JP2015076550A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015076550A
JP2015076550A JP2013212803A JP2013212803A JP2015076550A JP 2015076550 A JP2015076550 A JP 2015076550A JP 2013212803 A JP2013212803 A JP 2013212803A JP 2013212803 A JP2013212803 A JP 2013212803A JP 2015076550 A JP2015076550 A JP 2015076550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
processing chamber
reaction product
lift
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013212803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5740447B2 (ja
Inventor
佐々木 俊行
Toshiyuki Sasaki
俊行 佐々木
大村 光広
Mitsuhiro Omura
光広 大村
一仁 古本
Kazuhito Furumoto
一仁 古本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013212803A priority Critical patent/JP5740447B2/ja
Priority to US14/202,696 priority patent/US9093261B2/en
Publication of JP2015076550A publication Critical patent/JP2015076550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5740447B2 publication Critical patent/JP5740447B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • H01L21/02071Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers the processing being a delineation, e.g. RIE, of conductive layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32853Hygiene
    • H01J37/32862In situ cleaning of vessels and/or internal parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/3086Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】エッチング装置内壁に沸点が高い反応生成物が堆積した際に、これを容易に取り除くことが可能な半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】実施形態は、少なくとも難エッチング材上に上層膜を有する半導体基板を、処理チャンバーを有するプラズマエッチング装置を用いてエッチング加工する半導体装置の製造方法である。半導体基板を処理チャンバーに搬入後、上層膜をエッチングし、半導体基板を処理チャンバーに搬入した状態で処理チャンバー内壁にリフトオフ層を形成する。難エッチング材をエッチングし、半導体基板をプラズマエッチング装置から搬出した後、処理チャンバー内壁に対してクリーニング処理を行う。難エッチング材のエッチング工程では、難エッチング材の反応生成物が、リフトオフ層の形成された処理チャンバー内壁に堆積する。クリーニング処理では、リフトオフ層を除去することで、反応生成物層を除去する。
【選択図】図8

Description

本発明の実施形態は、半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置の製造工程におけるパターン形成には広くRIE(Reactive Ion Etching、反応性イオンエッチング)法が用いられている。このRIE法において、被加工膜とエッチングガスとの反応生成物の沸点が高い場合、当該反応生成物がエッチング装置内壁に堆積した際に、これを取り除くことが困難であるという問題がある。
特開平6−267897号公報
エッチング装置内壁に沸点が高い反応生成物が堆積した際に、これを容易に取り除くことが可能な半導体装置の製造方法を提供する。
本実施形態の半導体装置の製造方法は、少なくとも難エッチング材上に上層膜を有する半導体基板を、処理チャンバーを有するプラズマエッチング装置を用いてエッチング加工する半導体装置の製造方法である。半導体基板を処理チャンバーに搬入した後、上層膜をエッチングする工程と、半導体基板を処理チャンバーに搬入した状態で処理チャンバー内壁にリフトオフ層を形成する工程と、を有している。難エッチング材をエッチングする工程と、半導体基板をプラズマエッチング装置から搬出した後処理チャンバー内壁に対してクリーニング処理を行う工程を有している。難エッチング材をエッチングする工程では、難エッチング材の反応生成物が、リフトオフ層の形成された処理チャンバー内壁に堆積し、クリーニング処理では、リフトオフ層を除去することにより、反応生成物層を除去する。
第1の実施形態において使用するプラズマエッチング装置の一例を模式的に示す断面図 (a)は第1の実施形態におけるプラズマエッチング装置の構成を各工程毎に示す縦断面図の一例、(b)は第1の実施形態における半導体装置の構成を各工程毎に示す縦断面図の一例 (a)は第1の実施形態におけるプラズマエッチング装置の構成を各工程毎に示す縦断面図の一例、(b)は第1の実施形態における半導体装置の構成を各工程毎に示す縦断面図の一例 (a)は第1の実施形態におけるプラズマエッチング装置の構成を各工程毎に示す縦断面図の一例、(b)は第1の実施形態における半導体装置の構成を各工程毎に示す縦断面図の一例 (a)は第1の実施形態におけるプラズマエッチング装置の構成を各工程毎に示す縦断面図の一例、(b)は第1の実施形態における半導体装置の構成を各工程毎に示す縦断面図の一例 第1の実施形態におけるプラズマエッチング装置の構成を各工程毎に示す縦断面図の一例 リフトオフ層の堆積レートとセルフバイアスとの関係を示したグラフ 第1の実施形態における処理手順を示すフロー図 (a)は第2の実施形態におけるプラズマエッチング装置の構成を各工程毎に示す縦断面図の一例、(b)は第2の実施形態における半導体装置の構成を各工程毎に示す縦断面図の一例 (a)は第2の実施形態におけるプラズマエッチング装置の構成を各工程毎に示す縦断面図の一例、(b)は第2の実施形態における半導体装置の構成を各工程毎に示す縦断面図の一例 (a)は第2の実施形態におけるプラズマエッチング装置の構成を各工程毎に示す縦断面図の一例、(b)は第2の実施形態における半導体装置の構成を各工程毎に示す縦断面図の一例 (a)は第2の実施形態におけるプラズマエッチング装置の構成を各工程毎に示す縦断面図の一例、(b)は第2の実施形態における半導体装置の構成を各工程毎に示す縦断面図の一例 (a)は第2の実施形態におけるプラズマエッチング装置の構成を各工程毎に示す縦断面図の一例、(b)は第2の実施形態における半導体装置の構成を各工程毎に示す縦断面図の一例 第2の実施形態における処理手順を示すフロー図 (a)は第3の実施形態におけるプラズマエッチング装置の構成を各工程毎に示す縦断面図の一例、(b)は第3の実施形態における半導体装置の構成を各工程毎に示す縦断面図の一例 (a)は第3の実施形態におけるプラズマエッチング装置の構成を各工程毎に示す縦断面図の一例、(b)は第3の実施形態における半導体装置の構成を各工程毎に示す縦断面図の一例 (a)は第3の実施形態におけるプラズマエッチング装置の構成を各工程毎に示す縦断面図の一例、(b)は第3の実施形態における半導体装置の構成を各工程毎に示す縦断面図の一例 (a)は第3の実施形態におけるプラズマエッチング装置の構成を各工程毎に示す縦断面図の一例、(b)は第3の実施形態における半導体装置の構成を各工程毎に示す縦断面図の一例 (a)は第3の実施形態におけるプラズマエッチング装置の構成を各工程毎に示す縦断面図の一例、(b)は第3の実施形態における半導体装置の構成を各工程毎に示す縦断面図の一例 第3の実施形態における処理手順を示すフロー図 第4の実施形態において使用するプラズマエッチング装置の一例を模式的に示す断面図 第5の実施形態において使用するプラズマエッチング装置の一例を模式的に示す断面図
