JP4883520B2 - メモリ制御装置およびメモリ制御方法 - Google Patents

メモリ制御装置およびメモリ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4883520B2
JP4883520B2 JP2006014737A JP2006014737A JP4883520B2 JP 4883520 B2 JP4883520 B2 JP 4883520B2 JP 2006014737 A JP2006014737 A JP 2006014737A JP 2006014737 A JP2006014737 A JP 2006014737A JP 4883520 B2 JP4883520 B2 JP 4883520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory
buffer
processing unit
priority
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006014737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007199815A (ja
Inventor
隆司 松谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MegaChips Corp
Original Assignee
MegaChips Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MegaChips Corp filed Critical MegaChips Corp
Priority to JP2006014737A priority Critical patent/JP4883520B2/ja
Priority to US11/610,719 priority patent/US7739428B2/en
Publication of JP2007199815A publication Critical patent/JP2007199815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4883520B2 publication Critical patent/JP4883520B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/2458Modification of priorities while in transit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/29Flow control; Congestion control using a combination of thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/30Flow control; Congestion control in combination with information about buffer occupancy at either end or at transit nodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Description

本発明は、複数の処理部とメモリとを有する電子機器において、各処理部とメモリとの間でデータを転送する技術に関する。
デジタルスチールカメラ等の電子機器は、画像データ等のデータに種々の処理を行う複数の処理部(デバイス)を備えている。そして、これらの処理部とメモリとの間で順次にデータを転送しつつ、データを処理することにより、電子機器の動作が進行する。
このような電子機器の内部には、処理部とメモリとの間で転送されるデータを一時的に保管するためのバッファが、処理部ごとに設けられている。処理部とメモリとの間でデータを転送するときには、当該処理部のバッファに一旦データを蓄積させ、蓄積されたデータを順次に転送先へ送り出す。これにより、データの転送は切れ目なく進行する。
しかしながら、従来の電子機器では、各処理部に対するデータ転送の優先順位があらかじめ定められていた。そして、各処理部が同時にデータ転送を要求した場合には、優先順位の高い処理部から順番にデータ転送が実行されるようになっていた。
