JP4835269B2 - インクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4835269B2
JP4835269B2 JP2006154754A JP2006154754A JP4835269B2 JP 4835269 B2 JP4835269 B2 JP 4835269B2 JP 2006154754 A JP2006154754 A JP 2006154754A JP 2006154754 A JP2006154754 A JP 2006154754A JP 4835269 B2 JP4835269 B2 JP 4835269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating drum
recording medium
recording
heating unit
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006154754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007320243A (ja
Inventor
雅幸 村岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Original Assignee
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Medical and Graphic Inc filed Critical Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority to JP2006154754A priority Critical patent/JP4835269B2/ja
Publication of JP2007320243A publication Critical patent/JP2007320243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4835269B2 publication Critical patent/JP4835269B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0024Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using conduction means, e.g. by using a heated platen
    • B41J11/00242Controlling the temperature of the conduction means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00214Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00216Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation using infrared [IR] radiation or microwaves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J2025/008Actions or mechanisms not otherwise provided for comprising a plurality of print heads placed around a drum

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、インクジェット記録装置に係り、特に回転体ドラムに記録媒体を保持しつつ画像記録を行うインクジェット記録装置に関する。
近年、インクジェット記録装置には、回転体ドラムの外周面にシート状の記録媒体を保持しつつ画像記録を行うものが開発されている(例えば特許文献1参照)。このようなインクジェット記録装置の回転体ドラムには、その周囲に複数の吸引孔が形成されていて、内側から吸引することで記録媒体を回転体ドラムの外周面に吸着させるようになっている。
回転体ドラムの近傍には、ドラムを回転体及び記録媒体を加温する加温部が設けられていて、この加温部によって記録媒体が加温されることで、表面に着弾したインクの乾燥が促進されるのである。
特開平10−157299号公報
ところで、回転体ドラム全体の熱容量が大きいことから、待機中においても回転体ドラムを加温して画像記録再開直後の画質を高めることが必要である。しかしながら、待機時には回転体ドラムが回転しておらず、周方向における温度分布が不均一となってしまう。温度分布が不均一になると、記録媒体の熱収縮による歪み、インク乾燥状態の不均一、光硬化性インクの硬化条件が不均一となり、画質が安定しないことになっていた。
本発明の課題は、待機時における加温で回転体ドラム全体の温度を均一とすることで、画質の安定化を図ることである。
請求項1記載の発明に係るインクジェット記録装置は、
外周面に多数の吸引孔を有し、当該吸引孔を介して前記外周面にシート状記録媒体を保持する中空状の回転体ドラムと、
前記回転体ドラムに保持された前記記録媒体に対してインクを吐出する記録ヘッドと、
前記回転体ドラムを回転させるための回転機構と、
前記回転体ドラムの外周面に前記記録媒体を吸着させるために、前記回転体ドラムの内部を負圧にして前記吸引孔に吸引力を付与する吸引部と、
