JP2014510082A - インターロイキン−1受容体のアンタゴニスト - Google Patents

インターロイキン−1受容体のアンタゴニスト Download PDF

Info

Publication number
JP2014510082A
JP2014510082A JP2013558307A JP2013558307A JP2014510082A JP 2014510082 A JP2014510082 A JP 2014510082A JP 2013558307 A JP2013558307 A JP 2013558307A JP 2013558307 A JP2013558307 A JP 2013558307A JP 2014510082 A JP2014510082 A JP 2014510082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
peptide
amino acid
compound
peptide according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013558307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6120782B2 (ja
JP2014510082A5 (ja
Inventor
ウラディミル ベルズィン,
エリサベト ボック,
Original Assignee
セロドウス アーエスアー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セロドウス アーエスアー filed Critical セロドウス アーエスアー
Publication of JP2014510082A publication Critical patent/JP2014510082A/ja
Publication of JP2014510082A5 publication Critical patent/JP2014510082A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6120782B2 publication Critical patent/JP6120782B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/715Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/545IL-1
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Abstract

本発明は、細胞表面IL−1受容体1(IL1 R1)に結合してIL−1のIL1 R1への結合に干渉することができる、IL−1受容体アンタゴニストタンパク質(IL1 RA)に由来する新規ペプチドを開示する。従って、この結合は、有効に、例えばマクロファージからのTNF−アルファ分泌を低減させることにより、IL−1の炎症作用に拮抗する。これは、中枢神経系を含めて人体全体にわたって抗炎症性因子として有用である可能性がある。したがって、IL−1が重要な役割を果たす病理学的状態、例えば身体および中枢神経系の炎症状態、の処置のための抗炎症剤としての前記ペプチドの使用は、本発明の1つの態様である。

Description

発明の分野
本発明は、細胞表面IL−1受容体1に結合して人体全体にわたるIL−1の炎症作用に拮抗することができる、IL−1受容体アンタゴニストタンパク質(IL1RA)に由来する短鎖ペプチドを含む新規化合物に関する。IL−1が重要な役割を果たす病理学的状態、例えば身体および中枢神経系の炎症状態、の処置のための抗炎症剤としての前記ペプチドの使用も開示する。
発明の背景
インターロイキン1(IL−1)は、主要な炎症促進性サイトカインである2つの異なるタンパク質、IL−1アルファおよびIL−1ベータ、の総称である。IL−1は、多数の細胞タイプにおける特異的膜貫通型受容体(IL−1RI)への結合によってその効果を発揮する。IL−1の効果は、天然インヒビター、例えば可溶性IL−1受容体およびIL−1Rアンタゴニストタンパク質(IL1RAまたはIL1Ra)、によって中和される。IL1RAは、細胞表面受容体とのIL−1の相互作用を遮断することによりIL−1の効果を阻害する。
当該技術分野では抗炎症目的でIL−1をターゲットにするための治療アプローチに取り組んできた。これらには、(Gabay Cら、2010に総説されている)関節炎の実験モデルにおける組換えIL−1Rアンタゴニストタンパク質、IL−1トラップ融合タンパク質、抗IL−1抗体、抗IL−1RIならびに可溶性IL−1RIおよびIIの投与が挙げられる。
IL−1Rアンタゴニスト活性を有するペプチドは、例えば米国特許出願公開第2006/0094663号A1に開示されている。これらの配列は、IL−1RAcP(IL−1RIアクセサリータンパク質)に由来する。
抗炎症薬として使用するための組換えIL−1Rアンタゴニストタンパク質は商品化されている:商品名「Kineret」で販売されているアナキンラ(米国特許第5,075,222号参照)。これは、関節リウマチの処置用に承認されている。アナキンラの欠点は、(1)各投薬において100mgを有する注射濃縮物として送達される点、(2)組換えDNA技術を用いて遺伝子改変大腸菌(E.coli)から調製される点、および(3)(完全長IL−1RAに対応する)高い分子量を有する点である。
したがって、IL1RAに由来するより短い強力なペプチドの同定は、(1)より低い濃度の本ペプチドを使用することができるという点、(2)それらのより小さいペプチドは溶解状態で安定しており、より低い関連コストでより容易に化学合成することができるという点、および(3)それらの小さいミメティックペプチドのより低い分子量によって、それらがより容易に血液脳関門を通過できる(これは、脳内で作用濃度に達するためにより少ないペプチド量で済むことを意味する−これは、それらを特に神経炎症性疾患の処置にも有用なものにする)という点で、これらの欠点に対処することができる。特異的ターゲティングもまた、より少ない副作用および向上した効力の可能性を有する。
国際公開第05/086695号A2パテントファミリーには、IL−1Rアンタゴニストタンパク質の特異的ペプチド断片が開示されている。これらの断片は、炎症性障害の際の組織破壊を阻害することができ、ならびに慢性炎症性障害および関節リウマチの処置に使用することができる(特許文献1;発行された特許文献2の特許出願)。神経変性障害に対する効果には取り組んでいない。
特許文献1によると、開示されているペプチド断片は、特許文献1の「配列番号13、18、21、23、24および43」中に存在する、サブ配列LVAGY(「配列番号42」)を好ましくは含む。IL−1によって誘導される効果の反転が、「配列番号13、15、23および24」についてはインビトロで(実施例3)ならびに「配列番号18および43」についてはインビボで(実施例10)観察された。
特許文献1の「配列番号13、18および19」は、ILR1Aのサブ配列SGRKSSKMQA(本配列番号1)をさらに含む。特許文献1による効果を有するILR1Aのサブ配列SGRKSSKMQAを含む最短ペプチドは、35アミノ酸長(「配列番号13」)であり、核局在シグナルを最適化のために加えると42アミノ酸長(「配列番号18」)である。LVAGYサブ配列を除き、15アミノ酸ほどもの短さのアミノ酸(「配列番号19」)を調査したとき、インビトロでIL−1により刺激されるコラゲナーゼ産生の阻害に対する効果は観察されない(実施例3)。したがって、特許文献1では、IL−1ベータによるMMP−1(コラゲナーゼ)の阻害において活性なすべてのペプチドは、IL1RAの4つのアイソフォームすべてに共通する、IL1RAの残基LVAGYを含有すると結論づけている(特許文献1[0115])。
本発明は、IL−1RAのさらなるペプチド断片であって、1つの実施形態では10アミノ酸ほどもの短さである、および1つの実施形態ではSGRKSSKMQA(配列番号1)を含むまたはSGRKSSKMQA(配列番号1)からなる、ペプチド断片を開示する。かかる断片がIL−1RIに直接結合してIL−1RのIL−1ベータへの結合に干渉することを本明細書において示す;これは、IL1R1に結合しない特許文献1の35アミノ酸長鎖ペプチド断片(「配列番号13」)とは対照的である。
本発明による短鎖ペプチドは、SGRKSSKMQA(配列番号1)またはその変異体、断片、または断片の変異体を含み得る、あるいはSGRKSSKMQA(配列番号1)またはその変異体、断片、または断片の変異体からなり得る。それらは、完全長IL1RA(アナキンラ)と特許文献1の35および42アミノ酸長のペプチドの両方(両方とも、サブ配列SGRKSSKMQAを含む)に勝る利点であって、非常に安定である、高可溶性であるおよびまた低い合成コストを有するという利点を有する。これらの効果は、IL1R1を結合してIL−1の効果に拮抗する前記ペプチドの保持能力を伴って発生する。
IL1RA発明に由来する本発明のさらなる短鎖ペプチドは、RIWDVNQKT(配列番号29)、TAMEADQPVS(配列番号35)もしくはGPNAKLEEKA(配列番号36)またはその変異体、断片、または断片の変異体を含む、あるいはRIWDVNQKT(配列番号29)、TAMEADQPVS(配列番号35)もしくはGPNAKLEEKA(配列番号36)またはその変異体、断片、または断片の変異体からなり、それらは、本明細書中で配列番号1について概説するのと同じ利点を有する。
さらに、ある特定の短鎖長のペプチド、例えば、配列番号1の10アミノ酸ペプチドは、血液脳関門(BBB)を通過して中枢神経系(CNS)の細胞に対する効果を惹起する能力増加を有し、それ故、IL−1に関連した神経炎症性障害に対する該短鎖ペプチドの使用が可能になる。IL1RAまたはそのペプチド断片のニューロンに対する効果は、当該技術分野において以前に取り組まれておらず、BBBを通過してもいない。神経突起伸長および神経細胞生存に対する陽性効果を本明細書において示す。
米国特許出願公開第2007/027082号明細書 米国特許第7,674,464号明細書
発明の要旨
本発明は、完全長IL1RAタンパク質およびアナキンラに勝る向上した特性を有するトランケート型のIL1RAに関する。
本発明者らは、本明細書において、前記ペプチドが、IL−1R1に結合してIL−1R1のサイトカインIL−1ベータへの結合に干渉すること、かくしてNF−κB活性化の阻害およびTNF−アルファ増大の低減をはじめとするIL−1下流シグナル伝達に対する阻害効果を有することを示す。また、神経突起伸長および細胞生存に対する陽性効果がニューロンにおいて観察され、ならびに関節リウマチの徴候がインビボで軽減される。
IL−1受容体アンタゴニストタンパク質(IL1RA)に由来する5から20個の隣接するアミノ酸残基のペプチド配列からなる単離されたペプチドを提供することが、本発明の1つの態様であり、該ペプチドは、
配列番号1、配列番号29、配列番号35もしくは配列番号36のいずれか1つのアミノ酸配列;または
配列番号1、配列番号29、配列番号35もしくは配列番号36のいずれか1つの5個以上の連続するアミノ酸からなる断片;または
配列番号1、配列番号29、配列番号35もしくは配列番号36のいずれか1つの変異体であって、配列番号1、配列番号29、配列番号35もしくは配列番号36のいずれか1つと少なくとも50%の同一性を有する5から20個のアミノ酸のアミノ酸配列からなる変異体
からなり、
ここで、該ペプチドは、IL−1受容体タイプ1(IL1RI)に結合することができ、およびIL−1のIL1RIへの結合に干渉することができる。
本発明による少なくとも1個のペプチドを含む化合物を提供することも、本発明の1つの態様である。前記化合物を、前記ペプチドの単一コピーからなる単量体として製剤化することができ、または本発明による2個以上のペプチドを含む多量体化合物として製剤化することができる。前記2個以上のペプチドは、互いに対して、同一であっても、同一でなくてもよい。前記多量体は、特定の実施形態では、二量体であっても四量体デンドリマーであってもよい。
本発明によるペプチドまたは化合物を含む組成物、例えば薬学的組成物または製剤、も本明細書において提供する。
興味深い態様では、本発明によるペプチド、化合物および組成物を医薬品としての使用のために提供する。
前記使用は、炎症性障害のサブセット、とりわけ、IL−1が重要な役割を果たすサブセット、の処置を含み得る。これらとしては、関節リウマチ、糖尿病、例えばI型糖尿病、神経変性障害が挙げられ、ここで、前記神経変性障害は、神経炎症性要素を有し、該障害には、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病および多発性硬化症が挙げられる。
図1は、IL1Ra(空間充填表示)とIL1RI(主鎖二次構造)間の複合体の三次構造モデルを示す図である。イランタフィン(Ilantafin)(別名、イランチド(Ilantide))ペプチド配列(配列番号1)の位置を黒色で示す。 図2は、センサーチップ上に固定化されたIL1RIへのIL1β(A)、IL1Ra(B)およびイランタフィンペプチド(配列番号1)の結合を、表面プラズモン共鳴(SPR)分析を用いて示す図である。RU−共鳴単位。 図2は、センサーチップ上に固定化されたIL1RIへのIL1β(A)、IL1Ra(B)およびイランタフィンペプチド(配列番号1)の結合を、表面プラズモン共鳴(SPR)分析を用いて示す図である。RU−共鳴単位。 図2は、センサーチップ上に固定化されたIL1RIへのIL1β(A)、IL1Ra(B)およびイランタフィンペプチド(配列番号1)の結合を、表面プラズモン共鳴(SPR)分析を用いて示す図である。RU−共鳴単位。 図3は、イランタフィン(配列番号1)、IL1βおよびIL1RaとIL1RIの間の相互作用についての親和性および速度定数を示す図である。 図4は、固定化IL1βへの結合についての可溶性IL1RI(SILR1)とイランタフィンペプチド(配列番号1)間の競合を示す図である。SILR1のみの結合と比較したとき、p<0.05。 図5は、IL1βによって活性化されたNF−KBに対するイランタフィン(配列番号1)の阻害効果を示す図である。該イランタフィンペプチドを、リシン主鎖に付いている四量体デンドリマー(イランタフィン−d)として合成した。黒色バーと比較したとき、p<0.05、**p<0.01。 図6は、IL1βによって活性化されたNF−KBに対するイランタフィン(配列番号1)の阻害効果を示す図である。該イランタフィンペプチドを、単量体(イランタフィン−m)として合成した。黒色バーと比較したとき、p<0.05、**p<0.01。 図7は、IL1βによって活性化されたNF−KBに対するILRa(A)およびSILR1(B)タンパク質の阻害効果を示す図である。黒色バーと比較したとき、p<0.05、**p<0.01、***p<0.001。 図7は、IL1βによって活性化されたNF−KBに対するILRa(A)およびSILR1(B)タンパク質の阻害効果を示す図である。黒色バーと比較したとき、p<0.05、**p<0.01、***p<0.001。 図8は、スクランブル配列を有する2つのペプチド、イランタフィンscr−d1(KQSAGKRSMS)とイランタフィンscr−d2(KASQKGMSRS)、も、そのリバース配列(reverseequence)、イランタフィンrev−d(AQMKSSKRGS)を有するペプチドも、IL1βによって誘導されるNF−KBの活性化を阻害しないので、イランタフィン−dペプチド(配列番号1の四量体デンドリマー)の効果が配列特異的であることを示す図である。 図9は、イランタフィン−dペプチド(配列番号1の四量体デンドリマー)の効果が、該ペプチドがIL6によって誘導されるSTATシグナル伝達の活性化に影響を及ぼさないので、ターゲット(IL1RI)特異的であることを示す図である。 図10は、IL1β活性化AMJ2−C8マクロファージ細胞によるTNFα分泌に対するイランタフィン(配列番号1)の阻害効果を示す図である。該イランタフィンペプチドを、リシン主鎖に付いている四量体デンドリマー(イランタフィン−d)として合成した。黒色バーと比較したとき、p<0.05。 図11は、IL1β活性化AMJ2−C8マクロファージ細胞によるTNFα分泌に対するイランタフィン(配列番号1)の阻害効果を示す図である。該イランタフィンペプチドを、単量体(イランタフィン−m)として合成した。黒色バーと比較したとき、p<0.05。 図12は、IL1β活性化AMJ2−C8マクロファージ細胞によるTNFα分泌に対するILRa(A)およびSIL1R1の阻害効果を示す図である。黒色バーと比較したとき、p<0.05、**p<0.01。 図12は、IL1β活性化AMJ2−C8マクロファージ細胞によるTNFα分泌に対するILRa(A)およびSIL1R1の阻害効果を示す図である。黒色バーと比較したとき、p<0.05、**p<0.01。 図13は、小脳顆粒ニューロンの一次培養物における神経突起伸長に対するイランタフィン(配列番号1)、IL1Ra(B)、SIL−1R1(C)およびIL1β(D)の効果を示す図である。未処理対照と比較したとき、p<0.05、**p<0.01。 図13は、小脳顆粒ニューロンの一次培養物における神経突起伸長に対するイランタフィン(配列番号1)、IL1Ra(B)、SIL−1R1(C)およびIL1β(D)の効果を示す図である。未処理対照と比較したとき、p<0.05、**p<0.01。 図13は、小脳顆粒ニューロンの一次培養物における神経突起伸長に対するイランタフィン(配列番号1)、IL1Ra(B)、SIL−1R1(C)およびIL1β(D)の効果を示す図である。未処理対照と比較したとき、p<0.05、**p<0.01。 図13は、小脳顆粒ニューロンの一次培養物における神経突起伸長に対するイランタフィン(配列番号1)、IL1Ra(B)、SIL−1R1(C)およびIL1β(D)の効果を示す図である。未処理対照と比較したとき、p<0.05、**p<0.01。 図14は、IL1βがイランタフィン(配列番号1)およびIL1Raと競合し、その結果、イランタフィン(A)誘導神経突起伸長およびIL1Ra(B)誘導神経突起伸長を阻害することを示す図である。黒色バーと比較したとき、p<0.05。 図14は、IL1βがイランタフィン(配列番号1)およびIL1Raと競合し、その結果、イランタフィン(A)誘導神経突起伸長およびIL1Ra(B)誘導神経突起伸長を阻害することを示す図である。黒色バーと比較したとき、p<0.05。 図15は、デンドリマー(イランタフィン−d、A)と単量体(イランタフィン−m、B)としての両方のイランタフィン(配列番号1)が、カリウム濃度を低下させることによりアポトーシスを被るように誘導された小脳顆粒ニューロンの生存を促進することを示す図である。IGF−インスリン様成長因子−1。2回の独立した実験からの結果を示す。 図15は、デンドリマー(イランタフィン−d、A)と単量体(イランタフィン−m、B)としての両方のイランタフィン(配列番号1)が、カリウム濃度を低下させることによりアポトーシスを被るように誘導された小脳顆粒ニューロンの生存を促進することを示す図である。IGF−インスリン様成長因子−1。2回の独立した実験からの結果を示す。 図16は、ラットのコラーゲン誘発関節リウマチモデルを用いるインビボ研究の結果を示す図である。イランタフィン−d(配列番号1の四量体デンドリマー)での処置は、未処置対照群と比較したとき、該疾患の臨床症状発現の増大を抑止した。 図17は、イランタフィンが動物のCIAへの罹患率をいかに低減させるかを示す図である。罹患率は、臨床指数7に達した動物であって、したがって試験日までに屠殺された動物、の百分率として表した。イランタフィンは、接種後日数(dpi)12まで罹患率を有意に低下させた。−P<0.05(ウェルチ補正を伴う対応のないt検定)。 図18は、イランタフィンがCIAの重症度(臨床評価)をいかに減弱するかを示す図である。二元配置ANOVAにより、CIAを有する動物の臨床スコアに対する、処置の有意な効果が明らかになった[F(1,238)=18.05、P<0.0001]。イランタフィンは、dpi13〜15にCIAの重症度を減弱した。−P<0.05(ウェルチ補正を伴う対応のないt検定)。 図19は、IL1RI活性化の阻害がニューロン分化を促進することを示す。 図19は、IL1RI活性化の阻害がニューロン分化を促進することを示す。 図19は、IL1RI活性化の阻害がニューロン分化を促進することを示す。 図19は、IL1RI活性化の阻害がニューロン分化を促進することを示す。 図20は、イランタフィンペプチド(配列番号1)の効果は、ニューロン生存因子IGF−1の効果に匹敵することを示す。 図20は、イランタフィンペプチド(配列番号1)の効果は、ニューロン生存因子IGF−1の効果に匹敵することを示す。
図に関するさらなる詳細は、本明細書における下の実施例において見出すことができる。
定義および略語
IL1RAまたはIL1Ra:IL−1受容体アンタゴニストタンパク質、本明細書ではIL−1受容体アンタゴニストと表示することもある。
IL1R1またはIL1RI:IL1受容体タイプ1。
親和性:受容体とそれらのリガンド間の結合の強度。
イランタフィン/イランチド:本明細書ではIL1RAの断片を表示するために交換可能に用いる;イランタフィン−8を最も多く調査し、これに配列識別子・配列番号1を与えた。本明細書では配列番号1を単に「イランタフィン」または「イランチド」と表示することもある。
用語「個体」は、脊椎動物、哺乳類の特定のメンバー、好ましくは、ヒトを含む霊長類を指す。本明細書において用いる場合、「被験体」および「個体」を交換可能に用いることができる。
「ポリペプチド」または「タンパク質」は、天然に産生されようと、合成により生成されようと、好ましくはもっぱらペプチド結合によって連結されているアミノ酸残基のポリマーである。本明細書において用いる場合の用語「ポリペプチド」は、タンパク質、ペプチドおよびポリペプチドを包含し、ここで、該タンパク質、ペプチドまたはポリペプチドは、翻訳後修飾されていることもあり、されていないこともある。ペプチドは、長さが通常はタンパク質より短い。
「単離されたポリペプチド」は、混入細胞構成要素、例えばそのポリペプチドに自然状態では付随する炭水化物、脂質または他のタンパク質性不純物、が本質的にないポリペプチドである。典型的には、単離されたポリペプチドの調製物は、そのポリペプチドを高度に精製された形態、すなわち、少なくとも約80%の純度、少なくとも約90%の純度、少なくとも約95%の純度、95%より高い純度、または99%より高い純度で含有する。特定のタンパク質調製物が、単離されたポリペプチドを含有することを示す1つの方法は、そのタンパク質調製物のドデシル硫酸ナトリウム(SDS)−ポリアクリルアミドゲル電気泳動の結果として得られる単一バンドの出現、およびそのゲルのクマシー・ブリリアント・ブルー染色によるものである。しかし、用語「単離された」は、同じポリペプチドの代替物理的形態、例えば二量体または代替的にグリコシル化もしくは誘導体化形態、の存在を除外しない。
「アミノ酸残基」は、ペプチド結合またはペプチド結合とは異なる結合によって連結されている天然または非天然アミノ酸残基であり得る。アミノ酸残基は、D配置である場合もあり、またはL配置である場合もある。アミノ酸残基は、炭素原子または炭素原子鎖を含む中央部分によって隔てられたアミノ末端部分(NH)とカルボキシ末端部分(COOH)を含み、これらのうちの少なくとも一方が、少なくとも1つの側鎖または官能基を含む。NHは、アミノ酸またはペプチドのアミノ末端部に存在するアミノ基を指し、およびCOOHは、アミノ酸またはペプチドのカルボキシ末端部に存在するカルボキシ基を指す。一般用語アミノ酸は、天然アミノ酸と非天然アミノ酸の両方を含む。J.Biol.Chem.、243:3552−59(1969)に収載されており米国特許法施行規則1.822条(b)(2)に採用されているような標準命名法の天然アミノ酸は、本明細書における下の表1に列挙されているアミノ酸の群に属する。非天然アミノ酸は、表1に列挙されているものではない。また、非天然アミノ酸残基には、修飾アミノ酸残基、L−アミノ酸残基、およびD−アミノ酸残基の立体異性体が含まれるが、これらに限定されない。
Figure 2014510082
「等価のアミノ酸残基」は、ポリペプチドの構造および/または官能性を実質的に変えることなく、そのポリペプチド内の別のアミノ酸残基に置き換えることができるアミノ酸残基を指す。したがって、等価のアミノ酸は、類似した特性、例えば、側鎖の嵩高さ、側鎖の極性(極性または非極性)、疎水性(疎水性または親水性)、pH(酸性、中性または塩基性)および側鎖炭素分子構成(芳香族/脂肪族)を有する。したがって、「等価のアミノ酸残基」を「保存的アミノ酸置換」と見なすことができる。
等価のアミノ酸の分類は、1つの実施形態では次のクラスを指す:1)HRK、2)DENQ、3)C、4)STPAG、5)MILVおよび6)FYW。
1つの実施形態では、本明細書において適用される用語「等価のアミノ酸置換」の範疇で、本明細書において下に示すアミノ酸の群内のあるアミノ酸を別のものに置換することができる:
i)極性側鎖を有するアミノ酸(Asp、Glu、Lys、Arg、His、Asn、Gln、Ser、Thr、TyrおよびCys)
ii)非極性側鎖を有するアミノ酸(Gly、Ala、Val、Leu、Ile、Phe、Trp、ProおよびMet)
iii)脂肪族側鎖を有するアミノ酸(Gly、Ala Val、Leu、Ile)
iv)環状側鎖を有するアミノ酸(Phe、Tyr、Trp、His、Pro)
v)芳香族側鎖を有するアミノ酸(Phe、Tyr、Trp)
vi)酸性側鎖を有するアミノ酸(Asp、Glu)
vii)塩基性側鎖を有するアミノ酸(Lys、Arg、His)
viii)アミド側鎖を有するアミノ酸(Asn、Gln)
ix)ヒドロキシ側鎖を有するアミノ酸(Ser、Thr)
x)硫黄含有側鎖を有するアミノ酸(Cys、Met)
xi)中性、弱疎水性アミノ酸(Pro、Ala、Gly、Ser、Thr)
xii)親水性、酸性アミノ酸(Gln、Asn、Glu、Asp)および
xiii)疎水性アミノ酸(Leu、Ile、Val)。
「生物活性剤」(すなわち、生物学的に活性な物質/薬剤)は、インビボまたはインビトロで実証され得る何らかの薬理効果(多くの場合、有益な効果)をもたらす任意の薬剤、薬物、化合物、物体(matter)の組成物または混合物である。これは、イランタフィン/イランチドペプチド配列、またはこれらを含む化合物を指すことがある。本明細書において用いる場合、この用語は、個体において局所または全身作用を生じさせる任意の生理学的にまたは薬理学的に活性な物質をさらに含む。生物活性剤のさらなる例としては、オリゴ糖を含むまたはオリゴ糖からなる薬剤、多糖を含むまたは多糖からなる薬剤、必要に応じてグリコシル化されているペプチドを含むまたは該ペプチドからなる薬剤、必要に応じてグリコシル化されているポリペプチドを含むまたは該ポリペプチドからなる薬剤、核酸を含むまたは核酸からなる薬剤、オリゴヌクレオチドを含むまたはオリゴヌクレオチドからなる薬剤、ポリヌクレオチドを含むまたはポリヌクレオチドからなる薬剤、脂質を含むまたは脂質からなる薬剤、脂肪酸を含むまたは脂肪酸からなる薬剤、脂肪酸エステルを含むまたは脂肪酸エステルからなる薬剤、および二次代謝産物を含むまたは二次代謝産物からなる薬剤が挙げられるが、これらに限定されない。それは、個体、例えばヒトまたは任意の他の動物、の処置と関連して、予防的に使用されることもあり、治療的に使用されることもある。
本明細書において用いる場合の用語「薬物」、「医薬品」は、人体または動物体で局所的にまたは全身的に作用する生物学的に、生理学的にまたは薬理学的に活性な物質を含む。
本明細書において用いる場合の用語「処置すること」、「処置」および「治療(療法)」は、治癒的治療、予防的または防止的治療、および軽減または寛解療法を同様に指す。この用語は、臨床的に確証することができる有益なまたは所望の予防結果を得るためのアプローチを含む。本発明の目的のために、有益なまたは所望の臨床結果としては、検出可能であろうと、または検出不能であろうと、症状の緩和、疾患の程度の減少、安定した(すなわち、悪化しない)状態、状態/症状の進行または悪化の遅延または減速、状態または症状の軽減または寛解、および(部分的であろうと、全体的であろうと)軽快が挙げられるが、これらに限定されない。本明細書において用いる場合の用語「寛解」およびその変化形は、本発明の組成物を投与しない場合と比較して、生理的状態または症状の程度および/もしくは望ましくない顕在化を減らすことならびに/または進行の時間経過を遅くするもしくは延長することを意味する。
「処置効果」または「治療効果」は、用語「処置すること」および「処置」の定義を構成する基準によって評価して、処置された状態に変化があれば顕在化される。処置された状態に、少なくとも5%の改善、好ましくは10%の改善、さらに好ましくは少なくとも25%、さらにいっそう好ましくは少なくとも50%、例えば少なくとも75%および最も好ましくは少なくとも100%の改善があれば、「変化」がある。前記変化は、個体における処置された状態の重症度の改善に基づき得、または生物活性剤を用いてまたは生物活性剤と本発明の薬学的組成物を併用して処置したおよび処置していない個体の集団における状態改善の頻度の差に基づき得る。
本発明による処置は、予防的であることもあり、軽減的であることもあり、または治癒的であることもある。
「生物活性剤」の「薬理学的有効量」、「薬学的有効量」または「生理学的有効量」は、本明細書に記載の薬学的組成物中に存在する活性剤の量であって、その量は、かかる組成物を投与したときに、処置される個体の血流または作用部位(例えば、肺、胃系、結腸直腸系、前立腺など)に所望の活性剤レベルを生じさせ、期待の生理的応答をもたらすのに必要とされる量である。正確な量は、非常に多くの要因、例えば、活性剤、組成物の活性、利用する送達デバイス、組成物の物理的特性、所期の患者使用(すなわち、1日に投与する用量数)、患者考慮事項などに依存し、当業者は、本明細書に提供する情報に基づいてそれを容易に決定することができる。「有効量」の生物活性剤を1回の投与で施行することもあり、または合計して有効量になる量の複数回投与によって好ましくは24時間の期間以内に投与することもある。投与の適切な量およびタイミングを決定するための標準的な臨床手順を用いて、それを決定することができる。「有効量」が、処置する医療従事者および/または個体側の経験的および/または個別的(ケース・バイ・ケース)決定の結果であり得ることは理解される。
本明細書において用いる場合、有益効果を「増進する」および「改善する」という用語ならびにそれらの変化形は、プラセボに対する生物活性剤の治療効果を指すか、本発明の生物活性剤を用いることなく薬学的組成物を投与したときに通常得られるものを上回る現在の技術水準の医療処置の治療効果の増大を指す。「治療効果の増大」は、生物活性剤(単数または複数)の投与の結果として得られる治療効果の加速ならびに/または該治療効果の強度および/または程度の増大があるとき、顕在化される。それは、治療恩恵の存在期間の延長も含む。それは、前記薬学的組成物を本発明が提供する生物活性剤(単数または複数)と共投与したとき、該活性剤不在下でのより多量の該薬学的組成物の投与と比較して、同じ恩恵および/または効果を得るために、より少ない量の該薬学的組成物ですむ場合にも顕在化され得る。前記増進効果により、前記薬学的組成物が単独では治療的に有効でないまたはあまり有効でない急性症状が、必然的にではないが好ましくは、処置される結果となる。増進は、本発明の生物活性剤を薬学的組成物と共投与するときに、該薬学的組成物単独の投与と比較して、治療効果が少なくとも5%増加、例えば、治療効果が少なくとも10%増加するとき達成される。好ましくは、前記増加は、少なくとも25%、より好ましくは少なくとも50%、さらにいっそう好ましくは少なくとも75%、最も好ましくは少なくとも100%である。
本明細書において用いる場合、生物活性剤および現在の技術水準の医薬品についての「共投与すること」または「共投与」は、本発明の1つ以上の生物活性剤の投与、または本発明の1つ以上の生物活性剤と現在の技術水準の薬学的組成物との一定期間内の投与を指す。前記期間は、好ましくは72時間未満、例えば48時間、例えば、24時間未満、例えば12時間未満、例えば、6時間未満、例えば3時間未満である。しかし、これらの用語は、生物活性剤と治療組成物を一緒に投与できることも意味する。
「それを必要とする個体」は、本発明からの恩恵を受け得る個体を指す。1つの実施形態において、前記それを必要とする個体は、疾患に罹患している個体であり、ここで、該疾患は、IL−1が重要な役割を果たす免疫疾患であり得る。
本発明において用いる場合の用語「キット・オブ・パーツ(kit of parts)」は、本発明による1つ以上のペプチド、化合物または組成物、および併用で投与するための第二の生物活性剤を提供する。前記パーツ・オブ・キットは、同時使用、別使用または逐次使用のためのものであることを意味する。前記使用は、治療的使用、例えば、IL−1が重要な役割を果たす炎症の処置であり得る。
標準的な分析法の不正確さのため、ポリマーの分子量および長さは近似値であると解される。かかる値が「約」Xまたは「おおよそ」Xと表現されているとき、そのXの述べられている値は、+/−20%、例えば、+/−10%、例えば+/−5%正確であると解される。
発明の詳細な説明
炎症
炎症(ラテン語inflammare、火を放つこと)は、病原体、損傷細胞または刺激物などの有害刺激物に対する脈管組織の複合的生物学的応答の一部である。炎症は、傷害性刺激物を除去しようとする、および治癒過程を開始させようとする、生物による保護的企図である。炎症は、その炎症が感染に起因する場合でさえ、感染の症状ではない。感染は、微生物によって引き起こされるが、炎症は、病原体に対する生物の応答の1つである。
炎症を急性または慢性のいずれかとして分類することができる。急性炎症は、有害刺激物に対する身体の初期応答であり、血液から傷害組織への血漿および白血球(とりわけ顆粒球)の移動増大によって実現される。生化学的事象のカスケードは、局所脈管系、免疫系、および傷害組織内の様々な細胞が関与して炎症応答を伝播し、成熟させる。慢性炎症として公知の持続性炎症は、炎症部位に存在する細胞の漸進的タイプシフトをもたらし、そして炎症過程からの組織の同時に起こる破壊と治癒を特徴とする。
インターロイキン
インターロイキンは、白血球細胞(白血球(leukocyte))によって発現されることが最初に見出された1群のサイトカイン(分泌タンパク質/シグナル伝達分子)である。用語インターロイキンは、「コミュニケーションの伝達手段としての」(インター−)と「これらのタンパク質の多くが、白血球によって産生され、白血球において作用するという事実に由来すること」(−ロイキン)に由来する。その後でインターロイキンは多種多様な細胞から産生されることが判明したのだが、この名は、ちょっとした名残である。
免疫系の機能は、大部分、インターロイキンに依存し、一群のインターロイキンの稀な欠損症が記載されており、すべて自己免疫疾患または免疫欠損を特徴とする。大部分のインターロイキンは、ヘルパーCD4+Tリンパ球によって合成され、単球、マクロファージおよび内皮細胞によっても合成される。それらは、T、Bおよび造血細胞の発生および分化を促進する。
インターロイキン−1(IL−1)
インターロイキン1(IL−1)は、主要な炎症促進性サイトカインである2つの異なるタンパク質、IL−1アルファ(IL1A)およびIL−1ベータ(IL1B)、の総称である。それらは、免疫応答、炎症反応、組織傷害および造血の調節に関与する。
IL1遺伝子ファミリーは、3つのメンバー、IL1α、IL1βおよびIL1RA(IL−1受容体アンタゴニストタンパク質、同じくIL1Ra)からなる。IL1RAは、片側が3つのβ−ヘアピンループで閉ざされた6本鎖β−バレルからなる。IL1αおよびIL1βは、IL1受容体のアゴニストであるが、天然に存在するIL1RAは、該受容体の特異的アンタゴニストとして機能する(HalleguaおよびWeisman、2002)。
IL−1アルファ
インターロイキン−1アルファ(IL−1α)は、ヒトの場合はIL1A遺伝子にコードされているタンパク質である。この遺伝子によってコードされているタンパク質は、インターロイキン−1ファミリーのサイトカインである。インターロイキン−1アルファは、広いスペクトルの代謝活性、生理的活性、造血活性を保有し、免疫応答の調節における中心的役割のうちの1つを果たす。それは、インターロイキン−1受容体に結合する。IL−1αは、その初期合成前駆体の構造がシグナルペプチド断片を含有しない(同じことがIL−1βおよびIL−18について公知である)という点で、サイトカインファミリー内のユニークなメンバーである。特異的プロテアーゼによるN末端アミノ酸の除去によるプロセシング後にその結果として生ずるペプチドを「成熟」形態と呼ぶ。形質膜に会合するカルシウム活性化システインプロテアーゼである、カルパインがIL−1α前駆体の成熟分子への切断に主として関与する。IL−1αからの31kDa前駆体形態とその18kDa成熟形態の両方が生物学的に活性である。
前記31kDa IL−1α前駆体は、小胞体内で翻訳される大部分のタンパク質とは異なり細胞骨格構造(微小管)と会合して合成される。
IL−1αの三次元構造は、全体がベータプリーツ鎖で構成されている開放型バレルを含有する。成熟形態のIL−1αの結晶構造解析により、それはIL−1受容体への2つの結合部位を有することが示される。そのバレルの開いた頂部に主結合部が位置し、これは、IL−1βのものと同一ではないが類似している。
IL−1αは、上皮細胞によって構成的に産生され、正常なヒト表皮内に実質的な量で見出され、そこでは皮膚バリア機能の維持に本質的な役割を持つ。皮膚ケラチノサイト、一部の上皮細胞および中枢神経系のある特定の細胞を除いて、IL−1αは、大部分の細胞タイプ、組織においておよび血液中で健常な状態では観察されない。多種多様な他の細胞は、刺激時にのみ、IL−1α遺伝子を転写するようにおよびIL−1αの前駆形態を産生するように誘導され得る。それらには、線維芽細胞、マクロファージ、顆粒球、好酸球、肥満細胞および好塩基球、内皮細胞、血小板、単球および骨髄性細胞系、血液Tリンパ球およびBリンパ球、星状細胞、腎臓メサンギウム細胞、ランゲルハンス細胞、皮膚樹状細胞、ナチュラルキラー細胞、大顆粒リンパ球、ミクログリア、血液好中球、リンパ節細胞、母性胎盤細胞ならびに幾つかの他の細胞タイプがある。
IL−1α活性についての最も重要な調節分子がIL−1RAであり、これは、通常、10〜100倍モル過剰で生成される。加えて、可溶性形態のIL−1RタイプIは、IL−1αに対して高い親和性を有し、5〜10モル過剰で生成される。IL−10もIL−1α合成を阻害する。
IL−1ベータ
カタボリンとしても公知のインターロイキン−1ベータ(IL−1β)は、ヒトではIL1B遺伝子によってコードされているサイトカインタンパク質である。IL−1β前駆体は、カスパーゼ1(インターロイキン1ベータコンバターゼ)によって切断される。サイトゾルチオールプロテアーゼがその産物を切断して、成熟IL−1βを形成する。
IL−1βは、インターロイキン1サイトカインファミリーのメンバーである。このサイトカインは、活性化マクロファージによってプロタンパク質として産生され、このプロタンパク質がカスパーゼ1によりその活性形態へとタンパク質分解的にプロセシングされる。このサイトカインは、炎症応答の重要な媒介因子であり、細胞増殖、分化およびアポトーシスをはじめとする様々な細胞活動に関係する。中枢神経系(CNS)におけるこのサイトカインによるシクロオキシゲナーゼ−2(PTGS2/COX2)の誘導は、炎症性疼痛過敏症の一因となることが分かっている。この遺伝子と8つの他のインターロイキン1ファミリー遺伝子が、染色体2上でサイトカイン遺伝子クラスターを形成する。
IL−1受容体アンタゴニストタンパク質(IL1RA)
インターロイキン−1受容体アンタゴニストタンパク質(IL1RA)は、ヒトではIL1RN遺伝子によってコードされているタンパク質である。それは、IL1AおよびIL1Bの活性を阻害するならびに様々なIL−1関連の免疫応答および炎症応答を変調する、IL−1サイトカインファミリーのメンバーである。この遺伝子と5つの他の近縁サイトカイン遺伝子が、染色体2上でおおよそ400kbにわたる遺伝子クラスターを形成する。異なるアイソフォームをコードしている4つの選択的スプライシング転写変異体が報告されている。IL1RN遺伝子の変異は、インターロイキン−1−受容体アンタゴニスト欠損症(DIRA)と呼ばれる稀な疾患を生じさせる結果となる。IL1RN遺伝子の変異体はまた統合失調症のリスクと関連づけられている。
タンパク質類似性の点からみると、IL−1βは、IL−1αよりIL−1RAにより近縁である。成熟ヒトIL−1αと成熟IL−1β間で同一であるアミノ酸は22%であるが、IL−1βをIL−1RAと比較するとそれは26%であり、IL−1αをIL−1RAと比較するとそれはたった18%である。
IL1RAの配列を本明細書において下(「配列」)でIL1RAの4つのアイソフォームすべてについて開示する。
IL−1受容体
IL1は、2つの異なる受容体、IL1RIおよびIL1RII(それぞれ、IL−1受容体タイプIおよびII、または1および2)を有する。IL1RIは、IL1結合のための3個の免疫グロブリン様分子を有する細胞外部分と長い細胞質ドメインとを含み、これに対してIL1RIIは、同じ外部ドメインを含有するが、より短い細胞質ドメインを含有する。
前記受容体は両方とも、膜貫通型(TM)形態および可溶性形態で存在する:可溶性IL−1受容体は、翻訳後に膜受容体の細胞外部分の切断から誘導されると考えられる。両方のIL−1受容体(CD121a/IL1R1、CD121b/IL1R2)は、進化の中で十分保存されているようであり、同じ染色体位置に位置する。前記受容体は、両方とも、3つすべての形態のIL−1(IL−1アルファ、IL−1ベータおよびIL−1RA)を結合することができる。
IL1は、IL1RIと低い親和性で会合し、その複合体へのIL1Rアクセサリータンパク質(IL1R−AcP)の結合は、IL1、IL1RIおよびIL1R−AcPで構成されている非対称三元複合体を形成する高親和性結合を生じさせる結果となり、その結果、受容体活性化ならびにその後の細胞内シグナル伝達および細胞応答が生ずる。IL1RAは、主としてIL1RIに結合するが、それには第二の結合部位がないのでシグナル伝達を誘導しない。IL1のILRIIへの結合は細胞内シグナルを誘発できないので、IL1RIIはデコイ受容体である。天然に存在するIL1RAおよびデコイ受容体は、IL1の効果を減弱し、それ故にサイトカイン生物学においてユニークな現象であるように見える(Dinarello、1996)。
本発明のペプチド断片
本発明は、完全長IL1RAタンパク質およびアナキンラに勝る向上した特性を有するトランケート型のIL1RAを開示する。本発明の短鎖ペプチドの前記向上した特性は、溶解度増加、安定性増加およびより低い合成コストに関係する。さらに、本発明のペプチドは、本明細書中の他の箇所で取り扱う幾つかの望ましい下流効果に加えて、IL−1R1に結合してIL−1ベータのこの受容体への結合に干渉するその能力を保持する。
本発明による短鎖ペプチドの提供により、該短鎖ペプチドの血液脳関門をより良好に通過することが可能となる。これは、10アミノ酸残基の本発明のペプチド(配列番号1)が、神経突起伸長および神経細胞生存に対して陽性効果を有すると本発明者らによって示された点で、とりわけ興味深い。
血液脳関門(BBB)は、恒常性を維持するために設けられた、中枢神経系(CNS)における循環血液と脳脊髄液(CSF)の仕切りである。それは、すべての脳毛細血管に沿って存在し、正常な循環内には存在しない毛細血管周囲の密着結合からなる。内皮細胞は、微視的物体(例えば、細菌)および大きいまたは親水性分子の脳脊髄液への拡散を制限するが、小さい疎水性分子(O、ホルモン、CO)の拡散を許す。この関門の細胞は、特異的タンパク質と共にグルコースなどの代謝産物をこの関門を横断して能動輸送する。この関門は、厚い基底膜および星状細胞エンドフィートも備えている。したがって、BBBは、ほとんどの分子の脳内への侵入を有効に遮断する。これは、別の方法でCNSの障害を処置できるだろう多くの薬物が、それらが有効(affective)であろうまさにその領域への接近を拒否されることを意味する。
ほとんどのペプチドは、BBBをある程度は浸透できるだろうが、上記タンパク質の分子量(MW)と浸透度の間には明確な相関関係がある−例えば、低MWを有する短鎖で分岐のないペプチドのほうが良好な浸透度を有し、これは、小MWペプチドが脳内で作用濃度に達するためにより少量のペプチドですむことを意味する。
本発明によるペプチドは、IL1RAタンパク質の短い断片を含む。1つの実施形態において、前記ペプチドは、SGRKSSKMQA(配列番号1)またはその機能性断片または変異体を含む、あるいはSGRKSSKMQA(配列番号1)またはその機能性断片または変異体からなる。
本明細書において用いる場合の「その断片または変異体」は、配列番号1の断片(長さ)、配列番号1の変異体(同一性)、および配列番号1の断片の変異体(同一性および長さ)を指す。最後のものを「変異体断片」と表示することもある。
本発明のアミノ酸配列の断片および変異体は両方とも、該配列の機能性等価物であること、すなわちIL1R1に結合するそれらの能力を保持すること、を意味する。
IL1RA発明に由来する本発明のさらなる短鎖ペプチドは、本明細書中で配列番号1について概説するように、RIWDVNQKT(配列番号29)、TAMEADQPVS(配列番号35)もしくはGPNAKLEEKA(配列番号36)またはその変異体、断片、または断片の変異体を含む、あるいはRIWDVNQKT(配列番号29)、TAMEADQPVS(配列番号35)もしくはGPNAKLEEKA(配列番号36)またはこれらの変異体、断片、または断片の変異体からなる。
好ましい実施形態において、本発明によるペプチドは、該ペプチド配列が、そのアミノ酸配列をスクランブルまたは逆転したとき、効果を有さないまたは実質的に効果が低減するという点で、特異的である。また、前記ペプチドは、好ましくは、IL−1の効果への拮抗に特異的であり、他のタンパク質およびインターロイキンの効果への拮抗には特異的でない。
例えば配列番号1の機能性断片または変異体は、IL−1R1に結合してIL−1ベータの該受容体への結合に干渉するその能力を保持する、ならびに/またはIL−1誘導NF−kB活性化の阻害、マクロファージからのIL−1誘導TNF−アルファ放出の低減、神経突起伸長の誘導および/もしくは神経細胞生存の促進に関して配列番号1と匹敵するレベルまで下流効果に影響を及ぼす能力を保持する、断片または変異体(または断片の変異体)である。同じことが配列番号29、35および36にも当てはまる。
本文脈において、アミノ酸残基についての標準1文字コードはもちろん、標準3文字コードも利用される。アミノ酸の略語は、IUPAC−IUB Joint Commission on Biochemical Nomenclature Eur.J.Biochem、1984、184巻、9−37頁における推奨に準ずる。本願を通して、天然アミノ酸についての3文字コードまたは1文字コードいずれかを用いている。LまたはD型(光学異性体)が明記されていない場合、問題となるアミノ酸は、天然L型(Pure & Appl.Chem.Vol.(56(5)、595−624頁(1984)参照)またはD型を有し、したがって、形成されるペプチドは、L型のアミノ酸で構成されていることもあり、D型のアミノ酸で構成されていることもあり、またはL型およびD型混合配列のアミノ酸で構成されていることもあると解するべきである。
何も明記されていない場合、本発明によるペプチドのC末端アミノ酸は、遊離カルボン酸として存在すると解するべきであり、これは、「−OH」と明記されることもある。しかし、本発明に従って使用するためのペプチドのC末端アミノ酸は、別の実施形態では、「−NH」と示されるアミド化誘導体であることがある。他に何も述べられていない場合、前記ペプチドのN末端アミノ酸は、遊離アミノ基を含み、これは、「H−」と明記されることもある。しかし、本発明によるペプチドのN末端アミノ酸は、別の実施形態では、「−アセチル」または「COCH」と示されるアセチル化誘導体であることがある。
1つの実施形態において、本発明によるペプチドは、タンパク質を構成するアミノ酸または天然アミノ酸と呼ばれる、ポリペプチドに天然に組み込まれている前記22アミノ酸のうちの少なくとも5つを含む。これらのうち20は、普遍的遺伝子コードによってコードされている。残りの2つ、セレノシステインおよびピロリシン、は、ユニークな合成メカニズムによってタンパク質に組込まれている。本発明によるペプチドは、1つ以上の非天然アミノ酸、タンパク質を構成しないアミノ酸または非標準アミノ酸も含み得る。
好ましい実施形態において、本発明のペプチドは、SGRKSSKMQA(配列番号1)またはその断片または変異体または断片の変異体からなる、あるいはSGRKSSKMQA(配列番号1)またはその断片または変異体または断片の変異体を含む。
別の実施形態において、本発明のペプチドは、配列番号29、35もしくは36またはその断片または変異体または断片の変異体からなる、あるいは配列番号29、35もしくは36またはその断片または変異体または断片の変異体を含む。
1つの実施形態において、前記ペプチドは、配列番号1またはその断片または変異体または断片の変異体を含むIL1RAに由来する最大で14個のアミノ酸、例えば最大で13個のアミノ酸、例えば最大で12個のアミノ酸、例えば最大で11個のアミノ酸、例えば最大で10個のアミノ酸の隣接アミノ酸配列を含む。
1つの実施形態において、本発明のペプチドは、配列番号1からなるIL1RAの10個の隣接するアミノ酸残基からなる。別の実施形態において、本発明のペプチドは、IL1RAに由来する5、6、7、8、9、10、11、12、13または14個以下の隣接するアミノ酸残基の全長を有し、配列番号1またはその断片または変異体または断片の変異体を含む。
本発明のペプチドは、5〜10個の隣接アミノ酸、例えば隣接する6〜10個のアミノ酸、例えば8〜10個の隣接するアミノ酸からなり得る。1つの実施形態において、本発明のペプチドは、配列番号1、29、35もしくは36のいずれか、またはその変異体または断片または変異体断片を含む、5〜6個、例えば6〜7個、例えば7〜8個、例えば8〜9個、例えば9〜10個、例えば10〜11個、例えば11〜12個、例えば12〜13個、例えば13〜14個の隣接するアミノ酸からなる。
1つの実施形態において、本発明のペプチドは、配列番号29、35もしくは36のいずれか、またはその変異体、断片または変異体断片を含む、5〜6個、例えば6〜7個、例えば7〜8個、例えば8〜9個、例えば9〜10個、例えば10〜11個、例えば11〜12個、例えば12〜13個、例えば13〜14個、例えば14〜15個、例えば15〜16個、例えば16〜17個、例えば17〜18個、例えば18〜19個、例えば19〜20個の隣接するアミノ酸からなる。
別の実施形態において、本発明のペプチドは、配列番号29、35もしくは36またはその断片または変異体または変異体断片を含むIL1RAに由来する5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19または20個以下の隣接するアミノ酸残基の全長を有する隣接アミノ酸配列を含む。
さらに別の実施形態において、本発明のペプチドは、前記ペプチド配列(単数または複数)の少なくとも5個の隣接するアミノ酸、例えば、前記ペプチド配列(単数または複数)の5個の隣接するアミノ酸、例えば6個の隣接するアミノ酸、例えば7個の隣接するアミノ酸、例えば8個の隣接するアミノ酸、例えば9個の隣接するアミノ酸を含む、配列番号1、29、35または36の断片を含む、またはそれらからなる。
したがって、本明細書ではペプチドの断片を、配列番号1、29、35または36の少なくとも5個の隣接するアミノ酸、例えば、配列番号1、29、35または36の5個の隣接するアミノ酸、例えば6個の隣接するアミノ酸、例えば7個の隣接するアミノ酸、例えば8個の隣接するアミノ酸、例えば9個の隣接するアミノ酸を含むペプチドと定義する。したがって、配列番号1、35または36の断片は、該配列の5個と9個の間のアミノ酸を含むことがあり、したがって、配列番号29の断片は、該配列の5個と8個の間のアミノ酸を含むことがある。
本発明のペプチドの変異体、または該ペプチドの断片の変異体は、配列番号1、29、35もしくは36またはその断片と少なくとも40%の配列同一性、例えば、配列番号1、29、35もしくは36またはその断片と少なくとも50%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%または95%の同一性を有するアミノ酸配列であることがあり、または配列番号1、29、35もしくは36またはその断片と40〜50%の同一性、例えば、50〜60%の同一性、例えば、60〜70%の同一性、例えば70〜80%の同一性、例えば80〜90%、例えば95〜99%の配列同一性を有するアミノ酸配列であることがあり、この場合の同一性は、配列番号1、29、35もしくは36またはその断片と照合したときの該変異体配列中の同一のアミノ酸の百分率と定義する。
アミノ酸配列間の同一性は、周知のアルゴリズム、例えば、BLOSUM 30、BLOSUM 40、BLOSUM 45、BLOSUM 50、BLOSUM 55、BLOSUM 60、BLOSUM 62、BLOSUM 65、BLOSUM 70、BLOSUM 75、BLOSUM 80、BLOSUM 85もしくはBLOSUM 90を用いて計算することができ、または比較すべき2つのペプチド配列における対応する位置に存在する特定のアミノ酸の単純比較によって計算することができる。
相同性を同一性/配列同一性の同義語として用いてよい。
本発明のペプチドの変異体はまた、配列番号1、29、35もしくは36またはその断片と約10%の正のアミノ酸一致、例えば約20%の正のアミノ酸一致、例えば約30%の正のアミノ酸一致、例えば約40%の正のアミノ酸一致、例えば約50%の正のアミノ酸一致、例えば約60%の正のアミノ酸一致、例えば約70%の正のアミノ酸一致、例えば約80%の正のアミノ酸一致、例えば約90%の正のアミノ酸一致を有するアミノ酸配列である場合があり、この場合、正のアミノ酸一致は、類似した物理的および/または化学的特性を有するアミノ酸残基の、2つの比較配列における同じ位置での存在と定義する。本発明の特定の正のアミノ酸一致は、KとR、EとD、LとM、QとE、IとV、IとL、AとS、YとW、KとQ、SとT、NとSおよびQとRである。
変異体としては、アルキルアミノ酸でアルキルアミノ酸が置換されている配列、芳香族アミノ酸で芳香族アミノ酸が置換されている配列、硫黄含有アミノ酸で硫黄含有アミノ酸が置換されている配列、ヒドロキシ含有アミノ酸でヒドロキシ含有アミノ酸が置換されている配列、酸性アミノ酸で酸性アミノ酸が置換されている配列、塩基性アミノ酸で塩基性アミノ酸が置換されている配列、または二塩基性モノカルボン酸アミノ酸で二塩基性モノカルボン酸アミノ酸が置換されている配列が挙げられる。
別の実施形態において、本発明によるペプチド配列の変異体、または該ペプチド配列の断片の変異体は、少なくとも1つの置換、例えば、互いに独立して導入された複数の置換を含むことがある。1つの実施形態において、前記ペプチド変異体は、配列番号1、29、35もしくは36またはその断片のアミノ酸配列に対して1、2、3、4、5または6つのアミノ酸置換を含む。
配列番号1、29、35もしくは36またはその断片の変異体は、互いに独立して1つ以上の保存的置換、すなわち、側鎖が類似の生化学的特性を有し、それ故、そのペプチドの機能に影響を及ぼさないアミノ酸の置換を含み得る。
共通アミノ酸の中で、例えば、次の各々の群内のアミノ酸間での置換により「保存的アミノ酸置換」を例証することもできる:(1)グリシン、アラニン、バリン、ロイシンおよびイソロイシン、(2)フェニルアラニン、チロシンおよびトリプトファン、(3)セリンおよびトレオニン、(4)アスパルテートおよびグルタメート、(5)グルタミンおよびアスパラギン、ならびに(6)リシン、アルギニンおよびヒスチジン。
本発明によるポリペプチドは、天然に存在しないアミノ酸残基も含むことがある。天然に存在しないアミノ酸としては、例えば、限定ではないが、trans−3−メチルプロリン、2,4−メタノプロリン、cis−4−ヒドロキシプロリン、trans−4−ヒドロキシプロリン、N−メチルグリシン、アロ(allo)−トレオニン、メチルトレオニン、ヒドロキシルエチルシステイン、ヒドロキシエチルホモシステイン、ニトログルタミン(nitroglutamnine)、ホモグルタミン、ピペコリン酸、チアゾリジンカルボン酸、デヒドロプロリン、3−および4−メチルプロリン、3,3−ジメチルプロリン、tert−ロイシン、ノルバリン、2−アザフェニルアラニン、3−アザフェニルアラニン、4−アザフェニルアラニンならびに4−フルオロフェニルアラニンが挙げられる。
保存的置換(または同義置換)を本発明によるペプチドまたはその断片の任意の一ヶ所以上の位置に導入することができるが、その変異体または断片の変異体が機能を保持したままであることを条件とする。しかし、一ヶ所以上の位置に非保存的置換(非同義置換)を導入することが望ましいこともある。
本発明によるペプチドの変異体の形成につながる非保存的置換は、例えば、極性の点で実質的に異なることになる、例えば、極性側鎖を有する残基、例えばGly、Ser、Thr、Cys、Tyr、AsnもしくはGln、または荷電アミノ酸、例えばAsp、Glu、ArgもしくはLysに代えて置換されている非極性側鎖を有する残基(Ala、Leu、Pro、Trp、Val、Ile、Leu、PheもしくはMet)、または荷電もしくは極性残基での非極性残基の置換;および/またはii)ペプチド主鎖配向に対するその作用の点で実質的に異なることになる、例えば、別の残基によるProもしくはGlyの置換またはProもしくはGlyに代えての置換;および/またはiii)電荷の点で実質的に異なることになる、例えば、負電荷を有する残基、例えばGluもしくはAspでの、正電荷を有する残基、例えばLys、HisもしくはArgに代えての(およびその逆の)置換;および/またはiv)立体的嵩高さの点で実質的に異なることになる、例えば、嵩高い残基、例えばHis、Trp、PheもしくはTyrでの、小側鎖を有する残基、例えばAla、GlyもしくはSerに代えての(およびその逆の)置換。
1つの実施形態では、アミノ酸の置換を、それらの疎水性値および親水性値に基づいて行うこともあり、電荷、サイズなどを含むアミノ酸側鎖置換基の相対的類似性に基づいて行うこともある。
1つの実施形態では、配列番号1またはその断片の1、2または3個のセリン残基(Ser)を、Gln、AsnおよびThr(すべて、極性非荷電側鎖を有するアミノ酸)からなる群より選択されるアミノ酸で置換し;ならびにそれらとは無関係に、グリシン(Gly)を、Ala、Val、LeuおよびIleからなる群より選択されるアミノ酸で置換し;ならびにそれらとは無関係に、少なくとも1個のアルギニン(Arg)を、LysおよびHis(すべて、正電荷側鎖を有する)からなる群より選択されるアミノ酸で置換し;ならびにそれらとは無関係に、1または2個のリシン残基(Lys)を、ArgおよびHisからなる群より選択されるアミノ酸で置換し;ならびにそれらとは無関係に、メチオニン(Met)を、Leu、Pro、Ile、Val、Phe、ThrおよびTrp(すべて、疎水性側鎖を有する)からなる群より選択されるアミノ酸で置換し;ならびにそれらとは無関係に、少なくとも1個のグルタミン(Gln)を、Asp、GluおよびAsnからなる群より選択されるアミノ酸で置換し;ならびにそれらとは無関係に、少なくとも1個のアラニン(Ala)を、Gly、Val、LeuおよびIleからなる群より選択されるアミノ酸で置換する。
配列番号1は、位置1から10と呼ばれる10個のアミノ酸からなる。1つの実施形態において、配列番号1の位置1のSerは、非荷電であり、欠失されており、またはGlyで置換されており;位置2のGlyは、非荷電であり、欠失されており、またはAla、SerもしくはArgで置換されており;位置3のArgは、非荷電であり、欠失されており、またはLysで置換されており;位置4のLysは、非荷電であり、またはArg、Thr、Gln、Met、GlyもしくはSerで置換されており、位置5のSerは、非荷電であり、またはPro、Ala Arg、Leu、Gln、Asn、GlyもしくはLysで置換されており;位置6のSerは、非荷電であり、またはHis、Gln、Trp、Asn、Glu、Pro、Ala、Thr、Cys、GlyもしくはArgで置換されており;位置7のLysは、非荷電であり、またはArg、His、GluもしくはSerで置換されており;位置8のMetは、非荷電であり、またはLeu、ThrもしくはSerで置換されており;位置9のGlnは、非荷電であり、欠失されており、またはGlu、HisもしくはLysで置換されており;および/または位置10のAlaは、非荷電であり、欠失されており、またはLeuもしくはMetで置換されている。
さらに、配列番号1、29、35または36の機能性変異体は、該配列の中またはどちらかの端部に1つ以上のアミノ酸付加を含むことがあり、例えば、配列番号1、29、35もしくは36またはその変異体、断片または変異体断片の中またはどちらかの端部に付加された1、2、3、4または5個のアミノ酸を含むことがある。
本発明による配列番号1の変異体、断片および断片の変異体の例としては、次のものが挙げられる(配列番号1と比較して同一のアミノ酸に下線を引き、配列番号1と比較して「欠如している」または省略された(omitted)アミノ酸を「−」で示し、総同一性スコアを配列番号1と比較して示す):
Figure 2014510082
本発明のペプチドの変異体は、該ペプチド配列が修飾されていることがあることも意味し得る。修飾は、翻訳後修飾と呼ばれるものなどの、当業者に公知のいずれの修飾であってもよい。これらには、1個以上のアミノ酸残基のアセチル化、リン酸化、メチル化、グルコシル化、グリケーション、アミド化、ヒドロキシル化、脱イミノ化、脱アミド化、カルバミル化および硫酸化が挙げられる。
1つの実施形態において、本発明のペプチドは、アミノ酸配列RPSGRKSSKMQAFRI(配列番号37)を含まない、もしくはアミノ酸配列RPSGRKSSKMQAFRI(配列番号37)からならない、かつ/またはアミノ酸配列LVAGY(配列番号38)を含まない、もしくはアミノ酸配列LVAGY(配列番号38)からならない。
1つの実施形態において、本発明によるペプチドは、単離されたペプチドである。
1つの実施形態において、本発明によるペプチドは、天然に存在しないペプチドであり;天然に存在するタンパク質(IL1RA)から誘導される。1つの実施形態では、それを合成により作製する。
特定の実施形態において、本発明によるペプチドは、100Daから5000Da、例えば100Daから250Da、例えば250Daから500Da、例えば500Daから750Da、例えば750Daから1000Da、例えば1000Daから1500Da、例えば1500Daから2000Da、例えば2000Daから3000Da、例えば3000Daから4000Da、例えば4000Daから5000Daの範囲の分子量を有する。
医薬品として使用するための、本発明に従うペプチドを提供することが、本発明の1つの態様である。
合成的調製
ペプチドの合成による生成のための方法は、当該技術分野において周知である。合成ペプチドの生成についての詳細な記載ならびに、実際的助言は、Synthetic Peptides:A User’s Guide(Advances in Molecular Biology)、Grant G.A.編、Oxford University Press、2002において、またはPharmaceutical Formulation:Development of Peptides and Proteins、FrokjaerおよびHovgaard編、Taylor and Francis、1999において見出すことができる。
本発明によるペプチドを単量体、二量体または四量体(>80%純度、Schafer−N、デンマーク国コペンハーゲン)として合成することができる。二量体および四量体は、1つの実施形態ではリシン主鎖にカップリングされている、それぞれ2本および4本の鎖からなる。
1つの実施形態では、本発明のペプチド配列を合成的に、特に、配列利用ペプチド合成(Sequence Assisted Peptide Synthesis)(SAPS)法または固相ペプチド合成(SPPS)によって生成する。これらは当業者には周知である。
側鎖官能基のためのN−アミノ保護基および適切な一般的保護基として9−フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)またはtert−ブチルオキシカルボニル(Boc)を使用して、ペプチドをバッチ法で、または完全自動ペプチド合成装置でのいずれかで合成することができる。
逆相HPLCによる精製後、ペプチドをさらにプロセッシングして、例えば環状またはC−もしくはN−末端修飾アイソフォームを得ることができる。環化方法および末端修飾方法は、当該技術分野において周知である。
本発明の化合物
本発明によるペプチドを含むまたは本発明によるペプチドからなる化合物を提供することが、本発明の1つの態様である。1つの実施形態では前記ペプチドを単量体(すなわち、該ペプチドの1個のコピーを含む)として製剤化するが、別の実施形態では前記ペプチドを多量体として製剤化する。
医薬品として使用するための、本発明に従う化合物を提供することが、本発明の1つの態様である。
多量体化合物
本発明のペプチド配列を化学結合によりまたはリンカー基によって本発明の別の(同一のまたは同一でない)ペプチド配列に接続することができる。一部の実施形態では、本発明のペプチドを単量体のオリゴマーまたは多量体として製剤化することができ、この場合の各単量体は、本明細書において上で定義したのと同様のペプチド配列である。
したがって、本発明によると、多量体化合物は、本発明の2つ以上のペプチド配列を含むポリマーであり得、前記ペプチド配列は、同一であり、または同一でなく、前記2つ以上のペプチド配列のうちの少なくとも1つは、本発明によるペプチドである。好ましくは、両方のペプチド配列が本発明によるペプチドである。
1つの実施形態において、前記多量体化合物は、本発明による2個のペプチドを含む二量体であり、前記2個のペプチドは、互いに対して同一であり、または同一でない。
別の実施形態において、前記多量体化合物は、本発明による3個または4個のペプチドをそれぞれ含む三量体または四量体であり、前記ペプチドは、互いに対して同一であり、または同一でない。
1つの実施形態において、前記多量体化合物は、デンドリマー、例えば四量体デンドリマー、である。デンドリマーは、繰り返し分岐した大まか球形の大型分子であり、典型的にはコアを中心として対称であり、および多くの場合、球形三次元形態をとる。本発明によるデンドリマーは、4個のペプチド、8個のペプチド、16個のペプチドまたは32個のペプチドを含むことがあり、好ましくは、4個のペプチドを含む(すなわち、四量体デンドリマー)。
一部の特定の実施形態において、前記多量体化合物は、本発明の2つの同一のアミノ酸配列(二量体)を含むことがあり、または前記化合物は、本発明のアミノ酸配列の4個の同一のコピー(四量体デンドリマー)を含むことがある。
本発明による多量体を、ペプチド結合またはリンカー基を介する2個以上のペプチド単量体を連結することによって作製することができる。それらをリシン主鎖、例えばリシン残基(単一リシン残基)に連結させることができ、またはポリマーキャリア、例えばタンパク質キャリア、にカップリングさせることができる。1つの実施形態において、前記リンカー基は、複数のリシン残基を有するコア部分などの複数のリシン残基を含む。しかし、当業者に公知のペプチド単量体の任意の他の連結を想定することができる。
1つの実施形態では、前記連結を前記ペプチド単量体のN末端またはC末端で行うことができる。
方法
神経突起伸長を刺激するおよび/またはニューロンの生存を促進するための方法であって、有効量の、本発明によるペプチド、化合物または組成物を、それを必要とする個体に投与するステップを含む方法を提供することも、本発明の1つの態様である。
IL1RIのIL−1への結合に干渉するための方法であって、有効量の、本発明によるペプチド、化合物または組成物を、それを必要とする個体に投与するステップを含む方法も開示する。
好ましい実施形態において、前記個体は、人間、例えば、神経変性状態を有する人間である。
本発明は、本明細書に記載するペプチドの結合パートナーを同定するための方法であって、ポリペプチドを抽出するステップおよび前記結合パートナーを単離するステップを含む方法にも関する。
医薬製剤
本発明のペプチドまたは化合物を未加工の化学物質(またはペプチド)として投与することは可能であるが、ときとして、それらを医薬製剤の形態で提供するほうが好ましい。かかる医薬製剤を薬学的組成物、または薬学的に許容され得るもしくは薬学的に安全な組成物と呼ぶこともある。
したがって、本発明は、本発明のペプチドもしくは化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくはエステルと、薬学的に許容され得るキャリアおよび/または希釈剤とを含む、医薬製剤をさらに提供する。前記医薬製剤を従来の技術によって、例えば、Remington:The Science and Practice of Pharmacy 2005、Lippincott、Williams & Wilkinsに記載されているように調製することができる。
前記薬学的に許容され得るキャリアは、固体であってもよいし、または液体であってもよい。固体形態調製物としては、散剤、錠剤、ピル、カプセル剤、カシェ剤、坐剤および分散性顆粒が挙げられる。固体キャリアは、希釈剤、香味剤、可溶化剤、滑沢剤、懸濁化剤、結合剤、保存剤、湿潤剤、錠剤崩壊剤、またはカプセル化材料としても作用することができる、1つ以上の賦形剤であり得る。
固体キャリアの例は、ラクトース、白土、スクロース、シクロデキストリン、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、アラビアゴム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、またはセルロースの低級アルキルエーテルである。液体キャリアの例は、シロップ、落花生油、オリーブ油、リン脂質、脂肪酸、脂肪酸アミン、ポリオキシエチレン、水、食塩水、またはグルコース溶液である。同様に、キャリアまたは希釈剤としては、当該技術分野において公知の任意の徐放材料、例えば、単独でのまたは蝋と混合されたモノステアリン酸グリセロールまたはジステアリン酸グリセロールも挙げることができる。
使用直前に液体形態調製物に変換することを意図したものである固体形態調製物も包含する。かかる液体形態としては、溶液、懸濁液、およびエマルジョンが挙げられる。これらの調製物は、活性構成要素に加えて、着色料、香料、安定剤、緩衝剤、人工および天然甘味料、分散剤、増粘剤、可溶化剤などを含有することができる。
本発明の化合物を非経口投与用に製剤化することができ、アンプル、薬剤充填済み注射器、少容量輸液での単位用量形態で、または追加保存剤を必要に応じて伴う複数回投与用容器で提供することができる。前記組成物は、油性または水性ビヒクル中の懸濁物、溶液またはエマルジョン、例えば水性ポリエチレングリコール中の溶液などの形態をとることができる。
油性または非水性キャリア、希釈剤、溶媒またはビヒクルの例としては、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油(例えば、オリーブ油)、および注射可能な有機エステル(例えば、オレイン酸エチル)が挙げられ、これらは、保存剤、湿潤剤、乳化剤もしくは懸濁化剤、安定剤および/または分散剤などの剤を含有することができる。あるいは、活性成分は、滅菌固体の無菌単離によって得られる粉末形態であることもあり、または使用前に適するビヒクル、例えば滅菌、発熱物質不含水、で構成するための溶液からの凍結乾燥によって得られる粉末形態であることもある。
本発明の化合物を局所送達用に製剤化することもできる。局所投与のための領域としては、皮膚表面、ならびにまた膣、直腸、鼻、口およびのどの粘膜組織が挙げられる。局所用製剤は、局所投与に適合した薬学的に許容され得るキャリアを含み得る。したがって、前記組成物は、例えば、懸濁液、溶液、軟膏、ローション、性交用潤滑剤、クリーム、フォーム、エアロゾル、噴霧剤、坐剤、埋没物(implant)、吸入剤、錠剤、カプセル、乾燥粉末、シロップ、香膏またはロゼンジの形態をとることができる。
本明細書に記載する医薬製剤を経皮投与することができる。経皮投与は、典型的に、薬物を経皮的に通過させて患者の全身循環へと進ませるための化合物の送達を包含する。それらの皮膚部位は、薬物を経皮投与するための解剖学的領域を含み、前腕、腹部、胸部、背部、臀部、乳様突起のエリアなどが挙げられる。
経皮送達は、長期間にわたって患者の皮膚に化合物源を曝露することによって果たされる。経皮パッチは、薬学的作用物質(pharmaceutical agent)−化学修飾物質複合体の身体への制御送達をもたらすという付加利点を有する。かかる剤形は、前記薬学的作用物質−化学修飾物質複合体を適切な媒体、例えば弾性マトリックス材料、に溶解する、分散させる、または別様に組込むことによって作製することができる。吸収増進剤を使用して、皮膚を横断する化合物の流動を増大させることもできる。速度制御膜を設けることによるか、またはポリマーマトリックスもしくはゲルに化合物を分散させることによるかのいずれかで、かかる流動の速度を制御することができる。例えば、単純な接着パッチを裏材およびアクリレート接着材から調製することができる。
本発明によるローションは、目への適用に適するものも含まれる。アイローションは、殺菌剤を必要に応じて含有する滅菌水溶液を含むことがある。
鼻、肺および/または気管支投与に使用するための製剤は、エアロゾル化された用量が鼻道、気管支路または肺の粘膜に実際に達することを確実にするために、通常はエアロゾルとして投与される。用語「エアロゾル粒子」は、鼻、気管支または肺投与に適する、すなわちそれらの粘膜に達する、液体または固体粒子を記述するために本明細書では用いる。
典型的に、エアロゾルは、ネブライザー、定量吸入器または粉末吸入器をはじめとする(しかしこれらに限定されない)、肺および/または気管支送達用に設計された機械的デバイスの使用により投与される。送達デバイスの構成に関しては、スプレーボトル、液体製剤の噴霧化、霧化またはポンプエアロゾル化、および乾燥粉末製剤のエアロゾル化をはじめとする(しかしこれらに限定されない)、当該技術分野において公知の任意の形態のエアロゾル化を用いることができる。
一般に、液体エアロゾル製剤は、薬学的に許容され得る希釈剤中の本発明の化合物を含有する。薬学的に許容され得る希釈剤としては、滅菌水、食塩水、緩衝食塩水、デキストロース溶液などが挙げられるが、それらに限定されない。
粉末吸入デバイスから分散させるための製剤は、本発明の薬学的組成物(または誘導体)を含有する微細乾燥粉末を通常は含み、かつまた増量剤、例えばラクトース、ソルビトール、スクロースまたはマンニトールを該デバイスからの該粉末の分散を容易にする量で含むことができる。粉末充填カプセル、特に、カプセルの原料が合成プラスチックの中から選択されるものであるカプセルを使用して、吸入用の乾燥粉末製剤を製剤化することもできる。
前記製剤化は、利用するデバイスのタイプに応じて行われ、ならびに治療に有用なおよび当業者に公知の通常の希釈剤、アジュバントおよび/またはキャリアに加えて、適切な噴射剤材料の使用を包含し得る。前記噴射剤は、当該技術分野において一般に使用される任意の噴射剤であり得る。かかる有用な噴射剤の具体的な非限定的例は、クロロフルオロカーボン、ヒドロフルオロカーボン、ヒドロクロロフルオロカーボン、または炭化水素である。
本実施形態の製剤は、pH維持に、溶液安定化に、または浸透圧の調節に有用な他の剤も含み得る。
本発明の化合物の薬学的に許容され得る塩も、それらを調製することができる場合、本発明に包含されると解釈される。これらの塩は、薬学的用途へのそれらの適用が許容され得るものである。これは、前記塩が、親化合物の生物学的活性を保持すること、ならびに前記塩が、疾患の処置におけるその適用および使用において不適当なまたは有害な作用を有さないことを意味する。
薬学的に許容され得る塩は、標準的な手法で調製される。親化合物が塩基である場合、それを適する溶媒中の過剰な有機酸または無機酸で処理する。親化合物が酸である場合、それを適する溶媒中の無機塩基または有機塩基で処理する。
本発明の化合物は、そのアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩の形態で、薬学的に許容され得るキャリアまたは希釈剤と併用して、同時に、または一緒に、とりわけおよび好ましくはその薬学的組成物の形態で、経口経路、直腸経路、または非経口経路(皮下経路を含む)のどちらかによって、有効量でもって投与することができる。
本発明の薬学的組成物において使用するための薬学的に許容され得る酸付加塩の例としては、例えば、鉱酸、例えば塩酸、臭化水素酸、リン酸、メタリン酸、硝酸および硫酸、ならびに有機酸、例えば酒石酸、酢酸、クエン酸、リンゴ酸、乳酸、フマル酸、安息香酸、グリコール酸、グルコン酸、コハク酸、p−トルエンスルホン酸およびアリールスルホン酸、から誘導されるものが挙げられる。
投薬
投薬要件は、用いる特定の薬物組成、投与経路、および処置する特定の被験体によって変わる。化合物の個々の投薬の最適な量および間隔が、処置する状態の性質および程度、投与の形態、経路および部位、ならびに処置する特定の患者によって決まること、ならびにかかる最適条件を従来の技術によって決定できることも、当業者には認識される。最適な処置コース、すなわち、定義した日数にわたって1日に与える化合物の用量数を、処置決定試験の従来のコースを用いて確かめることができることも、当業者には理解される。
毎日の非経口投薬レジメンは、全体重について約0.1から約100mg/kg、例えば、0.1から1mg/kg、1から5mg/kg、5から10mg/kg、10から15mg/kg、15から20mg/kg、20から30mg/kg、30から40mg/kg、40から50mg/kg、50から60mg/kg、60から70mg/kg、70から80mg/kg、80から90mg/kgおよび全体重について90から100mg/kgの範囲であり得る。マウスにおいて3.3または10mg/kgの1日あたりの投薬を用いる本明細書の実施例7に記載するようなモデルを用いて、前記投薬を評価することができる。
投薬を1日1回施してもよいし、または1日1回よりも高いもしくは低い頻度で施してもよい。例えば、投薬を1日1、2、3、4、5、6、7、8、9または10回施してもよい。あるいは、投薬を1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13または14日間の間隔で施してもよい。
本明細書において用いる場合の用語「単位剤形」は、ヒトおよび動物被験体のための単位投薬量として適している物理的に別個の単位であって、各単位が、薬学的に許容され得る希釈剤、キャリアもしくはビヒクルと共同して所望の効果を生じさせるのに十分な量に計算された所定量の化合物を単独でまたは他の薬剤との組み合わせで含有するものである単位を指す。本発明の単位剤形についての明細は、用いられる特定の化合物(単数または複数)、および達成されることとなる効果、ならびに宿主における各化合物に関連した薬力学に依存する。投与する用量は、「有効量」、または個々の患者において「有効レベル」を達成するために必要な量であるべきである。
「有効レベル」を投薬の好ましいエンドポイントとして用いるとき、実際の用量およびスケジュールは、薬力学の個体間差、薬物分布、および代謝に依存して変わり得る。「有効レベル」は、例えば、本発明による化合物の濃度に対応する患者において所望される血液レベルまたは組織レベルと定義することができる。
投与
化合物を血流に導入して最終的に所望の作用部位にターゲティングするための主投与経路は、経口および非経口経路である。経口投与は、胃腸管での分解のため、本発明のタンパク質化合物にはあまり好ましくない。非経口投与は、経口/経腸経路ではなく、それにより化合物が肝臓での初回通過分解を免れる、任意の投与経路である。したがって、非経口投与は、任意の注射および注入、例えば、ボーラス注射または持続注入、例えば静脈内投与、筋肉内投与および皮下投与を含む。さらに、非経口投与は、吸入および局所投与を含む。
ペプチドは、摂取されると分解されやすいので、非経口投与が好ましい。本発明のペプチドは、凝集する可能性を示さない高い溶解度を有し、それで、例えば鼻腔内用および皮下用に製剤化することならびに鼻腔内および皮下に投与することが可能である。
共投与
1つの実施形態において、本発明は、本発明によるペプチド、化合物または組成物と1つ以上の他の生物活性剤との共投与に関する。
1つの実施形態において、本発明は、本発明によるペプチド、化合物または組成物と1つ以上の抗炎症薬との共投与に関する。
1つの実施形態において、本発明は、本発明によるペプチド、化合物または組成物と1つ以上の抗リウマチ薬との共投与に関する。
1つの実施形態において、本発明は、本発明によるペプチド、化合物または組成物と1つ以上の抗神経変性薬との共投与に関する。
結果として、患者の処置を最適化するように、すなわち、関節リウマチを有する患者の場合はこの特定の目的のために承認された薬物を本発明によるペプチド、化合物または組成物で補充してその患者の処置結果を最適化し、向上させるように、共投与を目標にすべきであるということになる。これは、その特定の目的のために承認された薬物が、予防的であるか、軽減的であるか、または治癒的であるかに関係ない。
キット・オブ・パーツ
本発明は、上記の1つ以上のペプチド、化合物または組成物と少なくとも1つの追加の構成要素とを含むキット・オブ・パーツにも関する。前記追加の構成要素は、炎症状態、糖尿病、神経変性状態などの処置のための薬物であり得る。
炎症性障害
炎症に関連した異常は、様々なヒト疾患の根底にある大きな無関係の障害群を構成する。免疫系は、多くの場合、炎症性障害に関与し、これはアレルギー反応においても一部のミオパチーにおいても実証されており、多くの免疫系障害が異常炎症を生じさせる結果となる。炎症過程に病因論的起源がある非免疫疾患は、癌、アテローム性動脈硬化症および虚血性心疾患を含むと考えられる。多種多様なタンパク質が炎症に関与し、それらのうちのいずれか1つは、そのタンパク質の正常な機能および発現を損なわせるまたは別様に脱調節する遺伝子変異を受けやすい。
生物への感染の開始後すぐに、IL−1は一群の免疫系応答過程を活性化する。詳細には、IL−1は、線維芽細胞増殖を刺激し;プロテアーゼの合成、その後の筋肉タンパク質分解、血液中へのあらゆるタイプのアミノ酸の放出を誘導し、急性期タンパク質合成を刺激し;血液中の銅濃度を増加させ、亜鉛および鉄濃度を減少させることによって血漿の金属イオン含有量を変化させ;血液好中球を増加させ、リンパ球増殖を活性化し、発熱を誘導する。
炎症性障害、とりわけ、IL−1が重要な役割を果たす炎症性障害の処置に使用するための、本発明に従うペプチドを提供することが、本発明の1つの態様である。
炎症性障害、とりわけ、IL−1が重要な役割を果たす炎症性障害の処置用の医薬品を製造するための、本発明に従うペプチドを提供することも本発明の1つの態様である。
本発明のさらなる態様では、炎症性障害、例えば、IL−1が重要な役割を果たす炎症性障害の処置のための方法であって、本発明によるペプチドを、それを必要とする個体に投与するステップを含む方法を提供する。
本発明の1つの実施形態において、尋常性ざ瘡、喘息、アテローム性動脈硬化症、自己免疫疾患、ベーチェット病、慢性炎症、慢性前立腺炎、皮膚炎、痛風、糸球体腎炎(Glumerulonephritis)、過敏症(アレルギー性喘息、アレルギー性結膜炎、アレルギー性鼻炎(枯草熱)、アナフィラキシー、血管浮腫、蕁麻疹(じんま疹)、好酸球増加症、ならびにペニシリンおよびセファロスポリンに対する応答を含む、1型(即時型、またはアトピー性、またはアナフィラキシー性);自己免疫性溶血性貧血、グッドパスチャー症候群、肝炎、IBS(過敏性腸疾患)、若年性特発性関節炎(JIA)、天疱瘡、悪性貧血(自己免疫性の場合)、乾癬、乾癬性関節炎、免疫性血小板減少症、輸血反応、橋本甲状腺炎、間質性膀胱炎、グレーブス病、重症筋無力症(Myastenia gravis)、リウマチ熱、新生児溶血性疾患および急性移植拒絶反応を含む、2型(抗体依存性);関節リウマチ、免疫複合体糸球体腎炎(glumerulonephritis)、血清病、亜急性、細菌性心内膜炎、マラリアの症状、全身性エリテマトーデス(SLE)、アルツス反応、農夫肺および結節性多発性動脈炎を含む、3型(免疫複合体);接触皮膚炎、アトピー性皮膚炎(湿疹)、側頭動脈炎、サルコイドーシス、ハンセン病の症状、結核の症状、全身性硬化症、マントー反応、小児脂肪便症および慢性移植拒絶反応を含む、4型(細胞媒介または遅延型過敏症DTH)を含む)、炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎、コラーゲン蓄積大腸炎、リンパ球性大腸炎、虚血性大腸炎、空置大腸炎、ベーチェット症候群、感染性大腸炎および病型不定型大腸炎を含む)、ミオパチー(皮膚筋炎、多発性筋炎および封入体筋炎を含む)、骨盤内炎症性疾患、足部痛風、再灌流傷害、関節リウマチ、移植拒絶反応および脈管炎からなる群より選択される炎症性疾患は、本発明による使用または処置の対象となり得る。
本発明の1つの実施形態において、無酸症(Achlorhydra)、自己免疫活動性慢性肝炎、急性散在性脳脊髄炎(ADEM)、急性出血性白質脳炎、アディソン病、無ガンマグロブリン血症、アレルギー、全身性脱毛症、筋萎縮性側索硬化症、アナフィラキー、強直性脊椎炎、抗リン脂質症候群、再生不良性貧血、喘息、毛細血管拡張性運動失調症、自己免疫疾患、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性肝炎、自己免疫性卵巣炎、ベーチェット病、セリアック病/小児脂肪便症、シャーガス病、クローン病、慢性疲労症候群(Chronic fatique syndrome)、慢性肉芽腫症、分類不能型免疫不全症、1型糖尿病、ディジョージ症候群、自律神経障害、電磁波過敏症、子宮内膜症、家族性地中海熱、妊娠性類天疱瘡、グッドパスチャー症候群、移植片対宿主病、グレーブス病、ギラン・バレー症候群(GBS)、橋本病、化膿性汗腺炎、HIV感染症、高IgM症候群、過敏症、IgA欠損症、特発性血小板減少性紫斑病、IgGサブクラス欠損症、免疫複合体病、免疫系疾患、免疫不全症候群、腸膀胱炎、川崎病、ランバート・イートン筋無力症症候群、ライム病、リンパ増殖性障害、混合結合組織病、斑状強皮症、化学物質頻回暴露感度、多発性硬化症(MS)、重症筋無力症、ナルコレプシー、ニューロミオトニア、眼球クローヌス・ミオクローヌス症候群(OMS)、視神経炎、オルド甲状腺炎(Ord’s thyroiditis)、天疱瘡、悪性貧血(Pernecious anemia)、多発性筋炎、多関節型関節炎、原発性胆汁性肝硬変、乾癬、乾癬性関節炎、紫斑病、関節リウマチ(RA)、ライター症候群、サムター症候群、サルコイドーシス、統合失調症、シェーンライン・ヘノッホ、強皮症、選択的IgA欠損症、重症複合免疫不全症(SCID)、シックビルディング症候群(Sick Building Syndrome)、シェーグレン症候群、全身性エリテマトーデス(SLE)、高安動脈炎(巨細胞性動脈炎)、潰瘍性大腸炎、ブドウ膜炎、白斑、外陰部痛(Vulvodynia)、温暖自己免疫性溶血性貧血、ウェゲナー肉芽腫症およびウィスコット・アルドリッチ症候群からなる群より選択される免疫疾患は、本発明による使用または処置の対象となり得る。
関節リウマチ
関節リウマチの処置に使用するための、本発明に従うペプチドを提供することが、本発明の1つの態様である。
関節リウマチの処置用の医薬品を製造するための、本発明に従うペプチドを提供することも本発明の1つの態様である。
本発明のさらなる態様では、関節リウマチの処置のための方法であって、本発明によるペプチドを、それを必要とする個体に投与するステップを含む方法を提供する。
関節リウマチ(RA)は、慢性の全身性炎症性障害であって、多くの組織および器官を冒し得るが、主として関節を攻撃する障害である。その病理過程は、滑膜細胞の過形成の二次的な滑膜の炎症応答(滑膜炎)、過剰な滑液、および滑膜におけるパンヌス(線維血管性組織の異常層または肉芽組織)の発生を生じさせる。この疾患過程の病状は、多くの場合、それらの関節の関節軟骨の破壊および関節強直(硬直)をもたらす。関節リウマチは、肺、心膜、胸膜および強膜におけるびまん性炎症も生じさせることがあり、ならびに小結節の病変(皮下組織において最も一般的)も生じさせることがある。関節リウマチの原因は不明であるが、その慢性および進行の両方において自己免疫が中心的な役割を果たすので、RAは、全身性自己免疫疾患と見なされる。
世界人口の約1%は関節リウマチに苦しめられており、女性のほうが男性より3倍多い。40歳と50歳の間で最もよく発症するが、あらゆる年齢の人が罹患し得る。関節リウマチは、能力を奪う、痛みを伴う状態であり得、適切に処置しないと機能性および運動能の実質的喪失につながり得る。それは、症状、身体検査、X線写真(X線)および実験に基づいて行われる臨床診断である。
今日では様々な処置が利用できる。非薬理学的処置としては、物理療法、装具、作業療法および栄養療法が挙げられるが、関節破壊の進行は停止しない。症状を抑制するために無痛法、およびステロイドをはじめとする抗炎症薬が使用されるが、基礎となる免疫過程を阻害または停止させ、長期損傷を防止するには疾患修飾抗リウマチ薬(DMARD)が必要である。最近、より新しい生物製剤群によって処置の選択肢が増してきた。
痛風/足部痛風
痛風および/または足部痛風の処置に使用するための、本発明に従うペプチドを提供することが、本発明の1つの態様である。
痛風/および/または足部痛風の処置用の医薬品を製造するための、本発明に従うペプチドを提供することも本発明の1つの態様である。
本発明のさらなる態様では、痛風および/または足部痛風の処置のための方法であって、本発明によるペプチドを、それを必要とする個体に投与するステップを含む方法を提供する。
痛風(それが足の母指を冒すときには足部痛風としても公知)は、通常、急性炎症性関節炎の反復性発作を特徴とする医学的状態−赤い、圧痛のある、熱を持った、腫脹した関節−である。足の母指の根元の中足骨−趾節骨関節が最も一般的に罹患する(症例の約50%)。しかし、痛風結節(尿酸一ナトリウム結晶の沈着)、腎結石、または尿酸塩腎症として存在することもある。痛風は、結晶化して関節、腱および周囲組織に沈着する尿酸の高い血中レベルによって引き起こされる。臨床的には関節液中の特徴的な結晶の可視化によって診断を確認する。
痛風は、ここ数十年の間に頻度が増してきており、西洋人口のおおよそ1〜2%が生涯の何らかの時点で罹患する。この増加は、この集団において増大するリスク因子、例えばメタボリックシンドローム、より長い平均余命、および食事の変化、に起因すると考えられる。
現行の処置法としては、症状を改善させるための非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)、ステロイドまたはコルヒチンが挙げられる。急性発作が鎮まったら、通常は尿酸レベルを生活様式の変化によって低下させ、頻繁な発作がある場合にはアロプリノールまたはプロベネシド(probenicid)により長期的に防止する。
JIA(若年性特発性関節炎)
JIAの処置に使用するための、本発明に従うペプチドを提供することが、本発明の1つの態様である。
JIAの処置用の医薬品を製造するための、本発明に従うペプチドを提供することも本発明の1つの態様である。
本発明のさらなる態様では、JIAの処置のための方法であって、本発明によるペプチドを、それを必要とする個体に投与するステップを含む方法を提供する。
若年性特発性関節炎(JIA)は、小児における持続性関節炎の最も一般的な形態である。これに関連して、若年性は16歳未満の発症を指し、特発性は原因が定義されていない状態を指し、および関節炎は関節の滑膜の炎症である。JIAは、小児期に見られる関節炎のサブセットであり、これは一過性で自己限定的であることもあり、または慢性であることもある。JIAは、一般に成人に見られる関節炎(骨関節炎、関節リウマチ)、および慢性状態である小児期に存在し得る他のタイプの関節炎(例えば、乾癬性関節炎および強直性脊椎炎)とは著しく異なる。JIAは、自己免疫疾患である。
糖尿病
糖尿病の処置に使用するための、本発明に従うペプチドを提供することが、本発明の1つの態様である。
糖尿病の処置用の医薬品を製造するための、本発明に従うペプチドを提供することも本発明の1つの態様である。
本発明のさらなる態様では、糖尿病の処置のための方法であって、本発明によるペプチドを、それを必要とする個体に投与するステップを含む方法を提供する。
1つの実施形態において、前記糖尿病は、I型糖尿病である。別の実施形態において、前記糖尿病は、II型糖尿病である。
糖尿病は、身体が十分なインスリンを生成しないため、または細胞が、生成されるインスリンに応答しないため、人が高血糖を有する代謝性疾患の一群である。この高血糖は、多尿症(頻尿)、多渇症(口渇増加)および多食症(空腹感増加)の古典的症状を生じさせる。
・1型糖尿病:身体がインスリンを生成できないことに起因し、現在はその人へのインスリン注射を必要とする(インスリン依存性糖尿病、略してIDDM、および若年性糖尿病とも呼ばれる)。
1型糖尿病は、インスリン欠乏につながる膵臓のランゲルハンス島のインスリン産生ベータ細胞の喪失を特徴とする。このタイプの糖尿病をさらに免疫媒介性または特発性として分類することができる。大多数の1型糖尿病は、ベータ細胞喪失がT細胞媒介自己免疫発作である、免疫媒介性特性のものである。
・2型糖尿病:ときとして絶対的インスリン欠乏と併せて、細胞がインスリンを適切に使用することができない状態であるインスリン抵抗性に起因する。(以前は、インスリン非依存性糖尿病、略してNIDDM、および成人発症型糖尿病と呼ばれていた)。
2型糖尿病は、比較的低減されたインスリン分泌を併せもつことがあるインスリン抵抗性を特徴とする。インスリンに対する体組織の応答不良は、インスリン受容体に関係すると考えられる。2型糖尿病は、主として生活様式因子および遺伝的特質に起因する。
・妊娠糖尿病:これは、以前に糖尿病になったことがない妊娠した女性が妊娠中に高い血糖値を有する場合である。これは、2型DMの発現に先行することもある。
他の形態の糖尿病としては、インスリン分泌の遺伝的欠陥に起因する先天性糖尿病、嚢胞性線維症関連糖尿病、高用量の糖質コルチコイドによって誘発されるステロイド糖尿病、および幾つかの形の単一遺伝子の糖尿病が挙げられる。
糖尿病は、正しく処置しないと、多くの合併症を引き起すことがある。急性合併症としては、低血糖症、糖尿病性ケトアシドーシス、または非ケトン性高浸透圧性昏睡が挙げられる。重篤長期合併症としては、心血管疾患、慢性腎不全および腎損傷が挙げられる。したがって、糖尿病の適切な処置ならびに血圧制御および生活様式因子、例えば禁煙および健常体重維持が重要である。
2000年現在、世界中で少なくとも1億7100万人、すなわち人口の2.8%が、糖尿病に罹患している。2型糖尿病は、図抜けて一般的であり、米国糖尿病人口の90から95%が2型糖尿病に罹患している。
ベーチェット病
ベーチェット病の処置に使用するための、本発明に従うペプチドを提供することが、本発明の1つの態様である。
ベーチェット病の処置用の医薬品を製造するための、本発明に従うペプチドを提供することも本発明の1つの態様である。
本発明のさらなる態様では、ベーチェット病の処置のための方法であって、本発明によるペプチドを、それを必要とする個体に投与するステップを含む方法を提供する。
ベーチェット病は、粘膜潰瘍および眼併発症(目の併発症)と共に現れることが多い、珍しい全身型の脈管炎(すなわち血管の炎症)である。眼併発症は、後部ブドウ膜炎型であることもあり、前部ブドウ膜炎型であることもあり、または網膜脈管炎型であることもある。全身性疾患なので、ベーチェット病は、内臓器官、例えば胃腸管、肺、筋骨格系および神経系も冒す。この症候群は、致死性であり得;血管動脈瘤の合併破裂、または重症神経学的合併症が原因で死亡することがあり、したがって、即時医療処置が必要である。
神経変性障害
神経変性障害の処置に使用するための、本発明に従うペプチドを提供することが、本発明の1つの態様である。
神経変性障害の処置用の医薬品を製造するための、本発明に従うペプチドを提供することも本発明の1つの態様である。
本発明のさらなる態様では、神経変性障害の処置のための方法であって、本発明によるペプチドを、それを必要とする個体に投与するステップを含む方法を提供する。
詳細には、前記神経変性障害は、神経炎症性構成要素を有し、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病および多発性硬化症からなる群より選択される。とりわけ、前記神経変性障害は、IL−1が重要な役割を果たす障害であり得る。
脳は、正常条件下では免疫学的寛容部位である。免疫応答の抑制因子としては、神経伝達物質、神経ホルモン、神経栄養因子、抗炎症因子、および接着分子またはCD200を介する細胞間接触が挙げられる。しかし、免疫制御を十分に説明することができる単一の因子はない。神経変性疾患において観察される増強脳免疫応答は、抑制シグナルを無効にする刺激シグナルをおそらく反映している。しかし、免疫応答の抑制は、変性状態のニューロンに常に有益であるとは限らない(Changら、2009)。したがって、神経変性疾患への治療的介入は、CNS内の免疫細胞/ミクログリアの適切な制御の再建に役立たなければならない。
神経変性疾患は、高齢化社会における能力障害の増え続ける原因である。アルツハイマー病(AD)は、最も一般的な神経変性障害である。世界中のADの年間発病率は、7秒ごとに新たに1症例で、460万症例であると推定される。2040年までに世界中で8千万症例が予想される(MassoudおよびGauthier、2010)。中枢神経系(CNS)におけるニューロンおよび軸索接続の喪失を伴う機能不全のゆっくりとした進行である神経変性は、AD、パーキンソン病(PD)およびハンチントン病(HD)のような神経障害の主たる病理学的特徴である(Henekaら、2010)。ADの場合、神経炎症の主な特徴としては、Aβ(アミロイドベータ)沈着を伴う領域におけるミクログリアの活性化、および様々な炎症促進性サイトカイン、例えばIL1βおよび腫瘍壊死因子α(TNFα)、の発現が挙げられる。炎症促進性IL1βの抗炎症性IL10に対する比は、AD患者の血清中では著しく増大する。ADにおける局所炎症反応は、活性化されたミクログリアおよび反応性星状細胞によって維持される。ミクログリア活性化は、神経保護性である場合もあり、または損傷性である場合もある。急性神経炎症応答は、一般にはCNSに有益であり、損傷組織のさらなる傷害を最小にし、損傷組織の修復に寄与するが、慢性炎症は、神経系にとって有害であり、神経系に損傷性である。ADにおけるAβの進行性沈着がミクログリアに対して走化性であることは公知であり、したがって、ミクログリア細胞への慢性刺激をもたらす可能性がある。非ステロイド系抗炎症薬、イブプロフェン、は、最近、ADにおいて保護的であることが示された(Henekaら、2010;KrauseおよびMuller、2010)。
神経変性へのIL1系の関与は、以下の一連の証拠によって支持される。その発現は、あらゆるタイプの脳傷害後に劇的かつ迅速に増進される。すべての慢性神経変性疾患がIL1発現の増加を伴う。さらに、IL1βによって媒介される神経炎症により、ニューロンの変性の受け易さが増大する。ミクログリア細胞は、神経炎症における主要なIL1β供給源であるが、その産生は星状細胞においても誘導される。AD患者においてIL1Raのレベル低下が判明した。脳病変後のIL1Ra量の増加によるIL1シグナル伝達の遮断は、神経変性の多くの実験モデルにおいて転帰の改善をもたらす。IL1Raは、一貫して神経保護をもたらす。IL1Raは、実験的治療濃度でヒト脳に浸透することが示され、卒中後の治療としてIL1Raを導入するための臨床試験が計画された(Cawthorneら、2011;Clarkら、2008;Koprichら、2008;Spulberら、2009;Tarkowskiら、2001)。
アルツハイマー病
アルツハイマー病の処置に使用するための、本発明に従うペプチドを提供することが、本発明の1つの態様である。
アルツハイマー病の処置用の医薬品を製造するための、本発明に従うペプチドを提供することも本発明の1つの態様である。
本発明のさらなる態様では、アルツハイマー病の処置のための方法であって、本発明によるペプチドを、それを必要とする個体に投与するステップを含む方法を提供する。
アルツハイマー病(AD)は、認知症の最も一般的な形態である。ほとんどの場合、それは、65歳より高齢の人々において診断されるが、一般的ではない早期発症型アルツハイマー病は、はるかに早く起こり得る。2006年には世界中で2千660万人の罹患者が存在した。アルツハイマー病は、世界的に2050年までに85人に1人が罹患すると予測される。
アルツハイマー病の経過は、個体ごとに独特であるが、多くの共通する症状がある。最も初期に観察できる症状は、「加齢に関連した」問題、またはストレスの顕在化であると誤って考えられることが多い。初期段階における最も一般に認識されている症状は、新たな記憶を獲得できないこと、例えば、最近見たことを思い出すことが難しいことである。疾患が進行すると、症状は、感覚が衰退するにつれて罹患者の錯乱、被刺激性および攻撃性、気分変動、言語障害、長期記憶喪失、そして一般的な引きこもりを含む。次第に身体機能が失われ、最終的には死に至る。診断後の平均余命は、おおよそ7年である。
アルツハイマー病は、大脳皮質およびある特定の皮質下領域におけるニューロンおよびシナプスの喪失を特徴とする。この喪失は、側頭葉および頭頂葉におけるならびに前頭皮質の一部および帯状回の一部における変性を含めて、罹患領域の著しい萎縮を生じさせる結果となる。ADに罹患している者の脳では顕微鏡検査によりアミロイド斑と神経原線維変化の両方がはっきりと認められる。斑は、ニューロンの外側および周囲のアミロイド−ベータペプチドと細胞物質との稠密でほぼ不溶性の沈着物である。もつれ(神経原線維変化)は、高リン酸化された微小管会合タンパク質タウの凝集体であり、細胞自体の内部に蓄積する。
パーキンソン病
パーキンソン病の処置に使用するための、本発明に従うペプチドを提供することが、本発明の1つの態様である。
パーキンソン病の処置用の医薬品を製造するための、本発明に従うペプチドを提供することも本発明の1つの態様である。
本発明のさらなる態様では、パーキンソン病の処置のための方法であって、本発明によるペプチドを、それを必要とする個体に投与するステップを含む方法を提供する。
パーキンソン病(PD)は、中枢神経系の変性障害である。これは、中脳の1領域である黒質のドーパミン含有細胞の未知の原因による死滅に起因する。この疾患の経過の早期の最も明白な症状は、振せん、硬直、運動緩慢、ならびに歩行(walking)および歩行(gait)に伴う困難をはじめとする、運動に関するものである。その後、認知および行動の問題が生じ、この疾患の進行期には一般に認知症が発生する。他の症状としては、感覚、睡眠および情動の問題が挙げられる。PDは、老人においてより一般的であり、ほとんどの症例が50歳を過ぎて発生する。
この疾患の病状は、ニューロンにおけるレヴィー小体と呼ばれる封入体へのアルファ−シヌクレインと呼ばれるタンパク質の蓄積を特徴とし、中脳部分のある特定のニューロンにおいて産生されるドーパミンの不十分な形成および活性化から生ずる。
最新の処置は、この疾患の早期運動症状の管理に有効であり、主としてレボドパおよびドーパミンアゴニストの使用による。疾患が進行し、ドーパミンニューロンを喪失し続けると、結局、これらの薬物がそれらの症状の処置に有効でなくなる時点に達し、それと同時に、くねくねした動きによって特徴づけられるジスキネジアと呼ばれる合併症を生ずる。PDの他の症状を処置するための薬物療法が存在する。食事および何らかの形態のリハビリテーションは、症状の寛解にある程度の有効性が示されている。薬物が有効でない重症症例では最終手段として運動症状を低減させるために外科手術および脳深部刺激が用いられている。
ハンチントン病
ハンチントン病の処置に使用するための、本発明に従うペプチドを提供することが、本発明の1つの態様である。
ハンチントン病の処置用の医薬品を製造するための、本発明に従うペプチドを提供することも本発明の1つの態様である。
本発明のさらなる態様では、ハンチントン病の処置のための方法であって、本発明によるペプチドを、それを必要とする個体に投与するステップを含む方法を提供する。
ハンチントン病、舞踏病、または障害(HD)は、筋肉協調に影響を及ぼし、認知機能低下および認知症につながる、神経変性性の遺伝障害である。これは典型的には中年期に顕著になる。HDは、最も一般的な遺伝が原因の、舞踏病と呼ばれる異常な不随意のくねくねした運動であり、アジアまたはアフリカからの人々より西ヨーロッパ系の人々におけるほうがはるかに一般的である。この疾患は、個体の、ハンチンチンと呼ばれる遺伝子の2個のコピーのいずれかにおける常染色体優性変異によって引き起こされる。ハンチントン病の肉体的症状は、新生児期から老年まであらゆる年齢で開始し得るが、通常は、35歳と44歳の間で開始する。症例の約6%は、21歳より前に無動・硬直症候群で始まる;これらは、より早く進行し、やや異なる。その変型は、若年性、無動・硬直またはウェストファル変型HDとして分類される。
ハンチンチン遺伝子(HTT)は、タンパク質ハンチンチン(Htt)をコードしている。この遺伝子の一部は、トリヌクレオチドリピートと呼ばれる反復区画であり、この区画は、個体間で長さが異なり、世代間で長さを変えることがある。この反復区画の長さがある特定の閾値に達すると、突然変異体ハンチンチンタンパク質(mHtt)と呼ばれる変更された形態のタンパク質を生じさせる。これらのタンパク質の作用が異なることが病理学的変化の原因であり、作用が異なることにより、次には、その変異したタンパク質が脳の特定のエリアを徐々に損傷をもたらして上記疾患症状を生じさせる。
この疾患の症状は、個体間で、および同じ家族の構成員間でさえ、様々であり得るが、症状は、ほとんどの個体について予想されたとおりに進行する。最初期症状は、全般的協調喪失および不安定な歩行である。疾患が進行すると、知的能力の低下ならびに行動および精神医学的問題と共に、不協調の痙動的身体運動がより明白になる。協調運動が非常に困難になるまで徐々に身体能力に支障をきたし、全体的に知的能力が低下して認知症になる。合併症、例えば、肺炎、心疾患、および転倒からの肉体負傷により、症状開始後約20年に平均余命が短縮される。
HDのための治癒法はなく、疾患後期にはフルタイムの介護を必要とするが、その症状の一部を緩和するための処置が新たに生まれつつある。
多発性硬化症
多発性硬化症の処置に使用するための、本発明に従うペプチドを提供することが、本発明の1つの態様である。
多発性硬化症の処置用の医薬品を製造するための、本発明に従うペプチドを提供することも本発明の1つの態様である。
本発明のさらなる態様では、多発性硬化症の処置のための方法であって、本発明によるペプチドを、それを必要とする個体に投与するステップを含む方法を提供する。
多発性硬化症(MS、播種性硬化症または播種性脳脊髄炎としても公知)は、脳の軸索の周りの脂肪ミエリン鞘および脊髄を損傷する炎症性疾患であり、脱髄および瘢痕形成はもちろん、広いスペクトルの徴候および症状をもたらす。疾患発症は、通常は若年成人期に起こり、女性におけるほうが一般的である。100,000人あたり2人と150人の間にわたる有病率を有する。
MSは、脳および脊髄の神経細胞が互いにコミュニケーションする能力に影響を及ぼす。神経細胞は、ミエリンと呼ばれる絶縁物質に包まれている軸索と呼ばれる線維に沿って、活動電位と呼ばれる電気信号を下に送ることによってコミュニケーションする。MSの場合、身体自体の免疫系がミエリンを攻撃し、損傷させる。ミエリンを失うと、軸索は、もはや有効にシグナルを伝達できない。多発性硬化症という名は、主としてミエリンで構成されている瘢痕(硬化−斑または病変としてのほうがよく知られている)、特に脳の白質および脊髄における瘢痕、を指す。
ほぼあらゆる神経症状が、この疾患と共に現れ得、多くの場合、身体障害および認知障害へと進行する。MSは、新たな症状が不連続発作で起こる(再発型)か、時間をかけてゆっくりと蓄積して起こる(進行型)かで、幾つかの型をとる。発作と発作の間に症状が完全に消え失せることもあるが、特に疾患が進むと、永続性の神経学的問題が発生することが多い。
多発性硬化症のための公知の治癒法はない。処置は、発作後の機能復帰、新たな発作の防止、および能力障害の防止を試みるものである。MS薬物療法は、有害作用を有することがあり、または耐薬性不良であることがあり、多くの患者は、支持する科学的研究が欠如しているにもかかわらず、代替処置を求めている。患者の平均余命は、罹患していない集団のものより5から10年短い。
配列
インターロイキン−1受容体アンタゴニストタンパク質のアミノ酸配列(完全長;配列番号28)
UniProtアクセッション番号:P18510(IL1RA_HUMAN)
略名:IL−1RN、IL1RN、IL−1ra、IRAP、IL1F3、IL1RA
別名(単数または複数):ICIL−1RA、IL1インヒビター、INN=アナキンラ
4つのアイソフォーム(1つの分泌アイソフォーム、3つの細胞質アイソフォーム)
アイソフォーム1(識別子:P18510−1)、177アミノ酸長、を「規範」配列として選択した:
Figure 2014510082
イランタフィン−8/イランタフィン(配列番号1)の配列に下線を引く。
アイソフォーム2(識別子:P18510−2)、159aa長(icIL−1raとしても公知)
このアイソフォームの配列は、次のとおり規範配列とは異なる:aa1−21:MEICRGLRSHLITLLLFLFHS→MAL
アイソフォーム3(識別子:P18510−3)、180aa長(icIL−1raタイプIIとしても公知)
このアイソフォームの配列は、次のとおり規範配列とは異なる:aa1−21:MEICRGLRSHLITLLLFLFHS→MALADLYEEGGGGGGEGEDNADSK
アイソフォーム4(識別子:P18510−4)、143aa長
このアイソフォームの配列は、次のとおり規範配列とは異なる:aa1−34:欠如(欠失)。
さらなるイランタフィン配列(IL1RAの断片)
イランタフィン−1:RIWDVNQKT(配列番号29)
イランタフィン−2:AGYLQGPNVN(配列番号30)−水溶性、PBSまたは媒体には不溶性
イランタフィン−3:NQLVAGYLQGPNVN(配列番号31)−水溶性でない
イランタフィン−4:VTKFYFQED(配列番号32)−水溶性でない
イランタフィン−5:EGVMVTKFYFQED(配列番号33)−生成されたとき完全不溶性
イランタフィン−6:NQKTFYLRNNQL(配列番号34)−水溶性、PBSまたは媒体には不溶性
イランタフィン−7:TAMEADQPVS(配列番号35)
イランタフィン−8:イランタフィン、配列番号1である
イランタフィン−9:GPNAKLEEKA(配列番号36)
実施例1
ヒトIL1RaとヒトIL1RIの複合体の結晶構造(図1)におけるイランタフィン(イランチド)配列モチーフ(配列番号1)の位置。
方法:PyMOL v0.99(DeLano Scientific LLC、米国カリフォルニア州サウスサンフランシスコ)に基づく、PyMOL(商標)ソフトウェアを利用して、このペプチドの位置のマッピングを行った。これは、ヒトILRaとヒトIL1RIの複合体の結晶構造、PDB ID:1IRA(Schreuderら、1997)に基づいて行った。
実施例2
イランタフィンペプチド(配列番号1)は、IL1βおよびIL1RaのIL1RIへの結合親和性と同じ桁内である親和性でIL1RIの固定化エクトドメインと相互作用する(図2および3)。さらに、このペプチドは、IL1βの結合についてその受容体と競合する(図3)。
方法:BiaCore 2000装置(BiaCore AB、スウェーデン国ウプサラ)を用い、25℃で10mMリン酸ナトリウム(pH7.4)、150mM NaClを泳動用緩衝液として使用して、結合分析を行った。流速は5μL/分であった。製造業者のソフトウェアを使用して非線形曲線フィッティングによってデータを分析した。IL1RIの全細胞外部分を含む組換えタンパク質を静電相互作用によってCM5センサーチップの表面上に固定し、前記ペプチドならびにIL1βおよびIL1Raタンパク質を様々な濃度で注入した。ペプチドおよびブランクチップへの結合間の差に対応する曲線を分析に使用した。図4の場合、IL1βタンパク質をセンサーチップ上に固定し、様々な濃度のイランタフィンペプチドおよび0.12μMの濃度の可溶性受容体(SIL1RI)を注入した。
実施例3
イランタフィンペプチド配列番号1(デンドリマー/四量体としておよび単量体形態で作製したもの)は、IL1βでの処理により誘導されるマクロファージの活性化を阻害する(図5、図6および図7)。様々な形態のスクランブル配列のイランタフィン、およびリバース配列を有するイランタフィンは、IL1βによるNF−κBの活性化を阻害しないので、イランタフィンの効果は配列特異的である(図8)。イランタフィンの効果は、該ペプチドがIL6によって誘導されるシグナル伝達を阻害しないので、配列特異的である(図9)。
方法:IL1RIシグナル伝達アッセイ:InvivoGen(デンマークの販売業者:Sigma−Aldrich Denmark)からの市販のBlue(商標)Cytokine Reporter Cell technologyを使用した。これは、主要なサイトカインによって誘導されるシグナル伝達経路の活性化の単純で迅速で信頼できるモニタリング方法を提供するために設計された、工学改変された細胞系の拡張ファミリーによって代表される。HEK−Blue(商標)IL1β細胞がIL1βに選択的に応答するように的確に工学改変され、それらの特徴は、NF−κB誘導性プロモーターの制御下の分泌型胚性アルカリホスファターゼ(SEAP)レポーター遺伝子である。NF−κBのIL1β誘導(1.2pM)活性化に対する様々な濃度のイランタフィンペプチドの阻害効果を判定し、商用IL1RaおよびIL1RIで得たデータと比較した。HEK−Blue(商標)IL6細胞を用いて、そのイランタフィン効果のターゲット/受容体特異性を検証した。
実施例4
デンドリマー/四量体または単量体、両方としてのイランタフィンペプチド(配列番号1)は、TNF−α分泌によって表されるように、マクロファージのIL1β誘導活性化を用量依存的様式で阻害する(図10、図11)。IL1RaおよびSIL1RIタンパク質もマクロファージ活性化を阻害する(陽性対照、図12)。
方法:6ウェルマルチディッシュ(Nunc)に接種した(2.5×10細胞/ウェル)マクロファージ(AMJ2−C8)の培養物に、イランタフィンペプチドまたはIL1RaまたはIL1RIを添加した。37℃での24時間のインキュベーション後、IL1β(1.2pM)を培養物に添加してマクロファージを活性化した。L929細胞を2×10細胞/mLの密度で96ウェルプレートに接種した。両方の細胞培養物を24時間、37℃でインキュベートした。マクロファージ培養物からの順化培地を回収し、0.6μg/ウェルのアクチノマイシンD(Sigma−Aldrich)と共に線維芽細胞培養物に添加した。最後に、37℃での24時間のインキュベーション後、20μLの3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−5−(3−カルボキシメトキシフェニル)−2−(4−スルホフェニル)−2H−テトラゾリウム(MTS)(Promega、米国ウィスコンシン州マディソン)を各ウェルに添加し、プレートを光から保護して37℃で約45分間インキュベートし、その光学密度をSunrise吸光度読取装置(Tecan、スイス国メンネドルフ)において490nmで測定した。順化培地中のTNF−αの量を計算するために、異なる濃度のTNF−α(R&D systems、米国ミネソタ州ミネアポリス)で線維芽細胞を処理することによって標準曲線を得た。
実施例5
イランタフィンペプチド(配列番号1)、IL1RaおよびSIL1RIタンパク質は、小脳の一次ニューロンにおける神経突起伸長を用量依存的様式で誘導するが、IL1β自体は、神経突起生成に影響を及ぼさない。さらに、IL1βは、イランタフィン誘導神経突起伸長およびIL1Ra誘導神経突起伸長を阻害する。これは、IL1RI活性化の阻害がニューロン分化を促進することを示す(図13および図19(同じデータを再計算した)、図14)。
方法:小脳顆粒ニューロン(CGN)を生後(P)3または7日のWistarラット(Charles River、ドイツ国スルツフェルド、またはTaconic、デンマーク国アイビュー)から調製した。小脳から髄膜および血管を取り除き、刻むことで粗く均質化し、Sigma−Aldrich(デンマーク国ブレンビー)からのトリプシンでトリプシン処理した。ニューロンをDNAse 1およびダイズトリプシンインヒビター(Sigma−Aldrich)の存在下で洗浄し、細胞破壊片を遠心分離によってペレット化した後、プレーティングした。未被覆8ウェルLab−Tekチャンバースライド(NUNC、デンマーク国スラゲロプ)上に、0.4%(w/v)BSAを補充したNeurobasal−A培地中、10,000細胞/ウェルの密度でCGNをプレーティングした。プレーティング後、直ちに、様々な濃度のペプチドまたはタンパク質を培地に添加し、細胞を37℃および5%COで24時間維持した。その後、以前に記載されているように(Neiiendamら、2004)、培養物を固定し、ブロッキングし、ラットに対するウサギポリクローナル抗体GAP−43(Chemicon、米国カリフォルニア州テメキュア)と共にインキュベートし、その後、Alexa Fluor488ヤギ抗ウサギ二次抗体(Molecular Probes、米国オレゴン州ユージーン)と共にインキュベートした。Nikon Plane 20×対物レンズを装備したNikon Diaphot倒立顕微鏡(ニコン、日本)を使用して、コンピュータ利用蛍光顕微鏡検査により、それらの免疫染色培養物をすべて記録した。Protein Laboratory(University of Copenhargen、デンマーク国コペンハーゲン)で開発されたソフトウェアパッケージPrimaを使用して、電荷結合素子ビデオカメラ(Grundig Electronics、ドイツ国ニュルンベルク)で画像を捕捉した。Protein Laboratoryで開発されたソフトウェアパッケージProcess Length(Ronnら、2000)を使用して、細胞あたりのニューロン突起の長さを推定した。神経突起伸長の推定のために、個々の実験それぞれにおいて各群につき少なくとも200±20個の細胞を処理した。
実施例6
イランタフィンペプチド(配列番号1)は、塩化カリウム濃度を低下させることによって誘導される神経細胞死(アポトーシス)を低減させる。このペプチドの効果は、ニューロン生存因子IGF−1の効果に匹敵する(図15および図20)。
方法:生存アッセイ:2%(v/v)B27、0.5%(v/v)グルタマックス、100単位/mL ペニシリン、100Ig/mL ストレプトマイシンおよびKClを補充して培地中のKClの最終濃度を40mMにしたNeurobasal−A培地(Gibco BRL)中、100,000細胞/cm2の密度で、ポリ−L−リシン被覆8ウェルパーマノックス(permanox)スライド上にCGNの一次培養物をプレーティングした。プレーティングの24時間後、グリア細胞の増殖を回避するためにシトシン−b−D−アラビノフラノシド(Ara−C;Sigma−Aldrich)を10μMの最終濃度まで添加し、その後、さらに6日間、37℃でニューロンを分化させた。2回の洗浄、ならびに1%(v/v)グルタミン、100U/mL ペニシリンおよび100Ig/mL ストレプトマイシン、3.5g D−グルコース/Lおよび1%(v/v)ピルビン酸ナトリウム(Gibco BRL)を様々な濃度のペプチドと共に補充したBasal Medium Eagle(BME;Gibco BRL)への培地交換によって、アポトーシス細胞死を誘導した。それにより、培養物中のカリウムの濃度を5mM KClに低減させた(Ditlevsenら、2003)。アポトーシス誘導の2日後、海馬ニューロンを用いる生存アッセイについて記載されているように、細胞を4%(v/v)ホルムアルデヒドで固定してHoechst 33258で染色した。
実施例7
イランタフィンペプチド(配列番号1)は、ラットにおけるCIAの臨床症状発現の増大を抑止する(図16)。
方法:関節リウマチは、西洋諸国の全体の人口の約1%が罹患する慢性、炎症性、全身性自己免疫疾患である。ラットにおけるコラーゲン誘発関節炎(CIA)は、抗炎症化合物のスクリーニングに広く用いられている動物モデルである。ウシII型コラーゲン(CII、カタログ番号20021、ロット090209、Chondrex、米国)、0.1%の結核菌(Mycobacterium tuberculosis)を含有する完全フロイントアジュバント(CFA、カタログ番号F5581、ロット049K8700、Sigma−Aldrich)、不完全フロイントアジュバント(IFA、カタログ番号F5506、ロット058K8702、Sigma)。PBS(Panum Institute、Copenhagen University)。イソフルラン(Baxter)。動物に2回、第0日(CII+CFA)および第10日(CII+IFA、追加免疫)に、免疫処置を施した。第15日に平均臨床スコアは5.0の値に達し、すべての動物を3つの群に、すべての群の疾患重症度(平均臨床スコア)がほぼ等しくなるように分けた。第15日に開始して、ペプチド(2種の用量、3.3および10mg/kg)を毎日皮下投与した。関節炎重症度の臨床評価は、次の等級づけシステムを用いて評定した:0−足および掌(palm)に発赤も腫脹もなし;1−足の中足指節関節および足関節または掌にわずかな腫脹または発赤;2−足首から中足までの、または掌全体における、進行した腫脹/炎症および発赤;3−足指を除く足全体の腫脹/炎症;4−足指を含む足全体の腫脹および炎症。
実施例8
血漿および脳脊髄液中のイランタフィンペプチド(例えば、配列番号1)の検出。
イランタフィン(配列番号1)単回皮下投与(10mg/kg)の15分、30分、1、2、4、8および24時間後、麻酔した200gのWistarラットの眼窩叢(orbital plexus)からSecherら(2006)に記載されているように血液試料を回収する。2時間の時点で、以前に記載されている(Secherら、2006)ように大槽から脳脊髄液をサンプリングする。競合的酵素結合イムノソルベントアッセイを用いて血漿試料中のイランタフィン濃度を測定した。100mM炭酸緩衝液(pH9.6)で希釈した30mg/mL ビオチン化アルブミン(Sigma−Aldrich)で96ウェルAminoTMプレート(Nunc)を被覆する。プレートを2時間インキュベートし、リン酸緩衝食塩水中の0.05% v/v Tween 20(PBST)で3回洗浄する。1容の試料を、PBSTで1:5000希釈した3容のペルオキシダーゼ標識ストレプトアビジンと混合し、30分間インキュベートする。その後、100mL/ウェルの量の混合物をビオチン化アルブミン被覆プレートに添加する。プレートを1時間インキュベートし、PBSTで3回洗浄し、TMB plus(Kem−En−Tec、デンマーク国ターストラップ)で顕色させる。0.2M硫酸で酵素反応を停止させる。光学密度は、Sunrise吸光度読取装置(Tecan、スイス国メンネドルフ)において450nmで記録する。好ましくは、すべての試料について二重反復で実行する。
配列番号1がラットの血液脳関門を浸透するかどうかを調査するために、皮下投与後に血漿およびCSF中のビオチン−イランタフィンを検出する。血漿中にもCSF中にもそのペプチドが存在する場合、それは、全身投与したイランタフィンが血液脳関門を横断することを示唆する。
実施例9
神経細胞傷害性を逆転させることにおける配列番号1などのイランタフィンの効果を次の方法:「カイニン酸誘導細胞傷害性」によって評価することができる。
以前に記載されている(Sorokaら、2002)ように、ポリ−L−リシン被覆8ウェルLabTek Permanoxスライド(Nunc)に1ウェルあたり5×10細胞の密度で海馬ニューロンをプレーティングする。培養7日後、イランタフィン(0.001〜3mM)または完全長IL1RAで1時間ニューロンを処理し、その後、300mMの再構成したてのカイニン酸(Sigma、デンマーク国ブレンビー)を添加する。細胞をさらに24時間培養する。4% v/v ホルムアルデヒドで細胞を固定し、5mg/mL Hoechst 33258(Invitrogen、デンマーク国コペンハーゲン)または5mg/ml ヨウ化プロピジウム(Sigma)で染色する。Ronnら(2000)に記載されているように、第一の視野の位置をランダムに選んで系統的な一連の視野で少なくとも1000細胞/条件を記録する。偏りを最小にするように研究室で開発したソフトウェアを用いて、半自動モードで、核の形態構造(死滅細胞は、凝縮したクロマチンまたは断片化した核を提示する)に基づいて細胞生存率を推定する。結果を生細胞比の平均[n個の生細胞/(n個の生細胞+n個の死滅細胞)+/−SEM]として提供する。
実施例10
発作を減弱させる、死亡率を減少させる、および神経変性を減少させることにおける配列番号1などのイランタフィンの効果を次の方法:「カイニン酸誘導発作」によって評価することができる。
カイニン酸処置の48、24および2時間前に、雄C57BL/6Jマウス、28〜32g、にイランタフィン(10mg/kg)、完全長IL1RAまたはビヒクルを皮下注射する。予備用量−調節実験に基づき、2種の用量のカイニン酸(腹腔内)を選択して、低グレードの発作(20mg/kg カイニン酸)または高グレードの発作および死亡(mortality)(30mg/kg カイニン酸)のいずれかを誘導する、2セットの実験を行う。測定パラメータは、発作発症の潜伏時間、発作の重症度、および死亡率を含んだ。処置を知らない観察者がカイニン酸投与後2時間にわたって発作活動を記録し、改変Racineスケール(0=不動、1=顔面自動性;2=頭部前屈(head nodding);3=前肢クローヌス;4=立ち上がり;5=全身痙攣;6=死亡;Racine、1972)に従って評定する。発作グレード1〜3を低グレード発作と見なす。発作グレード4〜5を高グレード発作と見なした。不動の潜伏時間をカイニン酸注射と不動出現の間の時間として測定する。動物の対照群にはビヒクル注射を施した。
実施例11
Fmoc−(Calbiochem−Novabiochem)保護アミノ酸を使用するTentaGel樹脂(Rapp Polymere、ドイツ国チュービンゲン)でのFmoc保護戦略を用いてペプチドを合成した。リシン主鎖にカップリングさせた4個の単量体でデンドリマーを構成した。リシン残基にカップリングさせた2個の単量体で二量体を構成した。高速液体クロマトグラフィーおよびマトリックス支援レーザー脱離/イオン化飛行時間型質量分光分析(VG TOF Spec E、Fisons Instruments、マサチューセッツ州ベヴァリー)によって推定して、ペプチドは少なくとも95%の純度であった。
実施例12
ペプチド溶解度。
合成会社からペプチドを(粉末として)受け取り次第、それらを水、PBSまたは媒体で再構成した。かくて、ペプチドが可溶性であるのかないのかが、直ちに明らかになる。
実施例13
ペプチド安定性。
ペプチド安定性を評価するための方法は、溶解状態のペプチドの量を、4℃および室温でそのペプチドを溶解状態に保ちながら、分光光度法によりまたはMS(質量分析;荷電粒子の質量対電荷比を測定する)により時間(1、2、3日など)の関数として測定するという方法である。
実施例14
コラーゲン誘発関節炎(CIA)のラットモデルにおけるイランタフィン配列番号1(SGRKSSKMQA)の効果。
方法:
ラットにおけるコラーゲン誘発関節炎(CIA)。
CIAの誘発。実験開始のときに150gの平均体重を有した合計40匹の雄Wistarラットを用いてCIA研究を行った。0.05M酢酸に可溶化し(2mg/mL)、その後、1.0mg/mL 熱不活化結核菌(M.tuberculosis)を含有するCFA(Sigma−Aldrich)で1:1に乳化したウシII型コラーゲン(CII、Sigma−Aldrich)の皮下(s.c.)注射によりCIAを誘発させた。吸入麻酔(イソフルラン、3%)下で、250μgのCIIと125μgの結核菌とを含有する250μlのエマルジョンを尾のつけ根に注射(s.c.)した(免疫処置後の日数、dpi0)。
処置計画。臨床徴候発症前のdpi8に、すべての動物を無作為に2群(1群あたり20匹のラット)に分け、8日間(dpi8〜15)、1日1回、イランタフィン(10.0mg/kg、s.c.)またはビヒクル(PBS、1.0mg/kg、s.c.)を投与した。dpi7〜16に臨床評価を行い、dpi29〜33の期間は処置せずに臨床評価を続けた。
臨床スコア。処置群を知らない観察者が、次の等級付けシステムを用いて関節炎の重症度を評価した:0−足に発赤も腫脹もなし;1−足にわずかに発赤、または単一指節間関節に発赤および腫脹;2−足の足首および中足部に中等度腫脹および発赤;3−足全体の顕著な腫脹および発赤、移動の際の足の利用が制限される;4−足全体の顕著な腫脹および発赤、移動の際の足の利用および立ち上がることが不可能。CIAは、典型的に後肢のみを冒すので、ラットの関節炎指数を2肢スコアの合計と定義した。関節炎の重症度がスコア7に達したら、動物を屠殺した。
二元配置ANOVAおよびt検定を用いて統計解析を行った。
結果:
イランタフィンは、CIAを有する動物の罹患率を低減させる、図17参照。罹患率を臨床指数7に達した動物であって、したがって、その試験日までに屠殺した動物の百分率として表した。イランタフィンは、dpi12まで罹患率を有意に低減させた。−P<0.05(ウェルチ補正を伴う対応のないt検定)。
さらに、イランタフィンは、CIAの重症度(臨床評価)を減弱させる、図18参照。二元配置ANOVAにより、CIAを有する動物の臨床スコアに対する処置の有意な効果が明らかになった[F(1,238)=18.05、P<0.0001]。イランタフィンは、dpi13〜15においてCIAの重症度を減弱させた。−P<0.05(ウェルチ補正を伴う対応のないt検定)。
Figure 2014510082
Figure 2014510082

Claims (68)

  1. IL−1受容体アンタゴニストタンパク質(IL1RA)に由来する5から20個の隣接するアミノ酸残基のペプチド配列からなる単離されたペプチドであって、
    配列番号1、配列番号29、配列番号35もしくは配列番号36のいずれか1つのアミノ酸配列;または
    配列番号1、配列番号29、配列番号35もしくは配列番号36のいずれか1つの5個以上の連続するアミノ酸からなる断片;または
    配列番号1、配列番号29、配列番号35もしくは配列番号36のいずれか1つの変異体であって、配列番号1、配列番号29、配列番号35もしくは配列番号36のいずれか1つと少なくとも50%の同一性を有する5から20個のアミノ酸のアミノ酸配列からなる変異体
    からなり、
    IL−1受容体タイプ1(IL1RI)に結合することができ、かつIL−1のIL1RIへの結合に干渉することができる
    ペプチド。
  2. 5から14個の隣接するアミノ酸残基のペプチド配列からなるペプチドであって、配列番号1のアミノ酸配列;配列番号1の5個以上の連続するアミノ酸からなる断片;または配列番号1と少なくとも50%の相同性を有する5から14個のアミノ酸からなるアミノ酸配列からなる、請求項1に記載のペプチド。
  3. 配列番号29のアミノ酸配列;配列番号29の5個以上の連続するアミノ酸からなる断片;または配列番号29と少なくとも50%の相同性を有する5から20個のアミノ酸からなるアミノ酸配列からなる、請求項1に記載のペプチド。
  4. 配列番号35のアミノ酸配列;配列番号35の5個以上の連続するアミノ酸からなる断片;または配列番号35と少なくとも50%の相同性を有する5から20個のアミノ酸からなるアミノ酸配列からなる、請求項1に記載のペプチド。
  5. 配列番号36のアミノ酸配列;配列番号36の5個以上の連続するアミノ酸からなる断片;または配列番号36と少なくとも50%の相同性を有する5から20個のアミノ酸からなるアミノ酸配列からなる、請求項1に記載のペプチド。
  6. 神経突起伸長を刺激することができ、かつ/またはニューロンの生存を促進することができる、請求項1から5のいずれかに記載のペプチド。
  7. IL−1によって誘導される生物学的効果、例えばNF−kB活性化およびTNF−アルファ増大、を阻害することができる、請求項1から5のいずれかに記載のペプチド。
  8. 前記断片が、配列番号1、配列番号29、配列番号35または配列番号36のいずれか1つの6個以上の連続するアミノ酸からなる、請求項1から5のいずれかに記載のペプチド。
  9. 前記断片が、配列番号1、配列番号29、配列番号35または配列番号36のいずれか1つの5から9個の連続するアミノ酸からなる、請求項1から5のいずれかに記載のペプチド。
  10. 前記断片が、配列番号1、配列番号29、配列番号35または配列番号36のいずれか1つの6から9個の連続するアミノ酸からなる、請求項1から5のいずれかに記載のペプチド。
  11. 前記断片が、配列番号1、配列番号29、配列番号35または配列番号36のいずれか1つの6から8個の連続するアミノ酸からなる、請求項1から5のいずれかに記載のペプチド。
  12. 配列番号1、配列番号29、配列番号35または配列番号36のいずれか1つの5から15個の隣接するアミノ酸残基のペプチド配列からなる、請求項1から5のいずれかに記載のペプチド。
  13. 配列番号1、配列番号29、配列番号35または配列番号36のいずれか1つの最大で14個の隣接するアミノ酸残基のペプチド配列からなる、請求項1から5のいずれかに記載のペプチド。
  14. 配列番号1、配列番号29、配列番号35または配列番号36のいずれか1つと少なくとも60%の同一性を有する、請求項1から5のいずれかに記載のペプチド。
  15. 配列番号1、配列番号29、配列番号35または配列番号36のいずれか1つと少なくとも70%の同一性を有する、請求項1から5のいずれかに記載のペプチド。
  16. 配列番号1、配列番号29、配列番号35または配列番号36のいずれか1つと少なくとも80%の同一性を有する、請求項1から5のいずれかに記載のペプチド。
  17. 前記アミノ酸配列が、配列番号1からなる、請求項2に記載のペプチド。
  18. 前記アミノ酸配列が、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号20、配列番号21、配列番号22、配列番号23、配列番号24、配列番号25、配列番号26および配列番号27からなる群より選択されるアミノ酸配列からなる、請求項2に記載のペプチド。
  19. 配列番号1、配列番号29、配列番号35または配列番号36のいずれか1つと少なくとも50%の同一性を有する5から20個のアミノ酸のアミノ酸配列からなり、該アミノ酸配列が、少なくとも1つのアミノ酸置換を含む、請求項1に記載のペプチド。
  20. 前記アミノ酸配列が、2つのアミノ酸置換、例えば3つのアミノ酸置換、例えば4つのアミノ酸置換、例えば5つのアミノ酸置換を含む、請求項19に記載のペプチド。
  21. 前記アミノ酸置換が、保存的アミノ酸置換である、請求項19から20のいずれかに記載のペプチド。
  22. C末端アミノ酸が、遊離カルボン酸(「−OH」)として存在する、請求項1から21のいずれかに記載のペプチド。
  23. C末端アミノ酸が、アミド化誘導体(「−NH」)である、請求項1から21のいずれかに記載のペプチド。
  24. N末端アミノ酸が、遊離アミノ基(「H−」)を含む、請求項1から21のいずれかに記載のペプチド。
  25. N末端アミノ酸が、アセチル化誘導体(「−アセチル」または「COCH」)である、請求項1から21のいずれかに記載のペプチド。
  26. アミノ酸配列RPSGRKSSKMQAFRI(配列番号37)を含まない、またはアミノ酸配列RPSGRKSSKMQAFRI(配列番号37)からならない、請求項1または2のいずれかに記載のペプチド。
  27. アミノ酸配列LVAGY(配列番号38)を含まない、またはアミノ酸配列LVAGY(配列番号38)からならない、請求項1または2のいずれかに記載のペプチド。
  28. 請求項1から21のいずれかに記載の少なくとも1つのペプチドを含む化合物。
  29. 前記ペプチドが、該ペプチドの単一コピーからなる単量体として製剤化される、請求項28に記載の化合物。
  30. 請求項1から21のいずれかに記載の2個以上のペプチドを含む多量体化合物。
  31. 前記2個以上のペプチドが、ペプチド結合またはリンカー基によって連結されている、請求項30に記載の化合物。
  32. 前記リンカー基が、1個以上のリシン残基を含む、請求項31に記載の化合物。
  33. 二量体である(すなわち、2個のペプチドを含む)、請求項30に記載の化合物。
  34. 三量体である(すなわち、3個のペプチドを含む)、請求項30に記載の化合物。
  35. 四量体である(すなわち、4個のペプチドを含む)、請求項30に記載の化合物。
  36. デンドリマーであり、4、8、16または32個のペプチドを含む、請求項30に記載の化合物。
  37. 四量体デンドリマーである、請求項30に記載の化合物。
  38. 前記2個以上のペプチドが、互いに対して同一である、請求項30から37のいずれかに記載の化合物。
  39. 前記2個以上のペプチドが、互いに対して同一でない、請求項30から37のいずれかに記載の化合物。
  40. 前記2個のペプチドが、互いに同一であり、それぞれ配列番号1からなる、請求項33に記載の化合物。
  41. 前記4個のペプチドが、互いに同一であり、それぞれ配列番号1からなる、請求項37に記載の化合物。
  42. 配列番号1の前記4個のコピーが、複数のリシン残基を有するコア部分によって互いに連結されている、請求項41に記載の化合物。
  43. 請求項1から21のいずれかに記載のペプチドまたは請求項28から42のいずれかに記載の化合物を含む組成物。
  44. 薬学的に許容され得るかつ/または薬学的に安全である、請求項43に記載の組成物。
  45. 請求項1から21のいずれかに記載のペプチド、請求項28から42のいずれかに記載の化合物、または請求項43および44のいずれかに記載の組成物と、少なくとも1つの追加の構成要素とを含むキット・オブ・パーツ。
  46. 医薬品として使用するための、請求項1から21のいずれかに記載のペプチド、請求項28から42のいずれかに記載の化合物、または請求項43および44のいずれかに記載の組成物。
  47. 炎症性障害、例えばIL−1が重要な役割を果たす炎症性障害、の処置において使用するための、請求項1から21のいずれかに記載のペプチド、請求項28から42のいずれかに記載の化合物、または請求項43および44のいずれかに記載の組成物。
  48. 炎症性障害、例えばIL−1が重要な役割を果たす炎症性障害、の処置用の医薬品を製造するための、請求項1から21のいずれかに記載のペプチド、請求項28から42のいずれかに記載の化合物、または請求項43および44のいずれかに記載の組成物の使用。
  49. 炎症性障害、例えばIL−1が重要な役割を果たす炎症性障害、の処置のための方法であって、有効量の請求項1から21のいずれかに記載のペプチド、請求項28から42のいずれかに記載の化合物、または請求項43および44のいずれかに記載の組成物を、それを必要とする個体に投与するステップを含む方法。
  50. 前記炎症性疾患が、尋常性ざ瘡、喘息、アテローム性動脈硬化症、自己免疫疾患、ベーチェット病、慢性炎症、慢性前立腺炎、皮膚炎、痛風、糸球体腎炎(Glumerulonephritis)、過敏症(アレルギー性喘息、アレルギー性結膜炎、アレルギー性鼻炎(枯草熱)、アナフィラキシー、血管浮腫、蕁麻疹(じんま疹)、好酸球増加症、ならびにペニシリンおよびセファロスポリンに対する応答を含む、1型(即時型、またはアトピー性、またはアナフィラキシー性);自己免疫性溶血性貧血、グッドパスチャー症候群、肝炎、IBS(過敏性腸疾患)、若年性特発性関節炎(JIA)、天疱瘡、悪性貧血(自己免疫性の場合)、乾癬、乾癬性関節炎、免疫性血小板減少症、輸血反応、橋本甲状腺炎、間質性膀胱炎、グレーブス病、重症筋無力症(Myastenia gravis)、リウマチ熱、新生児溶血性疾患および急性移植拒絶反応を含む、2型(抗体依存性);関節リウマチ、免疫複合体糸球体腎炎(glumerulonephritis)、血清病、亜急性、細菌性心内膜炎、マラリアの症状、全身性エリテマトーデス(SLE)、アルツス反応、農夫肺および結節性多発性動脈炎を含む、3型(免疫複合体);接触皮膚炎、アトピー性皮膚炎(湿疹)、側頭動脈炎、サルコイドーシス、ハンセン病の症状、結核の症状、全身性硬化症、マントー反応、小児脂肪便症および慢性移植拒絶反応を含む、4型(細胞媒介または遅延型過敏症DTH)を含む)、炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎、コラーゲン蓄積大腸炎、リンパ球性大腸炎、虚血性大腸炎、空置大腸炎、ベーチェット症候群、感染性大腸炎および病型不定型大腸炎を含む)、ミオパチー(皮膚筋炎、多発性筋炎および封入体筋炎を含む)、骨盤内炎症性疾患、足部痛風、再灌流傷害、関節リウマチ、移植拒絶反応および脈管炎からなる群より選択される、請求項47および48のいずれかに記載の使用、または請求項49に記載の方法。
  51. 関節リウマチの処置において使用するための、請求項1から21のいずれかに記載のペプチド、請求項28から42のいずれかに記載の化合物、または請求項43および44のいずれかに記載の組成物。
  52. 関節リウマチの処置用の医薬品を製造するための、請求項1から21のいずれかに記載のペプチド、請求項28から42のいずれかに記載の化合物、または請求項43および44のいずれかに記載の組成物の使用。
  53. 関節リウマチの処置のための方法であって、有効量の請求項1から21のいずれかに記載のペプチド、請求項28から42のいずれかに記載の化合物、または請求項43および44のいずれかに記載の組成物を、それを必要とする個体に投与するステップを含む方法。
  54. I型糖尿病などの糖尿病の処置において使用するための、請求項1から21のいずれかに記載のペプチド、請求項28から42のいずれかに記載の化合物、または請求項43および44のいずれかに記載の組成物。
  55. I型糖尿病などの糖尿病の処置用の医薬品を製造するための、請求項1から21のいずれかに記載のペプチド、請求項28から42のいずれかに記載の化合物、または請求項43および44のいずれかに記載の組成物の使用。
  56. I型糖尿病などの糖尿病の処置のための方法であって、有効量の請求項1から21のいずれかに記載のペプチド、請求項28から42のいずれかに記載の化合物、または請求項43および44のいずれかに記載の組成物を、それを必要とする個体に投与するステップを含む方法。
  57. 神経変性障害の処置において使用するための、請求項1から21のいずれかに記載のペプチド、請求項28から42のいずれかに記載の化合物、または請求項43および44のいずれかに記載の組成物。
  58. 神経変性障害の処置用の医薬品を製造するための、請求項1から21のいずれかに記載のペプチド、請求項28から42のいずれかに記載の化合物、または請求項43および44のいずれかに記載の組成物の使用。
  59. 神経変性障害の処置のための方法であって、有効量の請求項1から21のいずれかに記載のペプチド、請求項28から42のいずれかに記載の化合物、または請求項43および44のいずれかに記載の組成物を、それを必要とする個体に投与するステップを含む方法。
  60. 前記神経変性障害が、神経炎症性構成要素を有する、請求項57から58のいずれかに記載の使用、または請求項59に記載の方法。
  61. 前記神経変性障害が、IL−1シグナル伝達に関連している、請求項57から58のいずれかに記載の使用、または請求項59に記載の方法。
  62. 前記神経変性障害が、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病および多発性硬化症からなる群より選択される、請求項57から58のいずれかに記載の使用、または請求項59に記載の方法。
  63. 前記神経変性障害が、アルツハイマー病である、請求項57から58のいずれかに記載の使用、または請求項59に記載の方法。
  64. 神経突起伸長を刺激するかつ/またはニューロンの生存を促進するための方法であって、有効量の請求項1から21のいずれかに記載のペプチド、請求項28から42のいずれかに記載の化合物、または請求項43および44のいずれかに記載の組成物を、それを必要とする個体に投与するステップを含む方法。
  65. IL1RIのIL−1への結合に干渉するための方法であって、有効量の請求項1から21のいずれかに記載のペプチド、請求項28から42のいずれかに記載の化合物、または請求項43および44のいずれかに記載の組成物を、それを必要とする個体に投与するステップを含む方法。
  66. 前記個体が、人間である、請求項49、53、56、59、64および65のいずれかに記載の方法。
  67. 前記個体が、神経変性状態を有する、請求項64および65のいずれかに記載の方法。
  68. 前記処置が、予防的、軽減的または治癒的である、前記請求項のいずれかに記載の処置。
JP2013558307A 2011-03-14 2012-03-14 インターロイキン−1受容体のアンタゴニスト Active JP6120782B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DKPA201170120 2011-03-14
DKPA201170120 2011-03-14
PCT/DK2012/000022 WO2012122985A1 (en) 2011-03-14 2012-03-14 Antagonists of the interleukin- 1 receptor

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014510082A true JP2014510082A (ja) 2014-04-24
JP2014510082A5 JP2014510082A5 (ja) 2015-04-23
JP6120782B2 JP6120782B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=45876525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013558307A Active JP6120782B2 (ja) 2011-03-14 2012-03-14 インターロイキン−1受容体のアンタゴニスト

Country Status (13)

Country Link
US (1) US9359405B2 (ja)
EP (1) EP2686431B1 (ja)
JP (1) JP6120782B2 (ja)
KR (1) KR20140012127A (ja)
CN (1) CN103476933B (ja)
AU (1) AU2012228769B2 (ja)
BR (1) BR112013023309A2 (ja)
CA (1) CA2828504A1 (ja)
ES (1) ES2600616T3 (ja)
MX (1) MX2013010171A (ja)
RU (1) RU2013145283A (ja)
WO (1) WO2012122985A1 (ja)
ZA (1) ZA201306744B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021534187A (ja) * 2019-01-07 2021-12-09 アストロゲン カンパニー,リミティド 中枢神経系疾患の予防または治療用のセリン誘導体化合物

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2011283669A1 (en) 2010-07-29 2013-02-07 Eleven Biotherapeutics, Inc. Chimeric IL-1 receptor type I agonists and antagonists
KR102017026B1 (ko) * 2013-01-10 2019-09-02 (주) 수파드엘릭사 염증 또는 알러지의 예방 또는 치료용 약학 조성물 및 염증 또는 알러지 개선용 화장료 조성물
PL2968468T3 (pl) 2013-03-13 2021-12-20 Buzzard Pharmaceuticals AB Preparaty chimerycznej cytokiny do dostarczania do oka
JP2016520615A (ja) * 2013-05-31 2016-07-14 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッドRegeneron Pharmaceuticals, Inc. アルツハイマー病を処置するためのil−1アンタゴニストを使用する方法
CN104711214B (zh) * 2015-04-09 2019-02-12 武汉联程生物科技有限公司 一种大肠杆菌bbm2015001菌株及其用途
WO2017063657A1 (en) 2015-10-14 2017-04-20 Phlogo Aps Il1ra-derived peptide antagonist
EP3582813A4 (en) * 2017-02-16 2020-12-30 XBiotech, Inc TREATMENT OF SUPPURATIVE HIDRADENITIS
WO2019200213A1 (en) * 2018-04-12 2019-10-17 Mayo Foundation For Medical Education And Research Methods for guiding therapy decisions in seizure disorders
CN117642174A (zh) 2021-07-13 2024-03-01 赛罗德斯私人有限责任公司 用于治疗糖尿病性肾病的il1ra来源的肽
CN114177295B (zh) * 2021-12-16 2023-09-19 上海市第五人民医院 白细胞介素1受体拮抗剂治疗非酒精性脂肪性肝病的应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070027082A1 (en) * 2004-03-04 2007-02-01 Hasty Karen A Intracellular interleukin-1 receptor antagonist and uses thereof
JP2010539995A (ja) * 2007-10-08 2010-12-24 アナフォア インコーポレイテッド 三量体IL−1Ra

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5075222A (en) 1988-05-27 1991-12-24 Synergen, Inc. Interleukin-1 inhibitors
US6159460A (en) 1988-05-27 2000-12-12 Amgen Inc. Method for treating interleukin-1 mediated diseases
US6858409B1 (en) 1988-05-27 2005-02-22 Amgen Inc. Nucleic acids encoding interleukin-1 inhibitors and processes for preparing interleukin-1 inhibitors
JP3192651B2 (ja) 1988-05-27 2001-07-30 アムジェン,インコーポレーテッド インターロイキン―1インヒビター
AP690A (en) * 1994-07-05 1998-10-16 Steeno Res Group A/S Immunomodulators based on a polypeptide other than human interleukin 10.
IT1269989B (it) 1994-09-21 1997-04-16 Dompe Spa Antagonisti recettoriali di il-1 ad aumentata attivita' inibitoria
IT1270662B (it) 1994-10-13 1997-05-07 Applied Research Systems Antagonista della interleuchina-1
DE19919148A1 (de) * 1999-04-27 2000-11-16 Wieser Raimund J Von Interleukin 12 abgeleitete Peptid-Homodimere und Peptid-Heterodimere
PL362412A1 (en) * 2001-02-06 2004-11-02 Merck Patent Gmbh Modified interleukin-1 receptor antagonist (il-1ra) with reduced immunogenicity
CN100404673C (zh) * 2001-02-19 2008-07-23 默克专利有限公司 鉴定t细胞表位的方法及制备具有降低的免疫原性的分子的用途
AU2002332931A1 (en) 2001-09-06 2003-03-24 Board Of Regents, The University Of Texas System Therapeutic treatments for spinal cord injury via blockade of interleukin-1 receptor
KR20050042082A (ko) * 2002-05-31 2005-05-04 시젠 피티와이 리미티드 막 투과 서열로부터 유도된 자가 융합 또는 자가 응집단백질
WO2005019259A2 (en) 2003-08-25 2005-03-03 Compugen Ltd. Variants of interleukin-1 receptor antagonist: compositions and uses thereof
US7482323B2 (en) 2004-03-04 2009-01-27 The University Of Tennessee Research Foundation Intracellular interleukin-1 receptor antagonist and uses thereof
US7619066B2 (en) 2004-04-02 2009-11-17 Amgen Inc. IL-1ra variants
WO2005105830A1 (en) 2004-05-05 2005-11-10 Valorisation-Recherche, Societe En Commandite Interleukin-1 receptor antagonists, compositions, and methods of treatment
US8618054B2 (en) 2004-05-05 2013-12-31 Valorisation-Rechereche Société en Commandite Interleukin-1 receptor antagonists, compositions, and methods of treatment
WO2007004060A2 (en) 2005-05-05 2007-01-11 Valorisation Hsj, Societe En Commandite Cytokine receptor modulators and uses thereof
US7736860B2 (en) 2006-11-09 2010-06-15 Univeristy Of Massachusetts Methods of identifying compounds for the treatment of sterile inflammation
WO2009025763A2 (en) 2007-08-16 2009-02-26 Schepens Eye Research Institute Therapeutic compositions for treatment of inflammation of ocular and adnexal tissues
CN101255197B (zh) * 2008-03-28 2012-01-25 浙江海正药业股份有限公司 血清白蛋白与白介素1受体拮抗剂的融合蛋白及应用
CN102348715B (zh) * 2009-02-03 2017-12-08 阿穆尼克斯运营公司 延伸重组多肽和包含该延伸重组多肽的组合物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070027082A1 (en) * 2004-03-04 2007-02-01 Hasty Karen A Intracellular interleukin-1 receptor antagonist and uses thereof
JP2010539995A (ja) * 2007-10-08 2010-12-24 アナフォア インコーポレイテッド 三量体IL−1Ra

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016003197; Polish Journal of Pharmacology and Pharmacy Vol.49, No.2-3, 1997, p.107-117 *
JPN6016003198; Biomedical Peptides. Protein & Nucleic Acids Vol.2, No.4, 1997, p.123-129 *
JPN6016003199; Archivum Immunologiae et Therapiae Experimentalis Vol.45, No.5-6, 1997, p.427-433 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021534187A (ja) * 2019-01-07 2021-12-09 アストロゲン カンパニー,リミティド 中枢神経系疾患の予防または治療用のセリン誘導体化合物
JP7185813B2 (ja) 2019-01-07 2022-12-08 アストロゲン カンパニー,リミティド 中枢神経系疾患の予防または治療用のセリン誘導体化合物

Also Published As

Publication number Publication date
ES2600616T3 (es) 2017-02-10
MX2013010171A (es) 2013-11-20
JP6120782B2 (ja) 2017-04-26
NZ615710A (en) 2015-10-30
CN103476933A (zh) 2013-12-25
EP2686431B1 (en) 2016-08-03
AU2012228769A1 (en) 2013-10-10
ZA201306744B (en) 2014-11-26
RU2013145283A (ru) 2015-04-20
US9359405B2 (en) 2016-06-07
KR20140012127A (ko) 2014-01-29
AU2012228769B2 (en) 2016-09-08
BR112013023309A2 (pt) 2017-09-19
WO2012122985A1 (en) 2012-09-20
CA2828504A1 (en) 2012-09-20
CN103476933B (zh) 2016-04-13
US20140073556A1 (en) 2014-03-13
EP2686431A1 (en) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6120782B2 (ja) インターロイキン−1受容体のアンタゴニスト
CN107921085B (zh) 用于治疗衰老相关病症的方法和组合物
JP5555891B2 (ja) クモ毒から単離した新規ペプチド及びその使用
JP6403062B2 (ja) 組織修復活性組成物及びその利用
JP2011528332A (ja) 哺乳動物ベータ・デフェンシンを用いた炎症性疾患の処置
CN105705160B (zh) Il-22二聚体在制备用于治疗胰腺炎的药物中的用途
AU2015268101B2 (en) Modulation of cellular stress
US20110190215A1 (en) Therapeutic use of peptides
JP6529606B2 (ja) 自己免疫障害及び炎症障害を治療及び/又は予防するための短い合成ペプチド
KR102499918B1 (ko) 근위축성 측삭 경화증 치료제
KR20120101617A (ko) 알부민과 레티놀 결합 단백질의 융합 단백질
US20230414706A1 (en) Compositions and methods for treating metabolic diseases
WO2006063596A2 (en) A composition comprising pp for the treatment of gastrointestinal disorders
Class et al. Patent application title: Antagonists of the Interleukin-1 Receptor Inventors: Vladimir Berezin (Copenhagen N, DK) Vladimir Berezin (Copenhagen N, DK) Elisabeth Bock (Charlottenlund, DK) Assignees: SERODUS ASA
EP3010524A1 (en) Protamine in treatment of neuronal injuries
KR20200061573A (ko) 신규 펩타이드 및 이를 포함하는 약제학적 조성물
NZ615710B2 (en) Antagonists of the interleukin- 1 receptor
KR20210013543A (ko) 내피 세포 기능장애를 조절하기 위한 rps2 펩타이드의 용도
JP2020169134A (ja) アレルギー性鼻炎の予防及び/又は治療薬
US20210113652A1 (en) Maspin-based inhibition of osteoclast activity and promotion of bone formation
EP2805963A1 (en) Amyloid -protein-specific production-inhibiting polypeptide
WO2020232120A2 (en) Methods for treating arthritis using spl-108 peptide
KR20220102128A (ko) 신규 그렐린 유사체 및 이를 함유하는 아밀로이드 베타 응집 관련 질환의 예방 또는 치료용 약학 조성물
US20050256039A1 (en) Novel fibroblast growth factors and methods of use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160505

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170130

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6120782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250