(第1の実施形態)
以下、第1の実施形態について、図1から図8を参照して説明する。なお、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは必ずしも一致しない。また、上下左右の方向についても、後述する半導体基板における回路形成面側を上とした場合の相対的な方向を示し、必ずしも重力加速度方向を基準としたものとは一致しない。
図1は第1の実施形態において使用する容量結合(CCP:Capacitive Coupled Plasma)型のプラズマエッチング装置の一例を模式的に示す断面図である。プラズマエッチング装置は処理チャンバー12を有している。処理チャンバー12は例えば表面が陽極酸化処理されたアルミニウムにより構成されている。処理チャンバー12は例えば略円筒状に構成されており、側面部12a、上面部12b及び底面部12cを有している。処理チャンバー12は上面部12bにおいてアース18に接続されている。処理チャンバー12内部は気密に封止されている。処理チャンバー12(上面部12b)はプラズマ処理中にはプラズマエッチング装置の上部電極となる。なお、処理チャンバー12がアース18に接続(接地)されている例を示したが、これに限らず、処理チャンバー12は電位的に浮遊状態であっても良い。
処理チャンバー12内にはステージ10が配置されている。ステージ10にはブロッキングコンデンサ14a及び高周波電源16aが直列に接続されている。高周波電源16aはアース18に接続されている。また、ステージ10にはブロッキングコンデンサ14b及び高周波電源16bが直列に接続されている。高周波電源16bはアース18に接続されている。高周波電源16aは例えばバイアスパワーを供給するための高周波電源である。高周波電源16bは、例えばプラズマ生成用の高周波電源であり、ソースパワーを供給する。ステージ10はプラズマエッチング装置の下部電極であり、例えばアルミニウムやステンレス鋼等の導電性材料で形成されている。
ステージ10は図示しない絶縁部材により囲まれている。これによりステージ10は処理チャンバー12から絶縁されている。ステージ10はプラズマ処理中にはカソードとなる。ステージ10は静電チャック(electrostatic chuck)となっており、後述するエッチング処理中においては、半導体基板22をクーロン力(静電気力)により吸着固定する。以上が、第1の実施形態において用いられるプラズマエッチング装置の概要である。
次に、本実施形態における一連の工程手順について説明する。図2から図6に、プラズマエッチング装置と、加工対象となる半導体装置20の各製造工程における構成を説明するための縦断面図の一例を示す。各図(a)はプラズマエッチング装置の各工程における構成、特に処理チャンバー12内壁に堆積する堆積物の構成を示すための縦断面図の一例である。各図(a)においては、処理チャンバー12の一部(図において丸印で囲んだ部分)を拡大し、処理チャンバー12内壁面の詳細な構成を示している。各図(a)においてはブロッキングコンデンサ14a、14b、高周波電源16a、16b、及びアース18は省略して示している。各図(b)は、本実施形態におけるエッチング加工の各工程における半導体装置20の構成を示すための縦断面図の一例である。図8は本実施形態の処理手順を示すフロー図である。第1の実施形態においては、図1において示した容量結合型のプラズマエッチング装置を使用する場合について説明する。
図2(b)は本実施形態における処理の直前の半導体装置20の構成を示す縦断面図の一例である。半導体基板22上には絶縁膜24が形成されている。絶縁膜24上に、第2導電膜層26及び第1導電膜層28が形成されており、第1導電膜層28上にパターニングされたエッチングマスク層30が形成されている。半導体基板22には例えばボロンがドープされたp型シリコン基板を用いることができる。絶縁膜24には例えばTEOS(Tetraethyl orthosilicate、テトラエトキシシラン)をソースガスとして成膜したシリコン酸化膜を用いることができる。
第2導電膜層26には例えば銀(Ag)を用いることができる。銀に代えて、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、マグネシウム(Mg)、白金(Pt)、金(Au)、イリジウム(Ir)等を用いても良い。これらの化学種は、後述するエッチング工程において用いられるプロセスガスとの反応生成物の沸点が高い(すなわち蒸気圧が低い、揮発性が低い)物質である。プロセスガスとしては例えば弗素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)、及びこれらハロゲン元素の化合物等を用いることができる。以下、上記弗素等のプロセスガスとの反応生成物の沸点が高い化学種を難エッチング材と称する。例えばシリコンフッ化物(SiF)の沸点は1気圧において−95.1℃であるのに対して、フッ化銀(AgF)の沸点は1気圧において1150℃である。これによれば、シリコンの反応生成物に比較して、銀の反応生成物の揮発性が低いことが分かる。
エッチング工程中、難エッチング材と弗素等のハロゲンとの反応生成物がプラズマエッチング装置の処理チャンバー12内壁に堆積する場合がある。当該反応生成物の沸点が高い場合、処理チャンバー12内壁に堆積した反応生成物をクリーニング処理によって除去することが困難となる。例えば弗素(F)と銀(Ag)との反応生成物はフッ化銀(AgF)を主成分とするものであると考えられ、当該反応生成物の沸点は高いため、クリーニング処理によって除去され難い。
上層膜の第1導電膜層28としては例えばタングステン(W)を用いることができる。タングステンに代えて、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)又はアルミニウム(Al)を用いることも可能である。これら化学種と弗素等のハロゲンとの反応生成物は比較的沸点が低く、揮発性は比較的高くなっている。これら反応生成物は処理チャンバー12内壁に堆積する場合があるが、クリーニング処理により除去可能である。
エッチングマスク層30としてはシリコン酸化膜を用いることができる。シリコン酸化膜は、例えばシラン(SiH)をソースガスとして用いたプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法によって形成することができる。エッチングマスク層30は成膜したシリコン酸化膜に、リソグラフィ法及びRIE法を施してパターニングすることにより形成することができる。後述するように、本実施形態におけるエッチング工程において、エッチングマスク層30をエッチングマスクとして用い、第1導電膜層28及び第2導電膜層26をエッチングする。
次に、本実施形態における一連の工程手順について順を追って説明する。先ず、図2(a)に示すように、半導体基板22をプラズマエッチング装置に搬入する前に、処理チャンバー12内にプレコート層40を形成する(図8:S11)。プレコート層40は、テトラクロロシラン(SiCl)と酸素(O)を含むガスをプロセスガスとして用いて形成する。高周波電源16bには例えば周波数100MHzで印加電圧500W以下の高周波ソースパワーを印加する。これにより処理チャンバー12内にプラズマを発生させてプロセスガスを反応させ、プレコート層40を形成することができる。プレコート層40はSiClOxを主成分とする反応生成物であると考えられる。プレコート層40は後述するクリーニング処理により除去可能である。エッチング対象である半導体基板22は未だプラズマエッチング装置内に搬送されておらず、ステージ10上に半導体基板22は載置されていない。
ここで、ステージ10(カソード、下部電極)とプラズマの電位差をVc、処理チャンバー12(上部電極)内壁とプラズマとの電位差をVaとした場合、上述の高周波ソースパワー条件に設定すると、Vc≒Va(VcとVaが略等しい)の関係を実現することができる。プラズマ生成用高周波電源である高周波電源16bがステージ10に接続されているため、高周波ソースパワーのVaへの寄与は小さい。また、上記条件下ではステージ10側のセルフバイアスも小さい。プレコート層40はステージ10の表面及び処理チャンバー12の内壁表面に形成される。仮に、Vc>Vaとなる条件下でプレコート層40を形成すると、ステージ10上にプレコート層40が形成され難くなる。また、ステージ10上に半導体基板22が載置されていないため、プラズマによって生成したイオンがセルフバイアスにより加速されてステージ10にアタックし、これによってステージ10がエッチング若しくはスパッタリングされて損傷する可能性がある。本実施形態のように、Vc≒Vaと設定すればこれを防止することができる。なお、Vc及びVaは、プラズマ中に微小なプローブを挿入して行うプローブ法により測定することが可能である。
次に、リソグラフィ法及びRIE法によりエッチングマスク層30が加工された半導体基板22(図2(b)に示す半導体装置20)を処理チャンバー12内に搬送する(図8:S12)。
次に、図3(a)及び(b)に示すように、エッチングマスク層30をマスクとして、上層膜である第1導電膜層28をエッチングする(図8:S13)。エッチングは例えば異方性条件によるRIE法を用いて行う。エッチングプロセスガスとして、例えばNF及びClを含むガスを用いることができる。第1導電膜層28(例えばタングステン)を、上記プロセスガスを用いてエッチング加工すると、タングステンとエッチングプロセスガスとの反応生成物42が形成される。反応生成物42としては主としてタングステン弗化物(WFx)及びタングステン塩化物(WClx)を含む物質であると考えられている。反応生成物42は処理チャンバー12の内壁に堆積する。これにより、処理チャンバー12の内壁には、プレコート層40及び反応生成物42が積層して形成される。以下、処理チャンバー12に近い側を下層側、表面側を上層側と称する。
次に、図4(a)及び(b)に示すように、リフトオフ層44を形成する(図8:S14)。リフトオフ層44の形成は、炭素を構成元素として含むガス若しくはハロゲン化珪素を含むガスと希ガスを含む混合ガスを用いることができる。炭素を構成元素として含むガスとしては、例えばメタン(CH)、一酸化炭素(CO)等を用いることができる。ハロゲン化珪素を含むガスとしては、例えばテトラクロロシラン(SiCl)等を用いることができる。希ガスとしては、例えばヘリウム(He)、アルゴン(Ar)、ネオン(Ne)、クリプトン(Kr)又はキセノン(Xe)等を用いることができる。
リフトオフ層44の形成においては、高周波電源16bに周波数100MHzで、印加電圧1000〜2000Wの高周波ソースパワーを印加する。これにより。処理チャンバー12内にプラズマが生成する。このとき、周波数100MHzの電源電圧を用い、周波数13.56MHzの電源電圧は用いない。また、高周波電源16aのバイアスパワーは0Wとし、パワーを供給しない。これによりステージ10(カソード)以外の処理チャンバー12内壁に選択的にリフトオフ層44を堆積させることができる。リフトオフ層44はカーボンを主成分とした膜であり、後述するクリーニング処理において除去することができる。
本実施形態においては、上述のように、周波数100MHzの高周波電源を印加することによって、ステージ10(カソード)上に設置された半導体基板22とプラズマの電位差(Vc)と、それ以外の処理チャンバー12内壁とプラズマとの電位差(Va)において、Vc>Vaの関係を実現することができる。これにより、処理チャンバー12内壁に選択的にリフトオフ層44を形成し、ステージ10(半導体基板22)上にリフトオフ層44を形成しないようにすることができる。図4(a)に示すように、処理チャンバー12内壁に、プレコート層40、反応生成物42及びリフトオフ層44が積層して形成される。図4(b)に示すように、リフトオフ層44は半導体基板22上には形成されない。
図7はリフトオフ層44の堆積レートとセルフバイアスとの関係を示したグラフである。グラフにおいて、横軸はセルフバイアス、縦軸はリフトオフ層44の堆積レートを示している。堆積レートは、セルフバイアス0Vからセルフバイアスが大きくなるに従い減少し、セルフバイアスV1以上では堆積レートはゼロとなる。従って、0<Va<V1、及びVc>V1となるように設定すれば、上述のように、Vc>Vaの関係を実現することができる。これにより、処理チャンバー12内壁に選択的にリフトオフ層44を形成することができる。
次に、図5(a)及び(b)に示すように、第2導電膜層26のエッチングを行う(図8:S15)。エッチングは例えば異方性条件によるRIE法を用いて行う。第2導電膜層26のエッチングは例えばエッチングガスとして塩素(Cl)を含むガスにより行う。このエッチング工程中に、第2導電膜層26はエッチングガス(塩素)と反応し、銀と塩素との反応生成物46が生じる。反応生成物46は塩化銀(AgCl)を主成分とする物質であると考えられる。反応生成物46は、処理チャンバー12近傍に輸送され、処理チャンバー12内壁に堆積する。これにより、処理チャンバー12内壁には、下層側から上層側に向けて、プレコート層40、反応生成物42、リフトオフ層44及び反応生成物46が積層して堆積する。ここで、第2導電膜層26は難エッチング材として例えば銀(Ag)を含んで形成されている。従って、第2導電膜層26と塩素との反応生成物46は沸点が高い物質であり、後述するクリーニング工程において除去することが困難である。
次に、図6に示すように、半導体基板22をプラズマエッチング装置内から搬出する(図8:S16)。次いで、処理チャンバー12内壁に堆積した堆積物に対してクリーニング処理を行う(図8:S17)。クリーニング処理は、圧力50mTorr、 周波数100MHz、印加電圧1500Wの条件でRF(radio frequency)パワーを高周波電源16bに印加して行う。プロセスガスとして弗素(F)又は酸素(O)を構成ガスとして含むガスを用いることができる。例えば、NF/O混合ガスを用いることができる。
クリーニング処理においては、処理チャンバー12内壁に形成したプレコート層40及びリフトオフ層44を容易に除去することができる。すなわち、反応生成物46は上述のようにクリーニング処理によって除去され難い。従って、処理チャンバー12内壁に堆積した反応生成物46は、下層側を除去することによるリフトオフ効果によって除去することが望まれるが、プレコート層40上に反応生成物42、46が積層して堆積すると、クリーニング処理によってプレコート層40を除去することが困難となるおそれが生じる。
一方、本実施形態においては、反応生成物46の下層側にクリーニング処理で除去されやすいリフトオフ層44(カーボン層)が形成されているので、上述のクリーニング処理で反応生成物46の直下のリフトオフ層44を除去することによって、反応生成物46はリフトオフ効果により除去される。
また、反応生成物42は反応生成物46よりも沸点が低く、クリーニング処理により除去されやすいが、その下層側のプレコート層40は反応生成物42よりも除去されやすい。従って、反応生成物42は下層側のプレコート層40が除去されることによるリフトオフ効果によって除去され得ることになる。このように、クリーニング処理により除去が困難な反応生成物46の下層側にクリーニング処理により除去可能なリフトオフ層44をあらかじめ形成しておくことで、反応生成物46を除去することが容易となる。すなわち、エッチング装置内壁に沸点が高い反応生成物が堆積した際に、これを容易に取り除くことが可能となる。また、さらに、反応生成物42の下層側に、クリーニング処理により除去可能なプレコート層40をあらかじめ形成しておくことにより、反応生成物42、ひいては反応生成物46をリフトオフ効果によって除去することが容易となる。すなわち、処理チャンバー12内壁に堆積する反応生成物46の除去効果を高めることができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について、図9〜図14を参照して説明する。第1の実施形態と共通する部分には第1の実施形態において用いた符号を用い、共通する工程においては第1の実施形態において用いた図を用いる。図9〜図13の各図(a)はプラズマエッチング装置の各工程における構成、特に処理チャンバー12内壁に堆積する堆積物の構成を示すための縦断面図の一例である。各図(a)においては、処理チャンバー12の一部を拡大し、処理チャンバー12内壁面の詳細な構成を示している。各図(a)においてはブロッキングコンデンサ14a、14b、高周波電源16a、16b、及びアース18は省略して示している。各図(b)は、本実施形態におけるエッチング加工の各工程における半導体装置20の構成を示すための縦断面図の一例である。図14は本実施形態の処理手順を示すフロー図である。第2の実施形態においては、図1において示した容量結合型のプラズマエッチング装置を使用する場合について説明する。
