JP2015019332A - 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム - Google Patents

撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015019332A
JP2015019332A JP2013146869A JP2013146869A JP2015019332A JP 2015019332 A JP2015019332 A JP 2015019332A JP 2013146869 A JP2013146869 A JP 2013146869A JP 2013146869 A JP2013146869 A JP 2013146869A JP 2015019332 A JP2015019332 A JP 2015019332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shooting mode
imaging
mode
unit
storage area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013146869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015019332A5 (ja
JP6415028B2 (ja
Inventor
渡邊 聡
Satoshi Watanabe
聡 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013146869A priority Critical patent/JP6415028B2/ja
Priority to US14/328,601 priority patent/US9325865B2/en
Publication of JP2015019332A publication Critical patent/JP2015019332A/ja
Priority to US15/072,681 priority patent/US9503590B2/en
Publication of JP2015019332A5 publication Critical patent/JP2015019332A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6415028B2 publication Critical patent/JP6415028B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • H04N23/632Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/741Circuitry for compensating brightness variation in the scene by increasing the dynamic range of the image compared to the dynamic range of the electronic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/743Bracketing, i.e. taking a series of images with varying exposure conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera

Abstract

【課題】メモリ容量を多く使用する状況においてシャッターチャンスを逃すことを回避できるようにする。【解決手段】通信機能メニュー画面402が表示されている間に、ユーザによりスマートフォンモードが選択された場合には、制御部は通信部を制御してスマートフォンなどの情報処理装置への接続動作を行う。一方、通信機能メニュー画面402が表示されている間に、ユーザによりプリンタモードが選択された場合には、現在の撮影モードを判定し、HDR逆光補正モードなど、複数の画像を撮影して合成する撮影モードである場合は、プリンタ接続不可画面404を表示し、プリンタとの接続は行わないようにする。【選択図】図4

Description

本発明は、特に、撮影モードに応じて機能を制限するために用いて好適な撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラムに関する。
近年、ある特定の撮影モードで動作している際に他の機能を制限することが可能な撮像装置が広く知られている。例えば特許文献1には、省電力撮影モードが選択されると撮像装置として最低限の機能を維持させつつ、外部機器との接続を含む電力を消費する複数の機能を停止または制限する撮像装置が開示されている。
特開2001−320626号公報
前述したように、特定の撮影モードの時に機能を制限すると、消費電力を抑制したり、ユーザにとって操作を簡単にしたりする効果がある。一方、近年では多くのメモリ容量を必要とする撮影モードで撮影する機能と、同様に多くのメモリ容量を必要とする外部機器への接続機能との両方を有する撮像装置が知られている。このような撮像装置では、片方の機能が動作している最中にもう片方の機能を動作させるために、メモリの排他制御が必要となる場合がある。
例えば、複数の画像を合成する撮影モードのように多くのメモリ容量を必要とする撮影機能と、印刷データを生成するために多くのメモリ容量が必要となるプリンタでの印刷機能との両方を持つ撮像装置が考えられる。このような撮像装置の場合、前述の2つの機能を同時に動作させるためにはより多くのメモリ容量を搭載する必要があるが、メモリ容量が限定されるシステムの場合は2つの機能間でメモリの共有が必要となる。
また、このようにメモリを共有するシステムを採用した撮像装置において、印刷データを生成するためにメモリを確保した後にシャッターチャンスが訪れる場合がある。このタイミングで複数の画像を合成する撮影モードで撮影する場合には、まず、印刷データを生成するために確保したメモリを解放する処理等を行う必要がある。そして、この解放処理を行った後に撮影のためのメモリ容量を確保する。このように、撮影のためにメモリ容量を確保するまでに多くの時間がかかり、ユーザが撮影したいタイミングで撮影することが難しい場合がある。
本発明は前述の問題点に鑑み、メモリ容量を多く使用する状況においてシャッターチャンスを逃すことを回避できるようにすることを目的としている。
本発明に係る撮像装置は、撮像手段と、前記撮像手段により生成された画像データを記憶する記憶手段と、前記撮像手段により1枚の画像を撮影する通常の撮影モードと、前記記憶手段において前記通常の撮影モードよりも多くの記憶領域を用いる撮影モードとを少なくとも含む複数の撮影モードを制御する制御手段と、前記記憶手段の記憶領域を用いてデータの通信を行う外部装置と接続する接続手段とを有し、前記制御手段により前記通常の撮影モードよりも多くの記憶領域を用いる撮影モードに制御されている場合に、前記接続手段は前記外部装置と接続しないようにすることを特徴とする。
本発明によれば、記憶領域が確保されていないことによってシャッターチャンスを逃してしまうことを回避することができる。
本発明の実施形態に係る通信システムの構成例を示す図である。 本発明の実施形態に係る撮像装置の内部構成例を示すブロック図である。 通常の撮影モードで通信機能を選択する際に表示されるUIの一例を示す図である。 HDR逆光補正モードで通信機能を選択する際に表示されるUIの一例を示す図である。 本発明の実施形態において、撮影モードの変更操作を行ってから撮影操作を行った際の処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態において、ユーザにより通信機能メニューから通信機能が選択された場合の処理手順の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る通信システムの構成例を示す図である。
図1に示すように、本実施形態に係る撮像装置100は、プリンタ200とネットワーク300を介して接続可能であり、さらにネットワーク500を介して情報処理装置400と接続可能である。情報処理装置400はパーソナルコンピュータや携帯電話、スマートフォンやいわゆるタブレットデバイスなどである。
また、本実施形態に係る撮像装置100は、ネットワーク300を介してプリンタ200と接続するか、ネットワーク500を介して情報処理装置400と接続するかを選択できる機能を備えている。本実施形態では、ネットワーク300、500として、無線LANを用いる例について述べる。なお、ネットワーク300、500に用いることができるネットワークは無線LANに限られない。例えば、ネットワーク300には、赤外線通信を用いたネットワークや、BlueTooth(登録商標)を用いたネットワークを用いてもよい。あるいは、他の有線のネットワークを用いてもよい。
図2は、本実施形態に係る撮像装置100の内部構成例を示すブロック図である。
図2において、制御部101は、入力された信号や、後述のプログラムに従って撮像装置100の各部を制御する。なお、制御部101が撮像装置100全体を制御する代わりに、複数のハードウェアが処理を分担して撮像装置100全体を制御してもよい。本実施形態における撮像装置100は、後述の撮影部102を制御部101が制御することにより画像データを取得することができる。
また、制御部101は、操作部105の操作によりメニュー画面を表示部106に表示させる表示制御機能を有する。メニュー画面は、後述の操作部105でメニューボタンが押された時に、制御部101により表示部106に表示される画面である。通常のメニュー画面には、撮影モードの選択、取得する画像データの大きさの選択、通信機能の選択、表示部106の明るさ設定、表示する言語の選択などのメニューがあり、ユーザが操作部105を操作することにより変更や実行を可能とする。
撮影部102は、撮像処理を行う。撮像処理とは、撮影部102に含まれるレンズで結像された被写体光を電気信号に変換してノイズ低減処理などを行い、デジタルデータを画像データとして出力する処理である。撮像により生成された画像データは作業用メモリ104であるバッファメモリに蓄えられた後、制御部101にて所定の演算を行い、記録媒体110に記録される。
不揮発性メモリ103は、電気的に消去および記録が可能な不揮発性のメモリであり、制御部101により実行される後述のプログラム等を格納している。作業用メモリ104は、撮影部102により生成された画像データを一時的に保持するバッファメモリや、表示部106の画像表示用メモリとして機能するメモリである。さらに作業用メモリ104は、通信部109を介してプリンタ200や情報処理装置400とやりとりする際のデータを一時的に保持するバッファメモリや、制御部101の作業領域として機能する。
操作部105は、ユーザが撮像装置100の動作を指示するために用いられる。操作部105は、例えば、撮像装置100の電源のON/OFFを指示するための電源ボタンや、撮像処理を行う指示を受け付けるためのレリーズスイッチを含む。さらに、前述のメニュー画面を表示するためのメニューボタンや、画面表示中の操作を受け付ける十字キー、タッチパネルなどの操作部材を含む。
表示部106は、撮像の際のスルー画像や、撮像指示により生成された画像、対話的な操作のための文字などを表示する。本実施形態において制御部101は、撮影部102から出力された画像データを、スルー画像として逐次更新しながら連続して表示部106に表示するよう制御する。これにより、表示部106には撮影部102により生成される画像データに係る画像がリアルタイムに逐次表示される。なお、表示部106は、撮像装置100が備える構成である必要はなく、撮像装置100は、表示装置などの表示部106と接続することができ、表示部106の表示を制御する表示制御機能を少なくとも有していればよい。
通信部109は、外部機器と通信するための接続部である。本実施形態の撮像装置100は、通信部109を介して、プリンタ200や情報処理装置400とデータのやりとりを行うことができる。本実施形態では、通信部109は無線通信部であり、制御部101は、アンテナを介して、プリンタ200や情報処理装置400との無線通信を行うことができる。なお、この通信部109は、撮像装置100が例えばインターネット等のネットワークに接続する際にも利用される。
記録媒体110には、制御部101の記録処理によって、撮影部102から出力された画像データが記録される。なお、記録媒体110は、撮像装置100に着脱可能な媒体であってもよく、撮像装置100に内蔵された媒体であってもよい。
次に、撮像装置100の撮影モードについて説明する。本実施形態に係る撮像装置100は、マニュアル撮影モードや全自動撮影モード等の複数の撮影モードで撮影することが可能である。その中で、複数の画像を撮影する撮影モードとしては、手持ち夜景モードや、HDR逆光補正モード、マルチショットノイズ低減モード、多重露出モード、横長又は縦長の画像を生成するパノラマ合成モードなどが存在する。本実施形態では、複数の画像を撮影する撮影モードとしてHDR逆光補正モードで撮影する例について説明する。なお、通常の撮影モードでは1回の撮影操作で1枚の画像を生成して記録媒体110に記録するものとする。
HDR逆光補正モードは、1回の撮影操作で明るさの異なる3枚の画像を連続撮影し、撮影した3枚の画像を合成して逆光による黒潰れを抑えた広い階調の1枚の画像を生成して記録媒体110に記録するモードである。このようにHDR逆光補正モードは、画像を合成するために多くの容量の作業領域を作業用メモリ104に確保する必要があるモードであり、複数の撮影画像のみならず、さらに合成画像を保持するために多くのメモリ容量を確保する必要がある。
次に、撮像装置100が備える通信機能について説明する。本実施形態に係る撮像装置100は、ネットワーク300を介してプリンタ200と接続するプリンタモードと、ネットワーク500を介して情報処理装置400と接続するスマートフォンモードとを備える。プリンタモードによりプリンタ200と接続されている場合には、撮像装置100はPictBridge規格に従って記録媒体110に記録された画像データから印刷データを生成し、印刷データを送信先であるプリンタ200に送信する。プリンタ200はPictBridge規格による印刷機能を備えており、ネットワーク300を介して撮像装置100から受信したデータを印刷することができる。一方、スマートフォンモードにより情報処理装置400と接続されている場合には、情報処理装置400は、記録媒体110に記録された画像データをPTPプロトコルに従って取得することが可能である。
このようにプリンタモードでは、スマートフォンモードと異なり、印刷データを生成するために多くの容量の作業領域を作業用メモリ104に確保する必要がある。また、作業用メモリ104において、HDR逆光補正モードで画像を合成するために確保する記憶領域、およびプリンタモードで印刷データを生成するために確保する記憶領域は重複した共通の領域である。なお、本実施形態では、通常の通信モードよりもメモリを多く使用する例としてプリンタモードを挙げたが、通常の通信モードよりもメモリ容量を多く使用するモードであればプリンタモードでなくてもよい。
次に、撮像装置100が備える通信機能の選択画面を表示部106に表示する例について説明する。図3は、マニュアル撮影モードや全自動撮影モード等の通常の撮影モードでユーザが撮像装置100の操作部105を操作した時に表示部106に表示されるUI(User Interface)の一例を示す図である。
図3に示す画面301は、操作部105のメニューボタンが押された時に、制御部101が表示部106に表示する画面である。画面301が表示されている状態でユーザの操作により通信機能が選択されると、通信機能メニュー画面302に遷移する。通信機能メニュー画面302では、ユーザが操作部105を操作することによって、通信モードをスマートフォンモードかプリンタモードかに選択する。
ユーザによりスマートフォンモードかプリンタモードかが選択されると、ユーザの選択した接続先に応じて制御部101は通信部109を制御してスマートフォンもしくはプリンタへの接続動作を行う。このとき、表示部106に、接続先に応じてスマートフォン接続中画面303もしくはプリンタ接続中画面304を表示するように制御を行う。
図4は、撮影モードとしてHDR逆光補正モードが選択されている場合に、ユーザが撮像装置100の操作部105を操作した時に表示部106に表示されるUIの一例を示す図である。
図4に示す画面401は、図3に示した画面301と同様に操作部105のメニューボタンが押された時に、制御部101が表示部106に表示する画面である。画面401が表示されている状態でユーザの操作により通信機能が選択されると、通信機能メニュー画面402に遷移する。通信機能メニュー画面402では、図3に示した通信機能メニュー画面302と同様にユーザが操作部105を操作することによって、通信モードをスマートフォンモードかプリンタモードかに選択する。
通信機能メニュー画面402が表示されている間に、ユーザによりスマートフォンモードが選択された場合には、制御部101は通信部109を制御して情報処理装置400への接続動作を行う。そして、表示部106に、スマートフォン接続中画面403を表示するように制御する。一方、通信機能メニュー画面402が表示されている間に、ユーザによりプリンタモードが選択された場合には、制御部101は表示部106にプリンタ接続不可画面404を表示し、プリンタ200との接続は行わないようにする。
図4に示すように、HDR逆光補正モードで撮影される画像および合成する画像を保存するために必要なメモリ領域と、印刷を指示する時に印刷データを保存するために必要なメモリ領域とが共通するため、排他制御を行っている。これにより、HDR逆光補正モードでシャッターチャンスが訪れた際に、印刷データを保存するために確保されたメモリ領域を解放する処理を不要し、ユーザがシャッターチャンスを逃してしまう状況を回避することが可能となる。
次に、撮像装置100による制御方法について、図5および図6を参照しながら説明する。図5は、撮影モードの変更操作を行ってから撮影操作を行った際の処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図5に示す各処理は、制御部101の制御により行われる。
まず、ステップS501において、操作部105から撮影モードを変更する指示を受けるまで待機する。そして、撮影モードの変更が指示されると、ステップS502に進む。
ステップS502においては、変更後の撮影モードが、HDR逆光補正モードなど、複数の画像を撮影して合成する撮影モードであるか否かを判定する。この判定で該当する撮影モードは前述したような撮影モードである。この判定の結果、複数の画像を撮影して合成する撮影モードである場合はステップS503に進み、それ以外の通常の撮影モードである場合はステップS504に進む。
ステップS503においては、画像を合成するために必要な作業用メモリ領域を作業用メモリ104に確保し、ステップS504に進む。ここで確保する作業用メモリ領域は、後述する印刷データ生成用のメモリ領域と共通の領域である。なお、確保する対象のメモリ領域が撮像装置100の他の機能の処理によって使用中であった場合は、その処理を中断してメモリ領域を解放してからメモリ領域の確保処理を行う。また、通常の撮影モードでも連写を行う時には多くのメモリ領域が必要となるが、ここで確保するメモリ領域は連写用のメモリ領域とは別に確保する。そして、次のステップS504においては、指示された撮影モードに変更する。
次に、ステップS505において、操作部105から撮影指示を受けるまで待機する。そして、操作部105から撮影指示を受けるとステップS506に進む。次のステップS506においては、現在の撮影モードが、HDR逆光補正モードなど、複数の画像を撮影して合成する撮影モードであるか否かを判定する。この判定の結果、複数の画像を撮影して合成する撮影モードである場合はステップS508に進み、それ以外の通常の撮影モードである場合はステップS507に進む。ステップS507においては、撮影部102により撮像処理を1回行い、ステップS510に進む。なお、通常の連写を行う場合にはその分の撮像処理を行うものとする。
一方、ステップS508においては、撮影部102により撮影モードに応じた回数だけ撮像処理を行い、ステップS509に進む。なお、HDR逆光補正モードの場合は撮像処理を3回行う。そして、ステップS509において、ステップS503で確保した作業用のメモリ領域を用いて、撮像処理で得られた複数の画像の合成処理を行って1枚の画像を生成し、ステップS510に進む。
次に、ステップS510において、制御部101は撮像処理または合成処理で得られた画像を表示部106に表示し、ステップS511に進む。そして、ステップS511において、生成した画像を画像データとして記録媒体110に書き込む。
図6は、ユーザにより通信機能メニューから通信機能が選択された場合の処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図6に示す各処理は、制御部101の制御により行われる。
まず、ステップS601において、表示部106に図3または図4に示した通信機能メニュー画面を表示する。この通信機能メニュー画面では、スマートフォンモードもしくはプリンタモードのどちらか一方にフォーカスが当たっている状態となっており、操作部105の操作によりフォーカス位置をどちらか一方に切り替えることが可能である。
続いてステップS602において、スマートフォンモードとプリンタモードとの間でフォーカスを移動させる操作があったか否かを判定する。この判定の結果、フォーカスを移動させる操作があった場合はステップS603に進み、そのような操作がなかった場合はステップS604に進む。ステップS603においては、スマートフォンモードとプリンタモードとの間でフォーカス移動を行い、表示部106に表示されている画面を更新してステップS601に戻る。
一方、ステップS604においては、画面上でフォーカスされている通信モードを選択した操作があったか否かを判定する。この判定の結果、通信モードを選択した操作があった場合はステップS605に進み、そうでない場合はステップS601に戻る。続いてステップS605において、選択されたモードがスマートフォンモードかプリンタモードかを判定する。この判定の結果、プリンタモードが選択された場合はステップS606に進み、スマートフォンモードが選択された場合はステップS618に進む。
ステップS606においては、現在の撮影モードがHDR逆光補正モードなど、複数の画像を撮影して合成する撮影モードであるか否かを判定する。この判定の結果、それ以外の通常の撮影モードである場合はステップS607に進み、複数の画像を撮影して合成する撮影モードである場合はステップS616に進む。
ステップS607においては、通信部109を制御してプリンタ200との接続を行う。このとき、表示部106には、図3に示したようなプリンタ接続中画面304を表示する。そして、ステップS608において、印刷を指示するための画像選択画面を表示部106に表示する。
続いてステップS609において、印刷対象となる画像を選択する画面が表示されている間に、操作部105から画像が選択されて印刷を指示する操作があったか否かを判定する。この判定の結果、印刷を指示する操作があった場合はステップ610に進み、そのような操作がなかった場合はステップS615に進む。
ステップS610においては、印刷データを合成する作業を行うためのメモリ領域を作業用メモリ104に確保し、ステップS611に進む。ここで確保する作業用のメモリ領域は、前述のステップS503で確保する画像合成用のメモリ領域と共通の領域である。続いてステップS611において、接続中のプリンタ200に送信する印刷データをステップS610で確保したメモリ領域上で生成し、ステップS612に進む。
次に、ステップS612において、通信部109を介して接続中のプリンタ200に、ステップS611で生成した印刷データとともに印刷開始指示を送信する。そして、ステップS613において、プリンタ200から印刷終了通知を受信するまで待機する。なお、待機中は、表示部106には印刷中であることを表す画面を表示する。プリンタ200から印刷終了通知を受信すると、ステップS614において、ステップS610で確保した作業用のメモリ領域を解放し、ステップS608に戻る。
一方、ステップS615においては、接続を終了するための操作があったか否かを判定する。この判定の結果、接続を終了するための操作があった場合はステップS621に進み、そのような操作がなかった場合はステップS608に戻る。
一方、ステップS616においては、図4に示したようなプリンタ接続不可画面404を表示部106に表示する。そして、ステップS617において、操作部105から終了操作があるまで待機する。そして、操作部105から終了操作であった場合はステップS601に戻る。
一方、ステップS618においては、通信部109を制御して情報処理装置400との接続を行う。このとき、表示部106には、図3または図4に示すようなスマートフォン接続中画面を表示する。そして、ステップS619において、表示部106にスマートフォンとの接続完了後の画面を表示する。この間、情報処理装置400は、記録媒体110に記録された画像データを取得するなどデータのやり取りを撮像装置100と行うことが可能となる。
次に、ステップS620において、制御部101は操作部105から接続終了操作を受けるまで待機する。そして、接続終了操作を受けると、ステップS621において、通信部109を介して通信中の機器との切断処理を行う。そして、切断後にステップS601に戻る。
以上のように本実施形態では、HDR逆光補正モードのように多くのメモリ領域を使用する撮影モードと、プリンタモードのように多くのメモリ領域を使用する通信モードとの双方が共通のメモリ領域を確保する構成を想定している。この場合に、メモリ領域を多く使用する通信モードが選択されている際には、プリンタなど通信するためにメモリ領域を多く使用する外部機器との接続を行わないように制御するようにした。これにより、HDR逆光補正モードのような撮影モードでシャッターチャンスを逃す状況を回避することができる。
(その他の実施形態)
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。尚、以下に説明する実施の形態は、本発明の実現手段としての一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されてもよい。また、各実施の形態は適宜組み合わされることも可能である。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
101 制御部
102 撮影部
104 作業用メモリ
109 通信部

Claims (8)

  1. 撮像手段と、
    前記撮像手段により生成された画像データを記憶する記憶手段と、
    前記撮像手段により1枚の画像を撮影する通常の撮影モードと、前記記憶手段において前記通常の撮影モードよりも多くの記憶領域を用いる撮影モードとを少なくとも含む複数の撮影モードを制御する制御手段と、
    前記記憶手段の記憶領域を用いてデータの通信を行う外部装置と接続する接続手段とを有し、
    前記制御手段により前記通常の撮影モードよりも多くの記憶領域を用いる撮影モードに制御されている場合に、前記接続手段は前記外部装置と接続しないようにすることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記記憶手段は、前記通常の撮影モードよりも多くの記憶領域を用いる撮影モードの撮影で用いられる記憶領域と、前記外部装置とデータの通信を行うために用いられている記憶領域とが重複していることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記制御手段により前記通常の撮影モードよりも多くの記憶領域を用いる撮影モードに制御されている場合に、前記接続手段により前記外部装置と接続できない旨を表示部に表示する表示制御手段をさらに有することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記通常の撮影モードよりも多くの記憶領域を用いる撮影モードは、前記撮像手段により複数の画像データを生成して合成する撮影モードであることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記制御手段により前記通常の撮影モードに制御されている場合に、前記接続手段は前記外部装置と接続可能とすることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記接続手段は、前記外部装置として前記記憶手段の記憶領域を用いて生成された印刷データの送信先である印刷装置と接続することを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の撮像装置。
  7. 撮像手段と、前記撮像手段により生成された画像データを記憶する記憶手段とを有する撮像装置の制御方法であって、
    前記撮像手段により1枚の画像を撮影する通常の撮影モードと、前記記憶手段において前記通常の撮影モードよりも多くの記憶領域を用いる撮影モードとを少なくとも含む複数の撮影モードを制御する制御工程と、
    前記記憶手段の記憶領域を用いてデータの通信を行う外部装置と接続する接続工程とを有し、
    前記制御工程において前記通常の撮影モードよりも多くの記憶領域を用いる撮影モードに制御されている場合に、前記接続工程においては前記外部装置と接続しないようにすることを特徴とする撮像装置の制御方法。
  8. 撮像手段と、前記撮像手段により生成された画像データを記憶する記憶手段とを有する撮像装置を制御するためのプログラムであって、
    前記撮像手段により1枚の画像を撮影する通常の撮影モードと、前記記憶手段において前記通常の撮影モードよりも多くの記憶領域を用いる撮影モードとを少なくとも含む複数の撮影モードを制御する制御工程と、
    前記記憶手段の記憶領域を用いてデータの通信を行う外部装置と接続する接続工程とをコンピュータに実行させ、
    前記制御工程において前記通常の撮影モードよりも多くの記憶領域を用いる撮影モードに制御されている場合に、前記接続工程においては前記外部装置と接続しないようにすることを特徴とするプログラム。
JP2013146869A 2013-07-12 2013-07-12 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム Active JP6415028B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013146869A JP6415028B2 (ja) 2013-07-12 2013-07-12 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
US14/328,601 US9325865B2 (en) 2013-07-12 2014-07-10 Imaging apparatus, method of controlling imaging apparatus, and program
US15/072,681 US9503590B2 (en) 2013-07-12 2016-03-17 Imaging apparatus, method of controlling imaging apparatus, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013146869A JP6415028B2 (ja) 2013-07-12 2013-07-12 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015019332A true JP2015019332A (ja) 2015-01-29
JP2015019332A5 JP2015019332A5 (ja) 2016-09-01
JP6415028B2 JP6415028B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=52276796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013146869A Active JP6415028B2 (ja) 2013-07-12 2013-07-12 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9325865B2 (ja)
JP (1) JP6415028B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10474191B2 (en) * 2014-10-15 2019-11-12 Motionvirtual, Inc. Wearable device
CN109120851B (zh) * 2018-09-21 2020-09-22 维沃移动通信有限公司 一种图像处理方法、装置及电子设备
CN110868533B (zh) * 2019-10-15 2021-06-18 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种hdr模式确定方法、装置、存储介质及终端

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11298831A (ja) * 1998-04-07 1999-10-29 Fuji Photo Film Co Ltd 電子カメラ
JP2003023556A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Nikon Corp 電子カメラ
JP2005123862A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Konica Minolta Photo Imaging Inc デジタルカメラ
JP2005128869A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Sony Corp 情報処理装置、撮像装置および通信方法
JP2006101459A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 画像転送装置及びプログラム
US20060170956A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-03 Jung Edward K Shared image devices

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69528918T2 (de) * 1994-02-28 2003-04-24 Canon Kk Bildaufnahmegerät
JPH08202510A (ja) * 1995-01-27 1996-08-09 Alps Electric Co Ltd 記録装置への記録データ送信方法
JP2001298694A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Konica Corp 撮像装置、画像記録システム、画像記録装置及び出力特性補正方法
US20020051065A1 (en) * 2000-04-26 2002-05-02 Nikon Corporation Recording medium for data file management, apparatus for data file management, handling apparatus for image data, and image capturing system
JP2001320626A (ja) 2000-05-11 2001-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd 電子カメラ
EP1160759A3 (en) * 2000-05-31 2008-11-26 Panasonic Corporation Image output device and image output control method
JP2002051307A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Sony Corp 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体
JP3720268B2 (ja) * 2001-02-26 2005-11-24 株式会社メガチップス 画像処理装置
JP3539414B2 (ja) * 2001-09-25 2004-07-07 株式会社日立製作所 情報記録装置
JP2003110976A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Fuji Photo Film Co Ltd 画像データ送信方法、デジタルカメラ、画像データ保管方法および装置並びにプログラム
JP2004102712A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置、印刷指示装置、画像形成装置、印刷方法およびプログラム
US20040100565A1 (en) * 2002-11-22 2004-05-27 Eastman Kodak Company Method and system for generating images used in extended range panorama composition
JP4636931B2 (ja) * 2004-05-14 2011-02-23 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法及びプログラム
JP4478505B2 (ja) * 2004-05-20 2010-06-09 キヤノン株式会社 画像再生装置
JP4694267B2 (ja) * 2005-06-03 2011-06-08 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、方法及びプログラム
JP4522358B2 (ja) * 2005-11-30 2010-08-11 キヤノン株式会社 データ処理装置及びデータ処理方法及びプログラム
JP4883520B2 (ja) * 2006-01-24 2012-02-22 株式会社メガチップス メモリ制御装置およびメモリ制御方法
US8249339B2 (en) * 2006-08-01 2012-08-21 Nikon Corporation Image processing device and electronic camera
US8103839B2 (en) * 2006-11-13 2012-01-24 Sony Corporation Content data communication system, content data recording/reproducing device, data communication method and program
JP4829806B2 (ja) * 2007-01-30 2011-12-07 キヤノン株式会社 データ処理装置及びコンピュータプログラム
JP2008271324A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Olympus Imaging Corp 画像記憶装置及び撮影装置
US8079053B2 (en) * 2007-05-15 2011-12-13 At&T Intellectual Property, I, L.P. System and method of deferring multimedia content delivery
US8421886B2 (en) * 2007-08-17 2013-04-16 Nikon Corporation Digital camera
JP4882935B2 (ja) * 2007-09-18 2012-02-22 富士ゼロックス株式会社 通信情報処理装置、通信情報処理システム、及び通信情報処理プログラム
JP5343621B2 (ja) * 2008-04-18 2013-11-13 株式会社ニコン 画像送信装置、および画像受信装置
JP2010176020A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Seiko Epson Corp 画像表示装置、画像表示システムおよびプログラム
JP5724517B2 (ja) * 2010-05-25 2015-05-27 株式会社リコー 画像処理装置及び画像処理方法
JP5449050B2 (ja) * 2010-06-18 2014-03-19 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法
JP4975149B2 (ja) * 2010-08-04 2012-07-11 シャープ株式会社 印刷装置
JP5353907B2 (ja) * 2011-01-21 2013-11-27 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、画像処理装置および課金処理方法
US9024951B2 (en) * 2011-02-16 2015-05-05 Apple Inc. Devices and methods for obtaining high-local-contrast image data
JP5854827B2 (ja) * 2011-12-27 2016-02-09 キヤノン株式会社 通信装置とその制御方法、プログラム
JP2013162486A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Canon Inc 記録装置、記録方法および記録システム
WO2013128582A1 (ja) * 2012-02-28 2013-09-06 株式会社 日立製作所 ストレージシステム及びストレージシステムの制御方法
JP5479519B2 (ja) * 2012-03-30 2014-04-23 富士フイルム株式会社 画像処理装置、方法及びプログラム
JP5969888B2 (ja) * 2012-10-16 2016-08-17 オリンパス株式会社 無線通信端末、無線通信方法、およびプログラム
TWI519166B (zh) * 2012-10-31 2016-01-21 晶睿通訊股份有限公司 影像錄製系統、裝置與錄影時的資料存取方法
KR101859022B1 (ko) * 2013-01-17 2018-06-28 에이치피프린팅코리아 주식회사 화상형성장치, 외부 장치와 연결 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
JP6150627B2 (ja) * 2013-06-14 2017-06-21 オリンパス株式会社 情報機器、画像ファイル生成方法およびプログラム
US10110927B2 (en) * 2013-07-31 2018-10-23 Apple Inc. Video processing mode switching

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11298831A (ja) * 1998-04-07 1999-10-29 Fuji Photo Film Co Ltd 電子カメラ
JP2003023556A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Nikon Corp 電子カメラ
JP2005123862A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Konica Minolta Photo Imaging Inc デジタルカメラ
JP2005128869A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Sony Corp 情報処理装置、撮像装置および通信方法
JP2006101459A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 画像転送装置及びプログラム
US20060170956A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-03 Jung Edward K Shared image devices

Also Published As

Publication number Publication date
US20160255217A1 (en) 2016-09-01
US9503590B2 (en) 2016-11-22
US9325865B2 (en) 2016-04-26
JP6415028B2 (ja) 2018-10-31
US20150015726A1 (en) 2015-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6238184B2 (ja) 撮像装置
JP2007266781A (ja) 撮影システム
US9924087B2 (en) Information terminal apparatus, information acquisition apparatus, information support method, and recording medium recording information support program
JP7101525B2 (ja) 電子機器およびその制御方法、並びに、プログラム
JP6415028B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP2015032910A (ja) 遠隔操作装置およびその制御方法、撮像装置およびその制御方法、システム、並びにプログラム
US11120272B2 (en) Imaging apparatus, electronic device, and method of transmitting image data
JP2006042330A (ja) 映像撮影方法
JP2007228177A (ja) 撮影システム、撮影装置
JP6685185B2 (ja) 通信装置、撮像装置、それらの制御方法、プログラム及び記録媒体
JP6445831B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法ならびにプログラム
JP7064373B2 (ja) 通信装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP6767859B2 (ja) 通信装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
CN107295247B (zh) 图像记录装置及其控制方法
JP6767791B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法並びにプログラム
JP5147600B2 (ja) 画像編集システム
JP2022119631A (ja) 撮像装置、操作装置、制御方法、およびプログラム
JP6012351B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP2011078056A (ja) カメラ
US20130342711A1 (en) Image capture apparatus
JP2007325288A (ja) 撮影装置およびその制御方法並びに撮影装置用のプログラム
JP6283989B2 (ja) 画像変倍処理装置
JP2015111817A (ja) 撮像装置、操作端末及びそれらの制御方法、システム、並びにプログラム
JP2019041372A (ja) 撮像装置、電子機器及び画像データの転送方法
JP2019004422A (ja) 通信装置、制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181002

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6415028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151