JP2015016435A - フィルタ組立体 - Google Patents

フィルタ組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015016435A
JP2015016435A JP2013145672A JP2013145672A JP2015016435A JP 2015016435 A JP2015016435 A JP 2015016435A JP 2013145672 A JP2013145672 A JP 2013145672A JP 2013145672 A JP2013145672 A JP 2013145672A JP 2015016435 A JP2015016435 A JP 2015016435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
frame
holding
holding portion
assembly according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013145672A
Other languages
English (en)
Inventor
山口 義益
Yoshimasu Yamaguchi
義益 山口
貴司 宇野
Takashi Uno
貴司 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013145672A priority Critical patent/JP2015016435A/ja
Priority to US14/325,737 priority patent/US9573089B2/en
Priority to CN201410328465.XA priority patent/CN104281036B/zh
Publication of JP2015016435A publication Critical patent/JP2015016435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/52Particle separators, e.g. dust precipitators, using filters embodying folded corrugated or wound sheet material
    • B01D46/521Particle separators, e.g. dust precipitators, using filters embodying folded corrugated or wound sheet material using folded, pleated material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/0002Casings; Housings; Frame constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/0002Casings; Housings; Frame constructions
    • B01D46/0005Mounting of filtering elements within casings, housings or frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/10Particle separators, e.g. dust precipitators, using filter plates, sheets or pads having plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/52Particle separators, e.g. dust precipitators, using filters embodying folded corrugated or wound sheet material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/52Particle separators, e.g. dust precipitators, using filters embodying folded corrugated or wound sheet material
    • B01D46/521Particle separators, e.g. dust precipitators, using filters embodying folded corrugated or wound sheet material using folded, pleated material
    • B01D46/523Particle separators, e.g. dust precipitators, using filters embodying folded corrugated or wound sheet material using folded, pleated material with means for maintaining spacing between the pleats or folds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2265/00Casings, housings or mounting for filters specially adapted for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D2265/02Non-permanent measures for connecting different parts of the filter
    • B01D2265/028Snap, latch or clip connecting means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】山部と谷部とを交互に形成するように複数の折り目が付けられたフィルタをより確実にフィルタフレームの所定の位置に保持させることができると共に、フィルタの設置、交換などの作業性を向上させることができるフィルタ組立体を提供する。
【解決手段】フィルタ組立体1は、山部と谷部とを交互に形成するように複数の折り目が付けられたフィルタ2と、第1のフレーム部4及び第2のフレーム部5を備え、フィルタ2を第1のフレーム部4と第2のフレーム部5との間に保持するフィルタフレーム3と、を有し、第1のフレーム部4は、フィルタ2の第1の面21に対応する面を備えた第1の保持部43と、第1の保持部43上に配置されたフィルタ2の位置を決める位置決め部44と、を有し、第2のフレーム部5は、フィルタ2を挟んで第1の保持部43と対向するように設けられ、フィルタ2の第2の面22に対応する面を備え、第1の保持部43との間でフィルタ2を挟み込んで保持する第2の保持部53を有する構成とする。
【選択図】図4

Description

本発明は、画像形成装置における排気ダクトに配備される集塵フィルタなどとして用いられるフィルタ組立体に関するものである。
例えば、複写機やプリンタなどの電子写真方式の画像形成装置の装置本体内には、複数のモータやファン、電源基板などの電気部品が搭載されている。これらは、用紙の搬送から画像形成、成果物の排出までの各種構成要素の駆動源などとして、装置本体内に設置されている。このような電気部品は、動作させれば電気部品本体から熱を発し、その熱が画像形成装置の装置本体内に蓄積されると、装置本体内の温度は上昇する。そして、画像形成装置の装置本体内の温度が過度に上昇すれば、例えば装置本体内に設置されているプラスティック製の紙搬送ガイドなどの部材が熱変形し、搬送紙の紙詰まりを引き起こしたりする原因となることがある。
また、画像形成装置の設置場所の環境によっては、装置本体内に埃や塵が溜まったり、装置の動作による振動やファンのエアフローなどによって埃や塵が巻き上げられて浮遊したりする。この埃や塵が過度に溜まったり浮遊したりすれば、例えば用紙の表面に埃や塵が付着して、画像を用紙に転写したときに画像の一部が欠けてしまう原因となることがある。
そこで、一般的には、画像形成装置には、装置本体内の空気清浄及び排気を目的としたファンとダクトが設けられ、そのダクトの経路内に集塵のための構成要素(集塵構成要素)である集塵フィルタが設置されている。
排気ダクトのより高い排気効率、集塵効率を確保するためには、集塵フィルタの定期的なメンテナンス、つまり集塵フィルタの定期交換作業が要求される。そして、集塵したことで汚れた集塵フィルタの交換頻度が増える場合などには、集塵フィルタの設置、交換などの作業性の向上が重要となる。
