JP2016531127A - アルキニルアルコール及び使用方法 - Google Patents

アルキニルアルコール及び使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016531127A
JP2016531127A JP2016535489A JP2016535489A JP2016531127A JP 2016531127 A JP2016531127 A JP 2016531127A JP 2016535489 A JP2016535489 A JP 2016535489A JP 2016535489 A JP2016535489 A JP 2016535489A JP 2016531127 A JP2016531127 A JP 2016531127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
membered heterocyclyl
optionally substituted
cycloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016535489A
Other languages
English (en)
Inventor
ブラキエール,ニコル
バーチ,ジェイソン
カスタニェド,ジョージェット
フェン,チェンウェン・エイ
フウ,バイフア
リン,シンユー
スタベン,スティーヴン
ウー,グオシェン
ユエン,ポ−ワイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2016531127A publication Critical patent/JP2016531127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/10Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/048Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being five-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • C07D491/107Spiro-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/06Peri-condensed systems

Abstract

本発明は、式(0)[式中、A1〜A8、R4及びR5は、各々、本明細書に記載したものと同じ意味を有する]の化合物に関する。式(0)の化合物及びその医薬組成物は、NF−kBシグナル伝達の望ましくない又は過剰な活性化が観察される疾患及び障害の処置において有用である。

Description

本出願は、2014年7月22日に出願された国際出願第PCT/CN2014/082696号に対する優先権の恩典を主張し、2014年5月28日に出願された国際出願第PCT/CN2014/078684号の恩典を主張し、2013年8月22日に出願された国際出願第PCT/CN2013/000994号に対する優先権の恩典を主張するものであり、その各々は、参照によってその全体が本明細書に組み入れられる。
発明の分野
本発明は、哺乳動物における治療又は予防に有用な有機化合物、特に、とりわけ癌及び炎症性状態の処置に有用なNF−kB−誘導キナーゼ(NIK)の阻害剤に関する。
NF−kB誘導キナーゼ(NIK)はまた、MAPKキナーゼキナーゼ14(MAP3K14)としても知られており、これは、セリン/トレオニンキナーゼであり、MAPKファミリーの一員である。これは、当初、ツーハイブリッドスクリーン法で、TNF受容体(TNFR)関連因子2(TRAF2)の結合パートナーとして同定された[Malinin, NL, et al., Nature, 1997, 385:540-4 を参照のこと]。NIKの過剰発現は、NF−kBの活性化を導き、そして、キナーゼ活性を欠くNIKのドミナントネガティブ型は、TNF及びIL−1処置に対する応答におけるNF−kB活性化を阻害することができた。このように、NIKは、NF−kBシグナル伝達経路の重要な成分として同定された。科学研究は、癌細胞においてNF−kBシグナル伝達経路を遮断することがそのような細胞の増殖を停止させるか、これらの細胞を死滅させるか、又はこれらの細胞の他の抗癌治療の作用に対する感受性をより高めることができることを示した。加えて、研究は、NF−kBが炎症に関与する多くの遺伝子の発現を制御すること、並びにNF−kBシグナル伝達が、とりわけループス(全身性エリテマトーデスを含む)、関節リウマチ、炎症性腸疾患、関節炎、敗血症、胃炎及び喘息などの多くの炎症性状態において、慢性的に活性であることを示した。したがって、NIKを阻害することが可能であり、それによって、NF−kBシグナル伝達経路の望ましくない又は過剰な活性化を阻害、弱化又は低下させることが可能な有機化合物は、そのようなNF−kBシグナル伝達の望ましくない又は過剰な活性化が観察される疾患及び障害の処置に対して治療的有用性を有することができる。
発明の概要
本明細書において、式(0):
Figure 2016531127

[式中:
環Aは、単環又は縮合二環であり;
は、N又はCRであり;
は、N、NR又はCRであり;
は、N、NR又はCRであり;
は、N又はCHであり;そして
〜Aの1、2又は3つは、Nであり、ここで:
は、H、ハロゲン、OH、NR、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルコキシ及び3〜11員ヘテロシクリルからなる群より選択され、ここで、Rの各々は、F、OH、CN、SH、CH又はCFによって場合により置換されており;
は、H、OH、NR、ハロゲンによって場合により置換されているC−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cシクロアルキル、C−Cアルコキシ、3〜6員ヘテロシクリルオキシ、フェニル及び3〜11員ヘテロシクリルからなる群より選択され、ここで、Rの各々は、Rによって場合により置換されており;
は、H、C−Cアルキル、NR及びハロゲンからなる群より選択されるか;又は
及びRは、一緒になって、C−Cシクロアルキル、フェニル及び3〜11員ヘテロシクリルからなる群より選択される環式基を形成し、ここで、環式基は、Rによって場合により置換されているか;又は
及びRは、一緒になって、C−Cシクロアルキル、フェニル及び3〜11員ヘテロシクリルからなる群より選択される環式基を形成し、ここで、環式基は、Rによって場合により置換されており;
は、C−Cアルキル、CHF及びCHOHからなる群より選択され;
は、Rによって場合により置換されている3〜11員ヘテロシクリルであるか;又は
及びRは、一緒に、Rによって場合により置換されているC−C11シクロアルキル又はRによって場合により置換されている3〜11員ヘテロシクリルを形成し;
〜Aの1つがNでありかつ残りがCRであるか、又は全てがCRであり;
は、出現ごとに独立して、H、F、Cl、NH、NHCH、N(CH、OH、OCH、OCHF、OCHF、OCF、SH、SCH、SCHF、SCHF、CN、CH、CHF、CHF、CHOH、CF、NO及びNからなる群より選択されるか;又は
2つのRは、一緒になって、Rによって場合により置換されている5〜6員ヘテロシクリルを形成し;
は、H及びC−Cアルキル(C−Cアルコキシ、F、OH、CN、SH、CH又はCFによって場合により置換されている)からなる群より選択され;
は、H、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cシクロアルキル、C(O)R、フェニル及び3〜11員ヘテロシクリルからなる群より選択され、ここで、Rは、C−Cアルコキシ、F、OH、CN、SH、CH、CF又は3〜6員ヘテロシクリル(Rによって場合により置換されている)によって場合により置換されていてよく;
及びRは、各々独立して、ハロゲン、−(X0−1−CN、−(X0−1−NO、−(X0−1−SF、−(X0−1−OH、−(X0−1−NH、−(X0−1−N(H)(R1a)、−(X0−1−N(R1b)(R1a)、−(X0−1−CF、C1−アルキル、C1−ハロアルキル、C1−ヘテロアルキル、C1−アルコキシ、C1−アルキルチオ、オキソ、−(X0−1−C1−アルキル、−(X0−1−C3−10シクロアルキル、−(X0−1−3〜11員ヘテロシクリル、−(X0−1−C−C10アリール、−C(=O)(X−C3−10シクロアルキル、−C(=O)(X−3〜11員ヘテロシクリル、−(X0−1−C(=Y)N(H)(R1a)、−(X0−1−C(=Y)NH、−(X0−1−C(=Y)N(R1a)(R1b)、−(X0−1−C(=Y)OR1a、−(X0−1−C(=Y)OH、−(X0−1−N(H)C(=Y)(R1a)、−(X0−1−N(R1b)C(=Y)(R1a)、−(X0−1−N(R1b)C(=Y)(H)、−(X0−1−N(H)C(=Y)OR1a、−(X0−1−N(R1b)C(=Y)OR1a、−(X0−1−S(O)1−21a、−(X0−1−N(H)S(O)1−21a、−(X0−1−N(R1b)S(O)1−21a、−(X0−1−S(O)0−1N(H)(R1a)、−(X0−1−S(O)0−1N(R1b)(R1a)、−(X0−1−S(O)0−1NH、−(X0−1−S(=O)(=NR1b)R1a、−(X0−1−C(=Y)R1a、−(X0−1−C(=Y)H、−(X0−1−C(=NOH)R1a、−(X0−1−C(=NOR1b)R1a、−(X0−1−NHC(=Y)N(H)(R1a)、−(X0−1−NHC(=Y)NH、−(X0−1−NHC(=Y)N(R1b)(R1a)、−(X0−1−N(R1a)C(=Y)N(H)(R1a)、−(X0−1−N(R1a)C(=Y)N(R1a)(R1b)、−(X0−1−N(R1a)C(=Y)NH、−(X0−1−OC(=Y)R1a、−(X0−1−OC(=Y)H、−(X0−1−OC(=Y)OR1a、−(X0−1−OP(=Y)(OR1a)(OR1b)、−(X)−SC(=Y)OR1a及び−(X)−SC(=Y)N(R1a)(R1b)からなる群より選択され、ここで、Xは、C1−アルキレン、C1−ヘテロアルキレン、C2−アルケニレン、C2−アルキニレン、C1−アルキレンオキシ、C3−シクロアルキレン、3〜11員ヘテロシクリレン及びフェニレンからなる群より選択され;R1a及びR1bは、各々独立して、C1−アルキル、C1−ハロアルキル、C1−ヘテロアルキル、C3−シクロアルキル、(C3−シクロアルキレン)C1−アルキル、3〜11員ヘテロシクリル、(3〜11員ヘテロシクリレン)C1−アルキル、Cアリール及び(C−C10アリーレン)C1−アルキルからなる群より選択されるか、又はR1a及びR1bは、同じ窒素原子に連結している場合、これらは場合により結合して、N、O及びSから選択される0〜3個の追加のヘテロ原子を含む3〜11員ヘテロシクリルを形成し;Yは、O、NR1c又はSであり、ここで、R1cは、H又はC1−アルキルであり;ここで、R1a、R1b及びR1cを含むR又はR置換基のいずれかの部分は、出現ごとに、各々独立して、ハロゲン、CN、NO、SF、OH、NH、−N(C1−アルキル)、−NH(C1−アルキル)、オキソ、C1−アルキル、C1−ヒドロキシアルキル、C1−ヘテロアルキル、C1−アルコキシ、C1−アルキルチオ、C3−シクロアルキル、3〜11員ヘテロシクリル、−C(=O)N(H)(C1−アルキル)、−C(=O)N(C1−アルキル)、−C(=O)NH、−C(=O)OC1−アルキル、−C(=O)OH、−N(H)C(=O)(C1−アルキル)、−N(C1−アルキル)C(=O)(C1−アルキル)、−N(H)C(=O)OC1−アルキル、−N(C1−アルキル)C(=O)OC1−アルキル、−S(O)1−21−アルキル、−N(H)S(O)1−21−アルキル、−N(C1−アルキル)S(O)1−21−アルキル、−S(O)0−1N(H)(C1−アルキル)、−S(O)0−1N(C1−アルキル)、−S(O)0−1NH、−C(=O)C1−アルキル、−C(=O)C3−シクロアルキル、−C(=NOH)C1−アルキル、−C(=NOC1−アルキル)C1−アルキル、−NHC(=O)N(H)(C1−アルキル)、−NHC(=O)N(C1−アルキル)、−NHC(=O)NH、−N(C1−アルキル)C(=O)N(H)(C1−アルキル)、−N(C1−アルキル)C(=O)NH、−OC(=O)C1−アルキル、−OC(=O)OC1−アルキル、−OP(=O)(OC1−アルキル)、−SC(=O)OC1−アルキル及び−SC(=O)N(C1−アルキル)からなる群より選択される0〜4個のR置換基によってさらに置換されており、ここで、Rのいずれかのアルキル部分は、ハロゲンで場合により置換されており;そして
は、ハロゲン、OH、C−Cアルキル及びオキソからなる群より選択され;そして
は、C−Cアルキル及びC−Cシクロアルキルからなる群より選択される]
で表される化合物又はその立体異性体若しくは塩が提供される。
別の態様において、本発明は、式(0)の化合物と薬学的に許容し得る担体、希釈剤又は賦形剤とを含む医薬組成物を提供する。
別の態様において、本発明は、治療における使用のための式(0)の化合物又はその医薬組成物を提供する。別の実施態様において、本発明は、炎症性状態の処置のための医薬の調製のための化合物又は医薬組成物の使用を提供する。
別の態様において、本発明は、とりわけ癌、炎症性状態及び自己免疫疾患を含む疾患及び障害の処置のための式(0)の化合物及びその医薬組成物を提供する。
別の態様において、本発明は、例えば、とりわけ癌、炎症性状態又は自己免疫疾患などの疾患及び障害の処置における、式(0)の化合物又はその医薬組成物の方法(又は使用)を提供する。
別の態様において、本発明は、とりわけ癌、炎症性状態又は自己免疫疾患の処置のための医薬の調製のための式(0)の化合物を提供する。
別の態様において、本発明は、式(0)の化合物の合成において有用な化合物中間体を提供する。
発明の詳細な説明
本発明は、式(0)の化合物、式(0)の化合物を含む医薬組成物、並びに、例えば、ある種の癌及び炎症性状態などのNF−kBシグナル伝達経路の望ましくない又は過剰な活性化に関連する疾患及び障害の処置における、そのような化合物及び組成物を使用する方法を提供する。
定義
用語「アルキル」は、飽和の直鎖又は分岐鎖の一価の炭化水素ラジカルを指し、ここで、アルキルラジカルは、本明細書に記載される1個以上の置換基で独立して場合により置換されていてよい。一例として、アルキルラジカルは、1〜18個の炭素原子(C−C18)である。他の例として、アルキルラジカルは、C−C、C−C、C−C、C−C12、C−C10、C−C、C−C、C−C、C−C又はC−Cである。Cアルキルは、結合を指す。アルキル基の例は、メチル(Me、−CH)、エチル(Et、−CHCH)、1−プロピル(n−Pr、n−プロピル、−CHCHCH)、2−プロピル(i−Pr、i−プロピル、−CH(CH)、1−ブチル(n−Bu、n−ブチル、−CHCHCHCH)、2−メチル−1−プロピル(i−Bu、i−ブチル、−CHCH(CH)、2−ブチル(s−Bu、s−ブチル、−CH(CH)CHCH)、2−メチル−2−プロピル(t−Bu、t−ブチル、−C(CH)、1−ペンチル(n−ペンチル、−CHCHCHCHCH)、2−ペンチル(−CH(CH)CHCHCH)、3−ペンチル(−CH(CHCH)、2−メチル−2−ブチル(−C(CHCHCH)、3−メチル−2−ブチル(−CH(CH)CH(CH)、3−メチル−1−ブチル(−CHCHCH(CH)、2−メチル−1−ブチル(−CHCH(CH)CHCH)、1−ヘキシル(−CHCHCHCHCHCH)、2−ヘキシル(−CH(CH)CHCHCHCH)、3−ヘキシル(−CH(CHCH)(CHCHCH))、2−メチル−2−ペンチル(−C(CHCHCHCH)、3−メチル−2−ペンチル(−CH(CH)CH(CH)CHCH)、4−メチル−2−ペンチル(−CH(CH)CHCH(CH)、3−メチル−3−ペンチル(−C(CH)(CHCH)、2−メチル−3−ペンチル(−CH(CHCH)CH(CH)、2,3−ジメチル−2−ブチル(−C(CHCH(CH)、3,3−ジメチル−2−ブチル(−CH(CH)C(CH、1−ヘプチル及び1−オクチルを含む。いくつかの実施態様において、「場合により置換されているアルキル」に対する置換基は、F、Cl、Br、I、OH、SH、CN、NH、NO、N、COOH、メチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、ブチル、イソブチル、シクロプロピル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、オキソ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、スルホニルアミノ、メタンスルホニルアミノ、SO、SO、フェニル、ピペリジニル(piperidinyl)、ピペリジニル(piperizinyl)又はピリミジニルの1〜6個の実例を含み、ここで、そのアルキル、アリール及び複素環式部分は、場合により置換されていてよい。
用語「アルキレン」は、それ自体で又は別の置換基の一部として、−CHCHCHCH−によって例示されるような、アルカンから誘導される二価のラジカルを意味する。典型的には、アルキル(又はアルキレン)基は、1〜12個の炭素原子、例えば1〜8個、1〜6個又は1〜3個の炭素原子を有するだろう。「アルケニレン」及び「アルキニレン」は、それぞれ、二重結合又は三重結合を有する「アルキレン」の不飽和形態を指し、典型的には、2〜12個の炭素原子、例えば2〜8個、2〜6個又は2〜3個の炭素原子を有する。「アルキレン」、「アルケニレン」及び「アルキニレン」基は、場合により置換されていてよい。
用語「ヘテロアルキル」は、規定数の炭素原子、又は何も規定されていない場合は最大18個の炭素原子とO、N、Si及びSからなる群より選択される1〜5個のヘテロ原子とからなる直鎖又は分岐鎖の一価の炭化水素ラジカルを指し、ここで、窒素及び硫黄原子は、場合により酸化されていることができ、そして窒素ヘテロ原子は、場合により四級化されていることができる。いくつかの実施態様において、ヘテロ原子は、O、N及びSから選択され、ここで、窒素及び硫黄原子は、場合により酸化されていることができ、そして窒素ヘテロ原子は、場合により四級化されていることができる。ヘテロ原子は、アルキル基が分子の残りに連結している位置を含め、ヘテロアルキル基の内部のいずれかの位置に配置されていることができる(例えば、−O−CH−CH)。例は、−CH−CH−O−CH、−CH−CH−O−CF、−CH−CH−NH−CH、−CH−CH−N(CH)−CH、−CH−S−CH−CH、−S(O)−CH、−CH−CH−S(O)−CH、−Si(CH、−CH−CH=N−OCH及び−OCFを含む。例えば、−CH−NH−OCH及び−CH−O−Si(CHのように、最大2個のヘテロ原子が連続することができる。ヘテロアルキル基は、場合により置換されていることができる。いくつかの実施態様において、「場合により置換されているヘテロアルキル」に対する置換基は、F、Cl、Br、I、OH、SH、CN、NH、NO、N、COOH、メチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、ブチル、イソブチル、シクロプロピル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、オキソ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、スルホニルアミノ、メタンスルホニルアミノ、SO、SO、フェニル、ピペリジニル、ピペリジニル及びピリミジニルの1〜4個の実例を含み、ここで、そのアルキル、アリール及び複素環式部分は、場合により置換されていてよい。
用語「ヘテロアルキレン」は、−CHCHSCHCH、−CHSCHCHNHCH及び−OCHCHによって例示されるような、ヘテロアルキルから誘導される二価のラジカルを意味する。ヘテロアルキレン基について、ヘテロ原子はまた、鎖末端のいずれか又は両方を占有することもできる(例えば、アルキレンオキシ、アルキレンジオキシ、アルキレンアミノ、アルキレンジアミノなど)。ヘテロアルキレン基は、場合により置換されていてよい。
「シクロアルキル」は、非芳香族の飽和又は部分不飽和炭化水素環基を指し、ここで、シクロアルキル基は、本明細書に記載される1個以上の置換基で場合により置換されていてよい。一例として、シクロアルキル基は、3〜12個の炭素原子(C−C12)である。他の例として、シクロアルキルは、C−C、C−C、C−C10又は−C10である。他の例として、単環としてのシクロアルキル基は、C−C、C−C又はC−Cである。別の例として、二環としてのシクロアルキル基は、C−C12である。別の例として、スピロ系としてのシクロアルキル基は、C−C12である。単環式シクロアルキルの例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、1−シクロペンタ−1−エニル、1−シクロペンタ−2−エニル、1−シクロペンタ−3−エニル、シクロヘキシル、ペルジューテリオシクロヘキシル、1−シクロヘキサ−1−エニル、1−シクロヘキサ−2−エニル、1−シクロヘキサ−3−エニル、シクロヘキサジエニル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシル及びシクロドデシルを含む。7〜12個の環原子を有する二環式シクロアルキルの典型的な配置は、限定されないが、[4,4]、[4,5]、[5,5]、[5,6]又は[6,6]環系を含む。典型的な架橋二環式シクロアルキルは、限定されないが、ビシクロ[4.1.0]ヘプタン、ビシクル[3.1.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン及びビシクロ[3.2.2]ノナンを含む。スピロシクロアルキルの例は、スピロ[2.2]ペンタン、スピロ[2.3]ヘキサン、スピロ[2.4]ヘプタン、スピロ[2.5]オクタン及びスピロ[4.5]デカンを含む。いくつかの実施態様において、「場合により置換されているシクロアルキル」に対する置換基は、F、Cl、Br、I、OH、SH、CN、NH、NO、N、COOH、メチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、ブチル、イソブチル、シクロプロピル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、オキソ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、スルホニルアミノ、メタンスルホニルアミノ、SO、SO、フェニル、ピペリジニル、ピペリジニル及びピリミジニルの1〜4個の実例を含み、ここで、そのアルキル、アリール及び複素環式部分は、場合により置換されていてよい。
用語「シクロアルキレン」は、シクロアルキル基から誘導される二価のラジカルを意味する。シクロアルキレン基は、場合により置換されていてよい。
「複素環式基」、「複素環式」、「複素環」、「ヘテロシクリル」又は「ヘテロシクロ」は、互換的に使用され、そして任意の単環式、二環式又はスピロ、飽和又は不飽和、芳香族(ヘテロアリール)又は非芳香族(例えば、ヘテロシクロアルキル)の環系を指し、ここで、環原子は、炭素であり、そして環又は環系における少なくとも1個の原子は、窒素、硫黄又は酸素から選択されるヘテロ原子である。環系の任意の環原子がヘテロ原子である場合、環系の分子の残りへの結合点にかかわらず、その系は複素環である。一例として、ヘテロシクリルは、3〜11個の環原子(「員」、すなわち、3〜11員複素環)を含み、そして単環、二環及びスピロ環系を含み、ここで、環原子は、炭素であり、そして環又は環系における少なくとも1個の原子は、窒素、硫黄又は酸素から選択されるヘテロ原子である。一例として、ヘテロシクリルは、1〜4個のヘテロ原子を含む。別の例として、ヘテロシクリルは、窒素、硫黄又は酸素から選択される1個以上のヘテロ原子を有する3員〜7員単環を含む。別の例として、ヘテロシクリルは、窒素、硫黄又は酸素から選択される1個以上のヘテロ原子を有する4員〜6員単環を含む。別の例として、ヘテロシクリルは、3員単環を含む。別の例として、ヘテロシクリルは、4員単環を含む。別の例として、ヘテロシクリルは、5〜6員単環を含む。一例として、ヘテロシクリル基は、0〜3個の二重結合を含む。任意の窒素又は硫黄ヘテロ原子は、場合により酸化されていてよく(例えば、NO、SO、SO)、そして任意の窒素ヘテロ原子は、場合により四級化されていてよい(例えば、[NRCl、[NROH)。別の例として、ヘテロシクリルは、窒素、硫黄又は酸素から選択される1個以上のヘテロ原子を有する3員〜9員スピロ環を含む。例示的な複素環は、オキシラニル、アジリジニル、チイラニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、1,2−ジチエタニル、1,3−ジチエタニル、ピロリジニル、ジヒドロ−1H−ピロリル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロチエニル、テトラヒドロチエニル、イミダゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、モルホリニル、チオモルホリニル、1,1−ジオキソ−チオモルホリニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、ヘキサヒドロチオピラニル、ヘキサヒドロピリミジニル、オキサジナニル、チアジアニル、チオキサニル、ホモピペラジニル、ホモピペリジニル、アゼパニル、オキセパニル、チエパニル、オキサゼピニル、オキサゼパニル、ジアゼパニル、1,4−ジアゼパニル、ジアゼピニル、チアゼピニル、チアゼパニル、テトラヒドロチオピラニル、オキサゾリジニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、1,1−ジオキソイソチアゾリジノニル、オキサゾリジノニル、イミダゾリジノニル、4,5,6,7−テトラヒドロ[2H]インダゾリル、テトラヒドロベンゾイミダゾリル、4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[d]イミダゾリル、1,6−ジヒドロイミダゾール[4,5−d]ピロロ[2,3−b]ピリジニル、チアジニル、オキサジニル、チアジアジニル、オキサジアジニリル、ジチアジニル、ジオキサジニル、オキサチアジニル、チアトリアジニル、オキサトリアジニル、ジチアジアジニル、イミダゾリニル、ジヒドロピリミジル、テトラヒドロピリミジル、1−ピロリニル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、インドリニル、チアピラニル、2H−ピラニル、4H−ピラニル、ジオキサニル、1,3−ジオキソラニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ジチアニル、ジチオラニル、ピリミジノニル、ピリミジンジオニル(pyrimidindionyl)、ピリミジン−2,4−ジオニル、ピペラジノニル、ピペラジンジオニル(piperazindionyl)、ピラゾリジニルイミダゾリニル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、3,6−ジアザビシクロ[3.1.1]ヘプタニル、6−アザビシクロ[3.1.1]ヘプタニル、3−アザビシクロ[3.1.1]ヘプタニル、3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタニル、アザビシクロ[2.2.2]ヘキサニル、2−アザビシクロ[3.2.1]オクタニル、8−アザビシクロ[3.2.1]オクタニル、2−アザビシクロ[2.2.2]オクタニル、8−アザビシクロ[2.2.2]オクタニル、7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン、アザスピロ[3.5]ノナニル、アザスピロ[2.5]オクタニル、アザスピロ[4.5]デカニル、1−アザスピロ[4.5]デカン−2−オニル(only)、アザスピロ[5.5]ウンデカニル、テトラヒドロインドリル、オクタヒドロインドリル、テトラヒドロイソインドリル、テトラヒドロインダゾリル、1,1−ジオキソヘキサヒドロチオピラニルである。1個の硫黄又は酸素原子及び1〜3個の窒素原子を含有する5員複素環の例は、チアゾリル(チアゾール−2−イル及びチアゾール−2−イルN−オキシドを含む)、チアジアゾリル(1,3,4−チアジアゾール−5−イル及び1,2,4−チアジアゾール−5−イルを含む)、オキサゾリル(例えば、オキサゾール−2−イル)及びオキサジアゾリル(1,3,4−オキサジアゾール−5−イル及び1,2,4−オキサジアゾール−5−イルなど)である。2〜4個の窒素原子を含有する例示的な5員環複素環は、イミダゾリル(イミダゾール−2−イルなど);トリアゾリル(1,3,4−トリアゾール−5−イル;1,2,3−トリアゾール−5−イル、1,2,4−トリアゾール−5−イルなど)及びテトラゾリル(1H−テトラゾール−5−イルなど)を含む。例示的なベンゾ縮合5員複素環は、ベンゾオキサゾール−2−イル、ベンゾチアゾール−2−イル及びベンゾイミダゾール−2−イルである。例示的な6員複素環は、1〜3個の窒素原子と場合により1個の硫黄又は酸素原子を含有し、例えば、ピリジル(ピリド−2−イル、ピリド−3−イル及びピリド−4−イルなど);ピリミジル(ピリミド−2−イル及びピリミド−4−イルなど);トリアジニル(1,3,4−トリアジン−2−イル及び1,3,5−トリアジン−4−イルなど);ピリダジニル、特にピリダジン−3−イル、及びピラジニルである。ピリジンN−オキシド及びピリダジンN−オキシド並びにピリジル、ピリミド−2−イル、ピリミド−4−イル、ピリダジニル及び1,3,4−トリアジン−2−イル基は、他の例示的な複素環基である。複素環は、場合により置換されていてよい。例えば、「場合により置換されている複素環」に対する置換基は、F、Cl、Br、I、OH、SH、CN、NH、NO、N、COOH、メチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、ブチル、イソブチル、シクロプロピル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、オキソ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、スルホニルアミノ、メタンスルホニルアミノ、SO、SO、フェニル、ピペリジニル、ピペリジニル及びピリミジニルの1〜6個の実例を含み、ここで、そのアルキル、アリール及び複素環式部分は、場合により置換されていてよい。
用語「ヘテロシクリレン」は、ヘテロシクリル基から誘導される二価のラジカルを意味する。ヘテロシクリレン基は、場合により置換されていてよい。
「ヘテロアリール」は、少なくとも1個の環が、窒素、酸素及び硫黄から選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する5員又は6員芳香族環である、任意の単環式、二環式又は三環式環系を指し、ある例示的な実施態様において、少なくとも1個のヘテロ原子は、窒素である。例えば、Lang’s Handbook of Chemistry (Dean, J. A., ed.) 13th ed. Table 7-2 [1985] を参照のこと。この定義には、上のヘテロアリール環のいずれかがアリール環に縮合している、任意の二環式基も含まれ、ここで、アリール環又はヘテロアリール環は分子の残りに結合している。1つの実施態様において、ヘテロアリールは、1個以上の環原子が窒素、硫黄又は酸素である4〜6員単環式芳香族基を含む。別の実施態様において、ヘテロアリールは、1個以上の環原子が窒素、硫黄又は酸素である5〜6員単環式芳香族基を含む。例示的なヘテロアリール基は、チエニル、フリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、テトラゾリル、チアトリアゾリル、オキサトリアゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、テトラジニル、テトラゾロ[1,5−b]ピリダジニル、イミダゾール[1,2−a]ピリミジニル及びプリニル、並びにベンゾ縮合誘導体、例えば、ベンゾオキサゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾイミダゾリル及びインドリルを含む。ヘテロアリール基は、場合により置換されていることができる。いくつかの実施態様において、「場合により置換されているヘテロアリール」に対する置換基は、F、Cl、Br、I、OH、SH、CN、NH、NO、N、COOH、メチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、ブチル、イソブチル、シクロプロピル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、オキソ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、スルホニルアミノ、メタンスルホニルアミノ、SO、SO、フェニル、ピペリジニル、ピペリジニル及びピリミジニルの1〜6個の実例を含み、ここで、そのアルキル、アリール及び複素環式部分は、場合により置換されていてよい。
特定の実施態様において、ヘテロシクリル基は、ヘテロシクリル基の炭素原子で連結している。例を挙げると、炭素結合型のヘテロシクリル基は、ピリジン環の2、3、4、5又は6位、ピリダジンの3、4、5又は6位、ピリミジン環の2、4、5又は6位、ピラジン環の2、3、5又は6位、フラン、テトラヒドロフラン、チオフラン、チオフェン、ピロール又はテトラヒドロピロール環の2、3、4又は5位、オキサゾール、イミダゾール又はチアゾール環の2、4又は5位、イソオキサゾール、ピラゾール又はイソチアゾール環の3、4又は5位、アジリジン環の2又は3位、アゼチジン環の2、3又は4位、キノリン環の2、3、4、5、6、7又は8位、又はイソキノリン環の1、3、4、5、6、7又は8位での結合配置を含む。
特定の実施態様において、ヘテロシクリル基は、N結合型である。例を挙げると、窒素結合型のヘテロシクリル又はヘテロアリール基は、アジリジン、アゼチジン、ピロール、ピロリジン、2−ピロリン、3−ピロリン、イミダゾール、イミダゾリジン、2−イミダゾリン、3−イミダゾリン、ピラゾール、ピラゾリン、2−ピラゾリン、3−ピラゾリン、ピペリジン、ピペラジン、インドール、インドリン、1H−インダゾールの1位、イソインドール又はイソインドリンの2位、モルホリンの4位及びカルバゾール又はβ−カルボリンの9位での結合配置を含む。
用語「アルコキシ」は、酸素原子を介して分子の残りに連結しているアルキル基を指す。非限定例は、メトキシ、エトキシ及びプロポキシを含む。アルコキシ基は、ハロゲンなどによって場合により置換されていてよい。
用語「アルキルチオ」は、硫黄原子を介して分子の残りに連結しているアルキル基を指す。非限定例は、−SCH、−SCHCH及び−SCHCHCHを含む。アルキルチオ基は、ハロゲンなどによって場合により置換されていてよい。
用語「ハロ」又は「ハロゲン」は、それ自体で又は別の置換基の一部として、特に指定のない限り、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素原子を意味する。用語「ハロアルキル」は、「アルキル」置換基と「ハロアルキル」置換基の両方を含むことを意味する。加えて、用語「ハロアルキル」は、モノハロアルキル及びポリハロアルキルを含むことを意味する。
用語「オキソ」は、=O又は(=O)を指す。
用語「アリール」は、特に指定のない限り、互いに縮合しておりかつ規定数のアリール環原子を有する単一の環又は複数の環(最大で3個の環)であることができる、多価不飽和の、典型的には、芳香族の炭化水素環ラジカルを意味する。アリール基は、場合により置換されていることができる。
「フェニレン」基は、フェニル基から誘導される二価のラジカルを指す。フェニレン基は、場合により置換されていてよい。
「場合により置換されている」は、特に規定のない限り、ある基が、非置換であっても、その基に対して列挙された置換基(前記置換基は、同じであっても異なっていてもよい)の1個以上(例えば、0、1、2、3、4又は5個以上)によって置換されていてもよいことを意味する。すなわち、場合により置換されている置換基は、出現ごとに独立している。ある実施態様において、場合により置換されている基は、1個の置換基を有する。別の実施態様において、場合により置換されている基は、2個の置換基を有する。別の実施態様において、場合により置換されている基は、3個の置換基を有する。別の実施態様において、場合により置換されている基は、4個の置換基を有する。
アルキル及びシクロアルキルに対する任意の置換基は、非限定的に、ハロゲン、オキソ、CN、NO、N、OR’、ペルフルオロ−C1−4アルコキシ、非置換シクロアルキル、非置換アリール(例えば、フェニル)、非置換ヘテロシクリル、NR’R’’、SR’、SiR’R’’R’’’、OC(O)R’、C(O)R’、COR’、CONR’R’’、OC(O)NR’R’’、NR’’C(O)R’、NR’’’C(O)NR’R’’、NR’’C(O)R’、S(O)R’、S(O)NR’R’’、NR’S(O)R’’、NR’’’S(O)NR’R’’、アミジノ、グアニジン、(CH1−4OR’、(CH1−4NR’R’’、(CH1−4SR’、(CH1−4SiR’R’’R’’’、(CH1−4OC(O)R’、(CH1−4C(O)R’、(CH1−4COR’、及び(CH1−4CONR’R’’、又はそれらの組み合わせを0〜(2m’+1)(ここで、m’は、そのようなラジカル中の総炭素原子数である)の範囲の数で含む種々の基であることができる。R’、R’’及びR’’’は、各々独立して、例えば、水素;非置換C1−6アルキル;非置換ヘテロアルキル;非置換アリール;1〜3個のハロゲン、非置換C1−アルキル、C1−アルコキシ又はC1−チオアルコキシ基で置換されているアリール、非置換アリール−C−Cアルキル基、及び非置換ヘテロアリールを含む基を指す。R’及びR’’が同じ窒素原子に連結している場合、これらは窒素原子と結合して、環原子がN、O又はSで場合により置換されている3員、4員、5員、6員又は7員環を形成することができる。例えば、NR’R’’は、1−ピロリジニル及び4−モルホリニルを含むことを意味する。
同様に、アリール及びヘテロシクリル基に対する任意の置換基も変化する。いくつかの実施態様において、アリール及びヘテロシクリル基に対する置換基は、非限定的に、ハロゲン、OR’、OC(O)R’、NR’R’’、SR’、R’、CN、NO、COR’、CONR’R’’、C(O)R’、OC(O)NR’R’’、NR’’C(O)R’、NR’’C(O)R’、NR’C(O)NR’’R’’’、S(O)R’、S(O)R’、S(O)NR’R’’、NR’S(O)R’’、N、ペルフルオロ−C−Cアルコキシ、ペルフルオロ−C−Cアルコキシ、(CH1−4OR’、(CH1−4NR’R’’、(CH1−4SR’、(CH1−4SiR’R’’R’’’、(CH1−4OC(O)R’、(CH1−4C(O)R’、(CH1−4COR’、(CH1−4CONR’R’’、又はそれらの組み合わせを0〜芳香族環系上の空の原子価の総数の範囲の数で含む群から選択され;ここで、R’、R’’及びR’’’は、水素、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルケニル、C2−アルキニル、非置換アリール及び非置換ヘテロアリールから独立して選択される。他の好適な置換基は、1〜4個の炭素原子のアルキレン鎖によって環原子に連結された上記のアリール置換基の各々を含む。
本明細書において使用されるように、用語「ヘテロ原子」は、酸素(O)、窒素(N)、硫黄(S)及びケイ素(Si)を含むことを意味する。いくつかの実施態様において、ヘテロ原子は、O、N又はSを指す。いくつかの実施態様において、ヘテロ原子は、O又はNを指す。
本明細書において使用されるように、用語「キラル」は、その鏡像パートナーと重なり合わない特性を有する分子を指し、一方、用語「アキラル」は、その鏡像パートナーと重なり合う分子を指す。
本明細書において使用されるように、用語「立体異性体」は、同一の化学組成を有するがその原子又は基の空間配置が異なる化合物を指す。
「ジアステレオマー」は、2個以上のキラル中心を有する立体異性体を指し、その分子は互いに鏡像ではない。ジアステレオマーは、異なる物性、例えば、融点、沸点、スペクトル特性又は反応性を有する。ジアステレオマーの混合物は、電気泳動及びクロマトグラフィーなどの高分解能分析手順下で分離されることができる。
「エナンチオマー」は、互いに重なり合わない鏡像である化合物の2つの立体異性体を指す。
本明細書において使用される立体化学の定義及び規則は、一般に、S. P. Parker, Ed., McGraw-Hill Dictionary of Chemical Terms (1984) McGraw-Hill Book Company, New York; and Eliel, E. and Wilen, S., "Stereochemistry of Organic Compounds", John Wiley & Sons, Inc., New York, 1994 に従う。本発明の化合物は、不斉又はキラル中心を含有することができ、それゆえ、異なる立体異性体形態で存在する。本発明の化合物の全ての立体異性体形態(ジアステレオマー、エナンチオマー及びアトロプ異性体を非限定的に含む)並びにその混合物(ラセミ混合物など)が、本発明の一部を形成することが意図される。多くの有機化合物は光学活性な形態で存在し、すなわち、これらは平面偏光面を回転させる能力を有する。光学活性な化合物を記載する際に、接頭文字のD及びL、又はR及びSが、そのキラル中心の周囲の分子の絶対配置を記述するために使用される。接頭文字d及びl又は(+)及び(−)は、化合物による平面偏光の回転の符号を指すために用いられ、(−)又はlは、その化合物が左旋性であることを意味する。接頭文字(+)又はdが付された化合物は右旋性である。所与の化学構造に関して、これらの立体異性体は、これらが互いに鏡像であること以外は同一である。特定の立体異性体はまた、エナンチオマーとも呼ばれ、そのような異性体の混合物は、しばしばエナンチオマー混合物と呼ばれる。エナンチオマーの50:50混合物は、ラセミ混合物又はラセミ体と呼ばれ、化学反応又はプロセスにおいて立体選択又は立体特異性がなかった場合に生じることができる。用語「ラセミ混合物」及び「ラセミ体」は、2つのエナンチオマー種の等モル混合物を指し、光学活性を有さない。
本明細書において使用されるように、用語「互変異性体」又は「互変異性体形態」は、低いエネルギー障壁を介して相互変換可能な異なるエネルギーの構造異性体を指す。例えば、プロトン互変異性体(プロトトロピック互変異性体としても知られる)は、ケト−エノール及びイミン−エナミン異性化などのプロトンの移動による相互変換を含む。原子価互変異性体は、いくつかの結合電子の再構成による相互変換を含む。
本明細書で示される構造において、任意の特定のキラル原子の立体化学が具体的に示されない場合は、全ての立体異性体が考慮され、本発明の化合物として包含される。立体化学が実線又は点線により具体的に示され、特定の立体配置を表す場合は、そのように立体異性体が特定され、定義される。特に規定のない限り、実線又は点線が使用される場合、相対的な立体化学が意図される。構造とその名称との間に相違がある場合には、構造が優先される。
本明細書において使用されるように、用語「溶媒和物」は、1つ以上の溶媒分子と本発明の化合物の会合体又は複合体を指す。溶媒和物を形成する溶媒の例は、限定されないが、水、イソプロパノール、エタノール、メタノール、DMSO、酢酸エチル、酢酸及びエタノールアミンを含む。用語「水和物」は、溶媒分子が水である複合体を指す。
本明細書において使用されるように、用語「保護基」は、化合物上の特定の官能基をブロック又は保護するために通常用いられる置換基を指す。例えば、「アミノ保護基」は、化合物中のアミノ官能基をブロック又は保護するアミノ基に連結している置換基である。好適なアミノ保護基は、アセチル、トリフルオロアセチル、t−ブトキシカルボニル(BOC)、ベンジルオキシカルボニル(CBZ)及び9−フルオレニルメチレンオキシカルボニル(Fmoc)を含む。同様に、「ヒドロキシ保護基」は、ヒドロキシ官能基をブロック又は保護するヒドロキシ基の置換基を指す。好適な保護基は、アセチル及びシリルを含む。「カルボキシ保護基」は、カルボキシ官能基をブロック又は保護するカルボキシ基の置換基を指す。一般的なカルボキシ保護基は、フェニルスルホニルエチル、シアノエチル、2−(トリメチルシリル)エチル、2−(トリメチルシリル)エトキシメチル、2−(p−トルエンスルホニル)エチル、2−(p−ニトロフェニルスルフェニル)エチル、2−(ジフェニルホスフィノ)−エチル、ニトロエチルなどを含む。保護基及びそれらの使用の一般的な説明については、P.G.M. Wuts and T.W. Greene, Greene's Protective Groups in Organic Synthesis 4th edition, Wiley-Interscience, New York, 2006 を参照のこと。
本明細書において使用されるように、用語「哺乳動物」は、限定されないが、ヒト、マウス、ラット、モルモット、サル、イヌ、ネコ、ウマ、ウシ、ブタ及びヒツジを含む。
「被験体」、「個体」又は「患者」は、脊椎動物である。特定の実施態様において、脊椎動物は、哺乳動物である。被験体、個体又は患者は、本発明の化合物を必要とし得る。
本明細書において使用されるように、用語「薬学的に許容し得る塩」は、本明細書に記載される化合物上に見いだされる特定の置換基に依存して、比較的毒性のない酸又は塩基と共に調製される活性化合物の塩を含むことを意味する。本発明の化合物が比較的酸性の官能基を含有する場合、そのような化合物の中性型を、原液の又は適切な不活性溶媒中のいずれかの十分量の所望の塩基と接触させることによって、塩基付加塩を得ることができる。薬学的に許容し得る無機塩基から誘導される塩の例は、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、第二マンガン、第一マンガン、カリウム、ナトリウム、亜鉛などを含む。薬学的に許容し得る有機塩基から誘導される塩は、第一級、第二級及び第三級アミン(置換アミン、環状アミン、天然アミンなどを含む)、例えば、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リシン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン類、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミンなどの塩を含む。本発明の化合物が比較的塩基性の官能基を含有する場合、そのような化合物の中性型を、原液の又は適切な不活性溶媒中のいずれかの十分量の所望の酸と接触させることによって、酸付加塩を得ることができる。薬学的に許容し得る酸付加塩の例は、塩酸、臭化水素酸、硝酸、炭酸、一水素炭酸、リン酸、一水素リン酸、二水素リン酸、硫酸、一水素硫酸、ヨウ化水素酸又は亜リン酸などのような無機酸から誘導される塩、並びに酢酸、プロピオン酸、イソ酪酸、マロン酸、安息香酸、コハク酸、スベリン酸、フマル酸、マンデル酸、フタル酸、ベンゼンスルホン酸、p−トリルスルホン酸、クエン酸、酒石酸、メタンスルホン酸などのような比較的毒性のない有機酸から誘導される塩を含む。また、アルギン酸塩などのアミノ酸の塩、及びグルクロン酸又はガラクツロン酸などのような有機酸の塩も含まれる。(例えば、Berge, S. M., et al., "Pharmaceutical Salts", J. Pharm. Sci., 1977, 66, 1-19 を参照のこと)。本発明のある種の特定の化合物は、本化合物を塩基付加塩又は酸付加塩のいずれかに変換することができる塩基性官能基と酸性官能基の両方を含有する。
化合物の中性型は、その塩を塩基又は酸と接触させて、従来の手法で親化合物を単離することによって再生することができる。化合物の親形態は、極性溶媒への溶解度などの特定の物性がその種々の塩形態と異なっているが、その他の点では、その塩は、本発明の目的において化合物の親形態と等価である。
塩形態に加えて、本発明は、プロドラッグ形態の化合物を提供する。本明細書において使用されるように、用語「プロドラッグ」は、生理学的条件下で容易に化学変化を受けて本発明の化合物を提供する、化合物を指す。加えて、プロドラッグは、イクスビボ環境での化学的又は生化学的方法によって、本発明の化合物に変換されることができる。例えば、プロドラッグは、好適な酵素又は化学試薬と共に経皮パッチリザーバー中に置いた場合に、本発明の化合物にゆっくり変換されることができる。
本発明のプロドラッグは、アミノ酸残基又は2個以上(例えば、2、3又は4個)のアミノ酸残基のポリペプチド鎖が、本発明の化合物の遊離アミノ、ヒドロキシ又はカルボン酸基にアミド又はエステル結合を介して共有結合している、化合物を含む。アミノ酸残基は、限定されないが、3文字記号で通常表示される20種の天然アミノ酸を含み、また、ホスホセリン、ホスホトレオニン、ホスホチロシン、4−ヒドロキシプロリン、ヒドロキシリシン、デモシン(demosine)、イソデモシン(isodemosine)、γ−カルボキシグルタマート、馬尿酸、オクタヒドロインドール−2−カルボン酸、スタチン(statine)、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸、ペニシラミン、オルニチン、3−メチルヒスチジン、ノルバリン、β−アラニン、γ−アミノ酪酸、シトルリン、ホモシステイン、ホモセリン、メチル−アラニン、パラ−ベンゾイルフェニルアラニン、フェニルグリシン、プロパルギルグリシン、サルコシン、メチオニンスルホン及びtert−ブチルグリシンも含む。
さらなるタイプのプロドラッグもまた包含される。例えば、本発明の化合物の遊離カルボキシル基をアミド又はアルキルエステルとして誘導体化することができる。別の例として、遊離ヒドロキシ基を含む本発明の化合物を、Fleisher, D. et al., (1996) Improved oral drug delivery: solubility limitations overcome by the use of Prodrugs Advanced Drug Delivery Reviews, 19:115 に概説されるように、そのヒドロキシ基を、限定されないが、リン酸エステル、ヘミスクシナート、ジメチルアミノアセタート又はホスホリルオキシメチルオキシカルボニル基などの基に変換することによって、プロドラッグとして誘導体化することができる。ヒドロキシ基及びアミノ基のカルバマートプロドラッグもまた、カルボナートプロドラッグ、ヒドロキシ基のスルホン酸エステル及び硫酸エステルと同様に含まれる。アシル基が、限定されないが、エーテル、アミン及びカルボン酸官能基を含む基で場合により置換されているアルキルエステルであることができるか、又はアシル基が上述のようなアミノ酸エステルである、(アシルオキシ)メチル及び(アシルオキシ)エチルエーテルなどのヒドロキシ基の誘導体化もまた包含される。このタイプのプロドラッグは、J. Med. Chem., 1996, 39, 10 に記載されている。さらに具体的な例は、(C1−6)アルカノイルオキシメチル、1−((C1−6)アルカノイルオキシ)エチル、1−メチル−1−((C1−6)アルカノイルオキシ)エチル、(C1−6)アルコキシカルボニルオキシメチル、N−(C1−6)アルコキシカルボニルアミノメチル、スクシノイル、(C1−6)アルカノイル、α−アミノ(C1−4)アルカノイル、アリールアシル及びα−アミノアシル、又はα−アミノアシル−α−アミノアシルなどの基によるアルコール基の水素原子の置換を含み、ここで、各α−アミノアシル基は、天然のL−アミノ酸、P(O)(OH)、−P(O)(O(C1−6)アルキル)又はグリコシル(ヘミアセタール型の糖質のヒドロキシル基の除去から生じるラジカル)から独立して選択される。
プロドラッグ誘導体のさらなる例については、例えば、a) Design of Prodrugs, edited by H. Bundgaard, (Elsevier, 1985) and Methods in Enzymology, Vol. 42, p. 309-396, edited by K. Widder, et al. (Academic Press, 1985); b) A Textbook of Drug Design and Development, edited by Krogsgaard-Larsen and H. Bundgaard, Chapter 5 "Design and Application of Prodrugs," by H. Bundgaard p. 113-191 (1991); c) H. Bundgaard, Advanced Drug Delivery Reviews, 8:1-38 (1992); d) H. Bundgaard, et al., Journal of Pharmaceutical Sciences, 77: 285 (1988); and e) N. Kakeya, et al., Chem. Pharm. Bull., 32:692 (1984)(その各々は、参照によって本明細書に具体的に組み入れられる)を参照のこと。
加えて、本発明は、本発明の化合物の代謝物を提供する。本明細書において使用されるように、「代謝物」は、特定の化合物又はその塩の体内の代謝を介して生成される生成物を指す。そのような生成物は、例えば、投与された化合物の酸化、還元、加水分解、アミド化、脱アミド化、エステル化、脱エステル化、酵素的開裂などから生じることができる。
代謝産物は、典型的には、本発明の化合物の放射標識(例えば、14C又はH)同位体を調製し、これを、ラット、マウス、モルモット、サルなどの動物又はヒトに、検出可能な用量(例えば、約0.5mg/kg超)で投与して、十分な時間(典型的には、約30秒〜30時間)代謝させ、そして、その変換生成物を尿、血液又は他の生物試料から単離することによって同定される。これらの生成物は、標識されているので容易に単離される(その他のものは、代謝物中に残存するエピトープに結合可能な抗体の使用によって単離される)。代謝物の構造は、従来法、例えば、MS、LC/MS又はNMR分析によって決定される。一般に、代謝物の分析は、当業者に周知の従来の薬物代謝研究と同様にして行われる。代謝産物は、これらが他にインビボで見いだされない限り、本発明の化合物の治療投薬のための診断アッセイにおいて有用である。
本発明のある種の化合物は、非溶媒和物形態並びに溶媒和物形態(水和物形態を含む)で存在することができる。本発明の化合物は、多結晶又は非晶質形態で存在し得る。一般に、全ての物理的形態が本発明の範囲内であることが意図される。
本発明の化合物はまた、そのような化合物を構成する原子の1個以上に天然に存在しない割合の原子同位体を含有することもできる。例えば、本発明はまた、本明細書において列挙したものと同一であるが、1個以上の原子が、その原子について天然に通常見いだされる主要な原子質量又は質量数とは異なる原子質量又は質量数を有する原子に置き換わっている、同位体標識された本発明の変形体も包含する。指定したような任意の特定の原子又は元素の全ての同位体が、本発明の化合物及びそれらの使用の範囲内にあることが意図される。本発明の化合物に組み込むことができる典型的な同位体は、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素、塩素及びヨウ素の同位体、例えば、H(「D」)、H、11C、13C、14C、13N、15N、15O、17O、18O、32P、33P、35S、18F、36Cl、123I及び125Iを含む。ある種の同位体標識された本発明の化合物(例えば、H又は14Cで標識されたもの)は、化合物又は基質組織分布アッセイにおいて有用である。トリチウム化(H)及び炭素14(14C)同位体は、それらの調製及び検出の容易さのために有用である。より重い同位体、例えば、ジュウテリウム(すなわち、H)によるさらなる置換は、より大きな代謝安定性に起因するある種の治療的利点(例えば、インビボ半減期の増加又は必要用量の低減)をもたらすことができ、そのためいくつかの状況において好ましい。15O、13N、11C及び18Fなどの陽電子放出同位体は、基質受容体占有率を調べるポジトロン放出断層撮影(PET)研究に有用である。同位体標識された本発明の化合物は、一般に、非同位体標識試薬の代わりに同位体標識試薬を用いることによって、本明細書におけるスキーム及び実施例に開示されるものと類似の手順に従って調製されることができる。同位体置換された残基の1つの非限定例は、以下である:
Figure 2016531127
用語「本発明の化合物(compound(s) of this invention)」及び「本発明の化合物(compound(s) of present invention)」などは、特に指定のない限り、式(0)の化合物並びにその立体異性体(アトロプ異性体を含む)、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝物、同位体、塩(例えば、薬学的に許容し得る塩)及びプロドラッグを含む。いくつかの実施態様において、溶媒和物、代謝物、同位体若しくはプロドラッグ、又はそれらの任意の組み合わせは、除かれる。
「処置(treatment)」(及び「処置する(treat)」又は「処置すること(treating)」などの変形型)は、処置される個体又は細胞の自然経過を変えようとする臨床的介入を指し、予防のために又は臨床病理の過程のいずれかで実施されることができる。処置の所望の効果は、疾患の発症又は再発の抑制、症状の緩和、疾患の任意の直接的又は間接的な病理学的帰結の縮小、疾患の状態の安定化(すなわち、悪化してない)、疾患の進行速度の減少、疾患状態の改善又は軽減、処置を受けない場合に予測される生存期間と比較した生存期間の延長、及び寛解又は予後の改善を含む。いくつかの実施態様において、本発明の化合物は、疾患若しくは障害の発症を遅延させるために、又は疾患若しくは障害の進行を遅らせるために使用される。処置を必要とするものは、既にその状態若しくは障害を有するものだけではなく、その状態若しくは障害を有する傾向があるもの(例えば、遺伝子突然変異を介して)又はその状態若しくは障害が予防されるべきであるものを含む。いくつかの実施態様において、予防は、「治療」の定義から除かれる。
語句「治療有効量」又は「有効量」は、(i)本明細書に記載される特定の疾患、状態又は障害を治療又は予防する、(ii)本明細書に記載される特定の疾患、状態又は障害の1つ以上の症状を減弱、改善又は解消する、あるいは、(iii)本明細書に記載される特定の疾患、状態又は障害の1つ以上の症状の発症を予防又は遅延させる、本発明の化合物の量を意味する。癌の治療の場合、例えば、疾患の進行時間(TTP)を評価又は反応速度(RR)を決定することによって有効性を測定することができる。免疫性疾患の場合には、治療有効量は、アレルギー障害、自己免疫性又は炎症性状態(例えば、乾癬又は炎症性腸疾患)の症状、又は急性炎症反応(例えば、喘息)の症状を低減又は緩和するのに十分な量である。いくつかの実施態様において、治療有効量は、B細胞の活性又は数を顕著に低下させるのに十分である、本明細書に記載される化学物質の量である。
用語「阻害する」及び「低下する」又はこれらの用語の任意の変形型は、所望の結果を達成するための任意の測定可能な減少又は完全な阻害を含む。例えば、正常と比較した場合の、約、多くて約、又は少なくとも約5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、99%以上、又はそれらの中に由来する任意の範囲の減少、活性(例えば、NIK活性)の低下であり得る。
用語「バイオアベイラビリティ」は、患者に投与される所定量の薬物の全身アベイラビリティ(すなわち、血液/血漿レベル)を指す。バイオアベイラビリティは、投与された剤形から全身循環に達する薬物の時間(速度)と総量(程度)の両方の測定値を指す、絶対的な用語である。
「炎症性状態」は、本明細書において使用されるように、過剰な又は無秩序な炎症反応が過剰な炎症症状、宿主組織の損傷又は組織機能の喪失をもたらす、任意の疾患、障害又は症状を指す。
「炎症」は、本明細書において使用されるように、傷害性物質と傷害を受けた組織の両方を破壊、希釈又は取り囲む(隔離する)ように作用する、組織の傷害又は破壊によって引き起こされる局所的な防御反応を指す。炎症は、とりわけ、白血球の流入又は好中球走化性と関連している。炎症は、病原体及びウイルスによる感染から、並びに外傷又は心筋梗塞若しくは卒中後の再灌流、外来抗原に対する免疫反応及び自己免疫反応などの非感染手段から生じることができる。
用語「癌」及び「癌性」は、典型的には、未制御の細胞成長又は増殖によって特徴付けられる哺乳動物の生理学的状態を指すか又は記述する。「腫瘍」は、1つ以上の癌性細胞を含む。癌の例は、限定されないが、癌腫、リンパ腫、芽細胞腫、肉腫及び白血病又はリンパ性悪性疾患を含む。
「自己免疫疾患」は、本明細書において使用されるように、組織傷害が体自体の成分に対する体液又は細胞媒介性応答を伴う任意の障害の群を指す。
本発明の1つの実施態様に関して考察された任意の限定が本発明の任意の他の実施態様に適用され得ることが具体的に企図される。さらに、本発明の任意の化合物又は組成物は、本発明の任意の方法で使用され得、そして、本発明の任意の方法は、本発明の任意の化合物又は組成物を生成又は利用するために使用され得る。
用語「又は(or)」の使用は、代替物のみを指すと明確に示されない限り、又は代替物が相互に排他的である限り、「及び/又は(and/or)」を意味するために使用されるが、本開示は、代替物のみ並びに「及び/又は」を指す定義を支持する。
本出願を通して、用語「約」は、ある値がその値を決定するために用いられるデバイス又は方法についての誤差の標準偏差を含むことを指すために使用される。
本明細書において使用されるように、「a」又は「an」は、明らかに他のことを示していない限り、1つ以上を意味する。本明細書において使用されるように、「別の(another)」は、少なくとも第二の又はそれ以上を意味する。
本明細書において使用される表題は、単に構成の目的を意図したものである。
NIKの阻害剤
本発明の1つの態様は、式(0):
Figure 2016531127

[式中:
環Aは、単環又は縮合二環であり;
は、N又はCRであり;
は、N、NR又はCRであり;
は、N、NR又はCRであり;
は、N又はCHであり;そして
〜Aの1、2又は3つは、Nであり、ここで:
は、H、ハロゲン、OH、NR、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルコキシ及び3〜11員ヘテロシクリルからなる群より選択され、ここで、Rの各々は、F、OH、CN、SH、CH又はCFによって場合により置換されており;
は、H、OH、NR、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルコキシ、3〜6員ヘテロシクリルオキシ、フェニル及び3〜11員ヘテロシクリルからなる群より選択され、ここで、Rの各々は、Rによって場合により置換されており;
は、H、ハロゲンによって場合により置換されているC−Cアルキル、C−Cアルコキシ、NR及びハロゲンからなる群より選択されるか;又は
及びRは、一緒になって、C−Cシクロアルキル、フェニル及び3〜11員ヘテロシクリルからなる群より選択される環式基を形成し、ここで、環式基は、Rによって場合により置換されているか;又は
及びRは、一緒になって、C−Cシクロアルキル、フェニル及び3〜11員ヘテロシクリルからなる群より選択される環式基を形成し、ここで、環式基は、Rによって場合により置換されており;
は、C−Cアルキル、CHF及びCHOHからなる群より選択され;
は、Rによって場合により置換されている3〜11員ヘテロシクリルであるか;又は
及びRは、一緒に、Rによって場合により置換されているC−C11シクロアルキル又はRによって場合により置換されている3〜11員ヘテロシクリルを形成し;
〜Aの1つがNでありかつ残りがCRであるか、又は全てがCRであり;
は、出現ごとに独立して、H、F、Cl、NH、NHCH、N(CH、OH、OCH、OCHF、OCHF、OCF、SH、SCH、SCHF、SCHF、CN、CH、CHF、CHF、CHOH、CF、NO及びNからなる群より選択されるか;又は
2つのRは、一緒になって、Rによって場合により置換されている5〜6員ヘテロシクリルを形成し;
は、H及びC−Cアルキル(C−Cアルコキシ、F、OH、CN、SH、CH又はCFによって場合により置換されている)からなる群より選択され;
は、H、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cシクロアルキル、C(O)R、フェニル及び3〜11員ヘテロシクリルからなる群より選択され、ここで、Rは、C−Cアルコキシ、F、OH、CN、SH、CH、CF又は3〜6員ヘテロシクリル(Rによって場合により置換されている)によって場合により置換されていてよく;
及びRは、各々独立して、ハロゲン、−(X0−1−CN、−(X0−1−NO、−(X0−1−SF、−(X0−1−OH、−(X0−1−NH、−(X0−1−N(H)(R1a)、−(X0−1−N(R1b)(R1a)、−(X0−1−CF、C1−アルキル、C1−ハロアルキル、C1−ヘテロアルキル、C1−アルコキシ、C1−アルキルチオ、オキソ、−(X0−1−C1−アルキル、−(X0−1−C3−10シクロアルキル、−(X0−1−3〜11員ヘテロシクリル、−(X0−1−C−C10アリール、−C(=O)(X−C3−10シクロアルキル、−C(=O)(X−3〜11員ヘテロシクリル、−(X0−1−C(=Y)N(H)(R1a)、−(X0−1−C(=Y)NH、−(X0−1−C(=Y)N(R1a)(R1b)、−(X0−1−C(=Y)OR1a、−(X0−1−C(=Y)OH、−(X0−1−N(H)C(=Y)(R1a)、−(X0−1−N(R1b)C(=Y)(R1a)、−(X0−1−N(R1b)C(=Y)(H)、−(X0−1−N(H)C(=Y)OR1a、−(X0−1−N(R1b)C(=Y)OR1a、−(X0−1−S(O)1−21a、−(X0−1−N(H)S(O)1−21a、−(X0−1−N(R1b)S(O)1−21a、−(X0−1−S(O)0−1N(H)(R1a)、−(X0−1−S(O)0−1N(R1b)(R1a)、−(X0−1−S(O)0−1NH、−(X0−1−S(=O)(=NR1b)R1a、−(X0−1−C(=Y)R1a、−(X0−1−C(=Y)H、−(X0−1−C(=NOH)R1a、−(X0−1−C(=NOR1b)R1a、−(X0−1−NHC(=Y)N(H)(R1a)、−(X0−1−NHC(=Y)NH、−(X0−1−NHC(=Y)N(R1b)(R1a)、−(X0−1−N(R1a)C(=Y)N(H)(R1a)、−(X0−1−N(R1a)C(=Y)N(R1a)(R1b)、−(X0−1−N(R1a)C(=Y)NH、−(X0−1−OC(=Y)R1a、−(X0−1−OC(=Y)H、−(X0−1−OC(=Y)OR1a、−(X0−1−OP(=Y)(OR1a)(OR1b)、−(X)−SC(=Y)OR1a及び−(X)−SC(=Y)N(R1a)(R1b)からなる群より選択され、ここで、Xは、C1−アルキレン、C1−ヘテロアルキレン、C2−アルケニレン、C2−アルキニレン、C1−アルキレンオキシ、C3−シクロアルキレン、3〜11員ヘテロシクリレン及びフェニレンからなる群より選択され;R1a及びR1bは、各々独立して、C1−アルキル、C1−ハロアルキル、C1−ヘテロアルキル、C3−シクロアルキル、(C3−シクロアルキレン)C1−アルキル、3〜11員ヘテロシクリル、(3〜11員ヘテロシクリレン)C1−アルキル、Cアリール及び(C−C10アリーレン)C1−アルキルからなる群より選択されるか、又はR1a及びR1bは、同じ窒素原子に連結している場合、これらは場合により結合して、N、O及びSから選択される0〜3個の追加のヘテロ原子を含む3〜11員ヘテロシクリルを形成し;Yは、O、NR1c又はSであり、ここで、R1cは、H又はC1−アルキルであり;ここで、R1a、R1b及びR1cを含むR又はR置換基のいずれかの部分は、出現ごとに、各々独立して、ハロゲン、CN、NO、SF、OH、NH、−N(C1−アルキル)、−NH(C1−アルキル)、オキソ、C1−アルキル、C1−ヒドロキシアルキル、C1−ヘテロアルキル、C1−アルコキシ、C1−アルキルチオ、C3−シクロアルキル、3〜11員ヘテロシクリル、−C(=O)N(H)(C1−アルキル)、−C(=O)N(C1−アルキル)、−C(=O)NH、−C(=O)OC1−アルキル、−C(=O)OH、−N(H)C(=O)(C1−アルキル)、−N(C1−アルキル)C(=O)(C1−アルキル)、−N(H)C(=O)OC1−アルキル、−N(C1−アルキル)C(=O)OC1−アルキル、−S(O)1−21−アルキル、−N(H)S(O)1−21−アルキル、−N(C1−アルキル)S(O)1−21−アルキル、−S(O)0−1N(H)(C1−アルキル)、−S(O)0−1N(C1−アルキル)、−S(O)0−1NH、−C(=O)C1−アルキル、−C(=O)C3−シクロアルキル、−C(=NOH)C1−アルキル、−C(=NOC1−アルキル)C1−アルキル、−NHC(=O)N(H)(C1−アルキル)、−NHC(=O)N(C1−アルキル)、−NHC(=O)NH、−N(C1−アルキル)C(=O)N(H)(C1−アルキル)、−N(C1−アルキル)C(=O)NH、−OC(=O)C1−アルキル、−OC(=O)OC1−アルキル、−OP(=O)(OC1−アルキル)、−SC(=O)OC1−アルキル及び−SC(=O)N(C1−アルキル)からなる群より選択される0〜4個のR置換基によってさらに置換されており、ここで、Rのいずれかのアルキル部分は、ハロゲンで場合により置換されており;そして
は、ハロゲン、OH、C−Cアルキル及びオキソからなる群より選択され;そして
は、C−Cアルキル及びC−Cシクロアルキルからなる群より選択され、ここで、Rは、ハロゲン又はオキソなどによって、場合により置換されていてよい]
で表される化合物又はその立体異性体若しくは塩を提供する。
いくつかの実施態様において、式(0)の化合物は、式(0a):
Figure 2016531127

[式中:
環Aは、単環又は縮合二環であり;
は、N又はCRであり;
は、NR又はCRであり;
は、NR又はCRであり;
は、N又はCHであり;そして
〜Aの1、2又は3つは、Nであり、ここで:
は、H、ハロゲン、NR、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルコキシ及び3〜11員ヘテロシクリルからなる群より選択され、ここで、Rの各々は、F、OH、CN、SH、CH又はCFによって場合により置換されており;
は、H、NR、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルコキシ、3〜6員ヘテロシクリルオキシ、フェニル及び3〜11員ヘテロシクリルからなる群より選択され、ここで、Rの各々は、Rによって場合により置換されており;
は、H、C−Cアルキル、NR及びハロゲンからなる群より選択されるか;又は
及びRは、一緒になって、C−Cシクロアルキル、フェニル及び3〜11員ヘテロシクリルからなる群より選択される環式基を形成し、ここで、環式基は、Rによって場合により置換されているか;又は
及びRは、一緒になって、C−Cシクロアルキル、フェニル及び3〜11員ヘテロシクリルからなる群より選択される環式基を形成し、ここで、環式基は、Rによって場合により置換されており;
は、C−Cアルキル、CHF及びCHOHからなる群より選択され;
は、Rによって場合により置換されている3〜11員ヘテロシクリルであるか;又は
及びRは、一緒に、Rによって場合により置換されているC−C11シクロアルキル又はRによって場合により置換されている3〜11員ヘテロシクリルを形成し;
〜Aの1つがNでありかつ残りがCRであるか、又は全てがCRであり;
は、出現ごとに独立して、H、F、Cl、NH、NHCH、N(CH、OH、OCH、OCHF、OCHF、OCF、SH、SCH、SCHF、SCHF、CN、CH、CHF、CHF、CHOH、CF、NO及びNからなる群より選択されるか;又は
2つのRは、一緒になって、Rによって場合により置換されている5〜6員ヘテロシクリルを形成し;
は、H及びC−Cアルキル(C−Cアルコキシ、F、OH、CN、SH、CH又はCFによって場合により置換されている)からなる群より選択され;
は、H、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cシクロアルキル、C(O)R、フェニル及び3〜11員ヘテロシクリルからなる群より選択され、ここで、Rは、C−Cアルコキシ、F、OH、CN、SH、CH、CF又は3〜6員ヘテロシクリル(Rによって場合により置換されている)によって場合により置換されていてよく;
及びRは、各々独立して、ハロゲン、−(X0−1−CN、−(X0−1−NO、−(X0−1−SF、−(X0−1−OH、−(X0−1−NH、−(X0−1−N(H)(R1a)、−(X0−1−N(R1b)(R1a)、−(X0−1−CF、C1−アルキル、C1−ハロアルキル、C1−ヘテロアルキル、C1−アルコキシ、C1−アルキルチオ、オキソ、−(X0−1−C1−アルキル、−(X0−1−C3−10シクロアルキル、−(X0−1−3〜11員ヘテロシクリル、−(X0−1−C−C10アリール、−C(=O)(X−C3−10シクロアルキル、−C(=O)(X−3〜11員ヘテロシクリル、−(X0−1−C(=Y)N(H)(R1a)、−(X0−1−C(=Y)NH、−(X0−1−C(=Y)N(R1a)(R1b)、−(X0−1−C(=Y)OR1a、−(X0−1−C(=Y)OH、−(X0−1−N(H)C(=Y)(R1a)、−(X0−1−N(R1b)C(=Y)(R1a)、−(X0−1−N(R1b)C(=Y)(H)、−(X0−1−N(H)C(=Y)OR1a、−(X0−1−N(R1b)C(=Y)OR1a、−(X0−1−S(O)1−21a、−(X0−1−N(H)S(O)1−21a、−(X0−1−N(R1b)S(O)1−21a、−(X0−1−S(O)0−1N(H)(R1a)、−(X0−1−S(O)0−1N(R1b)(R1a)、−(X0−1−S(O)0−1NH、−(X0−1−S(=O)(=NR1b)R1a、−(X0−1−C(=Y)R1a、−(X0−1−C(=Y)H、−(X0−1−C(=NOH)R1a、−(X0−1−C(=NOR1b)R1a、−(X0−1−NHC(=Y)N(H)(R1a)、−(X0−1−NHC(=Y)NH、−(X0−1−NHC(=Y)N(R1b)(R1a)、−(X0−1−N(R1a)C(=Y)N(H)(R1a)、−(X0−1−N(R1a)C(=Y)N(R1a)(R1b)、−(X0−1−N(R1a)C(=Y)NH、−(X0−1−OC(=Y)R1a、−(X0−1−OC(=Y)H、−(X0−1−OC(=Y)OR1a、−(X0−1−OP(=Y)(OR1a)(OR1b)、−(X)−SC(=Y)OR1a及び−(X)−SC(=Y)N(R1a)(R1b)からなる群より選択され、ここで、Xは、C1−アルキレン、C1−ヘテロアルキレン、C2−アルケニレン、C2−アルキニレン、C1−アルキレンオキシ、C3−シクロアルキレン、3〜11員ヘテロシクリレン及びフェニレンからなる群より選択され;R1a及びR1bは、各々独立して、C1−アルキル、C1−ハロアルキル、C1−ヘテロアルキル、C3−シクロアルキル、(C3−シクロアルキレン)C1−アルキル、3〜11員ヘテロシクリル、(3〜11員ヘテロシクリレン)C1−アルキル、Cアリール及び(C−C10アリーレン)C1−アルキルからなる群より選択されるか、又はR1a及びR1bは、同じ窒素原子に連結している場合、これらは場合により結合して、N、O及びSから選択される0〜3個の追加のヘテロ原子を含む3〜11員ヘテロシクリルを形成し;Yは、O、NR1c又はSであり、ここで、R1cは、H又はC1−アルキルであり;ここで、R1a、R1b及びR1cを含むR又はR置換基のいずれかの部分は、出現ごとに、各々独立して、ハロゲン、CN、NO、SF、OH、NH、−N(C1−アルキル)、−NH(C1−アルキル)、オキソ、C1−アルキル、C1−ヒドロキシアルキル、C1−ヘテロアルキル、C1−アルコキシ、C1−アルキルチオ、C3−シクロアルキル、3〜11員ヘテロシクリル、−C(=O)N(H)(C1−アルキル)、−C(=O)N(C1−アルキル)、−C(=O)NH、−C(=O)OC1−アルキル、−C(=O)OH、−N(H)C(=O)(C1−アルキル)、−N(C1−アルキル)C(=O)(C1−アルキル)、−N(H)C(=O)OC1−アルキル、−N(C1−アルキル)C(=O)OC1−アルキル、−S(O)1−21−アルキル、−N(H)S(O)1−21−アルキル、−N(C1−アルキル)S(O)1−21−アルキル、−S(O)0−1N(H)(C1−アルキル)、−S(O)0−1N(C1−アルキル)、−S(O)0−1NH、−C(=O)C1−アルキル、−C(=O)C3−シクロアルキル、−C(=NOH)C1−アルキル、−C(=NOC1−アルキル)C1−アルキル、−NHC(=O)N(H)(C1−アルキル)、−NHC(=O)N(C1−アルキル)、−NHC(=O)NH、−N(C1−アルキル)C(=O)N(H)(C1−アルキル)、−N(C1−アルキル)C(=O)NH、−OC(=O)C1−アルキル、−OC(=O)OC1−アルキル、−OP(=O)(OC1−アルキル)、−SC(=O)OC1−アルキル及び−SC(=O)N(C1−アルキル)からなる群より選択される0〜4個のR置換基によってさらに置換されており、ここで、Rのいずれかのアルキル部分は、ハロゲンで場合により置換されており;そして
は、ハロゲン、OH、C−Cアルキル及びオキソからなる群より選択され;そして
は、C−Cアルキル及びC−Cシクロアルキルからなる群より選択され、ここで、Rは、ハロゲン又はオキソなどによって、場合により置換されていてよい]
で表される化合物又はその立体異性体若しくは塩としてさらに定義される。
いくつかの実施態様において、式(0)の化合物は、式(0−0):
Figure 2016531127

[式中:
環Aは、単環又は縮合二環であり;
は、NR又はCRであり;
は、NR又はCRであり;
は、N又はCRであり;
は、Nであり;そして
〜Aの1、2又は3つは、Nであり、ここで:
は、H、ハロゲン、NR、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルコキシ及び3〜11員ヘテロシクリルからなる群より選択され、ここで、Rの各々は、F、OH、CN、SH、CH又はCFによって場合により置換されており;
は、H、NR、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルコキシ、フェニル及び3〜11員ヘテロシクリルからなる群より選択され、ここで、Rの各々は、Rによって場合により置換されており;
は、H及びハロゲンからなる群より選択されるか;又は
及びRは、一緒になって、C−Cシクロアルキル、フェニル及び3〜11員ヘテロシクリルからなる群より選択される環式基を形成し、ここで、環式基は、Rによって場合により置換されているか;又は
及びRは、一緒になって、C−Cシクロアルキル、フェニル及び3〜11員ヘテロシクリルからなる群より選択される環式基を形成し、ここで、環式基は、Rによって場合により置換されており;
は、C−Cアルキル、CHF及びCHOHからなる群より選択され;
は、Rによって場合により置換されている3〜11員ヘテロシクリルであるか;又は
及びRは、一緒に、Rによって場合により置換されているC−C11シクロアルキル又はRによって場合により置換されている3〜11員ヘテロシクリルを形成し;
〜Aの1つがNでありかつ残りがCRであるか、又は全てがCRであり;
は、出現ごとに独立して、H、F、Cl、NH、NHCH、N(CH、OH、OCH、OCHF、OCHF、OCF、SH、SCH、SCHF、SCHF、CN、CH、CHF、CHF、CHOH、CF、NO及びNからなる群より選択され;
は、H及びC−Cアルキル(C−Cアルコキシ、F、OH、CN、SH、CH又はCFによって場合により置換されている)からなる群より選択され;
は、H、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cシクロアルキル、C(O)R、フェニル及び3〜11員ヘテロシクリルからなる群より選択され、ここで、Rは、C−Cアルコキシ、F、OH、CN、SH、CH又はCFによって場合により置換されていてよく;
及びRは、各々独立して、ハロゲン、−(X0−1−CN、−(X0−1−NO、−(X0−1−SF、−(X0−1−OH、−(X0−1−NH、−(X0−1−N(H)(R1a)、−(X0−1−N(R1b)(R1a)、−(X0−1−CF、C1−アルキル、C1−ハロアルキル、C1−ヘテロアルキル、C1−アルコキシ、C1−アルキルチオ、オキソ、−(X0−1−C1−アルキル、−(X0−1−C3−10シクロアルキル、−(X0−1−3〜11員ヘテロシクリル、−(X0−1−C−C10アリール、−C(=O)(X−C3−10シクロアルキル、−C(=O)(X−3〜11員ヘテロシクリル、−(X0−1−C(=Y)N(H)(R1a)、−(X0−1−C(=Y)NH、−(X0−1−C(=Y)N(R1a)(R1b)、−(X0−1−C(=Y)OR1a、−(X0−1−C(=Y)OH、−(X0−1−N(H)C(=Y)(R1a)、−(X0−1−N(R1b)C(=Y)(R1a)、−(X0−1−N(R1b)C(=Y)(H)、−(X0−1−N(H)C(=Y)OR1a、−(X0−1−N(R1b)C(=Y)OR1a、−(X0−1−S(O)1−21a、−(X0−1−N(H)S(O)1−21a、−(X0−1−N(R1b)S(O)1−21a、−(X0−1−S(O)0−1N(H)(R1a)、−(X0−1−S(O)0−1N(R1b)(R1a)、−(X0−1−S(O)0−1NH、−(X0−1−S(=O)(=NR1b)R1a、−(X0−1−C(=Y)R1a、−(X0−1−C(=Y)H、−(X0−1−C(=NOH)R1a、−(X0−1−C(=NOR1b)R1a、−(X0−1−NHC(=Y)N(H)(R1a)、−(X0−1−NHC(=Y)NH、−(X0−1−NHC(=Y)N(R1b)(R1a)、−(X0−1−N(R1a)C(=Y)N(H)(R1a)、−(X0−1−N(R1a)C(=Y)N(R1a)(R1b)、−(X0−1−N(R1a)C(=Y)NH、−(X0−1−OC(=Y)R1a、−(X0−1−OC(=Y)H、−(X0−1−OC(=Y)OR1a、−(X0−1−OP(=Y)(OR1a)(OR1b)、−(X)−SC(=Y)OR1a及び−(X)−SC(=Y)N(R1a)(R1b)からなる群より選択され、ここで、Xは、C1−アルキレン、C1−ヘテロアルキレン、C2−アルケニレン、C2−アルキニレン、C1−アルキレンオキシ、C3−シクロアルキレン、3〜11員ヘテロシクリレン及びフェニレンからなる群より選択され;R1a及びR1bは、各々独立して、C1−アルキル、C1−ハロアルキル、C1−ヘテロアルキル、C3−シクロアルキル、(C3−シクロアルキレン)C1−アルキル、3〜11員ヘテロシクリル、(3〜11員ヘテロシクリレン)C1−アルキル、Cアリール及び(C−C10アリーレン)C1−アルキルからなる群より選択されるか、又はR1a及びR1bは、同じ窒素原子に連結している場合、これらは場合により結合して、N、O及びSから選択される0〜3個の追加のヘテロ原子を含む3〜11員ヘテロシクリルを形成し;Yは、O、NR1c又はSであり、ここで、R1cは、H又はC1−アルキルであり;ここで、R1a、R1b及びR1cを含むR又はR置換基のいずれかの部分は、出現ごとに、各々独立して、ハロゲン、CN、NO、SF、OH、NH、−N(C1−アルキル)、−NH(C1−アルキル)、オキソ、C1−アルキル、C1−ヒドロキシアルキル、C1−ヘテロアルキル、C1−アルコキシ、C1−アルキルチオ、C3−シクロアルキル、3〜11員ヘテロシクリル、−C(=O)N(H)(C1−アルキル)、−C(=O)N(C1−アルキル)、−C(=O)NH、−C(=O)OC1−アルキル、−C(=O)OH、−N(H)C(=O)(C1−アルキル)、−N(C1−アルキル)C(=O)(C1−アルキル)、−N(H)C(=O)OC1−アルキル、−N(C1−アルキル)C(=O)OC1−アルキル、−S(O)1−21−アルキル、−N(H)S(O)1−21−アルキル、−N(C1−アルキル)S(O)1−21−アルキル、−S(O)0−1N(H)(C1−アルキル)、−S(O)0−1N(C1−アルキル)、−S(O)0−1NH、−C(=O)C1−アルキル、−C(=O)C3−シクロアルキル、−C(=NOH)C1−アルキル、−C(=NOC1−アルキル)C1−アルキル、−NHC(=O)N(H)(C1−アルキル)、−NHC(=O)N(C1−アルキル)、−NHC(=O)NH、−N(C1−アルキル)C(=O)N(H)(C1−アルキル)、−N(C1−アルキル)C(=O)NH、−OC(=O)C1−アルキル、−OC(=O)OC1−アルキル、−OP(=O)(OC1−アルキル)、−SC(=O)OC1−アルキル及び−SC(=O)N(C1−アルキル)からなる群より選択される0〜4個のR置換基によってさらに置換されており、ここで、Rのいずれかのアルキル部分は、ハロゲンで場合により置換されており;そして
は、ハロゲン、OH、C−Cアルキル及びオキソからなる群より選択され;そして
は、C−Cアルキル及びC−Cシクロアルキルからなる群より選択され、ここで、Rは、ハロゲン又はオキソなどによって、場合により置換されていてよい]
で表される化合物又はその立体異性体若しくは塩としてさらに定義される。
いくつかの実施態様において、式(0)の化合物は、式(I):
Figure 2016531127

[式中:
環Aは、単環又は縮合二環であり;
は、N又はCRであり;
は、N又はCRであり;
は、N又はCRであり;
は、Nであり;そして
〜Aの1、2又は3つは、Nであり、ここで:
は、H、ハロゲン、NR、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルコキシ及び3〜11員ヘテロシクリル(例えば、4〜7員ヘテロシクロアルキル又は5〜6員ヘテロアリール)からなる群より選択され、ここで、Rの各々は、F、OH、CN、SH、CH又はCFによって場合により置換されており;
は、H、NR、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルコキシ、フェニル及び3〜11員ヘテロシクリル(例えば、4〜7員ヘテロシクロアルキル又は5〜6員ヘテロアリール)からなる群より選択され、ここで、Rの各々は、Rによって場合により置換されており;
は、H及びハロゲンからなる群より選択されるか;又は
及びRは、一緒になって、C−Cシクロアルキル、フェニル及び3〜11員ヘテロシクリル(例えば、4〜7員ヘテロシクロアルキル又は5〜6員ヘテロアリール)からなる群より選択される環式基を形成し、ここで、環式基は、Rによって場合により置換されているか;又は
及びRは、一緒になって、C−Cシクロアルキル、フェニル及び3〜11員ヘテロシクリル(例えば、4〜7員ヘテロシクロアルキル又は5〜6員ヘテロアリール)からなる群より選択される環式基を形成し、ここで、環式基は、Rによって場合により置換されており;
は、C−Cアルキル、CHF及びCHOHからなる群より選択され;
は、Rによって場合により置換されている3〜11員ヘテロシクリル(例えば、4〜7員ヘテロシクロアルキル又は5〜6員ヘテロアリール)であるか;又は
及びRは、一緒に、Rによって場合により置換されているC−C11シクロアルキル又はRによって場合により置換されている3〜11員ヘテロシクリル(例えば、4〜7員ヘテロシクロアルキル又は5〜6員ヘテロアリール)を形成し;
〜Aの1つがNでありかつ残りがCRであるか、又は全てがCRであり;
は、出現ごとに独立して、H、F、Cl、NH、NHCH、N(CH、OH、OCH、OCHF、OCHF、OCF、SH、SCH、SCHF、SCHF、CN、CH、CHF、CHF、CHOH、CF、NO及びNからなる群より選択され;
は、H及びC−Cアルキル(C−Cアルコキシ、F、OH、CN、SH、CH又はCFによって場合により置換されている)からなる群より選択され;
は、H、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cシクロアルキル、C(O)R、フェニル及び3〜11員ヘテロシクリル(例えば、4〜7員ヘテロシクロアルキル又は5〜6員ヘテロアリール)からなる群より選択され、ここで、Rは、C−Cアルコキシ、F、OH、CN、SH、CH又はCFによって場合により置換されていてよく;
及びRは、各々独立して、ハロゲン、−(X0−1−CN、−(X0−1−NO、−(X0−1−SF、−(X0−1−OH、−(X0−1−NH、−(X0−1−N(H)(R1a)、−(X0−1−N(R1b)(R1a)、−(X0−1−CF、C1−アルキル、C1−ハロアルキル、C1−ヘテロアルキル、C1−アルコキシ、C1−アルキルチオ、オキソ、−(X0−1−C1−アルキル、−(X0−1−C3−10シクロアルキル、−(X0−1−3〜11員ヘテロシクリル(例えば、4〜7員ヘテロシクロアルキル又は5〜6員ヘテロアリール)、−(X0−1−C−C10アリール、−C(=O)(X−C3−10シクロアルキル、−C(=O)(X−3〜11員ヘテロシクリル、−(X0−1−C(=Y)N(H)(R1a)、−(X0−1−C(=Y)NH、−(X0−1−C(=Y)N(R1a)(R1b)、−(X0−1−C(=Y)OR1a、−(X0−1−C(=Y)OH、−(X0−1−N(H)C(=Y)(R1a)、−(X0−1−N(R1b)C(=Y)(R1a)、−(X0−1−N(R1b)C(=Y)(H)、−(X0−1−N(H)C(=Y)OR1a、−(X0−1−N(R1b)C(=Y)OR1a、−(X0−1−S(O)1−21a、−(X0−1−N(H)S(O)1−21a、−(X0−1−N(R1b)S(O)1−21a、−(X0−1−S(O)0−1N(H)(R1a)、−(X0−1−S(O)0−1N(R1b)(R1a)、−(X0−1−S(O)0−1NH、−(X0−1−S(=O)(=NR1b)R1a、−(X0−1−C(=Y)R1a、−(X0−1−C(=Y)H、−(X0−1−C(=NOH)R1a、−(X0−1−C(=NOR1b)R1a、−(X0−1−NHC(=Y)N(H)(R1a)、−(X0−1−NHC(=Y)NH、−(X0−1−NHC(=Y)N(R1b)(R1a)、−(X0−1−N(R1a)C(=Y)N(H)(R1a)、−(X0−1−N(R1a)C(=Y)N(R1a)(R1b)、−(X0−1−N(R1a)C(=Y)NH、−(X0−1−OC(=Y)R1a、−(X0−1−OC(=Y)H、−(X0−1−OC(=Y)OR1a、−(X0−1−OP(=Y)(OR1a)(OR1b)、−(X)−SC(=Y)OR1a及び−(X)−SC(=Y)N(R1a)(R1b)からなる群より選択され、ここで、Xは、C1−アルキレン、C1−ヘテロアルキレン、C2−アルケニレン、C2−アルキニレン、C1−アルキレンオキシ、C3−シクロアルキレン、3〜11員ヘテロシクリレン及びフェニレンからなる群より選択され;R1a及びR1bは、各々独立して、C1−アルキル、C1−ハロアルキル、C1−ヘテロアルキル、C3−シクロアルキル、(C3−シクロアルキレン)C1−アルキル、3〜11員ヘテロシクリル、(3〜11員ヘテロシクリレン)C1−アルキル、Cアリール及び(C−C10アリーレン)C1−アルキルからなる群より選択されるか、又はR1a及びR1bは、同じ窒素原子に連結している場合、これらは場合により結合して、N、O及びSから選択される0〜3個の追加のヘテロ原子を含む3〜11員ヘテロシクリル(例えば、4〜7員ヘテロシクロアルキル又は5〜6員ヘテロアリール)を形成し;Yは、O、NR1c又はSであり、ここで、R1cは、H又はC1−アルキルであり;ここで、R1a、R1b及びR1cを含むR又はR置換基のいずれかの部分は、出現ごとに、各々独立して、ハロゲン、CN、NO、SF、OH、NH、−N(C1−アルキル)、−NH(C1−アルキル)、オキソ、C1−アルキル、C1−ハロアルキル、C1−ヒドロキシアルキル、C1−ヘテロアルキル、C1−アルコキシ、C1−アルキルチオ、C3−シクロアルキル、3〜11員ヘテロシクリル(例えば、4〜7員ヘテロシクロアルキル又は5〜6員ヘテロアリール)、−C(=O)N(H)(C−C(ハロ)アルキル)、−C(=O)N(C1−(ハロ)アルキル)、−C(=O)NH、−C(=O)OC1−(ハロ)アルキル、−C(=O)OH、−N(H)C(=O)(C1−(ハロ)アルキル)、−N(C1−(ハロ)アルキル)C(=O)(C1−(ハロ)アルキル)、−N(H)C(=O)OC1−(ハロ)アルキル、−N(C1−(ハロ)アルキル)C(=O)OC1−(ハロ)アルキル、−S(O)1−21−(ハロ)アルキル、−N(H)S(O)1−21−(ハロ)アルキル、−N(C1−(ハロ)アルキル)S(O)1−21−(ハロ)アルキル、−S(O)0−1N(H)(C1−(ハロ)アルキル)、−S(O)0−1N(C1−(ハロ)アルキル)、−S(O)0−1NH、−C(=O)C1−(ハロ)アルキル、−C(=O)C3−シクロアルキル、−C(=NOH)C1−(ハロ)アルキル、−C(=NOC1−アルキル)C1−(ハロ)アルキル、−NHC(=O)N(H)(C1−(ハロ)アルキル)、−NHC(=O)N(C1−(ハロ)アルキル)、−NHC(=O)NH、−N(C1−(ハロ)アルキル)C(=O)N(H)(C1−(ハロ)アルキル)、−N(C1−(ハロ)アルキル)C(=O)NH、−OC(=O)C1−(ハロ)アルキル、−OC(=O)OC1−(ハロ)アルキル、−OP(=O)(OC1−(ハロ)アルキル)、−SC(=O)OC1−(ハロ)アルキル及び−SC(=O)N(C1−(ハロ)アルキル)からなる群より選択される0〜4個のR置換基によってさらに置換されており;
は、ハロゲン、OH、ハロゲンによって場合により置換されているC−Cアルキル、及びオキソからなる群より選択され;そして
は、C−Cアルキル及びC−Cシクロアルキルからなる群より選択され、ここで、Rは、ハロゲン又はオキソなどによって、場合により置換されていてよい]
で表される化合物又はその立体異性体若しくは塩としてさらに定義される。
いくつかの実施態様において、式(0)の化合物は、式(II):
Figure 2016531127

[式中:
環Aは、単環又は縮合二環であり;
は、N又はCRであり;
は、N又はCRであり;
は、N又はCRであり;
は、Nであり;そして
〜Aの1又は2つは、Nであり、ここで:
は、H、NR、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ及び3〜11員ヘテロシクリル(例えば、4〜7員ヘテロシクロアルキル又は5〜6員ヘテロアリール)からなる群より選択され、ここで、Rの各々は、F、OH、CN、SH、CH又はCFによって場合により置換されており;
は、H、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、NR、フェニル及び3〜11員ヘテロシクリル(例えば、4〜7員ヘテロシクロアルキル又は5〜6員ヘテロアリール)からなる群より選択され、ここで、Rは、Rによって場合により置換されており;
は、H及びハロゲンからなる群より選択されるか;又は
及びRは、一緒になって、C−Cシクロアルキル、フェニル及び3〜6員ヘテロシクリルからなる群より選択される環式基を形成し、ここで、環式基は、Rによって場合により置換されているか;又は
及びRは、一緒になって、C−Cシクロアルキル又は3〜6員ヘテロシクリルを形成し、ここで、前記シクロアルキル及び前記ヘテロシクリルは、各々、Rによって場合により置換されており;
は、C−Cアルキルであり;
は、Rによって場合により置換されている3〜11員ヘテロシクリル(例えば、4〜7員ヘテロシクロアルキル又は5〜6員ヘテロアリール)であるか;又は
及びRは、一緒に、Rによって場合により置換されているC−C11シクロアルキル又はRによって場合により置換されている3〜11員ヘテロシクリル(例えば、4〜7員ヘテロシクロアルキル又は5〜6員ヘテロアリール)を形成し;
は、N、CH又はCRであり;
は、F、Cl、NH、NHCH、N(CH、OH、OCH、OCHF、OCHF、OCF、SH、SCH、SCHF、SCHF、CN、CH、CHF、CHF、CF及びNからなる群より選択され;
は、H及びC−Cアルキル及びC−Cハロアルキルからなる群より選択され;
は、H、C−Cアルコキシ、C−Cシクロアルキル、3〜6員ヘテロシクリル又はC−Cアルキル(C−Cアルコキシによって場合により置換されている)からなる群より選択され;
及びRは、各々独立して、ハロゲン、OH、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルアミノ、C−Cジアルキルアミノ、C(O)(C−Cアルキル)、C(O)(C−Cアルキル)、フェニル及び3〜6員ヘテロシクリルからなる群より選択され、ここで、R及びRの各々は、各々独立して、ハロゲン、OH、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、5〜6員ヘテロシクリル又はオキソによって場合により置換されており;そして
は、ハロゲン、OH、C−Cアルキル及びオキソからなる群より選択される]
で表される化合物又はその立体異性体若しくは塩としてさらに定義される。
いくつかの実施態様において、Rは、CHである。いくつかの実施態様において、Rは、Rによって場合により置換されている5〜6員ヘテロシクリルである。
式(0)、(0a)、(0−0)、(I)又は(II)の化合物などのいくつかの実施態様において、以下の残基:
Figure 2016531127

は、以下:
Figure 2016531127

[式中、
は、O、NR11又はCR1112であり、ここで、R11及びR12は、各々独立して、H、ハロゲン、OH及びC−Cアルキルからなる群より選択され;
及びRは、各々独立して、ハロゲン、OH及びC−Cアルキルから選択されるか、又はR及びRは、一緒に、=Oを形成し、そして
及びR10は、各々独立して、Rから選択されるか、又はR及びR10は、一緒に、C−Cシクロアルキル又は5〜6員ヘテロシクリルを形成し、ここで、前記シクロアルキル及び前記ヘテロシクリルは、各々、Rによって場合により置換されている]
として定義される。
いくつかの実施態様において、R及びRは、一緒に、Rによって場合により置換されているC−C10シクロアルキルを形成する。
いくつかの実施態様において、R及びRは、一緒に、Rによって場合により置換されている4〜9員ヘテロシクリルを形成する。
いくつかの実施態様において、
Figure 2016531127

は、
Figure 2016531127

からなる群より選択される。
いくつかの実施態様において、式(0)の化合物は、式(III):
Figure 2016531127

[式中:
環Aは、単環又は縮合二環であり;
は、N又はCRであり;
は、N又はCRであり;
は、N又はCRであり;
は、Nであり;そして
〜Aの1又は2つは、Nであり、ここで:
は、Hであり;
は、H、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、NR及び3〜11員ヘテロシクリル(例えば、4〜7員ヘテロシクロアルキル又は5〜6員ヘテロアリール)からなる群より選択され、ここで、Rは、Rによって場合により置換されており;
は、H及びハロゲンからなる群より選択されるか;又は
及びRは、一緒になって、C−Cシクロアルキル、フェニル及び3〜11員ヘテロシクリル(例えば、4〜7員ヘテロシクロアルキル又は5〜6員ヘテロアリール)からなる群より選択される環式基を形成し、ここで、環式基は、Rによって場合により置換されているか;又は
及びRは、一緒になって、C−Cシクロアルキル又は3〜6員ヘテロシクリル(Rによって場合により置換されている)を形成し;
は、H及びC−Cアルキルからなる群より選択され;
は、H、C−Cアルコキシ、C−Cシクロアルキル、3〜11員ヘテロシクリル(例えば、4〜7員ヘテロシクロアルキル又は5〜6員ヘテロアリール)、又はC−Cアルキル(C−Cアルコキシによって場合により置換されている)からなる群より選択され;
は、ハロゲン、OH、C(O)(C−Cアルキル)、3〜11員ヘテロシクリル(例えば、4〜7員ヘテロシクロアルキル又は5〜6員ヘテロアリール)、又はC−Cアルキル(C−Cアルコキシによって場合により置換されている)からなる群より選択され;そして
は、ハロゲン、C−Cアルキル及びC−Cアルコキシからなる群より選択される]
で表される化合物又はその立体異性体若しくは塩としてさらに定義される。
いくつかの実施態様において、A〜Aの1つは、Nである。例えば、いくつかの実施態様において、Aは、Nである。いくつかの実施態様において、A〜Aの2つは、Nである。例えば、いくつかの実施態様において、A及びAは、各々、Nである。他の実施態様において、A及びAは、各々、Nである。
いくつかの実施態様において、Rは、NR又は3〜11員ヘテロシクリル(例えば、4〜7員ヘテロシクロアルキル又は5〜6員ヘテロアリール)である。
いくつかの実施態様において、Rは、H、C−Cアルキル、トリフルオロメチル及びメトキシからなる群より選択される。いくつかの実施態様において、Rは、NRであり、ここで、Rは、H又はCHであり、そして、Rは、H、CH、シクロプロピル、CHCHOCH、OCH及び5〜6員ヘテロシクリルからなる群より選択される。いくつかの実施態様において、Rは、3〜11員ヘテロシクロアルキルである。
いくつかの実施態様において、Rは、F、OH、CH、イソブチル、C(O)CH、CHOCH、テトラヒドロフラニル及びチエニルからなる群より選択される。
いくつかの実施態様において、R及びRは、一緒に、C−Cシクロアルキル、フェニル及び3〜6員ヘテロシクリルからなる群より選択される環式基を形成し、ここで、環式基は、F又はCHによって場合により置換されている。
いくつかの実施態様において、R及びRは、一緒に、5〜6員ヘテロアリールを形成し、ここで、いくつかの実施態様において、ヘテロアリールは、Rによって場合により置換されている。
いくつかの実施態様において、環Bは、単環式である。いくつかの実施態様において、環Bは、フェニルである。
いくつかの実施態様において、式(0)の化合物は、式(Ia)〜(Id)の1つ又はその立体異性体若しくは塩としてさらに定義される。
Figure 2016531127
いくつかの実施態様において、R及びRは、各々独立して、ハロゲン、−(X0−1−CN、−(X0−1−NO、−(X0−1−SF、−(X0−1−OH、−(X0−1−NH、−(X0−1−N(H)(R1a)、−(X0−1−N(R1b)(R1a)、−(X0−1−CF、C1−アルキル、C1−ハロアルキル、C1−ヘテロアルキル、C1−アルコキシ、C1−アルキルチオ、オキソ、−(X0−1−C1−アルキル、−(X0−1−C3−シクロアルキル、−(X0−1−3〜11員ヘテロシクリル(例えば、4〜7員ヘテロシクロアルキル又は5〜6員ヘテロアリール)、−(X0−1−C−C10アリール、−C(=O)(X−C3−シクロアルキル、−C(=O)(X−3〜11員ヘテロシクリル、−(X0−1−C(=Y)N(H)(R1a)、−(X0−1−C(=Y)NH、−(X0−1−C(=Y)N(R1a)(R1b)、−(X0−1−C(=Y)OR1a、−(X0−1−C(=Y)OH、−(X0−1−N(H)C(=Y)(R1a)、−(X0−1−N(R1b)C(=Y)(R1a)、−(X0−1−N(R1b)C(=Y)(H)、−(X0−1−N(H)C(=Y)OR1a、−(X0−1−N(R1b)C(=Y)OR1a、−(X0−1−S(O)1−21a、−(X0−1−N(H)S(O)1−21a、−(X0−1−N(R1b)S(O)1−21a、−(X0−1−S(O)0−1N(H)(R1a)、−(X0−1−S(O)0−1N(R1b)(R1a)、−(X0−1−S(O)0−1NH、−(X0−1−S(=O)(=NR1b)R1a、−(X0−1−C(=Y)R1a及び−(X0−1−C(=Y)Hからなる群より選択され、ここで、Xは、C1−アルキレン、C1−ヘテロアルキレン、C2−アルケニレン、C2−アルキニレン、C1−アルキレンオキシ、C3−シクロアルキレン、3〜11員ヘテロシクリレン及びフェニレンからなる群より選択され;R1a及びR1bは、各々独立して、C1−アルキル、C1−ハロアルキル、C1−ヘテロアルキル、C3−シクロアルキル、3〜11員ヘテロシクリル及びフェニルからなる群より選択されるか、又はR1a及びR1bは、同じ窒素原子に連結している場合、これらは場合により結合して、N、O及びSから選択される0〜3個の追加のヘテロ原子を含む3〜11員ヘテロシクリル(例えば、4〜7員ヘテロシクロアルキル又は5〜6員ヘテロアリール)を形成し;Yは、O、NR1c又はSであり、ここで、R1cは、H又はC1−アルキルであり;ここで、R1a、R1b及びR1cを含むR又はR置換基のいずれかの部分は、出現ごとに、各々独立して、ハロゲン、CN、NO、OH、NH、−N(C1−アルキル)、−NH(C1−アルキル)、オキソ、C1−アルキル、C1−ハロアルキル、C1−ヒドロキシアルキル、C1−ヘテロアルキル、C1−アルコキシ、C1−アルキルチオ、C3−シクロアルキル又は3〜11員ヘテロシクリル(例えば、4〜7員ヘテロシクロアルキル又は5〜6員ヘテロアリール)からなる群より選択される0〜4個のR置換基によってさらに置換されている。
いくつかの実施態様において、ヘテロシクリル基は、1〜3個の窒素原子、1個の酸素原子若しくは1個の硫黄原子、又はそれらの任意の組み合わせを含有する。
いくつかの実施態様において、本発明の化合物は、以下のいずれか1つ以上として定義される:
Figure 2016531127
Figure 2016531127
Figure 2016531127
Figure 2016531127
Figure 2016531127
Figure 2016531127
Figure 2016531127
Figure 2016531127
Figure 2016531127
Figure 2016531127
Figure 2016531127
Figure 2016531127
Figure 2016531127
Figure 2016531127
Figure 2016531127
いくつかの実施態様は、本発明の化合物と薬学的に許容し得る担体、希釈剤又は賦形剤とを含む医薬組成物を提供する。本明細書に記載される化合物又は医薬組成物は、治療、例えば、炎症性状態(例えば、ループス、例えば、全身性エリテマトーデス、腎外ループス又はループス腎炎、COPD、鼻炎、多発性硬化症、IBD、関節炎、関節リウマチ、皮膚炎、子宮内膜症及び移植拒絶反応)の処置において使用されることができる。また、炎症性状態(例えば、ループス、例えば、全身性エリテマトーデス、腎外ループス又はループス腎炎、COPD、鼻炎、多発性硬化症、IBD、関節炎、関節リウマチ、皮膚炎、子宮内膜症及び移植拒絶反応)の処置のための医薬の調製のための、本明細書に記載される化合物又は医薬組成物の使用も提供される。
また、患者における炎症性状態の処置のための方法であって、患者に有効量の本明細書に記載されるような化合物又は医薬組成物を投与することを含む方法も提供される。炎症性状態は、ループス、例えば、全身性エリテマトーデス、腎外ループス又はループス腎炎、COPD、鼻炎、多発性硬化症、IBD、関節炎、関節リウマチ、皮膚炎、子宮内膜症及び移植拒絶反応からなる群より選択されることができる。
さらに、式(0):
Figure 2016531127

[式中、A〜A、R及びRは、上に定義されるとおりである]
で表される化合物を調製する方法であって、
式(A):
Figure 2016531127

[式中、Xは、Cl、Br又はIである]
で表される化合物を、式(B):
Figure 2016531127

[式中、[M]は、ボロン酸、ボロン酸エステル又はトリフルオロボロン酸塩である]
で表される化合物と、(a)パラジウム(0)触媒及び(b)塩基の存在下、Suzuki反応条件下で接触させて、式(0)の化合物を生成することを含む方法が提供される。当業者は、そのような反応に用いられるSuzuki反応及び試薬に精通している。例えば、Suzuki, J. Organometallic Chem., 576:147-168 (1999) を参照のこと。パラジウム触媒の非限定例は、Pd(PPh、Pd(OAc)及びPd(PPhClを含む。塩基の非限定例は、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム及び炭酸セシウム、又はそれらの混合物を含む。反応は、トルエン、THF、ジオキサン、1,2−ジクロロエタン、DMF、DMSO及びアセトニトリルを含む種々の有機溶媒中で実施されることができる。反応温度は、条件に応じて変化するが、典型的には、室温〜150℃の範囲である。
いくつかの実施態様において、本発明は、表1の化合物を提供する:
Figure 2016531127
Figure 2016531127
Figure 2016531127
Figure 2016531127
Figure 2016531127
Figure 2016531127
Figure 2016531127
Figure 2016531127
Figure 2016531127
Figure 2016531127
Figure 2016531127
Figure 2016531127
Figure 2016531127
Figure 2016531127
Figure 2016531127
Figure 2016531127
Figure 2016531127
Figure 2016531127
Figure 2016531127
Figure 2016531127
Figure 2016531127
Figure 2016531127
Figure 2016531127
Figure 2016531127
Figure 2016531127
Figure 2016531127
Figure 2016531127

