JP2014528229A - 多相機械を制御する方法 - Google Patents

多相機械を制御する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014528229A
JP2014528229A JP2014517817A JP2014517817A JP2014528229A JP 2014528229 A JP2014528229 A JP 2014528229A JP 2014517817 A JP2014517817 A JP 2014517817A JP 2014517817 A JP2014517817 A JP 2014517817A JP 2014528229 A JP2014528229 A JP 2014528229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
phase
current
intermediate circuit
assigned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014517817A
Other languages
English (en)
Inventor
ポール・メーリンガー
ユリアン・レスナー
ファビオ・マギーニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2014528229A publication Critical patent/JP2014528229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53873Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53878Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current by time shifting switching signals of one diagonal pair of the bridge with respect to the other diagonal pair

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、バッテリーと接続される多相機械を制御する方法であって、前記多相機械が、中間回路コンデンサを備えた中間回路と、相巻線と、相ごとに設けられるハイサイドスイッチおよびローサイドスイッチとを有している前記方法に関わる。個々の相に割り当てられているスイッチは相電流によって設定され、各制御サイクルの各時点で少なくとも1つの相電流が流され、各制御サイクルに対し、パルス化された固定制御パターンが設けられ、該固定制御パターンにおいては、前記相に割り当てられている前記制御信号の制御幅が一定であり、発生する中間回路電流が最小になるように前記個々の相に割り当てられている前記制御パルスは設定されている。【選択図】 図7

Description

本発明は、多相機械を制御する方法に関するものである。
回転磁界式電気駆動は公知である。この場合、種々の変調タイプのものが使用される。回転磁界式駆動において非常に広く普及しているのは、パルス幅変調(PWM)を使用することである。この種の回転磁界式駆動における制御は、その都度の諸要求に依存して以下の方式に従って行われ、すなわち、
−正弦状電流制御を使用する方式(正弦整流)、
−ブロック状電流制御を使用する方式(ブロック通電)、
−ブロック状電圧を使用する方式(ブロック電圧による制御)、
−ゼロ電圧重畳型正弦状電圧制御を使用する方式、
に従って行われる。
基本的には、上記の技術は任意の相数を備えた電気機械で使用することができる。実際には、3相の電気機械が最も頻繁に使用される。しかしながら、他の相数を備えた電気機械、たとえば単相、2相、4相、5相、6相、7相または9相の電気機械も存在する。
さらに、いわゆるスタート・ストップシステムがすでに公知である。これは、燃料消費量および排ガス放出量を低減する目的で内燃エンジンの停止および再始動を行うために用いられる。
本出願人が開発したスタート・ストップシステムは、通常のスタータをベースにして作動する。この場合、それぞれのスタータは電子制御器によって制御され、ピニオンによってフライホイールに設けたリングギヤに係合する。
さらに、クロウポールジェネレータをベースにしたベルトドライブ式スタータダイナモ(RSG)を補助的な電子制御器でもって実現することがすでに提案された。この種のスタータダイナモでは、たとえばPWMのようなクロックパルス方法を適用することなく、相を電子半導体スイッチを介してダイレクトにバッテリーと接続させることが多い。
制動時に比較的高いエネルギーを回復させることができるようにするためには、比較的高電圧のシステムが必要である。比較的高電圧の場合、機械内の電流を所定の最大値に制限するには、内燃エンジンを始動させるためにコンバータ内で供給電圧をクロッキングすることが必要である。クロッキングされるコンバータは、入力電流内の交流成分を平滑化するために、高容量のコンデンサを備えた中間回路を要求する。最終段では、中間回路のサイズがそれぞれの最終段のための需要スペースを決定することが多い。
14Vよりも大きな電圧、たとえば42Vの電圧を備えた車両に対しては、ブーストチョッパーを使用することがすでに知られている。これにより、42Vの開放電圧に到達する前にすでに発電機の電流送出を可能にすることができる。
特許文献1から、電圧変換器を付設した発電機を制御する装置および方法が知られており、この場合電圧変換器はブーストチョッパーとして作動する。前記制御は、回転数範囲または電圧範囲として定義されている少なくとも2つの部分範囲で異なる態様で行われる。第1のカスケード制御装置は、ブーストチョッパーとして作動する電圧変換器を制御するために用いられる。第2の制御装置は、発電機の励磁巻線を流れる励磁電流のための制御器として用いられる。両制御装置は互いに接続しており、情報を交換する。
ブーストチョッパーのためのカスケード制御は、通常、制御比率を連続的に大きくするようにした中央PWMコントロール(センターアラインドコントロール)により実現される。制御比率のこの変動には高い中間回路電流が伴う。
独国特許出願公開第19903426A1号明細書
特に自動車分野での適用のためには、高い中間回路電流が存在するのが問題である。というのは、中間回路コンデンサは高い周囲温度に曝されており、この高い周囲温度と中間回路電流とが中間回路コンデンサの寿命を決定するからである。中間回路電流を低減させれば、小容量の中間回路コンデンサを使用する可能性が開け、これはコスト上有利になる。更なる利点は、中間回路コンデンサの内部損失電力を低減させることによって最大許容周囲温度を高めることができる点にある。
請求項1に記載の構成要件を備えた方法には、発生する中間回路電流が最小化されているという利点がある。特にブーストチョッパー作動における発電機に対する制御方法を提供するが、機械のモータ作動にも利用可能である。請求項1に記載の構成要件を備えた方法の場合、バッテリーと接続され、中間回路コンデンサを備えた中間回路と相ごとに設けられるハイサイドスイッチおよびローサイドスイッチとを有している多相機械の制御が行われる。この場合、個々の相に割り当てられているスイッチを制御ユニットによって制御信号で作用させ、制御ユニットは、中間回路電流を低減させるために、個々の相に割り当てられているスイッチに対し制御信号を次のように提供し、すなわち正弦状相電流が設定されるように、各制御サイクルの各時点で少なくとも1つの相電流が流れているように、各制御サイクルに対し、パルス化された固定制御パターンが設けられ、該固定制御パターンにおいて、相に割り当てられている制御信号の制御幅が一定であるように、提供する。
次に、本発明を図面を用いて詳細に説明する。
バッテリーに接続されているB10ブリッジによるペンタグラム結線方式の5相機を説明する概略図である。 公知のセンターアラインドコントロールパターンとその際に生じる電流とを説明するグラフである。 図2に示したグラフの一部分の拡大図である。 5相正弦システムを説明するグラフである。 改善された第1の制御パターンとその際に生じる中間回路電流とを説明するグラフである。 改善された第2の制御パターンとその際に生じる中間回路電流とを説明するグラフである。 本発明の第1実施形態による制御パターンを示す図である。 本発明の第2実施形態による制御パターンを示す図である。 本発明の第3実施形態による制御パターンを示す図である。 制御時間に依存している中間回路電流とバッテリー電流と相電流との推移を示すグラフである。 発電機回転数に依存している中間回路電流とバッテリー電流と相電流との推移を示すグラフである。 公知のセンターアラインドコントロールを使用した際の回転数起動時の中間回路電流を説明するグラフである。 本発明による制御パターンを使用した際の回転数起動時の中間回路電流を説明するグラフである。
本発明は、バッテリーと接続される多相機械の制御方法であって、多相機械が、中間回路コンデンサを備えた中間回路と、相ごとに設けられるハイサイドスイッチおよびローサイドスイッチとを有し、個々の相に関連付けられるスイッチに制御ユニットによって制御信号を作用させるようにした前記制御方法に関わる。この方法は機械の特定の相数に関連するものではないが、以下では5相機に関して詳細に説明する。
図1は、B10ブリッジによるペンタグラム結線方式の5相機を説明するための概略図である。ペンタグラム結線方式とは、回路図の形状が五芒星形を生じさせるように回路の全部で5つの相巻線が互いに結線されているようなタイプの結線方式である。
図示した機械は、全部で5つの相接続部A1、A2、A3、A4、A5と、全部で5つの相巻線1、2、3、4、5とを有し、これら相巻線のそれぞれは前記相接続部のうちの2つの相接続部の間に接続されている。図示した機械は、さらに、相接続部と接続されているパワーエレクトロニクスLEと、バッテリーBとを有している。バッテリーBはプラス極B+とマイナス極B−とを有している。バッテリーBとパワーエレクトロニクスLEとの間には、中間回路コンデンサC_ZKを含んでいる中間回路ZKがある。
パワーエレクトロニクスLEは5つの分岐部Ph1、Ph2、Ph3、Ph4、Ph5を有し、これら分岐部のそれぞれは2つのスイッチの直列回路を有し、これらスイッチのそれぞれにはダイオードが逆並列接続されている。このような配置構成は、スイッチとして従来式の電界効果トランジスタを使用する際に得られる。というのは、電界効果トランジスタはインバースダイオードを含んでいるからである。しかし基本的には、他のスイッチ素子、たとえばIGBTを使用してもよい。
スイッチHS1とLS1とを含んでいるパワーエレクトロニクスLEの分岐部Ph1は、両スイッチHS1とLS1との間の接続点で機械のステータの相接続部A1と接続されている。分岐部Ph1のスイッチHS1はハイサイドスイッチである。スイッチHS1に対して逆並列にダイオードが接続されている。分岐部Ph1のスイッチLS1はローサイドスイッチである。スイッチLS1に対し逆並列にダイオードが接続されている。スイッチHS1とLS1は制御ユニットSにより制御信号S1とS2で制御される。
スイッチHS2とLS2を含んでいるパワーエレクトロニクスLEの分岐部Ph2は、両スイッチHS2とLS2の間の接続点で機械のステータの相接続部A2と接続されている。分岐部Ph2のスイッチHS2はハイサイドスイッチである。スイッチHS2に対し逆並列にダイオードが接続されている。分岐部Ph2のスイッチLS2はローサイドスイッチである。スイッチLS2に対し逆並列にダイオードが接続されている。スイッチHS2とLS2は制御ユニットSにより制御信号S3とS4で制御される。
スイッチHS3とLS3を含んでいるパワーエレクトロニクスLEの分岐部Ph3は、両スイッチHS3とLS3の間の接続点で機械のステータの相接続部A3と接続されている。分岐部Ph3のスイッチHS3はハイサイドスイッチである。スイッチHS3に対し逆並列にダイオードが接続されている。分岐部Ph3のスイッチLS3はローサイドスイッチである。スイッチLS3に対し逆並列にダイオードが接続されている。スイッチHS3とLS3は制御ユニットSにより制御信号S5とS6で制御される。
スイッチHS4とLS4を含んでいるパワーエレクトロニクスLEの分岐部Ph4は、スイッチHS4とLS4の間の接続点で機械のステータの相接続部A4と接続されている。分岐部Ph4のスイッチHS4はハイサイドスイッチである。スイッチHS4に対し逆並列にダイオードが接続されている。分岐部Ph4のスイッチLS4はローサイドスイッチである。スイッチLS4に対し逆並列にダイオードが接続されている。スイッチHS4とLS4は制御ユニットSにより制御信号S7とS8で制御される。
スイッチHS5とLS5を含んでいるパワーエレクトロニクスLEの分岐部Ph5は、両スイッチHS5とLS5の間の接続点で機械のステータの相接続部A5と接続されている。分岐部Ph5のスイッチHS5はハイサイドスイッチである。スイッチHS5に対し逆並列にダイオードが接続されている。分岐部Ph5のスイッチLS5はローサイドスイッチである。スイッチLS5に対し逆並列にダイオードが接続されている。スイッチHS5とLS5は制御ユニットSにより制御信号S9とS10で制御される。
図1に図示した機械の作動時には、どの任意の時点に対しても以下の式が適用される。
I_ZK=I_Bat−I_Gen
この場合、生成電流I_Genは、パワーエレクトロニクスのスイッチの位置に依存して、それぞれの時点でハイサイドスイッチが通電されているような位相に対する相電流I_1ないしI_5の重畳から得られる。
すでに、センターアラインドコントロールは知られている。このセンターアラインドコントロールでは、電流の時間範囲は小さな時間範囲に集中している。この種のセンターアラインドコントロールの制御パターンとその際に生じる電流とを図2に示したグラフで説明する。なお、図2では、相に割り当てられるスイッチに対する制御パルスはU、V、W、X、Yで示され、相電流はI_U、I_V、I_W、I_X、I_Yで示されている。
この場合、図2のaにはスイッチのための制御信号が図示され、図2のbには中間回路電流I_ZKが図示され、図2のcにはバッテリーのプラス極に印加される電圧V_B+が図示され、図2のdにはバッテリー電流I_Batが図示され、図2のeには相電流I_XないしI_Yが図示されている。
図2のaから特に明らかなように、センターアラインドコントロールの場合、図2のaで垂直の破線で示唆したように、個々の制御パルスのパルス中心は時間的に一致している。さらに、図2のaから明らかなように、個々の制御パルスのエッジは時間的に互いに異なっており、制限時間範囲内にある。「フリーランLS」(Freilauf LS)という記載は、この時間インターバル内ですべてのローサイドスイッチが完全制御されていることを意味している。「フリーランHS」(Freilauf HS)という記載は、この時間インターバル内ですべてのハイサイドスイッチが完全制御されていることを意味している。「ドライブ」(Antrieb)という記載で、この狭いタイムウィンドウ内でスイッチ位置によって電気機械が外部電圧に接続されることを表現している。これによってステータ巻線内に電流変化が生じる。1つの制御パルスが電圧レベル16Vにあれば、それぞれ付属のハイサイドスイッチが完全制御されている。1つの制御パルスが電圧レベル0Vにあれば、それぞれ付属のローサイドスイッチが完全制御されている。
図2のbからわかるように、中間回路電流I_ZKは制御パルスのエッジの時間範囲内で強い変化に曝されている。この点に関しては図3を用いてさらに詳細に説明する。
図2のcから明らかなように、バッテリー電圧V_B+も制御パルスのエッジの時間範囲内で強い変化に曝されている。
図2のdはバッテリー電流I_Batを示し、図2のeは、それぞれ付属のハイサイドスイッチの位置に依存して中間回路電流に対し寄与するまたは寄与しない相電流I_XないしI_Yを示している。
図3は図2に示したグラフの一部分の拡大図である。この場合、同様に、図3のaにはスイッチのための制御信号が図示され、図3のbには中間回路電流I_Zkが図示され、図3のcにはバッテリーのプラス極に印加される電圧V_B+が図示され、図3のdにはバッテリー電流I_Batが図示され、図3のeには相電流I_XないしI_Yが図示されている。
図3のbから明らかなように、中間回路電流I_ZKはバッテリー電流I_Batとその都度アクティブな相電流との重畳から形成され、相接続部X、U、Wに属しているハイサイドスイッチの完全制御の場合には高い中間電流が流れ、この高い中間電流は本実施形態ではほぼ−420Aであり、これに対しバッテリー電流はほぼ80A、実効相電流はほぼ200Aである。
とりわけ図2および図3から明らかなように、中間回路内に公知のセンターアラインドコントロールを使用する場合、個々のスイッチングと時間的に相関関係にある電流跳躍が発生する。図2に図示したようなフリーランの間、すなわちすべてのハイサイドスイッチまたはローサイドスイッチが閉じている場合、I_Gen=0である。その結果、中間回路電流に対してはI_ZK=I_Batが適用される。この段階で中間回路コンデンサがリチャージされる。制御段階で電流が累積する。
中間回路コンデンサのパワーロスを考察するには、実効電流が重要である。以下の式が適用される。
Figure 2014528229
コンデンサ電流の算術平均値は、内部ロスを無視した場合ほぼ0である。実効値は、複数の電流が強く加算されると、すなわち電流推移が「ピーク」になると、強く上昇する。実効値の個の強い上昇のために、中間回路コンデンサの熱負荷は高い。センターアラインドコントロールの際に発生するこの種の高い熱負荷は、本発明による方法の場合回避される。
