JP2019103266A - 多重巻線回転機の制御装置 - Google Patents

多重巻線回転機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019103266A
JP2019103266A JP2017232472A JP2017232472A JP2019103266A JP 2019103266 A JP2019103266 A JP 2019103266A JP 2017232472 A JP2017232472 A JP 2017232472A JP 2017232472 A JP2017232472 A JP 2017232472A JP 2019103266 A JP2019103266 A JP 2019103266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
common mode
sets
control unit
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017232472A
Other languages
English (en)
Inventor
淅化 鄭
Suk-Hwa Jung
淅化 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017232472A priority Critical patent/JP2019103266A/ja
Priority to US16/204,536 priority patent/US11171594B2/en
Publication of JP2019103266A publication Critical patent/JP2019103266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/38Means for preventing simultaneous conduction of switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/22Multiple windings; Windings for more than three phases
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0043Converters switched with a phase shift, i.e. interleaved
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/008Plural converter units for generating at two or more independent and non-parallel outputs, e.g. systems with plural point of load switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/123Suppression of common mode voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/493Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode the static converters being arranged for operation in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53878Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current by time shifting switching signals of one diagonal pair of the bridge with respect to the other diagonal pair
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2209/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the waveform of the supplied voltage or current
    • H02P2209/01Motors with neutral point connected to the power supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2209/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the waveform of the supplied voltage or current
    • H02P2209/03Motors with neutral point disassociated, i.e. the windings ends are not connected directly to a common point

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】コモンモード電圧に起因する電磁干渉を適切に低減する多重巻線回転機の制御装置を提供する。【解決手段】複数組の巻線組を有する多重巻線回転機の通電を制御する制御装置において、複数のインバータは、複数組の巻線組に対応して設けられ、複数のスイッチ素子の動作により直流電源の電力を多相交流電力に変換し、対応する巻線組に供給する。一組の巻線組への通電に係る一群の構成要素の単位を系統と定義すると、制御部は、インバータの出力電圧を演算し、出力電圧に応じた各系統のスイッチングパターンを決定する。制御部は、インバータのスイッチ素子の切替タイミングを系統毎に互いにずらす。且つ制御部は、直流電源の電圧の中性点と各巻線組の中性点間との電位差であるコモンモード電圧を評価関数とし、コモンモード電圧に起因する電磁干渉を低減するように、各系統のスイッチングパターンを決定する。【選択図】図7

Description

本発明は、多重巻線回転機の制御装置に関する。
従来、複数のインバータを備え、複数組の巻線組を有する多重巻線回転機の通電を制御する制御装置が知られている。
例えば特許文献1に開示された装置は、二系統のインバータのスイッチング素子が同時にオン/オフした時、スイッチングノイズが重畳されることによって生じるEMC性能の低下を抑制することを課題としている。その課題解決のため、特許文献1の装置は、第1系統及び第2系統の対応するスイッチ素子を異なる位相の信号でスイッチング制御してモータを駆動する。
特開2016−165174号公報
一般にスイッチ素子がオン/オフすると、直流電源の電圧の中性点と各巻線組の中性点との電位差であるコモンモード電圧が発生する。このコモンモード電圧は、伝導性及び放射性の電磁干渉(いわゆるEMI:Electro-Magnetic Interference)の原因となる漏れ電流を発生させる。したがって、電磁干渉の低減を検討するにあたっては、コモンモード電圧の絶対値や変化量を総合的に評価する必要がある。しかし、特許文献1の従来技術は、単に二系統間でスイッチ素子のオン/オフタイミングをずらしてスイッチングノイズを低減することに着目しているに過ぎない。
また、特許文献1には、二系統のみでなく三系統以上の装置にも同様に適用可能であるとの記載はあるものの、三系統以上の場合にスイッチング位相をどのようにずらすかについて具体的に記載されていない。
本発明はこのような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、コモンモード電圧に起因する電磁干渉を適切に低減する多重巻線回転機の制御装置を提供することにある。
本発明による第1の態様の多重巻線回転機の制御装置は、複数組の巻線組(70、80)を有する多重巻線回転機(700)の通電を制御する制御装置であって、複数のインバータ(40、50)と、制御部(30)と、を備える。複数のインバータは、複数組の巻線組に対応して設けられ、複数のスイッチ素子(41−46、51−56)のスイッチング動作により直流電源(20)の電力を多相交流電力に変換し、対応する巻線組に供給する。一組の巻線組への通電に係る一群の構成要素の単位を「系統」と定義すると、制御部は、インバータの出力電圧を演算し、出力電圧に応じた各系統のスイッチングパターンを決定する。
制御部は、インバータのスイッチ素子の切替タイミングを系統毎に互いにずらす。且つ制御部は、直流電源の電圧の中性点と各巻線組の中性点間との電位差であるコモンモード電圧を評価関数とし、コモンモード電圧に起因する電磁干渉を低減するように、各系統のスイッチングパターンを決定する。
具体的には、制御部は、コモンモード電圧の絶対値の最大値が最小になるように、各系統のスイッチングパターンを決定することで、漏れ電流の時間平均値を低減する。また、制御部は、コモンモード電圧の変化率が最小になるように、各系統のスイッチングパターンを決定することで、漏れ電流の最大振幅を低減する。さらに制御部は、オフラインでの探索により、評価関数についての探索を行うことで演算負荷を低減することができる。
本発明による第2の態様の多重巻線回転機の制御装置は、Nを2以上の整数とすると、N組の巻線組を有する多重巻線回転機の通電を制御する制御装置であって、N個のインバータと、制御部とを備える。N個のインバータは、N組の巻線組に対応して設けられ、複数のスイッチ素子のスイッチング動作により直流電源の電力を三相交流電力に変換し、対応する巻線組に供給する。一組の巻線組への通電に係る一群の構成要素の単位を「系統」と定義すると、制御部は、インバータの出力電圧を演算し、出力電圧に応じた各系統のスイッチングパターンを決定する。
スイッチ素子の切替タイミング間の各スイッチング状態においてオンするスイッチ素子の合計数を「オンスイッチ数」と定義する。制御部は、系統数Nが偶数の場合、オンスイッチ数が式(f1)で算出される偶数系統最適数Peとなるように、各系統のスイッチングパターンを決定する。
Pe=3×(N/2) ・・・(f1)
また、制御部は、系統数Nが奇数の場合、オンスイッチ数が式(f2.1)で算出される奇数系統第1最適数Po1、もしくは式(f2.2)で算出される奇数系統第2最適数Po2となるように、又は、奇数系統第1最適数Po1と奇数系統第2最適数Po2とが混合して用いられるように、各系統のスイッチングパターンを決定する。
Po1=3×{(N−1)/2}+1 ・・・(f2.1)
Po2=3×{(N+1)/2}−1 ・・・(f2.2)