前記回転体ドラムの外周面の一部に対向して、当該回転体ドラムを加温する加温部と、
前記記録ヘッド、前記回転機構、前記吸引部及び前記加温部を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、前記回転体ドラムに前記記録媒体が吸着されていない待機時及び画像記録時である場合には、前記加温部を制御して前記回転体ドラムを加温させながら、前記回転機構を制御して前記回転体ドラムを回転させ、なおかつ、前記待機時の場合には、前記回転機構を制御して前記回転体ドラムの回転速度を画像記録時よりも低速としてから前記画像記録時における前記加温部の発熱量よりも小さくなるように前記加温部を制御することを特徴としている。
請求項記載の発明は、請求項記載のインクジェット記録装置において、
前記回転体ドラムの温度を測定する少なくとも1つの温度センサを備え、
前記制御部は、前記温度センサの測定結果を基にして、前記加温部を制御することを特徴としている。
請求項記載の発明は、請求項記載のインクジェット記録装置において、
前記温度センサは非接触式センサであることを特徴としている。
請求項記載の発明は、請求項1〜の何れか一項に記載のインクジェット記録装置において、
前記加温部は、前記回転体ドラムの全幅に亘って配置されるとともに、前記回転体ドラムの軸方向に複数に分割配置されていて、前記制御部によりそれぞれ独立制御されることを特徴としている。
請求項記載の発明は、請求項1〜の何れか一項に記載のインクジェット記録装置において、
前記記録ヘッドは光硬化性インクを前記記録媒体に吐出するものであり、
前記制御部の制御に基づいて前記記録ヘッドを前記軸方向に走査させるキャリッジと、
前記記録ヘッドに同期して前記回転体ドラムの軸方向に走査されることで、前記記録媒体上に光を照射する光源とを備えることを特徴としている。
本発明によれば、回転体ドラムに記録媒体が吸着されていない待機状態である場合には、回転体ドラムが回転されているので、回転体ドラムの外周面が順次加温部によって加温されることになる。これによって待機時においても回転体ドラム全体の温度を均一化することができ、その後に巻付けられた記録媒体の熱収縮による歪を抑制することができ、結果的に画質を安定化することができる。
以下、本実施形態におけるインクジェット記録装置について図を参照して説明する。図1はインクジェット記録装置の概略構成を表す側面図である。この図1に示すようにインクジェット記録装置1には、画像記録を行うための各部材を支持する装置架台2が設けられている。装置架台2には、外周面で記録媒体3を保持する回転体ドラム4が設けられている。
図2は回転体ドラム4の概略構成を表す正面図である。この図2に示すように回転体ドラム4はその略中心に回転軸41を備えていて、この回転軸41が回転機構44(図4参照)により回転させられることによって、回転体ドラム4自体が所定の回転方向Xに一定速度で回転するようになっている。また、回転体ドラム4は、内部が中空となっていてその中空部42には回転体ドラム4の外周面に形成された多数の吸引孔43が貫通している。
また、回転体ドラム4には、中空部42を負圧にすることで吸引孔43に吸引力を付与する吸引部5(図4参照)が接続されている。吸引部5が中空部42を負圧にすると、吸引孔43に吸引力が付与されることになり、その表面を覆う記録媒体3を回転体ドラム4の外周面に吸引保持するようになっている。
ここで、記録媒体3としては、例えば普通紙、再生紙、光沢紙等の各種紙、各種布地、各種不織布、樹脂、金属等の種々の材質からなるシート状の記録媒体が適用可能である。
装置架台2の上には、図1に示すように回転体ドラム4の軸方向Yに沿って延在するキャリッジガイド部材6が、回転体ドラム4と対向するように載置されている。キャリッジガイド部材6には、キャリッジ7を支持するキャリッジ支持体19が往復走査自在に支持されている。キャリッジ支持体19は、例えばリニアモータ等で構成されるキャリッジ移動機構9(図4参照)によりキャリッジガイド部材6に沿って主走査方向Xに直交する副走査方向Yに往復移動するようになっている。
キャリッジ7には、複数の記録ヘッド8が上下方向に並ぶように配列されている。記録ヘッド8は、回転体ドラム4に保持された記録媒体3に向けて光硬化性インクを吐出するようになっている。
また、回転体ドラム4の外周面と対向する位置であって、キャリッジ7に対して主走査方向Xの下流側には、回転体ドラム4の軸方向に延在する光源ガイド部材20が配置されている。光源ガイド部材20には、記録媒体3上に着弾した光硬化性インクを硬化定着させる光として紫外線を照射する光源10が支持されている。光源10は、光源移動機構11(図4参照)により記録ヘッド8と同期して光源ガイド部材20に沿って副走査方向Yに往復移動するようになっている。
光源10としては、例えば高圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、半導体レーザ、冷陰極菅、エキシマーランプ又はLEDなどが挙げられる。
また、回転体ドラム4の外周面と対向する位置であって、キャリッジ7に対して主走査方向Xの上流側には、非接触にて回転体ドラム4を加温する加温部12が設けられている。加温部12は、例えばハロゲンヒータ等の輻射型ヒータである。図3は加温部12と回転体ドラム4との位置関係を表す図である。この図3に示すように加温部12は、回転体ドラム4の外周面の一部に対向するように、回転体ドラム4の全幅に亘って配置されている。