図9(b)に本実施形態における処理の直前の半導体装置20の構成を示す。本実施形態が第1の実施形態と異なる点は、難エッチング材層が2層に形成されている点である。すなわち、絶縁膜24上に、下部の第1の難エッチング材層として第3導電膜層32が形成され、その上部の第2の難エッチング材層として、第2導電膜層26が第3導電膜層32上に積層形成されている。第2導電膜層26上には第1導電膜層28が形成されている。他の点は第1の実施形態における図2(b)に示した構造と同じである。
第3導電膜層32としては、例えば鉄(Fe)が用いられる。第3導電膜層32は第2導電膜層26と同じく難エッチング材であり、鉄の他に銀(Ag)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、マグネシウム(Mg)、白金(Pt)、金(Au)、イリジウム(Ir)等を用いることができる。すなわち、第3導電膜層32は、エッチング工程において用いられるプロセスガスとの反応生成物の沸点が高い物質である。第2導電膜層26には例えば銀(Ag)を用いることができる。第1導電膜層28としては例えばタングステン(W)を用いることができる。
エッチングマスク層30は成膜したシリコン酸化膜に、リソグラフィ法及びRIE法を施してパターニングすることにより形成されている。後述するように、本実施形態におけるエッチング工程において、エッチングマスク層30をエッチングマスクとして用い、第1導電膜層28、第2導電膜層26及び第3導電膜層32をエッチングする。
次に、本実施形態における一連の工程手順について順を追って説明する。先ず、図9(a)に示すように、半導体基板22をプラズマエッチング装置に搬入する前に、処理チャンバー12内にプレコート層40を形成する(図14:S21)。プレコート層40の形成は第1の実施形態と同じ条件を用いて行う。
次に、図9(b)に示す半導体基板22を処理チャンバー12内に搬送する(図14:S22)。次いで、図10(a)及び(b)に示すように、エッチングマスク層30をマスクとして、第1導電膜層28を異方性条件によるRIE法を用いてエッチングする(図14:S23)。第1導電膜層28のエッチングにおいては、第1の実施形態において第1導電膜層28をエッチングした条件と同じ条件を用いることができる。これにより、処理チャンバー12の内壁には、プレコート層40及び第1導電膜層28のエッチングにより生成した反応生成物42が積層して形成される。
次に、図11(a)及び(b)に示すように、反応生成物42上に第1リフトオフ層44aを形成する(図14:S24)。第1リフトオフ層44aの形成は、第1の実施形態におけるリフトオフ層44の形成と同じ条件によって行う。これにより、処理チャンバー12内壁に選択的に第1リフトオフ層44aを形成することができる。第1リフトオフ層44aは、カーボンを主成分とした膜であり、後述するクリーニング処理によって除去することができる。
次に、図12(a)及び(b)に示すように、第2導電膜層26のエッチングを行う(図14:S25)。第2導電膜層26のエッチングは第1の実施形態における第2導電膜層26のエッチングと同じ条件を用いることができる。このエッチング工程中に、第2導電膜層26はエッチングガス(塩素)と反応し、銀と塩素との第1反応生成物46aが生じる。第1反応生成物46aは、処理チャンバー12近傍に輸送され、処理チャンバー12内壁に堆積する。これにより、処理チャンバー12内壁には、下層側から上層側に向けて、プレコート層40、反応生成物42、第1リフトオフ層44a及び第1反応生成物46aが積層して堆積する。ここで、第1反応生成物46aは沸点が高い物質であり、クリーニング工程において除去することが困難である。
次に、図13(a)及び(b)に示すように、第2リフトオフ層44bを形成する(図14:S26)。第2リフトオフ層44bの形成は、第1リフトオフ層44aの形成と同じ条件にて行うことができる。これにより、処理チャンバー12内壁に選択的に第2リフトオフ層44bを形成することができる。次いで、第3導電膜層32のエッチングを行う(図14:S27)。本実施形態において第3導電膜層32としては上述のように例えば鉄を用いた例を示している。
第3導電膜層32のエッチングにおいては、エッチングガスとして例えば塩素(Cl)を含むガスにより行う。このエッチング工程中に、第3導電膜層32はエッチングガスと反応し、鉄と塩素との反応生成物である第2反応生成物46bが生じる。第2反応生成物46bは、処理チャンバー12近傍に輸送され、処理チャンバー12内壁に堆積する。
これにより、図13(a)に示すように、処理チャンバー12内壁には、下層側から上層側に向けて、プレコート層40、反応生成物42、第1リフトオフ層44a、第1反応生成物46a、第2リフトオフ層44b及び第2反応生成物46bが積層して堆積する。ここで、第1反応生成物46a及び第2反応生成物46bは沸点が高い物質であり、後のクリーニング工程において除去することが困難である。
次に、図6に示すように、半導体基板22をプラズマエッチング装置内から搬出する(図14:S28)。次いで、クリーニング処理を行う(図14:S29)。クリーニング処理は第1の実施形態と同じ条件で行うことができる。このクリーニング処理においては、第2リフトオフ層44b、第1リフトオフ層44a及びプレコート層40を容易に除去することができる。このように、第1リフトオフ層44a及び第2リフトオフ層44bが除去されることによるリフトオフ効果により、クリーニング処理によって除去され難い第1反応生成物46a及び第2反応生成物46bを除去することが容易となる。
また、第1の実施形態と同様に、下層側のプレコート層40が除去されることによるリフトオフ効果によって、反応生成物42、第1リフトオフ層44a及び第2リフトオフ層44bも除去されやすくなる。このように、本実施形態では、第1反応生成物46a及び第2反応生成物46bのそれぞれに対して、それらの下層側にクリーニング処理により除去されやすい第1リフトオフ層44a及び第2リフトオフ層44bを形成する。これにより、クリーニング処理により除去が困難な第1反応生成物46a及び第2反応生成物46bを除去することが容易となる。
また、さらに、反応生成物42の下層側に、クリーニング処理により除去されやすいプレコート層40を形成することにより、反応生成物42、ひいてはその上層側の第1反応生成物46a及び第2反応生成物46bをリフトオフ効果によって除去することが容易となる。すなわち、処理チャンバー12内壁に堆積する難エッチング材の反応生成物の除去効果を高めることができる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について、図15〜図20を参照して説明する。第1及び第2の実施形態と共通する部分には同じ符号を用い、共通する工程においては第1及び第2の実施形態において用いた図を用いる。図15〜図19の各図(a)はプラズマエッチング装置の各工程における構成、特に処理チャンバー12内壁に堆積する膜の構成を示すための縦断面図の一例である。各図(a)においては、処理チャンバー12の一部を拡大し、処理チャンバー12内壁面の詳細な構成を示している。各図(a)においてはブロッキングコンデンサ14a、14b、高周波電源16a、16b、及びアース18は省略して示している。各図(b)は、本実施形態におけるエッチング加工の各工程における半導体装置20の構成を示すための縦断面図の一例である。図20は本実施形態の処理手順を示すフロー図である。第3の実施形態において、図1に示した容量結合型のプラズマエッチング装置を用いる。
図15(b)に本実施形態における処理の直前の半導体装置20の構成を示す。本実施形態が第1の実施形態と異なる点は、難エッチング材により形成された第2導電膜層26の膜厚が大きい(厚い)点である。すなわち、絶縁膜24上に、難エッチング材層である第2導電膜層26が形成されており、その膜厚は第1の実施形態における膜厚よりも厚くなっている。他の点は第1の実施形態における図2(b)に示した構造と同じである。
