JPS5882534A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS5882534A
JPS5882534A JP10706481A JP10706481A JPS5882534A JP S5882534 A JPS5882534 A JP S5882534A JP 10706481 A JP10706481 A JP 10706481A JP 10706481 A JP10706481 A JP 10706481A JP S5882534 A JPS5882534 A JP S5882534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring
corrosion
lead wire
ions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10706481A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiko Tsuchimoto
槌本 道子
Hiroshi Doi
土井 紘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Microcomputer Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Microcomputer Engineering Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10706481A priority Critical patent/JPS5882534A/ja
Publication of JPS5882534A publication Critical patent/JPS5882534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、半導体装置における電極又は配線層の特性改
良に関するものである。
半導体素子の集積回路(以下、ICと略す)においては
、半導体チップ上に形成される電極又は配線材料は主に
人!又は8量含有AJからなっている。これらの材料は
、一層配線及び多層配線のいずれの場合、も電気伝導度
、シリコン基板との密着性、化学的処理の容易性等の面
から多用されている。例えば、人!又は84含有ム4で
ポンディングパッド及びその配線を形成し、IC外部回
路との接続のためにパッド部にリードを結合させて、所
定の電気信号及び電圧をIC内の半導体素子に供給して
いる。
しかしながら、実際には、長時間使用した場合や強性加
速試験(耐漏試験)を行なった場合、M又は81含有A
Jの配線若しくはパッドが腐食したり、或いはエレタ)
リマイグレーシ冒ンと称される現象が生じることがII
IIIllされている。この原因としては、濃度若しく
は外部からの水分によってその水分が封止用樹脂(例え
ばヱボキシ樹脂)を通って浸入(透過)シ、配線に到達
するためであると考えられる。又、半導体素子を封止す
る場合封止用樹脂を硬化させ封止するがその場合に樹脂
中に含有されているCJ−等のハpゲンイオンが非加水
分解性から加水分解性に変化するが、上記の浸入した水
分による加水分解作用によって絶縁膜から遊離するへ胃
ゲンイオンが増加することになる。そしてこの遊離ハp
ゲンイオンが高温及び長期間使用時に活性化され、この
ために配線に粒界腐食が生じたり、チップ表面が汚染さ
れるのである。この粒界腐食は特にムJ又は8i含有M
の配線において顕著であり、配線の断線や他の配線等と
9短絡の原1となる。また、上記のイオン性不純物は、
チップ表面に静電的影響を与えて半導体デバイスの電気
的特性を変化させ、信頼性も低下させる。
こうした事態を防止するために、AJ又はS五含有14
1iiの上面にTiを蒸着することが考えられる。しか
しながら、Tiは酸素及びシリコンに対して活性なもの
であるから、蒸着後の化学反応や熱処理等によってTi
Q、膜が形成されたり、TlとSiとの化合物が生成さ
れ、この結果として牛導体デバイスの予期せぬ特性変化
を引起こすことが判明した。しかも、配liI形状にパ
ターニングする際にTi膜を化学的にエツチングする必
要があり、その制御性に麺があることも分っている。
本発明は、上記の如き配線の腐食現象又はエレクトロマ
イグレー、シ璽ンの原因が外部から侵入する水分の作用
に基く遊離イオンによるものであるとの認識に立脚し、
そうした遊離イオンの影響をなくすべく、電極又は配線
層の表面に酸化物被膜を形成したことを特徴とするもの
である。
本発明によれば、電極又は配線を構成する例えばム4又
はsi含有AJIり表面に、化学的に安黛なム1の酸化
物(アルマイト)被膜を形成することによって、この暖
化−被膜が上記遊離イオンと電極又は配線層との接触を
効果的に防止するようにしている。この結果、電極又は
配線の腐食を阻止し、またその構成材料の溶解によって
生じ得るイオン性不純物を皆無にすることができるので
、断線や短絡が生じるのを阻止することができ、デバイ
スの電気ts特性及び信頼性を向上させることが可能と
なる。しかも上記酸化物被膜は表面酸化によって形成で
きることから、所定形状にするためのエツチング等の加
エエ掘は全く不要となる。
以下、本発明をWAiIに示す実施例について更に詳細
に説明する。
第1図には、シリコン基板1の表面に形成された810
.膜2上にリンシリケートガラスl[3が形成され、こ
のガラス膜上にム4又は8i含有AJからなる配II4
が設けられ、更にこの配!I4の一部を残してその表面
にA為0.(アルマイト)被膜5が形成された状態が示
されている。この縞へ被膜5は、後述する方法によりて
、配線4の一部をマスクで覆い、表面に濃硝酸を接触さ
せれば容易に形成される。配!14自体の厚みを2〜3
μmとした揚台、被膜5の厚みは数100A〜1000
人とすれば充分である。また、被膜5を形成しない配置
14のパッド部には、外部回路との接続をkるためのリ
ード6をボンディングし、このポンディング領域28の
周囲はぎリイミド系樹脂等の保護膜7で覆っておく。
既述した如く、外部から侵入した水分の作用で遊離ハロ
ゲンイオンが生成し、このイオンの影響で第2図のよう
に配線3に粒界腐食8が生じる。
しかしながら、本実施例による構造では、配線4の被膜
5が配置jM4に対する上記イオンの作用を効果的に阻
止し、配@4のための強力な保護膜として−いている。
この結果、長時間使用や強制加速試験を行なっても配&
14には何らの変化もみられず1粒界腐食をはじめエレ
クトロマイグレーシ欝ン、外観不良◆は一切生じない、 次に、本発明による構造を適用した牛導体デバイス、例
えばMO8ICI*3図に示す製造方法に基いて説明す
る。
まず第3ム一のように、NWiシリコン基板1の一主面
に公知の拡散技術及び選択酸化技術によってpHウェル
9及びフィールド8iへ膜2を夫々所庫パターンに形成
し、更に酸化性雰囲気中での熱処理で各素子領域にグー
F酸化膜10を成長させる。
次いで第38m1のように、化学的気相成長技術(CV
D)にようて全面にポリ−シリコンを析出させ、公知の
リン処理を施してから公知のフォトエツチングでバター
ニングし、ゲート酸化膜10上にグーF電極としてのポ
リシリフン膜11.12を残す。
次いで第scgのように、ポリシリコン膜11゜12の
表面を熱酸化処瑠して薄いSiへ膜13を形成した後、
7オシレジス)l−4を所定領域に被着せしめ、この状
態でリン又は砒素のイオンビーム罵5を闇討する。これ
にょつて、7Aトレジス)14、フィールド8i0.膜
2及びポリシリコン11112をマスクとして、これら
のマスクのないゲート酸化膜を通してイオン打込みを行
ない、アニールを経てP型ウェル9内にソース又はドレ
イン領域としてのN+型半導体領域16.17を夫々セ
ル7アラインで(自己整合的に)形成する。
次いで第3C図とは逆パターンに7オトレジストを被せ
、ボロンイオンを打込むことにょつて、第3Dv!Jの
ようにソース又はドレイン領域としてのP+型半導体領
域18.19を夫々セ/L/7アラインで形成する。し
かる俵、CVDで全面にリンシリケートガラス膜3を形
成し、これをフォトエツチングを施して図示の如き各コ
ンタクトホール20.21,22.23を夫々形成する
次いで第3E図のように、例えば真空蒸着技術で全面に
A1又はSi含有ム1を付着させ、これをフォトエツチ
ングでバターニングすることによって、配線又は電極と
しての各4J膜4,24゜25.26を所定パターンに
形成する0人1配線25によってPチャネルMI8FE
TとNチャネルMI8FBTの拡散領域19−16間が
接続されて共通に出力が取出され、また両FETのポリ
シリコンゲージ電極11及び12にA1配If(図示省
略した)から共通の入力を与えるように構成すれば、例
えば0MO8インバータを作成できる。
次いで第3F図のように、ボンディング領域に有機物か
らなるマスク27を被着せしめ、この状態で表面全体を
濃硝酸に接触させる。これによって、!スフ2フ以外の
配94.24〜26の表面にはその構成材料自体の酸化
物μJt o、 )の被膜5をwP處する。この保護被
膜5の形成後、濃硝酸を除去し、表面を純水で洗浄する
。被膜5山1へからなっているので、容易には腐食され
ない安定な膜となっている。
次いで第3Gmのように、表面上にlリイミド系樹脂7
をスクリーン印刷法略で塗布し、硬化処理して保護膜と
する。この保−膜7は、樹脂を全面に塗布した後にボン
ディング領域のみを除去することによってもバター多ン
グできる。保護膜7はCMO8上の各配線24〜26上
の全体を覆うと共に、周辺の一部は覆わないで上述した
ボンディング領域28を形成している。
上記した如く、簡便な方法でム1または81含有A1配
線の表面にす、0.被膜5を形成できるが、この形成自
体は配S形状へのパターニング後の表面酸化処理のみに
よってセルファラインで行なうことができ、何らの加工
工程を必要としない。
そして、ボンディング領域28の周辺に限らず0MO8
素子上においても、水分の作用による遊離イオンの影響
をすべての配線又は電極について皆無とすることができ
る。また、九hO8被膜5は化学的に安定であって、シ
リコン等とは全く反応しないものである。さらに、ポリ
イ′ミド系樹脂7によって、α線による素子の誤動作を
防止することもできる。
以上、本発明を例示したが、上述の実施、例は本発明の
技術的思想に基いて更に変形が可能である。
例えば、配線の表面酸化のために上述の例では濃硝酸を
用いたが、他の強酸を用いることもでき、或いは陽極酸
化によって表面酸化を行なってもよい、また、上述の構
造は多層配線を行なう場合にも採用できる。また、第1
1!Iでは配線をリンシリケートガラス膜上に設けたが
、シリコン基板に直接波した構造の配線としてもよい、
この場合は、配線表面の酸化物被膜によって、遊離イオ
ンが基板の表面を汚染することも効果的に防止できる。
また、このポリイミド系樹脂以外の保護被膜を施こして
も良い0例えば、リンシリケートガラス膜、CVD−8
10,膜%S輸N4膜等を保護膜として使用しても良い
、なお、本発明は上述したMO8IC以外の種々のデバ
イスにも勿論適用可能である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであって、第1図はボ
ンディング領域及びその周辺部の断面図、第2@は酸化
物被膜を有しない配線の腐食の様子を示す一部拡大断面
図、(但、断面ハツチングは簡略化のために省略してい
る)、第3A図〜第3G図はMO8ICの製造方法を工
程順に示す各断面図である。 なお、図面に用いられている符号において、4及び24
〜26はAJ又は8i金含有J゛配II(又は電極)、
5は酸化物(ん601)被膜、6はボンディング用リー
ド、7はポリイミド系樹脂、8は粒界腐食、27は有機
系のマスクである。 第  l  図 に 第  2  図 ? 第3A図 第3D図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、所定の半導体素子を設けた半導体基体上に電極又は
    配線層が形成されている半導体装置において、前記電極
    又は配線層の表面にその構成材料の酸化物からなる被膜
    が形成されていることを特徴とする半導体ill。
JP10706481A 1981-07-10 1981-07-10 半導体装置 Pending JPS5882534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10706481A JPS5882534A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10706481A JPS5882534A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5882534A true JPS5882534A (ja) 1983-05-18

Family

ID=14449569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10706481A Pending JPS5882534A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5882534A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH038334A (ja) * 1989-06-06 1991-01-16 Nec Corp 半導体装置
JPH05121357A (ja) * 1991-04-29 1993-05-18 Philips Gloeilampenfab:Nv 半導体デバイスの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH038334A (ja) * 1989-06-06 1991-01-16 Nec Corp 半導体装置
JPH05121357A (ja) * 1991-04-29 1993-05-18 Philips Gloeilampenfab:Nv 半導体デバイスの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2974003B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS5882534A (ja) 半導体装置
JPS63307758A (ja) 集積回路装置
JPS59232424A (ja) 半導体装置とその製造法
JPS5950104B2 (ja) ハンドウタイソウチ
JPH09148326A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JPS5846851B2 (ja) 半導体装置
JPS63205930A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0117254B2 (ja)
JPS58219741A (ja) 半導体装置
JPS60224229A (ja) 半導体装置
JPS62263658A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS59191336A (ja) 半導体装置
JPS61228661A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH03209823A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPS5461490A (en) Multi-layer wiring forming method in semiconductor device
JPS61141157A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS60217643A (ja) 半導体装置
JPS58210639A (ja) 半導体装置
JPS5951130B2 (ja) 漏洩電流の少ない半導体装置の製造方法
JPS59100559A (ja) 半導体装置
JPS62118530A (ja) 半導体集積回路
JPS6054468A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS63307723A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02199835A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法