JP2015052454A - 配線回路基板の導通検査方法および配線回路基板の製造方法 - Google Patents

配線回路基板の導通検査方法および配線回路基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015052454A
JP2015052454A JP2013183768A JP2013183768A JP2015052454A JP 2015052454 A JP2015052454 A JP 2015052454A JP 2013183768 A JP2013183768 A JP 2013183768A JP 2013183768 A JP2013183768 A JP 2013183768A JP 2015052454 A JP2015052454 A JP 2015052454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
electrode pads
line
lines
measurement probes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013183768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6407511B2 (ja
Inventor
輝一 井原
Teruichi Ihara
輝一 井原
幸史 一ノ瀬
Koji Ichinose
幸史 一ノ瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2013183768A priority Critical patent/JP6407511B2/ja
Priority to US14/477,178 priority patent/US10264684B2/en
Priority to CN201410454097.3A priority patent/CN104422851A/zh
Priority to CN202010599338.9A priority patent/CN111722154A/zh
Publication of JP2015052454A publication Critical patent/JP2015052454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6407511B2 publication Critical patent/JP6407511B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2801Testing of printed circuits, backplanes, motherboards, hybrid circuits or carriers for multichip packages [MCP]
    • G01R31/2805Bare printed circuit boards
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2801Testing of printed circuits, backplanes, motherboards, hybrid circuits or carriers for multichip packages [MCP]
    • G01R31/281Specific types of tests or tests for a specific type of fault, e.g. thermal mapping, shorts testing
    • G01R31/2813Checking the presence, location, orientation or value, e.g. resistance, of components or conductors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/455Arrangements for functional testing of heads; Measuring arrangements for heads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0268Marks, test patterns or identification means for electrical inspection or testing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/484Integrated arm assemblies, e.g. formed by material deposition or by etching from single piece of metal or by lamination of materials forming a single arm/suspension/head unit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • H05K1/116Lands, clearance holes or other lay-out details concerning the surrounding of a via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09381Shape of non-curved single flat metallic pad, land or exposed part thereof; Shape of electrode of leadless component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/0939Curved pads, e.g. semi-circular or elliptical pads or lands
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4685Manufacturing of cross-over conductors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49004Electrical device making including measuring or testing of device or component part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Abstract

【課題】電極パッド間が複数の線路で電気的に接続されている場合でも、電極パッド間の導通の異常を検出することが可能な配線回路基板の導通検査方法および配線回路基板の製造方法を提供する。
【解決手段】測定プローブ54,55が電極パッド21,31にそれぞれ接触するとともに、測定プローブ56,57が電極パッド21,31にそれぞれ接触する。測定プローブ54,55を通して電極パッド21,31および複数の線路LA1〜LA5を含む電流経路に電流が流される。電流経路の電流の値が測定され、測定プローブ56,57間の電圧の値が測定される。測定された電流の値および測定された電圧の値に基づいて、電極パッド21,31間の導通が検査される。
【選択図】図7

Description

本発明は、配線回路基板の導通検査方法および配線回路基板の製造方法に関する。
