JP2014508373A - 電極およびこれを含む電子素子 - Google Patents

電極およびこれを含む電子素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2014508373A
JP2014508373A JP2013540909A JP2013540909A JP2014508373A JP 2014508373 A JP2014508373 A JP 2014508373A JP 2013540909 A JP2013540909 A JP 2013540909A JP 2013540909 A JP2013540909 A JP 2013540909A JP 2014508373 A JP2014508373 A JP 2014508373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
auxiliary electrode
auxiliary
conductive pattern
taper angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013540909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5780504B2 (ja
Inventor
ヤン ホワン、ジ
ホワン、イン−ソク
グー ソン、ヨン
チューン パク、ミン
ミン、スンジューン
ソン、ジェヒュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2014508373A publication Critical patent/JP2014508373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5780504B2 publication Critical patent/JP5780504B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/34Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for marking conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

本発明は、導電性パターンを含む補助電極、および前記補助電極の少なくとも一部上に備えられ、前記補助電極と電気的に接続された主電極を含む電極およびその製造方法に関するものである。
【選択図】図1

Description

本出願は2010年12月30日に韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10−2010−0139283号の出願日の利益を主張し、その内容の全ては本明細書に含まれる。
本発明は、電極およびこれを含む電子素子に関する。より具体的には、本発明は、補助電極を含む電極およびこれを含む電子素子に関する。
最近、ディスプレイやタッチパネルなどの電子素子において、有効画面部に透明電極が形成されることが求められている。このために電極としてITO、ZnOなどのような材料からなる透明導電膜を用いているが、これらは導電度が低いという問題がある。これを改善するために、導電度向上を目的に透明導電膜電極上に金属パターンからなる補助電極を形成する試みがなされている。
当技術分野では、性能に優れ、且つ、製造方法が容易な電極とこれを含む電子素子および電極の製造方法に関する研究が必要である。
本発明は、導電性パターンを含む補助電極、および前記補助電極の少なくとも一部上に備えられ、前記補助電極と電気的に接続された主電極を含む電極を提供する。
本発明において、前記電極上に備えられる要素の許容厚さ偏差がβ%である場合、前記補助電極の導電性パターンのテーパー角αは、下記数学式1で表されることができる。
[数学式1]
0≦α<Arc[(1−0.01×β)]
また、本発明は、前記電極を含む電子素子を提供する。
また、本発明は、
1)基材上に導電性パターンを含む補助電極を形成するステップ、および
2)前記補助電極の少なくとも一部上に備えられ、前記補助電極と電気的に接続された主電極を形成するステップ
を含む電極の製造方法を提供する。
本発明の一実施状態によれば、導電性などの性能に優れた電極およびこれを含む電子素子を容易に提供することができる。
本発明の一実施状態による電極の側面構造を例示する図である。 本発明による電極をフォトリソグラフィ工程によって製造した例を示す図である。 フォトリソグラフィ工程におけるソフトベーク温度に応じた補助電極パターンのテーパー角を示す図である。 フォトリソグラフィ工程におけるソフトベーク温度に応じた補助電極パターンのテーパー角を示す図である。 本発明による電極を間接印刷工程によって製造した例を示す図である。 間接印刷工程におけるソフトベーク温度に応じた補助電極パターンのテーパー角を示す図である。 間接印刷工程におけるソフトベーク温度に応じた補助電極パターンのテーパー角を示す図である。 フォトリソグラフィ工程または間接印刷工程における補助電極パターンのエッチング液に応じた補助電極パターンのテーパー角を示す図である。 オキソン(Oxxon)系エッチング液を用いた場合の補助電極パターンの厚さに応じたテーパー角を示す図である(実施例)。 過酸化水素系エッチング液を用いた場合の補助電極パターンの厚さに応じたテーパー角を示す図である(比較例)。 グラビアオフセット印刷工程によって本発明による電極を製造した例を示す図である。 グラビアオフセット印刷工程によって本発明による電極を製造した例に応じた結果物の写真である。 リバースオフセット印刷工程によって本発明による電極を製造した例を示す図である。 リバースオフセット印刷工程によって本発明による電極を製造した例に応じた結果物の写真である。 実施例および比較例で製造された電極の表面特性を示す写真である。 実施例および比較例で製造された電極の表面特性を示す写真である。
以下、本発明をより詳細に説明する。
本発明による電極は、導電性パターンを含む補助電極、および前記補助電極の少なくとも一部上に備えられ、前記補助電極と電気的に接続された主電極を含むことを特徴とする。本発明では、従来とは異なり、補助電極が主電極の下段部に位置する埋め型構造を有することを特徴とする。
従来は、主電極の導電度を向上させるために補助電極を用いる場合、前記主電極上に備えられる要素の安定性および層間の界面特性を考慮して、主電極を先に形成し、その上に補助電極を形成することが一般的であった。しかし、本発明では、補助電極パターンのテーパー角を調節する場合、具体的には、そのテーパー角を下げる場合は、補助電極上に主電極を形成しても電極上に備えられる要素の安定性を保障することができ、むしろ層間の界面特性にもより優れるという事実を見出した。
本発明において、前記電極上に備えられる要素の許容厚さ偏差がβ%である場合、前記補助電極の導電性パターンのテーパー角αは、下記数学式1で表されることができる。
[数学式1]
0≦α<Arc[(1−0.01×β)]
図1に本発明の一実施状態による電極の側面構造を例示する。前記補助電極の導電性パターンのテーパー角をαとし、その上に備えられる主電極の平坦面における厚さをTとすると、前記補助電極の導電性パターンによって傾斜した領域(slope)における主電極の厚さTはT=Tcos(α)と定義される。同じ数式により、前記補助電極の導電性パターンのテーパー角をαとし、主電極、例えばITO主電極上に備えられる要素、例えば有機発光素子の有機物層の平坦面における厚さをDとすると、前記補助電極の導電性パターンによって傾斜した領域(slope)上に備えられるOLED物質の厚さDはD=Dcos(α)と定義される。前記主電極上に位置する要素、例えば有機発光素子の場合は、有機物層またはタッチパネルの場合は、また他の電極の許容厚さ偏差をβ%と仮定すると、下記数学式2のように表されることができる。
[数学式2]
(1−0.01×β)×D≦D=Dcos(α)≦D
したがって、前記補助電極の導電性パターンの許容可能なテーパー角は、前記数学式1のように表すことができるという事実を見出した。
前記数学式1によれば、結局、主電極の上層部に位置する要素の許容厚さ偏差は、下部の補助電極の導電性パターンのテーパー角に依存する。例えば、上層部に位置する要素の厚さ偏差が10%以下になるように適用する場合、前記補助電極の導電性パターンの許容可能なテーパー角は約0超過25度以下の値を有する。
また、本発明者は、補助電極パターンのテーパー角を調節することができる、好ましくは下げることができる方法を見出した。
本発明の一実施状態によれば、前記補助電極パターンのテーパー角の調節は、フォトリソグラフィ法または間接印刷法を利用することができる。この方法において、ソフトベーク温度を調節するか、エッチング液の組成を調節することにより、補助電極パターンのテーパー角を調節することができる。
一例として、本発明により、補助電極パターンのテーパー角を下げるために、前記フォトレジスト材料のソフトベーク温度を110℃以下に調節することができる。
図2にフォトリソグラフィ法を利用して補助電極を形成する例を図示する。図2は、本発明を例示するためのものであり、これによって本発明の範囲が限定されるものではない。図2は、基材上に補助電極形成用導電性層を形成するステップと、前記導電性層上にフォトレジストをコーティングするステップと、選択的な露光および現像によってフォトレジストパターンを形成するステップ、および前記フォトレジストパターンにより、塗布されない導電性層をエッチングして導電性パターンを形成するステップを含むフォトリソグラフィ工程を示すものである。前記フォトレジストをコーティングした後、110℃以下でソフトベークを実施することによって補助電極パターンのテーパー角を下げることができる。105℃でソフトベークを実施した場合と115℃でソフトベーク(soft bake)を実施した場合の各々のパターン形成された写真を図3および図4に例示する。この時、フォトレジストパターンは、厚さ1マイクロメーターに形成した。この時、好ましいソフトベーク温度は、フォトレジストの構成樹脂および組成物の種類、例えば溶媒の種類など、コーティング厚さなどに応じて当業者が実験を通じて選択適用することができるが、低いテーパー角(taper angle)のためには、素材の硬化温度より低いソフトベーク(soft bake)温度が有利である。
図5に間接印刷法を利用して補助電極を形成する例を図示する。図5は、本発明を例示するためのものであり、これによって本発明の範囲が限定されるものではない。図5によれば、基材上に補助電極形成用導電性層を形成するステップと、前記導電性層上にフォトレジストパターンを印刷するステップ、および前記フォトレジストパターンにより、塗布されない導電性層をエッチングして導電性パターンを形成するステップを含む間接印刷工程において、前記フォトレジストパターンを印刷した後、80〜90℃でソフトベークを実施することにより、補助電極パターンのテーパー角を下げることができる。
85℃でソフトベークを実施した場合と115℃でソフトベークを実施した場合の各々のパターン形成された写真を図6および図7に例示する。この時、フォトレジストパターンは、厚さ0.7マイクロメーターに形成した。
前記フォトレジストをコーティングする前に、必要に応じて、前記導電性層を洗浄するステップをさらに含むことができる。また、前記導電性層をエッチングして導電性パターンを形成した後、前記フォトレジストを除去することもできる。
また1つの例として、本発明により、補助電極パターンのテーパー角を下げるために、補助電極形成用導電性層のエッチング液を調節することができる。
例えば、導電性層の材料が銅(Cu)である場合、オキソン(Oxxon)エッチング液を用いる場合は、大部分の条件で低いテーパー角を得ることができるが、従来のエッチング液を用いる場合は、ソフトベークおよびハードベークの有無に関係なく高いレベルのテーパー角を示す。オキソンエッチング液を用いた場合および従来の過酸化水素エッチング液を用いた場合の導電性パターンのテーパー角を示す写真を図8に例示する。
また、オキソンエッチング液を用いる場合の導電性パターンの厚さに応じたテーパー角を図9に例示し、従来の過酸化水素エッチング液を用いた場合の導電性パターンの厚さに応じたテーパー角を図10に図示する。このようなエッチング液の組成変化およびエッチング温度の変化などを利用して導電性パターンのテーパー角を調節する場合、アルミニウム(Al)系材料を用いる場合、従来のエッチング液に対する硝酸の含量を従来の2%から約5〜15%内外に増やすか、あるいはエッチング温度を上げることによって実現可能である。
本発明のまた1つの実施状態によれば、直接印刷法を利用することができる。この方法において、リバースオフセットやグラビアオフセット印刷法を利用することにより、補助電極パターンのテーパー角を調節することができる。直接印刷法を用いる場合においては、グラビア印刷法やリバース印刷法に関係なく低いテーパー角を有する導電性パターンを得ることができる。これは、接触式パターンの形成から来る現象と考えられる。
グラビアオフセット印刷法を利用する工程を図11に図示し、これによって形成された導電性パターンの写真を図12に例示する。また、リバースオフセット印刷法を利用する工程を図13に図示し、これによって形成された導電性パターンの写真を図14に例示する。
前述したように、テーパー角の低い導電性パターンを含む補助電極を形成することにより、その上に主電極を形成すると、比較的に緩やかな主電極のスタックカバレッジ(stack coverage)を有することができる。これにより、主電極上に備えられる要素の安定性を保障することができる。
具体的な例として、ガラス基材上に銅(Cu)を蒸着して補助電極形成用導電性層を形成し、フォトレジストをコーティングした後に選択的露光および現像を行い、次に導電性層をエッチングして導電性パターンを形成し、その上に主電極としてITO層を200nmの厚さで蒸着した後に断面形状を観察した時、ソフトベークまたはエッチングにおいて前述した低いテーパー角の形成条件を導入した場合とそうでない場合の写真を各々図15および図16に示す。
図15のようにテーパー角の低い導電性パターンを含む補助電極を形成する場合は、その上に備えられる主電極のスタックカバレッジが比較的に緩やかである反面、図16のようにテーパー角の大きい導電性パターンを含む補助電極を形成する場合は、その上に備えられる主電極のスタックカバレッジが良くない。また、図16では、銅(Cu)で形成された補助電極の末端部(tail)が不規則なエッチング形状(etching morphology)によって不均一な主電極蒸着形状が観察される。
前記間接印刷法であるフォトリソグラフィ工程によって補助電極を形成する場合は、補助電極のテーパー角が約45度前後の値を有する。また、前記直接印刷法であるリバースオフセット工程またはグラビアオフセット工程によって補助電極を形成する場合は、補助電極のテーパー角が5〜30度の値を有する。
本発明において、補助電極の導電性パターンは、導電性材料を蒸着または印刷することによって形成することができる。導電性材料としては、銀、アルミニウム、銅、ネオジム、モリブデンまたはこれらの合金のような金属を用いることができる。
補助電極および主電極からなる全体電極の面抵抗値に応じて主電極の厚さを増加させるか、あるいは補助電極の厚さを増加させて形成することができるが、スパッタリング(sputtering)工程によって補助電極を形成する場合、一般的に補助電極の厚さが50nm〜2,000nm内外であることが好ましい。
このような補助電極の平面形状は、規則パターン構造あるいは不規則パターン構造などの様々なパターン形態を有してもよい。
本発明において、主電極は、透明導電性材料で形成することができる。例えば、ITO、IZO、透明導電性インク(Ag nanowire ink、透明導電性高分子など)などを用いることができる。前記主電極は、前述したように当業者の要求抵抗値に合わせて形成することができ、スパッタリング工程を利用して形成する場合、一般的に厚さが50nm〜2,000nmであることが好ましい。
本発明において、前記補助電極および主電極は、透明基板上に形成されることができる。前記透明基板は特に限定されず、当技術分野で知られた材料を用いることができる。例えば、ガラス、プラスチック基板、プラスチックフィルムなどを用いることができるが、これらのみに限定されるものではない。
本発明の一実施状態によれば、前記主電極は、補助電極の上部面および側面を全て覆う構造であることが好ましい。すなわち、本発明において、前記補助電極は、埋め型構造を有する補助電極であってもよい。
また、本発明は、前記電極を含む電子素子を提供する。
前記電子素子は、タッチパネル、有機発光素子および表示装置などを含む。
本発明による電子素子がタッチパネルである場合、前記主電極上に位置する要素は、また1つの電極であってもよい。必要な場合、前記主電極とまた1つの電極との間に絶縁層が備えられることができる。この時、前記また1つの電極の許容厚さ偏差は、構成成分、例えば金属の剛性(Stiffness)に応じて異なるが、通常、要求厚さにおいてクラック(crack)が発生しないレベルの偏差を有することが好ましく、これにより、前記補助電極の導電性パターンのテーパー角を実験的に決めることができる。
本発明による電子素子が有機発光素子である場合、前記主電極上に位置する要素は、有機物層および上部電極であってもよい。前記有機物層の厚さ偏差が大きい場合、素子寿命に悪影響を及ぼし得る。前記有機物層の好ましい厚さ偏差は0〜10%であるため、前記補助電極の導電性パターンのテーパー角は0〜25度であることが好ましい。
また、本発明は、基材上に導電性パターンを含む補助電極を形成するステップ、および前記補助電極の少なくとも一部上に備えられ、前記補助電極と電気的に接続された主電極を形成するステップを含む電極の製造方法を提供する。本発明による方法においては、フォトリソグラフィ法、間接印刷法または直接印刷法を利用することができ、具体的な内容は前述した通りである。
以下、実施例によって本発明をより詳細に説明する。但し、以下の実施例は本発明を例示するためのものであり、本発明の範囲がこれによって限定されるものではない。
<実施例>
Cu金属をスパッタリング工程を利用して約100nm厚さで蒸着した後、この上にLG412DF PRを利用して厚さ1マイクロメーターのフォトレジストを形成した。その次、前記フォトレジストを約125℃の温度でソフトベークした後、各々、オキソン(Oxxon)系エッチング液(自体製造)および過酸化水素水を基にしたエッチング液(ENF社のCu etchant)でエッチングした後、LGS100ストリッパー(stripper)で洗浄した。その次、ITOスパッタ(sputter)装置を利用してITOを各々の基板に約200nmの厚さで蒸着し、その結果は図15に示す通りである。
エッチング液を調整して導電性パターンのテーパー角が小さくなるように調節した場合、図15のようにITOのスタックカバレッジが優れていた。
<比較例>
エッチング液として、過酸化水素を基にしたエッチング液(ENF社のCu etchant)を用いたことを除いては、実施例と同様に実施した。その結果を図16に示す。図15に比べてITOのスタックカバレッジが良くなく、銅(Cu)で形成された補助電極の末端部(tail)が不規則なエッチング形状(etching morphology)によって不均一な主電極蒸着形状が観察された。
10:基板
20:補助電極
30:主電極
40:有機物層または追加の電極

Claims (16)

  1. 導電性パターンを含む補助電極、および前記補助電極の少なくとも一部上に備えられ、前記補助電極と電気的に接続された主電極を含む電極。
  2. 前記電極上に備えられる要素の許容厚さ偏差がβ%である場合、前記補助電極の導電性パターンのテーパー角αは、下記数学式1で表されることを特徴とする、請求項1に記載の電極。
    [数学式1]
    0≦α<Arc[(1−0.01×β)]
  3. 前記電極上に備えられる要素の許容厚さ偏差は、10%以下であることを特徴とする、請求項2に記載の電極。
  4. 前記補助電極の導電性パターンのテーパー角は、0度超過25度以下であることを特徴とする、請求項1〜3の何れか1項に記載の電極。
  5. 前記補助電極の導電性パターンは、銀、アルミニウム、銅、ネオジム、モリブデンまたはこれらの合金を含むことを特徴とする、請求項1〜4の何れか1項に記載の電極。
  6. 前記主電極は、透明導電性材料を含むことを特徴とする、請求項1〜5の何れか1項に記載の電極。
  7. 前記主電極は、補助電極の上部面および側面を全て覆った構造であることを特徴とする、請求項1〜6の何れか1項に記載の電極。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の電極を含む電子素子。
  9. 前記電子素子は、タッチパネル、有機発光素子または表示装置であることを特徴とする、請求項8に記載の電子素子。
  10. 1)基材上に導電性パターンを含む補助電極を形成するステップ、および
    2)前記補助電極の少なくとも一部上に備えられ、前記補助電極と電気的に接続された主電極を形成するステップ
    を含む電極の製造方法。
  11. 前記電極上に備えられる要素の許容厚さ偏差がβ%である場合、前記補助電極の導電性パターンのテーパー角αは、下記数学式1で表されることを特徴とする、請求項10に記載の電極の製造方法。
    [数学式1]
    0≦α<Arc[(1−0.01×β)]
  12. 前記補助電極の導電性パターンのテーパー角は、0度超過25度以下であることを特徴とする、請求項11に記載の電極の製造方法。
  13. 前記補助電極はフォトリソグラフィ法によって形成され、前記補助電極の形成時、フォトレジスト材料のソフトベーク温度を110℃以下に調節することを特徴とする、請求項10〜12の何れか1項に記載の電極の製造方法。
  14. 前記補助電極は間接印刷法によって形成され、前記補助電極の形成時、フォトレジスト材料のソフトベーク温度を80〜90℃に調節することを特徴とする、請求項10〜12の何れか1項に記載の電極の製造方法。
  15. 前記補助電極はフォトリソグラフィ法または間接印刷法によって形成され、前記補助電極の形成時、前記補助電極の材料が銅を含む場合、エッチング液としてオキソン(Oxxon)系エッチング液を用いることを特徴とする、請求項10〜12の何れか1項に記載の電極の製造方法。
  16. 前記補助電極は、リバースオフセット印刷法またはグラビアオフセット印刷法によって形成されることを特徴とする、請求項10〜12の何れか1項に記載の電極の製造方法。
JP2013540909A 2010-12-30 2011-12-29 電極およびこれを含む電子素子ならびに電極の製造方法 Active JP5780504B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20100139283 2010-12-30
KR10-2010-0139283 2010-12-30
PCT/KR2011/010308 WO2012091487A2 (ko) 2010-12-30 2011-12-29 전극 및 이를 포함하는 전자소자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014508373A true JP2014508373A (ja) 2014-04-03
JP5780504B2 JP5780504B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=46383749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013540909A Active JP5780504B2 (ja) 2010-12-30 2011-12-29 電極およびこれを含む電子素子ならびに電極の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8766097B2 (ja)
JP (1) JP5780504B2 (ja)
KR (1) KR101314428B1 (ja)
CN (1) CN103189932B (ja)
TW (1) TWI510372B (ja)
WO (1) WO2012091487A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016091667A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 国立大学法人山形大学 有機エレクトロルミネッセンス照明装置
JP2018067390A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 住友化学株式会社 有機el素子

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014163369A1 (ko) * 2013-04-01 2014-10-09 주식회사 엘지화학 유기발광소자 및 이의 제조방법
US10381590B2 (en) 2013-07-19 2019-08-13 Lg Display Co., Ltd. Electrode laminate and organic light emitting device element
CN105022513B (zh) * 2014-04-22 2018-05-22 群创光电股份有限公司 触控面板及触控显示装置
TWI549027B (zh) * 2014-04-22 2016-09-11 群創光電股份有限公司 觸控面板及觸控顯示裝置
CN105183264B (zh) * 2015-10-28 2018-04-20 昆山龙腾光电有限公司 内嵌式电容触控显示面板
KR20170081571A (ko) 2016-01-04 2017-07-12 주식회사 엘지화학 회로기판의 제조방법
CN108511502B (zh) * 2018-05-11 2021-08-31 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、显示面板、显示装置及阵列基板的制备方法
CN111682121A (zh) * 2020-06-23 2020-09-18 京东方科技集团股份有限公司 显示背板及其制作方法和显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10221702A (ja) * 1997-02-03 1998-08-21 Canon Inc 配線基板、配線基板の製造方法及び該配線基板を用いた液晶素子
JPH11144877A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Fuji Electric Co Ltd 有機発光素子
JP2004119216A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機el発光ディスプレイ
JP2008097845A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2009059666A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 透明導電層付フィルムとフレキシブル機能性素子、およびそれらの製造方法
JP2009283304A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Seiko Epson Corp 発光装置及びその製造方法、並びに電子機器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09258248A (ja) 1996-03-26 1997-10-03 Micro Gijutsu Kenkyusho:Kk 液晶表示用の電極形成方法及びその電極構造
KR100211546B1 (ko) * 1996-10-24 1999-08-02 김영환 신규한 포토레지스트용 공중합체
JP4434411B2 (ja) * 2000-02-16 2010-03-17 出光興産株式会社 アクティブ駆動型有機el発光装置およびその製造方法
US7427783B2 (en) * 2004-04-07 2008-09-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Top emission organic light emitting diode display using auxiliary electrode to prevent voltage drop of upper electrode
WO2007023881A1 (ja) * 2005-08-26 2007-03-01 Kansai Paint Co., Ltd. 電極パターンの形成方法、電極パターン間の接続方法、色素増感半導体電極の形成方法及び光電池モジュール
JP2007056345A (ja) 2005-08-26 2007-03-08 Kansai Paint Co Ltd 電極パターンの形成方法及び光電池モジュール
WO2007026783A1 (ja) * 2005-09-01 2007-03-08 Idemitsu Kosan Co., Ltd. スパッタリングターゲット、透明導電膜及び透明電極
KR100871075B1 (ko) * 2006-04-18 2008-11-28 주식회사 동진쎄미켐 인쇄용 페이스트 조성물
KR100798839B1 (ko) * 2007-02-01 2008-01-28 한국기계연구원 무선인식 태그 제조방법
KR101170530B1 (ko) 2008-12-22 2012-08-01 제일모직주식회사 오프셋 인쇄용 전극 조성물, 이를 이용한 전극 형성 방법 및 플라즈마 디스플레이 패널
WO2010090394A2 (ko) 2009-02-06 2010-08-12 주식회사 엘지화학 절연된 도전성 패턴의 제조 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10221702A (ja) * 1997-02-03 1998-08-21 Canon Inc 配線基板、配線基板の製造方法及び該配線基板を用いた液晶素子
JPH11144877A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Fuji Electric Co Ltd 有機発光素子
JP2004119216A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機el発光ディスプレイ
JP2008097845A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2009059666A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 透明導電層付フィルムとフレキシブル機能性素子、およびそれらの製造方法
JP2009283304A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Seiko Epson Corp 発光装置及びその製造方法、並びに電子機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016091667A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 国立大学法人山形大学 有機エレクトロルミネッセンス照明装置
JP2018067390A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 住友化学株式会社 有機el素子
WO2018074044A1 (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 住友化学株式会社 有機el素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR101314428B1 (ko) 2013-10-04
KR20120078642A (ko) 2012-07-10
WO2012091487A3 (ko) 2012-10-04
CN103189932A (zh) 2013-07-03
TWI510372B (zh) 2015-12-01
US8766097B2 (en) 2014-07-01
US20130192872A1 (en) 2013-08-01
WO2012091487A2 (ko) 2012-07-05
CN103189932B (zh) 2018-06-15
JP5780504B2 (ja) 2015-09-16
TW201242773A (en) 2012-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5780504B2 (ja) 電極およびこれを含む電子素子ならびに電極の製造方法
CN105887091B (zh) 用于银薄层的蚀刻剂组合物,使用其形成金属图案的方法和使用其制作阵列基板的方法
JP6200004B2 (ja) 透明導電積層体、透明導電積層体を含む透明電極、および透明導電積層体の製造方法{transparentconductivelaminate、transparentelectrodecomprinsingtransparentconductivelaminate、andmanufacturingfortransparentconductivelaminate}
JP5244295B2 (ja) Tft基板及びtft基板の製造方法
CN110462830B (zh) 显示基板及其制备方法、显示面板和显示装置
JP2007157916A (ja) Tft基板及びtft基板の製造方法
EP2908227B1 (en) Conductive film, manufacturing method thereof, and display device including same
JP2007258675A (ja) Tft基板及び反射型tft基板並びにそれらの製造方法
US9905580B2 (en) Method for manufacturing thin film transistor, thin film transistor, and array substrate and display device using the same
JP2007184610A (ja) 表示基板、その製造方法及びそれを具備した表示パネル
WO2017020481A1 (zh) 电极结构和有机发光单元及其制造方法
JP6162897B2 (ja) 導電性基板およびその製造方法
US20170222168A1 (en) Thin-film transistor and method of fabricating the same
JP2011209539A (ja) アクティブマトリクス型駆動基板、その製造方法及び表示装置
US11664460B2 (en) Thin-film transistor and method for preparing the same, display substrate and display device
US20190196285A1 (en) Manufacturing method of array substrate and its upper electrode line pattern and liquid crystal display panel
TW201133707A (en) Active device array substrate and fabricating method thereof
CN109659372B (zh) 一种薄膜晶体管及其制造方法
US9196734B2 (en) Thin-film transistor substrate and method for fabricating the same, display
KR20150075173A (ko) 투명 전도성 산화물과 은 나노 와이어를 포함하는 투명 전극 및 그 제조방법
JP7074683B2 (ja) 導電パターン構造及びその製造方法、アレイ基板、表示装置
US10475822B2 (en) Array substrate, display panel and display apparatus having the same, and fabricating method thereof
CN107833894A (zh) 一种顶栅tft基板、显示器件及tft基板的制备方法
CN109411149B (zh) 石墨烯电路图案及其制备方法、电子产品
JP7115610B1 (ja) 薄膜トランジスタ、および、薄膜トランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140708

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150507

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5780504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250