JP2014524226A - スイッチドモード電源ユニット、スイッチドモード電源ユニットの動作方法、及びコンピュータにおけるスイッチドモード電源ユニットの使用 - Google Patents

スイッチドモード電源ユニット、スイッチドモード電源ユニットの動作方法、及びコンピュータにおけるスイッチドモード電源ユニットの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2014524226A
JP2014524226A JP2014515125A JP2014515125A JP2014524226A JP 2014524226 A JP2014524226 A JP 2014524226A JP 2014515125 A JP2014515125 A JP 2014515125A JP 2014515125 A JP2014515125 A JP 2014515125A JP 2014524226 A JP2014524226 A JP 2014524226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply unit
switched mode
mode power
clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014515125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5802831B2 (ja
Inventor
ペーター ブッシュ,
Original Assignee
フジツウ テクノロジー ソリューションズ インタレクチュアル プロパティ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フジツウ テクノロジー ソリューションズ インタレクチュアル プロパティ ゲーエムベーハー filed Critical フジツウ テクノロジー ソリューションズ インタレクチュアル プロパティ ゲーエムベーハー
Publication of JP2014524226A publication Critical patent/JP2014524226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5802831B2 publication Critical patent/JP5802831B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/324Power saving characterised by the action undertaken by lowering clock frequency
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/2176Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only comprising a passive stage to generate a rectified sinusoidal voltage and a controlled switching element in series between such stage and the output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

本発明は、コンピュータ又は同種のもののためのスイッチドモード電源ユニット(100)に関する。電源ユニットは、蓄積素子(130)を充電する充電電流を切り替えるスイッチング素子(120)と、二次出力回路(140)と、スイッチングクロックを供給する制御可能な発振回路(160)と、スイッチング素子(120)のスイッチオフ時間を決定する制御回路(150)とを有する。これに関連して、電源ユニット(100)の動作において、発振回路(160)の平均発振クロックは、二次出力回路(140)の被制御変数(Vcontrol)に依存して制御され、スイッチング素子(120)のスイッチオン時間は、平均発振クロック及びランダム偏差に依存して決定される。本発明は同様に、そのようなスイッチドモード電源ユニットの動作方法と、コンピュータにおけるそのようなスイッチドモード電源ユニットの使用とに関する。

Description

本発明は、蓄積素子を充電する充電電流を切り替える少なくとも1つのスイッチング素子を有する、コンピュータ又は同種のもののためのスイッチドモード電源ユニットに関する。本発明はまた、スイッチドモード電源ユニットの動作方法と、コンピュータにおけるスイッチドモード電源ユニットの使用とに関する。
異なるモデルにおけるスイッチドモード電源ユニットは広く知られている。特に従来型の変圧器電源のような他の電源タイプと比較して、スイッチドモード電源は比較的高い効率を有する。加えて、スイッチドモード電源ユニットは、従来型の電源と比較して、入力電圧及び周波数に関する比較的広い許容範囲と、より小さい構造上のサイズと、安価な製造費用とを有する。
理論上、スイッチドモード電源ユニットは、そのスイッチング原理により、実際に二次側で必要とされる電力しか転送しない。従って、既知のスイッチドモード電源ユニットは、その公称出力電力の約20から100%の動作範囲内でしばしば90%を超える効率を有する。あいにく、既知のスイッチドモード電源ユニットの効率は、特に公称出力電力の20%を下回る範囲内で、著しく低下する。とりわけ、これは、一次側での入力電圧のチョッピング及び関連するスイッチング損失によって引き起こされる。
特にコンピュータ及び同様の装置に当てはまり、そのような装置は一方では、動作において比較的大きい入力電力を必要とするが、静止、エネルギ節約又はスタンバイモードにおいて大いに低減された入力電力しか消費しない。これは、使用されるスイッチドモード電源ユニットのエネルギ効率に対する問題を表す。
本発明の目的は、広範囲の可能な出力電力にわたって高いエネルギ効率を提供する電源ユニット及び電源ユニットの動作方法を記載することである。特に、公称出力電力のうちの低電力範囲におけるエネルギ効率は、既知のスイッチドモード電源ユニットと比べて改善されるべきである。
本発明に従って、上記の目的は、コンピュータ又は同様の装置のためのスイッチドモード電源ユニットによって達成される。当該スイッチドモード電源ユニットは、蓄積素子を充電する充電電流を切り替える少なくとも1つのスイッチング素子と、出力電圧を供給する少なくとも1つの二次出力回路と、スイッチングクロックを供給する少なくとも1つの制御可能な発振回路と、前記少なくとも1つのスイッチング素子のためのスイッチオフ時間を決定する少なくとも1つの制御回路とを有する。これに関連して、当該スイッチドモード電源ユニットの動作において、前記発振回路の平均発振クロックは、前記二次出力回路の被制御変数に依存して制御され、前記少なくとも1つのスイッチング素子のスイッチオン時間は、前記平均発振クロック及びランダム偏差に依存して決定される。
制御可能な発振回路を用いることによって、充電電流を切り替えるスイッチング素子のスイッチングクロックは制御が可能であり、特に、例えば当該スイッチドモード電源ユニットの出力電圧又は電力を特定する被制御変数に依存して、低減され得る。特定の平均発振クロックのランダム偏差の更なる使用により、特に、可聴なホイッスリングノイズの発生のような、不快な副次的影響が回避され得る。
有利な実施形態に従って、前記平均発振クロックは、前記二次出力回路の出力電力に依存して制御され、該出力電力とともに単調に増大する。スイッチングクロックは、スイッチドモード電源ユニットの出力電力とともに増大するので、スイッチング損失は、同じ性能を保ちながら、特に低出力電力の場合に、最大負荷とともに低減され得る。それにより、スイッチドモード電源ユニットのエネルギ効率は、二次側出力電力にはほとんど依存しない。