このため、従来の電子機器では、優先順位の高い処理部は常に優先的にデータ転送を行うことができるが、優先順位の低い処理部はなかなかデータ転送を行うことができなかった。したがって、優先順位の低い処理部においては、バッファ内にデータの蓄積が無くなってしまったり、バッファがデータで満杯になってしまったりすることにより、処理部の動作を停止せざるを得ない場合があった。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであり、複数の処理部とメモリとの間でデータ転送を行う電子機器において、データ転送が制限されることを回避し、各処理部を効率よく動作させることができる技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、複数の処理部とメモリとの間でデータ転送を行うメモリ制御装置であって、前記複数の処理部の少なくとも一つに設けられ、前記メモリから当該処理部に転送されるデータが一時的に蓄積されるバッファと、前記データ転送を前記複数の処理部のいずれに対して優先して実行するかを示す優先順位を設定する優先順位設定手段と、を備え、前記優先順位設定手段は、前記バッファに蓄積されているデータの残量が所定の閾値を下回ったときに発せられる緊急通知信号を当該バッファを有する処理部から受信すると、当該処理部に対する前記メモリからのデータ転送の優先順位を繰り上げ、前記バッファ内のデータの消費速度に基づいて、当該バッファに蓄積されているデータの残量と比較される前記閾値が決定されることを特徴する。
請求項2に係る発明は、複数の処理部とメモリとの間でデータ転送を行うメモリ制御装置であって、前記複数の処理部の少なくとも一つに設けられ、当該処理部から前記メモリに転送されるデータが一時的に蓄積されるバッファと、前記データ転送を前記複数の処理部のいずれに対して優先して実行するかを示す優先順位を設定する優先順位設定手段と、
を備え、前記優先順位設定手段は、前記バッファに蓄積されているデータの残量が所定の閾値を上回ったときに発せられる緊急通知信号を当該バッファを有する処理部から受信すると、当該処理部からの前記メモリに対するデータ転送の優先順位を繰り上げ、前記バッファ内のデータの消費速度に基づいて、当該バッファに蓄積されているデータの残量と比較される前記閾値が決定されることを特徴する。
請求項に係る発明は、請求項1または請求項2に記載のメモリ制御装置であって、前記データ転送は、ダイレクトメモリアクセスによるデータ転送であることを特徴とする。
請求項に係る発明は、請求項から請求項までのいずれかに記載のメモリ制御装置であって、前記複数の処理部のそれぞれにおいて、前記優先順位がデフォルト値として割り当てられており、前記優先順位設定手段は、前記優先順位を前記デフォルト値から変更することを特徴とする。
請求項に係る発明は、請求項に記載のメモリ制御装置であって、前記複数の処理部は、デジタルスチールカメラにおいて画像データを処理するための処理部であり、前記複数の処理部のうち、画像データを外部から入力するための処理部には、前記デフォルト値として最も高い優先順位が割り当てられていることを特徴とする。
請求項に係る発明は、複数の処理部とメモリとの間でデータ転送を行うメモリ制御方法であって、前記複数の処理部の少なくとも一つには、前記メモリから当該処理部に転送されるデータが一時的に蓄積されるバッファが設けられ、前記データ転送を前記複数の処理部のいずれに対して優先して実行するかを示す優先順位を設定する優先順位設定工程を備え、前記優先順位設定工程においては、前記バッファに蓄積されているデータの残量が所定の閾値を下回ったときに発せられる緊急通知信号を当該バッファを有する処理部から受信すると、当該処理部に対する前記メモリからのデータ転送の優先順位を繰り上げ、前記バッファ内のデータの消費速度に基づいて、当該バッファに蓄積されているデータの残量と比較される前記閾値が決定されることを特徴する。
請求項に係る発明は、複数の処理部とメモリとの間でデータ転送を行うメモリ制御方法であって、前記複数の処理部の少なくとも一つには、当該処理部から前記メモリに転送されるデータが一時的に蓄積されるバッファが設けられ、前記データ転送を前記複数の処理部のいずれに対して優先して実行するかを示す優先順位を設定する優先順位設定工程を備え、前記優先順位設定工程においては、前記バッファに蓄積されているデータの残量が所定の閾値を上回ったときに発せられる緊急通知信号を当該バッファを有する処理部から受信すると、当該処理部からの前記メモリに対するデータ転送の優先順位を繰り上げ、前記バッファ内のデータの消費速度に基づいて、当該バッファに蓄積されているデータの残量と比較される前記閾値が決定されることを特徴する。
請求項に係る発明は、請求項6または請求項7に記載のメモリ制御方法であって、前記データ転送は、ダイレクトメモリアクセスによるデータ転送であることを特徴とする。
請求項に係る発明は、請求項から請求項までのいずれかに記載のメモリ制御方法であって、前記複数の処理部のそれぞれにおいて、前記優先順位がデフォルト値として割り当てられており、前記優先順位設定工程においては、前記優先順位を前記デフォルト値から変更することを特徴とする。
請求項1に係る発明は、請求項に記載のメモリ制御方法であって、前記複数の処理部は、デジタルスチールカメラにおいて画像データを処理するための処理部であり、前記複数の処理部のうち、画像データを外部から入力するための処理部には、前記デフォルト値として最も高い優先順位が割り当てられていることを特徴とする。