集塵フィルタとしては、プリーツ加工されたフィルタを用いたものがある。フィルタをプリーツ加工することで、開口面積(流路断面積)より広いフィルタを折り込んで、広い透過面積を確保することで、フィルタの特性(風圧損の低減、捕集効率の向上、耐久性向上等の特性)を十分に発揮できるようになる。
プリーツ加工されたフィルタは、通常、単体ではその形状を保って特性を十分に発揮することは困難であるため、それを保持する補強部材などの保持手段によって保持された状態で使用される。
埃や塵を捕捉して汚れたフィルタは、保持手段から取り外されて、新品のフィルタと交換される。この際のフィルタの取り外しや取り付けが簡単であれば、メンテナンス時のフィルタの交換作業の簡略化につながり、大きなメリットが得られる。
特許文献1には、フィルタフレームの側壁の内側に複数の三角形のプリーツ安定化要素を有するフィルタ組立体が開示されている。このフィルタ組立体は、プリーツ加工されたフィルタのプリーツ折り山部を、隣接するプリーツ安定化要素間のプリーツ折り山部保持ギャップで保持する構成とされている。
また、特許文献2には、集塵フィルタとしてのプリーツ加工されたフィルタを、脱臭フィルタ、捕捉部材を組み込んだ枠体、他の補足部材などと共に重ねて設置した構成のフィルタ構造が開示されている。
特表平11−511380号公報 特開2000−343936号公報
しかしながら、特許文献1のフィルタ組立体では、フィルタは、プリーツ折り山部保持ギャップにプリーツ折り山部を挿入して摩擦係合させることでのみフィルタフレームに保持されている。そのため、フィルタ組立体の設置作業時などに指や手でフィルタを押してしまったり、触れてしまった場合に、フィルタがフィルタフレームから外れたり、ズレたりして隙間ができることで、フィルタの集塵機能が低下してしまうことがある。
一方、特許文献2のフィルタ構造では、フィルタのサイズのバラつきにより、枠体に対してフィルタの位置が決まり難い。つまり、プリーツ加工によるフィルタの折りが強いと、山部と谷部との角度が鋭角になり、折り目に対して略直交する方向のフィルタの寸法が小さくなっている場合がある。逆に、プリーツ加工によるフィルタの折りが弱いと、山部と谷部との角度が鈍角になり、折り目に対して略直交する方向のフィルタの寸法が大きくなっている場合がある。これにより、枠体からフィルタの一部がはみ出してしまったり、フィルタの一部が重なったり、脱臭フィルタや捕捉部材又は他の捕捉部材などに潰されたりして、フィルタが称呼(所定)の位置に設置できなくなることがある。そのため、フィルタの集塵機能が低下してしまうと同時に、フィルタを交換する時の作業性が悪くなってしまうことがある。
したがって、本発明の目的は、プリーツ加工されたフィルタをより確実にフィルタフレームの所定の位置に保持させることができると共に、フィルタの設置、交換などの作業性を向上させることができるフィルタ組立体を提供することである。
上記目的は本発明に係るフィルタ組立体にて達成される。要約すれば、本発明は、山部と谷部とを交互に形成するように複数の折り目が付けられたフィルタと、第1のフレーム部及び第2のフレーム部を備え、前記フィルタを前記第1のフレーム部と前記第2のフレーム部との間に保持するフィルタフレームと、を有し、前記第1のフレーム部は、前記フィルタの第1の面に対応する面を備えた第1の保持部と、前記第1の保持部上に配置された前記フィルタの位置を決める位置決め部と、を有し、前記第2のフレーム部は、前記フィルタを挟んで前記第1の保持部と対向するように設けられ、前記フィルタの第2の面に対応する面を備え、前記第1の保持部との間で前記フィルタを挟み込んで保持する第2の保持部を有する、ことを特徴とするフィルタ組立体である。
本発明によれば、プリーツ加工されたフィルタをより確実にフィルタフレームの所定の位置に保持させることができると共に、フィルタの設置、交換などの作業性を向上させることができる。
本発明の一実施例に係るフィルタ組立体が用いられる画像形成装置の一例の全体構成を示す概略断面図である。 本発明の一実施例に係るフィルタ組立体の斜視図である。 本発明の一実施例に係るフィルタ組立体のフィルタの斜視図である。 本発明の一実施例に係るフィルタ組立体のフィルタフレームの斜視図である。 本発明の一実施例に係るフィルタ組立体のフィルタフレームの斜視図である。 本発明の一実施例に係るフィルタ組立体のフィルタフレームの斜視図である。 本発明の一実施例に係るフィルタ組立体のフィルタフレームの各部の詳細図である。 本発明の一実施例に係るフィルタ組立体の組立手順を説明するためのフィルタ組立体の斜視図である。 図8に示すフィルタ組立体の各部の詳細図である。 本発明の一実施例に係るフィルタ組立体の側面図及び断面図である。 本発明の一実施例に係るフィルタ組立体の画像形成装置への取付手順、交換手順を説明するための画像形成装置の要部の斜視図である。 本発明の一実施例に係るフィルタ組立体の画像形成装置への取付手順、交換手順を説明するためのフィルタ組立体の斜視図である。
以下、本発明に係るフィルタ組立体を図面に則して更に詳しく説明する。
実施例1
本実施例では、本発明に係るフィルタ組立体は、画像形成装置の排気ダクトの排気経路に設置される集塵フィルタとして具現される。
1.画像形成装置
まず、本実施例に係る画像形成装置の全体構成及び動作について説明する。図1は、本実施例の画像形成装置100の全体構成を示す概略断面図である。本実施例の画像形成装置100は、電子写真方式を利用してフルカラー画像の形成が可能な中間転写方式のレーザービームプリンタである。
画像形成装置100は、複数の画像形成部としてイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナー像を形成する第1、第2、第3、第4の画像形成部(ステーション)SY、SM、SC、SKを有する。各画像形成部SY、SM、SC、SKの構成及び動作は、使用するトナーの色が異なることを除いて実質的に同じである。したがって、以下、特に区別を要しない場合は、いずれかの色用の要素であることを示す符号の末尾のY、M、C、Kは省略して、当該要素について総括的に説明する。
画像形成部Sは、像担持体としての円筒型の電子写真感光体(感光体)である感光体ドラム101を有する。感光体ドラム101の周囲には、帯電手段としてのローラ型の帯電器102、現像手段としての現像器104、クリーニング手段としてのクリーナ106が配置されている。本実施例では、感光体ドラム101と、これに作用するプロセス手段としての帯電器102、現像器104及びクリーナ106とは、一体的に画像形成装置100の装置本体110に対して着脱可能なプロセスカートリッジ111としてユニット化されている。
また、各プロセスカートリッジ111の図中下部に、各感光体ドラム101を画像情報に従って露光できるように、露光手段としての露光装置(レーザースキャナ)103が配置されている。
また、各プロセスカートリッジ111の図中上部に、中間転写ユニット105が配置されている。中間転写ユニット105は、各感光体ドラム101と接触するように配置された、中間転写体としての無端状のベルト体で形成された中間転写ベルト151を有する。中間転写ベルト151は、複数の支持ローラに所定の張力をもって掛け回されている。また、中間転写ベルト151の内周面側において各感光体ドラム101と対向する位置に、1次転写手段としての1次転写ローラ152が配置されている。また、中間転写ベルト151の外周面側において、中間転写ベルト151の支持ローラの一つに対向する位置に、2次転写手段としての2次転写ローラ107が配置されている。
その他、画像形成装置100には、記録用紙などのシート(記録材、転写材)Pの給送手段としての給送部108、トナー像をシートPに定着させる定着手段としての定着器109などが設けられている。
例えばフルカラー画像の形成時には、各感光体ドラム101は、図中矢印R1方向に回転駆動される。回転する各感光体ドラム101の表面は、各帯電器102により一様に帯電処理される。帯電した各感光体ドラム101は、色分解したイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の光像を露光装置103により露光される。これにより、各感光体ドラム101にイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色用の静電潜像(静電像)が形成される。各感光体ドラム101に形成された静電潜像は、現像器104によって現像剤としてのトナーを用いて現像される。これにより、各感光体ドラム101上にイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナー像が形成される。
その後、各感光体ドラム101の回転に伴い、トナー像は各感光体ドラム101と中間転写ベルト151とが当接することで形成されたニップ部(1次転写部位)に到来する。そして、トナー像は、各感光体ドラム101に対向して配設された各1次転写ローラ152の作用によって、移動する中間転写ベルト151上へ順次転写(1次転写)される。このとき、各1次転写ローラ152には、装置本体110内に設けられた電装基板から1次転写バイアスが印加される。
一方、給送部108において、給送カセット181に収納されているシートPは、ピックアップローラ182により1枚ずつ送り出される。その後、給送部108において、シートPは、レジストローラ183でタイミングを合わされた後に、2次転写ローラ107と中間転写ベルト2とが当接することで形成されたニップ部(2次転写部位)に搬送される。そして、中間転写ベルト151上のトナー像は、2次転写ローラ107の作用によって、シートP上へ一括して転写(2次転写)される。
その後、トナー像が転写されたシートPは、定着器109に搬送され、そこで熱及び圧力を受けて、その上にトナー像が定着される。これにより、各色のトナーが溶融混色してシートPに固定されて、フルカラーのプリント画像とされる。その後、シートPは、定着器109の下流に設けられた排出搬送手段としての排出ローラ112によって、排出部としての排出トレイ113に排出される。
本実施例の画像形成装置100における各部の配置は、概ね次のとおりとなっている。装置本体110の下方より、給送カセット181、露光装置103、各プロセスカートリッジ111、中間転写ユニット105、定着器109、排出トレイ113の順に配設されている。
ところで、最近の複写機市場ではデジタル化が進み、またプリンタ市場では装置の大型化や高速化が進んでいる。これに伴い、複写機やプリンタに使用されるモータやファン、電源基板といった電気部品を使用する箇所(個数)が増えている。例えば、本実施例のような電子写真方式の画像形成装置においては、多機能であるために、各種構成要素の数が多くなったことなどによる装置の大型化や、高速化が進んでいる。そして、画像形成装置の装置本体内には、熱源となる電気部品がますます増え、装置本体内の温度をより上昇させるため、排気ダクトのより高い排気効率が要求される。また、装置の大型化、高速化により、装置本体の振動も大きくなっており、装置本体内を舞う埃や塵がますます増えるため、排気ダクト内の集塵構成要素である集塵フィルタの、より高い集塵効率が要求される。さらに、多機能化による装置の大型化、高速化による、排気ダクトのより高い排気効率、集塵効率を確保するためには、集塵フィルタの定期的なメンテナンス、つまり集塵フィルタの定期交換作業が要求される。そして、集塵したことで汚れた集塵フィルタの交換頻度が増える場合などには、集塵フィルタの設置、交換などの作業性の向上が重要となる。
2.集塵フィルタの構成
次に、本実施例に係るフィルタ組立体としての集塵フィルタの構成について説明する。
図2は、本実施例の集塵フィルタ1の斜視図である。集塵フィルタ1は、山部と谷部とを交互に形成するように複数の折り目が付けられたフィルタ2と、第1のフレーム部4及び第2のフレーム部5を備え、フィルタ2を第1のフレーム部4と第2のフレーム部5との間に保持するフィルタフレーム3と、を有する。図2は、フィルタフレーム3にフィルタ2が搭載された状態を示す。
図3は、フィルタ2の斜視図である。フィルタ(濾材)2は、上述のように山部と谷部とを交互に形成するように複数の折り目が付けられており、すなわち、プリーツ加工が施されている。このプリーツ加工されたフィルタ2の第1の面21は、山部21aと谷部21bとを有し、この第1の面21とは反対側の面である第2の面22もまた対応する山部22aと谷部22bとを有する。より詳細には、本実施例では、フィルタ2は、折り目を付ける前には略矩形の平面状(シート状)の原反に対して、山部と谷部とを交互に形成するように複数の略平行な折り目を付けた、プリーツ形状を有している。本実施例では、プリーツ加工における折り幅W1(フィルタ2の表面に沿う後述の折り目方向Xと略直交する方向における山部から谷部までの長さ)は略均等とされ、ピッチW2(後述の主平面XYに沿う山部間又は谷部間の幅)も略均等とされている。
ここで、便宜的に、フィルタ2の第1、第2の面21、22のそれぞれの複数の山部21a、22aを含む平面と平行で、これらの平面の間を通る平面を、フィルタ2の全体としての形状を代表するフィルタ2の「主平面XY」という。また、プリーツ加工により形成された山部21a、22a及び谷部21b、22bの伸長方向を、プリーツ加工の「折り目方向X」という。
フィルタ2は、集塵特性を有する利用可能な任意のものであってよいが、一般に、不織布又は織布で形成された少なくとも1層の捕捉層を有する。また、この捕捉層に補強又はプリーツ形状の維持などのための補強層を有していてもよい。
なお、折り目方向Xに沿って見た山部21a、22a、谷部21b、22bの主平面XYと略直交する断面の形状は、略三角形である。この山部21a、22aの頂点部及び谷部21b、22bの底部は、エッジ状に尖っている形状とされていてもよいし、R形状(曲面形状)の付いた波型形状とされていてもよい。また、本実施例では、フィルタ2は、主平面XYと略直交する方向に沿って見たとき、全体として略矩形(本実施例では略正方形)とされている。フィルタ2は所定の厚さL4を有するが、後述するようにフィルタフレーム3の第1のフレーム部4と第2のフレーム部5とで挟持されることで一部が圧縮される。
図4〜図6は、フィルタ2が搭載されていない状態のフィルタフレーム3の斜視図である。図4は、第1のフレーム部4と第2のフレーム部5とが開放された状態のフィルタフレーム3を、第2のフレーム5を手前側に配置して、フィルタ2が配置される側から見たものである。図5は、図4と同様の図であるが、第1のフレーム部4を手前側に配置して見たものである。図6は、第1のフレーム部4を手前側に配置して、フィルタ2が配置される側とは反対側から見たものである。また、図7は、フィルタフレーム3の各部の詳細図であり、図7(a)〜(d)はそれぞれ図4中のA部〜D部をそれぞれ拡大して示している。
第1のフレーム部4は、概略、フィルタ2の周囲を取り囲むように配置される外側壁(外周枠)41(41a、41b、41c、41d)を備えた環状の枠体構造とされている。第1のフレーム部4は、中央部にフィルタ2の第1の面21をフィルタフレーム3の外部に露出させる開口部42を有する。同様に、第2のフレーム部5は、概略、フィルタ2の周囲を取り囲むように配置される外側壁51(51a、51b、51c、51d)を備えた環状の枠体構造とされている。第2のフレーム部5は、中央部にフィルタ2の第2の面22をフィルタフレーム3の外部に露出させる開口部52を有する。つまり、第1、第2のフレーム部4、5は、それぞれフィルタ2の主平面XYと略直交する方向に沿って所定の奥行を有する4つの外側壁を備えている。本実施例では、フィルタ2を保持したフィルタフレーム3をフィルタ2の主平面XYと略直交する方向に沿って見たとき、第1、第2のフレーム部4、5は、全体として略矩形(本実施例では略正方形)とされている。また、第1、第2のフレーム部4、5のそれぞれの開口部42、52は、フィルタ2を保持したフィルタフレーム3をフィルタ2の主平面XYと略直交する方向に沿って見たとき、略矩形(本実施例では略正方形)とされている。この開口部42、52は、それぞれフィルタ2の第1の面21、第2の面22の大部分をフィルタフレーム3の外部に露出させる。そして、本実施例では、概略、第1のフレーム部4は、第2のフレーム部5の内側に入れ子状に嵌入されるように形成されており、その嵌入された状態で第2のフレーム部5との間でフィルタ2を保持する。
ここで、便宜的に、第1のフレーム部4の4つの外側壁41a〜41dのうち、フィルタ2の折り目方向Xの両端部側に配置される2つの外側壁を、「折り目端部外側壁41a、41b」という。また、第1のフレーム部4の4つの外側壁41a〜41dのうち、フィルタ2の折り目方向Xと略直交する方向の両端部側に配置される2つの外側壁を、「折り目方向外側壁41c、41d」という。同様に、第2のフレーム部5の4つの外側壁51a〜51dのうち、フィルタ2の折り目方向Xの両端部側に配置される2つの外側壁を、「折り目端部外側壁51a、51b」という。また、第2のフレーム部5の4つの外側壁51a〜51dのうち、フィルタの折り目方向Xと略直交する方向の両端部側に配置される2つの外側壁を、「折り目方向外側壁51c、51d」という。
第1のフレーム部4は、フィルタ2の第1の面21に対応する面を備えた第1の保持部43と、第1の保持部上に配置されたフィルタ2の位置を決める位置決め部44と、を有する。また、第2のフレーム部5は、フィルタ2を挟んで第1の保持部43と対向するように設けられ、フィルタ2の第2の面22に対応する面を備え、第1の保持部43との間でフィルタ2を挟み込んで保持する第2の保持部53を有する。
なお、第1、第2の保持部43、53の、フィルタ2の第1、第2の面21、22にそれぞれ対応する面とは、対応するフィルタ2の面の形状に完全に沿う(接触する)面のみを意味するものではない。第1、第2の保持部43、53によってフィルタ2を無理なく挟持して、保持し、フィルタ2のプリーツ形状を十分に維持してフィルタ2の特性を十分に発揮させ得るように、フィルタ2の対応する面に沿う(接触する)部分を有している面であればよい。
更に説明すると、本実施例では、第1の保持部43は、プリーツ加工によるフィルタ2の第1の面21の山部21a及び谷部21bと相補的に嵌り合うように形成された山部43a及び谷部43bを有する。本実施例では、第1の保持部43は、フィルタ2のプリーツ加工の折り目方向Xの両端部及びフィルタ2のプリーツ加工の折り目方向Xと略直交する方向の両端部のそれぞれに対応して設けられている。すなわち、まず、第1のフレーム部4は、折り目端部外側壁41a、41bからそれぞれ開口部42側に所定の幅で延在する第1の保持部43を有する。この第1の保持部43は、プリーツ加工の折り目方向Xにおいて離隔した複数の位置に設けられている保持部である。この第1の保持部43は、折り目端部外側壁41a、41bの長手方向に沿って形成された複数の山部43aの頂点部と谷部43bの底部とを結ぶ傾斜面43cによって、フィルタ2の折り目方向Xの両端部における所定範囲の第1の面21を受ける。さらに、第1のフレーム部4は、折り目方向外側壁41c、41dのそれぞれの開口部42側に、該折り目方向外側壁41c、41dの長手方向の略全域にわたって延在する第1の保持部43を有する。この第1の保持部43は、フィルタ2の折り目方向Xと略直交する方向の末端部において、フィルタ2の第1の面21を折り目方向Xの略全域にわたって受ける末端保持面43dを有する。
そして、本実施例では、第2の保持部53は、山部53a及び谷部53bを有する。この山部53a及び谷部53bは、フィルタ2を挟んで第1の保持部43と対向するように設けられ、プリーツ加工によるフィルタ2の第2の面22の山部22a及び谷部22bと相補的に嵌り合うように形成されている。本実施例では、第2の保持部53は、フィルタ2を挟んで第1の保持部43に対向するように、フィルタ2のプリーツ加工の折り目方向Xの両端部及びフィルタ2のプリーツ加工の折り目方向Xと略直交する方向の両端部のそれぞれに対応して設けられている。すなわち、まず、第2のフレーム部5は、折り目端部外側壁51a、51bからそれぞれ開口部52側に所定の幅で延在する第2の保持部53を有する。この第2の保持部53は、プリーツ加工の折り目方向Xにおいて離隔した複数の位置に設けられている保持部である。この第2の保持部53は、折り目端部外側壁51a、51bの長手方向に沿って形成された複数の山部53aの頂点部と谷部53bの底部とを結ぶ傾斜面53cによって、フィルタ2の折り目方向Xの両端部における所定範囲の第2の面22を受ける。さらに、第2のフレーム部5は、折り目方向外側壁51c、51dのそれぞれの開口部52側に、該折り目方向外側壁51c、51dの長手方向の略全域にわたって延在する第1の保持部53を有する。この第2の保持部53は、フィルタ2の折り目方向Xと略直交する方向の末端部において、フィルタ2の第2の面22を折り目方向Xの略全域にわたって受ける末端保持面53dを有する。
なお、折り目端部外側壁41a、41b、51a、51bに隣接して設けられた第1、第2の保持部43、53におけるフィルタ2を受ける面の、フィルタ2の折り目方向Xの長さL1(図7(b)参照)は、次のように設定される。すなわち、フィルタ2の十分な保持力が得られると共に、フィルタ2を十分にフィルタフレーム3から露出させることができるように設定される。また、本実施例では、折り目方向外側壁41c、41d、51c、51dに隣接して設けられた第1、第2の保持部材43、53におけるフィルタ2を受ける面は、対応する外側面の長手方向の略全域にわたり連続して設けられている。しかし、これらの第1、第2の保持部43、53は、同方向において複数に分割されていてもよいし、同方向において一部に設けられていてもよい。また、第1、第2のフレーム部4、5でフィルタ2を保持した状態で、第1、第2の保持部43、53間の隙間L3(図10(b)参照)は、次のように設定される。すなわち、十分な保持力が得られると共に、フィルタフレーム3を閉じる操作の作業性が低下することを十分に抑制することができるように設定される。
また、第1、第2の保持部43、53のいずれか又は両方は、傾斜面43c、53c、末端保持面43d、53dに加えて又は代えて、それぞれの山部の頂点部又は谷部の底部によってフィルタ2の対応する面を受けるようにしてもよい。
本実施例では、位置決め部44は、第1のフレーム部4の第1の保持部43上からフィルタ側に突出して設けられている。また、本実施例では、位置決め部44は、第1の保持部43上に配置されたフィルタ2を貫通する。そして、本実施例では、位置決め部44は、第1の保持部43上に配置されたフィルタ2を係止する係止部(爪形状部)44a(図7(b)、図7(c)参照)を有する。
更に説明すると、本実施例では、折り目端部外側壁41a、41bに隣接する第1の保持部43の複数の山部43aの頂上部に位置して複数(本実施例では4個)の位置決め部44が設けられている。また、本実施例では、折り目方向外側壁41c、41dに隣接する第1の保持部43の山部43aの頂上部にも、該折り目方向外側壁41c、41dの長手方向に沿って複数(本実施例では4個)の位置決め部44が設けられている。特に、本実施例では、図7(b)に示すように、折り目端部外側壁41a、41bに隣接して設けられた各位置決め部44は、それぞれ円柱状の突起であり、その突起の一部が切り欠かれて係止部44aが形成されている。また、図7(c)に示すように、折り目方向外側壁41c、41dに隣接して設けられた各位置決め部44は、角柱状の突起であり、その突起の一部が切り欠かれて係止部44aが形成されている。このように、本実施例では、位置決め部44は、第1の保持部43上に設置されたフィルタ2が外れないように、かえり防止形状(戻り止め形状)を成している。
なお、本実施例では位置決め部44を円柱状又は角柱状に形成したが、どちらかの形状で統一してもよい。また、位置決め部44は、先端が尖った円錐型(針形状)、四角錐型(ピラミッド形状)又は三角錐型といった他の形状としてもよい。この場合、位置決め部44は、係止部(爪形状部)が設けられていなくても、単にフィルタ2を貫通することによって、第1の保持部43上に配置されたフィルタ2の位置を決めることができる。
ところで、本実施例では、第1のフレーム部4と第2のフレーム部5とは、ヒンジ部6により回動可能に接続されている。すなわち、フィルタフレーム3は、第1のフレーム部4と第2のフレーム部5とを回動可能に接続するヒンジ部6を有する。本実施例では、ヒンジ部6は、第1のフレーム部4の1つの折り目端部外側壁41aと、第2のフレーム部5の1つの折り目端部外側壁53aとを接続するように設けられている。これにより、第1のフレーム部4と第2のフレーム部5とは、扉状に開閉可能とされている(図8参照)。特に、本実施例では、図7(a)に示すように、ヒンジ部6は、屈曲させることのできるバンド状部材で構成されている。そして、このヒンジ部6の一方の端部は、第2のフレーム部5の1つの折り目端部外側壁51aに結合され、他方の端部が第1のフレーム部4の1つの折り目端部外側壁41aに結合されている。
本実施例では、このヒンジ部6は、第2のフレーム部5の折り目端部外側壁51aの上部の端面51a1上において、該折り目端部外側壁51aの厚み方向の内側(開口部52側)に設けられている。第2のフレーム部5の折り目端部外側壁51aの上部とは、フィルタ2の主平面XYと略直交する奥行方向におけるフィルタ2の第1の面21側である。また、このヒンジ部6は、第1のフレーム部4の折り目端部外側壁41aの外周面上において、下部(フィルタ2の主平面XYと略直交する奥行方向における第1の面21側)のエッジ部41a1に隣接して設けられている。フィルタ2を保持する際には第1のフレーム部4は第2のフレーム部5の内側に嵌入されるため、その際には第1のフレーム部4の上記エッジ部41a1は、第2のフレーム部5の折り目端部外側壁51aの内側(開口部52側)に配置される。これにより、図2に示すように、ヒンジ部6は、集塵フィルタ1を形成した際に、第2のフレーム部5の外周面51a2からはみ出さない。すなわち、本実施例では、ヒンジ部6は、フィルタ2を保持したフィルタフレーム3の外周面51a2から突出しないように設けられている。また、本実施例では、ヒンジ部6は、第1、第2のフレーム部4、5の回動軸線方向がプリーツ加工の折り目方向Xと略直交するように設けられている。これにより、詳しくは後述するように、集塵フィルタ1の組み立ての際に第1のフレーム部4と第2のフレーム部5とをより簡単に閉じることができるようになっている。
また、本実施例では、フィルタフレーム3は、第1のフレーム部4と第2のフレーム部5との間にフィルタ2を保持した状態を維持するためのロック手段を有する。本実施例では、このロック手段は、少なくとも第1、第2のフレーム4、5の一方に設けられた凸部と、少なくとも第1、第2のフレーム部4、5の他方に設けられた凹部と、を有する。そして、これら凸部と凹部とが係合して、第1のフレーム部4と第2のフレーム5との間にフィルタ2を保持した状態が維持される。特に、本実施例では、第2のフレーム部5には、凸部としての係合爪54が設けられている。また、第1のフレーム部4には、第2のフレーム部5に設けられた係合爪54が係合する凹部としての係合溝45が設けられている。そして、これらが弾発的に係合(スナップフィット)する。
更に説明すると、係合爪54は、第2のフレーム部5の1つの折り目端部外側壁51b、折り目方向外側壁51c、51dのそれぞれの上部の端面51b1、51c1、51d1に隣接する内周面から開口部52側に突出するように設けられている。本実施例では、1つの折り目端部外側壁51bに2個、折り目方向外側壁51c、51dにそれぞれ1個ずつ設けられている。また、係合溝45は、第1のフレーム部4の1つの折り目端部外側壁41b、折り目方向外側壁41c、41dのそれぞれの下部のエッジ部41b1、41c1、41d1を切り欠くようにして設けられている。なお、係合爪54は、図7(d)に示すように、第1のフレーム部4が第2のフレーム部5に進入してくる方向の上流側に向けて先細となるテーパ54aが付けられている。これにより、集塵フィルタ1の組み立ての際に第1のフレーム部4と第2のフレーム部5とをより簡単に閉じることができるようになっている。
このように、本実施例では、係合爪54は、第2のフレーム部5のヒンジ部6が設けられている外側壁51a以外の全ての外側壁51b、51c、51dに設けられている。また、これに対応して、係合溝45は、第1のフレーム部4のヒンジ部6が設けられている外側壁41a以外の全ての外側壁41b、41c、41dに設けられている。これにより、集塵フィルタ1を形成した際に、第1の保持部43と第2の保持部53とで挟持することによるフィルタ2の保持力を、より確実に維持することが可能である。
なお、フィルタフレーム3は、成形性の良さから、ポリプロピレンやナイロンなどのプラスティック(合成樹脂材料)で形成するのが好ましい。本実施例では、フィルタフレーム3は、プラスティックで形成した。
3.集塵フィルタの組立等
次に、図8〜10を参照して、集塵フィルタ1を組み立てる手順について説明する。図8は、フィルタフレーム3の第1のフレーム部4にフィルタ2を配置した後、第2のフレーム部5を閉じて第1、第2のフレーム部4、5間でフィルタ2を保持する前の状態を示す集塵フィルタ1の斜視図である。図9(a)は、図8中のE部を拡大して示す詳細図であり、図9(b)は図8中のG部を拡大して示す詳細図である。また、図10(a)は、組み立てられた集塵フィルタ1をフィルタ2の主平面XYと略直交する方向に沿って第1のフレーム部4側から見た側面図であり、図10(b)は図10(a)中のF−F線断面図である。
図8に示すように、フィルタフレーム3の第1のフレーム部4にフィルタ2を設置し位置決めする。このとき、まず、プリーツ加工が施されたフィルタ2の第1の面21の山部21aと谷部21bと、第1のフレーム部4に設けられた第1の保持部43の形状とが適合するように設置する。そして、図9(a)に示すように、折り目端部外側壁41a、41bに隣接して設けられた位置決め部44に、フィルタ2を貫通させることで、フィルタ2を第1のフレーム部4における所定の位置に位置決めする。その後、図9(b)に示すように、折り目方向外側壁41c、41dに隣接して設けられた位置決め部44に、フィルタ2の残りの端部付近を貫通させることで、フィルタ2を更に強固に第1のフレーム部4における所定の位置に位置決めする。なお、位置決め部44が貫通する穴は、予めフィルタ2に形成しておいてもよいし、フィルタ2を第1のフレーム部4に設置する際に位置決め部44自体で形成するようにしてもよい。
このように、本実施例では、フィルタ2は、第1のフレーム部4に対して正しい位置に位置決めされる。そのため、フィルタ2の一部がフィルタフレーム3からはみ出してしまったり、フィルタ2の一部が重なったりすることによる、集塵効率の低下を抑制することが可能となる。
そして、第1のフレーム部4にフィルタ2が設置されて位置決めされた後に、図8の矢印Hで示すように、第2のフレーム部5を、ヒンジ部6を起点に回動させる。回動させた第2のフレーム部5は、第2のフレーム部5に設けられた係合爪54を第1のフレーム部4に設けられた係合溝45に係合させることで、第1のフレーム部4に対し固定される。これにより、図2及び図10(a)に示すような集塵フィルタ1が完成する。
図10(b)に示すように、フィルタ2は、プリーツ加工が施されたフィルタ2と相補的に嵌り合う第1、第2の保持部43、53により挟持されることで保持される。そのため、フィルタ2のフィルタフレーム3からの外れ、ズレなどを抑制することができ、埃や塵をより確実に集塵することができる。また、フィルタ2は、第1、第2の保持部43、53により挟持されて保持されるので、フィルタ2をフィルタフレーム3に保持するための特別な部位をフィルタ2に設ける必要がなく、フィルタ2は必要最小限の大きさで形成することができる。
4.集塵フィルタの取付等
次に、図11及び図12を参照して、画像形成装置100の装置本体110への集塵フィルタ1の設置の手順、集塵フィルタ1の交換の手順について説明する。
まず、集塵フィルタ1を設置する際には、図12(a)に示すように、フィルタ2を設置したフィルタフレーム3の外周面(フィルタ2の主平面XYと略直交する軸線の周囲を取り囲むように配置された面)を取り囲むように、環状の隙間埋め部材7を設置する。この隙間埋め部材7は、フィルタ2を保持したフィルタフレーム3の外周からの埃塵の漏れを抑制する。隙間埋め部材7としては、後述するフィルタケース8との間に配置される際に適度に変形してフィルタフレーム3とフィルタケース8との間を実質的に全て埋めることができるように、柔らかい材質、例えば、発泡弾性体(スポンジ)などの弾性部材で作製される。本実施例では、隙間埋め部材7としてスポンジを用いた。
その後、図12(b)に示すように、隙間埋め部材7が取り付けられたフィルタフレーム3を、略環状のフィルタケース8の内周部に設置する。フィルタケース8は、後述する排気ダクト116に対して集塵フィルタ1を容易に取り付けられるようにするための枠体である。
このように、本実施例では、フィルタ2を保持したフィルタフレーム3の外周面を覆うように隙間埋め部材7が取り付けられ、該隙間埋め部材7の外周面に接触してフィルタフレーム3の周囲を取り囲むようにフィルタケース8が取り付けられる。この場合、フィルタ2を保持したフィルタフレーム3、隙間埋め部材7及びフィルタケース8を組み立てて形成されたユニットを、フィルタ組立体としての集塵フィルタと見ることができる。
その後、図11に示すように、排気ダクト116に、フィルタ2を保持したフィルタフレーム3、隙間埋め部材7及びフィルタケース8が一体となったユニットを、フィルタケース8を介して設置する。排気ダクト116は、装置本体110の側板114に、ダクト支持板115を介して設置されている。このようにして、集塵フィルタ1の外周面に隙間埋め部材7を設置したが配備されたフィルタケース8を、排気ダクト116の排気経路面に設置する。
次に、使用されることで集塵して汚れた集塵フィルタ1を交換する際には、次のようにする。すなわち、上記設置時とは逆に、フィルタケース8を排気ダクト116から取り外し、その後フィルタケース8の内周部に設置されている、汚れたフィルタ2を保持するフィルタフレーム3を、隙間埋め部材7と一緒にフィルタケース8から取り出す。次いで、本実施例ではプラスティックで作製されているフィルタフレーム3における、弾性を有する係合爪54を、ドライバの先端、ピンセット、あるいは指などを用いて弾性変形させ、係合溝45から外す。そして、前述した組立手順とは逆の手順により、第1のフレーム部4と第2のフレーム部5とを回動させて開放した後、汚れたフィルタ2を取り出す(図8参照)。そして、前述したのと同様にして、例えば交換用の新しいフィルタ2をフィルタフレーム3によって保持し、集塵フィルタ1を完成させる。この集塵フィルタ1は、上述と同様にして排気ダクト116に設置される。
ここで、本実施例では、前述のように、フィルタフレーム3のヒンジ部6は、第2のフレーム部5の外側壁51aの上部において、該外側壁51aの厚み方向の内側に設けられている。これにより、ヒンジ部6は、第2のフレーム部5の外周面51a2からはみ出さない。したがって、フィルタ2の設置、交換の際に、ヒンジ部6が隙間埋め部材7に干渉しない。その結果、フィルタ2の設置、交換の作業をする際に、隙間埋め部材7を取り外し、再設置するという手間を省くことが可能となる。
また、本実施例では、ヒンジ部6は、プリーツ加工が施されたフィルタ2の折り目方向と、第1、第2のフレーム部4、5の回動方向が一致するよう設置されている。すなわち、本実施例では、ヒンジ部6は、第1、第2のフレーム部4、5の回動軸線方向がプリーツ加工の折り目方向Xと略直交するように設けられている。これにより、第1、第2のフレーム部4、5にそれぞれ設けた第1、第2の保持部43、53が、第1、第2のフレーム部4、5の回動開始から、係合爪54が係合溝45に係合して集塵フィルタ1が完成するまで、干渉することがない。そのため、フィルタ2をより簡単に取り付けることができる。
以上のように、本実施例によれば、フィルタフレーム3がフィルタ2をより確実に保持し、フィルタ2の集塵機能を確保しつつ、フィルタ2の設置、交換などの作業性を向上させることが可能となる。すなわち、本実施例によれば、プリーツ加工されたフィルタ2をより確実にフィルタフレーム3の所定の位置に保持させることができると共に、フィルタ2の設置、交換などの作業性を向上させることができる。
また、本実施例によれば、フィルタフレーム3は、プリーツ加工が施されたフィルタ2と相補的に嵌り合う第1、第2の保持部43、53でフィルタ2を挟み込むことで保持する。そのため、濾材2を保持するために特別に濾材2のサイズを大きくする必要がない。すなわち、特許文献1のフィルタ組立体のように、プリーツ折り山部保持ギャップに保持させるプリーツ折り山部の分だけフィルタの展開時の面積が広くなるようなことはないため、その分だけフィルタに必要となる材料が多くなってしまうということはない。そして、本実施例では、斯かる構成により、フィルタ2のフィルタフレーム3からの外れをより確実に抑制することが可能となっている。
また、本実施例によれば、第1のフレーム部4に、フィルタ2を位置決めするための位置決め部44を配備した。これにより、フィルタ2のサイズのバラつきによりフィルタ2の位置決めや設置が困難になることによる、フィルタ2の集塵機能の低下やフィルタ2の設置、交換などの作業性の低下を抑制することが可能となる。
その他
以上、本発明を具体的な実施例に則して説明したが、本発明は上述の実施例に限定されるものではない。
例えば、上述の実施例では、フィルタフレームの第1のフレーム部と第2のフレーム部とは、ヒンジ部によって回動可能に接続されている。これにより、フィルタの設置、交換の際に、第1、第2のフレーム部の向きを合わせる必要がなく、極めて操作性がよい。しかし、この態様に限定されるものではなく、フィルタフレームの第1のフレーム部と第2のフレーム部とは、互いに分割可能とされていてもよい。この場合、第1、第2のフレーム部は、ヒンジ部で接続されていないことを除いて、実質的に上述の実施例と同様の構成とすることができる。
また、第1、第2のフレーム部でフィルタを保持した状態を維持するロック手段は、凸部と凹部との係合によるものに限定されるものではなく、好ましくは解除可能に第1、第2のフレーム部を固定できるものであれば任意の構成を採用することができる。例えば、締結部材、剥離可能な粘着テープなどであってもよい。
また、上述の実施例のように、第1、第2の保持部は、フィルタの略全周(上述の実施例では折り目方向の両端部及び折り目方向と略直交する方向の末端部)を保持することが、より安定してフィルタを保持できる点で好ましい。しかし、所望により、フィルタのいずれかの端部側(例えば、上述の実施例における折り目方向の両端部のうちいずれか又は両方、あるいは折り目方向と略直交する方向の末端部のいずれか又は両方)を保持しない構成としてもよい。ただし、フィルタをより安定して保持するためには、少なくともフィルタの折り目方向と折り目方向と略直交する方向のいずれか一方向における両端部側は保持することが好ましい。
また、上述の実施例のように、位置決め部は、第1のフレーム部の全ての外側壁上に設けられていることが、フィルタをより確実に所定の位置に位置決めする点で好ましい。しかし、所望により、第1のフレーム部のいずれかの側壁上(例えば、上述の実施例における2つの折り目端部外側壁のうちいずれか又は両方、あるいは2つの折り目方向外側壁のいずれか又は両方)に位置決め部を設けない構成としてもよい。ただし、フィルタをより確実に位置決めするためには、少なくともフィルタの折り目方向と折り目方向と略直交する方向のいずれか一方向における両端部側に対応する第1のフレーム部の外側壁上には、位置決め部を設けることが好ましい。
また、上述の実施例では、フィルタは、プリーツ加工における折り幅、ピッチは略均一としたが、これらのいずれか又は両方を積極的に変化させたものであってもよい。この場合も、上述の実施例と同様に、フィルタの山部及び谷部の形状に対応するように、第1、第2の保持部を形成すればよい。
また、上述の実施例では、フィルタ組立体はフィルタが交換可能なものであるとして説明した。本発明によれば、フィルタの設置、交換が容易となるので、フィルタが交換可能である場合に好ましく適用できるものであるが、これに限定されるものではない。フィルタが実質的に製造時のフィルタの設置工程においてのみフィルタ組立体に組み込まれるような場合でも、本発明によれば、フィルタ組立体の製造が容易となる。これにより、フィルタのズレなどによる不具合も抑制できるなど、上述の実施例に対応する効果を得ることができる。
また、上述の実施例では、フィルタは集塵特性を有するものとして説明したが、フィルタの機能性は集塵に限定されるものではない。プリーツ加工されたフィルタを用いるフィルタ組立体であれば、本発明を同様に適用して上述の実施例と同様の効果を得ることができる。例えば、フィルタとしては、集塵特性に代えて又は加えて脱臭特性を有するフィルタなどが挙げられる。また、フィルタを通過する流体は気体に限らず、液体であってもよい。
また、上述の実施例では、フィルタ組立体は画像形成装置において用いられるものであるとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば上述の実施例と同様に集塵フィルタを配備する必要のある排気ダクトを備えた機器など、任意の機器において用いられるフィルタ組立体に本発明を適用することができる。
1 集塵フィルタ
2 フィルタ
3 フィルタフレーム
4 第1のフレーム部
5 第2のフレーム部
6 ヒンジ部
7 隙間埋め部材
8 フィルタケース
43 第1の保持部
44 位置決め部
45 係合溝
53 第2の保持部
54 係合爪

Claims (12)

  1. 山部と谷部とを交互に形成するように複数の折り目が付けられたフィルタと、
    第1のフレーム部及び第2のフレーム部を備え、前記フィルタを前記第1のフレーム部と前記第2のフレーム部との間に保持するフィルタフレームと、
    を有し、
    前記第1のフレーム部は、前記フィルタの第1の面に対応する面を備えた第1の保持部と、前記第1の保持部上に配置された前記フィルタの位置を決める位置決め部と、を有し、
    前記第2のフレーム部は、前記フィルタを挟んで前記第1の保持部と対向するように設けられ、前記フィルタの第2の面に対応する面を備え、前記第1の保持部との間で前記フィルタを挟み込んで保持する第2の保持部を有する、
    ことを特徴とするフィルタ組立体。
  2. 前記第1の保持部は、前記フィルタの第1の面の山部及び谷部と相補的に嵌り合うように形成された山部及び谷部を有し、
    前記第2の保持部は、前記フィルタを挟んで前記第1の保持部と対向するように設けられ、前記フィルタの第2の面の山部及び谷部と相補的に嵌り合うように形成された山部及び谷部を有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のフィルタ組立体。
  3. 前記第1の保持部は、前記フィルタの折り目方向の両端部及び前記フィルタの折り目方向と略直交する方向の両端部のそれぞれに対応して設けられ、前記第2の保持部は、前記フィルタを挟んで前記第1の保持部に対向するように、前記フィルタの折り目方向の両端部及び前記フィルタの折り目方向と略直交する方向の両端部のそれぞれに対応して設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載のフィルタ組立体。
  4. 前記フィルタフレームは、前記第1のフレーム部と前記第2のフレーム部とを回動可能に接続するヒンジ部を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のフィルタ組立体。
  5. 前記ヒンジ部は、前記フィルタを保持した前記フィルタフレームの外周面から突出しないように設けられていることを特徴とする請求項4に記載のフィルタ組立体。
  6. 前記ヒンジ部は、第1、第2のフレーム部の回動軸線方向が前記フィルタの折り目方向と略直交するように設けられていることを特徴とする請求項4又は5に記載のフィルタ組立体。
  7. 前記位置決め部は、前記第1の保持部上から前記フィルタ側に突出して設けられていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のフィルタ組立体。
  8. 前記位置決め部は、前記第1の保持部上に配置された前記フィルタを貫通することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のフィルタ組立体。
  9. 前記位置決め部は、前記第1の保持部上に配置された前記フィルタを係止する係止部を有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のフィルタ組立体。
  10. 前記フィルタフレームは、前記第1のフレーム部と前記第2のフレーム部との間に前記フィルタを保持した状態を維持するためのロック手段を有することを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載のフィルタ組立体。
  11. 前記ロック手段は、少なくとも前記第1、第2のフレームの一方に設けられた凸部と、少なくとも前記第1、第2のフレーム部の他方に設けられた凹部と、を有し、前記凸部と前記凹部とが係合して、前記第1のフレーム部と前記第2のフレームとの間に前記フィルタを保持した状態が維持されることを特徴とする請求項10に記載のフィルタ組立体。
  12. 前記フィルタを保持した前記フィルタフレームの外周面を覆うように隙間埋め部材が取り付けられ、該隙間埋め部材の外周面に接触して前記フィルタフレームの周囲を取り囲むようにフィルタケースが取り付けられていることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載のフィルタ組立体。
JP2013145672A 2013-07-11 2013-07-11 フィルタ組立体 Pending JP2015016435A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013145672A JP2015016435A (ja) 2013-07-11 2013-07-11 フィルタ組立体
US14/325,737 US9573089B2 (en) 2013-07-11 2014-07-08 Filter frame
CN201410328465.XA CN104281036B (zh) 2013-07-11 2014-07-11 过滤器框架

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013145672A JP2015016435A (ja) 2013-07-11 2013-07-11 フィルタ組立体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015016435A true JP2015016435A (ja) 2015-01-29

Family

ID=52256041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013145672A Pending JP2015016435A (ja) 2013-07-11 2013-07-11 フィルタ組立体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9573089B2 (ja)
JP (1) JP2015016435A (ja)
CN (1) CN104281036B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015192947A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 キヤノン株式会社 集塵フィルタ
JP2016155092A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 コニカミノルタ株式会社 クリーンユニット及びクリーンユニットを備える画像形成装置
JP2017006866A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 キヤノン株式会社 フィルタフレーム及びフィルタ組立体
JP2017100093A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 キヤノン株式会社 エアフィルタ組立体及び画像形成装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013218219A1 (de) * 2013-09-11 2015-03-12 Mahle International Gmbh Luftfilter
CN107995876A (zh) * 2015-08-12 2018-05-04 豪威株式会社 空气净化器
USD972698S1 (en) 2016-06-20 2022-12-13 3M Innovative Properties Company Air filter
CN106512550A (zh) * 2016-11-10 2017-03-22 河南科技学院 一种化学过滤器及其化学滤料制备方法
JP2018083164A (ja) 2016-11-25 2018-05-31 キヤノン株式会社 画像形成装置の集塵フィルタ組立体
JP6877181B2 (ja) * 2017-02-27 2021-05-26 リンナイ株式会社 強制給気式燃焼装置
USD831157S1 (en) * 2017-06-30 2018-10-16 Living Water Group Pty Ltd Filter support structure
US11269283B2 (en) 2017-10-05 2022-03-08 Kyocera Document Solutions Inc. Filter unit capable of collecting scattered toner and image forming apparatus
CA3078556A1 (en) * 2017-10-06 2019-04-11 Candu Energy Inc. Method and apparatus for filtering fluid in nuclear power generation
US10773198B2 (en) * 2018-10-24 2020-09-15 Pall Corporation Support and drainage material, filter, and method of use
USD950698S1 (en) * 2019-09-09 2022-05-03 Cleanair.Ai Corporation Filter assembly
US11745131B2 (en) * 2020-06-29 2023-09-05 Omachron Intellectual Property Inc. Filter assembly
DE102021129671A1 (de) * 2021-11-15 2023-05-17 Rexotec Ag Filtermodul, Anlage zur Filterung von Stäuben und Verfahren zur Abtrennung von Stäuben aus einem Gasstrom
TWI824932B (zh) * 2023-01-31 2023-12-01 鉅為有限公司 濾網結合框

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61107918A (ja) * 1984-08-01 1986-05-26 ダナルドスン、カムパニ、インコ−パレイテイド クリンプ・シ−ルひだ付きフイルタ・アセンブリ
JPH11511380A (ja) * 1995-09-15 1999-10-05 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー プリーツ付きフィルタ組立体
JP2001170433A (ja) * 1999-12-21 2001-06-26 Yamatoyo Sangyo Kk 空気清浄用フィルター装置
JP2005505412A (ja) * 2001-10-12 2005-02-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 相互連結フィルタ枠および枠組方法
JP2007038191A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd フィルター
JP2007516829A (ja) * 2003-12-24 2007-06-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー フィルタ組立体
JP2007313406A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Toyota Boshoku Corp フィルタ
JP2010240577A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Kyocera Mita Corp フィルタ部材およびこのフィルタ部材が適用された画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU215332B (hu) * 1993-05-04 1998-12-28 Filterwerk Mann+Hummel Gmbh. Szűrőbetét, főleg gépjárművek belső terének légszűréséhez, valamint eljárás annak előállítására
JP4257471B2 (ja) 1999-06-02 2009-04-22 株式会社エクォス・リサーチ 車載空気清浄機のフィルタ構造
WO2008151721A1 (de) 2007-06-15 2008-12-18 Carl Freudenberg Kg Tonerstaubfilter
JP2011194364A (ja) 2010-03-23 2011-10-06 Toyota Boshoku Corp フィルタの固定構造及び固定方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61107918A (ja) * 1984-08-01 1986-05-26 ダナルドスン、カムパニ、インコ−パレイテイド クリンプ・シ−ルひだ付きフイルタ・アセンブリ
JPH11511380A (ja) * 1995-09-15 1999-10-05 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー プリーツ付きフィルタ組立体
JP2001170433A (ja) * 1999-12-21 2001-06-26 Yamatoyo Sangyo Kk 空気清浄用フィルター装置
JP2005505412A (ja) * 2001-10-12 2005-02-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 相互連結フィルタ枠および枠組方法
JP2007516829A (ja) * 2003-12-24 2007-06-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー フィルタ組立体
JP2007038191A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd フィルター
JP2007313406A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Toyota Boshoku Corp フィルタ
JP2010240577A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Kyocera Mita Corp フィルタ部材およびこのフィルタ部材が適用された画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015192947A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 キヤノン株式会社 集塵フィルタ
JP2016155092A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 コニカミノルタ株式会社 クリーンユニット及びクリーンユニットを備える画像形成装置
JP2017006866A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 キヤノン株式会社 フィルタフレーム及びフィルタ組立体
US9841730B2 (en) 2015-06-24 2017-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Filter frame and filter assembly
JP2017100093A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 キヤノン株式会社 エアフィルタ組立体及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150013287A1 (en) 2015-01-15
US9573089B2 (en) 2017-02-21
CN104281036B (zh) 2018-06-26
CN104281036A (zh) 2015-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015016435A (ja) フィルタ組立体
US9740165B2 (en) Dust collecting filter
JP5595610B1 (ja) 画像形成装置
JP6659093B2 (ja) フィルタフレーム、フィルタ組立体及び画像形成装置
JP4760602B2 (ja) 画像形成装置
US9377714B2 (en) Developer accommodating unit with frames for accommodating a developer accommodating member
US7957677B2 (en) Developing device and image forming apparatus using the same
JP2011112708A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4707508B2 (ja) 画像形成装置
JP2018083164A (ja) 画像形成装置の集塵フィルタ組立体
JP4779700B2 (ja) 現像装置、現像ユニットおよび画像形成装置
US10108136B2 (en) Toner collection device collecting floating toner and image forming apparatus including toner collecting device
US8116666B2 (en) Developer container and image forming apparatus that incorporates the developer container
JP5734393B2 (ja) 帯電器
JP3767267B2 (ja) クリーナ装置
JP5671954B2 (ja) 現像剤回収装置及び画像形成装置
JP2006220964A (ja) 画像形成装置
JP2009162911A (ja) 感光体カートリッジ
JP6661351B2 (ja) エアフィルタ組立体及び画像形成装置
JP2007148058A (ja) 画像形成装置
JPH0862919A (ja) 廃トナー回収装置、廃トナー回収部を具えたトナーコンテナ及び該コンテナを有する画像形成装置
JP2003287987A (ja) インターロック機構およびこれを用いた画像形成装置
JP4591066B2 (ja) 画像形成装置
JP2001235986A (ja) 画像形成装置
JP6507711B2 (ja) クリーンユニット及びクリーンユニットを備える画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180109