Figure 2016531127
Figure 2016531127
いくつかの実施態様において、本発明は、以下の実施例A〜Q6の化合物を提供する。
NIK阻害剤の合成
本発明の中間体及び化合物を調製するための方法は、以下の実施例の項に提示される。当業者であれば、本発明の化合物を合成するためにその他の合成経路を使用してもよいことが明らかであろう。以下のスキームに特定の出発物質及び試薬を記載し考察しているが、種々の誘導体及び/又は反応条件を提供するためにその他の出発物質及び試薬に容易に置き換えることができる。加えて、後述の方法によって調製される化合物の多くを、当業者に周知の従来化学を使用し、本開示に照らしてさらに改変することができる。
出発物質は、一般に、Aldrich Chemicals(Milwaukee, WI)などの販売業者から入手可能であるか、又は当業者に周知の方法を使用して容易に調製される(例えば、Louis F. Fieser and Mary Fieser, Reagents for Organic Synthesis, v. 1-23, Wiley, N.Y. (1967-2006 ed.)、又は Beilstein’s Handbuch der organishcen chemie, 4, Aufl. Ed. Springer-Verlag, Berlin(補遺を含む)(Beilsteinオンラインデータベースからも取り入れられる)に一般に記載されている方法によって調製される)。
式(0)の化合物の調製において、中間体の遠隔官能基(例えば、第一級又は第二級アミン)の保護が必要となり得る。そのような保護の必要性は、遠隔官能基の性質及び調製方法の条件に依存して変わるであろう。そのような保護の必要性は、当業者によって容易に決定される。典型的な保護基は、本明細書に提供される。保護基及びそれらの使用の一般的な説明については、T. W. Greene, Protective Groups in Organic Synthesis, John Wiley & Sons, New York, 1991 を参照のこと。
ジアステレオマー混合物は、それらの物理化学的相違に基づいて、クロマトグラフィー又は分別結晶などの当業者に周知の方法によってそれらの個々のジアステレオマーに分離されることができる。エナンチオマーは、エナンチオマー混合物を適切な光学活性化合物(例えば、キラルアルコール又はMosher酸塩化物などのキラル補助剤)との反応によってジアステレオマー混合物に変換し、ジアステレオマーを分離して、そして、個々のジアステレオマーを対応する純粋なエナンチオマーに変換(例えば、加水分解)することによって分離されることができる。また、本発明の化合物のいくつかは、アトロプ異性体(例えば、置換ビアリール)であり得、これは本発明の一部として考慮される。エナンチオマーはまた、キラルHPLCカラム又は超臨界流体クロマトグラフィーの使用によって分離されることができる。
単一の立体異性体、例えば、その立体異性体を実質的に含有しないエナンチオマーは、光学活性の分割剤を使用したジアステレオマーの形成などの方法を使用したラセミ混合物の分割によって得られ得る(Eliel, E. and Wilen, S., Stereochemistry of Organic Compounds, John Wiley & Sons, Inc., New York, 1994; Lochmuller, C. H., J. Chromatogr., 113(3):283-302 (1975))。本発明のキラル化合物のラセミ混合物は、(1)キラル化合物とのイオン性ジアステレオマー塩の形成及び分別結晶又は他の方法による分離、(2)キラル誘導体化試薬とのジアステレオマー化合物の形成、ジアステレオマーの分離及び純粋な立体異性体への変換、並びに(3)キラル条件下での実質的に純粋な又は濃縮された立体異性体の直接的な分離を含む、任意の好適な方法によって分離及び単離されることができる。Drug Stereochemistry, Analytical Methods and Pharmacology, Irving W. Wainer, Ed., Marcel Dekker, Inc., New York (1993) を参照のこと。
ジアステレオマー塩は、ブルシン、キニーネ、エフェドリン、ストリキニーネ、α−メチル−β−フェニルエチルアミン(アンフェタミン)などのエナンチオピュアなキラル塩基と、カルボン酸及びスルホン酸などの酸性官能基を有する不斉化合物との反応によって形成されることができる。ジアステレオマー塩は、分別結晶又はイオンクロマトグラフィーによって分離するために誘導され得る。アミノ化合物の光学異性体の分離のため、カンファースルホン酸、酒石酸、マンデル酸又は乳酸などのキラルなカルボン酸又はスルホン酸の添加は、ジアステレオマー塩の形成をもたらすことができる。
代替的に、分割すべき物質を、キラル化合物の1つのエナンチオマーと反応させて、ジアステレオマー対を形成する(Eliel, E. and Wilen, S., Stereochemistry of Organic Compounds, John Wiley & Sons, Inc., New York, 1994, p. 322)。不斉化合物をメンチル誘導体などのエナンチオピュアなキラル誘導体化試薬と反応させることによってジアステレオマー化合物を形成し、続いて、そのジアステレオマーを分離し、そして、加水分解して、純粋な又は濃縮されたエナンチオマーを生成することができる。光学純度を決定する方法は、塩基の存在下で、ラセミ混合物のキラルエステル、例えば、メンチルエステル(例えば、(−)クロロギ酸メンチル)、又はMosherエステルであるα−メトキシ−α−(トリフルオロメチル)フェニルアセタート(Jacob, J. Org. Chem. 47:4165 (1982))を作製し、そして、2つのアトロプ異性エナンチオマー又はジアステレオマーの存在についてNMRスペクトルを分析することを含む。アトロプ異性化合物の安定なジアステレオマーは、アトロプ異性ナフチル−イソキノリンの分離方法(WO 96/15111)に従って、順相及び逆相クロマトグラフィーによって分離及び単離されることができる。方法(3)によって、2つのエナンチオマーのラセミ混合物を、キラル固定相を使用したクロマトグラフィーによって分離することができる(Chiral Liquid Chromatography W. J. Lough, Ed., Chapman and Hall, New York, (1989); Okamoto, J. of Chromatogr. 513:375-378 (1990))。濃縮された又は純粋なエナンチオマーは、旋光度及び円二色性などの不斉炭素原子を有する他のキラル分子と区別するために使用される方法によって区別されることができる。キラル中心及びエナンチオマーの絶対立体化学は、X線結晶解析によって決定されることができる。
式Iの化合物及びそれらの合成のための中間体の位置異性体、例えば、E及びZ形態は、NMR及び分析HPLCなどの特性評価法によって観測され得る。相互変換のためのエネルギー障壁が十分に高いある種の化合物について、E及びZ異性体は、例えば分取HPLCによって分離され得る。
医薬組成物及び投与
本発明に関係する化合物はNIKキナーゼ阻害剤であり、これらは数種の疾患、例えば、癌又は炎症性状態の処置において有用である。
本発明はまた、式(0)の化合物と少なくとも1つの薬学的に許容し得る担体、希釈剤又は賦形剤とを含む組成物及び医薬を提供する。本発明の組成物は、例えば、NIK活性を阻害することによって、哺乳動物(例えば、ヒト患者)におけるNF−kBシグナル伝達活性を阻害するために使用されることができる。
「薬学的に許容し得る」とは、担体、希釈剤又は賦形剤が、製剤の他の成分と適合可能でありかつそのレシピエントに対して有害であるべきでないことを意味する。
1つの実施態様において、本発明は、式(0)の化合物と薬学的に許容し得る担体、希釈剤又は賦形剤とを含む医薬組成物(又は医薬)を提供する。別の実施態様において、本発明は、本発明の化合物を含む組成物(又は医薬)を調製することを提供する。別の実施態様において、本発明は、式(0)の化合物及び式(0)の化合物を含む組成物を、それを必要する哺乳動物(例えば、ヒト患者)に投与することを提供する。
組成物は、医療実施基準(good medical practice)に合致するように製剤化、調薬及び投与される。この状況において考慮される要因は、処置される特定の障害、処置される特定の哺乳動物、個々の患者の臨床状態、障害の原因、薬剤の送達部位、投与方法、投与計画及び医師に公知のその他の要因を含む。投与されるべき化合物の有効量は、そのような考慮事項によって左右され、この量は、例えば、神経変性、アミロイドーシス、神経原線維タングルの形成又は望ましくない細胞成長(例えば、癌細胞成長)などの望ましくない疾患又は障害を予防又は治療するために必要とされるような、NIK活性を阻害するための必要最少量である。例えば、そのような量は、正常細胞、又は哺乳動物全体に毒性である量より少ない量であり得る。
一例として、1用量当たりの非経口投与される本発明の化合物の治療有効量は、1日当たり約0.01〜100mg/kg患者の体重、代替的に、例えば、約0.1〜20mg/kg患者の体重、例えば、0.3〜15mg/kg/日の範囲であろう。1日用量は、特定の実施態様において、単回の1日用量として又は1日に2〜6回の分割用量で、又は持続放出形態で与えられる。70kgの成人の場合、総1日用量は、一般に、約7mg〜約1,400mgであろう。この投薬レジメンは、最適な治療反応を提供するように調整され得る。本化合物は、1日当たり1〜4回、好ましくは、1日当たり1回又は2回のレジメンで投与され得る。
本発明の化合物は、任意の簡便な投与剤形、例えば、錠剤、粉剤、カプセル剤、液剤、分散剤、懸濁剤、シロップ剤、スプレー剤、坐剤、ゲル剤、乳剤、パッチ剤などで投与され得る。そのような組成物は、医薬品で慣用の成分、例えば、希釈剤、担体、pH調整剤、甘味料、増量剤及びさらなる活性剤を含有し得る。
本発明の化合物は、経口、局所(口腔及び舌下を含む)、直腸、膣内、経皮、非経口、皮下、腹腔内、肺内、皮内、髄腔内及び硬膜外及び鼻腔内、並びに病巣内(局所処置が望まれる場合)投与を含む、任意の適切な手段によって投与され得る。非経口注入は、筋肉内、静脈内、動脈内、腹腔内又は皮下投与を含む。
式(0)の化合物を含む組成物は、通常、標準的な薬務に従い医薬組成物として製剤化される。典型的な製剤は、本発明の化合物と希釈剤、担体又は賦形剤とを混合することによって調製される。好適な希釈剤、担体及び賦形剤は、当業者に周知であり、例えば、Ansel, Howard C., et al., Ansel’s Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems. Philadelphia: Lippincott, Williams & Wilkins, 2004; Gennaro, Alfonso R., et al. Remington: The Science and Practice of Pharmacy. Philadelphia: Lippincott, Williams & Wilkins, 2000; and Rowe, Raymond C. Handbook of Pharmaceutical Excipients. Chicago, Pharmaceutical Press, 2005 に詳述されている。製剤はまた、薬物(すなわち、本発明の化合物又はその医薬組成物)の洗練された体裁を提供するために又は医薬品(すなわち、医薬)の製造を補助するために、1つ以上の緩衝剤、安定化剤、界面活性剤、湿潤剤、潤滑剤、乳化剤、懸濁化剤、防腐剤、抗酸化剤、混濁剤(opaquing agent)、流動促進剤、加工助剤、着色剤、甘味料、芳香剤、香味料、希釈剤及びその他の公知の添加物を含み得る。
好適な担体、希釈剤及び賦形剤は、当業者に周知であり、糖質、ロウ、水溶性又は膨潤性ポリマー、親水性又は疎水性材料、ゼラチン、油、溶媒、水などの材料を含む。使用される特定の担体、希釈剤又は賦形剤は、本発明の化合物が適用される手段及び目的に依存するだろう。溶媒は、一般に、当業者によって哺乳動物に安全(GRAS)に投与されると認識されている溶媒に基づいて選択される。一般に、安全な溶媒は、水などの無毒の水性溶媒及び水に可溶性又は混和性の他の無毒の溶媒である。好適な水性溶媒は、水、エタノール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール(例えば、PEG400、PEG300)など及びそれらの混合物を含む。製剤はまた、薬物(すなわち、本発明の化合物又はその医薬組成物)の洗練された体裁を提供するために又は医薬品(すなわち、医薬)の製造を補助するために、1つ以上の緩衝剤、安定化剤、界面活性剤、湿潤剤、潤滑剤、乳化剤、懸濁化剤、防腐剤、抗酸化剤、混濁剤、流動促進剤、加工助剤、着色剤、甘味料、芳香剤、香味料及びその他の公知の添加物を含むことができる。
許容し得る希釈剤、担体、賦形剤及び安定剤は、用いられる投薬量及び濃度でレシピエントに無毒であり、リン酸、クエン酸及び他の有機酸などの緩衝剤;アスコルビン酸及びメチオニンを含む抗酸化剤;防腐剤(塩化オクタデシルジメチルベンジルアンモニウム;塩化ヘキサメトニウム;塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム;フェノール、ブチル若しくはベンジルアルコール;メチル若しくはプロピルパラベンなどのアルキルパラベン;カテコール;レソルシノール;シクロヘキサノール;3−ペンタノール;及びm−クレゾールなど);低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン若しくは免疫グロブリンなどのタンパク質;ポリビニルピロリドンなどの親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン若しくはリシンなどのアミノ酸;グルコース、マンノース若しくはデキストリンを含む単糖、二糖及び他の糖質;EDTAなどのキレート剤;スクロース、マンニトール、トレハロース若しくはソルビトールなどの糖;ナトリウムなどの塩形成対イオン;金属錯体(例えば、Zn−タンパク質錯体);又はTWEEN(商標)、PLURONICS(商標)若しくはポリエチレングリコール(PEG)などの非イオン性界面活性剤を含む。本発明の活性な医薬成分(例えば、式(0)の化合物)はまた、コロイド薬物送達システム(例えば、リポソーム、アルブミンマイクロスフェア、マイクロエマルション、ナノ粒子及びナノカプセル)又はマクロエマルションにおいて、例えば、液滴形成技術によって又は界面重合によって調製されたマイクロカプセル、例えば、それぞれ、ヒドロキシメチルセルロース又はゼラチン−マイクロカプセル及びポリ−(メチルメタクリラート)マイクロカプセル中に、封入されることができる。そのような技術は、Remington: The Science and Practice of Pharmacy: Remington the Science and Practice of Pharmacy (2005) 21st Edition, Lippincott Williams & Wilkins, Philidelphia, PA に開示されている。
本発明の化合物の持続放出調製物を調製することができる。持続放出調製物の好適な例は、式(0)の化合物を含有する固体疎水性ポリマーの半透過性マトリクスを含み、そのマトリクスは、成形物、例えば、フィルム又はマイクロカプセルの形態である。持続放出マトリクスの例は、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、ポリ(2−ヒドロキシエチル−メタクリラート)、又はポリ(ビニルアルコール))、ポリラクチド(米国特許第3,773,919号)、L−グルタミン酸とγ−エチル−L−グルタマートのコポリマー、非分解性エチレン−酢酸ビニル、分解性乳酸−グリコール酸コポリマー、例えば、LUPRON DEPOT(商標)(乳酸−グリコール酸コポリマーと酢酸ロイプロリドとからなる注射可能なミクロスフィア)及びポリ−D−(−)−3−ヒドロキシ酪酸を含む。
製剤は、本明細書に詳述される投与経路に好適なものを含む。製剤は、単位投与剤形で提示することが都合よく、そして、薬学分野において周知の方法のいずれかによって調製されることができる。技術及び製剤は、一般に、Remington: The Science and Practice of Pharmacy: Remington the Science and Practice of Pharmacy (2005) 21st Edition, Lippincott Williams & Wilkins, Philidelphia, PA に見いだされる。そのような方法は、活性成分を1つ以上の補助成分を構成する担体と混ぜ合わせる工程を含む。
一般に、製剤は、活性成分を、液体担体、希釈剤若しくは賦形剤、又は微粉末固体担体、希釈剤若しくは賦形剤、又はその両方と、均一かつ密接に混ぜ合わせ、次に、必要であれば、生成物を成形することによって調製される。典型的な製剤は、本発明の化合物と担体、希釈剤又は賦形剤とを混合することによって調製される。製剤は、慣用の溶解及び混合手順を使用して調製されることができる。例えば、バルク原薬(すなわち、本発明の化合物)又はその化合物の安定化形態(例えば、シクロデキストリン誘導体又は他の公知の複合体形成剤との複合体)を、上述の賦形剤の1つ以上の存在下で好適な溶媒に溶解させる。本発明の化合物は、典型的には、容易に制御可能な薬物の投与剤形を提供するために、そして、患者が規定のレジメンを順守できるようにするために、医薬投与剤形に製剤化される。
一例として、式(0)の化合物は、周囲温度、適切なpH及び所望の純度で、生理学的に許容し得る担体と混合することによって製剤化され得る。製剤化のpHは、主に、特定の用途及び化合物の濃度に依存するが、典型的には、約3〜約8の範囲である。一例として、式(0)の化合物は、酢酸緩衝液中、pH5で製剤化される。別の実施態様において、式(0)の化合物は滅菌されている。本化合物は、例えば、固体若しくは非晶質組成物として、凍結乾燥製剤として、又は水溶液として保存され得る。
経口投与に好適な本発明の化合物の製剤は、所定量の本発明の化合物をそれぞれ含有する、丸剤、カプセル剤、カシェ剤又は錠剤などの分割単位として調製されることができる。
圧縮錠は、場合により結合剤、潤滑剤、不活性希釈剤、防腐剤、表面活性剤又は分散剤と混合された、粉末又は顆粒などの自由流動性形態の活性成分を好適な機械で圧縮することによって調製されることができる。成形錠剤は、不活性の液体希釈剤で湿らせた粉末活性成分の混合物を好適な機械で成形することによって作製されることができる。錠剤は、場合により、コーティングするか又は切り込みを付けることができ、そして、場合により、活性成分をそこから持続放出又は制御放出させるように製剤化される。
錠剤、トローチ剤、ロゼンジ剤、水性若しくは油性懸濁剤、分散性粉剤若しくは顆粒剤、乳剤、硬質若しくは軟質カプセル剤、例えば、ゼラチンカプセル剤、シロップ剤又はエリキシル剤を経口使用のために調製することができる。経口使用を意図する本発明の化合物の製剤は、医薬組成物の製造のための当技術分野で公知の任意の方法に従って調製されることができ、そのような組成物は、口当たりのいい調製物を提供するために、甘味剤、香味料、着色剤及び保存剤を含む1つ以上の薬剤を含有することができる。活性成分を錠剤の製造に好適な無毒の薬学的に許容し得る賦形剤との混合物で含有する錠剤が許容される。これらの賦形剤は、例えば、炭酸カルシウム若しくはナトリウム、乳糖、リン酸カルシウム若しくはナトリウムなどの不活性希釈剤;トウモロコシデンプン又はアルギン酸などの造粒剤及び崩壊剤;デンプン、ゼラチン又はアカシアなどの結合剤;並びにステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸又はタルクなどの潤滑剤であることができる。錠剤は、コーティングされていなくても、又は消化管内での崩壊及び吸着を遅延させるようにマイクロカプセル化を含む公知の技術でコーティングされ、それによって長期にわたり持続作用をもたらすこともできる。例えば、モノステアリン酸グリセリル又はジステアリン酸グリセリルなどの時間遅延材料を単独で又はロウと共に用いることができる。
好適な経口投与剤形の一例は、約5〜30mgの無水乳糖、約5〜40mgのクロスカルメロースナトリウム、約5〜30mgのポリビニルピロリドン(PVP)K30及び約1〜10mgのステアリン酸マグネシウムを配合した、約1mg、5mg、10mg、25mg、30mg、50mg、80mg、100mg、150mg、250mg、300mg及び500mg又はそれらの中に由来する任意の範囲の本発明の化合物を含有する錠剤である。粉末成分は、最初に互いに混合され、次に、PVPの溶液と混合される。得られた組成物を、乾燥、造粒、ステアリン酸マグネシウムとの混合、そして、慣用の機器を使用した圧縮によって錠剤の形態にすることができる。エアロゾル製剤の一例は、例えば、5〜400mgの本発明の化合物を、好適な緩衝液、例えば、リン酸緩衝液に溶解させ、所望であれば、等張剤(tonicifier)、例えば、塩化ナトリウムなどの塩を加えることによって調製されることができる。その溶液は、不純物及び混入物を除去するために、例えば、0.2ミクロンのフィルターを使用して濾過され得る。
眼又は他の外部組織、例えば、口腔及び皮膚の処置のために、製剤は、好ましくは、活性成分を、例えば、0.075〜20%w/wの量で含有する局所軟膏又はクリーム剤として適用される。軟膏中に製剤化される場合、活性成分は、パラフィン系の軟膏基剤又は水混和性の軟膏基剤のいずれかと共に用いられることができる。代替的に、活性成分は、水中油型クリーム基剤と共にクリーム中に製剤化されることができる。
所望であれば、クリーム基剤の水相は、多価アルコール、すなわち、2個以上のヒドロキシル基を有するアルコール、例えば、プロピレングリコール、ブタン−1,3−ジオール、マンニトール、ソルビトール、グリセロール及びポリエチレングリコール(PEG400を含む)並びにそれらの混合物を含むことができる。局所製剤は、望ましくは、皮膚又は他の患部を通過する活性成分の吸収又は浸透を増強する化合物を含むことができる。そのような皮膚浸透増強剤の例は、ジメチルスルホキシド及び関連類似体を含む。
本発明の乳剤の油相は、公知の成分から公知の様式で構成されることができる。油相は、単に乳化剤だけを含むことができるが、油相は、望ましくは、少なくとも1つの乳化剤と脂肪又は油との、又は脂肪と油の両方との混合物を含む。好ましくは、親水性乳化剤は、安定剤として作用する脂溶性乳化剤と一緒に含まれる。油相はまた、油と脂肪の両方を含むことが好ましい。併せて、乳化剤は、安定剤と共に又は安定剤を含まず、いわゆる乳化ロウを構成し、このロウは、油及び脂肪と共に、クリーム製剤の油性分散相を形成するいわゆる乳化軟膏基剤を構成する。本発明の製剤での使用に好適な乳化剤及び乳化安定剤は、Tween(登録商標)60、Span(登録商標)80、セトステアリルアルコール、ベンジルアルコール、ミリスチルアルコール、モノステアリン酸グリセリル及びラウリル硫酸ナトリウムを含む。
本発明の化合物の水性懸濁剤は、活性物質を水性懸濁剤の製造に好適な賦形剤との混合物で含有する。そのような賦形剤は、懸濁化剤、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、クロスカルメロース、ポビドン、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴム及びアカシアゴム、並びに分散剤又は湿潤剤、例えば、天然リン脂質(例えば、レシチン)、アルキレンオキシドと脂肪酸との縮合生成物(例えば、ステアリン酸ポリオキシエチレン)、エチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールとの縮合生成物(例えば、ヘプタデカエチレンオキシセタノール)、エチレンオキシドと脂肪酸及び無水ヘキシトール由来の部分エステルとの縮合生成物(例えば、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン)を含む。水性懸濁剤はまた、p−ヒドロキシ安息香酸-エチル若しくはn−プロピルなどの1つ以上の防腐剤、1つ以上の着色剤、1つ以上の香味料及び1つ以上の甘味剤、例えば、スクロース又はサッカリンを含有することもできる。
本発明の化合物の製剤は、無菌の注射用水性又は油性懸濁剤などの無菌の注射用調製物の形態であることができる。この懸濁剤は、上述した好適な分散剤又は湿潤剤及び懸濁化剤を使用して、公知の技術に従って製剤化されることができる。無菌の注射用調製物はまた、無毒の非経口的に許容し得る希釈剤又は溶媒中の無菌の注射用液剤又は懸濁剤、例えば、1,3−ブタンジオール中の液剤であることができるか、又は凍結乾燥粉末として調製されることができる。中でも、用いることができる許容し得るビヒクル及び溶媒は、水、リンガー溶液及び等張塩化ナトリウム溶液である。加えて、無菌の固定油を、溶媒又は懸濁媒体として簡便に用いることができる。この目的のために、合成モノグリセリド又はジグリセリドを含む任意の種類の固定油を用いることができる。加えて、オレイン酸などの脂肪酸も同様に注射剤の調製に使用することができる。
単回投与剤形を作製するために担体材料と組み合わせることができる活性成分の量は、処置される宿主及び特定の投与方法に応じて変化するだろう。例えば、ヒトへの経口投与を意図した持続放出製剤は、全組成物の約5〜約95%(重量:重量)で変化可能な適切で簡便な量の担体材料が配合された、約1〜1000mgの活性物質を含有することができる。医薬組成物は、投与するための容易に測定可能な量を提供するように調製されることができる。例えば、静脈点滴を意図した水性液剤は、約30mL/時間の速度で好適な容量の点滴を行うことができるように、液剤1リッター当たり約3〜500μgの活性成分を含有することができる。
非経口投与に好適な製剤は、抗酸化剤、緩衝剤、静菌剤及び意図するレシピエントの血液と製剤を等張にする溶質を含有することができる水性及び非水性の無菌注射用液剤;並びに懸濁化剤及び増粘剤を含むことができる水性及び非水性の無菌懸濁剤を含む。
眼への局所投与に好適な製剤はまた、活性成分が好適な担体、特に、活性成分用の水性溶媒に溶解又は懸濁した点眼薬を含む。活性成分は、好ましくは、そのような製剤中に、約0.5〜20%w/w、例えば、約0.5〜10%w/w、例えば、約1.5%w/wの濃度で存在する。
口腔内の局所投与に好適な製剤は、活性成分を香味基剤、通常、スクロース及びアカシア又はトラガカント中に含むロゼンジ剤;活性成分をゼラチン及びグリセリン又はスクロース及びアカシアなどの不活性基剤中に含む芳香錠;並びに活性成分を好適な液体担体中に含む洗口剤を含む。
直腸投与のための製剤は、例えば、ココアバター又はサリチラートを含む好適な基剤を用いた坐剤として提示されることができる。
肺内又は経鼻投与に好適な製剤は、例えば、0.1〜500ミクロンの範囲の粒径(0.5、1、30ミクロン、35ミクロンなどのミクロン単位で0.1〜500ミクロンの範囲の粒径を含む)を有し、これは、鼻腔を介する急速吸入によって、又は肺胞嚢に達するように口腔を介する吸入によって投与される。好適な製剤は、活性成分の水性又は油性液剤を含む。
エアロゾル又は乾燥粉剤の投与に好適な製剤は、慣用の方法に従って調製されることができ、そして、その他の治療薬、例えば、後述するような障害の処置においてそのために使用される化合物と共に送達されることができる。
膣内投与に好適な製剤は、活性成分に加えて、当技術分野において適切であることが知られているそのような担体を含有するペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、フォーム又はスプレー製剤として提示されることができる。
製剤は、単位用量又は多用量容器、例えば、密封アンプル及びバイアルに包装されることができ、そして、使用直前に注射用の無菌の液体担体、例えば、水を添加するだけでよいフリーズドライ(凍結乾燥)状態で保存されることができる。即時注射用液剤及び懸濁剤は、先に記載した種類の無菌の粉剤、顆粒剤及び錠剤から調製される。好ましい単位投与製剤は、本明細書において上述したような、活性成分の1日用量又は単位1日分割用量、又はその適切な画分を含有するものである。
適応症及び処置の方法
式(0)の化合物は、NIKの活性を阻害する。したがって、本発明の別の態様において、本発明の化合物は、哺乳動物(例えば、ヒト患者)において、患者におけるNIKの阻害が治療上有効であろう疾患及び障害の処置のために使用されることができる。例えば、本発明の化合物は、例えば、NIKの過剰活性化を通して、過剰活性の又は望ましくないNF−kBシグナル伝達を伴う哺乳動物(例えば、ヒト患者)における疾患又は障害の処置に有用である。1つの実施態様において、本発明の化合物は、例えば、インビトロアッセイ設定において、前記の式(0)の化合物をNIKと接触させることによって、NIKの活性を阻害するために使用される。例えば、式(0)の化合物は、インビトロアッセイ設定において、対照化合物として使用されることができる。
別の実施態様において、本発明の化合物は、例えば、細胞増殖アッセイにおいて、細胞中に式(0)の化合物を導入することによって、NF−kBの望ましくないシグナル伝達を阻害するために使用される。別の実施態様において、本発明は、過剰活性の又は望ましくないNF−kBシグナル伝達(例えば、とりわけ、癌、炎症性疾患)を伴う哺乳動物(例えば、ヒト患者)における疾患又は障害の処置を提供し、前記方法は、それを必要とする哺乳動物(例えば、ヒト患者)に治療有効量の本発明の化合物を投与することを含む。
本発明の方法に従って処置可能な疾患及び障害は、癌、炎症性状態、自己免疫疾患及び医療処置後に誘発された増殖(例えば、とりわけ、関節炎、移植拒絶反応、炎症性腸疾患、血管形成手術後に誘発された細胞増殖)を含む。1つの実施態様において、哺乳動物(例えば、ヒト患者)は、本発明の化合物及び薬学的に許容し得る担体、補助剤又はビヒクルで処置され、ここで、前記の本発明の化合物は、例えば、限定されないが、NIKの阻害を通して、NF−kBシグナル伝達を阻害するための量で存在する。
1つの実施態様において、本発明の化合物は、細胞増殖性障害の処置において使用されることができる。
本発明の1つの実施態様において、式(0)の化合物によって処置され得る癌は、肺(気管支原性癌(非小細胞肺);消化管−直腸、大腸及び結腸;泌尿生殖器管−腎臓(乳頭状腎細胞癌);並びに皮膚−頭頸部扁平上皮癌からなる群より選択される。
1つの実施態様において、式(0)の化合物は、頭頸部扁平上皮癌、組織球性リンパ腫、肺腺癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、膵臓癌、乳頭状腎細胞癌、肝臓癌、胃癌、結腸癌、白血病、リンパ腫、多発性骨髄腫、膠芽腫及び乳癌からなる群より選択される癌の処置のために使用されることができる。
1つの実施態様において、式(0)の化合物は、組織球性リンパ腫、肺腺癌、小細胞肺癌、膵臓癌、肝臓癌、胃癌、結腸癌、白血病、リンパ腫、多発性骨髄腫、膠芽腫及び乳癌からなる群より選択される癌の処置のために使用されることができる。
1つの実施態様において、式(0)の化合物は、リンパ腫、白血病及び多発性骨髄腫からなる群より選択される癌の処置のために使用されることができる。
1つの実施態様において、本発明は、リンパ腫、白血病又は多発性骨髄腫の処置のための式(0)の化合物を含む医薬の調製を提供する。
1つの実施態様において、本発明は、リンパ腫、白血病又は多発性骨髄腫の処置を提供し、その方法は、有効量の式(0)の化合物を投与することを含む。
1つの実施態様において、本発明の化合物は、ループス(全身性エリテマトーデス、腎外ループス及びループス腎炎を含む)、喘息、COPD、鼻炎、多発性硬化症、IBD、関節炎、胃炎、関節リウマチ、皮膚炎、子宮内膜症、移植拒絶反応、心筋梗塞、アルツハイマー病、II型糖尿病、炎症性腸疾患、敗血症及びアテローム硬化症を非限定的に含む炎症性疾患及び状態の処置に有用である。
1つの実施態様において、本発明は、炎症性状態の処置のための式(0)の化合物の使用を提供する。
1つの実施態様において、本発明は、炎症性状態の処置のための医薬の調製のための式(0)の化合物の使用を提供する。
1つの実施態様において、本発明は、炎症性状態の処置のための式(0)の化合物を提供する。
1つの実施態様において、本発明は、炎症性状態の処置のための方法を提供し、その方法は、それを必要とする患者に有効量の式(0)の化合物を投与することを含む。
1つの実施態様において、本発明は、ループス(全身性エリテマトーデス、腎外ループス及びループス腎炎を含む)、COPD、鼻炎、多発性硬化症、IBD、関節炎、関節リウマチ、皮膚炎、子宮内膜症及び移植拒絶反応からなる群より選択される炎症性状態の処置を提供し、その方法は、有効量の式(0)の化合物を投与することを含む。
併用
式Iの化合物は、処置のために単独で又は他の治療薬と組み合わせて用いられ得る。1つの実施態様において、本発明の化合物は、単独で又は化学療法剤と組み合わせて用いられ得る。1つの実施態様において、本発明の化合物は、単独で又は抗炎症薬と組み合わせて用いられ得る。本発明の化合物は、1つ以上の追加の薬物、例えば、異なる作用機序によって働く抗炎症化合物又は抗癌化合物と組み合わせて使用されることができる。医薬併用製剤又は投薬レジメンの第二の化合物は、好ましくは、互いに有害な効果を及ぼさないように、本発明の化合物に対して相補的な活性を有する。そのような分子は、好適には、意図する目的に効果的な量で組み合わされて存在する。本化合物は、単一の医薬組成物中に一緒に又は別々に投与され得、別々に投与される場合、投与は、同時に又は任意の順序で連続的に行われ得る。そのような連続投与は、短い時間間隔で行っても、長い時間間隔で行ってもよい。
特定の実施態様において、式(0)の化合物は、医薬併用製剤又は併用療法としての投薬レジメンにおいて、抗炎症若しくは抗癌特性を有するか又は炎症、免疫応答障害若しくは過剰増殖性障害(例えば、癌)の治療に有用な第二の治療化合物と組み合わされる。第二の治療薬は、NSAID(非ステロイド抗炎症薬)又は他の抗炎症薬であり得る。第二の治療薬は、化学療法剤であり得る。1つの実施態様において、本発明の医薬組成物は、式(0)の化合物をNSAIDなどの治療薬と組み合わせて含む。
実施例
本発明は、下記の実施例を参照することによって、より明確に理解されるだろう。しかしながら、これらは、本発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。これらの実施例は、本発明の範囲を限定することを意図するものではなく、むしろ当業者に対して、本発明の化合物、組成物及び方法を調製及び使用するための指針を提供することを意図する。本発明の特定の実施態様が記載されているが、当業者であれば、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、様々な変更及び改変を行うことができることが理解されよう。
記載される実施例における化学反応は、本発明の多数の他の化合物を調製するために容易に適合されることができ、そして、本発明の化合物を調製するための代替法は、本発明の範囲内であると認められる。例えば、本発明に係る非例示化合物の合成は、当業者に明らかな改変によって、例えば、妨害する基を適切に保護することによって、記載される試薬以外の当技術分野で公知の他の適切な試薬を利用することによって、又は反応条件の日常的な改変を行うことによって首尾よく実施されることができる。代替的に、本明細書に開示される又は当技術分野で公知の他の反応は、本発明の他の化合物の調製に適用性があると認められるだろう。
本発明の中間体及び化合物は、以下に提示されるスキームA〜Yに従って合成されることができ、式中、R、R’、R”、R及びRは、出現ごとに独立して、一般に、非妨害置換基を表し(具体的な置換基がスキームの説明において明示されない限り);記号Arは、出現ごとに独立して、芳香族基を表し;記号Hetは、出現ごとに独立して、ヘテロアリール基を表し;そして、記号Xは、出現ごとに独立して、任意のハロゲンを表す(具体的なハロゲンがスキームの説明において明示されない限り)。
一般手順A: SNAr
Figure 2016531127

N,N−ジメチルホルムアミド(2mL/mmol)中の窒素含有求核剤(1当量)及び炭酸セシウム(3.0当量)の溶液に、2−ハロ複素環(1.1当量)を加えた。反応物を100℃に加熱し、この温度で2時間撹拌した。次いで、反応物を室温まで冷まし、生成物がカルボン酸を含有する場合は10%HCl水溶液でpH=1に酸性化するか、又は中性である場合は水で希釈した。溶液をジクロロメタンで2回抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。粗物質をそのまま後続の反応に使用するか又はフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
一般手順B: 複素環式カルボン酸からのアミド合成
Figure 2016531127

芳香族又は非芳香族複素環式酸(1当量)及びHATU(1.2当量)を計量して、バイアルに移し、その後、それにDMF及びDIPEA(3〜5当量)を加えた。短期間の後、アミン(HNRR)を遊離塩基又はHCl塩として反応混合物に加え、反応物を室温又は50℃で2〜18時間撹拌した。反応の変換をLCMSによりモニタリングした。完了したら、反応物を冷却し、粗生成物を水の添加によりトリチュレートして濾過により集めるか又は飽和塩化アンモニウム及びDCMで抽出した。トリチュレーション又はクロマトグラフィーによる精製は、アミドを与えた。
一般手順C: Chan-Lamクロスカップリング
Figure 2016531127

小さいバイアルに、N,N−ジメチルホルムアミド(2mL/mmol)及びピリジン(3.0当量)中の窒素含有求核剤(1当量)、アリールボロン酸(1.5当量)、酢酸銅(II)一水和物(0.3当量)を加えた。反応物を、酸素雰囲気下、90℃で6時間撹拌した。次いで、反応物を室温まで冷やして飽和重炭酸ナトリウム水溶液で希釈し、水相をジクロロメタンで3回抽出した。有機相を合わせ、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。粗物質を、フラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
一般手順D: ニトリルの第一級アミドへの加水分解
Figure 2016531127

エタノール(0.8mL/mmol)及び水(0.04mL/mmol)中のアリールニトリル(1当量)の溶液に、ヒドリド(ジメチル亜ホスフィン酸−kp)[水素ビス(ジメチルホスフィナイト−kp)]白金(II)(0.05当量)を加えた。反応物を、大気下、90℃で2時間撹拌した。次いで、溶液を室温まで冷まし、酢酸エチル又はジクロロメタンで2回抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。粗物質をそのまま後続の反応に使用するか又はフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
ハロゲン化アリール(ArX)の末端アルキンへのクロスカップリングのための一般手順:
Figure 2016531127

一般手順E: ハロゲン化アリールを計量し、密封管に移し、アセトニトリル(3mL/mmol)及びトリエチルアミン(3mL/mmol)中に仕込んだ。溶液を窒素で脱気し、ヨウ化銅(I)(0.05当量)及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(0.1当量)を加えた。次いで、DMF(3mL/mmol)を加え、続いて、アルキン(2〜3当量)を滴下した。反応混合物を80℃で3〜18時間加熱し、出発物質の消費をLCMSによりモニタリングした。完了したら、反応物を冷却し、粗生成物を水の添加によりトリチュレートして濾過により集めるか、又は飽和塩化アンモニウム及びDCMで抽出し、その後すぐに有機層を乾燥させ、濾過し、濃縮乾固した。粗生成物を逆相HPLC精製に供した。
一般手順F: ハロゲン化アリール(式中、X=臭化物)(1当量)、ヨウ化銅(I)(0.06当量)、トリ−t−ブチルホスホニウムテトラフルオロボラート(0.2当量)及びジクロロビス(シアン化フェニル)パラジウム(0.1当量)を計量し、マイクロ波容器に移した。DMSO(3mL/mmol)を添加したら、その後、反応混合物を脱気し、その後すぐにジイソプロピルアミン(3当量)中のアルキン(3当量)の溶液を滴下した。反応混合物をキャッピングし、80℃で熱加熱し、出発物質の消費をLCMSによりモニタリングした。後処理は、手順Eと同じである。
一般手順G: ハロゲン化アリール(式中、X=臭化物)を計量し、密封管に移し、DMSO又はDMF(3mL/mmol)及びトリエチルアミン(3mL/mmol)中に仕込んだ。溶液を窒素で脱気し、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(0.2当量)及びアルキン(2〜3当量)を加えた(「銅不含」条件)。反応混合物を80℃で2〜18時間加熱し、出発物質の消費をLCMSによりモニタリングした。後処理は、上記手順Eと同じである。
一般手順H: ナトリウムメトキシド/ホルムアミドによるエステルからアミドへの変換:
Figure 2016531127

N,N−ジメチルホルムアミド中の複素環式エステルの溶液に、ホルムアミド(10当量)を加え、続いて、ナトリウムメトキシド(3当量)を滴下した。混合物を室温で撹拌するか又は40℃に加熱し、消費をLC−MSによりモニタリングした。粗反応混合物を、飽和塩化アンモニウムの添加によりトリチュレートするか、又は生成物が析出しなかった場合はジクロロメタンで抽出した。これが中間体であった場面では、粗物質をそのまま後続の反応に使用した。
一般手順I: ジオキサン中の水酸化アンモニウムによるエステルからアミドへの変換:
Figure 2016531127

ジオキサン(10mL/mmol)中の複素環式エステルの溶液に、水(50当量、14mmol)中の水酸化アンモニウム(25質量%)を加えた。反応混合物を40℃で撹拌し、消費をLC−MSによりモニタリングした。粗反応混合物を濃縮乾固し、逆相HPLCにより精製して、生成物を与えた。
一般手順J: エステルのケン化:
Figure 2016531127

テトラヒドロフラン/水(1:1)中の複素環式エステルの溶液に、水酸化リチウム一水和物(3〜10当量)を加えた。反応物を室温で撹拌するか又は50℃に加熱し、消費をLC−MSによりモニタリングした。次いで、テトラヒドロフランを蒸発させ、水性粗反応混合物のpHを3に調整し、その後すぐに生成物を析出させ単離するか、又は生成物が析出しなかった場合は水層をジクロロメタン又は酢酸エチルで抽出した。これが中間体であった場面では、粗物質をそのまま後続の反応に使用した。
一般手順K: ケトン/アルデヒドの還元:
Figure 2016531127

メタノール中の複素環式ケトン/アルデヒドの溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(1〜3当量)を加えた。発泡が弱まるまで反応物を0℃又は室温で撹拌し、消費をLC−MSによりモニタリングした。反応混合物をジクロロメタン及び飽和塩化アンモニウムで抽出し、その後すぐに有機層を乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗複素環式アルコール中間体を与え、これをそのまま後続の反応に使用した。
一般手順L: フッ素化
Figure 2016531127

ジクロロメタン又はジクロロエタン中のアルコール、アルデヒド又はケトンの溶液に、4当量のジエチルアミノ硫黄トリフルオリド(DAST)又はビス(2−メトキシエチル)アミノ硫黄トリフルオリド(Deoxo-Fluor)を加えた。反応物を室温で撹拌するか又は45℃に加熱し、消費をLC−MSによりモニタリングした。反応混合物を濃縮乾固し、粗中間体を水の添加によりトリチュレートし、これをさらに精製することなく後続の反応に使用した。
一般手順M: ハロゲン化アリールとのボロン酸又はボロン酸エステルのSuzukiカップリング
Figure 2016531127

ハロゲン化アリール、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム又はパラジウム(II)ビス(トリフェニルホスフィン)ジクロリド(0.05当量)及びボロン酸又はピナコールエステル(1.2当量)をマイクロ波容器又は密封管中に計量した。アセトニトリル(3mL/mmol)及び1M炭酸ナトリウム水溶液(3当量)を加えた。容器をキャッピングし、100℃で3〜18時間熱加熱した。完了したら、反応物を冷却し、粗生成物を水の添加によりトリチュレートして濾過により集めるか又は飽和塩化アンモニウム及びDCMで抽出した。粗生成物が中間体であった場合、それをほとんどの場合さらに精製することなく次の工程に進めるか、又は代替的にそれが最終生成物であった場合は逆相HPLC精製に供した。
一般手順N: アリールアルデヒドの還元的アミノ化
Figure 2016531127

DMF中10%酢酸(6mL/mmol)中のアリールアルデヒド(1当量)を含有するバイアルに、モレキュラーシーブ(1当量/重量)、アミン(HNR、4当量)、次いで、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(1.2当量)を加えた。反応物を45℃で加熱するか又は室温で撹拌した。完了したら、反応物をDCM及び飽和塩化アンモニウムで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を与え、これを精製することなく次の工程に進めた。
一般手順O: ヨウ化アリールのカルボニル化を伴うメタノール分解
Figure 2016531127

TEA(3mL/mmol)、DMF(3mL/mmol)及びMeOH(3mL/mmol)中のヨウ化アリールの窒素パージした溶液に、酢酸パラジウム(II)(0.03当量)及びXantphos(0.06当量)を加えた。反応混合物を一酸化炭素ガスで数分間フラッシュし、次いで、付属のCOバルーンで密封し、60℃に3時間加熱した。完了したら、反応物を室温まで冷やし、粗生成物を水の添加によりトリチュレートし、濾過により集めた。粗中間体をさらに精製することなく次の工程に進めた。
一般手順P: HMDSによるカルボニル化を伴うアミド化
Figure 2016531127

DMF(170当量)中の一般的なヨウ化アリール(Ar−I)の窒素脱気した溶液に、パラジウム(II)ビス(トリフェニルホスフィン)ジクロリド(0.05当量)及びヘキサメチルジシラザン(6当量)を加えた。反応混合物を一酸化炭素ガスで数分間フラッシュし、次いで、付属のCOバルーンで密封し、70℃に18時間加熱した。完了したら、反応物を室温まで冷まし、粗物質を水の添加によりトリチュレートし、濾過により集めた。粗中間体をさらに精製することなく次の工程に進めた。
一般手順Q: Stille反応、ハロアリールからアリールビニルエーテルへの変換
Figure 2016531127

窒素下、N、N−ジメチルホルムアミド中のハロアリール(1当量)、トリブチル(1−エトキシエテニル)スタンナン(1当量)、Pd(PPhCl(0.1当量)の懸濁液を約60℃で1〜10時間撹拌した。冷却後、反応物を飽和フッ化カリウム水溶液によりクエンチし、酢酸エチルで希釈した。沈殿物を濾別し、濾液を集めて、水及びブラインで洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。
一般手順R: 酸化、アリールビニルエーテルからエステルへの変換
Figure 2016531127

水中の過ヨウ素酸ナトリウム(2当量)の溶液を、1,4−ジオキサン中のアリールビニルエーテル(1当量)の溶液に加えた。次いで、過マンガン酸カリウム(0.5当量)を加え、混合物を室温で1〜10時間撹拌した。完了後、飽和炭酸カリウム溶液で混合物をpH7〜8に調整した。沈殿物を濾別し、残留物をジクロロメタンで十分にすすいだ。合わせた濾液を水で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。
一般手順S: メタノール中のアンモニアを使用したエステルからアミドへの変換
Figure 2016531127

メタノール中のエステル(1当量)の撹拌溶液を、メタノール中の飽和アンモニウム(>20当量)で処理した。混合物を室温で撹拌するか又は40℃に加熱し、反応物をLCMSによりモニタリングした。粗反応混合物を濃縮し、逆相HPLCにより精製した。
一般手順T: HClによるSEMの脱保護
Figure 2016531127

SEM保護アミン又はアルコールとジオキサン中4.0M塩酸(17.0当量)をエタノール(4.0mL/mmol)中で合わせ、50℃で2時間撹拌した。次に、試料を真空下で濃縮し、そのまま後続の反応に使用するか又はフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
アリールトリフルオロボラートとのSuzukiカップリングのための一般手順:
Figure 2016531127

一般手順U: エタノール中の塩化/臭化アリール(1当量)及びアリールトリフルオロボラート(1当量)の溶液を含有する管を窒素で脱気した後、Pd(OAc)2(0.06当量)、RuPhos(0.12当量)及び炭酸ナトリウム(2当量)を添加した。管をディスポーザブルテフロンセプタム付きの蓋で密封し、85℃で12〜20時間加熱した。反応混合物を室温まで放冷し、Celite(登録商標)に通して濾過してそのまま逆相HPLC精製に供するか、又はジクロロメタン及び飽和塩化アンモニウム溶液で抽出した後、乾燥させ、蒸発させ、逆相精製に供するか又は精製することなく後続の工程に使用した。
一般手順V: 20%ジオキサン水溶液(0.28M)中の塩化/臭化アリール(1当量)及びアリールトリフルオロボラート(1当量)の溶液を脱気した後、炭酸セシウム(3当量)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.05当量)を添加した。反応混合物を100℃で1時間加熱し、次いで、室温まで冷ました。後処理は、一般手順Uと同じである。
一般手順W: アセトニトリル(0.25M)中の塩化/臭化アリール(1当量)及びアリールトリフルオロボラート(1当量)の溶液を脱気した後、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.05当量)及び1M炭酸ナトリウム(2当量)と1M酢酸カリウム(2当量)の1:1混合物を添加した。反応を5mLのBiotage(登録商標)マイクロ波管中で実施し、140℃に20〜40分間加熱し、次いで、室温まで冷ました。後処理は、一般手順Uと同じである。
Figure 2016531127
カリウムトリフルオロ−(3−ヨードフェニル)ボラヌイド(1当量)を、1:1のトリエチルアミン(14当量)及びN,N−ジメチルホルムアミド(26当量)の溶液中に仕込む。溶液を窒素でパージした後、ヨウ化第一銅(0.05当量)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(0.05当量)及び(3R)−3−エチニル−3−ヒドロキシ−1−メチル−ピロリジン−2−オン(1.05当量)を一度に添加した。反応混合物を40℃で一晩(18時間)撹拌し、その後すぐに反応混合物を真空下で濃縮して、暗褐色の油状物を生成した。水を加え、溶液から橙色−褐色の固体が析出するまで溶液を超音波処理した。固体を濾別し、水層を高真空下で濃縮して、暗赤色のスラッジを与えた。スラッジをヘキサンと共に3回共沸させ、メタノール中に仕込み、超音波処理し、次いで、その後の明褐色の固体を濾過及び集めて、カリウム(S)−トリフルオロ(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)ボラートを収率80%で与えた。
実施例A: 2−[3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル]ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

エタノール(0.25M)中の2−クロロピリミジン−4−カルボキサミド(0.24g、1当量)及びカリウム(S)−トリフルオロ(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3イル)エチニル)フェニル)ボラート(1当量)の溶液を含有している管を、Pd(OAc)(0.06当量)、RuPhos(0.12当量)、及び炭酸ナトリウム(2当量)の添加前に、窒素でパージした。管を密封し、85℃で18時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷やし、ジクロロメタンで抽出し、塩化アンモニウムを飽和させ、それから硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮乾固した。粗物質を逆相精製に付して、標記化合物の53mg(10%)を与えた。M+H=337.0;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.16 - 9.11 (m, 1H), 8.70 - 8.60 (m, 3H), 7.98 (s, 1H), 7.94 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 7.64 - 7.54 (m, 2H), 6.47 (s, 1H), 3.40 - 3.35 (m, 2H), 2.81 (s, 3H), 2.48 - 2.43 (m, 1H), 2.25 - 2.17 (m, 1H)。
実施例B: 6−[3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル]ピリジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Uに記載したのと同様にして、6−ブロモピリジン−2−カルボキサミドを、(S)−トリフルオロ(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3イル)エチニル)フェニル)ボラートと反応させて、標記化合物の30mg(24%)を与えた。M+H=356.0;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.37 (s, 1H), 8.36 - 8.33 (m, 1H), 8.31 - 8.29 (m, 1H), 8.22 (dd, J = 7.9, 1.1 Hz, 1H), 8.09 - 8.04 (m, 1H), 8.00 (dd, J = 7.7, 1.1 Hz, 1H), 6.49 (s, 1H), 3.40 - 3.35 (m, 2H), 2.81 (s, 3H), 2.49 - 2.43 (m, 1H), 2.24 - 2.16 (m, 1H)。
実施例C: 4−[3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル]ピリミジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Vに記載したのと同様にして、4−ブロモピリミジン−2−カルボニトリル(100mg)を、(S)−トリフルオロ(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3イル)エチニル)フェニル)ボラート(1.5当量)、炭酸セシウム(3当量)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.05当量)と100℃で1時間反応させた後、抽出して、4−[3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル]ピリミジン−2−カルボニトリルを与えた。この中間体を精製することなく次の工程で用いた。一般手順Dに記載したのと同様にして、4−[3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル]ピリミジン−2−カルボニトリルを反応させて、標記化合物の23mg(45%)を与えた。M+H=337.0;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.00 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 8.42 - 8.33 (m, 3H), 8.27 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 7.83 (s, 1H), 7.66 - 7.57 (m, 2H), 6.49 (s, 1H), 3.41 - 3.34 (m, 2H), 2.81 (s, 3H), 2.48 - 2.43 (m, 1H), 2.25 - 2.16 (m, 1H)。
実施例D: 2−[3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル]キナゾリン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Uに記載したのと同様にして、エチル 2−クロロキナゾリン−4−カルボキシラート(0.1g)を、(S)−トリフルオロ(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3イル)エチニル)フェニル)ボラートと反応させて、エチル 2−[3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル]キナゾリン−4−カルボキシラートを与えた。その後、この粗物質を1,4ジオキサン(75当量)に懸濁し、その時点で水酸化アンモニウム(50当量)を加え、反応が完了するまで溶液を50℃で加熱した。反応物を濃縮乾固し、逆相精製に付して、標記化合物の36mg(22%)を与えた。M+H=387.0;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.79 - 8.75 (m, 1H), 8.71 - 8.64 (m, 2H), 8.63 (s, 1H), 8.19 - 8.14 (m, 1H), 8.11 (s, 1H), 8.11 - 8.06 (m, 1H), 7.83 - 7.76 (m, 1H), 7.65 - 7.60 (m, 2H), 6.49 (s, 1H), 3.38 (dd, J = 7.1, 5.8 Hz, 2H), 2.82 (s, 3H), 2.48 - 2.45 (m, 1H), 2.26 - 2.18 (m, 1H)。
実施例E: 2−[3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル]−6−モルホリノ−ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Aに記載したのと同様にして、メチル 2,6−ジクロロピリミジン−4−カルボキシラート(0.5g)を、モルホリンと反応させた後、トリチュレートして、メチル 2−クロロ−6−モルホリノ−ピリミジン−4−カルボキシラート(0.28g)を与えた。一般手順Uに記載したのと同様にし、メチル 2−クロロ−6−モルホリノピリミジン−4−カルボキシラート(75mg)を、(S)−トリフルオロ(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3イル)エチニル)フェニル)ボラートと反応させて、エチル 2−[3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル]−6−モルホリノピリミジン−4−カルボキシラートを与えた。この中間体を精製することなく次の工程で用いた。一般手順Iに記載したのと同様にし、エチル 2−[3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル]−6−モルホリノ−ピリミジン−4−カルボキシラートを反応させて、標記化合物(18%)の22.4mgを与えた。M+H=422.0;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.58 - 8.54 (m, 1H), 8.50 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 8.38 (s, 1H), 7.77 (s, 1H), 7.57 - 7.48 (m, 2H), 7.27 (s, 1H), 6.46 - 6.42 (m, 1H), 3.81 - 3.68 (m, 8H), 3.39 - 3.34 (m, 2H), 2.81 (s, 3H), 2.48 - 2.43 (m, 1H), 2.25 - 2.14 (m, 1H)。
実施例F: 2−[3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル]−6−ピロリジン−1−イル−ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Aに記載したのと同様にして、2,6−ジクロロピリミジン−4−カルボキサミド(75mg)を、ピロリジンと反応させて、2−クロロ−6−ピロリジン−1−イル−ピリミジン−4−カルボキサミドを与えた。この中間体を精製することなく次の工程で用いた。一般手順Wに記載したのと同様にし、次いで2−クロロ−6−ピロリジン−1−イル−ピリミジン−4−カルボキサミドを、(S)−トリフルオロ(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3イル)エチニル)フェニル)ボラートと反応させて、標記化合物(9%)の14mgを与えた。M+H=406.0;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.58 (dt, J = 7.4, 1.7 Hz, 1H), 8.51 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 8.34 (s, 1H), 7.75 (s, 1H), 7.58 - 7.46 (m, 2H), 6.96 (s, 1H), 6.44 (s, 1H), 3.77 - 3.63 (m, 2H), 3.55 - 3.42 (m, 2H), 3.39 - 3.33 (m, 2H), 2.81 (s, 3H), 2.48 - 2.41 (m, 1H), 2.25 - 2.15 (m, 1H), 2.07 - 1.93 (m, 4H)。
実施例G: 6−(ジメチルアミノ)−2−[3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル]ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Aに記載したのと同様にして、2,6−ジクロロピリミジン−4−カルボキサミド(75mg)を、ジメチルアミン塩酸塩と反応させて、2−クロロ−6−(ジメチルアミノ)ピリミジン−4−カルボキサミドを与えた。この中間体を精製することなく次の工程で用いた。一般手順Wに記載したのと同様にし、次いで2−クロロ−6−(ジメチルアミノ)ピリミジン−4−カルボキサミドを、(S)−トリフルオロ(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3イル)エチニル)フェニル)ボラートと反応させて、標記化合物の19mg(13%)を与えた。M+H=380.0;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.57 (dt, J = 7.4, 1.7 Hz, 1H), 8.53 - 8.50 (m, 1H), 8.36 (s, 1H), 7.75 (s, 1H), 7.57 - 7.48 (m, 2H), 7.13 (s, 1H), 6.45 (s, 1H), 3.40 - 3.33 (m, 2H), 3.22 (s, 6H), 2.81 (s, 3H), 2.48 - 2.42 (m, 1H), 2.25 - 2.14 (m, 1H)。
実施例H: 6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−[3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル]ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Aに記載したのと同様にして、2,6−ジクロロピリミジン−4−カルボキサミド(75mg)を、1−アセチルピペラジンと反応させて、6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−クロロ−ピリミジン−4−カルボキサミドを与えた。この中間体を精製することなく次の工程で用いた。一般手順Wに記載したのと同様にし、次いで6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−クロロ−ピリミジン−4−カルボキサミドを、(S)−トリフルオロ(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3イル)エチニル)フェニル)ボラートと反応させて、標記化合物の9mg(5%)を与えた。M+H=463.0;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.57 (dt, J = 7.5, 1.7 Hz, 1H), 8.52 - 8.49 (m, 1H), 8.39 (s, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.58 - 7.48 (m, 2H), 7.29 (s, 1H), 6.45 (s, 1H), 3.91 - 3.74 (m, 4H), 3.64 - 3.57 (m, 4H), 3.41 - 3.34 (m, 2H), 2.81 (s, 3H), 2.49 - 2.43 (m, 1H), 2.25 - 2.16 (m, 1H), 2.07 (s, 3H)。
実施例I: 6−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−2−[3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル]ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Aに記載したのと同様にして、2,6−ジクロロピリミジン−4−カルボキサミド(75mg)を、3,3−ジフルオロアゼチジン塩酸塩と反応させて、2−クロロ−6−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)ピリミジン−4−カルボキサミドを与えた。この中間体を精製することなく次の工程で用いた。一般手順Wに記載したのと同様にし、次いで2−クロロ−6−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)ピリミジン−4−カルボキサミドを、(S)−トリフルオロ(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3イル)エチニル)フェニル)ボラートと反応させて、標記化合物の12mg(7%)を与えた。M+H=428.0;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.58 (dt, J = 7.6, 1.6 Hz, 1H), 8.53 - 8.50 (m, 1H), 8.43 (s, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.59 - 7.49 (m, 2H), 7.05 (s, 1H), 6.44 (s, 1H), 4.72 - 4.63 (m, 4H), 3.40 - 3.33 (m, 2H), 2.81 (s, 3H), 2.48 - 2.42 (m, 1H), 2.25 - 2.15 (m, 1H)。
実施例J: 6−(シクロプロピルアミノ)−2−[3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル]ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Aに記載したのと同様にして、2,6−ジクロロピリミジン−4−カルボキサミド(75mg)を、シクロプロピルアミンと反応させて、2−クロロ−6−(シクロプロピルアミノ)ピリミジン−4−カルボキサミドを与えた。この中間体を精製することなく次の工程で用いた。一般手順Wに記載したのと同様にし、次いで2−クロロ−6−(シクロプロピルアミノ)ピリミジン−4−カルボキサミドを、(S)−トリフルオロ(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3イル)エチニル)フェニル)ボラートと反応させて、標記化合物の10mgを与えた(6%)。M+H=392.0
実施例K: 2−[3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル]−6−[2−メトキシエチル(メチル)アミノ]ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Aに記載したのと同様にして、2,6−ジクロロピリミジン−4−カルボキサミド(75mg)を、N−(2−メトキシエチル)メチルアミンと反応させて、2−クロロ−6−(シクロプロピルアミノ)ピリミジン−4−カルボキサミドを与えた。この中間体を精製することなく次の工程で用いた。一般手順Wに記載したのと同様にし、次いで2−クロロ−6−[2−メトキシエチル(メチル)アミノ]ピリミジン−4−カルボキサミドを、(S)−トリフルオロ(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3イル)エチニル)フェニル)ボラートと反応させて、標記化合物の39mg(23%)を与えた。M+H=424.0;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.57 - 8.52 (m, 1H), 8.52 - 8.49 (m, 1H), 8.36 (s, 1H), 7.76 (s, 1H), 7.57 - 7.48 (m, 2H), 7.15 (s, 1H), 6.45 (s, 1H), 4.07 - 3.67 (m, 2H), 3.60 (t, J = 5.5 Hz, 2H), 3.39 - 3.33 (m, 2H), 3.28 (s, 3H), 3.20 (s, 3H), 2.81 (s, 3H), 2.48 - 2.42 (m, 1H), 2.25 - 2.16 (m, 1H)。
実施例L: 2−[3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル]−6−(6−オキサ−2−アザスピロ[3.3]ヘプタン−2−イル)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Aに記載したのと同様にして、2,6−ジクロロピリミジン−4−カルボキサミド(75mg)を、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタンと反応させて、2−クロロ−6−(6−オキサ−2−アザスピロ[3.3]ヘプタン−2−イル)ピリミジン−4−カルボキサミドを与えた。この中間体を精製することなく次の工程で用いた。一般手順Wに記載したのと同様にし、次いで2−クロロ−6−(6−オキサ−2−アザスピロ[3.3]ヘプタン−2−イル)ピリミジン−4−カルボキサミドを、(S)−トリフルオロ(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3イル)エチニル)フェニル)ボラートと反応させて、標記化合物(29%)の49mgを与えた。M+H=434.0;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.55 (dt, J = 7.5, 1.7 Hz, 1H), 8.50 - 8.47 (m, 1H), 8.35 (s, 1H), 7.76 (s, 1H), 7.57 - 7.48 (m, 2H), 6.84 (s, 1H), 6.45 (s, 1H), 4.80 - 4.71 (m, 4H), 4.41 - 4.31 (m, 4H), 3.40 - 3.33 (m, 2H), 2.81 (s, 3H), 2.47 - 2.41 (m, 1H), 2.24 - 2.16 (m, 1H)。
実施例M: 2−[3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル]−6−(メチルアミノ)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Aに記載したのと同様にして、2,6−ジクロロピリミジン−4−カルボキサミド(75mg)を、メチルアミン塩酸塩と反応させて、2−クロロ−6−(メチルアミノ)ピリミジン−4−カルボキサミドを与えた。この中間体を精製することなく次の工程で用いた。一般手順Wに記載したのと同様にし、次いで2−クロロ−6−(メチルアミノ)ピリミジン−4−カルボキサミドを、(S)−トリフルオロ(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3イル)エチニル)フェニル)ボラートと反応させて、標記化合物の4mg(3%)を与えた。M+H=366.0
実施例N: 2−[3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル]−6−メチル−ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Uに記載したのと同様にして、エチル 2−クロロ−6−メチル−ピリミジン−4−カルボキシラート(0.08g)を、(S)−トリフルオロ(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3イル)エチニル)フェニル)ボラートと反応させて、エチル 2−[3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル]−6−メチル−ピリミジン−4−カルボキシラートを与えた。この粗物質を更に精製することなく用いた。一般手順Iに記載したのと同様にし、エチル 2−[3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル]−6−メチル−ピリミジン−4−カルボキシラートを反応させて、標記化合物の25mg(18%)を与えた。M+H=351.0;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.72 - 8.56 (m, 3H), 7.96 (s, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.63 - 7.49 (m, 2H), 6.51 (s, 1H), 3.40 - 3.34 (m, 2H), 2.81 (s, 3H), 2.65 (s, 3H), 2.48 - 2.42 (m, 1H), 2.26 - 2.15 (m, 1H)。
実施例O: 6−アミノ−2−[3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル]ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Wに記載したのと同様にして、6−アミノ−2−クロロ−4−ピリミジンカルボキサミドを、(S)−トリフルオロ(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3イル)エチニル)フェニル)ボラートと反応させて、標記化合物の58mg(37%)を与えた。M+H=352.0;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.58 - 8.52 (m, 1H), 8.49 (s, 1H), 8.32 (s, 1H), 7.74 (s, 1H), 7.55 - 7.45 (m, 2H), 7.34 (s, 2H), 7.01 - 6.97 (m, 1H), 6.48 (s, 1H), 3.41 - 3.35 (m, 2H), 2.81 (s, 3H), 2.48 - 2.41 (m, 1H), 2.24 - 2.15 (m, 1H)。
実施例P: 5−フルオロ−6−[3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル]ピリジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Wに記載したのと同様にして、6−ブロモ−5−フルオロ−ピリジン−2−カルボキサミドを、(S)−トリフルオロ(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3イル)エチニル)フェニル)ボラートと反応させて、標記化合物の59mg(38%)を与えた。M+H=354.0;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.26 (s, 1H), 8.17 - 8.12 (m, 1H), 8.11 - 8.06 (m, 2H), 8.03 - 7.97 (m,1H), 7.74 (s, 1H), 7.58 - 7.55 (m, 2H), 6.51 (s, 1H), 3.39 - 3.35 (m, 2H), 2.80 (s, 3H), 2.48 - 2.41 (m,1H), 2.24 - 2.15 (m, 1H)。
実施例Q: 2−[3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル]−6−イソプロピル−ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Uに記載したのと同様にして、2−クロロ−6−イソプロピル−ピリミジン−4−カルボン酸メチルエステル(95mg)を、(S)−トリフルオロ(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3イル)エチニル)フェニル)ボラートと反応させて、エチル 2−[3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル]−6−イソプロピル−ピリミジン−4−カルボキシラートを与えた。この粗物質を更に精製することなく用いた。一般手順Iに記載したのと同様にし、エチル 2−[3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル]−6−イソプロピル−ピリミジン−4−カルボキシラートを反応させて、標記化合物の55mg(33%)を与えた。M+H=379.0;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.73 - 8.60 (m, 3H), 7.98 (s, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.63 - 7.52 (m, 2H), 6.52 (s, 1H), 3.40 - 3.34 (m, 2H), 3.24 - 3.15 (m, 1H), 2.81 (s, 3H), 2.50 - 2.43 (m, 1H), 2.28 - 2.15 (m, 1H), 1.34 (d, J = 6.9 Hz, 6H)。
実施例R: 2−[3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル]−6−メトキシ−ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

MeOH(0.25M)中のメチル 2,6−ジクロロピリミジン−4−カルボキシラート(1g)の溶液に、ナトリウムメトキシド(メタノール中25質量%、1当量)を加えた。反応混合物を周囲温度で一晩撹拌し、濃縮乾固し、次いでMeOHに再懸濁し、そして濾過して、メチル 2−クロロ−6−メトキシ−ピリミジン−4−カルボキシラート(925mg)を白色の固体として集めた。一般手順Uに記載したのと同様にして、メチル 2−クロロ−6−メトキシ−ピリミジン−4−カルボキシラート(100mg)を、(S)−トリフルオロ(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3イル)エチニル)フェニル)ボラートと反応させて、エチル 2−[3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル]−6−メトキシ−ピリミジン−4−カルボキシラートを与えた。この粗物質を更に精製することなく用いた。一般手順Iに記載したのと同様にし、エチル 2−[3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル]−6−メトキシ−ピリミジン−4−カルボキシラートを反応させて、標記化合物の41mg(23%)を与えた。M+H=367.0;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.64 (dt, J = 7.6, 1.7 Hz, 1H), 8.61 - 8.58 (m, 1H), 8.55 (s, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.65 - 7.51 (m, 2H), 7.29 (s, 1H), 6.47 (s, 1H), 4.11 (s, 3H), 3.40 - 3.34 (m, 2H), 2.81 (s, 3H), 2.49 - 2.43 (m, 1H), 2.26 - 2.15 (m, 1H)。
実施例S: 2−[3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル]−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

エタノール(0.25M)中の3−ブロモベンズアミジン塩酸塩(100mg)及びエチル 5,5,5−トリフルオロ−2,4−ジオキソ−ペンタノアート(1当量)の溶液に、ナトリウムエトキシド(エタノール中の21質量%、4当量)を加えた。反応混合物を80℃で18時間撹拌した。反応混合物を水(20mL)でクエンチし、水溶液をpH3に酸性化した。得られた固体を濾過により集め、2−(3−ブロモフェニル)−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−カルボン酸の37mgを与えた。この粗物質を更に精製することなく用いた。一般手順Bに記載したのと同様にし、2−(3−ブロモフェニル)−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−カルボン酸を、塩化アンモニウムと反応させて、2−(3−ブロモフェニル)−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−カルボキサミドの37mgを与えた。この粗物質を更に精製することなく用いた。一般手順Eに記載したのと同様にし、2−(3−ブロモフェニル)−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−カルボキサミド(37mg)を、(3R)−3−エチニル−3−ヒドロキシ−1−メチル−ピロリジン−2−オンと反応させて、標記化合物の4mg(8%)を与えた。M+H=405.0
実施例T: 2−[3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル]−6−[2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−イル]ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Aに記載したのと同様にして、2,6−ジクロロピリミジン−4−カルボキサミド(100mg)を、2−(メトキシメチル)ピロリジンと反応させて、2−クロロ−6−[2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−イル]ピリミジン−4−カルボキサミドを与えた。この中間体を精製することなく次の工程で用いた。一般手順Wに記載したのと同様にし、次いで2−クロロ−6−[2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−イル]ピリミジン−4−カルボキサミドを、(S)−トリフルオロ(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3イル)エチニル)フェニル)ボラートと反応させて、標記化合物の72mg(31%)を与えた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.57 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 8.53 (s, 1H), 8.40 (s, 1H), 7.82 - 7.77 (m, 1H), 7.58 - 7.48 (m, 2H), 7.04 (d, J = 69.3 Hz, 1H), 6.48 (s, 1H), 4.62 - 4.06 (m, 2H), 3.77 - 3.51 (m, 2H), 3.37 (s, 3H), 2.81 (s, 3H), 2.48 - 2.39 (m, 1H), 2.24 - 2.15 (m, 1H), 2.11 - 1.92 (m, 4H)。
実施例U: 2−[3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル]−6−[メトキシ(メチル)アミノ]ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Aに記載したのと同様にして、2,6−ジクロロピリミジン−4−カルボキサミド(80mg)を、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩と反応させて、2−クロロ−6−(メトキシ(メチル)アミノ)ピリミジン−4−カルボキサミドを与えた。この中間体を精製することなく次の工程で用いた。一般手順Wに記載したのと同様にし、次いで2−クロロ−6−(メトキシ(メチル)アミノ)ピリミジン−4−カルボキサミドを、(S)−トリフルオロ(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3イル)エチニル)フェニル)ボラートと反応させて、標記化合物の59mg(36%)を与えた。M+H=396.0;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.57 (dt, J = 7.5, 1.6 Hz, 1H), 8.53 - 8.51 (m, 1H), 8.46 (s, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.59 - 7.50 (m, 2H), 7.37 (s, 1H), 6.45 (s, 1H), 3.81 (s, 3H), 3.46 (s, 3H), 3.39 - 3.34 (m, 2H), 2.81 (s, 3H), 2.48 - 2.43 (m, 1H), 2.24 - 2.16 (m, 1H)。
実施例V: 2−[3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル]−6−インドリン−1−イル−ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

メチル 2,4−ジクロロピリミジン−6−カルボキシラート(150mg)を、DMF(0.1M)中のインドリン(1当量)と水素化ナトリウム(1.1当量)の予め撹拌した(0.5時間)混合物と反応させた後、DCM及び飽和塩化アンモニウムで標準的な抽出後処理をして、褐色の半固体としてメチル 2−クロロ−6−インドリン−1−イル−ピリミジン−4−カルボキシラートを与えた。この中間体を精製することなく次の工程で用いた。一般手順Wに記載したのと同様にして、メチル 2−クロロ−6−インドリン−1−イル−ピリミジン−4−カルボキシラートを、(S)−トリフルオロ(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3イル)エチニル)フェニル)ボラートと反応させて、エチル 2−[3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル]−6−インドリン−1−イル−ピリミジン−4−カルボキシラートを与えた。この中間体を精製することなく次の工程で用いた。一般手順Iに記載したのと同様にし、エチル 2−[3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル]−6−インドリン−1−イル−ピリミジン−4−カルボキシラートを反応させて、標記化合物の4.1mg(3%)を与えた。M+H=454.0
実施例W: 2−[3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル]−6−(2−オキサ−8−アザスピロ[3.4]オクタン−8−イル)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Aに記載したのと同様にして、2,6−ジクロロピリミジン−4−カルボキサミド(80mg)を、2−オキサ−5−アザスピロ[3.4]オクタンオキサラートと反応させて、2−クロロ−6−(2−オキサ−8−アザスピロ[3.4]オクタン−8−イル)ピリミジン−4−カルボキサミドを与えた。この中間体を精製することなく次の工程で用いた。一般手順Wに記載したのと同様にし、次いで2−クロロ−6−(2−オキサ−8−アザスピロ[3.4]オクタン−8−イル)ピリミジン−4−カルボキサミドを、(S)−トリフルオロ(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3イル)エチニル)フェニル)ボラートと反応させて、標記化合物の7mg(4%)を与えた。M+H=448.0;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.78 - 8.65 (m, 2H), 8.43 (s, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.60 - 7.46 (m, 2H), 7.24 - 6.29 (m, 1H), 5.66 (s, 1H), 4.47 (s, 2H), 3.53 (s, 2H), 3.42 - 3.33 (m, 4H), 2.80 (s, 3H), 2.47 - 2.39 (m, 3H), 2.24 - 2.14 (m, 1H), 1.94 - 1.82 (m, 2H)。
実施例X及び実施例Y: 2−[3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル]−6−[(2R)−2−メチルアゼチジン−1−イル]ピリミジン−4−カルボキサミド及び2−[3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル]−6−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Aに記載したのと同様にして、2,6−ジクロロピリミジン−4−カルボキサミド(80mg)を、2−メチルアゼチジン塩酸塩と反応させて、2−クロロ−6−(2−メチルアゼチジン−1−イル)ピリミジン−4−カルボキサミドを与えた。この中間体を精製することなく次の工程で用いた。一般手順Wに記載したのと同様にして、2−クロロ−6−(2−メチルアゼチジン−1−イル)ピリミジン−4−カルボキサミドを、(S)−トリフルオロ(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3イル)エチニル)フェニル)ボラートと反応させた後、逆相及びキラル精製し、それぞれ21mg及び18mg(総収率22%)を与えた。
M+H=406.0;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.52 (dt, J = 7.5, 1.7 Hz, 1H), 8.50 - 8.47 (m, 1H), 8.35 (s, 1H), 7.76 (s, 1H), 7.55 - 7.47 (m, 2H), 6.79 (s, 1H), 6.45 (s, 1H), 4.67 - 4.55 (m, 1H), 4.20 - 4.09 (m, 1H), 4.08 - 3.97 (m, 1H), 3.40 - 3.33 (m, 2H), 2.81 (s, 3H), 2.61 - 2.53 (m, 1H), 2.47 - 2.42 (m, 1H), 2.25 - 2.14 (m, 1H), 2.09 - 1.99 (m, 1H), 1.55 (d, J = 6.1 Hz, 3H)。
M+H=406.0;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.52 (dt, J = 7.5, 1.7 Hz, 1H), 8.49 - 8.47 (m, 1H), 8.35 (s, 1H), 7.76 (s, 1H), 7.56 - 7.48 (m, 2H), 6.79 (s, 1H), 6.45 (s, 1H), 4.66 - 4.57 (m, 1H), 4.19 - 4.11 (m, 1H), 4.07 - 3.97 (m, 1H), 3.40 - 3.33 (m, 2H), 2.81 (s, 3H), 2.60 - 2.52 (m, 1H), 2.47 - 2.42 (m, 1H), 2.25 - 2.16 (m, 1H), 2.09 - 1.99 (m, 1H), 1.55 (d, J = 6.0 Hz, 3H)。
実施例Z: 2−[3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル]−6−[(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Aに記載したのと同様にして、2,6−ジクロロピリミジン−4−カルボキサミド(80mg)を、3−ピロリジノールと反応させて、2−クロロ−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ピリミジン−4−カルボキサミドを与えた。この中間体を精製することなく次の工程で用いた。一般手順Wに記載したのと同様にし、次いで2−クロロ−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ピリミジン−4−カルボキサミドを、(S)−トリフルオロ(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3イル)エチニル)フェニル)ボラートと反応させて、標記化合物の7mg(4%)を与えた。M+H=422.0;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.58 (dt, J = 7.5, 1.7 Hz, 1H), 8.52 - 8.50 (m, 1H), 8.36 (s, 1H), 7.76 (s, 1H), 7.57 - 7.47 (m, 2H), 7.00 - 6.89 (m, 1H), 6.45 (s, 1H), 5.05 (d, J = 32.2 Hz, 1H), 4.51 - 4.40 (m, 1H), 3.91 - 3.51 (m, 4H), 3.41 - 3.34 (m, 2H), 2.81 (s, 3H), 2.48 - 2.43 (m, 1H), 2.26 - 2.15 (m, 1H), 2.14 - 1.89 (m, 2H)。
実施例AA及び実施例BB: 2−[3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル]−6−[(2R)−2−イソブチルピロリジン−1−イル]ピリミジン−4−カルボキサミド及び2−[3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル]−6−[(2S)−2−イソブチルピロリジン−1−イル]ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Aに記載したのと同様にして、2,6−ジクロロピリミジン−4−カルボキサミド(80mg)を、2−イソブチルピロリジンと反応させて、(R)−2−クロロ−6−(2−イソブチルピロリジン−1−イル)ピリミジン−4−カルボキサミドを与えた。この中間体を精製することなく次の工程で用いた。一般手順Wに記載したのと同様にし、(R)−2−クロロ−6−(2−イソブチルピロリジン−1−イル)ピリミジン−4−カルボキサミドを、(S)−トリフルオロ(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3イル)エチニル)フェニル)ボラートと反応させた後、逆相及びキラル精製し、13mg及び12mg(総収率13%)を与えた。
M+H=462.0;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.63 - 8.50 (m, 2H), 8.34 (s, 1H), 7.74 (s, 1H), 7.57 - 7.46 (m, 2H), 6.95 (s, 1H), 6.42 (s, 1H), 4.55 - 4.38 (m, 1H), 4.10 - 3.62 (m, 1H), 3.59 - 3.47 (m, 1H), 3.39 - 3.32 (m, 2H), 2.81 (s, 3H), 2.47 - 2.38 (m, 1H), 2.24 - 2.15 (m, 1H), 2.12 - 1.92 (m, 3H), 1.90 - 1.83 (m, 1H), 1.80 - 1.61 (m, 2H), 1.44 - 1.21 (m, 1H), 1.15 - 1.03 (m, 3H), 0.94 (d, J = 6.3 Hz, 3H)。
M+H=462.0;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.65 - 8.47 (m, 2H), 8.34 (s, 1H), 7.74 (s, 1H), 7.58 - 7.42 (m, 2H), 6.92 (s, 1H), 6.42 (s, 1H), 4.55 - 4.41 (m, 1H), 4.09 - 3.61 (m, 1H), 3.58 - 3.48 (m, 1H), 3.39 - 3.33 (m, 2H), 2.81 (s, 3H), 2.48 - 2.39 (m, 1H), 2.24 - 2.15 (m, 1H), 2.11 - 1.94 (m, 3H), 1.91 - 1.83 (m, 1H), 1.80 - 1.65 (m, 2H), 1.45 - 1.18 (m, 1H), 1.14 - 1.02 (m, 3H), 0.95 (d, J = 6.2 Hz, 3H)。
実施例CC及び実施例DD: 2−[3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル]−6−[[(3S)−テトラヒドロフラン−3−イル]アミノ]ピリミジン−4−カルボキサミド及び2−[3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル]−6−[[(3R)−テトラヒドロフラン−3−イル]アミノ]ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Aに記載したのと同様にして、2,6−ジクロロピリミジン−4−カルボキサミド(80mg)を、3−アミノテトラヒドロフランと反応させて、2−クロロ−6−(テトラヒドロフラン−3−イルアミノ)ピリミジン−4−カルボキサミドを与えた。この中間体を精製することなく次の工程に用いた。一般手順Wに記載したのと同様にして、2−クロロ−6−(テトラヒドロフラン−3−イルアミノ)ピリミジン−4−カルボキサミドを、(S)−トリフルオロ(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3イル)エチニル)フェニル)ボラートと反応させて、標記化合物の3mg及び10mg(総収率8%)を与えた。M+H=422.0;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.54 (dt, J = 7.4, 1.7 Hz, 1H), 8.51 - 8.48 (m, 1H), 8.30 (s, 1H), 8.07 (d, J = 6.3 Hz, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.56 - 7.47 (m, 2H), 7.05 (s, 1H), 6.45 (s, 1H), 4.74 - 4.60 (m, 1H), 4.02 - 3.94 (m, 1H), 3.92 - 3.83 (m, 1H), 3.81 - 3.74 (m, 1H), 3.65 - 3.59 (m, 1H), 3.40 - 3.34 (m, 2H), 2.81 (s, 3H), 2.48 - 2.40 (m, 1H), 2.35 - 2.25 (m, 1H), 2.24 - 2.15 (m, 1H), 1.94 - 1.84 (m, 1H)。
2−クロロ−6−(2−メチルピラゾール−3−イル)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Mに記載したのと同様にして、メチル 2,6−ジクロロピリミジン−4−カルボキシラート(100mg)を、ジメトキシエタン(0.25M)及び1M炭酸ナトリウム(3当量)中の1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾール(1当量)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.1当量)の溶液と100℃で一晩(18時間)反応させた。溶液を室温まで冷やし、DMEを真空下で除去し、次いで水溶液をpH3に酸性化した。得られた固体を濾過により集め、真空下で一晩乾燥させて、2−クロロ−6−(2−メチルピラゾール−3−イル)ピリミジン−4−カルボン酸を与えた。この中間体を精製することなく用いた。
一般手順Bに記載したのと同様にして、2−クロロ−6−(2−メチルピラゾール−3−イル)ピリミジン−4−カルボン酸を、塩化アンモニウムと反応させた後、飽和塩化アンモニウムからトリチュレートし、2−クロロ−6−(2−メチルピラゾール−3−イル)ピリミジン−4−カルボキサミドの110mg(96%)を与えた。
実施例EE: 2−[3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル]−6−(2−メチルピラゾール−3−イル)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Wに記載したのと同様にして、2−クロロ−6−(2−メチルピラゾール−3−イル)ピリミジン−4−カルボキサミド(110mg)を、(S)−トリフルオロ(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3イル)エチニル)フェニル)ボラートと反応させて、標記化合物の6mg(4%)を与えた。M+H=417.0;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.72 (s, 1H), 8.70 - 8.64 (m, 2H), 8.24 (s, 1H), 8.03 (s, 1H), 7.67 - 7.56 (m, 3H), 7.30 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.47 (s, 1H), 4.38 (s, 3H), 3.41 - 3.35 (m, 2H), 2.82 (s, 3H), 2.48 - 2.43 (m, 1H), 2.26 - 2.16 (m, 1H)。
実施例FF: 6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
工程1: 4,6−ジクロロ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジンの合成
Figure 2016531127

エタノール(120mL)中の2,4,6−トリクロロピリミジン−5−カルボアルデヒド(8g、37.84mmol、1.00当量)の溶液に、メチルヒドラジン(4mL、37.98mmol、1.00当量)及びトリエチルアミン(16mL)の40%の水溶液を−78℃で加えた。得られた混合物を−78℃で30分間、そして次に0℃で2時間撹拌した。完了後、反応物を加熱することなく真空下で濃縮した。次いで、酢酸エチルを加え、溶液を飽和塩化アンモニウム溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、加熱することなく真空下で濃縮した。残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(1:1)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、白色の固体として4,6−ジクロロ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジンの6g(78%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):203[M+H]
工程2: 6−クロロ−4−(1−エトキシエテニル)−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジンの合成
Figure 2016531127

一般手順Qに記載したのと同様にして、4,6−ジクロロ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジンを、トリブチル(1−エトキシエテニル)スタナンと反応させて、白色の固体として標記化合物(1.3g、55%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):239[M+H]
工程3: エチル 6−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Rに記載したのと同様にして、6−クロロ−4−(1−エトキシエテニル)−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジンを、過マンガン酸カリウムと反応させて、標記化合物(600mg、46%)を白色の固体として与えた。LC−MS(ES、m/z):241[M+H]
工程4: エチル 6−(3−ブロモフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Mに記載したのと同様にして、エチル 6−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−カルボキシラートを、(3−ブロモフェニル)ボロン酸と反応させて、白色の固体として標記化合物(180mg、40%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):361,363[M+H]
工程5: エチル 6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Eに記載したのと同様にして、エチル 6−(3−ブロモフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−カルボキシラートを、(3R)−3−エチニル−3−ヒドロキシ−1−メチルピロリジン−2−オンと反応させて、黄色の固体として標記化合物(160mg、92%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):420[M+H]
工程6: 6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、エチル 6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−カルボキシラートを、メタノール中のアンモニアと反応させて、オフホワイトの固体として標記化合物(80mg、54%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):391[M+H]1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.70 (s, 1H), 8.63 (d, J = 8 Hz, 1H), 8.55 (s, 1H), 7.59 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 4.17 (s, 3H), 3.58-3.49 (m, 2H), 2.98 (s, 3H), 2.69-2.63 (m, 1H), 2.41-2.33 (m, 1H)。
実施例GG: 3−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)イソキノリン−1−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: 3−クロロ−1−(1−エトキシエテニル)イソキノリンの合成
Figure 2016531127

一般手順Qに記載したのと同様にして、1,3−ジクロロイソキノリンを、トリブチル(1−エトキシエテニル)スタナンと反応させて、白色の固体として標記化合物(2g、56%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):234[M+H]
工程2: エチル 3−クロロイソキノリン−1−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Rに記載したのと同様にして、3−クロロ−1−(1−エトキシエテニル)イソキノリンを、過マンガン酸カリウムと反応させて、無色の油状物として標記化合物(800mg、40%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):236[M+H]
工程3: エチル 3−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)イソキノリン−1−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Uに記載したのと同様にして、エチル 3−クロロイソキノリン−1−カルボキシラートを、カリウム トリフルオロ(3−{2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル}フェニル)ボラヌイドと反応させて、褐色の油状物として標記化合物(120mg、34%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):415[M+H]
工程4: 3−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)イソキノリン−1−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、エチル 3−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)イソキノリン−1−カルボキシラートを、メタノール中のアンモニアと反応させて、白色の固体として標記化合物(24.7mg、22%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):386[M+H]1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.54 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 8.12-8.11 (m, 2H), 8.02 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.83 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.74-7.66 (m, 2H), 7.50 (d, J = Hz, 1H), 7.45-7.41 (m, 1H), 5.98 (s, 1H), 3.78 (s, 1H), 3.56-3.50 (m, 1H), 3.44-3.39 (m, 1H), 2.99 (s, 3H), 2.72-2.67 (m, 1H), 2.45-2.40 (m, 1H)。
実施例HH: 2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: 2,4−ジクロロ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンの合成
Figure 2016531127

テトラヒドロフラン(50mL)中の水素化ナトリウム(480mg、12.00mmol、1.10当量、60%)の溶液に、テトラヒドロフラン(50mL)中の2,4−ジクロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(2g、10.64mmol、1.00当量)の溶液をゆっくり加えた。得られた溶液を0℃で30分撹拌し、続いて0℃でヨウ化メチル(1.66g、11.70mmol、1.10当量)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。完了後、水(20mL)を混合物に加え、溶液を酢酸エチルで抽出し、ブライン洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、次いで真空下で濃縮した。残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(1:5)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、白色の固体として2,4−ジクロロ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンの2.1g(98%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):202[M+H]
工程2: 2−クロロ−4−(1−エトキシエテニル)−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンの合成
Figure 2016531127

一般手順Qに記載したのと同様にして、2,4−ジクロロ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンを、トリブチル(1−エトキシエテニル)スタナンと反応させて、黄色の固体として標記化合物(1.75g、71%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):238[M+H]
工程3: エチル 2−クロロ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Rに記載したのと同様にして、2−クロロ−4−(1−エトキシエテニル)−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンを、過マンガン酸カリウムと反応させて、黄色の固体として標記化合物(800mg、45%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):240[M+H]
工程4: エチル 2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Uに記載したのと同様にして、エチル 2−クロロ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボキシラートを、カリウム トリフルオロ(3−{2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル}フェニル)ボラヌイドと反応させて、黄色の固体として標記化合物(100mg、29%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):419[M+H]
工程5: 2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、エチル 2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボキシラートを、メタノール中のアンモニアと反応させて、白色の固体として標記化合物(65mg、70%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):390[M+H]1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.55 (s, 1H), 8.45 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 8.11 (s, 1H), 7.50 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.41-7.38 (m, 1H), 7.33-7.31 (m, 1H), 6.14 (s, 1H), 3.95 (s, 3H), 3.56-3.50 (m, 1H), 3.44-3.38 (m, 1H), 2.98 (s, 3H), 2.72-2.67 (m, 1H), 2.46-2.38 (m, 1H)。
実施例II: 2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: 2−クロロ−4−(1−エトキシエテニル)チエノ[3,2−d]ピリミジンの合成
Figure 2016531127

一般手順Qに記載したのと同様にして、2,4−ジクロロチエノ[3,2−d]ピリミジンを、トリブチル(1−エトキシエテニル)スタナンと反応させて、白色の固体として標記化合物(500mg、68%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):241[M+H]
工程2:
Figure 2016531127

一般手順Rに記載したのと同様にして、2−クロロ−4−(1−エトキシエテニル)チエノ[3,2−d]ピリミジンを、過マンガン酸カリウムと反応させて、白色の固体として標記化合物(200mg、40%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):243[M+H]
工程3: エチル 2−(3−ブロモフェニル)チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Mに記載したのと同様にして、2−クロロチエノ[3,2−d]ピリミジン−4−カルボキシラートを、(3−ブロモフェニル)ボロン酸と反応させて、白色の固体として標記化合物(80mg、33%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):363,365[M+H]
工程4: エチル 2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Fに記載したのと同様にして、エチル 2−(3−ブロモフェニル)チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−カルボキシラートを、(3−ブロモフェニル)ボロン酸と反応させて、黄色の油状物として標記化合物(65mg、70%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):422[M+H]
工程5: 2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−カルボキシラートを、エタノール中のアンモニアと反応させて、白色の固体として標記化合物(28.7mg、47%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):393[M+H]1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.79-8.78 (m, 1H), 8.70-8.68 (m, 1H), 8.46 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.68 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.64-7.62 (m, 1H), 7.58-7.54 (m, 1H), 3.57-3.48 (m, 2H), 2.91 (s, 3H), 2.66-2.62 (m, 1H), 2.39-2.33 (m, 1H)。
実施例JJ: 4−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)チエノ[3,2−d]ピリミジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: エチル 4−ヒドロキシチエノ[3,2−d]ピリミジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

酢酸(50mL)中のメチル 3−アミノチオフェン−2−カルボキシラート(6g、38.17mmol、1.00当量)の溶液に、2−エトキシ−2−オキソアセトニトリル(7.5g、75.69mmol、2.00当量)及び濃塩酸(5mL)を加えた。混合物を70℃で3時間加熱し、次いで室温まで冷やした。固体を濾過により集め、水(50mL)で洗浄した。濾液のpHは1N水酸化ナトリウム溶液の添加により、約5に調整した。沈殿した固体を濾過により集め、水で洗浄した。固体を高真空下で乾燥させ、白色の固体として標記化合物の5.2g(61%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):225[M+H]
工程2: エチル 4−クロロチエノ[3,2−d]ピリミジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

オキシ塩化リン(40mL)中のエチル 4−ヒドロキシチエノ[3,2−d]ピリミジン−2−カルボキシラート(3g、13.38mmol、1.00当量)の混合物を、105℃で5時間加熱した。反応の完了後、混合物を真空下で濃縮した。トルエンを濃縮した混合物に加え、溶媒を真空下で蒸発させた。残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(1:2)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、白色の固体として標記化合物の2.7g(83%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):243[M+H]
工程3: エチル 4−(3−ブロモフェニル)チエノ[3,2−d]ピリミジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Mに記載したのと同様にして、エチル 4−クロロチエノ[3,2−d]ピリミジン−2−カルボキシラートを、(3−ブロモフェニル)ボロン酸と反応させて、白色の固体として標記化合物(320mg、43%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):363、365[M+H]
工程4: エチル 4−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)チエノ[3,2−d]ピリミジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Eに記載したのと同様にして、エチル 4−(3−ブロモフェニル)チエノ[3,2−d]ピリミジン−2−カルボキシラートを、(3R)−3−エチニル−3−ヒドロキシ−1−メチルピロリジン−2−オンと反応させて、黄色の固体として標記化合物(330mg、95%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):422[M+H]
工程5: 4−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)チエノ[3,2−d]ピリミジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、エチル 4−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)チエノ[3,2−d]ピリミジン−2−カルボキシラートを、メタノール中のアンモニアと反応させて、白色の固体として標記化合物(136.8mg、45%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):393[M+H]1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ 8.53 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 8.45 (s, 1H), 8.35-8.33 (m, 1H), 7.83 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.76-7.74 (m, 1H), 7.70-7.68 (m, 1H), 3.51-3.51 (m, 2H), 2.97 (s, 3H), 2.69-2.46 (m, 1H), 2.41-2.30 (m, 1H)。
実施例KK: 2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−5H,6H,7H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: 2−クロロ−4−(1−エトキシエテニル)−5H,6H,7H−シクロペンタ[d]ピリミジンの合成
Figure 2016531127

一般手順Qに記載したのと同様にして、2,4−ジクロロ−5H,6H,7H−シクロペンタ[d]ピリミジンを、トリブチル(1−エトキシエテニル)スタナンと反応させて、白色の固体として標記化合物(1.7g、29%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):225[M+H]
工程2: エチル 2−クロロ−5H,6H,7H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Rに記載したのと同様にして、2−クロロ−4−(1−エトキシエテニル)−5H,6H,7H−シクロペンタ[d]ピリミジンを、過マンガン酸カリウムと反応させて、白色の固体として標記化合物(1.1g、64%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):227[M+H]
工程3: エチル 2−(3−ブロモフェニル)−5H,6H,7H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Mに記載したのと同様にして、エチル 2−クロロ−5H,6H,7H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−カルボキシラートを、エチル 2−クロロ−5H,6H,7H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−カルボキシラートと反応させて、白色の固体として標記化合物(300mg、18%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):347、349[M+H]
工程4: エチル 2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−5H,6H,7H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Fに記載したのと同様にして、エチル 2−(3−ブロモフェニル)−5H,6H,7H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−カルボキシラートを、(3R)−3−エチニル−3−ヒドロキシ−1−メチルピロリジン−2−オンと反応させて、黄色の固体として標記化合物(330mg、94%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):406[M+H]
工程5: 2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−5H,6H,7H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、エチル 2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−5H,6H,7H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−カルボキシラートを、メタノール中のアンモニアと反応させて、白色の固体として標記化合物を与えた。LC−MS(ES、m/z):377[M+H]1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.63 (s, 1H), 8.53 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.59 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.51 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 3.56-3.47 (m, 2H), 3.41 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 3.11 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.96 (s, 3H), 2.66-2.62 (m, 1H), 2.38-2.33 (m, 1H), 2.28-2.20 (m, 2H)。
実施例LL: 7−フルオロ−2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)キナゾリン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: 2−クロロ−4−(1−エトキシエテニル)−7−フルオロキナゾリンの合成
Figure 2016531127

一般手順Qに記載したのと同様にして、2,4−ジクロロ−7−フルオロキナゾリンを、トリブチル(1−エトキシエテニル)スタナンと反応させて、明黄色の固体として標記化合物(378mg、32%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):253[M+H]
工程2: エチル 2−クロロ−7−フルオロキナゾリン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Rに記載したのと同様にして、2−クロロ−4−(1−エトキシエテニル)−7−フルオロキナゾリンを、過マンガン酸カリウムと反応させて、オフホワイトの固体として標記化合物(254mg、67%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):255[M+H]
工程3: エチル 2−(3−ブロモフェニル)−7−フルオロキナゾリン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Mに記載したのと同様にして、2−クロロ−4−(1−エトキシエテニル)−7−フルオロキナゾリンを、(3−ブロモフェニル)ボロン酸と反応させて、オフホワイトの固体(粗、純度91%)として標記化合物(196mg、61%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):375,377[M+H]
工程4: エチル 7−フルオロ−2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)キナゾリン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Mに記載したのと同様にして、エチル 2−(3−ブロモフェニル)−7−フルオロキナゾリン−4−カルボキシラートを、(3R)−3−エチニル−3−ヒドロキシ−1−メチルピロリジン−2−オンと反応させて、明黄色の固体(粗、純度72%)として標記化合物(100mg、87%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):434[M+H]
工程5: 7−フルオロ−2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)キナゾリン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、エチル 7−フルオロ−2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)キナゾリン−4−カルボキシラートを、メタノール中のアンモニアと反応させて、オフホワイトの固体として標記化合物(31.6mg、34%)を与えた。LC−MS−(ES、m/z):405[M+H]1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ 9.00 (m, 1H), 8.65 (t, J = 1.5 Hz, 1H), 8.58-8.54 (m, 1H), 7.67 (dd, J = 9.9, 2.4 Hz, 1H), 7.55-7.42 (m, 3H), 3.44-3.38 (m, 2H), 2.86 (s, 3H), 2.56-2.50 (m, 1H), 2.29-2.20 (m, 1H)。
実施例MM: 2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−7−メトキシキナゾリン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: 2−クロロ−4−(1−エトキシエテニル)−7−メトキシキナゾリンの合成
Figure 2016531127

一般手順Qに記載したのと同様にして、2,4−ジクロロ−7−メトキシキナゾリンを、トリブチル(1−エトキシエテニル)スタナンと反応させて、オフホワイトの固体として標記化合物(650mg、61%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):265[M+H]
工程2: メチル 2−クロロ−7−メトキシキナゾリン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Rに記載したのと同様にして、2−クロロ−7−メトキシ−4−(1−mエトキシエテニル)キナゾリンを、過マンガン酸カリウムと反応させて、白色の固体として標記化合物(362mg、76%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):267[M+H]
工程3: エチル 2−(3−ブロモフェニル)−7−メトキシキナゾリン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Mに記載したのと同様にして、2−クロロ−7−メトキシキナゾリン−4−カルボキシラートを、(3−ブロモフェニル)ボロン酸と反応させて、オフホワイトの固体(粗、純度84%)として標記化合物(124mg、43%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):387,389[M+H]
工程4: エチル 2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−7−メトキシキナゾリン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Mに記載したのと同様にして、エチル 2−(3−ブロモフェニル)−7−メトキシキナゾリン−4−カルボキシラートを、(3R)−3−エチニル−3−ヒドロキシ−1−メチルピロリジン−2−オンと反応させて、明黄色の固体(粗、純度71%)として標記化合物(100mg、87%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):446[M+H]
工程5: 2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−7−メトキシキナゾリン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、エチル 2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−7−メトキシキナゾリン−4−カルボキシラートを、メタノール中のアンモニアと反応させて、オフホワイトの固体として標記化合物(35.2mg、37%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):417[M+H]1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ 8.91 (d, J = 9.3 Hz, 1H), 8.76-8.75 (m, 1H), 8.66 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.64-7.61 (m, 1H), 7.57-7.49 (m, 2H), 7.35 (dd, J = 9.3, 2.7 Hz, 1H), 4.06 (s, 3H), 3.55-3.49 (m, 2H), 2.96 (s, 3H), 2.68-2.60 (m, 1H), 2.40-2.30 (m, 1H)。
実施例NN: 8−(3−[2−[(3S)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−6−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: メチル 5−アミノ−6−ブロモピラジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

アセトニトリル(30mL)中のメチル 5−アミノピラジン−2−カルボキシラート(2g、13.06mmol、1.00当量)、N−ブロモスクシンイミド(2.8g、15.73mmol、1.20当量)の溶液を、室温で一晩撹拌した。反応混合物を真空下でそのまま濃縮し、残留物を酢酸エチル/石油エーテル(1:1)で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、黄色の固体として1.6g(53%)の標記化合物を与えた。LC−MS(ES、m/z):232[M+H]
工程2: メチル 8−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピラジン−6−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

アセトニトリル(8mL)中のメチル 5−アミノ−6−ブロモピラジン−2−カルボキシラート(200mg、0.86mmol、1.00当量)、2−ブロモ−1,1−ジメトキシエタン(148mg、0.88mmol、1.00当量)の密封管中の溶液を、マイクロ波放射により150℃で2時間加熱した。反応混合物を真空下でそのまま濃縮し、残留物をジクロロメタン/メタノール(10:1)で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、黄色の固体として標記化合物の20mg(9%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):256[M+H]
工程3: (R)−メチル 8−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−6−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Uに記載したのと同様にして、メチル 8−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピラジン−6−カルボキシラートを、カリウム トリフルオロ(3−{2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル}フェニル)ボラヌイドと反応させて、黄色の固体として標記化合物(60mg、26%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):391[M+H]
工程4: 8−(3−[2−[(3S)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−6−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、メチル 1−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−4−(メチルアミノ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−カルボキシラートを、メタノール中のアンモニアと反応させて、白色の固体として標記化合物(10.5mg、19%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):375[M+H]1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 9.20 (s, 1H), 8.88 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 8.77 (dd, J = 6.4, 1.6 Hz, 1H), 8.25 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 7.94 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 7.67 (dd, J = 6.4, 1.6 Hz, 1H), 7.59 (t, J = 4.0 Hz, 1H), 3.56-3.47 (m, 3H), 2.96 (s, 3H), 2.67-2.61 (m, 1H), 2.39-2.32 (m, 1H)。
実施例OO: 1−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−5H,6H,7H−シクロペンタ[c]ピリジン−3−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: 3−(エトキシカルボニル)−5H,6H,7H−シクロペンタ[c]ピリジン−2−イウム−2−オラートの合成
Figure 2016531127

ジクロロメタン(5mL)中のエチル 5H,6H,7H−シクロペンタ[c]ピリジン−3−カルボキシラート(200mg、1.05mmol、1.00当量)、m−CPBA(304mg、1.76mmol、1.70当量)の溶液を、室温で一晩撹拌した。次いで、反応物を飽和亜硫酸ナトリウム溶液でクエンチし、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮して、明黄色の固体として標記化合物の220mg(粗)を与えた。LC−MS(ES、m/z):208[M+H]
工程2: エチル 1−クロロ−5H,6H,7H−シクロペンタ[c]ピリジン−3−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

ホスホロキシクロリド(3mL)中の3−(エトキシカルボニル)−5H,6H,7H−シクロペンタ[c]ピリジン−2−イウム−2−オラート(220mg、1.06mmol、1.00当量)の溶液を、50℃で一晩撹拌し、水(1mL)でクエンチした。混合物を飽和炭酸ナトリウムでpH8に調整した。混合物を酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(1:20)で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、黄色の固体として標記化合物の190mg(79%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):226[M+H]
工程3: エチル 1−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−5H,6H,7H−シクロペンタ[c]ピリジン−3−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Uに記載したのと同様にして、エチル 1−クロロ−5H,6H,7H−シクロペンタ[c]ピリジン−3−カルボキシラートを、カリウム トリフルオロ(3−{2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル}フェニル)ボラヌイドと反応させて、黄色の油状物として標記化合物(32mg、10%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):405[M+H]
工程4: 1−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−5H,6H,7H−シクロペンタ[c]ピリジン−3−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、メタノール中のエチル 1−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−5H,6H,7H−シクロペンタ[c]ピリジン−3−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、白色の固体として標記化合物を与えた。LC−MS(ES、m/z):376[M+H]1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.10-8.06 (m, 2H), 7.84 (s, 1H), 7.73-7.70 (m, 1H), 7.60-7.39 (m, 1H), 5.62 (s, 1H), 3.55-3.47 (m, 1H), 3.42-3.35 (m, 1H), 3.14-3.02 (m, 4H), 2.97 (s, 1H), 2.70-2.62 (m, 1H), 2.43-2.33 (m, 1H), 2.20-2.11 (m, 2H)。
実施例PP: 8−フルオロ−2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)キナゾリン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: 2−クロロ−4−(1−エトキシエテニル)−8−フルオロキナゾリンの合成
Figure 2016531127

一般手順Qに記載したのと同様にして、2,4−ジクロロ−8−フルオロキナゾリンを、トリブチル(1−エトキシエテニル)スタナンと反応させて、オフホワイトの固体として標記化合物(600mg)を与えた。LC−MS(ES、m/z):253[M+H]
工程2: エチル 2−クロロ−8−フルオロキナゾリン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Rに記載したのと同様にして、2−クロロ−4−(1−エトキシエテニル)−8−フルオロキナゾリンを、過マンガン酸カリウム反応させ、オフホワイトの固体として標記化合物(140mg)を与えた。LC−MS(ES、m/z):255[M+H]
工程3: エチル 2−(3−ブロモフェニル)−8−フルオロキナゾリン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Mに記載したのと同様にして、エチル 2−クロロ−8−フルオロキナゾリン−4−カルボキシラートを、(3−ブロモフェニル)ボロン酸と反応させて、オフホワイトの固体(粗、純度71%)として、標記化合物(80mg)を与えた。LC−MS(ES、m/z):375,377[M+H]
工程4: エチル 8−フルオロ−2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)キナゾリン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Eに記載したのと同様にして、エチル 2−(3−ブロモフェニル)−8−フルオロキナゾリン−4−カルボキシラートを、(3R)−3−エチニル−3−ヒドロキシ−1−メチルピロリジン−2−オンと反応させて、オフホワイトの固体(粗、純度64%)として標記化合物(70mg)を与えた。LC−MS(ES、m/z):434[M+H]
工程5: 8−フルオロ−2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)キナゾリン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、エチル 8−フルオロ−2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)キナゾリン−4−カルボキシラートを、メタノール中のアンモニアと反応させて、白色の固体として標記化合物(9.1mg)を与えた。LC−MS(ES、m/z):405[M+H]1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ 8.80-8.70 (m, 3H), 7.81-7.64 (m, 3H), 7.60-7.57 (m, 1H), 3.52-3.50 (m, 2H), 2.96 (s, 3H), 2.68-2.61 (m, 1H), 2.40-2.30 (m, 1H)。
実施例QQ: 2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−6,6−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキナゾリン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: エチル 2−(5,5−ジメチル−2−オキソシクロヘキシル)−2−オキソアセタートの合成
Figure 2016531127

一般手順Y 工程1に記載したのと同様にして、4,4−ジメチルシクロヘキサン−1−オンを、シュウ酸ジエチルと反応させて、白色の固体として標記化合物(3.5g、20%)を与え、これを更に精製することなく次の工程に用いた。LC−MS(ES、m/z):227[M+H]
工程2: エチル 2−(3−ブロモフェニル)−6,6−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキナゾリン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

エタノール(20mL)中の3−ブロモベンゼン−1−カルボキシイミドアミド塩酸塩(876.1mg、3.72mmol、0.60当量)、エチル 2−(5,5−ジメチル−2−オキソシクロヘキシル)−2−オキソアセタート(1.5g、6.63mmol、1.00当量)及びナトリウムエトキシド(272mg、4.00mmol、1.1当量)の溶液を、0℃で15分、次いで80℃で2時間撹拌した。反応物を飽和塩化アンモニウムでクエンチし、溶液のpH値を1N塩酸で6に調整した。混合物を酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(1:20)を用いたシリカゲルカラムにより精製して、黄色の固体として標記化合物(110mg、4%)を与えた。LC−MS:(ES、m/z):389,391[M+H]
工程3: エチル 2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−6,6−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキナゾリン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Eに記載したのと同様にして、エチル 2−(3−ブロモフェニル)−6,6−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキナゾリン−4−カルボキシラートを、(3R)−3−エチニル−3−ヒドロキシ−1−メチルピロリジン−2−オンと反応させて、黄色の油状物として標記化合物(100mg、87%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):448[M+H]、489[M+CHCN+H]
工程4: 2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−6,6−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキナゾリン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、エチル 2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−6,6−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキナゾリン−4−カルボキシラートを、メタノール中のアンモニアと反応させて、白色の固体として標記化合物(17.4mg、19%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):419[M+H]1H NMR (400MHz, CD3OD) δ 8.57 (s, 1H), 8.48 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.60-7.45 (m, 2H), 3.55-3.42 (m, 2H), 3.08 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.96 (s, 3H), 2.95 (s, 2H), 2.66-2.60 (m, 1H), 2.38-2.31 (m, 1H), 1.77 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 1.05 (s, 6H)。
実施例RR: 2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロキナゾリン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: エチル 2−オキソ−2−(2−オキソシクロヘキシル)アセタートの合成
Figure 2016531127

一般手順Y 工程1に記載したのと同様にして、シクロヘキサノンを、シュウ酸ジエチルと反応させて、黄色の固体として標記化合物の(20g、粗)を与え、これを更に精製することなく次の工程に用いた。LC−MS(ES、m/z):199[M+H]
工程2: 2−(3−ブロモフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロキナゾリン−4−カルボン酸の合成
Figure 2016531127

エタノール(120mL、2.07mol、93.10当量)中のエチル 2−オキソ−2−(2−オキソシクロヘキシル)アセタート(4.4g、22.20mmol、1.00当量)、3−ブロモベンゼン−1−カルボキシイミドアミド塩酸塩(5g、21.23mmol、1.00当量)及びナトリウムエトキシド(5g、73.48mmol、3.30当量)の溶液を、室温で一晩撹拌した。反応物を飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、エチルエーテルで洗浄した。水層のpH値を1N塩化水素で3に調整した。反応混合物を酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして真空下で濃縮して、黄色の油状物として標記化合物の3.6g(39%)を与え、これを更に精製することなく次の工程に用いた。LC−MS(ES、m/z):333、335[M+H]
工程3: 2−(3−ブロモフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロキナゾリン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Bに記載したのと同様にして、2−(3−ブロモフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロキナゾリン−4−カルボン酸を、塩化アンモニウムと反応させて、黄色の固体として標記化合物(600mg、60%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):332,334[M+H]
工程4: 2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロキナゾリン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Eに記載したのと同様にして、2−(3−ブロモフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロキナゾリン−4−カルボキサミドを、(3R)−3−エチニル−3−ヒドロキシ−1−メチルピロリジン−2−オンと反応させて、白色の固体として標記化合物(15mg、6%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):391[M+H]1H NMR (300MHz, CD3OD) δ 8.55 (s, 1H), 8.47 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.59-7.48 (m, 2H), 3.52-3.47 (m, 2H), 3.14 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 3.05 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 2.95 (s, 3H), 2.66-2.58 (m, 1H), 2.38-2.28 (m, 1H), 2.00-1.88 (m, 4H)。
一般手順X: ハロゲン化アリールを有するボロン酸又はボロン酸エステルのスズキカップリング
Figure 2016531127

ハロゲン化アリール、パラジウム(II)ビス(トリフェニルホスフィン)ジクロリド又はテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.05当量)、ボロン酸又はピナコールエステル(1.1当量)、及びフッ化セシウム(2当量)を、マイクロ波容器又は密封管で計量した。エタノール(3mL/mmol)及び水(0.6mL/mmol)を加えた。容器をキャッピングし、熱加熱又はマイクロ波容器中で70〜100℃で1時間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、スズキカップリング生成物を与えた。
実施例SS: (R)−4−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: 2,6−ジクロロ−N−メチルピリジン−4−アミンの合成
Figure 2016531127

一般手順Aに記載したのと同様にして、2,4,6−トリクロロピリジンを、メチルアミンと反応させて、白色の固体として標記化合物(700mg、36%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):177[M+H]
工程2: 6−ジクロロ−N−メチル−3−ニトロピリジン−4−アミンの合成
Figure 2016531127

25mLの丸底フラスコ中に、2,6−ジクロロ−N−メチルピリジン−4−アミン(600mg、3.39mmol、1.00当量)、硝酸(1mL、22.30mmol、6.58当量)、及び硫酸(5mL、93.80mmol、27.68当量)を0℃で入れた。1時間後、得られた溶液を氷/水で混合し、酢酸エチルで抽出し、炭酸ナトリウム水溶液及びブラインで洗浄した。有機物を真空下で濃縮し、残留物を硫酸(5mL)に溶解した。得られた溶液を室温で一晩撹拌し、氷/水(10mL)をゆっくりと注いだ。固体を濾過により集めた。これが、黄色の固体として標記化合物(600mg、80%)をもたらした。LC−MS(ES、m/z):222[M+H]
工程3: 2,6−ジクロロ−4−N−メチルピリジン−3,4−ジアミンの合成
Figure 2016531127

50mLの丸底フラスコ中に、2,6−ジクロロ−N−メチル−3−ニトロピリジン−4−アミン(300.0mg、1.35mmol、1.00当量)、塩化スズ(II)(1.02g、5.40mmol、4.00当量)、メタノール(20mL)、及び濃塩化水素(2.5mL)を入れた。得られた溶液を55℃で1時間撹拌した。溶液のpH値を水酸化ナトリウム(1M)で8に調整した。得られた溶液を酢酸エチルで抽出し、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。これが、褐色の固体として標記化合物(250mg、96%)をもたらした。LC−MS(ES、m/z):192[M+H]
工程4: 4,6−ジクロロ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジンの合成
Figure 2016531127

メタノール(10mL)中の2,6−ジクロロ−4−N−メチルピリジン−3,4−ジアミン(250mg、1.30mmol、1.00当量)及びオルトギ酸トリエチル(5mL)の溶液を、55℃で16時間撹拌した。反応物を水でクエンチした。溶液のpH値を水酸化ナトリウム(1M)で9に調整した。得られた溶液を酢酸エチルで抽出し、水及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。これが、褐色の固体として標記化合物の220mg(84%)をもたらした。LC−MS(ES、m/z):202[M+H]
工程5: (R)−3−((3−(6−クロロ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−イル)フェニル)エチニル)−3−ヒドロキシ−1−メチルピロリジン−2−オンの合成
Figure 2016531127

一般手順Uに記載したのと同様にして、4,6−ジクロロ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジンを、カリウム(R)−トリフルオロ(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)ボラートと反応させて、黄色の固体として標記化合物(80mg、20%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):381[M+H]
工程6: メチル 4−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Oに記載したのと同様にして、(3R)−3−[2−(3−[6−クロロ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−イル]フェニル)エチニル]−3−ヒドロキシ−1−メチルピロリジン−2−オンを、一酸化炭素と反応させて、オフホワイトの固体として標記化合物(10mg、12%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):405[M+H]
工程7: 4−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、メチル 4−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、オフホワイトの固体として標記化合物(5.5mg、29%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):390[M+H]1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ 8.77 (s, 1H), 8.77 - 8.65 (m, 1H), 8.41 (s, 1H), 8.35 (s, 1H), 7.60 -7.52 (m, 2H), 4.03 (s, 3H), 3.56 - 3.47 (m, 2H), 2.96 (s, 3H), 2.68 - 2.61 (m, 1H), 2.40 - 2.30(m, 1H)。
実施例TT: (R)−8−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−6−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: メチル 5−アミノ−6−ブロモピラジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

アセトニトリル(30mL)中のメチル 5−アミノピラジン−2−カルボキシラート(2.852g、1当量)及びNBS(3.98g、22.36mmol、1.20当量)の溶液を、20℃で12時間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮し、残留物を酢酸エチル/石油エーテル(1:1)を用いたシリカゲルカラムにより精製した。生成物を熱水(30mL)で洗浄し、そして乾燥させて、明黄色の固体として標記化合物(1.1g、26%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):232,234[M+H]
工程2: メチル 8−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピラジン−6−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

アセトニトリル(10mL)中のメチル 5−アミノ−6−ブロモピラジン−2−カルボキシラート(300mg、1.29mmol、1.00当量)及び−ブロモ−1,1−ジメトキシエタン(218mg、1.29mmol、1.00当量)の溶液を、マイクロ波で150℃で2時間照射した。反応溶液を室温まで冷やし、真空下で濃縮した。残留物を、ジクロロメタン/メタノール(10:1)を用いたシリカゲルカラムにより精製して、明黄色の固体として標記化合物(321mg、97%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):256,258[M+H]
工程3: メチル 8−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−6−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Uに記載したのと同様にして、メチル 8−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピラジン−6−カルボキシラートを、カリウム(R)−トリフルオロ(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)ボラートと反応させて、明黄色の固体として標記化合物(205mg、34%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):405[M+H]
工程4: 8−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−6−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、8−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−6−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、オフホワイトの固体として標記化合物(114.5mg、41%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):376[M+H]1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 9.19 (s, 1H), 8.87 (s, 1H), 8.75 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.24 (s, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.67-7.56 (m, 2H), 3.56-3.46 (m, 2H), 2.96 (s, 3H), 2.67-2.61 (m, 1H), 2.38-2.31 (m, 1H)。
実施例UU: (R)−5−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: 2−ブロモ−6−クロロ−3−ニトロピリジンの合成
Figure 2016531127

亜硝酸t−ブチル(8.5g、82.43mmol、1.80当量)を、窒素下で、アセトニトリル(120mL、2.28mol)中の6−クロロ−3−ニトロピリジン−2−アミン(8g、46.09mmol、1.00当量)と臭化銅(II)(12.3g、55.07mmol、1.20当量)の混合物に加えた。得られた混合物を65℃で30分間撹拌し、酢酸エチルと2M塩酸水溶液との間で分配した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(1:5)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。これが、黄色の固体として標記化合物(8.2g、75%)をもたらした。
工程2: 7−ブロモ−5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジンの合成
Figure 2016531127

窒素下で、THF(60mL)中の2−ブロモ−6−クロロ−3−ニトロピリジン(2.5g、10.53mmol、1.00当量)の溶液を、−78℃に冷却し、ブロモ(エテニル)マグネシウム(THF中の1M、63mL、6当量)を滴下した。反応物を−50℃で1時間撹拌し、塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(1:3)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。これが、黄色の固体として標記化合物(1.3g、53%)をもたらした。LC−MS(ES、m/z):231[M+H]
工程3: メチル 5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Oに記載したのと同様にして、7−ブロモ−5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジンを、一酸化炭素と反応させて、白色の固体として標記化合物(380mg、84%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):211[M+H]
工程4: メチル 5−クロロ−1−[(4−メチルベンゼン)スルホニル]−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

ジクロロエタン(10mL)及びトリエチルアミン(8mL)中のメチル 5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボキシラート(420mg、1.99mmol、1.00当量)、4−メチルベンゼン−1−スルホニルクロリド(570mg、2.99mmol、1.50当量)、4−ジメチルアミノピリジン(25mg、0.20mmol、0.10当量)の溶液を、50℃で5時間撹拌した。混合物を真空下で濃縮し、残留物を酢酸エチル/石油エーテル(1:3)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、黄色の固体として標記化合物(400mg、55%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):365[M+H]
工程5: メチル 5−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−1−[(4−メチルベンゼン)スルホニル]−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Uに記載したのと同様にして、メチル 5−クロロ−1−[(4−メチルベンゼン)スルホニル]−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボキシラートを、カリウム(R)−トリフルオロ(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)ボラートと反応させて、黄色の油状物として標記化合物(6mg、40%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):544[M+H]
工程6: 5−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、5−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−1−[(4−メチルベンゼン)スルホニル]−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、白色の固体として標記化合物(39.6mg、19%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):375[M+H]1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 11.60 (s, 1H), 8.39-8.32 (m, 3H), 8.26 (s, 1H), 7.77 (s, 1H), 7.61-7.60 (m, 1H), 7.50-7.46 (m, 1H), 7.20-7.40 (m, 1H), 6.63 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 3.39-3.36 (m, 2H), 2.82 (s, 3H), 2.50-2.45 (m, 1H), 2.24-2.19 (m, 1H)。
実施例VV: (R)−4−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: 2,4−ジクロロ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンの合成
Figure 2016531127

2,4−ジクロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(1.053g、5.60mmol、1.00当量)を、THF(60mL)中の水素化ナトリウム(256.9mg、10.71mmol、1.90当量)の撹拌した溶液に0℃で滴下した。得られた溶液をさらに30分間撹拌し、次いでヨウ化メチル(1.2723g、8.96mmol、1.60当量)を0℃で滴下した。得られた溶液を25℃で12時間撹拌し、水でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(1:5)を用いたシリカゲルカラムにより精製し、オフホワイトの固体として標記化合物(1.042g(92%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):202,204[M+H]
工程2: (3R)−3−[2−(3−[2−クロロ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]フェニル)エチニル]−3−ヒドロキシ−1−メチルピロリジン−2−オンの合成
Figure 2016531127

一般手順Uに記載したのと同様にして、2,4−ジクロロ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンを、カリウム トリフルオロ(3−2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニルフェニル)ボラニドと反応させて、明黄色の固体として標記化合物の422mg(粗)を与えた。LC−MS(ES、m/z):381,383[M+H]
工程3: 4−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、(3R)−3−[2−(3−[2−クロロ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]フェニル)エチニル]−3−ヒドロキシ−1−メチルピロリジン−2−オンを、一酸化炭素と反応させて、オフホワイトの固体として標記化合物(21.6mg、14%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):390[M+H]1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.38 (s, 1H), 8.29 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.74 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 7.67-7.59 (m, 2H), 7.01 (d, J=3.2 Hz, 1H), 4.03 (s, 3H), 3.56-3.44 (m, 2H), 2.96 (s, 3H), 2.67-2.61 (m, 1H), 2.38-2.31(m, 1H)。
実施例WW: (R)−6−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピコリンアミドの合成
Figure 2016531127

工程1: 2,6−ジクロロ−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピリジンの合成
Figure 2016531127

2,4,6−トリクロロピリジン(1g、5.48mmol、1.00当量)、CsCO3(2.4g、7.37mmol、1.30当量)、1−メチル−2−ピロリジノン(4mL)、及び1H−1,2,4−トリアゾール(373mg、5.40mmol、1.00当量)の混合物を、60℃で4時間撹拌した。得られた溶液を酢酸エチル(150mL)で希釈し、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(1:5)用いるシリカゲルカラムに適用し、白色の固体として標記化合物(495mg、42%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):215[M+H]
工程2: (3R)−3−(2−[3−[6−クロロ−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピリジン−2−イル]フェニル]エチニル)−3−ヒドロキシ−1−メチルピロリジン−2−オンの合成
Figure 2016531127

一般手順Uに記載したのと同様にして、2,6−ジクロロ−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピリジンを、カリウム トリフルオロ(3−2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニルフェニル)ボラニド反応させて、黄色の固体として標記化合物(185mg、37%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):394[M+H]
工程3: エチル 6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピリジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Oに記載したのと同様にして、(3R)−3−(2−[3−[6−クロロ−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピリジン−2−イル]フェニル]エチニル)−3−ヒドロキシ−1−メチルピロリジン−2−オンを、一酸化炭素と反応させて、オフホワイトの固体として標記化合物(95mg、48%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):432[M+H]
工程4: の合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、エチル 6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピリジン−2−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、オフホワイトの固体として標記化合物(11.7mg、16%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):403[M+H]1H NMR (400 MHz, CD3OD, ppm): δ:9.57 (s, 1H ), 8.62-8.59(m, 2H), 8.43(s, 1H), 8.33 (d, J = 8.4Hz, 2H), 7.65-7.55 (m, 2H), 3.56-3.50(m, 2H), 2.96(s, 3H), 2.67-2.61 (m, 1H), 2.39-2.32 (m, 1H)。
実施例XX: (R)−6−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−4−(1H−ピラゾール−1−イル)ピコリンアミドの合成
Figure 2016531127

工程1: 2,6−ジクロロ−4−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジンの合成
Figure 2016531127

2,4,6−トリクロロピリジン(2g、10.96mmol、1.00当量)、炭酸セシウム(4.23g、12.98mmol、1.20当量)、1−メチル−2−ピロリジノン(7mL)、及び1H−ピラゾール(740mg、10.87mmol、1.00当量)の混合物を60℃で4時間撹拌した。得られた溶液を酢酸エチルで希釈し、ブラインで洗浄し、酢酸エチルで抽出し、そして真空下で濃縮した。残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(1:20)を用いたシリカゲルカラムに適用し、オフホワイトの固体として標記化合物(0.98g、43%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):214[M+H]
工程2: (3R)−3−(2−[3−[6−クロロ−4−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−2−イル]フェニル]エチニル)−3−ヒドロキシ−1−メチルピロリジン−2−オンの合成
Figure 2016531127

一般手順Uに記載したのと同様にして、2,6−ジクロロ−4−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジンを、カリウム トリフルオロ(3−2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニルフェニル)ボラニドと反応させて、黄色の固体として記化合物(176mg、32%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):393[M+H]
工程3: エチル 6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−4−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Oに記載したのと同様にして、(3R)−3−(2−[3−[6−クロロ−4−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−2−イル]フェニル]エチニル)−3−ヒドロキシ−1−メチルピロリジン−2−オンを、一酸化炭素と反応させて、暗赤色の固体として標記化合物(130mg、74%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):431[M+H]
工程4: 6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−4−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、エチル 6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−4−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−2−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、オフホワイトの固体として標記化合物(19.2mg、26%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):402[M+H]1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ 8.63 (s, 1H), 8.49 (s, 2H), 8.37(s, 1H), 8.27 (d, J = 6.6Hz, 2H), 7.86 (s, 1H), 7.56-7.53 (d, 3H, J = 11.4Hz), 6.65 (s, 1H), 3.49 (d, 2H, J = 4.5Hz), 2.94(s, 3H), 2.64-2.60 (m, 1H), 2.37-2.28 (m, 1H)。
実施例YY: (R)−4−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリミジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: 2,4−ジクロロ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリミジンの合成
Figure 2016531127

一般手順Xに記載したのと同様にして、2,4,6−トリクロロピリミジンを、(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ボロン酸と反応させて、オフホワイトの固体として標記化合物(256mg、51%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):229[M+H]
工程2: (3R)−3−(2−[3−[2−クロロ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリミジン−4−イル]フェニル]エチニル)−3−ヒドロキシ−1−メチルピロリジン−2−オンの合成
Figure 2016531127

一般手順Uに記載したのと同様にして、2,4−ジクロロ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリミジンを、カリウム トリフルオロ(3−2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニルフェニル)ボラニドと反応させて、明黄色の固体として標記化合物(180mg、67%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):408[M+H]
工程3: メチル 4−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリミジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Oに記載したのと同様にして、(3R)−3−(2−[3−[2−クロロ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリミジン−4−イル]フェニル]エチニル)−3−ヒドロキシ−1−メチルピロリジン−2−オンを、一酸化炭素と反応させて、明黄色の固体として標記化合物(123mg、73%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):432[M+H]
工程4: 4−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリミジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、メチル 4−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリミジン−2−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、白色の固体として標記化合物(20mg、41%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):417[M+H]1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ 8.53 (s, 1H), 8.43-8.39 (m, 2H), 7.68-7.66 (m, 1H), 7.61-7.58 (m, 2H), 7.22 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 4.38 (s, 3H), 3.53-3.48 (m, 2H), 2.95 (s, 3H), 2.67-2.59 (m, 1H), 2.39-2.30 (m, 1H)。
実施例ZZ: (S)−エチル 2−(3−(3−ヒドロキシ−3−(5−メチルオキサゾール−2−イル)ブタ−1−イニル)フェニル)−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

工程1: (S)−エチル 2−(3−(3−ヒドロキシ−3−(5−メチルオキサゾール−2−イル)ブタ−1−イニル)フェニル)−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Uに記載したのと同様にして、エチル 2−クロロ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボキシラートを、カリウム トリフルオロ(3−2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニルフェニル)ボラニドと反応させて、黄色の油状物として標記化合物(31mg、12%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):431[M+H]
工程2: 2−[3−[(3S)−3−ヒドロキシ−3−(5−メチル−1,3−オキサゾール−2−イル)ブタ−1−イン−1−イル]フェニル]−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、エチル 2−[3−[(3S)−3−ヒドロキシ−3−(5−メチル−1,3−オキサゾール−2−イル)ブタ−1−イン−1−イル]フェニル]−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、オフホワイトの固体として標記化合物(8.9mg、31%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):402[M+H]1H NMR (300MHz, CD3OD) δ 8.73 (s, 1H), 8.65-8.63 (m, 1H), 7.58-7.48 (m, 3H), 7.13 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 6.81 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 3.97 (s, 3H), 2.39 (s, 1H), 1.98 (s, 1H)。
実施例AAA: (S)−8−フルオロ−2−(3−(3−ヒドロキシ−3−(5−メチルオキサゾール−2−イル)ブタ−1−イニル)フェニル)キナゾリン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: 2−クロロ−4−(1−エトキシエテニル)−8−フルオロキナゾリンの合成
Figure 2016531127

一般手順Qに記載したのと同様にして、2,4−ジクロロ−8−フルオロキナゾリンを、トリブチル(1−エトキシエテニル)スタナンと反応させて、オフホワイトの固体として標記化合物(572mg、58%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):253[M+H]
工程2: エチル 2−クロロ−8−フルオロキナゾリン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Rに記載したのと同様にして、2−クロロ−4−(1−エトキシエテニル)−8−フルオロキナゾリンを過マンガン酸カリウム(VII)と反応させて、オフホワイトの固体として標記化合物(177mg、31%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):255[M+H]
工程3: エチル 2−(3−ブロモフェニル)−8−フルオロキナゾリン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Xに記載したのと同様にして、エチル 2−クロロ−8−フルオロキナゾリン−4−カルボキシラートを(3−ブロモフェニル)ボロン酸と反応させて、オフホワイトの固体として標記化合物(77mg、48%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):375[M+H]
工程4: エチル 8−フルオロ−2−[3−[(3S)−3−ヒドロキシ−3−(5−メチル−1,3−オキサゾール−2−イル)ブタ−1−イン−1−イル]フェニル]キナゾリン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Gに記載したのと同様にして、エチル 2−(3−ブロモフェニル)−8−フルオロキナゾリン−4−カルボキシラートを(2S)−2−(5−メチル−1,3−オキサゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールと反応させて、明黄色の固体として標記化合物(66mg、84%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):446[M+H]
工程5: 8−フルオロ−2−[3−[(3S)−3−ヒドロキシ−3−(5−メチル−1,3−オキサゾール−2−イル)ブタ−1−イン−1−イル]フェニル]キナゾリン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、エチル 8−フルオロ−2−[3−[(3S)−3−ヒドロキシ−3−(5−メチル−1,3−オキサゾール−2−イル)ブタ−1−イン−1−イル]フェニル]キナゾリン−4−カルボキシラート(66mg、0.15mmol、1.00当量)を、アンモニアと反応させて、オフホワイトの固体として標記化合物(33.6mg、54%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):417[M+H]1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.83 (s, 1H), 8.79-8.72 (m, 2H), 7.80-7.67 (m, 3H), 7.60-7.57 (t, J = 7.6 Hz,1H), 6.83 (s, 1H), 2.41-2.40 (s, 3H), 1.99 (s, 3H)。
実施例BBB: (S)−7−フルオロ−2−(3−(3−ヒドロキシ−3−(5−メチルオキサゾール−2−イル)ブタ−1−イニル)フェニル)キナゾリン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: エチル 7−フルオロ−2−[3−[(3S)−3−ヒドロキシ−3−(5−メチル−1,3−オキサゾール−2−イル)ブタ−1−イン−1−イル]フェニル]キナゾリン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Gに記載したのと同様にして、エチル 2−(3−ブロモフェニル)−7−フルオロキナゾリン−4−カルボキシラートを、(2S)−2−(5−メチル−1,3−オキサゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールと反応させて、暗赤色の固体として標記化合物(70mg、84%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):446[M+H]
工程2: 7−フルオロ−2−[3−[(3S)−3−ヒドロキシ−3−(5−メチル−1,3−オキサゾール−2−イル)ブタ−1−イン−1−イル]フェニル]キナゾリン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、エチル 7−フルオロ−2−[3−[(3S)−3−ヒドロキシ−3−(5−メチル−1,3−オキサゾール−2−イル)ブタ−1−イン−1−イル]フェニル]キナゾリン−4−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、オフホワイトの固体として標記化合物(36.5mg、56%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):417[M+H]1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 8.95 (dd, J = 9.3, 6.3 Hz, 1H), 8.72-8.68 (m, 3H), 8.18 (s, 1H), 7.96 (dd, J = 12.6, 2.4 Hz, 1H), 7.77-7.62 (m, 3H), 6.84 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 6.71 (s, 3H), 2.34 (d, J = 1.2 Hz, 3H), 1.89 (s, 3H)。
実施例CCC: (S)−エチル 2−(3−(3−ヒドロキシ−3−(5−メチルオキサゾール−2−イル)ブタ−1−イニル)フェニル)−7−メトキシキナゾリン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

工程1: エチル 2−(3−ブロモフェニル)−7−メトキシキナゾリン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Xに記載したのと同様にして、エチル 2−クロロ−7−メトキシキナゾリン−4−カルボキシラートを(3−ブロモフェニル)ボロン酸と反応させて、オフホワイトの固体として標記化合物(90.0mg、52%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):387[M+H]
工程2: エチル 2−[3−[(3S)−3−ヒドロキシ−3−(5−メチル−1,3−オキサゾール−2−イル)ブタ−1−イン−1−イル]フェニル]−7−メトキシキナゾリン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Gに記載したのと同様にして、エチル 2−(3−ブロモフェニル)−7−メトキシキナゾリン−4−カルボキシラートを(2S)−2−(5−メチル−1,3−オキサゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールと反応させて、明黄色の固体として標記化合物(90.0mg、85%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):458[M+H]
工程3: 2−[3−[(3S)−3−ヒドロキシ−3−(5−メチル−1,3−オキサゾール−2−イル)ブタ−1−イン−1−イル]フェニル]−7−メトキシキナゾリン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、エチル 2−[3−[(3S)−3−ヒドロキシ−3−(5−メチル−1,3−オキサゾール−2−イル)ブタ−1−イン−1−イル]フェニル]−7−メトキシキナゾリン−4−カルボキシラートをアンモニア反応させ、オフホワイトの固体として標記化合物(33.7mg、40%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):429[M+H]1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ 8.75 (d, J = 9.3 Hz, 1H), 8.69-8.67 (m, 2H), 8.63 (s, 1H), 8.07 (s, 1H), 7.63-7.56 (m, 2H), 7.52 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.39 (dd, J = 9.3, 2.7 Hz, 1H), 6.83 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 6.69 (s, 1H), 4.01 (s, 3H), 2.33 (d, J = 1.2 Hz, 3H), 1.88 (s, 3H)。
実施例DDD: (S)−2−(3−(3−ヒドロキシ−3−(5−メチルオキサゾール−2−イル)ブタ−1−イニル)フェニル)−8−メトキシキナゾリン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: エチル 2−[3−[(3S)−3−ヒドロキシ−3−(5−メチル−1,3−オキサゾール−2−イル)ブタ−1−イン−1−イル]フェニル]−8−メトキシキナゾリン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Gに記載したのと同様にして、エチル 2−(3−ブロモフェニル)−8−メトキシキナゾリン−4−カルボキシラートを(2S)−2−(5−メチル−1,3−オキサゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールと反応させて、黄色の固体として標記化合物(100mg、71%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):458[M+H]
工程2: 2−[3−[(3S)−3−ヒドロキシ−3−(5−メチル−1,3−オキサゾール−2−イル)ブタ−1−イン−1−イル]フェニル]−8−メトキシキナゾリン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、エチル 2−[3−[(3S)−3−ヒドロキシ−3−(5−メチル−1,3−オキサゾール−2−イル)ブタ−1−イン−1−イル]フェニル]−8−メトキシキナゾリン−4−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、明黄色の固体として標記化合物(24.1mg、26%)を与えた。LC−MS(ES、m/z)429[M+H]1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.78 (s, 1H), 8.68 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.43 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.69-7.63 (m, 2H), 7.58-7.54 (m, 1H), 7.48 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.83 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 4.14 (s, 1H), 2.41 (s, 3H), 1.99(s, 3H)。
実施例EEE: (R)−3−アミノ−5−フルオロ−6−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)ピコリンアミドの合成
Figure 2016531127

工程1: メチル 3−アミノ−5−フルオロ−6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)ピリジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Uに記載したのと同様にして、メチル 3−アミノ−6−ブロモ−5−フルオロピリジン−2−カルボキシラートを、カリウム トリフルオロ(3−2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニルフェニル)ボラニドと反応させて、明黄色の固体として標記化合物(300mg、39%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):384[M+H]
工程2: 3−アミノ−5−フルオロ−6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)ピリジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、メチル 3−アミノ−5−フルオロ−6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)ピリジン−2−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、白色の固体として標記化合物(1.04g、54%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):369[M+H]1H NMR (400MHz, CD3OD) δ 7.99 (s, 1H), 7.92 (m, 2H), 7.48-7.42 (m, 2H) , 6.99 (d, J =13.6 Hz, 1H), 3.54-3.46 (m, 2H), 2.95 (s, 3H), 2.64-2.58 (m, 1H), 2.37-2.30 (m, 1H)。
実施例FFF: (R)−3−クロロ−5−フルオロ−6−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)ピコリンアミドの合成
Figure 2016531127

工程1: メチル 3−アミノ−5−フルオロピリジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Oに記載したのと同様にして、2−ブロモ−5−フルオロピリジン−3−アミンを、一酸化炭素と反応させて、明黄色の固体として標記化合物(150mg、4%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):171[M+H]
工程2: メチル 3−アミノ−6−ブロモ−5−フルオロピリジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

アセトニトリル(15mL)中のメチル 3−アミノ−5−フルオロピリジン−2−カルボキシラート(150.00mg、0.88mmol、1.00当量)、NBS(172.61mg、0.97mmol、1.10当量)の溶液を、室温で3時間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮し、残留物を酢酸エチル/石油エーテル(1:3)を用いたシリカゲルカラムに適用し、明黄色の固体として標記化合物(200mg、91%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):249.251[M+H]
工程3: メチル 6−ブロモ−3−クロロ−5−フルオロピリジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

窒素下で密封管中で、メチル 3−アミノ−6−ブロモ−5−フルオロピリジン−2−カルボキシラート(150.00mg、0.60mmol、1.00当量)、3−メチルブチル亜硝酸(141.12mg、1.20mmol、2.00当量)、アセトニトリル(5mL)、及び塩化銅(II)(97.18mg、0.72mmol、1.20当量)の混合物を、60℃で24時間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮し、残留物を酢酸エチル/石油エーテル(1:3)を用いたシリカゲルカラムに適用し、明黄色の固体として標記化合物(120mg、74%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):268[M+H]
工程4: メチル 3−クロロ−5−フルオロ−6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)ピリジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Uに記載したのと同様にして、メチル 6−ブロモ−3−クロロ−5−フルオロピリジン−2−カルボキシラートを、カリウム トリフルオロ(3−2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニルフェニル)ボラニドと反応させて、明黄色の油状物として標記化合物(76mg、46%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):403[M+H]
工程5: 3−クロロ−5−フルオロ−6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)ピリジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、メチル 3−クロロ−5−フルオロ−6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)ピリジン−2−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、白色の固体として標記化合物(23mg、36%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):388[M+H]1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ 8.14-8.13 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 8.06-7.99 (m, 2H), 7.62-7.51 (m, 2H), 3.53-3.48 (m, 2H), 2.95 (s, 3H), 2.66-2.58 (m, 1H), 2.38-2.29 (m, 1H)。
実施例GGG: (S)−5−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)イミダゾ[1,2−f]ピリミジン−7−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: メチル 6−アミノ−2−クロロピリミジン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Aに記載したのと同様にして、2,6−ジクロロピリミジン−4−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、明黄色の固体として標記化合物(240mg、44%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):188[M+H]
工程2: メチル 5−クロロイミダゾ[1,2−c]ピリミジン−7−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

アセトニトリル(6mL)中のメチル 6−アミノ−2−クロロピリミジン−4−カルボキシラート(260mg、1.39mmol、1.00当量)と2−ブロモ−1,1−ジメトキシエタン(1.1g、6.51mmol、4.00当量)の混合物を、マイクロ波放射により120℃で1時間照射した。固体を濾過により集めて、オフホワイトの固体として標記化合物(162mg、55%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):212[M+H]
工程3: エチル 5−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−7−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Uに記載したのと同様にして、メチル 5−クロロイミダゾ[1,2−c]ピリミジン−7−カルボキシラートを、カリウム トリフルオロ(3−2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニルフェニル)ボラニドと反応させて、オフホワイトの固体として標記化合物(80mg、42%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):405[M+H]
工程4: 5−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−7−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、エチル 5−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−7−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、白色の固体として標記化合物(19.5mg、26%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):376[M+H]1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.29 (s, 1H), 8.16 (s, 2H), 8.06 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.78(d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.69-7.66 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 3.51-3.48 (m, 2 H), 2.94 (s, 3H), 2.64-2.58 (m, 1H), 2.37-2.30 (m, 1H)。
実施例HHH: (R)−3−アミノ−6−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: メチル 3−アミノ−6−(3−ブロモフェニル)ピラジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Xに記載したのと同様にして、メチル 3−アミノ−6−ブロモピラジン−2−カルボキシラートを、(3−ブロモフェニル)ボロン酸(201mg、1.00mmol、1.00当量)と反応させて、黄色の固体として標記化合物(170mg、55%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):308[M+H]
工程2: 3−アミノ−6−(3−ブロモフェニル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、メチル 3−アミノ−6−(3−ブロモフェニル)ピラジン−2−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、黄色の固体として標記化合物(130mg、80%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):293[M+H]
工程3: 3−アミノ−6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Gに記載したのと同様にして、3−アミノ−6−(3−ブロモフェニル)ピラジン−2−カルボキサミド(120mg、0.41mmol、1.00当量)を、(3R)−3−エチニル−3−ヒドロキシ−1−メチルピロリジン−2−オンと反応させて、黄色の固体として標記化合物(20.7mg、14.4%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):352[M+H]1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.73 (s, 1H), 8.15 (s, 1H), 8.06-8.03 (m, 1H), 7.47 (d, J = 4.8Hz, 2H), 3.55-3.47(m, 2H), 2.95 (s, 3H), 2.65-2.59 (m, 1H), 2.37-2.30( m, 1H)。
実施例III: (R)−3−アミノ−6−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)ピコリンアミドの合成
Figure 2016531127

工程1: メチル 3−アミノ−6−ブロモピリジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

アセトニトリル(25mL)中のメチル 3−アミノピリジン−2−カルボキシラート(1g、6.57mmol、1.00当量)及び−ブロモスクシンイミド(1.29g、7.25mmol、1.10当量)の溶液を、室温で撹拌した。2時間撹拌した後、混合物を真空下で濃縮した。残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(2:1)を用いたシリカゲルカラムに適用し、黄色の固体として標記化合物(0.81g、54%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):231,233[M+H]
工程2: 3−アミノ−6−ブロモピリジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、メチル 3−アミノ−6−ブロモピリジン−2−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、黄色の固体として標記化合物(780mg、71%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):216,218[M+H]
工程3: 3−アミノ−6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)ピリジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Uに記載したのと同様にして、3−アミノ−6−ブロモピリジン−2−カルボキサミド3−アミノ−6−ブロモピリジン−2−カルボキサミドを、カリウム トリフルオロ(3−2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニルフェニル)ボラニドと反応させて、白色の固体として標記化合物(45.1mg、28%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):351[M+H]1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ 8.11 (s, 1H), 8.03-7.99 (m, 1H), 7.80 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.46-7.42 (m, 2H), 7.27 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 3.53-3.48 (m, 2H), 2.95 (s, 3H), 2.66-2.58 (m, 1H), 2.38-2.29 (m, 1H)。
実施例JJJ及び実施例KKK: (R)−3−アミノ−6−(3−((3−ヒドロキシ−2−オキソ−テトラヒドロフラン−3−イル)エチニル)フェニル)ピコリンアミド及び(S)−3−アミノ−6−(3−((3−ヒドロキシ−2−オキソ−テトラヒドロフラン−3−イル)エチニル)フェニル)ピコリンアミドの合成
Figure 2016531127

工程1: 3−アミノ−6−(3−ブロモフェニル)ピコリンアミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Xに記載したのと同様にして、3−アミノ−6−ブロモピコリンアミドを、3−ブロモ−フェニルボロン酸と反応させて、白色の固体として標記化合物(62mg、粗)を与えた。LC−MS(ES、m/z):292,294[M+H]
工程2: (R)−3−アミノ−6−(3−((3−ヒドロキシ−2−オキソ−テトラヒドロフラン−3−イル)エチニル)フェニル)ピコリンアミド及び(S)−3−アミノ−6−(3−((3−ヒドロキシ−2−オキソ−テトラヒドロフラン−3−イル)エチニル)フェニル)ピコリンアミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Gに記載したのと同様にして、3−アミノ−6−(3−ブロモフェニル)ピコリンアミドを、3−エチニル−3−ヒドロキシオキソラン−2−オンと反応させて、黄色の固体として3−アミノ−6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−2−オキソオキソラン−3−イル]エチニル]フェニル)ピリジン−2−カルボキサミドの20mg(12%)を与え、これが、黄色の固体として3−アミノ−6−(3−[2−[(3S)−3−ヒドロキシ−2−オキソオキソラン−3−イル]エチニル]フェニル)ピリジン−2−カルボキサミドの20mg(12%)をもたらした。
両方の異性体の立体化学を任意に割り当てた。異性体A(3R−異性体):t=17.14分(CHIRALPAK IC-3、0.46*15cm、Hex:EtOH=70:30、1.0mL/分);異性体B(3S−異性体):t=14.67分 CHIRALPAK IC-3、0.46*15cm、(Hex:EtOH=70:30、1.0mL/分);両方の異性体は、以下に示すように、同一のLC−MS及びH NMRを示した。
LC−MS(ES、m/z):338[M+H]1H NMR (CD3OD): 8.13 (s, 1H), 8.07-8.04 (m, 1H), 7.82 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.47 (d, J = 5.1 Hz, 2H), 7.28 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 4.50-4.47 (m, 2H), 2.80-2.75 (m, 1H), 2.63-2.54 (m, 1H)。
実施例LLL: (R)−2−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−6−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: (R)−エチル 2−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−6−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)ピリミジン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Xに記載したのと同様にして、エチル 6−クロロ−2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)ピリミジン−4−カルボキシラートを、1−メチル−5−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−イミダゾールと反応させて、明黄色の固体として標記化合物(133mg、49%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):446[M+H]
工程2: 2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−6−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、エチル 2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−6−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)ピリミジン−4−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、明黄色の固体として標記化合物(43.9mg、35%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):417[M+H]1H NMR (CD3OD, 400 MHz) δ 8.70(s, 1H), 8.61 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.28(s, 1H), 7.98(s, 1H), 7.94(s, 1H), 7.66 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.58-7.54(t, J = 7.8 Hz, 1H), 4.29(s, 3H), 3.53-3.43(m, 2H), 2.96(s, 3H), 2.66-2.60(m, 1H), 2.39-2.32(m, 1H)。
実施例MMM: (R)−6−(1−エチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: エチル 2−クロロ−6−(1−エチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリミジン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Xに記載したのと同様にして、メチル 2,6−ジクロロピリミジン−4−カルボキシラートを、(1−エチル−1H−ピラゾール−5−イル)ボロン酸と反応させて、オフホワイトの固体として標記化合物(108mg、40%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):281[M+H]
工程2: 6−(1−エチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)ピリミジン−4−カルボン酸の合成
Figure 2016531127

一般手順Uに記載したのと同様にして、エチル 2−クロロ−6−(1−エチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリミジン−4−カルボキシラートを、カリウム トリフルオロ(3−2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニルフェニル)ボラニドと反応させて、褐色の固体として標記化合物(36mg、12%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):432[M+H]
工程3: 6−(1−エチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Bに記載したのと同様にして、6−(1−エチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)ピリミジン−4−カルボン酸を、塩化アンモニウムと反応させて、白色の固体として標記化合物(8.5mg、28%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):431[M+H]1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.74 (s, 1H), 8.63 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.32 (s, 1H), 7.69 (d, J = 5.8 Hz, 2H), 7.61-7.57 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.17 (s, 1H), 5.00-4.90 (m, 2H) , 3.53-3.42 (m, 2H), 2.96 (s, 1H), 2.66-2.60 (m, 1H), 2.39-2.32 (m, 1H), 1.62 (t, J=7.2 Hz, 3H)。
実施例NNN: (R)−2−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: エチル 2−クロロ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Xに記載したのと同様にして、エチル 2,6−ジクロロピリミジン−4−カルボキシラートを、1−メチル−3−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールと反応させて、オフホワイトの固体として標記化合物(40.0mg、33%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):267[M+H]
工程2: エチル 2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Uに記載したのと同様にして、エチル 2−クロロ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−4−カルボキシラートを、カリウム トリフルオロ(3−2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニルフェニル)ボラニドと反応させて、油状物として標記化合物(10.0mg、9%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):446[M+H]
工程3: 2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、エチル 2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−4−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、白色の固体として標記化合物(3.9mg、28%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):417[M+H]1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ 8.77 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 8.68 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 8.47 (s, 1H), 7.76 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.62-7.54 (m, 2H), 7.19 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 4.04 (s, 3H), 3.54-3.48 (m, 2H), 2.95 (s, 3H), 2.66-2.60 (m, 1H), 2.39-2.32 (m, 1H)。
実施例OOO: (R)−2−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−6−(1H−ピラゾール−5−イル)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: エチル 6−クロロ−2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)ピリミジン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Eに記載したのと同様にして、エチル 6−クロロ−2−(3−ヨードフェニル)ピリミジン−4−カルボキシラートを、(3R)−3−エチニル−3−ヒドロキシ−1−メチルピロリジン−2−オンと反応させて、黄色の油状物として標記化合物(300mg、58%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):400[M+H]
工程2: エチル 2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−6−(1H−ピラゾール−5−イル)ピリミジン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Xに記載したのと同様にして、(1H−ピラゾール−5−イル)ボロン酸を、エチル 6−クロロ−2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)ピリミジン−4−カルボキシラートと反応させて、橙色の油状物として標記化合物(123mg、65.5%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):432[M+H]
工程3: 2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−6−(1H−ピラゾール−5−イル)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、エチル 2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−6−(1H−ピラゾール−5−イル)ピリミジン−4−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、明黄色の固体として標記化合物(21.1mg、38%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):403[M+H]1H NMR (300MHz, CD3OD) δ 8.80 (s, 1H), 8.72 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 8.54 (s, 1H), 7.86 (s, 1H), 7.66 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.57 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.25 (s, 1H), 3.57-3.51 (m, 2H), 2.71-2.63 (m, 1H), 2.42-2.32 (m, 1H)。
実施例PPP: (R)−2−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−6−(1H−イミダゾール−1−イル)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: メチル 2−クロロ−6−(1H−イミダゾール−1−イル)ピリミジン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Aに記載したのと同様にして、メチル 2,6−ジクロロピリミジン−4−カルボキシラートを、1H−イミダゾールと反応させて、明黄色の固体として標記化合物(140mg、24%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):239[M+H]
工程2: 2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−6−(1H−イミダゾール−1−イル)ピリミジン−4−カルボン酸の合成
Figure 2016531127

一般手順Uに記載したのと同様にして、メチル 2−クロロ−6−(1H−イミダゾール−1−イル)ピリミジン−4−カルボキシラートを、カリウム トリフルオロ(3−2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニルフェニル)ボラニドと反応させて、暗赤色の固体として標記化合物(210mg、83%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):404[M+H]
工程3: 2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−6−(1H−イミダゾール−1−イル)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Bに記載したのと同様にして、2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−6−(1H−イミダゾール−1−イル)ピリミジン−4−カルボン酸を、塩化アンモニウムと反応させて、オフホワイトの固体として標記化合物(10mg、5%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):403[M+H]1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ 8.96(s, 1H),8.77 (s, 1H), 8.70 (d, J =7.8 Hz, 1H), 8.26 (s, 1H), 8.21 (s, 1H), 7.70 (d, J =7.8 Hz, 1H), 7.60-7.55 (m, 1H), 7.27 (s, 1H),3.68-3.49 (m, 2H), 2.96 (s, 3H), 2.60-2.68 (m, 1H), 2.39-2.30 (m, 1H)。
実施例QQQ: (R)−2−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−6−(5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: メチル 2−クロロ−6−ヒドラジニルピリミジン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Aに記載したのと同様にして、ヒドラジン水和物を、メチル 2,6−ジクロロピリミジン−4−カルボキシラートと反応させて、黄色の固体として標記化合物(1g、51%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):203[M+H]
工程2: メチル 2−クロロ−6−(5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピリミジン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

エタノール(30mL)中のメチル 2−クロロ−6−ヒドラジニルピリミジン−4−カルボキシラート(300mg、1.48mmol、1.00当量)及び4−メチルベンゼン−1−スルホン酸(30mg、0.17mmol、0.10当量)の溶液に、(3E)−4−メトキシブタ−3−エン−2−オン(145mg、1.45mmol、1.00当量)を加えた。反応物を40℃に加熱し、そしてこの温度で2時間撹拌した。次いで、反応物を室温まで冷やし、真空下で濃縮し、そして酢酸エチル/石油エーテル(1:20)を用いたフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。これが、固体として標記化合物の0.32g(86%)をもたらした。LC−MS(ES、m/z):253[M+H]
工程3: 2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−6−(5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピリミジン−4−カルボン酸の合成
Figure 2016531127

一般手順Uに記載したのと同様にして、メチル 2−クロロ−6−(5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピリミジン−4−カルボキシラートを、カリウム トリフルオロ(3−2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニルフェニル)ボラニドと反応させて、褐色の固体として標記化合物(0.15g、73%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):418[M+H]
工程4: 2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−6−(5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Bに記載したのと同様にして、2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−6−(5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピリミジン−4−カルボン酸を、塩化アンモニウムと反応させて、白色の固体として標記化合物(0.0157g,5.4%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):417[M+H]1H NMR (400MHz, CD3OD) δ 8.71(s, 1H), 8.40(s, 1H), 7.6(s, 1H), 7.67(d, J = 4 Hz, 1H), 7.56(d, J = 4 Hz, 1H), 6.42(s, 1H), 4.91-3.49(m, 2H), 2.97(s, 3H), 2.67-2.61(m, 1H), 2.42-2.32 (s, 1H)。
実施例RRR: (R)−5−アミノ−2−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−6−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: エチル 5−アミノ−2,6−ジクロロピリミジン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

50mLの密封管中で、酢酸エチル(30mL)中のエチル 2,6−ジクロロ−5−ニトロピリミジン−4−カルボキシラート(1g、3.76mmol、1.00当量)及び塩化第一スズ二水和物(3.38g、14.98mmol、1.00当量)の懸濁液を、70℃で5時間撹拌した。得られた溶液を水(50mL)で希釈し、溶液のpH値を炭酸ナトリウム9に調整し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出し、水及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(1:5)を用いたシリカゲルカラムにより精製して、明黄色の固体として標記化合物(572mg、64%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):236[M+H]
工程2: エチル 5−アミノ−2−クロロ−6−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリミジン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Aに記載したのと同様にして、エチル 5−アミノ−2,6−ジクロロピリミジン−4−カルボキシラートを、1H−ピラゾールと反応させて、明黄色の固体として標記化合物(170mg、28%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):268[M+H]
工程3: メチル 5−アミノ−2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−6−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリミジン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Uに記載したのと同様にして、エチル 5−アミノ−2−クロロ−6−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリミジン−4−カルボキシラートを、カリウム トリフルオロ(3−2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニルフェニル)ボラニドと反応させて、明黄色の固体として標記化合物(150mg、93%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):461[M+H] 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.99 (s, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.72-7.70 (m, 1H), 7.51-7.40 (m, 2H), 6.30 (s, 1H), 4.45 (s, 1H), 3.58-3.49 (m, 3H), 3.40-3.37 (m, 3H), 2.83 (s, 3H), 2.53-2.47 (m, 1H), 2.26-2.19 (m, 1H), 2.11-2.05 (m, 1H), 1.99-1.96 (m, 1H)。
工程4: 5−アミノ−2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−6−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、エチル 5−アミノ−2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−6−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリミジン−4−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、明黄色の固体として標記化合物(19.6mg、14%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):418[M+H]1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.99 (s, 1H), 8.52 (s, 1H), 8.46 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.53-7.46 (m, 2H), 6.68 (s, 1H), 3.56-3.47 (m, 2H), 2.96 (s, 3H), 2.67-2.61 (m, 1H), 2.38-2.31 (m, 1H)。
実施例SSS: (R)−8−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−1,7−ナフチリジン−6−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: N−tert−ブチル−3−メチルピリジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

硫酸(15.0mL、281.41mmol、2.20当量)を、3−メチルピリジン−2−カルボニトリル(15.0g、126.97mmol、1.00当量)、及びtert−ブタノール(40mL)の撹拌した溶液に70℃で滴下した。得られた溶液を75℃で30分間撹拌し、水(200mL)で希釈し、そして溶液のpH値を水酸化アンモニウムで8に調整した。得られた混合物を真空下で濃縮し、酢酸エチルで抽出し、そして真空下で濃縮した。残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(1;20)を用いたシリカゲルカラムに適用して、明黄色の油状物として標記化合物(21.0g(86%))を与えた。LC−MS(ES、m/z):193[M+H]
工程2: エチル 3−[2−(tert−ブチルカルバモイル)ピリジン−3−イル]−2−オキソプロパノアートの合成
Figure 2016531127

ヘキサン(24.0mL)中のn−BuLi(3.84g、59.95mmol、2.00当量)を、窒素下、−78℃で、THF(100mL)中のN−tert−ブチル−3−メチルピリジン−2−カルボキサミド(5.8g、30.17mmol、1.00当量)の撹拌した溶液に滴下した。次いで、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(3.48g、1.00当量)を滴下し、得られた溶液を−78℃で30分間撹拌した。THF(100mL)中のシュウ酸ジエチル(8.76g、59.94mmol、2.00当量)の混合溶液に、−78℃で滴下した。得られた溶液を−78℃でさらに1時間撹拌し、飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(1:5)を用いたシリカゲルカラムに適用して、明黄色の油状物として標記化合物(2.18g、25%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):293[M+H]
工程3: エチル 8−オキソ−7,8−ジヒドロ−1,7−ナフチリジン−6−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

酢酸(15mL)中のエチル 3−[2−(tert−ブチルカルバモイル)ピリジン−3−イル]−2−オキソプロパノアート(1.5g、5.13mmol、1.00当量)及び酢酸アンモニウム(790mg、10.25mmol、2.00当量)の溶液を、110℃で12時間撹拌した。固体を集め、そして減圧下、オーブン中で乾燥させた。残留物を、ジクロロメタン/メタノール(20:1)を用いたシリカゲルカラムに適用して、オフホワイトの固体として標記化合物(0.9g、80%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):219[M+H]
工程4: エチル 8−クロロ−1,7−ナフチリジン−6−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

オキシ塩化リン(20.0mL)中のエチル 8−オキソ−7,8−ジヒドロ−1,7−ナフチリジン−6−カルボキシラート(850.0mg、3.90mmol、1.00当量)の溶液を、110℃で30分間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮し、残留物をジクロロメタン/メタノール(10:1)を用いたシリカゲルカラムに適用して、オフホワイトの固体として標記化合物(800.0mg、87%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):237[M+H]
工程5: エチル 8−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−1,7−ナフチリジン−6−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Uに記載したのと同様にして、エチル 8−クロロ−1,7−ナフチリジン−6−カルボキシラートを、カリウム トリフルオロ(3−2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニルフェニル)ボラニドと反応させて、暗赤色の油状物として標記化合物(50.0mg、24%)を得た。LC−MS(ES、m/z):416[M+H]
工程6: 8−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−1,7−ナフチリジン−6−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、エチル 8−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−1,7−ナフチリジン−6−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、白色の固体として標記化合物(17.7mg、38%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):387[M+H]1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 9.01 (dd, J = 4.0, 1.2 Hz, 1H), 8.51-8.46 (m, 2H), 8.18 (s, 1H), 8.08 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.73 (dd, J = 8.4, 4.0 Hz, 1H), 7.51 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.44 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 3.43-3.34 (m, 2H), 2.83 (s, 3H), 2.54-2.48 (m, 1H), 2.25-2.18 (m, 1H)。
実施例TTT: (R)−4−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−1−メチル−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−6−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: 2,4,6−トリクロロピリジン−3−カルボアルデヒドの合成
Figure 2016531127

n−BuLi(35mL、ヘキサン中2.5M)を、無水THF(200mL)中の2,4,6−トリクロロピリジン(15g、82.22mmol、1.00当量)の溶液に、窒素下、−78℃で滴下した。30分後、ギ酸エチル(10mL、215.31mmol)を、−78℃で加えた。得られた溶液を酢酸エチルで希釈し、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(1:10)を用いたシリカゲルカラムにより精製して、白色の固体として標記化合物(13g、75%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):210[M+H]
工程2: 4,6−ジクロロ−1−メチル−1H−インダゾールの合成
Figure 2016531127

トリエチルアミン(5.8mL)/エタノール(100mL)中の2,4,6−トリクロロピリジン−3−カルボアルデヒド(3g、14.26mmol、1.00当量)の溶液を、−78℃に冷却し、そしてメチルヒドラジン(1.55mL、26.58mmol、1.90当量)をゆっくり加えた。30分後、得られた溶液を濃縮し、酢酸エチルで希釈し、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(1:10)を用いたシリカゲルカラムにより精製して、標記化合物(1.5g、52%)を黄色の固体として与えた。LC−MS(ES、m/z):202[M+H]
工程3: (3R)−3−[2−(3−[6−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−イル]フェニル)エチニル]−3−ヒドロキシ−1−メチルピロリジン−2−オンの合成
Figure 2016531127

一般手順Uに記載したのと同様にして、4,6−ジクロロ−1−メチル−1H−ピラゾロを、カリウム トリフルオロ(3−2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニルフェニル)ボラニドと反応させて、明黄色の油状物として標記化合物(152.1mg、20)を与えた。LC−MS(ES、m/z):381[M+H]
工程4: 4−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−1−メチル−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−6−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Pに記載したのと同様にして、(3R)−3−[2−(3−[6−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−イル]フェニル)エチニル]−3−ヒドロキシ−1−メチルピロリジン−2−オンを、一酸化炭素と反応させて、白色の固体として標記化合物(0.0366g)を与えた。LC−MS(ES、m/z):390[M+H]1H NMR (400MHz, CD3OD) δ 8.49 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 8.28 (s, 1H), 8.20 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.66-7.59 (m, 2H), 4.22 (s, 3H), 3.56-3.48 (m, 2H), 2.99 (s, 3H), 2.67-2.61 (m, 1H), 2.39-2.32 (m, 1H)。
実施例UUU: (R)−8−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−6−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: メチル 8−ブロモ−3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−6−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

アセトニトリル(20mL)中のメチル 5−アミノ−6−ブロモピラジン−2−カルボキシラート(500mg、2.15mmol、1.00当量)、2−ブロモ−1,1−ジメトキシプロパン(1.2g、6.56mmol、3.00当量)、p−トルエンスルホン酸(76mg、0.44mmol、0.20当量)の溶液を、80℃で12時間撹拌した。混合物を真空下で濃縮し、残留物をジクロロメタン/メタノール(10:1)で溶離するシリカゲルカラムにより精製した。これが、黄色の固体としての標記化合物の400mg(69%)をもたらした。LC−MS(ES、m/z):270[M+H]
工程2: 8−ブロモ−3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−6−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、8−ブロモ−3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−6−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、黄色の固体として標記化合物(380mg、粗)を与えた。この粗生成物を更に精製することなく次の工程にそのまま用いた。LC−MS(ES、m/z):255[M+H]
工程3: 8−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−6−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Uに記載したのと同様にして、8−ブロモ−3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−6−カルボキサミドを、カリウム トリフルオロ(3−2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニルフェニル)ボラニドと反応させて、白色の固体として標記化合物(65.2mg、11%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):390[M+H]1H NMR (400MHz, CD3OD) δ 8.88 (s, 1H), 8.81 (s, 3H), 8.69 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.63 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.55-7.53 (m, 1H), 3.57-3.47 (m, 2H), 2.96 (s, 3H), 2.67-2.62 (m, 4H), 2.39-2.32 (m, 1H)。
実施例VVV: (R)−8−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−6−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: メチル 8−ブロモ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−6−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

スルホラン(10mL)中のメチル 5−アミノ−6−ブロモピラジン−2−カルボキシラート(500mg、2.15mmol、1.00当量)、1−ブロモプロパン−2−オン(1.5g、10.95mmol、5.10当量)及びエチレングリコールジメチルエーテルの溶液を、75℃で24時間撹拌した。室温まで冷やした後、混合物を氷飽和炭酸水素ナトリウム溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(2:3)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製して、黄色の固体として標記化合物の140mg(24%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):270[M+H]
工程2: 8−ブロモ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−6−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、メチル 8−ブロモ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−6−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、黄色の固体として標記化合物(200mg、粗)を与えた。LC−MS(ES、m/z):255[M+H]
工程3: 8−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−6−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Uに記載したのと同様にして、8−ブロモ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−6−カルボキサミドを、カリウム トリフルオロ(3−2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニルフェニル)ボラニドと反応させて、白色の固体として標記化合物(31.6mg,10%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):390[M+H]1H NMR (400MHz, CD3OD) δ 9.07 (s, 1H), 8.77 (s, 1H), 8.70-8.68 (m, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.65-7.63 (m, 1H), 7.58-7.54 (m, 1H), 3.56-3.47 (m, 2H), 2.96 (s, 3H), 2.67-2.62 (m, 1H), 5.56 (s, 1H), 2.39-2.32 (m, 1H)。
実施例WWW: (R)−6−(5−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−イル)ピコリンアミドの合成
Figure 2016531127

工程1: エチル 6−(5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル)ピリジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Mに記載したのと同様にして、エチル 6−ブロモピリジン−2−カルボキシラートを(5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル)ボロン酸と反応させて、黄色の固体として標記化合物(200mg、57%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):348、350[M+H]
工程2: エチル 6−(5−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル)ピリジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Gに記載したのと同様にして、エチル 6−(5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル)ピリジン−2−カルボキシラートを、(3R)−3−エチニル−3−ヒドロキシ−1−メチルピロリジン−2−オンと反応させて、黄色の固体として標記化合物(200mg、86%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):407[M+H]
工程3: 6−(5−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル)ピリジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、エチル 6−(5−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル)ピリジン−2−カルボキシラートを、アンモニア反応させて、オフホワイトの固体として標記化合物(26.3mg、14%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):378[M+H]1H NMR (400MHz, CD3OD) δ 8.39 (d, J=8.8Hz, 1H), 8.29 (s, 1H), 8.06-7.98 (m, 2H), 7.40 (s, 1H), 4.79-4.74 (m, 2H), 3.54-3.46 (m, 2H), 3.33-3.29 (m, 2H), 2.96 (s, 3H), 2.64-2.58 (m, 1H), 2.36-2.29 (m, 1H)。
実施例XXX: (R)−3−クロロ−5−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: メチル 3,5−ジクロロ−1−[(4−メチルベンゼン)スルホニル]−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

アセトニトリル(15mL)中のメチル 5−クロロ−1−[(4−メチルベンゼン)スルホニル]−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボキシラート(150mg、0.41mmol、1.00当量)と1−クロロピロリジン−2,5−ジオン(82.5mg、0.62mmol、1.50当量)の溶液を、マイクロ波で100℃で70分間照射した。得られた溶液を濃縮し、酢酸エチルで希釈し、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。残留物を、ジクロロメタン/メタノール(20:1)を用いたシリカゲルカラムにより精製して、明黄色の固体としてとして標記化合物の75mg(46%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):399[M+H]
工程2: メチル 3−クロロ−5−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−1−[(4−メチルベンゼン)スルホニル]−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Uに記載したのと同様にして、メチル 3,5−ジクロロ−1−[(4−メチルベンゼン)スルホニル]−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボキシラートを、カリウム トリフルオロ(3−2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニルフェニル)ボラニドと反応させて、明褐色の固体として標記化合物(110mg、38%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):592[M+H]
工程3: 3−クロロ−5−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、メチル 3−クロロ−5−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−1−[(4−メチルベンゼン)スルホニル]−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、白色の固体として標記化合物(42.3mg、50%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):409[M+H]1H NMR (300MHz, DMSO-d6) δ11.84 (s, 1H), 8.54 (s, 1H), 8.39 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 8.32 (s, 1H), 8.27 (s, 1H), 7.86(s, 1H), 7.74 (s, 1H), 7.53-7.42 (m, 2H), 6.47 (s, 1H), 3.40-3.35 (m, 2H), 2.81 (s, 3H), 2.53-2.45 (m, 1H), 2.25-2.08 (m, 1H)。
実施例YYY: (R)−5−フルオロ−6−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−3−(オキセタン−3−イルアミノ)ピコリンアミドの合成
Figure 2016531127

工程1: メチル 5−フルオロ−3−ヨードピリジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

アセトニトリル(20mL)中のメチル 3−アミノ−5−フルオロピリジン−2−カルボキシラート(800mg、4.70mmol、1.00当量)、亜硝酸tert−ブチル(730mg、7.08mmol、1.50当量)、及びヨウ化銅(I)(1.3g、6.83mmol、1.50当量)の混合物を、60℃で2時間撹拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、真空下で濃縮した。残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(5:1)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、黄色の油状物として標記化合物の770mg(58%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):282[M+H]
工程2: メチル 5−フルオロ−3−[(オキセタン−3−イル)アミノ]ピリジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

DMSO(15mL)中のメチル 5−フルオロ−3−ヨードピリジン−2−カルボキシラート(700mg、2.49mmol、1.00当量)、オキセタン−3−アミン(912mg、12.48mmol、5.00当量)、Pd(dba)(229mg、0.25mmol、0.10当量)、キサントホス(290mg、0.50mmol、0.20当量)、及び炭酸セシウム(1.6g、4.91mmol、2.00当量)の懸濁液を、マイクロ波放射により90℃で1時間加熱した。冷却後、混合物をジクロロメタンで希釈し、水及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、真空下で濃縮した。残留物を、ジクロロメタン/メタノール(10:1)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、黄色の固体として標記化合物(310mg、55%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):227[M+H]
工程3: メチル 6−ブロモ−5−フルオロ−3−[(オキセタン−3−イル)アミノ]ピリジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

アセトニトリル(20mL)中のメチル 5−フルオロ−3−[(オキセタン−3−イル)アミノ]ピリジン−2−カルボキシラート(150mg、0.66mmol、1.00当量)及びN−ブロモスクシンイミド(142mg、0.80mmol、1.20当量)の溶液を、25℃で12時間撹拌した。混合物を真空下で濃縮して、粗生成物を与え、これを更に精製することなく次の工程にそのまま用いた。LC−MS(ES、m/z):305[M+H]
工程4: 6−ブロモ−5−フルオロ−3−[(オキセタン−3−イル)アミノ]ピリジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、メチル 6−ブロモ−5−フルオロ−3−[(オキセタン−3−イル)アミノ]ピリジン−2−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、黄色の固体として標記化合物(145mg、95%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):290[M+H]
工程5: 5−フルオロ−6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−3−[(オキセタン−3−イル)アミノ]ピリジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Uに記載したのと同様にして、6−ブロモ−5−フルオロ−3−[(オキセタン−3−イル)アミノ]ピリジン−2−カルボキサミドを、カリウム トリフルオロ(3−2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニルフェニル)ボラニドと反応させて、白色の固体として標記化合物(40.6mg、19%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):425[M+H]1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 9.17 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 8.15 (s, 1H), 8.04-8.02 (m, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.50-7.42 (m, 2H), 7.05 (d, J = 14.0 Hz, 1H), 6.48 (s, 1H), 4.94-4.91 (m, 2H), 4.78-4.72 (m, 1H), 4.46-4.43 (m, 2H), 3.37-3.33 (m, 2H), 2.80 (s, 3H), 2.47-2.42 (m, 1H), 2.22-2.15 (m, 1H)。
実施例ZZZ: (R)−5−フルオロ−6−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−3−((2−メトキシエチル)アミノ)ピコリンアミドの合成
Figure 2016531127

工程1: N−(2−ブロモ−5−フルオロピリジン−3−イル)−2−メトキシアセトアミドの合成
Figure 2016531127

ジクロロメタン(10mL)中の2−メトキシアセチルクロリド(5.20g、47.92mmol、6.00当量)の溶液を、ジクロロメタン(100mL)及びトリエチルアミン(6.65g、65.72mmol、8.00当量)中の2−ブロモ−5−フルオロピリジン−3−アミン(1.50g、7.85mmol、1.00当量)の撹拌した溶液に、窒素下で0℃で滴下した。得られた溶液を室温で16時間撹拌し、真空下で濃縮した。残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(1:5)を用いたシリカゲルカラムに適用した。これが、黄色の固体として標記化合物の1.9g(92%)をもたらした。LC−MS(ES、m/z):263[M+H]
工程2: 2−ブロモ−5−フルオロ−N−(2−メトキシエチル)ピリジン−3−アミンの合成
Figure 2016531127

THF(50mL)及びBH−THF(22.8mL、236.12mmol、3.00当量)中のN−(2−ブロモ−5−フルオロピリジン−3−イル)−2−メトキシアセトアミド(1.9g、7.22mmol、1.00当量)の溶液を、室温で4時間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮し、そして残留物を酢酸エチルで溶解した。次いで、反応物を塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。濃縮した残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(1:5)を用いたシリカゲルカラムに適用して、黄色の油状物として標記化合物の0.8g(44%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):249[M+H]
工程3: メチル 5−フルオロ−3−[(2−メトキシエチル)アミノ]ピリジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Oに記載したのと同様にして、2−ブロモ−5−フルオロ−N−(2−メトキシエチル)ピリジン−3−アミンを、一酸化炭素と反応させて、黄色の油状物として標記化合物(110mg、65%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):229[M+H]
工程4: メチル 6−ブロモ−5−フルオロ−3−[(2−メトキシエチル)アミノ]ピリジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

アセトニトリル(10mL)及びNBS(98.5mg、0.55mmol、1.10当量)中のメチル 5−フルオロ−3−[(2−メトキシエチル)アミノ]ピリジン−2−カルボキシラート(110mg、0.48mmol、1.00当量)の溶液を、室温で16時間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮し、そして残留物を酢酸エチル/石油エーテル(1:4)を用いたシリカゲルカラムに適用して、黄色の固体として標記化合物(150mg、86%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):307[M+H]
工程5: 6−ブロモ−5−フルオロ−3−[(2−メトキシエチル)アミノ]ピリジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、メチル 6−ブロモ−5−フルオロ−3−[(2−メトキシエチル)アミノ]ピリジン−2−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、黄色の固体として標記化合物(110mg、93%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):292[M+H]
工程6: 5−フルオロ−6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−3−[(2−メトキシエチル)アミノ]ピリジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Uに記載したのと同様にして、6−ブロモ−5−フルオロ−3−[(2−メトキシエチル)アミノ]ピリジン−2−カルボキサミドを、カリウム トリフルオロ(3−2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニルフェニル)ボラニドと反応させて、オフホワイトの固体として標記化合物(32.2mg、22%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):427[M+H]1H NMR (400MHz,CDCl3) δ 8.66 (s, 1H), 7.76 (t, J = 9.0 Hz, 3H), 7.39-7.26 (m, 2H), 6.80 (d, J = 10.2 Hz, 3H ), 6.12 (s, 1H), 4.45 (s, 1H), 6.63 (s, 2H), 3.51-3.36 (m, 7H), 2.97 (s, 3H), 2.68-2.65 (m, 1H), 2.39-2.30 (m, 1H)。
実施例AAAA及びBBBB: 5−フルオロ−6−(3−(((R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−3−(((R)−オキセタン−2−イルメチル)アミノ)ピコリンアミド及び5−フルオロ−6−(3−(((R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−3−(((S)−オキセタン−2−イルメチル)アミノ)ピコリンアミドの合成
Figure 2016531127

工程1: メチル 5−フルオロ−3−ヨードピリジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

MeCN(20mL)中のメチル 3−アミノ−5−フルオロピリジン−2−カルボキシラート(800mg、4.70mmol、1.00当量)の溶液に、tBuONO(730mg、7.08mmol、1.50当量)及びCuI(1.3g、6.83mmol、1.50当量)を窒素下で加えた。反応混合物を60℃で1.5時間撹拌し、真空下で濃縮した。残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(1:15)を用いたシリカゲルカラムにより精製して、黄色の油状物として標記化合物(460mg、35%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):281[M+H]
工程2: メチル 5−フルオロ−3−[(オキセタン−2−イルメチル)アミノ]ピリジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

DMSO(20mL)中のメチル 5−フルオロ−3−ヨードピリジン−2−カルボキシラート(300mg、1.07mmol、1.00当量)、オキセタン−2−イルメタンアミン(185mg、2.12mmol、2.00当量)、キサントホス(123mg、0.21mmol、0.20当量)及びCsCO(700mg、2.15mmol、2.00当量)の混合物を、マイクロ波で80℃で70分間照射した。次いで、反応物を酢酸エチルで希釈し、ブラインで洗浄し、そして真空下で濃縮した。残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(1:5)を用いたシリカゲルカラムにより精製して、橙色の油状物として標記化合物(45mg、18%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):241[M+H]
工程3: メチル 6−ブロモ−5−フルオロ−3−[(オキセタン−2−イルメチル)アミノ]ピリジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

アセトニトリル(20mL)中のメチル 5−フルオロ−3−[(オキセタン−2−イルメチル)アミノ]ピリジン−2−カルボキシラート(180mg、0.75mmol、1.00当量)の溶液に、NBS(160mg、0.90mmol、1.20当量)を加えた。反応混合物を25℃で2時間撹拌し、真空下で濃縮した。残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(1:10)を用いたシリカゲルカラムにより精製して、黄色の固体として標記化合物(0.2g、84%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):319[M+H]
工程4: 6−ブロモ−5−フルオロ−3−[(オキセタン−2−イルメチル)アミノ]ピリジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、メチル 6−ブロモ−5−フルオロ−3−[(オキセタン−2−イルメチル)アミノ]ピリジン−2−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、黄色の固体として標記化合物(0.2g、95%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):304[M+H]
工程5: 5−フルオロ−6−(3−(((R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−3−(((R)−オキセタン−2−イルメチル)アミノ)ピコリンアミド及び5−フルオロ−6−(3−(((R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−3−(((S)−オキセタン−2−イルメチル)アミノ)ピコリンアミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Uに記載したのと同様にして、6−ブロモ−5−フルオロ−3−[(オキセタン−2−イルメチル)アミノ]ピリジン−2−カルボキサミドを、カリウム トリフルオロ(3−2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニルフェニル)ボラニドと反応させて、白色の固体として2S−オキセタン異性体(0.019g、4%)及び白色の固体として2R−オキセタン異性体(0.002g、0.4%)を与えた。両方の異性体の立体化学を任意に割り当てた。2R−オキセタン異性体:t=7.98分(CHIRALPAK IA-3、0.46*5cm、Hex:EtOH=50:50、1.0mL/分);2S−オキセタン異性体:t=3.98分(CHIRALPAK IA-3、0.46*5cm、Hex:EtOH=50:50、1.0mL/分);両方の異性体は、以下に示すように同一のLC−MSとH NMRを示した。LC−MS(ES、m/z):439[M+H]1H NMR (DMSO-d6) δ 9.01 (s,1H), 8.08-8.01 (m,2H), 7.93 (s,1H), 7.58 (s, 1H), 7.50-7.30 (m, 3H), 6.48 (s, 1H), 4.95-4.93 (m, 1H), 4.55-4.44 (m, 2H), 3.52-3.47 (m, 2H), 3.37-3.30 (m, 2H), 2.80 (s, 3H), 2.72-2.64 (m, 1H), 2.50-2.41 (m, 2H), 2.23-2.16 (m, 1H)。
実施例CCCC: (R)−5−フルオロ−6−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−3−((2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ)ピコリンアミドの合成
Figure 2016531127

工程1: メチル 6−ブロモ−5−フルオロ−3−[(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]ピリジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

トリフルオロ酢酸(10mL)中のメチル 3−アミノ−6−ブロモ−5−フルオロピリジン−2−カルボキシラート(400mg、1.61mmol、1.00当量)の溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(200mg、5.29mmol、3.30当量)を数回に分けて加えた。70℃で12時間撹拌した後、反応物を室温まで冷やし、水20mLでクエンチした。得られた溶液を酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(1:10)を用いたシリカゲルカラムに適用して、白色の固体として標記化合物(260mg、49%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):331、333[M+H]
工程2: 6−ブロモ−5−フルオロ−3−[(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]ピリジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、メチル 6−ブロモ−5−フルオロ−3−[(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]ピリジン−2−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、白色の固体として標記化合物(180mg、99%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):316、318[M+H]
工程3: 5−フルオロ−6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−3−[(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]ピリジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Uに記載したのと同様にして、6−ブロモ−5−フルオロ−3−[(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]ピリジン−2−カルボキサミドを、カリウム トリフルオロ(3−2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニルフェニル)ボラニドと反応させて、白色の固体として標記化合物(67.1mg、28%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):451[M+H]1H NMR (400MHz, CD3OD) δ 8.03 (s, 1H), 7.96 (dd, J = 6.8, 1.6 Hz, 1H), 7.50-7.45 (m, 2H), 7.35 (d, J = 13.6 Hz, 1H), 4.13 (q, J = 9.2 Hz, 2H), 3.53-3.47 (m, 2H), 2.95 (s, 3H), 2.65-2.59 (m, 1H), 2.37-2.30 (m, 1H)。
実施例DDDD: (R)−3−アミノ−6−(2−フルオロ−5−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)ピコリンアミドの合成
Figure 2016531127

工程1: 3−アミノ−6−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)ピリジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Xに記載したのと同様にして、3−アミノ−6−ブロモピリジン−2−カルボキサミドを、(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)ボロン酸と反応させて、白色の固体として標記化合物(152mg、71%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):310[M+H]
工程2: 3−アミノ−6−(2−フルオロ−5−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)ピリジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Gに記載したのと同様にして、3−アミノ−6−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)ピリジン−2−カルボキサミドを、(3R)−3−エチニル−3−ヒドロキシ−1−メチルピロリジン−2−オンと反応させて、白色の固体として標記化合物(24mg、16%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):369[M+H]1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ 8.12-8.09 (m, 1H), 7.74-7.43 (m, 1H), 7.26-7.16(m, 2H), 3.51-3.42 (m, 2H), 2.95 (s, 3H), 2.65-2.57 (m, 1H), 2.37-2.31 (m, 1H)。
実施例EEEE: (R)−6−(2−フルオロ−5−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−3−(オキセタン−3−イルアミノ)ピコリンアミドの合成
Figure 2016531127

工程1: エチル 3−フルオロピリジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

エタノール(20mL)中の3−フルオロピリジン−2−カルボン酸(1.4g、9.92mmol、1.00当量)及び硫酸(0.5mL、9.38mmol、0.20当量)の溶液を、90℃で10時間撹拌した。得られた混合物を室温まで冷やし、真空下で濃縮した。残留物を酢酸エチルで希釈し、そしてブラインで洗浄した。残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(1:20)を用いたシリカゲルカラムに適用して、無色の固体として標記化合物(1.5g、89%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):170[M+H]
工程2: エチル 3−[(オキセタン−3−イル)アミノ]ピリジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

DMSO(18mL)中のエチル 3−フルオロピリジン−2−カルボキシラート(600mg、3.55mmol、1.00当量)、トリエチルアミン(900mg、8.89mmol、2.50当量)、及びオキセタン−3−アミン(1.32g、18.06mmol、5.00当量)の溶液を、マイクロ波で150℃で1.5時間照射した。反応物を室温まで冷やし、真空下で濃縮した。得られた溶液を酢酸エチル20mLで希釈し、そしてブラインで洗浄した。残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(1:3)を用いたシリカゲルカラムに適用して、黄色の油状物として標記化合物(0.39g、49%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):223[M+H]
工程3: エチル 6−ブロモ−3−[(オキセタン−3−イル)アミノ]ピリジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

アセトニトリル(20mL)中のエチル 3−[(オキセタン−3−イル)アミノ]ピリジン−2−カルボキシラート(390mg、1.75mmol、1.00当量)及びNBS(370mg、2.08mmol、1.20当量)の溶液を、室温で12時間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮し、そして残留物を酢酸エチル/石油エーテル(1:10)を用いたシリカゲルカラムに適用して、白色の固体として標記化合物(0.4g、76%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):301[M+H]
工程4: 6−ブロモ−3−[(オキセタン−3−イル)アミノ]ピリジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、エチル 6−ブロモ−3−[(オキセタン−3−イル)アミノ]ピリジン−2−カルボキシラートを、アンモニア反応させて、黄色の固体として標記化合物(0.45g、94%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):272[M+H]
工程5: 6−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−3−[(オキセタン−3−イル)アミノ]ピリジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Xに記載したのと同様にして、6−ブロモ−3−[(オキセタン−3−イル)アミノ]ピリジン−2−カルボキサミドを、(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)ボロン酸と反応させて、黄色の固体として標記化合物(0.109g、40%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):366[M+H]
工程6: 6−(2−フルオロ−5−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−3−[(オキセタン−3−イル)アミノ]ピリジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Gに記載したのと同様にして、6−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−3−[(オキセタン−3−イル)アミノ]ピリジン−2−カルボキサミドを、(3R)−3−エチニル−3−ヒドロキシ−1−メチルピロリジン−2−オンと反応させて、黄色の固体として標記化合物(0.027g、20%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):425[M+H]1H NMR (DMSO-d6) δ 9.00 (d, J =3Hz, 1H), 8.23 (s, 1H), 8.11-8.07 (m, 1H), 7.78-7.74 (m, 1H), 7.65 (s, 1H), 7.46-7.41 (m, 1H), 7.35-7.28 (m, 1H), 7.06 (d, J = 4.5Hz, 1H), 6.44 (s, 1H), 4.92 (t, J = 6.6Hz, 2H), 4.77-4.70 (m, 1H), 4.44 (t, J = 6Hz, 2H), 3.35 (t, J = 6Hz, 1H), 2.79 (s, 3H), 2.51-2.41 (m, 1H), 2.22-2.15 (m, 1H)。
実施例FFFF: (R)−6−(2−フルオロ−5−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−3−((2−メトキシエチル)アミノ)ピコリンアミドの合成
Figure 2016531127

工程1: エチル 3−[(2−メトキシエチル)アミノ]ピリジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

アセトニトリル(16mL)中の2−メトキシエタン−1−アミン(600mg、7.99mmol、10.00当量)及びトリエチルアミン(200mg、1.98mmol、2.50当量)の溶液に、3−フルオロピリジン−2−カルボキシラート(140mg、0.83mmol、1.00当量)を加え、そして反応物を90℃で24時間加熱した。得られた混合物を室温まで冷やし、そして真空下で濃縮した。残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(1:20)を用いたシリカゲルカラムに適用して、橙色の油状物として標記化合物(0.16g、86%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):225[M+H]
工程2: エチル 6−ブロモ−3−[(2−メトキシエチル)アミノ]ピリジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

アセトニトリル(50mL)中のエチル 3−[(2−メトキシエチル)アミノ]ピリジン−2−カルボキシラート(1.4g、6.24mmol、1.00当量)及びNBS(1.32g、7.42mmol、1.20当量)の溶液を、室温で1.5時間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮し、そして残留物を酢酸エチル/石油エーテル(1:10)を用いたシリカゲルカラムに適用した。これが、橙色の油状物として標記化合物の1.8g(95%)をもたらした。LC−MS(ES、m/z):303[M+H]
工程3: 6−ブロモ−3−[(2−メトキシエチル)アミノ]ピリジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、エチル 6−ブロモ−3−[(2−メトキシエチル)アミノ]ピリジン−2−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、黄色の固体として標記化合物(0.8g、88%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):274[M+H]
工程4: 6−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−3−[(2−メトキシエチル)アミノ]ピリジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Xに記載したのと同様にして、6−ブロモ−3−[(2−メトキシエチル)アミノ]ピリジン−2−カルボキサミドを、(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)ボロン酸と反応させて、黄色の固体として標記化合物(0.5g、75%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):368[M+H]
工程5: 6−(2−フルオロ−5−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−3−[(2−メトキシエチル)アミノ]ピリジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Gに記載したのと同様にして、6−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−3−[(2−メトキシエチル)アミノ]ピリジン−2−カルボキサミドを、(3R)−3−エチニル−3−ヒドロキシ−1−メチルピロリジン−2−オンと反応させて、黄色の固体として標記化合物(0.003g、1.3%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):427[M+H]1H NMR (300MHz, DMSO-d6) δ 8.66 (t, J = 5.6Hz, 1H), 8.13-8.07 (m,1H), 7.78-7.74 (m, 1H), 7.51 (s, 1H), 7.45-7.39 (m, 1H), 7.39-7.31 (m, 1H), 6.45 (s, 1H), 3.55 (t, J = 5.6Hz, 1H), 3.41-3.03 (m, 7H), 2.79 (s, 3H), 2.51-2.41 (m, 1H), 2.27-2.13 (m, 1H)。
実施例GGGG: (R)−5−(シクロプロピルアミノ)−2−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: エチル 2−クロロ−5−(シクロプロピルアミノ)ピリミジン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Aに記載したのと同様にして、エチル 2−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−カルボキシラートをシクロプロピルアミンと反応させて、黄色の固体として標記化合物(320mg、54%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):242[M+H]
工程2: 2−クロロ−5−(シクロプロピルアミノ)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、エチル 2−クロロ−5−(シクロプロピルアミノ)ピリミジン−4−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、黄色の固体として標記化合物(190mg、70%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):213[M+H]
工程3: 2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−5−[(2−メトキシエチル)アミノ]ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Uに記載したのと同様にして、2−クロロ−5−(シクロプロピルアミノ)ピリミジン−4−カルボキサミドを、カリウム トリフルオロ(3−2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニルフェニル)ボラニドと反応させて、黄色の固体として標記化合物(52.8mg、14%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):433[M+H]1H NMR (300MHz, DMSO-d6) δ 8.87 (s, 1H), 8.60 (s, 1H), 8.50-8.44 (m, 2H), 8.28 (s, 1H), 7.86 (s, 1H), 7.50-7.45 (m, 2H), 6.48 (s, 1H), 3.36 (m, 3H), 2.81 (s, 3H), 2.65 (s, 1H), 2.50 (m, 1H), 2.21-2.15 (m, 1H), 0.87-0.85 (m, 2H), 0.57-0.55 (m, 2H).
実施例HHHH: (R)−2−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−5−(オキセタン−3−イルアミノ)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: エチル 2−クロロ−5−[(オキセタン−3−イル)アミノ]ピリミジン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Aに記載したのと同様にして、エチル 2−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−カルボキシラートを、オキセタン−3−アミンと反応させて、黄色の固体として標記化合物(120mg、24%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):258[M+H]
工程2: 2−クロロ−5−[(オキセタン−3−イル)アミノ]ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、エチル 2−クロロ−5−[(オキセタン−3−イル)アミノ]ピリミジン−4−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、黄色の固体として標記化合物(100mg、94%)を与えた。
工程3: 2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−5−[(オキセタン−3−イル)アミノ]ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Uに記載したのと同様にして、2−クロロ−5−[(オキセタン−3−イル)アミノ]ピリミジン−4−カルボキサミドを、カリウム トリフルオロ(3−2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニルフェニル)ボラニドと反応させて、黄色の固体として標記化合物(24.2mg、15%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):408[M+H]1H NMR (300MHz, CD3OD) δ 8.46 (s, 1H), 8.38 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 8.35(s, 1H), 7.50-7.41 (m, 2H), 5.12-5.06 (m, 2H), 4.96-4.90 (m, 2H), 4.65-4.61 (m, 2H), 3.50-3.45(m, 2H), 2.94 (s, 3H), 2.65-2.57 (m, 1H), 2.37-2.28 (m, 1H)。
実施例IIII: (R)−2−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−5−((2−メトキシエチル)アミノ)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: エチル 2−クロロ−5−[(2−メトキシエチル)アミノ]ピリミジン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Aに記載したのと同様にして、エチル 2−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−カルボキシラートを、2−メトキシエタン−1−アミンと反応させて、黄色の固体として標記化合物(240mg、38%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):260[M+H]
工程2: 2−クロロ−5−[(2−メトキシエチル)アミノ]ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、エチル 2−クロロ−5−[(2−メトキシエチル)アミノ]ピリミジン−4−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、黄色の固体として標記化合物(220mg、粗)を与えた。LC−MS(ES、m/z):231[M+H]
工程3: 2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−5−[(2−メトキシエチル)アミノ]ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Uに記載したのと同様にして、2−クロロ−5−[(2−メトキシエチル)アミノ]ピリミジン−4−カルボキサミドを、カリウム トリフルオロ(3−2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニルフェニル)ボラニドと反応させて、黄色の固体として標記化合物(52.8mg、14%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):410[M+H]1H NMR (300MHz, CD3OD) δ 8.62 (s, 1H), 8.44 (s, 1H), 8.36 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.49-7.41 (m, 2H), 3.70-3.65 (m, 2H), 3.56-3.49 (m, 4H), 3.42 (s, 3H), 2.94 (s, 3H), 2.65-2.57 (m, 1H), 2.37-2.28 (m, 1H)。
実施例JJJJ: (R)−6−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−4−メトキシピコリンアミドの合成
Figure 2016531127

工程1: (3R)−3−[2−[3−(6−ブロモ−4−メトキシピリジン−2−イル)フェニル]エチニル]−3−ヒドロキシ−1−メチルピロリジン−2−オンの合成
Figure 2016531127

一般手順Uに記載したのと同様にして、2,6−ジブロモ−4−メトキシピリジンを、カリウム トリフルオロ(3−2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニルフェニル)ボラニドと反応させて、黄色の固体として標記化合物(180mg(54%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):401[M+H]
工程2: メチル 6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−4−メトキシピリジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Oに記載したのと同様にして、(3R)−3−[2−[3−(6−ブロモ−4−メトキシピリジン−2−イル)フェニル]エチニル]−3−ヒドロキシ−1−メチルピロリジン−2−オンを、一酸化炭素と反応させて、赤色を帯びた固体として標記化合物(130mg、76%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):381[M+H]
工程3: 6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−4−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−4−メトキシピリジン−2−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、黄色の固体として標記化合物(35.1mg、28.11%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):366[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.31 (s, 1H), 8.30(s, 1H), 7.68(s, 1H), 7.57-7.56 (m, 3H), 3.98 (s, 3H), 3.41 (t, 2H), 2.83 (s, 3H), 2.52-2.50 (m, 1H),2.30-2.21 (m, 1H)。
実施例KKKK: (R)−2−(2−フルオロ−3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: 2−クロロピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Bに記載したのと同様にして、2−クロロピリミジン−4−カルボン酸を、塩化アンモニウムと反応させて、黄色の固体として標記化合物(1.1g、69%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):158[M+H]
工程2: 2−(3−ブロモ−2−フルオロフェニル)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Xに記載したのと同様にして、2−クロロピリミジン−4−カルボキサミドを、(3−ブロモ−2−フルオロフェニル)ボロン酸と反応させて、黄色の固体として標記化合物(450mg、48%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):296[M+H]
工程3: 2−(2−フルオロ−3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Gに記載したのと同様にして、2−(3−ブロモ−2−フルオロフェニル)ピリミジン−4−カルボキサミドを、(3R)−3−エチニル−3−ヒドロキシ−1−メチルピロリジン−2−オンと反応させて、オフホワイトの固体として標記化合物(120.3mg、22%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):355[M+H]1H NMR (400MHz, CD3OD) δ 9.15 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 8.21-8.18 (m, 1H), 8.05 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 7.69-7.66 (m, 1H), 7.36-7.32 (m, 1H), 3.55-3.47 (m, 2H), 2.95 (s, 3H), 2.66-2.60 (m, 4H), 2.38-2.32 (m, 1H)。
実施例LLLL: (R)−6−(2−フルオロ−5−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)ピコリンアミドの合成
Figure 2016531127

工程1: エチル 6−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)ピリジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Mに記載したのと同様にして、エチル 6−ブロモピリジン−2−カルボキシラートを、(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)ボロン酸と反応させて、黄色の固体として標記化合物(200mg、62%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):324、326[M+H]
工程2: エチル 6−(2−フルオロ−5−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)ピリジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Gに記載したのと同様にして、エチル 6−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)ピリジン−2−カルボキシラートを、(3R)−3−エチニル−3−ヒドロキシ−1−メチルピロリジン−2−オンと反応させて、黄色の固体として標記化合物(200mg、85%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):383[M+H]
工程3: 6−(2−フルオロ−5−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)ピリジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、エチル 6−(2−フルオロ−5−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)ピリジン−2−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、明黄色の固体として標記化合物(55.7mg、30%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):354[M+H]1H NMR (400MHz, CD3OD) δ 8.33 (s, 1H), 8.23-8021 (m, 1H), 8.13-8.12 (m, 1H), 8.10-8.05 (m, 1H), 8.01-7.99 (m, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.61-7.57 (m, 1H), 7.44-7.39 (m, 1H), 3.38-3.35 (m, 2H), 2.81 (s, 3H), 2.49-2.44 (m, 1H), 2.23-2.17 (s, 1H)。
実施例MMMM: (R)−2−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−6−メトキシキナゾリン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: 2−クロロ−4−(1−エトキシビニル)−6−メトキシキナゾリンの合成
Figure 2016531127

一般手順Qに記載したのと同様にして、2,4−ジクロロ−6−メトキシキナゾリンを、トリブチル(1−エトキシエテニル)スタナンと反応させて、黄色の固体として標記化合物(550mg、48%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):265[M+H]
工程2: エチル 2−クロロ−6−メトキシキナゾリン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Rに記載したのと同様にして、2−クロロ−4−(1−エトキシエテニル)−6−メトキシキナゾリンを、過マンガン酸カリウムと反応させて、黄色の固体として標記化合物(260mg、26%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):267[M+H]
工程3: エチル 2−(3−ブロモフェニル)−6−メトキシキナゾリン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Xに記載したのと同様にして、エチル 2−クロロ−6−メトキシキナゾリン−4−カルボキシラートを、(3−ブロモフェニル)ボロン酸と反応させて、黄色の固体として標記化合物(160mg、42%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):387[M+H]
工程4: (R)−エチル 2−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−6−メトキシキナゾリン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Gに記載したのと同様にして、エチル 2−(3−ブロモフェニル)−6−メトキシキナゾリン−4−カルボキシラートを、(3R)−3−エチニル−3−ヒドロキシ−1−メチルピロリジン−2−オンと反応させて、黄色の油状物として標記化合物(130mg、71%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):446[M+H]
工程5: (R)−2−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−6−メトキシキナゾリン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、エチル 2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−6−メトキシキナゾリン−4−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、白色の固体として標記化合物(67.1mg、55%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):417[M+H]1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 8.68-8.65 (m, 3H), 8.29-8.26 (m, 1H), 8.11-8.09 (m, 2H), 7.76-7.73 (m, 1H), 7.60-7.59 (m, 2H), 6.53 (s, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.39-3.37 (m, 2H), 2.83 (s, 3H), 2.47-2.44 (m, 1H), 2.25-2.18 (m, 1H)。
実施例NNNN: (R)−2−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)−5−メチルフェニル)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: 2−クロロピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

塩化チオニル(10mL)中の2−クロロピリミジン−4−カルボン酸(500mg、1.00当量)の溶液を、90℃で30分間加熱して、次いで真空下で濃縮した。反応物を水酸化アンモニウム(20mL)を用いて0℃で処理した。得られた溶液をジクロロメタンで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。これが、白色の固体として標記化合物の320mgをもたらした。LC−MS(ES、m/z):158[M+H]
工程2: 2−(3−ブロモ−5−メチルフェニル)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Mに記載したのと同様にして、2−クロロピリミジン−4−カルボキサミドを、(3−ブロモ−5−メチルフェニル)ボロン酸と反応させて、白色の固体として標記化合物(300mg、54%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):292,294[M+H]
工程3: (R)−2−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)−5−メチルフェニル)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Gに記載したのと同様にして、2−(3−ブロモ−5−メチルフェニル)ピリミジン−4−カルボキサミドを、(3R)−3−エチニル−3−ヒドロキシ−1−メチルピロリジン−2−オンと反応させて、オフホワイトの固体として標記化合物(54.6mg)を与えた。LC−MS(ES、m/z):351[M+H]1H NMR (400MHz, CD3OD) δ 9.10 (d, J = 5.2Hz, 1H), 8.49 (s, 1H), 8.45 (s, 1H), 7.99 (d, J = 5.2Hz, 1H), 7.48 (s, 1H), 3.53-3.49 (m, 2H), 2.96 (s, 3H), 2.66-2.57 (m, 1H), 2.50 (s, 3H), 2.36-2.33 (m, 1H)。
実施例OOOO: (R)−2−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−6−(6−メチルピリジン−3−イル)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: (R)−エチル 2−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−6−(6−メチルピリジン−3−イル)ピリミジン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Xに記載したのと同様にして、エチル 6−クロロ−2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)ピリミジン−4−カルボキシラートを、(6−メチルピリジン−3−イル)ボロン酸と反応させて、黄色の固体として標記化合物(156mg、46%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):457[M+H]
工程2: (R)−2−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−6−(6−メチルピリジン−3−イル)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、エチル 2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−6−(6−メチルピリジン−3−イル)ピリミジン−4−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、白色の固体として標記化合物(56.4mg、43%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):428[M+H]1H NMR (400MHz, CD3OD) δ 9.38 (s, 1H), 8.78 (s, 1H), 8.71-8.65 (m, 2H), 8.50 (s, 1H), 7.66 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.57 (t, J = 8.0 Hz,2H), 3.58-3.48 (m, 2H), 2.97 (s, 3H), 2.66-2.63 (m, 1H), 2.40-2.33 (m, 1H)。
実施例PPPP: (R)−2−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−6−(ピラジン−2−イル)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: (R)−エチル 2−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−6−(ピラジン−2−イル)ピリミジン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

DMF(10mL)中のエチル 6−クロロ−2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)ピリミジン−4−カルボキシラート(200mg、0.50mmol、1.00当量)、2−(トリブチルスタニル)ピラジン(550mg、1.49mmol、3.00当量)、及びPd(PPhCl(40mg、0.06mmol、0.10当量)の懸濁液を、窒素下、80℃で2時間撹拌した。冷却後、反応物を飽和フッ化カリウム溶液でクエンチし、酢酸エチルで希釈した。沈殿物を濾別し、濾液を水及びブラインで洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物を、ジクロロメタン/メタノール(10:1)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、赤色の固体として標記化合物(130mg、59%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):444[M+H]
工程2: (R)−2−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−6−(ピラジン−2−イル)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、エチル 2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−6−(ピラジン−2−イル)ピリミジン−4−カルボキシラートを、アンモニアで処理して、白色の固体として標記化合物(54.7mg、45%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):415[M+H]1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 9.87 (s, 1H), 8.92 (s, 1H), 8.86-8.80 (m, 4H), 8.75 (s, 1H), 8.10 (s, 1H), 7.67-7.60 (m, 2H), 6.53 (s, 1H), 3.40-3.37 (m, 2H), 2.82 (s, 3H), 2.50-2.45 (m, 1H), 2.24-2.19 (m, 1H)。
実施例QQQQ: (R)−6−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: (R)−エチル 6−クロロ−2−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)ピリミジン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Eに記載したのと同様にして、エチル 6−クロロ−2−(3−ヨードフェニル)ピリミジン−4−カルボキシラートを、(3R)−3−エチニル−3−ヒドロキシピロリジン−2−オンと反応させて、明黄色の固体として標記化合物(424mg、82%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):400、402[M+H]
工程2: (R)−エチル 6−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)ピリミジン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Xに記載したのと同様にして、エチル 6−クロロ−2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)ピリミジン−4−カルボキシラートを、(3,5−ジフルオロフェニル)ボロン酸と反応させて、明褐色の固体として標記化合物(84mg、47%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):478[M+H]
工程3: (R)−6−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、エチル6−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)ピリミジン−4−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、白色の固体として標記化合物(57.5mg、38%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):449[M+H]1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.79(s, 1H), 8.73 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 8.48(s, 1H), 8.03 (d, J = 7.4 Hz, 2H ) , 7.68 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.69(t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.27-7.22 (m, 1H), 3.57-3.48 (m, 2H), 2.97 (s, 3H), 2.68-2.62 (m, 1H), 2.40-2.34 (m, 1H)。
実施例RRRR: (R)−6−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: (R)−エチル6−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)ピリミジン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Xに記載したのと同様にして、エチル 6−クロロ−2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)ピリミジン−4−カルボキシラートを、(2,5−ジフルオロフェニル)ボロン酸と反応させて、褐色の固体として標記化合物(125mg、粗)を与えた。LC−MS(ES、m/z):478[M+H]
工程2: (R)−6−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、エチル 6−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)ピリミジン−4−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、白色の固体として標記化合物(43.1mg、23%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):449[M+H]1H NMR (400MHz, CD3OD) δ 8.77 (s, 1H), 8.70 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.49 (s, 1H), 8.14-8.11 (m, 1H), 7.67 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.58 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 3.57-3.48 (m, 2H), 2.96 (s, 3H), 2.68-2.62 (m, 1H), 2.40-2.33 (m, 1H)。
実施例SSSS: (R)−2−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−6−(オキセタン−3−イルオキシ)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: 2−(3−ヨードフェニル)−6−(オキセタン−3−イルオキシ)ピリミジン−4−カルボン酸の合成
Figure 2016531127

THF(50mL)中の水素化ナトリウム(150mg、6.25mmol、3.00当量)を、THF(50mL)中のオキセタン−3−オール(950mg、12.82mmol、10.00当量)の撹拌した溶液に、窒素下で滴下した。数分後、エチル 6−クロロ−2−(3−ヨードフェニル)ピリミジン−4−カルボキシラート(500mg、1.29mmol、1.00当量)を加えて、反応物を室温で2時間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮し、そして残留物をジクロロメタン/メタノール(1:20)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。これが、橙色の油状物として標記化合物の0.45g(88%)をもたらした。LC−MS(ES、m/z):399[M+H]
工程2: 2−(3−ヨードフェニル)−6−(オキセタン−3−イルオキシ)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Bに記載したのと同様にして、2−(3−ヨードフェニル)−6−(オキセタン−3−イルオキシ)ピリミジン−4−カルボン酸を、塩化アンモニウムと反応させて、白色の固体として標記化合物(0.3g、75%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):398[M+H]
工程3: (R)−2−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−6−(オキセタン−3−イルオキシ)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Gに記載したのと同様にして、2−(3−ヨードフェニル)−6−(オキセタン−3−イルオキシ)ピリミジン−4−カルボキサミドを、(3R)−3−エチニル−3−ヒドロキシ−1−メチルピロリジン−2−オンと反応させて、白色の固体として標記化合物(0.0541g、35%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):409[M+H]1H NMR (CD3OD) δ 8.61 (s, 1H), 8.56-8.50 (m, 1H), 7.68-7.63 (m, 1H), 7.55-7.51 (m, 1H), 7.47 (s, 1H), 5.95-5.91 (m, 1H), 5.17-5.13 (m, 2H), 4.89-4.82 (m, 2H), 3.53-3.45 (m, 2H), 2.96 (s, 3H), 2.67-2.61(m, 1H), 2.39-2.34 (m, 1H)。
実施例TTTT: (R)−2−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−5−(オキセタン−3−イルメチルアミノ)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: エチル 2−クロロ−5−(オキセタン−3−イルメチルアミノ)ピリミジン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Aに記載したのと同様にして、エチル 2−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−カルボキシラートを、オキセタン−3−イルメタンアミンと反応させて、黄色の固体として標記化合物(100mg、25%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):272[M+H]
工程2: 2−クロロ−5−(オキセタン−3−イルメチルアミノ)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、エチル 2−クロロ−5−[(オキセタン−3−イルメチル)アミノ]ピリミジン−4−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、黄色の固体として標記化合物(100mg、45%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):243[M+H]
工程3: (R)−2−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−5−(オキセタン−3−イルメチルアミノ)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Uに記載したのと同様にして、2−クロロ−5−[(オキセタン−3−イルメチル)アミノ]ピリミジン−4−カルボキサミドを、カリウム(R)−トリフルオロ(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)ボラートと反応させて、黄色の固体として標記化合物(31.6mg、20%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):422[M+H]1H NMR (300MHz, DMSO-d6) δ 8.67 (s, 1H), 8.58 (s, 1H), 8.48-8.42(m, 2H), 8.32 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 7.83 (s, 1H), 7.50-7.42 (m, 2H), 6.47 (s, 1H), 4.69 (dd, J = 7.8, 6.0Hz , 2H), 4.36 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.65 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 3.38-3.34 (m, 2H), 3.28-3.26 (m, 1H), 2.81 (s, 3H), 2.49-2.42 (m, 1H), 2.23-2.14 (m, 1H)。
実施例UUUU: (R)−2−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−5−(2−メトキシ−2−メチルプロピルアミノ)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: エチル 2−クロロ−5−(2−メトキシ−2−メチルプロピルアミノ)ピリミジン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Aに記載したのと同様にして、エチル 2−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−カルボキシラートを、2−メトキシ−2−メチルプロパン−1−アミンと反応させて、黄色の固体として標記化合物(300mg、71%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):288[M+H]
工程2: 2−クロロ−5−(2−メトキシ−2−メチルプロピルアミノ)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、エチル 2−クロロ−5−[(2−メトキシ−2−メチルプロピル)アミノ]ピリミジン−4−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、黄色の固体として標記化合物(250mg、93%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):259[M+H]
工程3: (R)−2−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−5−(2−メトキシ−2−メチルプロピルアミノ)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Uに記載したのと同様にして、エチル 2−クロロ−5−[(2−メトキシ−2−メチルプロピル)アミノ]ピリミジン−4−カルボキシラートを、カリウム(R)−トリフルオロ(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)ボラートと反応させて、黄色の固体として標記化合物(60.8mg、30%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):438[M+H]1H NMR (400MHz, CD3OD) δ 8.62 (s, 1H), 8.45 (s, 1H), 8.35 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.50-7.43 (m, 2H), 3.54-3.47 (m, 2H), 3.39 (s, 2H), 3.27 (s, 3H), 2.96 (s, 3H), 2.65-2.60 (m, 1H), 2.38-2.31 (m, 1H), 1.31 (s, 6H)。
実施例VVVV: (R)−2−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−5−(2−モルホリノエチルアミノ)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: エチル 2−クロロ−5−(2−モルホリノエチルアミノ)ピリミジン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Aに記載したのと同様にして、エチル 2−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−カルボキシラートを、2−(モルホリン−4−イル)エタン−1−アミンと反応させて、黄色の固体として標記化合物(290mg、63%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):315[M+H]
工程2: 2−クロロ−5−(2−モルホリノエチルアミノ)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、エチル 2−クロロ−5−[[2−(モルホリン−4−イル)エチル]アミノ]ピリミジン−4−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、黄色の固体として標記化合物(230mg、90%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):286[M+H]
工程3: (R)−2−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−5−(2−モルホリノエチルアミノ)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Uに記載したのと同様にして、2−クロロ−5−[[2−(モルホリン−4−イル)エチル]アミノ]ピリミジン−4−カルボキサミドを、カリウム(R)−トリフルオロ(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)ボラートと反応させて、黄色の固体として標記化合物(84.7mg、24%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):465[M+H]1H NMR(400MHz, DMSO-d6) δ 8.62 (s, 1H), 8.54 (s, 1H), 8.47-8.41 (m, 3H), 7.49-7.42 (m, 2H), 6.47 (s, 1H), 3.60 (t, J = 4.4 Hz, 4H), 3.45-3.35 (m, 4H), 2.81(s, 3H), 2.60 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 2.50-2.45 (m, 5H), 2.23-2.16 (m, 1H)。
実施例WWWW: (R)−2−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−5−モルホリノピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: エチル 2−クロロ−5−モルホリノピリミジン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Aに記載したのと同様にして、エチル 2−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−カルボキシラートを、モルホリンと反応させて、黄色の固体として標記化合物(300mg、53%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):272[M+H]
工程2: 2−クロロ−5−モルホリノピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、エチル 2−クロロ−5−(モルホリン−4−イル)ピリミジン−4−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、黄色の固体として標記化合物(260mg、100%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):243[M+H]
工程3: (R)−2−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−5−モルホリノピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Uに記載したのと同様にして、2−クロロ−5−(モルホリン−4−イル)ピリミジン−4−カルボキサミドを、カリウム(R)−トリフルオロ(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)ボラートと反応させて、黄色の固体として標記化合物(55.1mg、12%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):422[M+H]1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 8.70 (s, 1H), 8.36 (s, 1H), 8.33 (t, J = 3.0 Hz, 1H), 8.21 (s, 1H), 7.80 (s, 1H), 7.55-7.49 (m, 2H), 6.49 (s, 1H), 3.73 (t, J = 4.5 Hz, 4H), 3.38-3.33 (m, 2H), 3.20 (t, J = 4.5 Hz, 4H), 2.81 (s, 3H), 2.49-2.42 (m, 1H), 2.23-2.14 (m, 1H)。
実施例XXXX: (R)−2−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−6−(4−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: (R)−メチル 2−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−6−(4−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピリミジン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Aに記載したのと同様にして、エチル 6−クロロ−2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)ピリミジン−4−カルボキシラートを、4−メチル−1H−ピラゾールと反応させて、明黄色の固体として標記化合物(157.5mg、97%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):432、434[M+H]
工程2: (R)−2−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−6−(4−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、メチル 2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−6−(4−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピリミジン−4−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、明黄色の固体として標記化合物(15.2mg、10%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):417[M+H]1H NMR(300MHz, CD3OD) δ 8.75 (s, 1H), 8.67 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 8.66 (s, 1H), 8.42 (s, 1H), 7.77 (s, 1H), 7.67 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.57 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 3.56-3.51 (m, 2H), 2.96 (s, 3H), 2.70-2.62 (m, 1H), 2.39-2.33 (m, 1H), 2.25 (s, 3H)。
実施例YYYY: (R)−2−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−5−((3−メチルオキセタン−3−イル)メチルアミノ)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: エチル 2−クロロ−5−((3−メチルオキセタン−3−イル)メチルアミノ)ピリミジン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Aに記載したのと同様にして、エチル 2−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−カルボキシラートを、(3−メチルオキセタン−3−イル)メチルアミンと反応させて、黄色の固体として標記化合物(200mg、48%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):286[M+H]
工程2: 2−クロロ−5−((3−メチルオキセタン−3−イル)メチルアミノ)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、エチル 2−クロロ−5−[[(3−メチルオキセタン−3−イル)メチル]アミノ]ピリミジン−4−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、黄色の固体として標記化合物(170mg、粗)を与えた。LC−MS(ES、m/z):257[M+H]
工程3: (R)−2−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−5−((3−メチルオキセタン−3−イル)メチルアミノ)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Uに記載したのと同様にして、2−クロロ−5−[[(3−メチルオキセタン−3−イル)メチル]アミノ]ピリミジン−4−カルボキサミドを、カリウム(R)−トリフルオロ(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)ボラートと反応させて、黄色の固体として標記化合物(72mg、27%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):436[M+H]1H NMR (300MHz, CD3OD) δ 8.67 (s, 1H), 8.45 (s, 1H), 8.35 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.47-7.43 (m, 2H), 4.59 (d, J = 5.7 Hz, 2H), 4.48 (d, J = 5.7 Hz, 2H), 3.60 (s, 2H), 3.50 (m, 2H), 2.95 (s, 3H), 2.65-2.59 (m, 1H), 2.37-2.28 (m, 1H), 1.59 (s, 3H)。
実施例ZZZZ: (R)−5−アミノ−2−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−6−(オキセタン−3−イルオキシ)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: エチル 5−アミノ−2,6−ジクロロピリミジン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

酢酸エチル(15mL)中のエチル 2,6−ジクロロ−5−ニトロピリミジン−4−カルボキシラート(400mg、1.5mmol、1.00当量)及び塩化第一スズ二水和物(857mg、3.8mmol、3.0当量)の溶液を、70℃で12時間撹拌した。完了後、反応物を水でクエンチし、そしてpHを炭酸ナトリウム溶液で8〜9に調整した。溶液を酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(1:5)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、明黄色の固体として標記化合物(460mg、32%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):236[M+H]
工程2: 5−アミノ−2−クロロ−6−(オキセタン−3−イルオキシ)ピリミジン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Aに記載したのと同様にして、エチル 5−アミノ−2,6−ジクロロピリミジン−4−カルボキシラートを、オキセタン−3−オールと反応させて、明黄色の固体として標記化合物(234mg、73%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):302[M+H]
工程3: エチル 5−アミノ−2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−6−(オキセタン−3−イルオキシ)ピリミジン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Uに記載したのと同様にして、エチル 5−アミノ−2−クロロ−6−(オキセタン−3−イルオキシ)ピリミジン−4−カルボキシラートを、カリウム(R)−トリフルオロ(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)ボラートと反応させて、明黄色の固体として標記化合物(200mg、48%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):453[M+H]
工程4: 5−アミノ−2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−6−(オキセタン−3−イルオキシ)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、エチル 5−アミノ−2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−6−(オキセタン−3−イルオキシ)ピリミジン−4−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、白色の固体として標記化合物(45.8mg、17%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):424[M+H]1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.37 (s, 1H), 8.29 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.48-7.41 (m , 2H), 5.92-5.86 (m, 1H), 5.15 (t, J = 7.0 Hz, 2H ), 4.89-4.86 (m, 2H), 3.53-3.47 (m, 2H), 2.96 (s, 3H), 2.65-2.59 (m, 1H), 2.38-2.31 (m, 1H)。
実施例A5: 5−アミノ−2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−6−(オキサン−4−イルオキシ)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: エチル 5−アミノ−2−クロロ−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)ピリミジン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Aに記載したのと同様にして、エチル 5−アミノ−2,6−ジクロロピリミジン−4−カルボキシラートを、オキサン−4−オールと反応させて、白色の固体として標記化合物(600mg、99%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):358[M+H]
工程2: エチル 5−アミノ−2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−6−(オキサン−4イルオキシ)−ピリミジン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Uに記載したのと同様にして、オキサン−4−イル 5−アミノ−2−クロロ−6−(オキサン−4−イルオキシ)ピリミジン−4−カルボキシラートを、カリウム(R)−トリフルオロ(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)ボラートと反応させて、明黄色の固体として標記化合物(366mg、85%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):481[M+H]
工程3: 5−アミノ−2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−6−(オキサン−4−イルオキシ)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、エチル 5−アミノ−2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−6−(オキサン−4−イルオキシ)ピリミジン−4−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、白色の固体として標記化合物(25.9mg、8%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):452[M+H]1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.37 (s,1H), 8.35-8.32 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.49-7.41(m, 2H), 5.60-5.58 (m, 1H), 4.08-4.03 (m, 2H), 3.76-3.70 (m, 2H), 3.52-3.49 (m, 2H), 2.96 (s, 3H), 2.62-2.60 (m, 1H), 2.36-2.32 (m, 1H), 2.24-2.20 (m, 2H), 1.96-1.92 (m, 2H)。
実施例B5: (R)−5−アミノ−2−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−6−(2−メトキシエトキシ)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: 5−アミノ−2−クロロ−6−(2−メトキシエトキシ)ピリミジン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Aに記載したのと同様にして、エチル 5−アミノ−2,6−ジクロロピリミジン−4−カルボキシラートを、2−メトキシエタン−1−オールと反応させて、明黄色の固体として標記化合物(216mg、65%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):306[M+H]
工程2: 5−アミノ−2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−6−(2−メトキシエトキシ)ピリミジン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Uに記載したのと同様にして、2−メトキシエチル 5−アミノ−2−クロロ−6−(2−メトキシエトキシ)ピリミジン−4−カルボキシラートを、カリウム(R)−トリフルオロ(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)ボラートと反応させて、明黄色の固体として標記化合物(287mg、48%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):455[M+H]
工程3: 5−アミノ−2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−6−(2−メトキシエトキシ)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、エチル 5−アミノ−2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−6−(2−メトキシエトキシ)ピリミジン−4−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、白色の固体として標記化合物(13.5mg、5%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):426[M+H]1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ 8.41 (s, 1H), 8.34 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.46-7.37 (m, 2H), 4.73-4.70 (t, J = 4.5 Hz, 2H), 3.87 (t, J = 4.5 Hz, 2H), 3.50-3.43 (m, 5H), 2.92 (s, 1H), 2.63-2.55 (m, 1H), 2.35-2.26 (m, 1H)。
実施例C5: (R)−2−(2−フルオロ−5−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−5−(2−メトキシエチルアミノ)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: エチル 2−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−5−フルオロピリミジン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Xに記載したのと同様にして、エチル 2−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−カルボキシラートを、5−ブロモ−2−フルオロフェニルボロン酸と反応させて、無色の油状物として標記化合物(310mg、37%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):343,345[M+H]
工程2: エチル 2−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−5−[(2−メトキシエチル)アミノ]ピリミジン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Aに記載したのと同様にして、エチル 2−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−5−フルオロピリミジン−4−カルボキシラートを、2−メトキシエタン−1−アミンと反応させて、黄色の固体として標記化合物(400mg、78%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):398、400[M+H]
工程3: エチル 2−(2−フルオロ−5−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−5−[(2−メトキシエチル)アミノ]ピリミジン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Gに記載したのと同様にして、2−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−5−[(2−メトキシエチル)アミノ]ピリミジン−4−カルボキシラートを、(R)−3−エチニル−3−ヒドロキシ−1−メチルピロリジン−2−オンと反応させて、黄色の固体として標記化合物(355mg、77%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):457[M+H]
工程4: 2−(2−フルオロ−5−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−5−[(2−メトキシエチル)アミノ]ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、エチル 2−(2−フルオロ−5−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−5−[(2−メトキシエチル)アミノ]ピリミジン−4−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、黄色の固体として標記化合物(49.3mg、15%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):428[M+H]1H NMR (300MHz, CD3OD) δ 8.63 (s, 1H), 8.16 (dd, J = 7.5, 2.1 Hz, 1H), 7.54-7.49 (m, 1H), 7.21 (dd, J = 10.8, 5.4Hz, 1H), 3.68 (t, J = 2.1 Hz, 2H), 3.61-3.46 (m, 4H), 3.42 (s, 3H), 2.93 (s, 3H), 2.63-2.45 (m ,1H), 2.36-2.29 (m, 1H)。
実施例D5: 5−アミノ−2−(2−フルオロ−5−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: 2−クロロ−4−(1−エトキシエテニル)−5−フルオロピリミジンの合成
Figure 2016531127

一般手順Qに記載したのと同様にして、2,4−ジクロロ−5−フルオロピリミジンを、トリブチル(1−エトキシエテニル)スタナンと反応させて、黄色の油状物標記化合物(600mg、49%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):203[M+H]
工程2: エチル 2−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Rに記載したのと同様にして、2−クロロ−4−(1−エトキシエテニル)−5−フルオロピリミジンを、過マンガン酸カリウムと反応させて、明黄色の油状物として標記化合物(400mg、66%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):205[M+H]
工程3: エチル 2−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−5−フルオロピリミジン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Xに記載したのと同様にして、エチル 2−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−カルボキシラートを、5−ブロモ−2−フルオロフェニルボロン酸と反応させて、無色の油状物として標記化合物(150mg、22%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):343、345[M+H]
工程4: 5−アミノ−2−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、エチル 2−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−5−フルオロピリミジン−4−カルボキシラート(150mg、0.44mmol、1.00当量)を、アンモニアと反応させて、明黄色の固体として標記化合物(70mg、51%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):311、313[M+H]
工程5: 5−アミノ−2−(2−フルオロ−5−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Gに記載したのと同様にして、5−アミノ−2−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)ピリミジン−4−カルボキサミドを、(R)−3−エチニル−3−ヒドロキシ−1−メチルピロリジン−2−オンと反応させて、白色の固体として標記化合物(31.3mg、38%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):370[M+H]1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.53 (s, 1H), 8.18 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.53-7.49 (m, 1H), 7.20-4.25 (m, 1H), 3.47-3.49 (m, 2H), 2.95 (s, 3H), 2.63-2.58 (m, 1H), 2.36-2.29 (m, 1H)。
実施例E5: 6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: メチル 2−クロロ−6−ヒドラジニルピリミジン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Aに記載したのと同様にして、メチル 2,6−ジクロロピリミジン−4−カルボキシラートを、ヒドラジン水和物と反応させて、黄色の固体として標記化合物(1.5g、77%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):203[M+H]
工程2: 2−クロロ−6−(5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピリミジン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

エタノール(30mL)中のメチル 2−クロロ−6−ヒドラジニルピリミジン−4−カルボキシラート(1.5g、7.40mmol、1.00当量)、(3E)−4−メトキシブタ−3−エン−2−オン(739mg、7.38mmol、1.00当量)、p−トルエンスルホン酸(127mg、0.74mmol、0.10当量)の懸濁液を、40℃で18時間撹拌した。完了後、反応物を真空下で濃縮し、そして残留物を酢酸エチル/石油エーテル(1:20)で溶離するシリカゲルカラムにより精製して、白色の固体として標記化合物(810mg、43%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):253[M+H]
工程3: メチル 2−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−6−(5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピリミジン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Xに記載したのと同様にして、メチル 2−クロロ−6−(5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピリミジン−4−カルボキシラートを、3−ブロモ−4−フルオロフェニルボロン酸と反応させて、白色の固体として標記化合物(200mg、26%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):391、393[M+H]
工程4: メチル 2−(4−フルオロ−3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−6−(5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピリミジン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Gに記載したのと同様にして、メチル 2−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−6−(5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピリミジン−4−カルボキシラートを、(R)−3−エチニル−3−ヒドロキシ−1−メチルピロリジン−2−オンと反応させて、黄色の固体として標記化合物(150mg、65%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):450[M+H]
工程5: 6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、メチル 6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−2−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、明黄色の固体として標記化合物(39.9mg、28%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):435[M+H]1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.87-8.58 (m, 2H), 8.50-8.49 (m, 1H), 7.74 (s, 1H), 7.38-7.35 (m, 1H), 6.40 (s, 1H), 3.54-3.51 (m, 2H), 2.97 (s, 3H), 2.93 (s, 3H), 2.65-2.53 (m, 1H), 2.41-2.36 (m, 1H)。
実施例F5: 5−アミノ−8−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−6−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: メチル 5−アミノ−8−クロロイミダゾ[1,2−a]ピラジン−6−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

アセトニトリル(20mL)中のメチル 3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボキシラート(1.2g、5.92mmol、1.00当量)及び2−ブロモ−1,1−ジメトキシエタン(2g、11.83mmol、2.00当量)の溶液を、マイクロ波で120℃で40分間照射した。完了後、得られた溶液を真空下で濃縮し、そして残留物をジクロロメタン/メタノール(10:1)で溶離するシリカゲルカラムにより精製して、黄色の固体として標記化合物(300mg、22%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):227[M+H]
工程2: 5−アミノ−8−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−6−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Uに記載したのと同様にして、5−アミノ−8−クロロイミダゾ[1,2−a]ピラジン−6−カルボキサミドを、カリウム(R)−トリフルオロ(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)ボラートと反応させて、黄色の固体として標記化合物(80mg、29%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):406[M+H]
工程3: 5−アミノ−8−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−6−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、メチル 5−アミノ−8−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−6−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、オフホワイトの固体として標記化合物(8mg、17%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):391[M+H]1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ 8.65 (s, 1H), 8.56-8.52 (m, 1H), 8.17 (d, J = 11.1Hz, 1H), 7.82 (d, J = 1.5Hz, 1H), 7.51-7.49 (m, 2H), 3.54-3.48 (m, 2H), 2.94 (s, 3H), 2.65-2.59 (m, 1H), 2.37-2.27 (m, 1H)。
実施例G5: 8−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−3−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−6−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: メチル 5−アミノ−6−ブロモピラジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

アセトニトリル(30mL)中のメチル 5−アミノピラジン−2−カルボキシラート(2.0g、13.06mmol、1.00当量)とN−ブロモスクシンイミド(2.79g、15.68mmol、1.20当量)の懸濁液を、室温で5時間撹拌した。完了後、得られた溶液を真空下で濃縮し、そして残留物を酢酸エチル/石油エーテル(1:1)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、明黄色の固体として標記化合物(1.42g、47%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):232,234[M+H]
工程2: メチル 8−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピラジン−6−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

アセトニトリル(10mL)中のメチル 5−アミノ−6−ブロモピラジン−2−カルボキシラート(600mg、2.59mmol、1.00当量)及び2−ブロモ−1,1−ジメトキシエタン(1.73g、10.24mmol、4.00当量)の溶液を、マイクロ波で150℃で1時間照射した。完了後、得られた溶液を真空下で濃縮し、そして残留物を酢酸エチル/石油エーテル(1:5)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、明褐色の固体として標記化合物(411mg、62%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):256,258[M+H]
工程3: の合成
Figure 2016531127

一般手順Xに記載したのと同様にして、メチル 8−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピラジン−6−カルボキシラートを、3−ブロモフェニルボロン酸と反応させて、明黄色の固体として標記化合物(250mg、47%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):322、324[M+H]
工程4: メチル 8−(3−ブロモフェニル)−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピラジン−6−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

DMF(6mL)中のメチル 8−(3−ブロモフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−6−カルボキシラート(250mg、0.75mmol、1.00当量)、N−ヨードスクシンイミド(338mg、1.50mmol、2.00当量)、及び硝酸セリウムアンモニウム(82.5mg、0.15mmol、0.20当量)の溶液を、40℃で12時間反応させた。完了後、反応物を水でクエンチし、そして酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(1:5)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、明黄色の固体として標記化合物(292mg、85%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):458,460[M+H]
工程5: メチル 8−(3−ブロモフェニル)−3−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−6−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

DMF(5mL)中のメチル 8−(3−ブロモフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−6−カルボキシラート(250mg、0.75mmol、1.00当量)、ヨウ化銅(I)(518mg、2.72mmol、3.60当量)、及びメチル 2,2−ジフルオロ−2−(フルオロスルホニル)アセタート(524mg、2.73mmol、3.60当量)の混合物を、80℃で8時間撹拌した。完了後、反応物を水でクエンチし、そして酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(1:10)で溶離するシリカゲルカラムにより精製して、明黄色の固体として標記化合物(201mg、67%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):400、402[M+H]
工程6: 8−(3−ブロモフェニル)−3−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−6−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、メチル 8−(3−ブロモフェニル)−3−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−6−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、明褐色の固体として標記化合物(152mg、粗)を与えた。LC−MS(ES、m/z):385、387[M+H]
工程7: 8−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−3−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−6−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Gに記載したのと同様にして、8−(3−ブロモフェニル)−3−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−6−カルボキサミドを、(R)−3−エチニル−3−ヒドロキシ−1−メチルピロリジン−2−オンと反応させて、白色の固体として標記化合物(54.8mg、26%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):444[M+H]1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 9.03 (s, 1H), 8.99 (s, 1H), 8.87 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 8.39 (s, 1H), 7.69 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.60 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 3.56-3.47 (m, 2H), 2.96 (s, 3H), 2.67-2.61 (m, 1H), 2.39-2.32 (m, 1H)。
実施例H5: 1−エチル−4−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−6−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: 4,6−ジクロロ−1−エチル−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジンの合成
Figure 2016531127

エチルヒドラジン(2.16g、14.39mmol、1.00当量)を、エタノール(100mL)中の2,4,6−トリクロロピリジン−3−カルボアルデヒド(3g、14.26mmol、1.00当量)及びトリエチルアミン(4.3g、42.49mmol、3.00当量)の溶液に、窒素下で−78℃で加えた。得られた溶液を0℃で3時間撹拌した。完了後、反応物を真空下で濃縮し、そして残留物を酢酸エチル/石油エーテル(1:20)で溶離するシリカゲルカラムにより精製して、白色の固体として標記化合物(800mg、26%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):216[M+H]
工程2: (3R)−3−[2−(3−[6−クロロ−1−エチル−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−イル]フェニル)エチニル]−3−ヒドロキシ−1−メチルピロリジン−2−オンの合成
Figure 2016531127

一般手順Uに記載したのと同様にして、4,6−ジクロロ−1−エチル−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジンを、カリウム(R)−トリフルオロ(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)ボラートと反応させて、黄色の固体として標記化合物(340mg、25%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):395[M+H]
工程3: メチル 1−エチル−4−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−6−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Oに記載したのと同様にして、(3R)−3−[2−(3−[6−クロロ−1−エチル−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−イル]フェニル)エチニル]−3−ヒドロキシ−1−メチルピロリジン−2−オンを、一酸化炭素と反応させて、黄色の固体として標記化合物(120mg、45%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):419[M+H]
工程4: 1−エチル−4−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−6−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、メチル 1−エチル−4−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−6−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、白色の固体として標記化合物(21.5mg、19%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):404[M+H]1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 8.59 (s, 1H), 8.37 (s, 1H), 8.27-8.26 (m, 2H), 7.79 (s, 1H), 7.61-7.60 (m, 2H), 6.51 (s, 1H), 4.62-4.60 (m, 2H), 3.37-3.35 (m, 2H), 2.81 (s, 3H), 2.49-2.48 (m, 1H), 2.20-2.15 (m,1H), 1.45 (t, J=7.2Hz, 3H)。
実施例I5: 4−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−1−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−6−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: 2,4,6−トリクロロピリジン−3−カルボアルデヒドの合成
Figure 2016531127

n−BuLi(2M、15mL、1.00当量)を、THF(100mL)中の2,4,6−トリクロロピリジン(6g、32.89mmol、1.00当量)の溶液に、窒素下で−78℃で加えた。−78℃で0.5時間撹拌した後、ギ酸エチル(3.192g、43.09mmol、1.30当量)を加え、そして得られた溶液を−78℃で3時間撹拌した。完了後、反応物を塩化アンモニウム溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(1:20)で溶離するシリカゲルカラムにより精製して、白色の固体として標記化合物(6g、87%)を与えた。
工程2: 4,6−ジクロロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジンの合成
Figure 2016531127

窒素下で、ヒドラジン水和物(3.8g、75.91mmol、4.00当量)を、−20℃で、エタノール(100mL)中の2,4,6−トリクロロピリジン−3−カルボアルデヒド(4g、19.01mmol、1.00当量)及びN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(7.5g、58.03mmol、3.10当量)の溶液に加えた。得られた溶液を−20℃で16時間、そして30℃で16時間撹拌した。得られた溶液を真空下で濃縮し、そして残留物を酢酸エチル/石油エーテル(1:2)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。これが、白色の固体として標記化合物(1.6g、45%)をもたらした。LC−MS(ES、m/z):188[M+H]
工程3: 4,6−ジクロロ−1−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジンの合成
Figure 2016531127

アセトニトリル(20mL)中の4,6−ジクロロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン(510mg、2.71mmol、1.00当量)、炭酸カリウム(714mg、5.17mmol、1.90当量)、及び2−ヨードプロパン(867mg、5.10mmol、1.90当量)の溶液を、60℃で16時間撹拌した。得られた溶液を真空下で濃縮し、そして残留物を酢酸エチル/石油エーテル(1:9)で溶離するシリカゲルカラムにより精製した。これが、白色の固体として標記化合物(250mg、40%)をもたらした。LC−MS(ES、m/z):230[M+H]
工程4: (3R)−3−(2−[3−[6−クロロ−1−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−イル]フェニル]エチニル)−3−ヒドロキシ−1−メチルピロリジン−2−オンの合成
Figure 2016531127

一般手順Uに記載したのと同様にして、4,6−ジクロロ−1−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジンを、カリウム(R)−トリフルオロ(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)ボラートと反応させて、褐色の固体として標記化合物(450mg、63%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):409[M+H]
工程5: メチル 4−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−1−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−6−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Oに記載したのと同様にして、(3R)−3−(2−[3−[6−クロロ−1−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−イル]フェニル]エチニル)−3−ヒドロキシ−1−メチルピロリジン−2−オンを、一酸化炭素と反応させて、褐色の固体として標記化合物(200mg、63%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):433[M+H]
工程6: 4−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−1−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−6−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、メチル 4−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−1−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−6−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、オフホワイトの固体として標記化合物(40.9mg、28%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):418[M+H]1H NMR (300MHz, CD3OD) δ 8.48 (s, 1H), 8.34 (s, 1H), 8.25 (d, J = 1.5Hz,1H), 8.18-8.15(m, 1H), 7.65-7.56 (m,2H), 5.17-5.08 (m, 2H), 3.51-3.46 (m, 2H), 2.93 (s, 3H), 2.65-2.57 (m, 1H), 2.37-2.28 (m,1H), 1.63 (s, 3H), 1.62 (s, 3H)。
実施例J5: 3−アミノ−5−フルオロ−6−(4−フルオロ−3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)ピリジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: メチル 3−アミノ−5−フルオロピリジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Oに記載したのと同様にして、2−ブロモ−5−フルオロピリジン−3−アミンを、一酸化炭素と反応させて、黄色の固体として標記化合物(2g、56%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):171[M+H]
工程2: メチル 3−アミノ−6−ブロモ−5−フルオロピリジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

アセトニトリル(50mL)中のメチル 3−アミノ−5−フルオロピリジン−2−カルボキシラート(500mg、2.94mmol、1.00当量)及びNBS(620mg、3.48mmol、1.20当量)の溶液を、室温で12時間撹拌した。得られた溶液を真空下で濃縮し、そして残留物を酢酸エチル/石油エーテル(1:10)で溶離するシリカゲルカラムにより精製した。これが、白色の固体として標記化合物(0.56g、77%)をもたらした。LC−MS(ES、m/z):249、251[M+H]
工程3: 3−アミノ−6−ブロモ−5−フルオロピリジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、メチル 3−アミノ−6−ブロモ−5−フルオロピリジン−2−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、黄色の固体として標記化合物(0.5g、95%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):234、236[M+H]
工程4: 3−アミノ−6−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−5−フルオロピリジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Xに記載したのと同様にして、3−アミノ−6−ブロモ−5−フルオロピリジン−2−カルボキサミドを、3−ブロモ−4−フルオロフェニルボロン酸と反応させて、黄色の固体として標記化合物(0.16g、29%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):328、330[M+H]
工程5: 3−アミノ−5−フルオロ−6−(4−フルオロ−3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)ピリジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Gに記載したのと同様にして、3−アミノ−6−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−5−フルオロピリジン−2−カルボキサミドを、(R)−3−エチニル−3−ヒドロキシ−1−メチルピロリジン−2−オンと反応させて、白色の固体として標記化合物(0.055g、37%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):387[M+H]1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.04 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.99-7.96 (m, 1H), 7.24 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 7.00 (d, J = 13.2 Hz, 1H), 3.52-3.47 (m, 2H), 2.95 (s, 3H), 2.66-2.60 (m, 1H), 2.36-2.31 (m, 1H)。
実施例K5: 3−アミノ−6−(2−フルオロ−5−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: メチル 3−アミノ−6−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Xに記載したのと同様にして、メチル 3−アミノ−6−ブロモピラジン−2−カルボキシラートを、5−ブロモ−2−フルオロフェニルボロン酸と反応させて、黄色の固体として標記化合物(0.26g、35%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):326、328[M+H]
工程2: 3−アミノ−6−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、メチル 3−アミノ−6−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、黄色の固体として標記化合物(120mg、63%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):311,313[M+H]
工程3: 3−アミノ−6−(2−フルオロ−5−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)ピラジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Gに記載したのと同様にして、3−アミノ−6−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキサミドを、(R)−3−エチニル−3−ヒドロキシ−1−メチルピロリジン−2−オンと反応させて、黄色の固体として標記化合物(36.5mg、31%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):370[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.63 (s, 1H), 8.15 (dd, J = 7.6, 2.0 Hz, 1H), 7.51-7.48 (m, 1H), 7.38-7.34 (m, 1H), 3.38 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 2.81 (s, 3H), 2.50-2.46 (m, 1H), 2.22-2.19 (m, 1H)。
実施例L5: 3−アミノ−6−(2,4−ジフルオロ−5−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)ピリジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: メチル 3−アミノ−6−(5−ブロモ−2,4−ジフルオロフェニル)ピリジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Xに記載したのと同様にして、メチル 3−アミノ−6−ブロモピリジン−2−カルボキシラートを、2−(5−ブロモ−2,4−ジフルオロフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランと反応させて、白色の固体として標記化合物(0.08g、49%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):343[M+H]
工程2: メチル 3−アミノ−6−(2,4−ジフルオロ−5−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)ピリジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Gに記載したのと同様にして、メチル 3−アミノ−6−(5−ブロモ−2,4−ジフルオロフェニル)ピリジン−2−カルボキシラートを、(R)−3−エチニル−3−ヒドロキシ−1−メチルピロリジン−2−オンと反応させて、黄色の固体として標記化合物(0.045g、55%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):402[M+H]
工程3: 3−アミノ−6−(2,4−ジフルオロ−5−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)ピリジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、メチル 3−アミノ−6−(2,4−ジフルオロ−5−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)ピリジン−2−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、オフホワイトの固体として標記化合物(0.0097g、20%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):[M+H]1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ 8.16 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 7.68 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 7.23 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.17-7.09 (m, 1H), 3.51-3.46 (m, 2H), 2.94 (s, 3H), 2.63-2.56 (m, 1H), 2.38-2.29 (m, 1H)。
実施例M5: 6−(4−シアノ−3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−3−(エチルアミノ)ピリジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: エチル 3−(エチルアミノ)ピリジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Aに記載したのと同様にして、エチル 3−フルオロピリジン−2−カルボキシラートを、エチルアミン塩酸塩と反応させて、明褐色の固体として標記化合物(537mg、92%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):195[M+H]
工程2: エチル 6−ブロモ−3−(エチルアミノ)ピリジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

アセトニトリル(15mL)中のエチル 3−(エチルアミノ)ピリジン−2−カルボキシラート(650mg、3.35mmol、1.00当量)及びN−ブロモスクシンイミド(726mg、4.08mmol、1.00当量)の懸濁液を、室温で12時間拌した。得られた溶液を真空下で濃縮し、そして残留物を酢酸エチル/石油エーテル(1:4)で溶離するシリカゲルカラムにより精製した。これが、明黄色の固体として標記化合物(387mg、42%)をもたらした。LC−MS(ES、m/z):273,275[M+H]
工程3: 6−ブロモ−3−(エチルアミノ)ピリジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、エチル 6−ブロモ−3−(エチルアミノ)ピリジン−2−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、明褐色の固体として標記化合物(359mg、100%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):244,246[M+H]
工程4: 6−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−3−(エチルアミノ)ピリジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Xに記載したのと同様にして、6−ブロモ−3−(エチルアミノ)ピリジン−2−カルボキサミドを、2−クロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾニトリルと反応させて、明黄色の固体として標記化合物(154mg、62%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):301,303[M+H]
工程5: 6−(4−シアノ−3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−3−(エチルアミノ)ピリジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Eに記載したのと同様にして、6−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−3−(エチルアミノ)ピリジン−2−カルボキサミドを、(R)−3−エチニル−3−ヒドロキシ−1−メチルピロリジン−2−オンと反応させて、明黄色の固体として標記化合物(2.5mg、2%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):404[M+H]1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.35 (s, 1H), 8.21 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.99 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.31 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 3.63-3.57 (m, 1H), 3.52-3.47 (m. 1H), 2.96 (s, 3H), 2.71-2.65 (m, 1H), 2.40-2.33 (m, 1H), 1.35-1.30 (t, J = 7.6 Hz, 3H)。
実施例N5: 5−フルオロ−6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−3−[(1,2−オキサゾール−3−イルメチル)アミノ]ピリジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: N−(2−ブロモ−5−フルオロピリジン−3−イル)−1,2−オキサゾール−3−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Bに記載したのと同様にして、2−ブロモ−5−フルオロピリジン−3−アミンを、1,2−オキサゾール−3−カルボン酸と反応させて、黄色の固体として標記化合物(2g、70%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):286[M+H]
工程2: 2−ブロモ−5−フルオロ−N−(1,2−オキサゾール−3−イルメチル)ピリジン−3−アミンの合成
Figure 2016531127

THF(100mL)中のN−(2−ブロモ−5−フルオロピリジン−3−イル)−1,2−オキサゾール−3−カルボキサミド(2g、6.99mmol、1.00当量)、BH−THF(35mL、365.72mmol、1.00当量)の溶液を、25℃で一晩撹拌した。混合物を真空下で濃縮し、水と混合し、そして酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(1:1)で溶離するシリカゲルカラムにより精製して、白色の固体として標記化合物(1.3g、68%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):272[M+H]
工程3: エチル 5−フルオロ−3−[(1,2−オキサゾール−3−イルメチル)アミノ]ピリジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Oに記載したのと同様にして、2−ブロモ−5−フルオロ−N−(1,2−オキサゾール−3−イルメチル)ピリジン−3−アミンを、一酸化炭素と反応させて、黄色の固体として標記化合物(600mg、41%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):266[M+H]
工程4: エチル 6−ブロモ−5−フルオロ−3−[(1,2−オキサゾール−3−イルメチル)アミノ]ピリジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

アセトニトリル(100mL)中のエチル 5−フルオロ−3−[(1,2−オキサゾール−3−イルメチル)アミノ]ピリジン−2−カルボキシラート(600mg、2.26mmol、1.00当量)及びNBS(602mg、3.38mmol、1.50当量)の溶液を、25℃で12時間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮し、そして残留物を酢酸エチル/石油エーテル(1:1)で溶離するシリカゲルカラムにより精製した。これが、黄色の固体として標記化合物(280mg、36%)をもたらした。LC−MS(ES、m/z):344[M+H]
工程5: 6−ブロモ−5−フルオロ−3−[(1,2−オキサゾール−3−イルメチル)アミノ]ピリジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、エチル 6−ブロモ−5−フルオロ−3−[(1,2−オキサゾール−3−イルメチル)アミノ]ピリジン−2−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、黄色の固体として標記化合物(220mg、86%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):315[M+H]
工程6: 5−フルオロ−6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−3−[(1,2−オキサゾール−3−イルメチル)アミノ]ピリジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Uに記載したのと同様にして、6−ブロモ−5−フルオロ−3−[(1,2−オキサゾール−3−イルメチル)アミノ]ピリジン−2−カルボキサミドを、カリウム(R)−トリフルオロ(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)ボラートと反応させて、白色の固体として標記化合物(48.9mg、16%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):405[M+H]1H NMR (400MHz, CD3OD) δ 8.53 (s, 1H), 7.87-7.83 (m, 1H), 7.81 (d, J= 4.8 Hz, 1H), 7.36-7.31 (m, 1H), 7.02 (d, J = 14.0 Hz, 1H), 6.42 (s, 1H), 4.52 (s, 2H), 3.42--3.33 (m, 2H), 2.83 (s, 3H), 2.52-2.46 (m, 1H), 2.25-2.18 (m, 1H)。
実施例O5: 3−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)ベンズアミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Uに記載したのと同様にして、3−ヨードベンズアミドを、カリウム(R)−トリフルオロ(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)ボラートと反応させて、白色の固体として標記化合物(15mg、11%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):335[M+H]1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ 8.14 (t, J = 1.5 Hz, 1H), 7.90 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 7.88-7.84 (m, 2H), 7.72-7.68 (m, 1H), 7.58 (t, J = 7.95 Hz, 1H), 7.49-7.48 (d, J = 0.9 Hz, 2H), 3.51-3.46 (m, 2H), 2.94 (s, 3H), 2.64-2.57 (m, 1H), 2.37-2.28 (m, 1H)。
実施例P5: 6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−4−(オキセタン−3−イルオキシ)ピリジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: 2,6−ジクロロ−4−(オキセタン−3−イルオキシ)ピリジンの合成
Figure 2016531127

一般手順Aに記載したのと同様にして、2,4,6−トリクロロピリジンを、オキセタン−3−オールと反応させて、白色の固体として標記化合物(90mg、25%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):220[M+H]
工程2: (3R)−3−(2−[3−[6−クロロ−4−(オキセタン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]フェニル]エチニル)−3−ヒドロキシ−1−メチルピロリジン−2−オンの合成
Figure 2016531127

一般手順Uに記載したのと同様にして、2,6−ジクロロ−4−(オキセタン−3−イルオキシ)ピリジンを、カリウム(R)−トリフルオロ(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)ボラートと反応させて、黄色の固体として標記化合物(250mg、31%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):399[M+H]
工程3: メチル 6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−4−(オキセタン−3−イルオキシ)ピリジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Oに記載したのと同様にして、(3R)−3−(2−[3−[6−クロロ−4−(オキセタン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル]フェニル]エチニル)−3−ヒドロキシ−1−メチルピロリジン−2−オンを、一酸化炭素と反応させて、黄色の固体として標記化合物(270mg、73%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):423[M+H]
工程4: の合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、メチル 6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−4−(オキセタン−3−イルオキシ)ピリジン−2−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、白色の固体として標記化合物(89.6mg、37%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):408[M+H]1H NMR (400MHz, CD3OD) δ8.12-8.06 (m, 1H), 7.98-7.95 (m, 1H), 7.41-7.21 (m, 4H), 5.39-5.36 (m, 1H), 4.98-4.95 (m, 2H), 4.62-4.61 (m, 2H), 3.43-3.37 (m, 2H), 2.84 (s, 3H), 2.53-2.48 (m, 1H), 2.26-2.19 (m, 1H)。
実施例Q5: 3−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−5−メチルベンズアミドの合成
Figure 2016531127

工程1: (3R)−3−[2−[3−(6−ブロモ−4−メチルピリジン−2−イル)フェニル]エチニル]−3−ヒドロキシ−1−メチルピロリジン−2−オンの合成
Figure 2016531127

一般手順Uに記載したのと同様にして、2,6−ジブロモ−4−メチルピリジンを、カリウム(R)−トリフルオロ(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)ボラートと反応させて、明褐色の固体として標記化合物(200mg、26%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):385、387[M+H]
工程2: メチル 6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−4−メチルピリジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Oに記載したのと同様にして、(3R)−3−[2−[3−(6−ブロモ−4−メチルピリジン−2−イル)フェニル]エチニル]−3−ヒドロキシ−1−メチルピロリジン−2−オンを、一酸化炭素と反応させて、明褐色の固体として標記化合物(280mg、74%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):365[M+H]
工程3: 3−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−5−メチルベンズアミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、メチル 3−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−5−メチルベンゾアートを、アンモニアと反応させて、白色の固体として標記化合物(56.7mg、21%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):350[M+H]1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.29 (s, 1H), 8.18 (d, J =7.6 Hz, 1H), 7.95 (s, 2H), 7.56-7.49 (m ,2H), 3.55-3.47 (m, 2H), 2.95 (s, 3H), 2.70-2.59 (m, 1H), 2.54 (s, 3H), 2.37-2.30 (m, 1H)。
実施例R5: 4−アミノ−6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)ピリジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: (3R)−3−[2−[3−(4−アミノ−6−クロロピリジン−2−イル)フェニル]エチニル]−3−ヒドロキシ−1−メチルピロリジン−2−オンの合成
Figure 2016531127

一般手順Uに記載したのと同様にして、2,6−ジクロロピリジン−4−アミンを、カリウム(R)−トリフルオロ(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)ボラートと反応させて、黄色の固体として標記化合物(80mg、6%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):342[M+H]
工程2: 4−アミノ−6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)ピリジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Pに記載したのと同様にして、(3R)−3−[2−[3−(4−アミノ−6−クロロピリジン−2−イル)フェニル]エチニル]−3−ヒドロキシ−1−メチルピロリジン−2−オンを、ヘキサメチルジシラザンと反応させて、白色の固体として標記化合物(15.7mg、16%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):351[M+H]1H NMR (300 MHz, CD3OD, ppm) δ 8.16 (s, 1H), 8.05 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.53-7.44 (m, 2H), 7.32 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.18 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 3.54-3.49 (m, 2H), 2.96 (s, 1H), 2.67-2.59 (m, 1H), 2.35-2.30 (m, 1H)。
実施例G02925803: 6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: エチル 6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Xに記載したのと同様にして、エチル 4−クロロ−6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)ピリジン−2−カルボキシラートを、1−メチル−1H−ピラゾール−5−イルボロン酸と反応させて、褐色の固体として標記化合物(115mg、52%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):445[M+H]
工程2: 6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、エチル 6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−2−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、白色の固体として標記化合物(26.3mg、28%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):416[M+H]1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ 8.36 (s, 1H), 8.26-8.19 (m, 3H), 7.59-7.49 (m, 3H), 7.70 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 4.03 (s, 3H), 3.51-3.46 (m, 2H), 2.92 (s, 3H), 2.64-2.56 (m, 1H), 2.36-2.27 (m, 1H)。
実施例S5: 6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: 2,6−ジクロロ−4−ヒドラジニルピリジンの合成
Figure 2016531127

一般手順Aに記載したのと同様にして、2,4,6−トリクロロピリジンを、ヒドラジン水和物と反応させて、白色の固体として標記化合物(330mg、34%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):178[M+H]
工程2: 2,6−ジクロロ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピリジンの合成
Figure 2016531127

エタノール(30mL)中の2,6−ジクロロ−4−ヒドラジニルピリジン(610mg、3.43mmol、1.00当量)、(3E)−4−メトキシブタ−3−エン−2−オン(342mg、3.42mmol、1.00当量)、及びp−トルエンスルホン酸(59mg、0.34mmol、0.10当量)の溶液を、40℃で18時間撹拌した。得られた溶液を真空下で濃縮し、そして残留物を酢酸エチル/石油エーテル(1:5)で溶離するシリカゲルカラム精製した。これが、白色の固体として標記化合物(300mg、38%)をもたらした。LC−MS(ES、m/z):228[M+H]
工程3: (3R)−3−(2−[3−[6−クロロ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−2−イル]フェニル]エチニル)−3−ヒドロキシ−1−メチルピロリジン−2−オンの合成
Figure 2016531127

一般手順Uに記載したのと同様にして、2,6−ジクロロ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピリジンを、カリウム(R)−トリフルオロ(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)ボラートと反応させて、褐色の固体として標記化合物(200mg、32%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):407[M+H]
工程4: メチル 6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Oに記載したのと同様にして、(3R)−3−(2−[3−[6−クロロ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−2−イル]フェニル]エチニル)−3−ヒドロキシ−1−メチルピロリジン−2−オンを、一酸化炭素と反応させて、黄色の固体として標記化合物(150mg、71%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):431[M+H]
工程5: 6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、メチル 6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−2−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、白色の固体として標記化合物(17.9mg、12%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):416[M+H]1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.26 (s, 1H), 8.19-8.12 (m, 3H), 7.61 (s, 1H), 7.50-7.41 (m, 2H), 6.31 (s, 1H), 3.44-3.35 (m, 2H), 2.84 (s, 3H), 2.55-2.49 (m, 4H), 2.26-2.19 (m, 1H)。
実施例T5: 6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−4−(6−メチルピリジン−3−イル)ピリジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: エチル 6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−4−(6−メチルピリジン−3−イル)ピリジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Xに記載したのと同様にして、エチル 4−クロロ−6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)ピリジン−2−カルボキシラートを、(6−メチルピリジン−3−イル)ボロン酸と反応させて、褐色の固体として標記化合物(100mg、42%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):456[M+H]
工程2: 6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−4−(6−メチルピリジン−3−イル)ピリジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、エチル 6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−4−(6−メチルピリジン−3−イル)ピリジン−2−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、白色の固体として標記化合物(46mg、55%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):427[M+H]1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ 8.96 (d, J = 2.1 Hz, 1H),8.43-8.40 (m, 3H), 8.40-8.26 (m, 2H), 7.62-7.52 (m, 3H), 3.55-3.50 (m, 2H), 3.51-3.46 (m, 2H), 2.97 (s, 3H), 2.69-2.61 (m, 4H), 2.40.-2.31 (m, 1H)。
実施例U5: 6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−4−(ピラジン−2−イル)ピリジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: エチル 6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−4−(ピラジン−2−イル)ピリジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

1,4−ジオキサン(3mL)中のエチル 4−クロロ−6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)ピリジン−2−カルボキシラート(100.00mg、0.25mmol、1.00当量)、2−(トリブチルスタニル)ピラジン(111.06mg、0.30mmol、1.20当量)、Pd(OAc)(5.63mg、0.03mmol、0.10当量)、及びSPhos(20.59mg、0.05mmol、0.20当量)の混合物を、マイクロ波で110℃で2時間照射した。反応物をフッ化カリウム溶液でクエンチした。沈殿物を濾別し、濾液を酢酸エチルで抽出し、そしてブラインで洗浄した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(2:1)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、明黄色の固体として標記化合物(70mg、63%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):443[M+H]
工程2: 6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−4−(ピラジン−2−イル)ピリジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、エチル 6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−4−(ピラジン−2−イル)ピリジン−2−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、白色の固体として標記化合物(29.7mg、63%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):414[M+H]1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ 9.43 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 9.84-9.83 (m, 1H), 8.81 (s, 2H), 8.73-8.72 (m, 1H), 8.42 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 8.32 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.60-7.52 (m, 2H), 3.51-3.49 (m, 2H), 2.95 (s, 3H), 2.63-2.61 (m, 1H), 2.36-2.32 (m, 1H)。
実施例V5: 6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−3−[(2−メトキシエチル)アミノ]ピリジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: エチル 3−フルオロピリジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

エタノール(30mL)中の3−フルオロピリジン−2−カルボン酸(1g、7.09mmol、1.00当量)の溶液に、硫酸(0.2mL、3.75mmol、0.50当量)を加えた。得られた溶液を80℃で3時間撹拌し、真空下で濃縮した。残留物を水に注ぎ、ジクロロメタンで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(1:10)で溶離するシリカゲルカラムにより精製して、無色の油状物として標記化合物(0.66g、55%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):170[M+H]
工程2: エチル 3−[(2−メトキシエチル)アミノ]ピリジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Aに記載したのと同様にして、エチル 3−フルオロピリジン−2−カルボキシラートを、2−メトキシエタン−1−アミンと反応させて、明黄色の油状物として標記化合物(1.89g、95%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):225[M+H]
工程3: エチル 6−ブロモ−3−[(2−メトキシエチル)アミノ]ピリジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

アセトニトリル(40mL)中のエチル 3−[(2−メトキシエチル)アミノ]ピリジン−2−カルボキシラート(1.00g、4.46mmol、1.00当量)及びNBS(950mg、5.34mmol、1.20当量)の溶液を、25℃で3時間撹拌した。得られた溶液を真空下で濃縮し、そして残留物を酢酸エチル/石油エーテル(1:5)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、明黄色の油状物として標記化合物(1.332g、99%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):303[M+H]
工程4: 6−ブロモ−3−[(2−メトキシエチル)アミノ]ピリジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、エチル 6−ブロモ−3−[(2−メトキシエチル)アミノ]ピリジン−2−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、明黄色の固体として標記化合物(769mg、85%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):274[M+H]
工程5: 6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−3−[(2−メトキシエチル)アミノ]ピリジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Uに記載したのと同様にして、6−ブロモ−3−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]ピリジン−2−カルボキサミドを、カリウム(R)−トリフルオロ(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)ボラートと反応させて、明黄色の固体として標記化合物(412mg、52%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):409[M+H]1H NMR (300MHz,CD3OD) δ 8.08 (s, 1H), 8.00-7.97 (m, 1H), 7.87 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.43-7.39 (m, 2H), 7.33 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 3.87-3.86 (m, 2H), 3.66-3.30 (m,7H), 3.30 (s, 1H), 2.9 2(s, 3H), 2.69-2.55 (m, 1H), 2.35-2.26 (m,1H)。
実施例W5: 6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−4−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: エチル 4−クロロ−6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)ピリジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Uに記載したのと同様にして、メチル 4,6−ジクロロピリジン−2−カルボキシラートを、カリウム(R)−トリフルオロ(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)ボラートと反応させて、明褐色の固体として標記化合物(400mg、21%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):399[M+H]
工程2: エチル 6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−4−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

1,4−ジオキサン(3mL)中のエチル 4−クロロ−6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)ピリジン−2−カルボキシラート(300.00mg、0.75mmol、1.00当量)、2−(トリブチルスタニル)ピリミジン(333.18mg、0.90mmol、1.20当量)、Pd(OAc)(16.89mg、0.08mmol、0.10当量)、及びSPhos(61.76mg、0.15mmol、0.20当量)の溶液を、110℃で2時間撹拌した。次いで、反応物を水性フッ化カリウム水溶液でクエンチした。沈殿物を濾別し、濾液を酢酸エチルで抽出し、そしてブラインで洗浄した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(1:1)で溶離するシリカゲルカラムにより精製した。これが、明黄色の固体として標記化合物(120mg、36%)をもたらした。LC−MS(ES、m/z):443[M+H]
工程3: 6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−4−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、エチル 6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−4−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−2−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、白色の固体として標記化合物(55.6mg、60%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):414[M+H]1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ9.07-9.00 (m, 4H), 8.39 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 8.30 (d, J = 7.2 Hz 1H), 7.59-7.53 (m, 3H), 3.51-3.48 (m, 2H), 2.96 (s, 3H), 2.69-2.61 (m, 1H), 2.38-2.33 (m, 1H)。
実施例X5: 3−アミノ−5−フルオロ−6−[3−[(3R)−3−ヒドロキシ−3−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−1−イン−1−イル]フェニル]ピリジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: メチル 3−アミノ−5−フルオロ−6−[3−[(3R)−3−ヒドロキシ−3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ブタ−1−イン−1−イル]フェニル]ピリジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Gに記載したのと同様にして、メチル 3−アミノ−6−(3−ブロモフェニル)−5−フルオロピリジン−2−カルボキシラートを、(2R)−2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オールと反応させて、明黄色の固体として標記化合物(250mg、68%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):397[M+H]
工程2: 3−アミノ−5−フルオロ−6−[3−[(3R)−3−ヒドロキシ−3−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−1−イン−1−イル]フェニル]ピリジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、メチル 3−アミノ−5−フルオロ−6−[3−[(3R)−3−ヒドロキシ−3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ブタ−1−イン−1−イル]フェニル]ピリジン−2−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、白色の固体として標記化合物(98.1mg、57%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):382[M+H]1H NMR (300MHz, CD3OD) δ 7.99 (s, 1H), 7.93-7.90 (m, 1H), 7.48-7.41 (m, 1H), 6.98 (d, J = 13.2 Hz, 1H), 2.57 (s, 3H), 1.98 (s, 3H)。
実施例Y5: 3−アミノ−5−フルオロ−6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピペリジン−3−イル]エチニル]フェニル)ピリジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: メチル 3−アミノ−5−フルオロ−6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピペリジン−3−イル]エチニル]フェニル)ピリジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Gに記載したのと同様にして、メチル 3−アミノ−6−(3−ブロモフェニル)−5−フルオロピリジン−2−カルボキシラートを、(3R)−3−エチニル−3−ヒドロキシ−1−メチルピペリジン−2−オンと反応させて、明黄色の固体として標記化合物(100mg、82%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):398[M+H]
工程2: 3−アミノ−5−フルオロ−6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピペリジン−3−イル]エチニル]フェニル)ピリジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、メチル 3−アミノ−5−フルオロ−6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピペリジン−3−イル]エチニル]フェニル)ピリジン−2−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、白色の固体として標記化合物(40mg、21%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):383[M+H]1H NMR (300MHz, CD3OD) δ 7.96 (s, 1H), 7.92-7.89 (m, 2H), 7.45-7.40 (m, 2H) , 7.01 (d, J = 13.2Hz, 1H), 3.55-3.32 (m, 2H), 2.99 (s, 3H), 2.37-2.07 (m, 4H).
実施例Z5: 3−アミノ−5−フルオロ−6−[3−[(3R)−3−ヒドロキシ−3−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−1−イン−1−イル]フェニル]ピリジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: メチル 3−アミノ−5−フルオロ−6−[3−[(3R)−3−ヒドロキシ−3−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−1−イン−1−イル]フェニル]ピリジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Eに記載したのと同様にして、メチル 3−アミノ−6−(3−ブロモフェニル)−5−フルオロピリジン−2−カルボキシラート(100mg、0.31mmol、1.00当量)を、(R)−3−エチニル−3−ヒドロキシ−1−メチルピロリジン−2−オンと反応させて、黄色の固体として標記化合物(50mg、41%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):397[M+H]
工程2: 3−アミノ−5−フルオロ−6−[3−[(3R)−3−ヒドロキシ−3−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−1−イン−1−イル]フェニル]ピリジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、メチル 3−アミノ−5−フルオロ−6−[3−[(3R)−3−ヒドロキシ−3−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタ−1−イン−1−イル]フェニル]ピリジン−2−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、白色の固体として標記化合物(23.2mg、19%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):382[M+H]1H NMR (300MHz, CD3OD) δ 8.17 (s, 1H), 7.93-7.91 (m, 1H), 7.54-7.43 (m, 2H), 7.03 (d, J = 13.2Hz, 1H), 2.68 (s, 3H), 2.20 (s, 3H)。
実施例A6: 5−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2016531127

工程1: 2−(メトキシカルボニル)−3−メチルピリジン−1−イウム−1−オラートの合成
Figure 2016531127

ジクロロメタン(20mL)中のメチル 3−メチルピリジン−2−カルボキシラート(800mg、5.29mmol、1.00当量)及び3−クロロペルオキシ安息香酸(1826mg、10.58mmol、2.00当量)の溶液を、45℃で4時間撹拌した。得られた溶液を真空下で濃縮し、そして残留物を酢酸エチル/石油エーテル(1:3)で溶離するシリカゲルカラムにより精製した。これが、黄色の油状物として標記化合物(850mg、96%)をもたらした。LC−MS(ES、m/z):168[M+H]
工程2: メチル 6−クロロ−3−メチルピリジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

オキシ塩化リン(2mL)中の2−(メトキシカルボニル)−3−メチルピリジン−1−イウム−1−オラート(500mg、2.99mmol、1.00当量)の溶液を、110℃で4時間撹拌した。反応物を水でクエンチし、pHを7に調整し、そして酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、真空下で濃縮した。残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(1:5)で溶離するシリカゲルカラムにより精製して、白色の固体として標記化合物(230mg、41%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):186[M+H]
工程3: メチル 6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−3−メチルピリジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Uに記載したのと同様にして、メチル 6−クロロ−3−メチルピリジン−2−カルボキシラートを、カリウム(R)−トリフルオロ(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)ボラートと反応させて、赤色の固体として標記化合物(80mg、24%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):365[M+H]
工程4: 5−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−2−メチルベンズアミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、メチル 5−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−2−メチルベンゾアートを、アンモニアと反応させて、白色の固体として標記化合物(55mg、72%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):350[M+H]1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ 8.24 (d, J = 1.5Hz, 1H), 8.14 (d, J = 7.2Hz, 1H), 7.97 (d, J = 8.1Hz, 1H), 7.83 (d, J = 8.7Hz, 1H), 7.53-7.50 (m, 2H), 3.51-3.48 (m, 1H), 2.96 (s, 3H), 2.68 (s, 3H), 2.67-2.66 (m, 1H), 2.37-2.28 (m, 1H)。
実施例B6: 6−(2−フルオロ−5−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−3−[(2−メトキシエチル)アミノ]ピラジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: 3−クロロ−N−(2−メトキシエチル)ピラジン−2−アミンの合成
Figure 2016531127

一般手順Aに記載したのと同様にして、2,3−ジクロロピラジンを、2−メトキシエタン−1−アミンと反応させて、白色の固体として標記化合物(4g、79%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):189[M+H]
工程2: メチル 3−[(2−メトキシエチル)アミノ]ピラジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Oに記載したのと同様にして、3−クロロ−N−(2−メトキシエチル)ピラジン−2−アミンを、一酸化炭素と反応させて、黄色の油状物として標記化合物(761mg、34%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):212[M+H]
工程3: メチル 6−ブロモ−3−[(2−メトキシエチル)アミノ]ピラジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

アセトニトリル(50mL)中のメチル 3−[(2−メトキシエチル)アミノ]ピラジン−2−カルボキシラート(700.00mg、3.31mmol、1.00当量)及びNBS(710mg、3.99mmol、1.20当量)の溶液を、25℃で4時間撹拌した。得られた溶液を真空下で濃縮し、そして残留物を酢酸エチル/石油エーテル(1:10)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。これが、黄色の固体として標記化合物(690mg、72%)をもたらした。LC−MS(ES、m/z):290[M+H]
工程4: メチル 6−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−3−[(2−メトキシエチル)アミノ]ピラジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Xに記載したのと同様にして、メチル 6−ブロモ−3−[(2−メトキシエチル)アミノ]ピラジン−2−カルボキシラートを、5−ブロモ−2−フルオロフェニルボロン酸と反応させて、明黄色の油状物として標記化合物(315mg、79%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):385[M+H]
工程5: メチル 6−(2−フルオロ−5−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−3−[(2−メトキシエチル)アミノ]ピラジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Gに記載したのと同様にして、メチル 6−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−3−[(2−メトキシエチル)アミノ]ピラジン−2−カルボキシラートを、(R)−3−エチニル−3−ヒドロキシ−1−メチルピロリジン−2−オンと反応させて、明黄色の固体として標記化合物(205mg、89%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):443[M+H]
工程6: 6−(2−フルオロ−5−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−3−[(2−メトキシエチル)アミノ]ピラジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、6−(2−フルオロ−5−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−3−[(2−メトキシエチル)アミノ]ピラジン−2−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、明黄色の固体として標記化合物(39.1mg、20%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):428[M+H]1H NMR (300MHz, DMSO-d6) δ 9.01-8.01 (m, 1H), 8.66 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 8.38 (s, 1H), 8.18-8.14(m, 1H), 7.76 (s,1H), 7.48-7.42 (m, 1H), 7.38-7.31 (m, 1H), 6.44 (s, 1H), 3.67-3.61 (m, 2H), 3.54-3.51 (m, 2H), 3.37-3.32 (m, 2H), 3.30 (s, 1H), 2.79 (s, 3H), 2.51-2.45 (m, 1H), 2.43-2.13 (m,1H)。
実施例C6: 6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル 2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: メチル 4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Oに記載したのと同様にして、2−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ピリジンを、一酸化炭素と反応させて、赤色の油状物として標記化合物(1.9g、70%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):206[M+H]
工程2: 2−(メトキシカルボニル)−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−1−イウム−1−オラートの合成
Figure 2016531127

ジクロロメタン(10mL)中のメチル 4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキシラート(500mg、2.44mmol、1.00当量)、ウレアペルオキシド(459mg、4.63mmol、2.00当量)、及びトリフルオロ無水酢酸(1024mg、4.88mmol、2.00当量)の溶液を、室温で14時間撹拌した。固体を濾取し、濾液を真空下で濃縮して、黄色の固体として標記化合物(400mg、74%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):222[M+H]
工程3: メチル 6−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

オキシ塩化リン(10mL)中の2−(メトキシカルボニル)−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−1−イウム−1−オラート(400mg、1.81mmol、1.00当量)の溶液を、60℃で14時間撹拌した。得られた溶液を真空下で濃縮し、そして残留物を酢酸エチル/石油エーテル(1:5)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。これが、黄色の固体として標記化合物(300mg、69%)をもたらした。LC−MS(ES、m/z):240[M+H]
工程4: (R)−エチル 6−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−4−(トリフルオロメチル)ピコリナートの合成
Figure 2016531127

一般手順Uに記載したのと同様にして、メチル 6−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキシラートを、カリウム(R)−トリフルオロ(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)ボラートと反応させて、黄色の固体として標記化合物(230mg、61%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):433[M+H]
工程5: 6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル 2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、エチル 6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、白色の固体として標記化合物(70mg、33%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):404[M+H]1H NMR (300MHz, CDCl3) δ 8.39 (t, J = 1.5Hz, 2H), 8.30-8.25 (m, 2H), 7.63-7.52 (m, 2H), 3.53-3.45 (m, 2H), 2.94 (s, 3H), 2.66-2.58 (m, 1H), 2.38-2.28 (m, 1H)。
実施例D6: 4−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−6−メトキシピリミジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: (3R)−3−[2−[3−(2−クロロ−6−メトキシピリミジン−4−イル)フェニル]エチニル]−3−ヒドロキシ−1−メチルピロリジン−2−オンの合成
Figure 2016531127

一般手順Uに記載したのと同様にして、2,4−ジクロロ−6−メトキシピリミジンを、カリウム(R)−トリフルオロ(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)ボラートと反応させて、オフホワイトの固体として標記化合物(80mg、8.5%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):358[M+H]
工程2: エチル 4−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−6−メトキシピリミジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Oに記載したのと同様にして、(3R)−3−[2−[3−(2−クロロ−6−メトキシピリミジン−4−イル)フェニル]エチニル]−3−ヒドロキシ−1−メチルピロリジン−2−オンを、一酸化炭素と反応させて、明褐色の固体として標記化合物(36mg、65%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):396[M+H]
工程3: 4−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−6−メトキシピリミジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、エチル 4−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−6−メトキシピリミジン−2−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、白色の固体として標記化合物(6.3mg、19%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):367[M+H]1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.28 (s, 1H), 8.15 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.52 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.49-7.37 (m, 2H), 4.03 (s, 3H), 3.43-3.34 (m, 2H), 2.83 (s, 3H), 2.53-2.47 (m, 1H), 2.25-2.18 (m, 1H)。
カリウム(R)−トリフルオロ(3−(3−ヒドロキシ−3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ブタ−1−イン−1−イル)フェニル)ボラートの合成
Figure 2016531127

カリウム トリフルオロ−(3−ヨードフェニル)ボラヌイド(1当量)を、1:1のトリエチルアミン(14当量)とN,N−ジメチルホルムアミド(26当量)の溶液に仕込んだ。溶液を窒素でパージし、その後、ヨウ化銅(0.05当量)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(0.05当量)及び(R)−2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−オール(1.05当量)を一度に加えた。反応混合物を40℃で一晩(18時間)撹拌し、その時点で反応混合物を真空下で濃縮し、褐色の油状物を生成した。水を加え、橙色−褐色の固体が溶液をクラッシュするまで、溶液を超音波処理した。固体を濾別し、水層を高真空下で濃縮して、定量収率で黄色の油状物を与え、それを更に精製することなく用いた。
エチル 2−クロロ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリミジン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

エタノール(0.25M)中の2−クロロ−6−(2−メチルピラゾール−3−イル)ピリミジン−4−カルボン酸(1.15g)の溶液に、塩酸(1,4−ジオキサン中4mol/L、4当量)を加えた。反応混合物を120℃で1.5時間還流し、次いで周囲温度にゆっくりと冷却して、一晩撹拌した。その後、反応混合物を濃縮乾固し、メタノールでトリチュレートして、オフホワイトの固体としてエチル 2−クロロ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリミジン−4−カルボキシラート(608mg)を与えた。
実施例E6: 2−[3−[(3R)−3−ヒドロキシ−3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ブタ−1−イニル]フェニル]−6−(2−メチルピラゾール−3−イル)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Uに記載したのと同様にして、エチル 2−クロロ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリミジン−4−カルボキシラート(78mg)を、カリウム(R)−トリフルオロ(3−(3−ヒドロキシ−3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ブタ−1−イン−1−イル)フェニル)ボラートと反応させて、(R)−エチル 2−(3−(3−ヒドロキシ−3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ブタ−1−イン−1−イル)フェニル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリミジン−4−カルボキシラートを与え、これを精製することなく次の工程に用いた。一般手順Iに記載したのと同様にして、(R)−エチル 2−(3−(3−ヒドロキシ−3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ブタ−1−イン−1−イル)フェニル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリミジン−4−カルボキシラートを反応させて、標記化合物の27.9mg(22.2%)を与えた。M+H=430.2;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.76 - 8.71 (m, 2H), 8.68 (dt, J = 7.7, 1.5 Hz, 1H), 8.24 (s, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.68 (dt, J = 7.7, 1.5 Hz, 1H), 7.66 - 7.58 (m, 2H), 7.31 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.04 (s, 1H), 4.38 (s, 3H), 2.56 (s, 3H), 1.95 (s, 3H)。
実施例F6: 2−[3−[(3R)−3−ヒドロキシ−3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ブタ−1−イニル]フェニル]ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Uに記載したのと同様にして、エチル 2−クロロピリミジン−4−カルボキシラート(80mg)を、カリウム(R)−トリフルオロ(3−(3−ヒドロキシ−3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ブタ−1−イン−1−イル)フェニル)ボラートと反応させて、(R)−エチル 2−(3−(3−ヒドロキシ−3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ブタ−1−イン−1−イル)フェニル)ピリミジン−4−カルボキシラートを与え、これを精製することなく次の工程に用いた。一般手順Iに記載したのと同様にして、(R)−エチル 2−(3−(3−ヒドロキシ−3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ブタ−1−イン−1−イル)フェニル)ピリミジン−4−カルボキシラートを反応させて、標記化合物の7.4mg(4.8%)を与えた。
M+H=350.2;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.14 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 8.71 - 8.65 (m, 3H), 7.99 (s, 1H), 7.94 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 7.67 - 7.56 (m, 2H), 7.03 (s, 1H), 2.55 (s, 3H), 1.94 (s, 3H)。
実施例G6: 2−[3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル]−6−ピラゾール−1−イル−ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Aに記載したのと同様にして、1−ブタノール(0.25M)中のメチル 2,6−ジクロロピリミジン−4−カルボキシラート(500mg)を、重炭酸ナトリウム(2当量)及びピラゾール(1当量)と反応させて、精製後に、メチル 2−クロロ−6−ピラゾール−1−イルピリミジン−4−カルボキシラート(60mg)を与えた。一般手順Uに記載したのと同様にして、メチル 2−クロロ−6−ピラゾール−1−イルピリミジン−4−カルボキシラート(60mg)を、カリウム(S)−トリフルオロ(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3イル)エチニル)フェニル)ボラートと反応させて、エチル 2−[3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル]−6−ピラゾール−1−イルピリミジン−4−カルボキシラートを形成し、これを精製することなく次の工程に用いた。一般手順Iに記載したのと同様にして、エチル 2−[3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル]−6−ピラゾール−1−イルピリミジン−4−カルボキシラートを反応させて、標記化合物の23.4mg(21.4%)を形成した。M+H=403.2;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.04 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 8.79 (dt, J = 7.7, 1.6 Hz, 1H), 8.74 (q, J = 2.0 Hz, 2H), 8.29 (s, 1H), 8.08 (s, 1H), 8.04 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.67 - 7.57 (m, 2H), 6.75 (dd, J = 2.8, 1.6 Hz, 1H), 6.50 (s, 1H), 3.38 (t, J = 6.4 Hz, 4H), 2.82 (s, 3H), 2.56 - 2.51 (m, 1H), 2.28 - 2.16 (m, 1H)。
実施例H6: 6−[3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル]−5−メチル−ピリジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Bに記載したのと同様にして、6−クロロ−5−メチル−ピリジン−2−カルボン酸(250mg)を、塩化アンモニウムと反応させて、6−クロロ−5−メチル−ピリジン−2−カルボキサミドを与え、これを精製することなく次の工程に用いた。一般手順Uに記載したのと同様にして、6−クロロ−5−メチル−ピリジン−2−カルボキサミドを、カリウム(S)−トリフルオロ(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3イル)エチニル)フェニル)ボラートと反応させて、標記化合物の75.9mg(47.9%)を形成した。M+H=350.2;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.98 (s, 1H), 7.96 - 7.87 (m, 2H), 7.69 - 7.64 (m, 2H), 7.61 - 7.55 (m, 1H), 7.56 - 7.47 (m, 2H), 6.46 (s, 1H), 3.35 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 2.79 (s, 3H), 2.48 - 2.40 (m, 1H), 2.37 (s, 3H), 2.22 - 2.13 (m, 1H)。
実施例I6: 2−[3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル]−6−(2−メチルイミダゾール−1−イル)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Aに記載したのと同様にして、メチル 2,6−ジクロロピリミジン−4−カルボキシラート(500mg)を、水素化ナトリウム(1.05当量)及びメチルイミダゾール(1当量)を予め撹拌した(30分間)溶液に加え、精製及びNMR構造確認後、メチル 2−クロロ−6−(2−メチルイミダゾール−1−イル)ピリミジン−4−カルボキシラート(160mg)を与えた。一般手順Uに記載したのと同様にして、メチル 2−クロロ−6−(2−メチルイミダゾール−1−イル)ピリミジン−4−カルボキシラート(145mg)を、カリウム(S)−トリフルオロ(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3イル)エチニル)フェニル)ボラートと反応させて、エチル 2−[3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル]−6−(2−メチルイミダゾール−1−イル)ピリミジン−4−カルボキシラートを形成し、精製することなく次の工程に用いた。一般手順Jに記載したのと同様にして、エチル 2−[3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル]−6−(2−メチルイミダゾール−1−イル)ピリミジン−4−カルボキシラートを反応させて、2−[3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル]−6−(2−メチルイミダゾール−1−イル)ピリミジン−4−カルボン酸(240mg)を形成した。この中間体を、精製することなく次の工程に用いた。一般手順Bに記載したのと同様にして、2−[3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル]−6−(2−メチルイミダゾール−1−イル)ピリミジン−4−カルボン酸を、塩化アンモニウムと反応させて、標記化合物の10.1mg(4.1%)を与えた。
M+H=417.2;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.75 (s, 1H), 8.69 - 8.60 (m, 2H), 8.12 - 8.02 (m, 3H), 7.68 - 7.56 (m, 2H), 7.02 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 6.48 (s, 1H), 3.38 (dd, J = 7.4, 5.6 Hz, 2H), 2.82 (s, 3H), 2.79 (s, 3H), 2.49 - 2.44 (m, 1H), 2.27 - 2.15 (m, 1H)。
実施例J6及び実施例K6: 2−(3−(((R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−5−((S)−テトラヒドロフラン−3−イルアミノ)ピリミジン−4−カルボキサミド及び2−(3−(((R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−5−((R)−テトラヒドロフラン−3−イルアミノ)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: エチル 2−クロロ−5−(テトラヒドロフラン−3−イルアミノ)ピリミジン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Aに記載したのと同様にして、エチル 2−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−カルボキシラートを、オキソラン−3−アミンと反応させて、黄色の固体として標記化合物(535mg、77%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):272[M+H]
工程2: 2−クロロ−5−(テトラヒドロフラン−3−イルアミノ)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、エチル 2−クロロ−5−[(オキソラン−3−イル)アミノ]ピリミジン−4−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、黄色の固体として標記化合物(340mg、76%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):243[M+H]
工程3: 2−(3−(((R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−5−((S)−テトラヒドロフラン−3−イルアミノ)ピリミジン−4−カルボキサミド及び2−(3−(((R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−5−((R)−テトラヒドロフラン−3−イルアミノ)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Uに記載したのと同様にして、2−クロロ−5−[(オキソラン−3−イル)アミノ]ピリミジン−4−カルボキサミドを、カリウム(R)−トリフルオロ(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)ボラートと反応させて、R/S混合物として標記化合物を与えた。キラル分離後、5R−異性体(黄色の固体)の69.6mg(12%)及び5S−異性体(黄色の固体)の86.4mg(15%)を単離した。5R−異性体:t=2.28分(CHIRALPAK IA-3、0.46*5cm、MeOH=100%、1.0mL/分);5S−異性体:t=5.09分(CHIRALPAK IA-3、0.46*5cm、MeOH=100%、1.0mL/分)。両方の異性体は、下記に示したように、同一のLC−MS及びH NMRを示した。LC−MS(ES、m/z):422[M+H]1HNMR (300Mhz, DMSO-d6) δ 8.69 (s, 1H), 8.61 (s, 1H), 8.48-8.37 (m, 3H), 7.87 (s, 1H), 7.50-7.42 (m, 2H), 6.47 (s, 1H), 4.37 (br, 1H), 3.96-3.76 (m, 3H), 3.63-3.60 (m, 1H), 3.38-3.31 (m, 2H), 2.81 (s, 3H), 2.49-2.14 (m, 3H), 1.81-1.77 (m, 1H)。
実施例L6: (R)−6−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピコリンアミドの合成
Figure 2016531127

工程1: (R)−エチル 6−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピコリナートの合成
Figure 2016531127

一般手順Xに記載したのと同様にして、エチル 4−クロロ−6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)ピリジン−2−カルボキシラートを、(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ボロン酸と反応させて、褐色の固体として標記化合物(115mg、52%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):445[M+H]
工程2: (R)−6−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピコリンアミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、エチル 6−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−2−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、白色の固体として標記化合物(26.3mg、28%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):416[M+H]1HNMR (300 MHz, CD3OD) δ 8.36 (s, 1H), 8.26-8.19 (m, 3H), 7.59-7.49 (m, 3H), 6.70 (s, 1H), 4.03 (s, 3H), 3.51-3.46 (m, 2H), 2.92 (s, 3H), 2.64-2.56 (m, 1H), 2.36-2.27 (m, 1H)。
実施例M6: (R)−5−アミノ−2−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: (R)−エチル 5−アミノ−2−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)ピリミジン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Uに記載したのと同様にして、エチル 5−アミノ−2−クロロピリミジン−4−カルボキシラートを、カリウム(R)−トリフルオロ(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)ボラートと反応させて、黄色の固体として標記化合物(40mg、18%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):381[M+H]
工程2: (R)−5−アミノ−2−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、エチル 5−アミノ−2−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)ピリミジン−4−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、明黄色の固体として標記化合物(15.5mg、42%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):352[M+H]1HNMR (300MHz, DMSO-d6) δ 8.53 (s, 1H), 8.45-8.39 (m, 3H), 7.73 (s, 1H), 7.35 (m, 2H), 7.04 (s, 2H), 6.46 (s, 1H), 3.38-3.35 (m, 2H), 2.81 (s, 3H), 2.46-2.42 (m, 1H), 2.23-2.14 (m, 1H)。
実施例N6: (R)−2−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−5−(2,2,2−トリフルオロエチルアミノ)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

工程1: エチル 2−クロロ−5−(2,2,2−トリフルオロエチルアミノ)ピリミジン−4−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Aに記載したのと同様にして、エチル 2−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−カルボキシラートを、2,2,2−トリフルオロエタン−1−アミンと反応させて、黄色の固体として標記化合物(180mg、13%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):284[M+H]
工程2: 2−クロロ−5−(2,2,2−トリフルオロエチルアミノ)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、エチル 2−クロロ−5−[(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]ピリミジン−4−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、明黄色の固体として標記化合物(80mg、50%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):255[M+H]
工程3: (R)−2−(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−5−(2,2,2−トリフルオロエチルアミノ)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Uに記載したのと同様にして、2−クロロ−5−(2,2,2−トリフルオロエチルアミノ)ピリミジン−4−カルボキサミドを、カリウム(R)−トリフルオロ(3−((3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)ボラートと反応させて、オフホワイトの固体として標記化合物の4.4mg(3%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):434[M+H]1HNMR (400MHz, CDCl3) δ 8.59 (s, 2H), 8.35 (s, 1H), 8.25 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 8.01 (s, 1H), 7.51-7.48 (m, 1H), 7.38 (m, 1H), 5.77 (s, 1H), 3.96-3.92 (m, 2H), 3.58-3.49 (m, 1H), 3.44-3.36 (m, 1H), 2.98 (s, 3H), 2.70-2.65 (m, 1H), 2.42-2.35 (m, 1H)。
実施例O6: 4−(3−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−5−[(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]ピリミジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2016531127

標記化合物を、副生成物として実施例N6から単離した(1.4mg、1%);オフホワイトの固体;LC−MS(ES、m/z):434[M+H]1HNMR: (300MHz, CD3OD) δ 8.55 (s, 1H), 8.50 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.39-8.36 (m, 1H), 7.51-7.42 (m, 2H), 4.15 (m, 2H), 3.55-3.45 (m, 2H), 2.95 (s, 3H), 2.65-2.57 (m, 1H), 2.38-2.28 (m, 1H)。
実施例P6及び実施例Q6: 6−(2−フルオロ−5−(((R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−3−((R)−1−メトキシプロパン−2−イルアミノ)ピコリンアミド及び6−(2−フルオロ−5−(((R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−3−((S)−1−メトキシプロパン−2−イルアミノ)ピコリンアミドの合成
Figure 2016531127

工程1: エチル 3−[(1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ]ピリジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Aに記載したのと同様にして、エチル 3−フルオロピリジン−2−カルボキシラートを、1−メトキシプロパン−2−アミンと反応させて、明赤色の固体として標記化合物(1.2g、57%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):239[M+H]
工程2: エチル 6−ブロモ−3−[(1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ]ピリジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

アセトニトリル(40mL)中のエチル 3−[(1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ]ピリジン−2−カルボキシラート(1.20g、5.04mmol、1.00当量)及びNBS(1.08g、6.07mmol、1.20当量)の溶液を、25℃で4時間撹拌した。得られた溶液を真空下で濃縮し、そして残留物を酢酸エチル/石油エーテル(1:10)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、明黄色の油状物として標記化合物(1.4g、88%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):317、319[M+H]
工程3: エチル 6−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−3−[(1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ]ピリジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Xに記載したのと同様にして、エチル 6−ブロモ−3−[(1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ]ピリジン−2−カルボキシラートを、5−ブロモ−2−フルオロフェニルボロン酸と反応させて、明黄色の油状物として標記化合物(470mg、91%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):411,413[M+H]
工程4: エチル 6−(2−フルオロ−5−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−3−[(1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ]ピリジン−2−カルボキシラートの合成
Figure 2016531127

一般手順Gに記載したのと同様にして、エチル 6−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−3−[(1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ]ピリジン−2−カルボキシラートを、(R)−3−エチニル−3−ヒドロキシ−1−メチルピロリジン−2−オンと反応させて、明黄色の固体として標記化合物(215mg、94%)を与えた。LC−MS(ES、m/z):470[M+H]
工程5: 6−(2−フルオロ−5−(((R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−3−((R)−1−メトキシプロパン−2−イルアミノ)ピコリンアミド及び6−(2−フルオロ−5−(((R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)エチニル)フェニル)−3−((S)−1−メトキシプロパン−2−イルアミノ)ピコリンアミドの合成
Figure 2016531127

一般手順Sに記載したのと同様にして、エチル 6−(2−フルオロ−5−[2−[(3R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル]エチニル]フェニル)−3−[(1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ]ピリジン−2−カルボキシラートを、アンモニアと反応させて、R/S混合物として標記化合物を与えた。キラル分離後、3R−異性体(白色の固体)の19.2mg(10%)及び3S−異性体(白色の固体)の21.5mg(11%)を単離した。3R−異性体:t=2.64分(Lux Cellulose-4、0.46*5cm、Hex:EtOH=50:50、1.0mL/分);3S−異性体:t=3.59分(Lux Cellulose-4、0.46*5cm、Hex:EtOH=50:50、1.0mL/分)。両方の異性体は、下記に示したように、同一のLC−MS及びH NMRを示した。LC−MS(ES、m/z):441[M+H]1HNMR (400MHz, CD3OD) δ 8.11 (dd, J = 2.0 Hz, 7.6 Hz, 1H), 7.81 (dd, J = 2.0 Hz, 8.8 Hz, 1H), 7.46-7.43 (m, 1H), 7.36-7.33 (m, 1H), 7.21-7.16 (m, 1H), 3.88-3.85 (m, 1H), 3.52-3.47 (m, 4H), 3.41 (s, 3H), 2.94 (s, 3H), 2.63-2.57 (m, 1H), 2.35-2.32 (m, 1H)。
アリール置換反応
以下のスキームにおいて、A〜A及びR〜Rは、本出願の他の場所に定義される。
Figure 2016531127
Cタイプの化合物は、ハロ複素環Aへの3−アルキニルアリール又はヘテロアリールボロン酸、エステル(B1)又はトリフルオロボロン酸塩(B2)のSuzuki型カップリングを介して調製されることができる(Molander et al Acc. Chem. Res. 2007)。Bタイプの化合物は、立体的に接近可能なC−H結合を含有するアレーン(D)の直接ホウ素化(Hartwig, J. F. et al. Chem. Rev. 2010)又はアリール若しくはヘテロアリールボロン酸エステル又はトリフルオロボラート(F)へのSonogashiraカップリングを含む様々な経路によって調製されることができる。
アルキニル部分に隣接する残基の調製
以下に示すものなどの残基は、2013年2月15日に出願された「Tricyclic Compounds and Methods of Use Therefor」と題する米国特許出願第13/768,873号(参照によって本明細書に組み入れられる)に記載されているように調製され得る。
Figure 2016531127
これらのタイプの残基に到達するための任意の方法もまた以下に記載される。
Figure 2016531127
ハロアレーンへのSonogashiraカップリング反応での使用のための末端アルキン(F)は、上のスキームに記載したものを含む多数の方法によって生成されることができる。置換ケトン(G)へのエチニルマグネシウムブロミドの付加又はリチウムトリメチルシリルアセチリドの付加、続く、トリメチルシリル基のタンパク分解除去は、置換プロパルギルアルコールを生成するだろう。代替的に、Corey-Fuchsプロセス(工程1〜3 Corey Tetrahedron Lett. 1972)を介して又はGilbert-SeyferthプロセスのBestmann-Ohira改変のための条件(Bestmann Synthesis, 2004)を介して、アルデヒド(H)を末端アルキンに変換することができる。
上に提示したものと類似の方法を使用して、以下の化合物を調製した:
Figure 2016531127
Figure 2016531127
Figure 2016531127
Figure 2016531127
Figure 2016531127
Figure 2016531127
Figure 2016531127
NIK酵素阻害アッセイ
アデノシン−5’−三リン酸(ATP)の加水分解を触媒する核因子−κB(NF−kB)−誘導キナーゼ(NIK)の能力を、Transcreener ADP(アデノシン−5’−二リン酸)アッセイ(BellBrook Labs)を使用してモニタリングした。バキュロウイルス感染昆虫細胞発現系から誘導した精製NIK(0.5nM)を、50mM 2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]エタンスルホン酸緩衝液(pH7.2)(10mM MgCl、2mMジチオスレイトール、10uM ATP、0.01% Triton X-100、ウシの血液由来の0.1% γ−グロブリン、1%ジメチルスルホキシド(DMSO)、7ug/mL ADP抗体及び5nM ADP-MR121 633トレーサーを含有する)中、試験化合物と共に1〜3.5時間インキュベートした。反応物を、20mM 2,2’,2’’,2’’’−(エタン−1,2−ジイルジニトリロ)テトラ酢酸及び0.01% Brij 35の添加によってクエンチした。抗体に結合したトレーサーがNIK反応の間に生成したADPによって置換され、これが蛍光偏光の低下を引き起こし、これを蛍光相関分光法プラスリーダー(Evotec AG)で633nmにおけるレーザー励起によって測定した。NIK阻害剤の平衡解離定数(K)値は、タイトバインディングのポテンシャルを説明するMorrisonの二次方程式を使用した活性対阻害剤濃度のプロットから、また、競合的阻害について説明される変換係数及びアッセイに使用する基質の濃度(そのMichaelis定数(K)に対する)を適用することによって算出される。表1に列挙される化合物は、以下の表2に記載されるNIKについて対応する阻害値(NIK ADP−FP、K、マイクロモル単位)を有する。
細胞アッセイ
NIK阻害剤の細胞活性をプロファイリングするために、いくつかのアッセイを開発した。
(1)第一のアッセイは、試験化合物が、細胞の生存に影響を与えることなく、NIK阻害を介してNF−kBシグナルを阻害することができるか否かをプロファイリングするために使用することができる。このアッセイでは、サイトメガロウイルスプロモーターと2つのレポーターDNA構築物を含有するテトラサイクリン誘導性NIK DNA構築物で、ヒト胎児腎臓293細胞を安定にトランスフェクトする。一方のレポーターは、ELAM−1遺伝子由来のNF−kB応答エレメントの3つの繰り返しの制御下で蛍ルシフェラーゼをコードし、かつ細胞中のNIK活性レベルを反映するが、他方のレポーターは、単純ヘルペスウイルスのチミジンキナーゼプロモーターの制御下でウミシイタケルシフェラーゼを構成的に発現し、細胞の生存の一般的な指標として役立つ。1μg/mLドキシサイクリン及び10%Tetシステム仕様ウシ胎仔血清(Clontech)を含有する培地中、細胞を異なる濃度の化合物(最終0.2% DMSO)と共に24時間インキュベートし、その後、デュアルグロルシフェラーゼ検出システム(Promega)を使用し、販売業者のプロトコルに従ってレポーターのシグナルを検出する。
(2)細胞アッセイの第二セットは、古典的対非古典的NF−kBシグナル伝達の阻害に対するNIK阻害剤の選択性を定義するために使用され、これは、ハイコンテント細胞イメージングを使用したp52(NF−kB2)及びREL−A(p65)の核移行の定量化に依拠する。p52(非古典的NF−kBシグナル伝達)核移行アッセイについては、HeLa細胞を、10%ウシ胎仔血清を含有する培地中、異なる濃度の化合物(最終0.2% DMSO)で処理し、次に、100ng/mLの抗リンホトキシンβ受容体抗体(R&D Systems)で5時間刺激する。REL−A核移行アッセイでは、10ng/mLの腫瘍壊死因子(TNF)−α(R&D Systems)で30分間刺激する前に、HeLa細胞を、10%ウシ胎仔血清を含有する培地中、化合物(最終0.2%DMSO)と4.5時間インキュベートする。細胞を4%パラホルムアルデヒドで固定し、リン酸緩衝生理食塩水中0.1%Triton X-100を加えることによって透過処理し、次に、2ug/mLの抗p52抗体(Millipore)又は400ng/mLの抗REL−A(p65)抗体(Santa Cruz Biotechnology)のいずれかと共にインキュベートする。最後に、細胞を、Alexa488標識二次抗体(Invitrogen)及びDRAQ5 DNA染色剤(Biostatus)と共にインキュベートする。Operaリーダー(Perkin Elmer)を使用してイメージングを行って、Acapellaソフトウェア(Perkin Elmer)でデータを解析する。核内へのp52又はREL−Aの移行は、核と細胞質のシグナル強度の比によって定量化される。これらの細胞アッセイにおいて50%阻害に必要な阻害剤の濃度(IC50値)は、シグナル対阻害剤濃度のプロットから導かれる。表1に列挙される化合物は、表2に記載するようなNIK p52移行アッセイについて対応する阻害値(IC50、マイクロモル単位)を有する。
表1に列挙される化合物は、表2に記載するような移行アッセイについて対応する阻害値(IC50、マイクロモル単位)を有する。
Figure 2016531127
Figure 2016531127
Figure 2016531127
Figure 2016531127
Figure 2016531127

Claims (35)

  1. 式(0):
    Figure 2016531127

    [式中:
    環Aは、単環又は縮合二環であり;
    は、N又はCRであり;
    は、N、NR又はCRであり;
    は、N、NR又はCRであり;
    は、N又はCHであり;そして
    〜Aの1、2又は3つは、Nであり、ここで:
    は、H、ハロゲン、OH、NR、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルコキシ及び3〜11員ヘテロシクリルからなる群より選択され、ここで、Rの各々は、F、OH、CN、SH、CH又はCFによって場合により置換されており;
    は、H、OH、NR、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルコキシ、3〜6員ヘテロシクリルオキシ、フェニル及び3〜11員ヘテロシクリルからなる群より選択され、ここで、Rの各々は、Rによって場合により置換されており;
    は、H、ハロゲンによって場合により置換されているC−Cアルキル、C−Cアルコキシ、NR及びハロゲンからなる群より選択されるか;又は
    及びRは、一緒になって、C−Cシクロアルキル、フェニル及び3〜11員ヘテロシクリルからなる群より選択される環式基を形成し、ここで、環式基は、Rによって場合により置換されているか;又は
    及びRは、一緒になって、C−Cシクロアルキル、フェニル及び3〜11員ヘテロシクリルからなる群より選択される環式基を形成し、ここで、環式基は、Rによって場合により置換されており;
    は、C−Cアルキル、CHF及びCHOHからなる群より選択され;
    は、Rによって場合により置換されている3〜11員ヘテロシクリルであるか;又は
    及びRは、一緒に、Rによって場合により置換されているC−C11シクロアルキル又はRによって場合により置換されている3〜11員ヘテロシクリルを形成し;
    〜Aの1つがNでありかつ残りがCRであるか、又は全てがCRであり;
    は、出現ごとに独立して、H、F、Cl、NH、NHCH、N(CH、OH、OCH、OCHF、OCHF、OCF、SH、SCH、SCHF、SCHF、CN、CH、CHF、CHF、CHOH、CF、NO及びNからなる群より選択されるか;又は
    2つのRは、一緒になって、Rによって場合により置換されている5〜6員ヘテロシクリルを形成し;
    は、H及びC−Cアルコキシ、F、OH、CN、SH、CH又はCFによって場合により置換されているC−Cアルキルからなる群より選択され;
    は、H、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cシクロアルキル、C(O)R、フェニル及び3〜11員ヘテロシクリルからなる群より選択され、ここで、Rは、C−Cアルコキシ、F、OH、CN、SH、CH、CF又はRによって場合により置換されている3〜6員ヘテロシクリルによって場合により置換されていてよく;
    及びRは、各々独立して、ハロゲン、−(X0−1−CN、−(X0−1−NO、−(X0−1−SF、−(X0−1−OH、−(X0−1−NH、−(X0−1−N(H)(R1a)、−(X0−1−N(R1b)(R1a)、−(X0−1−CF、C1−アルキル、C1−ハロアルキル、C1−ヘテロアルキル、C1−アルコキシ、C1−アルキルチオ、オキソ、−(X0−1−C1−アルキル、−(X0−1−C3−10シクロアルキル、−(X0−1−3〜11員ヘテロシクリル、−(X0−1−C−C10アリール、−C(=O)(X−C3−10シクロアルキル、−C(=O)(X−3〜11員ヘテロシクリル、−(X0−1−C(=Y)N(H)(R1a)、−(X0−1−C(=Y)NH、−(X0−1−C(=Y)N(R1a)(R1b)、−(X0−1−C(=Y)OR1a、−(X0−1−C(=Y)OH、−(X0−1−N(H)C(=Y)(R1a)、−(X0−1−N(R1b)C(=Y)(R1a)、−(X0−1−N(R1b)C(=Y)(H)、−(X0−1−N(H)C(=Y)OR1a、−(X0−1−N(R1b)C(=Y)OR1a、−(X0−1−S(O)1−21a、−(X0−1−N(H)S(O)1−21a、−(X0−1−N(R1b)S(O)1−21a、−(X0−1−S(O)0−1N(H)(R1a)、−(X0−1−S(O)0−1N(R1b)(R1a)、−(X0−1−S(O)0−1NH、−(X0−1−S(=O)(=NR1b)R1a、−(X0−1−C(=Y)R1a、−(X0−1−C(=Y)H、−(X0−1−C(=NOH)R1a、−(X0−1−C(=NOR1b)R1a、−(X0−1−NHC(=Y)N(H)(R1a)、−(X0−1−NHC(=Y)NH、−(X0−1−NHC(=Y)N(R1b)(R1a)、−(X0−1−N(R1a)C(=Y)N(H)(R1a)、−(X0−1−N(R1a)C(=Y)N(R1a)(R1b)、−(X0−1−N(R1a)C(=Y)NH、−(X0−1−OC(=Y)R1a、−(X0−1−OC(=Y)H、−(X0−1−OC(=Y)OR1a、−(X0−1−OP(=Y)(OR1a)(OR1b)、−(X)−SC(=Y)OR1a及び−(X)−SC(=Y)N(R1a)(R1b)からなる群より選択され、ここで、Xは、C1−アルキレン、C1−ヘテロアルキレン、C2−アルケニレン、C2−アルキニレン、C1−アルキレンオキシ、C3−シクロアルキレン、3〜11員ヘテロシクリレン及びフェニレンからなる群より選択され;R1a及びR1bは、各々独立して、C1−アルキル、C1−ハロアルキル、C1−ヘテロアルキル、C3−シクロアルキル、(C3−シクロアルキレン)C1−アルキル、3〜11員ヘテロシクリル、(3〜11員ヘテロシクリレン)C1−アルキル、Cアリール及び(C−C10アリーレン)C1−アルキルからなる群より選択されるか、又はR1a及びR1bは、同じ窒素原子に連結している場合、これらは場合により結合して、N、O及びSから選択される0〜3個の追加のヘテロ原子を含む3〜11員ヘテロシクリルを形成し;Yは、O、NR1c又はSであり、ここで、R1cは、H又はC1−アルキルであり;ここで、R1a、R1b及びR1cを含むR又はR置換基のいずれかの部分は、出現ごとに、各々独立して、ハロゲン、CN、NO、SF、OH、NH、−N(C1−アルキル)、−NH(C1−アルキル)、オキソ、C1−アルキル、C1−ヒドロキシアルキル、C1−ヘテロアルキル、C1−アルコキシ、C1−アルキルチオ、C3−シクロアルキル、3〜11員ヘテロシクリル、−C(=O)N(H)(C1−アルキル)、−C(=O)N(C1−アルキル)、−C(=O)NH、−C(=O)OC1−アルキル、−C(=O)OH、−N(H)C(=O)(C1−アルキル)、−N(C1−アルキル)C(=O)(C1−アルキル)、−N(H)C(=O)OC1−アルキル、−N(C1−アルキル)C(=O)OC1−アルキル、−S(O)1−21−アルキル、−N(H)S(O)1−21−アルキル、−N(C1−アルキル)S(O)1−21−アルキル、−S(O)0−1N(H)(C1−アルキル)、−S(O)0−1N(C1−アルキル)、−S(O)0−1NH、−C(=O)C1−アルキル、−C(=O)C3−シクロアルキル、−C(=NOH)C1−アルキル、−C(=NOC1−アルキル)C1−アルキル、−NHC(=O)N(H)(C1−アルキル)、−NHC(=O)N(C1−アルキル)、−NHC(=O)NH、−N(C1−アルキル)C(=O)N(H)(C1−アルキル)、−N(C1−アルキル)C(=O)NH、−OC(=O)C1−アルキル、−OC(=O)OC1−アルキル、−OP(=O)(OC1−アルキル)、−SC(=O)OC1−アルキル及び−SC(=O)N(C1−アルキル)からなる群より選択される0〜4個のR置換基によってさらに置換されており、ここで、Rのいずれかのアルキル部分は、ハロゲンで場合により置換されており;そして
    は、ハロゲン、OH、C−Cアルキル及びオキソからなる群より選択され;そして
    は、C−Cアルキル及びC−Cシクロアルキルからなる群より選択され、ここで、Rは、ハロゲン又はオキソで場合により置換されている]
    で表される化合物又はその立体異性体若しくは塩。
  2. 式(0−0):
    Figure 2016531127

    [式中:
    環Aは、単環又は縮合二環であり;
    は、NR又はCRであり;
    は、NR又はCRであり;
    は、N又はCRであり;
    は、Nであり;そして
    〜Aの1、2又は3つは、Nであり、ここで:
    は、H、ハロゲン、NR、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルコキシ及び3〜11員ヘテロシクリルからなる群より選択され、ここで、Rの各々は、F、OH、CN、SH、CH又はCFによって場合により置換されており;
    は、H、NR、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルコキシ、フェニル及び3〜11員ヘテロシクリルからなる群より選択され、ここで、Rの各々は、Rによって場合により置換されており;
    は、H及びハロゲンからなる群より選択されるか;又は
    及びRは、一緒になって、C−Cシクロアルキル、フェニル及び3〜11員ヘテロシクリルからなる群より選択される環式基を形成し、ここで、環式基は、Rによって場合により置換されているか;又は
    及びRは、一緒になって、C−Cシクロアルキル、フェニル及び3〜11員ヘテロシクリルからなる群より選択される環式基を形成し、ここで、環式基は、Rによって場合により置換されており;
    は、C−Cアルキル、CHF及びCHOHからなる群より選択され;
    は、Rによって場合により置換されている3〜11員ヘテロシクリルであるか;又は
    及びRは、一緒に、Rによって場合により置換されているC−C11シクロアルキル又はRによって場合により置換されている3〜11員ヘテロシクリルを形成し;
    〜Aの1つがNでありかつ残りがCRであるか、又は全てがCRであり;
    は、出現ごとに独立して、H、F、Cl、NH、NHCH、N(CH、OH、OCH、OCHF、OCHF、OCF、SH、SCH、SCHF、SCHF、CN、CH、CHF、CHF、CHOH、CF、NO及びNからなる群より選択され;
    は、H及びC−Cアルコキシ、F、OH、CN、SH、CH又はCFによって場合により置換されているC−Cアルキルからなる群より選択され;
    は、H、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cシクロアルキル、C(O)R、フェニル及び3〜11員ヘテロシクリルからなる群より選択され、ここで、Rは、C−Cアルコキシ、F、OH、CN、SH、CH又はCFによって場合により置換されていてよく;
    及びRは、各々独立して、ハロゲン、−(X0−1−CN、−(X0−1−NO、−(X0−1−SF、−(X0−1−OH、−(X0−1−NH、−(X0−1−N(H)(R1a)、−(X0−1−N(R1b)(R1a)、−(X0−1−CF、C1−アルキル、C1−ハロアルキル、C1−ヘテロアルキル、C1−アルコキシ、C1−アルキルチオ、オキソ、−(X0−1−C1−アルキル、−(X0−1−C3−10シクロアルキル、−(X0−1−3〜11員ヘテロシクリル、−(X0−1−C−C10アリール、−C(=O)(X−C3−10シクロアルキル、−C(=O)(X−3〜11員ヘテロシクリル、−(X0−1−C(=Y)N(H)(R1a)、−(X0−1−C(=Y)NH、−(X0−1−C(=Y)N(R1a)(R1b)、−(X0−1−C(=Y)OR1a、−(X0−1−C(=Y)OH、−(X0−1−N(H)C(=Y)(R1a)、−(X0−1−N(R1b)C(=Y)(R1a)、−(X0−1−N(R1b)C(=Y)(H)、−(X0−1−N(H)C(=Y)OR1a、−(X0−1−N(R1b)C(=Y)OR1a、−(X0−1−S(O)1−21a、−(X0−1−N(H)S(O)1−21a、−(X0−1−N(R1b)S(O)1−21a、−(X0−1−S(O)0−1N(H)(R1a)、−(X0−1−S(O)0−1N(R1b)(R1a)、−(X0−1−S(O)0−1NH、−(X0−1−S(=O)(=NR1b)R1a、−(X0−1−C(=Y)R1a、−(X0−1−C(=Y)H、−(X0−1−C(=NOH)R1a、−(X0−1−C(=NOR1b)R1a、−(X0−1−NHC(=Y)N(H)(R1a)、−(X0−1−NHC(=Y)NH、−(X0−1−NHC(=Y)N(R1b)(R1a)、−(X0−1−N(R1a)C(=Y)N(H)(R1a)、−(X0−1−N(R1a)C(=Y)N(R1a)(R1b)、−(X0−1−N(R1a)C(=Y)NH、−(X0−1−OC(=Y)R1a、−(X0−1−OC(=Y)H、−(X0−1−OC(=Y)OR1a、−(X0−1−OP(=Y)(OR1a)(OR1b)、−(X)−SC(=Y)OR1a及び−(X)−SC(=Y)N(R1a)(R1b)からなる群より選択され、ここで、Xは、C1−アルキレン、C1−ヘテロアルキレン、C2−アルケニレン、C2−アルキニレン、C1−アルキレンオキシ、C3−シクロアルキレン、3〜11員ヘテロシクリレン及びフェニレンからなる群より選択され;R1a及びR1bは、各々独立して、C1−アルキル、C1−ハロアルキル、C1−ヘテロアルキル、C3−シクロアルキル、(C3−シクロアルキレン)C1−アルキル、3〜11員ヘテロシクリル、(3〜11員ヘテロシクリレン)C1−アルキル、Cアリール及び(C−C10アリーレン)C1−アルキルからなる群より選択されるか、又はR1a及びR1bは、同じ窒素原子に連結している場合、これらは場合により結合して、N、O及びSから選択される0〜3個の追加のヘテロ原子を含む3〜11員ヘテロシクリルを形成し;Yは、O、NR1c又はSであり、ここで、R1cは、H又はC1−アルキルであり;ここで、R1a、R1b及びR1cを含むR又はR置換基のいずれかの部分は、出現ごとに、各々独立して、ハロゲン、CN、NO、SF、OH、NH、−N(C1−アルキル)、−NH(C1−アルキル)、オキソ、C1−アルキル、C1−ヒドロキシアルキル、C1−ヘテロアルキル、C1−アルコキシ、C1−アルキルチオ、C3−シクロアルキル、3〜11員ヘテロシクリル、−C(=O)N(H)(C1−アルキル)、−C(=O)N(C1−アルキル)、−C(=O)NH、−C(=O)OC1−アルキル、−C(=O)OH、−N(H)C(=O)(C1−アルキル)、−N(C1−アルキル)C(=O)(C1−アルキル)、−N(H)C(=O)OC1−アルキル、−N(C1−アルキル)C(=O)OC1−アルキル、−S(O)1−21−アルキル、−N(H)S(O)1−21−アルキル、−N(C1−アルキル)S(O)1−21−アルキル、−S(O)0−1N(H)(C1−アルキル)、−S(O)0−1N(C1−アルキル)、−S(O)0−1NH、−C(=O)C1−アルキル、−C(=O)C3−シクロアルキル、−C(=NOH)C1−アルキル、−C(=NOC1−アルキル)C1−アルキル、−NHC(=O)N(H)(C1−アルキル)、−NHC(=O)N(C1−アルキル)、−NHC(=O)NH、−N(C1−アルキル)C(=O)N(H)(C1−アルキル)、−N(C1−アルキル)C(=O)NH、−OC(=O)C1−アルキル、−OC(=O)OC1−アルキル、−OP(=O)(OC1−アルキル)、−SC(=O)OC1−アルキル及び−SC(=O)N(C1−アルキル)からなる群より選択される0〜4個のR置換基によってさらに置換されており、ここで、Rのいずれかのアルキル部分は、ハロゲンで場合により置換されており;そして
    は、ハロゲン、OH、C−Cアルキル及びオキソからなる群より選択され;そして
    は、C−Cアルキル及びC−Cシクロアルキルからなる群より選択され、ここで、Rは、ハロゲン又はオキソで場合により置換されている]
    で表される化合物又はその立体異性体若しくは塩としてさらに定義される、請求項1に記載の化合物。
  3. 式(I):
    Figure 2016531127

    [式中:
    環Aは、単環又は縮合二環であり;
    は、N又はCRであり;
    は、N又はCRであり;
    は、N又はCRであり;
    は、Nであり;そして
    〜Aの1、2又は3つは、Nであり、ここで:
    は、H、ハロゲン、NR、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルコキシ及び3〜11員ヘテロシクリルからなる群より選択され、ここで、Rの各々は、F、OH、CN、SH、CH又はCFによって場合により置換されており;
    は、H、NR、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルコキシ、フェニル及び3〜11員ヘテロシクリルからなる群より選択され、ここで、Rの各々は、Rによって場合により置換されており;
    は、H及びハロゲンからなる群より選択されるか;又は
    及びRは、一緒になって、C−Cシクロアルキル、フェニル及び3〜11員ヘテロシクリルからなる群より選択される環式基を形成し、ここで、環式基は、Rによって場合により置換されているか;又は
    及びRは、一緒になって、C−Cシクロアルキル、フェニル及び3〜11員ヘテロシクリルからなる群より選択される環式基を形成し、ここで、環式基は、Rによって場合により置換されており;
    は、C−Cアルキル、CHF及びCHOHからなる群より選択され;
    は、Rによって場合により置換されている3〜11員ヘテロシクリルであるか;又は
    及びRは、一緒に、Rによって場合により置換されているC−C11シクロアルキル又はRによって場合により置換されている3〜11員ヘテロシクリルを形成し;
    〜Aの1つがNでありかつ残りがCRであるか、又は全てがCRであり;
    は、出現ごとに独立して、H、F、Cl、NH、NHCH、N(CH、OH、OCH、OCHF、OCHF、OCF、SH、SCH、SCHF、SCHF、CN、CH、CHF、CHF、CHOH、CF、NO及びNからなる群より選択され;
    は、H及びC−Cアルキル(C−Cアルコキシ、F、OH、CN、SH、CH又はCFによって場合により置換されている)からなる群より選択され;
    は、H、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cシクロアルキル、C(O)R、フェニル及び3〜11員ヘテロシクリルからなる群より選択され、ここで、Rは、C−Cアルコキシ、F、OH、CN、SH、CH又はCFによって場合により置換されていてよく;
    及びRは、各々独立して、ハロゲン、−(X0−1−CN、−(X0−1−NO、−(X0−1−SF、−(X0−1−OH、−(X0−1−NH、−(X0−1−N(H)(R1a)、−(X0−1−N(R1b)(R1a)、−(X0−1−CF、C1−アルキル、C1−ハロアルキル、C1−ヘテロアルキル、C1−アルコキシ、C1−アルキルチオ、オキソ、−(X0−1−C1−アルキル、−(X0−1−C3−10シクロアルキル、−(X0−1−3〜11員ヘテロシクリル、−(X0−1−C−C10アリール、−C(=O)(X−C3−10シクロアルキル、−C(=O)(X−3〜11員ヘテロシクリル、−(X0−1−C(=Y)N(H)(R1a)、−(X0−1−C(=Y)NH、−(X0−1−C(=Y)N(R1a)(R1b)、−(X0−1−C(=Y)OR1a、−(X0−1−C(=Y)OH、−(X0−1−N(H)C(=Y)(R1a)、−(X0−1−N(R1b)C(=Y)(R1a)、−(X0−1−N(R1b)C(=Y)(H)、−(X0−1−N(H)C(=Y)OR1a、−(X0−1−N(R1b)C(=Y)OR1a、−(X0−1−S(O)1−21a、−(X0−1−N(H)S(O)1−21a、−(X0−1−N(R1b)S(O)1−21a、−(X0−1−S(O)0−1N(H)(R1a)、−(X0−1−S(O)0−1N(R1b)(R1a)、−(X0−1−S(O)0−1NH、−(X0−1−S(=O)(=NR1b)R1a、−(X0−1−C(=Y)R1a、−(X0−1−C(=Y)H、−(X0−1−C(=NOH)R1a、−(X0−1−C(=NOR1b)R1a、−(X0−1−NHC(=Y)N(H)(R1a)、−(X0−1−NHC(=Y)NH、−(X0−1−NHC(=Y)N(R1b)(R1a)、−(X0−1−N(R1a)C(=Y)N(H)(R1a)、−(X0−1−N(R1a)C(=Y)N(R1a)(R1b)、−(X0−1−N(R1a)C(=Y)NH、−(X0−1−OC(=Y)R1a、−(X0−1−OC(=Y)H、−(X0−1−OC(=Y)OR1a、−(X0−1−OP(=Y)(OR1a)(OR1b)、−(X)−SC(=Y)OR1a及び−(X)−SC(=Y)N(R1a)(R1b)からなる群より選択され、ここで、Xは、C1−アルキレン、C1−ヘテロアルキレン、C2−アルケニレン、C2−アルキニレン、C1−アルキレンオキシ、C3−シクロアルキレン、3〜11員ヘテロシクリレン及びフェニレンからなる群より選択され;R1a及びR1bは、各々独立して、C1−アルキル、C1−ハロアルキル、C1−ヘテロアルキル、C3−シクロアルキル、(C3−シクロアルキレン)C1−アルキル、3〜11員ヘテロシクリル、(3〜11員ヘテロシクリレン)C1−アルキル、Cアリール及び(C−C10アリーレン)C1−アルキルからなる群より選択されるか、又はR1a及びR1bは、同じ窒素原子に連結している場合、これらは場合により結合して、N、O及びSから選択される0〜3個の追加のヘテロ原子を含む3〜11員ヘテロシクリルを形成し;Yは、O、NR1c又はSであり、ここで、R1cは、H又はC1−アルキルであり;ここで、R1a、R1b及びR1cを含むR又はR置換基のいずれかの部分は、出現ごとに、各々独立して、ハロゲン、CN、NO、SF、OH、NH、−N(C1−アルキル)、−NH(C1−アルキル)、オキソ、C1−アルキル、C1−ハロアルキル、C1−ヒドロキシアルキル、C1−ヘテロアルキル、C1−アルコキシ、C1−アルキルチオ、C3−シクロアルキル、3〜11員ヘテロシクリル、−C(=O)N(H)(C1−(ハロ)アルキル)、−C(=O)N(C1−(ハロ)アルキル)、−C(=O)NH、−C(=O)OC1−(ハロ)アルキル、−C(=O)OH、−N(H)C(=O)(C1−(ハロ)アルキル)、−N(C1−(ハロ)アルキル)C(=O)(C1−(ハロ)アルキル)、−N(H)C(=O)OC1−(ハロ)アルキル、−N(C1−(ハロ)アルキル)C(=O)OC1−(ハロ)アルキル、−S(O)1−21−(ハロ)アルキル、−N(H)S(O)1−21−(ハロ)アルキル、−N(C1−(ハロ)アルキル)S(O)1−21−(ハロ)アルキル、−S(O)0−1N(H)(C1−(ハロ)アルキル)、−S(O)0−1N(C1−(ハロ)アルキル)、−S(O)0−1NH、−C(=O)C1−(ハロ)アルキル、−C(=O)C3−シクロアルキル、−C(=NOH)C1−(ハロ)アルキル、−C(=NOC1−アルキル)C1−(ハロ)アルキル、−NHC(=O)N(H)(C1−(ハロ)アルキル)、−NHC(=O)N(C1−(ハロ)アルキル)、−NHC(=O)NH、−N(C1−(ハロ)アルキル)C(=O)N(H)(C1−(ハロ)アルキル)、−N(C1−(ハロ)アルキル)C(=O)NH、−OC(=O)C1−(ハロ)アルキル、−OC(=O)OC1−(ハロ)アルキル、−OP(=O)(OC1−(ハロ)アルキル)、−SC(=O)OC1−(ハロ)アルキル及び−SC(=O)N(C1−(ハロ)アルキル)からなる群より選択される0〜4個のR置換基によってさらに置換されており;そして
    は、ハロゲン、OH、C−Cアルキル及びオキソからなる群より選択され;そして
    は、C−Cアルキル及びC−Cシクロアルキルからなる群より選択される]
    で表される化合物又はその立体異性体若しくは塩としてさらに定義される、請求項1又は請求項2に記載の化合物。
  4. 式(II):
    Figure 2016531127

    [式中:
    環Aは、単環又は縮合二環であり;
    は、N又はCRであり;
    は、N又はCRであり;
    は、N又はCRであり;
    は、Nであり;そして
    〜Aの1又は2つは、Nであり、ここで:
    は、H、NR、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ及び3〜11員ヘテロシクリルからなる群より選択され、ここで、Rの各々は、F、OH、CN、SH、CH又はCFによって場合により置換されており;
    は、H、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、NR、フェニル及び3〜11員ヘテロシクリルからなる群より選択され、ここで、Rは、Rによって場合により置換されており;
    は、H及びハロゲンからなる群より選択されるか;又は
    及びRは、一緒になって、C−Cシクロアルキル、フェニル及び3〜6員ヘテロシクリルからなる群より選択される環式基を形成し、ここで、環式基は、Rによって場合により置換されているか;又は
    及びRは、一緒になって、C−Cシクロアルキル又は3〜6員ヘテロシクリルを形成し、ここで、前記シクロアルキル及び前記ヘテロシクリルは、各々、Rによって場合により置換されており;
    は、C−Cアルキルであり;
    は、Rによって場合により置換されている3〜11員ヘテロシクリルであるか;又は
    及びRは、一緒に、Rによって場合により置換されているC−C11シクロアルキル又はRによって場合により置換されている3〜11員ヘテロシクリルを形成し;
    は、N、CH又はCRであり;
    は、F、Cl、NH、NHCH、N(CH、OH、OCH、OCHF、OCHF、OCF、SH、SCH、SCHF、SCHF、CN、CH、CHF、CHF、CF及びNからなる群より選択され;
    は、H及びC−Cアルキル及びC−Cハロアルキルからなる群より選択され;
    は、H、C−Cアルコキシ、C−Cシクロアルキル、3〜6員ヘテロシクリル又はC−Cアルコキシによって場合により置換されているC−Cアルキルからなる群より選択され;
    及びRは、各々独立して、ハロゲン、OH、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルアミノ、C−Cジアルキルアミノ、C(O)(C−Cアルキル)、C(O)(C−Cアルキル)、フェニル及び3〜6員ヘテロシクリルからなる群より選択され、ここで、R及びRの各々は、各々独立して、ハロゲン、OH、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、5〜6員ヘテロシクリル又はオキソによって場合により置換されており;そして
    は、ハロゲン、OH、C−Cアルキル及びオキソからなる群より選択される]
    で表される化合物又はその立体異性体若しくは塩としてさらに定義される、請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
  5. が、CHである、請求項1〜4のいずれかに記載の化合物。
  6. が、Rによって場合により置換されている5〜6員ヘテロシクリルである、請求項1〜5のいずれかに記載の化合物。
  7. 以下の残基:
    Figure 2016531127

    が、以下:
    Figure 2016531127

    [式中:
    は、O、NR11又はCR1112であり、ここで、R11及びR12は、各々独立して、H、ハロゲン、OH及びC−Cアルキルからなる群より選択され;
    及びRは、各々独立して、ハロゲン、OH及びC−Cアルキルから選択されるか、又はR及びRは、一緒に、=Oを形成し、そして
    及びR10は、各々独立して、Rから選択されるか、又はR及びR10は、一緒に、C−Cシクロアルキル又は5〜6員ヘテロシクリルを形成し、ここで、前記シクロアルキル及び前記ヘテロシクリルは、各々、Rによって場合により置換されている]
    として定義される、請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
  8. 及びRが、一緒に、Rによって場合により置換されているC−C10シクロアルキルを形成する、請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
  9. 及びRが、一緒に、Rによって場合により置換されている4〜9員ヘテロシクリルを形成する、請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
  10. 以下の残基:
    Figure 2016531127

    が、以下:
    Figure 2016531127

    からなる群より選択される、請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
  11. 式(III):
    Figure 2016531127

    [式中:
    環Aは、単環又は縮合二環であり;
    は、N又はCRであり;
    は、N又はCRであり;
    は、N又はCRであり;
    は、Nであり;そして
    〜Aの1又は2つは、Nであり、ここで:
    は、Hであり;
    は、H、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、NR及び3〜11員ヘテロシクリルからなる群より選択され、ここで、Rは、Rによって場合により置換されており;
    は、H及びハロゲンからなる群より選択されるか;又は
    及びRは、一緒になって、C−Cシクロアルキル、フェニル及び3〜11員ヘテロシクリルからなる群より選択される環式基を形成し、ここで、環式基は、Rによって場合により置換されているか;又は
    及びRは、一緒になって、C−Cシクロアルキル又はRによって場合により置換されている3〜6員ヘテロシクリルを形成し;
    は、H及びC−Cアルキルからなる群より選択され;
    は、H、C−Cアルコキシ、C−Cシクロアルキル、3〜11員ヘテロシクリル、又はC−Cアルコキシによって場合により置換されているC−Cアルキルからなる群より選択され;
    は、ハロゲン、OH、C(O)(C−Cアルキル)、3〜11員ヘテロシクリル、又はC−Cアルコキシによって場合により置換されているC−Cアルキルからなる群より選択され;そして
    は、ハロゲン、C−Cアルキル及びC−Cアルコキシからなる群より選択される]
    で表される化合物又はその立体異性体若しくは塩としてさらに定義される、請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
  12. 〜Aの1つが、Nである、請求項1〜11のいずれかに記載の化合物。
  13. が、Nである、請求項1〜12のいずれかに記載の化合物。
  14. 〜Aの2つが、Nである、請求項1〜11のいずれかに記載の化合物。
  15. 及びAが各々、Nである、請求項1〜11及び14のいずれかに記載の化合物。
  16. 及びAが各々、Nである、請求項1〜11及び14のいずれかに記載の化合物。
  17. が、NR又は3〜11員ヘテロシクリルである、請求項1〜16のいずれかに記載の化合物。
  18. が、H、C−Cアルキル、トリフルオロメチル及びメトキシからなる群より選択される、請求項1〜17のいずれかに記載の化合物。
  19. が、NRであり、ここで、Rが、H又はCHであり、そして、Rが、H、CH、シクロプロピル、CHCHOCH、OCH及び5〜6員ヘテロシクリルからなる群より選択される、請求項1〜17のいずれかに記載の化合物。
  20. が、3〜11員ヘテロシクロアルキルである、請求項1〜17のいずれかに記載の化合物。
  21. が、F、OH、CH、イソブチル、C(O)CH、CHOCH、テトラヒドロフラニル及びチエニルからなる群より選択される、請求項1〜17のいずれかに記載の化合物。
  22. 及びRが、一緒に、C−Cシクロアルキル、フェニル及び3〜6員ヘテロシクリルからなる群より選択される環式基を形成し、ここで、環式基が、F又はCHによって場合により置換されている、請求項1〜15のいずれかに記載の化合物。
  23. 及びRが、一緒に、5〜6員ヘテロアリールを形成する、請求項1〜17のいずれかに記載の化合物。
  24. 環Bが、フェニルである、請求項1〜23のいずれかに記載の化合物。
  25. 式(Ia)〜(Id):
    Figure 2016531127

    の1つ又はその立体異性体若しくは塩としてさらに定義される、請求項1〜24のいずれかに記載の化合物。
  26. 以下:
    Figure 2016531127
    Figure 2016531127
    Figure 2016531127
    Figure 2016531127
    Figure 2016531127
    Figure 2016531127
    Figure 2016531127
    Figure 2016531127
    Figure 2016531127
    Figure 2016531127
    Figure 2016531127
    Figure 2016531127
    Figure 2016531127
    Figure 2016531127

    から選択される化合物。
  27. 請求項1〜26のいずれかに記載の化合物と薬学的に許容し得る担体、希釈剤又は賦形剤とを含む、医薬組成物。
  28. 治療における使用のための、請求項1〜27のいずれかと同様の化合物又は医薬組成物。
  29. 炎症性状態の処置のための、請求項1〜27のいずれかと同様の化合物又は医薬組成物の使用。
  30. 炎症性状態の処置のための医薬の調製のための、請求項1〜27のいずれかと同様の化合物又は医薬組成物の使用。
  31. 炎症性状態が、ループス、全身性エリテマトーデス、COPD、鼻炎、多発性硬化症、IBD、関節炎、関節リウマチ、皮膚炎、子宮内膜症及び移植拒絶反応からなる群より選択される、請求項29又は30と同様の使用。
  32. 患者における炎症性状態の処置のための方法であって、患者に有効量の請求項1〜27のいずれかと同様の化合物又は医薬組成物を投与することを含む方法。
  33. 炎症性状態が、ループス、全身性エリテマトーデス、COPD、鼻炎、多発性硬化症、IBD、関節炎、関節リウマチ、皮膚炎、子宮内膜症及び移植拒絶反応からなる群より選択される、請求項32に記載の方法。
  34. 請求項1に記載の式(0):
    Figure 2016531127

    [式中、A〜A、R及びRは、請求項1に定義されるとおりである]
    で表される化合物を調製する方法であって、
    式(A):
    Figure 2016531127

    [式中、Xは、Cl、Br又はIである]
    で表される化合物を、
    式(B):
    Figure 2016531127

    [式中、[M]は、ボロン酸、ボロン酸エステル又はトリフルオロボロン酸塩である]
    で表される化合物と、(a)パラジウム(0)触媒及び(b)塩基の存在下、Suzuki反応条件下で接触させて、式(0)の化合物を生成することを含む方法。
  35. 本明細書に上述される発明。
JP2016535489A 2013-08-22 2014-08-22 アルキニルアルコール及び使用方法 Pending JP2016531127A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNPCT/CN2013/000994 2013-08-22
CNPCT/CN2013/000994 2013-08-22
CNPCT/CN2014/078684 2014-05-28
CNPCT/CN2014/078684 2014-05-28
CNPCT/CN2014/082696 2014-07-22
CNPCT/CN2014/082696 2014-07-22
PCT/EP2014/067873 WO2015025026A1 (en) 2013-08-22 2014-08-22 Alkynyl alcohols and methods of use

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016531127A true JP2016531127A (ja) 2016-10-06

Family

ID=51398618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016535489A Pending JP2016531127A (ja) 2013-08-22 2014-08-22 アルキニルアルコール及び使用方法

Country Status (9)

Country Link
US (3) US20150057260A1 (ja)
EP (1) EP3036229A1 (ja)
JP (1) JP2016531127A (ja)
CN (1) CN105658639A (ja)
CA (1) CA2921881A1 (ja)
MX (1) MX2016002241A (ja)
RU (1) RU2016110021A (ja)
TW (1) TW201542520A (ja)
WO (1) WO2015025026A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023026794A1 (ja) * 2021-08-23 2023-03-02 国立大学法人大阪大学 成熟肝細胞の分化転換抑制用組成物

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2921881A1 (en) * 2013-08-22 2015-02-26 F. Hoffmann-La Roche Ag Alkynyl alcohols and methods of use
CN105147686A (zh) * 2015-07-17 2015-12-16 中山大学 喹啉-磺酰胺类化合物作为Th17细胞分化抑制剂的应用
CA3008171A1 (en) 2015-12-22 2017-06-29 SHY Therapeutics LLC Compounds for the treatment of cancer and inflammatory disease
WO2017124087A1 (en) * 2016-01-15 2017-07-20 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Anti-parasitic compounds and uses thereof
CN109863142B (zh) 2016-08-24 2022-06-10 豪夫迈·罗氏有限公司 2-氮杂双环[3.1.0]己烷-3-酮衍生物及使用方法
EP3504206B1 (en) 2016-08-24 2022-03-23 F. Hoffmann-La Roche AG 2-azabicyclo[3.1.0]hexan-3-one derivatives and methods of use
IL310023A (en) 2017-06-21 2024-03-01 SHY Therapeutics LLC Compounds interacting with the RAS superfamily for the treatment of cancer, inflammation, RAS pathology and fibrotic diseases
US11180498B2 (en) 2017-09-27 2021-11-23 The Regents Of The University Of California Substituted pyrrolo[2,3-b]pyridines, pyrazolo[3,4-d]pyrimidines and [1,2,3]triazolo[4,5-b]pyridines as potent antivirals
JP2021501153A (ja) * 2017-10-27 2021-01-14 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー ピリジンカルボキシラート除草剤及びピリミジンカルボキシラート除草剤、並びにそれらの使用方法
TW202010742A (zh) 2018-04-06 2020-03-16 美商百歐克斯製藥公司 取代的苯并呋喃、苯并吡咯、苯并噻吩及結構相關的補體抑制劑
EP3856178A1 (en) 2018-09-28 2021-08-04 Janssen Pharmaceutica NV Monoacylglycerol lipase modulators
EP3856179A1 (en) 2018-09-28 2021-08-04 Janssen Pharmaceutica N.V. Monoacylglycerol lipase modulators
WO2020082016A1 (en) * 2018-10-18 2020-04-23 The General Hospital Corporation Targeting the non-canonical nfkb pathway in cancer immunotherapy
UY38721A (es) 2019-05-31 2020-11-30 Janssen Pharmaceutica Nv INHIBIDORES DE MOLÉCULAS PEQUEÑAS DE QUINASA INDUCTORA DE NF-kB
US11839663B2 (en) 2019-09-30 2023-12-12 Janssen Pharmaceutica Nv Radiolabelled MGL pet ligands
CN112830929B (zh) * 2019-11-22 2022-09-16 江苏恒瑞医药股份有限公司 吡唑并杂芳基类化合物的制备方法
JP2023518511A (ja) 2020-03-26 2023-05-01 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. モノアシルグリセロールリパーゼ調節因子
JP2023550591A (ja) 2020-11-02 2023-12-04 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング EGFR阻害薬としての置換1H-ピラゾロ[4,3-c]及び誘導体
US20240086038A1 (en) * 2022-09-08 2024-03-14 Genetec Inc. Method and apparatus for controlling a user interface

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011525915A (ja) * 2008-06-26 2011-09-29 アムジエン・インコーポレーテツド キナーゼ阻害薬としてのアルキニルアルコール類

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5227304B2 (ja) * 2007-02-28 2013-07-03 大正製薬株式会社 新規なヒドロキサム酸誘導体
US8232409B2 (en) * 2008-10-15 2012-07-31 Janssen Pharmaceutica N.V. Heterocyclic benzimidazoles as TRPM8 modulators
EP2568984A1 (en) * 2010-05-12 2013-03-20 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of atr kinase
US8637529B2 (en) * 2010-06-11 2014-01-28 AbbYie Inc. Pyrazolo[3,4-d]pyrimidine compounds
CA2827161A1 (en) * 2011-03-16 2012-09-20 F. Hoffmann-La Roche Ag 6,5-heterocyclic propargylic alcohol compounds and uses therefor
CA2921881A1 (en) * 2013-08-22 2015-02-26 F. Hoffmann-La Roche Ag Alkynyl alcohols and methods of use
JP2016533385A (ja) * 2013-08-22 2016-10-27 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft アルキニルアルコール及び使用方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011525915A (ja) * 2008-06-26 2011-09-29 アムジエン・インコーポレーテツド キナーゼ阻害薬としてのアルキニルアルコール類

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023026794A1 (ja) * 2021-08-23 2023-03-02 国立大学法人大阪大学 成熟肝細胞の分化転換抑制用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
RU2016110021A (ru) 2017-09-27
US20160185797A1 (en) 2016-06-30
US20150057260A1 (en) 2015-02-26
TW201542520A (zh) 2015-11-16
MX2016002241A (es) 2016-05-31
EP3036229A1 (en) 2016-06-29
CA2921881A1 (en) 2015-02-26
US20170210724A1 (en) 2017-07-27
RU2016110021A3 (ja) 2018-05-31
WO2015025026A1 (en) 2015-02-26
CN105658639A (zh) 2016-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016531127A (ja) アルキニルアルコール及び使用方法
US9605005B2 (en) Alkynyl alcohols and methods of use
JP7058636B2 (ja) サイクリン依存性キナーゼ7(cdk7)の阻害剤
US10287299B2 (en) Substituted benzo[b][1,4]oxazines and pyrido[3,2-b][1,4]oxazines as modulators of tumor necrosis factor activity
JP6800885B2 (ja) イミダゾピラジン及びピラゾロピリミジン、並びにampa受容体調節物質としてのこれらの使用
JP2021193099A (ja) 置換4−アザインドール及びglun2b受容体調節因子としてのそれらの使用
WO2016029839A1 (zh) 一种(取代的苯基)(取代的嘧啶)胺基衍生物及其制备方法和药物用途
JP2011529920A (ja) ピリミジン化合物、組成物及び使用方法
AU2011240808A1 (en) 5, 7-substituted-imidazo [1, 2-c] pyrimidines as inhibitors of JAK kinases
JP2013533300A (ja) ブルトン型チロシンキナーゼの阻害剤
JP2021506979A (ja) ホスファチジルイノシトールリン酸キナーゼ阻害剤としてのアリール−ビピリジンアミン誘導体
JP2018510140A (ja) アルキニルアルコール及び使用方法
TW202028198A (zh) 單醯基丙三醇脂酶調節劑
TW202035409A (zh) 單醯基甘油脂肪酶調節劑
CN109963851B (zh) 融合的双环吡啶化合物及其作为ampa受体调节剂的用途
KR20220027871A (ko) NF-kB 유도 키나아제의 소분자 억제제
TW202216720A (zh) 作為雄激素受體調節劑的吲哚化合物
AU2019363657A1 (en) 5-azaindazole derivatives as adenosine receptor antagonists
US11584737B2 (en) Heterocyclic compound
KR20160045817A (ko) 알킨일 알콜 및 사용 방법
KR20160045819A (ko) 알킨일 알코올 및 이용 방법
TW201305181A (zh) 酞嗪酮類衍生物、其製備方法及其在醫藥上的應用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181204