次に、本実施形態における一連の工程手順について順を追って説明する。先ず、図15(a)に示すように、半導体基板22をプラズマエッチング装置に搬入する前に、処理チャンバー12内にプレコート層40を形成する(図20:S31)。プレコート層40の形成は第1の実施形態と同じ条件を用いて行う。
次に、図15(b)に示す半導体基板22を処理チャンバー12内に搬送する(図20:S32)。次いで、図16(a)及び(b)に示すように、エッチングマスク層30をマスクとして、第1導電膜層28をエッチングする(図20:S33)。処理内容は第1の実施形態の図3において説明した内容と同じである。これにより、処理チャンバー12の内壁には、プレコート層40及び反応生成物42が積層して形成される。
次に、図17(a)及び(b)に示すように、第1リフトオフ層44aを形成する(図20:S34)。第1リフトオフ層44aの形成は、第1の実施形態におけるリフトオフ層44の形成と同じ条件によって行う。これにより、処理チャンバー12内壁に選択的に第1リフトオフ層44aを形成することができる。第1リフトオフ層44aは、カーボンを主成分とした膜であり、後述するクリーニング処理によって除去することができる。
次に、図18(a)及び(b)に示すように、第2導電膜層26の上部(略上半分)をエッチングする(図20:S35)。第2導電膜層26のエッチングは第1の実施形態における第2導電膜層26のエッチングと同じ条件を用いることができる。このエッチング工程中に、第2導電膜層26はエッチングガス(塩素)と反応し、銀と塩素との第1反応生成物46aが生じる。第1反応生成物46aは処理チャンバー12内壁に堆積する。これにより、処理チャンバー12内壁には、下層側から上層側に向けて、プレコート層40、反応生成物42、第1リフトオフ層44a及び第1反応生成物46aが積層して堆積する。
次に、図19(a)及び(b)に示すように、第2リフトオフ層44bを形成する(図20:S36)。第2リフトオフ層44bの形成は、第1リフトオフ層44aの形成と同じ条件にて行うことができる。これにより、処理チャンバー12内壁に選択的に第2リフトオフ層44bを形成することができる。次いで、第2導電膜層26の下部(略下半分)のエッチングを行う(図20:S37)。エッチング条件は第2導電膜層26の上部と同じ条件を用いることができる。このエッチング工程中に、第2反応生成物46bが生成し、処理チャンバー12内壁に堆積する。これにより、処理チャンバー12内壁には、下層側から上層側に向けて、プレコート層40、反応生成物42、第1リフトオフ層44a、第1反応生成物46a、第2リフトオフ層44b及び第2反応生成物46bが積層して堆積する。
ここで、第1反応生成物46a及び第2反応生成物46bは共に第2導電膜層26とエッチングプロセスガスとの反応生成物である。本実施形態においては、第2導電膜層26としては銀を用い、エッチングプロセスガスとしては塩素を含むガスを用いた一例として説明している。従って、第1反応生成物46a及び第2反応生成物46bは共に塩化銀(AgCl)を主成分とするものと考えられる。すなわち、第1反応生成物46a及び第2反応生成物46bは沸点が高い物質であり、後述するクリーニング工程において除去することが困難である。
次に、図6に示すように、半導体基板22を搬出する(図20:S38)。次いで、第1の実施形態と同じ条件でクリーニング処理を行う(図20:S39)。このクリーニング処理においては、第2リフトオフ層44b、第1リフトオフ層44a及びプレコート層40を容易に除去することができる。これにより、クリーニング処理によって除去され難い第1反応生成物46a及び第2反応生成物46bが、第1リフトオフ層44a及び第2リフトオフ層44bが除去されることによるリフトオフ効果により除去される。また、第1の実施形態と同様に、下層側のプレコート層40が除去されることによるリフトオフ効果によって、反応生成物42、第1リフトオフ層44a及び第2リフトオフ層44bも除去されることになる。このように、本実施形態では、第2導電膜層26の膜厚が厚い場合に、第2導電膜層26のエッチングを複数回に分割し、それぞれのエッチングの前にリフトオフ層の形成を行う。
仮に、膜厚の厚い第2導電膜層26を一気にエッチングすれば、処理チャンバー12内壁に厚い反応生成物(第1反応生成物46a及び第2反応生成物46bに相当)が形成される。この反応生成物層はクリーニング処理により除去し難いものである。従って、クリーニング処理において、厚い反応生成物層に阻止され、その下層側のリフトオフ層の除去が困難となり、ひいては厚い反応生成物層の除去が困難となる。本実施形態では、第2導電膜層26のエッチングを複数回に分割する。これにより、第1反応生成物46a及び第2反応生成物46bのそれぞれの膜厚を小さく(薄く)し、難エッチング材の反応生成物の膜厚が大きく(厚く)ならないようにする。さらに、第1反応生成物46a及び第2反応生成物46bのそれぞれの下層側にクリーニング処理により除去可能な第1リフトオフ層44a及び第2リフトオフ層44bを形成する。
上述のように、第2導電膜層26のエッチングを複数回に分割することにより難エッチング材の反応生成物の膜厚が大きくならないようにしている。これにより、クリーニング処理により除去が困難な第1反応生成物46a及び第2反応生成物46bを除去することができる。また、反応生成物42の下層側に、クリーニング処理により除去可能なプレコート層40を形成することにより、反応生成物42、ひいてはその上層側の第1反応生成物46a及び第2反応生成物46bをリフトオフ効果によって除去することができる。すなわち、処理チャンバー12内壁に堆積する難エッチング材の反応生成物の除去効果を高めることができる。なお、本実施形態においては第2導電膜層26のエッチングを2回に分割したが、これに限らず、さらに多くの回数に分割し、それぞれの下層側にリフトオフ層を形成することとしてもよい。
(第4の実施形態)
第4の実施形態では、プラズマエッチング装置として、図21に示す容量結合型のプラズマエッチング装置を用いる。本実施形態における一連の工程手順は、第1、第2及び第3の実施形態と同じである。使用するプラズマエッチング装置の構造が異なるため、第1、第2及び第3の実施形態とは、プレコート層40及びリフトオフ層44の形成時の高周波電源の印加条件が異なる。
図21は第4の実施形態において使用する容量結合型のプラズマエッチング装置の一例を模式的に示す断面図である。本実施形態において用いるプラズマエッチング装置と第1、第2及び第3の実施形態において用いるプラズマエッチング装置の異なる点は、プラズマ生成用高周波電源である高周波電源16bが処理チャンバー12の上面部12bに接続されている点である。その他は第1、第2及び第3の実施形態において使用するプラズマエッチング装置と同じである。
本実施形態におけるプレコート層40の形成条件は以下のとおりである。すなわち、プレコート層40は、テトラクロロシラン(SiCl)と酸素(O)を含むガスをプロセスガスとして用いて形成する。高周波電源16bには例えば周波数13.56MHzで印加電圧500W以下の高周波ソースパワーを印加する。このソースパワー条件に設定すると、Vc≒Va(VcとVaが略等しい)の関係を実現することができる。これにより処理チャンバー12内にプラズマを発生させてプロセスガスを反応させ、処理チャンバー12内壁にプレコート層40を形成することができる。プレコート層40はSiClOxを主成分とするものと考えられる。仮に、印加電圧を、500Wを越える高い高周波パワーに設定すれば、上部電極である処理チャンバー12側に高いセルフバイアスが発生し、Vaが上昇してプレコート層40が堆積し難くなる。従って印加電圧は500W以下とすることが望ましい。
また、本実施形態におけるリフトオフ層44(第1リフトオフ層44a、第2リフトオフ層44bを含む)の形成条件は以下のとおりである。すなわち、リフトオフ層44の形成は、ガス種としてCH/Arを用いて、高周波電源16bに周波数13.56MHzで、印加電圧500W程度のソースパワーを印加する。高周波電源16aには、周波数13.56MHzで、印加電圧50W以下のバイアスパワーを印加する。これによりVc>Vaの関係を実現することができ、リフトオフ層44を処理チャンバー12壁面に選択的に形成することができる。
高周波電源16aのバイアスパワーを50W以下とするのは、仮に、バイアスパワーを例えば100W以上と高くすると、半導体基板22のエッチングが生じやすくなるためである。また、容量結合型のプラズマエッチング装置では、処理チャンバー12(上部電極)側にソースパワーを印加すると、ステージ10(カソード)側にも電極面積比に応じた電圧が分配されるので、高周波電源16aについては、後述する誘導結合型のプラズマエッチング装置より低いバイアスパワーを設定する方が望ましい。
(第5の実施形態)
第5の実施形態では、プラズマエッチング装置として、図22に示す誘導結合 (ICP:Inductive Coupled Plasma)型のプラズマエッチング装置を用いる。本実施形態における一連の工程手順は、第1、第2及び第3の実施形態と同じである。使用するプラズマエッチング装置の構造が異なるため、第1、第2及び第3の実施形態とは、プレコート層40及びリフトオフ層44の形成時の高周波電源の印加条件が異なる。
図22は第5の実施形態において使用する容量結合型のプラズマエッチング装置の一例を模式的に示す断面図である。プラズマエッチング装置は処理チャンバー12を有している。処理チャンバー12は例えば表面が陽極酸化処理されたアルミニウムにより構成されている。処理チャンバー12は例えば略円筒状に構成されており、側面部12a、上面部12b及び底面部12cを有している。処理チャンバー12内部は気密に封止されている。上面部12bには例えば石英により形成されたウィンドウ12dが設けられている。ウィンドウ12dの上面には誘導アンテナ34が設けられている。誘導アンテナ34は例えば渦巻状のコイルにより形成されている。
ウィンドウ12dは、処理チャンバー12(プラズマ処理室)の上部を気密に封止し、誘導アンテナ34で生成された誘導磁場を処理チャンバー12内に透過させる誘導体窓として作用する。誘導アンテナ34の一端にはソースバイアス用の高周波電源16bが接続されており、他端にはアース18が接続されている。高周波電源16bはアース18に接続されている。誘導アンテナ34のコイルは例えば二重の渦巻状に設けられていても良い。
処理チャンバー12内にはステージ10が配置されている。ステージ10にはブロッキングコンデンサ14a及び高周波電源16aが直列に接続されている。高周波電源16aはアース18に接続されている。高周波電源16aは例えばバイアスパワーを供給するための高周波電源である。ステージ10はプラズマエッチング装置の下部電極であり、例えばアルミニウムやステンレス鋼等の導電性材料で形成されている。ステージ10は図示しない絶縁部材により囲まれている。ステージ10は処理チャンバー12から絶縁されている。これによりステージ10はカソードとなる。ステージ10は静電チャックとなっており、エッチング工程中においては、半導体基板22をクーロン力(静電気力)により吸着固定する。
以上が、第5の実施形態において用いられるプラズマエッチング装置の概要である。
本実施形態におけるプレコート層40の形成条件は以下のとおりである。すなわち、プレコート層40は、テトラクロロシラン(SiCl)と酸素(O)を含むガスをプロセスガスとして用いて形成する。高周波電源16bには例えば周波数13.56MHzで印加電圧1000〜2000Wの高周波ソースパワーを印加する。このソースパワー条件に設定すると、Vc≒Va(VcとVaが略等しい)の関係を実現することができる。これにより処理チャンバー12内にプラズマを発生させてプロセスガスを反応させ、処理チャンバー12内壁にプレコート層40を形成することができる。プレコート層40はSiClOxを主成分とするものと考えられる。
本実施形態におけるリフトオフ層44(第1リフトオフ層44a、第2リフトオフ層44bを含む)の形成条件は以下のとおりである。すなわち、リフトオフ層44の形成は、例えば、ガス種としてCH/Arを用いて、高周波電源16bに周波数13.56MHzで、印加電圧1000〜2000Wのソースパワーを印加する。高周波電源16aには、例えば、周波数13.56MHzで、印加電圧50〜100W程度のバイアスパワーを印加する。これによりVc>Vaの関係を実現することができ、リフトオフ層44を処理チャンバー12壁面に選択的に形成することができる。高周波電源16aのバイアスパワーを50〜100W程度とするのは、仮に、バイアスパワーを例えば200W以上となるように高くすると、半導体基板22のエッチングが生じやすくなるためである。なお、処理チャンバー12はアース18に接続(接地)されていても良いし、電位的に浮遊状態となっていても良い。
(他の実施形態)
上記に説明した実施形態では、プラズマエッチング装置として、容量結合型、及び誘導結合型を例示して説明したが、これに限らず、ECR (electron cyclotron resonance;電子サイクロトロン共鳴) 型、ヘリコン波型又はその他の形式のプラズマエッチング装置を用いることができる。プレコート層40の形成ではVc≒Vaの関係を実現することができ、リフトオフ層44の形成では、プレコート層40形成時よりもステージ10上と処理チャンバー12内壁とのセルフバイアス差を増大して、Vc>Vaの関係を実現することができれば、どのような方式のエッチング装置を用いても良い。また、高周波電源16aと16bの2電源を有するプラズマエッチング装置を例示して説明したが、単一の高周波電源を有するプラズマエッチング装置を用いても良い。
また、反応生成物46(46a、46bを含む)は、難エッチング材とハロゲンとの反応生成物と、金属、合金、半導体、酸化物、窒化物、炭化物、珪化物その他の物質との混合膜であっても良い。
上記に説明した実施形態は、NAND型又はNOR型のフラッシュメモリ、EEPROM、あるいはDRAM、SRAM、その他の半導体記憶装置、あるいは種々のロジックデバイス、その他の半導体装置の製造方法に適用しても良い。
上述のように、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
図面中、12は処理チャンバー、20は半導体装置、22は半導体基板、26は第2導電膜層、28は第1導電膜層、40はプレコート層、42は反応生成物、44はリフトオフ層、44aは第1リフトオフ層、44bは第2リフトオフ層、46は反応生成物、46aは第1反応生成物、46bは第2反応生成物である。
本実施形態の半導体装置の製造方法は、少なくとも難エッチング材上に上層膜を有する半導体基板を、処理チャンバーを有するプラズマエッチング装置を用いてエッチング加工する半導体装置の製造方法である。半導体基板を処理チャンバーに搬入した後、上層膜をエッチングする工程と、半導体基板を処理チャンバーに搬入した状態で処理チャンバー内壁に選択的にリフトオフ層を堆積させる工程と、を有している。難エッチング材をエッチングする工程と、半導体基板をプラズマエッチング装置から搬出した後処理チャンバー内壁に対してクリーニング処理を行う工程を有している。難エッチング材をエッチングする工程では、難エッチング材の反応生成物が、リフトオフ層の形成された処理チャンバー内壁に堆積し、クリーニング処理では、リフトオフ層を除去することにより、反応生成を除去する。

Claims (5)

  1. 少なくとも難エッチング材上に上層膜を有する半導体基板を、処理チャンバーを有するプラズマエッチング装置を用いてエッチング加工する半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板を前記処理チャンバーに搬入した後、前記上層膜をエッチングする工程と、
    前記半導体基板を前記処理チャンバーに搬入した状態で前記処理チャンバー内壁にリフトオフ層を形成する工程と、
    前記難エッチング材をエッチングする工程と、
    前記半導体基板を前記プラズマエッチング装置から搬出した後、前記処理チャンバー内壁に対してクリーニング処理を行う工程を有しており、
    前記難エッチング材をエッチングする工程では、前記難エッチング材の反応生成物が前記リフトオフ層の形成された前記処理チャンバー内壁に堆積し、
    前記クリーニング処理では、前記リフトオフ層を除去することにより、前記反応生成物を除去することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 少なくとも導電膜と、難エッチング材を有する半導体基板を、処理チャンバーを有するプラズマエッチング装置を用いてエッチング加工する半導体装置の製造方法であって、
    前記処理チャンバー内壁にプレコート層を形成する工程と、
    前記半導体基板を前記処理チャンバーに搬入した後、前記導電膜をエッチングする工程と、
    前記半導体基板を前記処理チャンバーに搬入した状態で前記処理チャンバー内壁にリフトオフ層を形成する工程と、
    前記難エッチング材をエッチングする工程と、
    前記半導体基板を前記処理チャンバーから搬出した後、前記処理チャンバー内壁に対してクリーニング処理を行う工程を有しており、
    前記導電膜をエッチングする工程では、前記導電膜の反応生成物が前記処理チャンバー内壁に形成された前記プレコート層上に堆積し、
    前記難エッチング材をエッチングする工程では、前記難エッチング材の反応生成物が前記リフトオフ層上に堆積し、
    前記クリーニング処理では、前記リフトオフ層及び前記プレコート層を除去することにより、前記難エッチング材の反応生成物及び前記導電膜の反応生成物を除去することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 少なくとも難エッチング材を有する半導体基板を、処理チャンバーを有するプラズマエッチング装置を用いてエッチング加工する半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板を前記処理チャンバーに搬入した状態で前記処理チャンバー内壁に第1のリフトオフ層を形成する工程と、
    前記難エッチング材の上部をエッチングする工程と、
    前記半導体基板を前記処理チャンバーに搬入した状態で前記処理チャンバー内壁に第2のリフトオフ層を形成する工程と、
    前記難エッチング材の下部をエッチングする工程と、
    前記半導体基板を前記プラズマエッチング装置から搬出した後、前記処理チャンバー内壁に対してクリーニング処理を行う工程を有しており、
    前記難エッチング材の上部及び下部をエッチングする工程では、前記難エッチング材の反応生成物が、それぞれ前記第1及び第2のリフトオフ層の形成された前記処理チャンバー内壁に堆積し、
    前記クリーニング処理では、前記第1及び第2のリフトオフ層を除去することにより、前記難エッチング材の反応生成物を除去することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 前記難エッチング材は、少なくとも銀、鉄、コバルト、ニッケル、銅、クロム、マンガン、マグネシウム、白金、金、イリジウムから選択される一の物質を含むことを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記リフトオフ層を形成する工程では、前記処理チャンバー内にプラズマが形成され、
    前記半導体基板と前記プラズマの電位差をVcとし、前記処理チャンバーと前記プラズマとの電位差をVaとした場合に、Vc>Vaの関係が成立していることを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2013212803A 2013-10-10 2013-10-10 半導体装置の製造方法 Active JP5740447B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013212803A JP5740447B2 (ja) 2013-10-10 2013-10-10 半導体装置の製造方法
US14/202,696 US9093261B2 (en) 2013-10-10 2014-03-10 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013212803A JP5740447B2 (ja) 2013-10-10 2013-10-10 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015076550A true JP2015076550A (ja) 2015-04-20
JP5740447B2 JP5740447B2 (ja) 2015-06-24

Family

ID=52810027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013212803A Active JP5740447B2 (ja) 2013-10-10 2013-10-10 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9093261B2 (ja)
JP (1) JP5740447B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190087323A (ko) * 2018-01-16 2019-07-24 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 처리 장치의 부품의 클리닝 방법
KR20190087322A (ko) * 2018-01-16 2019-07-24 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 처리 장치의 부품의 클리닝 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100098875A1 (en) * 2008-10-17 2010-04-22 Andreas Fischer Pre-coating and wafer-less auto-cleaning system and method
JP2022098040A (ja) * 2020-12-21 2022-07-01 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61289634A (ja) * 1985-06-18 1986-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ドライエツチング方法
JPH06267897A (ja) * 1993-03-10 1994-09-22 Toshiba Corp 半導体製造装置及び方法
JPH06314672A (ja) * 1993-04-27 1994-11-08 Oki Electric Ind Co Ltd ドライエッチング方法
JPH09186137A (ja) * 1995-12-27 1997-07-15 Sony Corp 半導体製造装置
JPH1050685A (ja) * 1996-05-01 1998-02-20 Toshiba Corp Cvd装置及びそのクリーニング方法
JP2003297817A (ja) * 2002-04-03 2003-10-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法、半導体装置、そのためのプラズマcvd装置
JP2004079557A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2005093565A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007005381A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマエッチング方法、及びプラズマエッチング装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2680065B2 (ja) 1988-09-22 1997-11-19 株式会社日立製作所 プラズマクリーニング方法
JP3207638B2 (ja) 1993-10-29 2001-09-10 株式会社東芝 半導体製造装置のクリーニング方法
KR100825130B1 (ko) * 2001-07-06 2008-04-24 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 금속 에칭 공정 동안 플라즈마 에칭 챔버내에서 파티클을감소시키는 방법
US6899785B2 (en) * 2001-11-05 2005-05-31 International Business Machines Corporation Method of stabilizing oxide etch and chamber performance using seasoning
US7204913B1 (en) * 2002-06-28 2007-04-17 Lam Research Corporation In-situ pre-coating of plasma etch chamber for improved productivity and chamber condition control
US20050072444A1 (en) 2003-10-03 2005-04-07 Shigeru Shirayone Method for processing plasma processing apparatus
JP2007294905A (ja) * 2006-03-30 2007-11-08 Hitachi High-Technologies Corp 半導体製造方法およびエッチングシステム
JP2010003807A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP5450187B2 (ja) * 2010-03-16 2014-03-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
US20130115418A1 (en) * 2011-11-03 2013-05-09 Coorstek, Inc. Multilayer rare-earth oxide coatings and methods of making

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61289634A (ja) * 1985-06-18 1986-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ドライエツチング方法
JPH06267897A (ja) * 1993-03-10 1994-09-22 Toshiba Corp 半導体製造装置及び方法
JPH06314672A (ja) * 1993-04-27 1994-11-08 Oki Electric Ind Co Ltd ドライエッチング方法
JPH09186137A (ja) * 1995-12-27 1997-07-15 Sony Corp 半導体製造装置
JPH1050685A (ja) * 1996-05-01 1998-02-20 Toshiba Corp Cvd装置及びそのクリーニング方法
JP2003297817A (ja) * 2002-04-03 2003-10-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法、半導体装置、そのためのプラズマcvd装置
JP2004079557A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2005093565A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007005381A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマエッチング方法、及びプラズマエッチング装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190087323A (ko) * 2018-01-16 2019-07-24 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 처리 장치의 부품의 클리닝 방법
KR20190087322A (ko) * 2018-01-16 2019-07-24 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 처리 장치의 부품의 클리닝 방법
JP2019125685A (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置の部品のクリーニング方法
JP2019125686A (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置の部品のクリーニング方法
TWI823889B (zh) * 2018-01-16 2023-12-01 日商東京威力科創股份有限公司 電漿處理裝置之零件之清潔方法
KR102648956B1 (ko) 2018-01-16 2024-03-19 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 처리 장치의 부품의 클리닝 방법
KR102650948B1 (ko) 2018-01-16 2024-03-25 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 처리 장치의 부품의 클리닝 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5740447B2 (ja) 2015-06-24
US9093261B2 (en) 2015-07-28
US20150104942A1 (en) 2015-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7575007B2 (en) Chamber recovery after opening barrier over copper
KR102363052B1 (ko) 피처리체를 처리하는 방법
JP6082391B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
KR102364434B1 (ko) 에칭 방법
JP2007005381A (ja) プラズマエッチング方法、及びプラズマエッチング装置
JP5740447B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101903432B1 (ko) 플라스마 처리 방법
US10535531B2 (en) Method of cyclic plasma etching of organic film using carbon-based chemistry
CN108064411A (zh) 经由物理气相沉积工艺沉积介电膜的方法
US10541146B2 (en) Method of cyclic plasma etching of organic film using sulfur-based chemistry
JP5783890B2 (ja) プラズマ処理方法
WO2013187429A1 (ja) プラズマエッチング方法及びプラズマ処理装置
US10658192B2 (en) Selective oxide etching method for self-aligned multiple patterning
JP2006120983A (ja) プラズマエッチング方法
US20220093406A1 (en) Method and apparatus for processing a substrate
KR20220017837A (ko) 실리콘의 드라이 에칭 방법
US10256112B1 (en) Selective tungsten removal
JP6820730B2 (ja) エッチング方法及びプラズマ処理装置
US10607852B2 (en) Selective nitride etching method for self-aligned multiple patterning
US20230230819A1 (en) Method for cleaning a chamber
WO2023127820A1 (ja) エッチング方法及びプラズマ処理装置
JP5140568B2 (ja) 多層膜のエッチング方法
JP4958658B2 (ja) プラズマ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150427

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5740447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350