JP2014523649A - モノリシックに集積されたアクティブスナバ - Google Patents

モノリシックに集積されたアクティブスナバ Download PDF

Info

Publication number
JP2014523649A
JP2014523649A JP2014519290A JP2014519290A JP2014523649A JP 2014523649 A JP2014523649 A JP 2014523649A JP 2014519290 A JP2014519290 A JP 2014519290A JP 2014519290 A JP2014519290 A JP 2014519290A JP 2014523649 A JP2014523649 A JP 2014523649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snubber
capacitor
resistor
layer
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014519290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014523649A5 (ja
JP6101688B2 (ja
Inventor
ボグスロー ココン クリストファー
Original Assignee
日本テキサス・インスツルメンツ株式会社
テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社, テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド filed Critical 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社
Publication of JP2014523649A publication Critical patent/JP2014523649A/ja
Publication of JP2014523649A5 publication Critical patent/JP2014523649A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6101688B2 publication Critical patent/JP6101688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66681Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • H01L27/0733Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors in combination with capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • H01L28/24Resistors with an active material comprising a refractory, transition or noble metal, metal compound or metal alloy, e.g. silicides, oxides, nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41758Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices with structured layout for source or drain region, i.e. the source or drain region having cellular, interdigitated or ring structure or being curved or angular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66727Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the source electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

集積されたスナバを備えた拡張されたドレインMOSトランジスタ(106)を含む半導体デバイス(100)が、MOSトランジスタのドレインドリフト領域(108)を形成すること、拡張されたドレイン(108)の上にキャパシタ誘電体層(122)及びキャパシタプレート(124)を含むスナバキャパシタを形成すること、及びMOSトランジスタのゲート(114)の上にスナバレジスタ(136)を形成することであって、そのため、レジスタがキャパシタプレートとMOSトランジスタのソース(118)との間に直列に接続されるようにすることによって、形成される。

Description

本願は、拡張されたドレイン金属酸化物半導体(MOS)トランジスタを含む半導体デバイスに関連する。
半導体デバイスは、入力DC電圧を受信し、入力電圧より低い出力DC電圧を生成するバックコンバータ回路など、所望とされない電圧エクスカーションを生成する回路の一部であり得るか又はそのような回路を含み得る。半導体デバイスは、拡張されたドレイン金属酸化物半導体(MOS)トランジスタを含み得、拡張されたドレインMOSトランジスタでは、回路のオペレーションの間、オン状態及びオフ状態間のMOSトランジスタのスイッチングがドレインノードにおいて望ましくない電圧振動を生成し得、この電圧振動は、通常、リンギングと呼ばれる。リンギングを減少させるスナバを半導体デバイスに付加することが望ましい場合がある。所望の性能を備えて、半導体デバイスの製造コスト及び複雑さを著しく増大させることなく、半導体デバイスにスナバを集積することが問題となり得る。
拡張されたドレイン金属酸化物半導体(MOS)トランジスタを含む半導体デバイスが、MOSトランジスタの拡張されたドレインにドレインドリフト領域を形成するプロセス、及び拡張されたドレインの上にキャパシタ誘電体層及びキャパシタプレートを含むスナバキャパシタを形成するプロセスにより、集積されたスナバを備えて形成され得る。スナバレジスタが、MOSトランジスタのゲートの上に形成され、キャパシタプレートとMOSトランジスタのソースとの間に直列に接続される。スナバレジスタ及びスナバキャパシタは、MOSトランジスタのための集積されたスナバを形成する。レジスタは、半導体デバイスの他の要素と同時に形成され得る。
例示の実施例に従った、スナバを備えた拡張されたドレインMOSトランジスタを含む半導体デバイスの製造における段階を示す透視断面図である。 例示の実施例に従った、スナバを備えた拡張されたドレインMOSトランジスタを含む半導体デバイスの製造における段階を示す透視断面図である。 例示の実施例に従った、スナバを備えた拡張されたドレインMOSトランジスタを含む半導体デバイスの製造における段階を示す透視断面図である。
改変された実施例に従った、スナバを備えた拡張されたドレインMOSトランジスタを含む半導体デバイスの製造における段階を示す透視断面図である。 改変された実施例に従った、スナバを備えた拡張されたドレインMOSトランジスタを含む半導体デバイスの製造における段階を示す透視断面図である。 改変された実施例に従った、スナバを備えた拡張されたドレインMOSトランジスタを含む半導体デバイスの製造における段階を示す透視断面図である。
別の改変された実施例に従った、スナバを備えた拡張されたドレインMOSトランジスタを含む半導体デバイスの製造における段階を示す透視断面図である。 別の改変された実施例に従った、スナバを備えた拡張されたドレインMOSトランジスタを含む半導体デバイスの製造における段階を示す透視断面図である。 別の改変された実施例に従った、スナバを備えた拡張されたドレインMOSトランジスタを含む半導体デバイスの製造における段階を示す透視断面図である。
別の改変された実施例に従った、スナバを備えた拡張されたドレインMOSトランジスタを含む半導体デバイスの製造における段階を示す透視断面図である。 別の改変された実施例に従った、スナバを備えた拡張されたドレインMOSトランジスタを含む半導体デバイスの製造における段階を示す透視断面図である。
拡張されたドレイン金属酸化物半導体(MOS)トランジスタを含む半導体デバイスが、MOSトランジスタに集積された集積スナバを備えて形成され得る。半導体デバイスは、MOSトランジスタの拡張されたドレインにドレインドリフト領域を形成する工程を含むプロセスにより形成され得る。拡張されたドレインの上にキャパシタ誘電体層及びキャパシタプレートを形成することにより、ドレインドリフト領域の上にスナバキャパシタが形成される。スナバレジスタが、MOSトランジスタのゲートの上に形成され、キャパシタプレートとMOSトランジスタのソースとの間に直列に接続される。スナバレジスタ及びスナバキャパシタは、MOSトランジスタのための集積されたスナバを形成する。レジスタは半導体デバイスの他の要素と同時に形成され得る。レジスタはキャパシタプレートと同時に形成され得る。
半導体デバイスは、集積されたスナバを備えた拡張されたドレインMOSトランジスタを含むディスクリートパワーデバイスであり得る。代替として、半導体デバイスは、集積されたスナバを備えた拡張されたドレインMOSトランジスタに加えて、検知回路及び/又は制御回路などの他の回路を含む集積回路であり得る。
反復を避けるため、Nチャネルの拡張されたドレインMOSトランジスタの形成を説明する。しかし、ドーパント及び導電型の極性の適切な変更で、Pチャネルの拡張されたドレインMOSトランジスタの形成にも同じ説明が適用されることが分かるだろう。
図1A〜図1Cは、例示の実施例に従って、スナバを備えた拡張されたドレインMOSトランジスタを含む半導体デバイスの製造における段階を図示する。
図1Aを参照すると、半導体デバイス100が半導体基板102の中及び上に形成され、半導体基板102は、単結晶シリコンウエハ、シリコンオンインシュレータ(SOI)ウエハ、異なる結晶配向の領域を備えたハイブリッド配向技術(HOT)ウエハ、又は半導体デバイス100の製造に適切な他の材料であり得る。基板102の頂部表面における半導体材料はP型である。基板102の頂部表面においてフィールド酸化物104が形成され得る。フィールド酸化物104は、250〜600ナノメートルの厚みの二酸化シリコンを含み得、シャロートレンチアイソレーション(STI)又はシリコンの局所酸化(LOCOS)プロセスにより形成され得る。STIプロセスにおいて、二酸化シリコンは、高密度プラズマ(HDP)又は高アスペクト比プロセス(HARP)により堆積され得る。
半導体デバイス100は、拡張されたドレインMOSトランジスタ106を含む。MOSトランジスタ106は、基板102の頂部表面まで延びるN型ドレインドリフト領域108を有する。ドレインドリフト領域108は、例えば、リン及びヒ素、及び場合によってアンチモンなどの、N型ドーパントの第1のセットを、1.1011〜1.1013原子/cmのドーズ量で、フォトレジストパターンなどのドリフト領域注入マスクにより露出されたエリアにイオン注入することにより形成され得る。N型ドーパントの第1のセットの少なくとも一部を活性化する後続のアニールプロセスにより、ドレインドリフト領域108が形成される。ドレインドリフト領域108は、基板102において350〜1000ナノメートルの深さまで延び得る。ドレインドリフト領域108は、図示しないPチャネルMOSトランジスタのためのN型ウェルなどの半導体デバイス100の他の構成要素と同時に形成され得る。
MOSトランジスタ106は、ドレインドリフト領域108に接する、基板102内のP型ボディ領域110を更に含む。ボディ領域110は、例えば、ボロン及び場合によってはガリウム及び/又はインジウムなどのP型ドーパントのセットを、1・1011〜1・1014原子/cmのドーズ量で、フォトレジストパターンなどのボディ領域注入マスクにより露出されたエリアにイオン注入することにより形成され得る。P型ドーパントの少なくとも一部を活性化する後続のアニールプロセスにより、ボディ領域110が形成される。ボディ領域110は、基板102において300〜1000ナノメートルの深さまで延び得る。ボディ領域110は、図示しないNチャネルMOSトランジスタに対するP型ウェルなどの半導体デバイス100の他の構成要素と同時に形成され得る。P型ドーパントを活性化するためのアニールプロセスは、ドレインドリフト領域108におけるN型ドーパントの第1のセットを活性化するためのアニールプロセスと同時に実行されてもよい。
MOSトランジスタ106のゲート誘電体層112が、ボディ領域110の一部及びドレインドリフト領域108の一部に重なって、基板102の上に形成される。ゲート誘電体層112は、二酸化シリコン、シリコンオキシナイトライド、アルミニウム酸化物、アルミニウムオキシナイトライド、ハフニウム酸化物、ハフニウムシリケート、ハフニウムシリコンオキシナイトライド、ジルコニウム酸化物、ジルコニウムシリケート、ジルコニウムシリコンオキシナイトライド、前述の材料の組み合わせ、又は他の絶縁性材料、の1つ又は複数の層であり得る。ゲート誘電体層112は、50℃〜800℃の温度の窒素含有プラズマ又は窒素含有雰囲気ガスへの露出の結果、窒素を含み得る。ゲート誘電体層112は、例えば、熱酸化、酸化物層のプラズマ窒化、及び/又は原子層堆積(ALD)による誘電体材料堆積など、種々のゲート誘電体形成プロセスのうちの任意のものにより形成され得る。ゲート誘電体層112は、例えば、10〜80ナノメートルの厚みであり得る。
MOSトランジスタ106のゲート114が、ボディ領域110の一部及びドレインドリフト領域108の一部に重なって、ゲート誘電体層112上に形成される。ゲート114は、例えば、通常、ポリシリコンと呼ばれる多結晶シリコン、タングステンシリサイド、チタンシリサイド、コバルトシリサイド、及び/又はニッケルシリサイドなどの金属シリサイド、及び/又は、アルミニウム、タングステン、及び/又は窒化チタンなどの金属、の1つ又は複数の層を含み得る。
任意選択のゲート側壁116がゲート114の横方向表面上に形成され得、この形成は、例えば、ゲート114の頂部及び横方向表面及び基板102の頂部表面の上のシリコンナイトライド及び/又は二酸化シリコンの1つ又は複数のコンフォーマル層を堆積することにより、及びその後、反応性イオンエッチング(RIE)などの異方性エッチング法によりゲート114の頂部表面及び基板102の頂部表面からコンフォーマル層材料を除去することより成され、ゲート側壁116が形成されるようにゲート114の横方向表面上にコンフォーマル層材料が残される。
MOSトランジスタ106は、N型ソース領域118及び場合によっては任意選択のN型ドレインコンタクト領域120を更に含む。ソース領域118は、ゲート114に隣接してドレインドリフト領域108とは反対で基板102に形成される。ドレインコンタクト領域120は、ドレインドリフト領域108に接してゲート114とは反対で基板102に形成される。ソース領域118及びドレインコンタクト領域120は、例えば、リン及びヒ素及び場合によってはアンチモンなどのN型ドーパントの第2のセットを、3・1014〜1・1016原子/cmの総ドーズ量で、フォトレジストパターンなどのソース/ドレイン注入マスクにより露出されたエリアにイオン注入することにより形成され得る。後続のソース/ドレインアニールプロセスが、N型ドーパントの第2のセットの一部を活性化して、ソース領域118及びドレインコンタクト領域120を形成する。ソース領域118及びドレインコンタクト領域120は、基板102の頂部表面から100〜500ナノメートルの深さまで延び得る。ソース領域118及びドレインコンタクト領域120は、図示しない他のNチャネルMOSトランジスタに対するソース/ドレイン領域などの半導体デバイス100の他の構成要素と同時に形成され得る。チタンシリサイド、コバルトシリサイド、又はニッケルシリサイドなど、図示しない層又は金属シリサイドが、ソース領域118及びドレインコンタクト領域120上に形成され得る。
フィールド酸化物104の要素が、ドレインコンタクト領域120を、ドレインコンタクト領域120の残りの部分から横方向に分離するようにドレインドリフト領域108に配置され得、ドレインコンタクト領域120は、フィールド酸化物104の下に延びる。
図1Bを参照すると、スナバキャパシタ誘電体層122が、ゲート114に隣接してドレインドリフト領域108の上に形成される。スナバキャパシタ誘電体層122は、存在する場合はドレインドリフト領域108に配置されるフィールド酸化物要素104に任意で重なり得る。スナバキャパシタ誘電体層122は、例えば、二酸化シリコン、シリコンオキシナイトライド、アルミニウム酸化物、アルミニウムオキシナイトライド、ハフニウム酸化物、ハフニウムシリケート、ハフニウムシリコンオキシナイトライド、ジルコニウム酸化物、ジルコニウムシリケート、ジルコニウムシリコンオキシナイトライド、前述の材料の組み合わせ、又は他の絶縁性材料の、1つ又は複数の層を含み得る。スナバキャパシタ誘電体層122は、例えば、10〜200ナノメートルの厚みであり得る。スナバキャパシタ誘電体層122は、例えば、熱酸化、酸化物層のプラズマ窒化、及び/又はALDによる誘電体材料堆積など、種々のゲート誘電体形成プロセスのうちの任意のものにより形成され得る。
スナバキャパシタプレート124が、ドレインドリフト領域108から電気的に絶縁されるようにスナバキャパシタ誘電体層122の上に形成される。スナバキャパシタプレート124は、ポリシリコン、タングステン、アルミニウム、チタン、タンタル、チタンタングステン、金属シリサイド、窒化チタン、窒化タンタル、及び/又はタングステンナイトライドの1つ又は複数の層など、任意の電気的に導電性の材料で形成され得る。スナバキャパシタプレート124は、例えば、ゲート114の横方向境界に対して垂直の方向に1〜10ミクロン幅であり得る。スナバキャパシタプレート124は、図示しないディカップリングキャパシタプレートなど、半導体デバイス100における他の構成要素と同時に形成され得る。スナバキャパシタプレート124、スナバキャパシタ誘電体層122、及びドレインドリフト領域108は、スナバキャパシタ126を形成する。
半導体デバイス100の既存の頂部表面の上にプレ金属誘電体(PMD)層が形成される。PMD層は、例えば、PMDライナー、PMDメイン層、及び任意選択のPMDキャップ層を含む、誘電体層スタックであり得る。PMDライナーは、半導体デバイス100の既存の頂部表面上にプラズマ化学気相成長(PECVD)により堆積される、10〜100ナノメートルの厚みのシリコンナイトライド又は二酸化シリコンであり得る。PMDメイン層は、HARPプロセスによって形成される二酸化シリコンの層であり得、その後、PMDライナーの頂部表面上にPECVDプロセスにより堆積される100〜1000ナノメートルの厚みの二酸化シリコン、リン珪酸ガラス(PSG)、又はほうリン珪酸ガラス(BPSG)の層が続き、化学的機械的研磨(CMP)プロセスにより平坦化されることもある。任意選択のPMDキャップ層は、PMDメイン層の頂部表面上に形成される、シリコンナイトライド、シリコンカーバイドナイトライド、又はシリコンカーバイドなどの10〜100ナノメートルの硬い材料であり得る。PMD層は、MOSトランジスタ106の他の要素をよりはっきりと示すため図1Cには示していない。
図1Cを参照すると、1つ又は複数のスナバキャパシタコンタクト128が、スナバキャパシタプレート124と電気的コンタクトを成すようにPMD層を介して形成される。1つ又は複数のスナバソースコンタクト130が、ソース領域118と電気的コンタクトを成すようにPMD層に形成される。スナバキャパシタコンタクト128及びスナバソースコンタクト130は同時に形成され得る。
1つ又は複数のトランジスタドレインコンタクト132が、ドレインドリフト領域108と電気的コンタクトを成すようにPMD層を介して、存在する場合はドレインコンタクト領域120を介して、形成される。1つ又は複数のトランジスタソースコンタクト134が、ソース領域118と電気的コンタクトを成すようにPMD層を介して形成される。トランジスタドレインコンタクト132及びトランジスタソースコンタクト134は同時に形成され得、スナバキャパシタコンタクト128及びスナバソースコンタクト130と同時に形成され得る。
トランジスタドレインコンタクト132、トランジスタソースコンタクト134、スナバキャパシタコンタクト128、及びスナバソースコンタクト130は、以下のように形成され得る。例えば、図示しないコンタクトフォトレジストパターンでPMDの頂部表面上のコンタクトエリアを画定すること、スナバキャパシタプレート124、ソース領域118、及びドレインコンタクト領域120を露出させるため、RIEなどのエッチング手法を用いてPMD層材料を取り除くことによりコンタクトエリアにおけるコンタクトホールをエッチングすること、及びコンタクトホールをチタン及び窒化チタンなどのコンタクトライナー及びタングステンなどのコンタクト充填金属で充填することにより形成され得、その後、エッチング及び/又はCMP手法を用いてPMD層の頂部表面からのコンタクト充填金属及びコンタクトライナーの除去が続く。
スナバレジスタリンク136が、スナバキャパシタコンタクト128及びスナバソースコンタクト130と電気的コンタクトを成すようにPMD層の上に形成される。トランジスタドレインコンタクト132と電気的コンタクトを成すようにPMD層の上にドレイン相互接続138が形成され、トランジスタソースコンタクト134と電気的コンタクトを成すようにPMD層の上にソース相互接続140が形成される。本実施例において、ドレイン相互接続138、ソース相互接続140、及びスナバレジスタリンク136は同時に形成され、半導体デバイス100に、図示しない他の相互接続と同時に形成され得る。
ドレイン相互接続138、ソース相互接続140、及びスナバレジスタリンク136は、アルミニウムメタライゼーションプロセスを用いて形成され得、このプロセスは、PMD層の上の5〜15ナノメートルの厚みのチタンタングステン又は窒化チタンなどの障壁金属の層を形成すること、障壁金属の層の上の100〜1500ナノメートルの厚みの、96パーセントのアルミニウム、2パーセントのシリコン、及び2パーセント銅の合金などのアルミニウム相互接続金属の層を形成すること、及びアルミニウム相互接続金属の層の上の5〜15ナノメートルの厚みの、チタンタングステン又は窒化チタンなどのキャップ金属の層を形成することを含む。フォトレジストパターンなどのメタライゼーションエッチマスクが、不要な金属を取り除くためのエリアにおいてキャップ金属の層を露出させるようにキャップ金属の層の上に形成される。メタライゼーションエッチプロセスが実行される。例えば、露出されたエリアにおけるキャップ金属を取り除くためフッ素を含むRIE工程、エッチされたアルミニウム相互接続金属の横方向表面をパッシベートするようにアルミニウム相互接続金属をフッ素でエッチングするため塩素を含む後続のRIE工程、その後続く、相互接続要素を残すように障壁金属をエッチングするためフッ素を含む別のRIE工程などである。
代替として、ドレイン相互接続138、ソース相互接続140、及びスナバレジスタリンク136は、銅ダマシン相互接続プロセスを用いて形成され得、このプロセスは、PMD層の上に二酸化シリコン又は低k誘電体などのレベル間誘電体(ILD)層を形成すること、及び銅ダマシンを相互接続のために画定されたエリアにおいて、通常100〜250ナノメートルの深さILD層においてトレンチをエッチングすることを含む。トレンチは、ドレイン相互接続138、ソース相互接続140、及びスナバレジスタリンク136の頂部表面を露出させる。タンタル窒化物などのライナー金属の層が、通常、物理気相成長、原子層堆積、又は化学気相成長により、トレンチの底部及び側部上に形成される。銅のシード層が、通常はスパッタリングにより、ライナー金属上に形成される。トレンチはその後、通常は電気めっきにより、銅で充填される。銅及びライナー金属は、CMP及びエッチングプロセスによりILD層の頂部表面から取り除かれ、ILD層において銅ダマシン相互接続を残す。
本実施例において、スナバキャパシタコンタクト128、スナバレジスタリンク136、及びスナバソースコンタクト130は、スナバレジスタ142を形成し、スナバレジスタ142は、スナバキャパシタプレート124とソース領域118との間に直列に接続される。1つ又は複数のレジスタアパーチャ144が、スナバレジスタ142の電気抵抗を増大するためスナバレジスタリンク136に形成され得る。スナバキャパシタコンタクト128の総量及び/又はスナバソースコンタクト130の総量が、スナバレジスタ142の電気抵抗の所望の値を提供するように選択され得る。スナバレジスタ142の電気抵抗は、例えば0.5オーム〜20オームであり得る。スナバレジスタ142及びスナバキャパシタ126は集積されたスナバ146を形成する。
図2A〜図2Cは、半導体デバイスの製造段階を図示し、改変された例示の実施例に従った、スナバを備えた拡張されたドレインMOSトランジスタを含む。
図2Aを参照すると、半導体デバイス200が、図1Aを参照して説明されるように半導体基板202の中及び上に形成される。図示しないフィールド酸化物が、図1Aを参照して説明されるように、基板202の頂部表面において任意で形成され得る。MOSトランジスタ204は、基板202の頂部表面まで延びる、図1Aを参照して説明されるような、N型ドレインドリフト領域206を有する。MOSトランジスタ204は更に、図1Aを参照して説明されるように、ドレインドリフト領域206に接する基板202内にP型ボディ領域208を含む。図1Aを参照して説明されるように、ゲート誘電体層210、ゲート212、及び任意選択のMOSトランジスタ204のゲート側壁214が、ボディ領域208の一部及びドレインドリフト領域206の一部に重なって基板202の上に形成される。MOSトランジスタ204は更に、図1Aを参照して説明されるように、N型ソース領域216及び場合によっては任意選択のN型ドレインコンタクト領域218を含む。
半導体デバイス200の既存の頂部表面の上にスナバキャパシタ誘電体層220が形成される。スナバキャパシタ誘電体層220は、図1Bを参照して説明する材料で形成され得る。本実施例において、スナバキャパシタ誘電体層220は、ドレインドリフト領域206より上でゲート212及びソース領域216の上に延びる。
図2Bを参照すると、スナバレジスタ/キャパシタレイヤ222が、ドレインドリフト領域206より上でゲート212及びソース領域216の上に延びて、スナバキャパシタ誘電体層220上に形成される。スナバレジスタ/キャパシタレイヤ222は、半導体デバイス200において、図示しない他の構成要素から電気的に絶縁されるようにパターニングされる。スナバレジスタ/キャパシタレイヤ222は、ポリシリコンなどの電気的に導電性の材料、タングステンシリサイド、チタンシリサイド、コバルトシリサイド、又はニッケルシリサイドなどの金属シリサイド、アルミニウム、タングステン、チタン、タンタルなどの金属、又はチタンタングステン、窒化チタン、窒化タンタル、ニッケルクロム、シリコンクロムなどの金属合金、又はサーメット、セラミック金属材料などの薄膜レジスタ材料、の1つ又は複数の層を含み得る。
ドレインドリフト領域206の上のスナバレジスタ/キャパシタレイヤ222の一部が、スナバキャパシタプレート224を形成する。スナバキャパシタプレート224、スナバキャパシタ誘電体層220、及びドレインドリフト領域206は、スナバキャパシタ226を形成する。
ゲート212及びソース領域216の上のスナバレジスタ/キャパシタレイヤ222の一部が、スナバレジスタ228を形成する。スナバレジスタ/キャパシタレイヤ222の厚みは、スナバレジスタ228の電気抵抗の所望の値を提供するように選択され得る。スナバレジスタ228の電気抵抗を増大するようにスナバレジスタ/キャパシタレイヤ222に1つ又は複数のレジスタアパーチャ230が形成され得る。スナバレジスタ228の電気抵抗は、例えば0.5〜20オームであり得る。
図示しないPMD層が、図1Cを参照して説明されるように、半導体デバイス200の既存の頂部表面の上に形成される。MOSトランジスタ204の他の要素をよりはっきりと示すため、PMD層は図2Cには示していない。
図2Cを参照すると、1つ又は複数のトランジスタドレインコンタクト232が、ドレインドリフト領域206と電気的コンタクトを成すようにPMD層を介して、存在する場合はドレインコンタクト領域218を介して、形成される。1つ又は複数のトランジスタソースコンタクト234が、ソース領域216及びスナバレジスタ228と電気的コンタクトを成すようにPMD層を介して形成される。トランジスタドレインコンタクト232及びトランジスタソースコンタクト234は、図1Cを参照して説明されるように形成され得る。
スナバレジスタ228及びスナバキャパシタ226は、集積されたスナバ236を形成する。
図3A〜図3Cは、別の改変された例示の実施例に従って、拡張されたドレインMOSトランジスタを含むスナバを備えた半導体デバイスの製造段階を図示する。
図3Aを参照すると、半導体デバイス300が薄い半導体基板302の中及び上に形成される。基板302は、単結晶シリコン又はシリコンゲルマニウムなどの半導体合金であり得る。本実施例において、基板302は5〜100ミクロンの厚みである。MOSトランジスタ304は、N型ドレインドリフト領域306を含み、これは、基板302の頂部表面から基板302の底部表面まで又は底部表面の付近まで延びる。MOSトランジスタ304は任意で、基板302の底部表面において及びドレインドリフト領域306に接して、n型ドレインコンタクト領域308を含み得る。ドレインコンタクト領域308は、基板302の底部表面をN型ドーパントでイオン注入すること、及びその後、注入されたドーパントの少なくとも一部を活性化するためアニールプロセスを実行することにより形成され得る。MOSトランジスタ304は更に、基板302の底部表面上に、基板302の底部表面と電気的接続を成して、ドレインコンタクト金属層310を含む。
MOSトランジスタ304は、基板302の頂部表面において、ドレインドリフト領域306に接して基板302内にP型ボディ領域312を含む。ゲート誘電体層314及びMOSトランジスタ304のゲート316が、基板302の頂部表面においてボディ領域312の一部及びドレインドリフト領域306の一部に重なって基板302の上に形成される。MOSトランジスタ304は更に、ドレインドリフト領域306とは反対でゲート316に隣接して、及びボディ領域312によりドレインドリフト領域306から隔離されて、基板302に形成されるN型ソース領域318を含む。
図3Bを参照すると、半導体デバイス300の既存の頂部表面の上にスナバキャパシタ誘電体層320が形成される。スナバキャパシタ誘電体層320は、図1Bを参照して説明する材料で形成され得る。本実施例において、スナバキャパシタ誘電体層320は、ドレインドリフト領域306より上でゲート316及びソース領域318の上に延びる。
ソーストレンチ322が、ソース領域318及びゲート316を介して、且つ、ボディ領域312に隣接するが横方向に分離されて、基板302に形成される。
図3Cを参照すると、スナバレジスタ/キャパシタ層324が、ドレインドリフト領域306より上でゲート316及びソース領域318の上に、且つ、ソース領域318及びボディ領域312と電気的コンタクトを成すようにソーストレンチ322内に延びて、スナバキャパシタ誘電体層320上に形成される。スナバレジスタ/キャパシタ層324は、半導体デバイス300において、図示しない他の構成要素から電気的に絶縁されるようにパターニングされる。スナバレジスタ/キャパシタ層324は、図2Cを参照して説明する材料で形成され得る。
ドレインドリフト領域306の上のスナバレジスタ/キャパシタ層324の一部が、スナバキャパシタプレート326を形成する。スナバキャパシタプレート326、スナバキャパシタ誘電体層320、及びドレインドリフト領域306は、スナバキャパシタ328を形成する。
ゲート316の上のスナバレジスタ/キャパシタ層324の一部が、スナバレジスタ330を形成する。スナバレジスタ/キャパシタ層324の厚みは、スナバレジスタ330の電気抵抗の所望の値を提供するように選択され得る。1つ又は複数のレジスタアパーチャ332が、スナバレジスタ330の電気抵抗を増大するようにスナバレジスタ/キャパシタ層324に形成され得る。スナバレジスタ330の電気抵抗は、例えば0.5〜20オームであり得る。スナバレジスタ330及びスナバキャパシタ328は、集積されたスナバ334を形成する。
図4A及び図4Bは、別の改変された例示の実施例に従った、スナバを備えた拡張されたドレインMOSトランジスタを含む半導体デバイスの製造段階を図示する。
図4Aを参照すると、半導体デバイス400が、図1Aを参照して説明されるように半導体基板402の中及び上に形成される。フィールド酸化物404が、例えば、半導体デバイス400において、図示しない他の構成要素からMOSトランジスタ406を横方向に隔離するため、図1Aを参照して説明されるように、基板402の頂部表面において形成され得る。MOSトランジスタ406は、基板402の頂部表面まで延びる、図1Aを参照して説明されるような、N型ドレインドリフト領域408を有する。MOSトランジスタ406は更に、図1Aを参照して説明されるように、ドレインドリフト領域408に接して基板402内にP型ボディ領域410を含む。ゲート誘電体層412、ゲート414、及びMOSトランジスタ406の任意選択のゲート側壁416が、図1Aを参照して説明されるように、ボディ領域410の一部及びドレインドリフト領域408の一部に重なって基板402の上に形成される。MOSトランジスタ406は更に、図1Aを参照して説明されるように、n型ソース領域418、及び場合によっては任意選択のN型ドレインコンタクト領域420、を含む。ドレインコンタクト領域420は、図4Aに示すように、フィールド酸化物404の付加的な要素により横方向に隔離され得る。
スナバキャパシタ誘電体層422が、図1Bを参照して説明されるように、ゲート414に隣接してドレインドリフト領域408の上に形成される。スナバキャパシタ誘電体層422は、存在する場合はドレインドリフト領域408に配置されるフィールド酸化物要素404に任意で重なり得る。スナバキャパシタプレート424が、図1Bを参照して説明されるように、ドレインドリフト領域408から電気的に絶縁されるように、スナバキャパシタ誘電体層422の上に形成される。スナバキャパシタプレート424、スナバキャパシタ誘電体層422、及びドレインドリフト領域408は、スナバキャパシタ426を形成する。
図示しないが、PMD層が、図1Cを参照して説明されるように、半導体デバイス400の既存の頂部表面の上に形成される。PMD層は、MOSトランジスタ406の他の要素をよりはっきりと示すため、図4Bには示していない。1つ又は複数のスナバキャパシタコンタクト428、例えば、図4Aに示したような連続的スナバキャパシタコンタクト428が、図1Cを参照して説明されるように、スナバキャパシタプレート424と電気的コンタクトを成すようにPMD層を介して形成される。1つ又は複数のトランジスタドレインコンタクト430、例えば、連続的トランジスタドレインコンタクト430が、存在する場合はドレインコンタクト領域420を介して、ドレインドリフト領域408と電気的コンタクトを成すようにPMD層を介して形成される。1つ又は複数のトランジスタソースコンタクト432、例えば、連続的トランジスタソースコンタクト432が、ソース領域418と電気的コンタクトを成すようにPMD層を介して形成される。トランジスタドレインコンタクト430、トランジスタソースコンタクト432、及びスナバキャパシタコンタクト428は、連続的コンタクトのためのコンタクトトレンチを用いて、図1Cを参照して説明されるように形成され得る。
スナバレジスタ434が、スナバキャパシタコンタクト428及びトランジスタソースコンタクト432と電気的コンタクトを成すようにPMD層の上に形成される。スナバレジスタ434は、半導体デバイス400において、図示しない他の構成要素から電気的に絶縁されるようにパターニングされる。トランジスタソースコンタクト432を図示するためスナバレジスタ434の一部が図4Aにおいて取り除かれている。スナバレジスタ434は、ポリシリコン、などの電気的に導電性の材料、タングステンシリサイド、チタンシリサイド、コバルトシリサイド、又はニッケルシリサイドなどの金属シリサイド、アルミニウム、タングステン、チタン、タンタルなどの金属、又はチタンタングステン、窒化チタン、窒化タンタル、ニッケルクロム、シリコンクロムなどの金属合金、又はサーメットなどの薄膜レジスタ材料、の1つ又は複数の層を含み得る。1つ又は複数のレジスタアパーチャ436が、スナバレジスタ434の電気抵抗を増大するようにスナバレジスタ434において形成され得る。スナバレジスタ434の電気抵抗は、例えば0.5〜20オームであり得る。スナバレジスタ434及びスナバキャパシタ426は、集積されたスナバ438を形成する。
図4Bを参照すると、ドレイン相互接続440が、トランジスタドレインコンタクト430と電気的コンタクトを成すようにPMD層の上に形成される。ソース相互接続442が、スナバレジスタ434を介してトランジスタソースコンタクト432と電気的コンタクトを成すようにスナバレジスタ434上に形成される。ドレイン相互接続440及びソース相互接続442は、図1Cを参照して説明されるように、アルミニウムメタライゼーションプロセス又は銅ダマシンメタライゼーションプロセスにより形成され得る。
本発明に関連する技術に習熟した者であれば、本発明の特許請求の範囲内で、説明した例示の実施例に変形が成され得ること、及び他の実施例を実装し得ることが分かるであろう。

Claims (10)

  1. 半導体デバイスであって、
    半導体基板、
    拡張されたドレイン金属酸化物半導体(MOS)トランジスタ、及び
    集積されたスナバ、
    を含み、
    前記拡張されたドレインMOSトランジスタが、
    前記基板に配置され、第1の導電型を有するドレインドリフト領域と、
    前記基板の頂部表面において前記ドレインドリフト領域に接するように、前記基板に配置されるボディ領域であって、前記第1の導電型とは反対の第2の導電型を有する、前記ボディ領域と、
    前記基板の上に配置されるゲートであって、前記ドレインドリフト領域の一部及び前記ボディ領域の一部に重なる、前記ゲートと、
    前記ゲートに隣接し、且つ、前記ドレインドリフト領域とは反対で、前記基板に配置されるソース領域であって、前記第1の導電型を有する、前記ソース領域と、
    を含み、
    前記集積されたスナバが、
    スナバキャパシタであって、前記ドレインドリフト領域、前記ドレインドリフト領域の上に配置されるスナバ誘電体層、及び前記誘電体層の上に配置されるスナバキャパシタプレートを含む、前記スナバキャパシタと、
    前記ゲートの上に配置されるスナバレジスタであって、前記ソース領域に電気的に結合され、前記スナバキャパシタプレートに電気的に結合される、前記スナバレジスタと、
    を含む、半導体デバイス。
  2. 請求項1に記載のデバイスであって、
    前記スナバ誘電体層が10〜200ナノメートルの厚みであり、
    前記スナバレジスタが、
    プレメタル誘電体(PMD)層に配置される少なくとも一つのスナバキャパシタコンタクトであって、前記スナバキャパシタプレート上に配置され、且つ、前記スナバキャパシタプレートに電気的に接続される、前記スナバキャパシタコンタクト、
    前記PMD層に配置される少なくとも一つのスナバソースコンタクトであって、前記ソース領域上に配置され、且つ、前記ソース領域に電気的に接続される、前記スナバソースコンタクト、及び
    前記PMD層の上に配置されるスナバレジスタリンクであって、前記スナバキャパシタコンタクトへの及び前記スナバソースコンタクトへの電気的コンタクトを成す、前記スナバレジスタリンク、
    を含む、半導体デバイス。
  3. 請求項1に記載のデバイスであって、前記スナバレジスタが、前記スナバレジスタを介して配置される少なくとも一つのレジスタアパーチャを含む、半導体デバイス。
  4. 請求項1に記載のデバイスであって、
    前記スナバキャパシタ誘電体層が10〜200ナノメートルの厚みであり、
    前記スナバキャパシタ誘電体層が更に前記ゲートの上に配置され、
    前記スナバキャパシタプレートが、前記ドレインドリフト領域の上に配置されるスナバレジスタ/キャパシタ層の一部であり、前記スナバレジスタ/キャパシタ層が前記スナバキャパシタ誘電体層の上に配置され、そのため、前記スナバレジスタ/キャパシタ層が、前記ドレインドリフト領域より上で、前記ゲートの上及び前記ソース領域の上に延び、
    前記スナバレジスタが、前記ゲート及び前記ソース領域の上に配置される前記スナバレジスタ/キャパシタ層の一部であり、
    前記スナバレジスタ/キャパシタ層が、少なくとも1つのトランジスタソースコンタクトを介して前記ソース領域に電気的に結合される、
    半導体デバイス。
  5. 請求項4に記載のデバイスであって、前記スナバレジスタ/キャパシタ層が、前記スナバレジスタ/キャパシタ層を介して配置される少なくとも一つのレジスタアパーチャを含む、半導体デバイス。
  6. 請求項1に記載のデバイスであって、
    前記ドレインドリフト領域が、前記基板の前記頂部表面から前記基板の約5〜100ミクロンの深さまで延び、
    前記MOSトランジスタが、前記基板の前記底部表面において配置されるドレインコンタクト領域を含み、前記ドレインコンタクト領域が前記第1の導電型を有するように、前記ドレインコンタクト領域が前記ドレインドリフト領域に接し、
    前記スナバキャパシタ誘電体層が10〜200ナノメートルの厚みであり、
    前記スナバキャパシタ誘電体層が更に前記ゲートの上に配置され、
    前記基板が、前記ソース領域を介して前記ボディ領域内に、及び前記ゲートに隣接して前記ゲートから横方向に分離されて、配置されるソーストレンチを含み、
    前記スナバキャパシタプレートが、前記ドレインドリフト領域の上に配置されるスナバレジスタ/キャパシタ層の一部であり、前記スナバレジスタ/キャパシタ層が、前記スナバキャパシタ誘電体層の上に配置され、そのため、前記スナバレジスタ/キャパシタ層が、前記ドレインドリフト領域より上で、前記ゲートの上、前記ソース領域の上、及び前記ソーストレンチに延びて、前記ソース領域及び前記ボディ領域と電気的コンタクトを成すようになっており、
    前記スナバレジスタが前記ゲート及び前記ソース領域の上に配置される前記スナバレジスタ/キャパシタ層の一部である、
    半導体デバイス。
  7. 請求項6に記載のデバイスであって、前記スナバレジスタ/キャパシタ層が、前記スナバレジスタ/キャパシタ層を介して配置される少なくとも一つのレジスタアパーチャを含む、半導体デバイス。
  8. 請求項1に記載のデバイスであって、
    前記スナバキャパシタ誘電体層が10〜200ナノメートルの厚みであり、
    前記スナバレジスタが、プレメタル誘電体(PMD)層の上に配置され、
    前記スナバレジスタが、ポリシリコン、タングステンシリサイド、チタンシリサイド、コバルトシリサイド、ニッケルシリサイド、アルミニウム、タングステン、チタン、タンタル、チタンタングステン、窒化チタン、窒化タンタル、ニッケルクロム、シリコンクロム、及びサーメットから成るグループから選択される少なくとも一つの層を含む材料であり、
    前記スナバレジスタが、少なくとも1つスナバキャパシタコンタクトを介して前記スナバキャパシタプレートに電気的に接続され、前記スナバキャパシタコンタクトが前記スナバキャパシタプレート上の前記PMD層に配置され、
    前記スナバレジスタが、少なくとも1つのトランジスタソースコンタクトを介して前記ソース領域に電気的に接続され、前記トランジスタソースコンタクトが前記スナバキャパシタプレート上の前記PMD層に配置され、
    前記半導体デバイスが、前記スナバレジスタを介して前記トランジスタソースコンタクトと電気的コンタクトを成すように、前記スナバレジスタ上に配置されるソース相互接続を含む、
    半導体デバイス。
  9. 請求項8に記載のデバイスであって、前記スナバレジスタが、前記スナバレジスタを介して配置される少なくとも一つのレジスタアパーチャを含む、半導体デバイス。
  10. 半導体デバイスを形成する方法であって、
    半導体基板を提供する工程、
    拡張されたドレイン金属酸化物半導体(MOS)トランジスタを形成する工程、及び
    集積されたスナバを形成する工程、
    を含み、
    拡張されたドレインMOSトランジスタを形成する前記工程が、
    第1の導電型を有するドレインドリフト領域を前記基板に形成する工程と、
    前記第1の導電型とは反対の第2の導電型を有するボディ領域を前記基板に形成する工程であって、前記基板の頂部表面において前記ボディ領域が前記ドレインドリフト領域に接するようにする、工程と、
    前記基板の上にゲートを形成する工程であって、前記ゲートが前記ドレインドリフト領域の一部及び前記ボディ領域の一部に部分的に重なるようにする、工程と、
    前記ゲートに隣接し、且つ、前記ドレインドリフト領域とは反対で、前記基板にソース領域を形成する工程であって、前記ソース領域が前記第1の導電型を有する、工程と、
    を含むプロセスによるものであり、
    集積されたスナバを形成する前記工程が、
    スナバキャパシタを形成する工程を含むプロセスによるものであり、
    スナバキャパシタを形成する前記工程が、
    前記ドレインドリフト領域の上にスナバ誘電体層を形成する工程と、
    前記スナバ誘電体層の上にスナバキャパシタプレートを形成する工程と、
    前記ゲートの上にスナバレジスタを形成する工程であって、前記スナバレジスタが、前記ソース領域に電気的に結合され、且つ、前記スナバキャパシタプレートに電気的に結合される、工程と、
    を含むプロセスによるものである、
    方法。
JP2014519290A 2011-07-05 2012-07-05 モノリシックに集積されたアクティブスナバ Active JP6101688B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161504624P 2011-07-05 2011-07-05
US61/504,624 2011-07-05
US13/540,813 2012-07-03
US13/540,813 US8796745B2 (en) 2011-07-05 2012-07-03 Monolithically integrated active snubber
PCT/US2012/045554 WO2013006699A2 (en) 2011-07-05 2012-07-05 Monolithically integrated active snubber

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014523649A true JP2014523649A (ja) 2014-09-11
JP2014523649A5 JP2014523649A5 (ja) 2015-08-20
JP6101688B2 JP6101688B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=47437691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014519290A Active JP6101688B2 (ja) 2011-07-05 2012-07-05 モノリシックに集積されたアクティブスナバ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8796745B2 (ja)
JP (1) JP6101688B2 (ja)
CN (1) CN103782387B (ja)
WO (1) WO2013006699A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019004042A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2020155451A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置とその製造方法
JP6999776B2 (ja) 2020-10-21 2022-01-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US11335769B2 (en) 2020-09-11 2022-05-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9362398B2 (en) * 2010-10-26 2016-06-07 Texas Instruments Incorporated Low resistance LDMOS with reduced gate charge
JP5616823B2 (ja) * 2011-03-08 2014-10-29 セイコーインスツル株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8859386B2 (en) * 2012-06-08 2014-10-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor devices, methods of manufacture thereof, and methods of forming resistors
US9230957B2 (en) * 2013-03-11 2016-01-05 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Integrated snubber in a single poly MOSFET
US8890223B1 (en) * 2013-08-06 2014-11-18 Texas Instruments Incorporated High voltage hybrid polymeric-ceramic dielectric capacitor
US9461037B2 (en) * 2014-02-06 2016-10-04 Peregrine Semiconductor Corporation Reduced generation of second harmonics of FETs
US9590057B2 (en) * 2014-04-02 2017-03-07 International Business Machines Corporation Reduced parasitic capacitance with slotted contact
US9373712B2 (en) 2014-09-29 2016-06-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Transistor and method of manufacturing the same
US9633996B1 (en) 2016-03-25 2017-04-25 Qualcomm Incorporated High density area efficient thin-oxide decoupling capacitor using conductive gate resistor
US10475725B2 (en) * 2017-11-08 2019-11-12 Texas Instruments Incorporated Structure to enable higher current density in integrated circuit resistor
WO2021022150A1 (en) * 2019-07-31 2021-02-04 Nootens Stephen P Aluminum nitride multilayer power module interposer and method
US11049853B2 (en) 2019-10-04 2021-06-29 Texas Instruments Incorporated ESD protection device with breakdown voltage stabilization
US11011510B2 (en) 2019-10-04 2021-05-18 Texas Instruments Incorporated Breakdown uniformity for ESD protection device
US11876118B2 (en) * 2020-02-14 2024-01-16 Vanguard International Semiconductor Corporation Semiconductor structure with gate metal layer
US11664436B2 (en) * 2021-03-01 2023-05-30 Wolfspeed, Inc. Semiconductor devices having gate resistors with low variation in resistance values
US20230238423A1 (en) * 2022-01-25 2023-07-27 Ge Aviation Systems Llc Semiconductor device package and method of forming

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58137256A (ja) * 1982-02-10 1983-08-15 Hitachi Ltd 絶縁ゲ−ト半導体装置
JPH0514156A (ja) * 1991-07-04 1993-01-22 Toyota Autom Loom Works Ltd 半導体集積回路装置
JPH11261066A (ja) * 1997-12-17 1999-09-24 Korea Electronics Telecommun 二重フィールド板構造を有する電力素子
JP2003203923A (ja) * 2002-01-10 2003-07-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004221344A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008085117A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2010157688A (ja) * 2008-12-04 2010-07-15 Toshiba Corp 半導体装置
JP2011009352A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法ならびにそれを用いた電源装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4088063B2 (ja) * 2001-11-14 2008-05-21 株式会社東芝 パワーmosfet装置
US7420247B2 (en) * 2005-08-12 2008-09-02 Cicion Semiconductor Device Corp. Power LDMOS transistor
DE102006017487A1 (de) * 2006-04-13 2007-10-18 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Integriertes Beschaltungsbauelement auf Halbleiterbasis zur Schaltentlastung, Spannungsbegrenzung bzw. Schwingungsdämpfung
US7382030B1 (en) * 2006-07-25 2008-06-03 Rf Micro Devices, Inc. Integrated metal shield for a field effect transistor
US8829624B2 (en) * 2008-06-30 2014-09-09 Fairchild Semiconductor Corporation Power device with monolithically integrated RC snubber
JP5577607B2 (ja) 2009-03-05 2014-08-27 日産自動車株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58137256A (ja) * 1982-02-10 1983-08-15 Hitachi Ltd 絶縁ゲ−ト半導体装置
JPH0514156A (ja) * 1991-07-04 1993-01-22 Toyota Autom Loom Works Ltd 半導体集積回路装置
JPH11261066A (ja) * 1997-12-17 1999-09-24 Korea Electronics Telecommun 二重フィールド板構造を有する電力素子
JP2003203923A (ja) * 2002-01-10 2003-07-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004221344A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008085117A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2010157688A (ja) * 2008-12-04 2010-07-15 Toshiba Corp 半導体装置
JP2011009352A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法ならびにそれを用いた電源装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019004042A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2020155451A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置とその製造方法
JP7117260B2 (ja) 2019-03-18 2022-08-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置とその製造方法
US11335769B2 (en) 2020-09-11 2022-05-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP6999776B2 (ja) 2020-10-21 2022-01-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140308787A1 (en) 2014-10-16
CN103782387B (zh) 2017-06-06
US8796745B2 (en) 2014-08-05
WO2013006699A3 (en) 2013-03-21
JP6101688B2 (ja) 2017-03-22
US20130009225A1 (en) 2013-01-10
US9385216B2 (en) 2016-07-05
WO2013006699A2 (en) 2013-01-10
CN103782387A (zh) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6101688B2 (ja) モノリシックに集積されたアクティブスナバ
TWI692016B (zh) 用於奈米片裝置之取代金屬閘極圖案化
KR102400765B1 (ko) 코발트 기반 인터커넥트를 위한 부분적 무장벽 비아 및 그 제조 방법
TWI485753B (zh) 積體電路元件的形成方法
KR101319982B1 (ko) 낮은 접촉저항을 갖는 cmos 회로 및 그 제조를 위한 방법
TWI488289B (zh) 高電壓裝置
US11901295B2 (en) Dielectric film for semiconductor fabrication
US9406669B2 (en) Method and structure for vertical tunneling field effect transistor and planar devices
CN111129148A (zh) 半导体装置的形成方法
KR20130027982A (ko) 개선된 실리사이드 형성 및 연관된 장치
US20130277736A1 (en) Self-aligned contact for trench mosfet
TW201735177A (zh) 半導體元件及其製造方法
TW202021002A (zh) 半導體結構及其形成方法
US20190131240A1 (en) Forming Interlayer Dielectric Material by Spin-On Metal Oxide Deposition
TW202027278A (zh) 半導體元件及其製造方法
CN110911493A (zh) 集成电路装置及其形成方法
JP2006121082A (ja) 集積回路の領域に、特にトランジスタの電極にコンタクト・パッドを生成するための方法
TWI780713B (zh) 具有圖案化閘極的半導電金屬氧化物電晶體及其形成方法
US20210408247A1 (en) Source/drain contacts and methods of forming same
US9570449B2 (en) Metal strap for DRAM/FinFET combination
TWI716748B (zh) 半導體裝置及其製造方法
TW202141715A (zh) 半導體元件與其製作方法
US6656825B2 (en) Semiconductor device having an improved local interconnect structure and a method for forming such a device
US20220375856A1 (en) Integration scheme to build resistor, capacitor, efuse using silicon-rich dielectric layer as a base dielectric
TWI756018B (zh) 半導體元件及半導體方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161019

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6101688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250