JP2014524850A - 硬化装置、画像形成装置、及び、製造品 - Google Patents

硬化装置、画像形成装置、及び、製造品 Download PDF

Info

Publication number
JP2014524850A
JP2014524850A JP2014518522A JP2014518522A JP2014524850A JP 2014524850 A JP2014524850 A JP 2014524850A JP 2014518522 A JP2014518522 A JP 2014518522A JP 2014518522 A JP2014518522 A JP 2014518522A JP 2014524850 A JP2014524850 A JP 2014524850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curing
substrate
width
curing unit
exemplary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014518522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5869669B2 (ja
Inventor
ジェリダ,フランシスコ・ジャヴィエル・ペレス
ニエト,ルイス・フェルナンド・マルチネス
エスカニュエラ,フランシスコ・ジャヴィエル・ロドリゲス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2014524850A publication Critical patent/JP2014524850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5869669B2 publication Critical patent/JP5869669B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00212Controlling the irradiation means, e.g. image-based controlling of the irradiation zone or control of the duration or intensity of the irradiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00214Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00218Constructional details of the irradiation means, e.g. radiation source attached to reciprocating print head assembly or shutter means provided on the radiation source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0022Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using convection means, e.g. by using a fan for blowing or sucking air
    • B41J11/00222Controlling the convection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B15/00Machines or apparatus for drying objects with progressive movement; Machines or apparatus with progressive movement for drying batches of material in compact form
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B21/00Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B23/00Heating arrangements
    • F26B23/04Heating arrangements using electric heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

硬化装置、画像形成装置、及び製造品が開示される。硬化装置の1例は、基材の進行路に隣接する領域を加熱するための硬化ユニット、及び、該基材の幅の範囲内で該硬化ユニットを往復運動させるためのコントローラを備え、該硬化ユニットは、該基材の進行路の幅よりも狭い幅を有している。
【選択図】図8

Description

いくつかの印刷用インクは、空気乾燥、すなわち、熱を使わずに乾燥させているが、他のいくつかのタイプの印刷用インクは、すぐに乾かない場合には、印刷基材の上に流れ出すか拡散する場合があり、このため、印刷品質が劣化する場合がある。したがって、それらのインクのいくつかは、印刷品質を維持するために、乾燥行程を速くするために熱にさらされる。
(追って補充)
本開示の教示にしたがって構成された硬化ユニットを備える装置の1例を示す。 図1の装置を実施するために使用することができる硬化ユニットの1例及びキャリッジの1例の斜視図である。 図1の装置を実施するために使用することができるキャリッジの1例の分解組立図である。 図3Aのキャリッジの断面図である。 図1の装置を実施するために使用することができる硬化ユニットの1例を示す。 図4の硬化ユニットの斜視図である。 プリントヘッド及び硬化ユニットを備える画像形成装置の1例のブロック図である。 図1の硬化ユニットの走査経路の1例を示す。 図1の硬化ユニットの走査経路の代替例を示す。 図1〜図5の装置及び/または図6の画像形成装置を実施するために実行することができる機械可読命令の例を示すフローチャートである。 図1〜図5の装置及び/または図6の画像形成装置を実施するために、図8の命令を実行することができる機械(コンピュータなどのマシン)の1例のブロック図である。
本明細書に開示されている例示的な硬化装置、画像形成装置、及び製造品を用いて、印刷基材に塗布されるインクやその他のマーキング剤を硬化(または乾燥)させることができる。本明細書に開示されている例示的な装置、画像形成装置、及び製造品を、大判プリンター(たとえば、少なくとも1メートルの上限幅を有する基材への印刷をサポートするプリンター)及び/または他のタイプのプリンターに使用することができる。
硬化メカニズムを備える既知のプリンターは、印刷基材の進行路の全幅にわたっており、及び/または、該進行路の全幅を走査するが、これによって、エネルギーを浪費している。たとえば、いくつかの既知のプリンターには、走査プリントヘッドの側部に紫外線(UV)ランプが取り付けられている。プリントヘッドが印刷基材にインクを塗布すると、インクを硬化(または乾燥)させるために、UVランプがすぐに該プリントヘッドに追従(動作)する。しかしながら、この既知の方法では、該硬化用ランプが印刷基材の幅を超えて延在することになり、このため、エネルギーが浪費され、また、硬化用ランプを収容するためにプリンターの幅が、印刷基材の幅よりも相当広くなってしまう。この既知の方法はまた、放射ベースの硬化(または乾燥)を使用するインクには適用できない。なぜなら、放射ベースの硬化ユニットのサイズは、プリントヘッドのすぐ近くで使用するには大きすぎるからである。プリントヘッドに取り付けられた放射ベースの硬化ユニットを使用する場合には、大量のエネルギーが消費され、印刷基材の幅を超える大きな空間が必要となり、及び/または、効果的な硬化(または乾燥)を達成するために印刷速度が大幅に遅くなってしまうであろう。
いくつかの既知のスクリーン印刷機は、基材が硬化位置に置かれているときに、硬化ユニットをトラックに沿って硬化位置まで繰り出す。この方法では、印刷工程が大幅に遅くなり、また、基材の幅を超える追加の空間が使用される。
本明細書に開示されている例示的な装置は、基材進行路に沿って長手方向に領域を硬化(または乾燥)させるための硬化ユニット(硬化装置ともいう。以下同じ)を備えている。いくつかのそのような例では、基材進行路中を進行する基材を硬化させるために、キャリッジが硬化ユニットをある位置(または所定の位置)に物理的に支持している。いくつかのそのような例では、コントローラは、キャリッジが、硬化ユニットを、基材進行路の幅と同じかまたはそれより狭い基材の幅(基材幅)に基づいて第1の領域の上を走査するようにする。いくつかの例では、硬化ユニットは、印刷基材の幅より狭い幅を有している。
本明細書に開示されているいくつかの例示的な装置は、既知の硬化装置よりも大幅に短い時間で、冷却したパワーダウン(または電源切断)状態から熱せられた硬化(または乾燥)状態に移行することができる。たとえば、いくつかの既知の硬化装置は、パワーダウン状態から硬化(または乾燥)状態に5〜8分で移行するが、本明細書に開示されている例示的な装置は、パワーダウン状態から硬化(または乾燥)状態に約1分で移行する。既知の硬化装置が印刷基材を硬化(または乾燥)させるのに約4300ワットを消費するのに対して、そのようないくつかの例では、該装置は、同一の印刷基材幅を硬化(または乾燥)させるのに約1200ワットを消費する。開示されているいくつかの例では、このような加熱時間の短縮及び電力消費の低減は、既知のプリンターと同等かまたはそれより優れた硬化性能でもって、既知のプリンターと同等かまたはそれより速い印刷速度で達成される。
