JP2015046350A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015046350A
JP2015046350A JP2013177939A JP2013177939A JP2015046350A JP 2015046350 A JP2015046350 A JP 2015046350A JP 2013177939 A JP2013177939 A JP 2013177939A JP 2013177939 A JP2013177939 A JP 2013177939A JP 2015046350 A JP2015046350 A JP 2015046350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
secondary battery
electrolyte secondary
nonaqueous electrolyte
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013177939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5858295B2 (ja
Inventor
義友 竹林
Yoshitomo Takebayashi
義友 竹林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013177939A priority Critical patent/JP5858295B2/ja
Priority to DE112014003912.8T priority patent/DE112014003912T5/de
Priority to US14/915,425 priority patent/US10431826B2/en
Priority to PCT/IB2014/001623 priority patent/WO2015028869A1/en
Priority to CN201480047770.XA priority patent/CN105518908B/zh
Publication of JP2015046350A publication Critical patent/JP2015046350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5858295B2 publication Critical patent/JP5858295B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0034Fluorinated solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】正極の作動電位が4.3V(vs. Li/Li+)以上の非水電解質二次電池であって、優れた入出力特性と高い耐久性とを兼ね備えた非水電解質二次電池を提供すること。【解決手段】本発明により、正極と負極と非水電解質とを備える非水電解質二次電池が提供される。上記正極は、作動上限電位が金属リチウム基準で4.3V以上であり、且つ、正極活物質とイオン伝導性を有する無機リン酸化合物とを含んでいる。そして、上記無機リン酸化合物は粒子状であり、該無機リン酸化合物全体を100体積%としたときに、粒径20μm以上の粒子の占める割合が1体積%以下である。また、好適な一態様では、上記無機リン酸化合物全体を100体積%としたときに、粒径10μm以上の粒子の占める割合が10体積%以下である。【選択図】図3

Description

本発明は、非水電解質二次電池に関する。より詳しくは、正極の作動上限電位が金属リチウム基準で4.3V以上に設定されている該電池に関する。
リチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池は、既存の電池に比べて軽量かつエネルギー密度が高いことから、いわゆるポータブル電源や車両搭載用の高出力電源等に好ましく利用されている。
ところで、非水電解質二次電池では、性能向上の一環として更なる高エネルギー密度化が検討されている。かかる高エネルギー密度化は、例えば正極の作動電位を従来に比べて高く設定することで実現し得る。しかしながら、正極の作動上限電位を例えば金属リチウム基準で凡そ4.3V以上に設定した場合、正極が高電位となる影響で電池特性(典型的には耐久性、例えばサイクル特性)が低下することがある。
これに関連する技術として、特許文献1が挙げられる。特許文献1には、活物質粒子の表面をリチウムイオン伝導性ガラスで被覆することによって、高電位状態における非水電解質の分解反応を抑制することができ、自己放電や高温放置時の電池膨れを低減し得る旨が記載されている。
特開2003−173770号公報 特開2009−211950号公報 特開2009−123463号公報
しかしながら、特許文献1の段落[0042]にもあるように、リチウムイオン伝導性ガラスの電子伝導性は、一般に極めて低い。このため、活物質粒子の表面をリチウムイオン伝導性ガラスで被覆すると、電子伝導性が阻害され、内部抵抗が増大することがあった。このような抵抗の増大は、とりわけハイレート充放電を繰り返す態様で使用される電池(例えば車両の動力源として用いられる電池)で問題になり得る。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、正極の作動上限電位が金属リチウム基準で4.3V以上に設定されているエネルギー密度の高い非水電解質二次電池であって、優れた入出力特性と高い耐久性とを兼ね備える非水電解質二次電池を提供することである。
ここに開示される非水電解質二次電池は、正極と負極と非水電解質とを備えている。上記正極は、作動上限電位が金属リチウム基準で4.3V以上(以下、金属リチウム基準の電位を「vs. Li/Li」と表記することがある。)である。上記正極はまた、正極活物質とイオン伝導性を有する無機リン酸化合物とを含んでいる。そして、上記無機リン酸化合物は粒子状であり、該無機リン酸化合物全体を100体積%としたときに、粒径20μm以上の粒子の占める割合が1体積%以下である。
正極の作動上限電位を4.3V以上とすることで、正負極間の電位差(電圧)を大きくすることができ、高エネルギー密度の電池を実現することができる。また、正極に無機リン酸化合物を備えることで、以下のうち少なくとも1つの効果を奏する。
(1)高電位状態における非水電解質(典型的には該電解質中に含まれる支持塩、例えばLiPF)の分解反応(加水分解反応)を抑制し得る。
(2)支持塩(例えばLiPF)の加水分解によって生成されるフッ酸(HF)を無機リン酸化合物中に捕捉(トラップ)し、非水電解質の酸性度を緩和し得る。
(3)後の充放電処理によって、正極活物質の表面に安定且つ比較的抵抗の低い被膜(例えばLiFを含む被膜)を形成し得る。
これによって、正極活物質の劣化(例えば構成元素の溶出)を抑制することができ、高耐久な電池を実現することができる。加えて、粒径20μm以上の粗大な無機リン酸化合物粒子の割合を従来に比べて低減することで、正極(典型的には正極活物質層)内に好適な導電経路(導電パス)を形成することができ、内部抵抗を顕著に低減することができる。したがって、上記構成の非水電解質二次電池では、高エネルギー密度や高耐久性に加えて、優れた入出力特性を実現することができる。
ここで、「(正極の)作動上限電位が金属リチウム基準で4.3V以上の非水電解質二次電池」とは、SOC(State of Charge:充電状態)が0%〜100%の範囲内において、正極活物質の酸化還元電位(作動上限電位)が4.3V(vs. Li/Li)以上の非水電解質二次電池をいう。
また、本明細書において「SOC」とは、電池が通常使用される電圧範囲を基準とする該電池の充電状態をいう。典型的には、正負極の端子間電圧(開路電圧(open circuit voltage;OCV))が上限電圧(例えば、4.9V)〜下限電圧(例えば、3.5V)の条件で測定される定格容量を基準とする電池の充電状態をいう。
また、本明細書において「粒径」とは、特に限定しない限り、レーザー回折・光散乱法に基づく粒度分布測定によって得られた体積基準の粒径をいい、すなわち典型的には1次粒子と2次粒子とを包含する用語である。また、「粒径20μm以上の粒子の占める割合」は、典型的には、レーザー回折・光散乱法に基づく粒度分布測定によって得られた体積基準の粒度分布から算出することができる。
好適な一態様では、上記無機リン酸化合物全体を100体積%としたときに、粒径10μm以上の粒子の割合が10体積%以下である。これによって、さらに高いレベルで本発明の効果を奏することができる。
また、好適な他の一態様では、上記粒径20μm以上の粒子の割合が上記無機リン酸化合物粒子1000個あたり1個以下である。これによって、さらに高いレベルで本発明の効果を奏することができる。なお、粒子1000個あたりの上記粒径20μm以上の粒子の割合は、例えばフロー式画像解析法に基づく粒度分布測定によって得られた個数基準の粒度分布から算出することができる。あるいは、電子顕微鏡(走査型または透過型のいずれも使用可能である。)観察によって少なくとも1000個(例えば1000〜5000個)の粒子を観察し、得られた算術平均値を採用することもできる。
上記無機リン酸化合物粒子の体積基準の最大頻度粒径は特に限定されないが、例えば0.01μm以上5μm以下であり得る。これにより、正極活物質の隙間に無機リン酸化合物粒子を好適に充填することができ、正極に一層高い電子伝導性を付与し得る。
あるいは、上記無機リン酸化合物粒子の体積基準の最大頻度粒径は、例えば10μm以上15μm以下であり得る。これにより、正極活物質と非水電解液との接触面積(界面)を広く確保し得、一層高い入出力特性を実現し得る。
好適な一態様では、上記無機リン酸化合物は、LiPO,LiPON,NaPO,Mg(POのうち1種または2種以上を含んでいる。
また、上記無機リン酸化合物の割合は、上記正極活物質100質量部に対して、0.1質量部以上5質量部以下であることが好ましい。
好適な一態様では、正極活物質がスピネル構造のリチウムマンガン複合酸化物を含んでいる。なかでも、スピネル構造のリチウムニッケルマンガン複合酸化物を含むことが好ましい。これにより、エネルギー密度と耐久性とをさらに高いレベルで両立することができる。
好適な一態様では、上記非水電解質がフッ素含有非水溶媒(構成原子としてフッ素原子を有する有機溶媒)を含んでいる。なかでも、フッ素化カーボネートを1種または2種以上含むことが好ましい。フッ素化カーボネートは酸化側に広い電位窓を有する(すなわち耐酸化性が高い)ため、非水電解質の酸化分解を抑制することができ、本発明の効果をさらに高いレベルで奏することができる。
ここに開示される非水電解質二次電池(例えばリチウムイオン二次電池)は、エネルギー密度や入出力密度、耐久性に優れることを特徴とする。したがって、かかる特徴を活かして、例えばハイブリッド車両や電気車両の動力源(駆動電源)として好適に利用することができる。
一実施形態に係る非水電解質二次電池の断面構造を模式的に示す図である。 無機リン酸化合物のレーザー回折・光散乱法に基づく体積基準の粒度分布を示すチャートである。 耐久性(容量維持率)と初期抵抗との関係を示すグラフである。
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、本発明を特徴付けない電池の一般的な製造プロセス)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
ここに開示される非水電解質二次電池は、正極と負極と非水電解質とを備えている。以下、各構成要素について順に説明する。
<正極>
ここに開示される非水電解質二次電池の正極は、正極活物質とイオン伝導性を有する無機リン酸化合物とを含んでいる。かかる正極は、典型的には、正極集電体と、該正極集電体上に形成された正極活物質層であって、少なくとも正極活物質と無機リン酸化合物を含む正極活物質層と、を備えている。このような正極は、例えば正極活物質層の形成成分を適当な溶媒(例えばN−メチル−2−ピロリドン)に分散させてなる組成物を正極集電体の表面に付与し、乾燥することによって作製し得る。上記正極活物質層の形成成分には、正極活物質と無機リン酸化合物と必要に応じて用いられる導電材やバインダ(結着剤)等とを含み得る。また、正極集電体としては、導電性の良好な金属(例えばアルミニウム、ニッケル、チタン、ステンレス鋼等)からなる導電性部材を好適に採用し得る。
ここに開示される非水電解質二次電池の正極は、SOC0%〜100%の範囲における作動上限電位が金属リチウム基準で4.3V以上(好ましくは4.5V以上、より好ましくは4.6V、さらには4.7V以上)である。一般にSOC0%〜100%の間で作動電位が最も高くなるのはSOC100%のときであるため、通常はSOC100%(すなわち満充電状態)における正極の作動電位を通じて、正極の作動上限電位を把握することができる。なお、ここに開示される技術は、典型的にはSOC0%〜100%の範囲における正極の作動上限電位が金属リチウム基準で7.0V以下(例えば6.0V以下、5.5V以下)の非水電解質二次電池に好ましく適用され得る。
このような作動上限電位を示す正極は、SOCが0%〜100%の範囲における作動電位の最高値が4.3V(vs. Li/Li)以上の正極活物質を使用することによって実現し得る。なかでも、SOC100%における作動電位が金属リチウム基準で4.3Vを超え、好ましくは4.5V以上、より好ましくは4.6V以上、さらには4.7V以上の正極活物質の使用が好ましい。
ここで、正極活物質の作動電位は、例えば以下のように測定することができる。すなわち、先ず、測定対象としての正極活物質を含む正極を作用極(WE)として、かかる作用極と、対極(CE)および参照極(RE)としての金属リチウムと、非水電解質とを用いて三極式セルを構築する。次に、このセルのSOCを、当該セルの理論容量に基づいて0〜100%まで5%刻みで調整する。かかるSOCの調整は、例えば一般的な充放電装置やポテンショスタット等を用いて、WE−CE間で定電流充電することによって行い得る。そして、各SOC状態に調整したセルを1時間放置した後、WE−RE間の電位を測定し、当該電位をそのSOC状態における正極活物質の作動電位(vs. Li/Li)とする。
このような高電位を好適に実現し得る正極活物質としては、スピネル構造のリチウムマンガン複合酸化物が挙げられる。なかでも好ましい一態様として、以下の一般式(I):
Li(NiMn2−y―z )O4+α (I)
で表されるリチウムニッケルマンガン複合酸化物が挙げられる。ここで、Mは、Ni,Mn以外の任意の遷移金属元素または典型金属元素(例えば、Fe,Co,Cu,Cr,ZnおよびAlから選択される1種または2種以上)であり得る。あるいは、半金属元素(例えば、B,SiおよびGeから選択される1種または2種以上)や非金属元素であってもよい。また、xは、0.8≦x≦1.2であり;yは、0<yであり;zは、0≦zであり;y+z<2(典型的にはy+z≦1)であり;αは、−0.2≦α≦0.2で電荷中性条件を満たすように定まる値であり;qは、0≦q≦1である。好ましい一態様では、yは、0.2≦y≦1.0(より好ましくは0.4≦y≦0.6、例えば0.45≦y≦0.55)であり;zは、0≦z<1.0(例えば0≦z≦0.3)である。また、qは、0≦q≦1であり、qが0より大きい場合、AはFまたはClであり得る。一般式(I)で表されるリチウムニッケルマンガン酸化物の具体例としては、LiNi0.5Mn1.5等が挙げられる。
一般に、正極活物質の構成元素に遷移金属元素(特にマンガン)を含む場合、とりわけ高電位状態において、該遷移金属元素が溶出することがあり得る。しかしながら、ここに開示される技術によれば、このような現象を抑制し得、高エネルギー密度と高耐久性とを兼ね備えた非水電解質二次電池を実現することができる。
なお、化合物(酸化物)がスピネル構造を有しているか否かについては、例えばX線構造解析(好ましくは単結晶X線構造解析)によって判別することができる。具体的には、CuKα線を使用したX線回折測定によって判別することができる。
ここに開示される技術において、正極活物質は平均粒径5μm〜20μm(典型的には10μm〜15μm、例えば12μm〜13μm)程度の粒子状であることが好ましい。また、正極活物質のBET比表面積は、通常0.1m/g〜30m/g程度が適当であり、典型的には0.2m/g〜10m/g、例えば0.5m/g〜3m/g程度のものを好ましく使用し得る。なお、本明細書において「平均粒径」とは、特に限定しない限り、レーザー回折・光散乱法に基づく体積基準の粒度分布において、粒径が小さい微粒子側からの累積頻度50体積%に相当する粒径(D50、メジアン径ともいう。)をいう。また、本明細書中において「比表面積」とは、窒素ガスを用いたBET法(BET1点法)によって測定された表面積(BET比表面積)を示す。
このようなスピネル構造のリチウムマンガン複合酸化物(例えばリチウムニッケルマンガン複合酸化物)は、使用する全正極活物質のうち、50質量%以上(典型的には50質量%〜100質量%、例えば70質量%〜100質量%、好ましくは80質量%〜100質量%)の割合で含有されることが好ましく、実質的にスピネル構造のリチウムマンガン複合酸化物からなる正極活物質がより好ましい。あるいは、本発明の効果を著しく低下させない限りにおいて、上記スピネル構造のリチウムマンガン複合酸化物に加えて、他の正極活物質材料を含有させることもできる。他の正極活物質材料の典型例としては、オリビン型のリチウム遷移金属複合酸化物が挙げられる。より具体的には、LiMnPO、LiFePO、LiMnPOF、LiFeSiO等が例示される。
ここに開示される非水電解質二次電池の正極に含まれる無機リン酸化合物は、上記粒径20μm以上の粒子の占める割合が従来に比べて低減されている。具体的には、正極に含まれる無機リン酸化合物全体を100体積%としたときに、粒径20μm以上の粒子の占める割合が1体積%以下(好ましくは0.8体積%以下、より好ましくは0.6体積%以下)である。これにより、正極(典型的には正極活物質層)内に好適な導電経路(導電パス)を形成することができ、従来に比べて内部抵抗を低減することができる。
好適な一態様では、粒径20μm以上の粒子の割合が、無機リン酸化合物粒子1000個あたり1個以下であり、なかでも粒径20μm未満の粒子からなることが好ましい。これによって、正極(典型的には正極活物質層)に一層高い電子伝導性を付与し得る。
また、好適な他の一態様では、正極に含まれる無機リン酸化合物全体を100体積%としたときに、粒径10μm以上の粒子の占める割合が、10体積%以下(好ましくは5体積%以下、より好ましくは1体積%以下)であり、なかでも粒径10μm未満の粒子からなることが好ましい。これによって、正極(典型的には正極活物質層)の内部抵抗を一層低減することができ、さらに高い入出力特性を発揮することができる。
また、無機リン酸化合物の粒度分布は、横軸に粒子径、縦軸に存在比率(頻度)を表すチャートにおいて、比較的シャープな1山型を示すことが好ましい。例えば体積基準の粒度分布において、最大頻度粒径のピークが6体積%以上(典型的には7体積%以上、例えば8体積%以上、さらには10体積%以上)であることが好ましい。換言すれば、比較的粒径が揃っていることが好ましい。かかる構成によれば、より高い電池性能を安定して発揮することができる。
また、上記体積基準の粒度分布における最大頻度粒径は特に限定されないが、例えば0.01μm〜5μm(典型的には0.1μm〜4μm)程度とすることができる。これにより、無機リン酸化合物粒子が正極活物質の隙間に好適に充填され、正極に一層高い電子伝導性を付与することができる。あるいは、最大頻度粒径は、10μm〜15μm(典型的には10μm〜12μm)程度とすることもできる。上記正極活物質の粒径は典型的には5μm〜20μm程度であるため、これと概ね同粒径の無機リン酸化合物を多く含むことで、例えば厚さ方向に均質な正極(正極活物質層)を実現することができる。
無機リン酸化合物の平均粒径は特に限定されないが、体積基準で、例えば0.01μm〜5μm(典型的には0.1μm〜4μm)程度とすることができる。あるいは、上記平均粒径は、10μm〜15μm(典型的には10μm〜12μm)程度とすることもできる。
このような無機リン酸化合物としては、イオン伝導性を有する物質を特に限定なく用いることができる。なかでもイオン伝導性が高く、且つ電子伝導性の低い(実質的に絶縁性を示す)ものが好ましい。このような性質を示す好適例として、全固体電池の電解質として機能し得ることが知られている無機固体電解質材料が挙げられる。例えば電荷担体イオンがリチウムイオンの場合には、LiPO,LiPON(リン酸リチウムオキシナイトライド)等のリン酸系リチウムイオン伝導体;Li1.5Al0.5Ge1.5(PO等のナシコン型リチウムイオン伝導体;ペロブスカイト型リチウムイオン伝導体;thio−LISICON型リチウムイオン伝導体;等が例示される。なお、上記では電荷担体イオンがLiである例を示しているが、他のカチオン(典型的には、Na、K等のアルカリ金属イオンや、Mg2+、Ca2+等のアルカリ土類金属イオン)であってもよい。具体例としては、LiPO,NaPO,KPO,Mg(PO,Ca(PO等が挙げられる。
ここに開示される技術において、無機リン酸化合物は粒子状である。粒子の形状は特に限定されないが、例えば最も長い辺の長さと最も短い辺の長さの比(アスペクト比)は、概ね1〜2(例えば1〜1.2)とすることが好ましい。換言すれば、略球状の粒子を好ましく採用し得る。なお、アスペクト比としては、少なくとも30個以上(例えば30個〜100個)の粒子についてSEM(Scanning Electron Microscope:走査型電子顕微鏡)観察を行い、得られた画像から算出したアスペクト比の算術平均値を採用することができる。
正極に含まれる無機リン酸化合物は、正極活物質100質量部に対して、0.1質量部〜5質量部とすることが適当であり、通常は0.5質量部〜2質量部とすることが好ましい。電子伝導性の低い無機リン酸化合物の添加量を低く抑えることで、正極に好適な電子伝導性を付与することができ、内部抵抗を一層低減することができる。
導電材としては、例えば、カーボンブラック(典型的にはアセチレンブラック、ケッチェンブラック)、活性炭、黒鉛、炭素繊維等の炭素材料を好適に採用し得る。バインダとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のハロゲン化ビニル樹脂;ポリエチレンオキサイド(PEO)等のポリアルキレンオキサイド;等のポリマー材料を好適に採用し得る。また、本発明の効果を著しく損なわない限りにおいて、上記材料に加えて各種添加剤(例えば、過充電時にガスを発生させる無機化合物、分散剤、増粘剤等)を使用することもできる。
正極活物質層全体に占める正極活物質の割合は、凡そ50質量%以上(典型的には50質量%〜95質量%)とすることが適当であり、通常は凡そ80質量%〜95質量%であることが好ましい。正極活物質層全体に占める無機リン酸化合物の割合は例えば凡そ0.1質量%〜5質量%とすることができ、通常は凡そ0.5質量%〜2質量%とすることが好ましい。導電材を使用する場合、正極活物質層全体に占める導電材の割合は、例えば凡そ2質量%〜20質量%とすることができ、通常は凡そ2質量%〜15質量%とすることが好ましい。バインダを使用する場合、正極活物質層全体に占めるバインダの割合は、例えば凡そ0.5質量%〜10質量%とすることができ、通常は凡そ1質量%〜5質量%とすることが好ましい。
<負極>
ここに開示される非水電解質二次電池の負極は、典型的には、負極集電体と、該負極集電体上に形成された正極活物質層であって、少なくとも負極活物質を含む負極活物質層と、を備えている。このような負極は、例えば、負極活物質層の形成成分を適当な溶媒(例えば水)に分散させてなる組成物を負極集電体の表面に付与し、乾燥することによって作製し得る。上記負極活物質層の形成成分には、負極活物質と必要に応じて用いられるバインダ等とを含み得る。また、負極集電体としては、導電性の良好な金属(例えば、銅、ニッケル、チタン、ステンレス鋼等)からなる導電性材料を好適に採用し得る。
負極活物質としては、従来から非水電解質二次電池に用いられる物質の1種または2種以上の材料を特に限定することなく使用することができる。具体的には、グラファイト(黒鉛)、ハードカーボン(難黒鉛化炭素)、ソフトカーボン(易黒鉛化炭素)等の炭素材料;酸化ケイ素、酸化チタン、酸化バナジウム、リチウムチタン複合酸化物(Lithium
Titanium Composite Oxide:LTO)、等の金属酸化物材料;窒化リチウム、リチウムコバルト複合窒化物、リチウムニッケル複合窒化物等の金属窒化物材料;等を用いることができる。なかでも黒鉛系の炭素材料を好適に採用し得る。
バインダとしては、上記正極活物質層用のバインダとして例示したポリマー材料から適当なものを選択することができる。具体的には、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース(MC)等が例示される。その他、分散剤や増粘剤、導電材等の各種添加剤を適宜使用することもできる。
負極活物質層全体に占める負極活物質の割合は、凡そ50質量%以上とすることが適当であり、好ましくは90質量%〜99質量%(例えば95質量%〜99質量%)である。バインダを使用する場合には、負極活物質層全体に占めるバインダの割合を例えば凡そ1質量%〜10質量%とすることができ、通常は凡そ1質量%〜5質量%とすることが適当である。
<非水電解質>
ここに開示される非水電解質二次電池の非水電解質は、典型的には常温(例えば25℃)において液状を呈し、好ましくは使用温度域内(例えば−20℃〜60℃)において常に液状を呈する。非水電解質としては、非水溶媒中に支持塩(例えば、リチウム塩、ナトリウム塩、マグネシウム塩等。リチウムイオン二次電池ではリチウム塩。)を溶解または分散させたものを好適に採用し得る。あるいは、液状の非水電解質にポリマーが添加され固体状(典型的には、いわゆるゲル状)となったものでもよい。
支持塩としては、一般的な非水電解質二次電池と同様のものを適宜選択して採用し得、例えば、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、Li(CFSON、LiCFSO等のリチウム塩を用いることができる。なかでもLiPFを好適に採用し得る。上記支持塩の濃度は、0.7mol/L〜1.3mol/Lの範囲内となるよう調製することが好ましい。
非水溶媒としては、一般的な非水電解質二次電池に用いられる各種のカーボネート類、エーテル類、エステル類、ニトリル類、スルホン類、ラクトン類等の有機溶媒を特に限定なく用いることができる。具体例として、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等が挙げられる。
好ましい一態様では、上記非水電解質は、フッ素含有非水溶媒を含んでいる。フッ素含有非水溶媒としては、例えば、非水電解質二次電池の非水溶媒として利用し得ることが知られている有機溶媒(有機化合物)のフッ素化物を用いることができる。換言すれば、構成元素としてフッ素を含まない有機溶媒(例えば上記カーボネート類、エーテル類、エステル類、ニトリル類、スルホン類、ラクトン類等)の少なくとも1つの水素原子がフッ素原子によって置換された化学構造を有する有機溶媒を用いることができる。なかでも、1種または2種以上のフッ素化カーボネートを含有することが好ましい。これにより、高い酸化電位(高い耐酸化性)を実現し得る。フッ素化カーボネートとしては、モノフルオロエチレンカーボネート(MFEC)、ジフルオロエチレンカーボネート(DFEC)等のフッ素化環状カーボネート;フルオロメチルメチルカーボネート、ジフルオロメチルメチルカーボネート、トリフルオロメチルメチルカーボネート、フルオロメチルジフルオロメチルカーボネート(TFDMC)等のフッ素化鎖状カーボネート;が例示される。
好適な一態様では、フッ素含有非水溶媒として、少なくとも1種のフッ素化鎖状カーボネートと、少なくとも1種のフッ素化環状カーボネートとを含有する。かかる組成の非水電解質において、フッ素化鎖状カーボネート(好ましくは、フッ素化直鎖状カーボネート)は、非水電解質を常温(例えば25℃)で液状とし、あるいは非水電解質の粘度を低下させるために役立ち得る。
このようなフッ素含有非水溶媒は、非水電解質から支持塩を除いた全成分を100質量%としたときに、1質量%以上(典型的には5質量%〜100質量%、例えば30質量%〜100質量%、好ましくは50質量%〜100質量%)の割合で含有されることが好ましく、実質的に上記支持塩以外成分の100質量%(典型的には99質量%以上)であってもよい。あるいは、フッ素含有非水溶媒と、構成元素としてフッ素を含まない非水溶媒と、を両方含んでもよい。かかる場合、フッ素原子を含まない非水溶媒の占める割合は、例えば、該電解質に含まれる支持塩以外成分の70質量%以下の割合であることが好ましく、より好ましくは60質量%(例えば50質量%)以下である。
また、本発明の効果を大きく損なわない限度で、非水電解質中には各種添加剤(例えばリチウムビス(オキサラト)ボレート(LiBOB)、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等の被膜形成剤;ビフェニル(BP)、シクロヘキシルベンゼン(CHB)等の過充電時にガスを発生させ得る化合物;等)を適宜含有することもできる。
特に限定することを意図したものではないが、本発明の一実施形態に係る非水電解質二次電池の概略構成として、図1に模式的に示す非水電解質二次電池(単電池)を例として、本発明を詳細に説明する。以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略または簡略化することがある。各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は必ずしも実際の寸法関係を反映するものではない。
図1に示す非水電解質二次電池100は、正極シート10と負極シート20とがセパレータシート40を介して扁平に捲回された形態の電極体(捲回電極体)80が、図示しない非水電解質とともに扁平な箱型形状の電池ケース50内に収容された構成を有する。
電池ケース50は、上端が開放された扁平な直方体形状(箱型)の電池ケース本体52と、その開口部を塞ぐ蓋体54とを備えている。電池ケース50の材質としては、比較的軽量な金属(例えば、アルミニウムやアルミニウム合金)を好ましく採用し得る。電池ケース50の上面(すなわち蓋体54)には、捲回電極体80の正極と電気的に接続する外部接続用の正極端子70、および捲回電極体80の負極と電気的に接続する負極端子72が設けられている。蓋体54にはまた、従来の非水電解質二次電池の電池ケースと同様に、電池ケース50の内部で発生したガスをケース50の外部に排出するための安全弁55が備えられている。
電池ケース50の内部には、扁平形状の捲回電極体80が図示しない非水電解質とともに収容されている。捲回電極体80は、長尺シート状の正極(正極シート)10と、長尺シート状の負極(負極シート)20とを備えている。正極シート10は、長尺状の正極集電体と、その少なくとも一方の表面(典型的には両面)に長手方向に沿って形成された正極活物質層14とを備えている。負極シート20は、長尺状の負極集電体と、その少なくとも一方の表面(典型的には両面)に長手方向に沿って形成された負極活物質層24とを備えている。また、正極活物質層14と負極活物質層24との間には、両者の直接接触を防ぐ絶縁層として2枚の長尺シート状のセパレータ(セパレータシート)40が配置されている。セパレータシート40としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、セルロース、ポリアミド等の樹脂からなる多孔質シート、不織布等を用いることができる。
このような捲回電極体80は、例えば、正極シート10、セパレータシート40、負極シート20、セパレータシート40の順に重ね合わせた積層体を長手方向に捲回し、得られた捲回体を側面方向から押圧して拉げさせることによって扁平形状に成形することで作製し得る。
捲回電極体80の捲回軸方向の一の端部から他の一の端部に向かう方向として規定される幅方向において、その中央部分には、正極集電体の表面に形成された正極活物質層14と負極集電体の表面に形成された負極活物質層24とが重なり合って密に積層された捲回コア部分が形成されている。また、捲回電極体80の捲回軸方向の両端部では、正極シート10の正極活物質層非形成部および負極シート20の負極活物質層非形成部が、それぞれ捲回コア部分から外方にはみ出ている。そして、正極側はみ出し部分には正極集電板が、負極側はみ出し部分には負極集電板が、それぞれ付設され、正極端子70および負極端子72とそれぞれ電気的に接続されている。
かかる構成の非水電解質二次電池100は、例えば、電池ケース50の開口部から捲回電極体80をその内部に収容し、該ケース50の開口部に蓋体54を取り付けた後、蓋体54に設けられた図示しない注入孔から非水電解質を注入し、次いでかかる注入孔を溶接等により封止することによって構築することができる。
ここに開示される非水電解質二次電池(典型的にはリチウムイオン二次電池)は各種用途に利用可能であるが、正極活物質からの金属元素の溶出が好適に抑制され、従来品に比べて高い電池特性を実現し得る(例えば、優れた入出力特性と高い耐久性とを兼ね備える)ことを特徴とする。したがって、このような特徴を活かして、高エネルギー密度や高入出力密度、高耐久性が要求される用途で好ましく用いることができる。かかる用途としては、例えば、プラグインハイブリッド自動車、ハイブリッド自動車、電気自動車等の車両に搭載される駆動用電源が挙げられる。なお、かかる二次電池は、典型的には複数個を直列および/または並列に接続してなる組電池の形態で使用され得る。
以下、本発明に関するいくつかの実施例を説明するが、本発明をかかる実施例に限定することを意図したものではない。
〈無機リン酸化合物の準備〉
本実施例では、無機リン酸化合物としてLiPOを用いた。
具体的には、先ず、粒度分布の異なる3種類の市販のLiPO(例2〜4)を用意した。次に、例2のLiPOをジェットミルで粉砕した後、分級することによって、粒度分布の異なる4種類のLiPO(例5〜7および例9)を調製した。そして、これらのLiPOの粒度分布をレーザー回折・光散乱法によって測定した。例2〜7,例9について、得られた体積基準の粒度分布を図2に示す。さらに、例2の粒度分布を有するLiPOをホソカワミクロン株式会社製の「ナノクリエータ」で微粉砕した後、分級することで、より粒の細かいLiPO(例8)を得た。
例2〜9の平均粒径および粒径20μm以上の粒子の占める割合を表1に示す。なお、表1において、例8の平均粒径のみは、BET比表面積から換算している。より具体的には、LiPO粒子を全て均質な球状と仮定すると、球の体積=(4/3)πr、球の表面積=4πrなので、例8のBET比表面積(59.87m/g)と既知の密度(2.42g/cm)とを用いて、密度×体積=表面積/BET比表面積から、2r≒41nmを算出した。
〈正極の作製(例1)〉
正極活物質として、平均粒径が13.3μmのNiMnスピネル(LiNi0.5Mn1.5)を用意した。この正極活物質と、導電材としてのアセチレンブラック(AB)と、バインダとしてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、LiNi0.5Mn1.5:AB:PVdF=89:8:3の質量比となるよう秤量し、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)と混合してスラリー状の組成物を調製した。この組成物を厚さ15μmのアルミニウム箔(正極集電体)に塗付し、乾燥させて正極活物質層を形成することにより、正極(例1)を作製した。
〈正極の作製(例2〜9)〉
先ず、正極活物質と、上記調製したLiPOとを、それぞれ100:1の質量比で混合した。次に、かかる混合物と、導電材としてのアセチレンブラック(AB)と、バインダとしてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、(LiNi0.5Mn1.5+LiPO):AB:PVdF=89:8:3の質量比となるよう秤量し、NMPと混合してスラリー状の組成物を調製した。そして、この組成物を厚さ15μmのアルミニウム箔(正極集電体)に塗付し、乾燥させて正極活物質層を形成することにより、正極(例2〜9)を作製した。
〈負極の作製〉
負極活物質としてのグラファイト(C)と、バインダとしてのカルボキシメチルセルロース(CMC)およびスチレンブタジエンゴム(SBR)とを、C:CMC:SBR=98:1:1の質量比となるよう秤量し、イオン交換水と混合してスラリー状の組成物を調製した。この組成物を厚さ10μmの銅箔(負極集電体)に塗付し、乾燥させて負極活物質層を形成した。
〈非水電解質二次電池の構築〉
上記作製した正極と負極とをセパレータを介して積層し、電極体(例1〜9)を作製した。なお、セパレータとしては、ポリエチレン(PE)/ポリプロピレン(PP)/ポリエチレン(PE)からなる厚さ20μmの三層構造の多孔質フィルムを用いた。また、環状カーボネートとしてのモノフルオロエチレンカーボネート(MFEC)と、鎖状カーボネートとしてのフルオロメチルジフルオロメチルカーボネート(TFDMC)とを1:1の体積比で含む混合溶媒に、支持塩としてのLiPFを1.0mol/Lの濃度となるように溶解し、非水電解質を調製した。上記電極体と非水電解質とをラミネート製の電池ケースに収容した後、封止して、リチウムイオン二次電池(例1〜9)を構築した。
〈コンディショニング処理〉
上記構築した電池(例1〜9)に対して、25℃の温度環境下で、以下の充放電パターン(1),(2)を3サイクル繰り返して、コンディショニング処理を施した。
(1)正極電位が4.9Vとなるまで1/3Cのレートで定電流(CC)充電した後、10分休止する。
(2)正極電位が3.5Vとなるまで1/3CのレートでCC放電した後、10分休止する。
そして、3サイクル目の放電容量を、初期容量(初期放電容量)とした。
〈初期抵抗〉
上記コンディショニング処理後の電池(例1〜9)に対して、25℃の温度環境下で、SOCが60%となるまで1/3CのレートでCC充電を行った。SOC60%の状態に調整した電池に対して、1C,3C,5C,10Cの各レートでCC放電を行い、それぞれ放電開始から10秒間の電圧降下量を測定した。測定された電圧降下の値(V)を対応する電流値(例えば、1/3Cでは20mA)で除してIV抵抗(Ω)を算出し、その平均値を初期抵抗とした。結果を表1に示す。
〈高温耐久試験〉
次に、初期性能測定後の電池(例1〜9)を、温度60℃に設定された恒温槽内に2時間以上静置した後、以下の充放電操作(1),(2)を200サイクル繰り返した。
(1)2Cのレートで4.9VまでCC充電した後、10分休止する。
(2)2Cのレートで3.5VまでCC放電した後、10分休止する。
その後、上記初期容量の測定と同様に、放電容量を測定した。容量維持率(%)は、初期容量に対する高温耐久試験後の放電容量の割合((高温耐久試験後の放電容量/初期容量)×100(%))として算出した。結果を表1に示す。また、図3に耐久性(容量維持率)と初期抵抗との関係を示す。
Figure 2015046350
表1および図3より明らかなように、正極にLiPOを含まない例1では、容量維持率が相対的に低く、耐久性が不足していた。また、例2〜4では、例1に比べて耐久性は改善がみられたが、背反として抵抗の増加が認められた。一方、例5〜9では、耐久性が高く、且つ、初期抵抗が相対的に低く抑えられていた。本発明者がこの理由について検討したところ、例9のLiPOは概ね粒径が20μm以下であるが、例3のLiPOは粒径が20〜30μmの粒子を多く含んでいることがわかり(図2)、これが抵抗の増加に寄与していることが推察された。また、粒径20μm以上の粒子を0.6%含有する例9でも、粒径20μm以上の粒子を実質的に有しない例5〜8と同等の性能を示すことがわかった。このことから、粒径20μm以上のLiPOを含んでいても、全量に対して1%以下(例えば0.6%以下)であれば低抵抗と高耐久とを高いレベルで両立可能なことがわかった。
上述の通り、ここに開示される構成の非水電解質二次電池では、高い電池性能(例えば、優れた入出力特性と高い耐久性との両立)を実現することができる。かかる結果は、本発明の技術的意義を示すものである。
以上、本発明を詳細に説明したが、上記実施形態および実施例は例示にすぎず、ここに開示される発明には上述の具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
10 正極シート(正極)
14 正極活物質層
20 負極シート(負極)
24 負極活物質層
40 セパレータシート(セパレータ)
50 電池ケース
52 電池ケース本体
54 蓋体
55 安全弁
70 正極端子
72 負極端子
80 捲回電極体
100 非水電解質二次電池

Claims (9)

  1. 正極と負極と非水電解質とを備える非水電解質二次電池であって、
    前記正極は、
    作動上限電位が金属リチウム基準で4.3V以上であり、
    正極活物質と、イオン伝導性を有する無機リン酸化合物と、を含み、
    ここで、前記無機リン酸化合物は粒子状であり、
    前記無機リン酸化合物全体を100体積%としたときに、粒径20μm以上の粒子の占める割合が1体積%以下である、非水電解質二次電池。
  2. 前記粒径20μm以上の粒子の割合が、前記無機リン酸化合物粒子1000個あたり1個以下である、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記無機リン酸化合物全体を100体積%としたときに、粒径10μm以上の粒子の占める割合が10体積%以下である、請求項1または2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記無機リン酸化合物の体積基準の最大頻度粒径が、0.01μm以上5μm以下である、請求項1から3のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記無機リン酸化合物の体積基準の最大頻度粒径が、10μm以上15μm以下である、請求項1または2に記載の非水電解質二次電池。
  6. 前記無機リン酸化合物が、LiPO,LiPON,NaPOおよびMg(POからなる群から選択される1種または2種以上を含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池。
  7. 前記無機リン酸化合物の割合が、前記正極活物質100質量部に対して、0.1質量部以上5質量部以下である、請求項1から6のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池。
  8. 前記正極活物質がスピネル構造のリチウムニッケルマンガン複合酸化物を含む、請求項1から7のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池。
  9. 前記非水電解質がフッ素化カーボネートを含む、請求項1から8のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池。
JP2013177939A 2013-08-29 2013-08-29 非水電解質二次電池 Active JP5858295B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013177939A JP5858295B2 (ja) 2013-08-29 2013-08-29 非水電解質二次電池
DE112014003912.8T DE112014003912T5 (de) 2013-08-29 2014-08-26 Sekundärbatterie mit nichtwässrigem Elektrolyten
US14/915,425 US10431826B2 (en) 2013-08-29 2014-08-26 Nonaqueous electrolyte secondary battery
PCT/IB2014/001623 WO2015028869A1 (en) 2013-08-29 2014-08-26 Nonaqueous electrolyte secondary battery
CN201480047770.XA CN105518908B (zh) 2013-08-29 2014-08-26 非水电解质二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013177939A JP5858295B2 (ja) 2013-08-29 2013-08-29 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015046350A true JP2015046350A (ja) 2015-03-12
JP5858295B2 JP5858295B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=51743471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013177939A Active JP5858295B2 (ja) 2013-08-29 2013-08-29 非水電解質二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10431826B2 (ja)
JP (1) JP5858295B2 (ja)
CN (1) CN105518908B (ja)
DE (1) DE112014003912T5 (ja)
WO (1) WO2015028869A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014067700A (ja) * 2012-09-07 2014-04-17 Asahi Kasei Corp 非水電解質二次電池
JP2016197563A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池用の正極板,非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の製造方法
JP2017027927A (ja) * 2015-07-15 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
JP2017027928A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2018092707A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 三洋電機株式会社 正極板の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法、並びに非水電解質二次電池
US10074872B2 (en) 2016-07-04 2018-09-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid electrolyte containing oxynitride, and secondary battery including the solid electrolyte
US10135060B2 (en) 2015-07-15 2018-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing the same
JP2019021584A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP2019021585A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP2019033003A (ja) * 2017-08-08 2019-02-28 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP2019067670A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
US11108085B2 (en) 2018-02-19 2021-08-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Inorganic compound particles, composite electrolyte, composite electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle
US11437613B2 (en) 2017-07-21 2022-09-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Secondary battery positive electrode and secondary battery
WO2023013490A1 (ja) * 2021-08-03 2023-02-09 住友化学株式会社 リチウム二次電池用正極活物質の製造方法及びリチウム二次電池用正極の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6090497B1 (ja) * 2016-03-30 2017-03-08 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料
JP6883262B2 (ja) * 2017-09-11 2021-06-09 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
CN113498561B (zh) * 2019-02-28 2024-05-07 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池
CN113745638A (zh) * 2020-05-27 2021-12-03 北京卫蓝新能源科技有限公司 兼具高安全、高功率的锂电池用三元正极片及其制备方法和用途
WO2022165676A1 (zh) * 2021-02-03 2022-08-11 宁德新能源科技有限公司 正极片及包含该正极片的电化学装置和电子装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007139130A1 (ja) * 2006-05-31 2007-12-06 Sanyo Electric Co., Ltd. 高電圧充電型非水電解質二次電池
JPWO2006018921A1 (ja) * 2004-08-18 2008-05-01 財団法人電力中央研究所 高分子固体電解質電池およびこれに用いられる正極シートの製造方法
JP2008243810A (ja) * 2007-02-27 2008-10-09 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008251218A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2012142268A (ja) * 2010-12-17 2012-07-26 Toyota Motor Corp 二次電池
JP2013093322A (ja) * 2011-10-03 2013-05-16 Daikin Ind Ltd 電池及び非水電解液

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW400661B (en) 1996-09-24 2000-08-01 Shin Kobe Electric Machinery Non-aqueous liquid electrolyte battery
JPH11273674A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 有機電解液二次電池
JP3491529B2 (ja) * 1998-06-25 2004-01-26 新神戸電機株式会社 非水電解液二次電池
JP4029266B2 (ja) * 2001-12-04 2008-01-09 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水電解質電池および非水電解質電池の製造法
JP2003308842A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液リチウム二次電池
KR100901535B1 (ko) * 2005-10-26 2009-06-08 주식회사 엘지화학 수명 특성이 향상된 이차전지
JP4240060B2 (ja) * 2006-05-26 2009-03-18 ソニー株式会社 正極活物質および電池
JP2008123972A (ja) * 2006-11-16 2008-05-29 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP5079461B2 (ja) 2007-11-14 2012-11-21 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用正極、その製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP5403925B2 (ja) 2008-03-04 2014-01-29 出光興産株式会社 固体電解質及びその製造方法
JP5912550B2 (ja) * 2012-01-11 2016-04-27 出光興産株式会社 電極材料、電極及びそれを用いた電池
JP6015591B2 (ja) 2012-10-26 2016-10-26 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006018921A1 (ja) * 2004-08-18 2008-05-01 財団法人電力中央研究所 高分子固体電解質電池およびこれに用いられる正極シートの製造方法
WO2007139130A1 (ja) * 2006-05-31 2007-12-06 Sanyo Electric Co., Ltd. 高電圧充電型非水電解質二次電池
JP2008243810A (ja) * 2007-02-27 2008-10-09 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008251218A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2012142268A (ja) * 2010-12-17 2012-07-26 Toyota Motor Corp 二次電池
JP2013093322A (ja) * 2011-10-03 2013-05-16 Daikin Ind Ltd 電池及び非水電解液

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014067700A (ja) * 2012-09-07 2014-04-17 Asahi Kasei Corp 非水電解質二次電池
US10490820B2 (en) 2015-04-06 2019-11-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Positive-electrode plate for non-aqueous electrolyte secondary battery, non-aqueous electrolyte secondary battery, and method of producing non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2016197563A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池用の正極板,非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の製造方法
KR101781091B1 (ko) 2015-04-06 2017-10-10 도요타 지도샤(주) 비수전해액 이차 전지용의 정극판, 비수전해액 이차 전지 및 비수전해액 이차 전지의 제조 방법
JP2017027927A (ja) * 2015-07-15 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
US10135060B2 (en) 2015-07-15 2018-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing the same
JP2017027928A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
US10693186B2 (en) 2016-07-04 2020-06-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid electrolyte containing oxynitride, and secondary battery including the solid electrolyte
US10074872B2 (en) 2016-07-04 2018-09-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid electrolyte containing oxynitride, and secondary battery including the solid electrolyte
JP2018092707A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 三洋電機株式会社 正極板の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2019021585A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP2019021584A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
US11437613B2 (en) 2017-07-21 2022-09-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Secondary battery positive electrode and secondary battery
JP2019033003A (ja) * 2017-08-08 2019-02-28 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP2019067670A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
US11108085B2 (en) 2018-02-19 2021-08-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Inorganic compound particles, composite electrolyte, composite electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle
WO2023013490A1 (ja) * 2021-08-03 2023-02-09 住友化学株式会社 リチウム二次電池用正極活物質の製造方法及びリチウム二次電池用正極の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105518908B (zh) 2018-08-28
JP5858295B2 (ja) 2016-02-10
WO2015028869A1 (en) 2015-03-05
DE112014003912T5 (de) 2016-05-12
CN105518908A (zh) 2016-04-20
US20160211520A1 (en) 2016-07-21
US10431826B2 (en) 2019-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5858295B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6270612B2 (ja) 非水電解液二次電池及びその組立体
JP6098878B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2015103332A (ja) 非水電解液二次電池
JP6048726B2 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
CN108376799B (zh) 非水电解液和非水电解液二次电池的制造方法
JP5999457B2 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JPWO2011162169A1 (ja) リチウムイオン二次電池
KR20150139780A (ko) 비수 전해액 이차 전지 및 당해 전지의 제조 방법
US10535867B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP6179232B2 (ja) リチウム二次電池の充電方法
JP2014022328A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2015170477A (ja) 非水電解液二次電池
JP6260834B2 (ja) 非水電解液二次電池
KR20230032918A (ko) 정극 활물질 및 이것을 포함하는 비수전해질 이차 전지
JP7436227B2 (ja) 二次電池用電解液および二次電池
KR102150913B1 (ko) 비수 전해액 이차 전지
WO2019150901A1 (ja) 非水電解質二次電池、電解液及び非水電解質二次電池の製造方法
JP6323723B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法および電池組立体
JP2023034699A (ja) 正極およびこれを用いた非水電解質二次電池
JP2023034700A (ja) 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池
KR20210100024A (ko) 비수 전해액 이차 전지
JP2023091568A (ja) 正極活物質、およびこれを用いた非水電解質二次電池
JP2020027769A (ja) 非水電解質二次電池用の正極
JP2018097945A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5858295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151