JP2014513061A - 処理された種子の種子安全性を保護するためのリポキト−オリゴ糖化合物の使用 - Google Patents

処理された種子の種子安全性を保護するためのリポキト−オリゴ糖化合物の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2014513061A
JP2014513061A JP2013557108A JP2013557108A JP2014513061A JP 2014513061 A JP2014513061 A JP 2014513061A JP 2013557108 A JP2013557108 A JP 2013557108A JP 2013557108 A JP2013557108 A JP 2013557108A JP 2014513061 A JP2014513061 A JP 2014513061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
methyl
seed
genus
plants
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013557108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014513061A5 (ja
Inventor
アンデルシユ,ウオルフラム
メイスナー,ルス
ポーツ,ダニエラ
ボルス,ジヤン−ピエール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Intellectual Property GmbH
Original Assignee
Bayer Intellectual Property GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer Intellectual Property GmbH filed Critical Bayer Intellectual Property GmbH
Publication of JP2014513061A publication Critical patent/JP2014513061A/ja
Publication of JP2014513061A5 publication Critical patent/JP2014513061A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/32Ingredients for reducing the noxious effect of the active substances to organisms other than pests, e.g. toxicity reducing compositions, self-destructing compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/14Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings
    • A01N43/16Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings with oxygen as the ring hetero atom

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)

Abstract

本発明は、種子を殺菌剤、殺虫剤、殺ダニ剤又は殺線虫剤で処理することの悪影響、特に、種子の発芽及び実生の活力に対する悪影響を克服するためのリポキト−オリゴ糖誘導体の使用、並びに、当該悪影響を克服する方法に関する。本発明の方法は、殺菌剤、殺虫剤、殺ダニ剤又は殺線虫剤で処理された種子の発芽及び活力を著しく増強する。

Description

本発明は、種子を殺菌剤、殺虫剤、殺ダニ剤又は殺線虫剤で処理することの悪影響、特に、種子の発芽及び実生の活力に対する悪影響を克服するためのリポキト−オリゴ糖誘導体の使用、並びに、当該悪影響を克服する方法に関する。本発明の方法は、殺菌剤、殺虫剤、殺ダニ剤又は殺線虫剤で処理された種子の発芽及び活力を著しく増強する。
殺菌剤、殺虫剤、殺ダニ剤及び殺線虫剤は、望ましくない生物による作物に対する損傷を防止するか又は少なくとも低減させるために、広く使用されている。これらの化学物質は、播種前に土壌に施用し得るか、並びに/又は、実生が発芽する前及び/若しくは発芽した後で土壌に施用し得る。殺菌剤、殺虫剤、殺ダニ剤及び殺線虫剤は、種子処理として種子に加えることも可能である。殺菌活性成分、殺虫活性成分、殺線虫活性成分又は殺ダニ活性成分を含んでいる種子処理は、これらのタイプの化合物のうちの1種類のみを含むことが可能であるが、2種類以上の化合物の混合物を含むことも可能である。本文書中において、殺虫剤による種子処理について言及されている場合、その言及は、殺線虫活性成分又は殺ダニ活性成分を含んでいる種子処理にも関し、さらに、当該化合物の混合物を含んでいる種子処理にも関する。
種子処理の使用は、成長市場であり(Halmer,P. 2004. Methods to improve seed performance in the field. In:Handbook of seed physiology. Applications to agriculture. Eds:Benech−Arnold,R.L. and Sanchez,R.A.)、それは、種子処理の使用が噴霧又は顆粒による施用を使用することと比較して幾つかの有利点を有しているからである(例えば、Altmann,R. 2003. Pflanzenschutz−Nachrichten Bayer 56(1), pp 102−110; Hewett,P.D. and Griffiths,D.C. 1986. Biology of seed treatment. In:Seed treatment. Ed:Jeffs,K.A.)。種子処理は、播種後の種子を保護する。初期成育相における良好な総体的保護は、ストレス状況に対して良好な耐性を示す健康で活力のある植物をもたらす。さらに、必要とされる製品の総量は、噴霧施用又は顆粒施用を用いた場合よりも少ない。種子処理を用いた作物保護は、農業従事者に対する多くの有利点も含んでいる。他の殺有害生物剤を施用する必要性はより小さくなり、そして、農業従事者は、タンクミックスを計算する必要がなく、調製する必要もない。これらは、いずれも、時間の節約につながる。作物保護化学製品を散布する時期は、天候に大きく左右されるが、これは、種子処理では問題にならない。
農薬会社は、種子処理として施用するのに特に適した製剤を開発する。そのような製剤は、フィルムコーティングの形態で種子に加えることができる。特質上、フィルムコーティングは、個々の全ての種子の表面を一様に覆う無塵の均質な水浸透性フィルムである(Halmer,P. 2000. Commercial seed treatment technology. In:Seed technology and its biological basis. Eds:Black,M. and Bewley,J.D.)。コーティング混合物は、当該製剤に加えて、一般に、別の成分、例えば、水、接着剤(典型的には、ポリマー)、増量材、顔料及び当該コーティングの特定の性質を改善するための特定の添加剤なども含んでいる。単一の種子の表面上で数種類のコーティングを組み合わせることができる。本文書においては、「種子処理」は、少なくとも1種類の殺虫活性成分、殺ダニ活性成分又は殺線虫活性成分を有する製剤を含んでいるフィルムコーティングを種子表面に施すことを意味し、これは、ペレットの内部又は表面上でコーティングを使用する可能性も包含し、さらに、殺虫剤種子処理製剤、殺線虫剤種子処理製剤又は殺ダニ剤種子処理製剤をペレット混合物の中に直接含ませることも包含する。
種子のペレット化は、未加工種子の天然の形状及び寸法を変えることを主に目的とした技術であり、そして、その技術は、フィルムコーティングと組み合わせることができる(Halmer,P. 2000. Commercial seed treatment technology. In:Seed technology and its biological basis. Eds:Black,M. and Bewley,J.D.)。ペレット化することによって、球形の形状又は丸みのある形状が作られる。この球形の形状又は丸みのある形状は、現代の種まき機を用いて容易に播種される。ペレット化混合物は、少なくとも、接着剤及び増量材を含んでいる。増量剤は、例えば、粘土、雲母、チョーク又はセルロースなどであることができる。さらに、ペレットの特定の性質を改善するために、特定の添加剤を含ませることができる。少なくとも1種類の殺虫性化合物又は殺ダニ性化合物又は殺線虫性化合物を含んでいる種子処理製剤は、ペレット化混合物の中に直接加えることができる。さらに、フィルムコーティングの数種類の組合せが可能である:フィルムコーティングは、ペレットの外側の表面上に加えることが可能であり、ペレット化材の2つの層の間に加えることが可能であり、及び、ペレット化材を加える前に種子の表面上に直接加えることが可能である。さらに、単一のペレット内に2つ以上のフィルムコーティング層を組み入れることも可能である。ペレット化の特定の型は、被覆(encrusting)である。この技術は、より少ない増量材を使用し、結果として、「ミニペレット」が得られる。
フィルムコーティングを施すためのさまざまな技術及び機械が存在しており、そして、それらのうちの多くは、種子のペレット化にも使用することができるか又は適合させることができる。種子処理機械の製造業者は、例えば、Gustafson Equipment、Satec、及び、SUETなどである。技術及び機械は、種子処理混合物を種子に施用する方法及び混合プロセスの点で異なっている(Jeffs,K.A. and Tuppen,R.J. 1986. Applications of pesticides to seeds. Part 1: Requirements for efficient treatment of seeds. In:Seed treatment. Ed:Jeffs,K.A.)。その混合物は、例えば、回転盤噴霧器(spinning disc atomizer)又は塗布ブラシ(spreading brush)を用いて加えることができる。その種子と混合物は、ドラム内で又は回転する槽内で、オーガを用いて混ぜ合わせることができる。加えるフィルムコーティング混合物の量が少ない場合、及び、加えるフィルムコーティング混合物の量が種子の含水量の僅かな(典型的には、1%未満)増加しか伴うことなく種子自体によって吸収されることが可能な場合、追加の乾燥段階は必要ではない。この原理は、自己乾燥(self−drying)と称される(Black et al., 2006. The encyclopedia of seeds. Science, technology and uses)。そうでなければ、乾燥用粉末(例えば、タルク)を添加することができるか、又は、追加の乾燥段階が必要である。この段階は、フィルムコーティング用の装置の中に、例えば、一体化された流動床乾燥機を有するSUET回転式種子処理装置の中に組み込むことができる。一部のSATECバッチ式塗布機は、乾燥用空気に連結するように装備されている。
作物保護化学物質を使用することの不利点は、それら作物保護化学物質が作物植物自体に悪影響を及ぼし得るという事実である。このことは、そのような化学物質が種子処理として与えられる場合の種子にも当てはまる(Halmer,P. 2000. Commercial seed treatment technology. In:Seed technology and its biological basis. Eds:Black,M. and Bewley,J.D.; Halmer,P. 2004. Methods to improve seed performance in the field. In:Handbook of seed physiology. Applications to agriculture. Eds:Benech−Arnold,R.L. and Sanchez,R.A.)。かくして、種子の安全性が悪影響を受ける。少なくとも1種類の殺虫活性成分、殺ダニ活性成分又は殺線虫活性成分を含んでいる種子処理を行うと、処理された種子の発芽の速度が遅くなり均一性も劣ったものとなる可能性がある。基本的に、発芽は、幼根が種皮又は果皮を突き出す時点であると定義される。種子が底土に播種されてその底土で完全に覆われている場合、発芽は、実生がその底土から出現(即ち、出芽)する時点であると定義される。発芽速度が遅くなると、実生の出芽も遅くなる。本文を通して、上記で述べた種子の発芽の定義は守られ、また、特に別途明記されていない限り、実生の出芽と互いに交換可能に使用される。種子処理は、さらにまた、最大発芽及び実生の活力にも影響を及ぼし得る。活力のある実生は、成長して正常な収穫物産生植物(yield−producing plant)になることができる健康な実生である。種子処理によって、活力が低下することもあり、また、異常な実生又は死んだ種子の数が増大することさえあり得る。種子処理の発芽及び活力に対する悪影響は、研究所内の人工気象室、温室又は発芽室の中での制御された条件下の実験で評価することが可能であり、また、圃場においても評価することができる。
種子の安全性に対する種子処理の悪影響が見られても、そのような悪影響は、種子処理による利益がコストを上回っているという理由で、一般に許容される。しかしながら、結局は、種子の安全性に対する種子処理の悪影響は、現代の農業システムにおいては不利である。発芽の遅れは、当該種子が病害を引き起こす生物又は土壌有害生物によって攻撃されるリスク(及び、継続期間)を増大させる(Jonitz,A and Leist,N. 2003. Pflanzenschutz−Nachrichten Bayer, 56(1), pp 173−207)。発芽速度の低下及び発芽の均一性の低下は、その後の散布処理にも悪影響を及ぼし得る。例えば、多くの除草剤は、実生の特定の発育段階において最も効果が高い。主に、発芽が遅れると、作物の成育期間も短くなり、結果として、収量が低下することもあり得る。最後に、実生の活力が悪影響を受けると、それにより市場性のある植物の数が低下する可能性があり、これは、さらに、収量損失を招き得る。
Halmer,P. 2004. Methods to improve seed performance in the field. In:Handbook of seed physiology. Applications to agriculture. Eds:Benech−Arnold,R.L. and Sanchez,R.A. Altmann,R. 2003. Pflanzenschutz−Nachrichten Bayer 56(1), pp 102−110 Hewett,P.D. and Griffiths,D.C. 1986. Biology of seed treatment. In:Seed treatment. Ed:Jeffs,K.A. Halmer,P. 2000. Commercial seed treatment technology. In:Seed technology and its biological basis. Eds:Black,M. and Bewley,J.D. Halmer,P. 2000. Commercial seed treatment technology. In:Seed technology and its biological basis. Eds:Black,M. and Bewley,J.D. Jeffs,K.A. and Tuppen,R.J. 1986. Applications of pesticides to seeds. Part 1: Requirements for efficient treatment of seeds. In:Seed treatment. Ed:Jeffs,K.A. Black et al., 2006. The encyclopedia of seeds. Science, technology and uses Halmer,P. 2000. Commercial seed treatment technology. In:Seed technology and its biological basis. Eds:Black,M. and Bewley,J.D. Halmer,P. 2004. Methods to improve seed performance in the field. In:Handbook of seed physiology. Applications to agriculture. Eds:Benech−Arnold,R.L. and Sanchez,R.A. Jonitz,A and Leist,N. 2003. Pflanzenschutz−Nachrichten Bayer, 56(1), pp 173−207
本発明は、上記悪影響を克服するためのリポキト−オリゴ糖誘導体の使用及び克服する方法を包含し、より特定的には、少なくとも1種類の殺菌活性成分、殺虫活性成分、殺ダニ活性成分若しくは殺線虫活性成分を含んでいる種子処理で処理された農業用種子、野菜の種子若しくは花の種子の発芽及び/又はその種子から出芽した実生の活力を改善するためのリポキト−オリゴ糖誘導体の使用及び改善する方法を包含する。
かくして、少なくとも1種類の殺菌活性成分、殺虫活性成分、殺線虫活性成分又は殺ダニ活性成分を含んでいる種子処理は、種子の発芽及び実生の活力(これは、根又は苗条の発育及び成長を包含する)に影響を及ぼし得る。驚くべきことに、本発明者らは、少なくとも1種類の殺菌活性成分、殺虫活性成分、殺線虫活性成分又は殺ダニ活性成分にリポキト−オリゴ糖誘導体を組み合わせることによって発芽及び活力に対するこれらの種子処理の悪影響が低減されるか又は排除さえされるということを見いだした。
本発明は、下記において略述されている作物の種子に対して適用可能である。当該種の雑種及び当該種の遺伝子組換え植物も、作物の該リストに包含される。
本発明は、慣習的なプライミングプロセスを施すことが可能な任意の種子に使用して良好な結果を得ることができる。
本発明は、少なくとも1種類の殺菌性化合物、殺虫性化合物、殺ダニ性化合物若しくは殺線虫性化合物を含んでいる種子処理で処理された農業用種子、野菜の種子若しくは花の種子の発芽又はその種子から出芽した実生の活力を改善する方法に関し、ここで、該方法は、前記種子処理がさらにリポキト−オリゴ糖誘導体も含んでいることを特徴とする。
本発明の意味において、リポキト−オリゴ糖化合物は、一般的なLCO構造(即ち、非還元末端に脂質鎖を有するβ−1,4−結合N−アセチル−D−グルコサミン残基からなるオリゴマー骨格)を有する化合物である。
該脂質鎖は、天然のリポキト−オリゴ糖(LCO)において見られるようなN−結合脂肪アシル鎖であり得る。これらの天然LCO化合物に加えて、WO 2005/063784に記載されているもののような合成類似体も本発明において有利に使用することができる。
LCO類は、リゾビウム科(Rhizobiaceae)の細菌菌株の特定の培養から直接単離することができるか、化学的に合成することができるか、又は、化学−酵素的に得ることができる。後者の方法では、組換え大腸菌(Escherichia coli)の細菌菌株を発酵槽の中で培養することにより該オリゴ糖骨格を形成させることができ、次いで、脂質鎖を化学的に付加することができる。
天然のLCO類は、典型的には、β−1,4−結合N−アセチル−D−グルコサミンの3〜6個の残基からなる骨格を有する化合物であって、その非還元末端のNアセチル基は16〜20個の炭素を有するアシル鎖で置き換えられており、2重結合の数は0から4までさまざまである。
非還元末端にN−結合脂肪アシル鎖を有するβ−1,4−結合N−アセチル−D−グルコサミン残基のオリゴマー骨格を有するリポ−キトオリゴ糖化合物は、米国特許第5,549718号、米国特許第5,646,018号、米国特許第5,175,149号及び米国特許第5,321,011に記載されている。
特に、適切なLCO化合物としては、限定するものではないが、以下のものを挙げることができる:Bj Nod−V(C18:1)、Bj Nod−V(Ac、C18:1)、Bj Nod−V(C16:0)、Bj Nod−V(Ac、C16:0)、Bj−Nod−V(C16:1)、NodRm、Ac−NodRm、及び、NodNGR。該LCO化合物を記述するために使用される命名法は、当技術分野では標準的であり、そして、該化合物を産生する種(例えば、ブラジリゾビウム・ジャポニクム(Bradyrhizobium japonicum))、N−アセチルグルコサミン残基の数(例えば、「V」)、還元末端糖残基における置換(例えば、アセチルを表す「Ac」)並びにアシル鎖内の炭素の数及び不飽和の程度(例えば、C16:0)を示している。
この基本的な構造は、天然のLCO類において見られる化学修飾又は置換、例えば、「Spaink, Critical Reviews in Plant Sciences 54:257−288, 2000」及び「D’Haeze and Holsters, Glycobiology 12:79R−105R, 2002」などに記載されている化学修飾又は置換を含み得る。
天然のLCO類は、自然界で見いだされ得る化合物として定義される。本発明の目的のために、そのような天然のLCO類は、天然の生物から単離し得るか、又は、当該天然LCOの部分的に若しくは完全に合成されたものであり得る。
この基本的な構造は、天然のLCO類においてこれまで見いだされていない化学修飾又は置換も含み得る。共役アミド結合がベンズアミド結合で模倣されている類似体又はベンジルアミンタイプの官能性を含んでいる類似体の例は、WO 2005/063784及びWO 2008/071672(これらの内容は、参照により本明細書に組み入れる)に記載されている式(I)で表される下記化合物である。
本発明の特定の実施形態において、本発明によるリポ−キトオリゴ糖化合物は、式(I):
Figure 2014513061
〔式中、
* nは、1、2又は3を表し;
* Aは、−C(O)−、−C(S)−、−CH2−、−CHR10−、−CR10R11−、−C(O)O−、−C(O)S−、−C(S)O−、−C(S)S−、−C(O)NH−、−C(NH)NH−及び−C(S)NH−から選択される置換基を表し;
* Bは、
・アリーレン;
・窒素、酸素及び硫黄から選択される1個又は2個のヘテロ原子を含んでいるヘテロアリーレン;
・ナフチレン;
・窒素、酸素及び硫黄から選択される1個又は2個のヘテロ原子を含んでいるヘテロナフチレン;
・それぞれが5個又は6個の原子からなる2つの縮合している芳香族環から得られる二価基;
・窒素、酸素及び硫黄から選択される1個又は2個のヘテロ原子を含み、それぞれが5個又は6個の原子からなる2つの縮合している芳香族環又はヘテロ芳香族環から得られる二価基;
・ビフェニレン;
又は、
・窒素、酸素及び硫黄から選択される1個又は2個のヘテロ原子を含んでいるヘテロビフェニレン;
を表し(ここで、これらの基は、場合により、1つ又は2つの置換基R12及びR13で置換されていてもよく、その際、R12及びR13は、互いに独立して、ハロゲン、CN、C(O)OR14、C(O)NR15R16、CF3、OCF3、−NO2、N3、OR14、SR14、NR15R16及びC1−6−アルキルから選択される);
* Cは、−O−、−S−、−CH2−、−CHR17−、−CR17R18−及び−NR19から選択される置換基を表し;
* Dは、2〜20個の炭素原子を含んでいる直鎖又は分枝鎖の飽和又は不飽和の炭化水素鎖(hydrocarbon−based chain)を表し;
* E及びGは、互いに独立して、H、OH、OR20、NH2及びNHR20から選択される置換基を表し;
* R1は、H、C1−6−アルキル、C(O)H及びC(O)CH3から選択される置換基を表し;
* R2、R3、R6、R14、R15、R16及びR19は、互いに独立して、H、C1−6−アルキル、C(O)C1−6−アルキル、−C(S)C1−6−アルキル、−C(O)OC1−6−アルキル、−C(O)NH2、−C(S)NH2、−C(NH)NH2、−C(O)NHC1−6−アルキル、−C(S)NHC1−6−アルキル及び−C(NH)NHC1−6−アルキルから選択される置換基を表し;
* R4は、H、C1−6−アルキル及びR21から選択される置換基を表し;
* R5は、H、C1−6−アルキル、フコシル及びR22から選択される置換基を表し;
* R7は、H、C1−6−アルキル、アラビノシル及びR23から選択される置換基を表し;
* R8は、H、C1−6−アルキル、フコシル、メチルフコシル、スルホフコシル、アセチルフコシル、アラビノシル、SO3H、SO3Li、SO3Na、SO3K、SO3N(C1−8−アルキル)4及びR24から選択される置換基を表し;
* R9は、H、C1−6−アルキル、マンノース、グリセロール及びR25から選択される置換基を表し;
* R10、R11、R17及びR18は、互いに独立して、C1−6−アルキル及びFから選択される置換基を表し;
* R20、R21、R22、R23、R24及びR25は、互いに独立して、C(O)C1−6−アルキル、−C(S)C1−6−アルキル、−C(O)OC1−6−アルキル、−C(O)NH2、−C(S)NH2、−C(NH)NH2、−C(O)NHC1−6−アルキル、−C(S)NHC1−6−アルキル及び−C(NH)NHC1−6−アルキルから選択される置換基を表す〕
で表される化合物、並びに、その農業上許容される可能な幾何異性体及び/又は光学異性体、エナンチオマー及び/又はジアステレオ異性体、互変異性体、塩、N−オキシド、スルホキシド、スルホン、及び、金属錯体又は半金属錯体を包含する。上記で定義した化合物のうちで、最も重要な化合物は、塩、特に、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩又はテトラアルキルアンモニウム塩である。
式(I)で表される上記化合物の中で、以下の特徴のうちのいずれかを別々に又は組み合わせて有している化合物が、特に有利であり得る:
* nは、2又は3を表す;
* Aは、−C(O)−を表す;
* Bは、フェニレンを表す;
* Cは、−O−を表す;
* Dは、11個の炭素を含んでいて飽和しているか又は炭素4と炭素5の間が不飽和である直鎖炭化水素鎖を表す;
* E及びGは、NHC(O)CHを表す;
* Rは、H、CH又はC(O)CHを表す;
* R、R、R、R、R及びRは、Hを表す;
* Rは、H、C(O)CH又はC(O)NHを表す;
* Rは、H、SOH、SOLi、SONa、SOK、SON(C1−8−アルキル)、フコシル又はメチルフコシルを表す。
特に有利で且つ好ましい本発明の組成物の例として、下記式のうちの1つに対応する化合物を含んでいる組成物を挙げることができる:
Figure 2014513061
Figure 2014513061
Figure 2014513061
Figure 2014513061
Figure 2014513061
〔式中、Mは、存在する場合には、H、Li、Na、K及び(C1−8アルキル)から選択されるカチオンを表す〕。
LCO化合物は、リゾビウム科(Rhizobiaceae)の細菌菌株の特定の培養から直接単離することができるか、化学的に合成することができるか、又は、化学−酵素的に得ることができる。後者の方法では、組換え細菌菌株〔例えば、大腸菌(Escherichia coli)〕を発酵槽の中で培養することにより該オリゴ糖骨格を形成させることができ、次いで、脂質鎖を化学的に付加することができる。
本発明の実施形態で使用されるLCO類は、LCO類を産生する天然のリゾビウム科(Rhizobiaceae)の細菌菌株、例えば、アゾリゾビウム(Azorhizobium)、ブラジリゾビウム(Bradyrhizobium)〔例えば、ブラジリゾビウム・ジャポニクム(B. japonicum)〕、メソリゾビウム(Mesorhizobium)、リゾビウム(Rhizobium)〔例えば、リゾビウム・レグミノサルム(R. leguminosarum)〕、シノリゾビウム(Sinorhizobium)〔(例えば、シノリゾビウム・メリロチ(S. meliloti)〕の菌株などから回収することができるか、又は、LCO類を産生するように遺伝子組み換えされた細菌菌株から回収することができる。これらの方法は、当技術分野では知られており、そして、例えば、米国特許第5,549,718号及び米国特許第5,646,018号(これらは、参照により本明細書に組み入れる)などに記載されている。
LCO類は、純度のさまざまな形態で使用することが可能であり、そして、単独で又はリゾビウムと一緒に使用することができる。LCO類のみを提供する方法としては、LCO類とリゾビウムの混合物からリゾビウムの細胞を単純に除去すること、又は、Lerougeら(US 5,549,718)によって記載されているように、LCO溶媒相分離とそれに続くHPLCクロマトグラフィーを介してLCO分子の単離と精製を継続することなどがある。精製はHPLCを繰り返すことで質を高めることが可能であり、そして、精製されたLCO分子は、長期貯蔵のために凍結乾燥させることができる。この方法は、リゾビウム科(Rhizobiaceae)の全ての属及び種からのLCO類の産生に受け入れられる。
LCO類を含んでいる市販製品、例えば、OPTIMIZE(登録商標)(EMD Crop BioScience)を利用可能である。
LCO化合物(これは、天然のLCO類と同一であり得るか又は異なっていることが可能である)は、化学的な合成及び/又は遺伝子工学によって得ることもできる。遺伝子組換え生物によるLCOの構築のための前駆物質オリゴ糖分子の合成については、「Samain et al., Carbohydrate Research 302: 35−42, 1997」に記載されている。
多くの種類のLCO化合物の調製〔ここで、オリゴ糖骨格は、組換え細菌菌株、例えば、リゾビウムに由来する異種遺伝子を含んでいる組換え大腸菌(Escherichia coli)細胞などを培養することによって得られ、及び、脂質鎖は、化学的に付加される〕については、WO 2005/063784及びWO 2008/07167(これらの内容は、参照により本明細書に組み入れる)に開示されている。
特に、本発明は、以下の農作物の属の種子に適用可能である:ラッカセイ属(Arachis)、カラスムギ属(Avena)、アブラナ属(Brassica)、ベニバナ属(Carthamus)、ダイズ属(Glycine)、ワタ属(Gossypium)、ヒマワリ属(Helianthus)、オオムギ属(Hordeum)、ドクムギ属(Lolium)、ウマゴヤシ属(Medicago)、イネ属(Oryza)、イチゴツナギ属(Poa)、ライムギ属(Secale)、モロコシ属(Sorghum)、クローバ属(Trifolium)、コムギ属(Triticum)及びトウモロコシ属(Zea)。ライムギ(Triticale)も包含される。農作物の特に好ましい属は以下のものである:アブラナ属(Brassica)、ワタ属(Gossypium)、ヒマワリ属(Helianthus)、イネ属(Oryza)及びトウモロコシ属(Zea)。農作物の最も好ましい属は以下のものである:アブラナ属(Brassica)、ワタ属(Gossypium)及びトウモロコシ属(Zea)。
さらに、本発明は、フダンソウ属(Beta)に対して特に適用可能であり、とりわけ、テンサイ(Beta vulgaris)に対して適用可能である。
野菜作物に関しては、本発明は、以下のものの種子に特に適用可能である:ネギ属(Allium)、セロリ属(Apium)、アスパラガス属(Asparagus)、アブラナ属(Brassica)、トウガラシ属(Capsicum)、ヒヨコマメ属(Cicer)、キクニガナ属(Cichorium)、キトリルス属(Citrillus)、キュウリ属(Cucumis)、カボチャ属(Cucurbita)、チョウセンアザミ属(Cynara)、ニンジン属(Daucus)、アキノノゲシ属(Lactuca)、ヒラマメ属(Lens)、インゲンマメ属(Phaseolus)、エンドウ属(Pisum)、ダイコン属(Raphanus)、ナス属(Solanum)(トマトを包含する;トマトは、多くの場合、リコペリシオン・エスクレンツム(Lycopersicon esculentum)としても示される))、ホウレンソウ属(Spinacia)、ノヂシャ属(Valerianella)及びソラマメ属(Vicia)。野菜作物に関して、特に好ましい属は以下のとおりである:ネギ属(Allium)、アブラナ属(Brassica)、トウガラシ属(Capsicum)、キトリルス属(Citrillus)、キュウリ属(Cucumis)、カボチャ属(Cucurbita)、ニンジン属(Daucus)、アキノノゲシ属(Lactuca)及びナス属(Solanum)。野菜作物の最も好ましい属は以下のとおりである:ネギ属(Allium)、トウガラシ属(Capsicum)、キュウリ属(Cucumis)、ニンジン属(Daucus)、アキノノゲシ属(Lactuca)及びナス属(Solanum)。野菜作物の最も好ましいさらなる属は以下のとおりである:ネギ属(Allium)、アブラナ属(Brassica)、ニンジン属(Daucus)、アキノノゲシ属(Lactuca)及びナス属(Solanum)。
特に、本発明は、以下の花卉作物の属の種子に適用可能である:キンギョソウ属(Antirrhinum)、ベゴニア属(Begonia)、キク属(Chrysanthemum)、シクラメン属(Cyclamen)、ナデシコ属(Dianthus)、ガザニア属(Gazania)、ガーベラ属(Gerbera)、ツリフネソウ属(Impatiens)、サツマイモ属(Ipomoea)、ハナアオイ属(Lavatera)、ミゾカクシ属(Lobelia)、テンジクアオイ属(Pelargonium)、ペチュニア属(Petunia)、クサキョウチクトウ属(Phlox)、サクラソウ属(Primula)、アキギリ属(Salvia)、タゲタ属(Tageta)、クマツヅラ属(Verbena)、ツルニチニチソウ属(Vinca)、スミレ属(Viola)及びヒャクニチソウ属(Zinnia)。特に好ましい花卉作物は以下のものである:シクラメン属(Cyclamen)、ナデシコ属(Dianthus)、ツリフネソウ属(Impatiens)、テンジクアオイ属(Pelargonium)、ペチュニア属(Petunia)、サクラソウ属(Primula)、タゲタ属(Tageta)、クマツヅラ属(Verbena)及びスミレ属(Viola)。最も好ましい花卉作物は以下のものである:ナデシコ属(Dianthus)、ツリフネソウ属(Impatiens)、テンジクアオイ属(Pelargonium)、ペチュニア属(Petunia)、タゲタ属(Tageta)及びクマツヅラ属(Verbena)。
本発明の特定の実施形態では、種子処理は、さらに、プライミング処理〔即ち、本明細書中で定義されているキト−オリゴ糖誘導体及び殺虫性化合物又は殺ダニ性化合物又は殺線虫性化合物を含んでいる組成物の施用に先立つ種子の加水(hydration)及び乾燥〕も含んでいる。
本発明の特定の実施形態では、本発明の方法は、以下の段階を含んでいる:
(1) 種子に加水する段階;
(2) その後、その種子を乾燥させる段階;
(3) その後、その種子を本明細書中で定義されているキト−オリゴ糖誘導体及び殺虫性化合物又は殺ダニ性化合物又は殺線虫性化合物を含んでいる組成物で処理する段階。
当該化学的種子処理によるコーティングの前に加水及び乾燥に付される種子は、化学的種子処理による保護の利益に加えて、加水処理及び乾燥処理の利益も得る。
種子に「加水する(hydrating)」は、充分な量の水に短時間浸漬することから、特定量の水を制御下に数週間にわたって添加することまで、種子に水を吸収させる技術の全てを包含する。種子に加水する技術は、従って、一般的にプライミングの概念に包含される技術も包含する。種子プライミングは、発芽の初期イベントを開始するための種子による水の取込(ここで、この種子による水の取込は、幼根が突出できるほど充分ではない)とその後の乾燥であると定義される(McDonald, M.B. 2000. Seed priming. In: Seed technology and its biological basis. Eds: Black, M. and Bewley, J. D.)。本文書内における「水」は、水道水、雨水及び蒸留水を包含する全ての種類の水であることができる。水蒸気の形態にある水も包含される。加水処理の結果に影響を与える重要な要素は、持続期間、温度及びプライミング媒体のマトリックポテンシャル又は浸透ポテンシャルである。さらに、光又は暗闇及び酸化の量も、加水方法の結果に影響を与える。
加水段階の間に、種子によって水が取り込まれ、それによって、酵素系と別の細胞成分が刺激され、作り出される(McDonald,M.B. 2000. Seed priming. In: Seed technology and its biological basis. Eds: Black,M. and Bewley,J.D.)。このようにして、種子は、発芽の第1相をすでに部分的に達成しており、その結果、再度水分を含んだときにより速く発芽する。さらに、加水処理を行うと、全ての種子が成育の同じ段階にあるので、より均一な発芽が得られる。プライミングを実施中に、従って、一般に、加水を行っている間に、促進性の物質(例えば、殺菌剤、生物学的防除用生物及び植物生長調節剤)を添加することによって、種子の性能をさらに強化することができる。プライミング媒体中で良好な状態にある菌類の過度の増殖を防止するために、プライミング処理を実施中に殺菌剤を添加することが可能である。
種子プライミングのための何種類かの方法、即ち、ハイドロプライミング(hydropriming)(これは、ドラムプライミングを包含する)、オスモプライミング(osmopriming)及びソリッドマトリックスプライミング(solid matrix priming)が、現在知られている(McDonald,M.B. 2000. Seed priming. In: Seed technology and its biological basis. Eds: Black,M. and Bewley,J.D.; Black et al., 2006. The encyclopedia of seeds. Science, technology and uses)。「プライミング」は、「シードコンディショニング(seed conditioning)」と称されることもある。
・ ハイドロプライミングには、一般に充分な量の水を供給して、種子に水を短期間で又は低温で取り込ませる方法が包含される。これらの方法は、「浸漬(soaking)」又は「浸漬(steeping)」と称されることもある。短期間で行うか又は低温で行うことにより、発芽が起こらないということが保証される。ハイドロプライミング処理の持続期間は、温度5〜50℃で、0.5〜60時間の範囲内である。好ましい持続期間は、温度10〜30℃で、1〜24時間である。あるいは、好ましい持続期間は、1〜48時間である。ハイドロプライミングについて特に好ましい持続期間は、温度15〜25℃で、4〜16時間である。あるいは、ハイドロプライミングについて特に好ましい範囲は、持続期間4〜32時間、及び、温度15〜20℃である。
ハイドロプライミングには、制限された量の水を連続的又は段階的に添加することを含む方法も包含される。この概念の精巧な形態は、ドラムプライミングである。種子を回転するドラムの中に維持し、そのドラムの中で、制限された量の水(又は、水蒸気)を当該種子にゆっくりと添加する。その制限された量の水によって、プライミングの程度を制御する。一般に、ドラムプライミング処理の持続期間は、温度5〜30℃で、1〜21日の範囲内である。好ましい持続期間は、温度10〜30℃で、5〜17日の範囲内である。ドラムプライミングについて特に好ましい持続期間は、15〜25℃の温度範囲で、7〜14日である。
・ オスモプライミングでは、種子を浸透性溶液(osmotic solution)にさらす。これは、例えば、吸取紙の上で、又は、容器若しくは(通気されている)カラムの中で、実施することができる。浸透圧調節物質として、多くの場合、ポリエチレングリコール(PEG)が使用される。別のタイプの浸透圧調節物質は、無機塩、例えば、KHPO、KH(PO、KPO、KCL、KNO及びCa(NO(これらの方法は、「ソルトプライミング(saltpriming)」又は「ハロプライミング(halopriming)」と称されることもある)、又は、マンニトールである。浸透圧調節物質は、水ポテンシャルが低いので、種子内への水の取込を制御する。一般に、オスモプライミング処理の持続期間は、温度5〜30℃、浸透ポテンシャル−0.4〜−3.6MPaで、1〜21日の範囲内である。好ましくは、オスモプライミングの持続期間は、温度10〜30℃、浸透ポテンシャル−0.5〜−2.6MPaで、3〜15日である。あるいは、好ましい持続期間は、2〜15日間さらすことである。オスモプライミングについて特に好ましい持続期間は、温度15〜25℃、浸透ポテンシャル−1〜−2MPaで、7〜14日である。あるいは、オスモプライミングについて特に好ましい範囲は、持続期間0.5〜14日、温度15〜20℃、及び、浸透ポテンシャル0.5〜−2.0Mpaである。
・ ソリッドマトリックスプライミング(SMP)では、種子を水及び固体担体と混合させる。固体担体の例は、バーミキュライト及び珪藻土シリカ(diatomaceous silica)製品である。水は、種子によって取り込まれ、また、固体粒子表面において吸収される。このようにして、種子による水の取込が制御される。SMPは、粒子様の担体を使用することに加えて、さらに、とりわけ、湿ったタオル、ガンニバッグ、湿った砂、滅菌された堆肥又はプレス泥(press mud)を用いて実施することができる。一般に、SMP処理の持続期間は、温度5〜30℃、浸透ポテンシャル−0.4〜−3.6MPaで、1〜21日の範囲内である。好ましくは、SMPの持続期間は、温度10〜30℃、浸透ポテンシャル−0.5〜−2.6MPaで、3〜15日である。SMPについて特に好ましい持続期間は、温度15〜25℃、浸透ポテンシャル−1〜−2MPaで、7〜14日である。あるいは、SMPについて特に好ましい範囲は、温度15〜20℃、浸透ポテンシャル−1〜−2MPaで、8時間〜7日である。
浸透ポテンシャルは測定することが可能であり、SMPプロトコルに対して示すことができるが、種子:担体物質:水の比率を与えることがより一般的である。例えば、種子の寸法、担体物質及び種子の目標とする吸湿程度などに応じて、多くの比率が可能である。種子の量(容積又は重量)を1とした場合、担体物質の量は、例えば、0.25〜3の範囲内であり得る。その場合、水の量は、例えば、0.50〜8の範囲内であり得る。多くの場合、1:2:2.5の種子:担体:水の比率が使用される。あるいは、SMPについて特に好ましい範囲は、温度15〜20℃、種子:担体:水の比率1:2:2.5で、持続期間8時間〜7日である。
本発明に包含される他の方法は、加湿及び硬化である。これらの方法は、必ずしも厳密にプライミングについての上記定義に含まれるとは限らないが、種子に加水し及び種子を乾燥させるという概念には包含される。加湿は、湿った空気に種子をさらすという方法である。使用する空気の湿度は、一般に高く、典型的には95〜100%である。この方法は、吸水膨潤によるダメージを非常に受けやすい種子が大きな種に特に適している。硬化は、種子を連続する加水と乾燥のサイクル(典型的には、2〜3回)にさらすという方法であり、同様に、発芽の増進をもたらすことができる。
種子に加水した後、その種子に首尾良く且つ実際的に種子処理を施すことを可能とするために、乾燥段階が必要である。その上、乾燥させなければ、化学的種子処理が当該種子に浸透して、種子及びその実生に害を及ぼす可能性がある。好ましくは、該種子は、生体重を基準にして含水量が3〜15%になるまで乾燥させる。一般に、これは、収穫後に乾燥させた後で到達する含水量である。かくして、殆どの場合、種子は、もとの状態になるまで乾燥させて(再度乾燥させて)、加水される前の含水量とする。乾燥に適用可能な、当技術分野で知られている多くの方法(例えば、静止した大気内での乾燥、強制的な空気内での乾燥、流動床内で乾燥、遠心分離による乾燥又は天日乾燥)が存在する(Black et al., 2006. The encyclopedia of seeds. Science, technology and uses)。多くの要因、例えば、周囲の空気の湿度及び温度、当該種子の含水量、関与する植物種、並びに、適切な場合には、空気流などが、種子乾燥プロセスに影響を与える。温風乾燥を含んでいる方法は、多くの場合、商業的種子乾燥において用いられる。一般に、良好な結果は、空気温度20〜50℃及び相対的空気湿度20〜60%において達成される。持続期間は、方法によって大きく左右され、数時間〜数日の範囲内でさまざまである。種子は、さらにまた、人工的な乾燥剤(例えば、シリカゲル又は塩化カルシウム)を用いても乾燥させることができる。
作物を殺菌剤又は殺虫剤で処理することは必要であり、種子処理用の殺虫剤又は殺菌剤はますます使用されている。本発明者らの発明は、最終的にはプライミング処理と組み合わされて、種子の質及び出芽を低減させることなく種子処理に殺菌剤、殺虫剤、殺線虫剤及び殺ダニ剤を含ませ得る可能性を提供する。それは、品種の生産力を最大限に利用するための必須条件である早い(典型的には、早期の)成長を保護する。さらに、本発明は、多くの種類の作物において種子処理用の殺菌剤又は殺虫剤を使用する可能性を増大させる。このことは、種子処理の使用が噴霧又は顆粒による施用を使用することと比較して多くの有利点を有しているので、有利である。本発明のおかげで、化学的種子処理で処理することが可能な種及び品種の数が増大する。以前は、一部の品種は、化学的種子処理に対する感受性が高すぎて処理することができなかった。加えて、本発明者らの発明は、少なくとも1種類の殺虫性化合物又は殺線虫性化合物又は殺ダニ性化合物を含んでいる種子処理として使用される化学物質を開発する可能性も提供する。種子に対して悪影響を及ぼすという理由で以前は種子処理として使用することが不可能であった特定の活性成分も、今では含ませることができる。
本発明の方法は、特に、以下のグループの殺菌剤を用いて使用することが可能である:
(1) エルゴステロール生合成の阻害薬、例えば、(1.1)アルジモルフ(1704−28−5)、(1.2)アザコナゾール(60207−31−0)、(1.3)ビテルタノール(55179−31−2)、(1.4)ブロムコナゾール(116255−48−2)、(1.5)シプロコナゾール(113096−99−4)、(1.6)ジクロブトラゾール(75736−33−3)、(1.7)ジフェノコナゾール(119446−68−3)、(1.8)ジニコナゾール(83657−24−3)、(1.9)ジニコナゾール−M(83657−18−5)、(1.10)ドデモルフ(1593−77−7)、(1.11)酢酸ドデモルフ(31717−87−0)、(1.12)エポキシコナゾール(106325−08−0)、(1.13)エタコナゾール(60207−93−4)、(1.14)フェナリモール(60168−88−9)、(1.15)フェンブコナゾール(114369−43−6)、(1.16)フェンヘキサミド(126833−17−8)、(1.17)フェンプロピジン(67306−00−7)、(1.18)フェンプロピモルフ(67306−03−0)、(1.19)フルキンコナゾール(136426−54−5)、(1.20)フルルプリミドール(56425−91−3)、(1.21)フルシラゾール(85509−19−9)、(1.22)フルトリアホール(76674−21−0)、(1.23)フルコナゾール(112839−33−5)、(1.24)フルコナゾール−シス(112839−32−4)、(1.25)ヘキサコナゾール(79983−71−4)、(1.26)イマザリル(60534−80−7)、(1.27)硫酸イマザリル(58594−72−2)、(1.28)イミベンコナゾール(86598−92−7)、(1.29)イプコナゾール(125225−28−7)、(1.30)メトコナゾール(125116−23−6)、(1.31)ミクロブタニル(88671−89−0)、(1.32)ナフチフィン(65472−88−0)、(1.33)ヌアリモール(63284−71−9)、(1.34)オキシポコナゾール(174212−12−5)、(1.35)パクロブトラゾール(76738−62−0)、(1.36)ペフラゾエート(101903−30−4)、(1.37)ペンコナゾール(66246−88−6)、(1.38)ピペラリン(3478−94−2)、(1.39)プロクロラズ(67747−09−5)、(1.40)プロピコナゾール(60207−90−1)、(1.41)プロチオコナゾール(178928−70−6)、(1.42)ピリブチカルブ(88678−67−5)、(1.43)ピリフェノックス(88283−41−4)、(1.44)キンコナゾール(103970−75−8)、(1.45)シメコナゾール(149508−90−7)、(1.46)スピロキサミン(118134−30−8)、(1.47)テブコナゾール(107534−96−3)、(1.48)テルビナフィン(91161−71−6)、(1.49)テトラコナゾール(112281−77−3)、(1.50)トリアジメホン(43121−43−3)、(1.51)トリアジメノール(89482−17−7)、(1.52)トリデモルフ(81412−43−3)、(1.53)トリフルミゾール(68694−11−1)、(1.54)トリホリン(26644−46−2)、(1.55)トリチコナゾール(131983−72−7)、(1.56)ウニコナゾール(83657−22−1)、(1.57)ウニコナゾール−p(83657−17−4)、(1.58)ビニコナゾール(77174−66−4)、(1.59)ボリコナゾール(137234−62−9)、(1.60)1−(4−クロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)シクロヘプタノール(129586−32−9)、(1.61)1−(2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸メチル(110323−95−0)、(1.62)N’−{5−(ジフルオロメチル)−2−メチル−4−[3−(トリメチルシリル)プロポキシ]フェニル}−N−エチル−N−メチルイミドホルムアミド、(1.63)N−エチル−N−メチル−N’−{2−メチル−5−(トリフルオロメチル)−4−[3−(トリメチルシリル)プロポキシ]フェニル}イミドホルムアミド、(1.64)O−[1−(4−メトキシフェノキシ)−3,3−ジメチルブタン−2−イル] 1H−イミダゾール−1−カルボチオエート(111226−71−2);
(2) 複合体I又はIIにおける呼吸鎖の阻害薬、例えば、(2.1)ビキサフェン(581809−46−3)、(2.2)ボスカリド(188425−85−6)、(2.3)カルボキシン(5234−68−4)、(2.4)ジフルメトリム(130339−07−0)、(2.5)フェンフラム(24691−80−3)、(2.6)フルオピラム(658066−35−4)、(2.7)フルトラニル(66332−96−5)、(2.8)フルキサピロキサド(907204−31−3)、(2.9)フラメトピル(123572−88−3)、(2.10)フルメシクロックス(60568−05−0)、(2.11)イソピラザム(シン−エピマー性ラセミ化合物(1RS,4SR,9RS)とアンチ−エピマー性ラセミ化合物(1RS,4SR,9SR)の混合物)(881685−58−1)、(2.12)イソピラザム(アンチ−エピマー性ラセミ化合物 1RS、4SR、9SR)、(2.13)イソピラザム(アンチ−エピマー性エナンチオマー 1R,4S,9S)、(2.14)イソピラザム(アンチ−エピマー性エナンチオマー 1S,4R,9R)、(2.15)イソピラザム(シン−エピマー性ラセミ化合物 1RS,4SR,9RS)、(2.16)イソピラザム(シン−エピマー性エナンチオマー 1R,4S,9R)、(2.17)イソピラザム(シン−エピマー性エナンチオマー 1S,4R,9S)、(2.18)メプロニル(55814−41−0)、(2.19)オキシカルボキシン(5259−88−1)、(2.20)ペンフルフェン(494793−67−8)、(2.21)ペンチオピラド(183675−82−3)、(2.22)セダキサン(874967−67−6)、(2.23)チフルザミド(130000−40−7)、(2.24)1−メチル−N−[2−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル]−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.25)3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−N−[2−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.26)3−(ジフルオロメチル)−N−[4−フルオロ−2−(1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロポキシ)フェニル]−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.27)N−[1−(2,4−ジクロロフェニル)−1−メトキシプロパン−2−イル]−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(1092400−95−7)、(2.28)5,8−ジフルオロ−N−[2−(2−フルオロ−4−{[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}フェニル)エチル]キナゾリン−4−アミン(1210070−84−0)、(2.29)ベンゾビンジフルピル(benzovindiflupyr)、(2.30)N−[(1S,4R)−9−(ジクロロメチレン)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−メタノナフタレン−5−イル]−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.31)N−[(1R,4S)−9−(ジクロロメチレン)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−メタノナフタレン−5−イル]−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.32)3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−N−(1,1,3−トリメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.33)1,3,5−トリメチル−N−(1,1,3−トリメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.34)1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−N−(1,3,3−トリメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.35)1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−N−[(1S)−1,3,3−トリメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.36)1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−N−[(1R)−1,3,3−トリメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.37)3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−N−[(3S)−1,1,3−トリメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.38)3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−N−[(3R)−1,1,3−トリメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.39)1,3,5−トリメチル−N−[(3R)−1,1,3−トリメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.40)1,3,5−トリメチル−N−[(3S)−1,1,3−トリメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
(3) 複合体IIIにおける呼吸鎖の阻害薬、例えば、(3.1)アメトクトラジン(865318−97−4)、(3.2)アミスルブロム(348635−87−0)、(3.3)アゾキシストロビン(131860−33−8)、(3.4)シアゾファミド(120116−88−3)、(3.5)クメトキシストロビン(coumethoxystrobin)(850881−30−0)、(3.6)クモキシストロビン(coumoxystrobin)(850881−70−8)、(3.7)ジモキシストロビン(141600−52−4)、(3.8)エネストロブリン(238410−11−2)、(3.9)ファモキサドン(131807−57−3)、(3.10)フェンアミドン(161326−34−7)、(3.11)フェノキシストロビン(fenoxystrobin)(918162−02−4)、(3.12)フルオキサストロビン(361377−29−9)、(3.13)クレソキシム−メチル(143390−89−0)、(3.14)メトミノストロビン(133408−50−1)、(3.15)オリサストロビン(189892−69−1)、(3.16)ピコキシストロビン(117428−22−5)、(3.17)ピラクロストロビン(175013−18−0)、(3.18)ピラメトストロビン(pyrametostrobin)(915410−70−7)、(3.19)ピラオキシストロビン(pyraoxystrobin)(862588−11−2)、(3.20)ピリベンカルブ(799247−52−2)、(3.21)トリクロピリカルブ(triclopyricarb)(902760−40−1)、(3.22)トリフロキシストロビン(141517−21−7)、(3.23)(2E)−2−(2−{[6−(3−クロロ−2−メチルフェノキシ)−5−フルオロピリミジン−4−イル]オキシ}フェニル)−2−(メトキシイミノ)−N−メチルエタンアミド、(3.24)(2E)−2−(メトキシイミノ)−N−メチル−2−(2−{[({(1E)−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチルデン}アミノ)オキシ]メチル}フェニル)エタンアミド、(3.25)(2E)−2−(メトキシイミノ)−N−メチル−2−{2−[(E)−({1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}イミノ)メチル]フェニル}エタンアミド(158169−73−4)、(3.26)(2E)−2−{2−[({[(1E)−1−(3−{[(E)−1−フルオロ−2−フェニルエテニル]オキシ}フェニル)エチルデン]アミノ}オキシ)メチル]フェニル}−2−(メトキシイミノ)−N−メチルエタンアミド(326896−28−0)、(3.27)(2E)−2−{2−[({[(2E,3E)−4−(2,6−ジクロロフェニル)ブタ−3−エン−2−イリデン]アミノ}オキシ)メチル]フェニル}−2−(メトキシイミノ)−N−メチルエタンアミド、(3.28)2−クロロ−N−(1,1,3−トリメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)ピリジン−3−カルボキサミド(119899−14−8)、(3.29)5−メトキシ−2−メチル−4−(2−{[({(1E)−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチルデン}アミノ)オキシ]メチル}フェニル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、(3.30)(2E)−2−{2−[({シクロプロピル[(4−メトキシフェニル)イミノ]メチル}スルファニル)メチル]フェニル}−3−メトキシプロパ−2−エン酸メチル(149601−03−6)、(3.31)N−(3−エチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシル)−3−(ホルミルアミノ)−2−ヒドロキシベンズアミド(226551−21−9)、(3.32)2−{2−[(2,5−ジメチルフェノキシ)メチル]フェニル}−2−メトキシ−N−メチルアセトアミド(173662−97−0)、(3.33)(2R)−2−{2−[(2,5−ジメチルフェノキシ)メチル]フェニル}−2−メトキシ−N−メチルアセトアミド(394657−24−0);
(4) 有糸分裂及び細胞分裂の阻害薬、例えば、(4.1)ベノミル(17804−35−2)、(4.2)カルベンダジム(10605−21−7)、(4.3)クロルフェナゾール(3574−96−7)、(4.4)ジエトフェンカルブ(87130−20−9)、(4.5)エタボキサム(162650−77−3)、(4.6)フルオピコリド(239110−15−7)、(4.7)フベリダゾール(3878−19−1)、(4.8)ペンシクロン(66063−05−6)、(4.9)チアベンダゾール(148−79−8)、(4.10)チオファネート−メチル(23564−05−8)、(4.11)チオファネート(23564−06−9)、(4.12)ゾキサミド(156052−68−5)、(4.13)5−クロロ−7−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン(214706−53−3)、(4.14)3−クロロ−5−(6−クロロピリジン−3−イル)−6−メチル−4−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ピリダジン(1002756−87−7);
(5) 多部位に作用し得る化合物、例えば、(5.1)ボルドー液(8011−63−0)、(5.2)カプタホール(2425−06−1)、(5.3)キャプタン(133−06−2)、(5.4)クロロタロニル(1897−45−6)、(5.5)水酸化銅(20427−59−2)、(5.6)ナフテン酸銅(1338−02−9)、(5.7)酸化銅(1317−39−1)、(5.8)塩基性塩化銅(1332−40−7)、(5.9)硫酸銅(2+)(7758−98−7)、(5.10)ジクロフルアニド(1085−98−9)、(5.11)ジチアノン(3347−22−6)、(5.12)ドジン(2439−10−3)、(5.13)ドジン遊離塩基、(5.14)ファーバム(14484−64−1)、(5.15)フルオロホルペット(719−96−0)、(5.16)ホルペット(133−07−3)、(5.17)グアザチン(108173−90−6)、(5.18)酢酸グアザチン、(5.19)イミノクタジン(13516−27−3)、(5.20)イミノクタジンアルベシル酸塩(169202−06−6)、(5.21)イミノクタジン三酢酸塩(57520−17−9)、(5.22)マンカッパー(53988−93−5)、(5.23)マンゼブ(8018−01−7)、(5.24)マンネブ(12427−38−2)、(5.25)メチラム(9006−42−2)、(5.26)メチラム亜鉛(metiram zinc)(9006−42−2)、(5.27)オキシン銅(10380−28−6)、(5.28)プロパミジン(propamidine)(104−32−5)、(5.29)プロピネブ(12071−83−9)、(5.30)硫黄及び硫黄剤、例えば、多硫化カルシウム(7704−34−9)、(5.31)チウラム(137−26−8)、(5.32)トリルフルアニド(731−27−1)、(5.33)ジネブ(12122−67−7)、(5.34)ジラム(137−30−4);
(6) 宿主の防御を誘発し得る化合物、例えば、(6.1)アシベンゾラル−S−メチル(135158−54−2)、(6.2)イソチアニル(224049−04−1)、(6.3)プロベナゾール(27605−76−1)、(6.4)チアジニル(223580−51−6);
(7) アミノ酸及び/又はタンパク質の生合成の阻害薬、例えば、(7.1)アンドプリム(andoprim)(23951−85−1)、(7.2)ブラストサイジン−S(2079−00−7)、(7.3)シプロジニル(121552−61−2)、(7.4)カスガマイシン(6980−18−3)、(7.5)カスガマイシン塩酸塩水和物(19408−46−9)、(7.6)メパニピリム(110235−47−7)、(7.7)ピリメタニル(53112−28−0)、(7.8)3−(5−フルオロ−3,3,4,4−テトラメチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−1−イル)キノリン(861647−32−7);
(8) ATP産生の阻害薬、例えば、(8.1)酢酸トリフェニルスズ(900−95−8)、(8.2)塩化トリフェニルスズ(639−58−7)、(8.3)水酸化トリフェニルスズ(76−87−9)、(8.4)シルチオファム(175217−20−6);
(9) 細胞壁合成の阻害薬、例えば、(9.1)ベンチアバリカルブ(177406−68−7)、(9.2)ジメトモルフ(110488−70−5)、(9.3)フルモルフ(211867−47−9)、(9.4)イプロバリカルブ(140923−17−7)、(9.5)マンジプロパミド(374726−62−2)、(9.6)ポリオキシン(11113−80−7)、(9.7)ポリオキソリム(22976−86−9)、(9.8)バリダマイシンA(37248−47−8)、(9.9)バリフェナレート(283159−94−4;283159−90−0);
(10) 脂質及び膜の合成の阻害薬、例えば、(10.1)ビフェニル(92−52−4)、(10.2)クロロネブ(2675−77−6)、(10.3)ジクロラン(99−30−9)、(10.4)エジフェンホス(17109−49−8)、(10.5)エトリジアゾール(2593−15−9)、(10.6)ヨードカルブ(iodocarb)(55406−53−6)、(10.7)イプロベンホス(26087−47−8)、(10.8)イソプロチオラン(50512−35−1)、(10.9)プロパモカルブ(25606−41−1)、(10.10)プロパモカルブ塩酸塩(25606−41−1)、(10.11)プロチオカルブ(19622−08−3)、(10.12)ピラゾホス(13457−18−6)、(10.13)キントゼン(82−68−8)、(10.14)テクナゼン(117−18−0)、(10.15)トルクロホス−メチル(57018−04−9);
(11) メラニン生合成の阻害薬、例えば、(11.1)カルプロパミド(104030−54−8)、(11.2)ジクロシメット(139920−32−4)、(11.3)フェノキサニル(115852−48−7)、(11.4)フタリド(27355−22−2)、(11.5)ピロキロン(57369−32−1)、(11.6)トリシクラゾール(41814−78−2)、(11.7){3−メチル−1−[(4−メチルベンゾイル)アミノ]ブタン−2−イル}カルバミン酸2,2,2−トリフルオロエチル(851524−22−6);
(12) 核酸合成の阻害薬、例えば、(12.1)ベナラキシル(71626−11−4)、(12.2)ベナラキシル−M(キララキシル(kiralaxyl))(98243−83−5)、(12.3)ブピリメート(41483−43−6)、(12.4)クロジラコン(67932−85−8)、(12.5)ジメチリモール(5221−53−4)、(12.6)エチリモール(23947−60−6)、(12.7)フララキシル(57646−30−7)、(12.8)ヒメキサゾール(10004−44−1)、(12.9)メタラキシル(57837−19−1)、(12.10)メタラキシル−M(メフェノキサム)(70630−17−0)、(12.11)オフラセ(58810−48−3)、(12.12)オキサジキシル(77732−09−3)、(12.13)オキソリン酸(14698−29−4);
(13) シグナル伝達の阻害薬、例えば、(13.1)クロゾリネート(84332−86−5)、(13.2)フェンピクロニル(74738−17−3)、(13.3)フルジオキソニル(131341−86−1)、(13.4)イプロジオン(36734−19−7)、(13.5)プロシミドン(32809−16−8)、(13.6)キノキシフェン(124495−18−7)、(13.7)ビンクロゾリン(50471−44−8);
(14) 脱共役剤として作用し得る化合物、例えば、(14.1)ビナパクリル(485−31−4)、(14.2)ジノカップ(131−72−6)、(14.3)フェリムゾン(89269−64−7)、(14.4)フルアジナム(79622−59−6)、(14.5)メプチルジノカップ(131−72−6);
(15) さらなる化合物、例えば、(15.1)ベンチアゾール(21564−17−0)、(15.2)ベトキサジン(163269−30−5)、(15.3)カプシマイシン(capsimycin)(70694−08−5)、(15.4)カルボン(99−49−0)、(15.5)キノメチオネート(2439−01−2)、(15.6)ピリオフェノン(クラザフェノン(chlazafenone))(688046−61−9)、(15.7)クフラネブ(11096−18−7)、(15.8)シフルフェナミド(180409−60−3)、(15.9)シモキサニル(57966−95−7)、(15.10)シプロスルファミド(221667−31−8)、(15.11)ダゾメット(533−74−4)、(15.12)デバカルブ(62732−91−6)、(15.13)ジクロロフェン(97−23−4)、(15.14)ジクロメジン(62865−36−5)、(15.15)ジフェンゾコート(49866−87−7)、(15.16)ジフェンゾコートメチル硫酸塩(43222−48−6)、(15.17)ジフェニルアミン(122−39−4)、(15.18)エコメイト、(15.19)フェンピラザミン(473798−59−3)、(15.20)フルメトベル(154025−04−4)、(15.21)フルオルイミド(41205−21−4)、(15.22)フルスルファミド(106917−52−6)、(15.23)フルチアニル(304900−25−2)、(15.24)ホセチル−アルミニウム(39148−24−8)、(15.25)ホセチル−カルシウム、(15.26)ホセチル−ナトリウム(39148−16−8)、(15.27)ヘキサクロロベンゼン(118−74−1)、(15.28)イルママイシン(81604−73−1)、(15.29)メタスルホカルブ(66952−49−6)、(15.30)イソチオシアン酸メチル(556−61−6)、(15.31)メトラフェノン(220899−03−6)、(15.32)ミルディオマイシン(67527−71−3)、(15.33)ナタマイシン(7681−93−8)、(15.34)ジメチルジチオカルバミン酸ニッケル(15521−65−0)、(15.35)ニトロタル−イソプロピル(10552−74−6)、(15.36)オクチリノン(26530−20−1)、(15.37)オキサモカルブ(oxamocarb)(917242−12−7)、(15.38)オキシフェンチイン(oxyfenthiin)(34407−87−9)、(15.39)ペンタクロロフェノール及び塩(87−86−5)、(15.40)フェノトリン、(15.41)亜リン酸及びその塩(13598−36−2)、(15.42)プロパモカルブ−ホセチレート(propamocarb−fosetylate)、(15.43)プロパノシン−ナトリウム(propanosine−sodium)(88498−02−6)、(15.44)プロキナジド(189278−12−4)、(15.45)ピリモルフ(868390−90−3)、(15.45e)(2E)−3−(4−tert−ブチルフェニル)−3−(2−クロロピリジン−4−イル)−1−(モルホリン−4−イル)プロパ−2−エン−1−オン(1231776−28−5)、(15.45z)(2Z)−3−(4−tert−ブチルフェニル)−3−(2−クロロピリジン−4−イル)−1−(モルホリン−4−イル)プロパ−2−エン−1−オン(1231776−29−6)、(15.46)ピロールニトリン(1018−71−9)、(15.47)テブフロキン(376645−78−2)、(15.48)テクロフタラム(76280−91−6)、(15.49)トルニファニド(304911−98−6)、(15.50)トリアゾキシド(72459−58−6)、(15.51)トリクラミド(70193−21−4)、(15.52)ザリラミド(84527−51−5)、(15.53)(3S,6S,7R,8R)−8−ベンジル−3−[({3−[(イソブチリルオキシ)メトキシ]−4−メトキシピリジン−2−イル}カルボニル)アミノ]−6−メチル−4,9−ジオキソ−1,5−ジオキソナン−7−イル 2−メチルプロパノエート(517875−34−2)、(15.54)1−(4−{4−[(5R)−5−(2,6−ジフルオロフェニル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−イル)−2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]エタノン(1003319−79−6)、(15.55)1−(4−{4−[(5S)−5−(2,6−ジフルオロフェニル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−イル)−2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]エタノン(1003319−80−9)、(15.56)1−(4−{4−[5−(2,6−ジフルオロフェニル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−イル)−2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]エタノン(1003318−67−9)、(15.57)1−(4−メトキシフェノキシ)−3,3−ジメチルブタン−2−イル 1H−イミダゾール−1−カルボキシレート(111227−17−9)、(15.58)2,3,5,6−テトラクロロ−4−(メチルスルホニル)ピリジン(13108−52−6)、(15.59)2,3−ジブチル−6−クロロチエノ[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン(221451−58−7)、(15.60)2,6−ジメチル−1H,5H−[1,4]ジチイノ[2,3−c:5,6−c’]ジピロール−1,3,5,7(2H,6H)−テトロン、(15.61)2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]−1−(4−{4−[(5R)−5−フェニル−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−イル)エタノン(1003316−53−7)、(15.62)2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]−1−(4−{4−[(5S)−5−フェニル−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−イル)エタノン(1003316−54−8)、(15.63)2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]−1−{4−[4−(5−フェニル−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル)−1,3−チアゾール−2−イル]ピペリジン−1−イル}エタノン(1003316−51−5)、(15.64)2−ブトキシ−6−ヨード−3−プロピル−4H−クロメン−4−オン、(15.65)2−クロロ−5−[2−クロロ−1−(2,6−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−4−メチル−1H−イミダゾール−5−イル]ピリジン、(15.66)2−フェニルフェノール及び塩(90−43−7)、(15.67)3−(4,4,5−トリフルオロ−3,3−ジメチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−1−イル)キノリン(861647−85−0)、(15.68)3,4,5−トリクロロピリジン−2,6−ジカルボニトリル(17824−85−0)、(15.69)3−[5−(4−クロロフェニル)−2,3−ジメチル−1,2−オキサゾリジン−3−イル]ピリジン、(15.70)3−クロロ−5−(4−クロロフェニル)−4−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチルピリダジン、(15.71)4−(4−クロロフェニル)−5−(2,6−ジフルオロフェニル)−3,6−ジメチルピリダジン、(15.72)5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−チオール、(15.73)5−クロロ−N’−フェニル−N’−(プロパ−2−イン−1−イル)チオフェン−2−スルホノヒドラジド(134−31−6)、(15.74)5−フルオロ−2−[(4−フルオロベンジル)オキシ]ピリミジン−4−アミン(1174376−11−4)、(15.75)5−フルオロ−2−[(4−メチルベンジル)オキシ]ピリミジン−4−アミン(1174376−25−0)、(15.76)5−メチル−6−オクチル[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−アミン、(15.77)(2Z)−3−アミノ−2−シアノ−3−フェニルプロパ−2−エン酸エチル、(15.78)N’−(4−{[3−(4−クロロベンジル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル]オキシ}−2,5−ジメチルフェニル)−N−エチル−N−メチルイミドホルムアミド、(15.79)N−(4−クロロベンジル)−3−[3−メトキシ−4−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル]プロパンアミド、(15.80)N−[(4−クロロフェニル)(シアノ)メチル]−3−[3−メトキシ−4−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル]プロパンアミド、(15.81)N−[(5−ブロモ−3−クロロピリジン−2−イル)メチル]−2,4−ジクロロピリジン−3−カルボキサミド、(15.82)N−[1−(5−ブロモ−3−クロロピリジン−2−イル)エチル]−2,4−ジクロロピリジン−3−カルボキサミド、(15.83)N−[1−(5−ブロモ−3−クロロピリジン−2−イル)エチル]−2−フルオロ−4−ヨードピリジン−3−カルボキサミド、(15.84)N−{(E)−[(シクロプロピルメトキシ)イミノ][6−(ジフルオロメトキシ)−2,3−ジフルオロフェニル]メチル}−2−フェニルアセトアミド(221201−92−9)、(15.85)N−{(Z)−[(シクロプロピルメトキシ)イミノ][6−(ジフルオロメトキシ)−2,3−ジフルオロフェニル]メチル}−2−フェニルアセトアミド(221201−92−9)、(15.86)N’−{4−[(3−tert−ブチル−4−シアノ−1,2−チアゾール−5−イル)オキシ]−2−クロロ−5−メチルフェニル}−N−エチル−N−メチルイミドホルムアミド、(15.87)N−メチル−2−(1−{[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル}ピペリジン−4−イル)−N−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド(922514−49−6)、(15.88)N−メチル−2−(1−{[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル}ピペリジン−4−イル)−N−[(1R)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド(922514−07−6)、(15.89)N−メチル−2−(1−{[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル}ピペリジン−4−イル)−N−[(1S)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド(922514−48−5)、(15.90){6−[({[(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)(フェニル)メチルデン]アミノ}オキシ)メチル]ピリジン−2−イル}カルバミン酸ペンチル、(15.91)フェナジン−1−カルボン酸、(15.92)キノリン−8−オール(134−31−6)、(15.93)キノリン−8−オールスルフェート(2:1)(134−31−6)、(15.94){6−[({[(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)(フェニル)メチレン]アミノ}オキシ)メチル]ピリジン−2−イル}カルバミン酸tert−ブチル;
(16) さらなる化合物、例えば、(16.1)1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−N−[2’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(16.2)N−(4’−クロロビフェニル−2−イル)−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(16.3)N−(2’,4’−ジクロロビフェニル−2−イル)−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(16.4)3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−N−[4’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(16.5)N−(2’,5’−ジフルオロビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(16.6)3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−N−[4’−(プロパ−1−イン−1−イル)ビフェニル−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(16.7)5−フルオロ−1,3−ジメチル−N−[4’−(プロパ−1−イン−1−イル)ビフェニル−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(16.8)2−クロロ−N−[4’−(プロパ−1−イン−1−イル)ビフェニル−2−イル]ピリジン−3−カルボキサミド、(16.9)3−(ジフルオロメチル)−N−[4’−(3,3−ジメチルブタ−1−イン−1−イル)ビフェニル−2−イル]−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(16.10)N−[4’−(3,3−ジメチルブタ−1−イン−1−イル)ビフェニル−2−イル]−5−フルオロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(16.11)3−(ジフルオロメチル)−N−(4’−エチニルビフェニル−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(16.12)N−(4’−エチニルビフェニル−2−イル)−5−フルオロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(16.13)2−クロロ−N−(4’−エチニルビフェニル−2−イル)ピリジン−3−カルボキサミド、(16.14)2−クロロ−N−[4’−(3,3−ジメチルブタ−1−イン−1−イル)ビフェニル−2−イル]ピリジン−3−カルボキサミド、(16.15)4−(ジフルオロメチル)−2−メチル−N−[4’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−2−イル]−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド、(16.16)5−フルオロ−N−[4’−(3−ヒドロキシ−3−メチルブタ−1−イン−1−イル)ビフェニル−2−イル]−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(16.17)2−クロロ−N−[4’−(3−ヒドロキシ−3−メチルブタ−1−イン−1−イル)ビフェニル−2−イル]ピリジン−3−カルボキサミド、(16.18)3−(ジフルオロメチル)−N−[4’−(3−メトキシ−3−メチルブタ−1−イン−1−イル)ビフェニル−2−イル]−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(16.19)5−フルオロ−N−[4’−(3−メトキシ−3−メチルブタ−1−イン−1−イル)ビフェニル−2−イル]−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(16.20)2−クロロ−N−[4’−(3−メトキシ−3−メチルブタ−1−イン−1−イル)ビフェニル−2−イル]ピリジン−3−カルボキサミド、(16.21)(5−ブロモ−2−メトキシ−4−メチルピリジン−3−イル)(2,3,4−トリメトキシ−6−メチルフェニル)メタノン、(16.22)N−[2−(4−{[3−(4−クロロフェニル)プロパ−2−イン−1−イル]オキシ}−3−メトキシフェニル)エチル]−N2−(メチルスルホニル)バリンアミド(220706−93−4)、(16.23)4−オキソ−4−[(2−フェニルエチル)アミノ]ブタン酸、(16.24)ブタ−3−イン−1−イル {6−[({[(Z)−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)(フェニル)メチレン]アミノ}オキシ)メチル]ピリジン−2−イル}カルバメート、(16.25)4−アミノ−5−フルオロピリミジン−2−オール(メソメリック形態:6−アミノ−5−フルオロピリミジン−2(1H)−オン)、(16.26)3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸プロピル。
上記で挙げられているクラス(1)〜クラス(16)の全ての混合相手剤は、それらが有している官能基によって可能である場合には、適切な塩基又は酸と塩を形成することができる。
本発明の方法は、好ましくは、以下のものからなるリストの中で選択される殺菌剤を用いて使用される:
ペンフルフェン、ベナラキシル、エチリモール、ヒメキサゾール、メフェノキサム、メタラキシル、メタラキシル−M、ベノミル、カルベンダジム、フベリダゾール、ペンシクロン、チアベンダゾール、ゾキサミド、ボスカリド、カルボキシン、フルトラニル、フラメトピル、ペンチオピラド、チフルザミド、アゾキシストロビン、シアゾファミド、ジモキシストロビン、ファモキサドン、フェンアミドン、フルオキサストロビン、メトミノストロビン、オリサストロビン、ピコキシストロビン、ピラクロストロビン、トリフロキシストロビン、フルアジナム、シルチオファム、シプロジニル、カスガマイシン、メパニピリム、ピリメタニル、フェンピクロニル、フルジオキソニル、イプロジオン、プロシミドン、プロパモカルブ、トルクロホス−メチル、ビテルタノール、シプロコナゾール、ジフェノコナゾール、ジニコナゾール、エポキシコナゾール、エタコナゾール、フェンヘキサミド、フルキンコナゾール、フルトリアホール、ヘキサコナゾール、イマザリル、イミベンコナゾール、イプコナゾール、メトコナゾール、プロクロラズ、プロチオコナゾール、シメコナゾール、スピロキサミン、テブコナゾール、テトラコナゾール、トリアジメホン、トリアジメノール、トリフルミゾール、トリチコナゾール、カルプロパミド、トリルフルアニド、フルオピコリド、イソチアニル、N−{2−[1,1’−ビ(シクロプロピル)−2−イル]フェニル}−3−(ジフルオロメチル)−,1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、プロパモカルブ−ホセチレート(propamocarb fosetylate)、トリアゾキシド、N−(3’,4’−ジクロロ−5−フルオロビフェニル−2−イル)−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−{2−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]エチル}−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド。
本発明の方法は、さらに好ましくは、以下のものからなるリストの中で選択される殺菌剤を用いて使用される:
ペンフルフェン、メタラキシル、カルベンダジム、ペンシクロン、フェンアミドン、フルオキサストロビン、トリフロキシストロビン、ピリメタニル、イプロジオン、ビテルタノール、フルキンコナゾール、イプコナゾール、プロクロラズ、プロチオコナゾール、テブコナゾール、トリアジメノール、トリチコナゾール、カルプロパミド、トリルフルアニド、フルオピコリド、イソチアニル、N−{2−[1,1’−ビ(シクロプロピル)−2−イル]フェニル}−3−(ジフルオロメチル)−,1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、プロパモカルブ−ホセチレート(propamocarb fosetylate)、N−(3’,4’−ジクロロ−5−フルオロビフェニル−2−イル)−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−{2−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]エチル}−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、フルジオキソニル、メフェノキサム、ピラクロストロビン、ボスカリド、アゾキシストロビン。
本発明の特定の実施形態では、該リポキト−オリゴ糖誘導体(成分(a))は、殺菌剤(成分(b))と1/1〜1/1014の(a)/(b)の重量比で組み合わせる。
特定の実施形態では、本発明の方法は、特に、以下のグループの殺虫剤、殺ダニ剤及び殺線虫剤を用いて使用することが可能である:
本明細書中において「一般名」で特定されている活性成分は、既知であり、そして、例えば、「Pesticide Manual」(“The Pesticide Manual” 14th Ed., British Crop Protection Council 2006)に記載されているか、又は、インターネット上で検索することができる(例えば、「http://www.alanwood.net/pesticides)。
(1) アセチルコリンエステラーゼ(AChE)阻害薬、例えば、
カーバメート系、例えば、アラニカルブ(II−1−1)、アルジカルブ(II−1−2)、ベンジオカルブ(II−1−3)、ベンフラカルブ(II−1−4)、ブトカルボキシム(II−1−5)、ブトキシカルボキシム(II−1−6)、カルバリル(II−1−7)、カルボフラン(II−1−8)、カルボスルファン(II−1−9)、エチオフェンカルブ(II−1−10)、フェノブカルブ(II−1−11)、ホルメタネート(II−1−12)、フラチオカルブ(II−1−13)、イソプロカルブ(II−1−14)、メチオカルブ(II−1−15)、メソミル(II−1−16)、メトルカルブ(II−1−17)、オキサミル(II−1−18)、ピリミカーブ(II−1−19)、プロポクスル(II−1−20)、チオジカルブ(II−1−21)、チオファノックス(II−1−22)、トリアザメート(II−1−23)、トリメタカルブ(II−1−24)、XMC(II−1−25)、及び、キシリルカルブ(II−1−26);又は、
有機リン酸エステル系、例えば、アセフェート(II−1−27)、アザメチホス(II−1−28)、アジンホス−エチル(II−1−29)、アジンホス−メチル(II−1−30)、カズサホス(II−1−31)、クロルエトキシホス(II−1−32)、クロルフェンビンホス(II−1−33)、クロルメホス(II−1−34)、クロルピリホス(II−1−35)、クロルピリホス−メチル(II−1−36)、クマホス(II−1−37)、シアノホス(II−1−38)、ジメトン−S−メチル(II−1−39)、ダイアジノン(II−1−40)、ジクロルボス/DDVP(II−1−41)、ジクロトホス(II−1−42)、ジメトエート(II−1−43)、ジメチルビンホス(II−1−44)、ダイスルホトン(II−1−45)、EPN(II−1−46)、エチオン(II−1−47)、エトプロホス(II−1−48)、ファムフール(II−1−49)、フェナミホス(II−1−50)、フェニトロチオン(II−1−51)、フェンチオン(II−1−52)、ホスチアゼート(II−1−53)、ヘプテノホス(II−1−54)、イミシアホス(II−1−55)、イソフェンホス(II−1−56)、O−(メトキシアミノチオホスホリル)サリチル酸イソプロピル(II−1−57)、イソキサチオン(II−1−58)、マラチオン(II−1−59)、メカルバム(II−1−60)、メタミドホス(II−1−61)、メチダチオン(II−1−62)、メビンホス(II−1−63)、モノクロトホス(II−1−64)、ナレド(II−1−65)、オメトエート(II−1−66)、オキシジメトン−メチル(II−1−67)、パラチオン(II−1−68)、パラチオン−メチル(II−1−69)、フェントエート(II−1−70)、ホレート(II−1−71)、ホサロン(II−1−72)、ホスメット(II−1−73)、ホスファミドン(II−1−74)、ホキシム(II−1−75)、ピリミホス−メチル(II−1−76)、プロフェノホス(II−1−77)、プロペタムホス(II−1−78)、プロチオホス(II−1−79)、ピラクロホス(II−1−80)、ピリダフェンチオン(II−1−81)、キナルホス(II−1−82)、スルホテップ(II−1−83)、テブピリムホス(II−1−84)、テメホス(II−1−85)、テルブホス(II−1−86)、テトラクロルビンホス(II−1−87)、チオメトン(II−1−88)、トリアゾホス(II−1−89)、トリクロルホン(II−1−90)、及び、バミドチオン(II−1−91);
(2) GABA制御塩化物チャンネル拮抗薬、例えば、
シクロジエン有機塩素系、例えば、クロルダン(II−2−1)、及び、エンドスルファン(II−2−2);又は、
フェニルピラゾール系(フィプロール系)、例えば、エチプロール(II−2−3)、及び、フィプロニル(II−2−4);
(3) ナトリウムチャンネルモジュレーター/電位依存性ナトリウムチャンネル遮断薬、例えば、
ピレスロイド系、例えば、アクリナトリン(II−3−1)、アレスリン(II−3−2)、d−シス−トランスアレスリン(II−3−3)、d−トランスアレスリン(II−3−4)、ビフェントリン(II−3−5)、ビオアレスリン(II−3−6)、ビオアレスリン S−シクロペンテニル異性体(II−3−7)、ビオレスメトリン(II−3−8)、シクロプロトリン(II−3−9)、シフルトリン(II−3−10)、ベータ−シフルトリン(II−3−11)、シハロトリン(II−3−12)、ラムダ−シハロトリン(II−3−13)、ガンマ−シハロトリン(II−3−14)、シペルメトリン(II−3−15)、アルファ−シペルメトリン(II−3−16)、ベータ−シペルメトリン(II−3−17)、シータ−シペルメトリン(II−3−18)、ゼータ−シペルメトリン(II−3−19)、シフェノトリン[(1R)−トランス異性体](II−3−20)、デルタメトリン(II−3−21)、エムペントリン[(EZ)−(1R)異性体](II−3−22)、エスフェンバレレート(II−3−23)、エトフェンプロックス(II−3−24)、フェンプロパトリン(II−3−25)、フェンバレレート(II−3−26)、フルシトリネート(II−3−27)、フルメトリン(II−3−28)、タウ−フルバリネート(II−3−29)、ハルフェンプロックス(II−3−30)、イミプロトリン(II−3−31)、カデトリン(II−3−32)、ペルメトリン(II−3−33)、フェノトリン[(1R)−トランス異性体)](II−3−34)、プラレトリン(II−3−35)、ピレトリン(除虫菊(pyrethrum))(II−3−36)、レスメトリン(II−3−37)、シラフルオフェン(II−3−38)、テフルトリン(II−3−39)、テトラメトリン(II−3−40)、テトラメトリン[(1R)異性体](II−3−41)、トラロメトリン(II−3−42)、及び、トランスフルトリン(II−3−43);又は、
DDT(II−3−44);又は、メトキシクロル(II−3−45);
(4) ニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)作動薬、例えば、
ネオニコチノイド系、例えば、アセタミプリド(II−4−1)、クロチアニジン(II−4−2)、ジノテフラン(II−4−3)、イミダクロプリド(II−4−4)、ニテンピラム(II−4−5)、チアクロプリド(II−4−6)、及び、チアメトキサム(II−4−7);又は、
ニコチン(II−4−8);
(5) ニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)アロステリック活性化薬、例えば、
スピノシン系、例えば、スピネトラム(II−5−1)、及び、スピノサド(II−5−2);
(6) 塩化物チャンネル活性化薬、例えば、
アベルメクチン系/ミルベマイシン系、例えば、アバメクチン(II−6−1)、エマメクチン安息香酸塩(II−6−2)、レピメクチン(II−6−3)、及び、ミルベメクチン(II−6−4);
(7) 幼若ホルモンミミック、例えば、
幼若ホルモン類似体、例えば、ハイドロプレン(II−7−1)、キノプレン(II−7−2)、及び、メトプレン(II−7−3);又は、
フェノキシカルブ(II−7−4);又は、ピリプロキシフェン(II−7−5);
(8) 種々の非特異的(多部位)阻害薬、例えば、
ハロゲン化アルキル系、例えば、臭化メチル(II−8−1)、及び、別のハロゲン化アルキル;又は、
クロロピクリン(II−8−2);又は、フッ化スルフリル(II−8−3);又は、ホウ砂(II−8−4);又は、吐酒石(II−8−5);
(9) 選択的同翅類摂食阻害薬、例えば、
ピメトロジン(II−9−1);又は、フロニカミド(II−9−2);
(10) ダニ成長阻害薬、例えば、
クロフェンテジン(II−10−1)、ヘキシチアゾクス(II−10−2)、及び、ジフロビダジン(II−10−3);又は、
エトキサゾール(II−10−4);
(11) 昆虫中腸膜の微生物ディスラプター、例えば、
バシルス・ツリンギエンシス・亜種・イスラエレンシス(Bacillus thuringiensis subspecies israelensis)(II−11−1)、バシルス・スファエリクス(Bacillus sphaericus)(II−11−2)、バシルス・ツリンギエンシス・亜種・アイザワイ(Bacillus thuringiensis subspecies aizawai)(II−11−3)、バシルス・ツリンギエンシス・亜種・クルスタキ(Bacillus thuringiensis subspecies kurstaki)(II−11−4)、バシルス・ツリンギエンシス・亜種・テネブリオニス(Bacillus thuringiensis subspecies tenebrionis)(II−11−5)、及び、BT作物タンパク質:Cry1Ab、Cry1Ac、Cry1Fa、Cry2Ab、mCry3A、Cry3Ab、Cry3Bb、Cry34/35Ab1(II−11−6);
(12) ミトコンドリアATPシンターゼの阻害薬、例えば、
ジアフェンチウロン(II−12−1);又は、
有機スズ系殺ダニ薬、例えば、アゾシクロチン(II−12−2)、シヘキサチン(II−12−3)、及び、酸化フェンブタスズ(II−12−4);又は、
プロパルギット(II−12−5);又は、テトラジホン(II−12−6);
(13) プロトン勾配を破壊することによる酸化的リン酸化の脱共役剤、例えば、
クロルフェナピル(II−13−1)、DNOC(II−13−2)、及び、スルフルラミド(II−13−3);
(14) ニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)チャンネル遮断薬、例えば、
ベンスルタップ(II−14−1)、カルタップ塩酸塩(II−14−2)、チオシクラム(II−14−3)、及び、チオスルタップ−ナトリウム(II−14−4);
(15) キチン生合成の阻害薬(タイプ0)、例えば、
ビストリフルロン(II−15−1)、クロルフルアズロン(II−15−2)、ジフルベンズロン(II−15−3)、フルシクロクスロン(II−15−4)、フルフェノクスロン(II−15−5)、ヘキサフルムロン(II−15−6)、ルフェヌロン(II−15−7)、ノバルロン(II−15−8)、ノビフルムロン(II−15−9)、テフルベンズロン(II−15−10)、及び、トリフルムロン(II−15−11);
(16) キチン生合成の阻害薬(タイプ1)、例えば、
ブプロフェジン(II−16−1);
(17) 脱皮撹乱剤(moulting disruptor)、例えば、
シロマジン(II−17−1);
(18) エクジソン受容体作動薬、例えば、
クロマフェノジド(II−18−1)、ハロフェノジド(II−18−2)、メトキシフェノジド(II−18−3)、及び、テブフェノジド(II−18−4);
(19) オクトパミン受容体作動薬、例えば、
アミトラズ(II−19−1);
(20) ミトコンドリア複合体III電子伝達阻害薬、例えば、
ヒドラメチルノン(II−20−1);又は、アセキノシル(II−20−2);又は、フルアクリピリム(II−20−3);
(21) ミトコンドリア複合体I電子伝達阻害薬、例えば、
METI殺ダニ剤、例えば、フェナザキン(II−21−1)、フェンピロキシメート(II−21−2)、ピリミジフェン(II−21−3)、ピリダベン(II−21−4)、テブフェンピラド(II−21−5)、及び、トルフェンピラド(II−21−6);又は、
ロテノン(Derris)(II−21−7);
(22) 電位依存性ナトリウムチャンネル遮断薬、例えば、
インドキサカルブ(II−22−1);又は、メタフルミゾン(II−22−2);
(23) アセチルCoAカルボキシラーゼの阻害薬、例えば、
テトロン酸誘導体及びテトラミン酸誘導体、例えば、スピロジクロフェン(II−23−1)、スピロメシフェン(II−23−2)、及び、スピロテトラマト(II−23−3);
(24) ミトコンドリア複合体IV電子伝達阻害薬、例えば、
ホスフィン系、例えば、リン化アルミニウム(II−24−1)、リン化カルシウム(II−24−2)、ホスフィン(II−24−3)、及び、リン化亜鉛(II−24−4);又は、
シアン化物(II−24−5);
(25) ミトコンドリア複合体II電子伝達阻害薬、例えば、
シエノピラフェン(II−25−1);
(28) リアノジン受容体モジュレーター、例えば、
ジアミド系、例えば、クロラントラニリプロール(II−28−1)、及び、フルベンジアミド(II−28−2)。
作用機序が知られていないか又は確定していないさらなる活性成分、例えば、アミドフルメト(II−29−1)、アザジラクチン(II−29−2)、ベンクロチアズ(II−29−3)、ベンゾキシメート(II−29−4)、ビフェナゼート(II−29−5)、ブロモプロピレート(II−29−6)、キノメチオナート(II−29−7)、氷晶石(cryolite)(II−29−8)、シアントラニリプロール(シアジピル)(II−29−9)、シフルメトフェン(II−29−10)、ジコホル(II−29−11)、ジフロビダジン(diflovidazin)(II−29−12)、フルエンスルホン(II−29−13)、フルフェネリム(II−29−14)、フルフィプロール(flufiprole)(II−29−15)、フルオピラム(II−29−16)、フフェノジド(fufenozide)(II−29−17)、イミダクロチズ(II−29−18)、イプロジオン(II−29−19)、メペルフルトリン(meperfluthrin)(II−29−20)、ピリダリル(II−29−21)、ピリフルキナゾン(II−29−22)、テトラメチルフルトリン(tetramethylfluthrin)(II−29−23)、及び、ヨードメタン(II−29−24); バシルス・フィルムス(Bacillus firmus)に基づくさらなる製品(これは、限定するものではないが、以下のものを包含する:株CNCM I−1582、例えば、VOTiVOTM, BioNem)(II−29−25)、又は、以下の既知活性化合物のうちの1種類:3−ブロモ−N−{2−ブロモ−4−クロロ−6−[(1−シクロプロピルエチル)カルバモイル]フェニル}−1−(3−クロロピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(II−29−26)(WO2005/077934から既知)、4−{[(6−ブロモピリジン−3−イル)メチル](2−フルオロエチル)アミノ}フラン−2(5H)−オン(II−29−27)(WO2007/115644から既知)、4−{[(6−フルオロピリジン−3−イル)メチル](2,2−ジフルオロエチル)アミノ}フラン−2(5H)−オン(II−29−28)(WO2007/115644から既知)、4−{[(2−クロロ−1,3−チアゾール−5−イル)メチル](2−フルオロエチル)アミノ}フラン−2(5H)−オン(II−29−29)(WO2007/115644から既知)、4−{[(6−クロルピリジン−3−イル)メチル](2−フルオロエチル)アミノ}フラン−2(5H)−オン(II−29−30)(WO2007/115644から既知)、フルピラジフロン(flupyradifurone)(II−29−31)、4−{[(6−クロル−5−フルオロピリジン−3−イル)メチル](メチル)アミノ}フラン−2(5H)−オン(II−29−32)(WO2007/115643から既知)、4−{[(5,6−ジクロロピリジン−3−イル)メチル](2−フルオロエチル)アミノ}フラン−2(5H)−オン(II−29−33)(WO2007/115646から既知)、4−{[(6−クロロ−5−フルオロピリジン−3−イル)メチル](シクロプロピル)アミノ}フラン−2(5H)−オン(II−29−34)(WO2007/115643から既知)、4−{[(6−クロロピリジン−3−イル)メチル](シクロプロピル)アミノ}フラン−2(5H)−オン(II−29−35)(EP−A−0539588から既知)、4−{[(6−クロルピリジン−3−イル)メチル](メチル)アミノ}フラン−2(5H)−オン(II−29−36)(EP−A−0539588から既知)、{[1−(6−クロロピリジン−3−イル)エチル](メチル)オキシド−λ−スルファニリデン}シアナミド(II−29−37)(WO2007/149134から既知)及びそのジアステレオマー{[(1R)−1−(6−クロロピリジン−3−イル)エチル](メチル)オキシド−λ−スルファニリデン}シアナミド(A)(II−29−38)及び{[(1S)−1−(6−クロロピリジン−3−イル)エチル](メチル)オキシド−λ−スルファニリデン}シアナミド(B)(II−29−39)(同様に、WO2007/149134から既知)、並びに、スルホキサフロル(II−29−40)及びそのジアステレオマー[(R)−メチル(オキシド){(1R)−1−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]エチル}−λ−スルファニリデン]シアナミド(A1)(II−29−41)及び[(S)−メチル(オキシド){(1S)−1−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]エチル}−λ−スルファニリデン]シアナミド(A2)(II−29−42)(ジアステレオマーAの群と称される)(WO2010/074747、WO2010/074751から既知)、[(R)−メチル(オキシド){(1S)−1−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]エチル}−λ−スルファニリデン]シアナミド(B1)(II−29−43)及び[(S)−メチル(オキシド){(1R)−1−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]エチル}−λ−スルファニリデン]シアナミド(B2)(II−29−44)(ジアステレオマーBの群と称される)(同様に、WO2010/074747、WO2010/074751から既知)、並びに、11−(4−クロロ−2,6−ジメチルフェニル)−12−ヒドロキシ−1,4−ジオキサ−9−アザジスピロ[4.2.4.2]テトラデカ−11−エン−10−オン(II−29−45)(WO2006/089633から既知)、3−(4’−フルオロ−2,4−ジメチルビフェニル−3−イル)−4−ヒドロキシ−8−オキサ−1−アザスピロ[4.5]デカ−3−エン−2−オン(II−29−46)(WO2008/067911から既知)、1−{2−フルオロ−4−メチル−5−[(2,2,2−トリフルオロエチル)スルフィニル]フェニル}−3−(トリフルオロメチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−アミン(II−29−47)(WO2006/043635から既知)、[(3S,4aR,12R,12aS,12bS)−3−[(シクロプロピルカルボニル)オキシ]−6,12−ジヒドロキシ−4,12b−ジメチル−11−オキソ−9−(ピリジン−3−イル)−1,3,4,4a,5,6,6a,12,12a,12b−デカヒドロ−2H,11H−ベンゾ[f]ピラノ[4,3−b]クロメン−4−イル]メチル シクロプロパンカルボキシレート(II−29−48)(WO2008/066153から既知)、2−シアノ−3−(ジフルオロメトキシ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド(II−29−49)(WO2006/056433から既知)、2−シアノ−3−(ジフルオロメトキシ)−N−メチルベンゼンスルホンアミド(II−29−50)(WO2006/100288から既知)、2−シアノ−3−(ジフルオロメトキシ)−N−エチルベンゼンスルホンアミド(II−29−51)(WO2005/035486から既知)、4−(ジフルオロメトキシ)−N−エチル−N−メチル−1,2−ベンゾチアゾール−3−アミン 1,1−ジオキシド(II−29−52)(WO2007/057407から既知)、N−[1−(2,3−ジメチルフェニル)−2−(3,5−ジメチルフェニル)エチル]−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−2−アミン(II−29−53)(WO2008/104503から既知)、{1’−[(2E)−3−(4−クロロフェニル)プロパ−2−エン−1−イル]−5−フルオロスピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−1(2H)−イル}(2−クロロピリジン−4−イル)メタノン(II−29−54)(WO2003/106457から既知)、3−(2,5−ジメチルフェニル)−4−ヒドロキシ−8−メトキシ−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−2−オン(II−29−55)(WO2009/049851から既知)、3−(2,5−ジメチルフェニル)−8−メトキシ−2−オキソ−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−4−イル エチル カルボネート(II−29−56)(WO2009/049851から既知)、4−(ブタ−2−イン−1−イルオキシ)−6−(3,5−ジメチルピペリジン−1−イル)−5−フルオロピリミジン(II−29−57)(WO2004/099160から既知)、(2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)マロノニトリル(II−29−58)(WO2005/063094から既知)、(2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチル)(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチル)マロノニトリル(II−29−59)(WO2005/063094から既知)、8−[2−(シクロプロピルメトキシ)−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−3−[6−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−イル]−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン(II−29−60)(WO2007/040280から既知)、フロメトキン(flometoquin)(II−29−61)、PF1364(CAS−Reg.No.1204776−60−2)(II−29−62)(JP2010/018586から既知)、5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンゾニトリル(II−29−63)(WO2007/075459から既知)、5−[5−(2−クロロピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンゾニトリル(II−29−64)(WO2007/075459から既知)、4−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−2−メチル−N−{2−オキソ−2−[(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]エチル}ベンズアミド(II−29−65)(WO2005/085216から既知)、4−{[(6−クロロピリジン−3−イル)メチル](シクロプロピル)アミノ}−1,3−オキサゾール−2(5H)−オン(II−29−66)、4−{[(6−クロロピリジン−3−イル)メチル](2,2−ジフルオロエチル)アミノ}−1,3−オキサゾール−2(5H)−オン(II−29−67)、4−{[(6−クロロピリジン−3−イル)メチル](エチル)アミノ}−1,3−オキサゾール−2(5H)−オン(II−29−68)、4−{[(6−クロロピリジン−3−イル)メチル](メチル)アミノ}−1,3−オキサゾール−2(5H)−オン(II−29−69)(これらは、全て、WO2010/005692から既知)、NNI−0711(II−29−70)(WO2002/096882から既知)、1−アセチル−N−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−メトキシプロパン−2−イル)−3−イソブチルフェニル]−N−イソブチリル−3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(II−29−71)(WO2002/096882から既知)、2−[2−({[3−ブロモ−1−(3−クロロピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]カルボニル}アミノ)−5−クロロ−3−メチルベンゾイル]−2−メチルヒドラジンカルボン酸メチル(II−29−72)(WO2005/085216から既知)、2−[2−({[3−ブロモ−1−(3−クロロピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]カルボニル}アミノ)−5−シアノ−3−メチルベンゾイル]−2−エチルヒドラジンカルボン酸メチル(II−29−73)(WO2005/0
85216から既知)、2−[2−({[3−ブロモ−1−(3−クロロピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]カルボニル}アミノ)−5−シアノ−3−メチルベンゾイル]−2−メチルヒドラジンカルボン酸メチル(II−29−74)(WO2005/085216から既知)、2−[3,5−ジブロモ−2−({[3−ブロモ−1−(3−クロロピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]カルボニル}アミノ)ベンゾイル]−1,2−ジエチルヒドラジンカルボン酸メチル(II−29−75)(WO2005/085216から既知)、2−[3,5−ジブロモ−2−({[3−ブロモ−1−(3−クロロピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]カルボニル}アミノ)ベンゾイル]−2−エチルヒドラジンカルボン酸メチル(II−29−76)(WO2005/085216から既知)、(5RS,7RS;5RS,7SR)−1−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)−1,2,3,5,6,7−ヘキサヒドロ−7−メチル−8−ニトロ−5−プロポキシイミダゾ[1,2−a]ピリジン(II−29−77)(WO2007/101369から既知)、2−{6−[2−(5−フルオロピリジン−3−イル)−1,3−チアゾール−5−イル]ピリジン−2−イル}ピリミジン(II−29−78)(WO2010/006713から既知)、2−{6−[2−(ピリジン−3−イル)−1,3−チアゾール−5−イル]ピリジン−2−イル}ピリミジン(II−29−79)(WO2010/006713から既知)、1−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−[4−シアノ−2−メチル−6−(メチルカルバモイル)フェニル]−3−{[5−(トリフルオロメチル)−1H−テトラゾール−1−イル]メチル}−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(II−29−80)(WO2010/069502から既知)、1−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−[4−シアノ−2−メチル−6−(メチルカルバモイル)フェニル]−3−{[5−(トリフルオロメチル)−2H−テトラゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(II−29−81)(WO2010/069502から既知)、N−[2−(tert−ブチルカルバモイル)−4−シアノ−6−メチルフェニル]−1−(3−クロロピリジン−2−イル)−3−{[5−(トリフルオロメチル)−1H−テトラゾール−1−イル]メチル}−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(II−29−82)(WO2010/069502から既知)、N−[2−(tert−ブチルカルバモイル)−4−シアノ−6−メチルフェニル]−1−(3−クロロピリジン−2−イル)−3−{[5−(トリフルオロメチル)−2H−テトラゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(II−29−83)(WO2010/069502から既知)、(1E)−N−[(6−クロロピリジン−3−イル)メチル]−N’−シアノ−N−(2,2−ジフルオロエチル)エタンイミドアミド(II−29−84)(WO2008/009360から既知)、N−[2−(5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−4−クロロ−6−メチルフェニル]−3−ブロモ−1−(3−クロロピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(II−29−85)(CN102057925から既知)、及び、2−[3,5−ジブロモ−2−({[3−ブロモ−1−(3−クロロピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]カルボニル}アミノ)ベンゾイル]−2−エチル−1−メチルヒドラジンカルボン酸メチル(II−29−86)(WO2011/049233から既知)。
好ましくは、本発明の方法は、以下のグループの殺虫剤、殺ダニ剤及び殺線虫剤を用いて使用することが可能である:
(1.1.1)クロチアニジン、(1.1.2)イミダクロプリド、(1.1.3)チアクロプリド、(1.1.4)チアメトキサム、(1.1.5)アセタミプリド;
(2.1.1)メチオカルブ、(2.1.2)チオジカルブ、(2.1.3)アルジカルブ、(2.2.1)エトプロホス、(2.2.2)フェナミホス;
(3.1.1)ベータ−シフルトリン、(3.1.2)シフルトリン、(3.1.3)デルタメトリン、(3.1.4)テフルトリン、(3.2.1)インドキサカルブ;
(4.1.1)スピノサド、(4.1.2)スピネトラム〔これは、「XDE−175」としても知られており、「WO 97/00265A1」、「US 6001981」及び「Pest Manag. Sci. 57, 177−185, 2001」から知られている化合物である;該化合物は、式(I):
Figure 2014513061
で表される〕;
(5.2.1)フィプロニル、(5.2.2)エチプロール;
(6.1.1)エマメクチン安息香酸塩、(6.1.2)アベルメクチン;
(7.1.1)ピリプロキシフェン;
(8.1.1)メトキシフェノジド;
(9.1.1)トリフルムロン、(9.1.2)フルフェノクスロン;
(10.1)ジアフェンチウロン;(10.2)有機スズ系(例えば、アゾシクロチン、シヘキサチン、酸化フェンブタスズ);
(11.1)ピロール系(例えば、クロルフェナピル);(11.2)ジニトロフェノール系(例えば、ビナパクリル、ジノブトン、ジノカップ、DNOC);
(12.1.1)テブフェンピラド、(12.2.1)ヒドラメチルノン;
(13.1)ロテノン;
(14.1)アセキノシル、フルアクリピリム;
(15.1)バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)各株;
(16.1.1)スピロジクロフェン、(16.1.2)スピロメシフェン、(16.2.1)スピロテトラマト;
(17.1)フロニカミド;
(18.1)アミトラズ;
(19.1)プロパルギット;
(20.1)N−[1,1−ジメチル−2−(メチルスルホニル)エチル]−3−ヨード−N−[2−メチル−4−[1,2,2,2−テトラフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル]フェニル]−1,2−ベンゼンジカルボキサミド(フルベンジアミド、CAS−Reg.−No.:272451−65−7)、(20.2)リナキシピル(これは、式(II)で表される)、(20.3)シアジピル(これは、式(III)で表される):
Figure 2014513061
(21.1)チオシクラムシュウ酸水素塩(thiocyclam hydrogen oxalate)、チオスルタップ−ナトリウム;
(22.1)アザジラクチン、バシルス属各種(Bacillus spec.)、ベアウベリア属各種(Beauveria spec.)、コドレモン(codlemone)、メタリジウム属各種(Metarrhizium spec.)、パエシロマイセス属各種(Paecilomyces spec.)、チューリンギエンシン(thuringiensin)、ベルチシリウム属各種(Verticillium spec.);
(23.1)燻蒸剤(例えば、リン化アルミニウム、臭化メチル、フッ化スルフリル);(23.2)昆虫摂食の選択的阻害薬(例えば、氷晶石(cryolite)、フロニカミド、ピメトロジン);(23.3)ダニ成長の阻害薬(例えば、クロフェンテジン、エトキサゾール、ヘキシチアゾクス);(23.4)アミドフルメト、ベンクロチアズ(benclothiaz)、ベンゾキシメート、ビフェナゼート、ブロモプロピレート、ブプロフェジン、キノメチオネート、クロルジメホルム、クロロベンジレート、クロロピクリン、クロチアゾベン(clothiazoben)、シクロプレン(cycloprene)、シフルメトフェン、ジシクラニル、フェノキサクリム、フェントリファニル(fentrifanil)、フルベンジミン、フルフェネリム、フルテンジン(flutenzin)、ゴシプルレ(gossyplure)、ヒドラメチルノン、ジャポニルレ(japonilure)、メトキサジアゾン、石油、ピペロニルブトキシド、オレイン酸カリウム、ピラフルプロール、ピリダリル、ピリプロール、スルフルラミド、テトラジホン、テトラスル、トリアラセン、ベルブチン(verbutin)、3−メチル−フェニル−プロピルカルバメート(ツマサイドZ)、3−(5−クロロ−3−ピリジニル)−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−7−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボニトリル(CAS reg.No.175972−70−3)及び対応する3−エンド異性体(CAS reg.No.175974−60−5)(比較 WO 96/37494、WO 97/25923)。
極めて特に好ましい活性成分は、以下のものである:
(1.1.1)クロチアニジン、(1.1.2)イミダクロプリド、(1.1.3)チアクロプリド、(1.1.4)チアメトキサム、(1.1.5)アセタミプリド、(2.1.1)メチオカルブ、(2.1.2)チオジカルブ、(3.1.1)ベータ−シフルトリン、(3.1.2)シフルトリン、(3.1.3)デルタメトリン、(3.1.4)テフルトリン、(3.2.1)インドキサカルブ、(4.1.1)スピノサド、(4.1.2)スピネトラム、(5.2.1)フィプロニル、(5.2.2)エチプロール、(6.1.1)エマメクチン安息香酸塩、(6.1.2)アベルメクチン、(16.1.1)スピロジクロフェン、(16.1.2)スピロメシフェン、(16.2.1)スピロテトラマト、(20.1)フルベンジアミド、(20.2)リナキシピル、(20.3)シアジピル。
最も特に好ましい活性成分は、以下のものである:
(1.1.1)クロチアニジン、(1.1.2)イミダクロプリド、(1.1.4)チアクロプリド、(II−4−6)チアメトキサム、(2.1.1)メチオカルブ、(2.1.2)チオジカルブ、(3.1.1)ベータ−シフルトリン、(3.1.4)テフルトリン、(4.1.1)スピノサド、(4.1.2)スピネトラム、(5.2.1)フィプロニル、(5.2.2)エチプロール、(6.1.1)エマメクチン安息香酸塩、(6.1.2)アベルメクチン、(16.2.1)スピロテトラマト、(20.2)リナキシピル、(20.3)シアジピル。
特に好ましい別の活性成分は、ニコチン性アセチルコリン受容体作動薬、例えば、ネオニコチノイド系、例えば、アセタミプリド(II−4−1)、クロチアニジン(II−4−2)、ジノテフラン(II−4−3)、イミダクロプリド(II−4−4)、ニテンピラム(II−4−5)、チアクロプリド(II−4−6)、及び、チアメトキサム(II−4−7);又は、ニコチン(II−4−8)である。
本発明の特定の実施形態では、該リポキト−オリゴ糖誘導体(成分(a))は、殺虫剤、殺ダニ剤又は殺線虫剤(成分(c))と1/1〜1/1013の(a)/(c)の重量比で組み合わせる。
本発明による処理方法は、遺伝子組換え生物(GMO)(例えば、植物又は種子)の種子処理において使用することができる。遺伝子組換え植物(又は、トランスジェニック植物)は、異種遺伝子がゲノムに安定的に組み込まれている植物である。表現「異種遺伝子」は、本質的に、供給されたか又は当該植物の外部で構築された遺伝子であって、核のゲノム、葉緑体のゲノム又はミトコンドリアのゲノムの中に導入されたときに、興味深いタンパク質若しくはポリペプチドを発現することにより、又は、その植物内に存在している別の1つ若しくは複数の遺伝子をダウンレギュレート若しくはサイレンシングすることにより、当該形質転換された植物に新しい又は改善された作物学的特性又は別の特性を付与する遺伝子を意味する〔例えば、アンチセンス技術、コサプレッション技術又はRNA干渉(RNAi)技術などを使用する〕。ゲノム内に位置している異種遺伝子は、導入遺伝子とも称される。植物ゲノム内におけるその特異的な位置によって定義される導入遺伝子は、形質転換又は遺伝子導入イベントと称される。
植物種又は植物品種、それらの生育場所及び生育条件(土壌、気候、生育期、養分(diet))に応じて、本発明の処理により、相加効果を超える効果(「相乗効果」)も生じ得る。かくして、例えば、本発明により使用し得る活性化合物及び組成物の施用量の低減及び/又は活性スペクトルの拡大及び/又は活性の増強、植物の生育の向上、高温又は低温に対する耐性の向上、渇水又は水中若しくは土壌中に含まれる塩分に対する耐性の向上、開花能力の向上、収穫の容易性の向上、促進された成熟、収穫量の増加、果実の大きさの増大、植物の高さの増大、葉の緑色の向上、より早い開花、収穫された生産物の品質の向上及び/又は栄養価の増加、果実内の糖度の上昇、収穫された生産物の貯蔵安定性の向上及び/又は加工性の向上などが可能であり、これらは、実際に予期された効果を超えるものである。
特定の施用量において、本発明による活性化合物組合せは、植物において強化効果(strengthening effect)も示し得る。従って、本発明による活性化合物組合せは、望ましくない微生物類による攻撃に対して植物の防御システムを動員させるのにも適している。これは、適切な場合には、本発明による組合せの例えば菌類に対する強化された活性の理由のうちの1つであり得る。本発明に関連して、植物を強化する(抵抗性を誘導する)物質は、処理された植物が、その後で望ましくない微生物類を接種されたときに、それらの微生物類に対して実質的な程度の抵抗性を示すように、植物の防御システムを刺激することができる物質又は物質の組合せを意味するものと理解される。この場合、望ましくない微生物類は、植物病原性の菌類、細菌類及びウイルス類を意味するものと理解される。従って、処理後特定の期間、上記病原体による攻撃から植物を保護するために、本発明による物質を用いることができる。保護が達成される期間は、植物が該活性化合物で処理されてから、一般に、1〜10日間、好ましくは、1〜7日間に及ぶ。
本発明に従って処理するのが好ましい植物及び植物品種は、特に有利で有益な形質を植物に付与する遺伝物質を有している全ての植物(育種によって得られたものであろうと、及び/又は、生物工学的方法によって得られたものであろうと)を包含する。
本発明に従って処理するのが同様に好ましい植物及び植物品種は、1以上の生物的ストレスに対して抵抗性を示す。即ち、そのような植物は、害虫及び有害微生物に対して、例えば、線虫類、昆虫類、ダニ類、植物病原性の菌類、細菌類、ウイルス類及び/又はウイロイド類などに対して、良好な防御を示す。
線虫抵抗性植物の例は、例えば、以下のものに記載されている:米国特許出願第11/765,491号、米国特許出願第11/765,494号、米国特許出願第10/926,819号、米国特許出願第10/782,020号、米国特許出願第12/032,479号、米国特許出願第10/783,417号、米国特許出願第10/782,096号、米国特許出願第11/657,964号、米国特許出願第12/192,904号、米国特許出願第11/396,808号、米国特許出願第12/166,253号、米国特許出願第12/166,239号、米国特許出願第12/166,124号、米国特許出願第12/166,209号、米国特許出願第11/762,886号、米国特許出願第12/364,335号、米国特許出願第11/763,947号、米国特許出願第12/252,453号、米国特許出願第12/209,354号、米国特許出願第12/491,396号、又は、米国特許出願第12/497,221号。
本発明に従って同様に処理し得る植物及び植物品種は、1以上の非生物的ストレスに対して抵抗性を示す植物である。非生物的なストレス状態としては、例えば、渇水、低温に晒されること、熱に晒されること、浸透ストレス、湛水、土壌中の塩分濃度の上昇、より多くの鉱物に晒されること、オゾンに晒されること、強い光に晒されること、利用可能な窒素養分が限られていること、利用可能なリン養分が限られていること、日陰回避などを挙げることができる。
本発明に従って同様に処理し得る植物及び植物品種は、増大した収量特性を特徴とする植物である。そのような植物における増大した収量は、例えば、改善された植物の生理機能、生長及び発育、例えば、水の利用効率、水の保持効率、改善された窒素の利用性、強化された炭素同化作用、改善された光合成、上昇した発芽効率及び促進された成熟などの結果であり得る。収量は、さらに、改善された植物の構成(architecture)によっても影響され得る(ストレス条件下及び非ストレス条件下)。そのような改善された植物の構成としては、限定するものではないが、早咲き、ハイブリッド種子産生のための開花制御、実生の活力、植物の寸法、節間の数及び距離、根の成長、種子の寸法、果実の寸法、莢の寸法、莢又は穂の数、1つの莢又は穂当たりの種子の数、種子の体積、強化された種子充填、低減された種子分散、低減された莢の裂開及び耐倒伏性などがある。収量についてのさらなる形質としては、種子の組成、例えば、炭水化物含有量、タンパク質含有量、油含有量及び油の組成、栄養価、抗栄養化合物の低減、改善された加工性並びに向上した貯蔵安定性などがある。
本発明に従って処理し得る植物は、雑種強勢(これは、結果として、一般に、増加した収量、向上した活力、向上した健康状態並びに生物的及び非生物的ストレスに対する向上した抵抗性をもたらす)の特性を既に呈しているハイブリッド植物である。そのような植物は、典型的には、雄性不稔交配母体近交系(inbred male−sterile parent line)(雌性親)を別の雄性稔性交配母体近交系(inbred male−fertile parent line)(雄性親)と交雑させることによって作られる。ハイブリッド種子は、典型的には、雄性不稔植物から収穫され、そして、栽培者に販売される。雄性不稔植物は、場合により(例えば、トウモロコシにおいて)、雄穂を除去することによって〔即ち、雄性繁殖器官(又は雄花)を機械的に除去することによって〕、作ることができる。しかしながら、より典型的には、雄性不稔性は、植物ゲノム内の遺伝的決定基の結果である。その場合、及び、特に種子がハイブリッド植物から収穫される所望の生産物である場合、典型的には、該ハイブリッド植物において雄性稔性を確実に完全に回復させることは有用である。これは、雄性不稔性に関与する遺伝的決定基を含んでいるハイブリッド植物において雄性稔性を回復させることが可能な適切な稔性回復遺伝子を雄性親が有していることを確実なものとすることによって達成することができる。雄性不稔性に関する遺伝的決定基は、細胞質内に存在し得る。細胞質雄性不稔(CMS)の例は、例えば、アブラナ属各種(Brassica species)に関して記述された(WO 92/05251、WO 95/09910、WO 98/27806、WO 05/002324、WO 06/021972、及び、US 6,229,072)。しかしながら、雄性不稔性に関する遺伝的決定基は、核ゲノム内にも存在し得る。雄性不稔性植物は、遺伝子工学などの植物バイオテクノロジー法によっても得ることができる。雄性不稔性植物を得る特に有用な方法は、WO 89/10396に記載されており、ここでは、例えば、バルナーゼなどのリボヌクレアーゼを雄ずい内のタペータム細胞において選択的に発現させる。次いで、タペータム細胞内においてバルスターなどのリボヌクレアーゼインヒビターを発現させることによって、稔性を回復させることができる(例えば、WO 91/02069)。
本発明に従って処理し得る植物又は植物品種(遺伝子工学などの植物バイオテクノロジー法によって得られたもの)は、除草剤耐性植物、即ち、1種類以上の所与の除草剤に対して耐性にされた植物である。そのような植物は、遺伝的形質転換によって得ることができるか、又は、当該除草剤耐性を付与する突然変異を含んでいる植物を選抜することによって得ることができる。
除草剤抵抗性植物は、例えば、グリホセート耐性植物、即ち、除草剤グリホセート又はその塩に対して耐性にされた植物である。植物は、種々の方法によって、グリホセートに対して耐性にすることができる。例えば、グリホセート耐性植物は、酵素5−エノールピルビルシキミ酸−3−リン酸シンターゼ(EPSPS)をコードする遺伝子で植物を形質転換させることによって得ることができる。そのようなEPSPS遺伝子の例は、以下のものである:細菌サルモネラ・チフィムリウム(Salmonella typhimurium)のAroA遺伝子(突然変異CT7)(Comai et al., 1983, Science 221, 370−371)、細菌アグロバクテリウム属各種(Agrobacterium sp.)のCP4遺伝子(Barry et al., 1992, Curr. Topics Plant Physiol. 7, 139−145)、ペチュニアのEPSPSをコードする遺伝子(Shah et al., 1986, Science 233, 478−481)、トマトのEPSPSをコードする遺伝子(Gasser et al., 1988, J. Biol. Chem. 263, 4280−4289)又はオヒシバ属(Eleusine)のEPSPSをコードする遺伝子(WO 01/66704)。それは、例えばEP 0837944、WO 00/66746、WO 00/66747又はWO 02/26995などに記述されているように、突然変異EPSPSであることも可能である。グリホセート耐性植物は、さらにまた、米国特許第5,776,760号及び米国特許第5,463,175号に記述されているように、グリホセートオキシドレダクターゼ酵素をコードする遺伝子を発現させることによって得ることもできる。グリホセート耐性植物は、さらにまた、例えばWO 02/36782、WO 03/092360、WO 05/012515及びWO 07/024782などに記述されているように、グリホセートアセチルトランスフェラーゼ酵素をコードする遺伝子を発現させることによって得ることもできる。グリホセート耐性植物は、さらにまた、例えばWO 01/024615又はWO 03/013226などに記述されているように、上記遺伝子の自然発生突然変異を含んでいる植物を選抜することによって得ることもできる。グリホセート耐性を付与するEPSPS遺伝子を発現する植物は、例えば、米国特許出願第11/517,991号、米国特許出願第10/739,610号、米国特許出願第12/139,408号、米国特許出願第12/352,532号、米国特許出願第11/312,866号、米国特許出願第11/315,678号、米国特許出願第12/421,292号、米国特許出願第11/400,598号、米国特許出願第11/651,752号、米国特許出願第11/681,285号、米国特許出願第11/605,824号、米国特許出願第12/468,205号、米国特許出願第11/760,570号、米国特許出願第11/762,526号、米国特許出願第11/769,327号、米国特許出願第11/769,255号、米国特許出願第11/943801号又は米国特許出願第12/362,774号などに記載されている。グリホセート耐性を付与する別の遺伝子(例えば、デカルボキシラーゼ遺伝子)を含んでいる植物は、例えば、米国特許出願第11/588,811号、米国特許出願第11/185,342号、米国特許出願第12/364,724号、米国特許出願第11/185,560号又は米国特許出願第12/423,926号などに記載されている。
別の除草剤抵抗性植物は、例えば、酵素グルタミンシンターゼを阻害する除草剤(例えば、ビアラホス、ホスフィノトリシン又はグルホシネート)に対して耐性にされている植物である。そのような植物は、当該除草剤を解毒する酵素を発現させるか、又は、阻害に対して抵抗性を示す突然変異グルタミンシンターゼ酵素を発現させることによって、得ることができる(例えば、米国特許出願第11/760,602号に記載されている)。そのような有効な一解毒酵素は、ホスフィノトリシンアセチルトランスフェラーゼをコードする酵素である(例えば、ストレプトマイセス属各種(Streptomyces species)に由来するbarタンパク質又はpatタンパク質)。外因性のホスフィノトリシンアセチルトランスフェラーゼを発現する植物は、例えば、米国特許第5,561,236号、米国特許第5,648,477号、米国特許第5,646,024号、米国特許第5,273,894号、米国特許第5,637,489号、米国特許第5,276,268号、米国特許第5,739,082号、米国特許第5,908,810号及び米国特許第7,112,665号などに記述されている。
さらなる除草剤耐性植物は、さらにまた、酵素ヒドロキシフェニルピルビン酸ジオキシゲナーゼ(HPPD)を阻害する除草剤に対して耐性にされている植物である。ヒドロキシフェニルピルビン酸ジオキシゲナーゼ類は、パラ−ヒドロキシフェニルピルベート(HPP)がホモゲンチセートに変換される反応を触媒する酵素である。HPPD阻害薬に対して耐性を示す植物は、WO 96/38567、WO 99/24585、WO 99/24586、WO 2009/144079、WO 2002/046387又はUS 6,768,044に記述されているように、自然発生抵抗性HPPD酵素をコードする遺伝子を用いて、又は、突然変異HPPD酵素若しくはキメラHPPD酵素をコードする遺伝子を用いて、形質転換させることができる。HPPD阻害薬に対する耐性は、さらにまた、HPPD阻害薬による天然HPPD酵素の阻害にもかかわらずホモゲンチセートを形成させることが可能な特定の酵素をコードする遺伝子を用いて植物を形質転換させることによっても得ることができる。そのような植物及び遺伝子は、WO 99/34008及びWO 02/36787に記述されている。HPPD阻害薬に対する植物の耐性は、さらにまた、WO 2004/024928に記述されているように、HPPD耐性酵素をコードする遺伝子に加えてプレフェナートデスヒドロゲナーゼ(PDH)活性を有する酵素をコードする遺伝子を用いて植物を形質転換させることによって改善することもできる。さらに、植物は、WO 2007/103567及びWO 2008/150473に記載されているように、そのゲノムの中にHPPD阻害薬を代謝又は分解することが可能な酵素(例えば、CYP450酵素)をコードする遺伝子を加えることによって、HPPD阻害薬除草剤に対してさらに耐性にすることができる。
さらに別の除草剤抵抗性植物は、アセトラクテートシンターゼ(ALS)阻害薬に対して耐性にされている植物である。既知ALS阻害薬としては、例えば、スルホニル尿素系除草剤、イミダゾリノン系除草剤、トリアゾロピリミジン系除草剤、ピリミジニルオキシ(チオ)ベンゾエート系除草剤、及び/又は、スルホニルアミノカルボニルトリアゾリノン系除草剤などがある。ALS酵素(「アセトヒドロキシ酸シンターゼ(AHAS)」としても知られている)における種々の突然変異体は、例えば「Tranel and Wright(2002, Weed Science 50:700−712)」などに記述され、さらに、米国特許第5,605,011号、米国特許第5,378,824号、米国特許第5,141,870号及び米国特許第5,013,659号などにも記述されているように、種々の除草剤及び除草剤の群に対する耐性を付与することが知られている。スルホニル尿素耐性植物及びイミダゾリノン耐性植物の作製については、米国特許第5,605,011号、米国特許第5,013,659号、米国特許第5,141,870号、米国特許第5,767,361号、米国特許第5,731,180号、米国特許第5,304,732号、米国特許第4,761,373号、米国特許第5,331,107号、米国特許第5,928,937号及び米国特許第5,378,824号並びに国際公開WO 96/33270号に記述されている。別のイミダゾリノン耐性植物についても、例えば、WO 2004/040012、WO 2004/106529、WO 2005/020673、WO 2005/093093、WO 2006/007373、WO 2006/015376、WO 2006/024351及びWO 2006/060634などに記述されている。さらなるスルホニル尿素耐性植物及びイミダゾリノン耐性植物は、さらにまた、例えば、WO 07/024782及び米国特許出願第61/288958号などにも記述されている。
イミダゾリノン及び/又はスルホニル尿素に対して耐性を示す別の植物は、例えば、ダイズに関しては米国特許第5,084,082号に記述されているように、イネに関してはWO 97/41218に記述されているように、テンサイに関しては米国特許第5,773,702号及びWO 99/057965に記述されているように、レタスに関しては米国特許第5,198,599号に記述されているように、又は、ヒマワリに関してはWO 01/065922に記述されているように、誘導された突然変異誘発、当該除草剤の存在下での細胞培養における選抜又は突然変異育種によって得ることができる。
本発明に従って同様に処理し得る植物又は植物品種(遺伝子工学などの植物バイオテクノロジー法によって得られたもの)は、昆虫抵抗性トランスジェニック植物、即ち、特定の標的昆虫による攻撃に対して抵抗性にされた植物である。そのような植物は、遺伝的形質転換によって得ることができるか、又は、そのような昆虫抵抗性を付与する突然変異を含んでいる植物を選抜することによって得ることができる。
本明細書中で使用されている場合、「昆虫抵抗性トランスジェニック植物」には、以下のものをコードするコード配列を含んでいる少なくとも1の導入遺伝子を含んでいる任意の植物が包含される:
(1) バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)に由来する殺虫性結晶タンパク質又はその殺虫活性を示す一部分、例えば、クリックモアら「Crickmore et al. (1998, Microbiology and Molecular Biology Reviews, 62:807−813」によって記載され、クリックモアら「Crickmore et al. (2005)」によって、オンライン「http://www.lifesci.sussex.ac.uk/Home/Neil_Crickmore/Bt/」上で「バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)毒素命名法」において更新された殺虫性結晶タンパク質又はその殺虫活性を示す一部分、例えば、Cryタンパク質類(Cry1Ab、Cry1Ac、Cry1B、Cry1C、Cry1D、Cry1F、Cry2Ab、Cry3Aa、又は、Cry3Bb)のタンパク質若しくはその殺虫活性を示す一部分(例えば、EP 1999141、及び、WO 2007/107302)、又は、例えば米国特許出願第12/249,016に記載されている合成遺伝子によってコードされているタンパク質;又は、
(2) バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)に由来する第2の別の結晶タンパク質又はその一部分の存在下において殺虫活性を示す、バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)に由来する結晶タンパク質又はその一部分、例えば、Cry34結晶タンパク質とCry35結晶タンパク質で構成されているバイナリートキシン(Moellenbeck et al. 2001, Nat. Biotechnol. 19:668−72; Schnepf et al. 2006, Applied Environm. Microbiol. 71, 1765−1774)、又は、Cry1A若しくはCry1Fタンパク質とCry2Aa若しくはCry2Ab若しくはCry2Aeタンパク質で構成されているバイナリートキシン(米国特許出願第12/214,022号、及び、EP 08010791.5);又は、
(3) バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)に由来する種々の殺虫性結晶タンパク質の一部分を含んでいる殺虫性ハイブリッドタンパク質、例えば、上記(1)のタンパク質のハイブリッド、又は、上記(2)のタンパク質のハイブリッド、例えば、トウモロコシイベントMON89034で産生されるCry1A.105タンパク質(WO 2007/027777);又は、
(4) 上記(1)〜(3)のいずれか1つのタンパク質において、標的昆虫種に対するさらに強い殺虫活性を得るために、及び/又は、影響を受ける標的昆虫種の範囲を拡大するために、及び/又は、クローニング若しくは形質転換に際してコード化DNA中に導入された変化に起因して、幾つかのアミノ酸(特に、1〜10のアミノ酸)が別のアミノ酸で置き換えられていているもの、例えば、トウモロコシイベントMON863若しくはMON88017におけるCry3Bb1タンパク質又はトウモロコシイベントMIR604におけるCry3Aタンパク質;又は、
(5) バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)又はバシルス・セレウス(Bacillus cereus)に由来する殺虫性分泌タンパク質又はその殺虫活性を示す一部分、例えば、「http://www.lifesci.sussex.ac.uk/home/Neil_Crickmore/Bt/vip.html」において挙げられている栄養生長期殺虫性タンパク質(vegetative insecticidal protein)(VIP)、例えば、VIP3Aaタンパク質類のタンパク質;又は、
(6) バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)又はバシルス・セレウス(Bacillus cereus)に由来する第2の分泌タンパク質の存在下において殺虫活性を示す、バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)又はバシルス・セレウス(Bacillus cereus)に由来する分泌タンパク質、例えば、VIP1Aタンパク質とVIP2Aタンパク質で構成されているバイナリートキシン(WO 94/21795);又は、
(7) バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)又はバシルス・セレウス(Bacillus cereus)に由来する種々の分泌タンパク質の一部分を含んでいる殺虫性ハイブリッドタンパク質、例えば、上記(1)のタンパク質のハイブリッド、又は、上記(2)のタンパク質のハイブリッド;又は、
(8) 上記(5)〜(7)のいずれか1つのタンパク質において、標的昆虫種に対するさらに強い殺虫活性を得るために、及び/又は、影響を受ける標的昆虫種の範囲を拡大するために、及び/又は、クローニング若しくは形質転換に際してコード化DNA中に導入された変化(それでも、まだ、殺虫性タンパク質をコードしている)に起因して、幾つかのアミノ酸(特に、1〜10のアミノ酸)が別のアミノ酸で置き換えられていているもの、例えば、ワタイベントCOT102におけるVIP3Aaタンパク質;又は、
(9) バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)に由来する結晶タンパク質の存在下において殺虫活性を示す、バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)又はバシルス・セレウス(Bacillus cereus)に由来する分泌タンパク質、例えば、VIP3とCry1A若しくはCry1Fで構成されているバイナリートキシン(米国特許出願第61/126083号、及び、米国特許出願第61/195019号)、又は、VIP3タンパク質とCry2Aaタンパク質若しくはCry2Abタンパク質若しくはCry2Aeタンパク質で構成されているバイナリートキシン(米国特許出願第12/214,022号、及び、EP 08010791.5);又は、
(10) 上記(9)のタンパク質において、標的昆虫種に対するさらに強い殺虫活性を得るために、及び/又は、影響を受ける標的昆虫種の範囲を拡大するために、及び/又は、クローニング若しくは形質転換に際してコード化DNA中に導入された変化(それでも、まだ、殺虫性タンパク質をコードしている)に起因して、幾つかのアミノ酸(特に、1〜10のアミノ酸)が別のアミノ酸で置き換えられていているもの。
もちろん、「昆虫抵抗性トランスジェニック植物」は、本明細書中で使用されている場合、上記クラス(1)〜(10)のいずれか1つのタンパク質をコードする遺伝子の組合せを含んでいる任意の植物も包含する。一実施形態では、異なった標的昆虫種に対して異なったタンパク質を使用した場合に影響を受ける標的昆虫種の範囲を拡大するために、又は、同一の標的昆虫種に対して殺虫活性を示すが作用機序は異なっている(例えば、当該昆虫体内の異なった受容体結合部位に結合する)異なったタンパク質を用いることによって当該植物に対する昆虫の抵抗性の発達を遅延させるために、昆虫抵抗性植物は、上記クラス(1)〜(10)のいずれか1つのタンパク質をコードする2つ以上の導入遺伝子を含んでいる。
「昆虫抵抗性トランスジェニック植物」は、本明細書中で使用されている場合、さらに、例えばWO 2007/080126、WO 2006/129204、WO 2007/074405、WO 2007/080127及びWO 2007/035650などに記述されているような、植物の害虫に摂取されたときにその害虫の成長を阻害する二本鎖RNAを発現時に産生する配列を含んでいる少なくとも1の導入遺伝子を含んでいる任意の植物も包含する。
本発明に従って同様に処理し得る植物又は植物品種(遺伝子工学などの植物バイオテクノロジー法によって得られたもの)は、非生物的ストレスに対して耐性を示す。そのような植物は、遺伝的形質転換によって得ることができるか、又は、そのようなストレス抵抗性を付与する突然変異を含んでいる植物を選抜することによって得ることができる。特に有用なストレス耐性植物としては、以下のものなどがある:
(1) 植物細胞内又は植物内におけるポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ(PARP)遺伝子の発現及び/又は活性を低減させることが可能な導入遺伝子を含んでいる植物(WO 00/04173、WO /2006/045633、EP 04077984.5又はEP 06009836.5に記述されている);
(2) 植物又は植物細胞のPARGコード化遺伝子の発現及び/又は活性を低減させることが可能なストレス耐性を強化する導入遺伝子を含んでいる植物(例えば、WO 2004/090140などに記述されている);
(3) ニコチンアミダーゼ、ニコチン酸ホスホリボシルトランスフェラーゼ、ニコチン酸モノヌクレオチドアデニルトランスフェラーゼ、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドシンテターゼ又はニコチンアミドホスホリボシルトランスフェラーゼを包含するニコチンアミドアデニンジヌクレオチドサルベージ合成経路の植物機能性酵素(plant−functional enzyme)をコードするストレス耐性を強化する導入遺伝子を含んでいる植物(例えば、EP 04077624.7、WO 2006/133827、PCT/EP07/002433、EP 1999263又はWO 2007/107326などに記述されている)。
本発明に従って同様に処理し得る植物又は植物品種(遺伝子工学などの植物バイオテクノロジー法によって得られたもの)は、収穫された生産物の改変された量、品質及び/若しくは貯蔵安定性、並びに/又は、収穫された生産物の特定の成分の改変された特性を示す。例えば:
(1) 野生型の植物細胞又は植物において合成された澱粉と比較して、その物理化学的特性〔特に、アミロース含有量若しくはアミロース/アミロペクチン比、枝分かれ度、平均鎖長、側鎖分布、粘性挙動、ゲル化強度(gelling strength)、澱粉粒径及び/又は澱粉粒子形態〕が変えられていて、特定の用途により適した変性澱粉を合成するトランスジェニック植物。変性澱粉を合成する該トランスジェニック植物は、例えば、EP 0571427、WO 95/04826、EP 0719338、WO 96/15248、WO 96/19581、WO 96/27674、WO 97/11188、WO 97/26362、WO 97/32985、WO 97/42328、WO 97/44472、WO 97/45545、WO 98/27212、WO 98/40503、WO 99/58688、WO 99/58690、WO 99/58654、WO 00/08184、WO 00/08185、WO 00/08175、WO 00/28052、WO 00/77229、WO 01/12782、WO 01/12826、WO 02/101059、WO 03/071860、WO 2004/056999、WO 2005/030942、WO 2005/030941、WO 2005/095632、WO 2005/095617、WO 2005/095619、WO 2005/095618、WO 2005/123927、WO 2006/018319、WO 2006/103107、WO 2006/108702、WO 2007/009823、WO 00/22140、WO 2006/063862、WO 2006/072603、WO 02/034923、EP 06090134.5、EP 06090228.5、EP 06090227.7、EP 07090007.1、EP 07090009.7、WO 01/14569、WO 02/79410、WO 03/33540、WO 2004/078983、WO 01/19975、WO 95/26407、WO 96/34968、WO 98/20145、WO 99/12950、WO 99/66050、WO 99/53072、US 6,734,341、WO 00/11192、WO 98/22604、WO 98/32326、WO 01/98509、WO 01/98509、WO 2005/002359、US 5,824,790、US 6,013,861、WO 94/04693、WO 94/09144、WO 94/11520、WO 95/35026、WO 97/20936に開示されている;
(2) 非澱粉炭水化物ポリマーを合成するか又は遺伝子組換えがなされていない野生型植物と比較して改変された特性を有する非澱粉炭水化物ポリマーを合成するトランスジェニック植物。その例は、ポリフルクトース(特に、イヌリン型及びレバン型のポリフルクトース)を産生する植物(EP 0663956、WO 96/01904、WO 96/21023、WO 98/39460及びWO 99/24593に開示されている)、α−1,4−グルカン類を産生する植物(WO 95/31553、US 2002031826、US 6,284,479、US 5,712,107、WO 97/47806、WO 97/47807、WO 97/47808及びWO 00/14249に開示されている)、α−1,6−分枝 α−1,4−グルカン類を産生する植物(WO 00/73422に開示されている)、及び、アルテルナンを産生する植物(WO 00/47727、WO 00/73422、EP 06077301.7、US 5,908,975及びEP 0728213などに開示されている)である;
(3) ヒアルロナンを産生するトランスジェニック植物(例えば、WO 2006/032538、WO 2007/039314、WO 2007/039315、WO 2007/039316、JP 2006304779及びWO 2005/012529などに開示されている)。
(4) トランスジェニック植物又はハイブリッド植物、例えば、「可溶性固形物高含有量」、「低辛味」(LP)及び/又は「長期保存」(LS)などの特性を有するタマネギ(米国特許出願第12/020,360号及び米国特許出願第61/054,026号に記述されている)。
本発明に従って同様に処理し得る植物又は植物品種(遺伝子工学などの植物バイオテクノロジー法によって得ることができるもの)は、改変された繊維特性を有する植物(例えば、ワタ植物)である。そのよう植物は、遺伝的形質転換によって得ることができるか、又は、そのような改変された繊維特性を付与する突然変異を含んでいる植物を選抜することによって得ることができる。そのような植物としては、以下のものなどがある:
(a) 改変された形態のセルロースシンターゼ遺伝子を含んでいる植物(例えば、ワタ植物)(WO 98/00549に記述されている);
(b) 改変された形態のrsw2相同核酸又はrsw3相同核酸を含んでいる植物(例えば、ワタ植物)(WO 2004/053219に記述されている);
(c) スクロースリン酸シンターゼの発現が増大している植物(例えば、ワタ植物)(WO 01/17333に記述されている);
(d) スクロースシンターゼの発現が増大している植物(例えば、ワタ植物)(WO 02/45485に記述されている);
(e) 繊維細胞に基づいた原形質連絡のゲーティングのタイミングが(例えば、繊維選択的β−1,3−グルカナーゼのダウンレギュレーションを介して)改変されている植物(例えば、ワタ植物)(WO 2005/017157に記述されているか、又は、EP 08075514.3若しくは米国特許出願第61/128,938号に記述されている);
(f) 反応性が(例えば、nodCを包含するN−アセチルグルコサミントランスフェラーゼ遺伝子の発現及びキチンシンターゼ遺伝子の発現を介して)改変されている繊維を有する植物(例えば、ワタ植物)(WO 2006/136351に記述されている)。
本発明に従って同様に処理し得る植物又は植物品種(遺伝子工学などの植物バイオテクノロジー法によって得ることができるもの)は、改変されたオイルプロフィール特性を有する植物(例えば、ナタネ植物又は関連するアブラナ属植物)である。そのよう植物は、遺伝的形質転換によって得ることができるか、又は、そのような改変されたオイル特性を付与する突然変異を含んでいる植物を選抜することによって得ることができる。そのような植物としては、以下のものなどがある:
(a) オレイン酸含有量が高いオイルを産生する植物(例えば、ナタネ植物)(例えば、US 5,969,169、US 5,840,946、US 6,323,392又はUS 6,063,947などに記載されている);
(b) リノレン酸含有量が低いオイルを産生する植物(例えば、ナタネ植物)(US 6,270,828、US 6,169,190又はUS 5,965,755に記載されている);
(c) 飽和脂肪酸のレベルが低いオイルを産生する植物(例えば、ナタネ植物)(例えば、米国特許第5,434,283号又は米国特許出願第12/668303号などに記載されている)。
本発明に従って同様に処理し得る植物又は植物品種(遺伝子工学などの植物バイオテクノロジー法によって得ることができるもの)は、改変された種子脱粒特性を有する植物(例えば、ナタネ植物又は関連するアブラナ属植物)である。そのよう植物は、遺伝的形質転換によって得ることができるか、又は、そのような改変された種子脱粒特性を付与する突然変異を含んでいる植物を選抜することによって得ることができる。そのような植物としては、種子の脱粒が遅延されているか又は低減されている植物(例えば、ナタネ植物)などがある(米国特許出願第61/135,230号、WO 09/068313及びWO 10/006732に記述されている)。
本発明に従って処理し得る特に有用なトランスジェニック植物は、アメリカ合衆国内における規制除外(non−regulated status)についてのアメリカ合衆国農務省(USDA)の動植物検疫局(APHIS)に対する申請の対象である(ここで、そのような申請は、許可されているか又は審理中である)、形質転換イベント又は形質転換イベントの組合せを含んでいる植物である。いつ何時でも、この情報は、APHIS(4700 River Road Riverdale, MD 20737,USA)から、例えば、そのインターネットサイト(URL http://www.aphis.usda.gov/brs/not_reg.html)において、容易に入手することができる。本出願の出願日においてAPHISが審理中であるか又はAPHISによって許可された規制除外に対する申請は、下記情報を含んでいる表Bに記載されている申請であった:
− 申請: 当該申請の識別番号。形質転換イベントについての技術的な記述は、APHISから(例えば、APHISのウェブサイトにおいて、該申請番号を参照することによって)入手可能な個々の申請書類の中に見いだすことができる。それらの記述は、参照によって本明細書中に組み入れる。
− 申請の拡張: 拡張が請求されている、先の申請についての言及。
− 会社: 当該申請を提出している事業体の名称。
− 規制物: 関連する植物種。
− トランスジェニック表現型: 形質転換イベントによって植物に付与された形質。
− 形質転換イベント又はライン: 規制除外が請求されている1つ又は複数のイベント(場合により、ラインとも称される)の名称。
− APHIS文書: APHISに請求することが可能な、申請に関してAPHISによって刊行されている種々の文書。
単一の形質転換イベント又は形質転換イベントの組合せを含んでいる特に有用なさらなる植物は、例えば、国又は地域のさまざまな規制機関によるデータベースに記載されている〔例えば、「http://gmoinfo.jrc.it/gmp_browse.aspx」及び「http://www.agbios.com/dbase.php」を参照されたい〕。
本発明に従って処理し得る特に有用なトランスジェニック植物は、下記のものを包含する、形質転換イベント又は形質転換イベントの組合せを含んでいて例えば国又は地域のさまざまな規制機関によるデータベースに記載されている植物である:イベント1143−14A(ワタ、昆虫防除、寄託されていない、WO2006/128569に記載されている);イベント1143−51B(ワタ、昆虫防除、寄託されていない、WO2006/128570に記載されている);イベント1445(ワタ、除草剤耐性、寄託されていない、US−A 2002−120964又はWO02/034946に記載されている);イベント17053(イネ、除草剤耐性、PTA−9843として寄託されている、WO2010/117737に記載されている);イベント17314(イネ、除草剤耐性、PTA−9844として寄託されている、WO2010/117735に記載されている);イベント281−24−236(ワタ、昆虫防除−除草剤耐性、PTA−6233として寄託されている、WO2005/103266又はUS−A 2005−216969に記載されている);イベント3006−210−23(ワタ、昆虫防除−除草剤耐性、PTA−6233として寄託されている、US−A 2007−143876又はWO2005/103266に記載されている);イベント3272(トウモロコシ、品質形質、PTA−9972として寄託されている、WO2006/098952又はUS−A 2006−230473に記載されている);イベント40416(トウモロコシ、昆虫防除−除草剤耐性、ATCC PTA−11508として寄託されている、WO2011/075593に記載されている);イベント43A47(トウモロコシ、昆虫防除−除草剤耐性、ATCC PTA−11509として寄託されている、WO2011/075595に記載されている);イベント5307(トウモロコシ、昆虫防除、ATCC PTA−9561として寄託されている、WO2010/077816に記載されている);イベントASR−368(ベントグラス、除草剤耐性、ATCC PTA−4816として寄託されている、US−A 2006−162007又はWO2004/053062に記載されている);イベントB16(トウモロコシ、除草剤耐性、寄託されていない、US−A 2003−126634に記載されている);イベントBPS−CV127−9(ダイズ、除草剤耐性、NCIMB No.41603として寄託されている、WO2010/080829に記載されている);イベントCE43−67B(ワタ、昆虫防除、DSM ACC2724として寄託されている、US−A 2009−217423又はWO2006/128573に記載されている);イベントCE44−69D(ワタ、昆虫防除、寄託されていない、US−A 2010−0024077に記載されている);イベントCE44−69D(ワタ、昆虫防除、寄託されていない、WO2006/128571に記載されている);イベントCE46−02A(ワタ、昆虫防除、寄託されていない、WO2006/128572に記載されている);イベントCOT102(ワタ、昆虫防除、寄託されていない、US−A 2006−130175又はWO2004/039986に記載されている);イベントCOT202(ワタ、昆虫防除、寄託されていない、US−A 2007−067868又はWO2005/054479に記載されている);イベントCOT203(ワタ、昆虫防除、寄託されていない、WO2005/054480に記載されている);イベントDAS40278(トウモロコシ、除草剤耐性、ATCC PTA−10244として寄託されている、WO2011/022469に記載されている);イベントDAS−59122−7(トウモロコシ、昆虫防除−除草剤耐性、ATCC PTA 11384として寄託されている、US−A 2006−070139に記載されている);イベントDAS−59132(トウモロコシ、昆虫防除−除草剤耐性、寄託されていない、WO2009/100188に記載されている);イベントDAS68416(ダイズ、除草剤耐性、ATCC PTA−10442として寄託されている、WO2011/066384又はWO2011/066360に記載されている);イベントDP−098140−6(トウモロコシ、除草剤耐性、ATCC PTA−8296として寄託されている、US−A 2009−137395又はWO2008/112019に記載されている);イベントDP−305423−1(ダイズ、品質形質、寄託されていない、US−A 2008−312082又はWO2008/054747に記載されている);イベントDP−32138−1(トウモロコシ、ハイブリダイゼーション系、ATCC PTA−9158として寄託されている、US−A 2009−0210970又はWO2009/103049に記載されている);イベントDP−356043−5(ダイズ、除草剤耐性、ATCC PTA−8287として寄託されている、US−A 2010−0184079又はWO2008/002872に記載されている);イベントEE−1(ナス、昆虫防除、寄託されていない、WO2007/091277に記載されている);イベントFI117(トウモロコシ、除草剤耐性、ATCC 209031として寄託されている、US−A 2006−059581又はWO98/044140に記載されている);イベントGA21(トウモロコシ、除草剤耐性、ATCC 209033として寄託されている、US−A 2005−086719又はWO1998/044140に記載されている);イベントGG25(トウモロコシ、除草剤耐性、ATCC 209032として寄託されている、US−A 2005−188434又はWO98/044140に記載されている);イベントGHB119(ワタ、昆虫防除−除草剤耐性、ATCC PTA−8398として寄託されている、WO2008/151780に記載されている);イベントGHB614(ワタ、除草剤耐性、ATCC PTA−6878として寄託されている、US−A 2010−050282又はWO2007/017186に記載されている);イベントGJ11(トウモロコシ、除草剤耐性、ATCC 209030として寄託されている、US−A 2005−188434又はWO98/044140に記載されている);イベントGM RZ13(テンサイ、ウイルス抵抗性、NCIMB−41601として寄託されている、WO2010/076212に記載されている);イベントH7−1(テンサイ、除草剤耐性、NCIMB 41158又はNCIMB 41159として寄託されている、US−A 2004−172669又はWO2004/074492に記載されている);イベントJOPLIN1(コムギ、耐病性、寄託されていない、US−A 2008−064032に記載されている);イベントLL27(ダイズ、除草剤耐性、NCIMB41658として寄託されている、WO2006/108674又はUS−A 2008−320616に記載されている);イベントLL55(ダイズ、除草剤耐性、NCIMB 41660として寄託されている、WO2006/108675又はUS−A 2008−196127に記載されている);イベントLLワタ25(ワタ、除草剤耐性、ATCC PTA−3343として寄託されている、WO03/013224又はUS−A 2003−097687に記載されている);イベントLLRICE06(イネ、除草剤耐性、ATCC−23352として寄託されている、US 6,468,747又はWO00/026345に記載されている);イベントLLRICE601(イネ、除草剤耐性、ATCC PTA−2600として寄託されている、US−A 2008−2289060又はWO00/026356に記載されている);イベントLY038(トウモロコシ、品質形質、ATCC PTA−5623として寄託されている、US−A 2007−028322又はWO2005/061720に記載されている);イベントMIR162(トウモロコシ、昆虫防除、PTA−8166として寄託されている、US−A 2009−300784又はWO2007/142840に記載されている);イベントMIR604(トウモロコシ、昆虫防除、寄託されていない、US−A 2008−167456又はWO2005/103301に記載されている);イベントMON15985(ワタ、昆虫防除、ATCC PTA−2516として寄託されている、US−A 2004−250317又はWO02/100163に記載されている);イベントMON810(トウモロコシ、昆虫防除、寄託されていない、US−A 2002−102582に記載されている);イベントMON863(トウモロコシ、昆虫防除、ATCC PTA−2605として寄託されている、WO2004/011601又はUS−A 2006−095986に記載されている);イベントMON87427(トウモロコシ、授粉制御、ATCC PTA−7899として寄託されている、WO2011/062904に記載されている);イベントMON87460(トウモロコシ、ストレス耐性、ATCC PTA−8910として寄託されている、WO2009/111263又はUS−A 2011−0138504に記載されている);イベントMON87701(ダイズ、昆虫防除、ATCC PTA−8194として寄託されている、US−A 2009−130071又はWO2009/064652に記載されている);イベントMON87705(ダイズ、品質形質−除草剤耐性、ATCC PTA−9241として寄託されている、US−A 2010−0080887又はWO2010/037016に記載されている);イベントMON87708(ダイズ、除草剤耐性、ATCC PTA9670として寄託されている、WO2011/034704に記載されている);イベントMON87754(ダイズ、品質形質、ATCC PTA−9385として寄託されている、WO2010/024976に記載されている);イベントMON87769(ダイズ、品質形質、ATCC PTA−8911として寄託されている、US−A 2011−0067141又はWO2009/102873に記載されている);イベントMON88017(トウモロコシ、昆虫防除−除草剤耐性、ATCC PTA−5582として寄託されている、US−A 2008−028482又はWO2005/059103に記載されている);イベントMON88913(ワタ、除草剤耐性、ATCC PTA−4854として寄託されている、WO2004/072235又はUS−A 2006−059590に記載されている);イベントMON89034(トウモロコシ、昆虫防除、ATCC PTA−7455として寄託されている、WO2007/140256又はUS−A 2008−260932に記載されている);イベントMON89788(ダイズ、除草剤耐性、ATCC PTA−6708として寄託されている、US−A 2006−282915又はWO2006/130436に記載されている);イベントMS11(ナタネ、授粉制御−除草剤耐性、ATCC PTA−850又はPTA−2485として寄託されている、WO01/031042に記載されている);イベントMS8(ナタネ、授粉制御−除草剤耐性、ATCC PTA−730として寄託されている、WO01/041558又はUS−A 2003−188347に記載されている);イベントNK603(トウモロコシ、除草剤耐性、ATCC PTA−2478として寄託されている、US−A 2007−292854に記載されている);イベントPE−7(イネ、昆虫防除、寄託されていない、WO2008/114282に記載されている);イベントRF3(ナタネ、授粉制御−除草剤耐性、ATCC PTA−730として寄託されている
、WO01/041558又はUS−A 2003−188347に記載されている);イベントRT73(ナタネ、除草剤耐性、寄託されていない、WO02/036831又はUS−A 2008−070260に記載されている);イベントT227−1(テンサイ、除草剤耐性、寄託されていない、WO02/44407又はUS−A 2009−265817に記載されている);イベントT25(トウモロコシ、除草剤耐性、寄託されていない、US−A 2001−029014又はWO01/051654に記載されている);イベントT304−40(ワタ、昆虫防除−除草剤耐性、ATCC PTA−8171として寄託されている、US−A 2010−077501又はWO2008/122406に記載されている);イベントT342−142(ワタ、昆虫防除、寄託されていない、WO2006/128568に記載されている);イベントTC1507(トウモロコシ、昆虫防除−除草剤耐性、寄託されていない、US−A 2005−039226又はWO2004/099447に記載されている);イベントVIP1034(トウモロコシ、昆虫防除−除草剤耐性、ATCC PTA−3925として寄託されている、WO03/052073に記載されている)、イベント32316(トウモロコシ、昆虫防除−除草剤耐性、PTA−11507として寄託されている、WO2011/084632に記載されている)、イベント4114(トウモロコシ、昆虫防除−除草剤耐性、PTA−11506として寄託されている、WO2011/084621に記載されている)。
処理された種子の発芽及び/又は活力(これは、潜在的に、根及び/又は苗条の発育を包含する)に対する種子処理の悪影響及びリポキト−オリゴ糖化合物の保護効果は、数種類の実験において評価することができる。そのような実験は、以下の3種類の処理を含み得る:
* 対照処理;
* 少なくとも1種類の殺菌活性成分、殺虫活性成分、殺線虫活性成分又は殺ダニ活性成分を含んでいる種子処理のみ(さらに加水処理及び乾燥処理を含む場合又は含まない場合);及び、
* リポキト−オリゴ糖と組合せて少なくとも1種類の殺菌活性成分、殺虫活性成分、殺線虫活性成分又は殺ダニ活性成分を含んでいる種子処理のみ(さらに加水処理及び乾燥処理を含む場合又は含まない場合)。
典型的には、対照種子は、手を加えていない種子として定義される(ここで、該種子は、洗浄及び分類されるが、先に説明したような加水処理及び乾燥処理を含む場合と含まない場合のどのようなタイプの種子処理にもさらされていない)。種子処理の悪影響は、対照種子の発芽及び/又は活力と比較した、化学的処理「のみ」を受けた種子の発芽及び/又は活力の低下として定義される。処理された種子の発芽及び活力に対するリポキト−オリゴ糖化合物の好ましい効果は、種子処理の悪影響が低減されているか又は存在していないものとして定義される。
上記実験は、とりわけ研究所内の人工気象室、温室又は発芽室の中で、制御された条件下において実施することが可能であり、また、圃場においても実施することができる。制御された条件下において、発芽試験、例えば、ISTA(International Seed Testing Association)ハンドブックに記載されているような発芽試験、及び、活力試験(vigour test)として当技術分野で一般に知られている試験を実施することができる(ISTA, 2005. International rules for seed testing; AOSA, 1973. Seed vigor testing handbook. Contribution no. 32 to the handbook on seed testing. Association of Official Seed Analysts (AOSA))。典型的には、発芽試験は、濾紙又は吸取紙の上又は間での試験、並びに、砂、堆肥又は土壌の上/中での試験を含んでいる。水分、温度及び光の状況は、発芽に最適なものである(例えば、以下のものを参照されたい:ISTA, 2005. International rules for seed testing)。一般に、発芽試験における実生は、全ての基本的な構造が認識されたときに評価する。次いで、例えばISTAガイドラインに準じて、「正常に」発芽した全ての実生の数を数える。さらに、異常な種子、多胚種子又は死んだ種子の数も記録する。典型的には、このタイプの評価は、発芽過程の間に少なくとも2回実施する:全ての基本的な構造が認識されたときに行う第1回目、及び、最終的な計数。最終的な計数の時期は、植物種及び周囲条件に依存する。一般に、最終的な計数は、播種してから5〜60日後に行う。上記で説明した実生の評価に代わるものとして、全ての処理のいずれにおいてもいずれかの実生が種皮又は果皮を突き出した時点から、当該処理において発芽を評価することができる。その後、発芽の速度に応じて、1日おきに、1日に1回又は1日に複数回、計数することができる。このような方法で、発芽の全過程を評価することができる。
活力試験は、種子の活力を評価するために行う。これは、広範な圃場条件下で速く均一に出芽して正常な実生が成育する能力に関連した種子の特性について示す概念である。そのような試験の結果は、最適な条件下における標準的な発芽試験よりも、圃場における種子の性能を良好に予測するものである(ISTA, 2005. International rules for seed testing; AOSA, 1973. Seed vigor testing handbook. Contribution no. 32 to the handbook on seed testing. Association of Official Seed Analysts (AOSA))。特殊な活力試験は、ストレス試験である。そのようなストレス試験においては、吸水膨潤の前又は発芽中のいずれかに、種子にストレスを加える。ストレス試験においては、底土は、砂又は人工底土(例えば、ココナッツ繊維)から本物の耕地土壌までさまざまであり得る。さらに、又は、加えて、気候条件は、最適であるものとして一般に受け入れられているものよりも、高いか又は低い。活力ストレス試験のよく知られている例は、多くの場合トウモロコシ種子に対して実施される寒冷負荷試験(cold test)である。この試験においては、種子は耕地土壌に播種し、7日間10℃の温度(低温相)で維持する。その後、その種子を25℃でさらに7日間維持した後、最大発芽及び実生の質について評価する(Jonitz,A and Leist,N. 2003. Pflantzenschutz−Nachrichten Bayer, 56(1), pp 173−207)。活力試験に関しても、2つの特定の時点において発芽を計数することが可能であり、さらには、発芽過程の全体像を構築するためにその2つの特定の時期の間の多くの時点で計数することも可能である。底土で覆われた種子の場合、全ての処理における出芽の計数は、関与する処理のいずれにおいても、いずれかの出芽する実生がその底土の上に認識されるようになった時点から開始することができる。その後、出芽の進行に応じて、出芽を頻繁に計数することができる。最後の計数の時点で、その実生を、実生が申し分のない植物になるまでさらに成育し得るか否かを示す区分に分類することができる。本文書においては、これらの区分は、活力区分(vitality classes)と称される。実生は、正常、僅かな損傷又は異常として分類される。発芽しなかったか又は出芽しなかった種子は、死んだ種子として分類される。
制御された条件下での実験に加えて、試験は、圃場においても実施することができる。殆どの場合、圃場においてはそれほど最適条件ではないので、出芽は、制御された条件下における特定の種についての最初の計数よりももっと後の段階で計数するか又はもっと後の段階から計数を始める。実生の活力の評価に加えて、その作物の生育期の終わりに、収量も評価することができる。
本発明による殺菌剤、殺虫剤、殺ダニ剤及び殺線虫剤は、それらの特定の物理的及び/又は化学的特性に応じて、溶液剤、エマルション剤、懸濁液剤、粉末剤(powders)、粉剤(dusts)、泡剤(foams)、ペースト剤、可溶性粉末剤(soluble powders)、粒剤、エーロゾル剤、サスポエマルション製剤、活性化合物を含浸させた天然物質及び合成物質、ポリマー物質及び種子用コーティング組成物中にマイクロカプセル化したもの、並びに、ULV冷煙霧製剤(cool fogging formulation)及びULV温煙霧製剤(warm fogging formulation)などの慣習的な製剤に変換することができる。
これらの製剤は、既知方法で、例えば、場合により界面活性剤(即ち、乳化剤及び/又は分散剤及び/又は泡形成剤)を使用して、上記活性化合物又は活性化合物組合せを増量剤(即ち、液体溶媒、加圧下の液化ガス及び/又は固体担体)と混合させることにより、製造する。
使用する増量剤が水である場合、例えば有機溶媒を、補助溶媒として使用することもできる。本質的に、適切な液体溶媒は以下のものである:芳香族化合物、例えば、キシレン、トルエン又はアルキルナフタレン類、塩素化芳香族化合物又は塩素化脂肪族炭化水素、例えば、クロロベンゼン類、クロロエチレン類又は塩化メチレン、脂肪族炭化水素、例えば、シクロヘキサン又はパラフィン類、例えば、石油留分、鉱油及び植物油、アルコール類、例えば、ブタノール又はグリコールとそれらのエーテル及びエステル、ケトン類、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン又はシクロヘキサノン、強極性溶媒、例えば、ジメチルホルムアミド又はジメチルスルホキシド、又は、水。
液化したガス増量剤又は担体は、大気圧下、標準温度では気体である液体、例えば、エーロゾルの噴射剤、例えば、ブタン、プロパン、窒素及び二酸化炭素などを意味するものと理解される。
適切な固体担体は、例えば、アンモニウム塩、及び、粉砕された天然鉱物、例えば、カオリン、クレー、タルク、チョーク、石英、アタパルジャイト、モンモリロナイト又はケイ藻土、及び、粉砕された合成鉱物、例えば、微粉化シリカ、アルミナ及びシリケートなどである。粒剤に適した固体担体は、例えば、粉砕して分別した天然石、例えば、方解石、軽石、大理石、海泡石及び苦灰石、又は、無機及び有機の粗挽き粉からなる合成顆粒、並びに、有機材料(例えば、おがくず、ココナッツ殻、トウモロコシ穂軸及びタバコの葉柄など)からなる顆粒などである。
適切な乳化剤及び/又は泡形成剤は、例えば、非イオン性及びアニオン性の乳化剤、例えば、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレン脂肪アルコールエーテル類、例えば、アルキルアリールポリグリコールエーテル類、アルキルスルホネート類、アルキルスルフェート類、アリールスルホネート類、又は、タンパク質加水分解産物などである。適切な分散剤は、例えば、リグノスルファイト廃液及びメチルセルロースなどである。
上記製剤において、粘着付与剤、例えば、カルボキシメチルセルロース、粉末又は顆粒又はラテックスの形態にある天然ポリマー及び合成ポリマー、例えば、アラビアゴム、ポリビニルアルコール及びポリ酢酸ビニル、又は、天然のリン脂質、例えば、セファリン及びレシチン、並びに、合成リン脂質などを使用することができる。別の可能な添加剤は、鉱油及び植物油である。
着色剤、例えば、無機顔料、例えば、酸化鉄、酸化チタン及びプルシアンブルー(Prussian Blue)、並びに、有機染料、例えば、アリザリン染料、アゾ染料及び金属フタロシアニン染料、並びに、微量栄養素、例えば、鉄塩、マンガン塩、ホウ素塩、銅塩、コバルト塩、モリブデン塩及び亜鉛塩などを使用することができる。
商業用の製剤から調製した使用形態の上記活性化合物の含有量は、広い範囲内で変えることができる。昆虫類及びコナダニ類などの害虫を防除するするための使用形態における活性化合物の濃度は、0.0000001〜95重量%の活性化合物であることができ、好ましくは、0.0001〜25重量%である。施用は、その使用形態に適合させた方法で行う。
本発明は、さらに、少なくとも1種類の殺菌性化合物、殺虫性化合物、殺ダニ性化合物若しくは殺線虫性化合物を含んでいる種子処理で処理された農作物、野菜作物若しくは花卉作物の種子の発芽又はその種子から出芽した実生の活力を改善するためのリポキト−オリゴ糖誘導体の使用にも関し、ここで、該種子処理がさらに該リポキト−オリゴ糖誘導体(ここで、リポキト−オリゴ糖誘導体は、本明細書中で定義されているとおりである)も含んでいることを特徴とする。該種子処理は、種子を活性成分で処理する前に、種子に加水する段階とその後の種子を乾燥させる段階も含み得る。
本発明の好ましい態様、特に好ましい態様又は最も特に好ましい態様は、任意に組合せて、本発明の基礎を成す技術的な問題を解決する実施形態を構成させることができる。
実施例1. 殺菌剤と組み合わされたコムギの発芽率
化合物A1
Figure 2014513061
試験は、温室条件下で実施する。
コムギの穀粒を、種々の殺菌剤(25g/dt;NMP中)又は化合物A1(0.1mg/ha;アセトニトリル/水(1:1)中)とそれら殺菌剤の混合物で処理した。穀粒を土壌に播種し、15℃、湿度70%、14時間昼/光サイクルの温室内で7日間成育させた。
対照は、活性成分の非存在下に、同じ条件下で播種し、成育させる。評価は、1処理当たりの実生を計数することで行った。
Figure 2014513061
殺菌剤を25g/dtで施用することにより、発芽率は、溶媒対照と比較して有意に低減される。化合物A1と組み合わされた殺菌剤による種子処理は、その低減された発芽率を有意に増大させる。
実施例2. 殺虫剤と組み合わされたコムギ及びトウモロコシの発芽率
試験は、温室条件下で実施した。
穀粒を、種々の殺虫剤(予め製剤されたもの)又は化合物A1(1mg/ha;アセトニトリル/水(1:1)中)とそれら殺虫剤の混合物で処理した。穀粒を土壌に播種し、20℃、湿度80%、12時間昼/光サイクルの温室内で4日間(コムギ)、及び、10℃、湿度80%、12時間昼/光サイクルの温室内で9日間(トウモロコシ)、成育させた。
対照は、活性成分の非存在下に、同じ条件下で播種し、成育させる。評価は、1処理当たりの実生を計数することで行った。
Figure 2014513061
殺虫剤を施用することにより、発芽率は、溶媒対照と比較して有意に低減された。化合物A1と組み合わされた殺虫剤による種子処理は、その低減された発芽率を増大させる。

Claims (14)

  1. 少なくとも1種類の殺菌性化合物、殺虫性化合物、殺ダニ性化合物若しくは殺線虫性化合物を含んでいる種子処理で処理された農作物、野菜作物若しくは花卉作物の種子の発芽又はその種子から出芽した実生の活力を改善する方法であって、前記種子処理がさらにリポキト−オリゴ糖誘導体も含んでいることを特徴とする、前記方法。
  2. 前記リポキト−オリゴ糖誘導体が天然のリポキト−オリゴ糖誘導体である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記リポキト−オリゴ糖誘導体が、非還元末端にN−結合脂肪アシル鎖を有するβ−1,4−結合N−アセチル−D−グルコサミン残基からなるオリゴマー骨格を有する化合物である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記リポキト−オリゴ糖誘導体が、式(I):
    Figure 2014513061
    〔式中、
    * nは、1、2又は3を表し;
    * Aは、−C(O)−、−C(S)−、−CH2−、−CHR10−、−CR10R11−、−C(O)O−、−C(O)S−、−C(S)O−、−C(S)S−、−C(O)NH−、−C(NH)NH−及び−C(S)NH−から選択される置換基を表し;
    * Bは、
    ・アリーレン;
    ・窒素、酸素及び硫黄から選択される1個又は2個のヘテロ原子を含んでいるヘテロアリーレン;
    ・ナフチレン;
    ・窒素、酸素及び硫黄から選択される1個又は2個のヘテロ原子を含んでいるヘテロナフチレン;
    ・それぞれが5個又は6個の原子からなる2つの縮合している芳香族環から得られる二価基;
    ・窒素、酸素及び硫黄から選択される1個又は2個のヘテロ原子を含み、それぞれが5個又は6個の原子からなる2つの縮合している芳香族環又はヘテロ芳香族環から得られる二価基;
    ・ビフェニレン;
    又は、
    ・窒素、酸素及び硫黄から選択される1個又は2個のヘテロ原子を含んでいるヘテロビフェニレン;
    を表し(ここで、これらの基は、場合により、1つ又は2つの置換基R12及びR13で置換されていてもよく、その際、R12及びR13は、互いに独立して、ハロゲン、CN、C(O)OR14、C(O)NR15R16、CF3、OCF3、−NO2、N3、OR14、SR14、NR15R16及びC1−6−アルキルから選択される);
    * Cは、−O−、−S−、−CH2−、−CHR17−、−CR17R18−及び−NR19から選択される置換基を表し;
    * Dは、2〜20個の炭素原子を含んでいる直鎖又は分枝鎖の飽和又は不飽和の炭化水素鎖を表し;
    * E及びGは、互いに独立して、H、OH、OR20、NH2及びNHR20から選択される置換基を表し;
    * R1は、H、C1−6−アルキル、C(O)H及びC(O)CH3から選択される置換基を表し;
    * R2、R3、R6、R14、R15、R16及びR19は、互いに独立して、H、C1−6−アルキル、C(O)C1−6−アルキル、−C(S)C1−6−アルキル、−C(O)OC1−6−アルキル、−C(O)NH2、−C(S)NH2、−C(NH)NH2、−C(O)NHC1−6−アルキル、−C(S)NHC1−6−アルキル及び−C(NH)NHC1−6−アルキルから選択される置換基を表し;
    * R4は、H、C1−6−アルキル及びR21から選択される置換基を表し;
    * R5は、H、C1−6−アルキル、フコシル及びR22から選択される置換基を表し;
    * R7は、H、C1−6−アルキル、アラビノシル及びR23から選択される置換基を表し;
    * R8は、H、C1−6−アルキル、フコシル、メチルフコシル、スルホフコシル、アセチルフコシル、アラビノシル、SO3H、SO3Li、SO3Na、SO3K、SO3N(C1−8−アルキル)4及びR24から選択される置換基を表し;
    * R9は、H、C1−6−アルキル、マンノース、グリセロール及びR25から選択される置換基を表し;
    * R10、R11、R17及びR18は、互いに独立して、C1−6−アルキル及びFから選択される置換基を表し;
    * R20、R21、R22、R23、R24及びR25は、互いに独立して、C(O)C1−6−アルキル、−C(S)C1−6−アルキル、−C(O)OC1−6−アルキル、−C(O)NH2、−C(S)NH2、−C(NH)NH2、−C(O)NHC1−6−アルキル、−C(S)NHC1−6−アルキル及び−C(NH)NHC1−6−アルキルから選択される置換基を表す〕
    で表される化合物、並びに、その農業上許容される可能な幾何異性体及び/又は光学異性体、エナンチオマー及び/又はジアステレオ異性体、互変異性体、塩、N−オキシド、スルホキシド、スルホン、及び、金属錯体又は半金属錯体である(上記で定義した化合物のうちで、最も重要な化合物は、塩、特に、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩又はテトラアルキルアンモニウム塩である)、請求項1に記載の方法。
  5. * nが、2又は3を表し;
    * Aが、−C(O)−を表し;
    * Bが、フェニレンを表し;
    * Cが、−O−を表し;
    * Dが、11個の炭素を含んでおり、飽和しているか又は炭素4と炭素5の間が不飽和である直鎖の炭化水素鎖を表し;
    * E及びGが、NHC(O)CHを表し;
    * Rが、H、CH又はC(O)CHを表し;
    * R、R、R、R、R及びRが、Hを表し;
    * Rが、H、C(O)CH又はC(O)NHを表し;
    * Rが、H、SOH、SOLi、SONa、SOK、SON(C1−8−アルキル)、フコシル又はメチルフコシルを表す;
    請求項4に記載の方法。
  6. 前記リポキト−オリゴ糖が、
    Figure 2014513061
    Figure 2014513061
    Figure 2014513061
    Figure 2014513061
    Figure 2014513061
    〔式中、Mは、存在する場合には、H、Li、Na、K及び(C1−8アルキル)から選択されるカチオンを表す〕
    からなるリストの中より選択される、請求項1〜5に記載の方法。
  7. 前記リポキト−オリゴ糖誘導体(成分(a))を、前記殺菌剤(成分(b))と1/1〜1/1014の(a)/(b)の重量比で組み合わせる、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記リポキト−オリゴ糖誘導体(成分(a))を、前記殺虫剤、殺ダニ剤又は殺線虫剤(成分(c))と1/1〜1/1013の(a)/(c)の重量比で組み合わせる、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  9. 第1段階として植物の種子に加水し、及び第2段階としてその種子を乾燥させ、その後、第3段階として前記リポキト−オリゴ糖と組み合わされた少なくとも1種類の殺菌性化合物、殺虫性化合物、殺ダニ性化合物又は殺線虫性化合物を含んでいる前記種子処理によって処理することを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記実生が以下の属:
    農作物: ラッカセイ属(Arachis)、カラスムギ属(Avena)、フダンソウ属(Beta)、アブラナ属(Brassica)、ベニバナ属(Carthamus)、ダイズ属(Glycine)、ワタ属(Gossypium)、ヒマワリ属(Helianthus)、オオムギ属(Hordeum)、ドクムギ属(Lolium)、ウマゴヤシ属(Medicago)、イネ属(Oryza)、イチゴツナギ属(Poa)、ライムギ属(Secale)、モロコシ属(Sorghum)、クローバ属(Trifolium)、コムギ属(Triticum)、ライムギ属(Triticale)、及び、トウモロコシ属(Zea);
    野菜作物: ネギ属(Allium)、セロリ属(Apium)、アスパラガス属(Asparagus)、アブラナ属(Brassica)、トウガラシ属(Capsicum)、ヒヨコマメ属(Cicer)、キクニガナ属(Cichorium)、キトリルス属(Citrillus)、キュウリ属(Cucumis)、カボチャ属(Cucurbita)、チョウセンアザミ属(Cynara)、ニンジン属(Daucus)、アキノノゲシ属(Lactuca)、ヒラマメ属(Lens)、インゲンマメ属(Phaseolus)、エンドウ属(Pisum)、ダイコン属(Raphanus)、ナス属(Solanum)(トマトを包含する;トマトは、多くの場合、リコペリシオン・エスクレンツム(Lycopersicon esculentum)としても示される))、ホウレンソウ属(Spinacia)、ノヂシャ属(Valerianella)、及び、ソラマメ属(Vicia);
    花卉作物: キンギョソウ属(Antirrhinum)、ベゴニア属(Begonia)、キク属(Chrysanthemum)、シクラメン属(Cyclamen)、ナデシコ属(Dianthus)、ガザニア属(Gazania)、ガーベラ属(Gerbera)、ツリフネソウ属(Impatiens)、サツマイモ属(Ipomoea)、ハナアオイ属(Lavatera)、ミゾカクシ属(Lobelia)、テンジクアオイ属(Pelargonium)、ペチュニア属(Petunia)、クサキョウチクトウ属(Phlox)、サクラソウ属(Primula)、アキギリ属(Salvia)、タゲタ属(Tageta)、クマツヅラ属(Verbena)、ツルニチニチソウ属(Vinca)、スミレ属(Viola)、及び、ヒャクニチソウ属(Zinnia);
    から選択される、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記殺菌性化合物が、ペンフルフェン、ベナラキシル、エチリモール、ヒメキサゾール、メフェノキサム、メタラキシル、メタラキシル−M、ベノミル、カルベンダジム、フベリダゾール、ペンシクロン、チアベンダゾール、ゾキサミド、ボスカリド、カルボキシン、フルトラニル、フラメトピル、ペンチオピラド、チフルザミド、アゾキシストロビン、シアゾファミド、ジモキシストロビン、ファモキサドン、フェンアミドン、フルオキサストロビン、メトミノストロビン、オリサストロビン、ピコキシストロビン、ピラクロストロビン、トリフロキシストロビン、フルアジナム、シルチオファム、シプロジニル、カスガマイシン、メパニピリム、ピリメタニル、フェンピクロニル、フルジオキソニル、イプロジオン、プロシミドン、プロパモカルブ、トルクロホス−メチル、ビテルタノール、シプロコナゾール、ジフェノコナゾール、ジニコナゾール、エポキシコナゾール、エタコナゾール、フェンヘキサミド、フルキンコナゾール、フルトリアホール、ヘキサコナゾール、イマザリル、イミベンコナゾール、イプコナゾール、メトコナゾール、プロクロラズ、プロチオコナゾール、シメコナゾール、スピロキサミン、テブコナゾール、テトラコナゾール、トリアジメホン、トリアジメノール、トリフルミゾール、トリチコナゾール、カルプロパミド、トリルフルアニド、フルオピコリド、イソチアニル、N−{2−[1,1’−ビ(シクロプロピル)−2−イル]フェニル}−3−(ジフルオロメチル)−,1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、プロパモカルブ−ホセチレート(propamocarb fosetylate)、トリアゾキシド、N−(3’,4’−ジクロロ−5−フルオロビフェニル−2−イル)−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−{2−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]エチル}−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミドから選択される、請求項1〜7及び9〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記殺虫性化合物、殺ダニ性化合物又は殺線虫性化合物が、
    (1.1.1)クロチアニジン、(1.1.2)イミダクロプリド、(1.1.3)チアクロプリド、(1.1.4)チアメトキサム、(1.1.5)アセタミプリド、(2.1.1)メチオカルブ、(2.1.2)チオジカルブ、(2.1.3)アルジカルブ、(2.2.1)エトプロホス、(2.2.2)フェナミホス、(3.1.1)ベータ−シフルトリン、(3.1.2)シフルトリン、(3.1.3)デルタメトリン、(3.1.4)テフルトリン、(3.2.1)インドキサカルブ、(4.1.1)スピノサド、(4.1.2)スピネトラム、(5.2.1)フィプロニル、(5.2.2)エチプロール、(6.1.1)エマメクチン安息香酸塩、(6.1.2)アベルメクチン、(7.1.1)ピリプロキシフェン、(8.1.1)メトキシフェノジド、(9.1.1)トリフルムロン、(9.1.2)フルフェノクスロン、(10.1)ジアフェンチウロン;(10.2)有機スズ系、(11.1)ピロール系、(11.2)ジニトロフェノール系、(12.1.1)テブフェンピラド、(12.2.1)ヒドラメチルノン、(13.1)ロテノン、(14.1)アセキノシル、フルアクリピリム、(15.1)バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)各株、(16.1.1)スピロジクロフェン、(16.1.2)スピロメシフェン、(16.2.1)スピロテトラマト、(17.1)フロニカミド、(18.1)アミトラズ、(19.1)プロパルギット、(20.1)N−[1,1−ジメチル−2−(メチルスルホニル)エチル]−3−ヨード−N−[2−メチル−4−[1,2,2,2−テトラフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル]フェニル]−1,2−ベンゼンジカルボキサミド(フルベンジアミド、CAS−Reg.−No.:272451−65−7)、(20.2)リナキシピル、(20.3)シアジピル、(21.1)チオシクラムシュウ酸水素塩(thiocyclam hydrogen oxalate)、チオスルタップ−ナトリウム、(22.1)アザジラクチン、バシルス属各種(Bacillus spec.)、ベアウベリア属各種(Beauveria spec.)、コドレモン(codlemone)、メタリジウム属各種(Metarrhizium spec.)、パエシロマイセス属各種(Paecilomyces spec.)、チューリンギエンシン(thuringiensin)、ベルチシリウム属各種(Verticillium spec.)、(23.1)燻蒸剤(例えば、リン化アルミニウム、臭化メチル、フッ化スルフリル);(23.2)昆虫摂食の選択的阻害薬(例えば、氷晶石(cryolite)、フロニカミド、ピメトロジン);(23.3)ダニ成長の阻害薬(例えば、クロフェンテジン、エトキサゾール、ヘキシチアゾクス);(23.4)アミドフルメト、ベンクロチアズ(benclothiaz)、ベンゾキシメート、ビフェナゼート、ブロモプロピレート、ブプロフェジン、キノメチオネート、クロルジメホルム、クロロベンジレート、クロロピクリン、クロチアゾベン(clothiazoben)、シクロプレン(cycloprene)、シフルメトフェン、ジシクラニル、フェノキサクリム、フェントリファニル(fentrifanil)、フルベンジミン、フルフェネリム、フルテンジン(flutenzin)、ゴシプルレ(gossyplure)、ヒドラメチルノン、ジャポニルレ(japonilure)、メトキサジアゾン、石油、ピペロニルブトキシド、オレイン酸カリウム、ピラフルプロール、ピリダリル、ピリプロール、スルフルラミド、テトラジホン、テトラスル、トリアラセン、ベルブチン(verbutin)、3−メチル−フェニル−プロピルカルバメート(ツマサイドZ)、3−(5−クロロ−3−ピリジニル)−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−7−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボニトリル(CAS reg.No.175972−70−3)及び対応する3−エンド異性体(CAS reg.No.175974−60−5);
    からなるリストから選択される、請求項1〜6及び8〜10のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記種子に、ハイドロプライミング(これは、ドラムプライミングを包含する)、オスモプライミング又はソリッドマトリックスプライミングによって加水し、及び、その種子を、生体重を基準にして含水量が3〜15%になるまで乾燥させる、請求項9〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記種子に、10℃〜30℃の温度で1〜24時間ハイドロプライミングによって加水するか、又は、10℃〜30℃の温度で5〜17日間ドラムプライミングするか、又は、10℃〜30℃の温度で浸透ポテンシャル−0.5〜−2.6MPaで3〜15日間オスモプライミングするか、又は、10℃〜30℃の温度で浸透ポテンシャル−0.5〜−2.6MPaで3〜15日間ソリッドマトリックスプライミングする、請求項9〜13のいずれか1項に記載の方法。
JP2013557108A 2011-03-10 2012-03-09 処理された種子の種子安全性を保護するためのリポキト−オリゴ糖化合物の使用 Pending JP2014513061A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161451262P 2011-03-10 2011-03-10
EP11356001 2011-03-10
EP11356001.5 2011-03-10
US61/451,262 2011-03-10
PCT/EP2012/054065 WO2012120105A1 (en) 2011-03-10 2012-03-09 Use of lipochito-oligosaccharide compounds for safeguarding seed safety of treated seeds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014513061A true JP2014513061A (ja) 2014-05-29
JP2014513061A5 JP2014513061A5 (ja) 2015-04-30

Family

ID=44202066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013557108A Pending JP2014513061A (ja) 2011-03-10 2012-03-09 処理された種子の種子安全性を保護するためのリポキト−オリゴ糖化合物の使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130345058A1 (ja)
EP (1) EP2683239A1 (ja)
JP (1) JP2014513061A (ja)
BR (1) BR112013022998A2 (ja)
CA (1) CA2823999C (ja)
WO (1) WO2012120105A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8992653B2 (en) 2011-09-08 2015-03-31 Novozymes Bioag A/S Seed treatment methods and compositions
EP2748123B1 (en) * 2011-09-14 2023-11-08 Novozymes Bioag A/S Use of lipochito-oligosaccharides and/or chito oligosaccharides in combination with phosphate-solubilizing microorganisms to enhance plant growth
MX351416B (es) 2011-09-23 2017-10-13 Novozymes Bioag As Quitooligosacaridos y metodos para el uso en el mejoramiento de crecimiento de plantas.
CN102926276A (zh) * 2012-10-29 2013-02-13 江琴 一种水果保鲜纸的制备方法
CN103039491A (zh) * 2012-12-31 2013-04-17 青岛中达农业科技有限公司 一种含壳寡糖与咪鲜胺的组合物
CN105101972A (zh) * 2013-01-31 2015-11-25 先锋国际良种公司 用于改善植物生长和产量的合成型脂质几丁寡糖
US20150099626A1 (en) * 2013-10-04 2015-04-09 Fmc Corporation Compositions and methods for improving plant growth
WO2015137928A1 (en) * 2014-03-11 2015-09-17 Green & Grow, Inc. Seed treatment compositions containing rhizobium derived metabolites
CN103931626B (zh) * 2014-04-01 2016-03-23 海南正业中农高科股份有限公司 含壳寡糖的杀菌组合物
CN104186487B (zh) * 2014-09-22 2016-07-20 江苏省绿盾植保农药实验有限公司 一种含有叶菌唑和低聚糖素的杀菌剂及其应用
CN106070349A (zh) * 2016-06-22 2016-11-09 贵州省石阡和记绿色食品开发有限公司 一种辣椒种子引发剂及其制备方法
CN106961876A (zh) * 2017-04-27 2017-07-21 北京市园林科学研究院 一种美女樱种子的催芽方法
EP4007494A1 (en) 2019-08-01 2022-06-08 Bayer CropScience LP Method of improving cold stress tolerance and crop safety
CN114698643A (zh) * 2022-03-23 2022-07-05 河南农王实业有限公司 一种包含噻虫胺的农用组合物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050187107A1 (en) * 2003-12-23 2005-08-25 Nitragin, Inc. Methods and compositions providing agronomically beneficial effects in legumes and non-legumes
JP2010520244A (ja) * 2007-03-06 2010-06-10 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 処理された種子の種子安全性の保護
WO2010125065A2 (en) * 2009-04-28 2010-11-04 Bayer Cropscience Ag Compositions comprising a strigolactone compound and a chito-oligosaccharide compound for enhanced plant growth and yield

Family Cites Families (300)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2036008A (en) 1934-11-07 1936-03-31 White Martin Henry Plug fuse
US3247908A (en) 1962-08-27 1966-04-26 Robook Nicolay Nikolaevich Adjustable blades hydraulic turbine runner
US5304732A (en) 1984-03-06 1994-04-19 Mgi Pharma, Inc. Herbicide resistance in plants
US4761373A (en) 1984-03-06 1988-08-02 Molecular Genetics, Inc. Herbicide resistance in plants
US5331107A (en) 1984-03-06 1994-07-19 Mgi Pharma, Inc. Herbicide resistance in plants
DE3765449D1 (de) 1986-03-11 1990-11-15 Plant Genetic Systems Nv Durch gentechnologie erhaltene und gegen glutaminsynthetase-inhibitoren resistente pflanzenzellen.
US5637489A (en) 1986-08-23 1997-06-10 Hoechst Aktiengesellschaft Phosphinothricin-resistance gene, and its use
US5273894A (en) 1986-08-23 1993-12-28 Hoechst Aktiengesellschaft Phosphinothricin-resistance gene, and its use
US5276268A (en) 1986-08-23 1994-01-04 Hoechst Aktiengesellschaft Phosphinothricin-resistance gene, and its use
US5605011A (en) 1986-08-26 1997-02-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Nucleic acid fragment encoding herbicide resistant plant acetolactate synthase
US5378824A (en) 1986-08-26 1995-01-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Nucleic acid fragment encoding herbicide resistant plant acetolactate synthase
US5013659A (en) 1987-07-27 1991-05-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Nucleic acid fragment encoding herbicide resistant plant acetolactate synthase
US4912874A (en) * 1987-04-03 1990-04-03 Taylor Alan G Solid matrix priming of seeds
US5910050A (en) * 1987-04-03 1999-06-08 Kamterter Ii, Llc Solid matrix conditioning of seeds for sorting purposes
US5638637A (en) 1987-12-31 1997-06-17 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Production of improved rapeseed exhibiting an enhanced oleic acid content
GB8810120D0 (en) 1988-04-28 1988-06-02 Plant Genetic Systems Nv Transgenic nuclear male sterile plants
US5084082A (en) 1988-09-22 1992-01-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Soybean plants with dominant selectable trait for herbicide resistance
US6013861A (en) 1989-05-26 2000-01-11 Zeneca Limited Plants and processes for obtaining them
EP0412911B1 (en) 1989-08-10 2001-07-18 Aventis CropScience N.V. Plants with modified flowers
US5908810A (en) 1990-02-02 1999-06-01 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Method of improving the growth of crop plants which are resistant to glutamine synthetase inhibitors
US5739082A (en) 1990-02-02 1998-04-14 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Method of improving the yield of herbicide-resistant crop plants
WO1991015578A1 (en) 1990-04-04 1991-10-17 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Production of improved rapeseed exhibiting a reduced saturated fatty acid content
US5549718A (en) 1990-04-06 1996-08-27 Centre National De La Recherche Scientifique (C.N.R.S.) Substance with lipo-oligosaccharide structure capable of acting as plant-specific symbiotic signals, processes for producing them and their applications
US5198599A (en) 1990-06-05 1993-03-30 Idaho Resarch Foundation, Inc. Sulfonylurea herbicide resistance in plants
CA2083948C (en) 1990-06-25 2001-05-15 Ganesh M. Kishore Glyphosate tolerant plants
EP0539588A1 (en) 1990-07-05 1993-05-05 Nippon Soda Co., Ltd. Amine derivative
US6395966B1 (en) 1990-08-09 2002-05-28 Dekalb Genetics Corp. Fertile transgenic maize plants containing a gene encoding the pat protein
FR2667078B1 (fr) 1990-09-21 1994-09-16 Agronomique Inst Nat Rech Sequence d'adn conferant une sterilite male cytoplasmique, genome mitochondrial, mitochondrie et plante contenant cette sequence, et procede de preparation d'hybrides.
DE4104782B4 (de) 1991-02-13 2006-05-11 Bayer Cropscience Gmbh Neue Plasmide, enthaltend DNA-Sequenzen, die Veränderungen der Karbohydratkonzentration und Karbohydratzusammensetzung in Pflanzen hervorrufen, sowie Pflanzen und Pflanzenzellen enthaltend dieses Plasmide
US5731180A (en) 1991-07-31 1998-03-24 American Cyanamid Company Imidazolinone resistant AHAS mutants
US6270828B1 (en) 1993-11-12 2001-08-07 Cargrill Incorporated Canola variety producing a seed with reduced glucosinolates and linolenic acid yielding an oil with low sulfur, improved sensory characteristics and increased oxidative stability
US5175149A (en) 1991-10-04 1992-12-29 The University Of Tennessee Research Corporation Pentasaccharide phytohormones and methods for their use
US5321011A (en) 1991-10-04 1994-06-14 The University Of Tennessee Research Corporation Pentasaccharide phytohormones and methods for their use
GB2264726A (en) 1992-02-27 1993-09-08 Chu Rey Chin Demountable multi-storey car park
FR2692896B1 (fr) 1992-06-29 1994-09-09 Institut Rech Agronomique Signaux de nodulation de rhizobiaceae à large spectre d'hôte.
DE4227061A1 (de) 1992-08-12 1994-02-17 Inst Genbiologische Forschung DNA-Sequenzen, die in der Pflanze die Bildung von Polyfructanen (Lävanen) hervorrufen, Plasmide enthaltend diese Sequenzen sowie Verfahren zur Herstellung transgener Pflanzen
GB9218185D0 (en) 1992-08-26 1992-10-14 Ici Plc Novel plants and processes for obtaining them
CA2146998A1 (en) 1992-10-14 1994-04-28 Colin Roger Bird Novel plants and processes for obtaining them
GB9223454D0 (en) 1992-11-09 1992-12-23 Ici Plc Novel plants and processes for obtaining them
CZ290301B6 (cs) 1993-03-25 2002-07-17 Novartis Ag Pesticidní proteiny, kmeny které je obsahují, nukleotidové sekvence které je kódují a rostliny jimi transformované
DK0696885T3 (da) 1993-04-27 1999-12-20 Cargill Inc Ikke-hydrogeneret canolaolie til fødevareanvendelser
WO1995004826A1 (en) 1993-08-09 1995-02-16 Institut Für Genbiologische Forschung Berlin Gmbh Debranching enzymes and dna sequences coding them, suitable for changing the degree of branching of amylopectin starch in plants
DE4330960C2 (de) 1993-09-09 2002-06-20 Aventis Cropscience Gmbh Kombination von DNA-Sequenzen, die in Pflanzenzellen und Pflanzen die Bildung hochgradig amylosehaltiger Stärke ermöglichen, Verfahren zur Herstellung dieser Pflanzen und die daraus erhaltbare modifizierte Stärke
US5866782A (en) 1993-10-01 1999-02-02 Mitsubishi Corporation Gene which determines cytoplasmic sterility and a method of producing hybrid plants using said gene
AU692791B2 (en) 1993-10-12 1998-06-18 Agrigenetics, Inc. Brassica napus variety AG019
PL180543B1 (pl) 1993-11-09 2001-02-28 Du Pont Zrekombinowany konstrukt DNA, sposób wytwarzania fruktanui sposób zwiekszania poziomu fruktanu w roslinach PL PL
CA2186399C (en) 1994-03-25 2001-09-04 David Cooke Method for producing altered starch from potato plants
PT759993E (pt) 1994-05-18 2007-08-10 Bayer Bioscience Gmbh ''sequências de dna que codificam para enzimas capazes de facilitar a síntese de alfa-1,4-glucanos lineares em plantas, fungos e microrganismos''
EP0802720A4 (en) 1994-06-21 1999-01-13 Zeneca Ltd NEW PLANTS AND THEIR PROCESS FOR OBTAINING
US5824790A (en) 1994-06-21 1998-10-20 Zeneca Limited Modification of starch synthesis in plants
NL1000064C1 (nl) 1994-07-08 1996-01-08 Stichting Scheikundig Onderzoe Produktie van oligosacchariden in transgene planten.
DE4441408A1 (de) 1994-11-10 1996-05-15 Inst Genbiologische Forschung DNA-Sequenzen aus Solanum tuberosum kodierend Enzyme, die an der Stärkesynthese beteiligt sind, Plasmide, Bakterien, Pflanzenzellen und transgene Pflanzen enhaltend diese Sequenzen
DE4447387A1 (de) 1994-12-22 1996-06-27 Inst Genbiologische Forschung Debranching-Enzyme aus Pflanzen und DNA-Sequenzen kodierend diese Enzyme
WO1996021023A1 (en) 1995-01-06 1996-07-11 Centrum Voor Plantenveredelings- En Reproduktieonderzoek (Cpro - Dlo) Dna sequences encoding carbohydrate polymer synthesizing enzymes and method for producing transgenic plants
DE19509695A1 (de) 1995-03-08 1996-09-12 Inst Genbiologische Forschung Verfahren zur Herstellung einer modifizieren Stärke in Pflanzen, sowie die aus den Pflanzen isolierbare modifizierte Stärke
EP0821729B1 (en) 1995-04-20 2006-10-18 Basf Aktiengesellschaft Structure-based designed herbicide resistant products
US5853973A (en) 1995-04-20 1998-12-29 American Cyanamid Company Structure based designed herbicide resistant products
ATE366318T1 (de) 1995-05-05 2007-07-15 Nat Starch Chem Invest Verbesserungen in oder in bezug auf pfanzenstärkeverbindungen
GB9510459D0 (en) 1995-05-24 1995-07-19 Zeneca Ltd Bicyclic amines
FR2734842B1 (fr) 1995-06-02 1998-02-27 Rhone Poulenc Agrochimie Sequence adn d'un gene de l'hydroxy-phenyl pyruvate dioxygenase et obtention de plantes contenant un gene de l'hydroxy-phenyl pyruvate dioxygenase, tolerantes a certains herbicides
US5712107A (en) 1995-06-07 1998-01-27 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Substitutes for modified starch and latexes in paper manufacture
US6284479B1 (en) 1995-06-07 2001-09-04 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Substitutes for modified starch and latexes in paper manufacture
ES2179202T3 (es) 1995-06-14 2003-01-16 Dow Agrosciences Llc Modificacion sintetica de compuestos de espinosina.
GB9513881D0 (en) 1995-07-07 1995-09-06 Zeneca Ltd Improved plants
FR2736926B1 (fr) 1995-07-19 1997-08-22 Rhone Poulenc Agrochimie 5-enol pyruvylshikimate-3-phosphate synthase mutee, gene codant pour cette proteine et plantes transformees contenant ce gene
PT851934E (pt) 1995-09-19 2006-11-30 Bayer Bioscience Gmbh Plantas que sintetizam um amido modificado, processo para a sua produção e amido modificado
GB9524938D0 (en) 1995-12-06 1996-02-07 Zeneca Ltd Modification of starch synthesis in plants
DE19601365A1 (de) 1996-01-16 1997-07-17 Planttec Biotechnologie Gmbh Nucleinsäuremoleküle aus Pflanzen codierend Enzyme, die an der Stärkesynthese beteiligt sind
AU2149497A (en) 1996-01-19 1997-08-11 Schering Aktiengesellschaft Optimizing doses of contrasting agent for imaging diagnostic methods
DE19608918A1 (de) 1996-03-07 1997-09-11 Planttec Biotechnologie Gmbh Nucleinsäuremoleküle, die neue Debranching-Enzyme aus Mais codieren
US5773704A (en) 1996-04-29 1998-06-30 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Herbicide resistant rice
DE19618125A1 (de) 1996-05-06 1997-11-13 Planttec Biotechnologie Gmbh Nucleinsäuremoleküle, die neue Debranching-Enzyme aus Kartoffel codieren
DE19619918A1 (de) 1996-05-17 1997-11-20 Planttec Biotechnologie Gmbh Nucleinsäuremoleküle codierend lösliche Stärkesynthasen aus Mais
DE69737448T2 (de) 1996-05-29 2007-11-15 Bayer Cropscience Ag Nukleinsäuremoleküle, die für enzyme aus weizen kodieren, welche an der stärkesynthese beteiligt sind
WO1997047806A1 (en) 1996-06-12 1997-12-18 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Substitutes for modified starch in paper manufacture
JP2000512348A (ja) 1996-06-12 2000-09-19 パイオニア ハイ―ブレッド インターナショナル,インコーポレイテッド 製紙における改変澱粉の代用品
WO1997047808A1 (en) 1996-06-12 1997-12-18 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Substitutes for modified starch in paper manufacture
US6001981A (en) 1996-06-13 1999-12-14 Dow Agrosciences Llc Synthetic modification of Spinosyn compounds
AUPO069996A0 (en) 1996-06-27 1996-07-18 Australian National University, The Manipulation of plant cellulose
US5850026A (en) 1996-07-03 1998-12-15 Cargill, Incorporated Canola oil having increased oleic acid and decreased linolenic acid content
US5773702A (en) 1996-07-17 1998-06-30 Board Of Trustees Operating Michigan State University Imidazolinone herbicide resistant sugar beet plants
DE19633502A1 (de) * 1996-08-20 1998-02-26 Bayer Ag Verwendung von Lipo-Chitooligosacchariden zur Verbesserung der Wirksamkeit von Fungiziden
GB9623095D0 (en) 1996-11-05 1997-01-08 Nat Starch Chem Invest Improvements in or relating to starch content of plants
US6232529B1 (en) 1996-11-20 2001-05-15 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Methods of producing high-oil seed by modification of starch levels
DE19653176A1 (de) 1996-12-19 1998-06-25 Planttec Biotechnologie Gmbh Neue Nucleinsäuremoleküle aus Mais und ihre Verwendung zur Herstellung einer modifizierten Stärke
CA2193938A1 (en) 1996-12-24 1998-06-24 David G. Charne Oilseed brassica containing an improved fertility restorer gene for ogura cytoplasmic male sterility
US5981840A (en) 1997-01-24 1999-11-09 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Methods for agrobacterium-mediated transformation
DE19708774A1 (de) 1997-03-04 1998-09-17 Max Planck Gesellschaft Nucleinsäuremoleküle codierend Enzyme die Fructosylpolymeraseaktivität besitzen
DE19709775A1 (de) 1997-03-10 1998-09-17 Planttec Biotechnologie Gmbh Nucleinsäuremoleküle codierend Stärkephosphorylase aus Mais
BR9808475A (pt) 1997-04-03 2000-05-23 Dekalb Genetics Corp Linhagens de milho resistentes à glifosato.
GB9718863D0 (en) 1997-09-06 1997-11-12 Nat Starch Chem Invest Improvements in or relating to stability of plant starches
DE19749122A1 (de) 1997-11-06 1999-06-10 Max Planck Gesellschaft Nucleinsäuremoleküle codierend Enzyme, die Fructosyltransferaseaktivität besitzen
FR2770854B1 (fr) 1997-11-07 2001-11-30 Rhone Poulenc Agrochimie Sequence adn d'un gene de l'hydroxy-phenyl pyruvate dioxygenase et obtention de plantes contenant un tel gene, tolerantes aux herbicides
FR2772789B1 (fr) 1997-12-24 2000-11-24 Rhone Poulenc Agrochimie Procede de preparation enzymatique d'homogentisate
WO1999053072A1 (en) 1998-04-09 1999-10-21 E.I. Du Pont De Nemours And Company Starch r1 phosphorylation protein homologs
DE19820608A1 (de) 1998-05-08 1999-11-11 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Nucleinsäuremoleküle codierend Enzyme aus Weizen, die an der Stärkesynthese beteiligt sind
DE19820607A1 (de) 1998-05-08 1999-11-11 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Nucleinsäuremoleküle codierend Enzyme aus Weizen, die an der Stärkesynthese beteiligt sind
DE59913709D1 (de) 1998-05-13 2006-09-07 Bayer Bioscience Gmbh Transgene pflanzen mit veränderter aktivität eines plastidären adp/atp - translokators
DE19821614A1 (de) 1998-05-14 1999-11-18 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Sulfonylharnstoff-tolerante Zuckerrübenmutanten
DK1092033T3 (da) 1998-06-15 2009-05-18 Brunob Ii Bv Forbedringer af eller vedrörende planter og planteprodukter
US6693185B2 (en) 1998-07-17 2004-02-17 Bayer Bioscience N.V. Methods and means to modulate programmed cell death in eukaryotic cells
CA2243669A1 (en) * 1998-07-21 2000-01-21 Bios Agriculture Inc. Composition for accelerating plant seed germination, plant growth and methods using same
DE19836097A1 (de) 1998-07-31 2000-02-03 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Nukleinsäuremoleküle kodierend für eine alpha-Glukosidase, Pflanzen, die eine modifizierte Stärke synthetisieren, Verfahren zur Herstellung der Pflanzen, ihre Verwendung sowie die modifizierte Stärke
DE19836099A1 (de) 1998-07-31 2000-02-03 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Nukleinsäuremoleküle kodierend für eine ß-Amylase, Pflanzen, die eine modifizierte Stärke synthetisieren, Verfahren zur Herstellung der Pflanzen, ihre Verwendung sowie die modifizierte Stärke
DE19836098A1 (de) 1998-07-31 2000-02-03 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Pflanzen, die eine modifizierte Stärke synthetisieren, Verfahren zur Herstellung der Pflanzen, ihre Verwendung sowie die modifizierte Stärke
AU6018399A (en) 1998-08-25 2000-03-14 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Plant glutamine: fructose-6-phosphate amidotransferase nucleic acids
JP2002524080A (ja) 1998-09-02 2002-08-06 プランテック バイオテクノロジー ゲーエムベーハー アミロスクラーゼをコードする核酸分子
DE59915126D1 (de) 1998-10-09 2010-03-04 Bayer Bioscience Gmbh Nucleinsäuremoleküle codierend ein verzweigungsenzym aus bakterien der gattung neisseria sowie verfahren zur herstellung von alpha-1,6-verzweigten alpha-1,4-glucanen
DE19924342A1 (de) 1999-05-27 2000-11-30 Planttec Biotechnologie Gmbh Genetisch modifizierte Pflanzenzellen und Pflanzen mit erhöhter Aktivität eines Amylosucraseproteins und eines Verzweigungsenzyms
US6333449B1 (en) 1998-11-03 2001-12-25 Plant Genetic Systems, N.V. Glufosinate tolerant rice
WO2000026356A1 (en) 1998-11-03 2000-05-11 Aventis Cropscience N. V. Glufosinate tolerant rice
CA2348366C (en) 1998-11-09 2012-05-15 Planttec Biotechnologie Gmbh Nucleic acid molecules from rice and their use for the production of modified starch
US6531648B1 (en) 1998-12-17 2003-03-11 Syngenta Participations Ag Grain processing method and transgenic plants useful therein
DE19905069A1 (de) 1999-02-08 2000-08-10 Planttec Biotechnologie Gmbh Nucleinsäuremoleküle codierend Alternansucrase
US6323392B1 (en) 1999-03-01 2001-11-27 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Formation of brassica napus F1 hybrid seeds which exhibit a highly elevated oleic acid content and a reduced linolenic acid content in the endogenously formed oil of the seeds
BR0010069A (pt) 1999-04-29 2002-01-22 Syngenta Ltd Polinucelotìdeo isolado, vetor, material vegetal, plantas ineiras, férteis, morfologicamente normais, plantas de milho, métodos para controlar seletivamente ervas daninhas em um campo, e para produzir vegetais que sejam substancialmente tolerantes resistentes ao herbicida glifosato, uso de polinucleotìdeo, e, métodos para selecionar material biológico transformado, e para regenerar uma planta transformada fértil para conter dna estranho
MXPA01010930A (es) 1999-04-29 2003-06-30 Syngenta Ltd Plantas resistentes a herbicidas.
DE19926771A1 (de) 1999-06-11 2000-12-14 Aventis Cropscience Gmbh Nukleinsäuremoleküle aus Weizen, transgene Pflanzenzellen und Pflanzen und deren Verwendung für die Herstellung modifizierter Stärke
DE19937348A1 (de) 1999-08-11 2001-02-22 Aventis Cropscience Gmbh Nukleinsäuremoleküle aus Pflanzen codierend Enzyme, die an der Stärkesynthese beteiligt sind
DE19937643A1 (de) 1999-08-12 2001-02-22 Aventis Cropscience Gmbh Transgene Zellen und Pflanzen mit veränderter Aktivität des GBSSI- und des BE-Proteins
WO2001014569A2 (de) 1999-08-20 2001-03-01 Basf Plant Science Gmbh Erhöhung des polysaccharidgehaltes in pflanzen
US6423886B1 (en) 1999-09-02 2002-07-23 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Starch synthase polynucleotides and their use in the production of new starches
US6472588B1 (en) 1999-09-10 2002-10-29 Texas Tech University Transgenic cotton plants with altered fiber characteristics transformed with a sucrose phosphate synthase nucleic acid
GB9921830D0 (en) 1999-09-15 1999-11-17 Nat Starch Chem Invest Plants having reduced activity in two or more starch-modifying enzymes
AR025996A1 (es) 1999-10-07 2002-12-26 Valigen Us Inc Plantas no transgenicas resistentes a los herbicidas.
US6509516B1 (en) 1999-10-29 2003-01-21 Plant Genetic Systems N.V. Male-sterile brassica plants and methods for producing same
US6506963B1 (en) 1999-12-08 2003-01-14 Plant Genetic Systems, N.V. Hybrid winter oilseed rape and methods for producing same
US6395485B1 (en) 2000-01-11 2002-05-28 Aventis Cropscience N.V. Methods and kits for identifying elite event GAT-ZM1 in biological samples
AU4200501A (en) 2000-03-09 2001-09-17 Monsanto Technology Llc Methods for making plants tolerant to glyphosate and compositions thereof
EP1261252B1 (en) 2000-03-09 2013-04-24 E.I. Du Pont De Nemours And Company Sulfonylurea-tolerant sunflower plants
US6768044B1 (en) 2000-05-10 2004-07-27 Bayer Cropscience Sa Chimeric hydroxyl-phenyl pyruvate dioxygenase, DNA sequence and method for obtaining plants containing such a gene, with herbicide tolerance
BRPI0100752B1 (pt) 2000-06-22 2015-10-13 Monsanto Co moléculas e pares de moléculas de dna, processos para detectar molécula de dna e para criar um traço tolerante a glifosato em plantas de milho, bem como kit de detecção de dna
US6713259B2 (en) 2000-09-13 2004-03-30 Monsanto Technology Llc Corn event MON810 and compositions and methods for detection thereof
JP2004528808A (ja) 2000-09-29 2004-09-24 シンジェンタ リミテッド 除草剤抵抗性植物
US6734340B2 (en) 2000-10-23 2004-05-11 Bayer Cropscience Gmbh Monocotyledon plant cells and plants which synthesise modified starch
AU2002215363B2 (en) 2000-10-25 2006-10-12 Monsanto Technology Llc Cotton event PV-GHGT07(1445) and compositions and methods for detection thereof
FR2815969B1 (fr) 2000-10-30 2004-12-10 Aventis Cropscience Sa Plantes tolerantes aux herbicides par contournement de voie metabolique
CA2425956C (en) 2000-10-30 2014-12-23 Maxygen, Inc. Novel glyphosate n-acetyltransferase (gat) genes
AU3089902A (en) 2000-10-30 2002-05-15 Monsanto Technology Llc Canola event pv-bngt04(rt73) and compositions and methods for detection thereof
EP1337669A2 (en) 2000-11-30 2003-08-27 Ses Europe N.V./S.A. Glyphosate resistant transgenic sugar beet characterised by a specific transgene insertion (t227-1), methods and primers for the detection of said insertion
AU2002214158B2 (en) 2000-12-07 2007-01-18 Syngenta Limited Plant derived hydroxy phenyl pyruvate dioxygenases (HPPD) resistant against triketone herbicides and transgenic plants containing these dioxygenases
BR0115782A (pt) 2000-12-08 2004-01-20 Commonwealh Scient And Ind Res Modificação de expressão de gene de sacarose sintase em tecido de planta e usos
US20040107461A1 (en) 2001-03-30 2004-06-03 Padma Commuri Glucan chain length domains
CN1294121C (zh) 2001-05-31 2007-01-10 日本农药株式会社 取代的酰基苯胺衍生物、其中间体、农业与园艺化学品及其用途
EG26529A (en) 2001-06-11 2014-01-27 مونسانتو تكنولوجى ل ل سى Prefixes for detection of DNA molecule in cotton plant MON15985 which gives resistance to damage caused by insect of squamous lepidoptera
CA2465884A1 (en) 2001-06-12 2002-12-19 Bayer Cropscience Gmbh Transgenic plants synthesising high amylose starch
US6818807B2 (en) 2001-08-06 2004-11-16 Bayer Bioscience N.V. Herbicide tolerant cotton plants having event EE-GH1
WO2003013226A2 (en) 2001-08-09 2003-02-20 Cibus Genetics Non-transgenic herbicide resistant plants
CA2463928A1 (en) 2001-10-17 2003-04-24 Basf Plant Science Gmbh Starch
AU2002361696A1 (en) 2001-12-17 2003-06-30 Syngenta Participations Ag Novel corn event
DE10208132A1 (de) 2002-02-26 2003-09-11 Planttec Biotechnologie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Maispflanzen mit erhöhtem Blattstärkegehalt und deren Verwendung zur Herstellung von Maissilage
WO2003092360A2 (en) 2002-04-30 2003-11-13 Verdia, Inc. Novel glyphosate-n-acetyltransferase (gat) genes
GB0213715D0 (en) 2002-06-14 2002-07-24 Syngenta Ltd Chemical compounds
RU2352638C2 (ru) 2002-07-29 2009-04-20 Монсанто Текнолоджи Ллс Растения-трансформанты кукурузы pv-zmir13 (mon863) и композиции и способы их обнаружения
FR2844142B1 (fr) 2002-09-11 2007-08-17 Bayer Cropscience Sa Plantes transformees a biosynthese de prenylquinones amelioree
CA2498511A1 (en) 2002-10-29 2004-05-13 Basf Plant Science Gmbh Compositions and methods for identifying plants having increased tolerance to imidazolinone herbicides
GB0225129D0 (en) 2002-10-29 2002-12-11 Syngenta Participations Ag Improvements in or relating to organic compounds
US20040110443A1 (en) 2002-12-05 2004-06-10 Pelham Matthew C. Abrasive webs and methods of making the same
CN100469885C (zh) 2002-12-05 2009-03-18 孟山都技术有限公司 翦股颖事件asr-368和组合物及其检测方法
US7714186B2 (en) 2002-12-19 2010-05-11 Bayer Cropscience Ag Plant cells and plants which synthesize a starch with an increased final viscosity
EP2298921B1 (en) 2003-02-12 2016-12-21 Monsanto Technology LLC Cotton event mon 88913 and compositions and methods for detection thereof
CA2502981C (en) 2003-02-20 2012-09-11 Kws Saat Ag Transgenic glyphosate tolerant sugar beet event h7-1
US7335816B2 (en) 2003-02-28 2008-02-26 Kws Saat Ag Glyphosate tolerant sugar beet
CN1777677A (zh) 2003-03-07 2006-05-24 巴斯福植物科学有限公司 增强植物中直链淀粉产量
CN1784495B (zh) 2003-04-09 2011-01-12 拜尔生物科学公司 用于增加植物对胁迫条件耐受性的方法和手段
BRPI0409816B8 (pt) 2003-04-29 2022-12-06 Pioneer Hi Bred Int Genes de glifosato-n-acetiltransferase (gat), construtos os compreendendo, célula bacteriana, polipeptídeo tendo atividade de gat, bem como método para a produção de uma planta transgênica resistente ao glifosato e métodos para controlar ervas daninhas em um campo contendo uma safra
HUE028375T2 (en) 2003-05-02 2016-12-28 Dow Agrosciences Llc TC 1507 corn and a method for detecting it
TWI312272B (en) 2003-05-12 2009-07-21 Sumitomo Chemical Co Pyrimidine compound and pests controlling composition containing the same
CN1826412A (zh) 2003-05-22 2006-08-30 辛根塔参与股份公司 改良的淀粉、其用途及生产方法
RS20050889A (en) 2003-05-28 2008-04-04 Basf Aktiengesellschaft, Wheat plants having increased tolerance to imidaz olinone herbicides
EP1493328A1 (en) 2003-07-04 2005-01-05 Institut National De La Recherche Agronomique Method of producing double low restorer lines of brassica napus having a good agronomic value
CN1833026A (zh) 2003-07-31 2006-09-13 东洋纺织株式会社 生产透明质酸的植物
ATE553200T1 (de) 2003-08-15 2012-04-15 Commw Scient Ind Res Org Verfahren und mittel zur veränderung der fasereigenschaften in faserproduzierenden pflanzen
ES2379553T3 (es) 2003-08-29 2012-04-27 Instituto Nacional De Tecnologia Agropecuaria Plantas de arroz que tienen tolerancia aumentada a herbicidas de imidazolinona
DE602004030613D1 (de) 2003-09-30 2011-01-27 Bayer Cropscience Ag Pflanzen mit reduzierter aktivität eines klasse-3-verzweigungsenzyms
US20070011777A1 (en) 2003-09-30 2007-01-11 Claus Frohberg Plants with increased activity of a class 3 branching enzyme
UA79404C2 (en) 2003-10-02 2007-06-11 Basf Ag 2-cyanobenzenesulfonamide for controlling pests
WO2005054480A2 (en) 2003-12-01 2005-06-16 Syngenta Participations Ag Insect resistant cotton plants and methods of detecting the same
CN1886513A (zh) 2003-12-01 2006-12-27 先正达公司 昆虫抗性棉花植株及对其进行探测的方法
US7157281B2 (en) 2003-12-11 2007-01-02 Monsanto Technology Llc High lysine maize compositions and event LY038 maize plants
AU2004299829B2 (en) 2003-12-15 2007-08-16 Monsanto Technology Llc Corn plant MON88017 and compositions and methods for detection thereof
GB0329744D0 (en) 2003-12-23 2004-01-28 Koninkl Philips Electronics Nv A beverage maker incorporating multiple beverage collection chambers
FR2864538B1 (fr) * 2003-12-30 2006-03-03 Bayer Cropscience Sa Composes synthetiques utiles comme facteurs de nodulation des plantes legumineuses et procedes de preparation de tels composes
KR100963370B1 (ko) 2004-02-18 2010-06-14 이시하라 산교 가부시끼가이샤 안트라닐아미드계 화합물, 그의 제조 방법 및 그것을함유하는 유해 생물 방제제
AR048024A1 (es) 2004-03-05 2006-03-22 Bayer Cropscience Gmbh Plantas con actividad aumentada de distintas enzimas fosforilantes del almidon
CA2557843C (en) 2004-03-05 2015-06-02 Bayer Cropscience Gmbh Plants with reduced activity of a starch phosphorylating enzyme
AR048025A1 (es) 2004-03-05 2006-03-22 Bayer Cropscience Gmbh Plantas con actividad aumentada de una enzima fosforilante del almidon
AR048026A1 (es) 2004-03-05 2006-03-22 Bayer Cropscience Gmbh Procedimientos para la identificacion de proteinas con actividad enzimatica fosforiladora de almidon
EA011764B1 (ru) 2004-03-05 2009-06-30 Ниссан Кемикал Индастриз, Лтд. Изоксазолинзамещённое производное бензамида и пестицид
US7432082B2 (en) 2004-03-22 2008-10-07 Basf Ag Methods and compositions for analyzing AHASL genes
KR101268896B1 (ko) 2004-03-25 2013-05-30 신젠타 파티서페이션즈 아게 옥수수 이벤트 mir604
BRPI0418683B8 (pt) 2004-03-26 2022-06-28 Dow Agrosciences Llc Polinucleotìdeos referentes aos eventos cry1f 281-24-236 e cry1ac 3006-210-23
RU2007101383A (ru) 2004-06-16 2008-07-27 БАСФ ПЛАНТ САЙЕНС ГмбХ (DE) Полинуклеотиды, кодирующие зрелые белки ahasl, для создания устойчивых к имидазолинону растений
DE102004029763A1 (de) 2004-06-21 2006-01-05 Bayer Cropscience Gmbh Pflanzen, die Amylopektin-Stärke mit neuen Eigenschaften herstellen
CN101031646B (zh) 2004-07-30 2013-09-25 巴斯夫农业化学产品公司 抗除草剂的向日葵植物、编码抗除草剂的乙酰羟酸合酶大亚基蛋白的多核苷酸和使用方法
AU2005267725A1 (en) 2004-08-04 2006-02-09 Basf Plant Science Gmbh Monocot AHASS sequences and methods of use
EP1786908B1 (en) 2004-08-18 2010-03-03 Bayer CropScience AG Plants with increased plastidic activity of r3 starch-phosphorylating enzyme
CA2578187C (en) 2004-08-26 2015-08-04 Dhara Vegetable Oil And Foods Company Limited A novel cytoplasmic male sterility system for brassica species and its use for hybrid seed production in indian oilseed mustard brassica juncea
JP4948412B2 (ja) 2004-09-23 2012-06-06 バイエル・クロップサイエンス・アーゲー ヒアルロナンを製造するための方法および手段
US7323556B2 (en) 2004-09-29 2008-01-29 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Corn event DAS-59122-7 and methods for detection thereof
KR101310073B1 (ko) 2004-10-20 2013-09-24 이하라케미칼 고교가부시키가이샤 3-트리아졸릴페닐설파이드 유도체 및 그것을유효성분으로서 함유하는 살충·살진드기·살선충제
ZA200704247B (en) 2004-10-29 2008-09-25 Bayer Bioscience Nv Stress tolerant cotton plants
ATE469124T1 (de) 2004-11-26 2010-06-15 Basf Se Neue 2-cyano-3- (halogen)alkoxybenzolsulfonamidverbindungen zur bekämpfung tierischer schädlinge
AR051690A1 (es) 2004-12-01 2007-01-31 Basf Agrochemical Products Bv Mutacion implicada en el aumento de la tolerancia a los herbicidas imidazolinona en las plantas
EP1672075A1 (en) 2004-12-17 2006-06-21 Bayer CropScience GmbH Transformed plant expressing a dextransucrase and synthesizing a modified starch
EP1679374A1 (en) 2005-01-10 2006-07-12 Bayer CropScience GmbH Transformed plant expressing a mutansucrase and synthesizing a modified starch
DE102005008021A1 (de) 2005-02-22 2006-08-24 Bayer Cropscience Ag Spiroketal-substituierte cyclische Ketoenole
MX2007010036A (es) 2005-03-16 2007-10-04 Syngenta Participations Ag Maiz evento 3272 y metodos para la deteccion del mismo.
EA012139B1 (ru) 2005-03-24 2009-08-28 Басф Акциенгезельшафт 2-цианобензолсульфонамидные соединения для обработки семян
JP2006304779A (ja) 2005-03-30 2006-11-09 Toyobo Co Ltd ヘキソサミン高生産植物
EP1707632A1 (de) 2005-04-01 2006-10-04 Bayer CropScience GmbH Phosphorylierte waxy-Kartoffelstärke
MX2007012383A (es) 2005-04-08 2007-11-07 Bayer Bioscience Nv Evento elite a2704-12 y metodos y equipos para identificar dicho evento en muestras biologicas.
EP1710315A1 (de) 2005-04-08 2006-10-11 Bayer CropScience GmbH Hoch Phosphat Stärke
US8017756B2 (en) 2005-04-11 2011-09-13 Bayer Bioscience N.V. Elite event A5547-127 and methods and kits for identifying such event in biological samples
AP2693A (en) 2005-05-27 2013-07-16 Monsanto Technology Llc Soybean event MON89788 and methods for detection thereof
CN101213301B (zh) 2005-05-31 2013-02-27 德福根有限公司 用于防治昆虫和蜘蛛类动物的RNAi
WO2006128568A2 (en) 2005-06-02 2006-12-07 Syngenta Participations Ag T342-142, insecticidal transgenic cotton expressing cry1ab
EP1917359A2 (en) 2005-06-02 2008-05-07 Syngeta Participations AG Ce43-67b, insecticidal transgenic cotton expressing cry1ab
MX2007014832A (es) 2005-06-02 2008-02-15 Syngenta Participations Ag Algodon transgenico insecticida ce44-69d que expresa cry1ab.
WO2006128570A1 (en) 2005-06-02 2006-12-07 Syngenta Participations Ag 1143-51b insecticidal cotton
WO2006128569A2 (en) 2005-06-02 2006-12-07 Syngenta Participations Ag 1143-14a, insecticidal transgenic cotton expressing cry1ab
WO2006128572A1 (en) 2005-06-02 2006-12-07 Syngenta Participations Ag Ce46-02a insecticidal cotton
KR20080036579A (ko) 2005-06-15 2008-04-28 바이엘 바이오사이언스 엔.브이. 저산소 조건에 대한 식물의 내성을 증가시키는 방법
EP1896596B1 (en) 2005-06-24 2011-09-07 Bayer BioScience N.V. Methods for altering the reactivity of plant cell walls
AR054174A1 (es) 2005-07-22 2007-06-06 Bayer Cropscience Gmbh Sobreexpresion de sintasa de almidon en vegetales
EP2295587A1 (en) 2005-08-08 2011-03-16 Bayer BioScience N.V. Herbicide tolerant cotton plants and methods for identifying same
MX2008002616A (es) 2005-08-24 2008-03-14 Pioneer Hi Bred Int Composiciones que proporcionan tolerancia a multiples herbicidas y metodos de uso de las mismas.
WO2007027777A2 (en) 2005-08-31 2007-03-08 Monsanto Technology Llc Nucleotide sequences encoding insecticidal proteins
ATE548459T1 (de) 2005-09-16 2012-03-15 Monsanto Technology Llc Verfahren zur genetischen kontrolle von insektenbefall bei pflanzen und zusammensetzungen
PT2295584E (pt) 2005-09-16 2015-09-22 Devgen Nv Métodos com base em plantas transgénicas para infestações em plantas utilizando arn de interferência
JP2009509557A (ja) 2005-10-05 2009-03-12 バイエル・クロップサイエンス・アーゲー 改善されたヒアルロン酸産生方法および手段
AU2006298961B2 (en) 2005-10-05 2013-05-02 Bayer Intellectual Property Gmbh Plants with increased hyaluronan production
WO2007039315A1 (de) 2005-10-05 2007-04-12 Bayer Cropscience Ag Pflanzen mit gesteigerter produktion von hyaluronan ii
BRPI0616839A2 (pt) 2005-10-06 2013-01-01 Nippon Soda Co agentes para controle de praga, e, compostos de amina cìclicos
WO2011066360A1 (en) 2009-11-24 2011-06-03 Dow Agrosciences Llc Detection of aad-12 soybean event 416
US20090069317A1 (en) 2005-11-21 2009-03-12 Basf Se Insecticidal Methods Using 3-Amino-1,2-Benzisothiazole Derivatives
TW200803740A (en) 2005-12-16 2008-01-16 Du Pont 5-aryl isoxazolines for controlling invertebrate pests
WO2007080127A2 (en) 2006-01-12 2007-07-19 Devgen N.V. Dsrna as insect control agent
EP2377939A3 (en) 2006-01-12 2012-01-18 deVGen N.V. Transgenic plant-based methods for plant pests using RNAi
WO2007091277A2 (en) 2006-02-10 2007-08-16 Maharashtra Hybrid Seeds Company Limited (Mahyco) TRANSGENIC BRINJAL (SOLANUM MELONGENA) EXPRESSING THE CRYlAC GENE
EP1997820A4 (en) 2006-03-09 2009-03-04 Univ East China Science & Tech METHOD OF PREPARATION AND USE OF COMPOUNDS HAVING BIOCIDAL ACTION
US20070214515A1 (en) 2006-03-09 2007-09-13 E.I.Du Pont De Nemours And Company Polynucleotide encoding a maize herbicide resistance gene and methods for use
KR20090007718A (ko) 2006-03-21 2009-01-20 바이엘 바이오사이언스 엔.브이. 스트레스 저항성 식물
PL1999141T3 (pl) 2006-03-21 2011-10-31 Bayer Cropscience Nv Nowe geny kodujące białka owadobójcze
DE102006015467A1 (de) 2006-03-31 2007-10-04 Bayer Cropscience Ag Substituierte Enaminocarbonylverbindungen
DE102006015470A1 (de) 2006-03-31 2007-10-04 Bayer Cropscience Ag Substituierte Enaminocarbonylverbindungen
DE102006015468A1 (de) 2006-03-31 2007-10-04 Bayer Cropscience Ag Substituierte Enaminocarbonylverbindungen
BRPI0712921B1 (pt) 2006-05-26 2024-01-30 Monsanto Technology Llc Moléculas de dna do evento transgênico mon89034, métodos para detecção do referido evento, produção de plantas transgênicas compreendendo o mesmo, determinar sua zigosi5 dade, proteger uma planta de milho da infestação de insetos, bem como par de moléculas de dna e kit de detecção de dna
CN107603990B (zh) 2006-06-03 2021-09-03 先正达参股股份有限公司 玉米事件mir162
TWI381811B (zh) 2006-06-23 2013-01-11 Dow Agrosciences Llc 用以防治可抵抗一般殺蟲劑之昆蟲的方法
US7951995B2 (en) 2006-06-28 2011-05-31 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Soybean event 3560.4.3.5 and compositions and methods for the identification and detection thereof
CA2656863A1 (en) 2006-07-07 2008-01-17 Societe Bic Writing instrument with cushioning device
DE102006033572A1 (de) 2006-07-20 2008-01-24 Bayer Cropscience Ag N'-Cyano-N-halogenalkyl-imidamid Derivate
US7928295B2 (en) 2006-08-24 2011-04-19 Bayer Bioscience N.V. Herbicide tolerant rice plants and methods for identifying same
US20080064032A1 (en) 2006-09-13 2008-03-13 Syngenta Participations Ag Polynucleotides and uses thereof
US7897846B2 (en) 2006-10-30 2011-03-01 Pioneer Hi-Bred Int'l, Inc. Maize event DP-098140-6 and compositions and methods for the identification and/or detection thereof
US7928296B2 (en) 2006-10-30 2011-04-19 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Maize event DP-098140-6 and compositions and methods for the identification and/or detection thereof
BR122017006111B8 (pt) 2006-10-31 2022-12-06 Du Pont Métodos para controlar ervas daninhas
WO2008066153A1 (fr) 2006-11-30 2008-06-05 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Agent antiparasitaire
DE102006057036A1 (de) 2006-12-04 2008-06-05 Bayer Cropscience Ag Biphenylsubstituierte spirocyclische Ketoenole
TWI421030B (zh) 2006-12-12 2014-01-01 Bayer Cropscience Ag 包括用作豆科植物生結瘤劑(nodulation agent)之合成化合物及殺真菌劑化合物之農藥組合物
TWI462698B (zh) * 2006-12-12 2014-12-01 Bayer Cropscience Ag 包括作為豆科植物生結瘤劑(nodulation agent)之合成化合物及殺昆蟲劑化合物之農藥組合物
US8153560B2 (en) 2007-03-01 2012-04-10 Basf Se Pesticidal active mixtures comprising aminothiazoline compounds
WO2008114282A2 (en) 2007-03-19 2008-09-25 Maharashtra Hybrid Seeds Company Limited Transgenic rice (oryza sativa) comprising pe-7 event and method of detection thereof
AU2008235035B2 (en) 2007-04-05 2013-10-10 BASF Agricultural Solutions Seed US LLC Insect resistant cotton plants and methods for identifying same
AR066787A1 (es) 2007-05-30 2009-09-09 Syngenta Participations Ag Genes del citocromo p450 que confieren resistencia a los herbicidas
EA018012B1 (ru) 2007-06-11 2013-04-30 Байер Кропсайенс Н.В. Устойчивые к насекомым растения хлопчатника и методы их идентификации
GB0720126D0 (en) 2007-10-15 2007-11-28 Syngenta Participations Ag Chemical compounds
MX2010005352A (es) 2007-11-15 2010-07-02 Monsanto Technology Llc Plantas y semillas de soya correspondientes al evento transgenico mon87701 y metodos de deteccion del mismo.
EP2220239B1 (en) 2007-11-28 2015-05-20 Bayer CropScience NV Brassica plant comprising a mutant indehiscent allele
US8273535B2 (en) 2008-02-08 2012-09-25 Dow Agrosciences, Llc Methods for detection of corn event DAS-59132
EP2245169A2 (en) 2008-02-14 2010-11-03 Pioneer Hi-Bred International Inc. Plant genomic dna flanking spt event and methods for identifying spt event
BRPI0908809A2 (pt) 2008-02-15 2015-08-18 Monsanto Technology Llc Planta de soja e semente correspondente ao evento transgênico mon87769 e métodos para sua detecção
US8450561B2 (en) 2008-02-29 2013-05-28 Monsanto Technology Llc Corn plant event MON87460 and compositions and methods for detection thereof
CA2724670C (en) 2008-04-14 2017-01-31 Bayer Bioscience N.V. New mutated hydroxyphenylpyruvate dioxygenase, dna sequence and isolation of plants which are tolerant to hppd inhibitor herbicides
WO2010005692A2 (en) 2008-06-16 2010-01-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Insecticidal cyclic carbonyl amidines
JP5268461B2 (ja) 2008-07-14 2013-08-21 Meiji Seikaファルマ株式会社 Pf1364物質、その製造方法、生産菌株、及び、それを有効成分とする農園芸用殺虫剤
ES2567183T3 (es) 2008-07-17 2016-04-20 Bayer Cropscience Ag Compuestos heterocíclicos como pesticidas
PL3156488T3 (pl) 2008-07-17 2020-03-31 BASF Agricultural Solutions Seed US LLC Roślina Brassica zawierająca zmutowany allel INDEHISCENT
US9078406B2 (en) 2008-08-29 2015-07-14 Monsanto Technology Llc Soybean plant and seed corresponding to transgenic event MON87754 and methods for detection thereof
CN107699545A (zh) 2008-09-29 2018-02-16 孟山都技术公司 大豆转基因时间mon87705及其检测方法
WO2010049751A1 (en) * 2008-10-29 2010-05-06 Institut National De La Recherche Agronomique Lipochitooligosaccharides stimulating arbuscular mycorrhizal symbiosis
WO2010077816A1 (en) 2008-12-16 2010-07-08 Syngenta Participations Ag Corn event 5307
EP2484676B1 (de) 2008-12-18 2015-01-21 Bayer CropScience AG Tetrazolsubstituierte Anthranilsäureamide als Pestizide
CA2747676A1 (en) 2008-12-19 2010-07-08 Syngenta Participations Ag Transgenic sugar beet event gm rz13
NZ624786A (en) 2008-12-26 2015-12-24 Dow Agrosciences Llc Stable sulfoximine-insecticide compositions
CN102271516B (zh) 2008-12-26 2014-06-18 美国陶氏益农公司 稳定杀虫组合物及其制备方法
WO2010080829A1 (en) 2009-01-07 2010-07-15 Basf Agrochemical Products B.V. Soybean event 127 and methods related thereto
WO2010117737A1 (en) 2009-03-30 2010-10-14 Monsanto Technology Llc Rice transgenic event17053 and methods of use thereof
US8618360B2 (en) 2009-03-30 2013-12-31 Monsanto Technology Llc Rice transgenic event 17314 and methods of use thereof
US9402358B2 (en) 2009-08-19 2016-08-02 Dow Agrosciences Llc AAD-1 event DAS-40278-9, related transgenic corn lines, and event-specific identification thereof
ES2866126T3 (es) 2009-09-17 2021-10-19 Monsanto Technology Llc Evento transgénico de soja MON 87708 y procedimientos de uso del mismo
AU2010308871A1 (en) 2009-10-23 2012-05-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Pest control composition
MX358629B (es) 2009-11-23 2018-08-28 Monsanto Technology Llc Evento transgenico de maiz mon 87427 y la escala de desarrollo relativo.
UA112408C2 (uk) 2009-11-24 2016-09-12 ДАУ АГРОСАЙЄНСІЗ ЕлЕлСі Спосіб боротьби з дводольними самосійними aad-12 рослинами в однодольних сільськогосподарських культурах
US20110154525A1 (en) 2009-12-17 2011-06-23 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Maize event DP-040416-8 and methods for detection thereof
PL2512226T3 (pl) 2009-12-17 2019-10-31 Pioneer Hi Bred Int Modyfikacja DP-004114-3 kukurydzy i sposoby jej wykrywania
US20110154526A1 (en) 2009-12-17 2011-06-23 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Maize event DP-043A47-3 and methods for detection thereof
WO2011084632A1 (en) 2009-12-17 2011-07-14 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Maize event dp-032316-8 and methods for detection thereof
CN102057925B (zh) 2011-01-21 2013-04-10 陕西上格之路生物科学有限公司 一种含噻虫酰胺和生物源类杀虫剂的杀虫组合物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050187107A1 (en) * 2003-12-23 2005-08-25 Nitragin, Inc. Methods and compositions providing agronomically beneficial effects in legumes and non-legumes
JP2010520244A (ja) * 2007-03-06 2010-06-10 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 処理された種子の種子安全性の保護
WO2010125065A2 (en) * 2009-04-28 2010-11-04 Bayer Cropscience Ag Compositions comprising a strigolactone compound and a chito-oligosaccharide compound for enhanced plant growth and yield

Also Published As

Publication number Publication date
EP2683239A1 (en) 2014-01-15
CA2823999A1 (en) 2012-09-13
BR112013022998A2 (pt) 2018-07-03
WO2012120105A1 (en) 2012-09-13
CA2823999C (en) 2020-03-24
US20130345058A1 (en) 2013-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2823999C (en) Use of lipochito-oligosaccharide compounds for safeguarding seed safety of treated seeds
CN104244716B (zh) 包含噻唑基异噁唑啉和杀真菌剂的活性化合物组合产品
JP6412311B2 (ja) 作物において線虫類を防除するための、及び、収量を増加させるための、フルオピラムの使用
EP2424373B1 (en) Compositions comprising a strigolactone compound and a chito-oligosaccharide compound for enhanced plant growth and yield
JP6342447B2 (ja) テトラゾリルオキシム誘導体とチアゾリルピペリジン誘導体を含んでいる殺菌剤組成物
US9445589B2 (en) Active compounds combinations comprising a lipo-chitooligosaccharide derivative and a nematicide, insecticidal or fungicidal compound
AU2012288866B2 (en) Seed dressing for controlling phytopathogenic fungi
CN103298802B (zh) N-杂芳基甲基吡唑基羧酰胺

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160816