JP2014533245A - 活性化受容体を阻害するペプチド、および化粧品組成物または薬学的組成物におけるそれらの使用 - Google Patents

活性化受容体を阻害するペプチド、および化粧品組成物または薬学的組成物におけるそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2014533245A
JP2014533245A JP2014539331A JP2014539331A JP2014533245A JP 2014533245 A JP2014533245 A JP 2014533245A JP 2014539331 A JP2014539331 A JP 2014539331A JP 2014539331 A JP2014539331 A JP 2014539331A JP 2014533245 A JP2014533245 A JP 2014533245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pain
agents
substituted
unsubstituted
peptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014539331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6148676B2 (ja
Inventor
モンティエル, アントニオ フェレール
モンティエル, アントニオ フェレール
アントン, ホセ マリア ガルシア
アントン, ホセ マリア ガルシア
ゴンサレス, ラケル デルガド
ゴンサレス, ラケル デルガド
Original Assignee
リポテック, エセ.ア.
リポテック, エセ.ア.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リポテック, エセ.ア., リポテック, エセ.ア. filed Critical リポテック, エセ.ア.
Publication of JP2014533245A publication Critical patent/JP2014533245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6148676B2 publication Critical patent/JP6148676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • A61K8/0275Containing agglomerated particulates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/08Peptides having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/14Liposomes; Vesicles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1652Polysaccharides, e.g. alginate, cellulose derivatives; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/08Antiseborrheics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/007Preparations for dry skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)

Abstract

本発明は、一般式(I)R1−Wn−Xm−AA1−AA2−AA3−AA4−AA5−AA6−Yp−Zq−R2のペプチド、前記ペプチドを含む化粧品組成物、前記ペプチドの調製方法ならびにそう痒、炎症、疼痛、呼吸気道の疾患および/または障害の処置および/または予防におけるその使用を指す。本発明のペプチドは、PAR−2活性の阻害により改善または予防される状態、障害および/または疾患の処置および/またはケアに有用である。

Description

発明の分野
本発明は、プロテイナーゼ活性化受容体−2、PAR−2の活性を阻害することのできるペプチドと、前記ペプチドを含有する化粧品組成物または薬学的組成物と、PAR−2活性の阻害により改善または予防される状態、障害、および/または疾患の処置および/またはケアにおけるこれらの使用に関する。
発明の背景
プロテアーゼは、胃腸管の管腔内における食物中のタンパク質の消化から、細胞周期の制御に及ぶ多種多様な生物学的過程に関与する。プロテアーゼの重要な役割は、リガンドまたは細胞表面受容体をタンパク分解により切断して活性リガンドを生成することによるものであれ、反対に、ある特定の受容体のアゴニストを分解および不活性化することによるものであれ、シグナル伝達過程におけるその関与である。活性リガンドを生成するプロテアーゼにより攻撃されるこれらの細胞表面受容体の一型は、プロテアーゼ活性化Gタンパク質共役型受容体、PAR(プロテイナーゼ活性化受容体)のファミリーであり、プロテアーゼは、該受容体の細胞外N末端ドメインにおける特異的な位置において切断を行い、この切断は、新たなN末端ドメインが露出され、これがシグナル伝達の開始を引き起こす繋留されたリガンドとして作用することを意味する[Hollenberg M.D.、「Physiology and pathophisiology of Proteinase Activated Receptors(PARs): proteinases as hormone−like signal messengers: PARs and more」、(2005年)、J. Pharmacol. Sci.、97巻、8〜13頁]。PARのファミリーは、4種のメンバー、PAR−1からPAR−4を有し、これらは、トロンビンまたはTF−FVIIa−FXa複合体等の凝固カスケードプロテアーゼ、マスト細胞プロテアーゼ(トリプターゼ)および白血球(カテプシンG、エラスターゼおよびプロテイナーゼ−3)等の炎症性細胞プロテアーゼ、トリプシンならびに膵性および膵外性トリプシノーゲン等の消化管プロテアーゼ、カリクレイン等の組織プロテアーゼ、ならびに細菌プロテアーゼ、真菌、ダニまたは昆虫等の非哺乳動物プロテアーゼ等、多数のプロテアーゼにより活性化される[Ossovskaya V.S.およびBunnet N.W.、「Protease−Activated Receptors−contribution to physiology and disease」、(2004年)、Physiol. Rev.、84巻、579〜621頁]。PAR活性化において一定の選択性が存在する;例えばトロンビンは、変動的な程度の強度でPAR−1、PAR−3およびPAR−4を活性化することができるが、PAR−2を活性化せず、一方、トリプシンおよびトリプターゼまたはマスト細胞プロテアーゼは、PAR−2を活性化する。
特に、PAR−2は、皮膚、胃腸管ならびに循環、呼吸器および神経系を包含する人体に広く分布しており、凝固、増殖および生存、炎症、神経伝達および疼痛等、様々に異なる生理機能をモジュレートする。止血または炎症等、病態において、両者共にPAR−2の過剰発現が観察されており[Nystedt S.ら、「The Proteinase−activated Receptor 2 is induced by inflammatory mediators in human endothelial cells. Comparison with the thrombin receptor」、(1996年)、J. Biol. Chem.、1271巻(25号)、14910〜14915頁]、また、PAR−2を活性化することのできるプロテアーゼの過剰産生も観察されている。
皮膚において、PAR−2は、殆ど全細胞型、特にケラチノサイトにおいて豊富に発現され、顆粒層において特に重要であり、この事実は、その発現が、上皮分化の状態に依存し得ることを意味する。角質層において、3種のファミリーのプロテアーゼが存在する;カリクレイン−5(SCTEまたは角質層トリプシン酵素)またはカリクレイン−7(SCCEまたは角質層キモトリプシン酵素)等の特異的上皮セリンプロテアーゼ、カテプシンC、LおよびV(角質層チオールプロテアーゼ)等のシステインプロテアーゼならびに少なくとも1種のアスパラギン酸プロテアーゼ(カテプシンD)。これらのプロテアーゼの活性は、特異的阻害剤により密接に調節され、炎症および免疫応答、走化性、サイトカイン発現、血管機能、組織およびアポトーシス修復等、皮膚における数種の細胞応答のメディエーターとして作用する。前記内在性プロテアーゼのみならず、上皮におけるシグナリングは、家ダニ(domestic mite)、ゴキブリ、花粉、ある特定の細菌および真菌等、一部の外因性アレルゲンプロテアーゼも原因となり得る。PAR−2は、これらのプロテアーゼ全てのセンサーであり、皮膚のバリア機能の恒常性の維持において重要な役割を果たす。皮膚のバリア機能の恒常性におけるPAR−2の関与は、細胞培養および動物モデルの両方において判明している;培養におけるケラチノサイトにおけるPAR−2の活性化は、細胞増殖を阻害し、この結果は、マウス皮膚におけるPAR−2ペプチドアゴニストまたはアレルゲンの局所適用後に観察されたバリア回復の遅延および層状体の分泌阻害と一致するが、一方、PAR−2ノックアウトマウスにおいては、その野生型表現型の同腹子(littermate)と比較して、前記バリア機能崩壊後の層状体の分泌の増加およびバリア機能回復の加速が観察された[Derian C.K.ら、「Differential regulation of human keratinocyte growth and differentiation by a novel family of protease−activated receptors」、(1997年)、Cell Growth Differ.、8巻(7号)、743〜749頁;Hachem J.−P.ら、「Serine protease signaling of epidermal permeability barrier homeostasis」、(2006年)、J. Invest. Dermatol.、126巻(9号)、2074〜2086頁;Jeong S.K.ら、「Mite and cockroach allergens activate Protease−Activated Receptor 2 and delay epidermal permeability barrier recovery」、(2008年)、J. Invest. Dermatol.、128巻(8号)、1930〜1939頁]。
プロテアーゼの異常発現または異常活性、および、従って、PAR−2の過剰活性化は、アトピー性皮膚炎、ネザートン症候群、乾癬および皮膚剥離症候群(peeling skin syndrome)等、皮膚障害または疾患に関連する[Komatsu N.ら、「Elevated human tissue kallikrein levels in the stratum corneum and serum of peeling skin syndrome−type B patients suggests an over−desquamation of corneocytes」、(2006年)、J. Invest. Dermatol.、126巻(10号)、2338〜2342頁]。PAR−2のレベルの上昇は、扁平苔癬、アトピー性皮膚炎、乾癬等、皮膚炎症性または免疫疾患[Carvalho R.F.ら、「Increased mast cell expression of PAR−2 in skin inflammatory diseases and release of IL−8 upon PAR−2 activation」、(2010年)、Exp. Dermatol.、19巻(2号)、117〜122頁]または酒さ[Hachem J.−P.ら、「Serine protease signaling of epidermal permeability barrier homeostasis」、(2006年)、J. Invest. Dermatol.、126巻(9号)、2074〜2086頁]においても記載されている。
PAR−2は、炎症過程の発生にも関与する。炎症において免疫系の応答を組織化する細胞の多くは、PAR型受容体を発現する;例えば、好酸球浸潤物は、PAR−2を発現する[Miike S.ら、「Trypsin induces activation and inflammatory mediator release from human eosinophils through Protease−Activated Receptor−2」、(2001年)、J. Immunol.、167巻(11号)、6615〜6622頁]。炎症過程において、白血球エラスターゼ、マスト細胞トリプターゼ、ケラチノサイトにより産生されるトリプシンファミリーのプロテイナーゼ、および第FVIIa因子または第FXa因子等の線維素溶解性カスケードのプロテアーゼ等、潜在的な内在性PAR−2活性化因子が放出される。これらの構成成分は、ケラチノサイト、内皮細胞、炎症性細胞および真皮の感覚神経においてPAR−2を活性化して、炎症性メディエーターを過剰調節することにより炎症を増幅する。PAR−2の活性化は、一酸化窒素依存性(dependant)血管拡張を引き起こし[Saifeddine M.ら、「Rat Proteinase−Activated Receptor−2 (PAR−2): cDNA sequence and activity of receptor−derived peptides in gastric and vascular tissue」、(1996年)、Br. J. Pharmacol.、118巻、521〜530頁;Sobey C.G.ら、「Activation of Protease−Activated Receptor−2 (PAR−2) elicits nitric oxide−dependent dilatation of the basilar artery in vivo」、(1998年)、Stroke、29巻(7号)、1439〜1444頁]、血漿タンパク質の血管外漏出および好中球の浸潤を誘導し[Vergnolle N.ら、「Characterization of the inflammatory response to Proteinase−Activated Receptor−2−activating peptides in the rat paw」、(1999年)、Br. J. Pharmacol.、127巻(5号)、1083〜1090頁;Kawabata A.ら、「Increased vascular permeability by a specific agonist of Protease−Activated Receptor−2 in rat hindpaw」、(1998年)、Br. J. Pharmacol.、125巻(3号)、419〜422頁]、炎症誘発性サイトカインの分泌を刺激する[Hou L.ら、「Immunolocalization of Protease−Activated Receptor−2 in skin: receptor activation stimulates interleukin−8 secretion by keratinocytes in vitro」、(1998年)、Immunology、94巻(3号)、356〜362頁]。さらに、マウス耳における接触過敏症の動物モデルにおいて、PAR−2ノックアウトマウスが、耳の肥大化および炎症性浸潤物の体積の低下を示し、PAR−2が、アレルギー性皮膚炎において炎症性メディエーターとしての役割を果たすことを実証したと記載されている[Kawagoe J.ら、「Effect of Protease−Activated Receptor−2 deficiency on allergic dermatitis in the mouse ear」、(2002年)、Jpn. J. Pharmacol.、88巻(1号)、77〜84頁]。PAR−2が、歯周炎等、口腔疾患および障害の発症に介入することも記載されている;微生物Porphyromonas gingivalisのプロテアーゼは、口腔においてPAR−2活性を提示し、IL−6の分泌を誘導し、歯肉における顆粒球の浸潤をもたらし、プロスタグランジンの放出およびマトリックスメタロプロテイナーゼの活性化と、その結果生じる歯を支えるコラーゲン組織の破壊を含む機序により、歯周炎を引き起こす[Lourbakos A.ら、「Arginine−specific protease from Porphyromonas gingivalis activates Protease−Activated Receptors on human oral epithelial cells and induces interleukin−6 secretion」、(2001年)、Infect. Immun.、69巻(8号)、5121〜5130頁;Holzhausen M.、Spolidorio L.C.およびVergnolle N.、「Role of Protease−Activated Receptor−2 in inflammation, and its possible implications as a putative mediator of periodontitis」、(2005年)、Mem. Inst. Oswaldo Cruz.、100巻(1号)、177〜180頁]。
関節リウマチの場合と同様に、慢性炎症過程もPAR−2により媒介される。PAR−2活性化ペプチドによるマウスの膝関節におけるPAR−2の活性化は、炎症の明らかな指標である関節の肥大化および充血をもたらす。炎症および肥大化の持続時間は、PAR−2活性化ペプチドの性質に応じて変動し得る。それと同時に、炎症滑膜と共に隣接する筋肉および皮膚において、PAR−2の発現の増加が検出され、これは恐らく、誘導における前記組織へのアジュバントの放散によるものであり、PAR−2発現の増加が、様々に異なる種類の組織における慢性炎症応答に関連することを示す。しかし、変異体PAR−2ノックアウトマウスは、CFAの関節内および関節周囲注射により誘導される関節炎から保護される[Ferrell W.R.ら、「Essential role for Proteinase−Activated Receptor−2 in arthritis」、(2003年)、J. Clin. Invest.、111巻(1号)、35〜41頁;Kelso E.B.ら、「Therapeutic promise of Proteinase−Activated Receptor−2 antagonism in joint inflammation」、(2006年)、J. Pharmacol. Exp. Ther.、316巻(3号)、1017〜1024頁]。
PAR−2は、単に痛覚に関与するのみならず、疼痛の伝達にも関与する。マウス(murinae)における軽炎症性(sub−inflammatory)用量のPAR−2アゴニストの注射は、機械および熱刺激により持続される痛覚過敏を誘導するが、一方、このような肉体の痛覚過敏は、PAR−2ノックアウト動物には存在しない[Vergnolle N.ら、「Proteinase−Activated Receptor−2 and hyperalgesia: a novel pain pathway」、(2001年)、Nat. Med.、7巻(7号)、821〜826頁]。また、PAR−2の関与は、特に、炎症性疼痛、内臓痛およびがんによる疼痛において記載されてきた。例えば、膵炎は、PAR−2依存性機序による痛覚過敏を誘導する、膵臓におけるトリプシノーゲンの早期活性化に関連し[Hoogerwerf W.A.ら、「The Proteinase−Activated Receptor−2 is involved in nociception」、(2001年)、J. Neurosci.、21巻(22号)、9036〜9042頁]、過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎およびクローン病等、消化管の異なる疾患における内臓痛も同様である[Cenac N.、「Role for protease activity in visceral pain in irritable bowel syndrome」、(2007年)、J. Clin. Invest.、117巻(3号)、636〜647頁]。同様に、がん性過程において引き起こされる機械的アロディニアは、PAR−2ノックアウトマウスにおいて消失する[Lam D.K.およびSchmidt B.L.、「Serine proteases and Protease−Activated Receptor−2−dependent allodynia: a novel cancer pain pathway」、(2010年)、Pain、149巻(2号)、263〜272頁]。文書、WO2009/117481A1は、とりわけ、慢性疼痛、炎症性疼痛、術後痛、神経障害性疼痛、骨折、骨粗鬆症性骨折、がんによる疼痛または痛風が原因の関節痛の処置のためのPAR−2活性阻害剤の使用について記載する。
PAR−2は、神経原性炎症に顕著に寄与するが、その理由は、これが、該炎症の原因である末梢系の侵害受容性ペプチド作動性ニューロンにおいて発現されるためである。神経原性炎症において、マスト細胞トリプターゼおよびケラチノサイトトリプシン等、異なる内在性セリンプロテアーゼが、感覚神経終末においてPAR−2を活性化して、カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)およびサブスタンスP(SP)を放出させる。これらのニューロペプチドは、炎症誘発性である:これらは、血管拡張、浮腫および白血球補充を誘導し、これにより、神経原性炎症を生じる[Steinhoff M.ら、「Agonists of Proteinase−Activated Receptor−2 induce inflammation by a neurogenic mechanism」、(2000年)、Nat. Med.、6巻(2号)、151〜158頁]。
PAR−2活性化は、そう痒の誘導も媒介し[Shimada S.G.ら、「Scratching behavior in mice induced by the Proteinase−Activated Receptor−2 agonist, SLIGRL−NH2」、(2006年)、Eur. J. Pharmacol.、530巻(3号)、281〜283頁]、このそう痒は、ヒスタミンとは無関係である。PAR−2活性化は、サブスタンスPの放出を誘引し、これは、痒みを引き起こすと共に、TRK受容体を介したマスト細胞の継続的な活性化と、その結果生じるトリプターゼの放出を促進し、これが続いて、PAR−2を活性化する[Greaves M.、「Recent advances in pathophysiology and current management of itch」、(2007年)、Ann. Acad. Med. Singapore.、36巻(9号)、788〜792頁]。トリプターゼのレベルは、アトピー性皮膚炎等、そう痒が関与する障害または疾患において異常に高く、そのトリプターゼ濃度は、健康な皮膚において観察される濃度よりも最大4倍高い[Steinhoff M.ら、「Proteinase−Activated Receptor−2 mediates itch: a novel pathway for pruritus in human skin」、(2003年)、J. Neurosci.、23巻(15号)、6176〜6180頁]。PAR−2アンタゴニストが、トリプシン誘発性のひっかき行動を阻害できることが記載されている[Costa R.ら、「Evidence for the role of neurogenic inflammation components in trypsin−elicited scratching behaviour in mice」、(2008年)、Br. J. Pharmacol.、154巻(5号)、1094〜1103頁]。この特性は、とりわけ、接触性皮膚炎およびアトピー性皮膚炎を包含する皮膚炎、蕁麻疹、食物アレルギーまたは虫刺されに対するアレルギー等、そう痒に関与する様々に異なる状態、障害または疾患をPAR−2活性阻害剤により処置することへの扉を開く。
PAR−2は、TRPチャネルスーパーファミリーに属する一過性受容器電位バニロイド1(TRPV−1)を感作し、疼痛、炎症およびそう痒に対する応答を増幅する[Amadesi S.ら、「Protease−Activated Receptor 2 Sensitizes the Capsaicin Receptor Transient Receptor Potential Vanilloid Receptor 1 to Induce Hyperalgesia」、(2004年)、J. Neurosci.、24巻(18号)、4300〜4312頁;Dai Y.ら、「Proteinase−Activated Receptor 2−Mediated Potentiation of Transient Receptor Potential Vanilloid Subfamily 1 Activity Reveals a Mechanism for Proteinase−Induced Inflammatory Pain」、(2004年)、J. Neurosci.、24巻(18号)、4293〜4299頁]。
PAR−2は、ヒトおよび齧歯類における中枢神経系のニューロンおよびアストロサイトにおいても発現され、虚血および神経変性[Smith−Swintowski V.L.ら、「Protease−Activated Receptor−2 (PAR−2) is present in the rat hippocampus and is associated with neurodegeneration」、(1997年)、J. Neurochem.、69巻(5号)、1890〜1896頁]ならびに多発性硬化症および実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)の発症[Noorbakhsh F.ら、「Proteinase−Activated Receptor−2 modulates neuroinflammation in experimental autoimmune encephalomyelitis and multiple sclerosis」、(2006年)、J. Exp. Med.、203巻(2号)、425〜435頁]に関連する発病に関係づけられてきた。
PAR−2は、色素沈着の調節においても重要な役割を果たす。UV放射への曝露は、ケラチノサイトにおけるPAR−2の過剰曝露を誘導し[Scott G.ら、「Protease−Activated Receptor−2, a receptor involved in melanosome transfer, is upregulated in human skin by ultraviolet irradiation」、(2001年)、J. Invest. Dermatol.、117巻(6号)、1412〜1420頁]、その活性化は、メラノーマ食作用を誘導し、これは、ケラチノサイトへのメラノサイトメラニンの移動に関与し、その結果、上皮の色が黒くなる[Seiberg M.、「Keratinocyte−melanocyte interactions during melanosome transfer」、(2001年)、Pigment Cell Res.、14巻(4号)、236〜242頁]。皮膚の配色は、長年の間、人類にとっての関心事であり続けた。特に、色素沈着過剰の排除能は、それが年齢によるものであれ(しみ(mark)、そばかすまたは皮膚の加齢全般)、障害または疾患によるものであれ(黒皮症、肝斑、炎症後色素沈着過剰)、色むらのない(even−looking)皮膚の顔貌を望む個体の興味を引きつける。同様に、UV放射への曝露が延長されるまたは過剰である場合、がん性色素沈着過剰病変またはメラノーマ[Dooley T.P.、「Recent advances in cutaneous melanoma oncogenesis research」、(1994年)、Onco. Res.、6巻、1〜9頁]ならびに光老化による良性の色素沈着過剰しみが発生し得る。文書、EP0948308B1、EP1077063B1、US6750229B2およびEP1139974A1に記載されている通り、PAR−2阻害が、皮膚における色素脱失効果を有し[Seiberg M.ら、「Inhibition of melanosome transfer results in skin lightening」、(2000年)、J. Invest. Dermatol.、115巻(2号)、162〜167頁]、従って、PAR−2活性阻害剤による皮膚の処置が、皮膚色素沈着を和らげるための妥当な戦略であることが記載されている。
しかし、ホワイトニングまたは色素脱失化合物の使用は、自然な皮膚色を明るくする美的根拠のための色素沈着過剰区域の処置のためであれ、色素沈着低下区域近くの区域の処置のためであれ、この化合物はメラノサイトにより産生されるメラニン含量を低下させるため、その副次的効果は、UV放射による損傷のリスクを増加させることである。メラニンは、吸収されたUV放射の99.9%超を熱として取り除くため、皮膚の天然の光防護体である[Meredith P.ら、「Radiative relaxation quantum yields for synthetic eumelanin」、(2004年)、Photochem. Photobiol.、79巻(2号)、211〜216頁]。これは、吸収された放射の0.1%未満が、直接および間接的にDNAを損傷し、従って光老化の原因となるフリーラジカルを生成し得ることを意味する。化粧品および医薬品業界は、光防護物質製剤または太陽光フィルターの添加により、漂白剤または色素脱失剤の使用に特有のこのような保護の欠如を代償する。太陽光フィルターは、熱傷を引き起こし得るUVB放射と、加速的な老化または光老化を引き起こすことによりさらに長期スケールで皮膚を損傷するUVA放射から皮膚を保護する。しかし、これらの物質の多くは、潜在的にかぶれを起こし(irritate)、感作し、あるいは毒性を有し、これらの使用は規制されており、異なる国においては限定または禁止されてさえいる。従って、追加的な光防護体の使用を低下させることのできる、内在的に光防護有効性を有するホワイトニングまたは色素脱失化合物を開発する必要がある。
呼吸チャネル、線毛および非線毛上皮細胞において、ならびに腺、平滑筋、血管平滑筋細胞および内皮細胞においても同様に、PAR−2受容体の発現が存在する[D’Andrea M.ら、「Characterization of Protease−Activated Receptor−2 immunoreactivity in normal human tissues」、(1998年)、J. Histochem. Cytochem.、46巻(2号)、157〜164頁]。前記受容体は、気道上皮細胞において産生されるトリプシン[Miki M.ら、「Effect of human airway trypsin−like protease on intracellular free Ca2+ concentration in human bronchial epithelial cells」、(2003年)、J. Med. Invest.、50巻(1〜2号)、95〜107頁]またはヒト肺性マスト細胞における単離されたトリプターゼ[Berger P.ら、「Tryptase and agonists of PAR−2 induce the proliferation of human airway smooth muscle cells」、(2001年)、J Appl Physiol.、91巻(3号)、1372〜1379頁]等、内在性プロテアーゼのみならず、ゴキブリ、Dermatophagoides pteronyssinus等のダニまたはカビ等、異なるアレルゲンのプロテアーゼ[Sun G.ら、「Interaction of mite allergens Der P3 and Der P9 with Protease−Activated Receptor−2 expressed by lung epithelial cells」、(2001年)、J. Immunol.、167巻(2号)、1014〜1021頁;King C.ら、「Dust mite proteolytic allergens induce cytokine release from cultured airway epithelium」、(1998年)、J Immunol.、161巻(7号)、3645〜3651頁;Page K.ら、「Mucosal sensitization to German cockroach involves Protease−Activated Receptor−2」、(2010年)、Respir. Res.、11巻(1号)、62頁;Chiu L.L.ら、「Mold allergen, Pen c13, induced IL−8 expression in human airway epithelial cells by activated Protease−Activated Receptor 1 and 2」、(2007年)、J. Immunol.、178巻(8号)、5237〜5244頁]により活性化される。
PAR−2活性化は、気道のアレルギー性炎症において観察されるマスト細胞浸潤と相関する;PAR−2ノックアウト動物モデルにおいて、気道において誘導されるアレルギー性炎症の事象における好酸球の浸潤がより少ないが、一方、PAR−2を過剰発現する変異体は、この応答の増加を提示する[Schmidlin F.ら、「Protease−Activated Receptor−2 mediates eosinophil infiltration and hyperreactivity in allergic inflammation of the airway」、(2002年)、J. Immunol.、169巻(9号)、5315〜5321頁]。同様に、喘息患者は、呼吸上皮細胞においてPAR−2を過剰発現するが、平滑筋または肺胞マクロファージにおいては過剰発現しない[Knight D.A.ら、「Protease−Activated Receptors in human airways: upregulation of PAR−2 in respiratory epithelium from patients with asthma」、(2001年)、J. Allergy Clin. Immunol.、108巻(5号)、797〜803頁]。よって、PAR−2活性の阻害は、アレルギー性鼻炎、慢性閉塞性肺疾患、気管支反応性亢進および喘息等、気道の炎症性疾患の処置に有用な戦略である。
PAR−2は、様々に異なる腫瘍細胞および組織において発現され[D’Andrea M.R.ら、「Differential expression of Protease−Activated Receptors−1 and −2 in stromal fibroblasts of normal, benign, and malignant human tissues」、(2001年)、Am. J. Pathol.、158巻(6号)、2031〜2041頁;Elste A.P.およびPetersen I.、「Expression of proteinase−activated receptor 1−4 (PAR 1−4) in human cancer」、(2010年)、J. Mol. Histol.、41巻(2〜3号)、89〜99頁]、胃、結腸、膵臓、肺、気道、前立腺、子宮および乳房における等、様々に異なる悪性新生物における侵襲および腫瘍成長において重要な役割を果たす[Darmoul D.ら、「Initiation of human colon cancer cell proliferation by trypsin acting at Protease−Activated Receptor−2」、(2001年)、Br. J. Cancer、85巻(5号)、772〜779頁;Ikeda O.ら、「Signal of Proteinase−Activated Receptor−2 contributes to highly malignant potential of human pancreatic cancer by up−regulation of interleukin−8 release」、2006年、Int. J. Oncol.、28巻(4号)、939〜946頁;Jin E.ら、「Protease−Activated Receptor [PAR]−1 and PAR−2 participate in the cell growth of alveolar capillary endothelium in primary lung adenocarcinomas」、(2003年)、Cancer、97巻(3号)、703〜713頁;Li Z.ら、「Expression of Protease−Activated Receptor−2 (PAR−2) in patients with nasopharyngeal carcinoma: correlation with clinicopathological features and prognosis」、(2009年)、Pathol. Res. Pract.、205巻(8号)、542〜550頁;Wilson S.ら、「The membrane−anchored serine protease, TMPRSS2, activates PAR−2 in prostate cancer cells」、(2005年)、Biochem. J.、388巻(Pt3)、967〜972頁;Sanchez−Hernandez P.E.ら、「Protease−Activated Receptor−2 (PAR−2) in cervical cancer proliferation」、(2008年)、Gynecol. Oncol.、108巻(1号)、19〜26頁;Morris D.R.ら、「Protease−Activated Receptor−2 is essential for factor VIIa and Xa−induced signaling, migration, and invasion of breast cancer cells」、(2006年)、Cancer Res.、66巻(1号)、307〜314頁]。PAR−2活性化は、腫瘍細胞の増殖および遊走を亢進する血管新生促進因子の広範なレパートリーの誘導を包含する古典的な細胞内シグナルを生じさせる;従って、文書、US2006/0104944A1に記載されている通り、PAR−2活性の阻害は、腫瘍の成長および転移を制限する有用な戦略である。
国際公開第2009/117481号 米国特許出願公開第2006/0104944号明細書
化粧品および医薬品業界は、とりわけ文書、WO2006/035936A1、WO2006/127379A2、US2004/0266687A1、US2006/0142203A1およびUS2006/0183664A1に記載されている分子またはエキス等、PAR−2を阻害する分子またはエキスを発見するよう幾度となく試みてきた。しかし、現存する化合物および/またはエキスの宝庫が存在するにもかかわらず、化粧品および医薬品部門は依然として、PAR−2活性の阻害により改善または予防される状態、障害および/または疾患の処置および/またはケアのための先行技術において公知の化合物の代替物の開発に関心を持っている。
発明の詳細な説明
本発明は、上述の課題の解決策を提供する。驚くべきことに、本発明の著者らは、PAR−2の活性が、ある特定の合成ペプチドにより阻害され得ることを見出した。前記ペプチドは、PAR−2活性の阻害により改善または予防される状態、障害および/または疾患の処置および/またはケアに有用である。
定義
本発明の把握を容易にするため、本発明の文脈において用いられている一部の用語および表現の意味を挙げる。
本発明の文脈において、「皮膚」は、最上層または角質層から最下層または皮下組織を両者共に包括的に含む層であると理解される。これらの層は、とりわけ、ケラチノサイト、線維芽細胞、メラノサイト、マスト細胞、ニューロンおよび/または脂肪細胞等、様々に異なる種類の細胞で構成される。用語「皮膚」は、頭皮も包含する。
本報告の文脈において用いられる用語「処置」は、疾患または障害を軽減または排除するため、あるいは該疾患または障害に関連する1種または複数種の症状を低下または排除するための、本発明に係るペプチドの投与を指す。用語「処置」は、疾患または障害の生理的結果を軽減または排除する能力も網羅する。
本発明の文脈において、「ケア」は、疾患および/または障害の予防を含む。
本発明において用いられる用語「予防」は、その出現前に疾患または障害の出現または発症を予防、遅延または妨害する、本発明におけるペプチドの能力を指す。
本発明の文脈において、用語「老化」は、年齢と共に(経年老化(chronoaging))または太陽への曝露(光老化)または煙草の煙、寒さもしくは風の極端な気候条件、化学的夾雑物もしくは汚染物質等の環境要因への曝露により、皮膚により経験される変化を指し、外側の目に見えるおよび/または触覚により知覚できるあらゆる変化を包含し、例えば、皺、小皺、表情線、ストレッチマーク、皮膚線条、深い皺、凹凸または肌理の粗さ、毛穴の大きさの増加、水分補給(hydration)の損失、弾力の損失、堅さの損失、滑らかさの損失、変形からの回復能の損失、復元力の損失、とりわけ、たるんだ頬、目の下の隈(bag)の出現または二重顎の出現等の皮膚のたるみ、しみ、発赤、隈またはとりわけ、年齢によるしみもしくはそばかす等の色素沈着過剰区域の出現等の皮膚の色の変化、変則的分化、超角質化(hyperkeratinization)、弾力線維症、角化症、抜け毛、オレンジピールスキン(orange peel skin)、コラーゲン構造の損失および、とりわけ、角質層、真皮、上皮、血管系の(例えば、くも状静脈または毛細血管拡張症の出現)または皮膚付近の組織の他の組織学的変化等、皮膚における不連続性の発生が挙げられるがこれらに制限されない。用語「光老化」は、皮膚の早期老化をもたらし、老化と同じ身体的特徴、例えば、弛緩症、たるみ、色素沈着における色の変化またはむら、異常および/または過剰角質化が挙げられるがこれらに制限されない身体的特徴を提示する、紫外線放射への皮膚の延長された曝露による過程のセットをまとめる。
本明細書において、アミノ酸に用いられる略語は、Eur. J. Biochem.、(1984年)、138巻、9〜37頁に特定される、IUPAC−IUB生化学命名法委員会(Commission of Biochemical Nomenclature)の推奨するところに従う。
よって、例えば、Alaは、NH−CH(CH)−COOHを表し、Ala−は、NH−CH(CH)−COを表し、−Alaは、−NH−CH(CH)−COOHを表し、−Ala−は、−NH−CH(CH)−CO−を表す。従って、ペプチド結合を表すハイフンが、記号の右側に位置する場合は、アミノ酸の1−カルボキシル基におけるOH(ここでは、従来の非電離型で表される)を排除し、記号の左側に位置する場合は、アミノ酸の2−アミノ基のHを排除する;両方の修飾を同一記号に適用してよい(表1を参照)。
略語「Ac−」は、アセチル基(CH−CO−)を表示するよう本明細書において用いられ、略語「Palm−」は、パルミトイル基(CH−(CH14−CO−)を表示するよう用いられる。
用語「非環状脂肪族基」は、直鎖状または分枝状アルキル、アルケニルおよびアルキニル基を網羅するよう本発明において用いられる。
用語「アルキル基」は、1〜24個の間、好ましくは1〜16個の間、より好ましくは1〜14個の間、さらにより好ましくは1〜12個の間、さらになおより好ましくは1、2、3、4、5または6個の炭素原子を有し、単結合(simple bond)により分子の残りの部分と結合している飽和直鎖状または分枝状基を指し、例えば、メチル、エチル、イソプロピル、イソブチル、tert−ブチル、ヘプチル、オクチル、デシル、ドデシル、ラウリル、ヘキサデシル、オクタデシル、アミル、2−エチルヘキシル、2−メチルブチル、5−メチルヘキシルおよび同様のものが挙げられるがこれらに制限されない。
用語「アルケニル基」は、コンジュゲートまたは非コンジュゲート型の、1個または複数個の二重炭素−炭素結合、好ましくは1、2または3個の二重炭素−炭素結合を備える、2〜24個の間、好ましくは2〜16個の間、より好ましくは2〜14個の間、さらにより好ましくは2〜12個の間、さらになおより好ましくは2、3、4、5または6個の炭素原子を有し、単結合により分子の残りの部分と結合している直鎖状または分枝状基を指し、例えば、ビニル(−CH=CH)、アリル(−CH−CH=CH)、オレイル、リノレイル(linoleyl)および同様の基が挙げられるがこれらに制限されない。
用語「アルキニル基」は、コンジュゲートまたは非コンジュゲート型の、1個または複数個の三重炭素−炭素結合、好ましくは1、2または3個の三重炭素−炭素結合を備える、2〜24個の間、好ましくは2〜16個の間、より好ましくは2〜14個の間、さらにより好ましくは2〜12個の間、さらになおより好ましくは2、3、4、5または6個の炭素原子を有し、単結合により分子の残りの部分と結合している直鎖状または分枝状基を指し、例えば、エチニル基、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−ペンチニル等のペンチニルおよび同様のものが挙げられるがこれらに制限されない。アルキニル基は、1個または複数個の二重炭素−炭素結合を含有することもでき、例えば、ブタ−1−エン−3−イニル、ペンタ−4−エン−1−イニル基および同様のものが挙げられるがこれらに制限されない。
用語「脂環状(alycyclic)基」は、例えば、シクロアルキルまたはシクロアルケニルまたはシクロアルキニル基を網羅するがこれらに制限されないよう本発明において用いられる。
用語「シクロアルキル」は、3〜24個の間、好ましくは3〜16個の間、より好ましくは3〜14個の間、さらにより好ましくは3〜12個の間、さらになおより好ましくは3、4、5または6個の炭素原子を有し、単結合により分子の残りの部分と結合している飽和単環状または多環状脂肪族基を指し、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、メチルシクロヘキシル、ジメチルシクロヘキシル、オクタヒドロインデン、デカヒドロナフタレン、ドデカヒドロフェナレンおよび同様のものが挙げられるがこれらに制限されない。
用語「シクロアルケニル」は、コンジュゲートまたは非コンジュゲート型の、1個または複数個の二重炭素−炭素結合、好ましくは1、2または3個の二重炭素−炭素結合を備える、5〜24個の間、好ましくは5〜16個の間、より好ましくは5〜14個の間、さらにより好ましくは5〜12個の間、さらになおより好ましくは5または6個の炭素原子を有し、単結合により分子の残りの部分と結合している非芳香族単環状または多環状脂肪族基を指し、例えば、シクロペンタ−1−エン−1−イル基および同様のものが挙げられるがこれらに制限されない。
用語「シクロアルキニル」は、コンジュゲートまたは非コンジュゲート型の、1個または複数個の三重炭素−炭素結合、好ましくは1、2または3個の三重炭素−炭素結合を備える、8〜24個の間、好ましくは8〜16個の間、より好ましくは8〜14個の間、さらにより好ましくは8〜12個の間、さらになおより好ましくは8または9個の炭素原子を有し、単結合により分子の残りの部分と結合している非芳香族単環状または多環状脂肪族基を指し、例えば、シクロオクタ−2−イン−1−イル基および同様のものが挙げられるがこれらに制限されない。シクロアルキニル基は、1個または複数個の二重炭素−炭素結合を含有することもでき、例えば、シクロオクタ−4−エン−2−イニル基および同様のものが挙げられるがこれらに制限されない。
用語「アリール基」は、6〜30個の間、好ましくは6〜18個の間、より好ましくは6〜10個の間、さらになおより好ましくは6または10個の炭素原子を有し、炭素−炭素結合により結合したまたは縮合した1、2、3または4個の芳香環を含む芳香族基を指し、例えば、とりわけ、フェニル、ナフチル、ジフェニル、インデニル、フェナントリルまたはアントラニル(antranyl)、あるいはアラルキル基が挙げられるがこれらに制限されない。
用語「アラルキル基」は、7〜24個の間の炭素原子を備える、芳香族基により置換されたアルキル基を指し、例えば、−(CH1〜6−フェニル、−(CH1〜6−(1−ナフチル)、−(CH1〜6−(2−ナフチル)、−(CH1〜6−CH(フェニル)および同様のものが挙げられるがこれらに制限されない。
用語「ヘテロシクリル(heterocyclyl)基」は、環の原子のうち1個または複数個、好ましくは環の原子のうち1、2または3個が、窒素、酸素または硫黄等、炭素とは異なる元素であり、飽和であっても不飽和であってもよい、3〜10員のヒドロカーボネート(hydrocarbonated)環を指す。本発明の目的のため、複素環は、縮合環の系を包含し得る、環状、単環状、二環状または三環状系となり得る;ヘテロシクリル遊離基(radical)における窒素、炭素または硫黄原子は、必要に応じて酸化されていてよい;窒素原子は、必要に応じて四級化されていてよい;ヘテロシクリル遊離基は、部分的にまたは完全に飽和され得る、あるいは芳香族となり得る。最大の優先度は、用語、ヘテロシクリルが、5または6員の環を指すことである。飽和ヘテロシクリル基の例は、ジオキサン、ピペリジン、ピペラジン、ピロリジン、モルホリンおよびチオモルホリンである。複素芳香族基としても公知の芳香族ヘテロシクリル基の例は、ピリジン、ピロール、フラン、チオフェン、ベンゾフラン、イミダゾリン、キノレイン(quinolein)、キノリン、ピリダジンおよびナフチリジンである。
用語「ヘテロアリールアルキル基」は、置換または非置換の芳香族ヘテロシクリル基により置換されたアルキル基を指し、該アルキル基は、1〜6個の炭素原子を有し、該芳香族ヘテロシクリル基は、2〜24個の間の炭素原子および炭素とは異なる1〜3個の原子を有し、例えば、−(CH1〜6−イミダゾリル、−(CH1〜6−トリアゾリル、−(CH1〜6−チエニル、−(CH1〜6−フリル、−(CH1〜6−ピロリジニルおよび同様のものが挙げられるがこれらに制限されない。
本技術分野において理解される通り、上述の基のある一定の程度の置換が存在し得る。従って、明記されている場合、本発明の基のいずれかにおいて置換が存在し得る。本文書において、本発明の基における置換された基の言及は、特定された遊離基が、1個または複数個の置換により利用できる1個または複数個のポジションにおいて、好ましくは1、2または3個のポジションにおいて、より好ましくは1または2個のポジションにおいて、さらになおより好ましくは1個のポジションにおいて置換され得ることを示す。これらの置換基として、例えば、アルキルC〜C;ヒドロキシル;アルコキシル(alcoxyl)C〜C;アミノ;アミノアルキルC〜C;カルボニルオキシル(carbonyloxyl)C〜C;オキシカルボニルC〜C;フッ化物、塩素、臭素およびヨウ素等のハロゲン;シアノ;ニトロ;アジ化物;アルキルスルホニルC〜C;チオール;アルキルチオC〜C;フェノキシル等のアリールオキシル;−NR(C=NR)NR(式中、RおよびRは独立して、H、アルキルC〜C、アルケニルC〜C、アルキニルC〜C、シクロアルキルC〜C10、アリールC〜C18、アラルキルC〜C17、3〜10員のヘテロシクリルまたはアミノ基の保護基により形成される群から選択される)が挙げられるがこれらに制限されない。
本発明における化合物
本発明のペプチドは、一般式(I)
−W−X−AA−AA−AA−AA−AA−AA−Y−Z−R(I)
において、
AAが、−Phe−、−Ser−、−Trp−および−Phg−により形成される群から選択され、
AAが、−Met−、−Phe−、−Nle−、−Trp−、−Phg−および−Nva−により形成される群から選択され、
AAが、−Arg−、−Gln−、−Trp−、−Lys−、−Orn−、−His−、−Cit−、−Asn−および−Phg−により形成される群から選択され、
AAが、−Asp−、−Phe−、−Asn−、−Gln−、−Tyr−、−Trp−および−Phg−により形成される群から選択され、
AAが、−His−、−Ile−、−Orn−、−Cit−、−Nle−および−Nva−により形成される群から選択され、
AAが、−Ser−、−Val−、−Thr−、−Nle−、−Ile−、−Ala−および−Nva−により形成される群から選択され、
W、X、Y、Zが、アミノ酸であり、独立して、それら自身の間から選択され、
n、m、pおよびqが独立して、それら自身の間から選択され、0または1の値を有し、
n+m+p+qが、2未満であるか、または2に等しく、
が、H、非環状置換または非置換脂肪族基、置換または非置換アリシクリル(alicyclyl)、置換または非置換ヘテロシクリル、置換または非置換ヘテロアリールアルキル、置換または非置換アリール、置換または非置換アラルキルおよびR−CO−(式中、Rは、H、非環状置換または非置換脂肪族基、置換または非置換アリシクリル、置換または非置換アリール、置換または非置換アラルキル、置換または非置換ヘテロシクリルおよび置換または非置換ヘテロアリールアルキルにより形成される群から選択される)により形成される群から選択され、
が、−NR、−ORおよび−SR(式中、RおよびRは独立して、H、非環状置換または非置換脂肪族基、置換または非置換アリシクリル、置換または非置換ヘテロシクリル、置換または非置換ヘテロアリールアルキル、置換または非置換アリールおよび置換または非置換アラルキルにより形成される群から選択される)により形成される群から選択され、
またはRが、α−アミノ酸ではない
ことを特徴とする一般式(I)、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩により定義される。
基RおよびRは、それぞれペプチド配列のアミノ末端の端(N末端)およびカルボキシ末端(C末端)に結合している。
本発明の好ましい実施形態によると、Rは、HまたはR−CO−(式中、Rは、置換または非置換アルキル遊離基C〜C24、置換または非置換アルケニルC〜C24、置換または非置換アルキニルC〜C24、置換または非置換シクロアルキルC〜C24、置換または非置換シクロアルケニルC〜C24、置換または非置換シクロアルキニルC〜C24、置換または非置換アリールC〜C30、置換または非置換アラルキルC〜C24、3〜10環員(ring member)を有する置換または非置換ヘテロシクリルならびに2〜24個の炭素原子および1〜3個の炭素以外の原子および1〜6個の炭素原子のアルキル鎖を有する置換または非置換ヘテロアリールアルキルにより形成される群から選択される)により形成される群から選択される。より好ましくは、Rは、H、アセチル、tert−ブタノイル、ヘキサノイル、2−メチルヘキサノイル、シクロヘキサンカルボキシル、オクタノイル、デカノイル、ラウロイル、ミリストイル、パルミトイル、ステアロイル、オレオイルおよびリノレオイルから選択される。さらにより好ましくは、Rは、H、アセチル、ラウロイル、ミリストイルまたはパルミトイルである。さらにより好ましい一実施形態では、Rは、アセチルまたはパルミトイルである。
別の好ましい一実施形態によると、Rは、−NR、−ORまたは−SR(式中、RおよびRは独立して、H、置換または非置換アルキルC〜C24、置換または非置換アルケニルC〜C24、置換または非置換アルキニルC〜C24、置換または非置換シクロアルキルC〜C24、置換または非置換シクロアルケニルC〜C24、置換または非置換シクロアルキニルC〜C24、置換または非置換アリールC〜C30、置換または非置換アラルキルC〜C24、3〜10環員の置換または非置換ヘテロシクリルならびにアルキル鎖が1〜6個の炭素原子のものである2〜24個の炭素原子および1〜3個の炭素以外の原子の置換または非置換ヘテロアリールアルキルにより形成される群から選択される)である。必要に応じて、RおよびRは、飽和または不飽和炭素−炭素結合により結合されて、窒素原子とサイクルを形成してもよい。より好ましくは、Rは、−NRまたは−OR(式中、RおよびRは独立して、H、置換または非置換アルキルC〜C24、置換または非置換アルケニルC〜C24、置換または非置換アルキニルC〜C24、置換または非置換シクロアルキルC〜C10、置換または非置換アリールC〜C15および3〜10員の置換または非置換ヘテロシクリル、3〜10員の環および1〜6個の炭素原子のアルキル鎖を有する置換または非置換ヘテロアリールアルキルにより形成される群から選択される)である。より好ましくは、RおよびRは、H、メチル、エチル、ヘキシル、ドデシルまたはヘキサデシルにより形成される群から選択される。さらにより好ましくは、Rは、Hであり、Rは、H、メチル、エチル、ヘキシル、ドデシルまたはヘキサデシルにより形成される群から選択される。さらにより好ましい一実施形態によると、Rは、−OHおよび−NHから選択される。
本発明の別の一実施形態によると、Rは、H、アセチル、ラウロイル、ミリストイルまたはパルミトイルにより形成される群から選択され、AAは、−L−Phe−であり、AAは、−L−Met−であり、AAは、−L−Trp−であり、AAは、−L−Phe−であり、AAは、−L−His−であり、AAは、−L−Val−であり、Rは、−NRまたは−OR(式中、RおよびRは独立して、H、メチル、エチル、ヘキシル、ドデシルおよびヘキサデシルから選択される)であり、好ましくは、Rは、−OHまたは−NHである。より好ましくは、Rは、アセチルまたはパルミトイルであり、Rは、−NHである。さらにより好ましくは、n、m、pおよびqは、0である。
本発明の別の一実施形態によると、Rは、H、アセチル、ラウロイル、ミリストイルまたはパルミトイルにより形成される群から選択され、AAは、−L−Phe−であり、AAは、−L−Phe−であり、AAは、−L−Trp−であり、AAは、−L−Phe−であり、AAは、−L−His−であり、AAは、−L−Val−であり、Rは、−NRまたは−(式中、RおよびRは独立して、H、メチル、エチル、ヘキシル、ドデシルおよびヘキサデシルから選択される)であり、好ましくは、Rは、−OHまたは−NHである。より好ましくは、Rは、アセチルまたはパルミトイルであり、Rは、−NHである。さらにより好ましくは、n、m、pおよびqは、0である。
本発明の別の一実施形態によると、Rは、H、アセチル、ラウロイル、ミリストイルまたはパルミトイルにより形成される群から選択され、AAは、−L−Phe−であり、AAは、−L−Phe−であり、AAは、−L−Trp−であり、AAは、−L−Asp−であり、AAは、−L−Ile−であり、AAは、−L−Val−であり、Rは、−NRまたは−OR(式中、RおよびRは独立して、H、メチル、エチル、ヘキシル、ドデシルおよびヘキサデシルから選択される)であり、好ましくは、Rは、−OHまたは−NHである。より好ましくは、Rは、アセチルまたはパルミトイルであり、Rは、−NHである。さらにより好ましくは、n、m、pおよびqは、0である。
本発明の別の一実施形態によると、Rは、H、アセチル、ラウロイル、ミリストイルおよびパルミトイルにより形成される群から選択され、好ましくは、Rは、H、アセチルおよびパルミトイルにより形成される群から選択され、Rは、−OHおよび−NHにより形成される群から選択される。
本発明の別の一実施形態によると、n、m、pおよびqは、0である。
特に、式(I)により表される、本発明のPAR−2活性を阻害するペプチドは、それらの配列識別子が詳述されている表2に概要を述べる配列の群:
その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩から選択される。
本発明のペプチドは、立体異性体または立体異性体の混合物として存在し得る;例えば、これらを含むアミノ酸は、立体配置L−、D−を有することができる、あるいは互いに独立してラセミとなり得る。従って、不斉炭素の数およびいかなる異性体または異性体混合物が存在するかに応じて、異性体混合物と共にラセミ混合物またはジアステレオマー混合物、あるいは純粋なジアステレオマーまたはエナンチオマーを得ることが可能である。本発明のペプチドの好ましい構造は、純粋な異性体、即ち、エナンチオマーまたはジアステレオマーである。
例えば、AAが、−Ser−となり得ると記述されている場合、AAが、−L−Ser−、−D−Ser−または両者の混合物、ラセミまたは非ラセミから選択されることが理解される。本文書に記載されている調製過程により、当業者は、正しい立体配置を有するアミノ酸を選ぶことにより、本発明のペプチドの立体異性体のそれぞれを得ることができる。
本発明の文脈において、用語「アミノ酸」は、天然であれ非天然であれ、遺伝暗号により体系化(codify)されたアミノ酸と共に、体系化されていないアミノ酸を包含する。体系化されていないアミノ酸の例は、とりわけ、シトルリン、オルニチン、サルコシン、デスモシン、ノルバリン、4−アミノ酪酸、2−アミノ酪酸、2−アミノイソ酪酸、6−アミノヘキサン酸(aminohexanoyc acid)、1−ナフチルアラニン、2−ナフチルアラニン、2−アミノ安息香酸、4−アミノ安息香酸、4−クロロフェニルアラニン、2,3−ジアミノプロピオン酸、2,4−ジアミノ酪酸、シクロセリン、カルニチン、シスチン、ペニシラミン、ピログルタミン酸、チエニルアラニン、ヒドロキシプロリン、アロ−イソロイシン、アロ−スレオニン、イソニペコチン酸、イソセリン、フェニルグリシン、スタチン、β−アラニン、ノルロイシン、N−メチルアミノ酸、α−アミノ酸およびβ−アミノ酸ならびにこれらの誘導体であるがこれらに制限されない。非天然アミノ酸のリストは、論文「Unusual amino acids in peptide synthesis」、D.C. RobertsおよびF. Vellaccio著、The Peptides、5巻(1983)、第VI章、Gross E.およびMeienhofer J.編、Academic Press、米国ニューヨーク、またはこの分野に特化した会社の商用カタログに見出すことができる。
本発明の文脈において、n、m、pまたはqが0ではない場合、W、X、Yおよび/またはZの性質は、本発明のペプチドの活性を妨害しないが、PAR−2活性の阻害に寄与するまたはこれに効果がないことが明らかに理解される。
本発明により提供されるペプチドの化粧品的におよび薬学的に許容される塩も、本発明の分野内に見出される。用語「化粧品的にまたは薬学的に許容される塩」は、動物、より具体的には人類におけるその使用のために認識される塩を意味し、例えば、とりわけ、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、マンガン、銅、亜鉛またはアルミニウムが挙げられるがこれらに制限されない無機物であれ、例えば、とりわけ、エチルアミン、ジエチルアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、アルギニン、リシン、ヒスチジンまたはピペラジンが挙げられるがこれらに制限されない有機物であれ、塩基付加塩、あるいは例えば、とりわけ、酢酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、マロン酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩、安息香酸塩、アスパラギン酸塩、グルタミン酸塩、コハク酸塩、オレイン酸塩、トリフルオロ酢酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩またはグルコン酸塩が挙げられるがこれらに制限されない有機物であれ、例えば、とりわけ、クロライド、硫酸塩、ホウ酸塩または炭酸塩が挙げられるがこれらに制限されない無機物であれ、酸付加塩の形成に用いられる塩を包含する。塩の性質は、化粧品的にまたは薬学的に許容されるのであれば、決定的なものではない。本発明のペプチドの化粧品的にまたは薬学的に許容される塩は、先行技術において周知の従来方法により得ることができる[Berge S.M.ら、「Pharmaceutical Salts」、(1977年)、J. Pharm. Sci.、66巻、1〜19頁]。
本発明の別の一態様は、PAR−2活性の阻害におけるその使用のための、本発明に記載されている一般式(I)のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩に関する。
別の特定の一態様では、本発明は、医薬におけるその使用のための、本発明に記載されている一般式(I)のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩に関する。
別の特定の一態様では、本発明は、そう痒、炎症、疼痛、気道の疾患および/または障害の処置および/または予防におけるその使用のための、本発明に記載されている一般式(I)のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩に関する。
好ましい一実施形態では、そう痒は、例えば、とりわけ、皮膚炎、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、おむつ皮膚炎、疱疹状皮膚炎、光線性皮膚症、光線過敏、妊娠に関係する皮膚症、閉経に関係する皮膚症、湿疹、敏感肌、乾癬、水痘、ヘルペス、帯状疱疹、ネザートン症候群、皮膚剥離症候群、扁平苔癬、ざ瘡、頭部粃糠疹、脂漏症、脂漏性皮膚炎、脱毛症、足白癬、カンジダ症、痔核、腟のそう痒、肛門そう痒症、肛門生殖器そう痒症、日焼け、蕁麻疹、そう痒性耳炎、老人性そう痒症、水原性そう痒症、結節性痒疹、扁平痒疹(prurigo planus)、ばら色粃糠疹、乾燥症およびドライスキン、あるいは透析、HIV感染、悪性新生物、ホジキン病、白血病、骨髄腫、リンパ腫、固形腫瘍、腺癌、肺がん、肝疾患、黄疸、胆汁うっ滞、肝不全、硬変、赤血球増加症、好酸球増加症候群、原発性血小板血症、骨髄異形成症候群、鉄欠乏による貧血、全身性エリテマトーデス、内分泌疾患、甲状腺疾患、甲状腺機能亢進症、甲状腺機能低下症、副甲状腺疾患、真性糖尿病、腎臓疾患、腎不全、尿毒症、寄生虫症、疥癬、シラミ、腸内寄生虫、アレルギー性反応、薬物療法に対するアレルギー、食物アレルギー、化学製品に対するアレルギー、有毒植物への曝露、虫刺されへの曝露、化学療法、ストレスおよび不安に関連するそう痒症が挙げられるがこれらに制限されない、状態、疾患および/または障害に関連するそう痒から選択される。
別の特定の一実施形態では、疼痛は、例えば、急性疼痛、慢性疼痛、侵害受容性疼痛、神経障害性疼痛、炎症性疼痛、内臓痛、腹痛、消化器系疼痛、呼吸器系疼痛、泌尿生殖器系疼痛、内分泌系疼痛、心臓痛、膵臓痛、肝臓痛、胆石、胆汁うっ滞による疼痛、腸管痛、胃痛、十二指腸潰瘍による疼痛、食道炎による疼痛、胃食道逆流性疾患による疼痛、脾臓痛、血管における疼痛、視床症候群疼痛、過敏性腸症候群、クローン病に関連する疼痛、潰瘍性大腸炎、憩室炎、胃腸管粘膜炎に関連する疼痛、頭痛、緊張性頭痛、副鼻腔炎に関連する頭痛、片頭痛、眼痛、ドライアイ症候群、術後痛、外科的切開による術後痛、骨におけるインプラント挿入による術後痛、骨置換による術後痛、感染による術後痛、手足の切断による術後痛、骨折による疼痛、がんによる疼痛、骨がんによる疼痛、良性骨腫瘍に関連する疼痛、類骨骨腫に関連する疼痛、骨芽細胞腫に関連する疼痛、がん処置による疼痛、化学療法による疼痛、嘔吐による疼痛、化学療法処置に起因する嘔吐による疼痛、筋骨格痛、痙性筋痛、線維筋痛症、複合性局所疼痛症候群、心因性疼痛、神経痛性疼痛、脱髄性疾患による疼痛、痙性斜頸に関連する頸部痛、背部痛、腰痛、坐骨神経痛、神経原性炎症、神経炎、カウザルギー、触覚過敏(touch sensitivity)、低温過敏、熱過敏、皮膚のかぶれ、脱毛後の皮膚のかぶれ、剃毛後の皮膚のかぶれ、乾癬、敏感肌、皮膚炎、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、おむつ皮膚炎、脂漏性皮膚炎、湿疹、扁平苔癬、熱傷、日焼け、関節炎、関節リウマチ、変形性関節症、乾癬性関節炎、ぶどう膜炎、神経損傷による疼痛、神経痛、帯状疱疹後神経痛、神経障害、末梢性神経障害、幻痛、アロディニア、痛覚過敏、低温痛覚過敏、手根管症候群による疼痛、灼熱痛、Grierson−Gopalan症候群(灼熱脚症候群としての方がよく知られている)、口腔灼熱症候群、錯感覚、ファブリー病、顔面痛、三叉神経痛、糖尿病による神経障害性疼痛、AIDSによる神経障害性疼痛、口腔顔面痛、歯痛、抜歯による疼痛、智歯の抜歯による疼痛、低温に対する歯の過敏、熱に対する歯の過敏、口腔粘膜炎、顎関節痛、痛風が原因の関節痛、刺青または刺青除去過程に関連する疼痛、バニオン痛、精巣痛、筋筋膜痛、膀胱痛、尿路痛、膀胱炎、腎結石による疼痛、腎疝痛、外陰部痛、腟痛、分娩後(post−birth)疼痛、月経痛、陰嚢痛、会陰部痛、骨盤痛または過敏症、外科手術後、高強度パルス光療法(IPL)による処置後、単色(monochromatic)パルス光療法(レーザー)による処置後、ケミカルピーリング剤による処置後または活動的外部物質(aggressive external agent)への過剰曝露後の皮膚痛またはかぶれおよび慢性アルコール乱用による疼痛により形成される群から選択されるがこれらに制限されない。
別の特定の一態様では、炎症は、例えば、神経原性炎症、関節の炎症、腱の炎症、筋肉の炎症、敗血症、血管炎症、呼吸器炎症、慢性閉塞性肺疾患、鼻炎、アレルギー性鼻炎、喘息、耳炎、腸炎症、クローン病、膵炎、肝炎、慢性炎症、急性炎症に関する状態、腎炎、全身性エリテマトーデス、関節炎、関節リウマチ、成人および若年性関節リウマチ、スチル病、乾癬性関節炎、変形性関節症、痛風が原因の関節炎、リウマチ性脊椎炎、糸球体腎炎、神経炎、神経組織の炎症、多発性硬化症、免疫系障害、シェーグレン症候群、アテローム性動脈硬化症、心筋炎、心膜炎、血管炎、炎症性皮膚状態、乾癬、敏感肌、皮膚炎、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、おむつ皮膚炎、脂漏性皮膚炎、湿疹、過剰増殖性皮膚疾患、熱傷、日焼け、腟粘液の炎症、外陰部疼痛、腟炎、口腔粘膜の炎症、歯肉炎、歯周炎、炎症性眼疾患、ぶどう膜炎、眼性および春季(vernal)結膜炎、サルコイドーシス、消化性潰瘍、蕁麻疹、水疱性類天疱瘡、強皮症、線維症、血管浮腫、アナフィラキシー、脱毛症、肝臓の硬変、再狭窄、リウマチ性多発筋痛症、強直性脊椎炎およびライター症候群を包含する血清反応陰性脊椎関節症、皮膚筋炎、封入体筋炎、多発性筋炎ならびにリンパ脈管筋腫症により形成される群から選択されるがこれらに制限されない。
別の特定の一実施形態では、呼吸気道の疾患および/または障害は、例えば、喘息、慢性閉塞性肺疾患、アレルギー性鼻炎および気管支反応性亢進により形成される群から選択されるがこれらに制限されない。
別の特定の一態様では、本発明は、がんの処置におけるその使用のための、本発明に記載されている一般式(I)のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩に関する。
別の特定の一実施形態では、がんは、例えば、とりわけ、リンパ細網新生物、骨がん、骨肉腫、脂肪肉腫、乳がん、胃がん、膵臓がん、膀胱がん、腸がん、子宮内膜がん、子宮のがん、頭頸部がん、肺がん、呼吸気道のがん、メラノーマ、卵巣がん、前立腺癌、皮膚がんおよび直腸がんにより形成される群から選択されるがこれらに制限されない。
別の特定の一態様では、本発明は、消化器系の状態、障害および/または疾患の処置および/またはケアのための、本発明に記載されている一般式(I)のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩に関する。
別の特定の一態様では、消化器系の状態、障害および/または疾患は、例えば、セリアック病、食物アレルギー、クローン病、胃腸炎、炎症性腸管疾患、腸疝痛、肝炎、大腸炎、潰瘍性大腸炎、過敏性腸症候群、食道炎、胃食道逆流性疾患、特発性胃不全麻痺、慢性膵炎を包含する膵炎ならびに胃および十二指腸潰瘍により形成される群から選択されるがこれらに制限されない。
本発明の別の一態様は、皮膚および粘膜の処置および/またはケアにおけるその使用のための、本発明に記載されている一般式(I)のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩を指す。
別の特定の一態様では、本発明は、皮膚バリア機能の刺激および/またはケアにおけるその使用のための、本発明に記載されている一般式(I)のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩に関する。
別の特定の一態様では、本発明は、皮膚および/または粘膜の再上皮化(re−reepithelization)および/または治癒におけるその使用のための、本発明に記載されている一般式(I)のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩に関する。
別の特定の一態様では、本発明は、皮膚の色素脱失および/または光防護における、あるいは皮膚の色素沈着の低下によりまたは皮膚の光防護により改善または予防される皮膚状態、障害および/または疾患の処置および/またはケアにおけるその使用のための、本発明に記載されている一般式(I)のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩に関する。
別の特定の一態様では、色素沈着の低下によりまたは光防護により改善または予防される皮膚状態、障害および/または疾患は、例えば、そばかす、黒子、黒皮症、まだら症、アジソン病、白斑、UV放射への曝露によるしみ、老化もしくは光老化によるしみ、炎症、特にレーザーもしくはIPL処置によるまたは美顔整形手術後の炎症が原因のしみ、ざ瘡由来のしみ、湿疹、オクロノーシス、肝斑および黒皮症等の瘢痕および/またはホルモンの乱れによるしみにより形成される群から選択されるがこれらに制限されない。
別の特定の一態様では、本発明は、頭皮の処置におけるおよび/または毛細管衛生(capillary hygiene)におけるその使用のための、特に、脱毛症、頭部粃糠疹および/または脂漏性皮膚炎の処置および/またはケアにおけるその使用のための、本発明に記載されている一般式(I)のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩を指す。
別の特定の一態様では、本発明は、口腔粘膜の処置におけるおよび/または口腔衛生におけるその使用のための、特に歯周炎および/または歯肉炎の処置および/またはケアにおけるその使用のための、本発明に記載されている一般式(I)のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩を指す。
別の特定の一態様では、本発明は、腟粘液の処置および/または女性生理衛生(intimate hygiene)におけるその使用のための、特にカンジダ症、腟そう痒、肛門そう痒症、肛門生殖器そう痒症および/または痔核の処置および/またはケアにおけるその使用のための、本発明に記載されている一般式(I)のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩を指す。
別の特定の一態様では、本発明は、皮膚増感剤(sensitizing agent)、特に化粧品組成物におけるアレルゲンの阻害におけるその使用のための、本発明に記載されている一般式(I)のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩を指す。
別の特定の一態様では、本発明は、局所、経皮、経口または非経口経路により適用される、本発明に記載されている一般式(I)のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩を指す。
別の特定の一態様では、本発明は、局所または経皮適用が、イオン泳動、ソノフォレーシス、エレクトロポレーション、機械的圧力、浸透圧勾配、密封硬化(occlusive cure)、マイクロインジェクション、圧力による無針注射、微小電気パッチ、フェイスマスクまたはこれらのいずれかの組み合わせにより行われる、本発明に記載されている一般式(I)のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩を指す。
別の特定の一態様では、処置および/またはケアは、経口投与により行われる。
本発明のペプチドの調製過程
本発明のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩の合成は、固相ペプチド合成方法[Stewart J.M.およびYoung J.D.、「Solid Phase Peptide Synthesis、第2版」、(1984年)、Pierce Chemical Company、イリノイ州ロックフォード;Bodanzsky M.およびBodanzsky A.、「The practice of Peptide Synthesis」、(1994年)、Springer Verlag、ベルリン;Lloyd−Williams P.ら、「Chemical Approaches to the Synthesis of Peptides and Proteins」、(1997年)、CRC、米国フロリダ州ボカラトン]、溶液における合成、固相合成と、溶液における合成または酵素合成の方法の組み合わせ[Kullmann W.「Proteases as catalysts for enzymic syntheses of opioid peptides」、(1980年)、J.Biol.Chem.、255巻(17号)、8234〜8238頁]を用いる方法等、先行技術において公知の従来の方法に従って行うことができる。ペプチドは、修飾または未修飾の細菌株の発酵により、遺伝子操作して所望の配列を産生することにより、あるいは少なくとも所望の配列を含有するペプチド断片を放出する、動物または植物起源、好ましくは植物のタンパク質の制御された加水分解により、得ることもできる。
例えば、本発明のペプチド(I)、その立体異性体およびこれらの混合物を得る方法は、
− 保護されたN末端の端および自由なC末端の端を有するアミノ酸を、自由なN末端の端および保護されたまたは固体担体と結合したC末端の端を有するアミノ酸とカップリングする段階と、
− N末端の端の保護基を排除する段階と、
− 所望のペプチド配列が得られるまで、配列のカップリングおよびN末端の端の保護基の排除を反復する段階と、
− C末端の端の保護基を排除または固体担体を開裂する段階と
を含む。
好ましくは、C末端の端は、固体担体と結合しており、この過程は、固相で行われ、従って、保護されたN末端の端および自由なC末端の端を有するアミノ酸を、自由なN末端の端およびポリマー担体と結合したC末端の端を有するアミノ酸とカップリングすることと、N末端の端の保護基を排除することと、この一連の流れを、所望の長さのペプチドを得るのに必要な回数反復し、続いて最後に、最初のポリマー担体の合成ペプチドを開裂させることとを含む。
アミノ酸の側鎖の官能基は、合成の間、一時的または永続的な保護基により簡便に保護されて維持され、ポリマー担体のペプチドの開裂過程と同時にまたは直交的に無保護にされ得る。
あるいは、固相合成は、ポリマー担体またはポリマー担体と予め結合したアミノ酸とペプチドをカップリングする収束戦略を用いて行うことができる。収束合成戦略は、当業者に広く公知であり、Lloyd−Williams P.ら、「Convergent Solid−Phase Peptide Synthesis」、(1993年)、Tetrahedron、49巻(48号)、11065〜11133頁に記載されている。
手順は、先行技術において公知の標準過程および条件を用いて、無差別的な順序でN末端およびC末端の端を脱保護するおよび/またはポリマー担体のペプチドを開裂する追加的な段階を含むことができ、その後に、これらの端の官能基を修飾することができる。N末端およびC末端の端の必要に応じた修飾は、ポリマー担体に繋留された式(I)のペプチドを用いて、あるいはポリマー担体からペプチドが分離されてから行うことができる。
必要に応じて、適切な塩基および溶媒の存在下における求核置換反応による、R−X化合物(式中、Rは、上述の意味を有し、Xは、とりわけ、例えば、トシル基、メシル基およびハロゲン基が挙げられるがこれらに制限されない脱離基である)と本発明のペプチドのN末端の端との反応により、Rを導入することができ、N−C結合形成に関与しない官能基を有する断片は、一時的または永続的な保護基により適切に保護される。
必要に応じて、および/またはその上、適切な溶媒およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)もしくはトリエチルアミン等の塩基または1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)もしくは1−ヒドロキシアザベンゾトリアゾール(HOAt)等の添加物およびとりわけカルボジイミド、ウロニウム塩、ホスホニウム塩もしくはアミジニウム塩等の脱水剤の存在下における、N−C結合形成に関与しない官能基を有する断片が一時的または永続的な保護基により適切に保護された、式(I)(式中、Rは−OHである)のペプチドに対応する相補的断片と化合物HR(式中、Rは、−OR、−NRまたは−SRである)との反応により、あるいは例えば、塩化チオニルによるアシルハライドの事前の形成により、R遊離基を導入して、これにより、一般式(I)の本発明に係るペプチドを得ることができる、さもなければ、ポリマー担体からのペプチド開裂過程への同時取り込みにより、他のR遊離基を導入してもよい。
当業者であれば、C末端およびN末端の端の脱保護/開裂ステップならびにそれらのその後の誘導体化が、先行技術において公知の過程に従い、異なる順序で行われ得ることを容易に理解するであろう。
用語「保護基」は、有機官能基をブロックし、制御された条件において除去され得る基に関する。保護基、その相対的な反応性およびそれが不活性のままである条件は、当業者に公知のものである。
アミノ基の代表的な保護基の例は、とりわけ、酢酸アミド、安息香酸アミド、ピバル酸アミド等、アミド;ベンジルオキシカルボニル(CbzまたはZ)、2−クロロベンジル(CIZ)、パラ−ニトロベンジルオキシカルボニル(pNZ)、tert−ブチルオキシカルボニル(Boc)、2,2,2−トリクロロエチルオキシカルボニル(Troc)、2−(トリメチルシリル)エチルオキシカルボニル(Teoc)、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)またはアリルオキシカルボニル(Alloc)、トリチル(Trt)、メトキシトリチル(Mtt)、2,4−ジニトロフェニル(Dnp)、N−[1−(4,4−ジメチル−2,6−ジオキソシクロヘキサ−1−イリデン)エチル(Dde)、1−(4,4−ジメチル−2,6−ジオキソ−シクロヘキシリデン)−3−メチル−ブチル(ivDde)、1−(1−アダマンチル)−1−メチルエトキシカルボニル(Adpoc)等、カルバメート、好ましくは、BocまたはFmocである。
カルボキシル基の代表的な保護基の例は、とりわけ、tert−ブチル(tBu)エステル、アリル(All)エステル(este)、トリフェニルメチルエステル(Trtエステル)、シクロヘキシル(cHx)エステル、ベンジル(Bzl)エステル、オルト−ニトロベンジルエステル、パラ−ニトロベンジルエステル、パラ−メトキシベンジルエステル、トリメチルシリルエチルエステル、2−フェニルイソプロピルエステル、フルオレニルメチル(Fm)エステル、4−(N−[1−(4,4−ジメチル−2,6−ジオキソシクロヘキシリデン)−3−メチルブチル]アミノ)ベンジル(Dmab)エステル等、エステルであり、本発明の好ましい保護基は、All、tBu、cHex、BzlおよびTrtエステルである。
三官能性アミノ酸の側鎖は、N末端およびC末端の端の保護基と直交的な、一時的または永続的保護基により、合成過程において保護することができる。
チロシン側鎖のヒドロキシル基は、とりわけ、2−ブロモベンジルオキシカルボニル基(2−BrZ)、tBu、All、Bzlまたは2,6−ジクロロベンジル(2,6−diClZ)により保護することができる。スレオニンおよびセリン側鎖は、tBu、Bzl、TrtおよびAcにより形成される群から選択される保護基により保護される。ヒスチジン側鎖は、Tos、Dnp、メチル(Me)、Boc、ベンジルオキシメチル(Bom)、Bzl、Fmoc、Mts、TrtおよびMttにより形成される群から選択される保護基により保護される。グルタミンおよびアスパラギン側鎖のアミド基は、Trt基またはキサンチル基(Xan)により保護することができる、あるいは無保護で用いることができる。アスパラギン酸側鎖のカルボキシル基の保護のため、とりわけ、tBuエステル、Allエステル、トリフェニルメチルエステル(Trtエステル)、cHxエステル、Bzlエステル、オルト−ニトロベンジルエステル、パラ−ニトロベンジルエステル、パラ−メトキシベンジルエステル、トリメチルシリルエチルエステル、2−フェニルイソプロピルエステル、FmエステルまたはDmabエステル等、エステルを用いることができる。アルギニン側鎖は、Tos、4−メトキシ−2,3,6−トリメチルベンゼンスルホニル(Mtr)、Alloc、ニトロ、2,2,4,6,7−ペンタメチルジヒドロベンゾフラン−5−スルホニル(Pbf)および2,2,5,7,8−ペンタメチルクロマン−6−スルホニル(Pmc)により形成される群から選択される保護基により保護される。トリプトファン側鎖のインドール基は、ホルミル基(For)、Boc、Mtsにより保護することができる、あるいは無保護で用いることができる。リシンおよびオルニチン側鎖のアミノ基の保護のため、とりわけ、酢酸アミド、安息香酸アミド、ピバル酸アミド等、アミド;CbzまたはZ、ClZ、pNZ、Boc、Troc、Teoc、FmocまたはAlloc、Trt、Mtt、Dnp、Dde、ivDde、Adpoc等、カルバメートを用いることができる。メチオニン側鎖は、スルホキシド形態において保護することができる、あるいは無保護で用いることができる。
好ましい一実施形態では、用いられる保護基戦略は、アミノ基が、Bocにより保護され、カルボキシル基が、Bzl、cHxまたはAllエステルにより保護され、チロシン側鎖が、2−BrZまたはBzlにより保護され、セリンおよびスレオニン側鎖が、Bzl基により保護され、ヒスチジン側鎖が、TosまたはBom基により保護され、アスパラギン酸側鎖が、Bzl、cHxまたはAllにより保護され、グルタミンおよびアスパラギンの側鎖が、無保護で用いられ、メチオニンの側鎖が、無保護で用いられ、アルギニン側鎖が、Tosにより保護され、トリプトファン側鎖が、ForまたはMtsにより保護され、リシンおよびオルニチン側鎖が、ClZ、FmocまたはAllocにより保護された戦略である。
別の好ましい一実施形態では、用いられる保護基戦略は、アミノ基が、Fmocにより保護され、カルボキシル基が、tBu、AllまたはTrtエステルにより保護され、チロシン側鎖が、tBuにより保護され、セリンおよびスレオニン側鎖が、tBu基により保護され、ヒスチジン側鎖が、TrtまたはMtt基により保護され、アスパラギン酸側鎖が、tBuまたはAllにより保護され、グルタミンおよびアスパラギンの側鎖が、Trt基により保護されて用いられ、メチオニンの側鎖が、無保護で用いられ、アルギニン側鎖が、PmcまたはPbfにより保護され、トリプトファン側鎖が、Bocにより保護されるまたは無保護で用いられ、リシンおよびオルニチン側鎖が、Boc、TrtまたはAllocにより保護された戦略である。
上述および追加的な保護基、その導入および排除の例は、文献に見出すことができる[Atherton B.およびSheppard R.C.、「Solid Phase Peptide Synthesis: A practical approach」、(1989年)、IRL Oxford University Press]。用語「保護基」は、固相合成において用いられるポリマー担体も包含する。
合成が固相において全体的にまたは部分的に行われる場合、本発明の手順において用いられる可能な固体担体は、ポリスチレン担体、ポリスチレンにグラフトされたポリエチレングリコールおよび同様のものに関与し、例えば、p−メチルベンズヒドリルアミン樹脂(MBHA)[Matsueda G.R.ら、「A p−methylbenzhydrylamine resin for improved solid−phase synthesis of peptide amides」、(1981年)、Peptides、2巻、45〜50頁]、2−クロロトリチル樹脂[Barlos K.ら、「Darstellung geschutzter Peptid−Fragmente unter Einsatz substituierter Triphenylmethyl−Harze」、(1989年)、Tetrahedron Lett.、30巻、3943〜3946頁;Barlos K.ら、「Veresterung von partiell geschutzten Peptid−Fragmenten mit Harzen. Einsatz von 2−Chlorotritylchlorid zur Synthese von Leu1−Gastrin I」、(1989年)、Tetrahedron Lett.、30巻、3947〜3951頁]、TentaGel(登録商標)樹脂(Rapp Polymere GmbH)、ChemMatrix(登録商標)樹脂(Matrix Innovation,Inc)および同様のものが挙げられるがこれらに制限されず、これらは、5−(4−アミノメチル−3,5−ジメトキシフェノキシ)吉草酸(PAL)[Albericio F.ら、「Preparation and application of the 5−(4−(9−fluorenylmethyloxycarbonyl) aminomethyl−3,5−dimethoxy−phenoxy)valeric acid (PAL) handle for the solid−phase synthesis of C−terminal peptide amides under mild conditions」、(1990年)、J. Org. Chem.、55巻、3730〜3743頁]、2−[4−アミノメチル−(2,4−ジメトキシフェニル)]フェノキシル酢酸(AM)[Rink H.、「Solid−phase synthesis of protected peptide fragments using a trialkoxy−diphenyl−methylester resin」、(1987年)、Tetrahedron Lett.、28巻、3787〜3790頁]、Wang[Wang S.S.、「p−Alkoxybenzyl Alcohol Resin and p−Alkoxybenzyloxycarbonylhydrazide Resin for Solid Phase Synthesis of Protected Peptide Fragments」、(1973年)、J.Am.Chem.Soc.、95巻、1328〜1333頁]および同様のもの等、易変性リンカーを包含してもしなくてもよく、リンカーは、同時の脱保護およびペプチドのポリマー担体からの開裂を可能にする。
本発明の化粧品または医薬組成物
本発明のペプチドは、これを含有する組成物の形態において、ペプチドと哺乳動物の身体、好ましくは人類の身体における作用部位との間に接触を引き起こすいずれかの手段により、PAR−2活性を阻害するために投与することができる。
この点で、本発明の別の一態様は、少なくとも1種の化粧品的にまたは薬学的に許容されるアジュバントまたは賦形剤と共に、一般式(I)の少なくとも1種のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩を含む化粧品または医薬組成物である。これらの組成物は、当業者に公知の従来の手段により調製することができる[「Harry's Cosmeticology」、第7版、(1982年)、Wilkinson J.B.、Moore R.J.編、Longman House、GBエセックス]。
本発明のペプチドは、その配列、またはN末端および/またはC末端の端におけるいずれかの可能な修飾の性質に応じて、水における可変的な溶解度を有する。従って、本発明のペプチドは、水溶液により組成物に取り込むことができ、水に可溶性でないペプチドは、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、プロピレングリコール、グリセリン、ブチレングリコールもしくはポリエチレングリコールまたはこれらのいずれかの組み合わせ等が挙げられるがこれらに制限されない、化粧品的にまたは薬学的に許容される従来の溶媒に可溶化することができる。
投与すべき本発明のペプチドの化粧品的にまたは薬学的に有効な量とその投薬量は、年齢、患者の状況、処置および/またはケアされる状態、障害または疾患の性質または重症度、投与の経路および頻度ならびに用いられるペプチドの特定の性質を包含する多数の因子に依存するであろう。
「化粧品的におよび薬学的に有効な量」は、本発明のペプチド(単数または複数)の非毒性であるが所望の効果をもたらすのに十分な量を意味すると理解される。本発明のペプチドは、組成物の総重量に対して0.00000001%(重量で)〜20%(重量で)の間、好ましくは0.000001%(重量で)〜15%(重量で)の間、より好ましくは0.00001%(重量で)〜10%(重量で)の間、さらにより好ましくは0.001%(重量で)〜5%(重量で)の間の好ましい形態で、所望の効果を達成するために化粧品的にまたは薬学的に有効な濃度で、本発明の化粧品または医薬組成物において用いられる。
本発明のペプチドまたはその機能的に均等の変種、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品もしくは薬学的に許容される塩は、化粧品もしくは医薬品送達系および/または持続放出系に取り込むこともできる。
用語「送達系」は、それと共に本発明のペプチドが投与される希釈液、アジュバント、賦形剤または担体に関する。これらの化粧品または医薬品担体は、例えば、ピーナッツ油、ダイズ油、鉱物油、ゴマ油、ヒマシ油、ポリソルベート、ソルビタンエステル、エーテル硫酸塩、硫酸塩、ベタイン、グリコシド、マルトシド、脂肪アルコール、ノノキシノール、ポロキサマー、ポリオキシエチレン、ポリエチレングリコール、デキストロース、グリセロール、ジギトニンおよび同様のものが挙げられるがこれらに制限されない石油、動物、植物または合成起源の液体を包含する水、油または界面活性剤等、液体となり得る。当業者であれば、本発明のペプチドを投与することができる様々に異なる送達系において用いることのできる希釈液、アジュバントまたは賦形剤を知っている。
用語「持続放出」は、必ずしもその必要はないが好ましくは、ある期間にわたり相対的に一定の化合物放出レベルで、期間における本化合物の漸進的放出をもたらす、化合物の送達系に関する従来の意義で用いられる。
送達または持続放出系の例として、添加して活性成分(principle)のより優れた浸透を達成および/またはその薬物動態および薬力学的特性を改善することができる、リポソーム、混合型リポソーム、オレオソーム(oleosome)、ニオソーム(niosome)、エトソーム(ethosome)、ミリ粒子(milliparticle)、マイクロ粒子、ナノ粒子および固体脂質ナノ粒子、ナノ構造脂質担体、スポンジ、シクロデキストリン、小胞、ミセル、界面活性剤の混合型ミセル、界面活性剤−リン脂質混合型ミセル、ミリスフェア(millisphere)、マイクロスフェアおよびナノスフェア、リポスフェア(liposphere)、ミリカプセル(millicapsule)、マイクロカプセルおよびナノカプセル、ならびにマイクロエマルションおよびナノエマルション(nanoemulsion)が挙げられるがこれらに制限されない。好ましい送達または持続放出系は、リポソーム、界面活性剤−リン脂質混合型ミセル、マイクロエマルション、より好ましくは、逆ミセルの内部構造を有する油中水型マイクロエマルションおよびマイクロエマルションを含有するナノカプセルである。
持続放出系は、先行技術において公知の方法により調製することができ、例えば、接着性パッチ、非接着性パッチ、密封パッチおよび微小電気パッチを包含する局所または経皮投与により、あるいは全身投与により、これを含有する組成物を投与することができ、例えば、経鼻、直腸もしくは皮下植え込みもしくは注射または特異的身体部分への直接的な植え込みもしくは注射を包含する経口または非経口経路が挙げられるがこれらに制限されず、好ましくは、持続放出系は、本発明のペプチドの相対的に一定の含量を放出するべきである。持続放出系に含有されるペプチドの量は、例えば、組成物が投与される場所、本発明のペプチドの放出の動態および持続時間ならびに処置および/またはケアされる状態、障害および/または疾患の性質に依存するであろう。
本発明のペプチドは、とりわけ、タルク、ベントナイト、シリカ、デンプンまたはマルトデキストリン等が挙げられるがこれらに制限されない、固体有機ポリマーまたは固体無機支持体に吸着することもできる。
本発明のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩を含有する組成物は、皮膚と直接的に接触する織物、不織布および医療機器に取り込み、よって、身体の水分、皮膚のpHまたは体温による、織物、不織布または医療機器との結合系の生分解によるものであれ、あるいはこれと身体との間の摩擦によるものであれ、本発明のペプチドを放出することもできる。さらに、本発明のペプチドは、身体と直接的に接触する衣類の作製に用いられる織物および不織布に取り込むことができる。好ましくは、本発明のペプチドを含有する織物、不織布および医療機器は、PAR−2活性の阻害により改善または予防される状態、障害および/または疾患の処置および/またはケアに用いられる。
上述の送達系および/または持続放出系を含む織物、不織布、衣類、医療機器およびそこにペプチドを固定化するための手段の例は、文献に見出すことができ、これは先行技術において公知のものである[Schaab C.K.(1986年)HAPPI May 1986年;Nelson G.、「Application of microencapsulation in textiles」、(2002年)、Int. J. Pharm.、242巻(1〜2号)、55〜62頁;「Biofunctional Textiles and the Skin」(2006年)Curr. Probl. Dermatol.、33巻、Hipler U.C.およびElsner P.編、S. Karger AG、Basel、スイス;Malcolm R.K.ら、「Controlled release of a model antibacterial drug from a novel self−lubricating silicone biomaterial」、(2004年)、J. Cont. Release、97巻(2号)、313〜320頁]。好ましい織物、不織布、衣類および医療機器は、絆創膏、ガーゼ、Tシャツ、靴下、タイツ、下着、ガードル、手袋、おむつ、生理用ナプキン、包帯材、ベッドカバー(bedspread)、拭き取り繊維(wipe)、接着性パッチ、非接着性パッチ、密封パッチ、微小電気パッチおよび/またはフェイスマスクである。
本発明のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩を含有する化粧品または医薬組成物は、局所または経皮適用の様々に異なる種類の組成物において用いることができ、該組成物は、所望の投与形態の処方に必要な化粧品的にまたは薬学的に許容される賦形剤を必要に応じて包含する。当業者であれば、本発明のペプチドを含有する化粧品または医薬組成物において用いることのできる様々に異なる賦形剤を知っている。
局所または経皮適用の組成物は、いずれかの固体、液体または半固体製剤において製造することができ、その例として、付け置き型(leave−on)および洗い流し型(rinse−off)製剤を包含する、クリーム、水中油および/またはシリコーン型エマルション、油および/またはシリコーン中水型エマルション、水/油/水または水/シリコーン/水型エマルションおよび油/水/油またはシリコーン/水/シリコーン型エマルション等が挙げられるがこれらに制限されない多相エマルション、無水組成物、水分散液、油、ミルク、バルサム、泡、ローション、ジェル、クリームジェル、含水アルコール(hydroalcoholic)溶液、含水グリコール(hydroglycolic)溶液、ハイドロゲル、リニメント、血清、石鹸、シャンプー、コンディショナー、セラム、多糖フィルム、軟膏、ムース、ポマード、粉末、バー、ペンシルならびにスプレーまたはエアロゾル(スプレー)等が挙げられるがこれらに制限されない。これらの局所または経皮適用製剤は、当業者に公知の技法を用いて、例えば、絆創膏、ガーゼ、Tシャツ、靴下、タイツ、下着、ガードル、手袋、おむつ、生理用ナプキン、包帯材、ベッドカバー、拭き取り繊維、接着性パッチ、非接着性パッチ、密封パッチ、微小電気パッチまたはフェイスマスクが挙げられるがこれらに制限されない様々に異なる種類の固体アクセサリーに取り込むことができる、あるいは、とりわけ、液状(fluid)ファンデーションおよびコンパクト(compact)ファンデーション等のメーキャップ(make−up)ファンデーション、メーキャップ落としローション、メーキャップ落としミルク、目の下用のコンシーラー、アイシャドウ、リップスティック、リッププロテクター(lip protector)、リップグロスおよびパウダー等、様々に異なるメーキャップ製品に取り込むことができる。
本発明の化粧品または医薬組成物は、例えば、とりわけ、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、界面活性剤、アゾン(1−ドデシルアザシクロヘプタン−2−オン)、アルコール、尿素、エトキシジグリコール、アセトン、プロピレングリコールまたはポリエチレングリコールが挙げられるがこれらに制限されない、本発明のペプチドの経皮吸収を増加させる作用物質を包含することができる。さらに、本発明の化粧品または医薬組成物は、イオン泳動、ソノフォレーシス、エレクトロポレーション、微小電気パッチ、機械的圧力、浸透圧勾配、密封硬化、マイクロインジェクションもしくは酸素圧による注射等の圧力による無針注射またはこれらのいずれかの組み合わせにより、処置される局部区域に適用して、本発明のペプチドのより優れた浸透を達成することができる。適用区域は、処置および/またはケアされる状態、障害および/または疾患の性質により決定されるであろう。
さらに、本発明のペプチド、その立体異性体および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩を含有する化粧品組成物は、好ましくは、経口化粧品または薬物の形態の、経口投与のための様々に異なる種類の製剤において用いることができ、その例として、ゼラチンカプセル、軟カプセル、硬カプセルを包含するカプセル、糖衣錠、錠剤を包含する錠剤、丸剤、粉末、顆粒、チューインガム、溶液、懸濁液、エマルション、シロップ、エリキシル剤、多糖フィルム、ゼリーまたはゼラチンおよび当業者に公知の他のいずれかの形態等が挙げられるがこれらに制限されない。特に、本発明のペプチドは、いずれかの形態の機能性食品または強化食品に取り込むことができ、その例として、食事用バーまたはコンパクト(compact)もしくは非コンパクト粉末等が挙げられるがこれらに制限されない。これらの粉末は、水、ソーダ、乳製品、ダイズ派生製品に溶解させることができる、あるいは食事用バーに取り込むことができる。本発明のペプチドは、経口組成物または栄養補助食品のための一般的な賦形剤およびアジュバントと共に処方することができ、例えば、食品業界において一般的な脂肪構成成分、水性構成成分、保水剤、保存料、食感改良剤(texturizing agent)、香味料、芳香、抗酸化剤および着色料が挙げられるがこれらに制限されない。
本発明のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩を含有する化粧品または医薬組成物は、局所または経皮経路と共に、経口または非経口経路等、他のいずれかの適当な経路により投与することもでき、そのため、該組成物は、所望の投与形態の製剤に必要な薬学的に許容される賦形剤を包含するであろう。本発明の文脈において、用語「非経口」は、経鼻、耳介(auricular)、点眼、直腸、尿道、腟、皮下、皮内経路、静脈内、筋肉内、眼内、硝子体内、角膜内、脊髄内、髄内、頭蓋内、頸管内、脳内、髄膜内(intrameningeal)、関節内、肝内、胸腔内、気管内、くも膜下腔内および腹腔内等、血管内注射ならびに別のいずれかの同様の注射または注入技法を包含する。当業者であれば、本発明のペプチドを含有する化粧品または医薬組成物を投与することができる様々に異なる手段を知っている。
本発明に記載されている化粧品または医薬組成物に含有される化粧品的にまたは薬学的に許容されるアジュバントは、化粧品または医薬組成物において一般に用いられる追加的な成分であり、例えば、PAR−2活性を阻害する他の作用物質、他の抗炎症および/または鎮痛剤、他の抗そう痒剤、沈静化剤(calming agent)、麻酔剤、アセチルコリン受容体凝集の阻害剤、筋収縮を阻害する作用物質、抗コリン剤、メラニン合成刺激または阻害作用物質、ホワイトニングまたは色素脱失剤、色素沈着促進剤(propigmenting agent)、セルフタンニング剤(self−tanning agent)、アンチエイジング剤、NOシンターゼ阻害作用物質、5α−還元酵素阻害作用物質、リシルおよび/またはプロリルヒドロキシラーゼ阻害作用物質、抗酸化剤、フリーラジカルスカベンジャーおよび/または大気汚染に対する作用物質、反応性カルボニル種スカベンジャー、抗グリケーション剤、抗ヒスタミン剤、抗ウイルス剤、抗寄生虫剤、乳化剤、皮膚軟化薬、有機溶媒、液体噴霧剤、皮膚コンディショナー、保水剤、水分を保持する物質、アルファヒドロキシ酸、ベータヒドロキシ酸、保湿剤、加水分解性上皮酵素、ビタミン、アミノ酸、タンパク質、色素または着色料、染料、バイオポリマー、ゲル化ポリマー、増粘剤、界面活性剤、柔軟剤、乳化剤、結合剤、保存料、皺取り剤、目の下の隈を低下または処置することのできる作用物質、角質除去剤(exfoliating agent)、角質溶解剤、落屑剤(desquamating agent)、抗菌剤、抗真菌剤、静真菌剤、殺菌剤、静菌剤、真皮または上皮巨大分子の合成を刺激するおよび/またはその分解を阻害または防止することのできる作用物質、コラーゲン合成刺激剤、エラスチン合成刺激剤、デコリン合成刺激剤、ラミニン合成刺激剤、デフェンシン合成刺激剤、シャペロン合成刺激剤、cAMP合成刺激剤、アクアポリン合成刺激剤、ヒアルロン酸合成刺激剤、フィブロネクチン合成刺激剤、サーチュイン合成刺激剤、熱ショックタンパク質、熱ショックタンパク質合成刺激剤、脂質および角質層の構成成分の合成を刺激する作用物質、セラミド、脂肪酸、コラーゲン分解を阻害する作用物質、マトリックスメタロプロテイナーゼを阻害する作用物質、エラスチン分解を阻害する作用物質、カテプシンG等のセリンプロテアーゼを阻害する作用物質、線維芽細胞増殖を刺激する作用物質、ケラチノサイト増殖を刺激する作用物質、脂肪細胞増殖を刺激する作用物質、メラノサイト増殖を刺激する作用物質、ケラチノサイト分化を刺激する作用物質、脂肪細胞分化を刺激または遅延させる作用物質、アセチルコリンエステラーゼを阻害する作用物質、皮膚弛緩剤、グリコサミノグリカン合成刺激剤、抗過角化症剤、面皰溶解剤(comedolytic agent)、抗乾癬剤、DNA修復剤、DNA保護剤、安定薬、敏感肌の処置および/またはケアのための作用物質、安定剤(firming agent)、抗ストレッチマーク剤、結合剤、皮脂産生を調節する作用物質、脂肪分解剤または脂肪分解を刺激する作用物質、脂肪生成剤、PGC−1α合成をモジュレートする作用物質、PPARγの活性をモジュレートする作用物質、脂肪細胞のトリグリセリド含有量を増加または低下させる作用物質、抗セルライト剤、制汗剤、治癒を刺激する作用物質、コアジュバント(coadjuvant)治癒剤、再上皮化(reepithelialization)を刺激する作用物質、コアジュバント再上皮化剤、サイトカイン増殖因子、毛細管循環および/または微小循環に作用する作用物質、血管新生を刺激する作用物質、血管透過性を阻害する作用物質、静脈強壮剤(venotonic agent)、細胞代謝に作用する作用物質、真皮−上皮接合部を改善するための作用物質、発毛を誘導する作用物質、発毛阻害または遅延剤、抜け毛を遅延させる作用物質、保存料、芳香剤、キレート剤、植物抽出物、エッセンシャルオイル、海産物(marine)エキス、バイオテクノロジー過程から得られる作用物質、鉱物塩、細胞抽出物、日焼け止めならびに紫外線Aおよび/または紫外線B、および/または赤外線Aに対し活性を有する有機または鉱物光防護剤、またはこれらの混合物が挙げられるがこれらに制限されず、ただし、これらは、組成物における残りの構成成分、特に、本発明のペプチドと物理的かつ化学的に適合性であることを条件とする。同様に、これらの追加的な成分の性質は、本発明のペプチドの利益を受け入れ難いほど変更するべきではない。これらの追加的な成分の性質は、植物抽出物等、合成であっても天然であってもよく、あるいはバイオテクノロジー過程に由来しても、合成過程およびバイオテクノロジー過程の組み合わせに由来してもよい。追加的な例は、CTFA International Cosmetic Ingredient Dictionary & Handbook、第12版(2008年)に見出すことができる。本発明の文脈において、バイオテクノロジー過程は、生物またはその一部において活性成分またはその一部を産生するいずれかの過程であると理解される。
本発明に追加的な一態様は、化粧品的にまたは薬学的に有効な含量の一般式(I)に従った少なくとも1種のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩と共に、化粧品的にまたは薬学的に有効な含量の少なくとも1種のエキス、合成化合物またはバイオテクノロジー起源の産物を含む化粧品または医薬組成物を指し、エキス、合成化合物またはバイオテクノロジー起源の産物は、皺取り剤および/またはアンチエイジング剤であり、例えば、とりわけ、Vitis vinifera、Rosa canina、Curcuma longa、Theobroma cacao、Ginkgo biloba、Leontopodium alpinumまたはDunaliella salinaのエキスまたは加水分解(hydrolize)されたエキス、Matrixyl(登録商標)[INCI:パルミトイルペンタペプチド−4]、Matrixyl(登録商標)3000(登録商標)[INCI:パルミトイルテトラペプチド−7、パルミトイルオリゴペプチド]、Matrixyl(登録商標)Synthe’6(商標)[INCI:グリセリン、水、ヒドロキシプロピルシクロデキストリン、パルミトイルトリペプチド−38]、Essenskin(商標)[INCI:カルシウムヒドロキシメチオニン]、Renovage[INCI:テプレノン]、Resistem(商標)[INCI:Globularia Cordifolia発酵]またはDermaxyl(登録商標)[INCI:パルミトイルオリゴペプチド]、Sederma/Crodaにより販売、Vialox(登録商標)[INCI:ペンタペプチド3]、Syn(登録商標)Ake(登録商標)[INCI:ジペプチドジアミノブチロイルベンジルアミドジアセテート]、Syn(登録商標)−Coll[INCI:パルミトイルトリペプチド−5]、Phytaluronate[INCI:ローカストビーン(Ceratonia siliqua)ガム]またはPreregen(登録商標)[INCI:Glycine soja(ダイズ)タンパク質、酸化還元酵素]、Pentapharm/DSMにより販売、Myoxinol(商標)[INCI:加水分解されたHibiscus esculentusエキス]、Syniorage(商標)[INCI:アセチルテトラペプチド−11]、Dermican(商標)[INCI:アセチルテトラペプチド−9]またはDN AGE(商標)LS[INCI:Cassia alata葉エキス]、Laboratoires Serobiologiques/Cognisにより販売、Algisum C(登録商標)[INCI:マンヌロン酸メチルシラノール]またはHydroxyprolisilane CN(登録商標)[INCI:アスパラギン酸メチルシラノールヒドロキシプロリン]、Exsymolにより販売、Argireline(登録商標)[INCI:アセチルヘキサペプチド−8]、SNAP−7[INCI:アセチルヘプタペプチド−4]、SNAP−8[INCI:アセチルオクタペプチド−3]、Leuphasyl(登録商標)[INCI:ペンタペプチド−18]、Inyline(商標)[INCI:アセチルヘキサペプチド−30]、Aldenine(登録商標)[INCI:加水分解されたコムギタンパク質、加水分解されたダイズタンパク質、トリペプチド−1]、Preventhelia(商標)[INCI:ジアミノプロピオノイルトリペプチド−33]、Decorinyl(登録商標)[INCI:トリペプチド−10シトルリン]、Trylagen(登録商標)[INCI:Pseudoalteromonas発酵エキス、加水分解されたコムギタンパク質、加水分解されたダイズタンパク質、トリペプチド−10シトルリン、トリペプチド−1]、Eyeseryl(登録商標)[INCI:アセチルテトラペプチド−5]、Peptide AC29[INCI:アセチルトリペプチド−30シトルリン]、Relistase(商標)[INCI:アセチルアルギニルトリプトフィルジフェニルグリシン]、Thermostressine(登録商標)[INCI:アセチルテトラペプチド−22]、Lipochroman−6[INCI:ジメチルメトキシクロマノール]、Chromabright(商標)[INCI:パルミチン酸ジメチルメトキシクロマニル]、Antarcticine(登録商標)[INCI:Pseudoalteromonas発酵エキス]、dGlyage(商標)[INCI:リシンHCl、レシチン、トリペプチド−9シトルリン]、Vilastene(商標)[INCI:リシンHCl、レシチン、トリペプチド−10シトルリン]、Hyadisine(商標)[INCI:Pseudoalteromonas発酵エキス]、Diffuporine(商標)[INCI:アセチルヘキサペプチド−37]、Silusyne(商標)[INCI:ダイズ(Glycine Soja)油、セスキオレイン酸ソルビタン、イソヘキサデカン、ヒアルロン酸ナトリウム、ラウリルジモニウムヒドロキシプロピル、加水分解されたダイズタンパク質、アセチルヘキサペプチド−39]またはAdifyline(商標)[INCI:アセチルヘキサペプチド−38]、Lipotecにより販売、Kollaren(登録商標)[INCI:トリペプチド−1、デキストラン]、Institut Europeen de Biologie Cellulaireにより販売、Collaxyl(登録商標)IS[INCI:ヘキサペプチド−9]、Laminixyl IS(商標)[INCI:ヘプタペプチド]、Orsirtine(商標)GL[INCI:Oryza sativa(イネ)エキス]、D’Orientine(商標)IS[INCI:Phoenix dactylifera(ナツメヤシ(Date))種子エキス]、Phytoquintescine(商標)[INCI:ヒトツブコムギ(Triticum monococcum)エキス]またはQuintescine(商標)IS[INCI:ジペプチド−4]、Vincience/ISPにより販売、BONT−L−Peptide[INCI:パルミトイルヘキサペプチド−19]、Infinitec Activosにより販売、Deepaline(商標)PVB[INCI:パルミトイル加水分解されたコムギタンパク質]またはSepilift(登録商標)DPHP[INCI:ジパルミトイルヒドロキシプロリン]、Seppicにより販売、Gatuline(登録商標)Expression[INCI:Acmella oleraceaエキス]、Gatuline(登録商標)In−Tense[INCI:Spilanthes acmella花エキス]またはGatuline(登録商標)Age Defense 2[INCI:Juglans regia(クルミ)種子エキス]、Gattefosseにより販売、Thalassine(商標)[INCI:藻類エキス]、Biotechmarineにより販売、ChroNOline(商標)[INCI:カプロイル(Caprooyl)テトラペプチド−3]またはThymulen−4[INCI:アセチルテトラペプチド−2]、Atrium Innovations/Unipex Groupにより販売、EquiStat[INCI:Pyrus malus果実エキス、Glycine soja種子エキス]またはJuvenesce[INCI:エトキシジグリコール(glicol)およびカプリル酸トリグリセリド(Caprylic Triglycerid)、レチノール、ウルソール酸、フィトナジオン、イロマスタット]、Coletica/Engelhard/BASFにより販売、Ameliox[INCI:カルノシン、トコフェロール、Silybum marianum果実エキス]またはPhytoCellTec Malus Domestica[INCI:Malus domestica果実細胞培養物]、Mibelle Biochemistryにより販売、Bioxilift[INCI:Pimpinella anisumエキス]またはSMS Anti−Wrinkle(登録商標)[INCI:Annona squamosa種子エキス]、Silabにより販売、とりわけ、例えば、アルベリン、マンガンまたはマグネシウム塩が挙げられるがこれらに制限されないCa2+チャネルのアンタゴニスト、ある特定の二級または三級アミン、レチノールおよびその誘導体、イデベノンおよびその誘導体、コエンザイムQ10およびその誘導体、ボスウェル酸およびその誘導体、GHKおよびその誘導体および/または塩、カルノシンおよびその誘導体、例えば、光回復酵素またはT4エンドヌクレアーゼVが挙げられるがこれらに制限されないDNA修復酵素またはクロライドチャネルアゴニスト、および/またはこれらの混合物が挙げられるがこれらに制限されない。
本発明の追加的な一態様は、化粧品的にまたは薬学的に有効な量の一般式(I)に従った少なくとも1種のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩と、それに加えて、化粧品的にまたは薬学的に有効な量の少なくとも1種のエキスとを含む化粧品または医薬組成物に関し、エキスは、ホワイトニングもしくは色素脱失剤またはメラニン合成阻害作用物質であり、例えば、とりわけ、Achillea millefolium、Aloe vera、Aradirachta indica、Asmuna japonica、Autocarpus incisus、Bidens pilosa、Broussonetia papyrifera、Chlorella vulgaris、Cimicifuga racemosa、Emblica officinalis、Glycyrrhiza glabra、Glycyrrhiza uralensis、Ilex purpurea、Ligusticum lucidum、Ligusticum wallichii、Mitracarpus scaber、Morinda citrifolia、Morus alba、Morus bombycis、Naringi crenulata、Prunus domesticus、Pseudostellariae radix、Rumex crispus、Rumex occidentalis、Sapindus mukurossi、Saxifragia sarmentosa、Scutellaria galericulate、Sedum sarmentosum bunge、Stellaria medica、Triticum Vulgare、Arctostaphylos Uva ursiもしくはWhitania somniferaが挙げられるがこれらに制限されない、および/または、それに加えて、色素脱失もしくはホワイトニング活性を有するまたはメラニン合成を阻害する化粧品または医薬品有効含量の少なくとも1種の合成化合物、エキスもしくはバイオテクノロジー起源の産物とを含む化粧品または医薬組成物に関し、合成化合物、エキスもしくはバイオテクノロジー起源の産物として、例えば、とりわけ、Lipochroman−6[INCI:ジメチルメトキシクロマノール]、Chromabright(登録商標)[INCI:パルミチン酸ジメチルメトキシクロマニル]、Lipotecにより販売、Whitami[INCI:マルトデキストリン、パパイン、二酸化チタン、Angelica Acutiloba根エキス、Saposhnikovia Divaricata根エキス、チオクト酸、カオリン、アスコルビルグルコシド、Pinus Pinaster樹皮オリゴマープロアントシアニジン]、Alban Mullerにより販売;NAB(登録商標)アサフェティダエキス[INCI:Aqua(水)、ブチレングリコール、エトキシジグリコール、Ferula Foetidaエキス]、Archにより販売;カンゾウ根エキス[INCI:カンゾウ(Glycyrrhiza Glabra)エキス]、Campo Researchにより販売;Belides(商標)[INCI:Bellis Perennis(ヒナギク)花エキス]、CLRにより販売;Algowhite[INCI:Ascophyllum Nodosumエキス]、Codifにより販売;Biowhite(商標)[INCI:Saxifraga Sarmentosaエキス、Vitis Vinifera(ブドウ)果実エキス、ブチレングリコール、水、Morus bombycis根エキス、Scutellaria Baicalensis根エキス、二ナトリウムEDTA]、Melarrest A[INCI:グリセリン、乳酸、コウジ酸、アスコルビン酸]、Melarrest(登録商標)L[INCI:水、シクロペンタシロキサン、ブチレングリコール、プロピレングリコール、リン脂質、Glycyrrhiza Glabra(カンゾウ)エキス、コウジ酸、グリチルリチン酸アンモニウム(Ammonium Glycyrrhizate)]Vitagen[INCI:リン酸アミノプロピルアスコルビル]、Coletica/Engelhard/BASFにより販売;DC Skin Bright(商標)[INCI:PEG−12ジステアリン酸グリセリル、ジヒドロキシ安息香酸メチル、エトキシジグリコール、ポリエチレン、水]、DC Ingredientsにより販売;DS−WHITEKLE[INCI:アセチルフィトスフィンゴシン]、Doosanにより販売;TEGO Cosmo C 250[INCI:1−メチルヒダントイン−2−イミド]、Evonik Goldschmidtにより販売;Albatin(登録商標)[INCI:アミノエチルホスフィン酸、ブチレングリコール、水]、Exsymolにより販売;Synerlight(商標)[INCI:Actinidia Chinensis(キウイ)果実水、ブチレングリコール、アルコール、Sophora Angustifolia根エキス]、Gattefosseにより販売;Clerilys(商標)[INCI:水、Cucumis Santivus,Morus Albaエキス、Hibiscus Sabdariffaエキス、ワインエキス]、Greentechにより販売;Melanostatine(登録商標)−5[INCI:デキストラン,ノナペプチド−1]、IEB/Unipexにより販売;Actiwhite(商標)[INCI:水、グリセリン、ジラウリン酸スクロース(Sucrose Dilaurate)、ポリソルベート20、Pisum Sativumエキス]、Active(登録商標)Powder Whiteness[INCI:水、メタクリル酸ラウリル/ジメタクリル酸グリコールコポリマー、ブチレングリコール、ジカプリリルエーテル、二酸化チタン、藻類、クエン酸、クエン酸ナトリウム、Waltheria Indica葉エキス、フェルラ酸、ポリグリセリル−2−ジポリヒドロキシステアリン酸塩]、Dermawhite(登録商標)NF LS 9410[INCI:マンニトール、グルコン酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、Waltheria Indica葉エキス、デキストリン、フェルラ酸]、Radianskin(商標)[INCI:ヒドロキシフェノキシプロピオン酸]、L.Serobiologiques/Cognis/BASFにより販売;Lipobrite(登録商標)HCA−4[INCI:PEG−4、ヒドロキシ桂皮酸]、Lipochemicalsにより販売;Whitessence(商標)[INCI:Artocarpus Heterophyllus種子エキス、マルトデキストリン、リン酸二ナトリウム(Disodium Phosphate)、リン酸ナトリウム]、Lucas Meyerにより販売;Emblica(商標)[INCI:Phyllanthus Emblica果実エキス]、Merckにより販売;SulforaWhite[INCI:Lepidium Sativumスプラウト(Sprout)エキス、グリセリン、レシチン、フェノキシエタノール、Aqua]Delentigo(商標)[INCI:Lepidium Sativumスプラウトエキス、レシチン、ダイズイソフラボン、ポリソルベート80、アルコール、グリセリン、フェノキシエタノール、水]、Mibelleにより販売;アルファ−アルブチン[INCI:アルファ−アルブチン]、Gigawhite[INCI:水、グリセリン、Malva Sylvestris(ゼニアオイ)エキス、Mentha Piperita葉エキス、Primula Verisエキス、Alchemilla Vulgarisエキス、Veronica Officinalisエキス、Melissa Officinalis葉エキス、Achillea Millefoliumエキス]、Melfade(登録商標)−J[INCI:水、Arctostaphylos Uva−Ursi葉エキス、グリセリン、リン酸マグネシウムアスコルビル]、Pentapharm/DSMにより販売;CellActive(登録商標)White[INCI:Aqua、変性アルコール、ナイアシンアミド、亜鉛PCA、Chlorella Vulgaris/Lupinus Albusタンパク質発酵、Nasturtium Officinaleエキス]Illumiscin(登録商標)[INCI:グリセリン、Aqua(水)、Olea Europaea葉エキス、アスコルビルグルコシド、亜鉛PCA]、Rahnにより販売;Arlatone(商標)Dioic DCA[INCI:オクタデセン二酸(Octadecenedioic Acid)、BHT]、Etioline(商標)[INCI:グリセリン、ブチレングリコール、Arctostaphylos Uva Ursi葉エキス、Mitracarpus Scaberエキス]、Lumiskin(商標)[INCI:カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド、ジアセチルボルジン]、Melaclear(商標)2[INCI:グリセリン、水、ジチアオクタンジオール(Dithiaoctanediol)、グルコン酸、スティラインズ、ベータ−カロテン]、Lumisphere(商標)[INCI:水(Aqua)、二酸化チタン、ポリソルベート20、セチルヒドロキシエチルセルロース、ポリメタクリル酸メチル、トリラウリン、ジアセチルボルジン]、O.D.A.white(商標)[INCI:オクタデセン二酸]、Wonderlight(商標)[INCI:Humulus Lupulus(ホップ)球果]、Sederma/CRODAにより販売;Sepiwhite(商標)MSH[INCI:ウンデシレノイルフェニルアラニン]、Sepicalm(商標)VG[INCI:ナトリウムパルミトイルプロリン、Nymphaea Alba花エキス]、Seppicにより販売;Clariskin II[INCI:Triticum Vulgareエキス]、Dermalight(登録商標)[INCI:Tropaeolum Majusエキス]、Whitonyl(登録商標)[INCI:Palmaria Palmataエキス]、Silabにより販売;Azeloglicina(登録商標)[INCI:ジグリシン酸カリウムアゼラオイル]、Sinergaにより販売;Whitesphere Premium[INCI:パルミチン酸スクロース(Sucrose Palmitate)、ブチレングリコール、リノール酸グリセリル(Glyceryl Linoleate)、Prunus Amygdalus Dulcis、アーモンド油、水(aqua)、Glycyrrhiza Glabra(カンゾウ)根エキス、リン酸マグネシウムアスコルビル、Undaria Pinnatifidaエキス]、Axolight[INCI:Triticum Aestivumエキス]、Solianceにより販売;SymWhite(登録商標)[INCI:フェニルエチルレゾルシノール]、Extrapone(商標)Nutgrass GW[INCI:Cyperus Rotundus根エキス]、Symriseにより販売;Synovea(登録商標)HR[INCI:ヘキシルレゾルシノール]、Sytheonにより販売;β−White[INCI:水、ブチレングリコール、水素化レシチン、オレイン酸ナトリウム、オリゴペプチド−68、二ナトリウムEDTA]、Unipexにより販売;Achromaxyl(商標)[INCI:Brassica Napusエキス]、Vincience/ISPにより販売;アルブチンおよびその異性体、コウジ酸およびその誘導体、例えば、とりわけ6−O−パルミトイルアスコルビン酸、ジパルミトイルアスコルビン酸、アスコルビン酸−2−リン酸(asc


orbic−2−phosphate acid)由来のマグネシウム塩(MAP)、アスコルビン酸−2−リン酸由来のナトリウム(NAP)、アスコルビルグルコシドまたはテトライソパルミチン酸アスコルビル(VCIP)が挙げられるがこれらに制限されないビタミンCおよびその誘導体、トレチノインおよびイソトレチノインを包含するレチノールおよびその誘導体、イデベノン、ヒドロキシ安息香酸およびその誘導体、フラボノイド、ダイズエキス、レモンのエキス、オレンジのエキス、イチョウのエキス、キュウリのエキス、ゼラニウムのエキス、クマコケモモのエキス、イナゴマメのエキス、シナモンのエキス、マジョラムのエキス、ローズマリーのエキス、チョウジのエキス、カンゾウの可溶性エキス、ブラックベリー葉のエキス、ナイアシンアミド、リクイリチン(liquiritin)、レゾルシノールおよびその誘導体、ヒドロキノン、α−トコフェロール、γ−トコフェロール、アゼライン酸、レスベラトロール、水銀塩、リノール酸塩、α−リポ酸、ジヒドロリポ酸、アルファヒドロキシ酸、ベータヒドロキシ酸、エラグ酸、フェルラ酸、桂皮酸、オレアノール酸、アロエシン(aloesin)およびその誘導体、および/または例えば、トリプターゼ、トリプシンもしくはPAR−2活性の阻害剤が挙げられるがこれらに制限されないセリンプロテアーゼ活性の阻害剤が挙げられるがこれらに制限されない。
本発明の追加的な一態様は、化粧品または薬学的に有効な含量の本発明の少なくとも1種のペプチドまたはその立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩と共に、化粧品的にまたは薬学的に有効な含量の少なくとも1種の天然エキスまたはエッセンシャルオイルを含む化粧品または医薬組成物を指し、天然エキスまたはエッセンシャルオイルは、例えばとりわけ、Abelmoschus esculentus、Actaea alba、Aglaia odorata、Alkanna tinctoria、Althaea officinalis、Altingia excelsa、Andropogon virginicus、Aralia nudicaulis、Aralia racemosa、Argemone mexicana、Barleria prionitis、Camelia sinensis、Caesalpinia digyna、Campsis grandiflora、Carissa congesta、Carthamus oxyacantha、Cassia tora、Chrysanthemum indicum、Cimicifuga racemosa、Cinnamomum camphora、Clematis vitalba、Cuscuta reflexa、Diospyros peregrina、Enicostema axillare、Hammamelis virginiana、Jatropha multifida、Lavandula officinalis、Lavandula latifolia、Liquidambar orientalis、Lithospermum officinale、Madhuca longifolia、Martynia annua、Medicago sativa、Michelia champaca、Mikania glomerata、Mimosa pudica、Oryza sativa、Phaseolus vulgaris、Phyllanthus urinaria、Phyllanthus virgatus、Pistacia vera、Polygonum hydropiper、Quercus ilex、Rauvolfia caffra、Ricinus communis、Rubus idaeus、Sagittaria sagittifolia、Sandoricum koetjape、Sapindus mukorossi、Schleichera oleosa、Sesbania grandiflora、Spondias dulcis、Tilia sp.、Toona ciliata、Tragia involucrata、Trichosanthes quinquangulata、Vaccaria pyramidata、Ventilago madraspatana、Veratrum albumまたはXanthium strumariumのエキスが挙げられるがこれらに制限されない抗そう痒剤である、あるいは少なくとも1種の合成化合物またはバイオテクノロジー起源の産物を含む化粧品または医薬組成物を指し、合成化合物またはバイオテクノロジー起源の産物は、例えばとりわけ、メピラミン(ピリラミン)、アンタゾリン、ジフェンヒドラミン、カルビノキサミン、ドキシラミン、クレマスチン、ジメンヒドリナート、フェニラミン、クロルフェナミン(クロルフェニラミン)、デクスクロルフェニラミン、ブロムフェニラミン、トリプロリジン、シクリジン、クロルシクリジン、ヒドロキシジン、メクリジン、セチリジン、レボセチリジン、プロメタジン、テナルジン(thenaldine)、アリメマジン(トリメプラジン)、シプロヘプタジン、アザチジン(azatidine)、ケトチフェン、アクリバスチン、アステミゾール、セチリジン、ロラタジン、デスロラタジン、ミゾラスチン、テルフェナジン、フェキソフェナジン、フェキソフェナジン、アゼラスチン、レボカバスチン、オロパタジン、コルチゾン、ヒドロコルチゾン、デキサメタゾン、プレドニゾン等のコルチコステロイド;Neutrazen(商標)[INCI:水、ブチレングリコール、デキストラン、パルミトイルトリペプチド−8]、Atrium Innovations/Unipex Groupにより販売、Meliprene(登録商標)[INCI:デキストラン、アセチルヘプタペプチド−1]、Institut Europeen de Biologie Cellulaire/Unipex Groupにより販売、Skinasensyl(商標)[INCI:アセチルテトラペプチド−15]、Laboratoires Serobiologiques/Cognisにより販売、SymSitive(登録商標)1609[INCI:4−t−ブチルシクロヘキサノール]、Symriseにより販売、Symbiocell(商標)[INCI:Cestrum Latifolium由来のエキス]、BASFにより販売、Gatuline(登録商標)Derma−Sensitive[INCI:ミリスチン酸オクチルドデシル、Capparis Spinosa果実エキス]、Gattefosseにより販売またはMAXnolia[INCI:Magnolia Officinalis樹皮エキス、Vitis Vinifera/Vitis Vinifera(ブドウ)種子エキス、トコフェロール]、Mibelleにより販売、が挙げられるがこれらに制限されない抗そう痒剤である。
本発明の追加的な一態様は、化粧品的にまたは薬学的に有効な量の本発明の少なくとも1種のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩と、また、敏感肌の処置のための化粧品的にまたは薬学的に有効な量の少なくとも1種の天然エキスまたはエッセンシャルオイルとを含有する化粧品または医薬組成物に関し、天然エキスまたはエッセンシャルオイルとして、例えばとりわけ、Abelmoschus esculentusのエキス、アマランス種子油、Alkanna tinctoriaウッド(wood)、Aloe vera、Althaea officinalis、Altingia excelsa、Andropogon virginicus、Aralia nudicaulis、Aralia racemosa、Argemone mexicana、Arnica montana、Artemisia vulgaris、Asarum maximum、Barleria prionitis、Calendula officinalis、Camelia sinensis、Caesalpinia digyna、Campsis grandiflora、Capsicum spp.、Carissa congesta、Carthamus oxyacantha、Cassia tora、Centipeda cunninghamii、Chamomilla recutita、Chrysanthemum indicum、Cimicifuga racemosa、Cinnamomum camphora、Clematis vitalba、Cuscuta reflexa、Crinum asiaticum、Diospyros peregrina、Enicostema axillare、Hamamelis virginiana、Harpagophytum procumbens、Hypericum perforatum、Jatropha multifida、Lavandula officinalis、Lavandula latifolia、Lilium candidum、Liquidambar orientalis、Lithospermum officinale、Madhuca longifolia、Malva sylvestris、Martynia annua、Melaleuca alternifolia、Medicago sativa、Michelia champaca、Mikania glomerata、Mimosa pudica、Origanum majorana、Origanum vulgare、Oryza sativa、Phaseolus vulgaris、Phyllanthus urinaria、Phyllanthus virgatus、Pistacia vera、Polygonum hydropiper、Prunus laurocerasus、Rosmarinus officialis、Quercus ilex、Rauvolfia caffra、Ricinus communis、Rubus idaeus、Sagittaria sagittifolia、Salix alba、Sandoricum koetjape、Sapindus mukorossi、Schleichera oleosa、Sesbania grandiflora、Silybum marianum、Spondias dulcisのエキス、Tanacetum parthenium、Thymus vulgaris、Tilia sp.、Toona ciliata、Tragia involucrata、Trichosanthes quinquangulata、Uncaria guianensisまたはVaccaria pyramidata、Vaccinum myrtillus、Ventilago madraspatana、Veratrum albumまたはXanthium strumarium由来の油;コエンザイムQ10またはアルキルグリセロールエーテル、Abyssine(登録商標)[INCI:水、Alteromonas発酵エキス、ブチレングリコール]、Aldavine(商標)[INCI:水、Ascophyllum nodosumエキス、Asparagopsis armataエキス、ソルビトール]、Neutrazen(商標)[INCI:水、ブチレングリコール、デキストラン、パルミトイルトリペプチド−8]またはMelitane(登録商標)[INCI:デキストラン、アセチルヘキサペプチド−1]、Atrium/Unipexにより販売;AquaCacteen(登録商標)[INCI:グリセリン、Opuntia Ficus Indica茎エキス、フェノキシエタノール、Aqua]、Calmosensine(商標)[INCI:ブチレングリコール、Aqua、ラウレス(Laureth)−3、ヒドロキシエチルセルロース、アセチルジペプチド−1セチルエステル]、Caresoft(商標)[INCI:プロパンジオール、グリセリン、水、Curculigo Orchioides根エキス]、CM−Glucan[INCI:ナトリウムカルボキシ(Carobxy)メチルベータグルカン、フェノキシエタノール、イミダゾリジニル尿素、水(Aqua)]またはMAXnolia[INCI:Magnolia Officinalis樹皮エキス、Vitis Vinifera/Vitis Vinifera(ブドウ)種子エキス、トコフェロール]、Mibelleにより販売;Bacocalmine(商標)[INCI:PEG−8、Bacopa Monnieraエキス、水(Aqua)、ヒドロキシエチルセルロース]、Sederma/CRODAにより販売;Defensil(登録商標)[INCI:オクチルドデカノール、Echium Plantagineum種子油、Cardiospermum Halicacabumエキス、Helianthus Annuus種子油不けん化物(Unsaponifiable)]、Rahnにより販売;DS−PHYTOSPHINGOSINE[INCI:フィトスフィンゴシン]、DS−TAPS[INCI:テトラアセチルフィトスフィンゴシン]またはDS−WHITEKLE[INCI:アセチルフィトスフィンゴシン]、Doosanにより販売;Elhibin(登録商標)[INCI:Glycine Sojaタンパク質、水、グリセリン、ココアンホジ酢酸二ナトリウム]、Pentapharm/DSMにより販売;Gatuline(登録商標)Derma−Sensitive[INCI:ミリスチン酸オクチルドデシル、Capparis Spinosa果実エキス]、Gattefosseにより販売;Glutrapeptide(登録商標)[INCI:Aqua、ピログルタミルアミドエチルインドール]またはGlistin[INCI:グルタミルアミドエチルインドール、水(Aqua)]、Exsymolにより販売;Inhipase(商標)[INCI:Pueraria Lobata根エキス、ブチレングリコール]またはSymbiocell(商標)[INCI:Cestrum Latifolium葉エキス]、BASFにより販売;Meliprene(登録商標)[INCI:デキストラン、アセチルヘプタペプチド−1]、Institut Europeen de Biologie Cellulaire/Unipex Groupにより販売;NAB(登録商標)Arnica Extract[INCI:Arnica Montana花エキス、藻類エキス]、Arch Chemicalsにより販売;Ocaline[INCI:海水、水、Cucurbita pepo(カボチャ)種子エキス]、Solianceにより販売;フィトスフィンゴシン[INCI:フィトスフィンゴシン]、Evonik Goldschmidtにより販売;Protectol[INCI:ジプロピレングリコール、Betula alba樹皮エキス、Scrophularia nodosaエキス]、Greentechにより販売;Skinasensyl(商標)[INCI:水、グリセリン、ココ−グルコシド、アセチルテトラペプチド−15]、L.Serobiologiques/Cognis/BASFにより販売;SymSitive(登録商標)1609[INCI:ペンチレングリコール、4−t−ブチルシクロヘキサノール]、Symriseにより販売;Stimu−Tex(登録商標)AS[INCI:オオムギ麦芽外殻ワックス(Spent Grain Wax)、Butyrospermum Parkii(シアバター)エキス、Argania Spinosa核油]、Pentapharm/DSMにより販売;Timecode(商標)[INCI:パルミトイルグリシン]、Seppicにより販売;Unisooth ST−32[INCI:水(Aqua)、ペンチレングリコール、Tamarindus Indica種子エキス、ステビオシド]、Induchemにより販売、またはVital ET(登録商標)[INCI:ラウリミノジプロピオン酸トコフェリルリン酸二ナトリウム(Disodium Lauriminodipropionate Tocopheryl Phosphate)]、ISPにより販売、がとりわけ挙げられるがこれらに制限されない。
同様に、別の特定の一実施形態では、治癒を刺激する作用物質、コアジュバント治癒剤、再上皮化を刺激する作用物質および/またはコアジュバント治癒剤は、例えばとりわけ、Aristoloquia clematis、Centella asiatica、Rosa moschata、Echinacea angustifolia、Symphytum officinale、Equisetum arvense、Hypericum perforatum、Mimosa tenuiflora、Persea gratisima、Prunus africanum、Tormentilla erectea、Aloe veraのエキス、Polyplant(登録商標)Epithelizing[INCI:Calendula Officinalis、Hypericum Perforatum、Chamomilla Recutita、Rosmarinus Officinalis]、Provitalにより販売、Cytokinol(登録商標)LS9028[INCI:加水分解されたカゼイン、加水分解された酵母タンパク質、リシンHCl]、Laboratories Serobiologiques/Cognisにより販売、またはDeliner(登録商標)[INCI:Zea May(トウモロコシ)穀粒エキス]、Coletica/Engelhard/BASFにより販売、アラントイン、カドヘリン、インテグリン、セレクチン、ヒアルロン酸受容体、免疫グロブリン、線維芽細胞増殖因子、結合組織増殖因子、血小板由来増殖因子、血管内皮増殖因子、上皮増殖因子、インスリン様増殖因子、ケラチノサイト増殖因子、コロニー刺激因子、トランスフォーミング増殖因子ベータ、腫瘍壊死因子−アルファ、インターフェロン、インターロイキン、マトリックスメタロプロテイナーゼ、受容体タンパク質チロシンホスファターゼ、Antarcticine(登録商標)[INCI:Pseudoalteromonas発酵エキス]、Decorinyl(登録商標)[INCI:トリペプチド−10シトルリン]、Trylagen(登録商標)[INCI:Pseudoalteromonas発酵エキス、加水分解されたコムギタンパク質、加水分解されたダイズタンパク質、トリペプチド−10シトルリン、トリペプチド−1]、Bodyfensine(商標)[INCI:アミノヘキサン酸アセチルジペプチド−3]またはDiffuporine(商標)[INCI:アセチルヘキサペプチド−37]、Lipotecにより販売、により形成される群から選択されるがこれらに制限されない。
別の特定の一実施形態では、抗炎症剤および/または鎮痛薬は、例えば、マデカッソシド(madecassoside)のエキス、echinaceaのエキス、アマランス種子油、ビャクダン油、桃の木の葉のエキス、Aloe vera、Arnica montana、Artemisia vulgaris、Asarum maximum、Calendula officinalis、Capsicum、Centipeda cunninghamii、Chamomilla recutita、Crinum asiaticum、Hamamelis virginiana、Harpagophytum procumbens、Hypericum perforatum、Lilium candidum、Malva sylvestris、Melaleuca alternifolia、Origanum majorana、Origanum vulgare、Prunus laurocerasus、Rosmarinus officialis、Salix alba、Silybum marianum、Tanacetum parthenium、Thymus vulgaris、Uncaria guianensisまたはVaccinum myrtillusのエキス、フロ酸モメタゾン、プレドニゾロン、シクロオキシゲナーゼまたはリポキシゲナーゼ阻害剤を包含する非ステロイド性抗炎症薬、ベンジダミン、アセチルサリチル酸、ロスマリン酸、ウルソール酸、グリチルリチン酸塩誘導体、α−ビサボロール、アズレンおよびアナログ、セリコシド(sericoside)、ルスコゲニン(ruscogenin)、エスチン、エスコリン(escholine)、ルチンおよびアナログ、ヒドロコルチゾン、クロベタゾール、デキサメタゾン、ハロベタゾール、ジフロラゾン、フルオシノニド、アムシノニド、トリアムシノロン、フルチカゾン、フルオシノロン、フルランドレノリド、プレドニカルベート、プレドニゾン、パラセタモール、アモキシプリン(amoxiprin)、ベノリラート、サリチル酸コリン、ファイスラミン(faislamine)、サリチル酸メチル、サリチル酸マグネシウム、サルサラート、ジクロフェナク、アセクロフェナク、アセメタシン、ブロムフェナク、エトドラク、インドメタシン、オキサメタシン(oxamethacin)、プログルメタシン、スリンダク、トルメチン、イブプロフェン、デクスイブプロフェン、カルプロフェン、フェンブフェン、フェノプロフェン、フルルビプロフェン、ケトプロフェン、デクスケトプロフェン、ケトロラク、ロキソプロフェン、ナプロキセン、ミロプロフェン(miroprofen)、オキサプロジン、プラノプロフェン、チアプロフェン酸、スプロフェン、メフェナム酸、メクロフェナム酸塩、メクロフェナム酸、フルフェナム酸、トルフェナム酸、ナブメトン、フェニルブタゾン、アザプロパゾン、クロフェゾン、ケブゾン、メタミゾール、モフェブタゾン、オキシフェンブタゾン、フェナゾン、スルフィンピラゾン、ピロキシカム、ロルノキシカム、メロキシカム、テノキシカム、セレコキシブ、エトリコキシブ、ルミラコキシブ、パレコキシブ、ロフェコキシブ、バルデコキシブ、ニメスリド、ナプロキシノド、フルプロクアゾン(fluproquazone)またはリコフェロン(licofelone)、オメガ−3およびオメガ−6脂肪酸、モルヒネ、コデイン、オキシコドン、ヒドロコドン、ジアモルヒネ、ペチジン、トラマドール、ブプレノルフィン、ベンゾカイン、リドカイン、クロロプロカイン、テトラカイン、プロカイン、アミトリプチリン、カルバマゼピン、ガバペンチン、プレガバリン、ビサボロール、Neutrazen(商標)[INCI:水、ブチレングリコール、デキストラン、パルミトイルトリペプチド−8]、Atrium Innovations/Unipex Groupにより販売、Meliprene(登録商標)[INCI:デキストラン、アセチルヘプタペプチド−1]、Institut Europeen de Biologie Cellulaire/Unipex Groupにより販売、Skinasensyl(商標)[INCI:アセチルテトラペプチド−15]またはAnasensyl(商標)[INCI:マンニトール、グリチルリチン酸アンモニウム、カフェイン、Hippocastanum(セイヨウトチノキ)エキス]、Laboratoires Serobiologiques/Cognisにより販売、Calmosensine(商標)[INCI:アセチルジペプチド−1]、Sedermaにより販売、コエンザイムQ10またはアルキルグリセロールエーテルにより形成される群から選択されるがこれらに制限されない。
応用
本発明の一態様は、PAR−2活性を阻害するための化粧品または医薬組成物の調製における、一般式(I)の少なくとも1種のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩の使用に関する。
特定の一実施形態では、本発明は、そう痒、炎症、疼痛、呼吸気道の疾患および/または障害の処置および/または予防のための化粧品または医薬組成物の調製における、一般式(I)の少なくとも1種のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩の使用に関する。
好ましい一実施形態では、そう痒は、例えば、とりわけ、皮膚炎、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、おむつ皮膚炎、疱疹状皮膚炎、光線性皮膚症、光線過敏、妊娠に関係する皮膚症、閉経に関係する皮膚症、湿疹、敏感肌、乾癬、水痘、ヘルペス、帯状疱疹、ネザートン症候群、皮膚剥離症候群、扁平苔癬、ざ瘡、頭部粃糠疹、脂漏症、脂漏性皮膚炎、脱毛症、足白癬、カンジダ症、痔核、腟のそう痒、肛門そう痒症、肛門生殖器そう痒症、日焼け、蕁麻疹、そう痒性耳炎、老人性そう痒症、水原性そう痒症、結節性痒疹、扁平痒疹、ばら色粃糠疹、乾燥症およびドライスキン、あるいは透析、HIV感染、悪性新生物、ホジキン病、白血病、骨髄腫、リンパ腫、固形腫瘍、腺がん、肺がん、肝疾患、黄疸、胆汁うっ滞、肝不全、硬変、赤血球増加症、好酸球増加症候群、原発性血小板血症、骨髄異形成症候群、鉄欠乏による貧血、全身性エリテマトーデス、内分泌疾患、甲状腺疾患、甲状腺機能亢進症、甲状腺機能低下症、副甲状腺疾患、真性糖尿病、腎臓疾患、腎不全、尿毒症、寄生虫症、疥癬、シラミ、腸内寄生虫、アレルギー性反応、薬物療法に対するアレルギー、食物アレルギー、化学製品に対するアレルギー、有毒植物への曝露、虫刺されへの曝露、化学療法、ストレスおよび不安に関連するそう痒症が挙げられるがこれらに制限されない、状態、疾患および/または障害に関連するそう痒から選択される。
別の特定の一実施形態では、疼痛は、例えば、急性疼痛、慢性疼痛、侵害受容性疼痛、神経障害性疼痛、炎症性疼痛、内臓痛、腹痛、消化器系疼痛、呼吸器系疼痛、泌尿生殖器系疼痛、内分泌系疼痛、心臓痛、膵臓痛、肝臓痛、胆石、胆汁うっ滞による疼痛、腸管痛、胃痛、十二指腸潰瘍による疼痛、食道炎による疼痛、胃食道逆流性疾患による疼痛、脾臓痛、血管における疼痛、視床症候群疼痛、過敏性腸症候群、クローン病に関連する疼痛、潰瘍性大腸炎、憩室炎、胃腸管粘膜炎に関連する疼痛、頭痛、緊張性頭痛、副鼻腔炎に関連する頭痛、片頭痛、眼痛、ドライアイ症候群、術後痛、外科的切開による術後痛、骨におけるインプラント挿入による術後痛、骨置換による術後痛、感染による術後痛、手足の切断による術後痛、骨折による疼痛、がんによる疼痛、骨がんによる疼痛、良性骨腫瘍に関連する疼痛、類骨骨腫に関連する疼痛、骨芽細胞腫に関連する疼痛、がん処置による疼痛、化学療法による疼痛、嘔吐による疼痛、化学療法処置に起因する嘔吐による疼痛、筋骨格痛、痙性筋痛、線維筋痛症、複合性局所疼痛症候群、心因性疼痛、神経痛性疼痛、脱髄性疾患による疼痛、痙性斜頸に関連する頸部痛、背部痛、腰痛、坐骨神経痛、神経原性炎症、神経炎、カウザルギー、触覚過敏、低温過敏、熱過敏、皮膚のかぶれ、脱毛後の皮膚のかぶれ、剃毛後の皮膚のかぶれ、乾癬、敏感肌、皮膚炎、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、おむつ皮膚炎、脂漏性皮膚炎、湿疹、扁平苔癬、熱傷、日焼け、関節炎、関節リウマチ、変形性関節症、乾癬性関節炎、ぶどう膜炎、神経損傷による疼痛、神経痛、帯状疱疹後神経痛、神経障害、末梢性神経障害、幻痛、アロディニア、痛覚過敏、低温痛覚過敏、手根管症候群による疼痛、灼熱痛、Grierson−Gopalan症候群(灼熱脚症候群としての方がよく知られている)、口腔灼熱症候群、錯感覚、ファブリー病、顔面痛、三叉神経痛、糖尿病による神経障害性疼痛、AIDSによる神経障害性疼痛、口腔顔面痛、歯痛、抜歯による疼痛、智歯の抜歯による疼痛、低温に対する歯の過敏、熱に対する歯の過敏、口腔粘膜炎、顎関節痛、痛風が原因の関節痛、刺青または刺青除去過程に関連する疼痛、バニオン痛、精巣痛、筋筋膜痛、膀胱痛、尿路痛、膀胱炎、腎結石による疼痛、腎疝痛、外陰部痛、腟痛、分娩後疼痛、月経痛、陰嚢痛、会陰部痛、骨盤痛または過敏症、外科手術後、高強度パルス光療法(IPL)による処置後、単色パルス光療法(レーザー)による処置後、ケミカルピーリング剤による処置後または活動的外部物質への過剰曝露後の皮膚痛またはかぶれおよび慢性アルコール乱用による疼痛により形成される群から選択されるがこれらに制限されない。
別の特定の一態様では、炎症は、例えば、神経原性炎症、関節の炎症、腱の炎症、筋肉の炎症、敗血症、血管炎症、呼吸器炎症、慢性閉塞性肺疾患、鼻炎、アレルギー性鼻炎、喘息、耳炎、腸炎症、クローン病、膵炎、肝炎、慢性炎症、急性炎症に関する状態、腎炎、全身性エリテマトーデス、関節炎、関節リウマチ、成人および若年性関節リウマチ、スチル病、乾癬性関節炎、変形性関節症、痛風が原因の関節炎、リウマチ性脊椎炎、糸球体腎炎、神経炎、神経組織の炎症、多発性硬化症、免疫系障害、シェーグレン症候群、アテローム性動脈硬化症、心筋炎、心膜炎、血管炎、炎症性皮膚状態、乾癬、敏感肌、皮膚炎、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、おむつ皮膚炎、脂漏性皮膚炎、湿疹、過剰増殖性皮膚疾患、熱傷、日焼け、腟粘液の炎症、外陰部疼痛、腟炎、口腔粘膜の炎症、歯肉炎、歯周炎、炎症性眼疾患、ぶどう膜炎、眼性および春季結膜炎、サルコイドーシス、消化性潰瘍、蕁麻疹、水疱性類天疱瘡、強皮症、線維症、血管浮腫、アナフィラキシー、脱毛症、肝臓の硬変、再狭窄、リウマチ性多発性筋痛、強直性脊椎炎およびライター症候群を包含する血清反応陰性脊椎関節症、皮膚筋炎、封入体筋炎、多発性筋炎ならびにリンパ脈管筋腫症により形成される群から選択されるがこれらに制限されない。
別の特定の一実施形態では、呼吸気道の疾患および/または障害は、例えば、喘息、慢性閉塞性肺疾患、アレルギー性鼻炎および気管支活動亢進により形成される群から選択されるがこれらに制限されない。
別の特定の一実施形態では、本発明は、がんの処置のための医薬組成物の調製における、一般式(I)の少なくとも1種のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩の使用を指す。
好ましい一実施形態では、がんは、例えば、とりわけ、リンパ細網新生物、骨がん、骨肉腫、脂肪肉腫、乳がん、胃がん、膵臓がん、膀胱がん、腸がん、子宮内膜がん、子宮のがん、頭頸部がん、肺がん、呼吸気道のがん、メラノーマ、卵巣がん、前立腺がん、皮膚がんおよび直腸がんにより形成される群から選択されるがこれらに制限されない。
別の特定の一実施形態では、本発明は、消化器系の状態、障害および/または疾患の処置および/またはケアのための医薬組成物の調製における、一般式(I)の少なくとも1種のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩の使用を指す。
好ましい一実施形態では、消化器系の状態、障害および/または疾患は、例えば、セリアック病、食物アレルギー、クローン病、胃腸炎、炎症性腸管疾患、腸疝痛、肝炎、大腸炎、潰瘍性大腸炎、過敏性腸症候群、食道炎、胃食道逆流性疾患、特発性胃不全麻痺、慢性膵炎を包含する膵炎ならびに胃および十二指腸潰瘍により形成される群から選択されるがこれらに制限されない。
本発明の別の一態様は、皮膚および/または粘膜の処置および/またはケアのための化粧品または医薬組成物の調製における、一般式(I)の少なくとも1種のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩の使用を指す。
別の好ましい一実施形態では、本発明は、皮膚バリア機能を刺激および/またはケアする化粧品または医薬組成物の調製における、一般式(I)の少なくとも1種のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩の使用を指す。
別の特定の一実施形態では、本発明は、皮膚を治癒および/または再上皮化するための化粧品または医薬組成物の調製における、一般式(I)の少なくとも1種のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩の使用を指す。
別の特定の一実施形態では、本発明は、皮膚を色素脱失および/または光防護するための、あるいは皮膚の色素沈着の低下によりまたは皮膚の光防護により改善または予防される皮膚の状態、障害および/または疾患の処置および/またはケアのための化粧品または医薬組成物の調製における、一般式(I)の少なくとも1種のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩の使用を指す。
好ましい一実施形態では、皮膚の色素沈着の低下によりまたは皮膚の光防護により改善または予防される皮膚の状態、障害および/または疾患は、例えば、そばかす、黒子、黒皮症、まだら症、アジソン病、白斑、UV放射への曝露によるしみ、老化もしくは光老化によるしみ、炎症、特にレーザーもしくはIPL処置によるまたは美顔整形手術後の炎症が原因のしみ、ざ瘡由来のしみ、湿疹、オクロノーシス、肝斑および黒皮症等の瘢痕および/またはホルモンの乱れによるしみにより形成される群から選択されるがこれらに制限されない。
別の特定の一実施形態では、本発明は、頭皮の処置および/または毛細管衛生のための、特に、脱毛症、頭部粃糠疹および/または脂漏性皮膚炎の処置および/またはケアにおけるその使用のための化粧品または医薬組成物の調製における、一般式(I)の少なくとも1種のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩の使用を指す。
別の特定の一実施形態では、本発明は、口腔粘膜の処置および/または口腔衛生のための、特に、歯周炎および/または歯肉炎の処置および/またはケアにおけるその使用のための化粧品または医薬組成物の調製における、一般式(I)の少なくとも1種のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩の使用を指す。
別の特定の一実施形態では、本発明は、腟粘膜の処置および/または女性生理衛生のための、特に、カンジダ症、腟そう痒、肛門そう痒症、肛門生殖器そう痒症および/または痔核の処置および/またはケアにおけるその使用のための化粧品または医薬組成物の調製における、一般式(I)の少なくとも1種のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩の使用を指す。
別の特定の一実施形態では、本発明は、皮膚増感剤、特に、化粧品組成物におけるアレルゲンの阻害のための化粧品または医薬組成物の調製における、一般式(I)の少なくとも1種のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩の使用を指す。
別の一態様では、本発明は、化粧品的にまたは薬学的に有効な量の一般式(I)の少なくとも1種のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩の投与を含む、PAR−2活性の阻害のための方法を指す。
別の特定の一態様では、本発明は、化粧品的にまたは薬学的に有効な量の一般式(I)の少なくとも1種のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩の投与を含む、そう痒、炎症、疼痛、呼吸気道の疾患および/または障害の処置および/または予防のための方法を指す。
別の特定の一態様では、本発明は、化粧品的にまたは薬学的に有効な量の一般式(I)の少なくとも1種のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩の投与を含む、がんの処置のための方法を指す。
別の特定の一態様では、本発明は、化粧品的にまたは薬学的に有効な量の一般式(I)の少なくとも1種のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩の投与を含む、消化器系の状態、障害および/または疾患の処置および/またはケアのための方法を指す。
あるいは、本発明は、化粧品的にまたは薬学的に有効な量の一般式(I)の少なくとも1種のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩の投与を含む、皮膚および/または粘膜の処置および/またはケアのための方法を指す。
別の特定の一態様では、本発明は、化粧品的にまたは薬学的に有効な量の一般式(I)の少なくとも1種のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩の投与を含む、皮膚バリア機能を刺激および/またはケアするための方法を指す。
別の特定の一態様では、本発明は、化粧品的にまたは薬学的に有効な量の一般式(I)の少なくとも1種のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩の投与を含む、皮膚を治癒および/または再上皮化させるための方法を指す。
別の特定の一態様では、本発明は、化粧品的にまたは薬学的に有効な量の一般式(I)の少なくとも1種のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩の投与を含む、皮膚を色素脱失および/または光防護するための、あるいは皮膚の色素沈着の低下によりまたは皮膚の光防護により改善または予防される皮膚の状態、障害および/または疾患を処置および/またはケアするための方法を指す。
別の特定の一態様では、本発明は、化粧品的にまたは薬学的に有効な量の一般式(I)の少なくとも1種のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩の投与を含む、頭皮の処置のためまたは毛細管衛生のための方法を指す。
別の特定の一態様では、本発明は、化粧品的にまたは薬学的に有効な量の一般式(I)の少なくとも1種のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩の投与を含む、口腔粘膜の処置のためまたは口腔衛生のための方法を指す。
別の特定の一態様では、本発明は、化粧品的にまたは薬学的に有効な量の一般式(I)の少なくとも1種のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩の投与を含む、腟粘膜の処置のためまたは女性生理衛生のための方法を指す。
別の特定の一態様では、本発明は、化粧品的にまたは薬学的に有効な量の一般式(I)の少なくとも1種のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩の投与を含む、皮膚増感剤の阻害のための方法を指す。
適用または投与の頻度は、各対象の必要に応じて大幅に変動し得るが、推奨される適用または投与は、月に1回から日に10回、好ましくは、週に1回から日に4回、より好ましくは、週に3回から日に3回、さらにより好ましくは、日に1回または2回に及ぶ。
本明細書に提示する次の具体的な実施例は、本発明の性質を例証するものである。これらの実施例は、単なる例証目的のために包含されており、本明細書において請求されている本発明を限定するものとして解釈するべきではない。
次の実施例は、本発明の例証に役立つものであり、その範囲に限定するものとして解釈するべきではない。
略語
アミノ酸に用いられる略語は、Eur. J. Biochem.、(1984年)、138巻、9〜37頁に概要を述べる、1983 IUPAC−IUB生化学的命名法に関する委員会の推奨するところに従う。
(R)、樹脂;2,6−diClZ、2,6−ジクロロベンジル;2−BrZ、ブロモベンジルオキシカルボニル;2−ClTrt(R)、2−クロロトリチル樹脂;Ac、アセチル;Adpoc、1−(1−アダマンチル)−1−メチルエトキシ−カルボニル;AIDS:後天性免疫不全症候群;Ala、アラニン;All、アリル;Alloc、アリルオキシカルボニル;AM、2−[4−アミノメチル−(2,4−ジメトキシフェニル)]フェノキシ酢酸;Arg、アルギニン;Asn、アスパラギン;Asp、アスパラギン酸;Boc、tert−ブチルオキシカルボニル;Bom、ベンジルオキシメチル;Brz、ブロモベンジルオキシカルボニル;Bzl、ベンジル;Cbz、カルボキシベンジル;CGRP、カルシトニン遺伝子関連ペプチド;CAMP、環状アデノシン一リン酸、AMP、環状アデノシンリン酸;cHx、シクロヘキシル;Cit、シトルリン;ClZ、2−クロロベンジル;CFA、フロイント完全アジュバント;C末端、カルボキシ末端;DCM、ジクロロメタン、塩化メチレン;Dde、N−[1−(4,4−ジメチル−2,6−ジオキソシクロヘキサ−1−イリデン)エチル;DIEA、N,N’−ジイソプロピルエチルアミン;DIPCDI、N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド;Dmab、4−(N−[1−(4,4−ジメチル−2,6−ジオキソシクロヘキシリデン)−3−メチルブチル]アミノ)ベンジル;DMEM、ダルベッコ変法イーグル培地;DMF、N,N−ジメチルホルムアミド;DNA、デオキシリボ核酸;Dnp、2,4−ジニトロフェノール;DRG、後根神経節;EAE、実験的自己免疫性脳脊髄炎;EDTA、エチレンジアミン四酢酸;ELISA、酵素結合免疫吸着測定法;equiv:当量;ESI−MS、エレクトロスプレーイオン化質量分析;FBS、ウシ胎仔血清;Fm、フルオレニルメチル;Fmoc、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル;For、ホルミル;FVIIa、凝固第VIIa因子;Fxa、凝固第Xa因子;Gln、グルタミン;HBSS、ハンクス平衡塩類溶液;HDFa、ヒト真皮線維芽細胞、成人;His、ヒスチジン;HOAt、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール;HOBt、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール;HPLC、高速液体クロマトグラフィー;IBD、過敏性腸症候群;IL−6、インターロイキン−6;IL−8、インターロイキン−8;Ile、イソロイシン;INCI、化粧品原料の国際命名法(International Nomenclature of Cosmetic Ingredients);IPL、高強度パルス光;ivDde、1−(4,4−ジメチル−2,6−ジオキソシクロヘキシリデン)−3−メチル−ブチル;LDMA−25、ラウリル(laur)ジモニウム加水分解タンパク質;Lys、リシン;MAP、アスコルビン酸−2リン酸マグネシウム;MBHA、p−メチルベンズヒドリルアミン;Me、メチル;MeCN、アセトニトリル;MeOH、メタノール;Met、メチオニン;mRNA、伝令リボ核酸;Mtr、4−メトキシ−2,3,6−トリメチルベンゼンスルホニル;Mts、メシチレンスルホニル;Mtt、メトキシトリチルまたはメチルトリチル;Nle、ノルロイシン;N末端、アミノ末端;Nva、ノルバリン;Orn、オルニチン;PAL、5−(4−アミノメチル−3,5−ジメトキシフェノキシ)吉草酸;Palm、パルミトイル;PAR、プロテアーゼ活性化受容体;Pbf、2,2,4,6,7−ペンタメチルジヒドロベンゾフラン−5−スルホニル;PBS、リン酸緩衝食塩水;PEG、ポリエチレングリコール;Phe、フェニルアラニン;Phg、フェニルグリシン;PGC−1α、PPARγ 1αコアクチベーター;Pmc、2,2,5,7,8−ペンタメチルクロマン−6−スルホニル;PPAR、ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体γ;pNZ、p−ニトロベンジルオキシカルボニル;q.s、十分な含量;q.s.p、に十分な含量;RHE、再構築されたヒト上皮;RNA、リボ核酸;SCCE、角質層キモトリプシン酵素;SCTE、角質層トリプシン酵素;Ser、セリン;SP、サブスタンスP;tBu、tert−ブチル;TAPS、テトラアセチルフィトスフィンゴシン;Teoc、2−(トリメチルシリル)エチルオキシカルボニル;TF、組織因子;TFA、トリフルオロ酢酸;THF、テトラヒドロフラン;Thr、スレオニン;TIS、トリイソプロピルシラン;Tos、トシルまたはp−トルエンスルホニル;TRK、トロポミオシン受容体キナーゼ;Troc、2,2,2トリクロロエトキシカルボニル;TRP、一過性受容器電位;Trp、トリプトファン;TRPV−1、一過性受容器電位バニロイドサブファミリー1;Trt、トリフェニルメチルまたはトリチル;Tyr、チロシン;IUPAC、国際純正および応用化学連合(International Union of Pure and Applied Chemistry);IUB、国際生化学連合(International Union of Biochemistry);ULV、単層小胞;UVA、紫外線放射A;UVB、紫外線放射B;Val、バリン;VCIP、テトライソパルミチン酸アスコルビル;Xan、キサンチル;Z、ベンジルオキシカルボニル。
化学合成
全合成過程は、多孔性ポリエチレンディスクが装着されたポリプロピレンシリンジにおいて行った。試薬および溶媒は全て、合成品質であり、いかなる追加的な処理も行わず用いた。溶媒および可溶性試薬は、吸引により除去した。Fmoc基は、ピペリジン−DMF(2:8、v/v)(1×1分間、1×5分間、5mL/g樹脂)を用いて除去した[Lloyd−Williams P.ら、「Chemical Approaches to the Synthesis of Peptides and Proteins」、(1997年)、CRC、ボカラトン(米国フロリダ州)]。脱保護、カップリングおよび再度の脱保護段階の間の洗浄は、各回10mL溶媒/g樹脂を用いたDMF(3×1分間)により行った。カップリング反応は、3mL溶媒/g樹脂を用いて行った。カップリングの制御は、ニンヒドリン検査[Kaiser E.ら、「Color test for detection of free terminal amino groups in the solid−phase synthesis of peptides」、(1970年)、Anal. Biochem.、34巻(2号)、595〜598頁]またはクロラニル検査[Christensen T.、「A Qualitative Test for Monitoring Coupling Completeness in Solid Phase Peptide Synthesis Using Chloranil」、(1979年)、Acta Chem. Scand.、33B、763〜766頁]の実施により行った。全合成反応および洗浄は、25℃で行った。
HPLCクロマトグラフィー分析は、30℃に温度自動調節(thermostatize)された逆相カラム(250×4.0mm、Kromasil C、5μm、Akzo Nobel、スウェーデン)を用いたShimadzu装置(日本、京都)により行った。溶出は、流速1mL/分で水(+0.1%TFA)におけるアセトニトリル(+0.07%TFA)の勾配を用いて行い、検出は、220nmにて行った。エレクトロスプレーイオン化質量分析は、WATERS Alliance ZQ 2000検出器において、移動相としてMeCN:HOが4:1(+0.1%TFA)の混合物を用いて流速0.2mL/分で行った。
(実施例1)
Fmoc−W−X−AA−AA−AA−AA−AA−AA−Y−Z−O−2−ClTrt−(R)(式中、AAは、−L−Phe−、−L−Ser−、−L−Trp−または−L−Phg−であり;AAは、−L−Met−、−L−Phe−、−L−Nle−、−L−Trp−、−L−Phg−または−L−Nva−であり、;AAは、−L−Arg−、−L−Gln−、−L−Trp−、−L−Lys−、−L−Orn−、−L−His−、−L−Cit−、−L−Asn−または−L−Phg−であり;AAは、−L−Asp−、−L−Phe−、−L−Asn−、−L−Gln−、−L−Tyr−、−L−Trp−または−L−Phg−であり;AAは、−L−His−、−L−Ile−、−L−Orn−、−L−Cit−、−L−Nle−または−L−Nva−であり;AAは、−L−Ser−、−L−Val−、−L−Thr、−L−Nle−、−L−Ile−、−L−Ala−または−L−Nva−であり;n、m、pおよびqは、0である)の獲得
55mLのDCMに溶解した8.8mmol(1equiv)のFmoc−L−Ser(tBu)−OH、Fmoc−L−Val−OH、Fmoc−L−Thr(tBu)−OH、Fmoc−L−Nle−OH、Fmoc−L−Ile−OH、Fmoc−L−Ala−OHまたはFmoc−L−Nva−OHを、0.86equivのDIEAが添加された2−クロロトリチル樹脂(5.5g;8.8mmol)乾燥樹脂に取り込ませた。これらを5分間撹拌し、その後、1.66equivのDIEAを添加した。この混合物を40分間放置して反応させた。残りのクロライド基は、4.4mLのMeOHで処理することによりブロックした。
一般方法に記載されている通りにN末端Fmoc基を脱保護し、2.5equivのFmoc−L−His(Trt)−OH、Fmoc−L−Ile−OH、Fmoc−L−Orn(Boc)−OH、Fmoc−L−Cit−OH、Fmoc−L−Nle−OHまたはFmoc−L−Nva−OHを、2.5equivのDIPCDIおよび2.5equivのHOBtの存在下で、溶媒としてDMFを用いてペプチジル樹脂に1時間カップリングさせた。次に、一般方法に記載されている通りに樹脂を洗浄し、Fmoc基の脱保護処理を反復して、次のアミノ酸をカップリングさせた。記載されているプロトコールに従い、2.5equivのFmoc−L−Asp(OtBu)−OH、Fmoc−L−Phe−OH、Fmoc−L−Asn(Trt)−OH、Fmoc−L−Gln(Trt)−OH、Fmoc−L−Tyr(tBu)−OH、Fmoc−L−Trp(Boc)−OHまたはFmoc−L−Phg−OH;2.5equivのFmoc−L−Arg(Pbf)−OH、Fmoc−L−Gln(Trt)−OH、Fmoc−L−Trp(Boc)−OH、Fmoc−L−Lys(Boc)−OH、Fmoc−L−Orn(Boc)−OH、Fmoc−L−His(Trt)−OH、Fmoc−L−Cit−OH、Fmoc−L−Asn(Trt)−OHまたはFmoc−L−Phg−OH;2.5equivのFmoc−L−Met−OH、Fmoc−L−Phe−OH、Fmoc−L−Nle−OH、Fmoc−L−Trp(Boc)−OH、Fmoc−L−Phg−OHまたはFmoc−L−Nva−OHおよび最後に2.5equivのFmoc−L−Phe−OH、Fmoc−L−Ser(tBu)−OH、Fmoc−L−Trp(Boc)−OHまたはFmoc−L−Phg−OHを、各カップリングにおいて2.5equivのHOBtおよび2.5equivのDIPCDIの存在下で順次カップリングさせた。
合成の後、ペプチジル樹脂をDCMで洗浄し(5×3分間)、窒素気流により乾燥させた。
(実施例2)
Fmoc−W−X−AA−AA−AA−AA−AA−AA−Y−Z−AM−MBHA−(R)(式中、AAは、−L−Phe−、−L−Ser−、−L−Trp−または−L−Phg−であり;AAは、−L−Met−、−L−Phe−、−L−Nle−、−L−Trp−、−L−Phg−または−L−Nva−であり;AAは、−L−Arg−、−L−Gln−、−L−Trp−、−L−Lys−、−L−Orn−、−L−His−、−L−Cit−、−L−Asn−または−L−Phg−であり;AAは、−L−Asp−、−L−Phe−、−L−Asn−、−L−Gln−、−L−Tyr−、−L−Trp−または−L−Phg−であり;AAは、−L−His−、−L−Ile−、−L−Orn−、−L−Cit−、−L−Nle−または−L−Nva−であり;AAは、−L−Ser−、−L−Val−、−L−Thr、−L−Nle−、−L−Ile−、−L−Ala−または−L−Nva−であり;n、m、pおよびqは、0である)の獲得
Fmoc基を除去するために、0.73mmol/gの官能基を付与された5mmol(1equiv)のFmoc−AM−MBHA樹脂を、記載されている一般プロトコールに従ってピペリジン−DMFで処理した。2.5equivのFmoc−L−Ser(tBu)−OH、Fmoc−L−Val−OH、Fmoc−L−Thr(tBu)−OH、Fmoc−L−Nle−OH、Fmoc−L−Ile−OH、Fmoc−L−Ala−OHまたはFmoc−L−Nva−OHを、2.5equivのDIPCDIおよび2.5equivのHOBtの存在下で溶媒としてDMFを用いて、脱保護された樹脂に1時間取り込ませた。
次に、一般方法に記載されている通りに樹脂を洗浄し、Fmoc基の脱保護処理を反復して、次のアミノ酸をカップリングさせた。一般方法に記載されている通りにFmocのN末端基を脱保護し、2.5equivのFmoc−L−His(Trt)−OH、Fmoc−L−Ile−OH、Fmoc−L−Orn(Boc)−OH、Fmoc−L−Cit−OH、Fmoc−L−Nle−OHまたはFmoc−L−Nva−OH;2.5equivのFmoc−L−Asp(OtBu)−OH、Fmoc−L−Phe−OH、Fmoc−L−Asn(Trt)−OH、Fmoc−L−Gln(Trt)−OH、Fmoc−L−Tyr(tBu)−OH、Fmoc−L−Trp(Boc)−OHまたはFmoc−L−Phg−OH;2.5equivのFmoc−L−Arg(Pbf)−OH、Fmoc−L−Gln(Trt)−OH、Fmoc−L−Trp(Boc)−OH、Fmoc−L−Lys(Boc)−OH、Fmoc−L−Orn(Boc)−OH、Fmoc−L−His(Trt)−OH、Fmoc−L−Cit−OH、Fmoc−L−Asn(Trt)−OHまたはFmoc−L−Phg−OH;2.5equivのFmoc−L−Met−OH、Fmoc−L−Phe−OH、Fmoc−L−Nle−OH、Fmoc−L−Trp(Boc)−OH、Fmoc−L−Phg−OHまたはFmoc−L−Nva−OHおよび最後に2.5equivのFmoc−L−Phe−OH、Fmoc−L−Ser(tBu)−OH、Fmoc−L−Trp(Boc)−OHまたはFmoc−L−Phg−OHを、各カップリングにおいて2.5equivのHOBtおよび2.5equivのDIPCDIの存在下で、ペプチジル樹脂に取り込ませた。
合成の後、ペプチジル樹脂をDCMで洗浄し(5×3分間)、窒素気流により乾燥させた。
(実施例3)
FmocのN末端保護基の除去のための一般過程
実施例1および2において得られたペプチジル樹脂のN末端Fmoc基を、一般方法に記載されている通りに脱保護した(DMFにおける20%ピペリジン、1×5分間+1×20分間)。ペプチジル樹脂をDMF(5×1分間)、DCM(4×1分間)、ジエチルエーテル(4×1分間)で洗浄し、真空下で乾燥させた。
(実施例4)
実施例3において得られたペプチジル樹脂にRパルミトイル基を導入するための過程
DMF(1mL)に予め溶解した10equivのパルミチン酸(palmytic acid)を、10equivのHOBtおよび10equivのDIPCDIの存在下、1mmol(1equiv)の実施例3において得られたペプチジル樹脂に取り込ませた。これを15時間反応させ、その後、樹脂をTHF(5×1分間)、DCM(5×1分間)、DMF(5×1分間)、MeOH(5×1分間)、DMF(5×1分間)、THF(5×1分間)、DMF(5×1分間)、DCM(4×1分間)、エーテル(3×1分間)で洗浄し、真空下で乾燥させた。
(実施例5)
実施例3において得られたペプチジル樹脂にRアセチル基を導入するための過程
1mmol(1equiv)の実施例3において得られたペプチジル樹脂を、溶媒として5mLのDMFを用いて25equivのDIEAの存在下、25equivの無水酢酸で処理した。これを30分間放置して反応させ、その後、ペプチジル樹脂をDMF(5×1分間)、DCM(4×1分間)、ジエチルエーテル(4×1分間)で洗浄し、真空下で乾燥させた。
(実施例6)
実施例3、4および5において得られたペプチジル樹脂のポリマー支持体からの開裂過程
実施例3、4および5において得られた乾燥ペプチジル樹脂200mgを、撹拌下、2時間室温にて5mLのTFA:TIS:HO(90:5:5)で処理した。50mLの冷ジエチルエーテル上に濾液を収集し、これを、多孔性ポリエチレンディスクを装着したポリプロピレンシリンジを通して濾過し、50mLジエチルエーテルで5回洗浄した。最終沈殿物を真空下で乾燥させた。
O(+0.1%TFA)におけるMeCN(+0.07%TFA)の勾配における得られたペプチドのHPLC分析は、全事例において80%を超える純度を示した。得られたペプチドの同一性は、ESI−MSにより確認した。
(実施例7)
ポリマー支持体の開裂過程およびR置換アミンによる官能性付与:Ac−W−X−AA−AA−AA−AA−AA−AA−Y−Z−NH−(CH15−CH(式中、AAは、−L−Phe−、−L−Ser−、−L−Trp−または−L−Phg−であり;AAは、−L−Met−、−L−Phe−、−L−Nle−、−L−Trp−、−L−Phg−または−L−Nva−であり;AAは、−L−Arg−、−L−Gln−、−L−Trp−、−L−Lys−、−L−Orn−、−L−His−、−L−Cit−、−L−Asn−または−L−Phg−であり;AAは、−L−Asp−、−L−Phe−、−L−Asn−、−L−Gln−、−L−Tyr−、−L−Trp−または−L−Phg−であり;AAは、−L−His−、−L−Ile−、−L−Orn−、−L−Cit−、−L−Nle−または−L−Nva−であり;AAは、−L−Ser−、−L−Val−、−L−Thr、−L−Nle−、−L−Ile−、−L−Ala−または−L−Nva−であり;n、m、pおよびqは0である)の獲得
KOHの存在下真空下で前に乾燥させた実施例5のペプチジル樹脂Ac−W−X−AA−AA−AA−AA−AA−AA−Y−Z−O−2−ClTrt−(R)150mgを、DCMにおけるTFAの3%溶液3mLで5分間処理することにより、完全に保護された側鎖を有するペプチドAc−W−X−AA−AA−AA−AA−AA−AA−Y−Z−OHを得た。50mLの冷ジエチルエーテル上に濾液を収集し、処理を3回反復した。エーテル性溶液を減圧にて室温で蒸発乾固し、HOにおける50%MeCNにおいて沈殿物を再溶解し、凍結乾燥した。10mgの得られた粗ペプチドをフラスコ内で秤量し、3equivのヘキサデシルアミンおよび25mLの無水DMFを添加した。2equivのDIPCDIを添加し、47℃で磁力により撹拌しつつ反応させた。初期生成物が消失するまでHPLCにより反応液をモニターし、モニタリングは24〜48時間後に完了した。溶媒を蒸発乾固し、DCMで2回同時蒸発させた。得られた残基[Ac−W−X−AA−AA−AA−AA−AA−AA−Y−Z−NH−(CH15−CH、完全に保護された側鎖を有する]を、TFA−DCM−アニソール(49:49:2)の混合物25mLに再溶解し、30分間室温で放置して反応させた。250mLの冷ジエチルエーテルを添加し、溶媒を減圧下で蒸発させ、エーテルによる2回の追加的な同時蒸発を行った。HOにおける50%MeCNの混合物において残基を溶解し、凍結乾燥した。
O(+0.1%TFA)におけるMeCN(+0.07%TFA)の勾配における得られたペプチドのHPLC分析は、全事例において60%を超える純度を示した。得られたペプチドの同一性は、ESI−MSにより確認した。
(実施例8)
本発明のペプチドによるPAR−2活性の阻害
96ウェルプレートにおいて、完全DMEM培養培地100μLにおいてウェル当たり10,000細胞の密度でヒトケラチノサイトを播種した。48時間後、培地を除去し、COインキュベーターにおいて1時間37℃で、1mg/mLの本発明のペプチド溶液100μLと共に細胞をインキュベートした。インキュベーション後、サプライヤーの説明書(Invitrogen)に従って調製したFluo−4 NW(Invitrogen)蛍光カルシウムプローブおよびプロベネシド由来の混合物100μLを各ウェルに添加し、プレートをCOインキュベーターにおいて30分間37℃でインキュベートし、その後、1μg/mLのPAR−2アゴニストI(Calbiochem)で処理することによりPAR−2を活性化させた。
励起用に500nmフィルターおよび発光用に520nmフィルターを用いたFLUOstar Galaxyリーダー(BMG LabTechnologies)において蛍光を読み取り、PAR−2活性化前後に蛍光を記録することにより、PAR−2活性を決定した。蛍光測定値は、測定値毎に相当するバックグラウンド蛍光に対して補正し、PAR−2アゴニストI処理において観察された最大蛍光に対して標準化した。アゴニストIによるPAR−2活性化に相当する最大蛍光と、各処理の値とを比較することにより、PAR−2活性の阻害値を計算した。表3は、本発明のペプチドに関して得られたPAR−2活性の最良の阻害値を詳述する。
(実施例9)
培養における感覚ニューロンにおけるPAR−2活性により媒介されるTRPV1の感作の阻害
CGRPレベルの決定
PAR−2活性化は、ペプチド作動性感覚ニューロンにおける一過性受容器電位バニロイドサブファミリー1(TRPV−1)の感作を誘導し、Ca2+の流入をもたらし、これは細胞内シグナリングカスケードを活性化し、それに付随して、サブスタンスP(SP)およびα−カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)等、炎症誘発性ペプチドの放出をもたらし、疼痛、炎症およびそう痒に対する応答を増幅する[Dai Y.ら、「Proteinase−Activated Receptor 2−Mediated Potentiation of Transient Receptor Potential Vanilloid Subfamily 1 Activity Reveals a Mechanism for Proteinase−Induced Inflammatory Pain」、(2004年)、J. Neurosci.、24巻(18号)、4293〜4299頁]。よって、ラットDRGニューロンの培養物において、PAR−2活性により媒介されるTRPV−1感作によるα−CGRP放出の阻害におけるペプチドの有効性および潜在能力を評価した。
培養物におけるDRGニューロンを、バッファー培地HBSS(ハンクス平衡塩類溶液)における表示濃度での異なる処理により15分間37℃でインキュベートし、その後、30μMのPAR−2アゴニストIにより15分間37℃で処理することによりニューロンを感作した。最後に、カプサイシン1μMにより5分間37℃で処理することによりα−CGRP放出を誘導した。上清を収集し、サプライヤーの説明書に従ったRat CGRP EIAキット(SPI−Bio、Societe de Pharmacologie et d’Immunologie−BIO、フランス)を用いた酵素免疫測定法により、放出されたα−CGRPの量を決定した。405nmにおける吸光度の読み取りにより決定された色の強度は、放出されたCGRPの量に比例する。陰性対照(HBSSで処理した細胞)のCGRPの基底放出と、細胞をPAR−2アゴニストIおよびカプサイシンで処理することにより誘導されたCGRPの最大放出に対する二重標準化により、放出されたCGRPの相対値を決定した。表4は、異なる処理に対して決定されたCGRPの値を詳述する。
ペプチドは、25μg/mLにおいて20〜40%の範囲で、また、0.5mg/mLにおいて約80%で、PAR−2活性により媒介されるTRPV1の感作により誘導されるCGRPの放出を阻害することができた。
(実施例10)
ヒトケラチノサイトにおけるPAR−2活性により誘導されるIL−6の放出の阻害
コンフルエンスが達成されるまで、補充Epilife(登録商標)培地においてヒトケラチノサイトを育成した。次に、トリプシン処理により細胞を分離し、コラーゲンマトリックスで前処理した96ウェルプレートにおいてウェル当たり18,000細胞の密度で播種した。補充Epilife(登録商標)培地における37℃、5%COの加湿雰囲気下のインキュベーションの48時間後、50μMのPAR2アゴニストIと共に異なる濃度の本発明の産物を有する新鮮培地を添加した。陰性対照(対照)として、補充Epilife(登録商標)培地で処理した細胞を加えた。細胞を同一条件下でさらに48時間インキュベートし、その後、上清を収集し、サプライヤーの説明書に従ってHuman IL−6 ELISA Ready−SET−GO!(登録商標)商業キット(eBioscience,Inc.)を用いて、放出されたIL−6の量を決定した。450nmにおける分光光度計Multiskan Ascentリーダーを読み取り、570nmにおけるその相当する読み取り値により決定毎に補正することにより、各ウェルの吸光度を決定した。PAR−2アゴニストIによる細胞処理に相当する吸光度(この細胞モデルにおけるIL−6の最大放出)に対して標準化された、IL−6の相対レベルを計算した。
ペプチドは、成長する用量応答で、PAR−2活性により誘導されるIL−6の放出を阻害することができた。
(実施例11)
培養におけるヒト上皮ケラチノサイトの増殖におけるAc−L−Phe−L−Phe−L−Trp−L−Phe−L−His−L−Val−NHの効果
蛍光に基づく細胞生存率方法により細胞増殖を評価した。この方法において、生細胞は、カルセイン−AMからその蛍光型への酵素変換により死細胞から区別される。
コンフルエンスが達成されるまで、ウシ胎仔血清(FBS)を補充したDMEMにおいてヒトケラチノサイトを育成した。次に、トリプシンを用いて細胞を分離し、96ウェルプレートにおいてウェル当たり100,000細胞の密度で播種した。DMEMにおける37℃、5%COの加湿雰囲気下のインキュベーションの24時間後、異なる濃度の本発明の産物を有する新鮮培地を添加した。陰性対照としてDMEMで処理した細胞を用いた。細胞を同一条件下でさらに24時間インキュベートし、リン酸緩衝食塩水(PBS)において希釈した0.4μMのカルセイン−AM(Molecular Probes)100μlに培地を置換した。37℃における30分間のインキュベーション後、プレートリーダー(Genios、Tecan)において励起485nmおよび発光530nmで蛍光を測定した。T/C×100(式中、Tは、本発明のペプチドで処理したウェルの蛍光であり、Cは、DMEMで処理した対照ウェルの蛍光である)として総成長パーセンテージを計算した。
表6は、[(T−C)/C]として計算された、記述されている濃度の本発明のペプチドによるインキュベーション後のヒト上皮ケラチノサイト増殖刺激の値を示す。
ペプチドAc−L−Phe−L−Phe−L−Trp−L−Phe−L−His−L−Val−NHは、ヒトケラチノサイトの増殖を25μg/mLにおいて23%刺激し、従って、皮膚のバリア機能を改善した。
(実施例12)
培養におけるヒト上皮ケラチノサイトにおけるAc−L−Phe−L−Phe−L−Trp−L−Phe−L−His−L−Val−NH処理による治癒の誘導の評価
コンフルエンスが達成されるまで、ウシ胎仔血清(FBS)を補充したDMEMにおいてヒトケラチノサイトを育成した。次に、トリプシンを用いて細胞を分離し、48ウェルプレートにおいてウェル当たり50,000細胞の密度で播種した。DMEMにおける37℃、5%COの加湿雰囲気下のインキュベーションの48時間後、ピペットの先端で育成物に割り込み(cut in)を入れて、細胞のない区域を作製して、傷害をシミュレートし、AxioCam MRc5カメラを備えるZeiss Axiovert 40 CFL顕微鏡で前記区域の写真を撮影し、装置ソフトウェアを用いて細胞なしゾーンの面積を計算した(A0)。次に、異なる濃度の本発明の産物を有する新鮮培地を添加した。DMEMで処理した細胞を陰性対照として用い、DMEMおよびFBSで処理した細胞を陽性治癒対照として用いた。細胞を同一条件下でさらに48時間インキュベートして、傷害区域における細胞遊走を可能にし、その後、再度傷害区域の写真を撮影し、細胞なしゾーンの相当する面積を計算した(A48)。
48時間後の細胞なし区域の低下と、ペプチドとのインキュベーション前の細胞なし区域の比率として[(A0−A48)/A0]、治癒パーセンテージを計算した。表7は、記述されている濃度における本発明のペプチドによるインキュベーション後の治癒値を示す。
ペプチドAc−L−Phe−L−Phe−L−Trp−L−Phe−L−His−L−Val−NHは、ヒトケラチノサイトの治癒を0.5mg/mLにおいて45%刺激し、従って、皮膚治癒を改善した。
(実施例13)
培養におけるヒト真皮線維芽細胞におけるAc−L−Phe−L−Phe−L−Trp−L−Phe−L−His−L−Val−NHの光防護有効性のアッセイ
ヒト真皮線維芽細胞を、単層形成のため、96ウェルプレートにおける培養において24時間維持し、細胞を暗所で10μg/mLのAc−L−Phe−L−Phe−L−Trp−L−Phe−L−His−L−Val−NHまたはリン酸緩衝食塩水(照射対照、IC)と共に1時間37℃、5%COの加湿空気下にてプレインキュベートした。次に、細胞に、37J/cmエネルギーの太陽光シミュレーションランプ(solar simulation lamp)を室温で150分間照射した。対照プレートは、暗所で同じ時間室温にて維持した(非照射対照、NIC)。照射期間後に、細胞培地を新鮮培地に交換し、細胞をさらに24時間インキュベートした。ニュートラルレッド染料により細胞生存率を決定し、分光光度計において540nmにおける光学密度を測定し、非照射対照試料の細胞生存率(CVNIC)に対して各試料(simple)の値を標準化した。
表8は、Ac−L−Phe−L−Phe−L−Trp−L−Phe−L−His−L−Val−NHの光防護有効性を示す。光防護有効性は、式(CV−CVIC)/CVICを用いて、本発明のペプチドで処理した細胞において得られた生存率(CV)を、照射対照細胞応答(CVIC)に対して比較することにより決定した。
(実施例14)
Ac−L−Phe−L−Phe−L−Trp−L−Phe−L−His−L−Val−NHを含有するナノ構造脂質担体のコアセルベートの調製
適したビーカーにおいて、次のものをこの順序で添加した:水[INCI:水(Aqua)]、ヒドロキシプロピルデンプンホスフェート[INCI:ヒドロキシプロピルデンプンリン酸]、菌核(sclerotium)ガム[INCI:菌核ガム]、ヒアルロン酸ナトリウム[INCI:ヒアルロン酸ナトリウム]、プロパンジオール[INCI:プロパンジオール]、フェノキシエタノール[INCI:フェノキシエタノール](相A成分)。これを完全な溶液となるまで撹拌し、その後、70℃まで加熱した。
別個のビーカーにおいて、次のもの:セスキオレイン酸(sesquiolate)ソルビタン[INCI:セスキオレイン酸ソルビタン]、カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド[INCI:カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド]およびイソヘキサデカン[INCI:イソヘキサデカン]を完全に均質化されるまで一体に混合し、85℃まで加熱し、その後、ペプチドAc−L−Phe−L−Phe−L−Trp−L−Phe−L−His−L−Val−NHを添加した。
2相が得られたら、相Bを相Aへと撹拌下徐々に添加し、その後、混合物の粒子のサイズを高圧Microfluidizer(登録商標)により低下させた。
別個に、別のビーカーにおいてQUAT−SOY LDMA−25[INCI:水(Aqua)、ラウリルジモニウムヒドロキシプロピル加水分解されたダイズタンパク質]を水[INCI:水(Aqua)]に溶解し、これを先の混合物に添加した。最後に、相Dを撹拌下徐々に添加し、表9に示す割合を有する化粧品組成物を得た。
(実施例15)
Ac−L−Phe−L−Met−L−Trp−L−Phe−L−His−L−Val−NHを含有するリポソームの調製
適したビーカーにおいて、保存料プロパンジオール[INCI:プロパンジオール]、フェノキシエタノール[INCI:フェノキシエタノール]を完全な溶液となるまで水と混合した(相A)。その後、レシチン[INCI:レシチン]を相Aへと撹拌下、徐々に取り込ませ、均質な分散液が得られるまで撹拌を維持した。別個のビーカーにおいて、カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド[INCI:カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド]およびイソヘキサデカン[INCI:イソヘキサデカン]を混合し、その後、ペプチドAc−L−Phe−L−Phe−L−Trp−L−Phe−L−His−L−Val−NH(相C)を分散させた。次に、相Cを相AおよびBへとゆっくりと添加し、完全に均質化されるまで撹拌した。最後に、この混合物を高圧Microfluidizer(登録商標)に通過させた。
(実施例16)
Ac−L−Phe−L−Phe−L−Trp−L−Phe−L−His−L−Val−NHを含有する化粧品顔用組成物の調製
適したビーカーにおいて、ベタイン[INCI:ベタイン]および二ナトリウムEDTA[INCI:二ナトリウムEDTA]を水[INCI:水(AQUA)]に溶解し(相A)、その後、相Bを添加し、完全に取り込まれるまで撹拌した。別個のビーカーにおいて、カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド[INCI:カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド]、トコフェリル酢酸エステル[INCI:酢酸トコフェロール](相C)を完全に均質化されるまで一体に混合し、AおよびBの混合物に相Cを添加した。さらに別個のビーカーにおいて、クエン酸[INCI:クエン酸]を水[INCI:水(AQUA)]に溶解し、その後、ブチレングリコール[INCI:ブチレングリコール]を取り込ませ、最後に、ペプチドAc−L−Phe−L−Phe−L−Trp−L−Phe−L−His−L−Val−NHを取り込ませた(相E)。得られた混合物が溶解したら、相DおよびEをA、BおよびCの混合物に添加した。その後、ポリメタクリル酸メチル[INCI:ポリメタクリル酸メチル](相F)およびMIKROKILL ECT(相G)を、完全に取り込まれるまで一定な撹拌下添加した。pHを6.0に調整し、その後、相I由来の香料を撹拌下添加した。
(実施例17)
Ac−L−Phe−L−Phe−L−Trp−L−Phe−L−His−L−Val−NHを含有する顔用化粧品組成物の調製
適したビーカーにおいて、ペンチレングリコール[INCI:ペンチレングリコール]およびベンジルアルコール[INCI:ベンジルアルコール]を、水[INCI:水(AQUA)]と共に混合した(相A)。その後、カルボマー[INCI:カルボマー]およびセチルリン酸カリウム[INCI:セチルリン酸カリウム]を一定な撹拌下添加し、その後、混合物を70〜75℃まで加熱した。別個のビーカーにおいて、構成成分エチルヘキシルココエート[INCI:エチルヘキシルココエート]、C12〜15安息香酸アルキル[INCI:C12〜15安息香酸アルキル]、フェノキシエタノール[INCI:フェノキシエタノール]、PHYTOCREAM 2000(登録商標)[INCI:ステアリン酸グリセリル、セテアリルアルコール、カリウムパルミトイル加水分解されたコムギタンパク質]およびトコフェリル酢酸エステル[INCI:酢酸トコフェロール](相B)を一体に混合し、70〜75℃まで加熱した。加熱した相Bを相A+A1+A2へと添加し、タービンにより撹拌してエマルションを形成した。40℃に達するまで撹拌を維持し、その後、ペプチドAc−L−Phe−L−Phe−L−Trp−L−Phe−L−His−L−Val−NH、水[INCI:水(AQUA)]中クエン酸[INCI:クエン酸]、ブチレングリコール[INCI:ブチレングリコール](相C)およびジメチコンシリコーン[INCI:ジメチコン]を添加した。Sepigel(登録商標)305[INCI:ポリアクリルアミド、水(AQUA)、C13〜14イソパラフィン、ラウレス−7]を撹拌下添加し、その後、香料[INCI:香料(パルファム)]を添加した。最後に、pHが5.5〜7.0に調整されるまで相Gを徐々に添加した。
(実施例18)
Ac−L−Phe−L−Phe−L−Trp−L−Asp−L−Ile−L−Val−NHを含有するボディーローションの調製
適したビーカーにおいて、ペンチレングリコール[INCI:ペンチレングリコール]、プロピレングリコール[INCI:プロピレングリコール]、グリセリン[INCI:グリセリン]、パンテノール[INCI:パンテノール]およびベンジルアルコール[INCI:ベンジルアルコール]を一定な軽い撹拌下、水[INCI:水(AQUA)](相A)に溶解した。均質化されたら相A1を添加し、完全な溶液となるまで撹拌を維持した。別個のビーカーにおいて、相B由来の構成成分を一体に混合し、均質化されたら、相Bを一定な撹拌下、相Aへと徐々に添加した。さらに別個のビーカーにおいて、クエン酸[INCI:クエン酸]を水[INCI:水(AQUA)]に溶解し、ブチレングリコールを添加し[INCI:ブチレングリコール]、その後、本発明のペプチドを溶解した。この混合物を一定な撹拌下、相A+Bに添加した。その後、同様に一定な撹拌下相Dを添加した。混合物が均質なままとなったら、Sepigel(登録商標)305を添加し、相FによりpHを6.0〜6.5に調整した。最後に、香料を添加した。
(実施例19)
Ac−L−Phe−L−Phe−L−Trp−L−Phe−L−His−L−Val−NHを含有するキャピラリーローション(capillary lotion)の調製
適したビーカーにおいて、相Aの構成成分を一定な軽い撹拌下溶解した。別個のビーカーにおいて、クエン酸を水に溶解し、ブチレングリコールを添加し、その後、本発明のペプチドを添加した。均質化されたら、相Bを一定な撹拌下、完全に均質化されるまで相Aへと添加した。
(実施例20)
Ac−L−Phe−L−Phe−L−Trp−L−Phe−L−His−L−Val−NHを含有するマウスウォッシュの調製
適したビーカーにおいて、相Aの構成成分を一定な軽い撹拌下溶解した。別個のビーカーにおいて、クエン酸を水に溶解し、ブチレングリコールを添加し、その後、本発明のペプチドを溶解した。均質化されたら、相Bを撹拌下、完全に均質化されるまで相Aへと添加した。
(実施例21)
皮膚へのカプサイシンの塗布に起因する刺痛(stinging)の低下における実施例17の組成物の効果
刺痛検査における応答の程度(前腕へのカプサイシン溶液の塗布後の刺痛の強度の主観的自己評価)1〜3(0、刺痛なし、3、激烈な刺痛)により選択された、20〜45歳の間の12名のコーカサス人種の志願者において、カプサイシンの塗布により誘導される刺痛の試験を行った。試験の持続時間を通じて、対象は、被験区域において異なる製品を用いず、UV放射への曝露を避けた。志願者は、1日に2回を7日間、実施例17の組成物を一方の前腕に塗布し、プラセボ組成物(ペプチドを含まない実施例17由来の同一組成物)を他方の前腕に塗布し、その後、ヒマワリ種子油におけるCapsicum frutescensの0.05%溶液を各前腕に塗布した(カプサイシンの終濃度0.03%)。カプサイシン塗布15分後に刺痛の強度の主観的自己評価を再度行い、プラセボ組成物で処理した前腕に対して測定ポイント毎に刺痛感覚の低下を決定した。
実施例17由来のクリームによる皮膚の処理により得られた刺痛の低下を表16に示す。
得られた結果は、実施例17の製剤が、プラセボ製剤に対して、カプサイシン塗布15分後に皮膚における刺痛を38.5%低下させることを示す。
(実施例22)
Ac−L−Phe−L−Phe−L−Trp−L−Phe−L−His−L−Val−NHのナノ構造脂質担体のコアセルベートを含有する化粧品組成物の調製
実施例17のペプチドを実施例14のコアセルベート化ナノ構造脂質担体に置き換え、表17の分量を有する以外は同様に、実施例17の化粧品組成物を調製した。
(実施例23)
Ac−L−Phe−L−Phe−L−Trp−L−Phe−L−His−L−Val−NHを含有する顔用化粧品組成物の調製
適したビーカーにおいて、ペンチレングリコール[INCI:ペンチレングリコール]およびベンジルアルコール[INCI:ベンジルアルコール]を水[INCI:水(AQUA)]において一体に混合し、次に、完全な溶液となるまでカルボマー[INCI:カルボマー]を撹拌下、徐々に添加した。その後、セチルリン酸カリウム[INCI:セチルリン酸カリウム]を一定な撹拌下添加して分散させ、70〜75℃まで混合物を加熱した(相A+A1+A2)。別個のビーカーにおいて、構成成分エチルヘキシルココエート[INCI:エチルヘキシルココエート]、C12〜15安息香酸アルキル[INCI:C12〜15安息香酸アルキル]、フェノキシエタノール[INCI:フェノキシエタノール]、PHYTOCREAM 2000(登録商標)[INCI:ステアリン酸グリセリル、セテアリルアルコール、カリウムパルミトイル加水分解されたコムギタンパク質]およびトコフェリル酢酸エステル[INCI:酢酸トコフェロール](相B)を一体に混合し、70〜75℃まで加熱した。加熱した相Bを相A+A1+A2に添加し、タービンで撹拌してエマルションを形成した。50℃に達するまで撹拌を維持し、その後、ペプチドAc−L−Phe−L−Phe−L−Trp−L−Phe−L−His−L−Val−NH、水[INCI:水(AQUA)]中クエン酸[INCI:クエン酸]、ブチレングリコール[INCI:ブチレングリコール](相C)およびジメチコンシリコーン[INCI:ジメチコン]を添加した。Sepigel(登録商標)305[INCI:ポリアクリルアミド、水(AQUA)、C13〜14イソパラフィン、ラウレス−7]を撹拌下添加した。その後、香料[INCI:香料(パルファム)]、シンナマル(cinnamal)[INCI:シンナマル]およびファルネソール[INCI:ファルネソール]も同様に撹拌下添加した。最後に、pHが6.0〜6.5に調整されるまで相Gを徐々に添加した。
(実施例24)
皮膚水分補給のin vivo試験
実施例22における化粧品組成物と、本発明のペプチドAc−L−Phe−L−Phe−L−Trp−L−Phe−L−His−L−Val−NH(水に置換)以外は実施例22の組成物と同一成分を同一パーセンテージで含有するそのプラセボ組成物との皮膚水分補給能の比較in vivo試験。
本試験の測定は、測定における一定の温度および湿度の維持を目的として、生物気候学室(bioclimatic room)(22℃;60%相対湿度)において被験者が45分間気候順化した後に行った。Corneometer(登録商標)CM 825(Courage&Khazaka、ドイツ)を用いて、脚における皮膚水分補給の測定を行った。脚に敏感肌およびそう痒感覚を有する18〜55歳の間の20名の女性が、本試験に参加した;彼女らは、試験期間中または試験開始7日前より、本試験で用いられる以外のいかなる化粧品または皮膚用医薬(dermopharmaceutical)組成物も塗布しないよう指示された。
志願者全員、1日に2回を4週間、プラセボ組成物を右脚に塗布し、実施例22由来の化粧品組成物を左脚に塗布した、プラセボ組成物を右脚に、実施例22由来の組成物を左脚に常に塗布していた。志願者は、計器測定を行う少なくとも10時間前からいかなる化粧品組成物も塗布しなかった。それぞれの被験区域内の3つの異なる箇所で、皮膚測定値を測定した。記録された値を平均した。
試験開始前ならびに先の組成物の最初の塗布の1および4週間後に、皮膚水分補給測定を行った。
表19は、[(平均された実施例22の組成物の改善)−(平均されたプラセボ組成物の改善)]/(平均されたプラセボ組成物の改善)*100として計算された、プラセボ組成物に対する実施例22の化粧品組成物による、平均された皮膚水分変化を示す。
表における結果は、実施例22由来の組成物が、プラセボ組成物よりも優れた皮膚水分補給力を有することを明らかに示し、従って、化合物Ac−L−Phe−L−Phe−L−Trp−L−Phe−L−His−L−Val−NHが、in vivoで皮膚の水分補給を改善することが実証される。
(実施例25)
再構築されたヒト上皮(RHE)における、Ac−L−Phe−L−Phe−L−Trp−L−Phe−L−His−L−Val−NHを含有する実施例23の化粧品クリームの抗感作潜在能力
パルファムを含有する化粧品クリームは通常、シンナマルまたはファルネソール等、一部のアレルゲン性構成成分によるアレルギー性反応を示す。本実験の目的は、プラセボクリーム(相Cの成分を含まない実施例23の組成物)と比較して、シンナマル、ファルネソールおよびペプチドAc−L−Phe−L−Phe−L−Trp−L−Phe−L−His−L−Val−NHを含有する実施例23の化粧品クリームの抗感作潜在能力を評価することであった。抗感作潜在能力を決定するため、両方のクリームに対し、クリーム塗布の24時間後にRHE組織におけるインターロイキン−8、IL−8のレベルを測定した。
市販のRHE組織(SkinEthic、Lyon、RHE/S/17)(0.5cm)を、15μgの実施例23の組成物およびプラセボ組成物により、3回複製して組織の表面上に処理した。成長培地における37℃、5%COの加湿雰囲気下のインキュベーションの24時間後、サプライヤーの説明書に従ってELISAインターロイキン検出キット(Invitrogen)を用いて、処理されたRHE組織におけるIL−8発現を決定した。分光光度計Synergy MX、Biotekにおける450nmの読み取りにより、吸光度を決定した。
検査は、プラセボ組成物に対し、実施例23の組成物に関してIL−8の発現の低下を示し、従って、ペプチドAc−L−Phe−L−Phe−L−Trp−L−Phe−L−His−L−Val−NHは、シンナマルおよびファルネソール等、化粧品アレルゲンにより誘導されるサイトカインの放出を高度に相殺することが判明した。
発明の分野
本発明は、プロテイナーゼ活性化受容体−2、PAR−2の活性を阻害することのでき
るペプチドと、前記ペプチドを含有する化粧品組成物または薬学的組成物と、PAR−2
活性の阻害により改善または予防される状態、障害、および/または疾患の処置および/
またはケアにおけるこれらの使用に関する。
発明の背景
プロテアーゼは、胃腸管の管腔内における食物中のタンパク質の消化から、細胞周期の
制御に及ぶ多種多様な生物学的過程に関与する。プロテアーゼの重要な役割は、リガンド
または細胞表面受容体をタンパク分解により切断して活性リガンドを生成することによる
ものであれ、反対に、ある特定の受容体のアゴニストを分解および不活性化することによ
るものであれ、シグナル伝達過程におけるその関与である。活性リガンドを生成するプロ
テアーゼにより攻撃されるこれらの細胞表面受容体の一型は、プロテアーゼ活性化Gタン
パク質共役型受容体、PAR(プロテイナーゼ活性化受容体)のファミリーであり、プロ
テアーゼは、該受容体の細胞外N末端ドメインにおける特異的な位置において切断を行い
、この切断は、新たなN末端ドメインが露出され、これがシグナル伝達の開始を引き起こ
す繋留されたリガンドとして作用することを意味する[Hollenberg M.D.
、「Physiology and pathophisiology of Prot
einase Activated Receptors(PARs): protei
nases as hormone−like signal messengers:
PARs and more」、(2005年)、J. Pharmacol. Sc
i.、97巻、8〜13頁]。PARのファミリーは、4種のメンバー、PAR−1から
PAR−4を有し、これらは、トロンビンまたはTF−FVIIa−FXa複合体等の凝
固カスケードプロテアーゼ、マスト細胞プロテアーゼ(トリプターゼ)および白血球(カ
テプシンG、エラスターゼおよびプロテイナーゼ−3)等の炎症性細胞プロテアーゼ、ト
リプシンならびに膵性および膵外性トリプシノーゲン等の消化管プロテアーゼ、カリクレ
イン等の組織プロテアーゼ、ならびに細菌プロテアーゼ、真菌、ダニまたは昆虫等の非哺
乳動物プロテアーゼ等、多数のプロテアーゼにより活性化される[Ossovskaya
V.S.およびBunnet N.W.、「Protease−Activated
Receptors−contribution to physiology and
disease」、(2004年)、Physiol. Rev.、84巻、579〜
621頁]。PAR活性化において一定の選択性が存在する;例えばトロンビンは、変動
的な程度の強度でPAR−1、PAR−3およびPAR−4を活性化することができるが
、PAR−2を活性化せず、一方、トリプシンおよびトリプターゼまたはマスト細胞プロ
テアーゼは、PAR−2を活性化する。
特に、PAR−2は、皮膚、胃腸管ならびに循環、呼吸器および神経系を包含する人体
に広く分布しており、凝固、増殖および生存、炎症、神経伝達および疼痛等、様々に異な
る生理機能をモジュレートする。止血または炎症等、病態において、両者共にPAR−2
の過剰発現が観察されており[Nystedt S.ら、「The Proteinas
e−activated Receptor 2 is induced by inf
lammatory mediators in human endothelial
cells. Comparison with the thrombin rec
eptor」、(1996年)、J. Biol. Chem.、1271巻(25号)
、14910〜14915頁]、また、PAR−2を活性化することのできるプロテアー
ゼの過剰産生も観察されている。
皮膚において、PAR−2は、殆ど全細胞型、特にケラチノサイトにおいて豊富に発現
され、顆粒層において特に重要であり、この事実は、その発現が、上皮分化の状態に依存
し得ることを意味する。角質層において、3種のファミリーのプロテアーゼが存在する;
カリクレイン−5(SCTEまたは角質層トリプシン酵素)またはカリクレイン−7(S
CCEまたは角質層キモトリプシン酵素)等の特異的上皮セリンプロテアーゼ、カテプシ
ンC、LおよびV(角質層チオールプロテアーゼ)等のシステインプロテアーゼならびに
少なくとも1種のアスパラギン酸プロテアーゼ(カテプシンD)。これらのプロテアーゼ
の活性は、特異的阻害剤により密接に調節され、炎症および免疫応答、走化性、サイトカ
イン発現、血管機能、組織およびアポトーシス修復等、皮膚における数種の細胞応答のメ
ディエーターとして作用する。前記内在性プロテアーゼのみならず、上皮におけるシグナ
リングは、家ダニ(domestic mite)、ゴキブリ、花粉、ある特定の細菌お
よび真菌等、一部の外因性アレルゲンプロテアーゼも原因となり得る。PAR−2は、こ
れらのプロテアーゼ全てのセンサーであり、皮膚のバリア機能の恒常性の維持において重
要な役割を果たす。皮膚のバリア機能の恒常性におけるPAR−2の関与は、細胞培養お
よび動物モデルの両方において判明している;培養におけるケラチノサイトにおけるPA
R−2の活性化は、細胞増殖を阻害し、この結果は、マウス皮膚におけるPAR−2ペプ
チドアゴニストまたはアレルゲンの局所適用後に観察されたバリア回復の遅延および層状
体の分泌阻害と一致するが、一方、PAR−2ノックアウトマウスにおいては、その野生
型表現型の同腹子(littermate)と比較して、前記バリア機能崩壊後の層状体
の分泌の増加およびバリア機能回復の加速が観察された[Derian C.K.ら、「
Differential regulation of human keratin
ocyte growth and differentiation by a no
vel family of protease−activated recepto
rs」、(1997年)、Cell Growth Differ.、8巻(7号)、7
43〜749頁;Hachem J.−P.ら、「Serine protease s
ignaling of epidermal permeability barri
er homeostasis」、(2006年)、J. Invest. Derma
tol.、126巻(9号)、2074〜2086頁;Jeong S.K.ら、「Mi
te and cockroach allergens activate Prot
ease−Activated Receptor 2 and delay epid
ermal permeability barrier recovery」、(20
08年)、J. Invest. Dermatol.、128巻(8号)、1930〜
1939頁]。
プロテアーゼの異常発現または異常活性、および、従って、PAR−2の過剰活性化は
、アトピー性皮膚炎、ネザートン症候群、乾癬および皮膚剥離症候群(peeling
skin syndrome)等、皮膚障害または疾患に関連する[Komatsu N
.ら、「Elevated human tissue kallikrein lev
els in the stratum corneum and serum of
peeling skin syndrome−type B patients su
ggests an over−desquamation of corneocyt
es」、(2006年)、J. Invest. Dermatol.、126巻(10
号)、2338〜2342頁]。PAR−2のレベルの上昇は、扁平苔癬、アトピー性皮
膚炎、乾癬等、皮膚炎症性または免疫疾患[Carvalho R.F.ら、「Incr
eased mast cell expression of PAR−2 in s
kin inflammatory diseases and release of
IL−8 upon PAR−2 activation」、(2010年)、Exp
. Dermatol.、19巻(2号)、117〜122頁]または酒さ[Hache
m J.−P.ら、「Serine protease signaling of e
pidermal permeability barrier homeostasi
s」、(2006年)、J. Invest. Dermatol.、126巻(9号)
、2074〜2086頁]においても記載されている。
PAR−2は、炎症過程の発生にも関与する。炎症において免疫系の応答を組織化する
細胞の多くは、PAR型受容体を発現する;例えば、好酸球浸潤物は、PAR−2を発現
する[Miike S.ら、「Trypsin induces activation
and inflammatory mediator release from
human eosinophils through Protease−Activ
ated Receptor−2」、(2001年)、J. Immunol.、167
巻(11号)、6615〜6622頁]。炎症過程において、白血球エラスターゼ、マス
ト細胞トリプターゼ、ケラチノサイトにより産生されるトリプシンファミリーのプロテイ
ナーゼ、および第FVIIa因子または第FXa因子等の線維素溶解性カスケードのプロ
テアーゼ等、潜在的な内在性PAR−2活性化因子が放出される。これらの構成成分は、
ケラチノサイト、内皮細胞、炎症性細胞および真皮の感覚神経においてPAR−2を活性
化して、炎症性メディエーターを過剰調節することにより炎症を増幅する。PAR−2の
活性化は、一酸化窒素依存性(dependant)血管拡張を引き起こし[Saife
ddine M.ら、「Rat Proteinase−Activated Rece
ptor−2 (PAR−2): cDNA sequence and activi
ty of receptor−derived peptides in gastr
ic and vascular tissue」、(1996年)、Br. J. P
harmacol.、118巻、521〜530頁;Sobey C.G.ら、「Act
ivation of Protease−Activated Receptor−2
(PAR−2) elicits nitric oxide−dependent
dilatation of the basilar artery in vivo
」、(1998年)、Stroke、29巻(7号)、1439〜1444頁]、血漿タ
ンパク質の血管外漏出および好中球の浸潤を誘導し[Vergnolle N.ら、「C
haracterization of the inflammatory resp
onse to Proteinase−Activated Receptor−2−
activating peptides in the rat paw」、(199
9年)、Br. J. Pharmacol.、127巻(5号)、1083〜1090
頁;Kawabata A.ら、「Increased vascular perme
ability by a specific agonist of Proteas
e−Activated Receptor−2 in rat hindpaw」、(
1998年)、Br. J. Pharmacol.、125巻(3号)、419〜42
2頁]、炎症誘発性サイトカインの分泌を刺激する[Hou L.ら、「Immunol
ocalization of Protease−Activated Recept
or−2 in skin: receptor activation stimul
ates interleukin−8 secretion by keratino
cytes in vitro」、(1998年)、Immunology、94巻(3
号)、356〜362頁]。さらに、マウス耳における接触過敏症の動物モデルにおいて
、PAR−2ノックアウトマウスが、耳の肥大化および炎症性浸潤物の体積の低下を示し
、PAR−2が、アレルギー性皮膚炎において炎症性メディエーターとしての役割を果た
すことを実証したと記載されている[Kawagoe J.ら、「Effect of
Protease−Activated Receptor−2 deficiency
on allergic dermatitis in the mouse ear
」、(2002年)、Jpn. J. Pharmacol.、88巻(1号)、77〜
84頁]。PAR−2が、歯周炎等、口腔疾患および障害の発症に介入することも記載さ
れている;微生物Porphyromonas gingivalisのプロテアーゼは
、口腔においてPAR−2活性を提示し、IL−6の分泌を誘導し、歯肉における顆粒球
の浸潤をもたらし、プロスタグランジンの放出およびマトリックスメタロプロテイナーゼ
の活性化と、その結果生じる歯を支えるコラーゲン組織の破壊を含む機序により、歯周炎
を引き起こす[Lourbakos A.ら、「Arginine−specific
protease from Porphyromonas gingivalis a
ctivates Protease−Activated Receptors on
human oral epithelial cells and induces
interleukin−6 secretion」、(2001年)、Infect
. Immun.、69巻(8号)、5121〜5130頁;Holzhausen M
.、Spolidorio L.C.およびVergnolle N.、「Role o
f Protease−Activated Receptor−2 in infla
mmation, and its possible implications a
s a putative mediator of periodontitis」、
(2005年)、Mem. Inst. Oswaldo Cruz.、100巻(1号
)、177〜180頁]。
関節リウマチの場合と同様に、慢性炎症過程もPAR−2により媒介される。PAR−
2活性化ペプチドによるマウスの膝関節におけるPAR−2の活性化は、炎症の明らかな
指標である関節の肥大化および充血をもたらす。炎症および肥大化の持続時間は、PAR
−2活性化ペプチドの性質に応じて変動し得る。それと同時に、炎症滑膜と共に隣接する
筋肉および皮膚において、PAR−2の発現の増加が検出され、これは恐らく、誘導にお
ける前記組織へのアジュバントの放散によるものであり、PAR−2発現の増加が、様々
に異なる種類の組織における慢性炎症応答に関連することを示す。しかし、変異体PAR
−2ノックアウトマウスは、CFAの関節内および関節周囲注射により誘導される関節炎
から保護される[Ferrell W.R.ら、「Essential role fo
r Proteinase−Activated Receptor−2 in art
hritis」、(2003年)、J. Clin. Invest.、111巻(1号
)、35〜41頁;Kelso E.B.ら、「Therapeutic promis
e of Proteinase−Activated Receptor−2 ant
agonism in joint inflammation」、(2006年)、J
. Pharmacol. Exp. Ther.、316巻(3号)、1017〜10
24頁]。
PAR−2は、単に痛覚に関与するのみならず、疼痛の伝達にも関与する。マウス(m
urinae)における軽炎症性(sub−inflammatory)用量のPAR−
2アゴニストの注射は、機械および熱刺激により持続される痛覚過敏を誘導するが、一方
、このような肉体の痛覚過敏は、PAR−2ノックアウト動物には存在しない[Verg
nolle N.ら、「Proteinase−Activated Receptor
−2 and hyperalgesia: a novel pain pathwa
y」、(2001年)、Nat. Med.、7巻(7号)、821〜826頁]。また
、PAR−2の関与は、特に、炎症性疼痛、内臓痛およびがんによる疼痛において記載さ
れてきた。例えば、膵炎は、PAR−2依存性機序による痛覚過敏を誘導する、膵臓にお
けるトリプシノーゲンの早期活性化に関連し[Hoogerwerf W.A.ら、「T
he Proteinase−Activated Receptor−2 is in
volved in nociception」、(2001年)、J. Neuros
ci.、21巻(22号)、9036〜9042頁]、過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎お
よびクローン病等、消化管の異なる疾患における内臓痛も同様である[Cenac N.
、「Role for protease activity in visceral
pain in irritable bowel syndrome」、(2007
年)、J. Clin. Invest.、117巻(3号)、636〜647頁]。同
様に、がん性過程において引き起こされる機械的アロディニアは、PAR−2ノックアウ
トマウスにおいて消失する[Lam D.K.およびSchmidt B.L.、「Se
rine proteases and Protease−Activated Re
ceptor−2−dependent allodynia: a novel ca
ncer pain pathway」、(2010年)、Pain、149巻(2号)
、263〜272頁]。文書、WO2009/117481A1は、とりわけ、慢性疼痛
、炎症性疼痛、術後痛、神経障害性疼痛、骨折、骨粗鬆症性骨折、がんによる疼痛または
痛風が原因の関節痛の処置のためのPAR−2活性阻害剤の使用について記載する。
PAR−2は、神経原性炎症に顕著に寄与するが、その理由は、これが、該炎症の原因
である末梢系の侵害受容性ペプチド作動性ニューロンにおいて発現されるためである。神
経原性炎症において、マスト細胞トリプターゼおよびケラチノサイトトリプシン等、異な
る内在性セリンプロテアーゼが、感覚神経終末においてPAR−2を活性化して、カルシ
トニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)およびサブスタンスP(SP)を放出させる。こ
れらのニューロペプチドは、炎症誘発性である:これらは、血管拡張、浮腫および白血球
補充を誘導し、これにより、神経原性炎症を生じる[Steinhoff M.ら、「A
gonists of Proteinase−Activated Receptor
−2 induce inflammation by a neurogenic m
echanism」、(2000年)、Nat. Med.、6巻(2号)、151〜1
58頁]。
PAR−2活性化は、そう痒の誘導も媒介し[Shimada S.G.ら、「Scr
atching behavior in mice induced by the
Proteinase−Activated Receptor−2 agonist,
SLIGRL−NH2」、(2006年)、Eur. J. Pharmacol.、
530巻(3号)、281〜283頁]、このそう痒は、ヒスタミンとは無関係である。
PAR−2活性化は、サブスタンスPの放出を誘引し、これは、痒みを引き起こすと共に
、TRK受容体を介したマスト細胞の継続的な活性化と、その結果生じるトリプターゼの
放出を促進し、これが続いて、PAR−2を活性化する[Greaves M.、「Re
cent advances in pathophysiology and cur
rent management of itch」、(2007年)、Ann. Ac
ad. Med. Singapore.、36巻(9号)、788〜792頁]。トリ
プターゼのレベルは、アトピー性皮膚炎等、そう痒が関与する障害または疾患において異
常に高く、そのトリプターゼ濃度は、健康な皮膚において観察される濃度よりも最大4倍
高い[Steinhoff M.ら、「Proteinase−Activated R
eceptor−2 mediates itch: a novel pathway
for pruritus in human skin」、(2003年)、J.
Neurosci.、23巻(15号)、6176〜6180頁]。PAR−2アンタゴ
ニストが、トリプシン誘発性のひっかき行動を阻害できることが記載されている[Cos
ta R.ら、「Evidence for the role of neuroge
nic inflammation components in trypsin−e
licited scratching behaviour in mice」、(2
008年)、Br. J. Pharmacol.、154巻(5号)、1094〜11
03頁]。この特性は、とりわけ、接触性皮膚炎およびアトピー性皮膚炎を包含する皮膚
炎、蕁麻疹、食物アレルギーまたは虫刺されに対するアレルギー等、そう痒に関与する様
々に異なる状態、障害または疾患をPAR−2活性阻害剤により処置することへの扉を開
く。
PAR−2は、TRPチャネルスーパーファミリーに属する一過性受容器電位バニロイ
ド1(TRPV−1)を感作し、疼痛、炎症およびそう痒に対する応答を増幅する[Am
adesi S.ら、「Protease−Activated Receptor 2
Sensitizes the Capsaicin Receptor Trans
ient Receptor Potential Vanilloid Recept
or 1 to Induce Hyperalgesia」、(2004年)、J.
Neurosci.、24巻(18号)、4300〜4312頁;Dai Y.ら、「P
roteinase−Activated Receptor 2−Mediated
Potentiation of Transient Receptor Poten
tial Vanilloid Subfamily 1 Activity Reve
als a Mechanism for Proteinase−Induced I
nflammatory Pain」、(2004年)、J. Neurosci.、2
4巻(18号)、4293〜4299頁]。
PAR−2は、ヒトおよび齧歯類における中枢神経系のニューロンおよびアストロサイ
トにおいても発現され、虚血および神経変性[Smith−Swintowski V.
L.ら、「Protease−Activated Receptor−2 (PAR−
2) is present in the rat hippocampus and
is associated with neurodegeneration」、(
1997年)、J. Neurochem.、69巻(5号)、1890〜1896頁]
ならびに多発性硬化症および実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)の発症[Noorba
khsh F.ら、「Proteinase−Activated Receptor−
2 modulates neuroinflammation in experim
ental autoimmune encephalomyelitis and m
ultiple sclerosis」、(2006年)、J. Exp. Med.、
203巻(2号)、425〜435頁]に関連する発病に関係づけられてきた。
PAR−2は、色素沈着の調節においても重要な役割を果たす。UV放射への曝露は、
ケラチノサイトにおけるPAR−2の過剰曝露を誘導し[Scott G.ら、「Pro
tease−Activated Receptor−2, a receptor i
nvolved in melanosome transfer, is upreg
ulated in human skin by ultraviolet irra
diation」、(2001年)、J. Invest. Dermatol.、11
7巻(6号)、1412〜1420頁]、その活性化は、メラノーマ食作用を誘導し、こ
れは、ケラチノサイトへのメラノサイトメラニンの移動に関与し、その結果、上皮の色が
黒くなる[Seiberg M.、「Keratinocyte−melanocyte
interactions during melanosome transfer
」、(2001年)、Pigment Cell Res.、14巻(4号)、236〜
242頁]。皮膚の配色は、長年の間、人類にとっての関心事であり続けた。特に、色素
沈着過剰の排除能は、それが年齢によるものであれ(しみ(mark)、そばかすまたは
皮膚の加齢全般)、障害または疾患によるものであれ(黒皮症、肝斑、炎症後色素沈着過
剰)、色むらのない(even−looking)皮膚の顔貌を望む個体の興味を引きつ
ける。同様に、UV放射への曝露が延長されるまたは過剰である場合、がん性色素沈着過
剰病変またはメラノーマ[Dooley T.P.、「Recent advances
in cutaneous melanoma oncogenesis resea
rch」、(1994年)、Onco. Res.、6巻、1〜9頁]ならびに光老化に
よる良性の色素沈着過剰しみが発生し得る。文書、EP0948308B1、EP107
7063B1、US6750229B2およびEP1139974A1に記載されている
通り、PAR−2阻害が、皮膚における色素脱失効果を有し[Seiberg M.ら、
「Inhibition of melanosome transfer resul
ts in skin lightening」、(2000年)、J. Invest
. Dermatol.、115巻(2号)、162〜167頁]、従って、PAR−2
活性阻害剤による皮膚の処置が、皮膚色素沈着を和らげるための妥当な戦略であることが
記載されている。
しかし、ホワイトニングまたは色素脱失化合物の使用は、自然な皮膚色を明るくする美
的根拠のための色素沈着過剰区域の処置のためであれ、色素沈着低下区域近くの区域の処
置のためであれ、この化合物はメラノサイトにより産生されるメラニン含量を低下させる
ため、その副次的効果は、UV放射による損傷のリスクを増加させることである。メラニ
ンは、吸収されたUV放射の99.9%超を熱として取り除くため、皮膚の天然の光防護
体である[Meredith P.ら、「Radiative relaxation
quantum yields for synthetic eumelanin」、
(2004年)、Photochem. Photobiol.、79巻(2号)、21
1〜216頁]。これは、吸収された放射の0.1%未満が、直接および間接的にDNA
を損傷し、従って光老化の原因となるフリーラジカルを生成し得ることを意味する。化粧
品および医薬品業界は、光防護物質製剤または太陽光フィルターの添加により、漂白剤ま
たは色素脱失剤の使用に特有のこのような保護の欠如を代償する。太陽光フィルターは、
熱傷を引き起こし得るUVB放射と、加速的な老化または光老化を引き起こすことにより
さらに長期スケールで皮膚を損傷するUVA放射から皮膚を保護する。しかし、これらの
物質の多くは、潜在的にかぶれを起こし(irritate)、感作し、あるいは毒性を
有し、これらの使用は規制されており、異なる国においては限定または禁止されてさえい
る。従って、追加的な光防護体の使用を低下させることのできる、内在的に光防護有効性
を有するホワイトニングまたは色素脱失化合物を開発する必要がある。
呼吸チャネル、線毛および非線毛上皮細胞において、ならびに腺、平滑筋、血管平滑筋
細胞および内皮細胞においても同様に、PAR−2受容体の発現が存在する[D’And
rea M.ら、「Characterization of Protease−Ac
tivated Receptor−2 immunoreactivity in n
ormal human tissues」、(1998年)、J. Histoche
m. Cytochem.、46巻(2号)、157〜164頁]。前記受容体は、気道
上皮細胞において産生されるトリプシン[Miki M.ら、「Effect of h
uman airway trypsin−like protease on int
racellular free Ca2+ concentration in hu
man bronchial epithelial cells」、(2003年)、
J. Med. Invest.、50巻(1〜2号)、95〜107頁]またはヒト肺
性マスト細胞における単離されたトリプターゼ[Berger P.ら、「Trypta
se and agonists of PAR−2 induce the prol
iferation of human airway smooth muscle
cells」、(2001年)、J Appl Physiol.、91巻(3号)、1
372〜1379頁]等、内在性プロテアーゼのみならず、ゴキブリ、Dermatop
hagoides pteronyssinus等のダニまたはカビ等、異なるアレルゲ
ンのプロテアーゼ[Sun G.ら、「Interaction of mite al
lergens Der P3 and Der P9 with Protease−
Activated Receptor−2 expressed by lung e
pithelial cells」、(2001年)、J. Immunol.、167
巻(2号)、1014〜1021頁;King C.ら、「Dust mite pro
teolytic allergens induce cytokine relea
se from cultured airway epithelium」、(199
8年)、J Immunol.、161巻(7号)、3645〜3651頁;Page
K.ら、「Mucosal sensitization to German coc
kroach involves Protease−Activated Recep
tor−2」、(2010年)、Respir. Res.、11巻(1号)、62頁;
Chiu L.L.ら、「Mold allergen, Pen c13, indu
ced IL−8 expression in human airway epit
helial cells by activated Protease−Activ
ated Receptor 1 and 2」、(2007年)、J. Immuno
l.、178巻(8号)、5237〜5244頁]により活性化される。
PAR−2活性化は、気道のアレルギー性炎症において観察されるマスト細胞浸潤と相
関する;PAR−2ノックアウト動物モデルにおいて、気道において誘導されるアレルギ
ー性炎症の事象における好酸球の浸潤がより少ないが、一方、PAR−2を過剰発現する
変異体は、この応答の増加を提示する[Schmidlin F.ら、「Proteas
e−Activated Receptor−2 mediates eosinoph
il infiltration and hyperreactivity in a
llergic inflammation of the airway」、(200
2年)、J. Immunol.、169巻(9号)、5315〜5321頁]。同様に
、喘息患者は、呼吸上皮細胞においてPAR−2を過剰発現するが、平滑筋または肺胞マ
クロファージにおいては過剰発現しない[Knight D.A.ら、「Proteas
e−Activated Receptors in human airways:
upregulation of PAR−2 in respiratory epi
thelium from patients with asthma」、(2001
年)、J. Allergy Clin. Immunol.、108巻(5号)、79
7〜803頁]。よって、PAR−2活性の阻害は、アレルギー性鼻炎、慢性閉塞性肺疾
患、気管支反応性亢進および喘息等、気道の炎症性疾患の処置に有用な戦略である。
PAR−2は、様々に異なる腫瘍細胞および組織において発現され[D’Andrea
M.R.ら、「Differential expression of Prote
ase−Activated Receptors−1 and −2 in stro
mal fibroblasts of normal, benign, and m
alignant human tissues」、(2001年)、Am. J. P
athol.、158巻(6号)、2031〜2041頁;Elste A.P.および
Petersen I.、「Expression of proteinase−ac
tivated receptor 1−4 (PAR 1−4) in human
cancer」、(2010年)、J. Mol. Histol.、41巻(2〜3号
)、89〜99頁]、胃、結腸、膵臓、肺、気道、前立腺、子宮および乳房における等、
様々に異なる悪性新生物における侵襲および腫瘍成長において重要な役割を果たす[Da
rmoul D.ら、「Initiation of human colon can
cer cell proliferation by trypsin acting
at Protease−Activated Receptor−2」、(2001
年)、Br. J. Cancer、85巻(5号)、772〜779頁;Ikeda
O.ら、「Signal of Proteinase−Activated Rece
ptor−2 contributes to highly malignant p
otential of human pancreatic cancer by u
p−regulation of interleukin−8 release」、2
006年、Int. J. Oncol.、28巻(4号)、939〜946頁;Jin
E.ら、「Protease−Activated Receptor [PAR]−
1 and PAR−2 participate in the cell grow
th of alveolar capillary endothelium in
primary lung adenocarcinomas」、(2003年)、Ca
ncer、97巻(3号)、703〜713頁;Li Z.ら、「Expression
of Protease−Activated Receptor−2 (PAR−2
) in patients with nasopharyngeal carcin
oma: correlation with clinicopathologica
l features and prognosis」、(2009年)、Pathol
. Res. Pract.、205巻(8号)、542〜550頁;Wilson S
.ら、「The membrane−anchored serine proteas
e, TMPRSS2, activates PAR−2 in prostate
cancer cells」、(2005年)、Biochem. J.、388巻(P
t3)、967〜972頁;Sanchez−Hernandez P.E.ら、「Pr
otease−Activated Receptor−2 (PAR−2) in c
ervical cancer proliferation」、(2008年)、Gy
necol. Oncol.、108巻(1号)、19〜26頁;Morris D.R
.ら、「Protease−Activated Receptor−2 is ess
ential for factor VIIa and Xa−induced si
gnaling, migration, and invasion of brea
st cancer cells」、(2006年)、Cancer Res.、66巻
(1号)、307〜314頁]。PAR−2活性化は、腫瘍細胞の増殖および遊走を亢進
する血管新生促進因子の広範なレパートリーの誘導を包含する古典的な細胞内シグナルを
生じさせる;従って、文書、US2006/0104944A1に記載されている通り、
PAR−2活性の阻害は、腫瘍の成長および転移を制限する有用な戦略である。
国際公開第2009/117481号 米国特許出願公開第2006/0104944号明細書
化粧品および医薬品業界は、とりわけ文書、WO2006/035936A1、WO2
006/127379A2、US2004/0266687A1、US2006/014
2203A1およびUS2006/0183664A1に記載されている分子またはエキ
ス等、PAR−2を阻害する分子またはエキスを発見するよう幾度となく試みてきた。し
かし、現存する化合物および/またはエキスの宝庫が存在するにもかかわらず、化粧品お
よび医薬品部門は依然として、PAR−2活性の阻害により改善または予防される状態、
障害および/または疾患の処置および/またはケアのための先行技術において公知の化合
物の代替物の開発に関心を持っている。
本発明の好ましい実施形態において、例えば以下の項目が提供される。
(項目1)
一般式(I)
−W −X −AA −AA −AA −AA −AA −AA −Y −Z −R
(I)
のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬
学的に許容される塩であって、
AA が、−Phe−、−Ser−、−Trp−および−Phg−により形成される群
から選択され、
AA が、−Met−、−Phe−、−Nle−、−Trp−、−Phg−および−N
va−により形成される群から選択され、
AA が、−Arg−、−Gln−、−Trp−、−Lys−、−Orn−、−His
−、−Cit−、−Asn−および−Phg−により形成される群から選択され、
AA が、−Asp−、−Phe−、−Asn−、−Gln−、−Tyr−、−Trp
−および−Phg−により形成される群から選択され、
AA が、−His−、−Ile−、−Orn−、−Cit−、−Nle−および−N
va−により形成される群から選択され、
AA が、−Ser−、−Val−、−Thr−、−Nle−、−Ile−、−Ala
−および−Nva−により形成される群から選択され、
W、X、Y、Zが、アミノ酸であり、独立して、それら自身の間から選択され、
n、m、pおよびqが独立して、それら自身の間から選択され、0または1の値を有し

n+m+p+qが、2未満であるか、または2に等しく、
が、H、置換または非置換非環状脂肪族基、置換または非置換アリシクリル、置換
または非置換ヘテロシクリル、置換または非置換ヘテロアリールアルキル、置換または非
置換アリール、置換または非置換アラルキルおよびR −CO−(式中、R は、H、置
換または非置換非環状脂肪族基、置換または非置換アリシクリル、置換または非置換アリ
ール、置換または非置換アラルキル、置換または非置換ヘテロシクリルおよび置換または
非置換ヘテロアリールアルキルにより形成される群から選択される)により形成される群
から選択され、
が、−NR 、−OR および−SR (式中、R およびR は独立して、
H、置換または非置換非環状脂肪族基、置換または非置換アリシクリル、置換または非置
換ヘテロシクリル、置換または非置換ヘテロアリールアルキル、置換または非置換アリー
ル、置換または非置換アラルキルにより形成される群から選択される)により形成される
群から選択され、
またはR が、α−アミノ酸ではない
ことを特徴とする、ペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧
品的にもしくは薬学的に許容される塩。
(項目2)
が、HまたはR −CO−(式中、R は、置換または非置換アルキルC 〜C
、置換または非置換アルケニルC 〜C 24 、置換または非置換アルキニルC 〜C
、置換または非置換シクロアルキルC 〜C 24 、置換または非置換シクロアルケニル
〜C 24 、置換または非置換シクロアルキニルC 〜C 24 、置換または非置換アリ
ールC 〜C 30 、置換または非置換アラルキルC 〜C 24 、3〜10環員を有する置
換または非置換ヘテロシクリルならびに2〜24個の炭素原子および1〜3個の炭素以外
の原子および1〜6個の炭素原子のアルキル鎖を有する置換または非置換ヘテロアリール
アルキルにより形成される群から選択される)により形成される群から選択されることを
特徴とする、項目1に記載のペプチド。
(項目3)
が、H、アセチル、tert−ブタノール、ヘキサノイル、2−メチルヘキサノイ
ル、シクロヘキサンカルボキシル、オクタノイル、デカノイル、ラウロイル、ミリストイ
ル、パルミトイル、ステアロイル、オレオイルおよびリノレオイルにより形成される群か
ら選択されることを特徴とする、項目2に記載のペプチド。
(項目4)
が、−NR または−OR (式中、R およびR は独立して、H、置換ま
たは非置換アルキルC 〜C 24 、置換または非置換アルケニルC 〜C 24 、置換また
は非置換アルキニルC 〜C 24 、置換または非置換シクロアルキルC 〜C 24 、置換
または非置換シクロアルケニルC 〜C 24 、置換または非置換シクロアルキニルC
24 、置換または非置換アリールC 〜C 30 、置換または非置換アラルキルC 〜C
24 、3〜10環員を有する置換または非置換ヘテロシクリルならびに2〜24個の炭素
原子および1〜3個の炭素以外の原子および1〜6個の炭素原子のアルキル鎖を有する置
換または非置換ヘテロアリールアルキルにより形成される群から選択される)であること
を特徴とする、先行する項目のいずれかに記載のペプチド。
(項目5)
およびR が独立して、H、メチル、エチル、ヘキシル、ドデシルおよびヘキサデ
シルからなる群から選択されることを特徴とする、項目4に記載のペプチド。
(項目6)
が、H、アセチル、ラウロイル、ミリストイルまたはパルミトイルからなる群から
選択され、AA が、−L−Phe−であり、AA が、−L−Met−であり、AA
が、−L−Trp−であり、AA が、−L−Phe−であり、AA が、−L−His
−であり、AA が、−L−Val−であり、R が、−NR または−OR (式
中、R およびR は独立して、H、メチル、エチル、ヘキシル、ドデシルおよびヘキサ
デシルから選択される)であることを特徴とする、先行する項目のいずれかに記載のペ
プチド。
(項目7)
が、H、アセチル、ラウロイル、ミリストイルまたはパルミトイルにより形成され
る群から選択され、AA が、−L−Phe−であり、AA が、−L−Phe−であり
、AA が、−L−Trp−であり、AA が、−L−Phe−であり、AA が、−L
−His−であり、AA が、−L−Val−であり、R が、−NR または−O
(式中、R およびR は独立して、H、メチル、エチル、ヘキシル、ドデシルおよ
びヘキサデシルから選択される)であることを特徴とする、項目1〜5のいずれかに記
載のペプチド。
(項目8)
が、H、アセチル、ラウロイル、ミリストイルまたはパルミトイルにより形成され
る群から選択され、AA が、−L−Phe−であり、AA が、−L−Phe−であり
、AA が、−L−Trp−であり、AA が、−L−Asp−であり、AA が、−L
−Ile−であり、AA が、−L−Val−であり、R が、−NR または−O
(式中、R およびR は独立して、H、メチル、エチル、ヘキシル、ドデシルおよ
びヘキサデシルから選択される)であることを特徴とする、項目1〜5のいずれかに記
載のペプチド。
(項目9)
が、H、アセチルおよびパルミトイルからなる群から選択され、R が、−OHお
よび−NH からなる群から選択されることを特徴とする、先行する項目のいずれかに
記載のペプチド。
(項目10)
n、m、pおよびqが、0であることを特徴とする、項目1に記載のペプチド。
(項目11)
PAR−2受容体活性の阻害におけるその使用のための、先行する項目のいずれかに
記載のペプチド。
(項目12)
医薬におけるその使用のための、項目1〜10に記載のペプチド。
(項目13)
そう痒、炎症、疼痛、呼吸気道の疾患および/または障害の処置および/または予防に
おけるその使用のための、項目11〜12のいずれかに記載のペプチド。
(項目14)
前記疼痛が、急性疼痛、慢性疼痛、侵害受容性疼痛、神経障害性疼痛、炎症性疼痛、内
臓痛、腹痛、消化器系疼痛、呼吸器系疼痛、泌尿生殖器系疼痛、内分泌系疼痛、心臓痛、
膵臓痛、肝臓痛、胆石、胆汁うっ滞による疼痛、腸管痛、胃痛、十二指腸潰瘍による疼痛
、食道炎による疼痛、胃食道逆流性疾患による疼痛、脾臓痛、血管における疼痛、視床症
候群疼痛、過敏性腸症候群、クローン病に関連する疼痛、潰瘍性大腸炎、憩室炎、胃腸管
粘膜炎に関連する疼痛、頭痛、緊張性頭痛、副鼻腔炎に関連する頭痛、片頭痛、眼痛、ド
ライアイ症候群、術後痛、外科的切開による術後痛、骨におけるインプラント挿入による
術後痛、骨置換による術後痛、感染による術後痛、手足の切断による術後痛、骨折による
疼痛、がんによる疼痛、骨がんによる疼痛、良性骨腫瘍に関連する疼痛、類骨骨腫に関連
する疼痛、骨芽細胞腫に関連する疼痛、がん処置による疼痛、化学療法による疼痛、嘔吐
による疼痛、化学療法処置に起因する嘔吐による疼痛、筋骨格痛、痙性筋痛、線維筋痛症
、複合性局所疼痛症候群、心因性疼痛、神経痛性疼痛、脱髄性疾患による疼痛、痙性斜頸
に関連する頸部痛、背部痛、腰痛、坐骨神経痛、神経原性炎症、神経炎、カウザルギー、
触覚過敏、低温過敏、熱過敏、皮膚のかぶれ、脱毛後の皮膚のかぶれ、剃毛後の皮膚のか
ぶれ、乾癬、敏感肌、皮膚炎、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、おむつ皮膚炎、脂漏性
皮膚炎、湿疹、扁平苔癬、熱傷、日焼け、関節炎、関節リウマチ、変形性関節症、乾癬性
関節炎、ぶどう膜炎、神経損傷による疼痛、神経痛、帯状疱疹後神経痛、神経障害、末梢
性神経障害、幻痛、アロディニア、痛覚過敏、低温痛覚過敏、手根管症候群による疼痛、
灼熱痛、Grierson−Gopalan症候群、口腔灼熱症候群、錯感覚、ファブリ
ー病、顔面痛、三叉神経痛、糖尿病による神経障害性疼痛、AIDSによる神経障害性疼
痛、口腔顔面痛、歯痛、抜歯による疼痛、智歯の抜歯による疼痛、低温に対する歯の過敏
、熱に対する歯の過敏、口腔粘膜炎、顎関節痛、痛風が原因の関節痛、刺青または刺青除
去過程に関連する疼痛、バニオン痛、精巣痛、筋筋膜痛、膀胱痛、尿路痛、膀胱炎、腎結
石による疼痛、腎疝痛、外陰部痛、腟痛、分娩後疼痛、月経痛、陰嚢痛、会陰部痛、骨盤
痛または過敏症、外科手術後、高強度パルス光療法による処置後、単色パルス光療法によ
る処置後、ケミカルピーリング剤による処置後または活動的外部物質への過剰曝露後の皮
膚痛またはかぶれおよび慢性アルコール乱用による疼痛により形成される群から選択され
る、項目13に記載のペプチド。
(項目15)
前記炎症が、神経原性炎症、関節の炎症、腱の炎症、筋肉の炎症、敗血症、血管炎症、
呼吸器炎症、慢性閉塞性肺疾患、鼻炎、アレルギー性鼻炎、喘息、耳炎、腸炎症、クロー
ン病、膵炎、肝炎、慢性炎症に関する状態、急性炎症、腎炎、全身性エリテマトーデス、
関節炎、関節リウマチ、成人および若年性関節リウマチ、スチル病、乾癬性関節炎、変形
性関節症、痛風が原因の関節炎、リウマチ性脊椎炎、糸球体腎炎、神経炎、神経組織の炎
症、多発性硬化症、免疫系障害、シェーグレン症候群、アテローム性動脈硬化症、心筋炎
、心膜炎、血管炎、炎症性皮膚状態、乾癬、敏感肌、皮膚炎、アトピー性皮膚炎、接触性
皮膚炎、おむつ皮膚炎、脂漏性皮膚炎、湿疹、過剰増殖性皮膚疾患、熱傷、日焼け、腟粘
液の炎症、外陰部疼痛、腟炎、口腔粘膜の炎症、歯肉炎、歯周炎、炎症性眼疾患、ぶどう
膜炎、眼性および春季結膜炎、サルコイドーシス、消化性潰瘍、蕁麻疹、水疱性類天疱瘡
、強皮症、線維症、血管浮腫、アナフィラキシー、脱毛症、肝臓の硬変、再狭窄、リウマ
チ性多発性筋痛、強直性脊椎炎およびライター症候群を包含する血清反応陰性脊椎関節症
、皮膚筋炎、封入体筋炎、多発性筋炎ならびにリンパ脈管筋腫症により形成される群から
選択される、項目13に記載のペプチド。
(項目16)
前記そう痒が、皮膚炎、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、おむつ皮膚炎、疱疹状皮膚
炎、光線性皮膚症、光線過敏、妊娠に関係する皮膚症、閉経に関係する皮膚症、湿疹、敏
感肌、乾癬、水痘、ヘルペス、帯状疱疹、ネザートン症候群、皮膚剥離症候群、扁平苔癬
、ざ瘡、頭部粃糠疹、脂漏症、脂漏性皮膚炎、脱毛症、足白癬、カンジダ症、痔核、腟の
そう痒、肛門そう痒症、肛門生殖器そう痒症、日焼け、蕁麻疹、そう痒性耳炎、老人性そ
う痒症、水原性そう痒症、結節性痒疹、扁平痒疹、ばら色粃糠疹、乾燥症およびドライス
キン、あるいは透析、HIV感染、悪性新生物、ホジキン病、白血病、骨髄腫、リンパ腫
、固形腫瘍、腺癌、肺がん、肝疾患、黄疸、胆汁うっ滞、肝不全、硬変、赤血球増加症、
好酸球増加症候群、原発性血小板血症、骨髄異形成症候群、鉄欠乏による貧血、全身性エ
リテマトーデス、内分泌疾患、甲状腺疾患、甲状腺機能亢進症、甲状腺機能低下症、副甲
状腺疾患、真性糖尿病、腎臓疾患、腎不全、尿毒症、寄生虫症、疥癬、シラミ、腸内寄生
虫、アレルギー性反応、薬物療法に対するアレルギー、食物アレルギー、化学製品に対す
るアレルギー、有毒植物への曝露、虫刺されへの曝露、化学療法、ストレスおよび不安に
関連するそう痒症により形成される群から選択される状態、疾患および/または障害に関
連するそう痒から選択される、項目13に記載のペプチド。
(項目17)
前記呼吸気道の疾患および/または障害が、喘息、慢性閉塞性肺疾患、アレルギー性鼻
炎および気管支反応性亢進により形成される群から選択される、項目13に記載のペプ
チド。
(項目18)
がんの処置におけるその使用のための、項目11〜12のいずれかに記載のペプチド

(項目19)
消化器系の状態、障害および/または疾患の処置および/またはケアにおけるその使用
のための、項目11〜12のいずれかに記載のペプチド。
(項目20)
皮膚および/または粘膜の処置および/またはケアにおけるその使用のための、項目
1〜10のいずれかに記載のペプチド。
(項目21)
皮膚バリア機能の刺激および/またはケアにおけるその使用のための、項目20に記
載のペプチド。
(項目22)
皮膚および/または粘膜の再上皮化および/または治癒におけるその使用のための、請
求項20に記載のペプチド。
(項目23)
皮膚の色素脱失および/または光防護における、あるいは皮膚の色素沈着の低下により
または皮膚の光防護により改善または予防される皮膚の状態、障害および/または疾患の
処置および/またはケアにおけるその使用のための、項目20に記載のペプチド。
(項目24)
頭皮の処置および/または毛細管衛生におけるその使用のための、項目20に記載の
ペプチド。
(項目25)
口腔粘膜の処置および/または口腔衛生におけるその使用のための、項目20に記載
のペプチド。
(項目26)
腟粘液の処置および/または女性生理衛生におけるその使用のための、項目20に記
載のペプチド。
(項目27)
前記使用が、前記ペプチドの局所、経皮、経口または非経口適用により行われる、請求
項11〜26のいずれかに記載のペプチド。
(項目28)
前記局所または経皮適用が、イオン泳動、ソノフォレーシス、エレクトロポレーション
、機械的圧力、浸透圧勾配、密封硬化、マイクロインジェクション、圧力による無針注射
、微小電気パッチ、フェイスマスクまたはこれらのいずれかの組み合わせにより行われる
、項目27に記載のペプチド。
(項目29)
固相または溶液において行われることを特徴とする、項目1〜10のいずれかに記載
の一般式(I)のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品
的にもしくは薬学的に許容される塩の調製手順。
(項目30)
遊離アミノ基の保護基が、Boc、Fmoc、Trt、Troc、Teoc、Allo
c、Mtt、Z、ClZ、Dnp、Dde、ivDdeおよびAdpocにより形成され
る群から選択され、遊離カルボキシル基の保護基が、tBu、Bzl、Chx、All、
Dmab、2−フェニルイソプロピル、FmおよびTrtエステルにより形成される群か
ら選択され、チロシン側鎖が、tBu基により保護され、セリンおよびスレオニン側鎖が
、tBu基により保護され、ヒスチジン側鎖が、TrtまたはMtt基により保護され、
アスパラギン酸側鎖が、tBuまたはAllにより保護され、グルタミンおよびアスパラ
ギン側鎖が、Trt基により保護され、メチオニン側鎖が、無保護で用いられ、アルギニ
ン側鎖が、PmcまたはPbfにより保護され、トリプトファン側鎖が、Bocにより保
護または無保護で用いられ、リシンおよびオルニチン側鎖が、Boc、TrtまたはAl
locにより保護されることを特徴とする、項目29に記載の手順。
(項目31)
化粧品的にまたは薬学的に有効な量の項目1〜10のいずれかに記載の一般式(I)
の少なくとも1種のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧
品的にもしくは薬学的に許容される塩と、少なくとも1種の化粧品的にまたは薬学的に許
容される賦形剤またはアジュバントとを含む、化粧品または医薬組成物。
(項目32)
前記一般式(I)のペプチドが、前記組成物の総重量に対して重量で0.000001
%〜20%の間の濃度で見出されることを特徴とする、項目31に記載の組成物。
(項目33)
前記一般式(I)のペプチドが、前記組成物の総重量に対して重量で0.0001%〜
5%の間の濃度で見出されることを特徴とする、項目32に記載の組成物。
(項目34)
前記一般式(I)のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化
粧品的にもしくは薬学的に許容される塩が、リポソーム、混合型リポソーム、オレオソー
ム、ニオソーム、エトソーム、ミリカプセル、マイクロカプセル、ナノカプセル、ナノ構
造脂質担体、スポンジ、シクロデキストリン、小胞、ミセル、界面活性剤の混合型ミセル
、界面活性剤−リン脂質混合型ミセル、ミリスフェア、マイクロスフェア、ナノスフェア
、リポスフェア、マイクロエマルション、ナノエマルション、ミニ粒子(minipar
ticle)、ミリ粒子、マイクロ粒子、ナノ粒子および固体脂質ナノ粒子により形成さ
れる群から選択される化粧品もしくは薬学的送達系または持続放出系に取り込まれること
を特徴とする、項目31〜33のいずれかに記載の組成物。
(項目35)
前記ナノカプセルが、マイクロエマルションを含有するナノカプセルであることを特徴
とする、項目34に記載の組成物。
(項目36)
前記一般式(I)のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化
粧品的にもしくは薬学的に許容される塩が、タルク、ベントナイト、シリカ、デンプンお
よびマルトデキストリンにより形成される群から選択される化粧品的にまたは薬学的に許
容される固体有機ポリマーまたは固体無機支持体に吸着されることが見出されることを特
徴とする、項目31〜35のいずれかに記載の組成物。
(項目37)
クリーム、多相エマルション、無水組成物、水分散液、油、ミルク、バルサム、泡、ロ
ーション、ジェル、クリームジェル、含水アルコール溶液、含水グリコール溶液、ハイド
ロゲル、リニメント、血清、石鹸、シャンプー、コンディショナー、セラム、軟膏、ムー
ス、ポマード、粉末、バー、ペンシル、スプレー、エアロゾル、カプセル、ゼラチンカプ
セル、軟カプセル、硬カプセル、錠剤、糖衣錠、顆粒、チューインガム、溶液、懸濁液、
エマルション、シロップ、エリキシル剤、多糖フィルム、ゼリーおよびゼラチンにより形
成される群から選択される製剤において提示されることを特徴とする、項目31〜35
のいずれかに記載の組成物。
(項目38)
目の下用のコンシーラー、メーキャップファンデーション、メーキャップ落としローシ
ョン、メーキャップ落としミルク、アイシャドウ、リップスティック、リップグロス、リ
ッププロテクターおよびパウダーにより形成される群から選択される製品に取り込まれる
ことが見出されることを特徴とする、項目31〜37のいずれかに記載の組成物。
(項目39)
前記一般式(I)のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化
粧品的にもしくは薬学的に許容される塩が、布、不織布または医療機器に取り込まれるこ
とを特徴とする、項目31〜37のいずれかに記載の組成物。
(項目40)
前記布、不織布または医療機器が、絆創膏、ガーゼ、Tシャツ、タイツ、靴下、下着、
ガードル、手袋、おむつ、生理用ナプキン、包帯材、ベッドカバー、拭き取り繊維、接着
性パッチ、非接着性パッチ、密封パッチ、微小電気パッチおよびフェイスマスクにより形
成される群から選択されることを特徴とする、項目39に記載の組成物。
(項目41)
PAR−2活性を阻害する他の作用物質、他の抗炎症および/または鎮痛剤、他の抗そ
う痒剤、沈静化剤、麻酔剤、アセチルコリン受容体凝集の阻害剤、筋収縮を阻害する作用
物質、抗コリン剤、メラニン合成刺激または阻害作用物質、ホワイトニングまたは色素脱
失剤、色素沈着促進剤、セルフタンニング剤、アンチエイジング剤、NOシンターゼ阻害
作用物質、5α−還元酵素阻害作用物質、リシルおよび/またはプロリルヒドロキシラー
ゼ阻害作用物質、抗酸化剤、フリーラジカルスカベンジャーおよび/または大気汚染に対
する作用物質、反応性カルボニル種スカベンジャー、抗グリケーション剤、抗ヒスタミン
剤、抗ウイルス剤、抗寄生虫剤、乳化剤、皮膚軟化薬、有機溶媒、液体噴霧剤、皮膚コン
ディショナー、保水剤、水分を保持する物質、アルファヒドロキシ酸、ベータヒドロキシ
酸、保湿剤、加水分解性上皮酵素、ビタミン、アミノ酸、タンパク質、色素または着色料
、染料、バイオポリマー、ゲル化ポリマー、増粘剤、界面活性剤、柔軟剤、乳化剤、結合
剤、保存料、皺取り剤、目の下の隈を低下または処置することのできる作用物質、角質除
去剤、角質溶解剤、落屑剤、抗菌剤、抗真菌剤、静真菌剤、殺菌剤、静菌剤、真皮または
上皮巨大分子の合成を刺激するおよび/またはその分解を阻害または防止することのでき
る作用物質、コラーゲン合成刺激剤、エラスチン合成刺激剤、デコリン合成刺激剤、ラミ
ニン合成刺激剤、デフェンシン合成刺激剤、シャペロン合成刺激剤、cAMP合成刺激剤
、アクアポリン合成刺激剤、ヒアルロン酸合成刺激剤、フィブロネクチン合成刺激剤、サ
ーチュイン合成刺激剤、熱ショックタンパク質、熱ショックタンパク質合成刺激剤、脂質
および角質層の構成成分の合成を刺激する作用物質、セラミド、脂肪酸、コラーゲン分解
を阻害する作用物質、マトリックスメタロプロテイナーゼを阻害する作用物質、エラスチ
ン分解を阻害する作用物質、カテプシンG等のセリンプロテアーゼを阻害する作用物質、
線維芽細胞増殖を刺激する作用物質、ケラチノサイト増殖を刺激する作用物質、脂肪細胞
増殖を刺激する作用物質、メラノサイト増殖を刺激する作用物質、ケラチノサイト分化を
刺激する作用物質、脂肪細胞分化を刺激または遅延させる作用物質、アセチルコリンエス
テラーゼを阻害する作用物質、皮膚弛緩剤、グリコサミノグリカン合成刺激剤、抗過角化
症剤、面皰溶解剤、抗乾癬剤、DNA修復剤、DNA保護剤、安定薬、敏感肌の処置およ
び/またはケアのための作用物質、安定剤、抗ストレッチマーク剤、結合剤、皮脂産生を
調節する作用物質、脂肪分解剤または脂肪分解を刺激する作用物質、脂肪生成剤、PGC
−1α合成をモジュレートする作用物質、PPARγの活性をモジュレートする作用物質
、脂肪細胞のトリグリセリド含有量を増加または低下させる作用物質、抗セルライト剤、
制汗剤、治癒を刺激する作用物質、コアジュバント治癒剤、再上皮化を刺激する作用物質
、コアジュバント再上皮化剤、サイトカイン増殖因子、毛細管循環および/または微小循
環に作用する作用物質、血管新生を刺激する作用物質、血管透過性を阻害する作用物質、
静脈強壮剤、細胞代謝に作用する作用物質、真皮−上皮接合部を改善するための作用物質
、発毛を誘導する作用物質、発毛阻害または遅延剤、抜け毛を遅延させる作用物質、保存
料、香料、キレート剤、植物抽出物、エッセンシャルオイル、海産物エキス、バイオテク
ノロジー過程から得られる作用物質、鉱物塩、細胞抽出物、日焼け止めならびに紫外線A
および/または紫外線B、および/または赤外線Aに対し活性を有する有機または鉱物光
防護剤、またはこれらの混合物により形成される群から選択される、化粧品的にまたは薬
学的に有効な量の少なくとも1種のアジュバントをさらに含むことを特徴とする、項目
31〜40のいずれかに記載の組成物。
(項目42)
前記アジュバントが、合成起源の活性作用物質であるか、または植物抽出物であるか、
またはバイオテクノロジー過程に由来するか、または合成過程およびバイオテクノロジー
過程の組み合わせに由来することを特徴とする、項目41に記載の組成物。
(項目43)
前記アジュバントが、色素脱失もしくはホワイトニング剤またはメラニン合成阻害作用
物質により形成される群から選択されることを特徴とする、項目41〜42のいずれか
に記載の組成物。
(項目44)
前記ホワイトニングもしくは色素脱失剤またはメラニン合成阻害作用物質が、ジメチル
メトキシクロマノールおよびパルミチン酸ジメチルメトキシクロマニルにより形成される
群から選択されることを特徴とする、項目43に記載の組成物。
(項目45)
前記アジュバントが、治癒を刺激する作用物質、コアジュバント治癒剤、再上皮化を刺
激する作用物質またはコアジュバント再上皮化剤により形成される群から選択されること
を特徴とする、項目41〜42のいずれかに記載の組成物。
(項目46)
前記治癒を刺激する作用物質、コアジュバント治癒剤、再上皮化を刺激する作用物質ま
たはコアジュバント再上皮化剤が、Pseudoalteromonas発酵エキス、ト
リペプチド−10シトルリン、アミノヘキサン酸アセチルジペプチド−3、アセチルヘキ
サペプチド−37またはPseudoalteromonas発酵エキス、加水分解され
たコムギタンパク質、加水分解されたダイズタンパク質、トリペプチド−10シトルリン
およびトリペプチド−1の混合物により形成される群から選択されることを特徴とする、
項目45に記載の組成物。
(項目47)
前記アジュバントが、皺取り剤またはアンチエイジング剤により形成される群から選択
されることを特徴とする、項目41〜42のいずれかに記載の組成物。
(項目48)
前記皺取り剤またはアンチエイジング剤が、アセチルヘキサペプチド−8、アセチルヘ
プタペプチド−4、アセチルオクタペプチド−3、ペンタペプチド−18、アセチルヘキ
サペプチド−30、加水分解されたコムギタンパク質、加水分解されたダイズタンパク質
およびトリペプチド−1の混合物、ジアミノプロピオノイルトリペプチド−33、トリペ
プチド−10シトルリン、Pseudoalteromonas発酵エキス、加水分解さ
れたコムギタンパク質、加水分解されたダイズタンパク質、トリペプチド−10シトルリ
ンおよびトリペプチド−1の混合物、アセチルテトラペプチド−5、アセチルトリペプチ
ド−30シトルリン、アセチルアルギニルトリプトフィルジフェニルグリシン、アセチル
テトラペプチド−22、ジメチルメトキシクロマノール、パルミチン酸ジメチルメトキシ
クロマニル、Pseudoalteromonas発酵エキス、リシンHCl、レシチン
およびトリペプチド−9シトルリンの混合物、リシンHCl、レシチンおよびトリペプチ
ド−10シトルリンの混合物、アセチルヘキサペプチド−37、ダイズ油、セスキオレイ
ン酸ソルビタン、イソヘキサデカン、ヒアルロン酸ナトリウム、ラウリルジモニウムヒド
ロキシプロピルを有する加水分解されたダイズタンパク質およびアセチルヘキサペプチド
−39の混合物ならびにアセチルヘキサペプチド−38により形成される群から選択され
ることを特徴とする、項目47に記載の組成物。
(項目49)
皮膚増感剤の阻害におけるその使用のための、項目20に記載のペプチド。
発明の詳細な説明
本発明は、上述の課題の解決策を提供する。驚くべきことに、本発明の著者らは、PA
R−2の活性が、ある特定の合成ペプチドにより阻害され得ることを見出した。前記ペプ
チドは、PAR−2活性の阻害により改善または予防される状態、障害および/または疾
患の処置および/またはケアに有用である。
定義
本発明の把握を容易にするため、本発明の文脈において用いられている一部の用語およ
び表現の意味を挙げる。
本発明の文脈において、「皮膚」は、最上層または角質層から最下層または皮下組織を
両者共に包括的に含む層であると理解される。これらの層は、とりわけ、ケラチノサイト
、線維芽細胞、メラノサイト、マスト細胞、ニューロンおよび/または脂肪細胞等、様々
に異なる種類の細胞で構成される。用語「皮膚」は、頭皮も包含する。
本報告の文脈において用いられる用語「処置」は、疾患または障害を軽減または排除す
るため、あるいは該疾患または障害に関連する1種または複数種の症状を低下または排除
するための、本発明に係るペプチドの投与を指す。用語「処置」は、疾患または障害の生
理的結果を軽減または排除する能力も網羅する。
本発明の文脈において、「ケア」は、疾患および/または障害の予防を含む。
本発明において用いられる用語「予防」は、その出現前に疾患または障害の出現または
発症を予防、遅延または妨害する、本発明におけるペプチドの能力を指す。
本発明の文脈において、用語「老化」は、年齢と共に(経年老化(chronoagi
ng))または太陽への曝露(光老化)または煙草の煙、寒さもしくは風の極端な気候条
件、化学的夾雑物もしくは汚染物質等の環境要因への曝露により、皮膚により経験される
変化を指し、外側の目に見えるおよび/または触覚により知覚できるあらゆる変化を包含
し、例えば、皺、小皺、表情線、ストレッチマーク、皮膚線条、深い皺、凹凸または肌理
の粗さ、毛穴の大きさの増加、水分補給(hydration)の損失、弾力の損失、堅
さの損失、滑らかさの損失、変形からの回復能の損失、復元力の損失、とりわけ、たるん
だ頬、目の下の隈(bag)の出現または二重顎の出現等の皮膚のたるみ、しみ、発赤、
隈またはとりわけ、年齢によるしみもしくはそばかす等の色素沈着過剰区域の出現等の皮
膚の色の変化、変則的分化、超角質化(hyperkeratinization)、弾
力線維症、角化症、抜け毛、オレンジピールスキン(orange peel skin
)、コラーゲン構造の損失および、とりわけ、角質層、真皮、上皮、血管系の(例えば、
くも状静脈または毛細血管拡張症の出現)または皮膚付近の組織の他の組織学的変化等、
皮膚における不連続性の発生が挙げられるがこれらに制限されない。用語「光老化」は、
皮膚の早期老化をもたらし、老化と同じ身体的特徴、例えば、弛緩症、たるみ、色素沈着
における色の変化またはむら、異常および/または過剰角質化が挙げられるがこれらに制
限されない身体的特徴を提示する、紫外線放射への皮膚の延長された曝露による過程のセ
ットをまとめる。
本明細書において、アミノ酸に用いられる略語は、Eur. J. Biochem.
、(1984年)、138巻、9〜37頁に特定される、IUPAC−IUB生化学命名
法委員会(Commission of Biochemical Nomenclat
ure)の推奨するところに従う。
よって、例えば、Alaは、NH−CH(CH)−COOHを表し、Ala−は、
NH−CH(CH)−COを表し、−Alaは、−NH−CH(CH)−COOH
を表し、−Ala−は、−NH−CH(CH)−CO−を表す。従って、ペプチド結合
を表すハイフンが、記号の右側に位置する場合は、アミノ酸の1−カルボキシル基におけ
るOH(ここでは、従来の非電離型で表される)を排除し、記号の左側に位置する場合は
、アミノ酸の2−アミノ基のHを排除する;両方の修飾を同一記号に適用してよい(表1
を参照)。
略語「Ac−」は、アセチル基(CH−CO−)を表示するよう本明細書において用
いられ、略語「Palm−」は、パルミトイル基(CH−(CH14−CO−)を
表示するよう用いられる。
用語「非環状脂肪族基」は、直鎖状または分枝状アルキル、アルケニルおよびアルキニ
ル基を網羅するよう本発明において用いられる。
用語「アルキル基」は、1〜24個の間、好ましくは1〜16個の間、より好ましくは
1〜14個の間、さらにより好ましくは1〜12個の間、さらになおより好ましくは1、
2、3、4、5または6個の炭素原子を有し、単結合(simple bond)により
分子の残りの部分と結合している飽和直鎖状または分枝状基を指し、例えば、メチル、エ
チル、イソプロピル、イソブチル、tert−ブチル、ヘプチル、オクチル、デシル、ド
デシル、ラウリル、ヘキサデシル、オクタデシル、アミル、2−エチルヘキシル、2−メ
チルブチル、5−メチルヘキシルおよび同様のものが挙げられるがこれらに制限されない
用語「アルケニル基」は、コンジュゲートまたは非コンジュゲート型の、1個または複
数個の二重炭素−炭素結合、好ましくは1、2または3個の二重炭素−炭素結合を備える
、2〜24個の間、好ましくは2〜16個の間、より好ましくは2〜14個の間、さらに
より好ましくは2〜12個の間、さらになおより好ましくは2、3、4、5または6個の
炭素原子を有し、単結合により分子の残りの部分と結合している直鎖状または分枝状基を
指し、例えば、ビニル(−CH=CH)、アリル(−CH−CH=CH)、オレ
イル、リノレイル(linoleyl)および同様の基が挙げられるがこれらに制限され
ない。
用語「アルキニル基」は、コンジュゲートまたは非コンジュゲート型の、1個または複
数個の三重炭素−炭素結合、好ましくは1、2または3個の三重炭素−炭素結合を備える
、2〜24個の間、好ましくは2〜16個の間、より好ましくは2〜14個の間、さらに
より好ましくは2〜12個の間、さらになおより好ましくは2、3、4、5または6個の
炭素原子を有し、単結合により分子の残りの部分と結合している直鎖状または分枝状基を
指し、例えば、エチニル基、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチ
ニル、3−ブチニル、1−ペンチニル等のペンチニルおよび同様のものが挙げられるがこ
れらに制限されない。アルキニル基は、1個または複数個の二重炭素−炭素結合を含有す
ることもでき、例えば、ブタ−1−エン−3−イニル、ペンタ−4−エン−1−イニル基
および同様のものが挙げられるがこれらに制限されない。
用語「脂環状(alycyclic)基」は、例えば、シクロアルキルまたはシクロア
ルケニルまたはシクロアルキニル基を網羅するがこれらに制限されないよう本発明におい
て用いられる。
用語「シクロアルキル」は、3〜24個の間、好ましくは3〜16個の間、より好まし
くは3〜14個の間、さらにより好ましくは3〜12個の間、さらになおより好ましくは
3、4、5または6個の炭素原子を有し、単結合により分子の残りの部分と結合している
飽和単環状または多環状脂肪族基を指し、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シク
ロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、メチルシクロヘキシル、ジメチルシクロ
ヘキシル、オクタヒドロインデン、デカヒドロナフタレン、ドデカヒドロフェナレンおよ
び同様のものが挙げられるがこれらに制限されない。
用語「シクロアルケニル」は、コンジュゲートまたは非コンジュゲート型の、1個また
は複数個の二重炭素−炭素結合、好ましくは1、2または3個の二重炭素−炭素結合を備
える、5〜24個の間、好ましくは5〜16個の間、より好ましくは5〜14個の間、さ
らにより好ましくは5〜12個の間、さらになおより好ましくは5または6個の炭素原子
を有し、単結合により分子の残りの部分と結合している非芳香族単環状または多環状脂肪
族基を指し、例えば、シクロペンタ−1−エン−1−イル基および同様のものが挙げられ
るがこれらに制限されない。
用語「シクロアルキニル」は、コンジュゲートまたは非コンジュゲート型の、1個また
は複数個の三重炭素−炭素結合、好ましくは1、2または3個の三重炭素−炭素結合を備
える、8〜24個の間、好ましくは8〜16個の間、より好ましくは8〜14個の間、さ
らにより好ましくは8〜12個の間、さらになおより好ましくは8または9個の炭素原子
を有し、単結合により分子の残りの部分と結合している非芳香族単環状または多環状脂肪
族基を指し、例えば、シクロオクタ−2−イン−1−イル基および同様のものが挙げられ
るがこれらに制限されない。シクロアルキニル基は、1個または複数個の二重炭素−炭素
結合を含有することもでき、例えば、シクロオクタ−4−エン−2−イニル基および同様
のものが挙げられるがこれらに制限されない。
用語「アリール基」は、6〜30個の間、好ましくは6〜18個の間、より好ましくは
6〜10個の間、さらになおより好ましくは6または10個の炭素原子を有し、炭素−炭
素結合により結合したまたは縮合した1、2、3または4個の芳香環を含む芳香族基を指
し、例えば、とりわけ、フェニル、ナフチル、ジフェニル、インデニル、フェナントリル
またはアントラニル(antranyl)、あるいはアラルキル基が挙げられるがこれら
に制限されない。
用語「アラルキル基」は、7〜24個の間の炭素原子を備える、芳香族基により置換さ
れたアルキル基を指し、例えば、−(CH1〜6−フェニル、−(CH1〜6
(1−ナフチル)、−(CH1〜6−(2−ナフチル)、−(CH1〜6−CH
(フェニル)および同様のものが挙げられるがこれらに制限されない。
用語「ヘテロシクリル(heterocyclyl)基」は、環の原子のうち1個また
は複数個、好ましくは環の原子のうち1、2または3個が、窒素、酸素または硫黄等、炭
素とは異なる元素であり、飽和であっても不飽和であってもよい、3〜10員のヒドロカ
ーボネート(hydrocarbonated)環を指す。本発明の目的のため、複素環
は、縮合環の系を包含し得る、環状、単環状、二環状または三環状系となり得る;ヘテロ
シクリル遊離基(radical)における窒素、炭素または硫黄原子は、必要に応じて
酸化されていてよい;窒素原子は、必要に応じて四級化されていてよい;ヘテロシクリル
遊離基は、部分的にまたは完全に飽和され得る、あるいは芳香族となり得る。最大の優先
度は、用語、ヘテロシクリルが、5または6員の環を指すことである。飽和ヘテロシクリ
ル基の例は、ジオキサン、ピペリジン、ピペラジン、ピロリジン、モルホリンおよびチオ
モルホリンである。複素芳香族基としても公知の芳香族ヘテロシクリル基の例は、ピリジ
ン、ピロール、フラン、チオフェン、ベンゾフラン、イミダゾリン、キノレイン(qui
nolein)、キノリン、ピリダジンおよびナフチリジンである。
用語「ヘテロアリールアルキル基」は、置換または非置換の芳香族ヘテロシクリル基に
より置換されたアルキル基を指し、該アルキル基は、1〜6個の炭素原子を有し、該芳香
族ヘテロシクリル基は、2〜24個の間の炭素原子および炭素とは異なる1〜3個の原子
を有し、例えば、−(CH1〜6−イミダゾリル、−(CH1〜6−トリアゾリ
ル、−(CH1〜6−チエニル、−(CH1〜6−フリル、−(CH1〜6
−ピロリジニルおよび同様のものが挙げられるがこれらに制限されない。
本技術分野において理解される通り、上述の基のある一定の程度の置換が存在し得る。
従って、明記されている場合、本発明の基のいずれかにおいて置換が存在し得る。本文書
において、本発明の基における置換された基の言及は、特定された遊離基が、1個または
複数個の置換により利用できる1個または複数個のポジションにおいて、好ましくは1、
2または3個のポジションにおいて、より好ましくは1または2個のポジションにおいて
、さらになおより好ましくは1個のポジションにおいて置換され得ることを示す。これら
の置換基として、例えば、アルキルC〜C;ヒドロキシル;アルコキシル(alco
xyl)C〜C;アミノ;アミノアルキルC〜C;カルボニルオキシル(car
bonyloxyl)C〜C;オキシカルボニルC〜C;フッ化物、塩素、臭素
およびヨウ素等のハロゲン;シアノ;ニトロ;アジ化物;アルキルスルホニルC〜C
;チオール;アルキルチオC〜C;フェノキシル等のアリールオキシル;−NR
C=NR)NR(式中、RおよびRは独立して、H、アルキルC〜C
アルケニルC〜C、アルキニルC〜C、シクロアルキルC〜C10、アリール
〜C18、アラルキルC〜C17、3〜10員のヘテロシクリルまたはアミノ基の
保護基により形成される群から選択される)が挙げられるがこれらに制限されない。
本発明における化合物
本発明のペプチドは、一般式(I)
−W−X−AA−AA−AA−AA−AA−AA−Y−Z−R
(I)
において、
AAが、−Phe−、−Ser−、−Trp−および−Phg−により形成される群か
ら選択され、
AAが、−Met−、−Phe−、−Nle−、−Trp−、−Phg−および−Nv
a−により形成される群から選択され、
AAが、−Arg−、−Gln−、−Trp−、−Lys−、−Orn−、−His−
、−Cit−、−Asn−および−Phg−により形成される群から選択され、
AAが、−Asp−、−Phe−、−Asn−、−Gln−、−Tyr−、−Trp−
および−Phg−により形成される群から選択され、
AAが、−His−、−Ile−、−Orn−、−Cit−、−Nle−および−Nv
a−により形成される群から選択され、
AAが、−Ser−、−Val−、−Thr−、−Nle−、−Ile−、−Ala−
および−Nva−により形成される群から選択され、
W、X、Y、Zが、アミノ酸であり、独立して、それら自身の間から選択され、
n、m、pおよびqが独立して、それら自身の間から選択され、0または1の値を有し、
n+m+p+qが、2未満であるか、または2に等しく、
が、H、非環状置換または非置換脂肪族基、置換または非置換アリシクリル(ali
cyclyl)、置換または非置換ヘテロシクリル、置換または非置換ヘテロアリールア
ルキル、置換または非置換アリール、置換または非置換アラルキルおよびR−CO−(
式中、Rは、H、非環状置換または非置換脂肪族基、置換または非置換アリシクリル、
置換または非置換アリール、置換または非置換アラルキル、置換または非置換ヘテロシク
リルおよび置換または非置換ヘテロアリールアルキルにより形成される群から選択される
)により形成される群から選択され、
が、−NR、−ORおよび−SR(式中、RおよびRは独立して、H
、非環状置換または非置換脂肪族基、置換または非置換アリシクリル、置換または非置換
ヘテロシクリル、置換または非置換ヘテロアリールアルキル、置換または非置換アリール
および置換または非置換アラルキルにより形成される群から選択される)により形成され
る群から選択され、
またはRが、α−アミノ酸ではない
ことを特徴とする一般式(I)、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化
粧品的にもしくは薬学的に許容される塩により定義される。
基RおよびRは、それぞれペプチド配列のアミノ末端の端(N末端)およびカルボ
キシ末端(C末端)に結合している。
本発明の好ましい実施形態によると、Rは、HまたはR−CO−(式中、Rは、
置換または非置換アルキル遊離基C〜C24、置換または非置換アルケニルC〜C
、置換または非置換アルキニルC〜C24、置換または非置換シクロアルキルC
24、置換または非置換シクロアルケニルC〜C24、置換または非置換シクロアル
キニルC〜C24、置換または非置換アリールC〜C30、置換または非置換アラル
キルC〜C24、3〜10環員(ring member)を有する置換または非置換
ヘテロシクリルならびに2〜24個の炭素原子および1〜3個の炭素以外の原子および1
〜6個の炭素原子のアルキル鎖を有する置換または非置換ヘテロアリールアルキルにより
形成される群から選択される)により形成される群から選択される。より好ましくは、R
は、H、アセチル、tert−ブタノイル、ヘキサノイル、2−メチルヘキサノイル、
シクロヘキサンカルボキシル、オクタノイル、デカノイル、ラウロイル、ミリストイル、
パルミトイル、ステアロイル、オレオイルおよびリノレオイルから選択される。さらによ
り好ましくは、Rは、H、アセチル、ラウロイル、ミリストイルまたはパルミトイルで
ある。さらにより好ましい一実施形態では、Rは、アセチルまたはパルミトイルである
別の好ましい一実施形態によると、Rは、−NR、−ORまたは−SR
式中、RおよびRは独立して、H、置換または非置換アルキルC〜C24、置換ま
たは非置換アルケニルC〜C24、置換または非置換アルキニルC〜C24、置換ま
たは非置換シクロアルキルC〜C24、置換または非置換シクロアルケニルC〜C
、置換または非置換シクロアルキニルC〜C24、置換または非置換アリールC
30、置換または非置換アラルキルC〜C24、3〜10環員の置換または非置換ヘ
テロシクリルならびにアルキル鎖が1〜6個の炭素原子のものである2〜24個の炭素原
子および1〜3個の炭素以外の原子の置換または非置換ヘテロアリールアルキルにより形
成される群から選択される)である。必要に応じて、RおよびRは、飽和または不飽
和炭素−炭素結合により結合されて、窒素原子とサイクルを形成してもよい。より好まし
くは、Rは、−NRまたは−OR(式中、RおよびRは独立して、H、置
換または非置換アルキルC〜C24、置換または非置換アルケニルC〜C24、置換
または非置換アルキニルC〜C24、置換または非置換シクロアルキルC〜C10
置換または非置換アリールC〜C15および3〜10員の置換または非置換ヘテロシク
リル、3〜10員の環および1〜6個の炭素原子のアルキル鎖を有する置換または非置換
ヘテロアリールアルキルにより形成される群から選択される)である。より好ましくは、
およびRは、H、メチル、エチル、ヘキシル、ドデシルまたはヘキサデシルにより
形成される群から選択される。さらにより好ましくは、Rは、Hであり、Rは、H、
メチル、エチル、ヘキシル、ドデシルまたはヘキサデシルにより形成される群から選択さ
れる。さらにより好ましい一実施形態によると、Rは、−OHおよび−NHから選択
される。
本発明の別の一実施形態によると、Rは、H、アセチル、ラウロイル、ミリストイル
またはパルミトイルにより形成される群から選択され、AAは、−L−Phe−であり
、AAは、−L−Met−であり、AAは、−L−Trp−であり、AAは、−L
−Phe−であり、AAは、−L−His−であり、AAは、−L−Val−であり
、Rは、−NRまたは−OR(式中、RおよびRは独立して、H、メチル
、エチル、ヘキシル、ドデシルおよびヘキサデシルから選択される)であり、好ましくは
、Rは、−OHまたは−NHである。より好ましくは、Rは、アセチルまたはパル
ミトイルであり、Rは、−NHである。さらにより好ましくは、n、m、pおよびq
は、0である。
本発明の別の一実施形態によると、Rは、H、アセチル、ラウロイル、ミリストイル
またはパルミトイルにより形成される群から選択され、AAは、−L−Phe−であり
、AAは、−L−Phe−であり、AAは、−L−Trp−であり、AAは、−L
−Phe−であり、AAは、−L−His−であり、AAは、−L−Val−であり
、Rは、−NRまたは−(式中、RおよびRは独立して、H、メチル、エチ
ル、ヘキシル、ドデシルおよびヘキサデシルから選択される)であり、好ましくは、R
は、−OHまたは−NHである。より好ましくは、Rは、アセチルまたはパルミトイ
ルであり、Rは、−NHである。さらにより好ましくは、n、m、pおよびqは、0
である。
本発明の別の一実施形態によると、Rは、H、アセチル、ラウロイル、ミリストイル
またはパルミトイルにより形成される群から選択され、AAは、−L−Phe−であり
、AAは、−L−Phe−であり、AAは、−L−Trp−であり、AAは、−L
−Asp−であり、AAは、−L−Ile−であり、AAは、−L−Val−であり
、Rは、−NRまたは−OR(式中、RおよびRは独立して、H、メチル
、エチル、ヘキシル、ドデシルおよびヘキサデシルから選択される)であり、好ましくは
、Rは、−OHまたは−NHである。より好ましくは、Rは、アセチルまたはパル
ミトイルであり、Rは、−NHである。さらにより好ましくは、n、m、pおよびq
は、0である。
本発明の別の一実施形態によると、Rは、H、アセチル、ラウロイル、ミリストイル
およびパルミトイルにより形成される群から選択され、好ましくは、Rは、H、アセチ
ルおよびパルミトイルにより形成される群から選択され、Rは、−OHおよび−NH
により形成される群から選択される。
本発明の別の一実施形態によると、n、m、pおよびqは、0である。
特に、式(I)により表される、本発明のPAR−2活性を阻害するペプチドは、それ
らの配列識別子が詳述されている表2に概要を述べる配列の群:


その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容さ
れる塩から選択される。
本発明のペプチドは、立体異性体または立体異性体の混合物として存在し得る;例えば
、これらを含むアミノ酸は、立体配置L−、D−を有することができる、あるいは互いに
独立してラセミとなり得る。従って、不斉炭素の数およびいかなる異性体または異性体混
合物が存在するかに応じて、異性体混合物と共にラセミ混合物またはジアステレオマー混
合物、あるいは純粋なジアステレオマーまたはエナンチオマーを得ることが可能である。
本発明のペプチドの好ましい構造は、純粋な異性体、即ち、エナンチオマーまたはジアス
テレオマーである。
例えば、AAが、−Ser−となり得ると記述されている場合、AAが、−L−S
er−、−D−Ser−または両者の混合物、ラセミまたは非ラセミから選択されること
が理解される。本文書に記載されている調製過程により、当業者は、正しい立体配置を有
するアミノ酸を選ぶことにより、本発明のペプチドの立体異性体のそれぞれを得ることが
できる。
本発明の文脈において、用語「アミノ酸」は、天然であれ非天然であれ、遺伝暗号によ
り体系化(codify)されたアミノ酸と共に、体系化されていないアミノ酸を包含す
る。体系化されていないアミノ酸の例は、とりわけ、シトルリン、オルニチン、サルコシ
ン、デスモシン、ノルバリン、4−アミノ酪酸、2−アミノ酪酸、2−アミノイソ酪酸、
6−アミノヘキサン酸(aminohexanoyc acid)、1−ナフチルアラニ
ン、2−ナフチルアラニン、2−アミノ安息香酸、4−アミノ安息香酸、4−クロロフェ
ニルアラニン、2,3−ジアミノプロピオン酸、2,4−ジアミノ酪酸、シクロセリン、
カルニチン、シスチン、ペニシラミン、ピログルタミン酸、チエニルアラニン、ヒドロキ
シプロリン、アロ−イソロイシン、アロ−スレオニン、イソニペコチン酸、イソセリン、
フェニルグリシン、スタチン、β−アラニン、ノルロイシン、N−メチルアミノ酸、α−
アミノ酸およびβ−アミノ酸ならびにこれらの誘導体であるがこれらに制限されない。非
天然アミノ酸のリストは、論文「Unusual amino acids in pe
ptide synthesis」、D.C. RobertsおよびF. Vella
ccio著、The Peptides、5巻(1983)、第VI章、Gross E
.およびMeienhofer J.編、Academic Press、米国ニューヨ
ーク、またはこの分野に特化した会社の商用カタログに見出すことができる。
本発明の文脈において、n、m、pまたはqが0ではない場合、W、X、Yおよび/ま
たはZの性質は、本発明のペプチドの活性を妨害しないが、PAR−2活性の阻害に寄与
するまたはこれに効果がないことが明らかに理解される。
本発明により提供されるペプチドの化粧品的におよび薬学的に許容される塩も、本発明
の分野内に見出される。用語「化粧品的にまたは薬学的に許容される塩」は、動物、より
具体的には人類におけるその使用のために認識される塩を意味し、例えば、とりわけ、リ
チウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、マンガン、銅、亜鉛または
アルミニウムが挙げられるがこれらに制限されない無機物であれ、例えば、とりわけ、エ
チルアミン、ジエチルアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、アルギニン、リシン、ヒスチジンまたはピペラジンが挙げられるがこれらに制限され
ない有機物であれ、塩基付加塩、あるいは例えば、とりわけ、酢酸塩、クエン酸塩、乳酸
塩、マロン酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩、安息香酸塩、アスパラギン酸塩
、グルタミン酸塩、コハク酸塩、オレイン酸塩、トリフルオロ酢酸塩、シュウ酸塩、パモ
酸塩またはグルコン酸塩が挙げられるがこれらに制限されない有機物であれ、例えば、と
りわけ、クロライド、硫酸塩、ホウ酸塩または炭酸塩が挙げられるがこれらに制限されな
い無機物であれ、酸付加塩の形成に用いられる塩を包含する。塩の性質は、化粧品的にま
たは薬学的に許容されるのであれば、決定的なものではない。本発明のペプチドの化粧品
的にまたは薬学的に許容される塩は、先行技術において周知の従来方法により得ることが
できる[Berge S.M.ら、「Pharmaceutical Salts」、(
1977年)、J. Pharm. Sci.、66巻、1〜19頁]。
本発明の別の一態様は、PAR−2活性の阻害におけるその使用のための、本発明に記
載されている一般式(I)のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/または
その化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩に関する。
別の特定の一態様では、本発明は、医薬におけるその使用のための、本発明に記載され
ている一般式(I)のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化
粧品的にもしくは薬学的に許容される塩に関する。
別の特定の一態様では、本発明は、そう痒、炎症、疼痛、気道の疾患および/または障
害の処置および/または予防におけるその使用のための、本発明に記載されている一般式
(I)のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもし
くは薬学的に許容される塩に関する。
好ましい一実施形態では、そう痒は、例えば、とりわけ、皮膚炎、アトピー性皮膚炎、
接触性皮膚炎、おむつ皮膚炎、疱疹状皮膚炎、光線性皮膚症、光線過敏、妊娠に関係する
皮膚症、閉経に関係する皮膚症、湿疹、敏感肌、乾癬、水痘、ヘルペス、帯状疱疹、ネザ
ートン症候群、皮膚剥離症候群、扁平苔癬、ざ瘡、頭部粃糠疹、脂漏症、脂漏性皮膚炎、
脱毛症、足白癬、カンジダ症、痔核、腟のそう痒、肛門そう痒症、肛門生殖器そう痒症、
日焼け、蕁麻疹、そう痒性耳炎、老人性そう痒症、水原性そう痒症、結節性痒疹、扁平痒
疹(prurigo planus)、ばら色粃糠疹、乾燥症およびドライスキン、ある
いは透析、HIV感染、悪性新生物、ホジキン病、白血病、骨髄腫、リンパ腫、固形腫瘍
、腺癌、肺がん、肝疾患、黄疸、胆汁うっ滞、肝不全、硬変、赤血球増加症、好酸球増加
症候群、原発性血小板血症、骨髄異形成症候群、鉄欠乏による貧血、全身性エリテマトー
デス、内分泌疾患、甲状腺疾患、甲状腺機能亢進症、甲状腺機能低下症、副甲状腺疾患、
真性糖尿病、腎臓疾患、腎不全、尿毒症、寄生虫症、疥癬、シラミ、腸内寄生虫、アレル
ギー性反応、薬物療法に対するアレルギー、食物アレルギー、化学製品に対するアレルギ
ー、有毒植物への曝露、虫刺されへの曝露、化学療法、ストレスおよび不安に関連するそ
う痒症が挙げられるがこれらに制限されない、状態、疾患および/または障害に関連する
そう痒から選択される。
別の特定の一実施形態では、疼痛は、例えば、急性疼痛、慢性疼痛、侵害受容性疼痛、
神経障害性疼痛、炎症性疼痛、内臓痛、腹痛、消化器系疼痛、呼吸器系疼痛、泌尿生殖器
系疼痛、内分泌系疼痛、心臓痛、膵臓痛、肝臓痛、胆石、胆汁うっ滞による疼痛、腸管痛
、胃痛、十二指腸潰瘍による疼痛、食道炎による疼痛、胃食道逆流性疾患による疼痛、脾
臓痛、血管における疼痛、視床症候群疼痛、過敏性腸症候群、クローン病に関連する疼痛
、潰瘍性大腸炎、憩室炎、胃腸管粘膜炎に関連する疼痛、頭痛、緊張性頭痛、副鼻腔炎に
関連する頭痛、片頭痛、眼痛、ドライアイ症候群、術後痛、外科的切開による術後痛、骨
におけるインプラント挿入による術後痛、骨置換による術後痛、感染による術後痛、手足
の切断による術後痛、骨折による疼痛、がんによる疼痛、骨がんによる疼痛、良性骨腫瘍
に関連する疼痛、類骨骨腫に関連する疼痛、骨芽細胞腫に関連する疼痛、がん処置による
疼痛、化学療法による疼痛、嘔吐による疼痛、化学療法処置に起因する嘔吐による疼痛、
筋骨格痛、痙性筋痛、線維筋痛症、複合性局所疼痛症候群、心因性疼痛、神経痛性疼痛、
脱髄性疾患による疼痛、痙性斜頸に関連する頸部痛、背部痛、腰痛、坐骨神経痛、神経原
性炎症、神経炎、カウザルギー、触覚過敏(touch sensitivity)、低
温過敏、熱過敏、皮膚のかぶれ、脱毛後の皮膚のかぶれ、剃毛後の皮膚のかぶれ、乾癬、
敏感肌、皮膚炎、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、おむつ皮膚炎、脂漏性皮膚炎、湿疹
、扁平苔癬、熱傷、日焼け、関節炎、関節リウマチ、変形性関節症、乾癬性関節炎、ぶど
う膜炎、神経損傷による疼痛、神経痛、帯状疱疹後神経痛、神経障害、末梢性神経障害、
幻痛、アロディニア、痛覚過敏、低温痛覚過敏、手根管症候群による疼痛、灼熱痛、Gr
ierson−Gopalan症候群(灼熱脚症候群としての方がよく知られている)、
口腔灼熱症候群、錯感覚、ファブリー病、顔面痛、三叉神経痛、糖尿病による神経障害性
疼痛、AIDSによる神経障害性疼痛、口腔顔面痛、歯痛、抜歯による疼痛、智歯の抜歯
による疼痛、低温に対する歯の過敏、熱に対する歯の過敏、口腔粘膜炎、顎関節痛、痛風
が原因の関節痛、刺青または刺青除去過程に関連する疼痛、バニオン痛、精巣痛、筋筋膜
痛、膀胱痛、尿路痛、膀胱炎、腎結石による疼痛、腎疝痛、外陰部痛、腟痛、分娩後(p
ost−birth)疼痛、月経痛、陰嚢痛、会陰部痛、骨盤痛または過敏症、外科手術
後、高強度パルス光療法(IPL)による処置後、単色(monochromatic)
パルス光療法(レーザー)による処置後、ケミカルピーリング剤による処置後または活動
的外部物質(aggressive external agent)への過剰曝露後の
皮膚痛またはかぶれおよび慢性アルコール乱用による疼痛により形成される群から選択さ
れるがこれらに制限されない。
別の特定の一態様では、炎症は、例えば、神経原性炎症、関節の炎症、腱の炎症、筋肉
の炎症、敗血症、血管炎症、呼吸器炎症、慢性閉塞性肺疾患、鼻炎、アレルギー性鼻炎、
喘息、耳炎、腸炎症、クローン病、膵炎、肝炎、慢性炎症、急性炎症に関する状態、腎炎
、全身性エリテマトーデス、関節炎、関節リウマチ、成人および若年性関節リウマチ、ス
チル病、乾癬性関節炎、変形性関節症、痛風が原因の関節炎、リウマチ性脊椎炎、糸球体
腎炎、神経炎、神経組織の炎症、多発性硬化症、免疫系障害、シェーグレン症候群、アテ
ローム性動脈硬化症、心筋炎、心膜炎、血管炎、炎症性皮膚状態、乾癬、敏感肌、皮膚炎
、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、おむつ皮膚炎、脂漏性皮膚炎、湿疹、過剰増殖性皮
膚疾患、熱傷、日焼け、腟粘液の炎症、外陰部疼痛、腟炎、口腔粘膜の炎症、歯肉炎、歯
周炎、炎症性眼疾患、ぶどう膜炎、眼性および春季(vernal)結膜炎、サルコイド
ーシス、消化性潰瘍、蕁麻疹、水疱性類天疱瘡、強皮症、線維症、血管浮腫、アナフィラ
キシー、脱毛症、肝臓の硬変、再狭窄、リウマチ性多発筋痛症、強直性脊椎炎およびライ
ター症候群を包含する血清反応陰性脊椎関節症、皮膚筋炎、封入体筋炎、多発性筋炎なら
びにリンパ脈管筋腫症により形成される群から選択されるがこれらに制限されない。
別の特定の一実施形態では、呼吸気道の疾患および/または障害は、例えば、喘息、慢
性閉塞性肺疾患、アレルギー性鼻炎および気管支反応性亢進により形成される群から選択
されるがこれらに制限されない。
別の特定の一態様では、本発明は、がんの処置におけるその使用のための、本発明に記
載されている一般式(I)のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/または
その化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩に関する。
別の特定の一実施形態では、がんは、例えば、とりわけ、リンパ細網新生物、骨がん、
骨肉腫、脂肪肉腫、乳がん、胃がん、膵臓がん、膀胱がん、腸がん、子宮内膜がん、子宮
のがん、頭頸部がん、肺がん、呼吸気道のがん、メラノーマ、卵巣がん、前立腺癌、皮膚
がんおよび直腸がんにより形成される群から選択されるがこれらに制限されない。
別の特定の一態様では、本発明は、消化器系の状態、障害および/または疾患の処置お
よび/またはケアのための、本発明に記載されている一般式(I)のペプチド、その立体
異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩に
関する。
別の特定の一態様では、消化器系の状態、障害および/または疾患は、例えば、セリア
ック病、食物アレルギー、クローン病、胃腸炎、炎症性腸管疾患、腸疝痛、肝炎、大腸炎
、潰瘍性大腸炎、過敏性腸症候群、食道炎、胃食道逆流性疾患、特発性胃不全麻痺、慢性
膵炎を包含する膵炎ならびに胃および十二指腸潰瘍により形成される群から選択されるが
これらに制限されない。
本発明の別の一態様は、皮膚および粘膜の処置および/またはケアにおけるその使用の
ための、本発明に記載されている一般式(I)のペプチド、その立体異性体、これらの混
合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩を指す。
別の特定の一態様では、本発明は、皮膚バリア機能の刺激および/またはケアにおける
その使用のための、本発明に記載されている一般式(I)のペプチド、その立体異性体、
これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩に関する。
別の特定の一態様では、本発明は、皮膚および/または粘膜の再上皮化(re−ree
pithelization)および/または治癒におけるその使用のための、本発明に
記載されている一般式(I)のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/また
はその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩に関する。
別の特定の一態様では、本発明は、皮膚の色素脱失および/または光防護における、あ
るいは皮膚の色素沈着の低下によりまたは皮膚の光防護により改善または予防される皮膚
状態、障害および/または疾患の処置および/またはケアにおけるその使用のための、本
発明に記載されている一般式(I)のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および
/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩に関する。
別の特定の一態様では、色素沈着の低下によりまたは光防護により改善または予防され
る皮膚状態、障害および/または疾患は、例えば、そばかす、黒子、黒皮症、まだら症、
アジソン病、白斑、UV放射への曝露によるしみ、老化もしくは光老化によるしみ、炎症
、特にレーザーもしくはIPL処置によるまたは美顔整形手術後の炎症が原因のしみ、ざ
瘡由来のしみ、湿疹、オクロノーシス、肝斑および黒皮症等の瘢痕および/またはホルモ
ンの乱れによるしみにより形成される群から選択されるがこれらに制限されない。
別の特定の一態様では、本発明は、頭皮の処置におけるおよび/または毛細管衛生(c
apillary hygiene)におけるその使用のための、特に、脱毛症、頭部粃
糠疹および/または脂漏性皮膚炎の処置および/またはケアにおけるその使用のための、
本発明に記載されている一般式(I)のペプチド、その立体異性体、これらの混合物およ
び/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩を指す。
別の特定の一態様では、本発明は、口腔粘膜の処置におけるおよび/または口腔衛生に
おけるその使用のための、特に歯周炎および/または歯肉炎の処置および/またはケアに
おけるその使用のための、本発明に記載されている一般式(I)のペプチド、その立体異
性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩を指
す。
別の特定の一態様では、本発明は、腟粘液の処置および/または女性生理衛生(int
imate hygiene)におけるその使用のための、特にカンジダ症、腟そう痒、
肛門そう痒症、肛門生殖器そう痒症および/または痔核の処置および/またはケアにおけ
るその使用のための、本発明に記載されている一般式(I)のペプチド、その立体異性体
、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩を指す。
別の特定の一態様では、本発明は、皮膚増感剤(sensitizing agent
)、特に化粧品組成物におけるアレルゲンの阻害におけるその使用のための、本発明に記
載されている一般式(I)のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/または
その化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩を指す。
別の特定の一態様では、本発明は、局所、経皮、経口または非経口経路により適用され
る、本発明に記載されている一般式(I)のペプチド、その立体異性体、これらの混合物
および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩を指す。
別の特定の一態様では、本発明は、局所または経皮適用が、イオン泳動、ソノフォレー
シス、エレクトロポレーション、機械的圧力、浸透圧勾配、密封硬化(occlusiv
e cure)、マイクロインジェクション、圧力による無針注射、微小電気パッチ、フ
ェイスマスクまたはこれらのいずれかの組み合わせにより行われる、本発明に記載されて
いる一般式(I)のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧
品的にもしくは薬学的に許容される塩を指す。
別の特定の一態様では、処置および/またはケアは、経口投与により行われる。
本発明のペプチドの調製過程
本発明のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にも
しくは薬学的に許容される塩の合成は、固相ペプチド合成方法[Stewart J.M
.およびYoung J.D.、「Solid Phase Peptide Synt
hesis、第2版」、(1984年)、Pierce Chemical Compa
ny、イリノイ州ロックフォード;Bodanzsky M.およびBodanzsky
A.、「The practice of Peptide Synthesis」、
(1994年)、Springer Verlag、ベルリン;Lloyd−Willi
ams P.ら、「Chemical Approaches to the Synt
hesis of Peptides and Proteins」、(1997年)、
CRC、米国フロリダ州ボカラトン]、溶液における合成、固相合成と、溶液における合
成または酵素合成の方法の組み合わせ[Kullmann W.「Proteases
as catalysts for enzymic syntheses of op
ioid peptides」、(1980年)、J.Biol.Chem.、255巻
(17号)、8234〜8238頁]を用いる方法等、先行技術において公知の従来の方
法に従って行うことができる。ペプチドは、修飾または未修飾の細菌株の発酵により、遺
伝子操作して所望の配列を産生することにより、あるいは少なくとも所望の配列を含有す
るペプチド断片を放出する、動物または植物起源、好ましくは植物のタンパク質の制御さ
れた加水分解により、得ることもできる。
例えば、本発明のペプチド(I)、その立体異性体およびこれらの混合物を得る方法は

− 保護されたN末端の端および自由なC末端の端を有するアミノ酸を、自由なN末端の
端および保護されたまたは固体担体と結合したC末端の端を有するアミノ酸とカップリン
グする段階と、
− N末端の端の保護基を排除する段階と、
− 所望のペプチド配列が得られるまで、配列のカップリングおよびN末端の端の保護基
の排除を反復する段階と、
− C末端の端の保護基を排除または固体担体を開裂する段階と
を含む。
好ましくは、C末端の端は、固体担体と結合しており、この過程は、固相で行われ、従
って、保護されたN末端の端および自由なC末端の端を有するアミノ酸を、自由なN末端
の端およびポリマー担体と結合したC末端の端を有するアミノ酸とカップリングすること
と、N末端の端の保護基を排除することと、この一連の流れを、所望の長さのペプチドを
得るのに必要な回数反復し、続いて最後に、最初のポリマー担体の合成ペプチドを開裂さ
せることとを含む。
アミノ酸の側鎖の官能基は、合成の間、一時的または永続的な保護基により簡便に保護
されて維持され、ポリマー担体のペプチドの開裂過程と同時にまたは直交的に無保護にさ
れ得る。
あるいは、固相合成は、ポリマー担体またはポリマー担体と予め結合したアミノ酸とペ
プチドをカップリングする収束戦略を用いて行うことができる。収束合成戦略は、当業者
に広く公知であり、Lloyd−Williams P.ら、「Convergent
Solid−Phase Peptide Synthesis」、(1993年)、T
etrahedron、49巻(48号)、11065〜11133頁に記載されている
手順は、先行技術において公知の標準過程および条件を用いて、無差別的な順序でN末
端およびC末端の端を脱保護するおよび/またはポリマー担体のペプチドを開裂する追加
的な段階を含むことができ、その後に、これらの端の官能基を修飾することができる。N
末端およびC末端の端の必要に応じた修飾は、ポリマー担体に繋留された式(I)のペプ
チドを用いて、あるいはポリマー担体からペプチドが分離されてから行うことができる。
必要に応じて、適切な塩基および溶媒の存在下における求核置換反応による、R−X
化合物(式中、Rは、上述の意味を有し、Xは、とりわけ、例えば、トシル基、メシル
基およびハロゲン基が挙げられるがこれらに制限されない脱離基である)と本発明のペプ
チドのN末端の端との反応により、Rを導入することができ、N−C結合形成に関与し
ない官能基を有する断片は、一時的または永続的な保護基により適切に保護される。
必要に応じて、および/またはその上、適切な溶媒およびN,N−ジイソプロピルエチ
ルアミン(DIEA)もしくはトリエチルアミン等の塩基または1−ヒドロキシベンゾト
リアゾール(HOBt)もしくは1−ヒドロキシアザベンゾトリアゾール(HOAt)等
の添加物およびとりわけカルボジイミド、ウロニウム塩、ホスホニウム塩もしくはアミジ
ニウム塩等の脱水剤の存在下における、N−C結合形成に関与しない官能基を有する断片
が一時的または永続的な保護基により適切に保護された、式(I)(式中、Rは−OH
である)のペプチドに対応する相補的断片と化合物HR(式中、Rは、−OR、−
NRまたは−SRである)との反応により、あるいは例えば、塩化チオニルによ
るアシルハライドの事前の形成により、R遊離基を導入して、これにより、一般式(I
)の本発明に係るペプチドを得ることができる、さもなければ、ポリマー担体からのペプ
チド開裂過程への同時取り込みにより、他のR遊離基を導入してもよい。
当業者であれば、C末端およびN末端の端の脱保護/開裂ステップならびにそれらのそ
の後の誘導体化が、先行技術において公知の過程に従い、異なる順序で行われ得ることを
容易に理解するであろう。
用語「保護基」は、有機官能基をブロックし、制御された条件において除去され得る基
に関する。保護基、その相対的な反応性およびそれが不活性のままである条件は、当業者
に公知のものである。
アミノ基の代表的な保護基の例は、とりわけ、酢酸アミド、安息香酸アミド、ピバル酸
アミド等、アミド;ベンジルオキシカルボニル(CbzまたはZ)、2−クロロベンジル
(CIZ)、パラ−ニトロベンジルオキシカルボニル(pNZ)、tert−ブチルオキ
シカルボニル(Boc)、2,2,2−トリクロロエチルオキシカルボニル(Troc)
、2−(トリメチルシリル)エチルオキシカルボニル(Teoc)、9−フルオレニルメ
チルオキシカルボニル(Fmoc)またはアリルオキシカルボニル(Alloc)、トリ
チル(Trt)、メトキシトリチル(Mtt)、2,4−ジニトロフェニル(Dnp)、
N−[1−(4,4−ジメチル−2,6−ジオキソシクロヘキサ−1−イリデン)エチル
(Dde)、1−(4,4−ジメチル−2,6−ジオキソ−シクロヘキシリデン)−3−
メチル−ブチル(ivDde)、1−(1−アダマンチル)−1−メチルエトキシカルボ
ニル(Adpoc)等、カルバメート、好ましくは、BocまたはFmocである。
カルボキシル基の代表的な保護基の例は、とりわけ、tert−ブチル(tBu)エス
テル、アリル(All)エステル(este)、トリフェニルメチルエステル(Trtエ
ステル)、シクロヘキシル(cHx)エステル、ベンジル(Bzl)エステル、オルト−
ニトロベンジルエステル、パラ−ニトロベンジルエステル、パラ−メトキシベンジルエス
テル、トリメチルシリルエチルエステル、2−フェニルイソプロピルエステル、フルオレ
ニルメチル(Fm)エステル、4−(N−[1−(4,4−ジメチル−2,6−ジオキソ
シクロヘキシリデン)−3−メチルブチル]アミノ)ベンジル(Dmab)エステル等、
エステルであり、本発明の好ましい保護基は、All、tBu、cHex、Bzlおよび
Trtエステルである。
三官能性アミノ酸の側鎖は、N末端およびC末端の端の保護基と直交的な、一時的また
は永続的保護基により、合成過程において保護することができる。
チロシン側鎖のヒドロキシル基は、とりわけ、2−ブロモベンジルオキシカルボニル基
(2−BrZ)、tBu、All、Bzlまたは2,6−ジクロロベンジル(2,6−d
iClZ)により保護することができる。スレオニンおよびセリン側鎖は、tBu、Bz
l、TrtおよびAcにより形成される群から選択される保護基により保護される。ヒス
チジン側鎖は、Tos、Dnp、メチル(Me)、Boc、ベンジルオキシメチル(Bo
m)、Bzl、Fmoc、Mts、TrtおよびMttにより形成される群から選択され
る保護基により保護される。グルタミンおよびアスパラギン側鎖のアミド基は、Trt基
またはキサンチル基(Xan)により保護することができる、あるいは無保護で用いるこ
とができる。アスパラギン酸側鎖のカルボキシル基の保護のため、とりわけ、tBuエス
テル、Allエステル、トリフェニルメチルエステル(Trtエステル)、cHxエステ
ル、Bzlエステル、オルト−ニトロベンジルエステル、パラ−ニトロベンジルエステル
、パラ−メトキシベンジルエステル、トリメチルシリルエチルエステル、2−フェニルイ
ソプロピルエステル、FmエステルまたはDmabエステル等、エステルを用いることが
できる。アルギニン側鎖は、Tos、4−メトキシ−2,3,6−トリメチルベンゼンス
ルホニル(Mtr)、Alloc、ニトロ、2,2,4,6,7−ペンタメチルジヒドロ
ベンゾフラン−5−スルホニル(Pbf)および2,2,5,7,8−ペンタメチルクロ
マン−6−スルホニル(Pmc)により形成される群から選択される保護基により保護さ
れる。トリプトファン側鎖のインドール基は、ホルミル基(For)、Boc、Mtsに
より保護することができる、あるいは無保護で用いることができる。リシンおよびオルニ
チン側鎖のアミノ基の保護のため、とりわけ、酢酸アミド、安息香酸アミド、ピバル酸ア
ミド等、アミド;CbzまたはZ、ClZ、pNZ、Boc、Troc、Teoc、Fm
ocまたはAlloc、Trt、Mtt、Dnp、Dde、ivDde、Adpoc等、
カルバメートを用いることができる。メチオニン側鎖は、スルホキシド形態において保護
することができる、あるいは無保護で用いることができる。
好ましい一実施形態では、用いられる保護基戦略は、アミノ基が、Bocにより保護さ
れ、カルボキシル基が、Bzl、cHxまたはAllエステルにより保護され、チロシン
側鎖が、2−BrZまたはBzlにより保護され、セリンおよびスレオニン側鎖が、Bz
l基により保護され、ヒスチジン側鎖が、TosまたはBom基により保護され、アスパ
ラギン酸側鎖が、Bzl、cHxまたはAllにより保護され、グルタミンおよびアスパ
ラギンの側鎖が、無保護で用いられ、メチオニンの側鎖が、無保護で用いられ、アルギニ
ン側鎖が、Tosにより保護され、トリプトファン側鎖が、ForまたはMtsにより保
護され、リシンおよびオルニチン側鎖が、ClZ、FmocまたはAllocにより保護
された戦略である。
別の好ましい一実施形態では、用いられる保護基戦略は、アミノ基が、Fmocにより
保護され、カルボキシル基が、tBu、AllまたはTrtエステルにより保護され、チ
ロシン側鎖が、tBuにより保護され、セリンおよびスレオニン側鎖が、tBu基により
保護され、ヒスチジン側鎖が、TrtまたはMtt基により保護され、アスパラギン酸側
鎖が、tBuまたはAllにより保護され、グルタミンおよびアスパラギンの側鎖が、T
rt基により保護されて用いられ、メチオニンの側鎖が、無保護で用いられ、アルギニン
側鎖が、PmcまたはPbfにより保護され、トリプトファン側鎖が、Bocにより保護
されるまたは無保護で用いられ、リシンおよびオルニチン側鎖が、Boc、Trtまたは
Allocにより保護された戦略である。
上述および追加的な保護基、その導入および排除の例は、文献に見出すことができる[
Atherton B.およびSheppard R.C.、「Solid Phase
Peptide Synthesis: A practical approach
」、(1989年)、IRL Oxford University Press]。用
語「保護基」は、固相合成において用いられるポリマー担体も包含する。
合成が固相において全体的にまたは部分的に行われる場合、本発明の手順において用い
られる可能な固体担体は、ポリスチレン担体、ポリスチレンにグラフトされたポリエチレ
ングリコールおよび同様のものに関与し、例えば、p−メチルベンズヒドリルアミン樹脂
(MBHA)[Matsueda G.R.ら、「A p−methylbenzhyd
rylamine resin for improved solid−phase
synthesis of peptide amides」、(1981年)、Pep
tides、2巻、45〜50頁]、2−クロロトリチル樹脂[Barlos K.ら、
「Darstellung geschutzter Peptid−Fragment
e unter Einsatz substituierter Triphenyl
methyl−Harze」、(1989年)、Tetrahedron Lett.、
30巻、3943〜3946頁;Barlos K.ら、「Veresterung v
on partiell geschutzten Peptid−Fragmente
n mit Harzen. Einsatz von 2−Chlorotrityl
chlorid zur Synthese von Leu1−Gastrin I」
、(1989年)、Tetrahedron Lett.、30巻、3947〜3951
頁]、TentaGel(登録商標)樹脂(Rapp Polymere GmbH)、
ChemMatrix(登録商標)樹脂(Matrix Innovation,Inc
)および同様のものが挙げられるがこれらに制限されず、これらは、5−(4−アミノメ
チル−3,5−ジメトキシフェノキシ)吉草酸(PAL)[Albericio F.ら
、「Preparation and application of the 5−(
4−(9−fluorenylmethyloxycarbonyl) aminome
thyl−3,5−dimethoxy−phenoxy)valeric acid
(PAL) handle for the solid−phase synthes
is of C−terminal peptide amides under mi
ld conditions」、(1990年)、J. Org. Chem.、55巻
、3730〜3743頁]、2−[4−アミノメチル−(2,4−ジメトキシフェニル)
]フェノキシル酢酸(AM)[Rink H.、「Solid−phase synth
esis of protected peptide fragments usin
g a trialkoxy−diphenyl−methylester resin
」、(1987年)、Tetrahedron Lett.、28巻、3787〜379
0頁]、Wang[Wang S.S.、「p−Alkoxybenzyl Alcoh
ol Resin and p−Alkoxybenzyloxycarbonylhy
drazide Resin for Solid Phase Synthesis
of Protected Peptide Fragments」、(1973年)、
J.Am.Chem.Soc.、95巻、1328〜1333頁]および同様のもの等、
易変性リンカーを包含してもしなくてもよく、リンカーは、同時の脱保護およびペプチド
のポリマー担体からの開裂を可能にする。
本発明の化粧品または医薬組成物
本発明のペプチドは、これを含有する組成物の形態において、ペプチドと哺乳動物の身
体、好ましくは人類の身体における作用部位との間に接触を引き起こすいずれかの手段に
より、PAR−2活性を阻害するために投与することができる。
この点で、本発明の別の一態様は、少なくとも1種の化粧品的にまたは薬学的に許容さ
れるアジュバントまたは賦形剤と共に、一般式(I)の少なくとも1種のペプチド、その
立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される
塩を含む化粧品または医薬組成物である。これらの組成物は、当業者に公知の従来の手段
により調製することができる[「Harry's Cosmeticology」、第7
版、(1982年)、Wilkinson J.B.、Moore R.J.編、Lon
gman House、GBエセックス]。
本発明のペプチドは、その配列、またはN末端および/またはC末端の端におけるいず
れかの可能な修飾の性質に応じて、水における可変的な溶解度を有する。従って、本発明
のペプチドは、水溶液により組成物に取り込むことができ、水に可溶性でないペプチドは
、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、プロピレングリコール、グリセリン、
ブチレングリコールもしくはポリエチレングリコールまたはこれらのいずれかの組み合わ
せ等が挙げられるがこれらに制限されない、化粧品的にまたは薬学的に許容される従来の
溶媒に可溶化することができる。
投与すべき本発明のペプチドの化粧品的にまたは薬学的に有効な量とその投薬量は、年
齢、患者の状況、処置および/またはケアされる状態、障害または疾患の性質または重症
度、投与の経路および頻度ならびに用いられるペプチドの特定の性質を包含する多数の因
子に依存するであろう。
「化粧品的におよび薬学的に有効な量」は、本発明のペプチド(単数または複数)の非
毒性であるが所望の効果をもたらすのに十分な量を意味すると理解される。本発明のペプ
チドは、組成物の総重量に対して0.00000001%(重量で)〜20%(重量で)
の間、好ましくは0.000001%(重量で)〜15%(重量で)の間、より好ましく
は0.00001%(重量で)〜10%(重量で)の間、さらにより好ましくは0.00
1%(重量で)〜5%(重量で)の間の好ましい形態で、所望の効果を達成するために化
粧品的にまたは薬学的に有効な濃度で、本発明の化粧品または医薬組成物において用いら
れる。
本発明のペプチドまたはその機能的に均等の変種、その立体異性体、これらの混合物お
よび/またはその化粧品もしくは薬学的に許容される塩は、化粧品もしくは医薬品送達系
および/または持続放出系に取り込むこともできる。
用語「送達系」は、それと共に本発明のペプチドが投与される希釈液、アジュバント、
賦形剤または担体に関する。これらの化粧品または医薬品担体は、例えば、ピーナッツ油
、ダイズ油、鉱物油、ゴマ油、ヒマシ油、ポリソルベート、ソルビタンエステル、エーテ
ル硫酸塩、硫酸塩、ベタイン、グリコシド、マルトシド、脂肪アルコール、ノノキシノー
ル、ポロキサマー、ポリオキシエチレン、ポリエチレングリコール、デキストロース、グ
リセロール、ジギトニンおよび同様のものが挙げられるがこれらに制限されない石油、動
物、植物または合成起源の液体を包含する水、油または界面活性剤等、液体となり得る。
当業者であれば、本発明のペプチドを投与することができる様々に異なる送達系において
用いることのできる希釈液、アジュバントまたは賦形剤を知っている。
用語「持続放出」は、必ずしもその必要はないが好ましくは、ある期間にわたり相対的
に一定の化合物放出レベルで、期間における本化合物の漸進的放出をもたらす、化合物の
送達系に関する従来の意義で用いられる。
送達または持続放出系の例として、添加して活性成分(principle)のより優
れた浸透を達成および/またはその薬物動態および薬力学的特性を改善することができる
、リポソーム、混合型リポソーム、オレオソーム(oleosome)、ニオソーム(n
iosome)、エトソーム(ethosome)、ミリ粒子(millipartic
le)、マイクロ粒子、ナノ粒子および固体脂質ナノ粒子、ナノ構造脂質担体、スポンジ
、シクロデキストリン、小胞、ミセル、界面活性剤の混合型ミセル、界面活性剤−リン脂
質混合型ミセル、ミリスフェア(millisphere)、マイクロスフェアおよびナ
ノスフェア、リポスフェア(liposphere)、ミリカプセル(millicap
sule)、マイクロカプセルおよびナノカプセル、ならびにマイクロエマルションおよ
びナノエマルション(nanoemulsion)が挙げられるがこれらに制限されない
。好ましい送達または持続放出系は、リポソーム、界面活性剤−リン脂質混合型ミセル、
マイクロエマルション、より好ましくは、逆ミセルの内部構造を有する油中水型マイクロ
エマルションおよびマイクロエマルションを含有するナノカプセルである。
持続放出系は、先行技術において公知の方法により調製することができ、例えば、接着
性パッチ、非接着性パッチ、密封パッチおよび微小電気パッチを包含する局所または経皮
投与により、あるいは全身投与により、これを含有する組成物を投与することができ、例
えば、経鼻、直腸もしくは皮下植え込みもしくは注射または特異的身体部分への直接的な
植え込みもしくは注射を包含する経口または非経口経路が挙げられるがこれらに制限され
ず、好ましくは、持続放出系は、本発明のペプチドの相対的に一定の含量を放出するべき
である。持続放出系に含有されるペプチドの量は、例えば、組成物が投与される場所、本
発明のペプチドの放出の動態および持続時間ならびに処置および/またはケアされる状態
、障害および/または疾患の性質に依存するであろう。
本発明のペプチドは、とりわけ、タルク、ベントナイト、シリカ、デンプンまたはマル
トデキストリン等が挙げられるがこれらに制限されない、固体有機ポリマーまたは固体無
機支持体に吸着することもできる。
本発明のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にも
しくは薬学的に許容される塩を含有する組成物は、皮膚と直接的に接触する織物、不織布
および医療機器に取り込み、よって、身体の水分、皮膚のpHまたは体温による、織物、
不織布または医療機器との結合系の生分解によるものであれ、あるいはこれと身体との間
の摩擦によるものであれ、本発明のペプチドを放出することもできる。さらに、本発明の
ペプチドは、身体と直接的に接触する衣類の作製に用いられる織物および不織布に取り込
むことができる。好ましくは、本発明のペプチドを含有する織物、不織布および医療機器
は、PAR−2活性の阻害により改善または予防される状態、障害および/または疾患の
処置および/またはケアに用いられる。
上述の送達系および/または持続放出系を含む織物、不織布、衣類、医療機器およびそ
こにペプチドを固定化するための手段の例は、文献に見出すことができ、これは先行技術
において公知のものである[Schaab C.K.(1986年)HAPPI May
1986年;Nelson G.、「Application of microen
capsulation in textiles」、(2002年)、Int. J.
Pharm.、242巻(1〜2号)、55〜62頁;「Biofunctional
Textiles and the Skin」(2006年)Curr. Prob
l. Dermatol.、33巻、Hipler U.C.およびElsner P.
編、S. Karger AG、Basel、スイス;Malcolm R.K.ら、「
Controlled release of a model antibacter
ial drug from a novel self−lubricating s
ilicone biomaterial」、(2004年)、J. Cont. Re
lease、97巻(2号)、313〜320頁]。好ましい織物、不織布、衣類および
医療機器は、絆創膏、ガーゼ、Tシャツ、靴下、タイツ、下着、ガードル、手袋、おむつ
、生理用ナプキン、包帯材、ベッドカバー(bedspread)、拭き取り繊維(wi
pe)、接着性パッチ、非接着性パッチ、密封パッチ、微小電気パッチおよび/またはフ
ェイスマスクである。
本発明のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にも
しくは薬学的に許容される塩を含有する化粧品または医薬組成物は、局所または経皮適用
の様々に異なる種類の組成物において用いることができ、該組成物は、所望の投与形態の
処方に必要な化粧品的にまたは薬学的に許容される賦形剤を必要に応じて包含する。当業
者であれば、本発明のペプチドを含有する化粧品または医薬組成物において用いることの
できる様々に異なる賦形剤を知っている。
局所または経皮適用の組成物は、いずれかの固体、液体または半固体製剤において製造
することができ、その例として、付け置き型(leave−on)および洗い流し型(r
inse−off)製剤を包含する、クリーム、水中油および/またはシリコーン型エマ
ルション、油および/またはシリコーン中水型エマルション、水/油/水または水/シリ
コーン/水型エマルションおよび油/水/油またはシリコーン/水/シリコーン型エマル
ション等が挙げられるがこれらに制限されない多相エマルション、無水組成物、水分散液
、油、ミルク、バルサム、泡、ローション、ジェル、クリームジェル、含水アルコール(
hydroalcoholic)溶液、含水グリコール(hydroglycolic)
溶液、ハイドロゲル、リニメント、血清、石鹸、シャンプー、コンディショナー、セラム
、多糖フィルム、軟膏、ムース、ポマード、粉末、バー、ペンシルならびにスプレーまた
はエアロゾル(スプレー)等が挙げられるがこれらに制限されない。これらの局所または
経皮適用製剤は、当業者に公知の技法を用いて、例えば、絆創膏、ガーゼ、Tシャツ、靴
下、タイツ、下着、ガードル、手袋、おむつ、生理用ナプキン、包帯材、ベッドカバー、
拭き取り繊維、接着性パッチ、非接着性パッチ、密封パッチ、微小電気パッチまたはフェ
イスマスクが挙げられるがこれらに制限されない様々に異なる種類の固体アクセサリーに
取り込むことができる、あるいは、とりわけ、液状(fluid)ファンデーションおよ
びコンパクト(compact)ファンデーション等のメーキャップ(make−up)
ファンデーション、メーキャップ落としローション、メーキャップ落としミルク、目の下
用のコンシーラー、アイシャドウ、リップスティック、リッププロテクター(lip p
rotector)、リップグロスおよびパウダー等、様々に異なるメーキャップ製品に
取り込むことができる。
本発明の化粧品または医薬組成物は、例えば、とりわけ、ジメチルスルホキシド、ジメ
チルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、界面活性剤、アゾン(1−ドデシルアザシク
ロヘプタン−2−オン)、アルコール、尿素、エトキシジグリコール、アセトン、プロピ
レングリコールまたはポリエチレングリコールが挙げられるがこれらに制限されない、本
発明のペプチドの経皮吸収を増加させる作用物質を包含することができる。さらに、本発
明の化粧品または医薬組成物は、イオン泳動、ソノフォレーシス、エレクトロポレーショ
ン、微小電気パッチ、機械的圧力、浸透圧勾配、密封硬化、マイクロインジェクションも
しくは酸素圧による注射等の圧力による無針注射またはこれらのいずれかの組み合わせに
より、処置される局部区域に適用して、本発明のペプチドのより優れた浸透を達成するこ
とができる。適用区域は、処置および/またはケアされる状態、障害および/または疾患
の性質により決定されるであろう。
さらに、本発明のペプチド、その立体異性体および/またはその化粧品的にもしくは薬
学的に許容される塩を含有する化粧品組成物は、好ましくは、経口化粧品または薬物の形
態の、経口投与のための様々に異なる種類の製剤において用いることができ、その例とし
て、ゼラチンカプセル、軟カプセル、硬カプセルを包含するカプセル、糖衣錠、錠剤を包
含する錠剤、丸剤、粉末、顆粒、チューインガム、溶液、懸濁液、エマルション、シロッ
プ、エリキシル剤、多糖フィルム、ゼリーまたはゼラチンおよび当業者に公知の他のいず
れかの形態等が挙げられるがこれらに制限されない。特に、本発明のペプチドは、いずれ
かの形態の機能性食品または強化食品に取り込むことができ、その例として、食事用バー
またはコンパクト(compact)もしくは非コンパクト粉末等が挙げられるがこれら
に制限されない。これらの粉末は、水、ソーダ、乳製品、ダイズ派生製品に溶解させるこ
とができる、あるいは食事用バーに取り込むことができる。本発明のペプチドは、経口組
成物または栄養補助食品のための一般的な賦形剤およびアジュバントと共に処方すること
ができ、例えば、食品業界において一般的な脂肪構成成分、水性構成成分、保水剤、保存
料、食感改良剤(texturizing agent)、香味料、芳香、抗酸化剤およ
び着色料が挙げられるがこれらに制限されない。
本発明のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にも
しくは薬学的に許容される塩を含有する化粧品または医薬組成物は、局所または経皮経路
と共に、経口または非経口経路等、他のいずれかの適当な経路により投与することもでき
、そのため、該組成物は、所望の投与形態の製剤に必要な薬学的に許容される賦形剤を包
含するであろう。本発明の文脈において、用語「非経口」は、経鼻、耳介(auricu
lar)、点眼、直腸、尿道、腟、皮下、皮内経路、静脈内、筋肉内、眼内、硝子体内、
角膜内、脊髄内、髄内、頭蓋内、頸管内、脳内、髄膜内(intrameningeal
)、関節内、肝内、胸腔内、気管内、くも膜下腔内および腹腔内等、血管内注射ならびに
別のいずれかの同様の注射または注入技法を包含する。当業者であれば、本発明のペプチ
ドを含有する化粧品または医薬組成物を投与することができる様々に異なる手段を知って
いる。
本発明に記載されている化粧品または医薬組成物に含有される化粧品的にまたは薬学的
に許容されるアジュバントは、化粧品または医薬組成物において一般に用いられる追加的
な成分であり、例えば、PAR−2活性を阻害する他の作用物質、他の抗炎症および/ま
たは鎮痛剤、他の抗そう痒剤、沈静化剤(calming agent)、麻酔剤、アセ
チルコリン受容体凝集の阻害剤、筋収縮を阻害する作用物質、抗コリン剤、メラニン合成
刺激または阻害作用物質、ホワイトニングまたは色素脱失剤、色素沈着促進剤(prop
igmenting agent)、セルフタンニング剤(self−tanning
agent)、アンチエイジング剤、NOシンターゼ阻害作用物質、5α−還元酵素阻害
作用物質、リシルおよび/またはプロリルヒドロキシラーゼ阻害作用物質、抗酸化剤、フ
リーラジカルスカベンジャーおよび/または大気汚染に対する作用物質、反応性カルボニ
ル種スカベンジャー、抗グリケーション剤、抗ヒスタミン剤、抗ウイルス剤、抗寄生虫剤
、乳化剤、皮膚軟化薬、有機溶媒、液体噴霧剤、皮膚コンディショナー、保水剤、水分を
保持する物質、アルファヒドロキシ酸、ベータヒドロキシ酸、保湿剤、加水分解性上皮酵
素、ビタミン、アミノ酸、タンパク質、色素または着色料、染料、バイオポリマー、ゲル
化ポリマー、増粘剤、界面活性剤、柔軟剤、乳化剤、結合剤、保存料、皺取り剤、目の下
の隈を低下または処置することのできる作用物質、角質除去剤(exfoliating
agent)、角質溶解剤、落屑剤(desquamating agent)、抗菌
剤、抗真菌剤、静真菌剤、殺菌剤、静菌剤、真皮または上皮巨大分子の合成を刺激するお
よび/またはその分解を阻害または防止することのできる作用物質、コラーゲン合成刺激
剤、エラスチン合成刺激剤、デコリン合成刺激剤、ラミニン合成刺激剤、デフェンシン合
成刺激剤、シャペロン合成刺激剤、cAMP合成刺激剤、アクアポリン合成刺激剤、ヒア
ルロン酸合成刺激剤、フィブロネクチン合成刺激剤、サーチュイン合成刺激剤、熱ショッ
クタンパク質、熱ショックタンパク質合成刺激剤、脂質および角質層の構成成分の合成を
刺激する作用物質、セラミド、脂肪酸、コラーゲン分解を阻害する作用物質、マトリック
スメタロプロテイナーゼを阻害する作用物質、エラスチン分解を阻害する作用物質、カテ
プシンG等のセリンプロテアーゼを阻害する作用物質、線維芽細胞増殖を刺激する作用物
質、ケラチノサイト増殖を刺激する作用物質、脂肪細胞増殖を刺激する作用物質、メラノ
サイト増殖を刺激する作用物質、ケラチノサイト分化を刺激する作用物質、脂肪細胞分化
を刺激または遅延させる作用物質、アセチルコリンエステラーゼを阻害する作用物質、皮
膚弛緩剤、グリコサミノグリカン合成刺激剤、抗過角化症剤、面皰溶解剤(comedo
lytic agent)、抗乾癬剤、DNA修復剤、DNA保護剤、安定薬、敏感肌の
処置および/またはケアのための作用物質、安定剤(firming agent)、抗
ストレッチマーク剤、結合剤、皮脂産生を調節する作用物質、脂肪分解剤または脂肪分解
を刺激する作用物質、脂肪生成剤、PGC−1α合成をモジュレートする作用物質、PP
ARγの活性をモジュレートする作用物質、脂肪細胞のトリグリセリド含有量を増加また
は低下させる作用物質、抗セルライト剤、制汗剤、治癒を刺激する作用物質、コアジュバ
ント(coadjuvant)治癒剤、再上皮化(reepithelializati
on)を刺激する作用物質、コアジュバント再上皮化剤、サイトカイン増殖因子、毛細管
循環および/または微小循環に作用する作用物質、血管新生を刺激する作用物質、血管透
過性を阻害する作用物質、静脈強壮剤(venotonic agent)、細胞代謝に
作用する作用物質、真皮−上皮接合部を改善するための作用物質、発毛を誘導する作用物
質、発毛阻害または遅延剤、抜け毛を遅延させる作用物質、保存料、芳香剤、キレート剤
、植物抽出物、エッセンシャルオイル、海産物(marine)エキス、バイオテクノロ
ジー過程から得られる作用物質、鉱物塩、細胞抽出物、日焼け止めならびに紫外線Aおよ
び/または紫外線B、および/または赤外線Aに対し活性を有する有機または鉱物光防護
剤、またはこれらの混合物が挙げられるがこれらに制限されず、ただし、これらは、組成
物における残りの構成成分、特に、本発明のペプチドと物理的かつ化学的に適合性である
ことを条件とする。同様に、これらの追加的な成分の性質は、本発明のペプチドの利益を
受け入れ難いほど変更するべきではない。これらの追加的な成分の性質は、植物抽出物等
、合成であっても天然であってもよく、あるいはバイオテクノロジー過程に由来しても、
合成過程およびバイオテクノロジー過程の組み合わせに由来してもよい。追加的な例は、
CTFA International Cosmetic Ingredient D
ictionary & Handbook、第12版(2008年)に見出すことがで
きる。本発明の文脈において、バイオテクノロジー過程は、生物またはその一部において
活性成分またはその一部を産生するいずれかの過程であると理解される。
本発明に追加的な一態様は、化粧品的にまたは薬学的に有効な含量の一般式(I)に従
った少なくとも1種のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化
粧品的にもしくは薬学的に許容される塩と共に、化粧品的にまたは薬学的に有効な含量の
少なくとも1種のエキス、合成化合物またはバイオテクノロジー起源の産物を含む化粧品
または医薬組成物を指し、エキス、合成化合物またはバイオテクノロジー起源の産物は、
皺取り剤および/またはアンチエイジング剤であり、例えば、とりわけ、Vitis v
inifera、Rosa canina、Curcuma longa、Theobr
oma cacao、Ginkgo biloba、Leontopodium alp
inumまたはDunaliella salinaのエキスまたは加水分解(hydr
olize)されたエキス、Matrixyl(登録商標)[INCI:パルミトイルペ
ンタペプチド−4]、Matrixyl(登録商標)3000(登録商標)[INCI:
パルミトイルテトラペプチド−7、パルミトイルオリゴペプチド]、Matrixyl(
登録商標)Synthe’6(商標)[INCI:グリセリン、水、ヒドロキシプロピル
シクロデキストリン、パルミトイルトリペプチド−38]、Essenskin(商標)
[INCI:カルシウムヒドロキシメチオニン]、Renovage[INCI:テプレ
ノン]、Resistem(商標)[INCI:Globularia Cordifo
lia発酵]またはDermaxyl(登録商標)[INCI:パルミトイルオリゴペプ
チド]、Sederma/Crodaにより販売、Vialox(登録商標)[INCI
:ペンタペプチド3]、Syn(登録商標)Ake(登録商標)[INCI:ジペプチド
ジアミノブチロイルベンジルアミドジアセテート]、Syn(登録商標)−Coll[I
NCI:パルミトイルトリペプチド−5]、Phytaluronate[INCI:ロ
ーカストビーン(Ceratonia siliqua)ガム]またはPreregen
(登録商標)[INCI:Glycine soja(ダイズ)タンパク質、酸化還元酵
素]、Pentapharm/DSMにより販売、Myoxinol(商標)[INCI
:加水分解されたHibiscus esculentusエキス]、Syniorag
e(商標)[INCI:アセチルテトラペプチド−11]、Dermican(商標)[
INCI:アセチルテトラペプチド−9]またはDN AGE(商標)LS[INCI:
Cassia alata葉エキス]、Laboratoires Serobiolo
giques/Cognisにより販売、Algisum C(登録商標)[INCI:
マンヌロン酸メチルシラノール]またはHydroxyprolisilane CN(
登録商標)[INCI:アスパラギン酸メチルシラノールヒドロキシプロリン]、Exs
ymolにより販売、Argireline(登録商標)[INCI:アセチルヘキサペ
プチド−8]、SNAP−7[INCI:アセチルヘプタペプチド−4]、SNAP−8
[INCI:アセチルオクタペプチド−3]、Leuphasyl(登録商標)[INC
I:ペンタペプチド−18]、Inyline(商標)[INCI:アセチルヘキサペプ
チド−30]、Aldenine(登録商標)[INCI:加水分解されたコムギタンパ
ク質、加水分解されたダイズタンパク質、トリペプチド−1]、Preventheli
a(商標)[INCI:ジアミノプロピオノイルトリペプチド−33]、Decorin
yl(登録商標)[INCI:トリペプチド−10シトルリン]、Trylagen(登
録商標)[INCI:Pseudoalteromonas発酵エキス、加水分解された
コムギタンパク質、加水分解されたダイズタンパク質、トリペプチド−10シトルリン、
トリペプチド−1]、Eyeseryl(登録商標)[INCI:アセチルテトラペプチ
ド−5]、Peptide AC29[INCI:アセチルトリペプチド−30シトルリ
ン]、Relistase(商標)[INCI:アセチルアルギニルトリプトフィルジフ
ェニルグリシン]、Thermostressine(登録商標)[INCI:アセチル
テトラペプチド−22]、Lipochroman−6[INCI:ジメチルメトキシク
ロマノール]、Chromabright(商標)[INCI:パルミチン酸ジメチルメ
トキシクロマニル]、Antarcticine(登録商標)[INCI:Pseudo
alteromonas発酵エキス]、dGlyage(商標)[INCI:リシンHC
l、レシチン、トリペプチド−9シトルリン]、Vilastene(商標)[INCI
:リシンHCl、レシチン、トリペプチド−10シトルリン]、Hyadisine(商
標)[INCI:Pseudoalteromonas発酵エキス]、Diffupor
ine(商標)[INCI:アセチルヘキサペプチド−37]、Silusyne(商標
)[INCI:ダイズ(Glycine Soja)油、セスキオレイン酸ソルビタン、
イソヘキサデカン、ヒアルロン酸ナトリウム、ラウリルジモニウムヒドロキシプロピル、
加水分解されたダイズタンパク質、アセチルヘキサペプチド−39]またはAdifyl
ine(商標)[INCI:アセチルヘキサペプチド−38]、Lipotecにより販
売、Kollaren(登録商標)[INCI:トリペプチド−1、デキストラン]、I
nstitut Europeen de Biologie Cellulaireに
より販売、Collaxyl(登録商標)IS[INCI:ヘキサペプチド−9]、La
minixyl IS(商標)[INCI:ヘプタペプチド]、Orsirtine(商
標)GL[INCI:Oryza sativa(イネ)エキス]、D’Orienti
ne(商標)IS[INCI:Phoenix dactylifera(ナツメヤシ(
Date))種子エキス]、Phytoquintescine(商標)[INCI:ヒ
トツブコムギ(Triticum monococcum)エキス]またはQuinte
scine(商標)IS[INCI:ジペプチド−4]、Vincience/ISPに
より販売、BONT−L−Peptide[INCI:パルミトイルヘキサペプチド−1
9]、Infinitec Activosにより販売、Deepaline(商標)P
VB[INCI:パルミトイル加水分解されたコムギタンパク質]またはSepilif
t(登録商標)DPHP[INCI:ジパルミトイルヒドロキシプロリン]、Seppi
cにより販売、Gatuline(登録商標)Expression[INCI:Acm
ella oleraceaエキス]、Gatuline(登録商標)In−Tense
[INCI:Spilanthes acmella花エキス]またはGatuline
(登録商標)Age Defense 2[INCI:Juglans regia(ク
ルミ)種子エキス]、Gattefosseにより販売、Thalassine(商標)
[INCI:藻類エキス]、Biotechmarineにより販売、ChroNOli
ne(商標)[INCI:カプロイル(Caprooyl)テトラペプチド−3]または
Thymulen−4[INCI:アセチルテトラペプチド−2]、Atrium In
novations/Unipex Groupにより販売、EquiStat[INC
I:Pyrus malus果実エキス、Glycine soja種子エキス]または
Juvenesce[INCI:エトキシジグリコール(glicol)およびカプリル
酸トリグリセリド(Caprylic Triglycerid)、レチノール、ウルソ
ール酸、フィトナジオン、イロマスタット]、Coletica/Engelhard/
BASFにより販売、Ameliox[INCI:カルノシン、トコフェロール、Sil
ybum marianum果実エキス]またはPhytoCellTec Malus
Domestica[INCI:Malus domestica果実細胞培養物]、
Mibelle Biochemistryにより販売、Bioxilift[INCI
:Pimpinella anisumエキス]またはSMS Anti−Wrinkl
e(登録商標)[INCI:Annona squamosa種子エキス]、Silab
により販売、とりわけ、例えば、アルベリン、マンガンまたはマグネシウム塩が挙げられ
るがこれらに制限されないCa2+チャネルのアンタゴニスト、ある特定の二級または三
級アミン、レチノールおよびその誘導体、イデベノンおよびその誘導体、コエンザイムQ
10およびその誘導体、ボスウェル酸およびその誘導体、GHKおよびその誘導体および
/または塩、カルノシンおよびその誘導体、例えば、光回復酵素またはT4エンドヌクレ
アーゼVが挙げられるがこれらに制限されないDNA修復酵素またはクロライドチャネル
アゴニスト、および/またはこれらの混合物が挙げられるがこれらに制限されない。
本発明の追加的な一態様は、化粧品的にまたは薬学的に有効な量の一般式(I)に従っ
た少なくとも1種のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧
品的にもしくは薬学的に許容される塩と、それに加えて、化粧品的にまたは薬学的に有効
な量の少なくとも1種のエキスとを含む化粧品または医薬組成物に関し、エキスは、ホワ
イトニングもしくは色素脱失剤またはメラニン合成阻害作用物質であり、例えば、とりわ
け、Achillea millefolium、Aloe vera、Aradira
chta indica、Asmuna japonica、Autocarpus i
ncisus、Bidens pilosa、Broussonetia papyri
fera、Chlorella vulgaris、Cimicifuga racem
osa、Emblica officinalis、Glycyrrhiza glab
ra、Glycyrrhiza uralensis、Ilex purpurea、L
igusticum lucidum、Ligusticum wallichii、M
itracarpus scaber、Morinda citrifolia、Mor
us alba、Morus bombycis、Naringi crenulata
、Prunus domesticus、Pseudostellariae radi
x、Rumex crispus、Rumex occidentalis、Sapin
dus mukurossi、Saxifragia sarmentosa、Scut
ellaria galericulate、Sedum sarmentosum b
unge、Stellaria medica、Triticum Vulgare、A
rctostaphylos Uva ursiもしくはWhitania somni
feraが挙げられるがこれらに制限されない、および/または、それに加えて、色素脱
失もしくはホワイトニング活性を有するまたはメラニン合成を阻害する化粧品または医薬
品有効含量の少なくとも1種の合成化合物、エキスもしくはバイオテクノロジー起源の産
物とを含む化粧品または医薬組成物に関し、合成化合物、エキスもしくはバイオテクノロ
ジー起源の産物として、例えば、とりわけ、Lipochroman−6[INCI:ジ
メチルメトキシクロマノール]、Chromabright(登録商標)[INCI:パ
ルミチン酸ジメチルメトキシクロマニル]、Lipotecにより販売、Whitami
[INCI:マルトデキストリン、パパイン、二酸化チタン、Angelica Acu
tiloba根エキス、Saposhnikovia Divaricata根エキス、
チオクト酸、カオリン、アスコルビルグルコシド、Pinus Pinaster樹皮オ
リゴマープロアントシアニジン]、Alban Mullerにより販売;NAB(登録
商標)アサフェティダエキス[INCI:Aqua(水)、ブチレングリコール、エトキ
シジグリコール、Ferula Foetidaエキス]、Archにより販売;カンゾ
ウ根エキス[INCI:カンゾウ(Glycyrrhiza Glabra)エキス]、
Campo Researchにより販売;Belides(商標)[INCI:Bel
lis Perennis(ヒナギク)花エキス]、CLRにより販売;Algowhi
te[INCI:Ascophyllum Nodosumエキス]、Codifにより
販売;Biowhite(商標)[INCI:Saxifraga Sarmentos
aエキス、Vitis Vinifera(ブドウ)果実エキス、ブチレングリコール、
水、Morus bombycis根エキス、Scutellaria Baicale
nsis根エキス、二ナトリウムEDTA]、Melarrest A[INCI:グリ
セリン、乳酸、コウジ酸、アスコルビン酸]、Melarrest(登録商標)L[IN
CI:水、シクロペンタシロキサン、ブチレングリコール、プロピレングリコール、リン
脂質、Glycyrrhiza Glabra(カンゾウ)エキス、コウジ酸、グリチル
リチン酸アンモニウム(Ammonium Glycyrrhizate)]Vitag
en[INCI:リン酸アミノプロピルアスコルビル]、Coletica/Engel
hard/BASFにより販売;DC Skin Bright(商標)[INCI:P
EG−12ジステアリン酸グリセリル、ジヒドロキシ安息香酸メチル、エトキシジグリコ
ール、ポリエチレン、水]、DC Ingredientsにより販売;DS−WHIT
EKLE[INCI:アセチルフィトスフィンゴシン]、Doosanにより販売;TE
GO Cosmo C 250[INCI:1−メチルヒダントイン−2−イミド]、E
vonik Goldschmidtにより販売;Albatin(登録商標)[INC
I:アミノエチルホスフィン酸、ブチレングリコール、水]、Exsymolにより販売
;Synerlight(商標)[INCI:Actinidia Chinensis
(キウイ)果実水、ブチレングリコール、アルコール、Sophora Angusti
folia根エキス]、Gattefosseにより販売;Clerilys(商標)[
INCI:水、Cucumis Santivus,Morus Albaエキス、Hi
biscus Sabdariffaエキス、ワインエキス]、Greentechによ
り販売;Melanostatine(登録商標)−5[INCI:デキストラン,ノナ
ペプチド−1]、IEB/Unipexにより販売;Actiwhite(商標)[IN
CI:水、グリセリン、ジラウリン酸スクロース(Sucrose Dilaurate
)、ポリソルベート20、Pisum Sativumエキス]、Active(登録商
標)Powder Whiteness[INCI:水、メタクリル酸ラウリル/ジメタ
クリル酸グリコールコポリマー、ブチレングリコール、ジカプリリルエーテル、二酸化チ
タン、藻類、クエン酸、クエン酸ナトリウム、Waltheria Indica葉エキ
ス、フェルラ酸、ポリグリセリル−2−ジポリヒドロキシステアリン酸塩]、Derma
white(登録商標)NF LS 9410[INCI:マンニトール、グルコン酸ナ
トリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、Waltheria Indica葉エキス
、デキストリン、フェルラ酸]、Radianskin(商標)[INCI:ヒドロキシ
フェノキシプロピオン酸]、L.Serobiologiques/Cognis/BA
SFにより販売;Lipobrite(登録商標)HCA−4[INCI:PEG−4、
ヒドロキシ桂皮酸]、Lipochemicalsにより販売;Whitessence
(商標)[INCI:Artocarpus Heterophyllus種子エキス、
マルトデキストリン、リン酸二ナトリウム(Disodium Phosphate)、
リン酸ナトリウム]、Lucas Meyerにより販売;Emblica(商標)[I
NCI:Phyllanthus Emblica果実エキス]、Merckにより販売
;SulforaWhite[INCI:Lepidium Sativumスプラウト
(Sprout)エキス、グリセリン、レシチン、フェノキシエタノール、Aqua]D
elentigo(商標)[INCI:Lepidium Sativumスプラウトエ
キス、レシチン、ダイズイソフラボン、ポリソルベート80、アルコール、グリセリン、
フェノキシエタノール、水]、Mibelleにより販売;アルファ−アルブチン[IN
CI:アルファ−アルブチン]、Gigawhite[INCI:水、グリセリン、Ma
lva Sylvestris(ゼニアオイ)エキス、Mentha Piperita
葉エキス、Primula Verisエキス、Alchemilla Vulgari
sエキス、Veronica Officinalisエキス、Melissa Off
icinalis葉エキス、Achillea Millefoliumエキス]、Me
lfade(登録商標)−J[INCI:水、Arctostaphylos Uva−
Ursi葉エキス、グリセリン、リン酸マグネシウムアスコルビル]、Pentapha
rm/DSMにより販売;CellActive(登録商標)White[INCI:A
qua、変性アルコール、ナイアシンアミド、亜鉛PCA、Chlorella Vul
garis/Lupinus Albusタンパク質発酵、Nasturtium Of
ficinaleエキス]Illumiscin(登録商標)[INCI:グリセリン、
Aqua(水)、Olea Europaea葉エキス、アスコルビルグルコシド、亜鉛
PCA]、Rahnにより販売;Arlatone(商標)Dioic DCA[INC
I:オクタデセン二酸(Octadecenedioic Acid)、BHT]、Et
ioline(商標)[INCI:グリセリン、ブチレングリコール、Arctosta
phylos Uva Ursi葉エキス、Mitracarpus Scaberエキ
ス]、Lumiskin(商標)[INCI:カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド、
ジアセチルボルジン]、Melaclear(商標)2[INCI:グリセリン、水、ジ
チアオクタンジオール(Dithiaoctanediol)、グルコン酸、スティライ
ンズ、ベータ−カロテン]、Lumisphere(商標)[INCI:水(Aqua)
、二酸化チタン、ポリソルベート20、セチルヒドロキシエチルセルロース、ポリメタク
リル酸メチル、トリラウリン、ジアセチルボルジン]、O.D.A.white(商標)
[INCI:オクタデセン二酸]、Wonderlight(商標)[INCI:Hum
ulus Lupulus(ホップ)球果]、Sederma/CRODAにより販売;
Sepiwhite(商標)MSH[INCI:ウンデシレノイルフェニルアラニン]、
Sepicalm(商標)VG[INCI:ナトリウムパルミトイルプロリン、Nymp
haea Alba花エキス]、Seppicにより販売;Clariskin II[
INCI:Triticum Vulgareエキス]、Dermalight(登録商
標)[INCI:Tropaeolum Majusエキス]、Whitonyl(登録
商標)[INCI:Palmaria Palmataエキス]、Silabにより販売
;Azeloglicina(登録商標)[INCI:ジグリシン酸カリウムアゼラオイ
ル]、Sinergaにより販売;Whitesphere Premium[INCI
:パルミチン酸スクロース(Sucrose Palmitate)、ブチレングリコー
ル、リノール酸グリセリル(Glyceryl Linoleate)、Prunus
Amygdalus Dulcis、アーモンド油、水(aqua)、Glycyrrh
iza Glabra(カンゾウ)根エキス、リン酸マグネシウムアスコルビル、Und
aria Pinnatifidaエキス]、Axolight[INCI:Triti
cum Aestivumエキス]、Solianceにより販売;SymWhite(
登録商標)[INCI:フェニルエチルレゾルシノール]、Extrapone(商標)
Nutgrass GW[INCI:Cyperus Rotundus根エキス]、S
ymriseにより販売;Synovea(登録商標)HR[INCI:ヘキシルレゾル
シノール]、Sytheonにより販売;β−White[INCI:水、ブチレングリ
コール、水素化レシチン、オレイン酸ナトリウム、オリゴペプチド−68、二ナトリウム
EDTA]、Unipexにより販売;Achromaxyl(商標)[INCI:Br
assica Napusエキス]、Vincience/ISPにより販売;アルブチ
ンおよびその異性体、コウジ酸およびその誘導体、例えば、とりわけ6−O−パルミトイ
ルアスコルビン酸、ジパルミトイルアスコルビン酸、
アスコルビン酸−2−リン酸(ascorbic−2−phosphate acid)由来のマグネシウム塩(MAP)、アスコルビン酸−2−リン酸由来のナトリウム(NAP)、アスコルビルグルコシドまたはテトライソパルミチン酸アスコルビル(VCIP)が挙げられるがこれらに制限されないビタミンCおよびその誘導体、トレチノインおよびイソトレチノインを包含するレチノールおよびその誘導体、イデベノン、ヒドロキシ安息香酸およびその誘導体、フラボノイド、ダイズエキス、レモンのエキス、オレンジのエキス、イチョウのエキス、キュウリのエキス、ゼラニウムのエキス、クマコケモモのエキス、イナゴマメのエキス、シナモンのエキス、マジョラムのエキス、ローズマリーのエキス、チョウジのエキス、カンゾウの可溶性エキス、ブラックベリー葉のエキス、ナイアシンアミド、リクイリチン(liquiritin)、レゾルシノールおよびその誘導体、ヒドロキノン、α−トコフェロール、γ−トコフェロール、アゼライン酸、レスベラトロール、水銀塩、リノール酸塩、α−リポ酸、ジヒドロリポ酸、アルファヒドロキシ酸、ベータヒドロキシ酸、エラグ酸、フェルラ酸、桂皮酸、オレアノール酸、アロエシン(aloesin)およびその誘導体、および/または例えば、トリプターゼ、トリプシンもしくはPAR−2活性の阻害剤が挙げられるがこれらに制限されないセリンプロテアーゼ活性の阻害剤が挙げられるがこれらに制限されない。
本発明の追加的な一態様は、化粧品または薬学的に有効な含量の本発明の少なくとも1
種のペプチドまたはその立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもし
くは薬学的に許容される塩と共に、化粧品的にまたは薬学的に有効な含量の少なくとも1
種の天然エキスまたはエッセンシャルオイルを含む化粧品または医薬組成物を指し、天然
エキスまたはエッセンシャルオイルは、例えばとりわけ、Abelmoschus es
culentus、Actaea alba、Aglaia odorata、Alka
nna tinctoria、Althaea officinalis、Alting
ia excelsa、Andropogon virginicus、Aralia
nudicaulis、Aralia racemosa、Argemone mexi
cana、Barleria prionitis、Camelia sinensis
、Caesalpinia digyna、Campsis grandiflora、
Carissa congesta、Carthamus oxyacantha、Ca
ssia tora、Chrysanthemum indicum、Cimicifu
ga racemosa、Cinnamomum camphora、Clematis
vitalba、Cuscuta reflexa、Diospyros pereg
rina、Enicostema axillare、Hammamelis virg
iniana、Jatropha multifida、Lavandula offi
cinalis、Lavandula latifolia、Liquidambar
orientalis、Lithospermum officinale、Madhu
ca longifolia、Martynia annua、Medicago sa
tiva、Michelia champaca、Mikania glomerata
、Mimosa pudica、Oryza sativa、Phaseolus vu
lgaris、Phyllanthus urinaria、Phyllanthus
virgatus、Pistacia vera、Polygonum hydropi
per、Quercus ilex、Rauvolfia caffra、Ricinu
s communis、Rubus idaeus、Sagittaria sagit
tifolia、Sandoricum koetjape、Sapindus muk
orossi、Schleichera oleosa、Sesbania grand
iflora、Spondias dulcis、Tilia sp.、Toona c
iliata、Tragia involucrata、Trichosanthes
quinquangulata、Vaccaria pyramidata、Venti
lago madraspatana、Veratrum albumまたはXanth
ium strumariumのエキスが挙げられるがこれらに制限されない抗そう痒剤
である、あるいは少なくとも1種の合成化合物またはバイオテクノロジー起源の産物を含
む化粧品または医薬組成物を指し、合成化合物またはバイオテクノロジー起源の産物は、
例えばとりわけ、メピラミン(ピリラミン)、アンタゾリン、ジフェンヒドラミン、カル
ビノキサミン、ドキシラミン、クレマスチン、ジメンヒドリナート、フェニラミン、クロ
ルフェナミン(クロルフェニラミン)、デクスクロルフェニラミン、ブロムフェニラミン
、トリプロリジン、シクリジン、クロルシクリジン、ヒドロキシジン、メクリジン、セチ
リジン、レボセチリジン、プロメタジン、テナルジン(thenaldine)、アリメ
マジン(トリメプラジン)、シプロヘプタジン、アザチジン(azatidine)、ケ
トチフェン、アクリバスチン、アステミゾール、セチリジン、ロラタジン、デスロラタジ
ン、ミゾラスチン、テルフェナジン、フェキソフェナジン、フェキソフェナジン、アゼラ
スチン、レボカバスチン、オロパタジン、コルチゾン、ヒドロコルチゾン、デキサメタゾ
ン、プレドニゾン等のコルチコステロイド;Neutrazen(商標)[INCI:水
、ブチレングリコール、デキストラン、パルミトイルトリペプチド−8]、Atrium
Innovations/Unipex Groupにより販売、Meliprene
(登録商標)[INCI:デキストラン、アセチルヘプタペプチド−1]、Instit
ut Europeen de Biologie Cellulaire/Unipe
x Groupにより販売、Skinasensyl(商標)[INCI:アセチルテト
ラペプチド−15]、Laboratoires Serobiologiques/C
ognisにより販売、SymSitive(登録商標)1609[INCI:4−t−
ブチルシクロヘキサノール]、Symriseにより販売、Symbiocell(商標
)[INCI:Cestrum Latifolium由来のエキス]、BASFにより
販売、Gatuline(登録商標)Derma−Sensitive[INCI:ミリ
スチン酸オクチルドデシル、Capparis Spinosa果実エキス]、Gatt
efosseにより販売またはMAXnolia[INCI:Magnolia Off
icinalis樹皮エキス、Vitis Vinifera/Vitis Vinif
era(ブドウ)種子エキス、トコフェロール]、Mibelleにより販売、が挙げら
れるがこれらに制限されない抗そう痒剤である。
本発明の追加的な一態様は、化粧品的にまたは薬学的に有効な量の本発明の少なくとも
1種のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしく
は薬学的に許容される塩と、また、敏感肌の処置のための化粧品的にまたは薬学的に有効
な量の少なくとも1種の天然エキスまたはエッセンシャルオイルとを含有する化粧品また
は医薬組成物に関し、天然エキスまたはエッセンシャルオイルとして、例えばとりわけ、
Abelmoschus esculentusのエキス、アマランス種子油、Alka
nna tinctoriaウッド(wood)、Aloe vera、Althaea
officinalis、Altingia excelsa、Andropogon
virginicus、Aralia nudicaulis、Aralia rac
emosa、Argemone mexicana、Arnica montana、A
rtemisia vulgaris、Asarum maximum、Barleri
a prionitis、Calendula officinalis、Cameli
a sinensis、Caesalpinia digyna、Campsis gr
andiflora、Capsicum spp.、Carissa congesta
、Carthamus oxyacantha、Cassia tora、Centip
eda cunninghamii、Chamomilla recutita、Chr
ysanthemum indicum、Cimicifuga racemosa、C
innamomum camphora、Clematis vitalba、Cusc
uta reflexa、Crinum asiaticum、Diospyros p
eregrina、Enicostema axillare、Hamamelis v
irginiana、Harpagophytum procumbens、Hyper
icum perforatum、Jatropha multifida、Lavan
dula officinalis、Lavandula latifolia、Lil
ium candidum、Liquidambar orientalis、Lith
ospermum officinale、Madhuca longifolia、M
alva sylvestris、Martynia annua、Melaleuca
alternifolia、Medicago sativa、Michelia c
hampaca、Mikania glomerata、Mimosa pudica、
Origanum majorana、Origanum vulgare、Oryza
sativa、Phaseolus vulgaris、Phyllanthus u
rinaria、Phyllanthus virgatus、Pistacia ve
ra、Polygonum hydropiper、Prunus laurocera
sus、Rosmarinus officialis、Quercus ilex、R
auvolfia caffra、Ricinus communis、Rubus i
daeus、Sagittaria sagittifolia、Salix alba
、Sandoricum koetjape、Sapindus mukorossi、
Schleichera oleosa、Sesbania grandiflora、
Silybum marianum、Spondias dulcisのエキス、Tan
acetum parthenium、Thymus vulgaris、Tilia
sp.、Toona ciliata、Tragia involucrata、Tri
chosanthes quinquangulata、Uncaria guiane
nsisまたはVaccaria pyramidata、Vaccinum myrt
illus、Ventilago madraspatana、Veratrum al
bumまたはXanthium strumarium由来の油;コエンザイムQ10ま
たはアルキルグリセロールエーテル、Abyssine(登録商標)[INCI:水、A
lteromonas発酵エキス、ブチレングリコール]、Aldavine(商標)[
INCI:水、Ascophyllum nodosumエキス、Asparagops
is armataエキス、ソルビトール]、Neutrazen(商標)[INCI:
水、ブチレングリコール、デキストラン、パルミトイルトリペプチド−8]またはMel
itane(登録商標)[INCI:デキストラン、アセチルヘキサペプチド−1]、A
trium/Unipexにより販売;AquaCacteen(登録商標)[INCI
:グリセリン、Opuntia Ficus Indica茎エキス、フェノキシエタノ
ール、Aqua]、Calmosensine(商標)[INCI:ブチレングリコール
、Aqua、ラウレス(Laureth)−3、ヒドロキシエチルセルロース、アセチル
ジペプチド−1セチルエステル]、Caresoft(商標)[INCI:プロパンジオ
ール、グリセリン、水、Curculigo Orchioides根エキス]、CM−
Glucan[INCI:ナトリウムカルボキシ(Carobxy)メチルベータグルカ
ン、フェノキシエタノール、イミダゾリジニル尿素、水(Aqua)]またはMAXno
lia[INCI:Magnolia Officinalis樹皮エキス、Vitis
Vinifera/Vitis Vinifera(ブドウ)種子エキス、トコフェロ
ール]、Mibelleにより販売;Bacocalmine(商標)[INCI:PE
G−8、Bacopa Monnieraエキス、水(Aqua)、ヒドロキシエチルセ
ルロース]、Sederma/CRODAにより販売;Defensil(登録商標)[
INCI:オクチルドデカノール、Echium Plantagineum種子油、C
ardiospermum Halicacabumエキス、Helianthus A
nnuus種子油不けん化物(Unsaponifiable)]、Rahnにより販売
;DS−PHYTOSPHINGOSINE[INCI:フィトスフィンゴシン]、DS
−TAPS[INCI:テトラアセチルフィトスフィンゴシン]またはDS−WHITE
KLE[INCI:アセチルフィトスフィンゴシン]、Doosanにより販売;Elh
ibin(登録商標)[INCI:Glycine Sojaタンパク質、水、グリセリ
ン、ココアンホジ酢酸二ナトリウム]、Pentapharm/DSMにより販売;Ga
tuline(登録商標)Derma−Sensitive[INCI:ミリスチン酸オ
クチルドデシル、Capparis Spinosa果実エキス]、Gattefoss
eにより販売;Glutrapeptide(登録商標)[INCI:Aqua、ピログ
ルタミルアミドエチルインドール]またはGlistin[INCI:グルタミルアミド
エチルインドール、水(Aqua)]、Exsymolにより販売;Inhipase(
商標)[INCI:Pueraria Lobata根エキス、ブチレングリコール]ま
たはSymbiocell(商標)[INCI:Cestrum Latifolium
葉エキス]、BASFにより販売;Meliprene(登録商標)[INCI:デキス
トラン、アセチルヘプタペプチド−1]、Institut Europeen de
Biologie Cellulaire/Unipex Groupにより販売;NA
B(登録商標)Arnica Extract[INCI:Arnica Montan
a花エキス、藻類エキス]、Arch Chemicalsにより販売;Ocaline
[INCI:海水、水、Cucurbita pepo(カボチャ)種子エキス]、So
lianceにより販売;フィトスフィンゴシン[INCI:フィトスフィンゴシン]、
Evonik Goldschmidtにより販売;Protectol[INCI:ジ
プロピレングリコール、Betula alba樹皮エキス、Scrophularia
nodosaエキス]、Greentechにより販売;Skinasensyl(商
標)[INCI:水、グリセリン、ココ−グルコシド、アセチルテトラペプチド−15]
、L.Serobiologiques/Cognis/BASFにより販売;SymS
itive(登録商標)1609[INCI:ペンチレングリコール、4−t−ブチルシ
クロヘキサノール]、Symriseにより販売;Stimu−Tex(登録商標)AS
[INCI:オオムギ麦芽外殻ワックス(Spent Grain Wax)、Buty
rospermum Parkii(シアバター)エキス、Argania Spino
sa核油]、Pentapharm/DSMにより販売;Timecode(商標)[I
NCI:パルミトイルグリシン]、Seppicにより販売;Unisooth ST−
32[INCI:水(Aqua)、ペンチレングリコール、Tamarindus In
dica種子エキス、ステビオシド]、Induchemにより販売、またはVital
ET(登録商標)[INCI:ラウリミノジプロピオン酸トコフェリルリン酸二ナトリ
ウム(Disodium Lauriminodipropionate Tocoph
eryl Phosphate)]、ISPにより販売、がとりわけ挙げられるがこれら
に制限されない。
同様に、別の特定の一実施形態では、治癒を刺激する作用物質、コアジュバント治癒剤
、再上皮化を刺激する作用物質および/またはコアジュバント治癒剤は、例えばとりわけ
、Aristoloquia clematis、Centella asiatica
、Rosa moschata、Echinacea angustifolia、Sy
mphytum officinale、Equisetum arvense、Hyp
ericum perforatum、Mimosa tenuiflora、Pers
ea gratisima、Prunus africanum、Tormentill
a erectea、Aloe veraのエキス、Polyplant(登録商標)E
pithelizing[INCI:Calendula Officinalis、H
ypericum Perforatum、Chamomilla Recutita、
Rosmarinus Officinalis]、Provitalにより販売、Cy
tokinol(登録商標)LS9028[INCI:加水分解されたカゼイン、加水分
解された酵母タンパク質、リシンHCl]、Laboratories Serobio
logiques/Cognisにより販売、またはDeliner(登録商標)[IN
CI:Zea May(トウモロコシ)穀粒エキス]、Coletica/Engelh
ard/BASFにより販売、アラントイン、カドヘリン、インテグリン、セレクチン、
ヒアルロン酸受容体、免疫グロブリン、線維芽細胞増殖因子、結合組織増殖因子、血小板
由来増殖因子、血管内皮増殖因子、上皮増殖因子、インスリン様増殖因子、ケラチノサイ
ト増殖因子、コロニー刺激因子、トランスフォーミング増殖因子ベータ、腫瘍壊死因子−
アルファ、インターフェロン、インターロイキン、マトリックスメタロプロテイナーゼ、
受容体タンパク質チロシンホスファターゼ、Antarcticine(登録商標)[I
NCI:Pseudoalteromonas発酵エキス]、Decorinyl(登録
商標)[INCI:トリペプチド−10シトルリン]、Trylagen(登録商標)[
INCI:Pseudoalteromonas発酵エキス、加水分解されたコムギタン
パク質、加水分解されたダイズタンパク質、トリペプチド−10シトルリン、トリペプチ
ド−1]、Bodyfensine(商標)[INCI:アミノヘキサン酸アセチルジペ
プチド−3]またはDiffuporine(商標)[INCI:アセチルヘキサペプチ
ド−37]、Lipotecにより販売、により形成される群から選択されるがこれらに
制限されない。
別の特定の一実施形態では、抗炎症剤および/または鎮痛薬は、例えば、マデカッソシ
ド(madecassoside)のエキス、echinaceaのエキス、アマランス
種子油、ビャクダン油、桃の木の葉のエキス、Aloe vera、Arnica mo
ntana、Artemisia vulgaris、Asarum maximum、
Calendula officinalis、Capsicum、Centipeda
cunninghamii、Chamomilla recutita、Crinum
asiaticum、Hamamelis virginiana、Harpagop
hytum procumbens、Hypericum perforatum、Li
lium candidum、Malva sylvestris、Melaleuca
alternifolia、Origanum majorana、Origanum
vulgare、Prunus laurocerasus、Rosmarinus
officialis、Salix alba、Silybum marianum、T
anacetum parthenium、Thymus vulgaris、Unca
ria guianensisまたはVaccinum myrtillusのエキス、
フロ酸モメタゾン、プレドニゾロン、シクロオキシゲナーゼまたはリポキシゲナーゼ阻害
剤を包含する非ステロイド性抗炎症薬、ベンジダミン、アセチルサリチル酸、ロスマリン
酸、ウルソール酸、グリチルリチン酸塩誘導体、α−ビサボロール、アズレンおよびアナ
ログ、セリコシド(sericoside)、ルスコゲニン(ruscogenin)、
エスチン、エスコリン(escholine)、ルチンおよびアナログ、ヒドロコルチゾ
ン、クロベタゾール、デキサメタゾン、ハロベタゾール、ジフロラゾン、フルオシノニド
、アムシノニド、トリアムシノロン、フルチカゾン、フルオシノロン、フルランドレノリ
ド、プレドニカルベート、プレドニゾン、パラセタモール、アモキシプリン(amoxi
prin)、ベノリラート、サリチル酸コリン、ファイスラミン(faislamine
)、サリチル酸メチル、サリチル酸マグネシウム、サルサラート、ジクロフェナク、アセ
クロフェナク、アセメタシン、ブロムフェナク、エトドラク、インドメタシン、オキサメ
タシン(oxamethacin)、プログルメタシン、スリンダク、トルメチン、イブ
プロフェン、デクスイブプロフェン、カルプロフェン、フェンブフェン、フェノプロフェ
ン、フルルビプロフェン、ケトプロフェン、デクスケトプロフェン、ケトロラク、ロキソ
プロフェン、ナプロキセン、ミロプロフェン(miroprofen)、オキサプロジン
、プラノプロフェン、チアプロフェン酸、スプロフェン、メフェナム酸、メクロフェナム
酸塩、メクロフェナム酸、フルフェナム酸、トルフェナム酸、ナブメトン、フェニルブタ
ゾン、アザプロパゾン、クロフェゾン、ケブゾン、メタミゾール、モフェブタゾン、オキ
シフェンブタゾン、フェナゾン、スルフィンピラゾン、ピロキシカム、ロルノキシカム、
メロキシカム、テノキシカム、セレコキシブ、エトリコキシブ、ルミラコキシブ、パレコ
キシブ、ロフェコキシブ、バルデコキシブ、ニメスリド、ナプロキシノド、フルプロクア
ゾン(fluproquazone)またはリコフェロン(licofelone)、オ
メガ−3およびオメガ−6脂肪酸、モルヒネ、コデイン、オキシコドン、ヒドロコドン、
ジアモルヒネ、ペチジン、トラマドール、ブプレノルフィン、ベンゾカイン、リドカイン
、クロロプロカイン、テトラカイン、プロカイン、アミトリプチリン、カルバマゼピン、
ガバペンチン、プレガバリン、ビサボロール、Neutrazen(商標)[INCI:
水、ブチレングリコール、デキストラン、パルミトイルトリペプチド−8]、Atriu
m Innovations/Unipex Groupにより販売、Melipren
e(登録商標)[INCI:デキストラン、アセチルヘプタペプチド−1]、Insti
tut Europeen de Biologie Cellulaire/Unip
ex Groupにより販売、Skinasensyl(商標)[INCI:アセチルテ
トラペプチド−15]またはAnasensyl(商標)[INCI:マンニトール、グ
リチルリチン酸アンモニウム、カフェイン、Hippocastanum(セイヨウトチ
ノキ)エキス]、Laboratoires Serobiologiques/Cog
nisにより販売、Calmosensine(商標)[INCI:アセチルジペプチド
−1]、Sedermaにより販売、コエンザイムQ10またはアルキルグリセロールエ
ーテルにより形成される群から選択されるがこれらに制限されない。
応用
本発明の一態様は、PAR−2活性を阻害するための化粧品または医薬組成物の調製に
おける、一般式(I)の少なくとも1種のペプチド、その立体異性体、これらの混合物お
よび/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩の使用に関する。
特定の一実施形態では、本発明は、そう痒、炎症、疼痛、呼吸気道の疾患および/また
は障害の処置および/または予防のための化粧品または医薬組成物の調製における、一般
式(I)の少なくとも1種のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/または
その化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩の使用に関する。
好ましい一実施形態では、そう痒は、例えば、とりわけ、皮膚炎、アトピー性皮膚炎、
接触性皮膚炎、おむつ皮膚炎、疱疹状皮膚炎、光線性皮膚症、光線過敏、妊娠に関係する
皮膚症、閉経に関係する皮膚症、湿疹、敏感肌、乾癬、水痘、ヘルペス、帯状疱疹、ネザ
ートン症候群、皮膚剥離症候群、扁平苔癬、ざ瘡、頭部粃糠疹、脂漏症、脂漏性皮膚炎、
脱毛症、足白癬、カンジダ症、痔核、腟のそう痒、肛門そう痒症、肛門生殖器そう痒症、
日焼け、蕁麻疹、そう痒性耳炎、老人性そう痒症、水原性そう痒症、結節性痒疹、扁平痒
疹、ばら色粃糠疹、乾燥症およびドライスキン、あるいは透析、HIV感染、悪性新生物
、ホジキン病、白血病、骨髄腫、リンパ腫、固形腫瘍、腺がん、肺がん、肝疾患、黄疸、
胆汁うっ滞、肝不全、硬変、赤血球増加症、好酸球増加症候群、原発性血小板血症、骨髄
異形成症候群、鉄欠乏による貧血、全身性エリテマトーデス、内分泌疾患、甲状腺疾患、
甲状腺機能亢進症、甲状腺機能低下症、副甲状腺疾患、真性糖尿病、腎臓疾患、腎不全、
尿毒症、寄生虫症、疥癬、シラミ、腸内寄生虫、アレルギー性反応、薬物療法に対するア
レルギー、食物アレルギー、化学製品に対するアレルギー、有毒植物への曝露、虫刺され
への曝露、化学療法、ストレスおよび不安に関連するそう痒症が挙げられるがこれらに制
限されない、状態、疾患および/または障害に関連するそう痒から選択される。
別の特定の一実施形態では、疼痛は、例えば、急性疼痛、慢性疼痛、侵害受容性疼痛、
神経障害性疼痛、炎症性疼痛、内臓痛、腹痛、消化器系疼痛、呼吸器系疼痛、泌尿生殖器
系疼痛、内分泌系疼痛、心臓痛、膵臓痛、肝臓痛、胆石、胆汁うっ滞による疼痛、腸管痛
、胃痛、十二指腸潰瘍による疼痛、食道炎による疼痛、胃食道逆流性疾患による疼痛、脾
臓痛、血管における疼痛、視床症候群疼痛、過敏性腸症候群、クローン病に関連する疼痛
、潰瘍性大腸炎、憩室炎、胃腸管粘膜炎に関連する疼痛、頭痛、緊張性頭痛、副鼻腔炎に
関連する頭痛、片頭痛、眼痛、ドライアイ症候群、術後痛、外科的切開による術後痛、骨
におけるインプラント挿入による術後痛、骨置換による術後痛、感染による術後痛、手足
の切断による術後痛、骨折による疼痛、がんによる疼痛、骨がんによる疼痛、良性骨腫瘍
に関連する疼痛、類骨骨腫に関連する疼痛、骨芽細胞腫に関連する疼痛、がん処置による
疼痛、化学療法による疼痛、嘔吐による疼痛、化学療法処置に起因する嘔吐による疼痛、
筋骨格痛、痙性筋痛、線維筋痛症、複合性局所疼痛症候群、心因性疼痛、神経痛性疼痛、
脱髄性疾患による疼痛、痙性斜頸に関連する頸部痛、背部痛、腰痛、坐骨神経痛、神経原
性炎症、神経炎、カウザルギー、触覚過敏、低温過敏、熱過敏、皮膚のかぶれ、脱毛後の
皮膚のかぶれ、剃毛後の皮膚のかぶれ、乾癬、敏感肌、皮膚炎、アトピー性皮膚炎、接触
性皮膚炎、おむつ皮膚炎、脂漏性皮膚炎、湿疹、扁平苔癬、熱傷、日焼け、関節炎、関節
リウマチ、変形性関節症、乾癬性関節炎、ぶどう膜炎、神経損傷による疼痛、神経痛、帯
状疱疹後神経痛、神経障害、末梢性神経障害、幻痛、アロディニア、痛覚過敏、低温痛覚
過敏、手根管症候群による疼痛、灼熱痛、Grierson−Gopalan症候群(灼
熱脚症候群としての方がよく知られている)、口腔灼熱症候群、錯感覚、ファブリー病、
顔面痛、三叉神経痛、糖尿病による神経障害性疼痛、AIDSによる神経障害性疼痛、口
腔顔面痛、歯痛、抜歯による疼痛、智歯の抜歯による疼痛、低温に対する歯の過敏、熱に
対する歯の過敏、口腔粘膜炎、顎関節痛、痛風が原因の関節痛、刺青または刺青除去過程
に関連する疼痛、バニオン痛、精巣痛、筋筋膜痛、膀胱痛、尿路痛、膀胱炎、腎結石によ
る疼痛、腎疝痛、外陰部痛、腟痛、分娩後疼痛、月経痛、陰嚢痛、会陰部痛、骨盤痛また
は過敏症、外科手術後、高強度パルス光療法(IPL)による処置後、単色パルス光療法
(レーザー)による処置後、ケミカルピーリング剤による処置後または活動的外部物質へ
の過剰曝露後の皮膚痛またはかぶれおよび慢性アルコール乱用による疼痛により形成され
る群から選択されるがこれらに制限されない。
別の特定の一態様では、炎症は、例えば、神経原性炎症、関節の炎症、腱の炎症、筋肉
の炎症、敗血症、血管炎症、呼吸器炎症、慢性閉塞性肺疾患、鼻炎、アレルギー性鼻炎、
喘息、耳炎、腸炎症、クローン病、膵炎、肝炎、慢性炎症、急性炎症に関する状態、腎炎
、全身性エリテマトーデス、関節炎、関節リウマチ、成人および若年性関節リウマチ、ス
チル病、乾癬性関節炎、変形性関節症、痛風が原因の関節炎、リウマチ性脊椎炎、糸球体
腎炎、神経炎、神経組織の炎症、多発性硬化症、免疫系障害、シェーグレン症候群、アテ
ローム性動脈硬化症、心筋炎、心膜炎、血管炎、炎症性皮膚状態、乾癬、敏感肌、皮膚炎
、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、おむつ皮膚炎、脂漏性皮膚炎、湿疹、過剰増殖性皮
膚疾患、熱傷、日焼け、腟粘液の炎症、外陰部疼痛、腟炎、口腔粘膜の炎症、歯肉炎、歯
周炎、炎症性眼疾患、ぶどう膜炎、眼性および春季結膜炎、サルコイドーシス、消化性潰
瘍、蕁麻疹、水疱性類天疱瘡、強皮症、線維症、血管浮腫、アナフィラキシー、脱毛症、
肝臓の硬変、再狭窄、リウマチ性多発性筋痛、強直性脊椎炎およびライター症候群を包含
する血清反応陰性脊椎関節症、皮膚筋炎、封入体筋炎、多発性筋炎ならびにリンパ脈管筋
腫症により形成される群から選択されるがこれらに制限されない。
別の特定の一実施形態では、呼吸気道の疾患および/または障害は、例えば、喘息、慢
性閉塞性肺疾患、アレルギー性鼻炎および気管支活動亢進により形成される群から選択さ
れるがこれらに制限されない。
別の特定の一実施形態では、本発明は、がんの処置のための医薬組成物の調製における
、一般式(I)の少なくとも1種のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/
またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩の使用を指す。
好ましい一実施形態では、がんは、例えば、とりわけ、リンパ細網新生物、骨がん、骨
肉腫、脂肪肉腫、乳がん、胃がん、膵臓がん、膀胱がん、腸がん、子宮内膜がん、子宮の
がん、頭頸部がん、肺がん、呼吸気道のがん、メラノーマ、卵巣がん、前立腺がん、皮膚
がんおよび直腸がんにより形成される群から選択されるがこれらに制限されない。
別の特定の一実施形態では、本発明は、消化器系の状態、障害および/または疾患の処
置および/またはケアのための医薬組成物の調製における、一般式(I)の少なくとも1
種のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは
薬学的に許容される塩の使用を指す。
好ましい一実施形態では、消化器系の状態、障害および/または疾患は、例えば、セリ
アック病、食物アレルギー、クローン病、胃腸炎、炎症性腸管疾患、腸疝痛、肝炎、大腸
炎、潰瘍性大腸炎、過敏性腸症候群、食道炎、胃食道逆流性疾患、特発性胃不全麻痺、慢
性膵炎を包含する膵炎ならびに胃および十二指腸潰瘍により形成される群から選択される
がこれらに制限されない。
本発明の別の一態様は、皮膚および/または粘膜の処置および/またはケアのための化
粧品または医薬組成物の調製における、一般式(I)の少なくとも1種のペプチド、その
立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される
塩の使用を指す。
別の好ましい一実施形態では、本発明は、皮膚バリア機能を刺激および/またはケアす
る化粧品または医薬組成物の調製における、一般式(I)の少なくとも1種のペプチド、
その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容さ
れる塩の使用を指す。
別の特定の一実施形態では、本発明は、皮膚を治癒および/または再上皮化するための
化粧品または医薬組成物の調製における、一般式(I)の少なくとも1種のペプチド、そ
の立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容され
る塩の使用を指す。
別の特定の一実施形態では、本発明は、皮膚を色素脱失および/または光防護するため
の、あるいは皮膚の色素沈着の低下によりまたは皮膚の光防護により改善または予防され
る皮膚の状態、障害および/または疾患の処置および/またはケアのための化粧品または
医薬組成物の調製における、一般式(I)の少なくとも1種のペプチド、その立体異性体
、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩の使用を
指す。
好ましい一実施形態では、皮膚の色素沈着の低下によりまたは皮膚の光防護により改善
または予防される皮膚の状態、障害および/または疾患は、例えば、そばかす、黒子、黒
皮症、まだら症、アジソン病、白斑、UV放射への曝露によるしみ、老化もしくは光老化
によるしみ、炎症、特にレーザーもしくはIPL処置によるまたは美顔整形手術後の炎症
が原因のしみ、ざ瘡由来のしみ、湿疹、オクロノーシス、肝斑および黒皮症等の瘢痕およ
び/またはホルモンの乱れによるしみにより形成される群から選択されるがこれらに制限
されない。
別の特定の一実施形態では、本発明は、頭皮の処置および/または毛細管衛生のための
、特に、脱毛症、頭部粃糠疹および/または脂漏性皮膚炎の処置および/またはケアにお
けるその使用のための化粧品または医薬組成物の調製における、一般式(I)の少なくと
も1種のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもし
くは薬学的に許容される塩の使用を指す。
別の特定の一実施形態では、本発明は、口腔粘膜の処置および/または口腔衛生のため
の、特に、歯周炎および/または歯肉炎の処置および/またはケアにおけるその使用のた
めの化粧品または医薬組成物の調製における、一般式(I)の少なくとも1種のペプチド
、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容
される塩の使用を指す。
別の特定の一実施形態では、本発明は、腟粘膜の処置および/または女性生理衛生のた
めの、特に、カンジダ症、腟そう痒、肛門そう痒症、肛門生殖器そう痒症および/または
痔核の処置および/またはケアにおけるその使用のための化粧品または医薬組成物の調製
における、一般式(I)の少なくとも1種のペプチド、その立体異性体、これらの混合物
および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩の使用を指す。
別の特定の一実施形態では、本発明は、皮膚増感剤、特に、化粧品組成物におけるアレ
ルゲンの阻害のための化粧品または医薬組成物の調製における、一般式(I)の少なくと
も1種のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもし
くは薬学的に許容される塩の使用を指す。
別の一態様では、本発明は、化粧品的にまたは薬学的に有効な量の一般式(I)の少な
くとも1種のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的に
もしくは薬学的に許容される塩の投与を含む、PAR−2活性の阻害のための方法を指す
別の特定の一態様では、本発明は、化粧品的にまたは薬学的に有効な量の一般式(I)
の少なくとも1種のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧
品的にもしくは薬学的に許容される塩の投与を含む、そう痒、炎症、疼痛、呼吸気道の疾
患および/または障害の処置および/または予防のための方法を指す。
別の特定の一態様では、本発明は、化粧品的にまたは薬学的に有効な量の一般式(I)
の少なくとも1種のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧
品的にもしくは薬学的に許容される塩の投与を含む、がんの処置のための方法を指す。
別の特定の一態様では、本発明は、化粧品的にまたは薬学的に有効な量の一般式(I)
の少なくとも1種のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧
品的にもしくは薬学的に許容される塩の投与を含む、消化器系の状態、障害および/また
は疾患の処置および/またはケアのための方法を指す。
あるいは、本発明は、化粧品的にまたは薬学的に有効な量の一般式(I)の少なくとも
1種のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしく
は薬学的に許容される塩の投与を含む、皮膚および/または粘膜の処置および/またはケ
アのための方法を指す。
別の特定の一態様では、本発明は、化粧品的にまたは薬学的に有効な量の一般式(I)
の少なくとも1種のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧
品的にもしくは薬学的に許容される塩の投与を含む、皮膚バリア機能を刺激および/また
はケアするための方法を指す。
別の特定の一態様では、本発明は、化粧品的にまたは薬学的に有効な量の一般式(I)
の少なくとも1種のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧
品的にもしくは薬学的に許容される塩の投与を含む、皮膚を治癒および/または再上皮化
させるための方法を指す。
別の特定の一態様では、本発明は、化粧品的にまたは薬学的に有効な量の一般式(I)
の少なくとも1種のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧
品的にもしくは薬学的に許容される塩の投与を含む、皮膚を色素脱失および/または光防
護するための、あるいは皮膚の色素沈着の低下によりまたは皮膚の光防護により改善また
は予防される皮膚の状態、障害および/または疾患を処置および/またはケアするための
方法を指す。
別の特定の一態様では、本発明は、化粧品的にまたは薬学的に有効な量の一般式(I)
の少なくとも1種のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧
品的にもしくは薬学的に許容される塩の投与を含む、頭皮の処置のためまたは毛細管衛生
のための方法を指す。
別の特定の一態様では、本発明は、化粧品的にまたは薬学的に有効な量の一般式(I)
の少なくとも1種のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧
品的にもしくは薬学的に許容される塩の投与を含む、口腔粘膜の処置のためまたは口腔衛
生のための方法を指す。
別の特定の一態様では、本発明は、化粧品的にまたは薬学的に有効な量の一般式(I)
の少なくとも1種のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧
品的にもしくは薬学的に許容される塩の投与を含む、腟粘膜の処置のためまたは女性生理
衛生のための方法を指す。
別の特定の一態様では、本発明は、化粧品的にまたは薬学的に有効な量の一般式(I)
の少なくとも1種のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧
品的にもしくは薬学的に許容される塩の投与を含む、皮膚増感剤の阻害のための方法を指
す。
適用または投与の頻度は、各対象の必要に応じて大幅に変動し得るが、推奨される適用
または投与は、月に1回から日に10回、好ましくは、週に1回から日に4回、より好ま
しくは、週に3回から日に3回、さらにより好ましくは、日に1回または2回に及ぶ。
本明細書に提示する次の具体的な実施例は、本発明の性質を例証するものである。これ
らの実施例は、単なる例証目的のために包含されており、本明細書において請求されてい
る本発明を限定するものとして解釈するべきではない。
次の実施例は、本発明の例証に役立つものであり、その範囲に限定するものとして解釈
するべきではない。
略語
アミノ酸に用いられる略語は、Eur. J. Biochem.、(1984年)、
138巻、9〜37頁に概要を述べる、1983 IUPAC−IUB生化学的命名法に
関する委員会の推奨するところに従う。
(R)、樹脂;2,6−diClZ、2,6−ジクロロベンジル;2−BrZ、ブロモ
ベンジルオキシカルボニル;2−ClTrt(R)、2−クロロトリチル樹脂;Ac、ア
セチル;Adpoc、1−(1−アダマンチル)−1−メチルエトキシ−カルボニル;A
IDS:後天性免疫不全症候群;Ala、アラニン;All、アリル;Alloc、アリ
ルオキシカルボニル;AM、2−[4−アミノメチル−(2,4−ジメトキシフェニル)
]フェノキシ酢酸;Arg、アルギニン;Asn、アスパラギン;Asp、アスパラギン
酸;Boc、tert−ブチルオキシカルボニル;Bom、ベンジルオキシメチル;Br
z、ブロモベンジルオキシカルボニル;Bzl、ベンジル;Cbz、カルボキシベンジル
;CGRP、カルシトニン遺伝子関連ペプチド;CAMP、環状アデノシン一リン酸、A
MP、環状アデノシンリン酸;cHx、シクロヘキシル;Cit、シトルリン;ClZ、
2−クロロベンジル;CFA、フロイント完全アジュバント;C末端、カルボキシ末端;
DCM、ジクロロメタン、塩化メチレン;Dde、N−[1−(4,4−ジメチル−2,
6−ジオキソシクロヘキサ−1−イリデン)エチル;DIEA、N,N’−ジイソプロピ
ルエチルアミン;DIPCDI、N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド;Dmab、
4−(N−[1−(4,4−ジメチル−2,6−ジオキソシクロヘキシリデン)−3−メ
チルブチル]アミノ)ベンジル;DMEM、ダルベッコ変法イーグル培地;DMF、N,
N−ジメチルホルムアミド;DNA、デオキシリボ核酸;Dnp、2,4−ジニトロフェ
ノール;DRG、後根神経節;EAE、実験的自己免疫性脳脊髄炎;EDTA、エチレン
ジアミン四酢酸;ELISA、酵素結合免疫吸着測定法;equiv:当量;ESI−M
S、エレクトロスプレーイオン化質量分析;FBS、ウシ胎仔血清;Fm、フルオレニル
メチル;Fmoc、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル;For、ホルミル;FV
IIa、凝固第VIIa因子;Fxa、凝固第Xa因子;Gln、グルタミン;HBSS
、ハンクス平衡塩類溶液;HDFa、ヒト真皮線維芽細胞、成人;His、ヒスチジン;
HOAt、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール;HOBt、1−ヒドロキシベ
ンゾトリアゾール;HPLC、高速液体クロマトグラフィー;IBD、過敏性腸症候群;
IL−6、インターロイキン−6;IL−8、インターロイキン−8;Ile、イソロイ
シン;INCI、化粧品原料の国際命名法(International Nomenc
lature of Cosmetic Ingredients);IPL、高強度パ
ルス光;ivDde、1−(4,4−ジメチル−2,6−ジオキソシクロヘキシリデン)
−3−メチル−ブチル;LDMA−25、ラウリル(laur)ジモニウム加水分解タン
パク質;Lys、リシン;MAP、アスコルビン酸−2リン酸マグネシウム;MBHA、
p−メチルベンズヒドリルアミン;Me、メチル;MeCN、アセトニトリル;MeOH
、メタノール;Met、メチオニン;mRNA、伝令リボ核酸;Mtr、4−メトキシ−
2,3,6−トリメチルベンゼンスルホニル;Mts、メシチレンスルホニル;Mtt、
メトキシトリチルまたはメチルトリチル;Nle、ノルロイシン;N末端、アミノ末端;
Nva、ノルバリン;Orn、オルニチン;PAL、5−(4−アミノメチル−3,5−
ジメトキシフェノキシ)吉草酸;Palm、パルミトイル;PAR、プロテアーゼ活性化
受容体;Pbf、2,2,4,6,7−ペンタメチルジヒドロベンゾフラン−5−スルホ
ニル;PBS、リン酸緩衝食塩水;PEG、ポリエチレングリコール;Phe、フェニル
アラニン;Phg、フェニルグリシン;PGC−1α、PPARγ 1αコアクチベータ
ー;Pmc、2,2,5,7,8−ペンタメチルクロマン−6−スルホニル;PPAR、
ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体γ;pNZ、p−ニトロベンジルオキシカルボニル
;q.s、十分な含量;q.s.p、に十分な含量;RHE、再構築されたヒト上皮;R
NA、リボ核酸;SCCE、角質層キモトリプシン酵素;SCTE、角質層トリプシン酵
素;Ser、セリン;SP、サブスタンスP;tBu、tert−ブチル;TAPS、テ
トラアセチルフィトスフィンゴシン;Teoc、2−(トリメチルシリル)エチルオキシ
カルボニル;TF、組織因子;TFA、トリフルオロ酢酸;THF、テトラヒドロフラン
;Thr、スレオニン;TIS、トリイソプロピルシラン;Tos、トシルまたはp−ト
ルエンスルホニル;TRK、トロポミオシン受容体キナーゼ;Troc、2,2,2トリ
クロロエトキシカルボニル;TRP、一過性受容器電位;Trp、トリプトファン;TR
PV−1、一過性受容器電位バニロイドサブファミリー1;Trt、トリフェニルメチル
またはトリチル;Tyr、チロシン;IUPAC、国際純正および応用化学連合(Int
ernational Union of Pure and Applied Che
mistry);IUB、国際生化学連合(International Union
of Biochemistry);ULV、単層小胞;UVA、紫外線放射A;UVB
、紫外線放射B;Val、バリン;VCIP、テトライソパルミチン酸アスコルビル;X
an、キサンチル;Z、ベンジルオキシカルボニル。
化学合成
全合成過程は、多孔性ポリエチレンディスクが装着されたポリプロピレンシリンジにお
いて行った。試薬および溶媒は全て、合成品質であり、いかなる追加的な処理も行わず用
いた。溶媒および可溶性試薬は、吸引により除去した。Fmoc基は、ピペリジン−DM
F(2:8、v/v)(1×1分間、1×5分間、5mL/g樹脂)を用いて除去した[
Lloyd−Williams P.ら、「Chemical Approaches
to the Synthesis of Peptides and Protein
s」、(1997年)、CRC、ボカラトン(米国フロリダ州)]。脱保護、カップリン
グおよび再度の脱保護段階の間の洗浄は、各回10mL溶媒/g樹脂を用いたDMF(3
×1分間)により行った。カップリング反応は、3mL溶媒/g樹脂を用いて行った。カ
ップリングの制御は、ニンヒドリン検査[Kaiser E.ら、「Color tes
t for detection of free terminal amino g
roups in the solid−phase synthesis of pe
ptides」、(1970年)、Anal. Biochem.、34巻(2号)、5
95〜598頁]またはクロラニル検査[Christensen T.、「A Qua
litative Test for Monitoring Coupling Co
mpleteness in Solid Phase Peptide Synthe
sis Using Chloranil」、(1979年)、Acta Chem.
Scand.、33B、763〜766頁]の実施により行った。全合成反応および洗浄
は、25℃で行った。
HPLCクロマトグラフィー分析は、30℃に温度自動調節(thermostati
ze)された逆相カラム(250×4.0mm、Kromasil C、5μm、Ak
zo Nobel、スウェーデン)を用いたShimadzu装置(日本、京都)により
行った。溶出は、流速1mL/分で水(+0.1%TFA)におけるアセトニトリル(+
0.07%TFA)の勾配を用いて行い、検出は、220nmにて行った。エレクトロス
プレーイオン化質量分析は、WATERS Alliance ZQ 2000検出器に
おいて、移動相としてMeCN:HOが4:1(+0.1%TFA)の混合物を用いて
流速0.2mL/分で行った
実施例2)
Fmoc−W−X−AA−AA−AA−AA−AA−AA−Y−Z
−AM−MBHA−(R)(式中、AAは、−L−Phe−、−L−Ser−、−L−
Trp−または−L−Phg−であり;AAは、−L−Met−、−L−Phe−、−
L−Nle−、−L−Trp−、−L−Phg−または−L−Nva−であり;AA
、−L−Arg−、−L−Gln−、−L−Trp−、−L−Lys−、−L−Orn−
、−L−His−、−L−Cit−、−L−Asn−または−L−Phg−であり;AA
は、−L−Asp−、−L−Phe−、−L−Asn−、−L−Gln−、−L−Ty
r−、−L−Trp−または−L−Phg−であり;AAは、−L−His−、−L−
Ile−、−L−Orn−、−L−Cit−、−L−Nle−または−L−Nva−であ
り;AAは、−L−Ser−、−L−Val−、−L−Thr、−L−Nle−、−L
−Ile−、−L−Ala−または−L−Nva−であり;n、m、pおよびqは、0で
ある)の獲得
Fmoc基を除去するために、0.73mmol/gの官能基を付与された5mmol
(1equiv)のFmoc−AM−MBHA樹脂を、記載されている一般プロトコール
に従ってピペリジン−DMFで処理した。2.5equivのFmoc−L−Ser(t
Bu)−OH、Fmoc−L−Val−OH、Fmoc−L−Thr(tBu)−OH、
Fmoc−L−Nle−OH、Fmoc−L−Ile−OH、Fmoc−L−Ala−O
HまたはFmoc−L−Nva−OHを、2.5equivのDIPCDIおよび2.5
equivのHOBtの存在下で溶媒としてDMFを用いて、脱保護された樹脂に1時間
取り込ませた。
次に、一般方法に記載されている通りに樹脂を洗浄し、Fmoc基の脱保護処理を反復
して、次のアミノ酸をカップリングさせた。一般方法に記載されている通りにFmocの
N末端基を脱保護し、2.5equivのFmoc−L−His(Trt)−OH、Fm
oc−L−Ile−OH、Fmoc−L−Orn(Boc)−OH、Fmoc−L−Ci
t−OH、Fmoc−L−Nle−OHまたはFmoc−L−Nva−OH;2.5eq
uivのFmoc−L−Asp(OtBu)−OH、Fmoc−L−Phe−OH、Fm
oc−L−Asn(Trt)−OH、Fmoc−L−Gln(Trt)−OH、Fmoc
−L−Tyr(tBu)−OH、Fmoc−L−Trp(Boc)−OHまたはFmoc
−L−Phg−OH;2.5equivのFmoc−L−Arg(Pbf)−OH、Fm
oc−L−Gln(Trt)−OH、Fmoc−L−Trp(Boc)−OH、Fmoc
−L−Lys(Boc)−OH、Fmoc−L−Orn(Boc)−OH、Fmoc−L
−His(Trt)−OH、Fmoc−L−Cit−OH、Fmoc−L−Asn(Tr
t)−OHまたはFmoc−L−Phg−OH;2.5equivのFmoc−L−Me
t−OH、Fmoc−L−Phe−OH、Fmoc−L−Nle−OH、Fmoc−L−
Trp(Boc)−OH、Fmoc−L−Phg−OHまたはFmoc−L−Nva−O
Hおよび最後に2.5equivのFmoc−L−Phe−OH、Fmoc−L−Ser
(tBu)−OH、Fmoc−L−Trp(Boc)−OHまたはFmoc−L−Phg
−OHを、各カップリングにおいて2.5equivのHOBtおよび2.5equiv
のDIPCDIの存在下で、ペプチジル樹脂に取り込ませた。
合成の後、ペプチジル樹脂をDCMで洗浄し(5×3分間)、窒素気流により乾燥させ
た。
(実施例3)
FmocのN末端保護基の除去のための一般過程
実施例において得られたペプチジル樹脂のN末端Fmoc基を、一般方法に
記載されている通りに脱保護した(DMFにおける20%ピペリジン、1×5分間+1×
20分間)。ペプチジル樹脂をDMF(5×1分間)、DCM(4×1分間)、ジエチル
エーテル(4×1分間)で洗浄し、真空下で乾燥させた
実施例5)
実施例3において得られたペプチジル樹脂にRアセチル基を導入するための過程
1mmol(1equiv)の実施例3において得られたペプチジル樹脂を、溶媒とし
て5mLのDMFを用いて25equivのDIEAの存在下、25equivの無水酢
酸で処理した。これを30分間放置して反応させ、その後、ペプチジル樹脂をDMF(5
×1分間)、DCM(4×1分間)、ジエチルエーテル(4×1分間)で洗浄し、真空下
で乾燥させた。
(実施例6)
実施例において得られたペプチジル樹脂のポリマー支持体からの開裂過程
実施例において得られた乾燥ペプチジル樹脂200mgを、撹拌下、2
時間室温にて5mLのTFA:TIS:HO(90:5:5)で処理した。50mLの
冷ジエチルエーテル上に濾液を収集し、これを、多孔性ポリエチレンディスクを装着した
ポリプロピレンシリンジを通して濾過し、50mLジエチルエーテルで5回洗浄した。最
終沈殿物を真空下で乾燥させた。
O(+0.1%TFA)におけるMeCN(+0.07%TFA)の勾配における
得られたペプチドのHPLC分析は、全事例において80%を超える純度を示した。得ら
れたペプチドの同一性は、ESI−MSにより確認した
実施例8)
本発明のペプチドによるPAR−2活性の阻害
96ウェルプレートにおいて、完全DMEM培養培地100μLにおいてウェル当たり
10,000細胞の密度でヒトケラチノサイトを播種した。48時間後、培地を除去し、
COインキュベーターにおいて1時間37℃で、1mg/mLの本発明のペプチド溶液
100μLと共に細胞をインキュベートした。インキュベーション後、サプライヤーの説
明書(Invitrogen)に従って調製したFluo−4 NW(Invitrog
en)蛍光カルシウムプローブおよびプロベネシド由来の混合物100μLを各ウェルに
添加し、プレートをCOインキュベーターにおいて30分間37℃でインキュベートし
、その後、1μg/mLのPAR−2アゴニストI(Calbiochem)で処理する
ことによりPAR−2を活性化させた。
励起用に500nmフィルターおよび発光用に520nmフィルターを用いたFLUO
star Galaxyリーダー(BMG LabTechnologies)において
蛍光を読み取り、PAR−2活性化前後に蛍光を記録することにより、PAR−2活性を
決定した。蛍光測定値は、測定値毎に相当するバックグラウンド蛍光に対して補正し、P
AR−2アゴニストI処理において観察された最大蛍光に対して標準化した。アゴニスト
IによるPAR−2活性化に相当する最大蛍光と、各処理の値とを比較することにより、
PAR−2活性の阻害値を計算した。表3は、本発明のペプチドに関して得られたPAR
−2活性の最良の阻害値を詳述する。


(実施例9)
培養における感覚ニューロンにおけるPAR−2活性により媒介されるTRPV1の感作
の阻害
CGRPレベルの決定
PAR−2活性化は、ペプチド作動性感覚ニューロンにおける一過性受容器電位バニロ
イドサブファミリー1(TRPV−1)の感作を誘導し、Ca2+の流入をもたらし、こ
れは細胞内シグナリングカスケードを活性化し、それに付随して、サブスタンスP(SP
)およびα−カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)等、炎症誘発性ペプチドの放
出をもたらし、疼痛、炎症およびそう痒に対する応答を増幅する[Dai Y.ら、「P
roteinase−Activated Receptor 2−Mediated
Potentiation of Transient Receptor Poten
tial Vanilloid Subfamily 1 Activity Reve
als a Mechanism for Proteinase−Induced I
nflammatory Pain」、(2004年)、J. Neurosci.、2
4巻(18号)、4293〜4299頁]。よって、ラットDRGニューロンの培養物に
おいて、PAR−2活性により媒介されるTRPV−1感作によるα−CGRP放出の阻
害におけるペプチドの有効性および潜在能力を評価した。
培養物におけるDRGニューロンを、バッファー培地HBSS(ハンクス平衡塩類溶液
)における表示濃度での異なる処理により15分間37℃でインキュベートし、その後、
30μMのPAR−2アゴニストIにより15分間37℃で処理することによりニューロ
ンを感作した。最後に、カプサイシン1μMにより5分間37℃で処理することによりα
−CGRP放出を誘導した。上清を収集し、サプライヤーの説明書に従ったRat CG
RP EIAキット(SPI−Bio、Societe de Pharmacolog
ie et d’Immunologie−BIO、フランス)を用いた酵素免疫測定法
により、放出されたα−CGRPの量を決定した。405nmにおける吸光度の読み取り
により決定された色の強度は、放出されたCGRPの量に比例する。陰性対照(HBSS
で処理した細胞)のCGRPの基底放出と、細胞をPAR−2アゴニストIおよびカプサ
イシンで処理することにより誘導されたCGRPの最大放出に対する二重標準化により、
放出されたCGRPの相対値を決定した。表4は、異なる処理に対して決定されたCGR
Pの値を詳述する。
ペプチドは、25μg/mLにおいて20〜40%の範囲で、また、0.5mg/mL
において約80%で、PAR−2活性により媒介されるTRPV1の感作により誘導され
るCGRPの放出を阻害することができた。
(実施例10)
ヒトケラチノサイトにおけるPAR−2活性により誘導されるIL−6の放出の阻害
コンフルエンスが達成されるまで、補充Epilife(登録商標)培地においてヒト
ケラチノサイトを育成した。次に、トリプシン処理により細胞を分離し、コラーゲンマト
リックスで前処理した96ウェルプレートにおいてウェル当たり18,000細胞の密度
で播種した。補充Epilife(登録商標)培地における37℃、5%COの加湿雰
囲気下のインキュベーションの48時間後、50μMのPAR2アゴニストIと共に異な
る濃度の本発明の産物を有する新鮮培地を添加した。陰性対照(対照)として、補充Ep
ilife(登録商標)培地で処理した細胞を加えた。細胞を同一条件下でさらに48時
間インキュベートし、その後、上清を収集し、サプライヤーの説明書に従ってHuman
IL−6 ELISA Ready−SET−GO!(登録商標)商業キット(eBi
oscience,Inc.)を用いて、放出されたIL−6の量を決定した。450n
mにおける分光光度計Multiskan Ascentリーダーを読み取り、570n
mにおけるその相当する読み取り値により決定毎に補正することにより、各ウェルの吸光
度を決定した。PAR−2アゴニストIによる細胞処理に相当する吸光度(この細胞モデ
ルにおけるIL−6の最大放出)に対して標準化された、IL−6の相対レベルを計算し
た。
ペプチドは、成長する用量応答で、PAR−2活性により誘導されるIL−6の放出を
阻害することができた。
(実施例11)
培養におけるヒト上皮ケラチノサイトの増殖におけるAc−L−Phe−L−Phe−L
−Trp−L−Phe−L−His−L−Val−NHの効果
蛍光に基づく細胞生存率方法により細胞増殖を評価した。この方法において、生細胞は
、カルセイン−AMからその蛍光型への酵素変換により死細胞から区別される。
コンフルエンスが達成されるまで、ウシ胎仔血清(FBS)を補充したDMEMにおい
てヒトケラチノサイトを育成した。次に、トリプシンを用いて細胞を分離し、96ウェル
プレートにおいてウェル当たり100,000細胞の密度で播種した。DMEMにおける
37℃、5%COの加湿雰囲気下のインキュベーションの24時間後、異なる濃度の本
発明の産物を有する新鮮培地を添加した。陰性対照としてDMEMで処理した細胞を用い
た。細胞を同一条件下でさらに24時間インキュベートし、リン酸緩衝食塩水(PBS)
において希釈した0.4μMのカルセイン−AM(Molecular Probes)
100μlに培地を置換した。37℃における30分間のインキュベーション後、プレー
トリーダー(Genios、Tecan)において励起485nmおよび発光530nm
で蛍光を測定した。T/C×100(式中、Tは、本発明のペプチドで処理したウェルの
蛍光であり、Cは、DMEMで処理した対照ウェルの蛍光である)として総成長パーセン
テージを計算した。
表6は、[(T−C)/C]として計算された、記述されている濃度の本発明のペプチ
ドによるインキュベーション後のヒト上皮ケラチノサイト増殖刺激の値を示す。
ペプチドAc−L−Phe−L−Phe−L−Trp−L−Phe−L−His−L−
Val−NHは、ヒトケラチノサイトの増殖を25μg/mLにおいて23%刺激し、
従って、皮膚のバリア機能を改善した。
(実施例12)
培養におけるヒト上皮ケラチノサイトにおけるAc−L−Phe−L−Phe−L−Tr
p−L−Phe−L−His−L−Val−NH処理による治癒の誘導の評価
コンフルエンスが達成されるまで、ウシ胎仔血清(FBS)を補充したDMEMにおい
てヒトケラチノサイトを育成した。次に、トリプシンを用いて細胞を分離し、48ウェル
プレートにおいてウェル当たり50,000細胞の密度で播種した。DMEMにおける3
7℃、5%COの加湿雰囲気下のインキュベーションの48時間後、ピペットの先端で
育成物に割り込み(cut in)を入れて、細胞のない区域を作製して、傷害をシミュ
レートし、AxioCam MRc5カメラを備えるZeiss Axiovert 4
0 CFL顕微鏡で前記区域の写真を撮影し、装置ソフトウェアを用いて細胞なしゾーン
の面積を計算した(A0)。次に、異なる濃度の本発明の産物を有する新鮮培地を添加し
た。DMEMで処理した細胞を陰性対照として用い、DMEMおよびFBSで処理した細
胞を陽性治癒対照として用いた。細胞を同一条件下でさらに48時間インキュベートして
、傷害区域における細胞遊走を可能にし、その後、再度傷害区域の写真を撮影し、細胞な
しゾーンの相当する面積を計算した(A48)。
48時間後の細胞なし区域の低下と、ペプチドとのインキュベーション前の細胞なし区
域の比率として[(A0−A48)/A0]、治癒パーセンテージを計算した。表7は、
記述されている濃度における本発明のペプチドによるインキュベーション後の治癒値を示
す。
ペプチドAc−L−Phe−L−Phe−L−Trp−L−Phe−L−His−L−
Val−NHは、ヒトケラチノサイトの治癒を0.5mg/mLにおいて45%刺激し
、従って、皮膚治癒を改善した。
(実施例13)
培養におけるヒト真皮線維芽細胞におけるAc−L−Phe−L−Phe−L−Trp−
L−Phe−L−His−L−Val−NHの光防護有効性のアッセイ
ヒト真皮線維芽細胞を、単層形成のため、96ウェルプレートにおける培養において2
4時間維持し、細胞を暗所で10μg/mLのAc−L−Phe−L−Phe−L−Tr
p−L−Phe−L−His−L−Val−NHまたはリン酸緩衝食塩水(照射対照、
IC)と共に1時間37℃、5%COの加湿空気下にてプレインキュベートした。次に
、細胞に、37J/cmエネルギーの太陽光シミュレーションランプ(solar s
imulation lamp)を室温で150分間照射した。対照プレートは、暗所で
同じ時間室温にて維持した(非照射対照、NIC)。照射期間後に、細胞培地を新鮮培地
に交換し、細胞をさらに24時間インキュベートした。ニュートラルレッド染料により細
胞生存率を決定し、分光光度計において540nmにおける光学密度を測定し、非照射対
照試料の細胞生存率(CVNIC)に対して各試料(simple)の値を標準化した。
表8は、Ac−L−Phe−L−Phe−L−Trp−L−Phe−L−His−L−
Val−NHの光防護有効性を示す。光防護有効性は、式(CV−CVIC)/CV
ICを用いて、本発明のペプチドで処理した細胞において得られた生存率(CV)を、
照射対照細胞応答(CVIC)に対して比較することにより決定した。

(実施例14)
Ac−L−Phe−L−Phe−L−Trp−L−Phe−L−His−L−Val−N
を含有するナノ構造脂質担体のコアセルベートの調製
適したビーカーにおいて、次のものをこの順序で添加した:水[INCI:水(Aqu
a)]、ヒドロキシプロピルデンプンホスフェート[INCI:ヒドロキシプロピルデン
プンリン酸]、菌核(sclerotium)ガム[INCI:菌核ガム]、ヒアルロン
酸ナトリウム[INCI:ヒアルロン酸ナトリウム]、プロパンジオール[INCI:プ
ロパンジオール]、フェノキシエタノール[INCI:フェノキシエタノール](相A成
分)。これを完全な溶液となるまで撹拌し、その後、70℃まで加熱した。
別個のビーカーにおいて、次のもの:セスキオレイン酸(sesquiolate)ソ
ルビタン[INCI:セスキオレイン酸ソルビタン]、カプリル酸/カプリン酸トリグリ
セリド[INCI:カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド]およびイソヘキサデカン[
INCI:イソヘキサデカン]を完全に均質化されるまで一体に混合し、85℃まで加熱
し、その後、ペプチドAc−L−Phe−L−Phe−L−Trp−L−Phe−L−H
is−L−Val−NHを添加した。
2相が得られたら、相Bを相Aへと撹拌下徐々に添加し、その後、混合物の粒子のサイ
ズを高圧Microfluidizer(登録商標)により低下させた。
別個に、別のビーカーにおいてQUAT−SOY LDMA−25[INCI:水(A
qua)、ラウリルジモニウムヒドロキシプロピル加水分解されたダイズタンパク質]を
水[INCI:水(Aqua)]に溶解し、これを先の混合物に添加した。最後に、相D
を撹拌下徐々に添加し、表9に示す割合を有する化粧品組成物を得た。

(実施例15)
Ac−L−Phe−L−Met−L−Trp−L−Phe−L−His−L−Val−N
を含有するリポソームの調製
適したビーカーにおいて、保存料プロパンジオール[INCI:プロパンジオール]、
フェノキシエタノール[INCI:フェノキシエタノール]を完全な溶液となるまで水と
混合した(相A)。その後、レシチン[INCI:レシチン]を相Aへと撹拌下、徐々に
取り込ませ、均質な分散液が得られるまで撹拌を維持した。別個のビーカーにおいて、カ
プリル酸/カプリン酸トリグリセリド[INCI:カプリル酸/カプリン酸トリグリセリ
ド]およびイソヘキサデカン[INCI:イソヘキサデカン]を混合し、その後、ペプチ
ドAc−L−Phe−L−Phe−L−Trp−L−Phe−L−His−L−Val−
NH(相C)を分散させた。次に、相Cを相AおよびBへとゆっくりと添加し、完全に
均質化されるまで撹拌した。最後に、この混合物を高圧Microfluidizer(
登録商標)に通過させた。

(実施例16)
Ac−L−Phe−L−Phe−L−Trp−L−Phe−L−His−L−Val−N
を含有する化粧品顔用組成物の調製
適したビーカーにおいて、ベタイン[INCI:ベタイン]および二ナトリウムEDT
A[INCI:二ナトリウムEDTA]を水[INCI:水(AQUA)]に溶解し(相
A)、その後、相Bを添加し、完全に取り込まれるまで撹拌した。別個のビーカーにおい
て、カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド[INCI:カプリル酸/カプリン酸トリグ
リセリド]、トコフェリル酢酸エステル[INCI:酢酸トコフェロール](相C)を完
全に均質化されるまで一体に混合し、AおよびBの混合物に相Cを添加した。さらに別個
のビーカーにおいて、クエン酸[INCI:クエン酸]を水[INCI:水(AQUA)
]に溶解し、その後、ブチレングリコール[INCI:ブチレングリコール]を取り込ま
せ、最後に、ペプチドAc−L−Phe−L−Phe−L−Trp−L−Phe−L−H
is−L−Val−NHを取り込ませた(相E)。得られた混合物が溶解したら、相D
およびEをA、BおよびCの混合物に添加した。その後、ポリメタクリル酸メチル[IN
CI:ポリメタクリル酸メチル](相F)およびMIKROKILL ECT(相G)を
、完全に取り込まれるまで一定な撹拌下添加した。pHを6.0に調整し、その後、相I
由来の香料を撹拌下添加した。

(実施例17)
Ac−L−Phe−L−Phe−L−Trp−L−Phe−L−His−L−Val−N
を含有する顔用化粧品組成物の調製
適したビーカーにおいて、ペンチレングリコール[INCI:ペンチレングリコール]
およびベンジルアルコール[INCI:ベンジルアルコール]を、水[INCI:水(A
QUA)]と共に混合した(相A)。その後、カルボマー[INCI:カルボマー]およ
びセチルリン酸カリウム[INCI:セチルリン酸カリウム]を一定な撹拌下添加し、そ
の後、混合物を70〜75℃まで加熱した。別個のビーカーにおいて、構成成分エチルヘ
キシルココエート[INCI:エチルヘキシルココエート]、C12〜15安息香酸アル
キル[INCI:C12〜15安息香酸アルキル]、フェノキシエタノール[INCI:
フェノキシエタノール]、PHYTOCREAM 2000(登録商標)[INCI:ス
テアリン酸グリセリル、セテアリルアルコール、カリウムパルミトイル加水分解されたコ
ムギタンパク質]およびトコフェリル酢酸エステル[INCI:酢酸トコフェロール](
相B)を一体に混合し、70〜75℃まで加熱した。加熱した相Bを相A+A1+A2へ
と添加し、タービンにより撹拌してエマルションを形成した。40℃に達するまで撹拌を
維持し、その後、ペプチドAc−L−Phe−L−Phe−L−Trp−L−Phe−L
−His−L−Val−NH、水[INCI:水(AQUA)]中クエン酸[INCI
:クエン酸]、ブチレングリコール[INCI:ブチレングリコール](相C)およびジ
メチコンシリコーン[INCI:ジメチコン]を添加した。Sepigel(登録商標)
305[INCI:ポリアクリルアミド、水(AQUA)、C13〜14イソパラフィン
、ラウレス−7]を撹拌下添加し、その後、香料[INCI:香料(パルファム)]を添
加した。最後に、pHが5.5〜7.0に調整されるまで相Gを徐々に添加した。

(実施例18)
Ac−L−Phe−L−Phe−L−Trp−L−Asp−L−Ile−L−Val−N
を含有するボディーローションの調製
適したビーカーにおいて、ペンチレングリコール[INCI:ペンチレングリコール]
、プロピレングリコール[INCI:プロピレングリコール]、グリセリン[INCI:
グリセリン]、パンテノール[INCI:パンテノール]およびベンジルアルコール[I
NCI:ベンジルアルコール]を一定な軽い撹拌下、水[INCI:水(AQUA)](
相A)に溶解した。均質化されたら相A1を添加し、完全な溶液となるまで撹拌を維持し
た。別個のビーカーにおいて、相B由来の構成成分を一体に混合し、均質化されたら、相
Bを一定な撹拌下、相Aへと徐々に添加した。さらに別個のビーカーにおいて、クエン酸
[INCI:クエン酸]を水[INCI:水(AQUA)]に溶解し、ブチレングリコー
ルを添加し[INCI:ブチレングリコール]、その後、本発明のペプチドを溶解した。
この混合物を一定な撹拌下、相A+Bに添加した。その後、同様に一定な撹拌下相Dを添
加した。混合物が均質なままとなったら、Sepigel(登録商標)305を添加し、
相FによりpHを6.0〜6.5に調整した。最後に、香料を添加した。

実施例21)
皮膚へのカプサイシンの塗布に起因する刺痛(stinging)の低下における実施例
17の組成物の効果
刺痛検査における応答の程度(前腕へのカプサイシン溶液の塗布後の刺痛の強度の主観
的自己評価)1〜3(0、刺痛なし、3、激烈な刺痛)により選択された、20〜45歳
の間の12名のコーカサス人種の志願者において、カプサイシンの塗布により誘導される
刺痛の試験を行った。試験の持続時間を通じて、対象は、被験区域において異なる製品を
用いず、UV放射への曝露を避けた。志願者は、1日に2回を7日間、実施例17の組成
物を一方の前腕に塗布し、プラセボ組成物(ペプチドを含まない実施例17由来の同一組
成物)を他方の前腕に塗布し、その後、ヒマワリ種子油におけるCapsicum fr
utescensの0.05%溶液を各前腕に塗布した(カプサイシンの終濃度0.03
%)。カプサイシン塗布15分後に刺痛の強度の主観的自己評価を再度行い、プラセボ組
成物で処理した前腕に対して測定ポイント毎に刺痛感覚の低下を決定した。
実施例17由来のクリームによる皮膚の処理により得られた刺痛の低下を表16に示す

得られた結果は、実施例17の製剤が、プラセボ製剤に対して、カプサイシン塗布15
分後に皮膚における刺痛を38.5%低下させることを示す。
(実施例22)
Ac−L−Phe−L−Phe−L−Trp−L−Phe−L−His−L−Val−N
のナノ構造脂質担体のコアセルベートを含有する化粧品組成物の調製
実施例17のペプチドを実施例14のコアセルベート化ナノ構造脂質担体に置き換え、
表17の分量を有する以外は同様に、実施例17の化粧品組成物を調製した。

(実施例23)
Ac−L−Phe−L−Phe−L−Trp−L−Phe−L−His−L−Val−N
を含有する顔用化粧品組成物の調製
適したビーカーにおいて、ペンチレングリコール[INCI:ペンチレングリコール]
およびベンジルアルコール[INCI:ベンジルアルコール]を水[INCI:水(AQ
UA)]において一体に混合し、次に、完全な溶液となるまでカルボマー[INCI:カ
ルボマー]を撹拌下、徐々に添加した。その後、セチルリン酸カリウム[INCI:セチ
ルリン酸カリウム]を一定な撹拌下添加して分散させ、70〜75℃まで混合物を加熱し
た(相A+A1+A2)。別個のビーカーにおいて、構成成分エチルヘキシルココエート
[INCI:エチルヘキシルココエート]、C12〜15安息香酸アルキル[INCI:
C12〜15安息香酸アルキル]、フェノキシエタノール[INCI:フェノキシエタノ
ール]、PHYTOCREAM 2000(登録商標)[INCI:ステアリン酸グリセ
リル、セテアリルアルコール、カリウムパルミトイル加水分解されたコムギタンパク質]
およびトコフェリル酢酸エステル[INCI:酢酸トコフェロール](相B)を一体に混
合し、70〜75℃まで加熱した。加熱した相Bを相A+A1+A2に添加し、タービン
で撹拌してエマルションを形成した。50℃に達するまで撹拌を維持し、その後、ペプチ
ドAc−L−Phe−L−Phe−L−Trp−L−Phe−L−His−L−Val−
NH、水[INCI:水(AQUA)]中クエン酸[INCI:クエン酸]、ブチレン
グリコール[INCI:ブチレングリコール](相C)およびジメチコンシリコーン[I
NCI:ジメチコン]を添加した。Sepigel(登録商標)305[INCI:ポリ
アクリルアミド、水(AQUA)、C13〜14イソパラフィン、ラウレス−7]を撹拌
下添加した。その後、香料[INCI:香料(パルファム)]、シンナマル(cinna
mal)[INCI:シンナマル]およびファルネソール[INCI:ファルネソール]
も同様に撹拌下添加した。最後に、pHが6.0〜6.5に調整されるまで相Gを徐々に
添加した。

(実施例24)
皮膚水分補給のin vivo試験
実施例22における化粧品組成物と、本発明のペプチドAc−L−Phe−L−Phe
−L−Trp−L−Phe−L−His−L−Val−NH(水に置換)以外は実施例
22の組成物と同一成分を同一パーセンテージで含有するそのプラセボ組成物との皮膚水
分補給能の比較in vivo試験。
本試験の測定は、測定における一定の温度および湿度の維持を目的として、生物気候学
室(bioclimatic room)(22℃;60%相対湿度)において被験者が
45分間気候順化した後に行った。Corneometer(登録商標)CM 825(
Courage&Khazaka、ドイツ)を用いて、脚における皮膚水分補給の測定を
行った。脚に敏感肌およびそう痒感覚を有する18〜55歳の間の20名の女性が、本試
験に参加した;彼女らは、試験期間中または試験開始7日前より、本試験で用いられる以
外のいかなる化粧品または皮膚用医薬(dermopharmaceutical)組成
物も塗布しないよう指示された。
志願者全員、1日に2回を4週間、プラセボ組成物を右脚に塗布し、実施例22由来の
化粧品組成物を左脚に塗布した、プラセボ組成物を右脚に、実施例22由来の組成物を左
脚に常に塗布していた。志願者は、計器測定を行う少なくとも10時間前からいかなる化
粧品組成物も塗布しなかった。それぞれの被験区域内の3つの異なる箇所で、皮膚測定値
を測定した。記録された値を平均した。
試験開始前ならびに先の組成物の最初の塗布の1および4週間後に、皮膚水分補給測定
を行った。
表19は、[(平均された実施例22の組成物の改善)−(平均されたプラセボ組成物
の改善)]/(平均されたプラセボ組成物の改善)*100として計算された、プラセボ
組成物に対する実施例22の化粧品組成物による、平均された皮膚水分変化を示す。
表における結果は、実施例22由来の組成物が、プラセボ組成物よりも優れた皮膚水分
補給力を有することを明らかに示し、従って、化合物Ac−L−Phe−L−Phe−L
−Trp−L−Phe−L−His−L−Val−NHが、in vivoで皮膚の水
分補給を改善することが実証される。
(実施例25)
再構築されたヒト上皮(RHE)における、Ac−L−Phe−L−Phe−L−Trp
−L−Phe−L−His−L−Val−NHを含有する実施例23の化粧品クリーム
の抗感作潜在能力
パルファムを含有する化粧品クリームは通常、シンナマルまたはファルネソール等、一
部のアレルゲン性構成成分によるアレルギー性反応を示す。本実験の目的は、プラセボク
リーム(相Cの成分を含まない実施例23の組成物)と比較して、シンナマル、ファルネ
ソールおよびペプチドAc−L−Phe−L−Phe−L−Trp−L−Phe−L−H
is−L−Val−NHを含有する実施例23の化粧品クリームの抗感作潜在能力を評
価することであった。抗感作潜在能力を決定するため、両方のクリームに対し、クリーム
塗布の24時間後にRHE組織におけるインターロイキン−8、IL−8のレベルを測定
した。
市販のRHE組織(SkinEthic、Lyon、RHE/S/17)(0.5cm
)を、15μgの実施例23の組成物およびプラセボ組成物により、3回複製して組織
の表面上に処理した。成長培地における37℃、5%COの加湿雰囲気下のインキュベ
ーションの24時間後、サプライヤーの説明書に従ってELISAインターロイキン検出
キット(Invitrogen)を用いて、処理されたRHE組織におけるIL−8発現
を決定した。分光光度計Synergy MX、Biotekにおける450nmの読み
取りにより、吸光度を決定した。
検査は、プラセボ組成物に対し、実施例23の組成物に関してIL−8の発現の低下を
示し、従って、ペプチドAc−L−Phe−L−Phe−L−Trp−L−Phe−L−
His−L−Val−NHは、シンナマルおよびファルネソール等、化粧品アレルゲン
により誘導されるサイトカインの放出を高度に相殺することが判明した。

Claims (49)

  1. 一般式(I)
    −W−X−AA−AA−AA−AA−AA−AA−Y−Z−R(I)
    のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩であって、
    AAが、−Phe−、−Ser−、−Trp−および−Phg−により形成される群から選択され、
    AAが、−Met−、−Phe−、−Nle−、−Trp−、−Phg−および−Nva−により形成される群から選択され、
    AAが、−Arg−、−Gln−、−Trp−、−Lys−、−Orn−、−His−、−Cit−、−Asn−および−Phg−により形成される群から選択され、
    AAが、−Asp−、−Phe−、−Asn−、−Gln−、−Tyr−、−Trp−および−Phg−により形成される群から選択され、
    AAが、−His−、−Ile−、−Orn−、−Cit−、−Nle−および−Nva−により形成される群から選択され、
    AAが、−Ser−、−Val−、−Thr−、−Nle−、−Ile−、−Ala−および−Nva−により形成される群から選択され、
    W、X、Y、Zが、アミノ酸であり、独立して、それら自身の間から選択され、
    n、m、pおよびqが独立して、それら自身の間から選択され、0または1の値を有し、
    n+m+p+qが、2未満であるか、または2に等しく、
    が、H、置換または非置換非環状脂肪族基、置換または非置換アリシクリル、置換または非置換ヘテロシクリル、置換または非置換ヘテロアリールアルキル、置換または非置換アリール、置換または非置換アラルキルおよびR−CO−(式中、Rは、H、置換または非置換非環状脂肪族基、置換または非置換アリシクリル、置換または非置換アリール、置換または非置換アラルキル、置換または非置換ヘテロシクリルおよび置換または非置換ヘテロアリールアルキルにより形成される群から選択される)により形成される群から選択され、
    が、−NR、−ORおよび−SR(式中、RおよびRは独立して、H、置換または非置換非環状脂肪族基、置換または非置換アリシクリル、置換または非置換ヘテロシクリル、置換または非置換ヘテロアリールアルキル、置換または非置換アリール、置換または非置換アラルキルにより形成される群から選択される)により形成される群から選択され、
    またはRが、α−アミノ酸ではない
    ことを特徴とする、ペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩。
  2. が、HまたはR−CO−(式中、Rは、置換または非置換アルキルC〜C24、置換または非置換アルケニルC〜C24、置換または非置換アルキニルC〜C24、置換または非置換シクロアルキルC〜C24、置換または非置換シクロアルケニルC〜C24、置換または非置換シクロアルキニルC〜C24、置換または非置換アリールC〜C30、置換または非置換アラルキルC〜C24、3〜10環員を有する置換または非置換ヘテロシクリルならびに2〜24個の炭素原子および1〜3個の炭素以外の原子および1〜6個の炭素原子のアルキル鎖を有する置換または非置換ヘテロアリールアルキルにより形成される群から選択される)により形成される群から選択されることを特徴とする、請求項1に記載のペプチド。
  3. が、H、アセチル、tert−ブタノール、ヘキサノイル、2−メチルヘキサノイル、シクロヘキサンカルボキシル、オクタノイル、デカノイル、ラウロイル、ミリストイル、パルミトイル、ステアロイル、オレオイルおよびリノレオイルにより形成される群から選択されることを特徴とする、請求項2に記載のペプチド。
  4. が、−NRまたは−OR(式中、RおよびRは独立して、H、置換または非置換アルキルC〜C24、置換または非置換アルケニルC〜C24、置換または非置換アルキニルC〜C24、置換または非置換シクロアルキルC〜C24、置換または非置換シクロアルケニルC〜C24、置換または非置換シクロアルキニルC〜C24、置換または非置換アリールC〜C30、置換または非置換アラルキルC〜C24、3〜10環員を有する置換または非置換ヘテロシクリルならびに2〜24個の炭素原子および1〜3個の炭素以外の原子および1〜6個の炭素原子のアルキル鎖を有する置換または非置換ヘテロアリールアルキルにより形成される群から選択される)であることを特徴とする、先行する請求項のいずれかに記載のペプチド。
  5. およびRが独立して、H、メチル、エチル、ヘキシル、ドデシルおよびヘキサデシルからなる群から選択されることを特徴とする、請求項4に記載のペプチド。
  6. が、H、アセチル、ラウロイル、ミリストイルまたはパルミトイルからなる群から選択され、AAが、−L−Phe−であり、AAが、−L−Met−であり、AAが、−L−Trp−であり、AAが、−L−Phe−であり、AAが、−L−His−であり、AAが、−L−Val−であり、Rが、−NRまたは−OR(式中、RおよびRは独立して、H、メチル、エチル、ヘキシル、ドデシルおよびヘキサデシルから選択される)であることを特徴とする、先行する請求項のいずれかに記載のペプチド。
  7. が、H、アセチル、ラウロイル、ミリストイルまたはパルミトイルにより形成される群から選択され、AAが、−L−Phe−であり、AAが、−L−Phe−であり、AAが、−L−Trp−であり、AAが、−L−Phe−であり、AAが、−L−His−であり、AAが、−L−Val−であり、Rが、−NRまたは−OR(式中、RおよびRは独立して、H、メチル、エチル、ヘキシル、ドデシルおよびヘキサデシルから選択される)であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載のペプチド。
  8. が、H、アセチル、ラウロイル、ミリストイルまたはパルミトイルにより形成される群から選択され、AAが、−L−Phe−であり、AAが、−L−Phe−であり、AAが、−L−Trp−であり、AAが、−L−Asp−であり、AAが、−L−Ile−であり、AAが、−L−Val−であり、Rが、−NRまたは−OR(式中、RおよびRは独立して、H、メチル、エチル、ヘキシル、ドデシルおよびヘキサデシルから選択される)であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載のペプチド。
  9. が、H、アセチルおよびパルミトイルからなる群から選択され、Rが、−OHおよび−NHからなる群から選択されることを特徴とする、先行する請求項のいずれかに記載のペプチド。
  10. n、m、pおよびqが、0であることを特徴とする、請求項1に記載のペプチド。
  11. PAR−2受容体活性の阻害におけるその使用のための、先行する請求項のいずれかに記載のペプチド。
  12. 医薬におけるその使用のための、請求項1〜10に記載のペプチド。
  13. そう痒、炎症、疼痛、呼吸気道の疾患および/または障害の処置および/または予防におけるその使用のための、請求項11〜12のいずれかに記載のペプチド。
  14. 前記疼痛が、急性疼痛、慢性疼痛、侵害受容性疼痛、神経障害性疼痛、炎症性疼痛、内臓痛、腹痛、消化器系疼痛、呼吸器系疼痛、泌尿生殖器系疼痛、内分泌系疼痛、心臓痛、膵臓痛、肝臓痛、胆石、胆汁うっ滞による疼痛、腸管痛、胃痛、十二指腸潰瘍による疼痛、食道炎による疼痛、胃食道逆流性疾患による疼痛、脾臓痛、血管における疼痛、視床症候群疼痛、過敏性腸症候群、クローン病に関連する疼痛、潰瘍性大腸炎、憩室炎、胃腸管粘膜炎に関連する疼痛、頭痛、緊張性頭痛、副鼻腔炎に関連する頭痛、片頭痛、眼痛、ドライアイ症候群、術後痛、外科的切開による術後痛、骨におけるインプラント挿入による術後痛、骨置換による術後痛、感染による術後痛、手足の切断による術後痛、骨折による疼痛、がんによる疼痛、骨がんによる疼痛、良性骨腫瘍に関連する疼痛、類骨骨腫に関連する疼痛、骨芽細胞腫に関連する疼痛、がん処置による疼痛、化学療法による疼痛、嘔吐による疼痛、化学療法処置に起因する嘔吐による疼痛、筋骨格痛、痙性筋痛、線維筋痛症、複合性局所疼痛症候群、心因性疼痛、神経痛性疼痛、脱髄性疾患による疼痛、痙性斜頸に関連する頸部痛、背部痛、腰痛、坐骨神経痛、神経原性炎症、神経炎、カウザルギー、触覚過敏、低温過敏、熱過敏、皮膚のかぶれ、脱毛後の皮膚のかぶれ、剃毛後の皮膚のかぶれ、乾癬、敏感肌、皮膚炎、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、おむつ皮膚炎、脂漏性皮膚炎、湿疹、扁平苔癬、熱傷、日焼け、関節炎、関節リウマチ、変形性関節症、乾癬性関節炎、ぶどう膜炎、神経損傷による疼痛、神経痛、帯状疱疹後神経痛、神経障害、末梢性神経障害、幻痛、アロディニア、痛覚過敏、低温痛覚過敏、手根管症候群による疼痛、灼熱痛、Grierson−Gopalan症候群、口腔灼熱症候群、錯感覚、ファブリー病、顔面痛、三叉神経痛、糖尿病による神経障害性疼痛、AIDSによる神経障害性疼痛、口腔顔面痛、歯痛、抜歯による疼痛、智歯の抜歯による疼痛、低温に対する歯の過敏、熱に対する歯の過敏、口腔粘膜炎、顎関節痛、痛風が原因の関節痛、刺青または刺青除去過程に関連する疼痛、バニオン痛、精巣痛、筋筋膜痛、膀胱痛、尿路痛、膀胱炎、腎結石による疼痛、腎疝痛、外陰部痛、腟痛、分娩後疼痛、月経痛、陰嚢痛、会陰部痛、骨盤痛または過敏症、外科手術後、高強度パルス光療法による処置後、単色パルス光療法による処置後、ケミカルピーリング剤による処置後または活動的外部物質への過剰曝露後の皮膚痛またはかぶれおよび慢性アルコール乱用による疼痛により形成される群から選択される、請求項13に記載のペプチド。
  15. 前記炎症が、神経原性炎症、関節の炎症、腱の炎症、筋肉の炎症、敗血症、血管炎症、呼吸器炎症、慢性閉塞性肺疾患、鼻炎、アレルギー性鼻炎、喘息、耳炎、腸炎症、クローン病、膵炎、肝炎、慢性炎症に関する状態、急性炎症、腎炎、全身性エリテマトーデス、関節炎、関節リウマチ、成人および若年性関節リウマチ、スチル病、乾癬性関節炎、変形性関節症、痛風が原因の関節炎、リウマチ性脊椎炎、糸球体腎炎、神経炎、神経組織の炎症、多発性硬化症、免疫系障害、シェーグレン症候群、アテローム性動脈硬化症、心筋炎、心膜炎、血管炎、炎症性皮膚状態、乾癬、敏感肌、皮膚炎、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、おむつ皮膚炎、脂漏性皮膚炎、湿疹、過剰増殖性皮膚疾患、熱傷、日焼け、腟粘液の炎症、外陰部疼痛、腟炎、口腔粘膜の炎症、歯肉炎、歯周炎、炎症性眼疾患、ぶどう膜炎、眼性および春季結膜炎、サルコイドーシス、消化性潰瘍、蕁麻疹、水疱性類天疱瘡、強皮症、線維症、血管浮腫、アナフィラキシー、脱毛症、肝臓の硬変、再狭窄、リウマチ性多発性筋痛、強直性脊椎炎およびライター症候群を包含する血清反応陰性脊椎関節症、皮膚筋炎、封入体筋炎、多発性筋炎ならびにリンパ脈管筋腫症により形成される群から選択される、請求項13に記載のペプチド。
  16. 前記そう痒が、皮膚炎、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、おむつ皮膚炎、疱疹状皮膚炎、光線性皮膚症、光線過敏、妊娠に関係する皮膚症、閉経に関係する皮膚症、湿疹、敏感肌、乾癬、水痘、ヘルペス、帯状疱疹、ネザートン症候群、皮膚剥離症候群、扁平苔癬、ざ瘡、頭部粃糠疹、脂漏症、脂漏性皮膚炎、脱毛症、足白癬、カンジダ症、痔核、腟のそう痒、肛門そう痒症、肛門生殖器そう痒症、日焼け、蕁麻疹、そう痒性耳炎、老人性そう痒症、水原性そう痒症、結節性痒疹、扁平痒疹、ばら色粃糠疹、乾燥症およびドライスキン、あるいは透析、HIV感染、悪性新生物、ホジキン病、白血病、骨髄腫、リンパ腫、固形腫瘍、腺癌、肺がん、肝疾患、黄疸、胆汁うっ滞、肝不全、硬変、赤血球増加症、好酸球増加症候群、原発性血小板血症、骨髄異形成症候群、鉄欠乏による貧血、全身性エリテマトーデス、内分泌疾患、甲状腺疾患、甲状腺機能亢進症、甲状腺機能低下症、副甲状腺疾患、真性糖尿病、腎臓疾患、腎不全、尿毒症、寄生虫症、疥癬、シラミ、腸内寄生虫、アレルギー性反応、薬物療法に対するアレルギー、食物アレルギー、化学製品に対するアレルギー、有毒植物への曝露、虫刺されへの曝露、化学療法、ストレスおよび不安に関連するそう痒症により形成される群から選択される状態、疾患および/または障害に関連するそう痒から選択される、請求項13に記載のペプチド。
  17. 前記呼吸気道の疾患および/または障害が、喘息、慢性閉塞性肺疾患、アレルギー性鼻炎および気管支反応性亢進により形成される群から選択される、請求項13に記載のペプチド。
  18. がんの処置におけるその使用のための、請求項11〜12のいずれかに記載のペプチド。
  19. 消化器系の状態、障害および/または疾患の処置および/またはケアにおけるその使用のための、請求項11〜12のいずれかに記載のペプチド。
  20. 皮膚および/または粘膜の処置および/またはケアにおけるその使用のための、請求項1〜10のいずれかに記載のペプチド。
  21. 皮膚バリア機能の刺激および/またはケアにおけるその使用のための、請求項20に記載のペプチド。
  22. 皮膚および/または粘膜の再上皮化および/または治癒におけるその使用のための、請求項20に記載のペプチド。
  23. 皮膚の色素脱失および/または光防護における、あるいは皮膚の色素沈着の低下によりまたは皮膚の光防護により改善または予防される皮膚の状態、障害および/または疾患の処置および/またはケアにおけるその使用のための、請求項20に記載のペプチド。
  24. 頭皮の処置および/または毛細管衛生におけるその使用のための、請求項20に記載のペプチド。
  25. 口腔粘膜の処置および/または口腔衛生におけるその使用のための、請求項20に記載のペプチド。
  26. 腟粘液の処置および/または女性生理衛生におけるその使用のための、請求項20に記載のペプチド。
  27. 前記使用が、前記ペプチドの局所、経皮、経口または非経口適用により行われる、請求項11〜26のいずれかに記載のペプチド。
  28. 前記局所または経皮適用が、イオン泳動、ソノフォレーシス、エレクトロポレーション、機械的圧力、浸透圧勾配、密封硬化、マイクロインジェクション、圧力による無針注射、微小電気パッチ、フェイスマスクまたはこれらのいずれかの組み合わせにより行われる、請求項27に記載のペプチド。
  29. 固相または溶液において行われることを特徴とする、請求項1〜10のいずれかに記載の一般式(I)のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩の調製手順。
  30. 遊離アミノ基の保護基が、Boc、Fmoc、Trt、Troc、Teoc、Alloc、Mtt、Z、ClZ、Dnp、Dde、ivDdeおよびAdpocにより形成される群から選択され、遊離カルボキシル基の保護基が、tBu、Bzl、Chx、All、Dmab、2−フェニルイソプロピル、FmおよびTrtエステルにより形成される群から選択され、チロシン側鎖が、tBu基により保護され、セリンおよびスレオニン側鎖が、tBu基により保護され、ヒスチジン側鎖が、TrtまたはMtt基により保護され、アスパラギン酸側鎖が、tBuまたはAllにより保護され、グルタミンおよびアスパラギン側鎖が、Trt基により保護され、メチオニン側鎖が、無保護で用いられ、アルギニン側鎖が、PmcまたはPbfにより保護され、トリプトファン側鎖が、Bocにより保護または無保護で用いられ、リシンおよびオルニチン側鎖が、Boc、TrtまたはAllocにより保護されることを特徴とする、請求項29に記載の手順。
  31. 化粧品的にまたは薬学的に有効な量の請求項1〜10のいずれかに記載の一般式(I)の少なくとも1種のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩と、少なくとも1種の化粧品的にまたは薬学的に許容される賦形剤またはアジュバントとを含む、化粧品または医薬組成物。
  32. 前記一般式(I)のペプチドが、前記組成物の総重量に対して重量で0.000001%〜20%の間の濃度で見出されることを特徴とする、請求項31に記載の組成物。
  33. 前記一般式(I)のペプチドが、前記組成物の総重量に対して重量で0.0001%〜5%の間の濃度で見出されることを特徴とする、請求項32に記載の組成物。
  34. 前記一般式(I)のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩が、リポソーム、混合型リポソーム、オレオソーム、ニオソーム、エトソーム、ミリカプセル、マイクロカプセル、ナノカプセル、ナノ構造脂質担体、スポンジ、シクロデキストリン、小胞、ミセル、界面活性剤の混合型ミセル、界面活性剤−リン脂質混合型ミセル、ミリスフェア、マイクロスフェア、ナノスフェア、リポスフェア、マイクロエマルション、ナノエマルション、ミニ粒子(miniparticle)、ミリ粒子、マイクロ粒子、ナノ粒子および固体脂質ナノ粒子により形成される群から選択される化粧品もしくは薬学的送達系または持続放出系に取り込まれることを特徴とする、請求項31〜33のいずれかに記載の組成物。
  35. 前記ナノカプセルが、マイクロエマルションを含有するナノカプセルであることを特徴とする、請求項34に記載の組成物。
  36. 前記一般式(I)のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩が、タルク、ベントナイト、シリカ、デンプンおよびマルトデキストリンにより形成される群から選択される化粧品的にまたは薬学的に許容される固体有機ポリマーまたは固体無機支持体に吸着されることが見出されることを特徴とする、請求項31〜35のいずれかに記載の組成物。
  37. クリーム、多相エマルション、無水組成物、水分散液、油、ミルク、バルサム、泡、ローション、ジェル、クリームジェル、含水アルコール溶液、含水グリコール溶液、ハイドロゲル、リニメント、血清、石鹸、シャンプー、コンディショナー、セラム、軟膏、ムース、ポマード、粉末、バー、ペンシル、スプレー、エアロゾル、カプセル、ゼラチンカプセル、軟カプセル、硬カプセル、錠剤、糖衣錠、顆粒、チューインガム、溶液、懸濁液、エマルション、シロップ、エリキシル剤、多糖フィルム、ゼリーおよびゼラチンにより形成される群から選択される製剤において提示されることを特徴とする、請求項31〜35のいずれかに記載の組成物。
  38. 目の下用のコンシーラー、メーキャップファンデーション、メーキャップ落としローション、メーキャップ落としミルク、アイシャドウ、リップスティック、リップグロス、リッププロテクターおよびパウダーにより形成される群から選択される製品に取り込まれることが見出されることを特徴とする、請求項31〜37のいずれかに記載の組成物。
  39. 前記一般式(I)のペプチド、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩が、布、不織布または医療機器に取り込まれることを特徴とする、請求項31〜37のいずれかに記載の組成物。
  40. 前記布、不織布または医療機器が、絆創膏、ガーゼ、Tシャツ、タイツ、靴下、下着、ガードル、手袋、おむつ、生理用ナプキン、包帯材、ベッドカバー、拭き取り繊維、接着性パッチ、非接着性パッチ、密封パッチ、微小電気パッチおよびフェイスマスクにより形成される群から選択されることを特徴とする、請求項39に記載の組成物。
  41. PAR−2活性を阻害する他の作用物質、他の抗炎症および/または鎮痛剤、他の抗そう痒剤、沈静化剤、麻酔剤、アセチルコリン受容体凝集の阻害剤、筋収縮を阻害する作用物質、抗コリン剤、メラニン合成刺激または阻害作用物質、ホワイトニングまたは色素脱失剤、色素沈着促進剤、セルフタンニング剤、アンチエイジング剤、NOシンターゼ阻害作用物質、5α−還元酵素阻害作用物質、リシルおよび/またはプロリルヒドロキシラーゼ阻害作用物質、抗酸化剤、フリーラジカルスカベンジャーおよび/または大気汚染に対する作用物質、反応性カルボニル種スカベンジャー、抗グリケーション剤、抗ヒスタミン剤、抗ウイルス剤、抗寄生虫剤、乳化剤、皮膚軟化薬、有機溶媒、液体噴霧剤、皮膚コンディショナー、保水剤、水分を保持する物質、アルファヒドロキシ酸、ベータヒドロキシ酸、保湿剤、加水分解性上皮酵素、ビタミン、アミノ酸、タンパク質、色素または着色料、染料、バイオポリマー、ゲル化ポリマー、増粘剤、界面活性剤、柔軟剤、乳化剤、結合剤、保存料、皺取り剤、目の下の隈を低下または処置することのできる作用物質、角質除去剤、角質溶解剤、落屑剤、抗菌剤、抗真菌剤、静真菌剤、殺菌剤、静菌剤、真皮または上皮巨大分子の合成を刺激するおよび/またはその分解を阻害または防止することのできる作用物質、コラーゲン合成刺激剤、エラスチン合成刺激剤、デコリン合成刺激剤、ラミニン合成刺激剤、デフェンシン合成刺激剤、シャペロン合成刺激剤、cAMP合成刺激剤、アクアポリン合成刺激剤、ヒアルロン酸合成刺激剤、フィブロネクチン合成刺激剤、サーチュイン合成刺激剤、熱ショックタンパク質、熱ショックタンパク質合成刺激剤、脂質および角質層の構成成分の合成を刺激する作用物質、セラミド、脂肪酸、コラーゲン分解を阻害する作用物質、マトリックスメタロプロテイナーゼを阻害する作用物質、エラスチン分解を阻害する作用物質、カテプシンG等のセリンプロテアーゼを阻害する作用物質、線維芽細胞増殖を刺激する作用物質、ケラチノサイト増殖を刺激する作用物質、脂肪細胞増殖を刺激する作用物質、メラノサイト増殖を刺激する作用物質、ケラチノサイト分化を刺激する作用物質、脂肪細胞分化を刺激または遅延させる作用物質、アセチルコリンエステラーゼを阻害する作用物質、皮膚弛緩剤、グリコサミノグリカン合成刺激剤、抗過角化症剤、面皰溶解剤、抗乾癬剤、DNA修復剤、DNA保護剤、安定薬、敏感肌の処置および/またはケアのための作用物質、安定剤、抗ストレッチマーク剤、結合剤、皮脂産生を調節する作用物質、脂肪分解剤または脂肪分解を刺激する作用物質、脂肪生成剤、PGC−1α合成をモジュレートする作用物質、PPARγの活性をモジュレートする作用物質、脂肪細胞のトリグリセリド含有量を増加または低下させる作用物質、抗セルライト剤、制汗剤、治癒を刺激する作用物質、コアジュバント治癒剤、再上皮化を刺激する作用物質、コアジュバント再上皮化剤、サイトカイン増殖因子、毛細管循環および/または微小循環に作用する作用物質、血管新生を刺激する作用物質、血管透過性を阻害する作用物質、静脈強壮剤、細胞代謝に作用する作用物質、真皮−上皮接合部を改善するための作用物質、発毛を誘導する作用物質、発毛阻害または遅延剤、抜け毛を遅延させる作用物質、保存料、香料、キレート剤、植物抽出物、エッセンシャルオイル、海産物エキス、バイオテクノロジー過程から得られる作用物質、鉱物塩、細胞抽出物、日焼け止めならびに紫外線Aおよび/または紫外線B、および/または赤外線Aに対し活性を有する有機または鉱物光防護剤、またはこれらの混合物により形成される群から選択される、化粧品的にまたは薬学的に有効な量の少なくとも1種のアジュバントをさらに含むことを特徴とする、請求項31〜40のいずれかに記載の組成物。
  42. 前記アジュバントが、合成起源の活性作用物質であるか、または植物抽出物であるか、またはバイオテクノロジー過程に由来するか、または合成過程およびバイオテクノロジー過程の組み合わせに由来することを特徴とする、請求項41に記載の組成物。
  43. 前記アジュバントが、色素脱失もしくはホワイトニング剤またはメラニン合成阻害作用物質により形成される群から選択されることを特徴とする、請求項41〜42のいずれかに記載の組成物。
  44. 前記ホワイトニングもしくは色素脱失剤またはメラニン合成阻害作用物質が、ジメチルメトキシクロマノールおよびパルミチン酸ジメチルメトキシクロマニルにより形成される群から選択されることを特徴とする、請求項43に記載の組成物。
  45. 前記アジュバントが、治癒を刺激する作用物質、コアジュバント治癒剤、再上皮化を刺激する作用物質またはコアジュバント再上皮化剤により形成される群から選択されることを特徴とする、請求項41〜42のいずれかに記載の組成物。
  46. 前記治癒を刺激する作用物質、コアジュバント治癒剤、再上皮化を刺激する作用物質またはコアジュバント再上皮化剤が、Pseudoalteromonas発酵エキス、トリペプチド−10シトルリン、アミノヘキサン酸アセチルジペプチド−3、アセチルヘキサペプチド−37またはPseudoalteromonas発酵エキス、加水分解されたコムギタンパク質、加水分解されたダイズタンパク質、トリペプチド−10シトルリンおよびトリペプチド−1の混合物により形成される群から選択されることを特徴とする、請求項45に記載の組成物。
  47. 前記アジュバントが、皺取り剤またはアンチエイジング剤により形成される群から選択されることを特徴とする、請求項41〜42のいずれかに記載の組成物。
  48. 前記皺取り剤またはアンチエイジング剤が、アセチルヘキサペプチド−8、アセチルヘプタペプチド−4、アセチルオクタペプチド−3、ペンタペプチド−18、アセチルヘキサペプチド−30、加水分解されたコムギタンパク質、加水分解されたダイズタンパク質およびトリペプチド−1の混合物、ジアミノプロピオノイルトリペプチド−33、トリペプチド−10シトルリン、Pseudoalteromonas発酵エキス、加水分解されたコムギタンパク質、加水分解されたダイズタンパク質、トリペプチド−10シトルリンおよびトリペプチド−1の混合物、アセチルテトラペプチド−5、アセチルトリペプチド−30シトルリン、アセチルアルギニルトリプトフィルジフェニルグリシン、アセチルテトラペプチド−22、ジメチルメトキシクロマノール、パルミチン酸ジメチルメトキシクロマニル、Pseudoalteromonas発酵エキス、リシンHCl、レシチンおよびトリペプチド−9シトルリンの混合物、リシンHCl、レシチンおよびトリペプチド−10シトルリンの混合物、アセチルヘキサペプチド−37、ダイズ油、セスキオレイン酸ソルビタン、イソヘキサデカン、ヒアルロン酸ナトリウム、ラウリルジモニウムヒドロキシプロピルを有する加水分解されたダイズタンパク質およびアセチルヘキサペプチド−39の混合物ならびにアセチルヘキサペプチド−38により形成される群から選択されることを特徴とする、請求項47に記載の組成物。
  49. 皮膚増感剤の阻害におけるその使用のための、請求項20に記載のペプチド。
JP2014539331A 2011-11-04 2012-10-31 活性化受容体を阻害するペプチド、および化粧品組成物または薬学的組成物におけるそれらの使用 Active JP6148676B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161555897P 2011-11-04 2011-11-04
ES201131777 2011-11-04
ES201131777 2011-11-04
US61/555,897 2011-11-04
PCT/EP2012/071637 WO2013064583A1 (en) 2011-11-04 2012-10-31 Peptides which inhibit activated receptors and their use in cosmetic or pharmaceutical compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014533245A true JP2014533245A (ja) 2014-12-11
JP6148676B2 JP6148676B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=48191406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014539331A Active JP6148676B2 (ja) 2011-11-04 2012-10-31 活性化受容体を阻害するペプチド、および化粧品組成物または薬学的組成物におけるそれらの使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9333152B2 (ja)
EP (1) EP2773366B1 (ja)
JP (1) JP6148676B2 (ja)
KR (1) KR102025923B1 (ja)
CN (1) CN104023737B (ja)
AU (2) AU2012331140A1 (ja)
ES (1) ES2625847T3 (ja)
TW (1) TWI631141B (ja)
WO (1) WO2013064583A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021506794A (ja) * 2017-12-13 2021-02-22 ザ リサーチ ファウンデイション フォー ザ ステイト ユニバーシティー オブ ニューヨーク 疼痛を治療し、疼痛感受性を増大させるためのペプチド及び他の薬剤

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013093823A2 (en) 2011-12-20 2013-06-27 Vyome Biosciences Pvt Ltd Topical oil composition for the treatment of fungal infections
KR102113998B1 (ko) * 2012-04-16 2020-05-25 루브리졸 어드밴스드 머티어리얼스, 인코포레이티드 피부 및/또는 점막의 치료 및/또는 관리용 화합물 및 미용적 또는 약학적 조성물에서의 이의 용도
WO2015048245A1 (en) 2013-09-25 2015-04-02 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Imidazopyridazines useful as inhibitors of the par-2 signaling pathway
WO2015066647A2 (en) 2013-11-03 2015-05-07 The Regents Of The University Of California Ionic liquids for transdermal drug delivery
CN103735458B (zh) * 2013-12-25 2016-08-24 珠海伊斯佳科技股份有限公司 一种皮肤抗敏修护组合物
EP2990027A1 (en) * 2014-09-01 2016-03-02 Institut Curie Skin whitening peptide agents
KR102401259B1 (ko) * 2014-10-21 2022-05-24 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 레지스트 하층막 형성 조성물
BR112017025189B1 (pt) * 2015-05-25 2021-05-04 Arborvitae Health And Wellbeing Pty. Ltd composições compreendendo extrato da casca do tronco de pinus pinaster, seu método de fabricação e usos das mesmas
DE102015216608A1 (de) * 2015-08-31 2017-03-02 Henkel Ag & Co. Kgaa Kosmetische Zusammensetzungen zur Hautaufhellung
DE102015216605A1 (de) * 2015-08-31 2017-03-02 Henkel Ag & Co. Kgaa "Kosmetische O/W-Emulsionen zur Hautaufhellung"
AU2016366220B2 (en) * 2015-12-10 2021-03-11 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Compounds useful in the treatment and/or care of the skin, hair, nails, and/or mucous membranes
AU2017215476B2 (en) 2016-02-04 2022-12-08 ALASTIN Skincare, Inc. Compositions and methods for invasive and non-invasive procedural skincare
US10363207B2 (en) * 2016-04-29 2019-07-30 Purvisha Patel All-in-one skin-brightening formulations
EP3503927A1 (en) 2016-08-29 2019-07-03 The Regents of the University of California Topical formulations based on ionic species for skin treatment
CN106333869B (zh) * 2016-11-02 2020-05-19 广州美尔生物科技有限公司 一种具有美白祛斑作用的护肤品及其制备方法
US10828265B2 (en) 2016-12-09 2020-11-10 The Regents Of The University Of California Formulations of propranolol and analogs as an amorphous melt or ionic liquid for transdermal drug delivery
EP3585488A1 (en) * 2017-02-24 2020-01-01 Lipotrue, S.L. Peptides and compositions for use in cosmetics
CN110590919B (zh) * 2017-05-24 2022-05-24 中国海洋大学 含鸟氨酸的短肽及其应用
CN107365817A (zh) * 2017-06-27 2017-11-21 广州德臻生物技术有限公司 大豆蛋白水解物及其制备方法和应用
EP3661538A4 (en) 2017-08-03 2021-07-14 Alastin Skincare, Inc. COMPOSITIONS AND METHODS FOR IMPROVING LAXITY OF THE SKIN AND THE CONTOUR OF THE BODY
CN107337714B (zh) * 2017-08-07 2020-09-22 温州千瑞生物科技有限公司 抗组织胺、抗敏的肽及其应用
CN107778349B (zh) * 2017-11-29 2021-05-04 陕西慧康生物科技有限责任公司 一种合成ghk醋酸盐的方法
WO2020028694A1 (en) 2018-08-02 2020-02-06 ALASTIN Skincare, Inc. Liposomal compositions and methods of use
CN109125107B (zh) * 2018-09-20 2022-02-01 深圳市维琪医药研发有限公司 一种有效改善和修复面部激素依赖性皮炎的多肽组合物
CN110279644A (zh) * 2018-10-25 2019-09-27 广州暨大美塑生物科技有限公司 一种具有舒缓修复作用的组合物及其在化妆品中的应用
WO2020201572A1 (en) 2019-04-05 2020-10-08 Université De Bretagne Occidentale Protease-activated receptor-2 inhibitors for the treatment of sensory neuropathy induced by a marine neurotoxic poisoning
KR102303811B1 (ko) * 2020-01-13 2021-09-23 주식회사 코씨드바이오팜 효소처리 진주를 슈도알테로모나스로 발효한 발효물을 유효성분으로 함유하는 피부 미백, 보습 및 피부 가려움증 완화 화장료 조성물
CN111253469B (zh) * 2020-03-06 2021-09-07 暨南大学 一种自组装短肽及其在治疗痤疮方面的应用
CN115362165A (zh) * 2020-03-11 2022-11-18 安尼根有限公司 包含新型化合物的用于抗糖尿病和抗肥胖的组合物
KR102244368B1 (ko) * 2020-03-30 2021-04-27 현대바이오사이언스 주식회사 비타민과 덱스판테놀이 봉입된 에토좀 조성물 및 이의 제조방법
KR102487742B1 (ko) * 2020-11-24 2023-01-12 주식회사 에이엠메딕스 피부미백용 조성물
CA3206148A1 (en) 2021-01-24 2022-07-28 Michael David FORREST Therapeutic modifiers of the reverse mode of atp synthase
US20220241173A1 (en) * 2021-02-01 2022-08-04 Jamrm, Llc Skincare Formulation for Multi-Modal Reduction of Acetylcholine Concentration and Activity
KR20230037391A (ko) * 2021-09-09 2023-03-16 애니젠 주식회사 신규한 화합물을 포함하는 염증성 장질환 예방 또는 치료용 조성물
CN113975374B (zh) * 2021-10-20 2023-09-12 成都普睿法药物研发有限公司 太子参环肽b在制备抗实验性肺纤维化药物中的应用
CN115990240A (zh) 2021-10-20 2023-04-21 富比积生物科技股份有限公司 寡肽在治疗牙龈发炎、牙龈萎缩及修复口腔黏膜中的用途
CN114409729B (zh) * 2021-11-11 2023-06-20 南京财经大学 一种菜籽肽及其在制备药物纳米载体方面的应用
KR20240126062A (ko) * 2021-12-31 2024-08-20 쉔젠 윈키 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 헥사펩타이드 및 이의 미용 조성물 또는 약학 조성물과 용도
CN114044803B (zh) * 2022-01-12 2022-04-12 浙江湃肽生物有限公司深圳分公司 一种乙酰基六肽-1衍生物及其应用
US20230293418A1 (en) * 2022-03-17 2023-09-21 Jamrm, Llc Immediate post-procedure recovery formulation and method
CN115581626B (zh) * 2022-08-12 2023-07-14 植物医生(广东)生物科技有限公司 一种保湿、抗氧化、舒缓组合物及其应用
CN116120402B (zh) * 2022-11-04 2024-03-15 深圳市维琪科技股份有限公司 一种环肽及其组合物和用途
CN116711659B (zh) * 2023-06-13 2024-01-05 中国科学院南海海洋研究所 假交替单胞菌在促进珊瑚幼虫高产生物膜和诱导珊瑚幼虫附着生长中的应用
CN117297997B (zh) * 2023-11-28 2024-03-19 杭州湃肽生化科技有限公司 一种高效紧肤多肽组合物及其产品应用
CN117618400B (zh) * 2023-11-29 2024-07-26 北京烨桦疑难病中医研究院 一种提高免疫力的复合中药吸雾制剂及其制备方法
CN117402216B (zh) * 2023-12-14 2024-02-13 深圳市维琪科技股份有限公司 八肽及其组合物和用途

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060104944A1 (en) * 2004-11-18 2006-05-18 Mousa Shaker A Activators and inhibitors of protease activated receptor2 (PAR2) and methods of use

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8039026B1 (en) 1997-07-28 2011-10-18 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc Methods for treating skin pigmentation
US6750229B2 (en) 1998-07-06 2004-06-15 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Methods for treating skin pigmentation
AU1443301A (en) 1999-11-05 2001-06-06 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Soy depigmenting and skin care compositions
WO2003006048A1 (en) * 2001-07-11 2003-01-23 Jari Pharmaceuticals B.V. Combination of chips (chemotaxis inhibiting protein from staphylococcus aureus)-based compounds
AU2002352382A1 (en) 2001-12-13 2003-06-23 Kowa Company Ltd Use of protease-activated receptor-2 inhibitor in the manifacture of a medicament for treating delayed hypersensitivity
US20060142203A1 (en) 2002-06-26 2006-06-29 Todd Hembrough Compositions and methods comprising protein activated receptor antagonists
CN1953767B (zh) * 2004-01-08 2011-03-16 加利福尼亚大学董事会 调节t细胞抑制自身免疫
JPWO2006035937A1 (ja) 2004-09-30 2008-05-15 興和株式会社 (1,3−ジ置換インドリル)尿素誘導体の製造方法及びその製造中間体並びにその製造方法
US20080318960A1 (en) 2005-05-26 2008-12-25 Ethan Burstein PAR2-modulating compounds and their use
AR070911A1 (es) 2008-03-19 2010-05-12 Regeneron Pharma Uso de antagonistas del receptor par2 activado con proteasa
EP2650003B1 (en) * 2010-05-20 2016-07-27 Allergan, Inc. Degradable clostridial toxins

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060104944A1 (en) * 2004-11-18 2006-05-18 Mousa Shaker A Activators and inhibitors of protease activated receptor2 (PAR2) and methods of use

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021506794A (ja) * 2017-12-13 2021-02-22 ザ リサーチ ファウンデイション フォー ザ ステイト ユニバーシティー オブ ニューヨーク 疼痛を治療し、疼痛感受性を増大させるためのペプチド及び他の薬剤

Also Published As

Publication number Publication date
ES2625847T3 (es) 2017-07-20
US20140322307A1 (en) 2014-10-30
US9333152B2 (en) 2016-05-10
KR102025923B1 (ko) 2019-09-26
WO2013064583A1 (en) 2013-05-10
AU2018201997B2 (en) 2019-11-21
AU2012331140A1 (en) 2014-05-08
TWI631141B (zh) 2018-08-01
EP2773366A1 (en) 2014-09-10
EP2773366B1 (en) 2017-03-01
TW201333045A (zh) 2013-08-16
KR20140090657A (ko) 2014-07-17
JP6148676B2 (ja) 2017-06-14
CN104023737B (zh) 2018-02-06
AU2018201997A1 (en) 2018-04-12
CN104023737A (zh) 2014-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6148676B2 (ja) 活性化受容体を阻害するペプチド、および化粧品組成物または薬学的組成物におけるそれらの使用
JP6470680B2 (ja) 皮膚および/または粘膜の処置および/またはケアのための組成物ならびに化粧品組成物または医薬組成物におけるその使用
JP6522509B2 (ja) 皮膚、毛髪および/または粘膜の処置および/またはケアにおいて有用な化合物ならびにそれらの化粧品組成物または医薬組成物
JP7010823B2 (ja) 皮膚、毛髪、爪および/または粘膜の処置および/またはケアにおいて有用な化合物
JP6431367B2 (ja) PGC−1αを調節するペプチド
JP6470679B2 (ja) ニューロンの開口分泌を阻害する化合物(iii)
JP6470678B2 (ja) ニューロンの開口分泌を阻害する化合物(ii)
JP6316799B2 (ja) ニューロンの開口分泌を阻害する化合物
ES2758991T3 (es) Compuestos para el tratamiento y/o cuidado de la piel y/o membranas mucosas y su uso en composiciones cosméticas o farmacéuticas
BR112014010698A2 (pt) peptídeo, procedimento de preparação de um peptídeo, e, composição cosmética ou farmacêutica

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6148676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250