請求項1または請求項6に記載の発明によれば、バッファに蓄積されたデータの残量が所定の閾値を下回ったときに発せられる緊急通知信号を受信すると、当該緊急通知信号の発信元である処理部に対するデータ転送の優先順位を繰り上げる。このため、メモリ側から処理部側へデータを読み出す際に、バッファ内にデータの蓄積がなくなってしまうことを回避し、処理部を効率よく動作させることができる。さらに、処理部のバッファ内のデータの消費速度に応じて、優先順位を変更するタイミングを任意に設定することができる。
また、請求項2または請求項に記載の発明によれば、バッファに蓄積されたデータの残量が所定の閾値を上回ったときに発せられる緊急通知信号を受信すると、当該緊急通知信号の発信元である処理部からメモリに対するデータ転送の優先順位を繰り上げる。このため、処理部側からメモリ側へデータを書き込む際に、バッファがデータで満杯になってしまうことを回避し、処理部を効率よく動作させることができる。さらに、処理部のバッファ内のデータの消費速度に応じて、優先順位を変更するタイミングを任意に設定することができる。
また、請求項または請求項に記載の発明によれば、複数の処理部とメモリとの間のデータ転送は、ダイレクトメモリアクセスによるデータ転送である。このため、CPUに負荷を与えることなく、データ転送を行うことができる。
また、請求項または請求項に記載の発明によれば、複数の処理部のそれぞれにおいて、優先順位がデフォルト値として割り当てられているため、デフォルト値を用いてデータ転送を順次に行うことができる
また、請求項または請求項1に記載の発明によれば、複数の処理部は、デジタルスチールカメラにおいて画像データを処理するための処理部であり、複数の処理部のうち、画像データを入力するための処理部には、デフォルト値として最も高い優先順位が割り当てられている。このため、外部から入力される画像データの欠けを防止することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態について説明する。
図1は、本発明に係るメモリ制御装置が搭載されたデジタルスチールカメラ1の構成を示したブロック図である。デジタルスチールカメラ1は、画像データを取得するための電子機器であり、主として、撮像部10と、画像入力部20と、画像処理部30と、画像圧縮部40と、記憶部用インターフェイス部50と、記憶部60と、メモリ用インターフェイス部70と、SDRAM80と、を備えている。画像入力部20,画像処理部30,画像圧縮部40,および記憶部用インターフェイス部50と、メモリ用インターフェイス部70とは、データバス90を介して接続されている。
撮像部10は、被写体からの光情報を電気信号に変換して取得するためのセンサである。撮像部10は、例えば、CCD素子やCMOS素子等の撮像素子によって構成される。画像入力部20は、撮像部10において取得された電気信号を、デジタルデータとして装置内に入力するための処理部である。画像入力部20から入力されたデータは、データバス90およびメモリ用インターフェイス部70を介して、SDRAM80へ転送され、SDRAM80内に記憶される。そして、SDRAM80内に記憶されたデータは、再びメモリ用インターフェイス部70およびデータバス90を介して、画像処理部30へ転送される。
画像処理部30は、SDRAM80から転送されたデータに補間処理等の画像処理を行うための処理部である。画像処理部30は、各画素一色のデータから1画素ごとにRGBの3色を生成することにより、データの画像処理を行う。画像処理部30において画像処理された後のデータは、データバス90およびメモリ用インターフェイス部70を介してSDRAM80へ転送され、SDRAM80内に記憶される。そして、SDRAM80内に記憶されたデータは、再びメモリ用インターフェイス部70およびデータバス90を介して、画像圧縮部40へ転送される。
画像圧縮部40は、SDRAM80から転送されたデータを圧縮するための処理部である。画像圧縮部40は、JPEG等の所定の画像フォーマットにデータを圧縮する。圧縮後のデータは、データバス90およびメモリ用インターフェイス部70を介して、SDRAM80へ転送され、SDRAM80内に記憶される。そして、SDRAM80内に記憶されたデータは、再びメモリ用インターフェイス部70およびデータバス90を介して、記憶部用インターフェイス部50へ転送される。
記憶部用インターフェイス部50は、記憶部60に対するデータの転送を仲介するための処理部である。記憶部用インターフェイス部50は、SDRAM80から受け取ったデータを、所定の規格に適合させて記憶部60へ転送する。記憶部60は、記憶部用インターフェイス部50を介して受信したデータを、所定の記憶媒体へ記憶させる。
このように、デジタルスチールカメラ1は、データバス90を介して複数の処理部20,30,40,50とSDRAM80との間でデータを転送しつつ、各処理部において処理を行うことにより、撮像動作を進行させる。
デジタルスチールカメラ1は、転送されるデータを一時的に保管するためのFIFOバッファ21,31,32,41,42,51を備えている。画像入力部20にはFIFOバッファ21が、画像処理部30にはFIFOバッファ31,32が、画像圧縮部40にはFIFOバッファ41,42が、記憶部用インターフェイス部50にはFIFOバッファ51が、それぞれ割り当てられている。画像入力部20、画像処理部30、画像圧縮部40、および記憶部用インターフェイス部50と、SDRAM80との間でデータの転送を行うときには、転送されるデータはFIFOバッファ21,31,32,41,42,または51に一旦蓄積され、FIFOバッファ21,31,32,41,42,または51に蓄積されたデータが転送先へ順次に送り出される。これにより、データを切れ目なく連続的に転送することができる。
FIFOバッファ21,32,42は、各処理部側からSDRAM80側へデータを書き込む際に、データを一時的に蓄積するためのバッファである。このため、以下では、これらのFIFOバッファ21,32,42を「書き込み用FIFOバッファ」という。一方、FIFOバッファ31,41,51は、SDRAM80側から各処理部側へデータを読み出す際に、データを一時的に蓄積するためのバッファである。このため、以下では、これらのFIFOバッファ31,41,51を「読み出し用FIFOバッファ」という。
画像入力部20、画像処理部30、画像圧縮部40、および記憶部用インターフェイス部50と、SDRAM80ととの間のデータの転送は、CPUを介さずに実行されるDMA(ダイレクトメモリアクセス)転送である。この装置では、複数のチャンネルCH0〜CH5を用いてDMA転送を行うことができ、上記の各FIFOバッファ21,31,32,41,42,51は、それぞれCH0,CH1,CH2,CH3,CH4,CH5のDMA転送に利用される。
画像入力部20、画像処理部30、画像圧縮部40、および記憶部用インターフェイス部50は、それぞれ制御線23,33,43,53を介してメモリ用インターフェイス部70に接続されている。画像入力部20、画像処理部30、画像圧縮部40、および記憶部用インターフェイス部50は、制御線23,33,43,53を介して、メモリ用インターフェイス部70へ、データの転送要求信号や、緊急通知信号を送信する。
メモリ用インターフェイス部70は、各チャンネルから受け取った転送要求信号に基づいて各チャンネルに対するデータ転送の優先順位を決定するためのアービトレータ71と、SDRAM80に対するデータの書き込みおよび読み出しの動作を制御するためのメモリコントローラ72とを有している。メモリ用インターフェイス部70は、各チャンネルからデータの転送要求信号を受けると、それらの転送要求信号に基づいて各チャンネルの優先順位を調整し、いずれか1つのチャンネル(すなわち、いずれか1つのFIFOバッファ)とSDRAM80との間でデータ転送を行わせる。
図2は、画像入力部20、画像処理部30、画像圧縮部40、および記憶部用インターフェイス部50と、SDRAM80との間のデータ転送の様子を模式的に示したブロック図である。各処理部のFIFOバッファ21,31,32,41,42,51は、データを蓄積する領域として、それぞれ4ブロックを有している。画像入力部20、画像処理部30、および画像圧縮部40は、書き込み用FIFOバッファ21,32,42に1ブロック以上のデータが蓄積されていると、メモリ用インターフェイス部70に対してデータの転送要求信号(処理部側からSDRAM80側へ向けてデータDの転送を要求するための信号)Rを発信する。一方、画像処理部30、画像圧縮部40、および記憶部用インターフェイス部50は、読み出し用FIFOバッファ31,41,51に1ブロック以上の空き領域が存在すると、メモリ用インターフェイス部70に対してデータの転送要求信号(SDRAM80側から処理部側へ向けてデータDの転送を要求するための信号)Rを発信する。
また、各チャンネルのFIFOバッファ21,31,32,41,42,51には、閾値THが設定されている。画像入力部20、画像処理部30、画像圧縮部40、および記憶部用インターフェイス部50は、FIFOバッファ21,31,32,41,42,51に蓄積されたデータの残量と閾値THとの関係に基づいて、緊急通知信号Eをメモリ用インターフェイス部70へ送る。例えば、書き込み用FIFOバッファ21,32,42において、それぞれのデータ残量が閾値THを上回った場合には、緊急通知信号Eがメモリ用インターフェイス部70へ送信される。また、読み出し用FIFOバッファ31,41,51において、それぞれのデータ残量が閾値THを下回った場合には、緊急通知信号Eがメモリ用インターフェイス部70へ送信される。
メモリ用インターフェイス部70のアービトレータ71は、各チャンネルから受信するデータの転送要求信号Rおよび緊急通知信号Eに基づいて、各チャンネルに対するデータ転送の優先順位を変更する。そして、メモリ用インターフェイス部70のメモリコントローラ72は、最も優先順位の高いチャンネルへ受付信号Aを返信し、当該チャンネルのFIFOバッファとSDRAM80との間で、データDの転送を行う。
図3は、アービトレータ71による優先順位の変更およびメモリコントローラ72によるデータ転送の手順を示したフローチャートである。アービトレータ71は、まず、各チャンネルからの転送要求信号があるか否かを監視する(ステップS1)。そして、転送要求信号がない場合には、繰り返し転送要求信号を監視しつつ、待機する。一方、転送要求信号を受信した場合には、次に、アービトレータ71は、転送要求信号を発信しているチャンネルが1つであるか、複数であるかを判断する(ステップS2)。そして、転送要求信号を発信しているチャンネルが1つである場合には、当該チャンネルを最も優先順位の高いチャンネルとして選択する(ステップS3)。
一方、転送要求信号を発信しているチャンネルが複数ある場合には、次に、アービトレータ71は、それらのチャンネルの中に緊急通知信号を発信しているチャンネルがあるか否かを判断する(ステップS4)。そして、緊急通知信号を発信しているチャンネルがない場合には、転送要求信号を発信しているチャンネルのうち最も番号の小さいチャンネルを、最も優先順位の高いチャンネルとして選択する(ステップS5)。
一方、緊急通知信号を発信しているチャンネルがある場合には、次に、アービトレータ71は、緊急通知信号を発信しているチャンネルが1つであるか、複数であるかを判断する(ステップS6)。そして、緊急通知信号を発信しているチャンネルが1つである場合には、当該チャンネルを最も優先順位の高いチャンネルとして選択する(ステップS7)。また、緊急通知信号を発信しているチャンネルが複数ある場合には、緊急通知信号を発信しているチャンネルのうち最も番号の小さいチャンネルを、最も優先順位の高いチャンネルとして選択する(ステップS8)。
そして、アービトレータ71は、最も優先順位の高いチャンネルとして選択されたチャンネルへ受付信号Aを返信する(ステップS9)。その後、メモリコントローラ72は、受付信号Aが返信されたチャンネルとSDRAM80との間で、データDの転送を実行する(ステップS10)。
このように、この装置では、FIFOバッファ21,31,32,41,42,51と、メモリ用インターフェイス部70とが、複数の処理部20,30,40,50とSDRAM80との間におけるデータDの転送を制御するメモリ制御部100(図1参照)を構成している。そして、メモリ制御部100は、FIFOバッファ21,31,32,41,42,51のデータ残量と閾値THとの関係に基づいて各チャンネルに対するデータ転送の優先順位を変更する。このため、FIFOバッファ21,31,32,41,42,51内にデータの蓄積がなくなってしまったり、FIFOバッファ21,31,32,41,42,51がデータで満杯になってしまったりすることはなく、各処理部20,30,40,50を効率よく動作させることができる。
また、図2に示したように、各FIFOバッファ21,31,32,41,42,51の閾値THは、各処理部内に設けられたレジスタ24,34,35,44,45,54を調整することにより、変更することができる。これにより、各処理部におけるデータの消費速度に応じて緊急通知信号Eの発生タイミングを任意に変更することができる。例えば、書き込み用FIFOバッファ21,32,42については、データの消費速度(データレート)の速い処理部においては、緊急通知信号を早めに発生させるために、閾値を低めに設定することができる一方、データの消費速度の遅い処理部においては、データをまとめて効率よく転送させるために、閾値を高めに設定することができる。また、読み出し用FIFOバッファ31,41,51については、データの消費速度の速い処理部においては、緊急通知信号を早めに発生させるために、閾値を高めに設定することができる一方、データの消費速度の遅い処理部においては、データをまとめて効率よく転送させるために、閾値を低めに設定することができる。
また、このデジタルスチールカメラ1では、上記の通り、緊急通知信号Eを発信していないチャンネル同士、または緊急通知信号Eを発しているチャンネル同士では、番号の小さいチャンネルのデータ転送が優先される。すなわち、このデジタルスチールカメラ1では、デフォルト値として各チャンネルに対するデータ転送優先順位が設定されている。そして、このデジタルスチールカメラ1では、画像入力部20からSDRAM80へのデータ転送に最も番号の小さいチャンネルCH0を使用している。このため、画像入力部20からSDRAM80へのデータ転送は比較的優先され、入力される画像データの欠けを防止することができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記の例に限定されるものではない。上記の例では、FIFOバッファ21,31,32,41,42,51に蓄積されたデータの残量に基づいて、各チャンネルに対するデータ転送の優先順位を変更した。しかしながら、各チャンネルに対するデータ転送の優先順位は、他のパラメタを基準として変更してもよい。
例えば、SDRAMに含まれる各バンクのプリチャージ状況に基づいて、各チャンネルに対するデータ転送の優先順位を変更してもよい。すなわち、プリチャージ中のバンクはデータ転送動作が制限されるため、当該バンクへのアクセス要求を持つチャンネルの優先順位を下げるとともに、プリチャージ中ではないバンクへのアクセス要求を持つチャンネルの優先順位を上げるようにしてもよい。包括的に言えば、データ転送を複数の処理部のいずれに対して優先して実行するかを示す優先順位の基準となるパラメタが外部から認識可能なFIFOバッファやバンク等の手段を有し、そのパラメタに基づいて複数のチャンネルのそれぞれに対するデータ転送の優先順位を設定するようにすればよい。これにより、データ転送が制限されることを回避し、各処理部を効率よく動作させることができる。
また、本発明の適用対象はデジタルスチールカメラに限定されるものではない。本発明は、複数の処理部とメモリとの間で順次にデータを転送しつつ、データを処理する電子機器一般に適用することができる。
デジタルスチールカメラの構成を示したブロック図である。 データ転送の様子を模式的に示したブロック図である。 メモリ用インターフェイス部の動作手順を示したフローチャートである。
符号の説明
1 デジタルスチールカメラ
10 撮像部
20 画像入力部
30 画像処理部
40 画像圧縮部
50 記憶部用インターフェイス部
60 記憶部
71 アービトレータ
72 メモリコントローラ
80 SDRAM
21,31,32,41,42,51 バッファ
23,33,43,53 制御線
24,34,35,44,45,54 レジスタ
100 メモリ制御部
CH0〜CH5 チャンネル
A 受付信号
D データ
E 緊急通知信号
R 転送要求信号

Claims (10)

  1. 複数の処理部とメモリとの間でデータ転送を行うメモリ制御装置であって、
    前記複数の処理部の少なくとも一つに設けられ、前記メモリから当該処理部に転送されるデータが一時的に蓄積されるバッファと、
    前記データ転送を前記複数の処理部のいずれに対して優先して実行するかを示す優先順位を設定する優先順位設定手段と、
    を備え
    前記優先順位設定手段は、前記バッファに蓄積されているデータの残量が所定の閾値を下回ったときに発せられる緊急通知信号を当該バッファを有する処理部から受信すると、当該処理部に対する前記メモリからのデータ転送の優先順位を繰り上げ、
    前記バッファ内のデータの消費速度に基づいて、当該バッファに蓄積されているデータの残量と比較される前記閾値が決定されることを特徴するメモリ制御装置。
  2. 複数の処理部とメモリとの間でデータ転送を行うメモリ制御装置であって、
    前記複数の処理部の少なくとも一つに設けられ、当該処理部から前記メモリに転送されるデータが一時的に蓄積されるバッファと、
    前記データ転送を前記複数の処理部のいずれに対して優先して実行するかを示す優先順位を設定する優先順位設定手段と、
    を備え、
    前記優先順位設定手段は、前記バッファに蓄積されているデータの残量が所定の閾値を上回ったときに発せられる緊急通知信号を当該バッファを有する処理部から受信すると、当該処理部からの前記メモリに対するデータ転送の優先順位を繰り上げ、
    前記バッファ内のデータの消費速度に基づいて、当該バッファに蓄積されているデータの残量と比較される前記閾値が決定されることを特徴するメモリ制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載のメモリ制御装置であって、
    前記データ転送は、ダイレクトメモリアクセスによるデータ転送であることを特徴とするメモリ制御装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれかに記載のメモリ制御装置であって、
    前記複数の処理部のそれぞれにおいて、前記優先順位がデフォルト値として割り当てられており、
    前記優先順位設定手段は、前記優先順位を前記デフォルト値から変更することを特徴とするメモリ制御装置。
  5. 請求項に記載のメモリ制御装置であって、
    前記複数の処理部は、デジタルスチールカメラにおいて画像データを処理するための処理部であり、
    前記複数の処理部のうち、画像データを外部から入力するための処理部には、前記デフォルト値として最も高い優先順位が割り当てられていることを特徴とするメモリ制御装置。
  6. 複数の処理部とメモリとの間でデータ転送を行うメモリ制御方法であって、
    前記複数の処理部の少なくとも一つには、前記メモリから当該処理部に転送されるデータが一時的に蓄積されるバッファが設けられ、
    前記データ転送を前記複数の処理部のいずれに対して優先して実行するかを示す優先順位を設定する優先順位設定工程を備え、
    前記優先順位設定工程においては、前記バッファに蓄積されているデータの残量が所定の閾値を下回ったときに発せられる緊急通知信号を当該バッファを有する処理部から受信すると、当該処理部に対する前記メモリからのデータ転送の優先順位を繰り上げ、
    前記バッファ内のデータの消費速度に基づいて、当該バッファに蓄積されているデータの残量と比較される前記閾値が決定されることを特徴するメモリ制御方法
  7. 複数の処理部とメモリとの間でデータ転送を行うメモリ制御方法であって、
    前記複数の処理部の少なくとも一つには、当該処理部から前記メモリに転送されるデータが一時的に蓄積されるバッファが設けられ、
    前記データ転送を前記複数の処理部のいずれに対して優先して実行するかを示す優先順位を設定する優先順位設定工程を備え、
    前記優先順位設定工程においては、前記バッファに蓄積されているデータの残量が所定の閾値を上回ったときに発せられる緊急通知信号を当該バッファを有する処理部から受信すると、当該処理部からの前記メモリに対するデータ転送の優先順位を繰り上げ、
    前記バッファ内のデータの消費速度に基づいて、当該バッファに蓄積されているデータの残量と比較される前記閾値が決定されることを特徴するメモリ制御方法
  8. 請求項6または請求項7に記載のメモリ制御方法であって、
    前記データ転送は、ダイレクトメモリアクセスによるデータ転送であることを特徴とするメモリ制御方法
  9. 請求項6から請求項8までのいずれかに記載のメモリ制御方法であって、
    前記複数の処理部のそれぞれにおいて、前記優先順位がデフォルト値として割り当てられており、
    前記優先順位設定工程においては、前記優先順位を前記デフォルト値から変更することを特徴とするメモリ制御方法。
  10. 請求項9に記載のメモリ制御方法であって、
    前記複数の処理部は、デジタルスチールカメラにおいて画像データを処理するための処理部であり、
    前記複数の処理部のうち、画像データを外部から入力するための処理部には、前記デフォルト値として最も高い優先順位が割り当てられていることを特徴とするメモリ制御方法。
JP2006014737A 2006-01-24 2006-01-24 メモリ制御装置およびメモリ制御方法 Expired - Fee Related JP4883520B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006014737A JP4883520B2 (ja) 2006-01-24 2006-01-24 メモリ制御装置およびメモリ制御方法
US11/610,719 US7739428B2 (en) 2006-01-24 2006-12-14 Memory control apparatus and memory control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006014737A JP4883520B2 (ja) 2006-01-24 2006-01-24 メモリ制御装置およびメモリ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007199815A JP2007199815A (ja) 2007-08-09
JP4883520B2 true JP4883520B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=38285496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006014737A Expired - Fee Related JP4883520B2 (ja) 2006-01-24 2006-01-24 メモリ制御装置およびメモリ制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7739428B2 (ja)
JP (1) JP4883520B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4516999B2 (ja) * 2008-03-28 2010-08-04 富士通株式会社 データ通信制御装置、データ通信制御方法およびそのためのプログラム
CN101673247B (zh) * 2009-09-15 2011-10-19 威盛电子股份有限公司 内存管理系统与方法
US20140082307A1 (en) * 2012-09-17 2014-03-20 Mobileye Technologies Limited System and method to arbitrate access to memory
JP6146128B2 (ja) * 2013-05-20 2017-06-14 ヤマハ株式会社 データ処理装置
JP6415028B2 (ja) 2013-07-12 2018-10-31 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
US10977531B1 (en) * 2019-11-29 2021-04-13 Kyocera Document Solutions Inc. Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method for improving performance of reading data of RIP process
CN113297115B (zh) * 2021-04-09 2023-03-24 上海联影微电子科技有限公司 数据传输方法、装置、计算机设备和存储介质

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5241661A (en) * 1987-03-27 1993-08-31 International Business Machines Corporation DMA access arbitration device in which CPU can arbitrate on behalf of attachment having no arbiter
JP2612101B2 (ja) * 1991-02-07 1997-05-21 三菱電機株式会社 バス優先占有方式およびその方式を使用した通信ネットワーク接続装置
JP3716441B2 (ja) * 1995-02-09 2005-11-16 ヤマハ株式会社 画像デコーダ
JP2000194654A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Nec Eng Ltd Scsiバス優先制御装置及び方法
JP2000215154A (ja) * 1999-01-25 2000-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dmaコントロ―ラ
US7142552B2 (en) * 2002-04-08 2006-11-28 International Business Machines Corporation Method and system for priority enforcement with flow control
KR100475735B1 (ko) * 2002-07-12 2005-03-10 삼성전자주식회사 긴급채널을 이용한 공유버스 중재방법 및 그 장치
JP4696225B2 (ja) * 2004-06-01 2011-06-08 新世代株式会社 データ処理装置及びバス調停装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007199815A (ja) 2007-08-09
US20070171916A1 (en) 2007-07-26
US7739428B2 (en) 2010-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4883520B2 (ja) メモリ制御装置およびメモリ制御方法
JP4991816B2 (ja) 画像処理装置
TWI753063B (zh) 資料傳送裝置及資料傳送方法
JP5003421B2 (ja) 画像処理装置
US20120203942A1 (en) Data processing apparatus
CN102625086B (zh) 一种用于高清数字矩阵的ddr2存储方法和系统
KR100663380B1 (ko) 촬상 장치 및 영상 신호 생성 방법
JP5721970B2 (ja) リアルタイムストリーミングを行う装置及びバス制御方法
US10771681B2 (en) Imaging pickup apparatus of which display start timing and display quality are selectable, method of controlling the same
JP6604782B2 (ja) 画像処理装置
US20190324646A1 (en) Memory access device, image-processing device, and imaging device
KR20170085213A (ko) 채널별 이종 동작을 위한 멀티채널 초고해상도 영상 획득/재생 시스템 및 방법
JP2017004430A (ja) データ転送装置およびデータ転送方法
JP2014167763A (ja) 電子機器及びその制御方法
US20120144150A1 (en) Data processing apparatus
JP2005167350A (ja) 画像表示装置、画像データ転送方法、プログラム
JP2009171311A (ja) 撮像装置
JP6564625B2 (ja) データ転送装置およびデータ転送方法
KR100647191B1 (ko) 디지털 비디오 레코더용 전송 장치 및 그 제어 방법
JP6667349B2 (ja) 画像処理装置及び撮像装置
JP2004128913A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及び該方法を実行するためのプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP6205980B2 (ja) 画像転送装置及び画像転送方法
JP2004229066A (ja) 画像形成装置
JP2018074213A (ja) 映像処理装置
JP2010161690A (ja) 画像処理装置、集積回路装置、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090114

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4883520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees