JP2015081976A - 定着装置および画像形成装置 - Google Patents

定着装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015081976A
JP2015081976A JP2013218992A JP2013218992A JP2015081976A JP 2015081976 A JP2015081976 A JP 2015081976A JP 2013218992 A JP2013218992 A JP 2013218992A JP 2013218992 A JP2013218992 A JP 2013218992A JP 2015081976 A JP2015081976 A JP 2015081976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
fixing
unit
moving member
fixing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013218992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6268910B2 (ja
Inventor
佐藤 秀樹
Hideki Sato
秀樹 佐藤
丸橋 茂幸
Shigeyuki Maruhashi
茂幸 丸橋
淳 澤村
Atsushi Sawamura
淳 澤村
裕弘 加藤
Yasuhiro Kato
裕弘 加藤
健佑 相内
Kensuke Ainai
健佑 相内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013218992A priority Critical patent/JP6268910B2/ja
Priority to US14/272,967 priority patent/US9164451B2/en
Priority to CN201410252862.3A priority patent/CN104570667B/zh
Publication of JP2015081976A publication Critical patent/JP2015081976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6268910B2 publication Critical patent/JP6268910B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2032Retractable heating or pressure unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2032Retractable heating or pressure unit
    • G03G15/2035Retractable heating or pressure unit for maintenance purposes, e.g. for removing a jammed sheet
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6579Refeeding path for composite copying
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/0043Refeeding path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00721Detection of physical properties of sheet position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0138Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt
    • G03G2215/0145Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt the linear arrangement being vertical
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1639Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the fixing unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】搬送時における移動部材の破損や、移動部材による異音を低減する。【解決手段】本発明の定着装置は、定着ロール101と、定着ロール101との間にニップ部を形成する加圧ベルト103と、用紙の通過にともない移動可能に設けられる切り替えゲート160と、切り替えゲート160の有無を検知するゲートセンサ180と、定着ロール101に対する加圧ベルト103の位置を変化させるレバーニップ131と、レバーニップ131に対峙する位置で着脱自在に設けられるとともに切り替えゲート160に当接するシム190とを備える。【選択図】図12

Description

本発明は、定着装置および画像形成装置に関する。
特許文献1では、簡単な操作で出荷時には定着装置の加圧ローラと加熱ローラの圧着解除の状態を確実に保持させ、設置稼働できる状態時には圧着解除を禁止した圧着状態が確実に維持でき安定した良質の定着が行われるフールプルーフ機能を満たした画像形成装置の提供を目的とする。
そして、特許文献1に記載の定着装置は、定着装置の加圧ローラを加熱ローラに対して、圧着する圧着状態と圧着解除する圧着解除状態とに切換える第1の操作部材を設け、圧着状態の第1の位置と、圧着解除状態の第2の位置との二つの位置に切換える第2の操作部材を備え、第2の操作部材が第1の位置に在るときは、第1の操作部材が圧着解除位置に切換移動拒否の状態となり、第2の位置に在るときには、第1の操作部材が圧着解除位置に切換移動許容の状態となるように構成される。
特開2006−30742号公報
本発明は、搬送時における移動部材の破損や、移動部材による異音を低減することを目的とする。
請求項1記載の発明は、記録材にトナーを定着させる定着部材と、前記定着部材との間に記録材が通過するニップ部を形成する加圧部材と、前記ニップ部を通過する記録材の搬送経路にて、記録材の通過にともない移動可能に設けられる移動部材と、前記移動部材の有無を検知する検知部と、前記定着部材に対する前記加圧部材の位置を変化させる変位機構と、前記変位機構に対峙する位置で着脱自在に設けられるとともに前記移動部材に当接する着脱部材とを備えることを特徴とする定着装置である。
請求項2記載の発明は、前記検知部により検知される前記移動部材の状態によって、前記着脱部材の着脱状態を認識する着脱認識部を有することを特徴とする請求項1記載の定着装置である。
請求項3記載の発明は、前記着脱部材は、前記対峙する位置に設けられているときに、前記変位機構によって前記定着部材から前記加圧部材を離間させ、かつ記録材が前記移動部材と接触している状態と前記検知部に検知させることを特徴とする請求項1記載の定着装置である。
請求項4記載の発明は、自装置に電源を投入した際に記録材が前記移動部材と接触している状態を前記検知部が検知するか否かを判断する判断部を備えることを特徴とする請求項3記載の定着装置である。
請求項5記載の発明は、前記判断部が、記録材が前記移動部材と接触している状態を前記検知部が検知していると判断した際に、前記着脱部材を取り除くことを促す表示を行う表示手段を備えることを特徴とする請求項4記載の定着装置である。
請求項6記載の発明は、前記移動部材は、前記ニップ部から搬送されてきた記録材を搬送する搬送手段に向かう第1搬送経路に記録材を案内するとともに、当該搬送手段から反転して搬送されてきた記録材におけるトナーが定着した面とは反対の面にトナー像を形成するトナー像形成部に向かう第2搬送経路に記録材を案内することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載の定着装置である。
請求項7記載の発明は、記録材にトナーを定着させる定着部材と、前記定着部材との間に記録材が通過するニップ部を形成する加圧部材と、前記ニップ部を通過する記録材の搬送経路にて、記録材の通過にともない移動可能に設けられる移動部材と、前記移動部材の有無を検知する検知部と、前記定着部材に対する前記加圧部材の位置を変化させる変位機構と、前記変位機構に対峙する位置で着脱自在に設けられるとともに前記移動部材に当接する着脱部材を挿入する挿入口と、前記検知部により検知される前記移動部材の状態によって、前記挿入口に挿入された前記着脱部材の有無を認識する挿入認識部とを備えることを特徴とする定着装置である。
請求項8記載の発明は、記録材にトナー像を形成するトナー像形成部と、前記トナー像形成部によって形成されたトナー像を記録材に定着させる定着部材と、前記定着部材との間に記録材が通過するニップ部を形成する加圧部材と、前記ニップ部を通過する記録材の搬送経路にて、記録材の通過にともない移動可能に設けられる移動部材と、前記移動部材の有無を検知する検知部と、前記定着部材に対する前記加圧部材の位置を変化させる変位機構と、前記変位機構に対峙する位置で着脱自在に設けられるとともに前記移動部材に当接する着脱部材と、前記検知部により検知される前記移動部材の状態によって、前記着脱部材の着脱状態を認識する着脱認識部とを備えることを特徴とする画像形成装置である。
請求項1記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比較して、搬送時における移動部材の破損や、移動部材による異音を低減できる。
請求項2記載の発明によれば、着脱部材の着脱状態を認識するための構成を簡略化することができる。
請求項3記載の発明によれば、着脱部材を装着した状態で定着装置が稼働することを抑制することができる。
請求項4記載の発明によれば、搬送経路に記録材を搬送した際に、記録材が移動部材と接触している状態を検知する精度を向上させることができる。
請求項5記載の発明によれば、着脱部材を取り除くことが必要なことをユーザが容易に認識することができる。
請求項6記載の発明によれば、ニップ部周辺の構成を簡略化することができる。
請求項7記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比較して、着脱部材の着脱状態を認識するための構成を簡略化することができる。
請求項8記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比較して、着脱部材の着脱状態を認識するための構成を簡略化することができる。
本実施の形態が適用される画像形成装置を示す概略構成図である。 本発明の実施形態が適用される定着装置の概略構成図である。 本発明の実施形態が適用される定着装置の斜視図である。 本発明の実施形態が適用される定着装置の付勢部周辺の概略構成図である。 (a)は解除レバーの概略構成図を示し、(b)は解除レバーの配置を説明する図である。 解除レバーの動作を説明する図である。 本発明の実施形態が適用される切り替えゲートの+Y側の端部を示す図である。 切り替えゲートの動作を説明する図である。 (a)はゲートセンサの概略構成図であり、(b)はゲートセンサとセンサフラグ部との関係を説明する図である。 本発明の実施形態が適用されるシムの概略構成図である。 シムと付勢部との関係を説明する図である。 シムと切り替えゲートとの関係を説明する図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<画像形成装置1>
図1は、本実施の形態が適用される画像形成装置1を示す概略構成図である。
図1に示す画像形成装置1は、所謂タンデム型のカラープリンタである。この画像形成装置1は、各色の画像データに対応して画像形成を行う画像形成部10を備えている。また画像形成装置1は、画像形成装置1全体の動作を制御する制御部5と、例えばパーソナルコンピュータ(PC)80や画像読取装置90等といった外部装置に接続され、これらから受信される画像データに対して予め定められた画像処理を施す画像処理部6と、ユーザの操作によってなされた指示を受け付けるユーザ・インターフェイス7とを備えている。さらに画像形成装置1は、各部に電力を供給する電力供給部8を備えている。さらにまた、画像形成装置1は、画像形成部10に供給される用紙(記録材)を積載する用紙積載部40と、画像形成部10によって画像が形成された用紙を積載する排紙積載部46とを備えている。
<画像形成部10>
トナー像形成部の一例である画像形成部10には、予め定められた間隔をおいて並列的に配置される4つの画像形成ユニット11(具体的には11Y,11M,11C,11K)が備えられている。また、画像形成部10は、各画像形成ユニット11にて形成された各色トナー像を多重転写させるため用紙を搬送する搬送ベルト18と、搬送ベルト18を回転させる駆動ロール19と、各画像形成ユニット11にて形成された各色トナー像を用紙に転写する転写ロール21と、転写された各色トナー像を用紙に定着させる定着装置100とを備えている。
また、画像形成部10は、用紙積載部40に積載された用紙を順次送り出すピックアップローラ68と、このピックアップローラ68によって送り出された用紙を搬送する搬送経路41と、ピックアップローラ68によって送り出された用紙を搬送する搬送ロール69とを備えている。また、画像形成部10は、定着装置100においてトナー像が定着された用紙の通過を検知するエグジットセンサ70と、定着装置100においてトナー像が定着された用紙を反転させて両面記録を可能とする両面用搬送経路43を備えている。
画像形成ユニット11は、静電潜像を形成してトナー像を保持する感光体ドラム12と、この感光体ドラム12の表面を予め定められた電位で一様に帯電する帯電器13と、この帯電器13によって帯電された感光体ドラム12を画像データに基づいて露光するLEDプリントヘッド(LPH)14と、感光体ドラム12上に形成された静電潜像を現像剤を用いて現像する現像装置20と、転写後の感光体ドラム12表面を清掃するクリーナ16とを備えている。また、各画像形成ユニット11Y,11M,11C,11Kは、現像装置20に収納されるトナーを除いて、略同様に構成される。そして、各画像形成ユニット11Y,11M,11C,11Kは、それぞれがイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)のトナー像を形成する。
<画像形成装置1の動作>
本実施の形態の画像形成装置1において、PC80や画像読取装置90から入力された画像データは、画像処理部6によって予め定められた画像処理が施された後、不図示のインターフェースを介して各画像形成ユニット11に送られる。そして、例えば黒(K)色トナー像を形成する画像形成ユニット11Kでは、感光体ドラム12が矢印A方向に回転しながら、帯電器13により予め定められた電位で一様に帯電され、画像処理部6から送信された画像データに基づいてLPH14により走査露光される。それにより、感光体ドラム12上には、黒(K)色画像に関する静電潜像が形成される。そして、感光体ドラム12上に形成された静電潜像は、現像装置20により現像され、感光体ドラム12上には黒(K)トナー像が形成される。同様に、画像形成ユニット11Y,11M,11Cにおいても、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色のトナー像が形成される。
一方で、用紙積載部40に積載された用紙は、ピックアップローラ68によって送り出される。そして、ピックアップローラ68によって送り出された用紙は、矢印B方向に移動する搬送ベルト18により搬送されながら、各画像形成ユニット11で形成された各色のトナー像が重畳される。そして、重畳トナー像が静電転写された用紙は、搬送ベルト18から剥離され、定着装置100まで搬送される。用紙上のトナー像は、定着装置100によって熱および圧力による定着処理を受けて、用紙上に定着される。そして、定着画像が形成された用紙は、搬送ロール69によってさらに搬送され、エグジットセンサ70によって検知された後、排紙積載部46に積載される。
また、用紙に両面記録を施す場合には、定着装置100によって定着画像が形成された用紙は、排紙積載部46にそのまま排出されずに、反転した搬送ロール69によって両面用搬送経路43へと搬送される。この両面用搬送経路43を搬送された用紙は、定着画像が形成されていない他の面に画像形成部10により画像が形成される。このことにより、用紙の両面に画像が形成される。そして、この用紙は、定着装置100、搬送ロール69、およびエグジットセンサ70を通過した後、排紙積載部46に積載される。
<定着装置100の構成>
図2は、本発明の実施形態が適用される定着装置100の概略構成図である。また、図3は本発明の実施形態が適用される定着装置100の斜視図である。また、図4は、本発明の実施形態が適用される定着装置100の付勢部130周辺の概略構成図である。なお、図2は、図3の断面IIにおける概略構成図を示し、図4は、図3の断面IVにおける概略構成図を示す。
図2に示すように、本実施の形態の定着装置100は、用紙に形成されたトナー像を定着させる定着ロール101と、定着ロール101と対向するように配置される加圧ベルト103と、各機能部材が内部に設けられる筐体110と、定着ロール101に対して加圧ベルト103を付勢しニップ部Nを形成する付勢部130(図4参照)と、ニップ部Nの圧接力(ニップ圧)の解除を可能とする解除レバー150と、用紙の搬送先を切り替える切り替えゲート160と、切り替えゲート160の位置を検知するゲートセンサ180とを備える。
なお、図示の例における定着装置100は、ニップ部Nよりも用紙搬送方向上流側においてニップ部Nへ用紙を案内する定着入口ガイド111と、筐体110の外周に設けられ両面用搬送経路43の一部を構成する両面搬送ガイド115とを備える。
なお、以下の説明では、図2の奥行き方向(定着ロール101の軸方向に沿った方向)をY方向、Y方向と直交する水平方向(図中左右方向)をX方向とし、X方向およびY方向と直交する鉛直方向(図中上下方向)をZ方向とする。また、図2において、X方向にて右側へ向かう方向を+X方向、Y方向にて紙面奥側へ向かう方向を+Y方向、Z方向にて紙面上側へ向かう方向を+Z方向とする。
<定着ロール101>
図2に示すように、定着部材の一例である定着ロール101は、例えばアルミからなる金属製の円筒状芯金101aの周囲に、例えばゴムからなる耐熱性弾性体層101b、および例えばフッ素ゴム等からなる離型層101cを積層して構成された円筒状ロールである。
また、定着ロール101は、内側に発熱源としてハロゲンランプ105と、離型層101cの外周表面に接して設けられる温度センサ(図示せず)とを備える。さらに、定着ロール101は、図示しない駆動モータと連結して設けられる。
<加圧ベルト103>
図2に示すように、加圧部材の一例である加圧ベルト103は、加圧ベルト本体104と、加圧ベルト本体104の内部に配置された押圧パッド107と、加圧ベルト本体104の内部で押圧パッド107を保持するパッドホルダ108と、加圧ベルト本体104を内部から支持するベルトガイド部材109とを備える。
加圧ベルト本体104は、形成される画像に、継ぎ目に起因する欠陥が生じないように、原形が円筒形状に形成された継ぎ目がない無端ベルトにより形成される。この加圧ベルト本体104は、例えばフッ素樹脂と補強性フィラーとを配合してなる単一層から構成される。
押圧パッド107は、例えばシリコーンゴムやフッ素ゴム等の弾性体から形成される。この押圧パッド107は、加圧ベルト本体104の内周面と押圧パッド107との摺動抵抗を小さくするために、加圧ベルト本体104と接する面に低摩擦シート(図示せず)を備える。
パッドホルダ108は、例えば金属製の板状部材により形成される。パッドホルダ108は、加圧ベルト本体104の内部で、押圧パッド107が加圧ベルト本体104を介して定着ロール101と対峙する位置に押圧パッド107を保持する。
ベルトガイド部材109は、例えば樹脂製の部材により形成され、加圧ベルト本体104の内部から加圧ベルト本体104を回転運動可能に支持する。
そして、加圧ベルト103は、後述するように付勢部130を介して、加圧ベルト本体104が定着ロール101に対して圧接されるように配置される。この加圧ベルト本体104が定着ロール101に対して圧接されている際には、加圧ベルト本体104の押圧パッド107が、加圧ベルト本体104を介して定着ロール101に押圧される。
<定着ロール101および加圧ベルト103の動作>
このような構成において、定着ロール101は、駆動モータ(図示せず)により駆動を受けて回転し(矢印C参照)、この回転に従動して加圧ベルト103も回転運動する。画像形成部10(図1参照)によってトナー像が静電転写された用紙は、定着入口ガイド111に案内されながらニップ部Nへと搬送される。そして、用紙上のトナー像は、ニップ部Nを通過する際に、ニップ部Nに作用する圧力および定着ロール101から供給される熱によって用紙に定着される。そして、画像が定着された用紙は、搬送ロール69へと搬送される。
<筐体110>
図3に示すように、筐体110は、長手方向がY方向に沿う、略直方体の形状で構成される。この筐体110の内部には、上述の定着ロール101や加圧ベルト103等の機能部材が配置される。
なお、筐体110におけるY方向の両端側内部にはそれぞれ付勢部130(図4参照)が設けられる。また、筐体110におけるY方向の両端側外部には、それぞれ解除レバー150、ゲートセンサ180が設けられている。
さらに、筐体110の+Z方向を向く面であってY方向の両端側には、後述するシム190を挿入する挿入口110bが形成されている。
<付勢部130>
図4に示すように、付勢部130は、加圧ベルト103のY方向におけるそれぞれの端部に設けられる。図示の例においては、付勢部130は、加圧ベルト103の一部でありかつ加圧ベルト103の端部に設けられた爪部106を保持する。
付勢部130は、加圧ベルト103を保持しかつ定着ロール101に対して進退可能に設けられたレバーニップ131と、このレバーニップ131を付勢するスプリング133とを備える。
変位機構の一例であるレバーニップ131は、例えば金属製の板状部材である。このレバーニップ131は、回転軸131aと、加圧ベルト103の爪部106が挿入されるホルダ用溝131bと、スプリング133の一端が掛けられる突起であるスプリング用突起131cと、解除レバー150の回転軸150a(後述)を回転可能に支持する解除レバー用孔131dと、シム190(後述)と掛かり合うシム用突起131eとを備える。
ここで、レバーニップ131のスプリング用突起131cは、スプリング133の弾性力を受け−X方向に付勢される。この付勢されたレバーニップ131は、回転軸131aを中心として回転し(矢印E参照)、ホルダ用溝131bに挿入された爪部106を定着ロール101側に向けて押圧する。このことにより、付勢部130は、加圧ベルト103を定着ロール101に押しつける。
<解除レバー150>
図5(a)は解除レバー150の概略構成図を示し、図5(b)は解除レバー150の配置を説明する図である。図6は解除レバー150の動作を説明する図である。
図5(a)に示すように、解除レバー150は、回転軸150aと、回転軸150aを中心に回転可能に設けられたレバー本体150bと、回転軸150aの周囲に設けられたカム150cとを備える。なお、カム150cは、ベース円150c1と、カム山150c2とを備える。
ここで、解除レバー150の回転軸150aは、レバーニップ131の解除レバー用孔131dによって回転可能に支持される。また、解除レバー150のカム150cは、筐体110に設けられた被突き当て部110aに突き当てられて配置される。そして、解除レバー150が回転軸150aを中心として回転することにともない、カム150cにおいて被突き当て部110aと接触する領域が変化する。
具体的に説明をすると、図5(b)に示すように、解除レバー本体150bがZ方向に沿うように解除レバー150が配置される通常位置(実線の解除レバー150参照)においては、カム150cのベース円150c1が被突き当て部110aと接触する。また、解除レバー本体150bがX方向に沿うように配置され、解除レバー150が引き起こされて配置される起立位置(破線の解除レバー150参照)においては、カム150cのカム山150c2が被突き当て部110aと接触する。
このように構成された解除レバー150をユーザが操作することで、解除レバー150の姿勢が通常位置と起立位置とで切り替えられる。そして、図5(b)に示すように、この解除レバー150の姿勢の切り替えにより、回転軸150aの位置は変化する。このことにともない、この回転軸150aを支持するレバーニップ131の姿勢が変化し、ニップ部Nにおけるニップ圧が変化する。
すなわち、図6に示すように、解除レバー150が通常位置(実線の解除レバー150参照)であり、レバーニップ131が定着ロール101に近接する位置P1に配置されている状態では、定着ロール101に対して加圧ベルト103が付勢され、ニップ部Nに予め定めたニップ圧が生じる。一方、解除レバー150が起立位置(破線の解除レバー150参照)であり、レバーニップ131が位置P1よりも定着ロール101から離間した位置P0に配置されている状態では、定着ロール101から加圧ベルト103が離間され、ニップ部Nにおけるニップ圧は生じない状態となる。
さて、画像形成装置1(図1参照)において用紙に画像が形成される際には、解除レバー150は通常位置であり、ニップ部Nを通過する用紙は予め定めたニップ圧で押圧される。一方、例えば定着装置100において用紙詰まり(ジャム)が発生した場合には、ユーザが操作することで解除レバー150が引き起こされ起立位置となる。このことにより、ニップ部Nにおけるニップ圧が解除され、用紙の除去が容易に行われる。
<切り替えゲート160>
図7は、本発明の実施形態が適用される切り替えゲート160の+Y側の端部を示す図である。また、図8は切り替えゲート160の動作を説明する図である。
図7に示すように、移動部材の一例である切り替えゲート160は、長手方向がY方向に沿う長尺の板状部材からなり、搬送経路41あるいは両面用搬送経路43に沿って用紙を案内するゲート本体160aを備える。また、切り替えゲート160は、法線がY方向に沿う板状部材でありゲート本体160aのY方向の両端側に設けられゲートセンサ180によって検出されるセンサフラグ部(アクチュエータ)160bと、ゲート本体160aとセンサフラグ部160bとを接続する接続部160cと、Y方向に沿って設けられる回転軸160dとを備える。
図8に示すように、この切り替えゲート160は、回転軸160dを中心として回転可能に設けられ、第1位置(図中実線の切り替えゲート160参照)と、第1位置よりもゲート本体160aが下方に位置する第2位置(図中破線の切り替えゲート160参照)とに配置され得る。
切り替えゲート160は、第1位置に配置されている状態にて、ニップ部Nから搬送経路41に沿って搬送されてくる用紙をゲート本体160aの上面によって搬送ロール69(図1参照)に向かう経路(第1搬送経路)へと案内する。また、切り替えゲート160は、第2位置に配置されている状態にて、搬送ロール(搬送手段)69から搬送されてくる用紙を、ゲート本体160aの下面によって両面用搬送経路(第2搬送経路)43へと案内する。
なお、図示の例における切り替えゲート160は、通常の状態においては自重により第2位置に配置され、用紙がニップ部Nから搬送されてくると、この用紙によって押し上げられ第1位置に配置される。
<ゲートセンサ180>
図9(a)はゲートセンサ180の概略構成図であり、図9(b)はゲートセンサ180とセンサフラグ部160bとの関係を説明する図である。
検知部の一例であるゲートセンサ180は、切り替えゲート160におけるセンサフラグ部160bの位置を検知する。なお、制御部5(図1参照)が、ゲートセンサ180からの信号を受ける。また、制御部5は、ゲートセンサ180からの信号に基づき、ニップ部Nにおいてジャム(搬送異常)が発生したことを検出する。
具体的には、図8に示すように、ゲートセンサ180は、切り替えゲート160が回転軸160dを中心として回転することにともない、センサフラグ部160bが通過する領域に対峙して設けられる。図示の例におけるゲートセンサ180は、第1位置に配置されている切り替えゲート160のセンサフラグ部160bを検知するとともに、第2位置に配置されている切り替えゲート160のセンサフラグ部160bは検知しない位置に配置される。
さらに説明をすると、図9(a)に示すように、ゲートセンサ180は、第1位置に配置されている切り替えゲート160のセンサフラグ部160bをY方向の両側から挟むように設けられる。センサフラグ部160bを挟む一方には照射部181が設けられ、他方には受光部183が設けられる。
そして、図9(b)に示すように、切り替えゲート160が第1位置に配置される状態(図中実線の切り替えゲート160参照)においては、照射部181から照射された光がセンサフラグ部160bにより遮蔽され、受光部183が照射光を受光しない。なお、受光部183が照射部181から照射された照射光を受光しない状態を、非受光状態とする。
一方、切り替えゲート160が第2位置に配置される状態(図中破線の切り替えゲート160参照)においては、受光部183は照射部181から照射された照射光を受光する。なお、受光部183が照射部181から照射された照射光を受光する状態を、受光状態とする。
さて、再び図8を参照しながら、定着装置100のニップ部Nにおける用紙の有無と、ゲートセンサ180の検知状態との関係について説明をする。
まず、定着装置100のニップ部Nに用紙が存在しない状態では、上述のように切り替えゲート160は自重により第2位置に配置される(図中破線の切り替えゲート160参照)。このとき、ゲートセンサ180は、受光状態となる。
一方、定着装置100のニップ部Nに用紙が存在する状態では、切り替えゲート160は用紙により持ち上げられ、第1位置に配置される(図中実線の切り替えゲート160参照)。このとき、ゲートセンサ180は、非受光状態となる。
ここで、用紙がニップ部Nを通過するときを考えると、ゲートセンサ180においては、用紙がニップ部Nを通過する前は受光状態であり、用紙がニップ部Nを通過している際には非受光状態となり、用紙がニップ部Nを通過した後に再び受光状態となる。この受光状態と非受光状態との切り替えにより、ゲートセンサ180は所謂通紙センサーとして機能する。付言すると、ゲートセンサ180は、用紙の搬送異常を検知するために切り替えゲート160の移動を検知する。
そして、用紙がニップ部Nを通過する際に、ゲートセンサ180が非受光状態となる継続時間(基準時間)は、通常の搬送状態であれば用紙のサイズにより定まる。一方で、仮にニップ部Nにおいて用紙詰まり(ジャム)が発生し搬送異常が生じた場合には、基準時間よりも長い時間、非受光状態が継続する。
そこで、本実施の形態においては、非受光状態が継続する時間を検知し、この時間が用紙のサイズにより定まる基準時間を超えた場合には、ニップ部Nにおいてジャムが発生したと判断する。
例えば、ゲートセンサ180が非受光状態となると、ゲートセンサ180は予め定めた信号を制御部5(図1参照)へと出力する。信号を受けた制御部5は、この信号が継続する時間を計測するとともに、予め記憶した基準時間と比較する。この信号が継続する時間が基準時間を超えた場合には、制御部5は、画像形成部10による画像形成動作を停止させる。また、ユーザ・インターフェイス7に、ニップ部Nにおいてジャムが発生している旨が表示される。この表示により、ユーザは、解除レバー150(図3参照)を用いる等して、ニップ部Nに存在する用紙を取り除く必要があることを認識する。
<シム190>
図10は、本発明の実施形態が適用されるシム190の概略構成図である。図11は、シム190と付勢部130との関係を説明する図である。図12は、シム190と切り替えゲート160との関係を説明する図である。なお、図11および図12に記載されたレバーニップ131は、作図の都合上、図4等に記載されたものとは一部形状が異なるが、この形状の相違は上述したレバーニップ131の機能を変更するものではない。
さて、一般的に、定着装置100のニップ部Nの領域を確保するためには、定着ロール101および加圧ベルト103の少なくとも一方に弾性を持たせることが必要である。そして、図示の例においては、加圧ベルト103や押圧パッド107に弾性を持たせることにより、ニップ部Nの領域が確保される。
ここで、例えば押圧パッド107について説明をすると、押圧パッド107が加圧された状態が継続すると、少なくとも一時的には押圧パッド107の変形がおきる(ニップ跡が残る)。そして、この変形は用紙に形成される画像の画質不良や、定着装置100の動作時に周期的な異音を発生させ得る。また、サービスパーツや在庫として保管される場合や、画像形成装置1に一旦定着装置100を装着した後に定着装置100を長期にわたり使用しない場合等、押圧パッド107が加圧された状態が長くなると、押圧パッド107の変形がより起こり得る。
この押圧パッド107の変形を抑制するため、本実施の形態においては、簡易な構成によりニップ部Nにおけるニップ圧の解除を可能とするシム190が用いられる。
図10に示すように、着脱部材の一例であるシム190は、ユーザが把持するハンドル191と、レバーニップ131のシム用突起131eを受けるレバーニップ受け部193と、筐体110に形成された挿入口110bの内周壁に突き当てられる突き当て部195と、筐体110に掛かり合う爪部197と、筐体110の外側に配置されゲート160の接続部160cを支持するゲート支持部199とを備える。
このシム190は、筐体110の挿入口110bへ挿入される。このことにより、ニップ部Nにおけるニップ圧は解除された状態となる。
シム190を挿入しニップ部Nにおけるニップ圧を解除することを具体的に説明をすると、例えば、ユーザが解除レバー150を起立位置にし、レバーニップ131を位置P0に配置させる(図6参照)。このことにより、ニップ部Nにおけるニップ圧は解除された状態となる。
そして、ゲート160を持ち上げる等してゲート160を第1位置に配置しながら、挿入口110bへシム190を挿入する。より詳細には、シム190の爪部197および突き当て部195を挿入口110b内へと挿入する。このときシム190のゲート支持部199は、筐体110と接続部160cとの間に進入し、シム190のゲート支持部199の上面が接続部160cと接触する状態となる。
そして、この状態で、解除レバー150を通常位置に戻す。このとき、図11に示すように、解除レバー150を通常位置に戻しても、シム190が配置されていることにより、レバーニップ131は位置P0(図6参照)に配置された状態を継続する。すなわち、レバーニップ131は矢印E方向(図4参照)へ回転しようとするが、突き当て部195が挿入口110bの内周壁に突き当てられたシム190は、レバーニップ受け部193によりレバーニップ131のシム用突起131eを支持し、レバーニップ131の回転を妨げる。
このように、シム190によって回転が制限されたレバーニップ131が、位置P0に位置することにより、ニップ部Nのニップ圧は解除された状態が維持される。
また、シム190によって切り替えゲート160の移動が制限された状態となることから、搬送時に、切り替えゲート160ががたつくことにともなう切り替えゲート160の破損や、切り替えゲート160による異音が低減される。
また、このとき、図12に示すように、シム190のゲート支持部199が接続部160cを支持することにより、切り替えゲート160は第1位置に配置された状態であり、ゲートセンサ180は非受光状態となる。すなわち、シム190は、切り替えゲート160をゲートセンサ180が搬送異常として検知する状態とする。
なお、定着装置100を稼働させる際には、挿入口110bへ配置されていたシム190はユーザによって取り除かれる。この挿入口110bへ配置されたシム190が取り除かれると、レバーニップ131が回転することでレバーニップ131は位置P0から位置P1へと移動し、ニップ部Nにおいてニップ圧が発生する。また、切り替えゲート160は第2位置に移動し、ゲートセンサ180は受光状態となる。
さて、挿入口110bへ配置されたシム190が取り除かれることなく定着装置100を稼働させると、ニップ部Nのニップ圧が解除された状態で定着処理が施されることになるため、用紙に形成される画像の定着不良が発生する。さらに、この定着不良は、エラーとして認識されないこともある。
そこで、本実施の形態においては次のように構成することで、シム190を取り除くことなく画像形成が行われることが回避される。
まず、画像形成装置1(あるいは定着装置100)の電源投入時に、着脱認識部、挿入認識部、および判断部の一例である制御部5は、ゲートセンサ180が非受光状態となることによりゲートセンサ180から出力される予め定めた信号を受けているか否かを判断する。すなわち、制御部5は、ゲートセンサ180により検知される切り替えゲート160の状態によって、シム190の着脱状態を認識する。
そして、制御部5がゲートセンサ180から予め定めた信号を受けている場合には、制御部5が、シム190を取り除くこと促す画像をユーザ・インターフェイス7に表示させる。このとき、例えば取り除くべきシム190が配置されている位置を示す図をユーザ・インターフェイス7に表示してもよい。この表示により、ユーザは、シム190を取り除く必要があることを認識する。付言すると、このユーザ・インターフェイス7の表示により、シム190を取り除くことが必要であることを示す紙片(タグ)を、シム190に予め付することが不要となる。なお、制御部5およびユーザ・インターフェイス7を表示手段として捉えることができる。
なお、制御部5がゲートセンサ180から予め定めた信号を受けている間は、画像形成が開始されないよう制御してもよい。このことにより、シム190の取り忘れが確実に回避される。
また、本実施の形態は、シム190を配置することで用紙搬送の異常状態(ゲートセンサ180がオンの特殊な状態)を形成することにより、シム190の取り忘れを抑制する態様として捉えることができる。
さらに、画像形成装置1の電源投入時に制御部5がゲートセンサ180から出力される予め定めた信号を受けているか否かを確認することにより、画像形成を開始し、用紙が搬送された後に用紙の搬送異常を検知する精度が向上する。
さて、本実施の形態とは異なり、定着装置100自身が定着装置100の非使用時にニップ圧を解除する機構全体を有する構成と比較して、本実施の形態においては、定着装置100の構造が簡素化される。
また、本実施の形態とは異なり、定着装置100自身が定着装置100の非使用時にニップ圧を解除する機構全体を有する構成の場合、例えば画像形成装置1に対して定着装置100を挿抜する動作を利用して、ニップ圧の解除状態からニップ状態とする構成が採用される。
一方で、本実施の形態においては、例えば定着装置100を挿抜する動作とは関係なく、シム190を取り外す動作によりニップ圧の解除状態からニップ状態とする。このことにより、本実施の形態においては、定着装置100を挿抜する動作を行う際の、ユーザの操作力を低減させ、定着装置100を挿抜する際の操作性を向上させ得る。付言すると、本実施の形態においては、画像形成装置1に定着装置100を装着した状態であっても、ニップ圧の解除状態を維持することが可能となる。
ここで、上記の説明においては、定着ロール101および加圧ベルト103の組み合わせによりニップ部Nが形成されることを説明したが、ロール同士組み合わせあるいはベルト同士の組み合わせにおいても、上記で説明した実施の形態は適用可能である。
また、上記の説明においては、筐体110におけるY方向の両端側に、計2つのゲートセンサ180が設けられることを説明したが、筐体110におけるY方向の一方の端部側にのみゲートセンサ180が設けられる構成であってもよい。さらに、筐体110におけるY方向の両端側に計2つのシム190を配置することを説明したが、いずれか一方にのみシム190を配置する構成であってもよい。
また、上記の説明においては、画像形成装置1に設けられる制御部5が、ゲートセンサ180から予め定めた信号を受け取ることを説明した。しかしながら、定着装置100が、定着装置100の動作を制御する定着制御部(図示せず)を備える構成であってもよい。この定着制御部は、ゲートセンサ180から予め定めた信号を受け取ることにより、シム190が取り除かれていないことを検知する。
1…画像形成装置、100…定着装置、101…定着ロール、103…加圧ベルト、130…付勢部、131…レバーニップ、150…解除レバー、160…切り替えゲート、180…ゲートセンサ、190…シム

Claims (8)

  1. 記録材にトナーを定着させる定着部材と、
    前記定着部材との間に記録材が通過するニップ部を形成する加圧部材と、
    前記ニップ部を通過する記録材の搬送経路にて、記録材の通過にともない移動可能に設けられる移動部材と、
    前記移動部材の有無を検知する検知部と、
    前記定着部材に対する前記加圧部材の位置を変化させる変位機構と、
    前記変位機構に対峙する位置で着脱自在に設けられるとともに前記移動部材に当接する着脱部材と
    を備えることを特徴とする定着装置。
  2. 前記検知部により検知される前記移動部材の状態によって、前記着脱部材の着脱状態を認識する着脱認識部を有することを特徴とする請求項1記載の定着装置。
  3. 前記着脱部材は、前記対峙する位置に設けられているときに、前記変位機構によって前記定着部材から前記加圧部材を離間させ、かつ記録材が前記移動部材と接触している状態と前記検知部に検知させることを特徴とする請求項1記載の定着装置。
  4. 自装置に電源を投入した際に記録材が前記移動部材と接触している状態を前記検知部が検知するか否かを判断する判断部を備えることを特徴とする請求項3記載の定着装置。
  5. 前記判断部が、記録材が前記移動部材と接触している状態を前記検知部が検知していると判断した際に、前記着脱部材を取り除くことを促す表示を行う表示手段を備えることを特徴とする請求項4記載の定着装置。
  6. 前記移動部材は、前記ニップ部から搬送されてきた記録材を搬送する搬送手段に向かう第1搬送経路に記録材を案内するとともに、当該搬送手段から反転して搬送されてきた記録材におけるトナーが定着した面とは反対の面にトナー像を形成するトナー像形成部に向かう第2搬送経路に記録材を案内することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載の定着装置。
  7. 記録材にトナーを定着させる定着部材と、
    前記定着部材との間に記録材が通過するニップ部を形成する加圧部材と、
    前記ニップ部を通過する記録材の搬送経路にて、記録材の通過にともない移動可能に設けられる移動部材と、
    前記移動部材の有無を検知する検知部と、
    前記定着部材に対する前記加圧部材の位置を変化させる変位機構と、
    前記変位機構に対峙する位置で着脱自在に設けられるとともに前記移動部材に当接する着脱部材を挿入する挿入口と、
    前記検知部により検知される前記移動部材の状態によって、前記挿入口に挿入された前記着脱部材の有無を認識する挿入認識部と
    を備えることを特徴とする定着装置。
  8. 記録材にトナー像を形成するトナー像形成部と、
    前記トナー像形成部によって形成されたトナー像を記録材に定着させる定着部材と、
    前記定着部材との間に記録材が通過するニップ部を形成する加圧部材と、
    前記ニップ部を通過する記録材の搬送経路にて、記録材の通過にともない移動可能に設けられる移動部材と、
    前記移動部材の有無を検知する検知部と、
    前記定着部材に対する前記加圧部材の位置を変化させる変位機構と、
    前記変位機構に対峙する位置で着脱自在に設けられるとともに前記移動部材に当接する着脱部材と、
    前記検知部により検知される前記移動部材の状態によって、前記着脱部材の着脱状態を認識する着脱認識部と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2013218992A 2013-10-22 2013-10-22 定着装置および画像形成装置 Active JP6268910B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013218992A JP6268910B2 (ja) 2013-10-22 2013-10-22 定着装置および画像形成装置
US14/272,967 US9164451B2 (en) 2013-10-22 2014-05-08 Fixing device, and image forming apparatus
CN201410252862.3A CN104570667B (zh) 2013-10-22 2014-06-09 定影装置和图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013218992A JP6268910B2 (ja) 2013-10-22 2013-10-22 定着装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015081976A true JP2015081976A (ja) 2015-04-27
JP6268910B2 JP6268910B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=52826295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013218992A Active JP6268910B2 (ja) 2013-10-22 2013-10-22 定着装置および画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9164451B2 (ja)
JP (1) JP6268910B2 (ja)
CN (1) CN104570667B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10108121B2 (en) * 2017-02-06 2018-10-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and fixing device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5757971B2 (ja) * 2013-03-28 2015-08-05 シャープ株式会社 定着装置及びそれを備えた画像形成装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06250561A (ja) * 1993-02-26 1994-09-09 Canon Inc 定着装置の加圧力切換装置
JPH11296017A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Canon Inc 定着装置と画像形成装置
JP2001083823A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 画像形成装置
JP2001125321A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Sharp Corp 画像形成装置
JP2004046211A (ja) * 2002-07-08 2004-02-12 Hewlett-Packard Development Co Lp 印刷装置の輸送用インサートの存在を検出するシステムおよび方法
JP2006139035A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2008164810A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009003109A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着ユニットに用いられるスペーサ、その取り外し忘れの防止のための制御方法および装置、並びに画像形成装置
JP2011008132A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Fuji Xerox Co Ltd 搬送経路切替構造及びこれを用いた画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0362791B1 (en) * 1988-10-03 1995-03-08 Canon Kabushiki Kaisha An image forming apparatus
KR100561473B1 (ko) * 2003-10-27 2006-03-16 삼성전자주식회사 화상형성장치의 정착유닛 및 이를 구비하는 화상형성장치
EP1569046A1 (en) * 2004-02-27 2005-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus with a detector unit for detecting the temperature of a recording medium
US7215899B2 (en) * 2004-02-27 2007-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having temperature sensing element for sensing temperature of recording material
JP2006030742A (ja) 2004-07-20 2006-02-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置の定着装置
JP2008189393A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4548536B2 (ja) * 2008-03-21 2010-09-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び定着装置
JP5539393B2 (ja) * 2009-12-15 2014-07-02 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP5360128B2 (ja) * 2011-05-06 2013-12-04 コニカミノルタ株式会社 定着装置及び画像形成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06250561A (ja) * 1993-02-26 1994-09-09 Canon Inc 定着装置の加圧力切換装置
JPH11296017A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Canon Inc 定着装置と画像形成装置
JP2001083823A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 画像形成装置
JP2001125321A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Sharp Corp 画像形成装置
JP2004046211A (ja) * 2002-07-08 2004-02-12 Hewlett-Packard Development Co Lp 印刷装置の輸送用インサートの存在を検出するシステムおよび方法
JP2006139035A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2008164810A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009003109A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着ユニットに用いられるスペーサ、その取り外し忘れの防止のための制御方法および装置、並びに画像形成装置
JP2011008132A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Fuji Xerox Co Ltd 搬送経路切替構造及びこれを用いた画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10108121B2 (en) * 2017-02-06 2018-10-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and fixing device

Also Published As

Publication number Publication date
US20150110524A1 (en) 2015-04-23
US9164451B2 (en) 2015-10-20
CN104570667B (zh) 2018-04-03
JP6268910B2 (ja) 2018-01-31
CN104570667A (zh) 2015-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5060315B2 (ja) 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4550134B2 (ja) シート搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2007051005A (ja) 自動原稿給紙装置及び画像形成装置
JP6840496B2 (ja) シート検知装置及び画像形成装置
JP4502871B2 (ja) 用紙搬送装置の用紙状態検出装置
JP2007297141A (ja) 画像形成装置
JP2007008725A (ja) 用紙検出装置および印刷方法
JP2009075478A (ja) 画像形成装置
KR20090076547A (ko) 화상형성장치
JP5477549B2 (ja) 呼び出しユニット、呼び出し機構、給紙装置、画像形成装置、画像読取装置
JP6268910B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6199815B2 (ja) シート排出装置および画像形成装置
US8973919B2 (en) Double-feed detection apparatus and image forming apparatus
JP2016098056A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5376923B2 (ja) 画像形成装置
JP2007309955A (ja) 扉開閉検知装置及び画像形成装置
JP4128931B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2010134274A5 (ja)
JP4715854B2 (ja) 定着装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP2013075766A (ja) 搬送装置、及び、画像形成装置
JP5233873B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP5014283B2 (ja) シート搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
WO2014192395A1 (ja) シート搬送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP2009184743A (ja) 搬送装置、画像形成装置及び後処理装置
JP2020086208A (ja) 媒体厚検出装置、媒体搬送装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6268910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350