JP2010157688A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010157688A
JP2010157688A JP2009259112A JP2009259112A JP2010157688A JP 2010157688 A JP2010157688 A JP 2010157688A JP 2009259112 A JP2009259112 A JP 2009259112A JP 2009259112 A JP2009259112 A JP 2009259112A JP 2010157688 A JP2010157688 A JP 2010157688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type semiconductor
conductivity type
electrode
region
semiconductor region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009259112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4602465B2 (ja
Inventor
Kazutoshi Nakamura
和敏 中村
Norio Yasuhara
紀夫 安原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009259112A priority Critical patent/JP4602465B2/ja
Priority to US12/630,018 priority patent/US20100140715A1/en
Publication of JP2010157688A publication Critical patent/JP2010157688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4602465B2 publication Critical patent/JP4602465B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41758Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices with structured layout for source or drain region, i.e. the source or drain region having cellular, interdigitated or ring structure or being curved or angular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41775Source or drain electrodes for field effect devices characterised by the proximity or the relative position of the source or drain electrode and the gate electrode, e.g. the source or drain electrode separated from the gate electrode by side-walls or spreading around or above the gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/405Resistive arrangements, e.g. resistive or semi-insulating field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】ゲート・ドレイン間容量、ゲート・ソース間容量を低減し、微細プロセスに混載しやすい電界効果トランジスタの半導体装置を提供する。
【解決手段】基板10に設けられたPウエル11と、Pウエル11に設けられたN+ソース13と、N+ドレイン12と、Pウエル11とN+ドレイン12の間に設けられた低濃度N型領域40と、領域40に設けられた絶縁層17と、N+ソース領域13と領域40との間に挟まれたPウエル11上にゲート絶縁層を介して設けられた制御電極と、制御電極と離隔して、絶縁層17上に設けられた補助電極18と、N+ソース13と接続された第1の主電極31と、N+ドレイン12と接続された第2の主電極32と、を備え、主電極31,32間で流れる主電流の方向を第1の方向と規定し、第1の方向と垂直な方向を第2の方向と規定した場合、絶縁層17の第2の方向に沿った幅が、主電極32に向かって細くなっている。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関し、具体的には、電界効果トランジスタの構造を有する半導体装置に関する。
コンピュータ等のCPUに使用される電源が低電圧化するのに伴い、同期整流方式による電源が多用されている。電源には、負荷が急変した際に電圧を速やかに定常状態に復帰させることが要求されている。そのためには、スイッチング周波数を上げるのが有効である。しかし、スイッチング周波数を上げるとスイッチング回数が増加するためスイッチング損失が大きくなり、効率を悪化させる。そのためスイッチングするデバイスのゲート・ドレイン間容量が小さいことが要求される。このゲート・ドレイン間容量は、「ミラー容量」と呼ばれ、スイッチング速度やスイッチング損失に関係があるパラメータとして知られている。
一方、微細プロセスにパワーデバイスを集積することによる、システムの複雑化の流れと、パワーデバイスのインテリジェント化の流れと、がある。微細プロセスにパワーデバイスを混載する際には、プロセスを大きく変更しないことが求められる。特に、熱工程は微細なCMOSデバイスの特性に影響を与えるため、条件を変更しないことが望ましい。最近の微細プロセスにおいては、浅いPN接合を形成するため熱履歴はほとんどかけられない。
微細プロセスにプロセスを追加しないで、パワーデバイスを混載する技術が提案されている(例えば、非特許文献1を参照)。
A.Heringa, J.Sonsky, J.Perez-Gonzalez, R.Y.Su and P.Y.Chiang, Proceedings of 20th International Symposium on Power Semiconductor Devices & IC's, pp.271-274, 2008
本発明は、ゲート・ドレイン間容量およびゲート・ソース間容量を低減した、微細プロセスに混載しやすい電界効果トランジスタの構造を有する半導体装置を提供する。
本発明の一態様によれば、第1導電型半導体層内に設けられた第1導電型半導体領域と、前記第1導電型半導体領域内に設けられた第1の第2導電型半導体領域と、前記第1導電型半導体層内に前記第1導電型半導体領域と離隔して設けられた第2の第2導電型半導体領域と、前記第1導電型半導体層内で前記第1導電型半導体領域と前記第2の第2導電型半導体領域との間に設けられ、かつ前記第2の第2導電型半導体領域の不純物濃度よりも低不純物濃度を有する第3の第2導電型半導体領域と、前記第3の第2導電型半導体領域に設けられた第1の絶縁層と、前記第1の第2導電型半導体領域と前記第3の第2導電型半導体領域との間に挟まれた前記第1導電型半導体領域上に第2の絶縁層を介して設けられた制御電極と、前記制御電極と離隔して、前記第1の絶縁層上に設けられた第1の補助電極と、前記第1の第2導電型半導体領域と電気的に接続された第1の主電極と、前記第2の第2導電型半導体領域と電気的に接続された第2の主電極と、を備え、前記第1導電型半導体層内で前記第1の第2導電型半導体領域と前記第2の第2導電型半導体領域との間で流れる主電流の方向と実質的に平行な方向を第1の方向と規定し、前記第1の方向と実質的に垂直で、かつ前記第1導電型半導体層の主面と実質的に平行な方向を第2の方向と規定した場合、前記第1の絶縁層の大部分は、前記第2の方向に沿った幅が、前記制御電極から前記第2の主電極に向かって実質的に細くなっていることを特徴とする半導体装置が提供される。
本発明の他の一態様によれば、第1導電型半導体層内に設けられた第1導電型半導体領域と、前記第1導電型半導体領域に設けられた第1の第2導電型半導体領域と、前記第1導電型半導体層内に前記第1導電型半導体領域と離隔して設けられた第2の第2導電型半導体領域と、前記第1導電型半導体層内で前記第1導電型半導体領域と前記第2の第2導電型半導体領域との間に設けられ、かつ前記第2の第2導電型半導体領域の不純物濃度よりも低不純物濃度を有する第3の第2導電型半導体領域と、前記第3の第2導電型半導体領域に設けられた第1の絶縁層と、前記第1の第2導電型半導体領域と前記第3の第2導電型半導体領域との間に挟まれた前記第1導電型半導体領域上に第2の絶縁層を介して設けられた制御電極と、前記制御電極と離隔して、前記第1の絶縁層上に設けられた第1の補助電極と、前記第1の補助電極と離隔して、前記第1の絶縁層上に設けられた少なくとも1つの第2の補助電極と、前記第1の第2導電型半導体領域と電気的に接続された第1の主電極と、前記第2の第2導電型半導体領域と電気的に接続された第2の主電極と、を備えたことを特徴とする半導体装置が提供される。
本発明によれば、ゲート・ドレイン間容量およびゲート・ソース間容量を低減した、微細プロセスに混載しやすい電界効果トランジスタの半導体装置が提供される。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式的平面図である。 図1に表した半導体装置のA−A´線断面図である。 図1に表した半導体装置のB−B´線断面図である。 図1に表した半導体装置のC−C´線断面図である。 比較例の電界効果トランジスタの構成を示す模式図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置のA−A´線断面図である。 図6に表した半導体装置のC−C´線断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式的平面図である。 図8に表した半導体装置のA−A´線断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式的平面図である。 図10に表した半導体装置のA−A´線断面図である。 本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式的平面図である。 図12に表した半導体装置のA−A´線断面図である。 本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式的平面図である。 図14に表した半導体装置のA−A´線断面図である。 本発明の第7の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式的平面図である。 図16に表した半導体装置のA−A´線断面図である。 本発明の半導体装置を用いたスイッチング電源の模式図である。 本発明の他の半導体装置を用いたスイッチング電源の模式図である。 本発明の第8の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式的平面図である。 図20に表した半導体装置のC−C´線断面図である。 本発明の第9の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式的平面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施形態)
図1〜4は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式図である。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式的平面図である。
図2は、図1に表した半導体装置のA−A´線断面図である。
図3は、図1に表した半導体装置のB−B´線断面図である。
図4は、図1に表した半導体装置のC−C´線断面図である。
図1〜4に表したように、p型半導体基板10(第1導電型半導体層)の主面に対して平行な平面をX−Y平面とし、X−Y平面に対して垂直な方向をZ軸とする。また、図1に表したA−A´線の方向をX軸とし、Z軸及びX軸に垂直な方向をY軸とする。
なお、平面図においては、本来絶縁層により見えない部分も実線で表している。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置50は、MOSFETである。
半導体装置50においては、p型半導体基板10(第1導電型半導体層)内にpウェル領域11(第1導電型半導体領域)が設けられる。なお、pウェル領域11(第1導電型半導体領域)の不純物濃度は、p型半導体基板10(第1導電型半導体層)の不純物濃度より大きく、pウェル領域11(第1導電型半導体領域)の不純物ドーズ量は、例えば、1×1013〜1×1014/cmである。
p型半導体基板10(第1導電型半導体層)内にpウェル領域11(第1導電型半導体領域)から離隔して、nドレイン領域12(第2の第2導電型半導体領域)が設けられる。また、pウェル領域11(第1導電型半導体領域)内に、nソース領域13(第1の第2導電型半導体領域)が設けられる。なお、nドレイン領域12(第2の第2導電型半導体領域)及びnソース領域13(第1の第2導電型半導体領域)の不純物ドーズ量は、例えば、1×1015/cm、またはこれ以上である。
p型半導体基板10(第1導電型半導体層)内で、pウェル領域11(第1導電型半導体領域)とnドレイン領域12(第2の第2導電型半導体領域)との間に、nドリフト領域40(第3の第2導電型半導体領域)が設けられている。
ドリフト領域40(第3の第2導電型半導体領域)の不純物濃度は、nドレイン領域12(第2の第2導電型半導体領域)及びnソース領域13(第1の第2導電型半導体領域)の不純物濃度より小さく、nドリフト領域40(第3の第2導電型半導体領域)の不純物ドーズ量は、例えば、2×1012〜6×1012/cmである。
ソース領域13(第1の第2導電型半導体領域)とnドリフト領域40(第3の第2導電型半導体領域)との間にゲート酸化膜15(第2の絶縁層)、例えば、SiO、を介してゲート電極16(制御電極)が設けられている。
ドリフト領域40(第3の第2導電型半導体領域)を貫通して、p型半導体基板10(第1導電型半導体層)まで達するように、STI(Shallow Trench Isolation)17(第1の絶縁層)が、例えば、SiOで、埋め込まれている。ここで、p型半導体基板10(第1導電型半導体層)内で、nソース領域13(第1の第2導電型半導体領域)とnドレイン領域12(第2の第2導電型半導体領域)との間で流れる主電流の方向と実質的に平行な方向を第1の方向と規定し、第1の方向と実質的に垂直でかつp型半導体基板10(第1導電型半導体層)の主面と実質的に平行な方向を第2の方向と規定する。図1に表したX方向が第1の方向であり、Y方向が第2の方向である。
このとき、STI17(第1の絶縁層)の大部分は、ゲート電極16(制御電極)からnドレイン領域12(第2の第2導電型半導体領域)の方向に向かって、Y方向(第2の方向)に沿った幅が細くなっている。ここで、STI17(第1の絶縁層)の大部分とは、例えばそのnソース領域13(第1の第2導電型半導体領域)側の端部を除いた部分である。その理由は、このSTI17(第1の絶縁層)におけるnソース領域13(第1の第2導電型半導体領域)側の端部は、nソース領域13(第1の第2導電型半導体領域)側に向かってまるみ(あるいは膨らみ)を有することがあり、したがってY方向(第2の方向)に沿った幅が実質的に細くなっていないことがあるからである。
なお、図1に表したように、本実施例の半導体装置50においては、STI17(第1の絶縁層)が2つの場合を例示しているが、本発明は、これに限定されない。STI(第1の絶縁層)は、1以上任意数設けることができ、Y方向(第2の方向)にストライプ状に設けることもできる。
STI17(第1の絶縁層)の上にゲート電極16(制御電極)と離隔してフィールドプレート電極18(第1の補助電極)が設けられている。その形状も、ゲート電極16(制御電極)からnドレイン領域12(第2の第2導電型半導体領域)の方向に向かって、Y方向(第2の方向)に沿った幅が細くなっていることが望ましい。Y方向(第2の方向)の幅が細くなっていない場合、例えば、同一の幅である場合、nドリフト領域40(第3の第2電電型半導体領域)のゲート電極16(制御電極)側が空乏化しにくい。従ってゲート電極16(制御電極)とnドリフト領域40(第3の第2導電型半導体領域)間の電界が強くなり、耐圧が低下する。
さらに、フィールドプレート電極18(第1の補助電極)とnドリフト領域40(第3の第2導電型半導体領域)との間隔において、図1に表したように、Y方向(第2の方向)側をt1、X方向(第1の方向)でnドレイン領域12(第2の第2導電型半導体領域)側をt2とすると、t1<t2にしたほうが望ましい。
これにより、フィールドプレート電極18(第1の補助電極)とnドレイン領域12(第2の第2導電型半導体領域)との間のSTI17(第1の絶縁層)を、nドレイン領域12(第2の第2導電型半導体領域)に向かって大きく配置することができる。
pウェル領域11(第1導電型半導体領域)内に、nソース領域13(第1の第2導電型半導体領域)と隣接して、pウェル領域11(第1導電型半導体領域)とコンタクトをもつpコンタクト領域14が設けられている。なお、pコンタクト領域14の不純物濃度は、pウェル領域11(第1導電型半導体領域)の不純物濃度より大きく、pコンタクト領域14の不純物ドーズ量は、例えば、1×1015/cm、またはこれ以上である。
ソース電極31(第1の主電極)は、コンタクトプラグ21、コンタクトプラグ22を介して、それぞれnソース領域13(第1の第2導電型半導体領域)およびpコンタクト領域14に電気的に接続されている。また、ドレイン電極32(第2の主電極)は、コンタクトプラグ23を介して、nドレイン領域12(第2の第2導電型半導体領域)と電気的に接続されている。さらに、ソース電極31(第1の主電極)は、ビアプラグ24を介してフィールドプレート電極18(第1の補助電極)と電気的に接続されている。
上記の通り、本実施例の半導体装置50は、CMOSの製造プロセスで製造可能である。また、フィールドプレート電極18(第1の補助電極)が、ゲート電極16(制御電極)と接続されず、ソース電極31(第1の主電極)に接続されている。
従って、本実施例の半導体装置50によれば、ゲート・ドレイン間容量及びゲート・ソース間容量を低減した、微細プロセスに混載しやすい電界効果トランジスタの半導体装置の製造が可能となる。
なお、本実施例においては、MOSFETの形成を例示しているが、本発明は、これに限定されるものではなく、本発明の半導体装置には、複数のMOSFET、他のCMOS素子を同一基板上に形成したものも含まれる。
(比較例)
図5は、比較例の電界効果トランジスタの構成を示す模式図である。
図5に表したように、p型半導体基板110の主面に対して平行な平面をX−Y平面とし、X−Y平面に対して垂直な方向をZ軸とする。また、図5に表したA−A´線の方向をX軸とし、Z軸及びX軸に垂直な方向をY軸とする。
なお、平面図においては、本来絶縁層により見えない部分も実線で表している。
図5に表したように、比較例の電界効果トランジスタ150においては、p型半導体基板110内にpウェル領域111が設けられている。また、p型半導体基板110内にpウェル領域111から離隔して、nドレイン領域112が設けられている。pウェル領域111内に、nソース領域113が設けられている。
ドレイン領域112とnソース領域113との間に図示しないゲート酸化膜を介してゲート電極116が設けられている。ゲート電極116とnドレイン領域112との間にnドリフト領域140が設けられている。nドリフト領域140上にSTI117が、Y方向にストライプ状に設けられている。
STI117上にもゲート電極116が設けられている。
pウェル領域111内に、nソース領域113と隣接して、pウェル領域111とコンタクトをもつpコンタクト領域114が設けられている。nソース領域113、nドレイン領域112およびpコンタクト領域114は互いに平行で、Y方向に延在している。
ソース電極131は、コンタクトプラグ121、コンタクトプラグ122を介して、それぞれnソース領域113およびpコンタクト領域114に電気的に接続されている。また、ドレイン電極132は、コンタクトプラグ123を介して、nドレイン領域112と電気的に接続されている。
上記の通り、比較例の電界効果トランジスタ150は、CMOSの製造プロセスで製造可能である。大きな特徴は、nドリフト領域140にSTI117をストライプ状に形成し、そのSTI117の上にもゲート電極116を配置していることである。このSTI117上に配置したゲート電極116によりnドリフト領域140の高い空乏化が促進され、STI117が無い構造に比べ耐圧が高められる。
しかし、ゲート電極116が、ドレイン電極132に向け大きく張り出しているため、ゲート・ドレイン間の容量及びゲート・ソース間の容量が大きい。これは、スイッチング損失を増加させ、また、ドライブ損失を大きくすることになる。従って、CMOSのプロセスを追加せずにパワーデバイスを集積化するという目標は達成されたが、高速にスイッチングする用途には使えないという問題がある。
これに対して、本実施例の半導体装置50は、CMOSの製造プロセスで製造可能であって、微細プロセスに混載しやすい。また、フィールドプレート電極18(第1の補助電極)が、ゲート電極16(制御電極)と接続されず、ソース電極31(第1の主電極)に接続されている。従って、半導体装置50は、ゲート・ドレイン間容量およびゲート・ソース間容量を低減した、高速スイッチングかつパワー用途に使用可能な電界効果トランジスタの半導体装置である。
さらに、STI17(第1の絶縁層)は、X方向(第1の方向)nドレイン領域12(第2の第2導電型半導体領域)に向かってY方向(第2の方向)に沿った幅が細くなっている。こうすることで、nドレイン領域12(第2の第2導電型半導体領域)に向かってnドリフト領域40(第3の第2導電型半導体領域)に含まれる実効的不純物量を増やすことができ、電界を均一に発生させる。
また、大電流がnドリフト領域40(第3の第2導電型半導体領域)に流れるとカーク効果(Kirk effect)により、nドリフト領域40(第3の第2導電型半導体領域)とnドレイン領域12(第2の第2導電型半導体領域)との境界で電界強度が強くなり、アバランシェが発生することが知られている。本実施例のように、nドレイン領域12(第2の第2導電型半導体領域)に向かってnドリフト領域40(第3の第2導電型半導体領域)に含まれる実効的不純物量を増やすことで、カーク効果の発生を抑制し、大電流がnドリフト領域40(第3の第2導電型半導体領域)に流れたときの耐圧を大きくすることができる。
図2において、STI17(第1の絶縁層)はnドレイン領域12(第2の第2導電型半導体領域)と接していない。従ってnドリフト領域40(第3の第2導電型半導体領域)に含まれる実効的不純物量は、STI17(第1の絶縁層)が設けられていないため多い。この領域では空乏化されにくいが、実効的不純物量が多くなるためカーク効果の抑制に有効に働く。また、ドレイン電流密度が高くない場合の用途には、STI17(第1の絶縁層)とnドレイン領域12(第2の第2導電型半導体領域)は接して形成してもよい。
本実施例においては、フィールドプレート電極18(第1の補助電極)の形状もnドレイン領域12(第2の第2導電型半導体層)に向かってY方向(第2の方向)に沿った幅が細くなっている。
フィールドプレート電極18(第1の補助電極)とnドレイン領域12(第2の第2導電型半導体領域)との間の電界は強くなりやすいため、フィールドプレート電極18(第1の補助電極)とnドレイン領域12(第2の第2導電型半導体領域)との間に、STI17(第1の絶縁層)を配置することで電界を緩和するものである。これにより、大電流がnドリフト領域40(第3の第2導電型半導体領域)に流れたときの耐圧を大きくすることができる。
さらに、図1に表したように、フィールドプレート電極18(第1の補助電極)とnドリフト領域40(第3の第2導電型半導体領域)との間隔において、Y方向(第2の方向)側をt1、X方向(第1の方向)でnドレイン領域12(第2の第2導電型半導体領域)側をt2とすると、t1<t2にしたほうが望ましい。フィールドプレート電極18(第1の補助電極)とnドレイン領域12(第2の第2導電型半導体領域)との間のSTI17(第1の絶縁層)の大きさを、nドレイン領域12(第2の第2導電型半導体領域)に向かって大きく配置することで電界を緩和することができる。これにより、耐圧をさらに大きくすることができる。
ところで、半導体装置50においては、ゲート電極16(制御電極)とSTI(第1の絶縁層)とが交差しており、ゲート電極16(制御電極)に閾値以上の電圧を印加した場合、ゲート電極16(制御電極)直下に発生するチャネルはゲート電極16(制御電極)とSTI17(第1の絶縁層)とが交差している領域では、STI17(第1の絶縁層)が電流が流れる方向に存在するため障害となり有効に動作していない。これは、チャネル抵抗を大きくし、全オン抵抗が大きくなる原因となる。
次に、この点を改良した実施例について説明する。
(第2の実施形態)
図6〜7は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式図である。
図6〜7に表した半導体装置50aの平面図は、図1に表した半導体装置50と同様である。図6においては、半導体装置50aのA−A´線断面図を表している。図7においては、半導体装置50aのC−C´線断面図を表している。半導体装置50aのB−B´線断面図は、図3に表した半導体装置50と同様である。
半導体装置50aにおいては、p型半導体基板10(第1導電型半導体層)の上表面だけでなく、STI17(第1の絶縁層)の側壁、底面にも、nドリフト領域40(第3の第2導電型半導体領域)が設けられている。これ以外については、半導体装置50と同様なので説明を省略する。
半導体装置50aにおいては、p型半導体基板10(第1導電型半導体層)の上表面だけでなく、STI17(第1の絶縁層)の側壁、底面にも、nドリフト領域40(第3の第2導電型半導体領域)が設けられている。こうすることにより、図1〜4に表した半導体装置50と比べてnドリフト領域40(第3の第2導電型半導体領域)の断面積が増え、nドリフト領域40(第3の第2導電型半導体領域)の抵抗を低減し、オン抵抗を低減することができる。
STI17(第1の絶縁層)の側壁と底面に設けられたnドリフト領域40(第3の第2導電型半導体領域)は、オフ時にドレイン電極32(第2の主電極)とソース電極31(第1の主電極)との間に電圧が印加されたとき、フィールドプレート電極18(第1の補助電極)とp型半導体基板10(第1導電型半導体層)の両方より電界がかかることにより空乏化され、耐圧が確保される。
なお、以降の実施形態については、p型半導体基板10(第1導電型半導体層)の上表面にnドリフト領域40(第3の第2導電型半導体領域)が設けられた構成について説明する。しかし、以降の実施形態においても、STI17(第1の絶縁層)の側壁と底面にもnドリフト領域40(第3の第2導電型半導体領域)が設けられてもよい。
(第3の実施形態)
図8〜9は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式図である。
図8は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式的平面図である。
図9は、図8に表した半導体装置のA−A´線断面図である。
図8〜9に表したように、p型半導体基板10(第1導電型半導体層)の主面に対して平行な平面をX−Y平面とし、X−Y平面に対して垂直な方向をZ軸とする。また、図8に表したA−A´線の方向をX軸とし、Z軸およびX軸に垂直な方向をY軸とする。
なお、平面図においては、本来絶縁層により見えない部分も実線で表している。
本発明の第3の実施形態に係る半導体装置51は、MOSFETである。
半導体装置51においては、ゲート電極16(制御電極)とSTI17(第1の絶縁層)との間にnドリフト領域40(第3の第2導電型半導体領域)が設けられている。これ以外については、半導体装置50と同様なので説明を省略する。
半導体装置51においては、ゲート電極16(制御電極)とSTI17(第1の絶縁層)との間に、nドリフト領域40(第3の第2導電型半導体領域)を設けている。こうすることにより、ゲート電極16(制御電極)直下に発生するすべてのチャネルは、まず、nドリフト領域40(第3の第2導電型半導体領域)に電流が流れ、STI17(第1の絶縁層)との間に挟まれたnドリフト領域40(第3の第2導電型半導体領域)を通ってnドレイン領域12(第2の第2導電型半導体領域)へ流れ込む。
これにより、すべてのチャネルが有効に動作し、オン抵抗を低減することができる。
(第4の実施形態)
図10〜11は、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式図である。
図10は、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式的平面図である。
図11は、図10に表した半導体装置のA−A´線断面図である。
図10〜11に表したように、p型半導体基板10(第1導電型半導体層)の主面に対して平行な平面をX−Y平面とし、X−Y平面に対して垂直な方向をZ軸とする。また、図10に表したA−A´線の方向をX軸とし、Z軸及びX軸に垂直な方向をY軸とする。
なお、平面図においては、本来絶縁層により見えない部分も実線で表している。
本発明の第4の実施形態に係る半導体装置52は、MOSFETである。
半導体装置52においては、STI17(第1の絶縁層)は、nドレイン領域12(第2の第2導電型半導体領域)に接し、Y方向の幅は一定の形状に設けられている。また、各STI(第1の絶縁層)の上に、複数のフィールドプレート電極18a(第1の補助電極)、18b(第2の補助電極)が設けられている。これ以外は、半導体装置50と同様なので、説明を省略する。
半導体装置50においては、フィールドプレート電極18(第1の補助電極)とnドレイン領域12(第2の第2導電型半導体領域)との間の電界は強くなりやすい。そこで、半導体装置52においては、フィールドプレート電極18(第1の補助電極)とnドレイン領域12(第2の第2導電型半導体領域)との間に、STI17(第1の絶縁層)を配置することで電界を緩和した。
図10〜11に表した半導体装置52においては、フィールドプレート電極18a(第1の補助電極)は、ビアプラグ24を介して電気的にソース電極31(第1の主電極)と接続されており、フィールドプレート電極18b(第2の補助電極)は、他の全ての電極から絶縁されている。従って、フィールドプレート電極18b(第2の補助電極)の電位は、ソース電極31(第1の主電極)、ドレイン電極32(第2の主電極)及びフィールドプレート電極18a(第1の補助電極)各々との静電容量により定まる電圧値がかかることになる。
これにより、ゲート電極16(制御電極)に閾値電圧以下の電圧が印加されたオフ状態では、フィールドプレート電極18b(第2の補助電極)の電位は、ドレイン電極32(第2の主電極)の電位とフィールドプレート電極18a(第1の補助電極)の電位との中間電位となる。従って、ゲート電極16(制御電極)とフィールドプレート電極18b(第2の補助電極)とからnドリフト領域40(第3の第2導電型半導体領域)へ電界がかかり、nドリフト領域40(第3の第2の導電型半導体層)の空乏化が促進され、耐圧が高められる。
また、フィールドプレート電極18b(第2の補助電極)とnドレイン領域12(第2の第2導電型半導体領域)との間の電圧は半導体装置50に比べ低下するため、電界が緩和され、耐圧が確保されやすい。また、フィールドプレート電極18a(第1の補助電極)、18b(第2の補助電極)がゲート電極16(制御電極)に接続されていないため、比較例の電界効果トランジスタ150と比べて、ゲート・ドレイン間容量を低減し、かつ、ゲート・ソース間容量を低減することができる。
(第5の実施形態)
図12に表したように、フィールドプレート電極18a(第1の補助電極)は、ゲート電極16(制御電極)と電気的に接続することもできる。
図13は、図12に表した半導体装置のA−A´線断面図である。
図12〜13に表したように、第5の実施形態に係る半導体装置53においては、フィールドプレート電極18a(第1の補助電極)のX方向の長さは、STI17(第1の絶縁層)のX方向の長さより短く、フィールドプレート電極18b(第2の補助電極)がゲート電極16(制御電極)と、電気的に絶縁されていることから、比較例の電界効果トランジスタ150と比べて、ゲート・ドレイン間容量を低減し、かつ、ゲート・ソース間容量を低減することができる。
また、フィールドプレート電極18b(第2の補助電極)は、ドレイン電極32(第2の主電極)と電気的に接続することもできる。nドリフト領域40(第3の第2導電型半導体領域)の不純物濃度が低く設定された場合、オフ状態において低いドレイン電圧で空乏化される。すると、浅い接合深さのnドレイン領域12(第2の第2導電型半導体領域)端に電界が集中する。フィールドプレート電極18b(第2の補助電極)がドレイン電極32(第2の主電極)と同電位になることにより、nドレイン領域12(第2の第2導電型半導体領域)端の電界が緩和され、耐圧が確保されやすくなる。
また、フィールドプレート電極18b(第2の補助電極)のX方向の長さは、STI17(第1の絶縁層)のX方向の長さより短く、フィールドプレート電極18a(第1の補助電極)がゲート電極16(制御電極)と、電気的に絶縁されていることから、比較例の電界効果トランジスタ150と比べて、ゲート・ドレイン間容量を低減し、かつ、ゲート・ソース間容量を低減することができる。
さらに、本実施例の半導体装置53および上記の半導体装置52においても、半導体装置50と同様に、STI17(第1の絶縁層)のY方向(第2の方向)に沿った幅が、nドレイン領域12(第2の第2導電型半導体領域)に向かって、細くなっていることが望ましい。また、フィールドプレート電極18a(第1の補助電極)、18b(第2の補助電極)のY方向(第2の方向)に沿った幅が、nドレイン領域12(第2の第2導電型半導体領域)に向かって、細くなっていることが望ましい。Y方向(第2の方向)の幅が細くなっていない場合、例えば、同一の幅である場合、nドリフト領域40(第3の第2電電型半導体領域)のゲート電極16(制御電極)側が空乏化しにくい。従ってゲート電極16(制御電極)とnドリフト領域40(第3の第2導電型半導体領域)間の電界が強くなり、耐圧が低下する。
さらに、フィールドプレート電極18b(第2の補助電極)とnドリフト領域40(第3の第2導電型半導体領域)との間隔において、図10及び12に表したように、Y方向(第2の方向)側をt1、X方向(第1の方向)でnドレイン領域12(第2の第2導電型半導体領域)側をt2とすると、t1<t2にしたほうが望ましい。
これにより、nドレイン領域12(第2の第2導電型半導体領域)に向かってnドリフト領域40(第3の第2導電型半導体領域)に含まれる実効的不純物量を増やすことができ、電界を緩和することができる。これにより、耐圧をさらに大きくすることができる。
図10、12において、STI17(第1の絶縁層)はnドレイン領域12(第2の第2導電型半導体領域)と接しているが、STI17(第1の絶縁層)とnドレイン領域12(第2の第2導電型半導体領域)は接するように形成してもよい。ドレイン電流密度が高くない場合の用途には、このように、STI17(第1の絶縁層)とnドレイン領域12(第2の第2導電型半導体領域)は接して形成してもよい。
また、STI17(第1の絶縁層)はnドレイン領域12(第2の第2導電型半導体領域)と離間して形成してもよい。こうすることでnドリフト領域40(第3の第2導電型半導体領域)に含まれる実効的不純物量は、STI17(第1の絶縁層)が設けられていないため多く、カーク効果の抑制に有効に働く。
また、半導体装置52、53においても、半導体装置51と同様に、ゲート電極16(制御電極)とSTI17(第1の絶縁層)との間にnドリフト領域40(第3の第2導電型半導体領域)を設けることができる。こうすることで、ゲート電極16(制御電極)直下に発生するすべてのチャネルは、まずnドリフト領域40(第3の第2導電型半導体領域)に電流が流れ、STI17(第1の絶縁層)との間に挟まれたnドリフト領域40(第3の第2導電型半導体領域)を通ってnドレイン領域12(第2の第2導電型半導体領域)へ流れ込む。
これにより、すべてのチャネルが有効に動作することにより、オン抵抗を低減することができる。
(第6の実施形態)
図14〜15は、本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式図である。
図14は、本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式的平面図である。
図15は、図14に表した半導体装置のA−A´線断面図である。
図14〜15に表したように、p型半導体基板10(第1導電型半導体層)の主面に対して平行な平面をX−Y平面とし、X−Y平面に対して垂直な方向をZ軸とする。また、図14に表したA−A´線の方向をX軸とし、Z軸及びX軸に垂直な方向をY軸とする。
なお、平面図においては、本来絶縁層により見えない部分も実線で表している。
本発明の第6の実施形態に係る半導体装置54は、MOSFETである。
半導体装置54においては、各STI17(第1の絶縁層)の上に、電気的に絶縁された複数のフィールドプレート電極18a(第1の補助電極)、18b、18c、18n(第2の補助電極)が設けられている。これ以外は、半導体装置52と同様なので、説明を省略する。
なお、本実施例においては、各STI17(第1の絶縁層)の上に、4個のフィールドプレート電極18a(第1の補助電極)、18b、18c、18n(第2の補助電極)がある場合を表しているが、フィールドプレート電極数はこれに限定されるものではなく、1以上の整数個とすることができる。電気的に絶縁された1つのフィールドプレート電極18a(第1の補助電極)が設けられていてもよい。
図14〜15に表した半導体装置54においては、フィールドプレート電極18a(第1の補助電極)、18b、18c、18n(第2の補助電極)は、他の全ての電極から絶縁されている。従って、フィールドプレート電極18a(第1の補助電極)、18b、18c、18n(第2の補助電極)の電位は、ソース電極31(第1の主電極)、ドレイン電極32(第2の主電極)及びゲート電極16(制御電極)各々との静電容量により定まる電圧値がかかることになる。
また、フィールドプレート電極18a(第1の補助電極)、18b、18c、18n(第2の補助電極)は、ゲート電極16(制御電極)からドレイン電極32(第2の主電極)に向かって電位が徐々に高くなる。これにより、オフ状態においてnドリフト領域40(第3の第2導電型半導体領域)の電位は、各フィールドプレート電極18a(第1の補助電極)、18b、18c、18n(第2の補助電極)の電位の影響により、電界が均一になり、耐圧が高められる。
また、フィールドプレート電極18a(第1の補助電極)、18b、18c、18n(第2の補助電極)がゲート電極16(制御電極)に接続されていないため、比較例の電界効果トランジスタ150と比べて、ゲート・ドレイン間容量を低減し、かつ、ゲート・ソース間容量を低減することができる。
なお、複数のフィールドプレート電極を有する場合は、フィールドプレート電極18a(第1の補助電極)は、ゲート電極16(制御電極)と電気的に接続することができる。フィールドプレート電極18a(第1の補助電極)のX方向の長さは、STI17(第1の絶縁層)のX方向の長さより短く、フィールドプレート電極18b、18c、18n(第2の補助電極)がゲート電極16(制御電極)と、電気的に絶縁されていることから、比較例の電界効果トランジスタ150と比べて、ゲート・ドレイン間容量を低減し、かつ、ゲート・ソース間容量を低減することができる。
また、フィールドプレート電極18b、18c、18n(第2の補助電極)の中で、ドレイン電極32(第2の主電極)にもっとも近いもの(図14〜15においては、フィールドプレート電極18n)は、ドレイン電極32(第2の主電極)と電気的に接続することができる。半導体装置50と同様に、nドリフト領域40(第3の第2の導電型半導体層)の不純物濃度が低く設定された場合、オフ状態において低いドレイン電圧で空乏化される。すると、浅い接合深さのnドレイン領域12(第2の第2導電型半導体領域)端に電界が集中する。フィールドプレート電極18n(第2の補助電極)がドレイン電極(第2の主電極)と同電位になることにより、nドレイン領域12(第2の第2導電型層)端の電界が緩和され、耐圧が確保されやすくなる。
フィールドプレート電極18b、18c、18n(第2の補助電極)の中で、ドレイン電極32(第2の主電極)にもっとも近いもの(図14〜15においては、フィールドプレート電極18n)のX方向の長さは、STI17(第1の絶縁層)のX方向の長さより短く、フィールドプレート電極18a(第1の補助電極)がゲート電極16(制御電極)と、電気的に絶縁されていることから、比較例の電界効果トランジスタ150と比べて、ゲート・ドレイン間容量を低減し、かつ、ゲート・ソース間容量を低減することができる。
また、フィールドプレート電極18a(第1の補助電極)は、ゲート電極16(制御電極)と電気的に接続し、フィールドプレート電極18b、18c、18n(第2の補助電極)の中で、ドレイン電極32(第2の主電極)にもっとも近いもの(図14〜15においては、フィールドプレート電極18n)は、ドレイン電極32(第2の主電極)と電気的に接続することができる。
フィールドプレート電極18a(第1の補助電極)及びフィールドプレート電極18b、18c、18n(第2の補助電極)の中で、ドレイン電極32(第2の主電極)にもっとも近いもの(図14〜15においては、フィールドプレート電極18n)のX方向の長さは、STI17(第1の絶縁層)のX方向の長さより短く、フィールドプレート電極18b、18c(第2の補助電極)の中で、ドレイン電極32(第2の主電極)にもっとも近いものを除いたものがゲート電極16(制御電極)およびドレイン電極32(第2の主電極)と、電気的に絶縁されていることから、比較例の電界効果トランジスタ150と比べて、ゲート・ドレイン間容量を低減し、かつ、ゲート・ソース間容量を低減することができる。
さらに、本実施例の半導体装置54においても、半導体装置50と同様に、STI17(第1の絶縁層)のY方向(第2の方向)に沿った幅が、nドレイン領域12(第2の第2導電型半導体領域)に向かって、細くなっていることが望ましい。また、フィールドプレート電極18a(第1の補助電極)、18b、18c、18n(第2の補助電極)のY方向(第2の方向)に沿った幅が、nドレイン領域12(第2の第2導電型半導体領域)に向かって、細くなっていることが望ましい。Y方向(第2の方向)の幅が細くなっていない場合、例えば、同一の幅である場合、nドリフト領域40(第3の第2電電型半導体領域)のゲート電極16(制御電極)側が空乏化しにくい。従ってゲート電極16(制御電極)とnドリフト領域40(第3の第2導電型半導体領域)間の電界が強くなり、耐圧が低下する。
さらに、フィールドプレート電極18n(第2の補助電極)とnドリフト領域40(第3の第2導電型半導体領域)との間隔において、図14に表したように、Y方向(第2の方向)側をt1、X方向(第1の方向)でnドレイン領域12(第2の第2導電型半導体領域)側をt2とすると、t1<t2にしたほうが望ましい。
これにより、nドレイン領域12(第2の第2導電型半導体領域)に向かってnドリフト領域40(第3の第2導電型半導体領域)に含まれる実効的不純物量を増やすことができ、電界を緩和することができる。これにより、耐圧をさらに大きくすることができる。
図14において、STI17(第1の絶縁層)はnドレイン領域12(第2の第2導電型半導体領域)と接しているが、STI17(第1の絶縁層)とnドレイン領域12(第2の第2導電型半導体領域)は接するように形成してもよい。ドレイン電流密度が高くない場合の用途には、このように、STI17(第1の絶縁層)とnドレイン領域12(第2の第2導電型半導体領域)は接して形成してもよい。
また、STI17(第1の絶縁層)はnドレイン領域12(第2の第2導電型半導体領域)と離間して形成してもよい。こうすることでnドリフト領域40(第3の第2導電型半導体領域)に含まれる実効的不純物量は、STI17(第1の絶縁層)が設けられていないため多く、カーク効果の抑制に有効に働く。
また、半導体装置54においても、半導体装置51と同様に、ゲート電極16(制御電極)とSTI17(第1の絶縁層)との間にnドリフト領域40(第3の第2導電型半導体領域)を設けることができる。こうすることで、ゲート電極16(制御電極)直下に発生するすべてのチャネルは、まずnドリフト領域40(第3の第2導電型半導体領域)に電流が流れ、STI17(第1の絶縁層)との間に挟まれたnドリフト領域40(第3の第2導電型半導体領域)を通ってnドレイン領域12(第2の第2導電型半導体領域)へ流れ込む。
これにより、すべてのチャネルが有効に動作することにより、オン抵抗を低減することができる。
(第7の実施形態)
図16〜17は、本発明の第7の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式図である。
図16は、本発明の第7の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式的平面図である。
図17は、図16に表した半導体装置のA−A´線断面図である。
図16〜17に表したように、p型半導体基板10(第1導電型半導体層)の主面に対して平行な平面をX−Y平面とし、X−Y平面に対して垂直な方向をZ軸とする。また、図16に表したA−A´線の方向をX軸とし、Z軸及びX軸に垂直な方向をY軸とする。
なお、平面図においては、本来絶縁層により見えない部分も実線で表している。
本発明の第7の実施形態に係る半導体装置55は、MOSFETである。
半導体装置55においては、各STI17(第1の絶縁層)の上に、高抵抗層19が設けられている。高抵抗層19は、ソース電極31(第1の主電極)に近い一端が、ビアプラグ26を介してソース電極31(第1の主電極)に接続され、ドレイン電極32(第2の主電極)に近い他端は、ビアプラグ25を介してドレイン電極32(第2の主電極)に接続されている。ここで、高抵抗層19は、例えば、SIPOS(Semi-Insulating Poly-crystalline Silicon)層か、またはSIPOS層を含む層である。これ以外は、半導体装置52と同様なので、説明を省略する。
図16〜17に表した半導体装置55においては、高抵抗層19は、両端がソース電極31(第1の主電極)およびドレイン電極32(第2の主電極)に電気的に接続されている。ゲート電極16(制御電極)に閾値電圧以下の電圧が印加されたオフ状態において、ドレイン電極32(第2の主電極)とソース電極31(第1の主電極)との間に電位差がかかり、高抵抗層19に電流が流れ、高抵抗層19の各部に等間隔の等電位線が設けられる。これにより、nドリフト領域40(第3の第2導電型半導体領域)が空乏化された場合、電界が緩和され耐圧が高められる。また、高抵抗層19は、ソース電極31(第1の主電極)とドレイン電極32(第2の主電極)とに接続されているため、比較例の電界効果トランジスタ150と比べて、ゲート・ドレイン間容量を低減し、かつ、ゲート・ソース間容量を低減することができる。
本実施例の半導体装置55においても、半導体装置50と同様に、STI17(第1の絶縁層)のY方向(第2の方向)に沿った幅が、nドレイン領域12(第2の第2導電型半導体領域)に向かって、細くなっていることが望ましい。また、高抵抗層19のY方向(第2の方向)に沿った幅が、nドレイン領域12(第2の第2導電型半導体領域)に向かって、細くなっていることが望ましい。Y方向(第2の方向)の幅が細くなっていない場合、例えば、同一の幅である場合、nドリフト領域40(第3の第2電電型半導体領域)のゲート電極16(制御電極)側が空乏化しにくい。従ってゲート電極16(制御電極)とnドリフト領域40(第3の第2導電型半導体領域)間の電界が強くなり、耐圧が低下する。
図16において、STI17(第1の絶縁層)はnドレイン領域12(第2の第2導電型半導体領域)と接しているが、STI17(第1の絶縁層)とnドレイン領域12(第2の第2導電型半導体領域)は接するように形成してもよい。ドレイン電流密度が高くない場合の用途には、このように、STI17(第1の絶縁層)とnドレイン領域12(第2の第2導電型半導体領域)は接して形成してもよい。
また、STI17(第1の絶縁層)はnドレイン領域12(第2の第2導電型半導体領域)と離間して形成してもよい。こうすることでnドリフト領域40(第3の第2導電型半導体領域)に含まれる実効的不純物量は、STI17(第1の絶縁層)が設けられていないため多く、カーク効果の抑制に有効に働く。
また、半導体装置55においても、半導体装置51と同様に、ゲート電極16(制御電極)とSTI17(第1の絶縁層)との間にnドリフト領域40(第3の第2導電型半導体領域)を設けることができる。こうすることで、ゲート電極16(制御電極)直下に発生するすべてのチャネルは、まずnドリフト領域40(第3の第2導電型半導体領域)に電流が流れ、STI17(第1の絶縁層)との間に挟まれたnドリフト領域40(第3の第2導電型半導体領域)を通ってnドレイン領域12(第2の第2導電型半導体領域)へ流れ込む。
これにより、すべてのチャネルが有効に動作することにより、オン抵抗を低減することができる。
図18は、本発明の半導体装置を用いたスイッチング電源の模式図である。
図18(a)は、本発明の半導体装置を用いた同期整流方式のスイッチング電源の回路図であり、図18(b)は、図18(a)に表したスイッチング電源の駆動端子SWの波形を表している。
図18(a)に表したように、スイッチング電源90は、半導体装置80(図18(a)において、破線で囲んだ部分)、インダクタH1およびコンデンサC1を有する。
スイッチング電源90は、半導体装置80の出力端子である駆動端子SWから、インダクタH1とコンデンサC1より構成される出力フィルタを介して出力電位Voutを得る。
半導体装置80は、直列接続された2つのスイッチ素子Q1、Q2および制御回路70を有し、同一半導体基板上に形成し1チップ化した構造を有する。
図18(a)に表した半導体装置80においては、スイッチ素子Q1がP型MOSFET、スイッチ素子Q2がN型MOSFETの場合を例示している。このスイッチ素子Q2には、上記の半導体装置50〜55のMOSFETを用いることができる。また、スイッチ素子Q1もN型MOSFETで構成し、半導体装置50〜55のMOSFETを用いることもできる。
半導体装置80においては、直列接続した2つのスイッチ素子Q1とQ2との接続点が駆動端子SWに接続されている。駆動端子SWは、スイッチ素子Q1のオンにより入力電位Vinに接続される。また、駆動端子SWは、スイッチ素子Q2のオンにより基準電位GNDに接続される。スイッチング素子Q1とQ2とが排他的にオン・オフを交互に繰り返すことにより、駆動端子SWから方形波が出力される。これがインダクタH1とコンデンサC1より構成される出力フィルタにより平滑化され、直流の出力電位Voutが出力される。
制御回路70は、出力電位Voutを帰還入力し(図示せず)、2つのスイッチ素子Q1,Q2のオン・オフのタイミングを制御することにより、出力電位Voutを制御する。
ところで、電源のスイッチング周波数を上げるためにはスイッチング損失を小さくする必要あることは述べた。スイッチング損失を低減するためにはスイッチング時間を短くすることが有効であり、ドレイン電流iの時間変化量di/dtは大きくなる。
オンチップに存在する寄生インダクタンスは小さいが、チップ外部のワイヤー、パッケージ、実装する基板に寄生インダクタンスが存在する。特に、入力電位Vinと基準電位GND間に存在する寄生インダクタンスL1,L2は、インダクタH1とコンデンサC1とで構成される出力フィルタに接続される駆動端子SWに(寄生インダクタンス)×di/dtのサージ電圧を発生させる。
図18(b)に、駆動端子SWの波形を表す。図18(b)は、時間を横軸にとり、駆動端子SWの電位を表している。この振動波形はEMIノイズとなり周辺回路もしくは周辺機器に影響をもたらす。
そこで、駆動端子SWと基準電位GND間にRCスナバをいれることで、駆動端子SWのEMIノイズを低減することは知られている。
図19は、本発明の他の半導体装置を用いたスイッチング電源の模式図である。
図19(a)は、半導体装置を用いた同期整流方式のスイッチング電源の回路図であり、図19(b)は、図19(a)に表したスイッチング電源の駆動端子SWの波形を表している。
図19(a)に表したように、スイッチング電源91は、半導体装置81(図19(a)において、破線で囲んだ部分)、インダクタH1およびコンデンサC1を有する。
半導体装置81は、駆動端子SWと基準電位GNDとの間に、抵抗R1とコンデンサC2を有するRCスナバを形成しているところが、半導体装置80と異なる。これ以外は、半導体装置80と同様なので、説明を省略する。
このRCスナバは通常、外付けでつけられている。
本実施例においては、オンチップでRCスナバを形成している。
次に、オンチップでRCスナバを形成した実施例について説明する。
(第8の実施形態)
図20〜21は、本発明の第8の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式図である。
図20は、本発明の第8の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式的平面図である。
図21は、図20に表した半導体装置のC−C´線断面図である。
図20に表したように、半導体装置56においては、フィールドプレート電極18(第1の補助電極)は、ビアプラグ27を介して電極34と電気的に接続されている。電極34とソース電極31(第1の主電極)との間に抵抗R1が挿入されている。これ以外については、半導体装置50と同様であるので説明を省略する。
図20に表したように、フィールドプレート電極18(第1の補助電極)とソース電極31(第1の主電極)との間に抵抗R1を挿入している。
フィールドプレート電極18(第1の補助電極)はnドリフト領域40(第3の第2導電型半導体領域)の空乏化を促進することから、フィールドプレート電極18(第1の補助電極)とnドリフト領域40(第3の第2の導電型半導体層)との間に電界が発生しておりドレイン・ソース間容量を形成している。そこで、フィールドプレート電極18(第1の補助電極)とソース電極31(第1の主電極)との間に抵抗R1を挿入することによりRCスナバを構成している。
抵抗R1としては、ポリシリコンに不純物を拡散した抵抗や、拡散層により形成した抵抗を用いることができる。
これにより、外部端子の駆動端子SWにRCスナバをつけずに、EMIノイズを抑制することができる。
さらに、本実施例の半導体装置56においても、半導体装置50と同様に、STI17(第1の絶縁層)のY方向(第2の方向)に沿った幅が、nドレイン領域12(第2の第2導電型半導体領域)に向かって、細くなっていることが望ましい。また、フィールドプレート電極18(第1の補助電極)のY方向(第2の方向)に沿った幅が、nドレイン領域12(第2の第2導電型半導体領域)に向かって、細くなっていることが望ましい。Y方向(第2の方向)の幅が細くなっていない場合、例えば、同一の幅である場合、nドリフト領域40(第3の第2電電型半導体領域)のゲート電極16(制御電極)側が空乏化しにくい。従ってゲート電極16(制御電極)とnドリフト領域40(第3の第2導電型半導体領域)間の電界が強くなり、耐圧が低下する。
さらに、フィールドプレート電極18(第1の補助電極)とnドリフト領域40(第3の第2導電型半導体領域)との間隔において、図20に表したように、Y方向(第2の方向)側をt1、X方向(第1の方向)でnドレイン領域12(第2の第2導電型半導体領域)側をt2とすると、t1<t2にしたほうが望ましい。
これにより、nドレイン領域12(第2の第2導電型半導体領域)に向かってnドリフト領域40(第3の第2導電型半導体領域)に含まれる実効的不純物量を増やすことができ、電界を緩和することができる。これにより、耐圧をさらに大きくすることができる。
また、半導体装置56においても、半導体装置51と同様に、ゲート電極16(制御電極)とSTI(第1の絶縁層)との間にnドリフト領域40(第3の第2導電型半導体領域)を設けることができる。こうすることで、ゲート電極16(制御電極)直下に発生するすべてのチャネルは、まずnドリフト領域40(第3の第2導電型半導体領域)に電流が流れ、STI17(第1の絶縁層)との間に挟まれたnドリフト領域40(第3の第2導電型半導体領域)を通ってnドレイン領域12(第2の第2導電型半導体領域)へ流れ込む。
これにより、すべてのチャネルが有効に動作することにより、オン抵抗を低減することができる。
また、上記の半導体装置52〜54においても、本実施例と同様に、フィールドプレート電極18a(第1の補助電極)、18b、18c、18n(第2の補助電極)とソース電極31(第1の主電極)との間に抵抗R1を挿入することによりRCスナバを構成することができる。
(第9の実施形態)
図22は、本発明の第9の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式的平面図である。
図22に表したように、p型半導体基板10(第1導電型半導体層)の主面に対して平行な平面をX−Y平面とし、X−Y平面に対して垂直な方向をZ軸とする。また、図22に表したA−A´線の方向をX軸とし、Z軸及びX軸に垂直な方向をY軸とする。
なお、平面図においては、本来絶縁層により見えない部分も実線で表している。
図22に表した半導体装置60は、MOSFETである。
半導体装置60のA−A´線断面図は、左右対称である。その左半分は、図2に表した半導体装置50のA−A´線断面図と同じである。
Y方向の両終端部において、nドレイン領域12(第2の第2導電型半導体領域)とフィールドプレート電極18(第1の補助電極)との間にSTI17(第1の絶縁層)が完全に充填されている。フィールドプレート電極18(第1の補助電極)と電気的に絶縁されたゲート電極16(制御電極)が設けられており、さらに、pコンタクト領域14で終端している。
また、pコンタクト領域14は、ビアプラグ26を介して電極33と電気的に接続している。
半導体装置60においては、半導体装置50をnドレイン領域12(第2の第2導電型半導体領域)を共通に、Y軸に対して対称に複数配置した構成を有する。nドレイン領域12(第2の第2導電型半導体領域)の周囲にゲート電極16(制御電極)が取り囲み、更に、nソース領域13(第1の第2導電型半導体領域)が取り囲む構造になっている。
電流が流れる方向のX方向と垂直なY方向の終端部分は電界強度が高くなり、耐圧が低下する原因となる。そこで、Y方向の終端部分は、nドレイン領域12(第2の第2導電型半導体領域)とフィールドプレート電極18(第1の補助電極)との間にSTI17(第1の絶縁層)を完全に充填している。
また、nドレイン領域12(第2の第2導電型半導体領域)とフィールドプレート電極18(第1の補助電極)との距離Laは、電流が流れる領域のnドレイン領域12(第2の第2導電型半導体領域)とフィールドプレート電極18(第1の補助電極)との距離Lbに比べて長く設定している。
