JP2004221344A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004221344A
JP2004221344A JP2003007244A JP2003007244A JP2004221344A JP 2004221344 A JP2004221344 A JP 2004221344A JP 2003007244 A JP2003007244 A JP 2003007244A JP 2003007244 A JP2003007244 A JP 2003007244A JP 2004221344 A JP2004221344 A JP 2004221344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
insulating film
silicon substrate
field plate
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003007244A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Ono
秀行 小野
Yutaka Hoshino
裕 星野
Masatoshi Morikawa
正敏 森川
Isao Yoshida
功 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2003007244A priority Critical patent/JP2004221344A/ja
Publication of JP2004221344A publication Critical patent/JP2004221344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】携帯電話用RFモジュールなどに使用されるMISFETの高周波特性の向上と信頼性の向上を図る。
【解決手段】携帯電話用RFモジュールに使用されるMISFETは、ゲート電極6のドレイン9側の側面に、ソース電位に接続されたフィールドプレート電極13を形成することによって、ホットキャリアの発生を抑制すると共に、ゲート、ドレイン間容量(帰還容量)を低減する。また、ゲート電極6の側壁にサイドウォールスペーサ11を形成し、ゲート電極6とフィールドプレート電極13の距離を離すことによって、ゲート電極6の近傍にフィールドプレート電極13を設けたことに起因するゲート、ソース間容量の増大を抑制する。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置およびその製造技術に関し、特に、携帯電話用RF(Radio frequency)モジュールなどに使用されるMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)の高性能化に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
半導体基板上に形成したMISFETの上部に、ソース電位に接続された導電層を形成し、この導電層でMISFETを被覆することによって、ゲート、ドレイン間の寄生容量の低減およびオン抵抗の低減を図る、いわゆるフィールドプレート構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
上記特許文献1には、FETのゲート、ドレイン間寄生容量(帰還容量)の低減およびオン抵抗の低減を目的として、チャネルに隣接するドレインの一部とゲート電極のそれぞれの上部を特性増強導電体(A performance enhancing conductor)と称するフィールドプレート電極で被覆する構造が開示されている。この特許文献1によれば、上記特性増強導電体は、チャネルとドレインとの交差部にできるだけ近づけて配置することが重要であるとされている。
【0004】
【特許文献1】
米国特許第5252848号
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
携帯電話用RFモジュールに使用されるMISFETの課題は、高周波特性(利得および効率)の向上である。
【0006】
一般に、RFモジュールに使用されるMISFETの高周波特性を向上させる手法としては、素子のスケーリング(ゲート絶縁膜の薄膜化やソース、ドレインの浅接合化)が有効であると考えられている。しかし、RFモジュール用MISFETの場合は、通常のMISFETに較べて、電源電圧に相当するバッテリ(電池)の電圧が高く、かつ必要とされる出力電圧もほぼ一定であるため、スケーリングによって高周波特性の向上を実現しようとすると、ホットキャリアによる信頼性の低下が顕在化してしまう。
【0007】
すなわち、RFモジュールに使用されるMISFETは、一般にゲート電極に対してオフセットされたドレインを有するLD(Lateral Diffusion)構造を採用しているため、ドレインとゲート電極との間の電位差に起因してゲート電極の近傍のドレインオフセット領域に電界が集中し、ホットキャリアが誘発されるという特徴がある。
【0008】
このように、MISFETの高周波特性を向上させる従来の手法は、高周波特性の向上と信頼性の向上を両立させることが困難であるという問題があった。
【0009】
本発明の目的は、携帯電話用RFモジュールに使用されるMISFETの高周波特性を向上させることのできる技術を提供することにある。
【0010】
本発明の他の目的は、携帯電話用RFモジュールに使用されるMISFETの高周波特性の向上と信頼性の向上を両立させることのできる技術を提供することにある。
【0011】
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
【0013】
本発明のMISFETは、第1導電型のシリコン基板の主面上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、前記シリコン基板の主面に形成された第2導電型のソースと、前記シリコン基板の主面に形成された第2導電型の半導体領域を介して前記ゲート電極と離間する位置に形成されたドレインと、前記ゲート電極の側壁に形成された絶縁膜からなるサイドウォールスペーサとを有し、前記ゲート電極のドレイン側の側面には、前記サイドウォールスペーサによって前記ゲート電極と離間された導電膜からなるフィールドプレート電極が形成されているものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
【0015】
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態の携帯電話用RFモジュールを構成するMISFETを示すシリコン基板(以下、基板という)1の要部平面図、図2は、図1のA−A線に沿った基板1の断面図、図3は、図1のB−B線に沿った基板1の断面図である。
【0016】
RFモジュールを構成するMISFETは、p型の単結晶シリコンからなる基板1の主面上に成長させたp型のエピタキシャル層2の活性領域(L)に形成されている。このMISFETは、nチャネル型で構成されており、エピタキシャル層2に形成されたn型半導体領域からなるドレインオフセット層8、n型半導体領域からなるドレイン9およびn型半導体領域からなるソース10と、エピタキシャル層2の表面に形成されたゲート絶縁膜5と、ゲート絶縁膜5の上部に形成されたゲート電極6とを備えている。
【0017】
上記MISFETのドレイン9は、ゲート電極6から離間した位置に形成されている。一方、ソース10の下部のエピタキシャル層2には、その一端がゲート電極6の下部に延在するp型半導体領域からなるパンチスルーストッパ層4が形成されている。すなわち、上記MISFETは、ゲート電極6に対してオフセットされたドレイン9と、パンチスルーストッパ層4とを備えたLD(Lateral Diffusion)構造で構成されている。
【0018】
また、ソース10側のエピタキシャル層2には、ソース10に接続され、かつその底部が基板1に達するp型の半導体領域からなるソース打ち抜き層3が形成されている。すなわち、ソース10は、このソース打ち抜き層3を介して基板1に接続され、基板1を通じて例えば0Vのソース電位に接続されている。
【0019】
ゲート電極6の側壁には、例えば酸化シリコン膜からなるサイドウォールスペーサ11が形成されている。また、ゲート電極6のドレイン9側の側面には、ゲート電極6の上部と、サイドウォールスペーサ11の上部と、ドレインオフセット層8の上部とを覆っている薄い絶縁膜12を介してフィールドプレート電極13が形成されている。絶縁膜12は、例えば酸化シリコン膜、窒化シリコン膜あるいはそれらの積層膜からなる。フィールドプレート電極13は、例えばp型またはn型の低抵抗多結晶シリコン膜で構成されており、図2に示すように、その上端部はゲート電極6の上部の一部を覆い、下端部はドレインオフセット層8の上部の一部を覆っている。
【0020】
図4は、上記サイドウォールスペーサ11と絶縁膜12の膜厚比を示す図である。図に示すように、基板1の主面に平行な方向に沿ったサイドウォールスペーサ11の最も厚い部分の幅(a)は、フィールドプレート電極13の下端部と基板1(ドレインオフセット層8)との間の最短距離(b)、すなわちフィールドプレート電極13の下端部と基板1(ドレインオフセット層8)との間に介在する絶縁膜12の膜厚よりも厚い(a>b)。このため、ゲート電極6の側壁からフィールドプレート電極13までの距離は、上記最短距離(b)、すなわちフィールドプレート電極13の下端部から基板1(ドレインオフセット層8)の表面までの距離よりも大きい。特に限定はされないが、上記したサイドウォールスペーサ11の最厚部の幅(a)は100nm程度であり、フィールドプレート電極13と基板1(ドレインオフセット層8)との距離(b)は20nm〜50nm程度である。
【0021】
上記MISFETおよびフィールドプレート電極13の上部には、例えば酸化シリコン膜からなる第1層間絶縁膜15が形成されている。MISFETのソース10には、その上部の第1層間絶縁膜15に形成されたコンタクトホール16を介してソース電極18が接続されている。また、ドレイン9には、その上部の第1層間絶縁膜15に形成されたコンタクトホール17を介してドレイン電極19が接続されている。ドレイン9には、このドレイン電極19を通じて0〜10V程度の電圧が印加される。ソース電極18とドレイン電極19は、例えばアルミニウム(Al)合金膜からなる。
【0022】
図1および図3に示すように、上記MISFETが形成された活性領域(L)の外部には、上記ソース電極18およびドレイン電極19と同層のアルミニウム(Al)合金膜からなるゲート配線31が形成されている。ゲート配線31は、第1層間絶縁膜15に形成されたコンタクトホール30を介してゲート電極6に接続されている。ゲート電極6には、このゲート配線31を通じて、例えば1.5V〜2Vの電位が印加される。
【0023】
また、図1および図3に示すように、上記フィールドプレート電極13は、活性領域(L)の外部において、第1層間絶縁膜15に形成されたコンタクトホール32を通じてソース電極18と接続されている。すなわち、フィールドプレート電極13は、このソース電極18を介してソース電位に接続されている。
【0024】
上記ソース電極18、ドレイン電極19およびゲート配線31の上部には、例えば酸化シリコン膜からなる第2層間絶縁膜22が形成されている。また、第2層間絶縁膜22の上部には、ソース配線20およびドレイン配線21が形成されている。図2に示すように、ソース電極18は、その上部の第2層間絶縁膜22に形成されたスルーホール23を介してソース配線20と接続されている。一方、ドレイン電極19は、その上部の第2層間絶縁膜22に形成されたスルーホール24を介してドレイン配線21に接続されている。ソース配線20およびドレイン配線21は、例えばアルミニウム(Al)合金膜からなる。
【0025】
このように、本実施の形態のMISFETは、ドレイン9とゲート電極6との間の電位差に起因する電界が集中するドレインオフセット層8の上部に、ソース電位に接続されたフィールドプレート電極13を形成する。これにより、ドレインオフセット層8の電界が低電位のフィールドプレート電極13によって緩和されるので、ホットキャリアの発生を抑制することが可能となる。この電界緩和効果は、フィールドプレート電極13とドレインオフセット層8の距離に反比例するため、ホットキャリアの発生を抑制するためには、フィールドプレート電極13をドレインオフセット層8に十分近づける必要がある。
【0026】
図5は、フィールドプレート電極13の下端部とドレインオフセット層8との間に介在する前記絶縁膜12の膜厚(b)とホットキャリア発生量との関係を示すグラフである。
【0027】
このグラフから、絶縁膜12の膜厚(b)が50nm以下になるとホットキャリアの発生が抑制されるようになり、特に膜厚(b)が20nmの場合、ホットキャリアの抑制に大きな効果が得られることが分かる。ただし、絶縁膜12の膜厚(b)を20nmよりもさらに薄くした場合は、ホットキャリアがさらに抑制される反面、ソース電位に接続されたフィールドプレート電極13とドレインオフセット層8との間に生じるソース、ドレイン間容量(出力容量)が顕在化するという不利益が生じる。
【0028】
また、ソース電位に接続されたフィールドプレート電極13をゲート電極6のドレイン9側の側面に形成することにより、このフィールドプレート電極13がゲート電極6とドレイン9の間のシールド電極として機能するので、ゲート、ドレイン間容量(帰還容量)を低減することが可能となる。これにより、MISFETの利得および効率が向上するので、高周波特性が向上する。
【0029】
一方、ソース電位に接続されたフィールドプレート電極13をゲート電極6の近傍に形成した場合は、ゲート電極6の寄生容量(ゲート、ソース間入力容量)の増大に起因するMISFETの効率低下が問題となる。
【0030】
しかし、本実施の形態のMISFETは、ゲート電極6の側壁にサイドウォールスペーサ11を形成したことにより、前記絶縁膜12の膜厚(b)を十分薄くした場合でも、ゲート電極6とフィールドプレート電極13の距離を大きくすることができので、入力容量の増大に起因する効率の低下を抑制することが可能である。
【0031】
例えば、前述したサイドウォールスペーサ11の最も厚い部分の幅(a)を100nmとした場合、フィールドプレート電極13を設けたことによる入力容量の増分は10%以下であり、効率への影響は1%程度に過ぎない。また、サイドウォールスペーサ11の最厚部の幅(a)を50nmとした場合でも、上記入力容量の増分は20%以下であり、効率への影響は2%程度に過ぎない。
【0032】
このように、ゲート電極6の側壁にサイドウォールスペーサ11を形成することにより、ゲート電極6とフィールドプレート電極13の距離を、フィールドプレート電極13とドレインオフセット層8の距離に対して独立に制御することができる。これにより、MISFETの高周波特性の向上と、ホットキャリアの抑制による信頼性の向上を共に実現することが可能となるので、高性能で信頼性の高い携帯電話用RFモジュールを実現することができる。
【0033】
次に、上記MISFETの製造方法を図6〜図14を用いて工程順に説明する。
【0034】
まず、図6に示すように、p型の単結晶シリコンからなる基板1の主面上にp型のエピタキシャル層2を成長させた後、フォトレジスト膜(図示せず)をマスクにしてエピタキシャル層2の一部にホウ素(B)をイオン注入することにより、その底部が基板1の表面に達するp型半導体領域からなるソース打ち抜き層3を形成する。
【0035】
次に、図7に示すように、フォトレジスト膜(図示せず)をマスクにしてエピタキシャル層2の一部にホウ素(B)をイオン注入することにより、p型半導体領域からなるパンチスルーストッパ層4を形成し、続いて、基板1を熱処理することによって、エピタキシャル層2の表面に膜厚11nm程度の酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜5を形成する。
【0036】
次に、図8に示すように、ゲート絶縁膜5の上部にゲート電極6を形成する。ゲート電極6を形成するには、ゲート絶縁膜5の上部に、例えばCVD法でp型多結晶シリコン膜とタングステン(W)シリサイド膜の積層膜からなるゲート電極材料を堆積し、続いて、このゲート電極材料の上部にCVD法で酸化シリコン膜または窒化シリコン膜からなるキャップ絶縁膜7を堆積した後、フォトレジスト膜(図示せず)をマスクにして上記キャップ絶縁膜7とゲート電極材料をドライエッチングする。
【0037】
次に、図9に示すように、フォトレジスト膜(図示せず)をマスクにしてエピタキシャル層2の一部にヒ素(As)およびリン(P)をイオン注入することにより、n型半導体領域からなるドレインオフセット層8、n型半導体領域からなるドレイン9およびn型半導体領域からなるソース10を順次形成する。
【0038】
次に、図10に示すように、ゲート電極6の側壁にサイドウォールスペーサ11を形成する。サイドウォールスペーサ11を形成するには、基板1上にCVD法で絶縁膜を堆積した後、この絶縁膜を異方性エッチングする。サイドウォールスペーサ11の材料は、ゲート電極6の寄生容量を低減する観点から、酸化シリコン膜が好ましいが、サイドウォールスペーサ11の加工性などを考慮して、窒化シリコン膜、あるいは酸化シリコン膜と窒化シリコン膜の積層膜とすることもできる。
【0039】
次に、図11に示すように、基板1上にCVD法で酸化シリコン膜からなる絶縁膜12とp型またはn型の多結晶シリコン膜13aとを堆積する。絶縁膜12は、酸化シリコン膜の他、窒化シリコン膜あるいは酸化シリコン膜と窒化シリコン膜との積層膜などで構成してもよいが、容量低減の観点からは、酸化シリコン膜で構成することが好ましい。
【0040】
次に、図12に示すように、フォトレジスト膜(図示せず)をマスクにして多結晶シリコン膜13aをドライエッチングすることにより、ゲート電極6のドレイン9側の側面にフィールドプレート電極13を形成する。フィールドプレート電極13は、前述したホットキャリアの抑制およびゲート、ドレイン間容量低減の観点から、ゲート電極6のドレイン9側の側面のみに形成すればよいが、フォトレジスト膜をマスクにしたドライエッチングでフィールドプレート電極13を形成する場合は、フォトマスクとゲート電極6との合わせ余裕が必要となるので、フィールドプレート電極13の上端部は、ゲート電極6の上部の一部を覆うように形成される。フィールドプレート電極13は、多結晶シリコン膜13aに代えて、より低抵抗の金属膜で構成することもできる。
【0041】
次に、図13に示すように、基板1上にCVD法で酸化シリコン膜からなる第1層間絶縁膜15を形成した後、フォトレジスト膜(図示せず)をマスクにしたドライエッチングでソース10およびソース打ち抜き層3の上部の第1層間絶縁膜15にコンタクトホール16を形成し、ドレイン9の上部の第1層間絶縁膜15にコンタクトホール17を形成する。また、前記図1および図3に示すように、ゲート電極6の上部の第1層間絶縁膜15、絶縁膜12およびキャップ絶縁膜7にコンタクトホール30を形成し、フィールドプレート電極13の上部の第1層間絶縁膜15にコンタクトホール32を形成する。
【0042】
次に、図14に示すように、基板1上にスパッタリング法でアルミニウム(Al)合金膜を堆積した後、フォトレジスト膜(図示せず)をマスクにしてこのアルミニウム(Al)合金膜をドライエッチングすることにより、コンタクトホール16を介してソース10およびソース打ち抜き層3に接続されるソース電極18と、コンタクトホール17を介してドレイン9に接続されるドレイン電極19とを形成する。また、前記図1および図3に示すように、コンタクトホール30を介してゲート電極6に接続されるゲート配線31を形成し、コンタクトホール32を介してソース電極18とフィールドプレート電極13とを接続する。
【0043】
このように、フィールドプレート電極13をアルミニウム(Al)合金膜からなるソース電極18に接続することにより、フィールドプレート電極13を金属よりも高抵抗の多結晶シリコン膜13aで構成した場合でも、例えば2GHz程度の携帯電話用高周波に対しては、フィールドプレート電極13をソース電位に確実に固定することが可能である。
【0044】
その後、基板1上にCVD法で酸化シリコン膜からなる第2層間絶縁膜22を形成し、続いて第2層間絶縁膜22にスルーホール23、24を形成した後、第2層間絶縁膜22上にスパッタリング法で堆積したアルミニウム(Al)合金膜をドライエッチングしてソース配線20およびドレイン配線21を形成することにより、前記図1〜図3に示す本実施の形態のMISFETが得られる。
【0045】
図15は、本実施の形態のRFモジュールが形成された基板(チップ)1の全体平面図である。
【0046】
RFモジュールは、前記図1〜図3に示すMISFETを基板(チップ)1上に複数個形成したものであり、前記図1は、図15の四角い枠50で囲んだ領域の平面図である。
【0047】
図中、横方向に延在するゲート配線31は、基板(チップ)1の両端部において、縦方向に延在するゲート配線51に接続され、さらに配線52およびスルーホール53を介してゲートパッド54に接続されている。ゲート配線51およびゲートパッド54は、前記ソース配線20、ドレイン配線21と同層のアルミニウム(Al)合金膜からなる。また、縦方向に延在するドレイン配線21は、これと同層の配線55を介して同層のドレインパッド56に接続されている。
【0048】
(実施の形態2)
前記フィールドプレート電極13は、次のような方法で形成することもできる。まず、図16に示すように、前記実施の形態1と同様の方法で基板1上にゲート電極6を形成した後、ゲート電極6の側壁にサイドウォールスペーサ11を形成する。ここまでの工程は、前記実施の形態1の図6〜図10に示す工程と同じである。ただし、本実施の形態では、ゲート電極6の上部を覆うキャップ絶縁膜7を厚く形成する(例えば400nm程度)。
【0049】
次に、図17に示すように、前記実施の形態1と同様の方法で基板1上に絶縁膜12を形成し、続いて、絶縁膜12上にp型またはn型の多結晶シリコン膜を堆積した後、フォトレジスト膜(図示せず)をマスクにして多結晶シリコン膜1をドライエッチングすることにより、ゲート電極6のドレイン9側の側面にフィールドプレート電極13を形成する。ここまでの工程は、前記実施の形態1の図11、図12に示す工程と同じである。
【0050】
次に、図18に示すように、基板1上にCVD法で酸化シリコン膜からなる第1層間絶縁膜15を形成する。ただし、この第1層間絶縁膜15は、前記実施の形態1よりも厚く形成する。
【0051】
次に、図19に示すように、化学的機械研磨(Chemical Mechanical Polishing)法を用いて第1層間絶縁膜15の表面を研磨、平坦化する。この研磨は、ゲート電極6の上部を覆うキャップ絶縁膜7の一部が残った時点で終了し、ゲート電極6の上面が露出しないようにする。
【0052】
上記研磨を行うことにより、フィールドプレート電極13は、ゲート電極6の上部を覆っていた上端部が除去され、ゲート電極6のドレイン9側の側面部分のみが残る。
【0053】
次に、図20に示すように、前記実施の形態1と同様の方法で第1層間絶縁膜15にコンタクトホール16、17を形成した後、ソース電極18およびドレイン電極19を形成する。図示は省略するが、その後、前記実施の形態1と同様の方法で第2層間絶縁膜22、スルーホール23、23、ソース配線20およびドレイン配線21を形成する。
【0054】
上記したフィールドプレート電極13の形成方法によれば、ゲート電極6のドレイン9側の側面部のみにフィールドプレート電極13を形成することが可能となるので、前記実施の形態1に比べてゲート、ソース間入力容量をさらに小さくすることができる。これにより、サイドウォールスペーサ11の最厚部の幅(a)を40nm程度まで薄くした場合でも、入力容量の増分は20%以下となるので、効率への影響を2%程度に抑えることができる。
【0055】
図21は、本実施の形態のMISFETを示す基板1の要部平面図である。前記実施の形態1との相違点は、フィールドプレート電極13がゲート電極6を横切らないようにしたことである。これにより、化学的機械研磨工程でゲート電極6の上部のフィールドプレート電極13を除去しても、フィールドプレート電極13が断線する怖れはない。この場合、フィールドプレート電極13は、コンタクトホール32、中継配線40およびスルーホール41を介してソース配線20に接続される。
【0056】
以上、本発明者によってなされた発明を発明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0057】
例えばフィールドプレート電極13を、ソース電位以外であってゲート電極6やドレイン9に印加される電圧よりも低い電位に固定してもよい。また、図22に示すように、エピタキシャル層2、ソース打ち抜き層3あるいはパンチスルーストッパ層4を有しないドレインオフセット構造のMISFETに適用することもできる。
【0058】
【発明の効果】
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
【0059】
ゲート電極のドレイン側の側面に、ソース電位に接続されたフィールドプレート電極を形成することにより、MISFETの高周波特性の向上と、ホットキャリアの抑制による信頼性の向上を共に実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態であるMISFETを示すシリコン基板の要部平面図である。
【図2】図1のA−A線に沿ったシリコン基板の断面図である。
【図3】図1のB−B線に沿ったシリコン基板の断面図である。
【図4】サイドウォールスペーサと絶縁膜の膜厚比を示す図である。
【図5】フィールドプレート電極の下端部とドレインオフセット層との間に介在する絶縁膜の膜厚(b)とホットキャリア発生量との関係を示すグラフである。
【図6】本発明の一実施の形態であるMISFETの製造方法を示すシリコン基板の要部断面図である。
【図7】本発明の一実施の形態であるMISFETの製造方法を示すシリコン基板の要部断面図である。
【図8】本発明の一実施の形態であるMISFETの製造方法を示すシリコン基板の要部断面図である。
【図9】本発明の一実施の形態であるMISFETの製造方法を示すシリコン基板の要部断面図である。
【図10】本発明の一実施の形態であるMISFETの製造方法を示すシリコン基板の要部断面図である。
【図11】本発明の一実施の形態であるMISFETの製造方法を示すシリコン基板の要部断面図である。
【図12】本発明の一実施の形態であるMISFETの製造方法を示すシリコン基板の要部断面図である。
【図13】本発明の一実施の形態であるMISFETの製造方法を示すシリコン基板の要部断面図である。
【図14】本発明の一実施の形態であるMISFETの製造方法を示すシリコン基板の要部断面図である。
【図15】本発明の一実施の形態であるRFモジュールが形成されたシリコン基板(チップ)の全体平面図である。
【図16】本発明の他の実施の形態であるMISFETの製造方法を示すシリコン基板の要部断面図である。
【図17】本発明の他の実施の形態であるMISFETの製造方法を示すシリコン基板の要部断面図である。
【図18】本発明の他の実施の形態であるMISFETの製造方法を示すシリコン基板の要部断面図である。
【図19】本発明の他の実施の形態であるMISFETの製造方法を示すシリコン基板の要部断面図である。
【図20】本発明の他の実施の形態であるMISFETの製造方法を示すシリコン基板の要部断面図である。
【図21】本発明の他の実施の形態であるMISFETを示すシリコン基板の要部平面図である。
【図22】本発明の他の実施の形態であるMISFETを示すシリコン基板の要部断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板
2 エピタキシャル層
3 ソース打ち抜き層
4 パンチスルーストッパ層
5 ゲート絶縁膜
6 ゲート電極
7 キャップ絶縁膜
8 ドレインオフセット層
9 ドレイン
10 ソース
11 サイドウォールスペーサ
12 絶縁膜
13a 多結晶シリコン膜
13 フィールドプレート電極
15 第1層間絶縁膜
16、17 コンタクトホール
18 ソース電極
19 ドレイン電極
20 ソース配線
21 ドレイン配線
22 第2層間絶縁膜
23、24 スルーホール
30 コンタクトホール
31 ゲート配線
32 コンタクトホール
40 中継配線
41 スルーホール
50 枠
51 ゲート配線
52 配線
53 スルーホール
54 ゲートパッド
55 配線
56 ドレインパッド
L 活性領域

Claims (19)

  1. 第1導電型のシリコン基板の主面上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、前記シリコン基板の主面に形成された第2導電型のソースと、前記シリコン基板の主面に形成された第2導電型の半導体領域を介して前記ゲート電極と離間する位置に形成されたドレインと、前記ゲート電極の側壁に形成された絶縁膜からなるサイドウォールスペーサとを有するMISFETを備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ゲート電極のドレイン側の側面には、前記サイドウォールスペーサによって前記ゲート電極と離間された導電膜からなるフィールドプレート電極が形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記ソースの下部の前記シリコン基板には、その一端が前記ゲート電極の下部に延在する第2導電型の半導体領域からなるパンチスルーストッパ層が形成されていることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記シリコン基板の主面に平行な方向に沿った前記サイドウォールスペーサの最厚部の幅は、前記フィールドプレート電極と前記シリコン基板の最短距離より大きいことを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  5. 前記シリコン基板の主面に平行な方向に沿った前記サイドウォールスペーサの最厚部の幅は、前記フィールドプレート電極と前記シリコン基板の最短距離の2倍以上であることを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
  6. 前記シリコン基板の主面と前記フィールドプレート電極との間には、前記フィールドプレート電極と接する第1絶縁膜が介在していることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  7. 前記シリコン基板の主面に平行な方向に沿った前記サイドウォールスペーサの最厚部の幅は、前記第1絶縁膜の膜厚より大きいことを特徴とする請求項6記載の半導体装置。
  8. 前記第1絶縁膜の膜厚は、50nm以下であることを特徴とする請求項6記載の半導体装置。
  9. 前記フィールドプレート電極は、ソース電位に接続されていることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  10. 前記フィールドプレート電極と前記ゲート電極とを隔てる距離は、前記フィールドプレート電極と前記シリコン基板の主面とを隔てる距離よりも大きいことを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  11. 前記フィールドプレート電極の一部は、前記シリコン基板の主面に平行な面内において、前記ゲート電極の一部と重なりあっていることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  12. 前記フィールドプレート電極は、前記シリコン基板の主面に平行な面内において、前記ゲート電極と離間していることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  13. 前記ゲート電極の上面は、キャップ絶縁膜によって覆われていることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  14. 前記半導体領域の上部には、前記サイドウォールスペーサによって前記ゲート電極と離間された導電膜からなる第1電極が形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  15. 以下の工程を含む半導体装置の製造方法:
    (a)第1導電型のシリコン基板の主面上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程、
    (b)前記シリコン基板の主面に第2導電型のソースと、第2導電型の半導体領域と、前記第2導電型の半導体領域を介して前記ゲート電極と離間されたドレインとを形成する工程、
    (c)前記ゲート電極の側壁と上部とを覆う絶縁膜を形成した後、前記絶縁膜を異方性エッチングすることによって、前記ゲート電極の側壁に前記絶縁膜からなるサイドウォールスペーサを形成する工程、
    (d)前記(c)工程の後、前記ゲート電極と前記サイドウォールスペーサのそれぞれの上部を覆う第1絶縁膜を形成した後、前記第1絶縁膜の上部に導電膜を形成する工程、
    (e)フォトレジスト膜をマスクにしたドライエッチングで前記導電膜をパターニングすることによって、前記ゲート電極のドレイン側の側面に前記導電膜からなるフィールドプレート電極を形成する工程。
  16. 前記ソースの下部の前記シリコン基板に、その一端が前記ゲート電極の下部に延在する第2導電型の半導体領域からなるパンチスルーストッパ層を形成する工程をさらに含むことを特徴とする請求項15記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記シリコン基板の主面に平行な方向に沿った前記サイドウォールスペーサの最厚部の幅を、前記第1絶縁膜の膜厚より大きくすることを特徴とする請求項15記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記フィールドプレート電極と前記ソースとを電気的に接続する工程をさらに含むことを特徴とする請求項15記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記(a)工程は、前記第1導電型のシリコン基板の主面上に前記ゲート絶縁膜を介してゲート電極用導電膜を形成し、続いて前記ゲート電極用導電膜の上部にキャップ絶縁膜を形成した後、前記キャップ絶縁膜と前記ゲート電極用導電膜とをパターニングすることによって、その上面が前記キャップ絶縁膜で覆われた前記ゲート電極を形成する工程を含み、
    さらに、前記(e)工程の後、
    (f)前記シリコン基板上に層間絶縁膜を形成する工程と、
    (g)前記層間絶縁膜および前記キャップ絶縁膜のそれぞれの一部を化学的機械研磨法で研磨する工程とを含むことを特徴とする請求項15記載の半導体装置の製造方法。
JP2003007244A 2003-01-15 2003-01-15 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2004221344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003007244A JP2004221344A (ja) 2003-01-15 2003-01-15 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003007244A JP2004221344A (ja) 2003-01-15 2003-01-15 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004221344A true JP2004221344A (ja) 2004-08-05

Family

ID=32897399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003007244A Pending JP2004221344A (ja) 2003-01-15 2003-01-15 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004221344A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7510941B2 (en) 2004-09-10 2009-03-31 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2010034282A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Nec Electronics Corp 電界効果型トランジスタ
US7863648B2 (en) 2005-06-10 2011-01-04 Nec Corporation Field effect transistor
CN102184941A (zh) * 2011-04-19 2011-09-14 电子科技大学 一种槽型功率mosfet器件
JP2014523649A (ja) * 2011-07-05 2014-09-11 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 モノリシックに集積されたアクティブスナバ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7510941B2 (en) 2004-09-10 2009-03-31 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and manufacturing method of the same
US8129784B2 (en) 2004-09-10 2012-03-06 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US7863648B2 (en) 2005-06-10 2011-01-04 Nec Corporation Field effect transistor
JP2010034282A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Nec Electronics Corp 電界効果型トランジスタ
CN102184941A (zh) * 2011-04-19 2011-09-14 电子科技大学 一种槽型功率mosfet器件
CN102184941B (zh) * 2011-04-19 2013-07-17 电子科技大学 一种槽型功率mosfet器件
JP2014523649A (ja) * 2011-07-05 2014-09-11 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 モノリシックに集積されたアクティブスナバ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9466536B2 (en) Semiconductor-on-insulator integrated circuit with back side gate
US7417266B1 (en) MOSFET having a JFET embedded as a body diode
US9640654B2 (en) Semiconductor device
JP4891415B2 (ja) 半導体装置
US6815769B2 (en) Power semiconductor component, IGBT and field-effect transistor
JP4256381B2 (ja) 半導体装置
US20210175336A1 (en) Lateral double-diffused transistor and manufacturing method thereof
US10636883B2 (en) Semiconductor device including a gate trench and a source trench
US20080246082A1 (en) Trenched mosfets with embedded schottky in the same cell
US20060249785A1 (en) Power MOSFET device structure for high frequency applications
JP2010258124A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TWI802048B (zh) Ldmos電晶體及其製造方法
JP2004221344A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7994570B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2003249650A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11670693B2 (en) Trench gate field-effect transistors with drain runner
JP2003008019A (ja) 半導体装置
US20240145590A1 (en) Semiconductor structure and method for forming same
US6420756B1 (en) Semiconductor device and method
JP2008004600A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN115224026A (zh) 半导体结构及其形成方法
JP4825688B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN112103249A (zh) 半导体结构及其形成方法
JPH1154526A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006156568A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051216

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20091020

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100302

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02