JP2014513084A - 置換されたベンゼン化合物 - Google Patents

置換されたベンゼン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014513084A
JP2014513084A JP2014505375A JP2014505375A JP2014513084A JP 2014513084 A JP2014513084 A JP 2014513084A JP 2014505375 A JP2014505375 A JP 2014505375A JP 2014505375 A JP2014505375 A JP 2014505375A JP 2014513084 A JP2014513084 A JP 2014513084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
membered heterocycloalkyl
cycloalkyl
halo
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014505375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014513084A5 (ja
Inventor
ウェイン カンツ ケビン
チェスワース リチャード
ウィリアム ダンカン ケニス
カイルハック ハイケ
ワーホリック ナタリー
クラウス クリスティン
ケー.ナッソン サラ
雅史 関
ジェイムズ ネルソン ウィグル ティモシー
Original Assignee
エピザイム,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エピザイム,インコーポレイティド filed Critical エピザイム,インコーポレイティド
Publication of JP2014513084A publication Critical patent/JP2014513084A/ja
Publication of JP2014513084A5 publication Critical patent/JP2014513084A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/048Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being five-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • C07D491/113Spiro-condensed systems with two or more oxygen atoms as ring hetero atoms in the oxygen-containing ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、置換されたベンゼン化合物に関する。本発明は、これらの化合物を含んでなる医薬組成物、並びにこれらの化合物及び医薬組成物をこれを必要とする対象に投与することにより癌を治療する方法にも関する。本発明は、研究又は他の非治療目的のためのかかる化合物の使用にも関する。

Description

本出願は、2011年4月13日に出願された米国仮特許出願第61/474,825号と2011年7月8日に出願された米国仮特許出願第61/505,676号の優先権と利益を主張し、これらのそれぞれの開示内容は、参照することによりその全体が本明細書に組み込まれる。
参照による配列表の取り込み
「41478508001WOST25.txt」と命名したこのテキストファイル(これは2012年3月28日に作成され、2KBのサイズである)は、参照することによりその全体が本明細書に組み込まれる。
真核細胞では、DNAはヒストンとともにパッケージされてクロマチンを形成する。クロマチン構造(および転写)の変化の制御は、ヒストン、特にそのN末端テイルへの共有結合的修飾により仲介される。これらの修飾は、遺伝子発現の遺伝的変化を引き起こすことがあるが、DNA自体の配列に影響を与えないため、しばしばエピジェネティックであると言われる。アミノ酸の側鎖の共有結合的修飾(例えば、メチル化、アセチル化、リン酸化、およびユビキチン化)は、酵素により仲介される。ヒストン上の特異的アミノ酸部位へのメチル基の選択的付加は、ヒストンメチル転移酵素(HMT)として知られているユニークな酵素群の作用により制御される。
転写制御の背後にある生化学的システムの組織的コレクションは、細胞増殖と分化が最適に進行するように、厳密に制御されなければならない。これらの制御が、DNAやヒストン修飾に関与する酵素の異常な発現および/または活性により破壊されると、病状が発生する。例えばヒトの癌では、制御されないエピジェネティック酵素活性が、癌ならびに他の癌関連表現型(例えば、細胞遊走と細胞浸潤の増強)に関連する抑制されない細胞増殖に寄与することを示唆するデータが増え続けている。癌以外にも、代謝性疾患(例えば糖尿病)、炎症性疾患(例えばクローン病)、神経変性疾患(アルツハイマー病)、および心臓血管疾患を含む、多くの他のヒト疾患における、エピジェネティック酵素の役割についてのデータが増えている。従って、エピジェネティック酵素の異常な行動を選択的に修飾することは、ある範囲の病気の治療に有望と思われる。
ポリコーム群(polycomb group、PcG)タンパク質とトリソラックス群(trithorax group、trxG)タンパク質は、細胞記憶システムの一部であることが知られている。例えば、Francis et al. (2001) Nat Rev Mol Cell Biol 2:409-21 and Simon et al. (2002) Curr Opin Genet Dev 12:210-8を参照。一般に、PcGタンパク質は、「オフ状態」を維持する転写リプレッサーであり、trxGタンパク質は「オン状態」を維持する転写アクチベーターである。PcGタンパク質とtrxGタンパク質は、固有のヒストンメチル転移酵素(HMTase)活性を含むため、PcGタンパク質とtrxGタンパク質は、コアヒストンのメチル化を介して、細胞記憶に参加する可能性がある。例えば、Beisel et al. (2002) Nature 419:857-62; Cao et al. (2002) Science 298:1039-43; Czermin et al. (2002) Cell 111:185-96; Kuzmichev et al. (2002) Genes Dev 16:2893-905; Milne et al. (2002) Mol Cell 10:1107-17; Muller et al. (2002) Cell 111:197-208; および Nakamura et al. (2002) Mol Cell 10:1119-28 を参照。
生化学的および遺伝的研究は、キイロショウジョウバエ(Drosophila)PcGタンパク質が、少なくとも2種の異なるタンパク質複合体であるポリコーム抑制複合体1(PRC1)とESC−E(Z)複合体(ポリコーム抑制複合体2(prc2)としても知られている)中で機能するというデータを提供している(Otte et al. (2003) Curr Opin Genet Dev 13:448-54)。キイロショウジョウバエ(Drosophila)での研究は、ESC−E(Z)/EED−EZH2(すなわちPRC2)複合体が固有のヒストンメチル転移酵素活性を有することを、証明した。異なるグループにより単離された複合体の組成物はわずかに異なるが、これらは一般に、EED、EZH2、SUZ12、およびRbAp48、またはこれらのキイロショウジョウバエ(Drosophila)ホモログを含む。しかし、EED、EZH2、およびSUZ12のみを含む再構成された複合体は、ヒストンH3のリジン27についてのヒストンメチル転移酵素活性を保持する。米国特許第7,563,589号。
PRC2複合体を構成する種々のタンパク質のうちで、EZH2(ゼステホモログ(Zeste Homolog)2のエンハンサー)は触媒性サブユニットである。一方EZH2の触媒部位が、トリソラックス群とポリコーム群の両方のメンバーを含むいくつかのクロマチン関連タンパク質中に存在する高度に保存された配列モチーフであるSETドメイン(Su(var)3−9、Zesteのエンハンサー、トリソラックスから命名された)内に存在する。SETドメインは、H3−K79メチル転移酵素DOT1以外のすべての公知のヒストンリジンメチル転移酵素に特徴的である。
Hox遺伝子サイレンス化以外に、PRC2介在ヒストンH3−K27メチル化が、X不活性化に参加することが証明されている。Plath et al. (2003) Science 300:131-5; Silva et al. (2003) Dev Cell 4:481-95。XiへのPRC2複合体の動員とヒストンH3−K27上での以後のトリメチル化は、X不活性化の初期段階で起き、Xist RNAに依存する。さらに、EZH2とその結合ヒストンH3−K27メチル転移酵素活性は、多能性の原外胚葉細胞と分化した栄養外胚葉とを区別して印をつけることが見いだされ、多能性の原外胚葉細胞のエピジェネティック修飾パターンの維持におけるEZH2の役割に一致して、EZH2のCre介在欠失は、細胞中のヒストンH3−K27メチル化の喪失を引き起こす。Erhardt et al. (2003) Development 130:4235-48)。さらに、前立腺および乳癌細胞株、および組織の研究により、EZH2とSUZ12のレベルの間の強い相関と、これらの癌の浸潤性が証明され、PRC2複合体の機能不全が癌に寄与している可能性があることを示している。Bracken et al. (2003) EMBO J 22:5323-35; Kirmizis et al. (2003) Mol Cancer Ther 2:113-21; Kleer et al. (2003) Proc Natl Acad Sci USA 100:11606-11; Varambally et al. (2002) Nature 419:624-9。
最近、EZH2のチロシン641体細胞変異(Y641C、Y641F、Y641N、Y641S、およびY641H、それぞれY646C、Y646F、Y646N、Y646S、Y646Hとも呼ばれることがある)が、濾胞性リンパ腫(FL)とびまん性大B細胞リンパ腫(DLBCL)の胚中心B細胞様(GCB)サブタイプに関連することが報告された。Morin et al. (2010) Nat Genet 42:181-5。すべての場合に、変異EZH2遺伝子の存在はヘテロ接合性であることがわかり、野生型と変異対立遺伝子の発現が、トランスクリプトーム配列決定により測定された変異体試料中で検出された。EZH2のすべての変異型が、多タンパク質PRC2複合体中に取り込まれるが、生じる複合体は、ペプチド基質のH3−K27同等残基のメチル化を触媒する能力が欠如している、ことも証明された。従って、EZH2のTyr641における疾患関連変化は、EZH2触媒性H3−K27メチル化に関して、機能の喪失を引き起こすと結論付けられた。
発明の概要
一つ態様では、本発明は、以下の式(I)
Figure 2014513084
の置換されたベンゼン化合物又はこれらの医薬的に許容される塩若しくはエステルに特徴付けられる。
この式において、
はN又はCR11であり;
はN又はCR13であり;
はN又はCであり、そしてXがNである場合、Rは存在せず;
ZはNR、OR、S(O)、又はCR14であって、aは0、1、又は2であり;
、R、R、及びR10の各々は、独立して、H、又はハロ、ヒドロキシル、COOH、C(O)O−C−Cアルキル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、及び5若しくは6員のヘテロアリールからなる群から選択される1又は複数の置換基で任意に置換されるC−Cアルキルであり;
、R、及びRの各々は、独立して、−Q−Tであって、ここでQは結合、又はハロ、シアノ、ヒドロキシル若しくはC−Cアルコキシで任意に置換されるC−Cアルキルリンカーであり、TはH、ハロ、ヒドロキシル、COOH、シアノ、アジド、又はRS1であって、ここでRS1はC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cアルコキシル、C(O)O−C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、4〜12員のヘテロシクロアルキル、又は5若しくは6員のヘテロアリールであり、そしてRS1は、ハロ、ヒドロキシル、オキソ、COOH、C(O)O−C−Cアルキル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、及び5若しくは6員のヘテロアリールからなる群から選択される1又は複数の置換基で任意に置換され;
は、H、ハロ、シアノ、アジド、OR、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−S(O)、−S(O)NR、又はRS2であって、ここでRS2はC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、又は4〜12員のヘテロシクロアルキルであり、bは0、1、又は2であり、R及びRの各々は独立してH又はRS3であって、RS3は、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、又は5若しくは6員のヘテロアリールであり;あるいはR及びRはこれらに結合するN原子と一緒に、0又は1個の更なるヘテロ原子を有する4〜12員のヘテロシクロアルキル環を形成し;そしてRS2、RS3、並びにR及びRにより形成される4〜12員のヘテロシクロアルキル環の各々は、1又は複数の−Q−Tで任意に置換され、ここでQは、結合、又はハロ、シアノ、ヒドロキシル若しくはC−Cアルコキシで任意に置換されるC−Cアルキルリンカーであり、そしてTは、H、ハロ、シアノ、−OR、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−S(O)、−S(O)NR、又はRS4であって、ここでR及びRの各々は、独立して、H又はRS5であって、RS4及びRS5の各々は独立してC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、又は5若しくは6員のヘテロアリールであり、あるいはR及びRはこれらに結合するN原子と一緒に、0又は1個の更なるヘテロ原子を有する4〜12員のヘテロシクロアルキル環を形成し;そしてRS4、RS5、並びにR及びRにより形成される4〜12員のヘテロシクロアルキル環の各々は、1又は複数の−Q−Tで任意に置換され、ここでQは、結合、又はハロ、シアノ、ヒドロキシル若しくはC−Cアルコキシで任意に置換されるC−Cアルキルリンカーであり、そしてTは、ハロ、シアノ、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、5又は6員のヘテロアリール、OR、COOR、−S(O)、−NR、及び−C(O)NRからなる群から選択され、R及びRの各々は独立してH又はC−Cアルキルであり、あるいは−Q−Tはオキソであり;あるいは−Q−Tはオキソであり;
は−Q−Tであって、Qは結合、C−Cアルキルリンカー、又はC−Cアルケニルリンカーであり、各リンカーは、ハロ、シアノ、ヒドロキシル又はC−Cアルコキシで任意に置換され、そしてTはH、ハロ、シアノ、NR、−OR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−C(O)NROR、−NRC(O)R、−S(O)、又はRS6であって、ここでR及びRの各々は独立してH又はRS7であり、RS6及びRS7の各々は独立してC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜14員のヘテロシクロアルキル、又は5若しくは6員のヘテロアリールであり、そしてRS6及びRS7の各々は、1又は複数の−Q−Tで任意に置換され、ここでQは結合、C(O)、C(O)NR、NRC(O)、S(O)、又はC−Cアルキルリンカーであり、RはH又はC−Cアルキルであり、そしてTはH、ハロ、C−Cアルキル、ヒドロキシル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、5若しくは6員のヘテロアリール、又はS(O)であって、ここでqは0、1、又は2であり、RはC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、又は5若しくは6員のヘテロアリールであり、そしてTがH、ハロ、ヒドロキシル、又はシアノである場合を除き、Tはハロ、C−Cアルキル、ヒドロキシル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、及び5若しくは6員のヘテロアリールからなる群から選択される1又は複数の置換基で任意に置換され;あるいは−Q−Tはオキソであり、
、R11、R12、及びR13の各々は独立してH、ハロ、ヒドロキシル、COOH、シアノ、RS8、ORS8、又はCOORS8であって、ここでRS8はC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、4〜12員のヘテロシクロアルキル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、又はジ−C−Cアルキルアミノであり、そしてRS8は、ハロ、ヒドロキシル、COOH、C(O)O−C−Cアルキル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、及びジ−C−Cアルキルアミノからなる群から選択される1又は複数の置換基で任意に置換され;あるいはR及びRはこれらに結合するN原子と一緒に、0〜2個の更なるヘテロ原子を有する4〜12員のヘテロシクロアルキル環を形成し、あるいはR及びRはこれらに結合するC原子と一緒に、C−Cシクロアルキル、又は1〜3個のヘテロ原子を有する4〜12員のヘテロシクロアルキル環を形成し、R及びRにより形成される4〜12員のヘテロシクロアルキル環、又はC−Cシクロアルキルの各々は、1又は複数の−Q−Tで任意に置換され、ここでQは結合、C(O)、C(O)NR、NRC(O)、S(O)、又はC−Cアルキルリンカーであり、RはH又はC−Cアルキルであり、TはH、ハロ、C−Cアルキル、ヒドロキシル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、5若しくは6員のヘテロアリール、又はS(O)であって、ここでpは0、1、又は2であり、RはC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、又は5若しくは6員のヘテロアリールであり、TがH、ハロ、ヒドロキシル、又はシアノである場合を除き、Tは、ハロ、C−Cアルキル、ヒドロキシル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、及び5若しくは6員のヘテロアリールからなる群から選択される1又は複数の置換基で任意に置換され;あるいは−Q−Tがオキソであり、
14は、存在しないか、H、又はハロ、ヒドロキシル、COOH、C(O)O−C−Cアルキル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、及び5若しくは6員のヘテロアリールからなる群から選択される1又は複数の置換基で任意に置換されるC−Cアルキルであり;
前記化合物が
N−(5−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−2−メチルフェニル)フラン−2−カルボキサミド、
N,N’−(5−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−1,3−フェニレン)ジアセトアミド、
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−ピバルアミドベンズアミド、
3−(3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン−7−スルホンアミド)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)ベンズアミド、
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3,5−ジメトキシベンズアミド、
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3,4,5−トリメトキシベンズアミド、
3−アリル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−4,5−ジメトキシベンズアミド、
4−(2−アミノ−2−オキソエトキシ)−3−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−メトキシベンズアミド、
3−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−4−ヒドロキシ−5−メトキシベンズアミド、又は
3−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−メトキシ−4−プロポキシベンズアミド
でないことを条件とする。
別の態様では、本発明は、上記の式(I)の置換されたベンゼン化合物であって、
はN又はCR11であり;
はN又はCR13であり;
はN又はCであり、そしてXがNである場合、Rは存在せず;
ZはNR、OR、S(O)、又はCR14であって、aは0、1、又は2であり;
、R、R、及びR10の各々は、独立して、H、又はハロ、ヒドロキシル、COOH、C(O)O−C−Cアルキル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、及び5若しくは6員のヘテロアリールからなる群から選択される1又は複数の置換基で任意に置換されるC−Cアルキルであり;
、R、及びRの各々は、独立して、−Q−Tであって、ここでQは結合、又はハロ、シアノ、ヒドロキシル若しくはC−Cアルコキシで任意に置換されるC−Cアルキルリンカーであり、TはH、ハロ、ヒドロキシル、COOH、シアノ、アジド、又はRS1であって、ここでRS1はC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cアルコキシル、C(O)O−C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、4〜12員のヘテロシクロアルキル、又は5若しくは6員のヘテロアリールであり、そしてRS1は、ハロ、ヒドロキシル、オキソ、COOH、C(O)O−C−Cアルキル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、及び5若しくは6員のヘテロアリールからなる群から選択される1又は複数の置換基で任意に置換され;
はH、ハロ、シアノ、アジド、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−S(O)、−S(O)NR、又はRS2であって、ここでRS2はC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、又は4〜12員のヘテロシクロアルキルであり、bは0、1、又は2であり、R及びRの各々は独立してH又はRS3であって、RS3は、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、又は5若しくは6員のヘテロアリールであり;あるいはR及びRはこれらに結合するN原子と一緒に、0又は1個の更なるヘテロ原子を有する4〜12員のヘテロシクロアルキル環を形成し;そしてRS2、RS3、並びにR及びRにより形成される4〜12員のヘテロシクロアルキル環の各々は、1又は複数の−Q−Tで任意に置換され、ここでQは、結合、又はハロ、シアノ、ヒドロキシル若しくはC−Cアルコキシで任意に置換されるC−Cアルキルリンカーであり、そしてTは、H、ハロ、シアノ、−OR、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−S(O)、−S(O)NR、又はRS4であって、ここでR及びRの各々は、独立して、H又はRS5であって、RS4及びRS5の各々は独立してC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、又は5若しくは6員のヘテロアリールであり、あるいはR及びRはこれらに結合するN原子と一緒に、0又は1個の更なるヘテロ原子を有する4〜12員のヘテロシクロアルキル環を形成し;そしてRS4、RS5、並びにR及びRにより形成される4〜12員のヘテロシクロアルキル環の各々は、1又は複数の−Q−Tで任意に置換され、ここでQは、結合、又はハロ、シアノ、ヒドロキシル若しくはC−Cアルコキシで任意に置換されるC−Cアルキルリンカーであり、そしてTは、ハロ、シアノ、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、5又は6員のヘテロアリール、OR、COOR、−S(O)、−NR、及び−C(O)NRからなる群から選択され、R及びRの各々は独立してH又はC−Cアルキルであり、あるいは−Q−Tはオキソであり;あるいは−Q−Tはオキソであり;
は−Q−Tであって、Qは結合、C−Cアルキルリンカー、又はC−Cアルケニルリンカーであり、各リンカーは、ハロ、シアノ、ヒドロキシル又はC−Cアルコキシで任意に置換され、そしてTはH、ハロ、シアノ、NR、−OR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−C(O)NROR、−NRC(O)R、−S(O)、又はRS6であって、R及びRの各々は独立してH又はRS7であり、RS6及びRS7の各々は独立してC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜14員のヘテロシクロアルキル、又は5若しくは6員のヘテロアリールであり、そしてRS6及びRS7の各々は、1又は複数の−Q−Tで任意に置換され、ここでQは結合、C(O)、C(O)NR、NRC(O)、S(O)、又はC−Cアルキルリンカーであり、RはH又はC−Cアルキルであり、そしてTはH、ハロ、C−Cアルキル、ヒドロキシル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、5若しくは6員のヘテロアリール、又はS(O)であって、ここでqは0、1、又は2であり、RはC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、又は5若しくは6員のヘテロアリールであり、そしてTがH、ハロ、ヒドロキシル、又はシアノである場合を除き、Tはハロ、C−Cアルキル、ヒドロキシル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、及び5若しくは6員のヘテロアリールからなる群から選択される1又は複数の置換基で任意に置換され;あるいは−Q−Tはオキソであり;(i)ZがNRであるとき、RはC(O)R又は−S(O)ではなく;(ii)ZがORであるとき、RはC−Cアルキルではなく;そして(iii)RはHではないことを条件とし;
、R11、R12、及びR13の各々は独立してH、ハロ、ヒドロキシル、COOH、シアノ、RS8、ORS8、又はCOORS8であって、ここでRS8はC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、4〜12員のヘテロシクロアルキル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、又はジ−C−Cアルキルアミノであり、そしてRS8は、ハロ、ヒドロキシル、COOH、C(O)O−C−Cアルキル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、及びジ−C−Cアルキルアミノからなる群から選択される1又は複数の置換基で任意に置換され;あるいはR及びRはこれらに結合するN原子と一緒に、0〜2個の更なるヘテロ原子を有する4〜12員のヘテロシクロアルキル環を形成し、あるいはR及びRはこれらに結合するC原子と一緒に、C−Cシクロアルキル、又は1〜3個のヘテロ原子を有する4〜12員のヘテロシクロアルキル環を形成し、R及びRにより形成される4〜12員のヘテロシクロアルキル環、又はC−Cシクロアルキルの各々は、1又は複数の−Q−Tで任意に置換され、ここでQは結合、C(O)、C(O)NR、NRC(O)、S(O)、又はC−Cアルキルリンカーであり、RはH又はC−Cアルキルであり、TはH、ハロ、C−Cアルキル、ヒドロキシル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、5若しくは6員のヘテロアリール、又はS(O)であって、pは0、1、又は2であり、RはC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、又は5若しくは6員のヘテロアリールであり、そしてTがH、ハロ、ヒドロキシル、又はシアノである場合を除き、Tは、ハロ、C−Cアルキル、ヒドロキシル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、及び5若しくは6員のヘテロアリールからなる群から選択される1又は複数の置換基で任意に置換され;あるいは−Q−Tはオキソであり;そして
14は、存在しないか、H、又はハロ、ヒドロキシル、COOH、C(O)O−C−Cアルキル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、及び5若しくは6員のヘテロアリールからなる群から選択される1又は複数の置換基で任意に置換されるC−Cアルキルである化合物又はこれらの医薬的に許容される塩若しくはエステルに特徴付けられる。
式(I)の化合物の一つのサブセットとしては、式(Ia):
Figure 2014513084
の化合物が挙げられる。
式(I)の化合物の別のサブセットとしては、式(Ib)、(Ic)又は(Id):
Figure 2014513084
の化合物が挙げられる。
式(I)の化合物のさらに別のサブセットとしては、式(Ie)、(II)又は(IIA):
Figure 2014513084
の化合物が挙げられる。
式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(II)、及び(IIA)の化合物は、1又は複数の以下の特徴を含み得る。
は、CR11であり、Xは、CR13である。
は、CR11であり、Xは、Nである。
は、Nであり、Xは、CR13である。
は、Nであり、Xは、Nである。
Zは、NRである。
Zは、CR14である。
Zは、ORである。
Zは、S(O)であって、ここでaは、0、1、又は2である。
Zは、SRである。
は、ハロ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cシクロアルキル、C(O)H、又は−C(O)Rであって、ここでRは、C−Cアルキル又は4〜12員の(例えば、4〜7員の)ヘテロシクロアルキルである。
は、1又は複数の−Q−Tで任意に置換される4〜12員の(例えば、4〜7員の)ヘテロシクロアルキルであって、ここで−Q−Tは、オキソである、あるいはQは、結合であり、そしてTは、1又は複数の−Q−Tで任意に置換される、C−Cアルキル、−OR、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−S(O)、又は4〜12員の(例えば、4〜7員の)ヘテロシクロアルキルである。
−Q−Tは、Hではない。
は、結合又はC−Cアルキルリンカーであり、Tは、C−Cアルキル、又はCR、−S(O)、又は−NRからなる群から選択される。
は、ピペリジニル、2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニル、又はピロリジニルである。
は、F、Br、又はClである。
は、Hではない。
は、各々1又は複数の−Q−Tで任意に置換される、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル又は4〜14員の(例えば、4〜7員の)ヘテロシクロアルキルである。
は、各々1又は複数の−Q−Tで任意に置換されるピペリジニル、テトラヒドロピラン、テトラヒドロチオピラン、オキセタニル、アゼチジニル、ピロリジニル、1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカニル、1−オキサスピロ[4.5]デカニル、3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−イソベンゾフラン]−3’−オン−4−イル、7’H−スピロ[シクロヘキサン−1,5’−フロ[3,4−b]ピリジン]−7’−オン−4−イル、3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−フロ[3,4−c]ピリジン]−3’−オン−4−イル、1−アザスピロ[4.5]デカン−2−オン−8−イル、シクロブチル、シクロペンチル、又はシクロヘキシルである。
は、H、ハロ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、又は4〜12員の(例えば、4〜7員の)ヘテロシクロアルキルである。
は結合であり、そしてTは、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、又は4〜12員の(例えば、4〜7員の)ヘテロシクロアルキルである。
は結合であり、そしてTは、H、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、4〜12員のヘテロシクロアルキル、5若しくは6員のヘテロアリール、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、又はジ−C−Cアルキルアミノであり、Tは、ハロ、ヒドロキシル、C−Cアルコキシル、又はC−Cシクロアルキルからなる群から選択される1又は複数の置換基で任意に置換される。
はCO、S(O)、又はNHC(O)であり;そしてTはC−Cアルキル、C−Cアルコキシル、C−Cシクロアルキル、又は4〜12員の(例えば、4〜7員の)ヘテロシクロアルキルである。
はC−Cアルキルリンカーであり、そしてTは、H又はC−C10アリールである。
はC−Cアルキルリンカーであり、そしてTは、C−Cシクロアルキル、4〜12員の(例えば、4〜7員の)ヘテロシクロアルキル、又はS(O)である。
11は、Hである。
は、各々1の−Q−Tで任意に置換される、シクロペンチル又はシクロヘキシルである。
は、NHC(O)であり、そしてTは、C−Cアルキル又はC−Cアルコキシである。
は、イソプロピルである。
及びRの各々は、独立して、C−Cアルコキシルで任意に置換されるC−Cアルキルである。
及びRの各々は、メチルである。
は、Hである。
12は、H、メチル、エチル、エテニル、又はハロである。
12は、メチルである。
12は、エチルである。
12は、エテニルである。
は、H、メチル、又はエチルである。
は、メチルである。
は、エチルである。
は、エテニル又はプロペニルである。
は、4〜12員の(例えば、4〜7員の)ヘテロシクロアルキル、例えばピペリジニル又はテトラヒドロピラニルである。
Zは、NR又はCR14であって、R及びRはこれらに結合する原子と一緒に、1の−Q−Tで任意に置換されるピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−イル、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカニル、及びシクロヘキセニルから選択される環を形成する。
13は、H又はメチルである。
13は、Hである。
は、Hである。
Zは、NR、又は、又はS(O)であり;RはH、又はヒドロキシル、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、及びC−C10アリールから選択される1又は複数の置換基で任意に置換されるC−Cアルキルであり;R及びRの各々は独立して−Q−Tであって、ここで、Qは結合、又はハロ及びヒドロキシルから選択される1又は複数の置換基で任意に置換されるC−Cアルキルリンカーであり、TはH、ハロ、又はアジドであり;RはH又はハロであり;RはH又はC−Cアルキルであり;RはH、ハロ、シアノ、アジド、OR、−NR、−C(O)NR、−S(O)、又はRS2であって;ここでRS2はC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、又は4〜12員のヘテロシクロアルキルであり、R及びRの各々は独立してH、C−Cアルキル、又は4〜12員のヘテロシクロアルキルであり;あるいはR及びRはこれらに結合するN原子と一緒に、0又は1個の更なるヘテロ原子を有する4〜12員のヘテロシクロアルキル環を形成し;そしてR、RS3、並びにR及びRにより形成される4〜12員のヘテロシクロアルキル環の各々は、1又は複数の−Q−Tで任意に置換され;ここでQは、結合又はC−Cアルキルリンカーであり、そしてTは、H、ハロ、−OR、−NR、−C(O)OR、又はC−Cアルキルであって、ここでR及びRの各々は、独立して、H又はC−Cアルキルであり、あるいはR及びRはこれらに結合するN原子と一緒に、0又は1個の更なるヘテロ原子を有する4〜12員のヘテロシクロアルキル環を形成し、C−Cアルキルで任意に置換され;Rは−Q−Tであって、ここでQは結合、又はC−Cアルキルリンカーであり、そしてTはH、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、C(O)−C1−6アルキル、C(O)−C3−6シクロアルキル、又は4〜14員のヘテロシクロアルキルであり、各々は1又は複数の−Q−Tで任意に置換され;RはHであるか、ハロ、ヒドロキシル若しくはC−Cアルコキシルで任意に置換されるC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cシクロアルキル、又は4〜7員のヘテロシクロアルキルであり;あるいは、R及びRはこれらに結合するN原子と一緒に、0〜2個の更なるヘテロ原子を有する4〜12員のヘテロシクロアルキル環を形成し、R及びRにより形成される4〜12員のヘテロシクロアルキル環は、1又は複数の−Q−Tで任意に置換され;そしてR12はハロであるか、ハロ若しくはC−Cアルケニルで任意に置換される、C−Cアルコキシル又はC−Cアルキルである。
はH、又はヒドロキシル、C−Cアルコキシル及びC−C10アリールから選択される置換基で1又は複数回任意に置換されるC−Cアルキルであり;Rは−Q−Tであって、ここでQは結合、又はC−Cアルキルリンカーであり、そしてTはC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、C(O)−C−Cアルキル、C(O)−C−Cシクロアルキル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペリジニル、ピロリジニル、アゼチジニル及びオキセタニルであり、各々はオキソ及び−Q−Tから独立して選択される1又は複数の置換基で任意に置換され;Rは、H又はC−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルケニル又はC−Cシクロアルキルであり;そしてR12は、ハロ、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル又はC−Cアルコキシルである。
ZはNR又はSRであり;RはH、ハロ、シアノ、OR、−C(O)NR、−S(O)、又はRS2であって;ここでRS2はC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、又は4〜12員のヘテロシクロアルキルであり、R及びRの各々は独立してH又はC−Cアルキルであり;あるいはR及びRはこれらに結合するN原子と一緒に、0又は1個の更なるヘテロ原子を有する4〜12員のヘテロシクロアルキル環を形成し;そしてRS2、並びにR及びRにより形成される4〜12員のヘテロシクロアルキル環の各々は、1又は複数の−Q−Tで任意に置換され、ここでQは、結合又はC−Cアルキルリンカーであり、そしてTは、H、ハロ、−OR、−NR、−C(O)OC−Cアルキル、又はC−Cアルキルであって、ここでR及びRの各々は、独立して、H又はC−Cアルキルであり、あるいはR及びRはこれらに結合するN原子と一緒に、0又は1個の更なるヘテロ原子及び0又は1個のC−Cアルキル置換基を有する4〜12員のヘテロシクロアルキル環を形成し;RはC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペリジニル、ピロリジニル、アゼチジニル及びオキセタニルであり、各々オキソ及び−Q−Tから独立して選択される1又は複数の置換基で任意に置換され;そしてR12はハロ又はC−Cアルキルである。
、R及びR12は、各々独立してC−Cアルキルであり、そしてRは、Hである。
は、各々1又は複数の−Q−Tで置換されるシクロヘキシル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペリジニル、ピロリジニル、アゼチジニルオキセタニル、1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル、1−オキサスピロ[4.5]デカン−8−イル、3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−イソベンゾフラン]−4−イル、7’H−スピロ[シクロヘキサン−1,5’−フロ[3,4−b]ピリジン]−4−イル、3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−フロ[3,4−c]ピリジン]−4−イル、又は1−アザスピロ[4.5]デカン−8−イルである。
Zは、1の−Q−Tで任意に置換されるピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−イル、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−イル、及びシクロヘキセニルからなる群から選択される。
は、ハロであり、そしてZは、S(O),であって、ここでaは0、1、又は2であり、そしてRはC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル又は4〜7員のヘテロシクロアルキルであり、Rは1又は複数の−Q−Tで任意で置換される。
は、ハロであり、そしてZは、ORであって、ここでRは1又は複数の−Q−Tで任意で置換される4〜7員のヘテロシクロアルキルである。
は−S(O)又はアジドであって、ここでbは0、1、又は2であり、RはC−Cアルキル又はC−Cシクロアルキルであり;ZはNRであって、ここでRはC−Cシクロアルキル又は4〜14員のヘテロシクロアルキルであり、各々1又は複数の−Q−Tで任意に置換され;そしてRはH又はC−Cアルキルである。
はハロであり、Zは、NR又はCR14であって、ここでR及びRは、これらに結合する原子と一緒に、1〜3個のヘテロ原子を有する4〜11員のヘテロシクロアルキル環、又はC−Cシクロアルキルを形成し、各々1又は複数の−Q−Tで任意に置換される。
Uは、O、S、N−Q−T、又はCH−Q−Tである。
nは、0、1、又は2である。
12は、Cl、Br、又はメチルである。
1又は複数の−Q−Tは、オキソである。
Uは、CH−Q−Tであり、そしてnは0である。
1又は複数の−Q−Tは、オキソである。
は、結合又はC(O)であり、そしてTはC−Cアルキル又はC−Cアルコキシである。
本発明は、1又は複数の医薬的に許容される担体、及び本明細書に記載されるいずれかの式の化合物である、N−(5−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−2−メチルフェニル)フラン−2−カルボキサミド、N,N’−(5−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−1,3−フェニレン)ジアセトアミド、N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−ピバルアミドベンズアミド、3−(3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン−7−スルホンアミド)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)ベンズアミド、N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3,5−ジメトキシベンズアミド、N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3,4,5−トリメトキシベンズアミド、3−アリル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−4,5−ジメトキシベンズアミド、4−(2−アミノ−2−オキソエトキシ)−3−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−メトキシベンズアミド、3−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−4−ヒドロキシ−5−メトキシベンズアミド、及び3−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−メトキシ−4−プロポキシベンズアミドから選択される1又は複数の化合物を含む医薬組成物も提供する。
本発明の別の態様は、癌を治療又は予防する方法である。本発明は、本明細書に記載されるいずれかの式の化合物である、N−(5−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−2−メチルフェニル)フラン−2−カルボキサミド、N,N’−(5−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−1,3−フェニレン)ジアセトアミド、N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−ピバルアミドベンズアミド、3−(3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン−7−スルホンアミド)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)ベンズアミド、N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3,5−ジメトキシベンズアミド、N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3,4,5−トリメトキシベンズアミド、3−アリル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−4,5−ジメトキシベンズアミド、4−(2−アミノ−2−オキソエトキシ)−3−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−メトキシベンズアミド、3−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−4−ヒドロキシ−5−メトキシベンズアミド、及び3−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−メトキシ−4−プロポキシベンズアミドから選択される、治療的有効量の1又は複数の化合物を、これを必要とする患者に投与することを含む。
特に明記しない場合は、治療法の説明は、明細書に記載されているように、上記治療または予防を提供するための化合物の使用と、ならびに上記症状を治療または予防するための医薬を製造するための化合物の使用とを含む。この治療は、ヒトまたは非ヒト動物(げっ歯類および他の疾患モデルを含む)の治療を含む。
例えば、本方法は、異常なH3−K27メチル化を有する癌を有する対象に、本明細書に記載された式の1種またはそれ以上の治療的有効量の化合物を投与する工程を含み、ここで、この化合物(1つまたはそれ以上)はEZH2のヒストンメチル転移酵素活性を阻害し、こうして癌を治療する。異常なH3−K27メチル化の例は、癌細胞クロマチン内のH3−K27ジメチル化またはトリメチル化の、全体的上昇および/または改変された分布を含んでよい。
例えば癌は、EZH2または他のPRC2サブユニットを過剰発現するか、UTXのようなH3−K27デメチラーゼの機能喪失変異を含むか、またはEZH2活性を上昇させかつミスローカライズし得ることができるPHF19/PCL3のようなアクセサリータンパク質を過剰発現する癌、からなる群から選択される(例えば、Sneeringer et al. Proc Natl Acad Sci USA 107(49):20980-5, 2010中の文献を参照)。
例えば本方法は、EZH2を過剰発現する癌を有する対象に、本明細書に記載された式の1種またはそれ以上の治療的有効量の化合物を投与する工程を含み、ここで、この化合物(1つまたはそれ以上)はEZH2のヒストンメチル転移酵素活性を阻害し、こうして癌を治療する。
例えば本方法は、H3−K27デメチラーゼUTX中の機能喪失変異を有する癌を有する対象に、本明細書に記載された式の1種またはそれ以上の治療的有効量の化合物を投与する工程を含み、ここで、この化合物(1つまたはそれ以上)はEZH2のヒストンメチル転移酵素活性を阻害し、こうして癌を治療する。
例えば本方法は、PHF19/PCL3のようなPRC2のアクセサリー成分を過剰発現する癌を有する対象に、本明細書に記載された式の1種またはそれ以上の治療的有効量の化合物を投与する工程を含み、ここで、この化合物(1つまたはそれ以上)はEZH2のヒストンメチル転移酵素活性を阻害し、こうして癌を治療する。
さらに別の形態において本発明は、ヒストンH3上のリジン27(H3−K27)のモノ−〜トリ−メチル化を触媒するPRC2複合体の触媒性サブユニットである、野生型EZH2の活性を調節する方法に関する。例えば本発明は、細胞中のEZH2の活性を阻害する方法に関する。この方法は、インビトロまたはインビボで行うことができる。
さらに別の形態において本発明は、対象において、H3−K27からトリメチル化H3−K27への変換を阻害する方法を特徴とする。本方法は、対象に、EZH2のヒストンメチル転移酵素活性を阻害するために、本明細書に記載された式の1種またはそれ以上の治療的有効量の化合物を投与することを特徴とし、従って、対象において、H3−K27からトリメチル化H3−K27への変換を阻害する。
例えば本方法は、EZH2のY641変異体を発現する癌を有する対象に、EZH2のヒストンメチル転移酵素活性を阻害するために、本明細書に記載された式の1種またはそれ以上の治療的有効量の化合物を投与する工程を含み、ここで、この化合物(1つまたはそれ以上)はEZH2のヒストンメチル転移酵素活性を阻害し、こうして癌を治療する。
例えば、癌は、濾胞性リンパ腫および胚中心B細胞様(GCB)サブタイプのびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)からなる群から選択される。例えば癌は、リンパ腫、白血病、又は悪性黒色腫である。好ましくはリンパ腫は、非ホジキンリンパ腫、濾胞性リンパ腫、又はびまん性大細胞型B細胞リンパ腫である。あるいは白血病は、慢性骨髄性白血病(CML)、急性骨髄性白血病、急性リンパ性白血病または混合系白血病である。
前癌状態は、骨髄異形成症候群(MDS、以前は前白血病として知られていた)である。
例えば、癌は血液癌である。
例えば本方法は、EZH2のY641変異体を発現する癌を有する対象に、本明細書に記載された式の1種またはそれ以上の治療的有効量の化合物を投与する工程を含み、ここで、この化合物(1つまたはそれ以上)はEZH2のヒストンメチル転移酵素活性を阻害し、こうして癌を治療する。
例えば本方法は、癌を有する対象からの癌細胞を含む試料中のEZH2のY641変異体を検出するためのアッセイを実施する工程を、さらに含む。
さらに別の形態において本発明は、野生型酵素と、ヒストンH3上のリジン27(H3−K27)のモノ〜トリメチル化を触媒するPRC2複合体の触媒性サブユニットである変異体ヒストンメチル転移酵素EZH2の活性を調節する方法に関する。例えば本発明は、細胞中のEZH2のある変異型の活性を阻害する方法に関する。EZH2の変異型は、野生型EZH2のチロシン641(Y641、またはTyr641)の代わりに別のアミノ酸残基の置換を含む。本方法は、細胞に、本明細書に記載された式の1種またはそれ以上の治療的有効量の化合物を接触させることを含む。この方法は、インビトロまたはインビボで実施することができる。
さらに別の形態において本方法は、対象において、H3−K27のトリメチル化H3−K27への変換を阻害する方法を特徴とする。本方法は、EZH2のY641変異体を発現する対象に、EZH2のヒストンメチル転移酵素活性を阻害するために、本明細書に記載された式の1種またはそれ以上の治療的有効量の化合物を投与する工程を含み、こうして、対象におけるH3−K27のトリメチル化H3−K27への変換を阻害する。例えば、阻害されるヒストンメチル転移酵素活性は、EZH2のY641変異体の活性である。例えば、EZH2のY641変異体は、Y641C、Y641F、Y641H、Y641N、およびY641Sからなる群から選択される。
対象におけるH3−K27のトリメチル化H3−K27への変換を阻害する方法はまた、EZH2のY641変異体を発現する対象に、本明細書に記載された式の化合物から選択される1種またはそれ以上の治療的有効量の化合物を投与する前に、対象からの試料中のEZH2のY641変異体を検出するためのアッセイを行うことを含む。例えば、EZH2のY641変異体を検出するためのアッセイを行うことは、EZH2のY641変異体をコードする核酸を検出する、全ゲノム再配列決定または標的領域再配列決定を含む。例えば、EZH2のY641変異体を検出するためのアッセイを行うことは、EZH2のY641変異体に特徴的なポリペプチドまたはそのフラグメントに特異的に結合する抗体を、試料に接触させることを含む。例えば、EZH2のY641変異体を検出するためのアッセイを行うことは、EZH2のY641変異体に特徴的なポリペプチドまたはそのフラグメントをコードする核酸にハイブリダイズする核酸プローブを、試料に高厳密性条件下で接触させることを含む。
さらに本発明はまた、EZH2のY641変異体のインヒビターを特定する方法に関する。この方法は、単離されたEZH2のY641変異体を、ヒストン基質、メチル基ドナー、および試験化合物と組合せる工程(ここで、ヒストン基質は、非メチル化H3−K27、モノメチル化H3−K27、ジメチル化H3−K27、およびこれらの任意の組合せからなる群から選択される)と、ヒストン基質中のH3−K27のメチル化(例えば、トリメチル化H3−K27の生成)を検出するためのアッセイを行う工程とを行い、こうして、試験化合物の存在下でのH3−K27のメチル化(例えば、トリメチル化H3−K27の生成)が、試験化合物の非存在下でのH3−K27のメチル化(例えば、トリメチル化H3−K27の生成)より少ない時、試験化合物がEZH2のY641変異体のインヒビターとして特定される。
ある態様において、ヒストン基質中のH3−K27のメチル化を検出するためのアッセイを行うことは、標識されたメチル基の取り込みを測定することを含む。
ある態様において、標識されたメチル基は、同位体で標識されたメチル基である。
ある態様において、ヒストン基質中のH3−K27のメチル化を検出するためのアッセイを行うことは、トリメチル化H3−K27に特異的に結合抗体を、ヒストン基質に接触させることを含む。
また、EZH2のY641変異体の選択的インヒビターを特定する方法も、本発明の範囲内である。この方法は、単離されたEZH2のY641変異体を、ヒストン基質、メチル基ドナー、および試験化合物と組合せて(ここで、ヒストン基質は、モノメチル化H3−K27、ジメチル化H3−K27、およびモノメチル化H3−K27とジメチル化H3−K27の組合せからなる群から選択されるH3−K27の型を含む)、こうして試験混合物を形成する工程と;単離された野生型EZH2を、ヒストン基質、メチル基ドナー、および試験化合物と組合せて、(ここで、ヒストン基質は、モノメチル化H3−K27、ジメチル化H3−K27、およびモノメチル化H3−K27とジメチル化H3−K27の組合せからなる群から選択されるH3−K27の型を含む)、こうして対照混合物を形成する工程と;試験混合物と対照混合物のそれぞれにおける、ヒストン基質のトリメチル結合を検出するためのアッセイを実施する工程と;(a)EZH2のY641変異体と試験化合物によるトリメチル化(M+)と(b)試験化合物の無いEZH2のY641変異体によるトリメチル化(M−)との比を算出する工程と;(c)野生型EZH2と試験化合物によるトリメチル化(WT+)と(d)試験化合物の無い野生型EZH2によるトリメチル化(WT−)との比を算出する工程と;比(a)/(b)を比(c)/(d)と比較する工程と;そして、比(a)/(b)が比(c)/(d)より小さい時、試験化合物をEZH2のY641変異体の選択的インヒビターとして特定する工程とを、含む。
本発明はさらに、本発明の1つ又はそれ以上の化合物による処理のための候補として、対象を特定するための方法を提供する。この方法は、対象からの試料中のEZH2のY641変異体を検出するためのアッセイを行う工程と;本発明の1つ又はそれ以上の化合物による処理のための候補として、EZH2のY641変異体を発現する対象を特定する工程(ここで、この化合物はEZH2のヒストンメチル転移酵素活性を阻害する)とを含む。
さらに別の本発明の形態は、H3−K27のトリメチル化H3−K27への変換を阻害する方法である。この方法は、EZH2のY641変異体に、H3−K27を含むヒストン基質と本発明の化合物の有効量とを接触させ(ここで、この化合物はEZH2のヒストンメチル転移酵素活性を阻害する)、こうしてH3−K27のトリメチル化H3−K27への変換を阻害する工程を含む。
さらに本明細書に記載の化合物または方法は、研究(例えば、エピジェネティック酵素を研究する)、および他の治療目的に使用することができる。
特に明記しない場合は、本発明で使用されるすべての技術用語と科学用語は、本発明が属する分野の当業者により通常理解されるものと同じ意味を有する。本明細書における、単数形はまた、特に別の指定がなければ、複数形も含む。本明細書に記載のものと同様または同等の方法や材料が、本発明の実施または試験で使用できるが、適切な方法および材料は以下に記載される。本明細書に記載のすべての刊行物、特許出願、特許、および他の文献は、参照することにより本明細書に組み込まれる。それらに引用されている文献は、請求された発明の先行技術であることを認めるものではない。さらに、材料、方法、および例は、例示のみが目的であり、限定することを意図するものではない。
本発明の他の特徴や利点は、以下の詳細な説明と特許請求の範囲から明らかであろう。
図1(A)は、対数期細胞増殖の指数的増殖を示す、時間の関数としての細胞数(すなわち細胞の数)の理想的プロットを示す。図1(B)は、パネル(A)からのデータについての、時間の関数としてのln(細胞数)の理想的プロットを示す。
図2は、抗増殖性化合物の存在下での二相性細胞増殖を示すグラフであり、細胞増殖に対する化合物の影響が現れるまでに遅延がある。この化合物は、「影響の開始」と記した時点で細胞増殖に影響を与え始める。黒丸は、化合物で処理されていないビヒクル(または溶媒)対照試料について理想的データを示す。他の記号は、異なる濃度の化合物(すなわち薬物)で処理された細胞についての二相性増殖曲線を示す。
図3は、(A)細胞静止性化合物と(B)細胞毒性化合物についての化合物濃度の関数としてのkの再プロットであり、細胞毒性剤についてLCCのグラフによる測定を示している。細胞静止性化合物(パネルA)について、kの値は決してゼロを下回らないことに注意されたい。
図4は、化合物222で27日間処理したWSU−DLCL2異種移植片担持マウスの腫瘍増殖を示す図である。
図5は、化合物222又はビヒクルで27日間処理したマウスからのWSU−DLCL2腫瘍における、局所的H3K27me3メチル化を示す図である。
発明の詳細な説明
本発明は新規の置換されたベンゼン化合物、前記化合物を作製するための合成方法、これらを含む医薬組成物、及び前記化合物の様々な用途を提供する。
1.置換されたベンゼン化合物
本発明は、式(I):
Figure 2014513084
の化合物を提供する。
この式において、
はN又はCR11であり;
はN又はCR13であり;
はN又はCであり、そしてXがNである場合、Rは存在せず;
ZはNR、OR、S(O)、又はCR14であって、aは0、1、又は2であり;
、R、R、及びR10の各々は、独立して、H、又はハロ、ヒドロキシル、COOH、C(O)O−C−Cアルキル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、及び5若しくは6員のヘテロアリールからなる群から選択される1又は複数の置換基で任意に置換されるC−Cアルキルであり;
、R、及びRの各々は、独立して、−Q−Tであって、ここでQは結合、又はハロ、シアノ、ヒドロキシル若しくはC−Cアルコキシで任意に置換されるC−Cアルキルリンカーであり、TはH、ハロ、ヒドロキシル、COOH、シアノ、アジド、又はRS1であって、ここでRS1はC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cアルコキシル、C(O)O−C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、4〜12員のヘテロシクロアルキル、又は5若しくは6員のヘテロアリールであり、そしてRS1は、ハロ、ヒドロキシル、オキソ、COOH、C(O)O−C−Cアルキル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、及び5若しくは6員のヘテロアリールからなる群から選択される1又は複数の置換基で任意に置換され;
はH、ハロ、シアノ、アジド、OR、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−S(O)、−S(O)NR、又はRS2であって、ここでRS2はC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、又は4〜12員のヘテロシクロアルキルであり;bは0、1、又は2であり、R及びRの各々は独立してH又はRS3であって、RS3は、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、又は5若しくは6員のヘテロアリールであり;あるいはR及びRはこれらに結合するN原子と一緒に、0又は1個の更なるヘテロ原子を有する4〜12員のヘテロシクロアルキル環を形成し;そしてRS2、RS3、並びにR及びRにより形成される4〜12員のヘテロシクロアルキル環の各々は、1又は複数の−Q−Tで任意に置換され、ここでQは、結合、又はハロ、シアノ、ヒドロキシル、若しくはC−Cアルコキシで各々任意に置換されるC−Cアルキルリンカーであり、そしてTは、H、ハロ、シアノ、−OR、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−S(O)、−S(O)NR、又はRS4であって、ここでR及びRの各々は、独立して、H又はRS5であって、RS4及びRS5の各々は独立してC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、又は5若しくは6員のヘテロアリールであり、あるいはR及びRはこれらに結合するN原子と一緒に、0又は1個の更なるヘテロ原子を有する4〜12員のヘテロシクロアルキル環を形成し;そしてRS4、RS5、並びにR及びRにより形成される4〜12員のヘテロシクロアルキル環の各々は、1又は複数の−Q−Tで任意に置換され、ここでQは、結合、又はハロ、シアノ、ヒドロキシル若しくはC−Cアルコキシで任意に置換されるC−Cアルキルリンカーであり、そしてTは、ハロ、シアノ、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、5又は6員のヘテロアリール、OR、COOR、−S(O)、−NR、及び−C(O)NRからなる群から選択され、R及びRの各々は独立してH又はC−Cアルキルであり、あるいは−Q−Tはオキソであり;あるいは−Q−Tはオキソであり;
は−Q−Tであって、Qは結合、C−Cアルキルリンカー、又はC−Cアルケニルリンカーであり、各リンカーは、ハロ、シアノ、ヒドロキシル又はC−Cアルコキシで任意に置換され、そしてTはH、ハロ、シアノ、NR、−OR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−C(O)NROR、−NRC(O)R、−S(O)、又はRS6であって、ここでR及びRの各々は独立してH又はRS7であり、RS6及びRS7の各々は独立してC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、又は5若しくは6員のヘテロアリールであり、そしてRS6及びRS7の各々は、1又は複数の−Q−Tで任意に置換され、ここでQは結合、C(O)、C(O)NR、NRC(O)、S(O)、又はC−Cアルキルリンカーであり、RはH又はC−Cアルキルであり、そしてTはH、ハロ、C−Cアルキル、ヒドロキシル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、5若しくは6員のヘテロアリール、又はS(O)であって、ここでqは0、1、又は2であり、RはC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、又は5若しくは6員のヘテロアリールであり、そしてTがH、ハロ、ヒドロキシル、又はシアノである場合を除き、Tはハロ、C−Cアルキル、ヒドロキシル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、及び5若しくは6員のヘテロアリールからなる群から選択される1又は複数の置換基で任意に置換され;あるいは−Q−Tはオキソであり;
、R11、R12、及びR13の各々は独立してH、ハロ、ヒドロキシル、COOH、シアノ、RS8、ORS8、又はCOORS8であって、ここでRS8はC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、4〜12員のヘテロシクロアルキル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、又はジ−C−Cアルキルアミノであり、そしてRS8は、ハロ、ヒドロキシル、COOH、C(O)O−C−Cアルキル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、及びジ−C−Cアルキルアミノからなる群から選択される1又は複数の置換基で任意に置換され;あるいはR及びRはこれらに結合するN原子と一緒に、0〜2個の更なるヘテロ原子を有する4〜12員のヘテロシクロアルキル環を形成し、あるいはR及びRはこれらに結合するC原子と一緒に、C−Cシクロアルキル、又は1〜3個のヘテロ原子を有する4〜12員のヘテロシクロアルキル環を形成し、そしてR及びRにより形成される4〜12員のヘテロシクロアルキル環、又はC−Cシクロアルキルの各々は、1又は複数の−Q−Tで任意に置換され、ここでQは結合、C(O)、C(O)NR、NRC(O)、S(O)、又はC−Cアルキルリンカーであり、RはH又はC−Cアルキルであり、TはH、ハロ、C−Cアルキル、ヒドロキシル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、5若しくは6員のヘテロアリール、又はS(O)であって、pは0、1、又は2であり、そしてRはC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、又は5若しくは6員のヘテロアリールであり、そしてTがH、ハロ、ヒドロキシル、又はシアノである場合を除き、Tは、ハロ、C−Cアルキル、ヒドロキシル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、及び5若しくは6員のヘテロアリールからなる群から選択される1又は複数の置換基で任意に置換され;あるいは−Q−Tはオキソであり;そして
14は、存在しないか、H、又はハロ、ヒドロキシル、COOH、C(O)O−C−Cアルキル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、及び5若しくは6員のヘテロアリールからなる群から選択される1又は複数の置換基で任意に置換されるC−Cアルキルであり;
前記化合物は、
N−(5−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−2−メチルフェニル)フラン−2−カルボキサミド、
N,N’−(5−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−1,3−フェニレン)ジアセトアミド、
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−ピバルアミドベンズアミド、
3−(3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン−7−スルホンアミド)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)ベンズアミド、
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3,5−ジメトキシベンズアミド、
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3,4,5−トリメトキシベンズアミド、
3−アリル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−4,5−ジメトキシベンズアミド、
4−(2−アミノ−2−オキソエトキシ)−3−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−メトキシベンズアミド、
3−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−4−ヒドロキシ−5−メトキシベンズアミド、又は
3−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−メトキシ−4−プロポキシベンズアミド
でないことを条件とする。
例えば、Xは、CR11であり、そしてXは、CR13である。
例えば、Xは、CR11であり、そしてXは、Nである。
例えば、Xは、Nであり、そしてXは、CR13である。
例えば、Xは、Nであり、そしてXは、Nである。
例えば、Xは、Cである。
例えば、Xは、Nであり、そしてRは、存在しない。
例えば、Zは、NRである。
例えば、Zは、CR14である。
例えば、Zは、ORである。
.
例えば、Zは、S(O)であって、ここでaは、0、1、又は2である。
例えば、Zは、SRである。
例えば、Rは、Hである。
例えば、Rは、ハロ(例えば、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素)である。
例えば、Rは、1又は複数の−Q−Tで任意に置換されるC−Cアルキルである。
例えば、Rは、CFである。
例えば、Rは、各々1又は複数の−Q−Tで任意に置換されるC−Cアルケニル、C−Cアルキニル、又はC−Cシクロアルキルである。
例えば、Rは、エテニルである。
例えば、Rは、エチニルである。
例えば、Rは、1又は複数の−Q−Tで置換されたエチニルであって、ここでQは、結合又はC−Cアルキルリンカーであり、Tは、1又は複数の−Q−Tで任意に置換される、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、又は4〜7員のヘテロシクロアルキル(例えば、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニル、テトラヒドロ−2H−チオピラニル、1,4−ジアゼパニル、1,4−オキサゼパニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、及びモルホリニル等)である。
例えば、Rは、アジドである。
例えば、Rは、シアノである。
例えば、Rは、C(O)Hである。
例えば、Rは、OR又は−C(O)Rである。
例えば、Rは、C−Cアルキル又は4〜7員のヘテロシクロアルキル(例えば、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニル、テトラヒドロ−2H−チオピラニル、1,4−ジアゼパニル、1,4−オキサゼパニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタニル、2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタニル、及びモルホリニル等)であり、これは1又は複数の−Q−Tで任意に置換される。
例えば、Rは、1又は複数の−Q−Tで任意に置換される4〜7員のヘテロシクロアルキル(例えば、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニル、テトラヒドロ−2H−チオピラニル、1,4−ジアゼパニル、1,4−オキサゼパニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタニル、2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタニル、及びモルホリニル等)である。
例えば、Rは、各々1又は複数の−Q−Tで任意に置換される、ピペリジニル、2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニル、又はピロリジニルである。
例えば、Rは、1又は複数の−Q−Tで任意に置換される4〜7員のヘテロシクロアルキルであって、そして−Q−Tは、オキソであり、あるいはQは、結合であり、そしてTは、−OR、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−S(O)、C−Cアルキル、又は4〜7員のヘテロシクロアルキルであり、これらの各々は、R又はRが、Hでない場合、1又は複数の−Q−Tで任意に置換される。
例えば、Rは、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−SR、−S(O)、又は−S(O)NRである。
例えば、R及びRの各々は、独立してH、C−Cアルキル又はC−Cシクロアルキルであり、1又は複数の−Q−Tで任意に置換される。
例えば、R及びRのうちの一つは、Hである。
例えば、R及びRはこれらに結合するN原子と一緒に、0又は1個の更なるヘテロ原子を有する4〜7員のヘテロシクロアルキル環(例えば、アゼチジニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、1,4−ジアゼパニル、1,4−オキサゼパニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタニル、2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタニル、及びモルホリニル等)を形成し、前記環は、1又は複数の−Q−Tで任意に置換される。
例えば、−Q−Tは、Hでない。
例えば、−Q−Tは、オキソである。
例えば、Qは、結合である。
例えば、Qは、未置換のC−Cアルキルリンカーである。
例えば、Tは、各々1又は複数の−Q−Tで任意に置換される、C−Cアルキル又はC−C10アリールである。
例えば、Tは、未置換若しくは置換された直鎖のC−C、又は分岐鎖のC−Cアルキルであり、限定することなく、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチル及びn−ヘキシルが挙げられる。
例えば、Tは、フェニルである。
例えば、Tは、ハロ(例えば、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素)である。
例えば、Tは、1又は複数の−Q−Tで任意に置換される4〜7員のヘテロシクロアルキル(例えば、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニル、テトラヒドロ−2H−チオピラニル、1,4−ジアゼパニル、1,4−オキサゼパニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタニル、2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタニル、及びモルホリニル等)である。
例えば、Tは、−OR、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、又は−S(O)である。
例えば、Rは、C−Cアルキル又は4〜7員のヘテロシクロアルキル(例えば、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニル、テトラヒドロ−2H−チオピラニル、1,4−ジアゼパニル、1,4−オキサゼパニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタニル、2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタニル、及びモルホリニル等)であり、これは1又は複数の−Q−Tで任意に置換される。
例えば、R及びRの各々は、独立して、H、又は1若しくは複数の−Q−Tで任意に置換されるC−Cアルキルである。
例えば、Rは、Hである。
例えば、Rは、Hである。
例えば、R及びRはこれらに結合するN原子と一緒に、0又は1個の更なるヘテロ原子を有する4〜7員のヘテロシクロアルキル環(例えば、アゼチジニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、1,4−ジアゼパニル、1,4−オキサゼパニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタニル、2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタニル、及びモルホリニル等)を形成し、前記環は、1又は複数の−Q−Tで任意に置換される。
例えば、Qは、結合であり、Tは、−OR、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−S(O)、C−Cアルキル、又は4〜7員のヘテロシクロアルキルであり、R又はRが、Hでない場合、これらの各々は、1又は複数の−Q−Tで任意に置換される。
例えば、−Q−Tは、オキソである。
例えば、Tは、4〜7員のヘテロシクロアルキル又はC−Cシクロアルキルであり、そして1又は複数の−Q−Tは、オキソである。
例えば、Qは、結合、又は未置換若しくは置換されたC−Cアルキルリンカーである。
例えば、Tは、H、ハロ、4〜7員のヘテロシクロアルキル、C−Cアルキル、又はOR、COOR、−S(O)、−NR、又は−C(O)NRである。
例えば、R及びRのうちの一つは、Hである。
例えば、Qは、結合又はC−Cアルキルリンカーであり、Tは、C−Cアルキル、ハロ、OR、−S(O)、−NR、及び−C(O)NRからなる群から選択される。
例えば、Qは、結合又はC−Cアルキルリンカーであり、Tは、C−Cアルキル、又はOR、−S(O)、又は−NRからなる群から選択される。
例えば、Rは、Hである。
例えば、Rは、Hである。
例えば、Rは、Hではない。
例えば、Rは、−C(O)Rである。
例えば、Rは、−C(O)Rであって、ここでRは、C−Cシクロアルキル、又は4〜7員のヘテロシクロアルキル、C−Cシクロアルキルである。
例えば、Rは、1又は複数の−Q−Tで置換されたC−C10アリールである。
例えば、Rは、1又は複数の−Q−Tで任意に置換されたフェニルである。
例えば、Rは、1又は複数の−Q−Tで任意に置換されたC−Cアルキルである。
例えば、Rは、1又は複数の−Q−Tで任意に置換されたC−Cシクロアルキルである。
例えば、Rは、1又は複数の−Q−Tで任意に置換される、4〜7員のヘテロシクロアルキル(例えば、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニル、テトラヒドロ−2H−チオピラニル、1,4−ジアゼパニル、1,4−オキサゼパニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタニル、2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタニル、及びモルホリニル等)である。
例えば、Rは、各々1又は複数の−Q−Tで任意に置換される、8〜14員のヘテロシクロアルキル、例えば1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカニル(例えば、1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカニル(例えば、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−イル)、1−オキサスピロ[4.5]デカニル(例えば、1−オキサスピロ[4.5]デカン−8−イル又は1−オキサスピロ[4.5]デカン−2−オン−8−イル)、1−アザスピロ[4.5]デカニル(例えば、1−アザスピロ[4.5]デカン−8−イル又は1−アザスピロ[4.5]デカン−2−オン−8−イル)、3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−イソベンゾフラン]−イル(例えば、3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−イソベンゾフラン]−4−イル又は3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−イソベンゾフラン]−3’−オン−4−イル)、7’H−スピロ[シクロヘキサン−1,5’−フロ[3,4−b]ピリジン]−イル(例えば、7’H−スピロ[シクロヘキサン−1,5’−フロ[3,4−b]ピリジン]−4−イル又は7’H−スピロ[シクロヘキサン−1,5’−フロ[3,4−b]ピリジン]−7’−オン−4−イル)、又は3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−フロ[3,4−c]ピリジン]−イル(例えば、3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−フロ[3,4−c]ピリジン]−4−イル又は3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−フロ[3,4−c]ピリジン]−3’−オン−4−イル)である。
例えば、Rは、各々1又は複数の−Q−Tで任意に置換される、5〜6員のヘテロシクロアルキルである。
例えば、Rは、イソプロピルである。
例えば、Rは、各々1つの−Q−Tで任意に置換される、ピロリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラン、シクロペンチル、又はシクロヘキシル、シクロヘプチルである。
例えば、Rは、各々1つの−Q−Tで任意に置換される、シクロペンチル又はシクロヘキシルである。
例えば、Qは、NHC(O)であり、そしてTは、C−Cアルキル又はC−Cアルコキシである。
例えば、−Q−Tは、オキソである。
例えば、Tは、4〜7員のヘテロシクロアルキル又はC−Cシクロアルキル又はC−C10アリールであり、1又は複数の−Q−Tはオキソである。
例えば、Rは、1−オキシド−テトラヒドロ−2H−チオピラニル又は1,1−ジオキシド−テトラヒドロ−2H−チオピラニルである。
例えば、Rは、シクロヘキサノニル、例えば、シクロヘキサノン−4−イルである。
例えば、Tは、H、ハロ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、又は4〜7員のヘテロシクロアルキルである。
例えば、Qは、結合であり、そしてTは、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、又は4〜7員のヘテロシクロアルキルである。
例えば、Qは、結合であり、そしてTは、5若しくは6員のヘテロアリール、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノであり、Tは、ハロ、ヒドロキシル、C−Cアルコキシル、又はC−Cシクロアルキルからなる群から選択される1又は複数の置換基で任意に置換される。
例えば、Qは、CO、S(O)、又はNHC(O)であり;そしてTは、C−Cアルキル、C−Cアルコキシル、C−Cシクロアルキル、又は4〜7員のヘテロシクロアルキルである。
例えば、Tは、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、又はC−Cシクロアルキルで各々任意に置換される、C−Cアルキル又はC−Cアルコキシルである。
例えば、Qは、C−Cアルキルリンカーであり、そしてTは、H又はC−C10アリールである。
例えば、Qは、C−Cアルキルリンカーであり、そしてTは、C−Cシクロアルキル、4〜7員のヘテロシクロアルキル、又はS(O)である。
例えば、Rは、ハロ(例えば、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素)であり、そしてZは、S(O)であって、ここでaは、0、1、又は2であり、そしてRは、C−Cアルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、ブチル、又はt−ブチル)、C−Cシクロアルキル(例えば、シクロペンチル、シクロヘキシル、又はシクロヘプチル)又は4〜14員のヘテロシクロアルキル(例えば、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニル、テトラヒドロ−2H−チオピラニル、1,4−ジアゼパニル、1,4−オキサゼパニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、モルホリニル、1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカニル、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカニル、1−オキサスピロ[4.5]デカニル、1−アザスピロ[4.5]デカニル、3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−イソベンゾフラン]−イル、7’H−スピロ[シクロヘキサン−1,5’−フロ[3,4−b]ピリジン]−イル、又は3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−フロ[3,4−c]ピリジン]−イル等)であり、そしてRは、1又は複数の−Q−Tで任意に置換される。
例えば、Rは、ハロ(例えば、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素)であり、そしてZは、ORであって、ここでRは、4〜14員のヘテロシクロアルキル(例えば、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニル、テトラヒドロ−2H−チオピラニル、1,4−ジアゼパニル、1,4−オキサゼパニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、モルホリニル、1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカニル、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカニル、1−オキサスピロ[4.5]デカニル、1−アザスピロ[4.5]デカニル、3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−イソベンゾフラン]−イル、7’H−スピロ[シクロヘキサン−1,5’−フロ[3,4−b]ピリジン]−イル、又は3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−フロ[3,4−c]ピリジン]−イル等)であり、そしてRは、1又は複数の−Q−Tで任意に置換される。
例えば、R11は、Hである。
例えば、R及びRの各々は、独立して、H、又はアミノ、アジド、ハロ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、又はC−C10アリールで任意に置換されるC−Cアルキルである。
例えば、R及びRの各々は、独立して、C−Cアルコキシルで任意に置換される、C−Cアルキルである。
例えば、R及びRの各々は、メチルである。
例えば、Rは、Hである。
例えば、Rは、アジド、ハロ、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、又はC−C10アリールで任意に置換されるC−Cアルキルである。
例えば、R12は、H、メチル、エチル、エテニル、又はハロである。
例えば、R12は、メチルである。
例えば、R12は、エチル又はプロペニルである。
例えば、R12は、メトキシルである。
例えば、R12は、エテニルである。
例えば、Rは、H、メチル、エチル、又はエテニルである。
例えば、Rは、メチルである。
例えば、Rは、エチルである。
例えば、Rは、プロピルである。
例えば、Rは、エテニル又はプロペニルである。
例えば、Rは、ハロ(例えば、F、Cl、又はBr)、ヒドロキシル、又はC−Cアルコキシルからなる群から選択される1又は複数の置換基で置換されるC−Cアルキルである。
例えば、Rは、4〜7員の任意に置換されるヘテロシクロアルキル(例えば、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニル、テトラヒドロ−2H−チオピラニル、1,4−ジアゼパニル、1,4−オキサゼパニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタニル、2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタニル、及びモルホリニル等)である。
例えば、Rは、ピペリジニルである。
例えば、Rは、4〜7員の任意に置換されるヘテロシクロアルキルであり、そしてRは−Q−Tであって、ここでQは、結合又はC−Cアルキルリンカーであり、そしてTは、H、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル又は4〜7員のヘテロシクロアルキルである。
例えば、Zは、NR又はCR14であって、ここでR及びRはこれらに結合する原子と一緒に、1〜3個のヘテロ原子を有する4〜11員のヘテロシクロアルキル環(例えば、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニル、テトラヒドロ−2H−チオピラニル、1,4−ジアゼパニル、1,4−オキサゼパニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタニル、2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタニル、モルホリニル、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカニル等)又はC−Cシクロアルキルを形成し、各々1又は複数の−Q−Tで任意に置換される。
例えば、R及びRにより形成される前記環は、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカニル、及びシクロヘキセニルからなる群から選択され、各々1つの−Q−Tで任意に置換される。
例えば、Zは、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−イル、ピロリジン−2,5−ジオン−1−イル、又はピペリジン−2,6−ジオン−1−イルである。
例えば、1又は複数の−Q−Tは、オキソである。
例えば、Tは、H、ハロ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、又は4〜7員のヘテロシクロアルキルである。
例えば、Qは、結合であり、そしてTは、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、又は4〜7員のヘテロシクロアルキルである。
例えば、Qは、CO、S(O)、又はNHC(O)であり;そしてTは、C−Cアルキル、C−Cアルコキシル、C−Cシクロアルキル、又は4〜7員のヘテロシクロアルキルである。
例えば、Tは、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ若しくはC−Cシクロアルキルで任意に置換される、C−Cアルキル又はC−Cアルコキシルである。
例えば、Qは、C−Cアルキルリンカーであり、そしてTは、H又はC−C10アリールである。
例えば、Qは、C−Cアルキルリンカーであり、そしてTは、C−Cシクロアルキル、4〜7員のヘテロシクロアルキル、又はS(O)である。
例えば、R及びRの各々は、独立して、C−Cアルキルである。
例えば、Rは、−S(O)又はアジドであって、bは、0、1、又は2であり、そしてRは、C−Cアルキル又はC−Cシクロアルキルであり;そしてZは、NRであって、Rは、C−Cシクロアルキル(例えば、シクロペンチル、シクロヘキシル、又はシクロヘプチル)又は4〜14員のヘテロシクロアルキル(例えば、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニル、テトラヒドロ−2H−チオピラニル、1,4−ジアゼパニル、1,4−オキサゼパニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、モルホリニル、1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカニル、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカニル、1−オキサスピロ[4.5]デカニル、1−アザスピロ[4.5]デカニル、3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−イソベンゾフラン]−イル、7’H−スピロ[シクロヘキサン−1,5’−フロ[3,4−b]ピリジン]−イル、又は3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−フロ[3,4−c]ピリジン]−イル等)であり、各々1又は複数の−Q−Tで任意に置換され;そしてRは、H又はC−Cアルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、ブチル、又はt−ブチル)である。
例えば、Rは、ハロ(例えば、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素)であり、そしてZは、NR又はCR14であって、ここでR及びRはこれらに結合する原子と一緒に、1〜3個のヘテロ原子を有する4〜11員のヘテロシクロアルキル環(例えば、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニル、テトラヒドロ−2H−チオピラニル、1,4−ジアゼパニル、1,4−オキサゼパニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、モルホリニル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタニル、2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタニル、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカニル、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−イル、ピロリジン−2,5−ジオン−1−イル、ピペリジン−2,6−ジオン−1−イル等)又はC−Cシクロアルキルを形成し、各々1又は複数の−Q−Tで任意に置換される。
例えば、R13は、H又はメチルである。
例えば、R13は、Hである。
例えば、Rは、Hである。
例えば、R、R、及びR10の各々は、Hである。
別の態様では、本発明は、上記の式(I)の置換されたベンゼン化合物であって、ここで
はN又はCR11であり;
はN又はCR13であり;
はN又はCであり、そしてXがNである場合、Rは存在せず;
ZはNR、OR、S(O)、又はCR14であって、ここでaは0、1、又は2であり;
、R、R、及びR10の各々は、独立して、H、又はハロ、ヒドロキシル、COOH、C(O)O−C−Cアルキル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、及び5若しくは6員のヘテロアリールからなる群から選択される1又は複数の置換基で任意に置換されるC−Cアルキルであり;
、R、及びRの各々は、独立して、−Q−Tであって、ここでQは結合、又はハロ、シアノ、ヒドロキシル若しくはC−Cアルコキシで任意に置換されるC−Cアルキルリンカーであり、そしてTはH、ハロ、ヒドロキシル、COOH、シアノ、アジド、又はRS1であって、ここでRS1はC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cアルコキシル、C(O)O−C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、4〜12員のヘテロシクロアルキル、又は5若しくは6員のヘテロアリールであり、そしてRS1は、ハロ、ヒドロキシル、オキソ、COOH、C(O)O−C−Cアルキル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、及び5若しくは6員のヘテロアリールからなる群から選択される1又は複数の置換基で任意に置換され;
はH、ハロ、シアノ、アジド、OR、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−S(O)、−S(O)NR、又はRS2であって、ここでRS2はC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、又は4〜12員のヘテロシクロアルキルであり、bは0、1、又は2であり、R及びRの各々は独立してH又はRS3であって、RS3は、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、又は5若しくは6員のヘテロアリールであり;あるいはR及びRはこれらに結合するN原子と一緒に、0又は1個の更なるヘテロ原子を有する4〜12員のヘテロシクロアルキル環を形成し;そしてRS2、RS3、並びにR及びRにより形成される4〜12員のヘテロシクロアルキル環の各々は、1又は複数の−Q−Tで任意に置換され、ここでQは、結合、又はハロ、シアノ、ヒドロキシル若しくはC−Cアルコキシで任意に置換されるC−Cアルキルリンカーであり、そしてTは、H、ハロ、シアノ、−OR、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−S(O)、−S(O)NR、又はRS4であって、ここでR及びRの各々は、独立して、H又はRS5であって、RS4及びRS5の各々は独立してC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、又は5若しくは6員のヘテロアリールであり、あるいはR及びRはこれらに結合するN原子と一緒に、0又は1個の更なるヘテロ原子を有する4〜12員のヘテロシクロアルキル環を形成し;そしてRS4、RS5、並びにR及びRにより形成される4〜12員のヘテロシクロアルキル環の各々は、1又は複数の−Q−Tで任意に置換され、ここでQは、結合、又はハロ、シアノ、ヒドロキシル若しくはC−Cアルコキシで任意に置換されるC−Cアルキルリンカーであり、そしてTは、ハロ、シアノ、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、5又は6員のヘテロアリール、OR、COOR、−S(O)、−NR、及び−C(O)NRからなる群から選択され、R及びRの各々は独立してH又はC−Cアルキルであり、あるいは−Q−Tはオキソであり;あるいは−Q−Tはオキソであり;
は−Q−Tであって、Qは結合、C−Cアルキルリンカー、又はC−Cアルケニルリンカーであり、各リンカーは、ハロ、シアノ、ヒドロキシル又はC−Cアルコキシで任意に置換され、そしてTはH、ハロ、シアノ、NR、−OR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−C(O)NROR、−NRC(O)R、−S(O)、又はRS6であって、ここでR及びRの各々は独立してH又はRS7であり、RS6及びRS7の各々は独立してC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、又は5若しくは6員のヘテロアリールであり、そしてRS6及びRS7の各々は、1又は複数の−Q−Tで任意に置換され、ここでQは結合、C(O)、C(O)NR、NRC(O)、S(O)、又はC−Cアルキルリンカーであり、RはH又はC−Cアルキルであり、そしてTはH、ハロ、C−Cアルキル、ヒドロキシル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、5若しくは6員のヘテロアリール、又はS(O)であって、ここでqは0、1、又は2であり、RはC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、又は5若しくは6員のヘテロアリールであり、そしてTがH、ハロ、ヒドロキシル、又はシアノである場合を除き、Tはハロ、C−Cアルキル、ヒドロキシル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、及び5若しくは6員のヘテロアリールからなる群から選択される1又は複数の置換基で任意に置換され;あるいは−Q−Tがオキソであり;(i)ZがNRであるとき、RはC(O)R又は−S(O)ではなく;(ii)ZがORであるとき、RはC−Cアルキルではなく;そして(iii)RはHではないことを条件とし;
、R11、R12、及びR13の各々は独立してH、ハロ、ヒドロキシル、COOH、シアノ、RS8、ORS8、又はCOORS8であって、ここでRS8はC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、4〜12員のヘテロシクロアルキル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、又はジ−C−Cアルキルアミノであり、そしてRS8は、ハロ、ヒドロキシル、COOH、C(O)O−C−Cアルキル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、及びジ−C−Cアルキルアミノからなる群から選択される1又は複数の置換基で任意に置換され;あるいはR及びRはこれらに結合するN原子と一緒に、0〜2個の更なるヘテロ原子を有する4〜12員のヘテロシクロアルキル環を形成し、あるいはR及びRはこれらに結合するC原子と一緒に、C−Cシクロアルキル、又は1〜3個のヘテロ原子を有する4〜12員のヘテロシクロアルキル環を形成し、R及びRにより形成される4〜12員のヘテロシクロアルキル環、又はC−Cシクロアルキルの各々は、1又は複数の−Q−Tで任意に置換され、ここでQは結合、C(O)、C(O)NR、NRC(O)、S(O)、又はC−Cアルキルリンカーであり、RはH又はC−Cアルキルであり、TはH、ハロ、C−Cアルキル、ヒドロキシル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、5若しくは6員のヘテロアリール、又はS(O)であって、pは0、1、又は2であり、RはC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、又は5若しくは6員のヘテロアリールであり、そしてTがH、ハロ、ヒドロキシル、又はシアノである場合を除き、Tは、ハロ、C−Cアルキル、ヒドロキシル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、及び5若しくは6員のヘテロアリールからなる群から選択される1又は複数の置換基で任意に置換され;あるいは−Q−Tがオキソであり;そして
14は、存在しないか、H、又はハロ、ヒドロキシル、COOH、C(O)O−C−Cアルキル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、及び5若しくは6員のヘテロアリールからなる群から選択される1又は複数の置換基で任意に置換されるC−Cアルキルである、
化合物、又はこれらの医薬的に許容される塩若しくはエステルを特徴とする。
例えば、Xは、CR11であり、そしてXは、CR13である。
例えば、Xは、CR11であり、そしてXは、Nである。
例えば、Xは、Nであり、そしてXは、CR13である。
例えば、Xは、Nであり、そしてXは、Nである。
例えば、Xは、Cである。
例えば、Xは、Nであり、そしてRは、存在しない。
例えば、Zは、NRである。
例えば、Zは、CR14である。
例えば、Zは、ORである。
例えば、Zは、S(O)であって、ここでaは、0、1、又は2である。
例えば、Zは、SRである。
例えば、Rは、Hである。
例えば、Rは、ハロ(例えば、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素)である。
例えば、Rは、1又は複数の−Q−Tで任意に置換されるC−Cアルキルである。
例えば、Rは、CFである。
例えば、Rは、各々1若しくは複数の−Q−Tで任意に置換される、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、又はC−Cシクロアルキルである。
例えば、Rは、エテニルである。
例えば、Rは、エチニルである。
例えば、Rは、1又は複数の−Q−Tで任意に置換されるエチニルであって、ここでQは、結合又はC−Cアルキルリンカーであり、そしてTは、1又は複数の−Q−Tで任意に置換される、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、又は4〜7員のヘテロシクロアルキル(例えば、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニル、テトラヒドロ−2H−チオピラニル、1,4−ジアゼパニル、1,4−オキサゼパニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、及びモルホリニル等)である。
例えば、Rは、アジドである。
例えば、Rは、シアノである。
例えば、Rは、C(O)Hである。
例えば、Rは、−C(O)Rである。
例えば、Rは、C−Cアルキル又は4〜7員のヘテロシクロアルキル(例えば、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニル、テトラヒドロ−2H−チオピラニル、1,4−ジアゼパニル、1,4−オキサゼパニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタニル、2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタニル、及びモルホリニル等)であり、これは1又は複数の−Q−Tで任意に置換される。
例えば、Rは、1又は複数の−Q−Tで任意に置換される、4〜7員のヘテロシクロアルキル(例えば、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニル、テトラヒドロ−2H−チオピラニル、1,4−ジアゼパニル、1,4−オキサゼパニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタニル、2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタニル、及びモルホリニル等)である。
例えば、Rは、ピペリジニル、2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニル、又はピロリジニルであり、これらの各々は、1又は複数の−Q−Tで任意に置換される。
例えば、Rは、1又は複数の−Q−Tで任意に置換される4〜7員のヘテロシクロアルキルであって、−Q−Tは、オキソである、あるいはQは、結合であり、そしてTは、−OR、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−S(O)、C−Cアルキル、又は4〜7員のヘテロシクロアルキルであり、R又はRが、Hでない場合、これらの各々は、1又は複数の−Q−Tで任意に置換される。
例えば、Rは、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−SR、−S(O)、又は−S(O)NRである。
例えば、R及びRの各々は、独立して、Hであるか、1又は複数の−Q−Tで任意に置換されるC−Cアルキル又はC−Cシクロアルキルである。
例えば、R及びRのうちの一つはHである。
例えば、R及びRはこれらに結合するN原子と一緒に、0又は1個の更なるヘテロ原子を有する4〜7員のヘテロシクロアルキル環(例えば、アゼチジニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、1,4−ジアゼパニル、1,4−オキサゼパニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタニル、2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタニル、及びモルホリニル等)を形成し、前記環は、1又は複数の−Q−Tで任意に置換される。
例えば、−Q−Tは、Hでない。
例えば、−Q−Tは、オキソである。
例えば、Qは、結合である。
例えば、Qは、未置換のC−Cアルキルリンカーである。
例えば、Tは、各々1若しくは複数の−Q−Tで任意に置換される、C−Cアルキル又はC−C10アリールである。
例えば、Tは、未置換若しくは置換された直鎖のC−C、又は分岐鎖のC−Cアルキルであり、限定することなく、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチル及びn−ヘキシルが挙げられる。
例えば、Tは、フェニルである。
例えば、Tは、ハロ(例えば、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素)である。
例えば、Tは、各々1又は複数の−Q−Tで任意に置換される4〜7員のヘテロシクロアルキル(例えば、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニル、テトラヒドロ−2H−チオピラニル、1,4−ジアゼパニル、1,4−オキサゼパニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタニル、2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタニル、及びモルホリニル等)である。
例えば、Tは、−OR、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、又は−S(O)である。
例えば、Rは、C−Cアルキル又は4〜7員のヘテロシクロアルキル(例えば、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニル、テトラヒドロ−2H−チオピラニル、1,4−ジアゼパニル、1,4−オキサゼパニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタニル、2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタニル、及びモルホリニル等)であり、これは、各々1又は複数の−Q−Tで任意に置換される。
例えば、R及びRの各々は、独立して、H、又は1若しくは複数の−Q−Tで任意に置換されるC−Cアルキルである。
例えば、Rは、Hである。
例えば、Rは、Hである。
例えば、R及びRはこれらに結合するN原子と一緒に、0又は1個の更なるヘテロ原子を有する4〜7員のヘテロシクロアルキル環(例えば、アゼチジニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、1,4−ジアゼパニル、1,4−オキサゼパニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタニル、2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタニル、及びモルホリニル等)を形成し、前記環は、1又は複数の−Q−Tで任意に置換される。
例えば、Qは結合であり、そしてTは−OR、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−S(O)、C−Cアルキル、又は4〜7員のヘテロシクロアルキルであり、R又はRが、Hでない場合、各々1又は複数の−Q−Tで任意に置換される。
例えば、−Q−Tはオキソである。
例えば、Tは4〜7員のヘテロシクロアルキル又はC−Cシクロアルキルであり、そして1又は複数の−Q−Tはオキソである。
例えば、Qは結合、又は未置換若しくは置換されたC−Cアルキルリンカーである。
例えば、TはH、ハロ、4〜7員のヘテロシクロアルキル、C−Cアルキル、OR、COOR、−S(O)、−NR、又は−C(O)NRである。
例えば、R及びRのうちの一つはHである。
例えば、Qは結合又はC−Cアルキルリンカーであり、そしてTは、C−Cアルキル、ハロ、OR、−S(O)、−NR、及び−C(O)NRからなる群から選択される。
例えば、Qは結合又はC−Cアルキルリンカーであり、そしてTは、C−Cアルキル、OR、−S(O)、又は−NRからなる群から選択される。
例えば、Rは、Hである。
例えば、Rは、Hである。
例えば、Rは、Hでない。
例えば、Rは、−C(O)Rである。
例えば、Rは、−C(O)Rであって、ここでRはC−Cシクロアルキル、又は4〜7員のヘテロシクロアルキル、C−Cシクロアルキルである。
例えば、Rは、1又は複数の−Q−Tで置換されるC−C10アリールである。
例えば、Rは、1又は複数の−Q−Tで任意に置換されるフェニルである。
例えば、Rは、1又は複数の−Q−Tで任意に置換されるC−Cアルキルである。
例えば、Rは、1又は複数の−Q−Tで任意に置換されるC−Cシクロアルキルである。
例えば、Rは、1又は複数の−Q−Tで任意に置換される、4〜7員のヘテロシクロアルキル(例えば、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニル、テトラヒドロ−2H−チオピラニル、1,4−ジアゼパニル、1,4−オキサゼパニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタニル、2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタニル、及びモルホリニル等)である。
例えば、Rは、各々1又は複数の−Q−Tで任意に置換される、8〜14員のヘテロシクロアルキル、例えば1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカニル(例えば、1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカニル(例えば、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−イル)、1−オキサスピロ[4.5]デカニル(例えば、1−オキサスピロ[4.5]デカン−8−イル又は1−オキサスピロ[4.5]デカン−2−オン−8−イル)、1−アザスピロ[4.5]デカニル(例えば、1−アザスピロ[4.5]デカン−8−イル又は1−アザスピロ[4.5]デカン−2−オン−8−イル)、3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−イソベンゾフラン]−イル(例えば、3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−イソベンゾフラン]−4−イル又は3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−イソベンゾフラン]−3’−オン−4−イル)、7’H−スピロ[シクロヘキサン−1,5’−フロ[3,4−b]ピリジン]−イル(例えば、7’H−スピロ[シクロヘキサン−1,5’−フロ[3,4−b]ピリジン]−4−イル又は7’H−スピロ[シクロヘキサン−1,5’−フロ[3,4−b]ピリジン]−7’−オン−4−イル)、又は3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−フロ[3,4−c]ピリジン]−イル(例えば、3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−フロ[3,4−c]ピリジン]−4−イル又は3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−フロ[3,4−c]ピリジン]−3’−オン−4−イル)である。
例えば、Rは、1又は複数の−Q−Tで任意に置換される5〜6員のヘテロシクロアルキルである。
例えば、Rは、イソプロピルである。
例えば、Rは、各々1又は複数の−Q−Tで任意に置換される、ピロリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラン、シクロペンチル、又はシクロヘキシル、シクロヘプチルである。
例えば、Rは、各々1又は複数の−Q−Tで任意に置換される、シクロペンチル又はシクロヘキシルである。
例えば、Qは、NHC(O)であり、そしてTはC−Cアルキル又はC−Cアルコキシである。
例えば、−Q−Tは、オキソである。
例えば、Tは、4〜7員のヘテロシクロアルキル又はC−Cシクロアルキル又はC−C10アリールであり、そして1又は複数の−Q−Tはオキソである。
例えば、Rは、1−オキシド−テトラヒドロ−2H−チオピラニル又は1,1−ジオキシド−テトラヒドロ−2H−チオピラニルである。
例えば、Rは、シクロヘキサノニル、例えば、シクロヘキサノン−4−イルである。
例えば、Tは、H、ハロ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、又は4〜7員のヘテロシクロアルキルである。
例えば、Qは、結合であり、そしてTはC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、又は4〜7員のヘテロシクロアルキルである。
例えば、Qは、結合であり、そしてTは5又は6員のヘテロアリール、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノであり、Tは、ハロ、ヒドロキシル、C−Cアルコキシル、又はC−Cシクロアルキルからなる群から選択される1又は複数の置換基で任意に置換される。
例えば、Qは、CO、S(O)、又はNHC(O)であり;そしてTは、C−Cアルキル、C−Cアルコキシル、C−Cシクロアルキル、又は4〜7員のヘテロシクロアルキルである。
例えば、Tは、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ若しくはC−Cシクロアルキルで各々任意に置換される、C−Cアルキル又はC−Cアルコキシルである。
例えば、Qは、C−Cアルキルリンカーであり、そしてTは、H又はC−C10アリールである。
例えば、Qは、C−Cアルキルリンカーであり、そしてTは、C−Cシクロアルキル、4〜7員のヘテロシクロアルキル、又はS(O)である。
例えば、Rは、ハロ(例えば、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素)であり、そしてZはS(O)であって、ここでaは、0、1、又は2であり、そしてRは、C−Cアルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、ブチル、又はt−ブチル)、C−Cシクロアルキル(例えば、シクロペンチル、シクロヘキシル、又はシクロヘプチル)又は4〜14員のヘテロシクロアルキル(例えば、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニル、テトラヒドロ−2H−チオピラニル、1,4−ジアゼパニル、1,4−オキサゼパニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、モルホリニル、1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカニル、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカニル、1−オキサスピロ[4.5]デカニル、1−アザスピロ[4.5]デカニル、3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−イソベンゾフラン]−イル、7’H−スピロ[シクロヘキサン−1,5’−フロ[3,4−b]ピリジン]−イル、又は3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−フロ[3,4−c]ピリジン]−イル等)であり、そしてRは、1又は複数の−Q−Tで任意に置換される。
例えば、Rは、ハロ(例えば、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素)であり、そしてZは、ORであって、ここでRは、4〜14員のヘテロシクロアルキル(例えば、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニル、テトラヒドロ−2H−チオピラニル、1,4−ジアゼパニル、1,4−オキサゼパニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、モルホリニル、1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカニル、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカニル、1−オキサスピロ[4.5]デカニル、1−アザスピロ[4.5]デカニル、3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−イソベンゾフラン]−イル、7’H−スピロ[シクロヘキサン−1,5’−フロ[3,4−b]ピリジン]−イル、又は3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−フロ[3,4−c]ピリジン]−イル等)であり、そしてRは、1又は複数の−Q−Tで任意に置換される。
例えば、R11は、Hである。
例えば、R及びRの各々は、独立して、H、又はアミノ、アジド、ハロ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、又はC−C10アリールで任意に置換されるC−Cアルキルである。
例えば、R及びRの各々は、独立して、C−Cアルコキシルで任意に置換されるC−Cアルキルである。
例えば、R及びRの各々は、メチルである。
例えば、Rは、Hである。
例えば、Rは、アジド、ハロ、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、又はC−C10アリールで任意に置換されるC−Cアルキルである。
例えば、R12は、H、メチル、エチル、エテニル、又はハロである。
例えば、R12は、メチルである。
例えば、R12は、エチル又はプロペニルである。
例えば、R12は、メトキシルである。
例えば、R12は、エテニルである。
例えば、Rは、H、メチル、エチル、又はエテニルである。
例えば、Rは、メチルである。
例えば、Rは、エチルである。
例えば、Rは、プロピルである。
例えば、Rは、エテニル又はプロペニルである。
例えば、Rは、ハロ(例えば、F、Cl、又はBr)、ヒドロキシル、又はC−Cアルコキシルからなる群から選択される1又は複数の置換基で任意に置換されるC−Cアルキルである。
例えば、Rは、4〜7員の任意に置換されるヘテロシクロアルキル(例えば、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニル、テトラヒドロ−2H−チオピラニル、1,4−ジアゼパニル、1,4−オキサゼパニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタニル、2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタニル、及びモルホリニル等)である。
例えば、Rは、ピペリジニルである。
例えば、Rは、4〜7員の任意に置換されるヘテロシクロアルキルであり、そしてRは−Q−Tであって、ここでQは、結合、又はC−Cアルキルリンカーであり、そしてTは、H、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル又は4〜7員のヘテロシクロアルキルである。
例えば、Zは、NR又はCR14であって、ここでR及びRはこれらに結合する原子と一緒に、1〜3個のヘテロ原子を有する4〜11員のヘテロシクロアルキル環(例えば、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニル、テトラヒドロ−2H−チオピラニル、1,4−ジアゼパニル、1,4−オキサゼパニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタニル、2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタニル、モルホリニル、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカニル等)又はC−Cシクロアルキルを形成し、各々1又は複数の−Q−Tで任意に置換される。
例えば、R及びRにより形成される環は、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカニル、及びシクロヘキセニルからなる群から選択され、各々1つの−Q−Tで任意に置換される。
例えば、Zは、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−イル、ピロリジン−2,5−ジオン−1−イル、又はピペリジン−2,6−ジオン−1−イルである。
例えば、1又は複数の−Q−Tは、オキソである。
例えば、Tは、H、ハロ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、又は4〜7員のヘテロシクロアルキルである。
例えば、Qは、結合であり、そしてTは、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、又は4〜7員のヘテロシクロアルキルである。
例えば、Qは、CO、S(O)、又はNHC(O)であり;そしてTは、C−Cアルキル、C−Cアルコキシル、C−Cシクロアルキル、又は4〜7員のヘテロシクロアルキルである。
例えば、Tは、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ若しくはC−Cシクロアルキルで各々任意に置換される、C−Cアルキル又はC−Cアルコキシルである。
例えば、Qは、C−Cアルキルリンカーであり、そしてTは、H又はC−C10アリールである。
例えば、Qは、C−Cアルキルリンカーであり、そしてTは、C−Cシクロアルキル、4〜7員のヘテロシクロアルキル、又はS(O)である。
例えば、R及びRの各々は独立して、C−Cアルキルである。
例えば、Rは、−S(O)又はアジドであって、ここでbは、0、1、又は2であり、そしてRは、C−Cアルキル又はC−Cシクロアルキルであり;そしてZは、NRであって、ここでRは、C−Cシクロアルキル(例えば、シクロペンチル、シクロヘキシル、又はシクロヘプチル)又は4〜14員のヘテロシクロアルキル(例えば、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニル、テトラヒドロ−2H−チオピラニル、1,4−ジアゼパニル、1,4−オキサゼパニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、モルホリニル、1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカニル、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカニル、1−オキサスピロ[4.5]デカニル、1−アザスピロ[4.5]デカニル、3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−イソベンゾフラン]−イル、7’H−スピロ[シクロヘキサン−1,5’−フロ[3,4−b]ピリジン]−イル、又は3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−フロ[3,4−c]ピリジン]−イル等)であり、各々1又は複数の−Q−Tで任意に置換され;そしてRは、H又はC−Cアルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、ブチル、又はt−ブチル)である。
例えば、Rは、ハロ(例えば、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素)であり、そしてZは、NR又はCR14であって、ここでR及びRはこれらに結合する原子と一緒に、1〜3個のヘテロ原子を有する4〜11員のヘテロシクロアルキル環(例えば、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニル、テトラヒドロ−2H−チオピラニル、1,4−ジアゼパニル、1,4−オキサゼパニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、モルホリニル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタニル、2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタニル、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカニル、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−イル、ピロリジン−2,5−ジオン−1−イル、ピペリジン−2,6−ジオン−1−イル等)又はC−Cシクロアルキルを形成し、各々1又は複数の−Q−Tで任意に置換される。
例えば、R13は、H又はメチルである。
例えば、R13は、Hである。
例えば、Rは、Hである。
例えば、R、R、及びR10の各々は、Hである。
本発明は、式(Ia)
Figure 2014513084
[式中、
はN又はCR11であり;
はN又はCR13であり;
はN又はCであり、そしてXがNである場合、Rは存在せず;
ZはNR、OR、S(O)、又はCR14であって、aは0、1、又は2であり;
及びRの各々は、独立して、H、又はハロ、ヒドロキシル、COOH、C(O)O−C−Cアルキル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、及び5若しくは6員のヘテロアリールからなる群から選択される1又は複数の置換基で任意に置換されるC−Cアルキルであり;
、R、及びRの各々は、独立して、−Q−Tであって、ここでQは結合、又はハロ、シアノ、ヒドロキシル、若しくはC−Cアルコキシで任意に置換されるC−Cアルキルリンカーであり、TはH、ハロ、ヒドロキシル、COOH、シアノ、アジド、又はRS1であって、ここでRS1はC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cアルコキシル、C(O)O−C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、4〜12員のヘテロシクロアルキル、又は5若しくは6員のヘテロアリールであり、そしてRS1は、ハロ、ヒドロキシル、オキソ、COOH、C(O)O−C−Cアルキル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、及び5若しくは6員のヘテロアリールからなる群から選択される1又は複数の置換基で任意に置換され;
はH、ハロ、シアノ、アジド、OR、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−S(O)、−S(O)NR、又はRS2であって、ここでRS2はC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、又は4〜12員のヘテロシクロアルキルであり、bは0、1、又は2であり、R及びRの各々は独立してH又はRS3であって、RS3は、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、又は5若しくは6員のヘテロアリールであり;あるいはR及びRはこれらに結合するN原子と一緒に、0又は1個の更なるヘテロ原子を有する4〜12員のヘテロシクロアルキル環を形成し;そしてRS2、RS3、並びにR及びRにより形成される4〜12員のヘテロシクロアルキル環の各々は、1又は複数の−Q−Tで任意に置換され、ここでQは、結合又はハロ、シアノ、ヒドロキシル、若しくはC−Cアルコキシで任意に置換されるC−Cアルキルリンカーであり、そしてTは、H、ハロ、シアノ、−OR、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−S(O)、−S(O)NR、又はRS4であって、ここでR及びRの各々は、独立して、H又はRS5であって、RS4及びRS5の各々は独立してC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、又は5若しくは6員のヘテロアリールであり、あるいはR及びRはこれらに結合するN原子と一緒に、0又は1個の更なるヘテロ原子を有する4〜12員のヘテロシクロアルキル環を形成し;そしてRS4、RS5、並びにR及びRにより形成される4〜12員のヘテロシクロアルキル環の各々は、1又は複数の−Q−Tで任意に置換され、ここでQは、結合、又はハロ、シアノ、ヒドロキシル、若しくはC−Cアルコキシで任意に置換されるC−Cアルキルリンカーであり、そしてTは、ハロ、シアノ、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、5又は6員のヘテロアリール、OR、COOR、−S(O)、−NR、及び−C(O)NRからなる群から選択され、R及びRの各々は独立してH又はC−Cアルキルであり、あるいは−Q−Tはオキソであり;あるいは−Q−Tはオキソである;あるいは
はH、ハロ、シアノ、アジド、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−S(O)、−S(O)NR、又はRS2であって、ここでRS2はC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、又は4〜12員のヘテロシクロアルキルであり、bは0、1、又は2であり、R及びRの各々は独立してH又はRS3であって、RS3は、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、又は5若しくは6員のヘテロアリールであり;あるいはR及びRはこれらに結合するN原子と一緒に、0又は1個の更なるヘテロ原子を有する4〜12員のヘテロシクロアルキル環を形成し;そしてRS2、RS3、並びにR及びRにより形成される4〜12員のヘテロシクロアルキル環の各々は、1又は複数の−Q−Tで任意に置換され、ここでQは、結合、又はハロ、シアノ、ヒドロキシル、若しくはC−Cアルコキシで任意に置換されるC−Cアルキルリンカーであり、そしてTは、H、ハロ、シアノ、−OR、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−S(O)、−S(O)NR、又はRS4であって、ここでR及びRの各々は、独立して、H又はRS5であって、RS4及びRS5の各々は独立してC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、又は5若しくは6員のヘテロアリールであり、あるいはR及びRはこれらに結合するN原子と一緒に、0又は1個の更なるヘテロ原子を有する4〜12員のヘテロシクロアルキル環を形成し、そしてRS4、RS5、並びにR及びRにより形成される4〜12員のヘテロシクロアルキル環の各々は、1又は複数の−Q−Tで任意に置換され、ここでQは、結合、又はハロ、シアノ、ヒドロキシル、若しくはC−Cアルコキシで任意に置換されるC−Cアルキルリンカーであり、そしてTは、ハロ、シアノ、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、5又は6員のヘテロアリール、OR、COOR、−S(O)、−NR、及び−C(O)NRからなる群から選択され、R及びRの各々は独立してH又はC−Cアルキルであり、あるいは−Q−Tはオキソであり;あるいは−Q−Tはオキソであり;
は−Q−Tであって、ここでQは結合、C−Cアルキルリンカー、又はC−Cアルケニルリンカーであり、各リンカーは、ハロ、シアノ、ヒドロキシル又はC−Cアルコキシで任意に置換され、そしてTはH、ハロ、シアノ、NR、−OR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−C(O)NROR、−NRC(O)R、−S(O)、又はRS6であって、ここでR及びRの各々は独立してH又はRS7であり、RS6及びRS7の各々は独立してC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜14員のヘテロシクロアルキル、又は5若しくは6員のヘテロアリールであり、そしてRS6及びRS7の各々は、1又は複数の−Q−Tで任意に置換され、ここでQは結合、C(O)、C(O)NR、NRC(O)、S(O)、又はC−Cアルキルリンカーであり、RはH又はC−Cアルキルであり、そしてTはH、ハロ、C−Cアルキル、ヒドロキシル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、5若しくは6員のヘテロアリール、又はS(O)であって、ここでqは0、1、又は2であり、RはC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、又は5若しくは6員のヘテロアリールであり、そしてTがH、ハロ、ヒドロキシル、又はシアノである場合を除き、Tはハロ、C−Cアルキル、ヒドロキシル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、及び5若しくは6員のヘテロアリールからなる群から選択される1又は複数の置換基で任意に置換され;あるいは−Q−Tがオキソであり;あるいは
は−Q−Tであって、Qは結合、C−Cアルキルリンカー、又はC−Cアルケニルリンカーであり、各リンカーは、ハロ、シアノ、ヒドロキシル又はC−Cアルコキシで任意に置換され、そしてTはH、ハロ、シアノ、NR、−OR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−C(O)NROR、−NRC(O)R、−S(O)、又はRS6であって、ここでR及びRの各々は独立してH又はRS7であり、RS6及びRS7の各々は独立してC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、又は5若しくは6員のヘテロアリールであり、そしてRS6及びRS7の各々は、1又は複数の−Q−Tで任意に置換され、ここでQは結合、C(O)、C(O)NR、NRC(O)、S(O)、又はC−Cアルキルリンカーであり、RはH又はC−Cアルキルであり、そしてTはH、ハロ、C−Cアルキル、ヒドロキシル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、5若しくは6員のヘテロアリール、又はS(O)であって、ここでqは0、1、又は2であり、RはC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、又は5若しくは6員のヘテロアリールであり、そしてTがH、ハロ、ヒドロキシル、又はシアノである場合を除き、Tはハロ、C−Cアルキル、ヒドロキシル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、及び5若しくは6員のヘテロアリールからなる群から選択される1又は複数の置換基で任意に置換され;あるいは−Q−Tがオキソであり;(i)ZがNRであるとき、RはC(O)R又は−S(O)ではなく;(ii)ZがORであるとき、RはC−Cアルキルではなく;そして(iii)RはHではないことを条件とし;
、R11、R12、及びR13の各々は独立してH、ハロ、ヒドロキシル、COOH、シアノ、RS8、ORS8、又はCOORS8であって、ここでRS8はC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、4〜12員のヘテロシクロアルキル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、又はジ−C−Cアルキルアミノであり、そしてRS8は、ハロ、ヒドロキシル、COOH、C(O)O−C−Cアルキル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、及びジ−C−Cアルキルアミノからなる群から選択される1又は複数の置換基で任意に置換され;あるいはR及びRはこれらに結合するN原子と一緒に、0〜2個の更なるヘテロ原子を有する4〜12員のヘテロシクロアルキル環を形成し、あるいはR及びRはこれらに結合するC原子と一緒に、C−Cシクロアルキル、又は1〜3個のヘテロ原子を有する4〜12員のヘテロシクロアルキル環を形成し、R及びRにより形成される4〜12員のヘテロシクロアルキル環、又はC−Cシクロアルキルの各々は、1又は複数の−Q−Tで任意に置換され、ここでQは結合、C(O)、C(O)NR、NRC(O)、S(O)、又はC−Cアルキルリンカーであり、RはH又はC−Cアルキルであり、TはH、ハロ、C−Cアルキル、ヒドロキシル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、5若しくは6員のヘテロアリール、又はS(O)であって、ここでpは0、1、又は2であり、RはC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、又は5若しくは6員のヘテロアリールであり、そしてTがH、ハロ、ヒドロキシル、又はシアノである場合を除き、Tは、ハロ、C−Cアルキル、ヒドロキシル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、及び5若しくは6員のヘテロアリールからなる群から選択される1又は複数の置換基で任意に置換され;あるいは−Q−Tがオキソであり;そして
14は、存在しないか、H、又はハロ、ヒドロキシル、COOH、C(O)O−C−Cアルキル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、及び5若しくは6員のヘテロアリールからなる群から選択される1又は複数の置換基で任意に置換されるC−Cアルキルである]
の化合物であって、
前記化合物が
N−(5−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−2−メチルフェニル)フラン−2−カルボキサミド、
N,N’−(5−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−1,3−フェニレン)ジアセトアミド、
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−ピバルアミドベンズアミド、
3−(3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン−7−スルホンアミド)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)ベンズアミド、
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3,5−ジメトキシベンズアミド、
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3,4,5−トリメトキシベンズアミド、
3−アリル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−4,5−ジメトキシベンズアミド、
4−(2−アミノ−2−オキソエトキシ)−3−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−メトキシベンズアミド、
3−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−4−ヒドロキシ−5−メトキシベンズアミド、又は
3−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−メトキシ−4−プロポキシベンズアミド
ではないことを条件とする、化合物又はこれらの医薬的に許容される塩若しくはエステルを提供する。
例えば、Xは、CR11であり、Xは、CR13である。
例えば、Xは、CR11であり、Xは、Nである。
例えば、Xは、Nであり、Xは、CR13である。
例えば、Xは、Nであり、Xは、Nである。
例えば、Xは、Cである。
例えば、Xは、Nであり、Rは、存在しない。
例えば、Zは、NRである。
例えば、Zは、CR14である。
例えば、Zは、ORである。
例えば、Zは、S(O)であって、ここでaは、0、1、又は2である。
例えば、Zは、SRである。
例えば、Rは、Hである。
例えば、Rは、ハロ(例えば、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素)である。
例えば、Rは、1又は複数の−Q−Tで任意に置換されるC−Cである。
例えば、Rは、CFである。
例えば、Rは、1又は複数の−Q−Tで各々任意に置換される、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、又はC−Cシクロアルキルである。
例えば、Rは、エテニルである。
例えば、Rは、エチニルである。
例えば、Rは、1又は複数の−Q−Tで任意に置換されるエチニルであって、ここでQは、結合又はC−Cアルキルリンカーであり、そしてTは、1又は複数の−Q−Tで任意に置換される、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、又は4〜7員のヘテロシクロアルキル(例えば、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニル、テトラヒドロ−2H−チオピラニル、1,4−ジアゼパニル、1,4−オキサゼパニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、及びモルホリニル等)である。
例えば、Rは、アジドである。
例えば、Rは、シアノである。
例えば、Rは、C(O)Hである。
例えば、Rは、OR又は−C(O)Rである。
例えば、Rは、C−Cアルキル又は4〜7員のヘテロシクロアルキル(例えば、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニル、テトラヒドロ−2H−チオピラニル、1,4−ジアゼパニル、1,4−オキサゼパニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタニル、2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタニル、及びモルホリニル等)であり、これらは、1又は複数の−Q−Tで任意に置換される。
例えば、Rは、4〜7員のヘテロシクロアルキル(例えば、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニル、テトラヒドロ−2H−チオピラニル、1,4−ジアゼパニル、1,4−オキサゼパニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタニル、2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタニル、及びモルホリニル等)であり、これは1又は複数の−Q−Tで任意に置換される。
例えば、Rは、ピペリジニル、2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニル、又はピロリジニルであり、これらの各々は、1又は複数の−Q−Tで任意に置換される。
例えば、Rは、1又は複数の−Q−Tで任意に置換される4〜7員のヘテロシクロアルキルであって、ここで−Q−Tは、オキソである、あるいはQは、結合であり、そしてTは、−OR、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−S(O)、C−Cアルキル、又は4〜7員のヘテロシクロアルキルであり、これらのそれぞれは、R又はRが、Hでない場合、1又は複数の−Q−Tで任意に置換される。
例えば、Rは、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−SR、−S(O)、又は−S(O)NRである。
例えば、R及びRの各々は独立して、Hであるか、1又は複数の−Q−Tで任意に置換される、C−Cアルキル又はC−Cシクロアルキルである。
例えば、R及びRのうちの一つは、Hである。
例えば、R及びRはこれらに結合するN原子と一緒に、0又は1個の更なるヘテロ原子を有する4〜7員のヘテロシクロアルキル環(例えば、アゼチジニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、1,4−ジアゼパニル、1,4−オキサゼパニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタニル、2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタニル、及びモルホリニル等)を形成し、前記環は、1又は複数の−Q−Tで任意に置換される。
例えば、−Q−Tは、Hでない。
例えば、−Q−Tは、オキソである。
例えば、Qは、結合である。
例えば、Qは、未置換のC−Cアルキルリンカーである。
例えば、Tは、各々1又は複数の−Q−Tで任意に置換される、C−Cアルキル又はC−C10アリールである。
例えば、Tは、未置換若しくは置換された直鎖のC−C、又は分岐鎖のC−Cアルキルであり、限定することなく、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチル及びn−ヘキシルが挙げられる。
例えば、Tは、フェニルである。
例えば、Tは、ハロ(例えば、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素)である。
例えば、Tは、1又は複数の−Q−Tで任意に置換される4〜7員のヘテロシクロアルキル(例えば、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニル、テトラヒドロ−2H−チオピラニル、1,4−ジアゼパニル、1,4−オキサゼパニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタニル、2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタニル、及びモルホリニル等)である。
例えば、Tは、−OR、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、又は−S(O)である。
例えば、Rは、C−Cアルキル又は4〜7員のヘテロシクロアルキル(例えば、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニル、テトラヒドロ−2H−チオピラニル、1,4−ジアゼパニル、1,4−オキサゼパニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタニル、2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタニル、及びモルホリニル等)であり、これらは、1又は複数の−Q−Tで任意に置換される。
例えば、R及びRの各々は独立して、Hであるか、1又は複数の−Q−Tで任意に置換されるC−Cアルキルである。
例えば、Rは、Hである。
例えば、Rは、Hである。
例えば、R及びRはこれらに結合するN原子と一緒に、0又は1個の更なるヘテロ原子を有する4〜7員のヘテロシクロアルキル環(例えば、アゼチジニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、1,4−ジアゼパニル、1,4−オキサゼパニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタニル、2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタニル、及びモルホリニル等)を形成し、前記環は、1又は複数の−Q−Tで任意に置換される。
例えば、Qは、結合であり、そしてTは、−OR、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−S(O)、C−Cアルキル、又は4〜7員のヘテロシクロアルキルであり、これらの各々は、R又はRが、Hでない場合、1又は複数の−Q−Tで任意に置換される。
例えば、−Q−Tは、オキソである。
例えば、Tは、4〜7員のヘテロシクロアルキル又はC−Cシクロアルキルであり、そして1又は複数の−Q−Tはオキソである。
例えば、Qは、結合、又は未置換若しくは置換されたC−Cアルキルリンカーである。
例えば、Tは、H、ハロ、4〜7員のヘテロシクロアルキル、C−Cアルキル、OR、COOR、−S(O)、−NR、又は−C(O)NRである。
例えば、R及びRのうちの一つは、Hである。
例えば、Qは、結合又はC−Cアルキルリンカーであり、そしてTは、C−Cアルキル、ハロ、OR、−S(O)、−NR、及び−C(O)NRからなる群から選択される。
例えば、Qは、結合又はC−Cアルキルリンカーであり、そしてTは、C−Cアルキル、OR、−S(O)、又は−NRからなる群から選択される。
例えば、Rは、Hである。
例えば、Rは、Hである。
例えば、Rは、Hでない。
例えば、Rは、−C(O)Rである。
例えば、Rは、−C(O)Rであり、ここでRは、C−Cシクロアルキル、又は4〜7員のヘテロシクロアルキル、C−Cシクロアルキルである。
例えば、Rは、1又は複数の−Q−Tで置換されるC−C10アリールである。
例えば、Rは、1又は複数の−Q−Tで任意に置換されるフェニルである。
例えば、Rは、1又は複数の−Q−Tで任意に置換されるC−Cアルキルである。
例えば、Rは、1又は複数の−Q−Tで任意に置換されるC−Cシクロアルキルである。
例えば、Rは、1又は複数の−Q−Tで任意に置換される4〜7員のヘテロシクロアルキル(例えば、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニル、テトラヒドロ−2H−チオピラニル、1,4−ジアゼパニル、1,4−オキサゼパニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタニル、2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタニル、及びモルホリニル等)である。
例えば、Rは、8〜14員のヘテロシクロアルキル、例えば1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカニル(例えば、1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカニル(例えば、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−イル)、1−オキサスピロ[4.5]デカニル(例えば、1−オキサスピロ[4.5]デカン−8−イル又は1−オキサスピロ[4.5]デカン−2−オン−8−イル)、1−アザスピロ[4.5]デカニル(例えば、1−アザスピロ[4.5]デカン−8−イル又は1−アザスピロ[4.5]デカン−2−オン−8−イル)、3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−イソベンゾフラン]−イル(例えば、3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−イソベンゾフラン]−4−イル又は3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−イソベンゾフラン]−3’−オン−4−イル)、7’H−スピロ[シクロヘキサン−1,5’−フロ[3,4−b]ピリジン]−イル(例えば、7’H−スピロ[シクロヘキサン−1,5’−フロ[3,4−b]ピリジン]−4−イル又は7’H−スピロ[シクロヘキサン−1,5’−フロ[3,4−b]ピリジン]−7’−オン−4−イル)、又は3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−フロ[3,4−c]ピリジン]−イル(例えば、3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−フロ[3,4−c]ピリジン]−4−イル又は3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−フロ[3,4−c]ピリジン]−3’−オン−4−イル)であり、各々1又は複数の−Q−Tで任意に置換される。
例えば、Rは、1又は複数の−Q−Tで任意に置換される5〜6員のヘテロシクロアルキルである。
例えば、Rは、イソプロピルである。
例えば、Rは、各々1又は複数の−Q−Tで任意に置換される、ピロリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラン、シクロペンチル、又はシクロヘキシル、シクロヘプチルである。
例えば、Rは、各々1の−Q−Tで任意に置換される、シクロペンチル又はシクロヘキシルである。
例えば、Qは、NHC(O)であり、そしてTは、C−Cアルキル又はC−Cアルコキシである。
例えば、−Q−Tは、オキソである。
例えば、Tは、4〜7員のヘテロシクロアルキル又はC−Cシクロアルキル又はC−C10アリールであり、そして1又は複数の−Q−Tはオキソである。
例えば、Rは、1−オキシド−テトラヒドロ−2H−チオピラニル又は1,1−ジオキシド−テトラヒドロ−2H−チオピラニルである。
例えば、Rは、シクロヘキサノニル、例えば、シクロヘキサノン−4−イルである。
例えば、Tは、H、ハロ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、又は4〜7員のヘテロシクロアルキルである。
例えば、Qは、結合であり、そしてTは、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、又は4〜7員のヘテロシクロアルキルである。
例えば、Qは、結合であり、そしてTは、5又は6員のヘテロアリール、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノであり、Tは、ハロ、ヒドロキシル、C−Cアルコキシル、又はC−Cシクロアルキルからなる群から選択された1又は複数の置換基で任意に置換される。
例えば、Qは、CO、S(O)、又はNHC(O)であり;そしてTは、C−Cアルキル、C−Cアルコキシル、C−Cシクロアルキル、又は4〜7員のヘテロシクロアルキルである。
例えば、Tは、各々ハロ、ヒドロキシル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、若しくはC−Cシクロアルキルで任意に置換される、C−Cアルキル又はC−Cアルコキシルである。
例えば、Qは、C−Cアルキルリンカーであり、そしてTは、H又はC−C10アリールである。
例えば、Qは、C−Cアルキルリンカーであり、そしてTは、C−Cシクロアルキル、4〜7員のヘテロシクロアルキル、又はS(O)である。
例えば、Rは、ハロ(例えば、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素)であり、そしてZは、S(O)であって、ここでaは、0、1、又は2であり、そしてRは、C−Cアルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、ブチル、又はt−ブチル)、C−Cシクロアルキル(例えば、シクロペンチル、シクロヘキシル、又はシクロヘプチル)又は4〜14員のヘテロシクロアルキル(例えば、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニル、テトラヒドロ−2H−チオピラニル、1,4−ジアゼパニル、1,4−オキサゼパニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、モルホリニル、1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカニル、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカニル、1−オキサスピロ[4.5]デカニル、1−アザスピロ[4.5]デカニル、3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−イソベンゾフラン]−イル、7’H−スピロ[シクロヘキサン−1,5’−フロ[3,4−b]ピリジン]−イル、又は3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−フロ[3,4−c]ピリジン]−イル等)であり、そしてRは、1又は複数の−Q−Tで任意に置換される。
例えば、Rは、ハロ(例えば、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素)であり、そしてZは、ORであって、ここでRは、4〜14員のヘテロシクロアルキル(例えば、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニル、テトラヒドロ−2H−チオピラニル、1,4−ジアゼパニル、1,4−オキサゼパニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、モルホリニル、1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカニル、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカニル、1−オキサスピロ[4.5]デカニル、1−アザスピロ[4.5]デカニル、3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−イソベンゾフラン]−イル、7’H−スピロ[シクロヘキサン−1,5’−フロ[3,4−b]ピリジン]−イル、又は3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−フロ[3,4−c]ピリジン]−イル等)であり、そしてRは、1又は複数の−Q−Tで任意に置換される。
例えば、R11は、Hである。
例えば、R及びRの各々は、独立して、Hであるか、アミノ、アジド、ハロ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、又はC−C10アリールで任意に置換されるC−Cアルキルである。
例えば、R及びRの各々は、独立して、C−Cアルコキシルで任意に置換されるC−Cアルキルである。
例えば、R及びRの各々は、メチルである。
例えば、Rは、Hである。
例えば、Rは、アジド、ハロ、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、又はC−C10アリールで任意に置換されるC−Cアルキルである。
例えば、R12は、H、メチル、エチル、エテニル、又はハロである。
例えば、R12は、メチルである。
例えば、R12は、エチル又はプロペニルである。
例えば、R12は、メトキシルである。
例えば、R12は、エテニルである。
例えば、Rは、H、メチル、エチル、又はエテニルである。
例えば、Rは、メチルである。
例えば、Rは、エチルである。
例えば、Rは、プロピルである。
例えば、Rは、エテニル又はプロペニルである。
例えば、Rは、ハロ(例えば、F、Cl、又はBr)、ヒドロキシル、又はC−Cアルコキシルからなる群から選択される1又は複数の置換基で任意に置換されるC−Cアルキルである。
例えば、Rは、4〜7員の任意に置換されるヘテロシクロアルキル(例えば、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニル、テトラヒドロ−2H−チオピラニル、1,4−ジアゼパニル、1,4−オキサゼパニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタニル、2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタニル、及びモルホリニル等)である。
例えば、Rは、ピペリジニルである。
例えば、Rは、4〜7員の任意に置換されるヘテロシクロアルキルであり、そしてRは−Q−Tであって、ここでQは、結合又はC−Cアルキルリンカーであり、そしてTは、H、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル又は4〜7員のヘテロシクロアルキルである。
例えば、Zは、NR又はCR14であって、ここでR及びRはこれらに結合する原子と一緒に、1〜3個のヘテロ原子を有する4〜11員のヘテロシクロアルキル環(例えば、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニル、テトラヒドロ−2H−チオピラニル、1,4−ジアゼパニル、1,4−オキサゼパニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタニル、2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタニル、モルホリニル、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカニル等)又はC−Cシクロアルキルを形成し、各々1又は複数の−Q−Tで任意に置換される。
例えば、R及びRにより形成される環は、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカニル、及びシクロヘキセニルからなる群から選択され、各々1又は複数の−Q−Tで任意に置換される。
例えば、Zは、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−イル、ピロリジン−2,5−ジオン−1−イル、又はピペリジン−2,6−ジオン−1−イルである。
例えば、1又は複数の−Q−Tは、オキソである。
例えば、Tは、H、ハロ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、又は4〜7員のヘテロシクロアルキルである。
例えば、Qは、結合であり、そしてTは、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、又は4〜7員のヘテロシクロアルキルである。
例えば、Qは、CO、S(O)、又はNHC(O)であり;そしてTは、C−Cアルキル、C−Cアルコキシル、C−Cシクロアルキル、又は4〜7員のヘテロシクロアルキルである。
例えば、Tは、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、又はC−Cシクロアルキルで各々任意に置換される、C−Cアルキル又はC−Cアルコキシルである。
例えば、Qは、C−Cアルキルリンカーであり、そしてTは、H又はC−C10アリールである。
例えば、Qは、C−Cアルキルリンカーであり、そしてTは、C−Cシクロアルキル、4〜7員のヘテロシクロアルキル、又はS(O)である。
例えば、R及びRの各々は独立して、C−Cアルキルである。
例えば、Rは、−S(O)又はアジドであって、ここでbは、0、1、又は2であり、そしてRは、C−Cアルキル又はC−Cシクロアルキルであり;そしてZは、NRであって、ここでRは、C−Cシクロアルキル(例えば、シクロペンチル、シクロヘキシル、又はシクロヘプチル)又は4〜14員のヘテロシクロアルキル(例えば、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニル、テトラヒドロ−2H−チオピラニル、1,4−ジアゼパニル、1,4−オキサゼパニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、モルホリニル、1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカニル、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカニル、1−オキサスピロ[4.5]デカニル、1−アザスピロ[4.5]デカニル、3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−イソベンゾフラン]−イル、7’H−スピロ[シクロヘキサン−1,5’−フロ[3,4−b]ピリジン]−イル、又は3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−フロ[3,4−c]ピリジン]−イル等)であり、各々1又は複数の−Q−Tで任意に置換され;そしてRは、H又はC−Cアルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、ブチル、又はt−ブチル)である。
例えば、Rは、ハロ(例えば、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素)であり、Zは、NR又はCR14であって、ここでR及びRはこれらに結合する原子と一緒に、1〜3個のヘテロ原子を有する4〜11員のヘテロシクロアルキル環(例えば、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニル、テトラヒドロ−2H−チオピラニル、1,4−ジアゼパニル、1,4−オキサゼパニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、モルホリニル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタニル、2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタニル、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカニル、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−イル、ピロリジン−2,5−ジオン−1−イル、ピペリジン−2,6−ジオン−1−イル等)又はC−Cシクロアルキルを形成し、各々1又は複数の−Q−Tで任意に置換される。
例えば、R13は、H又はメチルである。
例えば、R13は、Hである。
例えば、Rは、Hである。
例えば、R、R、及びR10各々は、Hである。
式(I)の化合物の別のサブセットとしては、式(Ib)、(Ic)又は(Id):
Figure 2014513084
[式中、Z、X、X、R、R、R、R、R、R、R11、及びR12は、式(I)について本明細書で定義した通りである]
の化合物又はこれらの医薬的に許容される塩若しくはエステルが挙げられる。
式(I)の化合物のさらに別のサブセットは、式(Ie):
Figure 2014513084
[式中、
Zは、NR、OR、又はS(O)
は、Hであるか、ヒドロキシル、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、及びC−C10アリールからなる群から選択される1又は複数の置換基で任意に置換されるC−Cアルキルであり;
及びRの各々は、独立して−Q−Tであって、ここでQは、結合であるか、ハロ及びヒドロキシルからなる群から選択される1又は複数の置換基で任意に置換されるC−Cアルキルリンカーであり;そしてTは、H、ハロ、又はアジドであり;
は、H又はハロであり;
は、H又はC−Cアルキルであり;
はH、ハロ、シアノ、アジド、OR、−NR、−C(O)NR、−S(O)、又はRS2であって;ここでRS2はC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、又は4〜12員のヘテロシクロアルキルであり、R及びRの各々は独立してH、C−Cアルキル、又は4〜12員のヘテロシクロアルキルであり;あるいはR及びRはこれらに結合するN原子と一緒に、0又は1個の更なるヘテロ原子を有する4〜12員のヘテロシクロアルキル環を形成し;そしてR、RS2、並びにR及びRにより形成される4〜12員のヘテロシクロアルキル環の各々は、1又は複数の−Q−Tで任意に置換され;ここでQは、結合又はC−Cアルキルリンカーであり、そしてTは、H、ハロ、−OR、−NR、−C(O)OR、C−Cアルキルであって、ここでR及びRの各々は、独立して、H又はC−Cアルキルであり、あるいはR及びRはこれらに結合するN原子と一緒に、0又は1個の更なるヘテロ原子を有する4〜12員のヘテロシクロアルキル環を形成し、C−Cアルキルで任意に置換され;
は−Q−Tであって、ここでQは結合又はC−Cアルキルリンカーであり、そしてTはH、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、C(O)−C1−6アルキル、C(O)−C3−6シクロアルキル、又は4〜14員のヘテロシクロアルキルであり、各々は、1又は複数の−Q−Tで任意に置換され;
は、Hであるか、ハロ、ヒドロキシル若しくはC−Cアルコキシルで任意に置換されるC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cシクロアルキル、又は4〜7員のヘテロシクロアルキルで任意に置換されるであり;あるいはR及びRはこれらに結合するN原子と一緒に、0〜2個の更なるヘテロ原子を有する4〜12員のヘテロシクロアルキル環を形成し、R及びRにより形成される4〜12員のヘテロシクロアルキル環の各々は、1又は複数の−Q−Tで任意に置換され;そして
12は、ハロであるか、ハロ若しくはC−Cアルケニルで任意に置換されるC−Cアルコキシル又はC−Cアルキルである]
の化合物である。
適用可能な本発明の化合物の上記の特徴に加えて、式(Ie)の化合物は、1又は複数の以下の特徴を含み得る。
例えば、Rは、Hであるか、ヒドロキシル、C−Cアルコキシル及びC−C10アリールから選択される置換基で1又は複数回任意に置換されるC−Cアルキルであり;Rは、−Q−Tであって、ここでQは、結合又はC−Cアルキルリンカーであり、そしてTは、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、C(O)−C−Cアルキル、C(O)−C−Cシクロアルキル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペリジニル、ピロリジニル、アゼチジニル及びオキセタニルであり、各々オキソ及び−Q−Tからなる群から独立して選択される1又は複数の置換基で置換され;Rは、H又はC−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルケニル又はC−Cシクロアルキルであり;及びR12は、ハロ、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル又はC−Cアルコキシルである。
例えば、ZはNR又はSRであり;RはH、ハロ、シアノ、OR、−C(O)NR、−S(O)、又はRS2であって;ここでRS2はC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、又は4〜12員のヘテロシクロアルキルであり、R及びRの各々は独立してH又はC−Cアルキルであり;あるいはR及びRはこれらに結合するN原子と一緒に、0又は1個の更なるヘテロ原子を有する4〜12員のヘテロシクロアルキル環を形成し;そしてRS2、並びにR及びRにより形成される4〜12員のヘテロシクロアルキル環の各々は、1又は複数の−Q−Tで任意に置換され、ここでQは、結合又はC−Cアルキルリンカーであり、そしてTは、H、ハロ、−OR、−NR、−C(O)OC−Cアルキル、C−Cアルキルであって、ここでR及びRの各々は、独立して、H又はC−Cアルキルであり、あるいはR及びRはこれらに結合するN原子と一緒に、0又は1個の更なるヘテロ原子及び0又は1個のC−Cアルキル置換基を有する4〜12員のヘテロシクロアルキル環を形成し;Rは、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペリジニル、ピロリジニル、アゼチジニル及びオキセタニルであり、各々オキソ及び−Q−Tから独立して選択される1又は複数の置換基で任意に選択され;そしてR12は、ハロ又はC−Cアルキルである。
例えば、R、R及びR12は各々独立してC−Cアルキルであり、Rは、Hである。
例えば、Rは、シクロヘキシル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペリジニル、ピロリジニル、アゼチジニルオキセタニル、1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル、1−オキサスピロ[4.5]デカン−8−イル、3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−イソベンゾフラン]−4−イル、7’H−スピロ[シクロヘキサン−1,5’−フロ[3,4−b]ピリジン]−4−イル、3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−フロ[3,4−c]ピリジン]−4−イル、又は1−アザスピロ[4.5]デカン−8−イルであり、各々1又は複数の−Q−Tで任意に置換される。
例えば、Zは、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−イル、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−イル、及びシクロヘキセニルからなる群から選択され、各々1の−Q−Tで任意に置換される。
例えば、Rは、ハロ(例えば、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素)であり、そしてZは、S(O)であって、ここでaは、0、1、又は2であり、そしてRは、C−Cアルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、ブチル、又はt−ブチル)、C−Cシクロアルキル(例えば、シクロペンチル、シクロヘキシル、又はシクロヘプチル)又は4〜14員のヘテロシクロアルキル(例えば、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニル、テトラヒドロ−2H−チオピラニル、1,4−ジアゼパニル、1,4−オキサゼパニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、モルホリニル、1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカニル、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカニル、1−オキサスピロ[4.5]デカニル、1−アザスピロ[4.5]デカニル、3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−イソベンゾフラン]−イル、7’H−スピロ[シクロヘキサン−1,5’−フロ[3,4−b]ピリジン]−イル、又は3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−フロ[3,4−c]ピリジン]−イル等)であり、そしてRは、各々1又は複数の−Q−Tで任意に置換される。
例えば、Rは、ハロ(例えば、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素)であり、そしてZは、ORであって、ここでRは、4〜14員のヘテロシクロアルキル(例えば、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニル、テトラヒドロ−2H−チオピラニル、1,4−ジアゼパニル、1,4−オキサゼパニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、モルホリニル、1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカニル、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカニル、1−オキサスピロ[4.5]デカニル、1−アザスピロ[4.5]デカニル、3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−イソベンゾフラン]−イル、7’H−スピロ[シクロヘキサン−1,5’−フロ[3,4−b]ピリジン]−イル、又は3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−フロ[3,4−c]ピリジン]−イル等)であり、Rは、各々1又は複数の−Q−Tで任意に置換される。
例えば、Rは、−S(O)又はアジドであって、ここでbは、0、1、又は2であり、そしてRは、C−Cアルキル又はC−Cシクロアルキルであり;そしてZは、NRであって、ここでRは、C−Cシクロアルキル(例えば、シクロペンチル、シクロヘキシル、又はシクロヘプチル)又は4〜14員のヘテロシクロアルキル(例えば、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニル、テトラヒドロ−2H−チオピラニル、1,4−ジアゼパニル、1,4−オキサゼパニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、モルホリニル、1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカニル、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカニル、1−オキサスピロ[4.5]デカニル、1−アザスピロ[4.5]デカニル、3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−イソベンゾフラン]−イル、7’H−スピロ[シクロヘキサン−1,5’−フロ[3,4−b]ピリジン]−イル、又は3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−フロ[3,4−c]ピリジン]−イル等)であり、各々1又は複数の−Q−Tで任意に置換され;そしてRは、H又はC−Cアルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、ブチル、又はt−ブチル)である。
例えば、Rは、ハロ(例えば、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素)であり、そしてZは、NR又はCR14であって、ここでR及びRはこれらに結合する原子と一緒に、1〜3個のヘテロ原子を有する4〜11員のヘテロシクロアルキル環(例えば、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニル、テトラヒドロ−2H−チオピラニル、1,4−ジアゼパニル、1,4−オキサゼパニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、モルホリニル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタニル、2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタニル、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカニル、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−イル、ピロリジン−2,5−ジオン−1−イル、ピペリジン−2,6−ジオン−1−イル等)又はC−Cシクロアルキルを形成し、各々1又は複数の−Q−Tで任意に置換される。
式(I)の化合物の別のサブセットとしては、式(II):
Figure 2014513084
[式中、R、R、R、及びR12は本明細書で定義された通りである]
の化合物又はこれらの医薬的に許容される塩若しくはエステルが挙げられる。
式(I)の化合物のさらに別のサブセットとしては、式(IIA):
Figure 2014513084
[式中、nは、0、1、又は2であり;Uは、O、S、N−Q−T、又はCH−Q−Tであり;R12は、Cl、Br、又はメチルであり;そしてR、R、R、Q、及びTは本明細書で定義された通りである]
の化合物又はこれらの医薬的に許容される塩若しくはエステルが挙げられる。
適用可能な本発明の化合物の上記の特徴に加えて、式(II)又は(IIA)の化合物は、1又は複数の以下の特徴を含み得る。
例えば、Qは、結合であり、そしてTは、H、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、4〜12員のヘテロシクロアルキル、5又は6員のヘテロアリール、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、又はジ−C−Cアルキルアミノであり、Tは、ハロ、ヒドロキシル、C−Cアルコキシル、又はC−Cシクロアルキルからなる群から選択される1又は複数の置換基で任意に置換される。
例えば、Qは、CO、S(O)、又はNHC(O)であり;そしてTは、C−Cアルキル、C−Cアルコキシル、C−Cシクロアルキル、又は4〜12員のヘテロシクロアルキルである。
例えば、Qは、C−Cアルキルリンカーであり、そしてTは、H又はC−C10アリールである。
例えば、Qは、C−Cアルキルリンカーであり、そしてTは、C−Cシクロアルキル、4〜12員のヘテロシクロアルキル、又はS(O)である。
例えば、Qは、NHC(O)であり、そしてTは、C−Cアルキル又はC−Cアルコキシである。
例えば、1又は複数の−Q−Tはオキソである。
例えば、Uは、CH−Q−Tであり、そしてnは、0である。
例えば、1又は複数の−Q−Tはオキソである。
例えば、Qは、結合又はC(O)であり、そしてTは、C−Cアルキル又はC−Cアルコキシである。
式(I)の化合物のさらに別のサブセットとしては、式(III):
Figure 2014513084
[式中、Rは、1個の窒素原子を環中に有する4又は6員のヘテロシクロアルキルであり、1若しくは2個のメチル基又は1個のi−プロピル基で任意に置換され;Rは、H又はFであり;Rは、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、又はCFであり、そしてRは、CF、Cl、又はFであって、Rは、メチルである場合、(1)Rは、CFである、又は(2)Rは、Fである、又は(3)Rは、CFであり、そしてRは、Fである、又は(4)Rは、F若しくはClであり、そしてRは、1個の窒素のみを有する6員のヘテロシクロアルキルであり、2個のメチル基で置換される、ことを条件とする]
の化合物又はこれらの医薬的に許容される塩若しくはエステルが挙げられる。
適用可能な本発明の化合物の上記の特徴に加えて、式(III)の化合物は、1又は複数の以下の特徴を含み得る。
例えば、Rは、1個、及び1個のみのヘテロ原子を環中に有する4又は6員のヘテロシクロアルキルであり、前記ヘテロ原子は窒素である。
例えば、Rは、1若しくは2個のメチル基又は1個のi−プロピル基の他にさらに置換されない。
例えば、Rは、
Figure 2014513084
である。
例えば、Rは、
Figure 2014513084
である。
例えば、Rは、
Figure 2014513084
である。
本発明の代表的な化合物としては、表1に記載する化合物が挙げられる。下記の表1では、
Figure 2014513084
の存在の各々は、
Figure 2014513084
として解釈されるべきである。
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
本明細書において「アルキル」、「C、C、C、C、C、またはCアルキル」、または「C〜Cアルキル」は、C、C、C、C、C、またはC直鎖(線状)飽和脂肪族炭化水素基、およびC、C、C、またはC分岐飽和脂肪族炭化水素基を含むことが意図される。例えば、C〜Cアルキルは、C、C、C、C、C、およびCアルキル基を含むことが意図される。アルキルの例は、1〜6個の炭素原子を有する成分、例えば、特に限定されないが、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s-ブチル、t-ブチル、n−ペンチル、s-ペンチル、またはn−ヘキシルを含む。
ある態様において、直鎖または分岐鎖アルキルは、6個またはそれ以下の炭素原子を有し(例えば、直鎖についてC〜C鎖、分岐鎖についてはC〜C)、および別の態様において、直鎖または分岐鎖アルキルは、4個またはそれ以下の炭素原子を有する。
本明細書において用語「シクロアルキル」は、3〜30個の炭素原子(例えばC〜C10)を有する飽和または不飽和炭化水素の単環または複数環(例えば、縮合環、架橋環、またはスピロ環)系をいう。シクロアルキルの例は、特に限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、およびアダマンチルを含む。用語「ヘテロシクロアルキル」は、1つまたはそれ以上のヘテロ原子(例えば、O、N、S、またはSe)を有する、飽和または不飽和の非芳香族3〜8員の単環式、7〜12員の2環式(縮合環、架橋環、またはスピロ環)、または11〜14員の3環式環系(縮合環、架橋環、またはスピロ環)をいう。ヘテロシクロアルキル後の例は、特に別の指定がなければ、ピペリジニル、ピペラジニル、ピロリジニル、ジオキサニル、テトラヒドロフラニル、イソインドリニル、インドリニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、オキシラニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピラニル、ピラニル、モルホリニル、テトラヒドロチオピラニル、1,4−ジアゼパニル、1,4−オキサゼパニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタニル、2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタニル、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカニル、1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカニル、1−オキサスピロ[4.5]デカニル、1−アザスピロ[4.5]デカニル、3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−イソベンゾフラン]−イル、7’H−スピロ[シクロヘキサン−1,5’−フロ[3,4−b]ピリジン]−イル、3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−フロ[3,4−c]ピリジン]−イルなどを含む。
用語「任意に置換されたアルキル」は、非置換アルキル、または炭化水素骨格の1つまたはそれ以上の炭素上で、1つまたはそれ以上の水素原子の代わりに指定の置換基を有するアルキルをいう。このような置換基は、例えば、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキシレート、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、アルコキシル、ホスフェート、ホスファナト、ホスフィナト、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、およびアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ(includingアルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイル、およびウレイド)、アミジノ、イミノ、スルフヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレート、サルフェート、アルキルスルフィニル、スルファナト、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、ヘテロシクリル、アルキルアリール、または芳香族もしくは複素環式芳香族成分を含むことができる。
「アリールアルキル」または「アラルキル」成分は、アリール(例えば、フェニルメチル(ベンジル))で置換されたアルキルである。「アルキルアリール」成分は、アルキル(例えば、メチルフェニル)で置換されたアリールである。
本明細書において「アルキルリンカー」は、C、C、C、C、C、またはCの直鎖(線状)飽和2価脂肪族炭化水素基、およびC、C、C、またはCの分岐鎖飽和脂肪族炭化水素基を含むことが意図される。例えば、C〜Cアルキルリンカーは、C、C、C、C、C、およびCアルキルリンカー基を含むことが意図される。アルキルリンカーの例は、1〜6個の炭素原子を有する成分、例えば、特に限定されないが、メチル(−CH−)、エチル(−CHCH−)、n−プロピル(−CHCHCH−)、i−プロピル(−CHCHCH−)、n−ブチル(−CHCHCHCH−)、s-ブチル(−CHCHCHCH−)、i−ブチル(−C(CHCH−)、n−ペンチル(−CHCHCHCHCH−)、s-ペンチル(−CHCHCHCHCH−)、またはn−ヘキシル(−CHCHCHCHCHCH−)を含む。
「アルケニル」は、長さが類似している不飽和脂肪族基、および上記アルキルへの可能な置換を含むが、少なくとも1つの2重結合を含むものを含む。例えば用語「アルケニル」は、直鎖アルケニル基(例えば、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、ノネニル、デセニル)、および分岐鎖アルケニル基を含む。ある態様において、直鎖または分岐鎖アルケニル基は、その骨格中に6個またはそれ以下の炭素原子を有する(例えば、直鎖についてC〜C、分岐鎖についてC〜C)。用語「C〜C」は、2〜6個の炭素原子を含有するアルケニル基を含む。用語「C〜C」は、3〜6個の炭素原子を含有するアルケニル基を含む。
用語「任意に置換されたアルケニル」は、非置換アルケニル、または1つまたはそれ以上の炭化水素骨格炭素原子上で、1つまたはそれ以上の水素原子の代わりに、指定の置換基を有するアルケニルをいう。このような置換基は、例えばアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキシレート、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、アルコキシル、ホスフェート、ホスファナト、ホスフィナト、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、およびアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイル、およびウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、スルフヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレート、サルフェート、アルキルスルフィニル、スルファナト、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、ヘテロシクリル、アルキルアリール、または芳香族もしくは複素環式芳香族成分を含むことができる。
「アルキニル」は、長さが類似している不飽和脂肪族基、および上記アルキルへの可能な置換を含むが、少なくとも1つの3重結合を含むものを含む。例えば「アルキニル」は、直鎖アルキニル基(例えば、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、ヘプチニル、オクチニル、ノニニル、デシニル)、および分岐鎖アルキニル基を含む。ある態様において、直鎖または分岐鎖アルキニル基は、その骨格中に6個またはそれ以下の炭素原子を有する(例えば、C直鎖について〜C、分岐鎖についてC〜C)。用語「C〜C」は、2〜6個の炭素原子を含有するアルキニル基を含む。用語「C〜C」は、3〜6個の炭素原子を含有するアルケニル基を含む。
用語「任意に置換されたアルキニル」は、非置換アルキニル、または1つまたはそれ以上の炭化水素骨格炭素原子上で、1つまたはそれ以上の水素原子の代わりに指定の置換基を有するアルキニルをいう。このような置換基は、例えば、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキシレート、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、アルコキシル、ホスフェート、ホスファナト、ホスフィナト、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、およびアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイル、およびウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、スルフヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレート、サルフェート、アルキルスルフィニル、スルファナト、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、ヘテロシクリル、アルキルアリール、または芳香族または複素環式芳香族成分を含むことができる。
他の任意に置換される成分(例えば、任意に置換されたシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、またはヘテロアリール)は、不飽和成分と、1つまたはそれ以上の指定の置換基を有する成分の両方を含む。例えば、置換されたヘテロシクロアルキルは、1つまたはそれ以上のアルキル基で置換されたもの、例えば2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジニルおよび2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジニルを含む。
「アリール」は、芳香族性(「共役」を含む)または少なくとも1つの芳香環を有する多環系を有する基を含み、環構造中にヘテロ原子を含まない。例には、フェニル、ベンジル、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレニルを含む。
「ヘテロアリール」基は、1〜4個のヘテロ原子を有する以外は、上記したアリール基であり、「アリール複素環」または「複素環式芳香族」ともいわれる。本明細書において用語「ヘテロアリール」は、炭素原子と1つまたはそれ以上のヘテロ原子[例えば、窒素、酸素および硫黄からなる群から独立に選択される、1または1〜2、または1〜3、または1〜4、または1〜5、または1〜6個のヘテロ原子、例えば1、2、3、4、5、または6個のヘテロ原子)とからなる、安定な5−、6−、または7員の単環式、または7−、8−、9−、10−、11−または12員の2環式芳香族複素環を含むことが意図される。窒素原子は、置換されているまたは非置換されていなくてもよい(すなわち、NまたはNR、ここでRは、上記で定義したHまたは他の置換基である)。窒素と硫黄ヘテロ原子は、任意に酸化されてよい(すなわち、N→O、およびS(O)、ここで、p=1または2)。芳香族複素環中のSおよびO原子の総数は1を超えないことに、注意されたい。
ヘテロアリール基の例は、ピロール、フラン、チオフェン、チアゾール、イソチアゾール、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾール、ピラゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジン、ピリミジンなどを含む。
さらに用語「アリール」および「ヘテロアリール」は、多環式アリールおよびヘテロアリール基(例えば、三環式、二環式)、例えば、ナフタレン、ベンゾオキサゾール、ベンゾジオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾチオフェン、メチレンジオキシフェニル、キノリン、イソキノリン、ナルタリジン、インドール、ベンゾフラン、プリン、ベンゾフラン、デアザプリン、インドリジンを含む。
多環式芳香環の場合、1つの環のみは芳香族(例えば、2,3−ジヒドロインドール)でなければならないが、すべての環が芳香族(例えば、キノリン)でもよい。第2の環も、縮合または架橋されることもできる。
シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、またはヘテロアリール環は、環の1つまたはそれ以上の位置(例えば、環形成炭素、またはNなどのヘテロ原子)で、例えば、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシ、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキシレート、アルキルカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アラルキルアミノカルボニル、アルケニルアミノカルボニル、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アラルキルカルボニル、アルケニルカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、ホスフェート、ホスファナト、ホスフィナト、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、およびアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイル、およびウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、スルフヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレート、サルフェート、アルキルスルフィニル、スルファナト、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、ヘテロシクリル、アルキルアリールなどの置換基、または芳香族または複素環式芳香族成分で置換することができる。アリールおよびヘテロアリール基はまた、多環系を形成できるように芳香族ではない、脂肪族環または複素環ではない(例えば、テトラリン、メチレンジオキシフェニル)により縮合または架橋することもできる。
本明細書において「炭素環(carbocycle)」または「炭素環(carbocyclic ring)」は、それぞれが飽和、不飽和、または芳香族の特定の数の炭素を有する、安定な単環、2環、または3環を含むことが意図される。炭素環は、シクロアルキルおよびアリールを含む。C〜C14炭素環は、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13または14個の炭素原子を有する、単環、2環、または3環を含むことが意図される。炭素環の例は、特に限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロブテニル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘプテニル、シクロヘプチル、シクロヘプテニル、アダマンチル、シクロオクチル、シクロオクテニル、シクロオクタジエニル、フルオレニル、フェニル、ナフチル、インダニル、アダマンチル、およびテトラヒドロナフチルを含む。架橋された環もまた、炭素環の定義に含まれ、例えば、[3.3.0]ビシクロオクタン、[4.3.0]ビシクロノナン、[4.4.0]ビシクロデカン、および[2.2.2]ビシクロオクタンを含む。1つまたはそれ以上の炭素原子が2つの非隣接炭素原子を連結させる時、架橋環が発生する。一つの実施形態では、架橋環は、1つまたは2つの炭素原子である。架橋は常に単環を三環に変換することが知られている。環が架橋されると、環について記載した置換基もまた架橋上に存在してもよい。縮合環(例えば、ナフチル、テトラヒドロナフチル)、およびスピロ環もまた含まれる。
本明細書において「複素環(heterocycle)」または「複素環(heterocyclic group)」は、少なくとも1つの環ヘテロ原子(例えば、N、OまたはS)を含有する環構造(飽和、不飽和、または芳香族)を含む。複素環は、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロアリールを含む。複素環の例は、特に限定されないが、モルホリン、ピロリジン、テトラヒドロチオフェン、ピペリジン、ピペラジン、オキセタン、ピラン、テトラヒドロピラン、アゼチジン、およびテトラヒドロフランを含む。
複素環基の例は、特に限定されないが、アクリジニル、アゾシニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンズオキサゾリニル、ベンズチアゾリル、ベンズトリアゾリル、ベンズテトラゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンズイミダゾリニル、カルバゾリル、4aH−カルバゾリル、カルボリニル、クロマニル、クロメニル、シンノリニル、デカヒドロキノリニル、2H,6H−1,5,2−ジチアジニル、ジヒドロフロ[2,3−b]テトラヒドロフラン、フラニル、フラザニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、1H−インダゾリル、インドレニル、インドリニル、インドリジニル、インドリル、3H−インドリル、イサチノイル、イソベンゾフラニル、イソクロマニル、イソインダゾリル、イソインドリニル、イソインドリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、イソキサゾリル、メチレンジオキシフェニル、モルホリニル、ナフチリジニル、オクタヒドロイソキノリニル、オキサジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾール5(4H)−オン、オキサゾリジニル、オキサゾリル、オキシンドリル、ピリミジニル、フェナントリジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサチニル、フェノキサジニル、フタラジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピペリドニル、4ピペリドニル、ピペロニル、プテリジニル、プリニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドオキサゾール、ピリドイミダゾール、ピリドチアゾール、ピリジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリジニル、ピロリニル、2H−ピロリル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、4H−キノリジニル、キノキサリニル、キヌクリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラゾリル、6H−1,2,5−チアジアジニル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、チアントレニル、チアゾリル、チエニル、チエノチアゾリル、チエノオキサゾリル、チエノイミダゾリル、チオフェニル、トリアジニル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,5−トリアゾリル、1,3,4−トリアゾリルおよびキサンテニルを含む。
本明細書において用語「置換される」は、指定の原子の正常な原子価を超えず、置換が安定な化合物を与える場合、指定の原子上の1つまたはそれ以上の水素が、記載の基からの選択物で置換されることを意味する。置換基がオキソまたはケト(すなわち、=O)である場合、原子上の2個の水素原子が置換される。ケト置換基は、芳香族成分上には存在しない。本明細書において環の2重結合は、2つの隣接する環原子間で形成される2重結合(例えば、C=C、C=NまたはN=N)である。「安定な化合物」および「安定な構造」は、ラセミ混合物の有用な程度への分離や、有効な治療薬への製剤化に充分に耐える化合物を示すことを意味する。
ある置換基への結合が、環の中の2つの原子を連結する結合と交差することが示される時、そのような置換基は、環の中の任意の原子に結合することができる。その原子を介して、ある置換基が、ある式の化合物の残りの部分に結合されるその原子を記載することなく、ある置換基が列記される時、そのような置換基は、そのような式中の任意の原子を介して結合される。置換基および/または変動要素の組合せは許容されるが、それは、そのような組合せが安定な化合物を与える場合のみである。
ある化合物の成分または処方において何らかの変動要素(例えば、R)が複数回発生する場合、各発生での定義は、その他の発生での定義からは独立している。すなわち、例えばある基が0〜2個のR成分で置換されていることが証明される場合、その基は、最大で2つのR成分で任意に置換されており、各発生でのRは、Rの定義これは独立して選択される。また、置換基および/または変動要素の組合せは許容されるが、それは、そのような組合せが安定な化合物を与える場合のみである。
用語「ヒドロキシ」または「ヒドロキシル」は、−OH、または−O−を有する基を含む。
本明細書において「ハロ」または「ハロゲン」は、フルオロ、クロロ、ブロモ、およびヨードをいう。用語「過ハロゲン化」は一般に、すべての水素原子がハロゲン原子で置換されている成分をいう。
用語「カルボニル」は、2重結合により酸素原子に連結された炭素原子を含有する化合物および成分を含む。カルボニルを含有する成分の例は、特に限定されないが、ケトン、カルボン酸、アミド、エステル、無水物などを含む。
用語「カルボキシル」は、COOHまたはそのC〜Cアルキルエステルをいう。
「アシル」は、アシルラジカル(R−C(O)−)またはカルボニル基を含有する成分を含む。「置換アシル」は、1つまたはそれ以上の水素原子が、例えば、アルキル基、アルキニル基、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキシレート、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、アルコキシル、ホスフェート、ホスファナト、ホスフィナト、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、およびアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイル、およびウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、スルフヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレート、サルフェート、アルキルスルフィニル、スルファナト、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、ヘテロシクリル、アルキルアリール、または芳香族もしくは複素環式芳香族成分により、置換されたアシル基を含む。
「アロイル」は、カルボニル基に結合したアリールまたは複素芳香環成分を有する成分を含む。アロイル基の例は、フェニルカルボキシ、ナフチルカルボキシなどを含む。
「アルコキシアルキル」、「アルキルアミノアルキル」、および「チオアルコキシアルキル」は、酸素、窒素、または硫黄原子が、1つまたはそれ以上の炭化水素炭素原子を置換している、上記のアルキル基を含む。
用語「アルコキシ」または「アルコキシル」、酸素原子に共有結合した、置換および非置換アルキル、アルケニル、およびアルキニル基を含む。アルコキシ基またはアルコキシルラジカルの例は、特に限定されないが、メトキシ、エトキシ、イソプロピルオキシ、プロポキシ、ブトキシ、およびペントキシ基を含む。置換アルコキシ基の例は、ハロゲン化アルコキシ基を含む。アルコキシ基は、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキシレート、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、アルコキシル、ホスフェート、ホスファナト、ホスフィナト、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、およびアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイル、およびウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、スルフヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレート、サルフェート、アルキルスルフィニル、スルファナト、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、ヘテロシクリル、アルキルアリール、または芳香族もしくは複素環式芳香族成分で置換することができる。ハロゲン置換アルコキシ基の例は、特に限定されないが、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、クロロメトキシ、ジクロロメトキシ、およびトリクロロメトキシを含む。
用語「エーテル」または「アルコキシ」は、2つの炭素原子またはヘテロ原子に結合した酸素を含有する化合物または成分を含む。例えば、この用語は、アルキル基に共有結合した酸素原子に共有結合した、アルキル、アルケニル、またはアルキニル基を示す「アルコキシアルキル」を含む。
用語「エステル」は、カルボニル基の炭素に結合した酸素原子に結合した炭素またはヘテロ原子を含有する化合物または成分を含む。用語「エステル」は、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、ペントキシカルボニルなどのアルコキシカルボキシ基を含む。
用語「チオアルキル」は、硫黄原子に連結されたアルキル基を含有する化合物または成分を含む。チオアルキル基は、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキシレート、カルボン酸、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、アルコキシル、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、およびアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイル、およびウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、スルフヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレート、サルフェート、アルキルスルフィニル、スルファナト、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、ヘテロシクリル、アルキルアリール、または芳香族または複素環式芳香族成分などの基で置換することができる。
用語「チオカルボニル」または「チオカルボキシ」は、2重結合により硫黄原子に結合した炭素を含有する化合物または成分を含む。
用語「チオエーテル」は、2つの炭素原子またはヘテロ原子に結合した硫黄原子を含有する成分を含む。チオエーテルの例は、特に限定されないが、アルクチオアルキル、アルクチオアルケニル、およびアルクチオアルキニルを含む。用語「アルクチオアルキル」は、アルキル基に結合した硫黄原子に結合した、アルキル、アルケニル、またはアルキニル基を有する成分を含む。同様に、用語「アルクチオアルケニル」は、アルキル、アルケニル、またはアルキニル基が、アルケニル基に共有結合した硫黄原子に結合した成分をいい;そして「アルクチオアルキニル」は、アルキル、アルケニル、またはアルキニル基が、アルキニル基に共有結合した硫黄原子に結合した成分をいう。
本明細書において「アミン」または「アミノ」は、非置換または置換−NHをいう。「アルキルアミノ」は、−NHの窒素が少なくとも1つのアルキル基に結合した化合物の基を含む。アルキルアミノ基の例は、ベンジルアミノ、メチルアミノ、エチルアミノ、フェネチルアミノなどを含む。「ジアルキルアミノ」は、−NHの窒素が少なくとも2つの追加のアルキル基に結合した基を含む。ジアルキルアミノ基の例は、特に限定されないが、ジメチルアミノおよびジエチルアミノを含む。「アリールアミノ」および「ジアリールアミノ」は、窒素が、それぞれ少なくとも1つのまたは2つのアリール基に結合した基を含む。「アミノアリール」および「アミノアリールオキシ」は、アミノで置換されたアリールおよびアリールオキシをいう。「アルキルアリールアミノ」、「アルキルアミノアリール」、または「アリールアミノアルキル」は、少なくとも1つのアルキル基および少なくとも1つのアリール基に結合したアミノ基をいう。「アルクアミノアルキル」は、アルキル基に結合した、アルキル、アルケニル、またはアルキニル基をいう。「アシルアミノ」は、窒素がアシル基に結合した基を含む。アシルアミノの例は、特に限定されないが、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイル、およびウレイド基を含む。
用語「アミド」または「アミノカルボキシ」は、カルボニルまたはチオカルボニル基の炭素に結合した窒素原子を含有する化合物または成分を含む。この用語は、カルボニルまたはチオカルボニル基の炭素に結合したアミノ基に結合した、アルキル、アルケニル、またはアルキニル基を含む「アルクアミノカルボキシ」基を含む。これはまた、カルボニルまたはチオカルボニル基の炭素に結合したアミノ基に結合したアリールまたは複素芳香環成分を含む「アリールアミノカルボキシ」基を含む。用語「アルキルアミノカルボキシ」、「アルケニルアミノカルボキシ」、「アルキニルアミノカルボキシ」、および「アリールアミノカルボキシ」は、アルキル、アルケニル、アルキニル、およびアリール成分がそれぞれ、窒素原子に結合し、これがさらにカルボニル基の炭素に結合している成分を含む。アミドは、直鎖アルキル、分岐鎖アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、または複素環などの置換基で置換することができる。アミド基上の置換基は、さらに置換されてもよい。
窒素を含有する本発明の化合物は、酸化剤(例えば、3−クロロペルオキシ安息香酸(mCPBA)、および/または過酸化水素)で処理することによりN−オキシドに変換されて、本発明の他の化合物を与える。すなわち、証明された化合物とそのN−オキシド誘導体(N→OまたはN−Oとして記載することができる)の両方を含むために、原子価と構造により許容されるときは、すべての証明され、特許請求された窒素含有化合物が考慮される。さらに、別の例では、本発明の化合物中の窒素は、N−ヒドロキシまたはN−アルコキシ化合物に変換することができる。例えば、N−ヒドロキシル化合物は、親アミンをm−CPBAなどの酸化剤により酸化することにより調製することができる。原子価と構造により許容されるときは、証明された化合物とそのN−ヒドロキシル(すなわち、N−OH)誘導体およびN−アルコキシ(すなわち、N−OR、ここで、Rは、置換もしくは非置換C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、3〜14員炭素環、または3〜14員複素環である)誘導体を包含するために、すべての証明され、特許請求された窒素含有化合物はまた考慮される。
本明細書において化合物の構造式は、ある場合には便宜上、ある1つの異性体を示すが、本発明は、すべての異性体、例えば幾何異性体、不斉炭素に基づく光学異性体、互変異性体などを含み、必ずしもすべての異性体が、同じ活性レベルを有するものではないことを理解すべきである。さらに、この式で示される化合物について、結晶多形が存在してもよい。すべての結晶型、結晶型混合物、またはこれらの無水物もしくは水和物は、本発明の範囲内に含まれる。さらに、本化合物のインビボの分解により産生されるいわゆる代謝物は、本発明の範囲内に含まれる。
「異性」は、化合物が同じ分子式を有するが、これらの原子の結合の順序または空間中のこれらの原子の配置が異なる化合物を意味する。空間中のこれらの原子の配置が異なる化合物は、「立体異性体」と呼ばれる。互いの鏡像である立体異性体は「ジアステレオ異性体」と呼ばれ、重ね合わせることができない互いの鏡像である立体異性体は、「エナンチオマー」または時に光学異性体と呼ばれる。対掌性が反対の個々のエナンチオマー型の等量を含む混合物は、「ラセミ混合物」と呼ばれる。
4つの同一ではない置換基に結合した炭素原子は、「キラル中心」と呼ばれる。
「キラル異性体」は、少なくとも1つのキラル中心を有する化合物を意味する。2つ以上のキラル中心を有する化合物は、個々のジアステレオ異性体またはジアステレオ異性体の混合物として存在してもよく、「ジアステレオ異性体混合物」と呼ばれる。1つのキラル中心が存在する時、立体異性体は、このキラル中心の絶対配置(RまたはS)で特徴付けられる。絶対配置は、キラル中心に結合した置換基の空間中の配置をいう。対象のキラル中心に結合した置換基は、the Sequence Rule of Cahn, Ingold and Prelog. (Cahn et al., Angew. Chem. Inter. Edit. 1966, 5, 385; errata 511; Cahn et al., Angew. Chem. 1966, 78, 413; Cahn and Ingold, J. Chem. Soc. 1951 (London), 612; Cahn et al., Experientia 1956, 12, 81; Cahn, J. Chem. Educ. 1964, 41, 116) に従って整列される。
「幾何異性体」は、その存在が、2重結合の周りの回転が妨害されること、またはシクロアルキルリンカー(例えば、1,3−シクロブチル)によるジアステレオ異性体を意味する。これらの構造は、その接頭辞であるシスとトランス、またはZとEにより名前が区別され、これは、その基が、カーン・インゴールド・プレローグ規則(Cahn−Ingold-Prelog rules)に従って、分子中で2重結合の同じ側または反対側にあることを示す。
本発明の化合物は、異なるキラル異性体または幾何異性体として説明することができることを理解されたい。また、化合物がキラル異性型または幾何異性型を有する時、すべての異性体型は、本発明の範囲内に包含されることが意図され、化合物の名前は、その異性体型を排除せず、必ずしもすべての異性体が同じ活性レベルを有するものではないことを理解すべきである。
さらに、本発明で考察される構造や他の化合物は、すべてのアトロピック異性体を含み、必ずしもすべてのアトロピック異性体が同じ活性レベルを有するものではないことを理解されたい。「アトロピック(atropic)異性体」は、2つの異性体の原子が、空間中での配置が異なる1種の立体異性体である。アトロピック異性体は、その存在が、中央の結合の周りの大きな基の回転が妨害されることによる限定された回転による。このようなアトロピック異性体は典型的には混合物として存在するが、クロマトグラフィー法の最近の進歩の結果として、選択されたケースでアトロピック異性体の混合物を分離することが可能になった。
「互変異性体」は、平衡状態で存在する2つまたはそれ以上の構造異性体の1つであり、1つの異性体型から他の型に容易に変換される。この変換は、水素原子の形状的移動を引き起こし、隣接する共役2重結合の交換を伴う。互変異性体は、溶液中の互変異性体セットの混合物として存在する。互変異性体化が可能な溶液中では、互変異性体の化学平衡に達するであろう。互変異性体の正確な比率は、いくつかの因子(温度、溶媒、およびpHを含む)に依存する。互変異性体化により相互変換可能な互変異性体の概念は、互変異性と呼ばれる。
可能な互変異性の種々のタイプのうちで、2つが一般的に観察される。ケト−エノール互変異性では、電子と水素原子の同時シフトが起きる。環−鎖互変異性は、糖鎖分子中のアルデヒド基(−CHO)が、同じ分子中のヒドロキシ基(−OH)の1つと反応する結果として発生し、グルコースで示される環状(環形)を与える。
一般的互変異性体対は、複素環中のケトン−エノール、アミド−ニトリル、ラクタム−ラクタム、アミド−イミド酸互変異性(例えば、グアニン、チミン、およびシトシンなどのヌクレオ塩基)、イミン−アミンおよびエナミン−エナミンである。ケト−エノール平衡の例は、下記のピリジン−2−(1H)−オンと対応するピリジン−2−オールとの間である。
Figure 2014513084
本発明の化合物は、異なる互変異性体として説明することができることを、理解すべきである。また、化合物が互変異性形を有する時、すべての互変異性形は、本発明の範囲に含まれ、化合物の名前は他の互変異性形を排除しないことも、理解すべきである。ある互変異性体が、他の互変異性体より高い活性レベルを有してもよいことを理解すべきである。
用語「結晶多形」、「多形」、または「結晶型」は、化合物(またはその塩もしくは溶媒和物)が、異なる結晶充填構成で結晶化することができ、そのすべてが同じ要素組成を有することを意味する。異なる結晶型は通常、異なるX線回折パターン、赤外線スペクトル、融点、密度硬度、結晶形、光学的および電気的性質、安定性、および溶解度を有する。再結晶化溶媒、結晶化速度、保存温度、および他の因子は、ある結晶型を優勢にすることがある。化合物の結晶多形は、異なる条件下での結晶化により調製することができる。
本明細書に記載されたいずれかの式の化合物は、化合物自体、ならびに、該当する時は、その塩、エステル、溶媒和物、およびプロドラッグを含む。例えば塩は、置換ベンゼン化合物上で、アニオンと陽性荷電基(例えば、アミノ)との間で形成することができる。適切なアニオンは、塩化物、臭化物、ヨウ化物、硫酸塩、重硫酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、硫酸塩、重硫酸塩、スルファミン酸塩、硝酸塩、リン酸塩、クエン酸塩、メタンスルホン、トリフルオロ酢酸塩、グルタミン酸塩、グルクロン酸、グルタル酸、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、コハク酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、トシル酸塩、サリチル酸塩、乳酸塩、ナフタレンスルホン酸、および酢酸塩(例えば、トリフルオロ酢酸塩)、および酢酸塩(例えば、トリフルオロ酢酸塩)を含む。用語「医薬的に許容し得るアニオン」は、医薬的に許容し得る塩を形成するのに適したアニオンをいう。同様に、塩はまた、置換ベンゼン化合物上で、カチオンと陰性荷電基(例えば、カルボキシレート)との間で形成することができる。適切なカチオンは、ナトリウムイオン、カリウムイオン、マグネシウムイオン、カルシウムイオン、およびテトラメチルアンモニウムイオンなどのアンモニウム陽イオンを含む。置換ベンゼン化合物はまた、4級窒素原子を含有するそれらの塩を含む。プロドラッグの例は、エステルおよび他の医薬的に許容し得る誘導体を含み、これらは、対象への投与時に、活性な置換ベンゼン化合物を提供することができる。
さらに、本発明の化合物、例えば化合物の塩は、水和型もしくは非水和型(無水)で、または他の溶媒分子との溶媒和物として存在することができる。水和物の非限定例は、一水和物、2水和物などを含む。溶媒和物の非限定例は、エタノール溶媒和物、アセトン溶媒和物などを含む。
「溶媒和物」は、化学量論量または非化学量論量の溶媒を含有する溶媒付加型を意味する。いくつかの化合物は、その結晶固体状態中に、一定のモル比の溶媒分子を捕捉する傾向があり、こうして溶媒和物を形成する。溶媒が水である場合、形成される溶媒和物は水和物である。溶媒がアルコールの場合、形成される溶媒和物はアルコーレートである。水和物は、1つまたはそれ以上の水の分子と1分子の物質(水が、HOとしてその分子状態を保持する)との組合せにより形成される。
本明細書において用語「類似体」は、別の化合物に構造が似ているが、組成がわずかに異なる化合物(異なる要素の原子による1つの原子の置換、または特定の官能基の存在下、または別の官能基による、ある官能基の置換など)をいう。すなわち、類似体は、機能と外観が類似または匹敵するが、構造や標準化合物への起源ではそうではない化合物である。
本明細書において用語「誘導体」は、共通のコア構造を有し、本明細書に記載の種々の基で置換される化合物をいう。例えば、式(I)で示されるすべての化合物は置換ベンゼン化合物であり、式(I)を共通のコアとして有する。
用語「バイオイソスター(bioisostere)」は、原子または原子群と、別の広い意味で、同様の原子または原子群との交換から生じる化合物をいう。バイオイソスター置換の目的は、親化合物と類似した生物学的性質を有する新しい化合物を作り出すことである。バイオイソスター置換は、物理化学的にまたは位相的に基づいていてもよい。カルボン酸バイオイソスターの例は、特に限定されないが、アリールスルホイミド、テトラゾール、スルホネート、およびホスホネートを含む。例えば、Patani and LaVoie, Chem. Rev. 96, 3147-3176, 1996 を参照。
本発明は、本発明の化合物中の原子に同位体が存在することを想定する。同位体とは、原子番号は同一であるが質量数の異なる原子を含む。一般例であって限定されないが、水素の同位体は、三重水素及び重水素を含み、炭素の同位体は、C−13及びC−14を含む。
2.置換されたベンゼン化合物の合成
本発明は、本発明に記載の化学式のいずれかの化合物を合成する方法を提供する。また、本発明は、後述の実施例に示すようなスキームに従い、本発明の開示される様々な化合物を合成する詳細な方法を提供する。
本明細書の全体において、組成物が特定の成分を含有するという場合、その組成物は、斯かる化合物を必須で含有し、又はそれのみからなる場合もあり得ると解釈される。同様に、方法又はプロセスが特定の工程を有するという場合、その方法又はプロセスは、斯かる工程を必須で有し、又はその工程のみからなる場合もあり得る。更に、工程の順番又は所定の動作を実行する順番は、本発明が実施可能である限りは重要ではない。更に、2つ以上の工程又は動作が同時に行われる場合もある。
本発明の合成プロセスは、広範な官能基を容認するため、様々な置換された出発材料が使用され得る。一般に、前記プロセスは、プロセス全体の最後、又は最後近くで所望の最終化合物を提供するが、場合によっては、当該最終化合物を、医薬として許容される塩、エステル又はプロドラッグに更に変換することも望ましい。
本発明の化合物は、種々の方法で、市販の出発材料、文献で公知の化合物を使用して、または容易に調製される中間体から、当業者に公知の、または本明細書の教示で、当業者に明らかとなる標準的合成法および操作を使用することにより、調製することができる。有機分子の調製および官能基の変換と操作のための標準的合成法と操作は、関連する科学文献、またはその分野の標準的教科書から得ることができる。1つまたはいくつかの情報源に特に限定されないが、Smith, M. B., March, J., March’s Advanced Organic Chemistry: Reactions, Mechanisms, and Structure, 5th edition, John Wiley & Sons: New York, 2001; Greene, T.W., Wuts, P.G. M., Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd edition, John Wiley & Sons: New York, 1999; R. Larock, Comprehensive Organic Transformations, VCH Publishers (1989); L. Fieser and M. Fieser, Fieser and Fieser’s Reagents for Organic Synthesis, John Wiley and Sons (1994); and L. Paquette, ed., Encyclopedia of Reagents for Organic Synthesis, John Wiley and Sons (1995) (参照することにより本明細書に組み込まれる)のような古典的な教科書は、当業者に公知の、有機合成の有用なかつ認められた参考書である。合成法の以下の説明は、特に限定されないが、本発明の化合物の調製のための一般的方法を例示するためである。
本発明の化合物は、当業者に有名な種々の方法により、便利に調製することができる。本明細書に記載されたいずれかの式を有する本発明の化合物は、以下のスキーム1〜10に例示される方法に従って、市販の材料から、または文献の方法を使用して調製される出発材料から調製される。スキーム1〜10のZ基およびR基(例えばR、R、R、R、R、R、R、およびR12)は、特に別の指定がなければ、本明細書に記載された式のいずれかで定義されたものである。
本明細書に記載の反応シーケンスと合成スキーム中、いくつかの工程の順序(例えば、保護基の導入と除去)は変化してもよいことを、当業者は認識するであろう。
いくつかの基は、保護基の使用を介する、反応条件からの保護が必要であることを、当業者は認識するであろう。保護基は、分子中の同様の官能基を区別するために使用してもよい。保護基のリストと、これらの基をいかに導入し除去するかは、Greene, T.W., Wuts, P.G. M., Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd edition, John Wiley & Sons: New York, 1999 に見出される。
好適な保護基は、特に限定することなく、以下を含む:
ヒドロキシル成分のために:TBS、ベンジル、THP、Ac
カルボン酸のために:ベンジルエステル、メチルエステル、エチルエステル、アリルエステル
アミンのために:Cbz、BOC、DMB
ジオールのために:Ac(x2)TBS(x2)、または、まとめて、アセトニド
チオールのために:Ac
ベンズイミダゾールのために:SEM、ベンジル、PMB、DMB
アルデヒドのために:ジ−アルキルアセタール、例えばジメトキシアセタールまたはジエチルアセチル。
本明細書に記載の反応スキームにおいて、複数の立体異性体が製造される。特定の立体異性体が示されない時は、反応から製造されるすべての可能な立体異性体を意味すると理解されたい。反応物は、ある異性体を優先的に得るために最適化することができるか、または、単一の異性体を製造するために新しいスキームを考案してもよいことを、当業者は認識するであろう。混合物が製造される場合、異性体を分離するために、分取薄層クロマトグラフィー、分取HPLC、分取キラルHPLC、または分取SFCなどの技術を使用してもよい。
本明細書を通して、以下の略語が使用され、これらは以下で定義される:
AA 酢酸アンモニウム
ACN アセトニトリル
Ac アセチル
AcOH 酢酸
atm 大気
aq. 水性
BIDまたはb.i.d. bis in die(1日2回)
tBuOK カリウムt−ブトキシド
Bn ベンジル
BOC tert−ブトキシカルボニル
BOP (ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリス(ジメチルアミノ)−ヘキサフルオロリン酸ホスホニウム
Cbz ベンジルオキシカルボニル
CDCl 重水素化クロロホルム
CHCl ジクロロメタン
COMU (1−シアノ−2−エトキシ−2−オキソエチリデンアミノオキシ)ジメチル−アミノ−モルホリノ−ヘキサフルオロリン酸カルベニウム
d 日
DBU 1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデ−7−セン
DCE 1,2ジクロロエタン
DCM ジクロロメタン
DEAD ジエチルアゾジカルボキシレート
DIAD ジイソプロピルアゾジカルボキシレート
DiBAL−H ジイソブチルアルミニウムハイドライド
DIPEA N,N−ジイソプロピルエチルアミン(ヒューニッヒ塩基)
DMA ジメチルアセトアミド
DMAP N,N−ジメチル−4−アミノピリジン
DMB 2,4 ジメトキシベンジル
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
DPPA ジフェニルホスホニックアジド
EAまたはEtOAc 酢酸エチル
EDCまたはEDCI N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド
EtO ジエチルエーテル
ELS 蒸発光散乱
ESI− 電子噴霧陰性モード
ESI+ 電子噴霧陽性モード
EtNまたはTEA トリエチルアミン
EtOH エタノール
FA ギ酸
FCまたはFCC フラッシュクロマトグラフィー
h 時間
O 水
HATU O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
HOAT 1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール
HOBt 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
HO−Su N−ヒドロキシスクシンイミド
HCl 塩化水素または塩酸
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
CO 炭酸カリウム
KHMDs カリウムヘキサメチルジシラジド
LC/MSまたはLC−MS 液体クロマトグラフィー質量スペクトル
LDA リチウムジイソプロピルアミド
LiHMDs リチウムヘキサメチルジシラジド
LG 脱離基
M モル濃度
m/z 質量/電荷比
m−CPBA メタ−クロロ過安息香酸
MeCN アセトニトリル
MeOD d4−メタノール
MeI ヨウ化メチル
MS3Å 3Åモレキュラーシーブ
MgSO 硫酸マグネシウム
min 分
Ms メシル
MsCl 塩化メシル
MsO メシレート
MS 質量スペクトル
MWI マイクロ波照射
NaCO 炭酸ナトリウム
NaSO 硫酸ナトリウム
NaHCO 重炭酸ナトリウム
NaHMDs ナトリウムヘキサメチルジシラジド
NaOH 水酸化ナトリウム
NaHCO 重炭酸ナトリウム
NaSO 硫酸ナトリウム
NIS N−ヨードスクシンイミド
NMR 核磁気共鳴
o/nまたはO/N 一晩
Pd/C パラジウム担持活性炭
Pd(dppf)Cl.DCM [1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II),ジクロロメタンとの錯体
PPAA 1−プロパンホスホン酸クエン酸環状無水物
Pd(OH) パラジウムジヒドロキシド
PE 石油エーテル
PG 保護基
PMB パラメトキシベンジル
ppm 百万分率
p.o. per os(経口投与)
prep HPLC 分取高速液体クロマトグラフィー
prep TLC 分取薄層クロマトグラフィー
p−TsOH p−トルエンスルホン酸
PyBOP (ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート
QDまたはq.d. quaque die(1日1回)
RBF 丸底フラスコ
RP−HPLC 逆相高速液体クロマトグラフィー
RtまたはRT 室温
SEM (トリメチルシリル)エトキシメチル
SEMCl (トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド
SFC 超臨界クロマトグラフィー
SGC シリカゲルクロマトグラフィー
STAB トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム
TBAF テトラ−n−ブチルアンモニウムフロリド
TBME tert−ブチルメチルエーテル
TEA トリエチルアミン
TFA トリフルオロ酢酸
TfO トリフレート
THF テトラヒドロフラン
THP テトラヒドロピラン
TIDまたはt.i.dter in die (1日3回)
TLC 薄層クロマトグラフィー
TMSCl 塩化トリメチルシリル
Ts トシル
TsOH トシル酸
UV 紫外線
Figure 2014513084
スキーム1は、確立された化学を利用する一般的経路に従って、Z=−N(R)(R)であるベンゼン類似体の合成を示す。その多くは市販されているか、適切な置換安息香酸のニトロ化もしくは他の当業者に公知の化学により作成される、置換されたニトロ安息香酸は、DMFなどの極性溶媒中で、炭酸ナトリウムなどの適切な塩基の存在下で、例えば60℃の適切な温度で、ヨウ化メチルを用いて処理することにより、メチルエステルに変換することができる(工程1)。ニトロ基は、エタノールなどのプロトン性溶媒中で塩化アンモニウムなどの酸の存在下で、例えば80℃の適切な温度で、鉄などの還元剤を使用して、アミンに還元することができる(工程2)。Rの導入は、メタノールなどの適切な溶媒中で、シアノ水素化ホウ素ナトリウムなどの適切な還元剤および酢酸などの触媒性酸の存在下で、適切なR−ケトンまたはR−アルデヒドを用いる還元的アミノ化を使用して行われる。アセトニトリルなどの適切な極性溶媒中の炭酸セシウムなどの穏和な塩基の存在下で、80℃で、R−LG(ここで、LGは、ヨードなどの脱離基である)を使用して、アルキル化することにより、種々のR基を導入することができる(工程4)。あるいは、R基は、メタノールなどの適切な溶媒中で、シアノ水素化ホウ素ナトリウムなどの適切な還元剤および酢酸などの触媒性酸の存在下で、R−ケトンまたはR−アルデヒドを用いる還元的アミノ化により、導入することができる。このエステル部分を、標準的な二つの工程のプロトコールを用いてアミドに変換することができる。このエステルは、エタノールなどの極性溶媒中で水酸化ナトリウムなどの適切な塩基を使用して、対応する酸に加水分解することができる(工程5)。次にこの酸は、標準的アミドカップリング反応に付され、ここで、DMSOなどの適切な溶媒中で、PYBOPなどの適切なアミドカップリング試薬とともに、適切なアミンが加えられ、所望のアミドが得られる(工程6)。
Figure 2014513084
置換基の性質に依存して、R置換基を別のR置換基に変換するために、さらなる化学修飾を使用することができるであろう。このような修飾の代表例は、水素化、保護基の除去後の追加のアミドカップリング反応、パラジウム触媒性カップリング反応、還元的アミノ化反応、またはアルキル化反応を含むであろう。例えば、Rが臭化物であるなら、別のR置換基は、連結点として臭化物などの脱離基に依存する標準的な遷移金属ベースのプロトコールを使用して、導入できるであろう。
スキーム2に表される一つの斯かるプロトコールでは、炭素−炭素結合を介して結合する非芳香族のR置換基が、R=Brである化合物と、適切な不飽和の非芳香族のボロン酸エステル誘導体(例えば、オレフィンのボロン酸エステル誘導体、例えばビニル4,4,5,5−テトラメチル−2−ビニル−1,3,2−ジオキサボロラン)との、高温での、ジオキサン/水などの極性溶媒中で、穏和な塩基やパラジウム触媒の存在下での鈴木反応により導入され得、所望の新しいR置換基を得る。R置換基の性質に依存して、更なる化学修飾を、不飽和のR置換基を別のR置換基に変換するために用いることができる。斯かる修飾の代表的な例としては水素化、保護基の除去に続く更なるアミドカップリング反応、パラジウム触媒によるカップリング反応、還元的アミノ化反応、又はアルキル化反応が挙げられる。例えば、不飽和の非芳香族のR基が導入される場合、水素化による更なる修飾は、対応する飽和したR基(例えば、ビニル基のエチル基への変換)を与えることができる。導入されるR基が保護されたアミン官能基を有する場合、更なる修飾としては、続く工程において、例えばアミド形成又は還元的アミノ化反応により更に修飾され得るアミンを与える脱保護が挙げられる。
スキーム3に表される別のプロトコールでは、炭素−炭素結合を介して結合する非芳香族のR置換基が、R=Brである化合物の園頭反応により導入されてもよく、その後任意で導入されたアルキニル基の更なる修飾が行なわれる。園頭反応では、R=Brである化合物は、高温で、トルエンなどの有機溶媒中で、穏和な塩基、銅触媒、及びパラジウム触媒の存在下で、末端アルキン誘導体とカップリングする。これは、Br基のアルキニル基との置換をもたらす。R置換基がアルキニル基である得られる化合物を、続く好適な修飾に供して、別のR置換基を得てもよい。斯かる修飾の代表的な例としては、水素化、保護基の除去に続く更なるアミドカップリング反応、還元的アミノ化反応、又はアルキル化反応が挙げられる。
Figure 2014513084
別のプロトコールでは、炭素−炭素結合を介して結合する非芳香族のR置換基は、R=Brである臭素原子化合物の他の置換反応により調製されてもよく、その後任意で導入されたR基の更なる修飾が行なわれる。かかる置換反応の例としては、シアノ化などの亜鉛試薬を用いたカップリング反応、及び根岸反応が挙げられる。シアノ化反応の場合、R=Brである化合物は、標準的なパラジウム触媒が仲介する反応条件下でシアン化亜鉛と反応させて、R=CNである化合物を得てもよい。かかる化合物のシアノ基を、更なる修飾に供して他のR基を得てもよい。かかるシアノ修飾としては、i.続いてアシル化又はアルキル化によりアミドに変換され得るアミンへの還元、ii.還元的アミノ化反応に供され得、対応する誘導体を与えるアルデヒドへの還元が挙げられる。根岸反応では、ヨウ化アルキル(例えば、N−Boc−3−ヨードアゼチジン)から調製され得るアルキル亜鉛試薬は、パラジウム又はニッケル触媒を用いてR=Brである化合物と結合する。得られる生成物では、導入されるR基は、脱保護、アミド形成又はアルキル化等の続く工程において、R基の更なる修飾により別の基に変換され得る。
窒素−炭素結合を介して結合するアミンであるR置換基を有する化合物は、R=Brである化合物のブッフバルトカップリング反応により導入されてもよく、続いてスキーム4に表されるようなR基の更なる修飾がされてもよい。ブッフバルト反応では、R=Brである化合物は、高温で、有機溶媒(例えば、トルエン)中で、パラジウム触媒(例えば、Pd(dba)2/BINAP)及び塩基(例えば、炭酸セシウム)の存在下で、第一級又は第二級アミン(例えば、tert−ブチルピペラジン−1−カルボキシレート)で処理される。ブッフバルトカップリング生成物を、続く好適な修飾に供して、別のR置換基を得てもよい。斯かる修飾としては、保護基の除去、アミドカップリング反応、還元的アミノ化反応、又はアルキル化反応が挙げられる。
Figure 2014513084
硫黄−炭素結合を介して結合するアルキルチオ基であるR置換基を有する化合物は、R=Brである化合物のチオールとの、高温で、有機溶媒中パラジウム触媒や弱い塩基(例えば、DIPEA)の存在下でのカップリング反応により調製されてもよい。カップリング生成物である硫化物を、別のR置換基を得るために、続く好適な修飾に供してもよい。斯かる修飾としては、スルホホキシド及びスルホンを得るための硫黄酸化反応、保護基の除去、アミドカップリング反応、還元的アミノ化反応、又はアルキル化反応が挙げられる。
スキーム1の一般的な合成の修飾では、R置換基の性質に依存して、スキーム1の工程6に引き続くさらなる化学修飾を、R置換基を別のR置換基に変換するために用いることができる。例えば、R内に含有される保護されたアミノ基を脱保護反応(例えば、Boc基切断)に供して、遊離のアミノ基を得てもよい。このような遊離のアミノ基を、還元的アミノ化反応またはアルキル化反応に供して、置換されたアミンを得ることができる。
スキーム5は、ピコリンアミド 化合物の一般的合成を示す。メチル3−ブロモ−6−クロロピコリネートから出発して、N−オキシドに酸化し、次にオキシ塩化リンで塩素化することにより、メチル3−ブロモ−4,6−ジクロロピコリネートが得られる。この4−クロロ基は、後の段階で脱マスキングされる官能基または保護された官能基も含有し得る、多様なモノアルキルおよびジアルキルアミンで、選択的に置換することができる。3−ブロモ基は、保持されてもよく、あるいは好適な置換反応及び更なる官能基修飾により、別のR12 基に任意に変換されてもよい。かかる反応としては、パラジウム触媒により仲介されるカップリング反応が挙げられる。例えば、3-ブロモ 基は、テトラメチルスズとのスティル反応により、R12=メチル基に変換されてもよい。エステル加水分解に続く、3-(アミノメチル)-ピリジン-2-オンとのアミドカップリングは、Rがクロロ基であるピコリンアミド 化合物を生じる。クロロ基は、最終工程において、あるいはエステル加水分解工程6の前に、好適な置換反応により任意で別のR基に変換されてもよい。かかる置換反応の例としては、直接的な、あるいはパラジウム触媒により仲介されるシアノ化及びアミノ化反応が挙げられる。R12がクロロである類似の化合物は、メチル3,4,6−トリクロロピリジン−2−カルボキシレートから同様の方法で調製されてもよい。
Figure 2014513084
スキーム1のアミドカップリング反応のための3−(アミノメチル)−ピリジン−2(1H)−オン中間体の一般的合成が、スキーム6に記載される。ある方法では、エタノールなどの極性溶媒中で酢酸ピペリジンの適切な試薬の存在下で、ジケトンを2−シアノアセトアミドと縮合して、シアノピリドンを得ることができる(工程9)。別の方法では、RがHである場合、適切に置換されたアルキニルケトンは、エタノールなどの極性溶媒中で酢酸ピペリジンなどの適切な試薬の存在下で、2−シアノアセトアミドと縮合して、シアノピリドンを得ることができる(工程11)。このシアノ基は、メタノール中のアンモニウムなどの極性溶媒中で、ラネーニッケル触媒の存在下で、水素化などの適切な条件下で還元して、アミンを与えることができる(工程10)。
Figure 2014513084
さらに、R、R、またはR基の性質に依存して、さらなる化学修飾を使用して、これらのそれぞれを独立して別の置換基に変換することができる。このような修飾の代表的な例は、水素化、保護基の除去後の追加のアミドカップリング反応、パラジウム触媒性カップリング反応、還元的アミノ化反応、およびアルキル化反応を含むであろう。
スキーム7は、2−置換(置換基は、R12基である)メチル3−アミノ−5−ブロモ−ベンゾエート出発材料に基づいて、スキーム1の一般的合成経路の変更態様を記載する。一方、これらの出発材料は、市販されているかまたは2−置換安息香酸のニトロ化により調製することができる2−置換3−ニトロ−安息香酸から調製することができる。すなわち、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチル−2,4−イミダゾリジンジオンなどの適切な試薬による2−置換3−ニトロ−安息香酸のブロモ化は、適切な2−置換3−ニトロ−5−ブロモ−安息香酸を与える。次に、種々のエステル化とニトロ基還元法を順に実施して、2−置換3−ニトロ−5−ブロモ−安息香酸から2−置換メチル3−アミノ−5−ブロモ−ベンゾエート出発材料を調製することができる。
Figure 2014513084
スキーム7に記載したように、R基は、工程1の2−置換メチル3−アミノ−5−ブロモ−ベンゾエートから、メタノールなどの適切な溶媒中で、シアノ水素化ホウ素ナトリウムなどの適切な還元剤および酢酸などの触媒性酸の存在下で、適切なR−ケトンまたはR−アルデヒドを用いる還元的アミノ化を使用して、導入することができる。同様に、R基は、メタノールなどの適切な溶媒中で、シアノ水素化ホウ素ナトリウムなどの適切な還元剤および酢酸などの触媒性酸の存在下で、R−ケトンまたはR−アルデヒドを用いる還元的アミノ化を使用して、導入することができる。あるいは、種々のR基を、アセトニトリルなどの適切な極性溶媒中で炭酸セシウムなどの穏和な塩基の存在下で、適切な温度で(例えば、80℃)で、R−LG(ここで、LGは、ヨウ素などの脱離基である)を使用するアルキル化により導入することができる。工程3では、臭素以外のR基を、パラジウム触媒によるカップリング反応を介して導入することができる。かかるR基及び方法の例は、上記に記載される。例えば、アミンは、ブッフバルト反応により導入されてもよく、不飽和の基は、鈴木反応又は園頭反応により導入されてもよい。R置換基は、その後好適な修飾に供されて、別のR置換基を得てもよい。そのような修飾の代表例としては、水素化(例えば、飽和又は不飽和の基)、保護基の除去後の追加のアミドカップリング反応、還元的アミノ化反応、またはアルキル化反応を挙げることができる。工程4では、エステル部分は、エタノールなどの極性溶媒中で、水酸化ナトリウムなどの適切な塩基を使用して、対応する酸に加水分解することができる。工程5では、前記酸は、標準的なアミドカップリング反応に付され、ここで、適切な3−(アミノメチル)−ピリジン−2−オンが、DMSOなどの適切な溶媒中でPYBOPなどの適切なアミドカップリング試薬とともに、添加されて、所望のアミドを与えることができる。R置換基の性質に依存して、スキーム4の工程5に続いてさらなる化学修飾を行って、R置換基を別のR置換基に変換できる。例えば、R中に含有される保護されたアミノ基を、脱保護反応(例えば、Boc基の切断)に供して、遊離のアミノ基を得てもよい。そのような遊離のアミノ基は、置換されたアミンを与えるために、還元的アミノ化反応またはアルキル化反応に供されてもよい。
以下のスキーム8は、2−モノアルキルアミノと2−ジアルキルアミノ−3,6−二置換−イソニコチンアミドの一般的合成を表し、ここで、3−置換基は、R12に対応し、6−置換基はRに対応する。工程1では、Epsztain J. et al. Tetrahedron, 1991, v. 47, 1697-16708 に記載された方法により、2−クロロ−イソニコチンアミドのN−ブチルリチウムによるメタル化反応後に、ヨウ化メチルなどのヨウ化アルキルまたはアルデヒドまたは他の求電子性基により捕捉することにより、3−置換基を導入してもよい。
Figure 2014513084
捕捉試薬が官能基を有する置換基を与える場合、この基は、マスクされるか、または以後の化学工程に適合する別の官能基に変換してもよい。工程2では、標準的酸性条件下でアニリドアミド加水分解を行い、次に、記載のように、ヨウ化メチルと塩基を用いる標準的条件下でメチルエステル合成を行い、対応するメチル2−クロロ−3−置換イソニコチネートを得る。工程4では、RNHモノアルキルアミンとメチル2−クロロ−3−置換イソニコチネートのブッフバルト(Buchwald)カップリング反応により、アルキルアミノ基を導入することができる。この反応は、化学文献中で2−クロロピリジン系について多くの先行例がある。ジアルキルアミノ化合物についての任意の工程5では、メタノールなどの適切な溶媒中で、シアノ水素化ホウ素ナトリウムなどの適切な還元剤と酢酸などの触媒性酸の存在下で、R−ケトンまたはR−アルデヒドを用いる還元的アミノ化により、R基を導入することができる。あるいは、種々のR基を、アセトニトリルなどの適切な極性溶媒中で炭酸セシウムなどの穏和な塩基の存在下で、適切な温度で(例えば、80℃)で、R−LG(ここで、LGは、ヨードなどの脱離基である)を使用するアルキル化により導入することができる。工程6では、N−オキシドへの酸化後に、オキシ塩化リンで塩素化して、メチル6−クロロ−2−モノまたはジアルキルアミノ−3−置換イソニコチネートが得られる。工程7では、エステル成分は、エタノールなどの極性溶媒中で水酸化ナトリウムなどの適切な塩基を使用して、対応する酸に加水分解することができる。工程8では、酸を、標準的アミドカップリング反応に付すことができ、ここで、適切な置換3−(アミノメチル)−ピリジン−2−オンは、DMSOなどの適切な溶媒中でPYBOPなどの適切なアミドカップリング試薬とともに添加されて、所望のアミドを与える。工程9では、クロロ基は、最終工程において、あるいはエステル加水分解工程6の前に、好適な置換反応により任意で別のR基に変換されてもよい。かかる置換反応の例としては、直接的な、あるいはパラジウム触媒により仲介されるシアノ化及びアミノ化反応が挙げられる。R置換基は、別のR置換基を得るために好適な修飾に供されてもよい。そのような修飾の代表例としては、水素化(例えば、飽和又は不飽和の基)、保護基の除去後の追加のアミドカップリング反応、還元的アミノ化反応、またはアルキル化反応が挙げられる。R置換基の性質に依存して、さらなる化学修飾工程は、R置換基を別のR置換基に変換するために用いてもよい。例えば、R中に含有される保護されたアミノ基は、脱保護反応(例えば、Boc基の切断)に供されて、遊離のアミノ基を与えてもよい。そのような遊離のアミノ基は、置換されたアミンを与えるために、還元的アミノ化反応またはアルキル化反応に供されてもよい。
Figure 2014513084
スキーム9は、確立された化学を利用する一般的経路に従って、Zが硫化物、スルホキシド又はスルホン基である、ベンゼン類似体の合成を表す。5−クロロ−2−メチル安息香酸などの置換安息香酸で出発して、濃硫酸および濃硝酸による処理などの標準的条件を使用するニトロ化は、ニトロ類似体を与えることができる。酸のエステル化は、DMFなどの極性溶媒中で炭酸ナトリウムなどの塩基の存在下で、ヨウ化メチルなどのアルキル化剤を使用して、行うことができる。ニトロ基は、エタノールなどのプロトン性溶媒中で鉄および塩化アンモニウム条件を使用して、例えば80℃の温度に加熱して還元することができる。生じるアニリンは、アセトニトリルなどの溶媒中で、CuBrおよび亜硝酸t−ブチルを用いる処理などのサンドメイヤー(Sandmeyer)反応を使用して、臭化物に変換することができる。臭化物を用いるチオールのパラジウム触媒性カップリングは、Pd(OAc)などのパラジウム源をキサントホス(Xanthphos)などのリガンドとともに使用して、1,4−ジオキサンなどの溶媒中でN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下で、任意に100℃などの温度に加熱することにより、達成することができる。このエステルは、水酸化ナトリウム水などの水性塩基を用いて加水分解することができる。生じる酸は、DMSO中のPyBOPなどの標準的アミノ酸カップリング条件を使用して、適切な置換された3−(アミノメチル)−ジメチルピリジン−2−オン(例えば、スキーム9に表されるように、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン)に結合することができる。生じるチオエーテルは、DCMなどの溶媒中でm−CPBAなどの等量の酸化剤を使用して、対応するスルホキシドまたはスルホンに酸化してもよい。Rクロロ基は、更なる工程10、又は工程5の後、又はアミドカップリングの前に、別のR基で置換されてもよい。別のR基の例としては、ブッフバルト反応などのパラジウムカップリングを用いることにより導入され得る置換基が挙げられ、アミノ基(例えば、モルホリノ)を与える。R置換基は、続く好適な修飾に供され、別のR置換基を得てもよい。斯かる修飾の代表的な例としては、保護基の除去に続く更なるアミドカップリング反応、還元的アミノ化反応、又はアルキル化反応が挙げられる。
Figure 2014513084
スキーム10は、確立された化学を利用する一般的経路に従って、Zがエーテル基である修飾ベンゼン類似体の合成を表す。3−アミノ−5−クロロ−2−メチルベンゾエートなどの置換アニリンで出発して、このアニリンを、50%硫酸などの水性酸中の水性NaNO溶液を用いる処理などのサンドメイヤー(Sandmeyer)反応を使用して、フェノールに変換することができる。このフェノールは、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル4−メチルベンゼンスルホネートを使用して、DMFなどの極性溶媒中で炭酸セシウムなどの適切な塩基の存在下で、任意に80℃などの温度に加熱することにより、アルキル化することができる。このエステルは、NaOH水などの水性塩基を用いて加水分解することができる。生じる酸は、DMSO中のPyBOPなどの標準的アミノ酸カップリング条件を使用して、適切な置換3−(アミノメチル)−ピリジン−2−オンと結合することができる。Rクロロ基は、更なる工程5の後、又はアミドカップリングの前に、別のR基で置換されてもよい。別のR基の例としては、ブッフバルト反応などのパラジウムカップリングを用いることにより導入され得る置換基が挙げられ、アミノ基(例えば、モルホリノ)を与える。R置換基は、続く好適な修飾に供され、別のR置換基を得てもよい。斯かる修飾の代表的な例としては、保護基の除去に続く更なるアミドカップリング反応、還元的アミノ化反応、又はアルキル化反応が挙げられる。
当業者は、上記のスキームにおいて、多くの工程の順番は互いに交換可能であることを理解する。
3.治療の方法
本発明の化合物は、EZH2またはその変異体のヒストンメチル転移酵素活性を阻害し、従って本発明はまた、ヒストンまたは他のタンパク質のメチル化状態(メチル化状態は、少なくとも一部はEZH2の活性により仲介される)を調節することによりその経過が影響を受けることができる症状および疾患を治療するための方法を提供する。本発明のある形態において、本明細書に開示されたいくつかの化合物は、いくつかの症状や疾患を治療または予防するための候補である。ヒストンのメチル化状態の調節は、メチル化により活性化される標的遺伝子および/またはメチル化により抑制される標的遺伝子の発現レベルに影響を与え得る。この方法は、このような治療の必要な対象に、治療的有効量の本発明の化合物、またはその医薬的に許容し得る塩、プロドラッグ、代謝物、多形体、溶媒和物、または立体異性体を投与することを含む。
EZH2介在性のタンパク質メチル化が関与する疾患には、癌または前癌症状がある。本発明はさらに、その経過がEZH2介在性のタンパク質メチル化を調節することにより影響を受ける癌または前癌の治療におけるか、または癌または前癌の治療に有用な薬剤の製造のための、本発明の化合物、またはその医薬的に許容し得る塩、プロドラッグ、代謝物、多形体、もしくは溶媒和物の使用を提供する。治療される代表的な癌は、非ホジキンリンパ腫、濾胞性リンパ腫(FL)及びびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)を含む、リンパ腫;黒色腫;およびCMLおよび白血病を含む。代表的な前癌症状は、骨髄異形成症候群(MDS;以前は前白血病として知られていた)を含む。
本発明はまた、治療の必要な対象に、治療的有効量の本発明の化合物、またはその医薬的に許容し得る塩、プロドラッグ、代謝物、多形体、もしくは溶媒和物を投与することにより、その必要な対象でEZH2介在性のタンパク質メチル化が関与する疾患に対して防御する方法を提供する。この疾患は、癌、例えばEZH2介在性のタンパク質メチル化が関与する癌でもよい。本発明はまた、少なくとも一部はEZH2介在性のタンパク質メチル化に関連する細胞増殖性疾患の予防に有用な薬剤の製造のための、本発明の化合物、またはその医薬的に許容し得る塩、プロドラッグ、代謝物、多形体、溶媒和物、または立体異性体の使用を提供する。
本発明の化合物はまた、タンパク質(例えばヒストン)メチル化を調節するために、例えばヒストンメチル転移酵素またはヒストンデメチラーゼ酵素活性を調節するために、使用してもよいかまたは使用することができる。本発明の化合物の少なくとも一部は、タンパク質メチル化を調節するために、インビボまたはインビトロで使用することができる。ヒストンメチル化は、癌のいくつかの遺伝子の異常な発現に、および非神経細胞中の神経遺伝子のサイレンス化に、関与していることが報告されている。本明細書に記載の少なくとも一部の化合物は、これらの疾患を治療するための、すなわち対応する正常細胞中のレベルまで、メチル化を低下させるかまたはメチル化を回復するための、適切な候補である。
メチル化調節物質である化合物は、細胞増殖を調節するために使用してもよいかまたは使用することができる。例えばある場合には、過剰の増殖は、メチル化を低下させる物質を用いて低下され、不充分な増殖は、メチル化を上昇させる物質を用いて刺激してもよい。従って、本発明の化合物により治療される疾患は、過剰増殖性疾患、例えば良性の細胞増殖および悪性の細胞増殖を含むであろう。
本明細書において「それが必要な対象」は、EZH2介在性のタンパク質メチル化が関与する疾患を有する対象、または一般人と比較してそのような疾患を発症するリスクが上昇している対象である。それが必要な対象は、前癌症状を有することがある。好ましくは、それが必要な対象は癌を持っている。「対象」は哺乳動物を含む。哺乳動物は、例えばヒトまたは適切な非ヒト哺乳動物、例えば霊長類、マウス、ラット、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ヤギ、ラクダ、ヒツジ、またはブタでもよい。対象はまた、鳥または家禽でもよい。ある態様において、哺乳動物はヒトである。
本明細書において用語「細胞増殖性疾患」は、細胞の無制御なまたは異常な増殖が、望ましくない症状または疾患(これは癌であっても癌でなくてもよい)の発症を引き起こすことがある症状をいう。本発明の化合物で治療される代表的な細胞増殖性疾患は、細胞分裂が制御されていない種々の症状を包含する。代表的な細胞増殖性疾患は、特に限定されないが、新生物、良性腫瘍、悪性腫瘍、前癌症状、発生部位内腫瘍、被嚢性腫瘍、転移性腫瘍、液性腫瘍、固形腫瘍、免疫学的腫瘍、血液腫瘍、癌、癌腫、白血病、リンパ腫、肉腫、そして急速に分裂する細胞を含む。本明細書で使用される用語「急速に分裂する細胞」は、同じ組織内の隣接細胞または並置間で予測されるかまたは観察されるものよりも大きい速度で分裂する任意の細胞として定義される。細胞増殖性疾患は、前癌または前癌症状を含む。細胞増殖性疾患は、癌を含む。本明細書で提供される方法と使用は、癌の症状を治療または緩和するか、またはそのような目的のための適切な候補を特定するために使用することができるか使用してもよい。用語「癌」は、固形腫瘍、並びに、血液腫瘍、および/または悪性腫瘍を含む。「前癌細胞」または「前癌性細胞」は、前癌であるかまたは前癌症状である細胞増殖性疾患を示す細胞である。「癌細胞」または「癌性細胞」は、癌である細胞増殖性疾患を示す細胞である。癌細胞または前癌細胞を特定するために、再現性のある測定手段を使用してもよい。癌細胞または前癌細胞は、組織試料(例えば生検試料)の組織学的型判定またはグレード判定により特定することができる。癌細胞または前癌細胞は、適切な分子マーカーの使用により特定することができる。
1つ又はそれ以上の本発明の化合物を使用して治療される代表的な非癌症状または疾患は、特に限定されないが、関節リウマチ;炎症;自己免疫疾患;リンパ球増殖症状;末端肥大症;リウマチ性脊椎炎;変形性関節症;痛風、他の関節炎症状;敗血症;敗血症性ショック;内毒素性ショック;グラム陰性敗血症;毒素性ショック症候群;喘息;成人呼吸窮迫症候群;慢性閉塞性肺疾患;慢性肺炎症;炎症性腸疾患;クローン病;乾癬;湿疹;潰瘍性大腸炎;膵臓線維症;肝線維症;急性および慢性腎疾患;過敏性腸症候群;ピレシス(pyresis);再狭窄;脳マラリア;脳卒中および虚血性傷害;神経外傷;アルツハイマー病;ハンチントン病;パーキンソン病;急性および慢性の痛み;アレルギー性鼻炎;アレルギー性結膜炎;慢性心不全;急性冠症候群;悪液質;マラリア;ハンセン病;リーシュマニア症;ライム病;ライター症候群;急性滑膜炎;筋肉変性、滑液包炎;腱炎;腱鞘炎;ヘルニア、破裂、または椎間板症候群;大理石骨病;血栓症;再狭窄;珪肺;肺サルコーシス;骨粗鬆症などの骨吸収疾患;移植片対宿主反応;多発性硬化症;狼瘡;線維筋痛症;エイズ、および他のウイルス疾患、例えば帯状疱疹、単純ヘルペスIまたはII;インフルエンザウイルスやサイトメガロウイルス;および糖尿病を含む。
1つ又はそれ以上の本発明の化合物を使用して治療される代表的な癌は、特に限定されないが、副腎皮質癌、エイズ関連の癌、AIDS関連リンパ腫、肛門癌、直腸癌、肛門管の癌、虫垂癌、小児小脳星細胞腫、小児大脳星細胞腫、基底細胞癌、皮膚癌(非黒色腫)、胆管癌、肝外胆管癌、肝内胆管癌、膀胱癌、膀胱癌、骨および関節癌、骨肉腫、悪性線維性組織球腫、脳癌、脳腫瘍、脳幹神経膠腫、小脳星細胞腫、大脳星細胞腫/悪性神経膠腫、上衣腫、髄芽腫、テント上原始神経外胚葉性腫瘍、視覚経路と視床下部の神経膠腫、乳癌、気管支腺腫/カルチノイド、カルチノイド腫瘍、消化器癌、神経系の癌、神経系リンパ腫、中枢神経系の癌、中枢神経系リンパ腫、子宮頸癌、小児癌、慢性リンパ球性白血病、慢性骨髄性白血病、慢性骨髄増殖性疾患、大腸癌、結腸直腸癌、皮膚T細胞リンパ腫、リンパ系腫瘍、菌状息肉腫、セザール症候群、子宮内膜癌、食道癌、頭蓋外胚細胞腫瘍、性腺外胚細胞腫瘍、肝外胆管癌、眼癌、眼内黒色腫、網膜芽細胞腫、胆嚢癌、胃癌、消化管カルチノイド腫瘍、消化管間質腫瘍(GIST)、胚細胞腫瘍、卵巣胚細胞腫瘍、妊娠性絨毛性腫瘍神経膠腫、頭頸部癌、肝細胞(肝臓)癌、ホジキンリンパ腫、下咽頭癌、眼内黒色腫、眼癌、膵島細胞腫瘍(膵臓)、カポジ肉腫、腎臓癌、喉頭癌、急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、慢性リンパ球性白血病、慢性骨髄性白血病、ヘアリー細胞白血病、口唇および口腔癌、肝臓癌、肺癌、非小細胞肺癌、小細胞肺癌、AIDS関連リンパ腫、非ホジキンリンパ腫、原発性中枢神経系リンパ腫、ワルデンストレームマクログロブリン血症、髄芽腫、黒色腫、眼(アイ)黒色腫、メルケル細胞癌、悪性中皮腫、中皮腫、転移性扁平上皮頸部癌、口腔癌、舌癌、多発性内分泌腫瘍症候群、菌状息肉腫、骨髄異形成症候群、骨髄異形成/骨髄増殖性疾患、慢性骨髄性白血病、急性骨髄性白血病、多発性骨髄腫、慢性骨髄増殖性疾患、鼻咽頭癌、神経芽腫、口腔癌、咽頭癌、卵巣癌、卵巣上皮癌、卵巣低悪性度腫瘍、膵臓癌、島細胞膵臓癌、鼻腔および鼻腔癌、副甲状腺癌、陰茎癌、咽頭癌、褐色細胞腫、松果体芽腫およびテント上原始神経外胚葉性腫瘍、下垂体腫瘍、形質細胞新生物/多発性骨髄腫、胸膜肺芽腫、前立腺癌、直腸癌、腎盂と尿管、移行上皮癌、網膜芽細胞腫、横紋筋肉腫、ユーイング肉腫ファミリー腫瘍、カポジ肉腫、軟部肉腫、子宮癌、子宮肉腫、皮膚癌(非黒色腫)、皮膚癌(黒色腫)、メルケル細胞皮膚癌、小腸癌、軟部組織肉腫、扁平上皮癌、胃癌、テント上原始神経外胚葉性腫瘍、精巣癌、咽喉癌、胸腺腫、胸腺腫および胸腺癌、甲状腺癌、腎盂および尿管やその他の泌尿器の移行上皮癌、妊娠性絨毛腫瘍、尿道癌、子宮内膜子宮癌、子宮肉腫、子宮体癌、膣癌、外陰癌、ウィルムス腫瘍を含む。
「血液系の細胞増殖性疾患」は、血液系の細胞が関与する細胞増殖性疾患である。血液系の細胞増殖性疾患は、リンパ腫、白血病、骨髄性腫瘍、肥満細胞腫瘍、骨髄異形成、良性単クローン性免疫グロブリン血症、リンパ腫様肉芽腫症、リンパ腫様丘疹症、真性多血症、慢性骨髄性白血病、原因不明の骨髄化生、および本態性血小板血症を含むことができる。血液系の細胞増殖性疾患は、過形成、異形成、および血液系の細胞の化生を含むことができる。ある形態では、本発明の組成物は、本発明の血液癌または本発明の血液細胞増殖性疾患からなる群から選択される癌を治療するために使用することができるか、またはそのような目的のための適切な候補を特定するために使用することができる。本発明の血液癌は、多発性骨髄腫、リンパ腫(ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、小児リンパ腫、およびリンパ球や皮膚由来のリンパ腫を含む)、白血病(小児白血病、ヘアリー細胞白血病、急性リンパ性白血病、急性骨髄性白血病、慢性リンパ球性白血病、慢性骨髄性白血病、および肥満細胞白血病を含む)、骨髄新生物、及び肥満細胞新生物を含むことができる。
「肺の細胞増殖性疾患」は、肺の細胞が関与する細胞増殖性疾患である。肺の細胞増殖性疾患は、肺細胞に影響を与えるすべての形態の細胞増殖性疾患を含むことができる。肺の細胞増殖性疾患は、肺癌、肺の前癌または前癌症状、および肺以外の体の組織や臓器の転移病変を含むことができる。ある形態において、本発明の組成物は、肺癌または肺の細胞増殖性疾患を治療するために使用されるか、またはそのような目的に適切な候補を特定するために使用することができる。肺癌は、悪性肺腫瘍、非浸潤性癌、典型的なカルチノイド腫瘍、および非定型カルチノイド腫瘍を含むことができる。肺癌は、小細胞肺癌(「SCLC」)、非小細胞肺癌(「NSCLC」)、扁平上皮癌、腺癌、小細胞癌、大細胞癌、腺扁平上皮癌、中皮腫を含むことができる。肺癌は、「瘢痕癌」、気管支癌、巨細胞癌、紡錘細胞癌、大細胞神経内分泌癌を含むことができる。肺癌は、組織学的および超微形態的不均一性(例えば、混合細胞型)を有する肺腫瘍を含むことができる。
肺の細胞増殖性疾患は、肺細胞に影響を与えるすべての形態の細胞増殖性疾患を含むことができる。肺の細胞増殖性疾患は、肺癌、肺の前癌症状を含むことができる。肺の細胞増殖性疾患は、肺の過形成、化生、および異形成を含むことができる。肺の細胞増殖性疾患は、アスベスト誘発性過形成、扁平上皮化生、および良性反応性中皮化生を含むことができる。肺の細胞増殖性疾患は、重層扁平上皮による円柱上皮の置換、および粘膜異形成を含むことができる。タバコの煙やアスベストなどの吸入有害環境因子にさらされる個体は、肺の細胞増殖性疾患を発症するリスクが高い可能性がある。個体を肺の細胞増殖性疾患を発症しやすくする従来の肺疾患は、慢性間質性肺疾患、壊死性肺疾患、強皮症、リウマチ性疾患、サルコイドーシス、間質性肺炎、結核、繰り返し肺炎、特発性肺線維症、肉芽腫、石綿症、線維化性肺胞炎、およびホジキン病を含むことができる。
「結腸の細胞増殖性疾患」は、結腸の細胞が関与する細胞増殖性疾患である。ある形態において、本発明の組成物は、結腸癌または結腸の細胞増殖性疾患を治療するために使用されるか、またはそのような目的に適切な候補を特定するために使用することができる。結腸癌は、すべての形態の結腸の癌を含むことができる。結腸癌は、散発性および遺伝性結腸癌を含むことができる。結腸癌は、悪性結腸腫瘍、非浸潤性癌、典型的なカルチノイド腫瘍、および非定型カルチノイド腫瘍を含むことができる。結腸癌は、腺癌、扁平上皮癌、および腺扁平上皮癌を含むことができる。結腸癌は、遺伝性非ポリポーシス結腸癌、家族性腺腫性ポリポーシス、ガードナー症候群、ポイツ−症候群、ターコット症候群、および若年性ポリポーシスからなる群から選ばれる遺伝性症候群に関連することができる。結腸癌は、遺伝性非ポリポーシス結腸癌、家族性腺腫性ポリポーシス、ガードナー症候群、ポイツ−症候群、ターコット症候群、および若年性ポリポーシスからなる群から選ばれる遺伝性症候群によって引き起こされる場合がある。
結腸の細胞増殖性疾患、結腸細胞に影響を及ぼす細胞増殖性疾患の全ての形態を含むことができる。結腸の細胞増殖性疾患は、結腸癌、結腸の前癌症状、結腸の腺腫性ポリープと結腸の異時性病変を含むことができる。結腸の細胞増殖性疾患は、腺腫を含むことができる。結腸の細胞増殖性疾患は、結腸の過形成、化生、異形成とによって特徴付けることができる。個体を結腸の細胞増殖性疾患を発症しやすくする従来の結腸疾患は、従来の結腸癌を含むことができる。個体を結腸の細胞増殖性疾患を発症しやすくする現在の結腸疾患は、クローン病および潰瘍性大腸炎を含むことができる。結腸の細胞増殖性疾患は、p53、ras、FAP、およびDCCからなる群から選択される遺伝子の突然変異と関連付けることができる。個体は、p53、ras、FAP、およびDCCからなる群から選択される遺伝子の突然変異の存在のために、結腸の細胞増殖性疾患を発症するリスクが上昇することがある。
「膵臓の細胞増殖性疾患」は、膵臓の細胞が関与する細胞増殖性疾患である。膵臓の細胞増殖性疾患は、膵臓細胞に影響を与えるすべての形態の細胞増殖性疾患を含むことができる。膵臓の細胞増殖性疾患は、膵臓癌、膵臓の前癌または前癌症状、膵臓の過形成、及び膵臓の異形成、膵臓の良性増殖または病変、および膵臓の悪性増殖または病変、および膵臓以外の体の組織や臓器の転移性病変を含むことができる。膵臓癌は、膵臓癌のすべての形態を含む。膵臓癌は、膵管腺癌、腺扁平上皮癌、多形の巨大細胞癌、粘液腺癌、破骨細胞様巨細胞癌、粘液性嚢胞腺癌、細葉細胞癌、未分類の大細胞癌、小細胞癌、膵芽腫、乳頭状腫瘍、粘液性嚢胞腺腫、嚢胞性乳頭腫瘍、および漿液性嚢胞腺腫を含む。膵臓癌はまた、組織学的および超微形態的不均一性(例えば、混合細胞型)を有する膵臓腫瘍を含むことができる。
「前立腺の細胞増殖性疾患」は、前立腺の細胞が関与する細胞増殖性疾患である。前立腺の細胞増殖性疾患は、前立腺細胞に影響を与えるすべての形態の細胞増殖性疾患を含むことができる。前立腺の細胞増殖性疾患は、前立腺癌、前立腺の前癌または前癌症状、前立腺の良性増殖または病変、および前立腺の悪性増殖または病変、および前立腺以外の体の組織や臓器の転移性病変を含むことができる。前立腺の細胞増殖性疾患は、前立腺の過形成、化生、および異形成を含むことができる。
「皮膚の細胞増殖性疾患」は、皮膚の細胞が関与する細胞増殖性疾患である。皮膚の細胞増殖性疾患は、皮膚細胞に影響を与えるすべての形態の細胞増殖性疾患を含むことができる。皮膚の細胞増殖性疾患は、皮膚の前癌または前癌症状、皮膚の良性増殖または病変、皮膚の黒色腫、悪性黒色腫、および他の悪性増殖または病変、および皮膚以外の体の組織や臓器の転移性病変を含むことができる。皮膚の細胞増殖性疾患は、皮膚の過形成、化生、および異形成を含むことができる。
「卵巣の細胞増殖性疾患」は、卵巣の細胞が関与する細胞増殖性疾患である。卵巣の細胞増殖性疾患は、卵巣細胞に影響を与えるすべての形態の細胞増殖性疾患を含むことができる。卵巣の細胞増殖性疾患は、卵巣の前癌または前癌症状、卵巣の良性増殖または病変、卵巣癌、卵巣の悪性増殖または病変、および卵巣以外の体の組織や臓器の転移性病変を含むことができる。卵巣の細胞増殖性疾患は、卵巣の過形成、化生、および異形成を含むことができる。
「乳房の細胞増殖性疾患」は、乳房の細胞が関与する細胞増殖性疾患である。乳房の細胞増殖性疾患は、乳房細胞に影響を与えるすべての形態の細胞増殖性疾患を含むことができる。乳房の細胞増殖性疾患は、乳癌、乳房の前癌または前癌症状、乳房の良性増殖または病変、乳房の悪性増殖または病変、および乳房以外の体の組織や臓器の転移性病変を含むことができる。乳房の細胞増殖性疾患は、乳房の過形成、化生、および異形成を含むことができる。
乳房の細胞増殖性疾患は、乳癌の前癌状態でもよい。本発明の組成物は、乳房の前癌状態を治療するために使用することができる。乳房の前癌状態は、乳房の異型過形成、非浸潤性乳管癌(DCIS)、管内癌、非浸潤性小葉癌(LCIS)、小葉腫瘍、乳房のステージ0またはグレード0成長や病変(例えばステージ0またはグレード0乳癌または非浸潤性癌)を含むことができる。乳房の前癌状態は、米国癌合同委員会(American Joint Committee on Cancer;AJCC)、によって受け入れられているTNM分類スキームに従ってステージ分類され、原発腫瘍(T)はT0またはTisのステージに割り当てられ;所属リンパ節(N)はN0のステージに割り当てられ;そして、遠隔転移(M)はM0の段階に割り当てられている。
乳房の細胞増殖性疾患は、乳癌でもよい。ある形態において本発明の組成物は、乳癌を治療するために使用されるか、またはそのような目的に適切な候補を特定するために使用することができる。乳癌は、乳房の癌のすべての形態を含むことができる。乳癌は、原発性上皮乳癌を含むことができる。乳癌は、リンパ腫、肉腫、または悪性黒色腫などの他の腫瘍に乳房が関与する癌を含むことができる。乳癌は、乳房の癌、乳房の腺管癌、乳房の小葉癌、乳房の未分化癌、乳房の葉状嚢肉腫、乳房の血管肉腫、および乳房の原発性リンパ腫を含むことができる。乳癌は、ステージI、II、IIIA、IIIB、IIIC、およびIV乳癌を含むことができる。乳房の腺管癌は、主要な乳管内成分を有する上皮内浸潤癌、炎症性乳癌、および面皰、粘液(コロイド)、髄、リンパ性浸潤を有する髄、乳頭、スキルス、管状からなる群から選択される組織型を有する乳房の腺管癌を含むことができる。乳房の小葉癌は、主要な上皮内成分を有する浸潤性小葉癌と浸潤性小葉癌を含むことができる。乳癌は、パジェット病、管内癌を有するパジェット病、および浸潤性乳管癌を有するパジェット病を含むことができる。乳癌は、組織学的および超微形態的不均一性(例えば、混合細胞型)を有する肺腫瘍を含むことができる。
本発明の化合物、またはその医薬的に許容し得る塩、プロドラッグ、代謝物、多形体、もしくは溶媒和物は、乳癌を治療するために使用できるか、またはそのような目的のための適切な候補を特定するために使用することができる。治療すべき乳癌は、家族性乳癌を含むことができる。治療すべき乳癌は、男性対象で発生し得る。治療すべき乳癌は、女性対象で発生し得る。治療すべき乳癌は、更年期前の女性対象または更年期後の女性対象で発生し得る。治療すべき乳癌は、30才またはそれ以上の対象、または30才より若い対象で発生し得る。治療すべき乳癌は、50才またはそれ以上の対象、または50才より若い対象で発生し得る。治療すべき乳癌は、70才またはそれ以上の対象、または70才より若い対象で発生し得る。
治療すべき乳癌は、BRCA1、BRCA2、またはp53中の家族性または自発性変異を特定するために型判定することができる。治療すべき乳癌は、HER2/ne遺伝子増幅を有するか、HER2/NEUを過剰発現するか、または低レベル、中レベル、もしくは高レベルのHER2/ne発現を有するとして、型判定することができる。治療すべき乳癌は、エストロゲン受容体(ER)、プロゲステロン受容体(PR)、ヒト表皮増殖因子受容体−2、Ki−67、CA15−3、CA27−29、およびc−Metからなる群から選択されるマーカーについて、型判定することができる。治療すべき乳癌は、ER不明、ERリッチ、ERプアとして型判定することができる。治療すべき乳癌は、ER陰性またはER陽性として型判定することができる。乳癌のER型判定は、任意の再現性のある手段により行うことができる。乳癌のER型判定は、Onkologie 27: 175-179 (2004) に記載のように行うことができる。治療すべき乳癌は、PR陽性またはPR陰性として型判定することができる。治療すべき乳癌は、受容体陽性または受容体陰性として型判定することができる。治療すべき乳癌は、高血中レベルのCA15−3、またはCA27−29、またはこれらの両方に関連するとして、型判定することができる。
治療すべき乳癌は、乳房の局在化腫瘍を含むことができる。治療すべき乳癌は、陰性のセンチネルリンパ節(SLN)生検に関連する乳房の腫瘍を含むことができる。治療すべき乳癌は、陽性のセンチネルリンパ節(SLN)生検に関連する乳房の腫瘍を含むことができる。治療すべき乳癌は、1つ又はそれ以上の腋窩リンパ節に関連する乳房の腫瘍を含むことができ、ここで、腋窩リンパ節は任意の適用可能なステージ分類されている。治療すべき乳癌は、リンパ節転移陰性の状態(例えば、リンパ節転移陰性)またはリンパ節陽性の状態(例えば、リンパ節陽性)を有するとして型判定された乳房の腫瘍を含むことができる。治療すべき乳癌は、体内で他の場所に転移した乳癌の腫瘍を含むことができる。治療すべき乳癌は、骨、肺、肝臓、または脳からなる群から選択される場所に転移したものとして分類することができる。治療すべき乳癌は、転移、局在化、局所的、局所的、局所的進行、遠隔、多中心性、両側性、同側性、対側性、新たな診断、再発性、および手術不可能、からなる群から選ばれる特徴に応じて分類することができる。
本発明の化合物、またはその医薬的に許容し得る塩、プロドラッグ、代謝物、多形体、もしくは溶媒和物は、一般人と比較して乳癌を発症するリスクが上昇している対象で、乳癌の細胞増殖性疾患を治療または予防するために、または乳癌を治療または予防するために、使用できるか、またはそのような目的のための適切な候補を特定するために使用することができる。一般人と比較して乳癌を発症するリスクが上昇している対象は、乳癌の家族歴があるかまたは個人的病歴がある女性対象である。一般人と比較して乳癌を発症するリスクが上昇している対象は、BRCA1またはBRCA2またはこれらの両方に生殖細胞系変異または自発性変異を有する女性対象である。一般人と比較して乳癌を発症するリスクが上昇している対象は、乳癌およびBRCA1またはBRCA2またはこれらの両方に生殖細胞系変異または自発性変異の家族歴を有する女性対象である。一般人と比較して乳癌を発症するリスクが上昇している対象は、30才超の、40才超の、50才超の、60才超の、70才超の、80才超の、または90才超の女性である。一般人と比較して乳癌を発症するリスクが上昇している対象は、乳房の非定型過形成、乳管癌の過形成(DCIS)、管内癌、上皮内小葉癌(LCIS)、小葉腫瘍、または乳房のステージ0成長または病変(例えば、ステージ0またはグレード0の乳癌、または上皮内癌)を有する対象である。
治療すべき乳癌は、Scarff-Bloom-Richardson システムに従って組織学的にグレード分類することができ、ここで、乳癌は、有糸分裂数スコア(mitosis count score)1、2、または3を;核多形性スコア(nuclear pleiomorphism score)1、2、または3を;腺腔形成度スコア(tubule formation score)1、2、または3を;および、3〜9の総Scarff-Bloom-Richardsonスコアを、割り当てられている。治療すべき乳癌は、グレード1、グレード1−2、グレード2、グレード2−3、またはグレード3からなる群から選択される、乳癌の治療に関する国際コンセンサスパネル(International Consensus Panel on the Treatment of Breast Cancer)に従って、腫瘍悪性度を割り当てることができる。
治療すべき癌は、米国癌合同委員会(American Joint Committee on Cancer;AJCC)のTNM分類スキームに従ってステージ分類することができ、ここで、腫瘍(T)は、TX、T1、T1mic、T1a、T1b、T1c、T2、T3、T4、T4a、T4b、T4c、またはT4dのステージに割り当てられ;かつここで、所属リンパ節(N)は、NX、N0、N1、N2、N2a、N2b、N3、N3a、N3b、またはN3cのステージに割り当てられ;かつここで、遠隔転移(M)は、MX、M0、またはM1のステージを割り当てることができる。治療すべき癌は、米国癌合同委員会(AJCC)の分類に従って、ステージI、ステージIIA、ステージIIB、ステージIIIA、ステージIIIB期、ステージIIIC期、またはステージIVとしてステージ分類することができる。治療すべき癌は、AJCC分類に従ってグレードGX(例えば、等級を評価することができない)、グレード1、グレード2、グレード3、またはグレード4としてグレードを割り当てることができる。治療すべき癌は、AJCC病理分類(pN)に従って、pNX、pN0、PN0(I−)、PN0(I+)、PN0(mol−)、PN0(mol+)、PN1、PN1(mi)、PN1a、PN1b、PN1c、pN2、pN2a、pN2b、pN3、pN3a、pN3b、またはpN3cに従って分類することができる。
治療すべき癌は、直径が約2cm未満であるかまたはこれに等しいことが測定されている腫瘍を含むことができる。治療すべき癌は、直径が約3cm未満であるかまたはこれに等しいことが測定されている腫瘍を含むことができる。治療すべき癌は、直径が約5cm未満であるかまたはこれに等しいことが測定されている腫瘍を含むことができる。治療すべき癌は、顕微鏡的外観により、充分な分化している、中程度に分化している、あまり分化していない、または分化していないとして分類することができる。治療すべき癌は、顕微鏡的外観により、有糸分裂数(例えば、細胞分裂の量)または核多形性(例えば、細胞の変化)について分類することができる。治療すべき癌は、顕微鏡的外観により、壊死の領域(例えば、死滅しているまたは変性している細胞の領域)に関連しているとして分類することができる。治療すべき癌は、異常な核型を有する、染色体数の異常を有する、または外観に異常がある1つ又はそれ以上の染色体を有するとして分類することができる。治療すべき癌は、異数体、三倍体、四倍体、または変更された倍数体を有するとして分類することができる。治療すべき癌は、染色体転座、染色体全体の欠失もしくは複製、染色体の一部の欠失、複製もしくは増幅の領域を有するとして分類することができる。
治療すべき癌は、DNAサイトメトリー、フローサイトメトリー、またはイメージサイトメトリーにより評価することができる。治療すべき癌は、細胞分裂の合成段階(例えば、細胞分裂のS期)の細胞の10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、又は90%を有するとして、型判定することができる。治療すべき癌は、少ないS期画分、または多いS期画分を有するとして、型判定することができる。
本明細書において「正常細胞」は、「細胞増殖障害」として分類することができない細胞である。正常細胞は、望ましくない症状または疾患の出現につながることができる無秩序なもしくは異常な増殖、又はその両方が欠如している。好ましくは正常細胞は、正常に機能する細胞周期チェックポイント制御機構を有する。
本明細書において「細胞に接触している」は、化合物または物質の他の成分が、細胞と直接接触しているか、または細胞で所望の生物学的作用を誘導するのに充分近い、状態をいう。
本明細書において「候補化合物」は、研究者または臨床家により求められている、細胞、組織、系、動物、またはヒトの所望の生物学的もしくは医学的応答を、その化合物が誘発する可能性があるかどうかを調べるために、1つ又はそれ以上のインビトロまたはインビボの生物学的アッセイで試験されているかまたは試験されるであろう、本発明の化合物、またはその医薬的に許容し得る塩、プロドラッグ、代謝物、多形体、もしくは溶媒和物をいう。候補化合物は、本発明の化合物、またはその医薬的に許容し得る塩、プロドラッグ、代謝物、多形体、もしくは溶媒和物である。生物学的もしくは医学的応答は、癌の治療でもよい。生物学的もしくは医学的応答は、細胞増殖性疾患の治療または予防でもよい。生物学的応答または作用はまた、インビトロでまたは動物モデルで起きる細胞増殖または成長の変化、ならびにインビトロで観察できる他の生物学的変化を誘導することができる。インビトロまたはインビボの生物学的アッセイは、特に限定されないが、酵素活性アッセイ、電気泳動移動度シフトアッセイ、レポーター遺伝子アッセイ、インビトロの細胞生存活性アッセイ、および本明細書に記載のアッセイを含むことができる。
本明細書において"単剤療法"は、それを必要とする対象への単一の活性化合物または治療化合物の投与を意味する。好ましくは単剤療法は、活性化合物の治療有効量の投与を伴う。例えば、癌の治療を必要とする対象に、本発明の化合物、またはその医薬的に許容し得る塩、プロドラッグ、代謝物、類似体、もしくは誘導体の1つを用いる、癌の単剤療法。単剤療法は、好ましくは治療上有効な量で存在する組み合わせの各成分とともに複数の活性化合物の組み合わせが投与される併用療法と、対比することができる。本発明の化合物、またはその医薬的に許容し得る塩、プロドラッグ、代謝物、多形体、もしくは溶媒和物を用いる単剤療法は、所望の生物学的作用を誘導するのに、併用療法より有効な場合がある。
本明細書において「治療している」または「治療する」は、疾患、症状、または障害と闘うための、患者の管理とケアを説明し、疾患、症状、または障害の症状または合併症を緩和するための、または疾患、症状、または障害を排除するための、本発明の化合物、またはその医薬的に許容し得る塩、プロドラッグ、代謝物、多形体、もしくは溶媒和物の投与を含む。用語「治療する」はまた、細胞のインビトロでのまたは動物モデルの治療を含む。
本発明の化合物、またはその医薬的に許容し得る塩、プロドラッグ、代謝物、多形体、もしくは溶媒和物はまた、関連する疾患、症状、または障害を予防するために、またはそのような目的のための適切な候補を特定するために、使用されるかまたは使用できる。本明細書において「予防している」または「予防する」は、そのような疾患、症状、または障害の症状または合併症の発症を、低減させるかまたは排除することを説明する。
本明細書において用語「緩和する」は、そのプロセスにより疾患の兆候または症状の重症度が低下するプロセスを説明することが意図される。重要なことは、兆候または症状は、排除しなくても緩和できることである。本発明の化合物の投与は、兆候または症状の排除に至ることがあるが、排除は必須ではない。有効な投与量は、兆候または症状の重症度を低下させることが予測される。例えば、複数の部位に起きる癌のような障害の兆候または症状は、複数の部位の少なくとも1つで癌の重症度が低下するなら、緩和される。
本明細書において用語「重症度」は、前癌状態または良性状態から悪性状態へ転換する癌の可能性を説明することを意図する。あるいは、またはさらに、重症度は、TNMシステム(国際対癌連合(International Union Against Cancer;UICC)と米国癌合同委員会(American Joint Committee on Cancer;AJCC)によって受け入れられている)または他の当該分野で認識されている方法に従って、癌のステージを説明することを意図する。癌のステージは、原発性腫瘍の位置、腫瘍の大きさ、腫瘍の数、およびリンパ節転移(リンパ節への癌の広がり)のような要因に基づく、癌の程度または重症度をいう。あるいは、またはさらに、重症度は、当該分野で認識されている方法(参照、国立癌研究所(National Cancer Institute)、www.cancer.gov)により、腫瘍グレードを説明することを意図する。腫瘍グレードは、癌細胞が顕微鏡下でいかに異常に見えるか、および腫瘍がいかに早く増殖し拡散するかを、分類するために使用されるシステムである。細胞の構造および成長パターンを含む腫瘍のグレードを決定する時、多くの要因が考慮される。腫瘍のグレードを決定するために使用される具体的な因子は、癌の種類ごとに異なる。重症度はまた、組織学的グレード(分化とも呼ばれる)を説明し、これは、腫瘍細胞がどの程度、同じ組織型の正常細胞に似ているかをいう(国立癌研究所、www.cancer.govを参照)。さらに重症度は、腫瘍細胞中の核サイズと形、および分裂している腫瘍細胞の割合を示す、核グレードを記述する(国立癌研究所、www.cancer.govを参照)。
重症度はまた、腫瘍が、増殖因子を分泌し、細胞外マトリックスを分解し、血管形成し、並置された組織への接着を失い、または転移した程度、を記述することができる。さらに重症度は、原発腫瘍が転移した場所の数を記述することができます。最終的に重症度は、様々な種類と位置の腫瘍を治療することの難しさを含むことができる。例えば、手術不可能な腫瘍、複数の身体システム(血液学的および免疫学腫瘍)へのより大きなアクセスを持っている癌、および伝統的な治療に最も耐性があるものは、最も重症であると考えられる。このような状況では、対象の平均余命を延長および/または痛みを低減すること、癌細胞の割合を減少させること、または1つのシステムに細胞を制限すること、および癌ステージ/組織学的グレード/核グレードを改善することが、癌の徴候または症状を軽減すると考えられる。
本明細書において用語「症状」は、疾患、病気、傷害、または体内で何かがおかしいことを示す指標として定義される。症状は、症状を経験している個体により、感じられ気づかれるが、他人には簡単に気づかれない。他人とは、非医療従事者として定義される。
本明細書において用語「兆候」はまた、体内で何かがおかしいことの指標として定義される。しかし徴候は、医師、看護師、その他の医療専門家によって見ることができるものとして定義される。
癌は、ほぼすべての徴候または症状を引き起こし得る疾患の群である。兆候および症状は、癌のある場所、癌の大きさ、および癌がどの程度近くの臓器や構造体に影響を与えるかに依存する。癌が広がる(転移する)場合、症状は、体のさまざまな部分に表われることがある。
癌が増殖すると、これは近くの臓器、血管、および神経に押しやり始める。この圧力は、癌の徴候と症状のいくつかを生み出す。癌、脳の特定の部分などの重要な領域にある場合、最小の腫瘍でも初期症状を引き起こすことがある。
癌はかなり大きく増殖するまでは、時に、それが症状を引き起こさないところで始まる。例えば膵臓癌は、通常の身体の外側から感じられるのに十分な大きさに成長しない。いくつかの膵臓癌は、近くの神経のまわりで成長し始める(これは腰痛を引き起こす)まで、症状を引き起こさない。他の膵臓癌は、胆管の周りに成長し、これが胆汁の流れを遮断し、黄疸として知られる皮膚の黄変につながる。膵臓癌がこれらの兆候または症状を引き起こした時点で、これは通常、進行したステージに達している。
癌はまた、発熱、倦怠感、または体重減少などの症状を引き起こすことがある。これは、癌細胞が、身体のエネルギー供給の大部分を使い切るか、または体内の代謝を変化させる物質を放出するためであろう。あるいは癌は、免疫系がこれらの症状を引き起こす方法で、免疫系を反応させることがある。
癌細胞は時に、通常は癌に起因すると考えられていない症状を引き起こす物質を血流中に放出する。例えば、膵臓のいくつかの癌は、脚の静脈に血栓を発生させる物質を放出することがある。一部の肺癌は、血中カルシウム濃度に影響を与えるホルモン様物質を作り、神経と筋肉に影響を与え、衰弱やめまいを引き起こす。
癌は、種々のサブタイプの細菌細胞が存在する時起きるいくつかの全身性の兆候または症状を示す。癌を有する多くの人は、その疾患のある時点で体重が減少するであろう。10ポンド以上の原因不明(意図しない)体重減少は、癌の最初の兆候、特に膵臓、胃、食道、または肺の癌かもしれない。
発熱は、癌には非常に一般的であるが、より進行した癌でより頻繁に見られる。ほぼすべての癌患者は、特に癌またはその治療が免疫系に影響を与える場合、どこかの時点で発熱し、これは、体が感染と戦うことをより困難にする。あまり頻繁ではないが、発熱は、白血病やリンパ腫のような癌の初期兆候のことがある。
疲労は、癌が進行している重要な症状の場合がある。しかし、白血病のような癌で、または一部の結腸または胃の癌のように、血の継続的な損失を引き起こしている場合、疲労が早期に起こることがある。
疼痛は、骨の癌や精巣癌のようないくつかの癌の初期症状の場合がある。しかし、疼痛は、しばしば進行した疾患の症状である。
皮膚(次節を参照)の癌と一緒に、いくつかの内部の癌は、目に見える皮膚の兆候を引き起こすことがある。これらの変化は、皮膚が暗く(色素沈着)、黄色(黄疸)に、または赤(紅斑)に見える;かゆみ;又は過度の髪の成長を含む。
あるいは、またはさらに、癌のサブタイプは特定の徴候または症状を示す。排便習慣や膀胱機能の変化は、癌を示している可能性がある。長期的な便秘、下痢、又は糞便の大きさの変化は、結腸癌の徴候の場合がある。排尿痛、尿中の血液、または膀胱機能の変化(例えば、頻尿、少ない排尿)は、膀胱または前立腺癌に関連していることがある。
皮膚の状態の変化または新しい皮膚の出現は、癌を示している可能性がある。皮膚癌は出血し、治癒しない傷のように見えることがある。口中の長期的な痛みは、特に、喫煙、タバコをかむ、または頻繁にアルコールを飲む患者では、口腔癌の可能性がある。陰茎または膣の痛みは、感染の兆候または早期癌かもしれない。
異常な出血や帯下は、癌を示している可能性がある。異常な出血は、早期癌でも進行癌でも起こることがある。喀痰(痰)中の血液は、肺癌の徴候である可能性がある。糞便中の血液(または暗いもしくは黒い便)は、結腸癌または直腸癌の兆候かもしれない。子宮頸部や子宮内膜(子宮の内側)の癌は、膣からの出血を引き起こすことがある。尿中の血液は、膀胱癌または腎臓癌の徴候であることがある。乳首から血の分泌物は、乳癌の徴候であることがある。
乳房や体の他の部分の肥厚やしこりは、癌の存在を示す可能性がある。多くの癌は主に乳癌、皮膚を介して感じることができ、ほとんどは、乳房、睾丸、リンパ節(腺)、および身体の軟組織中の癌である。しこりや肥厚は、癌の早期または後期徴候であることがある。すべてのしこりや肥厚形成は、特にその形成が新しいか、サイズが大きくなってきた場合は、癌の指標である可能性がある。
消化不良または嚥下困難は、癌を示している可能性がある。これらの症状は一般に他の原因があるが、消化不良または嚥下の問題は、食道、胃、または咽頭(のど)の癌の徴候である可能性がある。
いぼやほくろの最近の変化は、癌の指標である可能性がある。いぼ、ほくろ、またはそばかすの、大きさ、又は形状の変化、またはその明確な境界線の喪失は、癌の潜在的な進行を示す。例えば、皮膚病変は、黒色腫のことがある。
しつこい咳や嗄声は、癌の指標である可能性がある。治まらない咳は、肺癌の徴候である可能性がある。嗄声は、喉頭(ボイスボックス)または甲状腺の癌の徴候である可能性がある。
上記の徴候や症状は、癌で見られる、より一般的なものであるが、あまり一般的であり、ここに記載されていない多くのものがある。
癌を治療すると、腫瘍の大きさの減少を引き起こすことがあるか、または引き起こすことができる。腫瘍の大きさの減少はまた、「腫瘍退縮」と呼ぶことができる。好ましくは治療後、腫瘍の大きさは、治療前の大きさと比較して、10%又はそれ以上減少し、より好ましくは20%又はそれ以上減少し、より好ましくは30%又はそれ以上減少し、より好ましくは40%又はそれ以上減少し、さらにより好ましくは50%又はそれ以上減少し、そして最も好ましくは75%又はそれ以上減少する。腫瘍の大きさは、任意の再現性のある測定手段により測定することができる。腫瘍の大きさは、腫瘍の直径として測定することができる。
癌を治療すると、腫瘍の容積の減少を引き起こすことがあるか、または引き起こすことができる。好ましくは治療後、腫瘍の容積は、治療前の容積と比較して、5%又はそれ以上減少し、さらに好ましくは、腫瘍の容積は、10%又はそれ以上減少し、より好ましくは20%又はそれ以上減少し、より好ましくは30%又はそれ以上減少し、より好ましくは40%又はそれ以上減少し、さらにより好ましくは50%又はそれ以上減少し、そして最も好ましくは75%又はそれ以上低減される。腫瘍の容積は、任意の再現性のある測定手段により測定することができる。
癌を治療すると、腫瘍の数の減少を引き起こすことがあるか、または引き起こすことができる。好ましくは治療後、腫瘍の数は、治療前の数と比較して、5%又はそれ以上減少し、さらに好ましくは、腫瘍数は、10%又はそれ以上減少し、より好ましくは20%又はそれ以上減少し、より好ましくは30%又はそれ以上減少し、より好ましくは40%又はそれ以上減少し、さらにより好ましくは50%又はそれ以上減少し、そして最も好ましくは75%又はそれ以上減少する。腫瘍の数は、任意の再現性のある測定手段により測定することができる。腫瘍の数は、肉眼でまたは特定の倍率で見て腫瘍を計数することにより測定される。好ましくは、特定の倍率は、2×、3×、4×、5×、10×、または50×である。
癌を治療すると、原発性腫瘍部位とは異なる他の組織または臓器での転移病変の数の減少を引き起こすことがあるか、または引き起こすことができる。好ましくは治療後、転移病変の数は、治療前の数と比較して、5%又はそれ以上減少し、さらに好ましくは、転移病変の数は、10%又はそれ以上減少し、より好ましくは20%又はそれ以上減少し、より好ましくは30%又はそれ以上減少し、より好ましくは40%又はそれ以上減少し、さらにより好ましくは50%又はそれ以上減少し、そして最も好ましくは75%又はそれ以上減少する。転移病変の数は、任意の再現性のある測定手段により測定することができる。転移病変の数は、肉眼でまたは特定の倍率で見て転移病変を計数することにより測定される。好ましくは、特定の倍率は、2×、3×、4×、5×、10×、または50×である。
癌を治療すると、担体のみを投与されている集団と比較して、治療された対象の集団の平均生存時間の増加を引き起こすことがあるか、または引き起こすことができる。好ましくは平均生存時間は、30日超、さらに好ましくは60日超、さらに好ましくは90日超、そしてまた好ましくは120日超増加するであろう。集団の平均生存時間の増加は、任意の再現性のある測定手段により測定することができる。集団の平均生存時間の増加は、ある集団について、例えば活性化合物による治療を開始した後の平均生存時間を計算することにより測定することができる。集団の平均生存時間の増加はまた、ある集団について、例えば活性化合物による第1回の治療の完了後の平均生存時間を計算することにより測定することができる。
癌を治療すると、未治療の対象の集団と比較して、治療された対象の集団の平均生存時間の増加を引き起こすことがあるか、または引き起こすことができる。好ましくは平均生存時間は、30日超、さらに好ましくは60日超、さらに好ましくは90日超、そしてまた好ましくは120日超増加するであろう。集団の平均生存時間の増加は、任意の再現性のある手段により測定することができる。集団の平均生存時間の増加は、ある集団について、例えば活性化合物による治療を開始した後の平均生存時間を計算することにより測定することができる。集団の平均生存時間の増加はまた、ある集団について、例えば活性化合物による第1回の治療の完了後の平均生存時間を計算することにより測定することができる。
癌を治療すると、本発明の化合物、またはその医薬的に許容し得る塩、プロドラッグ、代謝物、類似体、もしくは誘導体、ではない薬剤による単独療法を受けている集団と比較して、治療された対象の集団の平均生存時間の増加を引き起こすことがあるか、または引き起こすことができる。好ましくは平均生存時間は、30日超、さらに好ましくは60日超、さらに好ましくは90日超、そしてまた好ましくは120日超増加するであろう。集団の平均生存時間の増加は、任意の再現性のある手段により測定することができる。集団の平均生存時間の増加は、ある集団について、例えば活性化合物による治療を開始した後の平均生存時間を計算することにより測定することができる。集団の平均生存時間の増加はまた、ある集団について、例えば活性化合物による第1回の治療の完了後の平均生存時間を計算することにより測定することができる。
癌を治療すると、担体のみを投与されている集団と比較して、治療された対象の集団の死亡率の低下を引き起こすことがあるか、または引き起こすことができる。癌を治療すると、未治療の集団と比較して、治療された対象の集団の死亡率の低下を引き起こすことがあるか、または引き起こすことができる。癌を治療すると、本発明の化合物、またはその医薬的に許容し得る塩、プロドラッグ、代謝物、類似体、もしくは誘導体、ではない薬剤による単独療法を受けている集団と比較して、治療された対象の集団の死亡率の低下を引き起こすことがあるか、または引き起こすことができる。好ましくは、死亡率は、2%超、さらに好ましくは5%超、さらに好ましくは10%超、そして最も好ましくは25%超低下するであろう。集団の死亡率の低下は、任意の再現性のある手段により測定することができる。集団の死亡率の低下は、ある集団について、活性化合物による治療を開始した後の、単位時間当たりの疾患関連死亡例の平均数を計算することにより測定することができる。集団の平均生存時間の増加はまた、ある集団について、例えば活性化合物による第1回の治療の完了後の疾患関連死亡例の平均数を計算することにより測定することができる。
癌を治療すると、腫瘍増殖速度低下を引き起こすことがあるか、または引き起こすことができる。好ましくは治療後、腫瘍増殖速度は、治療前の数と比較して、少なくとも5%低下、さらに好ましくは少なくとも20%低下、さらに好ましくは少なくとも30%低下、さらに好ましくは少なくとも40%低下、さらに好ましくは少なくとも50%低下、そして最も好ましくは少なくとも75%低下しているであろう。腫瘍増殖速度は、任意の再現性のある測定手段により測定することができる。腫瘍増殖速度は、単位時間当たりの腫瘍の直径の変化に従って測定することができる。
癌を治療すると、腫瘍再増殖の低下を引き起こすことがあるか、または引き起こすことができる。好ましくは治療後、腫瘍再増殖は、5%未満であろう。さらに好ましくは腫瘍再増殖は、10%未満、20%未満、30%未満、40%未満、50%未満、そして最も好ましくは75%未満であろう。腫瘍再増殖は、任意の再現性のある測定手段により測定することができる。腫瘍再増殖は、例えば、治療後の、先の腫瘍の収縮後の、腫瘍の直径の増加を測定することにより、測定される。腫瘍再増殖の低下は、治療を停止後に、腫瘍が再度発生しないことにより示される。
細胞増殖性疾患を治療または予防すると、細胞増殖速度の低下を引き起こすことがあるか、または引き起こすことができる。好ましくは治療後、細胞増殖速度は、少なくとも5%低下し、さらに好ましくは少なくとも10%、さらに好ましくは少なくとも20%、さらに好ましくは少なくとも30%、さらに好ましくは少なくとも40%、さらに好ましくは少なくとも50%、そして最も好ましくは少なくとも75%低下するであろう。細胞増殖速度は、任意の再現性のある測定手段により測定することができる。細胞増殖速度は、単位時間当たりの組織試料中の分裂細胞の数を測定することにより測定される。
細胞増殖性疾患を治療または予防すると、増殖細胞の比率の低下を引き起こすことがあるか、または引き起こすことができる。好ましくは治療後、増殖細胞の比率は、少なくとも5%低下し、さらに好ましくは少なくとも10%、さらに好ましくは少なくとも20%、さらに好ましくは少なくとも30%、さらに好ましくは少なくとも40%、さらに好ましくは少なくとも50%、そして最も好ましくは少なくとも75%低下するであろう。増殖細胞の比率は、任意の再現性のある測定手段により測定することができる。好ましくは増殖細胞の比率は、例えば組織試料中の非分裂細胞の数に対する分裂細胞の数を定量することにより測定される。増殖細胞の比率は、有糸分裂指数と同等でもよい。
細胞増殖性疾患を治療または予防すると、細胞増殖の面積または領域の大きさの低下を引き起こすことがあるか、または引き起こすことができる。好ましくは治療後、細胞増殖の面積または領域の大きさは、治療前のその大きさと比較して、少なくとも5%低下し、さらに好ましくは少なくとも10%、さらに好ましくは少なくとも20%、さらに好ましくは少なくとも30%、さらに好ましくは少なくとも40%、さらに好ましくは少なくとも50%、そして最も好ましくは少なくとも75%低下するであろう。細胞増殖の面積または領域の大きさは、任意の再現性のある測定手段により測定することができる。細胞増殖の面積または領域の大きさは、細胞増殖の面積または領域の直径または幅として測定してもよい。
細胞増殖性疾患を治療または予防すると、異常な外観または形態を有する細胞の数または比率の低下を引き起こすことがあるか、または引き起こすことができる。好ましくは治療後、異常な形態を有する細胞の数は、治療前のその大きさと比較して、少なくとも5%低下し、さらに好ましくは少なくとも10%、さらに好ましくは少なくとも20%、さらに好ましくは少なくとも30%、さらに好ましくは少なくとも40%、さらに好ましくは少なくとも50%、そして最も好ましくは少なくとも75%低下するであろう。異常な外観または形態は、任意の再現性のある測定手段により測定することができる。異常な細胞形態は、顕微鏡、例えば倒立組織培養顕微鏡により、測定することができる。異常な細胞形態は、核多形の形態を取ることができる。
本明細書において用語「選択的に」は、ある集団では別の集団より高い頻度で発生する傾向があることを意味する。比較される集団は細胞集団でもよい。本発明の化合物、またはその医薬的に許容し得る塩、プロドラッグ、代謝物、多形体、もしくは溶媒和物は、正常細胞にではなく、癌又は前癌細胞に対して選択的に作用してもよいか、または活性することができる。本発明の化合物、またはその医薬的に許容し得る塩、プロドラッグ、代謝物、多形体、もしくは溶媒和物は、選択的に作用してある分子標的(例えば、標的タンパク質メチル転移酵素)を変化させるが、別の分子標的(例えば、非標的タンパク質メチル転移酵素)を大きく変化させない。本発明はまた、タンパク質メチル転移酵素のような酵素の活性を選択的に阻害するための方法を提供する。好ましくは、ある事象が、集団Bに比較して集団Aで2倍以上頻繁に起きるなら、その事象は、集団Bに対して集団Aで選択的に起きる。ある事象が、集団Aで5倍を越えてより頻繁に起きるなら、その事象は選択的に起きる。ある事象が、集団Bと比較して、10倍を越えて、さらに好ましくは50倍を越えて、さらにより好ましくは10倍を越えて、そして最も好ましくは1000倍を越えて、集団Aでより頻繁に起きるなら、その事象は選択的に起きる。例えば、細胞死は、正常細胞と比較して、癌細胞で2倍を越えてより頻繁に起きるなら、それは癌細胞で選択的に起きると言われるであろう。
本発明の化合物、またはその医薬的に許容し得る塩、プロドラッグ、代謝物、多形体、もしくは溶媒和物は、分子標的(例えば、標的タンパク質メチル転移酵素)の活性を調節することがあるか、または調節することができる。調節は、分子標的の活性を刺激または阻害することをいう。好ましくは、本発明の化合物、またはその医薬的に許容し得る塩、プロドラッグ、代謝物、多形体、もしくは溶媒和物は、同じ条件下であるが該化合物の存在のみが欠如している分子標的の活性と比較して、分子標的の活性を、少なくとも2倍刺激または阻害するなら、該化合物は、分子標的の活性を調節する。さらに好ましくは、本発明の化合物、またはその医薬的に許容し得る塩、プロドラッグ、代謝物、多形体、もしくは溶媒和物は、同じ条件下であるが該化合物の存在のみが欠如している分子標的の活性と比較して、該化合物は、分子標的の活性を、少なくとも5倍、少なくとも10倍、少なくとも20倍、少なくとも50倍、少なくとも100倍刺激または阻害するなら、分子標的の活性を調節する。分子標的の活性は、任意の再現性のある測定手段により測定することができる。分子標的の活性は、インビトロまたはインビボで測定してもよい。例えば、分子標的の活性は、インビトロで酵素活性アッセイまたはDNA結合アッセイにより測定されるか、または分子標的の活性は、インビトロでレポーター遺伝子の発現をアッセイすることにより測定してもよい。
本発明の化合物、またはその医薬的に許容し得る塩、プロドラッグ、代謝物、多形体、もしくは溶媒和物は、同じ条件下であるが該化合物の存在のみが欠如している分子標的の活性と比較して、分子標的の活性を10%を越えて刺激または阻害することが無いなら、該化合物は、分子標的の活性を大きく制御しない。
本明細書において用語「アイソザイム選択的」は、酵素の第2のアイソフォームと比較して、酵素の第1のアイソフォームの優先的阻害または刺激を意味する(例えば、タンパク質メチル転移酵素アイソザイムベータと比較して、タンパク質メチル転移酵素アイソザイムアルファの優先的な阻害または刺激)。好ましくは、本発明の化合物、またはその医薬的に許容し得る塩、プロドラッグ、代謝物、多形体、もしくは溶媒和物は、生物学的効果を達成するのに必要な用量で、少なくとも4倍の差、好ましくは10倍の差、より好ましくは50倍の差を示す。好ましくは本発明の化合物、またはその医薬的に許容し得る塩、プロドラッグ、代謝物、多形体、もしくは溶媒和物は、阻害の範囲にわたってこの差を示し、この差は、目的の分子標的について、IC50(すなわち50%阻害)で例示される。
本発明の化合物、またはその医薬的に許容し得る塩、プロドラッグ、代謝物、多形体、もしくは溶媒和物を、これが必要な細胞または対象に投与することは、目的のタンパク質メチル転移酵素の活性の調節(すなわち、刺激または阻害)を引き起こしてもよいか、または引き起こすことができる。
本発明は、本発明の化合物、またはその医薬的に許容し得る塩、プロドラッグ、代謝物、多形体、もしくは溶媒和物の生物活性を評価するための方法、またはEZH2のY641変異体のインヒビターとして試験化合物を同定する方法を提供する。ある態様において、本方法は、単離されたEZH2のY641変異体を、ヒストン基質、メチル基ドナー(例えば、S−アデノシルメチオニン(SAM))、および試験化合物と組合せ(ここで、ヒストン基質は、非メチル化H3−K27、モノメチル化H3−K27、ジメチル化H3−K27、およびこれらの任意の組み合わせからなる群から選択されるH3−K27の型を含む);ヒストン基質内のH3−K27のメチル化を検出するためのアッセイを行い、こうして、試験化合物の存在下でのH3−K27のメチル化が、試験化合物の非存在下でのH3−K27のメチル化より小さい時、試験化合物をEZH2のY641変異体のインヒビターとして同定する、ことを含む。H3−K27のメチル化を検出するためのアッセイは、メチル化の速度、メチル化の程度、またはメチル化の速度と程度の両方を測定するように選択することができる。
EZH2のY641変異体は、PRC2複合体またはその機能的同等物として単離される。本明細書において用語「単離される」は、天然に存在する時、複合体とともに見いだされる他の成分から、実質的に分離されることを意味する。化合物は、必ずしも精製する必要無く、単離することができる。ある態様において、EZH2の変異体は、EZH2のY641変異体と、EEDおよびSUZ12との複合体として単離される。別の態様において、EZH2の変異体は、EZH2のY641変異体と、EED、SUZ12、およびRbAp48との複合体として単離される。適切な条件下では、この機能的同等物のPRC2複合体は、H3−K27のヒストンメチル転移酵素活性を示す。ある態様において、複合体は、RbAp48有り又は無しの、組換え発現された成分ポリペプチド、例えばEZH2、EED、SUZ12からなる。
単離されたEZH2のY641変異体は、ヒストン基質と組合わされる。ヒストン基質は、EZH2の基質として機能することができる、ヒストンポリペプチドまたはそのフラグメントの適切な供給源を含む。ある態様においてヒストン基質は、対象から単離されたヒストンを含む。ヒストンは、対象の細胞から、任意の適切な方法を使用して単離され、そのような方法は、当業者に公知であり、ここでさらに記載する必要は無い。例えば、Fang et al. (2004) Methods Enzymol 377:213-26 を参照されたい。以下の実施例に従って、ある態様において、ヒストン基質はヌクレオソームとして提供される。以下の実施例に従って、ある態様においてヒストン基質は、鳥類(ニワトリ)赤血球ヌクレオソームとして提供される。
こうして提供されるヒストン基質は、ヒストン修飾の状態(ウェスタンブロッティングにより判定されるH3−K27メチル化の種々の状態を含む)とH3−K27メチル化状態特異的抗体との混合物を含んでよい。ある態様において、ヒストン基質は、精製された完全長ヒストンH3として提供してもよい。そのような精製された完全長ヒストンH3は、H3−K27メチル化の点で均一な調製物として、またはH3−K27メチル化の種々の状態の混合物として、提供してもよい。H3−K27メチル化の状態の点で、単離されたヒストンH3の均一な調製物は、一部は、適切なH3−K27メチル化状態特異的抗体を充填した免疫親和性カラムを通過させることにより、または適切なH3−K27メチル化状態特異的抗体で被覆した磁性ビーズを使用して免疫沈降させることにより、調製してもよい。あるいは、またはさらに、H3−K27のメチル化は、アッセイを実施する一部として性状解析される。例えば、出発物質であるヒストン基質は、50%の非メチル化H3−K27、40%のモノメチル化H3−K27、10%のジメチル化H3−K27、および0%のトリメチル化H3−K27を含むとして性状解析してもよい。
ある態様において、ヒストン基質は、ヒストンH3に関連する1つ又はそれ以上のアミノ酸配列(特に、H3−K27を包含する配列)を含むペプチドライブラリーまたは適切なペプチドを含む。例えばある態様において、ヒストン基質は、ヒストンH3のアミノ酸残基21〜44に対応するペプチドフラグメントである。このペプチドライブラリーまたはペプチドは、当該分野で公知の技術に従って、ペプチド合成により調製することができ、場合により、H3−K27に対応するリジンのメチル化の所望の程度を含むように修飾することができる。以下の実施例に記載されるように、そのようなペプチドはまた、下流のアッセイを行うのに有用なビオチンのような標識物を含むように修飾することもできる。ある態様において標識物は、ペプチドのアミノ(N)末端に付加される。ある態様において標識物は、ペプチドのカルボキシ(C)末端に付加される。
H3−K27のメチル化の検出は、任意の適切な方法を使用して行うことができる。ある態様において、ドナーメチル基の供給源は、検出可能な標識物で標識されたメチル基を含む。ある態様において検出可能な標識物は、同位体標識物、例えばトリチウムである。他の種類の標識物は、例えば蛍光性標識物を含んでよい。
トリメチル化H3−K27の形成の検出は、任意の適切な方法を使用して行うことができる。例えば、トリメチル化H3−K27の形成の検出は、クロマトグラフィー法または標識生成物をサイズにより分離する他の方法、例えばポリアクリルアミドゲル電気泳動(PAGE)、毛細管電気泳動(CE)、または高速液体クロマトグラフィー(HPLC)と同じ組合せて、上記したような標識メチル基の取り込みを検出するアッセイを使用して、行うことができる。あるいは、またはさらに、トリメチル化H3−K27の形成の検出は、トリメチル化H3−K27に特異的な抗体を使用して行うことができる。
モノメチル化H3−K27のジメチル化H3−K27への変換の検出は、任意の適切な方法を使用して行うことができる。ある態様において、この変換は、モノメチル化H3−K27およびジメチル化H3−K27を使用して、測定される。例えば、モノメチル化H3−K27とジメチル化H3−K27の出発量または濃度は、モノメチル化H3−K27およびジメチル化H3−K27に特異的な適切な抗体を使用して測定してもよい。次に、酵素、基質、メチル基ドナー、および試験化合物の組合せにより、モノメチル化H3−K27およびジメチル化H3−K27の得られる量または濃度は、モノメチル化H3−K27およびジメチル化H3−K27に特異的な適切な抗体を使用して測定してもよい。次に、モノメチル化H3−K27およびジメチル化H3−K27の出発時の量または濃度を、結果として得られる量または濃度と比較することができる。あるいは、またはさらに、モノメチル化H3−K27およびジメチル化H3−K27の出発時の量または濃度と結果として得られる量または濃度を次に、陰性対照からの対応する量または濃度と比較することができる。陰性対照の反応(アッセイに試験物質が含まれていない)がアッセイに含まれ、平行して、または歴史的対照として測定することができる。このような対照反応の結果は、場合により、上記の比較をする前にまたはそれと同時に、実験反応の対応する結果から、差し引くことができる。
H3−K27のジメチル化型は、同じアッセイでさらにメチル化されるため、モノメチル化H3−K27の量または濃度の低下は、ジメチル化H3−K27の増加には直接対応しないように思われる。しかしこの例では、モノメチル化H3−K27の量または濃度の低下は、それ自体が、モノメチル化H3−K27からジメチル化H3−K27への変換を反映していると考えられる。
ジメチル化H3−K27のトリメチル化H3−K27への変換の検出は、任意の適切な方法を使用して達成することができる。ある態様において、この変換は、ジメチル化H3−K27とトリメチル化H3−K27に特異的な抗体を使用して測定される。例えば、ジメチル化H3−K27とトリメチル化H3−K27の出発量または濃度は、ジメチル化H3−K27とトリメチル化H3−K27に特異的な適切な抗体を使用して測定される。酵素、基質、および試験化合物の組合せ後、ジメチル化H3−K27とトリメチル化H3−K27の結果として得られる量または濃度は次に、ジメチル化H3−K27とトリメチル化H3−K27に特異的な適切な抗体を使用して測定される。次に、ジメチル化H3−K27とトリメチル化H3−K27の最初のおよび結果として得られる量または濃度を、比較することができる。あるいは、またはさらに、次にジメチル化H3−K27とトリメチル化H3−K27の最初のおよび結果として得られる量または濃度は、陰性対照からの対応する量または濃度と比較することができる。陰性対照反応(試験物質はアッセイに含まれていない)は、平行して、または歴史的対照として測定することができる。このような対照反応の結果は、場合により、上記の比較をする前にまたはそれと同時に、実験反応の対応する結果から、差し引くことができる。
試験化合物によるH3−K27のメチル化が、試験化合物の無いH3−K27のメチル化より少ない時、試験物質は、EZH2のY641変異体のインヒビターとして同定される。ある態様において、試験化合物の存在下でのトリメチル化H3−K27の生成が、試験化合物の非存在下でのトリメチル化H3−K27の生成より少ない時、試験物質は、EZH2のY641変異体のインヒビターとして同定される。
本発明はまた、EZH2のY641変異体の選択的インヒビターを同定するための方法を提供する。ある態様において、この方法は、単離されたEZH2のY641変異体を、ヒストン基質、メチル基ドナー(例えばSAM)、および試験化合物と組合せ(ヒストン基質は、モノメチル化H3−K27、ジメチル化H3−K27、およびモノメチル化H3−K27とジメチル化H3−K27の組合せからなる群から選択されるH3−K27の型を含む)、こうして試験混合物を生成し;単離された野生型EZH2を、ヒストン基質、メチル基ドナー(例えばSAM)、および試験化合物と組合せ(ヒストン基質は、モノメチル化H3−K27、ジメチル化H3−K27、およびモノメチル化H3−K27とジメチル化H3−K27の組合せからなる群から選択されるH3−K27の型を含む)、こうして対照混合物を生成し;試験混合物と対照混合物のそれぞれにおける、ヒストン基質のトリメチル結合を検出するためのアッセイを実施し;(a)EZH2のY641変異体と試験化合物によるトリメチル化(M+)と(b)試験化合物の無いEZH2のY641変異体によるトリメチル化(M−)との比を算出し;(c)野生型EZH2と試験化合物によるトリメチル化(WT+)と(d)試験化合物の無い野生型EZH2によるトリメチル化(WT−)との比を算出し;比(a)/(b)を比(c)/(d)と比較し;そして、比(a)/(b)が比(c)/(d)より小さい時、試験化合物をEZH2のY641変異体の選択的インヒビターとして特定することを、含む。ある態様において、この方法は、試験混合物と対照混合物のいずれかまたは両方について、試験化合物の無い陰性対照を考慮することをさらに含む。
いくつかのアッセイにおいて、免疫学的試薬、例えば抗体と抗原、が使用される。あるアッセイの酵素活性の測定において、蛍光が使用される。本明細書において「蛍光」は、より高エネルギーの入ってくる光子をある分子が吸収した結果として、その分子が光子を放出するプロセスをいう。開示された化合物の生物活性を評価するための具体的な方法は、例で記載される。
本発明の化合物、またはその医薬的に許容し得る塩、プロドラッグ、代謝物、多形体、もしくは溶媒和物を、それが必要な細胞または対象に投与することは、細胞内標的(例えば、基質)の活性の調節(すなわち、刺激または阻害)を引き起こすことがあるか、または引き起こすことができる。いくつかの細胞内標的は、本発明の化合物(特に限定されないが、タンパク質メチル転移酵素を含む)を用いて調節してもよくまたは調節することができる。
活性化は、組成物(例えば、タンパク質または核酸)を、所望の生物学的機能を実行するのに適した状態に置くことをいう。活性化できる組成物はまた、非活性化状態も有する。活性化組成物は、阻害性または刺激性生物学的機能、またはこれらの両方を有してもよい。
上昇は、組成物(例えば、タンパク質または核酸)の所望の生物活性の増加をいう。上昇は、組成物の濃度の増加を介して起きる。
本明細書において「細胞周期チェックポイント経路」は、細胞周期チェックポイントの調節に関与する生化学的経路をいう。細胞周期チェックポイント経路は、刺激作用または阻害作用、またはこれらの両方を有してもよく、1つ又はそれ以上の機能が、細胞周期チェックポイントを有する。細胞周期チェックポイント経路は、少なくとも2つの組成物(好ましくはタンパク質)からなり、その両方が細胞周期チェックポイントの調節に寄与する。細胞周期チェックポイント経路は、細胞周期チェックポイント経路の1つ又はそれ以上のメンバーの活性化を介して活性化されてもよい。好ましくは細胞周期チェックポイント経路は、生化学的シグナル伝達経路である。
本明細書において「細胞周期チェックポイントレギュレーター」は、少なくとも一部は、細胞周期チェックポイントの調節で機能することができる組成物をいう。細胞周期チェックポイントレギュレーターは、刺激作用または阻害作用、またはこれらの両方を有してもよく、1つ又はそれ以上の機能が、細胞周期チェックポイントを含む。細胞周期チェックポイントレギュレーターは、タンパク質であっても、タンパク質ではなくてもよい。
癌または細胞増殖性疾患を治療すると、細胞死滅を引き起こすことがあるか、または引き起こすことができ、好ましくは細胞死滅は、集団中の細胞の数の少なくとも10%の低下を引き起こすであろう。さらに好ましくは、細胞死滅は、少なくとも20%の低下、さらに好ましくは少なくとも30%の低下、さらに好ましくは少なくとも40%の低下、さらに好ましくは少なくとも50%の低下、最も好ましくは少なくとも75%の低下を意味する。集団中の細胞の数は、任意の再現性のある手段により測定できる。集団中の細胞の数は、蛍光活性化細胞ソーター解析(FACS)、免疫蛍光顕微鏡、および光学顕微鏡により測定することができる。細胞死滅を測定する方法は、Li et al., Proc Natl Acad Sci U S A. 100(5): 2674-8, 2003 により示される。ある形態において、細胞死滅はアポトーシスにより起きる。
好ましくは、本発明の化合物、またはその医薬的に許容し得る塩、プロドラッグ、代謝物、多形体、もしくは溶媒和物の有効量は、正常細胞に対して顕著に細胞毒性ではないであろう。ある化合物の治療的有効量は、治療的有効量のその化合物の投与が、正常細胞の10%超で細胞死滅を誘導しないなら、正常細胞に対して細胞毒性ではない。ある化合物の治療的有効量は、治療的有効量のその化合物の投与が、正常細胞の10%超で細胞死滅を誘導しないなら、正常細胞の生存活性に対して顕著な影響を与えない。ある形態において、細胞死滅はアポトーシスにより起きる。
細胞を、本発明の化合物、またはその医薬的に許容し得る塩、プロドラッグ、代謝物、多形体、もしくは溶媒和物に接触させることは、癌細胞で選択的に細胞死滅を誘導または活性化してもよいかまたはすることができる。本発明の化合物、またはその医薬的に許容し得る塩、プロドラッグ、代謝物、多形体、もしくは溶媒和物の必要な対象に、これを投与することは、癌細胞で選択的に細胞死滅を誘導または活性化してもよいかまたはすることができる。細胞を、本発明の化合物、またはその医薬的に許容し得る塩、プロドラッグ、代謝物、多形体、もしくは溶媒和物に接触させることは、細胞増殖性疾患により影響を受けた1つ又はそれ以上の細胞で、選択的に細胞死滅を誘導または活性化してもよいかまたはすることができる。好ましくは、本発明の化合物、またはその医薬的に許容し得る塩、プロドラッグ、代謝物、多形体、もしくは溶媒和物の必要な硫黄充分に、これを投与することは、細胞増殖性疾患により影響を受けた1つ又はそれ以上の細胞で、選択的に細胞死滅を誘導するであろう。
本発明の一つの態様は、本発明の化合物、またはその医薬的に許容し得る塩、プロドラッグ、代謝物、多形体、もしくは溶媒和物を、癌(その経過は、EZH2介在性のタンパク質メチル化を調節することにより影響を受け得る)の治療または予防が必要な対象に投与することにより、癌を治療または予防する方法に関し、ここで本発明の化合物、またはその医薬的に許容し得る塩、プロドラッグ、代謝物、多形体、もしくは溶媒和物の投与は、以下の1つ又はそれ以上を引き起こす:一つ以上の細胞周期(例えばG1、G1/S、G2/M)における細胞の蓄積による癌細胞の増殖の防止、または細胞の老化、または腫瘍細胞の分化の促進;正常細胞における多量の細胞死滅無しで、細胞毒性、壊死、またはアポトーシスを介する癌細胞における細胞死滅、少なくとも2の治療指数を有する動物における抗腫瘍活性の促進。本明細書において「治療指数は」は、最大許容用量を有効用量で割ったものである。本発明はまた、癌を治療または予防するための適切な候補を特定するために使用される方法に関する。
本明細書で議論された既知の技術または同等の技術の詳細な説明について、当業者は一般な教科書を参照することができる。これらの教科書には、Ausubel et al., Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley and Sons, Inc. (2005); Sambrook et al., Molecular Cloning, A Laboratory Manual (3rd edition), Cold Spring Harbor Press, Cold Spring Harbor, New York (2000); Coligan et al., Current Protocols in Immunology, John Wiley & Sons, N.Y.; Enna et al., Current Protocols in Pharmacology, John Wiley & Sons, N.Y.; Fingl et al., The Pharmacological Basis of Therapeutics (1975), Remington's Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Co., Easton, PA, 18th edition (1990) がある。これらの教科書は、もちろん、本発明の形態を作成し使用するのに参照することもできる。
本明細書において「併用療法」または「共同治療」は、本発明の化合物、またはその医薬的に許容し得る塩、プロドラッグ、代謝物、多形体、もしくは溶媒和物と、少なくとも第二の薬剤の投与とを、これらの治療剤の共同作用から有益な効果を提供することを意図された特定の治療計画の一部として、含む。この併用の有益な効果は、特に限定されないが、治療薬の組み合わせから得られる薬物動態学的又は薬力学的共同作用を含んでよい。これらの治療薬の組み合わせ投与は、一定の定義された期間(通常、選択された組合せに応じて、分、時間、日、または週)行われる。「併用療法」は、偶然にかつ任意に本発明の組合せをもたらす別個の単剤療法計画の一部として、これらの治療剤の二つ以上の投与を包含することを意図してもよいが、これは一般的ではない。
「併用療法」は、これらの治療薬の逐次的投与(ここで各薬剤は異なる時間に投与される)と、ならびにこれらの治療薬または少なくとも2種の治療薬のほぼ同時投与とを、包含することを意図する。実質的に同時の投与は、例えば対象に、各治療薬を一定の比率で有する単一のカプセルを投与するか、または1つの治療薬を含む単一のカプセルを複数個投与することによって達成することができる。各治療薬の逐次的投与または実質的同時投与は、特に限定されないが、経口経路、静脈内経路、筋肉内経路、および粘膜組織を介する直接吸収を含む適切な経路により達成することができる。治療剤は、同じ経路によって、または異なる経路により投与することができる。選択される組み合わせの第一の治療薬を静脈内注射により投与し、一方、組み合わせの他の治療薬を経口投与してもよい。あるいは、例えば、すべての治療薬を経口投与するか、またはすべての治療剤を静脈内注射によって投与してもよい。治療薬を投与する順序は、厳密には重要ではない。
「併用療法」はまた、上記治療薬を、他の生物活性成分および非薬剤療法(例えば、手術または放射線治療)とさらに組合せて投与することを包含する。併用療法が非薬剤治療をさらに含む場合、治療薬と非薬剤治療との組合せの共同作用からの有効な作用が達成される限り、非薬剤治療は、任意の適切な時間に実施することができる。例えば、適切な場合には、非薬剤治療が一時的に(おそらく数日間または数週間)治療薬の投与から切り離される時でも、有効な作用は達成される。
本発明の化合物、またはその医薬的に許容し得る塩、プロドラッグ、代謝物、類似体、もしくは誘導体は、第2の化学療法剤と組合せて投与してもよい。第2の化学療法剤(抗新生物剤または抗増殖剤とも呼ばれる)は、アルキル化剤、抗生物質、代謝拮抗物質、解毒剤、インターフェロン、ポリクローナル抗体またはモノクローナル抗体、EGFRインヒビター、HER2インヒビター、ヒストンデアセチラーゼインヒビター、ホルモン、有糸分裂インヒビター、MTORインヒビター、マルチキナーゼインヒビター、セリン/トレオニンキナーゼインヒビター、チロシンキナーゼインヒビター、VEGF/VEGFRインヒビター、タキサンまたはタキサン誘導体、アロマターゼインヒビター、アントラサイクリン、微小管標的薬、トポイソメラーゼ毒薬、分子標的または酵素(例えば、キナーゼまたはタンパク質メチル転移酵素)のインヒビター、シチジン類似体の薬物、または任意の化学療法剤、抗腫瘍剤、または抗抗増殖剤でもよい(www.cancer.org/docroot/cdg/cdg_0.asp に記載されている)。
代表的なアルキル化剤は、特に限定されないが、シクロホスファミド(Cytoxan、Neosar)、クロラムブシル(Leukeran)、メルファラン(Alkeran):カルムスチン(BiCNU)、ブスルファン(Busulfex)、ロムスチン(CeeNU)、ダカルバジン(DTIC-Dome)、オキサリプラチン(Eloxatin):カルムスチン(Gliadel)、イホスファミド(Ifex):メクロレタミン(Mustargen)、ブスルファン(Myleran)、カルボプラチン(Paraplatin)、シスプラチン(CDDP、Platinol):テモゾロミド(Temodar):チオテパ(Thioplex):ベンダムスチン(Treanda)、またはストレプトゾシン(Zanosar)を含む。
代表的な抗生物質は、特に限定されないが、ドキソルビシン(Adriamycin)、ドキソルビシンリポソーム(Doxil)、ミトキサントロン(Novantrone)、ブレオマイシン(Blenoxane)、ダウノルビシン(Cerubidine):ダウノルビシンリポソーム(DaunoXome)、ダクチノマイシン(Cosmegen):エピルビシン(Ellence)、イダルビシン(Idamycin):プリカ(Mithracin)、マイトマイシン(Mutamycin)、ペントスタチン(Nipent)、またはバルルビシン(Valstar)を含む。
代表的な抗代謝物は、特に限定されないが、フルオロウラシル(Adrucil)、カペシタビン(Xeloda)、ヒドロキシウレア(Hydrea)、メルカプトプリン(Purinethol)、ペメトレキセド(Alimta)、フルダラビン(Fludara)、ネララビン(Arranon):クラドリビン(Cladribine Novaplus):クロファラビン(Clolar)、シタラビン(Cytosar-U):デシタビン(Dacogenは):シタラビンリポソーム(DepoCyt)、ヒドロキシウレア(Droxia):プララトレキセート(Folotyn)、フロクスウリジン(FUDR)、ゲムシタビン(Gemzar):クラドリビン(Leustatin)、フルダラビン(Oforta)、メトトレキサート(MTX、Rheumatrex)、メトトレキサート(Trexall):チオグアニン(Tabloid)、TS−1またはシタラビン(Tarabine PFS)を含む。
代表的な解毒剤は、特に限定されないが、アミフォスチン(Ethyol)又はメスナ(Mesnex)を含む。
代表的なインターフェロンは、特に限定されないが、インターフェロンアルファ−2b(Intron A)又はインターフェロンアルファ-2a(Roferon-A)を含む。
代表的なポリクローナル抗体またはモノクローナル抗体は、特に限定されないが、トラスツズマブ(Herceptin)、オファツムマブ(Arzerra)、ベバシズマブ(Avastin)、リツキシマブ(Rituxan)、セツキシマブ(Erbitux)、パニツムマブ(Vectibix)、トシツモマブ/ヨード131トシツモマブ(Bexxar)、アレムツズマブ(Campath):イブリ(Zevalin; In-111; Y-90 Zevalin):ゲムツズマブ(Mylotarg)エクリズマブ(Soliris)、オルデノスマブを含む。
代表的なEGFRインヒビターは、特に限定されないが、ゲフィチニブ(Iressa)、ラパチニブ(Tykerb)、セツキシマブ(Erbitux)、エルロチニブ(Tarceva)、パニツムマブ(Vectibix)、PKI−166:カネルチニブ(CI-1033):マツズマブ(Emd7200)、またはEKB−569を含む。
代表的なHER2インヒビターは、特に限定されないが、トラスツズマブ(Herceptin)に限定されないが、ラパチニブ(Tykerb)、またはAC−480を含む。
代表的なヒストン脱アセチル化酵素インヒビターは、特に限定されないが、ボリノスタット(Zolinza)を含む。
代表的なホルモンは、特に限定されないが、タモキシフェン(Soltamox; Nolvadex)、ラロキシフェン(Evista)、メゲストロール(Megace):ロイプロリド(Lupron; Lupron Depot; Eligard; Viadur)、フルベストラント(Faslodex)、レトロゾール(Femara):トリプトレリン(TrelstarLA:Trelstar Depot)、エキセメスタン(Aromasin)、ゴセレリン(Zoladex)、ビカルタミド(Casodex)、アナストロゾール(Arimidex)、フルオキシメステロン(Androxy:Halotestin)、メドロキシプロゲステロン(Provera; Depo-Provera)、エストラムスチン(Emcyt)、フルタミド(Eulexin)、トレミフェン(FARESTON):デガレリクス(Firmagon):ニルタミド(Nilandron):アバレリクス(Plenaxis)、またはテストラクトン(Teslac)を含む。
代表的な有糸分裂インヒビターは、特に限定されないが、パクリタキセル(Taxol; Onxol; Abraxane)、ドセタキセル(Taxotere)、ビンクリスチン(Oncovin; Vincasar PFS)、ビンブラスチン(Velban)、エトポシド(Toposar; Etopophos; VePesid):テニポシド(Vumon):イクサベピロン(Ixempra):ノコダゾール、エポチロン、ビノレルビン(Navelbine)、カンプトテシン(CPT)、イリノテカン(Camptosar)、トポテカン(Hycamtin):アムサクリンまたはラメラリンD(LAM-D)を含む。
代表的なMTORインヒビターは、特に限定されないが、エベロリムス(Afinitor)またはテムシロリムス(Torisel)、ラパミューン、リダフォロリムシ、またはAP23573を含む。
代表的なマルチキナーゼインヒビターは、特に限定されないが、ソラフェニブ(Nexavar)、スニチニブ(Sutent):BIBW2992、E7080、ZD6474、PKC−412:モテサニブ、またはAP24534を含む。
代表的なセリン/スレオニンキナーゼインヒビターは、特に限定されないが、ルボキシスタウリン、エリル/エスディル塩酸塩:フラボピリドール、(CYC202、Roscovitrine):SNS−032(BMS-387032)、Pkc412、ブリオスタチン、KAI−9803、SF1126、VX−680、AZD1152、ARRY−142886(AZD-6244)、SCIO−469、GW681323、CC−401、CEP−1347、またはPD332991を含む。
代表的なチロシンキナーゼインヒビターは、特に限定されないが、エルロチニブ(Tarceva)に限定されないが、ゲフィチニブ(Iressa)、イマチニブ(Gleevec)、ソラフェニブ(Nexavar)、スニチニブ(Sutent)、トラスツズマブ(Herceptin)、ベバシズマブ(Avastin):リツキシマブ(Rituxan)、ラパチニブ(Tykerb)、セツキシマブ(Erbitux)、パニツムマブ(Vectibix)、エベロリムス(Afinitor)、アレムツズマブ(Campath)、ゲムツズマブ(Mylotarg)、テムシロリムス(Torisel):パゾパニブ(Votrient)、ダサチニブ(Sprycel):ニロチニブ(Tasigna):バタラニブ(PTK787:ZK222584)、CEP−701、SU5614、MLN518、XL999、VX−322:Azd0530、BMS−354825、SKI−606CP−690、AG−490、WHI−P154、WHI−P131、AC−220、またはAMG888を含む。
代表的なVEGF/VEGFRインヒビターは、特に限定されないが、ベバシズマブ(Avastin)、ソラフェニブ(Nexavar)、スニチニブ(Sutent)、ラニビズマブ、ペガプタニブ、又はバンデチニブを含む。
代表的な微小管を標的とする薬剤は、特に限定されないが、パクリタキセル、ドセタキセル、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ノコダゾール、エポチロン、及びナベルビンを含む。
代表的なトポイソメラーゼ毒薬は、特に限定されないが、テニポシド、エトポシド、ダウノルビシン、アドリアマイシン、カンプトテシン、ダクチノマイシン、ミトキサントロン、アムサクリン、エピルビシン、及びイダルビシンを含む。
代表的なタキサンまたはタキサン誘導体は、特に限定されないが、パクリタキセルおよびドセタキソールを含む。
一般的な化学療法薬、抗新生物剤、抗増殖剤の例は、特に限定されないが、アルトレタミン(Hexalen)、イソトレチノイン(Accutane; Amnesteem; Claravis; Sotret)、トレチノイン(Vesanoid)、アザシチジン(VIDAZA)、ボルテゾミブ(Velcade)、アスパラギナーゼ(Elspar)、レバミゾール(Ergamisol)、ミトタン(Lysodren)、プロカルバジン(Matulane)、ペガスパルガーゼ(Oncaspar)、デニロイキンジフチトックシ(Ontak)、ポルフィマー(Photofrin)、アルデスロイキン(Proleukin)、レナリドマイド(Revlimid)、ベキサロテン(Targretin)、サリドマイド(Thalomid)、テムシロリムス(Torisel)、三酸化ヒ素(Trisenox)、ベルテポルフィン(Visudyne)、ミモシン(Leucenol)、(1Mテガフール−0.4M 5−クロロ−2,4−ジヒドロキシ−1Mカリウムオキソネート)、またはロバスタチンを含む。
別の形態では、第2の化学療法剤は、例えばG−CSF(顆粒球コロニー刺激因子)などのサイトカインでもよい。別の形態において、本発明の化合物、またはその医薬的に許容し得る塩、プロドラッグ、代謝物、類似体、もしくは誘導体はまた、放射線療法と組み合わせて投与することもできる。放射線療法もまた、本発明の化合物と、複数の薬剤療法の一部として本明細書に記載の別の化学療法剤と組み合わせて行うことができる。さらに別の形態において、本発明の化合物、またはその医薬的に許容し得る塩、プロドラッグ、代謝物、類似体、もしくは誘導体は、特に限定されないが、CMF(シクロホスファミド、メトトレキサートに限定されず、5−フルオロウラシル)、CAF(シクロホスファミド、アドリアマイシン、および5−フルオロウラシル)、AC(アドリアマイシンおよびシクロホスファミド)、FEC(5−フルオロウラシル、エピルビシン、およびシクロホスファミド)、ACTまたはATC(アドリアマイシン、シクロホスファミド、およびパクリタキセル)、リツキシマブ、ゼローダ(capecitabine)、シスプラチン(CDDP)、カルボプラチン、TS−1(テガフール、ギメスタット、およびオタスタットカリウムと、1:0.4:1のモル比)、カンプトテシン−11(CPT-11、イリノテカンまたはカンプトTM)、CHOP(シクロホスファミド、ヒドロキシダウノルビシン、オンコビン、およびプレドニゾンまたはプレドニゾロン)、R−CHOP(リツキシマブ、シクロホスファミド、ヒドロキシダウノルビシン、オンコビン、プレドニゾンまたはプレドニゾロン)、またはCMFP(シクロホスファミド、メトトレキサート、5−フルオロウラシル、およびプレドニゾン)のような標準的な化学療法剤と組み合わせて投与してもよい。
好ましい態様において、本発明の化合物、またはその医薬的に許容し得る塩、プロドラッグ、代謝物、多形体、もしくは溶媒和物は、例えば、受容体または非受容体キナーゼのような酵素のインヒビターと共に投与することができる。受容体及び非受容体キナーゼは、例えば、チロシンキナーゼまたはセリン/スレオニンキナーゼである。本明細書に記載のキナーゼインヒビターは、小分子、ポリ核酸、ポリペプチド、または抗体である。
代表的なキナーゼインヒビターは、特に限定されないが、ベバシズマブ(標的は、VEGF)、BIBW2992(標的は、EGFRおよびErb2)、セツキシマブ/エルビタックス(標的は、Erb1)、イマチニブ/グリービック(標的は、Bcr−Abl)、トラスツズマブターゲット(標的は、Erb2)、ゲフィチニブ/イレッサ(標的は、EGFR)、ラニビズマブ(標的は、VEGF)、ペガプタニブ(標的は、VEGF)、エルロチニブ/タルセバ(標的は、Erb1)、ニロチニブ(標的は、Bcr−Abl)、ラパチニブ(標的は、Erb1とErb2/Her2)、GW−572016/ラパチニブジトシレート(標的は、HER2/Erb2)、パニツムマブ/ベクティビックス(標的は、EGFR)、バンデチニブ(標的は、RET/VEGFR)、E7080(複数標的RETおよびVEGFR)、ハーセプチン(標的は、HER2/Erb2)、PKI−166(標的は、EGFR)、カネルチニブ/CI−1033(標的は、EGFR)、スニチニブ/SU−11464/ステント(標的は、EGFRおよびFLT3)、マツズマブ/Emd7200(標的は、EGFR)、EKB−569(標的は、EGFR)、Zd6474(標的は、EGFRとVEGFR)、PKC−412(標的は、VEGRとFLT3)、バタラニブ/Ptk787/ZK222584(標的は、VEGR)、CEP−701(標的は、FLT3)、SU5614(標的は、FLT3)、MLN518(標的は、FLT3)、XL999(標的は、FLT3)、VX−322(標的は、FLT3)、Azd0530(標的は、SRC)、BMS−354825(標的は、SRC)、SKI−606(標的は、SRC)、CP−690(標的は、JAK)、AG−490(標的は、JAK)、WHI−P154(標的は、JAK)、WHI−P131(標的は、JAK)、ソラフェニブ/ネクサバール(標的は、RAFキナーゼ、VEGFR−1、VEGFR−2、VEGFR−3、PDGFR−β、KIT、FLT−3、RET)、ダサチニブ/スプリセル(BCR/ABLおよびSrc)、AC−220(標的は、Flt3)、AC−480(標的は、すべてのHERタンパク質、「panHER」)、モテサニブ二リン酸(標的は、VEGF1−3、PDGFR、およびc−kit)、デノスマブ(標的は、RANKLは、SRCを阻害する)、AMG888(標的は、HER3)、およびAP24534(FLT3を含む複数の標的)を含む。
セリン/スレオニンキナーゼインヒビターは、特に限定されないが、ラパミューン(標的は、mTOR/FRAP1)、デフォロリムス(標的は、mTOR)、サーティカン/エベロリムス(標的は、mTOR/FRAP1)、AP23573(標的は、mTOR/FRAP1)、エリル/ファスジル塩酸塩(標的は、RHO)、フラボピリドール(標的は、CDK)、セリシクリブ/CYC202/ロスコビトリン(標的は、CDK)、SNS−032/BMS−387032(標的は、CDK)、ルボキシスタウリン(標的は、PKC)、Pkc412(標的は、PKC)、ブリオスタチン(標的は、PKC)、KAI−9803(標的は、PKC)、SF1126(標的は、PI3K)、VX−680(標的は、オーロラキナーゼ)、Azd1152(標的は、オーロラキナーゼ)、Arry−142886/AZD−6244(標的は、MAP/MEK)、SCIO−469(標的は、MAP/MEK)、GW681323(標的は、MAP/MEK)、CC−401(標的は、JNK)、CEP−1347(標的は、JNK)、およびPD332991(標的は、CDK)を含む。
EZH2介在性のタンパク質メチル化が関与する疾患は、神経疾患でもよい。従って本発明の化合物は、てんかん、統合失調症、双極性障害、または他の心理的および/または精神障害、神経障害、骨格筋萎縮、神経変性疾患、例えば、神経変性疾患などの神経学的疾患を治療または研究するために使用することができる。代表的な神経変性疾患は以下を含む:アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、およびパーキンソン病。神経変性疾患の別の群は、少なくとも一部は、ポリグルタミンの凝集によって引き起こされる疾患を含む。この群の疾患は以下を含む:ハンチントン病、球脊髄性筋萎縮症(SBMAまたはケネディ病)、歯状核萎縮(DRPLA)、脊髄小脳失調1(SCA1)、脊髄小脳失調2(SCA2)、マシャド・ジョセフ病(MJD:SCA3)、脊髄小脳失調6(SCA6)、脊髄小脳失調7(SCA7)、および脊髄小脳失調12(SCA12)。
EZH2により仲介されるエピジェネティックメチル化が関与するすべての他の疾患は、本明細書に記載した化合物および方法を使用して、治療または予防可能であるか、またはそのような疾患とその可能な治療は、本明細書に記載の化合物を用いて研究してもよい。
4.医薬組成物
本発明はまた、少なくとも1つの医薬的に許容し得る賦形剤または担体と組み合わせて、本明細書に記載されるいずれかの式の化合物を含む、医薬組成物を提供する。
「医薬組成物」は、対象への投与に適した形態で、本発明の化合物を含有する製剤である。ある態様において、医薬組成物は、バルクで、または単位剤形である。単位剤形は、例えばカプセル、IVバッグ、錠剤、エアロゾル吸入器上の単一のポンプ、又はバイアルを含む種々の任意の形態である。組成物の単位服用量中活性成分の量(例えば、開示された化合物、またはその塩、溶媒和物、もしくは異性体の調合物)は効果的な量であり、関与する特定の治療に応じて変化させる。当業者であれば、患者の年齢および症状に応じて、投与量のルーチン変更を行うことが必要であることを理解するであろう。用量は、投与経路に依存するであろう。経口、肺、直腸、非経口、経皮、皮下、静脈内、筋肉内、腹腔内、吸入、口腔、舌下、胸腔内、髄腔内、鼻腔内、などを含む種々の経路が企図される。本発明の化合物の局所または経皮投与のための剤形は、粉末、スプレー、軟膏、ペースト、クリーム、ローション、ゲル、溶液、パッチおよび吸入剤を含む。ある態様において、活性化合物は、医薬的に許容し得る担体と、および任意の防腐剤、緩衝剤、又は必要とされる噴射剤と、滅菌条件下で混合される。
本明細書において用語「医薬的に許容し得る」は、過度の毒性、刺激、アレルギー反応、または他の問題もしくは合併症なしで、合理的な利益/リスク比に見合った、ヒトおよび動物の組織に接触して使用するのに適した化合物、アニオン、カチオン、材料、組成物、担体、および/または、健全な医学的判断の範囲内である剤型をいう。
「医薬的に許容し得る賦形剤」は、一般に、安全で非毒性であり、生物学的にもそれ以外でも望ましくないことはない医薬組成物を調製するのに有用である賦形剤を意味し、獣医学的使用ならびにヒトでの医薬使用のために許容される賦形剤を含む。明細書および特許請求の範囲で使用される「医薬的に許容し得る賦形剤」は、1種の、および2種以上のそのような賦形剤の両方を含む。
本発明の医薬組成物は、その意図される投与経路に適合するように処方される。投与経路の例としては、非経口、例えば、静脈内、皮内、皮下、経口(例えば、吸入)、経皮(局所)、および経粘膜投与を含む。非経口、皮内、又は皮下投与のために使用する溶液または懸濁液は、以下の成分を含むことができる:滅菌希釈剤、例えば注射用水、生理食塩水、固定油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、又は他の合成溶媒;抗菌剤、例えばベンジルアルコールまたはメチルパラベン;抗酸化剤類、例えばアスコルビン酸または亜硫酸水素ナトリウム;キレート剤、例えばエチレンジアミン四酢酸;緩衝剤、例えば酢酸塩、クエン酸塩またはリン酸塩、および張性を調整するための塩化ナトリウム又はデキストロース。pHは、酸又は塩基、例えば塩酸または水酸化ナトリウム、で調節することができる。非経口製剤は、アンプル、使い捨て注射器、またはガラスもしくはプラスチック製の複数用量バイアル中に封入することができる。
本発明の化合物または医薬組成物は、化学療法に現在使用されている周知の方法の多くで、対象に投与することができる。例えば、癌の治療のために、本発明の化合物は、腫瘍に直接注入するか、血流または体腔に注入するか、又は経口摂取またはパッチで皮膚を介して投与される。選択される用量は、効果的な治療を構成するのに十分に高くなければならないが、許容できない副作用を引き起こすほど高くてはいけない。病状(例えば、癌、前癌)と患者の健康状態は、好ましくは、治療中および治療後の合理的な期間、密接に監視する必要がある。
本明細書において用語「治療的有効量」は、特定された疾患または症状を治療、改善、または予防するための、検出可能な治療効果または阻害効果を示すための、薬剤の量をいう。効果は、当技術分野で公知の任意のアッセイ法によって検出することができる。ある対象について正確な有効量は、対象の体重、サイズ、および健康、症状の性質と程度、および投与のために選択された治療薬または治療薬の組合せに依存するであろう。ある状況に対して治療有効量は、臨床医の技術と判断の範囲内であるルーチンの実験により決定することができる。好ましい形態において、治療すべき疾患または症状は、癌である。別の形態において、治療すべき疾患または症状は、細胞増殖性疾患である。
ある化合物について、治療的有効量はまず、例えば新生物細胞の細胞培養アッセイで、または動物モデル(通常、ラット、マウス、ウサギ、イヌ、またはブタ)で、推定することができる。動物モデルはまた、適切な濃度範囲と投与経路を決定するために使用してもよい。次にこのような情報は、ヒトでの投与に有用な用量と経路を決定するために使用することができる。治療/予防効果及び毒素は、細胞培養または実験動物の標準的薬理学的方法、例えばED50(集団の」50%で治療効果のある用量)およびLD50(集団の50%に対して致死的である用量)により決定することができる。毒素と治療効果の間の用量比は、治療指数であり、これは、比LD50/ED50で表すことができる。大きい治療指数を示す医薬組成物が好ましい。用量は、使用される剤型、患者の感受性、および投与経路に依存して、この範囲内で変化してもよい。
用量と投与は、充分なレベルの活性物質を提供するために、または所望の効果を維持するために、調整される。考慮すべき要因は、症状の重症度、対象の全身的健康、対象の年齢、体重、および性別、食事、投与の時間と頻度、薬剤組合せ、反応感受性、および治療に対する抵抗性/応答性を含む。長時間作用性医薬組成物は、具体的な製剤の半減期およびクリアランス速度に依存して、3〜4日毎、毎週、または2週間毎に投与される。
本発明の活性化合物を含有する医薬組成物は、周知の方法、例えば従来の混合、溶解、造粒、粉衣錠製造、粉砕、乳化、カプセル化、封入、または凍結乾燥プロセスにより製造することができる。医薬組成物は、従来法で、薬剤として使用することができる調製物中への活性化合物の処理を促進する賦形剤および/または促進助剤を含む、1つ又はそれ以上の医薬的に許容し得る担体を使用して、製剤化することができる。もちろん、適切な製剤は、選択される投与経路に依存する。
注射用途に適した医薬組成物は、無菌水溶液(ここで、水溶性)または分散液、および無菌注射溶液または分散液の即時調製のための滅菌粉末を含む。静脈内投与のために適切な担体は、生理食塩水、静菌水、クレモフォールELTM(BASF, Parsippany, N.J.)またはリン酸緩衝生理食塩水(PBS)を含む。全ての場合において、組成物は無菌でなければならず、容易な注射可能性が存在する程度まで流動性でなければならない。これは、製造および貯蔵の条件下で安定でなければならず、細菌および真菌などの微生物の汚染作用に抵抗して保存されなければならない。担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、および液体ポリエチレングリコール)、およびこれらの適切な混合物を含む溶媒または分散媒体でもよい。例えば、レシチンなどのコーティングの使用によって、分散液の場合は必要な粒径の維持によって、および界面活性剤の使用によって、適切な流動性を維持することができる。
微生物の作用の防止は、例えば、様々な抗菌剤および抗真菌剤、例えばパラベン、クロロブタノール、フェノール、アスコルビン酸、チメロサールなど、によって達成することができる。多くの場合、組成物中に等張剤、例えば、糖類、多価アルコール、例えばマンニトール、ソルビトール、および塩化ナトリウムを含むことが好ましいであろう。注射用組成物の持続的吸収は、組成物中に、例えば吸収を遅延させる物質、例えばモノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンを含めることにより達成することができる。
滅菌注射溶液は、必要量の活性化合物を適切な溶媒中に、必要に応じて、上記に列挙した成分の1種または組合せとともに配合し、次にろ過滅菌することにより調製することができる。一般に、分散液は、塩基性分散媒体と上記に列挙したものから必要とされる他の成分とを含む無菌ビヒクル中に、活性化合物を組み込むことによって調製される。無菌注射溶液の調製のための無菌粉末の場合、調製の方法は、その収活性成分の粉末と予め滅菌ろ過した溶液からの任意のさらなる所望の成分とを与える、真空乾燥と凍結乾燥である。
経口組成物は、一般に不活性な希釈剤又は食用医薬的に許容し得る担体を含む。これらはゼラチンカプセル中に封入するか、錠剤に圧縮することができる。経口治療投与の目的で、活性化合物は賦形剤と混合することができ、錠剤、トローチ剤、またはカプセル剤の形態で使用することができる。また経口組成物は、うがい薬として使用するための液体担体を用いて調製することもでき、ここで、流体担体中の化合物は経口的に適用され、口の中で回され、及び吐き出すか又は飲み込む。医薬的に適合性のある結合剤、および/または補助材料を、組成物の一部として含めることができる。錠剤、ピル、カプセル、トローチなどは、以下の成分のいずれか、または類似の性質の化合物を含有することができる;結合剤、例えば微結晶性セルロース、トラガカントゴムまたはゼラチン;賦形剤、例えばデンプンまたは乳糖;崩壊剤、例えばアルギン酸、プリモゲル、又はコーンスターチ;滑沢剤、」例えばステアリン酸マグネシウム又はステロテス(Sterotes);流動促進剤、例えばコロイド状二酸化ケイ素;甘味剤、例えばスクロース又はサッカリン;香味剤、例えばペパーミント、サリチル酸メチル、又はオレンジ香料。
吸入による投与のために、化合物は、適切な噴射剤、例えば、二酸化炭素などの気体を含む加圧容器又はディスペンサー、又はネブライザーからの、エアロゾルスプレーの形態で送達される。
全身投与はまた、経粘膜又は経皮的手段によることができる。経粘膜又は経皮投与について、透過されるべき障壁に適切な浸透剤が、製剤で使用される。そのような浸透剤は、当該技術分野で一般に知られており、経粘膜投与、界面活性剤、胆汁酸塩、およびフシジン酸誘導体に対するものが含まれる。経粘膜投与は、鼻スプレーまたは坐剤の使用によって達成することができる。経皮投与について、活性化合物は、当該技術分野において一般に知られているように、軟膏剤、膏薬、ゲル、又はクリームに製剤化される。
活性化合物は、例えばインプラントおよびマイクロカプセル化送達システムを含む制御放出製剤などの、身体からの迅速な除去、に対して化合物を保護する医薬的に許容し得る担体を用いて調製することができる。エチレン酢酸ビニル、ポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル、およびポリ乳酸のような、生分解性、生体適合性ポリマーを使用することができる。そのような製剤の調製方法は、当業者には明らかであろう。材料もまた、薬学的に許容される担体として使用することができるAlza Corporation や Nova Pharmaceuticals, Inc.から市販されているものが得られる。リポソーム懸濁液(ウイルス抗原に対するモノクローナル抗体を用いて、感染細胞を標的とするリポソームを含む)もまた、医薬的に許容し得る担体として使用することができる。これらは、例えば、米国特許第4,522,811号に記載されている、当業者に公知の方法に従って調製することができる。
投与の容易さと用量の均一性を容易のために、投薬単位形態での経口または非経口組成物を配合することは、特に有利である。本明細書において投与単位形態は、治療すべき対象のための単位投与量として適した物理的に別個の単位をいい、各単位は、必要な薬学的担体と共に、所望の治療効果を生じるように計算された所定量の活性化合物を含有する。本発明の投与単位形態の仕様は、活性化合物および達成されるべき特定の治療効果の固有の特性に直接依存している。
治療用途において、本発明に従って使用される医薬組成物の投与量は、選択された投与量に影響を与えるその他の要因の中でも特に、薬剤、受容患者の年齢、体重、およびの臨床状態、および治療を施す臨床医又は医師の経験および判断に依存して変化する。一般に、投与量は、腫瘍の成長を減速し、好ましくは退行させ、また好ましくは癌の完全な退行をもたらすのに十分でなければならない。投与量は、約0.01mg/kg/日〜約5000mg/kg/日の範囲でもよい。好ましい形態では、単回の、分割されたか、または連続的投与で(この投与量は、患者の体重(kg)、体表面積(m)、および年齢(才)について調整される)、投与量は、約1mg/kg/日〜約1000mg/kg/日の範囲でもよい。ある形態において、投与量は、約0.1mg/日〜約50g/日、約0.1mg/日〜約25g/日、約0.1mg/日〜約10g/日、約0.1mg〜約3g/日、または約0.1mg〜約1g/日の範囲でもよい。薬剤の有効量は、臨床医または他の資格のある観察者により認められる客観的に識別可能な改善を提供するものである。例えば、患者の腫瘍の退縮は、腫瘍の直径を参照して測定することができる。腫瘍の直径の減少は、退縮を示している。退縮はまた、治療を停止した後に腫瘍が再発しないことによって示される。本明細書において用語「用量効果的に」は、対象または細胞内で所望の生物学的効果を生成する活性化合物の量を意味する。
医薬組成物は、投与のための説明書とともに、容器、パック、またはディスペンサーに含めることができる。
本発明の化合物は、さらに塩を形成することができる。これらのすべての型はまた、特許請求される発明の範囲内であることが企図される。
本明細書において「医薬的に許容し得る塩」は、親化合物がその酸または塩基塩を作成することにより修飾される、本発明の化合物の誘導体をいう。医薬的に許容し得る塩の例は、特に限定されないが、無機塩またはアミンなどの塩基性残基の有機酸塩、カルボン酸などの酸性残基のアルカリ塩または有機塩などを含む。医薬的に許容し得る塩は、例えば非毒性の無機又は有機酸から形成された、従来の非毒性塩又は四級アンモニウム塩を含む。たとえば、このような従来の非毒性塩は、特に限定されないが、2−アセトキシ安息香酸、2−ヒドロキシスルホン酸、酢酸、アスコルビン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、重炭酸、炭酸、クエン酸、エデト酸、エタンジスルホン酸、1,2−エタンスルホン酸、フマル酸、グルコヘプトン酸、グルコン酸、グルタミン酸、グリコール酸、グリコリアルサニル酸、ヘキシルレソルシン酸、ヒドラバミン酸、臭化水素酸、塩酸、ヨウ化水素酸、ヒドロキシマレイン酸、ヒドロキシナフトエ酸、イセチオン酸、乳酸、ラウリルスルホン酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ナプシリック(napsylic)酸、硝酸、シュウ酸、パモ酸、パントテン酸、フェニル酢酸、リン酸、ポリガラクツロン酸、プロピオン酸、サリチル酸、ステアリン酸、塩基性酢酸、コハク酸、スルファミン酸、スルファニル酸、硫酸、タンニン酸、酒石酸、トルエンスルホン酸、および一般的に存在するアミン酸、例えばグリシン、アラニン、フェニルアラニン、アルギニンを含む。
医薬的に許容し得る塩の他の例は、ヘキサン酸、シクロペンタンプロピオン酸、ピルビン酸、マロン酸、3−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、桂皮酸、4−クロロベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、4−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、4−メチルビシクロ−[2.2.2]−オクト−2−エン−1−カルボン酸、3−フェニルプロピオン酸、トリメチル酢酸、三級ブチル酢酸、ムコン酸等を含む。本発明はまた、親化合物中に存在する酸性プロトンが、金属イオン、例えばアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、またはアルミニウムイオンで置換されるか、またはエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン、N−メチルグルカミンなどの有機塩基と配位結合する時形成される塩を包含する。塩形態では、化合物対、塩のカチオン又はアニオンの比は、1:1、あるいは1:1以外の任意の比、例えば、3:1、2:1、1:2、又は1:3であってもよい。
医薬的に許容し得る塩へのすべての参照は、同じ塩の、本明細書で定義される溶媒付加型(溶媒和物)または結晶型(多形体)を含むことを、理解されたい。
本発明の化合物はまた、エステルとして、例えば医薬的に許容し得るエステルとして調製することができる。例えば、ある化合物中のカルボン酸官能基は、対応するエステル、例えばメチル、エチル、または他のエステルに変換することができる。また、あるカルボン酸中のアルコール基は、その対応するエステル,例えば酢酸塩、プロピオン酸塩、または他のエステルに変換することができる。
本発明の化合物はまた、プロドラッグとして、例えば医薬的に許容し得るプロドラッグとして調製することができる。用語「プロ−ドラッグ」および「プロドラッグ」は、本明細書において同義に使用され、インビボで活性の親薬剤を放出するすべての化合物をいう。プロドラッグは医薬の多くの所望の性質(例えば、溶解度、バイオアベイラビリティ、製造など)を増強することが知られているため、本発明の化合物は、プロドラッグ型で送達することができる。すなわち本発明は、特許請求される本発明の化合物のプロドラッグ、これを送達する方法、およびこれを含む組成物を包含することを企図する。「プロドラッグ」は、このようなプロドラッグが対象に投与される時、本発明の活性親薬剤をインビボで放出する任意の共有結合した担体を含む。本発明中のプロドラッグは、化合物中に存在する官能基を、ルーチンの操作またはインビボで修飾物が切断されると、親化合物に変換されるように、修飾することにより調製される。プロドラッグは、ヒドロキシ基、アミノ基、スルフヒドリル基、カルボキシ基、またはカルボニル基が、任意の基に結合していて、これがインビボで切断されて、それぞれ遊離のアミノ基、遊離のスルフヒドリル基、遊離のカルボキシ基、または遊離のカルボニル基を生成する、本発明の化合物を含む。
プロドラッグの例は、特に限定されないが、本発明の化合物中のヒドロキシ官能基のエステル(例えば、酢酸エステル、ジアルキルラミノ酢酸エステル、蟻酸エステル、リン酸エステル、硫酸エステル、および安息香酸誘導体)およびカルバメート(例えば、N、N−ジメチルアミノカルボニル)、カルボキシ官能基のエステル(例えば、エチルエステル、モルホリノエタノールエステル)、アミノ官能基のN−アシル誘導体(例えば、N−アセチル)N−マンニッヒ塩基、シッフ塩基、およびエナンチオマー、ケトンおよびアルデヒド官能基のオキシム、アセタール、ケタールおよびエノールエステルなどを含む。Bundegaard, H., Design of Prodrugs, p1-92, Elesevier, New York-Oxford (1985)を参照されたい。
本発明の化合物、またはその医薬的に許容し得る塩、エステル、またはプロドラッグは、経口、鼻内、経皮、肺、吸入、頬、舌下、腹腔内、皮下、筋肉内、静脈内、直腸内、胸膜内、髄腔内、および非経口的に投与される。ある態様において、この化合物は経口的に投与される。当業者は、投与の特定のルートの利点を認識するであろう。
本化合物を使用する投与計画は、患者のタイプ、種、年齢、体重、性別、および症状;治療すべき症状の重症度;投与経路;腎臓および肝臓患者の機能、および使用される特定の化合物またはその塩を含む様々な要因に応じて選択される。普通の熟練した医師または獣医は、症状を予防するか、症状に対抗するか、または症状の進行を阻止するために必要な薬剤の有効量を処方することができる。
開示された本発明の化合物の製剤化および投与のための技術は、Remington: the Science and Practice of Pharmacy, 19th edition, Mack Publishing Co., Easton, PA (1995) 中に存在する。ある態様において、本明細書に開示された化合物およびその医薬的に許容し得る塩は、医薬的に許容し得る担体または希釈剤と組合せて、医薬調製物中で使用される。適切な医薬的に許容し得る担体は、不活性な固体充填剤又は希釈剤と無菌の水性または有機溶液を含む。本化合物は、本明細書に記載の範囲内で所望の投与量を提供するのに十分な量で、そのような医薬組成物中に存在するであろう。
本明細書で使用されるすべてのパーセントと比率は、特に別の指定がなければ、重量によるものである。本発明の他の特徴や利点は、異なる例から明らかである。提供される例は、本発明を実施するのに有用な異なる成分と方法を例示する。これらの例は、本発明を限定するものではない。本開示に基づいて、当業者は、本発明を実施するのに有用な他の成分と方法を特定し使用することができる。
本明細書に記載の合成スキームにおいて、化合物は、簡単にするために、ある特定の構成で描画されてもよい。このような構成は、本発明を、何らかの異性体、互変異性体、位置異性体、または立体異性体に、限定するものとして解釈するべきではなく、また異性体、互変異性体、位置異性体、又は立体異性体の混合物を除外しないが、ある異性体、互変異性体、位置異性体、又は立体異性体は、別々の異性体、互変異性体、位置異性体、又は立体異性体より、高レベルの活性を有する可能性がある。
上記方法により計画され、選択され、および/または最適化された化合物は、いったん製造されると、当業者に公知の種々のアッセイを使用して性状解析し、その化合物が生物活性を有するかどうかを調べることができる。例えば、分子は、従来のアッセイ(特に限定されないが、後述のアッセイを含む)により性状解析して、これらは、予測される活性、結合活性、および/または結合特異性を有するかどうかを調べることができる。
さらに大量処理スクリーニングを使用して、このようなアッセイを使用する分析速度を上げることができる。その結果、当該分野で公知の方法を使用して、活性について、本明細書に記載の分子を迅速にスクリーニングすることができる。高処理スクリーニングを行うための一般的な方法は、Devlin (1998) High Throughput Screening, Marcel Dekker; and U.S. Patent No. 5,763,263 に記載されている。大量処理アッセイは、特に限定されないが、後述されるものを含む1つ又はそれ以上の異なるアッセイ技術を使用することができる。
本明細書に引用した全ての刊行物および特許文書は、このような各刊行物又は文書が参照により本明細書に組み込まれて、具体的にかつ個々に示されたように、参照により本明細書に組み込まれる。刊行物および特許文書の引用は、いずれかが適切な従来技術であることを容認するものではなく、またその内容または日付に対する承認を構成するものではない。本発明を明細書に挙げて説明してきたが、当業者は、本発明が様々な態様において実施できることを認識し、上記説明と後述の例は、例示の目的のためであり、以後の特許請求の範囲を限定するものではないことを認識するであろう。
5.実施例
一般実験
NMR
1H NMRスペクトルは、特に別の指定がなければ、CDClを使用して取り、VarianまたはOxford装置マグネット(500MHz)装置を使用して、400または500MHzで記録した。多重性は、s=シングレット、d=ダブレット、t=トリプレット、q=カルテット、quint=クインテット、sxt=セクステット、m=マルチプレット、dd=ダブレットのダブレット、dt=トリプレットのダブレットであり、brはブロードシグナルを示す。
LCMSとHPLC
Shimadzu LC−Q、Shimadzu LCMS−2010EV、またはWaters Acquity Ultra Performance LC。HPLC:生成物は、Shimadzu SPD−20Aにより、150x4.5mmのYMC ODS−M80カラム、または150x4.6mmのYMC−Pack Pro C18カラムを用いて1.0ml/分で分析した。
移動相は、MeCN:H2O=3:2(0.3% SDS、および0.05% HPOを含む)、
水中0.05% TFA、アセトニトリル中0.05% TFA(勾配、初期20%、次に0.05%TFA/MeCNから95%濃度へ3分で。0.5分 保持。3.51〜4.50分で、0.05%TFA/MeCNから20%濃度へ)。
あるいはLCMSで、2つの異なる方法を使用して;我々が最もよく利用する1つである高pH(METCR600)と、より標準的な化合物の他の1つ(METCR1416)。
水中0.1%ギ酸−移動相「A」、アセトニトリル中0.1%ギ酸−移動相「B」、Waters Atlantis dC18、2.1mmx100mm、3μmカラムを使用し、流速=0.6ml/分、カラム温度=40℃、時間(分)%B:0.00分5%B、5.0分100%B、5.4分100%B、および0.42分5%B。
3.5分法は、Atlantis dC18、2.1mmx50mm、3μm カラム、流速:40℃で1ml/分、移動相A:ギ酸(水性)0.1%、移動相 B:ギ酸(MeCN)0.1%、注入:3μL、勾配:0分(5%有機)、2.5分(100%有機)、2.7分(100%有機)、2.71分(5%有機)、3.5分(5%有機)を使用。
7.0分法は、Atlantis dC18、2.1 mmx100mm、3μmカラム、流速:40℃で0.6ml/分。移動相A:ギ酸(水性)0.1%、移動相B:ギ酸(MeCN)0.1%、注入:3μL、勾配:0分(5%有機)、5分(100%有機)、5.4分(100%有機)、5.42分(5%有機)、7分(5%有機)を使用。
3.5分法と7分法の両方は、MS18 Shimadzu LCMS−2010EVまたはMS19 Shimadzu LCMS−2010EVシステムで行い、LC−20ABポンプとSPD−M20A PDA検出器を使用。
生成物は、HPLC/MSにより、3100 Mass検出器を有するWaters AutoPurificationシステムを使用して精製した。
HPLC分析はまた、Shimdazu LC−2010 CHTで、YMC ODS−A、C18(150x4.6x5μm)カラムを使用して、周囲温度で、1.4ml/分の流速で行うこともできる。注入量10μlを使用し、UV/PDAにより検出する。移動相Aは水中0.05%TFAで、移動相Bはアセトニトリル中0.05%TFAであり、勾配は、初期5%Bから95%Bへ8分で、1.5分保持し、9.51〜12分でBは0.5%濃度にする。希釈液は移動相である。
その他
自動フラッシュクロマトグラフィーをBiotage Isoleraバージョン4で行った。10gのSNAPカートリッジを12ml/分で流すか、または25gのSNAPカートリッジを25ml/分で流し、254nmと280nmで検出した。
選択したニトリル還元を、ThalesNano H−Cube(登録商標)で、実験法に記載した条件に従って行った。
ピリドンアミンの合成のための一般的な手順
Figure 2014513084
シアノ化合物(1eq.)のMeOH溶液に触媒量のラネーニッケル及びアンモニア溶液を加えた。混合物を室温、水素(バルーン圧)下で1時間撹拌した。反応終了後、混合物を、MeOHで洗浄しながらセライトベッドでろ過した。ろ液を減圧濃縮して所望のアミンを得た。この方法は、実施例に記載されている幅広いR基に応用可能である。一般的に、シアノピリジンは、供給業者から入手可能であるか、当業者に公知の方法により合成することができる。
出発材料又は中間体の合成
3−(アミノメチル)−6−メチル−4−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オンHCl塩
Figure 2014513084
t−BuOK(20.0g、179mmol)とシアノアセトアミド(16.5g、196mmol)とのDMSO(300mL)撹拌溶液に(3E)−3−ヘプテン−2−オン(20.0g、178mmol)を加えた。反応混合物を23℃で30分間撹拌した後、更にt−BuOK(60.0g、712mmol)を反応混合物に加えた。反応混合物を酸素雰囲気下に置き、16時間撹拌した。次いで、反応混合物をアルゴンでパージし、0℃に冷却した。混合物をaq.HClで希釈し、得られた沈殿を回収した。固体を水洗し、乾燥して6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボニトリルを得た(15.0g、収率47%)。
6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボニトリル(15.0g、85.1mmol)を含むメタノール(600mL)と濃HCl(15mL)との撹拌溶液にPd(OH)(15.0g)を加えた。混合物をH雰囲気下で48時間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧濃縮した。エタノールを残渣に加え、得られた沈殿を回収し、乾燥して、表題化合物を白色固体として得た(13.0g、収率60%)。1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm; 11.86 (br. s., 1H), 6.00 (s, 1H), 3.78 (q, J = 5.5 Hz, 2H), 3.61 (br. s., 2H), 2.46 (m, 2H), 2.17 (s, 3H), 1.50 (sxt, J = 7.4 Hz, 2H), 0.91 (t, J=7.4 Hz, 3H).
6−メチル−2−オキソ−4−(プロパン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボニトリル
Figure 2014513084
2−シアノアセトアミド(35.1g、417mmol)とt−BuOK(42.5g、379mmol)とのDMSO(631ml)溶液に5−メチル−3−ヘキサン−2−オン(50.0ml、379mmol)をN雰囲気下で加えた。混合物を23℃で30分間撹拌した後、更にt−BuOK(127g、1137mmol)を加えた。NガスをOガスで置換し、混合物を23℃、酸素下で45時間撹拌した。混合物を0℃に冷却し、HO(200ml)及びHCl(5N、227ml、ゆっくり添加)で希釈した。混合物を0℃で15分間撹拌し、固体をブフナー漏斗を用いてろ過した。固体をHO(1500ml)で洗浄し、熱風で乾燥して(55℃、16時間)、6−メチル−2−オキソ−4−(プロパン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボニトリルを得た(26.6g、収率40%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 6.14 ppm (s, 1H), 3.25-3.29 (m, 1H), 2.45 (s, 3H), 1.26 (d, J = 6.8Hz, 6H); LC-MS: m/z 177.1 [M+1], 198.9 [M+23].
3−(アミノメチル)−6−メチル−4−(プロパン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−2−オンHCl塩
Figure 2014513084
6−メチル−2−オキソ−4−(プロパン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボニトリル(5.00g、28.4mmol)を含むMeOH(400ml)とHCl(8.8ml、12M)との溶液に10%Pd(OH)(5.17g、3.68mmol)をN雰囲気で加えた。NガスをHガスで置換し、混合物を23℃、水素下で24時間撹拌した。HガスをNガスで置換し、混合物をセライトでろ過し、MeOHで洗浄し、濃縮した。残渣をEtOH−TBMEでトリチュレートし、固体をブフナー漏斗で回収し、減圧乾燥して表題化合物を得た(6.15g、100%)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ ppm 11.9 (br-s, 1H), 8.03 (br-s, 2H), 6.12 (s, 1H), 3.82-3.84 (m, 2H), 3.08-3.12 (m, 1H), 2.19 (s, 3H), 1.12 (d, J = 6.8Hz, 6H).
6−メチル−2−オキソ−4−(トリフルオロメチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボニトリル
Figure 2014513084
2−シアノアセトアミド(14.0g、166mmol)及びトリフルオロアセチルアセトン(20.0ml、166mmol)のHO(332ml)溶液にKCO(6.60g、47.9mmol)を加えた。混合物を23℃で15時間撹拌した。沈殿した固体をブフナー漏斗でろ過し、氷冷したHOで洗浄し、熱風で乾燥して(60℃、16時間)、表題化合物を得た(17.6g、52%)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ ppm 2.38 (s, 3H), 6.66 (s, 1H).
3−(アミノメチル)−6−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン塩酸塩HCl塩
Figure 2014513084
6−メチル−2−オキソ−4−(トリフルオロメチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボニトリル(400mg、1.98mmol)を含むMeOH(19.8ml)とHCl(436μl、12M)との溶液に10%Pd(OH)(361mg、0.257mmol)をN雰囲気で加えた。NガスをHガスで置換し、混合物を23℃、水素下で18時間撹拌した。HガスをNガスで置換した。混合物をセライトでろ過し、MeOHで洗浄し、濃縮した。残渣をMeOH−EtOでトリチュレートし、ブフナー漏斗で回収し、減圧乾燥して表題化合物を得た(433mg、100%)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ ppm 2.31 (s, 3H), 3.88 (s, 2H), 6.43 (s, 1H).
5−フルオロ−4−イソプロピル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボニトリル
Figure 2014513084
6−メチル−2−オキソ−4−(プロパン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボニトリル(225mg、1.277mmol)のMeCN(6mL)の撹拌溶液にSelectfluor(620mg、1.75mmol)を加えた。反応混合物を50℃で3時間撹拌した。23℃に冷却した後、反応混合物を減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(50%〜100%EtOAc−ヘプタンで精製して表題化合物を得た(90mg、36%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 3.39 (m, 1 H), 2.44 (d, J = 3.1 Hz, 3 H), 1.41 (dd, J = 7.0, 3.1 Hz, 6 H); LCMS E-S (M+H) = 195.2.
5−フルオロ−6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボニトリル
Figure 2014513084
5−フルオロ−4−イソプロピル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボニトリルと同様の方法で表題化合物を製造した(収率20%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 2.80 (dt, J = 7.9, 1.9 Hz 2 H), 2.31 (d, J = 2.1 Hz, 3 H), 1.73 (tq, J = 7.4, 7.4 Hz, 2 H), 1.06 (t, J = 7.3 Hz, 3 H); LCMS E-S (M+H) = 195.2.
5−フルオロ−4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボニトリル
Figure 2014513084
5−フルオロ−4−イソプロピル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボニトリルと同様の方法で表題化合物を製造した(収率15%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 2.46 (d, J = 3.1 Hz, 3 H), 2.44 (d, J = 7.4, 3.1 Hz, 3 H); LCMS E-S (M+H) = 167.2.
3−(アミノメチル)−5−フルオロ−4−イソプロピル−6−メチルピリジン−2(1H)−オン
Figure 2014513084
100mLフラスコに入れた5−フルオロ−4−イソプロピル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボニトリル(100mg、0.515mmol)をMeOH(6mL)と2mL NH3aq(2mL、25%)との混合物に溶解した。H−Cube及び触媒としてのRaney−Niを用いて室温で3〜4時間還元を行った。還元終了後(TLCによりモニタリング)、反応液を減圧下で濃縮して表題化合物を灰色固体として得た(90mg、90%)。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 4.04 (s, 2 H), 3.22 (m, 1 H), 2.24 (d, J = 3.4 Hz, 3 H), 1.32 (dd, J = 7.0, 1.8 Hz, 6 H); LCMS E-S (M+H) = 199.2.
3−(アミノメチル)−5−フルオロ−6−メチル−4−プロピルピリジン−2(1H)−オン
Figure 2014513084
3−(アミノメチル)−5−フルオロ−4−イソプロピル−6−メチルピリジン−2(1H)−オンと同様の方法で表題化合物を製造した(収率92%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 3.76 (s, 2 H), 2.61 (dt, J = 7.2, 1.8 Hz 2 H), 2.31 (d, J = 2.8 Hz, 3 H), 1.57 (tq, J = 7.6, 7.6 Hz, 2 H), 1.00 (t, J = 7.3 Hz, 3 H); LCMS E-S (M+H) = 199.2.
3−(アミノメチル)−5−フルオロ−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン
Figure 2014513084
3−(アミノメチル)−5−フルオロ−4−イソプロピル−6−メチルピリジン−2(1H)−オンと同様の方法で表題化合物を製造した(収率92%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 3.79 (s, 2 H), 2.29 (d, J = 3.3 Hz, 3 H), 2.24 (d, J = 2.1 Hz, 3 H); LCMS E-S (M+H) = 171.2.
2−メチル−3−ニトロ−5−(トリフルオロメチル)安息香酸
Figure 2014513084
2−メチル−5−(トリフルオロメチル)安息香酸(2.00g、9.80mmol)のHSO(20mL、12N)撹拌溶液にHNO(2mL、12N)を0℃で加えた。3時間撹拌した後、水を加え、得られた沈殿を回収した。固体を水洗し、乾燥して、表題化合物を白色固体として得た(1.90g、収率76%)。1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm; 8.43 (s, 1H), 8.15 (s, 1H), 2.77 (s, 3H); MS (ES) [M-H] 247.8.
メチル 2−メチル−3−ニトロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾアート
Figure 2014513084
2−メチル−3−ニトロ−5−(トリフルオロメチル)安息香酸(21.0g、84.3mmol)のDMF(200mL)溶液に炭酸カリウム(35.0g、253mmol)及びヨウ化メチル(24.0g、169mmol)を加えた。混合物を60℃で撹拌し、6時間撹拌した後、反応混合物を23℃に冷却し、ろ過した。ろ液を減圧濃縮し、残渣をEtOAc及び水に溶解した。水相をEtOAcで抽出し(2×250mL、合わせた有機層を減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO ヘプタン−EtOac=4/1)で精製して、表題化合物を得た(20.0g、収率90%)。1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ (ppm); 8.27 (s, 1H), 8.11 (s, 1H), 3.99 (s, 3H), 2.71 (s, 3H); MS (ES) [M-H] 261.9.
メチル 3−アミノ−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンゾアート
Figure 2014513084
メチル 2−メチル−3−ニトロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾアート(20.0g、76.0mmol)のMeOH(400ml)撹拌溶液にPd(OH)(2.00g)を加えた。反応混合物を水素雰囲気下で3時間撹拌した。窒素でパージした後、混合物をろ過し、ろ液を減圧濃縮して、表題化合物を橙色固体として得た(10.2g、収率58%)。1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δppm; 7.47 (brs, 1H), 7.01 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 3.92 (m, 2H), 3.91 (s, 3H), 2.39 (s, 3H).
tert−ブチル−4−{[3−(メトキシカルボニル)−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}ピペリジン−1−カルボキシラート
Figure 2014513084
メチル 3−アミノ−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンゾアート(6.00g、25.7mmol)を含むCHCl(120mL)とAcOH(6mL)との撹拌溶液にN−Bocピペリジノン(6.70g、33.4mmol)及びナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(13.6g、64.3mmol)を加えた。反応混合物を23℃で20時間撹拌した。次いで、飽和NaHCOを加え、混合物を分離した。水層をCHClで抽出し(3×50mL)、合わせた有機層を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO ヘプタン/EtOAc=4/1)で精製して表題化合物を得た(10.6g、収率98%)。1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δppm; 7.37 (s, 1H), 6.88 (s, 1H), 4.05 (m, 2H), 3.90 (s, 3H), 3.01 (m, 3H), 2.32 (s, 3H), 1.71 (m, 2H), 1.48-1.61 (m, 2H), 1.45 (s, 9H); MS (ES) [M-H] 415.1.
tert−ブチル−4−{エチル[3−(メトキシカルボニル)−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}ピペリジン−1−カルボキシラート
Figure 2014513084
tert−ブチル 4−{[3−(メトキシカルボニル)−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}ピペリジン−1−カルボキシラート(10.6g、25.4mmol)を含むCHCl(200mL)とAcOH(10mL)との撹拌溶液にアセトアルデヒド(2.80g、63.5mmol)及びナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(13.4g、63.5mmol)を加えた。反応混合物を23℃で24時間撹拌した。次いで、飽和NaHCOを加え、混合物を分離した。水層をCHClで抽出し(3×50mL)、合わせた有機層を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO ヘプタン/EtOAc=5/1)で精製して表題化合物を油状物として得た(4.50g、収率40%)。1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δppm; 7.82 (br.s., 1H), 7.45 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 3.96-4.18 (m, 2H), 3.92 (s, 3H), 3.08 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 2.89 (tt, J = 11.0, 3.7 Hz, 1H), 2.69 (m, 2H), 2.55 (s, 3H), 1.73 (m, 2H), 1.49-1.56 (m, 2H), 1.45 (s, 9H), 0.86 (t, J = 7.0 Hz, 3H); MS (ES) [M+Na] 467.0.
メチル 3−[エチル(ピペリジン−4−イル)アミノ]−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンゾアートTFA塩
Figure 2014513084
tert−ブチル 4−{エチル[3−(メトキシカルボニル)−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}ピペリジン−1−カルボキシラート(4.50g、10.1mmol)のCHCl(50mL)撹拌溶液にTFA(5mL)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌した。次いで、反応混合物を減圧濃縮して表題化合物を粗生成物として得た(7.70g)。
メチル 3−[エチル(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンゾアート
Figure 2014513084
メチル 3−[エチル(ピペリジン−4−イル)アミノ]−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンゾアートTFA塩(粗材料、5.30g、12.0mmol)を含むCHCl(150mL)とAcOH(10mL)との撹拌溶液にホルムアルデヒド(15mL、44%水溶液)及びナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(6.40g、30.0mmol)を加えた。反応混合物を23℃で2.5日撹拌した。次いで、飽和NaHCOを加え、混合物を分離した。水層をCHClで抽出し(3×50mL)、合わせた有機層を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH−SiO ヘプタン/EtOAc=2/1)で精製して表題化合物を油状物として得た(1.20cg、収率28%)。1H-NMR (400cMHz, CDCl3) δ ppm; 7.81 (br.s., 1H), 7.45 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 3.92 (s, 3H), 3.10 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 2.83 (m, 2H), 2.66-2.77 (m, 1H), 2.54 (s, 3H), 2.24 (s, 3H), 1.84-1.94 (m, 2H), 1.63-1.78 (m, 4H), 0.86 (t, J = 7.0 Hz, 3H); MS (ES) [M+H] 359.1.
メチル 3−{エチル[1−(プロパン−2−イル)ピペリジン−4−イル]アミノ}−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンゾアート
Figure 2014513084
メチル 3−[エチル(ピペリジン−4−イル)アミノ]−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンゾアートTFA塩(粗材料、1.30g、3.36mmol)を含むCHCl(20mL)とAcOH(5mL)との撹拌溶液にアセトン(590mg、10.1mmol)及びナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(1.80g、8.40mmol)を加えた。反応混合物を23℃で6日間撹拌した後、飽和NaHCOを加え、混合物を分離した。水層をCHClで抽出し(3×30mL)、合わせた有機層を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH−SiO ヘプタン/酢酸エチル=5/1)で精製して表題化合物を油状物として得た(220mg、収率17%)。1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm; 7.79 (br.s., 1H), 7.44 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 3.91 (s, 3H), 3.10 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 2.86 (m, 2H), 2.61-2.75 (m, 2H), 2.53 (s, 3H), 2.06 (m, 2H), 1.70-1.80 (m, 2H), 1.58-1.69 (m, 2H), 1.00 (s×2, 6H), 0.84 (t, J = 7.0 Hz, 3H); MS (ES) [M+H] 387.2.
3−[エチル(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)安息香酸
Figure 2014513084
メチル 3−[エチル(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンゾアート(700mg、1.95mmol)のメタノール(15mL)撹拌溶液にaq.NaOH(5M、590μl、2.93mmol)を加えた。反応混合物を50℃で3時間撹拌した。23℃に冷却した後、HCl(2M)を混合物に加えた。混合物をpH=5に酸性化し、減圧濃縮して、表題化合物を粗生成物として得た(1.26g)。
3−[エチル(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)安息香酸と同じ製造方法により、以下の表題化合物をメチル 3−アミノ−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンゾアート及びtert−ブチル 3−オキソアゼチジン−1−カルボキシラートから製造した。
t−ブチル 3−((3−(メトキシカルボニル)−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)アゼチジン−1−カルボキシラート
Figure 2014513084
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 7.49 (s, 1H), 6.60 (s, 1H), 4.39 (dd, J = 7.2 Hz, 8.8 Hz, 2H), 4.26 (m, 1H), 4.19 (br, d, J = 5.6 Hz, 1H), 3.93 (s, 3H), 3.78 (m, 2H), 2.41 (s, 3H), 1.47 (s, 9H).
tert−ブチル 3−(エチル(3−(メトキシカルボニル)−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)アゼチジン−1−カルボキシラート
Figure 2014513084
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 7.86 (s, 1H), 7.20 (s, 1H), 4.15 (m, 1H), 3.99 (dd, J = 8.4 Hz, J = 8.4 Hz, 2H), 3.94 (s, 3H), 3.65 (br, 2H), 3.00 ( q, J = 7.2 Hz, 2H), 2.60 (s, 3H), 1.43 (s, 9H), 0.90 (t, J = 6.8 Hz, 3H); MS (ES) (M+1) 417.41.
メチル 3−(アゼチジン−3−イル(エチル)アミノ)−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンゾアート
Figure 2014513084
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 7.89 (s, 1H), 7.20 (s, 1H), 4.39 (m, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.87 (m, 2H), 3.68 (br, 2H), 2.99 (q, J = 6.8 Hz, 2H), 2.64 (s, 3H), 0.92 (t, J = 6.8 Hz, 3H); MS (ES) (M+1) 317.32.
メチル 3−(エチル(1−メチルアゼチジン−3−イル)アミノ)−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンゾアート
Figure 2014513084
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 7.83 (s, 1H), 7.24 (s, 1H), 4.03 (m, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.60 (br, dd, J = 7.2, 7.2 Hz, 2H), 2.94 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 2.72 (br, t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.59 (s, 3H), 2.33 (s, 3H), 0.90 (t, J = 7.2 Hz, 3H); MS (ES) (M+1) 331.09.
3−(エチル(1−メチルアゼチジン−3−イル)アミノ)−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)安息香酸
Figure 2014513084
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.83 (s, 1H), 7.37 (s, 1H), 4.44 (br, 1H), 3.86 (br, 2H), 3.33 (s, 2H), 3.04 (q, J = 6.8 Hz, 2H), 3.03 (s, 3H), 2.64 (s, 3H), 0.90 (t, J = 7.2 Hz, 3H); MS (ES) (M+1) 317.32.
tert−ブチル 3−((5−クロロ−3−(メトキシカルボニル)−2−メチルフェニル)アミノ)アゼチジン−1−カルボキシラート
Figure 2014513084
1H-NMR (500 MHz, CD3OD) δ ppm 7.05 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.48 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 4.31 (dd, J = 7.2, 7.8 Hz, 2H), 4.26-4.21 (m, 1H), 3.87 (s, 3H), 3.82 (dd, J = 4.4, 8.3 Hz, 2 H), 2.29 (s, 3H), 1.45 (s, 9H).
tert−ブチル 3−((5−クロロ−3−(メトキシカルボニル)−2−メチルフェニル)(エチル)アミノ)アゼチジン−1−カルボキシラート
Figure 2014513084
1H-NMR (500 MHz, CD3OD) δ ppm 7.57 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.18 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 4.19-4,14 (m, 1H), 3.98 (dd, J = 8.0, 7.5 Hz, 2H), 3.89(s, 3H), 3.62-3.56 (br, 2H), 2.98 (q, J = 6.7 Hz, 2H), 2.49 (s, 3H), 1.42(s, 9 H), 0.88 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
メチル 5−クロロ−3−(エチル(1−メチルアゼチジン−3−イル)アミノ)−2−メチルベンゾアート
Figure 2014513084
1H-NMR (500 MHz, CD3OD) δ ppm 7.53 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.17 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 4.01 (m, 1H), 3.89 (s, 3H), 3.57 (dd, J = 6.5, 8.0 Hz, 2H), 2.93 (q, J = 7.5 Hz, 2H), 2.83 (bt, J = 7.0 Hz, 2H), 2.49 (s, 3H), 2.33 (s, 3H), 0.90 (t, J = 7.0 Hz, 3H); LCMS (M+H)=297.30 .
3−{エチル[1−(プロパン−2−イル)ピペリジン−4−イル]アミノ}−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)安息香酸
Figure 2014513084
メチル 3−{エチル[1−(プロパン−2−イル)ピペリジン−4−イル]アミノ}−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンゾアート(220mg、0.569mmol)のメタノール(4mL)撹拌溶液にaq.NaOH(5M、170μl、0.854mmol)を加えた。反応混合物を50℃で2時間撹拌した。23℃に冷却した後、HCl(2M)を混合物に加えた。混合物をpH=5に酸性化し、減圧濃縮して、表題化合物を粗生成物として得た(510mg)。
メチル 3−{[(2R,6R)−1−ベンジル−2,6−ジメチルピペリジン−4−イル]アミノ}−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンゾアート
Figure 2014513084
メチル 3−アミノ−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンゾアート(400mg、1.72mmol)を含むTHF(15mL)とTFA(491μL)との撹拌溶液に(2R、6S)−1−ベンジル−2,6−ジメチルピペリジン−4−オン(410mg、1.89mmol)を0℃で加えた。混合物を窒素雰囲気下60℃で1時間撹拌した。次いで、混合物を氷浴で0℃に冷却し、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(765mg、3.43mmol)を加えた。反応混合物を23℃で2時間撹拌した。次いで、aq.NaHCOを0℃でpH8〜9まで加え、内容物を酢酸エチルで抽出した。有機層をMgSOで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH−SiO;ヘプタン/酢酸エチル=3/1)で精製して表題化合物を無色油状物として得た(278mg、収率37%)。1H-NMR (400M Hz, CDCl3) δ ppm; 7.21-7.40 (m, 6H), 6.90 (s, 1H), 3.95 (d, J = 14.0 Hz, 1H), 3.90 (s, 3H), 3.60-3.73 (m, 2H), 3.46 (d, J = 14.0 Hz, 1H), 3.08-3.12 (m, 1H), 2.98-3.03 (m, 1H), 2.30 (s, 3H), 2.02-2.08 (m, 1H), 1.83-1.88 (m, 1H), 1.52-1.60 (m, 1H), 1.17-1.26 (m, 1H), 1.11 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 1.13 (d, J = 6.4 Hz, 3H).
メチル 3−{[(2R,6S)−1−ベンジル−2,6−ジメチルピペリジン−4−イル]アミノ}−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンゾアート(ジアステレオマー混合物)
Figure 2014513084
MS3A(1.0g)と、メチル 3−アミノ−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンゾアート(350mg、1.50mmol)と、(2R、6S)−1−ベンジル−2,6−ジメチルピペリジン−4−オン(359mg、1.65mmol)とのクロロホルム(10mL)撹拌混合物に酢酸(500μL)を0℃で加え、室温で7時間撹拌した。反応混合物にナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(670mg、3.00mmol)を0℃で加えた。反応混合物を23℃で1.5時間撹拌した。次いで、反応混合物をaq.NaHCOでクエンチしてpH8〜9にした。MS 3Åをセライトろ過により除去し、内容物を酢酸エチルで抽出し、MgSOで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した(ヘプタン/酢酸エチル=5/1〜3/1)。標的画分を回収し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH−SiO;ヘプタン/酢酸エチル=5/1)で精製して表題化合物を淡黄色油状物として得た(223mg、収率62%.)。主要な異性体について、1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm; 7.40-7.21 (m, 6H), 6.85 (s, 1H), 4.00-3.95 (m, 1H), 3.91(s, 3H), 3.88 (d, 2H), 3.84-3.76 (m, 1H), 2.83-2.73 (m, 2H), 2.25 (s, 3H), 1.83-1.69 (m, 4H), 1.13 (d, J = 6.4Hz, 6H).
メチル 3−{[(2R,6R)−1−ベンジル−2,6−ジメチルピペリジン−4−イル](エチル)アミノ}−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンゾアート
Figure 2014513084
メチル 3−{[(2R,6R)−1−ベンジル−2,6−ジメチルピペリジン−4−イル]アミノ}−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンゾアート(278mg、0.640mmol)を含むCHCl(5mL)とAcOH(500μL)との撹拌溶液にアセトアルデヒド(359mg、6.40mmol)及びナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(428mg、1.92mmol)を0℃で加えた。反応混合物を23℃で7時間撹拌した。次いで、反応混合物をaq.NaHCOでpH8〜9になるまでクエンチした。内容物を酢酸エチルで抽出し、MgSOで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH−SiO;ヘプタン/酢酸エチル=5/1)で精製して表題化合物を淡黄色油状物として得た(236mg、収率80%)。1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm; 7.79 (s, 1H), 7.43 (s, 1H), 7.21-7.36 (m, 5H), 3.92 (s, 3H), 3.87 (d, J = 14.0 Hz, 1H), 3.38 (d, J = 14.0 Hz, 1H), 3.04-3.15 (m, 4H), 2.73-2.80 (m, 1H), 2.53 (s, 3H), 1.76-1.82 (m, 1H), 1.51-1.63 (m, 2H), 1.34-1.42 (m, 1H), 1.06 (d, J = 6.0 Hz, 3H), 0.93 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 0.86 (t, J = 6.8 Hz, 3H).
メチル 3−{[(2R,6S)−1−ベンジル−2,6−ジメチルピペリジン−4−イル](エチル)アミノ}−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンゾアート(ジアステレオマー混合物)
Figure 2014513084
メチル 3−{[(2R,6S)−1−ベンジル−2,6−ジメチルピペリジン−4−イル]アミノ}−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンゾアート(223mg、0.513mmol)を含むクロロホルム(4mL)と酢酸(500μL)との撹拌溶液にアセトアルデヒド(1.0ml)を加え、0℃で30分間撹拌した。次いで、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(343mg、1.54mmol)を反応混合物に0℃で加えた。反応混合物を23℃で4時間撹拌した。次いで、反応混合物をaq.NaHCOでpH8〜9になるまでクエンチした。内容物を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル=4/1〜1/2)で精製して表題化合物を無色油状物として得た(105.5mg、収率44%)。MS (ES) [M+H] 463.3.
3−{[(2R,4S,6R)−1−ベンジル−2,6−ジメチルピペリジン−4−イル](エチル)アミノ}−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
Figure 2014513084
メチル 3−{[(2R,6R)−1−ベンジル−2,6−ジメチルピペリジン−4−イル](エチル)アミノ}−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンゾアート(236mg、0.510mmol)のエタノール(5mL)撹拌溶液にaq.NaOH(5M、269μl、1.02mmol)を加えた。反応混合物を80℃で2時間撹拌した。室温に冷却した後、反応混合物を減圧濃縮し、減圧下で乾燥して、粗カルボン酸ナトリウム塩を得た。
粗カルボン酸ナトリウム塩と3−(アミノメチル)−4,6−ジメチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オンHCl塩(125mg、0.664mmol)とのDMSO(5mL)撹拌溶液にPyBOP(398mg、0.766mmol)及びHunig塩基(445μl、2.55mmol)を加えた。反応混合物を23℃で19時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を水(2回)及び飽和食塩水で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥し、ろ過した。合わせた有機層を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH−SiO;酢酸エチル/MeOH=50/1〜8/1)で精製して表題化合物を白色アモルファス状物質として得た(267mg、収率90%)。1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm; 7.14-7.36 (m, 8H), 5.94 (s, 1H), 4.53-4.56 (m, 2H), 3.85 (d, J = 14.0 Hz, 1H), 3.58 (d, J = 14.0 Hz, 1H), 3.02-3.14 (m, 4H), 2.72-2.80 (m, 1H), 2.40 (s, 3H), 2.32 (s, 3H), 2.21 (s, 3H), 1.32-1.82 (m, 4H), 1.05 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 0.92 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 0.84 (t, J = 6.8 Hz, 3H).
3−{[(2R,4R,6S)−1−ベンジル−2,6−ジメチルピペリジン−4−イル](エチル)アミノ}−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
Figure 2014513084
メチル 3−{[(2R,6S)−1−ベンジル−2,6−ジメチルピペリジン−4−イル](エチル)アミノ}−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンゾアート(106mg、0.228mmol)のエタノール(2.0mL)撹拌溶液にaq.NaOH(5M、91.2μl、0.456mmol)を加えた。反応混合物を80℃で1.5時間撹拌した。室温に冷却した後、溶媒を減圧除去し、減圧下で乾燥した。この残渣と3−(アミノメチル)−4,6−ジメチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オンHCl塩(55.9mg、0.297mmol)とのDMSO(2mL)撹拌溶液にHunig塩基(199μl、1.14mmol)及びPyBOP(178mg、0.342mmol)を加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチした。内容物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水で2回洗浄し、飽和食塩水で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH SiO、酢酸エチル/MeOH=50/1〜40/1)で精製して表題化合物を無色油状物として得た(35.6mg、収率27%)。1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm; 7.34-7.08 (m, 7H), 5.96 (s, 1H), 4.54 (d, J = 6.0Hz, 2H), 3.81 (s, 2H), 3.53 (m, 1H), 2.99-2.91 (m, 2H), 2.81 (m, 2H), 2.41 (s, 3H), 2.24 (s, 3H), 2.20 (s, 3H), 1.82-1.47 (m, 4H), 1.00 (d, J = 6.4Hz, 6H), 0.81(t, J = 6.8Hz, 3H); MS(ES) [M+H] 583.0.
tert−ブチル 4−{[5−クロロ−3−(メトキシカルボニル)−2−メチルフェニル]アミノ}ピペリジン−1−カルボキシラート
Figure 2014513084
メチル 3−アミノ−5−クロロ−2−メチルベンゾアート(1.40g、7.04mmol)を含むCHCl(30mL)とAcOH(2.50g、42.2mmol)との撹拌溶液にN−Bocピペリジノン(1.96g、9.85mmol)及びナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(4.40g、21.1mmol)を加えた。反応混合物を23℃で18時間撹拌した後、飽和NaHCOを加え、混合物を分離した。水層をCHClで抽出し(3×20mL)、合わせた有機層を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO ヘプタン/酢酸エチル=10/1〜1/1)で精製して表題化合物を油状物として得た(2.40g、収率89%)。1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δppm; 7.09 (s, 1H), 6.69 (s, 1H), 4.05(m, 2H), 3.88 (s, 3H), 3.63 (m, 1H), 3.42 (m, 1H), 2.97 (m, 2H), 2.23 (s, 3H), 2.05 (m, 2H), 1.45 (s, 9H), 1.27 (m, 2H).
tert−ブチル 4−{[5−クロロ−3−(メトキシカルボニル)−2−メチルフェニル](エチル)アミノ}ピペリジン−1−カルボキシラート
Figure 2014513084
tert−ブチル 4−{[5−クロロ−3−(メトキシカルボニル)−2−メチルフェニル]アミノ}ピペリジン−1−カルボキシラート(2.40g、6.28mmol)を含むジクロロメタン(50mL)と酢酸(1.8mL)との撹拌溶液にアセトアルデヒド(830μl、12.6mmol)及びナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(4.00g、18.8mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌した。次いで、aq.NaHCOを加え、混合物を分離した。水層をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO ヘプタン/酢酸エチル=10/1)で精製して表題化合物を油状物として得た(2.40g、収率89%)。1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm; 7.56 (s, 1H), 7.21 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 4.04(m, 2H), 3.89 (s, 3H), 3.02 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 2.88 (m, 1H), 2.68 (m, 2H), 2.44 (s, 3H), 1.71 (m, 2H), 1.48-1.61 (m, 2H), 1.45 (s, 9H), 0.83-0.89 (t, J = 7.0 Hz, 3H); MS(ES) [M+Na] 433.0.
メチル 5−クロロ−3−[エチル(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]−2−メチルベンゾアート
Figure 2014513084
tert−ブチル 4−{エチル[3−(メトキシカルボニル)−2−メチル−5−クロロフェニル]アミノ}ピペリジン−1−カルボキシラート(2.20g、5.35mmol)のジクロロメタン(20mL)撹拌溶液にTFA(4mL)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。次いで、反応混合物を減圧濃縮して、TFA塩を粗生成物として得た。
TFA塩を含むTHF(20mL)と酢酸(305μl)との撹拌溶液にホルムアルデヒド(3mL、44%水溶液)及びナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(3.40g、16.1mmol)を0℃で加えた。反応混合物を23℃で19時間撹拌した後、飽和NaHCOを加え、混合物を分離した。水層をEtOAc(50mL)で抽出し、合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH−SiO ヘプタン/酢酸エチル=1/1)で精製して表題化合物を油状物として得た(1.54g、収率89%)。1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm; 7.54 (d, J = 2 .4 Hz, 1H), 7.21 (d, J=2.4 Hz, 1H), 3.89 (s, 3H), 3.07 (q, J = 6.8 Hz, 2H), 2.81-2.85 (m, 2H), 2.66-2.70 (m, 1H), 2.44 (s, 3H), 2.24 (s, 3H), 1.86-1.93 (m, 2H), 1.65-1.75 (m, 4H), 0.86 (t, J = 6.8 Hz, 3H).
5−クロロ−3−[エチル(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]−2−メチル安息香酸
Figure 2014513084
メチル 5−クロロ−3−[エチル(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]−2−メチルベンゾアート(1.06g、3.26mmol)のメタノール(10mL)撹拌溶液にaq.NaOH(5M、780μl、3.92mmol)を加えた。反応混合物を50℃で18時間撹拌した。23℃に冷却した後、HCl(2M、2mL))を混合物に加え、混合物をpH=5に酸性化し、減圧濃縮して、表題化合物を粗生成物として得た(1.80g)。
メチル 3−{[(2R,6R)−1−ベンジル−2,6−ジメチルピペリジン−4−イル]アミノ}−5−フルオロ−2−メチルベンゾアート
Figure 2014513084
メチル 3−アミノ−5−フルオロ−2−メチルベンゾアート(520mg、2.84mmol)を含むTHF(20mL)とTFA(813μL)との撹拌溶液に(2R,6S)−1−ベンジル−2,6−ジメチルピペリジン−4−オン(679mg、3.12mmol)を0℃で加えた。混合物を窒素雰囲気下60℃で1時間撹拌した。次いで、混合物を氷浴で0℃に冷却し、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(1.27g、5.68mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。次いで、aq.NaHCOを0℃でpH8〜9になるまで加え、内容物を酢酸エチルで抽出した。有機層をMgSOで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH−SiO;ヘプタン/酢酸エチル=5/1)で精製して表題化合物を無色油状物として得た(331mg、収率30%)。1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm; 7.35-7.39 (m, 2H), 7.27-7.30 (m, 2H), 7.21-7.26 (m, 1H), 6.76 (dd, J=2.4, 9.2 Hz, 1H), 6.45 (dd, J=2.4, 11.2 Hz, 1H), 3.94 (d, J=14.4 Hz, 1H), 3.87 (s, 3H), 3.58-3.65 (m, 2H), 3.46 (d, J=14.4 Hz, 1H), 3.06-3.12 (m, 1H), 2.94-3.01 (m, 1H), 2.21 (s, 3H), 2.02-2.07 (m, 1H), 1.82-1.89 (m, 1H), 1.15-1.22 (m, 1H), 1.12 (d, J=6.0 Hz, 3H), 1.09 (d, J=7.2 Hz, 3H).
メチル 3−{[(2R,4R,6S)−1−ベンジル−2,6−ジメチルピペリジン−4−イル]アミノ}−5−フルオロ−2−メチルベンゾアート
Figure 2014513084
メチル 3−アミノ−5−フルオロ−2−メチルベンゾアート(171mg、0.931mmol)を含むクロロホルム(6mL)とAcOH(266μL)との撹拌溶液に(2R,6S)−1−ベンジル−2,6−ジメチルピペリジン−4−オン(212mg、0.980mmol)及びMS3A(500mg)を0℃で加えた。混合物を窒素雰囲気下、室温で2時間撹拌した。次いで、混合物を氷浴で0℃に冷却し、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(415mg、1.86mmol)を加えた。反応混合物を室温で5時間撹拌した。次いで、aq.NaHCOを0℃でpH8〜9になるまで加え、内容物を酢酸エチルで抽出した。有機層をMgSOで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1.SiO;ヘプタン/酢酸エチル=5/1〜3/1。2.NH−SiO;ヘプタン/酢酸エチル=5/1。3.NH−SiO;ヘプタン/酢酸エチル=10/1〜6/1)で精製して表題化合物を無色油状物として得た(85.0mg、収率24%)。1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm; 7.38-7.20 (m, 5H), 6.77 (dd, J = 2.4, 9.2 Hz, 1H), 6.40 (dd, J = 2.4, 11.6 Hz, 1H), 3.95-3.90 (m, 1H), 3.88 (s, 3H), 3.87 (s, 2H), 2.84-2.74 (m, 2H), 2.16 (s, 3H), 1.81-1.66 (m, 4H), 1.11 (d, J=6.0 Hz, 6H).
メチル 3−{[(2R,6R)−1−ベンジル−2,6−ジメチルピペリジン−4−イル](エチル)アミノ}−5−フルオロ−2−メチルベンゾアート
Figure 2014513084
メチル 3−{[(2R,6R)−1−ベンジル−2,6−ジメチルピペリジン−4−イル]アミノ}−5−フルオロ−2−メチルベンゾアート(269mg、0.701mmol)を含むジクロロメタン(5mL)と酢酸(500μL)との撹拌溶液にアセトアルデヒド(124mg、2.80mmol)及びナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(469mg、2.10mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で12時間撹拌した。次いで、反応混合物をaq.NaHCOでpH8〜9になるまでクエンチした。内容物を酢酸エチルで抽出した。有機層をMgSOで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH−SiO;ヘプタン/酢酸エチル=5/1)で精製して表題化合物を淡黄色油状物として得た(277mg、収率96%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm; 7.19-7.36 (m, 6H), 6.97 (dd, J = 2.4, 10.4 Hz, 1H), 3.89 (s, 3H), 3.86 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 3.39 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 3.02-3.10 (m, 4H), 2.74-2.80 (m, 1H), 2.43 (s, 3H), 1.74-1.82 (m, 1H), 1.51-1.63 (m, 2H), 1.32-1.40 (m, 1H), 1.05 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 0.93 (d, J = 7.2 Hz, 3H), 0.86 (t, J = 6.8 Hz, 3H); MS (ES) [M+H] 413.0.
メチル 3−{[(2R,4R,6S)−1−ベンジル−2,6−ジメチルピペリジン−4−イル](エチル)アミノ}−5−フルオロ−2−メチルベンゾアート
Figure 2014513084
メチル 3−{[(2R,4R,6S)−1−ベンジル−2,6−ジメチルピペリジン−4−イル]アミノ}−5−フルオロ−2−メチルベンゾアート(84.9mg、0.221mmol)とアセトアルデヒド(124mg、2.21mmol)とのクロロホルム(2mL)撹拌溶液に酢酸(200μL)を0℃で加え、23℃で1時間撹拌した。反応混合物にナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(148mg、0.662mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で3.5時間撹拌した。反応混合物にMS 3Å(200mg)及びアセトアルデヒド(500μl)を0℃で加え、室温で25分間撹拌した。反応混合物にナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(148mg、0.662mmol)を0℃で加え、室温で12時間撹拌した。次いで、反応混合物を飽和NaHCOでpH=8〜9になるまでクエンチした。内容物をEtOAcで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH−SiO2;ヘプタン/酢酸エチル=5/1)で精製して表題化合物を無色油状物として得た(48.5mg、収率53%)。1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm; 7.36-7.19 (m, 6H), 6.96 (dd, J = 2.8, 9.6Hz, 1H), 3.90 (s, 3H), 3.82 (s, 2H), 3.44 (m, 1H), 2.98-2.91 (m, 2H), 2.88-2.87 (m, 2H), 2.31 (s, 3H), 1.82-1.70 (m, 2H), 1.57-1.4 7(m, 2H), 0.99 (d, J = 6.4Hz, 6H), 0.83 (t, J = 6.8Hz, 3H).
3−{[(2R,6R)−1−ベンジル−2,6−ジメチルピペリジン−4−イル](エチル)アミノ}−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−5−フルオロ−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
メチル 3−{[(2R,6R)−1−ベンジル−2,6−ジメチルピペリジン−4−イル](エチル)アミノ}−5−フルオロ−2−メチルベンゾアート(277mg、0.672mmol)のエタノール(5mL)撹拌溶液にaq.NaOH(5M、269μl、1.35mmol)を加えた。反応混合物を80℃で2時間撹拌した。室温に冷却した後、反応混合物を減圧濃縮し、減圧下で乾燥して粗カルボン酸ナトリウム塩を得た。
粗カルボン酸ナトリウム塩と3−(アミノメチル)−4,6−ジメチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オンHCl塩(165mg、0.874mmol)とのDMSO(5mL)撹拌溶液にPyBOP(525mg、1.01mmol)及びHunig塩基(586μl、3.36mmol)を加えた。反応混合物を23℃で5時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を水(2×10mL)及び飽和食塩水(1×10mL)で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH−SiO;酢酸エチルのみ〜酢酸エチル/MeOH=50/1〜8/1)で精製して表題化合物を白色固体として得た(378mg、定量的収率)。1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm; 7.20-7.38 (m, 5H), 7.02-7.10 (m, 1H), 6.80-6.84 (m, 1H), 6.73-6.78 (m, 1H), 5.93 (s, 1H), 4.51 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 3.85 (d, J = 10.0 Hz, 1H), 3.38 (d, J = 10.0 Hz, 1H), 3.01-3.05 (m, 4H), 2.67-2.81 (m, 1H), 2.40 (s, 3H), 2.23 (s, 3H), 2.23 (s, 3H), 1.52-1.83 (m, 3H), 1.32-1.39 (m, 1H), 1.05 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 0.93 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 0.84 (t, J = 6.8 Hz, 3H).
3−{[(2R,4R,6S)−1−ベンジル−2,6−ジメチルピペリジン−4−イル](エチル)アミノ}−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−5−フルオロ−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
メチル 3−{[(2R,4R,6S)−1−ベンジル−2,6−ジメチルピペリジン−4−イル](エチル)アミノ}−5−フルオロ−2−メチルベンゾアート(48.5mg、0.118mmol)のエタノール(1.5mL)撹拌溶液にaq.NaOH(5M、47.0μl、0.235mmol)を加えた。反応混合物を80℃で1.5時間撹拌した。室温に冷却した後、溶媒を減圧除去し、減圧下で乾燥した。この残渣と3−(アミノメチル)−4,6−ジメチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オンHCl塩(28.8mg、0.153mmol)とのDMSO(1mL)撹拌溶液にPyBOP(91.8mg、0.176mmol)及びHunig塩基(102μl、0.588mmol)を加えた。反応混合物を23℃で13.5時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水(2×10mL)及び飽和食塩水(1×10mL)で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH SiO、酢酸エチル/MeOH=50/1〜8/1)で精製して表題化合物を白色固体として得た(50.1mg、収率79%)。MS(ES) [M+H] 533.3.
実施例1:化合物1の合成:5−ブロモ−3−(シクロペンチルアミノ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:メチル 5−ブロモ−3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 5−ブロモ−3−(シクロペンチルアミノ)−2−メチルベンゾアート(0.5g、1.75mmol)のアセトニトリル(10mL)撹拌溶液に、CsCO(1.02g、2.63mmol)及びヨウ化メチル(1.45g、3.5mmol)を加えた。得られた反応混合物を80℃で4時間撹拌した。終了後、溶媒を減圧下で除去し、残渣を水に溶解し、酢酸エチルで抽出した。得られた粗材料を、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーで精製して、所望の化合物生成物を得(0.39g)、それ以上精製しなかった。
ステップ2:5−ブロモ−3−(シクロペンチルアミノ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
メチル 5−ブロモ−3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)−2−メチルベンゾアート(1equiv.)のエタノール(5mL)撹拌溶液にNaOH水溶液(1equiv.)を加え、反応液を60℃で4時間撹拌した。終了後、エタノールを減圧下で除去し、残渣を1N HClでpH6に酸性化した。水相を10%MeOH/DCMで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下で除去して、純粋な酸を得た(収率50〜60%)。この酸(1equiv.)のDMSO(1.5mL)溶液に、PyBOP(1.5equiv.)を加え、反応液を室温で15分間撹拌した。次いで、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(2equiv.)を加え、反応液を一晩撹拌した。終了後、水を加え、得られた固体沈殿物をろ過し、水洗した。次いで、この固体をアセトニトリルと10分間撹拌し、再度ろ過して純粋な標的分子を得た(収率50〜60%)。LCMS: 446.15 (M + 1)+; HPLC: 94.48% (@ 254 nm) (Rt;5.257); 1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.47 (s, 1H), 8.20 (t, 1H, J=4.8 Hz), 7.25 (s, 1H), 7.04 (s, 1H), 5.85 (s, 1H), 4.23 (d, 2H, J=4.8 Hz), 3.37-3.45 (m, 1H), 2.49 (3H, 溶媒ピークと重複), 2.17 (s, 3H), 2.13 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 1.53-1.67 (m, 4H), 1.38-1.50 (m, 4H).
実施例2:化合物2の合成:5−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチル−3−(メチル(ピペリジン−4−イル)アミノ)ベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸
Figure 2014513084
2−メチル−3−ニトロ安息香酸(50g、276.2mmol)の濃HSO(200mL)撹拌溶液に1,3−ジブロモ−5,5−ジメチル−2,4−イミダゾリジンジオン(43.4g、151.8mmol)を室温で少量ずつ加え、反応物を室温で5時間撹拌した。終了後、反応物を氷冷水に注ぎ、沈殿した固体をろ過し、得られた残渣を水洗し、減圧乾燥して、所望の化合物(71.7g、99.9%)を得、以降の反応に用いた。
ステップ2:メチル 5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロベンゼン
Figure 2014513084
5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸(287g、1103mmol)のDMF(150mL)撹拌溶液に炭酸ナトリウム(468g、4415mmol)及びヨウ化メチル(626.63g、4415mmol)を加えた。得られた反応物を60℃で8時間加熱した。終了後、沈殿した固体をろ過し、残渣をジエチルエーテルで洗浄した(5回)。合わせた有機層を乾燥し、減圧下で濃縮して所望の化合物(302g、99%)を得、以降の反応に用いた。
ステップ3:メチル 3−アミノ−5−ブロモ−2−メチルベンゾアート
Figure 2014513084
メチル 5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロベンゼン(150g、544mmol)のエタノール(750mL)撹拌溶液に、塩化アンモニウム(150g、2777mmol)を溶解した水(750mL)と鉄粉(93.3g、1636mmol)とを撹拌下で加えた。得られた反応物を80℃で7時間加熱した。終了後、反応物をセライトでろ過して水及び酢酸エチルで洗浄し、ろ液を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を乾燥し、減圧下で濃縮して所望の化合物を得た。
ステップ4:tert−ブチル 4−((5−ブロモ−3−(メトキシカルボニル)アミノ)ピペリジン−1−カルボキシラート
Figure 2014513084
上記粗メチル 3−アミノ−5−ブロモ−2−メチルベンゾアート(5g、20.57mmol)とtert−ブチル 4−オキソピペリジン−1−カルボキシラート(8.2g、41.15mmol)とのメタノール(50mL)撹拌溶液に酢酸(1.2g、20.57mmol)を加え、反応液を室温で3時間撹拌した。次いで、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(1.55g、24.6mmol)を0℃で加え、反応液を室温で一晩撹拌した。終了後、溶媒を減圧下で除去し、粗材料をカラムクロマトグラフィーで精製して化合物5(5g、57%)を得た。
ステップ5:tert−ブチル 4−((5−ブロモ−3−(メトキシカルボニル)−2−メチルフェニル(メチル)アミノ)ピペリジン−1−カルボキシラート
Figure 2014513084
tert−ブチル 4−((5−ブロモ−3−(メトキシカルボニル)アミノ)ピペリジン−1−カルボキシラート(3g、7.06mmol)のアセトニトリル(25mL)撹拌溶液に、炭酸セシウム(4.57g、14.11mmol)及びヨウ化メチル(5g、35.2mmol)を加え、得られた反応物を80℃で7時間加熱した。終了後、反応物を室温に冷却し、ろ過し、残渣を酢酸エチルで洗浄し、ろ液を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーで精製して、所望の化合物を得た(2.5g、81%)。
ステップ6:tert−ブチル 4−((5−ブロモ−3−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−2−メチルフェニル)(メチル)アミノ)ピペリジン−1−カルボキシラート
Figure 2014513084
水性NaOH(0.37g、9.38mmol)をtert−ブチル 4−((5−ブロモ−3−(メトキシカルボニル)−2−メチルフェニル(メチル)アミノ)ピペリジン−1−カルボキシラート(2g、4.69mmol)のMeOH(20mL)溶液に加え、60℃で1時間撹拌した。反応終了後、エタノールを減圧下で除去し、希HClでpH6に酸性化し、クエン酸でpH4に調整した。酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を乾燥濃縮して、対応する酸を得た(1.7g、90%)。
次いで、この酸(1.7g、4.22mmol)をDMSO(10mL)に溶解し、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(1.42g、9.38mmol)を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌した後、PYBOP(3.66g、7.04mmol)を加え、撹拌を一晩続けた。終了後、反応物を氷上に注いで固体を得、これをろ過し、アセトニトリルで洗浄し、次いでカラムクロマトグラフィーで精製して、所望の化合物を得た(1.3g、50%)。
ステップ7:5−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチル−3−(メチル(ピペリジン−4−イル)アミノ)ベンズアミド
Figure 2014513084
tert−ブチル 4−((5−ブロモ−3−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−2−メチルフェニル)(メチル)アミノ)ピペリジン−1−カルボキシラート(1.3g、2.39mmol)のDCM(10mL)撹拌溶液を0℃に冷却し、TFA(2mL)を加えた。反応物を室温で1時間撹拌した。終了後、反応液を濃縮乾固した。残渣を水性重炭酸ナトリウムでpH8まで塩基性化し、水層を20%MeOH/DCMで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して所望の化合物を得た(0.9g、85%)。LCMS: 461.15 (M + 1)+; HPLC: 98.52% (@ 254 nm)(Rt;4.673;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント: 8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 8.22 (t, 1H), 7.19 (s, 1H), 7.01 (s, 1H), 5.85 (s, 1H), 4.23 (d, 2H, J=4 Hz), 2.91 (d, 2H, J=11.6 Hz), 2.78 (bs, 1H), 2.55 (s, 3H), 2.32-2.35 (m, 2H), 2.18 (s, 3H), 2.10 (s, 6H), 1.44-1.50 (m, 4H).
実施例3:化合物3の合成:5−クロロ−3−(シクロヘキシル(メチル)アミノ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:5−クロロ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸
Figure 2014513084
5−クロロ−2−メチル安息香酸(4g、23.39mmol)を、冷却した濃HSO(27mL)に−10℃で少量ずつ加えた。10分後、硝化混合物{濃HNO3(3.3g、52.68mmol)を濃HSO(4.4mL)と混合することにより調製}を−10℃で滴下した。得られた反応物を−10℃で30分間撹拌した。終了後、反応混合物を、氷冷水に注ぎ、沈殿した固体をろ過し、水洗し、減圧乾燥して所望の化合物を得た(4.95g、99%)。
ステップ2:メチル 5−クロロ−2−メチル−3−ニトロベンゾアート
Figure 2014513084
5−クロロ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸(6.75g、31.25mmol)のDMF(33mL)撹拌溶液に炭酸ナトリウム(13.23g、125.18mmol)及びヨウ化メチル(17.77g、125.2mmol)を加えた。得られた反応物を60℃で4時間加熱した。終了後、水を反応物に加え、DCMで抽出した。合わせた有機層を乾燥し、減圧下で濃縮し、シリカ(60〜120メッシュサイズ)を用いたカラムクロマトグラフィーで精製して所望の化合物を得た(6g、83%)。
ステップ3:メチル 3−アミノ−5−クロロ−2−メチルベンゾアート
Figure 2014513084
メチル 5−クロロ−2−メチル−3−ニトロベンゾアート(6g、26.13mmol)のエタノール(60mL)撹拌溶液に、塩化アンモニウム(6g、112.1mmol)を溶解した水(60mL)及び鉄粉(11.88g、208.4mmol)を撹拌下で加えた。得られた反応物を80℃で1時間加熱した。終了後、水を反応物に加え、反応混合物をセライトでろ過し、ろ液を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水洗し、乾燥し、減圧下で濃縮して所望の化合物を得た。
ステップ4:メチル 5−クロロ−3−(シクロヘキシルアミノ)−2−メチルベンゾアート
Figure 2014513084
メチル 3−アミノ−5−クロロ−2−メチルベンゾアート(1g、5.025mmol)とシクロヘキサノン(0.739g、7.75mmol)とのメタノール(10mL)撹拌溶液に酢酸(0.301g、5.02mmol)を加え、反応液を室温で3時間撹拌した。次いで、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(390mg、0.00621mmol)を加え、反応液を一晩撹拌した。終了後、溶媒を減圧下で除去し、粗材料をカラムクロマトグラフィーで精製して所望の化合物を得た(1.4g、シクロヘキサノンが混入)。
ステップ5:メチル 5−クロロ−3−(シクロヘキシル(メチル)アミノ)−2−メチルベンゾアート(6):
Figure 2014513084
メチル 5−クロロ−3−(シクロヘキシルアミノ)−2−メチルベンゾアート(1.4g、0.0049モル)のアセトニトリル(10mL)撹拌溶液に炭酸セシウム(3.2g、0.0099モル)及びヨウ化メチル(3.5g、0.0024モル)を加え、得られた反応物を80℃で13時間加熱した。終了後、反応物を室温に冷却し、ろ過し、残渣を酢酸エチルで洗浄し、ろ液を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーで精製して所望の化合物を得た(800mg、55%)。
ステップ6:5−クロロ−3−(シクロヘキシル(メチル)アミノ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
水性NaOH(0.16g、4.06mmol)を化合物6(0.8g、2.71mmol)のEtOH(5mL)溶液に加え、60℃で1時間撹拌した。反応終了後、エタノールを減圧下で除去し、希HClでpH6まで酸性化し、クエン酸でpH4に調整した。酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を乾燥し、濃縮して対応する酸を得た(0.7g、91%)。
次いで、この酸(0.7g、2.49mmol)をDMSO(2mL)に溶解し、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.752g、4.98mmol)を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌した後、PYBOP(1.9g、3.73mmol)を加え、撹拌を一晩続けた。反応終了後、反応物を氷に注いで固体を得、これをろ過し、アセトニトリルで洗浄した後、カラム精製して表題化合物を得た(0.250g、25%)。
LCMS: 416.35 (M + 1)+; HPLC: 99.01% (@ 254 nm)(Rt;5.408;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.46 (s, 1H), 8.20 (t, 1H, J=4.8 Hz), 7.05 (d, 1H, J=2 Hz), 6.88 (d, 1H, J=2 Hz), 5.85 (s, 1H), 4.24 (d, 2H, J=4.8 Hz), 2.70 (m, 1H), 2.56 (s, 3H), 2.18 (s, 3H), 2.12 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 1.75-1.35 (m, 7H), 1.25-1.05 (m, 3H).
実施例4:化合物4の合成:5−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチル−3−(メチル(1−ピバロイルピペリジン−4−イル)アミノ)ベンズアミド
Figure 2014513084
5−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチル−3−(メチル(ピペリジン−4−イル)アミノ)ベンズアミド(0.05g、0.112mmol)のDMF(2mL)撹拌溶液に、EDCI・HCl(0.064g、0.336mmol)、HOBt(0.03g、0.22mmol)、トリエチルアミン(0.03g、0.336mmol)、及び吉草酸(0.023g、0.224mmol)を室温で加え、同じ温度で18時間撹拌した。終了後、水を加え、10%MeOH/DCMで抽出した。合わせた有機層を乾燥し、濃縮して粗材料を得、次いでこれをカラムクロマトグラフィーで精製して所望の化合物を得た(0.03g、56%)。LCMS: 545.20 (M + 1)+; HPLC: 98.60% (@ 254 nm)(Rt;6.355;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.46 (s, 1H), 8.20 (t, 1H, J=4.4 Hz), 7.25 (d, 1H, J=2.8 Hz), 7.05 (d, 1H, J=1.2 Hz), 5.85 (s, 1H), 4.23-4.25 (m, 4H), 3.00 (m, 1H), 2.76 (t, 2H, J=12.4 Hz), 2.54 (s, 3H), 2.18 (s, 3H), 2.14 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 1.62-1.65 (m, 2H), 1.42-1.48 (m, 2H), 1.18 (s, 9H).
実施例5:化合物5の合成:5−ブロモ−3−(シクロペンチル(エチル)アミノ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸
Figure 2014513084
2−メチル−3−ニトロ安息香酸(15g、82.80mmol)の濃HSO(60mL)混合物に1,3−ジブロモ−5,5−ジメチル 2,4−イミダゾリジンジオン(13.07g、45.71mmol)を加え、反応混合物を室温で5時間撹拌した。次いで、400mLの氷冷水に反応混合物をゆっくりと注いだ。沈殿した固体をろ過し、洗浄し、減圧乾燥して所望の化合物を得た(21g、98.22%)。
ステップ2:メチル 3−ブロモ−5−ニトロベンゾアート(3):
Figure 2014513084
5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸(16g、61.54mmol)のDMF(160mL)撹拌溶液にヨードメタン(35.72g、248mmol)及び炭酸ナトリウム(26.28g、248mmol)を加えた。得られた反応物を60℃で8時間撹拌した。終了後、反応物をろ過し、無機固体残渣を酢酸エチルで洗浄した。合わせたろ液を乾燥するまで減圧濃縮した。残渣を酢酸エチルに再度溶解し、5%重炭酸ナトリウム溶液(700mL)、次いで5M HCl溶液(300mL)で洗浄した。その後、有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、所望の化合物を得た(16g、95%)。
ステップ3:エチル 3−アミノ−5−ブロモベンゾアート
Figure 2014513084
メチル 3−ブロモ−5−ニトロベンゾアート(17g、62.04mmol)のエタノール(85mL)撹拌溶液にNHCl溶液(85mLの水中17g、317.8mmol)を加え、次いでFe粉末(27.82g、498.12mmol)を加えた。得られた反応物を90℃で1時間撹拌した。終了後、反応物をろ過し、ろ液を乾燥するまで濃縮して固体を得、これを飽和重炭酸ナトリウム溶液に溶解した。水層を酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して所望の化合物を得た(15g、99.14%)。
ステップ4:メチル 3−ブロモ−5−(シクロペンチルアミノ)ベンゾアート
Figure 2014513084
エチル 3−アミノ−5−ブロモベンゾアート(2g、8.73mmol)とシクロペンタノン(2.2g、26.1mmol)とのメタノール(20mL)撹拌溶液に酢酸(1.04g、17.4mmol)を加え、反応液を室温で3時間撹拌した。次いで、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(1.37g、21.83mmol)を加え、反応液を一晩撹拌した。終了後、溶媒を減圧下で除去し、粗材料をカラムクロマトグラフィーで精製して所望の化合物を得た(1.6g、61%)。
ステップ5:メチル 5−ブロモ−3−(シクロペンチル(エチル)アミノ)−2−メチルベンゾアート
Figure 2014513084
メチル 3−ブロモ−5−(シクロペンチルアミノ)ベンゾアート(0.3g、0.96mmol)のDMF(5mL)撹拌溶液に炭酸セシウム(0.628g、1.92mmol)及びヨウ化エチル(0.748g、4.8mmol)を加え、得られた反応物を80℃で24時間加熱した。終了後、反応物を室温に冷却し、ろ過し、残渣を酢酸エチルで洗浄し、ろ液を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーで精製して所望の化合物を得た(0.150g、46%)。
ステップ6:5−ブロモ−3−(シクロペンチル(エチル)アミノ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
水性NaOH(0.03g、0.75mmol)をメチル 5−ブロモ−3−(シクロペンチル(エチル)アミノ)−2−メチルベンゾアート(0.170g、0.75mmol)のEtOH(10mL)溶液に加え、60℃で1時間撹拌した。反応終了後、エタノールを減圧下で除去し、希HClでpH6まで酸性化した。酢酸エチルを用いて抽出を行った。合わせた有機層を乾燥濃縮して対応する酸を得た(0.15g、92.59%)。
次いで、この酸(0.15g、0.461mmol)をDMSO(5mL)に溶解し、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.14g、0.923mmol)を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌した後、PYBOP(0.35g、0.692mmol)を加え、撹拌を一晩続けた。反応終了後、反応物を氷に注いで固体を得、これをろ過し、アセトニトリルで洗浄した後、HPLC精製して表題化合物(0.050g、24%)をTFA塩として得た。LCMS: 460.10 (M + 1)+; HPLC: 99.22% (@ 254 nm)(Rt;5.115;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.47 (s, 1H), 8.24 (s, 1H), 7.32 (s, 1H), 7.09 (s, 1H), 5.86 (s, 1H), 4.24 (d, 2H, J=4.8 Hz), 3.47-3.48 (m, 1H), 2.96 (m, 2H), 2.18 (s, 3H), 2.15 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 1.33-1.63 (m, 8H), 0.78 (t, 3H, J=6.4 Hz).
実施例6:化合物7の合成:5−クロロ−3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:5−クロロ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸の合成
Figure 2014513084
5−クロロ−2−メチル安息香酸(4g、23.4mmol)を、冷却した濃HSO(27mL)に−10℃で少量ずつ加え、10分間撹拌した。硝化混合物{濃HNO3(3.3g、52.68mmol)を濃HSO(4.4mL)と混合して調製}を−10℃で滴下した。得られた混合物を−10℃で30分間撹拌した。終了後、反応混合物を氷冷水に注ぎ、固体をろ取し、水洗し、減圧乾燥して5−クロロ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸を得た(4.95g、99%)。
ステップ2:メチル 5−クロロ−2−メチル−3−ニトロベンゾアートの合成
Figure 2014513084
5−クロロ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸(上記と同様に製造)(6.75g、31.3mmol)のDMF(33mL)撹拌溶液に炭酸ナトリウム(13.2g、125mmol)及びヨウ化メチル(17.8g、125mmol)を加えた。得られた混合物を60℃で4時間加熱した。終了後、混合物に水を加え、DCMで抽出した。合わせた有機層を乾燥し、減圧下で濃縮し、シリカを用いたカラムクロマトグラフィーで精製してメチル 5−クロロ−2−メチル−3−ニトロベンゾアートを得た(6g、83.6%)。
ステップ3:メチル 3−アミノ−5−クロロ−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 5−クロロ−2−メチル−3−ニトロベンゾアート(6g、26.1mmol)のエタノール(60mL)撹拌溶液に、塩化アンモニウム(6g、112mmol)を溶解した水(60mL)及び鉄粉(11.9g、208mmol)を加えた。得られた混合物を80℃で1時間加熱した。終了後、混合物に水を加え、反応混合物をセライトでろ過し、ろ液を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水洗し、乾燥し、減圧下で濃縮してメチル 3−アミノ−5−クロロ−2−メチルベンゾアートを得た。
ステップ4:メチル 5−クロロ−3−(シクロペンチルアミノ)−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 3−アミノ−5−クロロ−2−メチルベンゾアート(1g、5.0mmol)とシクロペンタノン(2.1g、25.0mmol)とのメタノール(10mL)撹拌溶液に酢酸(0.6g、5.0mmol)を加え、混合物を室温で3時間撹拌した。次いで、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.78g、12.5mmol)を加え、反応液を一晩撹拌した。終了後、溶媒を減圧下で除去し、粗材料をカラムシリカクロマトグラフィーで精製してメチル 5−クロロ−3−(シクロペンチルアミノ)−2−メチルベンゾアートを得た(1.2g、89%)。
ステップ5:メチル 5−クロロ−3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 5−クロロ−3−(シクロペンチルアミノ)−2−メチルベンゾアート(0.5g、1.86mmol)のアセトニトリル(5mL)撹拌溶液に炭酸セシウム(1.22g、3.7mmol)及びヨウ化メチル(1.32g、9.33mmol)を加えた。得られた混合物を80℃で12時間加熱した。終了後、混合物を室温に冷却し、ろ過し、残渣を酢酸エチルで洗浄し、ろ液を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーで精製してメチル 5−クロロ−3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)−2−メチルベンゾアートを得た(0.5g、95%)。
ステップ6:5−クロロ−3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミドの合成
水性NaOH(0.106g、2.66mmol)をメチル 5−クロロ−3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)−2−メチルベンゾアート(0.5g、1.77mmol)のMeOH(5mL)溶液に加え、60℃で1時間撹拌した。反応終了後、メタノールを減圧下で除去し、希HClでpH6まで酸性化し、クエン酸でpH4に調整した。酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を乾燥濃縮して対応する酸を得た(0.4g、84%)。
次いで、この酸(0.1g、0.37mmol)をDMSO(0.5mL)に溶解し、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.114g、0.74mmol)を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌した後、PYBOP(0.29g、0.56mmol)を加え、撹拌を一晩続けた。反応終了後、混合物を氷に注いで固体を得、これをろ過し、アセトニトリルで洗浄した後、カラム精製して5−クロロ−3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミドを得た(100mg、66%)。LCMS: 402.15 (M + 1)+; HPLC: 96.46% (@ 254 nm)(Rt;5.289;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.45 (s, 1H), 8.19 (t, 1H, J=4.8 Hz), 7.13 (d, 1H, J=2 Hz), 6.91 (d, 1H, J=2 Hz), 5.85 (s, 1H), 4.23 (d, 2H, J=5.2 Hz), 3.41-3.45 (m, 1H), 2.50 (3H, 溶媒ピークと重複), 2.18 (s, 3H), 2.15 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 1.38-1.67 (m, 8H).
実施例7:化合物8の合成:5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチル−3−(メチル(ピペリジン−4−イル)アミノ)ベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:5−クロロ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸
Figure 2014513084
5−クロロ−2−メチル安息香酸(4g、23.39mmol)を、冷却した濃HSO(27mL)に−10℃で少量ずつ加えた。10分後、硝化混合物{濃HNO3(3.3g、52.68mmol)を濃HSO(4.4mL)と混合して調製}を−10℃で滴下した。得られた反応物を−10℃で30分間撹拌した。終了後、反応混合物を氷冷水に注ぎ、沈殿した固体をろ過し、水洗し、減圧乾燥して所望の化合物を得た(4.95g、99%)。
ステップ2:メチル 5−クロロ−2−メチル−3−ニトロベンゾアート
Figure 2014513084
5−クロロ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸(6.75g、31.25mmol)のDMF(33mL)撹拌溶液に炭酸ナトリウム(13.23g、125.18mmol)及びヨウ化メチル(17.77g、125.2mmol)を加えた。得られた反応物を60℃で4時間加熱した。終了後、反応物に水を加え、DCMで抽出した。合わせた有機層を乾燥し、減圧下で濃縮し、シリカ(60〜120メッシュサイズ)を用いたカラムクロマトグラフィーで精製して所望の化合物を得た(6g、84%)。
ステップ3:メチル 3−アミノ−5−クロロ−2−メチルベンゾアート
Figure 2014513084
メチル 5−クロロ−2−メチル−3−ニトロベンゾアート(6g、26.13mmol)のエタノール(60mL)撹拌溶液に、塩化アンモニウム(6g、112.1mmol)を溶解した水(60mL)及び鉄粉(11.88g、208.4mmol)を撹拌下で加えた。得られた反応物を80℃で1時間加熱した。終了後、反応物に水を加え、反応混合物をセライトでろ過し、ろ液を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水洗し、乾燥し、減圧下で濃縮して所望の化合物を得た。
ステップ4:tert−ブチル 4−((5−クロロ−3−(メトキシカルボニル)−2−メチルフェニル)アミノ)ピペリジン−1−カルボキシラート
Figure 2014513084
メチル 3−アミノ−5−クロロ−2−メチルベンゾアート(6g、30.15mmol)とtert−ブチル 4−オキソピペリジン−1−カルボキシラート(29g、150mmol)とのメタノール(10mL)撹拌溶液に酢酸(1.8g、30.1mmol)を加え、反応液を室温で3時間撹拌した。次いで、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(4.7g、75.3mmol)を加え、反応液を一晩撹拌した。終了後、溶媒を減圧下で除去し、粗材料をカラムクロマトグラフィーで精製して所望の化合物を得た(4g、30%)。
ステップ5:tert−ブチル 4−((5−クロロ−3−(メトキシカルボニル)−2−メチルフェニル)(メチル)アミノ)ピペリジン−1−カルボキシラート
Figure 2014513084
tert−ブチル 4−((5−クロロ−3−(メトキシカルボニル)−2−メチルフェニル)アミノ)ピペリジン−1−カルボキシラート(4g、9.09mmol)のアセトニトリル(50mL)撹拌溶液に炭酸セシウム(5.9g、18.09mmol)及びヨウ化メチル(6.95g、48.94mmol)を加え、得られた反応物を80℃で12時間加熱した。終了後、反応物を室温に冷却し、ろ過し、残渣を酢酸エチルで洗浄し、ろ液を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーで精製して所望の化合物を得た(2.2g、53%)。
ステップ6:tert−ブチル 4−((5−クロロ−3−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−2−メチルフェニル)(メチル)アミノ)ピペリジン−1−カルボキシラート
Figure 2014513084
水性NaOH(0.75g、1.86mmol)をtert−ブチル 4−((5−クロロ−3−(メトキシカルボニル)−2−メチルフェニル)(メチル)アミノ)ピペリジン−1−カルボキシラート(0.5g、1.26mmol)のMeOH(5mL)溶液に加え、60℃で1時間撹拌した。反応終了後、エタノールを減圧下で除去し、希HClでpH6になるまで酸性化し、クエン酸でpH4に調整した。酢酸エチルを用いて抽出を行った。合わせた有機層を乾燥濃縮して対応する酸を得た(0.4g、84%)。
次いで、この酸(0.4g、1.04mmol)をDMSO(1mL)に溶解し、3−(アミノメチル)−4、6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.316g、2.09mmol)を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌した後、PYBOP(0.816g、1.56mmol)を加え、撹拌を一晩続けた。反応終了後、反応物を氷に注いで固体を得、これをろ過し、アセトニトリルで洗浄した後、カラム精製して所望の化合物を得た(0.225g、41%)。
ステップ7:5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチル−3−(メチル(ピペリジン−4−イル)アミノ)ベンズアミド
Figure 2014513084
tert−ブチル 4−((5−クロロ−3−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−2−メチルフェニル)(メチル)アミノ)ピペリジン−1−カルボキシラート(0.2g、0.632mmol)のDCM(5mL)撹拌溶液を0℃に冷却し、TFA(0.15mL)を加えた。反応物を室温で1時間撹拌した。終了後、反応液を濃縮乾固した。溶媒洗浄により残渣を精製して所望の化合物(0.14g、53%)をTFA塩として得た。LCMS: 417.25 (M + 1)+; HPLC: 96.16% (@ 254 nm)(Rt;4.677;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.47 (s, 1H), 8.49 (bs, 1H), 8.20 (t, 1H), 8.18 (bs, 1H), 7.19 (s, 1H), 6.96 (s, 1H), 5.86 (s, 1H), 4.25 (d, 2H, J=4.4 Hz), 3.25 (d, 2H, J=12 Hz), 3.08 (m, 1H), 2.88 (bs, 2H), 2.56 (s, 3H), 2.18 (s, 3H), 2.17 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 1.76 (bs, 4H).
実施例8:化合物10の合成:5−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチル−3−(メチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)ベンズアミド:
Figure 2014513084
ステップ1:5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸の合成
Figure 2014513084
2−メチル−3−ニトロ安息香酸(50g、276mmol)の濃HSO(200mL)撹拌溶液に1,3−ジブロモ−5,5−ジメチル−2,4−イミダゾリジンジオン(43.4g、152mmol)を少量ずつ室温で加え、撹拌を室温で5時間続けた。終了後、混合物を氷冷水に注ぎ、得られた固体をろ過し、水洗し、減圧乾燥して5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸を得た(71.7g、99.9%)。
ステップ2:メチル 5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロベンゼンの合成
Figure 2014513084
5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸(上記と同様に製造)(287g、1103mmol)のDMF(150mL)撹拌溶液に炭酸ナトリウム(468g、4415mmol)及びヨウ化メチル(626.6g、4415mmol)を加えた。得られた混合物を60℃で8時間加熱した。終了後、固体をろ過により除去し残渣をジエチルエーテルで洗浄した(5回)。合わせた有機層を乾燥し、減圧下で濃縮してメチル 5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロベンゼンを得た(302g、99%)。
ステップ3:メチル 3−アミノ−5−ブロモ−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロベンゼン(150g、544mmol)のエタノール(750mL)撹拌溶液に塩化アンモニウム(150g、2777mmol)の水(750mL)溶液及び鉄粉(93.3g、1636mmol)を加えた。得られた混合物を80℃で7時間加熱した。終了後、混合物をセライトでろ過し、セライトを水及び酢酸エチルで洗浄し、ろ液を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を乾燥し、減圧下で濃縮してメチル 3−アミノ−5−ブロモ−2−メチルベンゾアートを得た。
ステップ4:メチル 5−ブロモ−2−メチル−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)ベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 3−アミノ−5−ブロモ−2−メチルベンゾアート(2g、8.23mmol)とジヒドロ−2H−ピラン−4(3)−オン(1.06g、10.6mmol)とのメタノール(20mL)撹拌溶液に酢酸(0.5g、8.23mmol)を加え、反応液を室温で3時間撹拌した。次いで、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.622g、9.87mmol)を0℃で加え、反応液を室温で一晩撹拌した。終了後、減圧下で溶媒を除去し、粗材料をカラムクロマトグラフィーで精製してメチル 5−ブロモ−2−メチル−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)ベンゾアートを得た(1.6g、61%)。
ステップ5:メチル 5−ブロモ−2−メチル−3−(メチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)ベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 5−ブロモ−2−メチル−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)ベンゾアート(0.4g、1.26mmol)のアセトニトリル(15mL)撹拌溶液に炭酸セシウム(0.79g、2.44mmol)及びヨウ化メチル(0.86g、6.11mmol)を加え、得られた混合物を80℃で7時間加熱した。終了後、混合物を室温に冷却し、ろ過し、残渣を酢酸エチルで洗浄し、ろ液を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーで精製することによりメチル 5−ブロモ−2−メチル−3−(メチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)ベンゾアートを合成した(0.33g、80%)。
ステップ6:5−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチル−3−(メチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)ベンズアミドの合成
Figure 2014513084
水性NaOH(0.19g、4.89mmol)を化合物6(0.8g、2.4mmol)のMeOH(20mL)溶液に加え、60℃で1時間撹拌した。反応終了後、エタノールを減圧下で除去し、希HClでpH6まで酸性化し、クエン酸でpH4に調整した。酢酸エチルを用いて抽出を行った。合わせた有機層を乾燥濃縮して対応する酸を得た(0.70g、92%)。
次いで、この酸(0.7g、2.24mmol)をDMSO(3mL)に溶解し、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.74g、4.89mmol)を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌した後、PYBOP(1.9g、3.6mmol)を加え、撹拌を一晩続けた。終了後、混合物を氷に注いで固体を得た。固体をろ過し、アセトニトリルで洗浄した後、カラムクロマトグラフィーで精製して5−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチル−3−(メチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)ベンズアミドを得た(0.53g、54%)。LCMS: 462.23 (M + 1)+; HPLC: 98.57% (@ 254 nm)(Rt;5.276;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.46 (s, 1H), 8.20 (t, 1H, J=4.8 Hz), 7.24 (d, 1H, J=2 Hz), 7.04 (d, 1H, J=2 Hz), 5.85 (s, 1H), 4.24 (d, 2H, J=4.8 Hz), 3.84 (d, 2H, J=10.8 Hz), 3.22-3.28 (m, 2H), 2.96 (m, 1H), 2.56 (s, 3H), 2.18 (s, 3H), 2.13 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 1.52-1.61 (m, 4H).
実施例9:化合物13の合成:2、5−ジクロロ−3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)ベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:2,5−ジクロロ−3−ニトロ安息香酸の合成
Figure 2014513084
2,5−ジクロロ安息香酸(5g、26.2mmol)を、冷却した濃HSO(50mL)に−10℃で少量ずつ加えた。10分後、硝化混合物{濃HNO(2.5mL)を濃HSO(10mL)と混合することにより調製}を−10℃で滴下した。得られた反応混合物を−10℃で2時間撹拌した。終了後、反応混合物を氷冷水に注ぎ、固体が沈殿した。固体をろ取し、水洗し、減圧乾燥して2,5−ジクロロ−3−ニトロ安息香酸を得た(3.4g、65%)。
ステップ2:メチル 2,5−ジクロロ−3−ニトロベンゾアートの合成
Figure 2014513084
2,5−ジクロロ−3−ニトロ安息香酸(3.2g、13.67mmol)のDMF(30mL)撹拌溶液に炭酸ナトリウム(4.3g、40.56mmol)及びヨウ化メチル(9.7g、68.30mmol)を加えた。反応混合物を60℃で18時間加熱した。終了後、水を反応混合物に加え、生成物をDCMで抽出した。合わせた有機層を乾燥し、減圧下で濃縮してメチル 2,5−ジクロロ−3−ニトロベンゾアートを得た(3g、90%)。
ステップ3:メチル 3−アミノ−2,5−ジクロロベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 2,5−ジクロロ−3−ニトロベンゾアート(3.3g、13.1mmol)のエタノール(20mL)撹拌溶液に、塩化アンモニウム(3.5g、64.81mmol)を溶解した水(20mL)及び鉄粉(7g、82.35mmol)を加えた。反応混合物を80℃で3時間加熱した。終了後、反応混合物に水を加え、固体をセライトでろ過して除去した。ろ液を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水洗し、乾燥し、減圧下で濃縮してメチル 3−アミノ−2,5−ジクロロベンゾアート(2.5g、66%)を得た。
ステップ4:メチル 2、5−ジクロロ−3−(シクロペンチルアミノ)ベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 3−アミノ−2,5−ジクロロベンゾアート(2.5g、11.5mmol)とシクロペンタノン(4.8g、57.1mmol)とのメタノール(5mL)撹拌溶液に酢酸(0.6g、11.3mmol)を加え、撹拌を室温で3時間続けた。次いで、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(1.4g、22.2mmol)を加え、反応液を一晩撹拌した。終了後、溶媒を減圧下で除去し、生成物をカラムクロマトグラフィーで精製してメチル 2、5−ジクロロ−3−(シクロペンチルアミノ)ベンゾアートを得た(0.275g、8%)。
ステップ5:メチル 2、5−ジクロロ−3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)ベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 2、5−ジクロロ−3−(シクロペンチルアミノ)ベンゾアート(0.275g、0.958mmol)のアセトニトリル(5mL)撹拌溶液に炭酸セシウム(0.622g、1.9mmol)及びヨウ化メチル(0.689g、4.78mmol)を加えた。反応混合物を80℃で18時間加熱した。終了後、反応液を室温に冷却し、ろ過した。残渣を酢酸エチルで洗浄し、ろ液を濃縮してメチル 2、5−ジクロロ−3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)ベンゾアートを得た(0.27g、93%)。
ステップ6:2、5−ジクロロ−3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)ベンズアミドの合成
Figure 2014513084
水性NaOH(0.50g、1.24mmol)をメチル 2、5−ジクロロ−3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)ベンゾアート(0.25g、0.83mmol)のMeOH(5mL)溶液に加え、60℃で1時間撹拌した。反応終了後、メタノールを減圧下で除去し、希HClでpH6まで酸性化し、クエン酸でpH4にした。生成物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を乾燥し、濃縮して所望の酸を得た(0.21g、88%)。
次いで、この酸(0.21g、0.755mmol)をDMSO(3mL)に溶解し、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.3g、1.97mmol)を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌した後、PYBOP(0.757g、1.45mmol)を加え、撹拌を一晩続けた。反応終了後、反応混合物を氷に注いで固体を得た。固体をろ過し、アセトニトリルで洗浄した。化合物をprep.HPLCで更に精製して2、5−ジクロロ−3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)ベンズアミド(0.1g、36%)をTFA塩として得た。LCMS: 422.10 (M + 1)+; HPLC: 97.58% (@ 254 nm)(Rt;6.973;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.46 (s, 1H), 8.35 (t, 1H), 7.23 (s, 1H), 6.98 (s, 1H), 5.85 (s, 1H), 4.24 (d, 2H, J=4.4 Hz), 3.66 (m, 1H), 2.59 (s, 3H), 2.18 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 1.70 (bs, 2H), 1.61 (bs, 2H), 1.48 (bs, 4H).
実施例10:化合物14の合成:5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチル−3−(メチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)ベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:5−クロロ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸
Figure 2014513084
2−メチル−3−ニトロ安息香酸(4g、23.39mmol)を、冷却した濃HSO(27mL)に−10℃で少量ずつで加えた。10分後、硝化混合物{濃HNO3(3.3g、52.68mmol)を濃HSO(4.4mL)と混合して調製}を−10℃で滴下した。得られた反応物を−10℃で30分間撹拌した。終了後、反応混合物を、氷冷水に注ぎ、沈殿した固体をろ過し、水洗し、減圧乾燥して所望の化合物を得た(4.95g、99%)。
ステップ2:メチル 5−クロロ−2−メチル−3−ニトロベンゾアート
Figure 2014513084
5−クロロ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸(6.75g、31.25mmol)のDMF(33mL)撹拌溶液に炭酸ナトリウム(13.23g、125.18mmol)及びヨウ化メチル(17.77g、125.2mmol)を加えた。得られた反応物を60℃で4時間加熱した。終了後、水を反応物に加え、DCMによる抽出を行った。合わせた有機層を乾燥し、減圧下で濃縮し、シリカ(60〜120メッシュサイズ)を用いたカラムクロマトグラフィーで精製して所望の化合物を得た(6g、84%)。
ステップ3:メチル 3−アミノ−5−クロロ−2−メチルベンゾアート
Figure 2014513084
メチル 5−クロロ−2−メチル−3−ニトロベンゾアート(6g、26.13mmol)のエタノール(60mL)撹拌溶液に、塩化アンモニウム(6g、112.1mmol)を溶解した水(60mL)及び鉄粉(11.88g、208.4mmol)を撹拌下で加えた。得られた反応物を80℃で1時間加熱した。終了後、反応物に水を加え、反応混合物をセライトでろ過し、ろ液を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水洗し、乾燥し、減圧下で濃縮して所望の化合物を得、これをそのまま用いた。
ステップ4:メチル 5−クロロ−2−メチル−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)ベンゾアート
Figure 2014513084
メチル 3−アミノ−5−クロロ−2−メチルベンゾアート(1g、5.025mmol)とジヒドロ−2H−ピラン−4(3H)−オン(753mg、7.537mmol)とのメタノール(10mL)撹拌溶液に酢酸(301mg、5.025mmol)を加え、反応液を室温で3時間撹拌した。次いで、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(373mg、6.03mmol)を加え、反応液を一晩撹拌した。終了後、溶媒を減圧下で除去し、粗材料をカラムクロマトグラフィーで精製して所望の化合物を得た(700mg、49%)。
ステップ5:メチル 5−クロロ−2−メチル−3−(メチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)ベンゾアート
Figure 2014513084
メチル 5−クロロ−2−メチル−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)ベンゾアート(700mg、2.473mmol)のアセトニトリル(10mL)撹拌溶液に炭酸セシウム(1.61g、4.946mmol)及びヨウ化メチル(1.82g、0.8ml、12.36mmol)を加え、得られた反応物を80℃で13時間加熱した。終了後、反応物を室温に冷却し、ろ過し、残渣を酢酸エチルで洗浄し、ろ液を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーで精製して所望の化合物を得た(480mg、65%)。
ステップ6:5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチル−3−(メチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)ベンズアミド
Figure 2014513084
水性NaOH(96mg、2.424mmol)をメチル 5−クロロ−2−メチル−3−(メチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)ベンゾアート(0.48g、1.616mmol)のEtOH(2mL)溶液に加え、60℃で1時間撹拌した。反応終了後、エタノールを減圧下で除去し、希HClでpH6まで酸性化し、クエン酸でpH4に調整した。酢酸エチルを用いて抽出を行った。合わせた有機層を乾燥濃縮して対応する酸を得た(0.4g、87%)。
次いで、この酸(0.4g、1.41mmol)をDMSO(1mL)に溶解し、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.429g、2.82mmol)を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌した後、PYBOP(1.10g、2.12mmol)を加え、撹拌を一晩続けた。反応終了後、反応物を氷に注いで固体を得、これをろ過し、アセトニトリルで洗浄した後、カラム精製して表題化合物を得た(0.17g、29%)。LCMS: 418.25 (M + 1)+; HPLC: 97.72% (@ 254 nm)(Rt;5.022;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.48 (s, 1H), 8.21 (t, 1H, J=4.4 Hz), 7.13 (s, 1H), 6.92 (s, 1H), 5.85 (s, 1H), 4.24 (d, 2H, J=4.4 Hz), 3.84 (d, 2H, J=10.8 Hz), 3.25 (t, 2H, J=11.2 Hz), 2.96 (m, 1H), 2.56 (s, 3H), 2.18 (s, 3H), 2.15 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 1.65-1.52 (m, 4H).
実施例11:化合物15の合成:tert−ブチル(4−((5−ブロモ−3−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−2−メチルフェニル)(メチル)アミノ)シクロヘキシル)カルバマート
Figure 2014513084
ステップ1:メチル 5−ブロモ−3−((4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 3−アミノ−5−ブロモ−2−メチルベンゾアート(5g、20.6mmol)とtert−ブチル(4−オキソシクロヘキシル)カルバマート(5.6g、26.7mmol)とのメタノール(50mL)撹拌溶液に酢酸(1.2g、20.6mmol)を加え、混合物を室温で3時間撹拌した。次いで、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(1.6g、26.7mmol)を加え、反応液を一晩撹拌した。終了後、溶媒を減圧下で除去し、生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して化合物メチル 5−ブロモ−3−((4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−2−メチルベンゾアートを得た(3g、33.3%)。
ステップ2:メチル 5−ブロモ−3−((4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)(メチル)アミノ)−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 5−ブロモ−3−((4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−2−メチルベンゾアート(1.5g、4.6mmol)のアセトニトリル(15mL)撹拌溶液に炭酸セシウム(2.63g、8.1mmol)及びヨウ化メチル(2.86g、20.32mmol)を加えた。混合物を80℃で7時間加熱した。終了後、反応液を室温に冷却し、ろ過し、残渣を酢酸エチルで洗浄した。ろ液を濃縮してメチル 5−ブロモ−3−((4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)(メチル)アミノ)−2−メチルベンゾアートを得た(1.5g)。
ステップ3:tert−ブチル(4−((5−ブロモ−3−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−2−メチルフェニル)(メチル)アミノ)シクロヘキシル)カルバマートの合成
Figure 2014513084
水性NaOH(0.26g、6.62mmol)をメチル 5−ブロモ−3−((4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)(メチル)アミノ)−2−メチルベンゾアート(1.5g、3.3mmol)のMeOH(20mL)溶液に加え、60℃で1時間撹拌した。反応終了後、メタノールを減圧下で除去し、混合物を希HClでpH6まで酸性化し、クエン酸でpH4にした。生成物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を乾燥し、濃縮して所望の酸を得た(1.33g、92%)。
次いで、この酸(1.3g、2.96mmol)をDMSO(10mL)に溶解し、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.34g、2.2mmol)を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌した後、PYBOP(0.88g、1.7mmol)を加え、撹拌を一晩続けた。反応終了後、混合物を氷に注いで固体を得た。固体をろ過し、アセトニトリルで洗浄した後、カラムクロマトグラフィーで精製してtert−ブチル(4−((5−ブロモ−3−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−2−メチルフェニル)(メチル)アミノ)シクロヘキシル)カルバマートを得た(0.5g、26%)。LCMS: 575.80 (M + 1)+; HPLC: 99.99% (@ 254 nm)(Rt;6.094,7.065[ジアステレオマーの混合物];方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.45 (s, 1H), 8.20 (d, 1H, J=3.6 Hz), 7.21 (s, 1H), 7.18 (s, 1H), 7.01 (s, 1H), 6.66 (d, 1H, J=7.2 Hz), 5.85 (s, 1H), 4.23 (d, 2H, J=3.2 Hz), 3.44 (bs, 1H), 3.15 (bs, 1H), 2.55-2.66 (m, 3H), 2.18 (s, 3H), 2.10 (s, 6H), 1.76-1.79 (m, 2H), 1.51-1.63 (m, 3H), 1.36-1.38 (m, 11H), 1.07-1.16 (m, 1H).
実施例12:化合物16の合成:3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチル−5−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸
Figure 2014513084
2−メチル−3−ニトロ安息香酸(50g、276.2mmol)の濃HSO(200mL)撹拌溶液に1,3−ジブロモ−5,5−ジメチル−2,4−イミダゾリジンジオン(43.4g、151.8mmol)を少量ずつ室温で加え、反応物を室温で5時間撹拌した。終了後、反応物を氷冷水に注ぎ、沈殿した固体をろ過し、得られた残渣を水洗し、減圧乾燥して所望の化合物を得た(71.7g、100%)。
ステップ2:メチル 5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロベンゼン
Figure 2014513084
5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸(287g、1103mmol)のDMF(150mL)撹拌溶液に炭酸ナトリウム(468g、4415mmol)及びヨウ化メチル(626.63g、4415mmol)を加えた。得られた反応物を60℃で8時間加熱した。終了後、沈殿した固体をろ過し、残渣をジエチルエーテルで洗浄した(5回)。合わせた有機層を乾燥し、減圧下で濃縮して所望の粗化合物(302g、99%)を得、これをそれ以上精製せずに用いた。
ステップ3:メチル 3−アミノ−5−ブロモ−2−メチルベンゾアート
Figure 2014513084
メチル 5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロベンゼン(150g、544mmol)のエタノール(750mL)撹拌溶液に、塩化アンモニウム(150g、2777mmol)を溶解した水(750mL)及び鉄粉(93.3g、1636mmol)を撹拌下で加えた。得られた反応物を80℃で7時間加熱した。終了後、反応物をセライトでろ過して水及び酢酸エチルで洗浄し、ろ液を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を乾燥し、減圧下で濃縮して所望の化合物を得、これをそのまま更に用いた。
ステップ4:メチル 5−ブロモ−3−(シクロペンチルアミノ)−2−メチルベンゾアート
Figure 2014513084
メチル 3−アミノ−5−ブロモ−2−メチルベンゾアート(0.3g、1.33mmol)とシクロペンタノン(0.56g、6.6mmol)とのメタノール(3mL)撹拌溶液に酢酸(0.159g、2.6mmol)を加え、反応液を室温で3時間撹拌した。次いで、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.208g、3.3mmol)を加え、反応液を一晩撹拌した。終了後、溶媒を減圧下で除去し、粗材料をそのまま次のステップに用いた。
ステップ5:メチル 5−ブロモ−3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 5−ブロモ−3−(シクロペンチルアミノ)−2−メチルベンゾアート(1g、3.22mmol)と、CsCO(2.10g、6.45mmol)と、ヨウ化メチル(2.3g、16.12mmol)とのアセトニトリル(15mL)溶液を80℃で14時間加熱した。出発材料が完全に消費された後、反応混合物をろ過した。ろ液を濃縮し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して所望の化合物を得た(0.9g、86%)。
ステップ6:5−ブロモ−3−(シクロペンチルアミノ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
水性NaOH(0.166g、4.15mmol)を、メチル 5−ブロモ−3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)−2−メチルベンゾアート(0.9g、2.76mmol)を含むEtOH(9mL)と水(2.2mL)との溶液に加え、60℃で1時間撹拌した。反応終了後、エタノールを減圧下で除去し、希HClでpH6まで酸性化し、クエン酸でpH4に調整した。酢酸エチルを用いて抽出を行った。合わせた有機層を乾燥濃縮して対応する酸を得た(0.85g、98%)。
次いで、この酸(0.85g、2.73mmol)をDMSO(10mL)に溶解し、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.83g、5.46mmol)を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌した後、PYBOP(2.13g、4.09mmol)を加え、撹拌を一晩続けた。反応終了後、反応物を氷に注いで固体を得、これをろ過し、アセトニトリル、次いでエーテルで洗浄して所望の化合物を得た(0.450g、37%)。
ステップ7:tert−ブチル 4−(3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)−5−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−4−メチルフェニル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート
Figure 2014513084
5−ブロモ−3−(シクロペンチルアミノ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミド(1.0g、2.24mmol)とボロン酸(0.833g、2.69mmol)とを含むジオキサン(20mL)の脱気した溶液にPd(PPh(0.260g、0.224mmol、0.1eq)を加え、溶液を再度アルゴンで20分間パージした。反応混合物にNaCO(0.857、8.08mmol)水溶液1mLを加え、反応混合物を再度アルゴンで20分間パージした。反応液を100℃で90分間加熱した。次いで、反応混合物を室温に冷却し、冷水に注ぎ、ジクロロメタンで抽出した。粗化合物をカラムクロマトグラフィーで精製して所望の化合物を得た(0.900g、64%)。
ステップ8:3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチル−5−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンズアミド
Figure 2014513084
tert−ブチル 4−(3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)−5−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−4−メチルフェニル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(0.800g、1.45mmol)のDCM撹拌溶液にTFA(3mL)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。終了後、反応液を濃縮乾固した。残渣を水性重炭酸ナトリウムでpH8まで塩基性化し、水層を20%MeOH/DCMで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、粗材料を得、これを分配HPLCで精製して所望の化合物を得た(0.620g、95%)。
ステップ9:3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチル−5−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンズアミド
Figure 2014513084
3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチル−5−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンズアミド(0.100g、0.223mmol)をメタノール(5mL)に溶解し、0℃に冷却し、ホルマリン(0.067g、0.19mL、2.23mmol)を加えた。得られた反応物を同じ温度で30分間撹拌した。シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.041g、0.66mmol)を上記反応物に加え、室温で4時間撹拌した。終了後、溶媒を減圧下で除去し、残渣に水を加え、DCMで抽出した。合わせた有機層を乾燥し、濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して所望の化合物を得た(0.065g、63%):LCMS: 463.40 (M + 1)+; HPLC: 98.79% (@ 254 nm)(Rt;3.911;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.43 (s, 1H), 8.04 (t, 1H, J=4.8 Hz), 7.17 (s, 1H), 6.95 (s, 1H), 6.07 (s, 1H), 5.85 (s, 1H), 4.25 (d, 2H, J=4.8 Hz), 3.45 (m, 1H), 2.98 (bs, 2H), 2.53 (m, 2H), 2.42 (bs, 2H), 2.26 (s, 3H), 2.18 (s, 3H), 2.17 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 1.67 (m, 2H), 1.59 (m, 2H), 1.49 (m, 2H), 1.40 (m, 2H).
実施例13:化合物17の合成:3−((1−アセチルピペリジン−4−イル)(メチル)アミノ)−5−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
5−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチル−3−(メチル(ピペリジン−4−イル)アミノ)ベンズアミド(0.2g、0.447mmol)を溶解したDMSO(2mL)及び酢酸(0.054g、0.896mmol)をそれに加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌した後、PYBOP(0.342g、0.672mmol)を加え、撹拌を一晩続けた。終了後、反応物を氷に注ぎ、10%MeOH/DCMで抽出した。合わせた有機層を乾燥し、濃縮して、粗材料を得、次いでこれをシリカ(100〜200メッシュサイズ)を用いたカラムクロマトグラフィーで精製して所望の化合物を得た(0.15g、17%)。LCMS: 503.20 (M + 1)+; HPLC: 96.06% (@ 254 nm)(Rt;5.143;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.48 (s, 1H), 8.21 (t, 1H, J=4.8 Hz ), 7.23 (d, 1H, J=1.6 Hz), 7.04 (d, 1H, J=1.6 Hz), 5.85 (s, 1H), 4.32 (d, 1H, J=12.4 Hz), 4.23 (d, 2H, J=4.8 Hz), 3.77 (d, 1H, J=13.2 Hz), 2.98 (t, 2H, J=11.2 Hz), 2.54 (s, 3H), 2.18 (s, 3H), 2.13 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 1.97 (s, 3H), 1.53-1.60 (m, 4H), 1.38-1.41 (m, 1H).
実施例14:化合物18の合成:3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチル−5−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンズアミド
Figure 2014513084
3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチル−5−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンズアミド(0.045g、0.097mmol)のエタノール溶液に10%Pd/Cを加え、反応液をバルーン(bladder)圧、H下で撹拌した。出発材料が完全に消費された後、反応混合物をセライトでろ過した。ろ液を濃縮し、アセトニトリルでトリチュレートし、ろ過して所望の化合物を得た(0.030g、66%)。LCMS: 465.40 (M + 1)+; HPLC: 95.39% (@ 254 nm)(Rt;3.884;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.44 (s, 1H), 7.98 (t, 1H), 7.00 (s, 1H), 6.77 (s, 1H), 5.85 (s, 1H), 4.25 (d, 2H, J=4.4 Hz), 3.42 (m, 1H), 2.84 (d, 2H, J=11.2 Hz), 2.47 (s, 3H), 2.37 (m, 1H), 2.18 (s, 6H), 2.15 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 1.93 (t, 2H, J=10.8 Hz), 1.70-1.55 (m, 8H), 1.48 (m, 2H), 1.38 (m, 2H).
実施例15:化合物20の合成:3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:2−メチル−3−ニトロ−5−(トリフルオロメチル)安息香酸の合成
Figure 2014513084
2−メチル−5−(トリフルオロメチル)安息香酸(4g、19.6mmol)を、冷却した濃HSO(27mL)に−10℃で少量ずつ加えた。10分後、硝化混合物{濃HNO(2.77g、44.44mmol)を濃HSO(3.6mL)と混合して調製}を−10℃で滴下した。得られた溶液を−10℃で30分間撹拌した。終了後、反応混合物を氷冷水に注いだ。固体をろ過し、水洗し、減圧乾燥して2−メチル−3−ニトロ−5−(トリフルオロメチル)安息香酸を得た(4.95g、99%)。
ステップ2:メチル 2−メチル−3−ニトロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾアートの合成
Figure 2014513084
2−メチル−3−ニトロ−5−(トリフルオロメチル)安息香酸(1g、4.01mmol)のDMF(3mL)撹拌溶液に炭酸ナトリウム(0.63g、6.02mmol)及びヨウ化メチル(1.14g、8.03mmol)を加えた。得られた混合物を60℃で4時間加熱した。終了後、反応液に水を加え、生成物をDCMで抽出した。合わせた有機層を乾燥し、減圧下で濃縮し、シリカカラムクロマトグラフィーで精製してメチル 2−メチル−3−ニトロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾアートを得た(1g、95.2%)。
ステップ3:メチル 3−アミノ−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 2−メチル−3−ニトロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾアート(5.6g、20.97mmol)のエタノール(40mL)撹拌溶液に、塩化アンモニウム(5.6g、104.6mmol)を溶解した水(30mL)及び鉄粉(4.67g、85.16mmol)を加えた。得られた混合物を80℃で1時間加熱した。終了後、反応液に水を加え、次いで混合物をセライトでろ過した。ろ液を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を乾燥した後、減圧下で乾燥してメチル 3−アミノ−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンゾアートを得た。
ステップ4:メチル 3−(シクロペンチルアミノ)−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 3−アミノ−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンゾアート(2.5g、10.7mmol)とシクロペンタノン(4.5g、53.49mmol)とのメタノール(25mL)撹拌溶液に酢酸(1.98g、21.44mmol)を加えた。3時間後、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(1.68g、24.3mmol)を加え、反応液を一晩撹拌した。終了後、溶媒を減圧下で除去し、粗材料をカラムクロマトグラフィーで精製してメチル 3−(シクロペンチルアミノ)−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンゾアートを得た(1.8g、55.9%)。
ステップ5:メチル 3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 3−(シクロペンチルアミノ)−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンゾアート(1.6g、5.38mmol)のアセトニトリル(25mL)撹拌溶液に炭酸セシウム(3.5g、10.7mmol)及びヨウ化メチル(3.8g、26.8mmol)を加えた。混合物を80℃で8時間加熱した。終了後、反応液を室温に冷却し、ろ過した。残渣を酢酸エチルで洗浄し、ろ液を濃縮してメチル 3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンゾアートを得た。
ステップ6:3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミドの合成
Figure 2014513084
水性NaOH(0.762g、15.4mmol)をメチル 3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンゾアート(2g、6.34mmol)のMeOH(20mL)溶液に加え、混合物を60℃で1時間撹拌した。反応終了後、メタノールを減圧下で除去し、残渣を希HClでpH6まで酸性化し、クエン酸でpH4にした。生成物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を乾燥し、濃縮して所望の酸を得た(1.5g、78%)。
次いで、この酸(0.5g、1.69mmol)をDMSO(3mL)に溶解し、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.505g、3.32mmol)を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌した後、PYBOP(1.29g、2.49mmol)を加え、撹拌を一晩続けた。反応終了後、混合物を氷に注いで固体を得た。固体をろ過し、アセトニトリル、次いでエーテルで洗浄して、化合物3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミドを得た(100mg、14%)。分析データ:LCMS: 436.20 (M + 1)+; HPLC: 89.22% (@ 254 nm)(Rt;6.094;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.47 (s, 1H), 8.30 (t, 1H), 7.37 (s, 1H), 7.18 (s, 1H), 5.86 (s, 1H), 4.26 (d, 2H, J=4.4 Hz), 3.51 (m, 1H), 2.53 (s, 3H), 2.25 (s, 3H), 2.19 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 1.41-1.69 (m, 8H).
実施例16:化合物21の合成:3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:メチル 3−アミノ−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 3−アミノ−2−メチル安息香酸(5g、33.1mmol)のメタノール(50mL)撹拌溶液に濃HSO(5mL)を0℃で加え、混合物を70℃で22時間加熱した。終了後、メタノールを減圧下で除去した後、飽和重炭酸ナトリウム溶液を加え、生成物を10%MeOH/DCMで抽出した。合わせた有機層を乾燥し、濃縮してメチル 3−アミノ−2−メチルベンゾアートを得た(5g、91%)。
ステップ2:メチル 3−(シクロペンチルアミノ)−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 3−アミノ−2−メチルベンゾアート(2g、12.1mmol)とシクロペンタノン(5g、60.6mmol)とのメタノール(20mL)撹拌溶液に酢酸(0.72g、12.12mmol)を加え、反応液を室温で3時間撹拌した。シアノ水素化ホウ素ナトリウム(1.13g、18.2mmol)を加え、反応液を一晩撹拌した。終了後、溶媒を減圧下で除去し、生成物をカラムクロマトグラフィーで精製してメチル 3−(シクロペンチルアミノ)−2−メチルベンゾアートを得た(2.2g、78%)。
ステップ3:メチル 3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 3−(シクロペンチルアミノ)−2−メチルベンゾアート(2.2g、9.44mmol)のアセトニトリル(20mL)撹拌溶液に炭酸セシウム(6.13g、18.8mmol)及びヨウ化メチル(6.7g、47.2mmol)を加えた。得られた混合物を80℃で12時間加熱した。終了後、混合物を室温に冷却し、ろ過し、酢酸エチルで洗浄した。ろ液を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーで精製してメチル 3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)−2−メチルベンゾアートを得た(2g、85%)。
ステップ4:3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
水性NaOH(0.48g、12.14mmol)をメチル 3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)−2−メチルベンゾアート(2g、8.09mmol)のMeOH(20mL)溶液に加え、60℃で1時間撹拌した。反応終了後、メタノールを減圧下で除去し、希HClでpH6まで酸性化し、クエン酸でpH4に調整した。酢酸エチルを用いて抽出を行った。合わせた有機層を乾燥及び濃縮して所望の酸を得た(1.3g、69%)。
次いで、この酸(0.3g、1.28mmol)をDMSO(5mL)に溶解し、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.39g、2.5mmol)を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌した後、PYBOP(0.99g、1.92mmol)を加え、撹拌を一晩続けた。反応終了後、混合物を氷に注いで固体を得、これをろ過し、アセトニトリルで洗浄した後、カラム精製して3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミドを得た(0.020g、4%)。
分析データ:LCMS: 368.15 (M + 1)+; HPLC: 99.49% (@ 254 nm)(Rt;4.186;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.43 (s, 1H), 8.00 (t, 1H, J=4 Hz), 7.09-7.16 (m, 2H), 6.90 (d, 1H, J=6.8 Hz), 5.84 (s, 1H), 4.25 (d, 2H, J=5.2 Hz), 3.41 (t, 1H, J=6.8 Hz), 2.47 (s, 3H), 2.18 (d, 6H, J=4.4 Hz), 2.10 (s, 3H), 1.58-1.67(m, 4H),1.37-1.52 (m, 4H).
実施例17:化合物23の合成:5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチル−3−(メチル(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ)ベンズアミド
Figure 2014513084
5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチル−3−(メチル(ピペリジン−4−イル)アミノ)ベンズアミド(0.08g、0.192mmol)をメタノール(5mL)に溶解し、0℃に冷却し、ホルマリン(0.028g、0.965mmol)を加えた。得られた反応物を同じ温度で30分間撹拌した。シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.023g、0.38mmol)を上記反応物に加え、室温で4時間撹拌した。終了後、溶媒を減圧下で除去し、残渣に水を加え、DCMによる抽出を行った。合わせた有機層を乾燥し、濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して所望の化合物を得た(0.02g、24%)。LCMS: 431.25 (M + 1)+; HPLC: 98.80% (@ 254 nm)(Rt;4.757;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.46 (s, 1H), 8.20 (t, 1H), 7.15 (d, 1H, J=1.2 Hz), 6.94 (d, 1H, J=2 Hz), 5.85 (s, 1H), 4.25 (d, 2H, J=4.8 Hz), 3.05 (bs, 2H), 2.88 (bs, 1H), 2.55 (s, 3H), 2.44 (bs, 2H), 2.18 (s, 3H), 2.14 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 1.68 (bs, 4H).
実施例18:化合物25の合成:3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチル−5−(2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸
Figure 2014513084
2−メチル−3−ニトロ安息香酸(50g、276.2mmol)の濃HSO(200mL)撹拌溶液に1,3−ジブロモ−5,5−ジメチル−2,4−イミダゾリジンジオン(43.4g、151.8mmol)を少量ずつ室温で加え、反応物を室温で5時間撹拌した。終了後、反応物を氷冷水に注ぎ、沈殿した固体をろ過し、得られた残渣を水洗し、減圧乾燥して所望の化合物を得た(71.7g、100%)。
メチル 5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロベンゼンの合成
Figure 2014513084
5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸(287g、1103mmol)のDMF(150mL)撹拌溶液に炭酸ナトリウム(468g、4415mmol)及びヨウ化メチル(626.63g、4415mmol)を加えた。得られた反応物を60℃で8時間加熱した。終了後、沈殿した固体をろ過し、残渣をジエチルエーテルで洗浄した(5回)。合わせた有機層を乾燥し、減圧下で濃縮して所望の粗化合物を得た(302g、99%)。
ステップ2:メチル 3−アミノ−5−ブロモ−2−メチルベンゾアート
Figure 2014513084
メチル 5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロベンゼン(150g、544mmol)のエタノール(750mL)撹拌溶液に、塩化アンモニウム(150g、2777mmol)を溶解した水(750mL)及び鉄粉(93.3g、1636mmol)を撹拌下で加えた。得られた反応物を80℃で7時間加熱した。終了後、反応物をセライトでろ過し、水及び酢酸エチルで洗浄し、ろ液を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を乾燥して減圧下で濃縮して所望の化合物を得た。
ステップ3:メチル 5−ブロモ−3−(シクロペンチルアミノ)−2−メチルベンゾアート
Figure 2014513084
メチル 3−アミノ−5−ブロモ−2−メチルベンゾアート(0.3g、1.33mmol)とシクロペンタノン(0.56g、6.6mmol)とのメタノール(3mL)撹拌溶液に酢酸(0.159g、2.6mmol)を加え、反応液を室温で3時間撹拌した。次いで、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.208g、3.3mmol)を加え、反応液を一晩撹拌した。終了後、溶媒を減圧下で除去して所望の化合物を得た。
ステップ4:メチル 5−ブロモ−3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)−2−メチルベンゾアート
Figure 2014513084
粗メチル 5−ブロモ−3−(シクロペンチルアミノ)−2−メチルベンゾアート(0.7g、2.25mmol)のアセトニトリル(15mL)撹拌溶液に炭酸セシウム(1.47g、4.50mmol)及びヨウ化メチル(1.6g、11.26mmol)を加え、得られた反応物を80℃で7時間加熱した。終了後、反応物を室温に冷却し、ろ過し、残渣を酢酸エチルで洗浄し、ろ液を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーで精製して所望の化合物を得た(0.6g、82%)。
ステップ5:5−ブロモ−3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
水性NaOH(0.11g、2.75mmol)をメチル 5−ブロモ−3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)−2−メチルベンゾアート(0.6g、1.8mmol)のMeOH(1.5mL)溶液に加え、60℃で1時間撹拌した。反応終了後、エタノールを減圧下で除去し、希HClでpH6まで酸性化し、クエン酸でpH4に調整した。酢酸エチルを用いて抽出を行った。合わせた有機層を乾燥し、濃縮して対応する酸を得た(0.5g、87%)。
次いで、この酸(0.5g、1.60mmol)をDMSO(3mL)に溶解し、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.49g、3.22mmol)を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌した後、PYBOP(1.25g、2.41mmol)を加え、撹拌を一晩続けた。反応終了後、反応物を氷に注いで固体を得、これをろ過し、アセトニトリル、次いでエーテルで洗浄して所望の化合物を得た(0.315g、44%)。
ステップ6:3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチル−5−(2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンズアミド
Figure 2014513084
5−ブロモ−3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミド(1equiv.)と、(2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ボロン酸(1.2equiv.)と、Pd(PPh(0.1equiv.)との1,4−ジオキサン(4mL)溶液をアルゴンで10分間パージした。次いで、2M NaCO溶液(3.6equiv.)を加え、アルゴンで再度10分間パージした。反応混合物を100℃で2時間撹拌した。反応終了後、水を加え、DCMで抽出した。合わせた有機層を水洗し、無水NaSOで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して粗材料を得、分配HPLCで精製して所望の化合物をTFA塩として得た(0.045、23%)。LCMS: 505.39 (M + 1)+; HPLC: 99.95% (@ 254 nm)(Rt;4.091;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (MeOD, 400 MHz) δ 7.70 (s, 1H), 7.46 (s, 1H), 6.21 (s, 1H), 6.13 (s, 1H), 4.48 (s, 2H), 4.23 (bs, 1H), 3.14 (s, 3H), 2.69 (s, 2H), 2.42 (s, 3H), 2.39 (s, 3H), 2.24 (s, 3H), 1.92 (, 2H), 1.81 (m, 2H), 1.67 (m, 4H), 1.60 (s, 6H), 1.53 (s, 6H).
実施例19:化合物26の合成:tert−ブチル (4−((5−ブロモ−3−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−2−メチルフェニル)アミノ)シクロヘキシル)カルバマート
Figure 2014513084
ステップ1:5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸
Figure 2014513084
2−メチル−3−ニトロ安息香酸(15g、82.80mmol)の濃HSO(60mL)混合物に1,3−ジブロモ−5,5−ジメチル−2,4−イミダゾリジンジオン(13.07g、45.71mmol)を加え、反応混合物を室温で5時間撹拌した。反応終了後、反応混合物を氷冷水(400mL)にゆっくりと注いだ。沈殿をろ取して所望の化合物を得た(21g、98.22%)。
ステップ2:メチル 5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロベンゾアート
Figure 2014513084
5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸(16g、61.54mmol)のDMF(160mL)撹拌溶液にヨードメタン(35.72g、248mmol)及び炭酸ナトリウム(26.28g、248mmol)を加えた。得られた反応物を60℃で8時間撹拌した。終了後、反応物をろ過し、無機固体残渣を酢酸エチルで洗浄した。合わせたろ液を減圧濃縮して乾燥させた。残渣を酢酸エチルに再溶解し、5%重炭酸ナトリウム溶液(700mL)、次いで5M HCl溶液(300mL)で洗浄した。その後、有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮して、所望の化合物を得た(16g、94.50%)。
ステップ3:メチル 3−アミノ−5−ブロモ−2−メチルベンゾアート
Figure 2014513084
メチル 5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロベンゾアート(17g、62.04mmol)のエタノール(85mL)撹拌溶液にNHCl溶液(85mLの水中に17g、317.8mmol)を加え、次いでFe粉末(27.82g、498.11mmol)を加えた。得られた反応物を90℃で1時間撹拌した。終了後、反応物をろ過し、ろ液を濃縮乾固して固体を得、飽和重炭酸ナトリウム溶液に溶解した。水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して所望の化合物4を得た(15g、99%)。
ステップ4:メチル 5−ブロモ−3−((4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−2−メチルベンゾアート
Figure 2014513084
メチル 3−アミノ−5−ブロモ−2−メチルベンゾアート(5g、20.57mmol)とtert−ブチル (4−オキソシクロヘキシル)カルバマート(5.67g、26.74mmol)とのメタノール(50mL)撹拌溶液に酢酸(1.2g、20.57mmol)を加え、反応液を室温で4時間撹拌した。次いで、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(1.68g、26.74mmol)を加え、反応液を18時間撹拌した。終了後、溶媒を減圧下で除去し、水を加え、DCMで抽出した。合わせた有機相を乾燥及び濃縮し、シリカ(100〜200メッシュサイズ)を用いたカラムクロマトグラフィーで精製して所望の化合物を得た(3g、33%)。
ステップ5:tert−ブチル (4−((5−ブロモ−3−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−2−メチルフェニル)アミノ)シクロヘキシル)カルバマート
Figure 2014513084
水性NaOH(0.247g、6.83mmol)をメチル 5−ブロモ−3−((4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−2−メチルベンゾアート(1.5g、3.41mmol)のMeOH(20mL)溶液に加え、60℃で1時間撹拌した。反応終了後、エタノールを減圧下で除去し、希HClでpH6まで酸性化し、クエン酸でpH4に調整した。DCMを用いて抽出を行った。合わせた有機層を乾燥及び濃縮して対応する酸を得た(1.28g、89%)。
次いで、この酸(1.28g、3.01mmol)をDMSO(10mL)に溶解し、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(1.03g、6.83mmol)を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌した後、PYBOP(2.6g、5.12mmol)を加え、撹拌を一晩続けた。反応終了後、反応物を氷に注ぎ、5%MeOH/DCMで抽出した。合わせた有機層を乾燥し、濃縮して粗固体を得、これをカラムクロマトグラフィーで精製して所望の化合物を得た(0.75g、45%)。LCMS: 561.15 (M + 1)+; HPLC: 99.99% (@ 254 nm)(Rt;6.876,7.080[ジアステレオマー混合物];方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.44 (s, 1H), 8.07 (t, 1H, J=4.8 Hz), 6.77 (d, 1H, J=7.6 Hz), 6.66 (s, 1H), 6.51-6.54 (m, 1H), 5.84 (s, 1H), 4.71 (d, 1H, J=7.6 Hz), 4.21-4.22 (m, 2H), 3.44 (bs, 1H), 3.19 (bs, 1H), 2.16 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 1.93-2.03 (m, 5H), 1.78 (s, 1H), 1.56-1.72 (m, 3H), 1.37 (s, 9H), 1.26-1.31 (m, 2H).
実施例20:化合物28の合成:5−ブロモ−3−(シクロヘキシルアミノ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸
Figure 2014513084
2−メチル−3−ニトロ安息香酸(50g、276.2mmol)の濃HSO(200mL)撹拌溶液に1,3−ジブロモ−5,5−ジメチル−2,4−イミダゾリジンジオン(43.4g、151.8mmol)を少量ずつ室温で加え、反応物を室温で5時間撹拌した。終了後、反応物を氷冷水に注ぎ、沈殿した固体をろ過し、得られた残渣を水洗し、減圧乾燥して所望の化合物を得た(71.7g、100%)。
ステップ2:メチル 5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロベンゼン
Figure 2014513084
5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸(287g、1103mmol)のDMF(150mL)撹拌溶液に炭酸ナトリウム(468g、4415mmol)及びヨウ化メチル(626.63g、4415mmol)を加えた。得られた反応物を60℃で8時間加熱した。終了後、沈殿した固体をろ過し、残渣をジエチルエーテルで洗浄した(5回)。合わせた有機層を乾燥し、減圧下で濃縮して所望の化合物を得た(302g、99%)。
ステップ3:メチル 3−アミノ−5−ブロモ−2−メチルベンゾアート
Figure 2014513084
メチル 5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロベンゼン(150g、544mmol)のエタノール(750mL)撹拌溶液に、塩化アンモニウム(150g、2777mmol)を溶解した水(750mL)及び鉄粉(93.3g、1636mmol)を撹拌下で加えた。得られた反応物を80℃で7時間加熱した。終了後、反応物をセライトでろ過して水及び酢酸エチルで洗浄し、ろ液を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を乾燥し、減圧下で濃縮して所望の化合物を得、これを次のステップに直接用いた。
ステップ4:メチル 5−ブロモ−3−(シクロヘキシルアミノ)−2−メチルベンゾアート
Figure 2014513084
メチル 3−アミノ−5−ブロモ−2−メチルベンゾアート(0.3g、1.33mmol)とシクロヘキサノン(0.64g、6.6mmol)とのメタノール(3mL)撹拌溶液に酢酸(0.159g、2.6mmol)を加え、反応液を室温で3時間撹拌した。次いで、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.208g、3.3mmol)を加え、反応液を一晩撹拌した。終了後、溶媒を減圧下で除去し、次のステップに直接用いた。
ステップ5:5−ブロモ−3−(シクロヘキシルアミノ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
水性NaOH(0.049g、1.23mmol)をメチル 5−ブロモ−3−(シクロヘキシルアミノ)−2−メチルベンゾアート(0.2g、0.61mmol)のMeOH(5mL)溶液に加え、60℃で1時間撹拌した。反応終了後、エタノールを減圧下で除去し、希HClでpH6まで酸性化し、クエン酸でpH4に調整した。酢酸エチルを用いて抽出を行った。合わせた有機層を乾燥及び濃縮して対応する酸を得た(0.17g、89%)。
次いで、この酸(0.17g、0.54mmol)をDMSO(3mL)に溶解し、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.099g、0.65mmol)を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌した後、PYBOP(0.42g、0.817mmol)を加え、撹拌を一晩続けた。反応終了後、反応物を氷に注いで固体を得、これを分取HPLCで精製して所望の化合物をTFA塩として得た(0.042g、15%)。LCMS: 446.16 (M + 1)+; HPLC: 99.85% (@ 254 nm)(Rt;6.918;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.45 (s,1H), 8.08 (s, 1H), 6.66 (s, 1H), 6.51 (d, 1H, J=0.8 Hz), 5.84 (s, 1H), 4.70(s, 1H), 4.21 (d, 2H, J=4.4 Hz), 3.24 (s, 1H), 2.16 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 1.94 (s, 3H), 1.88 (d, 2H, J=10 Hz), 1.69-1.72 (m, 3H), 1.22-1.36 (m, 5H).
実施例21:化合物30の合成:5−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチル−3−(メチル(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ)ベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸
Figure 2014513084
2−メチル−3−ニトロ安息香酸(50g、276.2mmol)の濃HSO(200mL)撹拌溶液に1,3−ジブロモ−5,5−ジメチル−2,4−イミダゾリジンジオン(43.4g、151.8mmol)を少量ずつ室温で加え、反応物を室温で5時間撹拌した。終了後、反応物を氷冷水に注ぎ、沈殿した固体をろ過し、得られた残渣を水洗し、減圧乾燥して所望の化合物(71.7g、99.9%)を得、これを以降の反応に用いた。
ステップ2:メチル 5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロベンゼン
Figure 2014513084
5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸(287g、1103mmol)のDMF(150mL)撹拌溶液に炭酸ナトリウム(468g、4415mmol)及びヨウ化メチル(626.63g、4415mmol)を加えた。得られた反応物を60℃で8時間加熱した。終了後、沈殿した固体をろ過し、残渣をジエチルエーテルで洗浄した(5回)。合わせた有機層を乾燥し、減圧下で濃縮して所望の化合物を得た(302g、99)。
ステップ3:メチル 3−アミノ−5−ブロモ−2−メチルベンゾアート
Figure 2014513084
メチル 5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロベンゼン(150g、544mmol)のエタノール(750mL)撹拌溶液に、塩化アンモニウム(150g、2777mmol)を溶解した水(750mL)及び鉄粉(93.3g、1636mmol)を撹拌下で加えた。得られた反応物を80℃で7時間加熱した。終了後、反応物をセライトでろ過して水及び酢酸エチルで洗浄し、ろ液を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を乾燥し、減圧下で濃縮して所望の化合物を得た。
ステップ4:メチル 5−ブロモ−2−メチル−3−((1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ)ベンゾアート
Figure 2014513084
メチル 3−アミノ−5−ブロモ−2−メチルベンゾアート(2g、8.23mmol)と1−メチルピペリジン−4−オン(1.86g、16.46mmol)とのメタノール(20mL)撹拌溶液に酢酸(0.5g、8.23mmol)を加え、反応液を室温で3時間撹拌した。次いで、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.622g、9.87mmol)を加え、反応液を一晩撹拌した。終了後、溶媒を減圧下で除去し、粗材料をカラムクロマトグラフィーで精製して所望の化合物を得た(0.9g、33%)。
ステップ5:メチル 5−ブロモ−2−メチル−3−(メチル(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ)ベンゾアート
Figure 2014513084
メチル 5−ブロモ−2−メチル−3−((1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ)ベンゾアート(0.6g、1.76mmol)のアセトニトリル(15mL)撹拌溶液に炭酸セシウム(1.14g、3.52mmol)及びヨウ化メチル(1.2g、8.8mmol)を加え、得られた反応物を80℃で7時間加熱した。終了後、反応物を室温に冷却し、ろ過し、残渣を酢酸エチルで洗浄し、ろ液を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーで精製して所望の化合物を得た(0.5g、80%)。
ステップ6:5−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチル−3−(メチル(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ)ベンズアミド
Figure 2014513084
水性NaOH(0.11g、2.75mmol)をメチル 5−ブロモ−2−メチル−3−(メチル(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ)ベンゾアート(0.5g、1.4mmol)のMeOH(20mL)溶液に加え、60℃で1時間撹拌した。反応終了後、エタノールを減圧下で除去し、希HClでpH6まで酸性化し、クエン酸でpH4に調整した。酢酸エチルを用いて抽出を行った。合わせた有機層を乾燥及び濃縮して対応する酸を得た(0.42g、90%)。
次いで、この酸(0.5g、0.974mmol)をDMSO(3mL)に溶解し、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.45g、2.8mmol)を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌した後、PYBOP(1.1g、2.1mmol)を加え、撹拌を一晩続けた。反応終了後、反応物を氷に注いで固体を得、これをろ過し、アセトニトリルで洗浄した後、カラムクロマトグラフィーで精製して所望の化合物を得た(0.2g、30%)。LCMS: 475.02 (M + 1)+; HPLC: 94.25% (@ 254 nm)(Rt;4.570;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.45 (s, 1H), 8.13 (t, 1H, J=4.8 Hz), 6.78 (d, 1H, J=0.8 Hz), 6.60 (d, 1H, J=1.6 Hz), 5.85 (s, 1H), 4.94 (d, 1H, J=8.8 Hz), 4.22 (d, 2H, J=4.8 Hz), 3.62-3.64 (m, 1H), 3.37-3.46 (m, 3H), 3.11 (s, 3H), 3.09 (s, 3H), 2.17 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 1.99-2.09 (m, 2H), 1.98 (s, 3H), 1.86-1.93 (m, 2H).
実施例22:化合物31の合成:5−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(イソプロピル(メチル)アミノ)−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:メチル 5−ブロモ−3−(イソプロピルアミノ)−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 3−アミノ−5−ブロモ−2−メチルベンゾアート(1equiv.)のメタノール(5mL)撹拌溶液にアセトン(5equiv.)及び酢酸(2equiv.)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。次いで、NaBHCN(3equiv.)を0℃で加えた。得られた反応混合物を室温で16時間更に撹拌した。終了後、溶媒を蒸発させ、残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して粗生成物を得、これ精製せずに次のステップに用いた(収率80〜90%)。
ステップ2:メチル 5−ブロモ−3−(イソプロピル(メチル)アミノ)−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 5−ブロモ−3−(イソプロピルアミノ)−2−メチルベンゾアート(0.5g、1.75mmol)のアセトニトリル(10mL)撹拌溶液にCsCO(1.02g、2.63mmol)及びヨウ化メチル(1.45g、3.5mmol)を加えた。得られた反応混合物を80℃で4時間撹拌した。終了後、溶媒を減圧下で除去し、残渣を水に溶解し、酢酸エチルで抽出した。得られた粗材料をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して所望の化合物生成物を得(0.39g)、これ以上は精製しなかった。
ステップ3:5−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(イソプロピル(メチル)アミノ)−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
メチル 5−ブロモ−3−(イソプロピル(メチル)アミノ)−2−メチルベンゾアート(1equiv.)のエタノール(5mL)撹拌溶液に水性NaOH溶液(1equiv.)を加え、反応液を60℃で4時間撹拌した。終了後、エタノールを減圧下で除去し、残渣を1N HClでpH6に酸性化した。水相を10%MeOH/DCMで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下で除去して純粋な酸を得た(収率50〜60%)。この酸(1equiv.)のDMSO(1.5mL)溶液にPyBOP(1.5equiv.)を加え、反応液を室温で15分間撹拌した。次いで、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(2equiv.)を加え、反応液を一晩撹拌した。終了後、水を加え、得られた固体沈殿物をろ過し、水洗した。次いで、この固体をアセトニトリルと10分間撹拌し、再度ろ過して純粋な標的分子を得た(収率50〜60%)。
LCMS: 420.15 (M + 1)+; HPLC: 93.04% (@ 254 nm) (Rt;4.791); 1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.47 (s, 1H), 8.19 (t, 1H, J=4.8 Hz), 7.14 (d, 1H, J=1.6 Hz), 7.00 (d, 1H, J=1.2 Hz), 5.85 (s, 1H), 4.23 (d, 2H, J=4.4 Hz), 3.16-3.20 (m, 1H), 2.52 (s, 3H), 2.17 (s, 3H), 2.10 (s, 6H), 1.01 ( d, 6H, J=6.4 Hz).
実施例23:化合物32の合成:5−ブロモ−N−((4,6−ジヒドロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチル−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)ベンゾアート
Figure 2014513084
ステップ1:5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸
2−メチル−3−ニトロ安息香酸(15g、82.80mmol)の濃HSO(60mL)混合物に1,3−ジブロモ−5,5−ジメチル−2,4−イミダゾリジンジオン(13.07g、45.71mmol)を加え、反応混合物を室温で5時間撹拌した。反応終了後、反応混合物を氷冷水(400mL)にゆっくりと注いだ。沈殿した固体をろ過し、減圧乾燥して所望の化合物を得た(21g、98%)。
ステップ2:メチル 5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロベンゾアート
Figure 2014513084
5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸(16g、61.54mmol)のDMF(160mL)撹拌溶液にヨードメタン(35.72g、248mmol)及び炭酸ナトリウム(26.28g、248mmol)を加えた。得られた反応物を60℃で8時間撹拌した。終了後、反応物をろ過し、無機固体残渣を酢酸エチルで洗浄した。合わせたろ液を乾燥するまで減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチルに再度溶解し、5%重炭酸ナトリウム溶液(700mL)、次いで5M HCl溶液(300mL)で洗浄した。その後、有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して所望の化合物を得た(16g、95%)。
ステップ3:メチル 3−アミノ−5−ブロモ−2−メチルベンゾアート
Figure 2014513084
メチル 5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロベンゾアート(17g、62.04mmol)のエタノール(85mL)撹拌溶液にNHCl溶液(85mLの水中に17g、317.8mmol)を加え、次いでFe粉末(27.82g、498.11mmol)を加えた。得られた反応物を90℃で1時間撹拌した。終了後、反応物をろ過し、ろ液を濃縮乾固して固体を得、飽和重炭酸ナトリウム溶液に溶解した。水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して所望の化合物を得た(15g、99%)。
ステップ4:メチル 5−ブロモ−2−メチル−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)ベンゾアート
Figure 2014513084
メチル 3−アミノ−5−ブロモ−2−メチルベンゾアート(2g、8.23mmol)とテトラヒドロピラン−4−オン(1.06g、10.66mmol)とのメタノール(20mL)撹拌溶液に酢酸(0.5g、8.23mmol)を加え、反応液を室温で18時間撹拌した。次いで、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.62g、9.83mmol)を加え、反応液を3時間撹拌した。終了後、溶媒を減圧下で除去し、水を加え、DCMで抽出した。合わせた有機相を乾燥し、濃縮し、シリカ(100〜200メッシュサイズ)を用いたカラムクロマトグラフィーで精製して所望の化合物を得た(1.6g、62%)。
ステップ5:5−ブロモ−N−((4,6−ジヒドロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチル−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)ベンゾアート
Figure 2014513084
水性NaOH(0.146g、3.66mmol)をメチル 5−ブロモ−2−メチル−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)ベンゾアート(0.6g、1.88mmol)のMeOH(8mL)溶液に加え、60℃で1時間撹拌した。反応終了後、エタノールを減圧下で除去し、希HClでpH6まで酸性化し、クエン酸でpH4に調整した。DCMを用いて抽出を行った。合わせた有機層を乾燥及び濃縮して対応する酸を得た(0.515g、90%)。
次いで、この酸(0.515g、1.67mmol)をDMSO(3mL)に溶解し、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.50g、3.3mmol)を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌した後、PYBOP(1g、1.98mmol)を加え、撹拌を一晩続けた。反応終了後、反応物を氷に注ぎ、5%MeOH/DCMで抽出した。合わせた有機層を乾燥及び濃縮して粗固体を得、これをカラムクロマトグラフィーで精製して所望の化合物を得た(0.30g、37%)。LCMS: 447.84 (M + 1)+; HPLC: 99.78% (@ 254 nm)(Rt;5.753;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.45 (s, 1H), 8.09 (t, 1H, J=4.8 Hz), 6.76 (s, 1H), 6.53 (d, 1H, J=1.6 Hz), 5.84 (s, 1H), 4.82 (d, 1H, J=8 Hz), 4.42 (d, 2H, J=4.8 Hz), 3.85 (d, 2H, J=11.2 Hz), 3.37-3.53 (m, 3H), 2.16 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 1.95 (s, 3H), 1.81 (d, 2H, J=12.8 Hz), 1.44-1.54 (m, 2H).
実施例24:化合物33の合成:5−ブロモ−3−(シクロペンチルアミノ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:メチル 5−ブロモ−3−(シクロペンチルアミノ)−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 3−アミノ−5−ブロモ−2−メチルベンゾアート(1equiv.)のメタノール(5mL)撹拌溶液にシクロペンタノン(5equiv.)及び酢酸(2equiv.)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。次いで、NaBHCN(3equiv.)を0℃で加えた。得られた反応混合物を室温で16時間更に撹拌した。終了後、溶媒を蒸発させ、残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して粗生成物を得、これ以上精製せずに次のステップに用いた(収率80〜90%)。
ステップ2:5−ブロモ−3−(シクロペンチルアミノ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
メチル 5−ブロモ−3−(シクロペンチルアミノ)−2−メチルベンゾアート(1equiv.)のエタノール(5mL)撹拌溶液に水性NaOH溶液(1equiv.)を加え、反応液を60℃で4時間撹拌した。終了後、エタノールを減圧下で除去し、残渣を1N HClでpH6まで酸性化した。水相を10%MeOH/DCMで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下で除去して純粋な酸を得た(収率50〜60%)。この酸(1equiv.)のDMSO(1.5mL)溶液にPyBOP(1.5equiv.)を加え、反応液を室温で15分間撹拌した。次いで、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(2equiv.)を加え、反応液を一晩撹拌した。終了後、水を加え、固体沈殿物をろ過し、水で洗浄した。次いで、この固体をアセトニトリルと10分間撹拌し、再度ろ過して純粋な標的分子を得た(50〜収率60%)。
LCMS: 432.10 (M + 1)+; HPLC: 97.15% (@ 254 nm) (Rt;6.834); 1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.45 (s, 1H), 8.09 (t, 1H, J=4.4&5.2 Hz), 6.65 (d, 1H, J=1.6 Hz), 6.54 (d, 1H, J=1.6 Hz), 5.84 (s, 1H), 4.85 (d, 1H, J=6 Hz), 4.22 (d, 2H, J=5.2 Hz), 3.73 (m, 1H), 2.16 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 1.95 (s, 3H), 1.91 (m 2H), 1.70-1.62 (m, 2H), 1.60-1.45 (m, 4H).
実施例25:化合物36の合成:5−ブロモ−3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2,4−ジメチルベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:5−ブロモ−2,4−ジメチル安息香酸
Figure 2014513084
NaOH(60g)の水(1152ml)撹拌溶液に臭素(36ml)を0℃で滴下し、同じ温度で反応混合物を45分間撹拌した。2,4−ジメチル安息香酸(12g、79.9mmol)を上記反応混合物に0℃で少量ずつ加え、反応液を室温で3時間撹拌した。反応液の反応終了後(TLC)、反応混合物を濃HClで酸性化し、固体をブフナー漏斗でろ過し、水洗し、乾燥して所望の化合物(12g、65%)を得、これをそれ以上精製せずに用いた。
ステップ2:5−ブロモ−2,4−ジメチル−3−ニトロ安息香酸
Figure 2014513084
5−ブロモ−2,4−ジメチル安息香酸(12g、52.17mmol)を、冷却した濃HSO(48mL)に−10℃で少量ずつ加えた。10分後、硝化混合物{濃HNO(6mL)を濃HSO(24mL)と混合して調製}を−10℃で滴下した。得られた反応物を−10℃で30分間撹拌した。終了後、反応混合物を氷冷水に注ぎ、沈殿した固体をろ過し、水洗し、減圧乾燥して所望の化合物を得た(13g、91%)。
ステップ3:メチル 3−ブロモ−5−ニトロベンゾアート
Figure 2014513084
5−ブロモ−2,4−ジメチル−3−ニトロ安息香酸(13g、47.44mmol)のDMF(120mL)撹拌溶液に炭酸ナトリウム(15g、142.2mmol)及びヨウ化メチル(4.4ml、71.16mmol)を加えた。得られた反応物を60℃で8時間加熱した。終了後、水を反応物に加え、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を飽和重炭酸溶液及び5N HClで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して所望の化合物を得た(12.9g、86%)。
ステップ4:メチル 3−アミノ−5−ブロモ−2,4−ジメチルベンゾアート
Figure 2014513084
メチル 3−ブロモ−5−ニトロベンゾアート(12.9g、44.79mmol)のエタノール(65mL)撹拌溶液に、塩化アンモニウム(13g、223.95mmol)を溶解した水(65mL)及び鉄粉(20g、358.33mmol)を撹拌下で加えた。得られた反応物を80℃で1時間加熱した。終了後、反応混合物をセライトベッドでろ過し、セライトベッドをエタノールで洗浄し、ろ液を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水洗し、乾燥し、減圧下で濃縮して所望の化合物を得た(11.0g、95%)。
ステップ5:メチル 5−ブロモ−3−(シクロペンチルアミノ)−2,4−ジメチルベンゾアート
Figure 2014513084
メチル 3−アミノ−5−ブロモ−2,4−ジメチルベンゾアート(1.4g、5.42mmol)とシクロペンタノン(2.4mL、27.13mmol)とのメタノール(20mL)撹拌溶液に酢酸(0.650g、10.84mmol)を加え、反応液を室温で3時間撹拌した。次いで、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.85g、13.56mmol)を加え、反応液を一晩撹拌した。終了後、溶媒を除去し、水を加え、化合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を回収し、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮し、粗材料をカラムクロマトグラフィーで精製して所望の化合物を得た(1.2g、68%)。
ステップ6:メチル 5−ブロモ−3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)−2,4−ジメチルベンゾアート
Figure 2014513084
メチル 5−ブロモ−3−(シクロペンチルアミノ)−2,4−ジメチルベンゾアート(0.3g、1.07mmol)のDMF(5mL)撹拌溶液に炭酸セシウム(0.697g、2.14mmol)及びヨウ化エチル(0.3mL、5.38mmol)を加え、得られた反応物を80℃で12時間加熱した。終了後、反応物を室温に冷却し、ろ過し、残渣を酢酸エチルで洗浄し、ろ液を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーで精製して所望の化合物を得た(0.3g、82%)。
ステップ7:5−ブロモ−3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2,4−ジメチルベンズアミド
Figure 2014513084
水性NaOH(0.022g、0.553mmol)を、メチル 5−ブロモ−3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)−2,4−ジメチルベンゾアート(0.125g、0.368mmol)を含むEtOH(10mL)とHO(1mL)との溶液に加え、60℃で1時間撹拌した。反応終了後、エタノールを減圧下で除去し、希HClでpH6まで酸性化した。酢酸エチルを用いて抽出を行った。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して対応する酸を得た(0.1g、84.03%)。
次いで、この酸(0.1g、0.308mmol)をDMSO(3mL)に溶解し、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.07g、0.462mmol)を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌した後、PYBOP(0.320g、0.616mmol)を加え、撹拌を一晩続けた。反応終了後、反応物を氷に注いで固体を得、これをろ過し、アセトニトリルで洗浄した後、HPLC精製して表題化合物(0.018g、12.7%)をTFA塩として得た。LCMS: 460.10 (M + 1)+; HPLC: 98.10% (@ 254 nm)(Rt;8.291;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.46 (s, 1H), 8.18 (t, 1H, J=4.4 Hz), 7.20 (s, 1H), 5.85 (s, 1H), 4.26 (d, 2 H, J=4.8 Hz), 3.51-3.52 (m, 1H), 2.64 (s, 3H), 2.30 (s, 3H), 2.17 (s, 3H), 2.14 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 1.48-1.59 (m, 6H), 1.31-1.32 (m, 2H).
実施例26:化合物48の合成:5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチル−3−(N−メチルシクロペンタンカルボキサミド)ベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:5−クロロ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸の合成
Figure 2014513084
撹拌及び氷冷(−10〜−15℃)した濃HSO(136mL)を5−クロロ−2−メチル安息香酸(20g、0.117mmol)に少量ずつ加えた。硝化混合物[濃HSO(22mL)及びHNO(11.05mL]を−10〜−15℃で滴下し、得られた混合物を30分間撹拌した。得られた沈殿をろ過し、乾燥した。固体を酢酸エチルに溶解し、乾燥し(NaSO)、濃縮して、所望の生成物(23.6g、93%)を白色固体として得た。
ステップ2:メチル 5−クロロ−2−メチル−3−ニトロベンゾアートの合成
Figure 2014513084
5−クロロ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸(23.5g、0.109mmol)のDMF(120mL)溶液に炭酸ナトリウム(46.21、0.436mmol)及びヨウ化メチル(27.2mL、0.43mmol)を室温で加えた。反応混合物を60℃で3時間加熱した。出発材料が完全に消費された後、反応混合物をろ過し、残渣を酢酸エチルで洗浄した。ろ液を減圧下で濃縮し、粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して所望の化合物(16g、64%)を濃厚な油状物として得、これは静置後固化した。
ステップ3:メチル 3−アミノ−5−クロロ−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 5−クロロ−2−メチル−3−ニトロベンゾアート(16g、69mmol)のエタノール(160mL)撹拌溶液に、塩化アンモニウム(16g、53.4mmol)を溶解した水(160mL)及び鉄粉(31.2g、55.85mmol)を撹拌下で加えた。得られた反応混合物を80℃で1時間加熱した。終了後、水を加え、反応混合物をセライトでろ過した。ろ液を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を水洗し、乾燥し、減圧下で濃縮して所望の化合物(12.10g、86%)を得、それ以上は精製しなかった。
ステップ4:メチル 5−クロロ−3−(シクロペンタンカルボキサミド)−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 3−アミノ−5−クロロ−2−メチルベンゾアート(0.4g、2.0mmol)のピリジン(2mL)撹拌溶液にシクロペンチルクロリド(0.39mL、3.00mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。出発材料が完全に消費された後、反応液を氷水でクエンチした。得られた沈殿をろ過して所望の生成物を得た(0.5g、84%)。
ステップ5:メチル 5−クロロ−2−メチル−3−(N−メチルシクロペンタンカルボキサミド)ベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 5−クロロ−3−(シクロペンタンカルボキサミド)−2−メチルベンゾアート(0.3g、1.01mmol)のDMF撹拌溶液に水素化ナトリウム(0.060g、0.0015mmol)を0℃で加え、反応混合物を15分間撹拌した。ヨウ化メチル(0.32mL、0.50mmol)を加え、反応混合物を室温で撹拌した。出発材料が完全に消費された後、水を加えて反応液をクエンチし、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濃縮した。粗化合物を次のステップに用いた。
ステップ6:5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチル−3−(N−メチルシクロペンタンカルボキサミド)ベンズアミドの合成
Figure 2014513084
Aq.NaOH(0.077g、1.94mmol)をメチル 5−クロロ−2−メチル−3−(N−メチルシクロペンタンカルボキサミド)ベンゾアート(0.4g、1.2mmol)の4:1=EtOH:水(15mL)溶液に加え、65℃で1時間撹拌した。反応終了後、エタノールを減圧下で除去し、1N HClで酸性化した。反応混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥し、濃縮して対応する酸を得た(0.35g、91%)。
次いで、この酸(0.3g、0.10mmol)をDMSO(3mL)に溶解し、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.309g、0.20mmol)を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌した後、PYBOP(0.826g、0.155mmol)を加え、撹拌を一晩続けた。終了後、反応混合物を氷に注いて固体を得、これをろ過し、アセトニトリルで洗浄した。最後にprep.HPLC精製による精製を行い、所望の生成物をTFA塩として得た(0.120g、27%)。
LCMS: 430.20 (M + 1)+; HPLC: 99.79% (@ 254 nm) (Rt;6.086); 1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.55 (bs, 1H), 8.43 (t, 1H), 7.46 (s, 1H), 7.29 (s, 1H), 5.87 (s, 1H), 4.25 (s, 2H), 3.01 (s, 3H), 2.35 (m, 1H), 2.19 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 2.06 (s, 3H), 1.70-1.45 (m, 6H), 1.35 (m, 2H).
実施例27:化合物49の合成:3−((2−アミノエチル)(メチル)アミノ)−5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
tert−ブチル (2−((5−クロロ−3−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−2−メチルフェニル)(メチル)アミノ)エチル)カルバマート(0.2g、4.2mmol)のDCM(5mL)撹拌溶液を0℃に冷却し、TFA(1mL)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。終了後、反応液を濃縮乾固した。材料の半分を溶媒洗浄により精製して純粋な3−((2−アミノエチル)(メチル)アミノ)−5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミドをTFA塩として得た(0.060g、76%)。
LCMS: 377.15 (M + 1)+; HPLC: 97.57% (@ 254 nm) (Rt;4.611); 1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.47 (s, 1H), 8.21 (t, 1H), 7.69 (bs, 3H), 7.16 (s, 1H), 6.97 (s, 1H), 5.86 (s, 1H), 4.25 (d, 2H, J=4.4 Hz), 3.07 (t, 2H), 2.96 (m, 2H), 2.59 (s, 3H), 2.18 (s, 6H), 2.10 (s, 3H).
残りの材料を水性重炭酸ナトリウムでpH8まで塩基性化し、水層を20%MeOH/DCMで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して所望の化合物を遊離塩基として得、更なる反応に用いた(0.075g)。
実施例28:化合物50の合成:tert−ブチル (2−((5−クロロ−3−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−2−メチルフェニル)(メチル)アミノ)エチル)カルバマート
Figure 2014513084
ステップ1:メチル 3−((2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)アミノ)−5−クロロ−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 3−アミノ−5−クロロ−2−メチルベンゾアート(1g、4.6mmol)とtert−ブチル(2−オキソエチル)カルバマート(1.4g、8.8mmol)とのメタノール(10mL)撹拌溶液に酢酸(0.027g、4.6mmol)を加え、反応液を室温で3時間撹拌した。次いで、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.352g、4.68mmol)を加え、反応液を一晩撹拌した。終了後、溶媒を減圧下で除去し、粗材料をカラムクロマトグラフィーで精製して所望の生成物を得た(0.62g、38%)。
ステップ2:メチル 3−((2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−クロロ−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 3−((2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)アミノ)−5−クロロ−2−メチルベンゾアート(0.5g、1.46mmol)のアセトニトリル(10mL)撹拌溶液に炭酸セシウム(0.95g、2.92mmol)及びヨウ化メチル(1g、7.3mmol)を加え、得られた反応混合物を80℃で12時間加熱した。終了後、反応混合物を室温に冷却し、ろ過し、残渣を酢酸エチルで洗浄し、ろ液を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーで精製して所望の生成物を得た(0.325g、62%)。
ステップ3:tert−ブチル (2−((5−クロロ−3−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−2−メチルフェニル)(メチル)アミノ)エチル)カルバマートの合成
Figure 2014513084
水性NaOH(0.071g、1.79mmol)をメチル 3−((2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−クロロ−2−メチルベンゾアート(0.425g、1.19mmol)のMeOH(5mL)溶液に加え、60℃で1時間撹拌した。反応終了後、エタノールを減圧下で除去し、希HClでpH6まで酸性化し、クエン酸でpH4に調整した。酢酸エチルで抽出を行い、合わせた有機層を乾燥及び濃縮して対応する酸を得た(0.34g、84%)。
次いで、この酸(0.34g、0.99mmol)をDMSO(1.5mL)に溶解し、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.300g、1.98mmol)を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌した後、PYBOP(0.77g、1.48mmol)を加え、撹拌を一晩続けた。反応終了後、反応混合物を氷に注いで固体を得、これをろ過し、アセトニトリルで洗浄した後、カラム精製してtert−ブチル (2−((5−クロロ−3−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−2−メチルフェニル)(メチル)アミノ)エチル)カルバマートを得た(0.27g、58%)。
LCMS: 477.25 (M + 1)+; HPLC: 97.92% (@ 254 nm) (Rt;6.229); 1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.46 (s, 1H), 8.17 (t, 1H), 7.07 (s, 1H), 6.88 (s, 1H), 6.78 (bs, 1H), 5.85 (s, 1H), 4.24 (d, 2H, J=4.4 Hz), 3.07 (t, 2H), 2.84 (t, 2H), 2.62 (s, 3H), 2.17 (s, 3H), 2.13 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 1.35 (s, 9H).
実施例29:化合物51の合成:5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
3−((2−アミノエチル)(メチル)アミノ)−5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミド(0.075g、0.199mmol)をメタノール(5mL)に溶解し、0℃に冷却し、ホルムアルデヒド(0.056g、1.86mmol)を加えた。得られた反応混合物を同じ温度で30分間撹拌した後、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.023g、0.366mmol)を上記反応混合物に加え、室温で4時間撹拌した。終了後、溶媒を減圧下で除去し、水を加えた後、DCMで抽出した。合わせた有機層を乾燥し、濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−2−メチルベンズアミドを得た(0.040g、50%)。LCMS: 405.25 (M + 1)+; HPLC: 89.93% (@ 254 nm) (Rt;4.634); 1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.47 (s, 1H), 8.21 (s, 1H), 7.08 (s, 1H), 5.85 (s, 1H), 4.24 (bs, 2H), 2.91 (t, 2H), 2.63 (s, 3H), 2.33-2.35 (m, 2H), 2.11-2.18 (m, 15H).
実施例30:化合物52の合成:3−(アリル(シクロペンチル)アミノ)−5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1メチル 3−(アリル(シクロペンチル)アミノ)−5−クロロ−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 5−クロロ−3−(シクロペンチルアミノ)−2−メチルベンゾアート(1.2g、4.46mmol)をDMF(12mL)に溶解し、0℃に冷却した。10分後にNaH(0.21g、8.92mmol)を加え、臭化アリル(1.07g、8.9mmol)を加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌した後、800℃で18時間加熱した。反応液を氷水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を乾燥し、濃縮して粗メチル 3−(アリル(シクロペンチル)アミノ)−5−クロロ−2−メチルベンゾアートを得た(0.4g、29.4%)。
ステップ2:3−(アリル(シクロペンチル)アミノ)−5−クロロ−N−((4、6−ジメチル−2−オキソ−1、2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
水性NaOH(0.078g、1.95mmol)をメチル 3−(アリル(シクロペンチル)アミノ)−5−クロロ−2−メチルベンゾアート(0.4g、1.30mmol)のMeOH(5mL)溶液に加え、60℃で1時間撹拌した。反応終了後、エタノールを減圧下で除去し、希HClでpH6まで酸性化し、クエン酸でpH4に調整した。酢酸エチルで抽出を行い、合わせた有機層を濃縮して対応する酸を得た(0.37g、97.6%)。
次いで、この酸(0.25g、0.85mmol)をDMSO(3mL)に溶解し、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.259g、1.74mmol)を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌した後、PYBOP(0.66g、1.27mmol)を加え、撹拌を一晩続けた。反応終了後、反応混合物を氷に注いで固体を得、これをろ過し、アセトニトリルで洗浄した後、カラム精製して所望の3−(アリル(シクロペンチル)アミノ)−5−クロロ−N−((4、6−ジメチル−2−オキソ−1、2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミドを得た(0.175g、48%)。
LCMS: 428.30 (M + 1)+; HPLC: 96.37% (@ 254 nm) (Rt;6.357); 1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.47 (s, 1H), 8.21 (t, 1H), 7.16 (s, 1H), 6.92 (s, 1H), 5.85 (s, 1H), 5.63-5.69 (m, 1H), 4.98 (m, 2H), 4.23 (d, 2H, J=4 Hz), 3.54 (d, 2H, J=5.6 Hz), 3.46-3.50 (m, 1H), 2.18 (s, 3H), 2.16 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 1.67 (m, 2H), 1.59 (m, 2H), 1.47 (m, 2H), 1.36 (m, 2H).
実施例31:化合物53の合成:3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)−N−((4、6−ジメチル−2−オキソ−1、2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチル−5−(ピペラジン−1−イル)ベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:メチル 5−ブロモ−3−(シクロペンチルアミノ)−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 3−アミノ−5−ブロモ−2−メチルベンゾアート(3g、13.3mmol)とシクロペンタノン(5.6g、66mmol)とのメタノール(30mL)撹拌溶液に酢酸(1.59g、26.6mmol)を加え、反応液を室温で3時間撹拌した。次いで、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(2.08g、29.4mmol)を加え、反応液を一晩撹拌した。終了後、溶媒を減圧下で除去し、粗材料をそれ以上精製せずに用いた。
ステップ2:メチル 5−ブロモ−3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 5−ブロモ−3−(シクロペンチルアミノ)−2−メチルベンゾアート(1.6g、5.38mmol)のアセトニトリル(20mL)撹拌溶液に炭酸セシウム(3.5g、10.73mmol)及びヨウ化メチル(3.87g、27.25mmol)を加え、得られた反応混合物を80℃で12時間加熱した。終了後、反応混合物を室温に冷却し、ろ過した。残渣を酢酸エチルで洗浄し、ろ液を濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して所望の化合物を得た(1.6g、95%)。
ステップ3:tert−ブチル 4−(3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)−5−(メトキシカルボニル)−4−メチルフェニル)ピペラジン−1−カルボキシラートの合成
Figure 2014513084
メチル 5−ブロモ−3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)−2−メチルベンゾアート(1g、3.07mmol)と、tert−ブチル ピペラジン−1−カルボキシラート(0.85g、4.61mmol)と、CsCO(0.5g、1.53mmol)とのトルエン(25mL)溶液をアルゴンで10分間パージした。次いで、Pd(dba)(0.31g、0.307mmol)及びBINAP(0.038g、0.061mmol)を加え、アルゴンで再度10分間パージした。反応混合物を100℃で8時間撹拌した。終了後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水洗し、無水NaSOで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して粗材料を得、これをカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(0.44g、33.3%)。
ステップ4:tert−ブチル 4−(3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)−5−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−4−メチルフェニル)ピペラジン−1−カルボキシラートの合成
Figure 2014513084
水性NaOH(0.061g、1.53mmol)をtert−ブチル 4−(3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)−5−(メトキシカルボニル)−4−メチルフェニル)ピペラジン−1−カルボキシラート(0.44g、1.02mmol)のMeOH(10mL)溶液に加え、60℃で1時間撹拌した。反応終了後、エタノールを減圧下で除去し、希HClでpH6まで酸性化し、クエン酸でpH4に調整した。酢酸エチルを用いて抽出を行った。合わせた有機層を乾燥及び濃縮して対応する酸を得た(0.3g、70%)。
次いで、この酸(0.3g、0.71mmol)をDMSO(3mL)に溶解し、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.215g、1.43mmol)を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌した後、PYBOP(0.56g、1.07mmol)を加え、撹拌を一晩続けた。反応終了後、反応混合物を氷に注いで固体を得、これをろ過し、アセトニトリル、次いでエーテルで洗浄してtert−ブチル 4−(3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)−5−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−4−メチルフェニル)ピペラジン−1−カルボキシラートを得た(0.30g、75.7%)。
ステップ5:3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)−N−((4、6−ジメチル−2−オキソ−1、2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチル−5−(ピペラジン−1−イル)ベンズアミドの合成
Figure 2014513084
tert−ブチル 4−(3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)−5−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−4−メチルフェニル)ピペラジン−1−カルボキシラート(0.30、0.54mmol)のDCM(10mL)撹拌溶液を0℃に冷却し、TFA(3mL)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。終了後、混合物を濃縮乾固した。半分のクルードを溶媒洗浄により精製して表題化合物をTFA塩として得た(0.01g、8.33%)。
LCMS: 452.39 (M + 1)+; HPLC: 83.92% (@ 254 nm) (Rt;3.825); 1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.45 (s, 1H), 8.71 (s, 2H), 7.98 (s, 1H), 6.79 (s, 1H), 6.55 (s, 1H), 5.85 (s, 1H), 4.24 (d, 2H, J=3.2 Hz), 3.46 (1H, 溶媒ピーク中), 3.22-3.26 (m, 8H), 2.50 (3H, 溶媒ピーク中), 2.18 (s, 3H), 2.10 (s, 6H), 1.41-1.67 (m, 8H).
クルードの半分を水性重炭酸ナトリウムでpH8まで塩基性化し、水層を20%MeOH/DCMで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して表題化合物を遊離塩基として得た。
実施例32:化合物54の合成:3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチル−5−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド
Figure 2014513084
3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)−N−((4、6−ジメチル−2−オキソ−1、2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチル−5−(ピペラジン−1−イル)ベンズアミド(遊離塩基)(0.100g、0.223mmol)をメタノール(5mL)に溶解し、0℃に冷却した後、ホルマリン(0.033g、1.1mL、2.23mmol)を加えた。得られた反応混合物を同じ温度で30分間撹拌した。シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.013g、0.22mmol)を上記反応混合物に加え、室温で4時間撹拌した。終了後、溶媒を減圧下で除去し、残渣に水を加え、DCMで抽出した。合わせた有機層を乾燥し、濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して所望の3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)−N−((4、6−ジメチル−2−オキソ−1、2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチル−5−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミドを得た(0.037g、36%)。
LCMS: 466.40 (M + 1)+; HPLC: 99.18% (@ 254 nm) (Rt;3.871); 1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.45 (s, 1H), 7.94 (t, 1H), 6.71 (s, 1H), 6.48 (s, 1H), 5.85 (s, 1H), 4.24 (d, 2H, J=3.2 Hz), 3.39-3.43 (m, 1H), 3.07 (bs, 4H), 2.46 (s, 3H), 2.31 (s, 3H), 2.18 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 2.08 (s, 3H), 1.66 (m, 2H), 1.59 (m, 2H), 1.39-1.48 (m, 4H).
実施例33:化合物55の合成:5−クロロ−3−(シクロヘキシル(エチル)アミノ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:メチル 5−クロロ−3−(シクロヘキシルアミノ)−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 3−アミノ−5−クロロ−2−メチルベンゾアート(1g、5.02mmol)とシクロヘキサノン(2.45g、25mmol)とのメタノール(10mL)撹拌溶液に酢酸(0.3g、5.02mmol)を加え、反応液を室温で3時間撹拌した。次いで、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.63g、10.05mmol)を加え、反応液を一晩撹拌した。終了後、溶媒を減圧下で除去し、粗材料をカラムクロマトグラフィーで精製してメチル 5−クロロ−3−(シクロヘキシルアミノ)−2−メチルベンゾアートを得た(1.2g、89.92%)。
ステップ2:メチル 5−クロロ−3−(シクロヘキシル(エチル)アミノ)−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 5−クロロ−3−(シクロヘキシルアミノ)−2−メチルベンゾアート(1.2g、4.3mmol)の乾燥DMF(15mL)撹拌溶液に炭酸セシウム(2.78g、8.5mmol)及びヨウ化エチル(3.35g、21.47mmol)を加えた。得られた反応混合物を80℃で18時間加熱した。終了後、反応混合物を室温に冷却し、ろ過し、残渣を酢酸エチルで洗浄した。ろ液を濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製してメチル 5−クロロ−3−(シクロヘキシル(エチル)アミノ)−2−メチルベンゾアートを得た(0.25g、22.7%)。
ステップ3:5−クロロ−3−(シクロヘキシル(エチル)アミノ)−N−((4、6−ジメチル−2−オキソ−1、2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
水性NaOH(0.065g、1.61mmol)をメチル 5−クロロ−3−(シクロヘキシル(エチル)アミノ)−2−メチルベンゾアート(0.25g、0.809mmol)のEtOH(5mL)溶液に加え、60℃で1時間撹拌した。反応終了後、エタノールを減圧下で除去し、希HClでpH6まで酸性化し、クエン酸でpH4に調整した。酢酸エチルを用いて抽出を行った。合わせた有機層を乾燥及び濃縮して対応する酸を得た(0.22g、92%)。
次いで、この酸(0.22g、0.745mmol)をDMSO(2mL)に溶解し、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.246g、1.49mmol)を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌した後、PYBOP(0.58g、1.11mmol)を加え、撹拌を一晩続けた。反応終了後、混合物を氷に注いで固体を得、これをろ過し、アセトニトリルで洗浄した。最後にカラム精製により精製して5−クロロ−3−(シクロヘキシル(エチル)アミノ)−N−((4、6−ジメチル−2−オキソ−1、2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミドを得た(0.200g、46.6%)。LCMS: 430.20 (M + 1)+; HPLC: 92.49% (@ 254 nm) (Rt;5.264); 1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.45 (s, 1H), 8.21 (t, 1H), 7.12 (s, 1H), 6.91 (s, 1H), 5.85 (s, 1H), 4.23 (d, 2H, J=4.4 Hz), 3.01-3.03 (m, 2H), 2.64-2.66 (m, 1H), 2.18 (s, 3H), 2.13 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 1.68 (m, 4H), 1.51-1.53 (m, 1H), 1.07-1.34 (m, 5H), 0.78 (t, 3H, J=6.8 Hz).
実施例34:化合物56の合成:5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:メチル 5−クロロ−2−メチル−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)ベンゾアートの合成
メチル 3−アミノ−5−クロロ−2−メチルベンゾアート(1g、5.02mmol)とテトラヒドロピラン−4−オン(2.5g、25mmol)とのメタノール(10mL)撹拌溶液に酢酸(0.3g、5.02mmol)を加え、反応液を室温で3時間撹拌した。次いで、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.63g、10.05mmol)を加え、反応液を一晩撹拌した。終了後、溶媒を減圧下で除去し、粗材料をカラムクロマトグラフィーで精製してメチル 5−クロロ−2−メチル−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)ベンゾアートを得た(0.5g、35.5%)。
ステップ2:メチル 5−クロロ−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 5−クロロ−2−メチル−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)ベンゾアート(0.5g、1.76mmol)の乾燥CAN(15mL)撹拌溶液に炭酸セシウム(1.2g、3.68mmol)及びヨウ化エチル(2.7g、17.3mmol)を加え、得られた反応混合物を80℃で18時間加熱した。終了後、混合物を室温に冷却し、ろ過して残渣を酢酸エチルで洗浄した。ろ液を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーで精製して所望のメチル 5−クロロ−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−2−メチルベンゾアートを得た(0.180g、34%)。
ステップ3:5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
水性NaOH(0.05g、1.22mmol)をメチル 5−クロロ−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−2−メチルベンゾアート(0.18g、0.608mmol)のEtOH(5mL)溶液に加え、60℃で1時間撹拌した。反応終了後、エタノールを減圧下で除去し、希HClでpH6まで酸性化し、クエン酸でpH4に調整した。酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を乾燥し、濃縮して、対応する酸を得た(0.15g、87%)。
次いで、この酸(0.15g、0.530mmol)をDMSO(1mL)に溶解し、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.160g、1.06mmol)を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌した後、PYBOP(0.413g、0.79mmol)を加え、撹拌を一晩続けた。反応終了後、反応混合物を氷に注ぎ、10%MeOH/DCMで抽出した。合わせた有機層を乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムで精製して5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−2−メチルベンズアミドを得た(0.100g、43.88%)。LCMS: 432.25 (M + 1)+; HPLC: 90.46% (@ 254 nm) (Rt;4.833); 1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.46 (s, 1H), 8.22 (t, 1H), 7.19 (s, 1H), 6.96 (s, 1H), 5.85 (s, 1H), 4.23 (d, 2H, J=4 Hz), 3.81 (d, 2H, J=10 Hz), 3.20-3.21 (m, 2H), 2.94-3.02 (m, 3H), 2.18 (s, 3H), 2.15 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 1.48-1.61 (m, 4H), 0.78 (t, 3H, J=6.4 Hz).
実施例35:化合物57の合成:5−クロロ−3−(シクロヘプチル(エチル)アミノ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:メチル 5−クロロ−3−(シクロヘプチルアミノ)−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 3−アミノ−5−クロロ−2−メチルベンゾアート(1g、5.02mmol)とシクロヘプタノン(2.81g、25mmol)とのメタノール(10mL)撹拌溶液に酢酸(0.3g、5.02mmol)を加え、反応液を室温で3時間撹拌した。次いで、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.65g、10.05mmol)を加え、反応液を一晩撹拌した。終了後、溶媒を減圧下で除去し、粗材料をカラムクロマトグラフィーで精製して5−クロロ−3−(シクロヘプチルアミノ)−2−メチルベンゾアートを得た(0.8g、56.2%)。
ステップ2:メチル 5−クロロ−3−(シクロヘプチル(エチル)アミノ)−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
5−クロロ−3−(シクロヘプチルアミノ)−2−メチルベンゾアート(0.8g、2.70mmol)の乾燥DMF(10mL)撹拌溶液に炭酸セシウム(1.76g、5.4mmol)及びヨウ化エチル(2.11g、13.5mmol)を加え、得られた反応混合物を80℃で18時間加熱した。終了後、混合物を室温に冷却し、ろ過し、残渣を酢酸エチルで洗浄し、ろ液を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーで精製して所望のメチル 5−クロロ−3−(シクロヘプチル(エチル)アミノ)−2−メチルベンゾアートを得た(0.220g、25%)。
ステップ3:5−クロロ−3−(シクロヘプチル(エチル)アミノ)−N−((4、6−ジメチル−2−オキソ−1、2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
水性NaOH(0.04g、1.02mmol)をメチル 5−クロロ−3−(シクロヘプチル(エチル)アミノ)−2−メチルベンゾアート(0.22g、0.68mmol)のEtOH(5mL)溶液に加え、60℃で1時間撹拌した。反応終了後、エタノールを減圧下で除去し、希HClでpH6まで酸性化し、クエン酸でpH4に調整した。酢酸エチルを用いて抽出を行った。合わせた有機層を乾燥及び濃縮して、対応する酸を得た(0.18g、85%)。
次いで、この酸(0.18g、0.585mmol)をDMSO(1.5mL)に溶解し、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.177g、1.16mmol)を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌した後、PYBOP(0.45g、0.87mmol)を加え、撹拌を一晩続けた。反応終了後、反応混合物を氷に注いで固体を得、これをろ過し、アセトニトリルで洗浄した後、カラム精製して5−クロロ−3−(シクロヘプチル(エチル)アミノ)−N−((4、6−ジメチル−2−オキソ−1、2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミドを得た(0.100g、38.7%)。LCMS: 444.25 (M + 1)+; HPLC: 89.74% (@ 254 nm) (Rt;5.933); 1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.46 (s, 1H), 8.21 (t, 1H), 7.07 (s, 1H), 6.88 (s, 1H), 5.85 (s, 1H), 4.23 (d, 2H, J=4 Hz), 3.02-3.03 (m, 2H), 2.77 (bs, 1H), 2.18 (s, 3H), 2.13 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 1.76 (m, 2H), 1.59-1.62 (m, 4H), 1.46 (m, 4H), 1.28 (m, 2H), 0.78 (t, 3H, J=6 Hz).
実施例36:化合物58の合成:シス−3−((4−アミノシクロヘキシル)(メチル)アミノ)−5−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸の合成
Figure 2014513084
2−メチル−3−ニトロ安息香酸(50g、276.2mmol)の濃HSO(200mL)撹拌溶液に1,3−ジブロモ−5,5−ジメチル−2,4−イミダゾリジンジオン(43.4g、151.8mmol)を少量ずつ室温で加え、反応物を室温で5時間撹拌した。終了後、反応混合物を氷冷水に注ぎ、沈殿した固体をろ過し、得られた残渣を水洗し、減圧乾燥して所望の化合物(71.7g、100%)を得、これをそのままその後のステップに用いた。
ステップ2:メチル 5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロベンゼンの合成
Figure 2014513084
5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸(287g、1103mmol)のDMF(150mL)撹拌溶液に炭酸ナトリウム(468g、4415mmol)及びヨウ化メチル(626.63g、4415mmol)を加えた。得られた反応混合物を60℃で8時間加熱した。終了後、沈殿した固体をろ過し、残渣をジエチルエーテルで洗浄した(5回)。合わせた有機層を乾燥し、減圧下で濃縮して所望の化合物(302g、99%)を得、そのままその後のステップに用いた。
ステップ3:メチル 3−アミノ−5−ブロモ−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロベンゼン(150g、544mmol)のエタノール(750mL)撹拌溶液に、塩化アンモニウム(150g、2777mmol)を溶解した水(750mL)及び鉄粉(93.3g、1636mmol)を撹拌下で加えた。得られた反応混合物を80℃で7時間加熱した。終了後、反応物をセライトでろ過し、水及び酢酸エチルで残渣を洗浄し、ろ液を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を乾燥し、減圧下で濃縮して所望の化合物を得、これをそれ以上精製せずにその後のステップに用いた。
ステップ4:シス及びトランスメチル 5−ブロモ−3−((4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 3−アミノ−5−ブロモ−2−メチルベンゾアート(5g、20.57mmol)とtert−ブチル(4−オキソシクロヘキシル)カルバマート(5.6g、26.7mmol)とのメタノール(50mL)撹拌溶液に酢酸(1.2g、20.57mmol)を加え、反応液を室温で8時間撹拌した。次いで、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(1.6g、26.74mmol)を0℃°で加え、反応液を一晩撹拌した。終了後、溶媒を減圧下で除去し、カラムクロマトグラフィーで酢酸エチル:ヘキサンを用いて2回溶出することにより粗材料を精製して、より極性の小さいシス異性体(4g、44%)及び純粋なより極性の大きいトランス異性体(3g、33%)を得た。
ステップ5:シス−メチル 5−ブロモ−3−((4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)(メチル)アミノ)−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 5−ブロモ−3−((4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−2−メチルベンゾアートのシス異性体(4g、9.09mmol)を含むアセトニトリル(50mL)の混合物撹拌溶液に炭酸セシウム(5.9g、18.18mmol)及びヨウ化メチル(6.45g、45.45mmol)を加えた。得られた反応混合物を80℃で7時間加熱した。終了後、反応混合物を室温に冷却し、ろ過し、残渣を酢酸エチルで洗浄し、ろ液を濃縮して所望の粗化合物を得た後、カラムクロマトグラフィーで精製して所望の化合物を得た(1.4g、34%)。
ステップ6:シス−tert−ブチル (4−((5−ブロモ−3−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−2−メチルフェニル)(メチル)アミノ)シクロヘキシル)カルバマートの合成
Figure 2014513084
水性NaOH(0.23g、5.72mmol)をシス−メチル 5−ブロモ−3−((4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)(メチル)アミノ)−2−メチルベンゾアート(1.3g、2.86mmol)のMeOH(20mL)溶液に加え、60℃で1時間撹拌した。反応終了後、エタノールを減圧下で除去し、希HClでpH6まで酸性化し、クエン酸でpH4に調整した。酢酸エチルを用いて抽出を行った。合わせた有機層を乾燥及び濃縮して対応する酸を得た(1.13g、90.1%)。
次いで、この酸(1.13g、2.57mmol)をDMSO(10mL)に溶解し、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.87g、5.72mmol)を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌した後、PYBOP(2.23g、4.28mmol)を加え、撹拌を一晩続けた。反応終了後、反応物を氷に注いで固体を得、これをろ過し、アセトニトリルで洗浄した後、カラムクロマトグラフィーで精製して所望の化合物を得た(0.8g、49%)。
ステップ7:シス−3−((4−アミノシクロヘキシル)(メチル)アミノ)−5−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
シス−tert−ブチル(4−((5−ブロモ−3−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−2−メチルフェニル)(メチル)アミノ)シクロヘキシル)カルバマート(0.8g、1.39mmol)のDCM(25mL)撹拌溶液を0℃に冷却し、TFA(5mL)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。終了後、反応液を濃縮乾固した。残渣を水性重炭酸ナトリウムでpH8まで塩基性化し、水層を20%MeOH/DCMで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮して所望の化合物を得た(600mg、収率91%)。LCMS: 475.15 (M + 1)+; HPLC% 95.88(@ 254 nm)(Rt;4.832;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 8.22 (t, 1H), 7.20 (s, 1H), 7.01 (s, 1H), 5.85 (s, 1H), 4.23 (d, 2H, J=3.6 Hz), 2.82-2.86 (m, 2H), 2.53 (s, 3H), 2.18 (s, 3H), 2.13 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 1.82-1.84 (m, 2H), 1.34-1.44 (m, 6H).
次いで、100mgのシス−3−((4−アミノシクロヘキシル)(メチル)アミノ)−5−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミド(遊離塩基)をメタノール性HCl(5mL)に溶解し、室温で1時間撹拌した。塩形成の終了後、溶媒を減圧下で除去し、得られた固体をジエチルエーテルで洗浄することにより精製して対応するHCl塩を得た。HCl塩の分析データ:LCMS: 475.20(M + 1)+; HPLC% 96.09(@ 254 nm)(Rt;4.818;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.51 (s, 1H), 8.28 (t, 1H), 8.08 (s, 3H), 7.31 (s, 1H), 7.08 (s, 1H), 5.90 (s, 1H), 4.24 (d, 2H, J=4.4 Hz), 3.05-3.13 (m, 2H), 2.54 (s, 3H), 2.19 (s, 6H), 2.12 (s, 3H), 1.83 (m, 2H), 1.66 (m, 2H), 1.59-1.60 (m, 2H), 1.46 (m, 2H).
実施例37:化合物59の合成:トランス−3−((4−アミノシクロヘキシル)(メチル)アミノ)−5−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:トランス−メチル 5−ブロモ−3−((4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)(メチル)アミノ)−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
トランス−メチル 5−ブロモ−3−((4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−2−メチルベンゾアート(3g、6.81mmol)のアセトニトリル(40mL)撹拌溶液に炭酸セシウム(4.4g、13.62mmol)及びヨウ化メチル(4.83g、34.05mmol)を加え、得られた反応混合物を80℃で7時間加熱した。終了後、反応混合物を室温に冷却し、ろ過し、残渣を酢酸エチルで洗浄し、ろ液を濃縮して所望の粗化合物を得た後、カラムクロマトグラフィーで精製して所望の化合物を得た(1.3g、43%)。
ステップ2:トランス−tert−ブチル (4−((5−ブロモ−3−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−2−メチルフェニル)(メチル)アミノ)シクロヘキシル)カルバマートの合成
Figure 2014513084
水性NaOH(0.23g、5.72mmol)をトランス−メチル 5−ブロモ−3−((4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)(メチル)アミノ)−2−メチルベンゾアート(1.3g、2.86mmol)のMeOH(20mL)溶液に加え、60℃で1時間撹拌した。反応終了後、エタノールを減圧下で除去し、残渣を希HClでpH6まで酸性化し、クエン酸でpH4に酸性化した。混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を乾燥し、ろ過し、濃縮して対応する酸を得た(1g、83%)。
次いで、この酸(1g、2.27mmol)をDMSO(5mL)に溶解し、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.65g、4.54mmol)を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌した後、PYBOP(1.7g、3.4mmol)を加え、撹拌を一晩続けた。反応終了後、反応物を氷に注いで固体を得、これをろ過し、アセトニトリルで洗浄した後、カラムクロマトグラフィーで精製して所望の化合物を得た(0.7g、54%)。
ステップ3:トランス−3−((4−アミノシクロヘキシル)(メチル)アミノ)−5−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
トランス−tert−ブチル (4−((5−ブロモ−3−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−2−メチルフェニル)(メチル)アミノ)シクロヘキシル)カルバマート(0.7g、1.21mmol)のDCM(8mL)撹拌溶液を0℃に冷却し、TFA(2.5mL)を加えた。反応物を室温で1時間撹拌した。終了後、反応液を濃縮乾固した。残渣を水性重炭酸ナトリウムでpH8まで塩基性化し、水層を20%MeOH/DCMで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮して粗材料を得た後、溶媒洗浄により精製して所望の化合物を得た(0.5g、86%)。LCMS: 475.20 (M + 1)+; HPLC% 92.35(@ 254 nm)(Rt;4.416;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 8.21 (t, 1H), 7.18 (s, 1H), 7.01 (s, 1H), 5.85 (s, 1H), 4.23 (d, 2H), 2.63-2.66 (m, 2H), 2.55 (s, 3H), 2.17 (s, 3H), 2.10 (s, 6H), 1.79-1.82 (m, 2H), 1.60 (m, 2H), 1.46-1.49 (m, 2H), 1.06-1.09 (m, 2H).
次いで、100mgのトランス−3−((4−アミノシクロヘキシル)(メチル)アミノ)−5−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミド(遊離塩基)をメタノール性HCl(5mL)に溶解し、室温で1時間撹拌した。塩形成の終了後、溶媒を減圧下で除去し、得られた固体をジエチルエーテルで洗浄することにより精製して対応するHCl塩を得た。HCl塩の分析データ:LCMS: 475.20(M + 1)+; HPLC% 91.40(@ 254 nm)(Rt;4.408;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.51 (s, 1H), 8.28 (t, 1H), 8.06 (s, 3H), 7.31 (s, 1H), 7.08 (s, 1H), 5.89 (s, 1H), 4.24 (d, 2H, J=4.4 Hz), 2.92 (bs, 1H), 2.62-2.91 (m, 4H), 2.19 (s, 3H), 2.13 (s, 3H), 2.11 (s, 3H), 1.97 (d, 2H, J=10.8 Hz), 1.70 (m, 2H), 1.53-1.56 (m, 2H), 1.31-1.34 (m, 2H).
実施例38:化合物60の合成:シス−3−((4−アセトアミドシクロヘキシル)(メチル)アミノ)−5−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
化合物シス−3−((4−アミノシクロヘキシル)(メチル)アミノ)−5−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミド(遊離塩基)(0.225、0.474mmol)のDMF(3mL)撹拌溶液に、EDCI・HCl(0.138g、0.718mmol)、HOBt(0.064g、0.47mmol)、トリエチルアミン(0.1g、0.99mmol)、及び酢酸(0.057g、0.949mmol)を室温で加え、同じ温度で18時間撹拌した。終了後、水を加え、10%MeOH/DCMで抽出した。合わせた有機層を乾燥し、濃縮して粗材料を得、次いでカラムクロマトグラフィーで精製して所望の化合物を得た(0.17g、72%)。LCMS: 517.25(M + 1)+; HPLC% 95.83(@ 254 nm)(Rt;4.894;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.46 (s, 1H), 8.22 (t, 1H), 7.76 (d, 1H, J=7.2 Hz), 7.23 (s, 1H), 7.03 (s, 1H), 5.85 (s, 1H), 4.23 (d, 2H, J=3.6 Hz), 3.71 (bs, 1H), 2.89 (m, 1H), 2.53 (s, 3H), 2.18 (s, 3H), 2.16 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 1.81 (s, 3H), 1.74-1.76 (m, 2H), 1.53 (m, 2H), 1.39 (m, 4H).
実施例39:化合物61の合成:トランス−3−((4−アセトアミドシクロヘキシル)(メチル)アミノ)−5−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
トランス−3−((4−アミノシクロヘキシル)(メチル)アミノ)−5−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミド(0.225、0.474mmol)のDMF(3mL)撹拌溶液に、EDCI・HCl(0.138g、0.718mmol)、HOBt(0.064g、0.47mmol)、トリエチルアミン(0.1g、0.99mmol)、及び酢酸(0.057g、0.949mmol)を室温で加え、同じ温度で18時間撹拌した。終了後、水を加え、10%MeOH/DCMで抽出した。合わせた有機層を乾燥し、濃縮して粗材料を得、次いでカラムクロマトグラフィーで精製して所望の化合物を得た(0.13g、53%)。
LCMS: 517.20 (M + 1)+; HPLC% 93.92(@ 254 nm)(Rt;4.713;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.45 (s, 1H), 8.20 (t, 1H), 7.65 (d, 1H, J=7.6 Hz), 7.18 (s, 1H), 7.01 (s, 1H), 5.85 (s, 1H), 4.23 (d, 2H, J=3.6 Hz), 3.42-3.44 (m, 1H), 2.68-2.71 (m, 1H), 2.56 (s, 3H), 2.18 (s, 3H), 2.10 (s, 6H), 1.77-1.80 (m, 2H), 1.74 (s, 3H), 1.62-1.65 (m, 2H), 1.46-1.54 (m, 2H), 1.07-1.23 (m, 2H).
実施例40:化合物62の合成:2−ブロモ−3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)ベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:メチル 2−ブロモ−3−ニトロベンゾアート
Figure 2014513084
2−ブロモ−3−ニトロベンゾアート(3g、12.19mmol)のDMF(33mL)撹拌溶液に炭酸ナトリウム(5.16g、48.67mmol)及びヨウ化メチル(6.92g、48.67mmol)を加えた。得られた反応混合物を60℃で4時間加熱した。終了後、混合物に水を加え、DCMで抽出した。合わせた有機層を乾燥し、減圧下で濃縮して粗メチル 2−ブロモ−3−ニトロベンゾアートを得た(4g、クルード)。
ステップ2:メチル 3−アミノ−2−ブロモベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 2−ブロモ−3−ニトロベンゾアート(4g、15.38mmol)のエタノール(20mL)撹拌溶液に、塩化アンモニウム(4g、74.07mmol)を溶解した水(20mL)及び鉄粉(6.88g、123mmol)を撹拌下で加えた。得られた反応混合物を80℃で1時間加熱した。終了後、混合物に水を加え、セライトでろ過した。ろ液を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を水及び重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥し、減圧下で濃縮して所望のメチル 3−アミノ−2−ブロモベンゾアート(3g、85%)を得、これをそれ以上精製せずに用いた。
ステップ3:メチル 2−ブロモ−3−(シクロペンチルアミノ)ベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 3−アミノ−2−ブロモベンゾアート(3g、13.0mmol)とシクロペンタノン(5.4g、64.28mmol)とのメタノール(20mL)撹拌溶液に酢酸(1.56g、26mmol)を加え、反応液を室温で3時間撹拌した。次いで、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(2g、31.7mmol)を加え、反応液を一晩撹拌した。終了後、溶媒を減圧下で除去し、粗材料をカラムクロマトグラフィーで精製してメチル 2−ブロモ−3−(シクロペンチルアミノ)ベンゾアートを得た(1.4g、36%)。
ステップ4:メチル 2−ブロモ−3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)ベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 2−ブロモ−3−(シクロペンチルアミノ)ベンゾアート(1.4g、4.69mmol)のアセトニトリル(10mL)撹拌溶液に炭酸セシウム(3g、9.2mmol)及びヨウ化メチル(3.38g、23.3mmol)を加え、得られた反応混合物を80℃で12時間加熱した。終了後、混合物を室温に冷却し、ろ過し、残渣を酢酸エチルで洗浄した。ろ液を濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製してメチル 2−ブロモ−3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)ベンゾアートを得た(1.1g、75%)。
ステップ5:2−ブロモ−3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)ベンズアミドの合成
Figure 2014513084
水性NaOH(0.064g、1.6mmol)をメチル 2−ブロモ−3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)ベンゾアート(0.25g、0.801mmol)のMeOH(5mL)溶液に加え、60℃で1時間撹拌した。反応終了後、エタノールを減圧下で除去し、希HClでpH6まで酸性化し、クエン酸でpH4に調整した。酢酸エチルを用いて抽出を行った。合わせた有機層を乾燥及び濃縮して対応する酸を得た(0.2g、84%)。
次いで、この酸(0.2g、0.67mmol)をDMSO(1.5mL)に溶解し、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.204g、1.34mmol)を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌した後、PYBOP(0.516g、1.00mmol)を加え、撹拌を一晩続けた。反応終了後、混合物を氷に注いで固体を得、これをろ過し、アセトニトリルで洗浄した。最後に分取HPLCで精製して2−ブロモ−3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)ベンズアミドをTFA塩として得た(0.02g、6.89%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.47 (s, 1H), 8.21 (t, 1H), 7.26-7.29 (m, 2H), 6.94 (d, 1H, J=8 Hz), 5.86 (s, 1H), 4.25 (d, 2H), 3.59 (m, 1H), 2.56 (s, 3H), 2.19 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 1.61-1.67 (m, 4H), 1.46 (bs, 4H).
実施例41:化合物63の合成:3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−ビニルベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:メチル 2−ブロモ−3−ニトロベンゾアートの合成
Figure 2014513084
2−ブロモ−3−ニトロ安息香酸(3g、12.19mmol)のDMF(30mL)撹拌溶液に炭酸ナトリウム(5.16g、48.6mmol)及びヨウ化メチル(6.92g、48.7mmol)を加えた。得られた反応混合物を60℃で8時間加熱した。終了後、沈殿した固体をろ過し、残渣を酢酸エチルで洗浄した(5回)。合わせた有機層を乾燥し、減圧下で濃縮して所望の粗2−ブロモ−3−ニトロベンゾアート(4g、99%)を得、これをそれ以上精製せずに用いた。
ステップ2:メチル 3−アミノ−2−ブロモベンゾアートの合成
Figure 2014513084
上記粗2−ブロモ−3−ニトロベンゾアート(4g、15.38mmol)のエタノール(20mL)撹拌溶液に、塩化アンモニウム(4g、74.0mmol)を溶解した水(20mL)及び鉄粉(6.87g、123mmol)を撹拌下で加えた。得られた反応混合物を80℃で7時間加熱した。終了後、反応混合物をセライトでろ過し、水及び酢酸エチルで洗浄し、ろ液を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を乾燥し、減圧下で濃縮して所望の粗生成物を得た(3g)。
ステップ3:メチル 2−ブロモ−3−(シクロペンチルアミノ)ベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 3−アミノ−2−ブロモベンゾアート(3g、13.01mmol)とシクロペンタノン(5.6g、66mmol)とのメタノール(30mL)撹拌溶液に酢酸(1.59g、26.6mmol)を加え、反応液を室温で3時間撹拌した。次いで、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(2.08g、29.4mmol)を加え、混合物を一晩撹拌した。終了後、溶媒を減圧下で除去し、粗材料をカラムクロマトグラフィーで精製してメチル 2−ブロモ−3−(シクロペンチルアミノ)ベンゾアートを得た(1.4g、36%)。
ステップ4:メチル 2−ブロモ−3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)ベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 2−ブロモ−3−(シクロペンチルアミノ)ベンゾアート(1.4g、4.69mmol)のアセトニトリル(20mL)撹拌溶液に炭酸セシウム(3.0g、9.2mmol)及びヨウ化メチル(3.38g、23.4mmol)を加え、得られた反応混合物を80℃で12時間加熱した。終了後、混合物を室温に冷却し、ろ過し、残渣を酢酸エチルで洗浄した。ろ液を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーで精製して所望のメチル 2−ブロモ−3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)ベンゾアートを得た(1.1g、75%)。
ステップ5:メチル 3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)−2−ビニルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 2−ブロモ−3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)ベンゾアート(1equiv.)と4,4,5,5−テトラメチル−2−ビニル−1,3,2−ジオキサボロラン(1.2equiv.)とのジオキサン/水混合物(5mL+1mL)撹拌溶液にNaCO(3.6equiv.)を加え、溶液をアルゴンで15分間パージした。次いで、Pd(PPh(0.1equiv.)を加え、アルゴンで10分間パージし、反応混合物を100℃で2時間加熱した。終了後、反応混合物を水で希釈し、10%MeOH/DCMで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、溶媒を減圧下で除去して粗材料を得、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーで精製して所望のメチル 3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)−2−ビニルベンゾアートを得た。
ステップ6:3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−ビニルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
メチル 3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)−2−ビニルベンゾアート(1equiv.)のエタノール(10mL)撹拌溶液にNaOH水溶液(10mLの水中に1.5equiv.)を加え、反応液を60℃で4時間撹拌した。終了後、エタノールを減圧下で除去し、残渣を1N HClでpH6に酸性化した。沈殿をろ過し、水洗し、乾燥して純粋な対応する酸を得た。
この対応する酸(1equiv.)のDMSO(10mL)溶液にPyBOP(1.5equiv.)を加え、反応液を室温で15分間撹拌した。次いで、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(2equiv.)を加え、反応液を一晩撹拌した。終了後、水を加え、得られた固体をろ過し、水で洗浄した。この固体をアセトニトリルと10分間撹拌し、再度ろ過して3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−ビニルベンズアミドを得、分取HPLCで精製してTFA塩を得た(0.045g、10.39%)。LCMS: 380.25 (M + 1)+; HPLC% 98.00(@ 254 nm) (Rt;4.323); 1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.51 (s, 1H), 8.01 (s, 1H), 7.25 (bs, 2H), 6.81-6.88 (m, 2H), 5.85 (s, 1H), 5.49 (d, 1H, J=18 Hz), 5.40 (bs, 1H), 4.34 (3H merged in solvent peak), 4.19 (d, 3H, J=4.8 Hz), 2.17 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 1.61 (m, 4H), 1.47 (bs, 4H).
実施例42:化合物64の合成:5−クロロ−3−(シクロペンチル(エチル)アミノ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:5−クロロ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸の合成
Figure 2014513084
5−クロロ−2−メチル安息香酸(4g、23.39mmol)を、冷却した濃HSO(27mL)に−10℃で少量ずつ加えた。10分後、硝化混合物[濃HNO3(3.3g、52.68mmol)を濃HSO(4.4mL)と混合することにより調製]を−10℃で滴下した。得られた反応混合物を−10℃で30分間撹拌した。終了後、混合物を氷冷水に注ぎ、得られた沈殿した固体をろ過し、水洗し、減圧乾燥して所望のクロロ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸を得た(4.95g、99%)。
ステップ2:メチル 5−クロロ−2−メチル−3−ニトロベンゾアートの合成
Figure 2014513084
クロロ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸(6.75g、31.25mmol)のDMF(33mL)撹拌溶液に炭酸ナトリウム(13.23g、125.18mmol)及びヨウ化メチル(17.77g、125.2mmol)を加えた。得られた反応混合物を60℃で4時間加熱した。終了後、水を加え、DCMで抽出した。合わせた有機層を乾燥し、減圧下で濃縮し、シリカ(60〜120メッシュサイズ)を用いたカラムクロマトグラフィーで精製してメチル 5−クロロ−2−メチル−3−ニトロベンゾアートを得た(6g、83.65%)。
ステップ3:メチル 3−アミノ−5−クロロ−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 5−クロロ−2−メチル−3−ニトロベンゾアート(6g、26.13mmol)のエタノール(60mL)撹拌溶液に、塩化アンモニウム(6g、112.1mmol)を溶解した水(60mL)及び鉄粉(11.88g、208.4mmol)を撹拌下で加えた。得られた反応混合物を80℃で1時間加熱した。終了後、反応液に水を加え、混合物をセライトでろ過した。ろ液を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を水洗し、乾燥し、減圧下で濃縮してメチル 3−アミノ−5−クロロ−2−メチルベンゾアートを得、これをそれ以上精製せずに用いた。
ステップ4:メチル 5−クロロ−3−(シクロペンチルアミノ)−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 3−アミノ−5−クロロ−2−メチルベンゾアート(1g、5.02mmol)とシクロペンタノン(2.1g、25mmol)とのメタノール(10mL)撹拌溶液に酢酸(0.3g、5.02mmol)を加え、反応液を室温で3時間撹拌した。次いで、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.37g、5.90mmol)を加え、反応液を一晩撹拌した。終了後、溶媒を減圧下で除去し、粗材料をカラムクロマトグラフィーで精製してメチル 5−クロロ−3−(シクロペンチルアミノ)−2−メチルベンゾアートを得た(0.62g、46.2%)。
ステップ5:メチル 5−クロロ−3−(シクロペンチル(エチル)アミノ)−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 5−クロロ−3−(シクロペンチルアミノ)−2−メチルベンゾアート(0.62g、2.32mmol)の乾燥DMF(10mL)撹拌溶液に炭酸セシウム(3.78g、11.6mmol)及びヨウ化エチル(5.43g、34.8mmol)を加え、得られた反応物を80℃で18時間加熱した。終了後、反応混合物を室温に冷却し、ろ過した。残渣を酢酸エチルで洗浄し、ろ液を濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して所望のメチル 5−クロロ−3−(シクロペンチル(エチル)アミノ)−2−メチルベンゾアートを得た(0.101g、15%)。
ステップ6:5−クロロ−3−(シクロペンチル(エチル)アミノ)−N−((4、6−ジメチル−2−オキソ−1、2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
水性NaOH(0.1g、2.5mmol)をメチル 5−クロロ−3−(シクロペンチル(エチル)アミノ)−2−メチルベンゾアート(0.5g、1.69mmol)のEtOH(10mL)溶液に加え、60℃で1時間撹拌した。反応終了後、エタノールを減圧下で除去し、希HClでpH6まで酸性化し、クエン酸でpH4に調整した。酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を乾燥及び濃縮して対応する酸を得た(0.41g、86%)。
次いで、この酸(0.10g、0.355mmol)をDMSO(1.5mL)に溶解し、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.104g、0.77mmol)を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌した後、PYBOP(0.277g、0.533mmol)を加え、撹拌を一晩続けた。反応終了後、混合物を氷に注ぎ、得られた固体をろ過し、アセトニトリルで洗浄した後、更に溶媒洗浄して、5−クロロ−3−(シクロペンチル(エチル)アミノ)−N−((4、6−ジメチル−2−オキソ−1、2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミドを得た(0.107g、72%)。LCMS: 416.25 (M + 1)+; HPLC% 91.83(@ 254 nm) (Rt;5.021); 1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.45 (s, 1H), 8.21 (t, 1H), 7.19 (s, 1H), 6.95 (s, 1H), 5.85 (s, 1H), 4.23 (d, 2H, J=4 Hz), 3.45 (t, 1H), 2.94-2.96 (m, 2H), 2.18 (s, 3H), 2.15 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 1.58-1.64 (m, 4H), 1.47 (m, 2H), 1.32 (m, 2H), 0.77 (t, 3H, J=6.8 Hz).
実施例43:化合物19の合成:5−ブロモ−2−クロロ−3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)ベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:5−ブロモ−2−クロロ−3−ニトロ安息香酸の合成
Figure 2014513084
5−ブロモ−2−クロロ安息香酸(5g、27.3mmol)を、冷却した濃HSO(20mL)に−10℃で少量ずつ加えた。10分後、硝化混合物{濃HNO(2.5mL)を濃HSO(10mL)と混合することにより調製}を−10℃で滴下した。反応混合物を−10℃で30分間撹拌した。終了後、反応混合物を、氷冷水に注ぎ、固体をろ取した。固体を水洗し、減圧乾燥して5−ブロモ−2−クロロ−3−ニトロ安息香酸を得た(3.6g、60.5%)。
ステップ2:メチル 5−ブロモ−2−クロロ−3−ニトロベンゾアートの合成
Figure 2014513084
−ブロモ−2−クロロ−3−ニトロ安息香酸(3.6g、12.9mmol)のDMF(40mL)撹拌溶液に炭酸ナトリウム(4.1g、38.6mmol)及びヨウ化メチル(4mL、64.3mmol)を加えた。反応混合物を60℃で8時間加熱した。終了後、反応混合物に水を加え、生成物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を飽和重炭酸溶液及び5N HClで洗浄した。有機物を乾燥し、減圧下で濃縮してメチル 5−ブロモ−2−クロロ−3−ニトロベンゾアートを得た(3.4g、89.9%)。
ステップ3:メチル 3−アミノ−5−ブロモ−2−クロロベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 5−ブロモ−2−クロロ−3−ニトロベンゾアート(3.4g、11.6mmol)のエタノール(19mL)撹拌溶液に、塩化アンモニウム(3.4g、57.8mmol)を溶解した水(30mL)及び鉄粉(5.16g、92.5mmol)を加えた。反応混合物を80℃で1時間加熱した。終了後、反応混合物をセライトでろ過した(エタノール及び酢酸エチルで洗浄)。ろ液を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を水洗し、乾燥し、減圧下で濃縮してメチル 3−アミノ−5−ブロモ−2−クロロベンゾアートを得た(2.8g、92.1%)。
ステップ4:メチル 5−ブロモ−2−クロロ−3−(シクロペンチルアミノ)ベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 3−アミノ−5−ブロモ−2−クロロベンゾアート(2.8g、10.6mmol)とシクロペンタノン(4.47g、53.2mmol)とのメタノール(20mL)撹拌溶液に酢酸(1.3mL、21.2mmol)を加え、反応液を室温で3時間撹拌した。次いで、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(1.7g、26.6mmol)を加え、反応液を一晩撹拌した。終了後、溶媒を減圧下で除去し、生成物をカラムクロマトグラフィーで精製してメチル 5−ブロモ−2−クロロ−3−(シクロペンチルアミノ)ベンゾアートを得た(0.5g、14.2%)。
ステップ5:メチル 5−ブロモ−2−クロロ−3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)ベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 5−ブロモ−2−クロロ−3−(シクロペンチルアミノ)ベンゾアート(0.550g、1.65mmol)のアセトニトリル(20mL)撹拌溶液に炭酸セシウム(1.08g、3.31mmol)及びヨウ化メチル(1.17g、8.25mmol)を加えた。反応混合物を80℃で12時間加熱した。終了後、反応混合物を室温に冷却し、ろ過した。残渣を酢酸エチルで洗浄し、ろ液を濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製してメチル 5−ブロモ−2−クロロ−3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)ベンゾアートを得た(0.350g、61%)。
ステップ6:5−ブロモ−2−クロロ−3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)ベンズアミドの合成
Figure 2014513084
水性NaOH(0.06g、1.52mmol)を、メチル 5−ブロモ−2−クロロ−3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)ベンゾアート(0.350g、1.01mmol)を含むEtOH(4mL)と水(1mL)との溶液に加え、60℃で1時間撹拌した。反応終了後、エタノールを減圧下で除去し、希HClでpH6まで酸性化し、クエン酸でpH4に酸性化した。生成物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を乾燥及び濃縮して所望の酸を得た(0.266g、79.4%)。
次いで、この酸(0.265g、0.80mmol)をDMSO(3mL)に溶解し、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.243g、1.60mmol)を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌した後、PYBOP(0.624g、1.20mmol)を加え、撹拌を一晩続けた。反応終了後、反応混合物を氷に注いで固体を得た。固体をろ過し、アセトニトリルで洗浄した後、カラムクロマトグラフィー及びprep.HPLCで精製して5−ブロモ−2−クロロ−3−(シクロペンチル(メチル)アミノ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)ベンズアミドを得た(0.012g、3.22%)。
分析データ:LCMS: 466.05 (M + 1)+; HPLC: 99.28% (@ 254 nm)(Rt;6.917;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (CD3OD, 400 MHz) δ 7.42 (d, 1H, J=2 Hz), 7.24 (d, 1H, J=1.6 Hz), 6.16 (s, 1H), 4.66 (s, 2H), 3.71 (m, 1H), 2.70 (s, 3H), 2.37 (s, 3H), 2.25 (s, 3H), 1.79 (m, 2H), 1.70 (m, 2H), 1.56 (m, 4H).
実施例44:化合物91、92、97、98、102、104、105、117〜123、126、127、137、144、157、191、192、205〜209、212、213、222、243〜245、268、269、273、276〜279、282〜287、290、301、302、306、308〜311、313、315、319〜322、328、332〜336、339、340、344、347〜349、356、386、387、389、390、及び392〜417の合成
化合物91、92、97、98、102、104、105、117〜123、126、127、137、144、157、191、192、205〜209、212、213、222、243〜245、268、269、273、276〜279、282〜287、290、301、302、306、308〜311、313、315、319〜322、328、332〜336、339、340、344、347〜349、356、386、387、389、390、及び392〜417を以下に記載するように合成した。
化合物91:3−(アリル(ピペリジン−4−イル)アミノ)−5−クロロ−N−((4、6−ジメチル−2−オキソ−1、2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:5−クロロ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸の合成
Figure 2014513084
5−クロロ−2−メチル安息香酸(4.0g、23mmol)を、冷却した濃HSO(27mL)に−10℃で少量ずつ加えた。10分後、硝化混合物{濃HNO3(3.3g、52mmol)及び濃HSO(4.4mL)からなる}を−10℃で滴下した。混合物を−10℃で30分間撹拌し、氷冷水に注いだ。固体沈殿物をろ過し、水洗し、減圧乾燥して表題化合物を得た(4.95g、99%)。
ステップ2:メチル 5−クロロ−2−メチル−3−ニトロベンゾアートの合成
Figure 2014513084
5−クロロ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸(6.75g、31.3mmol)のDMF(33mL)撹拌溶液に炭酸ナトリウム(13.23g、125mmol)及びヨウ化メチル(17.77g、125mmol)を加えた。混合物を60℃で4時間加熱した。終了後、水を反応物に加え、DCMで抽出した。合わせた有機層を乾燥し、減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して(表題化合物を得た(6.0g、83%)。
ステップ3:メチル 3−アミノ−5−クロロ−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 5−クロロ−2−メチル−3−ニトロベンゾアート(6.0g、26mmol)のエタノール(60mL)撹拌溶液に、塩化アンモニウム(6.0g、110mmol)を溶解した水(60mL)及び鉄粉(11.9g、208mmol)を撹拌下で加えた。混合物を80℃で1時間加熱した。終了後、水を加え、反応混合物をセライトでろ過した。ろ液を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水洗し、乾燥し、減圧下で濃縮して表題化合物を得、これをそれ以上精製せずに用いた。
ステップ4:tert−ブチル 4−((5−クロロ−3−(メトキシカルボニル)−2−メチルフェニル)アミノ)ピペリジン−1−カルボキシラートの合成
Figure 2014513084
メチル 3−アミノ−5−クロロ−2−メチルベンゾアート(5.0g、25mmol)とtert−ブチル 4−オキソピペリジン−1−カルボキシラート(25.3g、127mmol)とのメタノール(50mL)撹拌溶液に酢酸(1.5g、25mmol)を加え、反応液を室温で8時間撹拌した。次いで、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(1.89g、30.1mmol)を0℃で加え、反応液を室温で一晩撹拌した。終了後、溶媒を減圧下で除去し、粗材料をカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(5.0g、52%)。
ステップ5:tert−ブチル 4−(アリル(5−クロロ−3−(メトキシカルボニル)−2−メチルフェニル)アミノ)ピペリジン−1−カルボキシラートの合成
Figure 2014513084
tert−ブチル 4−((5−クロロ−3−(メトキシカルボニル)−2−メチルフェニル)アミノ)ピペリジン−1−カルボキシラート(0.70g、1.82mmol)のDMF(7mL)撹拌溶液にNaH(0.052g、2.19mmol)を0℃で加えた。20分間撹拌した後、3−ブロモプロパ−1−エン(0.44g、3.64mmol)を加え、混合物を80℃で15時間加熱した。終了後、反応物を氷冷水でクエンチし、DCMによる抽出を行った。合わせた有機層を乾燥し、減圧下で濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(0.3g、39%)。
ステップ6:tert−ブチル 4−(アリル(5−クロロ−3−(((4、6−ジメチル−2−オキソ−1、2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−2−メチルフェニル)アミノ)ピペリジン−1−カルボキシラートの合成
Figure 2014513084
水性NaOH(0.113g、2.83mmol)をtert−ブチル 4−(アリル(5−クロロ−3−(メトキシカルボニル)−2−メチルフェニル)アミノ)ピペリジン−1−カルボキシラート(0.60g、1.41mmol)のエタノール(15mL)溶液に加えた。60℃で1時間撹拌した後、エタノールを減圧下で除去し、混合物を希HClでpH6まで酸性化し、クエン酸でpH4に調整した。DCMを用いて抽出を行った。合わせた有機層を乾燥及び濃縮して対応する酸を得た(0.5g、86%)。次いで、上記酸(0.5g、1.22mmol)をDMSO(5mL)に溶解し、3−(アミノメチル)−4、6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.37g、2.44mmol)を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌した後、PYBOP(0.95g、1.83mmol)を加え、撹拌を一晩続けた。混合物を氷に注ぎ、10%MeOH/DCMで抽出した。合わせた有機層を乾燥し、濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(0.2g、30%)。
ステップ7:3−(アリル(ピペリジン−4−イル)アミノ)−5−クロロ−N−((4、6−ジメチル−2−オキソ−1、2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
化合物tert−ブチル 4−(アリル(5−クロロ−3−(((4、6−ジメチル−2−オキソ−1、2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−2−メチルフェニル)アミノ)ピペリジン−1−カルボキシラート(0.2g、0.36mmol)のDCM(5mL)撹拌溶液を0℃に冷却し、TFA(0.5mL)を加えた。混合物を室温で18時間撹拌し、濃縮乾固した。残渣をジエチルエーテルで洗浄した後、分取HPLCで精製して表題化合物をTFA塩として得た(0.06g、37%)。LCMS: 443.25 (M + 1)+; HPLC: 97.14% (@ 254 nm)(Rt;5.074;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.46 (s, 1H), 8.38 (bs, 1H), 8.21 (t, 1H), 8.05 (d, 1H), 7.21 (d, 1H, J=4.4 Hz), 6.97 (d, 1H, J=1.6 Hz), 5.86 (s, 1H), 5.56-5.64 (m, 1H), 4.97-5.09 (m, 2H), 4.24 (d, 2H, J=4.4 Hz), 3.62 (d, 2H, J=5.2 Hz), 3.23 (m, 2H), 3.10-3.16 (m, 1H), 2.85-2.88 (m, 2H), 2.19 (s, 3H), 2.18 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 1.83-1.86 (m, 2H), 1.68-1.73 (m, 2H).
化合物97:5−クロロ−N−((4、6−ジメチル−2−オキソ−1、2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチル−3−(ピペリジン−4−イル(プロピル)アミノ)ベンズアミド
Figure 2014513084
3−(アリル(ピペリジン−4−イル)アミノ)−5−クロロ−N−((4、6−ジメチル−2−オキソ−1、2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミド(0.04g、0.09mmol)のMeOH(3mL)撹拌溶液に10%Pd/C(0.01g)を加え、反応液を室温、水素下(バルーン圧)で2時間撹拌した。混合物をセライトでろ過し、ろ液を減圧下で濃縮して粗固体を得、これを分取HPLCで精製して表題化合物をTFA塩として得た(0.012g、40%)。LCMS: 445.25 (M + 1)+; HPLC: 95.52% (@ 254 nm)(Rt;5.102;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.46 (s, 1H), 8.39 (bs, 1H), 8.22 (t,1H), 8.03 (bs, 1H), 7.25 (s, 1H), 6.98 (s, 1H), 5.86 (s, 1H), 4.24 (d, 2H, J=4.8 Hz), 3.24-3.27 (m, 2H), 3.00 (m, 1H), 2.92 (m, 2H), 2.83-2.86 (m, 2H), 2.18 (s, 3H), 2.17 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 1.79-1.82 (m, 2H), 1.67-1.71 (m, 2H), 1.18-1.23 (m, 2H), 0.75 (t, 3H, J=8 Hz).
化合物144:3,6−ジクロロ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−4−[メチル(ピペリジン−4−イル)アミノ]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2014513084
ステップ1:メチル 3,4,6−トリクロロピリジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2014513084
メチル 3,6−ジクロロピリジン−2−カルボキシラート(0.96g、4.66mmol)のTFA(5ml)撹拌溶液に過酸化水素(30w/w%水溶液、435μl、2.5mmol)を加え、反応混合物を60℃で20時間加熱した。次いで、反応混合物を冷却し、飽和KCO溶液(100ml)にゆっくりと注いだ後、水層をEtOAc(2×200ml)で抽出し、合わせた有機相を飽和食塩水(2×50ml)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、蒸発させた。所望の3,6−ジクロロ−2−(メトキシカルボニル)ピリジン−1−イウム−1−オラートを、これ以上精製せずに合成の次の段階にクルードとして用いた。粗3,6−ジクロロ−2−(メトキシカルボニル)ピリジン−1−イウム−1−オラート(純度約70%、2.40g、7.7mmol)にPOCl(3.5ml、38mmol)を加え、溶液を100℃で4時間加熱した。冷却後、POClを減圧下で除去して白色固体を得、シリカゲルを用いたクロマトグラフィーにかけて0%〜10%EtOAc含有ヘプタンで溶出して表題化合物を無色針状晶として得た(340mg、2ステップで30%)。LC-MS 100%, 2.20 min (3.5分のLC-MS), m/z= 239.8/241.7, 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ 7.51 (1H, s), 3.92(3H, s).
ステップ2:メチル 4−({1−[(tert−ブトキシ)カルボニル]ピペリジン−4−イル}(メチル)アミノ)−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2014513084
メチル 3,4,6−トリクロロピリジン−2−カルボキシラート(310mg、1.29mmol)のDMF(5ml)撹拌溶液にTEA(359μl、2.58mmol)、次いでtert−ブチル 4−(メチルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシラート(276mg、1.29mmol)を加え、反応混合物を100℃で4時間加熱した。次いで、反応混合物を室温に冷却し、水(50ml)に注いだ後、生成物をTBME(3×50ml)で抽出し、合わせた有機相を飽和食塩水(50ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発させた。次いで、粗生成物を、0%〜50%EtOAc含有ヘプタンのグラジエントで溶出する10gシリカIsoluteカラムで精製して表題化合物を白色固体として得た(95mg、18%)。LC-MS 95%, 2.29min (3.5分のLC-MS), m/z= 418.1/419.8, 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ 6.87 (s, 1 H) 4.12 - 4.34 (m, 2 H) 3.99 (s, 3 H) 3.69 - 3.80 (m, 1 H) 2.79 (s, 3 H) 2.64 - 2.77 (m, 2 H) 1.75 (br. s., 4 H) 1.48 (s, 9 H).
ステップ3:4−({1−[(tert−ブトキシ)カルボニル]ピペリジン−4−イル}(メチル)アミノ)−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボン酸の合成
Figure 2014513084
メチル 4−({1−[(tert−ブトキシ)カルボニル]ピペリジン−4−イル}(メチル)アミノ)−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボキシラート(95mg、0.23mmol)のTHF(5ml)撹拌溶液に2M NaOH水溶液(2.3ml、4.54mmol)を加え、反応混合物を室温で16時間撹拌した後、THFを減圧留去した。次いで、水相を10%クエン酸水溶液でpH5〜6になるまで処理し、EtOAc(3×50ml)で抽出し、合わせた有機相をNaSOで乾燥し、蒸発させて、表題化合物を白色粉末として得た(77mg、84%)。LC-MS 100%, 2.02 min (3.5分のLC-MS), m/z= 403.9/405.6, 1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 7.09 (s, 1 H) 4.14 - 4.22 (m, 2 H) 3.80 - 3.89 (m, 1 H) 2.84 (s, 5 H) 1.74 - 1.81 (m, 4 H) 1.46 (s, 9 H).
ステップ4:tert−ブチル 4−[(3,6−ジクロロ−2−{[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]カルバモイル} ピリジン−4−イル)(メチル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラートの合成
Figure 2014513084
0℃に冷却した4−({1−[(tert−ブトキシ)カルボニル]ピペリジン−4−イル}(メチル)アミノ)−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボン酸(75mg、0.19mmol)のDMF(2ml)撹拌溶液にDIPEA(48μl、0.28mmol)を加え、次いでPyBOP(116mg、0.22mmol)及び3−(アミノメチル)−4,6−ジメチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(純度89%、35mg、0.2mmol)を加えた。次いで、反応混合物を室温で16時間撹拌した後、反応液を水(30ml)に注ぎ、EtOAc(3×50ml)で抽出し、その後、合わせた有機相を飽和食塩水(50ml)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、蒸発させた。粗生成物を、5gシリカIsoluteカラムを用いて0%〜100%EtOAc含有ヘプタンのグラジエントで溶出することにより精製して、表題化合物を白色固体として得、これは、NMRによれば約45w/w%のトリピロリジノホスフェンオキシドを含んでいた。この化合物をそれ以上精製せずに合成の次の段階に用いた。LC-MS 93%, 1.97 min (3.5分のLC-MS), m/z= 538.0/539.45/542.05, 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d ) δ 10.03 (br. s, 1H), 8.13 - 7.97 (m, 1H), 6.79 (s, 1H), 5.87 (s, 1H), 4.50 (d, J = 6.1 Hz, 2H), 4.16 (br. m, 2H), 3.78 - 3.62 (m, 1H), 2.72 (s, 3H), 2.65 (br. m, 2H), 2.35 (s, 3H), 2.22 (s, 3H), 1.73 - 1.63 (m, 4H), 1.44 (s, 9H).
ステップ5:3,6−ジクロロ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−4−[メチル(ピペリジン−4−イル)アミノ]ピリジン−2−カルボキサミド塩酸塩の合成
Figure 2014513084
Tert−ブチル4−[(3,6−ジクロロ−2−{[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]カルバモイル}ピリジン−4−イル)(メチル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート(310mg、1.29mmol)を4M HClのジオキサン溶液(3ml)に溶解し、室温で16時間撹拌した後、溶媒を蒸発させ、化合物を分取HPLCで精製して表題化合物をベージュ色粉末として得た(13mg、14%)。LC-MS 100%, 2.41min (7分のLC-MS), m/z= 438.1/439.8, 1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 7.12 (s, 1H), 6.11 (s, 1H), 4.46 (s, 2H), 4.01 - 3.81 (m, 1H), 3.45 (d, J = 12.9 Hz, 2H), 3.12 - 2.97 (m, 2H), 2.82 (s, 3H), 2.35 (s, 3H), 2.22 (s, 3H), 2.13 -1.93 (m, 4H).
化合物386:3,6−ジクロロ−n−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−4−[メチル(オキサン−4−イル)アミノ]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2014513084
ステップ1:メチル 3,6−ジクロロ−4−[メチル(オキサン−4−イル)アミノ]ピリジン−2−カルボキシラートの合成
メチル 3,4,6−トリクロロピリジン−2−カルボキシラート(600mg、2.50mmol)のDMF(12ml)撹拌溶液にTEA(696μl、4.99mmol)を加え、次いでN−メチルオキサン−4−アミン(287mg、2.50mmol)を加え、反応混合物を100℃で20時間加熱した。次いで、反応混合物を室温に冷却し、水(100ml)に注いだ後、生成物をEtOAc(3×100ml)中に抽出し、合わせた有機相を飽和食塩水(50ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発させた。次いで、粗生成物を、10gシリカIsoluteカラムを用いて0%〜60%EtOAc含有ヘプタンのグラジエントで溶出することにより精製して、表題化合物を白色固体として得た(114mg、14%)。LC-MS 100%, 1.91 min (3.5分のLC-MS), m/z= 319.3/320.9, 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ 6.87 (s, 1H), 4.15 - 4.00 (m, 2H), 3.98 (s, 3H), 3.93 - 3.71 (m, 1H), 3.54 - 3.24 (m, 2H), 2.82 (s, 3H), 1.94 (dd, J = 12.1, 4.7 Hz, 2H), 1.70 (d, J = 10.2 Hz, 2H). (br. s., 4 H) 1.48 (s, 9 H)
ステップ2:3,6−ジクロロ−4−[メチル(オキサン−4−イル)アミノ]ピリジン−2−カルボン酸の合成
Figure 2014513084
メチル 3,6−ジクロロ−4−[メチル(オキサン−4−イル)アミノ]ピリジン−2−カルボキシラート(114mg、0.36mmol)のTHF(5ml)撹拌溶液に2M水性NaOH(0.89ml、1.79mmol)を加え、反応混合物を室温で20時間撹拌した後、THFを減圧留去した。次いで、水相を10%クエン酸水溶液でpH5〜6まで処理し、その後、EtOAc(3×50ml)、次いで1:1のIPA/CHCl(2×50ml)で抽出し、その後、合わせた有機相を飽和食塩水(50ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発させて表題化合物を白色固体を得た(85mg、78%)。LC-MS 100%, 1.47 min (3.5分のLC-MS), m/z= 305.5/306.9, 1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 7.10 (s, 1H), 4.03 (dd, J = 11.5, 4.4 Hz, 2H), 3.99 - 3.86 (m, 1H), 3.47 (t, J = 11.0 Hz, 2H), 2.90 (s, 3H), 2.05 - 1.90 (m, 2H), 1.74 (d, J = 12.4 Hz, 2H).
ステップ3:3,6−ジクロロ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−4−[メチル(オキサン−4−イル)アミノ]ピリジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2014513084
3,6−ジクロロ−4−[メチル(オキサン−4−イル)アミノ]ピリジン−2− カルボン酸(85mg、0.28mmol)のDMF(2ml)撹拌溶液にDIPEA(73μl、0.42mmol)及びHATU(127mg、0.33mmol)を加えた。反応液を室温で5分間撹拌した後、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(89%、52mg、0.31mmol)を加え、反応液を室温で16時間撹拌した。次いで、反応混合物を50mlの水に注ぎ、水相をEtOAc(3×50ml)で抽出し、飽和食塩水(50ml)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、蒸発させて油状物を得た。次いで、生成物を、5gシリカIsoluteカラムを用いて0%〜5%MeOH含有DCMで溶出することにより精製し、蒸発させてガラス状固体を得、ジエチルエーテルを用いてトリチュレートし、ろ過して表題化合物を白色固体として得た(50mg、41%)。LC-MS 95%, , m/z=439.0/440.8, 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ 11.33 (br. s, 1H), 8.20 (br. s, 1H), 6.79 (s, 1H), 5.93 (s, 1H), 4.51 (s, 2H), 4.02 (dd, J = 11.4, 3.8 Hz, 2H), 3.92 - 3.72 (m, 1H), 3.39 (t, J = 11.3 Hz, 2H), 2.78 (s, 3H), 2.38 (s, 3H), 2.27 (s, 3H), 1.89 (tt, J = 12.0, 6.2 Hz, 2H), 1.83 - 1.52 (m, 2H).
化合物387:3−ブロモ−6−クロロ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−4−[メチル(オキサン−4−イル)アミノ]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2014513084
ステップ1:メチル 3−ブロモ−6−クロロピリジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2014513084
3−ブロモ−6−クロロピリジン−2−カルボン酸(2.00g、8.46mmol)のMeOH(40ml)撹拌溶液にHSO(189μl、3.55mmol)を加え、溶液を16時間加熱還流した。反応液を冷却し、MeOHを減圧下で除去し、得られた固体をEtOAc(100ml)に溶解し、飽和NaHCO溶液(2×50ml)で洗浄し、次いで飽和食塩水(50ml)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、減圧下で蒸発させて表題化合物をオフホワイトの固体として得(1.97g、93%)、これをそれ以上精製せずに用いた。LC-MS 98%, m/z=249.8/251.7/253.7
ステップ2:メチル 3−ブロモ−4,6−ジクロロピリジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2014513084
メチル 3−ブロモ−6−クロロピリジン−2−カルボキシラート(1.92g、7.67mmol)のTFA(18ml)撹拌溶液に過酸化水素(30w/w%水溶液、5.22ml、53.7mmol)を加え、反応混合物を60℃で21時間加熱した。次いで、反応混合物を冷却し、飽和KCO溶液(100ml)にゆっくりと注いだ後、水層をEtOAc(3×100ml)で抽出し、合わせた有機相を飽和食塩水(2×50ml)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、蒸発させた。所望の3−ブロモ−6−クロロ−2−(メトキシカルボニル)ピリジン−1−イウム−1−オラート(2.61g、純度約75%)をこれ以上精製せずにクルードとして合成の次の段階に用いた。粗3−ブロモ−6−クロロ−2−(メトキシカルボニル)ピリジン−1−イウム−1−オラート(純度約75%、2.61g、7.35mmol)にPOCl(3.42ml、36.7mmol)を加え、溶液を100℃で4時間加熱した。冷却後、POClを減圧下で除去して白色固体を得、シリカカラムを用いて0%〜10%EtOAc含有ヘプタンで溶出して表題化合物を淡黄色粉末として得た(1.07g、2ステップで49%)。LC-MS 99%, 2.02 min (3.5分のLC-MS), m/z= 283.7/285.7/287.7, 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ ppm 7.56 (s, 1 H) 4.00 (s, 3 H).
ステップ3:メチル 3−ブロモ−6−クロロ−4−[メチル(オキサン−4−イル)アミノ]ピリジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2014513084
メチル 3−ブロモ−4,6−ジクロロピリジン−2−カルボキシラート(600mg、2.1mmol)のDMF(5ml)撹拌溶液にTEA(587μl、4.21mmol)、次いでN−メチルオキサン−4−アミン(240mg、2.1mmol)を加え、反応混合物を80℃で20時間加熱した。次いで、反応混合物を室温に冷却し、水(100ml)に注いだ後、生成物をEtOAc(3×100ml)に抽出し、合わせた有機相を飽和食塩水(50ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発させた。次いで、粗生成物を10gシリカIsoluteカラムを用いて0%〜100%EtOAc含有ヘプタンのグラジエントで溶出することにより精製して表題化合物を白色固体として得た(110mg、14%)。LC-MS 100%, 1.94 min (3.5分のLC-MS), m/z= 362.8/365.2/346.8, 1H NMR (250 MHz, Chloroform-d) δ 6.87 (s, 1H), 4.17 - 3.99 (m, 2H), 3.98 (s, 3H), 3.93 - 3.70 (m, 1H), 3.41 (t, J = 10.9 Hz, 2H), 2.81 (s, 3H), 1.93 (dd, J = 11.9, 4.6 Hz, 2H), 1.71 (d, J = 10.3Hz, 2H).
ステップ4:3−ブロモ−6−クロロ−4−[メチル(オキサン−4−イル)アミノ]ピリジン−2−カルボン酸の合成
Figure 2014513084
メチル 3−ブロモ−6−クロロ−4−[メチル(オキサン−4−イル)アミノ]ピリジン−2−カルボキシラート(102mg、0.28mmol)のTHF(2ml)撹拌溶液に2M水性NaOH(0.70ml、1.40mmol)を加え、反応混合物を室温で18時間撹拌した後、THFを減圧留去した。次いで、水相を10%クエン酸水溶液でpH5〜6まで処理し、その後、EtOAc(3×50ml)、次いで1:1のIPA/CHCl(2×50ml)で抽出し、合わせた有機相を飽和食塩水(50ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発させて表題化合物を白色固体として得た(72mg、73%)。LC-MS 100%, 1.49 min (3.5分のLC-MS), m/z= 349.0/351.0/352.9, 1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 7.07 (s, 1H), 4.02 (dd, J = 11.3, 4.3 Hz, 2H), 3.96 - 3.87 (m, 1H), 3.46 (t, J = 11.0 Hz, 2H), 2.85 (s, 3H), 1.96 (dd, J = 12.3, 4.3 Hz, 2H), 1.77 (s, 2H).
ステップ5:3−ブロモ−6−クロロ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−4−[メチル(オキサン−4−イル)アミノ]ピリジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2014513084
3−ブロモ−6−クロロ−4−[メチル(オキサン−4−イル)アミノ]ピリジン−2−カルボン酸(73mg、0.21mmol)のDMF(2ml)撹拌溶液にDIPEA(56μl、0.31mmol)及びHATU(95mg、0.25mmol)を0℃で加えた。反応液を0℃で5分間撹拌した後、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(89%、52mg、0.31mmol)を加え、反応液を室温で16時間撹拌した。次いで、反応混合物を50mlの水に注ぎ、水相をEtOAc(3×50ml)で抽出し、飽和食塩水(50ml)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、蒸発させて油状物を得た。次いで、生成物を、5gシリカIsoluteカラムを用いて0%〜4%MeOH含有DCMで溶出することにより精製し、蒸発させてガラス状固体を得、これをジエチルエーテルでトリチュレートし、ろ過し、真空乾燥器を用いて40℃で24時間乾燥して表題化合物を白色粉末として得た(50mg、41%)。LC-MS 99%, m/z=483.1/485.0/486.9, 1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 10.94 (br. s, 1H), 8.14 - 7.98 (m, 1H), 6.83 (s, 1H), 5.92 (s, 1H), 4.55 (d, J = 6.1 Hz, 2H), 4.15 - 3.94 (m, 2H), 3.93 - 3.70 (m, 1H), 3.40 (t, J = 11.0 Hz, 2H), 2.78 (s, 3H), 2.39 (s, 3H), 2.28 (s, 3H), 1.99 - 1.82 (m, 2H), 1.79 - 1.64 (m, 2H).
化合物213:5−(アゼチジン−3−イル)−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−3−[エチル(オキサン−4−イル)アミノ]−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:メチル 5−ブロモ−2−メチル−3−[(オキサン−4−イル)アミノ]ベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 3−アミノ−2−メチル−5−ブロモベンゾアート(4.06g、16.6mmol)のDCE(60ml)撹拌溶液に窒素雰囲気下でオキサン−4−オン(3.07ml、33.3mmol)を加え、次いで酢酸(5.71ml、99.8mmol)を加え、反応液を5分間撹拌した後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(10.6g、49.9mmol)を加えた。反応液を室温で3時間撹拌した後、蒸留水(50ml)を加え、溶液を固体NaHCO3で中和した。相を分離した後、水相をEtOAc(2×100ml)で洗浄し、その後、合わせた有機相をNa2SO4で乾燥し、ろ過し、蒸発させた。残渣を、シリカを用いて10%〜40%EtOAc含有ヘプタンのグラジエントで溶出するFCCにより精製して、表題化合物をオフホワイトの固体として得た(3.88g、71%)。LC-MS 100%, 2.10min (3.5分のLC-MS), m/z=327.9/329.8, 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ 7.23 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 6.84 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 4.02 (dt, J = 11.7, 3.5 Hz, 2H), 3.87 (s, 3H), 3.65 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 3.59 - 3.45 (m, 3H), 2.23 (s, 3H), 2.05 (d, J = 13.8 Hz, 2H), 1.51 (ddd, J = 24.1, 10.8, 4.2 Hz, 2H).
ステップ2:メチル 5−ブロモ−3−[エチル(オキサン−4−イル)アミノ]−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 5−ブロモ−2−メチル−3−[(オキサン−4−イル)アミノ]ベンゾアート(2.0g、6.1mmol)のDCE(10ml)撹拌溶液に窒素雰囲気下でアセトアルデヒド(1.0ml、18mmol)、次いで酢酸(2.1ml、37mmol)を加え、反応液を5分間撹拌した後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(6.6g、31mmol)を加えた。反応液を室温で16時間撹拌した後、更にアセトアルデヒド(1.0ml、22mmol)及びナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(3.0g、14mmol)を加え、反応液を更に6時間撹拌した後、蒸留水(100ml)を加え、相を分離した。水相をEtOAc(3×100ml)で洗浄し、次いで、合わせた有機相をNaSOで乾燥し、ろ過し、蒸発させて、表題化合物を無色油状物として得(2.10g、93%)、これは、更に精製せずとも使用に適していた。LC-MS 96%, 2.38min (3.5分のLC-MS), m/z=356.1/357.9, 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ 7.70 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.36 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 3.95 (d, J = 11.3 Hz, 2H), 3.88 (d, J = 9.1 Hz, 3H), 3.32 (td, J = 11.5, 2.5 Hz, 2H), 3.04 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 2.98 - 2.87 (m, 1H), 2.44 (s, 3H), 1.77 - 1.55 (m, 4H), 0.86 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
ステップ3:tert−ブチル 3−{3−[エチル(オキサン−4−イル)アミノ]−5−(メトキシカルボニル)−4−メチルフェニル}アゼチジン−1−カルボキシラートの合成
Figure 2014513084
乾燥フラスコに亜鉛末(40mg、0.61mmol)を加え、次いで無水DMA(2ml)を加え、65℃に加熱して激しく撹拌しながら容器を窒素でフラッシュした。TMS−Cl(9μl、0.07mmol)及び1,2−ジブロモエタン(6μl、0.07mmol)を加え、反応液を65℃で30分間撹拌した後、N−Boc−3−ヨードアゼチジン(133mg、0.47mmol)を無水DMA(1ml)溶液として滴下した。次いで、反応液を室温に冷却し、メチル 5−ブロモ−3−[エチル(オキサン−4−イル)アミノ]−2−メチルベンゾアート(100mg、0.28mmol)を無水DMA(2ml)溶液として加えた。得られた溶液を窒素で5分間脱気した後、Pd(dppf)Cl・DCM(7mg、0.01mmol)及びヨウ化銅(I)(3mg、0.02mmol)を固体として加えた。反応液を80℃で16時間加熱した後、室温に冷却し、その後、飽和NHCl溶液(50ml)を加えた。水相をEtOAc(3×100ml)で抽出した後、合わせた有機相を飽和食塩水(2×50ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、蒸発させた。残渣を、5g Isoluteカラムで10〜30%EtOAc含有ヘプタンを溶出液として用いて精製することにより、表題化合物を無色油状物として得た(77mg、62%)。LC-MS 98%, 2.19min (3.5分のLC-MS), m/z=433.2, 1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.49 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.16 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 4.31 (t, J = 8.7 Hz, 2H), 3.94 (dd, J = 14.4, 5.5 Hz, 4H), 3.89 (s, 3H), 3.77 - 3.64 (m, 1H), 3.31 (td, J =11.4, 2.7 Hz, 2H), 3.06 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 2.99 - 2.87 (m, 1H), 2.46 (s, 3H), 1.65 (ddd, J = 11.1, 8.6, 6.0 Hz, 4H), 1.46 (s, 9H), 0.85 (dd, J = 13.1, 6.1 Hz, 3H).
ステップ4:5−{1−[(tert−ブトキシ)カルボニル]アゼチジン−3−イル}−3−[エチル(オキサン−4−イル)アミノ]−2−メチル安息香酸の合成
Figure 2014513084
tert−ブチル 3−{3−[エチル(オキサン−4−イル)アミノ]−5−(メトキシカルボニル)−4−メチルフェニル}アゼチジン−1−カルボキシラート(78mg、0.18mmol)を含むTHF(2ml)とMeOH(0.1ml)との撹拌溶液に2M NaOH溶液(0.9ml、1.8mmol)を加え、反応液を室温で16時間撹拌した後、50℃で22時間加熱した。反応液を室温に冷却し、溶媒を減圧下で除去した後、水溶液を1M HClでpH5に調整した。生成物をDCM(2×50ml)中に抽出し、NaSOで乾燥し、ろ過して表題化合物を無色油状物として得た(54mg、72%)。LC-MS 100%, 1.70min (3.5分のLC-MS), m/z=419.2, 1H NMR (500 MHz, MeOD) δ 7.77 (s, 1H), 7.55 (s, 1H), 4.36 (t, J = 8.2 Hz, 2H), 3.90 (d, J = 27.0 Hz, 5H), 3.71 (t, J = 6.5 Hz, 1H), 3.36 (t, J = 11.3 Hz, 3H), 2.55 (s, 3H), 1.92 - 1.81 (m, 1H), 1.64 (d, J = 55.8 Hz, 3H), 1.49 - 1.42 (m, 10H), 0.93 (s, 3H).
ステップ5:5−(アゼチジン−3−イル)−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−3−[エチル(オキサン−4−イル)アミノ]−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
5−{1−[(tert−ブトキシ)カルボニル]アゼチジン−3−イル}−3−[エチル(オキサン−4−イル)アミノ]−2−メチル安息香酸(54mg、0.13mmol)のDMF(2ml)撹拌溶液及び反応液を氷浴で冷却した後、DIPEA(45μl、0.26mmol)及びHATU(59mg、0.15mmol))を加えた。反応液を0℃で5分間撹拌した後、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(89%、24mg、0.14mmol)を加え、反応液を室温で16時間温めた。次いで、反応混合物を50mlの水に注ぎ、水相をEtOAc(3×50ml)で抽出し、飽和食塩水(50ml)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、蒸発させて油状物を得た。次いで、生成物を5gシリカIsoluteカラムを用いて0%〜2.5%MeOH含有DCMで溶出することにより精製し、蒸発させてtert−ブチル 3−(3−{[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]カルバモイル}−5−[エチル(オキサン−4−イル)アミノ]−4−メチルフェニル)アゼチジン−1−カルボキシラートを無色油状物として得た(29mg)。LC-MS 90%, m/z=553.3。この材料を4M HClのジオキサン溶液(3ml)に溶解し、室温で90分間撹拌した後、溶媒を蒸発させて乾燥させ、化合物を分取HPLCで精製して表題化合物を白色固体として得た(11mg、2ステップで8%)。LC-MS 97%, 2.17min (7分のLC-MS), m/z= 453.2, 1H NMR (500 MHz, MeOD) δ 7.26 (s, 1H), 7.18 (s, 1H), 6.14 (s, 1H), 4.48 (s, 2H), 4.39 (s, 2H), 4.22 (s, 3H), 3.93 (d, J = 10.5 Hz, 2H), 3.40 - 3.33 (m, 2H), 3.29 - 2.90 (m, 3H), 2.40 (s, 3H), 2.31 (s, 3H), 2.26 (s, 3H), 1.68 (d, J = 26.3 Hz, 4H), 0.87 (s, 3H).
化合物245:5−(アゼチジン−3−イル)−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−2−メチル−3−[メチル(オキサン−4−イル)アミノ]ベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:メチル 5−ブロモ−2−メチル−3−[メチル(オキサン−4−イル)アミノ]ベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 5−ブロモ−2−メチル−3−[(オキサン−4−イル)アミノ]ベンゾアート(1.20g、3.66mmol)のDCE(10ml)撹拌溶液に窒素雰囲気下でパラホルムアルデヒド(659mg、21.9mmol)、次いで酢酸(1.26ml、21.9mmol)を加え、反応液を5分間撹拌した後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(4.65g、21.9mmol)を加えた。反応液を室温で16時間撹拌した後、更にパラホルムアルデヒド(325mg、10.8mmol)及びナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(2.40g、11.3mmol)を加え、反応液を更に18時間撹拌した後、蒸留水(30ml)を加え、水相がpH7になるまで固体NaHCOを加え、相を分離し、水相をEtOAc(3×50ml)で洗浄した後、合わせた有機相を飽和食塩水(50ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、蒸発させた。粗残渣を、シリカを用いたFCCで0〜10%EtOAc含有ヘプタンで溶出することにより精製して、表題化合物を無色油状物として得た(728mg、52%)。LC-MS 87%, m/z= 341.9/343.9, 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ 7.60 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.25 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 3.92 (d, J = 11.1 Hz, 2H), 3.82 (s, 3H), 3.27 (td, J = 11.5, 2.0 Hz, 2H), 2.94 - 2.79 (m, 1H), 2.57 (s, 3H), 2.36 (s, 3H), 1.74 - 1.52 (m, 4H).
ステップ2:5−{1−[(tert−ブトキシ)カルボニル]アゼチジン−3−イル}−2−メチル−3−[メチル(オキサン−4−イル)アミノ]安息香酸の合成
Figure 2014513084
乾燥フラスコに亜鉛末(436mg、6.67mmol)を加え、フラスコをヒートガンで数分間加熱した。次いで、激しく撹拌し且つ65℃に加熱しながら、無水DMA(20ml)を窒素下で加えた。TMS−Cl(102μl、0.8mmol)及び1,2−ジブロモエタン(70μl、0.8mmol)を加え、反応液を65℃で30分間撹拌した後、N−Boc−3−ヨードアゼチジン(1.46g、5.16mmol)を無水DMA(15ml)溶液として滴下した。次いで、反応液を室温に冷却し、メチル 5−ブロモ−2−メチル−3−[メチル(オキサン−4−イル)アミノ]ベンゾアート(1.06g、3.09mmol)を無水DMA(15ml)溶液として加えた。得られた溶液を窒素で10分間脱気した後、Pd(dppf)Cl・DCM(76mg、0.09mmol)及びヨウ化銅(I)(35mg、0.19mmol)を固体として加えた。反応液を80℃で90分間加熱した後、室温に冷却し、次いで蒸留水(100ml)及び飽和NHCl溶液(10ml)を加えた。水相をTBME(3×50ml)で抽出し、次いで、合わせた有機相をNaSOで乾燥し、ろ過し、蒸発させた。残渣を25g Isoluteカラムで0%〜40%EtOAcのヘプタン溶液を溶出液として用いて精製することにより表題化合物を淡褐色油状物として得た(507mg)。LC-MS 97%, m/z=420.0。tert−ブチル 3−[3−(メトキシカルボニル)−4−メチル−5−[メチル(オキサン−4−イル)アミノ]フェニル]アゼチジン−1−カルボキシラート(85mg、0.2mmol)を含むTHF(2ml)とMeOH(0.1ml)との撹拌溶液に2M NaOH溶液(1.02ml、2.03mmol)を加え、反応液を50℃で16時間撹拌した後、4M NaOH溶液(0.5ml、2.0mmol)を加え、反応液を更に24時間加熱した。反応液を室温に冷却し、溶媒を減圧下で除去した後、水溶液を1M HClでpH3に調整した。生成物をDCM(2×50ml)中に抽出し、飽和食塩水(20ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過して表題化合物をオフホワイトの固体として得た(47mg、2ステップで21%)。LC-MS 95%, m/z=405.1, 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ 7.66 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 7.19 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 4.34 (t, J = 8.7 Hz, 2H), 3.98 (dd, J = 16.6, 10.2 Hz, 4H), 3.79 - 3.69 (m, 2H), 3.35 (dd, J = 11.5, 10.0 Hz,2H), 2.97 (td, J = 10.8, 5.3 Hz, 1H), 2.67 (s, 3H), 2.55 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 1.74 (ddd, J = 15.5, 12.1, 4.3 Hz, 2H), 1.66 (d, J = 11.1 Hz, 2H), 1.48 (s, 9H).。
ステップ3:tert−ブチル 3−(3−{[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]カルバモイル}−4−メチル−5−[メチル(オキサン−4−イル)アミノ]フェニル)アゼチジン−1−カルボキシラートの合成
Figure 2014513084
5−{1−[(tert−ブトキシ)カルボニル]アゼチジン−3−イル}−2−メチル−3−[メチル(オキサン−4−イル)アミノ]安息香酸(47mg、0.12mmol)のDMF(2ml)撹拌溶液にDIPEA(40μl、0.23mmol)及びHATU(53mg、0.14mmol)を0℃で加えた。反応液を0℃で5分間撹拌した後、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(89%、22mg、0.13mmol)を加え、反応液を室温で16時間温めた。次いで、反応混合物を蒸留水(50ml)に注ぎ、水相をDCM(3×50ml)で抽出し、飽和食塩水(50ml)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、蒸発させて油状物を得た。次いで、生成物を、5gシリカIsoluteカラムを用いて0%〜5%MeOH含有DCMで溶出することにより精製し、蒸発させて、表題化合物を無色油状物として得た(44mg、67%)。LC-MS 96%, m/z=539.4, 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ 11.68 (s, 1H), 6.95 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 6.92 (d, J = 4.2 Hz, 2H), 5.88 (s, 1H), 4.47 (d, J = 5.8 Hz, 2H), 4.20 (t, J = 8.7 Hz, 2H), 3.90 (d, J = 11.2 Hz, 2H), 3.86 - 3.73 (m, 2H), 3.62 -3.50 (m, 1H), 3.26 (t, J = 10.8 Hz, 2H), 2.89 (ddd, J = 14.6, 10.8, 3.7 Hz, 1H), 2.55 (s, 3H), 2.33 (s, 3H), 2.20 (s, 3H), 2.14 (s, 3H), 1.75 - 1.47 (m, 4H), 1.39 (d, J = 5.7 Hz, 9H).
ステップ4:5−(アゼチジン−3−イル)−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−2−メチル−3−[メチル(オキサン−4−イル)アミノ]ベンズアミドの合成
Figure 2014513084
tert−ブチル 3−(3−{[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]カルバモイル}−4−メチル−5−[メチル(オキサン−4−イル)アミノ]フェニル)アゼチジン−1−カルボキシラート(29mg、1.29mmol)のDCM(4ml)撹拌溶液にTFA(1ml)を加え、溶液を室温で90分間撹拌した後、溶媒を蒸発させ、飽和水性NaHCOをpH7〜8になるまで加えた。水相をIPA:CHCl=1:1の混合物(2×50ml)で抽出し、合わせた有機相を飽和食塩水(30mlで洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、蒸発させた。残渣を分取HPLCで精製して表題化合物を白色固体として得た(15mg、42%)。LC-MS 100%, m/z= 439.3, 1H NMR (500 MHz, MeOD) δ 7.19 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 7.10 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 6.12 (s, 1H), 4.46 (s, 2H), 4.41 - 4.27 (m, 2H), 4.26 - 4.13 (m, 3H), 3.93 (d, J = 11.4 Hz, 2H), 3.36 (td, J =11.3, 3.3 Hz, 2H), 3.06 (dq, J = 14.6, 5.0 Hz, 1H), 2.65 (s, 3H), 2.39 (s, 3H), 2.26 (s, 3H), 2.24 (s, 3H), 1.75 - 1.60 (m, 4H).
化合物269:N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−2−メチル−3−[メチル(オキサン−4−イル)アミノ]−5−(1−メチルアゼチジン−3−イル)ベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:メチル 5−(アゼチジン−3−イル)−2−メチル−3−[メチル(オキサン−4−イル)アミノ]ベンゾアートの合成
Figure 2014513084
tert−ブチル 3−[3−(メトキシカルボニル)−4−メチル−5−[メチル(オキサン−4−イル)アミノ]フェニル]アゼチジン−1−カルボキシラート(400mg、0.96mmol)のDCM(4ml)撹拌溶液にTFA(1ml)を加え、溶液を室温で45分間撹拌した後、溶媒を蒸発させて乾燥させ、飽和水性NaHCOをpH7〜8になるまで加えた。水相をDCM(3×30ml)で抽出し、飽和食塩水(30ml)で洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、蒸発させて表題化合物を橙色の油状物として得た(370mg、95%)。LC-MS 96%, m/z= 319.1, 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ 7.49 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 7.20 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 4.32 - 4.10 (m, 5H), 3.98 (d, J = 11.0 Hz, 2H), 3.90 (d, J = 8.4 Hz, 3H), 3.34 (t, J = 10.8 Hz, 2H), 2.99 (ddd, J = 14.7, 10.9, 3.8 Hz, 1H), 2.65 (d, J = 8.3 Hz, 3H), 2.51 - 2.41 (m, 3H), 1.73 (ddd, J = 15.7, 12.1, 4.3 Hz, 2H), 1.64 (d, J = 11.2 Hz, 2H).
ステップ2:メチル 2−メチル−3−[メチル(オキサン−4−イル)アミノ]−5−(1−メチルアゼチジン−3−イル)ベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 5−(アゼチジン−3−イル)−2−メチル−3−[メチル(オキサン−4−イル)アミノ]ベンゾアート(320mg、1.01mmol)のDCE(10ml)撹拌溶液に窒素雰囲気下でパラホルムアルデヒド(151mg、5.03mmol)、次いで酢酸(0.115ml、2.01mmol)を加え、反応液を5分間撹拌した後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(852mg、4.02mmol)を加えた。反応液を室温で16時間撹拌した後、更にパラホルムアルデヒド(21mg)及びナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(98mg)を加え、反応液を更に4時間撹拌した後、蒸留水(20ml)を加え、固体のNaHCOを水相がpH7になるまで加えた。相を分離し、水相をDCM(3×20ml)で洗浄し、次いで、合わせた有機相を飽和食塩水(50ml)で洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、蒸発させて表題化合物を油状物として得た(296mg、89%)。LC-MS 100%, m/z= 333.1, 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ 7.42 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 7.09 (s, 1H), 3.96 (d, J = 11.2 Hz, 2H), 3.92 - 3.82 (m, 5H), 3.74 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 3.30 (dt, J = 22.2, 15.0 Hz, 4H), 3.00 - 2.89(m, 1H), 2.62 (s, 3H), 2.49 - 2.39 (m, 6H), 1.75 - 1.59 (m, 4H).
ステップ3:N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−2−メチル−3−[メチル(オキサン−4−イル)アミノ]−5−(1−メチルアゼチジン−3−イル)ベンズアミドの合成
Figure 2014513084
メチル 2−メチル−3−[メチル(オキサン−4−イル)アミノ]−5−(1−メチルアゼチジン−3−イル)ベンゾアート(296mg、0.89mmol)を含むTHF(10ml)とMeOH(1ml)との撹拌溶液に2M NaOH溶液(4.5ml、8.9mmol)を加え、反応液を50℃で16時間撹拌した後、4M NaOH溶液(1ml、4.5mmol)を加え、反応液を更に24時間加熱した。反応液を室温に冷却し、生成物を1M HClで中和し、蒸発させて乾燥させ、トルエンと共沸することにより残留水分を除去した。粗酸を、精製せずに次の段階に進めた。2−メチル−3−[メチル(オキサン−4−イル)アミノ]−5−(1−メチルアゼチジン−3−イル)安息香酸の粗残渣をDMF(10ml)に懸濁し、溶液を氷浴で冷却した後、DIPEA(433μl、2.49mmol)及びHATU(567mg、1.49mmol)を加えた。反応液を0℃で5分間撹拌した後、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(89%、221mg、1.29mmol)を加え、反応液を室温で16時間温めた。次いで、反応混合物を蒸留水(50ml)に注ぎ、水相をDCM(3×50ml)で抽出し、飽和食塩水(50ml)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、蒸発させて油状物を得た。次いで、生成物を分取HPLC法で精製して(更に蒸発させて乾燥させた後、エーテルでトリチュレートし、ろ過して、表題化合物をオフホワイトの固体として得た(51mg、10%)。LC-MS 91%, m/z=453.2, 1H NMR (500 MHz, MeOD) δ 7.14 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.09 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 6.12 (s, 1H), 4.46 (s, 2H), 4.41 (t, J = 9.2 Hz, 2H), 4.22 (t, J = 9.3 Hz, 2H), 4.14 (dd, J = 17.4, 8.5 Hz, 1H), 3.98 - 3.89 (m, 2H), 3.36 (td, J = 11.3, 3.4 Hz, 2H), 3.06 (ddd, J = 14.6, 9.8, 4.9 Hz, 1H), 2.97 (s, 3H), 2.64 (s, 3H), 2.39 (s, 3H), 2.26 (s, 3H), 2.24 (s, 3H), 1.73 - 1.62 (m, 4H).
化合物389:N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−5−[エチル(オキサン−4−イル)アミノ]−4−メチルピリジン−3−カルボキサミド
Figure 2014513084
ステップ1:メチル 5−アミノ−4−メチルピリジン−3−カルボキシラートの合成
Figure 2014513084
5−アミノ−4−メチルピリジン−3−カルボン酸(0.94g、6.18mmol)のMeOH(20ml撹拌溶液に0℃で塩化チオニルを滴下した。次いで、溶液を50℃で3.5時間加熱し、更に10mlのMeOHを加え、反応液を50℃で5時間加熱した後、室温で64時間撹拌した。次いで、溶媒を減圧留去し、飽和NaHCO溶液をpH7〜8になるまで加えた。生成物をEtOAc(2×50ml)中に抽出し、合わせた有機相を飽和食塩水(50ml)で洗浄し、NaSOを用いて乾燥し、ろ過し、蒸発させて表題化合物をオフホワイトの粉末として得(824mg、80%)、これはそれ以上精製しなくても次の段階での使用に適していた。LC-MS m/z=167.0, 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ 8.52 (d, J = 34.2 Hz, 1H), 8.16 (s, 1H), 3.95 (d, J = 4.8 Hz, 3H), 3.78 (s, 2H), 2.42 (s, 3H).
ステップ2:メチル 4−メチル−5−[(オキサン−4−イル)アミノ]ピリジン−3−カルボキシラートの合成
Figure 2014513084
メチル 5−アミノ−4−メチルピリジン−3−カルボキシラート(805mg、4.84mmol)のDCE(20ml)撹拌溶液に窒素雰囲気下でオキサン−4−オン(537μl、5.80mmol)、次いでトリフルオロ酢酸(742μl、9.69mmol)を加え、反応液を5分間撹拌した後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(1.54g、7.27mmol)を加えた。反応液を室温で16時間撹拌した後、更にオキサン−4−オン(100μl)及びナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(300mg)を加え、反応液を更に6時間撹拌した。蒸留水(20ml)を加え、固体のNaHCOをpH8になるまで加えた。相を分離した後、水相をEtOAc(2×50ml)で洗浄し、合わせた有機相を飽和食塩水(50ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、蒸発させて表題化合物を淡黄色固体を得(1.11g、88%)、これをそれ以上精製せずに次の段階に用いた。LC-MS 96%, m/z=251.0, 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ 8.40 (s, 1H), 8.10 (s, 1H), 4.03 (dt, J = 11.9, 3.5 Hz, 2H), 3.92 (s, 3H), 3.68 - 3.58 (m, 1H), 3.54 (tt, J = 8.1, 4.1 Hz, 3H), 2.35 (s, 3H), 2.12 - 2.05 (m, 2H), 1.53 (ddd, J = 23.8, 11.0,4.3 Hz, 2H).
ステップ3:メチル 5−[エチル(オキサン−4−イル)アミノ]−4−メチルピリジン−3−カルボキシラートの合成
Figure 2014513084
メチル 4−メチル−5−[(オキサン−4−イル)アミノ]ピリジン−3−カルボキシラート(600mg、2.40mmol)のDCE(20ml)撹拌溶液に窒素雰囲気下でアセトアルデヒド(1.07ml、19.2mmol)、次いでトリフルオロ酢酸(367μl、4.79mmol)を加え、反応液を5分間撹拌した後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(3.05g、14.4mmol)を加えた。反応液を室温で16時間撹拌した後、更にアセトアルデヒド(500μl)及びナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(1.0g)を加え、反応液を更に16時間撹拌した。蒸留水(20ml)を加え、固体のNaHCOをpH8になるまで加えた。相を分離した後、水相をDCM(2×50ml)で洗浄し、合わせた有機相を飽和食塩水(50ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、蒸発させた。残渣を、25g Isoluteシリカカラムで0%〜50%EtOAc含有ヘプタンのグラジエントを用いて精製して、表題化合物を淡黄色油状物として得た(418mg、60%)。LC-MS 96%, m/z=279.1, 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ 8.76 (s, 1H), 8.44 (s, 1H), 3.97 (d, J = 11.0 Hz, 2H), 3.93 (s, 3H), 3.33 (td, J = 11.6, 2.1 Hz, 2H), 3.13 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.04 (tt, J = 10.9, 4.0 Hz, 1H), 2.54 (s, 3H), 1.76 - 1.59 (m, 4H), 0.89 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
ステップ4:5−[エチル(オキサン−4−イル)アミノ]−4−メチルピリジン−3−カルボン酸の合成
Figure 2014513084
メチル 5−[エチル(オキサン−4−イル)アミノ]−4−メチルピリジン−3−カルボキシラート(415mg、1.49mmol)を含むTHF(7ml)とMeOH(3ml)との撹拌溶液に4M NaOH溶液(932μl、3.73mmol)を加えた。反応液を室温で4.5時間撹拌した後、1M HClを加えて溶液を中和し、溶媒を減圧下で除去した後、飽和食塩水(10ml)を加えた。水相を1:1のIPA:CHCl(3×50ml)で抽出し、合わせた有機相を飽和食塩水(30ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、蒸発させて表題化合物をオフホワイトの固体として得(305mg、77%)、これはそれ以上精製しなくても次の段階での使用に適していた。LC-MS 99%, m/z=265.1, 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.57 (s, 1H), 8.46 (s, 1H), 3.82 (d, J = 11.6 Hz, 2H), 3.25 (t, J = 10.9 Hz, 2H), 3.16 - 2.99 (m, 3H), 2.45 (s, 3H), 1.64 (d, J = 11.0 Hz, 2H), 1.48 (dt, J =11.9, 5.7 Hz, 2H), 0.81 (t, J = 7.0 Hz, 3H).
ステップ5:N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−5−[エチル(オキサン−4−イル)アミノ]−4−メチルピリジン−3−カルボキサミドの合成
Figure 2014513084
5−[エチル(オキサン−4−イル)アミノ]−4−メチルピリジン−3−カルボン酸(300mg、1.13mmol)のDMF(10ml)撹拌溶液にDIPEA(395μl、2.27mmol)及びHATU(518mg、1.36mmol)を加えた。反応液を室温で5分間撹拌した後、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(89%、214mg、1.25mmol)を加え、反応液を室温で18時間撹拌した。次いで、反応混合物を500mlの水に注ぎ、生成物をEtOAc(3×200ml)中に抽出し、合わせた有機相を飽和食塩水(2×100ml)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、蒸発させた。次いで、粗生成物を分取HPLCで精製し、得られた固体をジエチルエーテルでトリチュレートし、ろ過により単離して表題化合物をオフホワイトの固体として得た(115mg、25%)。LC-MS 100%, m/z=399.2, 1H NMR (500 MHz, Acetone) δ 10.97 (s, 1H), 8.32 (s, 1H), 8.22 (s, 1H), 7.73 (s, 1H), 5.92 (s, 1H), 4.41 (d, J = 5.3 Hz, 2H), 3.85 (dd, J = 11.3, 3.0 Hz, 2H), 3.28 (td, J = 11.7, 1.9 Hz, 2H), 3.15 (q, J = 7.1 Hz, 2H),3.09 (ddd, J = 11.1, 7.2, 3.9 Hz, 1H), 2.32 (d, J = 1.5 Hz, 6H), 2.23 (s, 3H), 1.69 (dd, J = 12.6, 1.7 Hz, 2H), 1.55 (ddd, J = 24.3, 12.2, 4.4 Hz, 2H), 0.85 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
化合物322:N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−3−[エチル(オキサン−4−イル)アミノ]−2−メチル−5−(1−メチルアゼチジン−3−イル)ベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:メチル 5−ブロモ−3−[エチル(オキサン−4−イル)アミノ]−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 5−ブロモ−3−[エチル(オキサン−4−イル)アミノ]−2−メチルベンゾアート(622mg、1.90mmol)のDCE(10ml)撹拌溶液に窒素雰囲気下でアセトアルデヒド(318μl、5.69mmol)、次いで酢酸(650μl、11.4mmol)を加え、反応液を5分間撹拌した後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(2.00g、9.48mmol)を加えた。反応液を室温で16時間撹拌した後、更にアセトアルデヒド(300μl)及びナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(1.2g)を加えた。反応液を更に6時間撹拌した後、蒸留水(100ml)を加え、固体NaHCOを水相がpH7になるまで加えた。相を分離し、水相をDCM(2×50ml)で洗浄し、次いで、合わせた有機相を飽和食塩水(100ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、蒸発させた。粗残渣を、シリカを用いたFCCで0〜5%EtOAc含有ヘプタンで溶出することにより精製して、表題化合物を淡黄色油状物として得た(470mg、70%)。LC-MS 100m/z= 356.0/357.9. 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ 7.64 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.29 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 3.89 (d, J = 11.3 Hz, 2H), 3.83 (s, 3H), 3.26 (td, J = 11.5, 2.6 Hz, 2H), 2.98 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 2.86 (dd, J = 9.7, 5.2 Hz, 1H), 2.38 (s, 3H), 1.67 - 1.52 (m, 4H), 0.80 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
ステップ2:メチル 5−(アゼチジン−3−イル)−3−[エチル(オキサン−4−イル)アミノ]−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
乾燥フラスコに亜鉛末(186mg、2.85mmol)を加え、フラスコをヒートガンで数分間加熱した。次いで、激しく撹拌し且つ65℃に加熱しながら、無水DMA(15ml)を窒素下で加えた。TMSCl(44μl、0.34mmol)及び1,2−ジブロモエタン(30μl、0.34mmol)を加え、反応液を65℃で30分間撹拌した後、N−Boc−3−ヨードアゼチジン(624mg、2.20mmol)を無水DMA(5ml)溶液として滴下した。次いで、反応液を室温に冷却し、メチル 5−ブロモ−3−[エチル(オキサン−4−イル)アミノ]−2−メチルベンゾアート(470mg、1.32mmol)を無水DMA(10ml)溶液として加えた。得られた溶液を窒素で10分間脱気した後、Pd(dppf)Cl・DCM(32mg、0.04mmol)及びヨウ化銅(I)(15mg、0.08mmol)を固体として加えた。反応液を80℃で60分間加熱した後、室温に冷却し、次いで、蒸留水(50ml)及び飽和NHCl溶液(10ml)を加えた。水相をEtOAc(3×50ml)で抽出した後、合わせた有機相を飽和食塩水(20ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、蒸発させて乾燥させた後、ヘプタンと共沸して残留DMAを除去した。残渣を10g Isoluteカラムで0%〜25%EtOAc含有ヘプタンを溶出液として用いて精製して、表題化合物を淡褐色油状物として得た(565mg)。LC-MS 100%, 2.12min (3.5分のLC-MS) m/z=433.2。この油状物にDCM(4ml)、次いでTFA(1ml)を加え、溶液を室温で2時間撹拌した後、溶媒を蒸発させ、飽和水性NaHCOをpH7〜8になるまで加えた。水相をDCM(3×30ml)で抽出し、飽和食塩水(30ml)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、ろ過し、蒸発させて表題化合物を黄色油状物として得た(440mg)。LC-MS 100%, m/z= 333.1.
ステップ3:N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−3−[エチル(オキサン−4−イル)アミノ]−2−メチル−5−(1−メチルアゼチジン−3−イル)ベンズアミドの合成
Figure 2014513084
メチル 5−(アゼチジン−3−イル)−3−[エチル(オキサン−4−イル)アミノ]−2−メチルベンゾアート(440mg、1.32mmol)のDCE(10ml)撹拌溶液に窒素雰囲気下でパラホルムアルデヒド(278mg、9.27mmol)、次いで酢酸(0.15ml、2.65mmol)を加え、反応液を5分間撹拌した後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(1.40g、6.62mmol)を加えた。反応液を室温で16時間撹拌した後、蒸留水(20ml)を加え、固体NaHCOを水相がpH8になるまで加え、相を分離し、水相をDCM(3×30ml)で洗浄した後、合わせた有機相を飽和食塩水(50ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、蒸発させた。残渣を、10g Isoluteを用いたクロマトグラフィー(0%〜5%MeOH含有DCMで溶出)で精製し、蒸発させた後、アルミナで精製して(0%〜1%MeOH含有DCMで溶出)、表題化合物を黄色油状物として得、これを合成の次の段階に直接用いた。LC-MS 77%, 1m/z= 347.1.
メチル 3−[エチル(オキサン−4−イル)アミノ]−2−メチル−5−(1−メチルアゼチジン−3−イル)ベンゾアート(103mg、0.30mmol)をTHF(20ml)及びMeOH(5ml)に溶解し、2M NaOH(1.49ml、2.97mmol)を加えた。反応液を50℃で16時間撹拌し、冷却し、6M HClでpH4に酸性化し、溶媒を減圧下で蒸発させ、真空乾燥器を用いて40℃で残渣を5時間乾燥させて粗酸を得た。この酸のDMF(10ml)溶液にHATU(170mg、0.45mmol)及びDIPEA(130μl、0.74mmol)を加えた。混合物を室温で5分間撹拌した後、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(89%、66mg、0.39mmol)を加えた。反応液を16時間撹拌した後、更にHATU(80mg)及び3−(アミノメチル)−4,6−ジメチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(30mg)を加え、混合物を更に5時間撹拌した。反応混合物を蒸留水(50ml)に注ぎ、EtOAc(3×50ml)で抽出し、飽和食塩水(2×20ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、蒸発させた。粗残渣を分取HPLCで精製し、蒸発させて表題化合物をオフホワイトの固体として得た(28mg、3ステップで5%)。LC-MS 95%, m/z=467.3, 1H NMR (500 MHz, Acetone-d6) δ 10.73 (s, 1H), 7.61 (s, 1H), 7.30 (s, 1H), 7.26 (s, 1H), 5.97 (s, 1H), 4.74 (t, J = 9.9 Hz, 2H), 4.60 (t, J = 9.6 Hz, 2H), 4.38 (q, J = 6.2 Hz, 3H), 3.83 (d, J = 11.6 Hz, 2H), 3.27 (s, 3H),3.23 (t, J = 11.6 Hz, 2H), 3.10 (dd, J = 14.1, 7.0 Hz, 2H), 3.04 - 2.97 (m, 1H), 2.34 (s, 3H), 2.31 (s, 3H), 2.25 (s, 3H), 1.67 (d, J = 11.1 Hz, 2H), 1.56 (td, J = 11.8, 4.1 Hz, 2H), 0.83 (t, J = 7.0 Hz, 3H).
化合物332:3−[ベンジル(メチル)アミノ]−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−3−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミドの合成
Figure 2014513084
氷浴で冷却した3−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)安息香酸(1.00g、4.81mmol)のDMF(25ml)撹拌溶液にHATU(2.19g、5.77mmol)及びDIPEA(1.67ml、9.61mmol)を加えた。反応液を0℃で5分間撹拌した後、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(89%、904mg、5.29mmol)を加え、反応液を室温で4時間温めた。次いで、反応混合物を蒸留水(300ml)に注ぎ、1時間撹拌した後、マイクロファイバー紙を用いた真空ろ過で沈殿を回収した。得られた固体をジエチルエーテルでトリチュレートし、ろ過して表題化合物を淡褐色固体として得た(1.19g、72%)。LC-MS 100%, m/z=343.0, 1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 11.48 (s, 1H), 8.54 (t, J = 4.8 Hz, 1H), 7.71 (dd, J = 13.3, 8.0 Hz, 1H), 7.56 - 7.45 (m, 1H), 7.20 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 5.86 (s, 1H), 4.25 (d, J = 4.9 Hz, 2H), 2.18 (s, 3H), 2.11 (s, 3H).
ステップ2:3−(ベンジルアミノ)−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミドの合成
Figure 2014513084
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−3−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(0.80g、2.34mmol)のベンジルアミン(2.6ml、23.4mmol)懸濁液をマイクロ波反応装置を用いて210℃で4時間加熱した。冷却後、このスラリーに蒸留水(20ml)を加え、2M HClを懸濁液がpH5になるまで加え、混合物をEtOAc(3×50ml)で抽出した。合わせた有機相をpH5のHCl溶液(2×50ml)、飽和食塩水(30ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、蒸発させた。得られた油状物を、50g Isoluteシリカカラムを用いて0%〜5%MeOH含有DCMのグラジエントで溶出することにより精製して、表題化合物をオフホワイトの固体として得た(313mg、29%)。LC-MS 94%, m/z=430.2, 1H NMR (500 MHz, Acetone-d6) δ 7.41 - 7.16 (m, 8H), 6.69 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.50 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 5.87 (s, 1H), 5.84 (s, 1H), 4.53 (d, J = 5.7 Hz, 2H), 4.35 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 2.28, (d, J = 4.0 Hz, 3H), 2.21 (s, 3H).
ステップ3:3−[ベンジル(メチル)アミノ]−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミドの合成
Figure 2014513084
3−(ベンジルアミノ)−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(100mg、0.23mmol)のDCE(5ml)溶液に酢酸(27μl、0.47mmol)、次いでパラホルムアルデヒド(7mg、0.23mmol)を加え、その後、反応液を室温で10分間撹拌した。次いで、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(74mg、0.35mmol)を一度に加え、反応液を室温で16時間撹拌した。アセトアルデヒド(35mg)、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(250mg)、及びAcOH(100ml)で更に処理した。更に24時間後、更にアセトアルデヒド(445mg)及びナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(250mg)を加え、反応液を更に3時間撹拌した。次いで、水(20ml)を反応混合物に加え、NaHCOを少しずつ加えて水相を中和した。水相をDCM(2×50ml)で抽出した後、合わせた有機相を飽和食塩水で洗浄し、乾燥し(NaSO)、蒸発させた。生成物を、5g Isoluteを用いたFCCにおいて0〜5%MeOH含有DCMで溶出することにより精製して、表題化合物をオフホワイトの粉末として得た(24mg、22%)。LC-MS 95%, 4.12min (7分のLC-MS), m/z=444.2, 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ 11.10 (br. s, 1H), 7.44 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.38 - 7.29 (m, 5H), 7.27 - 7.23 (m, 1H), 7.12 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.04 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 5.92 (s, 1H), 4.52 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 4.09 (s, 2H), 2.60 (s, 3H), 2.38 (s, 3H), 2.19 (s, 3H).
化合物333:3−[ベンジル(エチル)アミノ]−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
Figure 2014513084
3−(ベンジルアミノ)−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(198mg、0.46mmol)のDCE(5ml)溶液に酢酸(80μl、1.38mmol)、次いでアセトアルデヒド(129μl、2.31mmol)を加え、その後、反応液を室温で10分間撹拌した。次いでナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(490mg、2.31mmol)を一度に加え、反応液を室温で16時間撹拌した。4×130μLのアセトアルデヒド及び4×0.5gのナトリウムトリアセトキシボロヒドリドで更に3日間処理して反応を完了させた。次いで、反応混合物に水(100ml)を加え、NaHCOを少しずつ加えて水相を中和した。水相をDCM(2×50ml)で中和した後、合わせた有機相を飽和食塩水で洗浄し、乾燥し(NaSO)、蒸発させた。生成物を、5g Isoluteを用いたFCCで0〜5%MeOH含有DCMで溶出することにより精製し、その後、RP−HPLCで精製して表題化合物をオフホワイトの粉末として得た(76mg、34%)。LC-MS 100%, m/z=458.3, 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ 11.70 (s, 1H), 7.42 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.36 - 7.27 (m, 5H), 7.24 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.03 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 5.90 (s, 1H), 4.50 (d, J = 5.7 Hz, 2H), 4.05 (s, 2H), 2.96 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 2.36 (s, 3H), 2.15 (s, 3H), 0.89 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
化合物334:3−[ベンジル(エチル)アミノ]−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:エチル 3−(ベンジルアミノ)−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
エチル 3−アミノ−2−メチルベンゾアート(1.00g、5.58mmol)のDCE(20ml)撹拌溶液にベンズアルデヒド(569μl、5.58mmol)、次いで酢酸(0.64ml、11.2mmol)を加えた。反応液を室温で1時間撹拌した後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(1.77g、8.37mmol)を加え、反応液を2時間撹拌した。蒸留水(20ml)を加え、固体NaHCOを水相がpH7になるまで加え、相を分離した。水相をDCM(2×50ml)で洗浄し、次いで、合わせた有機相を飽和食塩水(50ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、蒸発させて表題化合物を黄色油状物として得(1.52g、96%)、これをそれ以上精製せずに次の段階に用いた。LC-MS 95%, m/z=270.0, 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ 7.42 - 7.32 (m, 4H), 7.32 - 7.28 (m, 1H), 7.17 - 7.06 (m, 2H), 6.73 (dd, J = 7.8, 1.1 Hz, 1H), 4.40 (s, 2H), 4.36 (q, J = 14.3, 5.3 Hz, 2H), 4.08 (br. s, 1H), 2.35, (s, 3H), 1.39 (t, 3H).
ステップ2:エチル 3−[ベンジル(エチル)アミノ]−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
エチル 3−(ベンジルアミノ)−2−メチルベンゾアート(396mg、1.47mmol)のDCE(10ml)撹拌溶液にアセトアルデヒド(164μl、2.94mmol)、次いで酢酸(0.17ml、2.94mmol)を加えた。反応液を室温で10分間撹拌した後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.62g、2.94mmol)を加え、反応液を16時間撹拌した。蒸留水(30ml)を加え、次いで固体NaHCOを水相がpH7になるまで加え、相を分離し、水相をDCM(2×50ml)で洗浄した後、合わせた有機相を飽和食塩水(50ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、蒸発させた。次いで、得られた残渣を、25gシリカIsoluteカラムを用いて0%〜5%EtOAc含有ヘプタンのグラジエントで溶出することにより精製して、表題化合物を無色油状物として得た(372mg、81%)。LC-MS 94%, m/z= 298.1, 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ 7.48 (dd, J = 7.5, 1.3 Hz, 1H), 7.29 - 7.08 (m, 8H), 4.32 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 4.05 (s, 2H), 2.92 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 2.56 (s, 3H), 1.35 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 0.92 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
ステップ3:3−[ベンジル(エチル)アミノ]−2−メチル安息香酸の合成
Figure 2014513084
エチル 3−[ベンジル(エチル)アミノ]−2−メチルベンゾアート(370mg、1.24mmol)を含むTHF(20ml)とMeOH(5ml)との撹拌溶液に2M NaOH(3.11ml、6.22mmol)を加え、反応液を50℃で16時間撹拌した。反応液を室温に冷却し、溶媒を減圧下で除去した後、1M HClで水溶液をpH1に調整した。生成物をDCM(3×50ml)中に抽出し、飽和食塩水(20ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮し、ろ過して表題化合物を橙色油状物として得(296mg、80%)、それ以上精製せずに次の段階に用いた。LC-MS 91%, m/z=270.0, 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ 7.73 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.34 - 7.30 (m, 4H), 7.23 (dt, J = 15.4, 6.9 Hz, 3H), 4.12 (d, J = 13.5 Hz, 2H), 3.04 - 2.94 (m, 2H), 2.69 (s, 3H), 0.99 (t, J =7.0 Hz, 3H).
ステップ4:3−[ベンジル(エチル)アミノ]−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
(3−[ベンジル(エチル)アミノ]−2−メチル安息香酸(純度91%、296mg、1.0mmol)のDMF(10ml)撹拌溶液にDIPEA(440μl、2.5mmol)及びHATU(570mg、1.5mmol)を加えた。反応液を室温で5分間撹拌した後、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(89%、222mg、1.3mmol)を加え、反応液を室温で16時間撹拌した。次いで、反応混合物を150mlの水に注ぎ、20分間撹拌した。生成物をろ過し、減圧下で風乾した後、RP−HPLCで精製した。得られた固体をジエチルエーテルでトリチュレートし、ろ過により単離して表題化合物をオフホワイトの固体として得た(86mg、21%)。LC-MS 99%, m/z=404.3, 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ 12.04 (s, 1H), 7.33 - 7.23 (m, 4H), 7.21 (t, J = 6.8 Hz, 1H), 7.14 - 7.05 (m, 3H), 7.05 - 6.99 (m, 1H), 5.92 (s, 1H), 4.53 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 4.06 (s,2H), 2.92 (q, J = 6.9 Hz, 2H), 2.41 (s, 3H), 2.39 (s, 3H), 2.16 (s, 3H), 0.92 (t, J = 7.0 Hz, 3H).
化合物191:2−ブロモ−5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)ベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:メチル 2−ブロモ−5−クロロ−3−ニトロベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 2−ブロモ−5−クロロベンゾアート(10g、40mmol)の濃HSO(48ml、910mmol)溶液を空気中のアセトン/氷浴中で−5℃に冷却した。濃硝酸(3.35ml、52mmol)と濃HSO(3.4ml、64mmol)との混合物を反応混合物に0℃で30分かけて滴下した。黄色反応混合物を0℃で1.5時間撹拌した後、氷に注いだ。EtOAc(150ml)を加え、相を分離した。有機相を脱イオン水(3×50ml)、次いで飽和食塩水(50ml)で洗浄した。有機相をMgSO4で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して12.0g(60%)の表題化合物材料を淡黄色油状物として得、これは静置後に固化した。この材料は40%の6−ニトロ異性体を含んでいた。この材料をそれ以上精製せずに用いた。LC-MS 91%, m/z=イオン化なし, 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ 7.86 (1 H, d, J=2.52 Hz), 7.77 (1 H, d, J=2.52 Hz), 3.99 (3 H, s).
ステップ2:メチル 3−アミノ−2−ブロモ−5−クロロベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 2−ブロモ−5−クロロ−3−ニトロベンゾアート(4.0g、14mmol)のメタノール(130ml)溶液に室温で塩化アンモニウム(7.13g、136mmol)、次いで脱イオン水(65ml)を加えた。混合物を空気中で70℃に加熱した後、鉄(4.55g、81.5mmol)を加えた。反応液を70℃で3時間撹拌し、室温まで放冷し、Kieselgelでろ過した。ろ過パッドをMeOH(65ml)で洗浄し、ろ液を減圧下で濃縮した。残渣を飽和NaHCO(50ml)及びEtOAc(100ml)に溶解した。相を分離し、有機相を飽和NaHCO(aq)(3×50ml)で洗浄した後、MgSOで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をFCC(50gシリカ、Isoluteカートリッジ、溶出液のグラジエント;95:5=ヘプタン:EtOAc〜7:3=ヘプタン:EtOAc)で精製して1.92g(48%)の表題化合物を無色油状物として得た。LC-MS 92%, m/z=268.8/265.8/267.6, 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ 7.08 (1 H, d, J=2.36 Hz), 6.86 (1 H, d, J=2.36 Hz), 4.34 - 4.49 (2 H, m), 3.93 (3 H, s).
ステップ3:メチル 2−ブロモ−5−クロロ−3−(オキサン−4−イルアミノ)ベンゾアートの合成
Figure 2014513084
室温、窒素下のメチル 3−アミノ−2−ブロモ−5−クロロベンゾアート(1.0g、3.8mmol)の1,2−ジクロロエタン(15ml)溶液にオキサン−4−オン(0.7ml、7.6mmol)、次いで酢酸(1.3ml、23mmol)を加えた。この溶液を5分間撹拌した後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(2.4g、11mmol)を室温で加えた。21時間後、更にオキサン−4−オン(0.7ml、7.6mmol)を反応混合物に加え、10分間撹拌した後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(2.4g、11mmol)を加えた。20時間撹拌した後、脱イオン水(30ml)を加え、混合物を固体NaHCOで中和した。相を分離し、水層をEtOAc(2×30ml)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をFCC(25gシリカ、Isoluteカートリッジ、溶出液のグラジエント;9:1=ヘプタン:EtOAc〜8:2=ヘプタン:EtOAc)で精製して903mg(68%)の表題化合物を白色固体として得た。LC-MS 92%, 2.11min (3分のLC-MS), m/z=348.2/350.2/351.9, 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ 6.94 - 7.07 (1 H, m), 6.70 (1 H, d, J=2.36 Hz), 4.72 (1 H, d, J=7.57 Hz), 3.96 - 4.15 (2 H, m), 3.87 - 3.96 (3 H, m), 3.40 - 3.67 (3 H, m), 2.05 (2 H, d, J=13.08 Hz), 1.49 - 1.69 (2 H, m).
ステップ4:メチル 2−ブロモ−5−クロロ−3−[エチル(オキサン−4−イル)アミノ]ベンゾアートの合成
Figure 2014513084
室温、窒素下のメチル 2−ブロモ−5−クロロ−3−(オキサン−4−イルアミノ)ベンゾアート(300mg、0.86mmol)の1,2−ジクロロエタン(3ml)溶液にアセトアルデヒド(96μl、1.7mmol)、次いで酢酸(0.3ml、5.16mmol)を加えた。この溶液を5分間撹拌した後、反応液をLCMSでモニタリングしながらナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.55g、2.6mmol)を室温で加えた。22時間後、反応混合物に更にアセトアルデヒド(96μl、1.7mmol)を加え、これを10分間撹拌した後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.55g、2.6mmol)を加えた。3日後、反応混合物を1,2−ジクロロエタン(5ml)で希釈した。アセトアルデヒド(962μl、17.2mmol)を反応混合物に加え、これを10分間撹拌した後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(1.82g、8.6mmol)を加えた。15時間後、反応混合物に更にアセトアルデヒド(960μl、17.2mmol)を加え、これを10分間撹拌した後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(1.82g、8.6mmol)を加えた。次いで、反応混合物を室温で更に22時間撹拌した後、脱イオン水(25ml)を加え、混合物を固体NaHCOで中和した。EtOAc(25ml)を加え、相を分離した。次いで、水層をEtOAc(2×25ml)で抽出し、合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をFCC(10gシリカ、Isoluteカートリッジ、溶出液のグラジエント;99:1=ヘプタン:EtOAc〜8:2=ヘプタン:EtOAc)で精製して122mg(38%)の表題化合物を無色油状物として得た。LC-MS 85%, m/z=376.3/378.2/379.9, 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ 7.31 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.18 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 3.98 (dd, J = 8.7, 5.5 Hz, 2H), 3.94 (s, 3H), 3.35 (td, J = 11.6, 5.5 Hz, 2H), 3.19 (t, J = 7.1 Hz, 1H), 3.12 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 1.75 (td, J = 10.1, 8.8, 3.9 Hz, 4H), 0.92 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
ステップ5:2−ブロモ−5−クロロ−3−[エチル(オキサン−4−イル)アミノ]安息香酸の合成
Figure 2014513084
メチル 2−ブロモ−5−クロロ−3−[エチル(オキサン−4−イル)アミノ]ベンゾアート(122mg、0.32mmol)のテトラヒドロフラン(3ml)溶液に4M NaOH(3.2ml)を加えた。反応混合物を50℃で20時間撹拌した。反応混合物を6M HClでpH2〜3に酸性化し、DCM(3×100ml)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して109mg(93%、補正収率83%)の2−ブロモ−5−クロロ−3−[エチル(オキサン−4−イル)アミノ]安息香酸を淡黄色泡状物として得た。LC-MS 89%, m/z=361.9/364.2/365.8, 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ 7.50 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.23 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 4.00 (d, J = 11.5 Hz, 2H), 3.49 - 3.27 (m, 2H), 3.21 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 3.14 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 1.78 (dd, J = 7.4, 3.4 Hz, 4H), 0.93 (t, J = 7.0 Hz, 3H).
ステップ6:2−ブロモ−5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)ベンズアミドの合成
Figure 2014513084
室温、窒素下の2−ブロモ−5−クロロ−3−[エチル(オキサン−4−イル)アミノ]安息香酸(109mg、0.3mmol)のDMF(3ml)溶液にPyBOP(187mg、0.36mmol)、次いでN−エチル−N−(プロパン−2−イル)プロパン−2−アミン(78μl、0.45mmol)及び3−(アミノメチル)−4,6−ジメチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(89%、56mg、0.33mmol)を加えた。室温で1時間撹拌した後、反応混合物にEtOAc(30ml)を加え、その後、これを脱イオン水(2×10ml)、次いで飽和NaHCO(aq)(2×10ml)で洗浄した。有機相をMgSOで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をFCC(5gシリカ、Isoluteカートリッジ、溶出液のグラジエント;100%DCM〜98:2=DCM:MeOH)で2回精製した。試料を真空乾燥器で18時間乾燥して103mg(65%)の表題化合物を淡黄色固体として得た。LC-MS 94%, m/z=496.0/498.0/500.0, 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ 11.00 (s, 1H), 7.20 - 7.10 (m, 1H), 7.10 - 7.05 (m, 2H), 5.94 (s, 1H), 4.54 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 3.96 (d, J = 11.4 Hz, 2H), 3.42 - 3.26 (m, 2H), 3.28 - 3.12 (m, 1H), 3.09 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 2.39 (s, 3H), 2.23 (s, 3H), 1.72 (td, J = 8.5, 3.8 Hz, 4H), 0.90 (t, J = 7.0 Hz, 3H).
化合物102:5−クロロ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−3−[エチル(ピペリジン−4−イル)アミノ]−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:5−クロロ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸の合成
Figure 2014513084
5−クロロ−2−メチル安息香酸(9.9g、58mmol)の濃HSO(70ml、1310mmol)溶液をアセトン/氷浴で−5℃に冷却した。濃硝酸(4.9ml、75mmol)と濃HSO(5.0ml、94mmol)との混合物を反応混合物に−5℃で30分間かけて滴下した。反応混合物を−5℃で2時間撹拌した後、氷(150g)に注ぎ、沈殿をろ取した。沈殿をEtOAc(100ml)に溶解し、飽和食塩水(100ml)で洗浄した後、MgSOで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して11.9gの表題化合物をオフホワイトの固体として得た。この材料をそれ以上精製せずに用いた。LC-MS 57%, m/z=214.0/216.0, 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ 10.37 (1 H, br. s.), 8.19 (1 H, d, J=2.21 Hz), 7.91 (1 H, d, J=2.21 Hz), 2.67 (2 H, s).
ステップ2:メチル 5−クロロ−2−メチル−3−ニトロベンゾアートの合成
Figure 2014513084
室温及び窒素下の5−クロロ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸(1.17g、5.43mmol)のDMF(11ml)溶液にNaCO(862mg、8.14mmol)、次いでヨードメタン(0.51ml、8.14mmol)を加えた。反応混合物を室温で19時間撹拌した後、脱イオン水(30ml)で希釈し、EtOAc(3×30ml)で抽出した。合わせた有機相を飽和NaHCO(aq)(30ml)で洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をFCC(10gシリカ、Isoluteカートリッジ、溶出液のグラジエント;99:1=ヘプタン:EtOAc〜95:5=ヘプタン:EtOAc)で精製して900の表題化合物を淡黄色油状物として得た。LC-MS 89%, m/z=no ionisation, 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ 8.00 (1 H, d, J=2.21 Hz), 7.86 (1 H, d, J=2.21 Hz), 3.96 (3 H, s), 2.60 (3 H, s).
ステップ3:メチル 3−アミノ−5−クロロ−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 5−クロロ−2−メチル−3−ニトロベンゾアート(9.19g、40mmol)のメタノール(200ml)溶液に室温で塩化アンモニウム(21g、400mmol)、次いで脱イオン水(100ml)を加えた。混合物を70℃に加熱した後、鉄(13.4g、240mmol)を加えた。反応液は2.5時間で暗色に変化し、これを70℃で撹拌した。この混合物を室温に放冷し、Kieselgelでろ過した。ろ過パッドをMeOH(100ml)で洗浄し、ろ液を減圧下で濃縮した。残渣を脱イオン水(100ml)及びEtOAc(100ml)に溶解した。相を分離し、水相をEtOAc(2×100ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を飽和食塩水(100ml)で洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して7.6gの表題化合物を粘稠性の橙色油状物として得、これは静置後に固化した。この材料をそれ以上精製せずに用いた。LC-MS 63%, m/z=200.3/202.0, 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ 7.20 (1 H, d, J=2.21 Hz), 6.80 (1 H, d, J=2.05 Hz), 3.89 (3 H, s), 3.74 - 3.87 (2 H, m), 2.30 (3 H, s).
ステップ4:tert−ブチル 4−{[5−クロロ−3−(メトキシカルボニル)−2−メチルフェニル]アミノ}ピペリジン−1−カルボキシラートの合成
Figure 2014513084
室温及び窒素下のメチル 3−アミノ−5−クロロ−2−メチルベンゾアート(100mg、0.50mmol)の1,2−ジクロロエタン(2.5ml)溶液にtert−ブチル 4−オキソピペリジン−1−カルボキシラート(200mg、1.0mmol)、次いで酢酸(0.17ml、3.0mmol)を加えた。この溶液を5分間撹拌した後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.32g、1.5mmol)を室温で加えた。得られた混合物を窒素で20時間撹拌した。脱イオン水(5ml)を加え、混合物を固体NaHCOで中和した。相を分離し、水層をEtOAc(2×5ml)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をFCC(10gシリカ、Isoluteカートリッジ、溶出液のグラジエント;99:1=ヘプタン:EtOAc〜7:3=ヘプタン:EtOAc)で精製して131mg(68%)の表題化合物を白色固体として得た。LC-MS 98%, m/z=405.4/406.9 (M+Na), 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ ppm 7.10 (1 H, d, J=2.05 Hz), 6.70 (1 H, d, J=1.89 Hz), 3.98 - 4.16 (2 H, m), 3.88 (3 H, s), 3.58 - 3.72 (1 H, m), 3.37 - 3.52 (1 H, m), 2.97 (2 H, br. t, J=11.50, 11.50 Hz), 2.24 (3 H, s), 2.06 (2 H, br. d, J=10.60 Hz), 1.44 - 1.51 (9 H, m), 1.32 - 1.44 (2 H, m).
ステップ5:tert−ブチル 4−{[5−クロロ−3−(メトキシカルボニル)−2−メチルフェニル](エチル)アミノ}ピペリジン−1−カルボキシラートの合成
Figure 2014513084
室温、窒素下のtert−ブチル 4−{[5−クロロ−3−(メトキシカルボニル)−2−メチルフェニル]アミノ}ピペリジン−1−カルボキシラート(125mg、0.33mmol)の1,2−ジクロロエタン(1.6ml)溶液にアセトアルデヒド(37μl、0.65mmol)、次いで酢酸(0.11ml、1.96mmol)を加えた。この溶液を5分間撹拌した後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.21g、0.98mmol)を室温で加えた。反応をLCMSでモニタリングし、4.5時間後、反応混合物に更にアセトアルデヒド(73μl、1.31mmol)及びナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.28g、1.31mmol)を加えた。混合物を更に18時間撹拌した後、脱イオン水(10ml)を加え、混合物を固体NaHCOで中和した。相を分離し、水層をEtOAc(2×10ml)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をFCC(10gシリカ、Isoluteカートリッジ、溶出液のグラジエント;99:1=ヘプタン:EtOAc〜8:2=ヘプタン:EtOAc)で精製して131mg(98%)の表題化合物を濃厚な無色油状物として得た。LC-MS 98%, m/z=433.5/435.1 (M+Na), 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ ppm 7.57 (1 H, d, J=2.21 Hz), 7.22 (1 H, d, J=2.05 Hz), 3.97 - 4.14 (2 H, m), 3.90 (3 H, s), 3.04 (2 H, q, J=6.99 Hz), 2.81 - 2.91 (1 H, m), 2.70 (2 H, br. t, J=11.50, 11.50 Hz), 2.45 (3 H, s), 1.69 - 1.80 (2 H, m), 1.47 - 1.56 (2 H, m), 1.46 (9 H, s), 0.87 (3 H, t, J=7.09 Hz).
ステップ6:3−({1−[(tert−ブトキシ)カルボニル]ピペリジン−4−イル}(エチル)アミノ)−5−クロロ−2−メチル安息香酸の合成
Figure 2014513084
tert−ブチル 4−{[5−クロロ−3−(メトキシカルボニル)−2−メチルフェニル](エチル)アミノ}ピペリジン−1−カルボキシラート(131mg、0.32mmol)のテトラヒドロフラン(2ml)溶液に、LiOH(8.4mg、0.35mmol)を含む脱イオン水(2ml)を加えた。反応混合物を空気中、室温で24時間撹拌した。反応混合物に1M NaOH(3.19ml)を加え、これを更に24時間撹拌した。次いで、反応混合物を40℃で25時間温めた。反応混合物を1M HClでpH2〜3まで酸性化し、EtOAc(3×20ml)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して122mgの表題化合物を濃厚な橙色油状物として得た。LC-MS 76%, m/z=397.5/399.4, 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ ppm 7.74 (1 H, s), 7.20 - 7.35 (2 H, m), 3.92 - 4.11 (2 H, m), 2.97 - 3.13 (2 H, m), 2.81 - 2.95 (1 H, m), 2.62 - 2.79 (2 H, m), 2.53 (3 H, s), 1.75 (2 H, br. s.), 1.48 - 1.61 (2 H, m), 1.46 (9 H, s), 0.89 (3 H, t, J=6.86 Hz).
ステップ7:tert−ブチル 4−[(5−クロロ−3−{[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]カルバモイル}−2−メチルフェニル)(エチル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラートの合成
Figure 2014513084
室温、窒素下の3−({1−[(tert−ブトキシ)カルボニル]ピペリジン−4−イル}(エチル)アミノ)−5−クロロ−2−メチル安息香酸(60mg、0.15mmol)のDMF(2ml)溶液にPyBOP(94mg、0.18mmol)、次いでN−エチル−N−(プロパン−2−イル)プロパン−2−アミン(40μl、0.23mmol)及び3−(アミノメチル)−4,6−ジメチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(89%、28mg、0.17mmol)を加えた。室温で1時間撹拌した後、反応混合物にEtOAc(30ml)を加え、その後、これを脱イオン水(5ml)、次いで飽和NaHCO(aq)(3×5ml)で洗浄した。有機相をMgSO4で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をFCC(2gシリカ、Isoluteカートリッジ、溶出液のグラジエント;100%=EtOAc〜96:4=EtOAc:MeOH)で精製して71mg(88%)の表題化合物を淡黄色固体として得た。LC-MS 97%, m/z=531.1/533.1, 1H NMR (250 MHz, Chloroform-d) δ ppm 11.17 (1 H, br. s.), 7.11 - 7.18 (1 H, m), 7.06 (2 H, dd, J=7.46, 2.28 Hz), 5.96 (1 H, s), 4.53 (2 H, d, J=5.94 Hz), 3.93 - 4.14 (2 H, m), 2.97 - 3.08 (2 H, m), 2.78 - 2.88 (1 H, m), 2.68 (2 H, t, J=11.57 Hz), 2.39 (3 H, s), 2.26 (3 H, s), 2.24 (3 H, s), 1.71 (2 H, d, J=11.27 Hz), 1.52 (2 H, br. s.), 1.45 (9 H, s), 0.86 (3 H, t, J=6.93 Hz).
ステップ8:5−クロロ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−3−[エチル(ピペリジン−4−イル)アミノ]−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
tert−ブチル 4−[(5−クロロ−3−{[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]カルバモイル}−2−メチルフェニル)(エチル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート(140mg、0.26mmol)の1,4−ジオキサン(5ml)溶液に室温でHCl(ジオキサン中4M)(1.32ml)を加えた。短時間撹拌後にゴム状物質が形成し、次いで脱イオン水(2ml)を加えて溶解した。反応液を21時間撹拌した後、減圧下で濃縮して濃厚な油状物を得た。DCM(3ml)を加え、固体が形成した。この混合物を濃縮して105mgの黄色固体を得、これをDCM(10ml)中で1時間撹拌した後、ろ過し、真空乾燥器を用いて高真空中で24時間乾燥した。次いで、試料を脱イオン水(0.2ml)に溶解し、凍結乾燥して86mg(70%)の表題化合物をベージュ色の固体として得た。LC-MS 100%, m/z=431.2/433.2, 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ ppm 7.44 (bs, 1H), 7.26 (bs, 1H), 6.69 (bs, 1H), 4.55 (s, 2H), 3.53 - 3.34 (m, 3H), 3.28 - 3.08 (m, 2H), 3.01 (t, J = 11.8 Hz, 2H), 2.51 (s, 3H), 2.43 (s, 3H), 2.33 (s, 3H), 2.16 - 1.96 (m, 2H), 1.91 - 1.76 (m, 2H), 0.92 (t, J = 6.9 Hz, 3H).
化合物192:5−クロロ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−3−[エチル(オキサン−4−イル)アミノ]−2−メトキシベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:メチル 5−クロロ−2−メトキシ−3−ニトロベンゾアートの合成
Figure 2014513084
濃HSO(90mL)に5−クロロ−2−メチル安息香酸(13.2g、77.6mmol)を0℃で少量ずつ加えた。次いで、濃HNO(10.5g、1740mmol)を含む濃HSO(15mL)の混合物を0℃で約1.5時間かけて滴下した。添加後、混合物をこの温度で2時間撹拌した。激しく撹拌しながら氷水中に混合物を注ぎ、沈殿をろ取した。沈殿をEtOAcに溶解し、飽和食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濃縮して粗表題化合物(13.2g)を得、これをそれ以上精製せずに次のステップに用いた。LC-MS 95%, m/z=245.9/247.9, 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ ppm 8.01 (1 H, d, J=2.68 Hz), 7.91 (1 H, d, J=2.68 Hz), 4.01 (3 H, s), 3.97 - 3.99 (3 H, s).
ステップ2:メチル 3−アミノ−5−クロロ−2−メトキシベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 5−クロロ−2−メトキシ−3−ニトロベンゾアート(1.21g、4.93mmol)のメタノール(50ml)溶液に室温で塩化アンモニウム(2.59g、49.2mmol)、次いで脱イオン水(25ml)を加えた。混合物を70℃に加熱した後、鉄(1.65g、29.6mmol)を加えた。反応液は2時間で暗色に変わり、これを70℃で撹拌した。この混合物を室温に放冷し、Kieselgelでろ過した。ろ過パッドをMeOH(50ml)で洗浄し、ろ液を減圧下で濃縮した。残渣を脱イオン水(25ml)及びEtOAc(25ml)に溶解した。相を分離し、水相をEtOAc(2×25ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を飽和食塩水(25ml)で洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して892mg(67%)の表題化合物を粘稠性褐色油状物として得た。この材料をそれ以上精製せずに用いた。LC-MS 89%, 1.75min (3分のLC-MS), m/z=216.3/218.0, 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ ppm 7.16 (1 H, d, J=2.52 Hz), 6.87 (1 H, d, J=2.52 Hz), 4.03 (2 H, br. s.), 3.89 - 3.94 (3 H, m), 3.84 (3 H, s).
ステップ3:メチル 5−クロロ−2−メトキシ−3−[(オキサン−4−イル)アミノ]ベンゾアートの合成
Figure 2014513084
室温、窒素下のメチル 3−アミノ−5−クロロ−2−メトキシベンゾアート(440mg、2mmol)の1,2−ジクロロエタン(8ml)溶液にオキサン−4−オン(0.38ml、4.0mmol)、次いで酢酸(0.7ml、12mmol)を加えた。この溶液を5分間撹拌した後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(1.3g、6.1mmol)を室温で加えた。23時間撹拌した後、脱イオン水(16ml)を加え、混合物を固体NaHCOで中和した。相を分離し、水層をEtOAc(2×16ml)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をFCC(10gシリカ、Isoluteカートリッジ、溶出液のグラジエント;9:1=ヘプタン:EtOAc〜7:3=ヘプタン:EtOAc)で精製して439mg(72%)の表題化合物を白色固体として得た。LC-MS 97%, m/z=300.3/302.0, 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ ppm 7.06 (1 H, d, J=2.52 Hz), 6.73 (1 H, d, J=2.52 Hz), 4.38 - 4.45 (1 H, m), 4.02 (2 H, dt, J=11.78, 3.49 Hz), 3.91 (3 H, s), 3.81 (3 H, s), 3.54 (2 H, td, J=11.47, 2.13 Hz), 3.40 - 3.50 (1 H, m), 2.03 (2 H, br. d, J=13.70 Hz), 1.48 - 1.55 (2 H, m).
ステップ4:メチル 5−クロロ−3−[エチル(オキサン−4−イル)アミノ]−2−メトキシベンゾアートの合成
Figure 2014513084
室温、窒素下のメチル 5−クロロ−2−メトキシ−3−[(オキサン−4−イル)アミノ]ベンゾアート(220mg、0.73mmol)の1,2−ジクロロエタン(2ml)溶液にアセトアルデヒド(82μl、1.47mmol)、次いで酢酸(0.25ml、4.4mmol)を加えた。この溶液を5分間撹拌した後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.47g、2.2mmol)を室温で加えた。16時間撹拌した後、アセトアルデヒド(82μl、1.47mmol)を反応混合物に加え、5分間撹拌した後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.47g、2.2mmol)を加えた。24時間撹拌した後、反応混合物に更にアセトアルデヒド(82μl、1.47mmol)を加え、5分間撹拌した後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.47g、2.2mmol)を加えた。反応液を24時間撹拌した後、脱イオン水(10ml)を加え、混合物を固体NaHCOで中和した。相を分離し、水層をEtOAc(2×10ml)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をFCC(10gシリカ、Isoluteカートリッジ、溶出液のグラジエント;95:5=ヘプタン:EtOAc〜7:3=ヘプタン:EtOAc)で精製して127mg(53%)の表題化合物を黄色油状物として得た。LC-MS 93%, m/z=328.4/330.0, 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ ppm 7.35 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.09 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 3.98 (dd, J = 11.3, 4.2 Hz, 2H), 3.91 (s, 3H), 3.85 (s, 3H), 3.48 (tt, J = 11.6, 4.0 Hz, 1H), 3.36 (td, J = 11.8, 1.9 Hz, 2H), 3.15 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 1.78 (qd, J = 12.2, 4.6 Hz, 2H), 1.72 - 1.59 (m, 2H), 0.99 (t, J = 7.0 Hz, 3H).
ステップ5:5−クロロ−3−[エチル(オキサン−4−イル)アミノ]−2−メトキシ安息香酸の合成
Figure 2014513084
メチル 5−クロロ−3−[エチル(オキサン−4−イル)アミノ]−2−メトキシベンゾアート(127mg、0.39mmol)のTHF(4ml)溶液に4M NaOH(3.87ml)を加えた。反応混合物を50℃で24時間撹拌した。反応混合物を6M HClでpH2〜3に酸性化し、DCM(5×15ml)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して111mg(91%)の表題化合物を黄色油状物として得た。LC-MS 80%, 1.25min (3分のLC-MS), m/z=314.4/315.9, 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ ppm 10.02 - 9.55 (m, 1H), 8.01 - 7.47 (m, 1H), 7.36 - 6.96 (m, 1H), 4.15 - 3.86 (m, 5H), 3.76 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 3.55 - 3.12 (m, 3H), 1.95 - 1.59 (m, 4H), 1.15 - 0.88 (m, 3H).
ステップ6:5−クロロ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−3−[エチル(オキサン−4−イル)アミノ]−2−メトキシベンズアミドの合成
Figure 2014513084
室温、窒素下の5−クロロ−3−[エチル(オキサン−4−イル)アミノ]−2−メトキシ安息香酸(111mg、0.35mmol)のDMF(3ml)溶液にPyBOP(220mg、0.42mmol)、次いでN−エチル−N−(プロパン−2−イル)プロパン−2−アミン(92μl、0.53mmol)及び3−(アミノメチル)−4,6−ジメチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(89%、66mg、0.39mmol)を加えた。室温で1.5時間撹拌した後、LCMSにより出発材料は確認されなかった。反応混合物に脱イオン水(20ml)を加え、得られた沈殿をろ取した。固体を脱イオン水(3×5ml)で洗浄した後、風乾した。固体をFCC(5gシリカ、Isoluteカートリッジ、溶出液のグラジエント;100%DCM〜97:3=DCM:MeOH)で更に精製した。試料を真空乾燥器で18時間乾燥して105mg(64%)の表題化合物をオフホワイトの固体として得た。LC-MS 98%, m/z=449.5/452.1, 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ ppm 11.47 (s, 1H), 8.79 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 7.73 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 5.92 (s, 1H), 4.55 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 3.98 (dd, J = 11.3, 3.8 Hz, 2H), 3.78 (s, 3H), 3.35 (t, J = 11.6 Hz, 3H), 3.12 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 2.42 (s, 3H), 2.28 (s, 3H), 1.92 - 1.61 (m, 4H), 0.94 (t, J = 7.0 Hz, 3H).
化合物212:5−クロロ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−2−メトキシ−3−[メチル(オキサン−4−イル)アミノ]ベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:メチル 5−クロロ−2−メトキシ−3−[メチル(オキサン−4−イル)アミノ]ベンゾアートの合成
Figure 2014513084
室温、窒素下のメチル 5−クロロ−2−メトキシ−3−[(オキサン−4−イル)アミノ]ベンゾアート(500mg、1.67mmol)の1,2−ジクロロエタン(16ml)溶液にパラホルムアルデヒド(300mg、10mmol)、次いで酢酸(0.57ml、10mmol)を加えた。この混合物を5分間撹拌した後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(2.12g、10mmol)を加えた。64時間撹拌した後、脱イオン水(30ml)を加え、混合物を固体NaHCOで中和し、相を分離した。水層をEtOAc(3×15ml)で抽出し、合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をFCC(10gシリカ、Isoluteカートリッジ、溶出液のグラジエント;9:1=ヘプタン:EtOAc〜7:3=ヘプタン:EtOAc)で精製して431mg(82%)の表題化合物を無色油状物として得た。LC-MS 98%, m/z=314.0/316.0, 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ ppm 7.30 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 4.00 (dd, J = 11.3, 4.3 Hz, 2H), 3.90 (s, 3H), 3.82 (s, 3H), 3.70 (ddt, J = 11.7, 7.7, 3.8 Hz, 1H), 3.39 (t, J = 11.1 Hz, 2H), 2.71 (s, 3H), 1.84 (qd, J = 12.3, 4.6 Hz, 2H), 1.66 - 1.55 (m, 2H).
ステップ2:5−クロロ−2−メトキシ−3−[メチル(オキサン−4−イル)アミノ]安息香酸の合成
Figure 2014513084
メチル 5−クロロ−2−メトキシ−3−[メチル(オキサン−4−イル)アミノ]ベンゾアート(413mg、1.32mmol)を含むTHF(13ml)とMeOH(2ml)との溶液に4M NaOH(13.16ml)を加えた。反応混合物を50℃で16時間撹拌した。反応混合物を6M HClでpH2〜3に酸性化し、DCM(5×10ml)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して385mg(98%)の表題化合物を濃厚な黄色油状物として得た。LC-MS 94%, m/z=300.0/302.0, 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ ppm 7.74 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.30 - 7.12 (m, 1H), 4.11 - 4.02 (m, 2H), 4.01 (s, 3H), 3.54 (t, J = 11.6 Hz, 1H), 3.40 (t, J = 11.3 Hz, 2H), 2.76 (s, 3H), 1.97 - 1.78 (m, 2H), 1.63 (d, J = 11.8 Hz, 2H).
ステップ3:5−クロロ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−2−メトキシ−3−[メチル(オキサン−4−イル)アミノ]ベンズアミドの合成
Figure 2014513084
室温、窒素下の5−クロロ−2−メトキシ−3−[メチル(オキサン−4−イル)アミノ]安息香酸(200mg、0.67mmol)のDMF(2ml)溶液にHBTU(304mg、0.80mmol)、次いでN−エチル−N−(プロパン−2−イル)プロパン−2−アミン(174μl、1.0mmol)及び3−(アミノメチル)−4,6−ジメチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(89%、125mg、0.73mmol)を加えた。室温で2時間撹拌した後、反応混合物にEtOAc(30ml)を加え、その後、これを脱イオン水(5ml)、次いで飽和NaHCO(aq)(3×5ml)で洗浄した。有機相をMgSOで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をFCC(10gシリカ、Isoluteカートリッジ、溶出液のグラジエント;100%DCM〜96:4=DCM:MeOH)で精製して182mg(63%)の表題化合物をオフホワイトの固体として得た。LC-MS 98%, m/z=434.1/436.1, 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ ppm 12.52 ( br s, 1H), 8.76 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 7.69 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.01 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 5.94 (s, 1H), 4.56 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 3.99 (dd, J = 11.2, 3.9 Hz, 2H), 3.72 (s, 3H), 3.49 (tt, J = 11.5, 3.7 Hz, 1H), 3.36 (t, J = 11.2 Hz, 2H), 2.67 (s, 3H), 2.42 (s, 3H), 2.31 (s, 3H), 1.93 - 1.73 (m, 2H), 1.64 - 1.52 (m, 2H).
化合物205:5−クロロ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−2−エチル−3−[メチル(オキサン−4−イル)アミノ]ベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:メチル 5−クロロ−2−[2−(トリメチルシリル)エチニル]ベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 2−ブロモ−5−クロロベンゾアート(14.8g、59mmol)のTEA(124ml、890mmol)溶液にヨウ化銅(I)(338mg、1.78mmol)及びトリフェニルホスフィン(778mg、2.97mmol)を室温、窒素下で加えた。この混合物に窒素を10分間バブリングした後、エチニル(トリメチル)シラン(12.45ml、89mmol)及びPd(OAc)(266mg、1.19mmol)を加えた。反応混合物を50℃で20時間撹拌した後、減圧下で濃縮した。残渣を脱イオン水(50ml)及びEtOAc(50ml)に溶解し、セライトでろ過した。ろ過ケーキをEtOAc(50ml)で洗浄した後、相を分離し、水層をEtOAc(2×50ml)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をFCC(10gシリカ、Isoluteカートリッジ、溶出液のグラジエント;99:1=ヘプタン:EtOAc〜85:15=ヘプタン:EtOAc)で精製して16.2g(102.4%)の表題化合物を橙色油状物として得、これは静置後に固化し、残留ヘプタンを含んでいた。LC-MS 91%, m/z=267.4/268.9, 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ ppm 7.89 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.51 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.41 (dd, J = 8.3, 2.3 Hz, 1H), 3.92 (s, 3H), 0.27 (s, 9H).
ステップ2:メチル 5−クロロ−2−エチニルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 5−クロロ−2−[2−(トリメチルシリル)エチニル]ベンゾアート(10g、37.5mmol)のMeOH(150ml)溶液にKCO(10.4g、75mmol)を室温で加えた。反応混合物を1時間撹拌した後、減圧下で濃縮した。残渣を脱イオン水(50ml)及びEtOAc(50ml)に溶解した。相を分離し、水層をEtOAc(2×50ml)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をFCC(50gシリカ、Isoluteカートリッジ、溶出液のグラジエント;95:5=ヘプタン:EtOAc〜9:1=ヘプタン:EtOAc)で精製して5.75g(55%)の表題化合物を橙色油状物として得、これは静置後に固化した。この材料は30%のエチルエステルを含んでおり、それ以上精製しなくても使用に適していた。LC-MS 38%, m/z=195.0/196.9, 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ ppm 7.93 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.45 (dd, J = 8.3, 2.3 Hz, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.43 (s, 1H).
ステップ3:メチル 5−クロロ−2−エチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 5−クロロ−2−エチニルベンゾアート(5.34g、27mmol)の酢酸エチル(135ml)溶液にPd/C(10%)(50%水、2.92g、1.37mmol)を加えた。反応混合物を水素雰囲気下、室温で3時間撹拌した。混合物をセライトでろ過した。ろ過ケーキをEtOAc(50ml)で洗浄し、ろ液を減圧下で濃縮して5.12g(94%)の表題化合物を褐色油状物として得、これはそれ以上精製しなくても使用に適していた。LC-MS 56%, m/z=198.9/200.9, 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ ppm 7.84 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.39 (dd, J = 8.3, 2.3 Hz, 1H), 7.21 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 3.90 (s, 3H), 2.94 (q, J = 7.5 Hz, 2H), 1.21 (t, J = 7.5 Hz, 3H).
ステップ4:メチル 5−クロロ−2−エチル−3−ニトロベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 5−クロロ−2−エチルベンゾアート(5.12g、25.8mmol)の濃HSO(31ml、587mmol)溶液をアセトン/氷浴で−5℃に冷却した。濃硝酸(2.15ml、33.5mmol)及び濃HSO(2.0ml、37.5mmol)の混合物を反応混合物に−5℃で15分かけて滴下した。淡黄色の反応混合物を−5℃で1時間撹拌した後、氷(500ml)に注ぎ、これをEtOAc(3×100ml)で抽出した。合わせた有機相を脱イオン水(100ml)、次いで飽和食塩水(100ml)で洗浄した。有機相をMgSOで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。LCMS及びNMRにより約30%のエステルの加水分解が示された。粗材料をメタノール(30ml)に溶解し、窒素下で0℃に冷却し、SOCl(2.25ml、30.93mmol)をゆっくりと加えた。次いで、反応混合物を6時間加熱還流した後、減圧下で濃縮して6.18g(98%)の表題化合物を含む材料を橙色油状物として得、これは3−ニトロ:6−ニトロ異性体=1:1の混合物であり、エチルエステルを幾分含んでいた。材料はこれ以上精製しなくても次のステップでの使用に適していた。
ステップ5:メチル 3−アミノ−5−クロロ−2−エチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 5−クロロ−2−エチル−3−ニトロベンゾアート(6.18g、25.4mmol)のメタノール(250ml)溶液に室温で塩化アンモニウム(13.3g、253mmol)、次いで脱イオン水(125ml)を加えた。混合物を70℃に加熱した後、鉄(8.50g、152mmol)を加えた。反応液は2.5時間で暗色に変わり、これを70℃で撹拌した。この混合物を室温に放冷し、Kieselgelでろ過した。ろ過パッドをMeOH(250ml)で洗浄し、ろ液を減圧下で濃縮した。残渣を飽和NaHCO(aq)(50ml)及びEtOAc(150ml)に溶解した。相を分離し、有機相を飽和NaHCO(aq)(2×50ml)で洗浄した後、MgSOで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をFCC(50gシリカ、Isoluteカートリッジ、溶出液のグラジエント;95:5=ヘプタン:EtOAc〜75:25=ヘプタン:EtOAc)で精製して2.42gの粗メチル 3−アミノ−5−クロロ−2−エチルベンゾアートを黄色油状物として得た。材料をこれ以上精製せずに次のステップに用いた。LC-MS 31%, m/z=295.0, 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ ppm 7.17 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 6.79 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 3.87 (s, 3H), 3.86 - 3.81 (m, 2H), 2.74 (q, J = 7.5 Hz, 2H), 1.20 (t, J = 7.5 Hz, 3H).
ステップ6:メチル 5−クロロ−2−エチル−3−[(オキサン−4−イル)アミノ]ベンゾアートの合成
Figure 2014513084
室温、窒素下のメチル 3−アミノ−5−クロロ−2−エチルベンゾアート(1.5g、7.02mmol)の1,2−ジクロロエタン(28ml)溶液にオキサン−4−オン(1.3ml、14.mmol)、次いで酢酸(2.41ml、42mmol)を加えた。この溶液を5分間撹拌した後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(4.46g、21mmol)を室温で加えた。20時間撹拌した後、脱イオン水(28ml)を加え、混合物を固体NaHCOで中和した。相を分離し、水層をEtOAc(2×28ml)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をFCC(50gシリカ、Isoluteカートリッジ、溶出液のグラジエント;95:5=ヘプタン:EtOAc〜8:2=ヘプタン:EtOAc)で精製して1.76gの粗メチル 5−クロロ−2−エチル−3−[(オキサン−4−イル)アミノ]ベンゾアートを白色固体として得た。この材料をそれ以上精製せずに次のステップに用いた。LC-MS 60%, m/z=298.0/300.0, 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ ppm 7.07 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.71 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 4.01 (dt, J = 11.8, 3.4 Hz, 2H), 3.87 (s, 3H), 3.82 - 3.76 (m, 1H), 3.64 - 3.47 (m, 3H), 2.79 - 2.63 (m, 2H), 2.06 (d, J = 13.2 Hz, 2H), 1.55 - 1.46 (m, 2H), 1.18 (t, J = 7.5 Hz, 3H).
ステップ7:メチル 5−クロロ−2−エチル−3−[メチル(オキサン−4−イル)アミノ]ベンゾアートの合成
Figure 2014513084
室温、窒素下のメチル 5−クロロ−2−エチル−3−[(オキサン−4−イル)アミノ]ベンゾアート(350mg、1.18mmol)の1,2−ジクロロエタン(10ml)溶液にパラホルムアルデヒド(212mg、7.05mmol)、次いで酢酸(0.4ml、7.05mmol)を加えた。この混合物を5分間撹拌した後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(1.49g、7.05mmol)を加えた。23時間撹拌した後、反応混合物に更にパラホルムアルデヒド(212mg、7.05mmol)を加え、これを10分間撹拌した後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(1.49g、7.05mmol)を加えた。3時間撹拌した後、脱イオン水(15ml)を加え、混合物を固体NaHCOで中和し、相を分離した。水層をEtOAc(2×15ml)で抽出し、合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をFCC(10gシリカ、Isoluteカートリッジ、溶出液のグラジエント;99:1=ヘプタン:EtOAc〜85:15=ヘプタン:EtOAc)で精製して334mgの表題化合物を無色油状物として得た。生成物は約22%のエチルエステルを含んでいた。材料をこれ以上精製せずに次のステップに用いた。LC-MS 56%, m/z=312.0/314.0, 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ ppm 7.52 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.24 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 4.01 - 3.93 (m, 2H), 3.89 (s, 3H), 3.34 (td, J = 11.7, 2.3 Hz, 2H), 3.06 - 2.96 (m, 2H), 2.94 - 2.85 (m, 1H), 2.61 (s, 3H), 1.76 - 1.59 (m, 4H), 1.10 (t, J = 7.4 Hz, 3H).
ステップ8:5−クロロ−2−エチル−3−[メチル(オキサン−4−イル)アミノ]安息香酸の合成
Figure 2014513084
メチル 5−クロロ−2−エチル−3−[メチル(オキサン−4−イル)アミノ]ベンゾアート(334mg、1.07mmol)のTHF(11ml)溶液に4M NaOH(10.7ml)を加えた。反応混合物を50℃で27時間撹拌した。MeOH(5ml)を反応混合物に加え、これを50℃で更に21時間撹拌した。反応混合物を6M HClでpH2〜3に酸性化し、DCM(5×10ml)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して311mgの表題化合物を橙色油状物として得、これは静置後に固化した。材料をこれ以上精製せずに次のステップに用いた。LC-MS 79%, 2.01min (3分のLC-MS), m/z=298.0/300.0, 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ ppm 7.72 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.37 - 7.27 (m, 1H), 4.00 (brd, J = 11.1 Hz, 2H), 3.36 (td, J = 11.6, 2.0 Hz, 2H), 3.11 (q, J = 7.4 Hz, 2H), 2.94 (t, J = 10.6 Hz, 1H), 2.64 (s, 3H), 1.78 - 1.56 (m, 4H), 1.15 (t, J = 7.4 Hz, 3H).
ステップ9:5−クロロ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−2−エチル−3−[メチル(オキサン−4−イル)アミノ]ベンズアミドの合成
Figure 2014513084
室温、窒素下の5−クロロ−2−エチル−3−[メチル(オキサン−4−イル)アミノ]安息香酸(100mg、0.34mmol)のDMF(2ml)溶液にHBTU(153mg、0.4mmol)、次いでN−エチル−N−(プロパン−2−イル)プロパン−2−アミン(88μl、0.5mmol)及び3−(アミノメチル)−4,6−ジメチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(89%、63mg、0.37mmol)を加えた。室温で3時間撹拌した後、反応混合物にEtOAc(30ml)を加え、その後、これを脱イオン水(5ml)、次いで飽和NaHCO(aq)(3×5ml)で洗浄した。有機相をMgSO4で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をFCC(5gシリカ、Isoluteカートリッジ、溶出液のグラジエント;100%DCM〜96:4=DCM:MeOH)で精製して94mg(65%)の表題化合物をオフホワイトの固体として得た。LC-MS 95%, m/z=432.1/434.1, 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ ppm 11.34 (s, 1H), 7.14 - 7.08 (m, 2H), 7.03 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 5.95 (s, 1H), 4.52 (d, J = 5.8 Hz, 2H), 3.96 (d, J = 11.2 Hz, 2H), 3.33 (td, J = 11.4, 2.3 Hz, 2H), 2.96 - 2.85 (m, 1H), 2.79 (q, J = 7.4 Hz, 2H), 2.58 (s, 3H), 2.39 (s, 3H), 2.23 (s, 3H), 1.73 - 1.62 (m, 4H), 1.05 (t, J = 7.4 Hz, 3H).
化合物206:5−クロロ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−2−エチル−3−[エチル(オキサン−4−イル)アミノ]ベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:メチル 5−クロロ−2−エチル−3−[エチル(オキサン−4−イル)アミノ]ベンゾアートの合成
Figure 2014513084
室温、窒素下のメチル 5−クロロ−2−エチル−3−[(オキサン−4−イル)アミノ]ベンゾアート(350mg、1.18mmol)の1,2−ジクロロエタン(10ml)溶液にアセトアルデヒド(0.66ml、11.8mmol)、次いで酢酸(0.4ml、7.05mmol)を加えた。この溶液を5分間撹拌した後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(2.49g、11.8mmol)を室温で加えた。23時間撹拌した後、アセトアルデヒド(0.66ml、11.8mmol)を暗い反応混合物に加え、これを10分間撹拌した後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(2.49g、11.8mmol)を加えた。3時間撹拌した後、脱イオン水(15ml)を加え、混合物を固体NaHCOで中和した。相を分離し、水層をEtOAc(2×15ml)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をFCC(10gシリカ、Isoluteカートリッジ、溶出液のグラジエント;99:1=ヘプタン:EtOAc〜85:15=ヘプタン:EtOAc)で精製して317mgの表題化合物を無色油状物として得た。生成物は約25%のエーテルエステルを含んでいた。材料をこれ以上精製せずに次のステップに用いた。LC-MS 55%, 2m/z=326.0/328.0, 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ ppm 7.52 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.23 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 3.97 (d, J = 11.1 Hz, 2H), 3.90 (s, 3H), 3.32 (td, J = 11.6, 2.5 Hz, 2H), 3.04 (q, J = 7.1 Hz, 4H), 2.93 (ddd, J = 15.1, 10.8, 4.3 Hz, 1H), 1.76 - 1.62 (m, 4H), 1.08 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 0.88 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
ステップ2:5−クロロ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−2−エチル−3−[エチル(オキサン−4−イル)アミノ]ベンズアミドの合成
Figure 2014513084
メチル 5−クロロ−2−エチル−3−[エチル(オキサン−4−イル)アミノ]ベンゾアート(317mg、0.97mmol)のTHF(10ml)溶液に4M NaOH(9.73ml)を加えた。反応混合物を50℃で27時間撹拌した。反応混合物にMeOH(5ml)を加え、これを50℃で更に21時間撹拌した。反応混合物を6M HClでpH2〜3に酸性化し、DCM(5×10ml)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して289mgの表題化合物を橙色油状物として得、これは静置後に固化した。この材料をそれ以上精製せずに次のステップに用いた。LC-MS 79%, m/z=311.95/313.95, 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ ppm 7.73 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.29 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 3.99 (d, J = 11.0 Hz, 2H), 3.38 - 3.29 (m, 2H), 3.20 - 3.03 (m, 4H), 3.02 - 2.91 (m, 1H), 1.78 - 1.61 (m, 4H), 1.13 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 0.91 (t, J = 7.0 Hz, 3H).
ステップ3:5−クロロ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−2−エチル−3−[エチル(オキサン−4−イル)アミノ]ベンズアミドの合成
Figure 2014513084
室温、窒素下の5−クロロ−2−エチル−3−[エチル(オキサン−4−イル)アミノ]安息香酸(100mg、0.32mmol)のDMF(2ml)溶液にHBTU(146mg、0.38mmol)、次いでN−エチル−N−(プロパン−2−イル)プロパン−2−アミン(84μl、0.48mmol)及び3−(アミノメチル)−4,6−ジメチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(89%、60.3mg、0.35mmol)を加えた。室温で3時間撹拌した後、反応混合物にEtOAc(30ml)を加え、その後、これを脱イオン水(5ml)、次いで飽和NaHCO(aq)(3×5ml)で洗浄した。有機相をMgSOで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をFCC(5gシリカ、Isoluteカートリッジ、溶出液のグラジエント;100%EtOAc〜97:3=EtOAc:MeOH)で精製して90mg(63%)の表題化合物を白色固体として得た。LC-MS 97%, m/z=446.1/448.2, 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ ppm 11.93 (s, 1H), 7.14 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 7.10 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 5.95 (s, 1H), 4.52 (d, J = 5.8 Hz, 2H), 3.95 (d, J = 11.2 Hz, 2H), 3.30 (td, J = 11.3, 3.6 Hz, 2H), 3.01 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 2.93 (ddd, J = 15.3, 10.0, 5.3 Hz, 1H), 2.83 (q, J = 7.4 Hz, 2H), 2.38 (s, 3H), 2.22 (s, 3H), 1.71 - 1.63 (m, 4H), 1.02 (t, J = 7.5 Hz, 3H), 0.86 (t, J = 7.0 Hz, 3H).
化合物243:5−ブロモ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−2−メチル−3−[(オキサン−4−イル)(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]ベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸の合成
Figure 2014513084
5−ブロモ−2−メチル安息香酸(5.0g、23mmol)の濃HSO(27ml、512mmol)溶液をアセトン/氷浴で5℃に冷却した。濃硝酸(1.9ml、30mmol)と濃HSO(2.8ml、52mmol)との混合物を反応混合物に−5t0℃で15分かけて滴下した。黄色の反応混合物を−5℃で2時間撹拌し、その間に黄色の沈殿が形成した。反応混合物を氷(150g)に注いだ後、沈殿をろ取した。沈殿を風乾して表題化合物(5.5g、52%)を淡黄色固体として得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.29 (s, 1 H) 8.13 (d, J=1.58 Hz, 1 H) 2.43 (s, 3 H).
ステップ2:メチル 5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロベンゾアートの合成
Figure 2014513084
窒素下の5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸(5.5g、21mmol)のDMF(42ml)溶液にNaCO(3.4g、32mmol)、次いでヨードメタン(2.0ml、32mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を脱イオン水(150ml)で希釈し、EtOAc(4×50ml)で抽出した。合わせた有機相を飽和NaHCO(aq)(2×50ml)で洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、減圧濃縮して表題化合物(6.3g、61%)を黄色油状物として得た。1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ ppm 7.38 (d, J=2.05 Hz, 1 H) 7.23 (d, J=2.05 Hz, 1 H) 3.20 (s, 3 H) 1.82 (s, 3 H).
ステップ3:メチル 3−アミノ−5−ブロモ−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロベンゾアート(6.3g、21mmol)のメタノール(150ml)溶液に塩化アンモニウム(11.0g、210mmol)、次いで脱イオン水(75ml)を加えた。混合物を70℃に加熱した後、鉄(7.0g、125mmol)を加えた。反応混合物を70℃で2時間撹拌した後、室温まで放冷し、Kieselgelでろ過した。ろ過パッドをMeOH(150ml)で洗浄し、ろ液を減圧濃縮した。残渣を飽和NaHCO(aq)(50ml)及びEtOAc(150ml)に溶解した。相を分離し、有機相を飽和NaHCO(aq)(3×50ml)で洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、減圧濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(50gシリカIsoluteカートリッジ、5〜20%EtOAc:ヘプタン)で精製して表題化合物(3.0g、51%)を濃厚な淡黄色油状物として得た。LC-MS 87%, , m/z = 243.9, 244.9, 245.9, 246.9; 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ ppm 7.34 (d, J=1.89 Hz, 1 H) 6.95 (d, J=1.89 Hz, 1 H) 3.88 (s, 3 H) 3.80 (br. s., 2 H) 2.29 (s, 3 H).
ステップ4:メチル 5−ブロモ−2−メチル−3−[(オキサン−4−イル)アミノ]ベンゾアートの合成
Figure 2014513084
窒素下のメチル 3−アミノ−5−ブロモ−2−メチルベンゾアート(3.0g、12mmol)の1,2−ジクロロエタン(48ml)溶液にオキサン−4−オン(2.3ml、25mmol)、次いで酢酸(4.2ml、74mmol)を加えた。反応混合物を5分間撹拌した後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(7.8g、37mmol)を加えた。64時間撹拌した後、脱イオン水(100ml)を加え、混合物を固体NaHCOで中和した。相を分離し、水層をEtOAc(4×50ml)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥し、ろ過し、減圧濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(50gシリカ、Isoluteカートリッジ、10〜30%EtOAc:ヘプタン)で精製して表題化合物(3.5g、85%)を白色固体として得た。LC-MS 99.8 m/z= 327.9, 328.9, 329.9, 330.9; 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ ppm 7.24 (d, J=1.73 Hz, 1 H) 6.85 (d, J=1.58 Hz, 1 H) 4.03 (dt, J=11.82, 3.31 Hz, 2 H) 3.88 (s, 3 H) 3.66 (br.s., 1 H) 3.56 (td, J=11.55, 1.97 Hz, 2 H) 3.47 - 3.55 (m, 1 H) 2.24 (s, 3 H) 2.06 (d, J=13.56 Hz, 2 H) 1.47 - 1.60 (m, 2 H).
ステップ5:メチル 5−ブロモ−2−メチル−3−[(オキサン−4−イル)(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]ベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 5−ブロモ−2−メチル−3−[(オキサン−4−イル)アミノ]ベンゾアート(500mg、1.5mmol)とTFA(15ml)との溶液にNaBH(1.0g、26mmol)を5分間かけて少量ずつ加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した後、50℃で3時間加熱し、更なるNaBH(300mg)で25分間処理した。次いで、反応混合物を60℃で2時間加熱し、室温で17時間撹拌した。反応混合物をTFA(5ml)及びNaBH(200mg)で処理し、再度60℃で3.5時間加熱した。更なるNaBH(200mg)を、TFA(5ml)と共に、15分かけて加え、加熱を更に3時間続けた後、室温で一晩静置した。反応混合物を氷(75ml)に注ぎ、氷が融けるまで撹拌した。次いで、6M NaOH(aq)(40ml)を加えて反応混合物を塩基性化し、1M HCl(aq)(40ml)で再度pH7に調整した。得られた白色懸濁液をろ過により回収し、固体を水(20ml)で洗浄し、40℃で3時間減圧乾燥して表題化合物(577mg、91%)を白色固体として得た。LC-MS 98%,), m/z = 409.90, 410.9, 411.90, 412.9; 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ ppm 7.80 (d, J=1.73 Hz, 1 H) 7.41 (d, J=1.73 Hz, 1 H) 4.01 (dd, J=11.51, 4.10 Hz, 2 H) 3.91 (s, 3 H) 3.64 (d,J=5.20 Hz, 2 H) 3.32 (t, J=11.82 Hz, 2 H) 2.99 (tt, J=11.43, 3.63 Hz, 1 H) 2.48 (s, 3 H) 1.80 (dd, J=12.53, 1.50 Hz, 2 H) 1.54 - 1.62 (m, 2 H).
ステップ6:5−ブロモ−2−メチル−3−[(オキサン−4−イル)(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]安息香酸の合成
Figure 2014513084
メチル 5−ブロモ−2−メチル−3−[(オキサン−4−イル)(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]ベンゾアート(572mg、1.4mmol)を含むTHF(14ml)とMeOH(2.1ml)との混合物の撹拌溶液に4M NaOH(aq)(13.9ml)を加えた。反応混合物を50℃で5.5時間撹拌した後、室温で17時間撹拌した。THFを減圧濃縮して除去し、水性残渣を6M HCl(9.5ml)でpH4に酸性化した。得られた懸濁液を室温で20分間静置した後、固体をろ取した。固体ケーキを水(20ml)で洗浄し、高真空下で2時間乾燥して表題化合物(507mg、90%)を白色固体として得た。LC-MS 98%, m/z = 395.9, 396.9, 397.9, 398.9; 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ ppm 7.97 (d, J=1.73 Hz, 1 H) 7.48 (d, J=1.73 Hz, 1 H) 4.02 (dd, J=11.35, 3.94 Hz, 2 H) 3.65 (br. s, 2 H) 3.33 (t, J=11.59 Hz, 2 H) 3.00 (tt, J=11.49, 3.80 Hz, 1 H) 2.55 (s, 3 H) 1.82 (d, J=11.98 Hz, 2 H) 1.55 - 1.69 (m, 2 H)。OHは見られず。
ステップ7:5−ブロモ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−2−メチル−3−[(オキサン−4−イル)(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]ベンズアミドの合成
Figure 2014513084
窒素下0℃のメチル 5−ブロモ−2−メチル−3−[(オキサン−4−イル)(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]ベンゾアート(250mg、0.63mmol)の乾燥DMF(3.0ml)撹拌溶液にHATU(288mg、0.76mmol)及びDIPEA(220μl、1.3mmol)で滴下処理した。得られた溶液を5分間撹拌した後、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(89%、119mg、0.69mmol)で処理した。得られた懸濁液を0℃で20分間撹拌した後、室温で16.5時間撹拌した。反応混合物を3−(アミノメチル)−4,6−ジメチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(30mg)で処理した。撹拌を23時間続けた後、反応混合物を水(30ml)とCHCl(20ml)との間で分配させた。層を分離し、水相をCHCl(3×20ml)で抽出した。合わせた有機相をNaHCO)の飽和溶液(50ml)、水(60ml)、飽和食塩水(2×40ml)で洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、減圧濃縮した。粗残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(10g SNAPカートリッジ、Isolera、0〜10%MeOH/CHCl)で精製し、超音波処理でエーテル(10ml)からトリチュレートした。得られた沈殿をろ取し、減圧乾燥して表題化合物(249mg、74%)を白色固体として得た。LC-MS 100%, m/z = 530.0, 531.0, 532.0, 533.0; 1H NMR (500 MHz, Acetone) δ 10.67 (s, 1H), 7.55 (d, J = 1.8 Hz, 2H), 7.27 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 5.90 (s, 1H), 4.40 (d, J = 5.5 Hz, 2H), 3.90 (dd, J = 11.2, 4.6 Hz, 4H), 3.28 (t, J = 11.6 Hz,2H), 3.07 - 2.97 (m, 1H), 2.32 (s, 3H), 2.29 (s, 3H), 2.24 (s, 3H), 1.76 (dd, J = 12.3, 1.6 Hz, 2H), 1.61 (qd, J = 12.0, 4.5 Hz, 2H).
化合物244:5−ブロモ−3−[(2,2−ジフルオロエチル)(オキサン−4−イル)アミノ]−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:メチル 5−ブロモ−3−[(2,2−ジフルオロエチル)(オキサン−4−イル)アミノ]−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 5−ブロモ−2−メチル−3−[(オキサン−4−イル)アミノ]ベンゾアート(500mg、1.5mmol)のジフルオロ酢酸(15ml)撹拌溶液にテトラヒドロホウ酸ナトリウム(1000mg、26mmol)を12分かけて少量ずつ加えた。反応混合物を50℃に温め、4時間撹拌した。反応混合物が室温になった後、氷(130ml)に注ぎ、5分間置いた。6M NaOH(aq)(35ml)を加えて混合物を塩基性化し、1M HCl(aq)(20ml)でpHを7に調整した。得られた懸濁液を、溶液がクリアになるまで静置し、得られた固体をろ取し、40℃で減圧乾燥して表題化合物(572mg、96%)を白色固体として得た。LC-MS 100%, m/z = 391.9, 392.9, 393.9, 394.9; 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ ppm 7.79 (d, J=1.89 Hz, 1 H) 7.44 (d, J=1.89 Hz, 1 H) 5.44 - 5.71 (m, 1 H) 4.00 (dd, J=11.51, 4.10 Hz, 2 H) 3.91 (s, 3 H) 3.41 (td, J=13.99, 4.18 Hz, 2 H) 3.32 (t, J=11.27 Hz, 2 H) 2.97 (tt, J=11.37, 3.84 Hz, 1 H) 2.47 (s, 3 H) 1.72 - 1.81 (m, 2 H) 1.59 - 1.67 (m, 2 H).
ステップ2:5−ブロモ−3−[(2,2−ジフルオロエチル)(オキサン−4−イル)アミノ]−2−メチル安息香酸の合成
Figure 2014513084
メチル 5−ブロモ−3−[(2,2−ジフルオロエチル)(オキサン−4−イル)アミノ]−2−メチルベンゾアート(571mg、1.5mmol)を含むTHF(14.6ml)とMeOH(2.2ml)との混合物の撹拌溶液に4M NaOH(14.6ml)を加えた。反応混合物を50℃で7時間撹拌した。熱源をオフにし、反応混合物を室温で16.5時間撹拌した。THFを減圧除去し、氷で冷却しながら6M HCl(aq)(10ml)を加えることで水性残渣をpH4に酸性化した。得られた固体をろ取し、水(20ml)で洗浄し、減圧乾燥して表題化合物(526mg、96%)を薄いベージュ色の固体として得た。LC-MS 100%, m/z = 377.9, 378.9, 379.9, 380.9; 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ ppm 7.91 (d, J=1.58 Hz, 1 H) 7.49 (d, J=1.58 Hz, 1 H) 5.43 - 5.75 (m, 1 H) 4.01 (dd, J=11.43, 3.55 Hz, 2 H) 3.42 (td, J=13.95, 3.78 Hz, 2 H) 3.32 (t, J=11.35 Hz, 2 H) 2.98 (tt, J=11.37, 3.53 Hz, 1 H) 2.52 (s, 3 H) 1.77 (d, J=10.88 Hz, 2 H) 1.56 - 1.69 (m, 2 H)。OHは見られず。
ステップ3:5−ブロモ−3−[(2,2−ジフルオロエチル)(オキサン−4−イル)アミノ]−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
窒素下0℃の5−ブロモ−3−[(2,2−ジフルオロエチル)(オキサン−4−イル)アミノ]−2−メチル安息香酸(250mg、0.66mmol)の乾燥DMF(3.0ml)撹拌溶液をHATU(327mg、0.86mmol)及びDIPEA(230μl、1.3mmol)で滴下処理した。得られた溶液を5分間撹拌した後、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(89%、136mg、0.79mmol)で処理した。得られた懸濁液を0℃で20分間撹拌した後、室温で一晩撹拌した。18時間後、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(25mg)を加え、撹拌を更に25時間続けた。反応混合物を水(30ml)及びCHCl(30ml)で希釈した。層を分離し、水相をCHCl(3×15ml)で抽出した。合わせた有機相をNaHCO(aq)の飽和溶液(45ml)、水(2×50ml)、飽和食塩水(2×50ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、ろ過し、減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(10g SNAPカートリッジ、Isolera、0〜3%MeOH:CHCl)で精製した後、エーテルでトリチュレートした。得られた固体をろ取し、40℃の減圧乾燥して表題化合物(259mg、77%)をオフホワイトの固体として得た。LC-MS 100%, m/z = 512.0, 513.0, 514.0, 515.0; 1H NMR (500 MHz, Acetone) δ 10.71 (s, 1H), 7.57 - 7.49 (m, 2H), 7.25 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 5.91 (s, 1H), 5.76 (tt, J = 56.2, 4.3 Hz, 1H), 4.40 (d, J = 5.5 Hz, 2H), 3.88 (dd, J = 11.3, 4.2 Hz, 2H), 3.52 (td, J = 14.6, 4.2 Hz, 2H), 3.33 - 3.23 (m, 2H), 3.02 (tt, J = 11.6, 3.9 Hz, 1H), 2.32 (s, 3H), 2.28 (s, 3H), 2.24 (s, 3H), 1.73 (dd, J = 12.4, 1.9 Hz, 2H), 1.59 (qd, J = 12.2, 4.5 Hz, 2H).
化合物328:N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−2−[エチル(オキサン−4−イル)アミノ]−3−メチルピリジン−4−カルボキサミド
Figure 2014513084
ステップ1:2−クロロ−N−フェニルピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014513084
2−クロロイソニコチン酸(5.0g、0.03mol)の乾燥トルエン(100ml)溶液と4滴のDMFとの撹拌懸濁液に塩化チオニル(7.4ml、0.10mol)を窒素下で滴下した。反応混合物を60℃で2.5時間撹拌し、1.5時間かけて100℃に徐々に昇温し、この温度に2時間維持した。反応混合物を室温で65時間撹拌した後、更に塩化チオニル(2.3ml)で処理し、95℃で40分間撹拌した。反応液を室温に放冷した後、減圧下で濃縮乾固し、乾燥トルエン(2×10ml)と共沸して流動性のある黄色油状物を得、これをそれ以上精製せずに次のステップに直接用いた。
アニリン(2.9ml、0.03mol)とN−エチル−N−(プロパン−2−イル)プロパン−2−アミン(13.6ml、83mmol)との乾燥THF(50ml)撹拌溶液に上記で製造した酸塩化物を滴下した。反応混合物を窒素下で19時間撹拌した。次いで、炭酸水素ナトリウム(aq)(100ml)の飽和溶液を加えることにより反応混合物をクエンチし、35分間撹拌した。層を分離し、水相を酢酸エチル(3×55ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(3×66ml)、飽和食塩水(80ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、ろ過し、減圧濃縮した。残渣をジエチルエーテル(100ml)に懸濁し、短時間超音波処理し、生成物をろ取した。これを高真空下、室温で3時間乾燥した後、真空下に一晩置いて表題化合物(6.1g、83%)を白色固体として得た。LC-MS 100%, m/z = 233.0, 234.9; 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ ppm 8.58 (d, J=5.04 Hz, 1 H) 7.81 (br. s., 1 H) 7.77 (s, 1 H) 7.63 (d, J=7.41 Hz, 3 H) 7.42 (t, J=7.96 Hz, 2 H) 7.19 - 7.26 (m, 1 H).
ステップ2:2−クロロ−N,3−ジメチル−N−フェニルピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014513084
−78℃、窒素下の2−クロロ−N−フェニルピリジン−4−カルボキサミド(2.0g、8.6mmol)の乾燥THF(40ml)撹拌溶液に1.6Mブチルリチウムのn−ヘキサン(11.8ml、18.9mmol)溶液を24分かけて滴下した。反応混合物を−78℃で50分間撹拌した後、ヨードメタン(1.8ml、28mmol)で8分間滴下処理した。反応混合物を−78℃で1時間撹拌した後、ゆっくりと室温に達するまで放置し、20時間撹拌した。反応混合物を水(20ml)でクエンチし、層を分離した。水相をCHCl(3×20ml)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水(60ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、ろ過し、減圧濃縮して表題化合物(2.2g、93%)を濃厚な褐色油状物として得た。LC-MS 95%, m/z = 261.0, 263.0; 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ ppm 8.03 (d, J=4.89 Hz, 1 H) 7.23 (d, J=7.88 Hz, 2 H) 7.16 - 7.21 (m, 1 H) 7.02 (d, J=7.25 Hz, 2 H) 6.89 (d, J=4.89 Hz, 1 H) 3.51 (s, 3 H) 2.34 (s, 3 H).
ステップ3:2−クロロ−3−メチルピリジン−4−カルボン酸の合成
Figure 2014513084
2−クロロ−N,3−ジメチル−N−フェニルピリジン−4−カルボキサミド(2.2g、8.5mmol)を濃HSO(23.2ml)と水(16.8ml)との混合物で処理した後、130℃で46時間加熱した。その後、反応混合物を室温まで放冷し、氷(200ml)に注ぎ、氷が融けるまで撹拌した。固体NaCO(50.3g)を少しずつ加えて混合物をアルカリ性(pH8)にした。懸濁液をろ過し、6M HCl(aq)(約1.5ml)を加えてろ液をpH3に酸性化した。得られた固体をろ取し、水(20ml)で洗浄し、40℃で10時間減圧乾燥して表題化合物(779mg、54%)をピンク色の固体として得た。LC-MS 100%, m/z = 171.9, 173.9; 1H NMR (500 MHz, MeOD) δ ppm 8.30 (d, J=4.89 Hz, 1 H) 7.64 (d, J=5.04 Hz, 1 H) 2.58 (s, 3 H).
ステップ4:メチル 2−クロロ−3−メチルピリジン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2014513084
2−クロロ−3−メチルピリジン−4−カルボン酸(780mg、4.5mmol)の無水DMF(5.0ml)撹拌溶液に炭酸カリウム(1.25g、9.1mmol)、次いでヨウ化メチル(0.42ml、6.8mmol)を滴下した。更に4mlのDMFを加え、反応混合物を室温、窒素下で18.5時間撹拌した。溶媒を減圧除去した後、残渣をCHCl(20ml)と水(20ml)との間で分配させた。層を分離し、水層をCHCl(3×15ml)で抽出した。合わせた有機層を水(2×30ml)、飽和食塩水(40ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、ろ過し、減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(10g SNAPカートリッジ、Isolera、0〜6%酢酸エチル:ヘプタン)で精製して表題化合物(591mg、59%)を無色油状物として得た。LC-MS 84%, m/z = 185.9, 187.9; 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ ppm 8.33 (d, J=5.04 Hz, 1 H) 7.54 (d, J=5.04 Hz, 1 H) 3.95 (s, 3 H) 2.60 (s, 3 H).
ステップ5:メチル 3−メチル−2−[(オキサン−4−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2014513084
窒素をパージしたPd(OAc)(77mg、0.34mmol)と1,1’−ビナフタレン−2,2’−ジイルビス(ジフェニルホスファン)(430mg、0.69mmol)との1,4−ジオキサン(11ml)懸濁液を40℃で1時間加熱した。次いで、オキサン−4−アミン(237μl、2.3mmol)、メチル 2−クロロ−3−メチルピリジン−4−カルボキシラート(213mg、1.2mmol)を含む脱気したジオキサン(2ml)溶液、及びCsCO(562mg、1.7mmol)を加え、赤色の懸濁液を100℃で6時間加熱した。室温に冷却した後、混合物をCHCl(30ml)及び水(20ml)で希釈した。層を分離し、水相をCHCl(3×15ml)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水(25ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、ろ過し、減圧濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(25g SNAPカートリッジ、Isolera、0〜28%酢酸エチル:ヘプタン)で精製し、次いでprep−HPLC(MeCN/水)で精製して表題化合物(112mg、39%)を白色結晶性固体として得た。LC-MS 100%, m/z = 251.0; 1H NMR (500 MHz, MeOD) δ ppm 7.91 (d, J=5.20 Hz, 1 H) 6.77 (d, J=5.36 Hz, 1 H) 4.07 - 4.17 (m, 1 H) 3.98 (dd, J=12.06, 1.81 Hz, 2 H) 3.88 (s, 3 H) 3.55 (td, J=11.78, 1.66 Hz, 2 H) 2.22 (s, 3 H) 1.97 (dd, J=12.69, 1.97 Hz, 2 H) 1.62 (qd, J=12.03, 4.41 Hz, 2 H)。NHは観察されず。
ステップ6:2−[エチル(オキサン−4−イル)アミノ]−3−メチルピリジン−4−カルボン酸の合成
Figure 2014513084
メチル 3−メチル−2−[(オキサン−4−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボキシラート(67mg、0.27mmol)の乾燥DMF(1.0ml)溶液を水素化ナトリウム(ミネラルオイル中60%分散、16mg、0.4mmol)のDMF(0.3ml)撹拌懸濁液に0℃、窒素下で加えた。反応混合物を室温まで放冷し、30分間撹拌した。次いで、反応液をヨードエタン(16μl、0.20mmol)で処理し、30分間撹拌した後、ヨードエタン(16μl、0.20mmol)で再度処理し、更に30分間撹拌した。反応混合物を水素化ナトリウム(16mg、0.4mmol)のDMF(0.3ml)懸濁液に0℃で加えた。添加終了後、反応混合物を室温に到達させ、1時間撹拌した後、ヨードエタン(2×16μl、0.40mmol)で処理した。反応混合物を更に30分間撹拌した。水素化ナトリウム(16mg、0.4mmol)を反応混合物に加え、混合物を45分間撹拌した後、ヨードエタン(2×16μl、0.40mmol)で処理し、15分間撹拌し、その後、窒素下で冷却しながら4M HCl/ジオキサン(5.0ml)溶液に加えた。
次いで、反応混合物を40℃で減圧濃縮し、1M NaOH(aq)(5ml)で処理し、冷却しながら、10個のNaOHペレットを加えてpH12に塩基性化した。6M HClを加えてpHを10に調整した。得られた溶液を室温で18時間撹拌した。次いで、1M HCl(80滴)を加えて反応混合物をpH5に酸性化した。得られた溶液をCHCl/IPA(1:1)(6×10ml)で抽出した。合わせた抽出物を減圧濃縮して粗表題化合物(207mg)を黄色油状物として得た。LC-MS 100%, m/z = 265.1。この材料を以下に記載するようにカップリング反応に直接用いた。
ステップ7:N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−2−[エチル(オキサン−4−イル)アミノ]−3−メチルピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014513084
窒素下0℃の2−[エチル(オキサン−4−イル)アミノ]−3−メチルピリジン−4−カルボン酸(20mg、0.08mmol)の乾燥DMF(1.0ml)撹拌溶液をHATU(37mg、0.1mmol)及びDIPEA(26μl、0.15mmol)で滴下処理した。得られた溶液を10分撹拌した後、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(89%、15mg、0.09mmol)で処理した。得られた懸濁液を0℃で20分間撹拌した後、室温で18.5時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、HATU(120mg、0.31mmol)及びDIPEA(84μl、0.48mmol)で再度処理した。10分間撹拌した後、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(89%、49mg、0.29mmol)を加えた。反応混合物を0℃で1時間撹拌した後、氷浴から出し、室温で48時間撹拌した。反応混合物を水(20ml)及びCHCl(20ml)で希釈した。層を分離し、水相をCHCl(3×15ml)で抽出した。合わせた有機相を水(2×25ml)、飽和食塩水(2×25ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、ろ過し、減圧濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(10g SNAPカートリッジ、Isolera、0〜40%MeOH:CHCl及び0〜25%MeOH(10%NHOHを含む):CHCl)で精製して6.7mg(収率22%)の表題化合物をオフホワイトの固体として得た。LC-MS 100%, , m/z = 399.1; 1H NMR (250 MHz, DMSO) δ 11.49 (s, 1H), 8.32 (t, J = 4.9 Hz, 1H), 8.14 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 6.84 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 5.86 (s, 1H), 4.26 (d, J = 4.7 Hz, 2H), 3.84 (dd, J = 10.3, 3.5 Hz,2H), 3.21 (dt, J = 13.6, 4.6 Hz, 5H), 2.19 (s, 3H), 2.15 (s, 3H), 2.11 (s, 3H), 1.62 (dt, J = 21.1, 6.6 Hz, 4H), 0.80 (t, J = 6.9 Hz, 3H).
化合物356:5−クロロ−3−{エチル[(1r,4r)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル]アミノ}−N−[(5−フルオロ−4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:5−フルオロ−4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボニトリルの合成
Figure 2014513084
75℃の2−シアノアセトアミド(689mg、8.2mmol)の無水EtOH(7.0ml)撹拌溶液に3−フルオロペンタン−2,4−ジオン(880mg、7.5mmol)、次いでピペリジン(96μl、0.97mmol)を加えた。反応混合物をこの温度で3時間撹拌し、反応混合物を室温になるまで置いた後、冷蔵庫に4日間保存した。ベージュ色の固体をろ取し、冷EtOH(4×0.4ml)でろ液がクリアになるまですすいだ。得られたベージュ色固体を40℃で5時間減圧乾燥して表題化合物(733mg、58%)をベージュ色固体として得た。LC-MS 97%, m/z = 166.9, 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ ppm 13.67 (br. s., 1 H) 2.46 (d, J=2.05 Hz, 3 H) 2.45 (d, J=2.84 Hz, 3 H).
ステップ2:3−(アミノメチル)−5−フルオロ−4,6−ジメチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オンの合成
Figure 2014513084
0.05M 5−フルオロ−4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボニトリル(731mg、4.4mmol)の1.75M NH/MeOH(87ml)溶液をH−Cube flow hydrogenatorに80℃、50バール、流束1ml/minで通した。得られた溶液を減圧濃縮した。得られた固体を2つのバッチに分け、350mgの粗生成物をカラムクロマトグラフィー(25g SNAPカートリッジ、Isolera、0〜25%MeOH(10%NHOHを含む):CHCl)で精製して表題化合物(307mg、20%)をオフホワイトの固体として得た(生成物:出発材料=1:1の混合物。LC-MS (ELS) 100%, m/z = 170.9, 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ ppm 3.79 (s, 2 H) 2.31 (d, J=2.84 Hz, 3 H) 2.25 (d, J=2.05 Hz, 3 H).
ステップ3:5−クロロ−3−{エチル[(1r,4r)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル]アミノ}−2−メチル安息香酸の合成
Figure 2014513084
メチル 5−クロロ−3−{エチル[(1r,4r)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル]アミノ}−2−メチルベンゾアート(1.0g、2.8mmol)のTHF(21ml)撹拌溶液に4M NaOH(aq)溶液(21.3ml、85.0mmol)、次いでMeOH(8.0ml)を加えた。得られた溶液を50℃で16.5時間撹拌し、室温に冷却した。有機溶媒を減圧除去し、得られた水相を6M HCl(aq)溶液(14ml)で処理してpHを7に調整した後、0.1M HCl(aq)(24ml)でpHを4に調整した。混合物を酢酸エチル(3×35ml)で抽出した。水性抽出物をCHCl:IPA(1:1)(3×30ml)の混合物で更に抽出した。合わせたCHCl:IPA抽出物を乾燥し(MgSO)、ろ過し、減圧濃縮した後、高真空ラインで完全に乾燥させた。得られた固体をトルエン(3×20ml)と共沸した。次いで、CHCl(10ml)を試料に加え、減圧濃縮し、高真空ラインで数時間更に乾燥した。これにより、表題化合物(831mg、88%)を白色固体として得た。LC-MS 92m/z = 339.0, 341.0; 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ ppm 12.21 (s, 1 H) 7.69 (d, J=2.05 Hz, 1 H) 7.22 - 7.26 (m, 1 H) 2.99 - 3.11 (m, 3 H) 2.69 - 2.79 (m, 7 H) 2.47 (s, 3 H) 2.28 (d, J=11.98 Hz, 2 H) 2.05 (d, J=13.08 Hz, 2 H) 1.35 - 1.65 (m, 4 H) 0.88 (t, J=7.01 Hz, 3 H).
ステップ4:5−クロロ−3−{エチル[(1r,4r)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル]アミノ}−N−[(5−フルオロ−4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
5−クロロ−3−{エチル[(1r,4r)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル]アミノ}−2−メチル安息香酸(100mg、0.27mmol)の無水DMF(2.0ml)撹拌溶液に0℃、窒素下で、HATU(121mg、0.32mmol)及びDIPEA(93μl、0.53mmol)を滴下処理した。得られた溶液を10分間撹拌した後、3−(アミノメチル)−5−フルオロ−4,6−ジメチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(50%、99mg、0.29mmol)で処理した。得られた懸濁液を0℃で1時間撹拌した後、室温で17時間撹拌した。反応混合物を水(15ml)とCHCl(20ml)との間で分配させた。層を分離し、水相をCHCl(2×15ml)で抽出した。合わせた有機相をNaHCO(aq)の飽和溶液(30ml)、水(2×25ml)、飽和食塩水(20ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、ろ過し、減圧濃縮した。粗残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(10g SNAPカートリッジ、Isolera、0〜29%MeOH:CHCl)で精製して表題化合物(68mg、52%)をベージュ色固体として得た。LC-MS 99%, m/z = 491.1, 493.1; 1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 7.17 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.02 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 4.59 (s, 1H), 4.44 (s, 2H), 3.06 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 2.69 (tt, J = 12.1, 3.2 Hz, 1H), 2.41 - 2.29 (m, 10H), 2.24(d, J = 2.8 Hz, 3H), 2.20 (s, 3H), 1.91 (dd, J = 27.7, 12.2 Hz, 4H), 1.44 (q, J = 12.3, 11.1 Hz, 2H), 1.30 - 1.20 (m, 2H), 0.83 (t, J = 7.0 Hz, 3H). 1個のプロトンが溶媒ピークに一致していると考えられる。
化合物347:5−クロロ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−2−エチル−3−{エチル[(1r,4r)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル]アミノ}ベンズアミド及び化合物348:5−クロロ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−2−エチル−3−{エチル[(1s,4s)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル]アミノ}ベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:メチル 5−クロロ−2−[2−(トリメチルシリル)エチニル]ベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 2−ブロモ−5−クロロベンゾアート(14.8g、59mmol)のトリエチルアミン(124ml、890mmol)撹拌溶液にヨウ化銅(339mg、1.8mmol)及びトリフェニルホスフィン(778mg、3.0mmol)を室温、窒素下で加えた。この混合物を窒素でパージした後、エチニル(トリメチル)シラン(12.5ml、89mmol)及びPd(OAc)(266mg、1.2mmol)を加えた。反応混合物を50℃で20時間撹拌し、減圧濃縮した。残渣を脱イオン水(50ml)及びEtOAc(50ml)に溶解し、セライトでろ過した。ろ過ケーキをEtOAc(50ml)で洗浄した後、相を分離し、水層をEtOAc(2×50ml)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥し、ろ過し、減圧濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(10g Silica Isoluteカートリッジ、1〜15%EtOAc:ヘプタン)で精製して表題化合物(16.2g、93%)を橙色固体として得た。LC-MS 91%, m/z = 267.4, 268.9; 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ ppm 7.90 (d, J=2.21 Hz, 1 H) 7.52 (d, J=8.35 Hz, 1 H) 7.42 (dd, J=8.28, 2.29 Hz, 1 H) 3.93 (s, 3 H) 0.28 (s, 9H).
ステップ2:メチル 5−クロロ−2−エチニルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
炭酸カリウム(5.0g、36mmol)のメタノール(20ml)懸濁液を窒素下で撹拌しながらメチル 5−クロロ−2−[2−(トリメチルシリル)エチニル]ベンゾアート(4.8g、18.0mmol)のメタノール(50ml)溶液を加えた。得られた混合物を20℃で2時間撹拌した。反応混合物をろ過し、固体をメタノールで洗浄した。ろ液を減圧濃縮した後、メタノール(50ml)に再度溶解し、塩化アセチル(4.0ml)で慎重に処理した。反応混合物を一晩撹拌し、減圧濃縮した。TBME(50ml)を残渣に加え、得られた懸濁液をろ過した。ろ液をNaHCO飽和溶液(40ml)で洗浄した。層を分離し、水相をTBME(3×40ml)で抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥し、ろ過し、減圧濃縮した。粗残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(50g Isoluteカートリッジ、0〜10%TBME:ヘプタン)で精製して表題化合物(1.2g、33%)を白色固体として得た。LC-MS 93%, m/z = 194.9, 196.9; 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ ppm 7.94 (s, 1 H), 7.56 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.46 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 3.95 (s, 3 H), 3.44 (s, 1 H).
ステップ3:メチル 5−クロロ−2−エチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 5−クロロ−2−エチニルベンゾアート(1.13g、5.8mmol)のTBME(50ml)溶液にPd/C(10%)(50%水、0.61g、0.29mmol)を加えた。反応混合物を水素雰囲気下で130分間撹拌した。混合物をセライトでろ過し、ろ過ケーキをTBMEで洗浄した。ろ液を減圧濃縮して表題化合物(1.08g、74%)を淡褐色油状物として得た。LC-MS 79%, m/z = 198.9 / 200.9; 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ ppm 7.85 (s, 1 H) 7.40 (d, J=8.20 Hz, 1 H) 7.22 (d, J=8.20 Hz, 1 H) 3.91 (s, 3 H) 2.95 (q, J=7.46 Hz, 2 H) 1.22 (t, J=7.49 Hz, 3 H).
ステップ4:メチル 5−クロロ−2−エチル−3−ニトロベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 5−クロロ−2−エチルベンゾアート(1.08g、5.4mmol)の濃硫酸(7.0ml)溶液をアセトン/氷浴で−5℃に冷却した。70%硝酸(0.45ml、7.1mmol)と濃硫酸(0.5ml)との混合物を反応混合物に−5℃で15分かけて滴下した。得られた淡黄色の反応混合物を−5℃で1時間撹拌した後、氷(100ml)に注ぎ、CHCl(3×20ml)で抽出した。合わせた有機相を脱イオン水(20ml)、飽和食塩水(20ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、減圧濃縮した。得られた油状物を、メタノール(25ml)及び塩化チオニル(0.75ml)を含む溶液に0℃で加えた。添加後、混合物を穏やかに還流しながら6時間加熱し、その後、室温に冷却し、減圧濃縮して表題化合物(1.2g)を橙色油状物として得、これをそれ以上精製せずに次のステップに用いた。
ステップ5:メチル 3−アミノ−5−クロロ−2−エチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 5−クロロ−2−エチル−3−ニトロベンゾアート(1.2g、5.0mmol)を含むメタノール(50ml)と脱イオン水(25ml)との溶液に塩化アンモニウム(2.6g、50mmol)を加えた。混合物を70℃に加熱した後、鉄(1.7g、30mmol)を加えた。反応混合物を70℃で3.5時間撹拌し、セライトで熱ろ過し、ろ過パッドをMeOH(20ml)で洗浄した。ろ液を減圧濃縮し、水性残渣をNaHCO(aq)の飽和溶液(50ml)及びEtOAc(100ml)に溶解した。相を分離し、有機相を飽和NaHCO(aq)(2×65ml)、飽和食塩水(30ml)で洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(25g SNAPカートリッジ、Isolera、0〜11%酢酸エチル/ヘプタン)で精製して表題化合物(372mg、33%)を黄色油状物として得た。LC-MS 94%, m/z = 213.9, 215.9; 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) d ppm 7.18 (d, J=2.21 Hz, 1 H) 6.80 (d, J=2.05 Hz, 1 H) 3.88 (s, 3 H) 3.85 (d, J=2.52 Hz, 2 H) 2.75 (q, J=7.57Hz, 2 H) 1.21 (t, J=7.49 Hz, 3 H).
ステップ6:メチル 3−[(4−{[(tert−ブトキシ)カルボニル]アミノ}シクロヘキシル)アミノ]−5−クロロ−2−エチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 3−アミノ−5−クロロ−2−エチルベンゾアート(365mg、1.7mmol)の1,2−ジクロロエタン(20ml)撹拌溶液に、窒素下で、tert−ブチル (4−オキソシクロヘキシル)カルバマート(364mg、1.7mmol)、次いで酢酸(587μl、10.3mmol)を加えた。溶液を10分間撹拌した後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(1.09g、5.1mmol)を1時間かけて少量ずつ加えた。得られた溶液を室温で17時間撹拌した後、tert−ブチル (4−オキソシクロヘキシル)カルバマート(364mg、1.7mmol)で処理した。反応混合物を30分間撹拌した後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(1.09g、5.1mmol)で2.5時間処理した。反応混合物を室温で更に26時間撹拌した後、脱イオン水(40ml)を加えた。混合物を固体NaHCO(2.95g)で中和し、酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を飽和食塩水(35ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、ろ過し、減圧濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(25g SNAPカートリッジ、Isolera、0〜18%EtOAc/ヘプタン)で精製して油状物の表題化合物(623mg、85%)をシス/トランス異性体の混合物として得た。LC-MS 46.1%, 2.61 min (3.5分のLC-MS), m/z = 411.1, 413.1, 及び50.2%, 2.66 min (3.5分のLC-MS), m/z = 411.1, 413.1; 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) d ppm 7.05 (dd, J=7.09, 2.05 Hz, 1 H) 6.68 (t, J=2.36 Hz, 1 H) 4.36 - 4.63 (m, 1 H) 3.88 (d, J=3.31 Hz, 3 H) 3.62 - 3.78 (m, 1 H) 3.49 (br. s., 1 H) 3.23 (br. s., 1 H) 2.63 - 2.76 (m, 2 H) 2.07 - 2.18 (m, 2 H) 1.77 - 1.89 (m, 2 H) 1.69 (br. s., 1 H) 1.46 (s, 9 H) 1.27 (m, 3 H) 1.13 - 1.24 (m, 3 H).
ステップ7:メチル 3−[(4−{[(tert−ブトキシ)カルボニル]アミノ}シクロヘキシル)(エチル)アミノ]−5−クロロ−2−エチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 3−[(4−{[(tert−ブトキシ)カルボニル]アミノ}シクロヘキシル)アミノ]−5−クロロ−2−エチルベンゾアート(200mg、0.49mmol)の乾燥1,2−ジクロロエタン(5.0ml)撹拌溶液にアセトアルデヒド(54μl、1.0mmol)、次いで酢酸(167μl、2.9mmol)を加えた。反応混合物を50分間撹拌し、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(309mg、1.5mmol)を2時間かけて加え、反応液を20時間撹拌した。反応混合物をアセトアルデヒド(54μl、1.0mmol)で処理し、1時間撹拌し、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(309mg、1.5mmol)を2時間かけて少量ずつ加えた。反応混合物を更に22時間撹拌した後、アセトアルデヒド(136μl、2.4mmol)で処理し、1時間撹拌し、次いでナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(516mg、2.4mmol)で1.5時間処理し、22時間撹拌した。反応混合物をアセトアルデヒド(109μl、2.0mmol)で処理し、1.5時間撹拌した後、撹拌し易いようにジクロロエタン(5.0ml)と共に、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(413mg、2.0mmol)を2時間かけて加えた。反応混合物を19時間撹拌した後、アセトアルデヒド(82μl、1.5mmol)を加え、1.5時間撹拌し、次いでナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(309mg、1.5mmol)を45分かけて加えた。反応混合物を更に70時間撹拌した後、水(20ml)で希釈し、固体NaHCO(2.53g)を徐々に添加してpHを8に調整した。層を分離し、水層をCHCl(3×20ml)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水(60ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、ろ過し、減圧濃縮した。粗残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(10g SNAPカートリッジ、Isolera、0〜30%EtOAc/ヘプタン)で精製して表題化合物(163mg、73%)を黄色油状物として及びシス/トランス異性体として得た。LC-MS 100%, 5.83 min (7分のLC-MS), m/z = 439.2, 441.2; 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ ppm 7.45 - 7.55 (m, 1 H) 7.22 (dd, J=4.33, 2.13 Hz, 1 H) 4.25 - 4.67 (m, 1 H) 3.90 (d, J=2.21 Hz, 3 H) 3.29 -3.76 (m, 1 H) 2.95 - 3.11 (m, 4 H) 2.58 - 2.96 (m, 1 H) 1.62 - 2.03 (m, 4 H) 1.38 - 1.53 (m, 11 H) 1.01 - 1.14 (m, 4 H) 0.81 - 0.94 (m, 4 H).
ステップ8:3−[(4−{[(tert−ブトキシ)カルボニル]アミノ}シクロヘキシル)(エチル)アミノ]−5−クロロ−2−エチル安息香酸の合成
Figure 2014513084
メチル 3−[(4−{[(tert−ブトキシ)カルボニル]アミノ}シクロヘキシル)(エチル)アミノ]−5−クロロ−2−エチルベンゾアート(156mg、0.36mmol)を含むTHF(4.0ml)とMeOH(0.29ml)との撹拌溶液に4M NaOH(aq)溶液(2.7ml、10.7mmol)を加えた。得られた溶液を50℃で17時間撹拌した。反応混合物を4M NaOH(aq)(0.5ml、2.0mmol)で処理し、撹拌を50℃で32時間続けた。熱源を除去し、反応混合物を室温で65時間撹拌した。反応混合物を4M NaOH(aq)(1.0ml、4.0mmol)で処理し、再度50℃にして24時間加熱した。有機溶媒を減圧除去し、水相を0.5Mクエン酸(20ml)溶液で処理してpHを4/5に調整した。生成物を酢酸エチル(3×25ml)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水(30ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、ろ過し、減圧濃縮した後、高真空ラインで4時間更に乾燥して表題化合物(142mg、92%)を白色固体として及びシス/トランス異性体の混合物として得た。LC-MS 98%, 5.49 min (7分のLC-MS), m/z = 425.1, 427.1。H NMRによりシス/トランス異性体の混合物が示されている。
ステップ9:tert−ブチル N−{4−[(5−クロロ−3−{[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]カルバモイル}−2−エチルフェニル)(エチル)アミノ]シクロヘキシル}カルバマートの合成
Figure 2014513084
窒素下0℃の3−[(4−{[(tert−ブトキシ)カルボニル]アミノ}シクロヘキシル)(エチル)アミノ]−5−クロロ−2−エチル安息香酸(139mg、0.33mmol)の無水DMF(2.0ml)撹拌溶液をHATU(149mg、0.39mmol)及びDIPEA(114μl、0.65mmol)で処理した。得られた溶液を10分間撹拌した後、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(89%、61mg、0.36mmol)で処理した。得られた懸濁液を0℃で1時間撹拌した後、室温で98.5時間撹拌した。反応混合物をHATU(37mg、0.1mmol)で処理し、1時間撹拌した後、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(89%、11mg、0.07mmol)で処理した。反応混合物を室温で更に23時間撹拌した後、水(20ml)とCHCl(20ml)との間で分配させた。層を分離し、水相をCHCl(3×10ml)で抽出した。合わせた有機相をNaHCO(aq)の飽和溶液(40ml)、水(20ml)、飽和食塩水(2×20ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、ろ過し、減圧濃縮した。粗残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(10g SNAPカートリッジ、Isolera、0〜13%MeOH/CHCl)で精製し、エーテル/ヘプタン(2.0ml)で超音波処理してトリチュレートし、液体をデカントした。残りの固体を高真空中で乾燥して表題化合物(101mg、52%)をベージュ色固体として得た。LC-MS 93%, 4.54 min (7分のLC-MS), m/z = 559.2, 561.2。H NMRによりシス/トランス異性体の混合物が示されている。
ステップ10:3−[(4−アミノシクロヘキシル)(エチル)アミノ]−5−クロロ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−2−エチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
0℃のtert−ブチル N−{4−[(5−クロロ−3−{[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]カルバモイル}−2−エチルフェニル)(エチル)アミノ]シクロヘキシル}カルバマート(100mg、0.18mmol)のCHCl(4.0ml)撹拌溶液にトリフルオロ酢酸(1.0ml)を加えた。反応混合物を0℃で40分間撹拌した後、室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣をNaHCO(aq)の飽和溶液(10ml)でpHが8になるまで塩基性化した。水性残渣を20%MeOH/CHCl(4×15ml)で抽出した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、ろ過し、減圧濃縮して表題化合物(108mg、113%)を黄色固体として得た。LC-MS 48%, 2.88 min (7分のLC-MS), m/z = 459.1及び39%, 2.96 min (7分のLC-MS), m/z = 459.1。H NMRによりシス/トランス異性体が示されている。
ステップ11:5−クロロ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−2−エチル−3−{エチル[(1r,4r)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル]アミノ}ベンズアミド及び5−クロロ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−2−エチル−3−{エチル[(1s,4s)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル]アミノ}ベンズアミドの合成
Figure 2014513084
3−[(4−アミノシクロヘキシル)(エチル)アミノ]−5−クロロ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−2−エチルベンズアミド(80mg、0.18mmol)の1,2−ジクロロエタン(3.0ml)撹拌溶液を酢酸(60μl、1.0mmol)及びパラホルムアルデヒド(31mg、1.0mmol)で処理した。反応混合物を窒素下で35分間撹拌した後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(222mg、1.0mmol)を加えた。反応混合物を16.5時間撹拌した後、パラホルムアルデヒド(16mg、0.52mmol)を加え、撹拌を1時間続けた後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(111mg、0.52mmol)を加えた。反応混合物を更に6時間撹拌した後、パラホルムアルデヒド(10mg、0.35mmol)で処理し、10分間撹拌した後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(74mg、0.35mmol)及び1,2−ジクロロエタン(1.0ml)を加え、更に89時間撹拌した。反応混合物を水(20ml)で希釈し、固体NaHCO(1.45g)を加えることによりpH8に塩基性化した。CHCl(20ml)を加え、層を分離した。水相をCHCl(3×10ml)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水(30ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、ろ過し、減圧濃縮した。粗残渣を分取HPLC(MeCN/水+0.2%水酸化アンモニウム)で精製して純粋なトランス異性体の表題化合物347:5−クロロ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−2−エチル−3−{エチル[(1r,4r)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル]アミノ}ベンズアミド(22mg、26%)を白色固体として得、純粋なシス異性体の表題化合物348:5−クロロ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−2−エチル−3−{エチル[(1s,4s)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル]アミノ}ベンズアミド−(18mg、21%)を白色固体として得た。
5−クロロ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−2−エチル−3−{エチル[(1r,4r)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル]アミノ}ベンズアミド
LC-MS 100%, 3.07 min (7分のLC-MS), m/z = 487.2, 489.2; 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ 11.09 (s, 1H), 7.11 - 7.04 (m, 2H), 7.00 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 5.94 (s, 1H), 4.51 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 3.00 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 2.79 (q, J = 7.4 Hz, 2H), 2.65 (t, J = 11.5 Hz, 1H), 2.38 (s, 3H), 2.24 (s, 6H), 2.22 (s, 3H), 2.14 (t, J = 11.4 Hz, 1H), 1.87 (d, J = 10.3 Hz, 4H), 1.37 (q, J = 12.1 Hz, 2H), 1.17 (q, J = 11.5 Hz, 2H), 1.02 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 0.85 (t, J = 7.0 Hz, 3H).
5−クロロ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−2−エチル−3−{エチル[(1s,4s)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル]アミノ}ベンズアミド。LC-MS 100%, 3.13 min (7分のLC-MS), m/z = 487.2, 489.2;1H NMR (500 MHz, chloroform-d) δ 10.72 (s, 1H), 7.09 (d, J = 2.0 Hz, 2H), 7.01 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 5.93 (s, 1H), 4.51 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 3.01 (q, J = 6.7 Hz, 3H), 2.89 (q, J = 7.4 Hz, 2H), 2.39 (s, 3H), 2.23 (s, 9H), 2.06 (s, 1H), 1.87 - 1.72 (m, 4H), 1.43 (td, J = 8.3, 3.8 Hz, 2H), 1.33 (dd, J = 12.6, 9.2 Hz, 2H), 1.01 (t, J = 7.5 Hz, 3H), 0.84 (t, J = 7.0 Hz, 3H).
化合物92:3−(アリル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:5−クロロ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸の合成
Figure 2014513084
5−クロロ−2−メチル安息香酸(4.0g、23mmol)を冷濃HSO(27mL)に−10℃で少量ずつ加えた。10分後、硝化混合物{濃HNO3(3.3g、52.68mmol)を濃HSO(4.4mL)と混合することにより調製}を−10℃で滴下した。得られた反応物を−10℃で30分間撹拌した。終了後、反応混合物を氷冷水に注ぎ、固体沈殿物をろ過し、水洗し、減圧乾燥して表題化合物を得た(4.95g、99%)。
ステップ2:メチル 5−クロロ−2−メチル−3−ニトロベンゾアートの合成
Figure 2014513084
5−クロロ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸(6.75g、31.3mmol)のDMF(33mL)撹拌溶液に炭酸ナトリウム(13.2g、125mmol)及びヨウ化メチル(17.8g、125mmol)を加えた。混合物を60℃で4時間加熱した。終了後、水を反応物に加え、DCMで抽出を行った。合わせた有機層を乾燥し、減圧下で濃縮し、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(6.0g、83%)。
ステップ3:メチル 3−アミノ−5−クロロ−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 5−クロロ−2−メチル−3−ニトロベンゾアート(6.0g、26mmol)のエタノール(60mL)撹拌溶液に、塩化アンモニウム(6.0g、110mmol)を溶解した水(60mL)及び鉄粉(11.9g、208mmol)を撹拌下で加えた。得られた反応物を80℃で1時間加熱した。終了後、反応物に水を加え、反応混合物をセライトでろ過し、ろ液を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水洗し、乾燥し、減圧下で濃縮して表題化合物を得、これをそのまま用いた。
ステップ4:メチル 5−クロロ−2−メチル−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)ベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 3−アミノ−5−クロロ−2−メチルベンゾアート(5.0g、19mmol)とジヒドロ−2H−ピラン−4(3H)−オン(2.86g、28.6mmol)とのメタノール(50mL)撹拌溶液に酢酸(2.3g、38mmol)を加え、反応液を室温で8時間撹拌した。次いで、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(3.0g、48mmol)を0℃で加え、反応液を室温で一晩撹拌した。終了後、溶媒を減圧下で除去し、粗材料をカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(3.0g、42%)。
ステップ5:メチル 3−(アリル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−5−クロロ−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 5−クロロ−2−メチル−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)ベンゾアート(1.0g、3.3mmol)のDMF(10mL)撹拌溶液にNaH(0.25g、10mmol)を0℃で加え、混合物を20分間撹拌した。3−ブロモプロパ−1−エン(1.7g、14.13mmol)を加え、混合物を80℃で15時間加熱した。終了後、氷冷水で反応液をクエンチし、DCMで抽出した。合わせた有機層を乾燥し、濃縮し、得られたクルードをカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(0.50g、44%)。
ステップ6:3−(アリル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
水性NaOH(0.092g、2.32mmol)をメチル 3−(アリル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−5−クロロ−2−メチルベンゾアート(0.50g、1.54mmol)のエタノール(15mL)溶液に加え、混合物を60℃で1時間撹拌した。反応終了後、エタノールを減圧下で除去し、希HClでpH6まで酸性化し、クエン酸でpH4に調整した。DCMを用いて抽出を行った。合わせた有機層を乾燥及び濃縮して対応する酸を得た(0.47g、98%)。
次いで、上記酸(0.47g、1.52mmol)をDMSO(5mL)に溶解し、3−(アミノメチル)−4、6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.462g、3.04mmol)を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌した後、PYBOP(1.18g、2.28mmol)を加え、撹拌を一晩続けた。反応終了後、反応物を氷に注いで固体を得、これをろ過及び乾燥して表題化合物を得た(0.40g、59%)。LCMS: 444.25 (M + 1)+; HPLC: 96.85% (@ 254 nm)(Rt;6.310;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.47 (s, 1H), 8.22 (t, 1H), 7.16 (s, 1H), 6.93 (s, 1H), 5.85 (s, 1H), 5.56-5.62 (m, 1H), 5.02-5.07 (m, 1H), 4.94-4.96 (m, 1H), 4.23 (d, 2H, J=3.6 Hz), 3.83 (d, 2H, J=9.6 Hz), 3.64 (d, 2H, J=4 Hz), 3.23 (t, 2H, J=10 Hz), 2.97 (m, 1H), 2.18 (s, 3H), 2.17 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 1.54-1.60 (m, 4H).
化合物98:5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチル−3−(プロピル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)ベンズアミド
Figure 2014513084
3−(アリル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミド(0.10g)のMeOH(10mL)撹拌溶液に10%Pd/C(0.03g)を加え、反応液を室温、水素下(バルーン圧)で2時間撹拌した。終了後、反応混合物をセライトでろ過し、ろ液を減圧下で濃縮して粗固体を得、これをカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(0.02g、20%)。LCMS: 445.25 (M + 1)+; HPLC: 90.40% (@ 254 nm)(Rt;5.609;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.47 (s, 1H), 8.23 (t, 1H), 7.19 (s,1H), 6.93 (d, 1H, J=1.6 Hz), 5.88 (s, 1H), 4.24 (d, 2H, J=4.4 Hz), 3.83 (d, 2H, J=10.4 Hz), 3.22-3.25 (m, 2H), 2.94 (t, 2H, J=7.2 Hz), 2.88-2.90 (m, 1H), 2.18 (s, 3H), 2.15 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 1.56 (m, 4H), 1.14-1.23 (m, 2H), 0.75 (t, 3H, J=8 Hz).
化合物104:5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(イソブチル(メチル)アミノ)−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:メチル 5−クロロ−3−(イソブチルアミノ)−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 3−アミノ−5−クロロ−2−メチルベンゾアート(5.0g、25mmol)とイソブチルアルデヒド(4.5g、62mmol)とのメタノール(50mL)撹拌溶液に酢酸(3.0g、50mmol)を加え、反応液を室温で2時間撹拌した。次いで、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(3.94g、62mmol)を0℃で加え、反応液を室温で一晩撹拌した。終了後、溶媒を減圧下で除去し、粗材料をカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(6.0g、94%)。
ステップ2:メチル 5−クロロ−3−(イソブチル(メチル)アミノ)−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 5−クロロ−3−(イソブチルアミノ)−2−メチルベンゾアート(1.0g、3.9mmol)の乾燥アセトニトリル(10mL)撹拌溶液に炭酸セシウム(2.55g、7.8mmol)及びヨウ化メチル(5.55g、39mmol)を加えた。混合物を80℃で12時間加熱した。終了後、混合物を室温に冷却し、ろ過した。残渣を酢酸エチルで洗浄し、ろ液を濃縮して表題化合物を得た(1.0g、95%)。
ステップ3:5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(イソブチル(メチル)アミノ)−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
水性NaOH(0.22g、5.5mmol)を、メチル 5−クロロ−3−(イソブチル(メチル)アミノ)−2−メチルベンゾアート(1.0g、3.7mmol)のEtOH(5mL)溶液に加え、混合物を60℃で1時間撹拌した。反応終了後、エタノールを減圧下で除去した。残渣を希HClでpH6まで酸性化し、クエン酸でpH4に調整した。酢酸エチルを用いて抽出を行った。合わせた有機層を乾燥及び濃縮して対応する酸を得た(0.900g、95%)。次いで、この酸(0.30g、1.17mmol)をDMSO(1.5mL)に溶解し、3−(アミノメチル)−4、6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.357g、2.34mmol)を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌した後、PYBOP(0.915g、1.76mmol)を加え、撹拌を一晩続けた。反応終了後、反応物を氷に注いで固体を得、これをろ過し、カラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(0.245g、53%)。LCMS: 390.25 (M + 1)+; HPLC: 97.59% (@ 254 nm)(Rt;6.063;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.47 (s, 1H), 8.20 (t, 1H), 7.07 (s, 1H), 6.90 (s, 1H), 5.85 (s, 1H), 4.23 (d, 2H, J=4.4 Hz), 2.63 (d, 2H, J=7.2 Hz), 2.54 (s, 3H), 2.18 (s, 3H), 2.16 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 1.75-1.78 (m, 1H), 0.85 (d, 6H, J=6 Hz).
化合物105:5−クロロ−N−((4、6−ジメチル−2−オキソ−1、2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(エチル(イソブチル)アミノ)−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:メチル 5−クロロ−3−(エチル(イソブチル)アミノ)−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 5−クロロ−3−(イソブチルアミノ)−2−メチルベンゾアート(1.0g、3.9mmol)の乾燥DMF(10mL)撹拌溶液に炭酸セシウム(2.55g、7.82mmol)及びヨウ化エチル(6.09g、39.1mmol)を加えた。得られた反応物を80℃で12時間加熱した。終了後、反応物を室温に冷却し、ろ過した。残渣を酢酸エチルで洗浄し、ろ液を濃縮して粗材料を得、これをそのまま次のステップに用いた(1.0g、91%)。
ステップ2:5−クロロ−N−((4、6−ジメチル−2−オキソ−1、2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(エチル(イソブチル)アミノ)−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
水性NaOH(0.212g、5.28mmol)を化合物7(1.0g、3.50mmol)のEtOH(5mL)溶液に加え、60℃で1時間撹拌した。反応終了後、エタノールを減圧下で除去し、希HClでpH6まで酸性化し、クエン酸でpH4に調整した。酢酸エチルを用いて抽出を行った。合わせた有機層を乾燥し、濃縮して対応する酸を得た(0.900g)。
次いで、この酸(0.90g、3.33mmol)をDMSO(4.5mL)に溶解し、3−(アミノメチル)−4、6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(1.01g、6.67mmol)を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌した後、PYBOP(2.60g、4.9mmol)を加え、撹拌を一晩続けた。混合物を氷に注いで固体を得、これをろ過し、アセトニトリル及びジエチルエーテルで洗浄することにより精製して表題化合物を得た(1.0g、75%)。LCMS: 404.25 (M + 1)+; HPLC: 90.28% (@ 254 nm)(Rt;6.063;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.45 (s, 1H), 8.19 (t, 1H), 7.10 (s, 1H), 6.90 (s, 1H), 5.85 (s, 1H), 4.24 (d, 2H, J=4.8 Hz), 2.86 (q, 2H, J=7.2 Hz), 2.73 (d, 2H, J=7.6 Hz), 2.18 (s, 3H), 2.16 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 1.57-1.61 (m, 1H), 0.91 (t, 3H, J=6.8 Hz), 0.82 (d, 6H, J=6.4 Hz).
化合物117:5−クロロ−3−((シクロペンチルメチル)(メチル)アミノ)−N−((4、6−ジメチル−2−オキソ−1、2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:メチル 5−クロロ−3−((シクロペンチルメチル)アミノ)−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 3−アミノ−5−クロロ−2−メチルベンゾアート(3.0g、15mmol)とシクロペンタンカルバルデヒド(2.2g、22mmol)とのメタノール(30mL)撹拌溶液に酢酸(1.8g、30mmol)を加え、反応液を室温で8時間撹拌した。次いで、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(2.4g、37mmol)を0℃で加え、反応液を室温で一晩撹拌した。終了後、溶媒を減圧下で除去し、粗材料をカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(4.2g、99%)。
ステップ2:メチル 5−クロロ−3−((シクロペンチルメチル)(メチル)アミノ)−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 5−クロロ−3−((シクロペンチルメチル)アミノ)−2−メチルベンゾアート(1.0g、3.5mmol)のアセトニトリル(10mL)撹拌溶液に炭酸セシウム(2.3g、7.1mmol)及びヨウ化メチル(5.0g、35mmol)を加えた。混合物を80℃で12時間加熱し、室温に冷却し、ろ過した。残渣を酢酸エチルで洗浄し、ろ液を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(1.0g、95%)。
ステップ3:5−クロロ−3−((シクロペンチルメチル)(メチル)アミノ)−N−((4、6−ジメチル−2−オキソ−1、2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
水性NaOH(0.206g、15.1mmol)をメチル 5−クロロ−3−((シクロペンチルメチル)(メチル)アミノ)−2−メチルベンゾアート(1.0g、3.38mmol)のエタノール(10mL)溶液に加え、混合物を60℃で1時間撹拌した。エタノールを減圧下で除去し、残渣を希HClでpH6まで酸性化し、クエン酸でpH4に調整した。DCMを用いて抽出を行った。合わせた有機層を乾燥及び濃縮して対応する酸を得た(0.9g)。次いで、上記酸(0.3g、1.06mmol)をDMSO(1.5mL)に溶解し、3−(アミノメチル)−4、6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.324g、2.12mmol)を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌した後、PYBOP(0.831g、1.57mmol)を加え、撹拌を一晩続けた。混合物を氷に注いで固体を得、これをろ過し、アセトニトリルで洗浄して表題化合物を得た(0.25g、56%)。LCMS: 416.15 (M + 1)+; HPLC: 92.58% (@ 254 nm)(Rt;6.169;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.45 (s, 1H), 8.19 (t, 1H), 7.08 (s, 1H), 6.89 (s, 1H), 5.85 (s, 1H), 4.23 (d, 2H, J=4.4 Hz), 2.77 (d, 2H, J=7.2 Hz), 2.57 (s, 3H), 2.18 (s, 3H), 2.15 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 2.04-2.06 (m, 1H), 1.63-1.65 (m, 2H), 1.49-1.52 (m, 2H), 1.45-1.46 (m, 2H), 1.15-1.18 (m, 2H).
化合物118:5−クロロ−3−((シクロペンチルメチル)(エチル)アミノ)−N−((4、6−ジメチル−2−オキソ−1、2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:メチル 5−クロロ−3−((シクロペンチルメチル)(エチル)アミノ)−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 5−クロロ−3−((シクロペンチルメチル)アミノ)−2−メチルベンゾアート(1.0g、3.54mmol)のDMF(10mL)撹拌溶液に炭酸セシウム(2.31g、7.09mmol)及びヨウ化エチル(5.53g、35.4mmol)を加えた。得られた反応物を80℃で12時間加熱した。混合物を室温に冷却し、ろ過した。残渣を酢酸エチルで洗浄し、ろ液を濃縮して残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(1.0g、91%)。
ステップ2:5−クロロ−3−((シクロペンチルメチル)(エチル)アミノ)−N−((4、6−ジメチル−2−オキソ−1、2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
水性NaOH(0.193g、15.1mmol)をメチル 5−クロロ−3−((シクロペンチルメチル)(エチル)アミノ)−2−メチルベンゾアート(1.0g、3.22mmol)のエタノール(10mL)溶液に加え、混合物を60℃で1時間撹拌した。反応終了後、エタノールを減圧下で除去し、残渣を希HClでpH6まで酸性化し、クエン酸でpH4に調整した。DCMを用いて抽出を行った。合わせた有機層を乾燥濃縮して対応する酸を得た(0.9g)。
次いで、上記酸(0.3g、1.01mmol)をDMSO(1.5mL)に溶解し、3−(アミノメチル)−4、6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.308g、2.12mmol)を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌した後、PYBOP(0.791g、1.52mmol)を加え、撹拌を一晩続けた。反応終了後、反応物を氷に注いで固体を得、これをろ過し、アセトニトリルで洗浄して表題化合物を得た(0.25g、57%)。LCMS: 430.2 (M + 1)+; HPLC: 91.54% (@ 210 nm)(Rt;9.378;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.46 (s, 1H), 8.20 (t, 1H), 7.12 (s, 1H), 6.91 (s, 1H), 5.85 (s, 1H), 4.23 (d, 2H, J=3.6 Hz), 2.83-2.89 (m, 4H), 2.18 (s, 3H), 2.14 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 1.85-1.89 (m, 1H), 1.51-1.58 (m, 4H), 1.41-1.46 (m, 2H), 1.14-1.15 (m 2H), 0.91 (t, 3H, J=8 Hz).
化合物123:5−クロロ−3−(シクロブチル(メチル)アミノ)−N−((4、6−ジメチル−2−オキソ−1、2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:メチル 5−クロロ−3−(シクロブチルアミノ)−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 3−アミノ−5−クロロ−2−メチルベンゾアート(2.0g、10mmol)とシクロブタノン(1.4g、20mmol)とのジクロロエタン(20mL)撹拌溶液に酢酸(3.6g、60mmol)を加え、反応液を室温で10分間撹拌した。次いで、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(6.3g、30mmol)を0℃で加え、反応液を室温で3時間撹拌した。終了後、溶媒を減圧下で除去し、粗材料をカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(1.4g、56%)。
ステップ2:メチル 5−クロロ−3−(シクロブチル(メチル)アミノ)−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 5−クロロ−3−(シクロブチルアミノ)−2−メチルベンゾアート(0.7g、2.8mmol)のアセトニトリル(10mL)撹拌溶液に炭酸セシウム(2.2g、6.8mmol)及びヨウ化メチル(3.9g、28mmol)を加えた。得られた反応物を80℃で8時間加熱した。終了後、反応物を室温に冷却し、ろ過した。残渣を酢酸エチルで洗浄し、ろ液を濃縮して表題化合物を得た(0.62g、84%)。
ステップ3:5−クロロ−3−(シクロブチル(メチル)アミノ)−N−((4、6−ジメチル−2−オキソ−1、2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
水性NaOH(0.134g、3.34mmol)をメチル 5−クロロ−3−(シクロブチル(メチル)アミノ)−2−メチルベンゾアート(0.60g、2.23mmol)のエタノール(10mL)溶液に加え、混合物を60℃で1時間撹拌した。反応終了後、エタノールを減圧下で除去し、希HClでpH6まで酸性化し、クエン酸でpH4に調整した。DCMを用いて抽出を行った。合わせた有機層を乾燥濃縮して対応する酸を得た(0.5g)。
次いで、上記酸(0.25g、0.98mmol)をDMSO(5mL)に溶解し、3−(アミノメチル)−4、6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.22g、1.41mmol)を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌した後、PYBOP(0.767g、1.47mmol)を加え、撹拌を一晩続けた。反応終了後、反応物を氷に注ぎ、10%MeOH/DCMで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して粗材料を得、次いでこれをカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(0.36g、95%)。LCMS:388.09 (M + 1)+; HPLC: 96.62% (@ 254 nm)(Rt;5.461;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.44 (s, 1H), 8.18 (t, 1H), 6.90 (d, 2H, J=7.2 Hz), 5.85 (s, 1H), 4.24 (d, 2H, J=4.4 Hz), 3.65 (m, 1H), 2.45 (s, 3H), 2.18 (s,3H), 2.15 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 2.03 (bs, 2H), 1.76-1.81 (m, 2H), 1.61-1.62 (m, 2H).
化合物137:5−クロロ−3−(シクロブチル(エチル)アミノ)−N−((4、6−ジメチル−2−オキソ−1、2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:メチル 5−クロロ−3−(シクロブチル(エチル)アミノ)−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 5−クロロ−3−(シクロブチルアミノ)−2−メチルベンゾアート(0.70g、2.73mmol)とアセトアルデヒド(0.36g、8.20mmol)とのジクロロエタン(15mL)撹拌溶液に酢酸(0.98g、16.4mmol)を加え、反応液を室温で10分間撹拌した。次いで、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(1.7g、8.2mmol)を0℃で加え、反応液を室温で3時間撹拌した。終了後、溶媒を減圧下で除去して表題化合物を得た(0.71g、91%)。
ステップ2:5−クロロ−3−(シクロブチル(エチル)アミノ)−N−((4、6−ジメチル−2−オキソ−1、2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
水性NaOH(0.149g、3.7mmol)をメチル 5−クロロ−3−(シクロブチル(エチル)アミノ)−2−メチルベンゾアート(0.70g、2.48mmol)のエタノール(10mL)溶液に加え、混合物を60℃で1時間撹拌した。反応終了後、エタノールを減圧下で除去し、残渣を希HClでpH6まで酸性化し、クエン酸でpH4に調整した。DCMを用いて抽出を行った。合わせた有機層を乾燥及び濃縮して対応する酸を得た(0.6g)。
次いで、上記酸(0.6g、2.2mmol)をDMSO(5mL)に溶解し、3−(アミノメチル)−4、6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.67g、4.44mmol)を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌した後、PYBOP(1.7g、3.33mmol)を加え、撹拌を一晩続けた。反応終了後、反応物を氷に注ぎ、10%MeOH/DCMで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して粗材料を得、次いでこれを溶媒洗浄により精製して表題化合物を得た(0.45g、50%)。LCMS:402.20 (M + 1)+; HPLC: 98.73% (@ 254 nm)(Rt;4.096;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.47 (s, 1H), 8.22 (t, 1H, J=4.4 Hz), 6.97 (s, 1H), 6.92 (s, 1H), 5.85 (s, 1H), 4.23 (d, 2H, J=4.4 Hz), 3.75-3.79 (m, 1H), 2.87-2.93 (m,2H), 2.18 (s, 3H), 2.15 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 1.99 (m, 2H), 1.58-1.69 (m, 4H), 0.77 (t, 3H, J=6.8 Hz).
化合物126:5−クロロ−N−((4、6−ジメチル−2−オキソ−1、2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチル−3−(メチル((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)ベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:メチル 5−クロロ−2−メチル−3−(((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)ベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 3−アミノ−5−クロロ−2−メチルベンゾアート(2.0g、10mmol)とテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルバルデヒド(1.71g、15mmol)とのメタノール(20mL)撹拌溶液に酢酸(1.2g、20mmol)を加え、反応液を室温で8時間撹拌した。次いで、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(2.11g、25.1mmol)を0℃で加え、反応液を室温で一晩撹拌した。終了後、溶媒を減圧下で除去し、粗材料をカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(1.8g、60%)。
ステップ2:メチル 5−クロロ−2−メチル−3−(メチル((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)ベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 5−クロロ−2−メチル−3−(((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)ベンゾアート(0.80g、2.71mmol)のアセトニトリル(20mL)撹拌溶液に炭酸セシウム(1.75g、5.42mmol)及びヨウ化メチル(1.93g、13.6mmol)を加えた。得られた反応物を80℃で8時間加熱した。終了後、混合物を室温に冷却し、ろ過した。残渣を酢酸エチルで洗浄し、ろ液を濃縮して粗材料を得、これをカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(0.70g、84%)。
ステップ3:5−クロロ−N−((4、6−ジメチル−2−オキソ−1、2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチル−3−(メチル((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)ベンズアミドの合成
Figure 2014513084
水性NaOH(0.18g、4.5mmol)をメチル 5−クロロ−2−メチル−3−(メチル((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)ベンゾアート(0.70g、2.25mmol)のエタノール(10mL)溶液に加え、混合物を60℃で1時間撹拌した。エタノールを減圧下で除去し、残渣を希HClでpH6まで酸性化し、クエン酸でpH4に調整した。DCMを用いて抽出を行った。合わせた有機層を乾燥及び濃縮して対応する酸を得た(0.2g)。
次いで、上記酸(0.2g、0.68mmol)をDMSO(0.5mL)に溶解し、3−(アミノメチル)−4、6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.206g、1.35mmol)を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌した後、PYBOP(0.528g、1.01mmol)を加え、撹拌を一晩続けた。混合物を氷に注ぎ、10%MeOH/DCMで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して粗材料を得、これをカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(0.2g、69%)。LCMS: 432.25 (M + 1)+; HPLC: 99.95% (@ 254 nm)(Rt;5.750;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.45 (s, 1H), 8.19 (t, 1H), 7.10 (d, 1H, J=1.6 Hz), 6.90 (d, 1H, J=2 Hz), 5.85 (s, 1H), 4.23 (d, 2H, J=4.8 Hz), 3.80 (d, 2H, J=8.4 Hz), 3.21-3.27 (m, 2H), 2.73 (d, 2H, J=7.2 Hz), 2.55 (s, 3H), 2.18 (s, 3H), 2.15 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 1.74-1.75 (m, 1H), 1.58-1.61 (m, 2H), 1.07-1.16 (m, 2H).
化合物127:5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(エチル((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:メチル 5−クロロ−3−(エチル((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 5−クロロ−2−メチル−3−(((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)ベンゾアート(0.40g、1.35mmol)とアセトアルデヒド(0.120g、2.71mmol)とのジクロロエタン(5mL)撹拌溶液に酢酸(0.48g、8.1mmol)を加え、反応液を室温で10分間撹拌した。次いで、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.663g、4.05mmol)を0℃で加え、反応液を室温で3時間撹拌した。終了後、溶媒を減圧下で除去し、粗材料をカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(0.38g、86%)。
ステップ2:5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(エチル((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
水性NaOH(0.099g、2.46mmol)をメチル 5−クロロ−3−(エチル((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)−2−メチルベンゾアート(0.38g、1.2mmol)のエタノール(20mL)溶液に加え、混合物を60℃で1時間撹拌した。反応終了後、エタノールを減圧下で除去し、残渣を希HClでpH6まで酸性化し、クエン酸でpH4に調整した。DCMを用いて抽出を行った。合わせた有機層を乾燥し、濃縮して対応する酸を得た(0.2g)。
次いで、上記酸(0.2g、0.64mmol)をDMSO(2mL)に溶解し、3−(アミノメチル)−4、6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.196g、1.29mmol)を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌した後、PYBOP(0.504g、0.97mmol)を加え、撹拌を一晩続けた。混合物を氷に注ぎ、10%MeOH/DCMで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して粗材料を得、これをカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(0.15g、52%)。LCMS: 446.20 (M + 1)+; HPLC: 99.89% (@ 254 nm)(Rt;5.381;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.47 (s, 1H), 8.21 (t, 1H), 7.14 (s, 1H), 6.91 (s, 1H), 5.85 (s, 1H), 4.23 (d, 2H, J=4.4 Hz), 3.78 (d, 2H, J=8.8 Hz), 3.18 (t, 2H, J=11.6 Hz), 2.82-2.89 (m, 4H), 2.18 (s, 3H), 2.13 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 1.54-1.57 (m, 3H), 1.09-1.15 (m, 2H), 0.91 (t, 3H, J=6.8 Hz).
化合物157:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−2,5−ジメチルベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸の合成
Figure 2014513084
2−メチル−3−ニトロ安息香酸(50g、276mmol)の濃HSO(200mL)撹拌溶液に1,3−ジブロモ−5,5−ジメチル−2,4−イミダゾリジンジオン(43.4g、152mmol)を室温で少量ずつ加えた。混合物を室温で5時間撹拌し、氷冷水に注いだ。沈殿をろ過し、水洗し、減圧下で乾燥して表題化合物を得た(71g、99%)。
ステップ2:メチル 5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロベンゼンの合成
Figure 2014513084
5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸(287g、1100mmol)のDMF(150mL)撹拌溶液に炭酸ナトリウム(468g、4415mmol)及びヨウ化メチル(627g、4415mmol)を加えた。混合物を60℃で8時間加熱した。沈殿をろ過し、ジエチルエーテルで洗浄した(5回)。合わせた有機層を乾燥し、減圧下で濃縮して表題化合物(302g、99%)を得、これをそれ以上精製せずに直接用いた。
ステップ3:メチル 3−アミノ−5−ブロモ−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロベンゼン(150g、544mmol)のエタノール(750mL)撹拌溶液に、塩化アンモニウム(150g、2777mmol)を溶解した水(750mL)及び鉄粉(93.3g、1636mmol)を撹拌下で加えた。混合物を80℃で7時間加熱し、セライトでろ過した。固体を水及び酢酸エチルで洗浄し、合わせたろ液を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を乾燥し、減圧下で濃縮して表題化合物(175g)を得、これをそれ以上精製せずに用いた。
ステップ4:メチル 5−ブロモ−2−メチル−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)ベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 3−アミノ−5−ブロモ−2−メチルベンゾアート(15g、61mmol)とジヒドロ−2H−ピラン−4(3H)−オン(9.2g、92mmol)とのジクロロエタン(300mL)撹拌溶液に酢酸(22g、368.4mmol)を加え、反応液を室温で2時間撹拌した。次いで、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(39g、184mmol)を0℃で加え、反応液を室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、粗材料をカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(14g、69%)。
ステップ5:メチル 5−ブロモ−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 5−ブロモ−2−メチル−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)ベンゾアート(14g、43mmol)とアセトアルデヒド(3.75g、85mmol)とのジクロロエタン(150mL)撹拌溶液に酢酸(15.4g、256mmol)を加え、反応液を室温で20分間撹拌した。次いで、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(27.0g、128mmol)を0℃で加え、反応液を室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣に水を加えた。DCMで抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮し、粗材料をカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(14g、93%)。
ステップ6:5−ブロモ−N−((4、6−ジメチル−2−オキソ−1、2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
水性NaOH(2.36g、59mmol)をメチル 5−ブロモ−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−2−メチルベンゾアート(14g、39mmol)のエタノール(100mL)溶液に加え、混合物を60℃で1時間撹拌した。エタノールを減圧下で除去し、残渣を希HClでpH6まで酸性化し、クエン酸でpH4に調整した。酢酸エチルを用いて抽出を行った。合わせた有機層を乾燥及び濃縮して対応する酸を得た(13.9g)。
次いで、上記酸(10g、29mmol)をDMSO(25mL)に溶解し、3−(アミノメチル)−4、6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(8.8g、58mmol)及びトリエチルアミン(5.6g、58mmol)を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌した後、PYBOP(22g、43.8mmol)を加え、撹拌を一晩続けた。混合物を氷に注ぎ、10%MeOH/DCMで抽出した。合わせた有機層を乾燥及び濃縮して粗材料を得、これを溶媒洗浄により精製して表題化合物を得た(14g、74%)。
ステップ7:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−2,5−ジメチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
5−ブロモ−N−((4、6−ジメチル−2−オキソ−1、2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−2−メチルベンズアミド(0.30g、0.63mmol)のDMF(2mL)撹拌溶液にジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.028g、0.034mmol)を加え、次いでテトラメチルスズ(0.124g、0.69mmol)を加えた。マイクロ波反応装置を用いて混合物を160℃で30分間加熱した。反応物を水でクエンチし、10%MeOH/DCMで抽出した。合わせた有機層を乾燥及び濃縮して粗材料を得た。カラムクロマトグラフィーで精製した後、分取HPLCで精製して表題化合物を対応するTFA塩として得た(0.15g、57.7%)。LCMS: 412.15 (M + 1)+; HPLC: 94.29% (@ 254 nm)(Rt;4.245;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (CD3OD, 400 MHz) δ 7.54 (s, 1H), 7.33 (s, 1H), 6.13 (s, 1H), 4.47 (s, 2H), 3.95-3.98 (m, 4H), 3.74 (bs, 2H), 3.37 (m, 1H), 2.42 (s, 3H), 2.38 (s, 3H), 2.37 (s, 3H), 2.24 (s, 3H), 1.61-1.91 (bs, 4H), 1.01 (t, 3H, J=3.2 Hz).
化合物222:5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(((1s,4s)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:メチル 3−(((1r,4r)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−5−クロロ−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 3−アミノ−5−クロロ−2−メチルベンゾアート(5.0g、25mmol)とtert−ブチル (4−オキソシクロヘキシル)カルバマート(6.95g、32.6mmol)とを含む25mlのジクロロエタン撹拌溶液に酢酸(9.0mL、450.75mmol)を室温で加えた。反応混合物を冷却し、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(22.8g、108mmol)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を飽和NaHCOで中和し、DCMで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮し、生成物異性体をシリカゲル(100〜200)カラムクロマトグラフィーで分離して、より極性が小さいシス異性体、メチル 3−(((1s,4s)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−5−クロロ−2−メチルベンゾアート(5.2g、52%)及びより極性が大きい表題化合物トランス異性体、メチル 3−(((1r,4r)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−5−クロロ−2−メチルベンゾアート(3.5g、35%)を得た。
ステップ2:メチル 3−(((1r,4r)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−5−クロロ−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 3−(((1r,4r)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−5−クロロ−2−メチルベンゾアート(3.0g、7.6mmol)とアセトアルデヒド(0.66g、15mmol)とを含む15mlのジクロロエタン撹拌溶液に酢酸(2.72mL、45.45mmol)を加え、混合物を室温で20分間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(4.81g、22.72mmol)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を飽和NaHCOで中和し、DCMで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮し、粗材料をシリカゲル(100〜200)カラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(3.5g、96%)。
ステップ3:tert−ブチル ((1r,rs)−4−((5−クロロ−3−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−2−メチルフェニル)(エチル)アミノ)シクロヘキシル)カルバマートの合成
Figure 2014513084
メチル 3−(((1r,4r)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−5−クロロ−2−メチルベンゾアート(3.5g、8.2mmol)とNaOH(0.49g、12mmol)とを含む20mlのエタノール:水(4:1)混合物を70℃で2時間加熱した。反応混合物を0℃に冷却し、1N HClでpH6に酸性化した。混合物を濃縮し、残渣を水と酢酸エチルとの間で分配させた。有機層をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して3.2gの粗酸を得た。粗酸(3.2g、7.8mmol)と、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(2.36mg、15.5mmol)と、PyBOP(6.07mg、11.7mmol)との混合物を15mlのDMSO中で室温で一晩撹拌した。反応混合物を水で希釈し、10%MeOHのDCM溶液で抽出した。有機層をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲル(100〜200)カラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(3.0g、71%)。
ステップ4:3−(((1r,4r)−4−アミノシクロヘキシル)(エチル)アミノ)−5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
tert−ブチル ((1r,4r)−4−((5−クロロ−3−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−2−メチルフェニル)(エチル)アミノ)シクロヘキシル)カルバマート(400mg、0.73mmol)を含む5mlのDCM冷却溶液に2mlのTFAを加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して乾燥させた。粗生成物を10%MeOHのDCM溶液に溶解し、飽和NaHCO、水、及び飽和食塩水で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して表題化合物を得た(320mg、98%)。
ステップ5:5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(((1r,4r)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
3−(((1r,4r)−4−アミノシクロヘキシル)(エチル)アミノ)−5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミド(300mg、0.67mmol)とホルムアルデヒド(0.5mlの38%溶液、6.75mmol)とを含む3mlのメタノール撹拌溶液にナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(83.0mg、1.35mmol)を0℃で加え、混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮乾固し、水と10%MeOHのDCM溶液との間で分配させた。有機層をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮し、粗材料を塩基性アルミナで精製して表題化合物を得た(120mg、32%)。
化合物268:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(((1r,4r)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(((1r,4r)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−2−メチルベンズアミド(80mg、0.16mmol)を含む5mLのメタノール溶液に触媒量の10%パラジウム炭素を加えた。混合物を水素雰囲気下、バルーン圧で13時間撹拌した。反応混合物をセライトベッドでろ過し、減圧下で濃縮して粘稠性の油状物を得、これをエーテル洗浄して表題化合物(40mg、54%)をオフホワイトの固体として得た。
LCMS: 439.25 (M + 1)+; HPLC: 88.61% (@ 254 nm)(Rt4.084;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.46 (bs, 1H), 8.03 (t, 1H), 7.15-7.13 m, 2H), 6.94 (d, 1H), 4.26 (d, 2H, J=4.4Hz ), 3.02(d, 2H, J= 6.8 Hz), 2.61 (s, 6H),2.18 (s 6H), 2.10 (s, 3H), 1.97-1.83 (m, 4H),1.39 (m, 4H), 0.8 (t, 3H, J=6.8 Hz), (3Hが溶媒ピークと重複)。
化合物273:5−クロロ−3−(((1s,4s)−4−(ジエチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
3−(((1r,4r)−4−アミノシクロヘキシル)(エチル)アミノ)−5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミド(150mg、0.33mmol)とアセトアルデヒド(0.15ml、2.70mmol)とを含む5mlのジクロロエタン撹拌溶液に酢酸(0.14mL、2.36mmol)を加え、混合物を室温で20分間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(286mg、1.35mmol)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を飽和NaHCOで中和し、DCMで抽出し、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して残渣を得た。prep.HPLCで精製して表題化合物を得た(100mg、59%)。LCMS: 501.50 (M + 1)+; HPLC: 93.90% (@ 210-370 nm)(Rt;4.543;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.45 (bs, 1H), 8.21 (t, 1H), 7.13 (s, 1H), 6.92 (s, 1H), 5.85 (s, 1H ), 4.25 (d, 2H, J = 3.6 Hz), 3.03-3.01 (m, 2H), 2.67-2.61 (m, 2H), 2.42-2.33 (m, 4H), 2.19 (s, 3H), 2.14 (s, 3H), 2.11 (s, 3H), 1.73 (m, 4H), 1.39-1.19 (m, 4H), 0.92 (m, 6H), 0.78 (t, 3H).
化合物277:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(((1r,4r)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−5−エチニル−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:メチル 5−ブロモ−3−(((1r,4r)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 5−ブロモ−3−(((1r,4r)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−2−メチルベンゾアート6.0g、13.0mmol)とアセトアルデヒド(1.5ml、27.0mmol)とを含むジクロロエタン(60mL)撹拌溶液に酢酸(5.4ml、82mmol)を加え、混合物を室温で20分間撹拌した。ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(8.6g、41mmol)を0℃で加え、混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCOで中和し、DCMで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗材料をシリカゲル(100〜200)カラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(5.0g、79%)。
ステップ2及び3:メチル 3−(((1r,4r)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−5−エチニル−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 5−ブロモ−3−(((1r,4r)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−2−メチルベンゾアート(1.5g、3.20mmol)と、トリメチルシリルアセチレン(0.52ml、3.84mmol)と、ヨウ化銅(12mg、0.06mmol)と、N,N−ジイソプロピルアミン(1.0ml、8.38mmol)とを含む20mlのトルエン溶液をアルゴンでパージした。ジクロロ−ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(44mg、0.06mmol)を加え、反応混合物を80℃で16時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチルで希釈し、水洗した。有機層をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して1.8gの粗シリル保護化合物を得た。これを15mlのTHFに溶解し、フッ化テトラ−ブチルアンモニウム(THF中1M溶液7.5ml、7.40mmol)を室温で加えた。混合物を2時間撹拌し、酢酸エチルで希釈し、水洗した。有機層をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲル(100〜200)カラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(800mg、52%)。
ステップ4及び5:tert−ブチル ((1r,4r)−4−((3−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−5−エチニル−2−メチルフェニル)(エチル)アミノ)シクロヘキシル)カルバマートの合成
Figure 2014513084
メチル 3−(((1r,4r)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−5−エチニル−2−メチルベンゾアート(800mg、1.92mmol)とNaOH(115mg、2.89mmol)とを含む12mlのエタノール:水(3:1)混合物を70℃で2時間加熱した。反応混合物を濃縮乾固し、残渣を水とDCMとの間で分配させた。有機層をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して700mgの粗酸を得た。粗酸(700mg、1.75mmol)、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(532mg、3.5mmol)、及びPyBOP(1.36g、2.62mmol)を7mlのDMSO中で室温にて一晩撹拌した。反応混合物を水で希釈し、沈殿した生成物をろ過し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(750mg、80%)。
ステップ6:3−(((1r,4r)−4−アミノシクロヘキシル)(エチル)アミノ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−エチニル−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
tert−ブチル ((1r,4r)−4−((3−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−5−エチニル−2−メチルフェニル)(エチル)アミノ)シクロヘキシル)カルバマート(750mg、1.40mmol)を含む10mlのDCM冷却溶液に3mlのTFAを加え、混合物を室温で2時間撹拌し、減圧下で濃縮乾固した。残渣を10%MeOHのDCM溶液に溶解し、飽和NaHCO、水、及び飽和食塩水で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して粗表題化合物を得た(600mg、98%)。
ステップ7:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(((1r,4r)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−5−エチニル−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
粗3−(((1r,4r)−4−アミノシクロヘキシル)(エチル)アミノ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−エチニル−2−メチルベンズアミド(600mg、1.38mmol)とホルムアルデヒド(0.4mlの38%溶液、6.75mmol)とを含む10mlのジクロロエタン撹拌溶液にナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(731mg、3.45mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌し、水と10%MeOHのDCM溶液との間で分配させ、有機層を分離し、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を塩基性アルミナで精製して表題化合物を得た(450mg、70%)。
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(((1r,4r)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−5−エチニル−2−メチルベンズアミド−TFA塩の分析データ:LCMS: 463.65 (M + 1)+; HPLC: 92.65% (@ 254 nm)(Rt;4.748;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.46 (bs, 1H), 9.43(bs, 1H), 8.23 (t, 1H), 7.36 (s, 1H), 7.12 (s, 1H), 5.87 (s, 1H), 4.26 (d, 2H, J=4.0Hz), 3.17-3.03(m, 4H),2.69-2.68 (m, 6H), 2.50 (1H、溶媒ピークと重複), 2.21 (s, 3H), 2.19 (s, 3H), 2.11 (s, 3H), 1.96-1.84 (m, 4H), 1.43 (m, 4H), 0.79 (t, 3H)。
化合物278:5−シアノ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(((1r,4r)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:メチル 3−(((1s,4s)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−5−シアノ−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
化合物メチル 5−ブロモ−3−(((1r,4r)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−2−メチルベンゾアート(1.0gm、2.13mmol)とZn(CN)(370mg、3.19mmol)とを含む6mlのDMF溶液をアルゴンで20分間脱気した後、Pd(PPh(240mg、0.21mmol)を加えた。混合物を100℃で一晩加熱し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(280mg、82%)。
ステップ2及び3:tert−ブチル ((1r,4r)−4−((5−シアノ−3−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−2−メチルフェニル)(エチル)アミノ)シクロヘキシル)カルバマートの合成
Figure 2014513084
メチル 3−(((1r,4r)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−5−シアノ−2−メチルベンゾアート(735mg、1.78mmol)とNaOH(85mg、2.13mmol)とを含む12mlのエタノール:水(3:1)混合物を70℃で2時間加熱した。混合物を濃縮乾固し、粗生成物を水とDCMとの間で分配させた。有機層をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して380mgの粗酸を得た。粗酸(380mg、0.94mmol)と、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(287mg、1.89mmol)と、PyBOP(737mg、1.41mmol)とを含む4mlのDMSO混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を水で希釈し、10%MeOHのDCM溶液で抽出した。合わせた有機相をNa2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮し、残渣をシリカカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(350mg、75%)。
ステップ4:3−(((1r,4r)−4−アミノシクロヘキシル)(エチル)アミノ)−5−シアノ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
化合物tert−ブチル ((1r,4r)−4−((5−シアノ−3−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−2−メチルフェニル)(エチル)アミノ)シクロヘキシル)カルバマート(350mg、0.80mmol)を含む5mlのDCM冷却溶液に1mlのTFAを加えた。混合物を室温で2時間撹拌し、減圧下で濃縮乾固した。残渣を10%MeOHのDCM溶液に溶解し、飽和NaHCO、水、及び飽和食塩水で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して284mgの粗表題化合物を得た。
ステップ5:5−シアノ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(((1r,4r)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
粗3−(((1r,4r)−4−アミノシクロヘキシル)(エチル)アミノ)−5−シアノ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミド(325mg、0.74mmol)とホルムアルデヒド(0.3mlの38%溶液、3.72mmol)とを含む10mlのメタノール撹拌溶液にシアノ水素化ホウ素ナトリウム(100mg、1.49mmol)を0℃で加えた。混合物を室温で4時間撹拌し、水と10%MeOHのDCM溶液との間で分配させた。有機層をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮し、残渣を塩基性アルミナカラム精製により精製して表題化合物を得た(75mg、22%)。
5−シアノ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(((1s,4s)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−2−メチルベンズアミドの分析データ:LCMS: 464.30 (M + 1)+; HPLC: 87.24% (@ 254 nm)(Rt;4.540;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-d6 , 400 MHz) δ 11.47 (bs, 1H), 8.31 (t, 1H), 7.61 (s, 1H), 7.35 (s, 1H), 5.87 (s, 1H), 4.26 (d, 2H, J=4.4 Hz), 3.07-3.05(m, 3H), 2.73-2.63 (m, 7H), 2.25 (s, 3H), 2.20 (s, 3H), 2.11 (s, 3H), 1.96-1.82 (m, 4H), 1.41-1.37 (m, 4H), 0.78 (t, 3H).
化合物279:5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(エチル((1r,4r)−4−(メチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(エチル((1r,4r)−4−(メチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
3−(((1r,4r)−4−アミノシクロヘキシル)(エチル)アミノ)−5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミド(300mg、0.67mmol)とジヒドロ−2H−ピラン−4(3H)−オン(99mg、1.01mmol)とを含む5mlのジクロロエタン撹拌溶液に酢酸(0.24mL、4.05mmol)を加え、混合物を室温で20分間撹拌した。混合物を0℃に冷却し、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(429mg、2.02mmol)を加え、反応液を室温で一晩撹拌した。反応混合物を飽和NaHCOで中和し、DCMで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(175mg、57%)。
ステップ2:5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(エチル((1r,4r)−4−(メチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(エチル((1r,4r)−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−2−メチルベンズアミド(175mg、0.33mmol)とホルマリン(99mg、3.31mmol)とを含む2mlのメタノール撹拌溶液にシアノ水素化ホウ素ナトリウム(41mg、0.66mmol)を0℃で加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、飽和NaHCOで中和し、DCMで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮し、残渣を分取HPLCで精製して表題化合物を得た(70mg、39%)。
LCMS: 543.65 (M + 1)+; HPLC: 98.19% (@ 210-370 nm)(Rt;4.515;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.45 (bs, 1H), 8.21 (t, 1H), 7.13 (s, 1H), 6.92 (s, 1H), 5.85 (s, 1H ), 4.25 (d, 2H, J = 4 Hz), 3.84-3.82 (m, 2H), 3.26-3.23 (m, 3H), 3.03-3.01 (m, 2H), 2.67-2.53 (m, 2H), 2.19 (s, 3H), 2.14 (s, 3H), 2.11 (s, 6H), 1.75-1.57 (m, 6H), 1.41-1.24 (m, 6H), 0.78 (t, 3H).
化合物276:化合物5−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(((1r,4r)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
ステップ1:5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸の合成
Figure 2014513084
化合物2−メチル−3−ニトロ安息香酸(50.0g、276mmol)の濃HSO(200mL)撹拌溶液に1,3−ジブロモ−5,5−ジメチル−2,4−イミダゾリジンジオン(43.4g、152mmol)を室温で少量ずつ加え、撹拌を5時間続けた。終了後、反応物を氷冷水に注ぎ、固体沈殿物をろ過し、水洗し、減圧下で乾燥して粗表題化合物(71.7g、99.9%)を得、これをそれ以上精製せずに用いた。
ステップ2:メチル 5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロベンゾアートの合成
Figure 2014513084
粗5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸(287g、1103mmol)のDMF(150mL)撹拌溶液に炭酸ナトリウム(468g、4415mmol)及びヨウ化メチル(626g、4415mmol)を加えた。混合物を60℃で8時間加熱し、室温に冷却した。固体沈殿物をろ過し、ジエチルエーテルで洗浄した(5回)。合わせた有機層を乾燥し、減圧下で濃縮して表題化合物(302g、99%)を得、これを直接用いた。
ステップ3:メチル 3−アミノ−5−ブロモ−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
上記粗化合物メチル 5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロベンゾアート(150g、0.54mol)のエタノール(750mL)撹拌溶液に、激しく撹拌しながら、塩化アンモニウム(150g、2.78mol)を溶解した750mlの水を加え、次いで鉄粉(93.3g、1.64mol)を加えた。混合物を80℃で7時間加熱し、セライトでろ過した。ろ過パッドを水及び酢酸エチルで洗浄し、ろ液を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して表題化合物を得た(175g、クルード)。
ステップ4:メチル 5−ブロモ−3−(((1r,4r)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
粗化合物メチル 3−アミノ−5−ブロモ−2−メチルベンゾアート(15g、62mmol)とtert−ブチル (4−オキソシクロヘキシル)カルバマート(17g、8mmol)とのジクロロエタン(200mL)撹拌溶液に酢酸(23ml、368mmol)を加え、反応液を室温で10分間撹拌した。ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(40g、185mmol)を0℃で加え、混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を飽和NaHCOで中和し、DCMで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィーで粗異性体混合物を分離して所望の表題化合物を得た(6.0g、22%)。
ステップ5:メチル 5−ブロモ−3−(((1r,4r)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
化合物メチル 5−ブロモ−3−(((1r,4r)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−2−メチルベンゾアート(6.0g、13.0mmol)とアセトアルデヒド(1.5ml、27.0mmol)とのジクロロエタン(60mL)撹拌溶液に酢酸(5.4ml、82mmol)を加え、混合物を室温で20分間撹拌した。ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(8.6g、40.9mmol)を0℃で加え、混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCOで中和し、DCMで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗材料をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(5.0g、79%)。
ステップ6及び7:tert−ブチル ((1r,4r)−4−((5−ブロモ−3−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−2−メチルフェニル)(エチル)アミノ)シクロヘキシル)カルバマートの合成
Figure 2014513084
メチル 5−ブロモ−3−(((1r,4r)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−2−メチルベンゾアート(1.00g、2.13mmol)とNaOH(102mg、2.56mmol)とを含む6mlのエタノール:水(2:1)混合物を70℃で2時間加熱した。反応混合物を濃縮乾固し、残渣を水とDCMとの間で分配させた。有機層をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して1.0gの粗酸を得た。粗酸(1.0g、2.20mmol)、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(669mg、4.40mmol)、PyBOP(1.71g、3.30mmol)、及び1mlのトリエチルアミンを2mlのDMSO中で室温にて一晩撹拌した。反応混合物を水で希釈し、DCMで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(1.0g、83%)。
ステップ8:3−(((1r,4r)−4−アミノシクロヘキシル)(エチル)アミノ)−5−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
化合物tert−ブチル ((1r,4r)−4−((5−ブロモ−3−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−2−メチルフェニル)(エチル)アミノ)シクロヘキシル)カルバマート(1.0g、1.60mmol)を含む10mlのDCM冷却溶液に2mlのTFAを加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、減圧下で濃縮乾固した。残渣を10%MeOHのDCM溶液に溶解し、飽和NaHCO、水、及び飽和食塩水で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して粗表題化合物を得た(650mg、81%)。
ステップ9:5−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(((1r,4r)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
粗3−(((1r,4r)−4−アミノシクロヘキシル)(エチル)アミノ)−5−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミド(650mg、1.32mmol)とホルムアルデヒド(0.5mlの38%溶液、13.3mmol)とを含む10mlのメタノール撹拌溶液にシアノ水素化ホウ素ナトリウム(82mg、1.32mmol)を0℃で加え、混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を水と10%MeOHのDCM溶液との間で分配させた。有機層をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を塩基性アルミナカラム精製により精製して表題化合物を得た(450mg、65%)。5−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(((1r,4r)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−2−メチルベンズアミドの分析データ:LCMS: 519.30 (M+1)+; HPLC: 98.35% (@ 254nm)(Rt;4.392);方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.46 (bs, 1H), 9.39 (bs, 1H), 8.23 (t, 1H), 7.30 (s, 1H), 7.09 (s, 1H), 5.86 (s, 1H), 4.25 (d, 2H, J=4.0 Hz),3.03-3.01 (m, 3H), 2.69-2.69 (m, 6H), 2.50 ( 1H, 溶媒ピークと重複), 2.18 (s, 3H), 2.14 (s, 3H), 2.11 (s, 3H), 1.94-1.84 (m, 4H), 1.42 (m, 4H), 0.79 (t, 3H, J=6.8 Hz).
化合物282:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(((1r,4r)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−5−エチル−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(((1r,4r)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−2−メチル−5−ビニルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
5−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(((1r,4r)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−2−メチルベンズアミド(200mg、0.38mmol)と、4,4,5,5−テトラメチル−2−ビニル−1,3,2−ジオキサボロラン(71mg、0.46mmol)と、炭酸ナトリウム(147mg、1.39mmol)とを含む10mlのジオキサン混合物をアルゴンで20分間脱気し、Pd(PPh(44mg、0.04mmol)を加え、混合物を100℃で一晩加熱した。反応液を室温に冷却し、水で希釈した。混合物を10%MeOHのDCM溶液で抽出し、合わせた有機相をNaSOで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(150mg、83%)。
ステップ2:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(((1r,4r)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−5−エチル−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
化合物N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(((1r,4r)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−2−メチル−5−ビニルベンズアミド(150mg、0.32mmol)を含む5mLのメタノール溶液に触媒量の10%パラジウム炭素を加えた。混合物を水素雰囲気下、バルーン圧で12時間撹拌し、セライトでろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をprep.HPLCで精製して表題化合物をTFA塩として得た(65mg、43%)。
LCMS: 467.35 (M+1)+; HPLC: 93.41% (@ 254 nm)(Rt;10.946;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;10mM ギ酸アンモニウム水溶液+0.1%NH、B;アセトニトリル+5%溶媒A+0.1%NH;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.0mL/min.;グラジエント:6分で15%B〜95%B;8.0minまで保持;8.5min 15%B;15minまで保持);1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.47 (bs, 1H), 9.45 (s, 1H), 8.38 (s, 1H), 8.03 (s, 2H), 7.26-6.84 (m, 2H), 5.87 (s, 1H), 4.26 (d, J = 4.0 Hz, 2H), 3.17-2.89 (m, 3H), 2.70, 2.68 (2s, 6H), 2.19, 2.11 (3s, 9H), 1.96-1.87 (m, 4H), 1.42 (m, 4H), 1.15 (t, J = 7.2 Hz, 3H ), 0.80 (s, 3H).
化合物283:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(((1r,4r)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−2−メチル−5−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロパ−1−イン−1−イル)ベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:メチル 3−(((1r,4r)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−2−メチル−5−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロパ−1−イン−1−イル)ベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 5−(3−ブロモプロパ−1−イン−1−イル)−3−(((1r,4r)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−2−メチルベンゾアート(500mg、1.0mmol)と1−メチルピペラジン(0.49ml、4.9mmol)とを含む5mlのDMF溶液を室温で一晩撹拌した。反応混合物を水で希釈し、DCMで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、減圧濃縮して表題化合物を得た(550mg)。
ステップ2及び3:tert−ブチル ((1r,4r)−4−((3−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−2−メチル−5−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロパ−1−イン−1−イル)フェニル)(エチル)アミノ)シクロヘキシル)カルバマートの合成
Figure 2014513084
化合物メチル 3−(((1r,4r)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−2−メチル−5−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロパ−1−イン−1−イル)ベンゾアート(550mg、1.0mmol)とNaOH(83mg、2.1mmol)とを含む8mlのエタノール:水(3:1)混合物を70℃で2時間加熱した。反応混合物を濃縮乾固し、残渣を水とDCMとの間で分配させた。有機層をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して470mgの酸を得た。この粗酸(470mg、0.92mmol)、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(279mg、1.83mmol)、PyBOP(716mg、1.37mmol)、及びトリエチルアミン(0.38ml、2.75mmol)の混合物を5mlのDMSO中で室温にて一晩撹拌した。反応混合物を水で希釈し、化合物を10%MeOHのDCM溶液中に抽出した。有機層をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(350mg、50%)。
ステップ4:3−(((1r,4r)−4−アミノシクロヘキシル)(エチル)アミノ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチル−5−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロパ−1−イン−1−イル)ベンズアミドの合成
Figure 2014513084
tert−ブチル ((1r,4r)−4−((3−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−2−メチル−5−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロパ−1−イン−1−イル)フェニル)(エチル)アミノ)シクロヘキシル)カルバマート(350mg、0.54mmol)を含む5mlのDCM冷却溶液に2mlのTFAを加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、減圧下で濃縮乾固した。残渣を10%MeOHのDCM溶液に溶解し、飽和NaHCO、水、及び飽和食塩水で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、粗表題化合物を得た(250mg、84%)。
ステップ5:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(((1r,4r)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−2−メチル−5−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロパ−1−イン−1−イル)ベンズアミドの合成
Figure 2014513084
粗3−(((1r,4r)−4−アミノシクロヘキシル)(エチル)アミノ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチル−5−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロパ−1−イン−1−イル)ベンズアミド(250mg、0.45mmol)とホルムアルデヒド(0.35mlの38%溶液、4.56mmol)とを含む3mlのメタノール撹拌溶液にシアノ水素化ホウ素ナトリウム(85mg、1.37mmol)を0℃で加えた。混合物を室温で4時間撹拌し、水と10%MeOHのDCM溶液との間で分配させた。有機層を分離し、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をprep.HPLCで精製して表題化合物をTFA塩として得た(40mg、15%)。
LCMS: 575.45 (M+1)+; HPLC: 99.30% (@ 254 nm)(Rt;3.849;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (D2O, 400 MHz) δ 7.75 (s, 1H), 7.60 (s, 1H), 6.28 (s, 1H), 4.45 (d, J = 4.0Hz, 2H), 3.80-3.63 (m, 5H), 3.40-3.21 (m, 9H), 2.92 (s, 3H), 2.79 (2s, 6H), 2.35 (m, 3H), 2.32 (s, 3H), 2.26 (s, 3H), 2.19-2.05 (m, 4H), 1.65-1.57 (m, 4H), 0.97 (t, J = 7.2 Hz, 3H ).
化合物284:5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(エチル((1r,4r)−4−(メチルアミノ)シクロヘキシル)アミノ)−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:メチル 3−(((1r,4r)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−5−クロロ−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
化合物メチル 3−アミノ−5−クロロ−2−メチルベンゾアート(5.0g、25mmol)とtert−ブチル (4−オキソシクロヘキシル)カルバマート(6.95g、32.7mmol)とを含む25mlのジクロロエタン撹拌溶液に酢酸(9.0mL、450mmol)を加え、混合物を室温で10分間撹拌した。混合物を冷却し、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(22.8g、108mmol)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を飽和NaHCOで中和し、DCMで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、より極性の大きいトランス異性体の表題化合物3−(((1r,4r)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−5−クロロ−2−メチルベンゾアート(3.5g、35%)及びより極性の小さいシス異性体の3−(((1s,4s)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−5−クロロ−2−メチルベンゾアート(5.2g、52%)を得た。
ステップ2:メチル 3−(((1r,4r)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−5−クロロ−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 3−(((1r,4r)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−5−クロロ−2−メチルベンゾアート(3.0g、7.6mmol)とアセトアルデヒド(0.66g、15mmol)とを含む15mlのジクロロエタン撹拌溶液に酢酸(2.7mL、45mmol)を加え、混合物を室温で20分間撹拌した。混合物を0℃に冷却し、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(4.8g、22mmol)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を飽和NaHCOで中和し、DCMで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(3.5g、96%)。
ステップ3:メチル 3−(((1r,4r)−4−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−5−クロロ−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 3−(((1r,4r)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−5−クロロ−2−メチルベンゾアート(1.1g、3.3mmol)を含む12mlのTHF冷却溶液に水素化ナトリウム(410mg、10mmol)、次いでヨウ化メチル(2.1ml、34mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、氷水をゆっくりと加えることによりクエンチし、クエン酸溶液で酸性化した。10%MeOHのDCM溶液で抽出した後、合わせた有機相を減圧下で乾燥及び濃縮して表題化合物を得た(1.0g、88%)。
ステップ4及び5:tert−ブチル ((1r,4r)−4−((5−クロロ−3−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−2−メチルフェニル)(エチル)アミノ)シクロヘキシル)(メチル)カルバマートの合成
Figure 2014513084
メチル 3−(((1r,4r)−4−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−5−クロロ−2−メチルベンゾアート(1.0g、2.4mmol)とNaOH(140mg、3.5mmol)とを含む10mlのエタノール:水(4:1)混合物を70℃で2時間加熱した。反応混合物を濃縮乾固し、残渣を水とDCMとの間で分配させた。有機層をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して1.0gの粗酸を得た。粗酸(1.0g、2.4mmol)、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(716mg、4.71mmol)、PyBOP(1.83g、3.53mmol)、及び2mlのトリエチルアミンの混合物を5mlのDMSO中で室温にて一晩撹拌した。混合物を水で希釈し、10%MeOHのDCM溶液で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(700mg、53%)。
ステップ6:5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(エチル((1r,4r)−4−(メチルアミノ)シクロヘキシル)アミノ)−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
tert−ブチル ((1s,4s)−4−((5−クロロ−3−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−2−メチルフェニル)(エチル)アミノ)シクロヘキシル)(メチル)カルバマート(700mg、1.25mmol)を含む20mlのDCM冷却溶液に3mlのTFAを加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、減圧下で濃縮乾固した。残渣を10%MeOHのDCM溶液に溶解し、飽和NaHCO、水、及び飽和食塩水で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮し、残渣を分取HPLCで精製して表題化合物をTFA塩として得た(500mg、87%)。
LCMS: 459.35 (M+1)+; HPLC: 97.63% (@ 254 nm)(Rt;4.565;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-D6, 400 MHz) δ 11.46 (bs, 1H), 8.32 (s, 2H), 8.22 (m, 1H), 7.20 (s, 1H), 7.00 (s, 1H), 5.86 (s, 1H), 4.25 (d, J = 4.0 Hz, 2H), 3.74 (m, 3H), 3.03-3.01 (m, 3H), 2.67 (m, 1H), 2.19 (s, 3H), 2.14 (s, 3H), 2.11 (s, 3H), 1.33 (m, 2H), 1.82-1.80 (m, 2H), 1.42-1.23 (m, 2H+2H), 0.78 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
化合物285:5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(エチル((1r,4r)−4−(エチル(メチル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(エチル((1r,4r)−4−(エチル(メチル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
化合物5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(エチル((1r,4r)−4−(メチルアミノ)シクロヘキシル)アミノ)−2−メチルベンズアミド(200mg、0.43mmol)とアセトアルデヒド(0.03ml、0.43mmol)とを含む5mlのジクロロエタンの撹拌溶液に酢酸(0.15mL、2.62mmol)を加え、混合物を室温で20分間撹拌した。混合物を0℃に冷却し、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.28g、1.31mmol)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を飽和NaHCOで中和し、DCMで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮し、残渣をprep.HPLCで精製して表題化合物をTFA塩として得た(80mg、37%)。LCMS: 487.35 (M+1)+; HPLC: 99.87% (@ 254 nm)(Rt;4.711;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-D6, 400 MHz) δ 11.47 (bs, 1H), 9.15 (s, 1H), 8.22 (s, 1H), 7.19 (s, 1H), 6.97 (s, 1H), 5.86 (s, 1H), 4.24 (d, J = 4.0 Hz, 2H), 3.16-3.01 (m, 5H), 2.64-2.63 (m, 4H), 2.19 (s, 3H), 2.15 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 1.91-1.83 (m, 4H), 1.47 (m, 4H), 1.19 (m, 3H), 0.79 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
化合物286:5−クロロ−3−(((1r,4r)−4−((シクロプロピルメチル)(メチル)アミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:5−クロロ−3−(((1r,r)−4−((シクロプロピルメチル)(メチル)アミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(エチル((1r,4r)−4−(メチルアミノ)シクロヘキシル)アミノ)−2−メチルベンズアミド(200mg、0.43mmol)とシクロプロパンカルバルデヒド(0.03gm、0.43mmol)とを含む5mlのジクロロエタンの撹拌溶液に酢酸(0.15mL、2.62mmol)を加え、混合物を室温で20分間撹拌した。混合物を0℃に冷却し、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.277g、1.31mmol)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を飽和NaHCOで中和し、DCMで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮し、残渣をprep.HPLCで精製して表題化合物をTFA塩として得た(100mg、44%)。LCMS: 513.40 (M+1)+; HPLC: 94.81% (@ 254 nm)(Rt;4.924;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-D6, 400 MHz) δ 11.47 (bs, 1H), 9.09 (s, 1H), 8.21 (s, 1H), 7.18 (s, 1H), 6.97 (s, 1H), 5.86 (s, 1H), 4.25 (d, J = 4.0 Hz, 2H), 3.24 (m, 1H), 3.03-3.01 (m, 3H), 2.89-2.87 (m, 1H), 2.71-2.70 (m, 4H), 2.18 (s, 3H), 2.15 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 1.93-1.83 (m, 4H), 1.46-1.44 (m, 4H), 1.05 (m, 1H), 0.79 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 0.63 (m, 2H),0.38-0.31 (m, 2H).
化合物287:化合物5−クロロ−3−(((1r,4r)−4−(シクロブチル(メチル)アミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
ステップ1及び2:tert−ブチル ((1r,4r)−4−((5−クロロ−3−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−2−メチルフェニル)(エチル)アミノ)シクロヘキシル)カルバマートの合成
Figure 2014513084
化合物メチル 3−(((1r,4r)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−5−クロロ−2−メチルベンゾアート(3.5g、8.2mmol)とNaOH(0.5g、12mmol)とを含む20mlのエタノール:水(4:1)混合物を70℃で2時間加熱した。反応混合物を0℃に冷却し、1N HClを用いてpH6に酸性化し、濃縮した。残渣を水と酢酸エチルとの間で分配させ、有機層をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して3.2gの粗酸を得た。粗酸(3.2g、7.8mmol)、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(2.36mg、15.6mmol)、及びPyBOP(6.1mg、11mmol)を15mlのDMSO中で室温にて一晩撹拌した。反応混合物を水で希釈し、10%MeOHのDCM溶液で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(3.0g、71%)。
ステップ3:3−(((1r,4r)−4−アミノシクロヘキシル)(エチル)アミノ)−5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
tert−ブチル ((1s,4s)−4−((5−クロロ−3−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−2−メチルフェニル)(エチル)アミノ)シクロヘキシル)カルバマート(400mg、0.73mmol)を含む5mlのDCMの冷却溶液に2mlのTFAを加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、減圧下で濃縮乾固した。残渣を10%MeOHのDCM溶液に溶解し、飽和NaHCO、水、及び飽和食塩水で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して表題化合物を得た(320mg、98%)。
ステップ4:5−クロロ−3−(((1r,4r)−4−(シクロブチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
3−(((1r,4r)−4−アミノシクロヘキシル)(エチル)アミノ)−5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミド(300mg、0.67mmol)とシクロブタノン(141mg、2.02mmol)とを含む20mlのメタノール撹拌溶液にシアノ水素化ホウ素ナトリウム(127mg、2.02mmol)を0℃で加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、飽和NaHCOで中和し、DCMで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して粗表題化合物を得た(260mg、77%)。
ステップ5:5−クロロ−3−(((1r,4r)−4−(シクロブチル(メチル)アミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
5−クロロ−3−(((1r,4r)−4−(シクロブチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミド(230mg、0.46mmol)とホルマリン(138mg、4.61mmol)とを含む10mlのメタノールの撹拌溶液にシアノ水素化ホウ素ナトリウム(43mg、0.69mmol)を0℃で加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、飽和NaHCOで中和し、DCMで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(150mg、63%)。
5−クロロ−3−(((1r,4r)−4−(シクロブチル(メチル)アミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミド−TFA塩の分析データ:LCMS: 513.25 (M+1)+; HPLC: 96.89% (@ 254 nm)(Rt;4.886;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-D6, 400 MHz) δ 11.45 (bs, 1H), 9.40 (s, 1H), 8.21 (s, 1H), 7.18 (s, 1H), 6.97 (s, 1H), 5.86 (s, 1H), 4.25 (d, J = 4.0 Hz, 2H), 3.77-3.75 (m, 1H), 3.12-3.02 (m, 3H), 2.69 (m, 1H), 2.50 (4H、溶媒ピークと重複), 2.18, 2.15, 2.11 (3s, 6H+3H+3H), 1.83-1.44 (m, 10H), 0.78 (t, 3H).
化合物290:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(((1r,4r)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−5−(3−(ジメチルアミノ)プロパ−1−イン−1−イル)−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1及び2:メチル 3−(((1r,4r)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−5−(3−ヒドロキシプロパ−1−イン−1−イル)−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 5−ブロモ−3−(((1r,4r)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−2−メチルベンゾアート(1.5g、3.2mmol)、tert−ブチルジメチル(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)シラン(1.6g、9.6mmol)と、ヨウ化銅(183mg、0.96mmol)と、トリエチルアミン(1.30ml、9.60mmol)とを含む10mlのDMF溶液をアルゴンガスで20分間パージした。テトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(369mg、0.32mmol)を反応混合物に加え、混合物を100℃で5時間加熱し、室温に冷却した。混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄し、有機層をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して粗シリル保護中間体生成物1.9gを得た。生成物を15mlのTHFに溶解し、フッ化テトラ−ブチルアンモニウム(THF中1M溶液6.81ml、6.81mmol)を室温で加え、混合物を2時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水洗した。有機層をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(950mg、630%)。
ステップ3:メチル 5−(3−ブロモプロパ−1−イン−1−イル)−3−(((1r,4r)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 3−(((1r,4r)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−5−(3−ヒドロキシプロパ−1−イン−1−イル)−2−メチルベンゾアート(950mg、2.14mmol)を含む13mlのDCMの溶液にトリフェニルホスフィン(840mg、3.21mmol)及び四臭化炭素(1.06gm、3.21mmol)を室温で加えた。混合物を3時間撹拌し、DCMで希釈し、水洗した。有機層をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルでカラム精製して表題化合物を得た(900mg、82%)。
ステップ4:メチル 3−(((1r,4r)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−5−(3−(ジメチルアミノ)プロパ−1−イン−1−イル)−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 5−(3−ブロモプロパ−1−イン−1−イル)−3−(((1r,4r)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−2−メチルベンゾアート(500mg、0.98mmol)と、N,N−ジメチルアミン(2.5ml、4.9mmol)のTHF中2M溶液とを含む5mlのDMF溶液を室温で一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、水で希釈し、DCMで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、減圧濃縮して表題化合物を得た(450mg、96%)。
ステップ5及び6:tert−ブチル ((1r,4r)−4−((3−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−5−(3−(ジメチルアミノ)プロパ−1−イン−1−イル)−2−メチルフェニル)(エチル)アミノ)シクロヘキシル)カルバマートの合成
Figure 2014513084
メチル 3−(((1r,4r)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−5−(3−(ジメチルアミノ)プロパ−1−イン−1−イル)−2−メチルベンゾアート(450mg、0.95mmol)とNaOH(57mg、1.40mmol)とを含む10mlのエタノール:水(4:1)混合物を70℃で2時間加熱した。反応混合物を濃縮乾固し、残渣を水とDCMとの間で分配させた。有機層をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して430mgの酸を得た。粗酸(430mg、0.94mmol)、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(280mg、1.88mmol)、PyBOP(733mg、1.40mmol)、及びトリエチルアミン(0.1ml、0.94mmol)を7mlのDMSO中で室温にて一晩撹拌した。反応混合物を水で希釈し、沈殿した化合物をろ過し、減圧乾燥して粗表題化合物を得た(450mg、81%)。
ステップ7:3−(((1r,4r)−4−アミノシクロヘキシル)(エチル)アミノ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−(3−(ジメチルアミノ)プロパ−1−イン−1−イル)−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
メチル 3−(((1r,4r)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−5−(3−(ジメチルアミノ)プロパ−1−イン−1−イル)−2−メチルベンゾアート(450mg、0.76mmol)を含む6mlのDCMの冷却溶液に1mlのTFAを加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、減圧下で濃縮乾固した。残渣を10%MeOHのDCM溶液に溶解し、飽和NaHCO、水、及び飽和食塩水で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して粗表題化合物を得た(350mg、93%)。
ステップ8:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(((1r,4r)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−5−(3−(ジメチルアミノ)プロパ−1−イン−1−イル)−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
粗化合物3−(((1r,4r)−4−アミノシクロヘキシル)(エチル)アミノ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−(3−(ジメチルアミノ)プロパ−1−イン−1−イル)−2−メチルベンズアミド(350mg、0.71mmol)とホルムアルデヒド(0.56mlの38%溶液、7.10mmol)とを含む8mlのメタノール撹拌溶液にシアノ水素化ホウ素ナトリウム(132mg、2.10mmol)を0℃で加えた。混合物を室温で4時間撹拌し、水と10%MeOHのDCM溶液との間で分配させた。有機層をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を塩基性アルミナカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(120mg、32%)。
LCMS: 520.6 (M + 1)+; HPLC: 92.27% (@ 254nm)(Rt;3.886;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.45 (bs, 1H), 8.18 (t, 1H), 7.15 (s, 1H), 6.96 (s, 1H), 5.86 (s, 1H), 4.25 (d, 2H), 3.02-3.00 (m, 2H), 2.50 (13 protons merged in solvent peak), 2.33 (s, 3H), 2.23 (s, 3H), 2.18 (s, 3H), 2.11 (s, 3H), 1.82 (m, 4H), 1.39-1.28 (m, 4H), 0.77 (t, 3H).
化合物301:N−((1−ベンジル−4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−クロロ−3−(((1r,4r)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
5−クロロ−3−(((1r,4r)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−2−メチル安息香酸(1eq)をDMSOに溶解し、3−(アミノメチル)−1−(2−ヒドロキシエチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(2eq)及びトリエチルアミン(1eq)を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌し、PYBOP(1.5eq)を加え、撹拌を一晩続けた。反応混合物を氷に注ぎ、10%MeOH/DCMで抽出した。合わせた有機層を乾燥及び濃縮して粗生成物を得、これをprep.HPLCにより精製して表題化合物(0.011g、16%)をTFA塩として得た。LCMS: 563.40 (M + 1)+; HPLC: 90.27% (@ 210 nm-370 nm)(Rt;6.122;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (MeOD, 400 MHz) δ ,7.31-7.26(m, 2H), 7.24-7.04 (m, 5H), 6.23 (s, 1H), 5.40 (d, 2H), 4.50(s, 2H), 3.34 (1プロトン、溶媒ピークと重複), 3.11-3.08 (m, 2H+1H), 2.81(s, 3H+3H), 2.42 (s, 3H), 2.29 (s, 3H), 2.21 (s, 3H), 2.08-1.99 (m, 2H+2H), 1.52-1.49 (m, 4H), 0.86 (t, 3H J=7.2Hz).
化合物302:5−クロロ−3−(((1r,4r)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−N−((1−(2−ヒドロキシエチル)−4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:メチル 5−クロロ−3−(((1r,4r)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
エチル 3−(((1r,4r)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−5−クロロ−2−メチルベンゾアート(3.4g、8.0mmol)のDCM(35mL)撹拌溶液にTFA(10mL)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、溶媒を減圧下で除去し、飽和NaHCO溶液を加えた。10%MeOH/DCMで抽出し、合わせた有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥した。溶媒を減圧留去してメチル 3−(((1r,4r)−4−アミノシクロヘキシル)(エチル)アミノ)−5−クロロ−2−メチルベンゾアートを得た(2.5g、96%)。
上記化合物(2.4g、7.4mmol)をメタノール(25mL)に溶解し、混合物を0℃に冷却した。ホルマリン(2.21g、73.95mmol)を加え、得られた反応混合物を同じ温度で20分間撹拌した。シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.92g、14.8mmol)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、水を残渣に加え、10%MeOH/DCMで抽出した。合わせた有機層を乾燥し、減圧下で濃縮して表題化合物(2.3g、88)を得、これをそれ以上精製せずに更に用いた。
ステップ2:5−クロロ−3−(((1r,4r)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−2−メチル安息香酸の合成
Figure 2014513084
水性NaOH(0.73g、18.35mmol)をエチル 5−クロロ−3−(((1r,4r)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−2−メチルベンゾアート(2.3g、9.1mmol)のエタノール(25mL)溶液に加え、混合物を60℃で1時間撹拌した。エタノールを減圧下で除去し、残渣を希HClでpH6まで酸性化し、クエン酸でpH4に調整した。酢酸エチルを用いて抽出を行った。合わせた有機層を乾燥及び濃縮して表題化合物を得た(2.0g、92%)。
ステップ3:5−クロロ−3−(((1r,4r)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−N−((1−(2−ヒドロキシエチル)−4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
5−クロロ−3−(((1r,4r)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−2−メチル安息香酸(1eq)をDMSOに溶解し、3−(アミノメチル)−1−(2−ヒドロキシエチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(2eq)及びトリエチルアミン(1eq)を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌し、PYBOP(1.5eq)を加え、撹拌を一晩続けた。終了後、反応混合物を氷に注ぎ、10%MeOH/DCMで抽出した。合わせた有機層を乾燥及び濃縮して粗生成物を得、これをprep.HPLCで精製して表題化合物(0.07g、20%)をTFA塩として得た。LCMS: 517.35 (M + 1)+; HPLC: 91.15% (@ 254 nm)(Rt;5.134;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-D2O Exchange, 400 MHz) δ 7.17 (s, 1H), 6.94 (s, 1H), 6.01 (s, 1H), 4.26 ( m, 2H), 3.99 (s, 2H), 3.01-2.99 (m, 3H), 2.67(s, 3H+3H), 2.35 (1プロトン、溶媒ピークと重複), 2.33 (m, 2H+2H), 2.19 (s, 3H), 2.12 (s, 3H), 1.94-1.81 (m, 5H) 1.40 (m, 4H), 0.77 (t, 3H).
化合物306:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(((1r,4r)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:メチル 3−(((1r,4r)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンゾアートの合成
Figure 2014513084
酢酸(3.28g、54.8mmol)をメチル 3−アミノ−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンゾアート(2.0g、9.1mmol)とtert−ブチル (4−オキソシクロヘキシル)カルバマート(2.52g、11.87mmol)とのジクロロエタン(20mL)撹拌溶液に加え、反応混合物を室温で10分間撹拌した。次いで、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(5.80g、27.4mmol)を0℃で加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。終了後、反応液を水性重炭酸ナトリウムでクエンチした。有機相を分離し、水相をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を水洗し、乾燥し、減圧下で濃縮した。粗材料をカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(2.8g、82%)。
ステップ2:メチル 3−(((1r,4r)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンゾアートの合成
Figure 2014513084
酢酸(0.85g、14.2mmol)をメチル 3−(((1r,4r)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンゾアート(0.9g、2.40mmol)とアセトアルデヒド(0.21g、4.80mmol)とのジクロロエタン(10mL)撹拌溶液に加え、反応混合物を室温で20分間撹拌した。次いで、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(1.53g、7.21mmol)を0℃で加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応液を水性重炭酸ナトリウムでクエンチし、有機相を分離し、水相をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を水洗し、乾燥し、減圧下で濃縮し、粗材料をカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(0.8g、83%)。
ステップ3:tert−ブチル ((1r,4r)−4−((3−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)フェニル)(エチル)アミノ)シクロヘキシル)カルバマートの合成
Figure 2014513084
水性水酸化ナトリウム(0.12g、2.97mmol)を化合物メチル 3−(((1r,4r)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンゾアート(0.80g、1.98mmol)のエタノール(8mL)溶液に加え、混合物を60℃で1時間撹拌した。反応終了後、エタノールを減圧下で除去し、残渣を希HClでpH6まで酸性化した後、クエン酸でpH4に調整した。10%MeOH/DCMを用いて抽出を行った。合わせた有機層を乾燥及び濃縮して対応する酸を得た(0.7g、)。次いで、この酸(0.7g、1.8mmol)をDMSO(10mL)に溶解し、3−(アミノメチル)−4、6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.54g、3.59mmol)を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌し、PYBOP(1.40g、2.69mmol)を加え、撹拌を一晩続けた。反応終了後、反応混合物を氷に注ぎ、10%MeOH/DCMで抽出した。合わせた有機層を乾燥し、濃縮して粗生成物を得、次いでこれをアセトニトリルで洗浄することにより精製して表題化合物を得た(0.7g、74%)。
ステップ4:3−(((1r,4r)−4−アミノシクロヘキシル)(エチル)アミノ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミドの合成
Figure 2014513084
tert−ブチル ((1r,4r)−4−((3−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)フェニル)(エチル)アミノ)シクロヘキシル)カルバマート(0.7g、1.3mmol)のDCM(10mL)溶液にTFA(3mL)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応終了後、溶媒を減圧下で除去し、飽和NaHCO溶液を加えた。10%MeOH/DCMを用いて抽出を行い、合わせた有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して表題化合物(0.56g、98%)を得、これを直接次のステップに用いた。
ステップ5:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(((1r,4r)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミドの合成
Figure 2014513084
0℃の3−(((1r,4r)−4−アミノシクロヘキシル)(エチル)アミノ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(0.5g、1.2mmol)のDCM(5mL)溶液にホルマリン(0.124g、4.13mmol)を加えた。反応混合物を0℃で20分間撹拌した。ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.63g、2.95mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。終了後、水を加え、10%MeOH/DCMで抽出し、合わせた有機層を乾燥し、減圧下で濃縮した。得られた粗固体をアセトニトリル及びエーテルで洗浄して表題化合物を得た(0.4g、67%)。LCMS: 507.45 (M + 1)+; HPLC: 96.81% (@ 210-370 nm)(Rt;4.857;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.46 (bs, 1H), 8.34 (s, 1H), 7.38 (s, 1H), 7.20 (s, 1H), 5.86 (s, 1H), 4.27 (d, 2H), 3.08 (m, 2H), 2.67 (m, 1H), 2.40 (s, 6H), 2.24 (s, 3H), 2.19 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 1.85 (m, 2H), 1.80 (m, 2H), 1.42 (m, 2H), 1.25 (m, 2H), 0.78 (t, 3H).
化合物390:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−(((1r,4r)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−4−メチルニコチンアミド
Figure 2014513084
ステップ1:メチル 5−アミノ−4−メチルニコチナートの合成
Figure 2014513084
5−アミノ−4−メチルニコチン酸(5.0g、32mmol)のメタノール(75mL)撹拌溶液に濃HSO(5mL)を室温でゆっくりと加えた。混合物を70℃で12時間撹拌した。終了後、溶媒を減圧下で除去し、残渣を飽和NaHCO溶液で中和した。EtOAcで抽出し、合わせた有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して表題化合物(4.1g、75%)を得、これをそれ以上精製せずに用いた。
ステップ2:メチル 5−(((1r,4r)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−4−メチルニコチナートの合成
Figure 2014513084
メチル 5−アミノ−4−メチルニコチナート(1.20g、7.22mmol)とtert−ブチル (4−オキソシクロヘキシル)カルバマート(2.30g、10.8mmol)とのジクロロエタン(20mL)撹拌溶液に酢酸(2.59g、43mmol)を加え、混合物を室温で10分間撹拌した。次いで、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(4.59g、21.56mmol)を0℃で加え、反応液を室温で一晩撹拌した。終了後、反応液を水性重炭酸ナトリウムでクエンチし、有機相を分離し、水相をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(0.65g、25%)。
ステップ3:メチル 5−(((1r,4r)−4−((tert−ブトキシカルボニル)−アミノ)−シクロヘキシル)−(エチル)−アミノ)−4−メチルニコチナートの合成
Figure 2014513084
メチル 5−(((1r,4r)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−4−メチルニコチナート(0.65g、1.79mmol)とアセトアルデヒド(0.39g、8.95mmol)とのジクロロエタン(20mL)撹拌溶液に酢酸(0.64g、10.7mmol)を加え、混合物を室温で10分間撹拌した。次いで、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(1.13g、5.33mmol)を0℃で加え、反応液を室温で一晩撹拌した。終了後、反応液を水性重炭酸ナトリウムでクエンチし、有機相を分離し、水相をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して表題化合物を得た(0.55g、79%)。
ステップ4:tert−ブチル ((1r,4r)−4−((5−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−4−メチルピリジン−3−イル)(エチル)アミノ)シクロヘキシル)カルバマートの合成
Figure 2014513084
水性NaOH(0.11g、2.81mmol)をメチル 5−(((1r,4r)−4−((tert−ブトキシカルボニル)−アミノ)−シクロヘキシル)−(エチル)−アミノ)−4−メチルニコチナート(0.55g、1.40mmol)のエタノール(7mL)溶液に加え、混合物を60℃で1時間撹拌した。反応終了後、エタノールを減圧下で除去し、混合物を希HClでpH6まで酸性化し、クエン酸でpH4に調整した。酢酸エチルを用いて抽出を行った。合わせた有機層を乾燥濃縮して対応する酸を得た(0.5g)。次いで、上記酸(0.5g、1.3mmol)をDMSO(5mL)に溶解し、3−(アミノメチル)−4、6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.48g、2.65mmol)を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌し、PYBOP(1.02g、1.58mmol)を加え、撹拌を一晩続けた。反応終了後、混合物を氷に注ぎ、10%MeOH/DCMで抽出した。合わせた有機層を乾燥及び濃縮して残渣を得、これをシリカゲルクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(0.5g、74%)。
ステップ5:5−(((1r,r)−4−アミノシクロヘキシル)(エチル)アミノ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−4−メチルニコチンアミドの合成
Figure 2014513084
tert−ブチル ((1r,4r)−4−((5−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−4−メチルピリジン−3−イル)(エチル)アミノ)シクロヘキシル)カルバマート(0.5g、0.97mmol)のDCM(10mL)撹拌溶液にTFA(2mL)を加えた。混合物を室温で1撹拌し、溶媒を減圧下で除去した。飽和NaHCO溶液を残渣に加え、10%MeOH/DCMで抽出した。合わせた有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して表題化合物を得た(0.35g、88%)。
ステップ6:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−(((1r,4r)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−4−メチルニコチンアミドの合成
Figure 2014513084
5−(((1r,4r)−4−アミノシクロヘキシル)(エチル)アミノ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−4−メチルニコチンアミド(0.35g、0.85mmol)をDCM(5mL)に溶解し、ホルマリン(0.089g、2.96mmol)を0℃で加えた。混合物を20分間撹拌し、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.45g、2.12mmol)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。終了後、混合物を水で希釈し、10%MeOH/DCMで抽出した。合わせた有機層を乾燥し、減圧下で濃縮した。得られた固体をアセトニトリル及びエーテルで洗浄することにより更に洗浄して表題化合物を得た(0.3g、80%)。LCMS: 440.45 (M + 1)+; HPLC: 73.44% & 21.34% (@ 210-370 nm)(Rt;3.769 & 3.965);方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.45 (bs, 1H), 8.34 (s, 1H), 8.29 (s, 1H), 8.07 (s, 1H), 5.86 (s, 1H), 4.27 (d, 2H), 3.18 (m, 1H), 3.01 (m, 2H), 2.22 (s, 3H), 2.19 (s, 3H), 2.12 (s, 6H), 2.10 (s, 3H), 1.74 (m, 2H), 1.64 (m, 2H), 1.40-1.20 (m, 4H), 0.81 (t, 3H).
化合物308:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(((1r,4r)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−5−メトキシ−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:メチル 5−メトキシ−2−メチル−3−ニトロベンゾアートの合成
Figure 2014513084
5−ヒドロキシ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸(1.50g、7.61mmol)のDMF(15mL)撹拌溶液に炭酸ナトリウム(3.23g、30.5mmol)及びヨウ化メチル(1.88mL、30.5mmol)を加えた。得られた反応混合物を60℃で8時間加熱した。終了後、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を乾燥し、減圧下で濃縮して粗表題化合物(1.7g)を得、これを次のステップに直接用いた。
ステップ2:メチル 3−アミノ−5−メトキシ−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 5−メトキシ−2−メチル−3−ニトロベンゾアート(1.7g、7.6mmol)のエタノール(20mL)撹拌溶液に、塩化アンモニウム(1.7g、32mmol)を溶解した水(20mL)及び鉄粉(3.38g、60.44mmol)を加えた。混合物を80℃で3時間加熱し、ろ過し、残渣を熱エタノールでよく洗浄した。ろ液を濃縮し、残渣を水性重炭酸ナトリウムで塩基性化した。水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水洗し、乾燥し、減圧下で濃縮して粗表題化合物(1.2g)を得、これを次のステップに直接用いた。
ステップ3:メチル 3−(((1r,4r)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−5−メトキシ−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 3−アミノ−5−メトキシ−2−メチルベンゾアート(1.2g、6.15mmol)とtert−ブチル (4−オキソシクロヘキシル)カルバマート(1.70g、7.99mmol)とのジクロロエタン(20mL)撹拌溶液に酢酸(2.21g、36.8mmol)を加えた。反応液を室温で20分間撹拌した。ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(3.91g、18.4mmol)を0℃で加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。終了後、反応液を水性重炭酸ナトリウムでクエンチし、有機相を分離し、水相をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を水洗し、乾燥し、減圧下で濃縮した。得られた粗材料をカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(0.35g、14%)。
ステップ4:メチル 3−(((1r,4r)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)−(エチル)アミノ)−5−メトキシ−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
3−(((1r,4r)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−5−メトキシ−2−メチルベンゾアート(0.35g、0.89mmol)とアセトアルデヒド(0.2g、4.46mmol)とのジクロロエタン(5mL)撹拌溶液に酢酸(0.32g、5.35mmol)を加え、反応混合物を室温で20分間撹拌した。次いで、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.57g、2.67mmol)を0℃で加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。終了後、反応液を水性重炭酸ナトリウムでクエンチし、有機相を分離し、水相をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を水洗し、乾燥し、減圧下で濃縮した。粗材料をカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(0.3g、80%)。
ステップ5:tert−ブチル ((1r,4r)−4−((3−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−5−メトキシ−2−メチルフェニル)(エチル)アミノ)シクロヘキシル)カルバマートの合成
Figure 2014513084
水性NaOH(0.06g、1.42mmol)をメチル 3−(((1r,4r)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)−(エチル)アミノ)−5−メトキシ−2−メチルベンゾアート(0.3g、0.71mmol)のエタノール(4mL)溶液に加え、混合物を60℃で1時間撹拌した。反応終了後、エタノールを減圧下で除去し、残渣を希HClでpH6まで酸性化し、クエン酸でpH4に調整した。酢酸エチルを用いて抽出を行った。合わせた有機層を乾燥濃縮して粗酸を得た(0.25g)。
この酸(0.25g、0.62mmol)をDMSO(3mL)に溶解し、3−(アミノメチル)−4、6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.19g、1.23mmol)を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌し、PYBOP(0.48g、0.92mmol)を加え、混合物を一晩撹拌した。反応液を氷に注ぐことによりクエンチし、混合物を10%MeOH/DCMで抽出した。合わせた有機層を水洗し、無水NaSOで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して粗材料を得、これをカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(0.2g、60%)。
ステップ6:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(((1r,4r)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−5−メトキシ−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
tert−ブチル ((1r,4r)−4−((3−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−5−メトキシ−2−メチルフェニル)(エチル)アミノ)シクロヘキシル)カルバマート(0.2g、0.37mmol)のDCM(4mL)溶液にTFA(2mL)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応終了後、溶媒を減圧下で除去し、飽和NaHCO溶液を加えた。10%MeOH/DCMで抽出し、合わせた有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮してBoc脱保護化合物を得た(0.15g、)。
Boc脱保護化合物(0.15g、0.34mmol)をDCM(2mL)に溶解し、ホルマリン(0.035g、1.19mmol)を0℃で加えた。得られた反応混合物を0℃で10分間撹拌した。ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.18g、0.85mmol)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。反応終了後、水を加え、10%MeOH/DCMで抽出した。合わせた有機層を乾燥し、減圧下で濃縮して粗材料を得、これをprep.HPLCで精製して表題化合物をTFA塩として得た(0.02g、12%)。LCMS: 469.80 (M + 1)+; HPLC: 96.80% (@ 210-370 nm) (Rt;3.802);方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.46 (s, 1H), 9.42 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 6.75 (s, 1H), 6.58 (s, 1H), 5.86 (s, 1H), 4.26 (d, 2H, J=4 Hz), 3.72 (s, 3H), 3.09 (m, 3H), 2.69 (s, 3H), 2.68 (s, 3H), 2.19 (s, 3H), 2.10 (s, 6H), 1.95 (m, 2H), 1.87 (m, 2H), 1.41 (m, 4H), 0.801 (t, 3H).
化合物309:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−((4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:メチル 5−ヒドロキシ−2−メチル−3−ニトロベンゾアートの合成
Figure 2014513084
5−ヒドロキシ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸(3.50g、17.8mmol)のメタノール(40mL)撹拌溶液に塩化チオニル(3.9mL、53mmol)を0℃で加えた。反応混合物を3時間加熱還流した。終了後、溶媒を減圧下で除去した。水性重炭酸ナトリウムを加えた後、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水洗し、乾燥し、減圧下で濃縮した。粗材料をカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(3.0g、80%)。
ステップ2:メチル 5−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−メチル−3−ニトロベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 5−ヒドロキシ−2−メチル−3−ニトロベンゾアート(1.5g、7.1mmol)のACN(15mL)撹拌溶液に炭酸セシウム(4.6g、14mmol)及び2−ブロモエタノール(2.5mL、35mmol)を加えた。得られた反応混合物を80℃で一晩加熱した。終了後、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水洗し、乾燥し、減圧下で濃縮した。粗材料をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(1.35g、74%)。
ステップ3:メチル 3−アミノ−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 5−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−メチル−3−ニトロベンゾアート(1.5g、5.88mmol)のエタノール(20mL)撹拌溶液に、塩化アンモニウム(1.5g、28mmol)を溶解した水(20mL)及び鉄粉(1.3g、23mmol)を加えた。得られた反応混合物を80℃で3時間加熱した。終了後、反応混合物をろ過し、残渣を熱エタノールでよく洗浄した。ろ液を濃縮し、残渣を水性重炭酸ナトリウムで塩基性化した。水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水洗し、乾燥し、減圧下で濃縮して粗表題化合物(1.3g)を得、これを直接用いた。
ステップ4:メチル 3−((4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 3−アミノ−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−メチルベンゾアート(1.3g、5.77mmol)とtert−ブチル (4−オキソシクロヘキシル)カルバマート(1.6g、7.5mmol)とのジクロロエタン(20mL)撹拌溶液に酢酸(2.07g、34.66mmol)を加え、反応混合物を室温で20分間撹拌した。次いで、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(3.7g、17mmol)を0℃で加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。終了後、反応液を水性重炭酸ナトリウムでクエンチし、有機相を分離し、水相をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を水洗し、乾燥し、減圧下で濃縮した。粗材料をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物(2.0g、82%)をシス/トランス異性体の混合物として得、これを混合物として最終化合物309へと進め、これもシス/トランス異性体の混合物として単離された。
ステップ5:メチル 3−((4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)−(エチル)アミノ)−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 3−((4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−メチルベンゾアート(2.0g、4.7mmol)とアセトアルデヒド(0.63g、14.2mmol)とのジクロロエタン(20mL)撹拌溶液に酢酸(1.7g、28mmol)を加え、反応混合物を室温で20分間撹拌した。次いで、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(3.0g、14.2mmol)を0℃で加え、反応液を室温で2時間撹拌した。終了後、反応液を水性重炭酸ナトリウムでクエンチし、有機相を分離し、水相をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を水洗し、乾燥し、減圧下で濃縮した。粗材料をカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(1.9g、89%)。
ステップ6:tert−ブチル (4−((3−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−メチルフェニル)−(エチル)−アミノ)シクロヘキシル)カルバマートの合成
Figure 2014513084
水性NaOH(0.25g、6.33mmol)をメチル 3−((4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)−(エチル)アミノ)−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−メチルベンゾアート(1.9g、4.2mmol)のエタノール(20mL)溶液に加え、混合物を60℃で1時間撹拌した。反応終了後、エタノールを減圧下で除去し、希HClでpH6まで酸性化し、クエン酸でpH4に調整した。酢酸エチルを用いて抽出を行った。合わせた有機層を乾燥及び濃縮して対応する粗酸を得た(1.8g)。
次いで、この酸(1.8g、4.1mmol)をDMSO(15mL)に溶解し、3−(アミノメチル)−4、6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(1.25g、8.25mmol)を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌し、PYBOP(3.22g、6.19mmol)を加え、撹拌を一晩続けた。反応終了後、反応混合物を氷に注ぎ、10%MeOH/DCMで抽出した。合わせた有機層を水洗し、無水NaSOで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して粗材料を得、これをカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(1.4g、59%)。
ステップ7:3−((4−アミノシクロヘキシル)−(エチル)−アミノ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
tert−ブチル (4−((3−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−メチルフェニル)−(エチル)−アミノ)シクロヘキシル)カルバマート(0.80g、1.40mmol)のDCM(5mL)溶液にTFA(2mL)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応終了後、溶媒を減圧下で除去し、飽和NaHCO溶液を加えた。10%MeOH/DCMで抽出し、合わせた有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して表題化合物を得た(0.5g、76%)。
ステップ8:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−((4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
3−((4−アミノシクロヘキシル)−(エチル)−アミノ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−メチルベンズアミド(0.30g、0.63mmol)のDCM(3mL)溶液にホルマリン(0.07g、2.23mmol)を0℃で加えた。得られた反応混合物を0℃で20分間撹拌した。ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.34g、1.59mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。終了後、溶媒を減圧下で除去し、水を残渣に加え、10%MeOH/DCMで抽出した。合わせた有機層を乾燥し、減圧下で濃縮した。得られた固体をアセトニトリル及びエーテルで洗浄することより更に精製して表題化合物N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−((4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−メチルベンズアミドをシス/トランス異性体の混合物として得た(0.25g、78%)。LCMS: 499.55 (M + 1)+; HPLC: 51.61 & 47.78% (@ 210-370 nm) (Rt;3.539 & 3.751);方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);11H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.45 (bs, 1H), 8.04 (s, 1H), 6.68 (s, 1H), 6.51 (s, 1H), 5.85 (s, 1H), 4.25 (d, 2H), 3.92 (t, 2H), 3.67 (t, 2H), 2.97 (m, 2H), 2.18 (s, 3H), 2.16 (s, 3H), 2.12 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 2.08 (s, 3H), 1.89 (s, 3H), 1.76 (m, 3H), 1.65 (bs, 1H), 1.33 (m, 3H), 1.10 (m, 1H), 0.788 (bs, 3H).
化合物310:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−((4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)−(エチル)−アミノ)−5−(2−メトキシエトキシ)−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:メチル 5−(2−メトキシエトキシ)−2−メチル−3−ニトロベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 5−ヒドロキシ−2−メチル−3−ニトロベンゾアート(1.50g、7.61mmol)のACN(15mL)撹拌溶液に炭酸セシウム(4.96g、15.2mmol)及び1−ブロモ−2−メトキシエタン(1.57g、11.4mmol)を加えた。得られた反応混合物を80℃で一晩加熱した。終了後、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水洗し、乾燥し、減圧下で濃縮した。粗材料をカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(1.3g、68)。
ステップ2:メチル 3−アミノ−5−(2−メトキシエトキシ)−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 5−(2−メトキシエトキシ)−2−メチル−3−ニトロベンゾアート(1.35g、4.83mmol)のエタノール(20mL)撹拌溶液に、塩化アンモニウム(1.35g、25.0mmol)を溶解した水(20mL)及び鉄粉(1.07g、19.3mmol)を加えた。得られた反応混合物を80℃で3時間加熱した。終了後、反応混合物をろ過し、残渣を熱エタノールでよく洗浄した。ろ液を濃縮し、残渣を水性重炭酸ナトリウムで塩基性化した。水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水洗し、乾燥し、減圧下で濃縮して粗表題化合物(1.23g)を得、これを次のステップに直接用いた。
ステップ3:メチル 3−((4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−5−(2−メトキシエトキシ)−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 3−アミノ−5−(2−メトキシエトキシ)−2−メチルベンゾアート(1.23g、5.14mmol)とtert−ブチル (4−オキソシクロヘキシル)カルバマート(1.42g、6.69mmol)とのジクロロエタン(15mL)撹拌溶液に酢酸(1.8g、31mmol)を加え、反応混合物を室温で20分間撹拌した。次いで、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(3.2g、15mmol)を0℃で加え、反応液を室温で一晩撹拌した。終了後、反応液を水性重炭酸ナトリウムでクエンチし、有機相を分離し、水相をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を水洗し、乾燥し、減圧下で濃縮した。粗材料をカラムクロマトグラフィーで精製してメチル表題化合物(1.6g、72%)をシス/トランス異性体の混合物として得、これをシス/トランス異性体混合物として最終化合物へと進めた。
ステップ4:メチル 3−((4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)−(エチル)−アミノ)−5−(2−メトキシエトキシ)−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 3−((4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−5−(2−メトキシエトキシ)−2−メチルベンゾアート(1.60g、3.67mmol)とアセトアルデヒド(0.48g、10.9mmol)とのジクロロエタン(20mL)撹拌溶液に酢酸(1.3g、22mmol)を加え、反応混合物を室温で20分間撹拌した。次いで、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(2.33g、11.0mmol)を0℃で加え、反応液を室温で2時間撹拌した。反応液を水性重炭酸ナトリウムでクエンチし、有機相を分離し、水相をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を水洗し、乾燥し、減圧下で濃縮し、粗材料をカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(1.6g、94%)。
ステップ5:tert−ブチル (4−((3−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−5−(2−メトキシエトキシ)−2−メチルフェニル)−(エチル)−アミノ)−シクロヘキシル)カルバマートの合成
Figure 2014513084
水性NaOH(0.2g、5.3mmol)をメチル 3−((4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)−(エチル)−アミノ)−5−(2−メトキシエトキシ)−2−メチルベンゾアート(1.6g、3.5mmol)のエタノール(20mL)溶液に加え、60℃で1時間撹拌した。反応終了後、エタノールを減圧下で除去し、希HClでpH6まで酸性化し、クエン酸でpH4に調整した。酢酸エチルを用いて抽出を行った。合わせた有機層を濃縮して対応する粗酸を得た(1.4g)。
次いで、この酸(1.4g、3.1mmol)をDMSO(15mL)に溶解し、3−(アミノメチル)−4、6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.95g、6.2mmol)を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌し、PYBOP(2.4g、4.6mmol)を加え、撹拌を一晩続けた。反応混合物を氷に注ぎ、10%MeOH/DCMで抽出した。合わせた有機層を水洗し、無水NaSOで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して粗材料を得、これをカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(1.9g、95%)。
ステップ5:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−((4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)−(エチル)−アミノ)−5−(2−メトキシエトキシ)−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
メチル 3−((4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)−(エチル)−アミノ)−5−(2−メトキシエトキシ)−2−メチルベンゾアート(1.2g、2.67mmol)のDCM(10mL)溶液にTFA(2mL)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応終了後、溶媒を減圧下で除去し、飽和NaHCO溶液を残渣に加えた。10%MeOH/DCMで抽出し、合わせた有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮してBoc脱保護化合物を得た(0.78g、)。
Boc脱保護化合物(0.30g、0.62mmol)をDCM(3mL)に溶解し、ホルマリン(0.07g、2.33mmol)を0℃で加えた。得られた反応混合物を0℃で20分間撹拌した。ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.33g、1.56mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。終了後、溶媒を減圧下で除去し、水を残渣に加え、10%MeOH/DCMで抽出した。合わせた有機層を乾燥し、減圧下で濃縮して粗材料を得、これをprep.HPLCで精製して表題化合物N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−((4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)−(エチル)−アミノ)−5−(2−メトキシエトキシ)−2−メチルベンズアミドをシス/トランス異性体の混合物として得た(0.02g、6.3%)。LCMS: 513.60 (M + 1)+; HPLC: 44.48% & 50.77% (@ 210-370 nm) (Rt;3.879 & 4.316);方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.45 (s, 1H), 8.04 (s, 1H), 6.68 (s, 1H), 6.52 (s, 1H), 5.85 (s, 1H), 4.25 (d, 2H, J=4.4 Hz), 4.03 (bs, 2H), 3.61 (bs, 2H), 3.28 (s, 3H), 3.10 (m, 1H), 2.95 (m, 2H), 2.18 (s, 6H), 2.12 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 2.08 (s, 3H), 1.77 (m, 2H), 1.65 (bs, 2H), 1.33 (m, 3H), 1.15 (m, 1H), 0.78 (t, 3H, J=4 Hz).
化合物311:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(((1r,4r)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)−(エチル)−アミノ)−5−(エチルチオ)−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸の合成
Figure 2014513084
2−メチル−3−ニトロ安息香酸(50.0g、276mmol)の濃HSO(200mL)撹拌溶液に1,3−ジブロモ−5,5−ジメチル−2,4−イミダゾリジンジオン(43.4g、151.8mmol)を室温で少量ずつ加え、反応混合物を室温で5時間撹拌した。終了後、反応混合物を氷冷水に注ぎ、得られた沈殿をろ過し、水洗し、減圧乾燥して所望の粗表題化合物(71.7g、99.9%)を得、これを次のステップに直接用いた。
ステップ2:メチル 5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロベンゾアートの合成
Figure 2014513084
5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸(285g、1104mmol)のDMF(2.8L)撹拌溶液に炭酸ナトリウム(468g、4415mmol)、次いでヨウ化メチル(626g、4415mmol)を室温で加えた。得られた反応混合物を60℃で8時間加熱した。終了後、反応混合物をろ過し、酢酸エチルで洗浄した。合わせたろ液を水洗し、水相を酢酸エチルで逆抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して表題化合物をオフホワイトの固体として得た(290g、収率97%)。単離した化合物を次のステップに直接用いた。
ステップ3:メチル 3−アミノ−5−ブロモ−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロベンゾアート(290g、1060mmol)のエタノール(1.5L)撹拌溶液に水性塩化アンモニウム(283g、1.5Lの水に溶解、5290mmol)を加えた。得られた混合物を撹拌し、80℃で加熱した後、鉄粉(472g、8450mmol)を80℃で少量ずつ加えた。得られた反応混合物を80℃で12時間加熱した。終了後、反応混合物をセライトで熱ろ過し、セライトベッドをメタノール(5L)で洗浄し、次いで30%MeOH含有DCM(5L)で洗浄した。合わせたろ液を減圧濃縮し、得られた残渣を重炭酸水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して表題化合物を褐色固体として得た(220g、収率89%)。
ステップ4:メチル 5−ブロモ−3−(((1R,4R)−4−((tert−ブトキシカルボニル)−アミノ)−シクロヘキシル)アミノ)−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 3−アミノ−5−ブロモ−2−メチルベンゾアート(15.0g、617mmol)とtert−ブチル (4−オキソシクロヘキシル)カルバマート(17.1g、80.2mmol)とのジクロロエタン(150mL)撹拌溶液に酢酸(22.2g、370mmol)を加え、反応混合物を室温で10分間撹拌した。次いで、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(39.3g、185mmol)を0℃で加え、反応液を室温で一晩撹拌した。終了後、反応液を水性重炭酸ナトリウムでクエンチし、有機相を分離し、水相をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を水洗し、乾燥し、減圧下で濃縮した。粗材料をカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物メチル 5−ブロモ−3−(((1r,4r)−4−((tert−ブトキシカルボニル)−アミノ)−シクロヘキシル)アミノ)−2−メチルベンゾアートを得た(10.5g、39%)。
ステップ5:メチル 5−ブロモ−3−(((1r,4r)−4−((tert−ブトキシカルボニル)−アミノ)−シクロヘキシル)−(エチル)−アミノ)−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
5−ブロモ−3−(((1r,4r)−4−((tert−ブトキシカルボニル)−アミノ)−シクロヘキシル)アミノ)−2−メチルベンゾアート(10.0g、22.7mmol)とアセトアルデヒド(2.99g、68mmol)とのジクロロエタン(100mL)撹拌溶液に酢酸(8.18g、136mmol)を加え、反応混合物を室温で20分間撹拌した。次いで、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(14.5g、68.1mmol)を0℃で加え、反応液を室温で一晩撹拌した。終了後、反応液を水性重炭酸ナトリウムでクエンチし、有機相を分離し、水相をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を水洗し、乾燥し、減圧下で濃縮し、粗材料をカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(9.0g、84%)。
ステップ6:tert−ブチル ((1r,4r)−4−((5−ブロモ−3−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−2−メチルフェニル)−(エチル)−アミノ)−シクロヘキシル)カルバマートの合成
Figure 2014513084
水性NaOH(1.15g、28.8mmol)をメチル 5−ブロモ−3−(((1r,4r)−4−((tert−ブトキシカルボニル)−アミノ)−シクロヘキシル)−(エチル)−アミノ)−2−メチルベンゾアート(9.0g、19mmol)のエタノール(100mL)溶液に加え、混合物を60℃で1時間撹拌した。反応終了後、エタノールを減圧下で除去し、残渣を希HClでpH6まで酸性化し、クエン酸でpH4に調整した。10%MeOH/DCMを用いて抽出を行った。合わせた有機層を乾燥及び濃縮して粗酸を得た(8.6g、)。
次いで、この酸(8.6g、19mmol)をDMSO(10mL)に溶解し、3−(アミノメチル)−4、6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(5.74g、37.8mmol)を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌し、PYBOP(14.7g、2845mmol)を加え、撹拌を一晩続けた。反応混合物を氷に注ぎ、10%MeOH/DCMで抽出した。合わせた有機層を乾燥し、濃縮して粗材料を得、これをアセトニトリルで洗浄することにより精製して表題化合物を得た(10.2g、92%)。
ステップ7:3−(((1r,4r)−4−アミノシクロヘキシル)−(エチル)−アミノ)−5−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
tert−ブチル ((1r,4r)−4−((5−ブロモ−3−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−2−メチルフェニル)−(エチル)−アミノ)−シクロヘキシル)カルバマート(3.0g、5.10mmol)のDCM(20mL)溶液にTFA(5mL)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応終了後、溶媒を減圧下で除去し、飽和NaHCO溶液を残渣に加えた。10%MeOH/DCMで抽出し、合わせた有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して表題化合物(2.2g、88%)を得、これを次のステップに直接用いた。
ステップ8:5−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(((1r,4r)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)−(エチル)−アミノ)−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
3−(((1r,4r)−4−アミノシクロヘキシル)−(エチル)−アミノ)−5−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミド(2.20g、4.50mmol)のDCM(25mL)溶液にホルマリン(0.49g、16.3mmol)を0℃で加えた。得られた反応混合物を0℃で20分間撹拌した。ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(2.39g、11.2mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。終了後、水を加え、10%MeOH/DCMで抽出した。合わせた有機層を乾燥し、減圧下で濃縮して表題化合物(2.3g、98%)を得、これを次のステップに直接用いた。
ステップ9:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(((1r,4r)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)−(エチル)−アミノ)−5−(エチルチオ)−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
5−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(((1r,4r)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)−(エチル)−アミノ)−2−メチルベンズアミド(0.40g、0.77mmol)のジオキサン撹拌溶液にエタンチオール(0.048g、0.77mmol)及びDIPEA(2.70mL、1.55mmol)を加えた後、反応混合物をアルゴンで10分間パージした。その後、Pd(OAc)(0.009g、0.038mmol)及びキサントホス(0.045g、0.077mmol)を加え、反応混合物を100℃で一晩撹拌した。反応終了後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水洗し、無水NaSOで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して粗材料を得、これをカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(0.17g、44%)。LCMS: 499.55 (M + 1)+; HPLC: 99.30% (210-370 nm) (Rt;4.264);方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.46 (bs, 1H), 9.37 (s, 1H), 8.14 (s, 1H), 7.08 (s, 1H), 6.89 (s, 1H), 5.86 (s, 1H), 4.25 (d, 2H, J=4 Hz), 3.15-2.90 (m, 6H), 2.69 (s, 3H), 2.68 (s, 3H), 2.18 (s, 3H), 2.14 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 1.94 (m, 2H), 1.85 (m, 2H), 1.41 (m, 4H), 1.20 (t, 3H, J=7.2), 0.78 (t, 3H, J=6 Hz).
化合物313:5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(エチル(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−アミノ)−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:メチル 3−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イルアミノ)−5−クロロ−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 3−アミノ−5−クロロ−2−メチルベンゾアート(5.0g、25mmol)と1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オン(5.86g、37.8mmol)とのジクロロエタン(50mL)撹拌溶液に酢酸(9.0g、150mmol)を加え、反応混合物を室温で10分間撹拌した。次いで、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(15.9g、752mmol)を0℃で加え、反応液を室温で一晩撹拌した。終了後、反応液を水性重炭酸ナトリウムでクエンチし、有機相を分離し、水相をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗材料をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(6.6g、76%)。
ステップ2:メチル 5−クロロ−3−(エチル(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)アミノ)−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 3−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イルアミノ)−5−クロロ−2−メチルベンゾアート(6.6g、19mmol)とアセトアルデヒド(2.56g、58.4mmol)とのジクロロエタン(70mL)撹拌溶液に酢酸(7.0g、120mmol)を加え、反応混合物を室温で10分間撹拌した。次いで、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(12g、57mmol)を0℃で加え、反応液を室温で一晩撹拌した。終了後、反応液を水性重炭酸ナトリウムでクエンチし、有機相を分離し、水相をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(4.0g、56%)。
ステップ3:5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(エチル(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)アミノ)−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
水性NaOH(1.5g、38mmol)をメチル 5−クロロ−3−(エチル(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)アミノ)−2−メチルベンゾアート(6.9g、19mmol)のエタノール(70mL)溶液に加え、混合物を60℃で1時間撹拌した。反応終了後、エタノールを減圧下で除去し、希HClでpH6まで酸性化し、クエン酸でpH4に調整した。酢酸エチルを用いて抽出を行った。合わせた有機層を乾燥濃縮して粗酸を得た(6.5g)。
この粗酸(6.5g、18mmol)をDMSO(50mL)に溶解し、3−(アミノメチル)−4、6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(5.6g、37mmol)を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌し、PYBOP(14.3g、27.5mmol)を加え、撹拌を一晩続けた。反応混合物を氷に注ぎ、10%MeOH/DCMで抽出した。合わせた有機層を水洗し、乾燥し、減圧下で濃縮して表題化合物(5.9g、66%)を得、これを次のステップに直接用いた。
ステップ4:5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(エチル(4−オキソシクロヘキシル)アミノ)−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(エチル(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)アミノ)−2−メチルベンズアミド(2.0g、4.1mmol)のアセトン:水(14mL+6mL)撹拌溶液にPTSA(3.1g、16mmol)を加えた。得られた反応混合物を70℃で一晩撹拌した。終了後、溶媒を減圧下で除去し、残渣を水性重炭酸ナトリウムで塩基性化した。水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水洗し、乾燥し、減圧下で濃縮して表題化合物(1.5g、83%)を得、これを次のステップに直接用いた。
ステップ5:5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(エチル(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−アミノ)−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(エチル(4−オキソシクロヘキシル)アミノ)−2−メチルベンズアミド(0.30g、0.68mmol)のMeOH撹拌溶液にNaBH(0.038g、1.01mmol)を0℃でゆっくりと加えた。得られた反応混合物を0℃で2時間撹拌した。終了後、反応液を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水洗し、乾燥し、減圧下で濃縮し、得られた粗材料をアセトニトリル及びエーテル洗浄により精製して表題化合物を異性体混合物として得た(175mg、58%)。LCMS: 446.35 (M + 1)+; HPLC: 74.32% & 24.18% (@ 210-370 nm) (Rt;5.157 & 5.276);方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.49 (s, 1H), 8.25 (s, 1H), 7.17 (s, 1H), 6.96 (s, 1H), 5.86 (s, 1H), 4.25 (d, 2H, J=4 Hz), 3.33 (m, 1H), 3.04 (m, 2H), 2.19 (s, 3H), 2.14 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 1.78 (m, 2H), 1.66 (m, 2H), 1.38 (m, 3H), 1.10 (m, 2H), 0.78 (t, 3H).
化合物315:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(((1r,4r)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−2−メチル−5−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:5−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(((1r,4r)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
5−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(((1r,4r)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−2−メチルベンズアミド(0.30g、0.58mmol)と2−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(0.18g、0.88mmol)とを含むジオキサン−水混合物の撹拌溶液にNaCO(0.22g、2.07mmol)を加えた。溶液をアルゴンで15分間パージし、Pd(PPh(0.067g、0.05mmol)を加え、溶液を再度アルゴンで10分間パージした。反応混合物を100℃で3時間加熱した。終了後、反応混合物を水で希釈し、10%MeOH/DCMで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、溶媒を減圧下で除去して表題化合物を得た(0.30g、98%)。
ステップ2:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(((1r,4r)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−2−メチル−5−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンズアミドの合成
Figure 2014513084
5−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(((1r,4r)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−2−メチルベンズアミド(0.3g、0.576mmol)のメタノール撹拌溶液に触媒量の10%Pd/Cを加えた。反応混合物を室温、水素バルーン圧下で1時間撹拌した。終了後、反応混合物をセライトベッドでろ過し、セライトをメタノールで洗浄し、ろ液を減圧下で濃縮して粗化合物を得、これをprep.HPLCで精製して標的化合物N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(((1s,4s)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−2−メチル−5−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンズアミドをTFA塩として得た(0.08g、26%)。
LCMS: 523.60 (M + 1)+; HPLC: 48.41+51.05% (@ 210nm-370 nm) (Rt; 3.93& 3.99);方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-d6,, 400 MHz) δ 11.47 (bs, 1H), 8.39 (t, 1H), 8.08 (s, 1H), 7.07(s,1H), 6.86 (s, 1H), 5.87 (s, 1H), 4.26 (d, 2H, J=2.8Hz), 3.94-3.92 (m, 2H), 3.41 (m, 2H), 3.09-2.89 (m, 3H), 2.69 (s, 3H+3H), 2.19 (s, 3H+3H), 2.11 (s,3H), 1.99-1.86 (m,5H), 1.64 (m,4H), 1.42(m,3H), 1.25(m,2H), 0.79 (t, 3H).
化合物319:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(((1r,4r)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−5−(エチルスルホニル)−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(((1r,4r)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−5−(エチルチオ)−2−メチルベンズアミドの合成
5−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(((1r,4r)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−2−メチルベンズアミド(0.4g、0.77mmol.)のジオキサン撹拌溶液にエタンチオール(0.048g、0.77mmol)及びDIPEA(2.7mL、1.55mmol)を加えた。溶液をアルゴンで10分間パージし、Pd(OAc)(0.009g、0.038mmol)及びキサントホス(0.045g、0.077mmol)を加え、アルゴンで再度10分間パージした。反応混合物を100℃で一晩撹拌し、水を添加し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水洗し、無水NaSOで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して粗材料を得、これをカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(0.17g、44%)。LCMS: 499.55 (M + 1)+; HPLC: 99.30% (@ 210-370 nm) (Rt;4.264);方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.46 (bs, 1H), 9.37 (s, 1H), 8.14 (s, 1H), 7.08 (s, 1H), 6.89 (s, 1H), 5.86 (s, 1H), 4.25 (d, 2H, J=4 Hz), 3.15-2.90 (m, 6H), 2.69 (s, 3H), 2.68 (s, 3H), 2.18 (s, 3H), 2.14 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 1.94 (m, 2H), 1.85 (m, 2H), 1.41 (m, 4H), 1.20 (t, 3H, J=7.2), 0.78 (t, 3H, J=6 Hz).
ステップ2:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(((1r,4r)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−5−(エチルスルホニル)−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(((1r,4r)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−5−(エチルチオ)−2−メチルベンズアミド(0.085g、0.17mmol.)のメタノール撹拌溶液にオキソン(0.105g、0.34mmol)を室温で加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌し、水を加え、10%MeOH/DCMで抽出した。合わせた有機層を水洗し、無水NaSOで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して粗材料を得、これをprep.HPLCで精製して表題化合物をTFA塩として得た(0.07g、77%)。LCMS: 531.60 (M + 1)+; HPLC: 89.24% (@ 210nm-370 nm)(Rt;4.082;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-d6,, 400 MHz) δ 11.47 (s, 1H), 9.36 (s, 1H), 8.36 (s, 1H), 7.53 (s, 1H), 7.38 (s, 1H), 7.22 (m, 1H), 7.09 (s, 1H), 6.96 (s, 1H), 5.87 (s, 1H), 4.29-4.28 (d, 2H, J= 4.8Hz), 3.0-3.20 (m, 4H), 2.60-2.80 (m, 8H), 2.27 (s, 9H), 2.20 (s, 3H), 2.11 (s, 3H), 1.90-2.0 (m, 2H), 1.80-1.90 (m, 2H), 1.40-1.50(m, 4H), 1.05-1.15 (t, 3H, J=7.6Hz), 0.75-0.85 (t, 3H, J=6.8Hz).
化合物320:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(((1r,4r)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−5−イソプロピル−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(((1r,4r)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−2−メチル−5−(プロパ−1−エン−2−イル)ベンズアミドの合成
Figure 2014513084
5−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(((1r,4r)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−2−メチルベンズアミド(0.30g、0.58mmol)と4、4、5,5−テトラメチル−2−(プロパ−1−エン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(0.147g、0.875mmol)とを含むジオキサン/水混合物の撹拌溶液にNaCO(0.22g、2.07mmol)を加え、溶液をアルゴンで15分間パージした。次いで、Pd(PPh(0.067g、0.058mmol)を加え、再度アルゴンで10分間パージした。反応混合物を100℃で2時間加熱し、水で希釈し、10%MeOH/DCMで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、溶媒を減圧下で除去して粗材料を得、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(0.20g、71%)。
ステップ2:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(((1r,4r)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−5−イソプロピル−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(((1r,4r)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−2−メチル−5−(プロパ−1−エン−2−イル)ベンズアミド(0.20g、0.41mmol)のメタノール撹拌溶液に触媒量の10%Pd/Cを加えた。反応混合物を室温、水素圧(バルーン圧)下で2時間撹拌した。混合物をセライトベッドでろ過し、メタノールで洗浄し、ろ液を減圧下で濃縮した。得られた粗化合物をprep.HPLCで精製して表題化合物をTFA塩として得た(0.07g、35%)。LCMS: 481.40 (M + 1)+; HPLC: 97.01% (@ 210 nm-370 nm)(Rt;3.996;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.46 (bs, 1H), 9.37 (bs, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.01 (s, 1H), 6.83 (s, 1H), 5.86 (s, 1H), 4.26-4.25 (d, 2H, J= 4.0Hz), 3.0-3.25 (m, 3H), 2.70-2.8 (m, 1H), 2.60-2.75 (m, 6H), 2.19 (s, 3H), 2.15 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 1.90-2.0 (m, 2H), 1.80-1.90 (m, 2H), 1.35-1.50(m, 4H), 1.16-1.20 (d, 6H, J= 6.8Hz), 0.75-0.85 (t, 3H).
化合物321:5−クロロ−3−(((1r,4r)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)−(エチル)−アミノ)−N−((4−エチル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:メチル 5−クロロ−2−メチル−3−ニトロベンゾアートの合成
Figure 2014513084
5−クロロ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸(126g、0.59mol)のDMF(1.0L)撹拌溶液に炭酸ナトリウム(249g、2.34mol)及びヨウ化メチル(145mL、2.34mol)を加えた。反応混合物を60℃で4時間加熱した。終了後、反応混合物をろ過し、残渣をDCMで洗浄した。水相を分離し、DCMで抽出した。合わせた有機層を乾燥し、減圧下で濃縮し、酢酸エチル:ヘキサンで溶出するシリカカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(85g、63%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz): δ 8.25 (d, 1H), 8.05 (s, 1H), 3.9 (s, 1H), 2.4 (s, 1H).
ステップ2:メチル 3−アミノ−5−クロロ−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 5−クロロ−2−メチル−3−ニトロベンゾアート(85g、0.37mol)のエタノール(425mL)撹拌溶液に、塩化アンモニウム(85g、112mmol)を溶解した水(425mL)及び鉄粉(169g、2.96mol)を撹拌下で加えた。得られた反応混合物を80℃で16時間加熱し、ろ過し、残渣を熱エタノールでよく洗浄した。ろ液を濃縮し、残渣を水性重炭酸ナトリウムで塩基性化した。水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水洗し、乾燥し、減圧下で濃縮して粗表題化合物(70g)を得、これを直接用いた。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz): δ 6.8 (s, 2H), 5.45 (s, 2H), 3.75 (s, 3H), 2.15 (s, 3H).
ステップ3:メチル 3−(((1r,4r)−4−((tert−ブトキシ−カルボニル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−5−クロロ−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 3−アミノ−5−クロロ−2−メチルベンゾアート(12g、60mmol)とtert−ブチル (4−オキソシクロヘキシル)カルバマート(15.4g、72mmol)とのジクロロエタン(120mL)撹拌溶液に酢酸(21g、360mmol)を加え、反応混合物を室温で10分間撹拌した。次いで、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(38.2g、180mmol)を加え、反応液を室温で2時間撹拌した。終了後、水を反応混合物に加え、DCMで抽出した。合わせた有機層を重炭酸溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して粗材料を得、次いでこれをカラム精製してトランス異性体の表題化合物メチル 3−(((1r,4rs)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−5−クロロ−2−メチルベンゾアートを得た(8.0g、33%)。
ステップ4:メチル 3−(((1r,4r)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−シクロヘキシル)−(エチル)アミノ)−5−クロロ−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 3−(((1r,4r)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−5−クロロ−2−メチルベンゾアート(11.4g、28.8mmol)とアセトアルデヒド(2.5g、56mmol)とのジクロロエタン(120mL)撹拌溶液に酢酸(10.7g、169mmol)を加え、反応混合物を室温で10分間撹拌した。次いで、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(17.95g、84.6mmol)を加え、反応液を室温で2時間撹拌した。終了後、水を反応混合物に加え、DCMで抽出した。合わせた有機層を重炭酸溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して粗材料を得、次いでこれをカラム精製して表題化合物を得た(9.8g、80%)。
ステップ5:メチル 5−クロロ−3−(((1r,4r)−4−(ジメチルアミノ)−シクロヘキシル)−(エチル)アミノ)−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 3−(((1r,4r)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−5−クロロ−2−メチルベンゾアート(9.8g、23mmol)のDCM(50mL)撹拌溶液に0℃でTFA(10mL)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。終了後、反応液を濃縮乾固した。次いで、残渣を水性飽和重炭酸溶液(100mL)でpH8に塩基性化し、水層を20%メタノールのDCM(100mL×4)溶液で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、溶媒を減圧下で除去して粗アミン(7.4g)を得、これを次の反応にそのまま用いた。
アミン(7.4g、23mmol)のDCM(70mL)撹拌溶液に0℃で37〜41%aq.ホルマリン溶液(2.4g、81mmol)を加え、反応混合物を室温で10分間撹拌した。次いで、NaBH(OAc)(12.1g、57mmol)を加え、反応液を2時間撹拌した。終了後、反応混合物を水でクエンチした。MeOH(8mL)を加え、層を分離した。10%MeOHのDCM溶液で抽出し、合わせた有機相を乾燥及び濃縮した。残渣を塩基性アルミナを用いてカラム精製して表題化合物を得た(8.0g、99%)。
ステップ6:5−クロロ−3−(((1r,4r)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)−(エチル)−アミノ)−2−メチル−安息香酸の合成
Figure 2014513084
水性NaOH(1.8g、7mLのHO中45mmol)を化合物メチル 3−(((1r,4r)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−シクロヘキシル)−(エチル)アミノ)−5−クロロ−2−メチルベンゾアート(8.0g、23mmol)のエタノール(70mL)溶液に加え、60℃で1時間撹拌した。反応終了後、エタノールを減圧下で除去し、残渣を希HClでpH6まで酸性化し、クエン酸でpH4に調整した。10%MeOHのDCM溶液で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濃縮して表題化合物を得た(7.6g、99%)。
ステップ7:3−(アミノメチル)−4−エチル−6−メチルピリジン−2(1H)−オンの合成
Figure 2014513084
4−エチル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボニトリル(1eq)を含むメタノールとアンモニア水溶液(9:1)との溶液に触媒量のラネーニッケルを加えた。反応混合物を室温、水素圧(バルーン圧)下で2〜5時間撹拌した。反応終了後、セライトベッドでろ過し、ろ液を減圧下で濃縮して表題化合物を得た。
ステップ8:5−クロロ−3−(((1r,4r)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)−(エチル)−アミノ)−N−((4−エチル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
上記酸、すなわち5−クロロ−3−(((トランス)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)−(エチル)−アミノ)−2−メチル−安息香酸(1eq)をDMSOに溶解し、3−(アミノメチル)−4−エチル−6−メチルピリジン−2(1H)−オン(2eq.)を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌し、PYBOP(1.5eq.)及びトリエチルアミン(1eq.)を加えた。反応混合物を一晩撹拌した。次いで、反応混合物を氷に注ぎ、10%MeOH/DCMで抽出した。合わせた有機層を乾燥し、濃縮し、カラムクロマトグラフィー、次いでprep.HPLCで精製して表題化合物をTFA塩として得た(0.1g、70%)。LCMS: 487.45 (M + 1)+; HPLC: 96.17% (@ 254 nm)(Rt;6.026;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-d6 , 400 MHz) δ 11.46 (bs, 1H), 9.33 (s, 1H), 8.22 (s, 1H), 7.19 (s, 1H), 6.97 (s, 1H), 5.88 (s, 1H), 4.20-4.25 (d, 2H), 3.0-3.15 (m, 1H+2H), 2.60-2.75 (m, 1H+3H+3H), 2.35-2.45 (m, 2H), 2.20 (s, 3H), 2.15 (s, 3H), 1.90-2.0 (m, 2H), 1.80-1.90 (m, 2H), 1.35-1.50 (m, 4H), 1.10-1.20 (t, 3H, J=7.2 Hz), 0.75-0.85 (t, 3H).
化合物335:5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−((4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)チオ)−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:メチル 3−ブロモ−5−クロロ−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
CuBr(12.3g、55.3mmol)のアセトニトリル(150mL)撹拌溶液に亜硝酸tert−ブチル(7.77g、75.4mmol)を0℃で加え、次いで、アセトニトリルに溶解したメチル 3−アミノ−5−クロロ−2−メチルベンゾアート(10.0g、50.3mmol)を加えた。得られた反応混合物を0℃で2時間、次いで室温で18時間撹拌した。終了後、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を乾燥し、減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(6.6g、50%)。
ステップ2:3−ブロモ−5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−メチル)−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
水性NaOH(0.45g、11.4mmol)をメチル 3−ブロモ−5−クロロ−2−メチルベンゾアート(2.0g、7.6mmol)のEtOH(20mL)溶液に加え、混合物を60℃で1時間撹拌した。反応終了後、エタノールを減圧下で除去し、残渣を希HClでpH8まで酸性化し、次いでクエン酸でpH6まで酸性化した。水相を10%メタノールのDCM溶液で抽出した。合わせた有機層を乾燥及び濃縮して対応する粗酸中間体を得た(1.5g)。
この酸(1.5g、6.2mmol)をDMSO(15mL)に溶解し、3−(アミノメチル)−4、6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(1.67g、12.43mmol)及びトリエチルアミン(0.61g、6.01mmol)を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌し、PyBop(4.81g、9.26mmol)を加え、撹拌を室温で一晩続けた。終了後、反応混合物を氷水に注いだ。懸濁した固体をろ取し、水でよく洗浄し、乾燥した。得られた固体をアセトニトリルで洗浄することにより更に精製して表題化合物を得た(2.18g、92%)。
ステップ3:5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチル−3−((4−オキソシクロヘキシル)チオ)ベンズアミドの合成
Figure 2014513084
3−ブロモ−5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−メチル)−2−メチルベンズアミド(0.35g、0.91mmol.)と、4−メルカプトシクロヘキサノン(0.142g、1.09mmol)と、DIPEA(0.235g、1.82mmol)とのジオキサン溶液をアルゴンで10分間パージした。次いで、Pd(OAc)(0.01g、0.044mmol)及びキサントホス(0.052g、0.089mmol)を加え、再度アルゴンで10分間パージした。反応混合物を100℃で一晩撹拌した。反応終了後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水洗し、無水NaSOで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して粗材料を得、これをカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(0.50g、88%)。
ステップ4:5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−((4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)チオ)−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチル−3−((4−オキソシクロヘキシル)チオ)ベンズアミド(0.45g、1.03mmol)とジメチルアミン(0.14g、3.11mmol)とのジクロロエタン(5mL)撹拌溶液に酢酸(0.37g、6.16mmol)を加え、混合物を室温で20分間撹拌した。次いで、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.66g、3.11mmol)を0℃で加え、混合物を室温で一晩撹拌した。反応終了後、溶媒を減圧下で除去した。水を残渣に加え、5%MeOH/DCMで抽出した。合わせた有機層を乾燥及び濃縮して粗材料を得、これをカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(0.016g、3.3%)。分析データ:LCMS: 462.35 (M + 1)+; HPLC: 89.00% (@ 210-370 nm)(Rt;4.949;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-d6 , 400 MHz) δ 7.44 (s, 1H), 7.16 (s, 1H), 6.10 (s, 1H), 4.44 (s, 2H), 3.63 (m, 1H), 3.13 (m, 1H), 2.38 (s, 3H), 2.36 (s, 3H), 2.35 (s, 3H), 2.31 (s, 3H), 2.24 (s, 3H), 1.75-2.08 (m, 8H).
化合物336:5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−((4−ヒドロキシシクロヘキシル)チオ)−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
化合物335の精製から付加的生成物として更に本化合物を単離した(0.235g、50%)。分析データ:LCMS: 435.30 (M + 1)+; HPLC: 99.37% (@ 210-370 nm)(Rt;5.900;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-d6 , 400 MHz) δ 11.46 (bs, 1H), 8.31 (t, 1H), 7.72-7.68 (m, 1H), 7.41 (s, 1H), 7.07 (s, 1H), 5.85 (s, 1H), 4.58 (d, 1H, J=4 Hz), 4.24 (d, 2H, J=4 Hz), 4.13 (m, 1H), 3.43 (m, 1H), 2.20 (s, 3H), 2.18 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 1.95-1.80 (m, 1H), 1.75-1.55 (m, 1H), 1.40-1.20 (m, 4H), 0.87 (m, 2H).
化合物339:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(エチル(4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)アミノ)−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:メチル 2−メチル−3−ニトロベンゾアートの合成
Figure 2014513084
2−メチル−3−ニトロ安息香酸(10.0g、55.0mmol)を含む120mlのメタノール溶液に濃HSO(15ml)を室温で加え、混合物を60℃で一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、粗材料を飽和NaHCOで中和し、酢酸エチルで抽出した。有機相をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して表題化合物を得た(10g)。
ステップ2:メチル 3−アミノ−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 2−メチル−3−ニトロベンゾアート(10.0g、56.4mmol)を含む60mlのエタノール撹拌溶液に、塩化アンモニウム(18.0g、338mmol)を溶解した60mLの水及び鉄粉(18.8g、338.2mmol)を加えた。得られた反応混合物を80℃で3時間加熱した。反応混合物に水を加えた後、セライトでろ過した。ろ液を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水洗し、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して表題化合物を得た(7.0g、83%)。
ステップ3:メチル 3−((4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)アミノ)−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 3−アミノ−2−メチルベンゾアート(1.5g、9.1mmol)と4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキサノン(1.51ml、11.8mmol)とを含む10mlのジクロロエタン撹拌溶液に酢酸(3.2mL、55mmol)を加え、反応混合物を室温で20分間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(5.78g、27.3mmol)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を飽和NaHCOで中和し、DCMで抽出し、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得、これをシス及びトランス異性体の混合物として先に進めた(1.4g、56%)。
ステップ4:メチル 3−(エチル(4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)アミノ)−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 3−((4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)アミノ)−2−メチルベンゾアート(1.4g、5.05mmol)とアセトアルデヒド(0.7ml、13mmol)とを含む20mlのジクロロエタン撹拌溶液に酢酸(1.7mL、30mmol)を加え、反応混合物を室温で20分間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(3.2g、15mmol)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を飽和NaHCOで中和し、DCMで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(1.42g、94%)。
ステップ5:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(エチル(4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)アミノ)−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
メチル 3−(エチル(4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)アミノ)−2−メチルベンゾアート(300mg、0.98mmol)とNaOH(58mg、1.47mmol)とを含む5mlのエタノールと水(3:2)との混合物を70℃で2時間加熱した。反応混合物を濃縮乾固し、残渣を水と酢酸エチルとの間で分配させた。有機層をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して270mgの粗酸を得た。粗酸(270g、0.92mmol)、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(282mg、1.85mmol)、PyBOP(717mg、1.38mmol)、及びトリエチルアミン(0.12ml、0.92mmol)を3mlのDMSO中で室温にて一晩撹拌した。反応混合物を水で希釈し、10%MeOHのDCM溶液で抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(エチル(4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)アミノ)−2−メチルベンズアミドを異性体の混合物として得た(120mg、30%)。LCMS: 426.45 (M + 1)+; HPLC: 62.09 & 33.24% (@ 210-370 nm)(Rt;3.982 & 4.164;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-d6 , 400 MHz) δ 11.44 (s, 1H), 8.04 (m, 1H), 7.12 (s, 2H), 6.91 (m, 1H), 5.85 (s, 1H), 4.25 (d, 2H, J=4 Hz), 4.15 (m, 1H), 3.00 (m, 2H), 2.84 (m, 1H), 2.18 (s, 6H), 2.10 (s, 3H), 1.75-1.60 (m, 2H), 1.55-1.35 (m, 4H), 1.35-1.15 (m, 4H), 1.08 & 1.03 (s, 3H), 0.87 & 0.77 (t, 3H).
化合物340:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(エチル(4−メトキシ−4−メチルシクロヘキシル)アミノ)−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:メチル 3−(エチル(4−メトキシ−4−メチルシクロヘキシル)アミノ)−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 3−(エチル(4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)アミノ)−2−メチルベンゾアート(300mg、0.98mmol)のTHF(5ml)冷却溶液に少量ずつ水素化ナトリウム(235mg、5.89mmol)を加え、次いでヨウ化メチル(0.61ml、9.8mmol)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、0℃に冷却し、氷冷水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して300mgの粗表題化合物を得た。
ステップ2:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(エチル(4−メトキシ−4−メチルシクロヘキシル)アミノ)−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
3−(エチル(4−メトキシ−4−メチルシクロヘキシル)アミノ)−2−メチルベンゾアート(300mg、0.94mmol)とNaOH(56mg、1.41mmol)とを含む5mlのエタノールと水(4:1)との混合物を70℃で2時間加熱した。反応混合物を濃縮乾固し、粗材料を水と酢酸エチルとの間で分配させた。有機層をNaSOで乾燥し減圧下で濃縮して280mgの粗酸を得た。粗酸(280mg、0.91mmol)と、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(279mg、1.83mmol)と、PyBOP(716mg、1.37mmol)と、トリエチルアミン(0.12ml、0.91mmol)とのDMSO(3ml)混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を水で希釈し、10%MeOHのDCM溶液で抽出し、NaSOで乾燥し、濃縮して残渣を得、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(エチル(4−メトキシ−4−メチルシクロヘキシル)アミノ)−2−メチルベンズアミドを異性体の混合物として得た(70mg、17%)。LCMS: 440.45 (M + 1)+; HPLC: 45.77 & 48.47% (@ 210-370 nm)(Rt;4.297 & 4.430;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-d6 , 400 MHz) δ 11.45 (s, 1H), 8.03 (bs, 1H), 7.15 (bs, 2H), 6.91 (s, 1H), 5.85 (s, 1H), 4.25 (d, 2H, J=2.8 Hz), 3.10-2.90 (m, 7H), 2.19 (s, 6H), 2.10 (s, 3H), 1.72-1.10 (m, 8H), 1.08 & 0.99 (s, 3H), 0.77 (t, 3H).
化合物344:5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(エチル((1s,4s)−4−メトキシシクロヘキシル)アミノ)−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:メチル 5−クロロ−3−(((1s,4s)−4−メトキシシクロヘキシル)アミノ)−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 3−アミノ−5−クロロ−2−メチルベンゾアート(1.0g、5.0mmol)と4−メトキシシクロヘキサノン(1.28g、10.0mmol)とのジクロロエタン(10mL)撹拌溶液に酢酸(1.8g、30mmol)を加え、混合物を室温で10分間撹拌した。次いで、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(3.2g、15mmol)を0℃で加え、反応液を室温で一晩撹拌した。終了後、反応液を水性重炭酸ナトリウムでクエンチし、有機相を分離し、水相をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。得られた粗材料をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、シス異性体の表題化合物をより極性の小さい生成物異性体として単離した(0.60g、38%)。トランス異性体も先へと進め、対応するトランス最終生成物である化合物343を得ることができた。
ステップ2:メチル 5−クロロ−3−(エチル((1s,4s)−4−メトキシシクロヘキシル)アミノ)−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 5−クロロ−3−(((1s,4s)−4−メトキシシクロヘキシル)アミノ)−2−メチルベンゾアート(0.60g、1.92mmol)とアセトアルデヒド(0.25g、5.78mmol)とのジクロロエタン(10mL)撹拌溶液に酢酸(0.69g、11.6mmol)を加え、混合物を室温で10分間撹拌した。次いで、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(1.22g、5.78mmol)を0℃で加え、反応液を室温で一晩撹拌した。終了後、反応液を水性重炭酸ナトリウムでクエンチし、有機相を分離し、水相をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(0.60g、92%)。
ステップ3:5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(エチル((1s,4s)−4−メトキシシクロヘキシル)アミノ)−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
水性NaOH(0.07g、1.76mmol)をメチル 5−クロロ−3−(エチル((1r,4r)−4−メトキシシクロヘキシル)アミノ)−2−メチルベンゾアート(0.4g、1.17mmol)のエタノール(5mL)溶液に加え、混合物を60℃で1時間撹拌した。反応終了後、エタノールを減圧下で除去し、希HClでpH6まで酸性化し、クエン酸でpH4に調整した。酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を乾燥濃縮して対応する粗酸を得た(0.35g)。
上記粗酸(0.35g、1.1mmol)をDMSO(4mL)に溶解し、3−(アミノメチル)−4、6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.33g、2.14mmol)を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌し、PYBOP(0.84g、1.61mmol)を加え、撹拌を一晩続けた。反応終了後、混合物を氷に注ぎ、10%MeOH/DCMで抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して粗生成物を得、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(0.55g、79%)。LCMS: 460.30 (M + 1)+; HPLC: 97.37% (@ 210-370 nm)(Rt;5.026;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-d6 , 400 MHz) δ 11.44 (bs, 1H), 8.21 (t, 1H), 7.13 (s, 1H), 6.93 (s, 1H), 5.85 (s, 1H), 4.25 (d, 2H, J=3.2 Hz), 3.27 (m, 1H), 3.18 (s, 3H), 2.99 (q, 2H), 2.79 (m, 1H), 2.18 (s, 3H), 2.14 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 1.77 (m, 2H), 1.60 (m, 2H), 1.45 (m, 2H), 1.33 (m, 2H), 0.78 (t, 3H, J=6 Hz).
化合物349:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−((4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−2−メチル−5−((1−メチルアゼチジン−3−イル)オキシ)ベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:メチル 5−ヒドロキシ−2−メチル−3−ニトロベンゾアートの合成
Figure 2014513084
5−ヒドロキシ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸(3.50g、17.8mmol)のメタノール(40mL)撹拌溶液に塩化チオニル(3.9mL、53mmol)を0℃で加えた。混合物を3時間加熱還流し、減圧下で濃縮した。水性重炭酸ナトリウムを残渣に加え、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水洗し、乾燥し、減圧下で濃縮した。粗材料をカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(3.0g、80%)。
ステップ2:tert−ブチル 3−(3−(メトキシカルボニル)−4−メチル−5−ニトロフェノキシ)アゼチジン−1−カルボキシラートの合成
Figure 2014513084
5−ヒドロキシ−2−メチル−3−ニトロベンゾアート(1.5g、7.1mmol)のACN(15mL)撹拌溶液に炭酸セシウム(4.64g、14.2mmol)及びtert−ブチル 3−ヨードアゼチジン−1−カルボキシラート(3.0g、11mmol)を加えた。得られた混合物を80℃で一晩加熱した。終了後、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水洗し、乾燥し、減圧下で濃縮した。粗材料をカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(1.2g、46%)。
ステップ3:tert−ブチル 3−(3−アミノ−5−(メトキシカルボニル)−4−メチルフェノキシ)アゼチジン−1−カルボキシラートの合成
Figure 2014513084
tert−ブチル 3−(3−(メトキシカルボニル)−4−メチル−5−ニトロフェノキシ)アゼチジン−1−カルボキシラート(1.0g、2.7mmol)のメタノール(10mL)撹拌溶液に触媒量の10%Pd/Cを加えた。混合物を室温、水素雰囲気(バルーン圧)下で3時間撹拌した。終了後、反応混合物をセライトベッドでろ過し、これをメタノールで更に洗浄した。合わせたろ液を減圧下で濃縮して表題化合物を得た(0.90g、98%)。
ステップ4:tert−ブチル 3−(3−((4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−5−(メトキシカルボニル)−4−メチルフェノキシ)アゼチジン−1−カルボキシラートの合成
Figure 2014513084
tert−ブチル 3−(3−アミノ−5−(メトキシカルボニル)−4−メチルフェノキシ)アゼチジン−1−カルボキシラート(0.90g、2.67mmol)とtert−ブチル (4−オキソシクロヘキシル)カルバマート(0.741g、3.47mmol)とのジクロロエタン(10mL)撹拌溶液に酢酸(0.96g、16.1mmol)を加え、混合物を室温で20分間撹拌した。次いで、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(1.7g、8.0mmol)を0℃で加え、反応液を室温で2時間撹拌した。終了後、反応液を水性重炭酸ナトリウムでクエンチし、有機相を分離し、水相をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を水洗し、乾燥し、減圧下で濃縮し、粗材料をカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物(0.9g、63%)をシス/トランス異性体の混合物として得た。
ステップ5:tert−ブチル 3−(3−((4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−5−(メトキシカルボニル)−4−メチルフェノキシ)アゼチジン−1−カルボキシラートの合成
Figure 2014513084
tert−ブチル 3−(3−((4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−5−(メトキシカルボニル)−4−メチルフェノキシ)アゼチジン−1−カルボキシラート(0.90g、1.69mmol)とアセトアルデヒド(0.22g、5.06mmol)とのジクロロエタン(10mL)撹拌溶液に酢酸(0.61g、10mmol)を加え、反応液を室温で20分間撹拌した。次いで、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(1.07g、5.05mmol)を0℃で加え、反応液を室温で2時間撹拌した。終了後、反応液を水性重炭酸ナトリウムでクエンチし、有機相を分離し、水相をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を水洗し、乾燥し、減圧下で濃縮して表題化合物を得、これをそれ以上精製せずに用いた(0.85g)。
ステップ6:tert−ブチル 3−(3−((4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−5−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−4−メチルフェノキシ)アゼチジン−1−カルボキシラートの合成
Figure 2014513084
水性NaOH(0.12g、3.03mmol)をtert−ブチル 3−(3−((4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−5−(メトキシカルボニル)−4−メチルフェノキシ)アゼチジン−1−カルボキシラート(0.85g、1.52mmol)のエタノール(10mL)溶液に加え、混合物を60℃で1時間撹拌した。反応終了後、エタノールを減圧下で除去し、希HClでpH6まで酸性化し、クエン酸でpH4に調整した。酢酸エチルを用いて抽出を行った。合わせた有機層を乾燥及び濃縮して対応する酸を得た(0.75g)。
次いで、上記酸(0.75g、1.37mmol)をDMSO(7mL)に溶解し、3−(アミノメチル)−4、6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.42g、2.74mmol)を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌し、PYBOP(1.06g、2.05mmol)を加え、撹拌を一晩続けた。終了後、反応混合物を氷に注ぎ、10%MeOH/DCMで抽出した。合わせた有機層を水洗し、無水NaSOで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して表題化合物を得た(0.80g、85%)。
ステップ7:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−((4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−2−メチル−5−((1−メチルアゼチジン−3−イル)オキシ)ベンズアミドの合成
Figure 2014513084
tert−ブチル 3−(3−((4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−5−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−4−メチルフェノキシ)アゼチジン−1−カルボキシラート(0.80g、1.17mmol)を含むDCM(10mL)の冷却撹拌溶液にTFA(2mL)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、減圧下で濃縮し、飽和NaHCO溶液を残渣に加えた。10%MeOH/DCMで抽出し、合わせた有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥した。溶媒を減圧下で除去してBoc脱保護中間体化合物を得た(0.5g)。
上記中間体(0.5g、1.0mmol)をMeOH(3mL)に溶解し、ホルマリン(0.16g、5.33mmol)を0℃で加えた。混合物を同温で20分間撹拌した。ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.55g、2.59mmol)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。終了後、溶媒を減圧下で除去し、残渣に水を加えた。10%MeOH/DCMを用いて抽出を行った。合わせた有機層を乾燥し、減圧下で濃縮して粗材料を得、これをカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(0.03g、5.5%)。
LCMS: 524.55 (M + 1)+; HPLC: 37.93+61.46% (@ 210-370 nm)(Rt;3.462及び3.810;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.45 (bs, 1H), 8.05 (bs, 1H), 6.56 (s, 1H), 6.36 (s, 1H), 5.85 (s, 1H), 4.69 (bs, 1H), 4.24 (bs, 2H), 3.67 (m, 2H), 3.08-2.92 (m, 4H), 2.33-2.11 (m, 20H), 1.73-1.65 (m, 4H), 1.35-1.29 (m, 4H), 0.77 (t, 3H).
化合物119:3−(((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)(エチル)アミノ)−5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:5−クロロ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸の合成
Figure 2014513084
−10℃の5−クロロ−2−メチル安息香酸(4.0g、24mmol)の濃HSO(27mL)撹拌溶液に、濃HSO(4.4mL)に溶解した濃HNO(3.3g、53mmol)で構成される硝化溶液を加えた。得られた混合物を−10℃で3時間撹拌し、氷水に注いだ。得られた沈殿物をろ過し、水洗し、減圧下で乾燥して表題化合物を得た(4.95g、99%)。
ステップ2:メチル 5−クロロ−2−メチル−3−ニトロベンゾアートの合成
Figure 2014513084
5−クロロ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸(6.75g、31.3mmol)のDMF(33mL)撹拌溶液に炭酸ナトリウム(13.2g、125mmol)及びヨウ化メチル(17.8g、125mmol)を加えた。混合物を60℃で4時間加熱した。反応混合物に水を加えた後、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(6.0g、84%)。
ステップ3:メチル 3−アミノ−5−クロロ−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 5−クロロ−2−メチル−3−ニトロベンゾアート(6.0g、26mmol)のエタノール(60mL)撹拌溶液に塩化アンモニウム(6.0g、112mmol)の水(60mL)溶液及び鉄粉(11.9g、208mmol)を加えた。混合物を80℃で1時間加熱した。水を加え、得られた混合物をセライトでろ過した後、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して粗表題化合物を得た(5.0g)。
ステップ4:メチル 3−(((1s,4s)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−5−クロロ−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
3−アミノ−5−クロロ−2−メチルベンゾアート(5.0g、25mmol)とtert−ブチル (4−オキソシクロヘキシル)カルバマート(6.95g、32.7mmol)とのジクロロエタン(25mL)撹拌溶液に酢酸(9.0g、150mmol)を室温で加えた。ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(15.97g、75.4mmol)を加え、反応液を室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、粗材料をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して5.2g(52%)の最初に溶出する表題化合物のシス異性体生成物メチル 3−(((1s,4s)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−5−クロロ−2−メチルベンゾアート及び3.5g(35%)の極性がより大きい異性体トランスである異性体生成物のメチル 3−(((1r,4r)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−5−クロロ−2−メチルベンゾアートを得た。
ステップ5:メチル 3−(((1s,4s)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−5−クロロ−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
3−(((1s,4s)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−5−クロロ−2−メチルベンゾアート(5.20g、13.1mmol)とアセトアルデヒド(1.15g、26.3mmol)とのジクロロエタン(15mL)撹拌溶液に酢酸(4.72g、78.8mmol)を室温で加えた。ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(8.35g、39.4mmol)を加え、混合物を1時間撹拌した。水を加え、混合物をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(5.3g、99%)。
ステップ6:tert−ブチル ((1s,4s)−4−((5−クロロ−3−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1、2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−2−メチルフェニル)(エチル)アミノ)シクロヘキシル)カルバマートの合成
Figure 2014513084
3−(((1s,4s)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−5−クロロ−2−メチルベンゾアート(5.20g、12.2mmol)のエタノール(15mL)撹拌溶液にNaOH(0.73g、18.4mmol)水溶液を加えた。混合物を60℃で1時間撹拌し、減圧下で濃縮した後、希HCl、次いでクエン酸を加えてpH4に酸性化した。得られた混合物を酢酸エチルで抽出し、合わせた抽出物を乾燥し、減圧下で濃縮して対応する粗酸を得た(4.4g)。酸(4.4g、10.7mmol)と、3−(アミノメチル)−4、6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(3.25g、21.4mmol)と、トリエチルアミン(1.08g、10.70mmol)とを含むDMSO(15mL)の撹拌溶液にPYBOP(8.34g、16.05mmol)を0℃で加えた。室温で一晩撹拌した後、混合物を氷に注ぎ、10%MeOH/CHClで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して粗材料を得、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(4.20g、72%)。LCMS: 548.40 (M + 1)+; HPLC: 98.62% (@ 254 nm)(Rt;5.736;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.45 (s, 1H), 8.20 (t, 1H), 7.13 (s, 1H), 6.91 (m, 2H), 5.85 (s, 1H), 4.22 (d, 2H), 3.47 (bs, 1H), 3.00-3.02 (m, 3H), 2.18 (s, 3H), 2.16 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 1.71 (m, 2H), 1.53 (m, 2H), 1.39 (m, 4H), 1.37 (s, 9H), 0.78 (t, 3H, J=6.8 Hz).
ステップ7:3−(((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)(エチル)アミノ)−5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1、2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
tert−ブチル ((1s,4s)−4−((5−クロロ−3−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−2−メチルフェニル)(エチル)アミノ)シクロヘキシル)カルバマート(0.60g、1.10mmol)のCHCl(10mL)撹拌溶液にトリフルオロ酢酸(2mL)を0℃で加えた。混合物を室温で2時間撹拌し、濃縮乾固した。残渣を水性重炭酸ナトリウムに溶解した後、20%MeOH/CHClで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して残渣を得、これをトリチュレートして表題化合物を得た(0.5g、100%)。LCMS:445.30 (M + 1)+; HPLC: 99.3 % (@ 254 nm)(Rt;4.524;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 8.21 (t, 1H), 7.13 (s, 1H), 6.91 (d, 1H, J=1.6 Hz), 5.85 (s, 1H), 4.24 (d, 2H, J=4.8 Hz), 2.99-3.04 (m, 2H), 2.82-2.85 (m, 2H), 2.18 (s, 3H), 2.15 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 1.75-1.77 (m, 2H), 1.36-1.39 (m, 6H), 0.79 (t, 3H, J=6.8 Hz).
化合物121:3−(((1s,4s)−4−アセトアミドシクロヘキシル)(エチル)アミノ)−5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1、2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
3−(((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)(エチル)アミノ)−5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミド(0.30g、0.68mmol)とEDCI・HCl(0.194g、1.01mmol)とのDMF(5mL)撹拌溶液にHOBt(0.091g、0.675mmol)及び酢酸(0.081g、1.35mmol)を室温で加えた。18時間撹拌した後、水を加え、混合物を10%MeOH/CHClで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して残渣を得、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(0.10g、30%)。LCMS:487.30 (M + 1)+; HPLC: 91.72% (@ 254 nm)(Rt;4.585;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 8.22 (t, 1H), 7.75 (d, 1H, J=7.2 Hz), 7.15 (s, 1H), 6.93 (s, 1H), 5.85 (s, 1H), 4.24 (d, 2H, J=4.4 Hz), 3.69 (bs, 1H), 3.01-3.03 (m, 2H), 2.94 (m,1H), 2.18 (s, 6H), 2.10 (s, 3H), 1.80 (s, 3H), 1.69-1.71 (m, 2H), 1.37-1.51 (m, 6H), 0.79 (t, 3H, J=6.8. Hz).
化合物120:3−(((1r,4r)−4−アミノシクロヘキシル)(エチル)アミノ)−5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:メチル 3−(((1r,4r)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−5−クロロ−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 3−(((1r,4r)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−5−クロロ−2−メチルベンゾアート(3.5g、8.8mmol)(前述したように製造)とアセトアルデヒド(0.77g、17.7mmol)とのジクロロエタン(15mL)撹拌溶液に酢酸(3.17g、53mmol)を室温で加えた。10分間撹拌した後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(5.61g、26.5mmol)を加え、反応液を室温で1時間撹拌した。水を加え、混合物をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して粗材料を得、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(3.5g、93%)。
ステップ2:tert−ブチル ((1r,4r)−4−((5−クロロ−3−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1、2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−2−メチルフェニル)(エチル)アミノ)シクロヘキシル)カルバマートの合成
Figure 2014513084
3−(((1r,4r)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−5−クロロ−2−メチルベンゾアート(3.50g、8.23mmol)のエタノール(15mL)撹拌溶液にNaOH(0.49g、12.4mmol)水溶液を加えた。混合物を60℃で1時間撹拌し、減圧下で濃縮し、希HCl、次いでクエン酸溶液を加えることによりpH4に酸性化した。得られた混合物を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を減圧下で乾燥して対応する粗酸を得た(3.2g)。この酸(3.2g、7.8mmol)と、3−(アミノメチル)−4、6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(2.36g、15.6mmol)と、トリエチルアミン(0.79g、7.8mmol)とのDMSO(15mL)撹拌溶液にPYBOP(6.07g、11.7mmol)を0℃で加えた。室温で一晩撹拌した後、混合物を氷に注ぎ、10%MeOH/CHClで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して粗材料を得、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(3.0g、70%)。分析データ:LCMS: 545.25 (M + 1)+; HPLC: 99.92% (@ 254 nm)(Rt;5.677;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.46 (s, 1H), 8.23 (t, 1H), 7.14 (s, 1H), 6.92 (s, 1H), 6.65 (d, 1H, J=7.2 Hz), 5.85 (s, 1H), 4.23 (d, 2H, J=4 Hz), 3.14 (bs, 1H), 3.00-3.02 (m, 2H), 2.18 (s, 3H), 2.11 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 1.67-1.76 (m, 4H), 1.40 (m, 2H), 1.35 (m, 9H), 1.04-1.13 (m, 2H), 0.77 (t, 3H, J=6 Hz).
ステップ3:3−(((1r,4r)−4−アミノシクロヘキシル)(エチル)アミノ)−5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1、2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
tert−ブチル ((1r,4r)−4−((5−クロロ−3−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−2−メチルフェニル)(エチル)アミノ)シクロヘキシル)カルバマート(0.6g、1.10mmol)のジクロロメタン(2mL)撹拌溶液にTFA(2mL)を0℃で加えた。混合物を室温で2時間撹拌し、濃縮乾固した。残渣を水性重炭酸ナトリウムに溶解し、20%MeOH/CHClで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して粗生成物を得、これをシリカカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(0.40g、81%)。LCMS:445.18 (M + 1)+; HPLC: 98.13% (@ 254 nm)(Rt;4.096;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 8.22 (t, 1H), 7.13 (s, 1H), 6.92 (s, 1H), 5.85 (s, 1H), 4.23 (d, 2H, J=4 Hz), 3.00-3.01 (m, 2H), 2.59 (m,1H), 2.18 (s, 3H), 2.12 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 1.73-1.76 (m, 2H), 1.65-1.68 (m, 2H), 1.36-1.39 (m, 2H), 0.97-1.00 (m, 2H), 0.77 (t, 3H, J=6 Hz). [1Hが溶媒ピークと重複].
化合物122:3−(((1r,4r)−4−アセトアミドシクロヘキシル)(エチル)アミノ)−5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1、2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
3−(((1r,4r)−4−アミノシクロヘキシル)(エチル)アミノ)−5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミド(0.30g、0.68mmol)とEDCI・HCl(0.19g、1.0mmol)とのDMF(5mL)撹拌溶液にHOBt (0.09g、0.68mmol)及び酢酸(0.081g、1.35mmol)を室温で加えた。18時間撹拌した後、水を加え、混合物を10%MeOH/DCMで抽出した。合わせた有機層を乾燥及び濃縮して粗材料を得、次いでこれをシリカカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(0.10g、30%)。LCMS:487.25 (M + 1)+; HPLC: 92.95% (@ 254 nm)(Rt;4.445;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ11.45 (s, 1H), 8.21 (t, 1H), 7.64 (d, 1H, J=7.6 Hz), 7.14 (s, 1H), 6.92 (s, 1H), 5.85 (s, 1H), 4.24 (d, 2H, J=4.8 Hz), 3.41-3.43 (m, 1H), 3.01-3.03 (m, 2H), 2.61 (m,1H), 2.18 (s, 3H), 2.13 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 1.74 (t, 7H, J=18 Hz), 1.40-1.43 (m, 2H), 1.07-1.12 (m, 2H), 0.77 (t, 3H, J=6.8 Hz).
化合物207:5−クロロ−3−(シクロヘキシルチオ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:メチル 3−ブロモ−5−クロロ−2−メチルベンゾアートの合成
CuBr(12.3g、55.3mmol)のアセトニトリル(100mL)撹拌溶液に亜硝酸t−ブチル(7.79g、75.4mmol)を0℃で加えた。この溶液に、メチル 3−アミノ−5−クロロ−2−メチルベンゾアート(10g、50.3mmol)含有アセトニトリル(50mL)を加え、0℃で2時間及び室温で一晩撹拌した。終了後、水を加え、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層をaq.NHCl溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下で濃縮した。シリカゲルカラム精製により表題化合物を得た(6.6g、50%)。
ステップ2:メチル 5−クロロ−3−(シクロヘキシルチオ)−2−メチルベンゾアートの合成
メチル 3−ブロモ−5−クロロ−2−メチルベンゾアート(1.0g、3.79mmol)の1,4−ジオキサン撹拌溶液にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.98g、7.59mmol)を加えた。反応混合物をアルゴンで20分間パージした後、Pd(OAc)(0.042g、0.189mmol)、キサントホス(0.22g、0.38mmol)、及びシクロヘキシルチオール(0.44g、3.79mmol)を順番に加え、再度アルゴンで10分間パージした。次いで、反応混合物を16時間還流した。終了後、水を加え、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、生成物をシリカゲルカラムで精製して表題化合物を得た(1.0g、83%)
ステップ3:5−クロロ−3−(シクロヘキシルチオ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミドの合成
水性NaOH(2.5mLのHO中0.2g、5.02mmol)をメチル 5−クロロ−3−(シクロヘキシルチオ)−2−メチルベンゾアート(1.0g、3.35mmol)のエタノール(10mL)溶液に加え、溶液を60℃で1時間撹拌した。反応終了後、エタノールを減圧下で除去し、水層を希HClでpH6に酸性化し、次いでクエン酸でpH4に酸性化した。生成物を10%メタノールのDCM溶液で抽出した。合わせた有機層を乾燥及び濃縮して対応する酸を得た(0.91g、95%)。
次いで、上記酸(0.91g、3.2mmol)をDMSO(2mL)に溶解し、3−(アミノメチル)−4、6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.974g、6.41mmol)及びトリエチルアミン(0.65g、3.2mmol)を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌した後、PyBOP(2.5g、4.8mmol)を加え、撹拌を一晩続けた。反応終了後、溶液を氷に注ぎ、生成物を10%MeOHのDCM溶液で抽出した。合わせた有機層を乾燥し、濃縮して粗生成物を得た。溶媒洗浄により精製して表題化合物を得た(1.3g、93%)。
分析データ:LCMS: 419.2 (M + 1)+; HPLC: 98.38% (@ 254 nm)(Rt;7.989;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.47 (bs, 1H), 8.32 (t, 1H), 7.40 (s, 1H), 7.07 (s, 1H), 5.85 (s, 1H ), 4.24-4.25 (d, 1H, J = 4Hz), 2.21 (s, 3H), 2.18 (s, 3H), 2.11 (s, 3H), 1.88-1.91 (m, 2H), 1.56-1.69 (m, 3H), 1.25-1.38 (m, 5H), 2プロトンが溶媒ピークと重複。
化合物208:5−クロロ−3−(シクロヘキシルスルフィニル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
0℃の5−クロロ−3−(シクロヘキシルチオ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミド(0.2g、0.48mmol)のDCM(7mL)撹拌溶液にm−CPBA(0.098g、0.57mmol)を加え、0℃で2時間撹拌した。反応をTLCによりモニタリングした。終了後、反応混合物をDCMで希釈し、aqs.NaHCOで洗浄した。生成物を溶媒洗浄により精製して表題化合物を得た(0.17g、82.3%)。
分析データ:LCMS: 435.1 (M + 1)+; HPLC: 92.68% (@ 220 nm)(Rt;5.996;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 11.44 (bs, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.45 (t, 1H), 7.39 (s, 1H), 5.97 (s, 1H ), 4.52 (bs, 2H), 2.53-2.59 (m, 1H), 2.38 (s, 3H), 2.34 (s, 3H), 2.23 (s, 3H), 1.85-1.93 (m, 3H), 1.65 (m, 2H), 1.20-1.29 (m, 3H).
化合物209:5−クロロ−3−(シクロヘキシルスルホニル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
0℃の5−クロロ−3−(シクロヘキシルチオ)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミド(0.1g、0.238mmol)のDCM(4mL)撹拌溶液にm−CPBA(0.082g、0.48mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応をTLCでモニタリングした。終了後、反応混合物をDCMで希釈し、aqs.NaHCOで洗浄した。生成物をprep.HPLCで精製して表題化合物を得た(0.075g、23%)。
分析データ:LCMS: 451.1 (M + 1)+; HPLC: 83.44% (@ 254 nm)(Rt;6.547;方法:カラム:YMC ODS−A 150mm×4.6mm×5μ;移動相:A;0.05%TFA水溶液/B;0.05%TFA含有アセトニトリル;注入体積:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/min.;グラジエント:8分で5%B〜95%B、1.5分間保持、9.51〜12分 5%B);1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 11.44 (bs, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.50 (s, 1H), 7.45 (t, 1H), 5.97 (s, 1H ), 4.51 (d, 2H, J = 4Hz), 2.94-3.00 (m, 1H), 2.62 (s, 3H), 2.38 (s, 3 H), 2.21 (s, 3H), 1.88-1.95 (m, 4H), 1.70 (m, 1H), 1.52-1.55 (m, 2H), 1.21 (m, 3H).
化合物416:5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(エチル((1s,4s)−4−(メチルスルホニル)シクロヘキシル)アミノ)−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
ステップ1:4−メタンスルホニルシクロヘキサン−1−オンの合成
Figure 2014513084
(ブタ−1,3−ジエン−2−イルオキシ)(トリメチル)シラン(12.5ml、70.7mmol)含有トルエン(50ml)を含む溶液を(メチルスルホニル)エタン(4.1ml、47.1mmol)で処理し、76時間加熱還流した。その後、反応混合物を室温に冷却し、減圧濃縮して黄色油状物を得た。この油状物をCHCl(120ml)に溶解し、セライト(登録商標)でろ過した。ろ液を減圧濃縮した後、得られた残渣をMeOH(8ml)に冷却(氷/水)しながら溶解した。次いでこれをTFA(2.0ml)で処理した。反応混合物を0℃で更に10分間撹拌し、その後、室温で25時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(0〜10%MeOH/CHCl)(100g SNAPカートリッジ、Biotage Isolera)で精製して表題化合物1.2g(14%)を濃厚な黄色油状物として得た。LC-MS 94%, 0.39 min (3.5分のLC-MS), m/z = 177.0(ELSで見えるもののみ)。1H NMR (500 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 3.24 - 3.32 (m, 1 H) 2.94 (s, 3 H) 2.62 - 2.70 (m, 2 H) 2.50 - 2.56 (m, 2 H) 2.38 - 2.45 (m, 2 H) 2.07 - 2.18 (m, 2 H).
ステップ2:メチル 5−クロロ−2−メチル−3−(((1s,4s)−4−(メチルスルホニル)シクロヘキシル)アミノ)ベンゾアートの合成
Figure 2014513084
4−メタンスルホニルシクロヘキサン−1−オン(94%、0.56g、3.0mmol)の1,2−ジクロロエタン(10ml)撹拌溶液に、窒素バルーン下で、メチル 3−アミノ−5−クロロ−2−メチルベンゾアート(0.60g、3.0mmol)、次いで酢酸(1.0ml、18.0mmol)を加えた。溶液を50分間撹拌した後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(1.9g、9.0mmol)を4時間かけて少量ずつ加えた。得られた懸濁液を一晩撹拌した後、4−メタンスルホニルシクロヘキサン−1−オン(0.28g、1.5mmol)を含む1,2−ジクロロエタン(1.5ml)及びナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.96g、4.5mmol)を2.5時間かけて加えた。反応混合物を更に67時間撹拌した後、脱イオン水(40ml)を反応混合物に加え、固体NaHCO(4.8g)を徐々に加えて中和した(pH8)。混合物をCHCl(3×25ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を飽和食塩水(40ml)で洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、減圧濃縮した。残渣をシリカに前吸収させ、フラッシュカラムクロマトグラフィー(0〜55%酢酸エチル/ヘプタン)(Biotage Isoleraで100g SNAPカートリッジを使用)で精製して表題化合物を得た(131mg、12%)。LC-MS 96%, 2.09 min (3.5分のLC-MS), m/z = 359.85, 360.85, 361.90, 362.85; 1H NMR (500 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 7.12 (br. s., 1 H) 6.68 (br. s., 1 H) 3.89 (s, 3 H) 3.82 (br. s., 1 H) 3.71 (br. s., 1 H) 2.93 - 3.02 (m, 1 H) 2.89 (s, 3 H) 2.29 (s, 3 H) 2.03 - 2.18 (m, 4 H) 1.91 - 2.02 (m, 2 H) 1.71 - 1.83 (m, 2 H).
他の異性体、メチル 5−クロロ−2−メチル−3−(((1r,4r)−4−(メチルスルホニル)シクロヘキシル)アミノ)ベンゾアートも単離された。
Figure 2014513084
(92mg、8%)、LC-MS 96%, 2.06 min (3.5分のLC-MS), m/z = 359.85, 360.90, 361.90, 362.85; 1H NMR (500 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 7.11 (br. s, 1 H) 6.68 (br. s., 1 H) 3.89 (s, 3 H) 3.62 (br. s., 1 H) 3.27 - 3.36 (m, 1 H) 2.84 - 2.95 (m, 4 H) 2.32 - 2.42 (m, 4 H) 2.24 (br. s., 3 H) 1.72 - 1.85 (m, 2 H) 1.27 - 1.35 (m, 2 H).
更なるNMR実験からシス及びトランスを帰属することはできず、帰属は任意である。
ステップ3:メチル 5−クロロ−3−(エチル((1s,4s)−4−(メチルスルホニル)シクロヘキシル)アミノ)−2−メチルベンゾアートの合成
Figure 2014513084
メチル 5−クロロ−2−メチル−3−(((1s,4s)−4−(メチルスルホニル)シクロヘキシル)アミノ)ベンゾアート(246mg、0.68mmol)の乾燥1,2−ジクロロエタン(6.0ml)撹拌溶液にアセトアルデヒド(115μl、2.1mmol)、次いで酢酸(235μl、4.1mmol)を加えた。反応液を35分間撹拌した後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(435mg、2.1mmol)を50分間かけて少量ずつ加え、反応液を一晩撹拌した後、アセトアルデヒド(115μl、2.1mmol)で処理した。反応混合物を1時間撹拌した後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(435mg、2.1mmol)1時間かけて少量ずつ加え、反応混合物を一晩撹拌した。アセトアルデヒド(229μl、4.1mmol)を加え、反応液を2.5時間撹拌し、次いでナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(869mg、4.1mmol)を1.5時間かけて少量ずつ加え、撹拌を一晩続けた。溶液にアセトアルデヒド(229μl、4.1mmol)を1,2−ジクロロエタン(4.0ml)と共に加え、反応液を4時間撹拌した。ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(869mg、4.1mmol)を2時間かけて少量ずつ加え、週末にかけて撹拌を続けた。アセトアルデヒド(229μl、4.1mmol)を加え、反応液を1.5時間撹拌した後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(869mg、4.1mmol)を1,2−ジクロロエタン(5.0ml)と共に1時間かけて等量ずつ加え、撹拌を一晩続けた。アセトアルデヒド(382μl、6.8mmol)を加え、反応液を2.5時間撹拌した後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(1.4g、6.8mmol)を1,2−ジクロロエタン(10ml)と共に4時間かけて等量ずつ加え、撹拌を一晩続けた。反応混合物を水(40ml)で希釈し、固体NaHCO(5.79g)を徐々に加えて中和した(pH8)。層を分離し、水層をCHCl(3×25ml)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水(20ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、ろ過し、減圧濃縮した。粗残渣をシリカに前吸収させ、カラムクロマトグラフィー(0〜50%EtOAc/ヘプタン)(Biotage Isoleraで10g SNAPカートリッジを使用)で精製して表題化合物(140mg、51%)を無色ガラス状固体として得た。LC-MS 97%, 2.29 min (3分のLC-MS), m/z = 387.95, 388.95, 389.90, 390.95. 1H NMR (500 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 7.59 (d, J=1.89 Hz, 1 H) 7.21 (d, J=1.89 Hz, 1 H) 3.91 (s, 3 H) 3.45 (br. s., 1 H) 3.01 (m, 2 H) 2.86 - 2.95 (m, 1 H) 2.82 (s, 3 H) 2.52 (s, 3 H) 2.08 (br. s., 2 H) 1.94 (br. s., 2 H) 1.86 (br. s., 2 H) 1.46 - 1.54 (m, 2 H) 0.89 (t, J=7.01 Hz, 3 H).
ステップ4:5−クロロ−3−(エチル((1s,4s)−4−(メチルスルホニル)シクロヘキシル)アミノ)−2−メチル安息香酸の合成
Figure 2014513084
メチル 5−クロロ−3−(エチル((1s,4s)−4−(メチルスルホニル)シクロヘキシル)アミノ)−2−メチルベンゾアート(140mg、0.36mmol)を含むTHF(5.0ml)とMeOH(0.3ml)との撹拌溶液に4M NaOH溶液(2.7ml)を加えた。得られた溶液を50℃で21時間撹拌した後、4M NaOH(0.9ml、3.6mmol)で処理し、更に4時間加熱を続けた。その後、反応混合物が室温に達するまで置き、次いで減圧濃縮した。得られた水性残渣をCHCl(20ml)及びエーテル(20ml)で抽出した。その後、1M HCl(aq)(13ml)を加えて水相のpHを3〜4に調整し、酢酸エチル(3×25ml)で抽出した。合わせた酢酸エチル抽出物をMgSOで乾燥し、ろ過し、減圧濃縮して表題化合物(122mg、収率80%)を薄黄色固体として得た。LC-MS 89%, 4.03 min (7分のLC-MS), m/z = 373.95, 374.90, 375.95, 377.00. 1H NMR (500 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 7.77 (d, J=1.89 Hz, 1 H) 3.47 (br. s., 1 H) 3.03 (br. s., 2 H) 2.88 - 2.97 (m, 1 H) 2.84 (s, 3 H) 2.60 (s, 3H) 2.12 (br. s, 2 H) 1.96 (br. s, 2 H) 1.88 (br. s., 2 H) 1.55 (br. s., 2 H) 0.91 (t, J=7.01 Hz, 3 H)。1×ArHがCDClピークの下にあると考えられ、COHも見られなかった。
ステップ5:5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(エチル((1s,4s)−4−(メチルスルホニル)シクロヘキシル)アミノ)−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2014513084
0℃、Nバルーン下の5−クロロ−3−(エチル((1s,4s)−4−(メチルスルホニル)シクロヘキシル)アミノ)−2−メチル安息香酸(90%、122mg、0.29mmol)の無水DMF(2.0ml)撹拌溶液をHATU(134mg、0.35mmol)及びDIPEA(102μl、0.59mmol)で滴下処理した。得られた溶液を10分間撹拌した後、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(89%、60mg、0.35mmol)で処理した。得られた懸濁液を0℃で15分間撹拌した後、週末にかけて室温で撹拌した。反応混合物を水(10ml)とCHCl(10ml)との間で分配させた。層を分離し、水相をCHCl(3×15ml)で抽出した。合わせた有機相をNaHCO(aq)飽和溶液(10ml)、水(40ml)、飽和食塩水(2×25ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、ろ過し、減圧濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(0〜9%MeOH/CHCl)(Biotage Isoleraで10g SNAPカートリッジを使用)で精製して表題化合物(120mg、収率76%)をオフホワイトの固体として得た。LC-MS: 95%, 3.71 min (7分のLC-MS), m/z = 508.10, 509.10, 510.10, 511.10. 1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ 10.84 (s, 1H), 7.07 (s, 2H), 7.00 (m, 1H), 6.10 (s, 1H), 4.53 (d, J = 5.8 Hz, 2H), 3.45 (s, 1H), 3.07 - 2.95 (m, 2H), 2.93 - 2.85 (m, 1H), 2.81 (s, 3H), 2.45 (s, 3H), 2.31 (s, 3H), 2.29 (s, 3H), 2.14 - 2.01 (m, 2H), 1.97-1.89 (m, 2H), 1.87-1.80 (m, 2H), 1.50 (br s, 2H), 0.88 (t, J = 5.9 Hz, 3H).
化合物417:5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(エチル((1r,4r)−4−(メチルスルホニル)シクロヘキシル)アミノ)−2−メチルベンズアミド
この化合物は、化合物416と同様な方法で、ステップ2で得られた別の異性体を用いて製造した。
Figure 2014513084
化合物392:N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−3−[エチル(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
Figure 2014513084
3−[エチル(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)安息香酸(粗材料、580mg、1.68mmol)と3−(アミノメチル)−4,6−ジメチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オンHCl塩(477mg、2.53mmol)とのDMSO(6mL)撹拌溶液にPyBOP(1.57g、3.02mmol)及びhunig塩基(650mg、5.04mmol)を加えた。反応混合物を23℃で20時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、得られた沈殿を回収した。固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH−SiO;酢酸エチル/MeOH=25/1)で精製して表題化合物を白色アモルファス状物質として得た(386mg、収率48%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm; 7.31 (s, 1H), 7.27 (s, 1H), 7.18 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 5.95 (s, 1H), 4.55 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 3.17 (dq, J = 6.4, 3.3 Hz, 2H), 3.08 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 2.81 (m, 2H), 2.70 (m, 1H), 2.40 (s, 3H), 2.33 (s, 3H), 2.23 (s, 3H), 2.21 (s, 3H), 1.78-1.93 (m, 2H), 1.70 (m, 2H), 0.84 (t, J = 7.0 Hz, 3H); MS(ES) [M+H] 479.2, [M+Na] 501.3; HPLC純度96.8%.
化合物393:3−[エチル(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]−2−メチル−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
Figure 2014513084
3−[エチル(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)安息香酸(粗材料、680mg、1.97mmol)と3−(アミノメチル)−6−メチル−4−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オンHCl塩(642mg、2.96mmol)とのDMSO(7mL)撹拌溶液にPyBOP(1.85g、3.55mmol)及びhunig塩基(764mg、5.91mmol)を加えた。反応混合物を23℃で20時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、得られた沈殿を回収した。固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH−SiO;酢酸エチル/MeOH=20/1)で精製して表題化合物を白色固体として得た(224mg、収率22%)。1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm; 7.31 (s, 1H), 7.26 (s, 1H), 7.16 (m, 1H), 5.94 (s, 1H), 4.55 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 3.08 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 2.82 (m, 2H), 2.66-2.73 (m, 3H), 2.33 (s, 3H), 2.24 (s x 2, 6H), 1.79-1.98 (m, 2H), 1.67-1.75 (m, 4H), 1.59-1.66 (m, 2H), 1.02 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 0.84 (t, J = 7.0 Hz, 3H); MS (ES) [M-H] 505.2; HPLC純度98.1%.
化合物394:3−[エチル(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]−2−メチル−N−{[6−メチル−2−オキソ−4−(プロパン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル]メチル}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
Figure 2014513084
3−[エチル(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)安息香酸(粗材料、約0.313mmol)と3−(アミノメチル)−6−メチル−4−(プロパン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−2−オンHCl塩(88.0mg、0.407mmol)とのDMSO(2.4mL)撹拌溶液にPyBOP(244mg、0.470mmol)及びhunig塩基(164μl、0.939mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、酢酸エチルで希釈した。水層をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH−SiO;酢酸エチル/MeOH=20/1+5%トリエチルアミン)で精製した。粗化合物をDMSOで溶解し、水で希釈した。沈殿した固体を回収し、酢酸エチル/TBME/ヘキサンでトリチュレートして表題化合物を白色固体として得た(80.0mg、収率51%)。1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm; 7.31 (s, 1H), 7.26 (s, 1H), 7.03-7.10 (m, 1H), 6.04 (s, 1H), 4.59 (d, J=6.0 Hz, 2H), 3.49-3.55 (m, 1H), 3.09 (q, J = 6.8 Hz, 2H), 2.81-2.84 (m, 2H), 2.70-2.78 (m, 1H), 2.32 (s, 3H), 2.26 (s, 3H), 2.24 (s, 3H), 1.86-1.89 (m, 2H), 1.68-1.71 (m, 4H), 1.22 (d, J = 6.4 Hz, 6H), 0.84 (t, J = 6.8 Hz, 3H); MS (ES) [M+H] 507.2, [M+Na] 529.2 ; HPLC純度97.7%.
化合物395:3−[エチル(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]−2−メチル−N−{[6−メチル−2−オキソ−4−(トリフルオロメチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル]メチル}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
Figure 2014513084
3−[エチル(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)安息香酸(粗材料、約0.313mmol)と3−(アミノメチル)−6−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン塩酸塩HCl塩(100mg、0.91mmol)とのDMSO(2.4mL)撹拌溶液にPyBOP(248mg、1.05mmol)及びhunig塩基(166μl、2.10mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、得られた沈殿を回収した。固体を酢酸エチル/ヘキサンからトリチュレートした。得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH−SiO;酢酸エチル/MeOH=10/1+10%トリエチルアミン)で精製した。粗化合物を酢酸エチル/ヘキサンからトリチュレートし、乾燥して表題化合物を白色固体として得た(75.0mg、収率44%)。1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm; 7.32 (s, 1H), 7.26 (s, 1H), 6.86-6.89 (m, 1H), 6.34 (s, 1H), 4.73 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 3.08 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 2.80-2.85 (m, 2H), 2.70-2.78 (m, 1H), 2.37 (s, 3H), 2.35 (s, 3H), 2.24 (s, 3H), 1.85-1.89 (m, 2H), 1.69-1.72 (m, 4H), 0.84 (t, J = 7.2 Hz, 3H); MS (ES) [M+H] 533.1, [M+Na] 555.2 ; HPLC純度95.8%.
化合物395:3−(エチル(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ)−2−メチル−N−((6−メチル−2−オキソ−4−(トリフルオロメチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミドジホルマート
Figure 2014513084
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ・ppm 8.39 (s, 2H), 7.48 (s, 1H), 7.36 (s, 1H), 6.36 (s, 1H), 4.52 (s, 2H), 3.38 (br, 2H), 3.18 (br, m, 1H), 3.11 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 2.96 (br, m, 2H), 2.77 (s, 3H), 2.35 (s, 3H), 2.31 (s, 3H), 1.97 (br, d, J = 12.0 Hz, 2H), 1.83 (br, m, 2H), 0.84 (t, J = 7.2 Hz, 3H); MS (ES) (M+H)=533.53.
3−[エチル(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]−2−メチル−N−{[6−メチル−2−オキソ−4−(トリフルオロメチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル]メチル}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミドの上記製造方法と同様に、対応するカルボン酸及びアミンを用いて以下のアナログを製造し、逆相HPLC(0.1%ギ酸を含むACN−HO)で精製した。
化合物396:3−(エチル(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ)−N−((5−フルオロ−6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミドホルマート
Figure 2014513084
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.31 (s, 1H), 7.49 (s, 1H), 7.34 (s, 1H), 4.45 (s, 2H), 3.39 (br, 2H), 3.17 (br, 1H), 3.10 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 2.97 (br, m, 2H), 2.77 (s, 3H), 2.74 (br, m, 2H), 2.33 (s, 3H), 2.22 (d, J = 2.8 Hz, 3H), 1.97 (br, m, 2H), 1.85 (br, m, 2H), 1.60 (m, 2H), 1.02 (t, J = 7.2Hz, 3H), 0.84 (t, J = 6.8 Hz, 3H); MS (ES) (M+H)=525.58.
化合物397:3−(エチル(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ)−N−((5−フルオロ−4−イソプロピル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミドホルマート
Figure 2014513084
LCMS ES+ (M+1)=525.58. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ・ppm 8.31 (s, 1H), 7.50 (s, 1H), 7.34 (s, 1H), 4.49 (s, 2H), 3.48 (m, 1H), 3.39 (br, 2H), 3.18 (br, m, 1H), 3.09 (q, J=6.8 Hz, 2H), 2.97 (br, m, 2H), 2.78 (s, 3H), 2.34 (s, 3H), 2.21 (d, J = 3.2 Hz, 3H), 1.96 (br, d, J = 12.0 Hz, 2H), 1.86 (br, m, 2H), 1.32 (dd, J = 1.6 Hz, J = 7.2 Hz, 6H), 0.84 (t, J = 6.8 Hz, 3H); MS (ES) (M+H)=525.58.
化合物398:3−(エチル(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ)−N−((5−フルオロ−4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミドホルマート
Figure 2014513084
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ・ppm 8.29 (s, 1H), 7.49 (s, 1H), 7.35 (s, 1H), 4.45 (s, 2H), 3.39 (br, 2H), 3.19 (br, 1H), 3.09 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 2.97 (br, m, 2H), 2.77 (s, 3H), 2.34 (d, J = 2.4 Hz, 3H), 2.33 (s, 3H), 2.22 (d, J = 3.2 Hz, 3H), 1.97 (br, m, 2H), 1.86 (br, m, 2H), 0.84 (t, J = 6.8 Hz, 3H); MS (ES) (M+H)=497.51.
化合物399:3−(エチル(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ)−N−((5−フルオロ−6−メチル−2−オキソ−4−(トリフルオロメチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミドジホルマート
Figure 2014513084
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ・ppm 8.32 (s, 2H), 7.50 (s, 1H), 7.34 (s, 1H), 4.59 (s, 2H), 3.40 (br, 2H), 3.18 (br, m, 2H), 3.09 (q, J = 6.8, 2H), 2.96 (br, m, 2H), 2.78 (s, 3H), 2.35 (s, 3H), 2.29 (d, J = 3.2 Hz, 3H), 1.98 (br, d, J = 13.2 Hz, 2H), 1.86 (m, 1H), 1.80 (br, m, 2H), 0.84 (t, J = 6.8 Hz, 3H); MS (ES) (M+H)=551.53.
化合物399:3−(エチル(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ)−N−((5−フルオロ−6−メチル−2−オキソ−4−(トリフルオロメチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミドジホルマート
Figure 2014513084
6−メチル−2−オキソ−4−(トリフルオロメチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボニトリルを、5−フルオロ−4−イソプロピル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボニトリルにおいて記載したようにフッ素化した。生成物を6−メチル−2−オキソ−4−(トリフルオロメチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボニトリル(出発材料)及び5−フルオロ−6−メチル−2−オキソ−4−(トリフルオロメチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボニトリルの3:1混合物として単離した。5−フルオロ−6−メチル−2−オキソ−4−(トリフルオロメチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボニトリルについて、LCMS E-S (M+H) = 221.2。このニトリルの混合物を、3−(アミノメチル)−5−フルオロ−4−イソプロピル−6−メチルピリジン−2(1H)−オンで記載した還元条件に供した。フッ化化合物について、LCMS(ES)(M+H)は225.2を示し、非フッ化アナログについて、LCMS(ES)(M+H)は207.2を示した。その後、アミンの粗混合物でカップリング反応を行い、それ以上精製しなかった。3−(エチル(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ)−N−((5−フルオロ−6−メチル−2−オキソ−4−(トリフルオロメチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミドジホルマートについて;1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.32 (s, 2H), 7.50 (s, 1H), 7.34 (s, 1H), 4.59 (s, 2H), 3.40 (br, 2H), 3.18 (br, m, 1H), 3.09 (q, J = 6.8, 2H), 2.96 (br, m, 2H), 2.78 (s, 3H), 2.35 (s, 3H), 2.29 (d, J = 3.2 Hz, 3H), 1.98 (br, d, J = 13.2 Hz, 2H), 1.80 (br, m, 2H), 0.84 (t, J = 6.8 Hz, 3H); MS (ES) (M+H) 551.5.
化合物400:N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−3−{エチル[1−(プロパン−2−イル)ピペリジン−4−イル]アミノ}−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
Figure 2014513084
3−{エチル[1−(プロパン−2−イル)ピペリジン−4−イル]アミノ}−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)安息香酸(粗材料、510mg、0.569mmol)と3−(アミノメチル)−4,6−ジメチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オンHCl塩(161mg、0.854mmol)とのDMSO(2mL)撹拌溶液にPyBOP(534mg、1.02mmol)及びhunig塩基(220mg、1.71mmol)を加えた。反応混合物を23℃で20時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、得られた沈殿を回収した。固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH−SiO;酢酸エチル/MeOH=20/1)で精製して表題化合物を白色固体として得た(129mg、収率44%)。1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm; 7.30 (s, 1H), 7.26 (s, 1H), 7.22 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 5.95 (s, 1H), 4.54 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 3.16 (m, 2H), 3.08 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 2.85 (m, 2H), 2.62-2.74 (m, 1H), 2.38 (s, 3H), 2.33 (s, 3H), 2.19 (s, 3H), 2.00-2.09 (m, 1H), 1.81 (m, 2H), 1.58-1.76 (m, 2H), 0.99 (s x 2, 6H), 0.83 (t, J = 7.0 Hz, 3H); MS (ES) [M+H] 507.2, [M+Na] 529.3; HPLC純度97.2%.
化合物401:N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−3−{[(2R,6R)−2,6−ジメチルピペリジン−4−イル](エチル)アミノ}−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
Figure 2014513084
3−{[(2R、6R)−1−ベンジル−2,6−ジメチルピペリジン−4−イル](エチル)アミノ}−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(267mg、0.459mmol)のMeOH(5mL)撹拌溶液にPd/C(250mg)を加えた。反応混合物を室温、水素雰囲気で2時間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1.長良サイエンス株式会社製のNAM−300Hシリカゲル;酢酸エチル/MeOH=4/1〜酢酸エチル/MeOH/トリエチルアミン=1/1/0.01。2.NH−SiO;ヘプタン/酢酸エチル=30/1〜8/1)で精製して表題化合物を白色固体として得た(127mg、収率56%)。1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm; 7.30 (s, 1H), 7.26 (s, 1H), 7.14 (t, J = 6.1 Hz, 1H), 5.94 (s, 1H), 4.54 (dd, J = 5.9, 1.6 Hz, 2H), 3.41-3.49 (m, 1H), 3.01-3.13 (m, 3H), 2.85-2.92 (m, 1H), 2.40 (s, 3H), 2.32 (s, 3H), 2.22 (s, 3H), 1.63-1.80 (m, 4H), 1.13 (d, J = 7.0 Hz, 3H), 1.02 (d, J = 6.2 Hz, 3H), 0.83 (t, J = 7.0 Hz, 3H);LC-MS: m/z [M+H] 493.1, [M+Na] 515.3; HPLC; 純度97.2%.
化合物402:N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−3−{[(2R,4R,6S)−2,6−ジメチルピペリジン−4−イル](エチル)アミノ}−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
Figure 2014513084
3−{[(2R、4R、6S)−1−ベンジル−2,6−ジメチルピペリジン−4−イル](エチル)アミノ}−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(35.6mg、0.0611mmol)のMeOH(3.0ml)撹拌溶液にPd/C(120mg)を加えた。反応混合物を水素雰囲気下で30分間撹拌した。窒素でパージした後、混合物をろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣を分取TLC(TLCシリカゲル60F254、メルク社;MeOH/EtN=100/1)で2回精製して表題化合物を白色固体として得た(4.4mg、収率15%)。1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm; 7.33(s, 1H), 7.30 (s, 1H), 7.18 (m, 1H), 5.96 (s, 1H), 4.54 (d, J = 6.0Hz, 2H), 3.73 (m, 1H), 3.26-2.69 (m, 4H), 2.40 (s, 3H), 2.38 (s, 3H), 2.23 (s, 3H), 1.90-1.10 (m, 4H), 1.10-0.86 (m, 6H), 0.83 (t, J = 7.2Hz, 3H). (-2H); LC-MS: m/z [M+H] 493.2, [M+Na] 515.3; HPLC; 純度88.8%.
化合物403:3−(エチル(1−メチルアゼチジン−3−イル)アミノ)−2−メチル−N−((6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミドホルマート
Figure 2014513084
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ・ppm 8.33 (s, 1H), 7.37 (s, 1H), 7.26 (s, 1H), 6.11 (s, 1H), 4.46 (s, 2H), 4.42 (br, m, 1H), 4.21 (br, 2H), 3.82 (br, 2H), 3.00 (q, J = 6.8 Hz, 2H), 2.88 (s, 3H), 2.65 (m, 2H), 2.40 (s, 3H), 2.22 (s, 3H), 1.61 (m, 2H), 0.99 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 0.86 (t, J = 6.8 Hz, 3H); MS (ES) (M+1) 480.53.
化合物404:3−(エチル(1−メチルアゼチジン−3−イル)アミノ)−N−((4−イソプロピル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミドホルマート
Figure 2014513084
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ・ppm 8.31 (s, 1H), 7.37 (s, 1H), 7.27 (s, 1H), 6.21 (s, 1H), 4.50 (s, 2H), 4.41 (br, 1H0, 4.21 (br, 2H), 3.81 (br, 2H), 3.38 (m, 1H), 3.00 (q, J = 6.8 Hz, 2H), 2.87 (s, 3H), 2.40 (s, 3H), 2.24 (s, 3H), 1.20 (d, J = 6.4 Hz, 6H), 0.86 (t, J = 6.8 Hz, 3H); MS (ES) (M+1) 479.54.
化合物405:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(エチル(1−メチルアゼチジン−3−イル)アミノ)−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミドホルマート
Figure 2014513084
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ・ppm 8.32 (s, 1H), 7.39 (s, 1H), 7.26 (s, 1H), 6.08 (s, 1H), 4.44 (s, 2H), 4.41 (br, m, 1H), 4.21 (br, 2H), 3.82 (br, 2H), 3.00 (q, J = 6.8 Hz, 2H), 2.88 (s, 3H), 2.39 (s, 3H), 2.34 (d, J = 1.2 Hz, 3H), 2.21 (s, 3H), 0.86 (t, J = 6.8 Hz, 3H); MS (ES) (M+1) 451.49.
化合物406:5−クロロ−3−[エチル(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]−2−メチル−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]ベンズアミド
Figure 2014513084
5−クロロ−3−[エチル(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]−2−メチル安息香酸(粗材料、1.80g、3.26mmol)と3−(アミノメチル)−6−メチル−4−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オンHCl塩(916mg、4.24mmol)とのDMSO(10mL)撹拌溶液にPyBOP(3.10g、5.87mmol)及びhunig塩基(1.20g、9.78mmol)を加えた。反応混合物を23℃で16時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、得られた沈殿を回収した。固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH−SiO;酢酸エチル/MeOH=10/1)で精製して表題化合物を白色固体として得た(264mg、収率17%)。1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm; 7.20 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.02 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 5.96 (s, 1H), 4.54 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 3.02 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 2.81 (m, 2H), 2.64-2.71 (m, 3H), 2.21-2.27 (s x 3, 9H), 1.84-1.94 (m, 2H), 1.55-1.65 (m, 6H), 1.00 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 0.84 (t, J=7.0 Hz, 3H); MS (ES) [M+H] 473.1, [M+Na] 495.3; HPLC純度94.7%.
化合物407:5−クロロ−3−[エチル(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]−2−メチル−N−{[6−メチル−2−オキソ−4−(プロパン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル]メチル}ベンズアミド
Figure 2014513084
5−クロロ−3−[エチル(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]−2−メチル安息香酸(粗材料、約0.7mmol)と3−(アミノメチル)−6−メチル−4−(プロパン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン塩酸塩HCl塩(200mg、0.91mmol)とのDMSO(5.3mL)撹拌溶液にPyBOP(550mg、1.05mmol)及びhunig塩基(366μl、2.10mmol)を加えた。反応混合物を23℃で7時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、得られた沈殿を回収した。固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH−SiO;酢酸エチル/MeOH=10/1+10%トリエチルアミン)で精製した。粗化合物を酢酸エチル/ヘキサンからトリチュレートし、乾燥して表題化合物を白色固体として得た(166mg、収率50%)。1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm; 7.06 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.01-7.05 (m, 1H), 7.00 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 6.04 (s, 1H), 4.57 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 3.49-3.57 (m, 1H), 3.02 (q, J = 6.8 Hz, 2H), 2.80-2.84 (m, 2H), 2.61-2.69 (m, 1H), 2.29 (s, 3H), 2.23 (s, 3H), 2.23 (s, 3H), 1.86-1.90 (m, 2H), 1.66-1.70 (m, 4H), 1.21 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 0.84 (t, J = 6.8 Hz, 3H); MS (ES) [M+Na] 495.2 ; HPLC純度95.7%.
化合物408:5−クロロ−3−[エチル(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]−2−メチル−N−{[6−メチル−2−オキソ−4−(トリフルオロメチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル]メチル}ベンズアミド
Figure 2014513084
5−クロロ−3−[エチル(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]−2−メチル安息香酸(粗材料、約0.7mmol)と3−(アミノメチル)−6−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン塩酸塩HCl塩(200mg、0.91mmol)とのDMSO(5.3mL)撹拌溶液にPyBOP(550mg、1.05mmol)及びhunig塩基(366μl、2.10mmol)を加えた。反応混合物を23℃で7時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、酢酸エチルで希釈した。水層をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO;酢酸エチル/MeOH=10/1+5%トリエチルアミン)で精製した。粗化合物を酢酸エチル/ヘキサンでトリチュレートし、乾燥して表題化合物を白色固体として得た(145mg、収率42%)。1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm; 7.08 (d, J=2.4Hz, 1H), 7.03 (d, J = 2.4Hz, 1H), 6.81-6.85 (m, 1H), 6.35 (s, 1H), 4.71 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 3.03 (q, J = 6.8 Hz, 2H), 2.81-2.85 (m, 2H), 2.68-2.72 (m, 1H), 2.39 (s, 3H), 2.27 (s, 3H), 2.24 (s, 3H), 1.88-1.94 (m, 2H), 1.67-1.72 (m, 4H), 0.85 (t, J=6.8 Hz, 3H); MS (ES) [M+H] 499.1, [M+Na] 521.1 ; HPLC純度96.0%.
5−クロロ−3−[エチル(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]−2−メチル−N−{[6−メチル−2−オキソ−4−(トリフルオロメチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル]メチル}ベンズアミドについて記載したのと同じ製造方法で、前述した対応するピリドン断片を用いて以下のアナログを製造し、逆相HPLC/MS(0.1%ギ酸を含むACN−HO)で精製した。
化合物409:5−クロロ−3−(エチル(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ)−N−((5−フルオロ−4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミドホルマート
Figure 2014513084
1H-NMR (500 MHz, CD3OD)・δ ppm 8.45-8.25 (br, 1H), 7.30 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.13 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 3.50-3.38 (br, 2H), 3.25-3.15 (br, 1H), 3.08 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 3.06-2.98 (br, 2H), 2.83 (s, 3H), 2.38 (d, J = 2.0 Hz, 3H), 2.27 (s, 3H), 2.26 (d, J = 2.0 Hz, 3H), 2.03 (bd, J = 14.75 Hz, 2H), 1.90-1.77 (br, 2H), 0.89 (t, J = 7.0 Hz, 3H); MS (ES) (M+H) 463.50.
化合物410:5−クロロ−3−(エチル(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ)−N−((5−フルオロ−6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミドホルマート
Figure 2014513084
1H-NMR (500 MHz, CD3OD) δ ppm 8.43-8.26 (br, 1H), 7.30 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 3.47-3.39 (br, 2H), 3.23-3.15 (br, 1H), 3.08 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 3.05-2.96 (br, 2H), 2.82 (s, 3H), 2.79 (bd, J = 8.2 Hz, 2H), 2.28-2.26 (br, 6H), 2.06-1.99 (br, 2H), 1.93-1.82 (br, 2H), 1.68-1.59 (m, 2H), 1.06 (t, J = 7.5 Hz, 3H), 0.89 (t, J = 7.0 Hz, 3H); MS (ES) (M+H) 491.52.
化合物411:5−クロロ−3−(エチル(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ)−N−((5−フルオロ−4−イソプロピル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミドホルマート
Figure 2014513084
1H-NMR (500 MHz, CD3OD) δ ppm 8.48-8.34 (br, 1H), 7.35 (d, J =2 .0 Hz, 1H), 7.16 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 4.57 (s, 2H), 3.61-3.53 (m, 1H), 3.52-3.44 (br, 2H), 3.30-3.20 (br, 1H), 3.13 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 3.10-3.01 (br, 2H), 2.87 (s, 3H), 2.33 (s, 3H), 2.31 (d, J = 2.8 Hz, 3H), 2.10-2.04 (br, 2H), 1.98-1.87 (br, 2H), 1.41 (d, J = 6.5 Hz, 6H), 0.93 (t, J = 7.0 Hz, 3H); MS (ES) (M+H) 491.51.
化合物412:5−クロロ−3−(エチル(1−メチルアゼチジン−3−イル)アミノ)−2−メチル−N−((6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)ベンズアミドホルマート
Figure 2014513084
対応するカルボン酸から3−{エチル[1−(プロパン−2−イル)ピペリジン−4−イル]アミノ}−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)安息香酸を製造する方法と同じ方法でメチル 5−クロロ−3−(エチル(1−メチルアゼチジン−3−イル)アミノ)−2−メチルベンゾアートを加水分解して5−クロロ−3−(エチル(1−メチルアゼチジン−3−イル)アミノ)−2−メチル安息香酸を得た。次いで、粗5−クロロ−3−(エチル(1−メチルアゼチジン−3−イル)アミノ)−2−メチル安息香酸を、N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−3−[エチル(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミドに記載した製造方法に従って先に製造した3−(アミノメチル)−6−メチル−4−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オンHCl塩とカップリングさせた。逆相HPLC/MS(0.1%ギ酸を含むCAN−HO)で精製した後、表題化合物が得られた。1H-NMR (500 MHz, CD3OD) δ ppm 8.58-8.24 (br, 1H), 7.15 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.08 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.14 (s, 1H), 4.48 (s, 2H), 4.41-4.34 (m, 1H), 4.25 (br, 2H), 3.85 (br, 2H), 3.00 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 2.92 (s, 3H), 2.72-2.66 (m, 2H), 2.34 (s, 3H), 2.26 (s, 3H), 1.70-1.61 (m, 2H), 1.04 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 0.91 (t, J = 7.0 Hz, 3H); MS (ES) (M+H) 445.48.
化合物413:5−クロロ−3−(エチル(1−メチルアゼチジン−3−イル)アミノ)−N−((4−イソプロピル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミドホルマート
Figure 2014513084
製造した前述の化合物5−クロロ−3−(エチル(1−メチルアゼチジン−3−イル)アミノ)−2−メチル−N−((6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)ベンズアミドホルマートと同じ製造方法で、5−クロロ−3−(エチル(1−メチルアゼチジン−3−イル)アミノ)−2−メチル安息香酸及び3−(アミノメチル)−6−メチル−4−(プロパン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−2−オンHCl塩を用いて表題化合物を製造した。逆相HPLC/MS(0.1%ギ酸を含むCAN−HO)による精製後、表題化合物が得られた。1H-NMR (500 MHz, CD3OD) δ ppm 8.43-8.25(br, 1H), 7.15 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.08 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.25 (s, 1H), 4.52 (s, 2H), 4.40-4.34 (m, 1H), 4.29-4.21 (br, 2H), 3.90-3.79 (br, 2H), 3.48-3.40 (m, 1H), 3.00 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 2.92 (s, 3H), 2.34 (s, 3H), 2.28 (s, 3H), 1.24 (d, J = 7.0 Hz, 6H), 0.90 (t, J = 7.0 Hz, 3H). MS (ES) (M+H) 445.47.
化合物414:N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−3−{[(2R,6R)−2,6−ジメチルピペリジン−4−イル](エチル)アミノ}−5−フルオロ−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
3−{[(2R,6R)−1−ベンジル−2,6−ジメチルピペリジン−4−イル](エチル)アミノ}−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−5−フルオロ−2−メチルベンズアミド(378mg、0.709mmol)のMeOH(7mL)撹拌溶液にPd/C(150mg)を加えた。反応混合物を23℃、水素雰囲気で1時間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1.長良サイエンス株式会社製のNAM−300Hシリカゲル;酢酸エチル/MeOH=4/1〜酢酸エチル/MeOH/トリエチルアミン=1/1/0.01。2.NH−SiO;ヘプタン/酢酸エチル=30/1〜8/1)で精製して表題化合物を白色固体として得た(235mg、収率75%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm; 7.08 (t, J=6.2 Hz, 1H), 6.82 (dd, J=10.7, 2.5 Hz, 1H), 6.75 (dd, J=8.2, 2.7 Hz, 1H), 5.93 (s, 1H), 4.51 (d, J=6.2 Hz, 2H), 3.40-3.48 (m, 1H), 2.95-3.09 (m, 3H), 2.83-2.92 (m, 1H), 2.39 (s, 3H), 2.22 (s x 2, 6H), 1.63-1.78 (m, 4H), 1.13 (d, J = 7.0 Hz, 3H), 1.02 (d, J = 6.2 Hz, 3H), 0.84 (t, J = 7.0 Hz, 3H); MS (ES) [M+H] 443.1, [M+Na] 465.2; HPLC; 純度99.3%.
化合物415:N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−3−{[(2R,4R,6S)−2,6−ジメチルピペリジン−4−イル](エチル)アミノ}−5−フルオロ−2−メチルベンズアミド
Figure 2014513084
3−{[(2R,4R,6S)−1−ベンジル−2,6−ジメチルピペリジン−4−イル](エチル)アミノ}−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−5−フルオロ−2−メチルベンズアミド(50.1mg、0.0860mmol)のMeOH(2ml)撹拌溶液にPd/C(100mg)を加えた。反応混合物を水素雰囲気下23℃で3時間撹拌した。窒素でパージした後、混合物をろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(長良サイエンス株式会社製のNAM−300Hシリカゲル;酢酸エチル/MeOH=4/1〜酢酸エチル/MeOH/トリエチルアミン=1/1/0.01)で精製した。標的画分を回収し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH−SiO;酢酸エチル/MeOH=30/1〜20/1〜8/1)で精製した。標的画分を回収し、減圧濃縮した。残渣を分取TLC(TLCシリカゲル60F254、メルク社;MeOH/EtN=100/1)で精製して表題化合物を白色固体として得た(17.2mg、収率45%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm; 7.10 (m, 1H), 6.81 (m, 2H), 5.91 (s, 1H), 4.52 (d, J = 6.0Hz, 2H), 3.61 (m, 1H), 3.23-2.73 (m, 4H), 2.40 (s, 3H), 2.28 (s, 3H), 2.24 (s, 3H), 1.64-1.05 (m, 4H), 1.05-0.86 (m, 6H), 0.82 (t, J = 7.2Hz, 3H). (-2H); LC-MS: m/z [M+H] 443.2, [M+Na] 465.3; HPLC; 純度97.4%.
実施例45:化合物6、9、11〜12、19、22、24、27、29、34〜35、37〜47、65〜90、93〜96、99〜101、103、106〜116、124、125、128〜136、138〜143、145〜156、158〜190、193〜204、210、211、214〜221、223〜242、244〜267、270〜272、274、275、280、281、288、289、291〜300、303〜305、307、312、314、316〜318、323〜327、329〜331、337、338、341〜343、345、346、350〜355、357〜385、388、391、及び418の合成
実施例1〜44に記載したのと同様の方法で又は全般的スキームに記載した反応スキームで、化合物6、9、11〜12、19、22、24、27、29、34〜35、37〜47、65〜90、93〜96、99〜101、103、106〜116、124、125、128〜136、138〜143、145〜156、158〜190、193〜204、210、211、214〜221、223〜242、244〜267、270〜272、274、275、280、281、288、289、291〜300、303〜305、307、312、314、316〜318、323〜327、329〜331、337、338、341〜343、345、346、350〜355、357〜385、388、391、及び418を合成した。
実施例46:バイオアッセイプロトコールと一般的方法
野生型及び変異PRC2酵素アッセイのプロトコール
一般的な材料
S−アデノシルメチオニン(SAM)、S−アデノシルホモシステイン(SAH)、ビシン、塩化カリウム、Tween20、ジメチルスルホキシド(DMSO)、及びウシ皮膚ゼラチン(BSG)を、可能な限り最高の純度でSigma−Aldrichから購入した。ジチオスレイトール(DTT)をEMDから購入した。80Ci/mmolの比活性を有する3H−SAMをAmerican Radiolabeled Chemicalsから購入した。384ウェルのストレプトアビジンFlashプレートをPerkinElmerから購入した。
基質
未修飾リジン27(H3K27me0)又はジメチル化リジン27(H3K27me2)のどちらかを含むヒトヒストンH3残基21−44の代表的なペプチドを、21st Century Biochemicals製のC末端G(K−ビオチン)リンカーアフィニティータグモチーフ及びC末端アミドキャップを用いて合成した。そのペプチドを、95%超の純度まで高速液体クロマトグラフィー(HPLC)精製し、そして、液体クロマトグラフィー質量分析法(LC−MS)によって確認した。配列を、以下に挙げる。
H3K27me0:ATKAARKSAPATGGVKKPHRYRPGGK(ビオチン)−アミド(配列番号1)
H3K27me2:ATKAARK(me2)SAPATGGVKKPHRYRPGGK(ビオチン)−アミド(配列番号2)
確立された手順に従って、ニワトリ赤血球オリゴヌクレオソームを、ニワトリ血液から精製した。
組み換えPRC2酵素。ヒトPRC2酵素を、バキュロウイルス発現系を使用してヨトウガ(sf9)細胞で同時発現される4成分酵素複合体として精製した。発現されるサブユニットは、野生型EZH2(NM_004456)、あるいは、野生型EZH2構築物、EED(NM_003797)、Suz12(NM_015355)及びRbAp48(NM_005610)から作り出されたEZH2 Y641F、N、H、S又はC変異型であった。EEDサブユニットは、N末端FLAGタグを含んでおり、そしてそれを、sf9細胞溶解物からの4成分複合体全体を精製するのに使用した。SDS−PAGE及びAgilent Bioanalyzer分析によって測定される複合体の純度は、95%以上に達していた。酵素ストック濃縮物の濃度(通常0.3〜1.0mg/mL)を、ウシ血清アルブミン(BSA)標準に対するブラッドフォードアッセイを使用して測定した。
ペプチド基質に関するPRC2酵素アッセイの一般的手順。
すべてのアッセイを、使用日に調製した20mMのビシン(pH=7.6)、0.5mMのDTT、0.005%のBSG、及び0.002%のTween20から成るバッファー中で実施した。100%のDMSO(1μL)中の化合物を、384チャンネルピペットヘッド(Thermo)を装備したPlatemate2X3を使用して、ポリプロピレン製の384ウェルV底プレート(Greiner)内にスポットした。DMSO(1μL)を、最大シグナル対照のために列11、12、23、24、行A〜Hに加え、そして、既知の生成物、且つ、PRC2(1μL)の阻害剤であるSAHを、最小シグナル対照のために列11、12、23、24、行I〜Pに加えた。野生型PRC2酵素とH3K27me0ペプチド又はY641変異酵素のいずれかとH3K27me2ペプチドを含むカクテル(40μL)を、Multidrop Combi(Thermo)によって加えた。化合物を、PRC2と一緒に25℃にて30分間インキュベートし、次に、非放射性及び3H−SAMの混合物を含むカクテル(10μL)を加え、そして、反応を開始させた(終量=51μL)。すべてのケースにおいて、終濃度は、以下の通りであった:野生型又は変異体PRC2酵素が4nMであり、最小シグナル対照ウェル内のSAHが1mMであり、そして、DMSO濃度が1%であった。残りの成分の終濃度を、以下の表2に示す。ペプチド基質へのその取り込みが検出不可能なレベルまで3H−SAMを希釈する600μMの終濃度までの非放射性SAM(10μL)の添加によって、アッセイを止めた。次に、384ウェルポリプロピレンプレート内の50μLの反応物を、384ウェルFlashプレートに移し、ビオチン化ペプチドを少なくとも1時間ストレプトアビジン表面に結合させた後に、Biotek ELx405プレートウォッシャー中の0.1%のTween20で3回洗浄した。次に、そのプレートを、PerkinElmer TopCount プレートリーダーで読み取って、毎分崩壊量(dpm)として計測されるか、又はその代わりに、毎分放射線量(cpm)と見なされる、Flashプレート表面に結合した3H標識ペプチド数を計測した。
Figure 2014513084
オリゴヌクレオソーム基質に対する野生型PRC2酵素アッセイのための一般的手順
上記アッセイを、使用日に調製した20mMのビシン(pH=7.6)、0.5mMのDTT、0.005%のBSG、100mMのKCl及び0.002%のTween20から成るバッファー中で実施した。100%のDMSO(1μL)中の化合物を、384チャンネルピペットヘッド(Thermo)を装備したPlatemate2X3を使用して、ポリプロピレン製の384ウェルV底プレート(Greiner)内にスポットした。DMSO(1μL)を、最大シグナル対照のために列11、12、23、24、行A〜Hに加え、そして、既知の生成物、且つ、PRC2(1μL)の阻害剤であるSAHを、最小シグナル対照のために列11、12、23、24、行I〜Pに加えた。野生型PRC2酵素及びニワトリ赤血球オリゴヌクレオソームを含むカクテル(40μL)を、Multidrop Combi(Thermo)によって加えた。化合物を、PRC2と一緒に25℃にて30分間インキュベートし、次に、非放射性及び3H−SAMの混合物を含むカクテル(10μL)を加え、そして、反応を開始させた(終量=51μL)。終濃度は、以下の通りであった:野生型PRC2酵素が4nMであり、非放射性SAMが430nMであり、3H−SAMが120nMであり、ニワトリ赤血球オリゴヌクレオソームが120nMであり、最小シグナル対照ウェル内のSAHが1mMであり、そして、DMSO濃度が1%であった。次に、384ウェルポリプロピレンプレート内の50μLの反応物を、384ウェルFlashプレートに移し、ニワトリ赤血球ヌクレオソームをプレート表面に固定し、次いで、Biotek ELx405プレートウォッシャー中の0.1%のTween20で3回洗浄した。次に、そのプレートを、PerkinElmer TopCount プレートリーダーで読み取って、毎分崩壊量(dpm)として計測されるか、又はその代わりに、毎分放射線量(cpm)と見なされる、Flashプレート表面に結合した3H標識ニワトリ赤血球オリゴヌクレオソーム量を計測した。
阻害率(%)の計算
Figure 2014513084
式中、dpm=毎分崩壊量、cmpd=アッセイウェル内のシグナル、そして、min及びmaxはそれぞれの最小及び最大シグナル対照である。
4パラメーターIC50の当てはめ
Figure 2014513084
式中、上限及び下限は、通常変動してもよいが、3パラメーターの当てはめにおいてそれぞれ100又は0に固定されてもよい。ヒル係数は通常変動してもよいが、3パラメーターの当てはめにおいて1に固定してもよい。Yは阻害率(%)であり、そして、Xは化合物濃度である。
ペプチド基質(例えば、EZH2野性型及びY641F)に対するPRC2酵素アッセイのIC50値を、以下の表3に示す。
WSU−DLCL2メチル化アッセイ
WSU−DLCL2懸濁細胞を、DSMZ(German Collection ofMicroorganisms and Cell Cultures, Braunschweig, Germany)から購入した。RPMI/Glutamax培地、ペニシリン−ストレプトマイシン、熱不活性化ウシ胎仔血清、及びD−PBSを、Life Technologies, GrandIsland, NY, USAから購入した。抽出バッファー及び中和バッファー(5×)を、Active Motif, Carlsbad, CA, USAから購入した。ウサギ抗ヒストンH3抗体をAbcam, Cambridge, MA, USAから購入した。ウサギ抗H3K27me3及びHRP共役抗ウサギIgGを、Cell Signaling Technology, Danvers, MA, USAから購入した。TMB「Super Sensitive」基質は、BioFX Laboratories, OwingsMills, MD, USAが供給源であった。IgG不含ウシ血清アルブミンを、JacksonImmunoResearch, WestGrove, PA, USAから購入した。Tweenを含むPBS(10× PBST)を、KPL, Gaithersburg, MD, USAから購入した。硫酸を、RiccaChemical, Arlington, TX, USAから購入した。免疫ELISAプレートを、Thermo, Rochester, NY, USAから購入した。V底細胞培養プレートを、CorningInc., Corning, NY, USAから購入した。V底ポリプロピレンプレートを、GreinerBio-One, Monroe, NC, USAから購入した。
WSU−DLCL2懸濁細胞を、成長培地(10%v/vの熱不活性化ウシ胎仔血清及び100ユニット/mLのペニシリン−ストレプトマイシンを補ったRPMI1640)中で維持し、そして、5%のCO2下、37℃にて培養した。測定条件下では、細胞を、プレート振盪機上のアッセイ培地(20%v/vの熱不活性化ウシ胎仔血清及び100ユニット/mLのペニシリン−ストレプトマイシンを補ったRPMI1640)中で5%のCO2下、37℃にてインキュベートした。
1ウェルあたり200μLの96ウェルV底細胞培養プレートに、WSU−DLCL2細胞を、1mLあたり50,000細胞の濃度でアッセイ培地中に播種した。96ウェル供給プレートからの化合物(1μL)を直接的V底細胞プレートに加えた。プレートを、タイタープレート振盪機上で5%のCO2、37℃にて96時間インキュベートした。4日間のインキュベーション後に、プレートを241xgで5分間遠心機にかけ、そして、培地を細胞プレートの各ウェルから細胞ペレットを壊すことなくそっと吸い出した。ペレットを200μLのDPBS中に再懸濁し、そして、プレートを再び241xgで5分間遠心機にかけた。上清を吸い出し、そして、冷(4℃)抽出バッファー(100μL)をウェルごとに加えた。プレートを、オービタルシェーカー上で4℃にて2時間インキュベートした。プレートを3427xgで10分間遠心機にかけた。上清(1ウェルあたり80μL)を、96ウェルV底ポリプロピレンプレートのそれぞれのウェルに移した。中和バッファー5×(1ウェルあたり20μL)を、上清が入っているV底ポリプロピレンプレートに加えた。未精製のヒストン調製物(CHP)を含むV底ポリプロピレンプレートを、オービタルシェーカー上で5分間インキュベートした。未精製のヒストン調製物を、100μLのコーティングバッファー(1×PBS+BSA0.05%w/v)の入った二重反復の96ウェルELISAプレート内のそれぞれのウェルに加えた(1ウェルあたり2μL)。プレートを密封し、4℃にて一晩インキュベートした。翌日、プレートを、1ウェルあたり300μLの1×PBSTで3回洗浄した。ウェルを、1ウェルあたり300μLのELISA希釈液(PBS(1×)BSA(2% w/v)及びTween20(0.05%v/v))で2時間ブロッキングした。プレートを1×PBSTで3回洗浄した。ヒストンH3検出プレートに関しては、ELISA希釈液で1:10,000に希釈した抗ヒストン−H3抗体(Abcam、ab1791)を、1ウェルあたり100μL加えた。H3K27トリメチル化検出プレートに関しては、ELISA希釈液中に1:2000に希釈した抗H3K27me3を、1ウェルあたり100μL加えた。プレートを室温にて90分間インキュベートした。プレートを、1ウェルあたり300μLの1×PBSTで3回洗浄した。ヒストンH3検出のために、ELISA希釈液で1:6000に希釈したHRP共役抗ウサギIgG抗体を、1ウェルあたり100μL加えた。H3K27me3検出のために、ELISA希釈液で1:4000に希釈したHRP共役抗ウサギIgG抗体を、1ウェルあたり100μL加えた。プレートを室温にて90分間インキュベートした。プレートを、1ウェルあたり300μLの1×PBSTで4回洗浄した。TMB基質を1ウェルあたり100μL加えた。ヒストンH3プレートを、室温にて5分間インキュベートした。H3K27me3プレートを、室温にて10分間インキュベートした。1Nの硫酸(1ウェルあたり100μL)で、反応を止めた。各プレートの吸光度を、450nmにて読み取った。
最初に、以下の式:
Figure 2014513084
によって、各ウェルの比率を測定した。
それぞれのプレートは、DMSOだけで処理した8つの対照ウェル(最小阻害)、並びに最大阻害(バックグラウンドウェル)のための8つの対照ウェルを含んだ。
それぞれの対照タイプの比率の値の平均を計算し、そして、プレート内の各試験ウェル阻害率を決定するのに使用した。試験化合物を、25μMから始まる、合計10個の試験濃度のために、DMSO中で三倍に連続希釈した。阻害率(%)を測定し、そして、化合物の濃度あたり二重反復試験のウェルを使用して、IC50曲線を作り出した。このアッセイのIC50値を、以下の表3に示す。
阻害率(%)=100−
Figure 2014513084
細胞増殖分析
WSU−DLCL2懸濁細胞を、DSMZ(German Collection of Microorganisms and Cell Cultures, Braunschweig, Germany)から購入した。RPMI/Glutamax培地、ペニシリン−ストレプトマイシン、熱不活性化ウシ胎仔血清を、Life Technologies, GrandIsland, NY, USAから購入した。V底ポリプロピレン製384ウェルプレートをGreiner Bio-One, Monroe, NC, USAから購入した。細胞培養384ウェル白色不透明プレートをPerkin Elmer, Waltham, MA, USAから購入した。Cell−Titer Glo(登録商標)をPromega Corporation, Madison, WI, USAから購入した。SpectraMax M5プレートリーダをMolecular Devices LLC, Sunnyvale, CA, USAから購入した。
WSU−DLCL2懸濁細胞を、成長培地(10%v/vの熱不活性化ウシ胎仔血清を補ったRPMI1640)中で維持し、そして、5%のCO2下、37℃にて培養した。測定条件下では、細胞を、アッセイ培地(20%v/vの熱不活性化ウシ胎仔血清及び100ユニット/mLのペニシリン−ストレプトマイシンを補ったRPMI1640)中で5%のCO2下、37℃にてインキュベートした。
WSU−DLCL2細胞株の増殖に対する化合物の効果の評価のために、対数増殖期細胞を、終量50μlのアッセイ培地中に1250細胞/mlの密度にて、白色不透明な384ウェルプレート内で平板培養した。化合物供給プレートを、10mMから始め(このアッセイにおける化合物の最終的な最高濃度は20μMであり、そして、DMSOは0.2%であった)、三重反復で9点、3倍に連続的にDMSO中で希釈することによって調製した。化合物ストックプレートからの100nLのアリコートを、細胞プレート内のそれぞれのウェルに加えた。100%の阻害対照は、200nMの終濃度のスタウロスポリンで処理した細胞から成り、そして、0%の阻害対照は、DMSO処理した細胞から成った。化合物の添加後に、アッセイプレートを、37℃、5%のCO2、相対湿度>90%にて6日間インキュベートした。35μlのCell Titer Glo(登録商標)試薬を細胞プレートに加える、細胞培養物中に存在しているATPの定量化によって、細胞生存率を評価した。発光をSpectraMax M5で読み取った。細胞生存率を50%阻害する濃度を、標準化した用量反応曲線の4パラメーターの当てはめを使用して決定した。このアッセイに関するIC50値もまた、以下の表3に示す。
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
Figure 2014513084
実施例47:最低細胞毒性濃度(LCC)の導出
細胞増殖が、細胞分裂前の細胞数に関連して、細胞分裂後に細胞数の倍増をもたらす細胞分裂を通して進むことは揺るぎない。一定の環境条件(例えば、pH、イオン強度、温度、細胞密度、培地のタンパク質含有量、増殖因子など)セットの下では、細胞は、十分な栄養物と他の必要な因子が入手可能であることを条件に、以下の方程式による連続した倍増(すなわち、細胞分裂)によって増殖する。
Figure 2014513084
式中、Ntは、観察期間の開始後の時点(t)の細胞数であり、N0は、観察期間の開始時点での細胞数であり、tは、観察期間の開始後の時間であり、そして、tDは、細胞倍増に必要とされる時間間隔であり、倍増時間とも呼ばれる。方程式A.1は、等式、0.693=ln(2)を利用して、基数eの指数方程式のより簡便な形態に変換される。
Figure 2014513084
細胞増殖(kp)の速度定数は、逆に以下の倍増時間に関連する。
Figure 2014513084
方程式A.2とA.3の組み合わせは、以下の式をもたらす。
Figure 2014513084
これにより、方程式A.4によれば、細胞数は、対数期増殖と呼ばれる細胞増殖の初期の間、時間に関して指数関数的に増加すると予想される(図1A)。方程式A.4のような指数方程式は、それぞれの側の自然対数を取ることによって線形にできる。
Figure 2014513084
これにより、時間の関数としてのln(Nt)に関するプロットは、図1Bに例示されるとおり、kpと等しい勾配及びln(N0)と等しいy切片を有する上行性の直線をもたらすと予想される。
環境条件における変化は、増殖速度定数kpの変化として定量可能である細胞増殖速度の変化をもたらす。増殖速度の変化をもたらし得る条件に共通するものは、観察期間の開始時点(すなわち、t=0時点)における抗増殖化合物の系への導入である。抗増殖化合物が細胞増殖に対して即座に影響するとき、当業者は、時間の関数としてのln(Nt)に関するプロットは全化合物濃度でリニアであり続け、そして、化合物の濃度増大時にkp値の減少を伴うと予想する。
抗増殖作用の基本メカニズムによって、いくつかの化合物は、すぐには増殖速度の変化を生じさせることができない。代わりに、化合物の影響が発現される前に潜伏期間があってもよい。そのような場合では、時間の関数としてのln(Nt)に関するプロットが二相性に見え、そして、化合物の影響が始まる時点が、相間のブレークポイントとして同定される(図2)。増殖に対する化合物の影響が即座であるか又は潜伏期間後に始まるかにかかわらず、各化合物濃度における増殖の速度定数は、化合物の影響が始まる時点から実験の観察期間の終わりまでのln(Nt)対時間の曲線の傾きによって規定されるのが最も良い。
成長している細胞に適用される化合物は、2つの一般的な方法:更なる細胞分裂の阻害(細胞静止)によるか又は細胞殺滅(細胞毒性)による、のうちの1つにより観察している増殖に影響し得る。化合物が細胞静止性のものであれば、化合物の濃度増大は、細胞分裂がこれ以上ないまでkp値を低下させる。この時点で、細胞増殖の速度、ひいてはkp値はゼロになる。その一方、化合物が細胞毒性のものであれば、kp値は2つの速度定数:化合物の存在下での連続的な細胞増殖の速度定数(kg)と、化合物による細胞殺滅の速度定数(kd)、で構成される。これにより、一定濃度の化合物における増殖の総合的な速度定数は、これらの拮抗する速度定数の絶対値の差である。
Figure 2014513084
細胞増殖の速度が細胞殺滅の速度を上回っている化合物濃度では、kp値は正値を有する(すなわち、kp>0)。細胞増殖の速度が細胞殺滅の速度より低い化合物濃度では、kp値は負の数であり(すなわち、kp<0)、細胞数は時間と共に減少し、強い細胞毒性を示唆している。kgがkdとちょうど一致しているときには、総合的な増殖速度定数(kp)はゼロの値をとる。これにより、我々は、ゼロに相当するkp値をもたらす化合物濃度と最低細胞毒性濃度(LCC)を規定する。なぜなら、これより高いいずれの濃度でも明らかに観察される細胞毒性をもたらすからである。注意:LCCより低い濃度時に、細胞殺滅が起こる傾向があるが、その速度は残留細胞増殖の速度より低い。本明細書中での処置は、化合物作用の生物学的詳細を規定することを意図しない。むしろ、本明細書中での目標は、単に、細胞殺滅の速度が新しい細胞増殖を上回る化合物の濃度を客観的に定量化する実際的なパラメーターを規定することである。実際、LCCは、細胞毒性濃度よりむしろ、明白な細胞毒性が観察されるブレークポイント又は臨界濃度を表す。こうした点では、LCCは、例えば、すべての分子がミセル構造内に組み込まれる脂質、界面活性剤又は他の界面活性剤種などの濃度を規定するのに使用される臨界ミセル濃度(CMC)などの他の物理的ブレークポイント基準と同様であると見られる。
伝統的に、細胞増殖に対する抗増殖化合物の影響は、化合物の不存在下で(すなわち、ビヒクル若しくは溶媒対照サンプル;図2に関して)観察される半分まで細胞増殖速度を低減する化合物濃度と規定される、IC50値によって最も一般的に定量化されてきた。しかしながら、IC50では、研究者が、細胞静止性化合物と細胞毒性化合物を区別できない。対照的に、LCCは、当業者が、こうした区別をしたり、さらに、強い細胞毒性挙動が生じるまでの過渡期の濃度を定量化することを容易に可能にする。
当業者が、(上記と図2で規定されるように)影響開始と実験終了の間の観察期間ウィンドウ窓を制限すると、そのとき、データは一般に、時間の関数としてのln(Nt)としてプロットされる1次方程式にうまく当てはまる(前掲を参照のこと)。このタイプの当てはめでは、kp値は、試験化合物の各濃度において決定できる。化合物濃度([I])の関数としてのkp値の再プロットは、下降等温線の形態をとり、[I]=0においてkmax(ビヒクル又は溶媒対照サンプルによって規定される)の最大値及び無限大の化合物濃度においてkminの最小値を有する(図3)。
Figure 2014513084
式中、Imidは、kmaxとkminの値の間にあるkp値をもたらす化合物の濃度である(完全、且つ、純粋な細胞静止性化合物の場合を除き、Imidの値がIC50と同一でないことに注意する)。これにより、再プロットデータの方程式A.7への当てはめは、kmax、kmin、及びImidの予測を提供する。化合物が(本明細書中で規定される)細胞静止性であるならば、kmin値はゼロ未満であるはずがない。細胞毒性化合物に関して、kminはゼロ未満になり、そして、kminの絶対値は、細胞殺滅における化合物の有効性に直接関連する。
方程式A.7から導き出した当てはめた値もまた、LCC値を決定するのに使用できる。定義上、[I]=LCCであるとき、kp=0である。これにより、これらの条件下で、方程式A.7が成立する。
Figure 2014513084
方程式A.8の代数的な再構成が、LCCのための方程式をもたらす。
Figure 2014513084
この分析は、非線形曲線当てはめソフトウェアを実装するのが簡単であり、そして、薬物探索及び開発過程の間を通して、複合体活性の細胞アッセイ中にも適用できる。このように、LCCは、化合物SAR(構造活性相関)の評価のための貴重な基準を提供することもできる。
以下の表4は、WSU−DLCL2細胞に対する本発明の特定の化合物のLCC及びIC50データを提供する。
Figure 2014513084
実施例48:インビボアッセイ
マウス
雌Fox Chase SCID(登録商標)マウス(CB17/Icr-Prkdcscid/IcrIcoCrl, Charles River Laboratories)又は無胸腺症ヌードマウス(Crl:NU(Ncr)-Foxn1nu, Charles River Laboratories)は、試験のD1において8週齢であり、16.0〜21.1gの体重(BW)があった。動物には、水(逆浸透1ppm Cl)、並びに18.0%の粗タンパク質、5.0%の粗脂肪、及び5.0%の粗繊維から成るNIH31改変及び放射線照射Lab Diet(登録商標)を自由摂取させた。そのマウスを、20〜22℃(68〜72°F)且つ40〜60%の湿度にて、12時間の明サイクルの静的マイクロアイソレーター内の放射線照射Enrich−o’cobs(商標)寝床で飼育した。すべての手順が、拘束具、畜産、外科的処置手順、食餌及び水分調節、及び獣医医療に関するGuide for Care and Use of Laboratory Animalsの推薦に従っている。
腫瘍細胞の培養
ヒトリンパ腫細胞株を、さまざまな供給元(ATCC、DSMZ)から入手し、100ユニット/mLのペニシリンGナトリウム塩、100g/mLのストレプトマイシン、及び25g/mLゲンタマイシンを含むRPMI−1640培地中で懸濁培養としてPiedmontにおいて維持した。培地には、10%のウシ胎仔血清及び2mMのグルタミンを補った。細胞を、加湿インキュベータ内の組織培養フラスコ内、5%のCO2及び95%の空気の雰囲気中、37℃にて培養した。
インビトロ腫瘍移植
ヒトリンパ腫細胞株を、対数増殖期の中頃に集菌し、そして、50%のMatrigel(商標)(BD Biosciences)を含むPBS中に再懸濁した。それぞれのマウスには、右脇腹の皮下に1×107個の細胞(0.2mLの細胞懸濁液)を与えた。腫瘍が、所望の80〜120mm3の範囲に近づいたので、平均容積として増殖を観察するために二次元においてキャリパーで計測した。腫瘍サイズ(mm3単位)を以下の式から計算した。
Figure 2014513084
式中、w=腫瘍の幅(mm単位)及びl=腫瘍の長さ(mm単位)である。腫瘍の重さは、1mgが腫瘍容積1mm3に相当するという仮定を用いて予測できた。10〜30日後に(用いる細胞株による)、108〜126mm3の腫瘍を有するマウスを、117〜119mm3の平均腫瘍容積を有する8つの群に選別した。
試験品
試験化合物を、室温にて遮光し保存した。それぞれの処置日に、新しい化合物製剤を、その粉末を脱イオン水中の0.5%のカルボキシメチルセルロース・ナトリウム(NaCMC)と0.1%のTween(登録商標)80に懸濁することによって調製した。脱イオン水中の0.5%のNaCMC及び0.1%のTween(登録商標)80であるEM10ビヒクルを、同じスケジュールにおいてコントロール群を処置するのに使用した。製剤は、投与前には光を避け、4℃にて保存した。
処置計画
マウスを、経口強制投与又は静脈、腹腔、若しくは皮下経路を介した注射によって、1〜1000mg/kgの範囲の化合物用量、並びに日々の様々な量のTID(8時間ごとに1日間3回)、BID(12時間ごとに1日2回)又は(1日1回)QDスケジュールにおいて処置した。各用量は、0.2mL/20gマウス(10mL/kg)の容積で提供し、そして、個々の動物の最後に記録した体重に対して調整した。最長処置の長さは28日間であった。
腫瘍容積の中央値(MTV)と腫瘍増殖阻害(TGI)の分析
治療効能を、最後の処置日に判定した。最終日に評価可能な、動物数、nに関する腫瘍容積の中央値であるMTV(n)を、各群について決定した。腫瘍増殖阻害率(%TGI)はいくつかのやり方で規定できる。最初に、示した対照群のMTV(n)と、薬物処置群のMTV(n)の差を、対照群のMTV(n)のパーセンテージとして示す:
Figure 2014513084
%TGIを計算する別の方法は、1日目からn日目までの腫瘍サイズの変化で、nが最後の処理日であることを考慮している。
Figure 2014513084
細胞増殖遅延分析
あるいは、細胞増殖遅延分析についての最後の処置日後、マウスを生かした。腫瘍を二週間ごとにキャリパーで計測し、その新生物が2000 mm3の終点容量に達した場合、又試験の予め指定した最終日のいずれか早い時に各試験動物を安楽死させた。各マウスについての終点までの時間(TTE)は、以下の方程式で計算された。
Figure 2014513084
式中、bは中断、そしてmは対数変換された腫瘍増殖データセットの線形回帰により得られる傾斜である。データセットは、試験終点容量を超える最初の観察、及び終点容量に早急に到達する3つの連続する観察から構成された。終点容量に達しない動物に、(予め指定した)試験の最終日と等しいTTE値を割り当てた。処理に関連する(TR)死亡として分類される任意の動物に、死亡の日と等しいTTE値を割り当てた。未処理に関連する(TR)死亡として分類される任意の動物は、TTE算出及び全ての更なる分析から排除された。
治療結果は、日数において表現される、対照群と比較した処理群におけるTTE中央値の増加:
Figure 2014513084
又は、対照群の中央値TTEの百分率:
Figure 2014513084
[式中、
T=処理群のTTE中央値
C=対照群のTTE中央値]
として定義される腫瘍増殖遅延(TGD)から決定された。
毒性
動物は、1日目〜5日目には毎日計量し、その後、試験の完了まで毎週2回計量した。マウスは、いずれかの不都合な、処置に関連した副作用の明白な兆候がないかどうか頻繁に調べ、そしてそれを記録した。最大耐量(MTD)のための許容される毒性を、TR死亡による10%超の死亡率ではなく、試験中の20%未満の群平均BW減少と規定した。死亡は、臨床徴候、及び/又は検死によって、その死亡が治療の副作用に起因していたと証明された場合、あるいは、投薬期間中の不明な原因によるのであれば、TRとして分類されることになっていた。死亡は、治療の副作用に関係なかったという徴候があれば、NTRとして分類されることになっていた。投薬の間隔中のNTR死亡は、NTRa(偶発事故又は人的エラーによる)又はNTRm(侵襲及び/又は転移による検死で確認される腫瘍の播種による)として典型的には分類された。投薬期間中に不明な原因で死亡した経口的処置動物は、群の成績がTR分類及び検死を支持せず、投薬誤差を除外することがふさわしくないときに、NTRuとして分類され得る。
サンプリング
試験の間、数日間、予め指定した様式で、マウスからサンプルを得た。サンプリングは、麻酔をしない下顎の静脈からの非末端採血(0.25mL)、及びCO麻酔下での末端の心臓穿刺による完全な容量の血液回収を含んだ。血液サンプルを血漿のために抗凝固剤としてK2−EDTAで処理した。血漿サンプルを−80℃で凍結し、化合物レベルの生物分析まで保存した。
腫瘍を、RNAseを含まない条件下で、指定したマウスから採取し、そして、二等分した。各腫瘍の半分から2mmの厚さの薄片を24時間ホルマリン固定し、70%エタノールに移した。固定された腫瘍組織をパラフィン包理した。各動物からの残りの腫瘍組織を液体N中で急冷し、乳鉢と乳棒で粉末にした。
指定したマウスの脾臓、皮膚、骨髄、及び髭を含む代理組織をサンプリングした。各組織を単離し、固定し、及び/又は急速冷凍した。
統計的及び図式的分析
すべての統計的及び図式的分析を、Windows(登録商標)版のPrism3.03(GraphPad)で実施した。いくつかの分析方法が適用された。中央値D29 腫瘍容量をクラスカル・ワリス検定、及び事後検定ダンの多重比較検定で比較した。この検定は、3回行なった。
両側統計的分析をP = 0.05で行なった。Prismは、P>0.05で有意ではない(ns)、0.01<P<0.05で有意である(「*」で表される)、0.001<P<0.01で非常に有意である(「**」)、そして、P<0.001で極度に有意である(「***」)という結果を報告する。
全処理時間的経過にわたる対照群と処理群の統計学的有意性を検定するために、反復測定ANOVA検定、これに続くダンネットの多重比較事後検定、又は二元ANOVA検定を用いた。
図式的な代表例として、「箱ひげ」図が各群についての個別の腫瘍容量の分布を示すために作成される。箱は、観察の25〜75パーセンタイルを表し、水平線は、中央値に対応し、「ひげ」は、最大値及び最小値を示す。中央値又は平均(± SEM) 腫瘍容量は、時間に関する関数として片対数又は線形にプロットとして図式化した。試験の間の群平均BM変化を、D1から、百分率変化± SEMとしてプロットした。
スキャッタープロットを、群毎にTTE 値を示すために作成した。TTEプロットは、全ての他の図式的分析から排除されるNTR死亡を含む。腫瘍サイズにより動物に対する試験が終了した場合、動物について記録された最終腫瘍容量を、その後の時点における中央値の容量を計算するために用いられるデータに含めた。時間に対する各群中の試験に残る動物の百分率を、Kaplan-Meierの生存プロットに表した。
ヒストンの抽出
ヒストンの分離のために、60〜90mgの腫瘍組織を、1.5mlの核抽出バッファー(10mMのTris−HCl、10mMのMgCl2、25mMのKCl、1%のTriton X−100,8.6%のショ糖、及びRocheプロテアーゼインヒビタータブレット 1836145)中で均質化し、そして、氷上で5分間インキュベートした。核を、600×g、4℃にて5分間の遠心分離によって回収し、そして、PBSで1回洗浄した。上清を取り除き、0.4Nの冷硫酸と共に15分毎にボルテックスして、ヒストンを1時間抽出した。抽出物を、10000g、4℃にて10分間の遠心分離によって浄化し、そして、10×容量の氷冷アセトンの入った新しい微小遠心管に移した。ヒストンを、−20℃にて2時間〜一晩沈殿させ、10000gにて10分間の遠心分離によってペレットにし、そして、水で再懸濁した。
ウェスタンブロット分析
酸抽出されたヒストンのタンパク質濃度を、BCAアッセイ(Pierce)により決定した。400〜800ngの各溶解物を、10〜20%トリス−グリシンゲル(Biorad)上で分画し、iBlot(Nitrocellulose transfer stacksを用いて、プログラム3について7分間)を用いて転写し、Odysseyブロッキングバッファ中で、以下の抗体:ウサギ 抗H3K27me3(CST 9733;1:20000希釈)及びマウス 抗Total H3(CST 3638;1:20000希釈)を用いてプローブした。一次Abインキュベーション後、膜を800CW ロバ−抗マウス IgG(LiCOR #926-32212)及びAlexa Fluor 680 ヤギ−抗ウサギ IgG(Invitrogen #A-21076)二次Abでプロ−ブし、LiCOR Odyssey システムを用いてイメージングした。
ELISA
ヒストンを、0.5ng/μlのサンプルをもたらすのに相当する濃度に、コーティングバッファー(PBS+0.05%のBSA)中に調製し、そして、100μlのサンプル又は標準を、二重反復で296ウェルELISAプレートに加えた(Thermo Labsystems, Immulon 4HBX #3885)。プレートを密封し、そして、4℃にて一晩インキュベートした。翌日、プレートを、Bio Tekプレートウォッシャーにより300μl/ウェルのPBST(PBS+0.05%のTween20;10×PBST、KPL#51-14-02)で3回洗浄した。プレートを、300μl/ウェルの希釈液(PBS+2%のBSA+0.05%のTween20)によってブロッキングし、室温にて2時間インキュベートし、そして、PBSTで3回洗浄した。すべての抗体を希釈液で希釈した。100μl/ウェルの抗H3K27me3(CST#9733、50%グリセロールストック1:1,000)又は抗全H3(Abcam ab1791、50%グリセロールストック1:10,000)をそれぞれのプレートに加えた。プレートを室温にて90分インキュベートし、そして、PBSTで3回洗浄した。100μl/ウェルの抗Rb−IgG−HRP(Cell Signaling Technology, 7074)を1:2,000でH3K27Me3プレートに加え、及び1:6,000でH3プレートに加え、そして、室温にて90分インキュベートした。プレートをPBSTで4回洗浄した。検出のために、100μl/ウェルのTMB基質(BioFx Laboratories, #TMBS)を加え、そして、プレートを暗所内で室温にて5分間インキュベートした。反応を100μl/ウェルの1N H2SO4で止めた。450nmの吸光度を、SpectaMax M5マイクロプレートリーダーにより読み取った。
化合物222についてのインビボ結果を図4及び5に示した。図4は、27日間にわたり、化合物222で処理したWSU−DLCL2異種移植片担持マウスの腫瘍増殖を示す。腫瘍増殖阻害を、100mg/kg(b.i.d.、27日),200mg/kg(b.i.d.、27日)そして400mg/kg(400mg/kg b.i.d.で7日間、0mg/kgで7日間、そして300mg/kg b.i.dで13日間)の3つの用量において観察した。図5は、化合物222又はビヒクルで27日間処理したマウスからのWSU−DLCL2腫瘍における、広範囲なH3K27me3メチル化を示す。この図は、各用量群についてH3K27Me3の減少を示す。
援用
本明細書中に言及したそれぞれの特許文献及び科学論文の全開示を、あらゆる目的のために援用する。
同等物
本発明は、要旨又は本質的特徴から逸脱することなく、他の特定の形態で具体化できる。そのため、上記の実施形態は、本明細書中に記載した発明を制限するというよりむしろ説明に役立つものとあらゆる点で考慮されるべきである。よって、本発明の範囲は、上記の説明よりむしろ添付の請求項によって示され、そして、請求項の真意及びの請求項の同等物の範囲内にあるすべての変更をその中に受け入れるものとする。

Claims (68)

  1. 式(I):
    Figure 2014513084
    [式中、
    はN又はCR11であり;
    はN又はCR13であり;
    はN又はCであり、そしてXがNである場合、Rは存在せず;
    ZはNR、OR、S(O)、又はCR14であって、aは0、1、又は2であり;
    、R、R、及びR10の各々は、独立して、H、又はハロ、ヒドロキシル、COOH、C(O)O−C−Cアルキル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、及び5若しくは6員のヘテロアリールからなる群から選択される1又は複数の置換基で任意に置換されるC−Cアルキルであり;
    、R、及びRの各々は、独立して、−Q−Tであって、ここでQは結合、又はハロ、シアノ、ヒドロキシル、若しくはC−Cアルコキシで任意に置換されるC−Cアルキルリンカーであり、TはH、ハロ、ヒドロキシル、COOH、シアノ、アジド、又はRS1であって、ここでRS1はC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cアルコキシル、C(O)O−C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、4〜12員のヘテロシクロアルキル、又は5若しくは6員のヘテロアリールであり、そしてRS1は、ハロ、ヒドロキシル、オキソ、COOH、C(O)O−C−Cアルキル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、及び5若しくは6員のヘテロアリールからなる群から選択される1又は複数の置換基で任意に置換され;
    はH、ハロ、シアノ、アジド、OR、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−S(O)、−S(O)NR、又はRS2であって、ここでRS2はC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、又は4〜12員のヘテロシクロアルキルであり、bは0、1、又は2であり、R及びRの各々は独立してH又はRS3であって、RS3は、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、又は5若しくは6員のヘテロアリールであり;あるいはR及びRはこれらに結合するN原子と一緒に、0又は1個の更なるヘテロ原子を有する4〜12員のヘテロシクロアルキル環を形成し;そしてRS2、RS3、並びにR及びRにより形成される4〜12員のヘテロシクロアルキル環の各々は、1又は複数の−Q−Tで任意に置換され、ここでQは、結合又はハロ、シアノ、ヒドロキシル、若しくはC−Cアルコキシで任意に置換されるC−Cアルキルリンカーであり、そしてTは、H、ハロ、シアノ、−OR、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−S(O)、−S(O)NR、又はRS4であって、ここでR及びRの各々は、独立して、H又はRS5であって、RS4及びRS5の各々は独立してC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、又は5若しくは6員のヘテロアリールであり、あるいはR及びRはこれらに結合するN原子と一緒に、0又は1個の更なるヘテロ原子を有する4〜12員のヘテロシクロアルキル環を形成し;そしてRS4、RS5、並びにR及びRにより形成される4〜12員のヘテロシクロアルキル環の各々は、1又は複数の−Q−Tで任意に置換され、ここでQは、結合、又はハロ、シアノ、ヒドロキシル、若しくはC−Cアルコキシで任意に置換されるC−Cアルキルリンカーであり、そしてTは、ハロ、シアノ、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、5又は6員のヘテロアリール、OR、COOR、−S(O)、−NR、及び−C(O)NRからなる群から選択され、R及びRの各々は独立してH又はC−Cアルキルであり、あるいは−Q−Tはオキソであり;あるいは−Q−Tはオキソであり;
    は−Q−Tであって、ここでQは結合、C−Cアルキルリンカー、又はC−Cアルケニルリンカーであり、各リンカーは、ハロ、シアノ、ヒドロキシル又はC−Cアルコキシで任意に置換され、そしてTはH、ハロ、シアノ、NR、−OR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−C(O)NROR、−NRC(O)R、−S(O)、又はRS6であって、ここでR及びRの各々は独立してH又はRS7であり、RS6及びRS7の各々は独立してC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜14員のヘテロシクロアルキル、又は5若しくは6員のヘテロアリールであり、そしてRS6及びRS7の各々は、1又は複数の−Q−Tで任意に置換され、ここでQは結合、C(O)、C(O)NR、NRC(O)、S(O)、又はC−Cアルキルリンカーであり、RはH又はC−Cアルキルであり、そしてTはH、ハロ、C−Cアルキル、ヒドロキシル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、5若しくは6員のヘテロアリール、又はS(O)であって、ここでqは0、1、又は2であり、RはC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、又は5若しくは6員のヘテロアリールであり、そしてTがH、ハロ、ヒドロキシル、又はシアノである場合を除き、Tはハロ、C−Cアルキル、ヒドロキシル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、及び5若しくは6員のヘテロアリールからなる群から選択される1又は複数の置換基で任意に置換され;あるいは−Q−Tはオキソであり、
    、R11、R12、及びR13の各々は独立してH、ハロ、ヒドロキシル、COOH、シアノ、RS8、ORS8、又はCOORS8であって、ここでRS8はC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、4〜12員のヘテロシクロアルキル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、又はジ−C−Cアルキルアミノであり、そしてRS8は、ハロ、ヒドロキシル、COOH、C(O)O−C−Cアルキル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、及びジ−C−Cアルキルアミノからなる群から選択される1又は複数の置換基で任意に置換され;あるいはR及びRはこれらに結合するN原子と一緒に、0〜2個の更なるヘテロ原子を有する4〜12員のヘテロシクロアルキル環を形成し、あるいはR及びRはこれらに結合するC原子と一緒に、C−Cシクロアルキル、又は1〜3個のヘテロ原子を有する4〜12員のヘテロシクロアルキル環を形成し、R及びRにより形成される4〜12員のヘテロシクロアルキル環、又はC−Cシクロアルキルの各々は、1又は複数の−Q−Tで任意に置換され、ここでQは結合、C(O)、C(O)NR、NRC(O)、S(O)、又はC−Cアルキルリンカーであり、RはH又はC−Cアルキルであり、TはH、ハロ、C−Cアルキル、ヒドロキシル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、5若しくは6員のヘテロアリール、又はS(O)であって、pは0、1、又は2であり、RはC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、又は5若しくは6員のヘテロアリールであり、そしてTがH、ハロ、ヒドロキシル、又はシアノである場合を除き、Tは、ハロ、C−Cアルキル、ヒドロキシル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、及び5若しくは6員のヘテロアリールからなる群から選択される1又は複数の置換基で任意に置換され;あるいは−Q−Tがオキソであり、そして
    14は、存在しないか、H、又はハロ、ヒドロキシル、COOH、C(O)O−C−Cアルキル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、及び5若しくは6員のヘテロアリールからなる群から選択される1又は複数の置換基で任意に置換されるC−Cアルキルである]
    の化合物であって、前記化合物は、
    N−(5−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−2−メチルフェニル)フラン−2−カルボキサミド、
    N,N’−(5−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−1,3−フェニレン)ジアセトアミド、
    N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−ピバルアミドベンズアミド、
    3−(3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン−7−スルホンアミド)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)ベンズアミド、
    N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3,5−ジメトキシベンズアミド、
    N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3,4,5−トリメトキシベンズアミド、
    3−アリル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−4,5−ジメトキシベンズアミド、
    4−(2−アミノ−2−オキソエトキシ)−3−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−メトキシベンズアミド、
    3−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−4−ヒドロキシ−5−メトキシベンズアミド、又は
    3−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−メトキシ−4−プロポキシベンズアミド
    ではないことを条件とする、化合物又はこれらの医薬的に許容される塩。
  2. はN又はCR11であり;
    はN又はCR13であり;
    はN又はCであり、そしてXがNである場合、Rは存在せず;
    ZはNR、OR、S(O)、又はCR14であって、aは0、1、又は2であり;
    、R、R、及びR10の各々は、独立して、H、又はハロ、ヒドロキシル、COOH、C(O)O−C−Cアルキル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、及び5若しくは6員のヘテロアリールからなる群から選択される1又は複数の置換基で任意に置換されるC−Cアルキルであり;
    、R、及びRの各々は、独立して、−Q−Tであって、ここでQは結合又はハロ、シアノ、ヒドロキシル、若しくはC−Cアルコキシで任意に置換されるC−Cアルキルリンカーであり、TはH、ハロ、ヒドロキシル、COOH、シアノ、アジド、又はRS1であって、ここでRS1はC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cアルコキシル、C(O)O−C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、4〜12員のヘテロシクロアルキル、又は5若しくは6員のヘテロアリールであり、そしてRS1は、ハロ、ヒドロキシル、オキソ、COOH、C(O)O−C−Cアルキル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、及び5若しくは6員のヘテロアリールからなる群から選択される1又は複数の置換基で任意に置換され;
    はH、ハロ、シアノ、アジド、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−S(O)、−S(O)NR、又はRS2であって、ここでRS2はC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、又は4〜12員のヘテロシクロアルキルであり、bは0、1、又は2であり、R及びRの各々は独立してH又はRS3であり、RS3は、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、又は5若しくは6員のヘテロアリールであり;あるいはR及びRはこれらに結合するN原子と一緒に、0又は1個の更なるヘテロ原子を有する4〜12員のヘテロシクロアルキル環を形成し;そしてRS2、RS3、並びにR及びRにより形成される4〜12員のヘテロシクロアルキル環の各々は、1又は複数の−Q−Tで任意に置換され、ここでQは、結合、又はハロ、シアノ、ヒドロキシル、若しくはC−Cアルコキシで任意に置換されるC−Cアルキルリンカーであり、そしてTは、H、ハロ、シアノ、−OR、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−S(O)、−S(O)NR、又はRS4であって、ここでR及びRの各々は独立してH又はRS5であり、RS4及びRS5の各々は、独立して、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、又は5若しくは6員のヘテロアリールであり、あるいはR及びRはこれらに結合するN原子と一緒に、0又は1個の更なるヘテロ原子を有する4〜12員のヘテロシクロアルキル環を形成し;そしてRS4、RS5、並びにR及びRにより形成される4〜12員のヘテロシクロアルキル環の各々は、1又は複数の−Q−Tで任意に置換され、ここでQは、結合、又はハロ、シアノ、ヒドロキシル、若しくはC−Cアルコキシで任意に置換されるC−Cアルキルリンカーであり、そしてTは、ハロ、シアノ、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、5又は6員のヘテロアリール、OR、COOR、−S(O)、−NR、及び−C(O)NRからなる群から選択され、R及びRの各々は、独立して、H又はC−Cアルキルであり、あるいは−Q−Tはオキソであり;あるいは−Q−Tはオキソであり;
    は−Q−Tであって、Qは結合、C−Cアルキルリンカー、又はC−Cアルケニルリンカーであり、各リンカーは、ハロ、シアノ、ヒドロキシル又はC−Cアルコキシで任意に置換され、そしてTはH、ハロ、シアノ、NR、−OR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−C(O)NROR、−NRC(O)R、−S(O)、又はRS6であって、R及びRの各々は独立してH又はRS7であり、RS6及びRS7の各々は独立してC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜14員のヘテロシクロアルキル、又は5若しくは6員のヘテロアリールであり、そしてRS6及びRS7の各々は、1又は複数の−Q−Tで任意に置換され、ここでQは結合、C(O)、C(O)NR、NRC(O)、S(O)、又はC−Cアルキルリンカーであり、RはH又はC−Cアルキルであり、そしてTはH、ハロ、C−Cアルキル、ヒドロキシル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、5若しくは6員のヘテロアリール、又はS(O)であって、ここでqは0、1、又は2であり、RはC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、又は5若しくは6員のヘテロアリールであり、そしてTがH、ハロ、ヒドロキシル、又はシアノである場合を除き、Tはハロ、C−Cアルキル、ヒドロキシル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、及び5若しくは6員のヘテロアリールからなる群から選択される1又は複数の置換基で任意に置換され;あるいは−Q−Tがオキソであり;(i)ZがNRであるとき、RはC(O)R又は−S(O)ではなく;(ii)ZがORであるとき、RはC−Cアルキルではなく;そして(iii)RはHではないことを条件とし;
    、R11、R12、及びR13の各々は独立してH、ハロ、ヒドロキシル、COOH、シアノ、RS8、ORS8、又はCOORS8であって、ここでRS8はC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、4〜12員のヘテロシクロアルキル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、又はジ−C−Cアルキルアミノであり、そしてRS8は、ハロ、ヒドロキシル、COOH、C(O)O−C−Cアルキル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、及びジ−C−Cアルキルアミノからなる群から選択される1又は複数の置換基で任意に置換され;あるいはR及びRはこれらに結合するN原子と一緒に、0〜2個の更なるヘテロ原子を有する4〜12員のヘテロシクロアルキル環を形成し、あるいはR及びRはこれらに結合するC原子と一緒に、C−Cシクロアルキル、又は1〜3個のヘテロ原子を有する4〜12員のヘテロシクロアルキル環を形成し、R及びRにより形成される4〜12員のヘテロシクロアルキル環、又はC−Cシクロアルキルの各々は、1又は複数の−Q−Tで任意に置換され、ここでQは結合、C(O)、C(O)NR、NRC(O)、S(O)、又はC−Cアルキルリンカーであり、RはH又はC−Cアルキルであり、TはH、ハロ、C−Cアルキル、ヒドロキシル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、5若しくは6員のヘテロアリール、又はS(O)であって、ここでpは0、1、又は2であり、RはC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、又は5若しくは6員のヘテロアリールであり、そしてTがH、ハロ、ヒドロキシル、又はシアノである場合を除き、Tは、ハロ、C−Cアルキル、ヒドロキシル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、及び5若しくは6員のヘテロアリールからなる群から選択される1又は複数の置換基で任意に置換され;あるいは−Q−Tはオキソであり、そして
    14は、存在しないか、H、又はハロ、ヒドロキシル、COOH、C(O)O−C−Cアルキル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜12員のヘテロシクロアルキル、及び5若しくは6員のヘテロアリールからなる群から選択される1又は複数の置換基で任意に置換されるC−Cアルキルである、請求項1に記載の化合物。
  3. 前記化合物が、式(Ia)
    Figure 2014513084
    である、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. がCR11であり、そしてXがCR13である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. がCR11であり、そしてXがNである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  6. がNであり、そしてXがCR13である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  7. がNであり、そしてXがNである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  8. ZがNRである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. ZがCR14である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
  10. ZがORである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
  11. ZがS(O)である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
  12. がハロ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cシクロアルキル、C(O)H又は−C(O)Rであって、ここでRがC−Cアルキル又は4〜12員のヘテロシクロアルキルである、請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物。
  13. が1又は複数の−Q−Tで任意に置換される4〜12員のヘテロシクロアルキルであって、ここでQ−Tがオキソである、又はQが結合であり、そしてTがC−Cアルキル、−OR、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−S(O)、あるいは1又は複数の−Q−Tで任意に置換される4〜12員のヘテロシクロアルキルである、請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物。
  14. が結合又はC−Cアルキルリンカーであり、そしてTが、C−Cアルキル、OR、−S(O)又は−NRからなる群から選択される、請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物。
  15. がピペリジニル、2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニル、又はピロリジニルである、請求項1〜11及び13〜14のいずれか一項に記載の化合物。
  16. が、F、Br、又はClである、請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物。
  17. が、各々1又は複数の−Q−Tで任意に置換される、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル又は4〜14員のヘテロシクロアルキルである、請求項1〜16のいずれか一項に記載の化合物。
  18. が、各々1の−Q−Tで任意に置換される、ピペリジニル、テトラヒドロピラン、テトラヒドロチオピラン、オキセタニル、アゼチジニル、ピロリジニル、1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカニル、1−オキサスピロ[4.5]デカニル、3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−イソベンゾフラン]−3’−オン−4−イル、7’H−スピロ[シクロヘキサン−1,5’−フロ[3,4−b]ピリジン]−7’−オン−4−イル、3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−フロ[3,4−c]ピリジン]−3’−オン−4−イル、1−アザスピロ[4.5]デカン−2−オン−8−イル、シクロブチル、シクロペンチル、又はシクロヘキシルである、請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物。
  19. がH、ハロ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、又は4〜12員のヘテロシクロアルキルである、請求項1〜18のいずれか一項に記載の化合物。
  20. が結合であり、TがC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、又は4〜12員のヘテロシクロアルキルである、請求項1〜18のいずれか一項に記載の化合物。
  21. がCO、S(O)又はNHC(O)であり;そしてTがC−Cアルキル、C−Cアルコキシル、C−Cシクロアルキル又は4〜12員のヘテロシクロアルキルである、請求項1〜18のいずれか一項に記載の化合物。
  22. がC−Cアルキルリンカーであり、TがH又はC−C10アリールである、請求項1〜18のいずれか一項に記載の化合物。
  23. がC−Cアルキルリンカーであり、TがC−Cシクロアルキル、4〜12員のヘテロシクロアルキル又はS(O)である、請求項1〜18のいずれか一項に記載の化合物。
  24. 11がHである、請求項1〜23のいずれか一項に記載の化合物。
  25. が、各々1又は複数の−Q−Tで任意に置換される、テトラヒドロチオピラン、シクロペンチル又はシクロヘキシルである、請求項1〜17、及び24のいずれか一項に記載の化合物。
  26. がNHC(O)であり、TがC−Cアルキル又はC−Cアルコキシである、請求項1〜17及び24〜25のいずれか一項に記載の化合物。
  27. 1又は複数の−Q−Tがオキソである、請求項1〜17及び24〜25のいずれか一項に記載の化合物。
  28. がイソプロピルである、請求項1〜17、及び24のいずれか一項に記載の化合物。
  29. 及びRの各々が、独立して、C−Cアルコキシルで任意に置換されるC−Cアルキルである、請求項1〜28のいずれか一項に記載の化合物。
  30. 及びRの各々がメチルである、請求項1〜29のいずれか一項に記載の化合物。
  31. がHである、請求項1〜30のいずれか一項に記載の化合物。
  32. 12がH、メチル、エチル、エテニル、又はハロである、請求項1〜31のいずれか一項に記載の化合物。
  33. 12がメチルである、請求項1〜32のいずれか一項に記載の化合物。
  34. 12がエチルである、請求項1〜32のいずれか一項に記載の化合物。
  35. 12がエテニルである、請求項1〜32のいずれか一項に記載の化合物。
  36. がH、メチル又はエチルである、請求項1〜35のいずれか一項に記載の化合物。
  37. がメチルである、請求項1〜36のいずれか一項に記載の化合物。
  38. がエチルである、請求項1〜36のいずれか一項に記載の化合物。
  39. ZがNR又はCR14であって、R及びRはこれらに結合する原子と一緒に、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−イル、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカニル、及びシクロヘキセニルからなる群から選択される環を形成し、各々は1つの−Q−Tで任意に置換される、請求項1〜9、12〜16、24及び29〜35のいずれか一項に記載の化合物。
  40. 13がH又はメチルである、請求項1〜39のいずれか一項に記載の化合物。
  41. 13がHである、請求項1〜39のいずれか一項に記載の化合物。
  42. がHである、請求項1〜40のいずれか一項に記載の化合物。
  43. 前記化合物が、式(Ie)
    Figure 2014513084
    [式中、
    Zは、NR、OR又はS(O)であり;
    は、H、又はヒドロキシル、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ及びC−C10アリールからなる群から選択される1又は複数の置換基で任意に置換されるC−Cアルキルであり;
    及びRの各々は、独立して、−Q−Tであって、ここでQは結合、又はハロ及びヒドロキシルから選択される1又は複数の置換基で任意に置換されるC−Cアルキルリンカーであり、そしてTは、H、ハロ、又はアジドであり;
    は、H又はハロであり;
    は、H又はC−Cアルキルであり;
    は、H、ハロ、シアノ、アジド、OR、−NR、−C(O)NR、−S(O)又はRS2であって;ここでRS2はC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル又は4〜12員のヘテロシクロアルキルであり、R及びRの各々は独立してH、C−Cアルキル又は4〜12員のヘテロシクロアルキルであり;あるいはR及びRはこれらに結合するN原子と一緒に、0又は1個の更なるヘテロ原子を有する4〜12員のヘテロシクロアルキル環を形成し;そしてR、RS2、並びにR及びRにより形成される4〜12員のヘテロシクロアルキル環の各々は、1又は複数の−Q−Tで任意に置換され;ここでQは、結合又はC−Cアルキルリンカーであり、そしてTは、H、ハロ、−OR、−NR、−C(O)OR、又はC−Cアルキルであって、ここでR及びRの各々は、独立して、H又はC−Cアルキルであり、あるいはR及びRはこれらに結合するN原子と一緒に、0又は1個の更なるヘテロ原子を有する4〜12員のヘテロシクロアルキル環を形成し、そしてC−Cアルキルで任意に置換され;
    は−Q−Tであって、ここでQは結合又はC−Cアルキルリンカーであり、そしてTはH、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、C(O)−C1−6アルキル、C(O)−C3−6シクロアルキル、4〜14員のヘテロシクロアルキルであり、各々1又は複数の−Q−Tで任意に置換され;
    は、Hであるか、ハロ、ヒドロキシル、若しくはC−Cアルコキシルで任意に置換されるC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cシクロアルキル、又は4〜7員のヘテロシクロアルキルであり;あるいはR及びRはこれらに結合するN原子と一緒に、0〜2個の更なるヘテロ原子を有する4〜12員のヘテロシクロアルキル環を形成し;そしてR及びRにより形成される4〜12員のヘテロシクロアルキル環は、1又は複数の−Q−Tで任意に置換され、そして
    12は、ハロ、C−Cアルコキシル、又はハロ若しくはC−Cアルケニルで任意に置換されるC−Cアルキルである]
    である、請求項1又は2に記載の化合物。
  44. は、H、又はヒドロキシル、C−Cアルコキシル及びC−C10アリールから選択される置換基で1又は複数回任意で置換されるC−Cアルキルであり;
    は、−Q−Tであって、ここでQは結合、又はC−Cアルキルリンカーであり、そしてTは、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、C(O)−C−Cアルキル、C(O)−C−Cシクロアルキル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペリジニル、ピロリジニル、アゼチジニル及びオキセタニルであり、各々オキソ及び−Q−Tから独立して選択される1又は複数の置換基で任意で置換され;
    は、H又はC−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルケニル若しくはC−Cシクロアルキルであり;そして
    12は、ハロ、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル又はC−Cアルコキシルである、
    請求項1〜3及び43のいずれか一項に記載の化合物。
  45. Zは、NR又はSRであり;
    は、H、ハロ、シアノ、OR、−C(O)NR、−S(O)又はRS2であって;ここでRS2はC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル又は4〜12員のヘテロシクロアルキルであり、R及びRの各々は独立してH又はC−Cアルキルであり;あるいはR及びRはこれらに結合するN原子と一緒に、0又は1個の更なるヘテロ原子を有する4〜12員のヘテロシクロアルキル環を形成し;そしてRS2、並びにR及びRにより形成される4〜12員のヘテロシクロアルキル環の各々は、1又は複数の−Q−Tで任意に置換され;ここでQは、結合又はC−Cアルキルリンカーであり、そしてTは、H、ハロ、−OR、−NR、−C(O)OC−Cアルキル又はC−Cアルキルであり、ここでR及びRの各々は、独立して、H又はC−Cアルキルであり、あるいはR及びRはこれらに結合するN原子と一緒に、0又は1個の更なるヘテロ原子、及び0又は1個のC−Cアルキルを有する4〜12員のヘテロシクロアルキル環を形成し;
    は、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペリジニル、ピロリジニル、アゼチジニル及びオキセタニルであり、各々は、オキソ及び−Q−Tから独立して選択される1又は複数の置換基で任意に置換され;そして
    12は、ハロ又はC−Cアルキルである、
    請求項1〜3及び43〜44のいずれか一項に記載の化合物。
  46. 、R及びR12が各々独立してC−Cアルキルであり、RがHである、請求項1〜3及び43〜45のいずれか一項に記載の化合物。
  47. が、各々1又は複数の−Q−Tで任意に置換される、シクロヘキシル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペリジニル、ピロリジニル、アゼチジニルオキセタニル、1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル、1−オキサスピロ[4.5]デカン−8−イル、3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−イソベンゾフラン]−4−イル、7’H−スピロ[シクロヘキサン−1,5’−フロ[3,4−b]ピリジン]−4−イル、3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−フロ[3,4−c]ピリジン]−4−イル又は1−アザスピロ[4.5]デカン−8−イルである、請求項1〜3及び43のいずれか一項に記載の化合物。
  48. Zが、各々一つの−Q−Tで任意に置換される、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−イル、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−イル、及びシクロヘキセニルからなる群から選択される、請求項1〜3及び43〜47のいずれか一項に記載の化合物。
  49. がハロであり、ZがS(O)であり、ここでaが0、1又は2であり、RがC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル又は4〜7員のヘテロシクロアルキルであり、そしてRは1又は複数の−Q−Tで任意に置換される、請求項1〜3及び43〜48のいずれか一項に記載の化合物。
  50. がハロであり、ZがORであり、ここでR及びRが1又は複数の−Q−Tで任意に置換される、4〜7員のヘテロシクロアルキルである、請求項1〜3及び43〜48のいずれか一項に記載の化合物。
  51. が−S(O)又はアジドであり、bが0、1又は2であり、Rは、C−Cアルキル又はC−Cシクロアルキルであり;そしてZがNRであり、ここでRは1又は複数の−Q−Tで任意に置換される、C−Cシクロアルキル又は4〜14員のヘテロシクロアルキルであり;そしてRがH又はC−Cアルキルである、請求項1〜3及び43〜48のいずれか一項に記載の化合物。
  52. がハロであり、ZがNR又はCR14であり、ここでR及びRがはこれらに結合する原子と一緒に、1〜3個のヘテロ原子を有する4〜11員のヘテロシクロアルキル環を形成し、各々1又は複数の−Q−Tで任意に置換される、請求項1〜3及び43〜48のいずれか一項に記載の化合物。
  53. 前記化合物が、式(II):
    Figure 2014513084
    の化合物である、請求項1〜3及び43〜47のいずれか一項に記載の化合物。
  54. 前記化合物が、式(IIA):
    Figure 2014513084
    [式中、nは0、1、又は2であり;UはO、S、N−Q−T、又はCH−Q−Tであり;そしてR12はCl、Br、又はメチルである]
    の化合物である、請求項1〜3、43〜47、及び53のいずれか一項に記載の化合物。
  55. が結合であり、TがH、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、4〜12員のヘテロシクロアルキル、5又は6員のヘテロアリール、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ又はジ−C−Cアルキルアミノであり、Tはハロ、ヒドロキシル、C−Cアルコキシル又はC−Cシクロアルキルからなる群から選択される1又は複数の置換基で任意に置換される、請求項43〜54のいずれか一項に記載の化合物。
  56. がCO、S(O)又はNHC(O)であり;そしてTがC−Cアルキル、C−Cアルコキシル、C−Cシクロアルキル又は4〜12員のヘテロシクロアルキルである、請求項43〜54のいずれか一項に記載の化合物。
  57. がC−Cアルキルリンカーであり、そしてTがH又はC−C10アリールである、請求項43〜54のいずれか一項に記載の化合物。
  58. がC−Cアルキルリンカーであり、TがC−Cシクロアルキル、4〜12員のヘテロシクロアルキル又はS(O)である、請求項43〜54のいずれか一項に記載の化合物。
  59. がNHC(O)であり、そしてTがC−Cアルキル又はC−Cアルコキシである、請求項43〜54のいずれか一項に記載の化合物。
  60. 1又は複数の−Q−Tがオキソである、請求項43〜54のいずれか一項に記載の化合物。
  61. UがCH−Q−Tであり、そしてnが0である、請求項54に記載の化合物。
  62. 1又は複数の−Q−Tがオキソである、請求項1〜61のいずれか一項に記載の化合物。
  63. が結合又はC(O)であり、そしてTがC−Cアルキル又はC−Cアルコキシである、請求項1〜61のいずれか一項に記載の化合物。
  64. 前記化合物が、表1の化合物から選択される、請求項1に記載の化合物。
  65. 5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−(((1r,4r)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−2−メチルベンズアミド又はこれらの医薬的に許容される塩である、請求項1に記載の化合物。
  66. 治療的に有効量の請求項1〜65のいずれか一項に記載の化合物である、N−(5−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−2−メチルフェニル)フラン−2−カルボキサミド、N,N’−(5−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−1,3−フェニレン)ジアセトアミド、N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−ピバルアミドベンズアミド、3−(3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン−7−スルホンアミド)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)ベンズアミド、N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3,5−ジメトキシベンズアミド、N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3,4,5−トリメトキシベンズアミド、3−アリル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−4,5−ジメトキシベンズアミド、4−(2−アミノ−2−オキソエトキシ)−3−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−メトキシベンズアミド、3−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−4−ヒドロキシ−5−メトキシベンズアミド、若しくは3−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−メトキシ−4−プロポキシベンズアミド、又はこれらの医薬的に許容される塩及び医薬的に許容される担体を含む、医薬組成物。
  67. 治療的に有効量の請求項1〜65のいずれか一項に記載の化合物である、N−(5−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−2−メチルフェニル)フラン−2−カルボキサミド、N,N’−(5−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−1,3−フェニレン)ジアセトアミド、N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−ピバルアミドベンズアミド、3−(3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン−7−スルホンアミド)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)ベンズアミド、N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3,5−ジメトキシベンズアミド、N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3,4,5−トリメトキシベンズアミド、3−アリル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−4,5−ジメトキシベンズアミド、4−(2−アミノ−2−オキソエトキシ)−3−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−メトキシベンズアミド、3−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−4−ヒドロキシ−5−メトキシベンズアミド、若しくは3−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−メトキシ−4−プロポキシベンズアミド、又はこれらの医薬的に許容される塩を、これを必要とする患者に投与することを含む、癌を治療する方法。
  68. 癌の治療又は予防に用いるための、請求項1〜65のいずれか一項に記載の化合物。
JP2014505375A 2011-04-13 2012-04-13 置換されたベンゼン化合物 Pending JP2014513084A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161474825P 2011-04-13 2011-04-13
US61/474,825 2011-04-13
US201161505676P 2011-07-08 2011-07-08
US61/505,676 2011-07-08
PCT/US2012/033662 WO2012142513A1 (en) 2011-04-13 2012-04-13 Substituted benzene compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014513084A true JP2014513084A (ja) 2014-05-29
JP2014513084A5 JP2014513084A5 (ja) 2015-06-11

Family

ID=46000399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014505375A Pending JP2014513084A (ja) 2011-04-13 2012-04-13 置換されたベンゼン化合物

Country Status (20)

Country Link
US (2) US9376422B2 (ja)
EP (3) EP3165520B1 (ja)
JP (1) JP2014513084A (ja)
KR (1) KR101975613B1 (ja)
CN (1) CN104066718B (ja)
AR (1) AR086839A1 (ja)
AU (2) AU2012242604B2 (ja)
BR (1) BR112013026308B1 (ja)
CA (1) CA2832846C (ja)
DK (1) DK2697198T3 (ja)
ES (1) ES2590489T3 (ja)
HK (1) HK1202534A1 (ja)
HU (1) HUE030722T2 (ja)
IL (1) IL228746B (ja)
MX (1) MX344530B (ja)
PL (1) PL2697198T3 (ja)
PT (1) PT2697198T (ja)
RU (2) RU2629118C2 (ja)
TW (2) TW201733984A (ja)
WO (1) WO2012142513A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6152495B1 (ja) * 2014-06-17 2017-06-21 ファイザー・インク 置換ジヒドロイソキノリノン化合物
JP2017532360A (ja) * 2014-10-28 2017-11-02 グラクソスミスクライン、インテレクチュアル、プロパティー、(ナンバー2)、リミテッドGlaxosmithkline Intellectual Property (No.2) Limited Zesteホモログ2エンハンサー阻害剤
JP2018538257A (ja) * 2015-11-19 2018-12-27 ジエンス ヘンルイ メデイシンカンパニー リミテッドJiangsu Hengrui Medicine Co.,Ltd. ベンゾフラン誘導体、その製造方法および医薬におけるその使用
JP2020514406A (ja) * 2017-01-17 2020-05-21 タラピューティクス サイエンス インコーポレイテッド Ezh2阻害剤及びその使用
JP2021531307A (ja) * 2018-07-27 2021-11-18 スーチョウ、シノベント、ファーマスーティカルズ、カンパニー、リミテッドSuzhou Sinovent Pharmaceuticals Co., Ltd. 多置換ベンゼン環化合物、製造方法及びその用途
JP2022528042A (ja) * 2019-03-25 2022-06-08 上海華匯拓医薬科技有限公司 アミド類化合物の調製方法及びその医薬分野の使用

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011160206A1 (en) 2010-06-23 2011-12-29 Morin Ryan D Biomarkers for non-hodgkin lymphomas and uses thereof
US9175331B2 (en) 2010-09-10 2015-11-03 Epizyme, Inc. Inhibitors of human EZH2, and methods of use thereof
EP2614369B1 (en) 2010-09-10 2016-02-03 Epizyme, Inc. Method for determining the suitability of inhibitors of human ezh2 in treatment
JO3438B1 (ar) * 2011-04-13 2019-10-20 Epizyme Inc مركبات بنزين مستبدلة بأريل أو أريل غير متجانس
US9051269B2 (en) * 2011-11-18 2015-06-09 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Modulators of methyl modifying enzymes, compositions and uses thereof
CA2862289C (en) * 2012-02-10 2019-11-26 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Modulators of methyl modifying enzymes, compositions and uses thereof
IL289300B2 (en) 2012-04-13 2024-05-01 Epizyme Inc Combined treatment for cancer
BR112014025508B1 (pt) 2012-04-13 2020-11-17 Eisai R&D Management Co., Ltd. forma de sal de um inibidor de histona metiltransferase ezh2 humana
WO2013173441A2 (en) 2012-05-16 2013-11-21 Glaxosmithkline Llc Enhancer of zeste homolog 2 inhibitors
JP6254169B2 (ja) * 2012-09-28 2017-12-27 ファイザー・インク ベンズアミドおよびヘテロベンズアミド化合物
HUE046790T2 (hu) 2012-10-15 2020-03-30 Epizyme Inc A rák kezelésének módszerei
MY180311A (en) * 2012-10-15 2020-11-28 Epizyme Inc Substituted benzene compounds
TWI494424B (zh) * 2012-11-20 2015-08-01 Dow Global Technologies Llc 可蒸餾燃料標記物
EP2931707A4 (en) 2012-12-13 2016-07-20 Glaxosmithkline Llc AMPLIFIER OF ZEST HOMOLOG 2 INHIBITORS
UA111305C2 (uk) * 2012-12-21 2016-04-11 Пфайзер Інк. Конденсовані лактами арилу та гетероарилу
CA2894216A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Epizyme, Inc. 1,4-pyridone compounds
EP2935264B1 (en) 2012-12-21 2017-10-18 Epizyme, Inc. 1,4-pyridone bicyclic heteroaryl compounds
US9120757B2 (en) 2013-03-14 2015-09-01 Epizyme, Inc. Arginine methyltransferase inhibitors and uses thereof
JP2016514164A (ja) 2013-03-14 2016-05-19 エピザイム,インコーポレイティド アルギニンメチルトランスフェラーゼ阻害剤としてのピラゾール誘導体およびその使用
JP2016518336A (ja) 2013-03-14 2016-06-23 エピザイム,インコーポレイティド Prmt1阻害剤としてのピラゾール誘導体およびその使用
US9394258B2 (en) 2013-03-14 2016-07-19 Epizyme, Inc. Arginine methyltransferase inhibitors and uses thereof
WO2014153214A1 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Epizyme, Inc. Arginine methyl transferase inhibtors and uses thereof
US9447079B2 (en) 2013-03-14 2016-09-20 Epizyme, Inc. PRMT1 inhibitors and uses thereof
SI2970132T1 (sl) 2013-03-14 2021-02-26 Epizyme, Inc. Inhibitorji argininmetiltransferaze in njihove uporabe
US9365527B2 (en) 2013-03-14 2016-06-14 Epizyme, Inc. Arginine methyltransferase inhibitors and uses thereof
US9045455B2 (en) 2013-03-14 2015-06-02 Epizyme, Inc. Arginine methyltransferase inhibitors and uses thereof
WO2014144659A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Epizyme, Inc. Pyrazole derivatives as prmt1 inhibitors and uses thereof
EP2970305B1 (en) 2013-03-15 2017-02-22 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Modulators of methyl modifying enzymes, compositions and uses thereof
LT2968290T (lt) 2013-03-15 2019-12-10 G1 Therapeutics Inc Laikina normalių ląstelių apsauga chemoterapijos metu
WO2014172044A1 (en) 2013-03-15 2014-10-23 Epizyme, Inc. Substituted benzene compounds
PE20151981A1 (es) 2013-04-30 2016-01-14 Glaxosmithkline Ip No 2 Ltd Pontenciador de inhibidores del homologo de zeste
RU2016104044A (ru) 2013-07-10 2017-08-15 Глэксосмитклайн Интеллекчуал Проперти (Nо.2) Лимитед Ингибиторы усилителя zeste гомолога 2
EP3022195A2 (en) 2013-07-19 2016-05-25 Epizyme, Inc. Substituted 6,5-fused bicyclic heteroaryl compounds
US10150764B2 (en) 2013-07-19 2018-12-11 Epizyme, Inc. Substituted benzene compounds
US9969716B2 (en) 2013-08-15 2018-05-15 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Indole derivatives as modulators of methyl modifying enzymes, compositions and uses thereof
EP4324525A3 (en) 2013-10-16 2024-07-17 Epizyme, Inc. Hydrochloride salt form for ezh2 inhibition
US9738630B2 (en) 2013-11-19 2017-08-22 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of lysine methyl transferase
WO2015077194A1 (en) * 2013-11-22 2015-05-28 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of lysine methyl transferase
IL282741B2 (en) 2013-12-06 2024-01-01 Epizyme Inc Tazematostat in combination with an acceptable treatment factor for use in the treatment of cancer
MX2021007651A (es) 2014-06-17 2021-08-11 Epizyme Inc Inhibidores de ezh2 para tratar linfomas.
WO2015200650A1 (en) 2014-06-25 2015-12-30 Epizyme, Inc. Substituted benzene and 6,5-fused bicyclic heteroaryl compounds
CA2963149A1 (en) 2014-10-16 2016-04-21 Epizyme, Inc. Method for treating cancer
AU2015350108B2 (en) 2014-11-17 2021-04-08 Eisai R&D Management Co., Ltd. Method for treating cancer
TW201636344A (zh) 2014-12-05 2016-10-16 美國禮來大藥廠 Ezh2抑制劑
US20180271857A1 (en) 2014-12-23 2018-09-27 University Of Copenhagen Treatment of cancer by inhibiting ezh2 activity
EA201792304A1 (ru) 2015-04-20 2018-03-30 Эпизайм, Инк. Комбинированная терапия для лечения рака
EP3310372A4 (en) * 2015-05-19 2019-03-06 Mayo Foundation For Medical Education And Research METHOD AND MATERIALS FOR PROMOTING BONE TRAINING
CN107635965A (zh) 2015-06-10 2018-01-26 Epizyme股份有限公司 用于治疗淋巴瘤的ezh2抑制剂
US10493076B2 (en) 2015-08-24 2019-12-03 Epizyme, Inc. Method for treating cancer
TW201718598A (zh) 2015-08-27 2017-06-01 美國禮來大藥廠 Ezh2抑制劑
US10577350B2 (en) 2015-08-28 2020-03-03 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Crystalline forms of (R)-N-((4-methoxy-6-methyl-2-oxo-1,2-dihydropyridin-3-yl)methyl)-2-methyl-1-(1-(1-(2,2,2-trifluoroethyl)piperidin-4-yl)ethyl)-1H-indole-3-carboxamide
US12084472B2 (en) 2015-12-18 2024-09-10 Ardelyx, Inc. Substituted 4-phenyl pyridine compounds as non-systemic TGR5 agonists
TWI773657B (zh) 2015-12-18 2022-08-11 美商亞德利克斯公司 作爲非全身tgr5促效劑之經取代之4-苯基吡啶化合物
AU2017211331A1 (en) 2016-01-29 2018-06-07 Epizyme, Inc. Combination therapy for treating cancer
WO2017177974A1 (zh) * 2016-04-14 2017-10-19 南京明德新药研发股份有限公司 用于治疗纤维化和炎性疾病的含杂原子环丁烷取代基的吡啶酮衍生物
WO2017210395A1 (en) 2016-06-01 2017-12-07 Epizyme, Inc. Use of ezh2 inhibitors for treating cancer
WO2017218953A1 (en) 2016-06-17 2017-12-21 Epizyme, Inc. Ezh2 inhibitors for treating cancer
CA3039059A1 (en) 2016-10-19 2018-04-26 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Synthesis of inhibitors of ezh2
WO2018137639A1 (zh) * 2017-01-25 2018-08-02 恩瑞生物医药科技(上海)有限公司 一种组蛋白甲基转移酶ezh2抑制剂、其制备方法及其医药用途
US11395821B2 (en) 2017-01-30 2022-07-26 G1 Therapeutics, Inc. Treatment of EGFR-driven cancer with fewer side effects
US10266542B2 (en) 2017-03-15 2019-04-23 Mirati Therapeutics, Inc. EZH2 inhibitors
WO2018183885A1 (en) 2017-03-31 2018-10-04 Epizyme, Inc. Combination therapy for treating cancer
CN118021814A (zh) * 2017-04-21 2024-05-14 Epizyme股份有限公司 用ehmt2抑制剂进行的组合疗法
MY198008A (en) 2017-05-18 2023-07-25 Jiangsu Hengrui Medicine Co Crystal of benzofuran derivative free base and preparation method
JP2020522687A (ja) 2017-06-02 2020-07-30 エピザイム,インコーポレイティド 癌を処置するためのezh2阻害剤の使用
JP7399079B2 (ja) 2017-09-05 2023-12-15 エピザイム,インコーポレイティド 癌を処置するための併用療法
JP7295105B6 (ja) 2017-11-10 2023-07-24 江▲蘇▼恒瑞医▲薬▼股▲フン▼有限公司 ベンゾフラン誘導体の製造方法
CA3082287C (en) 2017-11-14 2023-02-28 Pfizer Inc. Ezh2 inhibitor combination therapies
AU2019214861B2 (en) 2018-01-31 2021-11-18 Mirati Therapeutics, Inc. PRC2 inhibitors
CN112399857A (zh) 2018-07-09 2021-02-23 盲人庇护基金会 Prc2亚单位的抑制治疗眼失调
PE20212197A1 (es) 2018-12-21 2021-11-16 Les Laboratoires Servier Sas Formas de sal y cristalinas de un compuesto organico y composiciones farmaceuticas del mismo
KR20220066892A (ko) 2019-08-22 2022-05-24 주노 쎄러퓨티크스 인코퍼레이티드 T 세포 요법 및 제스트 동족체 2의 인핸서 (ezh2) 억제제의 병용 요법 및 관련 방법
CN113248481B (zh) * 2021-04-19 2023-03-24 中山大学 Ezh2共价不可逆抑制剂、制备方法及其用途
CN113292489B (zh) * 2021-06-16 2022-08-30 泓博智源(开原)药业有限公司 二氯代二烷基烟腈的制备方法
TW202415655A (zh) 2022-06-13 2024-04-16 美商樹線生物科學公司 1,8—萘啶—2—酮異雙功能bcl6降解劑
WO2023244918A1 (en) 2022-06-13 2023-12-21 Treeline Biosciences, Inc. Quinolone bcl6 bifunctional degraders

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4522811A (en) 1982-07-08 1985-06-11 Syntex (U.S.A.) Inc. Serial injection of muramyldipeptides and liposomes enhances the anti-infective activity of muramyldipeptides
JPH0733729A (ja) 1993-07-26 1995-02-03 Kirin Brewery Co Ltd N−シアノ−n′−置換−アリールカルボキシイミダミド化合物の製造法
KR100189863B1 (ko) 1993-12-27 1999-06-01 나이또 하루오 안트라닐산 유도체
DE19516776A1 (de) 1995-05-10 1996-11-14 Boehringer Ingelheim Int Chromatin-Regulatorgene
US5741819A (en) 1995-06-07 1998-04-21 3-Dimensional Pharmaceuticals, Inc. Arylsulfonylaminobenzene derivatives and the use thereof as factor Xa inhibitors
US5763263A (en) 1995-11-27 1998-06-09 Dehlinger; Peter J. Method and apparatus for producing position addressable combinatorial libraries
JP3906935B2 (ja) 1995-12-18 2007-04-18 杏林製薬株式会社 N−置換ジオキソチアゾリジルベンズアミド誘導体及びその製造法
BR9914207A (pt) 1998-09-30 2001-07-03 Procter & Gamble Ceto-amidas 2-substituìdas
UA71587C2 (uk) 1998-11-10 2004-12-15 Шерінг Акцієнгезелльшафт Аміди антранілової кислоти та їхнє застосування як лікарських засобів
US6710058B2 (en) 2000-11-06 2004-03-23 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Monocyclic or bicyclic carbocycles and heterocycles as factor Xa inhibitors
PT1357111E (pt) * 2000-12-28 2009-10-20 Shionogi & Co Derivados de 2-piridona com afinidade para receptores de canabinóides do tipo 2
US7700293B2 (en) 2001-08-02 2010-04-20 The Regents Of The University Of Michigan Expression profile of prostate cancer
DE60329981D1 (de) 2002-02-19 2009-12-24 Shionogi & Co Antipruriginosa
TW200306155A (en) 2002-03-19 2003-11-16 Du Pont Benzamides and advantageous compositions thereof for use as fungicides
US7442685B2 (en) 2003-06-13 2008-10-28 The University Of North Carolina At Chapel Hill DOT1 histone methyltransferases as a target for identifying therapeutic agents for leukemia
TWI324926B (en) * 2004-04-23 2010-05-21 Bristol Myers Squibb Co Monocyclic heterocycles as kinase inhibitors
WO2005118796A2 (en) 2004-06-01 2005-12-15 The University Of North Carolina At Chapel Hill Reconstituted histone methyltransferase complex and methods of identifying modulators thereof
JO2787B1 (en) 2005-04-27 2014-03-15 امجين إنك, Alternative amide derivatives and methods of use
DE602006019423D1 (de) 2005-06-02 2011-02-17 Univ North Carolina Reinigung, charakterisierung und wiederherstellung einer ubiquitin-e3-ligase
FR2889526B1 (fr) 2005-08-04 2012-02-17 Aventis Pharma Sa 7-aza-indazoles substitues, compositions les contenant, procede de fabrication et utilisation
EP1940821B1 (de) 2005-10-19 2013-03-20 Grünenthal GmbH Neue vanilloid-rezeptor liganden und ihre verwendung zur herstellung von arzneimitteln
JP4931930B2 (ja) 2005-10-21 2012-05-16 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション カリウムチャネル阻害剤
AU2006308957B2 (en) 2005-10-28 2012-04-12 The University Of North Carolina At Chapel Hill Protein demethylases comprising a JmjC domain
JP2009519966A (ja) 2005-12-14 2009-05-21 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー セリンプロテアーゼ阻害剤として有用な6員ヘテロ環
EP1974055A4 (en) 2006-01-20 2010-01-27 Univ North Carolina DIAGNOSTIC AND THERAPEUTIC OBJECTIVES AGAINST LEUKEMIA
RU2008149246A (ru) 2006-05-15 2010-06-20 Айрм Ллк (Bm) Соединение на основе терефталата, композиции и их применение в качестве ингибиторов интегразы вич
CA2652634A1 (en) * 2006-05-18 2007-11-29 Amphora Discovery Corporation Certain substituted quinolones, compositions, and uses thereof
EP2086318A4 (en) 2006-10-10 2009-12-23 Burnham Inst Medical Research NEUROPROTEKTIVE COMPOSITIONS AND METHOD
JP2010519204A (ja) 2007-02-16 2010-06-03 アムジエン・インコーポレーテツド 窒素含有複素環ケトン類およびそれらのc−Met阻害薬としての使用
US8338437B2 (en) 2007-02-28 2012-12-25 Methylgene Inc. Amines as small molecule inhibitors
WO2008113006A1 (en) * 2007-03-14 2008-09-18 Xenon Pharmaceuticals Inc. Methods of using quinolinone compounds in treating sodium channel-mediated diseases or conditions
DE102007017884A1 (de) 2007-04-13 2008-10-16 Grünethal GmbH Neue Vanilloid-Rezeptor Liganden und ihre Verwendung zur Herstellung von Arzneimitteln
US20090012031A1 (en) 2007-07-03 2009-01-08 The Regents Of The University Of Michigan EZH2 Cancer Markers
JP2011502148A (ja) 2007-10-31 2011-01-20 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション 疼痛の治療用としてのp2x3受容体アンタゴニスト
EP2229391B1 (en) 2007-12-19 2014-08-06 Cancer Research Technology Limited Pyrido[2,3-b]pyrazine-8-substituted compounds and their use
JP5693239B2 (ja) 2008-01-23 2015-04-01 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company 4−ピリジノン化合物および癌についてのその使用
WO2009124137A2 (en) 2008-04-01 2009-10-08 Mount Sinai School Of Medicine Of New York University Method of suppressing gene transcription through histone lysine methylation
US20100113415A1 (en) 2008-05-29 2010-05-06 Rajapakse Hemaka A Epha4 rtk inhibitors for treatment of neurological and neurodegenerative disorders and cancer
WO2010017355A2 (en) 2008-08-08 2010-02-11 New York Blood Center Small molecule inhibitors of retroviral assembly and maturation
FR2934995B1 (fr) 2008-08-14 2010-08-27 Sanofi Aventis Composes d'azetidines polysubstitues, leur preparation et leur application en therapeutique
MX2011003363A (es) 2008-10-01 2011-04-27 Ludwig Inst Cancer Res Metodos para el tratamiento de cancer.
US20120065247A1 (en) 2009-03-27 2012-03-15 Discoverybiomed, Inc. Modulating ires-mediated translation
WO2011011366A2 (en) 2009-07-20 2011-01-27 Constellation Pharmaceuticals Agents for stimulating activity of methyl modifying enzymes and methods of use thereof
US8329149B2 (en) 2009-12-30 2012-12-11 Avon Products, Inc. Topical lightening composition and uses thereof
EP2566479B1 (en) 2010-05-07 2014-12-24 GlaxoSmithKline LLC Azaindazoles
US8846935B2 (en) 2010-05-07 2014-09-30 Glaxosmithkline Llc Indazoles
ME02757B (me) 2010-05-07 2018-01-20 Glaxosmithkline Llc Indoli
EP2614369B1 (en) 2010-09-10 2016-02-03 Epizyme, Inc. Method for determining the suitability of inhibitors of human ezh2 in treatment
US9175331B2 (en) 2010-09-10 2015-11-03 Epizyme, Inc. Inhibitors of human EZH2, and methods of use thereof
US20130310379A1 (en) 2010-11-19 2013-11-21 Constellation Pharmaceuticals Modulators of methyl modifying enzymes, compositions and uses thereof
WO2012075080A1 (en) 2010-12-01 2012-06-07 Glaxosmithkline Llc Indoles
CN103339139A (zh) 2010-12-03 2013-10-02 Epizyme股份有限公司 组蛋白甲基转移酶的7-氮杂嘌呤调节剂及其使用方法
EP3323820B1 (en) 2011-02-28 2023-05-10 Epizyme, Inc. Substituted 6,5-fused bicyclic heteroaryl compounds
JO3438B1 (ar) 2011-04-13 2019-10-20 Epizyme Inc مركبات بنزين مستبدلة بأريل أو أريل غير متجانس
WO2013003635A1 (en) 2011-06-28 2013-01-03 Stoplift, Inc. Image processing to prevent access to private information
WO2013173441A2 (en) 2012-05-16 2013-11-21 Glaxosmithkline Llc Enhancer of zeste homolog 2 inhibitors
MY180311A (en) 2012-10-15 2020-11-28 Epizyme Inc Substituted benzene compounds

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6152495B1 (ja) * 2014-06-17 2017-06-21 ファイザー・インク 置換ジヒドロイソキノリノン化合物
JP2017519013A (ja) * 2014-06-17 2017-07-13 ファイザー・インク 置換ジヒドロイソキノリノン化合物
JP2017532360A (ja) * 2014-10-28 2017-11-02 グラクソスミスクライン、インテレクチュアル、プロパティー、(ナンバー2)、リミテッドGlaxosmithkline Intellectual Property (No.2) Limited Zesteホモログ2エンハンサー阻害剤
JP2018538257A (ja) * 2015-11-19 2018-12-27 ジエンス ヘンルイ メデイシンカンパニー リミテッドJiangsu Hengrui Medicine Co.,Ltd. ベンゾフラン誘導体、その製造方法および医薬におけるその使用
JP2021185208A (ja) * 2017-01-17 2021-12-09 タラピューティクス サイエンス インコーポレイテッド Ezh2阻害剤及びその使用
JP2020514406A (ja) * 2017-01-17 2020-05-21 タラピューティクス サイエンス インコーポレイテッド Ezh2阻害剤及びその使用
JP7320263B2 (ja) 2017-01-17 2023-08-03 安徽中科拓苒▲薬▼物科学研究有限公司 Ezh2阻害剤及びその使用
JP2021531307A (ja) * 2018-07-27 2021-11-18 スーチョウ、シノベント、ファーマスーティカルズ、カンパニー、リミテッドSuzhou Sinovent Pharmaceuticals Co., Ltd. 多置換ベンゼン環化合物、製造方法及びその用途
JP7411256B2 (ja) 2018-07-27 2024-01-11 エボポイント、バイオサイエンシズ、カンパニー、リミテッド 多置換ベンゼン環化合物、製造方法及びその用途
JP2022528042A (ja) * 2019-03-25 2022-06-08 上海華匯拓医薬科技有限公司 アミド類化合物の調製方法及びその医薬分野の使用
JP2022528337A (ja) * 2019-03-25 2022-06-10 上海華匯拓医薬科技有限公司 アミド系化合物の調製方法及びその医学分野での使用
JP7395807B2 (ja) 2019-03-25 2023-12-12 上海華匯拓医薬科技有限公司 アミド類化合物の調製方法及びその医薬分野の使用
JP7396369B2 (ja) 2019-03-25 2023-12-12 上海華匯拓医薬科技有限公司 アミド系化合物の調製方法及びその医学分野での使用

Also Published As

Publication number Publication date
AU2012242604B2 (en) 2017-05-25
EP2697198A1 (en) 2014-02-19
KR20140034787A (ko) 2014-03-20
CN104066718A (zh) 2014-09-24
PL2697198T3 (pl) 2016-12-30
PT2697198T (pt) 2016-09-13
AU2012242604A1 (en) 2013-10-24
BR112013026308A2 (pt) 2022-07-19
BR112013026308B1 (pt) 2024-01-02
HUE030722T2 (en) 2017-05-29
CN104066718B (zh) 2017-08-29
US20140142083A1 (en) 2014-05-22
HK1202534A1 (en) 2015-10-02
ES2590489T3 (es) 2016-11-22
EP3165520A1 (en) 2017-05-10
RU2013150510A (ru) 2015-05-20
DK2697198T3 (en) 2016-09-19
AR086839A1 (es) 2014-01-29
IL228746A0 (en) 2013-12-31
RU2629118C2 (ru) 2017-08-24
IL228746B (en) 2019-08-29
US9376422B2 (en) 2016-06-28
CA2832846C (en) 2022-04-19
EP2697198B1 (en) 2016-06-08
TW201305107A (zh) 2013-02-01
AU2017218920A1 (en) 2017-09-07
EP3165520B1 (en) 2018-08-15
RU2017126990A (ru) 2019-02-01
TW201733984A (zh) 2017-10-01
MX344530B (es) 2016-12-19
KR101975613B1 (ko) 2019-05-07
US20160332969A1 (en) 2016-11-17
CA2832846A1 (en) 2012-10-18
RU2017126990A3 (ja) 2020-10-30
MX2013011922A (es) 2014-04-10
WO2012142513A1 (en) 2012-10-18
EP3470396A1 (en) 2019-04-17
TWI598336B (zh) 2017-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5933686B2 (ja) アリール置換またはヘテロアリール置換ベンゼン化合物
US9376422B2 (en) Dihidropyridin-2-one benzamine compounds
AU2014262280B2 (en) Aryl-or heteroaryl-substituted benzene compounds
RU2785567C2 (ru) Арил- или гетероарилзамещенные бензольные соединения

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150413

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20151013

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160420