JP2015016852A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2015016852A
JP2015016852A JP2014109317A JP2014109317A JP2015016852A JP 2015016852 A JP2015016852 A JP 2015016852A JP 2014109317 A JP2014109317 A JP 2014109317A JP 2014109317 A JP2014109317 A JP 2014109317A JP 2015016852 A JP2015016852 A JP 2015016852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
groove
tire
center
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014109317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6258785B2 (ja
Inventor
剛史 藤岡
Takashi Fujioka
剛史 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2014109317A priority Critical patent/JP6258785B2/ja
Priority to CN201410250464.8A priority patent/CN104228474B/zh
Priority to US14/297,808 priority patent/US9950573B2/en
Publication of JP2015016852A publication Critical patent/JP2015016852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6258785B2 publication Critical patent/JP6258785B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/032Patterns comprising isolated recesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • B60C11/0309Patterns comprising block rows or discontinuous ribs further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1353Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0355Circumferential grooves characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C2011/1254Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern with closed sipe, i.e. not extending to a groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1353Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom
    • B60C2011/1361Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom with protrusions extending from the groove bottom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】ブロックの剛性を維持して耐摩耗性を確保しつつ、雪上走行性能及び氷上走行性能を高める。【解決手段】トレッド面1に、周方向に延びる主溝2と、主溝2に交差する横溝3とによってブロック4を形成する。ブロック4は、トレッド面1の幅方向を周方向に比べて長く設定し、タイヤ幅方向中心領域に位置するセンターブロック5と、タイヤの幅方向両側領域に位置するショルダーブロック6と、センターブロック5とショルダーブロック6の中間領域に位置するメディエイトブロック7とを備える。センターブロック5を除く、ショルダーブロック6とメディエイトブロック7の略中央部に窪み部12を形成する。【選択図】図2

Description

本発明は、空気入りタイヤに関するものである。
従来、空気入りタイヤのトレッド面に、周方向に延びる主溝と、この主溝に交差する横溝とによって複数のブロックを形成し、各ブロックの略中央部に窪み部を形成したものがある(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、特許文献1に記載された空気入りタイヤでは、全てのブロックに形成される窪み部は放熱穴として機能するものである。すなわち、ブロックを大型化することによる体積の増分に比べて表面積の増分が少ないため、内部で発生した熱が適切に放熱されない恐れがあるので、表面積を拡張するために窪み部を形成しているに過ぎない。
また、前記窪み部は、雪面を走行する際に雪噛み効果を発揮することも期待できるが、その点についての言及はない。
特開平5−96913号公報
本発明者らは、ブロックに窪み部を形成すると、そのブロックが路面に接触した際、変形しやすくなり、摩耗しやすい点に着目した。そして、トレッド面のタイヤ幅方向中心位置のブロック(センターブロック)が路面に接触すると、たとえそこに窪み部が形成されていたとしても潰れて雪噛み効果を発揮できなくなる点を見出した。
そこで、本発明は、ブロックの剛性を維持して耐摩耗性を確保しつつ、雪上走行性能及び氷上走行性能を高めることを課題とする。
本発明は、前記課題を解決するための手段として、
トレッド面に、タイヤ周方向に延びる主溝と、主溝に交差する横溝とによってブロックを形成してなる空気入りタイヤであって、
前記ブロックは、タイヤ幅方向がタイヤ周方向に比べて長く設定され、
タイヤ幅方向中心領域に位置するセンターブロックと、
タイヤ幅方向両側領域に位置するショルダーブロックと、
センターブロックとショルダーブロックの中間領域に位置するメディエイトブロックと、
を備え、
前記センターブロックを除く、前記ショルダーブロックと前記メディエイトブロックの略中央部に窪み部を形成したことを特徴とする空気入りタイヤを提供する。
この構成により、走行時に路面に接触して最も接地圧が作用しやすいセンターブロックに窪み部を形成していないため、その変形を抑制して偏摩耗による損傷を抑制し、長寿命化を実現することができる。また、ショルダーブロック及びメディエイトブロックに窪み部を形成することで、雪上走行性能及び氷上走行性能を高めることが可能となる。
前記ショルダーブロックと前記メディエイトブロックは、タイヤ周方向に延び、タイヤ幅方向に分断する溝部を備えるのが好ましい。
この構成により、氷上等の滑りやすい路面での旋回走行時の横滑りを効果的に防止することができる。すなわち、旋回走行時であっても、ブロックをタイヤ幅方向に分断する溝部によって雪噛み効果を発揮させることができる。
前記各ブロックは、タイヤ幅方向に延びる4本以上のサイプを形成され、
タイヤ周方向の中央部に形成されるサイプは、一端が主溝に開口すると共に、他端がブロック内で終端し、
タイヤ周方向の両側に形成されるサイプは、両端がブロック内で終端するのが好ましい。
この構成により、各ブロックが路面に接触した際の接地圧分布を均一なものとすることができる。したがって、ブロックに偏摩耗が発生しにくくなり、長寿命化を実現することが可能となる。
前記ショルダーブロック及び前記メディエイトブロックに形成されるサイプは、各ブロックの中心位置を囲むように配置するのが好ましい。
この構成により、窪み部を形成されることにより変形しやすくなったショルダーブロック及びメディエイトブロックのいずれであっても、走行時に路面に接触した際の接地圧分布を均一なものとすることができる。
前記センターブロックと前記メディエイトブロックをタイヤ周方向に分離する横溝の位置を一致させるのが好ましい。
この構成により、発進時に同時に複数の横溝により雪柱剪断力を得ることができ、トラクション性を向上させることが可能となる。
タイヤ周方向に位置がずれた、前記ショルダーブロックの間に形成される横溝と、前記メディエイトブロックの間に形成される横溝とを、前記主溝を介して連結する補助ブロックを設けるのが好ましい。
この構成により、タイヤ周方向に位置のずれたブロック同士を補助ブロックにて連結することができる。したがって、走行時に路面に接触した際の接地圧の影響でショルダーブロックとメディエイトブロックとが過度に変形して位置ずれすることを防止し、摩耗、特に、偏摩耗が発生することを効果的に防止することが可能となる。
前記補助ブロックの前記横溝内に位置する第1突条のタイヤ幅方向の寸法は、前記ブロックのタイヤ幅方向の寸法の20%以上、50%以下であるのが好ましい。
この構成により、ブロックの変形を有効に抑制しつつ、横溝による雪噛み効果を適切に発揮させることができる。20%未満であれば、ブロックの変形を有効に抑制できず、50%を超えれば、横溝本来の雪噛み効果を発揮させることができない。
前記補助ブロックの端部は、前記ブロックの端部よりも内側の横溝内で終端しているのが好ましい。
この構成により、補助ブロックの端部、特に角部がブロックの間にガイドされたような状態となり、主溝で終端する場合のように侵入した異物によって欠ける等の不具合を発生させることがない。また、横溝によって形成されるブロックのエッジ部分は補助ブロックの影響を受けることがないため、エッジ効果が損なわれることもない。
前記補助ブロックのうち、主溝に形成される部分は、横溝に形成される部分に比べて溝深さを浅くするように形成するのが好ましい。
この構成により、走行時に小石等の異物が主溝に挟まりにくくすることができる。
前記補助ブロックの前記主溝内に位置する第2突条は、部分的に深くなった凹部を備えるのが好ましい。
この構成により、第2突条の途中でも主溝の深さを変化させることができる。したがって、より一層効果的に主溝に挟まった小石等を除去することが可能となる。
本発明によれば、センターブロックを除くショルダーブロックとメディエイトブロックに窪み部を形成するようにしたので、接地圧が最も作用する部分での変形を防止し、偏摩耗による損傷を抑制しつつ、氷上又は雪上での走行での雪噛み効果を発揮させることができる。
本実施形態に係る空気入りタイヤのトレッド面を示す展開図である。 図1の部分拡大図である。 図1の第1補助ブロックを示す部分斜視図である。 図1の第3補助ブロックを示す部分斜視図である。 各ブロック4に窪み部12を形成する場合としない場合に組み合わせについて、氷上走行性能、雪上走行性能、及び、耐偏摩耗性能の評価を行った結果を示す図表である。 (a)は、図5から、各ブロック4に窪み部12を形成する場合としない場合とでタイヤの性能を評価した結果を抽出した図表、(b)は、(a)をグラフ化したものである。 (a)は、図5から、主溝2の深さに対する、各ブロック4に形成する窪み部12の深さの割合を変化させた場合に於けるタイヤの性能を評価した結果を抽出した図表、(b)は、(a)をグラフ化したものである。 (a)は、図5から、補助ブロックの形成の有無及び形成範囲を変更した場合に於けるタイヤの性能を評価した結果を抽出した図表、(b)は、(a)をグラフ化したものである。 図5から、ブロック4のタイヤ幅方向の寸法に対する補助ブロック22の割合を変化させた場合に於けるタイヤの性能を評価した結果を抽出した図表、(b)は、(a)をグラフ化したものである。
以下、本発明に係る実施形態を添付図面に従って説明する。
図1は、本実施形態に係る空気入りタイヤのトレッド面1の一部を示す展開図、図2は、その部分拡大図である。トレッド面1には、タイヤ周方向に延びる主溝2がタイヤ幅方向に所定間隔で4本形成されている。また、トレッド面1には、主溝2に交差する複数の横溝3が形成されている。そして、これら主溝2及び横溝3によって複数のブロック4が形成されている。
各ブロック4は、タイヤ幅方向の横寸法がタイヤ周方向の縦寸法よりも大きな略長方形状に形成されている。これらブロック4は、タイヤ幅方向の中心領域に形成されるセンターブロック5と、両側領域に形成されるショルダーブロック6と、センターブロック5とショルダーブロック6の間に形成されるメディエイトブロック7とからなる。
センターブロック5は、主溝2側の側面中央部に、溝底から上面に開口する凹溝8をそれぞれ形成されている。また、センターブロック5の両側の横溝3は、2箇所で屈曲するジグザグ状に形成されている。これらセンターブロック5の間の横溝3の幅寸法は、後述するショルダーブロック6やメディエイトブロック7の間の横溝3の幅寸法よりも小さく設定されている。ここでは、センターブロック5の間の横溝3の幅寸法を、センターブロック5のタイヤ周方向の寸法の10%〜35%(好ましくは、20%〜25%)としている。横溝3の幅寸法を抑えることで、走行時に路面に接触することにより最も接地圧が作用しやすいセンターブロック5自身の変形を抑制することができる。したがって、センターブロック5の変形で横溝3が潰れにくくなり、本来の雪噛み効果(雪柱剪断力を有効に高めるための効果)を発揮させることができる。
センターブロック5には、タイヤ幅方向に延びる4本のサイプが、センターブロック5の中心位置Cを囲むように形成されている。2本のサイプ(第1サイプ9)は、一端が前記各凹溝8に開口し、他端がセンターブロック5の内側で終端している。第1サイプ9は2箇所で屈曲したジグザグ形状で、第1サイプ9同士はセンターブロック5の中心位置Cを中心とする点対称に形成されている。残る2本のサイプ(第2サイプ10)は、第1サイプ9とは両端がセンターブロック5内で終端している点で相違する。第2サイプ10は、タイヤ幅方向に延びる、3箇所で屈曲したジグザグ形状で、第1サイプ9に対して、前記中心位置Cを中心として90度回転した位置にあり、第2サイプ10同士は、前記中心位置Cを中心とする点対称に形成されている。
このように、第1サイプ9の一端を凹溝8に開口し、他端をセンターブロック5内で終端させる一方、第2サイプ10の両端をセンターブロック5内で終端させるようにしたので、センターブロック5が路面に接触した際、その接地圧分布を均一なものとすることができる。これにより、接地面積を大きくして、路面との摩擦抵抗を増大させ、氷上での走行性を向上させることができる。また、センターブロック5には、後述するような窪み部12が形成されていないため、走行時に異形状に変形して安定性を阻害するといったことがない。
ショルダーブロック6及びメディエイトブロック7は、タイヤ周方向に延びる溝部11a,11bによってそれぞれタイヤ幅方向に2分割されており、その中央部には窪み部12a,12b(スノーホール)がそれぞれ形成されている。溝部11a,11bは、ほぼタイヤ周方向に延びるが、窪み部12a,12bで斜めに屈曲することにより、若干タイヤ幅方向に位置がずれている。溝部11a,11bを形成することにより、氷上を旋回走行している際の横滑りが効果的に防止される。窪み部12a,12bは、平面視略矩形状で、ブロック4の形状に合わせてタイヤ周方向の縦寸法よりもタイヤ幅方向の横寸法が大きく、その深さ寸法は主溝2よりも浅くなるように形成されている。窪み部12a、12bを形成することにより、雪面を走行した際に雪噛み効果が発揮される。また、窪み部12a、12bには溝部11a,11bが連通しているので、窪み部12a,12bに噛み込んだ雪を排出しやすくなる。したがって、窪み部12a,12bに雪を噛み込んだままで、その後に雪噛み効果を発揮できなくなるといったこともない。
ショルダーブロック6は、溝部11aによって外側ブロック部13と内側ブロック部14とに分離されている。隣接する一対の内側ブロック部14に対して、対応する外側ブロック部13同士が連続するように横溝3を分断している。外側ブロック部13の境界部分にはサイプ15が形成されている。このサイプ15の両端は、分断した横溝3にそれぞれ連通している。また、ショルダーブロック6には、前記サイプ15のほかに、さらに6本のサイプ16が形成されている。
内側ブロック部14に形成される3本のサイプ16のうち、中央に位置するサイプ16aは、一端が主溝2側の側面に形成された凹溝17に開口し、他端側が屈曲して内側ブロック部14内で終端するように形成されている。また、残る2本のサイプ16bは、6箇所で折れ曲がったジグザグ状で、ほぼ平行に形成され、両端が内側ブロック部14内で終端している。
外側ブロック部13に形成される3本のサイプ16は、両端が外側ブロック部13内で終端している。2本のサイプ16cは内側から外側に向かうに従って徐々に接近するジグザグ状に形成されている。残る1本のサイプ16dは直線状で、その両端は前記2本のサイプ16cの外側端近傍にそれぞれ位置している。
メディエイトブロック7は、前記ショルダーブロック6と同様に、溝部11bによって外側ブロック部18と内側ブロック部19とに分離されている。メディエイトブロック7には6本のジグザグ状に形成されたサイプ20が設けられている。これらサイプ20は窪み部12bを中心として囲むように配置されている。2本のサイプ20aは、一端が主溝側の側面に形成された凹溝21に開口し、他端側が屈曲して外側ブロック部18内、及び、内側ブロック部19内でそれぞれ終端するように形成されている。残る4本のサイプ20bは、横溝3側の側面に沿って平行に配置されている。
センターブロック5、ショルダーブロック6及びメディエイトブロック7のそれぞれの両側に位置する横溝3は、トレッド面1のタイヤ周方向に同一ピッチで形成されている。そして、センターブロック5とメディエイトブロック7とに形成される横溝3は略同一直線上に配置されている(ここでいう略同一直線とは、タイヤ周方向に所定寸法を有する領域を意味する。)。横溝3を略同一直線上に配置することにより、車両を発進させる際のトラクション性を向上させている。すなわち、横溝3を一致させることで、車両発進時に同時に複数の横溝3により雪を噛み込み、タイヤ周方向の雪柱剪断力を増大させることが可能となる。
主溝2と横溝3には、補助ブロック22が形成されている。補助ブロック22には、第1補助ブロック23、第2補助ブロック24及び第3補助ブロック25がある。
第1補助ブロック23及び第2補助ブロック24は、センターブロック5の間の横溝3から、センターブロック5とメディエイトブロック7の間の主溝2を介して、メディエイトブロック7の間の横溝3にかけて形成されている。
図3に示すように、第1補助ブロック23は、メディエイトブロック7の間の横溝3では、ほぼ半分の領域(溝部11bの近傍から主溝2の近傍までの領域)に第1突条26が形成されている。第1突条26と各メディエイトブロック7の側面との間には細溝27が形成されている。また、前記横溝3から主溝2にかけて、横溝3と同一幅寸法の第2突条28が形成されている。さらに、第2突条28の先端部分が幅狭となって、センターブロック5の間の横溝3内へと延びる第3突条29が形成されている。図1及び図2に示すように、第2補助ブロック24は、幅狭で、各横溝3と主溝2へと延びる平面視略十字状である。
第1補助ブロック23と第2補助ブロック24とは、タイヤ周方向に向かって交互に配置され、センターブロック5を挟む両側の位置では、第1補助ブロック23と第2補助ブロック24とが対応している。
図4に示すように、第3補助ブロック25は、ショルダーブロック6の間の横溝3から、ショルダーブロック6とメディエイトブロック7の間の主溝2を介してメディエイトブロック7の間の横溝3にかけて形成されている。ショルダーブロック6の間の横溝3は、メディエイトブロック7の間の横溝3に対して、タイヤ周方向に半ピッチずれた位置に形成されている。第3補助ブロック25は、各横溝3では、ほぼ半分の領域(主溝2から溝部11の近傍までの領域)に第1突条30が形成されている。そして、横溝3を構成する側面と第1突条30との間には、前記第1補助ブロック23と同様な細溝31が形成されている。また、主溝2では、第1突条30同士を連結する第2突条32が形成されている。第2突条32は、主溝2の約1/3の幅寸法に形成されている。第2突条32の中間部には、タイヤ幅方向に延びる凹部33が形成されている。
このように、第3補助ブロック25は、半ピッチずれた各横溝3に形成される第1突条30同士を第2突条32で連結した構成としているので、ショルダーブロック6とメディエイトブロック7の結びつきをタイヤ幅方向だけではなくタイヤ周方向にも強化することができる。したがって、走行時の変形に強い構成とすることができる。また、主溝2の第2突条32は、主溝2に噛み込んだ小石等を効果的に除去する役割を果たす。すなわち、第2突条32があるところとないところとで主溝2の深さが変化する。タイヤの回転により主溝2に噛み込んだ小石等の異物は、主溝2内をタイヤ周方向に移動し、第2突条32に乗り上げる等により除去されやすくなる。またこのとき、各ブロック6,7は、中央部に形成された窪み部12の働きにより変形しやすいので、小石等が移動して脱落しやすくなる。
また、前記各補助ブロック22では、端部が横溝3内に位置している。すなわち、各ブロック4(5,6,7)の主溝2側の端部よりも内側に位置している。つまり、各補助ブロック22の端部が横溝3を構成する両側のブロック4によってガイドされている。したがって、各補助ブロック22の端部が主溝2内で終端する場合のように、主溝2内に侵入する異物によって縁部、特に角部が損傷することがない。また、各ブロック4の縁部(エッジ部分)は、補助ブロック22の影響を受けることがなく、従って氷上を走行する場合等には、ブロックの縁(角)部が雪を引っかくことで生じる抵抗(エッジ効果)が損なわれることがない。
図5は、各ブロック4に窪み部12を形成する場合としない場合の組み合わせについて、氷上走行性能、雪上走行性能、及び、耐偏摩耗性能の評価を行った結果を示す。ここでは、タイヤサイズ11R22.5の空気入りタイヤを、リム(22.5X7.50)に組み付け、内圧700[kPa]を充填し、定積載量10tの2-D・4車両に装着して評価を行った。また、いずれのブロック4にも窪み部12を形成せず、主溝2と横溝3に跨がって補助ブロック22を形成し、ブロック4のタイヤ幅方向の寸法に対する割合を35%とした標準タイヤでの評価を100として、窪み部12及び補助ブロック22の条件が異なるものと比較した。
なお、前記各性能は、次のことを意味する。
氷上走行性能:氷盤路の発進・制動・旋回の各性能について、計測及び官能評価を実施しその結果を指数平均化したものである。数値が大きいほど、氷上走行性能に優れることを示す。
雪上走行性能:雪路における発進・制動・旋回の各性能について、計測及び官能評価を実施しその結果を指数化したものである。数値が大きいほど、氷上走行性能に優れることを示す。
耐偏摩耗性能:20,000km走行時のブロックのT/H量(踏み込みと蹴り出しの段差量)を測定し指数化したものである。指数が大きい程、ブロックの落ち量及びT/H量が少なく耐偏摩耗性能が良いことを示す。
図6(a)は、図5から、各ブロック4に窪み部12を形成する場合としない場合とでタイヤの性能を評価した結果を抽出したものである。図6(b)は、グラフの使用により図6(a)の内容を視覚的に理解が容易となるようにしたものである。このグラフから明らかなように、いずれかのブロック4に窪み部12を形成することにより雪上走行性能は向上した。しかしながら、氷上走行性能及び耐偏摩耗性については、センターブロック5に窪み部12を形成しないことにより向上させることができた。すなわち、本発明者らの知見通り、窪み部12をセンターブロック5に形成せず、ショルダーブロック6とメディエイトブロック7とに形成することにより、雪上走行性能のみならず、氷上走行性能及び耐偏摩耗性を向上させることができることが証明された。
図7(a)は、図5から、主溝2の深さに対する、各ブロック4に形成する窪み部12の深さの割合を変化させた場合に於けるタイヤの性能を評価した結果を抽出したものである。図7(b)は、前記同様、図7(a)の内容をグラフ化したものである。このグラフから明らかなように、雪上走行性能は、窪み部12の深さの割合が大きくなるに従って向上し、氷上走行性能及び耐偏摩耗性は低下するものの、前記標準タイヤに比べて優れた性能を発揮した。
図8(a)は、図5から、補助ブロックの形成の有無及び形成範囲を変更した場合に於けるタイヤの性能を評価した結果を抽出したものである。図8(b)は、前記同様、グラフの使用により図8(a)の内容をグラフ化したものである。このグラフから明らかなように、補助ブロック22を主溝2及び横溝3に亘って形成することにより、雪上走行性能だけでなく、氷上走行性能及び耐偏摩耗性をも向上させることができた。
図9(a)は、図5から、ブロック4のタイヤ幅方向の寸法に対する補助ブロック22の割合を変化させた場合に於けるタイヤの性能を評価した結果を抽出したものである。図9(b)は、前記同様、図9(a)の内容をグラフ化したものである。このグラフから明らかなように、その割合を25〜45%とすることにより、前記いずれの性能についても向上させることができた。
なお、本発明は、前記実施形態に記載された構成に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。
例えば、前記実施形態では、ショルダーブロック6はメディエイトブロック7に対してタイヤ周方向に対して半ピッチずれた位置に形成するようにしたが、そのずれ量は自由に設定することができる。また、ずれ量なしであっても、第3補助ブロック25を、タイヤ周方向にずれた位置の横溝3同士を連結するように形成することも可能である。
また、前記実施形態では、特に言及しなかったが、前記構成の空気入りタイヤは、重量が4t以上のトラックやバス等の重荷重用として最適である。
また、前記実施形態では、窪み部12を形成したショルダーブロック6とメディエイトブロック7とで形成される横溝3同士を補助ブロック22で連結するようにしたが、窪み部12のない、種類の異なる他のタイプのタイヤに採用されるブロック4によって形成される横溝3同士を補助ブロック22で連結するようにすることも可能である。
1…トレッド面
2…主溝
3…横溝
4…ブロック
5…センターブロック
6…ショルダーブロック
7…メディエイトブロック
8…凹溝
9…第1サイプ
10…第2サイプ
11a,11b…溝部
12a,12b…窪み部
13…外側ブロック部
14…内側ブロック部
15…サイプ
16…サイプ
17…凹溝
18…外側ブロック部
19…内側ブロック部
20(20a,20b)…サイプ
21…凹溝
22…補助ブロック
23…第1補助ブロック
24…第2補助ブロック
25…第3補助ブロック
26…第1突条
27…細溝
28…第2突条
29…第3突条
30…第1突条
31…細溝
32…第2突条
33…凹部

Claims (10)

  1. トレッド面に、タイヤ周方向に延びる主溝と、主溝に交差する横溝とによってブロックを形成してなる空気入りタイヤであって、
    前記ブロックは、タイヤ幅方向がタイヤ周方向に比べて長く設定され、
    タイヤ幅方向中心領域に位置するセンターブロックと、
    タイヤ幅方向両側領域に位置するショルダーブロックと、
    センターブロックとショルダーブロックの中間領域に位置するメディエイトブロックと、
    を備え、
    前記センターブロックを除く、前記ショルダーブロックと前記メディエイトブロックの略中央部に窪み部を形成したことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記ショルダーブロックと前記メディエイトブロックは、タイヤ周方向に延び、タイヤ幅方向に分断する溝部を備えたことを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記各ブロックは、タイヤ幅方向に延びる4本以上のサイプを形成され、
    タイヤ周方向の中央部に形成されるサイプは、一端が主溝に開口すると共に、他端がブロック内で終端し、
    タイヤ周方向の両側に形成されるサイプは、両端がブロック内で終端することを特徴とする請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記ショルダーブロック及び前記メディエイトブロックに形成されるサイプは、各ブロックの中心位置を囲むように配置したことを特徴とする請求項3に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記センターブロックと前記メディエイトブロックをタイヤ周方向に分離する横溝の位置を一致させたことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  6. タイヤ周方向に位置がずれた、前記ショルダーブロックの間に形成される横溝と、前記メディエイトブロックの間に形成される横溝とを、前記主溝を介して連結する補助ブロックを設けたことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記補助ブロックの前記横溝内に位置する第1突条のタイヤ幅方向の寸法は、前記ブロックのタイヤ幅方向の寸法の20%以上、50%以下である請求項6に記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記補助ブロックの端部は、前記ブロックの端部よりも内側の横溝内で終端していることを特徴とする請求項6又は7に記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記補助ブロックのうち、主溝に形成される部分は、横溝に形成される部分に比べて溝深さを浅くするように形成したことを特徴とする請求項6から8のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  10. 前記補助ブロックの前記主溝内に位置する第2突条は、部分的に深くなった凹部を備えたことを特徴とする請求項6から9のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2014109317A 2013-06-10 2014-05-27 空気入りタイヤ Active JP6258785B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014109317A JP6258785B2 (ja) 2013-06-10 2014-05-27 空気入りタイヤ
CN201410250464.8A CN104228474B (zh) 2013-06-10 2014-06-06 充气轮胎
US14/297,808 US9950573B2 (en) 2013-06-10 2014-06-06 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013122126 2013-06-10
JP2013122126 2013-06-10
JP2014109317A JP6258785B2 (ja) 2013-06-10 2014-05-27 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015016852A true JP2015016852A (ja) 2015-01-29
JP6258785B2 JP6258785B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=52004444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014109317A Active JP6258785B2 (ja) 2013-06-10 2014-05-27 空気入りタイヤ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9950573B2 (ja)
JP (1) JP6258785B2 (ja)
CN (1) CN104228474B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018095035A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2018176881A (ja) * 2017-04-06 2018-11-15 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
US20200238767A1 (en) * 2017-10-16 2020-07-30 Bridgestone Corporation Tire
CN111497527A (zh) * 2016-06-30 2020-08-07 东洋橡胶工业株式会社 充气轮胎
JP2021070332A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP7422582B2 (ja) 2020-03-26 2024-01-26 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1496209S (ja) * 2013-08-28 2015-07-21
CN105216551B (zh) * 2015-10-14 2017-07-21 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 一种全路况轮胎
WO2017082410A1 (ja) * 2015-11-12 2017-05-18 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6682386B2 (ja) * 2016-06-30 2020-04-15 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6781578B2 (ja) * 2016-06-30 2020-11-04 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6769181B2 (ja) * 2016-08-31 2020-10-14 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7004556B2 (ja) * 2017-12-04 2022-01-21 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
DE102017222341A1 (de) * 2017-12-11 2019-06-13 Continental Reifen Deutschland Gmbh Nutzfahrzeugreifen
JP6993864B2 (ja) * 2017-12-20 2022-01-14 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
CN109435584B (zh) * 2018-12-27 2024-05-07 正新橡胶(中国)有限公司 车辆及其充气轮胎
JP7489186B2 (ja) * 2019-11-29 2024-05-23 株式会社ブリヂストン タイヤ
US20220355622A1 (en) * 2021-05-05 2022-11-10 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0386606A (ja) * 1989-08-30 1991-04-11 Bridgestone Corp 高速耐久性に優れる空気入りタイヤ
JPH11129709A (ja) * 1997-10-30 1999-05-18 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2007099110A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2007168644A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0325007A (ja) * 1989-06-23 1991-02-01 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ラジアルタイヤ
JPH0596913A (ja) 1991-10-08 1993-04-20 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JP3365686B2 (ja) 1994-06-09 2003-01-14 オーツタイヤ株式会社 空気入りタイヤ
KR100573624B1 (ko) * 2003-11-17 2006-04-24 한국타이어 주식회사 스노우 타이어의 트레드 패턴구조
JP4462001B2 (ja) * 2004-10-18 2010-05-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
EP1950060B1 (en) * 2005-11-16 2010-01-13 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP4854434B2 (ja) * 2006-09-07 2012-01-18 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0386606A (ja) * 1989-08-30 1991-04-11 Bridgestone Corp 高速耐久性に優れる空気入りタイヤ
JPH11129709A (ja) * 1997-10-30 1999-05-18 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2007099110A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2007168644A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111497527A (zh) * 2016-06-30 2020-08-07 东洋橡胶工业株式会社 充气轮胎
JP2018095035A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2018176881A (ja) * 2017-04-06 2018-11-15 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
US20200238767A1 (en) * 2017-10-16 2020-07-30 Bridgestone Corporation Tire
US11453246B2 (en) 2017-10-16 2022-09-27 Bridgestone Corporation Tire
JP2021070332A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP7399679B2 (ja) 2019-10-29 2023-12-18 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP7422582B2 (ja) 2020-03-26 2024-01-26 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN104228474A (zh) 2014-12-24
US20140360639A1 (en) 2014-12-11
CN104228474B (zh) 2017-07-18
JP6258785B2 (ja) 2018-01-10
US9950573B2 (en) 2018-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6258785B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6242294B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6711169B2 (ja) タイヤ
JP6897341B2 (ja) タイヤ
JP4280297B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4899650B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4377649B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6878971B2 (ja) タイヤ
JP6699193B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4942167B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6711171B2 (ja) タイヤ
JP2017190123A (ja) 空気入りタイヤ
JP6154834B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6490542B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP6077934B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5764159B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6907777B2 (ja) タイヤ
JP6450174B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7024465B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2015116935A (ja) 空気入りタイヤ
JP4381869B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6340057B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019098981A (ja) 空気入りタイヤ
JP2015009789A (ja) 空気入りタイヤ
JP2020185882A (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6258785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250