更なる有利な実施形態に従って、前記平均発振クロックに対する前記ランダム偏差のバンド幅は、少なくとも1オクターブを有する。結果として、前記少なくとも1つのスイッチング素子の有効最大スイッチングクロックは、前記発振回路の所与の平均発振クロックに関し、有効最大スイッチングクロックの少なくとも2倍である。少なくとも1オクターブにわたって広がるランダム偏差を用いることによって、スイッチドモード電源ユニットによって引き起こされる音響上の障害は、それらが人間ユーザにとってほとんど認知されないように、広い周波数範囲にわたって分布され得る。
更なる有利な実施形態に従って、前記スイッチオフ時間は、更に前記ランダム偏差に依存して制御される。これに関連して、制御は、前記平均発振クロックを上回る値への前記スイッチングクロックの増大とともに、前記少なくとも1つのスイッチング素子のデューティ比が低減され、前記平均発振クロックを下回る値への前記スイッチングクロックの低下とともに、前記少なくとも1つのスイッチング素子のデューティ比が増大されるようになされる。スイッチングクロックのランダム偏差と瞬時デューティ比との逆適応により、各スイッチングクロックサイクル内のエネルギ移動は、スイッチングクロックが変更されても大体は一定に保たれ得る。
上記の目的はまた、スイッチドモード電源ユニットの動作方法であって、
二次出力回路の少なくとも1つの被制御変数を決定するステップと、
決定された前記少なくとも1つの被制御変数に依存して平均発振クロックを決定するステップと、
前記平均発振クロックからランダム偏差を特定するステップと、
前記平均発振クロック及び前記ランダム偏差に依存して蓄積素子を充電するスイッチング素子をオンするステップと、
決定された前記少なくとも1つの被制御変数に依存して前記スイッチング素子をオフするステップと
を有するスイッチドモード電源ユニットの動作方法によって達成される。
上記のステップにより、スイッチング素子のスイッチオン時間及びスイッチオフ時間は、二次出力回路の被制御変数とランダム偏差とに依存して決定され得る。結果として、少なくとも1つのスイッチング素子は、スイッチドモード電源ユニットの広範囲の出力電力内で要求に応じて駆動され得る。
有利な実施形態において、方法は、前記スイッチング素子のスイッチングクロックサイクルに基づく前記スイッチング素子のスイッチオン期間の逆適応の更なるステップを有する。
上記のスイッチドモード電源ユニット及びスイッチドモード電源ユニットの動作方法は、コンピュータシステムにおける使用に特に適する。特に、スタンバイモードにおける又はプロセッサの極めて低い負荷を伴うスイッチドモード電源ユニットのスイッチングクロックは、20kHzの周波数を下回って、すなわち、可聴範囲へと、下げられ得る。対照的に、同じ電源ユニットは、コンピュータの過負荷の場合に20kHzよりも大きいスイッチングクロックにより動作することができる。
本発明の更なる有利な実施形態は、従属請求項及び例となる実施形態の以下の詳細な説明においてより詳細に説明される。
以下で、本発明は、図面を参照しながら種々の実施例に関してより詳細に説明される。
本発明の一実施形態に従うスイッチドモード電源ユニットの図表示を示す。 従来のスイッチドモード電源ユニットの図表示を示す。 スイッチドモード電源ユニットの動作方法のフローチャートを示す。
本発明のより良い理解を提供するよう、図2に従う従来の電源ユニットについて最初に説明する。図2に示される回路は、スイッチドモード電源ユニット200を示す。示される実施例におけるスイッチドモード電源ユニット200は、固定周波数によって得られるスイッチドモードコントローラパルスを有するブロッキング変圧器である。
スイッチドモード電源ユニット200は、一次入力回路210と、スイッチング素子220と、蓄積素子230とを有する。スイッチドモード電源ユニット200は、二次出力回路240と、制御回路250と、発振回路260と、パルス幅コントローラ270と、コンパレータ280とを更に有する。
示される実施例では、一次入力回路210のブリッジ整流器BD1が、整流を行い、蓄積キャパシタCbが、電力系統入力部で供給される一次交流電力系統電圧の平滑化を行う。スイッチング素子220として動作するトランジスタQpを介して、一次入力回路210によって供給される直流電圧Vprimは、蓄積素子230を磁化するようチョッパ制御される。図2に従う実施形態では、使用される蓄積素子は、変圧器Tのコイルコアである。二次出力回路240は、先と同じく、変圧器Tの二次コイルにおいて誘導される電圧パルスをダイオードDoutを介して整流し、それをキャパシタCoutを介して平滑化し、それを、接地電位に対する被制御出力電圧Vout+として、二次出力部を介して供給する。
二次出力電圧Vout+を制御するよう、二次出力回路240は、とりわけ、抵抗Rout1及びRout2による出力電圧Vout+のための分圧器と、R、R1及びC1を有し、制御電圧を供給する回路とを備える電圧コントローラNを有する。例えば、これはPIコントローラである。被制御変数Vcontrolは、発光ダイオードU1a及びフォトトランジスタU1bを有する光カプラU1を介して、出力電圧Vout+に依存して制御回路250に供給される。制御回路250は、被制御変数Vcontrolに依存して制御電圧Vcompを決定する。制御電圧Vcompは、コンパレータ280を介して、接地電位に対して、スイッチング素子220を通る電流フローに依存するノード電圧Vshuntと比較され、パルス幅コントローラ270を駆動するために使用される。
示される実施例では、パルス幅コントローラ270は、セット入力部S及びリセット入力部Rを有するドライブ回路と、トランジスタQpを駆動するドライバ回路とを有する。クロックパルスが、発振回路260から固定周波数を供給されるセット入力部Sに存在する場合に、パルス幅コントローラ270は、スイッチング素子220を開く。スイッチング素子220は、スイッチング素子220を通る電流フロー、ひいては、シャント抵抗Rshuntにかかるノード電圧Vshuntが、制御回路250からの制御電圧Vcompによって予め決定される被制御値を上回るまで、オンされたままである。制御電圧Vcompが超えられる場合に、スイッチング素子220は、ドライブ回路のリセット入力部Rでリセット信号を適用することによって遮断される。
原理上、スイッチドモード電源ユニット200の非常に低い出力電力において発振回路260の発振クロックを下げることによって、図2を参照して記載される回路の効率を増大させることが可能である。しかしながら、音響上の理由のために、発振クロックを下げることは、ヒトの上限聴力閾値におおよそ対応する約20乃至25kHzの限界までしか意味がない。発振回路260の発振クロックの更なる低減は、スイッチングクロックの周波数での音響上の乱れの発生をもたらす。そのような乱れは、特に20kHzより下でヒトが認知可能であり、そのヒトに支障を来す。
図1は、本発明の一実施形態に従うスイッチドモード電源ユニット100の図表示を示す。示されるスイッチドモード電源ユニット100は、先と同じく、ブロッキング変圧器の原理に従うスイッチドモード電源ユニットである。なお、以下で記載される既知のスイッチドモード電源ユニット200からの変形例、及び以下で記載されるスイッチドモード電源ユニット100の動作方法も、他のタイプのスイッチドモード電源ユニットとともに使用され得る。特に、記載される解決法はまた、同相フォワード型コンバータ及び逆相フォワード型コンバータにおける使用に適する。
