JP2014520740A - 水素及び炭素含有生成物を並列的に製造方法 - Google Patents

水素及び炭素含有生成物を並列的に製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014520740A
JP2014520740A JP2014517526A JP2014517526A JP2014520740A JP 2014520740 A JP2014520740 A JP 2014520740A JP 2014517526 A JP2014517526 A JP 2014517526A JP 2014517526 A JP2014517526 A JP 2014517526A JP 2014520740 A JP2014520740 A JP 2014520740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
carbon
hydrocarbon
hydrogen
coke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014517526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014520740A5 (ja
JP6088502B2 (ja
Inventor
マース,ハンス‐ユルゲン
ゲケ,フォルカー
マッハハマー,オットー
グツマン,マルクス
シュナイダー,クリスティアン
ホルムート,ヴォルフガング
ボーデ,アンドレアス
クリングラー,ディルク
ケルン,マティアス
コリオス,グリゴリオス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Linde GmbH
Original Assignee
BASF SE
Linde GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE, Linde GmbH filed Critical BASF SE
Publication of JP2014520740A publication Critical patent/JP2014520740A/ja
Publication of JP2014520740A5 publication Critical patent/JP2014520740A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6088502B2 publication Critical patent/JP6088502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/22Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds
    • C01B3/24Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds of hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/22Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds
    • C01B3/24Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds of hydrocarbons
    • C01B3/28Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds of hydrocarbons using moving solid particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/22Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds
    • C01B3/24Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds of hydrocarbons
    • C01B3/28Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds of hydrocarbons using moving solid particles
    • C01B3/30Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds of hydrocarbons using moving solid particles using the fluidised bed technique
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B57/00Other carbonising or coking processes; Features of destructive distillation processes in general
    • C10B57/005After-treatment of coke, e.g. calcination desulfurization
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0266Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a decomposition step
    • C01B2203/0272Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a decomposition step containing a non-catalytic decomposition step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/042Purification by adsorption on solids
    • C01B2203/0425In-situ adsorption process during hydrogen production
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/0485Composition of the impurity the impurity being a sulfur compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/049Composition of the impurity the impurity being carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0822Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel the fuel containing hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0827Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel at least part of the fuel being a recycle stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0866Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combination of different heating methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1258Pre-treatment of the feed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

炭化水素が反応空間に導入されて、該炭化水素が炭素の豊富に含まれるペレット(W)の存在下で炭素と水素に熱分解される、水素と一種以上の炭素質生成物を並列して製造する方法であって、
炭化水素分解に必要な熱エネルギーの少なくとも一部を、反応空間(R)の外部で製造されて反応領域に導入される一種以上の気相熱搬送物を用いて供給し、
(i)炭化水素の分解反応用の気相熱搬送物が不活性であるか、及び/又は炭化水素反応における生成物及び/又は反応物を構成するか、
又は(ii)気相熱搬送物が炭化水素流に接触しない、ことを特徴とする製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、炭化水素を反応空間に導入して、該炭化水素を炭素質ペレットの存在下で水素と炭素に熱分解し、さらに炭化水素分解に要求される熱エネルギーの一部を、反応空間の外に製造される気相熱搬送物を用いて供給する。
水素は、エネルギー・化学分野において重要な成分である。水素の世界需要は、5000万t/aである。炭素質製品の使用分野は様々であるが、例えば、(鉄鋼業における還元剤としての)コークス用炭の世界需要は約1億t/aであり、最大規模の炭素の用途の一つである。
2010年にドイツにおけるCO排出量はCO換算で約9.6億トンであった。化学や鉄鋼産業は、それぞれ、この約10%に寄与している。鉄鋼業においては、CO排出において重要である特定の還元剤に対する要求は、製造工程の厳密なさらなる開発によって最小限に低下している。さらに、プロセスの最適化により、還元剤に対する要求を、限定された程度で低下させることが可能である。同じことが化学産業にも成立する。れら産業におけるCOの排出量は、製造プロセスにおけるエネルギー必要量に本質的に依存する。
環境的及び経済的理由のために、両方の産業において、原料元、低CO2生産技術、エネルギー要求の最適化、及び大容量の化学薬品の処理に関するCO利用の変換によってCO排出量を低下させる大きなインセンティブがある。
原料元の変化について、原料輸入量はドイツに依存し、他のいくつかの西側先進国が基本となっている。今後数十年における天然ガス供給の信頼性についてはヨーロッパ内では安全であるが、鉱物石油生産においては直ぐに最大に達するであろう。化学産業においては、鉱物石油に対する依存から解放されるための多大な努力が払われてきた。
鉄鋼業界において大量に使用される特殊なコークス用炭の場合について、ドイツのコークス工場はBergwerk Ost炭鉱の閉鎖以来、100パーセント輸入に依存していた。アジア地域における内需の上昇の結果として、ドイツにおけるコークス用炭の価格が2004年から4倍に上昇している。ドイツの鉄鋼業界では、現在、年間約1000万トンのコークスが要求され、コークス工場能力の不足のために400万トンの輸入が必要である。ドイツで製造されるコークスは、コークス用炭に対して試験炭素担体を添加することで製造されている。
従来技術によれば、コークスは、コークス炉における乾留によりコークス用炭から得られる。コークス炉内が非常に高温となってコークスが燃焼することを防ぐために、急冷される必要がある。ここでは、乾式又は湿式冷却プロセスが用いられるが、これらは高価であり、及び/又は多量の汚染物質の放出を伴う。
高炉法の使用において、コークスは、組成、機械的強度、反応性、及び粒子サイズに関して高い品質要求を満たさなければならない。1980年代半ば以来、コークス用の代替還元剤として、炭塵が高炉内に注入されることが増加してきており、2011年においてはドイツでは、これらの注入石炭の消費量は約380万トンとなっている。
現在では、水蒸気改質が分子状水素の工業的生産に使用される。水蒸気改質を用いた水素を100kg生産すると、1080kgのCoが生じる。天然ガスの熱分解を用いる場合には、Coは694kgしか生じない。さらに、395kgのコークスを製造するのに必要な熱エネルギーは、COの207kg分に寄与する。コークス及び熱エネルギーの排出量が207kgで一定であると考えられる場合には、水素製造で生じるのは487kgのみである。従来技術においては、結果として、100kgの水素におけるCO排出量については、1kgのHあたりにCoが11kgである。天然ガスの熱分解の場合、CO排出量については1kgのHあたりにCoが5kgとなる可能性がある。
炭化水素の熱分解が800〜1600℃の範囲における高温で行われ、プラズマ処理の場合にはさらに高く設定される。熱力学的平衡及び反応速度論の結果として、これらの高い温度は、許容可能な短い時間(ミリ秒から秒)以内で50%以上の十分に高い変換率を達成するために、飽和化合物(特にメタン)に対して特に必要とされる。
熱分解プロセス及びコークス製造におけるこのような高温の実現のために、従来技術において種々の解決策が存在する。これは例えば、US2389636、US2600078、US5486216、及びUS6670058である。これら文献には、熱搬送物としての固定床の使用することが記載されている。
また、DE6001659T、US3264210、及びCA2345950は、種々の方法において熱源として酸化処理を利用する。US2799640、US3259565、及びDE1266273においては、電気熱源が使用されており、さらに、DE69208686Tではプラズマバーナを使用することが記載されている。
従来技術の概要は以下に詳細に記載する。
US2389636には、予熱された床上で炭化水素を開裂することが記載されている。
この床は、セラミック又は金属材料で構成され、前の反応領域への入口の前の分離チャンバ内で加熱される。これには、反応室内における予備的な使用により炭素が含まれた担体粒子を温風に曝す工程が含まれる。カーボン燃焼によって放出される熱は、担体粒子に貯蔵される。その結果、炭素質生成物が得られない。流動床における動作の連続モードが記載されており、熱回収が、この動作モードの目的であることが明示されている。
US2600078には、移動床内において定められた粒径のコークス粒子を製造することが記載されている。炭素基体が循環される。すなわち、予備加熱されて反応器に導入され、反応後に反応器から排出されて、所望のサイズとなる。炭素粒子のコーティングは、液相中で行われる。生成物として水素を製造することは記載されていない。
US5486216には、コークス炉で生産されてまだ高温状態のコークスをシャフト炉内に導入することが記載されている。コークスは、上部から下方への移動床としてシャフト炉を通り、メタン及び窒素からなる混合ガスの対向流にさらされ、メタンがその分解温度まで加熱されて、吸熱反応により水素と炭素に分解される。生成される炭素は、使用されるコークス上に堆積し、その構造が改良される。これにより、その炭素が、高炉において有利に使用することができるようになる。吸熱メタン分解に要するエネルギーは、高温のコークスから引き出される。なお、この結果、コークスが冷却される。冷却されたコークスは、シャフト炉から下方に引き出され、シャフト炉の上部領域に導入される高温のコークスで置換される。
US6670058には、流動床反応器内における炭化水素の熱分解について記載されている。外部燃焼室内において、排出された炭素及の部分燃焼が行われ、流体燃料が導入される。そして、高温炭素粒子が熱搬送物として反応チャンバにリサイクルされる。反応チャンバ内に他の熱源は設けられていない。また、熱集積化については記載されていない。触媒前駆体として完全には変換されていない炭化水素をリサイクルすることが記載されている。
予備加熱された床によりコークス単位で炭素を得ることができ、この炭素の堆積量が主としてメタン分解のために利用可能な高温コークスのエネルギーによって決定される。利用可能なエネルギーは、例えばコークス/床の使用温度を増加させることによって任意に増加させることができないので、所望の炭素堆積量を得ることは不可能である。US5486216によれば、コークスの使用量の5%以下でのみ炭素を堆積させることが可能である。しかし、この比較的少量の堆積量では、例えば高炉で使用する場合等、所望の品質のコークスの処理において必ずしも十分とはいえない。
固体床の外部加熱、及び熱搬送物としての固体床の利用における欠点は、高温の固体を扱うことの難しさである。1000°Cを超える温度では、接着、凝集、及び摩耗の領域における表面効果が、例えば、反応器からの導入又は排出を複雑化させる程度に増加する。
DE6001659Tには炭化水素を分解する方法が記載されている。この方法では、炭化水素流の一部を熱分解のためのエネルギーを提供するために利用することができる。この場合には、熱分解が流れ方向において多孔管によって浸透される反応空間で行われる。空気又は酸素酸化剤は、これらを通って流れる。酸化剤は、炭化水素流に対して直交して多孔質の壁を介して反応空間に浸透する。これは、多孔質壁に近接して薄い燃層を生成する。この燃層は、反応空間に分解のためのエネルギーを供給する。炭素担体の使用や炭素生成物の製造については記載されていない。
US3264210には、副生成物としてコークス及び水素が製造されることが記載されている。水素は、プロセスにおいて燃料として使用される。対応する反応器は、二つの領域で構成されている。第1の領域においては、熱分解が、前駆体/担体として炭素を用いた流動床中で進行する。バーナーから熱分解反応器への熱伝達は、対流及び放射によって行われる。第2の領域においては、生成されたコークスはシャフト中で処理されて所望のサイズとされる。
酸化処理を直接に使用することの欠点は、反応領域内に異物が導入されること、及びその結果として製品が汚染されることである。また、炭素が気づかず焼失すること、又は反応流が燃焼するリスクがある。燃焼プロセスにおいて間接的に反応領域に熱伝達される場合には、高温の大きな伝達領域が要求されることとなる。しかし、反応器の内部構造においてこのような大規模な伝達領域を実現することは、移動床又は流動床における反応について問題がある。その理由は、反応器内の内部構造において、流領域の閉塞や機械的負荷が生じるからである。
エネルギー源として酸化処理を使用する欠点、及び高温の固体の処理にともなう欠点を回避するために、電気エネルギー源の使用が提案されている。
US2799640には、流動床の粒子間における放電によってガス相又はガス/固体の反応として、炭化水素の分解を活性化することが記載されている。流動床の材料として、炭素を用いることが記載されている。
US3259565には、炭素の流動床において、高質量の炭化水素を開裂させて軽い炭化水素、水素、及び炭素を得ることが記載されている。抵抗加熱器等の流動床における開裂のための電熱を供給することが記載されている。また、コークス凝集体のリサイクル、及び反応領域の上方で気相生成物流に対して向流熱交換を行うことが開示されている。反応領域の下方において、成長したコークス凝集体と供給されたガスとの間で熱交換されることが記載されている。
DE1266273には、炭化水素を水素及びコークスに分解することが記載されており、コークスは高い純度及び機械的強度を有している。反応物の加熱は、電気抵抗により、抵抗としての移動床又は流動床として記載されている炭素床を利用して行われる。また、固体流と気相流との間の向流による熱集積化が記載されている。
更に、DE2420579には、コークス床の誘導加熱が記載されています。
DE69208686T2には、炭化水素の熱分解のための反応領域としてのプラズマ反応器が記載されている。混合領域は同時に、主となる反応領域を生成する。反応は、下流の遅延領域において終了する。水素は、一部プラズマバーナへリサイクルされる。これにより、一部熱集積化が実現される。水素と同様に、生成物としてカーボンブラックが得られる。カーボンブラックは一次粒子として均一に生成される。基体を使用することは記載されていない。
CA2345950には、炭素ダストにおけるメタンの熱分解について記載されている。炭素が特定のサイズまで成長すると、それを機械的に排出される。熱は電気的又は燃料ガスにより供給される。しかし、熱を入力についての詳細は記載されていない。熱集積化は、気相流を介して、又は気相流及び固体流との間の向流熱交換のいずれかによって可能である。
しかし、上述の電気的方法の欠点は、高い動作及び資本コストにある。また、反応領域を均一に加熱することが、電気的方法によって工業的規模で実現することができるかどうかについて明らかにされていない。
列挙された欠点により、引用した先行技術については、炭化水素に基づいて水素及び炭素の副生成物の工業的規模の生産を発展させることは現在まで不可能であった。
現在、工業的規模の炭化水素分解、例えば合成ガス又はカーボンブラックを製造するために、直接酸化処理がエネルギー源として使用されている(Reimert, R., Marschner, F., Renner, H.-J., Boll, W., Supp, E., Brejc, M., Liebner, W. and Schaub, G. 2011. Gas Production, 2. Processes. Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry)。今日までにおいては、所望の高温、反応における加熱及び動作の信頼性を実現するためには、燃焼ガス、又は反応物及び/又は生成物の燃焼の危険性により、外からの汚染をある程度受け入れることが必要である。
US2389636 US2600078 US5486216 US6670058 DE6001659T US3264210 CA2345950 US2799640 US3259565 DE1266273 DE69208686T
従って、本発明の目的は、工業的規模で高い歩留まりを実現することができる炭素と水素の2つの製品を製造するための方法を提示することである。また、本発明の他の目的は、化学工業及び移動性を良好とするための低CO排出の水素を提供すること、同時に材料として炭素を利用することである。本発明のさらなる目的は、例えば鉄鋼業における石炭の注入、コークス用炭の代替物、又は高炉コークスとして使用することができる高純度の炭素を生成することにある。本発明のさらなる目的は、炭素質ペレット上に広い範囲で生成及び蓄積する炭素の量を制御することができるようにすることである。
上記目的は、炭化水素が反応空間に導入されて、該炭化水素が炭素の豊富に含まれるペレットの存在下で炭素と水素に熱分解される、水素と一種以上の炭素質生成物を並列して製造する方法であって、
炭化水素分解に必要な熱エネルギーの少なくとも一部を、反応空間の外部で製造されて反応領域に導入される一種以上の気相熱搬送物を用いて供給し、
(i)炭化水素の分解反応用の気相熱搬送物が不活性であるか、及び/又は炭化水素反応における生成物及び/又は反応物を構成するか、
又は(ii)気相熱搬送物が炭化水素流に接触しない、
ことを特徴とする製造方法によって実現される。
好ましくは、炭化水素分解及び熱交換に必要な熱エネルギーの少なくとも50%(好ましくは80%より大きく、より好ましくは90%より大きい)は、気相熱搬送物により提供される。さらに、従来技術で知られている他のエネルギー源を使用することも可能である。好ましくは、電気抵抗加熱、電気誘導加熱、又は輻射加熱の組み合わせが好ましい。
好ましくは、本発明において炭素ペレットとは、50質量%以上、好ましく80質量%を超えた、より好ましくは90質量%を超えた炭素を有する固体粒子からなる材料を意味する。炭素質ペレットは、好ましくはある粒子サイズ、すなわち特定のメッシュサイズの篩分けで測定可能な径に相当する径(0.5〜100mm、好ましくは1〜80mm)を有する。炭素ペレットは、好ましくは球状である。
本発明に係る方法においては、複数の異なる炭素質ペレットを使用することが可能である。このようなペレットは、例えば、石炭、コークス、粉コークス、及び/又はこれらの混合物から構成されていても良い。粉コークスは、一般に20mm未満の粒径を有する。また、炭素質ペレットは、ペレットの全質量を基準として0〜15質量%、好ましくは0〜5質量%の金属、金属酸化物、及び/又はセラミックを含んでいても良い。特に好ましくは、粉コークス及び/又は低品質コークスを含むペレットを使用する。褐色炭又は無煙炭及び/又はバイオマスで得られるコークスに基づく、コークス工場から得られるコークブリーズ及び/又は低品質コークスを使用することが好ましい。
粒径が小さいため、粉コークスは、高炉での直接使用には不向きである。高炉のコークスの粒径は、35mm〜80mmの間、好ましくは50mm〜60mmの間である。これらの粒径により、高炉内における燃焼空気及び溶融物へ供給するコークス床の要求される質が確保される。
好ましくは、生成された水素の質量に対して5〜10倍(好ましくは6〜8倍)の固体質量の炭素質ペレットが使用される。
本発明の分解反応によって生成される炭素は、炭素質担体上に生成された炭素の全質量を基準として、90%以上、好ましくは95%以上程度まで蓄積することが好ましい。
本発明において、炭素質生成物とは、90質量%以上、好ましくは95質量%以上、より好ましくは98質量%、特に好ましくは99質量%以上程度が炭素で構成された生成物を意味するものとして理解される。炭素質生成物は、炭素質生成物の全質量に基づいて、5%未満、好ましくは1%未満、より好ましくは0.1%未満の灰を含有する。炭素質生成物は、炭素質生成物の全質量に基づいて、5%未満、好ましくは1%未満、より好ましくは0.1%未満のアルカリ、特にアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の酸化物及び水酸化物、硫黄化合物及び/又はリン化合物を含む。これらの炭素質生成物は、例えば、注入用石炭、原料炭添加剤、又は高炉コークスとして、鉄鋼産業等において使用することができる。
好ましくは、本発明によれば、元のペレットの全質量を基準として5質量%以上(好ましくは10質量%以上、より好ましくは20質量%以上、及び特に30質量%以上)の炭素が、炭素質ペレット状に体積される。使用される炭素質ペレットの質量は、本発明の方法にしたがい、元のペレットの全質量を基準として、5質量%〜50質量%、好ましくは10質量%〜45質量%、より好ましくは20質量%〜30質量%である。
本発明にかかる方法について好ましい構成によれば、炭化水素分解のために気相熱搬送物に要求されるエネルギーが、炭化水素及び/又は水素を含む燃料の酸化又は部分酸化によって生成されることが想定される。
水素は、例えば、必要に応じてバーナーに供給されて可能な精製(例えば塵埃除去)の後に、反応空間から抜き取られ、炭化水素分解内で回収された水素から構成されている。使用される酸化剤は、好ましくは、空気及び/又は酸素が豊富に含まれる空気及び/又は工業純度の酸素である。反応空間の外部で、酸化又は部分酸化が行われる。この酸化又は部分酸化により、燃料が酸化剤と混合され反応される。生成される高温ガスは、800〜2200℃の範囲の温度を有し、好ましくは1000〜1800℃の温度を有する。次に、生成された高温ガスは、炭化水素反応に至るまで不活性気相熱搬送物を加熱するか、及び/又は炭化水素反応の生成物及び/又は反応物を構成するために利用される。この高温ガスは、次に、反応空間に導入され、炭素質ペレットを通して導入される。ここで、高温ガスは、実際の熱の一部を分解されるべき炭素質ペレット及び/又は炭化水素に放出する。炭化水素反応に導入される不活性熱搬送物は、好ましくは窒素であり、この炭化水素反応の生成物及び/又は反応物を構成する熱搬送物は、好ましくは水素である。
また、高温燃焼ガスは直接的に反応空間に導入することができる。ここで、高温燃焼ガスは、実際の熱の一部を分解されるべき炭素質ペレット及び/又は炭化水素に放出する。気相の熱搬送物が反応空間内を直接通過する場合、この高温ガスは炭化水素流には接触しない。例えば、これは、本発明の反応を1つのサイクルモードで行うことにより実現される。ここでは、少なくとも2つのサイクルモードが存在する。好ましくは、一以上の加熱サイクル及び炭化水素が加熱された炭素質ペレットに通過させられる一以上の反応サイクルが存在する。なお、加熱は、高温の気相熱搬送物を導入/通過させることにより行われる。加熱サイクルの間においては、より好ましくは、気相熱搬送物は反応器内に流れ込まない(通らない)。一つのサイクルは、好ましくは30s〜7200s、より好ましくは60s〜3600s、さらに好ましくは300s〜1200sである。加熱サイクルは、反応サイクルよりも短いことが好ましい。反応サイクルに対する加熱サイクルのサイクル時間の比は、より好ましくは1:2、1:3、又は1:4である。例えば、サイクル長は、体積流量により調整することができる。本発明による方法は、好ましくは、同じタイプの2つ以上の反応器を用いて準連続的に行われる。
好ましくは、本発明による方法は、反応空間内において酸化剤を用いることなく行われる。
本発明による方法では、気相熱搬送物の導入量が、100kW/mを超える体積基準熱出力量で行われる気相熱搬送物の導入が、100kW/m(好ましくは500kW/m、より好ましくは1000kW/m)を超える体積基準熱出力量の熱流の供給により実現される。
他の構成では、気相の熱搬送物は、反応空間の外部に配置された電気加熱装置を用いて製造される。この電気加熱装置では、気相流が、反応空間に導入される前に光アークを用いて導入及び加熱される。加熱は、反応空間に導入される前の温度が2000〜5000℃、好ましくは3500〜4000℃となるように行われる。また、気相流は、炭化水素反応に対して不活性な気相熱搬送物、並びに炭化水素反応の生成物及び/又は反応物を構成する熱搬送物の少なくとも何れか一方を加熱する機能を果たす。このようにして加熱された熱搬送物は反応空間に導入される。反応空間においては、気相熱搬送物が反応物にその熱を放出する。気相流は、例えば反応空間から引き出される炭化水素分解で得られた水素で構成されていても良い。なお、この水素は、可能な精製(例えば、除塵)の後に電気加熱装置に供給し、少なくとも部分的にイオン化されても良い。
本発明の方法における100kgの水素に対するCO2排出量は、好ましくはCO/kgHで10kg未満であり、好ましくは8kg未満であり、特に好ましくは6kg未満である。
本発明の方法において供給されるエネルギーは、変換されるメタン1molあたり500kJ未満であることが好ましく、より好ましくは400kJ未満であり、さらに好ましくは250kJ未満であり、特に好ましくは150kJ未満である。
本発明における炭化水素の熱分解反応は、反応領域において800〜1600℃、好ましくは1100〜1400℃の平均温度で行われる。
本発明の炭化水素の熱分解反応は、好ましくは大気圧から50bar以下までの圧力で行われる。
本発明の分解反応における反応領域中の滞留時間は、好ましくは0.5〜25分、より好ましくは1〜60秒、特に1〜30秒である。
本発明にかかる方法における水素の体積流量は、通常、1000〜50000cm(STP)/h、好ましくは10000〜30000cm(STP)/h、特に好ましくは15000〜25000cm(STP)/hである。
炭化水素ガスと炭素ペレットの間の質量流量比は、好ましくは、1.5〜3であり、より好ましくは1.8〜2.5である。
反応空間は、好ましくは円筒形の断面を有し、その全体積は、固相及び気相の反応流並びに気相熱搬送物の双方に使用し得る。
炭素質ペレットは、好ましくは、移動床等の反応空間を通じて導入され、分解されるべき炭化水素は好適にはペレットに対して向流で導入される。この目的のために、反応空間は、移動床の移動が重力の作用の下でのみ生じるように、垂直軸として設計される。移動床を通る流れは、好ましくは均質且つ均一である。しかしながら、炭素質ペレットは、流動床として反応空間を介して導入することもできる。両方の変形例において、動作の連続又は準連続モードが可能である。
炭素質ペレットが移動床として反応空間に導入される場合、本発明の特に好ましい構成として、ペレットは大気温度で反応空間に導入されることとなる。そして、ペレットは反応空間において最大温度まで加熱されて再び冷却される。ここで、最大温度とは、800〜1600℃、好ましくは1100〜1400℃である。冷却では、大気温度よりも最大で500K、好ましくは300K、より好ましくは50Kまで温度を下げることが好ましい。これにより、反応空間から取り出されるコークスの冷却又は急冷の必要はない。上述の温度プロファイルの生成及び維持のために、分解されるべき炭化水素を含むことが好ましいガスを大気温度で反応空間に導入し、向流で移動床に導入する。そのガスの反応空間への導入路において、ガスは移動床と熱交換し、これにより、ガスが炭化水素の分解温度まで加熱されて、同時に移動床が冷却される。さらに、分解により生成する高温の水素は、ガスの非反応成分とともに移動床に向流で導入され、直接熱交換で冷却される。これにより、水素含有気相混合物が、大気温度に近い温度で反応空間から取り出される。炭化水素分解に必要な熱エネルギーが、特に炭化水素が分解される反応空間内の部分において気相の熱搬送物によって導入される。しかしながら、反応空間内の他の部分において熱エネルギーが生成され及び/又は導入されることを排除するものではない。
本発明に従って製造された水素含有ガス混合物は、好ましくは精製され、工業純度の水素留分、並びに水素及び炭化水素を含む残留物流に分離される。好ましくは、残留物流は、炭化水素の分解による水素の収率を増加させるために、リサイクル流として少なくとも部分的に反応空間にリサイクルされる。残留物流の他の部分は、好ましくはバーナーに送給され、したがって、これが酸化用の燃料として機能する。なお、好ましくはこの部分は、気相熱搬送物に必要な熱容量、すなわち分解反応に必要な熱容量を有する。
気相熱搬送物として水素を用いることで、水素をバーナー(例えば熱交換器)で生成される高温ガスを用いて加熱し、その後その一部を反応領域に再び送るために、例えば、生成物流から工業純度の水素の一部を取り出すことが可能となる。
反応空間から取り出される炭素質生成物の粒子は、種々の粒子サイズ及び密度からなる。これにより、例えば高炉用コークスとして炭素質生成物の直接使用が、いくつかの場合にのみ可能である。好ましくは、高炉用コークスは、35〜80mmの粒径を有し、0.9g/cm〜1.1g/cmの間の密度を有する。従って、本発明は、篩分け及び/又は選別によって反応空間から取り出される炭素質製品を分類することを想定している。要求される仕様の粒子が、製品として得られる。使用用途に対して径があまりにも小さい、又は密度があまりにも低いかあまりにも高い粒子は、同じ反応空間に戻るか又は一つの並列動作に戻る。過度に大きい径の粒子はリサイクルされる前に粉砕され、精製物が戻される。
原則として、全ての炭化水素は、反応チャンバに導入されて、例えば、メタン、エタン、プロパン、ブタン等の軽炭化水素に分解されることが好ましい。本発明による方法の特に好ましい構成として、天然ガスを反応空間に導入しメタンから水素及び炭素に分解することが想定される。なお、天然ガスにおけるメタン含量は、通常、天然ガス析出物に応じて、モル分率で75〜99%である。
高純度水素生成物の製造のために、反応空間に導入されるべき流物を精製し、水素生成物中における望ましくない物質又は望ましくない物質に変換される物質を除去する。また、或いはこれに代えて、反応空間から取り出されるガスから望ましくない物質を除去しても良い。望ましくない物質は、例えば、硫黄化合物、単環式又は多環式芳香族類、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、及び/又はナフタレン、及び天然ガス中に存在し得る他の炭化水素である。
従って、本発明に係る方法の一つの構成として、その方法において生じるガスの流路が想定される。この流路には、水素生成物中で望ましくない物質又は望ましくない物質に変換される物質を無くす精製のためのコークス床を通過させる。その品質に応じて、ガス精製に望ましくない物質を含ませたコークスを焼却処分することができ、又はコークス工場に送ることもできる。
コークス製造の分野における従来技術と比較して、本発明による方法は、閉鎖された装置内において複雑な及び/又は環境的に有害なコークスの冷却を行うことなく、高品質のコークスを製造する可能性を提供する。本発明による方法において先行技術に対するさらなる利点は、コークス用炭を使用することなく実行することができ、その価格が近い将来にかなり上昇するという事実である。
本発明による方法では、炭素の取得量を、本発明にかかる良好な制御性及び反応器内における高い反応性を有する熱の入力による広い範囲で制御することができる。そして、この制御は、使用する炭素質ペレットの量は実質的に無関係である。より好ましくは、本発明による方法は、炭素の量を従来技術と比較してかなり増加させることができる。
本発明による方法では、集積された熱リサイクル、非構造化反応器容積、及び気相熱搬送物を利用することにより、水素と炭素副生成物を工業規模で製造することができる。さらにこの生成物では、COフットプリントが小さい。
大量生産のための化学原料としてCOを使用することには、例えば最も中性となるような還元により合成ガスを得るために活性が要求される。低COで安価なプロセスによる水素の供給は、この目的のために重要である。この水素により、逆水性ガスシフト反応(RWGS)によるCOの活性により、十分な量のCOを用いてもCO削減のための高い可能性を得ることができる。
図1は、高炉用コークスを気相の熱搬送物を用いて連続プロセスで得られる、本発明による方法の一変形例を示す。
本発明は、図1に概略的に示す実施例を参照して以下に示される。
供給部1を介して炭素質ペレット、例えば、粉コークスが、大気温度で上方から反応空間Rに導入される。その後、導入された炭素質ペレットは、重力の作用下で移動床W内に下降して導入される。炭化水素を含有するガス2は、好ましくは天然ガスであり、底部から反応空間R内に通過させられ、同時に上方から向流で移動床Wを介して導入される。ガス2は反応空間Rに導入される際には大気温度となっており、移動床Wとの直接熱交換で上方に向かう途中で加熱されて、炭化水素の分解温度とされる。そして、炭化水素は、吸熱反応によりこの条件下で水素及び炭素に分解される。ここで生成される炭素は、その品質が向上し、移動床Wの炭素質粒子上に95質量%以上程度まで堆積される。部分的にのみ変換された炭化水素とともに、生成された高温の水素がさらに上方に流される。
その過程において、高温の水素が移動床Wと熱交換されて冷却され、水素含有ガス混合物をライン3を介して取り出すことができ、大気温度よりは高いが反応温度よりも500Kは低い温度で分離装置Tに導入することができる。
水素含有ガス混合物3は、分離装置Tに導入されて工業純度の水素からなる部分4と水素及び炭化水素を含有する残留物流9に分離される。酸化剤11が供給されるバーナー内において残留物流9の一部が使用されて高温ガス5が生成される。この高温ガス5は、熱交換器WTを用いて工業純度の水素部分4の一部に熱を与える。残留物流9の他の部分は、反応流として反応空間Rにリサイクルされ、水素の収率が増加する。水素の加熱部分は、反応空間R内に導入され、そこで炭化水素分解に必要なエネルギーの主要部分が供給される。反応空間Rの下端部においては、ペレット6が実際の大気温度で取り出され、炭素堆積物は、高炉コークス又はコークス工場における原料炭添加剤として使用できる。
径があまりにも大きい(>80mm)か、径があまりにも小さい(<35mm)、又は例えばあまりに機械的強度が低い(高炉コークスのタンブラー強度I40が>40%)ことを理由として、品質要求が満たされていないペレット6の部分は、反応空間Rへ戻るライン7を経由してリサイクルさせつつ、可能な粉砕の後に、分離装置Sにおいてふるい分け及び/又は選別によって除去される。残留物8は、高炉コークスであり、これが高品質品として取り出される。
1 供給部
2 ガス
3 水素含有ガス混合物
4 水素部分
5 高温ガス
6 ペレット
7 ライン
8 残留物
9 残留物流

Claims (16)

  1. 炭化水素が反応空間に導入されて、該炭化水素が炭素の豊富に含まれるペレットの存在下で炭素と水素に熱分解される、水素と一種以上の炭素質生成物を並列して製造する方法であって、
    炭化水素分解に必要な熱エネルギーの少なくとも一部を、反応空間の外部で製造されて反応領域に導入される一種以上の気相熱搬送物を用いて供給し、
    (i)炭化水素の分解反応用の気相熱搬送物が不活性であるか、及び/又は炭化水素反応における生成物及び/又は反応物を構成するか、
    又は(ii)気相熱搬送物が炭化水素流に接触しない、
    ことを特徴とする製造方法。
  2. 炭化水素反応に対して不活性な気相熱搬送物、並びに炭化水素反応の生成物及び/又は反応物を構成する熱搬送物の少なくとも何れか一方を、
    炭化水素及び/又は水素の酸化又は部分酸化によって生成される高温ガスにより加熱する工程を有し、
    空気及び/又は酸素を豊富に含有する空気及び/又は工業純度の酸素を酸化剤として使用する請求項1に記載の製造方法。
  3. 水素及び/又は窒素を気相熱搬送物として使用する請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. サイクルとして実行され、
    一以上の加熱サイクル及び一以上の反応サイクルを有する請求項1に記載の製造方法。
  5. 上記加熱サイクルの間は炭化水素が反応器に流入/通過せず、
    上記反応サイクルの間は気相熱搬送物が反応器に流入/通過しない請求項4に記載の製造方法。
  6. 炭化水素分解及び加熱リサイクルに要求される熱エネルギーの50%以上を、
    気相熱搬送物により供給する請求項1〜5の何れか1項に記載の製造方法。
  7. 炭素質ペレットが、80質量%以上の炭素を含み、0.1〜100mmの粒径を有する請求項1〜6の何れか1項に記載の製造方法。
  8. 分解反応において生成する炭素が、該生成する炭素の全質量を基準として95質量%程度で炭素を豊富に含むペレットに集積する請求項1〜7の何れか1項に記載の製造方法。
  9. 分解反応において生成する炭素質生成物が、95質量%以上の炭素含有量を有する請求項1〜8の何れか1項に記載の製造方法。
  10. 使用される炭素質ペレットの全質量を基準として5質量%以上の炭素が、使用される炭素質ペレットに堆積する請求項1〜9の何れか1項に記載の製造方法。
  11. 気相熱搬送物の導入量が、100kW/mを超える体積基準熱出力量で行われる請求項1〜10の何れか1項に記載の製造方法。
  12. 炭素質ペレットを、移動床又は流動床として反応空間に連続的に導入する請求項1〜11の何れか1項に記載の製造方法。
  13. 炭化水素分解において生成する水素を向流で移動床に導入し、それとともに直接熱交換器内で冷却冷却される請求項12に記載の製造方法。
  14. 反応空間から取り出される炭素質ペレットの一部を、反応空間にリサイクルする請求項1〜13の何れか1項に記載の製造方法。
  15. 炭素を豊富に含むペレットが、
    褐色炭又は無煙炭及び/又はバイオマスで得られるコークスに基づく、コークス工場から得られるコークブリーズ及び/又は低品質コークスを含む請求項1〜14の何れか1項に記載の製造方法。
  16. 請求項1〜15の何れか1項に記載の炭素質生成物を、
    注入用石炭、原料炭添加剤、又は高炉コークスとして使用する方法。
JP2014517526A 2011-07-05 2012-07-05 水素及び炭素含有生成物を並列的に製造方法 Active JP6088502B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011106645.8 2011-07-05
DE102011106645A DE102011106645A1 (de) 2011-07-05 2011-07-05 Verfahren zur Erzeugung von Koks
PCT/EP2012/002877 WO2013004398A2 (de) 2011-07-05 2012-07-05 Verfahren zur parallelen herstellung von wasserstoff und kohlenstoffhaltigen produkten

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014520740A true JP2014520740A (ja) 2014-08-25
JP2014520740A5 JP2014520740A5 (ja) 2016-11-24
JP6088502B2 JP6088502B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=46639412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014517526A Active JP6088502B2 (ja) 2011-07-05 2012-07-05 水素及び炭素含有生成物を並列的に製造方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US9359200B2 (ja)
EP (1) EP2729404B1 (ja)
JP (1) JP6088502B2 (ja)
KR (1) KR101955740B1 (ja)
CN (1) CN103687802B (ja)
AU (1) AU2012280631B2 (ja)
BR (1) BR112013033850A2 (ja)
CA (1) CA2841057C (ja)
DE (1) DE102011106645A1 (ja)
ES (1) ES2680641T3 (ja)
PL (1) PL2729404T3 (ja)
RU (1) RU2608398C2 (ja)
UA (1) UA112778C2 (ja)
WO (1) WO2013004398A2 (ja)
ZA (1) ZA201400783B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016501823A (ja) * 2012-12-21 2016-01-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 水素、一酸化炭素及び炭素含有生成物の並行製造
WO2021235443A1 (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 国立大学法人静岡大学 反応システム、固体炭素を捕集する方法、水素を含むガスを製造する方法、触媒セット、及び固体炭素捕集用触媒
WO2022202037A1 (ja) * 2021-03-25 2022-09-29 株式会社Ihi 水素製造装置
JP7368845B2 (ja) 2020-03-10 2023-10-25 国立大学法人広島大学 酸化ナトリウムの分解方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2745929A1 (de) 2012-12-18 2014-06-25 Basf Se Verfahren zur Durchführung wärmeverbrauchender Prozessen
EP2931415B1 (de) 2012-12-13 2020-11-18 Basf Se Verfahren zur durchführung wärmeverbrauchender prozesse
DE102013021418A1 (de) 2012-12-18 2014-06-18 Basf Se Verfahren zum Speichern elektrischer Energie und zur kohlenstoffdioxidarmen Energiegewinnung
DE102014010100A1 (de) 2014-07-08 2016-01-14 Linde Aktiengesellschaft Verfahren und Anlage zur Gewinnung von Acetylen
AR102047A1 (es) 2014-08-19 2017-02-01 Linde Ag Proceso para producir gas de síntesis
ES2784644T3 (es) 2014-08-19 2020-09-29 Basf Se Procedimiento para la producción de gas de síntesis y energía eléctrica
DE112017002937A5 (de) 2016-07-06 2019-08-08 Hans-Jürgen Maaß Verfahren zur parallelen Erzeugung von Synthesegas, Kohlenstoff und schadstoffarmer Restkohle aus Braunkohle
CN106276793A (zh) * 2016-08-31 2017-01-04 华陆工程科技有限责任公司 天然气催化裂解生产氢气和固体碳的反应方法
CN106430094A (zh) * 2016-10-14 2017-02-22 华陆工程科技有限责任公司 天然气催化裂解生产氢气和固体碳的工艺优化方法
DE112017005572A5 (de) 2016-11-04 2019-08-22 Basf Se Verfahren und Vorrichtung zur Durchführung endothermer Gas-Feststoff-Reaktionen
CN111656858B (zh) 2018-01-26 2022-08-16 巴斯夫欧洲公司 利用直接的电加热进行吸热反应的充填固体材料的设备
AU2019393943B2 (en) 2018-12-03 2022-03-17 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. A process and reactor for converting carbon dioxide into carbon monoxide
JP7429711B2 (ja) * 2018-12-10 2024-02-08 エコナ パワー インコーポレイテッド 1または複数の生成物を生産するための方法及び反応器
DE102018132661B4 (de) * 2018-12-18 2020-10-01 Thyssenkrupp Ag Verfahren zur Kohlenwasserstoffpyrolyse mit räumlich getrennter Beheizungs- und Reaktionszone innerhalb des Reaktorraums
DE102018222463A1 (de) 2018-12-20 2020-06-25 Basf Se Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Wasserstoff, Kohlenmonoxid und einem kohlenstoffhaltigen Produkt
EP3718964B1 (en) 2019-04-02 2021-12-01 Uniper Kraftwerke GmbH Device and process for the production of hydrogen and solid carbon from c1- to c4-alkane-containing gas
CA3142546A1 (en) 2019-06-05 2020-12-10 Basf Se Integrated process of pyrolysis, electrode anode production and aluminum production and joint plant
DE102019005452B4 (de) 2019-08-02 2023-01-19 Hans-Jürgen Maaß Verfahren zur Erzeugung von Synthesegas für die Herstellung von Ammoniak
US20220387954A1 (en) 2019-10-31 2022-12-08 Basf Se Method for operating a descending moving bed reactor with flowable granular material
CN115210177A (zh) * 2019-11-29 2022-10-18 皇家墨尔本理工大学 热解和碳沉积的方法和系统
DE102020002088A1 (de) 2020-04-01 2021-10-07 Hans-Jürgen Maaß Verfahren zur Herstellung von Strom, Synthesegas und Steinkohlesubstitut aus der Restkohle einer Kohleverschwelung
EP3978428A1 (en) 2020-10-02 2022-04-06 Uniper Hydrogen GmbH Facility comprising a device for the production of hydrogen and solid carbon and a power plant unit and method for operating the facility
KR20230068423A (ko) 2020-10-16 2023-05-17 엑손모빌 테크놀로지 앤드 엔지니어링 컴퍼니 코크스의 전기 가열과 함께 적층된 유동층을 사용한 메탄 열분해
RU2760381C1 (ru) * 2021-06-09 2021-11-24 Юрий Фёдорович Юрченко Способ пиролитического разложения газообразных углеводородов и устройство для его осуществления
WO2023057242A1 (en) 2021-10-06 2023-04-13 Basf Se Use of carbonaceous carrier material in bed reactors
WO2023197070A1 (en) * 2022-04-14 2023-10-19 Acceleware Ltd. Systems and methods for generating hydrogen by pyrolysis in a dielectrophoresis (dep) supported fluidized bed reactor
DE102022118858A1 (de) 2022-07-27 2024-02-01 HiTES Holding GmbH Thermisches Cracking von Methan oder Erdgas
CN116253307A (zh) * 2023-02-07 2023-06-13 中国航天空气动力技术研究院 一种高纯纳米炭黑制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01160801A (ja) * 1987-12-18 1989-06-23 Nkk Corp 炭化水素から炭素と水素を同時に製造する方法
JPH05271663A (ja) * 1992-03-30 1993-10-19 Nippon Steel Corp 冶金用成型コークスの製造方法
WO2000021878A1 (en) * 1998-09-30 2000-04-20 Prototech As Production of hydrogen and carbon with a carbon black catalyst
WO2006078023A1 (ja) * 2005-01-24 2006-07-27 Osaka Industrial Promotion Organization バイオマス固形物及びその製造方法
JP2008274107A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Mhi Environment Engineering Co Ltd バイオコークス製造装置及び製造方法
JP2009526744A (ja) * 2006-02-15 2009-07-23 イージーティー エンタープライゼズ,インク. 燃料処理のための電気的反応技術
JP2009196869A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Nippon Suiso Kk 2本のバーナーを使用した酸水素炎による炭化水素改質法
JP2010100807A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Kinki Univ バイオコークス製造方法及び製造装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US260007A (en) 1882-06-27 Machinery for loading vessels with coal and iron
US2389636A (en) 1943-10-19 1945-11-27 Brassert & Co Cracking hydrocarbon gases and vapors
GB644013A (en) * 1946-08-15 1950-10-04 Standard Oil Dev Co Improvements in or relating to the supply of heat to fluidized solid systems
US2600078A (en) 1948-08-25 1952-06-10 Lummus Co Heat transfer pebble
US2799640A (en) 1953-12-31 1957-07-16 Texas Co Spark discharge activated chemical reactions
DE1266273B (de) * 1958-09-02 1968-04-18 Exxon Research Engineering Co Verfahren zur Herstellung von Koks, insbesondere Elektrodenkoks und Wasserstoff
GB883751A (en) * 1959-01-12 1961-12-06 Exxon Research Engineering Co A continuous process for the thermal decomposition of a gaseous or vaporous hydrocarbon to coke and hydrogen
US3259565A (en) 1963-03-26 1966-07-05 Exxon Research Engineering Co Fluidized bed coking process
US3264210A (en) 1963-12-27 1966-08-02 Exxon Research Engineering Co Fluid bed process to produce coke and hydrogen
US3948645A (en) 1973-04-30 1976-04-06 Boliden Aktiebolag Method of carrying out heat-requiring chemical and/or physical processes in a fluidized bed
NO175718C (no) 1991-12-12 1994-11-23 Kvaerner Eng Fremgangsmåte ved spalting av hydrokarboner samt apparat for bruk ved fremgangsmåten
AU4390093A (en) 1992-06-04 1993-12-30 Regents Of The University Of California, The Coke having its pore surfaces coated with carbon and method of coating
RU2108287C1 (ru) * 1995-02-28 1998-04-10 Институт катализа им.Г.К.Борескова СО РАН Способ получения углеродного материала и водорода
JPH1135950A (ja) * 1996-12-26 1999-02-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電方法及び発電装置
JP4038916B2 (ja) 1999-02-03 2008-01-30 Jsr株式会社 共役ジエン系重合体の製造方法
JP2001220102A (ja) 2000-02-02 2001-08-14 Matsumura Shuzo 合成ガスの生成方法およびその装置
US6670058B2 (en) * 2000-04-05 2003-12-30 University Of Central Florida Thermocatalytic process for CO2-free production of hydrogen and carbon from hydrocarbons

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01160801A (ja) * 1987-12-18 1989-06-23 Nkk Corp 炭化水素から炭素と水素を同時に製造する方法
JPH05271663A (ja) * 1992-03-30 1993-10-19 Nippon Steel Corp 冶金用成型コークスの製造方法
WO2000021878A1 (en) * 1998-09-30 2000-04-20 Prototech As Production of hydrogen and carbon with a carbon black catalyst
WO2006078023A1 (ja) * 2005-01-24 2006-07-27 Osaka Industrial Promotion Organization バイオマス固形物及びその製造方法
JP2009526744A (ja) * 2006-02-15 2009-07-23 イージーティー エンタープライゼズ,インク. 燃料処理のための電気的反応技術
JP2008274107A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Mhi Environment Engineering Co Ltd バイオコークス製造装置及び製造方法
JP2009196869A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Nippon Suiso Kk 2本のバーナーを使用した酸水素炎による炭化水素改質法
JP2010100807A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Kinki Univ バイオコークス製造方法及び製造装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016501823A (ja) * 2012-12-21 2016-01-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 水素、一酸化炭素及び炭素含有生成物の並行製造
JP7368845B2 (ja) 2020-03-10 2023-10-25 国立大学法人広島大学 酸化ナトリウムの分解方法
WO2021235443A1 (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 国立大学法人静岡大学 反応システム、固体炭素を捕集する方法、水素を含むガスを製造する方法、触媒セット、及び固体炭素捕集用触媒
WO2022202037A1 (ja) * 2021-03-25 2022-09-29 株式会社Ihi 水素製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2012280631A2 (en) 2014-05-08
WO2013004398A2 (de) 2013-01-10
UA112778C2 (uk) 2016-10-25
AU2012280631A8 (en) 2014-04-03
US9359200B2 (en) 2016-06-07
CN103687802B (zh) 2017-09-08
BR112013033850A2 (pt) 2017-02-07
AU2012280631B2 (en) 2016-01-07
WO2013004398A8 (de) 2014-04-10
EP2729404B1 (de) 2018-05-30
ZA201400783B (en) 2017-11-29
PL2729404T3 (pl) 2019-01-31
DE102011106645A1 (de) 2013-01-10
ES2680641T3 (es) 2018-09-10
EP2729404A2 (de) 2014-05-14
JP6088502B2 (ja) 2017-03-01
RU2608398C2 (ru) 2017-01-18
WO2013004398A3 (de) 2013-04-11
AU2012280631A1 (en) 2014-01-30
CN103687802A (zh) 2014-03-26
CA2841057A1 (en) 2013-01-10
US20140127121A1 (en) 2014-05-08
KR101955740B1 (ko) 2019-03-07
KR20140079356A (ko) 2014-06-26
CA2841057C (en) 2019-10-01
RU2014103668A (ru) 2015-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6088502B2 (ja) 水素及び炭素含有生成物を並列的に製造方法
US9266731B2 (en) Process for production of synthesis gas
KR101643792B1 (ko) 2단계 건조 공급 기화 시스템 및 공정
KR102189389B1 (ko) 용광로 가스, 수반 가스 및/또는 바이오가스를 활용하는 방법
CA2710168A1 (en) Autothermal method for the continuous gasification of carbon-rich substances
US2558746A (en) Production of carbon monoxide and other gases from carbonaceous materials
JP2015507082A (ja) 銑鉄または基礎生産物をカーボサーマル方式または電熱式に製造する方法
EA016472B1 (ru) Способ восстановления твёрдых веществ, содержащих оксид железа, и установка для его осуществления
KR101397378B1 (ko) 2단계 열분해 가스화 장치 및 2단계 열분해 가스화 방법
JP5860469B2 (ja) 間接的加熱ガス化中にコークスを生産する方法および設備
AU2021107412A4 (en) Process of treating carbonaceous material and apparatus therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160907

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20161003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6088502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250