JPS6159739A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS6159739A
JPS6159739A JP59183003A JP18300384A JPS6159739A JP S6159739 A JPS6159739 A JP S6159739A JP 59183003 A JP59183003 A JP 59183003A JP 18300384 A JP18300384 A JP 18300384A JP S6159739 A JPS6159739 A JP S6159739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon oxide
oxide film
silicon nitride
nitride film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59183003A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Yoshihara
吉原 務
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59183003A priority Critical patent/JPS6159739A/ja
Publication of JPS6159739A publication Critical patent/JPS6159739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野〕 この発明は、半導体装置、特に半導体集積回路の表面保
1ilVc関するものである。
〔従来技術〕
半導体集積回路ではワエハプロセス後のテストやアセン
ブリ工程で、チップを工程中の環境やノ〜ンドリングで
傷つけたりするのを避けるため、またパッケージに封止
さrLrS状態で高い信頼性を保つ目的で、チップ異面
を一般にシリコン酸化膜あるいはシリコン窒化膜の表面
保護膜で保護し【いる。
このような半導体集積回路の表面保護の一例として第1
図に示すものがあった。この図において、1はシリコン
基板、2はシリコン酸化膜、3はアルミ配置4は電極取
り出し口、5は表面保i膜であるシリコン酸化膜で、あ
る。なお、第1図は半導体集積回路の−1S′%:示す
もので、図示はしないが、半導体基板1上にはトランジ
スタ、抵抗、容量、配線などが配置されている。
シリコン酸化膜5け通常のCVD (Ch*m1eal
Vapor D*posltion :気相成長)で形
gin、その成長速度は比較的早い。したがって、表面
保護膜として要求される厚い膜を得るのKはシリフン窒
化膜よりも適している。
しかし、シリコン酸化膜5を表面保護膜として用いた場
合、次のような問題点がある。半導体集積回路に用いら
nるパッケージは価格の点からプラスチックが主流であ
るが、プラスチックを用いた場合、耐湿性が信頼性上大
きな問題となる。表面保護膜番言チップへの水分の浸入
を防ぎ、特性劣化をしないようにするのが大きな目的で
あるが、シリコン酸・化膜5の場合、この水分の浸入に
対し十分とは言えず、物性的に密度のち密なシリコン窒
化膜に劣る。また表面保護膜kl電極取り出し口4の開
孔が必要であるが、シリコン酸化膜5の場合、レジスト
とのエツチング選択比の関係でプラズマドライエツチン
グが困難で、フッ酸系のワエットエッチングが主として
行わnている。この際、AI電極につながるPN接合と
エツチング液との間で電池作用が起こり電極取り出し口
4のアルミがエツチング8rして薄くなるという問題が
生じる。
このようにシリコン酸化膜5だけでは表面保護膜として
十分忙機能しない。
一方、シリコン窒化膜は密度がち密であることから水の
浸入防止に優nており、またプラズマエツチングが可能
であり、シリコン酸化膜5のワエットエッチングの際の
ような電極部アルミのエツチングという問題は起こらな
い。しかし、表面保護膜に要求される厚い膜を形成する
という点からは必ずしも十分とは言えない。プラスチッ
クに封止する際、プラスチックがチップ忙与える応力を
緩和するためVCは表面保護膜の厚さは厚い程よい。
シリコン窒化膜はシラン系ガスと7ンモニ7ガスのプラ
ズマ反応で形成するが、その成長速度は数10OAと遅
(、厚い膜tつけるKは不利である。
上記のように、シリコン酸化膜5あるいはシリコン窒化
膜の一方だけでは表面保護膜として十分とは言えない。
〔発明の概要〕
この発明は、上記の従来の欠点を除去するため忙なさ’
n y、;もので、シリコン基板表面tシリコン窒化膜
とシリコン酸化膜の2層構造からなる表面保護膜で覆っ
たものである。以下、図面忙従ってこの発明の一実施例
を説明する。
〔発明の実施例〕
第2■(a)〜(e)はこの発明の一実施例を示す半導
体装置の製造工程の断面図で、6はシリコン窒化膜、T
はシリコン酸化膜、8はレジスト膜であり、その他は第
1図と同じものである。
この発明の半導体装flLは、まず、第1図と同様忙シ
リコン基板1上にシリコン酸化膜2.フルミ配M3v形
成した後、第2図(a)K示すよ5に全面にシリコン窒
化膜6を形成し、その上にシリコン酸化膜7′4を形成
し、2層構造の表面保護膜を形成する。次に第2図(b
)のよ5に、レジスト膜8を写真製版により電極取り出
し口4に相当する箇所のパターニングを行い、ワエット
エッチング液によりシリコン酸化膜7のエツチングを行
う。次に第2図(C)のように、レジスト膜8あるいは
シリコン酸化膜7tマスク忙シリフン窒化膜6′%:プ
ラズマガスによりドライエツチングする。この場合、電
極取り出し口4は選択性がよいため、エツチングさnる
ようなことはない。またエツチングは連続的に行えるた
めマスクは一枚だけで済み、マスク使用枚数が増えるこ
とはない。このようKして、この発明の2層構造からな
る表面保腹膜ン形成した半導体装置が得らnる。
なお、シリコン窒化膜6上に形成するシリコン゛酸化膜
5の形成法としては液化したガラスを塗布するスピンオ
ングラス法があるが、こnVcよるとさらKJiijい
膜の形成が可能となる。
〔発明の効果〕
以上説明したようKこの発明は、表面保握膜tシリコン
窒化膜とシリコン酸化膜との2層構造にしたので、シリ
コン窒化膜の耐湿性に優れ、ドライエツチングがやりや
・丁いとい5利点と、シリコン酸化膜の形成しやすく厚
い膜が得らnるという利点とt生か丁ことかでき、信頼
性に優n r、−表面保護膜を得ることができる利点が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の表面保護膜を形成した半導体装置の断面
図、fs2図(a)〜(c)はこの発明の一実施例を説
明するための製造工程の断面図である。 図中、1はシリコン基板、2はシリコン酸化膜、3はア
ルミ配線、4は電極取り出し口、5はシリコン酸化膜、
6はシリコン窒化膜、7はシリコン酸化膜、8はレジス
ト膜である。 なお、図中の同一符号は同一または相当部分を示すつ 代理人 大岩増雄   (外2名) ^                        
           ^J:J          
        Q−I              
                     −1手続
補正書(自発) 1、事件の表示   特願昭59−183003号2、
発明の名称   半導体装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所    東京都千代田区丸の内二丁目2番3号名
 称  (601)三菱電機株式会社代表者片山仁八部 4、代理人 住 所    東京都千代田区丸の内二丁目2番3号5
、補正の対象 明細書の特許請求のtLHの欄 6、補正の内容 明細書の特許請求の範囲を別紙のように補正する。 以上 2、特許請求の範囲 ■トランジスタ、抵抗、容量および配線を含む半導体基
板の表面上を所定の厚さのシリコン窒化膜およびシリコ
ン酸化膜からなる2層構造の表面保護膜で覆ったことを
特徴とする半導体装置。 範囲第 (1)項記載の半導体装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  トランジスタ、抵抗、容量および配線を含む半導体基
    板の表面上を所定の厚さのシリコン窒化膜およびシリコ
    ン酸化膜からなる2層構造の表面保護膜で覆つたことを
    特徴とする半導体装置。
JP59183003A 1984-08-30 1984-08-30 半導体装置 Pending JPS6159739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59183003A JPS6159739A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59183003A JPS6159739A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6159739A true JPS6159739A (ja) 1986-03-27

Family

ID=16128048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59183003A Pending JPS6159739A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6159739A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05139321A (ja) * 1991-11-26 1993-06-08 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 車両用ステアリング装置
JPH05139322A (ja) * 1991-11-26 1993-06-08 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 車両用ステアリング装置
US7067412B2 (en) 2002-10-10 2006-06-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2007115598A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気デバイス
JP2007511877A (ja) * 2003-11-14 2007-05-10 コミサリア、ア、レネルジ、アトミク 保護外被が設けられたリチウム・マイクロ電池、及び当該マイクロ電池の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05139321A (ja) * 1991-11-26 1993-06-08 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 車両用ステアリング装置
JPH05139322A (ja) * 1991-11-26 1993-06-08 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 車両用ステアリング装置
US7067412B2 (en) 2002-10-10 2006-06-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2007511877A (ja) * 2003-11-14 2007-05-10 コミサリア、ア、レネルジ、アトミク 保護外被が設けられたリチウム・マイクロ電池、及び当該マイクロ電池の製造方法
JP4818927B2 (ja) * 2003-11-14 2011-11-16 コミサリア ア レネルジー アトミック エ オ ゼネルジー アルテルナティブ 保護外被が設けられたリチウム・マイクロ電池、及び当該マイクロ電池の製造方法
JP2007115598A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0501407A1 (en) Semiconductor integrated circuit having wirings
JPS6159739A (ja) 半導体装置
JPS59232424A (ja) 半導体装置とその製造法
JPH05218015A (ja) 半導体装置
JP3249162B2 (ja) マルチチップモジュール
JPH02125638A (ja) 半導体集積回路装置
JPH05234991A (ja) 半導体装置
JPH06310597A (ja) 半導体装置
JPH0621061A (ja) 半導体装置
JP3498619B2 (ja) 半導体装置とその製法
JPH04287326A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3064476B2 (ja) 半導体装置
JPS6239025A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0555455A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10154808A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0465540B2 (ja)
JPS5974651A (ja) 半導体装置
JPH06104253A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04155852A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3087702B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6054468A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS58110055A (ja) 半導体装置
JPH01312837A (ja) 半導体装置
JPS5956734A (ja) 半導体装置の製造方法
KR980012593A (ko) 고 방열 구조를 갖는 반도체 칩