JP2007184610A - 表示基板、その製造方法及びそれを具備した表示パネル - Google Patents

表示基板、その製造方法及びそれを具備した表示パネル Download PDF

Info

Publication number
JP2007184610A
JP2007184610A JP2006355950A JP2006355950A JP2007184610A JP 2007184610 A JP2007184610 A JP 2007184610A JP 2006355950 A JP2006355950 A JP 2006355950A JP 2006355950 A JP2006355950 A JP 2006355950A JP 2007184610 A JP2007184610 A JP 2007184610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
insulating layer
transparent
display substrate
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006355950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007184610A5 (ja
Inventor
Seikun Lee
制 勳 李
Young-Min Kim
泳 敏 金
Bo-Sung Kim
保 成 金
Jun-Young Lee
▲しゅん▼ 泳 李
Sung-Wook Kang
盛 旭 康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007184610A publication Critical patent/JP2007184610A/ja
Publication of JP2007184610A5 publication Critical patent/JP2007184610A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/80Constructional details
    • H10K10/82Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/355Non-linear optics characterised by the materials used
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/355Non-linear optics characterised by the materials used
    • G02F1/361Organic materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/464Lateral top-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/466Lateral bottom-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00
    • H10K19/10Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00 comprising field-effect transistors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】有機絶縁物の損傷を防止して表示品質を向上させるための表示基板と、それの製造方法及びそれを具備した表示パネルを提供する。
【解決手段】表示基板はデータ線、ゲート線、画素部及び有機スイッチング素子及び画素電極を含む。データ線は第1方向に延長されて形成される。ゲート線は第1方向と交差する第2方向に延長されて形成される。画素部はデータ線とゲート線によって定義される。有機スイッチング素子は各画素部に形成され、データ線と電気的に連結されたソース電極とゲート線、電気的に連結されたゲート電極、及びゲート電極上に形成された有機半導体層を含む。画素電極は透明な酸窒化物で前記画素部に形成され、前記有機スイッチング素子と電気的に連結される。それにより、透明電極層を酸窒化物で形成することで前記透明電極層の下部に形成される有機絶縁層の損傷を防止することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、表示基板、その製造方法及びそれを具備した表示パネルに係り、より詳細には有機絶縁物の損傷を防止して表示品質を向上させるための表示基板と、その製造方法及びそれを具備した表示パネルに関する。
一般的に、液晶表示パネルは、薄膜トランジスタ(thin film transistor:TFT)が配列されたアレイ基板と、それに対向する対向基板(カラーフィルタ基板)と、前記2つの基板の間に形成された液晶層と、で構成された画像を表示する。
前記アレイ基板は、複数のゲート線と、前記ゲート線と交差する複数のデータ線を含み、前記ゲート線とデータ線(ソース線)によって複数の画素部が定義される。各画素部には画素電極(液晶駆動電極)が形成され、前記画素電極にデータ電圧の印加可否を制御するスイッチング素子である薄膜トランジスタが形成される。より具体的に、前記薄膜トランジスタがオン状態である場合には電流が流れて画素部の液晶キャパシタ及びストレージキャパシタにデータ電圧が充電され、オフ状態の場合には前記ストレージキャパシタに充電されたデータ電圧を一定の時間保持させる。前記データ電圧のレベルに従って液晶分子の配列角(回転角度)が変化され透過される光量を制御して階調を表示する。
前記アレイ基板の製造工程は、大体250℃〜400℃の間の工程処理温度が要求される。例えば、アレイ基板に形成されるゲート絶縁膜及び半導体層は、プラズマ化学気相蒸着(プラズマCVD)方式によって蒸着されるが、この場合蒸着温度が大体250℃を超過する。前記のような高温工程による工程上の問題点を改善するために低温工程が容易な有機物を用いて有機薄膜トランジスタ(organic thin film transistor:OTFT)のアレイ基板を製造する技術が開発されている。
前記有機薄膜トランジスタのアレイ基板は、有機絶縁物から形成された下部絶縁膜と有機半導体層で形成されたチャンネル層を有する。前記有機絶縁物は、上部に形成されるインジウム酸化物から形成される画素電極の製造工程によって前記有機絶縁物の界面が損傷されるという問題点を有する。
このような有機絶縁物の界面が損傷されることにより、前記有機絶縁物(下部絶縁膜)上に形成される有機半導体層が損傷され、それにより、有機薄膜トランジスタの特性が低下されるという問題点を有する。また、前記有機絶縁物(下部絶縁膜)上に形成される透明電極層(画素電極)の透過率を低下させるという問題点を有する。
そこで、本発明の技術的課題は、このような従来の問題点を解決するためのもので、本発明の目的は、有機絶縁物の損傷を防止するための表示基板を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記表示基板の製造方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、前記表示基板を具備した表示パネルを提供することにある。
前記した本発明の目的を実現するための本発明による表示基板は、データ線、ゲート線、画素部、有機スイッチング素子、及び画素電極を含む。前記データ線は第1方向に延長され形成される。前記ゲート線は前記第1方向と交差する第2方向に延長され形成される。前記画素部は前記データ線とゲート線によって定義(画定)される。前記有機スイッチング素子は前記各画素部に形成され、データ線と電気的に連結されたソース電極、ゲート線と電気的に連結されたゲート電極、及び前記ゲート電極上に形成された有機半導体層を含む。前記画素電極は透明な酸窒化物で前記画素部に形成され、前記有機スイッチング素子と電気的に連結される。
前記した本発明の他の目的を実現するための実施形態による表示基板の製造方法は、
ベース基板上に第1方向に延長されたデータ線を含むデータ金属パターンを形成する段階と、
前記データ金属パターンが形成されたベース基板上に第1方向と交差する第2方向に延長されたゲート線及び有機スイッチング素子のゲート電極を含むゲート金属パターンを形成する段階と、
前記ゲート金属パターンが形成されたベース基板上に有機絶縁層を形成する段階と、
前記有機絶縁層が形成されたベース基板上に透明な酸窒化物を蒸着して透明伝導層を形成する段階と、
前記透明伝導層をパターニングして前記データ線と電気的に連結されたソース電極及び前記有機スイッチング素子のドレイン電極と一体に形成された画素電極を形成する段階と、を含む。
前記した本発明のさらに他の目的を実現するための実施形態による表示パネルは、アレイ基板及び対向基板を含む。前記アレイ基板はデータ線とゲート線によって複数の画素が画定され、各画素部に形成され有機半導体層を含む有機スイッチング素子と透明な酸窒化物から形成され前記有機スイッチング素子と電気的に連結された画素電極を含む。前記対向基板は前記アレイ基板と結合され液晶層を収容する。
このような表示基板、その製造方法及びそれを具備した表示パネルによると、透明電極層(詳しくは、画素電極、透明伝導層)を酸窒化物から形成することで前記透明電極層の下部に形成された有機絶縁層の損傷を防止することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の好ましい実施形態をより詳細に説明する。
図1は本発明に係る表示基板の代表的な実施形態を模式的に表した平面図である。
図1を参照すると、表示基板(アレイ基板)には第1方向に延長されて形成されたデータ線(DLm、DLm+1)と、前記第1方向と交差する第2方向に延長され形成されたゲート線(GLn−1、GLn)と、が形成される。
前記データ線(DLm、DLm+1)の端部にはデータ信号が印加されるデータパット(ソースパッド)部が形成され、前記ゲート線(GLn−1、GLn)の端部にはゲート信号が印加されるゲートパッド部が形成される。具体的に、前記m番目のデータ線DLmの端部にはデータパッドDPmが形成され、n番目のゲート線GLnの端部にはゲートパッドGPnが形成される。
前記データ線(DLm、DLm+1)及び前記ゲート線(GLn−1、GLn)は、銅Cuまたは銅合金などの銅系列の金属、アルミニウム(Al)またはアルミニウム合金などアルミニウム系列の金属、銀(Ag)や銀合金などの銀系列の金属、モリブデン(Mo)やモリブデン合金などモリブデン系列の金属、クロム(Cr)、タンタル(Ta)またはチタン(Ti)を含む金属物質から形成される。
前記データパッドDPmは、前記m番目データ線DLmの端部113と、前記端部113と電気的に連結されたデータパッドパターン157と、を含む。前記ゲートパッドGPnは、n番目のゲート線GLnの端部133と、前記端部133と電気的に連結されたゲートパッドパターン159と、を含む。前記データパッドパターン157及びゲートパッドパターン159は、後述する画素電極155と同一の伝導性物質で前記アレイ基板の最上層に形成される。
前記表示基板は、前記データ線(DLm、DLm+1)とゲート線(GLn−1、GLn)によって複数の画素部Pが定義(画定)される。各画素部Pには、有機スイッチング素子(OTFT)、液晶キャパシタ画素電極155及びストレージキャパシタのストレージ共通電極135が形成される。
前記有機スイッチング素子(OTFT)は、m番目データ線DLmと電気的に連結されたソース電極151と、n番目ゲート線GLnと一体に形成されたゲート電極131と、前記画素電極155と一体に形成されたドレイン電極153と、を含む。前記ソース電極151及びドレイン電極153は、前記画素電極155と同一の伝導性物質から形成される。前記ソース電極151は、第1コンタクトホール181を通じて前記データ線DLmと電気的に連結される。前記ドレイン電極153は、前記画素電極155と単一パターンに形成され電気的に連結される。前記有機スイッチング素子(OTFT)は、有機半導体層に形成されたチャンネル部160を含む。前記有機半導体層は、例えば、ペンタセン、ポリチオフェン及び線形多環式芳香族炭化水素よりなる群から選ばれてなる少なくとも1種を含むものが好ましい。前記線形多環式芳香族炭化水素としては、例えば、ナフタレン、アントラセン、テトラセンなどが挙げられる。ただし、有機半導体層および線形多環式芳香族炭化水素としては、いずれも上記に例示したものに何ら制限されるものではない。前記ゲート電極131上には有機絶縁層が形成される。
前記画素電極155は、前記有機絶縁層上に透明な伝導性物質から形成されたものである。前記透明な伝導性物質としては、インジウム(In)、錫(Sn)、亜鉛(Zn)、アルミニウム(Al)およびガリウム(Ga)よりなる群から選択された一つ以上を含有する酸化物に窒素が添加された酸窒化物が好ましいものである。前記透明な伝導性物質としては、例えば、a−ITON(amorphous indium tin oxynitride;非晶質インジウム錫酸窒化物;単にa−ITONともいう。)及びIZON(indium zinc oxynitride;インジウム亜鉛酸窒化物;以下、単にIZONともいう。)から選ばれてなる少なくとも1種を含むものなどが挙げられる。ただし、透明な伝導性物質としては、上記に例示するものに何ら制限されるものではなく、2族、3族及び4族元素からなる群より選ばれてなる少なくとも1種の元素の酸化物に窒素を添加したもので、In、Ga、Zn、Sn、Mg、Al及びこれらの組み合わせからなる酸窒化物などが例示できる。
前記ストレージ共通電極135は、n−1番目ゲート線(GLn−1)と一体に形成され前記n−1番目ゲート線(GLn−1)と電気的に連結される。前記ストレージ共通電極135は、前端ゲート方式で駆動されるのであり、具体的に、前記ストレージ共通電極135は、n−1番目ゲート線(GLn−1)に印加されたゲートオフ電圧をストレージキャパシタの共通電圧として用いる方式である。
ここでは、前端ゲート方式で駆動されるストレージキャパシタを例にして説明したが、ゲート線と別途のストレージ共通配線を形成し、前記ストレージ共通配線に別途の共通電圧を印加する独立配線方式で駆動されるストレージキャパシタを具現することもできる。
図2は、図1に係る表示基板を具備してなる本発明の表示パネルの代表的な実施形態を模式的に表した図面であって、図1に示されたI−I’線に沿って切断した表示パネルの断面図である。
図1及び図2を参照すると、表示パネルは、アレイ基板(表示基板)100、前記アレイ基板100に対向するカラーフィルタ基板(対向基板)200、及び2つの基板の間に介在された液晶層300を含む。
前記アレイ基板(表示基板)100は、第1ベース基板101を含み、前記第1ベース基板101上に第1方向に延長されたデータ線(DLm、DLm+1)を形成する。前記データ線DLmはデータパッドDPmが形成される端部113と、前記端部113と電気的に連結されたデータパッドパターン157を含む。
前記データ線(DLm、DLm+1)が形成された第1ベース基板101上に窒化シリコン(SiN)、酸化シリコン(SiO)のような無機絶縁物または有機絶縁物で下部絶縁層120を形成する。
前記下部絶縁層120が形成された第1ベース基板101上にゲート線(GLn−1、GLn)、ゲート電極131及びストレージ共通電極135を形成する。
前記ゲート電極131及び前記下部絶縁層120上に有機絶縁層140を形成する。前記有機絶縁層140は、高誘電率を有する誘電物質、および高分子(polymer)(例えば、ポリビニルブチラール(PVB))、有機−無機混合体(例えば、有機シラン)、有機金属化合物(例えば、organic titanate;有機チタン酸塩)などの開始剤(initiator)を含むものが望ましい。この開始剤には、単位体(化学結合をすることができる単一分子)と反応して中間体を作る化学物質などを用いることができる。この中間体は、継続して他の多くの単位体と結合して重合体を作る。ここでは、自由ラジカル(奇数個の電子を有している反応性の大きい原子や原子端)を作り出す開始剤を幅広く利用することができる。前記高誘電率の誘電物質としては、例えば、BaSr1−xTiO(Barium Strontium Titanate;ここで、xは0≦x≦1、特に0<x<1である。)を代表にして、Ta、Y、TiOのような強誘電性系列の絶縁体、PbZrTi1−x(PZT;ここで、xは0≦x≦1、特に0<x<1である。)、BiTi12、BaMgF、SrBi(Ta1−xNB(ここで、xは0≦x≦1、特に0<x<1である。)、Ba(Zr1−xTi)O(BZT;ここで、xは0≦x≦1、特に0<x<1である。)、BaTiO、SrTiO、BiTi12などを使用することができる。
前記有機絶縁層140が形成された第1ベース基板101上に透明伝導層を蒸着及びパターニングして透明電極パターンを形成する。
前記透明電極パターンは、第1コンタクトホール181を通じてデータ線DLmと電気的に連結されたソース電極151と、ドレイン電極153と、ドレイン電極153と同一パターンに形成された画素電極155とを含む。前記透明電極パターンは、データ線DLmの端部113と第2コンタクトホール183を通じて電気的に連結されたデータパッドパターン157及びゲート線GLnの端部133と第3コンタクトホール185を通じて電気的に連結されたゲートパッドパターン159を含む。
前記透明伝導層に用いられる透明な伝導性物質としては、特に制限されるものではないが、例えば、インジウム(In)、錫(Sn)、亜鉛(Zn)、アルミニウム(Al)及びガリウム(Ga)よりなる群から選択された一つ以上を含有する酸化物に窒素が添加された酸窒化物が好ましいものである。前記透明伝導層に用いられる透明な伝導性物質としては、例えば、a−ITON及びIZONから選ばれてなる少なくとも1種の酸窒化物を含むものなどが挙げられる。ただし、前記透明伝導層に用いられる透明な伝導性物質としては、上記に例示する酸窒化物に何ら制限されるものではなく、2族、3族及び4族元素からなる群より選ばれてなる少なくとも1種の元素の酸化物に窒素を添加したもので、In、Ga、Zn、Sn、Mg、Al及びこれらの組み合わせからなる酸窒化物などが例示できる。
前記窒素が添加された酸窒化物を透明伝導層に使用することで前記透明電極パターンを形成する工程、即ち、蒸着工程及び湿式エッチング工程を通じて前記有機絶縁層140の表面に突起が発生する不良を防ぐことができる。
一般的に、非晶質インジウム錫酸化物(単にa−ITOともいう)及びインジウム亜鉛酸化物(単にIZOともいう)を使用して透明電極パターンを形成する場合、蒸着工程及び湿式エッチング工程の後、下部絶縁膜である有機絶縁層140の表面に突起が形成される不良が発生する。前記のような不良は有機絶縁層140上に蒸着される有機半導体層161に不良を惹起しそれにより有機スイッチング素子(OTFT)の特性を低下させる。また、画素部Pの有機絶縁層140上に蒸着される画素電極155の透過率を低下させるという問題点を有する。
従って、前記有機絶縁層140の表面不良を防ぐために前記透明伝導層を窒素が添加された酸窒化物として使用する。前記酸窒化物を使用することによる有機絶縁層140の表面不良が改善される効果は、実験条件を通じて詳細に後述される。
前記透明電極パターンが形成された第1ベース基板101上に有機半導体層161及びストッパ層163を順次に蒸着及びパターニングして前記有機スイッチング素子(OTFT)のチャンネル部160を形成する。
前記有機スイッチング素子(OTFT)上には前記有機スイッチング素子(OTFT)を保護及び絶縁するための保護絶縁層170が形成される。
前記カラーフィルタ基板200は第2ベース基板201、遮光パターン210、カラーフィルタ層220及び共通電極層230を含む。前記第2ベース基板201上には前記画素部Pに対応して内部空間を定義(画定)し漏洩光を遮断する前記遮光パターン210が形成される。
前記カラーフィルタ層220は、複数のカラーフィルタパターンを含み、各カラーフィルタパターンは前記内部空間に充填される。前記カラーフィルタパターンは、入射される光に応答して固有の色光を発現する。望ましくは、前記カラーフィルタパターンは、レッド、グリーン及びブルーフィルタパターンを含む。図示してはいないが、前記カラーフィルタ層220上には前記第2ベース基板201の平坦化を図るためのオーバーコーティング層を形成することができる。
前記共通電極層230は、前記カラーフィルタ層220上に形成され、前記アレイ基板100の画素電極155に対向する電極に共通電圧が印加される。それにより、前記画素部Pには前記画素電極155を第1電極とし前記共通電極層230を第2電極とする液晶キャパシタCLCが定義される。
前記液晶層300は、前記アレイ基板100の画素電極155と、前記カラーフィルタ基板200の共通電極層230によって印加される電界の強度に対応して液晶分子の配列角を変化させる。
図3乃至図7は、図1、2に示されたアレイ基板(表示基板)による製造工程を説明するための工程図である。
図1、2及び図3を参照すると、前記第1ベース基板101上にデータ(ソース)金属層を蒸着及びパターニングして第1方向に延長され形成されたデータ線(DLm、DLm+1)を含むデータ(ソース)金属パターンを形成する。前記データ金属パターンは、前記データ線DLmの端部113を含む。
前記データ金属パターンが形成された第1ベース基板101上に窒化シリコン(SiN)、酸化シリコン(SiO)のような無機絶縁物または有機絶縁物で下部絶縁層120を形成する。
図1、2及び図4を参照すると、前記下部絶縁層120が形成された第1ベース基板101上にゲート線(GLn−1、GLn)、ゲート電極131及びストレージ共通電極135を含むゲート金属パターンを形成する。前記ゲート金属パターンは、前記ゲート線GLnの端部133を含む。前記ゲート金属パターンが形成された第1ベース基板101上に有機絶縁層140を蒸着する。
前記有機絶縁層140は、高誘電率を有する誘電物質、および高分子(例えば、ポリビニルブチラール(PVB))、有機−無機混合体(例えば、有機シラン)、有機金属化合物(例えば、organic titanate;有機チタン酸塩)などの開始剤を含むものが望ましい。この開始剤には、単位体(化学結合をすることができる単一分子)と反応して中間体を作る化学物質などを用いることができる。この中間体は、継続して他の多くの単位体と結合して重合体を作る。ここでは、自由ラジカル(奇数個の電子を有している反応性の大きい原子や原子端)を作り出す開始剤を幅広く利用することができる。前記高誘電率の誘電物質としては、例えば、BaSr1−xTiO(Barium Strontium Titanateここで、xは0≦x≦1、特に0<x<1である。)を代表にして、Ta、Y、TiOのような強誘電性系列の絶縁体、PbZrTi1−x(PZT;ここで、xは0≦x≦1、特に0<x<1である。)、BiTi12、BaMgF、SrBi(Ta1−xNB(ここで、xは0≦x≦1、特に0<x<1である。)、Ba(Zr1−xTi)O(BZT;ここで、xは0≦x≦1、特に0<x<1である。)、BaTiO、SrTiO、BiTi12などを使用することができる。
図1、2及び図5を参照すると、前記有機絶縁層140が形成された第1ベース基板101をフォトリソグラフィ工程を通じてコンタクトホール181、183、185を形成する。
第1コンタクトホール181は、前記データ線DLmと有機スイッチング素子OTFTのソース電極151を電気的に連結させるために前記データ線DLmの一部分を露出させる。第2コンタクトホール183は、前記データパッドDPmを形成するために前記データ線DLmの端部113を露出させる。第3コンタクトホール185は、前記ゲートパッドGPnを形成するために前記ゲート線GLnの端部133を露出させる。
前記第1乃至第3コンタクトホール181、183、185が形成された第1ベース基板上に透明伝導層150を蒸着する。
前記透明伝導層150は、2族、3族及び4族元素からなる群より選ばれてなる少なくとも1種の元素の酸化物に窒素を添加したもので、インジウム(In)、錫(Sn)、亜鉛(Zn)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)及びガリウム(Ga)よりなる群から選択された一つ以上を含有する酸化物に窒素が添加された酸窒化物、例えば、a−ITON、IZONなどをスパッタリング方式で前記有機絶縁層140上に蒸着する。
前記透明伝導層150の望ましい蒸着条件は、入力パワーは1.0〜20kWが適当であり、特に好ましくは3.7kWであり、流入されるガスはアルゴン(Ar)ガス、水蒸気(HO)、酸素(O)ガス及び窒素(N)ガスを含むものである。入力パワーが上記範囲を外れる場合には、蒸着の際にアークなどの放電発生のおそれがある。前記アルゴン(Ar)ガスは、プラズマ放電のためのものであり、前記アルゴン(Ar)ガスの流量は、好ましくは大体70sccm程度であり、前記窒素(N)ガスの添加量は、好ましくは20〜40sccm、特に好ましくは30sccm程度であり、前記水蒸気(HO)の添加量は、好ましくは1.5sccm程度であり、前記酸素(O)ガスの添加量は、好ましくは0sccm程度である。
前記窒素(N)ガスの添加量が多いほど前記有機絶縁層140の界面不良率は減少するが相対的に比抵抗が大きくなる。従って、前記透明伝導層を形成する段階において、前記窒素(N)ガスの添加量は、有機絶縁層140の界面不良を防ぐと同時に比抵抗性を考慮する場合、大体20sccm乃至40sccm程度の雰囲気で前記有機絶縁層140上に蒸着されることが望ましい。窒素ガスの添加量が20sccm未満の場合には、比抵抗は小さくなるが、界面不良率の減少率が相対的に小さくなるおそれがあり、40sccmを超える場合には、界面不良率は減少するが相対的に比抵抗が大きくなり、またIZONの透過率が減少してLCD用として不利となる。
図1、2及び図6を参照すると、前記透明伝導層150をフォトリソグラフィ工程を通じて透明電極パターンを形成する。前記透明電極パターンは、第1コンタクトホール181を通じてデータ線DLmと電気的に連結されたソース電極151、ドレイン電極153、及びドレイン電極153と同一パターンから形成された画素電極155を含む。
また、前記透明電極パターンは、データ線の端部113と第2コンタクトホール183を通じて電気的に連結されたデータパッドパターン157及びゲート線GLnの端部133と第3コンタクトホール185を通じて電気的に連結されたゲートパッドパターン159を含む。
図1、2及び図7を参照すると、前記透明電極パターンが形成された第1ベース基板101上に有機半導体層161及びストッパ層163を順次に蒸着する。
前記有機半導体層161は、例えば、ペンタセン、ポリチオフェン及び線形多環式芳香族炭化水素よりなる群から選ばれてなる少なくとも1種を含むものが好ましい。前記線形多環式芳香族炭化水素としては、例えば、ナフタレン、アントラセン、テトラセンなどが挙げられる。ただし、前記有機半導体層161および前記線形多環式芳香族炭化水素としては、いずれも上記に例示したものに何ら制限されるものではない。
前記ストッパ層163は、前記有機半導体層161を後続工程から保護するための保護層である。ストッパ層163としては、有機絶縁層に利用し得るものなどを使用することができる。ただし、前記ストッパ層163としては、上記に例示したものに何ら制限されるものではない。
前記有機半導体層161及びストッパ層163をフォトリソグラフィ工程を通じてパターニングして一定間隔離隔されて形成されたソース電極151及びドレイン電極153上に形成され、前記有機スイッチング素子OTFTのチャンネル部160が形成される。
前記チャンネル部160が形成された第1ベース基板101上に保護絶縁層170を蒸着する。前記保護絶縁層170をパターニングしてパターニングされた保護絶縁層170が前記有機スイッチング素子OTFTをカバーするようにする。
図8及び図9は、本発明の他の実施形態によるアレイ基板(表示基板)の製造工程を説明するための工程図である。
図1及び図8を参照すると、前記第1ベース基板401上にデータ線(DLm、DLm+1)を含むデータ金属パターンを形成する。前記データ金属パターンは、前記データ線DLmの端部413を含む。前記データ金属パターンが形成された第1ベース基板401上に窒化シリコン及び酸化シリコンのような有機絶縁物または無機絶縁物で下部絶縁層420を形成する。
前記下部絶縁層420が形成された第1ベース基板401上にゲート線(GLn−1、GLn)、ゲート電極431及びストレージ共通電極を含むゲート金属パターンを形成する。前記ゲート金属パターンは、前記ゲート線GLnの端部433を含む。前記ゲート金属パターンが形成された第1ベース基板401上に有機絶縁層440を蒸着する。
前記有機絶縁層440は、高誘電率を有する誘電物質、および高分子(例えば、ポリビニルブチラール(PVB))、有機−無機混合体(例えば、有機シラン)、有機金属化合物(例えば、organic titanate;有機チタン酸塩)などの開始剤を含むものが望ましい。この開始剤には、単位体(化学結合をすることができる単一分子)と反応して中間体を作る化学物質などを用いることができる。この中間体は、継続して他の多くの単位体と結合して重合体を作る。ここでは、自由ラジカル(奇数個の電子を有している反応性の大きい原子や原子端)を作り出す開始剤を幅広く利用することができる。前記高誘電率の誘電物質としては、例えば、BaSr1−xTiO(Barium Strontium Titanate)を代表にして、Ta、Y、TiOのような強誘電性系列の絶縁体、PbZrTi1−x(PZT)、BiTi12、BaMgF、SrBi(Ta1−xNB、Ba(Zr1−xTi)O(BZT)、BaTiO、SrTiO、BiTi12などを使用することができる。
前記第1乃至第3コンタクトホール481、483、485が形成された第1ベース基板401、即ち、有機絶縁層440上にスパッタリング方式で透明伝導層450を蒸着する。前記透明伝導層450は、第1透明伝導性物質から形成された下部伝導層450aと第2透明伝導性物質から形成された上部伝導層450bを含む。
前記第1透明伝導性物質としては、例えば、インジウム(In)、錫(Sn)、亜鉛(Zn)、アルミニウム(Al)及びガリウム(Ga)よりなる群から選択された一つ以上を含有する酸化物に窒素が添加された酸窒化物が好ましいものである。前記下部伝導層450aとしては、例えば、a−ITON及びIZONから選ばれてなる少なくとも1種を含む第1透明伝導性物質から形成されてなるものなどが挙げられる。ただし、前記第1透明伝導性物質および前記下部伝導層としては、上記に例示するものに何ら制限されるものではなく、2族、3族及び4族元素からなる群より選ばれてなる少なくとも1種の元素の酸化物に窒素を添加したもので、In、Ga、Zn、Sn、Mg、Al及びこれらの組み合わせからなる酸窒化物などが例示できる。
前記下部伝導層450aの望ましい蒸着条件は、入力パワーは1.0〜20kWが適当であり、特に好ましくは3.7kWであり、流入されるガスは、アルゴン(Ar)、水蒸気(HO)、酸素(O)ガス及び窒素(N)ガスを含むものである。入力パワーが上記範囲を外れる場合には、蒸着の際にアークなどの放電発生のおそれがある。前記アルゴン(Ar)ガスは、プラズマ放電のためのものであり、前記アルゴン(Ar)ガスの流量は、好ましくは大体70sccm程度であり、前記水蒸気(HO)の添加量は、好ましくは1.5sccm程度であり、前記酸素(O)ガスの添加量は、好ましくは0sccm程度であり、前記窒素(N)ガスの添加量は、好ましくは20〜40sccm、特に好ましくは大体30sccm程度である。
前記窒素(N)ガスの添加量が多いほど前記有機絶縁層440の界面不良率は減少するが相対的に比抵抗が大きくなる。従って、前記透明伝導層の下部伝導層450aを形成する段階において、前記窒素(N)ガスの添加量は、有機絶縁層440の界面不良を防ぐと同時に比抵抗性を考慮する場合、大体20sccm乃至40sccm程度が望ましく、より好ましくは25〜35sccm、特に好ましくは30sccm程度である雰囲気で前記有機絶縁層440上に蒸着されることが望ましい。窒素ガスの添加量が20sccm未満の場合には、比抵抗は小さくなるが、界面不良率の減少率が相対的に小さくなるおそれがあり、40sccmを超える場合には、界面不良率は減少するが相対的に比抵抗が大きくなり、またIZONの透過率が減少してLCD用として不利となる。
前記第2透明伝導性物質としては、特に制限されるものではないが、例えば、インジウム(In)、錫(Sn)、亜鉛(Zn)、アルミニウム(Al)及びガリウム(Ga)よりなる群から選択された一つ以上を含有する酸化物が好ましいものである。前記上部伝導層450bとしては、例えば、a−ITO及びIZOから選ばれてなる少なくとも1種を含む第2透明伝導性物質から形成されてなるものなどが挙げられる。ただし、前記第2透明伝導性物質および前記上部伝導層としては、上記に例示するものに何ら制限されるものではなく、2族、3族及び4族元素からなる群より選ばれてなる少なくとも1種の元素の酸化物に窒素を添加したもので、In、Ga、Zn、Sn、Mg、Al及びこれらの組み合わせからなる酸窒化物などが例示できる。
前記上部伝導層450bの望ましい蒸着条件は、入力パワーは1.0〜20kWが適当であり、特に好ましくは3.7kWであり、流入されるガスはアルゴン(Ar)ガス、水蒸気(HO)、酸素(O)ガス及び窒素(N)ガスを含むものである。入力パワーが上記範囲を外れる場合には、蒸着の際にアークなどの放電発生のおそれがある。前記アルゴン(Ar)ガスは、プラズマ放電のためのものであり、前記アルゴン(Ar)ガスの流量は、好ましくは大体100sccm程度であり、前記水蒸気(HO)の添加量は、好ましくは1.5sccm程度であり、前記酸素(O)ガスの添加量は、好ましくは0.5sccm程度である。
前記有機絶縁層440上に直接形成される前記下部伝導層450aに酸窒化物を使用することで後続される蒸着工程及び湿式エッチング工程を通じて前記有機絶縁層440の界面不良を防ぐことができる。前記下部伝導層450a上に酸化物を使用して上部伝導層450bを形成することで前記透明伝導層450の透明度を増加させ、前記画素部Pの透過率を向上させることができる。
図1及び図9を参照すると、前記透明伝導層450をフォトリソグラフィ工程を通じて透明電極パターンを形成する。前記透明電極パターンは、第1コンタクトホール481を通じてデータ線DLmと電気的に連結されたソース電極451、ドレイン電極453、及びドレイン電極453と同一パターンに形成された画素電極455を含む。
また、前記透明電極パターンは、データ線DLmの端部413と第2コンタクトホール483を通じて電気的に連結されたデータパッドパターン457及びゲート線GLnの端部433と第3コンタクトホール485を通じて電気的に連結されたゲートパッドパターン459を含む。
前記透明電極パターンが形成された第1ベース基板401上に有機半導体層461及びストッパ層463を順次に蒸着する。前記有機半導体層461は、例えば、ペンタセン、ポリチオフェン及び線形多環式芳香族炭化水素よりなる群から選ばれてなる少なくとも1種を含むものにより形成されてなるものが好ましい。前記線形多環式芳香族炭化水素としては、例えば、ナフタレン、アントラセン、テトラセンなどが挙げられる。ただし、有機半導体層461および線形多環式芳香族炭化水素としては、いずれも上記に例示したものに何ら制限されるものではない。
前記ストッパ層463は、前記有機半導体層461を後続工程から保護するための保護層である。ストッパ層463としては、有機絶縁層に利用し得るものなどを使用することができる。ただし、前記ストッパ層463としては、上記に例示したものに何ら制限されるものではない。
前記有機半導体層461及びストッパ層463をフォトリソグラフィ工程を通じてパターニングして前記ソース電極451及びドレイン電極453上に形成される。それによって、前記スイッチング素子OTFTのチャンネル部460が形成される。
前記チャンネル部460が形成された第1ベース基板401上に保護絶縁層470を蒸着する。前記保護絶縁層470をパターニングして前記有機スイッチング素子OTFTをカバーするようにする。
以下では、酸窒化物で透明伝導層を形成することで下部絶縁層である有機絶縁層の表面不良率が改善される効果を、実施例を用いて詳しく説明する。
次の表1は、多様な実験条件による非晶質インジウム錫酸化物(a−ITO)の蒸着条件である。図10乃至図15は、表1の実験条件による有機絶縁層の界面状態図である。図16は、表1の実験条件による実験結果を示すグラフである。なお、図16(及び図23)の縦軸のRmsは、Root Mean Squareの略字である。
表1を参照する時、アルゴン(Ar)ガスを放電ガスにして、入力パワー、水蒸気(HO)の添加量及び酸素(O)ガスの添加量を調節して多様な蒸着条件でa−ITO層を蒸着及び除去した後、それぞれに対して有機絶縁層の表面を分析した。
まず、第1実験条件(#1)は、入力パワーは3.7(kw)、スキャン(以下、スキャニングともいう)回数は4回、水蒸気(HO)の添加量は1.5sccm、酸素(O)ガスの添加量は0.5sccmであるノーマルな蒸着条件下で有機絶縁層上にa−ITO層を蒸着した。その後、湿式エッチング工程を通じて前記a−ITO層を除去した後、露出された有機絶縁層の界面を分析した。当該有機絶縁層の表面の分析には、原子間力顕微鏡(AFM)表面roughness(粗さ乃至粗度)計測器を用いた。
図10及び図16に示されたように、前記第1実験条件(#1)による有機絶縁層の界面には突起a1が形成されることが確認できる。前記突起a1の高さは大体1.9nm〜2.7nm程度を有する。
前記第2実験条件(#2)は、ノーマルな前記第1実験条件(#1)に比べて入力パワーを相対的に減少させた後、有機絶縁層の界面に形成された突起a2を分析した。具体的に、第2実験条件(#2)は、入力パワーは1.85(kW)、スキャン回数は8回、水蒸気(HO)の添加量は1.5sccm、酸素(O)ガスの添加量は0.5sccmの蒸着条件下で有機絶縁層上にa−ITO層を蒸着した。その後、湿式エッチング工程を通じて前記a−ITO層を除去した後、露出された有機絶縁層の界面を分析した。
図11及び図16に示されたように、第2実験条件(#2)による有機絶縁層の界面には大体1.6nm〜1.7nm程度の高さを有する突起a2が形成される。即ち、ノーマルな蒸着条件で入力パワーを3.7kWから1.85kWに減少させた場合、有機絶縁層の界面に形成された突起の高さが小さくなることが確認できた。
第3実験条件(#3)〜第5実験条件(#5)は、酸素(O)の添加量を変化させた後、有機絶縁層の界面に形成された突起を分析した。具体的に、第3実験条件(#3)は酸素(O)ガスの添加量を0sccmにし、第4実験条件(#4)は酸素(O)ガスの添加量を1.5sccmにし、第5実験条件(#5)は酸素(O)ガスの添加量2.5sccmにした。前記酸素(O)ガスの添加量以外の他の蒸着条件は、ノーマルな第1実験条件(#1)と同一の条件にして有機絶縁層上にa−ITO層を蒸着した。その後、湿式エッチング工程を通じて前記a−ITO層を除去した後、露出された有機絶縁層の界面を分析した。
図12、図13、図14及び図16を参照すると、酸素(O)ガスの添加量が多いほど有機絶縁層の界面に形成された突起の高さが高いことを確認できる(a3<a4<a5)。前記酸素(O)ガスの添加量が最も多い第5実験条件(#5)に突起a5の高さは大体3.4nm〜3.5nm程度が最も高い。以上の第3〜第5実験条件(#3、#4、#5)を通じて有機絶縁層の突起は酸素(O)ガスの添加量が0sccmでも発生し、酸素(O)ガスの添加量が増加するほど突起の高さは益々増加することがわかる。
一方、実験条件(#6)は、水蒸気(HO)の添加量をノーマルな第1実験条件(#1)に比べて相対的に増加させた後、有機絶縁層の界面を分析した。
具体的に、第6実験条件(#6)は、入力パワーは3.7(kw)、スキャン回数は4回、水蒸気(HO)の添加量は3sccm、酸素(O)ガスの添加量は0.5sccmの蒸着条件下で有機絶縁層上にa−ITO層を蒸着した。その後、湿式エッチング工程を通じて前記a−ITO層を除去した後、露出された有機絶縁層の界面を分析した。
図15及び図16に示されたように、前記第6実験条件(#6)による有機絶縁層の界面には大体1.65nm〜1.75nm程度の高かさを有する突起a6が形成された。即ち、ノーマルな蒸着条件で水蒸気(HO)の添加量(投入量)を1.5sccmから3sccmに増加させた場合、有機絶縁層の界面に形成されて突起の高さが小さいことが確認できた。
以上の第1乃至第6実験条件の結果によると、有機絶縁層の界面に発生される突起の粗さ程度は入力パワーを減少させるか、水蒸気(HO)の添加量を増加させるほど減少することが確認できた。しかし、前記のように入力パワーと水蒸気の添加量を調節することは工程上複雑さ及び製品の量産性低下のような短所を有する。
次の表2は、本発明に従って透明伝導層として酸窒化物a−ITONを蒸着する場合に対する多様な実験条件の蒸着条件を示すものである。図17乃至図22は、表2の実験条件による有機絶縁層の界面状態図である。図23は、表2の実験条件による実験結果を示すグラフである。
表2を参照すると、入力パワー及び窒素(N)ガスの添加量を調節して多様な蒸着条件でa−ITON層を蒸着し、蒸着されたa−ITON層を除去した後、有機絶縁層の界面を分析した。
まず、第7実験条件(#7)〜第9実験条件(#9)は、窒素(N)ガスの添加量を変化させた後、有機絶縁層の界面に形成された突起を分析した。具体的に、第7実験条件(#7)は、入力パワーは3.7(kW)、スキャン(スキャニング)回数は4回、水蒸気(HO)の添加量は1.5sccm、酸素(O)ガスの添加量は0sccm、アルゴン(Ar)ガスの添加量は90sccm及び窒素(N)ガスの添加量は10sccmの蒸着条件下で有機絶縁層上にa−ITON層を蒸着した。その後、湿式エッチング工程を通じて前記a−ITON層を除去した後、露出された有機絶縁層の界面を分析した。
図17及び図23に示されたように、前記第7実験条件(#7)による有機絶縁層の界面には大体1.5nm〜2.5nm程度の高さを有する突起b1が形成された。即ち、前記ノーマルなa−ITO層の蒸着条件である第1実験条件(#1)による突起a1の高さよりは顕著に減少されたことが確認できた。
第8実験条件(#8)は窒素(N)ガスの添加量を20sccm、アルゴン(Ar)ガスの添加量を80sccmにし、第9実験条件(#9)は窒素(N)ガスの添加量を30sccm、アルゴン(Ar)ガスの添加量を70sccmにした。勿論、窒素(N)ガス及びアルゴン(Ar)ガスの添加量以外の他の蒸着条件は第7実験条件(#7)と同一の条件下で有機絶縁層上にa−ITON層を蒸着した。その後、湿式エッチング工程を通じて前記a−ITON層を除去した後、露出された有機絶縁層の界面をそれぞれ分析した。
図18、図19、及び図23に示されたように、前記第8実験条件(#8)による有機絶縁層の突起b2は大体1.5nm〜1.8nm程度の高さに形成されており、前記第9実験条件(#9)による有機絶縁層の突起b3は大体1nm未満の高さに形成された。
前記第7乃至第9実験条件(#7、#8、#9)の結果によると、窒素(N)ガスの添加量が増加するほど有機絶縁層界面の粗さ程度は減少することが確認できた。
次に、第10実験条件(#10)及び第11実験条件(#11)は、入力パワー、窒素(N)ガスの添加量及びアルゴン(Ar)ガスの添加量を変化させた後、有機絶縁層の界面を分析した。具体的に、第10実験条件(#10)は、入力パワーを3.7(kW)から1.85(kW)に減少させ、スキャニング回数は8回、水蒸気(HO)の添加量は1.5sccm、酸素(O)ガスの添加量は0sccm、アルゴン(Ar)ガスの添加量は90sccm及び窒素(N)ガスの添加量は10sccmにする蒸着条件下で有機絶縁層上にa−ITON層を蒸着した。その後、湿式エッチング工程を通じて前記a−ITON層を除去した後、露出された有機絶縁層の界面を分析した。
図20及び図23に示されたように、第10実験条件(#10)による有機絶縁層の界面には大体2nm程度の高さを有する突起b4が形成された。
一方、第11実験条件(#11)は、入力パワーを1.85kWに減少させ、スキャニング回数は8回、水蒸気(HO)の添加量は1.5sccm、酸素(O)ガスの添加量は0sccm、アルゴン(Ar)ガスの添加量は80sccm及び窒素(N)ガスの添加量は20sccmの蒸着条件下で有機絶縁層上にa−ITON層を蒸着した。その後、湿式エッチング工程を通じて前記a−ITON層を除去した後、露出された有機絶縁層の界面を分析した。
図21及び図23に示されたように、第11実験条件(#11)による有機絶縁層の界面には大体1.5nm程度の高さを有する突起b5が形成された。
即ち、前記第7実験条件(#7)と第10実験条件(#10)を比較して見るとき、第10実験条件(#10)は、第7実験条件(#7)に比べて入力パワーを減少させa−ITONを蒸着した。しかし、前記入力パワーを減少させたにも関わらず、突起b1の高さに比して、突起b4の高さは減少されなかった(b1<b4)。また、第8実験条件(#8)及び第11実験条件(#11)を比較してみるとき、突起b2の高さに比して、突起b5の高さは減少されなかった(b2≒b5)。
結果的に、入力パワーを減少させるよりは窒素(N)ガスの添加量によって有機絶縁層の界面粗さ程度が改善されることが確認できた。即ち、窒素(N)ガスの添加量が30sccmである第9実験条件(#9)の場合に、有機絶縁層の界面粗さ程度が最も顕著に改善されたことが確認できた。
第12実験条件(#12)は、水蒸気(HO)の添加量を増加させ、窒素(N)ガスを添加しない条件で蒸着を行った後、有機絶縁層の界面を分析した。具体的に、第12実験条件(#12)は、入力パワーは1.85kW、スキャニング回数は8回、水蒸気(HO)の添加量は3sccm、酸素(O)ガスの添加量は0sccm、アルゴン(Ar)ガスの添加量は100sccmの蒸着条件下で有機絶縁層上にa−ITO層を蒸着した。その後、湿式エッチング工程を通じて前記a−ITO層を除去した後、露出された有機絶縁層の界面を分析した。
図22及び図23に示されたように、第12実験条件(#12)による有機絶縁層の界面には大体1.5nm〜2nm程度の高さを有する突起b6が形成された。
結果的に、窒素(N)ガスを添加(投入)しないで、水蒸気(HO)の添加量のみを増加させた場合にも窒素(N)ガスの添加量を30sccmとする第9実験条件(#9)に比べて有機絶縁層の界面粗さ程度が改善されなかったことが確認できた。
以上の実験を通じて窒素(N)ガスの添加量が増加するほど有機絶縁層の界面粗さ程度が改善されることが確認できた。有機絶縁層上に蒸着される透明伝導層は、好ましくは20〜40sccmの範囲、特に好ましくは大体30sccm程度の窒素(N)ガスの雰囲気で形成された酸窒化物に形成されることが有機絶縁層の界面不良を改善するために望ましい。
以上、説明したように、本発明によると有機絶縁層上に蒸着される透明伝導層を窒素が添加された酸窒化物で蒸着することで、有機絶縁層の界面損傷を最小化することができる。
前記有機絶縁層の界面損傷を最小化することで前記有機絶縁層上に形成される有機半導体層の不良を防止して有機スイッチング素子の特性を改善することができる。また、有機絶縁層の界面に形成される突起の高さを顕著に減少させることにより有機絶縁層上に形成された透明伝導層の透過率を向上させることができる。
以上、本発明の実施形態及び実施例によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離脱することなく、本発明を修正または変更できる。
本発明に係る表示基板の代表的な実施形態を模式的に表した平面図である。 図1に係る表示基板を具備してなる本発明の表示パネルの代表的な実施形態を模式的に表した図面であって、図1に示されたI−I’線に沿って切断した表示パネルの断面図である。 図1に示されたアレイ基板(表示基板)による製造工程を説明するための工程図である。 図1に示されたアレイ基板(表示基板)による製造工程を説明するための工程図である。 図1に示されたアレイ基板(表示基板)による製造工程を説明するための工程図である。 図1に示されたアレイ基板(表示基板)による製造工程を説明するための工程図である。 図1に示されたアレイ基板(表示基板)による製造工程を説明するための工程図である。 本発明の他の実施形態によるアレイ基板(表示基板)の製造工程を説明するための工程図である。 本発明に係る表示基板の他の実施形態によるアレイ基板(表示基板)の製造工程を説明するための工程図である。 表1の第1実験条件(#1)による有機絶縁層の界面状態図である。 表1の第2実験条件(#2)による有機絶縁層の界面状態図である。 表1の第3実験条件(#3)による有機絶縁層の界面状態図である。 表1の第4実験条件(#4)による有機絶縁層の界面状態図である。 表1の第5実験条件(#5)による有機絶縁層の界面状態図である。 表1の第6実験条件(#6)による有機絶縁層の界面状態図である。 表1の各実験条件(#1〜#6)による実験結果を示すグラフである。 表2の第7実験条件(#7)による有機絶縁層の界面状態図である。 表2の第8実験条件(#8)による有機絶縁層の界面状態図である。 表2の第9実験条件(#9)による有機絶縁層の界面状態図である。 表2の第10実験条件(#10)による有機絶縁層の界面状態図である。 表2の第11実験条件(#11)による有機絶縁層の界面状態図である。 表2の第12実験条件(#12)による有機絶縁層の界面状態図である。 表2の実験条件(#7〜12)による実験結果を示したグラフである。
符号の説明
100 アレイ基板(表示基板)、
101、401 第1ベース基板、
113、413 データ線の端部、
120、420 下部絶縁層、
131、431 ゲート電極、
133、433 ゲート線の端部、
135 ストレージ共通電極、
140、440 有機絶縁層、
150、450 透明伝導層、
151、451 ソース電極、
153、453 ドレイン電極、
155、455 画素電極、
157、457 データパッドパターン、
159、459 ゲートパッドパターン、
160、460 チャンネル部、
161、461 有機半導体層、
163、463 ストッパ層、
170、470 保護絶縁層、
181、481 第1コンタクトホール、
183、483 第2コンタクトホール、
185、485 第3コンタクトホール、
200 カラーフィルタ基板(対向基板)、
201 第2ベース基板、
210 遮光パターン、
220 カラーフィルタ層、
230 共通電極層、
300 液晶層、
450a 下部伝導層、
450b 上部伝導層、
P 画素部、
DLm、DLm+1 データ線、
DPm データパッド、
GLn−1、GLn ゲート線、
GPn ゲートパッド、
OTFT 有機スイッチング素子。

Claims (21)

  1. 第1方向に延長されて形成されたデータ線と、
    前記第1方向と交差する第2方向に延長され形成されたゲート線と、
    前記データ線とゲート線によって定義された画素部と、
    前記各画素部に形成され、データ線と電気的に連結されたソース電極、ゲート線と電気的に連結されたゲート電極、及び前記ゲート電極上に形成された有機半導体層を含む有機スイッチング素子と、
    透明な酸窒化物で前記画素部に形成され、前記有機スイッチング素子と電気的に連結された画素電極と、
    を含むことを特徴とする表示基板。
  2. 前記透明な酸窒化物は、インジウム(In)、錫(Sn)、亜鉛(Zn)、アルミニウム(Al)及びガリウム(Ga)よりなる群から選択された一つ以上を含有した酸窒化物であることを特徴とする請求項1に記載の表示基板。
  3. 前記画素電極の下に形成された有機絶縁層をさらに含むことを特徴とする請求項1または2に記載の表示基板。
  4. 前記画素電極は、
    透明な酸窒化物で前記有機絶縁層上に形成された下部伝導層と、
    透明な酸化物で前記下部伝導層上に形成された上部伝導層と、
    を含むことを特徴とする請求項3に記載の表示基板。
  5. 前記透明な酸化物は、インジウム(In)、錫(Sn)、亜鉛(Zn)、アルミニウム(Al)及びガリウム(Ga)よりなる群から選択された一つ以上を含有した酸化物であることを特徴とする請求項4に記載の表示基板。
  6. 前記ソース電極は、前記画素電極と同一層で形成され、前記データ線とコンタクトホールを通じて電気的に連結されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の表示基板。
  7. 前記有機スイッチング素子は、ドレイン電極を含み、
    前記有機スイッチング素子のドレイン電極が、前記画素電極と一体形に形成され、電気的に連結されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の表示基板。
  8. 前記有機半導体層上に形成されたストッパ層をさらに含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の表示基板。
  9. ベース基板上に第1方向に延長されたデータ線を含むデータ金属パターンを形成する段階と、
    前記データ金属パターンが形成されたベース基板上に第1方向と交差する第2方向に延長されたゲート線及び有機スイッチング素子のゲート電極を含むゲート金属パターンを形成する段階と、
    前記ゲート金属パターンが形成されたベース基板上に有機絶縁層を形成する段階と、
    前記有機絶縁層が形成されたベース基板上に透明な酸窒化物を蒸着して透明伝導層を形成する段階と、
    前記透明伝導層をパターニングして前記データ線と電気的に連結されたソース電極及び前記有機スイッチング素子のドレイン電極と一体に形成された画素電極を形成する段階と、
    を含むことを特徴とする表示基板の製造方法。
  10. 前記データ金属パターンが形成されたベース基板上に下部絶縁層を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項9に記載の表示基板の製造方法。
  11. 前記有機絶縁層を形成する段階は、
    前記データ線の一部分を露出させるコンタクトホールを形成する段階を含むことを特徴とする請求項9または10に記載の表示基板の製造方法。
  12. 前記ソース電極及びドレイン電極が形成されたベース基板上に前記ゲート電極に対応して有機半導体層を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項9〜11のいずれか1項に記載の表示基板の製造方法。
  13. 前記有機半導体層が形成されたベース基板上に前記有機スイッチング素子に対応して保護絶縁層を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項9〜12のいずれか1項に記載の表示基板の製造方法。
  14. 前記透明伝導層を形成する段階は、
    窒素ガスの添加量が20〜40sccmである雰囲気で前記有機絶縁層上に蒸着されることを特徴とする請求項9〜13のいずれか1項に記載の表示基板の製造方法。
  15. 前記透明な酸窒化物は、インジウム(In)、錫(Sn)、亜鉛(Zn)、アルミニウム(Al)及びガリウム(Ga)よりなる群から選択された一つ以上を含有した酸窒化物であることを特徴とする請求項9〜14のいずれか1項に記載の表示基板の製造方法。
  16. 前記透明伝導層を形成する段階は、
    前記有機絶縁層上に前記透明な酸窒化物を蒸着して下部伝導層を形成する段階と、
    前記下部伝導層上に透明な酸化物を蒸着して上部伝導層を形成する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項9〜15のいずれか1項に記載の表示基板の製造方法。
  17. 前記透明な酸化物は、インジウム(In)、錫(Sn)、亜鉛(Zn)、アルミニウム(Al)及びガリウム(Ga)よりなる群から選択された一つ以上を含有した酸化物であることを特徴とする請求項16記載の表示基板の製造方法。
  18. データ線とゲート線によって複数の画素部が定義され、各画素部に形成され有機半導体層を含む有機スイッチング素子、及び透明な酸窒化物から形成され前記有機スイッチング素子と電気的に連結された画素電極を含むアレイ基板と、
    前記アレイ基板と向き合うように結合される対向基板と、
    前記アレイ基板と前記対向基板との間に介在された液晶層と、
    を含むことを特徴とする表示パネル。
  19. 前記透明な酸窒化物は、インジウム(In)、錫(Sn)、亜鉛(Zn)、アルミニウム(Al)及びガリウム(Ga)よりなる群から選択された一つ以上を含有した酸窒化物であることを特徴とする請求項18に記載の表示パネル。
  20. 前記画素電極は、
    前記透明な酸窒化物から形成された下部伝導層と、
    前記下部伝導層上に透明な酸化物から形成された上部伝導層と、
    を含むことを特徴とする請求項18または19に記載の表示パネル。
  21. 前記有機スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極を含み、
    前記有機スイッチング素子のソース電極及びドレイン電極は、前記透明な酸窒化物から形成されていることを特徴とする請求項18〜20のいずれか1項に記載の表示パネル。
JP2006355950A 2005-12-28 2006-12-28 表示基板、その製造方法及びそれを具備した表示パネル Pending JP2007184610A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050131918A KR101229280B1 (ko) 2005-12-28 2005-12-28 표시 기판과, 이의 제조 방법 및 이를 구비한 표시 패널

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007184610A true JP2007184610A (ja) 2007-07-19
JP2007184610A5 JP2007184610A5 (ja) 2009-12-24

Family

ID=38213896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006355950A Pending JP2007184610A (ja) 2005-12-28 2006-12-28 表示基板、その製造方法及びそれを具備した表示パネル

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8035102B2 (ja)
JP (1) JP2007184610A (ja)
KR (1) KR101229280B1 (ja)
CN (1) CN1991555B (ja)
TW (1) TWI396910B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011021439A1 (ja) * 2009-08-21 2011-02-24 シャープ株式会社 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
WO2013105537A1 (ja) * 2012-01-11 2013-07-18 シャープ株式会社 半導体装置、表示装置、ならびに半導体装置の製造方法
JP2015188116A (ja) * 2010-12-28 2015-10-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7579224B2 (en) * 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) * 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
EP1998374A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
KR101112655B1 (ko) * 2005-11-15 2012-02-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액티브 매트릭스 디스플레이 장치 및 텔레비전 수신기
US20090085136A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Chang Eun Lee Image sensor and method for manufacturing the same
KR20090037725A (ko) * 2007-10-12 2009-04-16 삼성전자주식회사 박막트랜지스터 기판, 그 제조 방법 및 이를 갖는 표시장치
TWI574423B (zh) 2008-11-07 2017-03-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置和其製造方法
TWI613489B (zh) 2008-12-03 2018-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 液晶顯示裝置
KR101906751B1 (ko) 2009-03-12 2018-10-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
TWI556323B (zh) * 2009-03-13 2016-11-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及該半導體裝置的製造方法
CN102683341B (zh) * 2012-04-24 2014-10-15 京东方科技集团股份有限公司 一种tft阵列基板及其制造方法和液晶显示器
CN103268046B (zh) * 2012-12-24 2016-01-06 上海中航光电子有限公司 薄膜晶体管液晶显示器、阵列基板及其制作方法
EP2973736B1 (en) * 2013-03-15 2022-01-26 Arkema, Inc. Nitrogen-containing transparent conductive oxide cap layer composition
CN110085600A (zh) * 2018-01-25 2019-08-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电连接结构及其制作方法、tft阵列基板及其制备方法
KR20230088074A (ko) * 2021-12-10 2023-06-19 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 포함하는 표시장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01259323A (ja) * 1988-04-08 1989-10-17 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
JPH06214245A (ja) * 1993-01-20 1994-08-05 Sharp Corp アクティブマトリクス表示素子
JP3573160B2 (ja) * 2000-12-14 2004-10-06 セイコーエプソン株式会社 電気光学パネルおよび電子機器
JP2005010775A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2113213C (en) * 1993-01-11 2004-04-27 Kevin L. Kornher Pixel control circuitry for spatial light modulator
US6320214B1 (en) * 1997-12-24 2001-11-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device having a ferroelectric TFT and a dummy element
KR100358700B1 (ko) 1999-12-17 2002-10-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그의 제조방법
JP3520417B2 (ja) * 2000-12-14 2004-04-19 セイコーエプソン株式会社 電気光学パネルおよび電子機器
DE10228764B4 (de) * 2002-06-27 2006-07-13 Infineon Technologies Ag Anordnung zum Testen von Halbleitereinrichtungen
KR100935667B1 (ko) * 2003-03-06 2010-01-07 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP2004341465A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Obayashi Seiko Kk 高品質液晶表示装置とその製造方法
JP4689159B2 (ja) * 2003-10-28 2011-05-25 株式会社半導体エネルギー研究所 液滴吐出システム
KR100592503B1 (ko) * 2004-02-10 2006-06-23 진 장 유기 반도체의 선택적 증착을 통한 박막트랜지스터 어레이제조 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01259323A (ja) * 1988-04-08 1989-10-17 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
JPH06214245A (ja) * 1993-01-20 1994-08-05 Sharp Corp アクティブマトリクス表示素子
JP3573160B2 (ja) * 2000-12-14 2004-10-06 セイコーエプソン株式会社 電気光学パネルおよび電子機器
JP2005010775A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011021439A1 (ja) * 2009-08-21 2011-02-24 シャープ株式会社 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JPWO2011021439A1 (ja) * 2009-08-21 2013-01-17 シャープ株式会社 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP2015188116A (ja) * 2010-12-28 2015-10-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US10522692B2 (en) 2010-12-28 2019-12-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US10886414B2 (en) 2010-12-28 2021-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US11670721B2 (en) 2010-12-28 2023-06-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US11923249B2 (en) 2010-12-28 2024-03-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2013105537A1 (ja) * 2012-01-11 2013-07-18 シャープ株式会社 半導体装置、表示装置、ならびに半導体装置の製造方法
JPWO2013105537A1 (ja) * 2012-01-11 2015-05-11 シャープ株式会社 半導体装置、表示装置、ならびに半導体装置の製造方法
US10048551B2 (en) 2012-01-11 2018-08-14 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device, display device, and semiconductor device manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
CN1991555B (zh) 2011-02-16
US20120003796A1 (en) 2012-01-05
KR101229280B1 (ko) 2013-02-04
TW200732804A (en) 2007-09-01
US20070158652A1 (en) 2007-07-12
KR20070069601A (ko) 2007-07-03
TWI396910B (zh) 2013-05-21
US8035102B2 (en) 2011-10-11
US8241936B2 (en) 2012-08-14
CN1991555A (zh) 2007-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007184610A (ja) 表示基板、その製造方法及びそれを具備した表示パネル
US9954006B2 (en) Thin film transistor array substrate and method of manufacturing the same
US9236405B2 (en) Array substrate, manufacturing method and the display device thereof
TWI416737B (zh) 薄膜電晶體及其製造方法
US20100304528A1 (en) Method of fabricating oxide thin film transistor
US20080173870A1 (en) Thin film transistor substrate and method of producing the same
CN1375733A (zh) 具有双金属层源极和漏极的液晶显示器及其制造方法
CN107968097A (zh) 一种显示设备、显示基板及其制作方法
KR101697588B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
CN110620080A (zh) 阵列基板的制造方法、阵列基板及显示面板
CN1987570B (zh) 金属线路及其形成方法、显示器基板及其制造方法
US8174660B2 (en) Metal line, method of forming the same, and a display using the same
KR20050079429A (ko) Tft lcd 기판의 알루미늄 배선 형성방법과 이에의한 tft lcd 기판
CN210272363U (zh) 阵列基板及显示面板
JP4763568B2 (ja) トランジスタ基板
CN109659372B (zh) 一种薄膜晶体管及其制造方法
KR101375853B1 (ko) 산화물 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
KR20110061419A (ko) 산화물 박막 트랜지스터의 제조방법
KR101820167B1 (ko) 산화물 박막 트랜지스터의 제조방법
US20210126024A1 (en) Manufacturing Method for Array Substrate and Array Substrate
CN1204460C (zh) 具有小剖面斜角的金属薄膜电极的制造方法及其产品
KR20110055271A (ko) 산화물 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US20210217978A1 (en) Transistor array
KR20080049882A (ko) 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
JPH10274785A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130305