JPS61241932A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPS61241932A
JPS61241932A JP60082462A JP8246285A JPS61241932A JP S61241932 A JPS61241932 A JP S61241932A JP 60082462 A JP60082462 A JP 60082462A JP 8246285 A JP8246285 A JP 8246285A JP S61241932 A JPS61241932 A JP S61241932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
plasma cvd
cvd method
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60082462A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Komori
小森 和宏
Satoshi Meguro
目黒 怜
Yuji Hara
原 雄次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60082462A priority Critical patent/JPS61241932A/ja
Publication of JPS61241932A publication Critical patent/JPS61241932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はE P ROM (Erasable Pro
grammableRead 0nly Memory
)やスタテックRAMなど高抵抗多結晶シリコン層を用
いる半導体装置およびその製造方法に関し、特にパッシ
ベーション膜の構造およびその形成方法に関するもので
ある。
〔背景技術〕
従来、集積回路などの半導体装置では、基板上[At配
線を形成した後このAt配線上に形成されるパッシベー
ション膜として、CVD法によるPSG (りんシリケ
ートガラス)膜と、この上に形成されるプラダ? CV
 D (Chemical VapourDeposi
tion)法による窒化シリコン膜とからなる重ね膜を
用いていた。ここで、窒化シリコン膜を用いているのは
、チップをプラスチックモールドとする場合に耐湿性が
劣るので、レジy中子21表面に水分が入ってもチップ
を劣化させないためである。
ところが、真空吸着治具によりチップを吸着してチップ
をケースにつめる際(チップの治具づめの際)JP真空
吸着治具を用いてリードフレームをペレット付する時に
チップ表面にきずを受ける。
又は、プラスチックモールド時にレジン材料中のフィラ
ー(硬い添加物)によりチップにきすを受ける。この場
合、プラズマCVD法による窒化シリコン膜は一般的に
硬いので、レジンフィラーや治具づめ時の応力、異物に
対し敏感で前記窒化シリコン膜、更にはPSG膜等にも
クラックが入る。
このようにパッシベーション膜に受けたきすによりチッ
プの耐湿性が劣化し、EPROMの場合にはデータ保持
が悪くなり、また配線リークを生ずる。
そこでパッシベーション膜上層のプラズマCVD法によ
る窒化シリコン膜上に更にスピンコード法によりポリイ
ミド系樹脂膜を形成(塗布〕シ℃応力緩和を図り、前記
きずの発生ひいてはクラックの発生を防止する方法が提
案されている。
しかしながら、このようにパッシベーション膜として、
CVD法によるPSG膜とプラズマCVD法による窒化
シリコン膜とスピンコード法によるポリイミド系樹脂膜
とからなる重ね膜を用いた場合においては、高抵抗の多
結晶シリコン層な有するスタテックRAM−りEFRO
Mなどの半導体装置では、パッ7ペークヨン膜形成時に
、即ち前記窒化シリコン膜をプラズマCVD法により形
成する時に前記窒化シリコン膜と下地絶縁膜(PSG膜
)との界面にチャージ(電荷)がたまり、このため高抵
抗多結晶シリコン層抵抗(たとえばスタテックRAMの
負荷)が変動する。
ところが、紫外線(波長254 nm )照射で回復で
きること、およびAt配線の形成後のパッシベーション
膜の形成に当り、PSG膜を先ず形成しその上にプラズ
マCVD法による窒化シリコン膜を形成する場合に比べ
、PSG膜を形成せずに直ちにプラズマCVD法による
窒化シリコン膜を形成する場合の方が前記多結晶シリコ
ン層抵抗の変動が小さい。
従ってAt配線の形成後、プラズマCVD法による窒化
シリコン膜を先ず形成し、その後紫外線照射を行なう工
程を加えてやればよい。よってAt配線形成後のパッシ
ベーション膜形成工程は次のようになる。
即ち、先ずプラズマCVD法により窒化シリコン膜を形
成し、これをポンディングパッド用ホール形成のための
パターニングを行なう。次に紫外線照射を行なって、前
述した多結晶クリコン層抵抗の変動を防止している。次
にポリイミド系樹脂膜形成工程を行なう。即ち、アルミ
ニウム(At) 。
キレート処理(ALキレート材の塗布、ベーク)を行な
って次に行なうポリイミド系樹脂の接着性をよくする。
この後ポリイミド系樹脂をスピンコード法により塗布し
、ベークを行ないポリイミド系樹脂膜を形成する。次に
パッド用ホールを形成すべき箇所のポリイミド系樹脂膜
をホトエツチングする。これにより露出したパッド用ホ
ール箇所のkA配線のAt表面には前記Ajキレート処
理の際にAt、0.が生成されているので、これを除去
すべくスルファミノ酸により人り、0.をエッチし、更
にAt表面処理により薄< At表面をエッチする。こ
れによりパッシベーション膜にパッド用ホールが形成さ
れこれに電極パッドを埋込み形成する。
しかしながら、以上のようなパッシベーション膜形成工
程により前述した高抵抗多結晶クリコン層抵抗の変動は
防止されるが、一方では、スルファミノ酸によるht、
 o 、エッチやこの後に行なう16表面処理(At表
面を薄くエッチする)のコントロールが甚だ難しく、パ
ッド部の形成箇所の人り表面の変色が起きたりする。従
ってポリイミド系樹脂膜形成プロセスが不安定となり、
信頼性に欠けることになる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、基板上に形成される高抵抗の多結晶シ
リコン層抵抗の安定化を図ると共に、パッシベーション
膜上層の応力緩和のための絶縁膜によりレジンフィラー
や治具づめ時の応力、異物によるきすの発生やクラック
の発生を防止し、もって高信頼度の半導体装置を提供す
ることにある。
また本発明の目的は、基板上に形成される高抵抗の多結
晶シリコン層抵抗の安定化を図ると共に、パッシベーシ
ョン膜上層の応力緩和のための絶縁膜のプロセスの安定
化を図り、もって高信頼度の半導体装置の製造を可能な
らしめる半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、
本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう
〔発明の概要〕 本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、基板上に高抵抗の多結晶シリコン層を有する
半導体装置において、基板上に配線を形成した後、プラ
ズマCVD法による窒化シリコン膜(第1の絶縁膜〕を
形成し、次にバターニングによりパッド用ホールを形成
し、その後PSG膜(窒化シリコン膜以外の第2の絶縁
膜)を形成し、このPSG膜上に接着性を良くするため
の処理を行ない、更に応力緩和のためのポリイミド系樹
脂膜(第3の絶縁膜)を形成し、これら窒化シリコン膜
とPSG膜とポリイミド系樹脂膜でパッシベーション膜
を構成したもので、前記多結晶シリコン層抵抗の安定化
及びポリイミド系樹脂膜形成プロセスの安定化を図り、
チップに加わる応力を緩和してきすの発生、クラックの
発生を防止し、もって高信頼性を実現せんとするもので
ある。
〔実施例〕
第】図は本発明による半導体装置の一実施例を示し、第
2図は第1図の半導体装置の製造方法の一実施例を示す
ものである。第1図および第2図を用いて本発明を説明
する。なお第1図は、EPROMの周辺回路の構造を示
し、MO8素子と高抵抗多結晶シリコン層と入力バンド
が示されている。
先ス、第1図において、P形シリコン基板10表面にフ
ィールド絶縁膜2が形成され、アクティブ領域にはNチ
ャンネルMO8素子3が形成されている。4はゲート電
極(多結晶シリコンゲート)。
5および6はソースおよびドレイン領域のN+拡散層、
7はゲート酸化膜、8はフィールド絶縁膜2上に形成さ
れた高抵抗の多結晶シリコン層であって、両端部には不
純物としてりんがドープされている。9は酸化膜、10
はCVD法によるPSG膜、】1はPSG膜10に形成
されたコンタクトホール、12はパターニングされたA
t配線である。このAt配線12上にはプラズマCVD
法による窒化シリコン膜13が形成されており、この窒
化シリコン膜13上にはPSG膜1膜上4成されている
。更にPSG膜1膜上4上ピンコード法によりポリイミ
ド系樹脂膜15が形成されている。16はパッド用ホー
ル17に埋込み形成された電極パッドである。
このように構成された半導体装置においてパッシベーシ
ョン膜は、窒化シリコン膜13とPSG膜1膜上4リイ
ミド系樹脂膜15からなる重ね膜で構成されている。こ
こでプラズマCVD法による窒化シリコン膜13により
、チップをプラスチックモールド品とした場合、レジン
中チップ表面に水分が入ってもチップを劣化させること
はない。
また上層のポリイミド系樹脂膜15は応力緩和部材であ
るので、チップの治具づめの際や真空吸着治具を用いて
リードフレームをペレット付ケする時の応力や異物によ
って、またプラスチックモード品としたときのレジン中
のフィラーによって、夫々チップにきずをつけることは
なく、クラックの発生も防止される。更にAA配線12
上にプラズマCVD法による窒化シリコン膜13を形成
する時にこのプラズマCVD法の影響で窒化シリコン膜
13と下地絶縁膜(PSG膜]0〕との界面にチャージ
が殆んどたまらないので、高抵抗多結晶シリコン層8の
抵抗の変動はきわめて小さく抑制されろ。しかもPSG
膜1膜上4成後紫外線(波長254 nm )照射を行
なってやれば窒化シリコン膜13とPSG膜10との界
面などにわずかにたまっ℃いたチャージは励起されて放
出されてしまうので、多結晶シリコン層8の抵抗の変動
は全くなくなり本来の抵抗値を回復し、高抵抗多結晶シ
リコン層8の抵抗の安定化が一層図られる。
以上により多結晶シリコン層8を有するEFROMの信
頼度を高めることができる。
次に、第1図の如きパッシベーション膜の構造は第2図
(a)〜(d)に示すようにして作られる。
即ち、先ず、第2図(a)に示すようにシリコン基板1
表面に形成したフィールド絶縁膜2上に多結晶シリコン
層8を形成し、アクティブ領域にMO8素子3を形成し
、層間絶縁膜としてPSG膜lOを形成し、図示の如く
人り配線12を形成する。
次に同図(b)に示すようにプラズマCVD法により窒
化シリコン膜13を形成し、その後バターニングにより
パッド用ホールを形成すべき箇所にパッド用ホール17
aを形成する。この後CVD法によりPSG膜1膜上4
面に形成する。次に紫外線照射(波長254 nm )
を行ない、これにより ′前記窒化シリコン膜13形成
時のプラズマCVD法の影響で起る窒化シリコン膜13
と下地絶縁膜(PSG膜10)との界面などにたまって
いたわずかなチャージをも励起して放出させてしまうの
で、多結晶シリコン層8の微小な抵抗変動すら解消し、
多結晶ノリコン層8本来の抵抗値を示すことになる。こ
の後、次に行なうポリイミド系樹脂15の接着性をよく
するためにAtキレート処理(ALキレート材の塗布、
ベーク)を行なう。この場合はPSG膜1膜上4面にA
tキレート処理を行なうので、従来の如<At、O,が
生成されることはない。
次に同図(C)に示すように全面にスピンコード法によ
りポリイミド系樹脂膜15を形成する。
更に同図(d)に示すようにポリイミド系樹脂膜15を
ホトエツチングによりパッド用ホールを形成すべき箇所
をエッチし、この後PSG膜14もエッチしてパッド用
ホール17を形成する。このホール17に電極パッド1
6を図示の如く形成することにより第1図に示す半導体
装置が作られる。
このような製造方法によると、At配線12上にプラズ
マCVD法による鴛化シリコン膜13を形成したので、
そのプラズマCVD法による影響で起る多結晶シリコン
層8の抵抗変動はきわめて小さく、この微小な変動もP
SG膜1膜上4成後に行なう紫外線照射(波長254 
nm )により完全に除去することができ、高抵抗多結
晶シリコン層8の抵抗の安定化が一層図られる。
また第2図Φ)に示す如くパッド用ホールを形成すべき
箇所のAt配線12上にPSG膜14が形成されている
ので、このPSG膜14の形成後にA/、キレート処理
を行なってもAL、Osが生成しない。従ってAA、O
,を除去するためのスルファミノ酸処理やAt表面処理
を行なう必要がなく、このためプロセスが簡略化される
と共にAA配線12のパッド部箇所のAt表面が変色し
たりすることはない。これによりポリイミド系樹脂膜1
5の形成プロセスの安定化が図られる。
以上により高信頼度の半導体装置(EFROM)を製造
できる。
〔効果〕
(1)基板上に配線を形成した後、パッシベーション膜
としてプラズマCVD法による第1の絶縁膜を形成した
ので、そのプラズマCVD法による影響で、基板上の高
抵抗の多結晶シリコン層抵抗が変動を受けないようにす
ることができ、従って、高抵抗の多結晶シリコン層抵抗
の安定化を図ることができる。
(2)配線のパッド部を形成すべき箇所には、第2の絶
縁膜が形成されているので、この第2の絶縁膜上に第3
の絶縁膜との接着性をよくするための処理を行なっても
、パッド部を形成すべき箇所の配線表面が酸化されるこ
とがなく、従って従来の口くその配線表面の酸化物除去
のための処理(スルファミノ酸処理や配線の表面処理(
薄くエッチすること)を行なう必要がない。このためプ
ロセスが簡略化されると共にパッド部形成箇所の配線表
面が変色したりすることはない。これにより従来に比べ
、パッシベーション膜のプロセス、特に第3の絶縁膜の
プロセスの安定化を図ることができる。
(3)第3の絶縁膜は応力緩和部材であるので、チップ
治具づめの際や治具を用いてリードフレームをベレット
付する時の応力や異物によって、またプラスチックモー
ルド品とした場合にレジンフィラーによってもチップは
きずを受けることはなくクラックの発生も防止される。
(4)以上より高信頼度の半導体装置(たとえば高抵抗
多結晶シリコン層を有するEPROMやスタティックR
AMなどの半導体装置)を提供することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施例にもとづ
き具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定され
るものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更
可能であることはいうまでもない。たとえば、第1の絶
縁膜としてプラズマCVD法による窒化シリコン膜を用
いているが、その他のプラズマCVD法による絶縁膜を
用いてもよい。また第2の絶縁膜としてCVD法による
PSG膜を用いているが、第1の絶縁膜がプラズマCV
D法による窒化シリコン膜の場合、その他のCVD法に
よる絶縁膜(たとえば酸化シリコン(Sins)膜〕を
用いてもよいし、プラズマCVD法による前記窒化シリ
コン膜以外のプラズマCVD法による絶縁膜(たとえば
酸化シリコン(810! )膜)を用いてもよいし、ス
パッタ蒸着法による絶縁膜(たとえば酸化シリコン(S
iO2)膜〕を用いてもよく、要は第1の絶縁膜以外の
絶゛縁膜を用いればよい。なお、第2の絶縁膜としてプ
ラズマCVD法による絶縁膜を用いた場合でも、第2の
絶縁膜の形成後紫外線(波長254nm)照射を行なっ
てやれば第1の絶縁膜、および第2の絶縁膜形成時のプ
ラズマCVD法による影響で第1および第2の絶縁膜と
下地絶縁膜との界面にたまるわずかのチャージをも励起
し℃放出してしまうので高抵抗多結晶シリコン層抵抗の
変動は全くなく、多結晶シリコン層抵抗の一層の安定化
が図られる。また第3の絶縁膜としてポリイミド系樹脂
膜を用いているが、要は応力緩和のための絶縁膜であれ
ばよい。
〔利用分野〕
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野である基板上に高抵抗多結
晶シリコン層を有するEFROMに適用した場合につい
て説明したが、それに限定されるものではなく、たとえ
ば基板上に高抵抗多結晶シリコン層を有するスタティッ
クRAMなど、基板上に高抵抗多結晶シリコン層を有す
る半導体装置全般に適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による半導体装置の一実施例を示す縦断
面図である。 第2図(a)〜(d)は第1図の半導体装置の製造方法
の一実施例を示す工程断面図である。 1・・・シリコン基板、2・・・フィールド絶縁膜、3
・・・MO8素子、8・・・高抵抗の多結晶シリコン層
、10・・・PSG膜、12・・・At配線、13・・
・窒化シリコン膜、14・・・PSG膜、15・・・ポ
リイミド系樹脂膜、16・・・電極パッド、17a、1
7・・・パッド用ホール。  −

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基板上に高抵抗の多結晶シリコン層を有する半導体
    装置において、パッシベーシヨン膜としてプラズマCV
    D法による第1の絶縁膜と、この第1の絶縁膜上に形成
    される前記第1の絶縁膜以外の第2の絶縁膜と、この第
    2の絶縁膜上に形成される応力緩和のための第3の絶縁
    膜とからなる重ね膜を用いてなることを特徴とする半導
    体装置。 2、絶縁膜上に前記多結晶シリコン層を有し、前記プラ
    ズマCVD法による第1の絶縁膜として窒化シリコン膜
    を用い、前記第2の絶縁膜としてCVD法による絶縁膜
    、プラズマCVD法による前記窒化シリコン膜以外のプ
    ラズマCVD法による絶縁膜、スパッタ蒸着法による絶
    縁膜のいずれかを用い、前記第3の絶縁膜としてポリイ
    ミド系樹脂を用いてなる特許請求の範囲第1項記載の半
    導体装置。 3、前記CVD法による絶縁膜としてりんシリケートガ
    ラス膜、前記プラズマCVD法による絶縁膜として酸化
    シリコン膜、前記スパッタ蒸着法による絶縁膜として酸
    化シリコン膜を夫々用いてなる特許請求の範囲第2項記
    載の半導体装置。 4、基板上に高抵抗の多結晶シリコン層を有する半導体
    装置の製造方法において、基板上に配線を形成した後、
    プラズマCVD法による第1の絶縁膜を形成する工程と
    、次にパターニングによりパッド用ホールを形成する工
    程と、前記第1の絶縁膜以外の第2の絶縁膜を形成する
    工程と、この第2の絶縁膜上に接着性をよくするための
    処理を行なう工程と、更に応力緩和のための第3の絶縁
    膜を形成する工程を備え、これによりこれら第1ないし
    第3の絶縁膜より成るパッシベーション膜を形成するよ
    うにしたことを特徴とする半導体装置の製造方法。 5、前記第3の絶縁膜を形成する工程の後に、前記第3
    の絶縁膜および前記第2の絶縁膜を夫々エッチングして
    パッド用ホールを形成する工程と、更に電極パッドを形
    成する工程とを付加してなる特許請求の範囲第4項記載
    の半導体装置の製造方法。 6、前記多結晶シリコン層をフィールド絶縁膜上に形成
    し、前記プラズマCVD法による第1の絶縁膜として窒
    化シリコン膜を用い、前記第2の絶縁膜としてCVD法
    による絶縁膜、プラズマCVD法による前記窒化シリコ
    ン膜以外のプラズマCVD法による絶縁膜、スパッタ蒸
    着法による絶縁膜のいずれかを用い、前記第3の絶縁膜
    としてポリイミド系樹脂を用いてなる特許請求の範囲第
    4項又は第5項記載の半導体装置の製造方法。 7、前記CVD法による絶縁膜としてりんシリケートガ
    ラス膜、前記プラズマCVD法による絶縁膜として酸化
    シリコン膜、前記スパッタ蒸着法による絶縁膜として酸
    化シリコン膜を夫々用いてなる特許請求の範囲第6項記
    載の半導体装置の製造方法。
JP60082462A 1985-04-19 1985-04-19 半導体装置およびその製造方法 Pending JPS61241932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60082462A JPS61241932A (ja) 1985-04-19 1985-04-19 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60082462A JPS61241932A (ja) 1985-04-19 1985-04-19 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61241932A true JPS61241932A (ja) 1986-10-28

Family

ID=13775170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60082462A Pending JPS61241932A (ja) 1985-04-19 1985-04-19 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61241932A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63170929A (ja) * 1987-01-09 1988-07-14 Sony Corp 蓄積電荷の制御方法
JPS6442866A (en) * 1987-08-10 1989-02-15 Nippon Denso Co Manufacture of nonvolatile semiconductor storage device
JPH01146342A (ja) * 1987-12-03 1989-06-08 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH01171229A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Hitachi Ltd 不揮発性半導体記憶装置
JPH02122528A (ja) * 1988-10-31 1990-05-10 Sony Corp 半導体素子の製法
JPH045828A (ja) * 1990-04-23 1992-01-09 Nec Corp 半導体装置
JP2012039029A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63170929A (ja) * 1987-01-09 1988-07-14 Sony Corp 蓄積電荷の制御方法
JPS6442866A (en) * 1987-08-10 1989-02-15 Nippon Denso Co Manufacture of nonvolatile semiconductor storage device
JPH01146342A (ja) * 1987-12-03 1989-06-08 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH01171229A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Hitachi Ltd 不揮発性半導体記憶装置
JPH02122528A (ja) * 1988-10-31 1990-05-10 Sony Corp 半導体素子の製法
JPH045828A (ja) * 1990-04-23 1992-01-09 Nec Corp 半導体装置
JP2012039029A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100237909B1 (ko) 반도체집적회로장치 및 그 제조방법
US5330920A (en) Method of controlling gate oxide thickness in the fabrication of semiconductor devices
GB2083283A (en) Resin molded type semiconductor device
JPS61241932A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20070243683A1 (en) A method for forming multi gate devices using a silicon oxide masking layer
JP2925960B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2974003B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US4030952A (en) Method of MOS circuit fabrication
JPH0210730A (ja) 集積回路チップ上の電界効果トランジスタ用のフィールド・アイソレーション形成方法と構造
JPS5932895B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0370178A (ja) 半導体装置
KR0179558B1 (ko) 반도체 소자의 본딩 패드 형성방법
JP2794708B2 (ja) 半導体装置の蓄積電荷低減方法
JPS59191336A (ja) 半導体装置
JPH0878411A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20050011353A (ko) 반도체 소자의 본딩 패드 형성방법
JPS6194346A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63128733A (ja) 半導体装置
KR100191020B1 (ko) 반도체집적회로장치
JPH04316332A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0579184B2 (ja)
JPS6126214B2 (ja)
JP2002164302A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5882534A (ja) 半導体装置
JPS6159747A (ja) 半導体装置の製造方法