JP2014518785A - 1つが多孔質である無機層の積重体で被覆され覆われた透明基材 - Google Patents

1つが多孔質である無機層の積重体で被覆され覆われた透明基材 Download PDF

Info

Publication number
JP2014518785A
JP2014518785A JP2014508860A JP2014508860A JP2014518785A JP 2014518785 A JP2014518785 A JP 2014518785A JP 2014508860 A JP2014508860 A JP 2014508860A JP 2014508860 A JP2014508860 A JP 2014508860A JP 2014518785 A JP2014518785 A JP 2014518785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
transparent substrate
layers
porous layer
dense
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014508860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6006297B2 (ja
Inventor
ギユモ フランソワ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Glass France SAS
Original Assignee
Saint Gobain Glass France SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saint Gobain Glass France SAS filed Critical Saint Gobain Glass France SAS
Publication of JP2014518785A publication Critical patent/JP2014518785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6006297B2 publication Critical patent/JP6006297B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • B05D5/061Special surface effect
    • B05D5/063Reflective effect
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C1/00Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
    • C03C1/006Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels to produce glass through wet route
    • C03C1/008Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels to produce glass through wet route for the production of films or coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3417Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials all coatings being oxide coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/425Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a porous layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick

Abstract

本発明は、30〜100nmの細孔のゼロでない体積分率が最大74%であり最小の厚さが少なくとも最大の細孔の寸法である1以上の本質的に無機の層を含み、そして必要に応じて、厚さが最大で400nmに等しい1以上の本質的に無機の緻密層を含み、ただし2つの当該緻密層は隣接しておらず、且つ少なくとも1つの多孔質層は少なくとも1つの他の層によって覆われている、複数層の積重体で被覆された透明基材と、この基材を構造化用のラテックスを使用する液体ルートによって作製する方法とに関係するものである。

Description

本発明は、機能層の積重体で被覆された透明基材に関する。
ここにいう機能として考えられるものは、反射、反射色、反射防止などの光学的性質に関するもの、あるいは太陽光からの保護(太陽熱放射線の反射)、低放射率(建物内部からの熱放射線の反射)などの熱的性質に関するものである。特に関係があるのは、相対的に低い屈折率を有する層と相対的に高い屈折率を有する層とが交互に配置された積重体である。
ガラス上に低屈折率と高屈折率とを交互に有する4分の1波長層の積重体を設けたものは、ガラスに高反射性を付与することができる。実際のところ、積重した層の数が多くなれば、被覆物の反射率は所定の波長範囲にわたって100%となる。そして、この波長範囲は、複数層間の屈折率のコントラストが増大するのに応じて広くなる。このタイプの積重体は一般にブラッグミラー(分布ブラッグ反射器又はDBR)の名称で呼ばれている。
これらの反射積重体の有利な特性は、複数層間で屈折率のコントラストが小さければ、反射波長の領域を可視領域よりも狭くすることができることであり、この場合、基材は、基材を着色する材料を用いなくても着色を施したように見える。
このタイプの反射積重体は、ハイテク光学分野においてフィルタ又は光キャビティを製造するために利用されている。
複数層を被着させるには、物理的ルート(物理的気相成長又はPVD)あるいはゾル・ゲル法を利用した液体ルートによるものを思い浮かべることができる。
しかしながら、シリカ又はそれと同等のもののマグネトロンでの被着(つまりマグネトロンに支援される陰極スパッタリングによる被着)は、シリカの電気的絶縁性の結果として費用がかかり、時間もかかる。このようにして得られた層は少なくともおよそ1.3の屈折率を有している。
しかも、ゾル・ゲルルートでの多層の被着は、緻密層における残留機械的引張応力が高いことの結果として、実施するのに手間がかかる。これらの高い残留機械的応力は、それを超えれば層に亀裂が入る臨界的な層厚さの存在を示唆している。例えば、この厚さは、緻密化したシリカのゾル・ゲル層について450℃でおよそ400nmの値である。この問題点を解決するために、極めて短時間の高温アニール(急速熱アニールないしRTA)が行われる。各層に、その被着直後に最高でおよそ900℃ほどの高温で数秒間のアニール処理が施される。もちろん、各層はそれ自体の熱処理に加えて、それを任意選択的に覆っている1以上の層の熱処理に晒されることから、基材に最も近い層が晒される熱処理の累積時間は数分、例えば4分に達しかねず、この時間は冷却工程を含む。これらの反復されるアニール工程は面倒であり、産業的に実施が難しい。
そこで、発明者らは、ガラス又はその同等物で製作した透明基材の上に、厚さと屈折率とを広範囲にわたって変更することができる複数層の積重体を製造することを追究してきた。
この目的は本発明によって達成することができる。その本発明は、複数層の積重体で被覆された透明基材を対象としており、この積重体は、30〜100nmの細孔のゼロでない体積分率が最大74%であり最小の厚さが少なくとも最大の細孔の寸法である1以上の本質的に無機の層を含み、そしてしかるべき場合に、厚さが最大で400nmに等しい1以上の本質的に無機の緻密層を含み、ただし2つの当該緻密層は隣接しておらず、且つ少なくとも1つの多孔質層は少なくとも1つの他の層によって覆われている。
本発明の目的の範囲内において、「積重体」という用語は、少なくとも2つの層の存在を含意している。従って、多孔質層が1つだけ存在するのであれば、少なくとも1つの緻密層も存在していなければならない。
「緻密層」という用語は、本質的に多孔率を持たない層を意味する。
多孔質層の多孔率は、緻密材料の屈折率と比較してより低い屈折率、例えばシリカの場合1.1程度の値、を有するように容易に調節される。本特許出願において、屈折率は600nmの波長で示される。
任意選択的に存在する緻密層の厚さは、前述のようにより厚みがある層における引張応力に起因する亀裂を回避するために、必然的に最大で400nmに等しい。
更に、本発明によれば、2つのかかる緻密層は必然的に多孔質層で分離されており、積重体全体において引張応力を最適に調整するようになっている。
更に、各緻密層の厚さに下限値はなく、2nm程度に小さくすることができる。
発明者らは、積重体が設けられた基材の作製のための方法を開発した。その詳細については後述するとして、この方法においては、異なる温度変化の間に積重体全体が受ける引張応力を、亀裂が発生しないよう多孔質層によって相殺する。多孔質層における残留応力は弱いことから、1μmに達する厚さ、更には2μmにも達する厚さを有する層を亀裂の発生なしにその上に被着することができる。
本発明によれば、少なくとも1つの多孔質層を少なくとも1つの他の層によって覆う。この構成は同時に、所望の光学的機能を達成するうえで好ましく、公知の方法によっては実現できない。特に、開放の多孔性を有する予め形成した層の上に液体ゾル・ゲルルートで別の層を被着することは、後者の液体前駆物質が少なくとも一部分は下層の多孔性によって吸収されるので、一般的に可能ではない。
各多孔質層においては、細孔は異なる寸法を有することができるが、これが好ましいわけではない。しかしながら、74%という最大の体積分率は、それがどのようなものであれ、同一寸法を有している球体の積重体に適用される最大の理論値であることに留意すべきである。
好ましくは、多孔質層と緻密層は、SiO2、TiO2、Al23、SnO2、ZnO、In23及びSiOCから単独に又はそれらの複数の材料の混合物として選択される、同一の材料又は異なる材料で構成される。
得ることが望まれる光学的及び/又は熱的な、反射又は反射防止あるいはその他の特性のためには、検討されている波長の4分の1又は2分の1の厚さの層を用いることが知られている。一方では、可視波長はおよそ380nmと780nmの間にあり、他方では、太陽放射線の大半はおよそ400nm〜900nmの波長に相当することが認められている。この目的のためには、各多孔質層及び各緻密層の厚さは好ましくは少なくとも50nmに等しく、好ましくは最大で500nmに等しい。より具体的には、4分の1波長層の厚さは70nmと250nmの間であるのが有利であり、半波長層のそれは170nmと480nmの間である。
好ましくは、少なくとも1つの多孔質層の細孔は本質的に全て同一の寸法であり、この特性は、ゾル・ゲルタイプの液体ルートの処理の間にこの層をラテックスで構造化することで得られる。
有利には、積重体は、相対的に低屈折率を有する1以上の層と交互になった相対的に高屈折率を有する1以上の層を含む。この特性は、ここでは単純に、これらの隣り合う3つの層からなる任意の群において、2つの連続する層の間の屈折率の2つの変動が必要的に反対方向である(一方が増大であれば他方が減少、又はその逆)ということを意味している。相対的に高い屈折率を有する層と相対的に低い屈折率を有する層のこの交互配置は、高屈折率層と低屈折率層の多数の組を、例えば25組を、含むことができる。反射積重体においては、例えば、この組数が多くなればなるほど、積重体の反射率が1(100%)に、実際上この値に達するまで、接近していく。
更に、この実施態様では、一方において相対的に高屈折率の層、そして他方において相対的に低屈折率の層が、全て同一の材料で構成され且つ同一の多孔性を有しており、つまり同一の屈折率を有している。
好都合なことに、層の多孔性は、屈折率を緻密材料のそれと比較して低くするために用いられ、多孔質層は相対的に低い屈折率を有する層を必然的に形成することができる。しかしながら、それらが相対的に高い屈折率を有する層を形成することは除外されない。逆に言えば、緻密層が相対的に低い屈折率を有する層を構成することは除外されない。例えば、多孔質TiO2層は緻密シリカ層の屈折率よりも大きい屈折率を有することができる。この点に関して、本発明の基材の積重体は少なくとも1つだけの多孔質層と緻密層とを含むこと、あるいは2つの多孔質層を含むことに留意すべきである。それは全体で多孔質層のみを含んでもよく、多孔質層と緻密層の両方を含んでもよい。
本発明のもう一つの対象は、上述の透明基材を作製するための方法であって、
a)一方において第1の本質的に無機の多孔質層の前駆物質である、構造化用のラテックスを含む第1の液体フィルムと、他方において、第2の本質的に無機の多孔質層の前駆物質である、構造化用ラテックスを含む第2の液体フィルム、あるいは第2の本質的に無機の緻密層の前駆物質である、構造化用ラテックスを含まない第2の液体フィルムを、連続して交互に被着すること、
b)全ての前記層の緻密化、前記ラテックスの除去及び前記多孔質層の構造化を同時に行うために少なくとも400℃で熱処理すること、
を含むことを特徴とする方法である。
ラテックスは、水中で界面活性剤、特にアニオン界面活性剤により安定化させたアクリルラテックス又はスチレンラテックスであるのが好ましい。
極めて有利なことに、この方法によれば、多数の層を、例えば少なくとも10組の多孔質シリカ層と緻密シリカ層を、液体ルートで被着して、しかる後これらの層の全部に対して単一のアニール処理のみを施すことが可能となる。隣接する層の相互の侵入が生じることはなく、アニール処理のみによって多孔性が得られる。ラテックスは除去され、亀裂は生じない。
本発明の他の対象は、上述の透明基材を光線及び/又は太陽放射線の反射のために利用することである。
次に、本発明を以下の実施例により説明する。
a.多孔質層の作製
〔シリカゾル〕
テトラエトキシシラン(TEOS)14.2ml(nsi=6.4×10‐2モル)、エタノール11.2ml(エタノール3nsiモル)及びpHの値が2.5の塩酸の脱イオン水溶液4.62ml(水4nsiモル)を丸底フラスコに投入する。この混合物を撹拌しながら60分間60℃にする。
目的は、こうして、水中にシリカ前駆物質を2.90モル/l含む溶液を調製する一方で、できる限り多くのエタノールを取り除くことである。所望の濃度を得るために、溶液の最終的な体積は22mlとしなければならない。この第1段階の後で、ゾルは7nsiモルのエタノール(当初からのエタノールと、これに加えて加水分解により放出されたエタノール)を含んでおり、それは26mlの体積に相当している(エタノールの密度の値は0.79である)。
第1段階で得られたゾルにpHの値が2.5の塩酸溶液20mlを添加する。エタノールを混合物から取り除くために、混合物をロータリーエバポレータ中で真空下にして緩やかに加熱する。この段階後に、溶液の体積をpHの値が2.5の塩酸溶液で22mlに調節し、シリカゾルの用意ができる。
〔シリカ前駆物質と細孔形成剤との混合物〕
実際には、化合物の混合順序はラテックスの不安定化をできるだけ小さくするように決定される。それゆえ、最初にラテックスと希釈剤とを混合したうえで、続いてシリカゾルを添加する。これにより、ラテックスが「直面する」無機前駆物質の濃度を常に最終濃度未満とすることが保証可能になる。この予防策は特にエタノールが存在している場合に必要である。その理由は、エタノール除去後のラテックス+ゾル混合物中でのラテックスの不安定化は観察されなかったからである。一般に、混合物を調製してからその後被着させる。
実施例の多孔質層を製造するために、
sol(g) 1.88、
latex(g) 1.75、
diluent(g) 6.37、
とする。
ラテックス(latex): 水分散液中でアニオン界面活性剤、例えばドデシル硫酸ナトリウム(SDS)、その誘導体又は同等物など、によって安定化させた、直径が50nmで固形分含有量が20.2%のPMMA粒子。
ゾル(sol): 上述したゾル(シリカゾル)、固形分含有量17.4%。
希釈剤(diluent): pHの値が2.5の塩酸溶液。
〔被着〕
多孔質層をスピンコーティングによりガラス上に被着させる。混合物をパスツールピペットを用いて基材の表面全体に被着後に、2000rpmで60秒間のスピンコーティングにより層を被着させる。回転に先立つ段階は、気泡の形成を防止するために慎重に行わなければならない。これらの気泡は、大量の界面活性剤が原因で非常に容易に形成されるものであり、一般に被着中の欠陥の発生源である。
後続する層はスピンコーターの停止後直ちに被着させることができる。
厚さはおよそ110nmであり、ラテックスの体積分率の値は65%である。
最後に焼成を行う(本例においては、これは650℃で10分間の強化処理であるが、450℃で1時間30分のアニール処理であってもよい)。厚さはこの熱処理において変更されない。この層の屈折率は1.17である。
b.緻密層の作製
〔緻密シリカ層〕
テトラエトキシシラン(TEOS)14.2ml(nsi=6.4×10‐2モル)、エタノール11.2ml(エタノール3nsiモル)及びpHの値が2.5の塩酸の脱イオン水溶液4.62ml(水4nsiモル)を丸底フラスコに投入する。この混合物を撹拌しながら60分間60℃にする。
固形分含有量は14.35%である。それはエタノールで希釈することにより調節することができる。
スピンコーティングによるこのゾルの被着により、緻密シリカ層を得ることができる。厚さ100nmの層を得るために、固形分含有量Cは5%とする。この層の屈折率は1.45である。
〔酸化チタン層〕
チタンテトラブトキシド9ml及びブタノール2.9mlを丸底フラスコに投入する。この混合物を均質化するため(液体は粘性がある)10分間攪拌し、そして数時間4℃で保管する。
上記混合物6.5gと酢酸6.8mlとを別の丸底フラスコ内で非常に激しく攪拌しながら混ぜ合わせる。媒体を30分間50℃にし、続いて1時間0℃にする。
最後に、脱イオン水2.2ml及びエタノール9.4mlを0℃の媒体(氷浴中)に滴下して添加する。そのうえで、媒体を1時間50℃にする。
このゾルを、アニール後の厚さが90nmで屈折率の値が2の層を得るために、2000rpmのスピンコーティングにより被着させる。
c.積重体の作製
1.多孔質SiO2/緻密SiO2
多孔質SiO2層/緻密SiO2層の数が様々な組を上述のように連続して被着させる。上述したアニール処理を10組の層に対して行い、続いて別の10組に対して別のを行い、以下同様とする。
様々な試料上の層の組の数は1、2、5、15及び25であり、それらについて、約565nmと645nmの間の波長でそれぞれ約0.13、0.27、0.63、0.97の反射率及び0.99を超える反射率が観察される。
2.多孔質SiO2/緻密TiO2
2組の多孔質SiO2層/緻密TiO2層を被着させる。1回のアニール処理だけで十分である。
このようにして被覆された透明基材は、350nmと780nmの間で少なくとも0.1の反射率を示し、最大値は410nmの波長での約0.69である。
垂直入射下で青色の発色が観察される。

Claims (9)

  1. 30〜100nmの細孔のゼロでない体積分率が最大74%であり最小の厚さが少なくとも最大の細孔の寸法である1以上の本質的に無機の層を含み、そしてしかるべき場合に、厚さが最大で400nmに等しい1以上の本質的に無機の緻密層を含み、ただし2つの当該緻密層は隣接しておらず、且つ少なくとも1つの多孔質層は少なくとも1つの他の層によって覆われている、複数層の積重体で被覆された透明基材。
  2. 前記多孔質層及び前記緻密層が、SiO2、TiO2、Al23、SnO2、ZnO、In23及びSiOCから単独に又はそれらの複数の材料の混合物として選択される、同一の材料又は異なる材料で構成されていることを特徴とする、請求項1に記載の透明基材。
  3. 各多孔質層の厚さ及び各緻密層の厚さが少なくとも50nmに等しいことを特徴とする、請求項1又は2に記載の透明基材。
  4. 各多孔質層の厚さ及び各緻密層の厚さが最大で500nmに等しいことを特徴とする、請求項1〜3の1項に記載の透明基材。
  5. 少なくとも1つの多孔質層の細孔が本質的に全て同一の寸法であることを特徴とする、請求項1〜4の1項に記載の透明基材。
  6. 前記積重体が、相対的に低い屈折率を有する1以上の層と交互に配置された相対的に高い屈折率を有する1以上の層を含むことを特徴とする、請求項1〜5の1項に記載の透明基材。
  7. 一方において相対的に高い屈折率を有する前記層及び他方において相対的に低い屈折率を有する前記層が全て、同一の材料で構成され且つ同一の多孔率を有していることを特徴とする、請求項6に記載の基材。
  8. 請求項1〜7の1項に記載の透明基材を作製する方法であって、
    a)一方において第1の本質的に無機の多孔質層の前駆物質である、構造化用のラテックスを含む第1の液体フィルムと、他方において、第2の本質的に無機の多孔質層の前駆物質である、構造化用ラテックスを含む第2の液体フィルム、あるいは第2の本質的に無機の緻密層の前駆物質である、構造化用ラテックスを含まない第2の液体フィルムを、連続して交互に被着すること、
    b)全ての前記層の緻密化、前記ラテックスの除去及び前記多孔質層の構造化を同時に行うために少なくとも400℃で熱処理すること、
    を含むことを特徴とする透明基材の作製方法。
  9. 請求項1〜7の1項に記載の透明基材の光線及び/又は太陽放射線を反射することへの利用。
JP2014508860A 2011-05-05 2012-04-30 1つが多孔質である無機層の積重体で被覆され覆われた透明基材 Expired - Fee Related JP6006297B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1153856 2011-05-05
FR1153856A FR2974800B1 (fr) 2011-05-05 2011-05-05 Substrat transparent revetu d'un empilement de couches minerales dont une poreuse recouverte
PCT/FR2012/050965 WO2012150410A1 (fr) 2011-05-05 2012-04-30 Substrat transparent revêtu d'un empilement de couches minérales dont une poreuse recouverte

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014518785A true JP2014518785A (ja) 2014-08-07
JP6006297B2 JP6006297B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=46201701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014508860A Expired - Fee Related JP6006297B2 (ja) 2011-05-05 2012-04-30 1つが多孔質である無機層の積重体で被覆され覆われた透明基材

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20140141222A1 (ja)
EP (1) EP2705391B1 (ja)
JP (1) JP6006297B2 (ja)
KR (1) KR20140020312A (ja)
CN (1) CN103502848B (ja)
EA (1) EA028716B1 (ja)
ES (1) ES2603196T3 (ja)
FR (1) FR2974800B1 (ja)
PL (1) PL2705391T3 (ja)
PT (1) PT2705391T (ja)
WO (1) WO2012150410A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10059622B2 (en) 2012-05-07 2018-08-28 Guardian Glass, LLC Anti-reflection glass with tin oxide nanoparticles
EP2752387B1 (en) * 2012-12-13 2018-06-27 Guardian Glass, LLC Method of making coated article including anti-reflection coating with double coating layers including mesoporous materials, and products containing the same
EP2752388A1 (en) * 2012-12-13 2014-07-09 Guardian Industries Corp. Method of making coated article including anti-reflection coating and products containing the same
EP2752386B1 (en) * 2012-12-13 2019-08-28 Guardian Glass, LLC Method of making coated article including anti-reflection coating with porosity differences in two layers, and products containing the same
FR3000487B1 (fr) 2012-12-28 2015-02-13 Saint Gobain Substrat transparent, notamment substrat verrier, revetu par au moins une couche poreuse au moins bifonctionnelle, procede de fabrication et applications
JP6080275B1 (ja) * 2015-08-12 2017-02-15 株式会社ジェイエスピー 車両用シート芯材、および車両用シート部材
EP3978453B1 (en) * 2020-09-30 2023-08-16 Saint-Gobain Glass France Solar control glazing for automobile and its manufacture

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003267754A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Toto Ltd 熱線遮断透明板
JP2005513569A (ja) * 2001-12-27 2005-05-12 エシロール アテルナジオナール カンパニー ジェネラーレ デ オプティック 四分の一波長板を有する光学製品およびその製造方法
WO2010015780A2 (fr) * 2008-08-04 2010-02-11 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Article d'optique comportant une couche antistatique limitant la perception des franges d'interference, presentant une excellente transmission lumineuse et son procede de fabrication

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1275208C (en) * 1985-01-25 1990-10-16 Roger W. Lange Silica coating
FR2682486B1 (fr) * 1991-10-15 1993-11-12 Commissariat A Energie Atomique Miroir dielectrique interferentiel et procede de fabrication d'un tel miroir.
EP0798272B1 (en) * 1996-03-27 2004-08-18 Asahi Glass Company Ltd. Laminate and process for its production
US6210858B1 (en) * 1997-04-04 2001-04-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Anti-reflection film and display device using the same
US6287683B1 (en) * 1997-04-09 2001-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Anti-fogging coating and optical part using the same
DE69938086T2 (de) * 1998-06-05 2009-01-29 Fujifilm Corporation Antireflektionsschicht und Anzeigegerät mit dieser Schicht
JP5280609B2 (ja) * 2004-10-01 2013-09-04 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法
US20060154044A1 (en) * 2005-01-07 2006-07-13 Pentax Corporation Anti-reflection coating and optical element having such anti-reflection coating for image sensors
EP1870386A4 (en) * 2005-04-15 2009-01-28 Asahi Glass Co Ltd GLASS PLATE WITH INFRARED SHIELDING LAYER AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
JP2007018659A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Funai Electric Co Ltd ディスク装置
US8153282B2 (en) * 2005-11-22 2012-04-10 Guardian Industries Corp. Solar cell with antireflective coating with graded layer including mixture of titanium oxide and silicon oxide
US7572512B2 (en) * 2006-03-02 2009-08-11 University Of Central Florida Research Foundation Sol-Gel composite AR coating for IR applications
DE102007043653A1 (de) * 2007-09-13 2009-04-02 Siemens Ag Transparente poröse SiO2-Beschichtung für ein transparentes Substratmaterial mit verbesserten optischen Eigenschaften
JP4951500B2 (ja) * 2007-12-27 2012-06-13 ペンタックスリコーイメージング株式会社 反射防止膜及びこれを有する光学部品、交換レンズ及び撮像装置
KR20090071417A (ko) * 2007-12-27 2009-07-01 호야 가부시키가이샤 반사방지막, 광학부품, 교환 렌즈 및 촬상장치
JP5313587B2 (ja) * 2008-07-31 2013-10-09 学校法人慶應義塾 反射防止膜及びこれを有する光学部品、交換レンズ及び撮像装置
US20110312080A1 (en) * 2008-08-26 2011-12-22 President And Fellows Of Harvard College Porous films by a templating co-assembly process
US20100075136A1 (en) * 2008-09-19 2010-03-25 Kevin Sun Song Functional Nanofilms
DE102008056792B4 (de) * 2008-11-11 2018-06-28 Schott Ag Verfahren zum Aufbringen einer porösen selbstreinigenden Entspiegelungsschicht sowie Glas mit dieser Entspiegelungsschicht und Verwendung einer selbstreinigenden porösen Entspiegelungsschicht
FR2955101B1 (fr) * 2010-01-11 2012-03-23 Saint Gobain Materiau photocatalytique et vitrage ou cellule photovoltaique comprenant ce materiau

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005513569A (ja) * 2001-12-27 2005-05-12 エシロール アテルナジオナール カンパニー ジェネラーレ デ オプティック 四分の一波長板を有する光学製品およびその製造方法
JP2003267754A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Toto Ltd 熱線遮断透明板
WO2010015780A2 (fr) * 2008-08-04 2010-02-11 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Article d'optique comportant une couche antistatique limitant la perception des franges d'interference, presentant une excellente transmission lumineuse et son procede de fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012150410A1 (fr) 2012-11-08
EP2705391A1 (fr) 2014-03-12
FR2974800A1 (fr) 2012-11-09
EP2705391B1 (fr) 2016-08-24
ES2603196T3 (es) 2017-02-24
CN103502848B (zh) 2015-11-25
KR20140020312A (ko) 2014-02-18
JP6006297B2 (ja) 2016-10-12
US20140141222A1 (en) 2014-05-22
EA201391633A1 (ru) 2014-04-30
FR2974800B1 (fr) 2013-04-26
EA028716B1 (ru) 2017-12-29
CN103502848A (zh) 2014-01-08
PL2705391T3 (pl) 2017-05-31
PT2705391T (pt) 2016-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6006297B2 (ja) 1つが多孔質である無機層の積重体で被覆され覆われた透明基材
JP5527482B2 (ja) 反射防止積層体
CN102922825B (zh) 一种耐酸碱性减反射镀膜玻璃
TW201211175A (en) Temperable three layer antireflective coating, coated article including temperable three layer antireflective coating, and/or method of making the same
JPH01105203A (ja) 光学干渉フィルター
FR2730990A1 (fr) Substrat transparent a revetement anti-reflets
CN108424007B (zh) 一种光伏玻璃减反膜
TWI447441B (zh) 紅外光阻隔多層膜結構
CN106772747A (zh) 一种光学膜及其制作方法
CN102732830A (zh) 一种高透过率低反射率的减反射膜镀膜方法
US9233873B2 (en) Method for the siliceous bonding of coated and uncoated optical bodies
CN111381299A (zh) 一种低反射色中性低应力树脂镜片及其制备方法
CN106054288A (zh) 一种超广角半球透镜增透膜及其镀制方法
CN103048706A (zh) 光学组件及制造方法,光伏器件
CN103884122A (zh) 一种太阳能光热转换集热器透明热镜及其制备方法
CN205501124U (zh) 减反膜玻璃
CN105585253A (zh) 减反膜玻璃及其制备方法
JP2013182091A (ja) 反射防止膜及びその形成方法
WO2022213763A1 (zh) 一种超低反清底色防蓝光树脂镜片及其制备方法
JPH07209516A (ja) 光学多層膜フィルタ
WO2017107181A1 (zh) 增透膜及其制备方法
CN109581549B (zh) 一种反射防止膜及包含该反射防止膜的光学部件
CN110357452B (zh) 减反射玻璃的制备方法及减反射玻璃
CN108732655B (zh) 光学组件及制造方法,光伏器件
CN205653344U (zh) 双面减反膜玻璃

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6006297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees