JP2014508183A - 6,5−複素環式プロパルギルアルコール化合物及びこれらの使用 - Google Patents

6,5−複素環式プロパルギルアルコール化合物及びこれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2014508183A
JP2014508183A JP2013558429A JP2013558429A JP2014508183A JP 2014508183 A JP2014508183 A JP 2014508183A JP 2013558429 A JP2013558429 A JP 2013558429A JP 2013558429 A JP2013558429 A JP 2013558429A JP 2014508183 A JP2014508183 A JP 2014508183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aminopyrimidin
methyl
indazol
hydroxy
ynyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013558429A
Other languages
English (en)
Inventor
フェン,チェンウェン
ロク,プイ・レン
モンタルベッティ,クリスティアン・アー・ゲー・エヌ
スタベン,スティーヴン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2014508183A publication Critical patent/JP2014508183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/0805Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising only Si, C or H atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • A61P29/02Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID] without antiinflammatory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • C07D491/107Spiro-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)[式中、A、Y、R、R及び下付文字bは、それぞれ本明細書に前記の意味を有する]の新規な化合物及び式(I)の化合物、並びにその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝物、同位体、薬学的に許容しうる塩、又はプロドラッグに関する。式(I)の化合物及びその医薬組成物は、NF−kBシグナル伝達の望ましくないか又は過剰な活性化が観察される疾患及び障害の処置に有用である。

Description

発明の分野
本発明は、哺乳動物における治療及び/又は予防に有用な有機化合物、そして詳しくは特に癌並びに炎症性疾患及び障害を処置するのに有用なNF−kB誘導キナーゼ(NIK)のインヒビターに関する。NF−kB誘導キナーゼ(NIK)はまた、MAPKキナーゼキナーゼ14(MAP3K14)としても知られており、そしてセリン/トレオニンキナーゼであり、かつMAPKファミリーの一員である。これは当初、ツーハイブリッドスクリーン法においてTNF受容体(TNFR)関連因子2(TRAF2)の結合パートナーとして同定された[Malinin, NL, et al, Nature, 1997, 385:540-4を参照のこと]。NIKの過剰発現は、NF−kBの活性化をもたらし、そしてキナーゼ活性を欠くNIKのドミナントネガティブ型は、TNF及びIL−1処理に対する反応におけるNF−kB活性化を阻害することができた。よってNIKは、NF−kBシグナル伝達経路の重要な構成要素として同定されている。科学的研究により、癌細胞においてNF−kBシグナル伝達経路をブロックすると、このような細胞の増殖を停止させ、これらを死滅させ、及び/又は他の抗癌療法の作用に対するこれらの感受性を高めることが証明されている。更には、研究により、NF−κBは、炎症に関係する多くの遺伝子の発現を制御し、そしてNF−kBシグナル伝達は、特に慢性関節リウマチ、炎症性腸疾患、関節炎、敗血症、胃炎、喘息のような、多くの炎症性疾患において慢性的に活性であることが証明されている。したがって、NIKを阻害し、ひいてはNF−kBシグナル伝達経路の望ましくないか又は過剰な活性化を阻害、弱化及び/又は緩和することができる有機化合物は、このようなNF−kBシグナル伝達の望ましくないか又は過剰な活性化が観察される疾患及び障害の処置に治療的有用性を有することができる。
発明の要約
1つの態様において、本発明は、式(I):
Figure 2014508183

で示される化合物を提供する。式中、Yは、窒素であり、かつ下付文字bは、整数0であるか、又はYは、炭素であり、かつ下付文字bは、整数1である。Rは、C1−2アルキル、C1−2ハロアルキル又は−CH−OHである。Rは、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、3〜7員シクロアルキル、C1−6アルキレン−3〜7員シクロアルキル、フェニル、5〜6員ヘテロアリール、−C(=O)Rx2a、−C(=O)ORx2a又は−C(=O)NRx2ax2bであり、ここで、Rx2aは、水素、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6ヘテロアルキル、3〜8員シクロアルキル、3〜8員ヘテロアルキル、−(C1−6アルキレン)−(3〜8員シクロアルキル)、−(C1−6アルキレン)−(3〜8員ヘテロシクロアルキル)、−(C1−6アルキレン)−(6員アリール)及び−(C1−6アルキレン)−(5〜6員ヘテロアリール)よりなる群から選択され、そしてRx2bは、水素、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル及びC1−6ヘテロアルキルよりなる群から選択される。式(I)において、Rx2a及びRx2bは、同じ窒素原子に結合するとき、これらは場合により一緒になって、N、O及びSから選択される0〜2個の追加のヘテロ原子を更に含む3〜7員ヘテロシクロアルキルを形成する。あるいは、式(I)において、R及びRは、一緒になって3〜8員シクロアルキル又は3〜8員ヘテロシクロアルキルを形成し、場合によりここに、N、O及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜6員ヘテロアリール環が縮合している。独立に又は結合したときのいずれかのR及びRの脂肪族及び/又は芳香族部分は、場合によりF、Cl、Br、I、−OH、−NH、−SH、−CF、−OCF、−SF、−OCH、−(X0−1−CN、−(X0−1−NO、−(X0−1−N、−(X0−1−OH、−(X0−1−H、−(X0−1−OR、−(X0−1−N(H)R、−(X0−1−N(H)、−(X0−1−N(R、−(X0−1−SR、−(X0−1−SH、−(X0−1−C(O)R、−(X0−1−S(O)、−(X0−1−S(O)R、−(X0−1−N(H)S(O)、−(X0−1−N(R)S(O)、−(X0−1−OC(O)R、−(X0−1−N(H)C(O)OR、−(X0−1−N(R)C(O)OR、−(X0−1−C(=O)OR、−(X0−1−C(=O)OH、−(X0−1−C(=O)N(H)R、−(X0−1−C(=O)N(R)R、−(X0−1−N(H)C(=O)R、−(X0−1−N(R)C(=O)R、−(X0−1−N(H)C(=O)OR及び−(X0−1−N(R)C(=O)ORよりなる群から選択される1〜5個のRR1/2置換基で置換されており、ここで、Xは、C1−6アルキレン、C2−6アルケニレン、C2−6アルキニレン、C1−6ヘテロアルキレン、3〜6員シクロアルキレン及び3〜6員ヘテロシクロアルキレンよりなる群から選択され、そしてRは出現ごとに、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、3〜7員シクロアルキル及び3〜7員ヘテロシクロアルキルよりなる群から独立に選択される。式(I)において、Aは、下記式:
Figure 2014508183

[式中、X、X及びXは、独立にN又はCRであり、ここで、X、X及びXの少なくとも1個は、CRであり、ここで、Rは、水素、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、ハロゲン、−OC1−6アルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル−C1−3アルキレンオキシ−、−CN、−NO、−NH(C1−6アルキル)、−NH及び−N(C1−6アルキル)よりなる群から選択される]よりなる群から選択される。式(I)において、Rは、−NRx3ax3bで場合により置換されている5〜10員ヘテロアリールであり、ここで、Rx3a及びRx3bは、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、C1−6ヘテロアルキル、6〜10員アリール及び5〜10員ヘテロアリールよりなる群からそれぞれ独立に選択される。式(I)において、R並びにRのRx3a及びRx3b基は、存在するならば、F、Cl、Br、I、−OH、−NH、−SH、−CF、−OCF、−SF、−OCH、−(X0−1−CN、−(X0−1−NO、−(X0−1−N、−(X)−OH、−(X)−H、−(X0−1−OR、−(X0−1−N(H)R、−(X)−N(H)、−(X0−1−N(R、−(X0−1−SR、−(X0−1−SH、−(X0−1−C(O)R、−(X0−1−S(O)、−(X0−1−S(O)R、−(X0−1−N(H)S(O)、−(X0−1−N(R)S(O)、−(X0−1−OC(O)R、−(X0−1−N(H)C(O)OR、−(X0−1−N(R)C(O)OR、−(X0−1−C(=O)OR、−(X0−1−C(=O)OH、−(X0−1−C(=O)N(H)R、−(X0−1−C(=O)N(R)R、−(X0−1−N(H)C(=O)R、−(X0−1−N(R)C(=O)R、−(X0−1−N(H)C(=O)OR及び−(X0−1−N(R)C(=O)ORよりなる群から選択される1〜5個のRR3置換基でそれぞれ独立に、場合によって更に置換されている。ここで、Xは、C1−6アルキレン、C2−6アルケニレン、C2−6アルキニレン、C1−6ヘテロアルキレン、C3−6シクロアルキレン及びC3−6ヘテロシクロアルキレンよりなる群から選択され、そしてRは、出現ごとに、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、3〜7員シクロアルキル及び3〜7員ヘテロシクロアルキルよりなる群から独立に選択される。式(I)において、Rは、−(L)0−1−Rx4aであり、ここで、Lは、−O−、−N(H)−、−C(=O)−、C1−4アルキレン、C1−4ハロアルキレン、C2−4アルケニレン、C2−4アルキニレン及びC1−4ヘテロアルキレンよりなる群から選択され、そしてRx4aは、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル及びC1−6ヘテロアルキル、3〜6員シクロアルキル、3〜9員ヘテロシクロアルキル、6〜10員アリール及び5〜10員ヘテロアリールよりなる群から選択される。Rの脂肪族又は芳香族部分は、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルアミノ、C1−6ジアルキルアミノ、C3−6ヘテロシクロアルキル、F、Cl、Br、I、−OH、−NH、−SH、−CF、−OCF、−SF、−(X0−1−CN、−(X0−1−NO、−(X0−1−N、−(X)−OH、−(X0−1−OR、−(X)−H、−(X0−1−R、−(X0−1−N(H)R、−(X0−1−N(R、−(X0−1−SR、−(X0−1−C(O)R、−(X0−1−S(O)、−(X0−1−S(O)R、−(X0−1−N(H)S(O)、−(X0−1−N(R)S(O)、−(X0−1−C(=O)OR、−(X0−1−C(=O)OH、−(X0−1−C(=O)N(H)R、−(X0−1−C(=O)N(R)R、−(X0−1−N(H)C(=O)R及び−(X0−1−N(R)C(=O)Rよりなる群から選択される0〜5個のRR4置換基で独立に置換されており、ここで、Xは、C1−6アルキレン、C2−6アルケニレン、C2−6アルキニレン、C1−6ヘテロアルキレン、C3−6シクロアルキレン及びC3−6ヘテロシクロアルキレンよりなる群から選択され、そしてRは、出現ごとに、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、3〜7員シクロアルキル、3〜7員ヘテロシクロアルキル、フェニル及び5〜6員ヘテロアリールよりなる群から独立に選択される。式(I)において、同じ窒素原子に結合した任意の2個のR基は、場合により結合して、N、O及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む、3〜7員ヘテロシクロアルキル又は5〜10員ヘテロアリールを形成する。別の態様において、本発明は、式(I)の化合物の立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝物、同位体、薬学的に許容しうる塩、又はプロドラッグを提供する。別の態様において、本発明は式(I)の化合物(又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝物、同位体、薬学的に許容しうる塩、若しくはプロドラッグ)及び治療上不活性な担体を含む、医薬組成物を提供する。別の態様において、本発明は、例えば、とりわけ癌、炎症性疾患、自己免疫疾患のような、疾患及び障害の処置における式(I)の化合物の方法(及び/又は使用)を提供する。別の態様において、本発明は、とりわけ癌、炎症性疾患、自己免疫疾患の処置用の医薬品の製造のための式(I)の化合物を提供する。別の態様において、本発明は、とりわけ癌、炎症性疾患、自己免疫疾患を包含する、疾患及び障害の処置のための式(I)の化合物を提供する。
発明の詳細な説明
本発明は、式(I)の化合物、式(I)の化合物を含む医薬組成物、並びに例えば、ある種の癌及び炎症性疾患及び障害のような、NF−kBシグナル伝達経路の望ましくないか又は過剰な活性化に関連する疾患及び障害の処置におけるこのような化合物及び組成物の使用方法を提供する。
定義
本明細書に使用されるとき、「アルキル」という用語は、単独で又は別の置換基の一部として、特に断りない限り、指定された数の炭素原子を有する(即ち、C1−8は、1〜8個の炭素を意味する)、直鎖又は分岐鎖の炭化水素基を意味する。アルキル基の例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチルなどを包含する。「アルケニル」という用語は、1個以上の二重結合を有する不飽和アルキル基のことをいう。同様に、「アルキニル」という用語は、1個以上の三重結合を有する不飽和アルキル基のことをいう。このような不飽和アルキル基の例は、ビニル、2−プロペニル、クロチル、2−イソペンテニル、2−(ブタジエニル)、2,4−ペンタジエニル、3−(1,4−ペンタジエニル)、エチニル、1−及び3−プロピニル、3−ブチニル、並びに高級同族体及び異性体を包含する。「シクロアルキル」、「炭素環式」、又は「炭素環」という用語は、表示される数の環原子を有する炭化水素環(例えば、3〜6員シクロアルキル)であって、完全飽和しているか、又は環の頂点間に1個以下の二重結合を有する環のことをいう。本明細書に使用されるとき、「シクロアルキル」、「炭素環式」、又は「炭素環」はまた、例えば、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ピナン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、アダマンタン、ノルボルネン、スピロ環式C5−12アルカンなどのような、二環式、多環式及びスピロ環式炭化水素環のことをいうことが意図される。本明細書に使用されるとき、「アルケニル」、「アルキニル」、「シクロアルキル」、「炭素環」、及び「炭素環式」という用語は、これらのモノ及びポリハロゲン化変形態様を包含することが意図される。
「ヘテロアルキル」という用語は、単独で又は別の用語と組合せて、特に断りない限り、所定数の炭素原子並びにO、N、Si及びSよりなる群から選択される1〜3個のヘテロ原子よりなる、安定な直鎖又は分岐鎖の炭化水素基を意味し、そしてここで、窒素及び硫黄原子は、場合により酸化されていてもよく、そして窒素ヘテロ原子は、場合により第4級化されていてもよい。ヘテロ原子のO、N及びSは、ヘテロアルキル基の任意の内部位置に配置されていてもよい。ヘテロ原子のSiは、アルキル基が分子の残部に結合している位置を包む、ヘテロアルキル基の任意の位置に配置されていてもよい。「ヘテロアルキル」は、3単位以下の不飽和を含有することができ、またモノ−及びポリ−ハロゲン化変形態様、又はこれらの組合せを包含することができる。例は、−CH−CH−O−CH、−CH−CH−O−CF、−CH−CH−NH−CH、−CH−CH−N(CH)−CH、−CH−S−CH−CH、−S(O)−CH、−CH−CH−S(O)−CH、−CH=CH−O−CH、−Si(CH、−CH−CH=N−OCH、及び−CH=CH=N(CH)−CHを包含する。例えば、−CH−NH−OCH及び−CH−O−Si(CHのように、2個以下のヘテロ原子が連続していてもよい。
「ヘテロシクロアルキル」、「複素環式」、又は「複素環」という用語は、N、O、及びSから選択される1〜5個のヘテロ原子を含有する、表示される数の環原子を有するシクロアルカン環(例えば、5〜6員ヘテロシクロアルキル)のことをいうが、ここで、環原子として、窒素及び硫黄原子は、場合により酸化されており、窒素原子は、場合により第4級化されている。特に断りない限り、「ヘテロシクロアルキル」、「複素環式」、又は「複素環」の環は、単環式、二環式、スピロ環式又は多環式の環系であってよい。「ヘテロシクロアルキル」、「複素環式」、又は「複素環」の環の非限定例は、ピロリジン、ピペリジン、N−メチルピペリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ブチロラクタム、バレロラクタム、イミダゾリジノン、ヒダントイン、ジオキソラン、フタルイミド、ピペリジン、ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン、1,4−ジオキサン、モルホリン、チオモルホリン、チオモルホリン−S−オキシド、チオモルホリン−S,S−オキシド、ピペラジン、ピラン、ピリドン、3−ピロリン、チオピラン、ピロン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、キヌクリジン、トロパンなどを包含する。「ヘテロシクロアルキル」、「複素環式」、又は「複素環」基は、1個以上の環炭素又はヘテロ原子により分子の残部に結合していてもよい。「ヘテロシクロアルキル」、「複素環式」、又は「複素環」は、そのモノ−及びポリ−ハロゲン化変形態様を包含することができる。
「アルキレン」という用語は、単独で又は別の置換基の一部として、−CHCHCHCH−を例とするような、アルカンから誘導された二価の基を意味する。典型的には、アルキル(又はアルキレン)基は、1〜24個の炭素原子を有するが、本発明では10個以下の炭素原子を有するこれらの基が好ましい。「アルケニレン」及び「アルキニレン」は、それぞれ二重又は三重結合を有する不飽和型の「アルキレン」のことをいう。「アルキレン」、「アルケニレン」及び「アルキニレン」はまた、モノ及びポリ−ハロゲン化変形態様を包含することが意図される。
「ヘテロアルキレン」という用語は、単独で又は別の置換基の一部として、−CH−CH−S−CHCH−及び−CH−S−CH−CH−NH−CH−、−O−CH−CH=CH−、−CH−CH=C(H)CH−O−CH−及び−S−CH−C≡C−を例とするような、ヘテロアルキルから誘導された飽和又は不飽和又は多価不飽和の二価の基を意味する。ヘテロアルキレン基では、ヘテロ原子はまた、鎖の末端のいずれか又は両方を占めることができる(例えば、アルキレンオキシ、アルキレンジオキシ、アルキレンアミノ、アルキレンジアミノなど)。「ヘテロアルキレン」という用語はまた、モノ及びポリ−ハロゲン化変形態様を包含することが意図される。
「アルコキシ」、「アルキルアミノ」及び「アルキルチオ」(又はチオアルコキシ)という用語は、その従来の意味で使用され、そしてそれぞれ酸素原子、アミノ基、又は硫黄原子を介して分子の残部に結合しているアルキル基のことをいい、更にそのモノ−及びポリ−ハロゲン化変形態様を包含する。更には、ジアルキルアミノ基では、アルキル部分は同一であっても異なっていてもよく、そしてまた一緒になってそれぞれが結合している窒素原子と共に3〜7員環を形成することができる。したがって、−NRとして表される基は、ピペリジニル、ピロリジニル、モルホリニル、アゼチジニルなどを包含することが意図される。
「ハロ」又は「ハロゲン」という用語は、単独で又は別の置換基の一部として、特に断りない限り、フッ素、塩素、臭素、又はヨウ素原子を意味する。更には、「ハロアルキル」のような用語は、モノハロアルキル及びポリハロアルキルを包含することが意図される。例えば、「C1−4ハロアルキル」という用語は、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、4−クロロブチル、3−ブロモプロピル、ジフルオロメチルなどを包含することが意図される。
「アリール」という用語は、特に断りない限り、多価不飽和、典型的には芳香族の炭化水素環を意味し、これは、単環であっても、又は一緒に縮合している複数の環(3個以下の環)であってもよい。「ヘテロアリール」という用語は、N、O、及びSから選択される1〜5個のヘテロ原子を含有するアリール環のことをいうが、ここで、窒素及び硫黄原子は、場合により酸化されており、そして窒素原子は、場合により第4級化されている。ヘテロアリール基は、ヘテロ原子により分子の残部に結合していてもよい。アリール基の非限定例は、フェニル、ナフチル及びビフェニルを包含するが、一方ヘテロアリール基の非限定例は、ピリジル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリミジニル、トリアジニル、キノリニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、フタラジニル、ベンゾトリアジニル、プリニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾピラゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、イソベンゾフリル、イソインドリル、インドリジニル、ベンゾトリアジニル、チエノピリジニル、チエノピリミジニル、ピラゾロピリミジニル、イミダゾピリジン類、ベンゾチアゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、インドリル、キノリル、イソキノリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、インダゾリル、プテリジニル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアジアゾリル、ピロリル、チアゾリル、フリル、チエニルなどを包含する。上記のアリール及びヘテロアリール環系のそれぞれについてオプションの置換基は、更に以下で説明される許容しうる置換基の群から選択することができる。
上記の用語(例えば、「アルキル」、「アリール」及び「ヘテロアリール」)は、幾つかの実施態様において、表示される基の置換型及び非置換型の両方を包含する。それぞれのタイプの基に好ましい置換基は、後述される。
アルキル基(しばしばアルキレン、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル及びシクロアルキルと呼ばれる基を包含する)の置換基は、特に限定されないが、0から(2m’+1)(ここで、m’は、このような基中の炭素原子の総数である)の範囲の数の、−ハロゲン、−OR’、−NR’R”、−SR’、−SiR’R”R'''、−OC(O)R’、−C(O)R’、−COR’、−CONR’R”、−OC(O)NR’R”、−NR”C(O)R’、−NR'''C(O)NR’R”、−NR”C(O)R’、−NHC(NH)=NH、−NRC(NH)=NH、−NHC(NH)=NR’、−NR'''C(NR’R”)=N−CN、−NR'''C(NR’R”)=NOR’、−NHC(NH)=NR’,−S(O)R’、−S(O)R’、−S(O)NR’R”、−NR’S(O)R”、−NR'''S(O)NR’R”、−CN、−NO、−(CH1−4−OR’、−(CH1−4−NR’R”、−(CH1−4−SR’、−(CH1−4−SiR’R”R'''、−(CH1−4−OC(O)R’、−(CH1−4−C(O)R’、−(CH1−4−COR’、−(CH1−4CONR’R”を包含する種々の基であってよい。R’、R”及びR'''は、それぞれ独立に、特に、例えば、水素、非置換C1−6アルキル、非置換ヘテロアルキル、非置換アリール;1〜3個のハロゲン、非置換C1−6アルキル、C1−6アルコキシ若しくはC1−6チオアルコキシ基で置換されたアリール;又は非置換アリール−C1−4アルキル基、非置換ヘテロアリール、置換ヘテロアリールを包含する基のことをいう。R’及びR”が、同じ窒素原子に結合しているとき、これらは、この窒素原子と一緒になって、3員、4員、5員、6員、又は7員環を形成することができる。例えば、−NR’R”は、1−ピロリジニル及び4−モルホリニルを包含することが意図される。ヘテロアルキル、アルキレンを包含するアルキル基の他の置換基は、例えば、=O、=NR’、=N−OR’、=N−CN、=NHを包含するが、ここで、R’は、上記の置換基を包含する。アルキル基(しばしばアルキレン、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル及びシクロアルキルと呼ばれる基を包含する)の置換基が、アルキレンリンカーを含有するとき(例えば、−(CH1−4−NR’R”)、このアルキレンリンカーは、更にハロ変形態様を包含する。例えば、リンカー「−(CH1−4−」は、置換基の一部として使用されるとき、ジフルオロメチレン、1,2−ジフルオロエチレンなどを包含することが意図される。
同様に、アリール及びヘテロアリール基の置換基は、多様であり、そして特に限定されないが、一般に、0から芳香環系上の空いた結合価の総数までの範囲の数の、−ハロゲン、−OR’、−OC(O)R’、−NR’R”、−SR’、−R’、−CN、−NO、−COR’、−CONR’R”、−C(O)R’、−OC(O)NR’R”、−NR”C(O)R’、−NR”C(O)R’、−NR’C(O)NR”R'''、−NHC(NH)=NH、−NR’C(NH)=NH、−NHC(NH)=NR’、−S(O)R’、−S(O)R’、−S(O)NR’R”、−NR’S(O)R”、−N、ペルフルオロ−C1−4アルコキシ、及びペルフルオロ−C1−4アルキル、−(CH1−4−OR’、−(CH1−4−NR’R”、−(CH1−4−SR’、−(CH1−4−SiR’R”R'''、−(CH1−4−OC(O)R’、−(CH1−4−C(O)R’、−(CH1−4−COR’、−(CH1−4CONR’R”を包含する群から選択され;そしてここで、R’、R”及びR'''は、水素、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、非置換アリール及びヘテロアリール、(非置換アリール)−C1−4アルキル、及び非置換アリールオキシ−C1−4アルキルから独立に選択される。他の適切な置換基は、1〜4個の炭素原子のアルキレン鎖により環原子に結合している上記のアリール置換基のそれぞれを包含する。アリール又はヘテロアリール基の置換基が、アルキレンリンカーを含有するとき(例えば、−(CH1−4−NR’R”)、このアルキレンリンカーは、更にハロ変形態様を包含する。例えば、リンカー「−(CH1−4−」は、置換基の一部として使用されるとき、ジフルオロメチレン、1,2−ジフルオロエチレンなどを包含することが意図される。
本明細書に使用されるとき、「ヘテロ原子」という用語は、酸素(O)、窒素(N)、硫黄(S)及びケイ素(Si)を包含することが意図される。
本明細書に使用されるとき、「キラル」という用語は、鏡像パートナーと重ね合わせることができない性質を有する分子のことをいい、一方「アキラル」という用語は、その鏡像パートナーに重ね合わせることができる分子のことをいう。
本明細書に使用されるとき、「立体異性体」という用語は、同一の化学構成を有するが、原子又は基の空間配置に関して異なる化合物のことをいう。
本明細書に使用されるとき、化学構造中の結合と交差する波線「〜」は、波線結合が化学構造中で分子の残部に、又は分子の断片の残部に連結される原子の結合点を示す。
本明細書に使用されるとき、下付文字の整数範囲が続くカッコ内の基(例えば、X)の表示(例えば、(X0−2)は、整数範囲により指定される数の存在を有することができる基を意味する。例えば、(X0−1は、X基が、存在しないか、又は1回存在してもよいことを意味する。
「ジアステレオマー」とは、2個以上のキラリティーの中心を持ち、かつその分子が互いに鏡像でない立体異性体のことをいう。ジアステレオマーは、異なる物性、例えば、融点、沸点、スペクトル特性、及び反応性を有する。ジアステレオマーの混合物は、電気泳動法及びクロマトグラフィー法のような高分解能の分析手段下で分離することができる。
「エナンチオマー」とは、互いに重ね合わせることができない鏡像である、化合物の2個の立体異性体のことをいう。
本明細書に使用される立体化学の定義及び慣習は、一般にS. P. Parker, Ed., McGraw-Hill Dictionary of Chemical Terms (1984) McGraw-Hill Book Company, New York及びEliel, E. and Wilen, S., "Stereochemistry of Organic Compounds", John Wiley & Sons, Inc., New York, 1994にしたがう。本発明の化合物は、不斉中心又はキラル中心を含有することができ、それにより様々な立体異性体として存在することができる。特に限定されないが、ジアステレオマー、エナンチオマー及びアトロプ異性体、更にはラセミ混合物のようなこれらの混合物を包含する、本発明の化合物の全ての立体異性体は、本発明の一部を形成することが意図される。多くの有機化合物は、光学活性体として存在する、即ち、これらは、平面偏光面を回転させる能力を有する。光学活性化合物を記述するには、分子のキラル中心周りの分子の絶対配置を表すために、接頭辞のD及びL、又はR及びSが使用される。接頭辞のd及びl又は(+)及び(−)は、化合物による平面偏光の回転の兆候を指定するために利用され、(−)又はlは、この化合物が左旋性であることを意味している。(+)又はdの接頭辞のある化合物は、右旋性である。所定の化学構造について、これらの立体異性体は、これらが互いに鏡像であることを除いて同一である。特定の立体異性体はまた、エナンチオマーと呼ばれることがあるが、このような異性体の混合物は、しばしばエナンチオマー混合物と呼ばれる。エナンチオマーの50:50混合物は、ラセミ混合物又はラセミ体と呼ばれるが、これは、化学反応又はプロセスに立体選択性又は立体特異性が存在しなかった場合に生じうる。「ラセミ混合物」及び「ラセミ体」という用語は、旋光性を欠いている、2種のエナンチオマーの等モル混合物のことをいう。
本明細書に使用されるとき、「互変異性体」又は「互変異性形」という用語は、低エネルギー障壁を介して相互交換できる、異なるエネルギーの構造異性体のことをいう。例えば、プロトン互変異性体(プロトトロピー互変異性体としても知られている)は、ケト−エノール及びイミン−エナミン異性体化のような、プロトンの移動を介する相互交換を包含する。原子価互変異性体は、一部の結合電子の再構成による相互交換を包含する。
本明細書に使用されるとき、「溶媒和物」という用語は、1種以上の溶媒分子と本発明の化合物との会合体又は複合体のことをいう。溶媒和物を形成する溶媒の例は、特に限定されないが、水、イソプロパノール、エタノール、メタノール、DMSO、酢酸エチル、酢酸、及びエタノールアミンを包含する。「水和物」という用語は、溶媒分子が水である複合体のことをいう。
本明細書に使用されるとき、「保護基」という用語は、化合物上の特定の官能基をブロック又は保護するために通常利用される置換基のことをいう。例えば、「アミノ保護基」は、化合物のアミノ官能基をブロック又は保護する、アミノ基に結合する置換基である。適切なアミノ保護基は、アセチル、トリフルオロアセチル、t−ブトキシカルボニル(BOC)、ベンジルオキシカルボニル(CBZ)及び9−フルオレニルメチレンオキシカルボニル(Fmoc)を包含する。同様に、「ヒドロキシ保護基」とは、ヒドロキシ官能基をブロック又は保護する、ヒドロキシ基の置換基のことをいう。適切な保護基は、アセチル及びシリルを包含する。「カルボキシ保護基」とは、カルボキシ官能基をブロック又は保護する、カルボキシ基の置換基のことをいう。通常のカルボキシ保護基は、フェニルスルホニルエチル、シアノエチル、2−(トリメチルシリル)エチル、2−(トリメチルシリル)エトキシメチル、2−(p−トルエンスルホニル)エチル、2−(p−ニトロフェニルスルフェニル)エチル、2−(ジフェニルホスフィノ)−エチル、ニトロエチルなどを包含する。保護基及びその使用の概要については、P.G.M. Wuts and T.W. Greene, Greene's Protective Groups in Organic Synthesis 4th edition, Wiley-Interscience, New York, 2006を参照のこと。
本明細書に使用されるとき、「哺乳動物」という用語は、特に限定されないが、ヒト、マウス、ラット、モルモット、サル、イヌ、ネコ、ウマ、ウシ、ブタ、及びヒツジを包含する。
本明細書に使用されるとき、「薬学的に許容しうる塩」という用語は、本明細書に記載される化合物上に見い出される特定の置換基に応じて、相対的に非毒性の酸又は塩基により調製される、活性化合物の塩を包含することが意図される。本発明の化合物が相対的に酸性の官能基を含有するとき、このような化合物の中性型を充分量の所望の塩基と、希釈せずに又は適切な不活性溶媒中のいずれかで接触させることにより、塩基付加塩を得ることができる。薬学的に許容しうる無機塩基から誘導される塩の例は、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、第二マンガン、第一マンガン、カリウム、ナトリウム、亜鉛などを包含する。薬学的に許容しうる有機塩基から誘導される塩は、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リシン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミンなどのような、置換アミン、環状アミン、天然アミンなどを包含する、第1級、第2級及び第3級アミンの塩を包含する。本発明の化合物が、相対的に塩基性官能基を含有するとき、このような化合物の中性型を充分量の所望の酸と、希釈せずに又は適切な不活性溶媒中のいずれかで接触させることにより、酸付加塩を得ることができる。薬学的に許容しうる酸付加塩の例は、塩酸、臭化水素酸、硝酸、炭酸、炭酸一水素、リン酸、リン酸一水素、リン酸二水素、硫酸、硫酸一水素、ヨウ化水素酸、又は亜リン酸などのような無機酸から誘導される塩、更には、酢酸、プロピオン酸、イソ酪酸、マロン酸、安息香酸、コハク酸、スベリン酸、フマル酸、マンデル酸、フタル酸、ベンゼンスルホン酸、p−トリルスルホン酸、クエン酸、酒石酸、メタンスルホン酸などのような相対的に非毒性の有機酸から誘導される塩を包含する。また、アルギニンなどのようなアミノ酸の塩、及びグルクロン酸又はガラクツロン酸などのような有機酸の塩が包含される(例えば、Berge, S. M., et al., "Pharmaceutical Salts", Journal of Pharmaceutical Science, 1977, 66, 1-19を参照のこと)。本発明のある特定の化合物は、化合物を塩基又は酸付加塩のいずれかに変換させられる、塩基性及び酸性官能基の両方を含有する。
化合物の中性型は、塩を塩基又は酸と接触させて、従来法で親化合物を単離することにより、再生することができる。化合物の親型は、種々の塩型とは、極性溶媒中の溶解度のようなある種の物性において異なるが、他の点では塩は、本発明の目的には化合物の親型と同等である。
塩型の他に、本発明は、プロドラッグ型の化合物を提供する。本明細書に使用されるとき、「プロドラッグ」という用語は、生理条件下で容易に化学変化を受けることによって、本発明の化合物を提供する化合物のことをいう。更には、プロドラッグは、生体外環境で化学的又は生化学的方法により本発明の化合物に変換することができる。例えば、プロドラッグは、適切な酵素又は化学試薬と共に経皮パッチリザーバーに入れると、本発明の化合物にゆっくり変換させることができる。
本発明のプロドラッグは、アミノ酸残基、又は2個以上(例えば、2、3又は4個)のアミノ酸残基のポリペプチド鎖が、アミド又はエステル結合により、本発明の化合物の遊離アミノ、ヒドロキシ又はカルボン酸基に共有結合している化合物を包含する。このアミノ酸残基は、特に限定されないが、3文字記号により通常指定される20種の天然アミノ酸を包含し、また、ホスホセリン、ホスホトレオニン、ホスホチロシン、4−ヒドロキシプロリン、ヒドロキシリシン、デスモシン、イソデスモシン、γ−カルボキシグルタミン酸、馬尿酸、オクタヒドロインドール−2−カルボン酸、スタチン、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸、ペニシラミン、オルニチン、3−メチルヒスチジン、ノルバリン、β−アラニン、γ−アミノ酪酸、シトルリン、ホモシステイン、ホモセリン、メチルアラニン、パラベンゾイルフェニルアラニン、フェニルグリシン、プロパルギルグリシン、サルコシン、メチオニンスルホン及びtert−ブチルグリシンも包含する。
追加のタイプのプロドラッグもまた包含される。例えば、本発明の化合物の遊離カルボキシル基は、アミド又はアルキルエステルとして誘導体化することができる。別の例として、遊離ヒドロキシ基を含む本発明の化合物は、Fleisher, D. et al., (1996) Improved oral drug delivery: solubility limitations overcome by the use of prodrugs Advanced Drug Delivery Reviews, 19:115に略述されるように、ヒドロキシ基を、特に限定されないが、リン酸エステル、ヘミスクシナート、ジメチルアミノアセタート、又はホスホリルオキシメチルオキシカルボニル基のような基に変換することにより、プロドラッグとして誘導体化することができる。ヒドロキシ及びアミノ基のカルバマートプロドラッグもまた、ヒドロキシ基のカルボナートプロドラッグ、スルホン酸エステル及び硫酸エステルと同様に包含される。(アシルオキシ)メチル及び(アシルオキシ)エチルエーテル[ここで、アシル基は、特に限定されないが、エーテル、アミン及びカルボン酸官能基を包含する基で場合により置換されている、アルキルエステルであってよいか、あるいはアシル基は、上記のアミノ酸エステルである]としてのヒドロキシ基の誘導体化もまた、包含される。このタイプのプロドラッグは、J. Med. Chem., (1996), 39:10に記載されている。更に特定の例は、(C1−6)アルカノイルオキシメチル、1−((C1−6)アルカノイルオキシ)エチル、1−メチル−1−((C1−6)アルカノイルオキシ)エチル、(C1−6)アルコキシカルボニルオキシメチル、N−(C1−6)アルコキシカルボニルアミノメチル、スクシノイル、(C1−6)アルカノイル、α−アミノ(C1−4)アルカノイル、アリールアシル、及びα−アミノアシル、又はα−アミノアシル−α−アミノアシル[ここで、各α−アミノアシル基は、天然L−アミノ酸から独立に選択される]、P(O)(OH)、−P(O)(O(C1−6)アルキル)又はグリコシル(炭水化物のヘミアセタール体のヒドロキシル基の脱離により生じる基)のような基による、アルコール基の水素原子の置換を包含する。
プロドラッグ誘導体の追加の例については、例えば、a)Design of Prodrugs, edited by H. Bundgaard, (Elsevier, 1985)及びMethods in Enzymology, Vol. 42, p. 309-396, edited by K. Widder, et al. (Academic Press, 1985);b)A Textbook of Drug Design and Development, edited by Krogsgaard-Larsen and H. Bundgaard, Chapter 5 "Design and Application of Prodrugs," by H. Bundgaard p. 113-191 (1991);c)H. Bundgaard, Advanced Drug Delivery Reviews, 8:1-38 (1992);d)H. Bundgaard, et al., Journal of Pharmaceutical Sciences, 77:285 (1988);並びにe)N. Kakeya, et al., Chem. Pharm. Bull., 32:692 (1984)を参照のこと(これらはそれぞれ、参照することにより本明細書に具体的に取り込まれる)。
更には、本発明は、本発明の化合物の代謝物を提供する。本明細書に使用されるとき、「代謝物」とは、特定化合物又はその塩の体内での代謝により生成する生成物のことをいう。このような生成物は、投与された化合物の、例えば、酸化、還元、加水分解、アミド化、脱アミド化、エステル化、脱エステル化、酵素分解などにより生じうる。代謝生成物は、典型的には、本発明の化合物の放射標識(例えば、14C又はH)同位体を調製し、これを検出可能な用量(例えば、約0.5mg/kgを超える用量)でラット、マウス、モルモット、サルのような動物、又はヒトに非経口投与し、代謝が起こるのに充分な時間(典型的には約30秒〜30時間)を割り当て、そしてその変換生成物を尿、血液又は他の生体試料から単離することにより同定される。これらの生成物は、標識されているため、容易に単離される(他のものは、代謝物中に残存するエピトープに結合できる抗体の使用により単離される)。代謝物の構造は、従来法で、例えば、MS、LC/MS又はNMR分析法により決定される。一般に、代謝物の分析は、当業者には周知の従来の薬物代謝研究と同じ方法で行われる。代謝生成物は、これらが他にインビボで見つからない限り、本発明の化合物の治療用量決定のための診断検査において有用である。
本発明のある種の化合物は、非溶媒和物で、更には水和物を包含する溶媒和物で存在することができる。一般に、溶媒和物は、非溶媒和物と同等であり、本発明の範囲に包含されることが意図される。本発明のある種の化合物は、複数の結晶形又は非晶質形で存在することができる。一般に、全ての物理的形状は、本発明により考慮される使用にとって同等であり、本発明の範囲内にあることが意図される。本発明のある種の化合物は、不斉炭素原子(光学中心)又は二重結合を持つ;ラセミ体、ジアステレオマー、幾何異性体、位置異性体及び個々の異性体(例えば、分離したエナンチオマー)は全て、本発明の範囲に包含されることが意図される。
本発明の化合物はまた、このような化合物を構成する1個以上の原子において、非天然の割合の原子の同位体を含有することができる。例えば、本発明はまた、1個以上の原子が、その原子の自然界で通常見られる支配的な原子質量又は質量数とは異なる、原子質量又は質量数を有する原子により置換されているという事実を除けば、本明細書に列挙されるものと同一の本発明の同位体標識変形態様を包含する。特定される任意の特別な原子又は元素の全ての同位体は、本発明の化合物、及びこれらの使用の範囲内にあると考えられる。本発明の化合物に取り込むことができる典型的な同位体は、H(「D」)、H、11C、13C、14C、13N、15N、15O、17O、18O、32P、33P、35S、18F、36Cl、123I及び125Iのような、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素、塩素及びヨウ素の同位体を包含する。本発明のある同位体標識化合物(例えば、H又は14Cで標識した化合物)は、化合物及び/又は基質の組織分布アッセイにおいて有用である。トリチウム(H)及び炭素−14(14C)同位体は、その調製の容易さ及び検出能のために有用である。重水素(即ち、H)のような重い同位体での更なる置換は、代謝安定性の高さから生じるある種の治療上の利点(例えば、インビボの半減期の向上又は必要用量の減少)を与えることができ、よって幾つかの状況では好ましいことがある。15O、13N、11C、及び18Fのような陽電子放出同位体は、基質受容体占有率を調べるための陽電子放出型断層撮影法(PET)試験に有用である。本発明の同位体標識化合物は一般に、本明細書に後述のスキーム及び/又は実施例に開示される手順と同様の手順にしたがい、非同位体標識試薬を同位体標識試薬に置換することにより調製することができる。
「処置する」及び「処置」という用語は、治療的処置及び/又は予防的処置又は予防策のことをいうが、ここで、その目的は、例えば、癌の発症又は転移のような、望ましくない生理的変化又は障害を予防又は抑制する(減少させる)ことである。本発明の目的には、有益な又は所望の臨床結果は、特に限定されないが、検出可能であろうと検出不能であろうと、症状の軽減、疾患又は障害の程度の縮小、疾患又は障害の安定化(即ち、悪化していない)状態、疾患の進行の遅延又は減速、病状又は障害の改善又は緩和、及び寛解(部分的であろうと全体であろうと)を包含する。「処置」はまた、処置を受けない場合の予想生存率と比較した生存率の延長を意味することができる。処置を必要とする者は、既に疾患若しくは障害を持つ者、更には疾患若しくは障害になる傾向がある者、又は疾患若しくは障害を予防すべき者を包含する。
「治療有効量」という句は、(i)本明細書に記載される特定の疾患、症状、又は障害を処置又は予防するか、(ii)特定の疾患、症状、又は障害の1種以上の症候を減衰させるか、改善するか、又は排除するか、あるいは(iii)特定の疾患、症状、又は障害の1種以上の症候の発症を予防するか又は遅延させる、本発明の化合物の量を意味する。癌治療には、効力は、例えば、無増悪期間(TTP)の評価及び/又は奏効率(RR)の決定により測定することができる。免疫疾患の場合には、治療有効量は、自己免疫疾患及び/又は炎症性疾患(例えば、乾癬又は炎症性腸疾患)の症候であるか、あるいは急性炎症反応(例えば、喘息)の症候である、アレルギー障害を低下又は軽減させるのに充分な量である。幾つかの実施態様において、治療有効量は、B細胞の活性又は数を著しく低下させるのに充分な本明細書に記載される化学物質の量である。
「生物学的利用能」という用語は、患者に投与された所定量の薬物の全身の利用能(即ち、血中/血漿レベル)のことをいう。生物学的利用能は、投与剤形から全身循環に達する薬物の時間(速度)及び総量(程度)の両方の測定値を示す、絶対的な用語である。
「炎症性疾患又は障害」とは、本明細書に使用されるとき、過剰な又は無秩序な炎症反応が過剰な炎症症候、宿主組織の損傷、又は組織機能の消失をもたらす、任意の疾患、障害、又は症候群のことをいうことができる。
「炎症」とは、本明細書に使用されるとき、組織の傷害又は破壊により引き出される、局所的な防御反応のことをいい、これは、傷害性物質及び傷害組織の両方を破壊、希釈、又は遮断(封鎖)するのに役立つ。炎症は、白血球の流入及び/又は好中球の走化性と顕著に関連している。炎症は、病原性生物及びウイルスによる感染に、並びに外傷又は心筋梗塞若しくは卒中後の再灌流、外来抗原に対する免疫反応、及び自己免疫反応のような非感染手段に起因しうる。
「癌」及び「癌性」という用語は、典型的には無秩序な細胞の成長及び/又は増殖を特徴とする、哺乳動物の生理的状態のことをいうか、又はこれを説明している。「腫瘍」は、1種以上の癌性細胞を含む。癌の例は、特に限定されないが、癌腫、リンパ腫、芽細胞腫、肉腫、及び白血病又はリンパ性悪性腫瘍を包含する。
「自己免疫疾患」とは、本明細書に使用されるとき、組織傷害が、自分の体の構成成分に対する液性又は細胞性反応と関連している、任意の群の障害のことをいう。
化合物
本発明の化合物は、式(I):
Figure 2014508183

[式(I)の化合物中、Yは、窒素であり、かつ下付文字bは、整数0であるか、又はYは、炭素であり、かつ下付文字bは、整数1である]を有する。Rは、C1−2アルキル、C1−2ハロアルキル又は−CH−OHである。Rは、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、3〜7員シクロアルキル、C1−6アルキレン−3〜7員シクロアルキル、フェニル、5〜6員ヘテロアリール、−C(=O)Rx2a、−C(=O)ORx2a又は−C(=O)NRx2ax2bであり、ここで、Rx2aは、水素、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6ヘテロアルキル、3〜8員シクロアルキル、3〜8員ヘテロアルキル、−(C1−6アルキレン)−(3〜8員シクロアルキル)、−(C1−6アルキレン)−(3〜8員ヘテロシクロアルキル)、−(C1−6アルキレン)−(6員アリール)及び−(C1−6アルキレン)−(5〜6員ヘテロアリール)よりなる群から選択され、そしてRx2bは、水素、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル及びC1−6ヘテロアルキルよりなる群から選択される。式(I)において、Rx2a及びRx2bは、同じ窒素原子に結合するとき、これらは場合により一緒になって、N、O及びSから選択される0〜2個の追加のヘテロ原子を更に含む3〜7員ヘテロシクロアルキルを形成する。あるいは、式(I)において、R及びRは、一緒になって3〜8員シクロアルキル又は3〜8員ヘテロシクロアルキルを形成し、そして場合によりここに、N、O及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜6員ヘテロアリール環が縮合している。独立に又は結合したときのいずれかのR及びRの脂肪族及び/又は芳香族部分は、場合によりF、Cl、Br、I、−OH、−NH、−SH、−CF、−OCF、−SF、−OCH、−(X0−1−CN、−(X0−1−NO、−(X0−1−N、−(X0−1−OH、−(X0−1−H、−(X0−1−OR、−(X0−1−N(H)R、−(X0−1−N(H)、−(X0−1−N(R、−(X0−1−SR、−(X0−1−SH、−(X0−1−C(O)R、−(X0−1−S(O)、−(X0−1−S(O)R、−(X0−1−N(H)S(O)、−(X0−1−N(R)S(O)、−(X0−1−OC(O)R、−(X0−1−N(H)C(O)OR、−(X0−1−N(R)C(O)OR、−(X0−1−C(=O)OR、−(X0−1−C(=O)OH、−(X0−1−C(=O)N(H)R、−(X0−1−C(=O)N(R)R、−(X0−1−N(H)C(=O)R、−(X0−1−N(R)C(=O)R、−(X0−1−N(H)C(=O)OR及び−(X0−1−N(R)C(=O)ORよりなる群から選択される1〜5個のRR1/2置換基で置換されており、ここで、Xは、C1−6アルキレン、C2−6アルケニレン、C2−6アルキニレン、C1−6ヘテロアルキレン、3〜6員シクロアルキレン及び3〜6員ヘテロシクロアルキレンよりなる群から選択され、そしてRは出現ごとに、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、3〜7員シクロアルキル及び3〜7員ヘテロシクロアルキルよりなる群から独立に選択される。式(I)において、Aは、下記式:
Figure 2014508183

[式中、X、X及びXは、独立にN又はCRであり、ここで、X、X及びXの少なくとも1個は、CRであり、ここで、Rは、水素、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、ハロゲン、−OC1−6アルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル−C1−3アルキレンオキシ−、−CN、−NO、−NH(C1−6アルキル)、−NH及び−N(C1−6アルキル)よりなる群から選択される]よりなる群から選択される。式(I)において、Rは、−NRx3ax3bで場合により置換されている5〜10員ヘテロアリールであり、ここで、Rx3a及びRx3bは、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、C1−6ヘテロアルキル、6〜10員アリール及び5〜10員ヘテロアリールよりなる群からそれぞれ独立に選択される。式(I)において、R並びにRのRx3a及びRx3b基は、存在するならば、F、Cl、Br、I、−OH、−NH、−SH、−CF、−OCF、−SF、−OCH、−(X0−1−CN、−(X0−1−NO、−(X0−1−N、−(X)−OH、−(X)−H、−(X0−1−OR、−(X0−1−N(H)R、−(X)−N(H)、−(X0−1−N(R、−(X0−1−SR、−(X0−1−SH、−(X0−1−C(O)R、−(X0−1−S(O)、−(X0−1−S(O)R、−(X0−1−N(H)S(O)、−(X0−1−N(R)S(O)、−(X0−1−OC(O)R、−(X0−1−N(H)C(O)OR、−(X0−1−N(R)C(O)OR、−(X0−1−C(=O)OR、−(X0−1−C(=O)OH、−(X0−1−C(=O)N(H)R、−(X0−1−C(=O)N(R)R、−(X0−1−N(H)C(=O)R、−(X0−1−N(R)C(=O)R、−(X0−1−N(H)C(=O)OR及び−(X0−1−N(R)C(=O)ORよりなる群から選択される1〜5個のRR3置換基で、それぞれ独立に場合によって更に置換されている。ここで、Xは、C1−6アルキレン、C2−6アルケニレン、C2−6アルキニレン、C1−6ヘテロアルキレン、C3−6シクロアルキレン及びC3−6ヘテロシクロアルキレンよりなる群から選択され、そしてRは、出現ごとに、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、3〜7員シクロアルキル及び3〜7員ヘテロシクロアルキルよりなる群から独立に選択される。式(I)において、Rは、−(L)0−1−Rx4aであり、ここで、Lは、−O−、−N(H)−、−C(=O)−、C1−4アルキレン、C1−4ハロアルキレン、C2−4アルケニレン、C2−4アルキニレン及びC1−4ヘテロアルキレンよりなる群から選択され、そしてRx4aは、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル及びC1−6ヘテロアルキル、3〜6員シクロアルキル、3〜9員ヘテロシクロアルキル、6〜10員アリール及び5〜10員ヘテロアリールよりなる群から選択される。Rの脂肪族又は芳香族部分は、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルアミノ、C1−6ジアルキルアミノ、C3−6ヘテロシクロアルキル、F、Cl、Br、I、−OH、−NH、−SH、−CF、−OCF、−SF、−(X0−1−CN、−(X0−1−NO、−(X0−1−N、−(X)−OH、−(X0−1−OR、−(X)−H、−(X0−1−R、−(X0−1−N(H)R、−(X0−1−N(R、−(X0−1−SR、−(X0−1−C(O)R、−(X0−1−S(O)、−(X0−1−S(O)R、−(X0−1−N(H)S(O)、−(X0−1−N(R)S(O)、−(X0−1−C(=O)OR、−(X0−1−C(=O)OH、−(X0−1−C(=O)N(H)R、−(X0−1−C(=O)N(R)R、−(X0−1−N(H)C(=O)R及び−(X0−1−N(R)C(=O)Rよりなる群から選択される0〜5個のRR4置換基で独立に置換されており、ここで、Xは、C1−6アルキレン、C2−6アルケニレン、C2−6アルキニレン、C1−6ヘテロアルキレン、C3−6シクロアルキレン及びC3−6ヘテロシクロアルキレンよりなる群から選択され、そしてRは、出現ごとに、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、3〜7員シクロアルキル、3〜7員ヘテロシクロアルキル、フェニル及び5〜6員ヘテロアリールよりなる群から独立に選択される。式(I)において、同じ窒素原子に結合した任意の2個のR基は、場合により結合して、N、O及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む、3〜7員ヘテロシクロアルキル又は5〜10員ヘテロアリールを形成する。
別の実施態様では、式(I)の化合物において又は式(I)の化合物の1つ以上の実施態様のある種の態様において、Yは、窒素であり、かつ下付文字bは、整数0であるか、又はYは、炭素であり、かつ下付文字bは、整数1である。Rは、C1−2アルキル、C1−2ハロアルキル又は−CH−OHである。Rは、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、3〜7員シクロアルキル、フェニル、5〜6員ヘテロアリール、−C(=O)Rx2a、−C(=O)ORx2a又は−C(=O)NRx2ax2bであり、ここで、Rx2aは、水素、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6ヘテロアルキル、3〜8員シクロアルキル、3〜8員ヘテロアルキル、−(C1−6アルキレン)−(3〜8員シクロアルキル)、−(C1−6アルキレン)−(3〜8員ヘテロシクロアルキル)、−(C1−6アルキレン)−(6員アリール)及び−(C1−6アルキレン)−(5〜6員ヘテロアリール)よりなる群から選択され、そしてRx2bは、水素、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル及びC1−6ヘテロアルキルよりなる群から選択される。式(I)において、Rx2a及びRx2bが、同じ窒素原子に結合するとき、これらは一緒になって、N、O及びSから選択される0〜2個の追加のヘテロ原子を更に含む3〜7員ヘテロシクロアルキルを場合により形成する。あるいは、式(I)において、R及びRは、結合して3〜8員シクロアルキル又は3〜8員ヘテロシクロアルキルを形成する。独立に又は結合したときのR及びRの脂肪族及び/又は芳香族部分は、場合によりF、Cl、Br、I、−OH、−NH、−SH、−CF、−OCF、−SF、−OCH、−(X0−1−CN、−(X0−1−NO、−(X0−1−N、−(X0−1−OH、−(X0−1−H、−(X0−1−OR、−(X0−1−N(H)R、−(X0−1−N(H)、−(X0−1−N(R、−(X0−1−SR、−(X0−1−SH、−(X0−1−C(O)R、−(X0−1−S(O)、−(X0−1−S(O)R、−(X0−1−N(H)S(O)、−(X0−1−N(R)S(O)、−(X0−1−OC(O)R、−(X0−1−N(H)C(O)OR、−(X0−1−N(R)C(O)OR、−(X0−1−C(=O)OR、−(X0−1−C(=O)OH、−(X0−1−C(=O)N(H)R、−(X0−1−C(=O)N(R)R、−(X0−1−N(H)C(=O)R、−(X0−1−N(R)C(=O)R、−(X0−1−N(H)C(=O)OR及び−(X0−1−N(R)C(=O)ORよりなる群から選択される1〜5個のRR1/2置換基で置換されており、ここで、Xは、C1−6アルキレン、C2−6アルケニレン、C2−6アルキニレン、C1−6ヘテロアルキレン、3〜6員シクロアルキレン及び3〜6員ヘテロシクロアルキレンよりなる群から選択され、そしてRは出現ごとに、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、3〜7員シクロアルキル及び3〜7員ヘテロシクロアルキルよりなる群から独立に選択される。式(I)において、Aは、下記式:
Figure 2014508183

[式中、X、X及びXは、独立にN又はCRであり、ここで、X、X及びXの少なくとも1個は、CRであり、ここで、Rは、水素、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、ハロゲン、−OC1−6アルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル−C1−3アルキレンオキシ−、−CN、−NO、−NH(C1−6アルキル)、−NH及び−N(C1−6アルキル)よりなる群から選択される]よりなる群から選択される。式(I)において、Rは、場合により−NRx3ax3bで置換されている5〜10員ヘテロアリールであり、ここで、Rx3a及びRx3bは、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、C1−6ヘテロアルキル、6〜10員アリール及び5〜10員ヘテロアリールよりなる群からそれぞれ独立に選択される。式(I)において、R並びにRのRx3a及びRx3b基は、存在するならば、F、Cl、Br、I、−OH、−NH、−SH、−CF、−OCF、−SF、−OCH、−(X0−1−CN、−(X0−1−NO、−(X0−1−N、−(X)−OH、−(X)−H、−(X0−1−OR、−(X0−1−N(H)R、−(X)−N(H)、−(X0−1−N(R、−(X0−1−SR、−(X0−1−SH、−(X0−1−C(O)R、−(X0−1−S(O)、−(X0−1−S(O)R、−(X0−1−N(H)S(O)、−(X0−1−N(R)S(O)、−(X0−1−OC(O)R、−(X0−1−N(H)C(O)OR、−(X0−1−N(R)C(O)OR、−(X0−1−C(=O)OR、−(X0−1−C(=O)OH、−(X0−1−C(=O)N(H)R、−(X0−1−C(=O)N(R)R、−(X0−1−N(H)C(=O)R、−(X0−1−N(R)C(=O)R、−(X0−1−N(H)C(=O)OR及び−(X0−1−N(R)C(=O)ORよりなる群から選択される1〜5個のRR3置換基でそれぞれ独立に場合により更に置換されており、ここで、Xは、C1−6アルキレン、C2−6アルケニレン、C2−6アルキニレン、C1−6ヘテロアルキレン、C3−6シクロアルキレン及びC3−6ヘテロシクロアルキレンよりなる群から選択され、そしてRは出現ごとに、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、3〜7員シクロアルキル及び3〜7員ヘテロシクロアルキルよりなる群から独立に選択される。式(I)において、Rは、−(L)0−1−Rx4aであり、ここで、Lは、−O−、−N(H)−、−C(=O)−、C1−4アルキレン、C1−4ハロアルキレン、C2−4アルケニレン、C2−4アルキニレン及びC1−4ヘテロアルキレンよりなる群から選択され、そしてRx4aは、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル及びC1−6ヘテロアルキル、3〜6員シクロアルキル、3〜9員ヘテロシクロアルキル、6〜10員アリール及び5〜10員ヘテロアリールよりなる群から選択される。Rの脂肪族又は芳香族部分は、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルアミノ、C1−6ジアルキルアミノ、C3−6ヘテロシクロアルキル、F、Cl、Br、I、−OH、−NH、−SH、−CF、−OCF、−SF、−(X0−1−CN、−(X0−1−NO、−(X0−1−N、−(X)−OH、−(X0−1−OR、−(X)−H、−(X0−1−R、−(X0−1−N(H)R、−(X0−1−N(R、−(X0−1−SR、−(X0−1−C(O)R、−(X0−1−S(O)、−(X0−1−S(O)R、−(X0−1−N(H)S(O)、−(X0−1−N(R)S(O)、−(X0−1−C(=O)OR、−(X0−1−C(=O)OH、−(X0−1−C(=O)N(H)R、−(X0−1−C(=O)N(R)R、−(X0−1−N(H)C(=O)R及び−(X0−1−N(R)C(=O)Rよりなる群から選択される0〜5個のRR4置換基で独立に置換されており、ここで、Xは、C1−6アルキレン、C2−6アルケニレン、C2−6アルキニレン、C1−6ヘテロアルキレン、C3−6シクロアルキレン及びC3−6ヘテロシクロアルキレンよりなる群から選択され、そしてRは出現ごとに、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、3〜7員シクロアルキル、3〜7員ヘテロシクロアルキル、フェニル及び5〜6員ヘテロアリールよりなる群から独立に選択される。式(I)において、同じ窒素原子に結合した任意の2個のR基は、場合により結合して、N、O及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む、3〜7員ヘテロシクロアルキル又は5〜10員ヘテロアリールを形成する。
別の実施態様では、式(I)の化合物において又は式(I)の化合物の1つ以上の実施態様のある態様において、Rは、−NRx3ax3bで置換されており、ここで、R並びにRx3a及びRx3bは、場合により1〜5個のRR3置換基で置換されている。
別の実施態様では、式(I)の化合物において又は式(I)の化合物の1つ以上の実施態様のある態様において、Yは、窒素であり、かつ下付文字bは、整数0である。
別の実施態様では、式(I)の化合物において又は式(I)の化合物の1つ以上の実施態様のある態様において、Yは、炭素であり、かつ下付文字bは、整数1である。
別の実施態様では、式(I)の化合物において又は式(I)の化合物の1つ以上の実施態様のある態様において、Aは、下記式:
Figure 2014508183

よりなる群から選択される。
別の実施態様では、式(I)の化合物において又は式(I)の化合物の1つ以上の実施態様のある態様において、Rは、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、プリニル、ピロロピリミジニル、トリアゾロピリミジニル、ピラゾロピリミジニル、ピロロピラジニル、ピラゾロピラジニル、トリアゾロピラジニル、イミダゾロピラジニル、ピロロピリダジニル、ピラゾロピリダジニル、トリアゾロピリダジニル、イミダゾロピリダジニル、フロピリミジニル、チエノピリミジニル、オキサゾロピリミジニル、チアゾロピリミジニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル及びチアジアゾリルよりなる群から選択され、ここで、Rは、−NRx3ax3bで置換されており、そしてここで、R並びにRx3a及びRx3b基は、場合により1〜5個のRR3置換基でそれぞれ独立に更に置換されている。
別の実施態様では、式(I)の化合物において又は式(I)の化合物の1つ以上の実施態様のある態様において、Rは、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル及びチアジアゾリルよりなる群から選択され、そしてここで、Rは、−NRx3ax3bで置換されており、ここで、R並びにRx3a及びRx3b基は、場合により1〜3個のRR3置換基でそれぞれ独立に更に置換されている。
別の実施態様では、式(I)の化合物において又は式(I)の化合物の1つ以上の実施態様のある態様において、Rx3a及びRx3bは、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、C1−6ヘテロアルキル、6〜10員アリール及び5〜10員ヘテロアリールよりなる群からそれぞれ独立に選択されるが、ここで、Rx3a及びRx3bの少なくとも一方は、水素である。
別の実施態様では、式(I)の化合物において又は式(I)の化合物の1つ以上の実施態様のある態様において、Rx3a及びRx3bは、水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、フェニル及びピリジルよりなる群からそれぞれ独立に選択されるが、そしてここで、Rx3a及びRx3bの少なくとも一方は、水素である。
別の実施態様では、式(I)の化合物において又は式(I)の化合物の1つ以上の実施態様のある態様において、Rx3a及びRx3bは、それぞれ水素である。
別の実施態様では、式(I)の化合物において又は式(I)の化合物の1つ以上の実施態様のある態様において、RR3は、F、Cl、Br、I、−OH、−NH、−CF、−OCF、−OCH、−NO、−X−NO、−X−OH、−X−H、−X−OR、−OR、−X−N(H)R、−N(H)R、−X−N(H)、−X−N(R、−N(R、−C(=O)N(H)R、−X−C(=O)N(H)R、−C(=O)N(R)R、−X−C(=O)N(R)R、−X−N(H)C(=O)R、−X−N(H)C(=O)R、−X−N(R)C(=O)R及び−N(R)C(=O)Rよりなる群から選択され、ここで、Xは、C1−6アルキレン、C2−6アルケニレン、C2−6アルキニレン及びC1−6ヘテロアルキレンよりなる群から選択され、そしてRは出現ごとに、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、3〜7員シクロアルキル及び3〜7員ヘテロシクロアルキルよりなる群から独立に選択される。
別の実施態様では、式(I)の化合物において又は式(I)の化合物の1つ以上の実施態様のある態様において、RR3は、F、Cl、Br、I、−OH、−NH、−CF、−OCF、−OCH、−NO、−X−H、−OR、−N(H)R、−N(R、−C(=O)N(H)R及び−C(=O)N(R)Rよりなる群から選択される。
別の実施態様では、式(I)の化合物において又は式(I)の化合物の1つ以上の実施態様のある態様において、RR3は、F、Cl、Br、I、−OH、−NH、−CF、−OCF、−OCH、−NO、−C(=O)N(CH及び3−メチルオキセタン−3−イル−(C=O)N(H)−よりなる群から選択される。
別の実施態様では、式(I)の化合物において又は式(I)の化合物の1つ以上の実施態様のある態様において、Rは、−(L)0−1−Rx4aであり、ここで、Lは、−O−、−N(H)−、−C(=O)−、C1−6アルキレン、C1−6ハロアルキレン及びC1−6ヘテロアルキレンよりなる群から選択され、ここで、Rx4aは、水素、3〜6員シクロアルキル、3〜9員ヘテロシクロアルキル及び5〜6員ヘテロアリールよりなる群から選択され、そしてここで、Rの脂肪族及び/又は芳香族部分は、1〜5個のRR4置換基で独立に場合により置換されている。
別の実施態様では、式(I)の化合物において又は式(I)の化合物の1つ以上の実施態様のある態様において、Rは、−(L)0−1−Rx4aであり、ここで、Lは、−O−、−N(H)−、−C(=O)−、C1−6アルキレン、C1−6ハロアルキレン及びC1−6ヘテロアルキレンよりなる群から選択され、ここで、Rx4aは、水素、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、アジリジニル、アゼタニル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタニル、1,3−ジオキソラニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、オキセタニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロフラニル、モルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、チオモルホリニル及びピロリジニルよりなる群から選択され、ここで、Rの脂肪族及び/又は芳香族部分は、1〜5個のRR4置換基で独立に場合により置換されている。
別の実施態様では、式(I)の化合物において又は式(I)の化合物の1つ以上の実施態様のある態様において、Rは、−(L)0−1−Rx4aであり、ここで、Lは、−O−、−N(H)−、−C(=O)−、C1−6アルキレン、C1−6ハロアルキレン及びC1−6ヘテロアルキレンよりなる群から選択され、ここで、Rx4aは、水素、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、アジリジニル、オキセタニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロフラニル、モルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、チオモルホリニル及びピロリジニルよりなる群から選択されるが、ここで、Rの脂肪族及び/又は芳香族部分は、1〜5個のRR4置換基で独立に場合により置換されている。
別の実施態様では、式(I)の化合物において又は式(I)の化合物の1つ以上の実施態様のある態様において、Rは、水素、−C(=O)N(CH、−(CH)N(CH、−(CH)NH(CH)、モルホリン−4−イル−(CH)−、シクロプロピルメチル、トリフルオロメチルエチル、−CHCHOCH、−OCHCH、メチル、エチル、モルホリン−4−イル−C(=O)−、ピロリジン−1−イル−C(=O)−、CHOCH−、エトキシ及びシクロプロピルよりなる群から選択される。
別の実施態様では、式(I)の化合物において又は式(I)の化合物の1つ以上の実施態様のある態様において、Rは、下記式:
Figure 2014508183

よりなる群から選択される。
別の実施態様では、式(I)の化合物において又は式(I)の化合物の1つ以上の実施態様のある態様において、Rは、C1−6アルキル又はC1−6ハロアルキルであり;Rは、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、3〜8員シクロアルキル、フェニル又は5〜6員ヘテロアリールであるか;あるいは、R及びRは、結合して3〜6員シクロアルキル又は3〜6員ヘテロシクロアルキルを形成し;そしてここで、独立に又は結合したときのいずれかのR及びRの脂肪族及び/又は芳香族部分は、1〜5個のRR1/2置換基で場合により置換されている。
別の実施態様では、式(I)の化合物において又は式(I)の化合物の1つ以上の実施態様のある態様において、Rは、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、チアゾリル、イミダゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピロリルよりなる群から選択されるか;あるいは、R及びRは、結合してシクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル及びテトラヒドロピラニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−a]イミダゾール及び6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジンよりなる群から選択される3〜6員環を形成するが、ここで、独立に又は結合したときのいずれかのR及びRの脂肪族及び/又は芳香族部分は、場合により1〜5個のRR1/2置換基で置換されている。
別の実施態様では、式(I)の化合物において又は式(I)の化合物の1つ以上の実施態様のある態様において、Rは、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、チアゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、ピラゾリル、ピリミジニル、ピラジニル及びピロリルよりなる群から選択されるか;あるいは、R及びRは、結合してシクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル及びテトラヒドロピラニル、アゼチジニル、ピロリジニル及びピペリジニルよりなる群から選択される3〜6員環を形成し、ここで、独立に又は一緒になったときのいずれかのR及びRの脂肪族及び/又は芳香族部分は、1〜5個のRR1/2置換基で場合により置換されている。
別の実施態様では、式(I)の化合物において又は式(I)の化合物の1つ以上の実施態様のある態様において、式(I)は、下記式:
Figure 2014508183

よりなる群から選択される部分式を有する。
別の実施態様では、式(I)の化合物において又は式(I)の化合物の1つ以上の実施態様のある態様において、式(I)は、下記式:
Figure 2014508183

よりなる群から選択される部分式を有する。
別の実施態様では、式(I)の化合物において、又は部分式:(S-Ib)、(S-Ic)、(S-Id)、(S-Ie)、(S-If)、(S-Ig)、(S-Ih)、(S-Ii)、(S-Ij)、(S-Ik)、(S-Il)、(S-Im)、(S-In)、(S-Io)、(S-Ip)、(S-Iq)若しくは(S-Ir)を有する式(I)の化合物の1つ以上の実施態様のある態様において、R及びRが結合している炭素は、(S)立体化学配置を有する。
別の実施態様では、式(I)の化合物において、又は部分式:(S-Iv)、(S-Iw)、(S-Ix)、(S-Iy)、(S-Iz)、(S-Iaa)、(S-Iab)、(S-Iac)、(S-Iad)、(S-Iae)、(S-Iaf)、(S-Iag)若しくは(SI-ah)を有する式(I)の化合物の1つ以上の実施態様のある態様において、R及びRが結合している炭素は、(S)立体化学配置を有する。
別の実施態様では、式(I)の化合物において、又は部分式:(S-Ib)、(S-Ic)、(S-Id)、(S-Ie)、(S-If)、(S-Ig)、(S-Ih)、(S-Ii)、(S-Ij)、(S-Ik)、(S-Il)、(S-Im)、(S-In)、(S-Io)、(S-Ip)、(S-Iq)若しくは(S-Ir)を有する式(I)の化合物の1つ以上の実施態様のある態様において、R及びRが結合している炭素は、(R)立体化学配置を有する。
別の実施態様では、式(I)の化合物において又は式(I)の化合物の1つ以上の実施態様のある態様において、Yは、炭素であり、かつ下付文字bは、整数1であり;Rは、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル又は−CH−OHであり;Rは、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、3〜8員シクロアルキル、フェニル又は5〜6員ヘテロアリールであるか;あるいは、R及びRは、結合して3〜6員シクロアルキル又は3〜6員ヘテロシクロアルキルを形成し、そしてここで、独立に又は結合したときのいずれかのR及びRの脂肪族及び/又は芳香族部分は、1〜5個のRR1/2置換基で場合により置換されており;Aは、下記式:
Figure 2014508183

よりなる群から選択され、ここで、Rは、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、プリニル、ピロロピリミジニル、トリアゾロピリミジニル、ピラゾロピリミジニル、ピロロピラジニル、ピラゾロピラジニル、トリアゾロピラジニル、イミダゾロピラジニル、ピロロピリダジニル、ピラゾロピリダジニル、トリアゾロピリダジニル、イミダゾロピリダジニル、フロピリミジニル、チエノピリミジニル、オキサゾロピリミジニル、チアゾロピリミジニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル及びチアジアゾリルよりなる群から選択され、ここで、Rは、−NRx3ax3bで置換されており、ここで、R並びにRx3a及びRx3b基は、場合により1〜5個のRR3置換基でそれぞれ独立に更に置換されており;Rは、−(L)0−1−Rx4aであり、ここで、Lは、−C(=O)−、C1−6アルキレン、C1−6ハロアルキレン及びC1−6ヘテロアルキレンよりなる群から選択され、Rx4aは、水素、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、アジリジニル、オキセタニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロモルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、チオモルホリニル及びピロリジニルよりなる群から選択され、ここで、Rの脂肪族及び/又は芳香族部分は、場合により1〜5個のRR4置換基で独立に置換されており;Rは、水素、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、ハロゲン、−OC1−6アルキル及び3〜6員ヘテロシクロアルキル−C1−3アルキレンオキシよりなる群から選択される。
1つの実施態様において、式(I)の化合物は、以下の表1及び表1.1に提示されるものから選択される化学構造を有する。
Figure 2014508183

Figure 2014508183

Figure 2014508183

Figure 2014508183

Figure 2014508183

Figure 2014508183

Figure 2014508183

Figure 2014508183

Figure 2014508183

Figure 2014508183

Figure 2014508183

Figure 2014508183
Figure 2014508183

Figure 2014508183

Figure 2014508183

Figure 2014508183

Figure 2014508183

Figure 2014508183

Figure 2014508183

Figure 2014508183

Figure 2014508183

Figure 2014508183

Figure 2014508183

Figure 2014508183

Figure 2014508183

Figure 2014508183

Figure 2014508183

Figure 2014508183

Figure 2014508183

Figure 2014508183

Figure 2014508183

Figure 2014508183

Figure 2014508183

Figure 2014508183

Figure 2014508183

Figure 2014508183

Figure 2014508183

Figure 2014508183

Figure 2014508183

Figure 2014508183

Figure 2014508183

Figure 2014508183

Figure 2014508183

Figure 2014508183

Figure 2014508183

Figure 2014508183
別の実施態様において、本発明は、式(I)の化合物の合成に有用な中間体化合物を提供する。
化合物の合成
例証目的で、スキーム1〜3は、本発明の化合物、更には重要な中間体を調製するための一般法を示す。個々の反応工程の更に詳細な説明に関しては、後述の実施例の項を参照のこと。当業者は、他の合成経路を使用して本発明の化合物を合成できることも理解できるだろう。特定の出発物質及び試薬がスキームに描かれ後述されているが、種々の誘導体及び/又は反応条件を提供するために、他の出発物質及び試薬で容易に置換できる。更に、後述の方法により調製される化合物の多くは、本開示に照らして、当業者には周知の従来の化学を用いて更に変更を加えることができる。
式(I)の化合物を調製する際、中間体の遠隔官能基(例えば、第1級又は第2級アミン)の保護が必要になることがある。このような保護の必要性は、遠隔官能基の性質及び製造方法の条件に応じて変化するだろう。適切なアミノ保護基は、アセチル、トリフルオロアセチル、t−ブトキシカルボニル(BOC)、ベンジルオキシカルボニル(CBz)及び9−フルオレニルメチレンオキシカルボニル(Fmoc)を包含する。このような保護の必要性は、当業者には容易に決定できる。保護基及びその使用の一般的な説明は、T. W. Greene, Protective Groups in Organic Synthesis, John Wiley & Sons, New York, 1991を参照のこと。
式(I)の本発明の化合物は、以下に提示されるスキームにより合成できるが、ここで、「R」は出現ごとに、独立に非干渉置換基を表し、そしてLGは、脱離基(例えば、Cl、OTsなど)を表す。
Figure 2014508183

工程1: ベンゾピラゾール(i)及びヘテロアレーン(ii)は、適切な求核置換条件下で(例えば、アミン塩基、非プロトン性溶媒と共に)結合し、N−ヘテロアリール化ベンゾピラゾール(iii)を形成する(J.A. Zoltewicz Top. Curr. Chem. 59 (1975), p. 33を参照のこと)。工程2:化合物(iii)は、アルキニルアルコール(iv)と適切な薗頭型パラジウム介在性カップリング条件(Chincilla, C., Najera, C. Chem. Rev. 2007, 107, 874-922を参照のこと)下で結合させることにより、本発明の化合物、例えば、化合物(v)を形成する。
Figure 2014508183

工程1: ニトロアニリン(vi)及びヘテロアレーン(ii)は、適切な求核置換条件下で(例えば、アミン塩基、非プロトン性溶媒と共に)結合させ、N−ヘテロアリール化ニトロアニリン(vii)を形成する。工程2:好ましくはアリール環上の脱ハロゲン化を回避する条件下での、化合物(vii)のニトロ官能基の還元により、アミノアニリン(viii)が生成する。工程3:トリホスゲンでのアミノ−アニリン(viii)の処理により、ベンゾイミダゾロン化合物(ix)が生成する。工程4:化合物(ix)とアルキニルアルコール(iv)との薗頭型カップリングにより、本発明のベンゾイミダゾロン化合物、例えば、化合物(x)が生成する。
Figure 2014508183

工程1: アミノアニリン(viii)は、オルトギ酸エステルで処理することにより、ベンゾイミダゾール化合物(xi)が得られる。工程2:化合物(xi)とアルキニルアルコール(iv)との薗頭カップリングにより、本発明のベンゾイミダゾール化合物、例えば、化合物(xii)が生成する。
更なる合成の詳細及び追加の合成手順は、以下の実施例の項に記載されている。
医薬組成物及び投与
上に提供される1つ以上の化合物(又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝物、同位体、薬学的に許容しうる塩、若しくはプロドラッグ)に加えて、本発明はまた、式(I)の化合物及び少なくとも1種の薬学的に許容しうる担体、希釈剤又は賦形剤を含む組成物及び医薬を提供する。本発明の組成物は、例えば、NIK活性を阻害することにより、哺乳動物(例えば、ヒト患者)のNF−kBシグナル伝達活性を阻害するのに使用することができる。
「組成物」という用語は、本明細書に使用されるとき、特定の量の特定の成分を含む生成物、更には特定の量の特定の成分の組合せから直接的又は間接的に生じる任意の生成物を包含することが意図される。「薬学的に許容しうる」ために、担体、希釈剤又は賦形剤は、製剤の他の成分と併用できなければならず、またそのレシピエントに有害であってはならないことも意図され。
1つの実施態様において、本発明は、式(I)の化合物(又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝物、同位体、薬学的に許容しうる塩、若しくはプロドラッグ)及び薬学的に許容しうる担体、希釈剤又は賦形剤を含む、医薬組成物(又は医薬品)を提供する。別の実施態様において、本発明は、本発明の化合物を含む組成物(又は医薬品)の製造法を提供する。別の実施態様において、本発明は、式(I)の化合物及び式(I)の化合物を含む組成物の、それを必要とする哺乳動物(例えば、ヒト患者)への投与法を提供する。
組成物は、適正診療規範に合致するやり方で、処方され、用量決定され、そして投与される。
この文脈において検討される因子は、処置される特定の障害、処置される特定の哺乳動物、個々の患者の臨床症状、障害の原因、薬剤の送達部位、投与の方法、投与のスケジュール、及び医師には知られている他の因子を包含する。投与すべき化合物の有効量は、このような検討により支配され、そして例えば、神経変性、アミロイドーシス、神経原線維変化の形成、又は望ましくない細胞成長(例えば、癌細胞成長)のような、望ましくない疾患又は障害を予防又は処置するのに必要とされる、NIK活性を阻害するのに必要な最小量である。例えば、このような量は、正常細胞、又は哺乳動物の全身に対して毒性がある量を下回るだろう。
一例において、1回あたり非経口投与される本発明の化合物の治療有効量は、1日に患者体重1kgあたり約0.01〜100mg/kg、あるいは例えば、約0.1〜20mg/kgの範囲であり、使用される化合物の典型的な初期範囲は、0.3〜15mg/kg/日であろう。1日用量は、ある種の実施態様において、単回の1日用量として、若しくは1日に2〜6回の分割用量にして、又は徐放剤形にして投与される。70kgの成人の場合に、総1日用量は一般に、約7mg〜約1,400mgであろう。この投与計画は、最適な治療反応を提供するように調整することができる。本化合物は、1日に1〜4回、好ましくは1日に1回又は2回の投与計画で投与することができる。
本発明の化合物は、任意の便利な投与剤形、例えば、錠剤、散剤、カプセル剤、液剤、分散剤、懸濁剤、シロップ剤、スプレー剤、坐剤、ゲル剤、乳剤、パッチなどにして投与することができる。このような組成物は、製剤において従来の成分、例えば、希釈剤、担体、pH調節剤、甘味料、増量剤、及び更に別の活性物質を含有してもよい。本発明の化合物は、経口投与、局所投与(バッカル及び舌下を包含する)、直腸内投与、膣内投与、経皮投与、非経口投与、皮下投与、腹腔内投与、肺内投与、皮内投与、髄腔内投与及び硬膜外投与、並びに鼻内投与、そして局所処置の必要に応じて、病変内投与を包含する、任意の適切な手段により投与することができる。非経口注入は、筋肉内投与、静脈内投与、動脈内投与、腹腔内投与、又は皮下投与を包含する。
式(I)の化合物を含む組成物は、普通には標準的な製剤実務により医薬組成物として処方される。典型的な処方は、本発明の化合物及び希釈剤、担体又は賦形剤を混合することにより調製される。適切な希釈剤、担体及び賦形剤は、当業者には周知であり、そして例えば、Ansel, Howard C., et al., Ansel’s Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems. Philadelphia: Lippincott, Williams & Wilkins, 2004; Gennaro, Alfonso R., et al. Remington: The Science and Practice of Pharmacy. Philadelphia: Lippincott, Williams & Wilkins, 2000;及びRowe, Raymond C. Handbook of Pharmaceutical Excipients. Chicago, Pharmaceutical Press, 2005に詳述される。本製剤はまた、1種以上の緩衝剤、安定化剤、界面活性剤、湿潤剤、滑沢剤、乳化剤、懸濁剤、保存料、酸化防止剤、不透明化剤、流動促進剤、加工助剤、着色料、甘味料、芳香剤、着香剤、希釈剤、及び薬物(即ち、本発明の化合物又はその医薬組成物)の洗練された体裁を提供するための、又は医薬製品(即ち、医薬)の製造において助けとなるための他の既知の添加剤を包含することができる。
適切な担体、希釈剤及び賦形剤は、当業者には周知であり、そして炭水化物、ロウ、水溶性及び/又は膨潤性ポリマー、親水性又は疎水性材料、ゼラチン、油、溶媒、水などを包含する。使用される特定の担体、希釈剤又は賦形剤は、本発明の化合物が適用される、手段及び目的に依存するだろう。溶媒は一般に、哺乳動物に投与することが安全と当業者が認識する溶媒(GRAS)に基づいて選択される。一般に、安全な溶媒は、水のような非毒性の水性溶媒、及び水に可溶性であるか又は混和性である他の非毒性溶媒である。適切な水性溶媒は、水、エタノール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール(例えば、PEG400、PEG300)など及びこれらの混合物を包含する。本製剤はまた、1種以上の緩衝剤、安定化剤、界面活性剤、湿潤剤、滑沢剤、乳化剤、懸濁剤、保存料、酸化防止剤、不透明化剤、流動促進剤、加工助剤、着色料、甘味料、芳香剤、着香剤、及び薬物(即ち、本発明の化合物又はその医薬組成物)の洗練された体裁を提供するための、又は医薬製品(即ち、医薬)の製造において助けとなるための他の既知の添加剤を包含することができる。
許容しうる希釈剤、担体、賦形剤及び安定化剤は、利用される用量及び濃度でレシピエントに対して非毒性であり、そしてリン酸、クエン酸及び他の有機酸のような緩衝剤;アスコルビン酸及びメチオニンを包含する酸化防止剤;保存料(オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド;塩化ヘキサメトニウム;塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム;フェノール、ブチル又はベンジルアルコール;メチル又はプロピルパラベンのようなアルキルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3−ペンタノール;及びm−クレゾールなど);低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン、又は免疫グロブリンのようなタンパク質;ポリビニルピロリドンのような親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、又はリシンのようなアミノ酸;ブドウ糖、マンノース、又はデキストリンを包含する、単糖類、二糖類及び他の炭水化物;EDTAのようなキレート剤;ショ糖、マンニトール、トレハロース又はソルビトールのような糖類;ナトリウムのような塩形成性対イオン;金属錯体(例えば、亜鉛(Zn)−タンパク質複合体);並びに/あるいはTWEEN(商標)、PLURONICS(商標)又はポリエチレングリコール(PEG)のような非イオン性界面活性剤を包含する。本発明の活性医薬成分(例えば、式(I)の化合物)はまた、コロイド薬物送達システム(例えば、リポソーム、アルブミンミクロスフェア、マイクロエマルション、ナノ粒子及びナノカプセル)において、又はマクロエマルションにおいて、例えば、コアセルベーション法により、又は界面重合法により調製される、マイクロカプセル、例えば、それぞれ、ヒドロキシメチルセルロース又はゼラチン・マイクロカプセル及びポリ(メタクリル酸メチル)マイクロカプセルに封入させることができる。このような手法は、Remington: The Science and Practice of Pharmacy: Remington the Science and Practice of Pharmacy (2005) 21st Edition, Lippincott Williams & Wilkins, Philidelphia, PAに開示されている。
本発明の化合物(例えば、式(I)の化合物)の徐放製剤を調製することができる。徐放製剤の適切な例は、式(I)の化合物を含有する固体疎水性ポリマーの半透性マトリックス(このマトリックスは、造形品、例えば、フィルム、又はマイクロカプセルの形状になっている)を包含する。徐放マトリックスの例は、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、ポリ(メタクリル酸2−ヒドロキシエチル)、又はポリ(ビニルアルコール))、ポリラクチド(米国特許第3,773,919号)、L−グルタミン酸とγ−L−グルタミン酸エチルとのコポリマー、非分解性エチレン酢酸ビニル、LUPRON DEPOT(商標)(乳酸グリコール酸コポリマー及び酢酸ロイプロリドからなる注射用ミクロスフェア)のような分解性乳酸グリコール酸コポリマー及びポリ−D−(−)−3−ヒドロキシ酪酸を包含する。
本製剤は、本明細書に詳述される投与経路に適切な製剤を包含する。本製剤は、便利には単位投与剤形にして提示することができ、そして薬学の分野で周知の任意の方法により調製することができる。手法及び製剤は一般に、Remington: The Science and Practice of Pharmacy: Remington the Science and Practice of Pharmacy (2005) 21st Edition, Lippincott Williams & Wilkins, Philidelphia, PAに見い出される。このような方法は、活性成分を、1種以上の補助成分を構成する担体と結びつける工程を包含する。
一般に本製剤は、活性成分を、液体担体、希釈剤若しくは賦形剤と、又は微粉化した固体担体、希釈剤若しくは賦形剤と、又はその両方と、均一かつ密接に結びつけ、そして次に必要ならば、生成物を成形することにより調製する。典型的な製剤は、本発明の化合物及び担体、希釈剤又は賦形剤を混合することにより調製する。本製剤は、従来の溶解及び混合手順を用いて調製することができる。例えば、バルクの薬物(即ち、本発明の化合物又は化合物の安定化形(例えば、シクロデキストリン誘導体又は他の既知の複合体形成剤との複合体))は、1種以上の上記の賦形剤の存在下で適切な溶媒に溶解する。本発明の化合物は、典型的には容易に制御できる用量の薬物を提供するように、そして処方された用法用量を患者が順守できるように、医薬の投与剤形に処方される。
一例において、式(I)の化合物は、周囲温度、適切なpHで、かつ所望の純度で、生理学的に許容しうる担体、即ち、利用される用量及び濃度でレシピエントに対して非毒性である担体と混合することにより、ガレヌス製剤の投与剤形に処方してもよい。本製剤のpHは、主として特定の使用及び化合物の濃度に依存するが、好ましくは約3〜約8程度の範囲である。一例において、式(I)の化合物は、酢酸緩衝液中にpH5で処方される。別の実施態様において、式(I)の化合物は滅菌されている。本化合物は、例えば、固体若しくは無定形の組成物として、凍結乾燥製剤として、又は水溶液として保存してもよい。
経口投与に適切な本発明の化合物(例えば、式(I)の化合物)の製剤は、それぞれ所定量の本発明の化合物を含有する、丸剤、カプセル剤、カシェ剤又は錠剤のような、離散量単位として調製することができる。
圧縮錠は、場合により結合剤、滑沢剤、不活性希釈剤、保存料、界面活性剤又は分散剤と混合した、粉末又は顆粒のような自由流動形の活性成分を、適切な機械で圧縮することにより調製することができる。成形錠剤は、不活性液体希釈剤で湿らせた粉末活性成分の混合物を適切な機械で成形することにより製造することができる。この錠剤は、場合によりコーティングするか又は割線を入れることができ、そして場合により錠剤からの活性成分の徐放又は制御放出を提供するように処方される。
錠剤、トローチ剤、菱形ドロップ剤、水性又は油性懸濁剤、分散性散剤又は顆粒剤、乳剤、硬又は軟カプセル剤、例えば、ゼラチンカプセル剤、シロップ剤又はエリキシル剤を、経口使用のために調製することができる。経口使用を意図する本発明の化合物(例えば、式(I)の化合物)の製剤は、医薬組成物の製造のための当該分野に既知の任意の方法により調製することができ、そしてこのような組成物は、口当たりの良い製剤を提供するために、甘味剤、着香剤、着色剤及び保存剤を包含する1種以上の物質を含有することができる。活性成分を、錠剤の製造に適した非毒性の薬学的に許容しうる賦形剤との混合物として含有する錠剤は、許容できる。これらの賦形剤は、例えば、炭酸カルシウム又はナトリウム、乳糖、リン酸カルシウム又はナトリウムのような不活性希釈剤;トウモロコシデンプン、又はアルギン酸のような、造粒剤及び崩壊剤;デンプン、ゼラチン又はアカシアのような結合剤;並びにステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸又はタルクのような滑沢剤であってよい。錠剤は、コーティングしなくともよいか、又は胃腸管での崩壊及び吸着を遅延させるため、その結果、長期の持続作用を提供するためのマイクロカプセル化を包含する既知の手法によりコーティングすることができる。例えば、単独か又はロウを伴うモノステアリン酸グリセリル又はジステアリン酸グリセリルのような時間遅延材料を利用することができる。
適切な経口投与剤形の一例は、約90〜30mgの無水乳糖、約5〜40mgのクロスカルメロースナトリウム、約5〜30mgのポリビニルピロリドン(PVP)K30、及び約1〜10mgのステアリン酸マグネシウムと混ぜ合わせた、約1mg、5mg、10mg、25mg、30mg、50mg、80mg、100mg、150mg、250mg、300mg及び500mgの本発明の化合物を含有する錠剤である。粉末成分は最初に一緒に混合し、次にPVPの溶液と混合する。生じた組成物を乾燥し、造粒し、ステアリン酸マグネシウムと混合して、従来の装置を用いて錠剤の剤形へと圧縮することができる。
エアゾール製剤の一例は、本発明の化合物、例えば、5〜400mgを適切な緩衝液、例えば、リン酸緩衝液に溶解し、必要に応じて、等張化剤、例えば、塩化ナトリウムのような塩を添加することにより調製することができる。この溶液は、例えば、0.2ミクロンフィルターを用いて濾過することにより、不純物及び混入物質を除去することができる。
目又は他の外面組織、例えば、口及び皮膚の処置のためには、本製剤は、好ましくは活性成分を、例えば、0.075〜20%w/wの量で含有する、局所用の軟膏剤又はクリーム剤として適用される。軟膏剤に処方されるとき、活性成分は、パラフィン系又は水混和性軟膏基剤のいずれかと共に利用することができる。あるいは、活性成分は、水中油型クリーム基剤によりクリーム剤に処方することができる。
必要に応じて、クリーム基剤の水相は、多価アルコール、即ち、プロピレングリコール、ブタン−1,3−ジオール、マンニトール、ソルビトール、グリセロール及びポリエチレングリコール(PEG400を包含する)並びにこれらの混合物のような、2個以上のヒドロキシル基を有するアルコールを包含することができる。この局所製剤は、望ましくは皮膚又は他の患部を介する活性成分の吸収又は浸透を増強する化合物を包含することができる。このような皮膚浸透増強剤の例は、ジメチルスルホキシド及び関連類似体を包含する。
本発明の乳剤の油相は、既知のやり方で既知の成分から構成することができる。この相は、単に乳化剤を含むことができるが、望ましくは少なくとも1種の乳化剤と脂肪又は油又は脂肪と油の両方との混合物を含む。好ましくは、親水性乳化剤が、安定化剤として作用する親油性乳化剤と共に包含される。また、油と脂肪の両方を包含することが好ましい。全体として、安定化剤を伴うか又は伴わない乳化剤は、いわゆる乳化ロウを作り出し、そして油及び脂肪と一緒にしたこのロウは、クリーム製剤の油性分散相を形成する、いわゆる乳化軟膏基剤を作り出す。本発明の製剤に使用するのに適した乳化剤及び乳剤安定化剤は、Tween(登録商標)60、Span(登録商標)80、セトステアリルアルコール、ベンジルアルコール、ミリスチルアルコール、モノステアリン酸グリセリル及びラウリル硫酸ナトリウムを包含する。
本発明の化合物(例えば、式(I)の化合物)の水性懸濁液は、水性懸濁液の製造に適切な賦形剤との混合物にした活性物質を含有する。このような賦形剤は、カルボキシメチルセルロースナトリウム、クロスカルメロース、ポビドン、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴム及びアカシアゴムのような懸濁剤、並びに天然のリン脂質(例えば、レシチン)、アルキレンオキシドと脂肪酸との縮合生成物(例えば、ポリオキシエチレンステアレート)、エチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールとの縮合生成物(例えば、ヘプタデカエチレンオキシセタノール)、エチレンオキシドと、脂肪酸とヘキシトール無水物とから誘導された部分エステルとの縮合生成物(例えば、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート)のような、分散剤又は湿潤剤を包含する。この水性懸濁液はまた、p−ヒドロキシ安息香酸エチル又はn−プロピルのような1種以上の保存料、1種以上の着色剤、1種以上の着香剤、及びショ糖又はサッカリンのような1種以上の甘味剤を含有することができる。
本発明の化合物(例えば、式(I)の化合物)の製剤は、無菌注射用水性又は油性懸濁液のような無菌注射剤の剤形であってもよい。この懸濁液は、上記の適切な分散剤又は湿潤剤及び懸濁剤を用いて既知の手法により処方することができる。無菌注射剤はまた、1,3−ブタンジオール中の溶液のような、又は凍結乾燥粉末として調製される、非毒性の非経口的に許容しうる希釈剤又は溶媒中の無菌注射溶液又は懸濁液であってもよい。利用できる、許容しうるビヒクル及び溶媒には、水、リンゲル液及び等張性塩化ナトリウム溶液がある。更に、無菌固定油は、従来から溶媒又は懸濁媒体として利用することができる。この目的には、合成モノ−又はジグリセリドを包含する、任意の無刺激性固定油を利用できる。更に、オレイン酸のような脂肪酸も同様に注射剤に使用できる。
担体材料と合わせて単回投与剤形を製造することができる活性成分の量は、処置される宿主及び特定の投与様式に応じて変化する。例えば、ヒトへの経口投与用の持続放出製剤は、総組成物の約5〜約95%(重量:重量)を変化しうる適切かつ便利な量の担体材料と組合せた、およそ1〜1000mgの活性物質を含有することができる。本医薬組成物は、投与用の容易に測定可能な量を供給するように調製することができる。例えば、静脈内点滴用の水溶液は、約30mL/時の速度で適切な容量の点滴ができるように、溶液1ミリリットルあたり約3〜500μgの活性成分を含有することができる。
非経口投与に適した製剤は、酸化防止剤、緩衝剤、静菌剤及び製剤を対象のレシピエントの血液と等張性にする溶質を含有することができる、水性及び非水性無菌注射液;並びに懸濁剤及び増粘剤を包含することができる、水性及び非水性無菌懸濁液を包含する。
目への局所投与に適した製剤はまた、活性成分が適切な担体、特に活性成分用の水性溶媒に溶解又は懸濁されている、点眼薬を包含する。活性成分は好ましくは、このような製剤中に、約0.5〜20%w/w、例えば、約0.5〜10%w/w、例えば約1.5%w/wの濃度で存在する。
口内の局所投与に適した製剤は、着香基剤、通常はショ糖及びアカシア又はトラガカント中に活性成分を含む菱形ドロップ剤;ゼラチン及びグリセリン、又はショ糖及びアカシアのような、不活性基剤中に活性成分を含む香錠;並びに適切な液体担体中に活性成分を含む洗口液を包含する。
直腸内投与用の製剤は、例えば、カカオ脂を含む適切な基剤、又はサリチル酸塩と共に坐剤として提示することができる。
肺内又は鼻内投与に適した製剤は、例えば、0.1〜500ミクロンの範囲の粒径(0.5、1、30ミクロン、35ミクロンなどのようにミクロン刻みで0.1と500ミクロンの間の範囲の粒径を包含する)を有しており、そして肺胞嚢に達するように鼻孔を通る急速吸入により、又は口を通る吸入により投与する。適切な製剤は、活性成分の水性又は油性溶液を包含する。エアゾール又はドライパウダー投与に適した製剤は、従来法により調製することができ、そして後述のような障害の処置にこれまで使用されてきた化合物のような他の治療剤と共に送達することができる。
膣内投与に適した製剤は、活性成分に加えて、当該分野で適切なことが知られている担体を含有する、ペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、フォーム又はスプレー製剤として提示することができる。
本製剤は、単位用量又は複数回投与用の容器、例えば、密封アンプル及びバイアルに入れることができ、そして使用の直前に注射用の無菌液体担体、例えば、水の添加のみを必要とする、凍結乾燥条件で保存することができる。即時注射溶液及び懸濁液は、前述の種類の無菌粉末、顆粒及び錠剤から調製する。好ましい単位用量製剤は、本明細書に上記のような1日用量若しくは単位1日分割用量、又は適切なその一部の活性成分を含有する製剤である。
適応症及び処置の方法
式(I)の化合物は、NIKの活性を阻害する。したがって、本発明の別の態様において、本発明の化合物(例えば、式(I)の化合物、又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝物、同位体、薬学的に許容しうる塩、若しくはプロドラッグ)は、哺乳動物、例えば、ヒト患者の、患者のNIKの阻害が治療上有効である、疾患及び障害の処置のために使用できる。例えば、本発明の化合物は、例えば、NIKの過剰な活性化による、過活動性の又は望ましくないNF−kBシグナル伝達と関連した、哺乳動物(例えば、ヒト患者)の疾患又は障害の処置に有用である。別の実施態様において、本発明の化合物(例えば、式(I)の化合物、又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝物、同位体、薬学的に許容しうる塩、若しくはプロドラッグ)は、例えば、インビトロアッセイの設定において、該式(I)の化合物をNIKと接触させることにより、NIKの活性を阻害するために使用される。
例えば、式(I)の化合物は、インビトロアッセイの設定において対照化合物として使用することができる。別の実施態様において、本発明の化合物(例えば、式(I)の化合物、又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝物、同位体、薬学的に許容しうる塩、若しくはプロドラッグ)は、例えば、細胞増殖アッセイにおいて、式(I)の化合物を細胞に導入することにより、NF−kBの望ましくないシグナル伝達を阻害するために使用される。別の実施態様において、本発明は、過活動性の又は望ましくないNF−kBシグナル伝達と関連した、哺乳動物(例えば、ヒト患者)の疾患又は障害(例えば、とりわけ癌、炎症性疾患)の処置法であって、それを必要とする哺乳動物(例えば、ヒト患者)に治療有効量の本発明の化合物(例えば、式(I)の化合物、又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝物、同位体、薬学的に許容しうる塩、若しくはプロドラッグ)を投与することを含む方法を提供する。
本発明の方法により処置できる疾患及び障害は、癌、炎症性疾患、自己免疫疾患及び医療処置後に誘導された増殖(例えば、とりわけ関節炎、移植片拒絶、炎症性腸疾患、血管形成術後に誘導された細胞増殖)を包含する。1つの実施態様において、哺乳動物(例えば、ヒト患者)は、本発明の化合物(例えば、式(I)の化合物、又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝物、同位体、薬学的に許容しうる塩、若しくはプロドラッグ)及び薬学的に許容しうる担体、補助剤、又はビヒクルで処置されるが、ここで、該本発明の化合物(例えば、式(I)の化合物、又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝物、同位体、薬学的に許容しうる塩、若しくはプロドラッグ)は、例えば、特に限定されないが、NIKの阻害により、NF−kBシグナル伝達を阻害する量で存在する。
1つの実施態様において、本発明の化合物(例えば、式(I)の化合物、又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝物、同位体、薬学的に許容しうる塩、若しくはプロドラッグ)は、以下のカテゴリーの癌を包含する細胞増殖性障害の処置に使用することができる:(1)心臓:肉腫(血管肉腫、線維肉腫、横紋筋肉腫、脂肪肉腫)、粘液腫、横紋筋腫、線維腫、脂肪腫及び奇形腫;(2)肺:気管支癌(扁平上皮癌、未分化小細胞癌、未分化大細胞癌、腺癌)、肺胞(細気管支)癌、気管支腺腫、肉腫、リンパ腫、軟骨性過誤腫、中皮腫、非小細胞肺癌、小細胞肺癌;(3)消化管:食道(扁平上皮癌、腺癌、平滑筋肉腫、リンパ腫)、胃(上皮性悪性腫瘍、リンパ腫、平滑筋肉腫)、膵臓(膵管腺癌、インスリノーマ、グルカゴノーマ、ガストリノーマ、カルチノイド腫瘍、VIP産生腫瘍)、小腸(腺癌、リンパ腫、カルチノイド腫瘍、カポジ肉腫、平滑筋腫、血管腫、脂肪腫、神経線維腫、線維腫)、大腸(腺癌、管状腺腫、絨毛腺腫、過誤腫、平滑筋腫);(4)尿生殖路:腎臓(腺癌、ウィルムス腫瘍[腎芽細胞腫]、リンパ腫、白血病)、膀胱及び尿道(扁平上皮癌、移行上皮癌、腺癌)、前立腺(腺癌、肉腫)、精巣(セミノーマ、奇形腫、胚性癌、奇形癌腫、絨毛癌、肉腫、間質細胞癌、線維腫、線維腺腫、腺腫様腫瘍、脂肪腫);(5)肝臓:肝癌(肝細胞癌)、胆管癌、肝芽腫、血管肉腫、肝細胞腺腫、血管腫;(6)骨:骨原性肉腫(骨肉腫)、線維肉腫、悪性線維性組織球腫、軟骨肉腫、ユーイング肉腫、悪性リンパ腫(細網肉腫)、多発性骨髄腫、悪性巨細胞腫、脊索腫、骨軟骨腫(骨軟骨外骨腫)、良性の軟骨腫、軟骨芽細胞腫、軟骨粘液性線維腫、類骨骨腫及び巨大細胞腫瘍;(7)神経系:頭蓋(骨腫、血管腫、肉芽腫、黄色腫、変形性骨炎)、髄膜(髄膜腫、髄膜肉腫、神経膠腫症)、脳(星状細胞腫、髄芽腫、神経膠腫、上衣腫、胚細胞腫[松果体腫]、多形神経膠芽腫、乏突起膠腫、神経鞘腫、網膜芽細胞腫、先天性脳腫瘍)、脊髄(神経線維腫、髄膜腫、神経膠腫、肉腫);(8)婦人科:子宮(子宮内膜癌)、子宮頸部(子宮頸癌、前腫瘍性子宮頸部異形成)、卵巣(卵巣癌[漿液性嚢胞腺癌、粘液性嚢胞腺癌、未分類の癌]、顆粒膜−莢膜細胞腫、セルトリ・ライディッヒ細胞腫、未分化胚細胞腫、悪性奇形腫)、外陰部(扁平上皮癌、上皮内癌、腺癌、線維肉腫、黒色腫)、膣(明細胞癌、扁平上皮癌、ブドウ状肉腫(胚性横紋筋肉腫)、卵管(上皮性悪性腫瘍);(9)血液:血液(骨髄性白血病[急性及び慢性]、急性リンパ芽球性白血病、慢性リンパ球性白血病、骨髄増殖性疾患、多発性骨髄腫、骨髄異形成症候群)、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫[悪性リンパ腫];(10)皮膚:進行性黒色腫、悪性黒色腫、基底細胞癌、扁平上皮癌、カポジ肉腫、ほくろ、異形成母斑、脂肪腫、血管腫、皮膚線維腫、ケロイド、乾癬;(11)副腎:神経芽細胞腫;(12)胸部:転移性乳癌、乳腺癌;(13)結腸;(14)口腔;(15)ヘアリー細胞白血病;(16)頭頸部;並びに(17)他の種類の癌の中で、難治性転移性疾患;カポジ肉腫;バナヤン‐ゾナナ(Bannayan-Zonana)症候群;及びカウデン(Cowden)病又はレルミット・デュクロ病を包含するその他。
本発明の1つの実施態様において、式(I)の化合物(又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝物、同位体、薬学的に許容しうる塩、若しくはプロドラッグ)により処置しうる癌は、肺(気管支癌、非小細胞肺癌);消化管−直腸癌、結腸直腸癌及び結腸癌;尿生殖路−腎臓(乳頭状腎細胞癌);及び皮膚−頭頸部扁平上皮癌よりなる群から選択される。
1つの実施態様において、式(I)の化合物(又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝物、同位体、薬学的に許容しうる塩、若しくはプロドラッグ)は、頭頸部扁平上皮癌、組織球性リンパ腫、肺腺癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、膵臓癌、乳頭状腎細胞癌、肝臓癌、胃癌、結腸癌、白血病、リンパ腫、多発性骨髄腫、神経膠芽腫及び乳癌よりなる群から選択される癌の処置に使用することができる。
1つの実施態様において、式(I)の化合物(又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝物、同位体、薬学的に許容しうる塩、若しくはプロドラッグ)は、組織球性リンパ腫、肺腺癌、小細胞肺癌、膵臓癌、肝臓癌、胃癌、結腸癌、白血病、リンパ腫、多発性骨髄腫、神経膠芽腫及び乳癌よりなる群から選択される癌の処置に使用することができる。
1つの実施態様において、式(I)の化合物(又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝物、同位体、薬学的に許容しうる塩、若しくはプロドラッグ)は、組織球性リンパ腫、肺腺癌、小細胞肺癌、膵臓癌、肝臓癌、胃癌、結腸癌、白血病、リンパ腫、多発性骨髄腫、神経膠芽腫及び乳癌よりなる群から選択される癌の処置に使用することができる。
1つの実施態様において、式(I)の化合物(又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝物、同位体、薬学的に許容しうる塩、若しくはプロドラッグ)は、リンパ腫、白血病及び多発性骨髄腫よりなる群から選択される癌の処置に使用することができる。
1つの実施態様において、本発明は、リンパ腫、白血病又は多発性骨髄腫の処置のための、式(I)の化合物(又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝物、同位体、薬学的に許容しうる塩、若しくはプロドラッグ)の使用を提供する。
1つの実施態様において、本発明は、リンパ腫、白血病又は多発性骨髄腫の処置のための、式(I)の化合物(又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝物、同位体、薬学的に許容しうる塩、若しくはプロドラッグ)を含む医薬品の製造法を提供する。
1つの実施態様において、本発明は、リンパ腫、白血病又は多発性骨髄腫の処置法であって、有効量の式(I)の化合物(又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝物、同位体、薬学的に許容しうる塩、若しくはプロドラッグ)を投与することを含む方法を提供する。
1つの実施態様において、本発明の化合物(例えば、式(I)の化合物、又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝物、同位体、薬学的に許容しうる塩、若しくはプロドラッグ)は、特に限定されないが、喘息、ループス、COPD、鼻炎、多発性硬化症、IBD、関節炎、胃炎、慢性関節リウマチ、皮膚炎、子宮内膜症、移植片拒絶、心筋梗塞、アルツハイマー病、II型糖尿病、炎症性腸疾患、敗血症、及びアテローム動脈硬化症を包含する、炎症性疾患及び症状の処置に有用である。
1つの実施態様において、本発明の化合物(例えば、式(I)の化合物、又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝物、同位体、薬学的に許容しうる塩、若しくはプロドラッグ)は、特に限定されないが、ループス、COPD及び慢性関節リウマチを包含する、炎症性疾患及び症状の処置に有用である。
1つの実施態様において、本発明は、炎症性症状の処置のための、式(I)の化合物(又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝物、同位体、薬学的に許容しうる塩、若しくはプロドラッグ)の使用を提供する。
1つの実施態様において、本発明は、炎症性症状の処置用医薬品の製造のための、式(I)の化合物(又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝物、同位体、薬学的に許容しうる塩、若しくはプロドラッグ)の使用を提供する。
1つの実施態様において、本発明は、炎症性症状の処置のための、式(I)の化合物(又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝物、同位体、薬学的に許容しうる塩、若しくはプロドラッグ)を提供する。
1つの実施態様において、本発明は、炎症性症状の処置のための方法であって、有効量の式(I)の化合物(又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝物、同位体、薬学的に許容しうる塩、若しくはプロドラッグ)を投与することを含む方法を提供する。
1つの実施態様において、本発明は、喘息、ループス、COPD、鼻炎、多発性硬化症、IBD、関節炎、慢性関節リウマチ、皮膚炎、子宮内膜症及び移植片拒絶よりなる群から選択される、炎症性症状の処置法であって、有効量の式(I)の化合物(又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝物、同位体、薬学的に許容しうる塩、若しくはプロドラッグ)を投与することを含む方法を提供する。
併用
式(I)の化合物(又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝物、同位体、薬学的に許容しうる塩、若しくはプロドラッグ)は、処置のために単独で又は他の治療剤と組合せて利用することができる。1つの実施態様において、本発明の化合物は、単独で又は化学療法剤と組合せて利用することができる。1つの実施態様において、本発明の化合物は、単独で又は抗炎症剤と組合せて利用することができる。本発明の化合物は、異なる作用機序により効く、1種以上の追加の薬物、例えば、抗炎症性化合物又は抗癌性化合物と組合せて使用することができる。医薬複合製剤又は投与方法の第2の化合物は、相互に悪影響を及ぼさないように、好ましくは本発明の化合物と相補的な活性を有する。このような分子は適切には、意図する目的に有効な量で組合せ中に存在する。この化合物は、単一の医薬組成物にして一緒に、又は別々に投与してもよく、別々に投与するとき、これは同時に又は任意の順序で逐次行ってよい。このような逐次投与は、時間が近くとも、時間が離れていてもよい。
ある種の実施態様において、式(I)又はその部分式の化合物は、医薬複合製剤において、又は併用療法としての投与計画において、抗炎症性又は抗癌性を有するか、あるいは炎症、免疫反応障害、又は過剰増殖性障害(例えば、癌)の処置に有用である、第2の治療用化合物と組合せる。この第2の治療剤は、NSAID(非ステロイド性抗炎症薬)又は他の抗炎症剤であってよい。第2の治療剤は、化学療法剤であってもよい。1つの実施態様において、本発明の医薬組成物は、NSAIDのような治療剤と組合せた、式(I)の化合物、又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝物、同位体、薬学的に許容しうる塩、若しくはプロドラッグを含む。
併用療法は、「相乗作用」を提供し、そして「相乗的」であることが分かる、即ち、活性成分が一緒に使用されるとき達成される効果は、化合物を別々に使用して得られる効果の合計よりも大きい。相乗効果は、活性成分が、(1)一緒に処方されて投与されるか、又は合わせた単位用量製剤にして同時に送達されるか;(2)別々の製剤として交互に又は並行して送達されるか;あるいは(3)何か他の投与計画により送達されるとき、実現されよう。交互治療で送達されるとき、例えば、別々のシリンジで異なる注射により、化合物が逐次投与又は送達されると、相乗効果が実現されよう。一般に、交互治療中、有効用量の各活性成分は、逐次、即ち、連続して投与されるが、一方併用療法では、有効用量の2種以上の活性成分は一緒に投与される。
上記の併用投与される薬剤のいずれかの適切な用量は、現在使用されている用量であり、そして新規に同定した薬剤と他の化学療法剤又は処置法との複合作用(相乗作用)によってこれを減少させることができる。
実施例
本発明は、以下の実施例を参照することにより更に充分に理解されよう。しかしこれらは、本発明の範囲を限定するものと解釈すべきでない。これらの実施例は、本発明の範囲を限定することを目的とするのではなく、むしろ当業者に本発明の化合物、組成物、及び方法を調製及び使用するための指針を提供するものである。本発明の特定の実施態様が記述されるが、当業者には、本発明の本質及び範囲を逸することなく種々の変化及び変更を加えることができることを理解いただけよう。
記載される実施例の化学反応は、幾つかの本発明の他の化合物を調製するために容易に適合させることができ、そして本発明の化合物を調製するための代替法は、本発明の範囲に含まれると見なされる。例えば、本発明の例示されない化合物の合成は、当業者には明らかな変更により、例えば、干渉する基を適切に保護することにより、記載される試薬以外の当該分野において既知の他の適切な試薬を利用することにより、及び/又は反応条件に通常の変更を加えることにより、うまく実施することができる。あるいは、本明細書に開示されるか、又は当該分野において既知の他の反応は、本発明の他の化合物を調製するのに適用できると認識されよう。
一般反応条件の説明
市販されている試薬は、Aldrich Chemical Company、Lancaster、TCI又はMaybridgeのような供給業者から購入して、特に断りない限り、更に精製することなく使用した。2−メチルブタ−3−イン−2−オール、1−エチニルシクロペンタン−1−オール及び3−メトキシ−3−メチルブタ−1−インは、容易に入手でき、商業的供給源から購入した。後述の反応は、一般に窒素又はアルゴンの陽圧下で、又は乾燥管により(特に断りない限り)、無水溶媒中で行い、そして反応フラスコには、シリンジを介する基質及び試薬の導入のために典型的にはゴム隔膜を取り付けた。ガラス製品は、オーブン乾燥及び/又は加熱乾燥した。カラムクロマトグラフィーは、シリカゲルカラムを有するBiotageシステム(Isolera Four)で実施したか、あるいはカラムクロマトグラフィーは、Isolute(登録商標)シリカゲルカートリッジ(Biotage)を用いて実行した。H NMRスペクトルは、250MHzで作動するBruker DPX計器又は500MHzで作動するBruker DRX計器のいずれかで記録した。H NMRスペクトルは、クロロホルムを参照標準(7.25ppm)として用いて、重水素化CDCl、d−DMSO又はCHOD中で得た(ppmで報告)。ピーク多重度が報告されるとき、以下の略語を使用する:s(一重項)、d(二重項)、t(三重項)、m(多重項)、br(広がった)、dd(二重項の二重項)、dt(三重項の二重項)。結合定数は、与えられるとき、ヘルツ(Hz)で報告した。可能なら、反応混合物中の生成物形成は、LC−MS(方法B)によりモニターした。記載される化合物のLC−MS m/zデータは、特に断りない限り、LC−MS(方法A)により得た。
Figure 2014508183
逆相HPLC精製方法では、水中0〜100%の範囲のアセトニトリルを使用し、これは0.1%ギ酸、0.1% TFA又は0.2%水酸化アンモニウムを含有してもよく、そして下記のカラム:
a)Waters Sunfire OBD C18 5μm、30×150mmカラム;
b)Phenomenex Gemini Axia C18 5μm、30×100mmカラム;
c)Waters XBridge Prep C18 5μm、19×100mm;
の1つを使用したか、又はIntelFlash-1;カラム、T3を、移動相、アセトニトリル/水=10/90からアセトニトリル/水=95/5まで16分以内に上昇させて使用した;検出器、UV254nm。
あるいは、他の逆相HPLC精製方法では、水中0〜100%の範囲のアセトニトリルを使用し、これは0.1%ギ酸、0.1% TFA又は0.2%水酸化アンモニウムを含有してもよく、そして下記のカラム:
a)Waters Sunfire OBD C18 5μm、30×150mmカラム又は19×150mmカラム;
b)Phenomenex Gemini Axia C18 5μm、30×100mmカラム;
c)Waters XBridge Prep C18 5μm、19×100mm;又は
d)Phenomenex Luna C18 10μm、25〜200mmカラム
の1つを使用した。
化学構造は、ベンダー指定;IUPAC規則;J Chem for Excel, Version 5.3.8.14, ChemAxon Ltd.又はAutonom 2000 Name, MDL Inc.により命名した。ある化合物が、異なる規則により2種以上の名称を有することは、当業者には受け入れられる。
実施例1:
4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−1H−インダゾール−6−イル]−2−(1,3−チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製:
Figure 2014508183
工程1 − 4−(6−ヨード−1H−インダゾール−1−イル)ピリミジン−2−アミン(1−a1)及び4−(6−ヨード−2H−インダゾール−2−イル)ピリミジン−2−アミン(1−a2)の合成
Figure 2014508183

DMF(5mL)中の6−ヨード−1H−インダゾール(500mg、1.95mmol)の溶液に、NaH(60%油中分散液)(125mg、3.11mmol)を0℃で加えた。混合物を室温で10分間撹拌し、その後4−クロロピリミジン−2−アミン(504mg、3.89mmol)を加えた。撹拌を室温で18時間続け、次に混合物を50℃で2時間加熱した。LCMSは、(1−a1)と(1−a2)の(1:1)混合物の形成を示した。これらの異性体を以下のように分離した:
反応混合物を水(5mL)の添加によりクエンチした。EtOAc(3×5mL)で抽出すると沈殿を生じた。吸引濾過により、4−(6−ヨード−2H−インダゾール−2−イル)ピリミジン−2−アミン(1−a2)を淡褐色の固体として得た:1H NMR (250 MHz, DMSO) δ 7.13 (2 H, s), 7.28 (1 H, d, J=5.33 Hz), 7.39 (1 H, d, J=1.37 Hz), 7.67 (1 H, dd, J=8.91, 0.69 Hz), 8.21 (1 H, d, J=0.91Hz), 8.46 (1 H, d, J=5.18 Hz), 9.12 (1 H, d, J=1.07 Hz)。LC−MS:m/z=+337.90(M+H)+。
濾液を水(5mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして真空下で濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(Isoluteカラム、ヘプタン類中50% EtOAc)により精製して、(6−ヨード−1H−インダゾール−1−イル)ピリミジン−2−アミン(1−a1)を淡褐色の固体として得た:1H NMR (250 MHz, DMSO) δ 7.08 (1 H, d, J=5.48 Hz), 7.11 - 7.16 (2 H, m), 7.69 (2 H, dd, J=1.75, 0.99 Hz), 8.30 (1 H, d, J=5.63 Hz), 8.47 (1 H, d, J=0.76 Hz), 9.31 (1 H, d, J=0.91 Hz) LC−MS:m/z=+337.90(M+H)+。
工程2: 4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−1H−インダゾール−6−イル]−2−(1,3−チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール(1−b)の合成:
4−(6−ヨード−1H−インダゾール−1−イル)ピリミジン−2−アミン(1−a1)(150mg、0.285mmol)とピペリジン(1mL)の混合物に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(49.3mg、0.043mmol)、ヨウ化銅(I)(8.1mg、0.043mmol)及び2−(1,3−チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール(I−1)(131mg、0.854mmol)を加えた。反応物をNでパージし、室温で30分間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、残留物を逆相分取HPLCにより精製して、標記化合物を得た:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 1.95 (3 H, s), 7.04 (2 H, br. s.), 7.08 - 7.13 (2 H, m), 7.35 (1 H, dd, J=8.20, 1.26 Hz), 7.70 (1 H, d, J=3.15 Hz), 7.79 (1 H, d, J=3.15 Hz), 7.89 (1 H, d, J=8.51 Hz), 8.30 (1 H, d, J=5.67 Hz), 8.50 (1 H, s), 8.91 (1 H, s)。LC−MS:m/z=+363.4(M+H)+。
実施例2:
4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−1H−インダゾール−6−イル]−2−(1,3−オキサゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製
Figure 2014508183

工程1 − 4−(6−ブロモ−1H−インダゾール−1−イル)ピリミジン−2−アミンの合成
Figure 2014508183

実施例1−a1に記載した手順により、工程1において、6−ヨード−1H−インダゾールを6−ブロモ−1H−インダゾールに代えて、標記化合物を調製した:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 7.08 (3 H, d, J=5.52 Hz), 7.52 (1 H, d, J=1.58 Hz), 7.85 (1 H, d, J=8.51 Hz), 8.30 (1 H, d, J=5.36 Hz), 8.49 (1 H, s), 9.14 (1 H, s);LC−MS:m/z=+289.6/291.6(M+H)+。
工程2 − 4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−1H−インダゾール−6−イル]−2−(1,3−オキサゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールの合成
実施例1に記載した手順の適応により、工程2において、4−(6−ヨード−1H−インダゾール−1−イル)ピリミジン−2−アミンを4−(6−ブロモ−1H−インダゾール−1−イル)ピリミジン−2−アミンに代えて、標記化合物を調製した。反応は、60℃で2時間実施された。標記化合物、4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−1H−インダゾール−6−イル]−2−(1,3−オキサゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールを得た:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 1.94 (3 H, s), 6.79 (1 H, s), 6.99 - 7.16 (3 H, m), 7.24 (1 H, s), 7.37 (1 H, dd, J=8.28, 1.18 Hz), 7.90 (1 H, d, J=8.20Hz), 8.16 (1 H, s), 8.31 (1 H, d, J=5.52 Hz), 8.51 (1 H, s), 8.93 (1 H, s);LC−MS:m/z=+347.5(M+H)+。
実施例3:
実施例1又は実施例2のいずれかに記載した手順により、4−(6−ヨード−1H−インダゾール−1−イル)ピリミジン−2−アミン(実施例1)又は4−(6−ブロモ−1H−インダゾール−1−イル)ピリミジン−2−アミン(実施例2)を適切なブタ−3−イン−2−オール中間体と反応させて、表3中の例を調製した。
Figure 2014508183

Figure 2014508183
実施例4:
4−[1−(2−アミノ−5−クロロピリミジン−4−イル)−1H−インダゾール−6−イル]−2−(1,3−チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製:
Figure 2014508183
工程1 − 5−クロロ−4−(6−ヨード−1H−インダゾール−1−イル)ピリミジン−2−アミンの合成:
Figure 2014508183

DMF(3mL)中の6−ヨード−1H−インダゾール(100mg、0.41mmol)の溶液に、NaH(60%油中分散液、32mg、0.82mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃から室温に10分間撹拌し、その後、4,5−ジクロロピリミジン−2−アミン(134.4mg、0.82mmol)を加えた。混合物を50℃で2時間撹拌し、次に水でクエンチし、そしてDCM(2×)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮した。LC−MS(方法B)は、標記化合物[67%、保持時間=2.11分、m/z=+371.9/373.9(M+H)+]と異性体の副生成物[10%、保持時間=2.07分、m/z=+371.9/373.9(M+H)+]の混合物を示した。フラッシュクロマトグラフィー(Isoluteカラム、ヘプタン中の50% EtOAc)により精製して、標記化合物を得た:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 7.31 (2 H, br. s.), 7.65 (1 H, dd, J=8.51, 1.26 Hz), 7.71 (1 H, d, J=8.20 Hz), 8.45 - 8.48 (1 H, m), 8.56 - 8.71 (1 H, m), 8.61 (1 H, s);LC−MS:m/z=+371.9(M+H)+。
工程2 − 4−[1−(2−アミノ−5−クロロピリミジン−4−イル)−1H−インダゾール−6−イル]−2−(1,3−チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールの合成:
5−クロロ−4−(6−ヨード−1H−インダゾール−1−イル)ピリミジン−2−アミン(170mg、0.46mmol)とピペリジン(1.2mL)の混合物に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(52.9mg、0.05mmol)、ヨウ化銅(I)(8.7mg、0.05mmol)及び2−(1,3−チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール(I−1)(140.2mg、0.92mmol)を加えた。反応物をNでパージし、室温で20分間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(Isoluteカラム、DCM中1% MeOH)、続いて逆相分取HPLCにより精製して、標記化合物を固体として得た:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 1.91 (3 H, s), 7.09 (1 H, s), 7.23 - 7.39 (3 H, m), 7.69 (1 H, d, J=3.36 Hz), 7.78 (1 H, d, J=3.20 Hz), 7.90 (1 H, d, J=8.24 Hz), 8.17 (1 H, d, J=0.76 Hz), 8.43 - 8.53 (2 H, m);LC−MS:m/z=+397.40(M+H)+。
実施例5:
4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−メチル−1H−インダゾール−6−イル]−2−(1,3−チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製:
Figure 2014508183
工程1 − 4−(6−ブロモ−3−メチル−1H−インダゾール−1−イル)ピリミジン−2−アミンの合成:
Figure 2014508183

DMF(6mL)中の6−ブロモ−3−メチルインダゾール(300mg、1.42mmol)の溶液に、NaH(60%油懸濁液)(91mg、2.27mmol)を0℃で加えた。混合物を室温で10分間撹拌し、その後4−クロロピリミジン−2−アミン(368mg、2.84mmol)を加えた。撹拌を、60℃で2時間続けた。室温で一晩放置した後、反応混合物を水(10mL)の添加によりクエンチした。混合物をEtOAc(2×15mL)で抽出した。抽出のプロセス中に形成された固体を、吸引濾過により除去した。有機層を水(2×5mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮した。残留物を、EtOAc−ヘプタン(1:1)でトリチュレートして、標記中間体を白色の固体として得た:1H NMR (250 MHz, DMSO) δ 2.53 - 2.64 (3 H, m), 6.69 - 7.21 (3 H, m), 7.43 - 7.62 (1 H, m), 7.76 - 7.89 (1 H, m), 8.18 - 8.38 (1 H, m), 8.92 - 9.15 (1H, m);LC−MS:m/z=+303.95/305.65(M+H)。
工程2 − 4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−メチル−1H−インダゾール−6−イル]−2−(1,3−チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールの合成
4−(6−ブロモ−3−メチル−1H−インダゾール−1−イル)ピリミジン−2−アミン(5−a)(240mg、0.489mmol)とピペリジン(1.2mL)の混合物に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(53.5mg、0.049mmol)、ヨウ化銅(I)(9.3mg、0.049mmol)及び2−(1,3−チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール(I−1)(150mg、0.978mmol)を加えた。反応物をNでパージし、60℃で1.5時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮した。EtOAc(2mL)を残留物に加え、真空下での濃縮を繰り返した。得られた残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(Isoluteカラム、100% DCM〜DCM中3% MeOH)により精製して、標記化合物を白色の固体として得た:1H NMR (250 MHz, DMSO) δ 1.87 - 1.97 (3 H, m), 2.56 (3 H, s), 6.91 - 7.00 (1 H, m), 7.01 - 7.07 (1 H, m), 7.10 - 7.23 (1 H, m), 7.29 - 7.40 (1 H, m),7.65 - 7.73 (1 H, m), 7.74 - 7.80 (1 H, m), 7.81 - 7.90 (1 H, m), 8.19 - 8.32 (1 H, m), 8.76 - 8.92 (1 H, m);LC−MS:m/z=+377.5(M+H)+。
実施例6:
4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−[(ジメチルアミノ)メチル]−1H−インダゾール−6−イル]−2−メチルブタ−3−イン−2−オールの調製:
Figure 2014508183
工程1 − 1−(6−ブロモ−1H−インダゾール−3−イル)−N,N−ジメチルメタンアミンの合成:
Figure 2014508183

THF(1mL)中の6−ブロモ−1H−インダゾール−3−カルボアルデヒド(300mg、1.33mmol)の溶液に、酢酸(0.11mL、2mmol)、THF中の2M ジメチルアミン(1.33mL、2.66mmol)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(283mg、1.33mmol)を加えた。反応物を室温で2時間撹拌し、次に室温で18時間放置した。混合物を真空下で濃縮し、次にEtOAc(50mL)で希釈し、そして1M NaHCO水溶液(10mL)で洗浄した。有機層をブライン(5mL)、続いて水(5mL)で洗浄した。次に、有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空下で濃縮して、標記化合物をベージュ色の固体として得た:1H NMR (500 MHz, MeOD) δ 2.31 (6 H, s), 3.85 (2 H, s), 7.27 (1 H, dd, J=8.67, 1.58 Hz), 7.68 - 7.72 (1 H, m), 7.77 (1 H, d, J=8.67 Hz)。LC−MS:m/z=+253.9/255.9(M+H)+。
工程2 − 4−{6−ブロモ−3−[(ジメチルアミノ)メチル]−1H−インダゾール−1−イル}ピリミジン−2−アミンの合成:
Figure 2014508183

DMF(8mL)中の(6−ブロモ−1H−インダゾール−3−イルメチル)−ジメチル−アミン(523mg、2.05mmol)の溶液に、NaH(60%油中分散液)(132mg、3.29mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温に温め、15分間撹拌した。DMF(3mL)中の4−クロロピリミジン−2−アミン(533mg、4.11mmol)の溶液をゆっくり加えた。得られた混合物を60℃で18時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(25mL)と水(10mL)に分配すると、沈殿が起こった。固体を吸引濾過により回収し、EtOAcで洗浄して、標記化合物を得た:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 2.22 (6 H, s), 3.81 (2 H, s), 7.04 (1 H, d, J=5.52 Hz), 7.06 - 7.19 (2 H, m), 7.50 (1 H, m, J=8.51 Hz), 7.92 (1 H, d, J=8.51 Hz), 8.27 (1 H, d, J=5.52 Hz), 9.11 (1 H, d, J=1.26 Hz);LC−MS:m/z=+348.9(M+H)+。
工程3 − −[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−[(ジメチルアミノ)メチル]−1H−インダゾール−6−イル]−2−メチルブタ−3−イン−2−オールの合成:
ピペリジン(2mL)中の4−{6−ブロモ−3−[(ジメチルアミノ)メチル]−1H−インダゾール−1−イル}ピリミジン−2−アミン(80mg、0.23mmol)の溶液に、2−メチル−ブタ−3−イン−2−オール(38.8mg、0.461mmol)、CuI(4.4mg、0.023mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(13.3mg、0.012mmol)を加えた。混合物を、密閉管中で75℃で1時間加熱した。揮発物を、真空下での濃縮により除去した。フラッシュクロマトグラフィー(Isoluteカラム、100% DCM〜DCM中5% MeOH)により精製して、標記化合物を黄色の固体として得た:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 1.53 (6 H, s), 2.23 (6 H, s), 3.80 (2 H, s), 5.51 (1 H, s), 6.93 - 7.09 (2 H, m), 6.97 - 7.04 (1 H, m), 7.32 (1 H, d, J=8.20 Hz), 7.93 (1 H, s), 8.19 - 8.35 (1 H, m), 8.84 (1 H, s);LC−MS:m/z=+351.10(M+H)+。
実施例7:
4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−(モルホリン−4−イルメチル)−1H−インダゾール−6−イル]−2−(1,3−チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製:
Figure 2014508183
工程1 − 6−ブロモ−3−(モルホリン−4−イルメチル)−1H−インダゾールの合成:
Figure 2014508183

実施例8−aに記載した手順により、工程1において、THF中の2Mジメチルアミンをモルホリンに代えて、標記化合物を調製した:1H NMR (250 MHz, CDCl3) δ 2.49 - 2.68 (4 H, m), 3.66 - 3.82 (4 H, m), 3.93 (2 H, s), 7.25 - 7.32 (1 H, m), 7.65 (1 H, d, J=0.91 Hz), 7.78 (1 H, d, J=8.98 Hz), 8.17 (1 H, br. s);LC−MS:m/z=+296.0/297.8(M+H)+。
工程2 − 4−[6−ブロモ−3−(モルホリン−4−イルメチル)−1H−インダゾール−1−イル]ピリミジン−2−アミンの合成:
Figure 2014508183

実施例8−bに記載した手順により、工程2において、1−(6−ブロモ−1H−インダゾール−3−イル)−N,N−ジメチルメタンアミンを6−ブロモ−3−(モルホリン−4−イルメチル)−1H−インダゾールに代えて、標記化合物を調製した:1H NMR (250 MHz, DMSO) δ 2.44 (4 H, d, J=3.81 Hz), 3.55 (4 H, br. s.), 3.87 (2 H, s), 7.02 (3 H, d, J=5.63 Hz), 7.52 (1 H, s), 7.95 (1 H, s), 8.26 (1H, d, J=5.63 Hz), 9.09 (1 H, d, J=1.37 Hz);LC−MS:m/z=+389.0/391.0(M+H)+。
工程3 − 4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−(モルホリン−4−イルメチル)−1H−インダゾール−6−イル]−2−(1,3−チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールの合成:
実施例6−cに記載した手順により、4−{6−ブロモ−3−[(ジメチルアミノ)メチル]−1H−インダゾール−1−イル}ピリミジン−2−アミンを4−[6−ブロモ−3−(モルホリン−4−イルメチル)−1H−インダゾール−1−イル]ピリミジン−2−アミンに、及び2−メチル−ブタ−3−イン−2−オールを2−(1,3−チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールに代えて、標記化合物を調製した。反応は、60℃で1.5時間実施された。標記化合物を得た:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 1.93 (3 H, s), 2.45 (4 H, br. s.), 3.55 - 3.57 (4 H, m), 3.88 (2 H, s), 6.98 (2 H, br. s.), 7.05 (1 H, d, J=5.52 Hz), 7.12 (1 H, s), 7.35 (1 H, dd, J=8.35, 1.26 Hz), 7.68 (1 H, d, J=3.31 Hz), 7.78 (1 H, d, J=3.31 Hz), 8.01 (1 H, d, J=8.35 Hz), 8.27 (1 H, d, J=5.52 Hz), 8.87 (1 H, s);LC−MS:m/z=+462.1(M+H)+。
実施例8:
1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−1H−インダゾール−6−カルボニトリルの調製:
Figure 2014508183

DMF(2mL)中の1H−インダゾール−6−カルボニトリル(200mg、1.40mmol)の溶液に、NaH(60%油中分散液)(89.4mg、2.24mmol)を加えた。反応混合物を室温で10分間撹拌し、その後、4−クロロピリミジン−2−アミン(362mg、2.79mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次に密閉管中で50℃で18時間加熱した。LC−MS(方法B)は、所望の生成物と位置異性体の副生成物[21%、保持時間=1.65分、m/z=237.4(M+H)+]及び[29%、保持時間=1.43分、m/z=237.4(M+H)+]の混合物を示した。反応物を、水(1mL)及びEtOAc(3mL)の添加によりクエンチした。沈殿した固体を、吸引濾過により回収した:LC−MS(方法B):保持時間=1.65分
濾液のLC−MS(方法B)は、主要なピークとして保持時間=1.43分を示した。さらに、EtOAcでのトリチュレーションにより第2の産生物の固体を得たが、これは標記化合物であった:1H NMR (500 MHz, MeOD) δ 7.29 (1 H, d, J=5.65 Hz), 7.63 (1 H, dd, J=8.24, 1.22 Hz), 8.03 (1 H, dd, J=8.24, 0.46 Hz), 8.29 (1 H, d, J=5.80 Hz), 8.45 (1 H, s), 9.45 (1 H, s);LC−MS:m/z=+236.90(M+H)+。
実施例9:
N−[2−アミノ−4−(6−シアノ−1H−インダゾール−1−イル)ピリミジン−5−イル]−3−メチルオキセタン−3−カルボキサミドの調製:
Figure 2014508183
工程1 − 2−アミノ−5−ニトロ−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オンの合成:
Figure 2014508183

濃硫酸(2.4mL)を、2−アミノ−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(1g、9.0mmol)に加えた。混合物を撹拌し、氷浴中で冷却し、その後、濃硝酸(0.56mL)を滴下した。混合物を室温で30分間撹拌し、その後、70℃で2時間加熱した。混合物を室温に放冷し、水(10mL)にゆっくり加え、その後、氷浴中で冷却した。得られた沈殿物を吸引濾過により回収し、ジエチルエーテル(5mL)で洗浄し、次に高真空下で十分に乾燥させて、標記化合物を得た:1H NMR (250 MHz, DMSO) δ 7.18 (1 H, br. s.), 8.61 (1 H, br. s.), 8.81 (1 H, s);LC−MS:m/z=+156.9(M+H)+。
工程2 − 6−クロロ−5−ニトロ−1,6−ジヒドロピリミジン−2−アミンの合成:
Figure 2014508183

2−アミノ−5−ニトロ−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(1.5g、9.61mmol)及びオキシ塩化リン(27mL、0.29mol)の懸濁混合物を、還流下で(100℃)18時間加熱した。反応混合物は、黄色の溶液に変化した。混合物を室温に冷まし、その後、真空下で濃縮した。DCM(10mL)を加え、真空下での濃縮を繰り返した。氷(約5g)を加えると、粘着性の固体になった。DCM(20mL)を加え、混合物を氷冷飽和NaHCO水溶液(150mL)に加えてクエンチした。混合物のpHを、2M KCO水溶液の最終添加により塩基性に調整した。DCMで生成物を抽出する試みにより、エマルションの形成が生じた。エマルションを吸引濾過により除去した。水層をEtOAc(3×50mL)で抽出した。EtOAc抽出物を、DCM抽出物と合わせ、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、標記化合物を黄色の粉末として得た:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 8.40 - 8.48 (2 H, m), 9.02 (1 H, s)。LC−MS:m/z=+174.9(M+H)+。
工程3 − 1−(2−アミノ−5−ニトロ−3,4−ジヒドロピリミジン−4−イル)−1H−インダゾール−6−カルボニトリルの合成:
Figure 2014508183

DMF(10mL)中の6−クロロ−5−ニトロ−1,6−ジヒドロピリミジン−2−アミン(538.5mg、純度60%、2.00mmol)の溶液に、NaH(60%油懸濁液、172mg、4.30mmol)を0℃で加えた。混合物を室温で10分間撹拌し、その後、1H−インダゾール−6−カルボニトリル(410mg、2.87mmol)を加えた。撹拌を、室温で18時間続けた。反応混合物を水(25mL)でクエンチし、氷浴中で冷却し、そしてEtOAc(3×20mL)で抽出した。抽出中に形成された不溶の固体を分離した。合わせたEtOAc抽出物を水(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮した。粗生成物の一部(70mg)を、逆相分取HPLCにより精製して、標記化合物を得た:1H NMR (250 MHz, DMSO) δ 7.79 (1 H, dd, J=8.22, 1.07 Hz), 8.14 (1 H, d, J=8.22 Hz), 8.20 (1 H, br. s.), 8.33 (1 H, br. s.), 8.65 (1 H, s), 8.91 (1 H, s), 9.03 (1 H, s);LC−MS:m/z=+281.95(M+H)+。
工程4 − 1−(2,5−ジアミノピリミジン−4−イル)−1H−インダゾール−6−カルボニトリルの合成:
Figure 2014508183

エタノール(15mL)中の1−(2−アミノ−5−ニトロ−3,4−ジヒドロピリミジン−4−イル)−1H−インダゾール−6−カルボニトリル(純度40%、400mg、0.64mmol)と塩化スズ(II)(577mg、2.56mmol)の混合物を、60℃で2時間、次に70℃で3時間加熱した。LC−MS(方法B)は、11%の所望の生成物及び74%の分解を示した。反応混合物を、真空下で濃縮した。残留物を、飽和ロッシェル塩水溶液(酒石酸ナトリウムカリウム(20mL)、飽和NaHCO水溶液(20mL)及びEtOAc(30mL)の混合物で30分間激しく撹拌した。EtOAc層をブライン(10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(Biotage)(100% EtOAc)により精製して、標記化合物を淡黄色の固体として得た:1H NMR (250 MHz, DMSO) δ 5.40 (2 H, br. s.), 6.30 (2 H, s), 7.69 (1 H, dd, J=8.38, 1.22 Hz), 8.01 - 8.25 (2 H, m), 8.62 (1 H, d, J=0.76 Hz), 9.31 (1 H, s);LC−MS:m/z=+252.0(M+H)+。
工程5 − N−[2−アミノ−4−(6−シアノ−1H−インダゾール−1−イル)ピリミジン−5−イル]−3−メチルオキセタン−3−カルボキサミドの合成:
3−メチルオキセタン−3−カルボン酸(17mg、0.143mmol)とHATU(54.5mg、0.143mmol)の混合物に、DMF(0.5mL)中の1−(2,5−ジアミノピリミジン−4−イル)−1H−インダゾール−6−カルボニトリル(30mg、0.072mmol)の溶液、続いてトリエチルアミン(0.030mL、0.215mmol)を加えた。混合物を室温で10分間撹拌し、次にEtOAc(10mL)で希釈し、そして水(2×3mL)で洗浄した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、粗化合物を得た。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(Isoluteカラム、ヘプタン中の90% EtOAc〜100% EtOAc、そして次に0.5% MeOH/EtOAc)により精製して、標記化合物を淡黄色の固体として得た:1H NMR (250 MHz, DMSO) δ 1.61 (3 H, s), 4.31 (2 H, d, J=5.94 Hz), 4.83 (2 H, d, J=5.94 Hz), 7.20 (2 H, br. s.), 7.65 - 7.92 (1 H, m), 8.12 (1 H, dd, J=8.22, 0.76 Hz), 8.49 (1 H, s), 8.64 (1 H, d, J=0.91 Hz), 9.14 (1 H, s), 9.70 (1 H, s);LC−MS:m/z=+350.1(M+H)+。
実施例10:
N−(2−アミノ−4−{6−[3−ヒドロキシ−3−(1,3−チアゾール−2−イル)ブタ−1−イン−1−イル]−1H−インダゾール−1−イル}ピリミジン−5−イル)−3−メチルオキセタン−3−カルボキサミドの調製:
Figure 2014508183
工程1 − 4−(6−ヨード−1H−インダゾール−1−イル)−5−ニトロピリミジン−2−アミンの合成:
Figure 2014508183

DMF(16mL)中の6−ヨード−1H−インダゾール(537mg、2.20mmol)の溶液に、NaH(60%油中分散液)(132mg、3.30mmol)を0℃で加えた。混合物を室温で10分間撹拌し、その後、6−クロロ−5−ニトロ−1,6−ジヒドロピリミジン−2−アミンの一部(純度60%、500mg、1.71mmol)を加えた。混合物を室温で20分間撹拌した。NaHの別の部分(60%油中分散液)(132mg、3.30mmol)を室温で加えた。10分後、さらに別の6−クロロ−5−ニトロ−1,6−ジヒドロピリミジン−2−アミン(純度60%、300mg、1.03mmol)を加えた。撹拌を30分間続けた。反応混合物を氷浴中で冷却し、その後、水でクエンチした。混合物を、1M HCl水溶液の添加により酸性化し、次に、飽和NaHCO水溶液を滴下してpHを8〜9に調整した。
さらに、混合物を水(20mL)で希釈し、EtOAc(20mL×3)で抽出した。EtOAcでの最初の抽出中に不溶の固体を、吸引濾過により除去した。合わせたEtOAc層を、水(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、粗標記化合物を得た:LC−MS(方法B):m/z=+382.9(M+H)+、(純度=45%)。この中間体を、さらに精製することなく次の工程において使用した。
工程2 − 4−(6−ヨード−1H−インダゾール−1−イル)ピリミジン−2,5−ジアミンの合成:
Figure 2014508183

メタノール(4mL)、DMF(3mL)及び水(3mL)の混合物中の4−(6−ヨード−1H−インダゾール−1−イル)−5−ニトロピリミジン−2−アミン(200mg、純度45%、0.236mmol)の懸濁液に、亜ジチオン酸ナトリウム(205mg、1.178mmol)及び重炭酸ナトリウム(99mg、1.178mmol)を加えた。懸濁液を室温で2時間撹拌した。2時間後、LC−MS(方法B)は、11%の所望の生成物、15%の出発4−(6−ヨード−1H−インダゾール−1−イル)−5−ニトロピリミジン−2−アミン(16−a)及び67%の分解した副生成物を示した。反応混合物をEtOAc(30mL)で希釈し、水(2×10mL)で洗浄し、次にNaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、粗標記化合物を得た;m/z=+352.9(M+H)+、(純度=11%)。この中間体を、さらに精製することなく次の工程において使用した。
工程3 − N−[2−アミノ−4−(6−ヨード−1H−インダゾール−1−イル)ピリミジン−5−イル]−3−メチルオキセタン−3−カルボキサミドの合成:
Figure 2014508183

3−メチルオキセタン−3−カルボン酸(8.7mg、0.075mmol)とHATU(28.5mg、0.075mmol)の混合物に、DMF(0.5mL)中の粗4−(6−ヨード−1H−インダゾール−1−イル)ピリミジン−2,5−ジアミン(純度11%、120mg、0.037mmol)の溶液、続いてトリエチルアミン(0.016mL、0.112mmol)を加えた。混合物を室温で10分間撹拌し、次にEtOAc(10mL)で希釈し、そして水(2×3mL)で洗浄した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、粗化合物を得た。フラッシュクロマトグラフィー(Isoluteカラム、100% DCM〜DCM中3% MeOH)により精製して、標記化合物を得た;m/z=+451.30(M+H)+、(純度=76%)。この中間体を、さらに精製することなく次の工程において使用した。
工程4 − N−(2−アミノ−4−{6−[3−ヒドロキシ−3−(1,3−チアゾール−2−イル)ブタ−1−イン−1−イル]−1H−インダゾール−1−イル}ピリミジン−5−イル)−3−メチルオキセタン−3−カルボキサミドの合成:
N−[2−アミノ−4−(6−ヨード−1H−インダゾール−1−イル)ピリミジン−5−イル]−3−メチルオキセタン−3−カルボキサミド(純度76%、20mg、0.034mmol)とピペリジン(0.1mL)の混合物に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(7.8mg、0.007mmol)、ヨウ化銅(I)(1.2mg、0.007mmol)及び2−(1,3−チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール(I−1)(10.3mg、0.068mmol)を加えた。反応物をNでパージし、室温で2時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Isoluteカラム、100% DCM〜2% MeOH−DCM)により精製し、続いて再結晶化(1:1 MeOH−EtOAcの混合物)して、標記化合物を得た:1H NMR (500 MHz, MeOD) δ 1.73 (3 H, s), 1.98 (3 H, s), 4.47 (2 H, d, J=5.99 Hz), 5.01 (2 H, d, J=6.15 Hz), 7.43 (1 H, dd, J=8.28, 1.18 Hz), 7.57 (1 H, d, J=3.31 Hz), 7.79 (1 H, d, J=3.31 Hz), 7.83 (1 H, d, J=8.35 Hz), 8.39 (1 H, s), 8.82 (1 H, s), 8.92 (1 H, s);m/z=+476.1(M+H)+。
実施例11:
1−{4−[(2−メトキシピリジン−3−イル)アミノ]−1,3,5−トリアジン−2−イル}−1H−インダゾール−6−カルボニトリルの調製:
Figure 2014508183
工程1 − 4−クロロ−N−(2−メトキシピリジン−3−イル)−1,3,5−トリアジン−2−アミンの合成:
Figure 2014508183

THF(5mL)中の2,4−ジクロロ−1,3,5−トリアジン(265.77mg、1.77mmol)の溶液に、DIPEA(0.266mL、1.61mmol)、続いて2−メトキシピリジン−3−アミン(200mg、1.61mmol)を加えた。得られた混合物を室温で2時間撹拌し、次にDCMを加え、そして有機物を水(×2)及び0.5M HCl水溶液で洗浄した。合わせた有機物をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、ベージュ色の固体を得た:1H NMR (250 MHz, DMSO) δ 3.88 (3 H, s), 7.05 (1 H, dd, J=7.54, 4.95 Hz), 7.86 (1 H, dd, J=7.61, 1.68 Hz), 8.07 (1 H, dd, J=4.95, 1.75 Hz), 8.56 (1 H, s), 10.14 (1 H, s);m/z=+238.0/239.9(M+H)+。
工程2 − 1−{4−[(2−メトキシピリジン−3−イル)アミノ]−1,3,5−トリアジン−2−イル}−1H−インダゾール−6−カルボニトリルの合成:
DMF(5mL)中の1H−インダゾール−6−カルボニトリル(70mg、0.49mmol)の溶液に、NaH(60%油中分散液、39.12mg、0.98mmol)を0℃で加えた。反応混合物を0℃で10分間撹拌し、その後、4−クロロ−N−(2−メトキシピリジン−3−イル)−1,3,5−トリアジン−2−アミン(139.45mg、0.59mmol)を加えた。室温で撹拌を2時間続けた。次に、反応混合物を水でクエンチし、EtOAcを加えた。形成された沈殿物を、吸引濾過により回収し、次にDCMに再溶解し、そして水で洗浄した。さらにトリチュレーション(ヘプタン/EtOの9:1混合物)により、標記化合物を得た:1H (250 MHz, CDCl3, VT @ 323K) δ 4.10 (3 H, s), 7.06 (1 H, br. s.), 7.60 (1 H, dd, J=8.22, 1.37 Hz), 7.91 (1 H, dd, J=8.22, 0.76 Hz), 7.97 (2 H, d), 8.42 (1 H, d, J=0.76 Hz), 8.74 (1 H, dd, J=7.84, 1.60 Hz), 8.86 (1 H, s), 9.20 (1 H, s);m/z=+345.0(M+H)+。
実施例12:
4−(6−ブロモ−1H−インダゾール−1−イル)−N−(2−メトキシピリジン−3−イル)−1,3,5−トリアジン−2−アミンの調製:
Figure 2014508183

DMF(8mL)中の6−ブロモ−1H−インダゾール(172mg、0.87mmol)の溶液に、NaH(油中60%、69.8mg、1.75mmol)を0℃で加えた。反応混合物を0℃で10分間撹拌し、その後、4−クロロ−N−(2−メトキシピリジン−3−イル)−1,3,5−トリアジン−2−アミン(311.18mg、1.31mmol)を加えた。撹拌を室温で2時間続けた。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcを加えた。得られた沈殿物を回収し、さらに真空下で乾燥させて、標記化合物をベージュ色の固体として得た;1H NMR (250 MHz, CDCl3) δ 4.09 (3 H, s), 7.05 (1 H, d, J=2.28 Hz), 7.50 (1 H, dd, J=8.53, 1.68 Hz), 7.62 - 7.70 (1 H, m), 7.88 - 8.09 (2 H, m), 8.30 (1 H, d, J=0.76 Hz), 8.74 (1 H, dd, J=7.77, 1.68 Hz), 8.83 (1 H, s), 9.01 (1 H, s);LC−MS:m/z=+397.9/399.8(M+H)+。
実施例13:
4−(1−{4−[(2−メトキシピリジン−3−イル)アミノ]−1,3,5−トリアジン−2−イル}−1H−インダゾール−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−オールの調製:
Figure 2014508183
工程1 − 4−(6−ヨード−1H−インダゾール−1−イル)−N−(2−メトキシピリジン−3−イル)−1,3,5−トリアジン−2−アミンの合成:
Figure 2014508183

実施例12に記載した手順により、6−ブロモ−1H−インダゾールを6−ヨード−1H−インダゾールに代えて、標記化合物を調製した;1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 4.06 (3 H, s), 6.88 - 7.24 (1 H, m), 7.52 (1 H, d, J=8.35 Hz), 7.67 (1 H, dd, J=8.35, 0.79 Hz), 7.80 - 8.16 (2 H, m), 8.29 (1 H, d, J=0.63 Hz), 8.64 - 8.91 (2 H, m), 9.03 - 9.34 (1 H, m);LC−MS(方法B):m/z=+446.0(M+H)+。
工程2 − 4−(1−{4−[(2−メトキシピリジン−3−イル)アミノ]−1,3,5−トリアジン−2−イル}−1H−インダゾール−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−オールの合成:
圧力管に、4−(6−ヨード−1H−インダゾール−1−イル)−N−(2−メトキシピリジン−3−イル)−1,3,5−トリアジン−2−アミン(100mg、0.22mmol)、続いてトリエチルアミン(0.7mL)及びTHF(0.7mL)を加えた。次に、ヨウ化銅(I)(4.28mg、0.022mmol)、PdCl(PPh(15.76mg、0.022mmol)及び2−メチルブタ−3−イン−2−オール(0.04ml、0.45mmol)を加え、反応容器を密閉し、そして室温で1時間撹拌した。
反応物を真空下で濃縮し、DCMを加えた。有機物を0.1M HCl水溶液、水及びブラインで洗浄した。合わせた有機物をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、赤色の固体を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(Isoluteカラム、DCM中1% MeOH〜DCM中2.5% MeOH)により精製した。さらに、トリチュレーション(ヘプタン中10%ジエチルエーテル)により、標記化合物を赤色の固体として得た;1H NMR (250 MHz、CDCl3、VT @ 323K) δ 1.70 (6 H, s), 2.15 (1 H, br. s.), 4.09 (3 H, s), 7.04 (1 H, br. s.), 7.33 - 8.92 (7 H, m);LC−MS:m/z=+401.4(M+H)+。
実施例14
4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]−2−(1,3−チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製:
Figure 2014508183

工程1 − N−(5−ブロモ−2−ニトロフェニル)−2−クロロピリミジン−4−アミンの合成:
Figure 2014508183

0℃で、THF(250mL)中の2−クロロピリミジン−4−アミン(8.83g、68.18mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(油中60%分散液、4.36g、181.82mmol)を少量ずつ加えた。反応混合物を0℃から室温に10分間撹拌し、その後、4−ブロモ−2−フルオロ−1−ニトロベンゼン(10g、45.45mmol)を加えた。反応混合物を65℃で1時間撹拌し、次に室温に冷ました後、水を加えると、黄色の沈殿物を生じた。固体を吸引濾過により回収し、水で洗浄した。濾液をDCMで抽出した。有機物を水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(Isoluteカラム、DCM中1% MeOH)により精製し、次に吸引濾過により回収した固体と合わせて、標記化合物を得た:1HNMR (250 MHz, DMSO) δ 6.91 (1 H, d, J=5.79 Hz), 7.61 (1 H, dd, J=8.76, 2.21 Hz), 7.91 - 8.05 (2 H, m), 8.29 (1 H, d, J=5.79 Hz), 10.40 (1 H, s);LC−MS:m/z=+328.9、330.8(M+H)+。
工程2 − 4−N−(5−ブロモ−2−ニトロフェニル)ピリミジン−2,4−ジアミンの合成:
Figure 2014508183

圧力容器中で、2−プロパノール(70mL)中のN−(5−ブロモ−2−ニトロフェニル)−2−クロロピリミジン−4−アミン(6g、18.21mmol)の溶液に、水酸化アンモニウム溶液(150mL)を室温で注意深く加えた。反応容器を密閉し、90℃(4.5bar圧力で)で20時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却した。得られた沈殿物を真空濾過により回収し、水で洗浄し、真空オーブン中で乾燥させて、標記化合物を橙色の固体として得た:1H NMR (250 MHz, DMSO) δ 6.17 (1 H, d, J=5.63 Hz), 6.34 (2 H, br. s.), 7.39 (1 H, dd, J=8.83, 1.98 Hz), 7.89 - 7.99 (2 H, m), 8.34 (1 H, d, J=2.13 Hz), 9.62 (1 H, s);LC−MS:m/z +309.9、311.7(M+H)+。
工程3 − 4−N−(2−アミノ−5−ブロモフェニル)ピリミジン−2,4−ジアミンの合成:
Figure 2014508183

エタノール(110mL)中の4−N−(5−ブロモ−2−ニトロフェニル)ピリミジン−2,4−ジアミン(5.06g、16.32mmol)の溶液に、塩化スズ(II)二水和物(12.89g、57.11mmol)を加えた。反応混合物を65℃で2時間撹拌した。反応混合物を蒸発乾固させ、氷水を加えた。飽和NaCO水溶液を用いて、混合物のpHを10に調整した。EtOAcを加え、続いて飽和ロッシェル塩水溶液(酒石酸ナトリウムカリウム)を加えた。得られた混合物を、分離層が観察されるまで撹拌した。有機層を抽出し、EtOAc及びDCMで抽出を繰り返した(2×)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、標記化合物を淡黄色の固体として得た:1H NMR (250 MHz, DMSO) δ 5.05 (2 H, br. s), 5.79 (1 H, d, J=5.79 Hz), 6.08 (2 H, br. s), 6.68 (1 H, d, J=8.53 Hz), 7.02 (1 H, dd, J=8.60, 2.36 Hz), 7.36 (1 H, d, J=2.28 Hz), 7.75 (1 H, d, J=5.63 Hz), 8.15 (1 H, s);LC−MS:m/z=+279.9、281.9(M+H)+。
工程4 − 4−(6−ブロモ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル)ピリミジン−2−アミンの合成:
Figure 2014508183

メタノール(7mL)とTHF(30mL)の混合物中の4−N−(2−アミノ−5−ブロモフェニル)ピリミジン−2,4−ジアミン(750mg、2.68mmol)の溶液に、オルトギ酸トリメチル(8.81ml、80.32mmol)及びTsOH(0.04ml、0.27mmol)を加えた。反応混合物を70℃で1時間撹拌した。次に、別のオルトギ酸トリメチル(4.4ml、40.16mmol)を加えた。70℃で撹拌を、さらに6時間続けた。反応混合物を室温に放冷し、次に飽和NaHCO水溶液を加えた。生成物をDCM(×3)に抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、標記化合物を得た;1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 7.08 - 7.24 (3 H, m), 7.50 (1 H, dd, J=8.51, 1.89 Hz), 7.71 (1 H, d, J=8.51 Hz), 8.37 (1 H, d, J=5.52 Hz), 8.83 (1 H, d, J=1.73 Hz), 9.08 (1 H, s);LC−MS(方法B):m/z=+289.9、291.8(M+H)+。LC−MS 純度=70%を有する本化合物を、さらに精製することなく次の工程において使用した。
工程5 − 4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]−2−(1,3−チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールの合成:
圧力管に、4−(6−ブロモ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル)ピリミジン−2−アミン(純度70%、790mg、1.91mmol)、続いてピペリジン(4mL)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(220mg、0.19mmol)、ヨウ化銅(I)(36.3mg、0.19mmol))及び2−(1,3−チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール(584.04mg、3.81mmol)を加えた。反応物に蓋をし、75℃で3.5時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(Isoluteカラム、DCM中2% MeOH〜DCM中3% MeOH)、続いて逆相分取HPLCにより精製して、標記化合物を淡黄色の固体として得た:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 1.92 (3 H, s), 7.03 (1 H, br. s.), 7.08 - 7.20 (3 H, m), 7.38 (1 H, dd, J=8.35, 1.58 Hz), 7.69 (1 H, d, J=3.15 Hz), 7.74 (1 H, d, J=8.35 Hz), 7.78 (1 H, d, J=3.31 Hz), 8.38 (1 H, d, J=5.52 Hz), 8.56 (1 H, d, J=0.95 Hz), 9.08 (1 H, s);LC−MS:m/z=+363.4(M+H)+。
実施例15:
実施例14に記載した手順により、4−(6−ブロモ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル)ピリミジン−2−アミン(14−d)を適切なブタ−3−イン−2−オール中間体と反応させて、表3中の例を調製した。
Figure 2014508183

Figure 2014508183
実施例16:
1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−カルボニトリルの調製:
Figure 2014508183

コンデンサーを備えた丸底フラスコ及びブリーチスクラバー浴に取り付けた窒素バブラーに、脱ガスしたDMF(2mL)中の4−(6−ブロモ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル)ピリミジン−2−アミン(純度90%、83mg、0.26mmol)及びシアン化亜鉛(30.23mg、0.26mmol)を加えた。次に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(29.75mg、0.03mmol)を加え、反応物を窒素下、加熱し100℃で30分間撹拌した。反応混合物を室温に放冷し、飽和塩化アンモニウム水溶液(6mL)に注ぎ、そしてDCM(×2)に抽出した。合わせた有機物をNaSOで乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮した。残留物を、水性の処理工程の間に形成された沈殿物と合わせ、フラッシュクロマトグラフィー(Isoluteカラム、DCM中10% MeOH)により精製して、標記化合物を淡いベージュ色の固体として得た;1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 6.90 - 7.42 (3 H, m), 7.76 (1 H, dd, J=8.35, 1.58 Hz), 7.94 (1 H, d, J=8.04 Hz), 8.40 (1 H, d, J=5.52 Hz), 9.20 (1 H, d, J=0.95 Hz), 9.33 (1 H, s);LC−MS:m/z=+236.95(M+H)+。
実施例17:
4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−メチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]−2−(1,3−チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製:
Figure 2014508183
工程1 − 4−(6−ブロモ−2−メチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル)ピリミジン−2−アミンの合成:
Figure 2014508183

メタノール(5mL)とTHF(20mL)の混合物中の4−N−(2−アミノ−5−ブロモフェニル)ピリミジン−2,4−ジアミン(300mg、1.07mmol)の溶液に、オルト酢酸トリメチル(2.02ml、0.02mol)及びTsOH(0.02ml、0.11mmol)を加えた。反応混合物を70℃で40分間撹拌し、次に室温で3日間放置した。飽和NaHCO水溶液を加えた。生成物をDCM(×3)に抽出し、有機層をブラインで洗浄し、次にNaSOで乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(Isoluteカラム、DCM中1〜2% MeOH)により精製して、標記化合物を黄色の固体として得た;1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 2.67 (3 H, s), 6.88 (1 H, d, J=5.20 Hz), 7.13 (2 H, br. s.), 7.41 (1 H, dd, J=8.51, 1.89 Hz), 7.58 (1 H, d, J=8.51 Hz), 7.86 (1 H, d, J=1.89 Hz), 8.48 (1 H, d, J=5.20 Hz);LC−MS:m/z=+303.9、305.7(M+H)+。
工程2 − 4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−メチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]−2−(1,3−チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールの合成:
実施例20に記載した手順により、工程5において、4−(6−ブロモ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル)ピリミジン−2−アミンを4−(6−ブロモ−2−メチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル)ピリミジン−2−アミンに代えて、標記化合物を調製した:1H NMR(500 MHz, DMSO) δ 1.87 (3 H, s), 2.67 (3 H, s), 6.88 (1 H, d, J=5.20 Hz), 7.00 (1 H, s), 7.12 (1 H, br. s.), 7.29 (1 H, dd, J=8.28, 1.50Hz), 7.61 (1 H, d, J=8.35 Hz), 7.64 (1 H, d, J=0.79 Hz), 7.67 (1 H, d, J=3.31 Hz), 7.76 (1 H, d, J=3.31 Hz), 8.48 (1 H, d, J=5.20 Hz);LC−MS:m/z=+377.45(M+H)+。
実施例18:
4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−シクロプロピル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]−2−(1,3−チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製:
Figure 2014508183
工程1 − 4−(6−ブロモ−2−シクロプロピル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル)ピリミジン−2−アミンの合成:
Figure 2014508183

DMF(4mL)中の4−N−(2−アミノ−5−ブロモフェニル)ピリミジン−2,4−ジアミン(400mg、1.43mmol)の溶液に、シクロプロパンカルバルデヒド(130mg、1.86mmol)及びオキソン(527mg、0.86mmol)を加えた。反応物を室温で3日間撹拌した。混合物をEtOAc(20mL)で希釈し、水で洗浄した。水層を、さらに別のEtOAcで抽出した。合わせた有機物をNaSOで乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Isoluteカラム、100% DCM〜2% MeOH/DCM)により精製して、標記化合物を橙色の固体として得た:1H NMR (500 MHz, MeOD) δ 1.16 - 1.24 (2 H, m), 1.24 - 1.29 (2 H, m), 2.32 - 2.48 (1 H, m), 6.98 (1 H, d, J=5.36 Hz), 7.41 - 7.45 (1 H, m), 7.47 - 7.52 (1 H, m), 7.90 (1 H, d, J=1.89 Hz), 8.51 (1 H, d, J=5.20 Hz);LC−MS(方法B): m/z=+330.0、331.8(M+H)+。
工程2 − 4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−シクロプロピル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]−2−(1,3−チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールの合成:
実施例14に記載した手順の適応により、工程5において、4−(6−ブロモ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル)ピリミジン−2−アミンを4−(6−ブロモ−2−シクロプロピル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル)ピリミジン−2−アミンに代えて、標記化合物を調製した:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 1.07 - 1.14 (2 H, m), 1.14 - 1.21 (2 H, m), 1.86 (3 H, s), 2.30 - 2.40 (1 H, m), 6.91 (1 H, d, J=5.04 Hz), 7.02 (1 H, br.s.), 7.19 (2 H, br. s.), 7.23 - 7.30 (1 H, m), 7.55(1 H, d, J=8.20 Hz), 7.61 - 7.65 (1 H, m), 7.68 (1 H, d, J=3.31 Hz), 7.76 (1 H, d, J=3.15 Hz), 8.37 - 8.61 (1 H, m);LC−MS:m/z=+403.5(M+H)+。
実施例19:
4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−シクロプロピル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]−2−メチルブタ−3−イン−2−オールの調製:
Figure 2014508183

実施例25に記載した手順により、工程2において、2−(1,3−チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール(I−1)を2−メチルブタ−3−イン−2−オール(I−6)に代えて、標記化合物を調製した:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 1.08 - 1.15 (2 H, m), 1.14 - 1.21 (2 H, m), 1.47 (6 H, s), 2.30 - 2.40 (1 H, m), 5.42 (1 H, s), 6.91 (1 H, d, J=5.20 Hz), 7.17 (2 H, s), 7.21 - 7.28 (1 H, m), 7.54 (1 H, d, J=8.35 Hz), 7.60 - 7.64 (1 H, m), 8.51 (1 H, d, J=5.20 Hz);LC−MS:m/z=+334.5(M+H)+。
実施例20:
1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−[3−ヒドロキシ−3−(1,3−チアゾール−2−イル)ブタ−1−イン−1−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−オンの調製:
Figure 2014508183
工程1 − 1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−オンの合成:
Figure 2014508183

DMF(4mL)中の4−N−(2−アミノ−5−ブロモフェニル)ピリミジン−2,4−ジアミン(400mg、1.43mmol)の溶液に、N,N’−カルボニルジイミダゾール(255mg、1.57mmol)を加えた。反応物を80℃で一晩撹拌した。さらに別のN, N’−カルボニルジイミダゾール(69mg、0.43mmol)を加え、加熱を80℃でさらに2時間続けた。反応混合物を真空下で濃縮し、水(10mL)で希釈し、そして酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。有機物をNaSOで乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮した。得られた黄色の固体を酢酸エチル中でスラリー化し、濾別して、標記化合物を黄色の固体として得た:1H (500 MHz, DMSO) δ 6.93 (2 H, br. s.), 7.00 (1 H, d, J=8.35 Hz), 7.31 (1 H, d, J=10.25 Hz), 7.45 (1 H, d, J=5.67 Hz), 8.25 (1 H, d, J=5.52 Hz), 8.58 (1 H, s);LC−MS:m/z=+306.0、307.9(M+H)+。
工程2 − 1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−[3−ヒドロキシ−3−(1,3−チアゾール−2−イル)ブタ−1−イン−1−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−オンの合成:
EtOAc中の1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−オン(230mg、0.751mmol)の溶液に、炭(5mol%)を加えた。混合物を室温で20分間撹拌し、次に濾過し、そして真空下で濃縮した。密閉管中の残留物に、2−(1,3−チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール(230mg、1.50mmol)、ピペリジン(2mL)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(43.4mg、0.038mmol)及びヨウ化銅(I)(14.3mg、0.075mmol)を加えた。次に、反応混合物を75℃で18時間加熱し、次にEtOAc(15mL)と水(2mL)に分配した。有機層を真空下で濃縮し、残留物を逆相分取HPLCにより精製して、標記化合物を得た:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 1.90 (3 H, s), 6.92 (2 H, s), 6.95 (1 H, s), 7.04 (1 H, d, J=8.04 Hz), 7.21 (1 H, dd, J=8.04, 1.42 Hz), 7.40 (1 H, d, J=5.52 Hz), 7.68 (1 H, d, J=3.31 Hz), 7.77 (1 H, d, J=3.15 Hz), 8.26 - 8.36 (2 H, m), 11.57 (1 H, br. s.);LC−MS:m/z=+379.0(M+H)+。
実施例21:
1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−(3−ヒドロキシ−3−メチルブタ−1−イン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−オンの調製:
Figure 2014508183

実施例20に記載した手順の適応により、工程2において、2−(1,3−チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールを2−メチルブタ−3−イン−2−オールに代えて、標記化合物を調製した;1H NMR (500 MHz, DMSO) δ1.49 (6 H, s), 5.39 (1 H, s), 6.92 (2 H, br. s.), 7.03 (1 H, d, J=8.04 Hz), 7.18 (1 H, dd, J=8.04, 1.58 Hz), 7.42 (1 H, d, J=5.67 Hz), 8.25 - 8.35 (2 H, m), 11.54 (1 H, br. s.);LC−MS:m/z=+310.4(M+H)+。
実施例22:
WO 2009/158011に記載の手順を変更することにより、表4中の以下の中間体(I−1〜I−4)を調製した。
Figure 2014508183

Figure 2014508183

Figure 2014508183

Figure 2014508183
実施例23:
中間体化合物2−(2−メトキシブタ−3−イン−2−イル)−1,3−チアゾール(I.5)の調製:
Figure 2014508183

0℃に冷却したDMF(15mL)中の2−(1,3−チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール(I−1)(1.0g、6.33mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(60%油中分散液)(0.30g、7.6mmol)をゆっくり加えた。0℃で20分間撹拌した後、ヨウ化メチル(0.47mL、7.6mmol)を加えた。溶液を室温に温めた。混合物を、EtOAc(50mL)と水(20mL)に分配した。有機層を水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Isoluteカラム、ヘプタン中20% EtOAc)により精製して、標記化合物を淡黄色の油状物として得た:1H NMR (250 MHz, CDCl3) δ 1.91 (3 H, s), 2.78 (1 H, s), 3.41 (3 H, s), 7.35 (1 H, d, J=3.20 Hz), 7.80 (1 H, d, J=3.20 Hz);LC−MS:m/z=+167.9(M+H)+。
実施例24:
2−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製。
Figure 2014508183
工程1 − 1−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)エタン−1−オンの合成
Figure 2014508183

窒素下、−78℃で保持されたn−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、14.4mL)の溶液に、エーテル(20mL)中の4−メチル−1,3−チアゾール(3g、30.26mmol)の溶液を加えた。反応混合物を、−78℃で20分間撹拌した。次に、N−メトキシ−N−メチルアセトアミド(3.4g、32.97mmol)を、10分間かけて反応混合物に滴下した。得られた溶液を−78℃で2時間撹拌し、次に重炭酸ナトリウム水溶液(20mL)を加えてクエンチした。得られた溶液をエーテル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮した。残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(1/5)を用いたシリカゲルカラムで精製して、1−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)エタン−1−オン2.1g(39%)を黄色の油状物として得た:1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.25 (s, 1H), 2.71 (s, 3H), 2.51 (s, 3H)。
工程2: 2−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールの合成
窒素下、−20℃で保持されたエチニルマグネシウムブロミド(THF中0.5M、30.6mL、15.30mmol)の撹拌した溶液に、テトラヒドロフラン(10mL)中の1−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)エタン−1−オン(1.8g、10.20mmol、80%)の溶液を20分間かけてゆっくり加えた。得られた溶液を20〜30℃で3時間撹拌し、次に水(20mL)を加えてクエンチした。得られた混合物を、酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮した。粗残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(1/6)で溶離するシリカゲルカラムで精製して、標記化合物0.5g(26%)を黄色の固体として得た:LC−MS:m/z=+168(M+H)
実施例25:
2−(5−フルオロピリジン−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製.
Figure 2014508183
工程1: 2−(5−フルオロピリジン−2−イル)−4−(トリメチルシリル)ブタ−3−イン−2−オールの合成
Figure 2014508183

窒素下、−78℃で保持されたエーテル(20mL)中の2−ブロモ−5−フルオロピリジン(1.76g、10.00mmol)の撹拌した溶液に、s−ブチルリチウム(ヘキサン中1.3M、10mL、13.00mmol)の溶液を滴下した。次に、反応混合物を−78℃で1時間撹拌し、4−(トリメチルシリル)ブタ−3−イン−2−オン(1.54g、10.98mmol)を、−78℃で撹拌しながら反応混合物に滴下した。得られた溶液を−78℃で2時間撹拌し、次に飽和塩化アンモニウム溶液(5mL)及び水(10mL)を加えてクエンチした。得られた溶液を酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮した。粗残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(1:3)を用いたシリカゲルカラムで精製して、標記化合物1g(42%)を黄色の油状物として得た:LC−MS:m/z=+238(M+H)
工程2: 2−(5−フルオロピリジン−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールの合成
メタノール(10mL)中の2−(5−フルオロピリジン−2−イル)−4−(トリメチルシリル)ブタ−3−イン−2−オール(1g、4.21mmol)及びフッ化カリウム(987mg、16.99mmol)の溶液を、50℃で2時間撹拌した。得られた溶液を酢酸エチル(20mL)で希釈し、固体物質を濾過により除去した。濾液を真空下で濃縮して、標記化合物600mg(86%)を黄色の油状物として得た:LC−MS:m/z=+166(M+H)
実施例26:
2−(1−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製。
Figure 2014508183
工程1 − 1−(1−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)エタノンの合成
Figure 2014508183

標記化合物を、Chem. Pharm. Bull. 41(7) 1226-1231 (1993)及びOrganic Syntheses, Coll. Vol. 6, p.601 (1988); Vol. 56, p.72 (1977)に記載の方法に従って調製した;1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 2.66 (3 H, s), 4.01 (3 H, s), 8.11 (1 H, s);LC−MS:m/z−=+125.90(M+H)+。
工程2: 2−(1−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オールの合成
0℃で、エチニルマグネシウムブロミド(THF中0.5M、4.32mL、2.16mmol)の溶液に、THF(5mL)中の1−(1−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)エタノン(180mg、1.44mmol)をゆっくり加えた。反応混合物を室温に温め、さらに1.5時間撹拌した。反応混合物を飽和NHCl水溶液(10mL)でクエンチし、有機物を真空下で除去した。生成物をEtOAc(×2)に抽出し、合わせた有機物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして真空下で濃縮した。DCM中2〜10%メタノールで溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を得た:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 1.93 (3 H, s), 2.62 (1 H, s), 3.53 (1 H, s), 3.93 (3 H, s), 8.01 (1 H, s);LC−MS:m/z=+152.0(M+H)+。
実施例27:
7−エチニル−5H,6H−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−7−オールの調製。
Figure 2014508183
工程1 − 5H,6H,7H−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−7−オールの合成
Figure 2014508183

下、無水ジオキサン(20mL)中のイミダゾール(2mL、30.26mmol)及び酢酸(0.12mL、2.12mmol)の溶液に、アクロレイン(3.03mL、45.39mmol)を一度に加え、得られた溶液を4時間加熱還流した。反応混合物を真空下で濃縮し、黄褐色の残留物をカラムクロマトグラフィー(DCM中25%メタノールで溶離)により精製して、標記生成物を得た;1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 2.25 (1 H, ddt, J=13.06, 7.90, 3.94, 3.94 Hz), 2.70 - 2.87 (1 H, m), 3.85 (1 H, ddd, J=10.72, 8.51, 4.26 Hz), 4.03 (1 H, ddd, J=10.72, 7.80, 6.23 Hz), 4.86 (1 H, dd, J=7.09, 3.00 Hz), 5.58 (1 H, br. s.), 6.94 (1 H, s), 7.06 (1 H, d, J=0.95 Hz);LC−MS:m/z=+124.9(M+H)+。
工程2 − 5H,6H−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−7−オンの合成
Figure 2014508183

DCM(70mL)中の5H,6H,7H−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−7−オール(7.1g、57.2mmol)の溶液に、MnO2(34.8g、400.3mmol)を少量ずつ加えた。反応混合物を、N下、室温で3日間激しく撹拌した。反応混合物をセライトを通して濾過し、DCM(200mL)及びEtOAc(200mL)で洗浄した。濾液を真空下で濃縮して、標記化合物を黄色の固体として得た(4.04g、収率58%);1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 3.08 - 3.23 (2 H, m), 4.39 (2 H, t, J=5.83 Hz), 7.26 (1 H, s), 7.56 (1 H, s);LC−MS:m/z=+122.9(M+H)+。
工程3 − 7−エチニル−5H,6H−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−7−オールの合成
0℃で、エチニルマグネシウムブロミド(THF中0.5M、14.6mL、7.3mmol)の溶液に、THF(10mL)中の5H,6H−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−7−オン(900mg、4.86mmol)をゆっくり加えた。反応混合物を室温に温め、1時間撹拌した。反応混合物を飽和NHCl水溶液(10mL)でクエンチし、有機物を真空下で除去した。生成物を、EtOAc(10mL×2)に抽出し、合わせた有機物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして真空下で濃縮した。DCM中3〜10%メタノールで溶離するカラムクロマトグラフィー(Biotage)により精製して、標記生成物を得た;1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 2.55 (1 H, s), 2.96 (1 H, ddd, J=13.24, 7.57, 4.26 Hz), 3.03 - 3.12 (1 H, m), 3.16 - 3.22 (1 H, m), 4.01 (1 H, ddd, J=10.56, 8.12, 4.33 Hz), 4.15 (1 H, ddd, J=10.52, 7.29, 6.62 Hz), 6.84 (1 H, d, J=1.10 Hz), 7.11 (1 H, d, J=0.79 Hz);LC−MS:m/z=+136.9(M+H)+。
実施例28:
3−エチニル−3−ヒドロキシ−1−メチルピペリジン−2−オンの調製。
Figure 2014508183
工程1 − 3−(ベンジルオキシ)ピリジン−2−オールの合成:
Figure 2014508183

ピリジン−2,3−ジオール(38g、342.04mmol)を、メタノール(400mL)中の水酸化カリウム(21g、374.26mmol)の溶液に、反応温度を30℃未満に保持しながら数回に分けて加えた。次に、臭化ベンジル(64.4g、376.53mmol)を、撹拌しながら反応混合物に室温で滴下した。得られた溶液を40℃で5時間撹拌し、次に真空下で濃縮した。残留物を、水(500mL)で希釈し、混合物をジクロロメタン(2×500mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。エタノールから再結晶化して、標記化合物(30g、43%)を白色の固体として得た:1H NMR (400 MHz, DMSO)δ 11.60 (s, 1H), 7.45-7.28 (m, 5H), 6.96-6.89 (m, 2H), 6.10-6.06 (m, 1H), 5.01 (s, 2H)。
工程2 − 3−(ベンジルオキシ)−1−メチル−1H−ピリジン−2−オンの合成:
Figure 2014508183

窒素雰囲気下で保持されたジメチルスルホキシド(250mL)中の3−(ベンジルオキシ)ピリジン−2−オール(25g、123.00mmol)及び水酸化カリウム(10g、178.22mmol、1.45当量)の溶液に、ヨウ化メチル(27g、190.14mmol)を撹拌しながら加えた。得られた溶液を室温で一晩撹拌し、次に真空下で濃縮した。残留物を水(500mL)で希釈し、次にジクロロメタン(2×400mL)で抽出した。合わせた有機層を水(3×500mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮して、標記化合物(25g、93%)を明褐色の油状物として得た:1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.44-7.32 (m, 5H), 7.29-7.27 (m, 1H), 6.91-6.88 (m, 1H), 6.12-6.09 (m, 1H), 5.02 (s, 2H), 3.44 (s, 3H)。
工程3 − 3−ヒドロキシ−1−メチル−1H−ピリジン−2−オンの合成:
Figure 2014508183

メタノール(250mL)中の3−(ベンジルオキシ)−1−メチル−1H−ピリジン−2−オン(23g、106.85mmol)と10%パラジウム担持炭(2.3g)の混合物を、水素雰1気圧下、室温で5時間撹拌した。触媒を濾過により除去し。濾液を真空下で濃縮して、標記化合物(12g(90%)を紫色の固体として得た:1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.96 (s, 1H), 7.15-7.13 (m, 1H), 6.70-6.68 (m, 1H), 6.07 (t, J = 7.0Hz, 1H), 3.47 (s, 3H)。
工程4 − 3−ヒドロキシ−1−メチルピペリジン−2−オンの合成:
Figure 2014508183

メタノール(120mL)中の3−ヒドロキシ−1−メチル−1H−ピリジン−2−オン(11.5g、91.91mmol)とRu/Al2O3(2.5g)の混合物を、水素(10bar)下、250mLの圧力反応器中で50℃で48時間撹拌した。触媒を濾過により除去し、濾液を真空下で濃縮して、標記化合物(11.3g、90%)を褐色の油状物として得た:1H NMR (400 MHz, DMSO δ 3.85-3.82 (m, 1H), 3.28-3.18 (m, 2H), 2.79 (s, 3H), 1.98-1.92 (m, 1H), 1.87-1.81 (m, 1H), 1.75-1.69 (m, 1H), 1.64-1.55 (m, 1H)。
工程5 − 1−メチルピペリジン−2,3−ジオンの合成:
Figure 2014508183

アセトン(50mL)中の3−ヒドロキシ−1−メチルピペリジン−2−オン(1g、7.59mmol)の溶液に、Jones試薬(2mL)を室温で滴下した。得られた溶液を室温で10分間撹拌した。固体物質を濾過により除去した。濾液を、真空下で30〜40℃で濃縮した。残留物を、DCM(50mL)に溶解した。無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮して、標記化合物(220mg、11%)を得、これをさらに精製することなく次の工程において直ちに使用した。
工程6 − 3−エチニル−3−ヒドロキシ−1−メチルピペリジン−2−オンの合成:
窒素下、−20℃で保持されたエチニルマグネシウムブロミド(テトラヒドロフラン中0.5M、4mL、2mmol)の溶液に、テトラヒドロフラン(3mL)中の1−メチルピペリジン−2,3−ジオン(220mg、0.87mmol)の溶液を撹拌しながら1分間滴下した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次に飽和塩化アンモニウム溶液(1mL)を加えてクエンチした。混合物をDCM(50mL)で希釈し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。粗残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(0:1〜1:0)で溶離するシリカゲルカラムで精製して、標記化合物(40mg、30%)を褐色の油状物として得た:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.23 (s, 1H), 3.35-3.30 (m, 2H), 2.95 (s, 3H), 2.47 (s, 1H), 2.35-2.16 (m, 2H), 1.97-1.90 (m, 2H)。LC−MS m/z=+154[M+H]+。
実施例29:
2−(1,3−オキサゾール−4−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製。
Figure 2014508183
工程1 − 1−(1,3−オキサゾール−4−イル)エタノンの合成
Figure 2014508183

メチルマグネシウムブロミド(Et2O中3M溶液、8.86mL、26.58mmol)の溶液に、無水EtO(10mL)中の1,3−オキサゾール−4−カルボニトリル(500mg、5.32mmol)の溶液をゆっくり加えた。添加後、反応混合物を40℃で3時間撹拌した。反応混合物を周囲温度に冷却し、メタノール(5mL)を滴下した。反応混合物を3時間撹拌し、次に濾過した。濾液を回収し、シリカ(5g)を加え、そして混合物を室温で3時間撹拌した。シリカを濾別し、容量が減少した(メタノールを除去)。EtOAc及び水を加え、有機物を抽出し(CHCl:イソプロパノール 3:1で繰り返した)、水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして真空下で濃縮した。粗物質を、カラムクロマトグラフィー(Biotage)(DCM中2〜8%メタノールで溶離)により精製して、標記化合物を得た;1H NMR (250 MHz, CDCl3) δ 2.56 (3 H, s), 7.91 (1 H, d, J =0.7 Hz), 8.25 (1 H, d, J= 0.9 Hz);LC−MS:m/z=+112(M+H)+。
工程2 − 2−(1,3−オキサゾール−4−イル)ブタ−3−イン−2−オールの合成
−78℃で、THF(3mL)中のn−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、1.03mL、2.57mmol)の溶液に、エチニル(トリメチル)シラン(0.34mL、2.38mmol)を滴下した。反応物を−78℃で10分間撹拌し、次に1−(1,3−オキサゾール−4−イル)エタノン(220mg、1.98mmol)を、さらに別のTHF(2mL)中に加えた。反応物を、−78℃〜室温で1時間撹拌した。次に、混合物を水で希釈し、揮発物を除去した。次に、生成物をEtOAc(2×15mL)で抽出し、合わせた有機物を水(2×5mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして真空下で濃縮した。粗物質を、カラムクロマトグラフィー(2〜13%メタノールで溶離)により精製して、標記化合物を得た;1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 1.85 (3 H, s), 2.61 (1 H, s), 2.92 (1 H, s), 7.71 (1 H, s), 7.87 (1 H, s)。
実施例30:
2−(ピリミジン−4−イル)ブタ−3−イン−2−オール(30−1)及び2(ピリミジン−4−イル)−4−(トリメチルシリル)ブタ−3−イン−2−オール(30−2)の調製及び分離
Figure 2014508183

−78℃で、THF(3mL)中のn−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、2.1ml、5.32mmol)の溶液に、エチニル(トリメチル)シラン(0.7mL、4.91mmol)を滴下した。反応物を−78℃で10分間撹拌し、次にさらに別のTHF(2mL)中の1−(ピリミジン−4−イル)エタノン(0.5g、4.09mmol)を加えた。反応物を−78℃〜室温で一晩撹拌した。混合物を水で希釈し、揮発物を真空下で除去した。次に、生成物をCHCl:IPA(2:1比、2×25mL)で抽出した。有機相を水(20mL)、ブライン(20mL)で洗浄した;NaSOで乾燥させ、そして溶媒を真空下で除去した。0〜100% EtOAc−ヘプタンで溶離するカラムクロマトグラフィー(Biotage)により精製して、2−(ピリミジン−4−イル)−4−(トリメチルシリル)ブタ−3−イン−2−オールを得た;1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 0.19 (9 H, s), 1.78 (3 H, s), 4.65 (1 H, s), 7.65 (1 H, dd, J=5.20, 1.10 Hz), 8.79 (1 H, d, J=5.36 Hz), 9.20 (1 H, s);LC−MS:m/z=+221(M+H)+;及び2−(ピリミジン−4−イル)ブタ−3−イン−2−オール;1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 1.79 (3 H, s), 2.62 (1 H, s), 4.99 (1 H, s), 7.67 (1 H, dd, J=5.28, 0.87 Hz), 8.77 (1 H, d, J=5.36 Hz), 9.19 (1 H, s);LC−MS:m/z=+148.95(M+H)+。
実施例31:
7−エチニル−5H,6H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−オールの調製。
Figure 2014508183

−78℃で、THF(15ml)中のn−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、19.5ml、48.75mmol)の溶液に、エチニル(トリメチル)シラン(6.41ml、45.06mmol)を滴下した。反応物を−78℃で20分間撹拌し、次にTHF(25mL)中の5,6−ジヒドロ−7H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−オン(5g、7.51mmol)の溶液を加えた。反応混合物を−78℃〜室温で4時間撹拌した。次に、混合物を水で希釈し、揮発物を真空下で除去した。生成物をCHCl:IPA(2:1比、3×30ml)で抽出し、そして有機相を水(30mL)、ブライン(30mL)で洗浄し;NaSOで乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮した。0〜5% MeOH−DCMで溶離するカラムクロマトグラフィー(Biotage)による精製、続いて30% EtOAc/ヘプタン類を用いた別のカラムクロマトグラフィー精製を行って、標記化合物を得た;1H NMR (500 MHz, CDCl3) 2.49 (1 H, ddd, J=13.44, 8.24, 6.07 Hz), 2.63 - 2.76 (2 H, m), 2.90 - 3.02 (1 H, m), 3.03 - 3.13 (1 H, m), 3.42 (1 H, s), 7.22 (1 H, dd, J=7.57, 4.89 Hz), 7.62 (1 H, d, J=7.57 Hz), 8.51 (1 H, d, J=4.73 Hz);LC−MS:m/z=+159.9(M+H)+。
実施例32:
2−(ピリジン−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製
Figure 2014508183

7−エチニル−5H,6H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−オールの調製について記載した方法を用いて、5,6−ジヒドロ−7H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−オンを2−アセチルピリジンに代えて、標記化合物を調製した;1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 1.80 (3 H, s), 2.55 (1 H, s), 5.50 (1 H, s), 7.20 - 7.32 (1 H, m), 7.62 (1 H, d, J=7.88 Hz), 7.78 (1 H, td, J=7.72, 1.58 Hz), 8.54 (1 H, d, J=4.73 Hz);LC−MS:m/z=+147.9(M+H)+。
実施例33:
2−(5−メチルピラジン−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製
Figure 2014508183

7−エチニル−5H,6H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−オールの調製について記載した方法を用いて、5,6−ジヒドロ−7H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−オンを1−(5−メチルピラジン−2−イル)エタノンに代えて、標記化合物を調製した;1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 1.65 (3 H, s), 2.45 (3 H, s), 4.32 (1 H, s), 8.22 (1 H, s), 8.77(1 H, s);LC−MS:m/z=+162.9(M+H)+。
実施例34:
2−エチニルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オールの調製
Figure 2014508183
工程1 − 2−((トリメチルシリル)エチニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オールの合成
Figure 2014508183

THF中のビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オン(1.1g、10mmol)を、n−BuLi(6mL、n−ヘキサン中2.5M)を用いて−78℃で約30分間処理した。次に、エチニルトリメチルシラン(1.1g、11mmol)を加え、反応混合物を3時間撹拌した。ゲルクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(1.6g)を得た:1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 0.16 (s, 9H), 1.15 - 1.44 (m, 4H), 1.64 - 1.67 (m, 1H), 1.88 - 1.93 (m, 2H), 2.07 - 2.22 (m, 3H), 3.94 (s, 1H)。
工程2: 2−エチニルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オールの合成
2−((トリメチルシリル)エチニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オール(700mg、5.1mmol)をTHF(25mL)に溶解し、TBAF(2.7g、10.2mmol)を用いて0℃で30分間処理した。ゲルクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を得た;1H NMR(400 MHz,DMSO) δ 1.15 - 1. 44 (m, 4H), 1.64 - 1.67 (m, 1H), 1.88 - 1.93 (m, 2H), 2.07 - 2.22 (m, 3H), 3.25 (s, 1H)
実施例35:
3−エチニルテトラヒドロ−2H−ピラン−3−オールの調製
Figure 2014508183
工程1 − 3−((トリメチルシリル)エチニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−オールの合成
Figure 2014508183

THF中のジヒドロ−2H−ピラン−3(4H)−オン(200mg、2mmol)の溶液を、n−BuLi(2mL)を用いて−78℃で約30分間処理した。次に、エチニルトリメチルシラン(300mg、3mmol)を加え、反応混合物を3時間撹拌した。ゲルクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(200mg、50%)を得た;1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 0.15 (s, 9H) , 1.52 - 1.55 (m, 1H), 1.62- 1.67 (m, 1H), 1.80 - 1.88 (m, 1H), 3.23-3.26 (m, 1H), 3.37 - 3.44 (m, 1H), 3.49 - 3.56 (m, 2H), 5.52 (s, 1H)。
工程2 − 3−エチニルテトラヒドロ−2H−ピラン−3−オールの合成
実施例34に記載した手順により、工程2において、2−((トリメチル−シリル)エチニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オールを3−((トリメチルシリル)エチニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−オールに代えて、標記化合物を調製した。
実施例36:
3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−1−エチニル−シクロブタノール(36−d1)及び1−[3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロブチル]−プロパ−2−イン−1−オール(36−d2)の調製
Figure 2014508183
工程1 − 3−ヒドロキシメチル−シクロブタノール(36−a)の合成
Figure 2014508183

テトラヒドロフラン(50mL)中の3−オキソ−シクロブタンカルボン酸(5.0g、44mmol)の溶液に、BH3S(CH3)2(5.9mL、14.7mmol)を−78℃でゆっくり加えた。溶液を室温で一晩撹拌した。次に、反応混合物をメタノールでクエンチし、フラッシュクロマトグラフィー(Isoluteカラム)により精製した。DCM中5%メタノールで溶離して、標記化合物;(3.4g、76%)を得た。
工程2 − 3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−シクロブタノール(36−b1)及び[3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロブチル]−メタノール(36−b2)の合成
Figure 2014508183

DCM(20mL)中の3−ヒドロキシメチル−シクロブタノール(0.4g、4mmol)の溶液に、トリエチルアミン(1.2g、12mmol)及びtert−ブチル−クロロ−ジメチル−シラン(1.2g、8mmol)を加えた。溶液を室温で一晩撹拌した。次に、反応混合物を水(×3)で洗浄し、有機層を真空下で濃縮した。粗残留物を、フラッシュクロマトグラフィーにより精製して、3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)シクロブタノールと[3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロブチル]−メタノールの混合物を得た(0.6g、69%)。
工程3 − 3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−シクロブタノン(36−c1)及び3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロブタンカルバルデヒド(36−c2)の合成
Figure 2014508183

DCM(10mL)中の3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−シクロブタノール(36−b1)と[3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロブチル]−メタノール(36−b2)の混合物(0.5g、2.31mmol)に、Dess-Martin試薬(1.47g、3.5mmol)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌し、次に水で洗浄した。粗残留物を、EtOAc中の5%石油エーテルで溶離するフラッシュクロマトグラフィー(Isoluteカラム)により精製して、3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−シクロブタノン(36−c1)と3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロブタンカルバルデヒド(36−c2),の混合物を得た(0.44g、89%)。
工程4 − 3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−1−エチニル−シクロブタノール(36−d1)及び1−[3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロブチル]−プロパ−2−イン−1−オール(36−d2)の合成
テトラヒドロフラン(20mL)中の3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−シクロブタノン(36−c1)と3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロブタンカルバルデヒド(36−c2)(0.44g、2.2mmol)の混合物に、エチニルマグネシウムブロミド(6.7mL、3.3mmol)を−78℃で加えた。溶液を室温で5時間撹拌し、次に飽和NHCl水溶液でクエンチした。生成物をDCMで抽出し、有機物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空下で濃縮して、3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−1−エチニル−シクロブタノールと1−[3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロブチル]−プロパ−2−イン−1−オールの混合物を得た(0.41g、78%)。
実施例37:
tert−ブチル−(2,2−ジメチル−ブタ−3−イニルオキシ)−ジメチル−シランの調製
Figure 2014508183
工程1 − 3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オールの合成
Figure 2014508183

DCM(20mL)中の2,2−ジメチル−プロパン−1,3−ジオール(5.0g、48mmol)の溶液に、トリエチルアミン(14.6g、144.3mmol)及びtert−ブチル−クロロ−ジメチル−シラン(7.2g、48.1mmol)を加えた。溶液を室温で一晩撹拌した。次に、反応混合物を水(×3)で洗浄し、真空下で濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を得た(6.1g、58%):1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 0.04 (s, 6H), 0.86 (s, 6H), 0.87 (s, 9H), 2.94 (s, 1H), 3.43 (s, 4H)。
工程2 − 3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2,2−ジメチル−プロピオンアルデヒドの合成
Figure 2014508183

DCM(30ml)中の3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オール(3.0g、13.8mmol)の溶液に、Dess-Martin試薬(8.6g、20.6mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。次に、反応混合物を水で洗浄し、真空下で濃縮した。粗残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=100:1で溶離)により精製して、標記化合物を得た(1.6g、54%):1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 0.05 (s, 6H), 0.88 (s, 9H), 1.17 (s, 6H), 3.59 (s, 2H)。
工程3 − tert−ブチル−(2,2−ジメチル−ブタ−3−イニルオキシ)−ジメチル−シランの合成
メタノール(20mL)中の3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2,2 −ジメチル−プロピオンアルデヒド(0.84g、3.9mmol)の溶液に、(1−ジアゾ−2−オキソ−プロピル)−ホスホン酸ジメチルエステル(0.9g、4.7mmol)及びKCO(1.1g、7.8mmol)を加えた。溶液を室温で一晩撹拌し、次に反応混合物を水で洗浄した。粗残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=100:2で溶離)により精製して、標記化合物を得た(0.17g、21%):1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 0.05 (s, 6H), 0.90 (s, 9H), 1.19 (s, 6H), 2.06 (s, 1H), 3.45 (s, 2H)。
実施例38:
tert−ブチル−(1−エチニル−シクロペンチルメトキシ)−ジメチルシランの調製
Figure 2014508183

工程1 −[1−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−シクロペンチル]−メタノールの合成
Figure 2014508183

(1−ヒドロキシメチル−シクロペンチル)−メタノール(1.0g、7.7mmol)をDCM(30ml)に溶解し、TEA(1.15g、7.7mmol)及びDMAP(0.14g、1.15mmol)を加えた。次に、TBSCl(1.17g、11.5mmol)を数回に分けて加え、混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、EtOAcで抽出した。有機相を濃縮し、粗残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン類:EtOAc、10:1で溶離)により精製して、標記化合物を得た(1.1g、収率59%):1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 0.00(s, 6H), 0.84 (s, 9H),1.28 - 1.31 (m, 4H), 1.46 - 1.50(m, 4H),3.20 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 3.36 (s, 2H), 4.38(t, J = 5.2 Hz, 1H)。
工程2 − 1−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−シクロペンタンカルバルデヒドの合成
Figure 2014508183

[1−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−シクロペンチル]−メタノール(1.1g、4.51mmol)をDCM(30ml)に溶解し、Dess-Martin試薬(3.82g、9.0mmol)を数回に分けて加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌し、濾過した。濾液を真空下で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン類:EtOAc、10:1で溶離)により精製して、標記化合物(0.75g、64%)を得た:1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 0.00 (s, 6H), 0.84 (s, 9H), 1.28 - 1.31 (m, 4H), 1.46 - 1.50 (m, 4H), 3.76 (s, 2H), 9.54(s, 1H)。
工程3 − (1−ジアゾ−2−オキソ−プロピル)−ホスホン酸ジメチルエステルの合成
Figure 2014508183

(2−オキソ−プロピル)−ホスホン酸ジメチルエステル(20g、0.12mol)を、0℃でトルエン(500mL)に溶解し、NaH(4.8g、0.12mol)を数回に分けて加えた。ガスの発生が停止した後、4−メチル−ベンゼンスルホニルアジド(21.4g、1.1mol)の溶液を滴下し、混合物を室温で16時間撹拌した。混合物をヘキサン類で希釈し、セライトパッドで濾過し、そしてTMBEですすいだ。濾液を濃縮して、標記化合物を得た(16g、70%):1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 2.22 (s, 3 H), 3.74 (s, 3 H), 3.79 (s, 3 H)。
工程4 − tert−ブチル−(1−エチニル−シクロペンチルメトキシ)−ジメチルシランの合成
メタノール(20mL)中の1−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−シクロペンタンカルバルデヒド(750mg、3.1mmol)の混合物に、KCO(855mg、6.2mmol)を加え、続いて(1−ジアゾ−2−オキソ−プロピル)−ホスホン酸ジメチルエステル(714mg、3.6mmol)を滴下した。混合物を室温で4時間撹拌し、次にTMBEで希釈し、NaHCOで洗浄した。生成物をEtOAcで抽出し、有機相を濃縮し、そしてフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(400mg、54.2%)を得た:1H NMR (400 MHz,DMSO) δ 0.00 (s, 6 H), 0.83 (s, 9 H), 1.53 - 1.64 (m, 8 H), 2.82(s, 1 H),3.44 (s, 2 H)。
実施例39:
2−メチル−1−(1H−ピラゾール−1−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製
Figure 2014508183

工程1 − 1−(1H−ピラゾール−1−イル)プロパン−2−オンの合成
Figure 2014508183

1H−ピラゾール(1.0g、15mmol)をクロロアセトン(3.0g、32mmol)に溶解し、90℃で10時間加熱した。1:1 ヘキサン類:DCMで溶離するシリカゲルカラムにより精製して、標記化合物を得た(700mg):1H NMR (400 MHz DMSO) δ 2.05 (s, 3H), 5.09 (s, 2H), 6.29 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 7.47 (dd, J = 0.4, 1.6 Hz, 1H), 7.67 (dd, J = 0.4, 2.0 Hz, 1H)。
工程2 − 2−メチル−1−(1H−ピラゾール−1−イル)ブタ−3−イン−2−オールの合成
実施例22(T4−I19)に記載した手順により、オキセタン−3−オンを1−(1H−ピラゾール−1−イル)プロパン−2−オン(39−a)に代えて、標記化合物を調製した。ゲルクロマトグラフィーにより精製して、2−メチル−1−(1H−ピラゾール−1−イル)ブタ−3−イン−2−オールを得た(収率28%)。
実施例40:
1−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−メチル−ブタ−3−イン−2−オールの調製
Figure 2014508183

1−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−プロパン−2−オン(500mg、2.6mmol)をTHF(20mL)に溶解し、エチニルマグネシウムブロミド(0.5M、8mL)を用いて10時間処理した。溶液をEtOAcで抽出し、有機層をNaSOで乾燥させ、真空下で濃縮して、標記化合物を得た(380mg、68.3%):1H NMR (400 MHz DMSO) δ 0.10 (s, 6 H), 0.92 (s, 9 H), 1.40 (s, 3 H), 2.74 (s, 1 H), 3.58 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 3.61 (d, J = 9.6 Hz, 1H)。
実施例41:
2−[5−(ヒドロキシメチル)イソオキサゾール−3−イル]ブタ−3−イン−2−オールの調製:
Figure 2014508183

N2下、0℃でエチニルマグネシウムブロミド(THF中の0.5M、99mL、49.0mmol)の溶液に、無水THF(25mL)中の1−[5−(ヒドロキシメチル)イソオキサゾール−3−イル]エタノン(Synthesis 2005, 20, 3541に従って調製した)(4.10g、29.0mmol)の溶液を20分間かけて加えた。反応混合物を室温に1.5時間温め、飽和塩化アンモニウム水溶液(20mL)を滴下してクエンチし、そして真空下で濃縮した。残留物をEtOAc(100mL)に再溶解した後、水相を除去し、水で希釈して懸濁したすべての固体を溶解し、そしてEtOAc(100mL)で洗浄した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空下で濃縮して、粗標記化合物を赤色−褐色のシロップとして得た:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 1.88 (3 H, s), 2.67 (1 H, s), 4.77 (2 H, s), 6.39 (1 H, s);LC−MS:m/z=+167.9(M+H)+。LC−MS 純度=88% UVを有する本化合物を、さらに精製することなく次の工程において使用した。
実施例42:
2−[5−(フルオロメチル)イソオキサゾール−3−イル]ブタ−3−イン−2−オールの調製:
Figure 2014508183
工程1 − [3−(2−ヒドロキシブタ−3−イン−2−イル)イソオキサゾール−5−イル]メチル 4−メチルベンゼンスルホナートの合成:
Figure 2014508183

窒素雰囲気下、0℃でDCM(5mL)中の2−[5−(ヒドロキシメチル)イソオキサゾール−3−イル]ブタ−3−イン−2−オール(500mg、2.99mmol)の溶液に、トリエチルアミン(333mg、3.29mmol)及びp−トルエンスルホニルクロリド(627mg、3.29mmol)を一度に導入した。3時間室温に温めた後、反応混合物をDCM(10mL)で希釈し、そしてブライン(5mL)で洗浄した。有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして濾液を真空下でシリカゲルに吸着させた。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(増大している極性のヘプタン/EtOAcの勾配)により精製して、標記化合物を無色の油状物として得た:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 1.84 (3 H, s), 2.26 (3 H, s), 2.66 (1 H, s), 2.86 (1 H, br. s), 5.14 (2 H, s), 6.41 (1 H, s), 7.36 (2 H, d, J=8.1 Hz), 7.80 (2H, d, J=8.1 Hz);LC−MS:m/z=+321.9(M+H)+。
工程2 − 2−[5−(フルオロメチル)イソオキサゾール−3−イル]ブタ−3−イン−2−オールの合成
無水アセトニトリル(10mL)中の[3−(2−ヒドロキシブタ−3−イン−2−イル)イソオキサゾール−5−イル]メチル 4−メチルベンゼンスルホナート(259mg、0.81mmol)の溶液に、フッ化カリウム(94mg、1.61mmol)及びKryptopfix(登録商標)222(606mg、1.61mmol)を導入した。室温で5時間急速に撹拌した後、反応混合物を真空下で濃縮し、残留物をEtOAc(40mL)と水(2×40mL)に分配した。有機抽出物をブライン(30mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして濾液を真空下でシリカゲルに吸着させた。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(増大している極性のヘプタン/EtOAcの勾配)により精製して、標記化合物を無色の油状物として得た:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 1.91 (3 H, s), 2.69 (1 H, s), 2.86 (1 H, s), 5.42 (1 H, d, J = 47.3 Hz), 6.55 (1 H, d, J = 2.8 Hz);19F NMR - 分離 (235 MHz, CDCl3) δ -218.8 (s);LC−MS:m/z=+169.9(M+H)+。
実施例43:
2−ヒドロキシ−N,N,2−トリメチルブタ−3−インアミドの調製:
Figure 2014508183
工程1 − N,N−ジメチル−2−オキソプロパンアミドの合成:
Figure 2014508183

窒素雰囲気下、0℃で、無水DCM(25mL)中の塩化ピルボイル(3.28g、30.80mmol)の溶液に、ジメチルアミン(THF中の2M溶液18mL、36.00mmol)及びトリエチルアミン(5.0mL、35.94mmol)の予め混合した溶液を10分間かけて滴下して導入した。この温度で1時間後、反応混合物をDCM(50mL)で希釈し、塩酸(3×20ml 1.0M HCl水溶液)、ブライン(20ml)で洗浄し、そして乾燥させた(NaSO)。濾過に続いて、濾液を真空下で濃縮し、粗標記化合物を橙色−褐色の油状物として得た:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 2.44 (3 H, s), 3.00 (3 H, s), 3.03 (3 H, s)。本化合物を、H NMRにより純度90%+として見積り、さらに精製することなく次の工程において使用した。
工程2 − 2−ヒドロキシ−N,N,2−トリメチルブタ−3−インアミドの合成:
窒素雰囲気下、0℃で無水THF(10mL)中のN,N−ジメチル−2−オキソプロパンアミド(413mg、3.59mmol)の溶液に、エチニルマグネシウムブロミド(THF中の0.5M溶液10mL、5.00mmol)を10分間かけて滴下して導入した。1時間室温に温めた後、ガスの発生が停止するまで水を滴下して導入し、そして得られたスラリーを真空下で濃縮した。残留物を、DCM(50mL)中で超音波処理で5分間スラリー化し、混合物を濾過した。水(10mL)中にフィルターケーキの再懸濁に続いて、pHを1M塩酸水溶液で2に調整し、そして得られた濁った溶液をDCM(30mL)で再抽出した。DCM抽出物をDCM濾液と合わせ、乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして濾液を真空下で濃縮して、粗標記化合物を褐色の油状物として得た:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 1.68 (3 H, s), 2.64 (1 H, s), 3.08 (3 H, s), 3.31 (3 H, s), 5.25 (1 H, br. s);LC−MS:m/z=+141.95(M+H)+。
実施例44:
2−[5−(メトキシメチル)イソオキサゾール−3−イル]ブタ−3−イン−2−オールの調製:
Figure 2014508183
工程1 − 1−[5−(メトキシメチル)イソオキサゾール−3−イル]エタノンの合成:
Figure 2014508183

窒素雰囲気下、無水THF(20mL)中の1−[5−(ヒドロキシメチル)−1,2−オキサゾール−3−イル]エタノン(1.00g、7.09mmol)の溶液に、炭酸セシウム(2.31g、7.09mmol)及びヨウ化メチル(5.03g、35.43mmol)を導入した。反応混合物を16時間60℃に温め、室温に冷まし、そして固体を濾過により除去した。濾液を、さらなる炭酸セシウム(4.31g、13.23mmol)及びヨウ化メチル(9.59g、67.58mmol)で再処理し、60℃に34時間温めた。室温に冷ました後、反応混合物を濾過し、真空下で濃縮し、そして残留物をEtOAc(50mL)に再溶解した。EtOAc溶液を水(25mL)、ブライン(25mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、そして濾過した。濾液を真空下で濃縮した後、残留油状物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(95:5〜50:50 ヘプタン/EtOAcの勾配)により精製して、標記化合物を無色の油状物として得た:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 2.66 (3 H, s), 3.44 (3 H, s), 4.59 (2 H, s), 6.64 (1 H, s)。
工程2 − 2−[5−(メトキシメチル)イソオキサゾール−3−イル]ブタ−3−イン−2−オールの合成:
窒素雰囲気下、0℃で無水THF(4mL)中の1−[5−(メトキシメチル)イソオキサゾール−3−イル]エタノン(220mg、1.42mmol)の溶液に、エチニルマグネシウムブロミド(THF中の0.5M溶液4.4mL、2.20mmol)を5分間かけて滴下して導入した。この温度で1.5時間後、反応物を水(0.2mL)で注意深くクエンチし、得られた懸濁液を真空下で濃縮した。残留シロップを水(5mL)中にスラリー化し、5M塩酸水溶液で5分間、pHを2に調整し、次に、pHが約7.5になるまで飽和重炭酸ナトリウム溶液を導入した。塩基性の水溶液のEtOAc(2×100ml)での抽出にひき続き、合わせたEtOAc抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして濾液を真空下で濃縮して、粗標記化合物を淡褐色の油状物として得た:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 1.89 (3 H, s), 2.66 (1 H, s), 3.02 (1 H, br. s), 3.45 (3 H, s), 4.55 (2 H, s), 6.39 (1 H, s);LC−MS:m/z=+181.95(M+H)+。
実施例45(i)及び45(ii):
(2R)−2−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール[実施例45(i)]及び(2S)−2−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール[実施例45(ii)]の調製
Figure 2014508183
工程1 − 1−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)エタノン(1−a)の合成
Figure 2014508183

エタノール50mL及び水400mL中の亜硝酸ナトリウム(100g、1.44mol)の溶液をスタンドアロンの反応容器中のエタノール50mL及び水400mL中の濃硫酸50mLの溶液に滴下して、亜硝酸エチルガスをその場で生成した。生成した亜硝酸エチルガスを、濃塩酸(10mL)中のヘキサン−2,5−ジオン(80g、700.88mmol)の混合物を含有している別の反応フラスコに泡立て入れた。得られた溶液を、50℃で6時間撹拌した。室温に冷ました後、反応混合物をエーテル(600mL)で希釈し、次に飽和炭酸ナトリウム溶液(2×500mL)及びブライン(500mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、次に真空下で濃縮した。粗生成物を、減圧下(12mmHg)で蒸留により精製し、沸点70℃の画分を回収して、標記化合物61g(69%)を無色の液体として得た:1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 6.36 (s, 1H), 2.63 (s, 3H), 2.49 (s, 3H)。
工程2 − 2−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オールの合成
Figure 2014508183

窒素下、0℃未満に保持したエチニルマグネシウムブロミド(THF中0.5M、50mL、25mmol)の撹拌した溶液に、テトラヒドロフラン(20mL)中の1−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)エタン−1−オン(2.5g、19.98mmol)の溶液を5分間かけて滴下した。得られた溶液を室温に温め、次にさらに3時間撹拌した。反応物を飽和塩化アンモニウム溶液(100mL)を加えてクエンチし、次に酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(200mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(0:1〜1:4)で溶離するシリカゲルカラムで精製して、標記化合物(2.3g、75%)を無色の油状物として得た:1H NMR (300MHz, CDCl3) δ 6.12 (s, 1H), 3.47 (s, 1H), 2.63 (s, 1H), 2.42 (s, 3H), 1.86 (s, 3H)。
工程3 − (2R)−2−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール及び(2S)−2−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オールのキラル分離
Figure 2014508183

(45−b)のラセミ混合物を、WO 2009/158011に記載の方法により分取キラルカラムで分離して、(2R)−2−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール及び(2S)−2−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オールを得た。
実施例46(i)及び46(ii):
(2R)−2−(1,3−チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール[実施例46(i)]及び(2S)−2−(1,3−チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール[実施例46(ii)] の調製
Figure 2014508183
工程1 − (2R)−2−(1,3−チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール及び(2S)−2−(1,3−チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールのキラル分離
Figure 2014508183

ラセミ混合物を、WO 2009/158011に記載の方法により分取キラルカラムで分離して、(2R)−2−(1,3−チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール及び(2S)−2−(1,3−チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールを得た。
実施例47:
(2R)−2−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール[実施例47(i)]及び(2S)−2−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール[実施例47(ii)]の調製。
Figure 2014508183
工程1 − 1−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)エタノンの合成
Figure 2014508183

アセトニトリル(8.1L)、アセトン(522.0g、9.0mol)及び硝酸鉄(III)(727.2g、1.8mol)の混合物を、還流下で16時間撹拌した。懸濁液を、セライトパッドを通して濾過し、パッドをDCMで洗浄した。合わせた濾液を、濃縮乾固した。残留物を、80〜110℃で、13mmで蒸留して、粗生成物80gを得た。DCMを用いたフラッシュカラム、続いて100〜109℃で13mmで再蒸留して、標記化合物を得た(54g、8%);1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 2.63 (s, 6H);LC−MS:m/z=+126(M+H)+。
工程2 − 2−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オールの合成
Figure 2014508183

0℃で、エチニルマグネシウムブロミド(THF中0.5M、800mL、400mmol)の溶液に、THF(533mL)中の1−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)エタノン(33.5g、266mmol)をゆっくり加えた。反応物を室温に温め、5時間撹拌した。飽和NHCl(750mL)を用いて0℃でクエンチした後、THFを真空下で除去し、そして水性の残留物を酢酸エチル(600mL×2)で抽出した。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、暗褐色の油状物を得た。暗褐色の油状物を、溶離剤としてヘキサン類中の10%の酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を得た(36g、89%)。1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 3.93 (s, 1H), 2.63 (s, 1H), 2.61 (s, 3H), 1.91 (s, 3H)。
工程3 − (2R)−2−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール[実施例47(i)]及び(2S)−2−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール[実施例47(ii)]のキラル分離
Figure 2014508183

2−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール(161g)のラセミ混合物を、以下の条件を使用した分取SFCにより分離して、最初に溶離した化合物、[実施例47(i)](51.3g、>95% キラル純度)及び2番目に溶離した化合物[実施例47(ii)](54.1g、>95% キラル純度)を得た。分離条件:装置:Thar 200分取SFC;カラム:ChiralCel OZ-H、250×30mmI.D、移動相:CO2のA及びIPAのB;勾配:B 10%;流速/流量:100mL/分:背圧:100bar;カラム温度:38℃;波長:210nm;サイクルタイム:2分;試料調製:化合物をメタノールに約50mg/mlまで溶解した;注入:1注入あたり1ml。
実施例48:
(2R)−2−(ピリミジン−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール[実施例48(ii)]及び(2S)−2−(ピリミジン−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール[実施例48(i)]の調製
Figure 2014508183
工程1 − 2−(ピリミジン−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールの合成
Figure 2014508183

テトラヒドロフラン(60mL)中の1−(ピリミジン−2−イル)エタン−1−オン(2.5g、20.47mmol)の溶液を、エチニルマグネシウムブロミド(テトラヒドロフラン中0.5M、60mL、30mmol,)溶液に窒素雰囲気下、室温で撹拌しながら滴下した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次に飽和塩化アンモニウム水溶液(200mL)を加えてクエンチした。得られた溶液を酢酸エチル(2×300mL)で抽出し、合わせた有機層をブライン(300mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(0:1〜1:1)で溶離するシリカゲルカラムで精製して、2−(ピリミジン−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール(1.5g、50%)を黄色の油状物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.82 (d, J = 4.4Hz, 2H), 7.33-7.29 (m, 1H), 5.1 (s, 1H), 2.56 (s, 1H), 1.93 (s, 3H);LC−MS:m/z=149(M+H)+。
(2R)−2−(ピリミジン−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール[実施例48(ii)]及び(2S)−2−(ピリミジン−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール[実施例48(i)]のキラル分離
Figure 2014508183

2−(ピリミジン−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールのラセミ混合物を、以下の条件を使用して分取SFCにより分離して、最初に溶離した化合物(2S)−2−(ピリミジン−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール 実施例48(i)及び2番目に溶離した化合物(2R)−2−(ピリミジン−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール[実施例48(ii)]を得た。分離条件:カラム:Chiralpak IC、3×25cm、5um カラム;移動相A:CO2;移動相B:イソプロパノール(0.1% NH4OH);Isocratic条件:90% A/10% B;流速/流量:200mL/分;UV:254nm;背圧:120Bar:温度:40℃。
実施例49:
実施例5に記載した手順により、4−(6−ブロモ−3−メチル−1H−インダゾール−1−イル)ピリミジン−2−アミンを適切なブタ−3−イン−2−オール中間体と反応させて、表5中の実施例を調製した。
Figure 2014508183

Figure 2014508183

Figure 2014508183

Figure 2014508183

Figure 2014508183
実施例50:
4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−1H−インダゾール−6−イル]−2−(1H−ピラゾール−4−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製
Figure 2014508183

実施例2(工程2−b)に記載した手順により、4−(6−ブロモ−1H−インダゾール−1−イル)ピリミジン−2−アミンを2−(1H−ピラゾール−4−イル)ブタ−3−イン−2−オールと反応させて、標記化合物を調製した。反応を、75℃で1時間実施した:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 1.81 (3 H, s), 5.95 (1 H, br. s.), 6.93 - 7.17 (3 H, m), 7.38 (1 H, d, J=9.30 Hz), 7.70 (2 H, br. s.), 7.88 (1 H, d, J=8.35 Hz), 8.31 (1 H, d, J=5.52 Hz), 8.49 (1 H, s), 8.91 (1 H, s), 12.71 (1 H, br. s.);LC−MS:m/z=+346.50(M+H)+。
実施例51:
4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−メチル−1H−インダゾール−6−イル]−2−(1,3−オキサゾール−4−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製:
Figure 2014508183
工程1 − 4−(6−ヨード−3−メチルインダゾール−1−イル)ピリミジン−2−アミンの合成:
Figure 2014508183

ヨウ化銅(I)(37.57mg、0.20mmol)、ヨウ化ナトリウム(591.42mg、3.95mmol)及び4−(6−ブロモ−3−メチル−1H−インダゾール−1−イル)ピリミジン−2−アミン(600mg、1.97mmol)を含んでいる圧力管を、窒素でフラッシュし、その後1,4−ジオキサン、DMF(各々3ml)及びN,N’−ジメチルエタン−1,2−ジアミン(0.021ml、0.20mmol)を加えた。容器を密閉し、115℃で一晩撹拌した。反応物を冷却し、氷水(15ml)に加え、その後DCM(2×20mL)に抽出した。合わせた有機物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして真空下で濃縮した。粗物質を、カラムクロマトグラフィー(2% MeOH−DCM〜12% MeOH−DCMで溶離)により精製して、標記化合物を得た:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 7.02 (3 H, dd, J=5.5, 3.1 Hz), 7.73 - 7.53 (2 H, m), 8.25 (1 H, d, J=5.5 Hz), 9.25 (1 H, s);LC−MS:m/z=+351.90(M+H)+。純度79%のLC−MSの本化合物を、さらに精製することなく次の工程のために使用した。
工程2 − 4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−メチル−1H−インダゾール−6−イル]−2−(1,3−オキサゾール−4−イル)ブタ−3−イン−2−オールの合成:
バイアルに、4−(6−ヨード−3−メチルインダゾール−1−イル)ピリミジン−2−アミン(150mg、0.43mmol)、ピペリジン(1.5mL)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(49.36mg、0.04mmol)、ヨウ化銅(I)(8.14mg、0.04mmol)及び2−(1,3−オキサゾール−4−イル)ブタ−3−イン−2−オール(87.87mg、0.64mmol)を加えた。混合物を室温で20分間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮した。DCM(5mL)を加え、混合物を真空下で濃縮した。これを2回繰り返した。粗物質を、カラムクロマトグラフィー(Biotage、98:2〜88:12 DCM:メタノールの勾配)により精製した。フラッシュカラムクロマトグラフィーによりさらに精製して、標記化合物を得た:1H (500 MHz, DMSO) δ 1.81 (3 H, s), 2.58 (3 H, s), 6.26 (1 H, s), 6.99 (2 H, s), 7.04 (1 H, d, J=5.5 Hz), 7.39 (1 H, dd, J=8.2, 1.1 Hz), 7.85 (1 H, d, J=8.1 Hz), 8.13 (1 H, s), 8.26 (1 H, d, J=5.5 Hz), 8.36 (1 H, s), 8.87 (1 H, s);LC−MS:m/z=+361.05(M+H)+。
実施例52:
実施例51(工程2)に記載したような手順により、4−(6−ヨード−3−メチルインダゾール−1−イル)ピリミジン−2−アミンを適切なブタ−3−イン−2−オールと反応させて、表6中の例を調製した。
Figure 2014508183
実施例53:
4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−メチル−1H−インダゾール−6−イル]−2−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製:
Figure 2014508183
工程1 − 4−{3−メチル−6−[2−(トリメチルシリル)エチニル]インダゾール−1−イル}ピリミジン−2−アミンの合成:
Figure 2014508183

圧力管に、4−(6−ブロモ−3−メチルインダゾール−1−イル)ピリミジン−2−アミン(0.5g、1.64mmol)、ピペリジン(3.5mL)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(113.98mg、0.1mmol)、ヨウ化銅(I)(18.79mg、0.1mmol)及びエチニル(トリメチル)シラン(0.47ml、3.29mmol)を加えた。混合物を窒素で2分間パージし、次に65℃で1.5時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、DCM(5mL)を加え、そして濃縮を繰り返した(×2)。混合物を、カラムクロマトグラフィー(Biotage、DCM中3〜8% MeOHの勾配)により精製して、標記中間体を白色の固体(116mg)として得た:1H NMR (250 MHz, DMSO) δ 0.28 (9 H, s), 2.57 (3 H, s), 7.03 (3 H, d, J=5.5), 7.38 (1 H, d, J=8.2), 7.84 (1 H, d, J=8.2), 8.26 (1 H, d, J=5.5), 8.90 (1 H, s);LC−MS:m/z=+322.50(M+H)+。
工程2 − 4−(6−エチニル−3−メチルインダゾール−1−イル)ピリミジン−2−アミンの合成:
Figure 2014508183

THF(15ml)中の4−{3−メチル−6−[2−(トリメチルシリル)エチニル]インダゾール−1−イル}ピリミジン−2−アミン(600mg、1.87mmol)の溶液に、TBAF(THF中1M溶液2.24mL、2.24mmol)を加え、反応混合物を0.5時間放置した。反応混合物を真空下で濃縮し、DCM(5ml)を加え、そして濃縮を繰り返した(×2)。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(Biotage、DCM中3〜10%メタノール)により精製して、標記中間体を黄色の固体(300mg)として得た:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 2.58 (3 H, s), 4.37 (1 H, s), 7.14 - 6.86 (3 H, m), 7.40 (1 H, dd, J=8.2, 1.1 Hz), 7.85 (1 H, d, J=8.2 Hz), 8.26 (1 H, d, J=5.5 Hz), 8.98 (1 H, s);LC−MS:m/z=+250.35(M+H)+。
工程3 − 4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−メチル−1H−インダゾール−6−イル]−2−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールの合成:
窒素下、−78℃でTHF(2mL)中の4−(6−エチニル−3−メチルインダゾール−1−イル)ピリミジン−2−アミン(150mg、0.6mmol)の溶液に、THF(0.75mL、1.50mmol)中の2M LDAを加えた。5分後、THF(1.0mL)中の1−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)エタノン(225mg、1.81mmol)を加え、その後、混合物が室温になるまでさらに20分間温め、そして1.5時間撹拌した。次に、反応混合物を−78℃に冷却し、さらなるTHF中の2M LDA(0.3mL、0.6mmol)及び1−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)エタノン(90mg、0.6mmol)で処理した。室温で4時間撹拌した後、反応混合物を飽和NHCl水溶液(2mL)の添加によりクエンチした。揮発物を真空下で除去し、混合物をDCM(10ml)で希釈し、そして水(2mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(Biotage、DCM中3〜12%メタノールの勾配)により精製して、標記化合物を得た:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 2.00 (3 H, s), 2.57 (3 H, s), 3.92 (3 H, s), 6.32 (1 H, s), 6.77 (1 H, s), 6.98 (2 H, s), 7.03 (1 H, d, J=5.5 Hz), 7.15 (1 H, s), 7.36 (1 H, d, J=8.2), 7.84 (1 H, d, J=8.2 Hz), 8.25 (1 H, d, J=5.5 Hz), 8.84 (1 H, s);LC−MS:m/z=+374.05(M+H)+。
実施例54:
4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−メチル−1H−インダゾール−6−イル]−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製:
Figure 2014508183
工程1 − 1−(オキサン−2−イル)−1,2,4−トリアゾール−3−カルボニトリルの合成:
Figure 2014508183

DCE(10mL)中の1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボニトリル(1.00g、10.63mmol)の溶液に、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(1.94ml、21.26mmol)及びp−トルエンスルホン酸(183mg、1.06mmol)を加えた。得られた混合物を窒素下、室温で15分間撹拌した。飽和重炭酸ナトリウム水溶液(25mL)を加え、生成物をDCM(25mL×3)に抽出した。合わせた有機物をブライン(10mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(Biotage、DCM中0〜10%メタノールの勾配)により精製して、標記中間体を黄色の油状物として得た:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 1.81 - 1.63 (3 H, m), 2.11 - 1.95 (2 H, m), 2.19 (1 H, dd, J=8.1, 5.6 Hz), 3.87 - 3.65 (1 H, m), 4.18 - 3.97 (1 H, m), 5.53 (1 H, dd, J=8.5, 2.9 Hz), 8.37 (1 H, s)。
工程2 − 1−[1−(オキサン−2−イル)−1,2,4−トリアゾール−3−イル]エタノンの合成:
Figure 2014508183

メチルマグネシウムブロミド(2−メチルテトラヒドロフラン中、3.2M溶液13.75mL、6.29mmol)の溶液に、無水THF(20mL)中の1−(オキサン−2−イル)−1,2,4−トリアゾール−3−カルボニトリル(1.12g、6.29mmol)をゆっくり加えた。反応混合物を40℃で3時間撹拌し、周囲温度に冷却し、そしてメタノール(10mL)を滴下した。反応混合物を3時間撹拌し、沈殿物を真空濾過により除去した。濾液を回収し、シリカゲル(10g)を加え、そして混合物を室温で15時間撹拌した。水(10ml)を導入し、揮発物を真空下で除去した。生成物をEtOAc(25mL×2)に抽出し、合わせた有機物を水(10mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして真空下で濃縮した。水相をクロロホルム:イソプロパノール(3:1、2×25mL抽出)で再抽出し、洗浄を繰り返し、その後、EtOAc抽出物と合わせ、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(Biotage、DCM中0〜8%メタノール 勾配)により精製して、標記中間体を黄色の油状物として得た:1H NMR (250 MHz, CDCl3) δ 1.70 (3 H, dd, J=4.7, 2.9 Hz), 2.39 - 1.94 (3 H, m), 2.67 (3 H, s), 3.91 - 3.63 (1 H, m), 4.27 - 4.01 (1 H, m), 5.71 - 5.42 (1 H, m), 8.35 (1 H, s);LC−MS:m/z=+391.10(2M+1)+。純度78% LC−MS(UV)の本化合物を、さらに精製することなく使用した。
工程3 − 4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−メチルインダゾール−6−イル]−2−[1−(オキサン−2−イル)−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ブタ−3−イン−2−オールの合成:
Figure 2014508183

窒素雰囲気下、−78℃で無水THF(1.5mL)中の4−(6−エチニル−3−メチルインダゾール−1−イル)ピリミジン−2−アミン(90mg、0.36mmol)の溶液に、THF中の2M LDA(0.45mL、0.903mmol)を加えた。5分後、1−[1−(オキサン−2−イル)−1,2,4−トリアゾール−3−イル]エタノン(無水THF 1.5mL中211.45mg、1.08mmol)を加えた。20分後、混合物を室温に温め、次にさらに30分間撹拌した。反応混合物を飽和NHCl水溶液(0.5mL)の添加によりクエンチした。揮発物を真空下で除去し、混合物をDCM(10ml)で希釈し、水(2mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(Biotage、DCM中2〜11%メタノールの勾配)により精製して、標記中間体を淡黄色の油状物として得た:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 1.76 - 1.56 (3 H, m), 1.90 (3 H, s), 2.18 - 1.94 (3 H, m), 2.58 (3 H, s), 3.74 - 3.60 (1 H, m), 4.03 - 3.87 (1 H, m), 5.60 - 5.43 (1 H, m), 6.27 (1 H, s), 6.96 (2 H, s), 7.04 (1 H, d, J=5.5 Hz), 7.34 (1H, d, J=8.1 Hz), 7.84 (1 H, d, J=8.4 Hz), 8.26 (1 H, d, J=5.5 Hz), 8.68 (1 H, s), 8.84 (1 H, s);LC−MS:m/z=+445.05(M+H)+。
工程4 − 4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−メチル−1H−インダゾール−6−イル]−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オールの合成:
メタノール(3mL)中の4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−メチルインダゾール−6−イル]−2−[1−(オキサン−2−イル)−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ブタ−3−イン−2−オール(60mg、0.13mmol)の溶液に、p−トルエンスルホン酸(25.38mg、0.15mmol)を加えた。反応混合物を55℃で1時間撹拌し、次に真空下で濃縮した。粗残留物を、飽和NaHCO溶液(2ml)とDCM(2×5ml)に分配した。合わせた有機抽出物をブライン(2mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(Isoluteカラム、DCM中2〜10%メタノールの勾配)により精製して、標記化合物を得た:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 1.92 (3 H, s), 2.58 (3 H, s), 6.96 (2 H, s), 7.05 (1 H, d, J=5.5 Hz), 7.46 - 7.28 (1 H, m), 7.85 (1 H, d, J=8.2 Hz), 8.26 (1 H, d, J=5.5 Hz), 8.86 (1 H, s), 14.01 (1 H, s);LC−MS:m/z=+361.05(M+H)+。
実施例55
4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−メチル−1H−インダゾール−6−イル]−2−(1H−イミダゾール−4−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製:
Figure 2014508183
工程1 − 1−[1−(トリフェニルメチル)イミダゾール−4−イル]エタノンの合成:
Figure 2014508183

DMF(4mL)中の1−(1H−イミダゾール−4−イル)エタノン(200mg、1.82mmol)の溶液に、トリエチルアミン(0.38mL、2.72mmol)とトリチルクロリド(506.34mg、1.82mmol)を導入した。反応混合物を、室温で2時間撹拌した。水性のブライン溶液(5mL)を反応混合物に加え、生成物をEtOAc(2×10mL)で抽出した。合わせた有機物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(Isolute、DCM中1〜10%メタノールの勾配)により精製して、標記中間体を澄明な油状物として得た:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 2.55 (3 H, s), 7.18 - 7.06 (6 H, m), 7.40 - 7.29 (9 H, m), 7.44 (1 H, d, J=1.3 Hz), 7.58 (1 H, d, J=1.4 Hz);LC−MS:m/z=+375.10(M+Na)+。
工程2 − 4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−メチルインダゾール−6−イル]−2−[1−(トリフェニルメチル)イミダゾール−4−イル]ブタ−3−イン−2−オールの合成:
Figure 2014508183

窒素下、−78℃でTHF(2.5mL)中の4−(6−エチニル−3−メチルインダゾール−1−イル)ピリミジン−2−アミン(純度90%で180mg、0.65mmol)の溶液に、THF中の2M LDA(0.81mL、1.63mmol)を加えた。5分後、THF(1.5mL)中の1−[1−(トリフェニルメチル)イミダゾール−4−イル]エタノン(458.08mg、1.3mmol)を加えた。20分後、混合物を室温に温め、さらに1時間撹拌した。反応混合物を飽和NHCl水溶液(1mL)の添加によりクエンチした。揮発物を真空下で除去し、混合物をDCM(10ml)で希釈し、水(2mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(Biotage、DCM中2〜12%メタノールの勾配)により精製して、標記中間体を黄色の油状物として得た:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 1.96 (3 H, s), 2.58 (3 H, s), 4.41 (1 H, s), 5.36 (2 H, s), 6.96 (1 H, d, J= 1.0), 7.19 - 7.09 (6 H, m), 7.24 (1 H, d, J=5.7 Hz), 7.35 - 7.30 (10 H, m), 7.44 (1 H, d, J=1.0 Hz), 7.53 (1 H, d, J=8.2), 8.24 (1 H, d, J=5.7), 8.83 (1 H, s);LC−MS:m/z=+360.35(M−C(C)+。
工程3 − 4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−メチル−1H−インダゾール−6−イル]−2−(1H−イミダゾール−4−イル)ブタ−3−イン−2−オールの合成:
DCM(2ml)中の4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−メチルインダゾール−6−イル]−2−[1−(トリフェニルメチル)イミダゾール−4−イル]ブタ−3−イン−2−オール(45mg、0.07mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(0.4ml)を加えた。反応物を室温で0.5時間放置し、次に真空下で濃縮した。DCM(5mL)及び飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2mL)を加え、有機物を抽出した(4×5mL DCM抽出)。合わせた抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(Isolute、DCM中0〜10%メタノール 勾配)により精製して、標記化合物を淡褐色の固体として得た:1H NMR (250 MHz, MeOD) δ 1.92 (3 H, s), 2.58 (3 H, s), 7.28 - 7.14 (2 H, m), 7.39 (1 H, dd, J=8.2, 1.2 Hz), 7.82 - 7.64 (2 H, m), 8.19 (1 H, d, J=5.8 Hz), 8.98 (1 H, s);LC−MS:m/z=+360.05(M+H)+。
実施例56:
4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−メチル−1H−インダゾール−6−イル]−2−(1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−イミダゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製:
Figure 2014508183
工程1 − 1−(1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}イミダゾール−2−イル)エタノンの合成:
Figure 2014508183

DCM(20mL)中の1−(1H−イミダゾール−2−イル)エタノン(550mg、4.99mmol)、3.18mmol)の溶液に、DIPEA(1.74ml、9.99mmol)とSEMクロリド(DCM5mL中に溶解した0.87ml、4.99mmol)を加えた。得られた混合物を室温で1時間撹拌した。次に、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)を加え、水相をDCM(3×10mL抽出)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空下で濃縮して、標記中間体を黄色の油状物として得た:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 0.00 (9 H, s), 1.03 - 0.82 (2 H, m), 2.66 (3 H, s), 3.66 - 3.38 (2 H, m), 5.76 (2 H, s), 7.18 (1 H, s), 7.28 (1 H, s);LC−MS:m/z=+241.00(M+H)+。
工程2 − 4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−メチル−1H−インダゾール−6−イル]−2−(1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−イミダゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールの合成:
窒素下、−78℃でTHF(2mL)中の1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−エチニル−N,N−ジメチルインダゾール−3−カルボキサミド(200mg、0.8mmol)の溶液に、THF中の2M LDA(1.40mL、2.81mmol)を加えた。1時間後、THF(1.0mL)中の1−(1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}イミダゾール−2−イル)エタノン(771.45mg、3.21mmol)を加えた。15分間撹拌した後、反応混合物を室温に温め、そして2時間撹拌した。反応混合物を、飽和塩化アンモニウム水溶液(3mL)の添加によりクエンチし、揮発物を真空下で除去した。反応混合物をDCM(10ml)で希釈し、水(2mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(Biotage、DCM中1〜12%メタノールの勾配)により精製して、標記化合物を黄色の固体として得た:1H NMR(500 MHz, DMSO) δ -0.19 (9 H, s), 0.83 - 0.77 (2 H, m), 2.01 (3 H, s), 2.57 (3 H, s), 3.59 - 3.49 (2 H, m), 5.62 (1 H, d, J=10.3 Hz), 5.78 (1 H, d, J=10.2 Hz), 6.42 (1 H, s), 6.86 (1 H, d, J=1.1 Hz), 6.96 (2 H, s), 7.03 (1 H, d, J=5.5 Hz), 7.27 (1 H, d, J=1.0 Hz), 7.36 (1 H, dd, J=8.1, 1.1 Hz), 7.84 (1 H, d, J=8.2 Hz), 8.25 (1 H, d, J= 5.5 Hz), 8.85 (1 H, s);LC−MS:m/z=+490.10(M+H)+
実施例57:
4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−メチル−1H−インダゾール−6−イル]−2−(1H−イミダゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製:
Figure 2014508183

ジオキサン中の4M HCl(2.5ml)中の4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−メチル−1H−インダゾール−6−イル]−2−(1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−イミダゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールの溶液を、40℃で2時間撹拌し、次に50℃でさらに1時間撹拌した。次に、反応混合物を真空下で濃縮し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液を用いて塩基性化した。生成物をDCM(2×3mL)に抽出し、合わせた有機物をブライン溶液(2ml)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(Biotage、DCM中5〜12%メタノールの勾配)により精製して、標記化合物をオフホワイトの固体として得た:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 1.90 (3 H, s), 2.57 (3 H, s), 6.42 (1 H, s), 6.83 (1 H, s), 6.96 (2 H, s), 7.10 - 6.99 (2 H, m), 7.35 (1 H, d, J=8.2 Hz), 7.84 (1 H, d, J=8.2 Hz), 8.25 (1 H, d, J=5.5 Hz), 8.86 (1 H, s), 12.01 (1 H, s);LC−MS:m/z=+360.05(M+H)+。
実施例58:
4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−メチル−1H−インダゾール−6−イル]−2−ヒドロキシ−1−(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)−2−メチルブタ−3−イン−1−オンの調製:
Figure 2014508183
工程1 − エチル 4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−メチル−1H−インダゾール−6−イル]−2−ヒドロキシ−2−メチルブタ−3−イノアートの合成:
Figure 2014508183

無水THF(3mL)中の4−(6−ヨード−3−メチル−1H−インダゾール−1−イル)ピリミジン−2−アミン(170mg、0.38mmol)の溶液に、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(27mg、0.04mmol)、エチル 2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(トリメチルシリル)ブタ−3−イノアート(164mg、0.76mmol)及びTBAF(THF中1M溶液0.46mL、0.46mmol)を導入した。溶液を50℃に1.5時間温めた。冷却後、重炭酸ナトリウム(飽和NaHCO水溶液4mL)を導入し、溶液をEtOAc(3×10mL抽出)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(10mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして真空下で濃縮した。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(メタノールの1〜10%の勾配を含有しているDCM)により精製して、標記化合物を橙色の油状物として得た:1H NMR (250 MHz, クロロホルム-d) δ 1.39 (3 H, t, J=7.1Hz), 1.83 (3 H, s), 2.60 (3 H, s), 4.38 (2 H, q, J=7.1 Hz), 5.20 (2 H, s), 7.29 (1 H, s), 7.34 (1 H, dd, J=8.2, 1.3 Hz), 7.60 (1 H, dd, J=8.2, 0.7 Hz), 8.29 (1 H, d, J=5.7 Hz), 8.83 (1 H, s);LC−MS:m/z=+366.05(M+H)+。
工程2 − 4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−メチル−1H−インダゾール−6−イル]−2−ヒドロキシ−2−メチルブタ−3−イン酸の合成:
Figure 2014508183

メタノール(0.5mL)中のエチル 4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−メチル−1H−インダゾール−6−イル]−2−ヒドロキシ−2−メチルブタ−3−イノアート(120mg、0.33mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム(2M水溶液0.16mL、0.33mmol)を導入した。室温で15時間後、反応混合物を真空下で濃縮し、0.5M塩酸水溶液で水性の残留物のpHを7に調整した。溶液を3:1 クロロホルム/イソプロパノール(5×5mL抽出)で抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空下で濃縮して、粗標記化合物を黄色の固体として得た:1H NMR (250 MHz, DMSO) δ 1.68 (3H, s), 2.59 (3H, s), 7.07 - 7.29 (3H, m), 7.37 (2H, dd, J=8.4, 1.2 Hz), 7.87 (1H, d, J=7.7 Hz), 8.28 (1H, d, J=5.9 Hz), 8.85 (1H, s);LC−MS:m/z=+338.00(M+H)+。LC−MS 純度=100% UVを有する本化合物を、さらに精製することなく次の工程において使用した。
工程3 − 4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−メチル−1H−インダゾール−6−イル]−2−ヒドロキシ−1−(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)−2−メチルブタ−3−イン−1−オンの合成:
DMF(3mL)中の4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−メチル−1H−インダゾール−6−イル]−2−ヒドロキシ−2−メチルブタ−3−イン酸(100mg、0.30mmol)の溶液に、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムへキサフルオロホスファート(225mg、0.59mmol)、アゼチジン−3−オール塩酸塩(65mg、0.59mmol)及びトリエチルアミン(0.12mL、0.89mmol)を導入した。室温で18時間後、溶液をO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムへキサフルオロホスファート(225mg、0.59mmol)、アゼチジン−3−オール塩酸塩(65mg、0.59mmol)及びトリエチルアミン(0.12mL、0.89mmol)を用いて再処理した。室温で3時間後、反応混合物を水(2mL)で希釈し、EtOAc(2×5mL抽出)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(5mL)及びブライン(5ml)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして真空下で濃縮した。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(メタノールの2〜10%の勾配を含有しているDCM)により残留物を精製して、標記化合物を無色の固体として得た:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 1.64 (3H, s), 2.58 (3H, s), 3.58 - 3.75 (1H, m), 4.09 - 4.19 (1H, m), 4.19 - 4.28 (1H, m), 4.49 (1H, s), 4.63 - 4.76 (1H, m), 5.67 - 5.81 (1H, m), 6.14 (1H, d, J=17.5 Hz), 6.98 (2H, s), 7.05 (1H, d, J=5.5 Hz), 7.38 (1H, d, J=8.7 Hz), 7.87 (1H, dd, J=8.2, 1.8 Hz), 8.27 (1H, d, J=5.5 Hz), 8.87 (1H, s);LC−MS:m/z=+393.05(M+H)+。
実施例59:
(2R)−4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−[(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)メチル]−1H−インダゾール−6−イル]−2−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製:
Figure 2014508183
工程1 − 6−ブロモ−3−[(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)メチル]−1H−インダゾールの合成:
Figure 2014508183

実施例12−aに記載した手順により、工程1において、THF中の2Mジメチルアミンを3,3−ジフルオロアゼチジンに代えて、標記化合物を調製した:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 2.55 (4 H, br. s.), 3.73 (4 H, t, J=4.57 Hz), 3.91 (2 H, s), 7.22 - 7.30 (1 H, m), 7.63 (1 H, s), 7.72 (1 H, s), 7.78 (1 H, d, J=8.67 Hz););LC−MS:m/z=+295.90/297.85(M+H)+。
工程2 − 4−{6−ブロモ−3−[(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)メチル]インダゾール−1−イル}ピリミジン−2−アミンの合成:
Figure 2014508183

実施例12−bに記載した手順により、工程2において、1−(6−ブロモ−1H−インダゾール−3−イル)−N,N−ジメチルメタンアミンを6−ブロモ−3−[(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)メチル]−1H−インダゾールに代えて、標記化合物を調製した:1H NMR (250 MHz, CDCl3) δ 2.89 (1 H, s), 2.96 (1 H, s), 3.73 (4 H, t, J=12.03 Hz), 4.13 (2 H, s), 7.15 - 7.33 (1 H, m), 7.43 (1 H, dd, J=8.45, 1.60 Hz), 7.76 (1 H, d, J=8.53 Hz), 8.32 (1 H, d, J=5.63 Hz), 8.98 (1 H, d, J=1.22 Hz);LC−MS:m/z=+395.00/396.80(M+H)+。
工程3 − (2R)−4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−[(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)メチル]−1H−インダゾール−6−イル]−2−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オールの合成:
実施例10−cに記載した手順により、4−{6−ブロモ−3−[(ジメチルアミノ)メチル]−1H−インダゾール−1−イル}ピリミジン−2−アミンを4−{6−ブロモ−3−[(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)メチル]インダゾール−1−イル}ピリミジン−2−アミンに、及び2−メチル−ブタ−3−イン−2−オールを(2R)−2−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オールに代えて、標記化合物を調製した:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 2.09 (3 H, s), 2.67 (3 H, s), 3.73 (4 H, t, J=12.06 Hz), 4.12 (2 H, s), 4.80 - 5.13 (1 H, m), 5.51 (2 H, s), 7.28 (1 H, d, J=5.67 Hz), 7.37 (1 H, dd, J=8.28, 1.02 Hz), 7.79 (1 H, d, J=8.20 Hz), 8.30 (1 H, d, J=5.67 Hz), 8.86 (1 H, s);LC−MS:m/z=+467.1(M+H)+。
実施例60:
実施例6に記載した手順により、4−[6−ブロモ−1H−インダゾール−1−イル]ピリミジン−2−アミン誘導体を適切なブタ−3−イン−2−オールと反応させて、表7中の例を調製した。
Figure 2014508183

Figure 2014508183
実施例61:
1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−[3−ヒドロキシ−3−(1,3−チアゾール−2−イル)ブタ−1−イン−1−イル]−N,N−ジメチル−1H−インダゾール−3−カルボキサミドの調製:
Figure 2014508183
工程1 − 6−ブロモ−N,N−ジメチル−1H−インダゾール−3−カルボキサミドの合成:
Figure 2014508183

DMF(5mL)中の6−ブロモ−1H−インダゾール−3−カルボン酸(1g、4.15mmol)とEDC.HCl(1.2g、6.2mmol)の混合物に、THF中の2Mジメチルアミン(3.45mL、10.3mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を、真空下で濃縮して揮発物を除去し、次に、EtOAc(30mL)で希釈し、水で洗浄した。水層をさらに別のEtOAc(20mL)で抽出した。合わせた有機物を水(30mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空下で濃縮して、標記化合物を白色の固体として得た:1H NMR (250 MHz, DMSO) δ 3.06 (3 H, s), 7.34 (1 H, dd, J=8.68, 1.52 Hz), 7.84 (1 H, d, J=1.07 Hz), 7.92 (1 H, d, J=8.68 Hz), 13.62 (1 H, br. s.);LC−MS:m/z=+269.75(M+H)+。
工程2: 1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ブロモ−N,N−ジメチルインダゾール−3−カルボキサミドの合成:
Figure 2014508183

DMF(10mL)中の6−ブロモ−N,N−ジメチル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド(95%、450mg、1.59mmol)の溶液に、NaH(鉱油中60%分散液)(60mg、1.02mmol)を0℃で加えた。混合物を室温で10分間撹拌し、その後4−クロロピリミジン−2−アミン(413mg、3.19mmol)を加えた。混合物を、65℃で一晩撹拌した。混合物を水(10mL)の添加によりクエンチした。混合物をEtOAc(2×15mL)で抽出した。合わせた有機物を水(10mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして真空下で濃縮した。DCM:ヘプタン(4:1)でトリチュレートして、所望の生成物を得た。濾液を再濾過した。固体を合わせ、標記化合物を得た;1H NMR (250 MHz, DMSO) δ 3.11 (3 H, s), 3.32 (3 H, s), 7.08 (1 H, d, J=5.48 Hz), 7.19 (1 H, d, J=3.35 Hz), 7.58 (1 H, dd, J=8.68, 1.68 Hz), 7.95 (1H, d, J=8.53 Hz), 8.34 (1 H, d, J=5.63 Hz), 9.18 (1 H, d, J=1.22 Hz);LC−MS:m/z=+362.8(M+H)+。
工程3: 1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−[3−ヒドロキシ−3−(1,3−チアゾール−2−イル)ブタ−1−イン−1−イル]−N,N−ジメチル−1H−インダゾール−3−カルボキサミドの合成
密閉管に、1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ブロモ−N,N−ジメチルインダゾール−3−カルボキサミド(55%、113mg、0.172mmol)、続いてピペリジン(2mL)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(40mg、0.034mmol)、ヨウ化銅(I)(7mg、0.034mmol)及び2−(1,3−チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール(105mg、0.688mmol)を加えた。反応混合物を窒素ガスでパージし、蓋をし、そして60℃で1.5時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮した。EtOAc(5mL)を加えた。真空下での濃縮を繰り返した。残留物を、カラムクロマトグラフィー(Biotage、100% DCM〜10% MeOH/DCM)を用いて精製して、褐色の固体を得た。DCMで固体をトリチュレートして、標記化合物を得た:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 1.95 (3 H, s), 3.12 (3 H, s), 3.33 (3 H, s), 7.12 (2 H, s), 7.13 - 7.19 (2 H, m), 7.42 (1 H, dd, J=8.35, 1.42 Hz), 7.71 (1 H, d, J=3.31 Hz), 7.80 (1 H, d, J=3.15 Hz), 7.97 - 8.07 (1 H, m), 8.35 (1 H, d, J=5.52 Hz), 8.94 (1 H, s);LC−MS:m/z=+434.45(M+H)+。
実施例62:
4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]−1H−インダゾール−6−イル]−2−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製:
Figure 2014508183
工程1: 6−ブロモ−3−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]−1H−インダゾールの合成:
Figure 2014508183

DMF(10mL)中の6−ブロモ−1H−インダゾール−3−カルボン酸(500mg、2.07mmol)の溶液に、CDI(403.62mg、2.49mmol)を加え、反応混合物を45℃で40分間撹拌した。次に、モルホリン(0.36ml、4.16mmol)を加え、反応混合物を室温で撹拌した。反応混合物を水で希釈することによりクエンチした。生成物をEtOAc(×2)に抽出し、次に合わせた有機抽出物を水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空下で濃縮して、粗(純度78%)標記化合物を得た:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 3.58 - 3.79 (6 H, m), 3.96 - 4.13 (2 H, m), 7.36 (1 H, dd, J=8.59, 1.66 Hz), 7.86 (1 H, d, J=1.10 Hz), 7.93 (1 H, s),13.66 (1 H, br. s.);LC−MS:m/z=+311.70(M+H)+。
工程2: 4−{6−ブロモ−3−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]インダゾール−1−イル}ピリミジン−2−アミンの合成:
Figure 2014508183

DMF(8mL)中の6−ブロモ−3−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]−1H−インダゾール(78%、458mg、1.15mmol)の溶液に、NaH(60%の油懸濁液、73.71mg、1.84mmol)を0℃で加えた。混合物を室温で10分間撹拌し、その後4−クロロピリミジン−2−アミン(298.44mg、2.3mmol)を加えた。混合物を室温で10分間撹拌し、次に65℃で5時間撹拌した。反応混合物を、水(5mL)の添加によりクエンチし、少量のEtOAc(2mL)を加えた。形成された沈殿物を回収し、真空下で乾燥させて、標記化合物を得た:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 3.58 - 3.80 (6 H, m), 3.87 - 4.13 (2 H, m), 7.07 (1 H, d, J=5.52 Hz), 7.59 (1 H, dd, J=8.51, 1.42 Hz), 7.94 (1 H, d,J=8.83 Hz), 8.35 (1 H, d, J=5.52 Hz), 9.19 (1 H, d, J=1.26 Hz);LC−MS:m/z=+404.8(M+H)+。
工程3: 4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]−1H−インダゾール−6−イル]−2−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オールの合成:
実施例61−cに記載した手順により、工程3において、1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ブロモ−N,N−ジメチルインダゾール−3−カルボキサミドを4−{6−ブロモ−3−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]インダゾール−1−イル}ピリミジン−2−アミンに、そして2−(1,3−チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールを2−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オールに代えて、標記化合物を調製した:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 1.86 (3 H, s), 2.42 (3 H, s), 3.63 - 3.70 (2 H, m), 3.70 - 3.80 (4 H, m), 3.89 - 3.97 (2 H, m), 6.41 (1 H, s), 6.58 (1 H, s), 7.08 (1 H, d, J=5.36 Hz), 7.16 (2 H, br. s.), 7.44 (1 H, dd, J=8.35, 1.26 Hz), 8.02 (1 H, d, J=8.35 Hz), 8.35 (1 H, d, J=5.36 Hz), 8.94 (1 H, s);LC−MS:m/z=+474.4(M+H)+。
実施例63:
実施例61−cに記載した手順により、1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ブロモ−N,N−ジメチルインダゾール−3−カルボキサミド又は4−{6−ブロモ−3−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]インダゾール−1−イル}ピリミジン−2−アミンのいずれかを適切なブタ−3−イン−2−オールに代えて、表8中の例を調製した。
Figure 2014508183

Figure 2014508183

Figure 2014508183

Figure 2014508183

Figure 2014508183

Figure 2014508183

Figure 2014508183

Figure 2014508183

Figure 2014508183
実施例64:
4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−[(ピロリジン−1−イル)カルボニル]−1H−インダゾール−6−イル]−2−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製:
Figure 2014508183
工程1: 6−ブロモ−3−[(ピロリジン−1−イル)カルボニル]−1H−インダゾールの合成:
Figure 2014508183

実施例62−aに記載した手順により、工程1において、モルホリンをピロリジンに代えて、標記化合物を調製した:1H NMR (250 MHz, DMSO) δ 1.89 (4 H, dt, J=18.24, 6.64 Hz), 3.56 (2 H, t, J=6.62 Hz), 3.93 (2 H, t, J=6.47 Hz), 7.36 (1 H, dd, J=8.60, 1.60Hz), 7.84 (1 H, d, J=1.37 Hz), 8.09 (1 H, d, J=8.68 Hz);LC−MS:m/z=+293.85/295.75(M+H)+。
工程2 − 4−{6−ブロモ−3−[(ピロリジン−1−イル)カルボニル]インダゾール−1−イル}ピリミジン−2−アミンの合成
Figure 2014508183

実施例62−bに記載した手順により、工程2において、6−ブロモ−3−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]−1H−インダゾールを6−ブロモ−3−[(ピロリジン−1−イル)カルボニル]−1H−インダゾールに代えて、標記化合物を調製した:1H NMR (250 MHz, DMSO) δ 1.79 - 2.09 (4 H, m), 3.60 (2 H, t, J=6.47 Hz), 3.87 - 4.08 (2 H, m), 7.10 (1 H, d, J=5.48 Hz), 7.20 (2 H, br. s.), 7.59(1 H, dd, J=8.60, 1.29 Hz), 8.16 (1 H, d, J=8.53 Hz), 8.35 (1 H, d, J=5.48 Hz), 9.18 (1 H, s);LC−MS:m/z =+387.00/388.80(M+H)+。
工程3 − 4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−[(ピロリジン−1−イル)カルボニル]−1H−インダゾール−6−イル]−2−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オールの合成。
実施例62−cに記載した手順により、工程3において、1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ブロモ−N,N−ジメチルインダゾール−3−カルボキサミドを4−{6−ブロモ−3−[(ピロリジン−1−イル)カルボニル]インダゾール−1−イル}ピリミジン−2−アミンに、そして2−(1,3−チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールを2−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オールに代えて、標記化合物を調製した:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 1.84 - 1.93 (5 H, m), 1.93 - 1.98 (2 H, m), 2.42 (3 H, s), 3.60 (2 H, t, J=6.86 Hz), 3.99 (2 H, t, J=6.78 Hz), 6.41 (1 H, s), 6.57 (1 H, s), 7.13 (1 H, d, J=5.36 Hz), 7.15 (2 H, br. s.), 7.44 (1 H, dd, J=8.43, 1.18 Hz), 8.22 (1 H, d, J=8.35 Hz), 8.36 (1 H, d, J=5.52 Hz), 8.94 (1 H, s);LC−MS:m/z=+458.45(M+H)+。
実施例65:
1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−[(3R)−3−ヒドロキシ−3−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)ブタ−1−イン−1−イル]−N−メチル−1H−インダゾール−3−カルボキサミドの調製:
Figure 2014508183
工程1 − 1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ブロモインダゾール−3−カルボン酸の合成:
Figure 2014508183

DMF(40mL)中の6−ブロモ−1H−インダゾール−3−カルボン酸(5g、20.77mmol)の懸濁液に、NaH(60%、1.7g、41.5mmol)を加えた。混合物を室温で10分間撹拌し、続いて4−クロロ−ピリミジン−2−イルアミン(4.0g、31mmol)を加えた。混合物を65℃で2時間加熱した。反応物を室温に冷まし、次に別の1当量のNaHを加えた(約0.78g)。加熱を65℃で一晩続けた。反応混合物を室温に放冷した。混合物を、水(10mL)を少量ずつ加えることによりクエンチすると沈殿物の形成が生じた。混合物を0.5Mクエン酸水溶液で酸性化した。沈殿物を、フリット化した焼結漏斗での吸引濾過により回収し、MeOH/EtOAc(1/1)で洗浄し、高真空下で十分に乾燥させて、標記化合物をベージュ色の固体として得た(5.8g、LC−MS 純度=88%);LC−MS:m/z=+333.85/335.80(M+H)+。
工程2 − 1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ブロモ−N−メチルインダゾール−3−カルボキサミドの合成:
Figure 2014508183

DCM(2mL)中の1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ブロモインダゾール−3−カルボン酸(300mg、0.79mmol)の溶液に、塩化チオニル(0.28mL、3.9mmol)を加えた。DMF(0.01mL)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を室温に冷まし、真空下で濃縮し、DCM(2mL)を加え、そして真空下での濃縮を繰り返した。この残留物に、MeOH中の2Mメチルアミン(2.0mL、3.95mmol)を加えた。得られた混合物を30分間撹拌し、次に真空下で濃縮し、そしてEtOAcと水に分配した。形成された沈殿物を、吸引濾過により回収した。濾液の水層を、さらに別のEtOAcで抽出した。合わせた有機物を乾燥させ(NaSO);濾過し、そして真空下で濃縮した。この生成物を、回収された沈殿物と合わせて、標記化合物を得た(290mg、LC−MS 純度=77%)。LC−MS:m/z=+346.90/348.75(M+H)+。
工程3 − 1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−[(3R)−3−ヒドロキシ−3−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)ブタ−1−イン−1−イル]−N−メチル−1H−インダゾール−3−カルボキサミドの合成:
実施例62−cに記載した手順により、工程3において、1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ブロモ−N,N−ジメチルインダゾール−3−カルボキサミドを1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ブロモ−N−メチルインダゾール−3−カルボキサミドに、そして2−(1,3−チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールを(2R)−2−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オールに代えて、標記化合物を調製した:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 1.87 (3 H, s), 2.42 (3 H, s), 2.87 (3 H, d, J=4.73 Hz), 6.42 (1 H, s), 6.60 (1 H, s), 7.17 (2 H, br. s.), 7.32 (1 H, d, J=5.36 Hz), 7.46 (1 H, dd, J=8.35, 1.10 Hz), 8.27 (1 H, d, J=8.20 Hz), 8.40 (1 H, d, J=5.36 Hz), 8.78 (1 H, d, J=4.73 Hz), 8.94 (1 H, s);LC−MS:m/z=+418.05(M+H)+。
実施例66:
1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−[(3R)−3−ヒドロキシ−3−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)ブタ−1−イン−1−イル]−1H−インダゾール−3−カルボキサミドの調製
Figure 2014508183
工程1 − 1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ブロモインダゾール−3−カルボキサミドの合成:
Figure 2014508183

DCM(5mL)中の1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ブロモインダゾール−3−カルボン酸(500mg、1.32mmol)の溶液に、塩化チオニル(0.6mL、7.9mmol)、続いてDMF(0.02mL)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を真空下で濃縮し、DCM(2mL)を加え、そして真空下での濃縮を繰り返した。この残留物に、THF(5mL)及び濃NH水溶液(0.5mL)を加えた。混合物を30分間撹拌し、次に水で希釈し、そして得られた固体を吸引濾過により回収した。固体を高真空下で十分に乾燥させて、標記化合物(360mg)を得た:1H NMR (250 MHz, DMSO) δ 7.15 (1 H, br. s.), 7.32 (1 H, d, J=5.48 Hz), 7.60 (1 H, dd, J=8.60, 1.60 Hz), 7.74 (1 H, br. s.), 8.20 (1 H, d, J=8.38 Hz), 8.38 (1 H, d, J=5.48 Hz), 9.18 (1 H, d, J=1.22 Hz);LC−MS:m/z=+332.90/ 334.70(M+H)+。
工程2 − 1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−[(3R)−3−ヒドロキシ−3−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)ブタ−1−イン−1−イル]−1H−インダゾール−3−カルボキサミドの合成
実施例62−cに記載したような手順により、1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ブロモインダゾール−3−カルボキサミドと(2R)−2−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オールを反応させて、標記化合物を調製した:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 1.86 (3 H, s), 2.42 (3 H, s), 6.41 (1 H, s), 6.59 (1 H, s), 7.16 (2 H, br. s.), 7.34 (1 H, d, J=5.52 Hz), 7.44 (1 H, dd, J=8.43, 1.18 Hz), 7.75 (1 H, s), 8.21 (1 H, s), 8.26 (1 H, d, J=8.35 Hz), 8.38 (1 H, d, J=5.52 Hz), 8.93 (1 H, s);LC−MS:m/z=+404(M+H)+。
実施例67:
1−{[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−[(3R)−3−ヒドロキシ−3−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−1−イン−1−イル]−1H−インダゾール−3−イル]カルボニル}アゼチジン−3−オールの調製
Figure 2014508183
工程1 − 1−{[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ブロモインダゾール−3−イル]カルボニル}アゼチジン−3−オールの合成
Figure 2014508183

DCM(5mL)中の1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ブロモインダゾール−3−カルボン酸(0.38g、1.12mmol))の溶液に、塩化チオニル(0.49ml、6.74mmol)、続いてDMF 1滴を加えた。混合物を40℃で一晩撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、DCMを加え、そして濃縮を繰り返した(×2)。酸クロリド中間体を、DCM(10ml)、アゼチジン−3−オール塩酸塩(491.82mg、4.49mmol)、続いてDIPEA(0.86ml、4.94mmol)に懸濁した。反応物を室温で0.5時間撹拌し、次に真空下で濃縮した。残留物を、さらに別のDCM及び水で希釈し、有機物を抽出した(2×20ml DCM)。合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空下で濃縮して、標記中間体を得た(214mg、LC−MS 純度=63%);LC−MS:m/z=+388.95/390.80(M+H)+。
工程2 − 1−{[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−[(3R)−3−ヒドロキシ−3−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−1−イン−1−イル]−1H−インダゾール−3−イル]カルボニル}アゼチジン−3−オールの合成
実施例62−cに記載した手順に従って、1−{[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ブロモインダゾール−3−イル]カルボニル}アゼチジン−3−オールと(2R)−2−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オールを反応させて、標記化合物を調製した;1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 1.93 (3 H, s), 2.54 (3 H, s), 4.01 (1 H, dd, J=10.8, 3.8 Hz), 4.42 - 4.35 (1 H, m), 4.50 - 4.44 (1 H, m), 4.63 (1 H, dd, J=6.0, 4.5 Hz), 4.83 (1 H, dd, J=10.6, 6.7 Hz), 5.12 (1 H, d, J=6.0 Hz), 5.65 - 5.54 (2 H, m), 5.76 (1 H, s), 7.05 (1 H, d, J=5.5 Hz), 7.33 (1 H, dd, J=8.4, 1.2 Hz), 8.33 - 8.10 (2 H, m), 8.80 (1 H, d, J=6.5 Hz);LC−MS:m/z=+461.1(M+H)+。
実施例68(i)及び実施例68(ii):
4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−{[cis−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]カルボニル}−1H−インダゾール−6−イル]−2−(ピリミジン−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール[実施例68(i)]及び4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−{[(trans)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]カルボニル}−1H−インダゾール−6−イル]−2−(ピリミジン−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール[実施例68(ii)]の調製:
Figure 2014508183

割り当てられる絶対立体化学。
工程1 − 4−{6−ブロモ−3−[(2,6−ジメチルモルホリン−4−イル)カルボニル]インダゾール−1−イル}ピリミジン−2−アミンの合成:
Figure 2014508183

DCM(5mL)中の1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ブロモインダゾール−3−カルボン酸(0.38g、1.12mmol))の溶液に、塩化チオニル(0.49ml、6.74mmol)、続いてDMF 1滴を加えた。混合物を40℃で一晩撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、DCMを加え、そして濃縮を繰り返した(×2)。酸クロリド中間体を、DCM(10ml)に懸濁し、2,6−ジメチルモルホリン(0.55ml、4.49mmol)を加えた。反応物を室温で0.5時間撹拌し、次に真空下で濃縮した。残留物をさらに別のDCM及び水で希釈し、有機物を抽出した(2×20ml)。合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして真空下で濃縮した。粗物質を、カラムクロマトグラフィー(9:1 DCM:メタノール、Rf=0.6)により精製した。DCM:メタノール 98:2〜90:10で溶離して、cis及びtrans 2,6−ジメチルモルホリン−4−イル化合物(200mg)の混合物を得た:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 1.21 (3 H, d, J=6.2 Hz), 1.30 (3 H, d, J=6.1 Hz), 2.64 (1 H, dd, J=13.1, 10.8 Hz), 2.99 (1 H, dd, J=13.2, 10.6 Hz), 4.84 - 3.26 (6 H, m), 5.23 (2 H, s), 7.23 - 7.19 (1 H, m), 7.50 (1 H, dd, J=8.6, 1.6 Hz), 7.98 (1 H, d, J=8.6 Hz), 8.37 (1 H, dd, J=5.6, 2.2 Hz), 9.01 (1 H, d, J=1.2 Hz);LC−MS:m/z=+430.95/432.85(M+H)+。
工程2 − 4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−{[Cis−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]カルボニル}−1H−インダゾール−6−イル]−2−(ピリミジン−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール[実施例68(i)]及び4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−{[(trans)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]カルボニル}−1H−インダゾール−6−イル]−2−(ピリミジン−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール[実施例68(ii)]の合成及び分離:
圧力管に、4−{6−ブロモ−3−[(2,6−ジメチルモルホリン−4−イル)カルボニル]インダゾール−1−イル}ピリミジン−2−アミン(170mg、0.39mmol)、続いてピペリジン(1.0mL)、さらに別のピペリジン(1.0mL)中のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(45.55mg、0.04mmol)、ヨウ化銅(I)(7.51mg、0.04mmol)及び2−(ピリミジン−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール(116.8mg、0.79mmol)を加えた。反応物に蓋をし、65℃で1.5時間撹拌した。1時間20分後、反応混合物を真空下で濃縮した。DCM(5mL×2)を加え、混合物を真空下で濃縮した。粗物質を、カラムクロマトグラフィー(Biotage、DCM:メタノール 98:2〜90:10)により精製して、生成物をcis及びtrans異性体の混合物として得た。次に、異性体の混合物を、逆相分取HPLC(MeCN/水+0.2%水酸化アンモニウム)により分離して、実施例68(i)及び実施例68(ii)を得た。
実施例68(i): 1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 1.19 (3 H, d, J=6.2 Hz), 1.29 (3 H, d, J=6.2 Hz), 2.06 (3 H, s), 2.68 - 2.57 (1 H, m), 2.97 (1 H, dd, J=13.3, 10.8 Hz), 3.72 (2 H, d, J=6.5, 4.0 Hz), 4.58 (1 H, d, J=13.3 Hz), 4.68 (1 H, d, J=13.2 Hz), 5.25 (2 H, s), 5.36 (1 H, s), 7.21 (1 H, d, J=5.5 Hz), 7.35 (1 H, t, J=4.9 Hz), 7.42 (1 H, dd, J=8.4, 1.2 Hz), 7.99 (1 H, d, J=8.4 Hz), 8.35 (1 H, d, J=4.7 Hz), 8.85 (2 H, d, J=4.9 Hz), 8.89 (1 H, s);LC−MS:m/z=+499.1(M+H)+。
実施例68(ii): 1H NMR (500 MHz, CDCl3) 1.38 - 1.20 (6 H, m), 2.05 (3 H, s), 3.45 (1 H, dd, J=13.1, 6.8 Hz), 3.87 (1 H, dd, J=13.3, 5.5 Hz), 4.08 - 3.96 (2 H, m), 4.13 (2 H, ddd, J=13.7, 8.1, 4.8 Hz), 5.80 - 4.93 (3 H, m), 7.18 (1 H, d, J=5.6 Hz), 7.34 (1 H, t, J=4.9 Hz), 7.42 (1 H, dd, J=8.4, 1.1 Hz), 8.02 (1 H, d, J=8.4 Hz), 8.34 (1 H, d, J=5.3 Hz), 8.85 (2 H, d, J=4.9 Hz), 8.88 (1 H, s);LC−MS:m/z=+499.1(M+H)+。
実施例69:
(7R)−7−{2−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]インダゾール−6−イル]エチニル}−5H,6H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−オール[実施例69(i)]及び(7S)−7−{2−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]インダゾール−6−イル]エチニル}−5H,6H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−オール[実施例69(ii)]の調製及びキラル分離
Figure 2014508183

圧力管に、4−{6−ブロモ−3−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]インダゾール−1−イル}ピリミジン−2−アミン(150mg、0.37mmol)、続いてピペリジン(2.0mL)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(42.99mg、0.037mmol)、ヨウ化銅(I)(7.1mg、0.037mmol)及び7−エチニル−5H,6H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−オール(118.43mg、0.74mmol)を加えた。反応物に蓋をし、65℃で2.5時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮した。DCM(5mL×2)を加え、混合物を真空下で濃縮した。粗物質をカラムクロマトグラフィー(99:1〜90:10 DCM:メタノールで溶離)により精製して残留物を得、これをMeCN/ジエチルエーテル(3:1)でトリチュレートして、ラセミ生成物を得た。
鏡像異性体を、以下の方法を用いて分離した。装置:Gilson 215 Liquid Handler, 2 x Gilson 306 Pumps、Gilson 805 Manometric Module、Gilson 119 UV/Vis Dual Detector。流速/流量:18ml/分。移動相:メタノール+0.1% DEA。カラム:Chiralcel OJ、25cm。粒径:10μm。負荷:1.5ml(<2mg)。
溶離した最初のピークで、(7R)−7−{2−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]インダゾール−6−イル]エチニル}−5H,6H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−オール(実施例69(i))を得た:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 2.43 (1 H, ddd, J=13.04, 8.00, 4.81 Hz), 2.60 - 2.70 (1 H, m), 2.89 - 3.00 (1 H, m), 3.00 - 3.10 (1 H, m), 3.61 - 3.69 (2 H, m), 3.74 (4 H, d, J=5.52 Hz), 3.93 (2 H, d, J=4.41 Hz), 6.30 (1 H, br. s.), 7.08 (1 H, d, J=5.52 Hz), 7.15 (2 H, br. s.), 7.31 (1 H, dd, J=7.65, 4.81 Hz), 7.38 - 7.48 (1 H, m), 7.76 (1 H, d, J=7.41 Hz), 8.01 (1 H, d, J=8.35 Hz), 8.35 (1 H, d, J=5.52 Hz), 8.47 (1 H, d, J=4.57 Hz), 8.92 (1 H, s);LC−MS:m/z=+482.15(M+H)+。
溶離した2番目のピークで、(7S)−7−{2−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]インダゾール−6−イル]エチニル}−5H,6H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−オール(実施例69(ii))を得た:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 2.19 - 2.27 (1 H, m), 2.43 - 2.52 (1 H, m), 2.71 - 2.81 (1 H, m), 2.81 - 2.90 (1 H, m), 3.48 (2 H, d, J=4.57 Hz), 3.55 (4 H, d, J=5.52 Hz), 3.74 (2 H, d, J=4.41 Hz), 6.89 (1 H, d, J=5.52 Hz), 7.12 (1 H, dd, J=7.57, 4.89 Hz), 7.23 (1 H, d, J=8.35 Hz), 7.57 (1 H, d, J=7.41 Hz), 7.82 (1 H, d, J=8.20 Hz), 8.16 (1 H, d, J=5.52 Hz), 8.28 (1 H, d, J=4.57 Hz), 8.74 (1 H, s);LC−MS:m/z=+482.15(M+H)+。
割り当てられる絶対立体化学。
実施例70:
4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]−1H−インダゾール−6−イル]−2−(1,3−オキサゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製:
Figure 2014508183
工程1: 4−{6−ヨード−3−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]インダゾール−1−イル}ピリミジン−2−アミンの合成:
Figure 2014508183

DCM(40mL)中の1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ヨードインダゾール−3−カルボン酸(3g、7.87mmol))の溶液に、塩化チオニル(6.85ml、94.46mmol)、続いてDMF(触媒、3滴)を加えた。混合物を50℃で1時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、DCMを加え、濃縮を繰り返した(×2)。粗酸クロリド(7.87mmolと仮定)を、さらに別のDCM(30mL)に懸濁し、モルホリン(1.37ml、15.74mmol)を0℃で滴下した。反応物を室温で一晩撹拌した。反応混合物をさらに別のDCM(25ml)で希釈し、2M NaCO(35ml)を加えた。淡褐色の沈殿物を濾過により回収し、さらに別のDCMで洗浄した。沈殿物を、水:アセトニトリル(3:1、10ml)中でスラリー化し、オフホワイトの固体を濾過により回収し、さらに別の水:アセトニトリル(3:1、2×1ml)で洗浄した。次に、固体を真空下で乾燥させて、標記化合物を得た(2.72g、LC−MS 純度=86%):1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 3.41 - 3.76 (6H, m), 3.85 - 3.97 (2H, m), 7.05 (1H, d, J=5.5 Hz), 7.18 (2H, s), 7.74 (1H, dd, J=8.4, 1.1 Hz), 7.80 (1H, d, J=8.4 Hz), 8.34 (1H, d, J=5.5 Hz), 9.33 (1H, s);LC−MS:m/z=+450.90(M+H)+。
工程2 − 4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]−1H−インダゾール−6−イル]−2−(1,3−オキサゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールの合成:
圧力管に、4−{6−ヨード−3−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]−1H−インダゾール−1−イル}ピリミジン−2−アミン(150mg、0.33mmol)、続いてピペリジン(2.0mL)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(38.5mg、0.03mmol)、ヨウ化銅(I)(6.35mg、0.03mmol)及び2−(1,3−オキサゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール(68.53mg、0.5mmol)を加えた。反応物に蓋をし、35℃で2.5時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮した。DCM(5mL×2)を加え、混合物を真空下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(DCM中1%〜10% MeOH)により精製して、続いてMeCN/ジエチルエーテル(3/1)の混合物でトリチュレートして、標記化合物をオフホワイトの固体として得た(62mg):1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 3.67 (2 H, d, J=4.26 Hz), 3.75 (4 H, d, J=5.67 Hz), 3.94 (2 H, d, J=3.94 Hz), 4.06 (3 H, s), 6.72 - 6.89 (1 H, m), 6.93 -7.33 (4 H, m), 7.45 (1 H, d, J=7.57 Hz), 8.04 (1 H, d, J=7.88 Hz), 8.11 - 8.23 (1 H, m), 8.97 (1 H, s);LC−MS:m/z=+460.15(M+H)+。
実施例71:
1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−[3−ヒドロキシ−3−(ピリミジン−2−イル)ブタ−1−イン−1−イル]−N−メチル−N−(ピリジン−2−イル)−1H−インダゾール−3−カルボキサミドの調製:
Figure 2014508183
工程1 − 1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ヨードインダゾール−3−カルボニルクロリドの合成:
Figure 2014508183

DCM(10mL)中の1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ヨードインダゾール−3−カルボン酸(1.00g、2.62mmol)の溶液に、塩化チオニル(1.9ml、26.24mmol))、続いてDMF 1滴を加えた。混合物を50℃で45分間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、DCM(5mL)を加え、そして濃縮を繰り返した(×2)。粗酸クロリドを次の工程においてそのまま使用した:LC−MS m/z=+395.95(M+H)+(メチルエステル誘導体に変換後)
工程2 − 1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ヨード−N−メチル−N−(ピリジン−2−イル)インダゾール−3−カルボキサミドの合成:
Figure 2014508183

DCM(5mL)中の1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ヨードインダゾール−3−カルボニルクロリド(330mg、0.83mmol)の溶液に、N−メチルピリジン−2−アミン(0.1ml、0.99mmol)、続いてトリエチルアミン(0.29ml、2.06mmol)を加えた。反応物を室温で一晩撹拌し、次に真空下で濃縮した。残留物を水(10ml)で希釈し、DCM(2×20ml)で抽出した。標記中間体を沈殿物として得、これを吸引濾過により回収した。合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして真空下で濃縮した。沈殿物及び有機抽出物を合わせて、粗標記中間体を得た;LC−MS 純度=79%:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 3.54 (3H, s), 6.28 (1H, d, J=5.5 Hz), 7.15 (2H, s), 7.25 (1H, dd, J=6.7, 5.0 Hz), 7.40 (1H, d, J=8.1 Hz), 7.74 (1H, dd, J=8.5, 1.3 Hz), 7.79 - 7.84 (2H, m), 8.19 (1H, d, J=5.5 Hz), 8.32 (1H, dd, J=4.6, 1.5 Hz), 9.24 (1H, s);LC−MS:m/z=+472.00(M+H)+。
工程3 − 1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−[3−ヒドロキシ−3−(ピリミジン−2−イル)ブタ−1−イン−1−イル]−N−メチル−N−(ピリジン−2−イル)−1H−インダゾール−3−カルボキサミドの合成
実施例70−bに記載した手順に従って、工程2において、4−{6−ヨード−3−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]−1H−インダゾール−1−イル}ピリミジン−2−アミンを1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ヨード−N−メチル−N−(ピリジン−2−イル)インダゾール−3−カルボキサミドに、そして2−(1,3−オキサゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールを2−(ピリミジン−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールに代えて、標記化合物を調製した:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 1.91 (3H, s), 3.54 (3H, s), 6.25 (1H, s), 6.28 (1H, d, J=5.5 Hz), 7.10 (2H, s), 7.25 (1H, dd, J=6.9, 5.1 Hz), 7.37 (1H, dd, J=8.4, 1.0 Hz), 7.41 (1H, d, J=8.1 Hz), 7.50 (1H, t, J=4.9 Hz), 7.80 (1H, td, J=7.8, 1.8 Hz), 8.00 (1H, d, J=8.4 Hz), 8.19 (1H, d, J=5.4 Hz), 8.32 (1H, d, J=3.4 Hz), 8.80 (1H, s), 8.86 - 8.96 (2H, m);LC−MS:m/z=+492.15(M+H)+。
実施例72:
1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−[3−ヒドロキシ−3−(ピリミジン−2−イル)ブタ−1−イン−1−イル]−N−(ピリジン−3−イル)−1H−インダゾール−3−カルボキサミドの調製:
Figure 2014508183

1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−[3−ヒドロキシ−3−(ピリミジン−2−イル)ブタ−1−イン−1−イル]−N−メチル−N−(ピリジン−2−イル)−1H−インダゾール−3−カルボキサミド(実施例71−c)の調製について記載した手順に従って、標記化合物を調製した;1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 1.94 (3H, s), 6.29 (1H, s), 7.21 (2H, s), 7.42 - 7.57 (4H, m), 8.24 - 8.33 (2H, m), 8.38 (1H, d, J=3.9 Hz), 8.45 (1H, d, J=5.3 Hz), 8.91 (2H, d, J=4.9 Hz), 8.96 (1H, s), 9.04 (1H, s), 10.78 (1H, s);LC−MS:m/z=+478.1(M+H)+。
実施例73:
1−{[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−[3−ヒドロキシ−3−(1,3−オキサゾール−2−イル)ブタ−1−イン−1−イル]インダゾール−3−イル]カルボニル}アゼチジン−3−オールの調製:
Figure 2014508183
工程1 1−{[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ヨード−1H−インダゾール−3−イル]カルボニル}アゼチジン−3−オールの合成:
Figure 2014508183

DMF(5ml)中の1−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−6−ヨード−1H−インダゾール−3−カルボン酸(500mg、1.08mmol)の溶液に、HATU(823.46mg、2.17mmol)、続いてアゼチジン−3−オール HCl(237.26mg、2.17mmol)及びトリエチルアミン(0.45ml、3.25mmol)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した。また、白色の沈殿物も観察されたが、これはEtOAc及び水において可溶性ではなかった。固体を濾過し、EtOAcで洗浄し、そして濾液を処理した。固体を乾燥させ、LCMSにより分析すると、明澄な標記化合物であることが見出された。濾液に水(6ml)を加え、生成物をEtOAc(2×10ml)に抽出した。合わせた有機物を水及びブラインで洗浄し、真空下で濃縮した。次に、物質を、カラムクロマトグラフィー(9:1 DCM:メタノール)により精製した。次に、合わせたカラム画分を、アセトニトリルからトリチュレートして、標記化合物を得た;1H NMR (500 MHz, DMSO) 3.86 (1 H, dd, J=10.56, 3.94 Hz), 4.26 - 4.46 (2 H, m), 4.52 - 4.64 (1 H, m), 4.88 (1 H, dd, J=9.77, 7.25 Hz), 5.83 (1 H, d, J=6.62 Hz), 7.10 (1 H, d, J=5.36 Hz), 7.17 (2 H, br. s), 7.77 (1 H, d, J=8.51 Hz), 8.04 (1 H, d, J=8.51 Hz), 8.36 (1 H, d, J=5.67 Hz), 9.34 (1 H, s)。LC−MS:m/z=+436.95(M+H)+。
工程2 1−{[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−[(3R)−3−ヒドロキシ−3−(ピリミジン−2−イル)ブタ−1−イン−1−イル]−1H−インダゾール−3−イル]カルボニル}アゼチジン−3−オールの合成
圧力管に、1−{[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ヨード−1H−インダゾール−3−イル]カルボニル}アゼチジン−3−オール(150mg、0.34mmol)、続いてピペリジン(2.0mL)、Pd(PPh(39.74mg、0.03mmol)、ヨウ化銅(I)(6.5mg、0.03mmol)及び2−(1,3−オキサゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール(70.74mg、0.5mmol)を加えた。反応容器に蓋をし、35℃で2.5時間撹拌した。反応混合物を、真空下で濃縮した。DCM(5mL×2)を加え、混合物を真空下で濃縮した。粗物質を、カラムクロマトグラフィー(DCM中1〜10% MeOHで溶離)により精製して、次にMeCN/エーテル混合物(3:1)からトリチュレートして、標記化合物を得た:1H NMR (DMSO-d6, 500 MHz) δ 1.94 (3H, s), 3.87 (1H, dd, J=10.4, 3.9 Hz), 4.31 - 4.44 (2H, m), 4.51 - 4.64 (1H, m), 4.88 (1H, dd, J=9.9, 6.9 Hz), 5.83 (1H, d, J=6.5 Hz), 6.81 (1H, s), 7.12 (1H, d, J=5.5 Hz), 7.18 (2H, s), 7.24 (1H, s), 7.46 (1H, d, J=8.4 Hz), 8.16 (1H, s), 8.27 (1H, d, J=8.4 Hz), 8.37 (1H, d, J=5.5 Hz), 8.96 (1H, s)。LC−MS:m/z +388.05(M+H)+。
実施例74:
(2S)−4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]−1H−インダゾール−6−イル]−2−(ピリミジン−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製:
Figure 2014508183

トリエチルアミン(2mL)中の4−{6−ヨード−3−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]−1H−インダゾール−1−イル}ピリミジン−2−アミン(60mg、0.13mmol)の溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(15.4mg、0.01mmol)、ヨウ化銅(I)(2.5mg、0.01mmol)及び(2S)−2−(ピリミジン−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール(30mg、0.20mmol)を導入した。室温で18時間後、反応混合物を真空下で濃縮し、DCM(10mL)を加え、そして溶液を再蒸発させて真空下で乾燥させた(再蒸発プロセスを2回繰り返した)。残留物を、カラムクロマトグラフィー(Biotage、メタノールの0〜10%の勾配を含有しているDCM)により精製して、標記化合物をオフホワイトの固体として得た:1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 1.79 - 2.05 (3 H, m), 3.59 - 3.68 (2 H, m), 3.71 - 3.79 (4 H, m), 3.89 - 4.01 (2 H, m), 6.17 - 6.37 (1 H, m), 6.98 - 7.10 (1H, m), 7.12 - 7.27 (2 H, m), 7.32 - 7.42 (1 H, m), 7.47 - 7.58 (1 H, m), 7.92 - 8.05 (1 H, m), 8.26 - 8.39 (1 H, m), 8.80 - 9.04 (3 H, m);LC−MS:m/z=+471.05(M+H)+。
実施例75:
(2R)−4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]−1H−インダゾール−6−イル]−2−(ピリミジン−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製:
Figure 2014508183

標記化合物を、(2S)−4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]−1H−インダゾール−6−イル]−2−(ピリミジン−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール(実施例74)について記載した手順に従って調製し、そして精製して、標記化合物をオフホワイトの固体として得た:1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ1.86 - 2.00 (3 H, m), 3.58 - 3.69 (2 H, m), 3.69 - 3.82 (4 H, m), 3.87 - 4.02 (2 H, m), 6.17 - 6.31 (1 H, m), 7.03 - 7.09 (1H, m), 7.10 - 7.27 (2 H, m), 7.34 - 7.45 (1 H, m), 7.47 - 7.58 (1 H, m), 7.90 - 8.04 (1 H, m), 8.27 - 8.41 (1 H, m), 8.82 - 8.97 (3 H, m);LC−MS:m/z=+471.05(M+H)+。
実施例76:
(2R)−4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−[(4−フルオロピペリジン−1−イル)カルボニル]−1H−インダゾール−6−イル]−2−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール モノ−ホルマート塩の調製:
Figure 2014508183
工程1 − 1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−[(3R)−3−ヒドロキシ−3−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−1−イン−1−イル]−1H−インダゾール−3−カルボン酸の合成:
Figure 2014508183

ピペリジン(1.5mL)中の1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ヨード−1H−インダゾール−3−カルボン酸(150mg、0.39mmol)の溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(45.5mg、0.04mmol)、ヨウ化銅(I)(7.4mg、0.04mmol)及び(2R)−2−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール(120mg、0.79mmol)を導入した。反応物を1時間、35℃まで温めた。室温に冷ました後、反応混合物を真空下で濃縮し、残留物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤:1〜15%のMeOHの勾配を含有しているDCM、続いて85:15 DCM:メタノール中7Mアンモニア)により精製した。部分的に精製した生成物を、2Mクエン酸水溶液(3mL)に懸濁し、3:1 クロロホルム/イソプロパノール(5×5mL)で抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして真空下で濃縮して、標記化合物を黄色−褐色の固体として得た:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 1.91 (3 H, s), 2.64 (3 H, s), 6.81 (1 H, s), 7.27 (1 H, d, J=5.9 Hz), 7.54 (1 H, dd, J=8.4, 1.2 Hz), 7.80 (2 H, s), 8.22 (1 H, d, J=8.3 Hz), 8.42 (1 H, d, J=6.0 Hz), 8.97 (1 H, s), 13.92 (1 H, s);LC−MS:m/z=+406.00(M+H)+。
工程2 − (2R)−4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−[(4−フルオロピペリジン−1−イル)カルボニル]−1H−インダゾール−6−イル]−2−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール モノ−ホルマート塩の合成:
DMF(3mL)中の1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−[(3R)−3−ヒドロキシ−3−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−1−イン−1−イル]−1H−インダゾール−3−カルボン酸(50mg、0.12mmol)の溶液に、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムへキサフルオロホスファート(94mg、0.25mmol)、4−フルオロピペリジン塩酸塩(22mg、0.16mmol)及びトリエチルアミン(0.05mL、0.37mmol)を導入した。室温で30分後、反応混合物を水(2ml)で希釈し、EtOAc(2×5mL抽出)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(5mL)及びブライン(5ml)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして真空下で濃縮した。残留物を、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(2〜10%のメタノールの勾配を含有しているDCM)により精製した。さらに、逆相分取HPLCにより精製して、標記化合物をモノ−ホルマート塩として得た:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 2.20 - 1.67 (7 H, m), 2.65 (3 H, s), 3.78 - 3.64 (1 H, m), 3.96 - 3.80 (1 H, m), 4.25 - 4.06 (2 H, m), 5.09 - 4.90 (1 H, m), 6.42 (2 H, s), 7.15 (1 H, d, J=5.8 Hz), 7.37 (1 H, d, J=8.4 Hz), 7.97 (1 H, d, J=8.3 Hz), 8.30 - 8.12 (2 H, m), 8.74 (1 H, d, J=4.4 Hz);LC−MS:m/z=+491.10(M+H)+。
実施例77:
4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−({2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル}カルボニル)−1H−インダゾール−6−イル]−2−(ピリミジン−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製:
Figure 2014508183
工程1 − 1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−[3−ヒドロキシ−3−(ピリミジン−2−イル)ブタ−1−イン−1−イル]インダゾール−3−カルボン酸の合成:
Figure 2014508183

トリエチルアミン(4mL)及びTHF(4mL)中の1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ヨードインダゾール−3−カルボン酸(550mg、1.44mmol)、ヨウ化銅(I)(27.48mg、0.14mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(101.29mg、0.14mmol)を含有する圧力管に、2−(ピリミジン−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール(427.62mg、2.89mmol)を加えた。反応物を密閉し、55℃で1時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(Biotage、DCM中5〜10%メタノール、続いてDCM中10〜20% [メタノール中7M NH])により精製して、標記中間体を橙色/褐色の油状物として得た:1H NMR (250 MHz, DMSO) δ 1.92 (3H, s), 6.27 (1H, s), 6.98 (3H, s), 7.09 (1H, d, J=5.5 Hz), 7.26 (1H, d, J=9.5 Hz), 7.50 (1H, t, J=4.9 Hz), 8.20 - 8.41 (3H, m), 8.73 - 9.02 (2H, m);LC−MS:m/z=+402.00(M+H)+。
工程2 − 4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−({2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル}カルボニル)−1H−インダゾール−6−イル]−2−(ピリミジン−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールの合成:
DMF(2ml)中の1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−[3−ヒドロキシ−3−(ピリミジン−2−イル)ブタ−1−イン−1−イル]インダゾール−3−カルボン酸(100mg、0.25mmol)の溶液に、HATU(189.46mg、0.5mmol)、続いて2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタンオキサラート(94.26mg、0.5mmol)及びトリエチルアミン(0.1ml、0.75mmol)を加えた。反応混合物を、室温で16時間撹拌した。水(2ml)を反応混合物に加え、生成物をEtOAc(2×5ml)に抽出した。合わせた有機物を水(3mL)及びブライン(3mL)で洗浄し、真空下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(Biotage、DCM中2〜12%メタノール)により2回精製して、標記化合物を得た:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 1.93 (3H, s), 4.31 (2H, s), 4.74 (4H, q, J=6.9 Hz), 4.87 (2H, s), 6.26 (1H, s), 7.02 - 7.32 (3H, m), 7.41 (1H, dd, J=8.4, 1.2 Hz), 7.51 (1H, t, J=4.9 Hz), 8.23 (1H, d, J=8.0 Hz), 8.39 (1H, d, J=5.5 Hz), 8.75 - 9.10 (3H, m);LC−MS:m/z=+483.10(M+H)+。
実施例78:
実施例77−bに記載した手順により、1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−[3−ヒドロキシ−3−(ピリミジン−2−イル)ブタ−1−イン−1−イル]インダゾール−3−カルボン酸を適切なアミンに代えて、表9中の例を調製した。
Figure 2014508183

Figure 2014508183

Figure 2014508183

Figure 2014508183

Figure 2014508183
実施例79:
1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−{3−ヒドロキシ−3−[5−(ヒドロキシメチル)−1,2−オキサゾール−3−イル]ブタ−1−イン−1−イル}−N,N−ジメチル−1H−インダゾール−3−カルボキサミドの調製:
Figure 2014508183
工程1 − 1−[5−(ヒドロキシメチル)−1,2−オキサゾール−3−イル]エタノンの合成:
Figure 2014508183

アセトン(12mL)中の2−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン(0.5ml、3.57mmol)と硝酸鉄(III)水和物(0.86ml、3.57mmol)の混合物を、55℃で15時間撹拌した。反応混合物を冷却し、セライト(登録商標)のパッドで濾過し、そしてEtOAc(50mL)を加えた。次に、有機物を、飽和NaHCO溶液(2×5mL)、飽和ブライン溶液(5mL)及び水(5mL)で洗浄し、次に乾燥させ(NaSO)、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(Isolute、ヘプタン中0〜60% EtOAc)により精製して、標記中間体を得た:1H NMR (250 MHz, CDCl3) δ 2.63 (3 H, s), 4.80 (2 H, s), 6.60 (1 H, s);LC−MS:m/z=+141.90(M+H)+。
工程2 − 1−{5−[(オキサン−2−イルオキシ)メチル]−1,2−オキサゾール−3−イル}エタノンの合成
Figure 2014508183

DCM(10mL)中の1−[5−(ヒドロキシメチル)−1,2−オキサゾール−3−イル]エタノン(252mg、1.79mmol)、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(0.24ml、2.68mmol)及びピリジニウム 4−メチルベンゼンスルホナート(44.69mg、0.18mmol)の溶液を、室温で16時間、次にさらに別の3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(0.24ml、2.68mmol)及びピリジニウム 4−メチルベンゼンスルホナート(44.69mg、0.18mmol)を加えた後、40℃でさらに0.5時間撹拌した。。反応混合物を水(5ml)で希釈し、溶液をDCM(2×20ml)で抽出した。合わせた有機層をブライン(5ml)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして真空下で蒸発させた。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(Isolute、9:1 ヘプタン:EtOAc)により精製して、標記中間体を得た:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 1.56 - 1.53 (2 H, m), 1.68 - 1.60 (2 H, m), 1.89 - 1.69 (2 H, m), 2.65 (3 H, s), 3.62 - 3.51 (1 H, m), 3.93 - 3.78 (1 H, m), 4.68 (1 H, d, J=13.9 Hz), 4.75 (1 H, t, J=3.3 Hz), 4.86 - 4.80 (1 H, m),6.63 (1 H, s)。
工程3 − 2−{5−[(オキサン−2−イルオキシ)メチル]−1,2−オキサゾール−3−イル}ブタ−3−イン−2−オールの合成
Figure 2014508183

0℃でエチニルマグネシウムブロミド(THF中0.5M溶液2.93mL、1.47mmol)の溶液に、THF(5mL)中の1−{5−[(オキサン−2−イルオキシ)メチル]−1,2−オキサゾール−3−イル}エタノン(220mg、0.98mmol)をゆっくり加えた。反応混合物を室温に温め、45分間撹拌した。反応混合物を飽和NHCl水溶液(10mL)でクエンチし、有機物を真空下で除去した。生成物をEtOAc(20ml×2)に抽出し、合わせた有機物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(Isoluteカラム、ヘプタン類中10〜30% EtOAc)により精製して、標記生成物を淡黄色の油状物として得た:1H NMR (250 MHz, CDCl3) δ 1.93 - 1.40 (9 H, m), 2.66 (1 H, s), 2.85 (1 H, s), 3.69 - 3.46 (1 H, m), 3.93 - 3.79 (1 H, m), 4.94 - 4.54 (3 H, m), 6.38 (1 H, s);LC−MS:m/z=+251.95(M+H)+。
工程4 − 1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−(3−ヒドロキシ−3−{5−[(オキサン−2−イルオキシ)メチル]−1,2−オキサゾール−3−イル}ブタ−1−イン−1−イル)−N,N−ジメチルインダゾール−3−カルボキサミドの合成:
Figure 2014508183

実施例61 工程3に記載した手順により、工程3において、2−(1,3−チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールを2−{5−[(オキサン−2−イルオキシ)メチル]−1,2−オキサゾール−3−イル}ブタ−3−イン−2−オールに代えて、標記化合物を調製した。標記化合物を、褐色の固体として単離した:LC−MS:m/z=+532.10(M+H)+。純度79% LC−MS(UV)の本化合物を、さらに精製することなく使用した。
工程5 − 1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−{3−ヒドロキシ−3−[5−(ヒドロキシメチル)−1,2−オキサゾール−3−イル]ブタ−1−イン−1−イル}−N,N−ジメチル−1H−インダゾール−3−カルボキサミドの合成:
メタノール(3mL)中の1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−(3−ヒドロキシ−3−{5−[(オキサン−2−イルオキシ)メチル]−1,2−オキサゾール−3−イル}ブタ−1−イン−1−イル)−N,N−ジメチルインダゾール−3−カルボキサミド(110mg、0.21mmol)及びピリジニウム 4−メチルベンゼンスルホナート(5.18mg、0.2mmol)の溶液を、60℃で1時間、次に室温で3日間撹拌した。次に、さらなるピリジニウム 4−メチルベンゼンスルホナートを加え(20mg、0.8mmol)、反応物を55℃で1時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、次に飽和NaHCO水溶液(3ml)を加えた。生成物をDCM(5ml×2)に抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(Isoluteカラム)により精製した。DCM中の3%メタノールで溶離して、標記化合物を得た:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 1.88 (3 H, s), 3.12 (3 H, s), 4.57 (2 H, d, J 6.0), 5.67 (1 H, t, J 6.1), 6.55 (1 H, s), 6.66 (1 H, s), 7.10 (1 H, d, J 5.5), 7.16 (2 H, s), 7.43 (1 H, d, J 8.4), 8.01 (1 H, d, J 8.5), 8.35 (1 H, d, J 5.5), 8.95 (1 H, s);LC−MS m/z=+448.05(M+H)+。
実施例80:
1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−[3−ヒドロキシ−3−(ピリミジン−2−イル)ブタ−1−イン−1−イル]−N,N−ジメチル−1H−インダゾール−3−カルボキサミドの調製:
Figure 2014508183
工程1 − 1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−N,N−ジメチル−6−[2(トリメチルシリル)エチニル]インダゾール−3−カルボキサミドの合成:
Figure 2014508183

1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ブロモ−N,N−ジメチルインダゾール−3−カルボキサミド(61−b)(500mg、1.27mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(118mg、0.102mmol)、ヨウ化銅(I)(19.4mg、0.102mmol)及びエチニル(トリメチル)シラン 0.39ml、2.54mmol)の混合物に、ピペリジン(3.1mL)を加えた。混合物を、窒素で2分間パージし、次に65℃で4時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、DCM(5mL)を加え、そして濃縮を繰り返した(×2)。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(Biotage、DCM中2〜8%メタノール)により精製して、標記中間体(250mg)を得た:LC−MS:m/z=+379.45(M+H)+。
工程2 − 1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−エチニル−N,N−ジメチルインダゾール−3−カルボキサミドの合成:
Figure 2014508183

メタノール(5mL)及びDCM(10mL)中の1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−N,N−ジメチル−6−[2−(トリメチルシリル)エチニル]インダゾール−3−カルボキサミド(250mg、0.66mmol)の溶液に、KCO(182.57mg、1.32mmol)を加えた。反応混合物を1時間撹拌し、次に吸引濾過により濾過した。沈殿物をDCM及びメタノールで洗浄し、濾液を真空下で濃縮して、標記中間体を得た:1H NMR (250 MHz, DMSO) δ 3.08 (3 H, s), 3.29 (3 H, br. s.), 4.42 (1 H, s), 7.06 (1 H, d, J=5.63 Hz), 7.14 (2 H, br. s.), 7.41 - 7.48 (1 H, m), 7.97 (1 H, d, J=8.22 Hz), 8.31 (1 H, d, J=5.48 Hz), 9.04 (1 H, s);LC−MS:m/z=+307.00(M+H)+。
工程3 − 1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−[3−ヒドロキシ−3−(ピリミジン−2−イル)ブタ−1−イン−1−イル]−N,N−ジメチル−1H−インダゾール−3−カルボキサミドの合成:
窒素下、−78℃でTHF(1.0mL)中の1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−エチニル−N,N−ジメチルインダゾール−3−カルボキサミド(80mg、0.217mmol)の溶液に、THF中の2M LDA(0.27mL、0.54mmol)を加えた。5分後、THF(0.5mL)中の1−ピリミジン−2−イル−エタノン(79mg、0.65mmol)を加え、20分後、反応物を室温に温めた。さらに30分後、反応混合物を飽和NHCl水溶液(0.5mL)の添加によりクエンチした。揮発物を真空下で除去し、混合物をDCM(10ml)で希釈し、水(2mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(Biotage、DCM中0〜2%メタノール)により精製した。EtOAc−ヘプタンから部分的に精製した生成物をトリチュレートして、標記化合物を得た:1H NMR (250 MHz, MeOD) δ 1.93 - 2.02 (3 H, m), 3.22 (3 H, s), 3.41 (3 H, s), 7.24 (1 H, d, J=5.79 Hz), 7.40 - 7.55 (2 H, m), 7.97 (1 H, d, J=8.38 Hz), 8.29 (1 H, d, J=5.79 Hz), 8.88 (2 H, d, J=5.03 Hz), 9.12 (1 H, s);LC−MS:m/z=+429.45(M+H)+。
実施例81:
1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−[3−ヒドロキシ−3−(1H−ピラゾール−1−イルメチル)ブタ−1−イン−1−イル]−N,N−ジメチル−1H−インダゾール−3−カルボキサミドの調製:
Figure 2014508183

実施例80−cについて記載した手順により、工程3において、1−ピリミジン−2−イル−エタノンを1−ピラゾール−1−イル−プロパン−2−オンに代えて、標記化合物を調製した:1H NMR (500 MHz, MeOD) δ 1.54 (3 H, s), 3.22 (3 H, s), 3.40 (3 H, s), 4.45 (2 H, s), 6.35 (1 H, t, J=2.13 Hz), 7.30 (1 H, d, J=5.99 Hz), 7.41(1 H, dd, J=8.43, 1.18 Hz), 7.53 (1 H, d, J=1.58 Hz), 7.80 (1 H, d, J=2.05 Hz), 7.97 (1 H, d, J=8.35 Hz), 8.29 (1 H, d, J=5.99 Hz), 9.01 (1 H, s);LC−MS:m/z=+431.05(M+H)+。
実施例82:
4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]−1H−インダゾール−6−イル]−2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製:
Figure 2014508183
工程1 − 2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−4−(トリメチルシリル)ブタ−3−イン−2−オールの合成:
Figure 2014508183

窒素雰囲気下、−15℃で、無水THF(5mL)中のイソプロピルマグネシウムクロリド塩化リチウム錯体(THF中1.3M溶液1.56mL、2.02mmol)の溶液に、2−ブロモ−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール(300mg、1.84mmol)を導入した。反応混合物を、−10℃に30分間温めた。無水THF(5mL)中の4−(トリメチルシリル)ブタ−3−イン−2−オン(0.37ml、2.21mmol)の溶液を加え、反応混合物を、0℃に1時間温めた。さらに室温に30分間温めた後、溶液を0℃に冷却し、そして飽和塩化アンモニウム水溶液(5mL)を導入した。反応混合物をDCM(3×10mL抽出)で抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして真空下で濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(Biotage、ヘプタン/EtOAc、続いてEtOAc/MeOH勾配)により精製して、標記化合物を橙色の油状物として得た:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 0.18 (9H, s), 1.95 (3H, s), 2.57 (3H, s), 3.13 (1H, s);LC−MS:m/z=+224.95(M+H)+。
工程2 − 4−{6−ヨード−3−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]−1H−インダゾール−1−イル}ピリミジン−2−アミンの合成
Figure 2014508183

無水DCM(40mL)中の1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ヨード−1H−インダゾール−3−カルボン酸(3.00g、7.87mmol)の溶液に、塩化チオニル(6.85mL、94.46mmol)及びDMF(3滴、触媒)を導入した。反応混合物を、50℃に1時間温めた。室温に冷ました後、反応混合物を真空下で濃縮した。残留物を無水DCM(20mL)に再溶解し、真空下で濃縮した(2回)。残留物を無水DCM(30mL)に懸濁した後、溶液を窒素雰囲気下で0℃に冷却し、モルホリン(1.37mL、15.74mmol)を滴下した。反応混合物を、室温に16時間温めた。DCM(25mL)での希釈に続いて、2M炭酸ナトリウム水溶液(35mL)を導入した。得られた沈殿物を濾過により回収し、フィルター上でDCM(5mL)で洗浄し、そして乾燥させた。3:1 水/アセトニトリル(10mL)中の沈殿物を懸濁した後、スラリーを濾過により回収し、そしてさらに3:1 水/アセトニトリル(2×1mL洗浄)を用いてフィルター上で洗浄した。フィルターケーキを真空下で乾燥させて、標記化合物をオフホワイトの固体として得た:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 3.41 - 3.76 (6H, m), 3.85 - 3.97 (2H, m), 7.05 (1H, d, J=5.5 Hz), 7.18 (2H, s), 7.74 (1H, dd, J=8.4, 1.1 Hz), 7.80 (1H, d, J=8.4 Hz), 8.34 (1H, d, J=5.5 Hz), 9.33 (1H, s);LC−MS:m/z=+450.90(M+H)+。
工程3 − 4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]−1H−インダゾール−6−イル]−2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールの合成:
窒素雰囲気下、無水THF(3mL)中の4−{6−ヨード−3−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]−1H−インダゾール−1−イル}ピリミジン−2−アミン(95mg、0.19mmol)の溶液に、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(13.3mg、0.02mmol)、TBAF(THF中1M溶液0.23mL、0.23mmol)及び2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−4−(トリメチルシリル)ブタ−3−イン−2−オールを導入した。反応混合物を、50℃に1.5時間温めた。室温に冷ました後、反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(4ml)で希釈し、EtOAc(2×10mL抽出)で抽出した。合わせた抽出物を、水(5×5mL)、ブライン(5mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、そして濾過した。真空下で濾液を濃縮した後、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage、2〜12%のメタノールの勾配を含有しているDCM)により精製して、標記化合物を淡褐色の固体として得た:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 1.98 (3H, s), 2.56 (3H, s), 3.61 - 3.78 (6H, m), 3.90 - 3.97 (2H, m), 7.08 (1H, d, J=5.5 Hz), 7.10 (1H, s), 7.17 (2H, s), 7.48 (1H, dd, J=8.4, 1.1 Hz), 8.05 (1H, d, J=8.4 Hz), 8.36 (1H, d, J=5.5 Hz), 9.00 (1H, s);LC−MS:m/z=+475.10(M+H)+。
実施例83:
(2R)−4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−1H−インダゾール−6−イル]−2−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製:
Figure 2014508183
工程1 − メチル 6−ブロモ−1H−インダゾール−3−カルボキシラートの合成
Figure 2014508183

メタノール(25mL)中の6−ブロモ−1H−インダゾール−3−カルボン酸(1.5g、6.22mmol)の溶液に、塩化チオニル(2.26ml、31.12mmol)を加えた。混合物を、60℃で1時間加熱した。反応混合物を冷却し、真空下で濃縮した。粗残留物をEtOAc(30mL)に溶解し、飽和NaHCO水溶液(10mL)、水(10mL)で洗浄し、そして乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空下で濃縮して、標記中間体を得た:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 4.08 (3 H, s), 7.44 (1 H, d, J=8.6 Hz), 7.89 (1 H, s), 8.09 (1 H, d, J=8.7 Hz), 11.70 (1 H, s);LC−MS:m/z=+254.85/256.75(M+H)+。
工程2 − 2−(6−ブロモ−1H−インダゾール−3−イル)プロパン−2−オールの合成
Figure 2014508183

0℃で、THF(15mL)中のメチル 6−ブロモ−1H−インダゾール−3−カルボキシラート(500mg、1.96mmol)の懸濁液に、メチルマグネシウムブロミド(THF中1M、15.29ml、15.29mmol)を滴下した。反応混合物を室温で15時間撹拌した。飽和NHCl水溶液(75mL)を加え、生成物をEtOAc(2×50ml)に抽出した。合わせた有機物を水(20mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(Biotage、ヘプタン類中20〜100% EtOAc)により精製して、標記中間体を黄色の固体として得た:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 1.75 (6 H, s), 2.70 (1 H, s), 7.28 (1 H, d, J=1.5 Hz), 7.63 (1 H, d, J=1.0 Hz), 7.83 (1 H, d, J=8.6 Hz), 9.82 (1 H, s);LC−MS:m/z=+254.85/256.90(M+H)+。
工程3 − 2−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ブロモインダゾール−3−イル]プロパン−2−オールの合成:
Figure 2014508183

DMF(10mL)中の2−(6−ブロモ−1H−インダゾール−3−イル)プロパン−2−オール(317mg、1.24mmol)の溶液に、NaH(60%油中分散液、79.5mg、1.99mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で20分間撹拌し、その後4−クロロピリミジン−2−アミン(321.95mg、2.49mmol)を加えた。混合物を、室温で10分間、次に65℃で23時間撹拌した。反応混合物を、水(10mL)の添加によりクエンチし、EtOAc(2mL)を加えた。得られた沈殿物を吸引濾過により回収し、次に高真空下で十分に乾燥させ、そしてジエチルエーテルからトリチュレートした。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(Biotage、DCM中1〜5%メタノール)により精製して、標記中間体を淡黄色の固体として得た:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 1.63 (6 H, s), 5.59 (1 H, s), 7.23 - 6.93 (3 H, m), 7.49 (1 H, dd, J=8.6, 1.5 Hz), 8.07 (1 H, d, J=8.6 Hz), 8.27 (1 H, d, J=5.5 Hz), 9.11 (1 H, d, J=1.4 Hz);LC−MS m/z=+347.95/349.80(M+H)+。
工程4 − (2R)−4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−1H−インダゾール−6−イル]−2−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オールの合成:
圧力管に、2−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ブロモインダゾール−3−イル]プロパン−2−オール、続いてピペリジン(2.5mL)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(102.88mg、0.09mmol)、ヨウ化銅(I)(16.96mg、0.09mmol)及び(2R)−2−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール(269.16mg、1.78mmol)を加えた。反応物に蓋をし、65℃で1.5時間撹拌し、次に真空下で濃縮した。DCM(5mL)を反応混合物に加え、濃縮を繰り返した(×2)。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(Biotage、DCM中1〜10%のメタノール)により精製して、標記化合物を得た:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 1.63 (6 H, s), 1.85 (3 H, s), 2.41 (3 H, s), 5.57 (1 H, s), 6.41 (1 H, s), 6.56 (1 H, s), 7.00 (2 H, s), 7.05 (1 H, d, J=5.5 Hz), 7.33 (1 H, dd, J=8.3, 1.2 Hz), 8.13 (1 H, d, J=8.3 Hz), 8.27 (1 H, d, J=5.2 Hz), 8.88 (1 H, s);LC−MS:m/z=+419.10(M+H)+。
実施例84:
(2R)−4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−1H−インダゾール−6−イル]−2−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製
Figure 2014508183

実施例83−dに記載した手順により、標記化合物を調製した;1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 1.64 (6 H, s), 1.90 (3 H, s), 2.63 (3 H, s), 5.58 (1 H, s), 6.78 (1 H, s), 7.01 (2 H, s), 7.05 (1 H, d, J=5.5 Hz), 7.34 (1 H, d, J=8.3 Hz), 8.27 (1 H, d, J=5.5 Hz), 8.90 (1 H, s);LC−MS:m/z=+420。
実施例85:
実施例83−dに記載した手順により、2−(6−ブロモ−1H−インダゾール−3−イル)プロパン−2−オールを適切なブタ−3−イン−2−オール中間体と反応させて、表10中の例を調製した。
Figure 2014508183
実施例86:
4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−1H−インダゾール−6−イル]−2−(ピリジン−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製:
Figure 2014508183
工程1 − メチル 6−ヨード−1H−インダゾール−3−カルボキシラートの合成:
Figure 2014508183

メチル 6−ブロモ−1H−インダゾール−3−カルボキシラートについて記載したように調製:1H NMR (500 MHz, MeOD) δ 4.03 (3 H, s), 7.56 (1 H, d, J=8.51 Hz), 7.91 (1 H, d, J=8.51 Hz), 8.06 (1 H, s);LC−MS:m/z=+302.85(M+H)+。
工程2 − 2−(6−ヨード−1H−インダゾール−3−イル)プロパン−2−オールの合成:
Figure 2014508183

2−(6−ブロモ−1H−インダゾール−3−イル)プロパン−2−オールについて記載したように調製:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 1.75 (6 H, s), 2.69 (1 H, s), 7.45 (1 H, dd, J=8.51, 1.42 Hz), 7.72 (1 H, d, J=8.51 Hz), 7.87 (1 H, s), 9.74 (1 H, br. s.);LC−MS:m/z=+302.85(M+H)+。
工程3 − 2−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ヨード−1H−インダゾール−3−イル]プロパン−2−オールの合成:
Figure 2014508183

窒素雰囲気下、0℃で、無水DMF(30mL)中の2−(6−ヨード−1H−インダゾール−3−イル)プロパン−2−オール(1.00g、3.31mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液212mg、5.3mmol)を導入した。この温度で20分後、4−クロロピリミジン−2−アミン(858mg、6.62mmol)を加え、溶液を室温に10分間、次に65℃に23時間温めた。反応混合物を、室温に冷まし、水(20mL)で注意深くクエンチし、そしてEtOAc(2×20mL抽出)で抽出した。有機抽出物を合わせ、乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして真空下で濃縮した。残留物を、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(4:1〜1:1 ヘプタン/EtOAcの勾配)により精製して、標記化合物をオフホワイトの固体として得た:1H NMR (250 MHz, CDCl3) δ 1.73 - 1.83 (6 H, m), 2.77 (1 H, s), 5.16 (2 H, s), 7.23 - 7.33 (1 H, m), 7.55 - 7.64 (1 H, m), 7.68 - 7.78 (1 H,m), 8.30 (1 H, d, J=5.79 Hz), 9.15 - 9.28 (1 H, m);LC−MS:m/z=+395.90(M+H)+。
工程4 − 4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−1H−インダゾール−6−イル]−2−(ピリジン−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールの合成:
ピペリジン(2mL)中の2−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ヨード−1H−インダゾール−3−イル]プロパン−2−オール(150mg、0.36mmol)の溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(16.8mg、0.02mmol)、ヨウ化銅(I)(2.8mg、0.02mmol)及び2−(ピリジン−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール(112mg、0.73mmol)を導入した。反応物を、35℃に1時間温めた。室温に冷ました後、反応混合物を真空下で濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage、1〜10%のMeOHの勾配を含有しているDCM)により精製して、標記化合物を褐色の油状物として得た:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 1.78 (6 H, s), 1.94 (3 H, s), 2.84 (1 H, br. s.), 5.18 (2 H, br. s.), 5.80 (1 H, br. s.), 7.19 - 7.39 (1 H, m), 7.74 (1 H, d, J=7.88 Hz), 7.82 (1 H, td, J=7.72, 1.58 Hz), 7.90 (1 H, d, J=8.35 Hz), 8.29 (1 H, d, J=5.36 Hz), 8.58 (1 H, d, J=4.73 Hz), 8.89 (1 H, s);LCMS:m/z=+415.05(M+H)+。
実施例87:
4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−1H−インダゾール−6−イル]−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製:
Figure 2014508183
工程1 − 2−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−4−(トリメチルシリル)ブタ−3−イン−2−オールの合成:
Figure 2014508183

窒素雰囲気下、0℃で、無水DCM(15mL)中の3−ヨード−1−メチル−1H−ピラゾール(378mg、1.82mmol)の溶液に、エチルマグネシウムブロミド(THF中1.0M溶液2.0mL、2.0mmol)を導入した。0℃で30分後、反応混合物を室温に15分間温め、次に無水DCM(5ml)中の4−(トリメチルシリル)ブタ−3−イン−2−オン(0.37ml、2.18mmol)の溶液に窒素雰囲気下、0℃で導入した。反応混合物を、室温に16時間温めた。飽和塩化アンモニウム水溶液(5ml)の添加に続いて、反応混合物をDCM(3×5mL抽出)で抽出した。合わせた有機抽出物を、乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして真空下で濃縮した。残留物を、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘプタン/EtOAcの勾配)により精製して、標記化合物を橙色−褐色の油状物として得た:1H NMR (500 MHz, CDCl3)δ 0.15 (9 H, d, J=3.5 Hz), 1.82 (3 H, s), 3.18 (1 H, s), 3.86(3 H, s), 6.28 (1 H, d, J=2.2 Hz), 7.26 (1 H, d, J=2.2 Hz);LC−MS:m/z=+222.95(M+H)+。
工程2 − 4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−1H−インダゾール−6−イル]−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オールの合成:
窒素雰囲気下で、無水THF(4mL)中の2−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ヨード−1H−インダゾール−3−イル]プロパン−2−オール(135mg、0.31mmol)の溶液に、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(21.6mg、0.03mmol)、TBAF(THF中の1M溶液0.37mL、0.37mmol)及び2−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−4−(トリメチルシリル)ブタ−3−イン−2−オール(137mg、0.62mmol)を加えた。反応混合物を、50℃に1.5時間温めた。室温に冷ました後、反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(4ml)で希釈し、そしてEtOAc(2×10mL抽出)で抽出した。合わせた抽出物を水(5×5mL)、ブライン(5mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)そして濾過した。真空下で濾液を濃縮した後、残留物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(1〜10%のメタノールの勾配を含有しているDCM)により精製して、標記化合物をオフホワイトの固体として得た:1H NMR (DMSO, 500 MHz) δ 1.63 (6H, s), 1.83 (3H, s), 3.82 (3H, s), 5.57 (1H, s), 6.02 (1H, s), 6.36 (1H, d, J=2.1 Hz), 6.99 (2H, s), 7.05 (1H, d, J=5.5 Hz), 7.31 (1H, d, J=8.4 Hz), 7.61 (1H, d, J=2.0 Hz), 8.11 (1H,d, J=8.3 Hz), 8.27 (1H, d, J=5.5 Hz), 8.84 (1H, s);LC−MS:m/z=+418.10(M+H)+。
実施例88:
(R)−4−[1−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−3−ヒドロキシメチル−1H−インダゾール−6−イル]−2−(5−メチル−イソオキサゾール−3−イル)−ブタ−3−イン−2−オールの調製:
Figure 2014508183

実施例83−dについての記載と同じ条件下で、(2R)−2−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オールを用いて、標記化合物を調製した;1H NMR (250 MHz, DMSO) δ 1.85 (3 H, s), 2.41 (3 H, s), 4.84 (2 H, d, J=5.94 Hz), 5.47 - 5.66 (1 H, m), 6.41 (1 H, d, J=0.76 Hz), 6.57 (1 H, s), 7.04 (3 H, d, J=5.63 Hz), 7.36 (1 H, dd, J=8.22, 1.22 Hz), 7.96 (1 H, d, J=8.22 Hz), 8.27 (1 H, d, J=5.48 Hz), 8.88 (1 H, s);LC−MS:m/z=+391.0(M+H)+
実施例89:
(2R)−4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−1H−インダゾール−6−イル]−2−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製:
Figure 2014508183

実施例83−dについての記載と同じ条件下で、(2R)−2−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オールを用いて、標記化合物を調製した;1H NMR (500 MHz, MeOD) δ 1.98 (3 H, s), 2.65 (3 H, s), 4.97 (2 H, s), 7.23 (1 H, d, J=5.67 Hz), 7.40 (1 H, dd, J=8.28, 1.18 Hz), 7.90 (1 H, d, J=8.20 Hz), 8.22 (1 H, d, J=5.52 Hz), 9.03 (1 H, s);LC−MS:m/z=+392.00(M+H)+。
実施例90:
4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−1H−インダゾール−6−イル]−2−(ピリミジン−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製:
Figure 2014508183

実施例83−dについての記載と同じ条件下で、2−(ピリミジン−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールを用いて、標記化合物を調製した;1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 1.92 (3 H, s), 4.79 - 4.88 (2 H, m), 5.59 (1 H, t, J=5.83 Hz), 6.26 (1 H, s), 7.00 (2 H, br. s.), 7.05 (1 H, d, J=5.52 Hz), 7.32 (1 H, dd, J=8.28, 1.18 Hz), 7.50 (1 H, t, J=4.89 Hz), 7.94 (1 H, d, J=11.98 Hz), 8.27 (1 H, d, J=6.62 Hz), 8.82 - 8.86 (1 H, m), 8.90 (2 H, d, J=6.46 Hz);LC−MS:m/z=+388.05(M+H)+。
実施例91:
(2R)−4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−(フルオロメチル)−1H−インダゾール−6−イル]−2−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製:
Figure 2014508183
工程1 − エチル 1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ブロモ−1H−インダゾール−3−カルボキシラートの合成:
Figure 2014508183

無水DCM(10mL)中の1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ブロモ−1H−インダゾール−3−カルボン酸(2.00g、5.62mmol)の溶液に、塩化チオニル(8.2mL、112.6mmol)及びDMF(0.1mL、触媒)を導入した。溶液を、窒素雰囲気下、18時間還流下で温めた。室温に冷ました後、沈殿溶液を濾過し、そしてフィルターケーキをDCM(5mL)で洗浄した。洗浄した沈殿物を、室温で3時間急速に撹拌しながら、エタノール(25mL)に素早く導入した。真空下での反応混合物の濃縮に続いて、残留物を重炭酸ナトリウム(1M NaHCO水溶液20mL)で懸濁し、そしてEtOAc(3×50mL抽出)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして蒸発させて、粗標記化合物を淡褐色の固体として得た:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 1.40 (3 H, t, J=7.09 Hz), 4.46 (2 H, q, J=7.09 Hz), 7.12 (1 H, d, J=5.52 Hz), 7.24 (2 H, br. s.), 7.66 (1 H, dd, J=8.67, 1.58 Hz), 8.10 (1 H, d, J=8.67 Hz), 8.38 (1 H, d, J=5.52 Hz), 9.21 (1 H, d, J=1.26 Hz);LC−MS:m/z=+361.95/363.80(M+H)+。LC−MS 純度=64% UVを有する本化合物を、さらに精製することなく次の工程において使用した。
工程2 − [1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ブロモ−1H−インダゾール−3−イル]メタノールの合成:
Figure 2014508183

窒素雰囲気下、0℃で、無水THF(4mL)中のエチル 1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ブロモ−1H−インダゾール−3−カルボキシラート(500mg、0.88mmol)の溶液に、水素化アルミニウムリチウム(THF中の1M溶液3.5mL、3.50mmol)を導入した。この温度で10分後、反応混合物を、急速に撹拌したロッシェル塩の飽和水溶液(5mL)に注意深く移してクエンチした。懸濁液をDCM(10mL)で抽出し、有機抽出物をセライト(登録商標)パッドで濾過した。濾液を水(5mL)及びブライン(5mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして濾液を真空下で濃縮して、粗標記化合物を無色の固体として得た:1H NMR (250 MHz, DMSO) δ 4.84 (2 H, d, J=5.48 Hz), 5.61 (1 H, t, J=5.71 Hz), 7.04 (3 H, s), 7.51 (1 H, dd, J=8.45, 1.75 Hz), 7.92 (1 H, d, J=8.53 Hz), 8.28 (1 H, d, J=5.48 Hz), 9.11 (1 H, d, J=1.22 Hz);LC−MS:m/z=+319.90/321.80(M+H)+。LC−MS 純度=76% UVを有する本化合物を、さらに精製することなく次の工程において使用した。
工程3 − 4−[6−ブロモ−3−(フルオロメチル)−1H−インダゾール−1−イル]ピリミジン−2−アミンの合成:
Figure 2014508183

窒素雰囲気下、室温で、無水DCM(10mL)中の[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ブロモ−1H−インダゾール−3−イル]メタノール(200mg、0.47mmol)の溶液に、(ジエチルアミノ)スルファートリフルオリド(0.08mL、0.63mmol)を導入した。この温度で16時間後、反応混合物を重炭酸ナトリウム(飽和NaHCO水溶液25mL)で処理し、DCM(2×20mL抽出)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして真空下で濃縮した。残留物を、カラムクロマトグラフィー(Biotage、ヘプタン/EtOAcの勾配)により精製して、標記化合物を無色の固体として得た:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 5.86 (2 H, d, J=48.24 Hz), 7.06 (1 H, d, J=5.04 Hz), 7.14 (2 H, br. s.), 7.58 (1 H, dd, J=8.04, 2.05 Hz), 7.92 (1 H, d, J=8.98 Hz), 8.31 (1 H, d, J=6.31 Hz), 9.17 (1 H, d, J=1.42 Hz);LC−MS:m/z=+321.90/323.90(M+H)+。
工程4 − (2R)−4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−(フルオロメチル)−1H−インダゾール−6−イル]−2−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オールの合成:
ピペリジン(2mL)中の4−[6−ブロモ−3−(フルオロメチル)−1H−インダゾール−1−イル]ピリミジン−2−アミン(70mg、0.21mmol)の溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(19mg、0.02mmol)、ヨウ化銅(I)(3mg、0.02mmol)及び(2R)−2−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール(90mg、0.41mmol)を導入した。反応混合物を66℃に2時間温め、(2R)−2−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール(45mg、0.20mmol)で再処理し、そして加温を66℃でさらに1時間続けた。室温への冷却に引き続き、反応混合物を真空下で濃縮し、DCM(10mL)を加え、そして溶液を再蒸発させて真空下で乾燥させた(再蒸発プロセスを2回繰り返した)。残留物を、カラムクロマトグラフィー(Biotage、メタノールの0〜10%の勾配を含有しているDCM)により精製して、褐色の油状物を得、これをアセトニトリルに懸濁し、そして真空下で濃縮した。残留物をジエチルエーテル(0.5mL)中でスラリー化して、微細なクリーム色の沈殿物を生じるまで、これにアセトニトリルを導入した。濾過して、標記化合物をクリーム色の固体として得た:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 1.90 (3 H, s), 2.62 (3 H, s), 5.85 (2 H, d, J=47.45 Hz), 6.82 (1 H, s), 6.95 - 7.23 (3 H, m), 7.43 (1 H, dd, J=8.28, 1.18 Hz), 7.98 (1 H, d, J=8.20 Hz), 8.33 (1 H, d, J=5.36 Hz), 8.94 (1 H, s);LC−MS:m/z=+394.00(M+H)+。
実施例92:
4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−(フルオロメチル)−1H−インダゾール−6−イル]−2−(ピリミジン−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製:
Figure 2014508183

ピペリジン(2mL)中の4−[6−ブロモ−3−(フルオロメチル)−1H−インダゾール−1−イル]ピリミジン−2−アミン(49mg、0.12mmol)の溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(11.5mg、0.01mmol)、ヨウ化銅(I)(1.9mg、0.01mmol)及び2−(ピリミジン−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール(39mg、0.25mmol)を導入した。反応混合物を66℃に2時間温めた。室温に冷ました後、反応混合物を真空下で濃縮し、DCM(10mL)を加え、溶液を再蒸発させて真空下で乾燥させた(再蒸発プロセスを2回繰り返した)。残留物を、カラムクロマトグラフィー(Biotage、メタノールの0〜10%の勾配を含有しているDCM)により精製して、褐色の油状物を得、これをアセトニトリルに懸濁し、そして真空下で濃縮した。残留物をアセトニトリル(1mL)に再懸濁すると、褐色の固体が沈殿し、そして濾過により回収して、標記化合物を褐色の固体として得た:1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 1.99 (3 H, s), 5.75 (2 H, d, J=47.92 Hz), 7.23 (1 H, d, J=5.36 Hz), 7.42 (1 H, dd, J=8.28, 1.02 Hz), 7.48 (1 H, t, J=4.89 Hz), 7.85 (1 H, d, J=8.20 Hz), 8.25 (1 H, d, J=4.73 Hz), 8.88 (2 H, d, J=4.89 Hz), 9.06 (1 H, s);LC−MS:m/z=+390.05(M+H)+。
実施例93:
(2R)−4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−(2−フルオロプロパン−2−イル)−1H−インダゾール−6−イル]−2−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製:
Figure 2014508183
工程1 − 4−[6−ブロモ−3−(2−フルオロプロパン−2−イル)−1H−インダゾール−1−イル]ピリミジン−2−アミンの合成
Figure 2014508183

窒素雰囲気下、0℃で、無水DCM(2mL)中の2−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ブロモ−1H−インダゾール−3−イル]プロパン−2−オール(200mg、0.57mmol)の溶液に、(ジエチルアミノ)スルファートリフルオリド(0.14mL、1.15mmol)を導入した。反応物を、室温に1時間温めた。重炭酸ナトリウム(5mLの飽和水溶液)の添加に続いて、反応混合物をDCM(2×5mL)で洗浄し、そして合わせた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして真空下で濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(Biotage、溶離剤 ヘプタン:EtOA[0〜100%]勾配)により精製して、標記化合物を黄色の固体として得た:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 1.81 - 1.97 (6 H, m), 5.18 (2 H, br. s.), 7.28 (1 H, s), 7.40 - 7.50 (1 H, m), 7.78 - 7.92 (1 H, m), 8.32 (1 H, d, J=5.67 Hz), 9.01 (1 H, d, J=1.10 Hz);LC−MS:m/z=+349.95/351.80(M+H)+。
工程2 − (2R)−4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−(2−フルオロプロパン−2−イル)−1H−インダゾール−6−イル]−2−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オールの合成:
ピペリジン(1mL)中の4−[6−ブロモ−3−(2−フルオロプロパン−2−イル)−1H−インダゾール−1−イル]ピリミジン−2−アミン(95mg、0.26mmol)の溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(24mg、0.02mmol)、ヨウ化銅(I)(4mg、0.02mmol)及び(2R)−2−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール(79mg、0.52mmol)を導入した。反応混合物を、66℃に2時間温めた。室温に冷ました後、反応混合物を真空下で濃縮して、そして残留物をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage、溶離剤:1〜10%のMeOHの勾配を含有しているDCM)により精製した。さらに、逆相分取HPLCにより精製して、標記化合物を橙色の固体として得た:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 1.76 - 2.00 (9 H, m), 2.62 (3 H, s), 6.82 (1 H, s), 6.95 - 7.15 (3 H, m), 7.39 (1 H, d, J=9.93 Hz), 7.95 (1 H, d, J=9.93 Hz), 8.33 (1 H, br. s.), 8.94 (1 H, s);LC−MS:m/z=+422.05(M+H)+。
実施例94:
(2R)−4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−(3,3−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−インダゾール−6−イル]−2−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製:
Figure 2014508183
工程1 − 3−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ブロモ−1H−インダゾール−3−イル]−1,1−ジフルオロ−2−メチルプロパン−2−オールの合成:
Figure 2014508183

窒素雰囲気下、−78℃で、無水THF(5mL)中の4−(6−ブロモ−3−メチル−1H−インダゾール−1−イル)ピリミジン−2−アミン(500mg、1.64mmol)の溶液に、リチウムジイソプロピルアミド(THF中2M溶液2.1mL、4.11mmol)を導入した。5分後、無水THF(2mL)中の1,1−ジフルオロプロパン−2−オン(0.4mL、4.93mmol)の溶液を加えた。−78℃で20分後、反応混合物を室温に温めた。室温で30分後、反応混合物をクエンチし(飽和塩化アンモニウム水溶液5mL)、そして真空下で濃縮した。残留物を、DCM(10mL)で希釈し、水(2mL)で洗浄し、そして有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして真空下で濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(Biotage、MeOHの1〜12%の勾配を含有しているDCMで溶離)により精製して、標記化合物を黄色の固体として得た:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 1.36 (3 H, s), 3.19 (1 H, d, J=15.1 Hz), 3.34 (1 H, d, J=14.9 Hz), 3.40 (1 H, s), 5.17 (2 H, s), 5.67 (1 H, t, J=56.3 Hz), 7.24 (1 H, d, J=8.5, 1.5 Hz), 7.45 (1 H, dd, J=8.5, 1.5 Hz), 7.61 (1 H, d, J=8.5 Hz), 8.32 (1 H, d, J=5.6 Hz), 9.00 (1 H, d, J=1.4 Hz);LC−MS:m/z=+397.90/399.90(M+H)+。
工程2 − (2R)−4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−(3,3−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−インダゾール−6−イル]−2−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オールの合成:
ピペリジン(1mL)中の3−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ブロモ−1H−インダゾール−3−イル]−1,1−ジフルオロ−2−メチルプロパン−2−オール(75mg、0.19mmol)の溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(21.7mg、0.02mmol)、ヨウ化銅(I)(3.6mg、0.02mmol)及び(2R)−2−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール(57mg、0.38mmol)を導入した。反応混合物を、窒素雰囲気下、65℃に1.5時間温めた。室温に冷ました後、反応混合物を、さらなるテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(21.7mg、0.02mmol)、ヨウ化銅(I)(3.6mg、0.02mmol)及び(2R)−2−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール(57mg、0.38mmol)で再処理した。反応混合物を、65℃にさらに3時間温めた。室温に冷ました後、反応混合物を真空下で濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(Biotage、溶離剤 9:1 DCM/MeOH)により精製して、部分的に精製した生成物を得た。さらに、逆相分取HPLCにより精製して、標記化合物を褐色の固体として得た:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 1.17 (3 H, s), 1.90 (3 H, s), 2.63 (3 H, s), 3.09 (1 H, d, J 14.2), 3.21 (1 H, d, J 14.2), 5.50 (1 H, s), 5.92 (1 H, t, J 56.1), 6.78 (1 H, s), 7.01 (2 H, s), 7.08 (1 H, d, J 5.5), 7.36 (1 H, dd, J 8.3, 1.2), 7.94 (1 H, d, J 8.3), 8.29 (1 H, d, J 5.5), 8.89 (1 H, s);LC−MS:m/z=+470.05(M+H)+。
実施例95:
(2R)−4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−5−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−6−イル]−2−(1,3−チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製:
Figure 2014508183
工程1 − 1−(4−ブロモ−2,5−ジフルオロフェニル)エタノンの合成
Figure 2014508183

窒素下、60℃で、2−ブロモ−1,4−ジフルオロベンゼン(3.24g、16.81mmol)と塩化アルミニウム(5.82g、43.7mmol)の撹拌した混合物に、アセチルクロリド(1.98g、25.28mmol)を滴下した。混合物を95℃で1.5時間撹拌し、次に氷(50mL)に注いだ。混合物にHCl(3mL)を加え、続いてエーテル(20mL×2)に抽出した。エーテル抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、次に減圧下で濃縮して、所望の粗生成物(褐色の油状物)を出発物質を有する混合物として得た(約55:45)(2.67g、33%);1H NMR (250 MHz, クロロホルム-d) δ 2.64 (3 H, d, J=5.18 Hz), 7.42 (1 H, dd, J=9.44, 5.18 Hz), 7.65 (1 H, dd, J=8.45, 6.17 Hz)。
工程2 − (E)−[1−(4−ブロモ−2,5−ジフルオロフェニル)エチリデン]ヒドラジンの合成
Figure 2014508183

1−(4−ブロモ−2,5−ジフルオロフェニル)エタノン(500mg、1.042mmol)を、エタノール(10mL)に溶解し、次にヒドラジン水和物(57.4mg、1.147mmol)を加え、そして室温で16時間撹拌した。淡黄色の固体を濾別し、そして濾液を減圧下で濃縮して、粗標記化合物を褐色−黄色の固体として得た(249mg、収率54%);1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ 2.13 (3 H, d, J=2.99 Hz), 7.28 (1 H, dd, J=9.85, 5.60 Hz), 7.34 (1 H, dd, J=9.14, 6.62 Hz)。
工程3 − 6−ブロモ−5−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾールの合成
Figure 2014508183

エチレングリコール(3mL)中の(E)−[1−(4−ブロモ−2,5−ジフルオロフェニル)エチリデン]ヒドラジンの溶液を、密閉管中で165℃で3時間加熱した。混合物を室温に冷まし、飽和NaHCOを加え(3mL)、そして10分間撹拌した。混合物を濾過し、固体を水(5mL×2)で洗浄して、所望の生成物を褐色の固体として得た(163mg、62%)。
1H NMR (500 MHz、メタノール-d4) δ 2.51 - 2.55 (3 H, m), 7.52 (1 H, d, J=9.30 Hz), 7.75 (1 H, d, J=5.52 Hz), 7.72 - 7.78 (1 H, m)。LC−MS:m/z:+229、231(M+H)+。
工程4 − 4−(6−ブロモ−5−フルオロ−3−メチルインダゾール−1−イル)ピリミジン−2−アミンの合成:
Figure 2014508183

DMF(2ml)中の6−ブロモ−5−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール(130mg、0.284mmol、純度50%)の溶液に、NaH(60%油中分散液、18.16mg、0.454mmol)を0℃で加えた。反応混合物を15分間撹拌し、その後DMF(2mL)中の4−クロロピリミジン−2−アミン(73.53mg、0.568mmol)の溶液をゆっくり加えた。得られた混合物を60℃で16時間撹拌した。反応混合物を冷却し、水(15ml)とEtOAc(15ml)に分配した。沈殿物が形成され、吸引濾過により回収した。濾液を真空下で濃縮し、そしてフラッシュクロマトグラフィー(Isoluteカラム、DCM中1〜2%メタノール)により精製して、標記中間体を黄色の油状物として得た:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 2.56 (3 H, s), 7.00 (1 H, s), 7.04 - 7.14 (2 H, m), 7.92 (1 H, d, J=8.35 Hz), 8.26 (1 H, d, J=5.52 Hz), 9.22 (1 H, d,J=5.99 Hz);LC−MS:m/z=+321.90、323.80(M+H)+。
工程5 − (2R)−4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−5−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−6−イル]−2−(1,3−チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールの合成:
実施例2−bに記載した手順により、4−(6−ブロモ−5−フルオロ−3−メチルインダゾール−1−イル)ピリミジン−2−アミンを(2R)−2−(1,3−チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールと反応させて、標記化合物を調製した:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 1.96 (3 H, s), 2.55 (3 H, s), 7.02 (3 H, s), 7.15 (1 H, br. s), 7.71 (1 H, d, J=3.15 Hz), 7.79 (1 H, s), 7.82 (1 H, d, J=8.83 Hz), 8.26 (1 H, d, J=5.52 Hz), 8.92 (1 H, d, J=6.46 Hz);LC−MS m/z=+395.35(M+H)+。
実施例96:
4−[1−(2−アミノ−6−クロロピリミジン−4−イル)−3−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]−1H−インダゾール−6−イル]−2−(ピリミジン−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール モノホルマート塩の調製:
Figure 2014508183
工程1 − 1−(2−アミノ−6−クロロピリミジン−4−イル)−6−ヨード−1H−インダゾール−3−カルボン酸の合成:
Figure 2014508183

窒素雰囲気下、0℃で、無水DMF(50mL)中の6−ヨード−1H−インダゾール−3−カルボン酸(3.00g、10.42mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液1.25g、31.25mmol)を導入した。反応混合物を室温に15分間温めた。次に、4,6−ジクロロピリミジン−2−アミン(2.56g、15.62mmol)を加え、溶液を60℃に18時間温めた。0℃に冷却した後、反応物を水(50mL)で注意深くクエンチし、0.5Mクエン酸水溶液の添加により酸性化した。得られた沈殿物を濾過により回収し、1:1 メタノール/EtOAcを用いてフィルター上で洗浄し、真空下で乾燥させて、標記化合物をベージュ色の固体として得た:LC−MS:m/z=+415.85/417.90(M+H)+。LC−MS 純度=70% UVを有する本化合物を、さらに精製することなく次の工程において使用した。
工程2 − 1−(2−アミノ−6−クロロピリミジン−4−イル)−6−[3−ヒドロキシ−3−(ピリミジン−2−イル)ブタ−1−イン−1−イル]−1H−インダゾール−3−カルボン酸の合成:
Figure 2014508183

1:1 トリエチルアミン/無水THF(12mL)中の1−(2−アミノ−6−クロロピリミジン−4−イル)−6−ヨード−1H−インダゾール−3−カルボン酸(750mg、1.81mmol)の溶液に、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(127mg、0.18mmol)、ヨウ化銅(I)(34mg、0.18mmol)及び2−(ピリミジン−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール(535mg、3.61mmol)を導入した。反応混合物を、55℃に1時間温めた。室温に冷ました後、反応混合物を真空下で濃縮して、粗標記化合物を得た:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 1.92 (3H, s), 6.26 (1H, s), 7.09 (1H, s), 7.39 (1H, d, J=8.2 Hz), 7.51 (1H, t, J=4.9 Hz), 8.23 (1H, d, J=8.6 Hz), 8.82 (1H, s), 8.90 (2H, d, J=4.9 Hz);LC−MS:m/z=+436.05/437.70(M+H)+。LC−MS 純度=91% UVを有する本化合物を、さらに精製することなく次の工程において使用した。
工程3 − 4−[1−(2−アミノ−6−クロロピリミジン−4−イル)−3−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]−1H−インダゾール−6−イル]−2−(ピリミジン−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール モノホルマート塩の合成:
DMF(5mL)中の1−(2−アミノ−6−クロロピリミジン−4−イル)−6−[3−ヒドロキシ−3−(ピリミジン−2−イル)ブタ−1−イン−1−イル]−1H−インダゾール−3−カルボン酸(250mg、0.51mmol)の溶液に、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムへキサフルオロホスファート(262mg、0.69mmol)、モルホリン(60mg、0.69mmol)及びトリエチルアミン(0.1mL、0.69mmol)を導入した。室温で3時間後、反応混合物を、水(2ml)で希釈し、EtOAc(2×5mL抽出)で抽出した。合わせた有機抽出物を、水(5mL)及びブライン(5ml)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして真空下で濃縮した。残留物を、逆相分取HPLCにより精製して、標記化合物をベージュ色の固体として得た:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 1.92 (3H, s), 3.59 - 3.77 (6H, m), 3.86 - 3.92 (2H, m), 6.27 (1H, s), 7.06 (1H, s), 7.40 (1H, dd, J=8.4, 1.1 Hz), 7.51 (1H, t, J=4.9 Hz), 7.67 (2H, s), 7.98 (1H, d, J=8.3 Hz), 8.85 (1H, s), 8.90 (2H, d, J=4.9 Hz);LC−MS:m/z=+505.15/507.20(M+H)+。
実施例97:
1−[2−アミノ−6−(メチルアミノ)ピリミジン−4−イル]−6−[3−ヒドロキシ−3−(ピリミジン−2−イル)ブタ−1−イン−1−イル]−N,N−ジメチル−1H−インダゾール−3−カルボキサミドの調製:
Figure 2014508183
工程1 − 1−[2−アミノ−6−(メチルアミノ)ピリミジン−4−イル]−6−ヨード−N,N−ジメチル−1H−インダゾール−3−カルボキサミドの合成:
Figure 2014508183

0℃で、DMF(3mL)中の6−ヨード−N,N−ジメチル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド(100mg、0.32mmol)の懸濁液に、水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液19mg、0.47mmol)を加えた。反応混合物を15分間かけて室温に温め、その後6−クロロ−4−N−メチルピリミジン−2,4−ジアミン(75mg、0.47mmol)を加えた。次に、反応混合物を180℃で2時間加熱した。反応混合物を室温に放冷した。混合物を0℃に冷却し、水(1mL)の添加によりクエンチし、そして揮発物を真空下で蒸発させた。混合物を、飽和塩化アンモニウム(20mL)で希釈し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして真空下で蒸発させた。残留物を、カラムクロマトグラフィー(Biotage、55〜100% 酢酸エチル:ヘプタン類)により精製して、標記化合物を得た:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 2.78 (3 H, s), 3.08 (3 H, s), 3.42 (3H, s), 6.24 (1H, s), 6.48 (2H, s), 7.08 (1 H, s), 7.64 (1 H, m), 7.79 (1H, m), 9.40 (1 H, s);LC−MS:m/z=+438.0(M+H)+。
工程2 − 1−[2−アミノ−6−(メチルアミノ)ピリミジン−4−イル]−6−[3−ヒドロキシ−3−(ピリミジン−2−イル)ブタ−1−イン−1−イル]−N,N−ジメチル−1H−インダゾール−3−カルボキサミドの合成:
密閉管に、1−[2−アミノ−6−(メチルアミノ)ピリミジン−4−イル]−6−ヨード−N,N−ジメチル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド(86mg、0.20mmol)、続いてピペリジン(2mL)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(23mg、0.02mmol)、ヨウ化銅(I)(4mg、0.02mmol)及び2−(ピリミジン−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール(58mg、0.39mmol)を加えた。反応混合物を窒素ガスでパージし、蓋をし、そして室温で1.5時間撹拌した。室温に冷ました後、反応混合物を真空下で濃縮した。EtOAc(5mL)を加え、真空下で濃縮を繰り返した。残留物を、カラムクロマトグラフィー(Biotage、DCM中メタノール0〜10%の勾配)を用いて精製して、褐色の固体を得た。酢酸エチル/ヘプタンを用いて固体をトリチュレートして、標記化合物を得た。1H NMR (DMSO, 500 MHz) δ 1.92 (3H, s), 2.80 (3H, d, J=4.1 Hz), 3.10 (3H, s), 3.31 (3H, s), 6.26 (2H, s), 6.49 (2H, s), 7.11 (1H, s), 7.30 (1H, d, J=8.4 Hz), 7.51 (1H, t, J=4.9 Hz), 7.94 (1H, d, J=8.4 Hz), 8.78 - 9.04 (3H, m);LC−MS:m/z=+458.10(M+H)+。
実施例98:
(2R)−4−[1−(2−アミノ−6−メチルピリミジン−4−イル)−3−メチル−1H−インダゾール−6−イル]−2−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール モノホルマート塩の調製:
Figure 2014508183
工程1 − 4−(6−ブロモ−3−メチル−1H−インダゾール−1−イル)−6−メチルピリミジン−2−アミンの合成:
Figure 2014508183

窒素雰囲気下、0℃で、無水DMF(5mL)中の6−ブロモ−3−メチル−1H−インダゾール(500mg、2.37mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液684mg、7.11mmol)を導入した。室温に30分間温めた後、4−クロロ−6−メチルピリミジン−2−アミン(510mg、3.55mmol)を加え、そして溶液を65℃に18時間温めた。反応混合物を室温に冷まし、水(5mL)の滴下によりクエンチし、2:1 クロロホルム/イソプロパノール(3×10mL抽出)で抽出した。合わせた有機抽出物を、水(5mL)及びブライン(5mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして真空下で濃縮した。残留物を、カラムクロマトグラフィー(Biotage、メタノールの0〜10%の勾配を含有しているDCM)により精製して、黄色の半固体を得、これをアセトニトリル(3mL)中でスラリー化した。沈殿物を濾過により回収して、標記化合物を黄色の固体として得た:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 2.29 (3 H, s), 2.56 (3 H, s), 6.79 - 6.93 (2 H, m), 6.93 - 6.95 (1 H, m), 7.48 (1 H, dd, J=8.43, 1.66 Hz), 7.78 (1 H, d, J=8.35 Hz), 9.07 (1 H, d, J=1.42 Hz);LC−MS:m/z=+317.95/319.95。
工程2 − (2R)−4−[1−(2−アミノ−6−メチルピリミジン−4−イル)−3−メチル−1H−インダゾール−6−イル]−2−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール モノホルマート塩の合成:
ピペリジン(1mL)中の4−(6−ブロモ−3−メチル−1H−インダゾール−1−イル)−6−メチルピリミジン−2−アミン(100mg、0.29mmol)の溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(27mg、0.02mmol)、ヨウ化銅(I)(5mg、0.02mmol)及び(2R)−2−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール(89mg、0.58mmol)を導入した。反応混合物を、66℃に2時間温めた。室温に冷ました後、反応混合物を真空下で濃縮し、DCM(10mL)を加え、そして溶液を再蒸発させて真空下で乾燥させた(再蒸発プロセスを2回繰り返した)。残留物を、カラムクロマトグラフィー(Biotage、メタノールの0〜10%の勾配を含有しているDCM)により精製して、褐色の油状物を得、これをアセトニトリルに懸濁し、そして真空下で濃縮した。残留物をアセトニトリル(1mL)に再懸濁すると、褐色の固体が沈殿し、そして濾過により回収した。さらに、逆相分取HPLCにより精製して、標記化合物をピンク色の固体として得た:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 1.89 (3 H, s), 2.29 (3 H, s), 2.57 (3 H, s), 2.62 (3 H, s), 6.66 - 6.92 (3 H, m), 6.96 (1 H, s), 7.34 (1 H, dd, J=8.20, 1.10 Hz), 7.84 (1 H, d, J=8.20 Hz), 8.18 (1 H, br. s.), 8.86 (1 H, s);LC−MS:m/z=+390.05(M+H)+。
実施例99:
4−[1−(2−アミノ−6−メチルピリミジン−4−イル)−3−メチル−1H−インダゾール−6−イル]−2−(ピリミジン−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール モノホルマート塩の調製:
Figure 2014508183

ピペリジン(2mL)中の4−(6−ブロモ−3−メチル−1H−インダゾール−1−イル)−6−メチルピリミジン−2−アミン(191mg、0.56mmol)の溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(52mg、0.05mmol)、ヨウ化銅(I)(58.5mg、0.05mmol)及び2−(ピリミジン−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール(171mg、1.12mmol)を導入した。反応混合物を、66℃に2時間温めた。室温に冷ました後、反応混合物を真空下で濃縮し、DCM(10mL)を加え、溶液を再蒸発させて真空下で乾燥させた(再蒸発プロセスを2回繰り返した)。残留物を、カラムクロマトグラフィー(Biotage、メタノールの0〜10%の勾配を含有しているDCM)により精製して、褐色の油状物を得、これをアセトニトリルに懸濁し、そして真空下で濃縮した。残留物を、アセトニトリル(1mL)に再懸濁すると、褐色の固体が沈殿し、濾過により回収した。逆相分取HPLCによりさらに精製して、標記化合物を無色の固体として得た:1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ 2.06 (3 H, s), 2.41 (3 H, s), 2.59 (3 H, s), 5.41 (2 H, br. s.), 7.16 (1 H, s), 7.31 - 7.38 (2 H, m), 7.55 (1 H, d, J=8.20 Hz), 8.83 (1 H, s), 8.85 (2 H, d, J=4.89 Hz);LC−MS:m/z=+386.05(M+H)+。
実施例100:
(2R)−4−[1−(2−アミノ−5−クロロピリミジン−4−イル)−3−[(4−フルオロピペリジン−1−イル)カルボニル]−1H−インダゾール−6−イル]−2−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール モノホルマート塩の調製:
Figure 2014508183
工程1 − 1−(2−アミノ−5−クロロピリミジン−4−イル)−6−ヨード−1H−インダゾール−3−カルボン酸の合成:
Figure 2014508183

窒素雰囲気下、0℃で、無水DMF(68mL)中の6−ヨード−1H−インダゾール−3−カルボン酸(300mg、1.04mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液100mg、2.5mmol)を導入した。この温度で10分後、4,5−クロロピリミジン−2−アミン(342mg、2.08mmol)を加え、溶液を室温に30分間、次に65℃に18時間温めた。反応混合物を室温に冷まし、氷水(50mL)に注いで注意深くクエンチし、そして得られた沈殿物を濾過により回収した。2M塩酸水溶液の添加によりpH7の調整に続いて、濾液をDCM(3×10mL抽出)及び3:1 クロロホルム/イソプロパノール(3×10mL抽出)で抽出し、合わせた抽出物を乾燥させ(NaSO)、そして真空下で濃縮した。濾液残留物を沈殿物と合わせて、粗標記化合物を黄褐色の固体として得た:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 7.34 (2 H, s), 7.68 (1 H, d, J=8.3 Hz), 8.04 (1 H, d, J=8.4 Hz), 8.63 - 8.42 (2 H, m);LC−MS:m/z=+415.85/417.55(M+H)+。LC−MS 純度=58% UVを有する本化合物を、さらに精製することなく次の工程において使用した。
工程2 − 1−(2−アミノ−5−クロロピリミジン−4−イル)−6−[(3R)−3−ヒドロキシ−3−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−1−イン−1−イル]−1H−インダゾール−3−カルボン酸の合成:
Figure 2014508183

ピペリジン(3mL)中の1−(2−アミノ−5−クロロピリミジン−4−イル)−6−ヨード−1H−インダゾール−3−カルボン酸(純度58%で400mg、0.56mmol)の溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(111mg、0.10mmol)、ヨウ化銅(I)(18.3mg、0.10mmol)及び(2R)−2−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール(293mg、1.93mmol)を導入した。反応物を、窒素雰囲気下で1時間、35℃に温めた。室温に冷ました後、反応混合物を真空下で濃縮し、残留物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤:1〜15% MeOHの勾配を含有しているDCM、続いて85:15 DCM:メタノール中7Mアンモニア)により精製した。部分的に精製した化合物をDCM(20mL)に溶解し、2Mクエン酸水溶液(10mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして真空下で濃縮して、標記化合物を暗色の油状物として得た:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 1.86 (3 H, s), 2.62 (3 H, s), 6.80 (1 H, s), 7.53 - 7.35 (3 H, m), 8.09 (1 H, s), 8.23 (1 H, d, J=8.4 Hz), 8.56 (1 H, s);LC−MS:m/z=+439.90/441.90(M+H)+。LC−MS 純度=61% UVを有する本化合物を、さらに精製することなく次の工程において使用した。
工程3 − (2R)−4−[1−(2−アミノ−5−クロロピリミジン−4−イル)−3−[(4−フルオロピペリジン−1−イル)カルボニル]−1H−インダゾール−6−イル]−2−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール モノホルマート塩の合成:
DMF(3mL)中の1−(2−アミノ−5−クロロピリミジン−4−イル)−6−[(3R)−3−ヒドロキシ−3−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−1−イン−1−イル]−1H−インダゾール−3−カルボン酸(純度61%で120mg、0.17mmol)の溶液に、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム へキサフルオロホスファート(127mg、0.33mmol)、4−フルオロピペリジン塩酸塩(47mg、0.33mmol)及びトリエチルアミン(0.07mL、0.5mmol)を導入した。室温で2時間後、反応混合物を水(2ml)で希釈し、EtOAc(2×5mL抽出)で抽出した。合わせた有機抽出物を、水(5mL)及びブライン(5ml)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして真空下で濃縮した。残留物を、逆相分取HPLCにより精製して、標記化合物をオフホワイトの固体として得た:1H NMR (DMSO, 500 MHz) δ 1.76 - 1.91 (5H, m), 1.95 - 2.06 (2H, m), 2.62 (3H, s), 3.73 - 3.85 (2H, m), 4.01 (2H, t, J=5.4 Hz), 4.89 - 5.06 (1H, m), 6.82 (1H, s), 7.33 - 7.52 (3H, m), 8.05 (1H, d, J=8.3 Hz), 8.27 (1H, s), 8.54 (1H, s);LC−MS:m/z=+525.10/526.75。
実施例101:
(2R)−4−[1−(2−アミノ−5−クロロピリミジン−4−イル)−3−[(ピペリジン−1−イル)カルボニル]−1H−インダゾール−6−イル]−2−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール モノホルマート塩の調製:
Figure 2014508183

標記化合物を、(2R)−4−[1−(2−アミノ−5−クロロピリミジン−4−イル)−3−[(4−フルオロピペリジン−1−イル)カルボニル]−1H−インダゾール−6−イル]−2−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール モノホルマート塩について記載した合成から逆相分取HPLCにより、出発材料においてピペリジン不純物の存在による副生成物として単離した。標記化合物を淡黄色の固体として得た:1H NMR (DMSO, 500 MHz) δ 1.51 - 1.73 (6H, m), 1.87 (3H, s), 2.62 (3H, s), 3.66 - 3.79 (2H, m), 3.83 - 3.90 (2H, m), 6.82 (1H, s), 7.23 - 7.62 (3H, m), 8.01 (1H, d, J=8.5 Hz), 8.26 (1H, s), 8.53 (1H, s);LC−MS:m/z=+507.10/508.80(M+H)+。
実施例102:
1−{[1−(2−アミノ−5−クロロピリミジン−4−イル)−6−[(3R)−3−ヒドロキシ−3−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−1−イン−1−イル]−1H−インダゾール−3−イル]カルボニル}アゼチジン−3−オールの調製:
Figure 2014508183
工程1 − 1−(2−アミノ−5−クロロピリミジン−4−イル)−6−[(3R)−3−ヒドロキシ−3−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−1−イン−1−イル]−1H−インダゾール−3−カルボン酸の合成:
Figure 2014508183

ピペリジン(4mL)中の1−(2−アミノ−5−クロロピリミジン−4−イル)−6−ヨード−1H−インダゾール−3−カルボン酸(400mg、0.96mmol)の溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(111mg、0.10mmol)、ヨウ化銅(I)(18.3mg、0.10mmol)及び(2R)−2−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール(292mg、1.92mmol)を導入した。反応物を、35℃に1時間温めた。室温に冷ました後、反応混合物を真空下で濃縮し、そして残留物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤:1〜15% MeOHの勾配を含有しているDCM、続いて85:15 DCM:メタノール中7Mアンモニア)により精製した。部分的に精製した化合物をDCM(20mL)に溶解し、2Mクエン酸水溶液(10mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして真空下で濃縮して、標記化合物を暗色の油状物として得た:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 1.86 (3 H, s), 2.62 (3 H, s), 6.80 (1 H, s), 7.53 - 7.35 (3 H, m), 8.09 (1 H, s), 8.23 (1 H, d, J=8.4 Hz), 8.56 (1 H, s);LC−MS:m/z=+439.90(M+H)+。LC−MS 純度=65% UVを有する本化合物を、さらに精製することなく次の工程において使用した。
工程2 − 1−{[1−(2−アミノ−5−クロロピリミジン−4−イル)−6−[(3R)−3−ヒドロキシ−3−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−1−イン−1−イル]−1H−インダゾール−3−イル]カルボニル}アゼチジン−3−オールの合成:
DMF(3mL)中の1−(2−アミノ−5−クロロピリミジン−4−イル)−6−[(3R)−3−ヒドロキシ−3−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−1−イン−1−イル]−1H−インダゾール−3−カルボン酸(純度65%で100mg、0.14mmol)の溶液に、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムへキサフルオロホスファート(105mg、0.28mmol)、アゼチジン−3−オール塩酸塩(30mg、0.28mmol)及びトリエチルアミン(0.06mL、0.42mmol)を導入した。室温で5時間後、反応混合物を、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムへキサフルオロホスファート(105mg、0.28mmol)、アゼチジン−3−オール塩酸塩(30mg、0.28mmol)及びトリエチルアミン(0.06mL、0.42mmol)で再処理した。反応物がさらに1時間室温で得、次に水(2ml)で希釈し、EtOAc(2×5mL抽出)で抽出した。合わせた有機抽出物を、水(5mL)及びブライン(5ml)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして真空下で濃縮した。残留物を、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(メタノールの2〜12%の勾配を含有しているDCM)により精製して、固体を得、これをアセトニトリル(2mL)に懸濁した。濾過して、標記化合物を無色の固体として得た:1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 1.86 (3 H, s), 2.62 (3 H, s), 3.85 (1 H, dd, J=10.9, 4.1 Hz), 4.19 - 4.45 (2 H, m), 4.45 - 4.67 (1 H, m), 4.71 - 4.97 (1 H, m), 5.80 (1 H, s), 6.76 (1 H, s), 7.26 - 7.58 (3 H, m), 8.02 - 8.35 (2 H, m), 8.54 (1 H, s);LC−MS:m/z=+495.05/497.10(M+H)+。
実施例103:
(2R)−4−[1−(2−アミノ−5−クロロピリミジン−4−イル)−3−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−1H−インダゾール−6−イル]−2−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製:
Figure 2014508183
工程1 − 2−[1−(2−アミノ−5−クロロピリミジン−4−イル)−6−ヨード−1H−インダゾール−3−イル]プロパン−2−オールの合成:
Figure 2014508183

窒素雰囲気下、0℃で、無水DMF(10mL)中の2−(6−ヨード−1H−インダゾール−3−イル)プロパン−2−オール(300mg、0.99mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液63mg、1.59mmol)を導入した。この温度で20分後、4,5−ジクロロピリミジン−2−アミン(326mg、1.99mmol)を加え、溶液を室温に10分間、次に65℃に18時間温めた。室温への冷却に引き続き、反応混合物を、さらなる水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液24mg)で再処理し、次に窒素下で6時間、75℃に温めた。反応混合物を室温に冷まし、水(20mL)で注意深くクエンチし、EtOAc(2×20mL抽出)で抽出した。有機抽出物を合わせ、乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして真空下で濃縮した。そして残留物を、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(4:1〜1:1 ヘプタン/EtOAcの勾配)により精製して、標記化合物をオフホワイトの固体として得た:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 1.79 (6 H, s), 5.19 (2 H, br. s.), 7.61 (1 H, dd, J=8.35, 1.42 Hz), 7.76 (1 H, d, J=8.51 Hz), 8.42 (1 H, s), 8.64 (1 H, d, J=0.95 Hz);LC−MS:m/z=+429.90/431.65(M+H)+。
工程2 − (2R)−4−[1−(2−アミノ−5−クロロピリミジン−4−イル)−3−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−1H−インダゾール−6−イル]−2−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オールの合成:
ピペリジン(2mL)中の2−[1−(2−アミノ−5−クロロピリミジン−4−イル)−6−ヨード−1H−インダゾール−3−イル]プロパン−2−オール(150mg、0.35mmol)の溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(40.3mg、0.02mmol)、ヨウ化銅(I)(6.6mg、0.02mmol)及び(2R)−2−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール(106mg、0.70mmol)を導入した。反応物を、35℃に1.5時間温めた。室温に冷ました後、反応混合物を真空下で濃縮し、残留物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘプタン/EtOAcの勾配)により精製して、標記化合物を暗赤色の固体として得た:1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 1.69 (6 H, s), 1.93 (3 H, s), 2.69 (3 H, s), 5.65 (1 H, s), 6.85 (1 H, s), 7.34 (2 H, br. s.), 7.39 (1 H, dd, J=8.35, 1.10 Hz), 8.21 (1 H, d, J=8.35 Hz), 8.26 (1 H, s), 8.51 (1 H, s);LC−MS:m/z=+454.05/456.05(M+H)+。
実施例104:
4−{1−[2−アミノ−5−(1−メチルピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル]インダゾール−6−イル}−2−メチルブタ−3−イン−2−オールの調製
Figure 2014508183

5−ブロモ−4−(6−ブロモインダゾール−1−イル)ピリミジン−2−アミン(3g)を、薗頭カップリングを介して2−メチル−3−ブチン−2−オール(1当量)と反応させて、フラッシュカラムクロマトグラフィーの後、4−[1−(2−アミノ−5−ブロモ−ピリミジン−4−イル)インダゾール−6−イル]−2−メチル−ブタ−3−イン−2−オール0.7gを得た。4−[1−(2−アミノ−5−ブロモ−ピリミジン−4−イル)インダゾール−6−イル]−2−メチル−ブタ−3−イン−2−オール(0.1g)を、鈴木カップリングを介して1−メチル−4−ピラゾールボロン酸ピナコールエステルと反応させて、逆相hplc精製の後、4−[1−[2−アミノ−5−(1−メチルピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル]インダゾール−6−イル]−2−メチル−ブタ−3−イン−2−オール12.2mgを得た。MS(Q1)374。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.57 (s, 1H), 8.30 (s, 1H), 7.88 - 7.81 (m, 2H), 7.48 (s, 1H), 7.24 (dd, J = 8.3, 1.1 Hz, 1H), 7.05 (s, 2H), 6.98 (s, 1H), 5.47 (s, 1H), 3.73 (s, 3H), 1.48 (s, 6H)。
実施例105:
4−{1−[2−アミノ−5−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル]インダゾール−6−イル}−2−メチルブタ−3−イン−2−オールの調製:
Figure 2014508183

4−[1−(2−アミノ−5−ブロモ−ピリミジン−4−イル)インダゾール−6−イル]−2−メチル−ブタ−3−イン−2−オール(0.075g)を、鈴木カップリングを介して1−Boc−4−ピラゾールボロン酸ピナコールエステルと反応させて、逆相hplc精製の後、4−[1−[2−アミノ−5−(1−メチルピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル]インダゾール−6−イル]−2−メチル−ブタ−3−イン−2−オール9.5mgを得た。MS(Q1)360。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 12.71 (s, 1H), 8.62 (s, 1H), 8.30 (s, 1H), 7.84 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.76 (s, 1H), 7.46 (s, 1H), 7.23 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.02 (s, 2H), 5.45 (s, 1H), 1.47 (s, 6H)。
実施例106:
4−(1−{6−[(2−メトキシピリジン−3−イル)アミノ]ピリミジン−4−イル}−1H−インダゾール−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−オールの調製:
Figure 2014508183
工程1 − 6−クロロ−N−(2−メトキシピリジン−3−イル)ピリミジン−4−アミンの合成:
Figure 2014508183

1−ブタノール(10mL)中の4,6−ジクロロピリミジン(660.04mg、4.43mmol)の溶液に、DIPEA(0.67ml、4.03mmol)、続いて2−メトキシピリジン−3−アミン(500mg、4.03mmol)を加えた。次に、反応混合物を、90℃に2時間加熱した。次に、反応混合物を真空下で濃縮し、DCMと水に分配した。沈殿物を濾過により除去し、そして有機物を抽出した(2×20ml DCM)。次に、合わせた有機抽出物を、0.5M HCl(5ml)で洗浄し、次に乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空下で濃縮して、標記中間体を得た(300mg、LC−MS 純度=83%);LC−MS:m/z=+236.95/238.90(M+H)+。
工程2 − 6−(6−ヨードインダゾール−1−イル)−N−(2−メトキシピリジン−3−イル)ピリミジン−4−アミンの合成
Figure 2014508183

DMF(5mL)中の6−ヨード−1H−インダゾール(100mg、0.41mmol)の溶液に、NaH(60%油中分散液、32.78mg、0.82mmol))を0℃で加えた。反応混合物を0℃で10分間撹拌し、その後6−クロロ−N−(2−メトキシピリジン−3−イル)ピリミジン−4−アミン(126.7mg、0.55mmol)を加えた。次に、反応混合物を、110℃で18時間撹拌した。次に、反応混合物を室温に冷まし、水(2ml)を加えてクエンチし、EtOAc(数滴)を加え、そして得られた沈殿物を吸引濾過により回収し、そして高真空下で十分に乾燥させて、標記化合物(120mg、LC−MS:m/z=+444.90)を得た。純度62% LC−MS(UV)の本化合物を、さらに精製することなく使用した。
工程3 − 4−(1−{6−[(2−メトキシピリジン−3−イル)アミノ]ピリミジン−4−イル}−1H−インダゾール−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−オールの合成:
圧力管に、6−(6−ヨードインダゾール−1−イル)−N−(2−メトキシピリジン−3−イル)ピリミジン−4−アミン(120mg、0.27mmol)、続いてトリエチルアミン(2mL)及びTHF(2mL)を加えた。次に、ヨウ化銅(I)(5.15mg、0.027mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(18.96mg、0.027mmol)及び2−メチルブタ−3−イン−2−オール(0.05ml、0.54mmol)を加え、反応容器を密閉し、室温で1時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、DCM(5ml)を加えた。有機物を、0.5M HCl(2×3ml)、水(3ml)及びブライン(3ml)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(Isoluteカラム、4:6〜1:1 EtOAc:ヘプタン類)により精製して、標記化合物を白色の固体として得た:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 1.69 (6 H, s), 2.08 (1 H, br. s.), 4.07 (3 H, s), 6.99 (1 H, dd, J=7.80, 4.97 Hz), 7.32 - 7.41 (2 H, m), 7.69 (1H, d, J=8.20 Hz), 7.88 (1 H, dd, J=4.97, 1.66 Hz), 8.19 (1 H, s), 8.54 - 8.61 (1 H, m), 8.77 (1 H, s), 8.99 (1 H, s);LC−MS:m/z=+401.10(M+H)+。
実施例107:
4−[1−(6−アミノピリミジン−4−イル)−1H−インダゾール−6−イル]−2−メチルブタ−3−イン−2−オールの調製
Figure 2014508183
工程1 − 6−(6−ヨードインダゾール−1−イル)ピリミジン−4−アミンの合成:
Figure 2014508183

DMF(8mL)中の6−ヨードインダゾール(500mg、2.05mmol)の溶液に、NaH(60%油中分散液、131.12mg、3.28mmol)を0℃で加えた。混合物を、0℃〜室温で10分間撹拌し、その後6−クロロピリミジン−4−アミン(477.78mg、3.69mmol)を加え、60℃で17時間撹拌し、次に圧力管に移し、そして70℃でさらに6時間加熱した。反応混合物を冷却し、水(10ml)を加えてクエンチし、そしてEtOAc(数滴)を加えた。得られた沈殿物を吸引濾過により回収し、次に高真空下で十分に乾燥させて、標記中間体を得た(248mg):LC−MS:m/z=+338.20(M+H)+。
工程2 − 4−[1−(6−アミノピリミジン−4−イル)−1H−インダゾール−6−イル]−2−メチルブタ−3−イン−2−オールの合成
実施例1−bに記載した手順により、6−(6−ヨードインダゾール−1−イル)ピリミジン−4−アミンを2−メチルブタ−3−イン−2−オールと反応させて、標記化合物を調製した:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 1.50 (6 H, s), 5.56 (1 H, s), 6.95 (1 H, s), 7.10 (2 H, br. s.), 7.29 (1 H, dd, J=8.20, 1.26 Hz), 7.86 (1 H, d, J=8.20 Hz), 8.46 (2 H, d, J=9.30 Hz), 8.81 (1 H, s);LC−MS:m/z=+294.50。
実施例108:
実施例14−eに記載した手順により、4−(6−ブロモ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル)ピリミジン−2−アミンを適切なブタ−3−イン−2−オールと反応させて、表11中の例を調製した。
Figure 2014508183

Figure 2014508183
実施例109:
実施例21に記載した手順の適応により、2−(1,3−チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールを適切なブタ−3−イン−2−オールに代えて、表12中の例を調製した。
Figure 2014508183
実施例110:
3−(2−アミノピリミジン−4−イル)−5−[(3R)−3−ヒドロキシ−3−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)ブタ−1−イン−1−イル]−1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−オンの調製:
Figure 2014508183
工程1 − 3−(2−アミノピリミジン−4−イル)−5−ブロモ−1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−オンの合成:
Figure 2014508183

0℃で、DMF(10ml)中の1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−オン(500mg、1.63mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(60%油状懸濁液、65.33g、1.63mmol)を加えた。反応混合物を室温に5分間かけて温め、その後ヨードメタン(0.1ml、1.63mmol)を加え、そして30分間撹拌した。混合物を、水(5mL)の添加によりクエンチし、次にEtOAcを加える沈殿物の形成が生じた。沈殿物を吸引濾過により回収した。濾液をEtOAc(×2)で抽出した。合わせた有機画分を水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして真空下で濃縮した。抽出残留物と沈殿物を合わせて、そして粗標記化合物を得た(600mg);1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 3.23 (3 H, s), 5.55 (2 H, s), 6.72 (1 H, d, J=8.3 Hz), 7.20 - 7.04 (1 H, m), 7.42 (1 H, d, J=5.7 Hz), 8.12 (1 H, d, J=5.7 Hz), 8.39 (1 H, d, J=1.8 Hz);LC−MS:m/z=+321.8(M+H)+。
工程2 − 3−(2−アミノピリミジン−4−イル)−5−[(3R)−3−ヒドロキシ−3−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)ブタ−1−イン−1−イル]−1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−オンの合成:
実施例142−bの工程2に記載した方法により、3−(2−アミノピリミジン−4−イル)−5−ブロモ−1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−オンを(2R)−2−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オールと反応させて、標記化合物を調製した:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 1.82 (3 H, s), 2.40 (3 H, s), 3.38 (3 H, s), 6.38 (1 H, s), 6.44 (1 H, s), 6.97 (2 H, s), 7.33 - 7.22 (2 H, m), 7.42 (1 H, d, J=5.6 Hz), 8.32 (1 H, d, J=5.6 Hz), 8.38 (1 H, s);LC−MS:m/z=+391(M+H)+。
実施例111:
実施例142−bに記載した手順により、3−(2−アミノピリミジン−4−イル)−5−ブロモ−1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−オンを適切なブタ−3−イン−2−オール中間体と反応させて、表13中の例を調製した。
Figure 2014508183
実施例112:
4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−エトキシ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]−2−メチルブタ−3−イン−2−オールの調製
Figure 2014508183
工程1 − 4−(6−ブロモ−2−エトキシ−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル)ピリミジン−2−アミンの合成
Figure 2014508183

4−N−(2−アミノ−5−ブロモフェニル)ピリミジン−2,4−ジアミン(652mg、1.98mmol)、(トリエトキシメトキシ)エタン(2.0mL、9.89mmol)及び酢酸(0.09mL)の混合物を、80℃で40分間加熱した。室温に冷ました後、混合物を真空下で濃縮した。残留物を酢酸エチル(5mL)に溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(2×10mL)、そして次にブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮して、粗生成物を橙色の固体として得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ1.55 (3 H, t, J=7.09 Hz), 4.71 (2 H, q, J=7.25 Hz), 5.21 (2 H, br. s.), 7.13 (1 H, d, J=5.67 Hz), 7.35 - 7.42 (2 H, m), 8.36 - 8.40 (2 H, m);LC−MS:m/z=+334.00/335.75(M+H)+。
工程2 − 4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−エトキシ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]−2−メチルブタ−3−イン−2−オールの合成:
実施例142−bの工程2に記載した手順により、4−(6−ブロモ−2−エトキシ−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル)ピリミジン−2−アミンを2−メチル−3−ブチン−2−オールと反応させて、標記化合物を調製した;1H NMR (500 MHz, MeOD) δ 1.54 (3 H, t, J=7.09 Hz), 1.58 (6 H, s), 4.68 (2 H, q, J=7.09 Hz), 7.11 (1 H, d, J=5.67 Hz), 7.25 - 7.32 (1 H, m),7.39 (1 H, d, J=8.20 Hz), 8.29 (1 H, s), 8.31 - 8.43 (1 H, m);LC−MS:m/z=+338.5(M+H)+。
実施例113:
実施例112−bに記載した手順により、4−(6−ブロモ−2−エトキシ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル)ピリミジン−2−アミンを適切なブタ−3−イン−2−オール中間体と反応させて、表14中の例を調製した。
Figure 2014508183

Figure 2014508183
実施例114:
7−{2−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−エトキシ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]エチニル}−5H,6H,7H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−オールの調製:
Figure 2014508183
工程1 − 4−N−(2−アミノ−5−ヨードフェニル)ピリミジン−2,4−ジアミンの合成:
Figure 2014508183

ヨウ化銅(I)(61.2mg、0.32mmol)、ヨウ化ナトリウム(963.18mg、6.43mmol)及び4−N−(2−アミノ−5−ブロモフェニル)ピリミジン−2,4−ジアミン(900mg、3.21mmol)を入れた圧力管を、窒素でフラッシュし、その後1,4−ジオキサン(4.0mL)、DMF(4.0ml)及びN,N’−ジメチルエタン−1,2−ジアミン(0.035ml、0.32mmol)を加えた。容器を密閉し、115℃で一晩撹拌した。室温に冷ました後、反応混合物を氷水(7ml)に注ぎ、得られた溶液をDCM(2×100mL)で抽出した。合わせた有機物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして真空下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(Biotage、DCM中3〜14%メタノールの勾配)により精製して、標記化合物を得た(600mg、収率57%);1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 5.04 (2 H, d, J=11.6 Hz), 5.78 - 5.73 (1 H, m), 6.11 - 6.02 (2 H, m), 6.57 (1 H, d, J=8.4 Hz), 7.18 (1 H, dd, J=8.4, 2.0 Hz), 7.47 - 7.38 (1 H, m), 7.75 (1 H, d, J=5.3 Hz), 8.20 - 8.12 (1 H, m);LC−MS:m/z=+327.8(M+H)+。
工程2 − 4−(2−エトキシ−6−ヨード−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル)ピリミジン−2−アミンの合成:
Figure 2014508183

実施例112−a 工程1に記載した手順で、4−N−(2−アミノ−5−ブロモフェニル)ピリミジン−2,4−ジアミンを4−N−(2−アミノ−5−ヨードフェニル)ピリミジン−2,4−ジアミンに代えて、標記化合物を調製した:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 1.46 - 1.59 (3 H, m), 4.63 - 4.77 (2 H, m), 7.01 - 7.10 (1 H, m), 7.17 (2 H, br. s.), 7.36 (1 H, d, J=8.35 Hz), 7.54 - 7.68 (1 H, m), 8.43 (1 H, d, J=5.52 Hz), 8.58 (1 H, d, J=1.58 Hz), 12.04 (1 H, br. s.);LC−MS:m/z =+381.9(M+H)+。
工程3 − 7−{2−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−エトキシ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]エチニル}−5H,6H,7H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−オールの合成:
4−(2−エトキシ−6−ヨード−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル)ピリミジン−2−アミン(150mg、0.394mmol)と7−エチニル−5H,6H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−オール(118mg、0.59mmol)の混合物を、ピペリジン(1mL)に溶解した。溶液を、窒素で2分間脱ガスした。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(36mg、0.031mmol)とヨウ化銅(I)(6mg、0.031mmol)を加え、得られた溶液を30℃に2時間加熱した。混合物を真空下で濃縮し、DCM(10mL)を加え、そして真空下で再濃縮した(2回)。残留物を、カラムクロマトグラフィー(Biotage、DCM中0〜10% MeOHの勾配)により精製し、続いて逆相分取HPLC 精製に付して、標記化合物を得た;1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 1.44 (3H, t, J=7.1 Hz), 2.36 - 2.42 (1H, m), 2.52 - 2.62 (1H, m), 2.83 - 2.95 (1H, m), 2.94 - 3.08 (1H, m), 4.63 (2H, q, J=7.0 Hz), 6.96 (1H, d, J=5.5 Hz),7.08 (2H, s), 7.19 - 7.32 (2H, m), 7.44 (1H, d, J=8.2 Hz), 7.72 (1H, d, J=7.6 Hz), 8.13 (1H, s), 8.38 (1H, d, J=5.5 Hz), 8.44 (1H, d, J=4.8 Hz), 8.51 (1H, s);LC−MS:m/z=+413.05(M+H)+。
実施例115:
4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−エトキシ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]−2−(ピリミジン−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製:
Figure 2014508183
工程1 − 4−{2−エトキシ−6−[2−(トリメチルシリル)エチニル]−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル}ピリミジン−2−アミンの合成:
Figure 2014508183

ピペリジン(1.8mL)中の4−(6−ブロモ−2−エトキシ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル)ピリミジン−2−アミン(270mg、0.74mmol)の溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(69mg、0.06mmol)、ヨウ化銅(I)(11mg、0.06mmol)及びエチニルトリメチルシラン(0.53mL、3.71mmol)を導入した。反応混合物を、65℃に3時間温めた。室温に冷ました後、反応混合物を、さらにテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(10mg、0.01mmol)、ヨウ化銅(I)(5mg、0.03mmol)、エチニルトリメチルシラン(0.20mL、1.4mmol)で再処理し、そして65℃にさらに2時間温めた。反応混合物を真空下で濃縮し、残留物をDCM(10mL)に再溶解し、そして再蒸発させて真空下で乾燥させた(この手順を2回繰り返した)。残留物を、カラムクロマトグラフィー(Biotage、メタノールの2〜8%の勾配を含有しているDCM)により精製して、標記化合物をオフホワイトの固体として得た:1H NMR (250 MHz, DMSO) δ -0.07 - 0.07 (9 H, m), 1.21 (3 H, t, J=7.01 Hz), 4.40 (2 H, q, J=7.06 Hz), 6.65 - 6.81 (1 H, m), 6.88 (2 H, br. s.), 7.06 (1H, dd, J=8.15, 1.60 Hz), 7.20 (1 H, d, J=8.22 Hz), 7.98 (1 H, d, J=1.22 Hz), 8.12 - 8.25 (1 H, m);LCMS:m/z=+352.45(M+H)+。
工程2 − 4−(2−エトキシ−6−エチニル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル)ピリミジン−2−アミンの合成:
Figure 2014508183

室温で、無水THF(5mL)中の4−{2−エトキシ−6−[2−(トリメチルシリル)エチニル]−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル}ピリミジン−2−アミン(170mg、0.48mmol)の溶液に、TBAF(THF中1M溶液0.58mL、0.58mmol)を導入した。20分後、反応混合物を真空下で濃縮し、DCM(5mL)を加え、溶液を再蒸発させて真空下で乾燥させた(再蒸発プロセスを2回繰り返した)。残留物を、カラムクロマトグラフィー(Biotage、1〜7%のメタノールの勾配を含有しているDCM)により精製して、標記化合物をベージュ色の固体として得た:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 1.46 (3 H, t, J=7.01 Hz), 4.10 (1 H, s), 4.61 - 4.68 (2 H, m), 6.97 - 7.03 (1 H, m), 7.09 (2 H, br. s.), 7.33 (1 H, dd, J=8.12, 1.34 Hz), 7.45 (1 H, d, J=8.04 Hz), 8.33 (1 H, s), 8.37 (1 H, d, J=5.52 Hz);LC−MS:m/z=+280.00(M+H)+。
工程3 − 4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−エトキシ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]−2−(ピリミジン−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールの合成:
−78℃で、無水THF(1mL)中の4−(2−エトキシ−6−エチニル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル)ピリミジン−2−アミン(110mg、0.37mmol)の溶液に、リチウムジイソプロピルアミド(THF中2M 溶液0.47mL、0.935mmol)を導入した。5分後、1−ピリミジン−2−イル−エタノン(81mg、0.65mmol)を加え、そして反応混合物を−78℃で20分間保持した。室温で30分間後、飽和塩化アンモニウム水溶液(0.5ml)を加え、そして溶液を真空下で濃縮した。残留物をDCM(10mL)に溶解し、水(2mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして真空下で濃縮した。残留物を、カラムクロマトグラフィー(Biotage、メタノールの0〜8%の勾配を含有しているDCM)により精製して、標記化合物をベージュ色の固体として得た:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 1.44 (3 H, t, J=7.09 Hz), 1.88 (3 H, s), 4.63 (2 H, q, J=7.09 Hz), 6.14 (1 H, s), 6.96 (1 H, d, J=5.36 Hz), 7.09 (2 H, br.s.), 7.22 (1 H, dd, J=8.20, 1.58 Hz), 7.43 (1 H, d, J=8.20 Hz), 7.49 (1 H, t, J=4.81 Hz), 8.10 (1 H, d, J=1.10 Hz), 8.38 (1 H, d, J=5.36 Hz), 8.88 (2 H, d, J=4.89 Hz);LC−MS:m/z=+402.45(M+H)+。
実施例116:
7−{2−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−エトキシ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]エチニル}−5H,6H,7H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−オール モノホルマート塩の調製:
Figure 2014508183

ピペリジン(2mL)中の4−(2−エトキシ−6−ヨード−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル)ピリミジン−2−アミン(150mg、0.39mmol)の溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(36.4mg、0.03mmol)、ヨウ化銅(I)(6mg、0.03mmol)及び7−エチニル−5H,6H,7H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−オール(117mg、0.59mmol)を導入した。反応物を、30℃に2時間温めた。反応混合物を真空下で濃縮した後、DCM(5mL)を加え、溶液を再蒸発させて真空下で蒸発させた(再蒸発プロセスを2回繰り返した)。残留物を、カラムクロマトグラフィー(Biotage、0〜8%のメタノールの勾配を含有しているDCM)により精製して、部分的に精製した生成物を得た。逆相分取HPLCによりさらに精製して、標記化合物を黄色の固体として得た:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 1.44 (3H, t, J=7.1 Hz), 2.36 - 2.42 (1H, m), 2.52 - 2.62 (1H, m), 2.83 - 2.95 (1H, m), 2.94 - 3.08 (1H, m), 4.63 (2H, q, J=7.0 Hz), 6.96 (1H, d, J=5.5 Hz), 7.08 (2H, s), 7.19 - 7.32 (2H, m), 7.44 (1H, d, J=8.2 Hz), 7.72 (1H, d, J=7.6 Hz), 8.13 (1H, s), 8.38 (1H, d, J=5.5 Hz), 8.44 (1H, d, J=4.8 Hz), 8.51 (1H, s);LC−MS:m/z=+413.05(M+H)+。
実施例117:
(2R)−4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−(オキセタン−3−イルオキシ)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]−2−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製:
Figure 2014508183
工程1 − 4−[6−ブロモ−2−(トリクロロメチル)−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル]ピリミジン−2−アミンの合成:
Figure 2014508183

酢酸(10mL)中の4−N−(2−アミノ−5−ブロモフェニル)ピリミジン−2,4−ジアミン(3.0g、10.71mmol)の溶液に、メチル 2,2,2−トリクロロエタンイミドアート(1.4mL、11.25mmol)を加えた。反応物を、45℃で7時間撹拌した。次に、水(15mL)を加えた。沈殿物を濾過により回収し、真空下で乾燥させて、標記生成物を得た(酢酸塩として3.94g);1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 1.90 (3 H, s), 7.01 (1 H, d, J=5.0 Hz), 7.21 (2 H, s), 7.75 - 7.46 (2 H, m), 8.09 - 7.75 (1 H, m), 8.58 (1 H, d, J=5.0 Hz);LC−MS:m/z=+406/408/410/412(M+H)+。
工程2 − 4−[6−ブロモ−2−(オキセタン−3−イルオキシ)−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル]ピリミジン−2−アミンの合成:
Figure 2014508183

0℃で、DMF(5ml)中のオキセタン−3−オール(0.04ml、0.61mmol)の溶液に、炭酸セシウム(499.75mg、1.53mmol)、続いて4−[6−ブロモ−2−(トリクロロメチル)−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル]ピリミジン−2−アミン(250mg、0.61mmol)を加えた。反応物を室温で一晩撹拌し、次にオキセタン−3−オール(3当量)を再び入れ、そして室温で合計5日間撹拌した。合わせた反応混合物に水を加え(15ml)、そして生成物をDCM(2×30ml)に抽出した。合わせた有機抽出物を水及びブライン(各々10ml)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして真空下で濃縮して、標記化合物を得た;1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 4.83 - 4.70 (2 H, m), 5.03 - 4.89 (2 H, m), 5.85 - 5.75 (1 H, m), 7.19 - 7.05 (3 H, m), 7.51 - 7.34 (2 H, m), 8.40 (1 H, d, J=5.5 Hz), 8.45 (1 H, d, J=1.7 Hz);LC−MS:m/z=+362/364(M+H)+。
工程3 − (2R)−4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−(オキセタン−3−イルオキシ)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]−2−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オールの合成:
実施例142−bに記載した方法により、4−[6−ブロモ−2−(オキセタン−3−イルオキシ)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル]ピリミジン−2−アミンを(2R)−2−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オールと反応させて、標記化合物を調製した:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 1.81 (3 H, s), 2.40 (3 H, s), 4.80 - 4.71 (2 H, m), 4.96 (2 H, t, J=7.1 Hz), 5.87 - 5.78 (1 H, m), 6.37 (1 H, s), 6.46 (1 H, s), 7.22 - 7.04 (3 H, m), 7.28 (1 H, dd, J=8.2, 1.5 Hz), 7.45 (1 H, d, J=8.2 Hz), 8.18 (1H, s), 8.42 (1 H, d, J=5.5 Hz);LC−MS:m/z=+433.15(M+H)+。
実施例118:
4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−(オキセタン−3−イルオキシ)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]−2−メチルブタ−3−イン−2−オールの調製:
Figure 2014508183

実施例142−bに記載した方法により、4−[6−ブロモ−2−(オキセタン−3−イルオキシ)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル]ピリミジン−2−アミンを2−メチル−3−ブチン−2−オールと反応させて、標記化合物を調製した:1H NMR (DMSO, 500 MHz) δ 1.46 (6H, s), 4.73 (2H, dd, J=7.9, 4.9 Hz), 4.94 (2H, t, J=7.1 Hz), 5.40 (1H, s), 5.94 - 5.68 (1H, m), 7.17 - 6.99 (3H, m), 7.21 (1H, dd, J=8.2, 1.6 Hz), 7.41 (1H, d, J=8.2 Hz), 8.14 (1H, d, J=1.0 Hz), 8.39 (1H, d, J=5.5 Hz);LC−MS:m/z=+366.1(M+H)+。
実施例119:
(2R)−4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−(2−メトキシエトキシ)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]−2−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製
Figure 2014508183
工程1 − 4−[6−ブロモ−2−(2−メトキシエトキシ)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル]ピリミジン−2−アミンの合成
Figure 2014508183

4−[6−ブロモ−2−(オキセタン−3−イルオキシ)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル]ピリミジン−2−アミンの合成について記載した手順により、オキセタン−3−オールを2−メトキシエタノールに代えて、標記化合物を調製した:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 3.31 (3 H, s), 3.83 - 3.72 (2 H, m), 4.77 - 4.61 (2 H, m), 7.02 (1 H, d, J= 5.5 Hz), 7.12 (2 H, s), 7.48 - 7.33 (2 H, m), 8.38 (1 H, d, J=5.5 Hz), 8.45 (1 H, d, J=1.8 Hz);LC−MS:m/z=+364/366(M+H)+。
工程2 − (2R)−4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−(2−メトキシエトキシ)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]−2−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール:
実施例142−bに記載した方法により、4−[6−ブロモ−2−(2−メトキシエトキシ)−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル]ピリミジン−2−アミンを(2R)−2−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オールに代えて、標記化合物を調製した:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 1.81 (3H, s), 2.41 (3H, s), 3.95 - 3.64 (2H, m), 4.84 - 4.63 (2H, m), 6.38 (1H, s), 6.46 (1H, s), 6.98 (1H, d, J=5.5 Hz), 7.11 (2H, s), 7.28 (1H, dd, J=8.0, 1.2 Hz), 7.46 (1H, d, J=8.2 Hz), 8.18 (1H, s), 8.40 (1H, d, J=5.4 Hz);LC−MS:m/z=+435.0(M+H)+。
実施例120:
(2R)−4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−[(2−メトキシエチル)アミノ]−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]−2−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製:
Figure 2014508183
工程1 − 1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ブロモ−N−(2−メトキシエチル)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンの合成:
Figure 2014508183

2−メトキシエタンアミン(5mL)と4−[6−ブロモ−2−(トリクロロメチル)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル]ピリミジン−2−アミン(500mg、1.23mmol)の混合物を、室温で3日間撹拌した。次に、反応混合物を真空下で濃縮し、そしてEtOAc/ヘプタン(2:1)を加えた。溶媒を真空下で除去し、そしてこれを繰り返した(×2)。次に、得られた固体を、EtOAc:ヘプタン(1:2)からトリチュレートした。次に、固体をDCM(5ml)に溶解し、そして水(2×2ml)で洗浄した。有機相を乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空下で濃縮して、標記化合物(145mg、収率45%)を得た:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 3.28 (3 H, s), 3.71 - 3.53 (4 H, m), 6.93 (1 H, d, J=5.5), 7.14 (2 H, s), 7.31 - 7.20 (2 H, m), 7.67 (1 H, d, J=1.6), 8.13 (1 H, t, J=5.3), 8.41 (1 H, d, J=5.5);LC−MS:m/z +363/365(M+H)+。
工程2 − (2R)−4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−[(2−メトキシエチル)アミノ]−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]−2−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オールの合成:
実施例142−bに記載した方法により、1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ブロモ−N−(2−メトキシエチル)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンを(2R)−2−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オールと反応させて、標記化合物を調製した:1H NMR (250 MHz, DMSO) δ 1.79 (3 H, s), 2.40 (3 H, s), 3.28 (3 H, s), 3.72 - 3.53 (4 H, m), 6.35 (1 H, s), 6.41 (1 H, s), 6.91 (1 H, d, J=5.5 Hz), 7.34 - 7.07 (4 H, m), 7.50 (1 H, d, J=1.0 Hz), 8.23 (1 H, t, J=5.5 Hz), 8.43 (1 H, d, J=5.5 Hz);LC−MS:m/z=+434.15(M+H)+。
実施例121:
4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−(2−メトキシエトキシ)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]−2−(ピリミジン−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製:
Figure 2014508183
工程1 − 4−[6−ヨード−2−(トリクロロメチル)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル]ピリミジン−2−アミンの合成
Figure 2014508183

4−[6−ブロモ−2−(トリクロロメチル)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル]ピリミジン−2−アミンについて記載した手順により、4−N−(2−アミノ−5−ブロモフェニル)ピリミジン−2,4−ジアミンを4−N−(2−アミノ−5−ヨードフェニル)ピリミジン−2,4−ジアミンに代えて、標記化合物を調製した:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 1.91 (3 H, s), 7.01 (1 H, d, J=5.1 Hz), 7.22 (2 H, s), 7.77 - 7.69 (3 H, m), 8.58 (1 H, d, J=5.0 Hz), 11.97 (1 H, s);LC−MS:m/z=+454/456/458(M+H)+。
工程2 − 4−[6−ヨード−2−(2−メトキシエトキシ)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル]ピリミジン−2−アミンの合成:
Figure 2014508183

4−[6−ブロモ−2−(オキセタン−3−イルオキシ)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル]ピリミジン−2−アミンの合成について記載した手順により、4−[6−ヨード−2−(トリクロロメチル)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル]ピリミジン−2−アミンを2−メトキシエタノールと反応させて、標記化合物を調製した:LC−MS:m/z=+412(M+H)+。
工程3 − 4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−(2−メトキシエトキシ)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]−2−(ピリミジン−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールの合成:
圧力管に、4−[6−ヨード−2−(2−メトキシエトキシ)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル]ピリミジン−2−アミン(70%、120mg、0.2mmol)、続いてピペリジン(1.0mL)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(23.61mg、0.02mmol)、ヨウ化銅(I)(3.89mg、0.02mmol)及び2−(ピリミジン−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール(60.53mg、0.41mmol)を加えた。反応物に蓋をし、そして室温で1時間撹拌した。反応混合物を、真空下で濃縮した。粗物質を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM中1〜10% MeOH 勾配)により精製し、続いてEtOAc/ヘプタン類/DCMでトリチュレートして、標記化合物を得た:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 1.88 (3 H, s), 3.92 - 3.64 (2 H, m), 4.84 - 4.59 (2 H, m), 6.13 (1 H, s), 6.97 (1 H, d, J=5.5 Hz), 7.10 (2 H, s), 7.23 (1 H, dd, J=8.2, 1.5 Hz), 7.44 (1 H, d, J=8.1 Hz), 7.49 (1 H, t, J=4.8 Hz), 8.13 (1 H, s), 8.39 (1 H, d, J=5.5 Hz), 8.89 (2 H, d, J=4.9 Hz);LC−MS:m/z=+432.05(M+H)+。
実施例122:
(2R)−4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−(2−メトキシエトキシ)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]−2−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製:
Figure 2014508183

4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−(2−メトキシエトキシ)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]−2−(ピリミジン−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール(実施例121−c)の合成について記載した手順により、4−[6−ヨード−2−(2−メトキシエトキシ)−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル]ピリミジン−2−アミンを(2R)−2−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オールと反応させて、標記化合物を調製した:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 1.84 (3 H, s), 2.61 (3 H, s), 3.31 (3 H, s), 3.84 - 3.69 (2 H, m), 4.76 - 4.63 (2 H, m), 6.66 (1 H, s), 6.97 (1 H, d, J=5.5 Hz), 7.09 (2 H, s), 7.28 (1 H, dd, J=8.2, 1.5 Hz), 7.46 (1 H, d, J=8.2 Hz), 8.18 (1 H, d, J=1.0 Hz), 8.39 (1 H, d, J=5.5Hz);LC−MS:m/z=+436.1(M+H)+。
実施例123:
4−(3−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)−2−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製:
Figure 2014508183
工程1: 4−(6−ブロモ−2−(トリクロロメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)ピリミジン−2−アミンの合成:
Figure 2014508183

酢酸(55mL)中の4−N−(2−アミノ−5−ブロモフェニル)ピリミジン−2,4−ジアミン(16.5g、58.90mmol)の溶液に、メチル 2,2,2−トリクロロエタンカルボキシイミダート(11g、62.35mmol)を撹拌しながら滴下した。反応混合物を、室温で3時間、次に45℃で一晩撹拌した。得られた溶液を水100mLで希釈し、そして沈殿物を濾過により回収した。固体を真空オーブン中で乾燥させて、4−[6−ブロモ−2−(トリクロロメチル)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル]ピリミジン−2−アミン19.5g(81%)を明褐色の固体として得た:1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 8.58 (d, J = 4.8Hz, 1H), 7.68 (t, J = 4.5Hz, 1H), 7.61-7.58 (m, 2H), 7.21 (s, 2H), 7.01 (d, J = 5.1Hz, 3H);LC−MS:m/z=+408(M+H)+。
工程2: 4−(6−ブロモ−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)ピリミジン−2−アミンの合成:
Figure 2014508183

窒素下で保持した10mLの密閉管中に入れたN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)中の4−[6−ブロモ−2−(トリクロロメチル)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル]ピリミジン−2−アミン(500mg、1.23mmol)、2,2,2−トリフルオロエタン−1−オール(500mg、5.00mmol)及び炭酸セシウム(2.5g、7.67mmol)の混合物を、マイクロ波照射を用いて70℃で2時間照射した。残留物を、C18カラム(アセトニトリル/水、5:95〜80:20)で精製して、4−[6−ブロモ−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル]ピリミジン−2−アミン260mg(46%)を黄色の固体として得た。LC−MS:m/z=+388(M+H)+。
工程3: 4−(3−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)−2−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オールの合成:
窒素下、10mLのバイアル中で保持したジメチルスルホキシド(2mL)及びトリエチルアミン(1mL)中の4−[6−ブロモ−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル]ピリミジン−2−アミン(120mg、0.31mmol)、2−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール(120mg、0.79mmol)及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(200mg、0.28mmol)の混合物を、マイクロ波照射を用いて70℃で2時間照射した。反応混合物を真空下で濃縮した。粗生成物(120mg)を、分取HPLCにより精製して、4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]−2−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール55mg(39%)を明黄色の固体として得た:1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.45 (d, J = 5.2Hz, 1H), 8.17 (s, 1H), 7.53 (d, J = 8.0Hz, 1H), 7.33 (d, J = 8.0Hz, 1H), 7.17 (s, 2H), 6.86 (d, J = 5.2Hz, 1H), 6.46 (s, 1H), 6.38 (s, 1H), 5.37-5.30 (m, 2H), 2.41 (s, 3H), 1.82 (s, 3H);LC−MS:m/z=+459(M+H)+。
実施例124:
4−(3−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−(2−ヒドロキシエトキシ)−3H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)−2−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製:
Figure 2014508183
工程1 − 2−(1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ブロモ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルオキシ)エタノールの合成
Figure 2014508183

4−[6−ブロモ−2−(トリクロロメチル)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル]ピリミジン−2−アミン(1g、2.45mmol)、エタン−1,2−ジオール(15mL)及び炭酸セシウム(3g、9.18mmol)の混合物を、室温で一晩撹拌し、次に水200mLで希釈した。得られた溶液を、ジクロロメタン2×200mLで抽出した。合わせた有機層を水3×200mLで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして真空下で濃縮して、2−[[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ブロモ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−イル]オキシ]エタン−1−オール300mg(34%)を黄色の固体として得た。1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 8.39 (d, J = 5.4Hz, 1H), 8.30 (s, 1H), 7.51 (s, 2H), 7.09 (d, J = 5.4Hz, 1H), 4.78 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 4.08 (t, J = 4.2Hz, 2H);LC−MS:m/z=+350(M+H)+。
工程2 − 4−(3−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−(2−ヒドロキシエトキシ)−3H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)−2−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オールの合成:
窒素下、10mLの密閉管中で、ジメチルスルホキシド(3mL)中の2−[[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ブロモ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−イル]オキシ]エタン−1−オール(80mg、0.19mmol)、2−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール(80mg、0.53mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(20mg、0.03mmol)及びトリエチルアミン(0.7mL)の溶液を、マイクロ波照射を用いて70℃で30分間照射した。反応混合物を濃縮し、そして粗生成物(80mg)を、フラッシュ−分取HPLCにより精製して、4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−(2−ヒドロキシエトキシ)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]−2−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール24mg(28%)を黄色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.39 (d, J = 5.6Hz, 1H), 8.19 (s, 1H), 7.46 (d, J = 8.0Hz, 1H), 7.27 (d, J = 8.0Hz, 1H), 7.06 (s, 3H), 6.43 (s, 1H), 6.37 (s, 1H), 5.03 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 4.62 (s, 2H), 3.82 (d, J = 4.0Hz, 2H), 2.41 (s, 3H), 1.81 (s, 3H);LC−MS:m/z=+455(M+H)+。
実施例125:
1−(3−[[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−[3−ヒドロキシ−3−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)ブタ−1−イン−1−イル]−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−イル]オキシ]アゼチジン−1−イル)エタン−1−オンの調製:
Figure 2014508183
工程1 − 1−(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)エタン−1−オンの合成:
Figure 2014508183

テトラヒドロフラン(150mL)中のアゼチジン−3−オール(3.0g、27.40mmol)及びトリエチルアミン(8.33g、82.48mmol)の溶液に、アセチルクロリド(2.15g、27.39mmol)を−78℃で10分間かけて撹拌しながら滴下した。得られた溶液を、20〜30℃で3時間撹拌した。固体物質を、濾過により除去した。濾液を真空下で濃縮し、そしてシリカゲルカラム(メタノール/酢酸エチル(1/10))で精製して、1−(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)エタン−1−オン500mg(14%)を黄色の油状物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 3.60 (t, J = 4.8Hz, 2H), 2.83 (t, J = 4.8Hz, 2H), 2.21 (s, 3H)。
工程2 − 1−(3−[[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ブロモ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−イル]オキシ]アゼチジン−1−イル)エタン−1−オンの合成:
Figure 2014508183

窒素下、30mLの密閉管中で保持したN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)中の4−[6−ブロモ−2−(トリクロロメチル)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル]ピリミジン−2−アミン(500mg、1.23mmol)、1−(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)エタン−1−オン(1g、8.69mmol)及びカリウム t−ブトキシド(500mg、5.21mmol)の混合物を、室温で一晩撹拌した。反応混合物をフリットフィルターで濾過し、そして濾液をC18カラム(アセトニトリル/水、5:95〜80:20)で精製して、1−(3−[[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ブロモ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−イル]オキシ]アゼチジン−1−イル)エタン−1−オン160mg(29%)を黄色の固体として得た。LC−MS:m/z=+403(M+H)+。
工程3 − 1−(3−[[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−[3−ヒドロキシ−3−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)ブタ−1−イン−1−イル]−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−イル]オキシ]アゼチジン−1−イル)エタン−1−オンの合成:
DMSO(2mL)中の1−(3−[[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ブロモ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−イル]オキシ]アゼチジン−1−イル)エタン−1−オン(130mg、0.29mmol)、2−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール(200mg、1.32mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(250mg、0.36mmol)及びトリエチルアミン(1mL)の混合物を、窒素下、70℃で5時間撹拌した。反応混合物を室温に冷まし、次にフリットフィルターで濾過した。濾液を分取HPLCにより精製して、1−(3−[[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−[3−ヒドロキシ−3−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)ブタ−1−イン−1−イル]−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−イル]オキシ]アゼチジン−1−イル)エタン−1−オン30mg(21%)を白色の固体として得た:1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.41 (d, J = 5.6Hz, 1H), 8.19 (s, 1H), 7.48 (d, J = 8.4Hz, 1H), 7.29 (d, J = 8.0Hz, 1H), 7.11-7.07 (m, 3H), 6.45 (s, 1H), 6.38 (s, 1H), 5.57 (t, J = 3.6Hz, 1H), 4.61 (t, J = 8.0Hz, 1H), 4.37-4.29 (m, 2H), 4.03 (t, J = 5.2Hz, 1H), 2.41 (s, 3H), 1.81 (d, J = 4.4Hz, 6H);LC−MS:m/z=+474(M+H)+。
実施例126:
4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−(オキサン−4−イルオキシ)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]−2−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製:
Figure 2014508183
工程1 − 4−[6−ブロモ−2−(オキサン−4−イルオキシ)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル]ピリミジン−2−アミンの合成:
Figure 2014508183

水素化ナトリウム(200mg、5.00mmol、鉱油中60%分散液)を、窒素雰囲気下でN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の4−[6−ブロモ−2−(トリクロロメチル)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル]ピリミジン−2−アミン(500mg、1.23mmol)及びオキサン−4−オール(1.00g、9.79mmol)の溶液に数回に分けて加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌し、次にフリットフィルターで濾過した。濾液をC18カラム(アセトニトリル/水、5:95〜80:20)で精製して、4−[6−ブロモ−2−(オキサン−4−イルオキシ)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル]ピリミジン−2−アミン170mg(28%)を褐色の固体として得た。LC−MS:m/z=+390(M+H)+。
工程2 − 4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−(オキサン−4−イルオキシ)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]−2−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オールの合成:
ジメチルスルホキシド(2mL)中の4−[6−ブロモ−2−(オキサン−4−イルオキシ)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル]ピリミジン−2−アミン(150mg、0.27mmol、70%)、2−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール(200mg、1.32mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(220mg、0.31mmol)及びトリエチルアミン(1mL)の混合物を、窒素雰囲気下、70℃で5時間撹拌した。反応混合物を室温に冷まし、次にフリットフィルターで濾過して触媒を除去した。濾液を分取HPLCにより精製して、4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−(オキサン−4−イルオキシ)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]−2−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール30mg(24%)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.41 (d, J = 5.6Hz, 1H), 8.15 (s, 1H), 7.46 (d, J = 8.0Hz, 1H), 7.28-7.07 (m, 1H), 7.08 (s, 2H), 6.99 (d, J = 5.6Hz, 1H), 6.46 (s, 1H), 6.37 (s, 1H), 5.39-5.35 (m, 1H), 3.88-3.82 (m, 2H), 3.06-3.55 (m, 2H), 2.51 (s, 3H), 2.24-2.16 (m, 2H), 1.88-1.82 (m, 5H);LC−MS:m/z=+461(M+H)+。
実施例127:
3−[[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−[3−ヒドロキシ−3−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)ブタ−1−イン−1−イル]−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−イル]オキシ]プロパン−1,2−ジオールの調製:
Figure 2014508183
工程1 − 3−[[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ブロモ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−イル]オキシ]プロパン−1,2−ジオールの合成:
Figure 2014508183

N,N−ジメチルホルムアミド(3mL)中の4−[6−ブロモ−2−(トリクロロメチル)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル]ピリミジン−2−アミン(500mg、1.23mmol)、炭酸セシウム(3.2g、9.82mmol)及びプロパン−1,2,3−トリオール(565mg、6.14mmol)の混合物を、室温で12時間撹拌した。反応混合物をフリットフィルターで濾過してあらゆる固体物質を除去し、濾液をフラッシュ−分取HPLCにより精製して、3−[[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ブロモ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−イル]オキシ]プロパン−1,2−ジオール90mg(19%)を黄色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.46 (s, 1H), 8.37 (d, J = 5.2Hz, 1H), 7.44-7.38 (m, 2H), 7.13-7.09 (m, 3H), 5.18 (d, J = 5.2Hz, 1H), 4.80 (d, J = 6.0Hz, 1H), 4.68-4.64 (m, 1H), 4.52-4.48 (m, 1H), 3.93 (d, J = 4.8Hz, 1H), 3.52-3.46 (m, 2H);LC−MS:m/z=+380(M+H)+。
工程2 − 3−[[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−[3−ヒドロキシ−3−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)ブタ−1−イン−1−イル]−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−イル]オキシ]プロパン−1,2−ジオールの合成:
DMSO(2mL)中の3−[[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ブロモ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−イル]オキシ]プロパン−1,2−ジオール(80mg、0.21mmol)、2−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール(160mg、1.06mol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(160mg、0.22mmol)及びトリエチルアミン(1mL)の混合物を、窒素雰囲気下、70℃で5時間撹拌した。反応混合物を室温に冷まし、そしてフリットフィルターで濾過した。濾液を分取HPLCにより精製して、3−[[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−[3−ヒドロキシ−3−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)ブタ−1−イン−1−イル]−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−イル]オキシ]プロパン−1,2−ジオール23mg(24%)を白色の固体として得た。1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 8.38 (d, J = 5.4Hz, 1H), 8.20 (s, 1H), 7.46 (d, J = 8.1Hz, 1H), 7.28 (d, J = 8.1Hz, 1H), 7.07-7.05 (m, 3H), 6.46 (s, 1H), 6.38 (s, 1H), 5.19 (d, J = 5.4Hz, 1H), 4.83-4.80 (m, 1H), 4.64 (d, J = 3.6Hz, 1H), 4.52 (d, J = 6.3Hz, 1H), 3.93 (d, J = 4.5Hz, 1H), 3.52-3.49 (m, 3H), 2.40 (s, 3H), 1.82 (s, 3H);LC−MS:m/z=451(M+H)+。
実施例128:
4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]−2−(ピリミジン−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製:
Figure 2014508183

ジメチルスルホキシド(3mL)中の4−[6−ブロモ−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル]ピリミジン−2−アミン(150mg、0.31mmol、純度80%)、2−(ピリミジン−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール(300mg、2.02mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(220mg、0.31mmol)及びトリエチルアミン(2mL)の混合物を、窒素下、90℃で1.5時間撹拌した。反応混合物を室温に冷まし、次にフリットフィルターで濾過して触媒を除去した。濾液を分取HPLCにより精製して、4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]−2−(ピリミジン−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール18mg(13%)を明褐色の固体として得た:1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.89 (d, J = 4.8Hz, 2H), 8.44 (d, J = 5.6Hz, 1H), 8.12 (s, 1H), 7.51-7.48 (m, 2H), 7.28 (d, J = 8.0Hz, 1H), 7.16 (s, 2H), 6.85 (d, J = 5.2Hz, 1H), 6.13 (s, 1H), 5.36-5.29 (m, 2H), 1.89 (s, 3H);LC−MS:m/z=+456(M+H)+。
実施例129:
4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−[(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メトキシ]−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]−2−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製:
Figure 2014508183
工程1 − 4−[6−ブロモ−2−[(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メトキシ]−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル]ピリミジン−2−アミンの合成:
Figure 2014508183

N,N−ジメチルホルムアミド(4mL)中の(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メタノール(800mg、6.05mmol)、炭酸セシウム(1.7g、5.22mmol)と4−[6−ブロモ−2−(トリクロロメチル)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル]ピリミジン−2−アミン(500mg、1.23mmol)の混合物を、室温で12時間撹拌した。反応混合物を水20mLでクエンチし、そして沈殿物を濾過により回収した。固体を真空オーブン中で乾燥させて、4−[6−ブロモ−2−[(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メトキシ]−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル]ピリミジン−2−アミン385mg(75%)を黄色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.40 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 7.40 (s, 2H), 7.21 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 5.28 (s, 2H), 4.77-4.60 (m, 3H), 4.22-4.20 (m, 1H), 3.96-3.92 (m, 1H), 1.49 (s, 3H), 1.42 (s, 3H);LC−MS:m/z=+420(M+H)+。
工程2 − 4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−[(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メトキシ]−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]−2−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オールの合成:
ジメチルスルホキシド(3mL)中の4−[6−ブロモ−2−[(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メトキシ]−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル]ピリミジン−2−アミン(150mg、0.32mmol)、2−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール(300mg、1.98mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(300mg、0.43mmol)及びトリエチルアミン(2mL)の混合物を、窒素雰囲気下、70℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温に冷まし、次にフリットフィルターで濾過して触媒を除去した。濾液をC18カラム(アセトニトリル/水、5:95〜80:20)で精製して、4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−[(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メトキシ]−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]−2−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール27mg(17%)を白色の固体として得た:1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.38 (d, J = 5.2Hz, 1H), 8.18 (s, 1H), 7.56 (d, J = 8.0Hz, 1H), 7.28 (d, J = 8.0Hz, 1H), 7.09 (s, 2H), 7.02 (d, J = 5.2Hz, 1H), 6.44 (s, 1H), 6.38 (s, 1H), 4.69-4.54 (m, 3H), 4.11 (t, J = 7.4Hz, 1H), 3.89 (t, J = 7.2Hz, 1H), 2.41 (s, 3H), 1.81 (s, 3H), 1.32 (d, J = 16Hz, 6H);LC−MS:m/z=+491(M+H)+。
実施例130:
4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−(2−ヒドロキシエトキシ)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]−2−(ピリミジン−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製:
Figure 2014508183

ジメチルスルホキシド(3mL)中の2−[[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ブロモ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−イル]オキシ]エタン−1−オール(420mg、1.08mmol)、2−(ピリミジン−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール(1g、6.75mmol、6.25当量)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(800mg、1.14mmol)及びトリエチルアミン(2mL)の混合物を、窒素下、90℃で1時間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮し、そして残留物を分取HPLCにより精製して、4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−(2−ヒドロキシエトキシ)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]−2−(ピリミジン−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール18mg(4%)を明褐色の固体として得た:1H NMR (400 MHz, D2O) δ 8.75 (d, J = 5.2Hz, 2H), 7.52 (d, J = 5.6Hz, 1H), 7.46 (t, J = 5Hz, 1H), 7.30 (s, 1H), 6.76 (d, J = 8.0Hz, 1H), 6.55 (d, J = 8.0Hz, 1H), 6.24 (d, J = 5.2Hz, 1H), 3.90 (s, 2H), 3.61 (s, 2H), 1.80 (s, 3H);LC−MS:m/z=+418(M+H)+。
実施例131:
1−[2−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−[(2−メトキシエチル)アミノ]−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]エチニル]シクロヘキサン−1−オールの調製
Figure 2014508183
工程1 − 1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ブロモ−N−(2−メトキシエチル)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンの合成:
Figure 2014508183

2−メトキシエタン−1−アミン(15mL)中の4−[6−ブロモ−2−(トリクロロメチル)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル]ピリミジン−2−アミン(1.5g、3.68mmol)と炭酸セシウム(2.5g、7.67mmol)の混合物を、窒素下、室温で3日間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、そして残留物をC18カラム(アセトニトリル/水、5:95〜80:20)で精製して、1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ブロモ−N−(2−メトキシエチル)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン0.55g(39%)を黄色の固体として得た。LC−MS:m/z=+363(M+H)+。
工程2 − 1−[2−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−[(2−メトキシエチル)アミノ]−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]エチニル]シクロヘキサン−1−オールの合成:
ジメチルスルホキシド(3mL)中の1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ブロモ−N−(2−メトキシエチル)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(150mg、0.39mmol、95%)、トリエチルアミン(2mL)、1−エチニルシクロヘキサン−1−オール(300mg、2.42mmol)及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(300mg、0.43mmol)の混合物を、窒素下、70℃で1時間撹拌した。反応混合物を、C18カラム(アセトニトリル/水、5:95〜80:20)で精製して、1−[2−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−[(2−メトキシエチル)アミノ]−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]エチニル]シクロヘキサン−1−オール30mg(19%)を白色の固体として得た:1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 8.43 (d, J = 5.4Hz, 1H), 8.22 (d, J = 5.4Hz, 1H), 7.50 (s, 1H), 7.30-7.10 (m, 4H), 6.91 (s, 1H), 5.33 (s, 1H), 4.69-4.55 (m, 4H), 3.30 (s, 3H), 1.90-1.20 (m, 10 H);LC−MS:m/z=407(M+H)+。
実施例132:
4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−[[1−(2−ヒドロキシエチル)アゼチジン−3−イル]オキシ]−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]−2−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製:
Figure 2014508183
工程1 − tert−ブチル 3−[[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ブロモ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−イル]オキシ]アゼチジン−1−カルボキシラートの合成:
Figure 2014508183

N,N−ジメチルホルムアミド(15mL)中の4−[6−ブロモ−2−(トリクロロメチル)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル]ピリミジン−2−アミン(1g、2.45mmol)、tert−ブチル 3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボキシラート(2g、11.55mmol)及び炭酸セシウム(4g、12.28mmol)の混合物を、窒素下、室温で一晩撹拌した。得られた溶液を水200mLでクエンチした。沈殿物を濾過により回収し、水200mLで洗浄し、真空オーブン中で乾燥させて、tert−ブチル 3−[[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ブロモ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−イル]オキシ]アゼチジン−1−カルボキシラート750mg(60%)を黄色の固体として得た:LC−MS:m/z=+461(M+H)+。
工程2: 4−[2−(アゼチジン−3−イルオキシ)−6−ブロモ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル]ピリミジン−2−アミンの合成:
Figure 2014508183

トリフルオロ酢酸(0.5mL)を、ジクロロメタン(2mL)中のtert−ブチル 3−[[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ブロモ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−イル]オキシ]アゼチジン−1−カルボキシラート(250mg、0.49mmol、90%)の溶液に0℃で滴下した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。次に、トリエチルアミンを加えて、溶液のpHを8に調整した。混合物を真空下で濃縮して、4−[2−(アゼチジン−3−イルオキシ)−6−ブロモ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル]ピリミジン−2−アミン2g(88%)を暗赤色の油状物として得た:LC−MS:m/z=+361(M+H)+。
工程3: 2−(3−[[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ブロモ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−イル]オキシ]アゼチジン−1−イル)エタン−1−オールの合成:
Figure 2014508183

2−ブロモエタン−1−オール(1.5mL)中の4−[2−(アゼチジン−3−イルオキシ)−6−ブロモ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル]ピリミジン−2−アミン(2g、0.44mmol、純度8%)とトリエチルアミン(1.5mL)の混合物を、室温で12時間撹拌した。反応混合物を、C18カラム(水/アセトニトリル、5:95〜80:20)で精製して、2−(3−[[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ブロモ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−イル]オキシ]アゼチジン−1−イル)エタン−1−オール100mg(50%)を黄色の固体として得た:LC−MS:m/z=+405(M+H)+。
工程4: 4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−[[1−(2−ヒドロキシエチル)アゼチジン−3−イル]オキシ]−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]−2−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オールの合成:
ジメチルスルホキシド(2mL)中の2−(3−[[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ブロモ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−イル]オキシ]アゼチジン−1−イル)エタン−1−オール(80mg、0.20mmol)、2−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール(160mg、1.06mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(160mg、0.23mmol)及びトリエチルアミン(1mL)の混合物を、窒素下、70℃で2時間撹拌した。反応混合物を室温に冷まし、次にフリットフィルターで濾過して触媒を除去した。濾液を分取HPLCにより精製して、4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−[[1−(2−ヒドロキシエチル)アゼチジン−3−イル]オキシ]−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]−2−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール7mg(7%)を白色の固体として得た:1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.41 (d, J = 5.6Hz, 1H), 8.17 (s, 1H), 7.46 (d, J = 8.4Hz, 1H), 7.27 (d, J = 8.4Hz, 1H), 7.10 (s, 2H), 7.01 (d, J = 5.6Hz, 1H), 6.45 (s, 1H), 6.37 (s, 1H), 5.37 (t, J = 5.2Hz, 1H), 4.44 (t, J = 5.4Hz, 1H), 3.75 (t, J = 7.2Hz, 2H), 3.41 (t, J = 6.0Hz, 2H), 3.28 (t, J = 6.8Hz, 2H), 2.57 (s, 2H), 2.41 (s, 3H), 1.81 (s, 3H);LC−MS:m/z=+476(M+H)+。
実施例133:
4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−[(2−メトキシエチル)アミノ]−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]−2−メチルブタ−3−イン−2−オールの調製:
Figure 2014508183

ジメチルスルホキシド(1mL)中の1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ブロモ−N−(2−メトキシエチル)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(120mg、0.33mmol)、2−メチルブタ−3−イン−2−オール(277.2mg、3.30mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(231.67mg,)及びトリエチルアミン(2.4mL)の混合物を、窒素下、70℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温に冷まし、そして固体物質を濾過により除去した。濾液を水5mLで希釈し、次に酢酸エチル3×30mLで抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。残留物を、分取HPLCにより精製して、4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−[(2−メトキシエチル)アミノ]−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]−2−メチルブタ−3−イン−2−オール5.0mg(4%)を白色の固体として得た:1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 8.43 (d, J = 5.4Hz, 1H), 8.21 (d, J = 5.4Hz, 1H), 7.47 (s, 1H), 7.25 (s, 1H), 7.16-7.12 (m, 3H), 6.91 (d, 1H), 5.40 (s, 1H), 3.63-3.57 (m, 4H), 3.35 (s, 3H), 1.47 (s, 6H);LC−MS:m/z=+367(M+H)+。
実施例134:
4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−[(2−メトキシエチル)アミノ]−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]−2−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製
Figure 2014508183

窒素下、10mLの密閉管中で、ジメチルスルホキシド(1mL)中の1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ブロモ−N−(2−メトキシエチル)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(150mg、0.37mmol)、2−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール(137.6mg、0.82mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(150mg、0.21mmol)及びトリエチルアミン(0.7mL)の混合物を、70℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温に冷まし、次にシリカゲルカラム(ジクロロメタン/メタノール、8:1)で精製して、4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−[(2−メトキシエチル)アミノ]−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]−2−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール19.6mg(11%)を黄色の油状物として得た:1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 8.40 (d, J = 5.4Hz, 2H), 8.22 (t, J = 5.0Hz 1H), 7.49 (s, 1H), 7.27 (d, J = 8.1Hz, 1H), 7.16 (t, J = 10.5Hz, 2H), 6.91 (d, J = 5.4Hz, 1H), 6.89 (s, 1H), 6.86 (s, 1H), 3.62-3.59 (m, 4H), 3.32 (d, J = 12.3Hz, 3H), 2.35 (s, 3H), 1.85 (s, 3H);LC−MS:m/z=+450(M+H)+。
実施例135:
4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−(2−ヒドロキシエトキシ)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]−2−(5−フルオロピリジン−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製:
Figure 2014508183

ジメチルスルホキシド(1mL)中の2−[[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ブロモ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−イル]オキシ]エタン−1−オール(200mg、0.57mmol)、2−(5−フルオロピリジン−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール(940mg、5.69mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(200mg、0.28mmol)及びトリエチルアミン(0.5mL)の混合物を、マイクロ波照射を用いて窒素下、120℃で1時間照射した。反応混合物を室温に冷まし、次にフリットフィルターで濾過して触媒を除去した。濾液を真空下で濃縮し、粗生成物(80mg)を分取HPLCにより精製して、4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−(2−ヒドロキシエトキシ)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]−2−(5−フルオロピリジン−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール3.7mg(1%)を明黄色の固体として得た:1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 8.54 (d, J = 2.7Hz, 1H), 8.37 (d, J = 5.7Hz, 1H), 8.15 (d, J = 1.2, 1H), 7.84 (q, 1H), 7.78-7.72 (m, 1H),7.43 (d, J = 8.1Hz, 1H), 7.24 (q, 1H), 7.10-7.04 (m, 3H), 6.37 (s, 1H), 5.03 (s, 1H), 4.60 (t, J = 4.5Hz, 2H), 3.81 (d, J = 4.5Hz, 2H), 1.82 (s, 3H);LC−MS:m/z=+435(M+H)+。
実施例136:
(2R)−4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−(2−フルオロエトキシ)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]−2−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製:
Figure 2014508183
工程1 − 4−[2−(2−フルオロエトキシ)−6−ヨード−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル]ピリミジン−2−アミンの合成:
Figure 2014508183

N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の4−[6−ヨード−2−(トリクロロメチル)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル]ピリミジン−2−アミン(1g、2.20mmol)、2−フルオロエタン−1−オール(900mg、14.05mmol)及び炭酸セシウム(4.3g、13.20mmol)の溶液を、室温で14時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル50mLで希釈し、次に水5×10mLで洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。残留物を、シリカゲルカラム(酢酸エチル/石油エーテル、10:1)で精製して、4−[2−(2−フルオロエトキシ)−6−ヨード−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル]ピリミジン−2−アミン150mg(17%)を褐色の油状物として得た:LC−MS:m/z=400(M+H)+。
工程2 − (2R)−4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−(2−フルオロエトキシ)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]−2−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オールの合成:
トリエチルアミン(1mL)及びジメチルスルホキシド(1mL)中の4−[2−(2−フルオロエトキシ)−6−ヨード−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル]ピリミジン−2−アミン(130mg、0.33mmol)、(2R)−2−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール(148mg、0.97mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(34mg、0.05mmol)の溶液を、窒素下、8mLのバイアル中でマイクロ波照射を用いて90℃で30分間照射した。得られた溶液を室温に冷まし、酢酸エチル30mLで希釈した。固体物質を濾過により除去した。残留物を真空下で濃縮し、次にシリカゲルカラム(酢酸エチル/石油エーテル、2:1)で精製して、(2R)−4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−(2−フルオロエトキシ)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]−2−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール10mg(7%)を明褐色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, MeOD) δ 8.47 (s, 1H), 8.35 (d, J = 5.6Hz, 1H), 7.44 (d, J = 8.4Hz, 1H), 7.39-7.36 (m, 1H), 7.15 (d, J = 5.6Hz, 1H), 4.95-4.90 (m, 2H), 4.85-4.81 (m, 2H), 2.63 (s, 3H), 1.96 (s, 3H);LC−MS:m/z=+424(M+H)+。
実施例137:
4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−(2−ヒドロキシエトキシ)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]−2−(5−クロロピリジン−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製:
Figure 2014508183

DMSO(0.5mL)中の2−[[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−ブロモ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−イル]オキシ]エタン−1−オール(200mg、0.57mmol)、2−(5−クロロピリジン−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール(518mg、2.85mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(400mg、0.57mmol)及びトリエチルアミン(0.5mL)の溶液を、窒素下、10mLの密閉管中でマイクロ波照射を用いて100℃で2時間照射した。反応混合物を室温に冷まし、そして固体物質を濾過により除去した。濾液を真空下で濃縮し、そして粗生成物(50mg)を分取HPLCにより精製して、4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−(2−ヒドロキシエトキシ)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]−2−(5−クロロピリジン−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール2mg(1%)を明黄色の固体として得た:1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.61 (s, 1H), 8.38 (d, J = 5.6Hz, 1H), 8.16 (s, 1H), 7.98-7.82 (m, 1H), 7.81 (d, J = 8.4Hz, 1H), 7.43 (d, J = 8.4Hz, 1H), 7.26-7.24 (m, 1H), 7.06 (d, J = 5.2Hz, 3H), 6.44 (s, 1H), 5.06 (t, J = 5.6Hz, 1H), 4.61 (t, J = 4.8Hz, 2H), 3.83-3.80 (m, 2H), 1.82 (s, 3H);LC−MS:m/z=+451(M+H)+。
実施例138:
4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−(オキセタン−3−イルオキシ)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]−2−(ピリミジン−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製:
Figure 2014508183
工程1 − 4−[2−(オキセタン−3−イルオキシ)−6−[2−(トリメチルシリル)エチニル]−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル]ピリミジン−2−アミンの合成:
Figure 2014508183

ピペリジン(7.3mL)中の4−[6−ブロモ−2−(オキセタン−3−イルオキシ)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル]ピリミジン−2−アミン(900mg、2.48mmol)の溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(172mg、0.15mmol)、ヨウ化銅(I)(28mg、0.15mmol)及びエチニルトリメチルシラン(0.88mL、6.21mmol)を導入した。反応混合物を、65℃に5時間温めた。室温に冷ました後、反応混合物を真空下で濃縮し、DCM(5mL)を加え、溶液を再蒸発させて真空下で乾燥させた(再蒸発プロセスを2回繰り返した)。残留物を、カラムクロマトグラフィー(Biotage、3〜8%のメタノールの勾配を含有しているDCM)により精製して、標記化合物を褐色の固体として得た:LC−MS:m/z=+380.05(M+H)+。
工程2 − 4−[6−エチニル−2−(オキセタン−3−イルオキシ)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル]ピリミジン−2−アミンの合成:
Figure 2014508183

室温で、無水THF(5mL)中の4−[2−(オキセタン−3−イルオキシ)−6−[2−(トリメチルシリル)エチニル]−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル]ピリミジン−2−アミン(450mg、1.19mmol)の溶液に、TBAF(THF中1M溶液0.88mL、0.88mmol)を導入した。20分後、反応混合物を真空下で濃縮し、DCM(5mL)を加え、そして溶液を再蒸発させて真空下で乾燥させた(再蒸発プロセスを2回繰り返した)。残留物を、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤:メタノールの2〜10%の勾配を含有しているDCM)により精製して、標記化合物を黄色の固体として得た:1H (500 MHz, DMSO) δ 4.83 - 4.70 (2 H, m), 5.04 - 4.93 (2 H, m), 5.85 - 5.77 (1 H, m), 7.18 - 7.07 (3 H, m), 7.33 (1 H, dd, J=8.2, 1.5 Hz), 7.45 (1 H, d, J=8.2 Hz), 8.36 (1 H, s), 8.40 (1 H, d, J=5.5 Hz);LCMS:m/z=+307.95(M+H)+。
工程3 − 4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−(オキセタン−3−イルオキシ)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]−2−(ピリミジン−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールの合成:
−78℃で、無水THF(5mL)中の4−[6−エチニル−2−(オキセタン−3−イルオキシ)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル]ピリミジン−2−アミン(270mg、0.88mmol)の溶液に、リチウムジイソプロピルアミド(THF中2M溶液1.10mL、2.20mmol)を導入した。15分後、1−ピリミジン−2−イル−エタノン(107mg、0.88mmol)を加え、そして反応混合物を−78℃で15分間保持した。室温で2時間後、飽和塩化アンモニウム水溶液(0.5ml)を加え、溶液を真空下で濃縮した。残留物をDCM(10mL)に溶解し、水(2mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして真空下で濃縮した。残留物を、カラムクロマトグラフィー(Biotage、0〜12%のメタノールの勾配を含有しているDCM)により精製して、標記化合物を黄色の固体として得た:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 1.90 (3 H, s), 4.78 (2 H, dd, J=7.8, 4.9 Hz), 4.98 (2 H, t, J=7.1 Hz), 5.87 - 5.80 (1 H, m), 6.16 (1 H, s), 7.11 (1 H, d, J=5.5 Hz), 7.14 (2 H, s), 7.25 (1 H, dd, J=8.2, 1.2 Hz), 7.45 (1 H, d, J=8.2 Hz), 7.52 (1H, t, J=4.8 Hz), 8.16 (1 H, s), 8.44 (1 H, d, J=5.5 Hz), 8.91 (2 H, d, J=4.8 Hz);LC−MS:m/z=+430.05(M+H)+。
実施例139: 4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−(2−フルオロエトキシ)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]−2−(ピリミジン−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製:
Figure 2014508183
工程1 − 4−[6−ブロモ−2−(2−フルオロエトキシ)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル]ピリミジン−2−アミンの合成:
Figure 2014508183

N,N−ジメチルホルムアミド(3mL)中の4−[6−ブロモ−2−(トリクロロメチル)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル]ピリミジン−2−アミン(500mg、1.23mmol)、2−フルオロエタン−1−オール(236mg、3.68mmol)及び炭酸セシウム(1.2g、3.68mmol)の溶液を、窒素下、20mLの密閉管中で室温で一晩撹拌した。反応混合物を水30mLで希釈し、そして沈殿物を濾過により回収して、4−[6−ブロモ−2−(2−フルオロエトキシ)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル]ピリミジン−2−アミン340mg(79%)を黄色の固体として得た;LC−MS:m/z=+352(M+H)+。
工程2: 4−[2−(2−フルオロエトキシ)−6−[2−(トリメチルシリル)エチニル]−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル]ピリミジン−2−アミンの合成:
Figure 2014508183

ジメチルスルホキシド(1mL)中の4−[6−ブロモ−2−(2−フルオロエトキシ)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル]ピリミジン−2−アミン(150mg、0.43mmol)、エチニルトリメチルシラン(126mg、1.28mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(120mg、0.17mmol)及びトリエチルアミン(0.5mL)の溶液を、窒素下、密閉管中でマイクロ波照射を用いて80℃で40分間照射した。反応混合物をジクロロメタン10mLで希釈し、そして固体物質を濾過により除去した。濾液を真空下で濃縮し、そして残留物をシリカゲルカラム(酢酸エチル/石油エーテル、3:1)で精製して、4−[2−(2−フルオロエトキシ)−6−[2−(トリメチルシリル)エチニル]−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル]ピリミジン−2−アミン60mg(38%)を黄色の固体として得た:LC−MS:m/z=+370(M+H)+。
工程3: 4−[6−エチニル−2−(2−フルオロエトキシ)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル]ピリミジン−2−アミンの合成:
Figure 2014508183

メタノール(3mL)中の4−[2−(2−フルオロエトキシ)−6−[2−(トリメチルシリル)エチニル]−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル]ピリミジン−2−アミン(100mg、0.27mmol)及びフッ化カリウム(64mg、0.68mmol)の溶液を、50℃で3時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、そして残留物を酢酸エチル30mLで希釈した。得られた混合物を水3×10mLで洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮して、4−[6−エチニル−2−(2−フルオロエトキシ)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル]ピリミジン−2−アミン70mg(87%)を黄色の固体として得た:LC−MS:m/z=+298(M+H)+。
工程4: 4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−(2−フルオロエトキシ)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]−2−(ピリミジン−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールの合成:
窒素雰囲気下、−78℃で、テトラヒドロフラン(0.5mL)中の4−[6−エチニル−2−(2−フルオロエトキシ)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル]ピリミジン−2−アミン(30mg、0.10mmol)の溶液に、リチウムジイソプロピルアミド溶液(0.3mL、3.00当量)を撹拌しながら滴下した。反応混合物を−78℃で15分間撹拌した。次に、テトラヒドロフラン(0.5mL)中の1−(ピリミジン−2−イル)エタン−1−オン(48.8mg、0.40mmol)の溶液を加え、そして混合物を−78℃でさらに20分間撹拌した。次に、得られた溶液を室温で13時間撹拌した。次に、反応物を飽和塩化アンモニウム溶液(1mL)を加えてクエンチし、そして混合物を酢酸エチル10mLで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物を、シリカゲルカラム(酢酸エチル/石油エーテル、1:3)で精製して、4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−(2−フルオロエトキシ)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]−2−(ピリミジン−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール3.7mg(9%)をオフホワイトの固体として得た:1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.89 (d, J = 4.8Hz, 2H), 8.40 (d, J = 5.6Hz, 1H), 8.13 (d, J = 1.2Hz, 1H), 7.51-7.44 (m, 2H), 7.25-7.22 (m, 1H), 7.10 (s, 1H), 6.96 (d, J = 5.2Hz, 1H), 6.12 (s, 1H), 4.93-4.88 (m, 2H), 4.80 (s, 2H), 1.88 (s, 3H);LC−MS:m/z=+420(M+H)+。
実施例140:
4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−[(ピロリジン−1−イル)カルボニル]−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]−2−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製:
Figure 2014508183
工程1 − 4−[6−ブロモ−2−[(ピロリジン−1−イル)カルボニル]−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル]ピリミジン−2−アミンの合成:
Figure 2014508183

N,N−ジメチルホルムアミド(5mL)中の4−[6−ブロモ−2−(トリクロロメチル)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル]ピリミジン−2−アミン(500mg、1.23mmol)、ピロリジン(1mL)及び炭酸セシウム(2g、6.14mmol)の混合物を、室温で24時間撹拌した。反応混合物を、C18カラム(アセトニトリル/水、5:95〜80:20)で精製して、4−[6−ブロモ−2−[(ピロリジン−1−イル)カルボニル]−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル]ピリミジン−2−アミン240mg(51%)を白色の固体として得た:1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 8.42 (d, J = 5.1Hz, 1H), 8.11 (d, J = 1.8Hz, 1H), 7.77 (d, J = 8.7Hz, 1H), 7.57-7.53 (m, 1H), 7.07 (s, 2H), 6.71 (d, J = 5.4Hz, 1H), 3.60 (d, J = 6.3Hz, 2H), 3.50 (t, J = 6.6Hz, 2H), 1.92 (s, 4H);LC−MS:m/z=+387(M+H)+。
工程2 − 4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−[(ピロリジン−1−イル)カルボニル]−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]−2−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オールの合成:
ジメチルスルホキシド(3mL)中の4−[6−ブロモ−2−[(ピロリジン−1−イル)カルボニル]−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル]ピリミジン−2−アミン(200mg、0.49mmol)、2−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール(200mg、1.32mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(350mg、0.50mmol)及びトリエチルアミン(2mL)の混合物を、窒素下、70℃で2時間撹拌した。反応混合物を室温に冷まし、C18カラム(アセトニトリル/水、5:95〜80:20)で精製して、4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−[(ピロリジン−1−イル)カルボニル]−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]−2−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール88mg(38%)を明黄色の固体として得た。1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 8.42 (d, J = 5.1Hz, 1H), 7.86 (s, 1H), 7.79 (d, J = 8.4Hz, 1H), 7.41 (d, J = 8.7Hz, 1H), 7.03 (s, 2H), 6.74 (d, J = 5.1Hz, 1H), 6.50 (s, 1H), 6.36 (s, 1H), 3.61 (d, J = 6.6Hz, 2H), 3.48 (d, J = 6.6Hz, 2H), 2.40 (s, 3H), 1.92 (s, 4H), 1.80 (s, 3H);LC−MS:m/z=+458(M+H)+。
実施例141:
(2R)−4−[1−(4−アミノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−2−メチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]−2−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製:
Figure 2014508183
工程1 − 4−(6−ブロモ−2−メチル−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル)−1,3,5−トリアジン−2−アミンの合成:
Figure 2014508183

メタノール(25mL)及びTHF(100mL)中の2−N−(2−アミノ−5−ブロモフェニル)−1,3,5−トリアジン−2,4−ジアミン(2.50g、8.89mmol)の溶液に、オルト酢酸トリメチル(16.77ml、133.4mmol)及びTsOH(153.14mg、0.89mmol)を加えた。反応混合物を70℃で1時間撹拌し、次に室温に一晩放冷した。飽和重炭酸ナトリウム水溶液(30mL)を導入し、得られた沈殿している溶液を濾過した。濾液をDCM(3×100mL抽出)に抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(30mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして真空下で濃縮した。次に、橙色/黄色の固体の残留物を、DCMとMeOHの混合物からトリチュレートして、標記化合物を淡黄色の粉末として得た(400mg):1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 2.89 (3 H, s), 7.46 (1 H, dd, J=8.5, 1.9 Hz), 7.57 (1 H, d, J=8.4 Hz), 8.02 (1 H, s), 8.10 (1 H, s), 8.61 (1 H, d, J=1.8 Hz), 8.64 (1 H, s);LC−MS:m/z=+306.7(M+H)+。
工程2 − (2R)−4−[1−(4−アミノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−2−メチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]−2−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オールの合成
ピペリジン(2mL)中の4−(6−ブロモ−2−メチル−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル)−1,3,5−トリアジン−2−アミン(160mg、0.52mmol)の溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(60.59mg、0.05mmol)、ヨウ化銅(I)(9.99mg、0.05mmol)及び(2R)−2−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール(118.9mg、0.79mmol)を導入した。次に、反応物を95℃に40分間温めた(75W、マイクロ波加熱)。次に、反応混合物を室温に冷却し、そして真空下で濃縮した。残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM中4〜8%のMeOHの勾配)により精製して、標記化合物を淡褐色の固体として得た(77mg):1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 1.81 (3 H, s), 2.41 (3 H, s), 2.90 (3 H, s), 6.37 (1 H, s), 6.51 (1 H, s), 7.33 (1 H, dd, J=8.28, 1.50 Hz), 7.60 (1 H, d,J=8.20 Hz), 8.01 (1 H, br. s.), 8.06 (1 H, br. s.), 8.40 (1 H, s), 8.66 (1 H, s);LC−MS:m/z=+376.45(M+H)+。
実施例142:
(2R)−4−[1−(4−アミノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−2−シクロプロピル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]−2−(1,3−チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製:
Figure 2014508183
工程1 − 4−(6−ブロモ−2−シクロプロピル−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル)−1,3,5−トリアジン−2−アミンの合成:
Figure 2014508183

DMF(60mL)中の2−N−(2−アミノ−5−ブロモフェニル)−1,3,5−トリアジン−2,4−ジアミン(6g、21.34mmol)の溶液に、シクロプロパンカルバルデヒド(2.07ml、27.75mmol)、続いてオキソン(7.83g、12.81mmol)を加えた。反応混合物を室温で24時間撹拌した。次に、反応混合物を0℃に冷却し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液を導入した。褐色の沈殿物を真空濾過により除去した。固体をDCM(100ml)で洗浄した。濾液の有機相を分離し、水相をDCM(2×100mL抽出)で抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、次に乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空下で濃縮して、粗標記化合物を褐色の固体として得た:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 1.32 - 1.02 (4 H, m), 7.41 (1 H, dd, J=8.5, 1.9 Hz), 7.50 (1 H, d, J=8.5), 8.05 (1 H, s), 8.11 (1 H, s), 8.49 (1 H, d, J=1.8 Hz), 8.66 (1 H, s);LC−MS:m/z=+330.90(M+H)+。純度85% LC−MS(UV)の本化合物を、さらに精製することなく使用した。
工程2 − (2R)−4−[1−(4−アミノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−2−シクロプロピル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]−2−(1,3−チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールの合成:
マイクロ波容器に、4−(6−ブロモ−2−シクロプロピル−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル)−1,3,5−トリアジン−2−アミン(0.3g、0.91mmol)、続いてピペリジン(2.5mL)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(104.68mg、0.09mmol)、ヨウ化銅(I)(17.25mg、0.09mmol)及び(2R)−2−(1,3−チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール(0.28g、1.81mmol)を加えた。反応物に蓋をして、マイクロ波で95℃で25分間撹拌した(55W)。反応混合物を室温に冷まし、真空下で濃縮した。残留物をEtOAcに再溶解し、真空下で再蒸発させた(2回)。粗残留物を、カラムクロマトグラフィー(Biotage、DCM中0〜8%のメタノールの勾配)に付し、部分的に精製した生成物をEtOAc/ヘプタンの混合物でトリチュレートて、標記化合物をベージュ色の固体として得た:1H NMR (DMSO, 500 MHz) δ 1.06 - 1.20 (4H, m), 1.89 (3H, s), 3.24 - 3.29 (1H, m), 7.04 (1H, s), 7.30 (1H, dd, J=8.2, 1.4 Hz), 7.53 (1H, d, J=8.2 Hz), 7.69 (1H, d, J=3.2 Hz), 7.78 (1H, d, J=3.2 Hz), 8.05 (1H, s), 8.09 (1H, s), 8.29 (1H, s), 8.68 (1H, s);LC−MS:m/z=+400(M+H)+。
実施例143:
実施例142−bに記載した手順により、工程2において、4−(6−ブロモ−2−メチル−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル)−1,3,5−トリアジン−2−アミン又は4−(6−ブロモ−2−シクロプロピル−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル)−1,3,5−トリアジン−2−アミンを適切なブタ−3−イン−2−オールと反応させて、表15中の例を調製した。
Figure 2014508183

Figure 2014508183
実施例144:
2−((1−(4−アミノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−2−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)エチニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オールの調製:
Figure 2014508183

DMF(2.5mL)中の4−(6−ブロモ−2−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)−1,3,5−トリアジン−2−アミン(200mg、0.66mmol)と2−エチニルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オール(85mg、1.3mmol)の混合物を、パラジウム(II)アセタート(16mg、0.07mmol)、DPPP(58mg、0.14mmol)、ヨウ化銅(I)(5mg、0.04mmol)及び炭酸カリウム(180mg、1.3mmol)で処理し、次に混合物をマイクロ波照射下、120℃で40分間加熱した。室温に冷ました後、反応混合物を濾過し、そして濾液を真空下で濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を得た(18.5mg、収率8%):1H NMR: (400 MHz,MeOD) δ 1.30 - 1.47 (m, 4H), 1.56 - 1.67 (m, 1H), 1.92 - 2.48 (m, 5H), 2.97 (s, 3H), 7.36 (dd, J =1.6, 8.4 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.60 (s, 1H);LC−MS:m/z=+361.0(M+H)
実施例145
3−((1−(4−アミノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−2−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)エチニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−オールの調製:
Figure 2014508183

2−((1−(4−アミノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−2−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)エチニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オールについて記載した手順により、2−エチニルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オール(1−b)を3−エチニルテトラヒドロ−2H−ピラン−3−オールに代えて、標記化合物を調製した。標記生成物、3−((1−(4−アミノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−2−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)エチニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−オールを、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製した:1H NMR (400 MHz,DMSO) δ 1.66 - 1.78 (m, 4H), 1.97 - 2.05 (m, 1H), 3.01 (s, 3H), 3.36 - 3.71 (m, 4H), 7.47 (dd, J = 1.6, 8.4 Hz, 1H), 7.71 (dd, J = 0.4, 8.4 Hz, 1H), 8.17 (s, 1H), 8.24 (s, 1H), 8.48 (dd, J = 0.4, 1.6 Hz, 1H), 8.71 (s, 1H);LC−MS:m/z=+350.9(M+H)
実施例146
3−((1−(4−アミノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−2−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)エチニル)オキセタン−3−オールの調製:
Figure 2014508183

実施例144について記載した手順により、2−エチニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オール(1−b)を3−エチニルオキセタン−3−オール(3−a)に代えて、標記化合物を調製した。標記生成物、3−((1−(4−アミノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−2−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)エチニル)オキセタン−3−オールを、逆相分取HPLC(37.5mg、収率35%)により精製した:1H NMR (400 MHz,DMSO) δ 2.88 (s, 3H), 4.60(d, J = 6.8 Hz, 2H),4.78 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 6.59(s, 1H), 7.37 (dd, J = 1.6, 8.0 Hz, 1H), 7.60 (dd, J = 0.4,8.4 Hz, 1H),7.99 (s, 1H), 8.04 (s, 1H), 8.47(dd, J = 0.8, 1.6 Hz, 1H), 8.62 (s, 1H);LC−MS:m/z=+323.0(M+H)
実施例147
3−((1−(4−アミノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−2−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)エチニル)−3−ヒドロキシシクロブタンカルボニトリルの調製
Figure 2014508183

実施例144について記載した手順により、2−エチニルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オール(1−b)を3−エチニル−3−ヒドロキシシクロブタンカルボニトリルに代えて、標記化合物を調製した。生成物を、SFCクロマトグラフィー(収率6.2%)により精製して、標記生成物を得た:1H NMR (400 MHz, MeOD) δ 2.62 - 2.67(m, 2H), 2.94 - 3.00 (m, 5H),3.17 - 3.25 (m, 1H), 7.44 (d, J = 8.4 Hz), 7.58 (d, J = 8.4 Hz), 8.61 - 8.62 (m, 2H)。LCMS:m/z=+346.1(M+H)
実施例148:
4−(1−(4−アミノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−2−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−2−メチル−1−(1H−ピラゾール−1−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製
Figure 2014508183

実施例144に記載した手順により、工程3において、2−エチニルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オール(1−b)を2−メチル−1−(1H−ピラゾール−1−イル)ブタ−3−イン−2−オールに代えて、標記化合物を調製した。残留物を、分取HPLCにより精製して、4−(1−(4−アミノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−2−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−2−メチル−1−(1H−ピラゾール−1−イル)ブタ−3−イン−2−オールを得た(12.2mg、収率5%)。1H NMR (400 MHz, MeOD) δ 1.51 (s, 3H), 3.09 (s, 3H), 4.42 (s, 2H),6.36 (s, 1H), 7.46 -7.80 (m, 4H), 8.63 (dd, J = 0.4, 1.6 Hz, 1H), 8.66 (s, 1H)。LCMS:m/z=+374.9(M+H)
実施例149:
4−[1−(4−アミノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−2−メチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]−2−(ピラジン−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製
Figure 2014508183
工程1 − 4−{2−メチル−6−[2−(トリメチルシリル)エチニル]−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル}−1,3,5−トリアジン−2−アミンの合成
Figure 2014508183

4−(6−ブロモ−2−メチル−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル)−1,3,5−トリアジン−2−アミン(250mg、0.74mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(70mg、0.06mmol)、ヨウ化銅(I)(11mg、0.06mmol)及びエチニル(トリメチル)シラン 0.230ml、1.51mmol)の混合物に、トリエチルアミン(2.6mL)を加えた。混合物を窒素で2分間パージし、マイクロ波で80℃で15分間撹拌した。LC−MSは、50%の変換を示した。混合物を、別の当量のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(70mg)、ヨウ化銅(I)(11mg)及びエチニル(トリメチル)シラン(0.230ml)で再処理した。マイクロ波中、90℃で加熱を、さらに30分間続けた。Biotageカラムクロマトグラフィー(DCM〜5% MeOH/DCM)により精製して、標記化合物を得た;LC−MS:m/z +323.40(M+H)+。
工程2 − 4−(6−エチニル−2−メチル−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル)−1,3,5−トリアジン−2−アミンの合成
Figure 2014508183

THF(1mL)中の4−{2−メチル−6−[2−(トリメチルシリル)エチニル]−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル}−1,3,5−トリアジン−2−アミン(90mg、0.279mmol)の溶液に、THF中の1M TBAF(0.33mL、0.33mmol)を加えた。混合物を室温で1時間放置し、混合物を真空下で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(Biotage 5〜8% MeOH/DCM)により精製して、標記化合物を得た;LC−MS:m/z +250.95(M+H)+。
工程3 − 4−[1−(4−アミノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−2−メチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]−2−(ピラジン−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールの合成
(g)下、−78℃で、THF(0.5mL)中の4−(6−エチニル−2−メチル−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル)−1,3,5−トリアジン−2−アミン(80mg、0.29mmol)の溶液に、THF中の2M LDA(0.43mL、0.86mmol)を加えた。5分後、THF(0.5mL)中の1−ピラジン−2−イル−エタノン(105mg、0.86mmol)を加えた。20分後、混合物を室温に温め、1時間撹拌した。反応混合物を飽和NHCl水溶液(0.5mL)の添加によりクエンチした。揮発物を真空下で蒸発させて除去した。混合物をEtOAc(10ml)で希釈し、水(2mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして真空下で濃縮した。Biotageクロマトグラフィー(100% DCM〜8% MeOH/DCM)により精製して、標記化合物を得た(15mg、収率14%);1H NMR (250 MHz, DMSO) δ 1.86 (3 H, s), 2.89 (3 H, s), 6.63 (1 H, s), 7.32 (1 H, dd, J=8.22, 1.52 Hz), 7.58 (1 H, d, J=8.22 Hz), 7.96 (1 H, s), 7.98 (1 H, s), 8.39 (1 H, d, J=1.22 Hz), 8.59 - 8.63 (1 H, m), 8.63 - 8.67 (2 H, m), 9.02 (1 H, d, J=1.37 Hz);LC−MS:m/z +373.4(M+H)+。
実施例150:
4−[1−(4−アミノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−2−メチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]−2−(ピリミジン−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製
Figure 2014508183

実施例149−cについて記載した手順により、工程3において、1−ピラジン−2−イル−エタノンを1−(ピリミジン−2−イル)エタノンに代えて、標記化合物を調製した;1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 1.88 (3 H, s), 2.89 (3 H, s), 6.06 - 6.35 (1 H, m), 7.29 (1 H, dd, J=8.28, 1.50 Hz), 7.50 (1 H, t, J=4.89 Hz), 7.57 (1 H, d, J=8.20 Hz), 8.01 (1 H, s), 8.07 (1 H, s), 8.37 (1 H, d, J=0.95 Hz), 8.65 (1 H, s), 8.89 (2 H, d, J=4.73 Hz);LC−MS:m/z +373.4(M+H)+。
実施例151:
1−[3−(4−アミノ−[1,3,5]トリアジン−2−イル)−2−メチル−3H−ベンゾイミダゾール−5−イルエチニル]−3−ヒドロキシメチル−シクロブタノール(151−b1)及び3−{3−[3−(4−アミノ−[1,3,5]トリアジン−2−イル)−2−メチル−3H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−1−ヒドロキシ−プロパ−2−イニル}−シクロブタノール(151−b2)の調製:
Figure 2014508183
工程1 − 1−[3−(4−アミノ−[1,3,5]トリアジン−2−イル)−2−メチル−3H−ベンゾイミダゾール−5−イルエチニル]−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−シクロブタノール及び3−[3−(4−アミノ−[1,3,5]トリアジン−2−イル)−2−メチル−3H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−1−[3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロブチル]−プロパ−2−イン−1−オールの合成
Figure 2014508183

N,N−ジメチル−ホルムアミド(3mL)中の実施例36−dからの粗生成物(0.24g、1.0mmol)の溶液に、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(40mg、0.1mmol)、Pd(OAc)(10mg、0.05mmol)、KCO(207mg、1.5mmol)、4−(6−ブロモ−2−メチル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−[1,3,5]トリアジン−2−イルアミン(150mg、1mmol)及びCuI(5mg、0.025mmol)を加えた。次に、溶液をNで5分間泡たて、窒素下、120℃で1時間マイクロ波で処理した。反応混合物を濾過し、濾液をカラムにより精製して、1−[3−(4−アミノ−[1,3,5]トリアジン−2−イル)−2−メチル−3H−ベンゾイミダゾール−5−イルエチニル]−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−シクロブタノール(55mg、24%)及び3−[3−(4−アミノ−[1,3,5]トリアジン−2−イル)−2−メチル−3H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−1−[3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロブチル]−プロパ−2−イン−1−オール(50mg、22%)を得た:LCMS m/z=+465.1(M+H)
工程2 − 1−[3−(4−アミノ−[1,3,5]トリアジン−2−イル)−2−メチル−3H−ベンゾイミダゾール−5−イルエチニル]−3−ヒドロキシメチル−シクロブタノール(151−b1)の合成
テトラヒドロフラン(20ml)中の1−[3−(4−アミノ−[1,3,5]トリアジン−2−イル)−2−メチル−3H−ベンゾイミダゾール−5−イルエチニル]−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−シクロブタノール(55mg、0.1mmol)の溶液中に、フッ化テトラブチルアンモニウム(70mg、0.3mmol)を加えた。次に、溶液を室温で一晩撹拌した。反応混合物を水で洗浄し、カラムにより精製して、標記化合物を得た(30mg、86%):1H NMR (400 MHz, MeOD) δ 2.05 - 2.10 (m, 2H), 2. 36 - 2.38 (m, 1H), 2.57 - 2.62 (m, 2H), 3.59 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 7.40 (dd, J = 1.6, 8.0 Hz, 1H), 7.55 (dd, J = 0.4, 8.4 Hz, 1H), 8.56 (dd, J = 0.4, 1.6 Hz, 1H), 8.59 (s, 1H)。LCMS:m/z=+351.1(M+H)
1 3−{3−[3−(4−アミノ−[1,3,5]トリアジン−2−イル)−2−メチル−3H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−1−ヒドロキシ−プロパ−2−イニル}−シクロブタノール(151−b2)の合成
テトラヒドロフラン(20ml)中の3−[3−(4−アミノ−[1,3,5]トリアジン−2−イル)−2−メチル−3H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−1−[3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロブチル]−プロパ−2−イン−1−オール(50mg、0.1mmol)の溶液中に、フッ化テトラブチルアンモニウム(70mg、0.3mmol)を加えた。次に、溶液を室温で一晩撹拌した。反応混合物を水で洗浄し、カラムにより精製して、標記化合物を得た(20mg、57%):1H NMR (400 MHz, MeOD) δ 1.80 - 2.20 (m, 3H), 2.32 - 2.43(m, 2H), 2.94 (s, 3H), 3.56 - 3.70 (m, 0.5H), 4.05 - 4.17 (m, 0.5H), 4.45 - 4.48 (m, 0.5H), 7.35 - 7.51 (m, 2H), 8.53 - 8.57 (m, 2H)。LCMS:m/z=+350.9(M+H)
実施例152:
4−[3−(4−アミノ−[1,3,5]トリアジン−2−イル)−2−メチル−3H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−2,2−ジメチル−ブタ−3−イン−1−オールの調製。
Figure 2014508183
工程1 − 4−{6−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−3,3−ジメチル−ブタ−1−イニル]−2−メチル−ベンゾイミダゾール−1−イル}−[1,3,5]トリアジン−2−イルアミンの合成
Figure 2014508183

N,N−ジメチル−ホルムアミド(3ml)中の4−(6−ブロモ−2−メチル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−[1,3,5]トリアジン−2−イルアミン(0.15g、0.5mmol)の溶液中に、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(40mg、0.1mmol)、Pd(OAc)(10mg、0.05mmol)、KCO(207mg、1.5mmol)、tert−ブチル−(2,2−ジメチル−ブタ−3−イニルオキシ)−ジメチル−シラン(150mg、1mmol)及びCuI(5mg、0.025mmol)を加えた。次に、溶液をNで5分間泡たて、窒素下、120℃で1時間マイクロ波処理した。反応混合物を濾過し、濾液をカラムにより精製して、4−{6−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−3,3−ジメチル−ブタ−1−イニル] 2−メチル−ベンゾイミダゾール−1−イル}−[1,3,5]トリアジン−2−イルアミンを得た(140mg、66%):LCMS m/z=+437.0(M+H)
工程2 − 4−[3−(4−アミノ−[1,3,5]トリアジン−2−イル)−2−メチル−3H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−2,2−ジメチル−ブタ−3−イン−1−オールの合成
THF(10ml)中の4−{6−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−3,3−ジメチル−ブタ−1−イニル] 2−メチル−ベンゾイミダゾール−1−イル}−[1,3,5]トリアジン−2−イルアミン(140mg、0.32mmol)の溶液中に、テトラブチル−アンモニウムフルオリド(170mg、0.64mmol)を加えた。次に、溶液を室温で一晩撹拌した。反応混合物を水で洗浄し、カラムにより精製して、標記化合物、4−[3−(4−アミノ−[1,3,5]トリアジン−2−イル)−2−メチル−3H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−2,2−ジメチル−ブタ−3−イン−1−オール(5−e)(30mg、29%)を得た:1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 1.23 (s, 6 H), 2.89 (s, 3H), 3.39 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 5.00 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 7.29 (dd, J = 1.6, 8.4 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.4 Hz,1 H), 7.99 (s, 1H), 8.02 (s, 1H), 8.33 (t, J = 0.4 Hz, 1H), 8.65 (s, 1H)。LCMS m/z=+323.1(M+H)
実施例153:
{1−[3−(4−アミノ−[1,3,5]トリアジン−2−イル)−2−メチル−3H−ベンゾイミダゾール−5−イルエチニル]−シクロペンチル}−メタノール(6−f)の調製
Figure 2014508183
工程1 − 4−{6−[1−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−シクロペンチルエチニル]−2−メチル−ベンゾイミダゾール−1−イル}−[1,3,5]トリアジン−2−イルアミンの合成
Figure 2014508183

実施例144に記載した手順により、2−エチニルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オール(1−b)をtert−ブチル−(1−エチニル−シクロペンチルメトキシ)−ジメチル−シランに代えて、標記化合物を調製した。4−(6−ブロモ−2−メチル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−[1,3,5]トリアジン−2−イルアミン(200mg、0.66mmol)、tert−ブチル−(1−エチニル−シクロペンチルメトキシ)−ジメチルシラン(313mg、1.3mmol)、Pd(OAc)2(29mg、0.13mmol)、CuI(25mg、0.13mmol)、DPPP(102mg、0.26mmol)及びKCO(181mg、1.31mmol)を、フラスコ中で合わせ、DMF(10mL)を加えた。得られた混合物を、N下、120℃で3時間撹拌した。反応混合物をシリカゲルにより濾過し、濾液を濃縮し、残留物をEtOAc及びMeOHで洗浄して、所望の生成物を得た(80mg、26%)。LCMS:m/z=+463.1(M+H)
工程2 − {1−[3−(4−アミノ−[1,3,5]トリアジン−2−イル)−2−メチル−3H−ベンゾイミダゾール−5−イルエチニル]−シクロペンチル}−メタノールの合成
4−{6−[1−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−シクロペンチルエチニル]−2−メチル−ベンゾイミダゾール−1−イル}−[1,3,5]トリアジン−2−イルアミン(6−e)(80mg、0.17mmol)を、THF(100mL)に溶解し、TBAF(113mg、0.43mmol)を加えた。得られた混合物を室温で12時間撹拌した。水(5mL)を加え、EtOAcで抽出した。有機相を濃縮し、分取TLC分離により精製して、標記目標物を得た(27.5mg、47%):1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 1.55 - 1.76 (m, 8H), 2.86 (s, 3H), 3.40 (d, J = 4.8 Hz, 2H), 4.96 (t, J = 4.8 Hz, 1H), 7.25 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.90 - 8.10 (m, 2H), 8.30 (t, J = 0.8 Hz, 1H), 8.63 (s, 1H)。LCMS:m/z=+349.1(M+H)
実施例154:
4−[3−(4−アミノ−[1,3,5]トリアジン−2−イル)−2−メチル−3H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−2−メチル−ブタ−3−イン−1,2−ジオールの調製
Figure 2014508183
工程1 − 4−[3−(4−アミノ−[1,3,5]トリアジン−2−イル)−2−メチル−3H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−1−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−メチル−ブタ−3−イン−2−オールの合成
Figure 2014508183

実施例144に記載した手順により、2−エチニルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オールを1−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−メチル−ブタ−3−イン−2−オールに代えて、標記化合物を調製した。DMF(2.5mL)中の4−(6−ブロモ−2−メチル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−[1,3,5]トリアジン−2−イルアミン(300mg、0.98mmol)、1−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−メチル−ブタ−3−イン−2−オール(380mg、1.9mmol)の混合物を、Pd(OAc)(20mg、0.1mmol)、dppp(60mg、0.2mmol)、CuI(5mg、0.05mmol)及びKCO(280mg、2.0mmol)で処理し、次に混合物を、マイクロ波下、120℃で40分間加熱した。濾過し、そして真空により濃縮した後、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM:MeOH=20:1)により精製して、標記化合物、4−[3−(4−アミノ−[1,3,5]トリアジン−2−イル)−2−メチル−3H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−1−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−メチル−ブタ−3−イン−2−オール(7−b)を得た(300mg、収率68%)。
工程2 − 4−[3−(4−アミノ−[1,3,5]トリアジン−2−イル)−2−メチル−3H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−1−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−メチル−ブタ−3−イン−2−オールの合成
THF(20mL)中の4−[3−(4−アミノ−[1,3,5]トリアジン−2−イル)−2−メチル−3H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−1−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−メチル−ブタ−3−イン−2−オール(300mg、0.68mmol)の溶液に、TBAF(THF 5mLに溶解)を0℃で約1時間加えた。水で洗浄し、そしてEtOAcで抽出した後、粗生成物を得、さらに分取TLC(DCM:MeOH=10:1)により精製して、標記化合物を得た(22.8mg、収率10%):1H NMR (400 MHz, MeOD) δ 1.54 (s, 3 H), 2.98 (s, 3 H), 3.61 (s, 2 H), 7.43 (d, J = 8.0 Hz , 1 H), 7.54 (d, J = 8.0 Hz , 1 H), 8.60 (s, 2 H)。 LCMS:m/z=+325.1(M+H)
実施例155:
(2R)−4−[1−(4−アミノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−2−(メトキシメチル)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]−2−(1,3−チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製:
Figure 2014508183
工程1 − 4−[6−ブロモ−2−(メトキシメチル)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−アミンの合成:
Figure 2014508183

DMF(5mL)中の2−N−(2−アミノ−5−ブロモフェニル)−1,3,5−トリアジン−2,4−ジアミン(1.00g、3.56mmol)の溶液に、メトキシ酢酸(320mg、3.56mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(750mg、3.91mmol)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(533mg、3.91mmol)及びトリエチルアミン(720mg、7.11mmol)を導入した。反応混合物を室温で18時間撹拌し、真空下で濃縮した。残留物を水(100mL)に懸濁し、得られた沈殿物を濾過により回収した。フィルターケーキをEtOAc(10mL)及びメタノール(10mL)で洗浄した後、粗アミドをフィルターで乾燥させた。中間体アミドを氷酢酸(20mL)に溶解し、140℃に15分間温めた(等容量の4バッチでマイクロ波加熱)。真空下での反応混合物の濃縮に続いて、トルエン(20mL)を導入し、懸濁液を真空下で濃縮して(2回繰り返した)、粗標記化合物を褐色の油状物として得た:LC−MS:m/z=+334.90/336.75(M+H)+。LC−MS 純度=86% UVを有する本化合物を、さらに精製することなく次の工程において使用した。
工程2 − (2R)−4−[1−(4−アミノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−2−(メトキシメチル)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]−2−(1,3−チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールの合成:
ピペリジン(3mL)中の4−[6−ブロモ−2−(メトキシメチル)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−アミン(純度86%で150mg、0.38mmol)の溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(22.2mg、0.02mmol)、ヨウ化銅(I)(7.3mg、0.04mmol)及び(2R)−2−(1,3−チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール(118mg、0.77mmol)を導入した。反応物を、70℃に1時間温めた。室温に冷ました後、さらなるテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(22.2mg、0.02mmol)を導入し、反応混合物を70℃にさらに1時間温めた。反応混合物を真空下で濃縮し、残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(0〜3%のメタノールの勾配を含有しているDCM)により精製して、標記化合物を褐色の油状物として得た:1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 1.90 (3 H, s), 5.10 (2 H, s), 7.06 (1 H, br. s.), 7.31 - 7.40 (1 H, m), 7.64 - 7.73 (2 H, m), 7.75 - 7.80 (1 H, m), 8.02 (1 H, br. s.), 8.08 (1 H, br. s.), 8.30 (1 H, s), 8.40 - 8.45 (1 H, m), 8.65 (1 H, s);LC−MS:m/z=+408.00(M+H)+。
実施例156:
4−[3−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−フルオロ−1,3−ベンゾジアゾール−5−イル]−2−(1,3−チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製
Figure 2014508183
工程1 − N−(5−ブロモ−4−フルオロ−2−ニトロフェニル)−2−クロロピリミジン−4−アミンの合成
Figure 2014508183

0℃で、THF(55mL)中の2−クロロピリミジン−4−アミン(1.31g、10.08mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(油中60%、806.69mg、20.17mmol)を少量ずつ加えた。反応混合物を、0℃〜室温で10分間撹拌し、1−ブロモ−2,5−ジフルオロ−4−ニトロベンゼン(1.2g、5.04mmol)を加えた。反応混合物を65℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温に冷まし、水(30mL)を加えた。生成物をDCM(2×30mL)で抽出し、水(20mL)で洗浄した。合わせた有機物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、DCM:MeOHの勾配(99:1〜95:05)で溶離するカラムクロマトグラフィー(Biotage)により精製して、標記化合物を橙色の固体として得た(1005mg、収率56%);1H NMR (250 MHz, DMSO) δ 6.87 (1 H, d, J=5.83 Hz), 8.08 (1 H, d, J=6.31 Hz), 8.18 (1 H, d, J=8.35 Hz), 8.27 (1 H, d, J=5.83 Hz), 10.32 (1 H, br. s.);LC−MS:m/z +348.70(M+H)+。
工程2 − 4−N−(5−ブロモ−4−フルオロ−2−ニトロフェニル)ピリミジン−2,4−ジアミンの合成
Figure 2014508183

圧力容器中で2−プロパノール(12mL)中のN−(5−ブロモ−4−フルオロ−2−ニトロフェニル)−2−クロロピリミジン−4−アミン(1.05g、3.02mmol)の溶液に、水酸化アンモニウム(12mL、303mmol)を注意深く室温で加えた。反応容器を密閉し、90℃で15時間撹拌した(4bar)。さらにアンモニウム水溶液(4mL、100mmol)を加え、反応物を90℃で1時間加熱し、次に0℃に冷却した。得られた橙色の沈殿物を濾過し、吸引濾過により乾燥させて、標記化合物を橙色の固体として得た(713mg、収率63%);1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 9.55 (s, 1H), 8.44 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 8.17 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.98 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 6.31 (s, 2H), 6.19 (d, J = 5.6 Hz, 1H);LC−MS:m/z +329.80(M+H)+。
工程3 − 4−N−(2−アミノ−5−ブロモ−4−フルオロフェニル)ピリミジン−2,4−ジアミンの合成
Figure 2014508183

エタノール(30mL)中の4−N−(5−ブロモ−4−フルオロ−2−ニトロフェニル)ピリミジン−2,4−ジアミン(713mg、2.17mmol)の溶液に、塩化スズ(II)二水和物(1.72g、7.61mmol)を加えた。反応混合物を、60℃で1時間撹拌した。完了したときに、反応混合物を蒸発乾固させ、氷水(20mL)に加えた。pHを、飽和NaCO溶液(30mL)を用いてpH10に調整し、そしてEtOAc(30mL)を加えた。飽和ロッシェル塩(20mL)を加え、別々の層が観察されるまで、混合物を撹拌した。有機層を分離し、水層をEtOAc(2×5mL)で抽出した。合わせた有機物を、飽和ロッシェル塩(15mL)、続いてブライン溶液(15mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、標記化合物を淡橙色の固体として得た(500mg、収率68.7%);1H NMR (250 MHz, DMSO) δ 8.11 (s, 1H), 7.75 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.37 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.67 (d, J = 11.1 Hz, 1H), 6.08 (s, 2H), 5.75 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 5.37 (s, 2H);LC−MS:m/z +299.75(M+H)+。
工程4 − 4−(6−ブロモ−5−フルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミンの合成
Figure 2014508183

メタノール(6mL)及びTHF(20mL)中の4−N−(2−アミノ−5−ブロモ−4−フルオロフェニル)ピリミジン−2,4−ジアミン(500mg、1.68mmol)の溶液に、オルトギ酸トリメチル(5.59ml、50.32mmol)及びTsOH(0.03ml、0.17mmol)を加えた。反応混合物を70℃で1.5時間撹拌した。反応は、LC−MSにより6%進行するのみだった。さらにオルトギ酸トリメチル(6mL、54.23mmol)を加え、70℃で1時間撹拌した。反応混合物を冷却し、飽和NaHCO(10mL)を加えた。生成物をDCM(3×10mL)で抽出し、有機物をブラインで洗浄し、次に乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空下で濃縮して、標記化合物をベージュ色の固体として得た(500mg、収率63.8%);1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 9.17 (s, 1H), 8.97 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 8.37 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 7.20 (s, 2H), 7.14 (d, J = 5.6 Hz, 1H);LC−MS:m/z=+309.75(M+H)+。
工程5 − 4−[3−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−フルオロ−1,3−ベンゾジアゾール−5−イル]−2−(1,3−チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールの合成
圧力管に、4−(6−ブロモ−5−フルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミン(66%、250mg、0.54mmol)、ピペリジン(1.5mL)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(61.9mg、0.05mmol)、ヨウ化銅(I)(10.2mg、0.05mmol)及び2−(1,3−チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール(164.09mg、1.07mmol)を加え、Nで5分間脱気し、75℃で3時間撹拌し、その後真空下で濃縮した。粗生成物を、DCM:メタノールの勾配(98:2〜90:10)で溶離するカラムクロマトグラフィー(Biotage)により精製した。得られた生成物を、メタノールでトリチュレートして、標記化合物をオフホワイトの固体として得た(35mg、収率17.1%)。1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 1.94 (3 H, s), 7.08 (1 H, s), 7.13 (1 H, d, J=5.36 Hz), 7.18 (2 H, br. s.), 7.65 - 7.73 (2 H, m), 7.78 (1 H, d, J=3.15 Hz), 8.39 (1 H, br. s.), 8.64 (1 H, d, J=6.46 Hz), 9.17 (1 H, s);LC−MS:m/z+ 381.40(M+H)+。
実施例156:
4−[3−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−フルオロ−1,3−ベンゾジアゾール−5−イル]−2−メチルブタ−3−イン−2−オールの調製:
Figure 2014508183

圧力管に、3−(2−アミノピリミジン−4−イル)−7−ブロモ−6−フルオロ−1,3−ベンゾジアゾール−4−アミン(66%、250mg、0.54mmol)、ピペリジン(1.5mL)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(61.9mg、0.05mmol)、ヨウ化銅(I)(10.2mg、0.05mmol)及び2−メチルブタ−3−イン−2−オール(0.1ml、1.07mmol)を加えた。反応物を75℃で2.5時間撹拌し、その後真空下で濃縮した。粗生成物を、DCM:メタノールの勾配(98:3〜90:10)で溶離するカラムクロマトグラフィー(Biotage)により精製した。得られた物質を、メタノールでトリチュレートして、標記化合物をオフホワイトの固体として得た(45mg、収率26.7%);1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 1.52 (6 H, s), 5.53 (1 H, s), 7.14 (1 H, d, J=5.20 Hz), 7.18 (2 H, br. s.), 7.67 (1 H, d, J=9.62 Hz), 8.40 (1 H, br. s.),8.63 (1 H, d, J=6.62 Hz), 9.16 (1 H, s);LC−MS m/z+ 312.5(M+H)+。
実施例157:
4−[1−(4−アミノピリミジン−2−イル)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル]−2−(1,3−チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールの調製:
Figure 2014508183

圧力管に、2−(6−ブロモ−1,3−ベンゾジアゾール−1−イル)ピリミジン−4−アミン(300mg、1.03mmol)、ピペリジン(2mL)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(119.5mg、0.10mmol)、ヨウ化銅(I)(19.7mg、0.10mmol)及び2−(1,3−チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール(316.84mg、2.07mmol)を加えた。反応物を、75℃で18時間撹拌した。反応混合物を冷却し、その後真空下で濃縮した。粗生成物を、DCM:メタノールの勾配(97:3〜90:1)で溶離するカラムクロマトグラフィー(Biotage)により精製した。得られた物質を、メタノールでトリチュレートして、標記化合物をベージュ色の固体として得た(43mg、11.5% 収率);1H NMR (250 MHz, DMSO) δ 1.91 (3 H, s), 6.41 (1 H, d, J=5.79 Hz), 7.06 (1 H, s), 7.37 (1 H, d, J=1.52 Hz), 7.45 (2 H, br. s.), 7.65 - 7.84 (3 H, m), 8.19 (1 H, d, J=5.79 Hz), 8.62 (1 H, d, J=1.07 Hz), 9.00 (1 H, s);LC−MS m/z+3。
実施例158
4−[1−[2−アミノ−5−(1−メチルピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル]インダゾール−6−イル]−2−メチル−ブタ−3−イン−2−オール(158−b)の調製
5−ブロモ−4−(6−ブロモ−1H−インダゾール−1−イル)ピリミジン−2−アミンの合成
Figure 2014508183

0℃で、DMF(50mL)中の6−ブロモ−1H−インダゾール(1.01当量)の溶液に、油中の水素化ナトリウム(1.3当量)を加えた。10分後、氷浴を取り外し、反応混合物を30分間撹拌し、その後5−ブロモ−4−クロロ−ピリミジン−2−アミン(5.2g)を加えた。50℃で一晩加熱した後、反応が完了していることをLC−MSにより判断した。その後、粗反応混合物を濃縮乾固し、そこで、生成物をメタノールからの超音波処理によりトリチュレートして、5−ブロモ−4−(6−ブロモ−1H−インダゾール−1−イル)ピリミジン−2−アミン(158−a)7gを明橙色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.48 (s, 1H), 8.41 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 7.86 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.49 (dd, J = 8.5, 1.6 Hz, 1H), 7.30 (s, 2H)。
4−[1−(2−アミノ−5−ブロモ−ピリミジン−4−イル)インダゾール−6−イル]−2−メチル−ブタ−3−イン−2−オール(158−b)の合成
Figure 2014508183

5−ブロモ−4−(6−ブロモインダゾール−1−イル)ピリミジン−2−アミン(3g)を、一般手順のSonagashiraカップリング(Chinchilla, R.; Najera, C. (2007), "The Sonogashira Reaction: A Booming Methodology in Synthetic Organic Chemistry", Chem. Rev. 107: 874-922を参照)により、2−メチル−3−ブチン−2−オール(1当量)と反応させ、フラッシュカラムクロマトグラフィーの後、4−[1−(2−アミノ−5−ブロモ−ピリミジン−4−イル)インダゾール−6−イル]−2−メチル−ブタ−3−イン−2−オール0.7gを得た。4−[1−(2−アミノ−5−ブロモ−ピリミジン−4−イル)インダゾール−6−イル]−2−メチル−ブタ−3−イン−2−オール(0.1g)を、一般手順の鈴木カップリングにより、1−メチル−4−ピラゾールボロン酸ピナコールエステルと反応させ、逆相hplc精製の後、4−[1−[2−アミノ−5−(1−メチルピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル]インダゾール−6−イル]−2−メチル−ブタ−3−イン−2−オール12.2mgを得た。MS(Q1)374。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.57 (s, 1H), 8.30 (s, 1H), 7.88 - 7.81 (m, 2H), 7.48 (s, 1H), 7.24 (dd, J = 8.3, 1.1 Hz, 1H), 7.05 (s, 2H), 6.98 (s, 1H), 5.47 (s, 1H), 3.73 (s, 3H), 1.48 (s, 6H)。
実施例159
4−[1−[2−アミノ−5−(1−メチルピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル]インダゾール−6−イル]−2−メチル−ブタ−3−イン−2−オール(159−a)の調製。
Figure 2014508183

4−[1−(2−アミノ−5−ブロモ−ピリミジン−4−イル)インダゾール−6−イル]−2−メチル−ブタ−3−イン−2−オール(0.075g)を、一般手順の鈴木カップリングにより、1−Boc−4−ピラゾールボロン酸ピナコールエステルと反応させて、逆相hplc精製の後、4−[1−[2−アミノ−5−(1−メチルピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル]インダゾール−6−イル]−2−メチル−ブタ−3−イン−2−オール9.5mgを得た。MS(Q1)360。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.71 (s, 1H), 8.62 (s, 1H), 8.30 (s, 1H), 7.84 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.76 (s, 1H), 7.46 (s, 1H), 7.23 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.02 (s, 2H), 5.45 (s, 1H), 1.47 (s, 6H)。
実施例160
NIK酵素阻害アッセイ: アデノシン−5’−三リン酸(ATP)の加水分解を触媒する、核内因子−κB(NF−kB)誘導キナーゼ(NIK)の能力は、Transcreener ADP(アデノシン−5’−二リン酸)アッセイ(BellBrook Labs)を用いてモニターした。バキュロウイルス感染昆虫細胞発現系から誘導された精製NIK(0.2〜1nM)を試験化合物と共に1〜3.5時間、50mM 2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]エタンスルホン酸緩衝液(pH7.2)(10mM MgCl、2mMジチオトレイトール、10μM ATP、0.01% Triton X-100、0.1%ウシ血液由来γ−グロブリン、1%ジメチルスルホキシド(DMSO)、12μg/mL ADP抗体及び4nM ADP-AlexaFluor(登録商標)633トレーサーを含有する)中でインキュベートした。反応は、20mM 2,2’,2”,2'''−(エタン−1,2−ジイルジニトリロ)四酢酸及び0.01% Brij 35の添加によりクエンチした。抗体に結合したトレーサーは、NIK反応中に生成したADPにより置換され、そしてこれが、Fluorescence Correlation Spectroscopy Plusリーダー(Evotec AG)で633nmのレーザー励起により測定される蛍光偏光を低下させる。NIKインヒビターの平衡解離定数(K)値は、活性対阻害濃度のプロットから、強力結合の可能性を説明するMorrisonの二次方程式を用いて、また競合阻害を説明する変換因子、及びアッセイに使用される基質のミカエリス定数(K)に対するその基質濃度を適用することにより算出する。表1にリストされる化合物は、NIKに関する対応する阻害値(K(マイクロモル))を有する(化合物の値は、表1に見られるのと同じ順序で提示される):na、na、na、na、na、0.00014、0.00028、0.411、0.0459、0.0143、0.559、0.0093、0.000262、0.0069、0.00032、0.027、2.9、0.0017、0.19、0.049、0.0003、0.0001、>5、2.1、0.012、0.061、0.57、0.00042、0.0009、0.060、4.6、0.0013、0.023、0.0921、0.018、0.85、0.0023、0.016、0.00025、0.003、0.0085、0.00014、0.0002、0.0435、0.000045、0.00016及び0.00011、0.013、0.847、0.152、0.575、0.01、0.0004、0.105、0.0002、0.0016、0.002、0.00015、0.00049、0.0022、0.383、0.017、0.00023、0.005、0.00265、0.00127、0.004、0.0027、5及び0.0005。表1.1にリストされる化合物は、NIKに関する対応する阻害値(K(マイクロモル))を有する(化合物の値は、表1.1に見られるのと同じ順序で提示される):0.0001、0.0002、0.0002、0.00022、0.00032、0.00032、0.0004、0.0005、0.0005、0.0005、0.0005、0.0006、0.0006、0.0008、0.001、0.001、0.001、0.001、0.001、0.001、0.001、0.001、0.001、0.001、0.001、0.001、0.002、0.002、0.002、0.002、0.002、0.002、0.002、0.002、0.002、0.002、0.002、0.002、0.002、0.002、0.002、0.003、0.003、0.003、0.003、0.003、0.003、0.003、0.004、0.004、0.004、0.004、0.004、0.004、0.004、0.004、0.005、0.005、0.005、0.006、0.006、0.006、0.006、0.006、0.007、0.007、0.008、0.009、0.009、0.009、0.010、0.012、0.012、0.013、0.014、0.016、0.020、0.020、0.022、0.024、0.025、0.025、0.027、0.027、0.031、0.039、0.046、0.052、0.054、0.069、0.070、0.078、0.085、0.087、0.100、0.102、0.111、0.129、0.13、0.15、0.31、0.315、0.342、0.491、0.775、0.913、1.6、1.6、1.7、1.7、1.8、2.4、2.6、3.9、5、5、5、5、5、5、0.0003、5、na、0.001、5、na、4.9、na、5、0.009、0.841、0.0004、0.002、0.004、0.002、0.007、0.0002、0.020、0.00528、0.0002、0.007、0.002、0.003、0.011、3.4、0.004、0.0001及び0.0003。
実施例161
細胞アッセイ: NIKインヒビターの細胞活性を特性分析するために幾つかのアッセイ法が開発された。
(1) 第1のアッセイ法は、試験化合物が、細胞生存性に影響することなく、NIK阻害を介してシグナルによりNF−kBを阻害できるかどうかを特性分析するために利用した。このアッセイでは、サイトメガロウイルスプロモーター+2個のレポーターDNA作成体を含有する、テトラサイクリン誘導性NIK DNA作成体でヒト胎児腎臓293細胞を安定にトランスフェクトした。一方のレポーターは、ELAM-1遺伝子からのNF−kB応答要素の3個のリピートの制御下のホタルルシフェラーゼをコードして、細胞内のNIK活性のレベルを反映するが、もう一方のレポーターは、単純ヘルペスウイルスのチミジンキナーゼプロモーターの制御下でRenillaルシフェラーゼを構成的に発現して、細胞生存性の一般的な尺度となった。細胞は、1μg/mLドキシサイクリン及び10% Tetシステム仕様ウシ胎児血清(Clontech)を含有する媒体中の様々な濃度の化合物(最終0.2% DMSO)と共に24時間インキュベートし、次にDual Gloルシフェラーゼ検出システム(Promega)をベンダーのプロトコールにより用いてレポーターのシグナルを検出した。表1にリストされる化合物は、293−NIK NF−kB−ルシフェラーゼ活性に関する対応する阻害値(IC50(マイクロモル))を有する(化合物の値は、表1に見られるのと同じ順序で提示される):na、0.059、na、na、na、0.105、0.027、na、20、1.2、na、1.8、0.0231、0.879、0.0361、0.582、na、0.142、na、0.403、0.059、0.0331、na、na、0.0573、1.5、na、na、0.0722、na、na、0.589、12.7、3.7、14.9、na、0.707、1、0.0311、0.332、0.309、0.0142、0.051、2.8、0.129、na、na、1.5、na、na、na、1.3、0.062、20、0.31、0.104、0.091、0.037、0.085、0.279、na、0.305、0.064、0.332、0.133、0.168、0.217、0.553、na及びna。表1にリストされる化合物は、293−NIK TK Renillaルシフェラーゼ活性に関する対応する阻害値(IC50(マイクロモル))を有する(化合物の値は、表1に見られるのと同じ順序で提示される):6.4、3.6、20、na、1.6、9.3、18.5、na、na、2.6、na、na、na、na、na、na、na、na、na、na、na、na、na、na、na、na、na、na、na、na、na、na、na、na、na、na、na、na、na、na、na、na、na、na、na、na、na、>20、na、na、na、20、>20、17、1.3、15.6、0.967、2.7、11.2、5.1、na、20、20、20、20、20、17.6、20、na及びna。
(2) 第2セットの細胞アッセイは、古典的対非古典的なNF−kBシグナル伝達の阻害に対するNIKインヒビターの選択性を明確にするために利用したが、これは高含量細胞イメージングを用いるp52(NF−kB2)及びREL−A(p65)の核転座の定量に基づく。p52(非古典的NF−kBシグナル伝達)核転座アッセイでは、HeLa細胞は、10%ウシ胎児血清を含有する媒体中の様々な濃度の化合物(最終0.2% DMSO)で処理し、次に100ng/mLの抗リンホトキシンβ受容体抗体(R&D Systems)で5時間刺激した。REL−A核転座アッセイでは、HeLa細胞は、化合物(最終0.2% DMSO)と共に4.5時間10%ウシ胎児血清を含有する媒体中でインキュベートし、次に10ng/mL腫瘍壊死因子(TNF)−α(R&D Systems)で30分間刺激した。細胞は、4%パラホルムアルデヒドで固定して、リン酸緩衝生理食塩水中0.1% Triton X-100を添加することにより透過処理し、次に2μg/mL抗p52抗体(Millipore)又は400ng/mL抗REL−A(p65)抗体(Santa Cruz Biotechnology)のいずれかと共にインキュベートした。最後に、細胞は、Alexa488標識二次抗体(Invitrogen)及びDRAQ5 DNA染色剤(Biostatus)と共にインキュベートした。イメージングは、Operaリーダー(Perkin Elmer)を用いて実施して、データは、Acapellaソフトウェア(Perkin Elmer)を用いて解析した。核内へのp52又はREL−Aの転座は、核対細胞質のシグナル強度の比により定量した。これらの細胞アッセイにおいて50%阻害に必要なインヒビターの濃度(IC50値)は、シグナル対インヒビター濃度のプロットから誘導した。表1にリストされる化合物は、NIK p52転座アッセイに関する対応する阻害値(IC50(マイクロモル))を有する(化合物の値は、表1に見られるのと同じ順序で提示され、そして「na」は、このアッセイのデータが確定していないことを意味する):0.326、0.33、na、na、na、0.218、0.07、na、na、na、0.129、7.6、0.077、3.4、na、0.518、na、0.059、0.514、0.127、na、na、0.010、na、na、0.313、0.275、na、0.0727、na、na、na、na、na、na、0.194、na、6.4、0.22、0.346、na、na、na及びna、na、na、na、na、na、0.447、na、0.089、0.479、0.489、0.243、0.747、1、na、1.9、0.552、2.1、na、na、na、na、na及びna。表1にリストされる化合物は、NIK RelA転座アッセイに関する対応する阻害値(IC50(マイクロモル))を有する(化合物の値は、表1に見られるのと同じ順序で提示される):0.326、0.33、na、na、na、0.218、0.07、na、na、na、na、na、0.129、7.6、0.077、3.4、na、0.518、na、0.059、0.514、0.127、na、na、0.010、na、na、0.313、0.275、na、na、0.0727、na、na、na、na、na、na、0.194、na、6.4、0.22、0.346、na、na、na、na、na、na、na、na、na、0.447、na、0.089、0.479、0.489、0.243、0.747、1、na、1.9、0.552、2.1、na、na、na、na、na及びna。
実施例162
比較データ: Amgen, Inc.のPCT出願(WO 2009/158011)は、ある種のアルキニルアルコール処方をNIKインヒビターとして記述している。式(I)の本発明の化合物(ここで、式(I)中の「A」基は、本明細書に開示されるとおりである)は、WO 2009/158011に記載される化合物と比較するとき、本明細書に上記のアッセイにおいて予想外に優れた特性を示す(表16A〜16Dを参照のこと):
Figure 2014508183

Figure 2014508183

Claims (32)

  1. 式(I):
    Figure 2014508183

    [式(I)中、
    Yは、窒素であり、かつ下付文字bは、整数0であるか、又はYは、炭素であり、かつ下付文字bは、整数1であり;
    は、C1−2アルキル、C1−2ハロアルキル又は−CH−OHであり;
    は、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、3〜7員シクロアルキル、C1−6アルキレン−C3−7員シクロアルキル、フェニル、5〜6員ヘテロアリール、−C(=O)Rx2a、−C(=O)ORx2a又は−C(=O)NRx2ax2bであり、ここで、Rx2aは、水素、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6ヘテロアルキル、3〜8員シクロアルキル、3〜8員ヘテロアルキル、−(C1−6アルキレン)−(3〜8員シクロアルキル)、−(C1−6アルキレン)−(3〜8員ヘテロシクロアルキル)、−(C1−6アルキレン)−(6員アリール)及び−(C1−6アルキレン)−(5〜6員ヘテロアリール)よりなる群から選択され、そしてRx2bは、水素、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル及びC1−6ヘテロアルキルよりなる群から選択され、そしてここで、Rx2a及びRx2bは、同じ窒素原子に結合するとき、これらは場合により結合して、N、O及びSから選択される0〜2個の追加のヘテロ原子を更に含む3〜7員ヘテロシクロアルキルを形成するか;あるいは、R及びRは、結合して3〜8員シクロアルキル又は3〜8員ヘテロシクロアルキルを形成し、N、O及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜6員ヘテロアリール環が、場合によりここに縮合されており;そしてここで、
    独立に又は結合したときのいずれかのR及びRの脂肪族及び/又は芳香族部分は、F、Cl、Br、I、−OH、−NH、−SH、−CF、−OCF、−SF、−OCH、−(X0−1−CN、−(X0−1−NO、−(X0−1−N、−(X0−1−OH、−(X0−1−H、−(X0−1−OR、−(X0−1−N(H)R、−(X0−1−N(H)、−(X0−1−N(R、−(X0−1−SR、−(X0−1−SH、−(X0−1−C(O)R、−(X0−1−S(O)、−(X0−1−S(O)R、−(X0−1−N(H)S(O)、−(X0−1−N(R)S(O)、−(X0−1−OC(O)R、−(X0−1−N(H)C(O)OR、−(X0−1−N(R)C(O)OR、−(X0−1−C(=O)OR、−(X0−1−C(=O)OH、−(X0−1−C(=O)N(H)R、−(X0−1−C(=O)N(R)R、−(X0−1−N(H)C(=O)R、−(X0−1−N(R)C(=O)R、−(X0−1−N(H)C(=O)OR及び−(X0−1−N(R)C(=O)ORよりなる群から選択される、1〜5個のRR1/2置換基で場合により置換されており、ここで、Xは、C1−6アルキレン、C2−6アルケニレン、C2−6アルキニレン、C1−6ヘテロアルキレン、3〜6員シクロアルキレン及び3〜6員ヘテロシクロアルキレンよりなる群から選択され、そしてRは出現ごとに、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、3〜7員シクロアルキル及び3〜7員ヘテロシクロアルキルよりなる群から独立に選択され;
    Aは、下記式:
    Figure 2014508183

    {式中、
    、X及びXは、独立にN又はCRであり、ここで、X、X及びXの少なくとも1個は、CRであり、ここで、Rは、水素、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、ハロゲン、−OC1−6アルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル−C1−3アルキレンオキシ−、−CN、−NO、−NH(C1−6アルキル)、−NH及び−N(C1−6アルキル)よりなる群から選択され;
    は、場合により−NRx3ax3bで置換されている5〜10員ヘテロアリールであり、ここで、Rx3a及びRx3bは、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、C1−6ヘテロアルキル、6〜10員アリール、5〜10員ヘテロアリールよりなる群からそれぞれ独立に選択され、そしてここで、R並びにRのRx3a及びRx3b基は、存在するならば、F、Cl、Br、I、−OH、−NH、−SH、−CF、−OCF、−SF、−OCH、−(X0−1−CN、−(X0−1−NO、−(X0−1−N、−(X)−OH、−(X)−H、−(X0−1−OR、−(X0−1−N(H)R、−(X)−N(H)、−(X0−1−N(R、−(X0−1−SR、−(X0−1−SH、−(X0−1−C(O)R、−(X0−1−S(O)、−(X0−1−S(O)R、−(X0−1−N(H)S(O)、−(X0−1−N(R)S(O)、−(X0−1−OC(O)R、−(X0−1−N(H)C(O)OR、−(X0−1−N(R)C(O)OR、−(X0−1−C(=O)OR、−(X0−1−C(=O)OH、−(X0−1−C(=O)N(H)R、−(X0−1−C(=O)N(R)R、−(X0−1−N(H)C(=O)R、−(X0−1−N(R)C(=O)R、−(X0−1−N(H)C(=O)OR及び−(X0−1−N(R)C(=O)ORよりなる群から選択される1〜5個のRR3置換基でそれぞれ独立に場合により更に置換されており、ここで、Xは、C1−6アルキレン、C2−6アルケニレン、C2−6アルキニレン、C1−6ヘテロアルキレン、C3−6シクロアルキレン及びC3−6ヘテロシクロアルキレンよりなる群から選択され、そしてRは出現ごとに、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、3〜7員シクロアルキル及び3〜7員ヘテロシクロアルキルよりなる群から独立に選択され;
    は、−(L)0−1−Rx4aであり、ここで、Lは、−O−、−N(H)−、−C(=O)−、C1−4アルキレン、C1−4ハロアルキレン、C2−4アルケニレン、C2−4アルキニレン及びC1−4ヘテロアルキレンよりなる群から選択され、そしてRx4aは、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル及びC1−6ヘテロアルキル、3〜6員シクロアルキル、3〜9員ヘテロシクロアルキル、6〜10員アリール及び5〜10員ヘテロアリールよりなる群から選択され、ここで、Rの脂肪族又は芳香族部分は、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルアミノ、C1−6ジアルキルアミノ、C3−6ヘテロシクロアルキル、F、Cl、Br、I、−OH、−NH、−SH、−CF、−OCF、−SF、−(X0−1−CN、−(X0−1−NO、−(X0−1−N、−(X)−OH、−(X0−1−OR、−(X)−H、−(X0−1−R、−(X0−1−N(H)R、−(X0−1−N(R、−(X0−1−SR、−(X0−1−C(O)R、−(X0−1−S(O)、−(X0−1−S(O)R、−(X0−1−N(H)S(O)、−(X0−1−N(R)S(O)、−(X0−1−C(=O)OR、−(X0−1−C(=O)OH、−(X0−1−C(=O)N(H)R、−(X0−1−C(=O)N(R)R、−(X0−1−N(H)C(=O)R、−(X0−1−N(R)C(=O)Rよりなる群から選択される0〜5個のRR4置換基で独立に置換されており、ここで、Xは、C1−6アルキレン、C2−6アルケニレン、C2−6アルキニレン、C1−6ヘテロアルキレン、C3−6シクロアルキレン及びC3−6ヘテロシクロアルキレンよりなる群から選択され、そしてRは出現ごとに、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、3〜7員シクロアルキル、3〜7員ヘテロシクロアルキル、フェニル及び5〜6員ヘテロアリールよりなる群から独立に選択され、ここで、同じ窒素原子に結合した任意の2個のR基は、場合により結合して、N、O及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む、3〜7員ヘテロシクロアルキル又は5〜10員ヘテロアリールを形成する}よりなる群から選択される]で示される化合物。
  2. が、−NRx3ax3bで置換されており、ここで、R並びにRx3a及びRx3bが、1〜5個のRR3置換基で、場合により置換されている、請求項1に記載の化合物。
  3. Yが、窒素であり、かつ下付文字bが、整数0である、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. Yが、炭素であり、かつ下付文字bが、整数1である、請求項1又は2に記載の化合物。
  5. Aが、下記式:
    Figure 2014508183

    よりなる群から選択される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
  6. が、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、プリニル、ピロロピリミジニル、トリアゾロピリミジニル、ピラゾロピリミジニル、ピロロピラジニル、ピラゾロピラジニル、トリアゾロピラジニル、イミダゾロピラジニル、ピロロピリダジニル、ピラゾロピリダジニル、トリアゾロピリダジニル、イミダゾロピリダジニル、フロピリミジニル、チエノピリミジニル、オキサゾロピリミジニル、チアゾロピリミジニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル及びチアジアゾリルよりなる群から選択され、ここで、Rが、−NRx3ax3bで置換されており、ここで、R並びにRx3a及びRx3b基が、それぞれ独立に、1〜5個のRR3置換基で、場合により更に置換されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. が、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル及びチアジアゾリルよりなる群から選択され、そしてここで、Rが、−NRx3ax3bで置換されており、ここで、R並びにRx3a及びRx3b基が、それぞれ独立に、1〜3個のRR3置換基で、場合により更に置換されている、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物。
  8. x3a及びRx3bが、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、C1−6ヘテロアルキル、6〜10員アリール及び5〜10員ヘテロアリールよりなる群からそれぞれ独立に選択され、ここで、Rx3a及びRx3bの少なくとも一方が、水素である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物。
  9. x3a及びRx3bが、水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、フェニル及びピリジルよりなる群からそれぞれ独立に選択され、ここで、Rx3a及びRx3bの少なくとも一方が、水素である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物。
  10. x3a及びRx3bが、それぞれ水素である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
  11. R3が、F、Cl、Br、I、−OH、−NH、−CF、−OCF、−OCH、−NO、−X−NO、−X−OH、−X−H、−X−OR、−OR、−X−N(H)R、−N(H)R、−X−N(H)、−X−N(R、−N(R、−C(=O)N(H)R、−X−C(=O)N(H)R、−C(=O)N(R)R、−X−C(=O)N(R)R、−X−N(H)C(=O)R、−X−N(H)C(=O)R、−X−N(R)C(=O)R及び−N(R)C(=O)Rよりなる群から選択され、ここで、Xが、C1−6アルキレン、C2−6アルケニレン、C2−6アルキニレン、及びC1−6ヘテロアルキレンよりなる群から選択され、そしてRが出現ごとに、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、3〜7員シクロアルキル及び3〜7員ヘテロシクロアルキルよりなる群から独立に選択される、請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物。
  12. R3が、F、Cl、Br、I、−OH、−NH、−CF、−OCF、−OCH、−NO、−X−H、−OR、−N(H)R、−N(R、−C(=O)N(H)R及び−C(=O)N(R)Rよりなる群から選択される、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物。
  13. R3が、F、Cl、Br、I、−OH、−NH、−CF、−OCF、−OCH、−NO、−C(=O)N(CH及び3−メチルオキセタン−3−イル−(C=O)N(H)−よりなる群から選択される、請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物。
  14. が、−(L)0−1−Rx4aであり、ここで、Lが、−O−、−N(H)−、−C(=O)−、C1−6アルキレン、C1−6ハロアルキレン及びC1−6ヘテロアルキレンよりなる群から選択され、Rx4aが、水素、3〜6員シクロアルキル、3〜9員ヘテロシクロアルキル及び5〜6員ヘテロアリールよりなる群から選択され、ここで、Rの脂肪族及び/又は芳香族部分が、1〜5個のRR4置換基で、独立に場合により置換されている、請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物。
  15. が、−(L)0−1−Rx4aであり、ここで、Lが、−O−、−N(H)−、−C(=O)−、C1−6アルキレン、C1−6ハロアルキレン及びC1−6ヘテロアルキレンよりなる群から選択され、Rx4aが、水素、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、アジリジニル、オキセタニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロモルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、チオモルホリノ及びピロリジニルよりなる群から選択され、ここで、Rの脂肪族及び/又は芳香族部分が、1〜5個のRR4置換基で、独立に場合により置換されている、請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物。
  16. が、水素、−C(=O)N(CH、−(CH)N(CH、−(CH)N(CH、モルホリン−4−イル−(CH)−、シクロプロピルメチル、トリフルオロメチルエチル、−CHCHOCH、−OCHCH、メチル、エチル、モルホリン−4−イル−C(=O)−、ピロリジン−1−イル−C(=O)−、CHOCH−、エトキシ及びシクロプロピルよりなる群から選択される、請求項1〜15のいずれか1項に記載の化合物。
  17. が、C1−6アルキル又はC1−6ハロアルキルであり;Rが、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、3〜8員シクロアルキル、フェニル及び5〜6員ヘテロアリールであるか;あるいは、R及びRが、結合して3〜6員シクロアルキル又は3〜6員ヘテロシクロアルキルを形成し;そしてここで、独立に又は結合したときのいずれかのR及びRの脂肪族及び/又は芳香族部分が、場合により1〜5個のRR1/2置換基で置換されている、請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物。
  18. が、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、チアゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、ピラゾリル、ピリミジニル、ピラジニル及びピロリルよりなる群から選択されるか;あるいは、R及びRが、結合してシクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル及びテトラヒドロピラニル、アゼチジニル、ピロリジニル及びピペリジニルよりなる群から選択される3〜6員環を形成し、ここで、独立に又は結合したときのいずれかのR及びRの脂肪族及び/又は芳香族部分が、1〜5個のRR1/2置換基で、場合により置換されている、請求項1〜17のいずれか1項に記載の化合物。
  19. 式(I)が、下記式:
    Figure 2014508183

    よりなる群から選択される部分式を有する、請求項1に記載の化合物。
  20. Yが、炭素であり、かつ下付文字bが、整数1であり;Rが、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル又は−CH−OHであり;Rが、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、3〜8員シクロアルキル、フェニル及び5〜6員ヘテロアリールであるか;あるいは、R及びRが、結合して3〜6員シクロアルキル又は3〜6員ヘテロシクロアルキルを形成し、そしてここで、独立に又は結合したときのいずれかのR及びRの脂肪族及び/又は芳香族部分が、1〜5個のRR1/2置換基で、場合により置換されており;Aが、下記式:
    Figure 2014508183

    よりなる群から選択され、ここで、Rが、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、プリニル、ピロロピリミジニル、トリアゾロピリミジニル、ピラゾロピリミジニル、ピロロピラジニル、ピラゾロピラジニル、トリアゾロピラジニル、イミダゾロピラジニル、ピロロピリダジニル、ピラゾロピリダジニル、トリアゾロピリダジニル、イミダゾロピリダジニル、フロピリミジニル、チエノピリミジニル、オキサゾロピリミジニル、チアゾロピリミジニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル及びチアジアゾリルよりなる群から選択され、ここで、Rが、−NRx3ax3bで置換されており、ここで、R並びにRx3a及びRx3b基が、1〜5個のRR3置換基で、それぞれ独立に更に場合により置換されており;Rが、−(L)0−1−Rx4aであり、ここで、Lが、−C(=O)−、C1−6アルキレン、C1−6ハロアルキレン及びC1−6ヘテロアルキレンよりなる群から選択され、Rx4aが、水素、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、アジリジニル、オキセタニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロフラニル、モルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、チオモルホリノ及びピロリジニルよりなる群から選択されるが、ここで、Rの脂肪族及び/又は芳香族部分が、1〜5個のRR4置換基で、独立に場合により置換されており;Rが、水素、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、ハロゲン、−OC1−6アルキル及び3〜6員ヘテロシクロアルキル−C1−3アルキレンオキシ−よりなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  21. 下記:
    4−(1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−1H−インダゾール−6−イル)−2−(チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    4−(1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)−2−(チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    4−(1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−2−(チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−1H−インダゾール−6−カルボニトリル;
    4−(1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−1H−インダゾール−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−オール;
    1−((1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−1H−インダゾール−6−イル)エチニル)シクロペンタノール;
    4−(1−(2−アミノ−5−クロロピリミジン−4−イル)−1H−インダゾール−6−イル)−2−(チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    4−(1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−2−(チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    1−(2−アミノ−5−ニトロピリミジン−4−イル)−1H−インダゾール−6−カルボニトリル;
    1−(2,5−ジアミノピリミジン−4−イル)−1H−インダゾール−6−カルボニトリル;
    4−(1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−オール;
    N−(2−アミノ−4−(6−シアノ−1H−インダゾール−1−イル)ピリミジン−5−イル)−3−メチルオキセタン−3−カルボキサミド;
    4−(1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−2−(チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール; 4−(1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−(チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    4−(1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−シクロプロピル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−2−(チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    4−(1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−1H−インダゾール−6−イル)−2−(オキサゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    N−(2−アミノ−4−(6−(3−ヒドロキシ−3−(チアゾール−2−イル)ブタ−1−イニル)−1H−インダゾール−1−イル)ピリミジン−5−イル)−3−メチルオキセタン−3−カルボキサミド;
    4−(1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−シクロプロピル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−オール;
    4−(1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−(モルホリノメチル)−1H−インダゾール−6−イル)−2−(チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    4−(1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−1H−インダゾール−6−イル)−1,1−ジフルオロ−2−メチルブタ−3−イン−2−オール;
    1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−(3−ヒドロキシ−3−メチルブタ−1−イニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オン;
    1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−(3−ヒドロキシ−3−(チアゾール−2−イル)ブタ−1−イニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オン;
    4−(1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−2−(オキサゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    1−(4−(2−メトキシピリジン−3−イルアミノ)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−1H−インダゾール−6−カルボニトリル;
    4−(1−(4−(2−メトキシピリジン−3−イルアミノ)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−1H−インダゾール−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−オール;
    4−(1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−((ジメチルアミノ)メチル)−1H−インダゾール−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−オール;
    4−(1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−1,1−ジフルオロ−2−メチルブタ−3−イン−2−オール;
    4−(1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−1,1,1−トリフルオロ−2−メチルブタ−3−イン−2−オール;
    4−(1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−2−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−(3−ヒドロキシ−3−(チアゾール−2−イル)ブタ−1−イニル)−N,N−ジメチル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド;
    1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−(3−ヒドロキシ−3−メチルブタ−1−イニル)−N,N−ジメチル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド;
    4−(1−(6−(2−メトキシピリジン−3−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)−1H−インダゾール−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−オール;
    4−(1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−((ジメチルアミノ)メチル)−1H−インダゾール−6−イル)−2−(オキサゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    4−(1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−2−(1H−ピラゾール−4−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    4−(1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−2−シクロプロピルブタ−3−イン−2−オール;
    4−(1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−1H−インダゾール−6−イル)−2−(1H−ピラゾール−4−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    4−(1−(6−アミノピリミジン−4−イル)−1H−インダゾール−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−オール;
    4−(1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−1−フルオロ−2−メチルブタ−3−イン−2−オール;
    4−(1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−エトキシ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−オール;
    4−(1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−5−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−2−(チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    4−(1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−5−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−オール;
    4−(1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−2−(3−メチルイソオキサゾール−5−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    4−(1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−(チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−(3−ヒドロキシ−3−(オキサゾール−2−イル)ブタ−1−イニル)−N,N−ジメチル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド;
    4−(1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−2−(オキサゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    4−(1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−2−(オキサゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    (R)−1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−(3−ヒドロキシ−3−(チアゾール−2−イル)ブタ−1−イニル)−N,N−ジメチル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド;
    (R)−1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−(3−ヒドロキシ−3−(チアゾール−2−イル)ブタ−1−イニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オン;
    4−(1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−(3−メチルイソオキサゾール−5−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    (S)−4−(1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−(チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    4−(1−(4−アミノピリミジン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−2−(チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    4−(1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−(4−メチルチアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−(3−ヒドロキシ−3−(3−メチルイソオキサゾール−5−イル)ブタ−1−イニル)−N,N−ジメチル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド;
    4−(1−(4−アミノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−2−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−2−(チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    4−(1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−(チアゾール−5−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    (R)−4−(1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−5−フルオロ−3−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−(チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    4−(1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−(5−メチルチアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    4−(1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    4−(1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−(3−ヒドロキシ−3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)ブタ−1−イニル)−N,N−ジメチル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド;
    4−(1−(4−アミノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−2−シクロプロピル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−2−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    4−(1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−(4−メチル−1,2,5−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    4−(1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−(ピラジン−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    (R)−4−(1−(4−アミノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−2−シクロプロピル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−2−(チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    4−(1−(4−アミノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−2−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−2−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    (1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−(3−ヒドロキシ−3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)ブタ−1−イニル)−1H−インダゾール−3−イル)(モルホリノ)メタノン;
    (1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−(3−ヒドロキシ−3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)ブタ−1−イニル)−1H−インダゾール−3−イル)(ピロリジン−1−イル)メタノン;
    4−(1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−(ピリミジン−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    (R)−4−(1−(4−アミノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−2−(メトキシメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−2−(チアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    4−((1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−メチル−1H−インダゾール−6−イル)エチニル)−1−メチルピペリジン−4−オール;
    4−(1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−エトキシ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−2−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    3−(2−アミノピリミジン−4−イル)−5−[(3R)−3−ヒドロキシ−3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)ブタ−1−イニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−オン;
    (2R)−4−[3−(4−アミノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−2−メチル−ベンゾイミダゾール−5−イル]−2−チアゾール−2−イル−ブタ−3−イン−2−オール;
    4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−(1−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)インダゾール−6−イル]−2−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    (2R)−4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−(ヒドロキシメチル)インダゾール−6−イル]−2−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    (2R)−4−[3−(4−アミノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−2−メチル−ベンゾイミダゾール−5−イル]−2−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−(1−シクロプロピル−1−ヒドロキシ−エチル)インダゾール−6−イル]−2−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    (2R)−4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)インダゾール−6−イル]−2−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    (2R)−4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−(フルオロメチル)インダゾール−6−イル]−2−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    (2R)−4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)インダゾール−6−イル]−2−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    3−(2−アミノピリミジン−4−イル)−5−[(3R)−3−ヒドロキシ−3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)ブタ−1−イニル]−1−メチル−ベンゾイミダゾール−2−オン;
    4−[3−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−エトキシ−ベンゾイミダゾール−5−イル]−2−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−メチル−インダゾール−6−イル]−2−(1H−イミダゾール−4−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    3−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−[3−ヒドロキシ−3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)ブタ−1−イニル]ベンゾイミダゾール−2−イル]オキシプロパン−1,2−ジオール;
    [1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−[(3R)−3−ヒドロキシ−3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)ブタ−1−イニル]インダゾール−3−イル]−モルホリノ−メタノン;
    1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−[(3R)−3−ヒドロキシ−3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)ブタ−1−イニル]−N−メチル−インダゾール−3−カルボキサミド;
    3−[2−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−メチル−インダゾール−6−イル]エチニル]−3−ヒドロキシ−1−メチル−ピロリジン−2−オン;
    4−[3−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−エトキシ−ベンゾイミダゾール−5−イル]−2−[5−(ヒドロキシメチル)イソオキサゾール−3−イル]ブタ−3−イン−2−オール;
    7−[2−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−メチル−インダゾール−6−イル]エチニル]−5,6−ジヒドロピロロ[1,2−a]イミダゾール−7−オール;
    4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−メチル−インダゾール−6−イル]−2−[5−(フルオロメチル)イソオキサゾール−3−イル]ブタ−3−イン−2−オール;
    1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−[(3R)−3−ヒドロキシ−3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)ブタ−1−イニル]インダゾール−3−カルボキサミド;
    3−(2−アミノピリミジン−4−イル)−5−[3−ヒドロキシ−3−[5−(ヒドロキシメチル)イソオキサゾール−3−イル]ブタ−1−イニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−オン;
    3−(2−アミノピリミジン−4−イル)−5−[2−(7−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロピロロ[1,2−a]イミダゾール−7−イル)エチニル]−1−メチル−ベンゾイミダゾール−2−オン;
    [1−(2−アミノ−5−クロロ−ピリミジン−4−イル)−6−[(3R)−3−ヒドロキシ−3−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−1−イニル]インダゾール−3−イル]−(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)メタノン;
    [1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−[(3R)−3−ヒドロキシ−3−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−1−イニル]インダゾール−3−イル]−(4−フルオロ−1−ピペリジル)メタノン;
    (2R)−4−[3−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−(オキセタン−3−イルオキシ)ベンゾイミダゾール−5−イル]−2−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−[3−ヒドロキシ−3−[5−(ヒドロキシメチル)イソオキサゾール−3−イル]ブタ−1−イニル]−N,N−ジメチル−インダゾール−3−カルボキサミド;
    4−[3−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゾイミダゾール−5−イル]−2−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    7−[2−[3−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−エトキシ−ベンゾイミダゾール−5−イル]エチニル]−5,6−ジヒドロピロロ[1,2−a]イミダゾール−7−オール;
    4−[3−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンゾイミダゾール−5−イル]−2−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−[3−ヒドロキシ−3−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−1−イニル]−N,N−ジメチル−インダゾール−3−カルボキサミド;
    3−(2−アミノピリミジン−4−イル)−5−[(3R)−3−ヒドロキシ−3−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−1−イニル]−1−メチル−ベンゾイミダゾール−2−オン;
    3−(2−アミノピリミジン−4−イル)−1−(シクロプロピルメチル)−5−[3−ヒドロキシ−3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)ブタ−1−イニル]ベンゾイミダゾール−2−オン;
    4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−メチル−インダゾール−6−イル]−2−[5−(ヒドロキシメチル)イソオキサゾール−3−イル]ブタ−3−イン−2−オール;
    [1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−[(3R)−3−ヒドロキシ−3−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−1−イニル]インダゾール−3−イル]−(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)メタノン;
    (2R)−4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−(1−フルオロ−1−メチル−エチル)インダゾール−6−イル]−2−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    3−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−[3−ヒドロキシ−3−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−1−イニル]インダゾール−3−イル]−1,1−ジフルオロ−2−メチル−プロパン−2−オール;
    [1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−[3−ヒドロキシ−3−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−1−イニル]インダゾール−3−イル]−モルホリノ−メタノン;
    (2R)−4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−(モルホリノメチル)インダゾール−6−イル]−2−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−[2−(7−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロピロロ[1,2−a]イミダゾール−7−イル)エチニル]−N,N−ジメチル−インダゾール−3−カルボキサミド;
    (2R)−4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−(ヒドロキシメチル)インダゾール−6−イル]−2−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    [1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−[2−(7−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロピロロ[1,2−a]イミダゾール−7−イル)エチニル]インダゾール−3−イル]−モルホリノ−メタノン;
    4−[3−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−テトラヒドロピラン−4−イルオキシ−ベンゾイミダゾール−5−イル]−2−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−[(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)メチル]インダゾール−6−イル]−2−ピリミジン−2−イル−ブタ−3−イン−2−オール;
    (2R)−4−[3−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−(2−メトキシエトキシ)ベンゾイミダゾール−5−イル]−2−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−メチル−インダゾール−6−イル]−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    4−[3−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンゾイミダゾール−5−イル]−2−ピリミジン−2−イル−ブタ−3−イン−2−オール;
    (2R)−4−[3−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−(オキセタン−3−イルオキシ)ベンゾイミダゾール−5−イル]−2−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    4−[3−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−エトキシ−ベンゾイミダゾール−5−イル]−2−ピリミジン−2−イル−ブタ−3−イン−2−オール;
    4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−(フルオロメチル)インダゾール−6−イル]−2−ピリミジン−2−イル−ブタ−3−イン−2−オール;
    (2R)−4−[1−(2−アミノ−5−クロロ−ピリミジン−4−イル)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)インダゾール−6−イル]−2−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    (2R)−4−[3−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−(2−メトキシエトキシ)ベンゾイミダゾール−5−イル]−2−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−メチル−インダゾール−6−イル]−1−フルオロ−2−メチル−ブタ−3−イン−2−オール;
    [1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−[2−(7−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロシクロペンタ[b]ピリジン−7−イル)エチニル]インダゾール−3−イル]−モルホリノ−メタノン;
    [1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−(3−ヒドロキシ−3−ピリミジン−2−イル−ブタ−1−イニル)インダゾール−3−イル]−モルホリノ−メタノン;
    1−[3−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−[3−ヒドロキシ−3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)ブタ−1−イニル]ベンゾイミダゾール−2−イル]オキシアゼチジン−1−イル]エタノン;
    4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)インダゾール−6−イル]−2−(2−ピリジル)ブタ−3−イン−2−オール;
    4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)インダゾール−6−イル]−2−ピリミジン−2−イル−ブタ−3−イン−2−オール;
    4−[3−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−(2−メトキシエトキシ)ベンゾイミダゾール−5−イル]−2−ピリミジン−2−イル−ブタ−3−イン−2−オール;
    4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−(シクロプロピル−ヒドロキシ−テトラヒドロピラン−4−イル−メチル)インダゾール−6−イル]−2−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    4−[3−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゾイミダゾール−5−イル]−2−ピリミジン−2−イル−ブタ−3−イン−2−オール;
    4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−(ヒドロキシメチル)インダゾール−6−イル]−2−ピリミジン−2−イル−ブタ−3−イン−2−オール;
    4−[3−(4−アミノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−2−メチル−ベンゾイミダゾール−5−イル]−2−ピリミジン−2−イル−ブタ−3−イン−2−オール;
    [1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−(3−ヒドロキシ−3−ピリミジン−2−イル−ブタ−1−イニル)インダゾール−3−イル]−(2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル)メタノン;
    1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−(3−ヒドロキシ−3−ピリミジン−2−イル−ブタ−1−イニル)−N,N−ジメチル−インダゾール−3−カルボキサミド;
    (2R)−4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−[(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)メチル]インダゾール−6−イル]−2−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    [1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−(3−ヒドロキシ−3−ピリミジン−2−イル−ブタ−1−イニル)インダゾール−3−イル]−(2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−イル)メタノン;
    7−[2−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)インダゾール−6−イル]エチニル]−5,6−ジヒドロシクロペンタ[b]ピリジン−7−オール;
    [1−(2−アミノ−5−クロロ−ピリミジン−4−イル)−6−[(3R)−3−ヒドロキシ−3−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−1−イニル]インダゾール−3−イル]−(4−フルオロ−1−ピペリジル)メタノン;
    [1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−(3−ヒドロキシ−3−ピリミジン−2−イル−ブタ−1−イニル)インダゾール−3−イル]−(2,6−ジメチルモルホリン−4−イル)メタノン;
    4−[3−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−[(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メトキシ]ベンゾイミダゾール−5−イル]−2−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    [1−(2−アミノ−5−クロロ−ピリミジン−4−イル)−6−[(3R)−3−ヒドロキシ−3−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−1−イニル]インダゾール−3−イル]−(1−ピペリジル)メタノン;
    4−[3−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−(オキセタン−3−イルオキシ)ベンゾイミダゾール−5−イル]−2−ピリミジン−2−イル−ブタ−3−イン−2−オール;
    4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−メチル−インダゾール−6−イル]−2−(1H−ピラゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    [1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−(3−ヒドロキシ−3−ピリミジン−2−イル−ブタ−1−イニル)インダゾール−3−イル]−(2,6−ジメチルモルホリン−4−イル)メタノン;
    [1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−(4−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチル−ブタ−1−イニル)インダゾール−3−イル]−モルホリノ−メタノン;
    4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−メチル−インダゾール−6−イル]−2−オキサゾール−4−イル−ブタ−3−イン−2−オール;
    4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−(モルホリノメチル)インダゾール−6−イル]−2−ピリミジン−2−イル−ブタ−3−イン−2−オール;
    4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−[(シクロペンチルアミノ)−シクロプロピル−メチル]インダゾール−6−イル]−2−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    4−[3−(4−アミノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−2−メチル−ベンゾイミダゾール−5−イル]−2−ピラジン−2−イル−ブタ−3−イン−2−オール;
    3−(2−アミノピリミジン−4−イル)−1−(シクロプロピルメチル)−5−[(3R)−3−ヒドロキシ−3−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−1−イニル]ベンゾイミダゾール−2−オン;
    1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−[3−ヒドロキシ−3−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ブタ−1−イニル]−N,N−ジメチル−インダゾール−3−カルボキサミド;
    [1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−[3−ヒドロキシ−3−(1−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ブタ−1−イニル]インダゾール−3−イル]−モルホリノ−メタノン;
    [1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−[3−ヒドロキシ−3−[5−(メトキシメチル)イソオキサゾール−3−イル]ブタ−1−イニル]インダゾール−3−イル]−モルホリノ−メタノン;
    4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−[(シクロペンチルアミノ)−シクロプロピル−メチル]インダゾール−6−イル]−2−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    [1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−[4−フルオロ−3−(フルオロメチル)−3−ヒドロキシ−ブタ−1−イニル]インダゾール−3−イル]−モルホリノ−メタノン;
    4−[1−[2−アミノ−5−(1−メチルピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル]インダゾール−6−イル]−2−メチル−ブタ−3−イン−2−オール;
    [1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−[(3S)−3−ヒドロキシ−3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)ブタ−1−イニル]インダゾール−3−イル]−モルホリノ−メタノン;
    [1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−(3−ヒドロキシ−3−ピリミジン−2−イル−ブタ−1−イニル)インダゾール−3−イル]−(4−メチルピペラジン−1−イル)メタノン;
    4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−メチル−インダゾール−6−イル]−2−(1−メチルイミダゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−メチル−インダゾール−6−イル]−2−(5−メチルピラジン−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    4−[1−[2−アミノ−5−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル]インダゾール−6−イル]−2−メチル−ブタ−3−イン−2−オール;
    (2R)−4−[1−(2−アミノ−6−メチル−ピリミジン−4−イル)−3−メチル−インダゾール−6−イル]−2−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    4−[1−(2−アミノ−6−メチル−ピリミジン−4−イル)−3−メチル−インダゾール−6−イル]−2−ピリミジン−2−イル−ブタ−3−イン−2−オール;
    4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)インダゾール−6−イル]−2−(1−メチルピラゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    4−[3−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−(オキセタン−3−イルオキシ)ベンゾイミダゾール−5−イル]−2−メチル−ブタ−3−イン−2−オール;
    4−[3−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−[1−(2−ヒドロキシエチル)アゼチジン−3−イル]オキシ−ベンゾイミダゾール−5−イル]−2−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−メチル−インダゾール−6−イル]−2−(1H−イミダゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    4−[3−(4−アミノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−2−メチル−ベンゾイミダゾール−5−イル]−1−シクロプロピル−2−メチル−ブタ−3−イン−2−オール;
    4−[3−(4−アミノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−2−メチル−ベンゾイミダゾール−5−イル]−2−メチル−ブタ−3−イン−1,2−ジオール;
    (2R)−4−[1−[2−(メチルアミノ)ピリミジン−4−イル]インダゾール−6−イル]−2−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−メチル−インダゾール−6−イル]−2−ヒドロキシ−1−(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)−2−メチル−ブタ−3−イン−1−オン;
    4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−メチル−インダゾール−6−イル]−2−ヒドロキシ−N,N,2−トリメチル−ブタ−3−インアミド
    [1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−[3−ヒドロキシ−3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)ブタ−1−イニル]ベンゾイミダゾール−2−イル]−ピロリジン−1−イル−メタノン;
    [1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−[3−ヒドロキシ−3−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−1−イニル]インダゾール−3−イル]−モルホリノ−メタノン;
    1−[2−[3−(4−アミノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−2−メチル−ベンゾイミダゾール−5−イル]エチニル]シクロヘキサノール;
    [1−[2−[3−(4−アミノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−2−メチル−ベンゾイミダゾール−5−イル]エチニル]シクロペンチル]メタノール;
    4−[3−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゾイミダゾール−5−イル]−2−(5−フルオロ−2−ピリジル)ブタ−3−イン−2−オール;
    3−[3−[3−(4−アミノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−2−メチル−ベンゾイミダゾール−5−イル]−1−ヒドロキシ−プロパ−2−イニル]シクロブタノール;
    2−[2−[3−(4−アミノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−2−メチル−ベンゾイミダゾール−5−イル]エチニル]ノルボルナン−2−オール;
    4−[3−(4−アミノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−2−メチル−ベンゾイミダゾール−5−イル]−2−[4−(ヒドロキシメチル)チアゾール−2−イル]ブタ−3−イン−2−オール;
    2−[2−[3−[3−(4−アミノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−2−メチル−ベンゾイミダゾール−5−イル]−1−ヒドロキシ−1−メチル−プロパ−2−イニル]チアゾール−4−イル]アセトニトリル;
    3−[2−[3−(4−アミノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−2−メチル−ベンゾイミダゾール−5−イル]エチニル]−3−ヒドロキシ−シクロブタンカルボニトリル;
    3−[2−[3−(4−アミノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−2−メチル−ベンゾイミダゾール−5−イル]エチニル]テトラヒドロピラン−3−オール;
    1−[2−[3−(4−アミノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−2−メチル−ベンゾイミダゾール−5−イル]エチニル]−3−(ヒドロキシメチル)シクロブタノール;
    3−[2−[3−(4−アミノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−2−メチル−ベンゾイミダゾール−5−イル]エチニル]オキセタン−3−オール;
    1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−[2−(7−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール−7−イル)エチニル]−N,N−ジメチル−インダゾール−3−カルボキサミド;
    4−[3−(4−アミノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−2−メチル−ベンゾイミダゾール−5−イル]−2,2−ジメチル−ブタ−3−イン−1−オール;
    4−[1−[4−(メチルアミノ)ピリミジン−2−イル]インダゾール−6−イル]−2−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    1−[2−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−4−フルオロ−インダゾール−6−イル]エチニル]シクロペンタノール;
    [1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−(3−ヒドロキシ−3−ピリミジン−4−イル−ブタ−1−イニル)インダゾール−3−イル]−モルホリノ−メタノン;
    (2R)−4−[3−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−(2−フルオロエトキシ)ベンゾイミダゾール−5−イル]−2−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    4−[3−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゾイミダゾール−5−イル]−2−(5−クロロ−2−ピリジル)ブタ−3−イン−2−オール;
    4−[3−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−(2−フルオロエトキシ)ベンゾイミダゾール−5−イル]−2−ピリミジン−2−イル−ブタ−3−イン−2−オール;
    4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−メチル−インダゾール−6−イル]−2−チアゾール−2−イル−ブタ−3−イン−2−オール;
    4−[3−(4−アミノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−2−メチル−ベンゾイミダゾール−5−イル]−2−メチル−1−ピラゾール−1−イル−ブタ−3−イン−2−オール;
    (2R)−4−[3−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−(2−メトキシエチルアミノ)ベンゾイミダゾール−5−イル]−2−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    7−[2−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−メチル−インダゾール−6−イル]エチニル]−5,6−ジヒドロピロロ[1,2−a]イミダゾール−7−オール;
    4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−メチル−インダゾール−6−イル]−2−[1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)イミダゾール−2−イル]ブタ−3−イン−2−オール;
    [1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−(3−ヒドロキシ−3−ピリミジン−2−イル−ブタ−1−イニル)インダゾール−3−イル]−モルホリノ−メタノン;
    4−[3−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−(2−メトキシエチルアミノ)ベンゾイミダゾール−5−イル]−2−(4−メチルチアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール;
    [1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−[2−(7−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロシクロペンタ[b]ピリジン−7−イル)エチニル]インダゾール−3−イル]−モルホリノ−メタノン;
    4−[3−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゾイミダゾール−5−イル]−2−(5−クロロ−2−ピリジル)ブタ−3−イン−2−オール;
    1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−N−(シアノメチル)−6−(3−ヒドロキシ−3−ピリミジン−2−イル−ブタ−1−イニル)インダゾール−3−カルボキサミド;
    [1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−[2−(7−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロシクロペンタ[b]ピリジン−7−イル)エチニル]インダゾール−3−イル]−モルホリノ−メタノン;
    3−[2−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−メチル−インダゾール−6−イル]エチニル]−3−ヒドロキシ−1−メチル−ピペリジン−2−オン;
    [1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−[3−ヒドロキシ−3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ブタ−1−イニル]インダゾール−3−イル]−モルホリノ−メタノン;
    1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−(3−ヒドロキシ−3−ピリミジン−2−イル−ブタ−1−イニル)−N−(2−メトキシエチル)−N−メチル−インダゾール−3−カルボキサミド;
    [1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−(3−ヒドロキシ−3−ピリミジン−2−イル−ブタ−1−イニル)インダゾール−3−イル]−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)メタノン;
    [1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−(3−ヒドロキシ−3−ピリミジン−2−イル−ブタ−1−イニル)インダゾール−3−イル]−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)メタノン;
    [1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−[2−(7−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロシクロペンタ[b]ピリジン−7−イル)エチニル]インダゾール−3−イル]−モルホリノ−メタノン;
    1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−(3−ヒドロキシ−3−ピリミジン−2−イル−ブタ−1−イニル)−N−メチル−N−(2−ピリジル)インダゾール−3−カルボキサミド;
    1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−(3−ヒドロキシ−3−ピリミジン−2−イル−ブタ−1−イニル)−N−(3−ピリジル)インダゾール−3−カルボキサミド;
    [1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−(3−ヒドロキシ−3−オキサゾール−2−イル−ブタ−1−イニル)インダゾール−3−イル]−モルホリノ−メタノン;
    [1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−(3−ヒドロキシ−3−ピリミジン−2−イル−ブタ−1−イニル)インダゾール−3−イル]−(3−ヒドロキシ−1−ピペリジル)メタノン;
    [1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−(3−ヒドロキシ−3−ピリミジン−2−イル−ブタ−1−イニル)インダゾール−3−イル]−(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)メタノン;
    1−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−(3−ヒドロキシ−3−ピリミジン−2−イル−ブタ−1−イニル)インダゾール−3−カルボニル]アゼチジン−3−カルボニトリル;
    1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−(3−ヒドロキシ−3−ピリミジン−2−イル−ブタ−1−イニル)−N−(オキセタン−3−イル)インダゾール−3−カルボキサミド;
    [1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−(3−ヒドロキシ−3−ピリミジン−2−イル−ブタ−1−イニル)インダゾール−3−イル]−モルホリノ−メタノン;
    [1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−(3−ヒドロキシ−3−ピリミジン−2−イル−ブタ−1−イニル)インダゾール−3−イル]−モルホリノ−メタノン;
    [1−(2−アミノピリミジン−4−イル)−6−(3−ヒドロキシ−3−オキサゾール−2−イル−ブタ−1−イニル)インダゾール−3−イル]−(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)メタノン;及び
    7−[2−[3−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−エトキシ−ベンゾイミダゾール−5−イル]エチニル]−5,6−ジヒドロシクロペンタ[b]ピリジン−7−オール
    よりなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  22. 請求項1〜21のいずれか1項に記載の化合物及び少なくとも1つの薬学的に許容しうる担体、希釈剤又は賦形剤を含む、医薬組成物。
  23. 炎症性症状の処置のための、請求項1〜21のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  24. 炎症性症状の処置用の医薬品の製造のための、請求項1〜21のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  25. 炎症性症状の処置のための、請求項1〜21のいずれか1項に記載の化合物。
  26. 炎症性症状の処置のための方法であって、有効量の請求項1〜21のいずれか1項に記載の化合物を投与することを含む方法。
  27. 該炎症性症状が、喘息、ループス、COPD、鼻炎、多発性硬化症、IBD、関節炎、慢性関節リウマチ、皮膚炎、子宮内膜症及び移植片拒絶よりなる群から選択される、請求項26に記載の方法。
  28. リンパ腫、白血病又は多発性骨髄腫の処置のための、請求項1〜21のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  29. リンパ腫、白血病又は多発性骨髄腫の処置用の医薬品の製造のための、請求項1〜21のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  30. リンパ腫、白血病又は多発性骨髄腫の処置又は予防のための、請求項1〜21のいずれか1項に記載の化合物。
  31. リンパ腫、白血病又は多発性骨髄腫の処置のための方法であって、有効量の請求項1〜21のいずれか1項に記載の化合物を投与することを含む方法。
  32. 本明細書に前記の発明。
JP2013558429A 2011-03-16 2012-03-15 6,5−複素環式プロパルギルアルコール化合物及びこれらの使用 Pending JP2014508183A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161453494P 2011-03-16 2011-03-16
US61/453,494 2011-03-16
PCT/EP2012/054518 WO2012123522A1 (en) 2011-03-16 2012-03-15 6,5-heterocyclic propargylic alcohol compounds and uses therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014508183A true JP2014508183A (ja) 2014-04-03

Family

ID=45894445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013558429A Pending JP2014508183A (ja) 2011-03-16 2012-03-15 6,5−複素環式プロパルギルアルコール化合物及びこれらの使用

Country Status (13)

Country Link
US (2) US8901313B2 (ja)
EP (1) EP2686314A1 (ja)
JP (1) JP2014508183A (ja)
KR (1) KR20130133051A (ja)
CN (1) CN103476768B (ja)
AR (1) AR085908A1 (ja)
BR (1) BR112013023681A2 (ja)
CA (1) CA2827161A1 (ja)
HK (1) HK1193089A1 (ja)
MX (1) MX2013010513A (ja)
RU (1) RU2013142648A (ja)
TW (1) TW201247650A (ja)
WO (1) WO2012123522A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170068489A (ko) * 2014-10-23 2017-06-19 얀센 파마슈티카 엔.브이. Nik 억제제로서의 신규 피라졸로피리미딘 유도체
JP2017531677A (ja) * 2014-10-23 2017-10-26 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. 新規な、nik阻害剤としてのピラゾール誘導体
JP2017531681A (ja) * 2014-10-23 2017-10-26 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. Nik阻害剤としての新規化合物
JP2017531675A (ja) * 2014-10-23 2017-10-26 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. Nik阻害剤としての新規のチエノピリミジン誘導体
JP2019528292A (ja) * 2016-08-24 2019-10-10 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−オン誘導体及び使用方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9682971B2 (en) 2013-03-15 2017-06-20 Janssen Pharmaceutica Nv 1,2,5-Substituted benzimidazoles as flap modulators
US8952177B2 (en) 2013-03-15 2015-02-10 Janssen Pharmaceutica Nv 1,2,6-substituted benzimidazoles as FLAP modulators
WO2014170421A1 (en) * 2013-04-19 2014-10-23 F. Hoffmann-La Roche Ag Serine/threonine kinase inhibitors
TWI663166B (zh) * 2013-04-24 2019-06-21 健生藥品公司 新化合物
TW201542520A (zh) * 2013-08-22 2015-11-16 Hoffmann La Roche 炔基醇及其使用方法
CA2921880A1 (en) 2013-08-22 2015-02-26 F. Hoffmann-La Roche Ag Alkynyl alcohols and methods of use
TWI627173B (zh) * 2013-09-26 2018-06-21 比利時商健生藥品公司 作為NIK抑制劑的新穎3-(1H-吡唑-4-基)-1H-吡咯并[2,3-c]吡啶衍生物
TWI704146B (zh) * 2013-09-26 2020-09-11 比利時商健生藥品公司 用作NIK抑制劑之新的1-(4-嘧啶基)-1H-吡唑並[3,2-c]吡啶衍生物
DK3177612T3 (da) 2014-08-04 2022-05-16 Nuevolution As Eventuelt fusionerede heterocyclylsubstituerede derivater af pyrimidin, der er anvendelige til behandling af inflammatoriske, metaboliske, onkologiske og autoimmune sygdomme
CN104529735A (zh) * 2014-12-08 2015-04-22 苏州施亚生物科技有限公司 一种1-(5-溴-4-氯-2-氟苯基)-乙酮的合成方法
CN107406427A (zh) * 2015-02-25 2017-11-28 豪夫迈·罗氏有限公司 炔基醇及其使用方法
EP3433235A4 (en) * 2016-03-21 2019-12-18 Regents of the University of Minnesota INDOLE AND INDAZOLE COMPOUNDS AND THEIR THERAPEUTIC USES
CN112624954A (zh) 2016-05-26 2021-04-09 里科瑞尔姆Ip控股有限责任公司 Egfr抑制剂化合物
AU2019239952A1 (en) 2018-03-20 2020-10-08 Plexxikon Inc. Compounds and methods for IDO and TDO modulation, and indications therefor
CN109320503B (zh) * 2018-12-10 2022-07-01 怀化学院 苯并咪唑炔胺类化合物的无金属一锅合成方法
JP2022534302A (ja) * 2019-05-31 2022-07-28 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. NF-κB誘導キナーゼの低分子阻害剤
CN110183383A (zh) * 2019-06-25 2019-08-30 深圳市格物致欣化学技术有限公司 3-醛基-1h-取代吲唑及其制备方法
EP4076657A1 (en) 2019-12-20 2022-10-26 Nuevolution A/S Compounds active towards nuclear receptors
TWI794742B (zh) 2020-02-18 2023-03-01 美商基利科學股份有限公司 抗病毒化合物
WO2021198956A1 (en) 2020-03-31 2021-10-07 Nuevolution A/S Compounds active towards nuclear receptors
EP4126874A1 (en) 2020-03-31 2023-02-08 Nuevolution A/S Compounds active towards nuclear receptors
CN113831325A (zh) * 2020-06-23 2021-12-24 沈阳药科大学 新型吲哚类衍生物及其制备方法和应用
CN117120444A (zh) 2021-04-16 2023-11-24 吉利德科学公司 使用酰胺制备卡巴核苷的方法
CN113816957B (zh) * 2021-10-29 2023-04-07 浙江工业大学 4-(7-氮杂吲哚)-2-氨基嘧啶类化合物及其应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11263789A (ja) * 1998-01-05 1999-09-28 Eisai Co Ltd プリン誘導体および糖尿病の予防・治療剤としてのアデノシンa2受容体拮抗剤
WO2001002400A1 (fr) * 1999-07-02 2001-01-11 Eisai Co., Ltd. Composes imidazole fusionnes et medicaments contre le diabete sucre
JP2007513094A (ja) * 2003-12-03 2007-05-24 サイトピア・リサーチ・ピーティーワイ・リミテッド アゾール系キナーゼ阻害剤
WO2008043019A1 (en) * 2006-10-04 2008-04-10 Pharmacopeia, Inc 8-substituted 2-(benzimidazolyl) purine derivatives for immunosuppression
WO2009158011A1 (en) * 2008-06-26 2009-12-30 Amgen Inc. Alkynyl alcohols as kinase inhibitors

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773919A (en) 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
US5804374A (en) 1980-12-05 1998-09-08 Massachusetts Insti. Technology Nuclear factors associates with transcriptional regulation
UA71889C2 (uk) 1996-04-02 2005-01-17 Йєда Рісерч Енд Дівелопмент Ко. Лтд. Модулятори зв'язаного з рецептором tnf фактора (traf), їх одержання та застосування
US7329679B2 (en) 2000-01-27 2008-02-12 Schering Aktiengesellschaft 1,2 Diarylbenzimidazoles and their pharmaceutical use
AU2004218463B2 (en) 2003-03-03 2009-07-16 Array Biopharma, Inc. p38 inhibitors and methods of use thereof
TW200736260A (en) 2005-11-10 2007-10-01 Smithkline Beecham Corp Inhibitors of Akt activity
US20080108104A1 (en) 2006-11-02 2008-05-08 Colorado State University Research Foundation Identification of bacterial species and subspecies using lipids
KR101745331B1 (ko) 2008-12-19 2017-06-09 버텍스 파마슈티칼스 인코포레이티드 Atr 키나제의 억제제로서 유용한 피라진 유도체
EP2595482A4 (en) * 2010-07-21 2013-12-25 Merck Sharp & Dohme ALDOSTERONSYNTHASEHEMMER

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11263789A (ja) * 1998-01-05 1999-09-28 Eisai Co Ltd プリン誘導体および糖尿病の予防・治療剤としてのアデノシンa2受容体拮抗剤
WO2001002400A1 (fr) * 1999-07-02 2001-01-11 Eisai Co., Ltd. Composes imidazole fusionnes et medicaments contre le diabete sucre
JP2007513094A (ja) * 2003-12-03 2007-05-24 サイトピア・リサーチ・ピーティーワイ・リミテッド アゾール系キナーゼ阻害剤
WO2008043019A1 (en) * 2006-10-04 2008-04-10 Pharmacopeia, Inc 8-substituted 2-(benzimidazolyl) purine derivatives for immunosuppression
WO2009158011A1 (en) * 2008-06-26 2009-12-30 Amgen Inc. Alkynyl alcohols as kinase inhibitors

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ALTMEYER. M. A. ET AL, BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, vol. 20, JPN6014049161, 2010, pages 4038 - 4044, ISSN: 0002944588 *
CHEN. J. J. ET AL, BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, vol. 16, JPN6014049160, 2006, pages 5633 - 5638, ISSN: 0002944587 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170068489A (ko) * 2014-10-23 2017-06-19 얀센 파마슈티카 엔.브이. Nik 억제제로서의 신규 피라졸로피리미딘 유도체
JP2017531677A (ja) * 2014-10-23 2017-10-26 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. 新規な、nik阻害剤としてのピラゾール誘導体
JP2017531681A (ja) * 2014-10-23 2017-10-26 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. Nik阻害剤としての新規化合物
JP2017531675A (ja) * 2014-10-23 2017-10-26 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. Nik阻害剤としての新規のチエノピリミジン誘導体
JP2017531678A (ja) * 2014-10-23 2017-10-26 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. Nik阻害剤としての新規のピラゾロピリミジン誘導体
KR102523405B1 (ko) 2014-10-23 2023-04-18 얀센 파마슈티카 엔.브이. Nik 억제제로서의 신규 피라졸로피리미딘 유도체
JP2019528292A (ja) * 2016-08-24 2019-10-10 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−オン誘導体及び使用方法
JP7140751B2 (ja) 2016-08-24 2022-09-21 エフ.ホフマン-ラ ロシュ アーゲー 2-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-オン誘導体及び使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130133051A (ko) 2013-12-05
TW201247650A (en) 2012-12-01
CA2827161A1 (en) 2012-09-20
HK1193089A1 (en) 2014-09-12
US8901313B2 (en) 2014-12-02
CN103476768B (zh) 2015-07-08
WO2012123522A1 (en) 2012-09-20
EP2686314A1 (en) 2014-01-22
BR112013023681A2 (pt) 2016-12-13
AR085908A1 (es) 2013-11-06
CN103476768A (zh) 2013-12-25
US20150038460A1 (en) 2015-02-05
RU2013142648A (ru) 2015-04-27
MX2013010513A (es) 2013-10-07
US20120214762A1 (en) 2012-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014508183A (ja) 6,5−複素環式プロパルギルアルコール化合物及びこれらの使用
JP7460593B2 (ja) サイクリン依存性キナーゼ7(cdk7)の阻害剤
JP6955482B2 (ja) Tnfアルファの修飾因子として有用なヘテロ環化合物
DK3083586T3 (en) NEW INDAZOLCARBOXAMIDES, PROCEDURES FOR THE PRODUCTION OF THEM, PHARMACEUTICAL PREPARATIONS CONTAINING THESE AND THEIR USE FOR THE PRODUCTION OF MEDICINAL PRODUCTS
US8481540B2 (en) Inhibitors of bruton's tyrosine kinase
JP6114313B2 (ja) 含窒素複素環化合物またはその塩
KR20170040300A (ko) 2-(모르폴린-4-일)-l,7-나프티리딘
EP3209665B1 (en) Substituted pyrrolotriazine amine compounds as pi3k inhibitors
JP2023538060A (ja) 二環化合物、それを含む組成物、及びそれらの使用
KR20240051987A (ko) 질소-함유 헤테로사이클릭 유도체 억제제, 이의 제조 방법 및 이의 용도
WO2022165530A1 (en) Small molecule inhibitors of salt inducible kinases
TWI829481B (zh) 雙環吲唑糖皮質素受體拮抗劑
WO2023006013A1 (zh) 新型parp7抑制剂及其应用
WO2023139085A1 (en) New benzimidazole pyridine derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150223

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160315