図1は、本開示の教示にしたがって構成された硬化ユニット102を備える硬化装置の1例100を示している。この例示的な装置100を画像形成装置(たとえばプリンター)と組み合わせて使用して、印刷動作(または印刷処理。以下同じ)中に印刷基材104上のマーキング剤(たとえばインク)を硬化(または乾燥)させることができる。この例示的な硬化ユニット102は、基材進行路16に隣接した位置にキャリッジ108によって支持されている。いくつかの例では、基材進行路106は、印刷基材104を物理的に支持するプラテンによって画定される。図示の例の基材進行路106はある幅(W)を有している。図1の例示的な印刷基材104は、基材進行路106の幅と同じかまたはそれより小さい幅(W)を有している。
図1の例示的なキャリッジ108は、基材進行路106中を進行する例示的な基材104を硬化(または乾燥)させるために、硬化ユニット102をある位置(または所定の位置)に物理的に支持している。図1では、この例示的なキャリッジ108は硬化ユニット102の上に配置されているが、キャリッジ108は、印刷基材104及び/または硬化ユニット102に対して任意の他の位置及び/または向きを有することができる。図示の例では、コントローラ110は、キャリッジ108に、硬化ユニット102が印刷基材104の上を動くようにさせる。いくつかの例では、コントローラ110は、キャリッジ108に、硬化ユニット102が印刷基材104の中央領域112内を第1の速度で動くようにさせ、及び、硬化ユニット102が該基材の2つの例示的なエッジ領域(縁部)114、116(の両方または一方)内を第2の速度(第2の速度は、たとえば、第1の速度より遅い)で動くようにさせる。図1の例示的なコントローラ110は、(たとえば、サーバー、手動入力、レジスターなどから)印刷基材104の幅を受け取り、または、該幅を決定する。印刷基材104の幅に基づいて、図1の例示的なコントローラ110は、キャリッジ108に、硬化ユニット102が、印刷基材104の幅を横断して動くが、印刷基材104を超えて(すなわち過ぎて)は動かないようにさせる。硬化ユニット102が印刷基材104の幅を超えて動くことを回避することによって、例示的な装置100は、電力の浪費を低減または防止しつつ、印刷基材104上のインクを硬化(または乾燥)させる。
図2は、図1の例示的な装置100を実施するために使用できる硬化ユニットの1例200の及びキャリッジの1例202の斜視図である。図2に示す例では、キャリッジ202は、硬化ユニット200の下に配置されたレール204を備えている。トロリー(台車または移動式滑車。以下同じ)206が、該例示的なレール204の上部に結合されており、該トロリーは、トラック207を介してレール204の長手方向に沿って摺動することができる。レール204、トロリー206及びトラック207を含む例示的なキャリッジ202のより詳しい図が図3A及び図3Bに示されており、それらの更なる詳細については後述する。
図2の例示的なキャリッジ202は、例示的なレール204のそれぞれの側部に取り付けられたレールヘッド(レールの先端部)208、210を備えている。いくつかの例では、レールヘッド208、210の一方または両方は、トロリー206をレール204のトラック207に沿って動かすための駆動モーターを備えている。トロリー206、したがって、硬化ユニット200の可能な移動方向が、図2において、矢印212、214で示されている。図2の例示的な硬化ユニット200は、例示的なトロリー206に搭載されている。この結果、硬化ユニット200は、トロリー206がレール204に沿って動き、及び、印刷基材216が基材進行路218内に配置されているときには、該進行路218内に配置されている印刷基材216の上を動くことになる。
図2の例示的な硬化ユニット200は、トロリー206に取り付けられたハウジング(ケースまたは筐体)220を備えている。ハウジング220は、印刷基材216上のインクを硬化(または乾燥)させるための照射(または放射)ランプ228、230及び/または対流ユニット(コンベクションユニットともいう)232を支持する。図2の例示的な硬化ユニット200はさらに、硬化ユニット200に電力を供給し及び/または信号を伝達するワイヤ(電線)及び/またはケーブルを支持するための可撓性のワイヤハウジング222を備えている。例示的な硬化ユニット200が印刷基材216の上を走査する際には、ワイヤハウジング222は、硬化ユニット200に対してゲーブル(の接続)を維持するために曲がる。
動作時、トロリー206は、印刷基材216の第1のエッジ224から印刷基材216の第2のエッジ226に向かう第1の方向212へと硬化ユニット200を動かし、その間に、硬化ユニット200は、硬化ユニット200に隣接する印刷基材216のある領域上のインクを硬化(または乾燥)させる。その後、例示的なトロリー206は、第2のエッジ226から第1のエッジ224に向かう第2の方向214へと硬化ユニット200を動かし、その間に、硬化ユニット200は、印刷基材216の上記と同じかまたは異なる領域にあるインクを硬化(または乾燥)させる。トロリー206は、印刷基材216の幅に基づく時間及び/または速度で、硬化ユニット200を第1の方向と第2の方向に交互に動かす。図2のトロリー206は、硬化ユニット200が印刷基材216を超えて移動しないように、エッジ224、226で動きを停止する。
図3Aは、図2の例示的なキャリッジ202の分解組立図である。図3Aの例示的なキャリッジ202は、例示的なレール204を備えている。例示的なレール204は、図2の基材進行路218の上に延在する寸法(大きさ)にされている。レール204は、その両端部においてレールヘッド208、210によって支持されている。いくつかの例では、レールヘッド208、210は、印刷基材の進行方向に対してプリントヘッドの後ろにレール204を配置するために(すなわち、該基材の印刷された部分がレール204を通過して硬化(または乾燥)を促進するようにするために)、レール204をプリンター内の支持構造に結合する。
図2の例示的なキャリッジ202はさらに、トロリー206を選択的に動かすためのベルト302を備えている。トロリー206は、硬化ユニット(たとえば、図2の硬化ユニット200)に機械的に(直接または間接に)結合されて、硬化ユニット200を物理的に支持し、かつ、硬化ユニット200を基材進行路106の幅(W)の少なくとも一部の上を移動させる。図3に示す例では、ベルト302は、レールヘッド210に配置されているベルトモーター304によってレール204の長さ(長手)方向の周りに回転させられる。例示的なベルト302には、少なくとも一方の側に沿って歯(または歯状の突起物)が設けられており、該歯は、モーター304によって駆動される歯車(ギア)の歯(または歯状の突起物)とかみ合うことによって、ベルトモーター304がベルト302を回転させることができるようにしている。例示的なベルトモーター304を、たとえば、ベルトをレールに沿って両方向に回転させて、回転方向に対応する方向にトロリー206を動かすための双方向電気モーターを用いて実施することができる。図3の例示的なベルトモーター304は、例示的なベルト302の回転の方向及び速度を調節することによって、硬化ユニット200の走査方向及び/または走査速度を制御することができる。いくつかの例では、ベルトモーター304は、コントローラ(たとえば、図1のコントローラ110)からの信号によって(または該信号を用いて)制御される。いくつかの例では、ベルトモーター304は、レールヘッド208、210の各々に1つずつ配置された、2つの単方向(一方向)モーターを用いて実施される。
ベルト302及びトロリー206に加えて、例示的なキャリッジ202は、トロリー206とレール204の間に低摩擦境界面(低摩擦接触面ともいう)を提供するためのローラースライダー306を備えている。上記したように、例示的なレール204はトラック207を備えており、該トラックに沿って、トロリー206が、レールヘッド208と210の間を移動する。例示的なローラースライダー306は、(1以上の)ファスナー(留め具)308によってトロリー206及びトラック207に結合(たとえば、固定)され、これによって、トロリー206とトラック207が結合される。図3Aの例示的なキャリッジ202はさらに、ベルト302に適正な張力を与えるための(1以上の)ベルトテンショナー310、ローラースライダー306とレール204の間に表面を提供するためのガイドレール312、ローラースライダー306をトラック207内に閉じ込めるためのシール(封止材)314、及び/または、動作中にベルト302から有害な恐れのある粒子を除去するためのベルトワイパー316を備えている。例示的なガイドレール312及び/または例示的なシール314は、金属間摩擦を低減するかまたは該金属間摩擦が生じないようにする。ここで、介在する境界面がない場合には、該金属間摩擦は、時間の経過とともに、トロリー206及び/またはレール204に摩耗を引き起こしうる。
図3Aの例では、ベルトテンショナー310は、ローラースライダー306に固定される。例示的なベルト302は、ベルト302の両端部もしくはいずれかの端部において例示的なベルトテンショナー310に固定される。したがって、モーター304がベルト302を動かす(たとえば回転させる)と、ベルトテンショナー310及びローラースライダー306はガイドレール312内を動き、これによって、トロリー206が対応する方向に動く。
図3Bは、図3Aの例示的なキャリッジ202の断面図である。具体的には、図3Bには、例示的なレール204、例示的なベルト302、例示的なトロリー206,例示的なトラック207、例示的なローラースライダー306、例示的なガイドレール312、及び、例示的なシール314が含まれている。図3Bに示すように、例示的なトロリー206はガイドレール312内に配置されており、該ガイドレールは、トラック207内に配置されている。図3Aに示すように、例示的なローラースライダー306は、テンショナー310を介してベルト302に結合される。ベルト302がレール204に沿っていずれかの方向に動くと、ローラースライダー306がガイドレール312内を動き、これによって、例示的なトロリー206がレール204に沿って動かされる。
例示的なトロリー206はさらに、ファスナー308によって図2の例示的な硬化ユニット200に取り付けられる。したがって、ベルトモーター304がベルト302を回転させると、ローラースライダー306及びトロリー206は、ベルト302と共にガイドレール312内を動き、これによって、取り付けられた硬化ユニット120が対応する方向に動かされる。
例示的なキャリッジ202は、プリンターの幅に応じて(または基づいて)異なる長さを有しうる。たとえば、レール204、ベルト302、ガイドレール312、及び/または、シール314の長さは、図2の基材進行路218の幅に基づいている。
図4は、印刷基材216上のインクを硬化(または乾燥)させるための図2の例示的な硬化ユニット200の破断図である。図4の例示的な硬化ユニット200は、硬化ランプ402、404、例示的なハウジング220、対流加熱器(対流ヒーター)406、ファン408、空気抜き(通気孔)410、412を備えている。図4の例示的な硬化ユニット200は、例示的な印刷基材216に塗布されたインク(たとえば、ラテックスインク)を硬化(または乾燥)させるために放射(または放射エネルギー)及び熱風(加熱された空気)を与える。
図4の例示的な硬化ランプ402、404を、カーボン赤外線(carbon infrared:CIR)ランプ、中赤外線(MIR:medium-wave infrared)ランプ、近赤外線(NIR:near-wave infrared)ランプ、放射パネル、管状抵抗器(tubular resistor)などの赤外線加熱ランプ、及び/または、他の任意のタイプの放射加熱体によって実施することができる。図示の例の例示的な硬化ランプ402、404は、硬化ランプ402、404からの放射熱を放射硬化領域417内の印刷基材216へと反射するための反射器414、416によって部分的に囲まれている。図4に示されているように、硬化ランプ402、404は、印刷基材216の進行方向に沿って縦向き(長さ方向)に配置されている。
図4の例示的なハウジング220は、対流加熱器406及びファン408を収容している。ファン408は、硬化ランプ402、404の上に配置されて、ハウジング220内に空気を流し込む。具体的には、ファン408は、硬化ランプ402、404の周りの空気をハウジング220内に引き込む。この空気は、硬化ランプ402、404に隣接する例示的なキャビティ(空洞または空隙)に流れ込んだインクからのフューム(またはガス)または蒸気を含む場合がある。いくつかの例では、それらの蒸気は、硬化性能に悪影響を与える可能性があって、望ましくないものである。
図4の例示的な対流加熱器406は、ファン408に介して入ってくる空気を加熱する。この空気は次に、ハウジング220から空気抜き410、412を通って印刷基材216に向かって流れ出る。この空気の流れは、ファン408によって生成された空気圧によるものである。例示的な対流加熱器406、例示的なファン408、及び、空気抜き410、412から出る加熱された空気(熱風)は、硬化ランプ402、404の周辺の領域からの蒸気(たとえば、ラテックスインクからの蒸気)を除去し、例示的な硬化ランプ402、404による印刷基材216の温度管理を支援する。
温度管理を支援するために、例示的な硬化ユニット200はさらに、温度センサー418を備えている。いくつかの例では、温度センサー418は、コントローラ(たとえば、図1のコントローラ110)に温度(たとえば、温度を示す信号)を提供する。図4の例では、温度センサー418は、基材216上のマーキング剤のおよその温度として使用できる、該マーキング剤の温度及び/または該マーキング剤の近傍の空気の温度を決定する。いくつかの例では、該コントローラは、該温度に基づいて、(1以上の)硬化ランプ402、404及び/または対流加熱器406(たとえば、対流加熱器406の温度)を制御する。たとえば、コントローラが(温度センサー418を用いて)、マーキング剤の温度が高すぎる(たとえば、ある閾値温度より高い)と決定した場合には、該コントローラは、対流加熱器406の温度を下げることができ、または、硬化ランプ402、404に供給する電力を小さくすることができ、または、それらの両方を行うことができる。
図5は、図4の例示的な硬化ユニット200の1実施例の斜視図である。図5の例では、空気抜き410、412は、硬化ユニット200の長手方向に沿った一連のスロットを用いて実施されている。それらのスロットは、空気流が、印刷基材216に向かって例示的なハウジング220を出るようするための開口を提供する。該空気流は、例示的なファン408(図5では、該ファンの一部は、例示的な反射器414、416によって隠されている)によって生成される。上記したように、ファン408は、ハウジング220内に空気を引き込み、引き込まれた空気は、図4の対流加熱器406によって該ハウジング内で熱せられ、その後、空気抜き410、412(たとえば、上記スロット)を通って外に出る。図5の例示的な空気抜き410、412は一連のスロットとして示されているが、空気抜き410、412を、これに加えてまたはこれに代えて、他の構成を用いて実施することもできる。
図4及び図5の例では、硬化ランプ402、404は、空気抜き410、412からよりも印刷基材216からより遠くに設けられている。かかる構成は、例示的な硬化ランプ402、404からの放射エネルギー(たとえば、熱)を、印刷基材216の幅よりも狭い印刷基材216のある領域に集中させる。
動作中、図4及び図5の例示的な硬化ユニット200は、印刷基材216上のインクを硬化(または乾燥)させるために走査方向212、214に往復運動(往復移動)をする(たとえば、方向を交互に変えながら行き来する)。たとえば、図2、図3A及び図3Bのキャリッジ202を用いて、硬化ユニット200を、第1の方向212と第2の方向214とに交互に移動させることができる。硬化ユニット200が往復運動をしている間に、例示的な硬化ランプ402、404は、硬化ユニット200の近傍にある(ないし隣接する)印刷基材216のある領域(たとえば、(放射エネルギーによって硬化または乾燥させられる)放射硬化領域)内のインクを硬化(または乾燥)させるために熱を放射する。図4及び図5の例では、任意の時点において例示的な硬化ランプ402、404によって硬化(または乾燥)させられる領域の幅は、印刷基材216の幅よりも狭い。
図2の例示的な硬化ユニット200は、硬化ランプ402、404によって硬化(または乾燥)させられた(または硬化または乾燥中の)領域が印刷基材216のいずれかのエッジ(端)に到達すると、走査方向214、214の対応する方向の動きを停止する。いくつかの例では、硬化ユニット200は、硬化ランプ402、404によって硬化(または乾燥)させられた(または硬化または乾燥中の)領域が、印刷基材216の端部領域に近付き、及び/または、該端部領域内に入ると、より遅い速さで動かされる。印刷基材216の中央領域(中央部分の領域)よりも端部領域の方が放射熱が印加される時間間隔が長いために、それらの端部領域において硬化ユニット(の移動速度)を遅くすることによって、それらの端部領域における硬化性能が向上する。
図6は、(1以上の)プリントヘッド602及び硬化アセンブリ604を備える画像形成装置の1例600のブロック図である。図6の例示的な画像形成装置600は、図1の例示的な装置100、図2、図4及び図5の例示的な硬化ユニット200、及び/または、図2、図3A及び図3Bの例示的なキャリッジ202が装備される大判プリンターである。しかしながら、例示的な画像形成装置600は、これに加えてまたはこれに代えて、本開示の教示にしたがって構成された硬化アセンブリを有する他のタイプの画像形成装置を表すことができる。
例示的な(1以上の)プリントヘッド602及び硬化アセンブリ604は、基材進行路606の幅全体にわたっている。図6に示すように、印刷基材608は基材進行路606内に配置されており、この場合、印刷基材608の幅は、基材進行路606の幅よりも狭い。いくつかの他の例では、印刷基材608の幅は、基材進行路606の幅に等しい。
図6に示されているように、例示的な硬化アセンブリ604は、基材進行路606の幅全体に及んでいる。いくつかの例では、硬化アセンブリ604の第1のサブアセンブリ(たとえば、キャリッジ)の幅は、基材進行路606(たとえば、図1のキャリッジ108、図2、図3A及び図3Bのキャリッジ202)の幅と同程度(または同じ)であり、硬化アセンブリ604の第2のサブアセンブリ(たとえば、硬化ランプ)の幅は、印刷基材608(たとえば、図1の硬化ユニット102、図2の硬化ユニット200など)の幅よりも狭い。
図6の例示的な画像形成装置600はさらに、コントローラ610を備えている。図6の例示的なコントローラ610は、印刷基材608上に所望のインクのパターンを印刷するために(1以上の)プリントヘッド602を制御し、及び、印刷基材608上のインクを硬化(または乾燥)させるために硬化アセンブリ604を制御する。たとえば、コントローラ610は、印刷基材608上にインクで印刷された後、硬化(または乾燥)してハード画像を形成することになるあるパターンまたはデザイン(図柄など)を含む印刷タスクを受け取る。図示の例では、コントローラ610は、(1以上の)プリントヘッド602及び硬化アセンブリ604を制御して、印刷動作中に印刷基材608の異なる部分において印刷タスクと硬化タスクが同時に実行されるようにする。硬化アセンブリ604を制御するために、図6の例示的なコントローラ610は、印刷基材608の幅を決定し、及び、硬化アセンブリ604及び/または硬化アセンブリ604の熱付与部分が、印刷基材608のエッジ(端)を横方向に超えないようにして、硬化アセンブリ604が、印刷基材608を硬化(または乾燥)させるようにする。
動作時、図6の例示的な(1以上の)プリントヘッド602は、基材進行路606内を進行する印刷基材608にマーキング剤(たとえば、インク)を塗布する。図6の例示的な硬化アセンブリ604は、基材進行路606に沿って領域612に熱を加える。硬化アセンブリ604は、硬化ランプ(たとえば、硬化ランプ402、404)を含む硬化ユニット(たとえば、硬化ユニット200)を動かすことによって、印刷基材608の幅にわたって(したがって、印刷基材608上の領域612に)熱を加える。具体的には、硬化アセンブリ604は、印刷基材608の左端のエッジにある第1の位置614から、該印刷基材の右端のエッジにある第2の位置616まで移動し、次に、第2の位置616から第1の位置614まで移動する。硬化アセンブリ604が領域612を移動する速さは、印刷基材608の幅、例示的な硬化アセンブリ604が硬化(または乾燥)のために出力するパワー(エネルギー)、及び/または、印刷スループットに基づく。例示的な硬化アセンブリ604は、加熱領域612を、印刷基材608を含んでいない(またはカバーしていない)基材進行路606の一部分618内には移動させず(たとえば、印刷基材608の幅を画定する印刷基材608の外縁で動きを停止する)、この結果、印刷基材608の外にある領域の加熱が回避されることによってエネルギーが節約される。
図7Aは、図1の硬化ユニット102の例示的な進行経路702、704、706、708、710、712を示すグラフである。例示的な進行経路702、704、706、708、710、712は、図1の基材進行路106に対する硬化ユニット102の位置を表している。例示的な進行経路702、704、706、708、710、712は、プリントヘッドの双方向印刷の通過回数に対応している(たとえば、4pBは双方向印刷の4回の通過を意味し、6pBは双方向印刷の6回の通過を意味する、など)。通過回数が少ないほど印刷スループットは高くなる。図7Aの例に示されているように、例示的なグラフ700の左端は、基材進行路106に隣接する(または近傍の)硬化ユニット102の左端の位置であり、例示的なグラフ700の右端は、基材進行路106に隣接する(または近傍の)硬化ユニット102の右端の位置である。
図7Aに示されているように、硬化ユニット102の位置は時間によって変化する。具体的には、例示的な硬化ユニット102は、印刷基材104の左エッジと右エッジの間を動く。印刷基材104を通過する回数は、印刷基材104の幅、及び/または、インクを硬化(または乾燥)させるために硬化ユニット102によって加えられるパワー(エネルギー)に依存する。たとえば、進行経路702では、104インチの幅を有する第1の例示的な印刷基材の上を2回の通過より少なく通過しており、一方、進行経路704では、24インチの幅を有する第2の例示的な印刷基材の上を7回の完全な通過を超えて通過している。これとは対照的に、例示的な進行経路706では、60インチの幅を有する第3の印刷基材の上を約3回通過しており、一方、例示的な進行経路710では、該進行経路710を進行している間硬化ランプが出力するパワー(エネルギー)がより大きいために、同じく60インチの幅を有する第4の印刷基材の上を約4回通過している。
図7Bは、図1の硬化ユニット102の追加の例示的な進行経路716、718、720、722、724、726を示すグラフ714である。図7Aの例示的な進行経路702〜712と同様に、図7Bの例示的な進行経路716〜726は、印刷基材104の幅、及び/または、硬化ユニット102によって与えられるパワー(エネルギー)に基づく。しかしながら、図7Aの例示的な進行経路702〜712とは異なり、例示的な進行経路716〜726は、該基材のエッジの近くにおける硬化ユニット102の速さ(速度)の低下を反映している。たとえば、図7Bの進行経路716は、基材進行路の幅と同じ幅を有する例示的な印刷基材104のエッジの近くの領域728、730内をより長い時間をかけてゆっくり動いている。同様に、例示的な進行経路718は、印刷基材の幅よりも狭い幅を有する別の例示的な印刷基材のエッジの近くの領域732、734内をより長い時間をかけてゆっくり動いている。
いくつかの例では、領域728〜734は、コントローラ(たとえば、図1のコントローラ110)によって受け取られたかまたは決定された印刷基材の幅に基づく。印刷基材の幅が大きくなるほど、硬化ユニット102がエッジ領域728〜734の上を通る頻度ないし回数は少なくなり、このため、コントローラ110は、硬化ユニット102がよりゆっくりと動かされるエッジ領域728〜734の大きさを大きくすることができる。エッジ領域728〜734の大きさを大きくすることは、エッジ領域728〜734内の十分な硬化(または乾燥)を確保するのに役立ちうる。
図8は、図1〜図5の装置100、200、202、及び/または、図6の例示的な画像形成装置600を実施するための例示的な機械可読命令800を表すフローチャートを示している。この例では、機械可読命令800は、図9に関して後述する例示的なプロセッサプラットフォーム900内に示されているプロセッサ902などのプロセッサによって実行されるプログラムを含んでいる。該プログラムを、プロセッサ902に関連づけられた、CD-ROM、フロッピーディスク、ハードドライブ(ハードディスク装置)、デジタル多用途ディスク(DVD)、または、メモリー(記憶装置)などのコンピュータ可読媒体に格納されているソフトウェアで具現化することができるが、代わりに、該プログラム全体及び/またはその一部を、プロセッサ902以外の装置で実行することができ、及び/または、ファームウェアまたは専用のハードウェアで具現化することができる。さらに、例示的なプログラムは、図8に示されているフローチャートに関して説明されるが、例示的な装置100、200、202及び/または例示的な画像形成装置600を実施する他の多くの方法を代わりに使用することができる。たとえば、(フローチャートの)それらのブロックの実行順序を変えることができ、及び/または、説明されているブロックのいくつかを変更し、または、削除し、または結合することができる。
図8の例示的なプロセスを、ハードディスクドライブ(ハードディスク装置)、フラッシュメモリ、読み出し専用メモリ(ROM)、コンパクトディスク(CD)、デジタル多用途ディスク(DVD)、キャッシュ(キャッシュメモリ)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、及び/または、任意の時間の間(たとえば、長時間にわたって、または、永久的に、または、ブリーフインスタンス(brief instance。短時間インスタンス)、または、一時的なバッファリングのために、及び/または情報をキャッシュするために)情報が記憶される任意の他の記憶媒体などの有形のコンピュータ可読媒体に格納されているコード化された命令(たとえば、コンピュータ可読命令)を用いて実施することができる。本明細書で使用されている有形のコンピュータ可読媒体という用語は、任意のタイプのコンピュータ可読記憶装置を含み、伝搬する信号を含まないものとして明示的に定義されている。これに加えてまたはこの代わりに、図8の例示的なプロセスを、ハードディスクドライブ(ハードディスク装置)、フラッシュメモリ、読み出し専用メモリ(ROM)、コンパクトディスク(CD)、デジタル多用途ディスク(DVD)、キャッシュ(キャッシュメモリ)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、及び/または、任意の時間の間(たとえば、長時間にわたって、または、永久的に、または、ブリーフインスタンス(brief instance。短時間インスタンス)、または、一時的なバッファリングのために、及び/または情報をキャッシュするために)情報が記憶される任意の他の記憶媒体などの持続性の(または非一時的な)コンピュータ可読媒体に格納されているコード化された命令(たとえば、コンピュータ可読命令)を用いて実施することができる。本明細書で使用されている持続性のコンピュータ可読媒体という用語は、任意のタイプのコンピュータ可読媒体を含み、伝搬する信号を含まないものとして明示的に定義されている。
例示的な命令800を実行して、図1〜図5の例示的な装置100、200、202及び/または図6の例示的な画像形成装置600を実施することができる。図8の例示的な命令800を実行することによって、既知の硬化装置及び硬化方法に比べて印刷基材上のインクを硬化(または乾燥)させるために使用されるエネルギーが低減される一方で、硬化性能及び形成される画像の品質は維持される。限定するためではなく説明の便宜のために、例示的な命令800を、図1の例示的な装置100に関して説明する。
例示的な命令800は、印刷動作に関連する印刷基材(たとえば、図1の印刷基材104)の幅を表す情報を受け取るステップ(ブロック802)から開始する。たとえば、コントローラ110は、印刷動作に対応するデータに基づいて印刷基材104の幅の指標(または該幅を示す情報)を受け取ることができる。例示的なデータは、印刷タスク(たとえば、コンピュータまたは他の入力から受け取った印刷ジョブ内のあるフィールド)において指定されている、及び/または、用紙選択フィールド(たとえば、印刷基材トレーに対するシートを選択するための命令)において指定されている、及び/または、(たとえば、センサーを用いた)印刷基材の幅の測定から決定された、印刷基材104の幅を含んでいる。
例示的なコントローラ110は、印刷基材104に塗布されたインクを硬化(または乾燥)させるために、印刷基材104の幅の範囲内で硬化ユニット(たとえば、硬化ユニット102)を動かす(ブロック804)。たとえば、コントローラ110は、硬化ユニット102が印刷基材104の幅を横方向に横断して動くようにキャリッジ108を制御することによって、硬化ユニット102を動かす。コントローラ110は、印刷基材104の幅を超えたところに硬化ユニット102が配置されないようにキャリッジ108を制御する。その後、例示的な命令800を終了するか、または、印刷基材104上のインクを硬化(または乾燥)させる処理を続行するために繰り返すことができる。
図9は、図1〜図5の装置100、200、202及び/または図6の画像形成装置600を実施するために図8の命令を実行することができるプロセッサプラットフォームの1例900のブロック図である。このプロセッサプラットフォームを、たとえば、プリンターもしくは他の画像形成装置用のコントローラ、及び/または、印刷コマンドを実行するための他の任意のタイプの処理もしくはコントローラプラットフォームとすることができる。この例の制御プラットフォームはプロセッサ902を備えている。たとえば、プロセッサ902を、1以上のマイクロプロセッサ、内蔵のマイクロコントローラ、システムオンチップ(SoC:system on a chip)、及び/または、他の任意のタイプの処理装置、演算装置、及び/もしくは論理装置によって実施することができる。
プロセッサ902は、揮発性メモリ906及び不揮発性メモリ908を含むメインメモリ(主記憶装置)904と通信する。揮発性メモリ906を、同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)、ラムバスDRAM(RDRAM)、及び/または、他の任意のタイプのランダムアクセスメモリ装置によって実施することができる。不揮発性メモリ908を、読み出し専用メモリ(ROM)、フラッシュメモリ、及び/または、他の任意の所望のタイプの記憶装置によって実施することができる。メインメモリ904に対するアクセスは、典型的には、メモリコントローラによって制御される。
コントローラ900はまた、バス910などのインターフェース回路を備えている。バス910を、イーサネットインターフェース、ユニバーサルシリアルバス(USB)、及び/または、PCIエクスプレス(PCI express)インターフェースなどの、過去、現在、及び/または将来の任意のタイプのインターフェース規格によって実施することができる。
(1以上の)入力装置912がバス910に接続されている。(1以上の)入力装置912は、ユーザーが、データ及びコマンドをプロセッサ902に入力できるようにする。(1以上の)入力装置912を、たとえば、キーボード、プログラム可能なキーパッド、マウス、タッチスクリーン、トラックパッド(track-pad)、トラックボール、イソポイント(isopoint)、及び/または、音声認識システムによって実施することができる。
(1以上の)出力装置914もバス910に接続されている。図9の例示的な(1以上の)出力装置914は、たとえば、表示装置(たとえば、液晶表示装置、陰極線管表示装置(CRT)、及び/または、スピーカー)、及び、印刷装置(たとえば、(1以上の)プリントヘッド、基材進行路制御、硬化アセンブリ、硬化ユニット、キャリッジなど)によって実施される。具体的には、図示の例のプロセッサ902は、バス910を通じて例示的な硬化ユニット102にコマンドを与える。図示の例のプロセッサ902は、図1の硬化ユニット102によって生成される放射熱の量(たとえば、図4の硬化ランプ402、404の温度)を制御するために、該硬化ユニット102にコマンドを与える。例示的なプロセッサ902はまた、図1のキャリッジ108に信号及び/または命令を与えて、硬化ユニット102の移動方向及び/または速度を制御する。たとえば、プロセッサ902は、図3の例示的なベルトモーター304に信号を提供することによってキャリッジ108を制御することができる。図9の例示的なプロセッサ902はさらに、印刷基材(たとえば、図1の印刷基材104、図2及び図4の印刷基材216、及び/または、図6の印刷基材608)上に画像を形成するためのインク滴を生成するために、バス910を通じて図6の(1以上の)プリントヘッド602に命令を与える。
いくつかの例では、バス910は、表示装置にグラフィックスを出力するためのグラフィックスドライバーカードを備えている。例示的なバス910はまた、ネットワーク918を介して外部コンピュータとのデータ(たとえば、基材上に形成されることになる画像)の交換を容易にするための有線ネットワークインターフェースカードまたは無線ネットワークインターフェースカードなどの通信装置916を備えている。
図9の例示的なコントローラ900はさらに、ソフトウェア及び/またはデータを格納するための(1以上の)大容量記憶装置920及び/または(1以上の)リムーバブル記憶装置922を備えている。機械可読リムーバブル記憶媒体924をリムーバブル記憶装置922に挿入して、リムーバブル記憶装置922が、媒体924に記録されている命令を、たとえばプロセッサ902に提供することができるようにすることができる。そのような大容量記憶装置920及び/またはコンピュータ可読媒体の例には、フロッピーディスク、ハードドライブディスク(ハードディスク装置)、コンパクトディスク(CD)、デジタル多用途ディスク(DVD)、メモリーカード、ユニバーサルシリアルバス(USB)記憶装置、及び/または、図8のコード化された命令800などの機械可読命令を記憶することができる他の任意の製造品及び/または機械可読媒体がある。したがって、図8のコード化された命令800を、機械可読リムーバブル記憶媒体924及び/または大容量記憶装置920及び/または揮発性メモリ906及び/または不揮発性メモリ908に格納することができる。
上記から、開示されている装置、方法、及び/または製造品を用いて、ハード画像を形成するために印刷基材に塗布されるインクを硬化(または乾燥)させることができることが理解されよう、開示されている硬化装置、硬化方法、及び製造品は、既知のものとは対照的に、硬化ユニットを、印刷基材の幅を超えて移動しないようにして、印刷基材の幅を横断するように往復運動させる。この結果、本明細書に開示されている例示的な装置、方法、及び製造品は、画像品質、硬化性能、または印刷速度を犠牲にすることなく、印刷基材上のインクを硬化(または乾燥)させるために使用するエネルギーが既知の硬化装置よりも少なくてすむ。さらに、開示されている例示的な装置、方法、及び製造品によれば、該装置、方法、及び/または製造品を実施するプリンターの幅を、既知の硬化装置に比べて狭くすることができる。
本明細書において、いくつかの例示的な装置、方法、及び製造品を開示したが、本発明の範囲はそれらには限定されない。本発明は、特許請求の範囲内に正当に含まれる全ての装置、方法、及び製造品をカバーしている。

Claims (15)

  1. 硬化装置であって、
    基材の進行路(以下、基材進行路という)に隣接する領域を加熱するための硬化ユニットであって、前記基材進行路の幅よりも狭い幅を有する硬化ユニットと、
    前記基材の幅の範囲内で前記硬化ユニットを往復運動させるためのコントローラ
    を備える硬化装置。
  2. 前記硬化ユニットは、前記基材上のマーキング剤を硬化させるために、放射硬化領域内に放射を提供するためのランプを備える、請求項1の硬化装置。
  3. 前記硬化ユニットは、前記基材に加熱された空気を与えるための対流加熱器を備える、請求項2の硬化装置。
  4. 前記マーキング剤の温度を検出するための温度センサーをさらに備え、前記コントローラは、前記温度に基づいて前記ランプと前記対流加熱器の少なくとも一方を制御する、請求項3の硬化装置。
  5. 前記硬化ユニットを支持するためのキャリッジをさらに備える、請求項1の硬化装置。
  6. 前記コントローラは、前記硬化ユニットが前記基材の周辺部分に隣接しているときは、前記硬化ユニットが前記基材の内側部分に隣接しているときよりも遅い速度で前記硬化ユニットを動かすようにする、請求項5の硬化装置。
  7. 前記硬化ユニットは、印刷動作が前記基材の第2の領域にマーキング剤を塗布している間に第1の領域を加熱する、請求項1の硬化装置。
  8. 画像形成装置であって、
    印刷基材にマーキング剤を塗布するためのプリントヘッドであって、前記印刷基材は、ある基材幅を有し、基材進行路内を進行することからなる、プリントヘッドと、
    前記印刷基材の進行方向において前記プリントヘッドの後に配置された硬化アセンブリであって、前記基材幅に沿って動き、かつ、該幅を画定する前記基材の外縁で動きを停止する硬化アセンブリ
    を備える画像形成装置。
  9. 前記硬化アセンブリは、前記印刷基材の幅よりも狭い幅を有する硬化ユニットを備える、請求項8の画像形成装置。
  10. 前記硬化アセンブリは、前記硬化ユニットを、前記印刷基材の幅を横断して往復運動させるためのキャリッジを備える、請求項9の画像形成装置。
  11. 前記キャリッジは、前記硬化ユニットを、前記印刷基材の中央領域内において第1の速度で移動させ、前記硬化ユニットを、前記印刷基材のエッジ領域内において第2の速度で移動させ、前記第2の速度は前記第1の速度よりも遅い、請求項10の画像形成装置。
  12. レール、該レールに結合されたトロリー、及び、該トロリーに結合されて、前記基材進行路を横方向に横断するように前記硬化アセンブリを移動させるためのモーターをさらに備える、請求項10の画像形成装置。
  13. 前記基材幅に基づいて前記領域の大きさを制御するためのコントローラをさらに備える、請求項8の画像形成装置。
  14. 機械可読命令を含む有形の製造品であって、
    前記命令は、実行されると、機械に、少なくとも、印刷動作に関連する印刷基材の幅を表す情報を受け取らせ、及び、前記印刷基材に塗布されたインクを硬化させるために、硬化ユニットが前記印刷基材の幅の範囲内を動くように該硬化ユニットを制御させるようにすることからなる、製造品。
  15. 前記機械可読命令は、実行されると、前記機械に、少なくとも、前記印刷基材の第1の領域に塗布されたインクを硬化させ、同時に、前記印刷基材の第2の領域にインクを塗布するようにさせることからなる、請求項14の製造品。
JP2014518522A 2011-07-01 2011-07-01 硬化装置、画像形成装置、及び、製造品 Expired - Fee Related JP5869669B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2011/042831 WO2013006158A1 (en) 2011-07-01 2011-07-01 Curing apparatus, image forming apparatus, and articles of manufacture

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014524850A true JP2014524850A (ja) 2014-09-25
JP5869669B2 JP5869669B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=47437306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014518522A Expired - Fee Related JP5869669B2 (ja) 2011-07-01 2011-07-01 硬化装置、画像形成装置、及び、製造品

Country Status (5)

Country Link
US (3) US9855769B2 (ja)
EP (1) EP2726297B1 (ja)
JP (1) JP5869669B2 (ja)
CN (1) CN103747963B (ja)
WO (1) WO2013006158A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019107822A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 セイコーエプソン株式会社 加熱装置及び媒体処理装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014007131A1 (de) 2014-05-16 2015-11-19 Durst Phototechnik Digital Technology Gmbh Verfahren zur Reduktion von Banding-Effekten
JP6759569B2 (ja) * 2015-12-15 2020-09-23 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置
JP6440654B2 (ja) * 2016-06-17 2018-12-19 住友化学株式会社 有機電子素子の製造方法及び機能層の製造方法
EP3470231B1 (en) * 2017-10-10 2021-06-02 HP Scitex Ltd Printing fluid drying assembly, method and system
CN113226774A (zh) * 2019-01-09 2021-08-06 惠普发展公司,有限责任合伙企业 确定用于固化图像的参数
WO2020201965A1 (en) 2019-03-29 2020-10-08 Entrust Datacard Corporation Drop-on-demand card printer with ink tray
EP3932672B1 (en) * 2020-07-01 2024-05-15 Bobst Bielefeld GmbH A printing machine with a dryer unit
JP2022026642A (ja) * 2020-07-31 2022-02-10 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
US11267258B1 (en) 2020-09-14 2022-03-08 Assa Abloy Ab Ink jet printer production techniques
EP4279282A1 (en) * 2022-05-16 2023-11-22 Canon Production Printing Holding B.V. Method and printer for printing and curing an image
CN116237210A (zh) * 2023-03-21 2023-06-09 航天科工空间工程发展有限公司 一种固化装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004050546A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットプリンタ及び画像形成方法
JP2004167793A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットプリンタ
JP2004299062A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットプリンタ
JP2006026970A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Konica Minolta Medical & Graphic Inc インクジェット記録装置
JP2006159873A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Canon Inc 記録装置および記録方法
JP2007152671A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像記録方法、画像記録装置および画像記録システム
JP2008062433A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Canon Inc 画像形成装置
JP2010125834A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Seiko Epson Corp 記録装置
JP2010167620A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Seiko Epson Corp 記録装置、記録装置の制御方法

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0044369B1 (fr) 1980-07-18 1987-11-11 Jean Lucien Sarda Machine de thermogravure pour impression en relief
JPH08142327A (ja) * 1994-11-16 1996-06-04 Canon Inc インクジェット記録装置の記録ヘッド
US5847722A (en) 1995-11-21 1998-12-08 Hewlett-Packard Company Inkjet printhead alignment via measurement and entry
JPH10119279A (ja) * 1996-10-21 1998-05-12 Canon Inc インクジェットヘッドおよびインクジェットカートリッジならびにこれを用いたインクジェット装置
JP4003273B2 (ja) * 1998-01-19 2007-11-07 セイコーエプソン株式会社 パターン形成方法および基板製造装置
US6312123B1 (en) * 1998-05-01 2001-11-06 L&P Property Management Company Method and apparatus for UV ink jet printing on fabric and combination printing and quilting thereby
US6486967B1 (en) * 1998-05-09 2002-11-26 Intel Corporation Recovery of bit-rotated frames during facsimile transmissions in a global system for mobile communications (GSM) network
DE19835046B4 (de) 1998-08-04 2008-01-24 Arsenco Ag Vorrichtung zum Trocknen von Druckfarbe oder Tinte
US6819448B2 (en) * 1998-09-28 2004-11-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer with print mode masking periodic carriage vibration
US6152030A (en) 1999-02-19 2000-11-28 Fuqua; Rick Lee Curing apparatus for a multi-color screen printing system
US6354015B1 (en) * 1999-09-02 2002-03-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Drying device
US6447112B1 (en) * 2000-05-01 2002-09-10 3M Innovative Properties Company Radiation curing system and method for inkjet printers
DE10038897B4 (de) * 2000-08-09 2006-03-02 Advanced Photonics Technologies Ag Verfahren und Vorrichtung zum Trocknen von Tintenstrahldrucken
US6877247B1 (en) 2000-08-25 2005-04-12 Demoore Howard W. Power saving automatic zoned dryer apparatus and method
JP2002144553A (ja) * 2000-08-29 2002-05-21 Riso Kagaku Corp インクジェットプリンタ及び該プリンタのインク硬化方法
US7073901B2 (en) * 2001-04-13 2006-07-11 Electronics For Imaging, Inc. Radiation treatment for ink jet fluids
US6561640B1 (en) * 2001-10-31 2003-05-13 Xerox Corporation Systems and methods of printing with ultraviolet photosensitive resin-containing materials using light emitting devices
JP4051928B2 (ja) * 2001-12-26 2008-02-27 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成方法及び画像形成装置
US7131723B2 (en) * 2002-11-20 2006-11-07 Konica Minolta Holdings, Inc. Ink jet recording apparatus
US20040145642A1 (en) * 2003-01-17 2004-07-29 Yoshihide Hoshino Liquid jetting apparatus
DE10304114A1 (de) * 2003-01-31 2004-08-05 Robert Bosch Gmbh Rechnersystem in einem Fahrzeug
KR100519759B1 (ko) * 2003-02-08 2005-10-07 삼성전자주식회사 잉크젯 프린트헤드 및 그 제조방법
JP2004306589A (ja) * 2003-03-25 2004-11-04 Konica Minolta Holdings Inc 画像記録装置および画像記録方法
US6807906B1 (en) 2003-05-16 2004-10-26 Printing Research, Inc. Zoned ultraviolet curing system for printing press
US7137694B2 (en) * 2003-09-29 2006-11-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink drying system for printer
JP2005104108A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェット式記録装置及びインクジェット記録方法
IL158571A (en) * 2003-10-23 2006-04-10 Nur Macroprinters Ltd Digital inkjet printing method and facility
JP4311216B2 (ja) * 2004-02-02 2009-08-12 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェット記録装置
JP2005313558A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Mimaki Engineering Co Ltd Uvインク使用のインクジェットプリンタ及び該プリンタによるプリント方法
US7517075B2 (en) * 2005-06-20 2009-04-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of determining power applied to component(s) of an image forming system
AU2006203245A1 (en) 2005-09-01 2007-03-15 Oce-Technologies B.V. A method for printing a substrate with radiation curable ink, and an ink suitable for application in the said method
US7878644B2 (en) * 2005-11-16 2011-02-01 Gerber Scientific International, Inc. Light cure of cationic ink on acidic substrates
EP1995068A4 (en) * 2006-02-28 2010-03-31 Mastermind Co Ltd INKJET
JP2009119602A (ja) * 2006-02-28 2009-06-04 Master Mind Co Ltd プリンタ
JP2008000986A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Canon Inc インクジェット記録ヘッドユニット、インクジェット記録ヘッドの接着方法
JP2008188983A (ja) 2006-12-25 2008-08-21 Seiko Epson Corp 紫外線照射装置および該紫外線照射装置を用いた記録装置、ならびに記録方法
US7794075B2 (en) * 2006-12-25 2010-09-14 Seiko Epson Corporation Ultraviolet ray irradiation device, recording apparatus using the ultraviolet ray irradiation device, and recording method
EP1961576A3 (en) 2007-02-22 2011-04-27 Seiko Epson Corporation Ink jet printer
US20090004368A1 (en) 2007-06-29 2009-01-01 Weyerhaeuser Co. Systems and methods for curing a deposited layer on a substrate
US8388104B2 (en) 2007-07-25 2013-03-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Determining encoder strip expansion
JP2009184211A (ja) 2008-02-06 2009-08-20 Ryobi Ltd 印刷機の乾燥装置
US8979257B2 (en) * 2008-02-14 2015-03-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing or coating apparatus and method
JP5139843B2 (ja) * 2008-02-29 2013-02-06 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェットプリンタ及び印刷方法
JP2009208421A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
US8393700B2 (en) * 2008-06-03 2013-03-12 Roland Dg Corporation Inkjet recording device with independently controllable light emitting devices
JP2010089455A (ja) 2008-10-10 2010-04-22 Ryobi Ltd デジタル印刷機の乾燥装置
CN201279972Y (zh) 2008-10-27 2009-07-29 浙江盛龙装饰材料有限公司 烘箱分段式涂布印刷单元
KR101065977B1 (ko) 2008-12-18 2011-09-19 삼성에스디아이 주식회사 잉크 젯 프린터 헤드 정렬 방법 및 그 장치
US20100154244A1 (en) 2008-12-19 2010-06-24 Exfo Photonic Solutions Inc. System, Method, and Adjustable Lamp Head Assembly, for Ultra-Fast UV Curing
JP5560563B2 (ja) * 2009-01-22 2014-07-30 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP2011110792A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Canon Inc 液体吐出ヘッドの製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004050546A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットプリンタ及び画像形成方法
JP2004167793A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットプリンタ
JP2004299062A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットプリンタ
JP2006026970A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Konica Minolta Medical & Graphic Inc インクジェット記録装置
JP2006159873A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Canon Inc 記録装置および記録方法
JP2007152671A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像記録方法、画像記録装置および画像記録システム
JP2008062433A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Canon Inc 画像形成装置
JP2010125834A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Seiko Epson Corp 記録装置
JP2010167620A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Seiko Epson Corp 記録装置、記録装置の制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019107822A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 セイコーエプソン株式会社 加熱装置及び媒体処理装置
JP7047368B2 (ja) 2017-12-19 2022-04-05 セイコーエプソン株式会社 加熱装置及び媒体処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10688812B2 (en) 2020-06-23
EP2726297A1 (en) 2014-05-07
EP2726297A4 (en) 2015-02-18
WO2013006158A1 (en) 2013-01-10
US20140368589A1 (en) 2014-12-18
CN103747963B (zh) 2016-08-17
US20180029382A1 (en) 2018-02-01
JP5869669B2 (ja) 2016-02-24
US9855769B2 (en) 2018-01-02
US20190224991A1 (en) 2019-07-25
EP2726297B1 (en) 2017-05-03
CN103747963A (zh) 2014-04-23
US10286687B2 (en) 2019-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5869669B2 (ja) 硬化装置、画像形成装置、及び、製造品
JP6909603B2 (ja) インク乾燥装置および印刷システム
WO2011024464A1 (ja) インクジェットプリンタ
US8851655B2 (en) Producing a hot-air flow in a printer to heat a print media
JP6555300B2 (ja) 膨張装置、立体画像形成システム、熱膨張性シートの膨張方法、乾燥方法、予熱方法及びプログラム
JP6291761B2 (ja) 印刷装置
JP2012045855A (ja) プリント装置
JP7095790B2 (ja) 膨張装置、立体画像形成システム、熱膨張性シートの膨張方法及びプログラム
JP4835269B2 (ja) インクジェット記録装置
US9962958B2 (en) Droplet discharge apparatus
JP4835268B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6922318B2 (ja) 膨張装置、立体画像形成システム、熱膨張性シートの膨張方法、造形物の製造方法及びプログラム
JP2009012289A (ja) 画像形成装置
JP4923747B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2008265272A (ja) 印刷装置およびその制御方法
JP7086753B2 (ja) インクジェット印刷装置
JP6891538B2 (ja) 熱膨張性シート及び熱膨張性シートの製造方法
JP6311334B2 (ja) 液体吐出装置及び電磁波硬化型液体の硬化方法
JP7215216B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP7160131B2 (ja) 造形物の製造方法
JP6760433B2 (ja) 膨張装置
WO2017086207A1 (ja) インクジェット記録装置
JP2016097646A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP2014087957A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5869669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees