JP2014519190A - 有機イオン性機能材料、組成物および電子素子 - Google Patents

有機イオン性機能材料、組成物および電子素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2014519190A
JP2014519190A JP2014509620A JP2014509620A JP2014519190A JP 2014519190 A JP2014519190 A JP 2014519190A JP 2014509620 A JP2014509620 A JP 2014509620A JP 2014509620 A JP2014509620 A JP 2014509620A JP 2014519190 A JP2014519190 A JP 2014519190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
compound
group
compounds
derivatives
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014509620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6223961B2 (ja
Inventor
パン、ジュンヨウ
パルハム、アミア・ホサイン
Original Assignee
メルク パテント ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルク パテント ゲーエムベーハー filed Critical メルク パテント ゲーエムベーハー
Publication of JP2014519190A publication Critical patent/JP2014519190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6223961B2 publication Critical patent/JP6223961B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N5/0613Apparatus adapted for a specific treatment
    • A61N5/0616Skin treatment other than tanning
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/135OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising mobile ions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

本発明は、特に、機能性有機基または非機能性有機基を有する多荷電有機カチオンもしくはアニオンの新規な組成物、化合物および調合物に関する。さらに、本発明は、これらの組成物、化合物または調合物を含む素子に関する。

Description

本発明は、特に、機能性有機基または非機能性有機基を有する多荷電有機カチオンもしくはアニオンと一以上のイオン、好ましくは、有機イオン性化合物を含むフィルム中で可動性イオンとして機能し得るほど小さい別のイオンをカウンターイオンとして含む非ポリマー状有機イオン性化合物を含む新規な電子素子に関し、前記非ポリマー状有機イオン性化合物は、遷移金属を含む非金属錯体を含まないことを特徴とする。さらに、本発明は、機能性有機基を有する多荷電有機カチオンもしくはアニオンと一以上のイオン、好ましくは、有機イオン性化合物を含むフィルム中で可動性イオンとして機能し得るほど小さい別のイオンをカウンターイオンとして含む非ポリマー状有機イオン性化合物に関し、前記非ポリマー状有機イオン性化合物は、遷移金属を含む非金属錯体を含まないことを特徴とする。さらに、本発明は、本発明の有機イオン性化合物と別の機能性化合物を含む組成物に関する。有機イオン性化合物または組成物は、機能性もしくは非機能性材料として、有機電子素子中で使用されてよい。さらに、本発明は、本発明の有機イオン性化合物もしくは組成物を含む調合物に関する。さらに、本発明は、本発明の組成物、化合物、調合物および/または素子の疾病および/または化粧状態の治療および/または予防用の光治療における電子の使用に関する。
有機発光ダイオード(OLED)等の有機電子素子は、その無機競合品(発光ダイオード−LED)を超える多くの優位性を有しており、それらは、本来フレキシブルであり、たとえば、インクジェット印刷およびスクリ−ン印刷等の印刷技術により、広い領域を被覆することができる。
しかしながら、OLEDにおいては、BaおよびCa等の活性金属が、カソードとして使用される。酸素と湿気は、カソードまたは有機機能層を攻撃することによって、OLEDの機能を阻害しまたは破壊することができる。したがって、OLEDは、貯蔵中および駆動中の双方で長い寿命を確保するために、良好な封止を必要とする。より敏感でないカソードをもつ代替素子は、OLED製造を容易にすることだろう。
さらに、OLEDでの機能層は、通常非常に薄く、典型的には100nm未満または50nm未満でさえある。さらに、これらの薄層は高度な均質性が必要とされ、表面が曲面のみならず、平坦な基板でさえも印刷技術の未だ大きな挑戦である。
さらに、多層構造をもつOLEDの製造は、いまだに手の込んだ、そして費用のかかる仕事である。OLEDと比べると、いわゆるOLEC(有機発光電子化学電池)は、典型的には二個の電極の間に挟まれた一つまたは二個の機能層のみから成り、はるかにより簡単である。そして、発光層はOLEDよりも、非常により薄く作成することができる。これにより、より広範なプロセスに道を開き、OLED製造用の確立された印刷技術を採用することを可能とさえする。したがって、製造費用、特に、大量生産費用は、OLEDのものと比べてはるかにより低廉であることが期待される。
さらに、OLECは、空気増感性電荷注入層または電子注入用BaもしくはCa等の金属に依存することがなく、さらに、OLEDと比べその調製をさらに単純化し、より費用対効果を高める。これは、OLECのより厳しくない封止条件に基づく。
OLECの基礎技術は、OLEDもしくはLEDのものとは異なる。OLEDとLED両者は、順方向バイアスと逆方向バイアスを持つダイオードである。OLECとは対照的に、OLEDとLED両者のI-V(電流-電圧)曲線は、非対称である。それらは半導体技術であり、OLECは、基本的に電子化学電池またはより正確には電解質電池である。正孔と電子が再結合していわゆる励起子、すなわち、電子-正孔-対を生成するまで、OLEDにおける電荷輸送が、分子から分子への正孔と電子の移動を介して生じる。励起子が放射減衰すると発光する。OLECにおいては、電圧を印加すると、電解質はアノードで酸化され、カソードで還元される。分子のカチオンおよび/またはアニオンは電場下を拡散し、一緒に会合していわゆるp-n接合を生じるまで、その間有機発光材料をドープする。さらに、励起子は、p-n接合において有機発光化合物上に形成される。励起子の放射減衰は、発光をもたらす。OLECの元来の働きと原理は、Qibing Pei et al., Science, 1995, 269, 1086-1088による論文を参照することができる。OLECは、原則として、対称なI-V曲線を示し、低い駆動電圧を有し、カソードとしての活性金属の必要はない。
イオン性材料を含む発光電子化学素子の第二のタイプは、Daniel A. Bernards, et al., Science 2008, 313, 1416により報告されたとおりのイオン性p-n接合をもつ素子であり、ここで、二個の層は一緒に積層されている。層の一方は移動性アニオンを、他方は移動性カチオンを有し;イオン交換によって、イオン性p-n接合が、二層間の界面に形成される。ここで、イオン性p-n接合は、電圧が印加される前に形成される。次いで、発光は、p-n接合中で生じることができる。同様の発光素子が、US2007/0157662 A1にも開示された。
発光電子化学素子の第三のタイプは、いわゆる有機発光電子化学トランジスター(OLEET)であり、Yumusak et al., Appl. Phys. Lett. 97, 033302 (2010)により最初に報告された。OLEETは、有機電界効果トランジスターと同じ素子構造を有し、電源とドレーンおよびゲート電極を有するが、電源とドレーン間に有機発光材料とイオン性化合物との混合物をもつ。
しかし、OLEDを凌駕する電子化学素子の優位性が明らかに存在し、性能、特に、寿命と効率を向上するために、OLEC等の有機発光電子化学素子用の材料を提供する大きな需要が未だに存在する。これは、他の有機電子素子、たとえば、有機太陽電池等にも有益でもあろう。
これまでは、多くのOLECは、単塩、たとえば、リチウム塩(たとえば、Qibing Pei et al., Science, 1995, 269, 1086-1088により報告されたリチウムトリフルオロメタンスルホン酸塩)および有機イオン性化合物(たとえば、Jen et al., in Adv. Mater. 2009, 21, 1972-1975により報告されたメチルトリオクチルアンモニウム トリフルオロメタンスルホン酸塩(MATS))で構築されてきた。それらすべては、一個の可動性単イオン、たとえば、Liとトリフルオロメタンスルホン酸塩とを含む。ここで、カウンターイオンの唯一の可能な機能は、有機活性材料でドーピングを誘起することであると考えられる。
チェン等は、つい最近、J. Chem. Mater, with DOI: 10.1039/c0jm03446kにおいて二重荷電フルオレントリマーエミッターを含むOLECを報告した。しかしながら、報告されたOLEDの性能は、適用するためには未だに良好ではない。
したがって、本発明の目的は、イオン性化合物を含む新規な組成物、イオン性化合物、調合物および組成物および/または化合物を含む電子素子に関する。
本発明は、以下の式(1)を有する有機イオン性化合物を含むことを特徴とする、少なくとも一つの非ポリマー状有機イオン性化合物と非イオン性有機機能性化合物である少なくとも一つのさらなる化合物を含む組成物に関する:
Figure 2014519190
ここで、使用される記号と添え字は、以下の意味を有する:
Mは、電荷mまたはmを有する有機イオン;
Nは、電荷nまたはnを有する出現毎に同一か異なる有機または無機カウンターイオンであり;
mは、Mの電荷数を示し、2以上の整数であり;
yは、Nの数を示し、1以上の整数であり;
nは、Nの電荷数を示し、1以上の整数であり;
ここで、式(1)の化合物の正味の電荷は、0であり;
および前記非イオン性有機機能性化合物は、ホスト材料、燐光エミッター、蛍光エミッター、正孔輸送材料(HTM)、正孔注入材料(HIM)、電子輸送材料(ETM)および電子注入材料(EIM)、好ましくは、燐光エミッター、蛍光エミッターおよびホスト材料基より成る群から選ばれる。
好ましくは、組成物は、三個の、特に、好ましくは、二個の、非常に、特に、好ましくは、一個の式(1)の非ポリマー状有機イオン性化合物を含む。
本発明の組成物は、式(1)の非ポリマー状有機イオン性化合物と四個の、好ましくは、三個の、特に、好ましくは、二個の、非常に、特に、好ましくは、一個の、ホスト材料、燐光エミッター、蛍光エミッター、正孔輸送材料(HTM)、正孔注入材料(HIM)、電子輸送材料(ETM)および電子注入材料(EIM)、好ましくは、燐光エミッター、蛍光エミッターおよびホスト材料より成る群から選ばれるさらなる非イオン性有機機能性化合物とを含む。
有機機能性基または化合物は、その分子フロンティア軌道、すなわち、最高被占分子軌道(HOMO)(時に価電子帯とも呼ばれる)と最低空分子軌道(LUMO)(時に伝導帯とも呼ばれる)により特徴付けることができる。HOMOおよびLUMO準位は、たとえば、XPS=X線光電子分光分析法、UPS=紫外線光電子分光分析法もしくはCV=シクロボルタンメトリーにより、ルーチン的に測定され、または当業者に知られた(時間依存性)DFT=密度関数理論等の量子化学的方法により計算される。当業者は、これらのエネルギー準位の絶対値は、使用される方法に顕著に依存するという事実を承知してもいる。有機機能性材料のHOMOおよびLUMOエネルギー準位の信頼できる比較は、同一の測定法または計算法の使用を必要とする。
前記さらなる非イオン性有機機能性化合物は、小分子、ポリマー、オリゴマーもしくはデンドリマーまたはそれらのブレンドもしくは混合物から選ばれてよい。
ここで使用される用語小分子は、ポリマー、オリゴマー、デンドリマーまたはそれらのブレンドではない分子と定義される。本発明の文脈での小分子は、モノマー状もしくはダイマー状化合物である。特に、反復構造は、小分子中には存在しない。小分子の分子量は、典型的には少数の反復単位をもつポリマーの範囲であり、オリゴマー以下である。
小分子の分子量は、好ましくは、5000g/モル未満、特に、好ましくは、4000g/モル未満および非常に、特に、好ましくは、3000g/モル未満である。
好ましくは、中性のさらなるポリマーおよびオリゴマーは、式(1)の化合物と混合することもできる。本発明で使用され得るオリゴマーは、好ましくは、3〜9の反復単位を有する。オリゴマーの分岐度は、0(分岐のない直鎖オリゴマー)と1(完全に分岐したデンドリマー)との間である。ここで使用される用語デンドリマーは、M. Fischer et al. in Angew. Chem., Int. Ed. 1999, 38, 885で定義される。本発明に適するオリゴマーまたはデンドリマーの分子量は、3000g/モル〜10000g/モル、好ましくは、8000g/モル未満、および非常に、好ましくは、7000g/モル未満であり得る。
本発明の文脈でのポリマーは、好ましくは、10〜10000の、特に、好ましくは、20〜5000の、非常に、特に、好ましくは、50〜2000の反復単位を有する。ポリマーの分子量MWは、好ましくは、10000〜2000000g/モルの範囲、特に、好ましくは、100000〜1500000g/モルの範囲、および非常に、特に、好ましくは、200000〜1000000g/モルの範囲である。MWの測定は、当業者に知られた標準的方法により、たとえば、内部標準としてポリスチレンをもつゲル透過クロマトグラフィー(GPC)を使用して実行することができる。
前記組成物が、少なくとも一つの式(1)の本発明のイオン性化合物と少なくとも一つの非イオン性ホスト(マトリックス)材料とを含むならば、イオン性化合物とホスト材料との比は、1:10〜10:1、好ましくは、1:8〜8:1、特に、好ましくは、1:4〜4:1、および非常に、特に、好ましくは、1:2〜2:1であり得る。
前記組成物が、少なくとも一つの式(1)のイオン性化合物と少なくとも一つの非イオン性EIMおよび/またはETMを含むならば、イオン性化合物は、1〜99重量%、好ましくは、10〜90重量%、特に、好ましくは、20〜80重量%および、非常に、特に、好ましくは、30〜70重量%の濃度を有する。
前記組成物が、少なくとも一つの式(1)のイオン性化合物と少なくとも一つの非イオン性HIMおよび/またはHTMを含むならば、イオン性化合物は、1〜99重量%、好ましくは、10〜90重量%、特に、好ましくは、20〜80重量%および、非常に、特に、好ましくは、30〜70重量%の濃度を有する。
さらに、好ましくは、本発明の組成物は、非イオン性蛍光および/または燐光エミッターと非イオン性ホスト材料とを含む。
ここで使用される用語「ホスト材料」は、蛍光エミッターのためのホスト材料と燐光エミッターのためのホスト材料との両者であり得る(また、マトリックスまたはマトリックス材料と呼ばれる。)。
本発明の組成物は、ホスト(マトリックス)化合物またはホスト(マトリックス)基と蛍光もしくは燐光エミッター化合物を含むことが、さらに、好ましい。以前言及したホスト(マトリックス)基は、式(1)の有機イオン性化合物のイオンM(その一部)を意味し、ここで、ホスト(マトリックス)化合物は、非イオン性有機機能性化合物とは別の化合物である。蛍光エミッターの濃度は、1〜20重量%、好ましくは、2〜15重量%、特に、好ましくは、3〜10重量%および、非常に、特に、好ましくは、3〜8重量%であり得る。燐光エミッターの濃度は、1〜30重量%、好ましくは、2〜25重量%、特に、好ましくは、5〜20重量%および、非常に、特に、好ましくは、10〜20重量%であり得る。
本発明の組成物は、好ましくは、本発明の有機イオン性化合物のイオンMの機能性有機基の機能が、非イオン性機能性有機化合物の機能とは別のものである。しかしながら、両者が同じ機能を有することも考えられる。
前記組成物中の式(1)の化合物は、非機能性または機能性材料の何れかであってよい。最も単純な場合には、式(1)の化合物中の多荷電有機カチオンまたはアニオンMは、それ自体多荷電化合物である機能性または非機能性有機基から成る。別の場合には、式(1)の化合物中の多荷電有機カチオンまたはアニオンMは、少なくとも二個の基、すなわち、機能性または非機能性有機基と一以上の荷電基とを含む。
たとえば、蛍光エミッター、燐光エミッター、ホスト(マトリックス)材料、EIM、ETM、HIMおよびHTMとして機能することができる以下の多くの有機機能性分子または材料が、挙げられる。これらの化合物が、元来イオン性であるならば、それらは、本発明の組成物のための非イオン性有機機能性材料として使用することができる。しかしながら、以下に示される非イオン性化合物に基づいて、式(1)のMに含まれることが適当であるイオン性化合物も、別の方法で構築することができる。一つの典型的な方法は、非イオン性有機機能性もしくは非機能性化合物の一以上の水素原子を、荷電基によって置き代えることである。荷電基の例は、-SO 、-O、-S、-NO 、-NO 、-NH である。より適切な荷電基は、以下に説明されるであろう。適切な荷電基は、式(1)中のNに対して以下に説明されるアニオンもしくはカチオンから選ぶことができる。
式(1)のイオン性化合物は一以上の電荷を提供することから、化合物中に一以上の電荷を有するか一以上のカウンターイオンを有するかの何れかのカウンターイオンを有することが可能である。両場合に、電荷密度は、一価イオンのみを有する塩中よりも高い。さらに、多荷電イオンは、フィルム中でより高い局所電場を誘起し、電子素子中で関与するドーピングまたは他のプロセスに対して利益があり得る。二個の作用の一方または両者は、少なくとも部分的に、以下の例部分で示されるであろうとおりに、本発明の電子素子の改善された性能の理由であり得る。
本発明の文脈での機能性有機基の範囲は、蛍光もしくは燐光エミッター、マトリックス/ホスト基、正孔注入基、正孔輸送基、正孔障壁基、電子注入基、電子輸送基、電子障壁基および染料から選ばれる基を含む。
有機イオンMが非機能性基Mを含む場合には、有機イオンMは、非機能性化合物である。ここで使用される用語「非機能性」は、その用語により特徴付けられる基または化合物が、蛍光もしくは燐光発光基/化合物、マトリックス基/化合物、正孔注入基/化合物、正孔輸送基/化合物、正孔障壁基/化合物、電子注入基/化合物、電子輸送基/化合物、電子障壁基/化合物または染料とは異なることを意味する。非機能性基/化合物は、以後、有機イオンMが、一以上の電荷を提供する二価のカチオンもしくはアニオンとしてのみ存在する。
一つの好ましい態様では、前記組成物は、少なくとも一つの式(1)の化合物を含み、ここで、Mは、非機能性基を含むか、それ自身非機能性化合物である。
別の好ましい態様では、前記組成物は、少なくとも一つの式(1)の化合物を含み、ここで、Mは、機能性基を含むか、それ自身機能性化合物である。
用語蛍光エミッタ−は、他の材料からの任意の種類のエネルギー移動による励起子エネルギーを受け、または電気的、光学的の何れかで励起子を生成することにより、放射減衰を起こして発光する材料を指す。用語蛍光エミッターは、励起一重項状態からその基底状態へと放射遷移を起こす材料に関する。ここで使用される用語燐光エミッターは、遷移金属を含むルミネッセンス材料または化合物に関する。これは、典型的には、スピン禁止遷移、すなわち、励起三重項および/または四重項状態からの遷移により引き起こされて発光する材料を含む。
好ましい蛍光エミッター化合物は、ポリ芳香族化合物、たとえば、9,10-ジ(2-ナフチルアントラセン)等および他のアントラセン誘導体、テトラセン、キサンテン、ペリレン等の誘導体、たとえば、2,5,8,11-テトラ-t-ブチルペリレン等、フェニレン、たとえば、4,4’-(ビス(9-エチル-3-カルバゾビニレン)-1,1’-ビフェニル、フルオレン、アリールピレン(US2006/0222886)、アリーレンビニレン(US 5121029、US 5130603)、ルブレン、クマリン、ローダミン、キナクリドンの誘導体、たとえば、N,N’-ジメチルキナクリドン(DMQA)、ジシアノメチレンピラン、たとえば、4-(ジシアノエチレン)-6-(4-ジメチルアミノスチリル-2-メチル)-4H-ピラン(DCM)、チオピラン、ポリメチン、ピリリウムおよびチアピリリウム塩、ペリフランセン、インデノペリレン、ビス(アジニル)イミン-ボロン化合物(US 2007/0092753 A1)、ビス(アジニル)メセン化合物およびカルボスチリル化合物から選ばれる。
さらに好ましい蛍光エミッター化合物は、C.H. Chen et al.: “有機エレクトロルミネッセンス材料の最近の開発” Macromol. Symp. 125, (1997) 1-48 および“分子状有機エレクトロルミネッセンス材料および素子の最近の進展” Mat. Sci. and Eng. R, 39 (2002), 143-222に記載されている非ポリマー状蛍光エミッターを参照することができる。
好ましい蛍光エミッター化合物は、モノスチリルアミン、ジスチリルアミン、トリスチリルアミン、テトラスチリルアミン、スチリルホスフィン、スチリルエーテルおよびアリールアミンのクラスから選ばれる。
モノスチリルアミンは、1個の置換あるいは非置換スチリル基と、少なくとも1個の、好ましくは、芳香族アミンを含む化合物を意味するものと解される。ジスチリルアミンは、2個の置換あるいは非置換スチリル基と少なくとも1個の、好ましくは、芳香族アミンを含む化合物を意味するものと解される。トリスチリルアミンは、3個の置換あるいは非置換スチリル基と少なくとも1個の、好ましくは、芳香族アミンを含む化合物を意味するものと解される。テトラスチリルアミンは、4個の置換あるいは非置換スチリル基と少なくとも1つの、好ましくは、芳香族アミンを含む化合物を意味するものと解される。スチリル基は、特に好ましくは、スチルベンであり、さらに置換されていてもよい。対応するホスフィンとエーテルはアミンと同様に定義される。本発明の目的のためにアリールアミンもしくは芳香族アミンは、窒素に直接結合した3個の置換あるいは非置換芳香族もしくは複素環式芳香族環構造を含む。これら芳香族もしくは複素環式芳香族環構造の少なくとも1個は、好ましくは、縮合環構造、好ましくは、少なくとも14個の芳香族環原子を有する縮合環構造である。それらの好ましい例は、芳香族アントラセンアミン、芳香族アントラセンジアミン、芳香族ピレンアミン、芳香族ピレンジアミン、芳香族クリセンアミンもしくは芳香族クリセンジアミンである。芳香族アントラセンアミンは、一個のジアリールアミノ基が、アントラセン基に直接、好ましくは、9-位で結合する化合物を意味するものと解される。芳香族アントラセンジアミンは、二個のジアリールアミノ基が、アントラセン基に直接、好ましくは、9.10-位で結合する化合物を意味するものと解される。芳香族ピレンアミン、ピレンジアミン、クリセンアミンおよびクリセンジアミンは、同様に定義され、ここで、ピレン上のジアリールアミノ基は、好ましくは、1位もしくは1.6-位で結合する。
さらに好ましい蛍光エミッター化合物は、たとえば、WO 2006/122630にしたがうインデノフルオレンアミンおよびインデノフルオレンジアミン、たとえば、WO 2008/006449にしたがうベンゾインデノフルオレンアミンおよびベンゾインデノフルオレンジアミン並びに、たとえば、WO 2007/140847にしたがうジベンゾインデノフルオレンアミンおよびジベンゾインデノフルオレンジアミンから選択される。
スチリルアミンのクラスからの蛍光エミッター化合物の例は、置換あるいは非置換トリスチルベンアミンまたは、WO 2006/000388、WO 2006/058737、WO 2006/000389、WO 2007/065549およびWO 2007/115610に記載されるドーパントである。ジスチリルベンゼンおよびジスチリルビフェニル誘導体は、US 5121029に記載されている。さらなるスチリルアミンは、US 2007/0122656 A1に見出される。特に、好ましいスチリルアミンドーパントとトリアリールアミンドーパントは、式(2)〜(7)の化合物であり、US7250532 B2、DE102005058557 A1、CN1583691 A、JP08053397 A、US6251531 B1およびUS2006/210830 Aに開示されるものである。
Figure 2014519190
さらに好ましい蛍光エミッター化合物は、EP1957606 A1およびUS2008/0113101 A1に開示されたとおりのトリアリールアミンの群から選ばれる。
さらに好ましい蛍光エミッター化合物は、ナフタレン、アントラセン、テトラセン、フルオレン、ペリフランセン、インデノペリレン、フェナントレン、ペリレン(US 2007/0252517A1)、ピレン、クリセン、デカクリセン、コロネン、テトラフェニルシクロペンタジエン、ペンタフェニルシクロペンタジエン、フルオレン、スピロフルオレン、ルブレン、クマリン(US 4769292、US 6020078、US 2007/0252517 A1)、ピラン、オキサゾン、ベンズオキサゾール、ベンズチアゾール、ベンズイミダゾール、ピラジン、桂皮酸エステル、ジケトピロロピロール、アクリドンおよびキナクリドン(US 2007/0252517 A1)の誘導体から選択される。
アントラセン化合物として、特に、好ましいものは、たとえば、9,10-ジフェニルアントラセンおよび9,10-ビス(フェニルエチニル)アントラセン等の9,10-置換アントラセンである。1,4-ビス(9’-エチニルアントラセニル)ベンゼンも好ましい蛍光エミッター化合物である。
蛍光エミッター化合物の上記言及した例が、イオン性化合物である場合には、それらは、多電荷有機カチオンもしくはアニオンM自身として機能し得る。この場合Mは、機能性有機基から成り、機能性有機基自体はMである。
この場合、式(1)のイオン性化合物は、上記説明した蛍光エミッター中少なくとも一つの水素原子を荷電基により置き代えることにより得ことができる。この場合、蛍光エミッター化合物は、多荷電有機カチオンもしくはアニオンMに含まれる上記言及した機能性有機基であり、少なくとも一つの水素原子が、上記言及した化合物中に存在しないMの荷電部分に結合し、化合物は、水素原子が存在しない位置を介してMの荷電部分に連結する。
蛍光エミッター基を含む適切な多荷電有機カチオンもしくはアニオンの例が、以下のとおり挙げられる。さらに、適切な例は、上記説明したとおりの蛍光エミッター基と下記に説明するとおりのアニオンおよびカチオン基との組み合わせにより、たやすく製造することができる。
Figure 2014519190
Figure 2014519190
Figure 2014519190
Figure 2014519190
Figure 2014519190
Figure 2014519190
このような化合物を得る一般的な合成経路は、以下に提供される。
前記組成物中で非イオン性有機機能性材料として使用することができるさらなる燐光エミッターは、WO 00/70655、WO 01/41512、WO 02/02714、WO 02/15645、EP1191613、EP1191612、EP1191614およびWO 2005/033244に開示されている。一般的に、エレクトロルミネッセンスで使用される燐光錯体のための先行技術にしたがって使用され、有機エレクトロルミネッセンス分野で当業者により知られるあらゆる燐光化合物が適切であり、当業者は進歩性を必要とすることなく、さらなる燐光錯体を使用することができるだろう。
燐光エミッター化合物は、好ましくは、式M(L)をもつ金属錯体であってよく、ここで、Mは金属原子であり、Lは、出現毎に、互いに独立して、一または二個以上の位置を介してMと結合または配位する有機リガンドであり、zは、≧1、好ましくは、1、2、3、4、5もしくは6の整数であり、ここで、随意に、これらの基は一個以上の、好ましくは、一、二もしくは三個の位置で、好ましくは、リガンドLを介してポリマーに結合する。
Mは、特に、遷移金属から選ばれ、好ましくは、VIII族の遷移金属またはランタノイドまたはアクチニドから選ばれ、特に、好ましくは、Rh、Os、Ir、Pt、Pd、Au、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Re、Cu、Zn、W、Mo、Pd、AgまたはRuから選ばれ、および、非常に、特に、好ましくは、Os、Ir、Ru、Rh、Re、PdまたはPtから選ばれる。Mは、Znであってもよい。
金属錯体に関する量子力学により、高スピン多重度をもつ励起状態から、たとえば、励起三重項状態から基底状態への遷移は、禁止される。しかしながら、重い原子、たとえば、イリジウム、オスミウム、白金およびユウロピウムの存在は、強いスピン-軌道カップリングを生じ、すなわち、励起一重項および三重項が混合され、三重項が、いくつかの一重項的性質を得て、もしも一重項-三重項混合が非放射現象よりも、より迅速な放射減衰速度をもたらすならば、その時は、ルミネセンスは、効率的であり得る。この種の発光は、Baldo et al.; Nature 395, 151-154 (1998)により最初に報告されたとおり、金属錯体を使用して達成することができる。
燐光エミッター化合物として使用される金属錯体の好ましいリガンドは、2-フェニルピリジン誘導体、7,8-ベンゾキノリン誘導体、2-(2-チエニル)ピリジン誘導体、2-(1-ナフチル)ピリジン誘導体もしくは2-フェニルキノリン誘導体である。これらすべての化合物は、たとえば、青色発光用のフッ素またはトリフルオロメチル置換基により置換されてよい。補助的リガンドは、好ましくは、アセチルアセトナートもしくはピクリン酸である。
特に、US 2007/0087219A1に開示された式(42)の四座リガンドを有するPtもしくはPd錯体(R〜R14およびZ〜Zは、参照で定義されるとおりである。)、拡張環構造を有するPt-ポルフィリン錯体(US 2009/0061681 A1)およびIr錯体が適しており、たとえば、2,3,7,8,12,13,17,18-オクタエチル-21H,23H-ポルフィリン-Pt(II)、テトラフェニル-Pt(II)-テトラベンゾポルフィリン(US 2009/0061681 A1)、シス-ビス(2-フェニルピリジナート-N,C2’)Pt(II)、シス-ビス(2-(2’-チエニル)ピリジナート-N,C3)Pt(II)、シス-ビス(2-(2’-チエニル)キノリナート-N,C5)Pt(II)、(2-(4,6-ジフルオロフェニル)ピリジナート-N,C2’)Pt(II)アセチルアセトネートもしくはトリス(2-フェニルピリジナート-N,C2)Ir(III)(Ir(ppy)、緑色)、ビス(2-フェニルピリジナート-N,C2)Ir(III)アセチルアセトネート(Ir(ppy)2アセチルアセトネート、緑色、US 2001/0053462 A1、Baldo, Thompson et al. Nature 403, (2000), 750-753)、ビス(1-フェニルイソキノリナート-N,C2)(2-フェニルピリジナート-N,C2)イリジウム(III)、ビス(2-フェニルピリジナート-N,C2)(1-フェニルイソキノリナート-N,C2)イリジウム(III)、ビス(2-(2’-ベンゾチエニル) ピリジナート-N,C3)イリジウム(III)アセチルアセトネート、ビス(2-(4’,6’-ジフルオロフェニル)ピリジナート-N,C2)イリジウム(III)ピコリナート(Firpic、青色)、ビス(2-(4’,6’-ジフルオロフェニル)ピリジナート-N,C2)Ir(III)テトラキス(1-ピラゾリル)ボレート、トリス(2-(ビフェニル-3-イル)-4-tert-ブチルピリジン)イリジウム(III)、(ppz)Ir(5phdpym)(US 2009/0061681 A1)、(45ooppz)Ir(5phdpym)(US 2009/0061681 A1)、2-フェニルピリジン-Ir錯体誘導体、たとえば、イリジウム(III)ビス(2-フェニルキノリル-N,C2)アセチルアセトネート(PQIr)、トリス(2-フェニルイソキノリナート-N,C)Ir(III)(赤色)、ビス(2-(2’-ベンゾ[4,5-a]チエニル)ピリジナート-N,C3)Irアセチルアセトナート)([Btp2Ir(acac)]、赤色、Adachi et al. Appl. Phys. Lett. 78 (2001), 1622-1624)である。
Figure 2014519190
また、適切なものは、たとえば、Tb3+およびEu3+等の三価のランタノイド錯体(J. Kido et al. Appl. Phys. Lett. 65 (1994), 2124, Kido et al. Chem. Lett. 657, 1990, US 2007/0252517 A1)もしくはマレオニトリルジチオレートをもつPt(II)、Ir(I)、Rh(I)の燐光錯体(Johnson et al., JACS 105, 1983, 1795)、Re(I)トリカルボニルジイミン錯体(Wrighton, JACS 96, 1974, 998, inter alia)、シアノリガンドおよびビピリジルもしくはフェナントロリンリガンドをもつOs(II)錯体(Ma et al., Synth. Metals 94, 1998, 245)またはホストのないAlqである。
三座リガンドをもつさらなる燐光エミッター化合物は、US 6824895およびUS7029766に記載されている。赤色発光燐光錯体は、US 6835469およびUS 6830828で言及される。
特に、好ましい燐光エミッター化合物は、式(43)をもつ化合物と、たとえば、US2001/0053462 A1に開示されたさらなる化合物である。
特に、好ましい燐光エミッター化合物は、式(44)をもつ化合物と、たとえば、WO2007/095118 A1に開示されたさらなる化合物である。
Figure 2014519190
金属錯体のさらなる誘導体は、US7378162 B2、US6835469 B2およびJP2003/253145 Aに記載されている。
さらに好ましいのは、カルベン三重項エミッターから選ばれる燐光エミッター化合物であり、特に、金属としてイリジウムを含むカルベン錯体である。好ましい錯体は、WO2005/091373、WO2005/113704およびP. Erk et al., SID 2006,11 ,2, 131に開示されたとおりのN-ヘテロ環式カルビン(NHC)イリジウム錯体、たとえば、fac−Ir(dpbic)、Ir(pmbic)、Ir(pmic)、Ir(dpnic)、Ir(cn−pmic)である。
他にここで言及される金属錯体に加えて、本発明による適切な金属錯体は、遷移金属、希土類元素、ランタノイドおよびアクチニドから選ばれる。好ましくは、金属は、Ir、Ru、Os、Eu、Au、Pt、Cu、Zn、Mo、W、Rh、PdまたはAgから選ばれる。
本発明の別の態様では、機能性有機基は、ホストまたはマトリックス基である。この場合には、多荷電有機カチオンまたはアニオンMは、いわゆる(コ)ホストまたは(コ)マトリックス材料として機能する。すなわち、マトリックス基は、ホスト材料により形成されるマトリックス中でゲストとして機能する他の材料のためのホストもしくはマトリックス材料の機能を、式(1)の有機イオン性化合物に付与する。
有機エレクトロルミネッセンス素子においては、ホスト材料は、通常ホスト/マトリックス中でゲストであるエミッター化合物と組み合わせて使用される材料であり、一般的に、エミッター材料と比べて、HOMOとLUMOとの間により大きなエネルギーギャプを有する。さらに、ホスト材料は、好ましくは、電子もしくは正孔輸送特性の何れかを有してよい。ホスト材料は、電子もしくは正孔輸送特性の両者を有することもできる。蛍光発光が、エレクトロルミネッセンス素子でのフォトルミネッセンスに支配的に機能する場合には、ホスト材料のフォトルミネッセンススペクトルとエミッターの吸収スペクトルとの間の最大の重複が、好ましくは、望ましい。これは、ホストからエミッターへのエネルギー移動を確保し得る。
上記言及したとおりに、用語ホスト材料は、特に、ホストが燐光エミッターと組み合わせて使用されることを意味するならば、マトリックスまたはマトリックス材料のためにも使用される。
本発明において、ホスト/マトリックス材料は、好ましくは、OLEDのために適した任意のホストまたはマトリックス材料から選ばれる。好ましくは、適切なホスト/マトリックス基は、ケトン、カルバゾール、トリアリールアミン、インドロカルバゾール、インデノフルオレン、インデノカルバゾール、フルオレン、スピロビフルオレン、フェナントレン、ジヒドロフェナントレン、チオフェン、ベンゾチオフェン、ジベンゾチオフェン、トリアジン、ホスフィンオキシド、スルホキシド、スルホン、トリアゾール、オキサゾール、イミダゾール、アザカルバゾール、オリゴフェニレン、シラン、アザボロール、ジアザホスホール、ポリアリールアルカン、ピラゾリン、ピラゾロン、ジスチリルピラジン、チオピランジオキシド、フェニレンジアミン、三級芳香族アミン、スチリルアミン、アミノ置換カルコン、インドール、ヒドラゾン、スチルベン、シラザン誘導体、芳香族ジメチリデン化合物、アントラセン、ベンズアントラセン、フルオレン、スピロビフルオレン、フェナントレン、ジヒドロフェナントレン、アイソマーおよびその誘導体から選ばれる。
蛍光エミッター化合物用に適切な好ましいホスト材料は、アントラセン、ベンズアントラセン、インデノフルオレン、フルオレン、スピロビフルオレン、フェナントレン、ジヒドロフェナントレン、チオフェン、トリアジン、イミダゾール、インドロカルバゾール、インデノカルバゾール、スチルベン、フェニレンジアミン、三級芳香族アミン、スチリルアミンおよびその誘導体から選ばれる。
蛍光エミッター化合物用ホスト材料のさらなる例は、オリゴアリーレン(たとえば、EP 676461にしたがう2,2’,7,7’-テトラフェニルスピロビフルオレンもしくはジナフチルアントラセン)、特に、たとえば、フェナントレン、テトラセン、コロネン、クリセン、フルオレン、スピロフルオレン、ペリレン、フタロペリレン、ナフタロペリレン、デカシクレン、ルブレン等の縮合芳香族基を含むオリゴアリーレン、オリゴアリーレンビニレン(たとえば、4,4’-ビス(2,2-ジフェニルエテニル)-1,1’-ビフェニル(DPVBi))もしくはEP 676461にしたがう4,4’-ビス-2,2-ジフェニルビニル-1,1-スピロビフェニル(スピロ-DPVBi)、ポリポダル金属錯体(たとえば、WO 2004/081017にしたがう)、特に、8-ヒドロキシキノリンの金属錯体、たとえば、アルミニウム(III)トリス(8-ヒドロキシキノリン)(アルミニウムキノラート、Alq)もしくはビス(2-メチル-8-キノリノラート)-4-(フェニルフェノリノラート)アルミニウムとイミダゾールキレートをもつもの(US 2007/0092753 A1)およびキノリン-金属錯体、アミノキノリン-金属錯体、ベンゾキノリン-金属錯体、正孔伝導化合物(たとえば、WO 2004/058911にしたがう)、電子伝導化合物、特に、ケトン、ホスフィンオキシド、スルホキシド等(たとえば、WO 2005/084081およびWO 2005/084082にしたがう)、アトロプ異性体(たとえば、WO 2006/048268にしたがう)、ボロン酸誘導体(たとえば、WO 2006/177052にしたがう)またはベンズアントラセン(たとえば、DE102007024850)のクラスから選択される。特に、好ましいホスト材料は、ナフタレン、アントラセン、ベンゾアントラセンおよび/またはピレンを含むオリゴアリーレンもしくはこれら化合物のアトロプ異性体、ケトン、ホスフィンオキシドおよびスルホキシドのクラスから選択される。非常に、特に、好ましいホスト材料は、アントラセン、ベンゾアントラセンおよび/またはピレンを含むオリゴアリーレンもしくはこれら化合物のアトロプ異性体のクラスから選択される。本発明の目的のためにオリゴアリーレンは、少なくとも三個のアリールもしくはアリーレン基が互いに結合した化合物を意味するものと解される。
蛍光エミッター化合物用に好ましい、さらに好ましいホスト材料は、特に、式(45)の化合物から選ばれる。
Figure 2014519190
ここで、
Ar、Ar、Arは、出現毎に同一であるか異なり、モノもしくはポリ環式の芳香族もしくは複素環式芳香族環構造であって、一以上の基により置換されてよく、
pは、1、2または3であり、
Ar、ArおよびAr中のΠ電子の合計は、p=1ならば少なくとも30であり、p=2ならば少なくとも36であり、p=3ならば少なくとも42である。
モノあるいはポリ環式の芳香族環構造は、6〜60個の芳香族炭素原子、より好ましくは、6〜30個、さらにより好ましくは、6〜10個の炭素原子を有する。モノあるいはポリ環式の複素環式芳香族環構造は、5〜60個の芳香族炭素原子、より好ましくは、5〜30個、さらにより好ましくは、5〜14個の環原子を有する。複素環式芳香族環構造は、N、OおよびSから選ばれる少なくとも一つのヘテロ原子を含む(残りの原子は、炭素である。)。
好ましい芳香族環構造は、たとえば、フェニル、ナフチル、アントラシル、フェナントリル、ジヒドロフェナントリル、ピレン、ジヒドロピレン、クリセン、ペリレン、テトラセン、ペンタセン、ベンゾピレン、フルオレンおよびインデンである。
好ましい複素環式芳香族環構造は、たとえば、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、1,2,3-トリアゾール、1,2,4-トリアゾール、テトラゾール、フラン、チオフェン、セレノフェン、オキサゾール、イソオキサゾール、1,2-チアゾール、1,3-チアゾール、1,2,3-オキサジアゾール、1,2,4-オキサジアゾール、1,2,5-オキサジアゾール、1,3,4-オキサジアゾール、1,2,3-チアジアゾール、1,2,4-チアジアゾール、1,2,5-チアジアゾール、1,3,4-チアジアゾール等の五員環、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、1,3,5-トリアジン、1,2,4-トリアジン、1,2,3-トリアジン、1,2,4,5-テトラジン、1,2,3,4-テトラジン、1,2,3,5-テトラジン等の六員環、インドール、イソインドール、インドリジン、インダゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、プリン、ナフトイミダゾール、フェナントロイミダゾール、ピリジンイミダゾール、ピラジンイミダゾール、キノキサリンイミダゾール、ベンゾオキサゾール、ナフトオキサゾール、アントロオキサゾール、フェナントロオキサゾール、イソオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、ジベンゾフラン、キノリン、イソキノリン、プテリジン、ベンゾ-5,6-キノリン、ベンゾ-6,7-キノリン、ベンゾ-7,8-キノリン、ベンズイソキノリン、アクリジン、フェノチアジン、フェノキサジン、ベンゾピリダジン、ベンゾピリミジン、キノキサリン、フェナジン、ナフチリジン、アザカルバゾール、ベンゾカルボリン、フェナントリジン、フェナントロリン、チエノ[2,3b]チオフェン、チエノ[3,2b]チオフェン、ジチエノチオフェン、イソベンゾチオフェン、ジベンゾチオフェン、ベンゾチアジアゾチオフェン等の縮合基またはこれらの基の組み合わせである。
式(45)のホスト材料で、特に、好ましいのは、基Arは、アントラセンであって、一以上の置換基Rにより置換されてよく、および基Arおよび基Arは、9および10位に結合する。非常に、特に、好ましくは、Arおよび/または基Arの少なくとも一つは、1-もしくは2-ナフチル、2-,3-もしくは9-フェナントリルまたは2-,3-,4-,5-,6-もしくは7-ベンズアントラセニルから選ばれる縮合アリール基であり、夫々は、一以上の置換基Rにより置換されてよい。アントラセン系化合物は、US 2007/0092753 A1およびUS 2007/0252517 A1に記載されており、たとえば、2-(4-メチルフェニル)-9,10-ジ-(2-ナフチル)アントラセン、9-(2-ナフチル)-10-(1,1’-ビフェニル)アントラセンおよび9,10-ビス[4-(2,2-ジフェニルエテニル)フェニル]アントラセン、9,10-ジフェニルアントラセン、9,10-ビス(フェニルエチニル)アントラセンおよび1,4-ビス(9’-エチニルアントラセニル)ベンゼンである。特に、好ましいものは、二個のアントラセン単位を含むホスト材料(US 2008/0193796 A1)、たとえば、10,10’-ビス[1,1’,4’,1’’]テルフェニル-2-イル-9,9’-ビスアントラセニルである。
さらに好ましいホスト材料は、アリールアミン、スチリルアミン、フルオレセイン、ペリノン、フタロペリノン、ナフタロペリノン、ジフェニルブタジエン、テトラフェニルブタジエン、シクロペンタジエン、テトラフェニルシクロペンタジエン、ペンタフェニルシクロペンタジエン、クマリン、オキサジアゾール、ビスベンゾオキサゾリン、オキサゾン、ピリジン、ピラジン、イミン、ベンゾチアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンズイミダゾール(US 2007/0092753 A1)、たとえば、2,2’,2’’-(1,3,5-フェニレン)トリス[1-フェニル-1H-ベンズイミダゾール]、アルダジン、スチルベン、スチリルアリーレン誘導体、たとえば、9,10-ビス[4-(2,2-ジフェニルエテニル)フェニル]アントラセンおよびジスチリルアリーレン誘導体(US 5121029)、ジフェニルエチレン、ビニルアントラセン、ジアミノカルバゾール、ピラン、チオピラン、ジケトピロロピロール、ポリメチン、メロシアニン、アクリジン、キナクリドンおよび桂皮酸エステルである。
