JP5674380B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5674380B2
JP5674380B2 JP2010180092A JP2010180092A JP5674380B2 JP 5674380 B2 JP5674380 B2 JP 5674380B2 JP 2010180092 A JP2010180092 A JP 2010180092A JP 2010180092 A JP2010180092 A JP 2010180092A JP 5674380 B2 JP5674380 B2 JP 5674380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
protective film
region
film
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010180092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012039029A (ja
JP2012039029A5 (ja
Inventor
清隆 米川
清隆 米川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2010180092A priority Critical patent/JP5674380B2/ja
Priority to US13/196,984 priority patent/US9437734B2/en
Publication of JP2012039029A publication Critical patent/JP2012039029A/ja
Publication of JP2012039029A5 publication Critical patent/JP2012039029A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5674380B2 publication Critical patent/JP5674380B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/02129Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being boron or phosphorus doped silicon oxides, e.g. BPSG, BSG or PSG
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/291Oxides or nitrides or carbides, e.g. ceramics, glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3192Multilayer coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、シリコン窒化膜(SiN膜)を保護膜とする半導体装置及びその製造方法に関するものであり、特に、制御信号として高電圧信号が印加される半導体装置及びその製造方法に関するものである。
従来、SiN膜を最終保護膜とする半導体装置が、種々提案されている(例えば、特許文献1及び2参照)。図1に示されるように、RESURF(Reduced Surface Field)構造の一般的な横型パワーMOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)1は、Nドレイン領域13、ドレインドリフト領域(N型ウエル領域)12、P不純物領域15、P型ボディ領域14、及びNソース領域16を有するP型半導体基板11と、フィールド酸化膜17と、ゲート電極18と、中間絶縁膜(ILD:Inter Layer Dielectrics)20と、メタル層21,22と、最終保護膜としてのSiN膜23とを備えている。実使用時には、メタル層21に接続されたパッド(図示せず)とメタル層22に接続されたパッド(図示せず)との間に、高電圧が印加される。
特開平7−263547号公報 特開2010−16153号公報
しかしながら、上記従来の半導体装置においては、実使用時にパッド間に高電圧が印加されたときに、SiN膜の表面にリーク電流が流れ、SiN膜の表面に負の電荷がトラップされてしまう。これは、SiN膜の表面にはダングリングボンド(未結合状態部分)が多く形成されてしまうことや、SiN膜の裏面に比べてSiN膜表面の方が外部からの水分を吸収しやすいことからである。そしてSiN膜の表面にトラップされた負の電荷の影響により、フィールド酸化膜下(チャネル)に空乏層が形成されることがあり、この場合には、半導体装置の動作特性が変動するという問題があった。
そこで、本発明は、上記従来技術の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、保護膜としてSiN膜が使用されている場合であっても、素子動作特性の変動を軽減することができる半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
本発明の一態様に係る半導体装置は、ドレイン領域とソース領域とを有する半導体基板と、前記半導体基板上であって前記ソース領域上と前記ドレイン領域上との間に形成されたゲート電極と、前記ゲート電極及び前記半導体基板の表面を覆って形成された第1の絶縁層と、前記ソース領域と電気的に接続された第1のパッドと、前記ドレイン領域と電気的に接続された第2のパッドと、前記第1の絶縁層上に形成された窒化シリコンを主成分とする第1の保護膜と、前記第1の保護膜上に形成され、カーボンを含有する第2の保護膜と、を備え、前記第1の保護膜は、前記第1のパッドと前記第2のパッドとの間に電圧が供給されて前記第1の保護膜の表面上に電気が流れたとき、前記第1の保護膜の表面に電荷を保持することを特徴としている。
また、本発明の他の態様に係る半導体装置は、ソース領域とドレイン領域とを有する半導体基板と、前記半導体基板上であって前記ソース領域上と前記ドレイン領域上との間に形成されたゲート電極と、前記ゲート電極及び前記半導体基板の表面を覆って形成された第1の絶縁層と、前記ソース領域と電気的に接続された第1のパッドと、前記ドレイン領域と電気的に接続された第2のパッドと、前記第1の絶縁層上に形成された窒化シリコンを主成分とする第1の保護膜と、前記第1の保護膜上に形成されたPSG膜を主要な構成とする第2の保護膜と、を備え、前記第1の保護膜は、前記第1のパッドと前記第2のパッドとの間に電圧が供給されて前記第1の保護膜の表面上に電気が流れたとき、前記第1の保護膜の表面に電荷を保持することを特徴としている。
本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法は、ドレイン領域とソース領域とを有し、前記ソース領域上と前記ドレイン領域上との間に形成されたゲート電極が形成された半導体基板を準備するステップと、前記ゲート電極及び前記半導体基板の表面を覆って第1の絶縁層を形成するステップと、前記ソース領域と電気的に接続された第1のパッドを形成するステップと、前記ドレイン領域と電気的に接続された第2のパッドを形成するステップと、前記第1の絶縁層上に、窒化シリコンを主成分とする第1の保護膜を形成するステップと、前記第1の保護膜上に、カーボンを含有する第2の保護膜を形成するステップと、を備え、前記第1の保護膜は、前記第1のパッドと前記第2のパッドとの間に電圧が供給されて前記第1の保護膜の表面上に電気が流れたとき、前記第1の保護膜の表面に電荷を保持することを特徴としている。
本発明によれば、保護膜としてSiN膜が使用されている場合であっても、素子動作特性の変動を軽減することができるという効果がある。
従来の半導体装置の構造を概略的に示す縦断面図である。 実施の形態に係る半導体装置の最終保護膜形成前の構造を概略的に示す縦断面図である。 実施の形態に係る半導体装置の最終保護膜形成後の構造を概略的に示す縦断面図である。 TEOSの分子構造を示す図である。 比較例の半導体装置の実使用時に空乏層が形成される原理を示す図である。 実施の形態に係る半導体装置の実使用時に空乏層が形成されない原理を示す図である。 横型パワーMOSFETと他の素子とが混在する半導体装置の一例を示す平面図である。
図2は、実施の形態に係る半導体装置の最終保護膜形成前の構造2aを概略的に示す縦断面図であり、図3は、実施の形態に係る半導体装置2の最終保護膜形成後の構造を概略的に示す縦断面図である。図2及び図3において、図1に示される構成と同一又は対応する構成には、同じ符号を付す。図2及び図3に示されるように、本実施の形態に係る半導体装置2は、SiN膜23上に最終保護膜としてのPSG(Phospho−Silicate Glass)膜24を備えている点が、図1に示される半導体素子1と相違する。
図2及び図3に示されるように、本実施の形態に係る半導体装置2は、RESURF構造の横型パワーMOSFETである。ただし、本発明は、SiN膜を保護膜として備える半導体装置であれば、横型MOSFET以外の半導体装置にも適用可能である。
図2及び図3に示されるように、本実施の形態に係る半導体装置2は、Nドレイン領域13、ドレインドリフト領域(N型ウエル領域)12、P不純物領域15、P型ボディ領域14、及びNソース領域16を有するP型半導体基板(例えば、P型Si基板)11を備えている。また、半導体装置2は、ドレインドリフト領域12上のフィールド酸化膜(SiO膜)17と、ポリシリコンなどから構成されるゲート電極18と、中間絶縁膜(ILD)20と、P不純物領域15に接続されたメタル層(ソース電極)21と、Nドレイン領域13に接続されたメタル層(ドレイン電極)22と、パワーMOSFET全体を覆う保護膜(第1の保護膜)としてのSiN膜23(SiN膜を主成分とする保護膜、例えば、SiN膜と他の膜の積層膜、であってもよい。)とを備えている。
P型半導体基板11としては、例えば、80〜180Ωcmの体積抵抗率を有する基板を用いることができる。ただし、P型半導体基板11の体積抵抗率は、80〜180Ωcmの範囲内に限定されない。ドレインドリフト領域(N型ウエル領域)12は、フィールド酸化膜17の下に形成された高抵抗の不純物拡散層である。ドレインドリフト領域12は、数十μm幅を持ち、例えば、数百〜数キロΩ/sqの表面抵抗率(より望ましくは、約0.5〜1.5kΩ/sqの表面抵抗率)を持つ。SiN膜23は、例えば、プラズマCVD法による形成されるプラズマ窒化膜(PE−SiN(plasma−enhanced CVD silicon nitride)膜)である。
さらに、図3に示されるように、半導体装置2は、SiN膜23上に、カーボンを含有する最終保護膜(第2の保護膜)24を備えている。最終保護膜24は、例えば、PSG(Phospho−Silicate Glass)膜である。PSG膜24は、例えば、O3−TEOS(Tetraethylorthosilicate)をベースとした材料を用いる常圧CVD法により形成されるO3−TEOS−PSG膜である。ただし、最終保護膜24は、PSG膜以外の保護膜、例えば、BPSG(Boron Phospho−Silicate Glass)膜やUSG(Undoped Silicon Glass)膜とすることも可能である。なお、PSG膜のようにリンを含有する保護膜を用いる場合には、ゲッタリング効果を得ることができるという利点もある。
また、PSG膜、BPSG膜、又はUSG膜などからなる第2の保護膜24を設けることにより、素子全体を覆うパッケージからの外力が、硬度が高く且つ脆い材料であるSiN膜23に直接伝わらず、SiN膜23に比べて硬度が低い第2の保護膜24を介して(外力が緩和して)伝わるので、SiN膜23における局所的に高い応力が発生し難い構造としている。したがって、SiN膜23の破損を防止することができる。なお、第2の保護膜24としては、PSG膜を用いることが望ましい。この理由は、PSG膜に含まれるリンが、第2の保護膜24の硬度を低下させる(第2の保護膜24に柔軟性を持たせる)ためである。
本実施の形態に係る半導体装置は、メタル層21に接続されたパッド30とメタル層22に接続されたパッド31とを備えている。半導体装置の実使用時には、これらのパッド間に電圧が印加される。
次に、本実施の形態に係る半導体装置2の製造方法を説明する。図2に示す構造の製造プロセスは、図1に示される半導体装置1の製造プロセスと同様のプロセスとすることができる。
先ず、P型半導体基板11であるSi基板に不純物を拡散させてN型ウエル領域(不純物拡散層)12を形成し、次に、素子間分離用のLOCOS(local oxidation of silicon)であるフィールド酸化膜17を、熱酸化等などの手法によって形成する。次に、ポリシリコン膜を成膜し、これをパターニングしてゲート電極18を形成する。次に、ゲート電極18及びLOCOSをマスクとして半導体基板11に導電型不純物を導入し、ソース・ドレイン(S/D)拡散層(図2における符号13〜16の領域)を形成する。次に、ゲート電極18及びフィールド酸化膜17を覆う中間絶縁膜(ILD)20を形成し、その上に、メタル層22,23を形成する。その後、H雰囲気でのシンター処理を行い、保護膜としてのPE−SiN膜23を形成する。
PE−SiN膜23の形成後に、PE―SiN膜23上にO3−TEOS(Tetraethylorthosilicate)をベースとした常圧CVD法による、PSG膜(O3−TEOS−PSG膜)24を積層し形成する。O3−TEOS−PSG膜24の生成条件は、例えば、以下の条件(1)〜(4)である。
(1)TEOS[化学式:Si(OC]流量:2600〜3400sccm(Standard Cubic Centimeters per Minute)
(2)O流量:50〜130sccm
(3)TMOP(Trimethyl phosphate)[化学式:PO(OCH]流量:500〜800sccm
(4)生成温度:365℃〜425℃
ただし、生成条件は、上記条件以外の条件とすることもできる。
TEOSとしては、図4に示すような分子構造を有する材料を用いる。図4に示される分子構造から理解できるように、O3−TEOSをベースとして生成したPSG膜24は、生成条件によっては、PSG膜24中にカーボンが残留する。また、PSG膜24中のカーボンは、PSG膜24中で正電荷として働くこと、及び、O3−TEOS−PSG膜24の生成条件により、膜中のカーボンの残留量が変化することが知られている。例えば、O3−TEOS−PSG膜24の生成条件の中で、O流量を低下させることにより、生成されたO3−TEOS−PSG膜24中の残留カーボン量が増大することが確認されている。
図5(比較例)に示されるように、半導体装置2の実使用時に、メタル層(ソース電極)21に接続されたパッド30とメタル層(ドレイン電極)22に接続されたパッド31との間に高電圧が印加された際に、PE−SiN膜23の表層に表面リーク電流が流れ、電子(図中、丸で囲われたマイナス記号で概念的に表す。)がPE−SiN膜23表面にトラップされる。このとき、PE−SiN膜23の表面の負の電荷は、フィールド酸化膜17の下に空乏層31を形成することがあり、この場合には、半導体装置2の動作特性が変動する。トラップされる電子は、パッド間に印加される電圧が高電圧である場合に多くなり、特性変動も大きくなる。したがって、本発明の効果は、高電圧が印加される半導体装置2、特に、横型パワーMOSFETにおいて特に、顕著になる。
本実施の形態においては、PE−SiN膜23上に残留カーボンを含むPSG膜24を設けているので、PE−SiN膜23表面にトラップされた電子による負電荷は、PSG膜24中のカーボンに起因する正電荷(図中、丸で囲われたプラス記号で概念的に表す。)と相殺されて消滅し、フィールド酸化膜17の下に空乏層31は発生しない。このため、本実施の形態の半導体装置2である横型パワーMOSFETにおいては、トランジスタ特性の経時変化を抑制することができる。
以上に説明したように、本実施の形態によれば、第1の保護膜であるPE−SiN膜23上に積層するように、第2の保護膜であるO3−TEOS−PSG膜24を生成し、且つ、その生成条件として、O流量を低下させることにより、PSG膜24中の残留カーボン量が増大させた条件を採用することにより、PSG膜24中のカーボンに起因する正電荷の働きにより、PE−SiN膜23表面にトラップされた電子による負電荷を相殺することができる。このため、横型パワーMOSFETのトランジスタ特性の経時変化を抑制する働きをすることが可能となり、横型パワーMOSFETのトランジスタの信頼性向上を図ることができる。
なお、本実施の形態では、PSG膜24中の残留カーボン量を増加させる条件として、O流量を低下させる場合を説明したが、PSG膜24中に残留するカーボンの量を制御する方法としては、TEOS流量を増加させる方法、又は、生成温度を低下させる方法を採用することもできる。PSG膜24中に残留するカーボンの量を制御する方法としては、O流量を低下させる方法、TEOS流量を増加させる方法、又は、生成温度を低下させる方法のいずれかを組合せる方法とすることもできる。
また、上記説明においては、半導体基板に1個の横型パワーMOSFETが備えられている場合を説明したが、本発明は、半導体基板11に複数の横型パワーMOSFETが備えられている場合にも適用可能である。
さらに、本発明は、図7に概略的な平面図で示すように、1つの半導体基板上に、複数の横型パワーMOSFETが形成される領域(第1の領域)41と、この領域41に並ぶように配置された、横型パワーMOSFETを駆動させるための駆動制御回路を備えた領域(第2の領域)42とが配置された半導体装置にも適用可能である。また、横型パワーMOSFETが形成される領域41以外の領域である領域42には、横型パワーMOSFETの駆動制御回路以外の半導体素子、例えば、一般的なMOSFETやバイポーラトランジスタなどが形成されてもよい。例えば、パワーMOSFETのドレイン領域、ソース領域、及び不純物拡散領域を、第1の領域41内に形成し、ドレイン領域及びソース領域に電圧を印加する駆動制御回路を第2の領域42に形成してもよい。本発明は、SiN膜を保護膜として含む半導体装置に適用可能であり、特に、制御信号として高電圧信号が印加される半導体装置において、顕著な効果を発揮できる。
なお、以上で説明した数値又は数値範囲は、望ましい数値又は数値範囲を例示したに過ぎず、他の数値又は数値範囲を採用することもできる。
2 半導体装置、 11 P型半導体基板、 12 ドレインドリフト領域(N型ウエル領域)、 13 Nドレイン領域、 14 P型ボディ領域、 15 P不純物領域、 16 Nソース領域、 17 フィールド酸化膜、 18 ゲート電極、 20 中間絶縁膜(ILD)、 21 メタル層(ソース電極)、 22 メタル層(ドレイン電極)、 23 PE−SiN膜(第1の保護膜)、 24 PSG膜(第2の保護膜)、 31 空乏層。

Claims (24)

  1. ドレイン領域とソース領域とを有する半導体基板と、
    前記半導体基板上であって前記ソース領域上と前記ドレイン領域上との間に形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極及び前記半導体基板の表面を覆って形成された第1の絶縁層と、
    前記ソース領域と電気的に接続された第1のパッドと、
    前記ドレイン領域と電気的に接続された第2のパッドと、
    前記第1の絶縁層上に形成された窒化シリコンを主成分とする第1の保護膜と、
    前記第1の保護膜上に形成され、カーボンを含有する第2の保護膜と、
    を備え、
    前記第1の保護膜は、前記第1のパッドと前記第2のパッドとの間に電圧が供給されて前記第1の保護膜の表面上に電気が流れたとき、前記第1の保護膜の表面に電荷を保持することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2の保護膜は、TEOS−PSG膜であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1の保護膜は、SiN膜であることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記ソース領域と前記ドレイン領域との間の領域上であって前記ゲート電極の少なくとも一部と前記半導体基板との間に、前記ソース領域から前記ドレイン領域に向かって第1の部分と第2の部分とを有して形成された第2の絶縁層をさらに備え、
    前記ゲート電極は、前記第1の部分と前記第2の部分とに跨って形成され、
    前記第1の部分の前記半導体基板に垂直方向の膜厚は、前記第2の部分の前記半導体基板に垂直方向の膜厚よりも薄い
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記ドレイン領域は、前記半導体基板内において前記ドレイン領域よりも不純物濃度が低く、且つ前記ゲート電極の下方にまで形成された第1の不純物拡散層によって覆われていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記ソース領域に接続されて前記第1の絶縁層上に形成された第1のメタル層と、
    前記ドレイン領域に接続されて前記第1の絶縁層上に形成された第2のメタル層と
    をさらに有し、
    前記第1の保護膜は、前記第1の絶縁層、前記第1のメタル層、及び前記第2のメタル層を覆うように形成されている
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記第2の保護膜は、O3−TEOSを用いたCVD法により形成されたPSG膜であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記第2の保護膜は、カーボンを含有するBPSG膜、又は、カーボンを含有するUSG膜のいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  9. 前記ソース領域は、前記半導体基板内において前記ソース領域よりも不純物濃度が低く、且つ前記ゲート電極の下方にまで形成された第2の不純物拡散層によって覆われていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記半導体基板内に、第1の領域と、該第1の領域に隣接する第2の領域とを有し、
    前記ドレイン領域、前記ソース領域、及び第2の不純物拡散領域を、前記第1の領域内に形成し、
    前記ドレイン領域及び前記ソース領域に電圧を印加する駆動制御回路を前記第2の領域に形成した
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載の半導体装置。
  11. ドレイン領域とソース領域とを有し、前記ソース領域上と前記ドレイン領域上との間に形成されたゲート電極が形成された半導体基板を準備するステップと、
    前記ゲート電極及び前記半導体基板の表面を覆って第1の絶縁層を形成するステップと、
    前記ソース領域と電気的に接続された第1のパッドを形成するステップと、
    前記ドレイン領域と電気的に接続された第2のパッドを形成するステップと、
    前記第1の絶縁層上に、窒化シリコンを主成分とする第1の保護膜を形成するステップと、
    前記第1の保護膜上に、カーボンを含有する第2の保護膜を形成するステップと、
    を備え、
    前記第1の保護膜は、前記第1のパッドと前記第2のパッドとの間に電圧が供給されて前記第1の保護膜の表面上に電気が流れたとき、前記第1の保護膜の表面に電荷を保持することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 前記第2の保護膜は、O及びTEOSを用いたCVD法により形成されたPSG膜であることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 流量の低下、TEOS流量の増加、生成温度の低下、又は、これらの組合せにより、前記PSG膜中のカーボン量を増大させることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記第2の保護膜は、カーボンを含有するBPSG膜、又は、カーボンを含有するUSG膜のいずれかであることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記ソース領域と前記ドレイン領域との間の領域上であって前記ゲート電極の少なくとも一部と前記半導体基板との間に、前記ソース領域から前記ドレイン領域に向かって第1の部分と第2の部分とを有する第2の絶縁層を形成するステップをさらに備え、
    前記ゲート電極は、前記第1の部分と前記第2の部分とに跨って形成され、
    前記第1の部分の前記半導体基板に垂直方向の膜厚は、前記第2の部分の前記半導体基板に垂直方向の膜厚よりも薄い
    ことを特徴とする請求項11乃至14のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記ドレイン領域は、前記半導体基板内において前記ドレイン領域よりも不純物濃度が低く、且つ前記ゲート電極の下方にまで形成された第1の不純物拡散層によって覆われていることを特徴とする請求項11乃至15のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記第2の保護膜を形成するステップは、
    TEOS流量を2600sccmから3400sccmまでの範囲とし、
    流量を50sccmから130sccmまでの範囲とし、
    TMOP流量を500sccmから800sccmまでの範囲とし、
    生成温度を365℃から425℃までの範囲とした条件で行われる
    ことを特徴とする請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  18. ソース領域とドレイン領域とを有する半導体基板と、
    前記半導体基板上であって前記ソース領域上と前記ドレイン領域上との間に形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極及び前記半導体基板の表面を覆って形成された第1の絶縁層と、
    前記ソース領域と電気的に接続された第1のパッドと、
    前記ドレイン領域と電気的に接続された第2のパッドと、
    前記第1の絶縁層上に形成された窒化シリコンを主成分とする第1の保護膜と、
    前記第1の保護膜上に形成されたPSG膜を主要な構成とする第2の保護膜と、
    を備え、
    前記第1の保護膜は、前記第1のパッドと前記第2のパッドとの間に電圧が供給されて前記第1の保護膜の表面上に電気が流れたとき、前記第1の保護膜の表面に電荷を保持することを特徴とする半導体装置。
  19. 前記第2の保護膜はTEOS−PSG膜であることを特徴とする請求項18に記載の半導体装置。
  20. 前記第1の保護膜は、SiN膜であることを特徴とする請求項18又は19に記載の半導体装置。
  21. 前記ソース領域と前記ドレイン領域との間の領域上であって前記ゲート電極の少なくとも一部と前記半導体基板との間に、前記ソース領域から前記ドレイン領域に向かって第1の部分と第2の部分とを有して形成された第2の絶縁層をさらに備え、
    前記ゲート電極は、前記第1の部分と前記第2の部分とに跨って形成され、
    前記第1の部分の前記半導体基板に垂直方向の膜厚は、前記第2の部分の前記半導体基板に垂直方向の膜厚よりも薄い
    ことを特徴とする請求項18乃至20のいずれか1項に記載の半導体装置。
  22. 前記ドレイン領域は、前記半導体基板内において前記ドレイン領域よりも不純物濃度が低く、且つ前記ゲート電極の下方にまで形成された不純物拡散層によって覆われていることを特徴とする請求項18乃至21のいずれか1項に記載の半導体装置。
  23. 前記ソース領域は、前記半導体基板内において前記ソース領域よりも不純物濃度が低く、且つ前記ゲート電極の下方にまで形成された不純物拡散層によって覆われていることを特徴とする請求項18乃至22のいずれか1項に記載の半導体装置。
  24. 前記第2の保護膜は、O3−TEOSを用いたCVD法により形成されたPSG膜であることを特徴とする請求項18に記載の半導体装置。
JP2010180092A 2010-08-11 2010-08-11 半導体装置及びその製造方法 Active JP5674380B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010180092A JP5674380B2 (ja) 2010-08-11 2010-08-11 半導体装置及びその製造方法
US13/196,984 US9437734B2 (en) 2010-08-11 2011-08-03 Semiconductor device with protective films and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010180092A JP5674380B2 (ja) 2010-08-11 2010-08-11 半導体装置及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012039029A JP2012039029A (ja) 2012-02-23
JP2012039029A5 JP2012039029A5 (ja) 2012-12-20
JP5674380B2 true JP5674380B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=45564184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010180092A Active JP5674380B2 (ja) 2010-08-11 2010-08-11 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9437734B2 (ja)
JP (1) JP5674380B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6291359B2 (ja) 2014-06-05 2018-03-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61241932A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2737952B2 (ja) * 1988-09-27 1998-04-08 ソニー株式会社 半導体装置
JPH0370178A (ja) * 1989-08-09 1991-03-26 Seiko Instr Inc 半導体装置
EP0485086A1 (en) 1990-10-31 1992-05-13 AT&T Corp. Dielectric layers for integrated circuits
JP3301124B2 (ja) * 1992-10-01 2002-07-15 ソニー株式会社 半導体装置用配線及びその形成方法
JPH07263547A (ja) 1994-03-18 1995-10-13 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP3644887B2 (ja) * 2000-04-11 2005-05-11 松下電器産業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4094984B2 (ja) * 2003-04-24 2008-06-04 三菱電機株式会社 半導体装置
JP4910292B2 (ja) * 2005-02-09 2012-04-04 富士電機株式会社 半導体装置
US8114722B2 (en) * 2007-08-24 2012-02-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
JP4645861B2 (ja) 2008-07-03 2011-03-09 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP4602465B2 (ja) * 2008-12-04 2010-12-22 株式会社東芝 半導体装置
US8138049B2 (en) * 2009-05-29 2012-03-20 Silergy Technology Fabrication of lateral double-diffused metal oxide semiconductor (LDMOS) devices

Also Published As

Publication number Publication date
US20120037963A1 (en) 2012-02-16
US9437734B2 (en) 2016-09-06
JP2012039029A (ja) 2012-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10896956B2 (en) Field effect transistor with reduced contact resistance
TWI550866B (zh) 半導體裝置、半導體裝置之製造方法及電子裝置
JP6086360B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
US11094790B2 (en) Silicon carbide semiconductor device
US8120108B2 (en) High voltage SCRMOS in BiCMOS process technologies
JP2019165094A (ja) 半導体装置
US10453916B2 (en) Semiconductor device
WO2013002129A1 (ja) 半導体装置の製造方法
US20220302266A1 (en) Semiconductor device
JP2004158603A (ja) 半導体素子とその製造方法
TW201742246A (zh) 功率金氧半導體場效電晶體
JP5674380B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5201169B2 (ja) 誘電体分離型半導体装置の製造方法
US7157772B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP6183075B2 (ja) 半導体装置
JP2020021881A (ja) 半導体装置
JP6080883B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6955477B2 (ja) 半導体装置
JP7487094B2 (ja) 半導体装置
TW201909252A (zh) 半導體元件與其製造方法
WO2021112047A1 (ja) 半導体装置
WO2013140621A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010245447A (ja) 半導体装置
JP2017139292A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2023044581A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5674380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150