JPS61289634A - ドライエツチング方法 - Google Patents

ドライエツチング方法

Info

Publication number
JPS61289634A
JPS61289634A JP13224085A JP13224085A JPS61289634A JP S61289634 A JPS61289634 A JP S61289634A JP 13224085 A JP13224085 A JP 13224085A JP 13224085 A JP13224085 A JP 13224085A JP S61289634 A JPS61289634 A JP S61289634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
outer peripheral
electrode
lower electrode
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13224085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0770514B2 (ja
Inventor
Riyuuzou Houchin
隆三 宝珍
Ichiro Nakayama
一郎 中山
Masuo Tanno
丹野 益男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60132240A priority Critical patent/JPH0770514B2/ja
Publication of JPS61289634A publication Critical patent/JPS61289634A/ja
Publication of JPH0770514B2 publication Critical patent/JPH0770514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はプラズマを用いたドライエツチング方法に関す
る。
従来の技術 従来シリコン酸化膜(S i02膜)やリンシリカガラ
ス膜(PSG膜)はCF4.C2F6.CHF3等のガ
スを用いて平行平板型ドライエツチング装置でエツチン
グが行なわれていた。
発明が解決しようとする問題点 しかし、エツチング中に電極表面及び反応室内壁にポリ
マーが生成し、エツチング速度が徐々に低下するという
問題や、生成したポリマーが試料表面に落下して汚染の
原因になるという問題があった。さらに、生成したポリ
マーを除去するためのクリーニングに多くの時間を要し
生産性を低下させ、クリーニング後しばらくはダスト量
が多いという問題があった。
本発明は上記問題点に鑑みなされたもので、ポリマーの
生成を極めて少なくしてエツチング速度の低下を防ぎ、
クリーニング頻度を少なくするドライエツチング方法を
提供するものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明のドライエツチング
方法は平行平板電極の一方に試料を載置し、電極上の試
料外周部あるいは外周部と反応室内壁をアルミナ材で被
覆し、エツチングガスを流しつつ両電極間にプラズマを
発生させて試料をドライエツチングするものである。
作  用 本発明者らは、フッ化炭素系ガスあるいは水素を分子内
に含むガスでSio2膜やPSG膜をドライエツチング
する検討中、アルミナ材の上にはポリマーがほとんど生
成しない事を見い出し本発明に散ったものである。即ち
、本発明は試料外周部の電極をアルミナ材で被覆するこ
とにより、試料外周部にポリマーが生成するのを防ぐこ
とができる。さらに1反応室内壁をアルミナ材で被覆す
ることKより、反応室内壁へのポリマー生成を防ぐこと
ができる。
実施例 以下本発明の一実施例について説明する。
第1図は本発明の第1の実施例において使用したドライ
エツチング装置である。反応室1、上部電極2、下部電
極3、ガス導入口4.13.56M−1篤の高周波電源
6および真空排気口6から成っている。下部電極3上に
St基板上KPSG膜を厚さ7.000人形成したシリ
コン基板7を置き、その外周部にアルミナリング(厚さ
3■)を置いた。
上下電極共にアルミニウムを硬質アルマイト処理したも
のを用い、上部電極にはガス導入のため直径03■の細
孔を多数段けである。まず、反応室をlX10Torr
 まで真空排気した後、ガス導入口4から02F6ガス
を20SCCMとCHF3ガスを30SCCM流し、圧
力をQ、5Torrに保った。高周波電力をesooW
印加しプラズマを発生させてPSG膜のエツチングを2
分間行なった。
合計1oO枚の基板をエツチングした時のエツチング速
度の変化を第2図に示した。曲線aは本発明のアルミナ
リングを設けた場合の結果であり、エツチング速度の低
下が少ない。反応室内部の下部電極上のアルミナリング
表面にはポリマーはほとんど生成していなかった。比較
のため、アルミナリングを使用せずに前記声施例と同一
条件でPSG膜のドライエツチングを行なった結果を第
2図の曲線bK示した。エツチング速度の低下が大きく
、下部電極上のシリコン基板外周部にポリマーが厚さ1
0μm以上生成していた。アルミナリングを置いた時の
下地(PolySi膜)との選択比は8/1.エツチン
グ速度のばらつきは±8%以内であり、アルミナリング
を用いない場合と同等の値が得られた。
以上のように本実施例によれば電極上のシリコン基板外
周部にアルミナリングを設けることKより、電極上への
ポリマーの生成を抑制することができ、エツチング速度
の低下を防ぐことができ、したがってクリーニングの頻
度も少なくできる。
以下本発明の第2の実施例について図面を参照しながら
説明する。
第3図は本発明の第2の実施例を示すドライエツチング
装置の概略図である。
同図において第1図と異なるのはアルミナ材9を反応室
1の内壁に設けた事である。上記ドライエツチング装置
を用い、実施例と同一条件でPf3G膜のドライエツチ
ングを行なった。実施例1に比べてエツチング速度は少
し低下(3,500人/分)するが、エツチングする基
板の枚数が増えてもエツチング速度はほとんど低下しな
かった。実施例1に比べて反応室内壁へのポリマーの生
成が少なかった。
以上のようK、反応室内壁もアルミナ材で被覆すること
Kより、反応室内壁へのポリマーの生成を防ぎ、それに
よってクリーニング頻度をより少なくすることができる
なお、実施例1,2ではエツチングガスとしてCF  
とCHF を用いたが、C3F8とCHF3 。
C2’6とC2H4F2等の混合ガスを用いた場合にも
同様の効果が確認された。
またPSG膜と同様にS i02膜をエツチングする場
合にも実施例1.2と同じ効果が得られた。
さらに、ドライエツチング装置で、上下電極間に中間電
極を有する場合にも実施例1.2と同じ効果が得られた
発明の効果 以上のように本発明は、電極上の試料の外周部または試
料の外周部と反応室内壁をアルミナ材で被覆することに
よりポリマーの生成を抑制し、それKよってエツチング
速度の経時的な低下を防ぎ、再現性の良いエツチングが
可能である。またポリマーの生成が少ないことからクリ
ーニングの頻度を少なくし、生産性を高めると共に、ダ
ストの生成を少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例におけるドライエツチン
グ装置の概略図、第2図は同実施例のエツチング特性図
、第3図は本発明の第2の実施例におけるドライエツチ
ング装置の概略図である。 4・・・・・・ガス導入口、6・・・・・・排気口、9
・・・・・・アルミナ材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 平行平板電極を使用するドライエッチング方法において
    、電極上の試料外周部もしくは試料外周部と反応室内壁
    とをアルミナ材で被覆し、電極間にプラズマを発生させ
    て試料をエッチングするドライエッチング方法。
JP60132240A 1985-06-18 1985-06-18 ドライエツチング方法 Expired - Lifetime JPH0770514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60132240A JPH0770514B2 (ja) 1985-06-18 1985-06-18 ドライエツチング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60132240A JPH0770514B2 (ja) 1985-06-18 1985-06-18 ドライエツチング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61289634A true JPS61289634A (ja) 1986-12-19
JPH0770514B2 JPH0770514B2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=15076640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60132240A Expired - Lifetime JPH0770514B2 (ja) 1985-06-18 1985-06-18 ドライエツチング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0770514B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03232226A (ja) * 1990-02-08 1991-10-16 Fujitsu Ltd エッチング装置
US5411624A (en) * 1991-07-23 1995-05-02 Tokyo Electron Limited Magnetron plasma processing apparatus
US5637237A (en) * 1994-03-08 1997-06-10 International Business Machines Corporation Method for hot wall reactive ion etching using a dielectric or metallic liner with temperature control to achieve process stability
JP2007027068A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 New Power Plasma Co Ltd マルチチャンバプラズマプロセスシステム{multichamberplasmaprocesssystem}
JP2015076550A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 株式会社東芝 半導体装置の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5511818U (ja) * 1978-07-03 1980-01-25
JPS5699848U (ja) * 1979-12-27 1981-08-06

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5511818U (ja) * 1978-07-03 1980-01-25
JPS5699848U (ja) * 1979-12-27 1981-08-06

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03232226A (ja) * 1990-02-08 1991-10-16 Fujitsu Ltd エッチング装置
US5411624A (en) * 1991-07-23 1995-05-02 Tokyo Electron Limited Magnetron plasma processing apparatus
US5637237A (en) * 1994-03-08 1997-06-10 International Business Machines Corporation Method for hot wall reactive ion etching using a dielectric or metallic liner with temperature control to achieve process stability
US5798016A (en) * 1994-03-08 1998-08-25 International Business Machines Corporation Apparatus for hot wall reactive ion etching using a dielectric or metallic liner with temperature control to achieve process stability
JP2007027068A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 New Power Plasma Co Ltd マルチチャンバプラズマプロセスシステム{multichamberplasmaprocesssystem}
JP2015076550A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US9093261B2 (en) 2013-10-10 2015-07-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0770514B2 (ja) 1995-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0741153Y2 (ja) 試料処理用電極
JP4230029B2 (ja) プラズマ処理装置およびエッチング方法
JPS627268B2 (ja)
JPH03145725A (ja) エツチング方法
JP4504684B2 (ja) エッチング方法
JP4184851B2 (ja) プラズマ処理方法
JPS61289634A (ja) ドライエツチング方法
JPH04233734A (ja) 弗素化窒化珪素を付着する方法
JPS58204537A (ja) プラズマエツチング方法
CA1278767C (en) Downstream etching of substrates separated from plasma
JPH04132220A (ja) プラズマテーパエッチング方法
JPS59222933A (ja) エツチング方法
TW201729286A (zh) 蝕刻方法
JPH03237715A (ja) エッチング方法
JPH07201822A (ja) ドライエッチング装置
JPS62154627A (ja) ドライエツチング方法
JPS6265329A (ja) エツチング法
JPH10189535A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0661190A (ja) ドライエッチング方法
JPS62128526A (ja) ドライエツチング装置
JPH0491432A (ja) マグネトロンrie装置
JP2000156404A (ja) 素子分離エッチング方法
JPS6237935A (ja) 平坦化ドライエツチング方法
JPS61121440A (ja) ドライエツチング方法
JPH02114524A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term