本出願前の時点でまだ公開されていない本出願人のDE102011076676では、新規な制御パターンによって電流分布を幅方向に引き伸ばすことで、中間回路電流の実効値と中間回路コンデンサの熱負荷とを低減させることがすでに提案された。
図4のaは、前記DE102011076676で使用されているような5相正弦システムを説明するためのグラフであり、このグラフでは、図2および図3に示したグラフに比較して相順が変化している。なお、横軸に沿って角度がΠ単位でプロットされ、縦軸に沿って目標電圧設定値がプロットされている。付属の相電流はU、V、W、X、Yで示されている。上限値はG_oで示され、下限値はG_uで示されている。これらの限界値を図4のaでは破線で示した。上限値G_oは正の最大目標電圧値よりもわずかに小さい。他の限界値G_uは負の最小電圧値よりもわずかに大きい。
上記限界値は次のようにして求められる。
G_o=U_Soll_amplitudecos(360゜/(4PZ))
G_u=−G_o
ここでPZは機械の相数である。
前記DE102011076676によれば、制御ユニットは連続する制御サイクルでパルス状制御信号をスイッチに対し提供し、そのパルス幅とパルススタートとは、中間回路電流が減少するように1つの制御サイクル内でそれぞれ変化させられている。
これはたとえばフラットトップ方式に従って行われる。この方式では、以下に説明するように、特定のスイッチの連続導通が行われる。
図4のaには、角度インターバルまたはフラットトップウィンドウα1,…,α10が記入され、この角度インターバルまたはフラットトップウィンドウ内には、電流相に割り当てられる目標電圧値が上限値G_oよりも大きいか、或いは、下限値G_uよりも小さくあるために、電圧設定値が存在している。1つの電流相に割り当てられる目標電圧値が上限値G_oよりも大きければ、付属の角度インターバル内で付属のハイサイドスイッチが完全制御される。これに対し、1つの電流相に割り当てられる目標電圧値が下限値G_uよりも小さければ、付属の角度インターバル内で付属のローサイドスイッチが完全制御される。この点に関して図4のbを用いて以下に説明する。
図4のbは、正弦整流される電気機械のための制御パターンを正弦・三角形比較により生成させる態様を説明する図である。フラットトップウィンドウ切換えの時点でそれぞれ切換えられるオフセットファクタで三角形機能に作用させることにより、関与する10個のスイッチの回転完全制御が自動的に生じる。正弦状信号は目標電圧設定値に対応している。
図4のaと図4のbとから以下の点が明らかである。
−角度インターバルα1で位相Xのハイサイドスイッチが導通状態にある。
−角度インターバルα2で位相Vのローサイドスイッチが導通状態にある。
−角度インターバルα3で位相Wのハイサイドスイッチが導通状態にある。
−角度インターバルα4で位相Uのローサイドスイッチが導通状態にある。
−角度インターバルα5で位相Yのハイサイドスイッチが導通状態にある。
−角度インターバルα6で位相Xのローサイドスイッチが導通状態にある。
−角度インターバルα7で位相Vのハイサイドスイッチが導通状態にある。
−角度インターバルα8で位相Wのローサイドスイッチが導通状態にある。
−角度インターバルα9で位相Uのハイサイドスイッチが導通状態にある。
−角度インターバルα10で位相Yのローサイドスイッチが導通状態にある。
電流および電圧の位相ずれの場合には、角度インターバルα1−α10を右側または左側へシフトさせるのが有意義であり、この場合本実施形態では、18゜の最大シフトが可能であり、一般的には360゜/(4相数)のシフトが可能である。
上記角度インターバルのいずれにおいても、その都度完全制御されているスイッチに属する相電流を除けば、他のすべての相電流が中間回路電流を低減させるために使用される。これは、制御ユニットが適当な制御パターンによって前記他の相電流を互いに相対的にシフトさせて、合成中間回路電流が低減されることによって可能になる。これを達成できるようにするため、前記他の相電流のシフトを、正の相電流のオーバーラップが減るように行い、および/または、前記他の相電流のシフトを、正の相電流と負の相電流とが少なくとも部分的に相殺し合うように行う。
図5は、前記DE102011076676に記載されている発明による制御パターンと、その際に発生する中間回路電流とを説明するためのグラフである。なお、図5のaには制御パターンが示され、図5のbにはその際に発生する中間回路電流が示されている。図5のaから明らかなように、相に割り当てられている、それぞれ付属のスイッチ用の制御パターンは、時間的に互いに切り離されており、すなわち互いに重畳していない。図5のbから明らかなように、図5のaによる各切換え過程により、対応する補償電流が中間回路内に流れる。中間回路電流の絶対値は、図2のbに示した中間回路電流よりも約30%減少しており、よって著しく減少している。この減少は、複数の相電流の系統的重畳により、中間回路電流が異常に高くならないからである。
さらに、更なる最適化ステップで、図5のbに示した中間回路電流の、正方向に延びる電流ピークを、低減させることができる。中間回路電流をこのようにさらに低減させるという目的のため、中間回路電流が常にゼロライン付近で変動するという状態を生じさせるよう試みる。この関連で特に厄介なのは、バッテリー電流を増加させる電流成分である。
この望ましくない相電流の重畳を回避するため、1つの制御サイクル内に付属の制御パルスを適当にシフトさせる。このシフトは、1つの制御サイクル内での正弦整流の作用を制限することなく任意に行うことができる。その結果、2つのスイッチが現在のフラットトップウィンドウ内で導通されていないような相を互いに相対的にシフトするように制御して、正の相電流または負の相電流のオーバーラップが回避されるようにすれば、および/または、正の相電流と負の相電流とが少なくとも部分的に相互に相殺するようにすれば、実効中間回路電流をさらに低減させることができる。
図6は、前述の更なる構成による制御パターン、すなわち正の相電流と負の相電流との重畳を、中間回路電流が低減するように行う制御パターンと、その際に発生する中間回路電流および付属の瞬間的な電流値とを説明するグラフである。なお、図6のaには制御パターンが示され、図6のbには付属の瞬間的な電流値が示されている。
前記DE102011076676の対象である前述の制御パターンを用いて、従来のセンターアラインドコントロールに比べて中間回路電流を40%以下まで低減させることができる。この場合、正弦状の目標電流設定値または目標電圧設定値を使用する。
本発明は、中間回路電流をさらに低減しようとするものである。この目的のため、最後に挙げたシステムにおいて制御時間またはバッテリー電流を変化させ、その結果前述の例において理想的なケースでは相XとYに対する制御パルスが正確に同じ高さで互いに隣接し合うまで、パルスパターンのパルスを互いに移動させる。その結果生じるパルスパターンと付属の中間回路電流とを、本発明の第1実施形態によるパルスパターンを示している図7に図示した。
図6と図7とを比較すると明らかであるように、図6の制御のケースでは、相電流が等しい場合、ほぼ100Aの実効中間回路電流が発生し、他方図7の制御のケースでは、ほぼ40Aの実効中間回路電流が発生する。パルスパターンは常にフリーラン段階を保証するため、たとえば中間回路電流を最小にしたブーストチョッパー作動が可能である。
1つのパルスパターンを生成させるには、以下の2つの自由度がある。
−それぞれの制御パルスのスタート点
−制御継続時間のオフセット、すなわち個々のパルスの時間差が一定になるまで、制御パルスは常に同じ電流作用を獲得する。
図7のパルスパターンの特徴は、位相UとWのための制御パルスが位相Yのための制御パルスの「下」にあること、位相Xのための制御パルスが位相Yのための制御パルスに対し正確に同じ高さで接続していることである。位相Vは連続的に完全制御されている。それぞれ18゜ごとにパルス配置を変化させる。本例では、位相UとWのための制御パルスは18゜後には位相Xのための制御パルスの「下」に配置させる。その後、図7の場合と同様に制御パルスを対応的に変化させてローサイドフラットトップへの切換えを行う。
その結果、機械作動時には、現在のパルスパターンが18゜に対応する時間の間一定に保持される。図7のパルスパターンは、5相システムの場合、以下の式が適用される電流状態を生じさせる。
I_eff,Phase≒I_Bat
図8は、本発明の第2実施形態として、同様に中間回路電流を低減させる択一的な制御パターンを示している。図7のパルスパターンと異なるのは、ここでは実効相電流およびバッテリー電流がほぼ3:4の比率にあることである。この種のパルスパターンは、ブーストチョッパー作動において比較的低いバッテリー電流を要求する場合に有利である。この第2実施形態の場合、フラットトップ方式は適用しない。というのは、ここでは1つの制御サイクル内において5つの相すべてが切換えられるからである。このケースでは、相Vのための制御ウィンドウは正確に相Xおよび相Yのための制御パルスのエッジ上にある。
図9は、本発明の第3実施形態として、合成中間回路電流が低減されている、3相機用制御パターンを示している。この制御パターンも、1つの制御サイクル内で時間的隙間が生じないこと、または、各制御サイクル内で常に相電流が導通されていること、所定の正弦相電流の総計がバッテリー電流に等しいこと、制御サイクルが継続している間は、変化させない固定の制御パターンを使用することを特徴としている。
図10は、制御時間に依存した中間回路電流とバッテリー電流と相電流との推移を示すグラフである。なお、図10のaには、公知のセンターアラインドコントロールのケースで発生するような前記電流が示され、図10のbには、図7の制御パターンのケースで生じるような前記電流が示されている。両ケースにおいて、中間回路電流の高さが制御幅に依存していることは明らかである。図10のbから明らかなように、最小中間回路電流は制御時間が0.6のときであり、このケースでは、センターアラインドコントロールに比べて中間回路電流の半減を達成できる。
図11は、エンジンスタートのケースにおいて、発電機回転数nRSGに依存した中間回路電流とバッテリー電流と相電流との推移がプロットされているグラフである。なお、図11のaには、公知のセンターアラインドコントロールのケースで発生するような前記電流が示され、図11のbには、図7の制御パターンのケースで生じるような前記電流が示されている。ここでは、制御幅を適当に制御または調整することにより、相電流はスタート過程全体の間一定の値に設定される。このグラフからも、本発明による制御を使用すると、中間回路電流がかなり低減されていることがわかる。
図12は、公知のセンターアラインドコントロールのケースにおける、電気機械の回転数起動シミュレーションを説明する図であり、この場合この回転数起動は0rpmから1000rpmまで0.3秒で直線的に行われる。このケースにおいて、平均値がほぼ164Aであるような実効中間回路電流が生じることが明らかである。
図13は、本発明による制御方法のケースでの、電気機械の回転数起動シミュレーションを説明する図であり、ここでも回転数起動は0rpmから1000rpmまで0.3秒で直線的に行われる。本発明による制御パターンを使用すると、平均値がほぼ94Aであるような、すなわちかなり低減された実効中間回路電流が生じることが明らかである。
相数が5よりも大きな電気機械に対しては、中間回路電流を低減させる本発明によるパルスパターンの数量は多くなる。これらのパルスパターンは前段階で求められて、それぞれのシステムのシーケンシャルコントロール部に固定してバックアップされる。
発電機電流の調整は、個々のパルスパターンを用いたステップ、機械の励磁電流、整流角、バッテリー内の中間バッファリングを用いてより高い時間領域でパルス化したバッテリー電流、または、これら手段の組み合わせを介して行う。
本発明による多相機械を制御する方法は、有利には、特にブーストチョッパー作動において実効中間回路電流を低減させるために適しているが、機械のモータ作動にも使用することができる。複数の相に割り当てられる複数のスイッチの切換えパルスの簡単な算出を、実際の回転数に関係なく且つ実際の相位置に関係なく行うことができる。本発明による方法は任意の相数を備えた機械で使用できるが、特に3よりも大きな相数の機械で使用できる。
C_ZK 中間回路コンデンサ
I_1ないしI_5 相電流
I_相 相電流
I_Bat バッテリー電流
I_ZK 中間回路電流
RSG 発電機回転数
U、V、W、X、Y 相

Claims (10)

  1. バッテリーと接続される多相機械を制御する方法であって、前記多相機械が、中間回路コンデンサを備えた中間回路と、相巻線と、相ごとに設けられるハイサイドスイッチおよびローサイドスイッチとを有し、個々の相に割り当てられているスイッチを制御ユニットによって制御信号で作用させるようにした前記方法において、前記制御ユニットが、前記個々の相に割り当てられている前記スイッチに対し前記制御信号を次のように提供すること、すなわち、
    −正弦状相電流が設定されるように、
    −各制御サイクルの各時点で少なくとも1つの相電流が流れているように、
    −各制御サイクルに対し、パルス化された固定制御パターンが設けられ、該固定制御パターンにおいては、前記相に割り当てられている前記制御信号の制御幅が一定であるように、
    −発生する中間回路電流が最小になるように前記個々の相に割り当てられている前記制御パルスが設定されているように、
    提供することを特徴とする方法。
  2. 最小中間回路電流を発生させるため、制御インターバル内での制御パルスの位置を変化させることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 最小中間回路電流を発生させるため、目標電圧の振幅を変化させることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 最小中間回路電流を発生させるため、制御継続時間のオフセットによって前記個々の制御パルスの幅を変化させることを特徴とする、上記請求項のいずれか一つに記載の方法。
  5. PZを前記多相機械の相の数量としたとき、1つの制御サイクルが360゜/(2・PZ)の角度範囲に相当していることを特徴とする、上記請求項のいずれか一つに記載の方法。
  6. 1つの制御サイクル内でフラットトップ方式を使用することを特徴とする、上記請求項のいずれか一つに記載の方法。
  7. 360゜/(2・PZ)の角度範囲内に整数の数量のパルスパターンが設けられるように、前記相に割り当てられている前記スイッチの制御周波数をトラッキングすることを特徴とする、上記請求項のいずれか一つに記載の方法。
  8. 正弦整流とブロック整流との間に移行部があるように、前記個々の相に割り当てられている前記制御パルスの幅が設定されていることを特徴とする、上記請求項のいずれか一つに記載の方法。
  9. 前記個々の相に割り当てられている前記制御信号の制御幅を、その都度の現時点での電圧位相線に基づいて検出することを特徴とする、上記請求項のいずれか一つに記載の方法。
  10. 発電機電流の調整を、前記パルスパターンを用いたステップ、前記多相機械の励磁電流、整流角、前記バッテリー内の中間バッファリングを用いてより高い時間領域でパルス化したバッテリー電流、または、これら手段の組み合わせを介して行うことを特徴とする、上記請求項のいずれか一つに記載の方法。
JP2014517817A 2011-07-08 2012-07-06 多相機械を制御する方法 Pending JP2014528229A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011078842.5 2011-07-08
DE102011078842 2011-07-08
EPPCT/EP2012/062324 2012-06-26
PCT/EP2012/062324 WO2013007512A2 (de) 2011-07-08 2012-06-26 Verfahren zur ansteuerung einer mehrphasigen maschine
PCT/EP2012/063222 WO2013007623A2 (de) 2011-07-08 2012-07-06 Verfahren zur ansteuerung einer mehrphasigen maschine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014528229A true JP2014528229A (ja) 2014-10-23

Family

ID=46397244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014517817A Pending JP2014528229A (ja) 2011-07-08 2012-07-06 多相機械を制御する方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2014528229A (ja)
CN (1) CN103650322A (ja)
BR (1) BR112014000291A2 (ja)
DE (1) DE102012211802A1 (ja)
WO (2) WO2013007512A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3076124B1 (fr) * 2017-12-22 2019-11-22 Valeo Equipements Electriques Moteur Systeme electrique comportant un onduleur statorique et un dispositif electrique auxiliaire, destines a etre connectes a une source de tension

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01321868A (ja) * 1988-06-24 1989-12-27 Hitachi Ltd Pwm電力変換装置
JPH0746855A (ja) * 1993-08-02 1995-02-14 Toyota Motor Corp インバータの二相pwm制御装置
JPH07303302A (ja) * 1994-03-10 1995-11-14 Nippondenso Co Ltd インバータ制御装置
JPH10257776A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Hitachi Ltd Pwm制御装置
JP2002536946A (ja) * 1999-01-29 2002-10-29 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電圧変換器を設けて発電機を調整する装置および方法
JP2004507195A (ja) * 1999-10-01 2004-03-04 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電気エネルギーを変換するためのコンバータ
JP2005000510A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Toshiba Corp 洗濯機およびインバータ装置
JP2005051838A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Toyota Industries Corp インバータ装置及びリップル電流の低減方法
JP2009232546A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Nissan Motor Co Ltd モータ制御装置
US20100071970A1 (en) * 2008-09-23 2010-03-25 Gm Global Technology Operations, Inc. Electrical system using phase-shifted carrier signals and related operating methods
WO2011061200A1 (de) * 2009-11-23 2011-05-26 Robert Bosch Gmbh Vermeidung von lastabwurf-überspannungen bei synchrongleichrichtern
US20110164443A1 (en) * 2010-08-23 2011-07-07 Ford Global Technologies, Llc Method And System For Controlling A Power Converter System Connected To A DC-BUS Capacitor

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10112820A1 (de) * 2001-03-16 2002-10-02 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Messung von Strömen in Multiphasenwandlern mit Strommesselement-Auslösung
DE10346060A1 (de) * 2003-10-04 2005-05-12 Sensor Technik Wiedemann Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Drehfeldmaschine und Wechselrichter dafür
JP4199144B2 (ja) * 2004-03-11 2008-12-17 株式会社東芝 ウェイト関数生成装置、参照信号生成装置、送信信号生成装置、信号処理装置及びアンテナ装置
US8115433B2 (en) * 2008-09-23 2012-02-14 GM Global Technology Operations LLC Electrical system for pulse-width modulated control of a power inverter using phase-shifted carrier signals and related operating methods
DE102008042352A1 (de) * 2008-09-25 2010-04-08 Robert Bosch Gmbh Ansteuerung eines Synchrongleichrichters
DE102009045489A1 (de) * 2009-10-08 2011-04-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Überwachen eines Gleichrichters
DE102011076676A1 (de) 2011-05-30 2012-12-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Ansteuerung einer mehrphasigen Maschine

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01321868A (ja) * 1988-06-24 1989-12-27 Hitachi Ltd Pwm電力変換装置
JPH0746855A (ja) * 1993-08-02 1995-02-14 Toyota Motor Corp インバータの二相pwm制御装置
JPH07303302A (ja) * 1994-03-10 1995-11-14 Nippondenso Co Ltd インバータ制御装置
JPH10257776A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Hitachi Ltd Pwm制御装置
JP2002536946A (ja) * 1999-01-29 2002-10-29 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電圧変換器を設けて発電機を調整する装置および方法
JP2004507195A (ja) * 1999-10-01 2004-03-04 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電気エネルギーを変換するためのコンバータ
JP2005000510A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Toshiba Corp 洗濯機およびインバータ装置
JP2005051838A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Toyota Industries Corp インバータ装置及びリップル電流の低減方法
JP2009232546A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Nissan Motor Co Ltd モータ制御装置
US20100071970A1 (en) * 2008-09-23 2010-03-25 Gm Global Technology Operations, Inc. Electrical system using phase-shifted carrier signals and related operating methods
WO2011061200A1 (de) * 2009-11-23 2011-05-26 Robert Bosch Gmbh Vermeidung von lastabwurf-überspannungen bei synchrongleichrichtern
US20110164443A1 (en) * 2010-08-23 2011-07-07 Ford Global Technologies, Llc Method And System For Controlling A Power Converter System Connected To A DC-BUS Capacitor

Also Published As

Publication number Publication date
DE102012211802A1 (de) 2013-01-10
WO2013007623A3 (de) 2013-10-10
BR112014000291A2 (pt) 2017-02-07
WO2013007512A3 (de) 2013-10-17
WO2013007623A2 (de) 2013-01-17
WO2013007512A2 (de) 2013-01-17
WO2013007623A8 (de) 2014-07-17
CN103650322A (zh) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5471259B2 (ja) 制御装置
RU2525863C1 (ru) Система преобразования мощности
US9203337B2 (en) Method for controlling a multiphase machine
US20120206076A1 (en) Motor-driving apparatus for variable-speed motor
JP5282985B2 (ja) 電動機駆動装置の制御装置
WO2017086310A1 (ja) 電力変換装置
JP5916847B2 (ja) 多相機械を駆動制御する方法
JP6214711B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP2019103266A (ja) 多重巻線回転機の制御装置
JP2011109869A (ja) 電源装置
JP2014039446A (ja) 極数変換モータ装置
JP2008228399A (ja) 車両用交流モータ装置
JP2014528229A (ja) 多相機械を制御する方法
US9312802B2 (en) Method for controlling a multiphase machine
US10574170B2 (en) Method for switching off a polyphase electrical machine in a motor vehicle
JP6668933B2 (ja) 自動車
US7928676B2 (en) Vehicle motor control apparatus
JP4983938B2 (ja) 同期電動機の駆動装置
JP6645405B2 (ja) 回転電機の制御装置、回転電機ユニット
JP6541844B1 (ja) 回転電機の制御装置
US11183958B2 (en) Method for changing between block control and PWM control of an electric machine
CN112930648B (zh) 电力转换装置
JP2019017209A (ja) モータ制御装置および電動車両
JP4049698B2 (ja) モータ制御装置
JP2011062010A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160229