JP2014515791A - 銀コーティング顔料及びその製造方法 - Google Patents

銀コーティング顔料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014515791A
JP2014515791A JP2014508280A JP2014508280A JP2014515791A JP 2014515791 A JP2014515791 A JP 2014515791A JP 2014508280 A JP2014508280 A JP 2014508280A JP 2014508280 A JP2014508280 A JP 2014508280A JP 2014515791 A JP2014515791 A JP 2014515791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
weight
parts
coating
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014508280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5944983B2 (ja
Inventor
ドンミン ホ
ヂェイル チョン
グァンヂュン カン
ビョンギ チェ
グァンス イム
ギルァン チャン
マンス イ
ゴニク チャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CQV Co Ltd
Original Assignee
CQV Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CQV Co Ltd filed Critical CQV Co Ltd
Publication of JP2014515791A publication Critical patent/JP2014515791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5944983B2 publication Critical patent/JP5944983B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/62Metallic pigments or fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0078Pigments consisting of flaky, non-metallic substrates, characterised by a surface-region containing free metal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/25Silicon; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/26Aluminium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/29Titanium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • A61Q1/06Lipsticks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/10Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for eyes, e.g. eyeliner, mascara
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q3/00Manicure or pedicure preparations
    • A61Q3/02Nail coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/22Compounds of iron
    • C09C1/24Oxides of iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/40Compounds of aluminium
    • C09C1/405Compounds of aluminium containing combined silica, e.g. mica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/40Compounds of aluminium
    • C09C1/407Aluminium oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/06Treatment with inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1635Composition of the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/1851Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material
    • C23C18/1872Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material by chemical pretreatment
    • C23C18/1886Multistep pretreatment
    • C23C18/1893Multistep pretreatment with use of organic or inorganic compounds other than metals, first
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/42Coating with noble metals
    • C23C18/44Coating with noble metals using reducing agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties
    • A61K2800/43Pigments; Dyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/60Particulates further characterized by their structure or composition
    • A61K2800/61Surface treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/20Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/62L* (lightness axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/63Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values a* (red-green axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/64Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values b* (yellow-blue axis)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

【課題】銀(Ag)コーティング顔料の製造方法について開示する。
【解決手段】本発明に係る銀コーティング顔料の製造方法は、基質の表面にスズ化合物前処理層を形成する工程;及び前記スズ化合物前処理層の上部に硝酸銀希釈液、アンモニア水、クエン酸溶液及び水酸化カリウム希釈液を用いた還流及び無電解めっき工程で銀コーティング層を形成する工程;を含むことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、多層でコーティングされる銀(Ag)コーティング顔料に関し、PdClなどの高価な化合物を前処理材料として利用せず、無電解めっき法のコーティング効率を向上させることによって、経済性が向上した高輝度の銀コーティング顔料を容易に生産できるようにする技術に関する。
真珠光沢顔料は、粉末の透明基質層の上部に被覆層を形成し、被覆層が形成された粉末の結果物を用いる。このとき、既存の場合は、透明基質層の上部に被覆される物質として、TiO、Feなどの高屈折率を有する金属酸化物とSiO、MgO・SiOなどの低屈折物質などを用いていた。これら物質を透明基質層の上部に単層或いは多層で被覆し、多様な色相の真珠光沢顔料を製造した。
しかし、前記真珠光沢顔料の場合、金属酸化物の製造工程で出発物質である金属塩を用いた初期反応溶液の製造工程に対する作業が容易でなく、金属酸化物が持つ光学的な特性のため金属のような高光沢を有していないという限界がある。
本発明は、基質、前処理層及び銀(Ag)コーティング層の積層構造を有する顔料を製造するにおいて、まず、前処理層形成方法ではPdClなどの高価な金属化合物を使用せず、銀コーティング過程ではスパッタリング或いはマイクロウェーブ照射装置などの高価な装備を使用しないことによって、生産原価を減少させ、製造効率を向上させる銀コーティング顔料の製造方法を提供することを目的とする。
併せて、本発明は、銀(Ag)コーティング層を形成するにおいて、既存のクリーニング、鋭敏化処理及び活性化の3つの工程を還流工程の1つの工程に統合及び単純化させることによって工程費用を減少させ、施設費用を節減させる銀コーティング顔料の製造方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するための本発明に係る銀(Ag)コーティング顔料の製造方法は、基質の表面にスズ化合物前処理層を形成する工程;及び前記スズ化合物前処理層の上部に、硝酸銀希釈液、アンモニア水、クエン酸溶液及び水酸化カリウム希釈液を用いた還流及び無電解めっき工程で銀コーティング層を形成する工程;を含むことを特徴とする。
より具体的に、前記目的を達成するための本発明に係る銀(Ag)コーティング顔料の製造方法は、(a)基質を塩酸溶液に混合してスラリーを製造する工程;(b)前記スラリーを還流させ、基質の表面の不純物を除去する工程;(c)前記(b)工程のスラリーにSnCl・2HOを添加し、還流させて前記基質の表面にSnCl前処理層を形成する工程;(d)前記スラリーの脱水及び水洗工程でSnCl前処理層が被覆された顔料粉末を形成する工程;(e)硝酸銀、純水、アンモニア水及びクエン酸ナトリウムを混合して硝酸銀希釈液を形成し、前記SnCl前処理層が被覆された顔料粉末を混合して懸濁液を形成する工程;(f)前記懸濁液にブドウ糖希釈液を混合し、前記混合物の還流工程を行う工程;(g)前記(f)工程の懸濁液に水酸化カリウム(KOH)希釈液を混合し、前記混合物を追加還流させる工程;(h)前記(g)工程の懸濁液にクエン酸溶液を投入し、最終的に還流及び無電解めっき工程を行い、前記前処理層の上部に銀(Ag)コーティング層を形成する工程;及び(i)前記(h)工程の懸濁液を脱水及び水洗した後で乾燥させる工程;を含むことを特徴とする。
本発明に係る銀(Ag)コーティング顔料の製造方法は、前処理層の形成をPdClなどの高価な金属化合物を排除した状態で行うことによって、生産原価節減効果及び施設投資費減少効果を提供することができる。
併せて、本発明に係る銀(Ag)コーティング顔料の製造方法は、既存のスパッタリング或いはマイクロウェーブ照射工程を経ず、還流工程の1つの工程に統合及び単純化させることによって工程費用を減少させ、生産効率を向上させることができる。
また、本発明に係る銀(Ag)コーティング顔料は、優れた抗菌特性及び電磁波遮蔽効果を提供する。
本発明に係る顔料粉末の電磁波遮蔽効果範囲を示したグラフである。
本発明の利点及び特徴、そして、それらを達成する方法は、添付の図面と共に詳細に説明している各実施例を参照すれば明確になるだろう。しかし、本発明は、以下で開示する各実施例に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態に具現可能である。ただし、本実施例は、本発明の開示を完全にし、本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであって、本発明は請求項の範疇によって定義されるものに過ぎない。
以下、本発明に係る銀(Ag)コーティング顔料及びその製造方法について詳細に説明する。
本発明に係る顔料は、コーティングを容易にするために基質の表面に形成する前処理層と、前処理層の上部に形成される銀コーティング層とを含む。
既存の前処理過程は、PdClなどの高価な化合物を使用したり、多くの工程を経て前処理過程を行っていたので経済性が良くなかった。しかし、前処理過程を排除する場合、銀をコーティングするためにスパッタリング又はマイクロウェーブ照射装置を使用して銀をコーティングするので、初期装置の費用が多くかかるという短所がある。
したがって、本発明では、塩酸(HCl)及びスズ化合物(SnCl・2HO)を用いたスラリーを製造し、これを還流させる方法で基質にスズ化合物材質の前処理層を形成する。
前処理工程
まず、基質、より望ましくは平滑性基質であるフレークと1重量%ないし10重量%の濃度で希釈した塩酸溶液を用いて10重量%ないし20重量%の固形分を有するスラリーを製造する。
このとき、基質の場合は、ガラスフレーク、雲母、チタンコーティングガラスフレーク、チタンコーティング雲母、酸化鉄コーティング雲母、酸化鉄コーティングガラスフレーク、板状酸化鉄、板状アルミナ及び板状シリカから選ばれた一つ又は2以上の混合物を含む。
そして、塩酸溶液の濃度が1重量%未満である場合は後続の不純物除去効果が表れないおそれがあり、濃度が10重量%を超える場合は、基質の表面が過度にエッチングされることによって後続の被覆層形成工程が正常に行われないおそれがある。
また、スラリーの固形分が10重量%未満である場合は、基質が十分でないので生産性が低下するおそれがあり、固形分が20重量%を超える場合は、被覆層の形成時間が増加したり、作業効率が低下するおそれがある。
以上のようにスラリーの製造が完了したら、次に、スラリーを1時間ないし3時間還流させ、基質の表面の不純物を全て除去する。
還流時間が1時間未満である場合は不純物の除去が不十分になるおそれがあり、還流時間が3時間を超える場合は、基質の表面が過度にエッチングされることによって後続のコーティング工程が正常に行われないおそれがある。
以上のように、基質の表面処理工程が終了したら、次に、前記スラリーにSnCl・2HOなどのスズ化合物を添加した後、スラリーを1時間ないし3時間還流させ、前記基質の表面に、基質100重量部に対して1重量部ないし10重量部のSnClなどのスズ化合物前処理層を形成する。
このとき、スズ化合物前処理層が基質100重量部に対して1重量部未満の重量比で形成される場合、スズ化合物前処理層の厚さが過度に薄いので、前処理層としての機能が不十分である。その一方、スズ化合物前処理層が基質100重量部に対して10重量部を超える重量比で形成される場合、厚さの増加のために後続の被覆工程でクラックが発生する危険があり、高光沢及び高輝度特性が低下するおそれがある。
また、還流時間が1時間未満である場合は、スズ化合物前処理層が基質100重量部に対して1重量部未満に十分に形成されなくなるおそれがある。また、還流時間が3時間を超える場合は、スズ化合物前処理層が基質100重量部に対して10重量部を超えるので、前処理層の厚さが過度に厚くなる。
前記のように前処理過程が終了したら、前記スラリーを脱水させた後、純水を用いた水洗工程を行い、前処理層が被覆された顔料粉末の製造を完了する。
その次に、本発明に係る高輝度顔料の特性確保のために顔料粉末の表面に銀コーティング層を形成する。
ここで、銀コーティングのために次のような3種類の溶液を製造する。次に、製造した各溶液を混合した懸濁液に前処理された顔料粉末を入れて還流させる方式で銀コーティングを行う。
このように本発明に係る銀コーティング方法は、既存のめっき方法を使用しないので、工程を単純化させることができ、PdClなどの高価な化合物処理剤を使用しなくてもよいので経済性を向上させることができる。
銀コーティング工程
1)硝酸銀希釈液
基質100重量部に対して10重量部ないし70重量部の硝酸銀に純水、アンモニア水及びクエン酸ナトリウムを添加して硝酸銀希釈液を作る。
ここで、硝酸銀の量の調節は基質の粒度分布によって変わる。基質の粒度分布が大きい場合は、硝酸銀の量を基質100重量部に対して10重量部まで減少させることができ、基質の粒度分布が小さい場合は、硝酸銀の投入量を基質100重量部に対して70重量部まで増加させることができる。
ただし、硝酸銀の含量が基質100重量部に対して10重量部未満になる場合は銀コーティング効果がほとんどなくなり、硝酸銀の含量が基質100重量部に対して70重量部を超える場合は、銀コーティング層の厚さが過度に厚くなるので経済性が問題となり得る。
次に、アンモニア水は、硝酸銀100重量部に対して50重量部ないし150重量部になるように混合することが望ましい。
アンモニア水の混合量が硝酸銀100重量部に対して50重量部未満になる場合は、一部の銀が酸化されるので、銀希釈液の色が透明でなく半透明或いは不透明になる。これによって、コーティング層の形成時、結晶成長性が低下し、付着性が弱くなり得る。その一方、アンモニア水の混合量が硝酸銀100重量部に対して150重量部を超えると、銀に還元される能力が低下するので反応効率が低下し、アンモニア水の臭いによって作業が容易でなくなる。
その次に、前記アンモニア性硝酸銀希釈液にクエン酸ナトリウムを硝酸銀100重量部に対して15重量部ないし100重量部に該当する量で投入した後、還流させる。
このとき、クエン酸ナトリウムの添加量が硝酸銀100重量部に対して15重量部未満になる場合は、銀コーティング層の付着性が低下し、緻密な結晶に形成する効果が低下する。その一方、クエン酸ナトリウムの添加量が硝酸銀100重量部に対して100重量部を超えると、陽イオンの濃度増加による銀コーティング粒子の凝集をもたらす。
2)ブドウ糖希釈液
前記硝酸銀100重量部を基準に100重量部ないし200重量部に該当するブドウ糖を純水に希釈する。ブドウ糖希釈液は、ブドウ糖の含量が約5重量%ないし30重量%になり得るが、必ずしもこれに限定されることはない。
このとき、前記ブドウ糖の混合量が100重量部未満になる場合は、反応終了後に溶液中の銀イオンが存在するので、経済性が低下する。その一方、ブドウ糖の混合量が200重量部を超える場合は、それ以上のブドウ糖混合効果を示すことができない。
3)水酸化カリウム希釈液
前記硝酸銀100重量部を基準に100重量部ないし200重量部に該当する水酸化カリウム(KOH)を純水に希釈する。水酸化カリウム希釈液は、水酸化カリウムの含量が約5重量部ないし30重量部になり得るが、必ずしもこれに限定されることはない。
このとき、前記水酸化カリウム希釈液における水酸化カリウムの量は、硝酸銀100重量部を基準に100重量部ないし200重量部であることが望ましい。水酸化カリウムの量が硝酸銀100重量部に対して100重量部未満である場合は、銀コーティング層の付着性が低下し、緻密な結晶に形成する効果が低下する。その一方、水酸化カリウムの量が硝酸銀100重量部に対して200重量部を超える場合は、銀コーティング粒子の凝集をもたらし、均一なコーティングが行われないという問題が発生し得る。
前記のように、銀コーティングのための主要溶液の製造が完了したら、前処理された顔料粉末を硝酸銀希釈液に入れて懸濁液を製造する。次に、前記懸濁液にブドウ糖希釈液を入れ、直ぐ還流工程を行う。
その次に、定量ポンプを用いて水酸化カリウム希釈液を前記懸濁液に投入し、投入時間が30分ないし3時間になるようにゆっくり投入する。
このとき、水酸化カリウム希釈液の投入時間が30分未満であると、後続の銀コーティングのための結晶成長性が低下し、還流過程が正常に行われないおそれがある。その一方、水酸化カリウム希釈液の投入時間が3時間を超えると、銀がアンモニア性硝酸銀から酸化銀の形態に変形し、コーティング工程が確実に行われず、製造時間の増加によって経済性が低下し得る。
以上のように水酸化カリウム希釈液の投入が完了したら、次に、最終状態の懸濁液を約30分ないし3時間にわたってさらに還流させる。
その次に、前記のような追加還流工程が完了した懸濁液に、硝酸銀100重量部に対して50重量部ないし200重量部に該当するクエン酸溶液を投入し、50分ないし70分間最終的に還流及び無電解めっき工程を行い、基質100重量部に対して10重量部ないし35重量部に該当する銀コーティング層が形成された顔料を形成する。
このとき、クエン酸溶液の混合量が硝酸銀100重量部に対して50重量部未満であるか、還流時間が50分未満である場合は、溶液の内部で部分的に凝集された粒子の分散性の改善効果が低下し得る。その一方、クエン酸溶液の混合量が硝酸銀100重量部に対して200重量部を超えたり、還流時間が70分を超える場合は、コーティングされた銀が水溶液上に再び溶出される可能性がある。
その次に、最終懸濁液を脱水させ、純水を用いて水洗した後、30℃ないし100℃で乾燥させ、最終的に銀コーティング層が形成された顔料粉末を製造する。このとき、乾燥温度が30℃未満である場合は、乾燥時間が過度に長くかかるので経済性が低下し、乾燥温度が100℃を超える場合は、比表面積が大きくなった銀が損傷する可能性があると共に、銀コーティング粒子間の凝集が増加する現象が発生し得る。
上述したように、本発明に係る銀コーティング層を有する顔料粉末は、PdClなどの高価な化合物を前処理材料として利用せず、コーティング効率が低下する無電解めっき法を使用しないことによって、経済性が向上した高輝度の銀コーティング顔料を容易に生産することができる。
したがって、銀(Ag)が持つ金属自体の高い輝度を用いて顔料粉末の輝度を向上させることができる。
また、銀の抗菌性を向上させることができ、懸濁液を用いたコーティング方法を用いることによって、銀の比表面積を増加させ、比表面積が増加した分だけの輝度向上効果及び抗菌性向上効果を得ることができる。すなわち、既存の無電解めっき法でコーティングした場合よりも高い輝度を得ることができ、高光沢及び高彩度特性を得ることができる。以下に、これに対する具体的な実施例を説明する。
実験結果
表1は、基質100重量部を基準にした、銀コーティング層の重量部及び使用されたクエン酸ナトリウムの重量部による色差計測定値を示したものである。基質としてはガラスフレークが用いられ、銀コーティング層の形成前に基質100重量部に対して5重量部のSnCl前処理層が形成された。
以下、各実施例及び各比較例の測定は、PC6%(with NC Resin)で隠蔽率紙にドローダウンした後、黒地で測定を実施した。
1)色差計測定値(MINOLTA cm―512m3で測定、75degreeで測定)
表1を参照すると、本発明に係る実施例1ないし6の場合、いずれも比較例1、2より高い明度(L)値を有することが分かる。併せて、実施例1ないし6のa、b値がいずれも無色に近い領域に分布する一方、比較例1、2のa、b値は、色相を有する領域に偏っていることが分かる。すなわち、本発明に係る銀コーティング層の輝度及び彩度特性が向上したことが分かる。
2)光沢計測定値(DENSHOKU PG―1Mで測定、60degreeで測定)
表2を参照すると、本発明に係る実施例1ないし6の場合、いずれも比較例1、2より優れた光沢度を示すことが分かる。
以上に説明した本発明の銀(Ag)コーティング顔料は、優れた光沢特性の他に、優れた抗菌特性及び電磁波遮蔽効果を提供する。
以下に、実験結果を通して、本発明に係る顔料粉末の抗菌特性についてより詳細に説明する。
実験はFITI試験研究院に依頼し、SHAKE FLASK METHOD、KS 4206:2008を使用する抗菌力検定(Antimicrobial Activity)試験を行った。
サンプルとしては、前記実施例1及び実施例2の顔料を使用し、前記実施例1及び実施例2で銀コーティング層のみを除いた場合を比較例3及び比較例4で表示した。
各サンプルには同一量のバクテリアを入れ、24時間が経過した後でテスト結果を測定し、その結果は下記の表3のようにまとめた。
表3を参照すると、実施例1ないし2の場合、比較例3ないし4に比べてバクテリア除去率が確実に高いことが分かる。
次に、本発明に係る顔料粉末の電磁波遮蔽効果を調査するために、前記実施例1及び実施例2の顔料を用いて電磁波遮蔽実験を行った。
実験は忠北テクノパークIT融合センター(大韓民国)で行い、国際標準基本法第23条及び同法施行令第16条の規定とKS A ISO/IEC 17025:2006による規則に従って実験した。
そして、その結果は下記の表4にまとめ、グラフとしては図1に示した。図1において、10%コーティングは、銀コーティング層の重量比が基質100重量部に対して10重量部であることを意味し、15%コーティングは、銀コーティング層の重量比が基質100重量部に対して15重量部であることを意味する。
表4及び図1を参照すると、本発明に係る顔料粉末の電磁波遮蔽率がいずれも10dB以上に示されていることが分かる。これを通して、本発明に係る顔料粉末の場合、優れた電磁波遮蔽効率を有することが分かる。
上述したように、本発明に係る銀(Ag)コーティング顔料の製造方法は、前処理層形成方法でPdClなどの高価な金属化合物を排除した状態で、スパッタリング或いはマイクロウェーブ照射装置などの高価な装備を使用しないことによって、生産原価節減効果及び施設投資費減少効果を提供することができる。
併せて、本発明に係る銀(Ag)コーティング顔料の製造方法は、既存の無電解めっき工程を経ず、還流工程の1つの工程に統合及び単純化させることによって工程費用を減少させ、生産効率を向上させることができる。
本発明に係る銀コーティング顔料は、リップスティック、アイシャドウ、ネイルエナメルなどの化粧品の顔料として活用することができる。
表5ないし表7は、実施例2によって製造された顔料及びMC2080PS(Nippon sheet glass Co.,Ltd.製造)を含むリップスティック(表5)、アイシャドウ(表6)及びネイルエナメル(表7)の組成を示したものである。
表5は、実施例2によって製造された顔料を適用したリップスティック1及びMC2080PSによって製造された顔料を適用したリップスティック2の組成を示したものである。
表6は、実施例2によって製造された顔料を適用したアイシャドウ1、及びMC2080PSによって製造された顔料を適用したアイシャドウ2の組成を示したものである。
表7は、実施例2によって製造された顔料を適用したネイルエナメル1、及びMC2080PSによって製造された顔料を適用したネイルエナメル2の組成を示したものである。
前記表5ないし7に記載された組成で製造されたリップスティック、アイシャドウ及びネイルエナメルの拡がり性、隠蔽力、色相、マット感などの特性を次の表8に示した。
各製品の拡がり性、隠蔽力、色相、マット感の評価のために、20歳から40歳までの女性パネル40人を対象にして化粧品として使用感などの官能評価(0点ないし100点)を実施しながら点数を付け、その平均値の属する区間を次のように評価した。
×(60点未満):悪い
△(60点ないし69点):中間
◇(70点ないし79点):比較的良い
○(80点ないし89点):優秀
◎(90点ないし100点):極めて優秀
前記表8を参照すると、実施例2によって製造された顔料を化粧品顔料として使用した場合、拡がり性、隠蔽力、透明感及び優秀な色相を示すことを確認することができる。これは、本発明に係る銀コーティング顔料の場合、通常使用される化粧顔料と同等以上の機能を維持しながら、高光沢による色感演出が可能であることを意味する。
以上では、本発明の実施例を中心に説明したが、当業者の水準で多様な変更や変形を加えることができる。このような変更と変形は、本発明の範囲を逸脱しない限り、本発明に属するものと言える。したがって、本発明の権利範囲は、以下で記載する特許請求の範囲によって判断すべきである。

Claims (12)

  1. ガラスフレーク、雲母、チタンコーティングガラスフレーク、チタンコーティング雲母、酸化鉄コーティング雲母、酸化鉄コーティングガラスフレーク、板状酸化鉄、板状アルミナ及び板状シリカのうち1種以上の材質で形成される基質の表面にスズ化合物前処理層を形成する工程;及び
    前記スズ化合物前処理層の上部に硝酸銀希釈液、アンモニア水、クエン酸溶液及び水酸化カリウム希釈液を用いた還流及び無電解めっき工程で銀コーティング層を形成する工程;を含むことを特徴とする銀(Ag)コーティング顔料の製造方法。
  2. 前記スズ化合物前処理層は、前記基質100重量部に対して1重量部ないし10重量部の重量比で形成され、
    前記銀コーティング層は、前記基質100重量部に対して10重量部ないし35重量部の重量比で形成されることを特徴とする、請求項1に記載の銀(Ag)コーティング顔料の製造方法。
  3. 前記銀コーティング層は、
    抗菌力検定試験で99.9%以上のバクテリア除去率を有し、
    10dB以上の電磁波遮蔽率を有することを特徴とする、請求項2に記載の銀(Ag)コーティング顔料の製造方法。
  4. (a)基質を塩酸溶液に混合してスラリーを製造する工程;
    (b)前記スラリーを還流させ、基質の表面の不純物を除去する工程;
    (c)前記(b)工程のスラリーにSnCl・2HOを添加し、還流させて前記基質の表面にSnCl前処理層を形成する工程;
    (d)前記スラリーの脱水及び水洗工程でSnCl前処理層が被覆された顔料粉末を形成する工程;
    (e)硝酸銀、純水、アンモニア水及びクエン酸ナトリウムを混合して硝酸銀希釈液を形成し、前記SnCl前処理層が被覆された顔料粉末を混合して懸濁液を形成する工程;
    (f)前記懸濁液にブドウ糖希釈液を混合し、前記混合物の還流工程を行う工程;
    (g)前記(f)工程の懸濁液に水酸化カリウム(KOH)希釈液を混合し、前記混合物を追加還流させる工程;
    (h)前記(g)工程の懸濁液にクエン酸溶液を投入し、最終的に還流及び無電解めっき工程を行い、前記前処理層の上部に銀(Ag)コーティング層を形成する工程;及び
    (i)前記(h)工程の懸濁液を脱水及び水洗した後で乾燥させる工程;を含むことを特徴とする銀(Ag)コーティング顔料の製造方法。
  5. 前記(a)工程において、
    前記塩酸溶液は1重量%ないし10重量%の塩酸を含み、
    前記スラリーは10重量%ないし20重量%の固形分を有することを特徴とする、請求項4に記載の銀(Ag)コーティング顔料の製造方法。
  6. 前記(b)工程及び前記(c)工程の還流は、
    それぞれ1時間ないし3時間行うことを特徴とする、請求項4に記載の銀(Ag)コーティング顔料の製造方法。
  7. 前記(e)工程において、
    前記硝酸銀希釈液は、前記基質100重量部に対して10重量部ないし70重量部の硝酸銀を含み、
    前記アンモニア水は、前記硝酸銀100重量部に対して50重量部ないし150重量部で混合され、
    前記クエン酸ナトリウムは、硝酸銀100重量部に対して15重量部ないし100重量部で混合されることを特徴とする、請求項4に記載の銀(Ag)コーティング顔料の製造方法。
  8. 前記(f)工程のブドウ糖希釈液は、
    前記硝酸銀100重量部を基準に100重量部ないし200重量部のブドウ糖を含むことを特徴とする、請求項4に記載の銀(Ag)コーティング顔料の製造方法。
  9. 前記水酸化カリウム(KOH)希釈液は、前記硝酸銀100重量部を基準に100重量部ないし200重量部の水酸化カリウムを含み、
    定量ポンプを用いて前記水酸化カリウム(KOH)希釈液を30分ないし3時間にわたって投入することを特徴とする、請求項4に記載の銀(Ag)コーティング顔料の製造方法。
  10. 前記(h)工程において、
    前記硝酸銀100重量部を基準に50重量部ないし200重量部のクエン酸溶液を投入することを特徴とする、請求項4に記載の銀(Ag)コーティング顔料の製造方法。
  11. 前記(i)工程において、
    30℃ないし100℃で乾燥させることを特徴とする、請求項4に記載の銀(Ag)コーティング顔料の製造方法。
  12. 請求項1ないし請求項11のうちいずれか一つの方法で製造された銀コーティング顔料を含有するリップスティック、アイシャドウ又はネイルエナメル。
JP2014508280A 2011-04-28 2012-04-12 銀コーティング顔料及びその製造方法 Active JP5944983B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020110039975A KR101218062B1 (ko) 2011-04-28 2011-04-28 은 코팅 안료 및 그 제조 방법
KR10-2011-0039975 2011-04-28
PCT/KR2012/002765 WO2012148104A2 (ko) 2011-04-28 2012-04-12 은 코팅 안료 및 그 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014515791A true JP2014515791A (ja) 2014-07-03
JP5944983B2 JP5944983B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=47072857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014508280A Active JP5944983B2 (ja) 2011-04-28 2012-04-12 銀コーティング顔料及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8900660B2 (ja)
EP (1) EP2703451B1 (ja)
JP (1) JP5944983B2 (ja)
KR (1) KR101218062B1 (ja)
CN (1) CN103502364B (ja)
WO (1) WO2012148104A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017101158A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 東洋アルミニウム株式会社 鱗片状複合粒子、それを含む樹脂組成物および塗布物、ならびに鱗片状複合粒子の製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101551657B1 (ko) * 2013-10-28 2015-09-09 씨큐브 주식회사 전기전도성 및 내식성이 우수한 안료의 제조 방법
US9708693B2 (en) * 2014-06-03 2017-07-18 Macdermid Acumen, Inc. High phosphorus electroless nickel
CN105778570B (zh) * 2016-03-16 2019-04-19 浙江凯色丽科技发展有限公司 高亮度和高色饱和度超闪型银白珠光颜料及其制备方法
KR102001846B1 (ko) * 2016-12-09 2019-07-19 씨큐브 주식회사 자성 및 전자파 차폐 특성이 우수한 금속 안료 및 그 제조 방법
CN108864757A (zh) * 2018-05-31 2018-11-23 深圳市绚图新材科技有限公司 一种导电银包珠光粉的制备方法
CN109266042B (zh) * 2018-11-13 2020-12-11 南阳市凌宝珠光颜料有限公司 一种纯银水晶珠光颜料的制备方法
CN112159109A (zh) * 2020-09-28 2021-01-01 西华大学 一种微波法合成的长余辉发光陶瓷釉及其制备方法
CN112225465A (zh) * 2020-11-09 2021-01-15 武义超野五金制品有限公司 一种附银抗菌玻璃容器及其制造工艺

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665750A (ja) * 1992-08-18 1994-03-08 Hitachi Kyowa Kogyo Co Ltd 複合めっき方法
JP2003183895A (ja) * 2001-12-13 2003-07-03 Dainippon Screen Mfg Co Ltd めっき装置
JP2005206945A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Enthone Inc めっき浴を保全する方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1492004A (zh) * 2001-08-02 2004-04-28 信息产业部电子第三十三研究所 导电粘合剂用镀银石英粉的制备方法
DE10153197A1 (de) 2001-10-27 2003-05-08 Merck Patent Gmbh Pigment mit Metallglanz
US20040034177A1 (en) 2002-05-02 2004-02-19 Jian Chen Polymer and method for using the polymer for solubilizing nanotubes
CN1401819A (zh) * 2002-09-23 2003-03-12 北京工业大学 无机粉体表面金属化的方法
WO2005071019A1 (ja) 2004-01-22 2005-08-04 Nippon Sheet Glass Company, Limited 着色された光輝性顔料
KR100709124B1 (ko) * 2005-07-26 2007-04-18 한국전자통신연구원 유리 분말의 은 코팅 방법
US7544416B2 (en) * 2005-08-05 2009-06-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Thermally reflective encapsulated phase change pigment
EP1980594B1 (en) 2007-04-05 2009-06-03 Eckart GmbH Effect pigments comprising a glass flake substrate
CN101675120B (zh) 2007-04-18 2012-12-05 日本板硝子株式会社 光辉性颜料以及使用了该颜料的化妆用组合物
CN101054483B (zh) * 2007-05-23 2011-06-29 华侨大学 一种镀银石墨及其制备方法
US8337609B2 (en) 2009-12-01 2012-12-25 Silberline Manufacturing Co., Inc. Black pearlescent pigment with a metal layer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665750A (ja) * 1992-08-18 1994-03-08 Hitachi Kyowa Kogyo Co Ltd 複合めっき方法
JP2003183895A (ja) * 2001-12-13 2003-07-03 Dainippon Screen Mfg Co Ltd めっき装置
JP2005206945A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Enthone Inc めっき浴を保全する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017101158A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 東洋アルミニウム株式会社 鱗片状複合粒子、それを含む樹脂組成物および塗布物、ならびに鱗片状複合粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103502364B (zh) 2015-09-02
EP2703451A4 (en) 2014-10-01
US20140050769A1 (en) 2014-02-20
EP2703451A2 (en) 2014-03-05
CN103502364A (zh) 2014-01-08
JP5944983B2 (ja) 2016-07-05
EP2703451B1 (en) 2016-05-25
KR101218062B1 (ko) 2013-01-03
WO2012148104A3 (ko) 2013-01-17
US8900660B2 (en) 2014-12-02
KR20120122025A (ko) 2012-11-07
WO2012148104A2 (ko) 2012-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5944983B2 (ja) 銀コーティング顔料及びその製造方法
JP3051853B2 (ja) スズを用いずに形成されるルチル型酸化チタンでコーティングした雲母の顔料
CA2192870C (en) Process for preparing unsupported metal oxide nacreous pigments
CN101343424B (zh) 一种珠光颜料及其制备方法
CN102675923B (zh) 具有高彩度和多重颜色的珍珠光泽颜料及其制造方法
CN101434759B (zh) 一种高光泽度的玻璃基珠光颜料的制备方法
JP2016536406A (ja) 厚さ1nm〜50nmの基板薄片をベースとする金属光沢顔料
WO2016202221A1 (zh) 一种具有3d效果的磁性珠光颜料及其制备方法
CN102492312B (zh) 高饱和度铁系列颜料及其生产方法
CN105504889A (zh) 金色系列低光泽度片层颜料及其制备方法
KR101526540B1 (ko) 산화철계 흑색 광택 안료의 제조 방법
KR101942912B1 (ko) 화장품용 조성물
KR100888840B1 (ko) 광안정성을 향상시킨 천연색소를 염착한 셀룰로오스를 함유하는 화장료 원료용 조성물, 및 이를 포함하는 비쥬얼 운반 시스템
EP3546527A1 (en) Black-based pearl gloss pigment using natural charcoal, and preparation method therefor
EP1808465A1 (en) A pearl pigment used for external outside
JP4624333B2 (ja) 雲母系複合材料およびその製造方法
JP4276448B2 (ja) 光輝性顔料及びその製造法
JP4190174B2 (ja) 高虹彩色酸化チタンとその製法
JP2508816B2 (ja) 顔料の製造方法
CN104312209B (zh) 一种玻璃鳞片基珠光颜料及其制备方法
CN204138590U (zh) 一种玻璃鳞片基珠光颜料
JPH06116508A (ja) チタニアまたはジルコニアで被覆されたフレーク状物体の製造方法
CN108003664B (zh) 一种吸收红外的光热效应珠光颜料及其制备方法
CN117624942A (zh) 一种无钛银白珠光颜料及其制备方法和用途
CN115537038A (zh) 一种仿铜金粉相珠光颜料及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5944983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250