本発明による第3の態様の多重巻線回転機の制御装置は、Nを3以上の整数とすると、N組の巻線組を有する多重巻線回転機の通電を制御する制御装置であって、N個のインバータと、制御部とを備える。N個のインバータは、N組の巻線組に対応して設けられ、複数のスイッチ素子のスイッチング動作により直流電源の電力を多相交流電力に変換し、対応する巻線組に供給する。一組の巻線組への通電に係る一群の構成要素の単位を「系統」と定義すると、制御部は、インバータの出力電圧を演算し、各相の出力電圧とキャリアとの比較によるPWM制御により、出力電圧に応じた各系統のスイッチングパターンを決定する。
制御部は、PWM制御における各系統間のキャリアの位相差Δθが次の値となるように、位相のずれたキャリアを用いて各系統のスイッチングパターンを決定する。
Δθ=360×k/N[deg](ただし、k=1、2・・・N−1)
第1実施形態による二重系統のモータ制御装置の構成図。 第1実施形態による二重系統でのスイッチングパターンを示す図。 二重系統での漏れ電流を説明する等価回路。 (a)コモンモード電圧が時間的に変化する場合のコモンモード電流への影響を説明する図、(b)コモンモード電圧の絶対値が比較的大きい場合のコモンモード電流への影響を説明する図。 変調率0.1での(a)同位相、(b)逆位相のコモンモード電圧の図。 変調率0.5での(a)同位相、(b)逆位相のコモンモード電圧の図。 スイッチングパターン探索処理のフローチャート。 第2実施形態による三重系統でのスイッチングパターンを示す図。 第3実施形態による四重系統でのスイッチングパターンを示す図(1)。 第3実施形態による四重系統でのスイッチングパターンを示す図(2)。 一系統のモータ制御装置の構成図。 一系統でのスイッチングパターンを示す図。 一系統での漏れ電流を説明する等価回路。
以下、多重巻線回転機の制御装置の実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態の多重巻線回転機は、例えば、車両エンジンのスタータ及びオルタネータの機能を統合したISG(Integrated Starter Generator)等として適用される。多重巻線回転機は、電気的仕様が同等である複数組の多相巻線組を有し、複数組の巻線組への通電により、共通の回転軸にトルクが生成される。本実施形態では巻線組の相の数は三相とし、巻線組の数については、実施形態毎に、二組、三組、四組の例を示す。実施形態の説明では、多重巻線回転機、及びその制御装置を、簡単に「モータ」及び「モータ制御装置」と記す。
モータ制御装置は、複数組の巻線組に対応して設けられる複数のインバータを備える。各インバータは、複数のスイッチ素子のスイッチング動作により直流電源の電力を三相交流電力に変換し、対応する巻線組に通電する。ここで、一組の巻線組への通電に係る一群の構成要素の単位を「系統」と定義する。また、N組の巻線組を有するモータの通電を制御するモータ制御装置を「N重系統のモータ制御装置」と表す。第1実施形態では二重系統、第2実施形態では三重系統、第3実施形態では四重系統のモータ制御装置による通電制御、特に各系統のスイッチングパターンを決定する制御構成について説明する。
(第1実施形態)
第1実施形態について、図1〜図7を参照して説明する。図1に示すようにモータ制御装置10は、二重系統を構成する第1系統のインバータ40、第2系統のインバータ50、及び、制御部30を備える。以下、適宜、「第1系統のインバータ」を「第1インバータ」、「第2系統のインバータ」を「第2インバータ」と記す。インバータ40、50は「直流電源」としてのバッテリ20に並列接続されており、共通の入力部に平滑コンデンサ25が設けられている。バッテリ20の直流電圧Vdcを二等分する仮想の中性点をbと記すと、バッテリ20は、電圧(Vdc/2)の二つのバッテリ21、22が中性点bで直列接続された構成とみなすことができる。また、中性点bの電位をゼロ電位とする。
モータ700は、u相巻線71、v相巻線72、w相巻線73の三相巻線からなる第1巻線組70、及び、x相巻線81、y相巻線82、z相巻線83の三相巻線からなる第2巻線組80を有する、いわゆる「デュアル巻線」の構成である。第1巻線組70の巻線71、72、73は、中性点m1でY結線されており、第2巻線組80の巻線81、82、83は、中性点m2でY結線されている。第1巻線組70の中性点m1とモータフレーム等のゼロ電位点との間には寄生成分74が存在するとみなされる。同様に、第2巻線組80の中性点m2とゼロ電位点との間には寄生成分84が存在するとみなされる。
第1インバータ40は、u相、v相、w相の上アームのスイッチ素子41、42、43及びu相、v相、w相の下アームのスイッチ素子44、45、46がブリッジ接続されている。第2インバータ50は、x相、y相、z相の上アームのスイッチ素子51、52、53及びx相、y相、z相の下アームのスイッチ素子54、55、56がブリッジ接続されている。第1インバータ40及び第2インバータ50は、それぞれ、スイッチ素子41−46、51−56のスイッチング動作によりバッテリ20の直流電力を三相交流電力に変換し、第1巻線組70及び第2巻線組80に供給する。
制御部30は、マイコン等により構成され、図示しないCPU、ROM、I/O、及び、これらの構成を接続するバスライン等を内部に備えている。制御部30は、予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理や、専用の電子回路によるハードウェア処理による制御を実行する。制御部30が実行する電流フィードバック制御やベクトル制御等の一般的なモータ制御に関しては、図示及び説明を省略する。
以下、スイッチ素子のオン/オフ動作のパターンを「スイッチングパターン」という。制御部30は、モータ700のトルク指令に基づき、インバータ40、50の出力電圧を演算し、出力電圧に応じた各系統のインバータ40、50のスイッチングパターンを決定する。本実施形態の制御部30は、代表的には、各相の出力電圧に基づくDuty信号とキャリアとの比較によるPWM制御によりスイッチングパターンを決定する。また、制御部30は、電気角一周期におけるスイッチング位相及びオン期間を任意に設定したパルスパターンを用いてスイッチングパターンを決定してもよい。
ここで、特許文献1(特開2016−165174号公報)に記載されているように、二つの系統の対応するスイッチ素子が同時にオン/オフするとスイッチングノイズが重畳し、電磁干渉(以下「EMI」)の原因となる。これを避けるため、制御部30は、特許文献1の従来技術と同様に、第1インバータ40のスイッチ素子41−46と、第2インバータ50のスイッチ素子51−56との切替タイミングをずらす。
ところで特許文献1の従来技術は、単に切替タイミングをずらしてスイッチングノイズを低減することに着目しているに過ぎない。これに対し本実施形態では、さらに、EMIの原因となる漏れ電流を発生させる「コモンモード電圧」に着目する。第1系統のコモンモード電圧は、バッテリ20の中性点bと第1巻線組70の中性点m1との電位差であり、第2系統のコモンモード電圧は、バッテリ20の中性点bと第2巻線組80の中性点m2との電位差である。
ここで、基礎知識として、一般的なシングル巻線、すなわち一系統のモータ制御装置におけるコモンモード電圧について図11〜図13を参照して説明する。図11のモータ制御装置19において、図1における各系統の共通構成であるバッテリ20、平滑コンデンサ25の符号、及び、第1系統のインバータ40、巻線組70の符号を援用する。
図12のタイムチャートには、電圧ベクトル状態、PWM制御による各相Duty信号とキャリアとの比較によるスイッチオン期間、及び、コモンモード電圧Vsnの関係を示す。以下の図でスイッチオン期間については、上アームスイッチがオンであり、下アームスイッチがオフである期間をハッチングで示す。スイッチ関数Su、Sv、Swは、オンのとき1、オフのとき0の値を取る関数である。一系統のモータ制御装置では、コモンモード電圧Vsnは、各相のコモンモード電圧Vun、Vvn、Vwnを平均した式(1)で表される。
Figure 2019103266
ここで、スイッチ素子の切替タイミング間の各スイッチング状態においてオンするスイッチ素子の合計数を「オンスイッチ数」と定義する。式(1)において、オンスイッチ数は、(Su+Sv+Sw)で表される。一系統のモータ制御装置では、キャリア一周期の間に、オンスイッチ数は3、2、1、0の四値を取り、各状態でのコモンモード電圧は、(Vdc/2)、(Vdc/6)、−(Vdc/6)、−(Vdc/2)となる。
すなわち、0でないコモンモード電圧が常に発生し、それによる漏れ電流が寄生成分74を経由して流れる。図13にコモンモード電圧による漏れ電流の等価回路を示す。このように、一系統のみのスイッチングパターンによって動作する制御装置では、漏れ電流の影響を無くすことができない。
以上の一系統でのコモンモード電圧の説明を踏まえて第1実施形態の説明に戻る。第1実施形態による二重系統のモータ制御装置では、第1系統のコモンモード電圧Vsn1、及び、第2系統のコモンモード電圧Vsn2は、式(2.1)、(2.2)で表される。
Figure 2019103266
第1インバータ40及び第2インバータ50は並列に接続されているため、二重系統のコモンモード電圧の合計Vsnは、式(3)で表される。
Figure 2019103266
式(3)のオンスイッチ数(Su+Sv+Sw+Sx+Sy+Sz)は、各系統のスイッチングパターンの組合せにより0から6までの値を取り得る。そして、オンスイッチ数に応じてコモンモード電圧Vsnの値が変動する。したがって、式(3)のコモンモード電圧Vsnは、漏れ電流によるEMIを低減するための評価関数と考えることができる。式(3)でオンスイッチ数(Su+Sv+Sw+Sx+Sy+Sz)=3のとき、コモンモード電圧Vsnは相殺されて0となる。したがって、オンスイッチ数が常に3になるようなスイッチングパターンを選定したとき、評価関数の値が最適化される。
すると、図2に示すスイッチングパターンにより、オンスイッチ数を常に3で一定とすることができる。このスイッチングパターンは、PWM制御での各系統のキャリア位相を180[deg]ずらしたとき、すなわち二つの系統のキャリア位相を逆位相にしたときのパターンに相当する。
このスイッチングパターンでは、45[deg]単位で第1系統又は第2系統のいずれかの相のスイッチ素子がオン/オフする。また、一方の系統のスイッチ素子がオンすると同時に他方の系統のスイッチ素子がオフすることにより、オンスイッチ数は常に一定に維持される。なお、あるスイッチ素子のオンタイミングと他のスイッチ素子のオフタイミングとが重なることによるスイッチングノイズは問題にしないこととする。
一系統での図13の等価回路図に準じ、寄生成分74、84を通過する二重系統での漏れ電流の等価回路を図3に示す。第1系統及び第2系統のスイッチングパターンを逆位相とすることで、各系統のコモンモード電圧Vsn1、Vsn2が相殺され、二重系統のコモンモード電圧の合計Vsnを0とすることができる。
要するに制御部30は、評価関数を用いて、[A]コモンモード電圧の絶対値の最大値が最小になるように、また、[B]コモンモード電圧の変化率が最小になるように、各系統のスイッチングパターンを決定する。[A]により漏れ電流の時間平均値を低減することができ、[B]により漏れ電流の最大振幅を低減することができる。これら二つのポイントのいずれか一方が満たされてもよい。ただし、より確実にEMIを低減するためには、[A]、[B]の両方の条件が満たされることが好ましい。その理由について図4を参照して説明する。
図4(a)に示す例では、コモンモード電圧は、0に近い範囲で頻繁に変化している。コモンモード電流は、コモンモード電圧が増加したとき、オーバーシュートによる正側のピークが現れ、コモンモード電圧が減少したとき、アンダーシュートによる負側のピークが現れる。つまり、コモンモード電圧の絶対値は常に小さいが、コモンモード電圧の時間的な変化により瞬時的に大電流が流れるため、好ましくない。図4(b)に示す例では、コモンモード電圧は、絶対値の比較的大きな一定値となっている。この場合、コモンモード電圧の時間的な変化は小さいが、絶対値が比較的大きいため、コモンモード電流の絶対値も大きくなり、好ましくない。
よって、制御部30は、[A]、[B]の条件をできるだけ両立するようなスイッチングパターンを探索する。図2に示すスイッチングパターンでは、コモンモード電圧の絶対値の最大値が常に0で最小あり、且つ、コモンモード電圧の変化率が常に0で最小である。したがって、二重系統のモータ制御装置10において制御部30が図2のスイッチングパターンを選定することで、コモンモード電圧に起因する電磁干渉を適切に低減することができる。
再び図2を参照し、最適なオンスイッチ数を3としたことの意義について説明する。以下、複数系統の系統数を一般化した記号「N」で表す。二重系統の場合、N=2である。二重系統のように系統数Nが偶数の場合、式(3)の値が0、すなわち、コモンモード電圧の絶対値の最大値が最小となるオンスイッチ数として、偶数系統最適数Peが式(4)により算出される。式(4)により、N=2のとき、Pe=3となる。
Pe=3×(N/2)・・・(4)
また、図2のスイッチングパターンにおけるPWM制御での各系統のキャリア位相差Δθが180[deg]であることの意義について説明する。図5及び図6に、PWM制御での二重系統のキャリア位相差とコモンモード電圧との関係を示す。詳しくは図5には変調率0、1、図6には変調率0.5の場合について、二重系統のキャリア位相が(a)同位相のとき、及び、(b)逆位相、すなわちキャリア位相差Δθが180[deg]のときのコモンモード電圧が示される。
二重系統のキャリア位相が同位相のとき、第1系統のコモンモード電圧Vsn1と第2系統のコモンモード電圧Vsn2とが重畳し、コモンモード電圧の和(Vsn1+Vsn2)は、一系統のコモンモード電圧の2倍の大きさになる。したがって、漏れ電流の時間平均値が増大する。
一方、二重系統のキャリア位相が逆位相のとき、第1系統のコモンモード電圧Vsn1と第2系統のコモンモード電圧Vsn2とが相殺し、コモンモード電圧の和(Vsn1+Vsn2)は、ほぼ0になる。したがって、漏れ電流の時間平均値が低減する。このように、二重系統の場合、PWM制御のキャリアの位相差Δθを180[deg]とすることで、コモンモード電圧に起因するEMIを低減することができる。
次に図7のフローチャートを参照し、本実施形態によるスイッチングパターン探索処理について説明する。フローチャートの説明で記号「S」はステップを示す。この探索処理は、モータ駆動中の制御とは別のオフラインで実施されることにより演算負荷を低減することができる。
S1ではパターンの候補が選定される。S2では、そのパターンによる変調率が出力電圧に応じた所望の変調率であるか判断され、NOの場合はS1の前に戻る。S2でYESの場合、S3では、そのパターンでのオンスイッチ数、又はその他の評価関数が算出される。それに基づきS4では、所望のオンスイッチ数であるか、或いは所望のコモンモード電圧であるか判断され、NOの場合はS1の前に戻る。S4でYESの場合、S5でスイッチングパターンが決定される。
以上のように本実施形態のモータ制御装置10において、制御部30は、コモンモード電圧を評価関数とし、コモンモード電圧に起因する電磁干渉を低減するように、各系統のスイッチングパターンを決定する。具体的には、制御部30は、コモンモード電圧の絶対値の最大値が最小になるように、また、コモンモード電圧の変化率が最小になるように、各系統のスイッチングパターンを決定する。
別の側面から、制御部30は、オンスイッチ数が式(4)で算出される最適数となるように、各系統のスイッチングパターンを決定する。また、別の側面から、制御部30は、各系統のコモンモード電圧によって生じる漏れ電流が系統間で相殺するように、PWM制御において位相のずれたキャリアを用いて各系統のスイッチングパターンを決定する。
よって、これらの作用を総合して、本実施形態では、コモンモード電圧に起因する漏れ電流を低減し、EMIを適切に低減することができる。なお、上記の三つの側面については、常に全てを考慮する必要はない。例えば、オンスイッチ数又はキャリア位相差のみに着目しても、本実施形態の作用効果をより簡単に実現することができる。
(第2実施形態)
次に第2実施形態として、図8を参照し、三重系統でのスイッチングパターンについて説明する。なお、三重系統の構成図は、図1に対し三つ目のインバータ及び巻線組が並列接続されるものであり、容易に類推可能であるため図示を省略する。第3系統の三相はa相、b相、c相とする。三重系統での三相のコモンモード電圧の評価関数は、式(5)で表される。
Figure 2019103266
三重系統のように系統数Nが奇数の場合、式(5)の値が0になるパターンは存在しない。そこで、三相のコモンモード電圧の絶対値の最大値が最小となるオンスイッチ数として、奇数系統第1最適数Po1及び第2最適数Po2が式(6.1)、(6.2)により算出される。N=3のとき、Po1=4、Po2=5となる。このとき、式(5)の値は、±Vdc/6であり、絶対値が最小となる。
Po1=3×{(N−1)/2}+1 ・・・(6.1)
Po2=3×{(N+1)/2}−1 ・・・(6.2)
また三重系統では、PWM制御での各系統のキャリア位相差Δθを(360/3)の倍数である120[deg]又は240[deg]とすることで、各系統のコモンモード電圧を相殺することができる。図8に、Δθ=120[deg]でのスイッチングパターンを示す。このパターンでは、系統間及び三相間の対称性が確保されている。
図8のスイッチングパターンにおけるオンスイッチ数は、第1最適数Po1に相当する4と、第2最適数Po2に相当する5とが、15[deg]単位で混合して用いられる。詳しくは、「5個:15[deg]−4個:30[deg]−5個:15[deg]」のサイクルと「4個:15[deg]−5個:30[deg]−4個:15[deg]」のサイクルとが交互に繰り返される。このスイッチングパターンでは、コモンモード電圧の変化率は0ではないものの、オンスイッチ数1個分の差に相当する最低レベルの変化率が維持される。
このように、コモンモード電圧の絶対値の最大値が最小、及び、コモンモード電圧の変化率が最小となるようにスイッチングパターンが決定されることで、三重系統の制御装置においても二重系統と同様の作用効果が得られる。なお、三重系統での系統間及び三相間の対称性を考慮しない場合、各スイッチング状態のオンスイッチ数を「4一定」又は「5一定」とするようにスイッチングパターンが決定されてもよい。また、オンスイッチ数として4と5とが混合して用いるパターンとして、図8の例とは異なる繰り返しパターンが用いられてもよい。
(第3実施形態)
次に第3実施形態として、図9、図10を参照し、四重系統でのスイッチングパターンについて説明する。なお、四重系統の構成図は、図1に対し三つ目、四つ目のインバータ及び巻線組が並列接続されるものであり、容易に類推可能であるため図示を省略する。第3系統の三相はa相、b相、c相とし、第4系統の三相はd相、e相、f相とする。四重系統での三相のコモンモード電圧の評価関数は、式(7)で表される。式(7)中の「ΣS12」は、計12個のスイッチ素子のうちのオンスイッチ数を示す。コモンモード電圧の絶対値の最大値が最小となるオンスイッチ数として、偶数系統最適数Peは、式(4)により、N=4のとき、Pe=6となる。
Figure 2019103266
さらに式(1)、(3)、(5)を含めて一般化すると、N≧1についてN重系統での三相のコモンモード電圧の評価関数は、式(8)で表される。式(8)中の「ΣS3N」は、計(3N)個のスイッチ素子のうちのオンスイッチ数を示す。
Figure 2019103266
また、一般にN重系統では、PWM制御での各系統のキャリア位相差を(360/N)[deg]の倍数とすることで、各系統のコモンモード電圧を相殺することができる。すなわち、本実施形態の制御部30は、PWM制御における各系統のキャリアの位相差Δθを式(9)で表される値とするように、位相のずれたキャリアを用いて各系統のスイッチングパターンを決定する。
Δθ=360×k/N[deg](ただし、k=1、2・・・N−1)・・・(9)
四重系統でのPWM制御でのキャリア位相差Δθは、式(9)により、N=4のとき、Δθ=90、180、270[deg]に設定される。図9、図10に、ぞれぞれ、Δθ=90[deg]、Δθ=180[deg]でのスイッチングパターンを示す。このようにスイッチングパターンが決定されることで、四重系統の制御装置においても二重系統と同様の作用効果が得られる。
(その他の実施形態)
(a)上記実施形態では、コモンモード電圧の絶対値及び変化率の観点から最適なスイッチングパターンを選定するための評価関数として、主にオンスイッチ数を用いている。その他、モータの動作状態や複数系統間の干渉等を考慮して多種のパラメータを組み合わせた評価関数を設定し、最適なスイッチングパターンを選定するようにしてもよい。評価関数が複雑になるほど、オフラインで探索することの効果が顕著となる。
(b)本発明の制御対象である多重巻線回転機は、どのようなシステムに適用されるものであってもよく、特に、EMIを低減するニーズの高いシステムに有効である。また、多重巻線回転機の巻線組の相の数は三相に限らず、四相以上の多相であってもよい。その場合、三相を前提とした上記の各式における「3」や「1/3」の係数が変更される。
(c)本発明の制御対象である多重巻線回転機は、どのようなシステムに適用されるものであってもよく、特に、EMIを低減するニーズの高いシステムに有効である。また、多重巻線回転機の巻線組の相の数は三相に限らず、四相以上の多相であってもよい。
以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
20・・・バッテリ(直流電源)、
30・・・制御部、
40、50・・・電力変換器、
41−46、51−56・・・スイッチ素子、
700・・・モータ(多重巻線回転機)、
70、80・・・巻線組。

Claims (6)

  1. 複数組の巻線組(70、80)を有する多重巻線回転機(700)の通電を制御する制御装置であって、
    前記複数組の巻線組に対応して設けられ、複数のスイッチ素子(41−46、51−56)のスイッチング動作により直流電源(20)の電力を多相交流電力に変換し、対応する前記巻線組に供給する複数のインバータ(40、50)と、
    一組の前記巻線組への通電に係る一群の構成要素の単位を系統と定義すると、前記インバータの出力電圧を演算し、出力電圧に応じた各系統のスイッチングパターンを決定する制御部(30)と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記インバータの前記スイッチ素子の切替タイミングを系統毎に互いにずらし、且つ、前記直流電源の電圧の中性点と各前記巻線組の中性点間との電位差であるコモンモード電圧を評価関数とし、前記コモンモード電圧に起因する電磁干渉を低減するように、各系統のスイッチングパターンを決定する多重巻線回転機の制御装置。
  2. 前記制御部は、前記コモンモード電圧の絶対値の最大値が最小になるように、各系統のスイッチングパターンを決定する請求項1に記載の多重巻線回転機の制御装置。
  3. 前記制御部は、前記コモンモード電圧の変化率が最小になるように、各系統のスイッチングパターンを決定する請求項1または2に記載の多重巻線回転機の制御装置。
  4. 前記制御部は、オフラインでの探索により、前記評価関数についての探索を行う請求項1〜3のいずれか一項に記載の多重巻線回転機の制御装置。
  5. Nを2以上の整数とすると、N組の巻線組を有する多重巻線回転機の通電を制御する制御装置であって、
    前記N組の巻線組に対応して設けられ、複数のスイッチ素子のスイッチング動作により直流電源の電力を三相交流電力に変換し、対応する前記巻線組に供給するN個のインバータと、
    一組の前記巻線組への通電に係る一群の構成要素の単位を系統と定義すると、前記インバータの出力電圧を演算し、出力電圧に応じた各系統のスイッチングパターンを決定する制御部と、
    を備え、
    前記スイッチ素子の切替タイミング間の各スイッチング状態においてオンするスイッチ素子の合計数をオンスイッチ数と定義すると、
    前記制御部は、
    系統数Nが偶数の場合、前記オンスイッチ数が式(f1)で算出される偶数系統最適数Peとなるように、各系統のスイッチングパターンを決定し、
    Pe=3×(N/2) ・・・(f1)
    系統数Nが奇数の場合、前記オンスイッチ数が式(f2.1)で算出される奇数系統第1最適数Po1、もしくは式(f2.2)で算出される奇数系統第2最適数Po2となるように、
    Po1=3×{(N−1)/2}+1 ・・・(f2.1)
    Po2=3×{(N+1)/2}−1 ・・・(f2.2)
    又は、前記奇数系統第1最適数Po1と前記奇数系統第2最適数Po2とが混合して用いられるように、各系統のスイッチングパターンを決定する多重巻線回転機の制御装置。
  6. Nを3以上の整数とすると、N組の巻線組を有する多重巻線回転機の通電を制御する制御装置であって、
    前記N組の巻線組に対応して設けられ、複数のスイッチ素子のスイッチング動作により直流電源の電力を多相交流電力に変換し、対応する前記巻線組に供給するN個のインバータと、
    一組の前記巻線組への通電に係る一群の構成要素の単位を系統と定義すると、前記インバータの出力電圧を演算し、各相の出力電圧とキャリアとの比較によるPWM制御により、出力電圧に応じた各系統のスイッチングパターンを決定する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、PWM制御における各系統間のキャリアの位相差Δθが、
    Δθ=360×k/N[deg](ただし、k=1、2・・・N−1)
    となるように、位相のずれたキャリアを用いて各系統のスイッチングパターンを決定する多重巻線回転機の制御装置。
JP2017232472A 2017-12-04 2017-12-04 多重巻線回転機の制御装置 Pending JP2019103266A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017232472A JP2019103266A (ja) 2017-12-04 2017-12-04 多重巻線回転機の制御装置
US16/204,536 US11171594B2 (en) 2017-12-04 2018-11-29 Control apparatus for multiple-winding rotating electric machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017232472A JP2019103266A (ja) 2017-12-04 2017-12-04 多重巻線回転機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019103266A true JP2019103266A (ja) 2019-06-24

Family

ID=66659572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017232472A Pending JP2019103266A (ja) 2017-12-04 2017-12-04 多重巻線回転機の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11171594B2 (ja)
JP (1) JP2019103266A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021170899A (ja) * 2020-04-17 2021-10-28 三菱電機株式会社 回転機制御装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3427910B1 (en) * 2017-07-14 2020-08-19 Braun GmbH Method for determining the time behavior of a cyclic motor process during use of an electrical hair removal device and hair removal device
JP6937496B2 (ja) * 2018-02-16 2021-09-22 ローム株式会社 交流電源装置
TWI712257B (zh) * 2019-01-02 2020-12-01 國立清華大學 單相控制方法及其三相換流裝置
KR20220142487A (ko) * 2020-05-27 2022-10-21 가부시키가이샤 덴소 전원 시스템
US11750114B2 (en) * 2021-10-22 2023-09-05 General Electric Company Reduction of common mode emission of an electrical power converter

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3721116B2 (ja) * 2000-11-14 2005-11-30 株式会社豊田中央研究所 駆動装置,動力出力装置およびその制御方法
GB2469140B (en) * 2009-04-04 2013-12-11 Dyson Technology Ltd Control of an electric machine
JP5742905B2 (ja) * 2013-09-27 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 正極活物質層
JP6380156B2 (ja) * 2015-02-19 2018-08-29 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6445900B2 (ja) 2015-03-06 2018-12-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動パワーステアリング装置
KR101759906B1 (ko) * 2016-03-14 2017-07-31 엘지전자 주식회사 압축기 구동장치 및 이를 구비하는 공기조화기

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021170899A (ja) * 2020-04-17 2021-10-28 三菱電機株式会社 回転機制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11171594B2 (en) 2021-11-09
US20190173411A1 (en) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019103266A (ja) 多重巻線回転機の制御装置
JP5252229B2 (ja) 電動機駆動装置の制御装置
JP5471255B2 (ja) 電動機駆動装置の制御装置
JP5691272B2 (ja) 電力変換システム
JP6503277B2 (ja) 制御器および交流電動機駆動装置
CN109874397B (zh) 电力转换器的控制装置
JP6950560B2 (ja) 電動車両の制御装置
US9985559B2 (en) Control apparatus for rotating machine
JP2846203B2 (ja) 並列多重インバータ装置
JP6742393B2 (ja) 電力変換装置、発電電動機の制御装置、および、電動パワーステアリング装置
JP6861892B2 (ja) 電力変換装置
JP6626973B2 (ja) 6線3相モータおよびモータシステム
JP4575555B2 (ja) 動力出力装置
JP6982448B2 (ja) 電力変換装置
JP2010220332A (ja) 電力変換装置
JP6553991B2 (ja) モータ制御装置
CN112567620B (zh) 逆变装置
JP4905174B2 (ja) 交流交流直接変換器の制御装置
JP4983051B2 (ja) 電力変換制御システム
JP7019764B1 (ja) 交流回転機の制御装置及び電動車両
WO2019008932A1 (ja) モータ制御装置および電動車両
JP7182478B2 (ja) 電力変換装置
JP2012029377A (ja) 負荷制御装置
JP5894031B2 (ja) 電力変換装置
CN111971888B (zh) 功率转换装置