JP2015026524A - ナトリウム溶融塩電池用負極およびその製造方法、ならびにナトリウム溶融塩電池 - Google Patents

ナトリウム溶融塩電池用負極およびその製造方法、ならびにナトリウム溶融塩電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015026524A
JP2015026524A JP2013155665A JP2013155665A JP2015026524A JP 2015026524 A JP2015026524 A JP 2015026524A JP 2013155665 A JP2013155665 A JP 2013155665A JP 2013155665 A JP2013155665 A JP 2013155665A JP 2015026524 A JP2015026524 A JP 2015026524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
molten salt
sodium
hard carbon
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013155665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6179242B2 (ja
Inventor
将一郎 酒井
Shoichiro Sakai
将一郎 酒井
篤史 福永
Atsushi Fukunaga
篤史 福永
昂真 沼田
Koma Numata
昂真 沼田
瑛子 井谷
Eiko Itani
瑛子 井谷
新田 耕司
Koji Nitta
耕司 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2013155665A priority Critical patent/JP6179242B2/ja
Priority to PCT/JP2014/063687 priority patent/WO2015011978A1/ja
Priority to US14/906,872 priority patent/US9761871B2/en
Priority to CN201480041151.XA priority patent/CN105393384A/zh
Priority to KR1020167001232A priority patent/KR20160036556A/ko
Publication of JP2015026524A publication Critical patent/JP2015026524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6179242B2 publication Critical patent/JP6179242B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/39Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34 working at high temperature
    • H01M10/399Cells with molten salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/045Electrochemical coating; Electrochemical impregnation
    • H01M4/0454Electrochemical coating; Electrochemical impregnation from melts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】負極表面での溶融塩電解質の分解を抑制できるとともに、サイクル特性の低下を抑制できるナトリウム溶融塩電池用負極を提供する。【解決手段】ナトリウム溶融塩電池用負極は、負極集電体と、前記負極集電体の表面に形成された負極合剤層とを含み、前記負極合剤層は、負極活物質粒子と、前記負極活物質粒子の表面に形成された被膜とを含み、前記負極活物質粒子はハードカーボンを含み、前記被膜はナトリウム硫化物を含む。ハードカーボンは硫黄を含み、負極合剤層中の硫黄の含有量は0.05質量%以上であってもよい。【選択図】図1

Description

本発明は、ナトリウム溶融塩電池用負極およびその製造方法、ならびにナトリウム溶融塩電池に関する。
近年、太陽光、風力などの自然エネルギーを電気エネルギーに変換する技術が注目を集めている。また、多くの電気エネルギーを蓄えることができる高エネルギー密度の電池として、非水電解質二次電池の需要が拡大している。非水電解質二次電池の中では、リチウムイオン二次電池が、軽量かつ高い起電力を有する点で有望である。しかし、リチウムイオン二次電池は、有機溶媒を含む有機電解液を用いるため、耐熱性が低いことに加え、電極表面(または電極活物質粒子の表面)で電解質が分解し易いという欠点がある。また、非水電解質二次電池の市場の拡大に伴い、リチウム資源の価格も上昇しつつある。
そこで、難燃性の溶融塩を電解質として用いる溶融塩電池の開発が進められている。溶融塩は、熱安定性に優れており、安全性の確保が比較的容易であり、かつ、高温域での継続的使用にも適している。また、溶融塩電池は、リチウム以外の安価なアルカリ金属(特にナトリウム)をカチオンとする溶融塩を電解質として使用することができるため、製造コストも安価である。
溶融塩を含む電解質(溶融塩電解質)は、有機電解液に比べて熱安定性が高いものの、常温では固体であるものも多く、電池の作動温度が高くなり易い。例えば、ナトリウム溶融塩電池で溶融塩電解質として使用されるナトリウムイオンとビス(フルオロスルホニル)アミドアニオン(FSA:bis(fluorosulfonyl)amide anion))との塩(NaFSA)は、融点が106℃である。そのため、NaFSAを単独で溶融塩電解質として使用する場合には、電池の作動温度はNaFSAの融点以上の温度にする必要がある。
溶融塩電池の作動温度を下げるために、NaFSAに、カリウムイオンとFSAとの塩(KFSA)を添加したり、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン(EMI: 1−ethyl−3−methylimidazolium cation)、1−エチル−1−メチルピロリジニウムカチオンなどの有機カチオンを添加したりすることが提案されている(特許文献1)。
特開2011−192474号公報
電池において、電極表面で電解質が分解すると、ガスが発生したり、副生成物が生成したりして、サイクル特性の低下を招く。そのため、有機電解液を用いた非水電解質二次電池では、有機電解液にフルオロエチレンカーボネートなどの添加剤を添加して、電極での有機電解液の分解を抑制している。これによりサイクル特性が低下するのを抑制することができる。
溶融塩電解質は有機電解液に比較すると、耐熱性が高く、電極表面で分解し難い。しかし、場合によっては、電極表面での溶融塩電解質の分解が問題となり、サイクル特性が低下する場合がある。ナトリウム溶融塩電池では、負極表面に金属ナトリウムが析出することがある。また、金属ナトリウムは活性が極めて高いため、溶融塩電解質を分解させる副反応が起こる場合がある。しかし、溶融塩電池では、電極表面での電解質の分解を抑制するための手段はほとんど検討されていない。また、電池の作動温度が高いため、有機電解液の場合とは異なり、電極表面での溶融塩電解質の分解を抑制する添加剤の種類が限られる。つまり、有機電解液を用いる非水電解質二次電池における、電極表面での有機電解液の分解を抑制する手段を、そのまま溶融塩電池に適用することは困難である。
最近では、溶融塩電池の作動温度を下げる目的で、特許文献1のように、有機カチオンを含む溶融塩電解質を用いることがある。溶融塩電解質に有機カチオンを用いると、溶融塩電池の作動温度を、例えば、20〜70℃程度とすることも可能である。ところが、有機カチオンは、ナトリウムイオンやカリウムイオンなどの無機カチオンに比べると、耐熱性が低く、負極表面において分解され易くなる。そのため、有機カチオンを含む溶融塩電解質を用いると、サイクル特性が低下し易い。
そこで、本発明の目的は、負極表面(または負極活物質粒子の表面)での溶融塩電解質の分解を抑制できるとともに、サイクル特性の低下を抑制できるナトリウム溶融塩電池用負極およびその製造方法、ならびにナトリウム溶融塩電池を提供することにある。
本発明の一局面は、負極集電体と、前記負極集電体の表面に形成された負極合剤層とを含み、前記負極合剤層は、負極活物質粒子と、前記負極活物質粒子の表面に形成された被膜とを含み、前記負極活物質粒子はハードカーボンを含み、前記被膜はナトリウム硫化物(sodium−containing sulfide)を含むナトリウム溶融塩電池用負極に関する。
本発明の他の一局面は、負極集電体の表面に、ハードカーボンを含む負極活物質粒子を含む負極合剤層を形成する工程A、および前記負極集電体の表面に形成された前記負極合剤層を、第1カチオンであるナトリウムイオンとビススルホニルアミドアニオンとの第1塩を少なくとも含む溶融塩電解質中、20〜120℃の温度で、金属ナトリウムに対して0.1〜0.5Vの電位下で10〜60分間保持することにより、前記負極活物質粒子の表面にナトリウム硫化物を含む被膜を形成する工程B、を含むナトリウム溶融塩電極用負極の製造方法に関する。
本発明のさらに他の局面は、正極と、上記の負極と、前記正極および前記負極の間に介在するセパレータと、ナトリウムイオン伝導性を有する溶融塩電解質とを含む、ナトリウム溶融塩電池に関する。
本発明の上記の局面によれば、負極(または負極活物質粒子)表面での溶融塩電解質の分解を抑制できるとともに、サイクル特性の低下を抑制できるナトリウム溶融塩電池用負極およびその製造方法、ならびにナトリウム溶融塩電池を提供できる。
本発明の一実施形態に係るナトリウム溶融塩電池を概略的に示す縦断面図である。
[発明の実施形態の説明]
最初に、本発明の実施形態の内容を列記して説明する。
本発明の一実施形態は、(1)負極集電体と、前記負極集電体の表面に形成された負極合剤層とを含み、前記負極合剤層は、負極活物質粒子と、前記負極活物質粒子の表面に形成された被膜とを含み、前記負極活物質粒子はハードカーボンを含み、前記被膜はナトリウム硫化物を含むナトリウム溶融塩電池用負極に関する。負極活物質粒子の表面にナトリウム硫化物を含む被膜が形成されていることで、負極活物質粒子の表面または負極表面での溶融塩電解質の分解を抑制できる。溶融塩電解質の分解が抑制されるため、繰り返し安定に充放電を行うことができる。よって、サイクル特性の低下を抑制できる。上記被膜は、いわゆる固体電解質界面(SEI:Solid Electrolyte Interface)として機能していると考えられる。
ここで、溶融塩電池とは、溶融塩(溶融状態の塩(イオン液体))を電解質として含む電池の総称である。溶融塩電解質とは、溶融塩を含む電解質を意味する。ナトリウム溶融塩電池とは、ナトリウムイオン伝導性を示す溶融塩を電解質として含み、ナトリウムイオンが、充放電反応に関与する電荷のキャリアとなるものを言う。なお、イオン液体は、アニオンとカチオンとで構成される液体である。
(2)前記被膜の平均厚みは10〜500nmであることが好ましい。被膜の平均厚みがこのような範囲である場合、溶融塩電解質の分解を抑制する効果が大きく、かつ負極の抵抗が大きくなるのを抑制できる。
(3)前記ハードカーボンは硫黄を含み、前記負極合剤層中の硫黄の含有量は0.05質量%以上であることが好ましい。ハードカーボンが硫黄を含むことで、負極活物質粒子の表面に、ナトリウム硫化物を含む被膜がさらに形成され易くなる。負極合剤層中の硫黄の含有量を高めやすくなるため、溶融塩電解質の分解を抑制し易い。
(4)前記ハードカーボンはメルカプト基を含むことが好ましい。メルカプト基は、例えば、ハードカーボンを硫化水素と接触させることによりハードカーボンに導入することができる。ハードカーボンにメルカプト基を導入した場合、ナトリウム硫化物を含む被膜が負極活物質粒子の表面に形成された後も、ハードカーボン中にメルカプト基が残存していることがある。つまり、十分な含有量のメルカプト基を含むハードカーボンを用いることで、負極活物質粒子の表面に、安定な被膜が容易に形成され易い。
(5)本発明の他の一実施形態は、負極集電体の表面に、ハードカーボンを含む負極活物質粒子を含む負極合剤層を形成する工程A、および前記負極集電体の表面に形成された前記負極合剤層を、第1カチオンであるナトリウムイオンとビススルホニルアミドアニオン(第1アニオン)との第1塩を少なくとも含む溶融塩電解質中、20〜120℃の温度で、金属ナトリウムに対して0.1〜0.5Vの電位下で10〜60分間保持することにより、前記負極活物質粒子の表面にナトリウム硫化物を含む被膜を形成する工程B、を含むナトリウム溶融塩電極用負極の製造方法に関する。このような条件において、負極合剤層を上記溶融塩電解質中で保持することで、負極活物質粒子の表面にナトリウム硫化物を含む被膜を容易に形成することができる。このような被膜が形成されることで、負極活物質粒子または負極の表面での溶融塩電解質の分解を抑制でき、これにより、ナトリウム溶融塩電池におけるサイクル特性の低下を抑制できる。
(6)好ましい態様において、前記溶融塩電解質は、さらに、ナトリウムイオン以外の第2カチオンと、ビススルホニルアミドアニオン(第2アニオン)との第2塩を含む。溶融塩電解質が、第1塩と第2塩とを含むことで、溶融塩電解質の融点が低くなるため安定な被膜を形成し易くなる。
(7)前記第2カチオンは有機カチオンであることが好ましい。有機カチオンを含む溶融塩電解質を用いることで、溶融塩電池の作動温度を低く(例えば、20〜70℃程度と)することも可能である。有機カチオンは、ナトリウムイオンやカリウムイオンなどの無機カチオンに比べると、耐熱性が低いことに加え、負極表面で分解され易い。そのため、有機カチオンを含む溶融塩電解質を用いると、サイクル特性が低下し易い。しかし、負極活物質粒子の表面にナトリウム硫化物を含む被膜が形成されていることで、有機カチオンを含む溶融塩電解質を用いる場合でも、溶融塩電解質の分解を抑制することができる。
(8)前記溶融塩電解質はさらにアルカンスルホン酸を含むことが好ましい。また、(9)前記アルカンスルホン酸はメタンスルホン酸を含むことが好ましい。溶融塩電解質がメタンスルホン酸などのアルカンスルホン酸を含む場合、ナトリウム硫化物を含む被膜がさらに形成され易くなる。
(10)前記溶融塩電解質中の前記アルカンスルホン酸の含有量は、0.5〜10質量%であることが好ましい。アルカンスルホン酸の含有量がこのような範囲である場合、負極活物質粒子の表面に適度な被膜が形成され易い。よって、負極表面の電気抵抗の増加を抑制しながら、負極活物質粒子または負極の表面での溶融塩電解質の分解をより効果的に抑制できる。
(11)好ましい態様では、前記工程Aは、前記ハードカーボンと硫化水素とを接触させることにより、前記ハードカーボンにメルカプト基を導入する工程a1を含む。このような態様では、負極活物質粒子の表面にナトリウム硫化物を含む被膜をさらに容易に形成することができる。
(12)好ましい態様では、前記工程Bの前に、前記負極合剤層と硫化水素とを接触させることにより、前記ハードカーボンにメルカプト基を導入する工程Cを含むことができる。このような態様によっても、負極活物質粒子の表面に、ナトリウム硫化物を含む被膜を容易に形成することができる。
(13)本発明のさらに他の一実施形態は、正極と、上記(1)に記載の負極と、前記正極および前記負極の間に介在するセパレータと、ナトリウムイオン伝導性を有する溶融塩電解質とを含む、ナトリウム溶融塩電池に関する。このナトリウム溶融塩電池では、負極活物質粒子の表面にナトリウム硫化物を含む被膜が形成されているため、負極活物質粒子の表面または負極表面での溶融塩電解質の分解を抑制でき、これにより、サイクル特性の低下を抑制できる。
[発明の実施形態の詳細]
本発明の実施形態に係る溶融塩電池の具体例を、適宜図面を参照しつつ以下に説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
(負極)
本発明の一実施形態に係るナトリウム溶融塩電池用負極は、負極集電体と、負極集電体の表面に形成された負極合剤層とを含む。
集電体としては、金属箔、金属繊維製の不織布、金属多孔体シートなどが用いられる。負極集電体を構成する金属としては、ナトリウムと合金化せず、負極電位で安定であることから、銅、銅合金、ニッケル、ニッケル合金、アルミニウム、アルミニウム合金などが好ましいが、特に限定されない。
集電体となる金属箔の厚さは、例えば10〜50μmであり、金属繊維の不織布や金属多孔体シートの厚さは、例えば100〜1000μmである。
負極合剤層は、負極活物質粒子と、負極活物質粒子の表面に形成された被膜とを含む。負極活物質粒子は、ハードカーボンを含み、被膜は、ナトリウム硫化物を含む。負極合剤層は、任意成分として、結着剤、導電助剤などを含んでもよい。負極合剤層は、負極集電体の一方の表面に形成していてもよく、両方の表面に形成してもよい。
負極活物質であるハードカーボンは、炭素網面が層状に重なりあった黒鉛型結晶構造を有する黒鉛とは異なり、炭素網面が三次元的にずれた状態で重なりあった乱層構造を有する。ハードカーボンは、高温(例えば、3000℃)での加熱処理によっても、乱層構造から黒鉛構造への転換が起こらず、黒鉛結晶子の発達が見られない。そのため、ハードカーボンは、難黒鉛化性炭素(non−graphitizable carbon)とも称される。
炭素質材料における黒鉛型結晶構造の発達の程度の指標の1つとして、炭素質材料のX線回折(XRD)スペクトルで測定される(002)面の平均面間隔d002が使用されている。一般に、黒鉛に分類される炭素質材料の平均面間隔d002は0.337nm未満と小さいが、乱層構造を有するハードカーボンの平均面間隔d002は大きく、例えば、0.37nm以上、好ましくは0.38nm以上である。ハードカーボンの平均面間隔d002の上限は特に制限されないが、平均面間隔d002を、例えば、0.42nm以下とすることができる。ハードカーボンの平均面間隔d002は、例えば、0.37〜0.42nm、好ましくは0.38〜0.4nmであってもよい。
リチウムイオン電池では、負極に黒鉛が使用されているが、リチウムイオンは、黒鉛中に含まれる黒鉛型結晶構造(具体的には、炭素網面の層状構造(いわゆるグラフェン構造))の層間に挿入される。ハードカーボンは、乱層構造を有し、ハードカーボン中の黒鉛型結晶構造の比率は小さい。ハードカーボンにナトリウムイオンが吸蔵される場合、ナトリウムイオンは、ハードカーボンの乱層構造内(具体的には、黒鉛型結晶構造の層間以外の部分)に入り込んだり、ハードカーボンに吸着されたりすることにより、ハードカーボンに吸蔵される。黒鉛型結晶構造が発達した活物質では、多くのナトリウムイオンが充放電時に層状構造の層間に出入りするため、充放電に伴う活物質の体積変化が大きくなり、充放電を繰り返すと活物質の劣化が顕著になる。
リチウムイオン二次電池では、多くのリチウムイオンが充放電時に黒鉛の層状構造の層間に出入りすることに加え、層状構造の割合が多いため、充放電に伴う活物質の体積変化が大きくなり、充放電を繰り返すと活物質の劣化が顕著になる。ところが、ナトリウム溶融塩電池では、ナトリウムイオンは、黒鉛型結晶構造の層間以外の部分(例えば、乱層構造内に形成される空隙など)に挿入されたり、ハードカーボンに吸着されたりすることで、ハードカーボンに吸蔵される。そのため、ハードカーボンでは、ナトリウムイオンの挿入および脱離に伴う応力が緩和されて、充放電時の体積変化が小さくなり、充放電を繰り返しても劣化を抑制できる。
ハードカーボンの構造については、様々なモデルが提案されているが、乱層構造内には、炭素網面が三次元的にずれて重なり合うことで、上記のように空隙が形成されていると考えられている。そのため、炭素網面が層状に密に積層した状態の結晶構造を有する黒鉛に比べて、ハードカーボンは平均比重が低い。黒鉛の平均比重は2.1〜2.25g/cm程度であるが、ハードカーボンの平均比重は、例えば、1.7g/cm以下であり、好ましくは1.4〜1.7g/cmまたは1.5〜1.7g/cmである。ハードカーボンがこのような平均比重を有することで、充放電時のナトリウムイオンの吸蔵および放出に伴う体積変化を小さくすることができ、活物質の劣化が効果的に抑制されることになる。
ハードカーボンは、例えば、原料を固相で炭素化することで得られる炭素質材料を包含する。固相で炭素化が起こる原料は、固形の有機物であり、具体的には、糖類、樹脂(フェノール樹脂などの熱硬化性樹脂;ポリ塩化ビニリデンなどの熱可塑性樹脂など)などが挙げられる。糖類には、糖鎖が比較的短い糖類(単糖類またはオリゴ糖類、例えば、砂糖など)の他、セルロース類などの多糖類[例えば、セルロースまたはその誘導体(セルロースエステル、セルロースエーテルなど);木材、果実殻(ヤシ殻など)などのセルロースを含む材料など]などが挙げられる。なお、ガラス状カーボンもハードカーボンに含まれる。ハードカーボンは、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせてもよい。
負極活物質は、ハードカーボンを含む限り特に制限されず、ハードカーボン以外のナトリウムイオンを可逆的に吸蔵および放出する材料を含んでもよい。負極活物質中のハードカーボンの含有量は、例えば、90質量%以上であり、95質量%以上であることが好ましい。また、負極活物質として、ハードカーボンのみを使用することも好ましい。
負極活物質粒子(例えば、ハードカーボン粒子)の平均粒子径(体積粒度分布における累積体積50%における粒子径)は、例えば、3〜20μmであればよく、5〜15μmであることが、負極における負極活物質粒子の充填性を高め、かつ電解質との副反応を抑制する観点から望ましい。
本発明の一実施形態において、負極活物質として硫黄を含むハードカーボンを用いることが好ましい。このようなハードカーボンを用いる場合、負極活物質粒子の表面にナトリウム硫化物を含む被膜を形成し易くなる。
負極活物質粒子の表面に形成される被膜は、ナトリウム硫化物を含む。負極合剤層中のナトリウム硫化物の含有量は、負極合剤層中の硫黄の含有量を指標として推定することができる。負極合剤層中の硫黄の含有量は、例えば、0.05質量%以上であり、好ましくは0.1質量%以上であり、さらに好ましくは0.4質量%以上である。また、負極合剤層中の硫黄の含有量は、例えば、10質量%以下、好ましくは5質量%以下である。これらの下限値と上限値とは任意に組み合わせることができる。なお、この硫黄の含有量は、負極合剤層1gに含まれる硫黄の含有量を、硫黄がどのような形態で含まれているかに拘わらず、硫黄原子のモル量に換算して表したものである。
負極合剤層中の硫黄の含有量が上記のような範囲である場合、ナトリウム硫化物を含む安定な被膜が得られ易い。ナトリウム硫化物を含む適度な被膜が形成されるため、溶融塩電解質の分解を抑制しながらも、負極の抵抗が必要以上に大きくなるのを抑制できる点で、より効果的である。前記負極合剤層またはハードカーボン中の硫黄の含有量は、例えば、燃焼赤外分光法により求めることができる。
ハードカーボンにおいて、硫黄は、硫黄含有官能基の形態で含まれていることが好ましい。硫黄含有官能基は、ハードカーボンに結合した状態でハードカーボンに含まれていてもよい。また、硫黄含有官能基は、ハードカーボンと結合していない状態で、ハードカーボンに含まれていてもよい(つまり、ハードカーボン中に硫黄含有基を有する成分が残存した状態であってもよい)。硫黄含有官能基としては、特に制限されず、例えば、メルカプト基(−SH)、チオカルボニル基(>C=S)、チオカルボキシル基(−C(=O)−SH)、ジチオカルボキシル基(−C(=S)−SH)などが挙げられる。ハードカーボンは、これらの硫黄含有官能基を一種含んでいてもよく、二種以上含んでいてもよい。ハードカーボンは、少なくともメルカプト基の形態で硫黄を含むことが好ましい。
負極合剤層中(またはハードカーボン中)の硫黄の含有量は、例えば、ハードカーボンの原料に硫黄含有量が多いものを使用したり、硫黄が導入され易い条件(例えば、硫黄含有ガス雰囲気下)でハードカーボンを製造したりすることにより調整することができる。また、ハードカーボンを、硫化水素などの硫黄含有ガスと接触させることにより、ハードカーボンに、メルカプト基などの硫黄含有官能基を導入することで、負極合剤層中(またはハードカーボン中)の硫黄の含有量を調整することもできる。
負極合剤層に使用される結着剤は、活物質の粒子同士を結合させるとともに、活物質を集電体に固定する役割を果たす。結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリフッ化ビニリデンなどのフッ素樹脂;芳香族ポリアミドなどのポリアミド樹脂;ポリイミド(芳香族ポリイミドなど)、ポリアミドイミドなどのポリイミド樹脂;スチレンブタジエンゴム(SBR)などのスチレンゴム、ブタジエンゴムなどのゴム状ポリマー;カルボキシメチルセルロース(CMC)またはその塩(Na塩など)などのセルロース誘導体(セルロースエーテルなど)などが例示できる。
結着剤の量は、活物質100質量部あたり、1〜10質量部が好ましく、3〜5質量部がより好ましい。
導電助剤としては、例えば、カーボンブラック、炭素繊維などの炭素質導電助剤;金属繊維などが挙げられる。導電助剤の量は、活物質100質量部あたり、例えば、0.1〜15質量部の範囲から適宜選択でき、0.3〜10質量部であってもよい。
負極活物質としてハードカーボンを用いるとともに、有機電解液を用いるナトリウムイオン二次電池では、負極表面で、有機電解液が分解し易く、サイクル特性が低下し易い。このようなナトリウムイオン二次電池では、有機電解液の分解を抑制するため、フルオロエチレンカーボネートなどのフッ素含有添加剤を有機電解液に添加して、負極表面にフッ素を含む被膜を形成している。しかし、このような添加剤を使用しても、サイクル特性を大きく向上させることは難しい。
有機溶媒を含む有機電解液を用いる場合ほど顕著ではないものの、ナトリウム溶融塩電池の負極活物質粒子や負極の表面でも、負極活物質と溶融塩電解質との副反応が起こることで、サイクル特性が低下する。また、負極表面に金属ナトリウムが析出すると、析出した金属ナトリウムと溶融塩電解質との副反応により、サイクル特性が低下することがある。
本発明の一実施形態では、負極活物質粒子の表面に形成された被膜はナトリウム硫化物を含む。このような被膜の存在により、負極活物質粒子の表面や負極表面で溶融塩電解質が分解するのを抑制でき、サイクル特性を大きく向上できる。その理由は定かではないが、ナトリウム硫化物を含む被膜は、フッ素を含む被膜に比べると、Na1モル当たりの体積が大きくなり易いため、ピンホールのような欠陥が生じにくく安定であると考えられる。そのため、ナトリウム硫化物を含む被膜の存在により、溶融塩電解質の分解を効果的に抑制できると推測される。
なお、負極活物質粒子の表面におけるナトリウム硫化物の生成は、例えば、X線光電子分光分析法(XPS:X−ray Photoelectron Spectroscopy)で、Na−S結合の結合エネルギーを測定することにより確認することができる。
ナトリウム硫化物は、ハードカーボンが有する硫黄含有官能基のSに、Naが結合することにより形成されたものであってもよい、また、ハードカーボンに結合していない、ナトリウム硫化物の状態で被膜に含まれていてもよい。
被膜の平均厚みは、例えば、10nm以上、好ましくは20nm以上、さらに好ましくは50nm以上である。また、被膜の平均厚みは、例えば、500nm以下、好ましくは200nm以下、さらに好ましくは150nm以下または100nm以下である。これらの下限値と上限値とは任意に組み合わせることができる。被膜の平均厚みは、例えば、10〜500nm、20〜500nm、または50〜500nmであってもよい。被膜の平均厚みがこのような範囲である場合、負極の抵抗が必要以上に増加するのを抑制しながら、負極活物質粒子の表面や負極表面での溶融塩電解質の分解をより効果的に抑制できる。
被膜の厚みは、例えば、イオンエッチングを併用したオージェ電子分光分析のデプスプロファイル分析により測定することができる。負極表面において、任意の複数箇所(例えば、10箇所)の被膜の厚みを測定し、平均化することにより、被膜の平均厚みを算出することができる。なお、被膜の厚みを測定する際には、被膜が大気に暴露しないように、トランスファーベッセルを用いて分析することが望ましい。
(負極の製造方法)
上記負極は、負極集電体の表面に負極合剤層を形成する工程A、および負極集電体の表面に形成された負極合剤層を、所定の溶融塩電解質中、所定の条件で保持することにより、ナトリウム硫化物を含む被膜を形成する工程Bを経ることにより得ることができる。
(工程A)
工程Aにおいて、負極合剤層は、例えば、負極活物質粒子を含む負極合剤ペーストを、負極集電体の表面に塗布し、乾燥し、必要により圧延することにより形成できる。
負極合剤ペーストは、負極活物質粒子、並びに任意成分としての結着剤および導電助剤を、分散媒に分散させることにより得られる。分散媒としては、アセトンなどのケトン;テトラヒドロフランなどのエーテル;アセトニトリルなどのニトリル;ジメチルアセトアミドなどのアミド;N−メチル−2−ピロリドンなどが例示できる。これらの分散媒は、一種を単独で使用してもよく、二種以上を組み合わせて使用してもよい。
使用される負極活物質粒子は、負極活物質としてハードカーボンを含む。ハードカーボンとしては、硫黄を含むハードカーボンを使用することもできる。
ハードカーボン中の硫黄の含有量は、上述のように、例えば、ハードカーボンの原料に硫黄含有量が多いものを使用したり、硫黄が導入され易い条件でハードカーボンを製造したり、ハードカーボンを硫黄含有ガス(硫化水素など)と接触させたりすることで、調節することができる。そのため、工程Aは、ハードカーボンと硫化水素とを接触させることにより、ハードカーボンに硫黄を導入する工程a1を含むことができる。
(工程a1)
工程a1では、ハードカーボン(具体的には、ハードカーボンを含む負極活物質粒子)を、硫化水素ガスに暴露することで、ハードカーボンの硫黄含有量を増加させることができる。硫化水素としては、硫化水素のみを含むガスを用いてもよく、硫化水素と不活性ガス(例えば、アルゴンガスなど)との混合ガスを使用してもよい。
工程a1は、例えば、大気圧下または加圧下で行うことができる。工程a1の温度は特に制限されず、適宜選択できる。工程a1の温度は、例えば、20〜40℃程度であってもよい。
ハードカーボンは、通常、ヒドロキシル基、カルボニル基、カルボキシル基などの官能基(酸素含有基など)を含んでいる。ハードカーボンを硫化水素と接触させることで、ハードカーボンに含まれるこのような官能基が、メルカプト基などの硫黄含有官能基(上記の硫黄含有官能基など)に変換される。工程a1で、硫黄含有官能基がハードカーボン中に導入されることになり、これにより、ハードカーボン中の硫黄の含有量が増加する。このとき、ハードカーボン中の硫黄の含有量が、0.05質量%以上となるように、ハードカーボンを接触させるガス中の硫化水素の濃度や供給量、硫化水素との接触時間などの条件を適宜調節することが好ましい。
また、工程a1を行う以外に、工程Bの前に、ハードカーボンにメルカプト基を導入する工程Cを行うことで、ハードカーボン中の硫黄の含有量を高めることもできる。
(工程C)
工程Cでは、工程Aで得られた負極合剤層と、硫化水素とを接触させることにより、ハードカーボンにメルカプト基を導入することができる。
工程Cでは、具体的には、工程Aで得られた負極合剤層を、硫化水素ガスに暴露する。硫化水素としては、硫化水素のみを含むガスを用いてもよく、硫化水素と不活性ガス(例えば、アルゴンガスなど)との混合ガスを使用してもよい。
工程Cにおいても、工程a1の場合と同様に、負極合剤層中のハードカーボンに含まれる酸素含有官能基などの官能基が、メルカプト基などの硫黄含有官能基に変換される。その結果、ハードカーボン中の硫黄の含有量が増加する。このとき、ハードカーボン中の硫黄の含有量が、0.05質量%以上となるように、負極合剤層を接触させるガス中の硫化水素の濃度や供給量、硫化水素との接触時間などの条件を適宜調節することが好ましい。工程Cの条件は、例えば、工程a1についての条件と同様であってもよい。
(工程B)
工程Bにおいては、負極集電体の表面に形成された負極合剤層を、ナトリウムイオン(第1カチオン)とビススルホニルアミドアニオン(第1アニオン)との第1塩を少なくとも含む溶融塩電解質中、20〜120℃の温度で、金属ナトリウムに対して0.1〜0.5Vの電位下で10〜60分間保持することにより、負極活物質粒子の表面にナトリウム硫化物を含む被膜を形成する。
溶融塩電解質中で負極合剤層を保持する際の温度は、溶融塩電解質の融点および所望する被膜の状態に応じて、適宜選択でき、20℃以上、好ましくは30℃以上、さらに好ましくは35℃以上である。また、上記温度は、120℃以下、好ましくは80℃以下、さらに好ましくは60℃以下または45℃以下である。これらの下限値と上限値とは任意に組み合わせることができる。上記温度は、例えば、30〜80℃、30〜60℃、または35〜45℃であってもよい。このような温度で負極合剤層を保持することで、ピンホールのような欠陥の生成が抑制された安定な被膜が形成され易く、また、被膜の抵抗が必要以上に高くなるのを抑制し易い。
工程Bでは、負極合剤層を溶融塩電解質中で保持する際に電位を所定時間印加する。このときの電位は、金属ナトリウムに対して、0.1〜0.5Vであり、好ましくは0.2〜0.45Vであり、さらに好ましくは0.2〜0.4Vである。また、電位の印加下、負極合剤層を溶融塩電解質中で保持する際の時間は、10〜60分間、好ましくは20〜60分間、さらに好ましくは30〜60分間である。このような条件で、負極合剤層を溶融塩電解質中に保持することで、負極活物質粒子の表面にナトリウム硫化物を含む被膜を効果的に形成することができる。
(溶融塩電解質)
負極合剤層を保持する溶融塩電解質は、上記第1塩を含む。
(a)第1塩
第1塩を構成する第1アニオンであるビススルホニルアミドアニオンとしては、例えば、ビス(フルオロスルホニル)アミドアニオン[ビス(フルオロスルホニル)アミドアニオン(N(SOF) )など]、(フルオロスルホニル)(パーフルオロアルキルスルホニル)アミドアニオン[(フルオロスルホニル)(トリフルオロメチルスルホニル)アミドアニオン((FSO)(CFSO)N)など]、ビス(パーフルオロアルキルスルホニル)アミドアニオン[ビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミドアニオン(N(SOCF )、ビス(ペンタフルオロエチルスルホニル)アミドアニオン(N(SO )など]などが挙げられる。パーフルオロアルキル基の炭素数は、例えば、1〜10、好ましくは1〜8、さらに好ましくは1〜4、特に1、2、または3である。
第1アニオンとしては、ビス(フルオロスルホニル)アミドアニオン(FSA);ビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミドアニオン(TFSA:bis(trifluoromethylsulfonyl)amide anion)、ビス(ペンタフルオロエチルスルホニル)アミドアニオン、(フルオロスルホニル)(トリフルオロメチルスルホニル)アミドアニオンなどのビス(パーフルオロアルキルスルホニル)アミドアニオン(PFSA:bis(pentafluoroethylsulfonyl)amide anion)などが好ましい。第1塩の中では、NaFSA、ナトリウムイオンとTFSAとの塩(NaTFSA)などが特に好ましい。第1塩は、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて使用できる。
(b)第2塩
溶融塩電解質は、第1塩に加え、さらにナトリウムイオン以外のカチオン(第2カチオン)とアニオン(第2アニオン)との第2塩を含むことができる。第2塩を含むことで、溶融塩電解質の融点を低下させることができるため、比較的低い温度で工程Bを行うことができるとともに、ピンホールのような欠陥の生成が抑制された安定な被膜が得られ易い。
第2カチオンとしては、ナトリウムイオン以外の無機カチオン、有機オニウムカチオンなどの有機カチオンなどが例示できる。
無機カチオンとしては、ナトリウムイオン以外のアルカリ金属カチオン(リチウムイオン、カリウムイオン、ルビジウムイオン、セシウムイオンなど)、アルカリ土類金属カチオン(マグネシウムイオン、カルシウムイオンなど)などの金属カチオン;アンモニウムカチオンなどが例示できる。
有機オニウムカチオンとしては、脂肪族アミン、脂環族アミンや芳香族アミンに由来するカチオン(例えば、第4級アンモニウムカチオンなど)の他、窒素含有へテロ環を有するカチオン(つまり、環状アミンに由来するカチオン)などの窒素含有オニウムカチオン;イオウ含有オニウムカチオン;リン含有オニウムカチオンなどが例示できる。
第4級アンモニウムカチオンとしては、例えば、テトラメチルアンモニウムカチオン、エチルトリメチルアンモニウムカチオン、ヘキシルトリメチルアンモニウムカチオン、エチルトリメチルアンモニウムカチオン(TEA:ethyltrimethylammonium cation)、メチルトリエチルアンモニウムカチオン(TEMA:methyltriethylammonium cation)などのテトラアルキルアンモニウムカチオン(テトラC1−10アルキルアンモニウムカチオンなど)などが例示できる。
イオウ含有オニウムカチオンとしては、第3級スルホニウムカチオン、例えば、トリメチルスルホニウムカチオン、トリヘキシルスルホニウムカチオン、ジブチルエチルスルホニウムカチオンなどのトリアルキルスルホニウムカチオン(例えば、トリC1−10アルキルスルホニウムカチオンなど)などが例示できる。
リン含有オニウムカチオンとしては、第4級ホスホニウムカチオン、例えば、テトラメチルホスホニウムカチオン、テトラエチルホスホニウムカチオン、テトラオクチルホスホニウムカチオンなどのテトラアルキルホスホニウムカチオン(例えば、テトラC1−10アルキルホスホニウムカチオン);トリエチル(メトキシメチル)ホスホニウムカチオン、ジエチルメチル(メトキシメチル)ホスホニウムカチオン、トリヘキシル(メトキシエチル)ホスホニウムカチオンなどのアルキル(アルコキシアルキル)ホスホニウムカチオン(例えば、トリC1−10アルキル(C1−5アルコキシC1−5アルキル)ホスホニウムカチオンなど)などが挙げられる。なお、アルキル(アルコキシアルキル)ホスホニウムカチオンにおいて、リン原子に結合したアルキル基およびアルコキシアルキル基の合計個数は、4個であり、アルコキシアルキル基の個数は、好ましくは1または2個である。
なお、第4級アンモニウムカチオンの窒素原子、第3級スルホニウムカチオンのイオウ原子、または第4級ホスホニウムカチオンのリン原子に結合したアルキル基の炭素数は、1〜8が好ましく、1〜4がさらに好ましく、1、2、または3であるのが特に好ましい。
有機オニウムカチオンの窒素含有ヘテロ環骨格としては、ピロリジン、イミダゾリン、イミダゾール、ピリジン、ピペリジンなどの環の構成原子として1または2個の窒素原子を有する5〜8員ヘテロ環;モルホリンなどの環の構成原子として1または2個の窒素原子と他のヘテロ原子(酸素原子、イオウ原子など)とを有する5〜8員ヘテロ環が例示できる。
なお、環の構成原子である窒素原子は、アルキル基などの有機基を置換基として有していてもよい。アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基などの炭素数が1〜10個のアルキル基が例示できる。アルキル基の炭素数は、1〜8が好ましく、1〜4がさらに好ましく、1、2、または3であるのが特に好ましい。
窒素含有有機オニウムカチオンのうち、特に、第4級アンモニウムカチオンの他、窒素含有ヘテロ環骨格として、ピロリジン、ピリジン、またはイミダゾリンを有するものが好ましい。ピロリジン骨格を有する有機オニウムカチオンは、ピロリジン環を構成する1つの窒素原子に、2つの上記アルキル基を有することが好ましい。ピリジン骨格を有する有機オニウムカチオンは、ピリジン環を構成する1つの窒素原子に、1つの上記アルキル基を有することが好ましい。また、イミダゾリン骨格を有する有機オニウムカチオンは、イミダゾリン環を構成する2つの窒素原子に、それぞれ、1つの上記アルキル基を有することが好ましい。
ピロリジン骨格を有する有機オニウムカチオンの具体例としては、1,1−ジメチルピロリジニウムカチオン、1,1−ジエチルピロリジニウムカチオン、1−エチル−1−メチルピロリジニウムカチオン、1−メチル−1−プロピルピロリジニウムカチオン(MPPY:1−methyl−1−propylpyrrolidinium cation)、1−ブチル−1−メチルピロリジニウムカチオン(MBPY:1−butyl−1−methylpyrrolidinium cation)、1−エチル−1−プロピルピロリジニウムカチオンなどが挙げられる。これらのうちでは、特に電気化学的安定性が高いことから、MPPY、MBPYなどの、メチル基と、炭素数2〜4のアルキル基とを有するピロリジニウムカチオンが好ましい。
ピリジン骨格を有する有機オニウムカチオンの具体例としては、1−メチルピリジニウムカチオン、1−エチルピリジニウムカチオン、1−プロピルピリジニウムカチオンなどの1−アルキルピリジニウムカチオンが挙げられる。これらのうち、炭素数1〜4のアルキル基を有するピリジニウムカチオンが好ましい。
イミダゾリン骨格を有する有機オニウムカチオンの具体例としては、1,3−ジメチルイミダゾリウムカチオン、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン(EMI)、1−メチル−3−プロピルイミダゾリウムカチオン、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン(BMI:1−buthyl−3−methylimidazolium cation)、1−エチル−3−プロピルイミダゾリウムカチオン、1−ブチル−3−エチルイミダゾリウムカチオンなどが挙げられる。これらのうち、EMI、BMIなどのメチル基と炭素数2〜4のアルキル基とを有するイミダゾリウムカチオンが好ましい。
第2アニオンとしては、ビススルホニルアミドアニオンが好ましい。ビススルホニルアミドアニオンとしては、第1アニオンとして例示したものから適宜選択できる。
第2塩の具体例としては、カリウムイオンとFSAとの塩(KFSA)、カリウムイオンとTFSAとの塩(KTFSA)、MPPYとFSAとの塩(MPPYFSA)、MPPYとTFSAとの塩(MPPYTFSA)、EMIとFSAとの塩(EMIFSA)、EMIとTFSAとの塩(EMITFSA)などが挙げられる。第2塩は、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて使用できる。第2塩を構成する第2カチオンが、有機カチオンを含む場合であっても、負極活物質粒子の表面にナトリウム硫化物を含む被膜が形成されていることで、負極活物質粒子または負極の表面での有機カチオンの分解を有効に抑制できる。
第1塩と第2塩とのモル比(=第1塩:第2塩)は、各塩の種類に応じて、例えば、1:99〜99:1、好ましくは5:95〜95:5の範囲から適宜選択できる。第2塩がカリウム塩などの無機カチオンと第2アニオンとの塩である場合、第1塩と第2塩とのモル比は、例えば、30:70〜70:30、好ましくは35:65〜65:35の範囲から選択できる。また、第2塩が有機カチオンと第2アニオンとの塩である場合、第1塩と第2塩とのモル比は、例えば、1:99〜60:40、好ましくは5:95〜50:50の範囲から選択できる。
(添加剤)
溶融塩電解質は、ナトリウム硫化物を含む被膜を形成し易くするための添加剤をさらに含むことができる。このような添加剤としては、溶融塩に含まれるアニオンよりも還元電位が高いイオウ含有化合物が挙げられる。このようなイオウ含有化合物としては、有機スルホン酸が例示できる。有機スルホン酸としては、例えば、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸などのアルカンスルホン酸;ベンゼンスルホン酸などのアレーンスルホン酸(C6−12アレーンスルホン酸など)などが挙げられる。これらの有機スルホン酸は一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて使用できる。
有機スルホン酸のうち、特に、アルカンスルホン酸が好ましい。アルカンスルホン酸としては、C1−6アルカンスルホン酸が好ましく、C1−4アルカンスルホン酸がさらに好ましく、メタンスルホン酸などのC1−3アルカンスルホン酸が特に好ましい。また、アルカンスルホン酸は、メタンスルホン酸を含むことが好ましく、メタンスルホン酸と他の有機スルホン酸(例えば、エタンスルホン酸などのC2−6アルカンスルホン酸、アレーンスルホン酸など)とを併用してもよい。
このような添加剤を使用することで、負極活物質粒子の表面にナトリウム硫化物を含む被膜をより効果的に形成することができる。
溶融塩電解質中の上記添加剤の含有量は、例えば、0.5〜10質量%である。添加剤の含有量がこのような範囲である場合、被膜の形成性や厚さを調節し易く、欠陥の生成が抑制された安定な被膜を得る上でより有利である。ハイレートで充放電を行う場合でも負極の抵抗が大きくなるのを抑制し易く、活物質の利用率を高めやすい観点からは、溶融塩電解質中の上記添加剤の含有量は、8質量%以下(例えば、1〜8質量%)であることが好ましく、7.5質量%以下(例えば、2〜7.5質量%)であることがさらに好ましい。
ナトリウム硫化物は、水、分子状酸素、二酸化炭素、ハロゲン化物イオン(塩化物イオン、臭化物イオンなど)などとの接触で分解される。そのため、これらの成分との接触を避けることが好ましい。従って、溶融塩電解質はこれらの成分(不純物)をできるだけ含まないことが望ましい。例えば、溶融塩電解質中の水の含有量は、100ppm以下であることが好ましく、50ppm以下であることがさらに好ましい。
ナトリウム溶融塩電池の組み立てに先立って、工程Bを行うこともできるが、工程Bは、ナトリウム溶融塩電池を組み立てた後に、電池内で行うことが好ましい。この場合、ナトリウム溶融塩電池の溶融塩電解質を、工程Bにおいて被膜を形成するのに使用することになる。
(ナトリウム溶融塩電池)
ナトリウム溶融塩電池は、上記の負極と、正極と、正極および負極の間に介在するセパレータと、ナトリウムイオン伝導性を有する溶融塩電解質とを含む。
溶融塩電解質は、キャリアイオンとしてのナトリウムイオンを少なくとも含む。このような溶融塩電解質としては、工程Bの項で例示したものから適宜選択できる。
電解質は、融点以上の温度で溶融して、イオン液体となり、ナトリウムイオン伝導性を示すことにより、溶融塩電池を作動させることができる。コストおよび使用環境を考慮して、適度な温度で電池を作動させる観点から、電解質の融点は、低い方が好ましい。電解質の融点を低下させるために、上記のように第1塩と第2塩との混合物を電解質として用いるのが好ましい。溶融塩電解質が、上記の有機カチオンを含む場合であっても、負極活物質粒子の表面にナトリウム硫化物を含む被膜が形成されているため、負極活物質粒子または負極の表面で溶融塩電解質が分解されることを効果的に抑制できる。
ナトリウム溶融塩電池において使用される電解質は、必要に応じて、上記のようなイオウ含有化合物の他、公知の添加剤を含むことができるが、電解質の大部分が上記溶融塩(第1塩および第2塩)であることが好ましい。電解質中の溶融塩の含有量は、例えば、80質量%以上(例えば、80〜100質量%)、好ましくは85質量%以上(例えば、85〜100質量%)であり、さらに好ましくは90質量%以上(例えば、90〜100質量%)である。溶融塩の含有量がこのような範囲である場合、電解質の耐熱性および/または難燃性を高めやすい。
(正極)
正極としては、例えば、電気化学的にナトリウムイオンを吸蔵および放出する正極が使用される。
正極は、正極集電体および正極集電体に固定化された正極活物質を含み、任意成分として、結着剤、導電助剤などを含んでもよい。
正極集電体としては、負極集電体と同様に、金属箔、金属繊維製の不織布、金属多孔体シートなどが用いられる。正極集電体を構成する金属としては、正極電位で安定であることから、アルミニウムやアルミニウム合金が好ましいが、特に限定されない。集電体の厚さは、負極集電体と同様の範囲から選択できる。
正極活物質としては、熱的安定性および電気化学的安定性の観点から、ナトリウムと遷移金属(Cr、Mn、Fe、Co、Niなどの周期表の第4周期の遷移金属など)とを含む化合物が好ましく使用される。このような化合物は、遷移金属を一種または二種以上含んでもよい。また、ナトリウムおよび遷移金属の少なくともいずれか一方の一部を、Alなどの典型金属元素で置換してもよい。
正極活物質は、ナトリウム含有遷移金属化合物などの遷移金属化合物を含むことが好ましい。このような遷移金属化合物としては、ナトリウムが層間に出入りする層状構造を有する化合物が好ましいが、特に限定されない。
遷移金属化合物のうち、硫化物としては、TiS、FeSなどの遷移金属硫化物;NaTiSなどのナトリウム含有遷移金属硫化物などが例示できる。酸化物としては、NaCrO、NaNi0.5Mn0.5、NaMn1.5Ni0.5、NaFeO、NaFex1(Ni0.5Mn0.51−x1(0<x1<1)、Na2/3Fe1/3Mn2/3、NaMnO、NaNiO、NaCoO、Na0.44MnOなどのナトリウム含有遷移金属酸化物が例示できる。無機酸塩としては、ナトリウム遷移金属ケイ酸塩(NaFeSi1230、NaFeSi1230、NaFeSi18、NaMnFeSi18、NaMnFeSi18、NaFeSiOなど)、ナトリウム遷移金属リン酸塩、ナトリウム遷移金属フルオロリン酸塩(NaFePOF、NaVPOFなど)、ナトリウム遷移金属ホウ酸塩(NaFeBO、NaFe(BOなど)などのナトリウム遷移金属酸素酸塩が例示できる。ナトリウム遷移金属リン酸塩としては、NaFePO、NaMPO、NaFe(PO、NaFeP、Na (POなどが例示できる。なお、Mは、Ni、CoおよびMnからなる群より選択される少なくとも一種である。ハロゲン化物としては、NaFeF、NaMnF、NaMnFなどのナトリウム遷移金属フッ化物などが例示できる。
正極活物質は、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて使用できる。
遷移金属化合物のうち、ナトリウム含有遷移金属化合物、例えば、亜クロム酸ナトリウム(NaCrO)、および鉄マンガン酸ナトリウム(Na2/3Fe1/3Mn2/3など)よりなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。
また、亜クロム酸ナトリウムのCrまたはNaの一部を他元素で置換してもよく、鉄マンガン酸ナトリウムのFe、MnまたはNaの一部を他元素で置換してもよい。例えば、Na1−x2 x2Cr1−y1 y1(0≦x2≦2/3、0≦y1≦2/3、MおよびMは、それぞれ独立にCrおよびNa以外の金属元素であって、例えば、Ni、Co、Mn、FeおよびAlよりなる群から選択される少なくとも1種である)や、Na2/3−x3 x3Fe1/3−y2Mn2/3−z1 y2+z1(0≦x3≦1/3、0≦y2≦1/3、0≦z1≦1/3、MおよびMは、それぞれ独立にFe、MnおよびNa以外の金属元素であって、例えばNi、Co、AlおよびCrよりなる群から選択される少なくとも1種である)などを用いることもできる。なお、MおよびMはNaサイト、MはCrサイト、MはFeまたはMnサイトを占める元素である。
結着剤および導電助剤としては、それぞれ、負極について例示したものから適宜選択できる。活物質に対する結着剤および導電助剤の量も、負極について例示した範囲から適宜選択できる。
正極合剤の層は、負極合剤層の場合に準じて、正極活物質、結着剤および導電助剤を、分散媒に分散させた正極合剤ペーストを、正極集電体の表面に塗布し、乾燥し、必要により圧延することにより形成できる。分散媒としては、負極について例示したものから適宜選択できる。
(セパレータ)
セパレータは、正極と負極とを物理的に隔絶して、内部短絡を防止する役割を果たす。セパレータは、多孔質材料からなり、その空隙には電解質が含浸され、電池反応を確保するために、ナトリウムイオン透過性を有する。
セパレータとしては、例えば、樹脂製の微多孔膜の他、不織布などが使用できる。セパレータは、微多孔膜や不織布の層だけで形成してもよく、組成や形態の異なる複数の層の積層体で形成してもよい。積層体としては、組成の異なる複数の樹脂多孔層を有する積層体、微多孔膜の層と不織布の層とを有する積層体などが例示できる。
セパレータの材質は、電池の使用温度を考慮して選択できる。微多孔膜や不織布を形成する繊維に含まれる樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体などのポリオレフィン樹脂;ポリフェニレンサルファイド、ポリフェニレンサルファイドケトンなどのポリフェニレンサルファイド樹脂;芳香族ポリアミド樹脂(アラミド樹脂など)などのポリアミド樹脂;ポリイミド樹脂などが例示できる。これらの樹脂は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。また、不織布を形成する繊維は、ガラス繊維などの無機繊維であってもよい。セパレータは、ガラス繊維、ポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂およびポリフェニレンサルファイド樹脂よりなる群から選択される少なくとも一種で形成するのが好ましい。
セパレータは、無機フィラーを含んでもよい。無機フィラーとしては、シリカ、アルミナ、ゼオライト、チタニアなどのセラミックス;タルク、マイカ、ウォラストナイトなどが例示できる。無機フィラーは、粒子状または繊維状が好ましい。セパレータ中の無機フィラーの含有量は、例えば、10〜90質量%、好ましくは20〜80質量%である。
セパレータの厚さは、特に限定されないが、例えば、10〜300μm程度の範囲から選択できる。セパレータが微多孔膜である場合、セパレータの厚さは、好ましくは10〜100μm、さらに好ましくは20〜50μmである。また、セパレータが不織布である場合、セパレータの厚みは、好ましくは50〜300μm、さらに好ましくは100〜250μmである。
ナトリウム溶融塩電池は、正極と、負極(または負極前駆体)と、これらの間に介在するセパレータと、溶融塩電解質とを、電池ケースに収容した状態で用いられる。正極と負極とを、これらの間にセパレータを介在させて積層または捲回することにより電極群を形成し、この電極群を電池ケース内に収容してもよい。このとき、金属製の電池ケースを用いるとともに、正極および負極の一方を電池ケースと導通させることにより、電池ケースの一部を第1外部端子として利用することができる。一方、正極および負極の他方は、電池ケースと絶縁された状態で電池ケース外に導出された第2外部端子と、リード片などを用いて接続される。
電極群を形成する際には、負極に含まれる負極活物質粒子の表面に予めナトリウム硫化物を含む被膜を形成したものを負極として用いてもよい。また、負極活物質粒子の表面にナトリウム硫化物を含む被膜が形成されていない状態の負極(つまり、負極前駆体)を用いて、電極群を形成し、溶融塩電解質中、特定の条件下で、電極群に含まれる負極前駆体を保持することにより負極活物質粒子の表面にナトリウム硫化物を含む被膜を形成することにより、負極前駆体を負極に変換してもよい。
図1は、溶融塩電池を概略的に示す縦断面図である。
ナトリウム溶融塩電池は、積層型の電極群、電解質(図示せず)およびこれらを収容する角型のアルミニウム製の電池ケース10を具備する。電池ケース10は、上部が開口した有底の容器本体12と、上部開口を塞ぐ蓋体13とで構成されている。
ナトリウム溶融塩電池を組み立てる際には、まず、正極2と負極3とをこれらの間にセパレータ1を介在させた状態で積層することにより電極群が構成され、構成された電極群が電池ケース10の容器本体12に挿入される。その後、容器本体12に溶融塩を注液し、電極群を構成するセパレータ1、正極2および負極3の空隙に電解質を含浸させる工程が行われる。あるいは、溶融塩に電極群を含浸し、その後、溶融塩を含んだ状態の電極群を容器本体12に収容してもよい。また、上記負極3に代えて、負極前駆体を用い、電極群を溶融塩電解質中、特定の条件下で保持することにより、負極前駆体を負極に変換してもよい。
蓋体13の中央には、電子ケース10の内圧が上昇したときに内部で発生したガスを放出するための安全弁16が設けられている。安全弁16を中央にして、蓋体13の一方側寄りには、電池ケース10と導通した状態で蓋体13を貫通する外部正極端子14が設けられ、蓋体13の他方側寄りの位置には、電池ケース10と絶縁された状態で蓋体13を貫通する外部負極端子が設けられる。
積層型の電極群は、いずれも矩形のシート状である、複数の正極2と複数の負極3およびこれらの間に介在する複数のセパレータ1により構成されている。図1では、セパレータ1は、正極2を包囲するように袋状に形成されているが、セパレータの形態は特に限定されない。複数の正極2と複数の負極3は、電極群内で積層方向に交互に配置される。
各正極2の一端部には、正極リード片2aを形成してもよい。複数の正極2の正極リード片2aを束ねるとともに、電池ケース10の蓋体13に設けられた外部正極端子14に接続することにより、複数の正極2が並列に接続される。同様に、各負極3の一端部には、負極リード片3aを形成してもよい。複数の負極3の負極リード片3aを束ねるとともに、電池ケース10の蓋体13に設けられた外部負極端子に接続することにより、複数の負極3が並列に接続される。正極リード片2aの束と負極リード片3aの束は、互いの接触を避けるように、電極群の一端面の左右に、間隔を空けて配置することが望ましい。
外部正極端子14および外部負極端子は、いずれも柱状であり、少なくとも外部に露出する部分が螺子溝を有する。各端子の螺子溝にはナット7が嵌められ、ナット7を回転することにより蓋体13に対してナット7が固定される。各端子の電池ケース内部に収容される部分には、鍔部8が設けられており、ナット7の回転により、鍔部8が、蓋体13の内面に、ワッシャ9を介して固定される。
[付記]
以上の実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
負極集電体の表面に、ハードカーボンを含む負極活物質粒子を含む負極合剤層を形成する工程A、および
前記負極集電体の表面に形成された前記負極合剤層を、第1カチオンであるナトリウムイオンとビススルホニルアミドアニオンとの第1塩を少なくとも含む溶融塩電解質中、20〜120℃の温度で、金属ナトリウムに対して0.1〜0.5Vの電位下で10〜60分間保持することにより、前記負極活物質粒子の表面にナトリウム硫化物を含む被膜を形成する工程B、を含むナトリウム溶融塩電極用負極の製造方法。
このような製造方法によれば、負極活物質粒子の表面にナトリウム硫化物を含む被膜を容易に形成できる。そのため、得られる負極を用いてナトリウム溶融塩電池を作製した際に、負極活物質粒子または負極の表面での溶融塩電解質の分解を抑制でき、これによりサイクル特性の低下を抑制できる。
(付記2)
前記付記1のナトリウム溶融塩電池用負極の製造方法において、前記溶融塩電解質は、第1カチオンであるナトリウムイオンとビススルホニルアミドアニオンとの第1塩、および第2カチオンである窒素含有へテロ環を有するカチオンとビススルホニルアミドアニオンとの第2塩を含むことが好ましい。このような溶融塩電解質を用いることで、比較的低温(例えば、20〜45℃、好ましくは35〜45℃)で被膜形成することができるため、安定な被膜が形成され易い。
(付記3)
前記付記1または付記2のナトリウム溶融塩電池用負極の製造方法において、前記溶融塩電解質中の水の含有量は、100ppm以下であることが好ましい。溶融塩電解質中の水の含有量がこのような範囲である場合、負極活物質粒子の表面に形成された被膜中のナトリウム硫化物の分解を有効に抑制できる。
以下、本発明を実施例および比較例に基づいて具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1
(1)正極の作製
NaCrO(正極活物質)90質量部、アセチレンブラック(導電剤)5質量部およびポリフッ化ビニリデン(結着剤)5質量部を、N−メチル−2−ピロリドンに分散させて、正極合剤ペーストを調製した。得られた正極合剤ペーストを、アルミニウム箔(縦10cm×横10cm、厚さ20μm)の両面に塗布し、十分に乾燥させ、圧延して、両面に厚さ65μmの正極合剤層を有する総厚150μmの正極を10枚作製した。なお、正極の一辺の一方側端部には、集電用のリード片を形成した。
(2)負極(負極前駆体)の作製
ハードカーボン(負極活物質)100質量部およびポリフッ化ビニリデン(結着剤)5質量部を、N−メチル−2−ピロリドンに分散させて、負極合剤ペーストを調製した。得られた負極合剤ペーストを、負極集電体としてのアルミニウム箔(縦10cm×横10cm、厚さ20μm)の両面に塗布し、十分に乾燥させ、圧延して、両面に厚さ40μmの負極合剤層を有する総厚100μmの負極(または負極前駆体)を9枚作製した。また、負極集電体の片面のみに負極合剤層を形成する以外は、上記と同様にして、2枚の負極(または負極前駆体)を作製した。なお、負極の一辺の一方側端部には、集電用のリード片を形成した。
(3)電極群の組み立て
正極と、負極(または負極前駆体)との間に、セパレータを介在させて、正極リード片同士および負極リード片同士が重なり、かつ正極リード片の束と負極リード片の束とが左右対称な位置に配置されるように積層し、電極群を作製した。電極群の両方の端部には、片面のみに負極合剤層を有する負極を、その負極合剤層が正極と対向するように配置した。セパレータとしては、ガラス繊維不織布(サイズ10.6cm×10.6cm、厚さ200μm)を用いた。
(4)溶融塩電池の組み立て
上記(3)で得られた電極群と、溶融塩電解質とを、アルミニウム製の容器本体に収容し、容器本体の開口部を、アルミニウム製の蓋体(封口板)で密閉して、公称容量2.5Ahの図1に示すナトリウム溶融塩電池を組み立てた。溶融塩電解質としては、NaFSAと、MPPYFSAとを、1:9のモル比で混合したものを用いた。
なお、正極、負極およびセパレータは、電池における溶融塩電解質中の水の含有量が100ppm以下となるように、加熱下でそれぞれ真空乾燥した。このときの乾燥温度は、正極が150℃、負極が200℃、セパレータが90℃であった。また、溶融塩電解質の調製および電池の組み立ては、露点−50℃以下のドライルームで行った。
(5)被膜の形成
上記(4)で得られたナトリウム溶融塩電池内において、負極(つまり、負極前駆体)を溶融塩電解質に浸漬した状態で、時間率0.1Cレートの電流値で3.1Vになるまで定電流充電し、3.1Vで30分間定電圧充電を行った。このときの溶融塩電解質の温度は、40℃であり、負極電位は金属ナトリウムに対して0.2〜0.4Vとなっていた。
なお、電池を分解して負極活物質粒子の表面に形成された被膜の成分を、XPSにより分析したところ、被膜がナトリウム硫化物を含むことが確認された。
このようにして、負極において、負極活物質粒子の表面にナトリウム硫化物の平均厚み100nmの被膜が形成されたナトリウム溶融塩電池(電池A1)を作製した。
(6)評価
ナトリウム溶融塩電池を、60℃になるまで加熱し、時間率1Cレートの電流値で3.3Vになるまで定電流充電し、3.3Vで定電圧充電を行い、時間率1Cレートの電流値で、1.5Vになるまで放電を行った。このときの電池の放電容量(初回放電容量、つまり、1サイクル目の放電容量)を測定した。さらに上記の充放電サイクルを、電池の放電容量が、初期放電容量の80%になるまで繰り返し、このときの充放電サイクル数を求め、サイクル特性の指標とした。
比較例1
実施例1において、被膜の形成(5)の工程を行わない以外は、実施例1と同様にナトリウム溶融塩電池(電池B1)を作製し、評価を行った。
実施例および比較例の結果を表1に示す。
Figure 2015026524
表1に示されるように、電池A1では、電池B1に比べて繰り返し安定に充放電を行うことができている。これは、電池A1では、負極活物質粒子の表面に安定な被膜が形成されていることで、負極活物質粒子表面での溶融塩電解質の分解が抑制されたことによるものと考えられる。これに対し、電池B1では、負極活物質粒子の表面における溶融塩電解質の分解を十分に抑制することができなかったと考えられる。
実施例2〜4
溶融塩電解質として、NaFSAと、MPPYFSAとを、1:9のモル比で混合した混合物に、2質量%、5質量%、および9質量%のメタンスルホン酸を添加したものをそれぞれ用いる以外は、実施例1と同様に、ナトリウム溶融塩電池(電池A2〜A4)を作製し、評価を行った。
なお、電池を分解して負極活物質粒子の表面に形成された被膜の成分を、XPSにより分析したところ、これらの実施例でも被膜がナトリウム硫化物を含むことが確認された
結果を表2に示す。
Figure 2015026524
表2に示されるように、メタンスルホン酸を添加した溶融塩電解質を用いた場合にも、実施例1と同様に高いサイクル特性が得られた。
実施例5
実施例1の負極(負極前駆体)の作製工程(2)において、得られた負極を、さらに硫化水素ガス雰囲気中(大気圧、25℃)に30分間暴露することで、ハードカーボンにメルカプト基を導入した。このようにして得られるメルカプト基がハードカーボンに導入された負極を電極群の組み立てに用いた。これら以外は、実施例1と同様に、ナトリウム溶融塩電池(電池A5)を作製し、評価を行った。
なお、電池を分解して負極活物質粒子の表面に形成された被膜の成分を、XPSにより分析したところ、被膜がナトリウム硫化物を含むことが確認された
実施例6
実施例1の負極(負極前駆体)の作製工程(2)において、負極活物質として、ハードカーボン(硫黄含有量0.5質量%)100質量部を用いる以外は、実施例1と同様にしてナトリウム溶融塩電池(電池A6)を作製し、評価を行った。
なお、電池を分解して負極活物質粒子の表面に形成された被膜の成分を、XPSにより分析したところ、被膜がナトリウム硫化物を含むことが確認された
実施例5および6の結果を表3に示す。
Figure 2015026524
表3に示されるように、硫黄含有量が高いハードカーボンを用いた場合にも、高いサイクル特性が得られた。電池A5およびA6では、電池A1と比較しても、さらに高いサイクル特性が得られた。
本発明の一実施形態によれば、ナトリウム溶融塩電池において、負極活物質粒子の表面または負極表面での溶融塩電解質の分解を抑制できるとともに、サイクル特性の低下を抑制できる。そのため、ナトリウム溶融塩電池は、例えば、家庭用または工業用の大型電力貯蔵装置や、電気自動車やハイブリッド自動車の電源として有用である。
1:セパレータ
2:正極
2a:正極リード片
3:負極
3a:負極リード片
7:ナット
8:鍔部
9:ワッシャ
10:電池ケース
12:容器本体
13:蓋体
14:外部正極端子
16:安全弁
第1アニオンとしては、ビス(フルオロスルホニル)アミドアニオン(FSA);ビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミドアニオン(TFSA:bis(trifluoromethylsulfonyl)amide anion)、ビス(ペンタフルオロエチルスルホニル)アミドアニオン、(フルオロスルホニル)(トリフルオロメチルスルホニル)アミドアニオンなどのビス(パーフルオロアルキルスルホニル)アミドアニオン(PFSA:bis(pefluoroalkylsulfonyl)amide anion)などが好ましい。第1塩の中では、NaFSA、ナトリウムイオンとTFSAとの塩(NaTFSA)などが特に好ましい。第1塩は、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて使用できる。
第4級アンモニウムカチオンとしては、例えば、テトラメチルアンモニウムカチオン、エチルトリメチルアンモニウムカチオン、ヘキシルトリメチルアンモニウムカチオン、テトラエチルアンモニウムカチオン(TEAtetraethylammonium cation)、メチルトリエチルアンモニウムカチオン(TEMA:methyltriethylammonium cation)などのテトラアルキルアンモニウムカチオン(テトラC1−10アルキルアンモニウムカチオンなど)などが例示できる。
窒素含有有機オニウムカチオンのうち、特に、第4級アンモニウムカチオンの他、窒素含有ヘテロ環骨格として、ピロリジン、ピリジン、またはイミダゾールを有するものが好ましい。ピロリジン骨格を有する有機オニウムカチオンは、ピロリジン環を構成する1つの窒素原子に、2つの上記アルキル基を有することが好ましい。ピリジン骨格を有する有機オニウムカチオンは、ピリジン環を構成する1つの窒素原子に、1つの上記アルキル基を有することが好ましい。また、イミダゾール骨格を有する有機オニウムカチオンは、イミダゾール環を構成する2つの窒素原子に、それぞれ、1つの上記アルキル基を有することが好ましい。
イミダゾール骨格を有する有機オニウムカチオンの具体例としては、1,3−ジメチルイミダゾリウムカチオン、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン(EMI)、1−メチル−3−プロピルイミダゾリウムカチオン、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン(BMI:1−buthyl−3−methylimidazolium cation)、1−エチル−3−プロピルイミダゾリウムカチオン、1−ブチル−3−エチルイミダゾリウムカチオンなどが挙げられる。これらのうち、EMI、BMIなどのメチル基と炭素数2〜4のアルキル基とを有するイミダゾリウムカチオンが好ましい。
蓋体13の中央には、電ケース10の内圧が上昇したときに内部で発生したガスを放出するための安全弁16が設けられている。安全弁16を中央にして、蓋体13の一方側寄りには、電池ケース10と絶縁された状態で蓋体13を貫通する外部正極端子14が設けられ、蓋体13の他方側寄りの位置には、電池ケース10と導通した状態で蓋体13を貫通する外部負極端子が設けられる。

Claims (13)

  1. 負極集電体と、前記負極集電体の表面に形成された負極合剤層とを含み、
    前記負極合剤層は、負極活物質粒子と、前記負極活物質粒子の表面に形成された被膜とを含み、
    前記負極活物質粒子はハードカーボンを含み、
    前記被膜はナトリウム硫化物を含むナトリウム溶融塩電池用負極。
  2. 前記被膜の平均厚みは10〜500nmである請求項1に記載のナトリウム溶融塩電池用負極。
  3. 前記ハードカーボンは硫黄を含み、
    前記負極合剤層中の硫黄の含有量は0.05質量%以上である請求項1または請求項2に記載のナトリウム溶融塩電池用負極。
  4. 前記ハードカーボンはメルカプト基を含む請求項3に記載のナトリウム溶融塩電池用負極。
  5. 負極集電体の表面に、ハードカーボンを含む負極活物質粒子を含む負極合剤層を形成する工程A、および
    前記負極集電体の表面に形成された前記負極合剤層を、第1カチオンであるナトリウムイオンとビススルホニルアミドアニオンとの第1塩を少なくとも含む溶融塩電解質中、20〜120℃の温度で、金属ナトリウムに対して0.1〜0.5Vの電位下で10〜60分間保持することにより、前記負極活物質粒子の表面にナトリウム硫化物を含む被膜を形成する工程B、を含むナトリウム溶融塩電極用負極の製造方法。
  6. 前記溶融塩電解質は、さらに、ナトリウムイオン以外の第2カチオンと、ビススルホニルアミドアニオンとの第2塩を含む請求項5に記載のナトリウム溶融塩電極用負極の製造方法。
  7. 前記第2カチオンは有機カチオンである、請求項6に記載のナトリウム溶融塩電極用負極の製造方法。
  8. 前記溶融塩電解質はさらにアルカンスルホン酸を含む請求項5〜請求項7のいずれか1項に記載のナトリウム溶融塩電池用負極の製造方法。
  9. 前記アルカンスルホン酸はメタンスルホン酸を含む請求項8に記載のナトリウム溶融塩電池用負極の製造方法。
  10. 前記溶融塩電解質中の前記アルカンスルホン酸の含有量は、0.5〜10質量%である請求項8または請求項9に記載のナトリウム溶融塩電池用負極の製造方法。
  11. 前記工程Aは、前記ハードカーボンと硫化水素とを接触させることにより、前記ハードカーボンにメルカプト基を導入する工程a1を含む請求項5〜請求項10のいずれか1項に記載のナトリウム溶融塩電池用負極の製造方法。
  12. 前記工程Bの前に、前記負極合剤層と硫化水素とを接触させることにより、前記ハードカーボンにメルカプト基を導入する工程Cを含む請求項5〜請求項10のいずれか1項に記載のナトリウム溶融塩電極用負極の製造方法。
  13. 正極と、請求項1に記載の負極と、前記正極および前記負極の間に介在するセパレータと、ナトリウムイオン伝導性を有する溶融塩電解質とを含む、ナトリウム溶融塩電池。
JP2013155665A 2013-07-26 2013-07-26 ナトリウム溶融塩電池用負極およびその製造方法、ならびにナトリウム溶融塩電池 Active JP6179242B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013155665A JP6179242B2 (ja) 2013-07-26 2013-07-26 ナトリウム溶融塩電池用負極およびその製造方法、ならびにナトリウム溶融塩電池
PCT/JP2014/063687 WO2015011978A1 (ja) 2013-07-26 2014-05-23 ナトリウム溶融塩電池用負極およびその製造方法、ならびにナトリウム溶融塩電池
US14/906,872 US9761871B2 (en) 2013-07-26 2014-05-23 Negative electrode for sodium molten salt battery, method for producing same, and sodium molten salt battery
CN201480041151.XA CN105393384A (zh) 2013-07-26 2014-05-23 钠熔融盐电池用负极、其制造方法及钠熔融盐电池
KR1020167001232A KR20160036556A (ko) 2013-07-26 2014-05-23 나트륨 용융염 전지용 부극 및 그의 제조 방법, 및 나트륨 용융염 전지

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013155665A JP6179242B2 (ja) 2013-07-26 2013-07-26 ナトリウム溶融塩電池用負極およびその製造方法、ならびにナトリウム溶融塩電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015026524A true JP2015026524A (ja) 2015-02-05
JP6179242B2 JP6179242B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=52393034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013155665A Active JP6179242B2 (ja) 2013-07-26 2013-07-26 ナトリウム溶融塩電池用負極およびその製造方法、ならびにナトリウム溶融塩電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9761871B2 (ja)
JP (1) JP6179242B2 (ja)
KR (1) KR20160036556A (ja)
CN (1) CN105393384A (ja)
WO (1) WO2015011978A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020184125A1 (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子及び蓄電装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105938904B (zh) * 2016-05-31 2018-09-18 中南大学 一种钠离子电池用复合正极材料及其制备方法
CN114709368A (zh) * 2021-06-26 2022-07-05 宁德时代新能源科技股份有限公司 钠离子电池的负极极片、电化学装置及电子设备
CN115954440A (zh) * 2023-02-07 2023-04-11 深圳先进技术研究院 一种表面改性后的锂金属负极的制备方法、锂金属负极及锂金属电池

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011148864A1 (ja) * 2010-05-24 2011-12-01 住友電気工業株式会社 溶融塩電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH087920A (ja) * 1994-06-22 1996-01-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ナトリウム溶融塩二次電池正極容器の製造方法
JP4422439B2 (ja) * 2003-06-30 2010-02-24 Tdk株式会社 電極用炭素材料及びその製造方法、電池用電極及びその製造方法、並びに、電池及びその製造方法
JP2011192474A (ja) 2010-03-12 2011-09-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 電池用負極材料、電池用負極前駆体材料、及び電池
JP5699876B2 (ja) 2011-09-13 2015-04-15 トヨタ自動車株式会社 ナトリウムイオン電池用活物質およびナトリウムイオン電池
CN103931028A (zh) 2011-11-10 2014-07-16 住友电气工业株式会社 钠电池用负极活性物质、负极和钠电池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011148864A1 (ja) * 2010-05-24 2011-12-01 住友電気工業株式会社 溶融塩電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020184125A1 (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子及び蓄電装置
JPWO2020184125A1 (ja) * 2019-03-11 2020-09-17
JP7484884B2 (ja) 2019-03-11 2024-05-16 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子及び蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9761871B2 (en) 2017-09-12
CN105393384A (zh) 2016-03-09
JP6179242B2 (ja) 2017-08-16
KR20160036556A (ko) 2016-04-04
WO2015011978A1 (ja) 2015-01-29
US20160156029A1 (en) 2016-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Song et al. Ultra-low-dose pre-metallation strategy served for commercial metal-ion capacitors
KR102021640B1 (ko) 나트륨 이차 전지
JP2015011823A (ja) リチウム電池
US20160329157A1 (en) Alkali metal ion capacitor
JP6064825B2 (ja) ナトリウム溶融塩電池
JP6666259B2 (ja) 蓄電デバイスの負極活物質層形成用組成物、その組成物を含む負極および蓄電デバイス、並びに、蓄電デバイス用負極の製造方法
Zhao et al. Regulating solvation structures enabled by the mesoporous material MCM-41 for rechargeable lithium metal batteries
JP2020523733A (ja) 形状適合性のアルカリ金属−硫黄電池
KR20160019491A (ko) 용융염 전지
JP6217434B2 (ja) ナトリウム溶融塩電池
JP6179242B2 (ja) ナトリウム溶融塩電池用負極およびその製造方法、ならびにナトリウム溶融塩電池
JP6507642B2 (ja) ナトリウム溶融塩電池用電極およびナトリウム溶融塩電池
KR20170057300A (ko) 나트륨 이온 이차 전지용 전해액 및 나트륨 이온 이차 전지
KR20160083855A (ko) 알칼리 금속 이온 커패시터, 그 제조 방법 및 충방전 방법
JP2017107713A (ja) ナトリウムイオン二次電池および正極活物質粒子
JP2015064932A (ja) カリウム溶融塩電池
JP2016162742A (ja) ナトリウム二次電池、ナトリウム二次電池の充放電システムおよびナトリウム二次電池の充放電方法
JP2015022868A (ja) 溶融塩電池
JP2015153700A (ja) 蓄電デバイス
WO2023090445A1 (ja) 非水電解質蓄電素子、機器及び非水電解質蓄電素子の製造方法
WO2014050541A1 (ja) 溶融塩キャパシタ
JP2016038945A (ja) 溶融塩電解質および溶融塩電池
JP2016038946A (ja) 溶融塩電池およびその製造方法
JP2016164948A (ja) キャパシタ用正極およびキャパシタの製造方法ならびにキャパシタ
JP2015088431A (ja) 溶融塩電池用電極およびその製造方法、ならびに溶融塩電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6179242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250