JP6255136B1 - ディスク装置用疑似フレキシャと、ディスク装置用電子回路のテスト方法 - Google Patents

ディスク装置用疑似フレキシャと、ディスク装置用電子回路のテスト方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6255136B1
JP6255136B1 JP2017183906A JP2017183906A JP6255136B1 JP 6255136 B1 JP6255136 B1 JP 6255136B1 JP 2017183906 A JP2017183906 A JP 2017183906A JP 2017183906 A JP2017183906 A JP 2017183906A JP 6255136 B1 JP6255136 B1 JP 6255136B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pseudo
flexure
conductor
metal
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017183906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018073451A (ja
Inventor
風太 佐々木
風太 佐々木
荒井 肇
肇 荒井
岡田 知久
知久 岡田
延昌 西山
延昌 西山
長岡 和洋
和洋 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6255136B1 publication Critical patent/JP6255136B1/ja
Publication of JP2018073451A publication Critical patent/JP2018073451A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4846Constructional details of the electrical connection between arm and support
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2801Testing of printed circuits, backplanes, motherboards, hybrid circuits or carriers for multichip packages [MCP]
    • G01R31/2803Testing of printed circuits, backplanes, motherboards, hybrid circuits or carriers for multichip packages [MCP] by means of functional tests, e.g. logic-circuit-simulation or algorithms therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/455Arrangements for functional testing of heads; Measuring arrangements for heads
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/282Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere
    • G01R31/2829Testing of circuits in sensor or actuator systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/486Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives with provision for mounting or arranging electrical conducting means or circuits on or along the arm assembly
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/484Integrated arm assemblies, e.g. formed by material deposition or by etching from single piece of metal or by lamination of materials forming a single arm/suspension/head unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

【課題】磁気ヘッドの素子に相当する電気特性のテストクーポンを備えたディスク装置用疑似フレキシャを提供する。【解決手段】テストクーポン52Aは、主回路部100と調整部101とからなる疑似素子回路105を備えている。主回路部100は、誘電体層71の一方の面に配置された第1のパターン導体81と、誘電体層71の他方の面に配置された第2のパターン導体96,97とを含む二層導体構造である。第1のパターン導体81と第2のパターン導体96,97とは、誘電体層71を間に挟んで重なっている。第1のパターン導体81は第2のパターン導体96,97と導通している。主回路部100は等価回路のR成分とL成分とをなし、信号波形を決める支配的な回路要素である。調整部101は線条導体82,83を含む一層導体構造である。主回路部100のL成分によって高くなった電圧波形のピークが、調整部101のR成分とL成分とによって抑制される。【選択図】図4

Description

この発明は、ディスク装置の電子回路の試験および評価等に用いるテストクーポンを備えたディスク装置用疑似フレキシャと、ディスク装置用電子回路のテスト方法に関する。
パーソナルコンピュータ等の情報処理装置に、ハードディスク装置(HDD)が使用されている。ハードディスク装置は、スピンドルを中心に回転する磁気ディスクと、ピボット軸を中心に旋回するキャリッジなどを含んでいる。キャリッジのアームに、ディスク装置用サスペンション(これ以降、単にサスペンションと称する)が設けられている。
前記サスペンションは、ロードビーム(load beam)と、ロードビームに重ねて配置されるフレキシャ(flexure)などを有している。フレキシャの先端付近に形成されたジンバル部にスライダを含む磁気ヘッドが取付けられている。磁気ヘッドには、データの読取りあるいは書込み等のアクセスを行なうための素子が設けられている。これらロードビームとフレキシャなどによってヘッドジンバルアセンブリが構成されている。
前記フレキシャは、要求される仕様に応じて様々な形態のものが実用化されている。例えば特許文献1あるいは特許文献2に開示されている配線付フレキシャ(flexure with conductors)が知られている。配線付フレキシャは、薄いステンレス鋼板からなるメタルベースと、このメタルベース上に形成された絶縁層と、この絶縁層上に形成された複数の導体などを含んでいる。前記絶縁層は、ポリイミド等の電気絶縁材料からなる。前記導体の一部は書込用である。書込用導体の一端は磁気ヘッドに配置された素子(例えば磁気コイル)に接続されている。書込用導体の他端は、FPC(Flexible Printed Circuit board)等の回路基板を介してプリアンプの信号出力回路に接続されている。
新たに開発されたサスペンションを含むディスク装置を製品化して市場に出すには、磁気ヘッドを含む電子回路の電気的な特性を精査することが重要である。このため従来は、磁気ヘッド(書込用の素子を含むスライダ)をフレキシャに搭載し、このフレキシャをロードビームに取付けた状態のもとで、試験装置を用いて試験が行われている。例えば試験装置のプローブ(探針)を、磁気ヘッドの素子に導通するパッドに接触させることにより、素子と試験装置とを電気的に導通させる。この状態のもとで、試験用のパルス信号を電子回路に入力する。そして前記パッドから出力される電圧波形に基づいて、フレキシャの配線部を含む電子回路の特性が検査されている。
サスペンションに搭載される磁気ヘッド(スライダ)の小形化が進んでいる。しかも磁気ヘッドの素子数の増加に伴って、パッド数が増加している。このため互いに隣合うパッド間の間隔(パッドピッチ)が小さくなる傾向がある。例えば4個のパッドを有する従来の磁気ヘッドでは、磁気ヘッドの幅が約1mm、パッドピッチが約0.2mmであった。最近の8個のパッドを有する磁気ヘッドは、磁気ヘッドの幅が約0.7mm、パッドピッチが約0.08mmと狭くなっている。最近はさらに多くのパッド(例えば14個のパッド)を有する磁気ヘッドも現れている。このため狭い範囲に配置されたパッドに試験装置のプローブを正確に接触させること(プロービング)がますます困難になってきている。
米国特許第8325446明細書 米国特許第8295013明細書 国際公開第2014/162952号 特開2000−223840号公報
磁気ヘッドが小さいため、フレキシャに磁気ヘッドを取付けるには、専用の取付装置が使用されている。このような取付装置を用いる場合、予めフレキシャがロードビームに取付けられている必要がある。つまり磁気ヘッドを搭載したフレキシャとロードビームとによってサスペンションが構成された状態のもとで、測定が行われる。このため測定の際に磁気ヘッドが揺動しやすく、プロービングを安定した状態で行うことが難しい。また、プローブをパッドに強く押し付けるとジンバル部が変形してしまい、電気特性がばらつく恐れもある。しかも磁気ヘッドを用いて電子回路の試験を行うには、磁気ヘッドとサスペンションとの双方が完成した後でないと試験を行うことができないという問題もあった。
フレキシャに磁気ヘッドを取付けることなく、疑似ヘッドプローブ装置(Pseudo head probe device)を用いて、電気特性を評価する方法もある。疑似ヘッドプローブ装置は、市販のプローブの先端に接続されたチップ抵抗(chip resistor)と、このチップ抵抗に設けられたプローブピン(probe pins)とを備えている。前記チップ抵抗は、実際の磁気ヘッドに近い電気抵抗値を有している。しかしこのような疑似ヘッドプローブ装置は、抵抗値(R成分)の調整が難しく、かつ所望のインダクタンス値を得ることが困難である。またこの種の疑似ヘッドプローブ装置は通常は手作りのため、電気特性のばらつきが比較的大きく、試験結果を評価しずらいことがある。しかも疑似ヘッドプローブ装置は、プローブピンの柔軟性が乏しく、プロービングが難しいなどの問題があった。
一般的な電子回路のテスト用として、特許文献3に開示されている試験用疑似回路や、特許文献4に開示されているようなテストクーポンが公知である。しかし当業界の現状では、ディスク装置用サスペンションに搭載される磁気ヘッドの素子を含む特殊な電子回路を模擬できるようなテストクーポンを備えた疑似フレキシャに特化したものがなく、その開発が望まれていた。
従ってこの発明は、磁気ヘッドの素子に相当する電気特性のテストクーポンを備えたディスク装置用疑似フレキシャを提供することにある。
1つの実施形態は、配線部を有するフレキシャ本体部と、前記配線部に導通するテストクーポンとを備えたディスク装置用疑似フレキシャであって、前記テストクーポンが、例えばステンレス鋼などの第1の金属からなる基板と、電気絶縁性の樹脂からなり第1の面と第2の面とを有し前記第1の面が前記基板に重なる誘電体層と、前記第1の金属とは電気抵抗値が異なる第2の金属(例えば銅)からなり前記誘電体層の前記第2の面に配置された金属層と、前記配線部の書込用導体に導通する一対の入力側端子部と、検出位置に設けられた一対のプロービング用パッドと、前記入力側端子部と前記プロービング用パッドとの間に形成された疑似素子回路とを有している。この疑似素子回路は、二層導体構造の主回路部と、一層導体構造の調整部とを具備している。前記主回路部は、前記第1の金属からなる第1のパターン導体と、前記第2の金属からなり前記誘電体層を間に挟んで前記第1のパターン導体と重なりかつ前記第1のパターン導体に接続された一対の第2のパターン導体とを含んでいる。これに対し、前記調整部は、前記誘電体層に沿って配置された一対の線条導体を含み、該線条導体がそれぞれ前記各第2のパターン導体と導通している。前記第1の金属の一例はステンレス鋼であるが、第1の金属がステンレス鋼以外であってもよい。前記第2の金属の一例は銅であるが、第2の金属が銅以外であってもよい。
1つの実施形態では、前記線条導体が前記第1の金属からなり、該線条導体が前記誘電体層の前記第1の面に配置されている。この実施形態において、前記基板が、前記第1のパターン導体の周りに形成された第1の開口と、前記線条導体の周りに形成された第2の開口とを有していてもよい。また、前記誘電体層を厚さ方向に貫通する接続導体を有し、該接続導体を介して前記第2のパターン導体と前記線条導体とが互いに導通していてもよい。
1つの実施形態では、前記テストクーポンの前記基板と、前記第1のパターン導体と、前記線条導体とが、互いに共通の化学成分のステンレス鋼からなる。また前記フレキシャ本体部が、前記第1の金属からなるメタルベースと、電気絶縁性の樹脂からなり前記メタルベース上に形成された絶縁層と、該絶縁層上に形成された前記配線部と、電気絶縁性の樹脂からなり前記配線部を覆うカバー層とを備えていてもよい。前記テストクーポンの前記基板に位置決め用の孔が形成されてもよい。
また前記線条導体が前記第2の金属からなり、該線条導体が前記誘電体層の前記第2の面に配置されてもよい。前記基板が、前記線条導体に沿う開口を有していてもよい。
1つの実施形態では、前記入力側端子部と前記プロービング用パッドとの間において、前記主回路部が前記プロービング用パッドに近い側に配置され、前記調整部が前記入力側端子部に近い側に配置されている。前記主回路部と前記プロービング用パッドとの間にフィルタ回路を備えていてもよい。別の実施形態では、前記入力側端子部と前記プロービング用パッドとの間において、前記主回路部が前記入力側端子部に近い側に配置され、前記調整部が前記プロービング用パッドに近い側に配置されている。
本発明の1つの実施形態は、ディスク装置の磁気ヘッドに搭載される素子に相当する電気特性のテストクーポンを備えた疑似フレキシャを備えている。このため実際の磁気ヘッドを搭載せずとも、ほぼフラットな形状の疑似フレキシャを用いることにより、磁気ヘッドを備えたフレキシャと同等の条件のもとで、ディスク装置の電子回路の特性試験や評価等を行うことができる。
ディスク装置の一例を示す斜視図。 図1に示されたディスク装置の一部の断面図。 ディスク装置用サスペンションの一例と回路基板の一部を示す平面図。 第1の実施形態に係る疑似フレキシャの一例を示す平面図。 図4に示された疑似フレキシャのテストクーポンの斜視図。 図5に示されたテストクーポンの平面図。 図5に示されたテストクーポンの基板の平面図。 図4中のF8−F8線に沿うフレキシャ本体部の断面図。 図5中のF9−F9線に沿うテストクーポンの断面図。 図5中のF10−F10線に沿うテストクーポンの断面図。 図5に示されたテストクーポンの等価回路を示す図。 図11に示された等価回路の書込信号の電圧波形を示す図。 図11に示された等価回路の主回路部のL値とR値とが電圧波形に与える影響を表した図。 図11に示された等価回路の調整部のL値とR値とが電圧波形に与える影響を表した図。 第2の実施形態に係る疑似フレキシャのテストクーポンを示す平面図。 図15に示されたテストクーポンの基板の平面図。 第3の実施形態に係る疑似フレキシャのテストクーポンを示す平面図。 図17に示されたテストクーポンの基板の平面図。 第4の実施形態に係る疑似フレキシャのテストクーポンを示す平面図。 図19に示されたテストクーポンの基板の平面図。 図19に示されたテストクーポンの書込信号の電圧波形を示す図。 第5の実施形態に係る疑似フレキシャの一例を示す平面図。 図22に示された疑似フレキシャのテストクーポンの平面図。 図23に示されたテストクーポンの基板の平面図。 第6の実施形態に係る疑似フレキシャのテストクーポンを示す平面図。 図25に示されたテストクーポンの基板の平面図。
図1に示すハードディスク装置(HDD)10は、ケース11と、スピンドル12を中心に回転するディスク13と、ピボット軸14を中心に旋回可能なキャリッジ15と、キャリッジ15を旋回させるためのポジショニング用モータ16とを有している。ケース11は蓋(図示せず)によって密閉される。
図2はディスク装置10の一部を模式的に示す断面図である。キャリッジ15にアーム17が設けられている。アーム17の先端部に、ディスク装置用サスペンション20(これ以降、単にサスペンション20と称する)が取付けられている。サスペンション20の先端に、磁気ヘッドとしてスライダ21が設けられている。ディスク13が高速で回転することにより、ディスク13とスライダ21との間にエアベアリングが形成される。
キャリッジ15がポジショニング用モータ16によって旋回すると、サスペンション20がディスク13の径方向に移動することにより、スライダ21がディスク13の所望トラックまで移動する。スライダ21には、ディスク13にデータを記録するための書込用素子(例えば磁気コイル)と、ディスク13に記録されたデータを読取るための読取用素子などが設けられている。読取用素子の一例はMR(Magneto Resistive)素子である。MR素子は、ディスク13に記録された磁気信号を電気抵抗変化に変換する。
図3は、サスペンション20の一例を示している。サスペンション20は、ベースプレート25と、ロードビーム26と、ヒンジ部27と、配線付フレキシャ(flexure with conductors)30とを備えている。この明細書では配線付フレキシャ30を単にフレキシャ30と称することもある。ベースプレート25のボス部25aは、キャリッジ15のアーム17(図1と図2に示す)に固定される。フレキシャ30の先端付近にタング31が形成されている。タング31にスライダ21が取付けられている。
図3に示されるようにフレキシャ30は、ロードビーム26に固定される基部30aと、基部30aからベースプレート25の後方(図3に矢印Rで示す方向)に延びるテール部30bとを含んでいる。テール部30bにテール電極群35xが配置されている。テール電極群35xの一例は、グランド用のテール電極35aと、センサ用のテール電極35b,35cと、読取用のテール電極35d,35eと、ヒータ用のテール電極35fと、書込用のテール電極35g,35hとを含んでいる。各テール電極35a〜35hは、それぞれ、回路基板40の導体40a〜40hに接続されている。回路基板40の一例はFPC(Flexible Printed Circuit board)である。
回路基板40には、信号処理回路の一部をなすプリアンプ41(図1に示す)が実装されている。プリアンプ41の読取用回路は、読取用の導体40d,40eを介してテール電極35d,35eに接続されている。プリアンプ41の書込用回路は、書込用の導体40g,40hを介してテール電極35g,35hに接続されている。
プリアンプ41から出力される書込用の電流は、書込用のテール電極35g,35hを介して、スライダ21の書込用素子(磁気コイル)に供給される。スライダ21の読取用素子(MR素子)によって検出された電気抵抗変化は、読取用のテール電極35d,35eと回路基板40の導体40d,40eとを介して、プリアンプ41に入力される。
以下に、図4から図14を参照して、第1の実施形態に係るテストクーポンを備えた疑似フレキシャ50について説明する。
図4は、ディスク装置の電子回路の試験および評価等に用いる疑似フレキシャ50を示している。疑似フレキシャ50は、フレキシャ本体部51とテストクーポン52Aとを備えている。
フレキシャ本体部51は、図3に示されたサスペンション20のフレキシャ30と実質的に共通の構成の基部51aとテール部51bとを含んでいる。例えば図4に示されるようにテール部51bにテール電極群55xが形成されている。テール電極群55xの一例は、グランド用のテール電極55aと、センサ用のテール電極55b,55cと、読取用のテール電極55d,55eと、ヒータ用のテール電極55fと、書込用のテール電極55g,55hとを含んでいる。
図8は、図4中のF8−F8線に沿うフレキシャ本体部51の断面図である。図8において、矢印Yはフレキシャ本体部51の幅方向、矢印Zは厚さ方向を示している。フレキシャ本体部51は、メタルベース60と、メタルベース60上に形成された絶縁層61と、絶縁層61上に形成された配線部62と、配線部62を覆うカバー層63とを含んでいる。メタルベース60は、例えばオーステナイト系ステンレス鋼の板からなる。絶縁層61とカバー層63は、それぞれ、ポリイミド等の電気絶縁性の樹脂からなる。
図8に示す配線部62の一例は、グランド用の導体62aと、センサ用の導体62b,62cと、読取用の導体62d,62eと、ヒータ用の導体62fと、書込用の導体62g,62hと、インターリーブ回路(interleaved circuit)をなす分岐導体62g´,62h´を含んでいる。メタルベース60の厚さは例えば20μm(12〜25μm)である。メタルベース60には開口65,66が形成されている。
図5は、第1の実施形態に係るテストクーポン52Aの斜視図である。図6はテストクーポン52Aの平面図である。テストクーポン52Aは、図7等に示された基板70と、基板70上に形成された誘電体層71と、誘電体層71上に形成された金属層72と、金属層72を覆うカバー層73(図9と図10に2点鎖線で模式的に示す)とを含んでいる。基板70は、第1の金属(例えばステンレス鋼)からなる。金属層72は、第1の金属とは電気抵抗値が異なる第2の金属(例えば銅)からなる。なお図5と図6は、テストクーポン52Aの構造が判りやすいようにカバー層73が省略されている。後に説明する図15,図17,図19,図23,図25も同様にカバー層73が省略されている。
基板70の一部には、必要に応じて位置決め用のピンを挿入することができる孔75(図4に示す)が形成されている。また基板70に表示部76が形成されている。表示部76は、ロードビーム26(図3に示す)の輪郭を模擬した複数の長孔からなる。図9に示されるように基板70は、誘電体層71の一方の面(第1の面)71aと重なっている。
基板70は、フレキシャ本体部51のメタルベース60と共通の第1の金属(例えばSUS304等のオーステナイト系ステンレス鋼)からなる。SUS304の化学成分は、C:0.08以下、Si:1.00以下、Mn:2.00以下、Ni:8.00〜10.50、Cr:18.00〜20.00、残部がFeである。メタルベース60と基板70とは互いに同一平面上で連なっている。基板70の厚さは、メタルベース60の厚さと同一であり、例えば20μm(12〜25μm)である。
図7等に示されるように基板70は、平坦な基板本体部80と、第1のパターン導体81と、一対の線条導体82,83とを含んでいる。基板本体部80は、基板70の面積の大部分を占めている。第1のパターン導体81は、基板70の一部で、エッチング等の成形手段によって輪郭が形成されている。第1のパターン導体81と線条導体82,83とは、それぞれ第1の金属からなる。第1の金属の一例はステンレス鋼である。線条導体82,83は、第1のパターン導体81と同様に基板70の一部からなる。
第1のパターン導体81と線条導体82,83は、それぞれ、誘電体層71の第1の面71aに沿って配置されている。第1のパターン導体81の周りに第1の開口85が形成されている。第1のパターン導体81は、基板70の平面視(図7)においてほぼ矩形に形成されている。第1のパターン導体81は、基板本体部80に対し電気的に独立している。
一対の線条導体82,83は、基板70の平面視において誘電体層71の第1の面71aに沿って互いに平行に延び、それぞれ細長い直線形状をなしている。線条導体82,83の周りに、それぞれ第2の開口86,87が形成されている。線条導体82,83は、それぞれ、基板本体部80に対し電気的に独立している。
誘電体層71は、フレキシャ本体部51の絶縁層61(図8に示す)と共通のポリイミド等の電気絶縁性の樹脂(誘電体材料)からなる。誘電体層71の厚さは例えば10μm(5〜20μm)であり、基板70上に均一の厚さに形成されている。図9と図10に示されるように、誘電体層71の第1の面71aが基板70と重なっている。カバー層73は、フレキシャ本体部51のカバー層63と同様にポリイミドからなる。カバー層73の厚さは例えば4μm(2〜10μm)である。誘電体層71とカバー層73とは、テストクーポン52Aのキャパシタ成分(C成分)に関与する。
図9に示されるように金属層72は、誘電体層71の他方の面(第2の面)71bに形成されている。金属層72は、フレキシャ本体部51の配線部62と共通の第2の金属(例えばめっき銅)からなる。金属層72の厚さは例えば5μm(4〜15μm)である。
図5と図6に示されるように金属層72は、一対の入力側端子部90,91と、入力側電路92,93と、中継電路94,95と、第2のパターン導体96,97と、プロービング用パッド(pad for probing)98,99とを含んでいる。プロービング用パッド98,99は波形検出位置に配置されている。入力側端子部90,91は、フレキシャ本体部51の書込用導体62g,62hと導通している。
第2のパターン導体96,97は、それぞれ、中継電路94,95に連なるネック部96a,97aと、ネック部96a,97aに連なる第1の部分96b,97bと、互いに平行な第2の部分96c,97cと、第2の部分96c,97cに連なる第3の部分96d,97dとを有している。第3の部分96d,97dはプロービング用パッド98,99と導通している。
本実施形態のテストクーポン52Aは、主回路部100(図5と図6において1点鎖線で囲まれた第1の回路部)と、調整部101(図5と図6において2点鎖線で囲まれた第2の回路部)とを有している。主回路部100と調整部101とによって、磁気ヘッドの書込用コイルに相当する電気特性の疑似素子回路105が構成されている。主回路部100と調整部101は、入力側端子部90,91とプロービング用パッド98,99との間に直列に形成されている。
本実施形態の場合、入力側端子部90,91とプロービング用パッド98,99との間において、主回路部100がプロービング用パッド98,99に近い側に配置されている。調整部101は、入力側端子部90,91に近い側に配置されている。図9は、図5中のF9−F9線に沿う主回路部100の断面図である。図10は、図5中のF10−F10線に沿う調整部101の断面図である。
主回路部100は、第1のパターン導体81と、一対の第2のパターン導体96,97とを含んでいる。第1のパターン導体81は、誘電体層71の一方の面71aに設けられている。第2のパターン導体96,97は、誘電体層71の他方の面71bに設けられている。第2のパターン導体96,97は、誘電体層71を間に挟んで第1のパターン導体81と重なっている。すなわち主回路部100は、第1のパターン導体81と第2のパターン導体96,97とを含む二層導体構造をなしている。図7に示されるように第1のパターン導体81は、第2のパターン導体96,97の第1の部分96b,97bと、第2の部分96c,97cと、第3の部分96d,97dとに応じた形状(略矩形)である。
第2のパターン導体96,97とプロービング用パッド98,99とは、それぞれスルーホールビア等の接続導体110,111を介して、第1のパターン導体81の両端81a,81bに接続されている。接続導体110,111は、誘電体層71を厚さ方向に貫通している。第2のパターン導体96,97は、第1のパターン導体81の両端81a,81b以外の箇所において、第1のパターン導体81に接続されていてもよい。
第2のパターン導体96,97のネック部96a,97aは、それぞれ中継電路94,95と、スルーホールビア等の接続導体112,113とを介して、線条導体82,83の一端82a,83aに接続されている。線条導体82,83の他端82b,83bは、それぞれスルーホールビア等の接続導体114,115を介して、入力側電路92,93に接続されている。入力側電路92,93は、それぞれ、入力側端子部90,91を介して、フレキシャ本体部51の書込用導体62g,62hと導通している。接続導体114,115は、誘電体層71を厚さ方向に貫通している。
調整部101は、一対の線条導体82,83を有し、一層導体構造をなしている。線条導体82,83は、誘電体層71の一方の面71aに設けられている。一方の線条導体82の一端82aは、接続導体112を介して一方の第2のパターン導体96と導通している。一方の線条導体82の他端82bは、接続導体114と入力側端子部90を介して、書込用導体62gと導通している。他方の線条導体83の一端83aは、接続導体113を介して他方の第2のパターン導体97と導通している。線条導体83の他端83bは、接続導体115と入力側端子部91を介して、書込用導体62hと導通している。
図11は、主回路部100と調整部101とによって構成される疑似素子回路105の等価回路を示している。図11中のR1,L1は、それぞれ、主回路部100の抵抗成分とインダクタンス成分とを示している。R2,L2は、調整部101を構成する並列回路の一方の抵抗成分と、インダクタンス成分とを示している。R3,L3は、他方の回路の抵抗成分と、インダクタンス成分とを示している。入力側回路131から疑似素子回路105に書込用の信号が供給される。
第1のパターン導体81と線条導体82,83は、いずれも基板70の一部である。すなわち第1のパターン導体81と線条導体82,83は、基板70と共通の第1の金属(例えばステンレス鋼)からなる。これに対し第2のパターン導体96,97は、第1の金属よりも電気抵抗値が小さい第2の金属からなる。第2の金属の一例は銅である。ステンレス鋼の電気抵抗値は50Ωm(10−8)以上であり、銅の電気抵抗値(1.68Ωm(10−8))と比較して数十倍である。例えばSUS304の電気抵抗値は72Ωm(10−8)であり、銅の電気抵抗値の40倍以上である。本実施形態の主回路部100と調整部101は、電気抵抗値が銅よりも格段に大きいステンレス鋼の電気的特性を利用することにより、磁気ヘッドの書込用コイルの等価回路に適した抵抗値を実現している。
本実施形態のテストクーポン52Aにおいて、主回路部100は、R成分(抵抗成分)とL成分(インダクタンス成分)との直列素子をなしている。主回路部100は、第1のパターン導体81と、第2のパターン導体96,97とを含む二層導体構造である。主回路部100は信号波形(特にVwの値)を決める支配的な回路要素であり、主回路部100はR成分の影響が大きい。これに対し調整部101は、線条導体82,83のみを有する一層導体構造である。調整部101のR成分とL成分とは、主回路部100のL成分によって高くなった波形のピーク(Vpeak)を抑制する機能を有している。調整部101はL成分の影響が大きい。
図12は書込用コイルに供給される信号の波形の一例を示している。主回路部100と調整部101のR成分とL成分の値に応じて、VpeakとVwがそれぞれ変化する。この特性を利用して、目標波形に合致する疑似素子回路105を解析により見出す。例えば主回路部100では、各導体の長さや断面積を調整するなどしてR成分を調整することにより、Vwを目標波形に合わせる。主回路部100のL成分は可能な限り小さくし、Vpeakを実際の書込用コイルでの値に近付けつつ、波形のアンダーシュート(under-shoot)Vsを抑えることがポイントである。これに対し調整部101では、例えば線条導体の長さや断面積を調整し、R成分とL成分を調整することにより、波形のVpeakやVwが目標波形に合うように微調整する。このときVpeakとVwのバランスをとることが重要である。
図13は、主回路部100のL値とR値が電圧波形に与える影響を表している。主回路部100においてL値が大きくなると、Vpeakが上昇するが、Vwには影響がない。逆にL値が小さくなると、Vpeakが小さくなるが、Vwには影響がない。主回路部100のR値が大きくなると、Vpeakが上昇するとともにVwも上昇する。逆にR値が小さくなると、Vpeakが小さくなるとともにVwも小さくなる。
図14は、調整部101のL値とR値が電圧波形に与える影響を表している。調整部101においてL値が大きくなると、Vpeakが小さくなるが、Vwには影響がない。逆にL値が小さくなると、Vpeakが大きくなるが、Vwには影響がない。調整部101のR値が大きくなると、Vpeakが小さくなるとともにVwも小さくなる。逆にR値が小さくなると、Vpeakが大きくなるとともにVwも大きくなる。
本実施形態の疑似フレキシャ50を用いて電子回路の試験等を行う際には、疑似フレキシャ50の基板70を試験装置等の支持部に固定する。そして疑似フレキシャ50のプロービング用パッド98,99に検出用のプローブ135,136(図5に示す)を接触させる。テスト用のパルス信号をフレキシャ本体部51の書込用導体62g,62hを通じてテストクーポン52Aの疑似素子回路105に入力する。そしてプロービング用パッド98,99から出力される電圧波形をオシロスコープ等の機器を用いて観察する。
本実施形態の疑似フレキシャ50は、実質的にフラット(平坦)な形状をなしている。しかもこの疑似フレキシャ50をロードビーム26(図3に示す)に取付けない状態で試験を行うことができる。また、基板70の孔75(図4に示す)に位置決め用のピンを挿入することにより、疑似フレキシャ50の動き止めをなすことができる。このためプローブ135,136を安定した状態でプロービング用パッド98,99に接触させることができる。しかも実際の磁気ヘッド(スライダ)が完成する前に、書込用コイルに相当する電気特性の疑似素子回路105を用いて電子回路の評価を十分精査することができる。なお、疑似フレキシャ50をロードビームに取付けた状態で試験を行ってもよい。
図15は第2の実施形態に係るテストクーポン52Bを示している。図16は図15に示されたテストクーポン52Bの基板70の平面図である。このテストクーポン52Bの疑似素子回路105も、二層導体構造の主回路部100と一層導体構造の調整部101とを含んでいる。調整部101は、互いに平行に配置された直線形状の一対の線条導体140,141を備えている。線条導体140,141は、金属層72と同様に第2の金属(例えば銅)からなる。線条導体140,141は金属層72の一部であり、誘電体層71の第2の面71bに配置されている。
一方の線条導体140は、一方の入力側電路92と中継電路94との間に形成されている。他方の線条導体141は、他方の入力側電路93と中継電路95との間に形成されている。中継電路94,95は、それぞれ主回路部100の第2のパターン導体96,97と導通している。このテストクーポン52Bの主回路部100は、第1の実施形態の主回路部100と共通の構成である。
テストクーポン52Bの基板70には、線条導体140,141と対応した位置に開口86,87が形成されている。開口86,87は、線条導体140,141に沿って互いに平行に延びている。このように本実施形態のテストクーポン52Bは、主回路部100と調整部101とを有している。主回路部100は、第1のパターン導体81と、第2のパターン導体96,97とを含む二層導体構造である。これに対し調整部101は、線条導体140,141を含む一層導体構造である。それ以外の構成について、第2の実施形態に係るテストクーポン52Bは第1の実施形態のテストクーポン52Aと共通であるため、両者に共通の部位に共通の符号を付して説明を省略する。
図17は第3の実施形態に係るテストクーポン52Cを示す平面図である。図18は、図17に示されたテストクーポン52Cの基板70の平面図である。テストクーポン52Cの主回路部100は、ジグザグに蛇行するメアンダ(meander)形状の第2のパターン導体96,97を有している。一方の第2のパターン導体96は、一方の中継電路94と接続導体112を介して線条導体82の一端82aに接続されている。他方の第2のパターン導体97は、他方の中継電路95と接続導体113を介して線条導体83の一端83aに接続されている。
テストクーポン52Cの基板70には、第2のパターン導体96,97と対応したメアンダ形状の第1のパターン導体81が形成されている。これら第1のパターン導体81と第2のパターン導体96,97とは、誘電体層71を間に挟んで互いに重なっている。第1のパターン導体81の両端81a,81bは、接続導体110,111と検出側電路145,146とを介して、プロービング用パッド98,99に接続されている。また第1のパターン導体81の両端81a,81bは、接続導体110,111を介して第2のパターン導体96,97に接続されている。それ以外の構成について、第3の実施形態に係るテストクーポン52Cは第1の実施形態のテストクーポン52Aと共通であるため、両者に共通の部位に共通の符号を付して説明を省略する。なお、テストクーポン52Cの調整部101は、第2の実施形態の調整部101(図15)と同様に線条導体140,141によって構成されてもよい。
図19は、第4の実施形態に係るテストクーポン52Dを示している。図20はこのテストクーポン52Dの基板70を示している。主回路部100の第2のパターン導体96,97とプロービング用パッド98,99との間に、フィルタ回路150,151が形成されている。フィルタ回路150,151は、導体155,156を介して、第2のパターン導体96,97とプロービング用パッド98,99とに導通している。基板70には、フィルタ回路150,151の導体155,156に沿って開口157が形成されている。フィルタ回路150,151を構成する金属層72の一部と、基板70の一部とが、誘電体層71を挟んで対向している。フィルタ回路150,151のキャパシタ成分がローパスフィルタとして機能することにより、電圧波形の高周波成分が抑制される。
図21は、図19に示されたテストクーポン52Dの電圧波形を示している。フィルタ回路150,151を備えたことにより、Vpeak部のうねりを低減させることができた。それ以外の構成について、第4の実施形態に係るテストクーポン52Dは第2の実施形態のテストクーポン52B(図15,図16)と共通であるため、両者に共通の部位に共通の符号を付して説明を省略する。
図22は第5の実施形態に係るテストクーポン52Eを備えた疑似フレキシャ50´の一例を示す平面図である。図23はテストクーポン52Eの平面図、図24はテストクーポン52Eの基板70の平面図である。本実施形態のテストクーポン52Eは、入力側端子部90,91とプロービング用パッド98,99との間において、主回路部100が入力側端子部90,91に近い側に配置され、調整部101がプロービング用パッド98,99に近い側に配置されている。
テストクーポン52Eの主回路部100は、他の実施形態と同様に、第1のパターン導体81と、第2のパターン導体96,97とを含む二層導体構造である。第1のパターン導体81の両端81a,81bは、接続導体110,111を介して第2のパターン導体96,97に接続されている。第2のパターン導体96,97は、入力側端子部90,91と導通している。第1のパターン導体81の両端81a,81bは、接続導体110,111と中継電路160,161とを介して、線条導体140,141に接続されている。線条導体140,141は、一層導体構造をなす調整部101の構成要素である。
テストクーポン52Eの線条導体140,141は、検出側電路162,163を介してプロービング用パッド98,99と導通している。基板70には、線条導体140,141と対応する位置に開口86,87が形成されている。中継電路160,161と対応する位置に開口170が形成されている。検出側電路162,163と対応する位置に開口171が形成されている。この疑似フレキシャ50´のフレキシャ本体部51は、第1の実施形態のフレキシャ本体部51(図4に示す)と共通であるため、両者に共通の部位に共通の符号を付して説明を省略する。
図25は、第6の実施形態に係るテストクーポン52Fを示している。図26は、テストクーポン52Fの基板70の平面図である。この実施形態の疑似素子回路105も、入力側端子部90,91に近い側に主回路部100が配置されている。調整部101は、プロービング用パッド98,99に近い側に配置されている。主回路部100は、図26に示すように略Y形の第1のパターン導体81と、図25に示す一対のL形の第2のパターン導体96,97とを含み、二層導体構造をなしている。第1のパターン導体81の両端81a,81bは、接続導体110,111を介して第2のパターン導体96,97と線条導体140,141とに接続されている。第2のパターン導体96,97は、入力側端子部90,91と導通している。それ以外の構成について、第6の実施形態に係るテストクーポン52Fは、第5の実施形態のテストクーポン52E(図23,図24)と共通であるため、両者に共通の部位に共通の符号を付して説明を省略する。
なお本発明を実施するに当たり、疑似フレキシャを構成するフレキシャ本体部やテストクーポンの具体的な形態をはじめとして、基板や第1のパターン導体および第2のパターン導体、線条導体、誘電体層の形状や配置等の具体的な態様を必要に応じて種々に変形して実施できることは言うまでもない。前記第2のパターン導体は、第1のパターン導体の両端以外の箇所において、第1のパターン導体に接続されていてもよい。また誘電体層はポリイミド以外の誘電体材料によって形成されてもよい。また本発明の疑似フレキシャは書込以外の電子回路のテストに用いることもできる。
10…ディスク装置(HDD)、50,50´…疑似フレキシャ、51…フレキシャ本体部、52A,52B,52C,52D,52E,52F…テストクーポン、60…メタルベース、62…配線部、62g,62h…書込用導体、70…基板、71…誘電体層、71a…第1の面、71b…第2の面、72…金属層、73…カバー層、81…第1のパターン導体、82,83…線条導体、90,91…入力側端子部、96,97…第2のパターン導体、98,99…プロービング用パッド、100…主回路部、101…調整部、105…疑似素子回路、140,141…線条導体、150,151…フィルタ回路。

Claims (15)

  1. 配線部を有するフレキシャ本体部と、前記配線部に導通するテストクーポンとを備えたディスク装置用疑似フレキシャであって、
    前記テストクーポンが、
    第1の金属からなる基板と、
    電気絶縁性の樹脂からなり、第1の面と第2の面とを有し、前記第1の面が前記基板に重なる誘電体層と、
    前記第1の金属とは電気抵抗値が異なる第2の金属からなり前記誘電体層の前記第2の面に配置された金属層と、
    前記配線部の書込用導体に導通する一対の入力側端子部と、
    検出位置に設けられた一対のプロービング用パッドと、
    前記入力側端子部と前記プロービング用パッドとの間に形成された疑似素子回路とを有し、
    前記疑似素子回路が、
    前記第1の金属からなる第1のパターン導体と、前記第2の金属からなり前記誘電体層を間に挟んで前記第1のパターン導体と重なりかつ前記第1のパターン導体に接続された一対の第2のパターン導体と、を含む二層導体構造の主回路部と、
    前記誘電体層に沿って配置された一対の線条導体を含み該線条導体がそれぞれ前記各第2のパターン導体と導通した一層導体構造の調整部と、
    を具備したディスク装置用疑似フレキシャ。
  2. 請求項1に記載の疑似フレキシャにおいて、
    前記第1の金属の電気抵抗値が前記第2の金属の電気抵抗値よりも大きい疑似フレキシャ。
  3. 請求項2に記載の疑似フレキシャにおいて、
    前記第1の金属がステンレス鋼であり、前記第2の金属が銅である疑似フレキシャ。
  4. 請求項1に記載の疑似フレキシャにおいて、
    前記線条導体が前記第1の金属からなり、該線条導体が前記誘電体層の前記第1の面に配置された疑似フレキシャ。
  5. 請求項4に記載の疑似フレキシャにおいて、
    前記基板が、前記第1のパターン導体の周りに形成された第1の開口と、前記線条導体の周りに形成された第2の開口とを有した疑似フレキシャ。
  6. 請求項4に記載の疑似フレキシャにおいて、
    前記誘電体層を厚さ方向に貫通する接続導体を有し、該接続導体を介して前記第2のパターン導体と前記線条導体とが互いに導通した疑似フレキシャ。
  7. 請求項4に記載の疑似フレキシャにおいて、
    前記テストクーポンの前記基板と、前記第1のパターン導体と、前記線条導体とが、互いに共通の化学成分のステンレス鋼からなる疑似フレキシャ。
  8. 請求項1に記載の疑似フレキシャにおいて、
    前記フレキシャ本体部が、前記第1の金属からなるメタルベースと、電気絶縁性の樹脂からなり前記メタルベース上に形成された絶縁層と、該絶縁層上に形成された前記配線部と、電気絶縁性の樹脂からなり前記配線部を覆うカバー層とを備えた疑似フレキシャ。
  9. 請求項1に記載の疑似フレキシャにおいて、
    前記テストクーポンの前記基板が位置決め用の孔を有した疑似フレキシャ。
  10. 請求項1に記載の疑似フレキシャにおいて、
    前記線条導体が前記第2のパターン導体と同じ銅からなり、該線条導体が前記誘電体層の前記第2の面に配置された疑似フレキシャ。
  11. 請求項10に記載の疑似フレキシャにおいて、
    前記基板が前記線条導体に沿う開口を有した疑似フレキシャ。
  12. 請求項1に記載の疑似フレキシャにおいて、
    前記入力側端子部と前記プロービング用パッドとの間において、前記主回路部が前記プロービング用パッドに近い側に配置され、前記調整部が前記入力側端子部に近い側に配置された疑似フレキシャ。
  13. 請求項12に記載の疑似フレキシャにおいて、
    前記主回路部と前記プロービング用パッドとの間にフィルタ回路を備えた疑似フレキシャ。
  14. 請求項1に記載の疑似フレキシャにおいて、
    前記入力側端子部と前記プロービング用パッドとの間において、前記主回路部が前記入力側端子部に近い側に配置され、前記調整部が前記プロービング用パッドに近い側に配置された疑似フレキシャ。
  15. ディスク装置用疑似フレキシャを用いる電子回路のテスト方法であって、
    前記疑似フレキシャが、
    入力側端子部とプロービング用パッドとの間に形成された疑似素子回路を有し、
    前記疑似素子回路が主回路部と調整部とを含み、
    前記主回路部は、第1の金属からなる第1のパターン導体と、前記第1の金属とは電気抵抗値が異なる第2の金属からなり誘電体層を間に挟んで前記第1のパターン導体と重なる第2のパターン導体とを有し、
    前記調整部は、前記誘電体層に沿って配置されかつ前記第2のパターン導体と導通した一対の線条導体を有し、
    前記入力側端子部から前記疑似素子回路にパルス信号を入力し、
    前記プロービング用パッドにて検出された出力波形が目標波形に近付くように、前記主回路部のインダクタンス成分と抵抗成分を調整するとともに、前記調整部のインダクタンス成分と抵抗成分を調整したのち、
    前記電子回路にテスト用のパルス信号を入力し、前記プロービング用パッドから出力された波形に基いて前記電子回路の電気的特性をテストするテスト方法。
JP2017183906A 2016-11-01 2017-09-25 ディスク装置用疑似フレキシャと、ディスク装置用電子回路のテスト方法 Active JP6255136B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/340,582 2016-11-01
US15/340,582 US9841457B1 (en) 2016-11-01 2016-11-01 Pseudo flexure for disk drive and method of testing electronic circuit for disk drive

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6255136B1 true JP6255136B1 (ja) 2017-12-27
JP2018073451A JP2018073451A (ja) 2018-05-10

Family

ID=60516312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017183906A Active JP6255136B1 (ja) 2016-11-01 2017-09-25 ディスク装置用疑似フレキシャと、ディスク装置用電子回路のテスト方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9841457B1 (ja)
JP (1) JP6255136B1 (ja)
CN (1) CN108022602B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7109379B2 (ja) 2016-05-18 2022-07-29 ハッチンソン テクノロジー インコーポレイテッド フレクシャ製造に使用するプロセスクーポン
EP3982132A1 (en) * 2020-10-12 2022-04-13 AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Coupon for testing quality of related component carriers by automated quality test apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009181652A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Fujitsu Ltd ヘッド組立体
JP2013211074A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板、サスペンション、素子付サスペンションおよびハードディスクドライブ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4532802A (en) * 1984-05-31 1985-08-06 International Business Machines Corporation Apparatus for analyzing the interface between a recording disk and a read-write head
US6111406A (en) 1997-08-28 2000-08-29 International Business Machines Corporation System and method for testing a write head in a combined magnetic head using an associated read sensor in the combined head
JP2000223840A (ja) 1999-02-04 2000-08-11 Sharp Corp ビルドアップ多層配線板の製造方法
US6472866B2 (en) 2000-02-17 2002-10-29 Seagate Technologies Llc Head stack assembly (HSA) with shunt testing access port
JP2001312809A (ja) 2000-04-27 2001-11-09 Fujitsu Ltd デイスク装置のヘッドサスペンション、デイスク装置及びヘッドicの検査方法
US20050143946A1 (en) 2003-12-24 2005-06-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ind. Method and apparatus for head write capability measurement in self test
CN1866039A (zh) * 2005-05-19 2006-11-22 台朔光电股份有限公司 显示面板驱动集成电路的测试装置及方法
JP2006329814A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Denso Corp ボード上に実装された回路の検査方法
US7630174B2 (en) 2006-01-20 2009-12-08 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Suspension and prober designs for recording head testing
US7433156B2 (en) * 2006-02-10 2008-10-07 Sae Magnetics (Hk) Ltd. Flexure for minimizing fly height modulation of near-contact recording sliders in a disk drive
US8233240B2 (en) 2009-12-10 2012-07-31 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetic recording disk drive with integrated lead suspension having multiple segments for optimal characteristic impedance
US8325446B1 (en) 2010-10-29 2012-12-04 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive head gimbal assembly having a flexure tail with features to facilitate bonding
US8295013B1 (en) 2010-10-29 2012-10-23 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive head stack assembly having a flexible printed circuit with heat transfer limiting features
JP5711947B2 (ja) * 2010-11-30 2015-05-07 日本発條株式会社 ディスク装置用フレキシャ
JP5830382B2 (ja) * 2012-01-05 2015-12-09 日本発條株式会社 ディスク装置用フレキシャのインターリーブ配線部
WO2014162952A1 (ja) 2013-04-02 2014-10-09 株式会社村田製作所 擬似抵抗回路及び電荷検出回路
US9330693B1 (en) 2013-09-27 2016-05-03 Magnecomp Corporation Suspension circuit trace employing stacked traces and windowed stainless steel layer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009181652A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Fujitsu Ltd ヘッド組立体
JP2013211074A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板、サスペンション、素子付サスペンションおよびハードディスクドライブ

Also Published As

Publication number Publication date
CN108022602A (zh) 2018-05-11
US9841457B1 (en) 2017-12-12
JP2018073451A (ja) 2018-05-10
CN108022602B (zh) 2019-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6034851A (en) Shorting bar and test clip for protecting magnetic heads from damage caused by electrostatic discharge during manufacture
US7015689B2 (en) Connection method for probe pins for measurement of characteristics of thin-film magnetic head and characteristic measurement method for thin-film magnetic head
JP6397672B2 (ja) ディスク装置用サスペンションのフレキシャ
US20060187587A1 (en) Head suspension
US20030053257A1 (en) Lead conductor member for thin-film magnetic head, head gimbal assembly, method for testing head gimbal assembly and manufacturing method of head gimbal assembly
US6967805B1 (en) In-situ monitoring of proximity and contact between a slider and a disc in a disc drive
JP5711947B2 (ja) ディスク装置用フレキシャ
JP6335697B2 (ja) ディスク装置用サスペンションのフレキシャ
US9576600B2 (en) Flexure of disk drive suspension
JP6255136B1 (ja) ディスク装置用疑似フレキシャと、ディスク装置用電子回路のテスト方法
JP5670224B2 (ja) フレキシャ及びこれを備えたヘッドサスペンション
US6472866B2 (en) Head stack assembly (HSA) with shunt testing access port
JP2001312809A (ja) デイスク装置のヘッドサスペンション、デイスク装置及びヘッドicの検査方法
US20080197864A1 (en) Resistance measuring method
JP2008084466A (ja) ヘッドスライダ支持装置、記憶装置
JP5637667B2 (ja) ヘッド・ジンバル・アセンブリ
US6587805B2 (en) Testing a write transducer as a reader
US20120212858A1 (en) Flexure and head suspension with flexure
JP6407511B2 (ja) 配線回路基板の導通検査方法および配線回路基板の製造方法
US6738208B2 (en) Microwave noise testing circuit for a disc drive
JP4572055B2 (ja) 配線部材、サスペンション及びヘッドジンバルアセンブリ
JP7521069B2 (ja) ディスク装置用サスペンションのフレキシャ
JP2018116759A (ja) ディスク装置用サスペンションのフレキシャ
Jang et al. Write-to-read coupling study of various interconnect types

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171018

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171018

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6255136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250