JPS58210639A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS58210639A
JPS58210639A JP9291082A JP9291082A JPS58210639A JP S58210639 A JPS58210639 A JP S58210639A JP 9291082 A JP9291082 A JP 9291082A JP 9291082 A JP9291082 A JP 9291082A JP S58210639 A JPS58210639 A JP S58210639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring layer
oxide film
semiconductor device
layer
impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9291082A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Nakajima
中「あ」 精一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9291082A priority Critical patent/JPS58210639A/ja
Publication of JPS58210639A publication Critical patent/JPS58210639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、半導体装置に関する。
〔発明の技術的背景〕
従来の半導体装置の製造方法は、第1図(4)乃至同図
(ト)に示す工程を経て半導体装置を製造している。先
ず、第1図に)に示す如く、半導体基板1上に素子領域
を仕切るフィールド酸化膜2を形成し、次いで、素子領
域上にff−)酸化膜3を形成する。次いで、同図俤)
に示す如く、r−ト酸化膜3及びフィールド酸化膜2上
に多結晶シリコン層41に形成する。次いで、多結晶シ
リコン層4に所定のノリーニングを施し、素子領域上に
ダート電極4aを形成し、フィールド酸化膜2上に配線
層4bを形成する。更に、ダート電極41をマスクにし
てその直下のダート酸化膜3が残存するようにi4ター
ニングを施す。
次に、r−ト電極4aをマスクにして不純物拡散を施し
、素子領域の半導体基板1内にソース51、ドレイン5
bの不純物領域を形成すると共に、ダート電極4a及び
配線層4b中に同じ不純物を導入して活性化を図る。次
に、同図■に示す如く、フィールド酸化膜2、ソース5
a。
ドレイン5b、?”−)電極41、配線層4b上に所定
の膜厚のC,V、D、(Ch@m1eal Vapor
 D@po−mltion )−81(h膜6を形成す
る0次いで、とのC1V、Da−8102膜60所定領
域に配線層4bに通じるコンタクトホール7を形成する
。次に、同図03tC示す如(、C,V、D−810s
膜6上にBPSG膜8(がロン注入リンケイ酸化ガラス
膜)を形成し、約1000℃の窒素雰囲気中で熱処理を
施して表面を平滑にした後、周知の写真蝕刻法にて前記
のコンタクトホール7t−介して配線層4bを露出させ
る窓8aを開口する。然る後、この窓8a1及びコンタ
クトホール7を介して配線層4bに接続するアルミニウ
ム等からなる取出配線層9を形成し、半導体装置10を
得る。
〔背景技術の問題点〕
しかしながら、この半導体装置の製造方法では、ダート
電極41、配線層4b中に不純物を導入する際に、これ
らを構成する多結晶シリコンの粒界に沿って不純物が加
速拡散され、同時に粒界に沿って酸化も進行する。例え
ば、25℃の雰囲気中で不純物源としてオキシ塩化リン
(Poems )を3〜517m1nの供給量で窒素と
小量の酸素の混合ガスからなるキャリアガスにて供給し
、1000℃で熱拡散処理を施すと、r−ト酸化膜4a
の膜厚が800〜100OXの場合、約20分以上の拡
散時間でダート酸化膜4aの直下の領域にも不純物が侵
入する。また、配線層4bに取出配線層9を接続するた
めの窓8aを開口する際に、数回の化学エツチング処理
を施すため、このエツチング液が粒界に沿って侵入し、
配線層4bの一部を欠落すると共にその直下の酸化膜2
を除去し、ピンホール尋の欠陥を発生する。その結果、
取出配線層9の形成後にオーミ、り接触を得るために施
す合金化処理の際に、除去された領域にアルミニウム等
の金属が侵入し、基板1と取出配線層9間でショートが
起きる問題があ−)た。
〔発明の目的〕
本発明は、電極、配線の直下の領域に不純物が侵入する
のを阻止して素子特性の向上を図った半導体装置を容易
に得ることができる半導体装置の製造方法を提供するこ
とをその目的とするものである。
〔発明の概要〕
本発明は、窒化物層上に多結晶シリコン層を形成してこ
れを所定ノ4ターンの導電領域にする工程を設けたこと
によシ、素子特性の向上を図った半導体装置を容易に得
ることができる半導体装置の製造方法である。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例について第2図(4)乃至同図(
鱒を参照して説明する。
先ず、第2図(4)に示す如く、熱酸化法等により半導
体基板200表面に素子領域を囲むフィールド酸化膜2
ノを形成すると共に、素子領域上に80〜500Xの膜
厚のf−)酸化膜22を形成する。
次いで、同図(B)に示す如く、フィールド酸化膜21
及びダート酸化膜22上に窒化物層28を形成し、窒化
物層23上に多結晶シリコン層24を形成する。窒化物
層23の厚さは、後述する工程で多結晶シリコン層24
に導入する不純物の種類及び濃度に応じて適宜設定する
のが望ましい。
次に、同図(Qに示す如く、周知の写真蝕刻法によシ、
多結晶シリコン層24に7母ターニングを施し、窒化物
層23を介して素子領域上にダ5− −ト電極25を形成すると共に、フィールド酸化膜21
上に配線層26を形成する。更に、このf−)電極25
をマスクにしてその直下の窒化物層23及びff−)酸
化膜22が残存するようにエツチング処理を施す。この
エツチング処理にて配線層26の直下には、同形状の窒
化物層23を残存させる。次いで、ダート電極25をマ
スクにして不純物として例えばリンを拡散し、素子領域
内にソース27、ドレイン2Bの不純物領域を形成する
と共に、ダート電極25及び配線層26中にも同じ不純
物を導入し、これらを導電領域化する。
次に、同図■に示す如く、フィールド酸化膜21、ソー
ス27、ドレイン28、ダート電極25、配線層26上
に酸化膜29を形成する。
この酸化膜29に周知の写真蝕刻法によフ、配線層26
に通じるコンタクトホール30を開口する。次いで、後
述する取出配線層33と配線層26間でオープン不良が
発生するのを防止するため、酸化膜29上にBPSG膜
31(はロン注6− 入リンケイ酸化ガラス膜)を形成し、これに写真蝕刻法
によりコンタクトホール301に介して配線層26に通
じる窓32を開口する。然る後、この窓32及びコンタ
クトホール30を介して配線層26に接続するアルミニ
ウム等からなる取出配線層33を形成し、同図(ト)に
示す半導体装置35を得る。
この半導体装置の製造方法によれば、ダート電極25及
び配線層26の直下に窒化物層23が存在しているので
、不純物拡散処理の際にダート電極25の下方のf−)
酸化膜22、素子領域内に不純物が拡散するのを阻止で
きると共に、配線層26の下方のフィールド酸化膜21
中に不純物が拡散するのを阻止することができる。その
結果、不純物拡散処理後の工、チング工程の際にダート
電極25や配線層26の下方の領域にピンホール等の欠
シ!発生するのを防止し、r”−)電極25や配線層2
6と基板20間でショートが起きるを防止して、素子特
性に優れた半導体装置SSを容易に得ることができる。
なお、実施例では、多結晶シリコン層24にノfターニ
ングを施した後に不純物拡散処理を施すもの一ついて説
明したが、この他にも、予め不純物を注入した多結晶シ
リコン層を形成してこnにノ母ターニングを施すように
しても良い。
また、多結晶シリコン層24中には、高濃度の不純物を
導入し、低濃度の不純物にてソース、ドレインの不純物
拡散領域を形成するようにしても良い。
〔発明の効果〕
以上説明した如く、本発明に係る半導体装置の製造方法
によれば、電極、配線の直下の領域に不純物が侵入をす
るのを阻止して、電極、配線と基板間でショートが起き
るのを防止し、素子特性を向上した半導体装置を容易に
得ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)乃至同図(日は、従来の半導体装置の製造
方法を工程順に従って示す説明図、第2図(4)乃至同
図(紳は、本発明に係る半導体装置の製造方法を工程順
罠従って示す説明図である。 20・・・半導体基板、2)・・・フィールド酸化膜、
22・・・f−)酸化膜、23・・・窒化物層、24・
・・多結晶シリコン層、25・・・ダート電極、26・
・・配線層、27・・・ソース、28・・・ドレイン、
29・・・酸化H1s o・・・コンタクトホール、3
ノ・・・BPSG膜、32・・・窓、33・・・取出配
線層、35−・・・半導体装置。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦9− 第1図 (A) s2WJ (A) (B)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板上に酸化膜を形成する工程と、該酸化膜上に
    窒化物層を形成する工程と、該窒化物層上に不純物を含
    有した多結晶シリコン層を形成する工程と、該多結晶シ
    リコン層及び前記窒化物層を所定パターンに形成する工
    程とを具備することを特徴とする半導体装置。
JP9291082A 1982-05-31 1982-05-31 半導体装置 Pending JPS58210639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9291082A JPS58210639A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9291082A JPS58210639A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58210639A true JPS58210639A (ja) 1983-12-07

Family

ID=14067633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9291082A Pending JPS58210639A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58210639A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01194335A (ja) * 1988-01-29 1989-08-04 Toshiba Corp 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01194335A (ja) * 1988-01-29 1989-08-04 Toshiba Corp 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4043849A (en) Planar diffusion method for an I2 L circuit including a bipolar analog circuit part
US4948756A (en) Method of making interconnects between polysilicon layers
US3541676A (en) Method of forming field-effect transistors utilizing doped insulators as activator source
JPS58210639A (ja) 半導体装置
JPS6053050A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6161268B2 (ja)
JPS58103122A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPS5892268A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5889869A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0493079A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62229934A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5882534A (ja) 半導体装置
JPS60153146A (ja) 半導体装置のアルミニウム配線
JPS59152643A (ja) 配線形成方法
JPS58165331A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6097628A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5897836A (ja) 半導体基板のゲツタリング方法
JPS6060768A (ja) 絶縁ゲ−ト形半導体装置の製造方法
JPH03165515A (ja) コンタクトの形成方法
JPS6118348B2 (ja)
JPS594078A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5886768A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61220472A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5989437A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58159376A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法