示される実施例では、スイッチドモード電源ユニット100は、一次入力回路110と、スイッチング素子120と、蓄積素子130とを有する。スイッチドモード電源ユニット100は、二次出力回路140と、制御回路150と、発振回路160とを更に有する。スイッチドモード電源ユニット100は、パルス幅コントローラ170と、コンパレータ180と、ノイズ発生器190とを更に有する。
一次入力回路110、スイッチング素子120、蓄積素子130、二次出力回路140、パルス幅コントローラ170、及びコンパレータ180は、それらの構造において、先に記載されたスイッチドモード電源ユニット200の同様の構成要素に対応する。先に記載されたスイッチドモード電源ユニット200と比較して、スイッチドモード電源ユニット100は、従って、特に、制御回路150が発振回路160を駆動する制御信号Vfを更に供給する点で相違する。更に、ノイズ発生器190からの第1のランダム信号Vn1が発振回路160に供給される。発振回路160は、制御可能な又は調整可能な発振器であり、そのスイッチング時間は、入力信号Vn1及びVfに依存して調整され得る。
二次出力回路140は、任意に、二次出力回路140の被制御変数Vcontrolに依存して、ノイズ発生器190によって生成される第1のランダム信号Vn1の振幅を決定するために、更なるラインを介してノイズ発生器190へ接続される。更なる有利な実施形態において、ノイズ発生器190は、ノイズ発生器190の第2のランダム信号Vn2に依存して、スイッチング素子120をオフする制御電圧Vcompを決定するために、更なるラインを介して制御回路150へ接続される。
図2に関して記載された従来のスイッチドモード電源ユニット200と比較して、図1に従うスイッチドモード電源ユニット100の動作は、次のように変更される。記載される実施形態では、被制御変数Vcontrolは、制御回路150による制御電圧Vcompの決定のためのみならず、発振回路160の発振クロックを制御する制御信号Vfを決定するためにも使用される。スイッチドモード電源ユニット100の出力電流が低下する場合に、被制御変数Vcontrolは、電源ユニットの出力電圧Vout+が増大するために、結果として、コントローラN及び光カプラU1を介して低下する。制御回路150を介して供給される制御電圧Vfは、この場合に適切に、例えば線形に、増大すべきである。このように、発振回路160のキャパシタCtの充電電流は低減される。結果として、発振回路160の発振クロック、ひいては、スイッチドモード電源ユニット100のスイッチング素子120のスイッチングクロックは小さくなる。
発振回路160の抵抗Rtpは、ここでは、並列抵抗を記号的に表し、それを介して、発振回路160の最小発振クロックは任意で確かにされ得る。発振回路160の周波数調整範囲は、例えば、1:25の比に、よって、例えば、2kHzから50kHzの周波数範囲に対応することができる。記載されるブロッキング変圧器の例において、伝えられる電力はまた、この周波数変動により25倍で下げられ得る。このとき、スイッチング素子120として使用されるトランジスタQpのスイッチオフ電流は一定に保たれ、同時に、スイッチング損失は、およそ25倍で低減される。
結果として起こる、スイッチング素子120の比較的低いスイッチングクロックは、妨害音響ホイッスリングとして聞こえないので、発振回路160のスイッチング閾値は、示される実施例では、第1のランダム信号Vn1、例えばホワイトノイズにより、制御入力Ref−Inputを介して同時に変更される。記載される実施例では、ノイズ発生器190の第1のノイズ信号Vn1の電圧は、夫々の発振クロックサイクル後に新たなランダム値とされる。これに関連して、第1のランダム信号Vn1の最大振幅は、発振回路160の出力スイッチングクロックが更に、制御信号Vfを介して決定されるその平均発振クロックの周囲で対称的に合計1乃至2オクターブだけ変化するように、調整される。つまり、発振回路160の周期の存続期間は、発振回路160の最大スイッチングクロックでの100パーセントから、発振回路160の最低スイッチングクロックでの200又は400パーセントまで変化する。ノイズ発生器190による発振回路160のスイッチングクロックのこのような変化は、発振回路160の平均発振クロック以外で、制御信号Vfとは無関係に達成される。
1乃至2オクターブのバンド幅は、音響ホイッスリングを、極めてより低いレベルを有した主観的により心地よいノイズへと変換するのに有利である。望ましくは、動作クロックの1乃至2オクターブの相対バンド幅は、電源ユニット100を制御する際の問題を回避するために、少なくとも可聴周波数範囲内で大体は一定に保たれる。
示される実施例では、トランジスタQpのスイッチオフ閾値は、被制御変数Vcontrolに基づく制御電圧Vcompに従って決定される。なお、これに関連して、スイッチオフ閾値は、出力回路140の低出力電流でのスイッチングクロックの低減のために、図2に従う従来の回路の場合ほど低減されない。
電源ユニット100の送信電力が、変調されたノイズ発生器190の信号により平均においてそれほど変動しないように、スイッチオフ電流値は、ノイズ発生器190の第1のランダム信号Vn1に基づく第2のランダム信号Vn2によって更に、望ましい実施形態で制御電圧Vcompに従って変更される。かかる変更は、望ましくは、平均して送信されるスイッチング素子120のスイッチングパルス毎のエネルギが、ノイズによるスイッチングクロックの変動にかかわらず第1のランダム信号Vn1とは本質的に無関係であるように、行われる。
以下の検討では、図1に示されるブロッキング変圧器の動作は、先と同じく、一例として、変圧器Tがギャップ三角モード(gapped triangular mode)において動作する基礎として、使用される。すなわち、変圧器Tは、夫々のスイッチングパルスの後に完全に消磁される(不連続モード)。この場合に、次の関係が生じる:
選択された制御電圧Vcompに対応する一定の変圧器スイッチオフ電流の場合に、スイッチングパルス毎の送信電力は、スイッチングクロックfに比例する。可変なスイッチオフ電流を有するパルスのエネルギ含量はE=0.5×L×Iであり、Lは変圧器Tの入力インダクタンスであり、Iはスイッチオフ電流である。これは、スイッチングクロックとしてfを有して、送信電力に関しP=f×0.5×L×Iをもたらす。ブロッキング変圧器の例において、ノイズにかかわらず第1のランダム信号Vn1によるスイッチングクロックfの変動を有して、瞬時に送信される電力Pの変動を生じさせないように、電流Iは、瞬時電力が同じままであるように反対の方向において同期して変更されるべきである。
記載される実施例では、それは、電流Iがスイッチングクロックfの根の逆数値に従って実現される場合である。より簡単な表現において、例えば、発振回路160のスイッチングクロックが半減される場合は、すなわち、スイッチングクロックfの周期の存続期間が第1のランダム信号Vn1により短時間2倍に急変する場合は、スイッチオフ電流は、第1のランダム信号Vn1がない場合の平均制御電圧Vmeanから2の根の係数だけ、制御電圧Vcompを介してこのスイッチングサイクルにおいて短時間増大されるべきである。すなわち、Vcomp=Vmean×1.41。この場合に、第2のランダム信号Vn2の量は、よって数学的に、第1のランダム信号Vn1の量の二乗根に対応する。すなわち、Vn2=√Vn1。例えば、これは、発振回路160のスイッチングクロックが低減され、スイッチング素子120のデューティ比が増大することに対応し、逆もまた同様である。
制御電圧Vcompの平均値Vmean自体は、上述されたように、被制御変数Vcontrolによって決定される。とりわけ、これは、この動作モードにおいて、制御電圧Vcompがそれだけによって、変圧器Tの完全変調に対応するトランジスタQpの完全スイッチオフ電流を調整してはならないことを意味する。さもなければ、変調マージンが、ノイズ発生器190のノイズに関し残らない。しかし、これは、特に、ここで関心があるスイッチドモード電源ユニット100の低出力電力の場合に、問題ではない。
図3は、先と同じく図示的に、スイッチドモード電源ユニット100の動作方法300のステップを示す。
第1のステップ310で、二次出力回路140の被制御変数Vcontrolが決定される。特に、制御電圧は、公称出力電力から短時間にわたる二次出力回路140の瞬時出力電圧Vout+を引いた差に本質的に比例するよう、示される実施例では決定される。
ステップ320で、平均発振クロックは、ステップ310で決定された被制御変数Vcontrolに依存して決定される。特に、平均スイッチングクロックは、実施例では、制御回路150によって、制御可能な発振回路160のための制御信号Vfを供給することで決定される。実施例において、制御信号Vfは、抵抗Rtpによって予め決定される最低電圧から始まり、次いで、被制御変数Vcontrolとともに概して線形に増大する。当然、他の関数も可能であり、特に、デジタル制御の場合には、被制御変数Vcontrolに依存して制御信号Vfは漸進的に増大する。
更なるステップ330で、平均発振クロックからのランダム偏差が決定される。記載される実施例では、第1のランダム信号Vn1は、ノイズ発生器190によって発振回路160のスイッチング閾値を調整するよう、この問題のために与えられる。望ましい実施形態では、ノイズ信号のバンド幅は、平均発振クロックを基準として1乃至2オクターブの範囲におおよそ対応するように選択される。20kHzを上回る範囲では、供給される第1のランダム信号Vn1は、被制御変数Vcontrolが電圧出力Vout+での出力負荷の、ひいては平均発振クロックの指標であることから、任意に、出力回路140の被制御変数Vcontrolによって振幅が低減され得る。
更なるステップ340で、スイッチング素子120のスイッチオン時間が、スイッチドモード電源ユニット100の蓄積素子130を充電するよう決定される。そのとき、スイッチング素子120のスイッチオン時間は、発振回路160の平均発振クロックに依存して且つノイズ発生器190によって予め決定されるランダム偏差に依存して、決定される。実施例では、平均発振クロックで動作する発振回路160は、ノイズ発生器190によって予め決定されたスイッチング閾値が超えられる場合にトランジスタQpをオンするパルス幅コントローラ170のセット入力部Sでのスイッチングパルスを供給する。
更なるステップ350で、スイッチング素子120は、被制御変数Vcontrolに依存してオフされる。このために、制御電圧Vcompは、記載される実施例において制御回路150を介してコンパレータ180へ供給される。コンパレータ180は、この電圧を、スイッチングトランジスタQpと抵抗Rshuntとの間の電流ノード電圧Vshuntと比較する。よって、変圧器Tの一次コイルを通ってトランジスタQpを流れる電流フローが制御回路150によって予め決定されたリファレンス値を超える場合を、コンパレータ180を介して決定することが可能である。このリファレンス値が超えられる場合は、コンパレータ180は、スイッチング素子120を開くために、パルス幅コントローラ170のリセット入力部Rで適切な制御信号を供給する。
上記の方法300は、スイッチドモード電源ユニット100が、低出力電力で、低周波範囲における、特に可聴範囲におけるスイッチングクロックにより動作し、結果として極めて低いスイッチング損失を有することを確かにする。同時に、スイッチドモード電源ユニットの動作は、低いレベルにおいて微々たるノイズしか引き起こさず、従って、比較的低いスイッチングクロックでさえ全く又はほとんど聞こえない。
約20kHzの可聴範囲を上回るスイッチングクロックの場合において、1乃至2オクターブによる発振回路160のスイッチングクロックの変調は、必然的に必要とされず、追加的に必要とされるスイッチオフ電流の変調により伝達可能な電力を制限する。これは、例えば、発振回路160の最低瞬時スイッチングクロックで、トランジスタQpのスイッチオフ電流、ひいては変圧器Tの電流が、補償のためにより高いスイッチングクロックでよりもより高い電流値へと調整されるべきであるため、上記の検討から明らかである。なお、電源ユニット100の最大電力は、最高スイッチングクロック及び変圧器Tの瞬時最大電流で達成される。発振回路160の最高スイッチングクロック及び全変調の50%で、対照的に、最大電力の四分の一しか達成されない。
望ましい実施形態では、発振回路160の変調バンド幅は、従って、2オクターブから非常に低い値へ制限されるか、又は例えば25kHzより上で完全にオフされ得る。制御において如何なる不安定性も導入しないように、ノイズバンド幅は、平均発振クロックとともに単調に、望ましくは線形に制限されるべきである。
これは、例えば、制御電圧Vcompの全変調が、変圧器Tの完全な最終電流まで高負荷で被制御変数Vcontrolによりスイッチオフ電流に従って達成されるという事実により実現され得、図1に図示されていない追加の検出回路が導入され、トランジスタTがその後に完全に再び消磁されるまでトランジスタQpが発振回路160を介して再びオンされないようにする。これは、最高スイッチングクロックの制限を間接的に導入し、それにより、ノイズ発生器190のノイズによる変調は電源ユニット100の高負荷でますます小さくなる。非常に低い負荷で、対照的に、クロックfは非常に低いので、トランジスタQpの新たなスイッチオンは、例えば2オクターブのノイズ発生器190のノイズによって引き起こされるバンド幅を有してもっぱら発振回路160によって決定される。
更なる代替の又は追加の実施形態は、スイッチングクロックfが可聴範囲を上回る場合にノイズ発生器190の振幅を下げることを含む。例えば2オクターブの全バンド幅は、例えば、5乃至20kHzのスイッチングクロックとともに、依然として有利であり、一方、例えば10kHz乃至40kHzの変化は、20kHzを上回る信号成分がもはや認知されないので、もはや不要である。従って、発振回路160の動作クロックを下げることによって生成される干渉信号をマスキングするために、ここでは1オクターブで既に十分である。
バンド幅は、被制御変数Vcontrolとノイズ発生器190との間に図1において破線で示されたリンクによって低減され得る。二次出力回路140の出力Vout+での高負荷で、出力電圧Vout+は降下する傾向が見られる。それに関して、コントローラNは発光ダイオードU1aの電流を低減し、フォトトランジスタU1bと抵抗Rcontとの間のノードでの電圧の形をとる被制御変数Vcontrolは相対的に大きくなる。この場合に、発振回路160は、相対的に高いスイッチングクロックfを有するべきである。この条件下で、ノイズ発生器190の第1のランダム信号Vn1の最大振幅は、その場合に、例えば、最低出力電力を有する、すなわち、例えば、1:4の比又はプラス300パーセントの、2オクターブから、例えば、最大出力電力でのたったプラス10パーセント又は0パーセントへと低減される。これに関連して、ランダム信号の振幅の更なる低減は、改善された無線干渉抑制に寄与する。
スイッチドモード電源ユニット100及び制御方法300は、個別アナログ回路を参照して上述された。当然、上記の全ての制御手段は、適切なデジタル制御部品を用いても、特にマイクロコントローラの制御コードの形において実施されてよい。よって、特に、マイクロコントローラは、それらが方法300を実行して低出力電力の範囲において改善された効率を達成するように、スイッチドモード電源ユニットを制御するようプログラミングされ得る。
更に、記載される制御手段及び回路の変形は、上記のブロッキング変圧器に制限されず、他のスイッチドモード電源ユニット、例えば、特に、フィードフォワードコンバータ、ステップダウンコンバータ、及びステップアップコンバータ等に適用されてよい。当然、1よりも多いスイッチング及び/又は蓄積素子、あるいは複数の二次出力回路を有する回路も可能である。例えば、上記の回路は、プッシュプル変圧器を有して、2又はそれ以上のスイッチング素子のスイッチング周波数がランダム信号の入力に従って変更されるように、変形されてよい。同様に、他の蓄積素子、例えば、特に、蓄積キャパシタ又はコイルが使用されてよい。
100,200 スイッチドモード電源ユニット
110,210 一次入力回路
120,220 スイッチング素子
130,230 蓄積素子
140,240 二次出力回路
150,250 制御回路
160 制御可能な発振回路
170,270 パルス幅コントローラ
180,280 コンパレータ
190 ノイズ発生器
260 発振回路
300 方法
Vcomp 制御電圧
Vcontrol 被制御変数
Vout+ 出力電圧
Vprim 直流電圧
Vshunt ノード電圧
Vf 制御信号
Vn1 第1のランダム信号
Vn2 第2のランダム信号

Claims (12)

  1. コンピュータ又は同種のもののためのスイッチドモード電源ユニットであって、
    蓄積素子を充電する充電電流を切り替える少なくとも1つのスイッチング素子と、
    出力電圧を供給する少なくとも1つの二次出力回路と、
    スイッチングクロックを供給する少なくとも1つの制御可能な発振回路と、
    前記少なくとも1つのスイッチング素子のためのスイッチオフ時間を決定する少なくとも1つの制御回路と
    を有し、
    当該スイッチドモード電源ユニットの動作において、前記発振回路の平均発振クロックは、前記二次出力回路の被制御変数に依存して制御され、前記少なくとも1つのスイッチング素子のスイッチオン時間は、前記平均発振クロック及びランダム偏差に依存して決定される、
    スイッチドモード電源ユニット。
  2. 前記平均発振クロックは、前記二次出力回路の出力電力に依存して制御され、該出力電力とともに単調に増大する、
    請求項1に記載のスイッチドモード電源ユニット。
  3. 前記平均発振クロックに対する前記ランダム偏差のバンド幅は、少なくとも1オクターブを有する、
    請求項1又は2に記載のスイッチドモード電源ユニット。
  4. 前記スイッチオフ時間は、前記平均発振クロックを上回る値への前記スイッチングクロックの増大とともに、前記少なくとも1つのスイッチング素子のデューティ比が低減され、前記平均発振クロックを下回る値への前記スイッチングクロックの低下とともに、前記少なくとも1つのスイッチング素子のデューティ比が増大されるように、更に前記ランダム偏差に依存して制御される、
    請求項1乃至3のうちいずれか一項に記載のスイッチドモード電源ユニット。
  5. 前記ランダム偏差を決定する少なくとも1つのランダム信号を生成するノイズ発生器
    を更に有する請求項1乃至4のうちいずれか一項に記載のスイッチドモード電源ユニット。
  6. 前記少なくとも1つのランダム信号は、前記ノイズ発生器によって前記発振回路の1スイッチングクロック周期毎に生成される、
    請求項5に記載のスイッチドモード電源ユニット。
  7. 前記ノイズ発生器は、前記被制御変数に依存して前記少なくとも1つのランダム信号の最大振幅を決定するよう構成される、
    請求項5又は6に記載のスイッチドモード電源ユニット。
  8. 二次出力回路の少なくとも1つの被制御変数を決定するステップと、
    決定された前記少なくとも1つの被制御変数に依存して平均発振クロックを決定するステップと、
    前記平均発振クロックからランダム偏差を特定するステップと、
    前記平均発振クロック及び前記ランダム偏差に依存して蓄積素子を充電するスイッチング素子をオンするステップと、
    決定された前記少なくとも1つの被制御変数に依存して前記スイッチング素子をオフするステップと
    を有するスイッチドモード電源ユニットの動作方法。
  9. 前記スイッチング素子のスイッチングクロックに基づく前記スイッチング素子のスイッチオン存続期間の逆適応のステップ
    を更に有する請求項8に記載のスイッチドモード電源ユニットの動作方法。
  10. 前記スイッチング素子をオフするステップにおいて、前記特定されるランダム変数は更に、当該スイッチドモード電源ユニットの所与の出力電力に関し、本質的に同じエネルギが前記スイッチング素子の各スイッチング周期において前記蓄積素子へ運ばれるように考慮される、
    請求項9に記載のスイッチドモード電源ユニットの動作方法。
  11. 前記スイッチング素子をオフするステップは、
    前記二次出力回路の瞬時出力電力に依存して少なくとも1つの前記蓄積素子のための最大充電電流を決定するステップと、
    前記少なくとも1つの蓄積素子の瞬時充電電流を決定するステップと、
    前記瞬時充電電流を前記最大充電電流と比較するステップと、
    前記瞬時充電電流が前期最大充電電流を超える場合に前記スイッチング素子をオフするステップと
    を有する、請求項8乃至10のうちいずれか一項に記載のスイッチドモード電源ユニットの動作方法。
  12. コンピュータにおける請求項1乃至7のうちいずれか一項に記載のスイッチドモード電源ユニットの使用であって、
    前記平均発振クロックは、前記コンピュータの全負荷状態において人間ユーザの最大聴力閾値を上回り、前記コンピュータのスタンバイ状態において前記人間ユーザの前記最大聴力閾値を下回る、
    前記スイッチドモード電源ユニットの使用。
JP2014515125A 2011-06-16 2012-05-29 スイッチドモード電源ユニット、スイッチドモード電源ユニットの動作方法、及びコンピュータにおけるスイッチドモード電源ユニットの使用 Active JP5802831B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE201110104441 DE102011104441A1 (de) 2011-06-16 2011-06-16 Schaltnetzteil, Betriebsverfahren und Verwendung eines Schaltnetzteils in einem Computer
DE102011104441.1 2011-06-16
PCT/EP2012/060047 WO2012171788A2 (de) 2011-06-16 2012-05-29 Schaltnetzteil, betriebsverfahren und verwendung eines schaltnetzteils in einem computer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014524226A true JP2014524226A (ja) 2014-09-18
JP5802831B2 JP5802831B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=46201613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014515125A Active JP5802831B2 (ja) 2011-06-16 2012-05-29 スイッチドモード電源ユニット、スイッチドモード電源ユニットの動作方法、及びコンピュータにおけるスイッチドモード電源ユニットの使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9098283B2 (ja)
EP (1) EP2721727B1 (ja)
JP (1) JP5802831B2 (ja)
CN (1) CN103650315B (ja)
DE (1) DE102011104441A1 (ja)
WO (1) WO2012171788A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015533128A (ja) * 2012-10-11 2015-11-19 アーマロン バイオ ピーティーワイ リミテッド 新規フラボノイド化合物およびその使用

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013217730A1 (de) * 2013-09-05 2015-03-19 Robert Bosch Gmbh Schaltung zur Tastverhältnisbegrenzung bei einem Schaltregler sowie Verfahren zum Betrieb eines Schaltreglers
WO2015149888A1 (en) * 2014-03-31 2015-10-08 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Switched mode power supply compensation loop
US9531349B2 (en) * 2015-01-22 2016-12-27 Honeywell International Inc. System and method for controlling radiated EMI using interleaved frequency switching
US10637254B2 (en) * 2015-03-19 2020-04-28 Linear Technology Corporation Spread spectrum for switch mode power supplies
DE102017214207A1 (de) * 2017-08-15 2019-02-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Ansteuerung eines pulsbreitenmodulierten Stromrichters, Steuervorrichtung für einen pulsbreitenmodulierten Stromrichter, Stromrichteranordnung und elektrisches Antriebssystem
CN108155778B (zh) * 2017-12-21 2019-07-12 北京卫星制造厂 一种电源模块时钟同步电路
US11144105B2 (en) 2018-10-30 2021-10-12 Dell Products L.P. Method and apparatus to provide platform power peak limiting based on charge of power assist unit
US10951051B2 (en) 2018-10-30 2021-03-16 Dell Products, L.P. Method and apparatus to charge power assist unit
US11199894B2 (en) 2018-10-30 2021-12-14 Dell Products L.P. Method and apparatus for providing high bandwidth capacitor circuit in power assist unit
US11126250B2 (en) 2018-10-30 2021-09-21 Dell Products L.P. Method and apparatus for extending power hold-up with power assist unit
US10983577B2 (en) 2018-10-30 2021-04-20 Dell Products L.P. Method and apparatus to provide dynamic regulation of power assist unit output based on active profile
US10990149B2 (en) * 2018-10-31 2021-04-27 Dell Products L.P. Method and apparatus for providing peak optimized power supply unit
US10852808B2 (en) 2018-10-31 2020-12-01 Dell Products, L.P. Method and apparatus to distribute current indicator to multiple end-points
US10948959B2 (en) 2018-10-31 2021-03-16 Dell Products, L.P. Method and apparatus to control power assist unit

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09182423A (ja) * 1995-12-25 1997-07-11 Matsushita Electric Works Ltd スイッチング電源回路
JP2004304885A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Sony Corp スイッチング電源装置
JP2007020320A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Yaskawa Electric Corp Pwmインバータ装置とその制御方法
JP2009153364A (ja) * 2007-11-28 2009-07-09 Fuji Electric Device Technology Co Ltd スイッチング電源装置
JP2010081686A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Panasonic Corp スイッチング制御回路及びスイッチング電源装置

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3919648A (en) * 1973-06-15 1975-11-11 Baldwin Co D H Voltage-controlled filter
US4056996A (en) * 1974-03-18 1977-11-08 D. H. Baldwin Company Electronic music system
DE3008716A1 (de) * 1980-03-07 1981-09-24 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren zum transformatorischen ansteuern eines als stellglied arbeitenden schalttransistors eines gleichspannungswandlers
US5173847A (en) * 1988-09-30 1992-12-22 Canon Kabushiki Kaisha PWM power supply with synchronous rectifier and synchronizing oscillator
CN1024246C (zh) * 1989-03-07 1994-04-13 Rca许可公司 具有脉冲方式等待状态的开关电源
US4941078A (en) * 1989-03-07 1990-07-10 Rca Licensing Corporation Synchronized switch-mode power supply
JP3067601B2 (ja) * 1995-08-02 2000-07-17 株式会社デンソー 電動モータの制御装置
DE19948903C2 (de) * 1999-10-11 2002-07-18 Infineon Technologies Ag Getaktete Stromversorgung
JP2001275351A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Sony Corp スイッチング電源回路
TW521481B (en) * 2000-05-17 2003-02-21 Sony Corp Switching power supply apparatus with active clamp circuit
DE60025635T2 (de) * 2000-09-28 2006-11-02 Stmicroelectronics S.A. Begrenzung des kontinuierlichen Modes eines Leistungswandlers
DE10319557B4 (de) * 2003-04-30 2010-02-18 Fujitsu Siemens Computers Gmbh Steuereinheit zur Drehzahlregelung mittels eines Regeltransistors einer Lüfteranordnung
US20040232978A1 (en) 2003-05-23 2004-11-25 Easson Craig Alexander Filterless class D amplifiers using spread spectrum PWM modulation
US6847257B2 (en) 2003-05-23 2005-01-25 Maxim Integrated Products, Inc. Efficient minimum pulse spread spectrum modulation for filterless class D amplifiers
DE10347193A1 (de) * 2003-10-10 2005-05-12 Thomson Brandt Gmbh Schaltnetzteil
JP3973652B2 (ja) * 2004-05-24 2007-09-12 松下電器産業株式会社 スイッチング電源装置
DE102005055160B4 (de) * 2005-11-18 2011-12-29 Power Systems Technologies Gmbh Regelschaltung zur Strom- und Spannungregelung in einem Schaltnetzteil
US7511929B2 (en) * 2005-11-28 2009-03-31 Panasonic Corporation Switching power supply and semiconductor device used therefor
KR100704119B1 (ko) * 2005-12-14 2007-04-06 페어차일드코리아반도체 주식회사 전류 제어 스위칭 모드 전력 공급기
US7471530B2 (en) * 2006-10-04 2008-12-30 Power Integrations, Inc. Method and apparatus to reduce audio frequencies in a switching power supply
KR101365753B1 (ko) * 2007-04-23 2014-02-21 페어차일드코리아반도체 주식회사 컨버터 및 그 구동방법
US7535276B2 (en) * 2007-05-16 2009-05-19 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Method of forming a PWM controller and structure therefor
US8279638B2 (en) * 2007-07-26 2012-10-02 System General Corp. Output regulation circuit of a power converter without current sensing loss and method thereof
KR101425668B1 (ko) * 2007-07-26 2014-08-04 페어차일드코리아반도체 주식회사 주파수 변조 장치 및 이를 이용하는 스위치 모드 파워서플라이
US8665614B2 (en) * 2007-09-28 2014-03-04 Stmicroelectronics S.R.L. Control method and device for switching power supplies having more than one control mode
JP2009189170A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Panasonic Corp エネルギ変換装置およびそれに用いる半導体装置とスイッチ制御方法
US7746673B2 (en) * 2008-05-10 2010-06-29 Active-Semi, Inc. Flyback constant voltage converter having both a PWFM mode and a PWM mode
KR101497062B1 (ko) * 2008-07-25 2015-03-05 페어차일드코리아반도체 주식회사 스위치 제어 장치, 스위치 제어 방법, 및 이를 이용하는 컨버터
KR101527966B1 (ko) * 2008-09-02 2015-06-17 페어차일드코리아반도체 주식회사 스위치 모드 전력 공급 장치 및 그 구동 방법
US8085106B2 (en) * 2008-10-09 2011-12-27 Muzahid Bin Huda Method and apparatus for dynamic modulation
US8049481B2 (en) * 2008-12-29 2011-11-01 Iwatt Inc. Adaptive multi-mode digital control improving light-load efficiency in switching power converters
US8201012B2 (en) * 2009-04-24 2012-06-12 Evergreen Micro Devices Co., Ltd. Load adaptive EMI reduction scheme for switching mode power supply
CN101635511B (zh) * 2009-05-26 2013-12-25 成都芯源系统有限公司 一种具有频谱整形功能的开关稳压电路及方法
US8098502B2 (en) * 2009-06-10 2012-01-17 Infineon Technologies Ag System and method for emissions suppression in a switched-mode power supply
JP2011087394A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Panasonic Corp スイッチング素子駆動用制御回路およびスイッチング電源装置
CN102055357B (zh) * 2009-10-27 2013-01-09 聚辰半导体(上海)有限公司 开关电源控制器电路及开关电源系统
US8368370B2 (en) * 2009-11-10 2013-02-05 Power Integrations, Inc. Controller compensation for frequency jitter
JP5587051B2 (ja) * 2010-06-22 2014-09-10 キヤノン株式会社 スイッチング電源
JP5488274B2 (ja) * 2010-07-08 2014-05-14 富士電機株式会社 半導体集積回路およびスイッチング電源装置
JP5601158B2 (ja) * 2010-11-02 2014-10-08 富士電機株式会社 スイッチング電源装置用半導体制御装置及びこれを使用したスイッチング電源装置
JP5986839B2 (ja) * 2012-07-27 2016-09-06 ローム株式会社 Dc/dcコンバータおよびその制御回路、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09182423A (ja) * 1995-12-25 1997-07-11 Matsushita Electric Works Ltd スイッチング電源回路
JP2004304885A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Sony Corp スイッチング電源装置
JP2007020320A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Yaskawa Electric Corp Pwmインバータ装置とその制御方法
JP2009153364A (ja) * 2007-11-28 2009-07-09 Fuji Electric Device Technology Co Ltd スイッチング電源装置
JP2010081686A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Panasonic Corp スイッチング制御回路及びスイッチング電源装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015533128A (ja) * 2012-10-11 2015-11-19 アーマロン バイオ ピーティーワイ リミテッド 新規フラボノイド化合物およびその使用
JP2018184414A (ja) * 2012-10-11 2018-11-22 アーマロン バイオ ピーティーワイ リミテッド 新規フラボノイド化合物およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012171788A2 (de) 2012-12-20
CN103650315B (zh) 2016-10-05
EP2721727A2 (de) 2014-04-23
DE102011104441A1 (de) 2012-12-20
US9098283B2 (en) 2015-08-04
US20140164801A1 (en) 2014-06-12
CN103650315A (zh) 2014-03-19
EP2721727B1 (de) 2018-10-03
WO2012171788A3 (de) 2013-04-04
JP5802831B2 (ja) 2015-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5802831B2 (ja) スイッチドモード電源ユニット、スイッチドモード電源ユニットの動作方法、及びコンピュータにおけるスイッチドモード電源ユニットの使用
US5903138A (en) Two-stage switching regulator having low power modes responsive to load power consumption
US8792257B2 (en) Power converter with reduced power dissipation
US9966831B2 (en) Controller and controlling method of switching power supply
US7542257B2 (en) Power control methods and apparatus for variable loads
US8049481B2 (en) Adaptive multi-mode digital control improving light-load efficiency in switching power converters
JP4762134B2 (ja) 共振型スイッチング電源装置
JP4104609B2 (ja) スイッチモード電源ユニットの電流および電圧を制御する方法
US9537403B2 (en) Control circuit for a switched-mode power supply
JP5167929B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2017017767A (ja) 高効率力率改善回路およびスイッチング電源装置
JPH09140126A (ja) 適応スイッチ回路、適応出力回路、制御回路およびスイッチング電圧レギュレータを動作させる方法
EP3244524B1 (en) Power converter and control method thereof
TW201620238A (zh) 返馳式電源供應電路及其中之二次側控制電路與其控制方法
JP2008507950A (ja) 複数の出力電圧を供給する変換器
JP2011142810A (ja) 非絶縁電圧変換器(non−isolatedvoltageconverter)を動作させる制限器(limiter)および方法を使用する可変電流制限器、電源およびポイント・オブ・ロード変換器(pointofloadconverter)
US11757365B2 (en) Dynamic transient control in resonant converters
JP2008017663A (ja) スイッチング電源装置
TWI434502B (zh) 電源供應器
JP2010074895A (ja) 電源装置
WO2013105150A1 (ja) スイッチング電源回路
TWI810295B (zh) 積體電路、諧振電力轉換器及用於操作電力轉換器之方法
KR101828157B1 (ko) 대기 전력 제어 기능을 구비한 전원 공급 장치 및 그 전원 공급 방법
Cheng et al. An Overview of Stability Improvement Methods for Wide-Operation-Range Flyback Converter with Variable Frequency Peak-Current-Mode Control
JP2004147418A (ja) スイッチング電源装置および電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5802831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250