特に、好ましいものは、アリールアミンおよびスチリルアミン誘導体、たとえば、4,4’-ビス[N-(1-ナフチル)-N-(2-ナフチル)アミノ]ビフェニル(TNB)である。
蛍光エミッター化合物用のために好ましいホストとしてオリゴアリーレンをもつ好ましい化合物は、たとえば、US2003/0027016 A1、US7326371 B2、US2006/043858 A、US7326371 B2、US2003/0027016 A1、WO2007/114358、WO2008/145239、JP3148176 B2、EP1009044、US2004/018383、WO2005/061656 A1、EP0681019B1、WO2004/013073A1、US5077142、WO2007/065678およびUS2007/0205412 A1に記載されている。特に、好ましいオリゴアリーレン系化合物は、式(46)〜(52)を有する化合物である。
Figure 2014519190
蛍光エミッター化合物用の好ましいさらなるホスト材料は、スピロビフルオレンとその誘導体、たとえば、EP0676461に記載されたスピロDPVBiおよびUS6562485に開示されたインデノフルオレンから選ぶことができる。
燐光エミッター化合物用に適した好ましいホスト材料、すなわち、マトリックス材料は、ケトン、カルバゾール、インドロカルバゾール、トリアリールアミン、インデノフルオレン、フルオレン、スピロビフルオレン、フェナントレン、ジヒドロフェナントレン、チオフェン、トリアジン、イミダゾールおよびその誘導体から選ばれる。いくつかの好ましい誘導体は、以下により詳細に説明される。
燐光エミッター化合物がホスト材料として使用されるならば、蛍光エミッター化合物用に使用されるホスト材料と比べると、むしろ異なる特性を満たす必要がある。燐光エミッター化合物用に使用されるホスト材料は、エミッターの三重項準位と比べてエネルギー的により高い三重項準位を有することが要求される。ホスト材料は、電子もしくは正孔の何れかまたは双方を輸送することができる。さらに、エミッターは、一重項-三重項混成を十分に促進するために、大きいスピン軌道カップリング定数を有すると仮定される。これは、金属錯体を使用することによって、可能とすることができる。
三重項マトリックス材料のさらなる例は、N.N-ビスカルバゾリルビフェニル(CBP)、カルバゾール誘導体(たとえば、WO 2005/039246、US2005/0069729、JP 2004/288381、EP1205527もしくはDE102007002714にしたがう)、アザカルバゾール(たとえば、EP1617710、EP1617711、EP1731584、JP 2005/347160にしたがう)、ケトン(たとえば、WO2004/093207にしたがう)、ホスフィンオキシド、スルホキシドおよびスルホン(たとえば、WO 2005/003253にしたがう)、オリゴフェニレン、芳香族アミン(たとえば、US2005/069729にしたがう)、バイポーラーマトリックス材料(たとえば、WO 2007/137725にしたがう)、シラン(たとえば、WO2005/111172にしたがう)、9,9-ジアリールフルオレン誘導体(たとえば、DE 102008017591にしたがう)、アザボロールもしくはボロン酸エステル(たとえば、WO 2006/117052にしたがう)、トリアゾール誘導体、オキサゾールおよびオキサゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、ジスチリルピラジン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、フェニレンジアミン誘導体、芳香族三級アミン、スチリルアミン、インドール、アントロン誘導体、フルオレン誘導体、フルオニレニリデンメタン誘導体、ヒドラゾン誘導体、シラザン誘導体、芳香族ジメチリデン化合物、ポルフィリン化合物、カルボジイミド誘導体、ジフェニルキノン誘導体、フタロシアニン誘導体、8ヒドロキシキノリン誘導体の金属錯体、たとえば、Alq、8ヒドロキシキノリン錯体は、トリアリールアミノフェノールリガンドを含んでもよい(US 2007/0134514 A1))、チオフェンオリゴマーである。
特に、好ましいマトリックス材料は、インドロカルバゾールおよびその誘導体(たとえば、式(53)〜(59))から選ばれ、たとえば、DE102009023155.2、EP0906947B1、EP0908787B1、EP906948B1、WO2008/056746A1、WO2007/063754A1、WO2008/146839A1およびWO2008/149691A1.に開示されている。
Figure 2014519190
好ましいカルバゾール誘導体の例は、1,3-N,N-ジカルバゾールベンゼン(=9,9’-(1,3-フェニレン)ビス-9H-カルバゾール)(mCP)、9,9’-(2,2’-ジメチル[1,1’-ビフェニル]-4,4’-ジイル)ビス-9H-カルバゾール)(CDBP)、1,3-ビス(N,N’-ジカルバゾール)ベンゼン(=1,3-ビス(カルバゾール-9-イル)ベンゼン)、3,5-ジ(9H-カルバゾール-9-イル)ビフェニルおよび式(60)〜(64)の化合物である。
Figure 2014519190
さらに好ましい化合物は、たとえば、マトリックス形成材料としての式(65)〜(70)のSiテトラアリール化合物である(US2004/209115、US2004/0209116、US2007/0087219、US2007/0087219A1)。
Figure 2014519190
ホスト材料がエミッター化合物用のマトリックスとして機能するならば、エミッター化合物は、ホスト化合物と比べてより小さなバンドギャップを有する必要がある。一般的に、より小さなバンドギャップは、共役分子系のΠ電子系を拡張することにより達成することができる。したがって、エミッター化合物は、ホスト分子よりも、より拡張された共役Π電子系を持つ傾向にある。多くの例が公開されており、たとえば、JP2913116BおよびWO2001/021729 A1に開示されたスチリルアミン誘導体とWO2008/006449およびWO2007/140847に開示されたインデノフルオレン誘導体である。
ホスト/マトリックス化合物の上記言及された例が、イオン性化合物である場合には、それらは、多荷電有機カチオンまたはアニオンM自身として機能してよい。この場合Mは、機能性有機基から成る。
ホスト/マトリックス化合物の上記言及された例が、非イオン性化合物である場合には、それらは、多荷電有機カチオンまたはアニオンMの一部である。この場合ホスト/マトリックス化合物は、多荷電有機カチオンまたはアニオンM中に含まれる上記言及した機能性有機基であり、Mの荷電部分に結合し、そこでは、少なくとも二個の水素原子は上記言及した化合物には存在せず、化合物は、水素が存在しないこの位置を介してMの荷電部分に結合する。
マトリックスもしくはホスト基を含む適切な多荷電カチオンまたはアニオンの例は、以下のとおりにあげられる。さらに適切な例は、上記説明したとおりのホスト基と以下に説明されるアニオンとカチオン基との組み合わせにより容易に製造することができる。
Figure 2014519190
Figure 2014519190
Figure 2014519190
Figure 2014519190
Figure 2014519190
Figure 2014519190
このような化合物を得る一般的な合成経路は、以下に提供される。
本発明の別の態様では、式(1)の化合物中の多荷電有機カチオンまたはアニオンMは、正孔注入基もしくは正孔輸送基を含む。この場合に多荷電有機カチオンまたはアニオンMは、正孔注入材料(HIM)もしくは正孔輸送材料(HTM)として機能し得る。すなわち、正孔注入基もしくは正孔輸送基は、有機イオン性化合物内で正孔(正電荷)を注入するか輸送する能力を、式(1)の有機イオン性化合物に与える。HTMは、正孔注入材料もしくはアノードから注入された正孔(すなわち、正電荷)を輸送することができる材料もしくは単位であることを特徴とする。多くの場合、HIMは、隣接する層に応じて、HTMとしても機能することもできる。
原則として、OLED分野で当業者に知られた任意のHTMもしくはHIMが、式(1)のM中で正孔注入基もしくは正孔輸送基として含まれることができる。適切な正孔注入基/材料もしくは正孔輸送基/材料は、好ましくは、芳香族アミン、トリアリールアミン、テトラアリールパラ-フェニレンジアミン、チオフェン、ベンゾチオフェン、ジベンゾチオフェン、カルバゾール、インドロカルバゾール、インデノフルオレン、フタロシアニン、ポルフィリン、ピロール、チアントレン、フェノキサジン、フェノチアジン、ジヒドロフェナジン、アイソマーおよびその誘導体から選ばれる。好ましくは、非イオン性形態の正孔注入基/材料もしくは正孔輸送基/材料は、真空エネルギー準位と比べて、5.8eV超のエネルギー準位を有する。
本発明に使用することができる適切なHTMもしくはHIMは、たとえば、フェニレンジアミン誘導体(US 3615404)、アリールアミン誘導体(US 3567450)、アミノ置換カルコン誘導体(US 3526501)、スチリルアントラセン誘導体(JP-A-56-46234)、フルオレン誘導体 (JP-A-54-110837)、ヒドラゾン誘導体(US 3717462)、スチルベン誘導体(JP-A-61-210363)、シラザン誘導体(US 4950950)、チオフェンオリゴマー、ポリフィリン化合物(JP-A-63-2956965)、芳香族ジメチリデン型化合物、たとえば、CDBP、CBP、mCP等のカルバゾール化合物、芳香族三級アミンおよびスチリルアミン化合物(US 4127412)、モノマートリアリールアミン(US 3180730)である。さらにより多いトリアリールアミノ基が、分子中に存在してもよい。
好ましいものは、たとえば、4,4’-ビス[N-(1-ナフチル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル(NPD)(US 5061569)もしくはMTDATA(JP-A-4-308688)、N,N,N’,N’-テトラ(4-ビフェニル)ジアミノビフェニレン(TBDB)、1,1-ビス(4-ジ-p-トリルアミノフェニル)シクロヘキサン(TAPC)、1,1-ビス(4-ジ-p-トリルアミノフェニル)-3-フェニルプロパン(TAPPP)、1,4-ビス[2-[4-[N,N-ジ(p-トリル)アミノ]フェニル]ビニル]ベンゼン(BDTAPVB)、N,N,N’,N’-テトラ-p-トリル-4,4’-ジアミノフェニル(TTB)、TPD、N,N,N’,N’-テトラフェニル-4,4’’’ジアミノ-1,1’,4’,1’’,4’’,1’’’-クアテルフェニル等のような少なくとも二個の三級アミン単位を含む芳香族三級アミン、同様に、たとえば、4-(9H-カルバゾール-9-イル)-N,N-ビス[4-(9H-カルバゾール-9-イル)フェニル]ベンゼンアミン(TCTA)等のカルバゾール単位を含む三級アミンである。同様に、好ましいものはUS 2007/0092755 A1にしたがうヘキサアザトリフェニレン化合物である。
特に、好ましいものは、置換されてもよい式(133)〜(138)の以下のトリアリールアミン化合物であり、EP 1162193 A1、EP 650955 A1、Synth.Metals 1997, 91(1-3), 209、DE 19646119 A1、WO 2006/122630 A1、EP 1860097 A1、EP 1834945 A1、JP 08053397 A、US 6251531 B1およびWO 2009/041635に開示されている。
Figure 2014519190
ここで他で言及されたHIMに加えて、適切なHIMは、フェニレンジアミン誘導体 (US 3615404)、アリールアミン誘導体(US 3567450)、アミノ置換カルコン誘導体(US 3526501)、スチリルアントラセン誘導体(JP-昭和-54-110837)、ヒドラゾン誘導体(US 3717462)、アシルヒドラゾン、スチルベン誘導体(JP-昭和-61(1986)-210363)、シラザン誘導体(US 4950950)、ポルフィリン化合物(JP 昭和63 (1988) 2956965、US4720432)、芳香族三級アミンおよびスチリルアミン(US 4127412)、ベンジリデン型のトリフェニルアミン、スチリルアミン型のトリフェニルアミンおよびジアミン型のトリフェニルアミンである。アリールアミンデンドリマー(JP平成8 (1996) 193191)を使用することもでき、フタロシアニン誘導体、ナフタロシアニン誘導体またはブタジエン誘導体も適切である。
好ましくは、HIMは、アミン、トリアリールアミン、チオフェン、カルバゾール、フタロシアニン、ポルフィリンおよびそれらの誘導体を含むモノマー有機化合物から選ばれる。
特に、好ましいものは、芳香族三級アミン(US 2008/0102311 A1)、たとえば、N,N’-ジフェニル- N,N’-ジ(3-トリル)ベンジジン(= 4,4’-ビス[N-(3-メチルフェニル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル(NPD)(US 5061569)、N,N’-ビス-(N,N’-ジフェニル-4-アミノフェニル)-N,N-ジフェニル-4,4’-ジアミノ-1,1’-ビフェニル(TPD232)および4,4’,4’’-トリス[3-メチルフェニル)フェニルアミノ]-トリフェニルアミン(MTDATA)(JP-平成4(1992)-308688)またはフタロシアニン誘導体(たとえば、HPc、CuPc、CoPc、NiPc、ZnPc、PdPc、FePc、MnPc、ClAlPc、ClGaPc、ClInPc、ClSnPc、ClSiPc、(HO)AlPc、(HO)GaPc、VOPc、TiOPc、MoOPc、GaPc−O−GaPc)である。
特に、好ましいものは、以下の置換されてもよい式(139)(TPD232)、(140)、(141)および(142)のトリアリールアミン化合物であり、さらなる化合物は、US7399537 B2、US2006/0061265 A1、EP1661888 A1およびJP08292586 Aに開示されている。
HIMとして適切なさらなる化合物は、EP0891121 A1およびEP1029909 A1に開示されている。
Figure 2014519190
HTMおよびHIM化合物の上記言及された例が、イオン性化合物である場合には、それらは、多荷電有機カチオンまたはアニオンM自身として機能してよい。この場合、Mは、機能性有機基から成る。
HTMおよびHIM化合物の上記言及された例が、非イオン性化合物である場合には、それらは、多荷電有機カチオンまたはアニオンMの一部である。この場合、HTMおよびHIMは、多荷電有機カチオンまたはアニオンM中に含まれる上記言及した機能性有機基であり、Mの荷電部分に結合し、そこでは、少なくとも二個の水素原子は上記言及した化合物中には存在せず、化合物は、水素が存在しないこの位置を介してMの荷電部分に結合する。
HTMもしくはHIM基を含む適切なカチオンまたはアニオンの例は、以下のとおりに挙げられる。さらに適切な例は、上記説明したとおりのホスト基と以下に説明されるアニオンとカチオン基との組み合わせによって容易に製造することができる。
Figure 2014519190
Figure 2014519190
Figure 2014519190
Figure 2014519190
このような化合物を得る一般的な合成経路は、以下に提供される。
本発明の別の態様では、式(1)の化合物中の多荷電有機カチオンまたはアニオンMは、電子注入基もしくは電子輸送基を含む。この場合に多荷電有機カチオンまたはアニオンMは、電子注入材料(EIM)もしくは電子輸送材料(ETM)として機能する。すなわち、電子注入基もしくは電子輸送基は、有機イオン性化合物内で、電子を注入するか輸送する能力を、式(1)の有機イオン性化合物に与える。ETMは、電子注入材料もしくはカソードから注入された電子を輸送することができる材料もしくは単位であることを特徴とする。EIMは、隣接する層に応じて、ETMとしても機能することができる。
以下に挙げられた非荷電ETMおよびEIMは、本発明の組成物中で非イオン性有機機能性材料として使用することもできる。
原則として、OLED分野で当業者に知られた任意のETMが、式(1)のM中で電子孔輸送基として含まれることができる。ここで他で言及したETMに加えて適切なETMは、イミダゾール、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、オキサジアゾール、キノリン、キノキサリン、アントラセン、ベンズアントラセン、ピレン、ペリレン、ベンズイミダゾール、トリアジン、ケトン、ホスフィンオキシド、フェナジン、フェナントロリン、トリアリールボランおよびその誘導体並びにO-、S-もしくはN-含有へテロ環から選ばれる。好ましくは、ETMは、真空エネルギー準位と比べて、−1.9eV未満のエネルギー準位でLUMOを有する。
さらに好ましい適切なETMは、イミダゾール、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、オキサジアゾール、キノリン、キノキサリン、アントラセン、ベンズアントラセン、ピレン、ペリレン、ベンズイミダゾール、トリアジン、ケトン、ホスフィンオキシド、フェナジン、フェナントロリンおよびトリアリールボランから選ばれる。
さらに適切なETMは、8-ヒドロキシキノリン(q)(たとえば、Liq、Alq、Gaq、Mgq)、BAlq、4-アザフェナントレン-5-オル/Be錯体(US 5529853 A、たとえば、式(176))、ブタジエン誘導体(US 4356429)、ヘテロ環光学的光沢剤(US 4539507)、たとえば、1,3,5-トリス(2-N-フェニルベンズイミダゾリル)ベンゼン(TPBI)(US 5766779、式(177))等のベンズアゾール、1,3,5-トリアジン、ピレン、アントラセン、テトラセン、フルオレン、スピロビフルオレン、デンドリマー、テトラセン、たとえば、ルブレン誘導体、1,10-フェナントロリン誘導体(JP 2003/115387、JP 2004/311184、JP-2001/267080、WO 2002/043449)、シルアシル-シクロペンタジエン誘導体(EP 1480280、EP 1478032、EP 1469533)、ピリジン誘導体(JP 2004/200162Kodak)、フェナントロリン、たとえば、BCPおよびBphen、また、ビフェニルもしくは他の芳香族基を介して結合した多くのフェナントロリン(US-2007-0252517 A1)またはアントラセンに結合したフェナントロリン(US 2007-0122656 A1、たとえば、式(178)および(179))、1,3,4-オキサジアゾール、たとえば、式(180)、トリアゾール、たとえば、式(181)、トリアリールボラン、たとえば、Siをもつもの、ベンズイミダゾール誘導体および他のN含有ヘテロ環化合物(たとえば、US 2007/0273272 A1)、シルアシクロペンタジエン誘導体、ボラン誘導体、Gaオキシノイド錯体である。
好ましいものは、2,9,10-置換アントラセン(1-あるいは2-ナフチルおよび4-あるいは3-ビフェニルをもつ)もしくは二個のアントラセン単位を含む分子である(US2008/0193796 A1)(式(176)〜(181))。
Figure 2014519190
同様に好ましいものは、アントラセン-ベンズイミダゾール誘導体であり、たとえば、式(182)〜(184)の化合物および、たとえば、US6878469 B2、US2006/147747 AおよびEP1551206 A1に開示されたものである。
Figure 2014519190
原則として、OLED分野で当業者に知られた任意のEIMが、式(1)のM中で電子注入基として含まれることができる。ここで他で言及したEIMに加えて、適切なEIMは、8-ヒドロキシキノリンの金属錯体、ヘテロ環式有機化合物、フルオレン、フルオレニリデンメタン、ペリレンテトラカルボン酸、アントラキノンジメタン、ジフェノキノン、アントロン、アントラキノンジエチレンジアミン、アイソマーおよびその誘導体から選ばれる少なくとも一つの有機化合物を含み、その誘導体を本発明に使用することができる。
8-ヒドロキシキノリンの非遷移金属錯体、たとえば、AlqおよびGaqは、本発明の有機イオン性化合物中で有機機能性基用のためのEIMとして使用することができる。
ヘテロ環式有機化合物、たとえば、1,10-フェナントロリン誘導体、ベンズイミダゾール、チオピランジオキシド、オキサゾール、トリアゾール、イミダゾールまたはオキサジアゾールが、同様に適している。適切な窒素を含む五員環の例は、オキサゾール、チアゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、トリアゾールおよびUS2008/0102311 A1に開示された化合物である。
好ましいEIMは、置換されても非置換でもよい式(185)〜(187)をもつ化合物から選ばれる。
Figure 2014519190
有機化合物、たとえば、フルオレン、フルオレニリデンメタン、ペリレンテトラカルボン酸、アントラキノンジメタン、ジフェノキノン、アントロンおよびアントラキノンジエチレンジアミンも、たとえば、ETMもしくはEIMとして使用することもできる(式(188)および(189))。
Figure 2014519190
ETMおよびEIM化合物の上記言及された例が、イオン性化合物である場合には、それらは、多荷電有機カチオンまたはアニオンM自身として機能してよい。この場合、Mは、機能性有機基から成り、機能性有機基自身はMである。
ETMおよびEIM化合物の上記言及された例が、非イオン性化合物である場合には、それらは、多荷電有機カチオンまたはアニオンMの一部である。この場合ETMおよびEIM化合物は、多荷電有機カチオンまたはアニオンM中に含まれる上記言及した機能性有機基であり、Mの荷電部分に結合し、そこでは、少なくとも二個の水素原子は上記言及した化合物には存在せず、化合物は、水素が存在しない位置を介してMの荷電部分に結合する。
以下の荷電化合物が、機能性有機基として電子輸送もしくは電子注入基を含む多荷電有機カチオンまたはアニオンMとして、特に、好ましい。
ETMもしくはEIM基を含む適切な多荷電カチオンまたはアニオンの例が以下に挙げられ、ここで、BF およびPF は、他のアニオンによって置き代わることができる。さらに適切な例は、上記記載のETMおよび/またはEIM基および以下に記載のアニオンおよびカチオン基の組み合わせにより容易に作成することができる。
Figure 2014519190
Figure 2014519190
Figure 2014519190
このような化合物を得る一般的な合成経路は、以下に提供される。
有機イオンMの定義に関する上記すべての態様が、素子の要素の定義と好ましい定義および有機イオンMの定義に関する以外の本発明のその他の態様と組み合わせてよいことが、本発明のさらなる主題である。
好ましい組成物は、式(1)の化合物中の(M)m+/−が、非機能性イオンである、すなわち、蛍光もしくは燐光エミッターではなく、ホストではなく、正孔注入材料ではなく、正孔輸送材料ではなく、電子注入材料ではなく、電子輸送材料ではないことを特徴とする。以下に、さらに概観するように、用語非機能性は、正孔および/または電子障壁基/化合物としの機能をも排除する。
本発明の、特に、好ましい組成物は、式(1)の化合物中の(M)m+/−が、非機能性イオンであり、ここで、組成物は、ホスト材料、燐光エミッター、蛍光エミッター、正孔輸送材料(HTM)、正孔注入材料(HIM)、電子輸送材料(ETM)および電子注入材料(EIM)、好ましくは、燐光エミッター、蛍光エミッターおよびホスト材料基から選ばれる、4個、好ましくは、3個、特に、好ましくは、2個、非常に、特に、好ましくは、1個のさらなる非イオン性有機機能性化合物を含むことを特徴とする。
本発明の、特に、好ましい態様では、前記組成物は、式(1)をもつ化合物を含み、式(1)の化合物中の(M)m+/−が、非機能性イオンであり、ここで、組成物は、ホスト(マトリックス)材料および燐光エミッター、好ましくは、2個のホスト(マトリックス)材料と1個の燐光エミッターから選ばれるさらなる3個の非イオン性有機機能性化合物をさらに含むことを特徴とする。
本発明の、別の、特に、好ましい態様では、前記組成物は式(1)をもつ化合物を含み、式(1)の化合物中の(M)m+/−が、非機能性イオンであり、ここで、組成物は、ホスト材料および蛍光エミッター、好ましくは、2個のホスト材料と1個の蛍光エミッターから選ばれるさらなる3個の非イオン性有機機能性化合物をさらに含むことを特徴とする。
一つの組成物中に二個以上のホスト材料が使用される場合には、第2のおよびさらなるホスト材料は、コホストと呼ばれることがある。
なおさらなる別の態様では、式(1)の化合物中の(M)m+/−は、好ましくは、1〜40個の炭素原子を含む直鎖、分岐鎖あるいは環状アルキル、アルコキシ、チオアルコキシもしくはアミノ基から選ばれる脂肪族炭化水素基および/または5あるいは6員芳香族もしくは複素環式芳香族環を含む。
ある態様では、前記非機能性基または化合物は、脂肪族基から成り、ここで、少なくとも一つの水素は、以下に説明される荷電基の一つにより置き代えられる。
ここで、脂肪族基/化合物は、随意に一以上のヘテロ原子、たとえば、N、O、S、P、Si、Se、As、TeまたはGeを含む非環式あるいは環式の非芳香族炭素基/化合物を意味する。
3個以上のC原子鎖を含む脂肪族基は、直鎖、分岐鎖あるいは環状であってよい。好ましい脂肪族基は、アルキル、アルコキシ、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシおよびアルコキシカルボニルオキシであって、それぞれは、随意に置換され、1〜40、好ましくは、1〜25、特に、好ましくは、1〜18個のC原子を有する。
脂肪族基は、飽和あるいは不飽和非環式もしくは飽和あるいは不飽和環式基であってよい。ある態様では、不飽和非環式もしくは環式基、特に、アルケニルもしくはアルキニル基(特に、エチニル)を使用し得る。ここで、C-C40脂肪族基は、非環式基であり、基は、直鎖あるいは分岐鎖であってよい。
-C40脂肪族基は、たとえば、C-C40アルキル、C-C40アルケニル、C-C40アルキニル、C-C40アリル基、C-C40アルキルジエニル、C-C40ポリエニル、C-C40アルキルアリールオキシ、C-C40アリールアルキルオキシ、C-C40シクロアルキル、C-C40シクロアルケニル等を含む。非常に、好ましいのは、C-C20アルキル、C-C20アルケニル、C-C20アルキニル、C-C20アリル、C-C20アルキルジエニルである。
さらに好ましい脂肪族基は、1〜40、好ましくは、1〜25個のC原子を有する直鎖、分岐鎖あるいは環状アルキルであって、非置換であり、F、Cl、Br、IまたはCNによりモノ置換もしくはポリ置換され、一以上の隣接しないCH基は、Oおよび/またはS原子が互いに直接結合しないように、-O-、-S-、-NH-、-NR-、-SiR00-、-CO-、-COO-、-OCO-、-O-CO-O-、-S-CO-、-CO-S-、-CO-NR-、-NR-CO-、-NR-CO-NR00-、-CX=CX-または-C≡C-により、各場合に互いに独立して随意に置き代えられ、Rおよび/またはR00は、所与の意味の一つを有し、XおよびXは、互いに独立してH、F、C、ClもしくはCNである。RおよびR00は、H、1〜12個のC原子をもつ直鎖あるいは分岐鎖アルキルから好ましくは、選ばれる。
ハロゲンは、F、Cl、BrまたはIである。
好ましいアルキル基は、限定するものではないが、メチル、エチル、n-プロピル、i-プロピル、n-ブチル、i-ブチル、s-ブチル、t-ブチル、2-メチルブチル、n-ペンチル、s-ペンチル、シクロペンチル、n-ヘキシル、シクロヘキシル、2-エチルヘキシル、n-ヘプチル、シクロヘプチル、n-オクチル、シクロオクチル、ドデカオクチル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロ-n-ブチル、2,2,2-トリフルオロエチル、パーフルオロオロエチル、パーフルオロオロヘキシル等を含む。
好ましいアルキニル基は、限定するものではないが、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、シクロペンテニル、ヘキセニル、シクロヘキセニル、ヘプテニル、シクロヘプテニル、オクテニル、シクロオクテニル等を含む。
好ましいアルキニル基は、限定するものではないが、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、オクチニル等を含む。
好ましいアルコキシ基は、限定するものではないが、メトキシ、エトキシ、2-メトキシエトキシ、n-プロポキシ、i-プロポキシ、n-ブトキシ、i-ブトキシ、s-ブトキシ、t-ブトキシ、2-メチルブトキシ、n-ペントキシ、n-ヘキソキシ、n-ヘプトキシ、n-オクトキシ等を含む。
好ましいアミノ基は、限定するものではないが、ジメチルアミノ、メチルアミノ、メチルフェニルアミノ、フェニルアミノ等を含む。
さらに別の好ましい態様では、前記脂肪族基/化合物は、飽和である。
通常、有機電子素子用に適する有機機能性化合物または基は、適切なエネルギー準位、たとえば、最高被占軌道(HOMO)および/または最低空軌道(LUMO)を得るのに十分大きな共役Π系を含む。いわゆる「十分大きな共役Π系」は、少なくとも二個の芳香族もしくは複素環式芳香族環を含む系において通常、実現することができ、ここで、前記少なくとも二個の環は、互いに、たとえば、単結合によりまたは縮合により結合する。
本発明は、M中の非機能性基/化合物が、上記記載の少なくとも一つの脂肪族基により置換された5-または6-員芳香族もしくは複素環式芳香族環を含み、ここで、少なくとも一つの水素は、以下に記載の荷電基の一つにより置き代えられる。
前記5-または6-員環は、好ましくは、以下から、選ばれる:
Figure 2014519190
非機能性有機基を含む適切な多荷電カチオンおよびアニオンの例は、以下に挙げられる。さらに適切な例は、上記説明した非機能性有機基と以下に説明するアニオンおよびカチオン基との組み合わせにより、容易に製造することができる。
Figure 2014519190
Figure 2014519190
Figure 2014519190
本発明は、さらに、式(1)中の(M)m+/−が、以下から選ばれる機能性有機基を含むことを特徴とする:
蛍光エミッター基、好ましくは、アミン、トリアリールアミン、アントラセン、テトラセン、インデノペリレン、ペリレン、ピレン、クリセン、デカシクレン、コロネン、クマリン、その異性体および誘導体を含む蛍光ポリ芳香族化合物、
ホスト基、好ましくは、アントラセン、ベンズアントラセン、ケトン、カルバゾール、トリアリールアミン、インドロカルバゾール、インデノフルオレン、フェナントレン、ジヒドロフェナントレン、チオフェン、ベンゾチオフェン、ジベンゾチオフェン、トリアジン、ホスフィンオキシド、スルホキシド、スルホン、トリアゾール、オキサゾール、イミダゾールアイソマーその異性体および誘導体から選ばれる、
正孔注入基もしくは正孔輸送基、好ましくは、芳香族アミン、トリアリールアミン、チオフェン、ベンゾチオフェン、ジベンゾチオフェン、カルバゾール、インドロカルバゾール、インデノフルオレン、フタロシアニン、ポルフィリン、その異性体および誘導体から選ばれる、
電子注入もしくは電子輸送基、好ましくは、イミダゾール、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、オキサジアゾール、キノリン、キノキサリン、アントラセン、ベンズアントラセン、ピレン、ペリレン、ベンズイミダゾール、トリアジン、ケトン、ホスフィンオキシド、フェナジン、フェナントロリン、トリアリールボランその誘導体から選ばれる。
好ましい態様では、MとNは、大きさが異なる。
好ましい前記組成物は、式(1)中の(M)m+/−が、6〜1000g/molの範囲、好ましくは、6〜800g/molの範囲、特に、好ましくは、6〜700g/molの範囲および、非常に、特に、好ましくは、6〜600g/molの範囲の分子量を有することを特徴とする。
好ましくは、Mは、Nより大きい。さらに、有機もしくは無機またはカチオンまたはアニオンNは、好ましくは、6〜1000g/モルの範囲、特に、好ましくは、6〜800g/モルの範囲、非常に、特に、好ましくは、6〜600g/モルの範囲の分子量を有するものである。さらなる態様では、より低分子量の分子は、電荷輸送化合物としてOLECの層中で移動性イオンとして機能してよいことから、好ましくは、本発明の有機イオン性化合物がOLECもしくは太陽電池で使用されるならば、Nの分子量範囲の上限は、超えられるべきではない。
好ましくは、式(1)のイオン性化合物は、室温で固体であり、特に、好ましくは、前記イオン性材料は、室温で固体であり、30〜40℃間でより軟化する。
さらに好ましい前記組成物は、Mがカチオンであり、Nが、[HSO、[SO2−、[NO、[BF、[(R)BF、[(RBF、[(RBF]、[(RB]、[B(CN)、[PO3−、[HPO2−、[HPO、[(アルキル-OPO2−、[(アルキル-O)PO、[アルキル−PO2−、[RPO2−、[(アルキル)PO、[(RPO、[RSO、[HOSO(CFSOO]、[OSO(CFSOO]2−[アルキル-SO、[HOSO(CHSOO]、[OSO(CHSOO]2−、[アルキル-OSO、[アルキル-C(O)O]、[HO(O)C(CHC(O)O]、[RC(O)O]、[HO(O)C(CFC(O)O]、[O(O)C(CFC(O)O]2−、[(RSON]、[(FSON]、[((RP(O))N]、[(RSOC]、[(FSOC]、PF 、[PF(C、[PF(CF、[B(COOCOO) 、[(CFSON]、[(CSON]、[(CFSO)(CSO)N]、[(CN)N]、[CFSOC]および[(CN)C]から選ばれアニオンであり、
ここで、kは、1〜8の整数であり、Rは、フッ素化アリールもしくはアルキルアリール基または式(C2O−X+1)のフッ素化アルキルであり、ここで、oは1〜12の整数であり、xは0〜7の整数であることを特徴とする。
上記言及したアルキル基は、1〜20個のC原子、好ましくは、1〜14個のC原子、特に、好ましくは、1〜4個のC原子を有する直鎖もしくは高度分岐アルキル基から選ぶことができる。Rは、好ましくは、CF、C、CまたはCを意味する。
特に、好ましいイオン性基は、[(アルキル)PO、[(RB]、[アルキルOSO、[アルキル-SO、[RC(O)O]、[(R)BFおよび[(アルキル-O)POから選ばれる。
適切なアニオン性基の例は、以下に挙げられる。
Figure 2014519190
Nがカチオンである場合、好ましくは、アルカリもしくはアルカリ土類金属イオン、たとえば、Li、Na、K、Cs、Mg2+、Ca2+、Sr2+、Ba2+より成る群から選ばれる。
本発明は、また、前記組成物に関し、Mはアニオンであり、Nは、K、Na、Li、アンモニウム-、ホスホニウム-、チオウロニウム-、チオキソニウム-、グアニジニウム-カチオン、複素環カチオンおよびその誘導体から選ばれるアニオンである。
別の好ましい態様では、Nは、アンモニウム-、ホスホニウム-、チオウロニウム-、チオキソニウム-、グアニジニウム-カチオン、複素環カチオンおよびその誘導体から選ばれる一以上のカチオン性基を含み、アンモニウム-、ホスホニウム-、チオウロニウム-、グアニジニウム-カチオンおよびその誘導体の好ましい例は、式(285)〜(289)で示され、複素環カチオンの好ましい例は、式(290)〜(317)で示される。
Figure 2014519190
式中
基R〜Rは、互いに独立して1〜20個のC原子を有する直鎖もしくは高度分岐アルキル残基、2〜20個のC原子と一以上の非共役二重結合とを有する直鎖もしくは高度分岐アルケニル残基、2〜20個のC原子と一以上の非共役三重結合とを有する直鎖もしくは高度分岐アルキニル残基および1〜6個のC原子を有するアルキル基でさらに置換することができる3〜7個のC原子を有する飽和、部分飽和もしくは完全飽和のシクロアルキル基であって、ここで、一以上の置換基Rは、ハロゲン、特に、-Fおよび/または-Clにより部分的にもしくは完全に置換されてよく、または-OR’、-CN、-C(O)OH、-C(O)NR’、-SONR’、-SOOH、-SOX、-NOにより部分的に置換されてよく、ここで、R〜Rの一もしくは二個の隣接しない非α炭素原子は、-O-、-S-、-S(O)-、-SO-、-NR’-、-C(O)NR’-、-SONR’-および-POR-’から選ばれる基により置換されてよく、ここで、R’=H、Fにより非置換、部分もしくは完全に置換されたC1〜C6アルキル基、C3〜C7シクロアルキル基、非置換もしくは置換フェニルであり、X=ハロゲンである。
式(285)中で、R〜Rは、Hであることができるが、ただし基R〜Rの少なくとも一つは、Hではない。式(286)中で、R〜Rは、HおよびNR’であることができ、ここで、R’は上記定義のとおりである。式(287)中で、R〜Rは、Hであることができる。式(288)中で、R〜Rは、H、CNおよびNR’であることができ、ここで、R’は上記定義のとおりである。
Figure 2014519190
Figure 2014519190
式中、置換基R’〜R’は、互いに独立して、H、CN、1〜20個のC原子を有する直鎖および分岐アルキル残基、2〜20個のC原子と一以上の非共役二重結合とを有する直鎖もしくは分岐アルケニル基、2〜20個のC原子と一以上の非共役三重結合とを夫々有する直鎖もしくは分岐アルキニル残基および1〜6個のC原子を有するアルキル基で置換されることができる3〜7個のC原子を有する部分飽和もしくは完全不飽和のシクロアルキル残基、飽和、部分飽和もしくは完全不飽和のヘテロアリール、ヘテロアリール-C1−-アルキル基もしくはアルキル-C1−-アルキル基から選ばれ、置換基R’、R’、R’および/またはR’は、一緒に環を形成することができ、一以上の置換基R’〜R’は、ハロゲン、特に、-Fおよび/または-Clおよび-OR’、-CN、-C(O)OH、-C(O)NR’、-SONR’、-C(O)X、-SOOH、-SOX、-NOにより部分的にもしくは完全に置換されることができ、ここで、置換基R’およびR’は、ハロゲンで同時に置換されず、ヘテロ原子に隣接しないか結合しない置換基R’およびR’の一もしくは二個の炭素原子は、-O-、-S-、-S(O)-、-SO-、-NR’-、-C(O)NR’-、-SONR’-および-POR-’から選ばれる基により置換されることができ、ここで、R’=H、Fにより非置換、部分もしくは完全に置換された1〜6個のC原子をもつアルキル基、3〜7個のC原子をもつシクロアルキル基、非置換もしくは置換フェニルであり、X=ハロゲンである。
好ましいR’は、-OR’、NR’、-C(O)OH、-C(O)NR’、-SONR’、-SOOH、-SOXおよび-NOから選ばれる。
Nに対するさらに好ましいイオンは、たとえば、US2007/0262694 A1に開示されている。
有機イオンNに対する、さらに、特に、好ましいカチオンは、式(318)により表される構造を含む。これらは、N,N,N-トリメチルブチルアンモニウムイオン、N-エチル-N,N-ジメチルプロピルアンモニウムイオン、N-エチル-N,N-ジメチルブチルアンモニウムイオン、N,N-ジメチル-N-プロピルブチルアンモニウムイオン、N-(2-メトキシエチル)-N,N-ジメチルエチルアンモニウムイオン、1-エチル-3-メチルイミダゾリウムイオン、1-エチル-2,3-ジメチルイミダゾリウムイオン、1-エチル-3,4-ジメチルイミダゾリウムイオン、1-エチル-2,3,4-トリメチルイミダゾリウムイオン、1-エチル-2,3,5-トリメチルイミダゾリウムイオン、N-メチル-N-プロピルピロリジニウムイオン、N-ブチル-N-メチルピロリジニウムイオン、N-sec-ブチル-N-メチルピロリジニウムイオン、N-(2-メトキシエチル)-N-メチルピロリジニウムイオン、N-(2-エトキシエチル)-N-メチルピロリジニウムイオン、N-メチル-N-プロピルピペリジニウムイオン、N-ブチル-N-メチルピペリジニウムイオン、N-sec-ブチル-N-メチルピペリジニウムイオン、N-(2-メトキシエチル)-N-メチルピペリジニウムイオン、N-(2-エトキシエチル)-N-メチルピペリジニウムイオンを含む。
Figure 2014519190
非常に、特に、好ましいのは、N-メチル-N-プロピルピペリジニウムである。
本発明の有機イオン性化合物のさらに好ましいカチオンNは、一般式(319)〜(324)の少なくとも一つを含む化合物から選ばれる。
Figure 2014519190
式中、R〜Rは、式(285)、(286)および(289)で定義されるとおりであり、R’およびR’は、式(290)、(305)および(297)で定義されるとおりである。
本発明に適するカチオン基のいくつかの例は、以下に挙げられる。
Figure 2014519190
ひとつの好ましい態様では、Nは、さらなる非機能性有機基を含む。
別のある態様では、式(1)のNは、さらなる機能性有機基を含み、好ましくは、以前以後記載されるとおりのHTM、HIM、ETM、EIM、蛍光エミッター、燐光エミッター、ホスト化合物および染料を含む基から好ましくは選ぶことができる。
式(1)の化合物を含む本発明の好ましい組成物は、MまたはNの何れかが機能性有機基/材料、好ましくは、上記概説される成分をもつMであるか、それを含むことを特徴とする。
式(1)の化合物を含む本発明の好ましい組成物は、MとN両者が上記概説される成分をもつ非機能性有機基であることを特徴とする。
本発明の好ましい組成物は、式(1)中のmが、2または3であり、式(1)中のyが、3または2であり、式(1)中のnが、2または1である。
本発明の組成物は、少なくとも一つのイオン伝導性化合物を含んでもよい。好ましくは、前記組成物は、3個の、特に、好ましくは、2個の、非常に、特に、好ましくは、1個のイオン伝導性化合物を含む。
適切なイオン伝導性化合物は、好ましくは、ポリマー材料、たとえば、過フッ素化スルホン酸系調合物、ポリベンズイミダゾ−ル、スルホン化ポリエーテルケトン、スルホン化ナフタレンポリアミドおよびポリエチレンオキシド(PEO)系調合物から選ばれる。さらに適切なポリマーは、燃料電池用陽イオン交換膜用ポリマーから選ぶことができる。このようなポリマーは、たとえば、Hickner et al., “Alternative Polymer Systems for Proton Exchange Membranes (PEMs)” in Chemical Reviews, 2004, 104, 4587-4612による論評に開示されている。本発明のための非常に、好ましいイオン伝導体は、ポリエチレンオキシド(PEO)である。組成物中のイオン伝導体の濃度は、1〜40重量%、好ましくは、2〜30重量%、特に、好ましくは、5〜25重量%および、特に、好ましくは、8〜20重量%であることができる。
さらに、前記組成物は、少なくとも一つの染料を含んでもよく、好ましくは、3個の、特に、好ましくは、2個の、非常に、特に、好ましくは、1個の染料を含む。
前記組成物が光起電素子で使用されるならば、染料は、特に、重要である。適切な染料は、有機太陽電池および/または染料増感性太陽電池分野の当業者に知られた任意の染料から選ぶことができる。
適切な染料は、遷移金属、好ましくは、ルテニウム、オスミウムおよび銅のポリピリジル錯体から選ばれる。好ましい態様では、金属錯体染料は、一般構造ML(X)を有し、ここで、Lは、好ましくは、2,2-ビピリジル-4,4’-ジカルボン酸から選ばれ、Mは、遷移金属、好ましくは、Ru、Os、Fe、VおよびCuから選ばれ、Xは、ハロゲン化物、シアニド、チオシアネート、アセチルアセトナート、チオカルバメートもしくは水置換基から選ばれる。このような金属錯体染料は、たとえば、「The Journal of Physical Chemistry C 2009, 113, 2966-2973」、US2009000658、WO2009/107100、WO2009/098643、US6245988、WO2010/055471、JP2010084003、EP1622178、WO98/50393、WO95/29924、WO94/04497、WO92/14741およびWO91/16719に記載されている。前記挙げられた特許文献の各々の開示は、その全体を参照として、ここに組み込まれる。
さらに適切な染料は、縮合環構造を含む有機化合物、たとえば、アントラセン、ペンタセンおよびテトラセン誘導体、AZO、フタロシアニン、たとえば、金属フリーフタロシアニン、ドナーもしくはアクセプタードープ金属フリーフタロシアニンおよび金属フタロシアニン、ポルフィリン、スクアライン、ペリレン-ジイミド、ペリレン顔料、たとえば、Paul M.Borsenberger; David S.Weiss Organic Photorecptors for Xerography; Marcel Dekker, Inc., 1998, Chapter 6およびK. Y. Law, Chem. Rev. Vol93, 449-486 (1993)により電荷生成材料(GCM)として要約されるものおよび一以上の染料を含むポリマー材料から選ばれる。
非常に、好ましい態様では、染料は、たとえば、Angew. Chem. Int. Ed. 2006, 45, 3364-336に開示されたとおりの小分子型もしくはポリマー型のペリレン誘導体である。
光起電用途に対しては、組成物は、式(1)のイオン性化合物とさらなる上記記載の染料を含むことが好ましく、組成物中の染料の濃度は、1〜50重量%、好ましくは、5〜40重量%、特に、好ましくは、10〜30重量%および、非常に、特に、好ましくは、15〜30重量%であることができる。
本発明は、さらに、以下の式(1)を有するホスト材料、燐光エミッター、蛍光エミッター、正孔輸送材料(HTM)、正孔注入材料(HIM)、電子輸送材料(ETM)および電子注入材料(EIM)から選ばれる非ポリマー状機能性イオン性有機化合物に関する:
Figure 2014519190
ここで、N、m、yおよびnは、前記組成物に関して、式(1)で上記定義されるとおりであり、および
Mは、前記組成物に関して、式(1)で上記定義されるとおりであり、ここで、式(1)の化合物の分子量は、1000g/mol未満、好ましくは、800g/mol未満、特に、好ましくは、600g/mol未満、および非常に、特に、好ましくは、500g/mol未満であり、および
ここで、式(1)の化合物の正味の電荷は、0である。
好ましくは、前記化合物は、有機遷移金属錯体から成らないか、またはそれを含まない。
特に、好ましくは、前記化合物は、有機金属錯体から成らないか、またはそれを含まない。
式(1)の化合物の残る構造と分子成分は、本発明の組成物中の式(1)の化合物に対して前記概説されたのと同じである。
前記組成物または式(1)の前記化合物と、少なくとも一つの溶媒を含む、調合物、好ましくは、溶液、分散液またはエマルジョンも、本発明の主題である。
適切で好ましい有機溶媒の例は、限定するものではないが、ジクロロメタン、トリクロロメタン、クロロホルム、モノクロロベンゼン、o-ジクロロベンゼン、テトラヒドロフラン、アニソール、モルホリン、トルエン、o-キシレン、m-キシレン、p-キシレン、1,4-ジオキサン、アセトン、メチルエチルケトン、1,2-ジクロロエタン、1,1,1-トリクロロエタン、1,1,2,2-テトラクロロエタン、酢酸エチル、酢酸n-ブチル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、テトラリン、デカリン、インダンおよび/またはそれらの混合物である。
本発明の調合物または溶液は、全溶液の含量を基礎として、好ましくは、0.1〜10重量%、より好ましくは、0.5〜5重量%の本発明の組成物もしくは有機イオン性化合物を含む。溶液は、WO2005/055248 A1に記載されるとおり、レオロジー特性を調整するために、一以上のバインダーをも随意に含んでもよい。
適切な混合と熟成後、本発明の調合物または溶液は、以下のカテゴリー、すなわち、完全溶液、境界溶液もしくは難溶性溶液の一つに評価される。輪郭線は、溶解性と不溶性を分かつ溶解度パラメーター水素結合限界の概要を示すために引かかれる。溶解領域に入る「完全」溶媒は、たとえば、「Crowley, J. D., Teague, G. S. Jr. and Lowe, J. W. Jr., Journal of Paint Technology, 38, No. 496, 296 (1966)」で公開されるような文献値から選ぶことができる。溶媒ブレンドは、「Solvents, W.H. Ellis, Federation of Societies for Coatings Technology, pp. 9 to 10, 1986」に記載されるとおりに使用されてよく、同定することができる。このような手順は、ブレンド中に少なくとも一つの真溶媒を有することが望ましいが、組成物を溶解するであろう「非」溶媒のブレンドを生じてよい。
本発明の別の好ましい調合物の形態は、エマルジョンであり、非常に、好ましくは、ミニエマルジョンであり、特に、異相システムとして調合され、第1相の安定なナノ液滴が、第2の連続相中に分散している。本発明は、好ましくは、組成物の異なる成分が、同一相中もしくは異なる層中の何れかに存在するミニエマルジョンに関する。好ましい分配は、有機機能性成分(ETM、EIM、HTM、HIM、蛍光および燐光エミッター化合物、染料)の大部分またはすべてが、ナノエミッター液滴中にあり(不連続相)、有機イオン性化合物の大部分またはすべてが連続相中にある。本発明の調合物の好ましい形態は、ミニエマルジョンである。エマルジョンの力学的安定性を増加するために、界面活性剤を添加することもできる。安定なミニエマルジョンを製造するための二相系のための溶媒、界面活性剤および加工法の選択は、当分野の当業者に周知であり、種々の文献、たとえば、Landfester in Annu. Rev, Mater. Res. (06), 36, p. 231で参照される。
本発明の素子は、活性層が、本発明の混合物または溶液/調合物を、任意の適切な方法により堆積することにより製造される。発光素子等の素子の液体被覆が、真空堆積技術よりも、より望ましい。溶液堆積法が、特別に好ましい。好ましい堆積技術は、限定するものではないが、浸漬被覆、スピンコーティング、インクジェット印刷、活版印刷、スクリーン印刷、ドクターブレード被覆、ロール印刷、逆ロール印刷、オフセット平板印刷、フレキソ印刷、ウェブ印刷、噴霧被覆、ブラシ被覆あるいはパッド印刷およびスロットダイ被覆を含む。高解像度表示装置を調製できることから、インクジェット印刷が、特に、好ましい。
本発明の選択された溶液は、インクジェット印刷もしくは微小計量分配によって、予備成形された素子基板に適用することができる。好ましくは、限定するものではないが、Aprion、日立工機、InkJet Technology、On Target Technology、Picojet、Spectra、Trident、Xaar等の工業的圧電印刷へッドの使用が、有機半導体層を基板に適用するために使用することが好ましい。追加的に、ブラザー、エプソン、コニカ、セイコーインスツルメンツ、東芝テックにより製造されるもののような半工業的印刷ヘッドまたは、たとえば、MicrodropおよびMicrofabにより製造されるもののような単一ノズル微小計量分配器を使用してもよい。
インクジェット印刷もしくは微小計量分配により適用するために、本発明の組成物は、まず適当な溶媒中に溶解されねばならない。溶媒は、上記要請を満たさなければならず、選択された印刷ヘッドに如何なる有害な作用も有してはならない。追加的に、溶媒は、印刷へッド内側で溶媒の乾燥により引き起こされる操作上の問題を回避するために、100℃超、好ましくは、140℃超、そして、より好ましくは、150℃超の沸点を有さねばならない。上記溶媒に加えて、適切な溶媒は、置換および非置換シクロヘキサノン、置換および非置換シクロヘキサノン誘導体、置換および非置換キシレン誘導体、ジ-C1−2-アルキルホルムアミド、置換および非置換アニソールならびに他のフェノールエ−テル誘導体、置換ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピロリドンのような置換ヘテロ環、置換および非置換N,N-ジ-C1−2-アルキルアニリンおよび他のフッ素化あるいは塩素化芳香族を含む。
インクジェト印刷により本発明の組成物を堆積するための好ましい溶媒は、1以上の置換基により置換されたベンゼン環を有するベンゼン誘導体を含み、1以上の置換基の炭素原子の合計数が少なくとも3個である。たとえば、ベンゼン誘導体は、1個のプロピル基もしくは3個のメチル基で置換されてもよいが、各場合に、炭素原子の合計数は、少なくとも3個である。このような溶媒は、ポリマーを有する溶媒を含むインクジェット流体の形成を可能とし、噴霧中のノズルの閉塞と成分の分離を減少しまたは防止する。溶媒は、次の例のリストから選択することができる:ドデシルベンゼン、1-メチル-4-tert-ブチルベンゼン、テルピネオルリモネン、イソデュレン、テルピノレン、シメン、ジエチルベンゼン。溶媒は、2以上の溶媒の組み合わせである溶媒混合物であってもよく、各溶媒は、好ましくは、100℃超、より好ましくは、140℃超の沸点を有する。このような溶媒は、堆積された層の膜の形成を促進し、層欠陥を減少する。
インクジェット流体(すなわち、溶媒、バインダーおよび組成物の混合物である)は、好ましくは、20℃で1〜100mPa・sの、特に、好ましくは、1〜50mPa・sの、非常に、特に、好ましくは、1〜30mPa・sの粘度を有する。
本発明による組成物または溶液/調合物は、たとえば、界面活性剤化合物、潤滑剤、湿潤剤、分散剤、疎水剤、接着剤、流動性改善剤、消泡剤、脱泡剤、反応性あるいは非反応性であり得る希釈剤、補助剤、着色剤、染料あるいは顔料、増感剤、安定剤もしくは抑制剤のような1以上の更なる成分を追加的に含むことができる。
本発明の組成物および化合物は、電子素子中で使用することができる。したがって、本発明は、少なくとも一つの本発明の組成物または少なくとも一つの本発明の化合物を含む電子素子に関する。
さらに、本発明は、前記素子に関し、素子は、有機エレクトロルミッセンス素子または有機センサ−または有機太陽電池であることを特徴とする。
好ましくは、素子は、少なくとも二個の電極を含む。電子素子は、一般的に言って、これらの用途に必要とされる任意の形態に個々に適合されることができる。
本発明の電子素子中に含まれる層の典型的配列は、たとえば、以下である。
−随意に、第1の基板、
−第1の電極層(アノード)
−随意に、正孔注入層(HIL)、
−随意に、正孔輸送層(HTL)および/または電子障壁層(EBL)、
−電気的もしくは光学的励起により励起子を生じる活性層、
−随意に、電子輸送層(ETL)および/または正孔障壁層(HBL)、
−随意に、電子注入層(EIL)、
−第2の電極層(カソード)
−随意に、第2の基板。
電子素子は、少なくとも一層中に、本発明の化合物もしくは本発明の組成物を含む。所与の層構造の配列が例示される。他の配列が可能である。上記言及した素子中の活性層に応じて、異なる光電子素子を得ることができる。第一の好ましい態様では、活性層は、アノードとカソード間に電圧を印加することにより、電子的励起状態の励起子を生成し、さらに、励起子の放射減衰により発光する。一般的に、これは、エレクトロルミッセンス素子、たとえば、OLED、PLEDもしくはOLECと呼ばれる。別の好ましい態様では、活性層は、光を吸収することにより励起子を生成し、さらに、励起子の解離により電荷キャリアを生成する。一般的に、これは、光起電電池または太陽電池と呼ばれる。
本発明の別の好ましい態様では、本発明の素子は、マトリックス化合物、蛍光もしくは燐光エミッター化合物、染料化合物、正孔注入化合物、正孔輸送化合物、電子注入化合物および電子輸送化合物より成る群から選ばれる一以上のさらなる有機化合物を含み、これらの化合物は、上記定義のリストから採用することができる。
好ましくは、式(1)の組成物または化合物中のイオン性化合物は、追加的な有機機能性化合物とは異なる機能を有する。しかしながら、両者が同じ機能を有することも考えられる。
ある態様では、前記電子素子は、式(1)の有機イオン性化合物と、さらなる非イオン性EIMおよび/またはETMを含むEILおよび/またはETLを含み、ここで、有機イオン性化合物は、1〜99重量%、好ましくは、10〜90重量%、特に、好ましくは、20〜80重量%、および、非常に、特に、好ましくは、30〜70重量%の濃度を有する。前記、さらなる非イオン性EIMおよび/またはETMは、上記記載のとおりのEIMおよび/またはETMから選ぶことができる。
別のある態様では、前記電子素子は、式(1)の有機イオン性化合物とさらなる非イオン性HIMおよび/またはHTMを含むHILおよび/またはHTLを含み、ここで、イオン性化合物は、1〜99重量%、好ましくは、10〜90重量%、非常に、好ましくは、20〜80から重量%、および、特に、好ましくは、30〜70重量%の濃度を有する。前記さらなる非イオン性EIMおよび/またはETMは、上記説明されたとおりのEIMおよび/またはETMから選ぶことができる。
好ましい態様では、前記電子素子は、1)少なくとも一つの式(1)の組成物もしくは化合物を含むEIL(Mは、電子注入基を含む);および/または2)少なくとも一つの式(1)の組成物もしくは化合物を含むETL(Mは、電子輸送基を含む)および/または3)少なくとも一つの式(1)の組成物もしくは化合物を含むHTL(Mは、正孔輸送基を含む)および/または4)少なくとも一つの式(1)の組成物もしくは化合物を含むHIL(Mは、正孔注入基を含む)を含む、エレクトロルミネッセンス素子である。
式(1)の組成物または有機イオン性化合物を含む層が、さらに、イオン伝導性材料を含むことも好ましい。イオン移動性を改善し、それゆえ、駆動電圧を下げ、応答時間、効率および/または寿命を改善することを促進しうる。
非常に、好ましい態様では、電子素子は、エレクトロルミネッセンス素子(OLEDもしくはPLED)であって、活性層は、非イオン性有機化合物から成ることを特徴とする。OLEDもしくはPLEDの可能な素子構造とこれらの素子の調製は、多くの文献、たとえば、WO2004/037887、WO2004/084260 A2等を参照することができる。
特に、好ましい態様では、電子素子は、エレクトロルミネッセンス電子化学電池(一般的には、今後OLECと呼ばれる。)であって、活性層は、少なくとも一つの式(1)の組成物またはイオン性有機化合物を含むことを特徴とする。好ましい態様では、イオン性有機化合物は、好ましくは、M中に一つの蛍光基を含む蛍光エミッターである。この態様では、活性層は、好ましくは、上記記載の一重項ホストもしくはマトリックス材料から選ばれる少なくともさらなる一つの非イオン性有機材料を含むことが望ましい。
別の好ましい態様では、イオン性有機化合物は、前記OLECの発光層においてホストもしくはマトリックス材料として、機能し、好ましくは、M中にホストもしくはマトリックス基を含む。この態様では、発光層中に、好ましくは、エミッター材料から選ばれるさらなる有機化合物を含むことが好ましい。一つの態様では、エミッターは、蛍光エミッターであり、上記記載の一重項エミッター材料から、好ましくは、選ぶことができる。前記一重項エミッターの濃度は、1〜20重量%、好ましくは、2〜15重量%、特に、好ましくは、3〜10重量%および、非常に、特に、好ましくは、3〜8重量%であり得る。別のより好ましい態様では、エミッターは、燐光エミッターである。前記燐光エミッターの濃度は、1〜30重量%、好ましくは、2〜25重量%、特に、好ましくは、5〜20重量%および、非常に、特に、好ましくは、10〜20重量%であり得る。適切で好ましい燐光エミッターは、本発明において検討されたものである。
時として、電荷バランスを調製し、そのため、効率および/または寿命を改善するために、前記電子素子中の同じ発光層中に二種以上のホスト材料を使用することが有利である。前記OLEC中で好ましくは、イオン性化合物は、少なくともさらなる一つのホスト材料と共に、1〜99重量%、好ましくは、10〜90重量%、および特に、好ましくは、20〜80重量%および、非常に、特に、好ましくは、30〜70重量%の濃度で、コホストとして使用される。
単純な形態では、前記OLECは、アノード/EML/カソードという層構造を有する。好ましくは、OLECは、さらに、バッファー層とも呼ばれるHILを含む。また、好ましくは、OLECは、さらに、HILとEMLとの間に中間層を含む。中間層は、正孔輸送機能と電子障壁機能を有する。中間層材料と素子構造の例は、WO2004/084260 A2を参照することができる。
素子の二個の電極は、好ましくは、カソードとアノードである。両電極は、好ましくは、上記言及した有機活性層により連結している。
OLEDもしくはPLEDと比べて、OLECは、カソードとして反応性金属を必要としない。したがって、原則として、伝導性ポリマー、金属、金属酸化物およびそれらの組成物を含む、有機および無機伝導性双方のすべての伝導性材料が、OLEC中のアノードおよびカソードとしてあることができる。OLECのアノードおよびカソードは、同じであるかまたは異なる材料であり得る。
OLECに使用される電極用の好ましい材料は、金属、特に、好ましくは、Al、Cu、Au、Ag、Mg、Fe、Co、Ni、Mn、Zn、Cr、V、Pd、Pt、Ga、Inとそれらの合金、伝導性酸化物、たとえば、ITO、AZO、ZnOおよびたとえば、ポリ(エチレンジオキシチオフェン)-ポリスチレンスルホネート(PEDOT:PSSH)、ポリアニリン(PANI)等を含む有機薄膜から選ばれる。さらに適した伝導性ポリマーは、たとえば、Michael S. Freund & Bhavana Deore, in “Self-Doped Conducting Polymers”, John Willey & Sons, Ltd., 2007により編集された論評に見出され得る。
好ましくは、本発明の素子、好ましくは、OLECは、フレキシブル基板上に調製される。適切な基板は、好ましくは、ポリマーもしくはプラスチックス系の膜または箔から選ばれる。ポリマーもしくはプラスチックスの主な選定基準は、1)衛生性および2)ガラス転移温度である。ポリマーのガラス転移温度(T)は、通常のハンドブック、たとえば、“Polymer Handbook”, Eds. J. Brandrup, E. H. Immergut, and E. A. Grulke, John Willey & Sons, Inc., 1999, VI/193-VI/276に見出し得る。好ましくは、ポリマーのTは、100℃超、非常に、好ましくは、150℃超、特に、好ましくは、180℃超および最も好ましくは、200℃超である。非常に、好ましい基板は、たとえば、ポリ(エチレンテレフタレート)(PET)およびポリ(エチレン2,6-ナフタレン)(PEN)である。
酸素と湿気により引き起こされる分解を回避し、また素子中の活性材料を阻害するために、前記素子の適切な封止が、予め要請される。
本発明の素子の封止のために適切な多くの技術が存在する。一般的に、有機発光ダイオード(OLED)、有機太陽電池、有機染料増感性太陽電池、有機電界効果トランジスター(OFET)、薄膜電池、微小電子機械系(MEMS)および電子紙のために開発されたあらゆる封止技術を、本発明の素子を封止するために適用することができる。
好ましい態様では、本発明の素子は、薄膜封止を使用して封止される。典型的には、薄膜封止は、無機/有機スタックの交互層から成り、無機層は適当なバリアー性を達成するために使用され、有機層は無機層の不可避的欠陥を取り除くために使用される。無機層のために使用される材料は、金属、金属酸化物もしくは混合酸化物、たとえば、Ag、SiO、SiN、AlO、ZrO、ZnO、HfO、TiOおよびインジウム錫酸化物等から選ぶことができる。いくつかの例は、Graff, G. L. et al. (J. Appl. Phys. 2004, 96, 1840)により報告された真空堆積アクリレートポリマー/AlOの交互層、Young Gu Lee et al. ( Org. Electron. 2009, 10, 1352 and in Dig. Tech. Pap.-Soc. Inf. Disp. Int. Symp. 2008, 39, 2011)により報告されたAl/ポリ尿素層、Han,Jin Woo, et al. (Jpn. J. Appl. Phys., Part 1 2006, 45, 9203)により報告されたPET基板上のSION/SiO/パリレンおよびWang,Li Duo et al. (Chin. Phys. Lett. 2005, 22, 2684)により報告されたポリアクリレート(20μm)−Ag(200nm)である。
先端堆積技術、たとえば、原子層堆積(ALD)、プラズマ補助パルスレーザー堆積(PAPLD)およびプラズマ促進化学気相堆積(PECVD)を使用することによって、無機層中の欠陥を顕著に減少することができ、その結果すべての無機層、たとえば、Chang,Chih Yu et al. (Org. Electron. 2009, 10, 1300)により報告されたALDによるAl/HfOナノラミネートフィルムおよびLi,C.Y. et al.(IEEE Electron. Compon. Technol. Conf. 2008, 58th, 1819)により報告されたSiN/SiO層、Shimooka,Y. et al.( IEEE Electron. Compon. Technol. Conf. 2008, 58th, 824)により報告された(PECVD SiO)/ポリ-ベンゾ-オキサゾール(PBO)、Meyer,J. et al. (Appl. Phys. Lett. 2009, 94, 233305/1によるるAl/ZrOナノラミネート交互層、Gorrn,Patrick et al. (J. Phys. Chem. 2009, 113, 11126)により報告されたPAPLDによるAl/ZrOナノラミネート、Weidner,W.K. et al. (Annu. Tech. Conf. Proc-Soc. Vac. Coaters 2005, 48th, 158)により報告されたPECVDによるSiC層、Lifka,H., et al. (Dig. Tech. Pap.-Soc. Inf. Disp. Int. Symp. 2004, 35, 1384により報告されたPECVDによる窒化珪素−酸化珪素−窒化珪素酸化珪素−窒化珪素(NONON)の多層スタックおよびPark,Sang-Hee Ko, et al. (ETRI Journal 2005, 545)により報告されたポリエステルスルホン(PES)/ALDAlOを使用することができる。CVDとALDによる薄膜封止に関する論評は、Stoldt, Conrad R, et al.(J. Phys. D: Appl. Phys. 2006, 39, 163)により提供される。
さらなる単層封止も開発された。単一バリア層の例は、Granstrom, J. et al. (Appl. Phys. Lett. 2008, 93, 193304/1)により報告されたとおりにOLED上に簡単にスピンコートすることができる過フッ素化ポリマー(Cytop)およびHuang, L.T. et al. (Thin Solif Films 2009, 517, 4207)より報告された反応性無線周波数(RF)マグネトロンスパッタリングを使用することによる酸窒化アルミニウム(AlO)から成る単一層、Rusu, Cristina et al. (J. Microelectromech. Syst. 2003, 12, 816)により報告されたPECVDによる単一ポリ−SiGe層である。
封止用の材料と方法に関するさらなる詳細は、たとえば、WO2009/089417、WO2009/089417、WO2009/042154、WO2009/042052、US2009/081356、US2009/079328、WO2008/140313、WO2008/012460、EP1868256、KR2006/084743、KR2005/023685、US2005/179379、US2005/023974、KR2003/089749、US2004/170927、US2004/024105、WO2003/070625およびWO2001/082390に開示されている。
別の好ましい態様では、本発明の素子は、キャップと一緒に硬化性樹脂を使用することにより封止され、キャップは、少なくとも発光領域を覆い、硬化性樹脂は、基板とキャップとの間に適用される。キャップ材料は、平板もしくは箔の形の金属およびプラスチックスおよびガラスキャップから選ぶことができる。好ましくは、キャップは、フレキシブルであり、好ましくは、金属箔、プラスチック箔もしくは金属プラスチック箔から選ばれる。金属は、Al、Cu、Fe、Ag、Au、Niから選ぶことができ、Alが特に、好ましい。プラスチックスの選定基準は、1)衛生性および2)十分に高いと想定されるガラス転移温度(T)である。ポリマーのTは、適当なハンドブック、たとえば、“Polymer Handbook”, Eds. J. Brandrup, E. H. Immergut, and E. A. Grulke, John Willey & Sons, Inc.,1999, VI/193-VI/276に見出し得る。好ましくは、キャップ材料に適切なポリマーは、60℃超、好ましくは、70℃超、特に、好ましくは、100℃超および非常に、特に、好ましくは、120℃超のTを有する。本発明に使用されるキャップは、ポリ(エチレン2,6-ナフタレン)(PEN)である。
適切な樹脂は、熱硬化性もしくはUV硬化性であることができる。好ましくは、樹脂は、UV硬化性であり、随意に、加熱により支援され、促進される。典型的な樹脂は、エポキシ系樹脂であり、たとえば、Nagase & Co., LTD.およびDELO Industrie Klebstoffeから商業的に入手可能である。樹脂は、発光領域の全領域上または端上にだけ適用することができ、非発光領域は下面である。
素子は、一般的に言って、用途に必要とされる任意の形態に個々に適合されることができる。
さらに好ましい態様では、本発明の素子は、0.5cm〜100000cm、特に、好ましくは、0.5cm〜50000cmの範囲のエクステントを有する。
本発明は、さらに、請求項14または15記載の素子に関し、有機発光ダイオード(OLED)、ポリマー発光ダイオード(PLED)、有機発光トランジスター(OLET)、有機発光電子化学電池(OLEC)、有機発光電子化学トランジスター(OLEET)、有機電界効果トランジスター(OFET)、薄膜トランジスター(TFT)、有機太陽電池(O-SC)、有機レーザーダイオード(O-laser)、有機集積回路(O-IC)、無線周波数同定素子(RFID)、光検査素子、センサー、論理回路、メモリー素子、コンデンサー、電荷注入層、ショットキーダイオード、平坦化層、帯電防止フィルム、伝導性基板もしくはパターン、光伝導体、電子写真素子、有機太陽コンセントレータ、有機スピントロニック素子および有機プラズモン発光素子(OPED)より成る群から選ばれ、好ましくは、素子は、OLED、OLECまたはO-SC、特に、好ましくは、OLECまたはO-SCであることを特徴とする
上記言及した電子素子の素子構造は、当業者には、自明であるはずである。しかしながら、本発明者は、明確さのためにいくつかの詳細な素子に関するいくつかの参照を与えることとしたい。
有機プラズモン発光素子は、好ましくは、Koller et al., Nature Photonics (2008), 2, 684-687で参照されたとおりの素子である。OPEDは、少なくとも一つのアノードとカソードが、発光層からの表面プラズモンをカップルせねばならないことを除いて、上記に記載のとおりのOLEDに、非常に、類似している。OLEDが、以前以後記載の一つの化合物を含むことが好ましい。
有機発光トランジスタ(OLET)は、有機電界効果トランジスタと非常に類似した構造を有するが、ソースとドレーン間の活性層として、バイポーラー材料を有する。OLETに関する最も最近の開発は、Muccini et al., in Nature Materials 9, 496 〜503 (2010)による文献で明らかにされている。OLEDが、以前以後記載の一つの化合物を含むことが好ましい。
有機発光電子化学トランジスター(OLEET)は、Sariciftci et al., Appl. Phys. Lett. 97, 033302 (2010)により報告されたとおりであり、有機電界効果トランジスターと非常に類似した構造を有するが、電源とドレーン間に活性層として発光ポリマーとイオン性化合物との混合物をもつ。
電子写真素子は、基板、電極および電極上の電荷輸送層と、随意に電極と電荷輸送層との間の電荷生成層を含む。そこで使用される素子の詳細と改変と材料に関しては、書籍「Organic Photoreceptors for Xerography" by Marcel Dekker, Inc., Ed. by Paul M. Borsenberger & D. S. Weiss (1998)」を参照されたい。このような素子は、以前以後記載の一つの化合物を、特に、電荷輸送層内に含むことが好ましい。
一つの好ましい有機スピントロニック素子は、たとえば、Z.H. Xiong et al., in Nature 2004, Vol. 427, 821に報告されるとおりのスピン-バルブ素子であり、二個のフェロ磁性電極と、二個のフェロ磁性電極との間の有機層を含み、本発明の化合物とフェロ磁性電極を含む少なくとも一つの有機層は、Co、Ni、Feもしくはそれらの合金、またはReMnOもしくはCrOから成り、ここで、Reは希土類元素である。
有機発光電子化学電池(OLEC)は、最初に、Pei & Heeger in Science (1995), 269, 1086-1088により報告されたとおりに、二個の電極および間の電解質と蛍光種の混合物もしくはブレンドを含む。以前以後記載の一つの化合物がこのような素子に使用されることが望ましい。
染料増感性太陽電池(DSSC)は、最初に、O’Regan & Groetzel in Nature (1991), 353, 737-740により報告されたとおりに、配列中に、電極/染料増感性TiO多孔薄膜/電解質/カウンター電極を含む。液体電解質は、Nature (1998), 395, 583-585に報告されたとおりに、固体正孔輸送層により置き代えられ得る。
有機太陽電池(O-SC)は、Baldo et al., in Science 321, 226 (2008)の報告を参照することができる。OSCは、高屈折率ガラス基板上に堆積される有機染料の薄膜より成る。染料は、入射する太陽光放射を吸収し、それを低エネルギーで再放出する。再放出光子の大多数は、基板の端に配置された光起電素子により、全内部反射による導波路内にによって完全に集められる。
本発明の素子は、特定の用途に適する任意の形態もしくは形状を有してよく、好ましくは、素子構成は、平坦であるか、繊維形状を有する。
フレキシブル繊維エレクトロルミネッセンス光源は、たとえば、US6074071、US5485355およびUS5876863にあるように当業者に知られている。化学ルミネッセンス繊維光源も知られている。これらの素子は、繊維中に含まれる二種の試薬を結合するために捻られると発光する。試薬間の化学反応は、光を生じ、化学反応は数時間進行する。しかしながら、これらの先行技術の化学ルミネッセンス繊維の光源は、十分な輝度を欠いており、医療または化粧用途に対する十分な要請を達成することはできない。
OLED繊維は、近年US6538375 B1、US2003/0099858およびBrenndan O’Connor et al. (Adv. Mater. 2007, 19, 3897-3900)により説明されてきた。単一OLED繊維とその照明での使用が説明されている。OLEDおよび/またはOLEC繊維に関するさらなる詳細は、PCT/EP2011/000707およびPCT/EP2011/000705に夫々開示されている。先行する挙げられた特許およびその他の公開文書の各内容は、ここで参照によりそれらの全部が組み込まれる。
本発明の化合物、組成物、素子および調合物は、医療疾病の治療および/または予防および/または診断および/または化粧/審美用途分野のために使用することができる。この治療、予防および/または診断は、本発明の化合物、組成物および/または調合物を含む光治療素子の使用に伴われることができる。
したがって、本発明は、さらに、本発明の化合物および/または組成物および/または調合物の使用と化合物および/または組成物および/または調合物を含む素子の、疾病の治療、予防および/または診断のための使用に関する。本発明は、なおさらに、本発明の化合物および/または組成物および/または調合物とそれらを含む素子の化粧状態の治療および予防のための使用に関する。
特に、本発明は、前記組成物または前記調合物の医療疾病の治療および/または化粧状態での使用に関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物および/または組成物および/または調合物の疾病の治療、予防および/または診断のための素子の製造のための使用に関する。
光処置または光治療は、多くの医療および/または化粧分野で使用される。したがって、本発明の化合物および/または組成物および/または調合物とそれらを含む素子は、当業者が光治療の使用を考慮する疾病の治療および/または予防および/または診断のためのおよび/または化粧用途で使用することができる。照射に加えて、用語光治療は、光力学治療(PDT)と消毒と滅菌と保存(たとえば、食品および/または飲料およびソフトドリンクの保存)をも一般的に含む。フォトセラピーまたは光治療は、ヒトまたは動物のみならず、任意の他の型の生物または非生物材料の処置のために使用することができる。これらは、たとえば、菌類、細菌、微生物、ウイルス、真核生物、原核生物、食品、飲料、水および飲料水を含む。
用語光治療は、光処置と、たとえば、活性化合物による処置等の他の型の治療との任意の組み合わせをも含む。多くの光治療は、ヒトおよび動物の皮膚、創傷、粘膜、眼、毛髪、爪、爪床、歯肉および舌等の客体の外側部分を照射するまたは処置する目的を有する。さらに、本発明の処置または照射は、たとえば、内部器官(肺、心臓等)もしくは血管もしくは胸を処置するために、対象の内側に適用することもできる。
本発明の治療および/または化粧料分野は、好ましくは、たとえば、乾癬、皮膚老化、皮膚しわ、皮膚新生、皮膚孔拡大、セルライト、油状/グリース状皮膚、毛包炎、がん状態の日焼け角化症、皮下脂肪、毛穴拡大症、油状皮膚症、毛包炎、化学線角化症、前癌状態角化症、皮膚損傷、日焼け損傷および日焼けストレス皮膚、ニキビ跡、目じりのしわ、ニキビ、赤蒼、ニキビ跡、ニキビ菌の減少、油状/グリース状脂腺とその周囲細胞の光変調、黄疸、新生児黄疸、白斑、皮膚癌、皮膚腫瘍、クリーグラー・ナジャー、皮膚炎、アトピー性皮膚炎、糖尿病性皮膚潰瘍、皮膚の脱感作等の皮膚疾患および皮膚関連疾患もしくは変化もしくは状態より成る群から選ばれる。
本発明の目的のために、特に、好ましいものは、乾癬、にきび、セルライト、皮膚しわ、皮膚老化、白斑および黄疸の治療および/または予防である。
本発明の化合物、組成物、調合物および/または本発明のそれらを含む素子のための本発明のさらなる用途分野は、炎症疾患、リューマチ性関節炎、苦痛治療、創傷治療、神経疾患、浮腫、パジェット病、一次および転移腫瘍、結合組織疾患または変性、コラーゲン変性、哺乳類組織の線維芽細胞および繊維芽細胞由来の細胞レベル、網膜と新生物と新生血管および肥大病の拡延、アレルギー反応、呼吸路拡延、発汗、眼の新生血管病、ウイルス感染、特に、いぼおよび性器いぼ治療のための単純ヘルペスまたはHPV(ヒトパピロマウイルス)により引き起こされる感染の群から選ばれる。
本発明の目的のために、リューマチ性関節炎、ウイルス感染および疼痛の治療および/または予防が、特に、好ましい。
本発明の化合物および/または本発明の化合物を含む素子のための本発明のさらなる用途分野は、冬季低下、眠り病、雰囲気改善拡延、たとえば、疼痛、特に、緊張または関節痛により引き起こされる筋肉痛の減少、関節硬化の排除および歯のホワイトニング(漂白)から選ばれる。
本発明の化合物、組成物、調合物および/または本発明のそれらを含む素子のための本発明のさらなる用途分野は、消毒の群から選ばれる。本発明の化合物および/または本発明の化合物を含む素子は、任意の型の対象(非生物材料)または客体(たとえば、ヒトおよび動物等の生物材料)の消毒目的の処置に使用することができる。これは、たとえば、創傷の消毒、バクテリアの減少、手術具または他の製品の消毒、食品、液体、特に、水、飲料水および他の飲料の消毒、粘膜およびガムおよび歯の消毒を含む。ここで、消毒は、細菌および微生物等の望ましくない作用の原因となる微生物の減少を意味するものと解される。
上記言及した光治療の目的のために、本発明の素子を含む素子は、好ましくは、250〜1250nm、特に、好ましくは、300〜1000nm、特別に、好ましくは、400〜850nmの波長範囲で発光する。
本発明の、特に、好ましい態様では、光治療での使用のための素子は、有機発光ダイオード(OLED)または有機発光電子化学電池(OLEC)である。OLEDおよびOLEC両者は、単一または多層構造をもつ任意の所望の断面(たとえば、円、楕円、多角形、正方形)を有する平面状または繊維状構造をとることができる。これらのOLECおよび/またはOLEDは、さらなる機械的、接着性および/または電子要素を含む他の素子中(たとえば、照射回数、強度および波長の調整のための電池および/または制御ユニット)に設置することができる。本発明のOLECおよび/またはOLEDを含むこれらの素子は、好ましくは、プラスター、パッド、テープ、バンデージ、カフス、ブランケット、キャップ、寝袋、織物およびステントより成る群から選ばれる。
前記治療および/または化粧目的のための前記素子の使用は、本発明のOLEDおよび/またはOLECを使用する本発明の素子の助けにより、より低い照射強度の均一な照射が、実質的に任意の位置で任意の時に可能であることから、先行技術と比べて、特に、有利である。照射は、入院患者としておよび/または外来患者としておよび/または患者自身により、すなわち、医学または化粧専門家による照射によらず、実行することができる。したがって、たとえば、プラスターは、着衣下に装着することができ、その結果、業務時間中、レジャー期間中または睡眠中に、照射が、可能でもある。複雑な入院患者/外来患者治療を多くの場合回避することができるか、その頻度を減らすことができる。本発明の素子は、再利用または廃棄可能な物品を意図されてよく、一度、二度または三度の使用後、廃棄することができる。
先行技術と比べたさらなる優位性は、たとえば、熱と情動面のより低い展開である。したがって、黄疸により治療されるべき新生児は、典型的には、両親との物理的な接触がなく、保育器で目隠しされながら照射されねばならず、両親と新生児には情動的なストレス状況となる。本発明のOLEDおよび/またはOLECを含む本発明のブランケットの助けにより、情動的なストレスを顕著に減らすことができる。従来の照射設備と比べて、さらに、子供のより良好な温度調節が、本発明の素子の減少した熱発生により可能である。
本発明は、さらに、化合物および/または組成物および/または調合物および/または本発明の化合物、組成物もしくは調合物を含む素子を使用することによる医療疾病および/または化粧状態の処置方法に関する。処置されるべき特定の指示は、上記概観したものと同じである。
最後に、本発明は、前記化合物、組成物および調合物の調製に関する。
以下に、限定されるものではない、いくつかの例が、いくつかの本発明の有機イオン性化合物の一般的合成経路に対して示される。スキーム1〜6では、Liがイオン性化合物中のカウンターイオンとして採用され、スキーム7〜8では、BF とPF がカウンターイオンとして採用される。それらは単なる例である。当業者は、LiもしくはBF もしくはPF に代えて、入手可能で適用可能な任意の他のカチオンまたはアニオンを使用してもよいことにたやすく気付かねばならない。スキーム1〜8中のArは、芳香族もしくは複素環式芳香族環構造であり、式(45)中のArと同じ意味を有し、上記のとおりのHIM、HTM、ホスト、ETMおよびEIMの群から好ましくは、選ぶことができ、Rは、式(285)〜(289)中のRと同じ意味を有する。
スキーム1
Figure 2014519190
スキーム2
Figure 2014519190
スキーム3
Figure 2014519190
スキーム4
Figure 2014519190
スキーム5
Figure 2014519190
スキーム6
Figure 2014519190
スキーム7
Figure 2014519190
スキーム8
Figure 2014519190
本発明の前記態様の変形が、本発明の範囲になお入りながら、なされることができることが理解されるであろう。明細書で開示された各特徴は、特に断らなければ、同じか、等価か、類似する目的に役立つ代替的特徴により置き代えられてよい。したがって、特に断らなければ、開示された各特徴は、一般的な一連の例としてか、等価か類似する特徴である。
本明細書で開示されたすべての特特徴、そのような特徴および/または工程の少なくともいくつかが相互に排除しないならば、任意の組み合わせで結合されてよい。特に、本発明の好ましい特徴は、本発明の全ての局面にあてはめることができ、任意の組み合わせで使用されてよい。同様に、非本質的な組み合わせで説明された特徴は、(組み合わせではなく)別に、使用されてよい。
上記の多くの特徴、特に、好ましい態様は、それ自身で発明性があり、本発明の態様の単なる部分としてだけではないと理解されるであろう。現在クレームされた任意の発明に加えてまたその代替として、独立した保護が、これらの特徴のために追及されてよい。
ここで開示された教示を抽出し、他の開示された例と組み合わせることができる。
本発明の他の特徴は、例示する態様の以下の説明によって、明らかになるであろうが、本発明の例示であり、それにより、限定するものではない。
実施例
例1
材料
TEG1は、WO2004/026886により合成される三重項緑色エミッターである。
Figure 2014519190
TMM1は、WO2005/053055により合成することができる三重項マトリックス材料である。
Figure 2014519190
TMM2は、WO2009/124627により合成することができる三重項コマトリックス材料として使用されるワイドギャップ材料である。
Figure 2014519190
ポリ(エチレンオキサイド)(PED)は、イオン伝導材料として使用される、粘度平均分子量M=1×10を有するPEOは、Aldrichから購入することができ、そのまま使用される。
第一のイオン性材料IM1、リチウムトリフルオロメタンスルホネート(LiCFSO)は、Aldrichから購入することができ、参照としてそのまま使用される。
Figure 2014519190
第二のイオン性材料IM3は、本発明の新規な二重荷電イオン性化合物であり、以下のとおりに合成することができる。
例2:
二リチウム塩IM3の調製
Figure 2014519190
5-ベンゾイル-4-ヒドロキシ-2-メトキシ-ベンゼンスルホン酸(6g、19ミリモル)が、30mlのエタノール中に溶解され、10mlのエタノール中に溶解されたLiOH(0.98g、41ミリモル)が添加される。この得られた化合物は、アセトン中で再結晶化される。白色粉末は、溶媒の蒸発により得ることができ、真空濾過により単離される。収率は80%。
例3
IM3とその前駆体の量子化学計算
有機非イオン性化合物の量子シミュレーションは、Gaussian 03Wソフトウエア(Gaussian Inc.)を使用して実施される。金属を含まない有機化合物に対して、まず、半経験法「Ground State/Semi-empirical/ Default spin/AM1」(電荷0/一重項スピン)が、分子ジオメトリーを最適化するために使用され、次いで、エネルギーが、「6-31G(d)」(電荷0/一重項スピン)基本セットをもつTD-DFT法(時間依存濃度関数理論)「TD-SCF/DFT/ Default Spin/B3PW91」により計算される。遷移金属(ランタノイドおよびアクチニドを含む)を含む金属錯体に対しては、ジオメトリー最適化は、「LanL2MB」基本セットをもつHartree-Fockを使用して実施され、エネルギー計算は、次いで、補正関数B3PW91と非金属元素に対する「6-31G(d)」基本セットと遷移金属に対するLanz2DZ (Los Alamos National Laboratory 2-double-z)をもつTD-DFTを使用して実施される。一組のデータをこのような計算により得ることができるが、この分野で量子化学計算により提供される最も重要な結果の一つは、HOMO/LUMOエネルギー準位(最高被占分子軌道/最低空分子軌道)、バンドギャップと三重項と一重項励起状態のためのエネルギーである。この結果、第1の励起三重項(T1)と第1の励起一重項(S1)が最も重要である。エネルギー計算からは、ハートリー単位でHOMO HEhおよびLUMO LEhを得る。そして、電子ボルト(eV)でのHOMOおよびLUMO値は、以下の式により決定され、シクロボルタンメトリ(CV)測定を使用する較正から導き出すことができる。
HOMO(eV)=((HEh*27.212)−0.9899)/1.1206
LUMO(eV)=((LEh*27.212)−2.0041)/1.385
これらの値は、本発明において化合物のHOMO−LUMO準位として使用されるだろう。例として、TMM1に対して、計算から−0.21292ハートリーのHOMOと−0.06843ハートリーのLUMOを得(表1参照。)、較正された−6.05eVのHOMOと較正された−2.79eVのLUMOに夫々対応する。
IM3に代えて、IM3の前駆体、Pre-IM3が計算される。
Figure 2014519190
表1:TMM1、TMM2、TEG1およびPre-IM3のエネルギー準位の要約
Figure 2014519190
TMM1、TMM2、TEG1およびPre-IM3のエネルギー準位は、表1に要約される。TMM1とTMM2双方は、TEG1より高いT1を有する。Pre-IM2は、2.93eVのT1を有し、TEG1に対する三重項マトリックスとして適しており、また−2.96eVのLUMOを有し、電子輸送性に優れている。当業者は、IM3が、Pre-IM3と非常に近似した電子特性を有することを期待するであろう。したがって、IM3は式(1)の有機化合物に対応し、ここで、Mは、電子輸送基および/またはマトリックス基を含む。
例4
溶液1〜2
本発明のイオン性化合物(IM3)と参照化合物(IM1)を含む二種の異なる溶液(調合物)が、当分野の当業者に知られた標準的技術を使用して調製される。
1.表2による組成物の調製;
2.対応する組成物(表2参照)を23mg/mlの濃度で1:1の重量比のシクロヘキサノンとDMFの混合溶媒中に溶解することによる溶液1および2の調製;
3.グローブボックッス中で溶液を3時間撹拌すること;
4.溶液は、Millipore Millex LS, Hydrophobic PTFE5.0μmを使用して、濾過される。
次いで、両溶液は、被覆によりエレクトロルミネッセンス素子中に発光層を構築するためか、またはさらなる使用のための溶媒を蒸発することにより混合粉末を得るために使用することができる。
表2 23mg/mlの濃度の溶液
Figure 2014519190
例5
OLEC1およびOLEC3の調製
アノード/PEDOT/中間層/EML/カソードのサンドイッチ構造において、発光層中でIM1を使用するOLEC1とIM3を使用するOLED3が、次の工程により調製される:
1.PEDOT(Baytron P AI 4083)が、ITOガラス基板上(Technoprint Inc)に、スピンコーティングにより80nmの厚さで堆積され、次いで、120℃で10分間クリーンルーム内で加熱される;
2.20nmの中間層(IL)が、0.5重量%濃度を有するHIL-012 (Merck KGaA)のトルエン溶液から、スピンコーティングによりに堆積され、次いで、グローブボックッス中で180℃で60分間加熱される;
3.発光層が、グローブボックッス中で例4によるスピンコーティング溶液により堆積され、160nm厚の層を得る;
4.素子は、50℃で30分間加熱され、次いで、残留溶媒を除去するために、30分間真空におかれる;
5.Alカソード(150nm)が、発光層上に蒸発により堆積される;
6.素子は、UV硬化樹脂、UV樹脂T-470/UR7114 (Nagase Chemtex Corporation)とガラスキャップを使用して封入される。
さらに、OLED素子(OLED-Ref)が、以下の工程によりベンチマークとして調製される:
1.OLEC1に対する工程1のとおり:
2.OLEC1に対する工程2のとおり:
3.発光層が、24mg/mlの濃度を有するトルエン中のTMM1(42重量%):TMM2(42重量%):TEG1(16重量%)溶液をスピンコーティングにより堆積し、グローブボックッス中で80nm厚の層を得る;
4.素子は、180℃で10分間加熱され、残留溶媒を除去する;
5.Ba/Alカソード(3nm/150nm)が発光層上に蒸発により堆積される;
6.素子は、UV硬化樹脂、UV樹脂T-470/UR7114 (Nagase Chemtex Corporation)とガラスキャップを使用して封入される。
例6
OLEC1およびOLEC3の特性決定
次いで、OLED-Ref、OLEC1およびOLEC3が、当業者に知られた標準技術を使用することにより特性決定される。以下の特性が記録される:VIL特性、ELスペクトルおよび色座標、効率、駆動電圧。
OLECおよびOLED-Refの性能が、表3に要約され、ここで、Uonは、使用電圧であり、U(100)は、100nitsでの電圧である。
表3
Figure 2014519190
両OLECとOLEDは、空隙効果に基づくかもしれない僅かな相違だけを持つ類似する色座標(CIE)を有する。参照のイオン性化合物IM1をもつOLEC1と比べて、本発明の新規なイオン性化合物を含むOLEC3は、効率と駆動電圧に関して、改善された性能を示す。
さらに、OLED-Refと比べて、OLEC3は、改善された効率を有する。たとえOLEC3の駆動電圧がOLED-Refのものより高いとしても、特に、OLEC3が160mlのEMLとカソードとしてアルミニウムのみを有することを考慮すれば、結果は、当業者にとって驚くべきことである。
さらなる性能改善を、異なる方法により、たとえば、EML中の濃度、EMLおよび/または中間層の厚さの最適化によって、特に、本発明に開示された材料と対応する素子を活用することによって達成することができる。

Claims (20)

  1. 有機イオン性化合物が以下の式(1)を有することを特徴とする、少なくとも一つの非ポリマー状有機イオン性化合物と少なくとも一つの非イオン性有機機能性化合物であるさらなる化合物を含む組成物:
    Figure 2014519190
    式中、使用される記号と添え字は、以下の意味を有する:
    Mは、電荷mまたはmを有する有機イオン;
    Nは、電荷nまたはnを有する出現毎に同一か異なる有機または無機カウンターイオンであり;
    mは、Mの電荷数を示し、2以上の整数であり;
    yは、Nの数を示し、1以上の整数であり;
    nは、Nの電荷数を示し、1以上の整数であり;
    ここで、式(1)の化合物の正味の電荷は、0であり;
    および前記非イオン性有機機能性化合物は、ホスト材料、燐光エミッター、蛍光エミッター、正孔輸送材料(HTM)、正孔注入材料(HIM)、電子輸送材料(ETM)および電子注入材料(EIM)、好ましくは、燐光エミッター、蛍光エミッターおよびホスト材料より成る群から選ばれる。
  2. 組成物が非イオン性蛍光および/または燐光エミッターと非イオン性ホスト材料と含むことを特徴とする、請求項1記載の組成物。
  3. 式(1)の化合物中の(M)m+/−が、非機能性イオンである、すなわち、蛍光もしくは燐光エミッターではなく、ホストではなく、正孔注入材料ではなく、正孔輸送材料ではなく、電子注入材料ではなく、電子輸送材料ではないことを特徴とする、請求項1または2記載の組成物。
  4. 式(1)の化合物中の(M)m+/−が、好ましくは、1〜40個の炭素原子を有する直鎖あるいは分岐鎖あるいは環状アルキル、アルコキシ、チオアルコキシもしくはアミノ基から選ばれる脂肪族ヒドロカルビル基および/または5−または6−員芳香族もしくは複素環式芳香族環を含むことを特徴とする、請求項1〜3何れか一項記載の組成物。
  5. (M)m+/−が、以下から選ばれる機能性有機基を含むことを特徴とする、請求項1〜4何れか一項記載の組成物:
    蛍光発光基、好ましくは、アミン、トリアリールアミン、アントラセン、テトラセン、インデノペリレン、ペリレン、ピレン、クリセン、デカシクレン、コロネン、クマリン、その異性体および誘導体を含む蛍光ポリ芳香族化合物、
    ホスト基、好ましくは、アントラセン、ベンズアントラセン、ケトン、カルバゾール、トリアリールアミン、インドロカルバゾール、インデノフルオレン、フェナントレン、ジヒドロフェナントレン、チオフェン、ベンゾチオフェン、ジベンゾチオフェン、トリアジン、ホスフィンオキシド、スルホキシド、スルホン、トリアゾール、オキサゾール、イミダゾール、その異性体および誘導体から選ばれる、
    正孔注入基もしくは正孔輸送基、好ましくは、芳香族アミン、トリアリールアミン、チオフェン、ベンゾチオフェン、ジベンゾチオフェン、カルバゾール、インドロカルバゾール、インデノフルオレン、フタロシアニン、ポルフィリン、その異性体および誘導体から選ばれる、
    電子注入もしくは電子輸送基、好ましくは、イミダゾール、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、オキサジアゾール、キノリン、キノキサリン、アントラセン、ベンズアントラセン、ピレン、ペリレン、ベンズイミダゾール、トリアジン、ケトン、ホスフィンオキシド、フェナジン、フェナントロリン、トリアリールボランおよび誘導体から選ばれる。
  6. (M)m+/−が、6〜1000g/molの範囲、好ましくは、6〜800g/molの範囲、特に、好ましくは、6〜700g/molの範囲および非常に、特に、好ましくは、6〜600g/molの範囲の分子量を有することを特徴とする、請求項1〜5何れか一項記載の組成物。
  7. Mがカチオンであり、Nが、[HSO、[SO、[NO、[BF、[(R)BF、[(RBF、[(RBF]、[(RB]、[B(CN)、[PO3−、[HPO2−、[HPO、[(アルキル-OPO、[(アルキル-O)PO、[アルキル-PO2−、[RPO2−、[(アルキル)PO、[(RPO、[RSO、[HOSO(CFSOO]、[OSO(CFSOO]2− [アルキル-SO、[HOSO(CHSOO]、[OSO(CHSOO]2−、[アルキル-OSO、[アルキル-C(O)O]、[HO(O)C(CHC(O)O]、[RC(O)O]、[HO(O)C(CFC(O)O]、[O(O)C(CFC(O)O]2−、[(RSON]、[(FSON]、[((RP(O))N]、[(RSOC]、[(FSOC]、PF 、[PF(C、[PF(CF、[B(COOCOO) 、[(CFSON]、[(CSON]、[(CFSO)(CSO)N]、[(CN)N]、[CFSOC]および[(CN)C]から選ばれ、ここで、kは、1〜8の整数であり、Rは、フッ素化アリールもしくはアルキルアリール基または式(C2O−X+1)のフッ素化アルキルであり、ここで、oは1〜12の整数であり、xは0〜7の整数であることを特徴とする、請求項1〜6何れか1項記載の組成物。
  8. Mがアニオンであり、Nが、K、Na、アンモニウム-、ホスホニウム-、チオウロニウム-、チオキソニウム-、グアニジミウム-カチオン、ヘテロ環カチオンおよびその誘導体から選ばれることを特徴とする、請求項1〜6何れか1項記載の組成物。
  9. mが、2または3であり、yが、3または2であり、nが、2または1であることを特徴とする、請求項1〜8何れか1項記載の組成物。
  10. 組成物が、少なくとも一つのイオン伝導性化合物をさらに含むことを特徴とする、請求項1〜9何れか1項記載の組成物。
  11. 組成物が、少なくとも一つの染料をさらに含むことを特徴とする、請求項1〜10何れか1項記載の組成物。
  12. 以下の式(1)を有するホスト材料、燐光エミッター、蛍光エミッター、正孔輸送材料(HTM)、正孔注入材料(HIM)、電子輸送材料(ETM)および電子注入材料(EIM)から選ばれる非ポリマー状機能性イオン性有機化合物:
    Figure 2014519190
    式中、N、m、yおよびnは、請求項1および7〜9で定義されるとおりであり、およびMは、請求項5〜6で定義されるとおりであり、ここで、式(1)の化合物の分子量は、1000g/mol未満、好ましくは、800g/mol未満、特に、好ましくは、600g/mol未満、および非常に、特に、好ましくは、500g/mol未満であり、ここで、式(1)の化合物の正味の電荷は、0である。
  13. 請求項1〜11何れか1項記載の組成物または請求項12記載の化合物と、少なくとも一つの溶媒とを含む、調合物、好ましくは、溶液、分散液またはエマルジョン。
  14. 請求項1〜11何れか1項記載の少なくとも一つの組成物または請求項12記載の少なくとも一つの化合物を含む電子素子。
  15. 素子が、有機エレクトロルミッセンス素子、有機感知素子または有機太陽電池であることを特徴とする請求項14記載の素子。
  16. 有機発光ダイオード(OLED)、ポリマー発光ダイオード(PLED)、有機発光トランジスター(OLET)、有機発光電子化学電池(OLEC)、有機発光電子化学トランジスター(OLEET)、有機電界効果トランジスター(OFET)、薄膜トランジスター(TFT)、有機太陽電池(O-SC)、有機レーザーダイオード(O-laser)、有機集積回路(O-IC)、無線周波数同定素子(RFID)、光検査素子、センサー、論理回路、メモリー素子、コンデンサー、電荷注入層、ショットキーダイオード、平坦化層、帯電防止フィルム、伝導性基板もしくはパターン、光伝導体、電子写真素子、有機太陽コンセントレータ、有機スピントロニック素子および有機プラズモン発光素子(OPED)から選ばれ、好ましくは、素子は、OLED、OLECまたはO-SC、特に、好ましくは、OLECまたはO-SCであることを特徴とする、請求項14または15記載の素子。
  17. 医療での光治療用の、OLEDまたはOLEC、特に、好ましくは、OLECである請求項14記載の電子素子。
  18. 皮膚の光治療用、特に、乾癬、アトピー性皮膚炎、関節リウマチ、黄疸、尋常性白斑、疼痛、筋肉痛、神経性疾患、季節性障害、創傷および皮膚癌の光治療用の請求項17記載の電子素子。
  19. 皮膚への照射のための請求項14記載の素子を使用することによる皮膚の化粧的処置方法。
  20. にきび、しわ形成、皮膚の老化、皮膚の若返り、セリュライトの治療または予防のための請求項19記載の方法。
JP2014509620A 2011-05-12 2012-04-18 有機イオン性機能材料、組成物および電子素子 Expired - Fee Related JP6223961B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11003921 2011-05-12
EP11003921.1 2011-05-12
PCT/EP2012/001671 WO2012152366A1 (en) 2011-05-12 2012-04-18 Organic ionic compounds, compositions and electronic devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014519190A true JP2014519190A (ja) 2014-08-07
JP6223961B2 JP6223961B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=45976901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014509620A Expired - Fee Related JP6223961B2 (ja) 2011-05-12 2012-04-18 有機イオン性機能材料、組成物および電子素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9496502B2 (ja)
EP (1) EP2707911B1 (ja)
JP (1) JP6223961B2 (ja)
WO (1) WO2012152366A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017094458A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 日本化学工業株式会社 電気化学発光セル、電気化学発光セルの発光層形成用組成物、及び電気化学発光セルの発光層用イオン性化合物
KR20170137700A (ko) * 2014-12-29 2017-12-13 더 유니버시티 코트 오브 더 유니버시티 오브 세인트 앤드류스 발광 전기화학 셀들과 화합물들
JP2019507109A (ja) * 2015-12-18 2019-03-14 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド ドーパント、電荷移動塩及び有機電子デバイス
JP2019134049A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 ソニー株式会社 光電変換素子および撮像装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10147906B2 (en) * 2014-02-06 2018-12-04 Emagin Corporation High efficacy seal for organic light emitting diode displays
CN105374949A (zh) * 2015-11-26 2016-03-02 电子科技大学 一种有机电致发光器件及其制备方法
CN107706318B (zh) * 2017-10-16 2020-06-26 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 电子传输层喷墨打印墨水及其制备方法
CN110577513A (zh) * 2019-08-28 2019-12-17 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 电致发光材料、电致发光材料的制备方法及发光器件
CN110627659A (zh) * 2019-09-26 2019-12-31 吉林奥来德光电材料股份有限公司 有机发光化合物及其制备方法和器件
CN114122298B (zh) * 2020-12-31 2023-05-02 广东聚华印刷显示技术有限公司 发光材料组合物及其用途

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3384566B2 (ja) * 1991-06-12 2003-03-10 デュポン ディスプレイス, インコーポレイテッド 加工し得る形態の導電性ポリアニリンおよびそれから形成された導電性生成品
JP2005047892A (ja) * 2003-07-11 2005-02-24 Orient Chem Ind Ltd 発光性有機化合物及びその製造方法
JP2006233162A (ja) * 2004-03-11 2006-09-07 Mitsubishi Chemicals Corp 電荷輸送膜用組成物及びイオン化合物、それを用いた電荷輸送膜及び有機電界発光素子、並びに、有機電界発光素子の製造方法及び電荷輸送膜の製造方法
JP2006306933A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Adeka Corp 新規トリアリールメタン化合物およびローダミン化合物、ならびにそれらを用いた光学フィルタ、色変換フィルタおよび色変換発光デバイス
JP2008508985A (ja) * 2004-08-09 2008-03-27 ルミポート エルエルシー 皮膚治療用フォトセラピー装置
JP2009530847A (ja) * 2006-03-20 2009-08-27 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 向上した効率を示す光電子デバイス

Family Cites Families (178)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL124075C (ja) 1959-04-09
US3526501A (en) 1967-02-03 1970-09-01 Eastman Kodak Co 4-diarylamino-substituted chalcone containing photoconductive compositions for use in electrophotography
US3567450A (en) 1968-02-20 1971-03-02 Eastman Kodak Co Photoconductive elements containing substituted triarylamine photoconductors
US3615404A (en) 1968-04-25 1971-10-26 Scott Paper Co 1 3-phenylenediamine containing photoconductive materials
US3717462A (en) 1969-07-28 1973-02-20 Canon Kk Heat treatment of an electrophotographic photosensitive member
US4127412A (en) 1975-12-09 1978-11-28 Eastman Kodak Company Photoconductive compositions and elements
JPS54110837A (en) 1978-02-17 1979-08-30 Ricoh Co Ltd Electrophotographic photoreceptor
JPS5646234A (en) 1979-09-21 1981-04-27 Ricoh Co Ltd Electrophotographic receptor
US4356429A (en) 1980-07-17 1982-10-26 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent cell
US4539507A (en) 1983-03-25 1985-09-03 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices having improved power conversion efficiencies
JPS61210363A (ja) 1985-03-15 1986-09-18 Canon Inc 電子写真感光体
US4720432A (en) 1987-02-11 1988-01-19 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with organic luminescent medium
US4769292A (en) 1987-03-02 1988-09-06 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with modified thin film luminescent zone
JPS63256965A (ja) 1987-04-15 1988-10-24 Canon Inc 静電荷像現像用トナ−
US5121029A (en) 1987-12-11 1992-06-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Electroluminescence device having an organic electroluminescent element
US5130603A (en) 1989-03-20 1992-07-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
US5077142A (en) 1989-04-20 1991-12-31 Ricoh Company, Ltd. Electroluminescent devices
US4950950A (en) 1989-05-18 1990-08-21 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with silazane-containing luminescent zone
ATE131953T1 (de) 1990-04-17 1996-01-15 Ecole Polytech Photovoltaische zellen
US5061569A (en) 1990-07-26 1991-10-29 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with organic electroluminescent medium
JP2913116B2 (ja) 1990-11-20 1999-06-28 株式会社リコー 電界発光素子
FR2673183B1 (fr) 1991-02-21 1996-09-27 Asulab Sa Complexes mono, bis ou tris (2,2'-bipyridine substituee) d'un metal choisi parmi le fer, le ruthenium, l'osmium ou le vanadium et leurs procedes de preparation .
JP3016896B2 (ja) 1991-04-08 2000-03-06 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
GB9217811D0 (en) 1992-08-21 1992-10-07 Graetzel Michael Organic compounds
IL104052A (en) 1992-12-10 1996-07-23 Elam Electroluminescent Ind Lt Neuronic light sources
US5529853A (en) 1993-03-17 1996-06-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Organic electroluminescent element
DE69432686T2 (de) 1993-09-29 2004-03-18 Idemitsu Kosan Co. Ltd. Acrylendiamin-Derivate und diese enthaltendes organisches Elektrolumineszenzelement
EP0650955B1 (en) 1993-11-01 1998-08-19 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Amine compound and electro-luminescence device comprising same
EP0676461B1 (de) 1994-04-07 2002-08-14 Covion Organic Semiconductors GmbH Spiroverbindungen und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
DE69511755T2 (de) 1994-04-26 2000-01-13 Tdk Corp Phenylanthracenderivat und organisches EL-Element
US5789592A (en) 1994-05-02 1998-08-04 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Phosphonated polypyridyl compounds and their complexes
JP2686418B2 (ja) 1994-08-12 1997-12-08 東洋インキ製造株式会社 ジアリールアミン誘導体、その製造方法及び用途
JP3306735B2 (ja) 1995-01-19 2002-07-24 出光興産株式会社 有機電界発光素子及び有機薄膜
JPH08292586A (ja) 1995-04-21 1996-11-05 Hodogaya Chem Co Ltd 電子写真用感光体
EP0765106B1 (en) 1995-09-25 2002-11-27 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Light-emitting material for organic electroluminescence device, and organic electroluminescence device for which the light-emitting material is adapted
US5753381A (en) 1995-12-22 1998-05-19 Add Vision Inc Electroluminescent filament
DE69724107T2 (de) * 1996-03-04 2004-06-24 DuPont Displays, Inc., Santa Barbara Polyfluorene als materialien für photolumineszenz und elektrolumineszenz
DE69719136T2 (de) * 1996-04-25 2003-10-16 Koninkl Philips Electronics Nv Organische elektrolumineszente vorrichtung
US5766779A (en) 1996-08-20 1998-06-16 Eastman Kodak Company Electron transporting materials for organic electroluminescent devices
DE19646119A1 (de) 1996-11-08 1998-05-14 Hoechst Ag Elektrolumineszenzvorrichtung
EP0891121B8 (en) 1996-12-28 2013-01-02 Futaba Corporation Organic electroluminescent elements
US6245988B1 (en) 1997-05-07 2001-06-12 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Metal complex photosensitizer and photovoltaic cell
JP3148176B2 (ja) 1998-04-15 2001-03-19 日本電気株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US6059943A (en) * 1997-07-30 2000-05-09 Lynntech, Inc. Composite membrane suitable for use in electrochemical devices
US5843607A (en) 1997-10-02 1998-12-01 Xerox Corporation Indolocarbazole photoconductors
US5942340A (en) 1997-10-02 1999-08-24 Xerox Corporation Indolocarbazole electroluminescent devices
US5952115A (en) 1997-10-02 1999-09-14 Xerox Corporation Electroluminescent devices
EP1029909A4 (en) 1998-09-09 2007-01-10 Idemitsu Kosan Co ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICE AND PHENYLENE DERIVATIVES
US6830828B2 (en) 1998-09-14 2004-12-14 The Trustees Of Princeton University Organometallic complexes as phosphorescent emitters in organic LEDs
US6465115B2 (en) 1998-12-09 2002-10-15 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with anthracene derivatives hole transport layer
US6020078A (en) 1998-12-18 2000-02-01 Eastman Kodak Company Green organic electroluminescent devices
JP3992929B2 (ja) 1999-05-13 2007-10-17 ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ 電気リン光に基づく高効率有機発光装置
US6074071A (en) 1999-06-29 2000-06-13 Elam Electroluminescent Industries Ltd. Aquarium lighting system
EP1167488B1 (en) 1999-09-21 2007-04-25 Idemitsu Kosan Company Limited Organic electroluminescent device and organic luminous medium
ATE511222T1 (de) 1999-12-01 2011-06-15 Univ Princeton Komplex der formel l2irx
JP4876311B2 (ja) 2000-01-14 2012-02-15 東レ株式会社 発光素子
TW532048B (en) 2000-03-27 2003-05-11 Idemitsu Kosan Co Organic electroluminescence element
JP4024009B2 (ja) 2000-04-21 2007-12-19 Tdk株式会社 有機el素子
US20010052752A1 (en) 2000-04-25 2001-12-20 Ghosh Amalkumar P. Thin film encapsulation of organic light emitting diode devices
JP4048521B2 (ja) 2000-05-02 2008-02-20 富士フイルム株式会社 発光素子
US20020121638A1 (en) 2000-06-30 2002-09-05 Vladimir Grushin Electroluminescent iridium compounds with fluorinated phenylpyridines, phenylpyrimidines, and phenylquinolines and devices made with such compounds
EP1325671B1 (en) 2000-08-11 2012-10-24 The Trustees Of Princeton University Organometallic compounds and emission-shifting organic electrophosphorescence
US6538375B1 (en) 2000-08-17 2003-03-25 General Electric Company Oled fiber light source
JP4154140B2 (ja) 2000-09-26 2008-09-24 キヤノン株式会社 金属配位化合物
JP4154139B2 (ja) 2000-09-26 2008-09-24 キヤノン株式会社 発光素子
JP4154138B2 (ja) 2000-09-26 2008-09-24 キヤノン株式会社 発光素子、表示装置及び金属配位化合物
WO2002043449A1 (fr) 2000-11-24 2002-05-30 Toray Industries, Inc. Materiau luminescent et element luminescent contenant celui-ci
US6479172B2 (en) 2001-01-26 2002-11-12 Xerox Corporation Electroluminescent (EL) devices
CN1896048A (zh) 2001-03-16 2007-01-17 出光兴产株式会社 芳香氨基化合物的生产方法
JP2003115387A (ja) 2001-10-04 2003-04-18 Junji Kido 有機発光素子及びその製造方法
US6835469B2 (en) 2001-10-17 2004-12-28 The University Of Southern California Phosphorescent compounds and devices comprising the same
US6753096B2 (en) 2001-11-27 2004-06-22 General Electric Company Environmentally-stable organic electroluminescent fibers
US7307119B2 (en) 2002-08-01 2007-12-11 Electronics And Telecommunications Research Institute Thin film material using pentaerythritol acrylate for encapsulation of organic or polymeric light emitting device, and encapsulation method for LED using the same
KR100691543B1 (ko) 2002-01-18 2007-03-09 주식회사 엘지화학 새로운 전자 수송용 물질 및 이를 이용한 유기 발광 소자
US7045459B2 (en) 2002-02-19 2006-05-16 Northrop Grumman Corporation Thin film encapsulation of MEMS devices
JP2003253145A (ja) 2002-02-28 2003-09-10 Jsr Corp 発光性組成物
KR20030089749A (ko) 2002-05-18 2003-11-28 한국전자통신연구원 폴리아마이드를 포함하는 엔캡슐레이션 박막을 갖춘 유기전기발광 소자 및 그 제조 방법
BR0305630A (pt) * 2002-06-21 2004-11-30 Univ California Solução de eletrólito para dispositivos eletro-ópticos compreendendo lìquidos iÈnicos, dispositivo eletro-óptico, composto e método para preenchimento de um dispositivo eletro-óptico
US7169482B2 (en) 2002-07-26 2007-01-30 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Display device with anthracene and triazine derivatives
JP4025137B2 (ja) 2002-08-02 2007-12-19 出光興産株式会社 アントラセン誘導体及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4041816B2 (ja) 2002-08-23 2008-02-06 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びアントラセン誘導体
DE10238903A1 (de) 2002-08-24 2004-03-04 Covion Organic Semiconductors Gmbh Rhodium- und Iridium-Komplexe
EP1551206A4 (en) 2002-10-09 2007-12-05 Idemitsu Kosan Co ORGANIC ELECTROLUMINESCENCE ELEMENT
DE10249723A1 (de) 2002-10-25 2004-05-06 Covion Organic Semiconductors Gmbh Arylamin-Einheiten enthaltende konjugierte Polymere, deren Darstellung und Verwendung
JP4142404B2 (ja) 2002-11-06 2008-09-03 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004200162A (ja) 2002-12-05 2004-07-15 Toray Ind Inc 発光素子
EP1578885A2 (de) 2002-12-23 2005-09-28 Covion Organic Semiconductors GmbH Organisches elektrolumineszenzelement
US6936407B2 (en) 2003-02-28 2005-08-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Thin-film electronic device module
DE10310887A1 (de) 2003-03-11 2004-09-30 Covion Organic Semiconductors Gmbh Matallkomplexe
EP2174932B1 (en) 2003-03-13 2019-07-03 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Nitrogen-containing heterocycle derivative and organic electroluminescent element using the same
JP4411851B2 (ja) 2003-03-19 2010-02-10 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
GB0306409D0 (en) 2003-03-20 2003-04-23 Cambridge Display Tech Ltd Electroluminescent device
JP2004311184A (ja) 2003-04-04 2004-11-04 Junji Kido 多核型フェナントロリン誘導体よりなる電子輸送材料、電荷制御材料およびそれを用いた有機発光素子
KR20040089567A (ko) 2003-04-14 2004-10-21 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 자외선의 생성을 억제하는 유기 전계발광소자 및 이 유기전계발광소자를 가진 조명 시스템
JP5318347B2 (ja) 2003-04-15 2013-10-16 メルク パテント ゲーエムベーハー 発光可能な、マトリックス材料と有機半導体との混合物、その使用、ならびに前記混合物を含む電子部品
US20040209115A1 (en) 2003-04-21 2004-10-21 Thompson Mark E. Organic light emitting devices with wide gap host materials
US20040209116A1 (en) 2003-04-21 2004-10-21 Xiaofan Ren Organic light emitting devices with wide gap host materials
JP4635869B2 (ja) 2003-04-23 2011-02-23 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置、表示装置
EP1478032A2 (en) 2003-05-16 2004-11-17 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Light emitting diode method for forming the same
JP2004349138A (ja) 2003-05-23 2004-12-09 Toyota Industries Corp 有機電界発光素子及びその製造方法
JP4773346B2 (ja) 2003-07-07 2011-09-14 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機発光半導体とマトリックス材料との混合物、それらの使用および前記材料を含む電子部品。
US20050008896A1 (en) 2003-07-11 2005-01-13 Orient Chemical Ind., Ltd. Luminous organic compound and manufacturing method
US20050023974A1 (en) 2003-08-01 2005-02-03 Universal Display Corporation Protected organic electronic devices and methods for making the same
KR100582734B1 (ko) 2003-09-02 2006-05-23 주식회사 선익시스템 유기이엘 디스플레이용 박막 봉지 형성 장치 및 방법
DE10345572A1 (de) 2003-09-29 2005-05-19 Covion Organic Semiconductors Gmbh Metallkomplexe
US7795801B2 (en) 2003-09-30 2010-09-14 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, illuminator, display and compound
DE10356099A1 (de) 2003-11-27 2005-07-07 Covion Organic Semiconductors Gmbh Organisches Elektrolumineszenzelement
US7842942B2 (en) 2003-11-28 2010-11-30 Merck Patent Gmbh Organic semiconducting layers
US6824895B1 (en) 2003-12-05 2004-11-30 Eastman Kodak Company Electroluminescent device containing organometallic compound with tridentate ligand
US7029766B2 (en) 2003-12-05 2006-04-18 Eastman Kodak Company Organic element for electroluminescent devices
KR20100052573A (ko) 2003-12-19 2010-05-19 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 전기 발광 소자용 발광 재료, 이를 이용한 유기 전기 발광 소자 및 유기 전기 발광 소자용 재료
KR100637147B1 (ko) 2004-02-17 2006-10-23 삼성에스디아이 주식회사 박막의 밀봉부를 갖는 유기 전계 발광 표시장치, 그제조방법 및 막 형성장치
DE102004008304A1 (de) 2004-02-20 2005-09-08 Covion Organic Semiconductors Gmbh Organische elektronische Vorrichtungen
KR100834327B1 (ko) 2004-03-11 2008-06-02 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 전하 수송막용 조성물 및 이온 화합물, 이를 이용한 전하수송막 및 유기 전계 발광 장치, 및 유기 전계 발광 장치의제조 방법 및 전하 수송막의 제조 방법
JPWO2005091373A1 (ja) 2004-03-22 2008-02-07 ローム株式会社 有機半導体素子およびそれを用いた有機el表示装置
US7326371B2 (en) 2004-03-25 2008-02-05 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with anthracene derivative host
US7790890B2 (en) 2004-03-31 2010-09-07 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescence element material, organic electroluminescence element, display device and illumination device
KR100787425B1 (ko) 2004-11-29 2007-12-26 삼성에스디아이 주식회사 페닐카바졸계 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
DE102004023277A1 (de) 2004-05-11 2005-12-01 Covion Organic Semiconductors Gmbh Neue Materialmischungen für die Elektrolumineszenz
WO2005113704A2 (en) 2004-05-18 2005-12-01 The University Of Southern California Luminescent compounds with carbene ligands
CN100368363C (zh) 2004-06-04 2008-02-13 友达光电股份有限公司 蒽化合物以及包括此蒽化合物的有机电致发光装置
JP4862248B2 (ja) 2004-06-04 2012-01-25 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
TW200613515A (en) 2004-06-26 2006-05-01 Merck Patent Gmbh Compounds for organic electronic devices
DE102004031000A1 (de) 2004-06-26 2006-01-12 Covion Organic Semiconductors Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
EP1622178A1 (en) 2004-07-29 2006-02-01 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) 2,2 -Bipyridine ligand, sensitizing dye and dye sensitized solar cell
EP1655359A1 (de) 2004-11-06 2006-05-10 Covion Organic Semiconductors GmbH Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
TW200639140A (en) 2004-12-01 2006-11-16 Merck Patent Gmbh Compounds for organic electronic devices
EP2371810A1 (en) 2005-01-05 2011-10-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and organic electroluminescent device using same
KR20060084743A (ko) 2005-01-20 2006-07-25 (주)네스디스플레이 박막형 봉지구조를 갖는 유기전기발광장치의 제조방법
KR100803125B1 (ko) 2005-03-08 2008-02-14 엘지전자 주식회사 적색 인광 화합물 및 이를 사용한 유기전계발광소자
JP4263700B2 (ja) 2005-03-15 2009-05-13 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20090040398A (ko) 2005-03-18 2009-04-23 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 방향족 아민 유도체 및 그것을 사용한 유기 전기발광 소자
US20060222886A1 (en) 2005-04-04 2006-10-05 Raymond Kwong Arylpyrene compounds
JP5242380B2 (ja) 2005-05-03 2013-07-24 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンス素子
DE102005023437A1 (de) 2005-05-20 2006-11-30 Merck Patent Gmbh Verbindungen für organische elektronische Vorrichtungen
US7588839B2 (en) 2005-10-19 2009-09-15 Eastman Kodak Company Electroluminescent device
US20070092753A1 (en) 2005-10-26 2007-04-26 Eastman Kodak Company Organic element for low voltage electroluminescent devices
US20070092755A1 (en) 2005-10-26 2007-04-26 Eastman Kodak Company Organic element for low voltage electroluminescent devices
US7553558B2 (en) 2005-11-30 2009-06-30 Eastman Kodak Company Electroluminescent device containing an anthracene derivative
CN101321755B (zh) 2005-12-01 2012-04-18 新日铁化学株式会社 有机电致发光元件用化合物及有机电致发光元件
DE102005058557A1 (de) 2005-12-08 2007-06-14 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
DE102005058543A1 (de) 2005-12-08 2007-06-14 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
US7709105B2 (en) 2005-12-14 2010-05-04 Global Oled Technology Llc Electroluminescent host material
US7437889B2 (en) 2006-01-11 2008-10-21 Air Products And Chemicals, Inc. Method and apparatus for producing products from natural gas including helium and liquefied natural gas
KR20210130847A (ko) 2006-02-10 2021-11-01 유니버셜 디스플레이 코포레이션 시클로금속화 이미다조[1,2-f]페난트리딘 및 디이미다조[1,2-a:1',2'-c]퀴나졸린 리간드, 및 이의 등전자성 및 벤즈고리화된 유사체의 금속 착체
TWI348463B (en) 2006-03-06 2011-09-11 Lg Chemical Ltd Novel anthracene derivative and organic electronic device using the same
US20070215865A1 (en) 2006-03-20 2007-09-20 General Electric Company Opto-electronic devices exhibiting enhanced efficiency
US20070215879A1 (en) 2006-03-20 2007-09-20 General Electric Company Opto-electronic devices exhibiting enhanced efficiency
DE102006015183A1 (de) 2006-04-01 2007-10-04 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
JP4995475B2 (ja) 2006-04-03 2012-08-08 出光興産株式会社 ベンズアントラセン誘導体、及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US20070252517A1 (en) 2006-04-27 2007-11-01 Eastman Kodak Company Electroluminescent device including an anthracene derivative
JP4208894B2 (ja) 2006-05-15 2009-01-14 株式会社東芝 発光素子
DE102006025777A1 (de) 2006-05-31 2007-12-06 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102006025846A1 (de) 2006-06-02 2007-12-06 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102006027393A1 (de) 2006-06-13 2007-12-20 Applied Materials Gmbh & Co. Kg Verkapselung für organisches Bauelement
DE102006031990A1 (de) 2006-07-11 2008-01-17 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
FR2904508B1 (fr) 2006-07-28 2014-08-22 Saint Gobain Dispositif electroluminescent encapsule
WO2008016018A1 (fr) 2006-08-04 2008-02-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Matériau de composant organique électroluminescent et composant organique électroluminescent utilisant celui-ci
CN101511834B (zh) 2006-11-09 2013-03-27 新日铁化学株式会社 有机场致发光元件用化合物及有机场致发光元件
JP2008124156A (ja) 2006-11-09 2008-05-29 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機el材料含有溶液、有機el材料の薄膜形成方法、有機el材料の薄膜、有機el素子
JP5294872B2 (ja) 2006-11-20 2013-09-18 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
DE102007002714A1 (de) 2007-01-18 2008-07-31 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
NL1033860C2 (nl) 2007-05-16 2008-11-18 Otb Group Bv Werkwijze voor het aanbrengen van een dunnefilm-encapsulatielaagsamenstel op een organisch device en een organisch device voorzien van een dunnefilm-encapsulatielaagsamenstel bij voorkeur aangebracht met een dergelijke werkwijze.
TWI468489B (zh) 2007-05-29 2015-01-11 Nippon Steel & Sumikin Chem Co Organic electroluminescent element compounds and organic electroluminescent elements
DE102007024850A1 (de) 2007-05-29 2008-12-04 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
KR101005160B1 (ko) 2007-05-30 2011-01-04 신닛테츠가가쿠 가부시키가이샤 유기 전계 발광 소자용 화합물 및 유기 전계 발광 소자
US7645142B2 (en) 2007-09-05 2010-01-12 Vivant Medical, Inc. Electrical receptacle assembly
US20090079328A1 (en) 2007-09-26 2009-03-26 Fedorovskaya Elena A Thin film encapsulation containing zinc oxide
US20090081356A1 (en) 2007-09-26 2009-03-26 Fedorovskaya Elena A Process for forming thin film encapsulation layers
US8106391B2 (en) 2007-09-28 2012-01-31 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic EL device
JP5705549B2 (ja) 2008-01-11 2015-04-22 インフィニット パワー ソリューションズ, インコーポレイテッド 薄膜電池および他のデバイスのための薄膜カプセル化
CN101240117B (zh) 2008-02-04 2010-11-10 中国科学院长春应用化学研究所 纯有机染料和由其制备的染料敏化太阳能电池
CN101235214B (zh) 2008-02-27 2012-07-04 中国科学院长春应用化学研究所 有机钌染料及染料敏化太阳能电池
DE102008017591A1 (de) 2008-04-07 2009-10-08 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
JP5281863B2 (ja) 2008-09-30 2013-09-04 Jsr株式会社 色素、色素増感太陽電池及びその製造方法
KR20110095307A (ko) 2008-11-11 2011-08-24 에꼴 뽈리떼끄닉 뻬데랄 드 로잔느 (으뻬에프엘) 염료-감응형 태양광 소자의 감응제를 위한 신규한 고정 리간드
DE102009023155A1 (de) 2009-05-29 2010-12-02 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2012024132A2 (en) * 2010-08-16 2012-02-23 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Solution-processable electron-transport materials and related organic optoelectronic devices

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3384566B2 (ja) * 1991-06-12 2003-03-10 デュポン ディスプレイス, インコーポレイテッド 加工し得る形態の導電性ポリアニリンおよびそれから形成された導電性生成品
JP2005047892A (ja) * 2003-07-11 2005-02-24 Orient Chem Ind Ltd 発光性有機化合物及びその製造方法
JP2006233162A (ja) * 2004-03-11 2006-09-07 Mitsubishi Chemicals Corp 電荷輸送膜用組成物及びイオン化合物、それを用いた電荷輸送膜及び有機電界発光素子、並びに、有機電界発光素子の製造方法及び電荷輸送膜の製造方法
JP2008508985A (ja) * 2004-08-09 2008-03-27 ルミポート エルエルシー 皮膚治療用フォトセラピー装置
JP2006306933A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Adeka Corp 新規トリアリールメタン化合物およびローダミン化合物、ならびにそれらを用いた光学フィルタ、色変換フィルタおよび色変換発光デバイス
JP2009530847A (ja) * 2006-03-20 2009-08-27 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 向上した効率を示す光電子デバイス

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170137700A (ko) * 2014-12-29 2017-12-13 더 유니버시티 코트 오브 더 유니버시티 오브 세인트 앤드류스 발광 전기화학 셀들과 화합물들
JP2018505550A (ja) * 2014-12-29 2018-02-22 ユニヴァーシティー コート オブ ザ ユニヴァーシティー オブ セント アンドリューズ 発光電気化学セル及び化合物
KR102519497B1 (ko) * 2014-12-29 2023-04-06 유니버시티 코트 오브 더 유니버시티 오브 세인트 앤드류스 발광 전기화학 셀들과 화합물들
WO2017094458A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 日本化学工業株式会社 電気化学発光セル、電気化学発光セルの発光層形成用組成物、及び電気化学発光セルの発光層用イオン性化合物
JPWO2017094458A1 (ja) * 2015-11-30 2018-09-13 日本化学工業株式会社 電気化学発光セル、電気化学発光セルの発光層形成用組成物、及び電気化学発光セルの発光層用イオン性化合物
US10930872B2 (en) 2015-11-30 2021-02-23 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. Light-emitting electrochemical cell, composition for forming light-emitting layer of light-emitting electrochemical cell, and ionic compound for light-emitting layer of light-emitting electrochemical cell
JP2019507109A (ja) * 2015-12-18 2019-03-14 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド ドーパント、電荷移動塩及び有機電子デバイス
JP2019134049A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 ソニー株式会社 光電変換素子および撮像装置
WO2019150988A1 (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 ソニー株式会社 光電変換素子および撮像装置
JP7117110B2 (ja) 2018-01-31 2022-08-12 ソニーグループ株式会社 光電変換素子および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6223961B2 (ja) 2017-11-01
EP2707911A1 (en) 2014-03-19
US9496502B2 (en) 2016-11-15
US20140249606A1 (en) 2014-09-04
EP2707911B1 (en) 2017-07-05
WO2012152366A1 (en) 2012-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6223961B2 (ja) 有機イオン性機能材料、組成物および電子素子
JP6382259B2 (ja) 量子ドットおよびホスト
EP2517278B1 (en) Electroluminescent formulations
JP6356060B2 (ja) 有機イオン性機能材料
JP6284767B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5836970B2 (ja) 機能性材料を含む調合物
JP6695863B2 (ja) 調合物と電子素子
JP5955783B2 (ja) フッ素−フッ素会合体
EP2517537B1 (en) Electroluminescent functional surfactants
WO2017140404A1 (en) Formulation of an organic functional material
JP6071900B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR102666621B1 (ko) 유기 기능성 재료의 제형
EP4139971A1 (en) Emulsions comprising organic functional materials
KR20200093653A (ko) 유기 기능성 재료의 제형
JP2020520049A (ja) 有機機能材料の調合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6223961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees