JP2014517882A - 糸、糸の製造方法、および糸を含有する製品 - Google Patents

糸、糸の製造方法、および糸を含有する製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2014517882A
JP2014517882A JP2014509733A JP2014509733A JP2014517882A JP 2014517882 A JP2014517882 A JP 2014517882A JP 2014509733 A JP2014509733 A JP 2014509733A JP 2014509733 A JP2014509733 A JP 2014509733A JP 2014517882 A JP2014517882 A JP 2014517882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
staple
fibers
fiber
staple fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014509733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6044004B2 (ja
Inventor
ピート ヴェルダースドンク,
ジョヴァンニ ヨセフ アイダ ヘンセン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DSM IP Assets BV
Original Assignee
DSM IP Assets BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DSM IP Assets BV filed Critical DSM IP Assets BV
Publication of JP2014517882A publication Critical patent/JP2014517882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6044004B2 publication Critical patent/JP6044004B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/44Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
    • D02G3/442Cut or abrasion resistant yarns or threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/02Yarns or threads characterised by the material or by the materials from which they are made
    • D02G3/04Blended or other yarns or threads containing components made from different materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D1/00Garments
    • A41D1/04Vests, jerseys, sweaters or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D19/00Gloves
    • A41D19/015Protective gloves
    • A41D19/01505Protective gloves resistant to mechanical aggressions, e.g. cutting. piercing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D31/00Materials specially adapted for outerwear
    • A41D31/04Materials specially adapted for outerwear characterised by special function or use
    • A41D31/24Resistant to mechanical stress, e.g. pierce-proof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/02Yarns or threads characterised by the material or by the materials from which they are made
    • D02G3/04Blended or other yarns or threads containing components made from different materials
    • D02G3/045Blended or other yarns or threads containing components made from different materials all components being made from artificial or synthetic material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/44Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D1/00Woven fabrics designed to make specified articles
    • D03D1/0035Protective fabrics
    • D03D1/0041Cut or abrasion resistant
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel
    • D04B1/28Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel gloves
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04CBRAIDING OR MANUFACTURE OF LACE, INCLUDING BOBBIN-NET OR CARBONISED LACE; BRAIDING MACHINES; BRAID; LACE
    • D04C1/00Braid or lace, e.g. pillow-lace; Processes for the manufacture thereof
    • D04C1/06Braid or lace serving particular purposes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2201/00Cellulose-based fibres, e.g. vegetable fibres
    • D10B2201/01Natural vegetable fibres
    • D10B2201/02Cotton
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2201/00Cellulose-based fibres, e.g. vegetable fibres
    • D10B2201/01Natural vegetable fibres
    • D10B2201/04Linen
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2201/00Cellulose-based fibres, e.g. vegetable fibres
    • D10B2201/01Natural vegetable fibres
    • D10B2201/06Jute
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2201/00Cellulose-based fibres, e.g. vegetable fibres
    • D10B2201/01Natural vegetable fibres
    • D10B2201/08Ramie
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2201/00Cellulose-based fibres, e.g. vegetable fibres
    • D10B2201/20Cellulose-derived artificial fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2211/00Protein-based fibres, e.g. animal fibres
    • D10B2211/01Natural animal fibres, e.g. keratin fibres
    • D10B2211/02Wool
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2211/00Protein-based fibres, e.g. animal fibres
    • D10B2211/01Natural animal fibres, e.g. keratin fibres
    • D10B2211/04Silk
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2321/00Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D10B2321/02Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polyolefins
    • D10B2321/021Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polyolefins polyethylene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2321/00Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D10B2321/02Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polyolefins
    • D10B2321/021Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polyolefins polyethylene
    • D10B2321/0211Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polyolefins polyethylene high-strength or high-molecular-weight polyethylene, e.g. ultra-high molecular weight polyethylene [UHMWPE]
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2321/00Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D10B2321/02Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polyolefins
    • D10B2321/022Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polyolefins polypropylene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/02Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/02Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides
    • D10B2331/021Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides aromatic polyamides, e.g. aramides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/04Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyesters, e.g. polyethylene terephthalate [PET]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2904Staple length fiber
    • Y10T428/2907Staple length fiber with coating or impregnation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Braiding, Manufacturing Of Bobbin-Net Or Lace, And Manufacturing Of Nets By Knotting (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

第1および第2のステープル繊維のブレンドを含む耐切断性糸が提供されており、第1のステープル繊維はポリマー繊維であり、第1のステープル繊維のそれぞれは、硬質成分を包み込むポリマー本体を含み、前記硬質成分は複数の硬質繊維であり、前記硬質繊維は、最大で25ミクロンの平均直径を有し、かつ第2のステープル繊維は第1のステープル繊維とは異なり、第1のステープルポリマー繊維対第2のステープルポリマー繊維の重量比は1:99〜99:1である。

Description

発明の詳細な説明
[発明の背景]
[1.発明の分野]
本発明は、一般的に、ステープル繊維を含む耐切断性糸、糸の製造方法、糸を含む製品、および製品の製造方法に関する。
[2.関連技術の説明]
耐切断性糸を含む衣類などの耐切断性製品が知られている。衣類の形態である場合、このような製品は、通常、着用者を切断から防護することが目的とされ、例えば、食肉産業、金属産業および木材産業で働く人々によって使用され得る。耐切断性は、あらゆる種類の衣類、特に作業着および/または運動着として使用されるものに有用に適用することができる。耐切断性であるように有用に適合され得る衣類の例としては、手袋、エプロン、シャツ、ベスト、ジャケット、ズボン、袖口、袖、オーバーオール、スポーツスーツ(例えば、アイススケートまたはサイクリングスーツなど)が挙げられる。
耐切断性糸は既知であり、アラミド、超高分子量ポリエチレン(UHMwPE)またはポリベンゾオキサゾールのフィラメントを含有する糸を含む。国際公開第2008/046746号パンフレット(この文書の内容は参照によってその全体が本明細書に援用される)には、最大で25ミクロンの平均直径を有する複数の硬質繊維の形態の硬質成分を含む耐切断性糸が開示される。この文書では、この糸から耐切断性衣類を有用に製造できることが議論される。
現在利用可能な耐切断性衣類は、着用が不快であり得る、そしてより深刻なことには、所望の耐切断性レベルにおける受け入れ難い重量および/または柔軟性のために、運動自由度、例えば手袋を着用する際の器用さが低下し得るという問題を抱えている。着用者は高レベルの生産性を維持しながら、かなりの時間衣類を着用しなければならないかもしれないので、衣類が良好な着用快適性を有することは非常に重要である。衣類が快適でなければ、着用者は疲労に悩まされやすく、このような防護衣類の着用を控えることさえあり得るので、事故の危険性がより高くなる。
国際公開第2010/089410号パンフレットでは、耐切断性複合糸およびこのような糸を含む製品(例えば、衣類)が議論されている。複合糸の実施形態は、弾性フィラメントの周りに鞘を形成するために耐切断性糸の中に包まれた弾性フィラメントを含む。
このような糸および製品は優れた着用者快適性および運動自由度を提示するが、良好な快適性レベルを示しながら適切な耐切断性を提示するさらなる糸および衣類を提供することは依然として望ましいままである。
実施例手袋および比較例手袋の耐切断性結果のプロットを表す。x軸は、ブレンドスパン糸中に存在する48mmのDyneema(登録商標)3G10ステープルの量を重量%で表し、y軸は手袋の耐切断性を表す。
[発明の簡単な概要]
本発明によると、少なくとも第1および第2のステープル繊維のブレンドを含む糸が提供されており、
a)第1のステープル繊維はポリマー繊維であり、第1のステープル繊維のそれぞれは、硬質成分を包み込むポリマー本体を含み、前記硬質成分は複数の硬質繊維であり、前記硬質繊維は最大で25ミクロンの平均直径を有し、かつ
b)第2のステープル繊維は第1のステープル繊維とは異なり、
第1のステープル繊維対第2のステープル繊維の重量比は、1:99〜99:1、好ましくは1:99〜45:55、より好ましくは10:90〜35:65、最も好ましくは20:80〜25:75である。
本発明の好ましい実施形態によると、少なくとも第1および第2のステープル繊維のブレンドから紡糸された糸が提供されており、
a)第1のステープル繊維はポリマー繊維であり、第1のステープル繊維のそれぞれは、硬質成分を包み込むポリマー本体を含み、前記硬質成分は複数の硬質繊維であり、前記硬質繊維は最大で25ミクロンの平均直径を有し、かつ
b)第2のステープル繊維は第1のステープル繊維とは異なり、
ブレンド中の第1のステープル繊維対第2のステープル繊維の重量比は1:99〜45:55、好ましくは10:90〜35:65、最も好ましくは20:80〜25:75である。この好ましい実施形態の結果として、このような糸を含む布地の耐切断性は、第2のステープル繊維のみを有する糸(すなわち、0:100)を含む布地の耐切断性を超える相乗効果を示す。
本発明の別の好ましい実施形態によると、第1のステープル繊維対第2のステープル繊維の重量比は46:54〜99:1、好ましくは47:53〜95:5、より好ましくは48:52〜85:15、最も好ましくは49:51〜82:18である。この好ましい実施形態の結果として、このような糸を含む布地の耐切断性は、第1のステープル繊維のみを含む糸(すなわち、100:0)、または好ましい比率の範囲外の比率の第1および第2のステープル繊維を含む糸を含む布地の耐切断性に対して改善される。
本発明の第1のステープル繊維として使用するためのステープル繊維に分割することができる適切なポリマーフィラメントは国際特許出願の国際公開第2008/046476号パンフレットに記載されており、その内容は参照によってその全体が本明細書に援用される。
種々のポリマーが第1のステープル繊維のポリマーとして有用である。通常、糸において使用するためのステープル繊維の製造のために使用される全ての合成ポリマーが有用であると考えられる。
特定の例としては、溶融物として糸に加工されてから、寸法が低下されてステープル繊維になるポリマー、例えば、ナイロンおよび熱可塑性ポリエステルが挙げられる。しかしながら、好ましくは、溶液として糸に加工されるポリマーが使用される。
最も好ましくは、そのポリマーを取り込んだステープル繊維中で、高レベルの耐切断性を示すポリマーが使用される。このようなポリマーの例としては、アラミド、UHMwPE(超高分子量ポリエチレン)およびポリベンゾオキサゾールが挙げられる。これらのポリマーの中で、UHMwPEが好ましく、最も好ましくはゲル紡糸UHMwPEである。
UHMwPEのゲル紡糸は、欧州特許出願公開第0205960A号明細書、欧州特許出願公開第0213208A1号明細書、米国特許第4413110号明細書、英国特許出願公開第2042414A号明細書、欧州特許第0200547B1号明細書、欧州特許第0472114B1号明細書、国際公開第01/73173A1号パンフレット、およびAdvanced Fiber Spinning Technology,Ed.T.Nakajima,Woodhead Publ.Ltd(1994),ISBN 1−855−73182−7、ならびにこれらの中で引用される参考文献に記載されている。ゲル紡糸は、少なくとも、紡糸溶媒中の超高分子量ポリエチレンの溶液から少なくとも1つのフィラメントを紡糸するステップと、得られたフィラメントを冷却してゲルフィラメントを形成するステップと、ゲルフィラメントから紡糸溶媒を少なくとも部分的に除去するステップと、少なくとも1つの延伸ステップにおいてフィラメントを延伸して、ゲル紡糸フィラメントを提供するステップとを含むと理解される。フィラメントは、いくつかの長さのステープル繊維に切断または伸長破断することによって分割することができる。
好ましくは、第1のステープル繊維を製造するために使用されるUHMwPEは、方法PTC−179(Hercules Inc.Rev.Apr.29,1982)に従って、デカリン中135℃、16時間の溶解時間で、1lの溶液当たり2gの量の酸化防止剤DBPCを用い、種々の濃度における粘度をゼロ濃度まで外挿して決定される場合に、少なくとも8dl/gの固有粘度(IV)を有する。
第1のステープル繊維に含有される硬質成分繊維は、第1のステープル繊維のそれぞれのポリマー本体内に包埋される。このようにして、硬質成分繊維は、より大きい第1のステープル繊維のそれぞれのバルクの一部を構成する。第1のステープル繊維のそれぞれを、硬質成分繊維を含有するポリマーのマトリックスと考えることが可能である。
硬質成分は、好ましくは、最大で20ミクロン、より好ましくは最大で15ミクロン、最も好ましくは最大で10ミクロンの平均直径を有する。より小さい直径を有するステープル繊維を含むより小さい直径を有する糸の場合、より小さい直径を有する硬質繊維が選択される。好ましくは、硬質繊維の少なくとも一部は、少なくとも3、より好ましくは少なくとも6、さらにより好ましくは少なくとも10の平均アスペクト比を有する。
硬質繊維のアスペクト比は、硬質繊維の平均長さと平均直径との間の比率である。
平均直径とは、本明細書では繊維の数値平均直径であると理解され、式1:
Figure 2014517882


によって計算される。式中、nは平均直径を算出するために使用される繊維の総数であり、通常はn=100本の無作為に選択された繊維であり、dはi番目の繊維の直径である。
平均長さとは、本明細書では繊維の長さの加重平均であると理解され、式2:
Figure 2014517882


によって計算される。式中、wは正規化重量分率であり、lは長さであり、lは重量分率の長さであり、
Figure 2014517882


である。
耐切断性成分の直径およびアスペクト比は、SEM写真を用いて容易に決定され得る。直径については、耐切断性成分をそのまま表面に広げてSEM写真を作成し、無作為に選択された100個の位置で直径を測定し、次に、そうして得られた100個の値の平均を計算することが可能である。アスペクト比を計算するために、硬質繊維の長さは、その直径と同じ方法で測定される。好ましくは、SEM写真は後方散乱電子を用いて作成され、硬質繊維と、これらが広げられる表面との間のより良好なコントラストが提供される。
硬質繊維は硬質材料を含む、あるいは硬質材料からなる。本発明との関連において、硬質は、少なくとも、硬質繊維が提供されていない場合の第1のステープル繊維よりも硬いことを意味する。好ましくは、硬質繊維の硬質材料は、少なくとも2.5、より好ましくは少なくとも4、最も好ましくは少なくとも6のモース硬度を有する。適切な硬質繊維の例としては、ガラス繊維、鉱物繊維または金属繊維が挙げられる。
硬質繊維はスパン繊維であることが好ましい。スパン繊維の利点はその直径の一貫性であり、完全に一定でないとしても、通常、少なくとも限られた範囲内である。この結果として、硬質繊維の特性(例えば、ステープル繊維および糸で示される機械特性)における良好な一貫性が得られる。本発明において使用するために特に好ましい硬質繊維には、回転紡糸されたガラスまたは鉱物硬質繊維が含まれる。
代替の好ましい硬質繊維は炭素繊維である。本発明において使用するための炭素繊維は、最も好ましくは、3〜10ミクロン、より好ましくは4〜6ミクロンの直径を有する。炭素繊維を使用することの1つの利点は電気伝導度の改善であり、静電気の放電が可能になる。
第1のステープル繊維は、0.1〜20体積パーセント、好ましくは1〜10体積パーセントの硬質繊維を含有することができ、さらにより好ましくは2〜7体積パーセントの硬質繊維を含有することができ、最も好ましくは5〜6体積パーセントの硬質繊維を含有することができる。
第1のステープル繊維を作ることができるフィラメントは、国際特許出願の国際公開第2008/046476号パンフレットに記載される方法によって製造することができる。1つの方法は、a)ポリマー粉末またはポリマー顆粒と、複数の硬質繊維とを混合するステップと、b)ポリマーおよび複数の硬質繊維をまだ混合しながら、ポリマーを溶融、より好ましくは溶解させるステップと、c)ステップb)で得られた混合物からそれぞれ糸を溶融紡糸または溶液紡糸するステップとを含む。ステープル繊維を形成するために、フィラメントをステープル繊維に分割する(例えば、伸長破断または切断による)付加的なステップd)が提供される。
代替の方法は、a)ポリマーを溶融または溶解させるステップと、b)複数の硬質繊維と、溶融ポリマーまたはポリマー溶液とを混合するステップと、c)ステップb)で得られた混合物から糸を紡糸するステップとを含む。ステープル繊維を形成するために、フィラメントをステープル繊維に分割する(例えば、伸長破断または切断による)付加的なステップd)が提供される。
本発明の好ましい実施形態では、糸の第1のステープル繊維は、硬質成分を含む超高分子量ポリエチレンステープル繊維、好ましくはゲル紡糸超高分子量ポリエチレン繊維であり、前記硬質成分は複数の硬質繊維であり、前記硬質繊維は最大で25ミクロンの平均直径を有する。このような繊維は、優れた耐切断性を提供する。
UHMwPEの硬質成分含有フィラメントの製造方法は、国際特許出願の国際公開第2008/046476号パンフレットにおいて議論されている。これらのフィラメントは、フィラメントをステープル繊維に分割する(例えば、切断する)ことによってステープル繊維にすることができる。
1つの方法例としては、a)UHMwPE粉末と、複数の硬質繊維とを混合するステップと、b)UHMwPEを溶媒中に溶解させて、UHMwPEの溶液中の硬質繊維のスラリーを得るステップと、c)ゲル紡糸法に従って、スラリーを糸に紡糸するステップとを含む、UHMwPEのゲル紡糸法が挙げられる。ステープル繊維を形成するために、フィラメントをステープル繊維に分割する付加的なステップd)が提供される。
ゲル紡糸法の別の例は、a)UHMwPE粉末を溶媒中に溶解させるステップと、b)複数の硬質繊維と、ステップb)で得られた溶液とを混合してUHMwPEの溶液中の硬質繊維のスラリーを得るステップと、c)ゲル紡糸法に従って、スラリーを糸に紡糸するステップとを含む。ステープル繊維を形成するために、フィラメントをステープル繊維に分割する付加的なステップd)が提供される。
第1のステープル繊維からなる糸および第2のステープル繊維からなる糸の強度および/または耐切断性の値に基づいて比較したときに、第2のステープル繊維は、好ましくは、第1のステープル繊維よりも低い耐切断性および/または低い強度を有する。2つの糸の相対的な耐切断性は、ステープル繊維を構成するステープル繊維を除いてあらゆる点で同一の2つの布地を構築した後、例えば、ASTM F1790/05によって布地の耐切断性を試験することによって比較することができる。
第2のステープル繊維として種々の繊維が有用である。一般に、糸において使用するためのステープル繊維の製造で使用される、天然(例えば、セルロース系)および合成の全てのポリマー繊維が有用である。第2のステープル繊維は第1のステープルポリマー繊維に関して上記で説明された合成ポリマーを含み得る、あるいはこれらからなり得るが、より好ましいのは、ポリアミド(ナイロン)、ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート)、メタ/パラ−アラミド、ポリウレタン、ポリビニル(例えば、ハロゲン置換ポリビニル、PVC、PTFE、アクリル、ポリアクリロニトリル、ポリアルコール、酢酸ビニル)、またはポリアルキレンの繊維である。人工繊維に加えて、第2のステープル繊維は、天然繊維、例えば、絹もしくは羊毛などの動物繊維、または綿、リネン、亜麻、麻、ラミー、およびジュートなどの植物繊維であってもよい。
第2の繊維は、添加剤、例えば、酸化防止剤、熱安定剤、および染料または顔料などの着色剤を含有することが可能である。
本発明では、第2のステープル繊維は実質的にUHMwPEを含まないことが好ましい。すなわち、第2のステープル繊維は、第2の安定なポリマー繊維の全重量を基準として、3重量%未満のUHMwPE、より好ましくは1重量%未満、最も好ましくは0.1重量%未満のUHMwPEを含有する。より好ましくは、第2のステープルポリマー繊維は限られた量のポリエチレンを含み、実質的にポリエチレンを含まなくてもよい。すなわち、第2のステープル繊維は、第2の安定なポリマー繊維の全重量を基準として、40重量%未満のポリエチレン、より好ましくは30重量%未満、より好ましくは5重量%未満、最も好ましくは3重量%未満のポリエチレンを含有する。
本発明の好ましい実施形態では、第2のステープルポリマー繊維は、硬質成分、すなわち、硬質成分が提供されていない場合の第2のステープルポリマー繊維よりも硬い成分を実質的に含まない。好ましくは、第2のステープルポリマー繊維は、第2の安定なポリマー繊維の全重量を基準として、3重量%未満の硬質成分、より好ましくは1重量%未満、最も好ましくは0.1重量%未満の硬質成分を含む。
糸は第1および第2のステープル繊維からなってもよいし、あるいは第1および第2のステープル繊維とは異なる1つまたは複数の付加的なステープル繊維などの付加的な成分を含んでいてもよい。
「ステープル繊維」という用語は糸の技術分野においてよく知られており、一般に、フィラメント材料から(例えば、切断または破断によって)分割された繊維片を指すと理解される。ステープル繊維は、これらが他の繊維とブレンドされてブレンド糸を形成できるような長さを有する。ステープル繊維は、通常、綿または羊毛のステープルに相当する長さを有する。好ましくは、本発明のステープル繊維は、約1000mmまでの長さ、より好ましくは少なくとも約30mmの長さ、より好ましくは約30mm〜250mmの長さ、より好ましくは約30mm〜約130mmの長さ、より好ましくは約35mm〜約100mmの長さ、最も好ましくは約35mm〜約70mmの長さを有する。
標準的な短ステープルまたは長ステープル紡糸技術(必要に応じて)をステープル繊維の混合物に適用することによって、第1のステープル繊維および第2のステープル繊維を組み合わせて、本発明に従うブレンド糸を作ることができる。
本発明の糸は、好ましくは、100〜10,000デシテックスの間のタイター(titer)を有する。
好ましくは、本発明の糸は、少なくとも7、好ましくは少なくとも10、好ましくは少なくとも13、より好ましくは少なくとも15のゲージの編機において加工可能であるような寸法を有する。
本発明はさらに、本発明のブレンド糸を含む布地に関する。これらは、糸を布地に形成するかあるいは糸を布地に組み込む従来の設備を用いて、編む、織る、または他の方法によって作ることができる。本発明に従う糸を含む布地は、有利に、耐切断性を提供することができる。好ましくは、布地は、ASTM F1790/05によって測定される場合に、少なくとも200g、より好ましくは少なくとも400g、最も好ましくは少なくとも500gの耐切断性を有する。
好ましい布地、特に手袋のための布地は、最大で700g/m、より好ましくは最大で600g/m、最も好ましくは最大で400g/mの面密度を有する。
本発明に従う糸および布地は、あらゆる種類の製品、例えば、食肉産業、金属産業および木材産業で働く人々を切断から防護することを目的とする衣類などにおいて適用することができる。このような衣類の例としては、手袋、エプロン、ズボン、袖口、袖などが挙げられる。その他の可能性のある用途としては、トラック用のサイドカーテンおよび防水シート、ソフトな面を有する旅行鞄(soft sided luggage)、市販の室内装飾用品、航空貨物コンテナカーテン、消防ホースの外皮などが挙げられる。
このような製品は、既知の方法、例えば、糸を丸編みもしくは経編みする、織る、または組んで(brading)例えば衣類にすることによって、あるいは布地片を縫い合わせることによって製造することができる。
[実施例]
以下は、本発明の非限定的な説明を目的として提供されるいくつかの実施例手袋および比較例手袋の説明である。
実施例手袋は、株式会社島精機製作所(日本)からの10ゲージまたは13ゲージの手袋編機において横編みした。
実施例手袋1〜8のそれぞれは、Nm28/2の番手を有するブレンドスパン糸の単一の端部と、78デシテックスの番手を有する連続フィラメントポリアミド糸の単一の端部とから編んだ。実施例のそれぞれで使用したブレンドスパン糸は、第1のステープル繊維としての、回転ブレードにより48mmのステープル繊維に切断されたDyneema(登録商標)3G10フィラメント(オランダのDSM Dyneema(登録商標)から連続フィラメント糸として入手可能)と、第2のステープル繊維としての48mmのステープル標準ナイロン繊維とのブレンドから紡糸された短ステープルスパン糸であった。第1のステープル繊維対第2のステープル繊維の重量比を、以下の表1に示されるように、手袋サンプル1〜8のそれぞれに対して変化させた。
比較例手袋C−1およびC−2は、比較例手袋C−1については、ブレンドスパン糸の単一の端部を48mmのDyneema(登録商標)3G10ステープルのみから紡糸されたスパン糸で置換し、比較例手袋C−2については、ブレンドスパン糸の単一の端部を48mmの標準ナイロンステープル繊維のみから紡糸されたスパン糸によって置換して、上記で実施例手袋について記載されたようにゲージ13編機において編んだ。
実施例手袋および比較例手袋のそれぞれの耐切断性は、切断試験機CPPTを用いて、ASTM F1790−05に従って測定した。測定の結果は表1に報告される。報告される値から分かるように、実施例手袋は良好な耐切断性を示す。また、手袋が良好なレベルの着用者快適性を示すことも観察された。
図1は、実施例手袋および比較例手袋の耐切断性結果のプロットを表す。x軸は、ブレンドスパン糸中に存在する48mmのDyneema(登録商標)3G10ステープルの量を重量%で表し、y軸は、上記の測定に従う手袋の耐切断性を表す。点線は、Dyneema(登録商標)3G10およびナイロンスパン糸をそれぞれ有する比較例手袋の耐切断性に基づいて、ブレンドスパン糸により作られた手袋の予測される耐切断性を表す。ステープルDyneema(登録商標)3G10が1〜45重量%の範囲では、プロットは、前記第1のステープル繊維を含まない手袋と比較して、本発明に従う糸中で少量の第1のステープル繊維を使用することの利点を示す。
さらに、図1は、第1および第2のステープル繊維の相乗効果によって、本発明に従う糸中の第1のステープル繊維の量をさらに増大させる、すなわち46:54の比率よりも多くすることの利点を示す。この範囲の量の本発明に従う第2のステープル繊維を含むブレンドスパン糸は、第1のステープル繊維のみを含むスパン糸よりも優れていることが判明した。
Figure 2014517882

本明細書において記載される構造および技術に対して、本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく、上記のものに加えてさらなる修正が成され得る。従って、特定の実施形態が記載されたが、これらは単なる例であって、本発明の範囲を限定するものではない。

Claims (15)

  1. 第1および第2のステープル繊維のブレンドを含む耐切断性糸であって、
    a)前記第1のステープル繊維がポリマー繊維であり、前記第1のステープル繊維のそれぞれが硬質成分を包み込むポリマー本体を含み、前記硬質成分が複数の硬質繊維であり、前記硬質繊維が最大で25ミクロンの平均直径を有し、かつ
    b)前記第2のステープル繊維が前記第1のステープル繊維とは異なり、
    前記第1のステープル繊維対前記第2のステープル繊維の重量比が1:99〜99:1である耐切断性糸。
  2. 前記第1のステープル繊維対前記第2のステープル繊維の重量比が99:1〜45:55、より好ましくは10:90〜35:65、最も好ましくは20:80〜25:75である、請求項1に記載の糸。
  3. 前記第1のステープル繊維対前記第2のステープル繊維の重量比が46:54〜99:1、好ましくは47:53〜95:5、より好ましくは48:52〜85:15、最も好ましくは49:51〜82:18である、請求項1に記載の糸。
  4. 前記第1のステープル繊維が超高分子量ポリエチレンのステープル繊維、好ましくはゲル紡糸超高分子量ポリエチレンのステープル繊維であるか、あるいはポリアミド、好ましくはポリアラミドのステープル繊維であるか、あるいはポリエステルのステープル繊維である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の糸。
  5. 前記第2のステープル繊維が、ポリアミド、ポリエステル、アクリル、ポリプロピレン、パラ−アラミド、メタ−アラミド、羊毛、綿、ポリウレタン、ポリビニル、ポリアルキレン、絹、羊毛、セルロース、リネン、亜麻、麻、ラミー、またはジュートのステープル繊維である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の糸。
  6. 前記第1の繊維が超高分子量ポリエチレンのステープル繊維、好ましくはゲル紡糸超高分子量ポリエチレンのステープル繊維であり、前記第2のステープル繊維が実質的に超高分子量ポリエチレンを含まない、請求項1に記載の糸。
  7. 100〜10,000デシテックスの間のタイターを有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の糸。
  8. 前記糸が7ゲージ以上の編機において加工可能である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の糸。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の糸を含む布地。
  10. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の糸を編む、組む、または織るステップを含む、請求項9に記載の布地の製造方法。
  11. 請求項10に記載の方法によって得ることができる布地。
  12. 500gよりも高い耐切断性と、最大で400g/mの面密度とを有する、請求項9または11に記載の布地。
  13. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の糸、または請求項9、11および12のいずれか一項に記載の布地を含む耐切断性製品。
  14. 前記製品が衣類、好ましくは、手袋、エプロン、シャツ、ベスト、ジャケット、ズボン、袖口、または袖である、請求項13に記載の耐切断性製品。
  15. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の糸を編んで衣類にするステップ、または請求項10もしくは12に記載の布地を縫うステップを含む、衣類の製造方法。
JP2014509733A 2011-05-10 2012-05-10 糸、糸の製造方法、および糸を含有する製品 Active JP6044004B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11165382 2011-05-10
EP11165382.0 2011-05-10
PCT/EP2012/058652 WO2012152871A1 (en) 2011-05-10 2012-05-10 Yarn, a process for making the yarn, and products containing the yarn

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014517882A true JP2014517882A (ja) 2014-07-24
JP6044004B2 JP6044004B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=44786154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014509733A Active JP6044004B2 (ja) 2011-05-10 2012-05-10 糸、糸の製造方法、および糸を含有する製品

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9121115B2 (ja)
EP (1) EP2707527B1 (ja)
JP (1) JP6044004B2 (ja)
KR (1) KR101998893B1 (ja)
CN (2) CN103547719B (ja)
CA (1) CA2834707A1 (ja)
EA (1) EA029418B1 (ja)
ES (1) ES2688080T3 (ja)
PL (1) PL2707527T3 (ja)
WO (1) WO2012152871A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104264353A (zh) * 2014-10-16 2015-01-07 嘉兴金凯悦针织面料有限公司 53%棉22%真丝25%短纤双面提花布及制备方法
JP2016507662A (ja) * 2012-12-20 2016-03-10 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. ポリオレフィン糸条及び製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104499137A (zh) * 2014-12-13 2015-04-08 盐城纺织职业技术学院 棉/木纤/羊绒/绢丝柔洁色纺针织纱及其生产方法
CN104738844B (zh) * 2015-04-22 2017-06-06 湖州新创丝织品有限公司 一种可贴身穿戴的柔软防刺手套及其制备方法
CN105369419B (zh) * 2015-10-09 2019-01-08 江苏工程职业技术学院 超高分子聚乙烯/黑涤纶短纤混纺麻灰纱的纺纱方法
US11228817B2 (en) * 2016-03-01 2022-01-18 Comcast Cable Communications, Llc Crowd-sourced program boundaries
JP6545368B2 (ja) * 2016-04-20 2019-07-17 帝人フロンティア株式会社 糸条および布帛および繊維製品
CN107099896A (zh) * 2017-05-25 2017-08-29 东台市鸿发科技有限公司 一种具有防臭的麻混纺纱线
CN109355798B (zh) * 2018-08-21 2020-06-30 巢湖市大江渔具有限公司 一种具有悬浮功能渔网的制作方法
US11571873B2 (en) * 2019-12-13 2023-02-07 Swnr Development, Llc Fabric with foam core
RU2734546C1 (ru) * 2020-04-16 2020-10-20 Роман Валерьевич Платонов Ткань трикотажная для использования при самообороне в боевых контактах и искусствах
CN114351307A (zh) * 2020-10-13 2022-04-15 北京同益中新材料科技股份有限公司 一种用于防护产品的非等径uhmwpe纤维混合纱、其制备方法及防护产品
CN114016174A (zh) * 2021-11-16 2022-02-08 常州科旭纺织有限公司 一种柔软防切割型的纺织纱线和具有其的织物

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05505656A (ja) * 1990-03-14 1993-08-19 アライド―シグナル・インコーポレーテッド 高分子量ポリエチレン繊維の紡績方法及び紡績繊維
JP2002505718A (ja) * 1995-11-16 2002-02-19 ヘキスト・セラニーズ・コーポレーション 厳しい役務のために高切断抵抗を有する複合糸
JP2004060112A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Toyobo Co Ltd 耐切創性に優れた紡績糸
JP2005263951A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Teijin Ltd 全芳香族ポリアミドと炭素系材料からなる樹脂組成物およびコンポジットファイバー
JP2006525412A (ja) * 2003-05-02 2006-11-09 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー マイクロファイバーを含有するポリエステル、ならびにその製造および使用方法
JP2008508433A (ja) * 2004-07-27 2008-03-21 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. カーボンナノチューブ/超高分子量ポリエチレン複合繊維を製造するための方法
JP2010507026A (ja) * 2006-10-17 2010-03-04 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 耐切創糸、耐切創糸の製造方法、および耐切創糸を含む製品
WO2010060943A1 (en) * 2008-11-26 2010-06-03 Dsm Ip Assets B.V. Thermoregulating, cut-resistant yarn and fabric
WO2010089410A1 (en) * 2009-02-09 2010-08-12 Dsm Ip Assets B.V. Cut resistant composite yarn
JP2011509357A (ja) * 2008-01-10 2011-03-24 テイジン・アラミド・ゲーエムベーハー ステープル繊維ヤーン、織物品を製造するための方法および織物品
EP2308922A1 (en) * 2009-10-08 2011-04-13 Hong Jen Textile Co. Ltd. Ultra-high molecular weight polyethylene (uhmwpe)/inorganic nanocomposite material and high performance fiber manufacturing method thereof

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL177840C (nl) 1979-02-08 1989-10-16 Stamicarbon Werkwijze voor het vervaardigen van een polyetheendraad.
US4413110A (en) 1981-04-30 1983-11-01 Allied Corporation High tenacity, high modulus polyethylene and polypropylene fibers and intermediates therefore
US4663101A (en) 1985-01-11 1987-05-05 Allied Corporation Shaped polyethylene articles of intermediate molecular weight and high modulus
WO1986004936A1 (en) 1985-02-15 1986-08-28 Toray Industries, Inc. Polyethylene multifilament yarn
JPH06102846B2 (ja) 1985-05-01 1994-12-14 三井石油化学工業株式会社 超高分子量ポリエチレン延伸物の製造方法
EP0205960B1 (en) 1985-06-17 1990-10-24 AlliedSignal Inc. Very low creep, ultra high moduls, low shrink, high tenacity polyolefin fiber having good strength retention at high temperatures and method to produce such fiber
US4918912A (en) * 1989-05-19 1990-04-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Cut and abrasion resistant spun yarns and fabrics
CA2241960C (en) * 1996-01-05 2004-04-06 E.I. Du Pont De Nemours And Company Cut resistant yarn and fabric
JP2001172838A (ja) * 1999-12-14 2001-06-26 Toray Ind Inc 複合糸、繊維構造物および防護材
US6448359B1 (en) 2000-03-27 2002-09-10 Honeywell International Inc. High tenacity, high modulus filament
US6254988B1 (en) * 2000-06-16 2001-07-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Comfortable cut-abrasion resistant fiber composition
FR2855837B1 (fr) * 2003-06-06 2006-01-27 Api Seplast Fil ayant des proprietes de resistance a la coupure
US7214425B2 (en) * 2005-02-10 2007-05-08 Supreme Elastic Corporation High performance fiber blend and products made therefrom
EP1862572A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-05 DSMIP Assets B.V. Cut resistant yarn
WO2008046746A2 (en) 2006-10-16 2008-04-24 Ciba Holding Inc. Acaricidal synthetic materials and articles made therefrom
WO2010066681A1 (de) * 2008-12-10 2010-06-17 Teijin Aramid Gmbh Gestrick

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05505656A (ja) * 1990-03-14 1993-08-19 アライド―シグナル・インコーポレーテッド 高分子量ポリエチレン繊維の紡績方法及び紡績繊維
JP2002505718A (ja) * 1995-11-16 2002-02-19 ヘキスト・セラニーズ・コーポレーション 厳しい役務のために高切断抵抗を有する複合糸
JP2004060112A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Toyobo Co Ltd 耐切創性に優れた紡績糸
JP2006525412A (ja) * 2003-05-02 2006-11-09 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー マイクロファイバーを含有するポリエステル、ならびにその製造および使用方法
JP2005263951A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Teijin Ltd 全芳香族ポリアミドと炭素系材料からなる樹脂組成物およびコンポジットファイバー
JP2008508433A (ja) * 2004-07-27 2008-03-21 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. カーボンナノチューブ/超高分子量ポリエチレン複合繊維を製造するための方法
JP2010507026A (ja) * 2006-10-17 2010-03-04 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 耐切創糸、耐切創糸の製造方法、および耐切創糸を含む製品
JP2011509357A (ja) * 2008-01-10 2011-03-24 テイジン・アラミド・ゲーエムベーハー ステープル繊維ヤーン、織物品を製造するための方法および織物品
WO2010060943A1 (en) * 2008-11-26 2010-06-03 Dsm Ip Assets B.V. Thermoregulating, cut-resistant yarn and fabric
WO2010089410A1 (en) * 2009-02-09 2010-08-12 Dsm Ip Assets B.V. Cut resistant composite yarn
EP2308922A1 (en) * 2009-10-08 2011-04-13 Hong Jen Textile Co. Ltd. Ultra-high molecular weight polyethylene (uhmwpe)/inorganic nanocomposite material and high performance fiber manufacturing method thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016507662A (ja) * 2012-12-20 2016-03-10 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. ポリオレフィン糸条及び製造方法
CN104264353A (zh) * 2014-10-16 2015-01-07 嘉兴金凯悦针织面料有限公司 53%棉22%真丝25%短纤双面提花布及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
PL2707527T3 (pl) 2019-01-31
EA029418B1 (ru) 2018-03-30
ES2688080T3 (es) 2018-10-30
EP2707527B1 (en) 2018-07-18
KR101998893B1 (ko) 2019-07-10
WO2012152871A1 (en) 2012-11-15
US20140075646A1 (en) 2014-03-20
EP2707527A1 (en) 2014-03-19
CN107523910A (zh) 2017-12-29
US9121115B2 (en) 2015-09-01
CN103547719A (zh) 2014-01-29
EA201301200A1 (ru) 2014-02-28
KR20140025447A (ko) 2014-03-04
CN103547719B (zh) 2017-09-29
CA2834707A1 (en) 2012-11-15
JP6044004B2 (ja) 2016-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6044004B2 (ja) 糸、糸の製造方法、および糸を含有する製品
JP5779809B2 (ja) 耐切断性複合糸
US20220010468A1 (en) Rip resistant, non-pilling fine knit garments
KR101420461B1 (ko) 내절단성 방적사, 이 방적사의 제조 방법 및 이 방적사를 함유하는 제품
EP2643508B1 (en) Flame resistant fabric for protective clothing
JP5979796B2 (ja) アーク防護性に優れた水分率の高い糸、布帛および衣服
WO2011028746A1 (en) Lightweight, cut and/or abrasion resistant garments, and related protective wear
CA2844728C (en) Abrasion resistant yarn
WO2019118643A1 (en) Yarn formed from recycled cotton and recycled para-aramid, and fabrics made therefrom
JP2016132841A (ja) 混紡糸
JP2002266118A (ja) 防護衣料またはスポーツ衣料
JP6744687B2 (ja) 交編物及び交編手袋
JP2005248345A (ja) 耐切創性に優れた編物及びその利用
JP5650571B2 (ja) 耐切創性紡績糸及びそれを含む布帛
JP2017150096A (ja) 耐切創性紡績糸

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6044004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250