電界が集中するポイントを素子中央部に持ってくることで、アバランシェ降伏時に素子全体でアバランシェ電流が流せるため、インダクタンス負荷で、かつ、インダクタがクランプされない場合のスイッチングにおいて、アバランシェ耐量を改善できる。仮に終端部のみ電界が集中すると、その狭い箇所に大きなアバランシェ電流が流れるため、破壊されやすいからである。
以上のように、半導体装置60は、プロセスを追加することなく、ゲート・ドレイン間容量を低減し、かつ、ゲート・ソース間容量を低減することができる。
なお、半導体装置60においては、半導体装置50をドレイン電極32(第2の主電極)を共通に、Y軸に対して対称に複数配置した構成を有するが、他の半導体装置51〜56を複数配置する構成とすることもできる。
また、半導体装置50〜56をnソース領域13(第1の第2導電型半導体領域)を共通に、Y軸に対して対称に複数配置した構成とすることもできる。すなわち、中央に配置したnソース領域13(第1の第2導電型半導体領域)をゲート電極16(制御電極)が取り囲み、更に、nドレイン領域12(第2の第2導電型半導体領域)が取り囲む構造とすることもできる。
また、半導体装置60をp型半導体基板10(第1の導電型半導体層)上に複数形成し、それらを並列接続することにより、さらに大電流を扱うこともできる。
さらに、パワーデバイスとして、例えば、半導体装置80、81のように、半導体装置50〜56,60を他のCMOS素子と同一基板上に形成することにより、システムの複雑化、パワーデバイスのインテリジェント化を図ることができる。
なお、上記において、第1導電型をp型とし、第2導電型をn型としたが、これらは相互に入れ替えが可能である。すなわち、第1導電型をn型とし、第2導電型をp型としてもよい。例えば、第1の導電型領域をnウェル層とし、第1の第2導電型層をpソース領域とし、第2の第2導電型層をpドレイン領域とし、pソース領域を第3の第2導電型層としても良い。また、高抵抗層19は、例えばSIPOS層か、またはSIPOS層を含む層であればよい。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、半導体装置を構成する各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した半導体装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての半導体装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
10 p型半導体基板(第1導電型半導体層)
11 pウェル領域(第1導電型半導体領域)
12 nドレイン領域(第2の第2導電型半導体領域)
13 nソース領域(第1の第2導電型半導体領域)
14 pコンタクト領域
15 ゲート酸化膜(第2の絶縁層)
16 ゲート電極(制御電極)
17 STI(第1の絶縁層)
18、18a フィールドプレート電極(第1の補助電極)
18b、18c、18n フィールドプレート電極(第2の補助電極)
19 高抵抗層
20 絶縁層(第3の絶縁層)
21〜23、121〜123 コンタクトプラグ
24〜27 ビアプラグ
31 ソース電極(第1の主電極)
32 ドレイン電極(第2の主電極)
33、34 電極
40 nドリフト領域(第3の第2導電型半導体領域)
50、50a、51〜56、60、80、81 半導体装置
70 制御回路
90、91 スイッチング電源
111 pウェル領域
112 nドレイン領域
113 nソース領域
114 pコンタクト領域
116 ゲート電極
117 STI
118 フィールドプレート電極
131 ソース電極
132 ドレイン電極
140 nドリフト領域
C1、C2 コンデンサ
L1,L2 寄生インダクタンス
H1 インダクタ
R1 抵抗
Q1,Q2 スイッチ素子(MOSFET)
SW 駆動端子

Claims (7)

  1. 第1導電型半導体層内に設けられた第1導電型半導体領域と、
    前記第1導電型半導体領域内に設けられた第1の第2導電型半導体領域と、
    前記第1導電型半導体層内に前記第1導電型半導体領域と離隔して設けられた第2の第2導電型半導体領域と、
    前記第1導電型半導体層内で前記第1導電型半導体領域と前記第2の第2導電型半導体領域との間に設けられ、かつ前記第2の第2導電型半導体領域の不純物濃度よりも低不純物濃度を有する第3の第2導電型半導体領域と、
    前記第3の第2導電型半導体領域に設けられた第1の絶縁層と、
    前記第1の第2導電型半導体領域と前記第3の第2導電型半導体領域との間に挟まれた前記第1導電型半導体領域上に第2の絶縁層を介して設けられた制御電極と、
    前記制御電極と離隔して、前記第1の絶縁層上に設けられた第1の補助電極と、
    前記第1の第2導電型半導体領域と電気的に接続された第1の主電極と、
    前記第2の第2導電型半導体領域と電気的に接続された第2の主電極と、
    を備え、
    前記第1導電型半導体層内で前記第1の第2導電型半導体領域と前記第2の第2導電型半導体領域との間で流れる主電流の方向と実質的に平行な方向を第1の方向と規定し、
    前記第1の方向と実質的に垂直で、かつ前記第1導電型半導体層の主面と実質的に平行な方向を第2の方向と規定した場合、
    前記第1の絶縁層の大部分は、前記第2の方向に沿った幅が、前記制御電極から前記第2の主電極に向かって実質的に細くなっていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1の絶縁層は、前記第3の第2導電型半導体領域を貫通して前記第1導電型半導体層まで達するように設けられたことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1の補助電極は、前記第2の方向に沿った幅が、前記制御電極から前記第2の主電極に向かって実質的に細くなっており、前記第1の主電極と電気的に接続されていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 第1導電型半導体層内に設けられた第1導電型半導体領域と、
    前記第1導電型半導体領域に設けられた第1の第2導電型半導体領域と、
    前記第1導電型半導体層内に前記第1導電型半導体領域と離隔して設けられた第2の第2導電型半導体領域と、
    前記第1導電型半導体層内で前記第1導電型半導体領域と前記第2の第2導電型半導体領域との間に設けられ、かつ前記第2の第2導電型半導体領域の不純物濃度よりも低不純物濃度を有する第3の第2導電型半導体領域と、
    前記第3の第2導電型半導体領域に設けられた第1の絶縁層と、
    前記第1の第2導電型半導体領域と前記第3の第2導電型半導体領域との間に挟まれた前記第1導電型半導体領域上に第2の絶縁層を介して設けられた制御電極と、
    前記制御電極と離隔して、前記第1の絶縁層上に設けられた第1の補助電極と、
    前記第1の補助電極と離隔して、前記第1の絶縁層上に設けられた少なくとも1つの第2の補助電極と、
    前記第1の第2導電型半導体領域と電気的に接続された第1の主電極と、
    前記第2の第2導電型半導体領域と電気的に接続された第2の主電極と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  5. 前記第1の絶縁層は、前記第3の第2導電型半導体領域を貫通して前記第1導電型半導体層まで達するように設けられたことを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
  6. 前記第1の補助電極が、前記第1の主電極と電気的に接続されていることを特徴とする請求項4または5に記載の半導体装置。
  7. 前記第1導電型半導体層上に設けられた抵抗層であって、一端が前記第1の補助電極または少なくとも1つの前記第2の補助電極と電気的に接続され、他端が前記第1の主電極と電気的に接続されている抵抗層をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の半導体装置。
JP2009259112A 2008-12-04 2009-11-12 半導体装置 Expired - Fee Related JP4602465B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009259112A JP4602465B2 (ja) 2008-12-04 2009-11-12 半導体装置
US12/630,018 US20100140715A1 (en) 2008-12-04 2009-12-03 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008310217 2008-12-04
JP2009259112A JP4602465B2 (ja) 2008-12-04 2009-11-12 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010157688A true JP2010157688A (ja) 2010-07-15
JP4602465B2 JP4602465B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=42230131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009259112A Expired - Fee Related JP4602465B2 (ja) 2008-12-04 2009-11-12 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100140715A1 (ja)
JP (1) JP4602465B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014027062A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 電界効果トランジスタ及び半導体装置
JP2014510399A (ja) * 2011-02-17 2014-04-24 クゥアルコム・インコーポレイテッド 高速高電力半導体デバイス
JP2014523649A (ja) * 2011-07-05 2014-09-11 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 モノリシックに集積されたアクティブスナバ
JP2015135950A (ja) * 2013-12-20 2015-07-27 株式会社デンソー 半導体装置
JP2015216218A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2016178323A (ja) * 2010-10-26 2016-10-06 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 ハイブリッド能動フィールドギャップ拡張ドレインmosトランジスタ
JP2016213449A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 ローム株式会社 半導体装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4897029B2 (ja) * 2009-11-09 2012-03-14 株式会社東芝 半導体装置
JP2011114126A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Toshiba Corp 半導体装置およびdc−dcコンバータ
JP5674380B2 (ja) * 2010-08-11 2015-02-25 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2018060918A1 (en) * 2016-09-28 2018-04-05 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Semiconductor device comprising a three-dimensional field plate
CN108389906B (zh) * 2017-02-03 2023-01-10 联华电子股份有限公司 高压金属氧化物半导体晶体管元件
US10586865B2 (en) * 2017-09-29 2020-03-10 Cirrus Logic, Inc. Dual gate metal-oxide-semiconductor field-effect transistor
CN110634948B (zh) * 2018-06-22 2023-03-24 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Ldmos器件及其形成方法
CN110767740B (zh) 2018-07-27 2021-10-15 无锡华润上华科技有限公司 半导体器件及其制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001044424A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Toshiba Corp 高耐圧半導体装置
WO2006136979A2 (en) * 2005-06-22 2006-12-28 Nxp B.V. Semiconductor device with high breakdown voltage and manufacturing method
JP2007318158A (ja) * 1991-05-06 2007-12-06 Siliconix Inc 低濃度にドープされたドレインを有するラテラルmos電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2008218458A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3129264B2 (ja) * 1997-12-04 2001-01-29 日本電気株式会社 化合物半導体電界効果トランジスタ
US7847351B2 (en) * 2008-04-11 2010-12-07 Texas Instruments Incorporated Lateral metal oxide semiconductor drain extension design

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007318158A (ja) * 1991-05-06 2007-12-06 Siliconix Inc 低濃度にドープされたドレインを有するラテラルmos電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2001044424A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Toshiba Corp 高耐圧半導体装置
WO2006136979A2 (en) * 2005-06-22 2006-12-28 Nxp B.V. Semiconductor device with high breakdown voltage and manufacturing method
JP2008218458A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016178323A (ja) * 2010-10-26 2016-10-06 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 ハイブリッド能動フィールドギャップ拡張ドレインmosトランジスタ
JP2014510399A (ja) * 2011-02-17 2014-04-24 クゥアルコム・インコーポレイテッド 高速高電力半導体デバイス
US9543383B2 (en) 2011-02-17 2017-01-10 Qualcomm Incorporated High-speed high-power semiconductor devices
JP2014523649A (ja) * 2011-07-05 2014-09-11 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 モノリシックに集積されたアクティブスナバ
JP2014027062A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 電界効果トランジスタ及び半導体装置
JP2015135950A (ja) * 2013-12-20 2015-07-27 株式会社デンソー 半導体装置
JP2015216218A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2016213449A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100140715A1 (en) 2010-06-10
JP4602465B2 (ja) 2010-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4602465B2 (ja) 半導体装置
US9368617B2 (en) Superjunction device and semiconductor structure comprising the same
US8269305B2 (en) High-voltage semiconductor device
US9437728B2 (en) Semiconductor device
WO2013039135A1 (ja) 高耐圧半導体装置
US10043895B2 (en) Semiconductor device
US10074723B1 (en) Field plate trench FET and a semiconductor component
JP6925250B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9252144B2 (en) Field effect transistor and a device element formed on the same substrate
JP5293831B2 (ja) 高耐圧半導体装置および駆動回路
JP5715604B2 (ja) 電力用半導体素子
JP4971848B2 (ja) 低スイッチング損失、低ノイズを両立するパワーmos回路
JP5586546B2 (ja) 半導体装置
JP2017510062A (ja) バックコンバータのためのモノリシックに集積されたトランジスタ
JP6310801B2 (ja) 半導体装置
JP6182875B2 (ja) 半導体装置及びその駆動方法
JP6187697B2 (ja) 半導体装置
US20140159110A1 (en) Semiconductor device and operating method for the same
TWI469342B (zh) 半導體結構及其操作方法
JP7366869B2 (ja) 半導体装置
US10199491B2 (en) Vertical transistor with improved robustness
JP2010087421A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100331

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100405

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees