JPS60217643A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS60217643A
JPS60217643A JP7282584A JP7282584A JPS60217643A JP S60217643 A JPS60217643 A JP S60217643A JP 7282584 A JP7282584 A JP 7282584A JP 7282584 A JP7282584 A JP 7282584A JP S60217643 A JPS60217643 A JP S60217643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wiring
aluminum
film
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7282584A
Other languages
English (en)
Inventor
Izumi Tezuka
手塚 泉
Shigeo Ishii
石井 重雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7282584A priority Critical patent/JPS60217643A/ja
Publication of JPS60217643A publication Critical patent/JPS60217643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は半導体装置に関するものであって、特にバシベ
イション膜にポリイミド系樹脂を使用したアルミニウム
多層配線構造を有する半導体装置の耐湿防止技術に関す
る。
〔背景技術〕
ICやLSI等の半導体装置において、lチップあたり
の素子数が増大するに伴い、素子間を接続するためのア
ルミニウム配線を2層あるいはそれ以上の多層構造とす
ることが行われている。
本発明者においては、第1図に示すようにシリコン半導
体基体10表面にシリコン酸化膜2で覆われたトランジ
スタ等の半導体素子を形成し、上記シリコン酸化膜2の
上に第1層のアルミニウム配線3を形成し、第1層配線
3の上をボリイ゛ミド系樹脂からなる層間膜4で覆い、
層間膜4上に第2層アルミニウム配線5を形成し、さら
にこの上をポリイミド系樹脂からなる保護膜6を形成し
た2層配線構造を採用している。
ポリイミド系樹脂は配線の上に形成して表面の平坦性を
確保でき、高い耐熱性を有するので層間膜や保護膜に使
われているが、層間の隙間を通じて水が侵入することに
よるアルミニウム配線腐食が問題となっている。
そこで本発明者により、2層配線構造において、第2層
(上層)のアルミニウム配線材料に耐湿性の高いシリコ
ンを含んだアルミニウムを使うことにより上からの水の
侵入に対するアルミニウム配線腐食を防止する方法が提
案された(特開昭57−154857)。
しかし、第1層(下層)のアルミニウム配線3では、シ
リコン入りアルミニウムを使う場合、シリコン残滓が生
じる問題があり、またトランジスタの一部がショットキ
・バリアとして使われる場合のパリアノ・イトを低値に
保つために純アルミニウムが使われることから側面方向
(チップ周辺方向)よりの水の侵入による配線腐食の問
題は依然として解決されていないことがわかった。
本発明者はこのような第1層のアルミニウム配線腐食不
良を追求したところ、特にチップ周辺部の第1層アルミ
ニウム配線3に腐食が起りやすいことがわかった。その
原因はチップ周囲から侵入する水と第1層配線が形成さ
れるシリコン酸化膜表面のフォス・シリケートガラス(
PSG)J[7のリンが反応し、アルミニウム配線を腐
食させるということが判った。
〔発明の目的〕
本発明は上記した点にかんがみてなされたもので、ポリ
イミド樹脂で覆われた第1層アルミニウム配線の耐湿性
を向上できる半導体装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば下記のとおりである;゛すなわち、
シリコン半導体基体の一生面に複数の半導体素子が形成
され、この半導体素子は表面にリン酸化物ガラス層を含
むシリコン酸化膜で覆われ、このシリコン酸化膜上に1
層又は2層以上のアルミニウム配線が形成され、この配
線上又は配線間はポリイミド系樹脂などの絶縁膜で覆わ
れた半導体装置において、上記半導体基体の周辺部に形
成された配線を囲む外側の領域にそって上記絶縁膜(ポ
リイミド系樹脂)が上記シリコン酸化膜に直接に接触す
るように上記リン酸化物ガラスの一部を除去したことに
より、基板側面方向からの水分の侵入を阻止し、アルミ
ニウム配線に対する耐湿性を向上させて前記目的を達成
するものである。
〔実施例〕
第2図は本発明の一実施例を示すものであって、2層配
線構造を有する半導体装置の一部縦断面図である、 同図において、第1図と共通の構成部分には共通の指示
番号記号が使用される。
3Gはチップ周辺にそって設り′もれたグランドライン
(接地電位に接続される配線)第1層アルミニウム配線
である。この第3図に示すように配線3Gを囲む外側の
フィールド領域にそってシリコン酸化膜2に溝8が形成
され、この溝8により表面のリン酸化物ガラス層7が除
去されている。
4はポリイミド系樹脂からなる層間絶縁膜、5は第2層
アルミニウム配線、6はポリイミド系樹脂からなる表面
保護膜である。
第4図は本発明の他の一実施例を示すものであって、同
じく2層配線構造を有する半導体装置の断面図である。
この実施例では配線3Gを囲む外側のフィールド領域に
そって、シリコン酸化膜2に溝を形成する代りに、一番
外側の第1層アルミニウム配線とチップ周縁部との間の
リン酸化物ガラス層及びまたはシリコン酸化物をエツチ
ングして除去した(領域9)ものである。
基体表面シリコン酸化膜の表面に存在するリン酸化物ガ
ラスは前記したように吸水性カミ極めて大きく、この吸
水した水とリンとが反応しリン酸が形成されこれが第1
層のアルミニウム配線の腐食の原因となっていたが、本
発明のように基板(チツブ)の周辺部に形成された配線
を囲む外側の領域にそって溝等の形成圧よりリン酸化物
ガラス層が除去されていることによりシリコン酸化物が
露出している。層間絶縁膜であるポリイミド系樹脂は、
シリコン酸化物と密着性が良いためチップ側面方向から
の水分の進入を阻止することが可能となる。すなわち、
チップ側面からの水の進入かないため、リンと水との反
応がおきなくなるため、耐湿性が向上できる。
第5図乃至第11図は本発明の他の実施例を示すもので
半導体基体の一主面にnpn )ランジスタを有するI
C(半導体集積回路)の製造プロセスの一部工程断面図
である。以下、各工程に従って説明する。
(1)第5図に示すように通常のバイポーラICのプロ
セスに従って、p−型シリコン基板10上にn++埋込
層11を埋め込んだ形でn−型シリコン層12をエピタ
キシャル成長させ、表面酸化膜13をマスクにB(ボロ
ン)を選択的に拡散してp型アイソレーション部14を
形成する。
(2)ホトレジスト処理により表面酸化膜13の一部を
窓開し、選択的不純物イオン打込み拡散工程を経て第6
図に示すように一つのn−型シリコン領域12内にnp
n )ランジスタ素子のベースとなるp型領域15及び
コレクタ・コンタクト部となるn+型領領域16形成す
る。これらの工程で素子周辺のフィールド部の酸化膜厚
は] 200OA程度に厚くなる。
(3)エミッタ部及びコレクタ・コンタクト部の酸化膜
をホトレジスト処理によって取り除きリンを含む酸素雰
囲気中で加熱することにより第7図に示すように全面に
高濃度リン酸化物を含むガラス(PSG)層17をデポ
ジットし窓開部を通して拡散することによりエミッタn
 型領域18を得る。
(4) ホトレジスト処理によるコンタクトホトエッチ
を行い、第8図に示すようにベース、エミッタ、および
コレクタコンタクト部を窓開すると同時にフィルド部の
酸化膜の表面の一部を選択エッチしてリン酸化物ガラス
が取り除かれる充分な深さ、例えば8000λ以上の深
さの溝19をあける。
この選択エッチ工程ではベース、エミッタコンpクト部
の薄い(300〜8000A)酸化膜は容易にエッチさ
れて窓開されるがフィールド部の厚い(12000X)
酸化膜部分では一部がエッチされて溝19が形成される
(5)全面にアルミニラA−(厚さ1.75μm)を蒸
着(又はスパッタ)し、パターニングエッチすることに
より、第9図に示すように、各半導体領域にオーミック
接触するアルミニウム電極2oを形成する。これらアル
ミニウム電極は第1)rjアルミニウム配線として酸化
膜上に延在する。前記フィールド部の酸化膜にあけた溝
19を含めてその外側部分のアルミニウムは全て除去さ
れる。
(6)全面にポリイミド樹脂を3.7μm・厚に塗布し
、ベーク後の最終の厚さが1,75〜2.0μmになる
被膜21を形成する。
この被膜21はポリイミド樹脂のプレポリマー溶液又は
半型合物溶液(たとえば、N−メチル−2−ピロリドン
もしくはN−N−ジメチル−アセトアシドなどの溶液と
する)をスピンナ塗布(1〜2回)したのち、溶媒成分
を蒸発させ、さらに200〜300℃でベーク(熱処理
)して硬化させて被膜を形成する。このあとホトレジス
トを用いてエッチし第10図に示すようにスルーホール
22をあけ第1層アルミニウム配線20の一部を露出す
る。
(7)アルミニウム蒸着、パターニングエッチすること
により、第11図に示すように第2層アルミニウム配線
23を形成する。この第2層アルミニウム配線23の一
部はスルーホール22を通してノ 第1層アルミニウム配線20の一部に接続される。
(8)全面にポリイミド樹膜を塗布し、熱処理すること
により第12図に示すように最終パシベイシやヨン(保
護膜)24を形成する。このポリイミド樹脂の形成は工
程(6)の場合と同様の方法により形成する。
このあ−と、図示されないが、半導体基板をスクライブ
して個々のチップに切り離し、リードフレームの上でペ
レットボンディング、ワイヤボンデインクならびに樹脂
モールドを行った半導体装置を完成する。
〔効果〕
以上実施例で述べた本発明によれば下記のように効果が
もたらされる。
(1)チップ周辺の第11會アルミニウム配線外側のリ
ンガラス層又はシリコン酸化物をエツチングし、溝又は
リンガラスのない領域を形成することによりポリイミド
系樹脂と、シリコン酸化膜が密着性が良いことよりチッ
プサイド方向からの水の進入を防止することができ、耐
湿性の向上が計れる。
(2)半導体チップの拡大、樹脂モールドパッケージの
小型化が要請される現在、ポリイミド系樹脂を眉間膜乃
至保護膜に使った第1Nアルミニウム配線の耐湿性を向
上することができ、製品の信頼性を大幅に向上できる。
13) リン酸化物ガラスの部分的除去はコンタクトホ
トエッチのパターンの一部を変えることで在米のプロセ
スをそのまま利用することができ、コスト高につながる
ことはない。
以上本発明者によってなされた発明を実施例にもとづき
具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない。
たとえば、層間絶縁膜又はパッシベイション膜が1層構
造のアルミニウム配線のパッシベイションとして用いら
れるCVD(気相化学堆積)法によるPSG(フォスシ
リケートガラス)やプラズマ・シリコン・ナイトライド
(SiN)を用いる場合にも同様に応用することができ
る。
〔利用分野〕
本発明はポリイミド系樹脂を層間膜又は保護膜に用いた
単層又は多層のアルミニウム配線構造を有する半導体集
積回路装置全体に利用できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は2層配線構造を有する半導体装置の一例を示す
一部縦断面図である。 第2図は本発明の一実施例を示すものであって、2層配
線構造を有する半導体装置の一部縦断面図である。 第3図は本発明の一実施例を示す半導体チップの全体平
面図である。 第4図は本発明の他の一実施例を示すものであって、2
層配線構造を有する半導体装置の一部縦断面図である。 第5図は本発明の他の実施例を示すものであって、np
n)ランジスタを有する半導体装置の製造プロセスの一
工程断面図、 第6図は同じくベース拡散をした状態を示す断面図、 第7図は同じくエミック拡散をした状態を示す断面図、 第8図は同じくコンタクトホール及び溝を同時に形成し
た状態を示す断面図、 第9図は電極を形成した状態を示す断面図、第10図は
層間絶縁膜にスルホールを形成した状態を示す断面図、 第11図は第2層配線を形成した状態を示す断面図、 第12図は最終保護膜を形成した状態を示す断面図であ
る。 】・・・シリコン半導体基体、2・・・シリコン酸化膜
、3・・・第1層アルミニウム配線、4・・・層間膜(
ポリイミド樹脂)、5・・・第2層アルミニウム配線、
6・・・保護膜(ポリイミド樹脂)、7・・・PSG膜
(リン酸化物を含むガラス)、8・・・溝、9・・・リ
ンガラス削除部分、10・・・p−型シリコン基板、1
1・・・n+型埋込層、12・・・n−シリコン層、1
3・・・表面酸化膜、14・・・p型アイソレーション
部、15・・・”ベースp型領域、16・・・コレクタ
コンタクトn−型領域、17・・・P S GN、18
・・・エミッタn+型領域、19・・・溝、20・・・
アルミニウム電極(第1層アルミニウム配線)、21・
・・ポリイミド樹脂膜、22・・・スルーホール、23
・・・第2層アルミニウム配線、24・・・ポリイミド
樹脂保護膜。 第 1 図 第 2 図 第 3 図 第 4 図 第 6 図 第 9 図 第10図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基体の一生面に複数個の半導体素子が形成さ
    れ、上記半導体素子は表面にリン酸化物ガラス層を含む
    無機絶縁膜で覆われ、上記無機絶縁膜上に1層又は複数
    層のアルミニウムを主成分とする配線を有し、上記配線
    上又は及び配線間は有機又は無機の絶縁膜で覆われてな
    る半導体装置であって、上記半導体基体の周辺部に位置
    する配線を囲む外側の領域に沿って上記有機又は無機の
    絶縁膜が上記無機絶縁膜に直接に接触するように上記リ
    ン酸化物ガラス層の一部が除去されていることを特徴と
    する半導体装置。 2、上記のリン酸化物ガラス層は上記外側の領域に沿っ
    て掘られた溝によって一部が除去されている特許請求の
    範囲第1項に記載の半導体装置。 36 上記有機の絶縁膜はポリイミド系樹脂からなる特
    許請求の範囲第1項に記載された半導体装置。 4、上記周辺の配線は接地電位に接続されるアルミニウ
    ム配線である特許請求の範囲第1項又は第3項に記載の
    半導体装置。
JP7282584A 1984-04-13 1984-04-13 半導体装置 Pending JPS60217643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7282584A JPS60217643A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7282584A JPS60217643A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60217643A true JPS60217643A (ja) 1985-10-31

Family

ID=13500575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7282584A Pending JPS60217643A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60217643A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03129855A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59232424A (ja) 半導体装置とその製造法
JPH04348032A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS60217643A (ja) 半導体装置
JPS60224229A (ja) 半導体装置
JPH0555199A (ja) 半導体装置
JP3103912B2 (ja) 半導体ウエハのストリート構造およびその製造方法
JP3498619B2 (ja) 半導体装置とその製法
JPS6159739A (ja) 半導体装置
JPH06267935A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09148326A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JPS61289649A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59191336A (ja) 半導体装置
JPS5882534A (ja) 半導体装置
JP3493863B2 (ja) 半導体装置とその製法
JPS6092623A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5974651A (ja) 半導体装置
JPS6133257B2 (ja)
JPH04111324A (ja) 半導体装置
JPS60176240A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5951130B2 (ja) 漏洩電流の少ない半導体装置の製造方法
JPS5956734A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05343408A (ja) Tab用半導体チップ
JPS6248381B2 (ja)
JPH04326553A (ja) 半導体装置の製造方法