JP2015032810A - シリコンウェーハ及びその製造方法 - Google Patents

シリコンウェーハ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015032810A
JP2015032810A JP2013163958A JP2013163958A JP2015032810A JP 2015032810 A JP2015032810 A JP 2015032810A JP 2013163958 A JP2013163958 A JP 2013163958A JP 2013163958 A JP2013163958 A JP 2013163958A JP 2015032810 A JP2015032810 A JP 2015032810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
oxygen
silicon wafer
oxygen precipitation
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013163958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5885305B2 (ja
Inventor
荒木 浩司
Koji Araki
浩司 荒木
青木 竜彦
Tatsuhiko Aoki
竜彦 青木
治生 須藤
Haruo Sudo
治生 須藤
剛士 仙田
Takeshi Senda
剛士 仙田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GlobalWafers Japan Co Ltd
Original Assignee
GlobalWafers Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GlobalWafers Japan Co Ltd filed Critical GlobalWafers Japan Co Ltd
Priority to JP2013163958A priority Critical patent/JP5885305B2/ja
Priority to US14/448,077 priority patent/US10141180B2/en
Priority to CN201410381875.0A priority patent/CN104347395B/zh
Priority to TW103126803A priority patent/TWI556312B/zh
Priority to KR1020140101860A priority patent/KR101657351B1/ko
Publication of JP2015032810A publication Critical patent/JP2015032810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5885305B2 publication Critical patent/JP5885305B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B15/00Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method
    • C30B15/20Controlling or regulating
    • C30B15/206Controlling or regulating the thermal history of growing the ingot
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B33/02Heat treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • H01L21/3225Thermally inducing defects using oxygen present in the silicon body for intrinsic gettering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24488Differential nonuniformity at margin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31Surface property or characteristic of web, sheet or block

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)

Abstract

【課題】半導体デバイス形成工程における熱処理時のスリップ転位の発生が抑制され、かつ、デバイス形成領域におけるCOPや酸素析出核等の結晶欠陥が低減されるとともに、バルク部における酸素析出核が面内径方向に均一に制御されたシリコンウェーハ及びその製造方法を提供する。【解決手段】チョクラルスキー法により育成したシリコン単結晶インゴットからスライスしたウェーハに、酸素含有雰囲気中、最高到達温度1300〜1380℃の範囲内で5〜60秒間保持する急速昇降温熱処理を施した後、ウェーハのデバイス形成面1を、下記式(1)〜(3)より算出されるXの値以上除去する。X[μm]=a[μm]+b[μm]……(1)a[μm]=(0.0031?最高到達温度[℃]−3.1)?6.4?降温速度-0.4[℃/秒]……(2)b[μm]=a/(酸素固溶限[atoms/cm3]/基板酸素濃度[atoms/cm3])……(3)【選択図】図1

Description

本発明は、半導体デバイス形成用基板として好適なシリコンウェーハ(以下、単に、ウェーハともいう)及びその製造方法に関する。
半導体デバイス形成用基板として用いられるシリコンウェーハは、デバイス活性領域となるウェーハの表層において、COP(Crystal Originated Particle)やLSTD(LaserScattering Tomography Defects)等を低減させて無欠陥とすることが求められている。
近年、このようなシリコンウェーハの生産性の高い製造方法として、少なくとも半導体デバイスが形成される表面を鏡面研磨したシリコンウェーハに、急速昇降温熱処理(Rapid Thermal Process;以下、RTPと略称する)を施す技術が知られている。
例えば、特許文献1には、ウェーハを、酸素を含有するアルゴン又はヘリウム雰囲気中、5000ppma未満の酸素分圧下、1175℃超の温度で60秒未満加熱する熱処理方法が開示されている。
上記特許文献1に記載された熱処理方法は、アルゴン又はヘリウムを主とする不活性ガス雰囲気中でRTPを行うため、ウェーハ表層のCOPを大幅に低減させることができる。
しかしながら、不活性ガス雰囲気中でのRTPにおいては、ウェーハ表層から酸素が外方拡散し、該表層の酸素濃度が低下するため、後の半導体デバイス形成工程における熱処理において、酸素のピンニング力が低下し、前記熱処理温度が高いほど、スリップ転位が発生しやすいという課題を有していた。
このような課題に対しては、例えば、特許文献2に、酸化性ガスの炉内雰囲気で1000℃以上融点以下の熱処理を行い、半導体ウェーハの表層に酸素を内方拡散させて酸素を導入した後、炉外へ取り出すことにより、ウェーハ表層に高い酸素固溶度が固定され、表層が高酸素濃度領域部となり、表層の高強度化を図ることができることが記載されている。
特表2001−509319号公報 特開2010−129918号公報
しかしながら、上記特許文献2に記載されたような酸化性ガス雰囲気にてRTPを行う場合、特に熱処理温度が1300℃未満では、次のような2つの課題があった。1つは、酸素の内方拡散により、ウェーハ表層の酸素濃度が高くなると、COPの内壁酸化膜が溶解されにくく、COPを消滅させることが困難となるという点である。もう1つの課題は、結晶育成時に発生した酸素析出核を溶解できないため、その核が面内径方向に不均一な密度及びサイズ分布を持つ場合、後の熱処理工程において、密度及びサイズが不均一な酸素析出物として成長し、ウェーハの強度低下を招くおそれがあるという点である。
一方、熱処理温度が1300℃以上であれば、COPの内壁酸化膜を溶解し、COPを消滅させることができ、また、結晶育成時に発生した酸素析出核を溶解できる。しかしながら、この場合には、デバイス活性領域となるウェーハの表層に酸素析出核が高密度に発生するという課題が生じていた。
本発明は、上記技術的課題を解決するためになされたものであり、半導体デバイス形成工程における熱処理時のスリップ転位の発生が抑制され、かつ、デバイス形成領域におけるCOPや酸素析出核等の結晶欠陥が低減されるとともに、バルク部における酸素析出核が面内径方向に均一に制御されたシリコンウェーハ及びその製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明に係るシリコンウェーハの製造方法は、チョクラルスキー法により育成したシリコン単結晶インゴットからスライスされたシリコンウェーハに、酸素含有雰囲気中、最高到達温度を1300〜1380℃の範囲内の温度とし、前記最高到達温度での保持時間を5〜60秒間としてRTPを施す工程と、前記RTPを施したウェーハの表面を除去する工程とを備え、前記除去工程におけるウェーハのデバイス形成面の除去量を、下記式(1)〜(3)より算出されるXの値以上とすることを特徴とする。
X[μm]=a[μm]+b[μm] ……(1)
a[μm]=(0.0031×最高到達温度[℃]−3.1)×6.4×降温速度-0.4[℃/秒] ……(2)
b[μm]=a/(酸素固溶限[atoms/cm3]/基板酸素濃度[atoms/cm3]) ……(3)
このような方法によれば、半導体デバイス形成工程における熱処理時に、スリップ転位の発生が抑制され、しかも、デバイス形成領域における結晶欠陥が低減され、かつ、バルク部における酸素析出核が面内径方向に均一に制御されたシリコンウェーハを得ることができる。
前記除去工程において、ウェーハ側周面の除去量をa以下とすることが好ましい。
このように除去することにより、側周部に酸素析出核が残留するため、ウェーハ強度が向上し、スリップ発生の抑制効果が得られる。
また、ウェーハのベベル表面は、酸素析出核が露出するように除去することが好ましい。
ここで、ベベル表面とは、ウェーハエッジの面取りされた部分及びデバイス形成面の周縁から100μm以内の領域を含むものとする。
このようなベベル表面であれば、面内温度均一性及びスリップ抑制効果が向上し、また、内部応力の開放に効果的である。
また、本発明に係るシリコンウェーハは、上記製造方法により製造されたシリコンウェーハであって、少なくとも、前記ウェーハのデバイス形成面側の表層は、COP及び酸素析出核が存在しない領域であり、かつ、前記ウェーハの周縁部に酸素析出核層を有していることを特徴とする。
このようなウェーハは、例えば、リーク不良等、デバイス性能に悪影響を及ぼすことなく、ウェーハ周縁部の酸素析出核層によって、強度及び金属不純物のゲッタリング効果の向上も図られ、半導体デバイス用基板として好適である。
前記シリコンウェーハは、デバイス性能に影響を及ぼさないようにする観点から、前記ウェーハの全面の表面から深さ20μm以上のバルク部は、COP及び酸素析出核が存在しない領域であることが好ましい。
あるいはまた、ウェーハ強度の向上及び金属不純物のゲッタリング効果を効果的に得る観点から、バルク部及び周縁部に酸素析出核層を均一に有していることが好ましい。
この場合は、酸素析出核の分布の判断基準として、前記ウェーハをアルゴン雰囲気中、1000℃で4時間保持した後の前記バルク部及び前記周縁部の酸素析出物密度が5.0×108〜9.0×109個/cm3で、酸素析出物サイズが30〜100nmであることが好ましい。
前記シリコンウェーハは、前記ウェーハのベベル表面に酸素析出核層が露出していることが好ましい。
このようなベベル表面に露出した酸素析出核層により、後の熱処理におけるスリップ発生を効果的に抑制することができる。
さらに、金属不純物のゲッタリング効果を得る観点から、前記ウェーハのデバイス形成面の裏面の表層に酸素析出核層を有していることが好ましい。
本発明に係るシリコンウェーハの製造方法によれば、シリコンウェーハのデバイス形成領域における結晶欠陥を低減し、バルク部における酸素析出核が面内径方向に均一に制御することができる。
したがって、本発明に係るシリコンウェーハは、スリップ転位の発生が抑制され、かつ、強度の向上が図られ、半導体デバイス用基板として好適に用いることができる。
ウェーハ断面における酸素析出核(物)の分布模式図である。 実施例のRTPにおける温度シーケンスを示した図である。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明に係るシリコンウェーハの製造方法は、チョクラルスキー法により育成したシリコン単結晶インゴットからスライスされたシリコンウェーハに、所定のRTPを施し、その後、所定の除去を施すものである。
すなわち、本発明に係る製造方法は、所定のRTP工程後、所定の除去工程を経ることにより、デバイス形成領域における結晶欠陥が低減され、かつ、バルク部における酸素析出核が面内径方向に均一に制御されたシリコンウェーハを得ることができるものである。
まず、前記RTPは、酸素含有雰囲気中、最高到達温度1300〜1380℃の範囲内の温度で5〜60秒間保持することにより行う。
このようなRTPにより、シリコン単結晶インゴット育成時に面内径方向に不均一な密度及びサイズで発生したCOPや酸素析出核を効果的に消滅させることができる。
COPや酸素析出核の具体的な消滅メカニズムは、以下のようであると考えられる。
まず、RTPによりCOPの内壁酸化膜(SiO2)が溶解し、空孔となって拡散する。そして、酸素含有雰囲気にて、ウェーハ内に注入される大量の格子間シリコンが前記空孔に埋まって消滅する。ただし、極表層では、RTPにより酸素濃度が過飽和状態となるため、COPの内壁酸化膜が溶解しにくく、COPが残留しやすい領域が存在する。
なお、単結晶インゴット育成時に発生した酸素析出核は、RTP中にウェーハ内に溶解して消滅する。
そして、RTPの降温過程では、COPや酸素析出核の消滅に加えて、ウェーハのバルク部において、降温速度に応じて、全体的に酸素析出核が存在しないか又は面内径方向に均一に存在している状態に制御される。降温速度が速いと酸素析出核が新たに発生しやすく、降温速度が遅いと空孔が格子間シリコンと対消滅して濃度低下するため、酸素析出核が発生しにくくなる。一方、COPが残留しやすい領域よりも深い表層領域では、主にRTP中に生成した空孔が、RTPによって高濃度となった酸素と複合体を形成することにより、新たな酸素析出核が発生する。
なお、極表層のCOPの深さ位置及び表層の酸素析出核の密度や深さ位置は、RTP条件やRTP前のウェーハ中の酸素濃度に依存する。
前記酸素含有雰囲気における酸素ガスの分圧は、20〜100%であることが好ましく、100%であることがより好ましい。
20%未満の場合、ウェーハ内に大量の格子間シリコンを注入することができず、COPを確実に低減させることが困難となる。
また、このときのガス流量は20slm以上であることが好ましい。
20slm未満の場合、チャンバ内に進入した空気の置換効率が悪くなり、COPの消滅効果が低減する。
なお、酸素ガス以外のガスは、アルゴンガスであることが好ましい。アルゴンガスであれば、RTPにおいて窒化膜等の他の膜の形成や化学的反応等が生じることがない。
前記RTPにおける最高到達温度は、1300℃以上1380℃以下とする。
1300℃未満の場合は、酸素の固溶限が低いため、COPの内壁酸化膜が溶解しにくく、また、格子間シリコンの生成量が少ないため、COPの消滅効果が十分に得られない。さらに、シリコン単結晶インゴット育成時に面内で不均一に発生した酸素析出核を消滅させる効果も不十分となる。一方、1380℃超になると、高温すぎて、スリップ転位等が発生しやすくなり好ましくない。
前記最高到達温度は、COP及び酸素析出核をより効果的に消滅させる観点から、1350℃以上1380℃以下であることが好ましい。
また、前記最高到達温度での保持時間は、COPや酸素析出核を効果的に消滅させること及び効率的な処理の観点から、5〜60秒間とする。
なお、前記降温過程において、ウェーハバルク部に全体的に酸素析出核が存在しない状態に制御する場合、降温速度は10℃/秒以下であることが好ましく、より好ましくは3〜5℃/秒である。
3℃/秒未満の場合は、生産性が低下するのみならず、高温領域での熱処理時間が非常に長くなるため、装置構成部材が高温となり、破損するおそれがある。
あるいはまた、ウェーハバルク部に酸素析出核がウェーハ面内径方向に均一に存在している状態に制御する場合は、降温速度は50℃/秒以上であることが好ましく、より好ましくは120〜180℃/秒である。
180℃/秒を超えると、ウェーハにスリップが導入されるおそれがある。
前記RTP工程の後、上述したウェーハの表層を除去する。
図1に、RTP工程後のウェーハ断面における酸素析出核(又は酸素析出物)の分布イメージを示す。
図1に示すように、ウェーハのデバイス形成面1において、表面から除去位置Pまでの深さ、すなわち、除去量は、上記式(1)〜(3)より算出されるXの値以上とする。
上記式(2)は、ウェーハ表面から最大酸素濃度領域までの距離を示す。ここで、最大酸素濃度とは、前記RTPによってウェーハ表層に生じた酸素の濃度のピーク値である。
また、上記式(2)において、最高到達温度、降温速度とは、前記RTPの温度シーケンスにおける値である。
上記式(3)は、前記最大酸素濃度領域からウェーハのバルク部方向に酸素析出核が存在する範囲を示す。
上記式(3)における酸素固溶限とは、最高到達温度においてシリコン単結晶中に溶解して安定に存在し得る酸素の限界濃度である。また、基板酸素濃度とは、シリコンウェーハのバルク中の酸素濃度であり、チョクラルスキー法によって育成したシリコン単結晶インゴットに導入された酸素の濃度である。なお、各酸素濃度は、old−ASTM規格換算値とする。
上記算出式から除去量を求め、最大酸素濃度領域よりも深い位置まで除去することにより、RTP条件やウェーハ中の酸素濃度が変化した場合においても、確実かつ生産性よく、ウェーハの表層の酸素析出核を除去することができる。
前記除去量は、生産性の観点から、最大でも20μmとすることが好ましい。
なお、除去の方法は、特に限定されるものではないが、通常、ウェーハ両面又は片面を、研磨布でスラリーを介して摺動加工する方法により行われる。また、砥石や定盤ラップによる研削加工及びケミカルエッチングを併用する場合もある。
前記除去工程において、ウェーハ側周面2の除去量は前記aの値以下とすることが好ましい。
ウェーハ側周面をこのように除去することにより、側周部に確実に酸素析出核を残留させることができ、スリップ発生の抑制及びウェーハ強度の向上が図られる。
より好ましくは、前記除去量はaとする。これにより、ウェーハ側周面の酸素濃度が最大となるため、ウェーハ強度のさらなる向上が図られる。
また、前記除去工程において、ウェーハのベベル表面3は、酸素析出核が露出するように除去することが好ましい。
ウェーハエッジが保持される熱処理においては、エッジに酸素析出物が露出又は存在していると、該エッジ部分の熱吸収量が増加し、エッジ保持部から逃げる熱を補うことができ、面内温度均一性及びスリップ抑制効果が向上する。また、大きな応力を受け、酸素析出物が転位の伝播サイトとなった場合でも、転位が露出した酸素析出核から抜けて、内部応力が効果的に開放され得る。
上述した本発明に係る製造方法により得られるシリコンウェーハは、少なくとも、前記ウェーハのデバイス形成領域(表面から深さ15〜20μm)は、COP及び酸素析出核が存在しない領域であり、かつ、前記ウェーハの周縁部に酸素析出核層を有しているものである。
このようなウェーハは、デバイス性能に悪影響を及ぼすことなく、ウェーハ周縁部の酸素析出核層によって、ウェーハ強度を向上させることができる。
前記シリコンウェーハは、前記ウェーハの全面の表面から深さ20μm以上のバルク部は、COP及び酸素析出核が存在しない領域であることが好ましい。
このようなウェーハであれば、デバイス性能をより向上させることができる。
より好ましくは、COP及び酸素析出核が存在しない領域は、表面から深さ15μm以上である。
あるいはまた、バルク部に酸素析出核が存在する場合には、バルク部及び周縁部に酸素析出核層を均一に有していることが好ましい。
周縁部のみならず、バルク部にも酸素析出核層が均一に存在していることにより、ウェーハ強度の向上及び金属不純物のゲッタリング効果をより効果的に得ることができる。
この場合は、前記ウェーハをアルゴン雰囲気中、1000℃で4時間保持した後の前記バルク部及び前記周縁部の酸素析出物密度が5.0×108〜9.0×109個/cm3、酸素析出物サイズが30〜100nmであることが好ましい。
酸素析出核の分布状態は、それ自体の分析は困難であるが、このような熱処理によって生成する酸素析出物の分布によって判断することができる。
前記酸素析出物の密度が5.0×108個/cm3未満又は酸素析出物サイズが30nm未満である場合、金属不純物のゲッタリング効果が十分に得られないおそれがある。一方、酸素析出物の密度が9.0×109個/cm3超又は酸素析出物サイズが100nm超の場合は、酸素析出物を起因としたスリップが発生しやすくなる。
ゲッタリング効果及びスリップの抑制効果をより効果的に得る観点から、前記酸素析出物密度は2.0×109〜7.0×109個/cm3、前記酸素析出物サイズは30〜60nmであることがより好ましい。
前記シリコンウェーハは、前記ウェーハのベベル表面に酸素析出核層が露出していることが好ましい。
ウェーハのベベル表面に酸素析出核層を露出させることにより、後の熱処理におけるスリップ発生を効果的に抑制することができる。
さらに、前記ウェーハのデバイス形成面の裏面の表層に酸素析出核層を有していることが好ましい。
このように酸素析出核層を有するウェーハは、強度やスリップ発生抑制効果の向上のみならず、金属不純物のゲッタリング効果を得る上でも好適である。
以下、本発明を実施例に基づきさらに具体的に説明するが、本発明は下記実施例により制限されるものではない。
チョクラルスキー法にて、引き上げ速度V及びシリコン融点から1300℃までの温度範囲における引き上げ軸方向の結晶内温度勾配の平均値Gとの比V/G値を制御することにより、空孔が多く取り込まれた面内の一部にOSF領域を含むV−リッチ領域からなるシリコン単結晶インゴットを育成した。
該領域からスライスされ、両面が鏡面研磨されたシリコンウェーハ(直径300mm、厚さ775μm)について、酸素100%ガス(流量20slm)雰囲気中、図2に示すような温度シーケンスでRTPを行った。図2において、初期温度T0:600℃、昇温速度ΔTu1:10℃/秒、最高到達温度T1での保持時間t1:30秒とし、最高到達温度T1、降温速度ΔTd1及び基板酸素濃度を下記表1に示すような各条件とした。
そして、下記表1に示すような除去量で、各ウェーハのデバイス形成面側の表面を研磨布でスラリーを介して摺動加工する方法により研磨した。なお、デバイス形成面の裏面の表面及び側周面の除去量は、式(2)により算出したa[μm]以下とし、ベベル表面は、酸素析出核が露出するように研磨した。
得られたウェーハについて、所定の熱処理を施した後、酸素析出核の有無及びスリップ発生についての評価を行った。以下に、各評価方法を示す。
(酸素析出核の有無)
縦型熱処理炉にて、アルゴン100%ガス(流量30slm)雰囲気中、600℃から1000℃までの昇温速度を5℃/分とし、1000℃で4時間保持した後、1000℃から600℃までの降温速度を5℃/分として熱処理を行った。
このウェーハについて、デバイス形成面側の表面から深さ5μmまでの範囲における酸素析出核の有無をLSTDスキャナ(レイテックス社製MO601)にて評価した。
(スリップ発生)
縦型熱処理炉にて、アルゴン100%ガス(流量30slm)雰囲気中、600℃から1200℃まで昇温速度を5℃/分とし、1200℃で1時間保持した後、1200℃から600℃までの降温速度を5℃/分とした熱処理を行った。
このウェーハについて、スリップ長をX線トポグラフィ(リガク社製XRT300)にて評価した。
これらの評価結果を表1にまとめて示す。
Figure 2015032810
表1に示したように、LSTDの評価から、実施例1〜4及び比較例3,4では、LSTD密度が1×10-1個/cm2未満とデバイス形成工程において問題とならないレベルであり、酸素析出核及びCOPがほとんどないことが確認された。
これに対して、RTPにおける熱処理温度(最高到達温度T1)が低い場合(比較例1,2)は、COPが残留していたと考えられる。また、式(2)により算出したa[μm]まで除去した場合(比較例5〜8)は、酸素析出核が残留していたと考えられる。これらの試料(比較例5〜8)を、式(3)により算出したb[μm]を加えたX[μm]までさらに除去した場合、LSTD密度は1×10-1個/cm2未満となることが確認された(実施例1〜4)。
また、表面から深さ23μmまで除去した場合(比較例9)は、ウェーハ表層の無欠陥層がすべて除去され、バルク部の酸素析出物が露出したものと考えられる。しかも、除去に非常に時間を要した。
また、スリップ長の評価においては、実施例1〜4はスリップ転位がほとんど確認されなかった。これに対して、比較例3,4では、スリップ転位が確認された。基板酸素濃度が低すぎると(比較例3)、スリップ発生の抑制効果が不十分となり、一方、基板酸素濃度が高すぎると(比較例4)、周縁部及び裏面表層の酸素析出物が大きく成長しすぎて、酸素析出物自身がスリップの発生源となったためと考えられる。
(酸素析出物の評価)
さらに、上記において酸素析出核の有無の評価を行ったウェーハのうち、実施例1〜4及び比較例1,2,4について、ウェーハ中心、リングOSF領域内(ウェーハ中心から直径方向に110mmの位置)及びウェーハ外周部(ウェーハの中心から直径方向に145mmの位置)の3箇所において、ウェーハ表面から深さ20〜300μmのバルク部における酸素析出物密度及び散乱光強度をIRトモグラフィ(レイテックス社製MO−441)にて評価した。また、前記散乱光強度から下記式(4)を用いて、それぞれ、酸素析出物サイズを算出した。
酸素析出物サイズ=(散乱光強度)1/6 ×20 ……(4)
これらの評価結果を表2にまとめて示す。
Figure 2015032810
表1,2に示した結果から分かるように、RTPにおける降温速度を5℃/秒以下として、ウェーハバルク部において全体的に酸素析出核が存在しない状態に制御した場合(実施例1,3,4、比較例1,4)、実施例1,3,4では酸素析出物は確認されなかった。
これに対して、比較例1では、RTPで結晶育成時に面内径方向に不均一な酸素析出核が消滅しなかったため、酸素析出物が検出され、かつ、評価位置3箇所の密度及びサイズの最大公差が大きいことが確認された。また、比較例4では、バルク部での酸素析出物は確認されなかったが、ウェーハ周縁部及び裏面表層の酸素析出物が大サイズ化し、表1に示したようにスリップの発生源となっていることが確認された。
また、RTPにおける降温速度を120℃/秒としてウェーハバルク部の酸素析出核がウェーハ面内径方向に均一に存在している状態に制御した場合(実施例2、比較例2)、実施例2では酸素析出物の密度及びサイズの面内均一性が向上していることが認められた。
これに対して、比較例2では、結晶育成時に面内径方向に不均一な酸素析出核が消滅しなかったため、評価位置3箇所の密度及びサイズの最大公差が大きいことが確認された。
1 デバイス形成面
2 側周面
3 ベベル表面

Claims (9)

  1. チョクラルスキー法により育成したシリコン単結晶インゴットからスライスされたシリコンウェーハに、酸素含有雰囲気中、最高到達温度を1300〜1380℃の範囲内の温度とし、前記最高到達温度での保持時間を5〜60秒間として急速昇降温熱処理を施す工程と、前記熱処理を施したウェーハの表面を除去する工程とを備え、
    前記除去工程におけるウェーハのデバイス形成面の除去量を、下記式(1)〜(3)より算出されるXの値以上とすることを特徴とするシリコンウェーハの製造方法。
    X[μm]=a[μm]+b[μm] ……(1)
    a[μm]=(0.0031×最高到達温度[℃]−3.1)×6.4×降温速度-0.4[℃/秒] ……(2)
    b[μm]=a/(酸素固溶限[atoms/cm3]/基板酸素濃度[atoms/cm3]) ……(3)
  2. 前記除去工程において、ウェーハ側周面の除去量をa以下とすることを特徴とする請求項1記載のシリコンウェーハの製造方法。
  3. 前記除去工程において、ウェーハのベベル表面は、酸素析出核が露出するように除去することを特徴とする請求項1又は2に記載のシリコンウェーハの製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法により製造されたシリコンウェーハであって、
    少なくとも、前記ウェーハのデバイス形成面側の表層は、COP及び酸素析出核が存在しない領域であり、かつ、前記ウェーハの周縁部に酸素析出核層を有していることを特徴とするシリコンウェーハ。
  5. 前記ウェーハの全面の表面から深さ20μm以上のバルク部は、COP及び酸素析出核が存在しない領域であることを特徴とする請求項4記載のシリコンウェーハ。
  6. 前記ウェーハの全面の表面から深さ20μm以上のバルク部及び周縁部に酸素析出核層を均一に有していることを特徴とする請求項4記載のシリコンウェーハ。
  7. 前記ウェーハをアルゴン雰囲気中、1000℃で4時間保持した後の前記バルク部及び前記周縁部の酸素析出物密度が5.0×108〜9.0×109個/cm3、酸素析出物サイズが30〜100nmであることを特徴とする請求項6記載のシリコンウェーハ。
  8. 前記ウェーハのベベル表面に酸素析出核層が露出していることを特徴とする請求項4〜7のいずれか1項に記載のシリコンウェーハ。
  9. 前記ウェーハのデバイス形成面の裏面の表層に酸素析出核層を有していることを特徴とする請求項4〜8のいずれか1項に記載のシリコンウェーハ。
JP2013163958A 2013-08-07 2013-08-07 シリコンウェーハ及びその製造方法 Active JP5885305B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013163958A JP5885305B2 (ja) 2013-08-07 2013-08-07 シリコンウェーハ及びその製造方法
US14/448,077 US10141180B2 (en) 2013-08-07 2014-07-31 Silicon wafer and method for manufacturing the same
CN201410381875.0A CN104347395B (zh) 2013-08-07 2014-08-05 硅晶片及其制造方法
TW103126803A TWI556312B (zh) 2013-08-07 2014-08-05 矽晶圓及其製造方法
KR1020140101860A KR101657351B1 (ko) 2013-08-07 2014-08-07 실리콘 웨이퍼 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013163958A JP5885305B2 (ja) 2013-08-07 2013-08-07 シリコンウェーハ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015032810A true JP2015032810A (ja) 2015-02-16
JP5885305B2 JP5885305B2 (ja) 2016-03-15

Family

ID=52448888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013163958A Active JP5885305B2 (ja) 2013-08-07 2013-08-07 シリコンウェーハ及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10141180B2 (ja)
JP (1) JP5885305B2 (ja)
KR (1) KR101657351B1 (ja)
CN (1) CN104347395B (ja)
TW (1) TWI556312B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017076772A (ja) * 2015-06-12 2017-04-20 キヤノン株式会社 撮像装置およびその製造方法ならびにカメラ
WO2021261309A1 (ja) * 2020-06-24 2021-12-30 グローバルウェーハズ・ジャパン株式会社 シリコンウェーハ、及び、シリコンウェーハの製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102384041B1 (ko) * 2014-07-31 2022-04-08 글로벌웨이퍼스 씨오., 엘티디. 질소 도핑 및 공공 지배 실리콘 잉곳 및 그로부터 형성된, 반경방향으로 균일하게 분포된 산소 석출 밀도 및 크기를 갖는 열 처리 웨이퍼
KR102032535B1 (ko) * 2016-07-06 2019-10-15 가부시키가이샤 도쿠야마 단결정 실리콘 판상체 및 그의 제조 방법
JP7057122B2 (ja) * 2017-12-22 2022-04-19 グローバルウェーハズ・ジャパン株式会社 金属汚染評価方法
CN109537045B (zh) * 2018-12-29 2024-05-10 徐州晶睿半导体装备科技有限公司 用于硅晶锭生长的换热器、硅晶锭的生长炉和制备硅晶锭的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010040587A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Covalent Materials Corp シリコンウェーハの製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5994761A (en) 1997-02-26 1999-11-30 Memc Electronic Materials Spa Ideal oxygen precipitating silicon wafers and oxygen out-diffusion-less process therefor
JP3711199B2 (ja) * 1998-07-07 2005-10-26 信越半導体株式会社 シリコン基板の熱処理方法
JP2000031153A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Shin Etsu Handotai Co Ltd Siウエーハ及びその製造方法
JP2001144275A (ja) * 1999-08-27 2001-05-25 Shin Etsu Handotai Co Ltd 貼り合わせsoiウエーハの製造方法および貼り合わせsoiウエーハ
KR100573473B1 (ko) * 2004-05-10 2006-04-24 주식회사 실트론 실리콘 웨이퍼 및 그 제조방법
JP4617751B2 (ja) * 2004-07-22 2011-01-26 株式会社Sumco シリコンウェーハおよびその製造方法
JP5072460B2 (ja) * 2006-09-20 2012-11-14 ジルトロニック アクチエンゲゼルシャフト 半導体用シリコンウエハ、およびその製造方法
JP5561918B2 (ja) * 2008-07-31 2014-07-30 グローバルウェーハズ・ジャパン株式会社 シリコンウェーハの製造方法
US8476149B2 (en) 2008-07-31 2013-07-02 Global Wafers Japan Co., Ltd. Method of manufacturing single crystal silicon wafer from ingot grown by Czocharlski process with rapid heating/cooling process
JP2010129918A (ja) 2008-11-28 2010-06-10 Sumco Corp 半導体ウェーハの表層高強度化方法
KR101389058B1 (ko) * 2009-03-25 2014-04-28 가부시키가이샤 사무코 실리콘 웨이퍼 및 그 제조방법
JP2011171377A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Covalent Materials Corp シリコンウェーハの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010040587A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Covalent Materials Corp シリコンウェーハの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017076772A (ja) * 2015-06-12 2017-04-20 キヤノン株式会社 撮像装置およびその製造方法ならびにカメラ
WO2021261309A1 (ja) * 2020-06-24 2021-12-30 グローバルウェーハズ・ジャパン株式会社 シリコンウェーハ、及び、シリコンウェーハの製造方法
JP2022006418A (ja) * 2020-06-24 2022-01-13 グローバルウェーハズ・ジャパン株式会社 シリコンウェーハ、及び、シリコンウェーハの製造方法
JP7090295B2 (ja) 2020-06-24 2022-06-24 グローバルウェーハズ・ジャパン株式会社 シリコンウェーハ、及び、シリコンウェーハの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104347395B (zh) 2017-05-03
US10141180B2 (en) 2018-11-27
CN104347395A (zh) 2015-02-11
KR20150017684A (ko) 2015-02-17
KR101657351B1 (ko) 2016-09-13
TWI556312B (zh) 2016-11-01
TW201513224A (zh) 2015-04-01
US20150044422A1 (en) 2015-02-12
JP5885305B2 (ja) 2016-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5885305B2 (ja) シリコンウェーハ及びその製造方法
JP5217245B2 (ja) シリコン単結晶ウェーハ及びその製造方法
JP6293087B2 (ja) シリコンからなる半導体ウエハおよびその製造方法
JP2009170656A (ja) 単結晶シリコンウェーハおよびその製造方法
JP2011029429A (ja) シリコンウェーハの熱処理方法
JP5590644B2 (ja) シリコンウェーハの熱処理方法
JP2010287885A (ja) シリコンウェーハおよびその製造方法
JP5997552B2 (ja) シリコンウェーハの熱処理方法
JP5944643B2 (ja) シリコンウェーハの熱処理方法
JP2010040588A (ja) シリコンウェーハ
KR101472183B1 (ko) 실리콘 웨이퍼의 열처리 방법
JP6317700B2 (ja) シリコンウェーハの製造方法
JP5999949B2 (ja) シリコンウェーハの製造方法
JP5427636B2 (ja) シリコンウェーハの熱処理方法
JP2013030723A (ja) シリコンウェーハの製造方法
JP5906006B2 (ja) シリコンウェーハの製造方法
JP5583053B2 (ja) シリコンウェーハの熱処理方法
JP2010177495A (ja) シリコンウェーハの熱処理方法
JP2010177494A (ja) シリコンウェーハの熱処理方法
JP5441261B2 (ja) シリコンウェーハの熱処理方法
JP2010199411A (ja) シリコンウェーハの熱処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5885305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250