なお、加温部12は、非接触で回転体ドラム4を加温するものでなくともよく、加温部12を配設する位置及びその種類は特に限定されない。例えば、加温部12として回転体ドラム4の内部にシート状のヒートプレート等を配置して、記録媒体3の非記録面側から記録媒体3を加温するようにしてもよい。
また、図2に示すように、回転体ドラム4の一端上方には、記録媒体3若しくは回転体ドラム4の温度を測定する非接触式の温度センサ13が設けられている。温度センサ13が非接触であるために記録媒体3上に記録された画像を擦ることがない。温度センサ13の測定領域は、当該温度センサ13と対向する記録媒体3や、回転体ドラム4の一部分である。
図1に示すように回転体ドラム4の外周面と対向する位置であって、光源10よりも主走査方向Xの下流側であり、さらに記録ヘッド8よりも主走査方向Xの上流側には、回転体ドラム4の外周面に保持された記録媒体3を押圧する押圧ローラ14が回転体ドラム4の外周面に接するように設けられている。押圧ローラ14は、回転体ドラム4の回転に追従して回転駆動するようになっている。また、押圧ローラ14は、記録媒体3を回転体ドラム4の外周面に密着させるためのものであり、回転機構44による回転体ドラム4の回転に伴って、回転体ドラム4に対して接触・離間するようになっている。
また、インクジェット記録装置1には、記録媒体3を回転体ドラム4に供給する供給部15(図4参照)と、回転体ドラム4から画像記録後の記録媒体3を取り外して装置外に排出する排出部16(図4参照)とが設けられている。
図4は、インクジェット記録装置1の主制御構成を表すブロック図である。この図4に示すようにインクジェット記録装置1には、各部を制御する制御部17が備えられている。制御部17には、吸引部5、回転機構44、記録ヘッド8、キャリッジ移動機構9、光源10、光源移動機構11、温度センサ13、供給部15、排出部16が電気的に接続されている。制御部17は、CPU、ROM、RAM等から構成されていて、CPUがROM内の制御プログラム、制御データをRAMに展開することで各部を制御するようになっている。
制御部17は、画像記録時においては、温度センサ13の測定温度が設定温度よりも高いと加温部12がOFFに、設定温度以下だと加温部12が高温状態(H)となるように、加温部12を制御する。
また、制御部17は、現在の動作から回転体ドラム4の外周面に記録媒体3が存在しているか否かを判断し、存在していない場合には待機状態と判断して加温部12の発熱量を、画像記録時の発熱量よりも低下させる。ここで記録媒体3が回転体ドラム4の外周面に存在していると判断される動作とは、画像記録時、記録媒体巻付け時などであり、それ以外の動作は回転体ドラム4の外周には記録媒体3が存在していないと判断される。存在していないと判断された場合、制御部17は、温度センサ13の測定温度が設定温度よりも高いと加温部12がOFFに、設定温度以下だと加温部12が低温状態(L)となるように、加温部12を制御する。
さらに、記録媒体3が回転体ドラム4の外周面に存在していても、記録媒体巻付け時と判断された場合にも、加温部12の発熱量を、画像記録時の発熱量よりも低下させる。具体的には、制御部17は、温度センサ13の測定温度が設定温度よりも高いと加温部12がOFFに、設定温度以下だと加温部12が低温状態(L)となるように、加温部12を制御する。
次に、本実施形態のインクジェット記録装置1の作用について説明する。なお、図5は、加温部12の加温状態を表すタイミングチャートである。
制御部17は、画像記録開始タイミングになると制御部17は、供給部15を制御して記録媒体3を回転体ドラム4に供給する。ここで、制御部17は、記録媒体3が回転体ドラム4近傍に位置するまでは待機状態として判断し、回転機構44を制御して回転体ドラム4を画像記録時よりも低速で回転させるとともに、吸引部5を制御して停止させている。そして、制御部17は、待機時には温度センサ13の測定結果と設定温度とを基にして加温部12を制御して、回転体ドラム4を加温させている。
記録媒体3が回転体ドラム4の近傍まで移動すると、制御部17は巻付けタイミングと判断して、回転機構44を制御して回転体ドラム4を一時停止させる。この停止後においては、制御部17は供給部15を制御して、記録媒体3が回転体ドラム4の基準位置まで移動させる。その後、制御部17は吸引部5を制御して吸引を開始させるとともに、回転機構44及び供給部15を制御して、回転体ドラム4の回転と、記録媒体3の供給とを同期させることで、記録媒体3を回転体ドラム4の所定の位置に吸着させる。この際、制御部17は回転機構44を制御して、押圧ローラ14を回転体ドラム4に対して接触させているために、記録媒体3が回転体ドラム4の外周面に隙間なく吸着させられることになる。そして、吸着が完了すると、制御部17は、回転機構44を制御して回転体ドラム4の回転を停止させるとともに、押圧ローラ14を回転体ドラム4から離間させる。この際においても、制御部17は、温度センサ13の測定結果と設定温度とを基にして加温部12を制御して、回転体ドラム4を加温させている。なお、回転体ドラム4の停止時においては、制御部17は加温部12を制御して回転体ドラム4に対する加温を停止させている。
記録媒体3が回転体ドラム4の外周面に吸着されて保持されると、制御部17は、キャリッジ移動機構9を制御してキャリッジ7を走査させる。制御部17はこの走査に同期させて記録ヘッド8を制御して、記録媒体3上にインクを吐出させて画像を記録させる。
さらに制御部17は、光源移動機構11を制御して光源10を走査させる。制御部17はこの走査に同期させて光源10を制御して、記録媒体3上に光を照射させる。これにより、記録媒体3のインクが硬化することになる。
