JP6840496B2 - シート検知装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート検知装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6840496B2
JP6840496B2 JP2016182725A JP2016182725A JP6840496B2 JP 6840496 B2 JP6840496 B2 JP 6840496B2 JP 2016182725 A JP2016182725 A JP 2016182725A JP 2016182725 A JP2016182725 A JP 2016182725A JP 6840496 B2 JP6840496 B2 JP 6840496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
light
receiving unit
light receiving
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016182725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018047967A (ja
Inventor
鈴木 隆史
隆史 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016182725A priority Critical patent/JP6840496B2/ja
Priority to US15/704,255 priority patent/US10155635B2/en
Publication of JP2018047967A publication Critical patent/JP2018047967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6840496B2 publication Critical patent/JP6840496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6511Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/14Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors by photoelectric feelers or detectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/515Absence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors
    • B65H2553/412Photoelectric detectors in barrier arrangements, i.e. emitter facing a receptor element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors
    • B65H2553/414Photoelectric detectors involving receptor receiving light reflected by a reflecting surface and emitted by a separate emitter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/60Details of intermediate means between the sensing means and the element to be sensed
    • B65H2553/61Mechanical means, e.g. contact arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2557/00Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
    • B65H2557/10Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00 for signal transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/17Nature of material
    • B65H2701/171Physical features of handled article or web
    • B65H2701/1712Transparent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00611Detector details, e.g. optical detector
    • G03G2215/00616Optical detector
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00611Detector details, e.g. optical detector
    • G03G2215/00628Mechanical detector or switch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00721Detection of physical properties of sheet position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0429Changing or enhancing the image
    • G03G2215/0431Producing a clean non-image area, i.e. avoiding show-around effects
    • G03G2215/0448Charge-erasing means for the non-image area
    • G03G2215/0451Light-emitting array or panel
    • G03G2215/0453Light-emitting diodes, i.e. LED-array

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、シートを検知するシート検知装置、及び、シート検知装置を備える電子写真複写機、電子写真プリンタ、インクジェットプリンタなどの画像形成装置に関する。
一般に、複写機等の画像形成装置においては、搬送される様々な種類のシートの有無を精度良く検知することが求められている。
そこで特許文献1では、シートの有無を検知するとき、フラグ式センサと、光学式センサを併用する構成が提案されている。具体的には、普通紙のように光を透過させにくいシートに対しては、発光部から発せられる光をシートで遮断又は反射させて受光部の信号を切り替えることでシートを検知する光学式センサを使用する。一方、光を透過させやすいシートに対しては、フラグとフォトインタラプタを用いたフラグ式センサを使用する。
フラグ式センサは、シートが接触してフラグが回動することでシートの有無を検知するため、紙間が狭い場合等にフラグがシートを検知した状態の位置からシートを検知するために待機する位置に戻れず、フラグの応答時間が問題となる場合がある。一方、光学式センサは、応答時間に関してはフラグ式センサよりも優れている。しかし、オーバーヘッドトランスペアレンシー(OHT)シートのように光を透過させやすいシートは反射光量が少なく、透過光量が多いため、光学式センサではシートの有無を正確に検知できないことがある。従って、このような2つのセンサを併用することで、搬送される様々な種類のシートの有無を精度良く検知することができる。
特開2007−223736号公報
画像形成装置の市場のニーズとして、省スペース化、省電力化が求められている。しかし特許文献1に記載の構成では、フラグ式センサと光学式センサとが、それぞれ独立した状態で配置されている。このため、装置を小型化しようとする場合、個々に配置されるセンサのスペースを確保する必要があり、省スペース化を阻害するおそれがある。また複数のセンサを設けることで、センサの発光部の配置スペースや消費電力が増加して省電力化を阻害するおそれがある。
そこで本発明はこのような現状に鑑みてなされたものであり、省スペース、省電力を図りつつ、様々な種類のシートを精度良く検知することができるシート検知装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明に係るシート検知装置の代表的な構成は、発光部と、シートを搬送する搬送手段と、前記発光部から出射された光を受光して信号を出力する第1受光部及び第2受光部と、前記発光部から出射された光がシートにより遮断又は反射されることで、前記第1受光部が出力する前記信号を切り替えてシートの有無を検知する第1シート検知手段と、前記搬送手段により搬送されるシートが接触することで移動する移動部と、前記移動部が移動することで前記発光部から出射された光の光路を形成し、又は光を遮断して前記第2受光部が出力する前記信号を切り替えてシートの有無を検知する第2シート検知手段と、前記搬送手段により搬送されるシートの搬送領域を間に挟んで前記発光部と対向して配置され、前記発光部から出射された光を前記第1受光部の方向に反射させる反射手段と、を備え、前記第1受光部と前記第2受光部に受光される光は、同一の前記発光部から出射された光であることを特徴とする。
本発明によれば、省スペース、省電力を図りつつ、様々な種類のシートを精度良く検知することができる。
画像形成装置の断面概略図である。 シート検知装置の斜視概略図である。 シート検知装置の平面図、側面図、断面図である。 基板の斜視概略図である。 センサ固定台の斜視概略図である。 フラグの斜視概略図である。 シートが無い状態のシート検知装置の上面図と断面図である。 シートが有る状態のシート検知装置の上面図と断面図である。 シートが無い状態のシート検知装置の側面図と断面図である。 シートが有る状態のシート検知装置の側面図と断面図である。 シート検知装置の斜視概略図である。 シートが無い状態のシート検知装置の側面図と断面図である。 シートが有る状態のシート検知装置の側面図と断面図である。
(第1実施形態)
<画像形成装置>
以下、まず本発明の第1実施形態に係るシート検知装置を備える画像形成装置Aの全体構成を画像形成時の動作とともに図面を参照しながら説明する。なお、記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
画像形成装置Aは、イエローY、マゼンダM、シアンC、ブラックKの4色のトナーを中間転写ベルトに一次転写した後、シートに二次転写して画像を形成する中間転写タンデム方式のカラー画像形成装置である。
図1に示す様に、画像形成装置Aは、シートにトナー像を転写する画像形成部と、画像形成部へシートを供給するシート給送部と、シートにトナー像を定着させる定着部と、を備える。
シート給送部は、画像形成装置A本体に対して着脱可能なシートカセット23と、シートに当接してシートを搬送路に給送する給送ローラ24と、重送されたシートを分離する分離ローラ25を備える。
給送ローラ24は、不図示の給送駆動ユニットの動力によって回転させられる。給送駆動ユニットは、画像形成装置A本体に固定され、不図示の給送駆動フレームと後フレームによって保持され、2つのフレームの間にギア等の駆動機構を有する。
画像形成部は、レーザスキャナユニット9、中間転写ユニット10、プロセスカートリッジ3(3Y、3M、3C、3K)を備える。なお、各々のプロセスカートリッジ3は、異なる色、すなわちイエローY、マゼンダM、シアンC、ブラックKのトナーにより画像を形成する点以外は同様の構成である。
プロセスカートリッジ3は、画像形成装置A本体に対して着脱可能であり、感光体ユニット5(5Y、5M、5C、5K)と、現像ユニット4(4Y、4M、4C、4K)から構成される。
感光体ユニット5は、感光体ドラム1(1Y、1M、1C、1K)、帯電ローラ2(2Y、2M、2C、2K)、クリーニングブレード8(8Y、8M、8C、8K)等を備える。また現像ユニット4は、現像ローラ6(6Y、6M、6C、6K)、トナー塗布ローラ7(7Y、7M、7C、7K)等を備える。
中間転写ユニット10は、一次転写ローラ11(11Y、11M、11C、11K)、二次転写ローラ16、二次転写対向ローラ13、クリーニング装置26、中間転写ベルト12、テンションローラ14を備える。中間転写ベルト12は、無端円筒状のベルトであり、二次転写対向ローラ13、テンションローラ14によって張架され、二次転写対向ローラ13から駆動を受けて矢印T方向に回転する。
画像形成に際しては、不図示の制御部がプリント信号を発すると、給送ローラ24によりシートカセット23に積載収納されたシートSがレジストローラ対17に送られる。シートSは、レジストローラ対17により斜行補正、タイミング補正が行われた後、画像形成部に送り出される。
一方、画像形成部においては、まず帯電ローラ2によって感光体ドラム1が所定の極性(本実施形態では負極性)に一様に帯電される。次に、レーザスキャナユニット9が不図示の光源から画像情報信号に応じて変調されたレーザ光を出射し、レーザ光が感光体ドラム1表面に照射されて静電潜像が形成される。その後、現像ユニット4によって静電潜像にトナーを付着させて現像することで感光体ドラム1上にトナー像が形成される。
感光体ドラム1上に形成されたトナー像は、一次転写ローラ11にトナーと逆極性(本実施形態では正極性)の一次転写バイアスが印加されることで中間転写ベルト12にそれぞれ一次転写される。
一次転写されたトナー像は、中間転写ベルト12の回転により回転方向下流にある二次転写対向ローラ13と二次転写ローラ16とから形成される二次転写部に到達する。そして、二次転写部において、二次転写ローラ16に二次転写バイアスが印加されることで、トナー像がシートSに転写される。
トナー像が転写されたシートSは、定着装置18に送られる。そして定着装置18において、加熱ローラ19aと加圧ローラ19bからなる定着ローラ対19で加熱、加圧されてトナー画像がシートSに定着される。その後、定着排紙ローラ27を介して、排出ローラ21により排出トレイ22に排出される。
なお、一次転写後に感光体ドラム1上に残ったトナーはクリーニングブレード8により除去される。また、二次転写後に中間転写ベルト12上に残ったトナーはクリーニング装置26により除去される。
<シート検知装置>
次に、画像形成装置A本体内でシートSが搬送される搬送路において、シートSの有無を検知するシート検知装置20について説明する。
本実施形態では、シート検知装置20は、定着ローラ対19の下流側に配置され、定着ローラ対19により挟持搬送されるシートSの有無を検知する。つまりシート検知装置20において、定着ローラ対19はシートSを搬送するシート搬送手段である。また、シート検知装置により検知されたシートSの有無の情報は、不図示の制御部に伝えられる。制御部は、シート検知装置20から受け取った情報に基づいて、ジャムの報知や定着ローラ対19通過後のシートSの搬送制御を行う。
<基本構成>
以下、まずはシート検知装置20の基本構成について説明する。
図2は、シート検知装置20の斜視概略図である。図3は、シート検知装置20の上面図(図3(a))、側面図(図3(b))、A−A断面図(図3(c))である。図2、図3に示す様に、シート検知装置20は、定着ローラ対19のシート搬送方向の下流側に配置されたシート搬送ガイド28に取り付けられて固定されている。具体的には、シート搬送ガイド28に対してセンサ固定台29が固定され、センサ固定台29に対して基板31が取り付けられている。
図4は、基板31の斜視概略図である。図4に示す様に、基板31にはセンサ固定台29に対する位置を決めるための位置決め孔65(65a、65b、65c)が形成されている。また基板31は、電力を消費して発光する発光部33、発光部33から出射された光を受光する光学式センサ用受光部35(第1受光部)、フラグ式センサ用受光部34(第2受光部)を備える。
フラグ式センサ用受光部34と光学式センサ用受光部35は、発光部33から出射された光を受光すると電気信号に変換して出力する。また基板31には電気回路が形成されており、発光部33、フラグ式センサ用受光部34、光学式センサ用受光部35は制御部と電気的に接続されている。
図5は、センサ固定台29の斜視概略図である。図5(a)に示す様に、センサ固定台29は、フラグ32を保持するフラグ保持部60と基板31を保持する基板保持部61を備える。また、基板31に形成された位置決め孔65(65a、65b、65c)と係合して基板31の位置決めを行う位置決め部66(66a、66b、66c)を備える。また発光部33から出射された光をフラグ式センサ用受光部34の方向に反射させるフラグ式センサ用反射部材40を備える。またフラグ32の移動を規制するストッパ43を備える。
なお、位置決め部66を発光部33とフラグ式センサ用受光部34及び光学式センサ用受光部35との間に配置することで、センサ固定台29と基板31が面している間に僅かな隙間が生じても、受光部が発光部33から光を直接受光することを防止できる。
また図5(b)に示す様に、センサ固定台29には、発光部33から出射された光の経路をガイドするアパーチャ部30(30a、30b、30c、30d)がシート搬送ガイド28に向かって延びるように形成されている。ここでアパーチャ部30a、30bは、発光部33からフラグ式センサ用受光部34へ光をガイドする。またアパーチャ部30c、30dは、発光部33から光学式センサ用受光部35へ光をガイドする。なお、シート搬送ガイド28の第3のアパーチャ部30cと第4のアパーチャ部30dを延長した箇所には、光学式センサ用孔41a、41b(図2参照)が形成されている。
図6は、フラグ32の斜視概略図である。図6に示す様に、フラグ32は、回転軸36とシート当接部37を備え、回転軸36を中心にセンサ固定台29のフラグ保持部60(図5参照)に取り付けられている。また、シート当接部37(移動部)は回転軸36と連結しており、シートSが接触することで回転軸36を中心に回動(移動)する。
またシート当接部37は、シート搬送ガイド28に形成されたフラグ用孔39(図2参照)からシートSが搬送される搬送領域まで伸びている。またシート当接部37の側面には遮光部38が設けられている。そして、シート当接部37が回動することで遮光部38がアパーチャ部30a、30bを通る光を透過又は遮断し、シートSが接触した時のみ発光部33から出射された光がフラグ式センサ用受光部34に入射するように制御する。なお、シート当接部37の回動による遮光部38の回転軌跡に沿って、センサ固定台29には切り欠きが設けられている。
<検知動作>
次に、シート検知装置20によるシートSの検知動作について説明する。
シート検知装置20は、光学式センサ(第1シート検知手段)とフラグ式センサ(第2シート検知手段)によりシートSの有無を検知する。フラグ式センサは、発光部33、フラグ32、フラグ式センサ用受光部34、制御部などから構成される。また光学式センサは、発光部33、光学式センサ用受光部35、制御部などから構成される。
図7は、シートSが無い状態のシート検知装置20の上面図(図7(a))と、フラグ式センサ部分のB−B断面図(図7(b))である。図7に示す様に、シートSが無い状態では、フラグ32のシート当接部37の回動は、センサ固定台29のストッパ43によって止められている。この状態では、遮光部38がフラグ式センサ用反射部材40で反射された光を遮断するため、フラグ式センサ用受光部34には光が入射せず、フラグ式センサ用受光部34から電気信号が出力されない。本実施形態では、制御部は、フラグ式センサ用受光部34から電気信号が出力されていない状態をシートが無い状態と検知する。
図8は、シートSが有る状態のシート検知装置20の上面図(図8(a))と、フラグ式センサ部分のC−C断面図(図8(b))である。図8に示す様に、シートSが有る状態では、フラグ32のシート当接部37にシートSが接触して持ち上げられて回動する。このとき、シート当接部37の一部である遮光部38も回動し、発光部33から出射された光の遮断状態が解除されて光路が形成される。このため、フラグ式センサ用反射部材40で反射された光がフラグ式センサ用受光部34に入射し、フラグ式センサ用受光部34に電流が流れる状態となる。本実施形態では、制御部は、フラグ式センサ用受光部34に電流が流れて信号が出力されている状態をシートSが有る状態と検知する。
図9は、シートSが無い状態のシート検知装置20の側面図(図9(a))と、D−D断面図(図9(b))である。図9に示す様に、シートSが無いとき、発光部33の光を反射させる対象が無いため、光学式センサ用受光部35に光は届かない。従って、光学式センサ用受光部35から電気信号が出力されない。本実施形態では、制御部は、光学式センサ用受光部35電気信号が出力されていない状態をシートSが無い状態と検知する。
図10は、シートSが有る状態のシート検知装置20の側面図(図10(a))と、E−E断面図(図10(b))である。図10に示す様に、シートSが有るとき、シートSの表面により発光部33の光が反射され、光学式センサ用受光部35に光が入射する。従って、光学式センサ用受光部35に電流が流れる。本実施形態では、制御部は、光学式センサ用受光部35に電流が流れて信号が出力された状態をシートSが有る状態と検知する。
ここで前述した通り、フラグ式センサは、紙間が狭い場合等にフラグ32がシートSを検知した状態の位置(以下、検知位置という)からシートSを検知するために待機する位置(以下、待機位置という)に戻れず、フラグ32の応答時間が問題となる場合がある。一方、光学式センサに関しては、光を透過させやすいシートを検知する場合、シートから反射して光学式センサ用受光部35に届く光の光量が少なくなる。このため、光学式センサ用受光部35から流れる電流量が制御部で予め設定した電気信号に関する閾値を越えることができず、シートSを精度良く検知できないおそれがある。
そこで制御部は、判別手段として画像形成装置A内に配置された不図示のメディアセンサやユーザのシート種類の指定によりシートの種類の判別し、この判別結果に応じてフラグ式センサと光学式センサのいずれか一方のセンサによりシートSの有無を判別する。
すなわち、例えば判別手段によりOHTシートが搬送されたと判別された場合にはフラグ式センサでシートSの有無を検知する。このとき、搬送されるシートS後端と次に搬送されるシートS先端の間隔は、フラグ32のシート当接部37が検知位置から待機位置に戻れる間隔以上に設定される。
一方、判別手段により普通紙が搬送されたと判別された場合には光学式センサでシートSの有無を検知する。この場合、シート間の間隔は、発光部33の光がシートSの表面で反射せずにシートSの間を通って光学式センサ用受光部35まで光が届かなくなる間隔以上に設定される。なお、光学式センサで普通紙の有無を検知する場合、シート間の間隔でフラグ32のシート当接部37が検知位置から待機位置に戻ることができない。このため、普通紙を搬送している最中では、フラグ式センサの電気信号は常にシート有りの状態となる。
以上説明したように、フラグ式センサと光学式センサを併用することで、搬送される様々な種類のシートの有無を精度良く検知することができる。
また、光学式センサ用受光部35とフラグ式センサ用受光部34で受光される光の発光部33を同一にすることで、発光部を別箇に備える構成よりも配置スペースを削減することができ、また消費電力を抑えることができる。
従って、シート検知装置20によれば、省スペース、省電力を図りつつ、様々な種類のシートを精度良く検知することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明に係る画像形成装置Aの第2実施形態について図を用いて説明する。上記第1実施形態と説明の重複する部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
画像形成装置やシート検知装置の長寿命化を実現する方法の1つとして、発光部の発光時間を延命することが挙げられる。発光部の発光時間を延命ためには、発光部の光量を抑える必要がある。また光源としてLEDを使用する場合、寿命に温度依存性があるため、定着装置の熱源から近い位置にシート検知装置を配置する場合には、室温で使用するよりも寿命が短くなり、このような観点からも光量を抑えることが望ましい。
しかし、発光部の光を複数の受光部に照射する構成では、受光部の数に応じて受光部一つ当たりの受光光量が下がる。このため、発光部の光量を抑える場合、受光部から出力される電流が電気信号として制御部の閾値を越える程に十分な光量を得ることができない可能性がある。特に、第1実施形態の構成のように、シートSにより反射された光を受光する光学式センサでは、光の反射率がシート表面の種類によって変化するため、シートSの種類によっては光を十分に反射せず、受光部が十分な光量を得ることができない可能性がある。
そこで本実施形態では、省スペース、省電力を図りつつ、様々な種類のシートを精度良く検知でき、尚且つ、長寿命化に対応したシート検知装置について説明する。
図11は、本実施形態のシート検知装置90の斜視概略図である。図11に示す様に、本実施形態では、シートSの搬送領域を挟んで発光部33と対向する位置に反射部材44を配置している。その他の構成は、第1実施形態の構成とほぼ同様である。
反射部材44は、反射保持部材45に固定され、発光部33から出射された光を光学式センサ用受光部35の方向に反射させる。反射部材44は、光を反射できる部材であればよく、例えば鏡や光沢のある金属や樹脂などが想定される。なお、ここでいう光学式センサ用受光部35の方向とは、光学式センサ用受光部35に光が直接向かう方向だけでなく、他の反射手段等を介して間接的に光学式センサ用受光部35に光が向かう方向も含まれる。
次に、シートSの検知動作について説明する。なお、フラグ式センサによるシートSの有無の検知に関しては第1実施形態と同様であるため、ここでは光学式センサによる検知動作を説明する。
図12は、シートSが無い状態のシート検知装置20の側面図(図12(a))と、F−F断面図(図12(b))である。図12に示す様に、シートSが無いとき、発光部33から出射された光は反射部材44で反射されて光学式センサ用受光部35に入射する。従って、光学式センサ用受光部35に電流が流れる。本実施形態では、制御部は、光学式センサ用受光部35に電流が流れて信号が出力された状態をシートSが無い状態と検知する。
ところで、光学式センサは、光をシートSに対して垂直に出射して反射部材44を2回反射させるような構造にして、反射した光をまたシートSに対して垂直に出射する構成でも良い。しかし、シートSがジャムとなる場合はシート検知装置周辺を開放し、ユーザがジャム処理を行いやすいようにする必要がある。このため、例えばシート搬送ガイド28と反射保持部材45が可動式となる場合がある。このようになることで固定式より部品点数が多くなり、シート搬送ガイド28と反射保持部材45との位置精度がばらつきやすくなる。このような場合は本実施形態のように反射部材44で光を1回反射させる構成にすることで、反射回数が少ない分だけ光の反射角度のずれが少なくて済むため、シート搬送ガイド28と反射保持部材45が可動式でもシート検知装置の信頼性を保つことが可能となる。
また、2回反射では反射部材44の形がコの字のプリズムのように光の進行方向に対して厚みが必要になるが、1回反射では反射部材44の形状を板状にすることができるため装置の小型化も可能となる。
図13は、シートSが有る状態のシート検知装置20の側面図(図13(a))と、G−G断面図(図13(b))である。図13に示す様に、シートSがシート搬送ガイド28と反射部材44の間を搬送されると、発光部33から出射されて反射部材44に向かう光を遮断する。このとき、発光部33から出射された光はシートS表面で反射してシート搬送ガイド28に当たる位置構成にしている。これは、本実施形態の構成のようにシートSに対して光を垂直に出射していないために、シートS表面で反射した光が光学式センサ用受光部35に入りやすくなることを防止するためである。これにより、センサの誤検知を防止することが可能となる。この構成によって、シートが有る状態では発光部33から出射された光が光学式センサ用受光部35まで届かず、光学式センサ用受光部35に電流が流れない状態となる。本実施形態では、制御部は、光学式センサ用受光部35に電流が流れず、信号が出力されていない状態をシートSが有る状態と検知する。
なお、図12、図13では、反射部材44やシートSから反射される反射光は正反射で図示しているものの、実際には乱反射される光もある。しかし、乱反射される光は正反射される光に比べると光量が十分小さく、制御部で設定される閾値を越えるほどではない。
以上のように、光学式センサ用受光部35に入射する光に関して、反射部材44で反射させる構成とすることで、シートSの種類に依存せず、発光部33から出射された光を効率良く反射させることができる。このため、発光部33から出射される光の光量を抑えつつ、光学式センサの応答性の信頼を向上させることができる。従って、省スペース、省電力を図りつつ、様々な種類のシートを精度良く検知でき、尚且つ、長寿命化に対応することができる。
なお、上記第1、2実施形態では、1つの基板31に発光部33、フラグ式センサ用受光部34、光学式センサ用受光部35を配置しているものの、本発明はこれに限らず、基板31を分割しても良い。しかし、基板31を分割する分だけ基板31から配線するためのコネクタを配置するスペースが必要になるだけでなく、組立工数も上乗せすることになる。このため、スペース削減や組立性の向上の観点から、1つの基板にこれらの部材を配置する構成が好ましい。
また、発光部33は電力で光を出射する電子部品であり、白熱発光より消費電力の少ない電界発光するLED(発光ダイオード)を用いるのが好ましい。さらに、LEDを基板31に実装する場合、砲弾型より表面実装型にすることで、より省スペースに配置することができる。
また、フラグ式センサ用反射部材40や反射部材44に関しては、センサ固定台29や反射保持部材45とフラグ式センサ用反射部材40や反射部材44とを一体で金属や樹脂で作る構成としても良い。つまり、フラグ式センサ用反射部材40や反射部材44の位置で光を反射できる構成であればよい。また、フラグ式センサ用反射部材40はシート搬送ガイド28の中に配置されていなくても良い。
また上記第1、2実施形態では、シート搬送ガイド28に光学式センサ用孔41を設けることで、シート搬送ガイド28に対してシート搬送領域の反対側にシート検知装置20を配置している。しかし、定着装置18付近にシート検知装置20を配置しているため、発光部33、フラグ式センサ用受光部34、光学式センサ用受光部35に対する定着装置18から発生する熱の影響を最小限にするのが好ましい。このため、センサの配置等を変更して、シート搬送ガイド28に孔を設けない構成としてもよい。
19…定着ローラ対(搬送手段)
20…シート検知装置
31…基板
33…発光部
34…フラグ式センサ用受光部(第2受光部)
35…光学式センサ用受光部(第1受光部)
37…シート当接部(移動部)
44…反射部材(反射手段)
A…画像形成装置
S…シート

Claims (5)

  1. 発光部と、
    シートを搬送する搬送手段と、
    前記発光部から出射された光を受光して信号を出力する第1受光部及び第2受光部と、
    前記発光部から出射された光がシートにより遮断又は反射されることで、前記第1受光部が出力する前記信号を切り替えてシートの有無を検知する第1シート検知手段と、
    前記搬送手段により搬送されるシートが接触することで移動する移動部と、
    前記移動部が移動することで前記発光部から出射された光の光路を形成し、又は光を遮断して前記第2受光部が出力する前記信号を切り替えてシートの有無を検知する第2シート検知手段と、
    前記搬送手段により搬送されるシートの搬送領域を間に挟んで前記発光部と対向して配置され、前記発光部から出射された光を前記第1受光部の方向に反射させる反射手段と、
    を備え、
    前記第1受光部と前記第2受光部に受光される光は、同一の前記発光部から出射された光であることを特徴とするシート検知装置。
  2. 前記第1受光部、前記第2受光部、及び前記発光部は、1つの基板に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のシート検知装置。
  3. 発光部と、
    シートを搬送する搬送手段と、
    前記発光部から出射された光を受光して信号を出力する第1受光部及び第2受光部と、
    前記発光部から出射された光がシートにより遮断又は反射されることで、前記第1受光部が出力する前記信号を切り替えてシートの有無を検知する第1シート検知手段と、
    前記搬送手段により搬送されるシートが接触することで移動する移動部と、
    前記移動部が移動することで前記発光部から出射された光の光路を形成し、又は光を遮断して前記第2受光部が出力する前記信号を切り替えてシートの有無を検知する第2シート検知手段と、
    前記搬送手段により搬送されるシートの種類を判別する判別手段と、
    前記第1シート検知手段及び前記第2シート検知手段を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記第1受光部と前記第2受光部に受光される光は、同一の前記発光部から出射された光であり、
    前記制御手段は、搬送されるシートの種類に応じて、前記第1シート検知手段と前記第2シート検知手段のいずれか一方に基づいてシートの有無を検知することを特徴とするシート検知装置。
  4. 前記搬送手段により搬送されるシートの搬送領域を間に挟んで前記発光部と対向して配置され、前記発光部から出射された光を前記第1受光部の方向に反射させる反射手段を備えることを特徴とする請求項3に記載のシート検知装置。
  5. シートを搬送する搬送路と、
    前記搬送路において、シートの有無を検知する請求項1乃至請求項4のいずれか1項に
    記載のシート検知装置と、
    シートに画像を形成する画像形成部と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2016182725A 2016-09-20 2016-09-20 シート検知装置及び画像形成装置 Active JP6840496B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016182725A JP6840496B2 (ja) 2016-09-20 2016-09-20 シート検知装置及び画像形成装置
US15/704,255 US10155635B2 (en) 2016-09-20 2017-09-14 Sheet detecting device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016182725A JP6840496B2 (ja) 2016-09-20 2016-09-20 シート検知装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018047967A JP2018047967A (ja) 2018-03-29
JP6840496B2 true JP6840496B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=61621097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016182725A Active JP6840496B2 (ja) 2016-09-20 2016-09-20 シート検知装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10155635B2 (ja)
JP (1) JP6840496B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10301130B2 (en) * 2016-10-31 2019-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Sheet detection mechanism and image forming apparatus equipped therewith
US10768569B2 (en) * 2017-02-10 2020-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Fixing device and image forming apparatus
US10942481B2 (en) * 2017-09-28 2021-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2022020296A (ja) 2020-07-20 2022-02-01 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP2022086439A (ja) * 2020-11-30 2022-06-09 株式会社Pfu 媒体搬送装置
JP2023072225A (ja) * 2021-11-12 2023-05-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2023087253A (ja) * 2021-12-13 2023-06-23 コニカミノルタ株式会社 後処理装置、画像形成システム、制御方法及びプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5139339A (en) * 1989-12-26 1992-08-18 Xerox Corporation Media discriminating and media presence sensor
JP3119754B2 (ja) 1992-12-24 2000-12-25 キヤノン株式会社 記録装置
US6215552B1 (en) * 1994-07-18 2001-04-10 Xerox Corporation Electrostatic process control based upon both the roughness and the thickness of a substrate
JPH08137340A (ja) 1994-11-14 1996-05-31 Konica Corp 画像形成装置
JP3234749B2 (ja) * 1995-07-20 2001-12-04 シャープ株式会社 画像形成装置
JP4181653B2 (ja) 1997-02-28 2008-11-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
US6794633B2 (en) * 2001-07-26 2004-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Sheet detecting device and image forming apparatus
JP4058374B2 (ja) 2003-03-07 2008-03-05 キヤノンファインテック株式会社 シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
US7018121B2 (en) * 2004-03-11 2006-03-28 Lexmark International, Inc. Combined paper and transparency sensor for an image forming apparatus
JP4873688B2 (ja) 2006-02-23 2012-02-08 キヤノン株式会社 シート材搬送装置および画像形成装置
JP5850390B2 (ja) 2010-11-26 2016-02-03 株式会社リコー 光学センサ及び画像形成装置
JP5855141B2 (ja) 2013-01-31 2016-02-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5754477B2 (ja) * 2013-07-24 2015-07-29 コニカミノルタ株式会社 シート搬送装置、原稿読取装置および画像形成装置
JP2016124681A (ja) 2015-01-06 2016-07-11 コニカミノルタ株式会社 シート検知機構および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180081314A1 (en) 2018-03-22
JP2018047967A (ja) 2018-03-29
US10155635B2 (en) 2018-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6840496B2 (ja) シート検知装置及び画像形成装置
JP4759433B2 (ja) 画像形成装置
US8757618B2 (en) Recording medium conveying apparatus and image forming apparatus
US9170544B2 (en) Image forming apparatus
JP6245862B2 (ja) 画像形成装置
JP4712598B2 (ja) 画像形成装置
US11634292B2 (en) Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus
US20190049889A1 (en) Image forming apparatus
US8973919B2 (en) Double-feed detection apparatus and image forming apparatus
JP2005091252A (ja) 光学センサ
JP2013045023A (ja) レーザ定着装置及び画像形成装置
JP6801026B2 (ja) 画像形成装置、記録材判別センサ
JP6658647B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2018185485A (ja) 画像形成装置及び検査方法
JP6268910B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
US20150331369A1 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP4995528B2 (ja) 画像形成装置
JP5277627B2 (ja) 画像形成装置
JP2020086208A (ja) 媒体厚検出装置、媒体搬送装置および画像形成装置
US10894689B2 (en) Sheet type determining device and image forming device
JP2002068528A (ja) 記録媒体検知装置及びこれを用いた画像形成装置
JP6479144B2 (ja) 画像形成装置、記録材判別センサ
JP2019095639A (ja) 画像形成装置
CN112631098A (zh) 记录材搬送装置以及图像形成装置
JP2017088277A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6840496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151