ハードディスクドライブ装置等のドライブ装置にはアクチュエータが用いられる。このようなアクチュエータは、回転軸に回転可能に設けられるアームと、アームに取り付けられる磁気ヘッド用の回路付きサスペンション基板とを備える。回路付きサスペンション基板は、磁気ディスクの所望のトラックに磁気ヘッドを位置決めするための配線回路基板である。
特許文献1の配線回路基板においては、絶縁層の一面上に第1〜第4の電極パッドが形成される。第1の電極パッドと第2の電極パッドとは第1の配線パターンにより電気的に接続され、第3の電極パッドと第4の電極パッドとは第2の配線パターンにより電気的に接続される。
第1の配線パターンにおいては、第1の電極パッドに接続された第1の線路が第2および第3の線路に分岐する。第2および第3の線路は第4の線路として合流し、第4の線路は第2の電極パッドに接続される。第2の配線パターンにおいては、第3の電極パッドに接続された第5の線路が第6および第7の線路に分岐する。第6および第7の線路は第8の線路として合流し、第8の線路は第4の電極パッドに接続される。
ここで、第2、第6、第3および第7の線路は、この順で並ぶように配置される。第3の線路と第6の線路との干渉を回避するため、第6の線路と交差する第3の線路の部分は絶縁層の他面に配置される。絶縁層の他面に配置された第3の線路の部分は、一対の第1のビアを介して絶縁層の一面に配置された第3の線路に電気的に接続される。同様に、第3の線路と交差する第6の線路の部分は絶縁層の他面に配置される。絶縁層の他面に配置された第6の線路の部分は、一対の第2のビアを介して絶縁層の一面に配置された第6の線路に電気的に接続される。
特開2010−135754号公報 特開2005−337811号公報
配線回路基板の製造過程においては、電極パッド間の導通検査を行うことにより、配線回路基板の良否が判定される(例えば特許文献2)。
しかしながら、特許文献1の配線回路基板においては、第1のビアに異常がある場合、または分岐した第2もしくは第3の線路が断線している場合でも、第1および第2の電極パッド間は導通している。同様に、第2のビアに異常がある場合、または分岐した第6もしくは第7の線路が断線している場合でも、第3および第4の電極パッド間は導通している。そのため、特許文献2の導通検査方法により特許文献1の配線回路基板を検査しても、電極パッド間の導通の異常を検出することができない場合がある。
本発明の目的は、電極パッド間が複数の線路で電気的に接続されている場合でも、電極パッド間の導通の異常を検出することが可能な配線回路基板の導通検査方法および配線回路基板の製造方法を提供することである。
(1)第1の発明に係る配線回路基板の導通検査方法は、第1および第2の電極パッドが複数の線路により互いに電気的に接続された配線回路基板の導通検査方法であって、第1および第2の測定プローブを第1および第2の電極パッドにそれぞれ接触させるとともに、第3および第4の測定プローブを第1および第2の電極パッドにそれぞれ接触させるステップと、第1および第2の測定プローブを通して第1および第2の電極パッドならびに複数の線路に電流が流れるように電流経路を形成するステップと、電流経路の電流の値を測定するステップと、第3および第4の測定プローブ間の電圧の値を測定するステップと、測定された電流の値および測定された電圧の値に基づいて、第1および第2の電極パッド間の導通を検査するステップとを含むものである。
この配線回路基板の導通検査方法によれば、第1および第2の測定プローブが第1および第2の電極パッドにそれぞれ接触し、第3および第4の測定プローブが第1および第2の電極パッドにそれぞれ接触する。この状態で、第1および第2の測定プローブを通して第1および第2の電極パッドならびに複数の線路を含む電流経路に電流が流される。
電流経路の電流の値が測定され、第3および第4の測定プローブ間の電圧の値が測定される。この場合、第3および第4の測定プローブに電流は流れない。したがって、第3および第4の測定プローブ間の電圧の値は、接触抵抗の影響を受けない。これにより、第3および第4の測定プローブ間の電圧の値を高い精度でかつ高い再現性で測定することができる。
測定された電流の値および測定された電圧の値に基づいて、第1および第2の電極パッド間の導通が検査される。ここで、電圧の値が高い精度でかつ高い再現性で測定されるので、複数の線路が正常である場合の導通状態と複数の線路のいずれかが異常である場合の導通状態とを識別することができる。その結果、第1および第2の電極パッド間が複数の線路で電気的に接続されている場合でも、電極パッド間の導通の異常を検出することが可能となる。
(2)第1および第3の測定プローブの直径は、それぞれ20μm以上50μm以下であってもよい。
この構成によれば、第1の電極パッドの寸法が比較的小さい場合でも、第1および第3の測定プローブを互いに接触させることなく、第1の電極パッドに容易に接触させることができる。
(3)接触させるステップは、第1および第3の測定プローブの中心間の距離が30μm以上150μm以下となるように、第1および第3の測定プローブを第1の電極パッドに接触させることを含んでもよい。
この場合、第1および第3の測定プローブを第1の電極パッドに接触させた状態で、第1および第3の測定プローブ間の間隔を十分に保持することができる。これにより、接触抵抗の影響を受けることなく、第3および第4の測定プローブ間の電圧の値を高い精度でかつ高い再現性で測定することができる。
(4)第1および第2の電極パッド間の導通を検査するステップは、測定された電流の値と測定された電圧の値との比を算出することと、算出された比を予め定められたしきい値と比較し、比較結果に基づいて配線回路基板における第1および第2の電極パッド間の複数の線路の導通が異常であるか否かを判定することとを含んでもよい。
この場合、算出された比としきい値との比較結果に基づいて、複数の線路の導通が異常であるか否かを容易に判定することができる。
(5)複数の線路は、第1の電極パッドに接続された単一の線路から分岐し、第2の電極パッドに接続された単一の線路に合流するように形成されてもよい。
この場合、第1および第2の電極パッドを複数の線路により互いに電気的に接続することが容易になる。
(6)複数の線路の少なくとも1つには、ビアが介挿されてもよい。
この場合、ビアを介挿することにより、より自由度の高い設計で配線回路基板上に複数の線路を配置させることができる。ここで、ビアに異常がある場合には、第1および第2の電極パッド間の導通状態が変化する。上記の配線回路基板の導通検査方法によれば、ビアが正常である場合の第1および第2の電極パッド間の導通状態とビアが異常である場合の第1および第2の電極パッド間の導通状態とを識別することができる。これにより、複数の線路の少なくとも1つにビアが介挿されている場合でも、電極パッド間の導通の異常を検出することが可能となる。
(7)第2の発明に係る配線回路基板の製造方法は、絶縁層の一面または他面に第1および第2の電極パッドを形成し、絶縁層の一面に第1および第2の電極パッド間を電気的に接続する複数の線路を形成するステップと、第1の発明に係る配線回路基板の導通検査方法により第1および第2の電極パッド間の導通を検査するステップとを含むものである。
この配線回路基板の製造方法によれば、絶縁層の一面または他面に第1および第2の電極パッドが形成され、絶縁層の一面に第1および第2の電極パッド間を電気的に接続する複数の線路が形成される。上記の配線回路基板の導通検査方法により第1および第2の電極パッド間の導通が検査される。
この場合、電圧の値が高い精度でかつ高い再現性で測定されるので、複数の線路が正常である場合の導通状態と複数の線路のいずれかが異常である場合の導通状態とを識別することができる。それにより、第1および第2の電極パッド間が複数の線路で電気的に接続されている場合でも、電極パッド間の導通の異常を検出することが可能となる。
(8)複数の線路を形成するステップは、絶縁層の他面に接続層を形成することと、絶縁層に第1および第2の貫通孔を形成することと、第1の線路を第1の電極パッドに電気的に接続することと、第2の線路を第2の電極パッドに電気的に接続することと、第3の線路を第1の線路に電気的に接続するとともに、第1の貫通孔を通して接続層に電気的に接続することと、第4の線路を第1および第2の線路に電気的に接続することと、第5の線路を第2の線路に電気的に接続するとともに、第2の貫通孔を通して接続層に電気的に接続することとを含んでもよい。
この場合、第1および第2の貫通孔にそれぞれビアが形成される。これにより、簡単な構成で、絶縁層の他面に線路の一部を配置することができる。その結果、より自由度の高い設計で配線回路基板上に複数の線路を配置させることができる。
ここで、ビアに異常がある場合には、第1および第2の電極パッド間の導通状態が変化する。上記の配線回路基板の導通検査方法によれば、ビアが正常である場合の第1および第2の電極パッド間の導通状態とビアが異常である場合の第1および第2の電極パッド間の導通状態とを識別することができる。これにより、複数の線路の少なくとも1つにビアが介挿されている場合でも、電極パッド間の導通の異常を検出することが可能となる。
(9)接続層を形成することは、絶縁層の他面に金属層を形成することと、金属層を加工することにより、金属層の一部を接続層として金属層の他の部分から電気的に絶縁することを含んでもよい。
この場合、配線回路基板を回路付きサスペンション基板として利用することができる。また、接続層が金属層の一部からなることにより、これらを共通の製造工程において形成することができる。それにより、製造工程を複雑化することなく生産性を向上することができる。
(10)第1の方向における第1の電極パッドの最大寸法は20μm以上100μm以下であり、第1の方向に直交する第2の方向における第1の電極パッドの最大寸法は40μm以上200μm以下であってもよい。
この場合、第1の電極パッドの大型化を回避しつつ、第1および第3の測定プローブを互いに接触させることなく、第1の電極パッドに容易に接触させることができる。
本発明によれば、電極パッド間が複数の線路で電気的に接続されている場合でも、電極パッド間の導通の異常を検出することができる。
本発明の一実施の形態に係る導通検査方法により検査されるサスペンション基板の上面図である。 書込用配線パターンの構成を示す模式図である。 書込用配線パターンの線路およびその周辺部分の模式的断面図である。 図2の交差領域の詳細を示す図である。 通常の導通検査を行う場合の導通試験器の接続を示す回路図である。 ビアに異常がある場合のサスペンション基板の断面図である。 本実施の形態に係る導通検査を行う場合の導通試験器の接続を示す回路図である。 電極パッドおよび測定プローブの寸法を示す図である。 本発明の一実施の形態に係る導通検査方法により検査されるサスペンション基板の製造方法の一例を示す工程断面図である。 本発明の一実施の形態に係る導通検査方法により検査されるサスペンション基板の製造方法の一例を示す工程断面図である。 本発明の一実施の形態に係る導通検査方法により検査されるサスペンション基板の製造方法の一例を示す工程断面図である。
以下、本発明の一実施の形態に係る導通検査方法および配線回路基板の製造方法について図面を参照しながら説明する。以下、本発明の一実施の形態に係る導通検査方法により検査される配線回路基板として、ハードディスクドライブ装置のアクチュエータに用いられるサスペンション基板の構造およびその製造方法について説明する。
(1)サスペンション基板の構造
図1は、本発明の一実施の形態に係る導通検査方法により検査されるサスペンション基板の上面図である。図1に示すように、サスペンション基板1は、金属製の長尺状基板により形成されるサスペンション本体部10を備える。サスペンション本体部10上には、太い点線で示すように、書込用配線パターンW1,W2および読取用配線パターンR1,R2が形成されている。書込用配線パターンW1と書込用配線パターンW2とは、一対の信号線路対を構成する。また、読取用配線パターンR1と読取用配線パターンR2とは、一対の信号線路対を構成する。
サスペンション本体部10の先端部には、U字状の開口部11を形成することにより磁気ヘッド搭載部(以下、タング部と呼ぶ)12が設けられている。タング部12は、サスペンション本体部10に対して所定の角度をなすように破線Rの箇所で折り曲げ加工される。タング部12の端部には4つの電極パッド21,22,23,24が形成されている。
サスペンション本体部10の他端部には4つの電極パッド31,32,33,34が形成されている。タング部12上の電極パッド21〜24とサスペンション本体部10の他端部の電極パッド31〜34とは、それぞれ書込用配線パターンW1,W2および読取用配線パターンR1,R2により電気的に接続されている。また、サスペンション本体部10には複数の孔部Hが形成されている。
サスペンション基板1を備える図示しないハードディスクドライブ装置においては、磁気ディスクに対する情報の書込み時に一対の書込用配線パターンW1,W2に電流が流れる。また、磁気ディスクに対する情報の読込み時に一対の読取用配線パターンR1,R2に電流が流れる。
(2)書込用配線パターン
次に、書込用配線パターンW1,W2の詳細な構成について説明する。図2は、書込用配線パターンW1,W2の構成を示す模式図である。図2に示すように、書込用配線パターンW1は、線路LA1〜LA5により構成される。電極パッド21に線路LA1が接続され、電極パッド31に線路LA2が接続される。
線路LA3,LA4の一端部は、線路LA1に一体化する。線路LA3の他端部と線路LA5の一端部とが交差領域CN1において電気的に接続される。交差領域CN1の詳細については後述する。線路LA4,LA5の他端部は、線路LA2に一体化する。
書込用配線パターンW2は、線路LB1〜LB5により構成される。電極パッド22に線路LB1が接続され、電極パッド32に線路LB2が接続される。
線路LB3,LB4の一端部は、線路LB1に一体化する。線路LB3の他端部と線路LB5の一端部とが交差領域CN2において電気的に接続される。交差領域CN2の詳細については後述する。線路LB4,LB5の他端部は、線路LB2に一体化する。
書込用配線パターンW1の線路LA3,LA4と書込用配線パターンW2の線路LB4,LB5とは、互いに交互にかつ平行に配置される。書込用配線パターンW1の線路LA3は、交差領域CN2において書込用配線パターンW2の線路LB3,LB5の端部間を通って延び、書込用配線パターンW2の線路LB5は、交差領域CN1において書込用配線パターンW1の線路LA3,LA5の端部間を通って延びる。
図3は、書込用配線パターンW1,W2の線路LA3,LA4,LB4,LB5およびその周辺部分の模式的断面図である。図3は、図2のC−C線断面図に相当する。
図3に示すように、サスペンション本体部10上にベース絶縁層41が形成される。ベース絶縁層41上に書込用配線パターンW1,W2の線路LA3,LA4,LB4,LB5が形成される。書込用配線パターンW1,W2を覆うように、ベース絶縁層41上にカバー絶縁層42が形成される。
図4は、図2の交差領域CN1の詳細を示す図である。図4(a)は交差領域CN1の平面図を示し、図4(b)は図4(a)のD−D線断面図を示す。なお、交差領域CN2は、交差領域CN1と同様の構成を有する。
図4(a),(b)に示すように、サスペンション本体部10に、環状の開口OPが形成される。これにより、サスペンション本体部10の他の領域から電気的に分離された島状の領域RG1が形成される。サスペンション本体部10の領域RG1上を通って延びるように書込用配線パターンW2の線路LB5が配置され、線路LB5の両側に書込用配線パターンW1の線路LA3の端部および線路LA5の端部が配置される。
線路LA3の端部および線路LA5の端部には、円形の接続部G1,G2がそれぞれ設けられる。また、接続部G1,G2の下方におけるベース絶縁層41の部分に、貫通孔H11,H12がそれぞれ形成される。貫通孔H11,H12は、ベース絶縁層41の上面から下面にかけて径が漸次小さくなるようにテーパ形状に形成される。
接続部G1は、貫通孔H11内においてサスペンション本体部10の領域RG1に接触し、接続部G2は、貫通孔H12内においてサスペンション本体部10の領域RG1に接触する。貫通孔H11内の接続部G1の部分によりビアV1が形成され、貫通孔H12内の接続部G2の部分によりビアV2が形成される。これにより、サスペンション本体部10の領域RG1を介して、線路LA3,LA5が電気的に接続される。
接続部G1の直径は線路LA3の幅より大きいことが好ましく、接続部G2の直径は線路LA5の幅より大きいことが好ましい。また、ベース絶縁層41の貫通孔H11の直径は線路LA3の幅より大きいことが好ましく、貫通孔H12の直径は線路LA5の幅より大きいことが好ましい。それにより、線路LA3,LA5間の電気的接続性が十分に確保される。
接続部G1,G2の形状は、円形に限らず、楕円形、三角形、四角形または扇形等の他の形状であってもよい。また、貫通孔H11,H12の横断面形状は、楕円形、三角形、四角形または扇形等の他の形状であってもよい。
このように、本実施の形態においては、線路LA2と線路LA3とが交差領域CN1のビアを介して電気的に接続される。また、線路LB3と線路LB5とが交差領域CN2のビアを介して電気的に接続される。
これにより、書込用配線パターンW1と書込用配線パターンW2とを互いに干渉させることなく、線路LA4,LB5,LA3,LB4をこの順で並ぶように配置することができる。その結果、書込用配線パターンW1,W2の特性インピーダンスを低減することができる。
(3)電極パッド間の導通検査
(a)通常の導通検査方法
サスペンション基板1の製造工程において、導通試験器を用いて電極パッド21,31間、電極パッド22,32間、電極パッド23,33間および電極パッド24,34間の導通検査が行われる。図5は、通常の導通検査を行う場合の導通試験器の接続を示す回路図である。図5に示すように、通常の導通試験器60は、電源61、電流測定部62、電圧測定部63および2つの測定プローブ(プローブピン)64,65を含む。
電源61の一方の端子は電流測定部62を介してノードN1に接続され、電源61の他方の端子はノードN2に接続される。電圧測定部63はノードN1,N2間に接続される。測定プローブ64,65は、ノードN1,N2にそれぞれ接続される。
測定プローブ64,65が電極パッド23,33にそれぞれ接触される。この場合、測定プローブ64と電極パッド23との間に接触抵抗r1が発生し、測定プローブ65と電極パッド33との間に接触抵抗r2が発生する。この状態で、測定プローブ64,65を介して電源61から読取用配線パターンR1に電流が流れる。
ここで、電流測定部62により読取用配線パターンR1に流れる電流の値が測定される。また、電圧測定部63により測定プローブ64,65間の電圧の値が測定される。図5の接続においては、測定プローブ64,65間の電圧の値は、電極パッド23,33間の電圧の値と、接触抵抗r1の両端の電圧の値と、接触抵抗r2の両端の電圧の値との和である。
電流測定部62および電圧測定部63により測定された電流の値および電圧の値に基づいて、測定プローブ64,65間の抵抗の値が算出される。測定プローブ64,65の抵抗の値は、読取用配線パターンR1の抵抗の値と、接触抵抗r1の値と、接触抵抗r2の値との和である。
本実施の形態においては、読取用配線パターンR1は、分岐する線路およびビアを含まない。そのため、算出された測定プローブ64,65間の抵抗の値が十分に小さい場合、電極パッド23,33間が導通していると判定することができる。この場合、読取用配線パターンR1は正常であると判定される。
また、電極パッド24,34間についても同様の導通検査が行われる。算出された測定プローブ64,65間の抵抗の値が十分に小さい場合、電極パッド24,34間が導通していると判定することができる。この場合、読取用配線パターンR2は正常であると判定される。
一方、書込用配線パターンW1は、ビアV1,V2(図4(b))および分岐する線路LA3,LA4(図2)を含む。そのため、電極パッド21,31間が導通していても、書込用配線パターンW1に異常がある場合がある。同様に、電極パッド22,32間が導通していても、書込用配線パターンW2に異常がある場合がある。
図6は、ビアV1,V2に異常がある場合のサスペンション基板1の断面図である。図6は、図4(a)のD−D線断面図に相当する。図6に示すように、このサスペンション基板1においては、ビアV1とサスペンション本体部10との間に異物41aが残存し、ビアV2とサスペンション本体部10との間に異物41bが残存している。この場合、書込用配線パターンW1の抵抗の値がわずかに増加する。
ビアV1がサスペンション本体部からわずかに剥離している場合、またはビアV2がサスペンション本体部からわずかに剥離している場合にも、書込用配線パターンW1の抵抗の値がわずかに増加する。あるいは、線路LA3および線路LA4のいずれか一方が断線している場合も、書込用配線パターンW1の抵抗の値がわずかに増加する。これらの場合、書込用配線パターンW1に異常がある。
しかしながら、上記のように、導通試験器60により算出される測定プローブ64,65間の抵抗の値は、接触抵抗r1,r2の値を含む。また、接触抵抗r1,r2の値は、書込用配線パターンW1と同程度の大きさを有する。さらに、接触抵抗r1,r2の値は、測定プローブ64,65をそれぞれ電極パッド21,31に接触させるたびにわずかに変化する。
そのため、通常の導通試験器60では、書込用配線パターンW1,W2に異常がある場合の抵抗の値の微小な変化を検出することができない。したがって、書込用配線パターンW1,W2の良否を正確に判定することができない。
(b)本実施の形態に係る導通検査方法
図7は、本実施の形態に係る導通検査を行う場合の導通試験器の接続を示す回路図である。図7に示すように、本実施の形態における導通試験器50は、電源51、電流測定部52、電圧測定部53および4つの測定プローブ(プローブピン)54,55,56,57を含む。
電源51の一方の端子は電流測定部52を介して測定プローブ54に接続され、電源51の他方の端子は測定プローブ55に接続される。電圧測定部53の一方の端子は測定プローブ56に接続され、電圧測定部53の他方の端子は測定プローブ57に接続される。
測定プローブ54,55が電極パッド21,31にそれぞれ接触されるとともに、測定プローブ56,57が電極パッド21,31にそれぞれ接触される。この場合、測定プローブ54と電極パッド21との間に接触抵抗r1が発生し、測定プローブ55と電極パッド31との間に接触抵抗r2が発生する。また、測定プローブ56と電極パッド21との間に接触抵抗r3が発生し、測定プローブ57と電極パッド31との間に接触抵抗r4が発生する。この状態で、測定プローブ54,55を介して電源51から書込用配線パターンW1に電流が流れる。
ここで、電流測定部52により書込用配線パターンW1に流れる電流の値が測定される。また、電圧測定部53により測定プローブ56,57間の電圧の値が測定される。電圧測定部53の内部抵抗の値は、書込用配線パターンW1の抵抗の値よりも十分に大きい。
そのため、図7の接続においては、電源51からの電流は、接触抵抗r3,r4および電圧測定部53を含む経路にはほとんど流れない。したがって、測定プローブ56,57間の電圧の値は、接触抵抗r3,r4の両端の電圧の値をほとんど含まない。すなわち、測定プローブ56,57間の電圧の値は、電極パッド21,31間の電圧の値に略等しい。
電流測定部52および電圧測定部53により測定された電流および電圧に基づいて、測定プローブ54,55間の抵抗の値が算出される。上記のように、電圧測定部53により測定される電圧の値は接触抵抗r3,r4の両端の電圧の値をほとんど含まないので、測定プローブ54,55間の抵抗の値は接触抵抗r1〜r4の抵抗の値をほとんど含まない。すなわち、測定プローブ56,57間の抵抗の値は、書込用配線パターンW1の抵抗の値に略等しい。
このように、測定プローブ54,55間の抵抗は、接触抵抗の影響を受けない。この場合、導通試験器50は、書込用配線パターンW1の抵抗の値の微小な変化を検出することができる。一例として、正常なサスペンション基板1においては、書込用配線パターンW1の抵抗の値は、例えば1.40Ωとなる。
一方、ビアV1またはビアV2に異常があるサスペンション基板1においては、書込用配線パターンW1の抵抗の値は、例えば1.85Ωとなる。また、線路LA3または線路LA4が断線しているサスペンション基板1においては、書込用配線パターンW1の抵抗の値は、例えば2.05Ωとなる。
したがって、第1のしきい値が例えば1.40Ωと1.85Ωとの間で予め適切に設定され、第2のしきい値が例えば1.85Ωと2.05Ωとの間で予め適切に設定される。測定プローブ54,55間の抵抗の値が第1のしきい値よりも小さい場合には、書込用配線パターンW1は正常であると判定される。測定プローブ54,55間の抵抗の値が第1のしきい値以上である場合には、書込用配線パターンW1は異常であると判定される。
書込用配線パターンW1が異常であると判定された場合において、測定プローブ54,55間の抵抗の値が第2のしきい値よりも小さい場合には、ビアV1またはビアV2に異常があると判定される。書込用配線パターンW1が異常であると判定された場合において、測定プローブ54,55間の抵抗の値が第2のしきい値以上である場合には、線路LA3または線路LA4が断線していると判定される。
このように、導通試験器50は、書込用配線パターンW1に異常がある場合の抵抗の値の微小な変化を検出することができる。これにより、書込用配線パターンW1の良否を正確に判定することができる。また、書込用配線パターンW1の異常の種類を推定することができる。
同様に、導通試験器50は、書込用配線パターンW2に異常がある場合の抵抗の値の微小な変化を検出することができる。これにより、書込用配線パターンW2の良否を正確に判定することができる。また、書込用配線パターンW2の異常の種類を推定することができる。
(c)測定プローブの寸法
図8は、電極パッド21および測定プローブ54,56の寸法を示す図である。図8に示すように、電極パッド21は、略矩形状を有する。電極パッド21の長手方向の長さはL1であり、電極パッド21の幅方向の長さはL2である。電極パッド22〜24の形状および寸法は、電極パッド21の形状および寸法と同様である。図8には、測定プローブ54,56の断面形状が示される。
長さL1は40μm以上200μm以下であることが好ましく、長さL2は20μm以上100μm以下であることが好ましい。本例においては、長さL1は75μmであり、長さL2は40μmである。
測定プローブ54,56の先端は、針状を有する。測定プローブ54,56の先端は、半球状を有してもよいし、平坦状を有してもよい。測定プローブ54,56は、電極パッド21の長手方向に沿って並ぶように電極パッド21に接触される。測定プローブ54,56の各々の直径はL3であり、測定プローブ54,56の中心間の間隔はL4である。
直径L3は20μm以上50μm以下であることが好ましく、20μm以上40μm以下であることがより好ましい。間隔L4は30μm以上150μm以下であることが好ましく、30μm以上70μm以下であることがより好ましい。本例においては、直径L3は30μmであり、間隔L4は55μmである。この構成によれば、電極パッド21の長手方向に沿って並ぶように、測定プローブ54,56を互いに接触させることなく、電極パッド21,22に容易に接触させることができる。
一方、電極パッド31〜34は、略矩形状を有し、電極パッド21〜24よりも大きく形成される。そのため、測定プローブ55,57は、測定プローブ54,56と同様の形状および寸法を有してもよいし、電極パッド31〜34の各々に接触可能な範囲で測定プローブ54,56よりも大きな直径を有してもよい。
(4)サスペンション基板の製造方法
次に、サスペンション基板1の製造方法について説明する。本例においては、長尺状の支持基板上にロール・トゥ・ロール方式により複数のサスペンション基板1が形成される。図9、図10および図11は、本発明の一実施の形態に係る導通検査方法により検査されるサスペンション基板1の製造方法の一例を示す工程断面図である。
ここでは、図2の電極パッド21,31および交差領域CN1の製造工程について説明する。図9(a)〜図11(b)の上段の左および右に図2のA−A線断面図およびB−B線断面図を示す。図9(a)〜図11(b)の下段に図2のC−C線断面図を示す。
まず、図9(a)に示すように、例えばステンレスからなるサスペンション本体部10上に接着剤を用いて例えばポリイミドからなるベース絶縁層41を積層する。
サスペンション本体部10の厚みは例えば5μm以上50μm以下であり、10μm以上30μm以下であることが好ましい。サスペンション本体部10としては、ステンレスに代えてアルミニウム等の他の金属または合金等を用いてもよい。
ベース絶縁層41の厚みは例えば1μm以上15μm以下であり、2μm以上12μm以下であることが好ましい。ベース絶縁層41としては、ポリイミドに代えてエポキシ樹脂等の他の絶縁材料を用いてもよい。
次に、図9(b)に示すように、交差領域CN1において、エッチング等により、サスペンション本体部10に環状の開口OPを形成する。これにより、サスペンション本体部10に、他の領域から分離された領域RG1が形成される。領域RG1の面積は、例えば3200μm以上180000μm以下であり、5000μm以上80000μm以下であることが好ましい。
次に、図10(a)に示すように、交差領域CN1において、領域RG1上のベース絶縁層41の部分に、例えばレーザを用いたエッチングまたはウェットエッチングにより貫通孔H11,H12を形成する。貫通孔H11,H12の直径は例えば20μm以上200μm以下であり、40μm以上100μm以下であることが好ましい。
次に、図10(b)に示すように、ベース絶縁層41上に例えば銅からなる書込用配線パターンW1,W2および読取用配線パターンR1,R2を形成するとともに、電極パッド21〜24,31〜34を形成する。
電極パッド21〜24,31〜34は、書込用配線パターンW1,W2および読取用配線パターンR1,R2の両端部に例えばニッケル層および金めっき層を順次積層することにより形成される。本例においては、電極パッド31〜34の寸法(長手方向の長さおよび幅方向の長さ)は、電極パッド21〜24の寸法(長手方向の長さおよび幅方向の長さ)よりも大きい。
交差領域CN1においては、書込用配線パターンW1としての線路LA3,LA5および書込用配線パターンW2としての線路LB5が形成される。線路LA3,LA5の端部には、接続部G1,G2が形成される。接続部G1,G2の直径は例えば30μm以上300μm以下であり、50μm以上150μm以下であることが好ましい。
書込用配線パターンW1,W2および読取用配線パターンR1,R2は、例えばセミアディティブ法を用いて形成してもよく、サブトラクティブ法等の他の方法を用いて形成してもよい。書込用配線パターンW1,W2および読取用配線パターンR1,R2の厚みは例えば3μm以上16μm以下であり、6μm以上13μm以下であることが好ましい。
また、書込用配線パターンW1,W2の線路LA1,LA2,LB1,LB2の幅は例えば20μm以上200μm以下であり、30μm以上100μm以下であることが好ましい。線路LA3〜LA5,LB3〜LB5の幅は例えば10μm以上150μm以下であり、12μm以上80μm以下であることが好ましい。
書込用配線パターンW1,W2および読取用配線パターンR1,R2としては、銅に限らず、金(Au)、アルミニウム等の他の金属、または銅合金、アルミニウム合金等の合金を用いてもよい。
次に、図11(a)に示すように、書込用配線パターンW1,W2および読取用配線パターンR1,R2を覆うようにベース絶縁層41上に例えばポリイミドからなるカバー絶縁層42を形成する。電極パッド21〜24,31〜34はカバー絶縁層42から露出する。
書込用配線パターンW1,W2および読取用配線パターンR1,R2上におけるカバー絶縁層42の厚みは例えば4μm以上26μm以下であり、5μm以上21μm以下であることが好ましい。カバー絶縁層42としては、ポリイミド樹脂に代えてエポキシ樹脂等の他の絶縁材料を用いてもよい。このようにして、サスペンション基板1が完成する。
サスペンション基板1の完成後、電極パッド21,31間、電極パッド22,32間、電極パッド23,33間および電極パッド24,34間の導通検査を行う。図11(b)に示すように、電極パッド21,31間の導通検査は、図7の導通試験器50の測定プローブ54,56を電極パッド21に接触させるとともに、測定プローブ55,57を電極パッド31に接触させることにより行われる。
同様に、電極パッド22,32間の導通検査は、測定プローブ54,56を電極パッド22に接触させるとともに、測定プローブ55,57を電極パッド32に接触させることにより行われる。一方、電極パッド23,33間の導通検査は、図5の導通試験器60の測定プローブ64,65を電極パッド23,33にそれぞれ接触させることにより行われる。電極パッド24,34間の導通検査は、測定プローブ64,65を電極パッド24,34にそれぞれ接触させることにより行われる。
これらの検査の結果、書込用配線パターンW1,W2および読取用配線パターンR1,R2が正常であると判定された場合、サスペンション基板1は正常であると判定される。正常であると判定されたサスペンション基板1は、長尺状の支持基板から分離される。
(5)効果
本実施の形態に係る導通検査方法によれば、測定プローブ54,55が電極パッド21,31にそれぞれ接触し、測定プローブ56,57が電極パッド21,31にそれぞれ接触する。この状態で、測定プローブ54,55を通して電極パッド21,31および書込用配線パターンW1を含む電流経路に電流が流される。
電流経路の電流の値が測定され、測定プローブ56,57間の電圧の値が測定される。この場合、測定プローブ56,57に電流は流れない。したがって、測定プローブ56,57間の電圧の値は、接触抵抗r1〜r4の影響を受けない。これにより、測定プローブ56,57間の電圧の値を高い精度でかつ高い再現性で測定することができる。
測定された電流の値および測定された電圧の値に基づいて、電極パッド21,31間の導通状態が測定プローブ56,57間の抵抗の値として検査される。ここで、電圧の値が高い精度でかつ高い再現性で測定されるので、書込用配線パターンW1が正常である場合の抵抗の値と書込用配線パターンW1が異常である場合の抵抗の値とを識別することができる。
また、ビアV1,V2が正常である場合の抵抗の値とビアV1,V2が異常である場合の抵抗の値とを識別することができる。さらに、線路LA3〜LA5が正常である場合の抵抗の値と線路LA3,LA5および線路LA4の一方が断線している場合の抵抗の値とを識別することができる。
また、線路LA1が断線している場合、線路LA2が断線している場合、線路LA3および線路LA4の両方が断線している場合、または線路LA4および線路LA5の両方が断線している場合には、電極パッド21,31間は導通しない。したがって、これらの線路の異常も識別可能である。
その結果、電極パッド21,31間が複数の線路LA1〜LA5で電気的に接続されている場合でも、電極パッド21,31間の導通の異常を検出することが可能となる。
(6)他の実施の形態
(a)上記実施の形態において、電極パッド23,33間および電極パッド24,34間の導通検査は、通常の導通試験器60を用いて行われるが、これに限定されない。電極パッド23,33間および電極パッド24,34間の導通検査は、本実施の形態における導通試験器50を用いて行われてもよい。
(b)上記実施の形態においては、電極パッド21〜24,31〜34は略矩形状を有するが、これに限定されない。電極パッド21〜24,31〜34は超円状または楕円状等の他の形状を有してもよい。この場合、一方向における電極パッド21〜24の最大寸法は20μm以上100μm以下であり、一方向に直交する他の方向における電極パッド21〜24の最大寸法は40μm以上200μm以下であることが好ましい。
(c)上記実施の形態において、サスペンション基板1はビアV1,V2を含むが、これに限定されない。サスペンション基板1はビアV1,V2を含まなくてもよい。あるいは、サスペンション基板1はビアV1,V2に代えて空中配線構造を含んでもよい。
(d)上記実施の形態において、配線回路基板はベース絶縁層の他面上にサスペンション本体部を有するサスペンション基板であるが、これに限定されない。配線回路基板はサスペンション本体部を有さないフレキシブル配線回路基板であってもよい。
(7)請求項の各構成要素と実施の形態の各部との対応関係
以下、請求項の各構成要素と実施の形態の各部との対応の例について説明するが、本発明は下記の例に限定されない。
上記実施の形態においては、測定プローブ54〜57がそれぞれ第1〜第4の測定プローブの例であり、ビアV1,V2がビアの例である。電極パッド21,31がそれぞれ第1および第2の電極パッドの例であり、ベース絶縁層41が絶縁層の例であり、領域RG1が接続層の例であり、貫通孔H11,H12がそれぞれ第1および第2の貫通孔の例である。線路LA1〜LA5がそれぞれ第1〜第5の線路の例であり、サスペンション本体部10が金属層の例であり、サスペンション基板1が配線回路基板の例である。
請求項の各構成要素として、請求項に記載されている構成または機能を有する他の種々の要素を用いることもできる。
本発明は、種々の配線回路基板の検査に有効に利用することができる。
1 サスペンション基板
10 サスペンション本体部
11 開口部
12 タング部
21〜24,31〜34 電極パッド
41 ベース絶縁層
41a,41b 異物
42 カバー絶縁層
50,60 導通試験器
51,61 電源
52,62 電流検出部
53,63 電圧検出部
54〜57,64,65 測定プローブ
CN1,CN2 交差領域
G1,G2 接続部
H 孔部
H11,H12 貫通孔
LA1〜LA5,LB1〜LB5 線路
OP 開口
R1,R2 読取用配線パターン
RG1 領域
V1,V2 ビア
W1,W2 書込用配線パターン
(b)上記実施の形態においては、電極パッド21〜24,31〜34は略矩形状を有するが、これに限定されない。電極パッド21〜24,31〜34は円状または楕円状等の他の形状を有してもよい。この場合、一方向における電極パッド21〜24の最大寸法は20μm以上100μm以下であり、一方向に直交する他の方向における電極パッド21〜24の最大寸法は40μm以上200μm以下であることが好ましい。

Claims (10)

  1. 第1および第2の電極パッドが複数の線路により互いに電気的に接続された配線回路基板の導通検査方法であって、
    第1および第2の測定プローブを前記第1および第2の電極パッドにそれぞれ接触させるとともに、第3および第4の測定プローブを前記第1および第2の電極パッドにそれぞれ接触させるステップと、
    前記第1および第2の測定プローブを通して前記第1および第2の電極パッドならびに前記複数の線路に電流が流れるように電流経路を形成するステップと、
    前記電流経路の電流の値を測定するステップと、
    前記第3および第4の測定プローブ間の電圧の値を測定するステップと、
    測定された電流の値および測定された電圧の値に基づいて、前記第1および第2の電極パッド間の導通を検査するステップとを含む、配線回路基板の導通検査方法。
  2. 前記第1および第3の測定プローブの直径は、それぞれ20μm以上50μm以下である、請求項1記載の配線回路基板の導通検査方法。
  3. 前記接触させるステップは、前記第1および第3の測定プローブの中心間の距離が30μm以上150μm以下となるように、前記第1および第3の測定プローブを前記第1の電極パッドに接触させることを含む、請求項2記載の配線回路基板の導通検査方法。
  4. 前記第1および第2の電極パッド間の導通を検査するステップは、
    測定された電流の値と測定された電圧の値との比を算出することと、
    算出された比を予め定められたしきい値と比較し、比較結果に基づいて前記配線回路基板における前記第1および第2の電極パッド間の前記複数の線路の導通が異常であるか否かを判定することとを含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の配線回路基板の導通検査方法。
  5. 前記複数の線路は、前記第1の電極パッドに接続された単一の線路から分岐し、前記第2の電極パッドに接続された単一の線路に合流するように形成される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の配線回路基板の導通検査方法。
  6. 前記複数の線路の少なくとも1つには、ビアが介挿される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の配線回路基板の導通検査方法。
  7. 絶縁層の一面または他面に第1および第2の電極パッドを形成し、前記絶縁層の前記一面に前記第1および第2の電極パッド間を電気的に接続する複数の線路を形成するステップと、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の配線回路基板の導通検査方法により前記第1および第2の電極パッド間の導通を検査するステップとを含む、配線回路基板の製造方法。
  8. 前記複数の線路を形成するステップは、
    前記絶縁層の前記他面に接続層を形成することと、
    前記絶縁層に第1および第2の貫通孔を形成することと、
    第1の線路を前記第1の電極パッドに電気的に接続することと、
    第2の線路を前記第2の電極パッドに電気的に接続することと、
    第3の線路を前記第1の線路に電気的に接続するとともに、前記第1の貫通孔を通して前記接続層に電気的に接続することと、
    第4の線路を前記第1および第2の線路に電気的に接続することと、
    第5の線路を前記第2の線路に電気的に接続するとともに、前記第2の貫通孔を通して前記接続層に電気的に接続することとを含む、請求項7記載の配線回路基板の製造方法。
  9. 前記接続層を形成することは、
    前記絶縁層の他面に金属層を形成することと、
    前記金属層を加工することにより、前記金属層の一部を前記接続層として前記金属層の他の部分から電気的に絶縁することを含む、請求項8記載の配線回路基板の製造方法。
  10. 第1の方向における前記第1の電極パッドの最大寸法は20μm以上100μm以下であり、前記第1の方向に直交する第2の方向における前記第1の電極パッドの最大寸法は40μm以上200μm以下である、請求項7〜9のいずれか一項に記載の配線回路基板の製造方法。
JP2013183768A 2013-09-05 2013-09-05 配線回路基板の導通検査方法および配線回路基板の製造方法 Active JP6407511B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013183768A JP6407511B2 (ja) 2013-09-05 2013-09-05 配線回路基板の導通検査方法および配線回路基板の製造方法
US14/477,178 US10264684B2 (en) 2013-09-05 2014-09-04 Conductivity inspection method of printed circuit board and manufacturing method of printed circuit board
CN201410454097.3A CN104422851A (zh) 2013-09-05 2014-09-05 配线电路基板的导通检查方法和配线电路基板的制造方法
CN202010599338.9A CN111722154A (zh) 2013-09-05 2014-09-05 配线电路基板的导通检查方法和配线电路基板的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013183768A JP6407511B2 (ja) 2013-09-05 2013-09-05 配線回路基板の導通検査方法および配線回路基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015052454A true JP2015052454A (ja) 2015-03-19
JP6407511B2 JP6407511B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=52581159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013183768A Active JP6407511B2 (ja) 2013-09-05 2013-09-05 配線回路基板の導通検査方法および配線回路基板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10264684B2 (ja)
JP (1) JP6407511B2 (ja)
CN (2) CN111722154A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020024162A (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 日東電工株式会社 配線回路基板の検査方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6909566B2 (ja) * 2016-09-06 2021-07-28 日東電工株式会社 配線回路基板およびその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62282277A (ja) * 1986-05-30 1987-12-08 Nippon Seiko Kk 導通検査装置
JP2009074963A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Totoku Electric Co Ltd コンタクトプローブユニット及びその製造方法
JP2013057597A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Nippon Mektron Ltd 導通検査装置および導通検査方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07104026A (ja) * 1993-10-01 1995-04-21 Hioki Ee Corp 実装部品の半田付け不良検出方法
JP3905850B2 (ja) * 2003-03-13 2007-04-18 日本電産リード株式会社 基板検査用プローブ及びそれを用いた基板検査装置
JP4358682B2 (ja) * 2004-05-25 2009-11-04 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板の導体パターンの導通検査方法
US7205782B2 (en) * 2005-07-11 2007-04-17 Brigham Young University Scanned impedance imaging system method and apparatus
JP2007178318A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nidec-Read Corp 基板検査装置及び方法
JP2007212194A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Nidec-Read Corp 基板検査装置及び方法
WO2008052940A2 (en) * 2006-10-30 2008-05-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Test structure for detection of defect devices with lowered resistance
JP4547035B2 (ja) 2008-11-10 2010-09-22 日東電工株式会社 配線回路基板およびその製造方法
JP5415134B2 (ja) * 2009-04-16 2014-02-12 日置電機株式会社 検査装置および検査方法
US8633720B2 (en) * 2011-06-21 2014-01-21 Avalanche Technology Inc. Method and apparatus for measuring magnetic parameters of magnetic thin film structures
ITUD20110166A1 (it) * 2011-10-18 2013-04-19 Applied Materials Italia Srl Dispositivo di test per collaudare piastre per circuiti elettronici e relativo procedimento

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62282277A (ja) * 1986-05-30 1987-12-08 Nippon Seiko Kk 導通検査装置
JP2009074963A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Totoku Electric Co Ltd コンタクトプローブユニット及びその製造方法
JP2013057597A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Nippon Mektron Ltd 導通検査装置および導通検査方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"アナログIC検査用「狭ピッチ・ケルビン検査用プローブ」を製品化", JPN6017041288, 30 July 2012 (2012-07-30), ISSN: 0003670844 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020024162A (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 日東電工株式会社 配線回路基板の検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150059162A1 (en) 2015-03-05
CN111722154A (zh) 2020-09-29
US10264684B2 (en) 2019-04-16
JP6407511B2 (ja) 2018-10-17
CN104422851A (zh) 2015-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017138305A1 (ja) 接触端子、検査治具、及び検査装置
JP6180920B2 (ja) 回路付きサスペンション基板集合体シートおよびその製造方法
US9451704B2 (en) Suspension board assembly sheet with circuits and method for manufacturing the same
JP2007178318A (ja) 基板検査装置及び方法
US20170019985A1 (en) Suspension board assembly sheet having circuits, method of manufacturing the same and method of inspecting the same
JP7444077B2 (ja) 接触端子、検査治具、及び検査装置
JP2007218840A (ja) プローブ、プローブカード及び検査装置
JP5421893B2 (ja) 配線回路基板の製造方法、配線回路基板集合体シートの製造方法、配線回路基板および配線回路基板集合体シート
JP5670224B2 (ja) フレキシャ及びこれを備えたヘッドサスペンション
JP6407511B2 (ja) 配線回路基板の導通検査方法および配線回路基板の製造方法
JP5627442B2 (ja) 回路基板検査装置
JP5538107B2 (ja) 回路基板検査用プローブユニットおよび回路基板検査装置
JP6076709B2 (ja) 導通検査装置および導通検査方法
WO2018190195A1 (ja) 電気的接続装置
JP6255136B1 (ja) ディスク装置用疑似フレキシャと、ディスク装置用電子回路のテスト方法
JP2008197056A (ja) 抵抗測定方法
JP2007212194A (ja) 基板検査装置及び方法
JP2024015875A (ja) 配線回路基板の導通検査方法および配線回路基板の製造方法
JP2014199701A (ja) サスペンション用基板、サスペンション、素子付サスペンション及びハードディスク
JP2005300240A (ja) 回路配線検査方法およびその装置
JP2010050251A (ja) 配線回路基板
JP4915776B2 (ja) 基板検査装置及び基板検査方法
JP2006234401A (ja) 回路配線検査方法および回路配線検査装置
JP2023093708A (ja) 配線回路基板の検査方法
KR20130101425A (ko) 디스플레이 패널을 검사하는 프루브 블록, 구동 집적회로, 그리고 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171212

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171219

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6407511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250