この画像記録時には、制御部17は温度センサ13の測定結果及び設定温度を基にして加温部12の加温状態を決定し、その決定に応じた加温状態となるように加温部12を制御している。
以上のように本実施形態によれば、待機状態である場合には、回転体ドラム4が回転されているので、回転体ドラム4の外周面が順次加温部12によって加温されることになる。これによって待機時においても回転体ドラム4全体の温度を周方向に均一化することができ、その後に巻付けられた記録媒体の熱収縮による歪みを抑制して、結果的に画質を安定化することができる。
また、待機時においては吸引部5が停止していることと、回転体ドラム4の回転速度が画像記録時よりも低速となっているので、回転体ドラム4の放熱量が画像記録時よりも低減している。このため、待機状態の加温部12の発熱量を画像記録時よりも低下させていたとしても、回転体ドラム4の周方向に温度分布が不均一となることが防止されることになる。
なお、本発明は上記実施の形態に限らず適宜変更可能であるのは勿論である。
例えば、本実施形態では、加温部12が、回転体ドラム4の全幅に亘って配置されている場合を例示して説明したが、加温部12が、回転体ドラム4の軸方向に複数に分割配置されていてもよい。こうした場合、各加温部12が制御部17によりそれぞれ独立制御させることも可能である。独立制御できれば、回転体ドラム4の軸方向に温度分布が不均一になった場合においても、当該温度分布に対応して独立して加温させることができる。したがって、回転体ドラム4全体の温度を均一化させることができ、記録媒体の熱収縮による歪みをより抑制することができる。
そして、温度センサ13を2つ以上種々の場所に配置すると、温度制御の精度をより高めることができる。
本実施形態に係るインクジェット記録媒体の概略構成を表す側面図である。 図1のインクジェット記録装置に備わる回転体ドラムの概略構成を表す正面図である。 図1のインクジェット記録装置に備わる加温部の配置例を表す正面図である。 図1のインクジェット記録装置の主制御構成を表すブロック図である。 図3の加温部の加温状態を表すタイミングチャートである。
符号の説明
1 インクジェット記録装置
2 装置架台
3 記録媒体
4 回転体ドラム
5 吸引部
6 キャリッジガイド部材
7 キャリッジ
8 記録ヘッド
9 キャリッジ移動機構
10 光源
11 光源移動機構
12 加温部
13 温度センサ
14 押圧ローラ
15 供給部
16 排出部
17 制御部
19 キャリッジ支持体
20 光源ガイド部材
41 回転軸
42 中空部
43 吸引孔
44 回転機構

Claims (5)

  1. 外周面に多数の吸引孔を有し、当該吸引孔を介して前記外周面にシート状記録媒体を保持する中空状の回転体ドラムと、
    前記回転体ドラムに保持された前記記録媒体に対してインクを吐出する記録ヘッドと、
    前記回転体ドラムを回転させるための回転機構と、
    前記回転体ドラムの外周面に前記記録媒体を吸着させるために、前記回転体ドラムの内部を負圧にして前記吸引孔に吸引力を付与する吸引部と、
    前記回転体ドラムの外周面の一部に対向して、当該回転体ドラムを加温する加温部と、
    前記記録ヘッド、前記回転機構、前記吸引部及び前記加温部を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記回転体ドラムに前記記録媒体が吸着されていない待機時及び画像記録時である場合には、前記加温部を制御して前記回転体ドラムを加温させながら、前記回転機構を制御して前記回転体ドラムを回転させ、なおかつ、前記待機時の場合には、前記回転機構を制御して前記回転体ドラムの回転速度を画像記録時よりも低速としてから前記画像記録時における前記加温部の発熱量よりも小さくなるように前記加温部を制御することを特徴とするインクジェット記録装置。
  2. 請求項記載のインクジェット記録装置において、
    前記回転体ドラムの温度を測定する少なくとも1つの温度センサを備え、
    前記制御部は、前記温度センサの測定結果を基にして、前記加温部を制御することを特徴とするインクジェット記録装置。
  3. 請求項記載のインクジェット記録装置において、
    前記温度センサは非接触式センサであることを特徴とするインクジェット記録装置。
  4. 請求項1〜の何れか一項に記載のインクジェット記録装置において、
    前記加温部は、前記回転体ドラムの全幅に亘って配置されるとともに、前記回転体ドラムの軸方向に複数に分割配置されていて、前記制御部によりそれぞれ独立制御されることを特徴とするインクジェット記録装置。
  5. 請求項1〜の何れか一項に記載のインクジェット記録装置において、
    前記記録ヘッドは光硬化性インクを前記記録媒体に吐出するものであり、
    前記制御部の制御に基づいて前記記録ヘッドを前記軸方向に走査させるキャリッジと、
    前記記録ヘッドに同期して前記回転体ドラムの軸方向に走査されることで、前記記録媒体上に光を照射する光源とを備えることを特徴とするインクジェット記録装置。
JP2006154754A 2006-06-02 2006-06-02 インクジェット記録装置 Expired - Fee Related JP4835269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006154754A JP4835269B2 (ja) 2006-06-02 2006-06-02 インクジェット記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006154754A JP4835269B2 (ja) 2006-06-02 2006-06-02 インクジェット記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007320243A JP2007320243A (ja) 2007-12-13
JP4835269B2 true JP4835269B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=38853434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006154754A Expired - Fee Related JP4835269B2 (ja) 2006-06-02 2006-06-02 インクジェット記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4835269B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5481054B2 (ja) * 2008-09-30 2014-04-23 富士フイルム株式会社 インクジェット記録装置
JP2011168022A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Fujifilm Corp インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP5752919B2 (ja) * 2010-03-09 2015-07-22 株式会社セイコーアイ・インフォテック 記録装置
JP5547575B2 (ja) * 2010-07-21 2014-07-16 富士フイルム株式会社 画像形成装置
EP2650132B1 (en) * 2010-12-10 2019-10-16 Konica Minolta, Inc. Inkjet recording device
JP5430640B2 (ja) * 2011-01-25 2014-03-05 富士フイルム株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5771054A (en) * 1995-05-30 1998-06-23 Xerox Corporation Heated drum for ink jet printing
JP3893262B2 (ja) * 2000-09-14 2007-03-14 キヤノン株式会社 水性光硬化型樹脂組成物、水性インク、インクカートリッジ、記録ユニット及びインクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007320243A (ja) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4835269B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5318893B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP5977713B2 (ja) 画像ドラム加熱および冷却システムを有するインクジェットプリンタ
WO2011024464A1 (ja) インクジェットプリンタ
JP5869669B2 (ja) 硬化装置、画像形成装置、及び、製造品
CN107538933B (zh) 印刷装置
US8851655B2 (en) Producing a hot-air flow in a printer to heat a print media
JP6909603B2 (ja) インク乾燥装置および印刷システム
JP2012148564A (ja) インク方式印刷機器で印刷運転中にポーズ機能を実行する方法
JP4923747B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4835268B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2013223944A (ja) インクジェット記録方法、インクジェット記録装置
JP5970689B2 (ja) 乾燥装置
JP2008044128A (ja) インクジェットプリンタ及びインクジェットヘッド
JP6801706B2 (ja) 印刷装置
JP2015178418A (ja) インクジェットプリンター
JP7415649B2 (ja) 加熱装置、および記録装置
JP2014184676A (ja) 液体吐出装置
US10737515B2 (en) Recording device
JP2008018548A (ja) インクジェットプリンタおよびその搬送モータの制御方法
JP2006130683A (ja) 画像記録装置
JP2019130745A (ja) インクジェット記録装置
JP6965801B2 (ja) 乾燥装置および画像形成装置
JP4744384B2 (ja) プリンタ
JP2006142706A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110815

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4835269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees