JP2021501153A - ピリジンカルボキシラート除草剤及びピリミジンカルボキシラート除草剤、並びにそれらの使用方法 - Google Patents

ピリジンカルボキシラート除草剤及びピリミジンカルボキシラート除草剤、並びにそれらの使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021501153A
JP2021501153A JP2020523337A JP2020523337A JP2021501153A JP 2021501153 A JP2021501153 A JP 2021501153A JP 2020523337 A JP2020523337 A JP 2020523337A JP 2020523337 A JP2020523337 A JP 2020523337A JP 2021501153 A JP2021501153 A JP 2021501153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
unsubstituted
mmol
alkyl
chloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2020523337A
Other languages
English (en)
Inventor
ベル,ジャレド
エム. バイス,アン
エム. バイス,アン
エフ. ドイブル,ジョン
エフ. ドイブル,ジョン
ディー. エケルバーガー,ジョセフ
ディー. エケルバーガー,ジョセフ
ビー. エプ,ジェフリー
ビー. エプ,ジェフリー
エム. アーヴァイン,ニコラス
エム. アーヴァイン,ニコラス
キスター,ジェレミー
シー. ロー,ウィリアム
シー. ロー,ウィリアム
アール. ロソ,マイケル
アール. ロソ,マイケル
ティー. ロウェ,クリスティアン
ティー. ロウェ,クリスティアン
シー. ロハンナ,ジョン
シー. ロハンナ,ジョン
エム. サチヴィ,ノルバート
エム. サチヴィ,ノルバート
エル. シダル,トーマス
エル. シダル,トーマス
エム. ステュワード,キンバリー
エム. ステュワード,キンバリー
エヌ. ヤーキーズ,カーラ
エヌ. ヤーキーズ,カーラ
Original Assignee
ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー
ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー, ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー filed Critical ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー
Publication of JP2021501153A publication Critical patent/JP2021501153A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/32Ingredients for reducing the noxious effect of the active substances to organisms other than pests, e.g. toxicity reducing compositions, self-destructing compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/761,3-Oxazoles; Hydrogenated 1,3-oxazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/82Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with three ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01PBIOCIDAL, PEST REPELLANT, PEST ATTRACTANT OR PLANT GROWTH REGULATORY ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR PREPARATIONS
    • A01P13/00Herbicides; Algicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/10Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

本明細書では、ピリジンカルボキシラート及びピリミジンカルボキシラート、並びにそれらの誘導体、並びに組成物、並びにそれらの除草剤としての使用方法が提供される。

Description

関連出願の相互参照
本出願は2017年10月27日に出願された米国仮特許出願第62/577,972号の利益及び優先権を主張するものであり、その全開示が参照によりそのまま本明細書に明示的に組み込まれる。
本明細書においては、望ましくない植生を防除するための除草化合物、それを含有する組成物、及びそれらの使用方法が提供される。
望ましくない植生又は雑草の発生は、作物、牧草、及び他の環境において農家が常に直面する問題である。雑草は作物と競合し、したがって作物収量に負の影響を与える可能性がある。化学除草剤の使用は、望ましくない植生を防除する際の重要なツールである。
より広いスペクトルの雑草防除、選択性、最小作物損傷、貯蔵安定性、取り扱いの容易さ、雑草に対するより高い活性、及び/又は現在使用されている除草剤で発生している除草剤耐性に対処する手段を提供する新しい化学除草剤が依然として求められている。
本明細書においては、式(I)の化合物が提供される:
式中、
Arは、
であり;
は、N又はCRであり;
Rは、水素、置換若しくは非置換アルキル、置換若しくは非置換フェニル、置換若しくは非置換ベンジル、置換若しくは非置換ピリジニルメチル、置換若しくは非置換アルケニル、又は置換若しくは非置換アルキニルであり;
、R、R、R、及びRは、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、置換若しくは非置換アルキル、置換若しくは非置換ハロアルキル、置換若しくは非置換アルケニル、置換若しくは非置換ハロアルケニル、置換若しくは非置換アルキニル、置換若しくは非置換シクロアルキル、置換若しくは非置換ハロシクロアルキル、置換若しくは非置換アリール、置換若しくは非置換アリールオキシ、置換若しくは非置換アルコキシ、置換若しくは非置換ハロアルコキシ、置換若しくは非置換アルキルスルファニル、置換若しくは非置換ハロアルキルスルファニル、置換若しくは非置換アルキルスルフィニル、置換若しくは非置換ハロアルキルスルフィニル、置換若しくは非置換アルキルスルホニル、置換若しくは非置換ハロアルキルスルホニル、置換若しくは非置換アルキルスルホニル(オキシ)、置換若しくは非置換ハロアルキルスルホニル(オキシ)、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミド、ホルミル、2,2−ジメチルヒドラゾノ、メトキシイミノ、ヒドロキシイミノ、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、ニトロ、及びシアノからなる群から独立して選択されるか、又は、R及びR、R及びR、R及びR若しくはR及びRが一緒にO、N、及びSからなる群から選択される0〜3個のヘテロ原子を含有する置換若しくは非置換の5員若しくは6員の脂肪族環若しくは芳香族環を形成し得;
は、水素、ハロゲン、置換若しくは非置換アルキル、置換若しくは非置換ハロアルキル、置換若しくは非置換アルキニル、置換若しくは非置換アルコキシ、置換若しくは非置換アルキルスルファニル、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、又はアシルアミノであり;
Yは、水素、ハロゲン、置換若しくは非置換アルキル、置換若しくは非置換ハロアルキル、置換若しくは非置換アルケニル、置換若しくは非置換ハロアルケニル、置換若しくは非置換アルキニル、置換若しくは非置換アルコキシ、置換若しくは非置換ハロアルコキシ、置換若しくは非置換アルキルスルファニル、置換若しくは非置換アルキルスルフィニル、置換若しくは非置換アルキルスルホニル、ニトロ、及びシアノからなる群から選択され;
Zは、水素、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルスルファニル、アミノ、ニトロ、及びシアノからなる群から選択され;
但し、X=Nのとき、Yはアルコキシではなく;
但し、式(I)の化合物は
ではない。
また、本明細書においては、式(I)の化合物が提供される:
式中、
Arは、
であり;
は、N又はCRであり;Xは、N又はCRであり;Xは、N又はCRであり;Xは、N又はCRであり;
Rは、水素、置換若しくは非置換アルキル、置換若しくは非置換フェニル、置換若しくは非置換ベンジル、置換若しくは非置換ピリジニルメチル、置換若しくは非置換アルケニル、又は置換若しくは非置換アルキニルであり;
、R、R、R、及びRは、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、置換若しくは非置換アルキル、置換若しくは非置換ハロアルキル、置換若しくは非置換アルケニル、置換若しくは非置換ハロアルケニル、置換若しくは非置換アルキニル、置換若しくは非置換シクロアルキル、置換若しくは非置換ハロシクロアルキル、置換若しくは非置換アリール、置換若しくは非置換アリールオキシ、置換若しくは非置換アルコキシ、置換若しくは非置換ハロアルコキシ、置換若しくは非置換アルキルスルファニル、置換若しくは非置換ハロアルキルスルファニル、置換若しくは非置換アルキルスルフィニル、置換若しくは非置換ハロアルキルスルフィニル、置換若しくは非置換アルキルスルホニル、置換若しくは非置換ハロアルキルスルホニル、置換若しくは非置換アルキルスルホニル(オキシ)、置換若しくは非置換ハロアルキルスルホニル(オキシ)、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミド、ホルミル、2,2−ジメチルヒドラゾノ、メトキシイミノ、ヒドロキシイミノ、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、ニトロ、及びシアノからなる群から独立して選択されるか、又は、R及びR、R及びR、R及びR若しくはR及びRが一緒にO、N、及びSからなる群から選択される0〜3個のヘテロ原子を含有する置換若しくは非置換の5員若しくは6員の脂肪族環若しくは芳香環を形成し得;
は、水素、ハロゲン、置換若しくは非置換アルキル、置換若しくは非置換ハロアルキル、置換若しくは非置換アルキニル、置換若しくは非置換アルコキシ、置換若しくは非置換アルキルスルファニル、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、又はアシルアミノであり;
Yは、水素、ハロゲン、置換若しくは非置換アルキル、置換若しくは非置換ハロアルキル、置換若しくは非置換アルケニル、置換若しくは非置換ハロアルケニル、置換若しくは非置換アルキニル、置換若しくは非置換アルコキシ、置換若しくは非置換ハロアルコキシ、置換若しくは非置換アルキルスルファニル、置換若しくは非置換アルキルスルフィニル、置換若しくは非置換アルキルスルホニル、ニトロ、及びシアノからなる群から選択され;且つ
Zは、水素、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルスルファニル、アミノ、ニトロ、及びシアノからなる群から選択され;
但し、XがNのとき、Yはアルコキシではない。
種々の態様においては、化合物は、Rが水素、C〜Cアルキル、置換C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、ベンジル、置換ベンジル、及びピリジニルメチルからなる群から選択される化合物を含み得る。
種々の態様によるいくつかの化合物は、R1又はR5が水素、ハロゲン、シアノ、アミノ、アミド、ニトロ、C1〜C8アルキル、C1〜C8ハロアルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、C1〜C8アルコキシ、C1〜C8アルキルスルファニル、C1〜C8アルキルスルフィニル、C1〜C8アルキルスルホニル、ホルミルからなる群から選択される化合物を含み得る。
また、いくつかの態様は、R2又はR4が水素、ハロゲン、ニトロ、C1〜C8アルキル、C1〜C8ハロアルキル、C1〜C8アルコキシ、C1〜C8アルキルスルファニル、及びC1〜C8アルキルスルフィニルからなる群から選択される化合物を含み得る。
種々の態様においては、R3は、ハロゲン、置換若しくは非置換ハロアルキル、置換若しくは非置換シクロアルキル、置換若しくは非置換ハロシクロアルキル、置換若しくは非置換ハロアルキルスルファニル、置換若しくは非置換アルキルスルホニル(オキシ)、及びシアノからなる群から選択され得る。
種々の態様による化合物のいくつかは、R1及びR2、R2及びR3、R3及びR4又はR4及びR5が一緒に0〜3個のヘテロ原子を含有する置換又は非置換の5員又は6員の脂肪族環又は芳香族環を形成し得る化合物を含む。例えば、O、N、又はSからなる群から選択されるもの。例えば、
からなる群から選択されるものなど。
いくつかの態様においては、Rは、水素、C1〜C8アルキル、置換C1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、ベンジル、置換ベンジル、及びピリジニルメチルからなる群から選択され得る。
種々の態様においては、R1、R2、R3、R4、及びR5は、水素、ハロゲン、シアノ、アミノ、アミド、ニトロ、C1〜C8アルキル、C1〜C8ハロアルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、C1〜C8アルコキシ、C1〜C8アルキルスルファニル、C1〜C8アルキルスルフィニル、C1〜C8アルキルスルホニル、及びホルミルからなる群から独立して選択され得る。
いくつかの態様においては、R2又はR4は、水素、ハロゲン、ニトロ、C1〜C8アルキル、C1〜C8ハロアルキル、C1〜C8アルコキシ、C1〜C8アルキルスルファニル、及びC1〜C8アルキルスルフィニルからなる群から選択され得る。
また本明細書においては、種々の態様によれば、Rが水素、メチル、シアノメチル、2−メチルアリル、プロパルギル、ベンジル、置換ベンジル、及びピリジニルメチルからなる群から選択され;R1若しくはR5が水素、ハロゲン、シアノ、(C1〜C4)アルキル、及び(C1〜C4)アルコキシからなる群から選択され;R2若しくはR4が水素、ハロゲン、(C2〜C4)アルキニル、及び(C1〜C4)ハロアルキルからなる群から選択され;R3がハロゲン、置換(C3〜C6)シクロアルキル、(C1〜C4)ハロアルキルスルファニル、(C1〜C4)ハロアルキル、及び(C1〜C4)ハロアルコキシからなる群から選択されるか、又はR1及びR2、R2及びR3、R3及びR4若しくはR4及びR5が一緒にO、N、及びSからなる群から選択される0〜3個のヘテロ原子を含有する置換若しくは非置換の5員若しくは6員の脂肪族環若しくは芳香族環を形成し得;R6が水素、ハロゲン、及びヒドロキシからなる群から選択され;YがHであり;且つZがハロゲンである化合物が含まれる。
いくつかの態様においては、Rは水素、メチル、シアノメチル、2−メチルアリル、プロパルギル、ベンジル、置換ベンジル、及びピリジニルメチルからなる群から選択され得;R、R、R、R、及びRは水素、ハロゲン、(C−C)ハロアルキル、及び(C〜C)アルコキシからなる群から独立して選択され;Rは水素、ハロゲン、及びヒドロキシからなる群から選択され;YはHであり;且つZはハロゲンである。
いくつかの態様においては、組成物は、前述の化合物のいずれか、及び農学的に許容されるアジュバント又は担体を含み(含み)得る。
いくつかの態様においては、組成物は、前述のいずれか及び追加の除草化合物を含み得る。
種々の態様においては、組成物は、前述のいずれか及び毒性緩和剤を含み得る。
また本明細書においては、種々の態様によれば、望ましくない植生を防除する方法が含まれ、この方法は、(a)望ましくない植生又は望ましくない植生に隣接する場所を前述の化合物又は組成物のいずれかと接触させること、又は(b)出芽前に土壌又は水を前述の化合物又は組成物のいずれかと接触させることを含む。このような方法及び態様は、組成物が出芽前、出芽後、又は出芽前及び出芽後の両方に施用される方法を含み得る。
I.定義
本明細書で使用される場合、望ましくない植生の防除又は防除するとは、植生を枯死若しくは阻止すること、又は植生に何らかの他の悪い改変効果、例えば、壊死、白化、成長阻害、自然の成長若しくは発達からの逸脱、調節、乾燥、遅延などを引き起こすことを含むと理解することができる。
本明細書で使用される場合、除草剤、除草組成物、及び除草活性成分は、適切な量で施用された場合、望ましくない植生を防除する化合物を含むと理解することができる。
本明細書で使用される場合、除草有効量又は植生防除量は、その施用により関連する望ましくない植生を防除する除草活性成分量を含むと理解することができる。
本明細書で使用される場合、除草剤、除草組成物又は除草活性成分を施用するとは、標的の植生に、又はその地に、又は望ましくない植生の防除が望まれる場所に、除草剤、除草組成物又は除草活性成分を直接送達することを含むと理解することができる。施用方法には、望ましくない植生又は望ましくない植生に隣接する場所に、出芽前、出芽後、葉上に、土壌に、及び/又は水中で接触させることが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、植物及び植生には、休眠種子、発芽種子、新生の苗、成長珠芽から出芽する植物、未成熟植生、成熟植生、生殖植生、及び土着植生が含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、未成熟植生は生殖期前の小さな成長植物を含むと理解することができ、成熟植生は生殖期及び生殖期後の成長植物を含むと理解され得る。
本明細書で使用される場合、「毒性緩和剤」は、除草剤の作物植物に対する効果を低減し、作物植物と除草剤によって標的化される雑草種との間の選択性を改善するために、除草剤と組み合わせて使用される分子を含むと理解され得る。
本明細書で使用される場合、「アジュバント」は、除草活性又は施用特性を改善するために、除草製剤に含まれるか、又はスプレータンクに添加される物質を含むと理解され得る。スプレーアジュバントは、2つの広範なカテゴリー、活性化剤アジュバント及び特殊目的アジュバントに分類することができる。
本明細書で使用される場合、農学的に許容される塩及びエステルは、除草活性を示すか、又は植物、水若しくは土壌中で言及している除草剤に変換されるか若しくは変換され得る式(I)の化合物の塩及びエステルを含むと理解され得る。例示的な農学的に許容されるエステルは、例えば、植物、水又は土壌中で、pHに応じて解離又は非解離形態になり得る対応するピリジンカルボン酸に加水分解、酸化、代謝、又はさもなければ変換されるか又はされ得るものである。
好適な農学的に許容される塩としては、アルカリ金属又はアルカリ土類金属から誘導されるもの、及びアンモニア及びアミンから誘導されるものが挙げられる。好ましいカチオンとしては、式のナトリウム、カリウム、マグネシウム、及び以下のアミノカチオンが挙げられる:
10111213N+
[式中、R10、R11、R12及びR13は、それぞれ独立して、水素、又はC〜C12アルキル、C〜C12アルケニル、若しくはC〜C12アルキニル(これらはそれぞれ任意選択によりヒドロキシ、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、若しくはフェニル基などの置換基の1つ以上により置換される)を表し、但し、R10、R11、R12及びR13は立体的適合性を有する。]さらに、R10、R11、R12及びR13の任意の2つが1〜12個の炭素原子及び2個までの酸素又は硫黄原子を含有する脂肪族二官能性部分を表し得る。式(I)の化合物の塩は、式(I)の化合物を水酸化ナトリウムなどの金属水酸化物で、アンモニア、トリメチルアミン、ジエタノールアミン、2−メチルチオプロピルアミン、ビスアリルアミン、2−ブトキシエチルアミン、モルホリン、シクロドデシルアミン、2−メチルヘプチルアミン、若しくはベンジルアミンなどのアミンで、又は水酸化テトラメチルアンモニウム若しくは水酸化コリンなどの水酸化テトラアルキルアンモニウムヒドロキシドで処理することによって調製することができる。式(I)の化合物のアミン塩は、それらが水溶性であり、所望の水性ベースの除草組成物の調製に適しているので、式(I)の化合物の有用な形態又は誘導体である。
好適な農学的に許容されるエステルとしては、直鎖又は分岐鎖アルキル基が挙げられる。典型的なC〜C12アルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル、1,1−ジメチルエチル、1−メチルプロピル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、1−メチル−ヘキシル、オクチル、2−エチルヘキシル、2−メチルヘプチル、ノニル、デシル及びドデシルが挙げられるが、これらに限定されない。メチル及びエチルが多くの場合好ましい。ハロゲン又はCNなどの基で置換されたアルキルエステルも含まれる。他の好ましいエステルとしては、ピリジン−2−イルメチル、ピリジン−3−イルメチル、及びピリジン−4−イルメチルを含むC〜Cヘテロシクリルアルキルエステル;ベンジル、置換ベンジル、及びフェネチルを含むC〜C10アリールアルキルエステル、例えば、2,4−ジクロロベンジル、3−(トリフルオロメチル)ベンジル、及び3−(トリフルオロメチル)ベンジル;2−メチルアリルなどのアルケニルエステル;並びにプロパルギルなどのアルキニルエステルが挙げられる。
本明細書で使用される場合、「アルキル」は、飽和、直鎖又は分岐炭化水素部分を含むと理解され得る。他に特に規定がなければ、C〜C12アルキル基が意図される。例としては、メチル、エチル、プロピル、1−メチル−エチル、ブチル、1−メチル−プロピル、2−メチル−プロピル、1,1−ジメチル−エチル、ペンチル、1−メチル−ブチル、2−メチル−ブチル、3−メチル−ブチル、2,2−ジメチル−プロピル、1−エチループロピル、ヘキシル、1,1−ジメチループロピル、1,2−ジメチループロピル、1−メチル−ペンチル、2−メチル−ペンチル、3−メチル−ペンチル、4−メチル−ペンチル、1,1−ジメチル−ブチル、1,2−ジメチル−ブチル、1,3−ジメチル−ブチル、2,2−ジメチル−ブチル、2,3−ジメチル−ブチル、3,3−ジメチル−ブチル、1−エチル−ブチル、2−エチル−ブチル、1,1,2−トリメチル−プロピル、1,2,2−トリメチル−プロピル、1−エチル−1−メチル−プロピル及び1−エチル−2−メチル−プロピルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、「ハロアルキル」は、直鎖又は分岐アルキル基(これらの基において、水素原子の一部又は全部が1つ又は複数のハロゲン原子で置換され得る)を含むと理解され得る。他に特に規定がなければ、C〜C基が意図される。例としては、クロロメチル、ブロモメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロフルオロメチル、ジクロロフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、1−クロロエチル、1−ブロモエチル、1−フルオロエチル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2−クロロ−2−フルオロエチル、2−クロロ−2,2−ジフルオロエチル、2,2−ジクロロ−2−フルオロエチル、2,2,2−トリクロロエチル、ペンタフルオロエチル及び1,1,1−トリフルオロプロパ−2−イルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、「シクロアルキル」は飽和環状炭化水素部分を含むと理解され得る。他に特に規定がなければ、C〜Cシクロアルキル基が意図される。例としては、2,2−ジメチル−シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル及びシクロオクチルが挙げられる。
本明細書で使用される場合、「ハロシクロアルキル」は、上で定義された通りのシクロアルキル基であって、炭素原子の一部又は全部が1つ又は複数のハロゲン原子で置換されているシクロアルキル基を含むと理解され得る。
本明細書で使用される場合、「アルケニル」は、1つ又は複数の二重結合を含有する不飽和の直鎖又は分岐炭化水素部分を含むと理解され得る。他に特に規定がなければ、C〜Cアルケニル基が意図される。アルケニル基は、2つ以上の不飽和結合を含有し得る。例としては、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−メチルエテニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−メチル−1−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−メチル−2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、2−メチルアリル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、1−メチル−1−ブテニル、2−メチル−1−ブテニル、3−メチル−1−ブテニル、1−メチル−2−ブテニル、2−メチル−2−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−メチル−3−ブテニル、2−メチル−3−ブテニル、3−メチル−3−ブテニル、1,1−ジメチル−2−プロペニル、1,2−ジメチル−1−プロペニル、1,2−ジメチル−2−プロペニル、1−エチル−1−プロペニル、1−エチル−2−プロペニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニル、1−メチル−1−ペンテニル、2−メチル−1−ペンテニル、3−メチル−1−ペンテニル、4−メチル−1−ペンテニル、1−メチル−2−ペンテニル、2−メチル−2−ペンテニル、3−メチル−2−ペンテニル、4−メチル−2−ペンテニル、1−メチル−3−ペンテニル、2−メチル−3−ペンテニル、3−メチル−3−ペンテニル、4−メチル−3−ペンテニル、1−メチル−4−ペンテニル、2−メチル−4−ペンテニル、3−メチル−4−ペンテニル、4−メチル−4−ペンテニル、1,1−ジメチル−2−ブテニル、1,1−ジメチル−3−ブテニル、1,2−ジメチル−1−ブテニル、1,2−ジメチル−2−ブテニル、1,2−ジメチル−3−ブテニル、1,3−ジメチル−1−ブテニル、1,3−ジメチル−2−ブテニル、
1,3−ジメチル−3−ブテニル、2,2−ジメチル−3−ブテニル、2,3−ジメチル−1−ブテニル、2,3−ジメチル−2−ブテニル、2,3−ジメチル−3−ブテニル、3,3−ジメチル−1−ブテニル、3,3−ジメチル−2−ブテニル、1−エチル−1−ブテニル、1−エチル−2−ブテニル、1−エチル−3−ブテニル、2−エチル−1−ブテニル、2−エチル−2−ブテニル、2−エチル−3−ブテニル、1,1,2−トリメチル−2−プロペニル、1−エチル−1−メチル−2−プロペニル、1−エチル−2−メチル−1−プロペニル、及び1−エチル−2−メチル−2−プロペニルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、「ハロアルケニル」は、直鎖又は分岐アルキル基(これらの基において、水素原子の一部又は全部が1つ又は複数のハロゲン原子で置換され得る)を含むと理解され得る。他に特に規定がなければ、C〜C基が意図される。例としては、1−クロロエテニル、1−クロロ−1−プロペニル、2−クロロ−1−プロペニル、1−クロロ−2−プロペニル、2−クロロ−2−プロペニル、1−クロロ−1−ブテニル、2−クロロ−1−ブテニル、3−クロロ−1−ブテニル、1−クロロ−2−ブテニル、2−クロロ−2−ブテニル、3−クロロ−2−ブテニル、1−クロロ−3−ブテニル、2−クロロ−3−ブテニル、3−クロロ−3−ブテニル、1−フルオロエテニル、1−フルオロ−1−プロペニル、2−フルオロ−1−プロペニル、1−フルオロ−2−プロペニル、2−フルオロ−2−プロペニル、1−フルオロ−1−ブテニル、2−フルオロ−1−ブテニル、3−フルオロ−1−ブテニル、1−フルオロ−2−ブテニル、2−フルオロ−2−ブテニル、3−フルオロ−2−ブテニル、1−フルオロ−3−ブテニル、2−フルオロ−3−ブテニル、及び3−フルオロ−3−ブテニルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、「アルキニル」は、1つ又は複数の三重結合を含有する直鎖又は分岐炭化水素部分を表す。他に特に規定がなければ、C〜Cアルキニル基が意図される。アルキニル基は、2つ以上の不飽和結合を含有し得る。例としては、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル(又はプロパルギル)、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−メチル−2−プロピニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、3−メチル−1−ブチニル、1−メチル−2−ブチニル、1−メチル−3−ブチニル、2−メチル−3−ブチニル、1,1−ジメチル−2−プロピニル、1−エチル−2−プロピニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニル、5−ヘキシニル、3−メチル−1−ペンチニル、4−メチル−1−ペンチニル、1−メチル−2−ペンチニル、4−メチル−2−ペンチニル、1−メチル−3−ペンチニル、2−メチル−3−ペンチニル、1−メチル−4−ペンチニル、2−メチル−4−ペンチニル、3−メチル−4−ペンチニル、1,1−ジメチル−2−ブチニル、1,1−ジメチル−3−ブチニル、1,2−ジメチル−3−ブチニル、2,2−ジメチル−3−ブチニル、3,3−ジメチル−1−ブチニル、1−エチル−2−ブチニル、1−エチル−3−ブチニル、2−エチル−3−ブチニル、及び1−エチル−1−メチル−2−プロピニルなどのC〜C−アルキニルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、「ハロアルキニル」は、直鎖又は分岐アルキニル基(これらの基において、水素原子の一部又は全部が1つ又は複数のハロゲン原子で置換され得る)を含むと理解され得る。他に特に規定がなければ、C〜C基が意図される。例としては、1−クロロ−2−ブチニル、1−クロロ−3−ブチニル、2−クロロ−3−ブチニル、1,1−ジクロロ−2−プロピニル、1−クロロ−2−プロピニル、3−クロロ−1−ペンチニル、4−クロロ−1−ペンチニル、1−クロロ−2−ペンチニル、4−クロロ−2−ペンチニル、1−クロロ−3−ペンチニル、2−クロロ−3−ペンチニル、1−クロロ−4−ペンチニル、2−クロロ−4−ペンチニル、3−クロロ−4−ペンチニル、1,1−ジクロロ−2−ブチニル、1,1−ジクロロ−3−ブチニル、1,2−ジクロロ−3−ブチニル、2,2−ジクロロ−3−ブチニル、3,3−ジクロロ−1−ブチニル、1−フルオロ−2−ブチニル、1−フルオロ−3−ブチニル、2−フルオロ−3−ブチニル、及び1,1−ジフルオロ−2−プロピニル、1−フルオロ−2−プロピニル、3−フルオロ−1−ペンチニル、4−フルオロ−1−ペンチニル、1−フルオロ−2−ペンチニル、4−フルオロ−2−ペンチニル、1−フルオロ−3−ペンチニル、2−フルオロ−3−ペンチニル、1−フルオロ−4−ペンチニル、2−フルオロ−4−ペンチニル、3−フルオロ−4−ペンチニル、1,1−ジフルオロ−2−ブチニル、1,1−ジフルオロ−3−ブチニル、1,2−ジフルオロ−3−ブチニル、2,2−ジフルオロ−3−ブチニル、及び3,3−ジフルオロ−1−ブチニルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、「アルコキシ」は、式R−O−基(ここで、Rは上で定義された通りのアルキルである)を含むと理解され得る。他に特に規定がなければ、RがC〜Cアルキル基であるアルコキシ基が意図される。例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、1−メチル−エトキシ、ブトキシ、1−メチル−プロポキシ、2−メチル−プロポキシ、1,1−ジメチル−エトキシ、ペントキシ、1−メチル−ブチルオキシ、2−メチル−ブトキシ、3−メチル−ブトキシ、2,2−ジメチル−プロポキシ、1−エチル−プロポキシ、ヘキソキシ、1,1−ジメチル−プロポキシ、1,2−ジメチル−プロポキシ、1−メチル−ペントキシ、2−メチル−ペントキシ、3−メチル−ペントキシ、4−メチル−ペントキシ、1,1−ジメチル−ブトキシ、1,2−ジメチル−ブトキシ、1,3−ジメチル−ブトキシ、2,2−ジメチル−ブトキシ、2,3−ジメチル−ブトキシ、3,3−ジメチル−ブトキシ、1−エチル−ブトキシ、2−エチルブトキシ、1,1,2−トリメチル−プロポキシ、1,2,2−トリメチル−プロポキシ、1−エチル−1−メチル−プロポキシ及び1−エチル−2−メチル−プロポキシが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、「ハロアルコキシ」は、式R−O−基(ここで、Rは上で定義された通りのハロアルキルである)を含むと理解され得る。他に特に規定がなければ、RがC〜Cアルキル基であるハロアルコキシ基が意図される。例としては、クロロメトキシ、ブロモメトキシ、ジクロロメトキシ、トリクロロメトキシ、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、クロロフルオロメトキシ、ジクロロフルオロメトキシ、クロロジフルオロメトキシ、
1−クロロエトキシ、1−ブロモエトキシ、1−フルオロエトキシ、2−フルオロエトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ、
2,2,2−トリフルオロエトキシ、2−クロロ−2−フルオロエトキシ、2−クロロ−2,2−ジフルオロエトキシ、2,2−ジクロロ−2−フルオロエトキシ、2,2,2−トリクロロエトキシ、ペンタフルオロエトキシ、及び1,1,1−トリフルオロプロパ−2−オキシが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、「アルキルチオ」又は「アルキルスルファニル」は、式R−S−基(ここで、Rは上で定義された通りのアルキルである)を含むと理解され得る。他に特に規定がなければ、RがC〜Cアルキル基であるアルキルチオ基又はアルキルスルファニル基が意図される。例としては、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、1−メチルエチルチオ、ブチルチオ、1−メチル−プロピルチオ、2−メチルプロピルチオ、1,1−ジメチルエチルチオ、ペンチルチオ、1−メチルブチルチオ、2−メチルブチルチオ、3−メチルブチルチオ、2,2−ジメチルプロピルチオ、1−エチルプロピルチオ、ヘキシルチオ、1,1−ジメチルプロピルチオ、1,2−ジメチルプロピルチオ、1−メチルペンチルチオ、2−メチルペンチルチオ、3−メチルペンチルチオ、4−メチルペンチルチオ、1,1−ジメチルブチルチオ、1,2−ジメチルブチルチオ、1,3−ジメチルブチルチオ、2,2−ジメチルブチルチオ、2,3−ジメチルブチルチオ、3,3−ジメチルブチルチオ、1−エチルブチルチオ、2−エチルブチルチオ、1,1,2−トリメチルプロピルチオ、1,2,2−トリメチルプロピルチオ、1−エチル−1−メチルプロピルチオ、及び1−エチル−2−メチルプロピルチオが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、「ハロアルキルチオ」又は「ハロアルキルスルファニル」は、上で定義された通りのアルキルチオ基であって、炭素原子の一部又は全部が1つ又は複数のハロゲン原子で置換されているアルキルチオ基を含むと理解され得る。他に特に規定がなければ、RがC〜Cアルキル基であるハロアルキルチオ基又はハロアルキルスルファニル基が意図される。例としては、クロロメチルチオ、ブロモメチルチオ、ジクロロメチルチオ、トリクロロメチルチオ、フルオロメチルチオ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、クロロフルオロメチルチオ、ジクロロフルオロメチルチオ、クロロジフルオロメチルチオ、1−クロロエチルチオ、1−ブロモエチルチオ、1−フルオロエチルチオ、2−フルオロエチルチオ、2,2−ジフルオロエチルチオ、2,2,2−トリフルオロエチルチオ、2−クロロ−2−フルオロエチルチオ、2−クロロ−2−ジフルオロエチルチオ、2,2−ジクロロ−2−フルオロエチルチオ、2,2,2−トリクロロエチルチオ、ペンタフルオロエチルチオ、及び1,1,1−トリフルオロプロパ−2−イルチオが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、「アリール」、及び「アリールオキシ」などの誘導用語は、フェニル基、インダニル基、又はナフチル基を含むと理解され得る。いくつかの態様では、フェニルが好ましい。他に特に規定がなければ、アリール基は、非置換であっても、例えば、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、ホルミル、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアシル、C〜Cアルキルチオ又はアルキルスルファニル、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、(C〜Cアルコキシ)カルボニル、C〜Cカルバモイル、ヒドロキシカルボニル、(C〜Cアルキル)カルボニル、アミノカルボニル、(C〜Cアルキルアミノ)カルボニル、(ジ(C〜Cアルキル)アミノ)カルボニルから選択される1つ又は複数の置換基で置換されていてもよい。但し、この場合、置換基は立体適合性があり、且つ化学結合及び歪みエネルギーの規則を満たしていることが条件である。いくつかの態様では、好ましい置換基として、例えば、ハロゲン、C〜Cアルキル、及びC〜Cハロアルキルが挙げられる。
本明細書で使用される場合、「ヘテロシクリル」は、フェニル、インダニル、又はナフチル基を含むと理解され得る。いくつかの態様では、フェニルが好ましい。他に特に規定がなければ、アリール基は、非置換であっても、例えば、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、ホルミル、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアシル、C〜Cアルキルチオ又はアルキルスルファニル、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、(C〜Cアルコキシ)カルボニル、C〜Cカルバモイル、ヒドロキシカルボニル、(C〜Cアルキル)カルボニル、アミノカルボニル、(C〜Cアルキルアミノ)カルボニル、(ジ(C〜Cアルキル)アミノ)カルボニルから選択される1つ又は複数の置換基で置換されていてもよい。但し、この場合、置換基は立体適合性があり、且つ化学結合及び歪みエネルギーの規則を満たしていることが条件である。いくつかの態様では、好ましい置換基として、例えば、ハロゲン、C〜Cアルキル、及びC〜Cハロアルキルが挙げられる。
本明細書で使用される場合、「アリールアルキル」、「アリールアルケニル」、及び「アリールアルキニル」は、本明細書で定義された通りのアリール基で置換されたアルキル、アルケニル、又はアルキニル基を含むと理解され得る。
本明細書で使用される場合、「ヘテロシクリルアルキル」は、本明細書中で定義された通りのヘテロシクリル基で置換されたアルキル基を含むと理解され得る。いくつかの態様では、置換又は非置換ピリジニルメチル基が好ましい。
本明細書で使用される場合、「アルコキシカルボニル」は、式
(式中、Rはアルキルである)
で表される基を含むと理解され得る。
本明細書で使用される場合、「アルキルアミノ」又は「ジアルキルアミノ」は、1つ又は2つのアルキル基(これらは同じであっても異なっていてもよい)で置換されたアミノ基を含むと理解され得る。
本明細書で使用される場合、「アルキルカルバミル」は、窒素上でアルキル基で置換されたカルバミル基を含むと理解され得る。
本明細書で使用される場合、「アルキルスルフィニル」は、−S(O)R(ここで、Rはアルキル(例えば、C〜C10アルキル)である)を含むと理解され得る。
本明細書で使用される場合、「ハロアルキルスルフィニル」は、上で定義された通りのアルキルスルフィニル基であって、炭素原子の一部又は全部が1つ又は複数のハロゲン原子で置換されているアルキルスルフィニル基を含むと理解され得る。
本明細書で使用される場合、「アルキルスルホニル」は、−SOR(ここで、Rはアルキル(例えば、C〜C10アルキル)である)を含むと理解され得る。
本明細書で使用される場合、「ハロアルキルスルホニル」は、上で定義された通りのアルキルスルホニル基であって、炭素原子の一部又は全部が1つ又は複数のハロゲン原子で置換されているアルキルスルホニル基を含むと理解され得る。
本明細書で使用される場合、「カルバミル」(カルバモイル又はアミノカルボニルとも呼ばれる)は、式
で表される基を含むと理解され得る。
本明細書で使用される場合、「ハロアルキルアミノ」は、アルキル炭素原子の一部又は全部が1つ又は複数のハロゲン原子で置換されているアルキルアミノ基を含むと理解され得る。
本明細書で使用される場合、「Me」はメチル基を指す。
本明細書で使用される場合、「ハロ」などの誘導用語を含む「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素、若しくはヨウ素(又はフッ化物、塩化物、臭化物、若しくはヨウ化物)を指す。
本明細書で使用される場合、植物及び植生には、発芽種子、新生の苗、成長珠芽から出芽する植物、未成熟植生、及び土着植生が含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、「置換された」は、炭化水素の親鎖上の1つ又は複数の水素原子又はヘテロ原子を、異なる原子又は原子群で置換することを意味する。置換基の例としては、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、アミノ、ホルミル、アシル、カルボキシル、アミド、アルキル、アルケニル、アルキニル、ケト、チオール、スルホン酸、スルホン酸エステル、スルホキシド、スルホン、アルコキシ、ホスホン酸、及びリン酸エステルが挙げられるが、これらに限定されない。
II.化合物
式(I)の化合物及びその農学的に許容される誘導体が本明細書に記載される:
式中、
Arは芳香族基又はヘテロ芳香族基である。
いくつかの態様では、Arは次式を有する芳香族基である:
いくつかの態様では、Arは次式を有するヘテロ芳香族基である:

はN又はCRであり;XはN又はCRであり;XはN又はCRであり;XはN又はCRであり;
Rは、水素、置換若しくは非置換アルキル、置換若しくは非置換フェニル、置換若しくは非置換ベンジル、置換若しくは非置換アルケニル、又は置換若しくは非置換アルキニルであり;
、R、R、R、及びRは、水素、ハロゲン、置換若しくは非置換アルキル、置換若しくは非置換ハロアルキル、置換若しくは非置換アルケニル、置換若しくは非置換ハロアルケニル、置換若しくは非置換アルキニル、置換若しくは非置換アルコキシ、置換若しくは非置換ハロアルコキシ、置換若しくは非置換チオアルキル、アミノ、及びシアノからなる群から独立して選択されるか、又は、R及びR、R及びR、R及びR若しくはR及びRが一緒に置換若しくは非置換の5員若しくは6員の脂肪族環、芳香族環若しくはヘテロ芳香族環を形成し得;
は、H、ハロゲン、置換若しくは非置換アルキル、置換若しくは非置換ハロアルキル、置換若しくは非置換アルキニル、置換若しくは非置換チオアルキル、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、又はアシルアミノであり;
Yは、水素、ハロゲン、置換若しくは非置換アルキル、置換若しくは非置換ハロアルキル、置換若しくは非置換アルケニル、置換若しくは非置換ハロアルケニル、置換若しくは非置換アルキニル、置換若しくは非置換アルコキシ、置換若しくは非置換ハロアルコキシ、置換若しくは非置換チオアルキル、ニトロ、シアノ、又はS(O)(ここで、nは0、1若しくは2である)から選択され;
Zは、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、チオアルキル、及びシアノから選択され;但し、XがNのとき、Yはアルコキシではない。
いくつかの態様では、RはH、アルキル(例えば、メチル又はエチル)、置換アルキル、ベンジル、及びアルキニル(例えば、エチニル)である。
いくつかの態様では、Rは上で定義された通りであり、Zは水素、アミノ、ハロゲン(例えば、塩素又は臭素)、アルキル(例えば、メチル)、アルキニル(例えば、エチニル)、シアノ、ハロアルキル(例えば、トリフルオロメチル)、及びアルコキシ(例えば、メトキシ)である。
いくつかの態様では、R及びZは上で定義された通りであり、Yは水素、ハロゲン(例えば、塩素、フッ素、又は臭素)、アルキニル(例えば、エチニル)、シアノ、アルキル(例えば、メチル)、アルコキシ(例えば、メトキシ又はエトキシ)である。
いくつかの態様では、R、Z、及びYは上で定義された通りであり、XはN又はCR(ここで、R
は水素、アルキニル(例えば、エチニル)、シアノ、アルキル(例えば、メチル)、ハロゲン(例えば、塩素、フッ素又はヨウ素)、ヒドロキシル、ハロアルキル(例えば、トリフルオロメチル)、チオアルキル(例えば、チオメチル)、アミノ、及びアセトアミドである)である。
いくつかの態様では、ピリジン環又はピリミジン環は、以下の構造を有する:
いくつかの態様では、R、Z、Y、及びXは上で定義された通りであり、Arはフェニル又はビフェニルである。いくつかの態様では、Arは置換又は非置換フェニルである。
いくつかの態様では、Arは4−置換フェニルなどの一置換フェニルである。いくつかの態様では、R(4位)は、ハロゲン(例えば、臭素、塩素、ヨウ素、若しくはフッ素)、アルキル(例えば、メチル)、アルコキシ(例えば、メトキシ若しくはt−ブトキシ)、アルキルチオ(例えば、メチルチオ)、アルキルスルフィニル(例えば、メチルスルフィニル)、アルキルスルホニル(例えば、メチルスルホニル)、アルキルスルホニル(オキシ)(例えば、(メチルスルホニル)(オキシ))、ハロアルコキシ(例えば、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、フルオロメトキシ)、ハロアルキル(例えば、1−フルオロエチル、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル)、ハロアルキルチオ(例えば、(トリフルオロメチル)チオ)、置換アルキル(例えば、1−ヒドロキシエチル)、アルキルカルボニル(例えば、アセチル)、ホルミル、置換若しくは非置換シクロアルキル(例えば、シクロプロピル、2,2−ジフルオロシクロプロピル)、エテニル(例えば、ビニル)、置換若しくは非置換アルキニル(例えば、エチニル若しくはトリメチルシリルエチニル)、ニトロ、アミノ、又はシアノである。例としては、
が挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの態様では、Arは二置換フェニル、例えば、2位及び4位(1位、すなわち、ピリジン環、ピリミジン環、ピリジニウム環、又はピリミジニウム環への結合点に対して)が置換されたフェニルである。いくつかの態様では、R(2位)は、ハロゲン(例えば、臭素、塩素若しくはフッ素)、アルキニル(例えば、エチニル)、置換アルキニル(例えば、トリメチルシリルエチニル)、ハロアルキル(例えば、トリフルオロメチル)、シアノ、アミド、アルコキシ(例えば、メトキシ)、又はアルキル(例えば、メチル)である。いくつかの態様では、Rは上で定義された通りであり、R(4位)はハロゲン(例えば、臭素、塩素若しくはフッ素)、アルキル(例えば、メチル)、置換若しくは非置換アルコキシ(例えば、メトキシ、t−ブトキシ、若しくはトリフルオロメトキシ)、アルキルスルホニル(例えば、メチルスルホニル)、アルキルスルホニル(オキシ)(例えば、(メチルスルホニル)(オキシ))、ハロアルキルスルホニル(オキシ)(例えば、(トリフルオロメチルスルホニル)(オキシ))、ハロアルキルチオ(例えば、(トリフルオロメチル)チオ)、ハロアルキル(例えば、1−フルオロエチル、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル)、置換アルキル(例えば、1−ヒドロキシエチル、1,1−ジフルオロ−2−メトキシエチル、カルボキシジフルオロメチル、シアノジフルオロメチル、2−アミノ−1,1−ジフルオロ−2−オキソエチル)、アルキルカルボニル(例えば、アセチル)、ホルミル、2,2−ジメチルヒドラゾノ、メトキシイミノ、ヒドロキシイミノ、置換若しくは非置換シクロアルキル(例えば、シクロプロピル、2,2−ジフルオロシクロプロピル、1−シアノシクロプロピル)、エテニル(例えば、ビニル)、置換若しくは非置換アルキニル(例えば、エチニル若しくはトリメチルシリルエチニル)、ヒドロキシ、アミノ、置換若しくは非置換フェノキシ(例えば、4−フルオロフェノキシ)、又はシアノである。
いくつかの態様では、Arは以下に示す通りである:
他の態様では、Arは2,3−二置換フェニルである。例としては、
が挙げられるが、これらに限定されない。
他の態様では、Arは2,5−二置換フェニル、例えば、
である(これに限定されない)。
他の態様では、Arは2,6−二置換フェニル、例えば、
である(これに限定されない)。
他の態様では、Arは3,4−二置換フェニルである。例としては、
が挙げられるが、これらに限定されない。
他の態様では、Arはビフェニルである。フェニル環は一方又は両方が置換又は非置換であり得、例えば、
であり得る(これに限定されない)。
いくつかの態様では、Arは三置換フェニル、例えば、2,3,4−三置換フェニル、2,4,5−三置換フェニル、2,4,6−三置換フェニル、又は2,3,5−三置換フェニルである。いくつかの態様では、R−Rは、独立して、水素、ハロゲン(例えば、臭素、塩素、ヨウ素、若しくはフッ素)、アルキル(例えば、メチル)、アルコキシ(例えば、メトキシ、若しくはt−ブトキシ)、ハロアルコキシ(例えば、トリフルオロメトキシ)、ハロアルキル(例えば、1−フルオロエチル、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル)、置換アルキル(例えば、1−ヒドロキシエチル)、アルキルカルボニル(例えば、アセチル)、ホルミル、2,2−ジメチルヒドラゾノ、メトキシイミノ、ヒドロキシイミノ、アルキルチオ若しくはアルキルスルファニル(例えば、メチルスルファニル)、アルキルスルフィニル(例えば、メチルスルフィニル)、アルキルスルホニル(例えば、メチルスルホニル)、置換若しくは非置換シクロアルキル(例えば、シクロプロピル、2,2−ジフルオロシクロプロピル)、エテニル(例えば、ビニル)、置換若しくは非置換アルキニル(例えば、エチニル、若しくはトリメチルシリルエチニル)、ヒドロキシ、ニトロ、置換若しくは非置換アミノ(例えば、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ)、又はシアノである。例としては、
が挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの態様では、Arは四置換フェニルである。例としては、
が挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの態様では、Arはフェニルであり、R及びR又はR及びRは一緒に酸素(O)、窒素(N)、及び硫黄(S)から選択される0〜3個のヘテロ原子を含有する5員又は6員の脂肪族環又は芳香環を形成する。例としては、
が挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの態様では、Arは複素環である。いくつかの態様では、Arは置換又は非置換のピリジン環である。いくつかの態様では、Arは、2,3,5−三置換、3,4,5−三置換、2、3−二置換、2,4−二置換、2,5−二置換、3,5−二置換、6−置換、又は2,6−二置換ピリジル(ピリジン環又はピリミジン環上の窒素に対して)である。いくつかの態様では、R〜Rは、独立して、水素、ハロゲン(例えば、塩素)及びハロアルキル(例えば、トリフルオロメチル)である。例としては、
が挙げられるが、これらに限定されない。
III.調製方法
式(I)の化合物を合成するための例示的な手順を以下に示す。
スキーム1の工程aにおいて、ハロゲン化アリール又はハロゲン化ヘテロアリール1.1(式中、R、R、X、X、及びXは先に定義された通りであり、YはBr又はIである)は、対応するボロン酸又はボロナート1.2(式中、R、R、R、X、X、及びXは先に定義された通りである)に、当該技術分野で知られた方法、例えば、ハロゲン−金属交換後、ホウ酸トリメチルなどのホウ素源と反応させる方法、又はビス(ピナコラート)ジボロンなど(これに限定されない)のホウ素源と金属触媒クロスカップリングさせる方法(これらに限定されない)を用いて変換することができる。ハロゲン−金属交換反応に使用される金属はリチウム又はマグネシウムであり得、クロスカップリング反応に使用される金属はパラジウム、ニッケル、又は銅であり得る。
スキーム1の工程bにおけるように、ピリジンカルボキシラート1.4(式中、R、R、R、X、X、X、X、Y及びZは先に定義された通りである)は、種々の溶媒中、リガンドが添加された触媒若しくは添加されていない触媒及び塩基の存在下、高温で、ハロゲン化ピリジン又はハロゲン化ピリミジン1.3(式中、R、X、Y、Y、及びZは先に定義された通りである)の適切なボロン酸又はボロネート1.2(式中、R、R、R、X、X、及びXで先に定義された通りである)による鈴木クロスカップリング条件の下、合成することができる。一態様では、触媒は、パラジウム(II)触媒(例えば、酢酸パラジウム(II)Pd(OAc)、塩化パラジウム(II)(PdCl))、及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(Pd(PPh)などのパラジウム触媒;NiCl(dppf)及びGDenP−Niなどのニッケル触媒;鉄触媒;銅触媒;及びルテニウム触媒であり得る。
触媒系に好適なリガンドとしては、トリアルキルホスフィン及びトリアリールホスフィンが挙げられるが、これらに限定されない。これらには、トリ−tert−ブチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、ジ−tert−ブチルフェニルホスフィン、ジシクロヘキシルフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィン、架橋4−ジフェニルホスフィノメチルポリスチレン樹脂、2%DVBを有するジフェニルホスフィノベンゼン−3−スルホン酸ナトリウム、トリ(p−トリル)ホスフィン、(±)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルが含まれるが、これらに限定されない。
pHは、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、炭酸ナトリウム(重炭酸塩を含む)、酢酸カリウム、酢酸ナトリウム、塩基性リン酸カリウム(一塩基性、二塩基性及び三塩基性)、四ホウ酸ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、フッ化セシウム及びフッ化カリウムなどの1つ以上の塩基、並びにトリエチルアミン、トリイソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジエチルアミン及びジイソプロピルエチルアミンなどの有機塩基を使用して調節することができる。別の態様では、反応混合物は鈴木カップリング反応の前にpHを調節するために、二酸化炭素(CO)で前処理することができる。
あるいは、鈴木カップリングは、COの存在下、例えば、混合反応物にCOをバブリングしながら行うことができる。反応は、メチルイソブチルケトン(MIBK)、ジメトキシエタン(DME)、アセトニトリル(MeCN又はCHCN)、トルエン、ベンジルアルコール、及びメタノール(MeOH)を含有する有機溶媒の混合物(水を含む混合物及び水を含まない混合物を含む)中で行うことができる。化合物1.4はさらに当該技術分野で知られた方法を使用して合成することができる。
スキーム2の工程aにおいて、ピリジンカルボキシラート1.4(式中、R、R、X、及びXは先に定義された通りであり、R、R、Y、及びZはそれぞれ独立してBrであり、Rは独立してIである)、これは、トリエチルアミンなどの塩基及びPd(PPhCl及びヨウ化銅(I)などの触媒の存在下、THFなどの極性の非プロトン性溶媒中、約50℃〜約75℃の温度で、トリメチルシリルアセチレンとの薗頭クロスカップリングにより、中間体(式中、R、R、X、及びXは先に定義された通りであり、R、R、Y、及びZはそれぞれ独立して−C≡CSi(CHであり、Rは独立して−≡CSi(CHである)に変換することができる。シリル保護基を当業者に知られた方法、例えば、THFなどの極性の非プロトン性溶媒中、約−10℃〜約10℃の温度で、テトラブチルアンモニウムフルオリド(これに限定されない)によって除去して、2.1(式中、R、R、X、及びXは先に定義された通りであり、R、R、Y、及びZはそれぞれ独立して−C≡CHであり、Rは独立して−C≡CHである)を得ることができる。スキーム2の工程cにおけるように、ピリジンカルボキシラート1.4(式中、R、R、R、R、X、X、Y、及びZは先に定義された通りであり、RはBrである)は、Pd(PPh又はPd(PPhClなどのパラジウム触媒の存在下、リン酸カリウム又はフッ化カリウムなどの塩基の存在下、トルエン又はアセトニトリルなどの種々の溶媒中、約80℃〜約120℃の温度で、適切なボロン酸又はボロネートで処理することによるなどの鈴木クロスカップリング条件の下、2.2(式中、R、R、R、R、X、X、Y、及びZは先に定義された通りであり、Rはシクロプロピル、又は置換若しくは非置換フェニルである)に変換することができる。スキーム2の工程dにおいて、ピリジンカルボキシラート1.4(式中、R、R、R、X、及びXは先に定義された通りであり、R、Y、及びZはそれぞれ独立してBrであり、Rは独立してIである)は、Pd(PPh又はPd(PPhClなどのパラジウム触媒の存在下、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)などの極性の非プロトン性溶媒中、約140℃〜約160℃の温度で、シアン化亜鉛(II)で処理することにより、2.3(式中、R、R、R、X、及びXは先に定義された通りであり、R、Y、及びZは独立して−C≡Nであり、Rは独立して−C≡Nである)に変換することができる。化合物2.1、2.2、及び2.3はさらに当該技術分野で知られた方法を使用して合成することができる。
スキーム3の工程aにおいて、ピリジンカルボキシラート1.4(式中、R、R、R、R、X、及びXは先に定義された通りであり、Y及びZはそれぞれ独立してBr又はIであり、Rは独立してIである)は、リン酸カリウムなどの塩基、及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(Pd(PPh)などの触媒の存在下、トルエンなどの非極性非プロトン性溶媒中、約90℃〜約110℃の温度で、メチルボロン酸とパラジウム触媒クロスカップリングさせることにより、3.1(式中、R、R、R、R、X、及びXは先に定義された通りであり、Y及びZはそれぞれ独立してBr又はIであり、Rは独立してCHである)に変換することができる。スキーム3の工程bにおけるように、ピリジンカルボキシラート1.4(式中、R、R、R、R、R、X、X、及びYは先に定義された通りであり、ZはBr又はIである)は、触媒量のヨウ化銅(I)の存在下、DMFなどの極性の非プロトン性溶媒中、約90℃〜約110℃の温度で、マイクロ波条件の下、メチル−2,2−ジフルオロ−2−(フルオロスルホニル)アセテートで処理することにより、3.2(式中、R、R、R、R、R、X、X、及びYは先に定義された通りであり、ZはCFである)に変換することができる。3.1及び3.2はいずれもさらに当該技術分野で知られた方法を使用して合成することができる。
スキーム4の工程aにおいて、ピリジンカルボキシラート1.4(式中、R、R、R、R、R、X、X及びZは先に定義された通りであり、YはNHである)は、亜硝酸tert−ブチルの存在下、アセトニトリルなどの極性の非プロトン性溶媒中、約15℃〜約40℃の温度で、それぞれ塩化銅(II)又は臭化銅(II)などの塩素源又は臭素源とのサンドマイヤー反応条件の下、4.1(式中、R、R、R、R、R、X、X及びZは先に定義された通りであり、YはCl又はBrである)に変換することができる。スキーム4の工程bにおけるように、ピリジンカルボキシラート1.4(式中、R、R、R、R、R、X、X、及びZは先に定義された通りであり、YはNHである)は、テトラヒドロフラン(THF)などの極性の非プロトン性溶媒中、約45℃〜約65℃の温度で、亜硝酸イソアミルにより処理することにより、又は硫酸などの酸の存在下、エタノール−トルエンなどの極性の非プロトン性溶媒系中、約70℃〜約90℃の温度で、4.2(式中、R、R、R、R、R、X、X、及びZは先に定義された通りであり、YはHである)に変換することができる。4.1及び4.2はいずれもさらに当該技術分野で知られた方法を使用して合成することができる。
スキーム5の工程aにおいて、ピリジンカルボキシラート1.4(式中、R、R、R、R、X、X、Y及びZは先に定義された通りであり、RはHである)は、メタノールなどの極性のプロトン性溶媒中、約50℃〜約75℃の温度で、過ヨウ素酸及びヨウ素と反応させることにより、4.1(式中、R、R、R、R、X、X、Y及びZは先に定義された通りであり、RはIである)に変換することができる。スキーム5の工程bにおけるように、ピリジンカルボキシラート1.4(式中、R、R、R、R、R、X、X、及びZは先に定義された通りであり、YはBr又はClである)は、メタノールなどの極性のプロトン性溶媒中、約15℃〜約40℃の温度で、ナトリウムメトキシドで処理することにより、5.2(式中、R、R、R、R、R、X、X、及びZは先に定義された通りであり、YはOCHである)に変換することができる。スキーム5の工程cにおけるように、ピリジンカルボキシラート1.4(式中、R、R、R、R、X、X、Y及びZは先に定義された通りであり、RはBr又はClである)は、DMFなどの極性の非プロトン性溶媒中、約40℃〜約65℃の温度で、ナトリウムチオメトキシドで処理することにより、5.3(式中、R、R<<3066、R、R、X、X、Y及びZは先に定義された通りであり、RはSCHである)を得ることができる。5.1、5.2及び5.3はさらに当該技術分野で知られた方法を使用して合成することができる。
スキーム6の工程aにおいて、ピリジンカルボキシラート1.4(式中、R、R、R、R、R、X、X、Y及びZは先に定義された通りであり、RはBrである)は、炭酸カリウムなどの塩基、及びPd(PPhClなどの触媒の存在下、ジメチルスルホキシドなどの極性の非プロトン性溶媒中、約75℃〜約100℃の温度で、トリフルオロビニルボラートカリウム塩などのビニル源とのパラジウム触媒クロスカップリングにより、対応するビニル6.1(式中、R、R、R、R、R、X、X、Y及びZは先に定義された通りであり、Rはビニルである)に変換することができる。スキーム6の工程bにおけるように、ピリジンカルボキシラート1.4(式中、R、R、R、R、R、X、X、Y及びZは先に定義された通りであり、RはBrである)は、Pd(PPhClなどのパラジウム触媒の存在下、ジクロロエタン(DCE)などの極性の非プロトン性溶媒中、約100℃〜約140℃の温度で、トリブチル(1−エトキシビニル)スタンナンで処理することにより、対応するケトン6.2(式中、R、R、R、R、R、R、X、及びXは先に定義された通りであり、RはC(O)CHである)に変換することができる。6.1及び6.2はいずれもさらに当該技術分野で知られた方法(酸化/還元、シクロプロパン化、フッ素化を含むが、これらに限定されない)を使用して合成し、Rに他の基を提供することができる。
組成物及び方法
いくつかの態様では、本明細書で提供される化合物は、少なくとも1つの農学的に許容されるアジュバント又は担体と共に除草有効量の化合物を含有する混合物において使用される。例示的なアジュバント又は担体には、例えば、作物の存在下での選択的雑草防除のために組成物を施用する際に使用される濃度で、有用な作物に対して植物毒性がないか若しくはさほどないもの、及び/又は本明細書で提供される化合物若しくは他の組成物成分と化学的に反応しないか若しくはさほど反応しないものが含まれる。このような混合物は、雑草又はその地に直接施用するように設計することができ、或いは、施用前に追加の担体及びアジュバントで希釈される濃縮物又は製剤とすることができる。それらは、例えば、ダスト、顆粒、水分散性顆粒、若しくは水和剤などの固体、又は、例えば、乳化可能な濃縮物、溶液、エマルション、若しくは懸濁液などの液体であり得る。それらはまた、プレミックス又はタンクミックスとして提供され得る。
本開示の除草混合物の調製に役立つ好適な農業用アジュバント及び担体は、当業者によく知られている。これらのアジュバントのいくつかには、作物油濃縮物(鉱油(85%)+乳化剤(15%));ノニルフェノールエトキシレート;ベンジルコアルキルジメチル第四級アンモニウム塩;石油炭化水素、アルキルエステル、有機酸、及びアニオン界面活性剤のブレンド物;C〜C11アルキルポリグリコシド;リン酸化アルコールエトキシレート;天然第一級アルコール(C12〜C16)エトキシレート;ジ−sec−ブチルフェノールEO−POブロックコポリマー;ポリシロキサン−メチルキャップ;ノニルフェノールエトキシレート+尿素硝安;乳化メチル化種子油;トリデシルアルコール(合成)エトキシレート(8EO);獣脂アミンエトキシレート(15EO);PEG(400)ジオレアート−99が含まれるが、これらに限定されない。
使用することができる液体担体には、水及び有機溶媒が含まれる。有機溶媒としては、鉱油、芳香族溶媒、パラフィン油などの石油留分又は炭化水素;大豆油、菜種油、オリーブ油、ヒマワリ油、ココナッツ油、トウモロコシ油、綿実油、亜麻仁油、ヤシ油、落花生油、サフラワー油、ゴマ油、キリ油などの植物油;上記植物油のエステル;ステアリン酸2−エチルヘキシル、オレイン酸n−ブチル、ミリスチン酸イソプロピル、ジオレイン酸プロピレングリコール、コハク酸ジオクチル、アジピン酸ジオクチルフタル酸、ジオクチルなどのモノアルコール、又は二価、三価、若しくは他の低級ポリアルコール(4〜6ヒドロキシ含有)のエステル;モノ−、ジ−及びポリカルボン酸などのエステルが挙げられるが、これらに限定されない。具体的な有機溶媒としては、トルエン、キシレン、石油ナフサ、作物油、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、トリクロロエチレン、ペルクロロエチレン、酢酸エチル、酢酸アミル、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル及びジエチレングリコールモノメチルエーテル、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、アミルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、N−メチル−2−ピロリジノン、N,N−ジメチルアルキルアミド、ジメチルスルホキシド、液体肥料などが挙げられる。いくつかの態様では、水が濃縮物の希釈のための担体である。
好適な固体担体としては、タルク、パイロフィライトクレー、シリカ、アタパルガスクレー、カオリンクレー、キーゼルグール、チョーク、珪藻土、石灰、炭酸カルシウム、ベントナイトクレー、フラー土、綿実殻、小麦粉、大豆粉、軽石、木粉、クルミ殻粉、リグニンなどが挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの態様では、1種以上の表面活性剤が、本開示の組成物において利用される。いくつかの態様では、このような表面活性剤は、固体及び液体の両組成物、例えば、施用前に担体で希釈されるように設計されたもので使用される。表面活性剤は、アニオン性、カチオン性又は非イオン性であり得、乳化剤、湿潤剤、懸濁剤として、又は他の目的のために使用され得る。製剤の技術分野で従来使用され、本製剤においても使用され得る界面活性剤は、とりわけ、McCutcheon’s Detergents and Emulsifiers Annual,MC Publishing Corporation:Ridgewood,NJ,1998、及びEncyclopedia of Surfactants,Vol.I−III,Chemical Publishing Company:New York,1980−81に記載されている。典型的な表面活性剤としては、ジエタノールアンモニウムラウリルサルフェートなどのアルキルサルフェートの塩;ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウムなどのアルキルアリールスルホン酸塩;ノニルフェノール−C18エトキシレートなどのアルキルフェノール−アルキレンオキシド付加物;トリデシルアルコール−C16エトキシレートなどのアルコール−アルキレンオキシド付加物;ステアリン酸ナトリウムなどの石鹸;ジブチルナフタレンスルホン酸ナトリウムなどのアルキルナフタレン−スルホン酸塩;ジ(2エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウムなどのスルホコハク酸塩のジアルキルエステル;ソルビトールオレアートなどのソルビトールエステル;ラウリルトリメチルアンモニウムクロリドなどの第四級アミン;ポリエチレングリコールステアラートなどの脂肪酸のポリエチレングリコールエステル;エチレンオキシド及びプロピレンオキシドのブロックコポリマー;モノ−及びジアルキルホスフェートエステルの塩;大豆油、菜種/キャノーラ油、オリーブ油、ヒマシ油、ヒマワリ種子油、ココナッツ油、トウモロコシ油、綿実油、亜麻仁油、パーム油、落花生油、サフラワー油、ゴマ油、キリ油などの植物油又は種子油;並びに、上記植物油のエステル、例えば、メチルエステルが挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの態様では、これらの植物油又は種子油及びそれらのエステルなどの材料は、農業用アジュバントとして、液体担体として、又は界面活性剤として互換的に使用され得る。
本明細書で提供される組成物に使用するための他の例示的な添加剤としては、相溶化剤、消泡剤、金属イオン封鎖剤、中和剤及び緩衝剤、腐食防止剤、染料、臭気剤、展着剤、浸透助剤、固着剤、分散剤、増粘剤、凝固点降下剤、抗微生物剤などが挙げられるが、これらに限定されない。組成物はまた、他の適合性成分、例えば、他の除草剤、植物成長調節剤、防カビ剤、殺虫剤などを含有することができ、液体肥料、又は硝酸アンモニウム、尿素などの固形の微粒子肥料担体と共に製剤化することができる。
本開示の除草組成物中の活性成分の濃度は、一般に、約0.001〜約98重量パーセントである。約0.01〜約90重量パーセントの濃度がしばしば使用される。濃縮物として使用されるように設計された組成物においては、活性成分は一般に、約5〜約98重量パーセント、好ましくは約10〜約90重量パーセントの濃度で含まれる。このような組成物は、通常、施用前に水などの不活性担体で希釈される。雑草又は雑草地に通常施用される希釈組成物は、一般に、約0.0001〜約1重量パーセントの活性成分を含み、好ましくは約0.001〜約0.05重量パーセントを含む。
本組成物は、従来の粉砕又は空中ダスター、噴霧器、及び顆粒アプリケーターの使用、潅漑用水又は湛水水への添加、及び当業者に知られた他の従来の手段によって、雑草又はその地に施用することができる。
いくつかの態様では、本明細書に記載の化合物及び組成物は、出芽後施用、出芽前施用、冠水した水稲若しくは水域(例えば、池、湖沼及び河川)への水中適用、又はバーンダウン施用として施用される。
いくつかの態様では、本明細書で提供される化合物及び組成物は、柑橘類、リンゴ、ゴム、油、パーム、森林、直播稲、湛水直播水稲、水播き及び移植稲、コムギ、オオムギ、オートムギ、ライムギ、ソルガム、トウモロコシ(corn)/トウモロコシ(maize)、牧草地、放牧地、休耕地、芝、樹木及びブドウ果樹園、水性植物、又は畝作物(これらに限定されない)を含む作物中の雑草、並びに非作物環境、例えば工業的植生管理(IVM)又は公用地における雑草の防除に利用される。いくつかの態様では、化合物及び組成物は、木本植物、広葉及び草の雑草、又はスゲを防除するために使用される。
いくつかの態様では、本明細書で提供される化合物及び組成物は、イネ中の望ましくない植生を防除するために利用される。特定の態様では、望ましくない植生は、ブラキアリア・プラティフィラ(Groseb.)Nash(Brachiaria platyphylla(Groseb.)Nash)(広葉シグナルグラス(broadleaf signalgrass)、BRAPP)、ジギタリア・サンギナリス(L.)Scop.(Digitaria sanguinalis(L.)Scop.)(オニメヒシバ、DIGSA)、エキノクロア・クルスガリ(L.)P.Beauv.(Echinochloacrus−galli(L.)P.Beauv.)(イヌビエ、ECHCG)、エキノクロア・コロヌム(L.)LINK(Echinochloa colonum(L.)LINK)(コヒメビエ、ECHCO)、エキノクロア・オリゾイデス(Ard.)Fritsch(Echinochloa oryzoides(Ard.)Fritsch)(タイヌビエ(early watergrass)、ECHOR)、エキノクロア・オリジコラ(Vasinger)Vasinger(Echinochloa oryzicola(Vasinger)Vasinger)(タイヌビエ、ECHPH)、イスチャエマム・ルゴサム Salisb.(Ischaemum rugosum Salisb.)(サラモラグラス、ISCRU)、レプトクロア・キネンシス(L.)Nees(Leptochloa chinensis(L.)Nees)(アゼガヤ、LEFCH)、レプトクロア・ファスシクラリス(Lam.)Gray(Leptochloa fascicularis(Lam.)Gray)(ベアーデッド・スプラングルトップ(bearded sprangletop)、LEFFA)、レプトクロア・パニコイデス(Presl.)Hitchc.(Leptochloa panicoides(Presl.)Hitchc.)(アマゾンスプラングルトップ(Amazon sprangletop)、LEFPA)、パニクム・ジコトミフロルム(L.)Michx.(Panicum dichotomiflorum(L.)Michx.)(オオクサキビ、PANDI)、パスパラム・ジラタタム Poir.(Paspalum dilatatum Poir.)(シマスズメノヒエ、PASDI)、シペルス・ディフォルミス L.(Cyperus difformis L.)(タマガヤツリ、CYPDI)、シペルス・エスクレンツス L.(Cyperus esculentus L.)(ショクヨウガヤツリ、CYPES)、シペルス・イリア L.(Cyperus iria L.)(コゴメカヤツリ、CYPIR)、シペルス・ロトゥンドゥス L.(Cyperus rotundus L.)(ハマスゲ、CYPRO)、エレオカリス属(Eleocharis)種(ELOSS)、フィムブリスチリス・ミリアケア(L.)Vahl(Fimbristylis miliacea(L.)Vahl)(ヒデリコ、FIMMI)、ショエノプレクツス・ジュンコイデスRoxb.(Schoenoplectus juncoides Roxb.)(イグサ、SPCJU)、ショエノプレクツス・マリチムス L.(Schoenoplectus maritimus L.)(コウキヤガラ、SCPMA)、ショエノプレクツス・ムクロナツス L.(Schoenoplectus mucronatus L.)(カンガレイ、SCPMU)、アエシノメネ属(Aeschynomene)種(クサネム、AESSS)、アルテルナンテラ・フィロキセロイデス(Mart.)Griseb.(Alternanthera philoxeroides(Mart.)Griseb.)(ナガエツルノゲイトウ、ALRPH)、アリスマ・プランタゴ−アクアティカ L.(Alisma plantago−aquatica L.)(オモダカ、ALSPA)、アマランサス属(Amaranthus)種(アカザ及びアマランス、AMASS)、アマニア・コッキネア Rottb.(Ammannia coccinea Rottb.)(ナンゴクヒメミソハギ、AMMCO)、エクリプタ・アルバ(L.)Hassk.(アメリカタカサブロウ、ECLAL)、ヘテランテラ・リモサ(SW.)Willd./Vahl(Heteranthera limosa(SW.)Willd./Vahl)(アメリカコナギ(ducksalad)、HETLI)、ヘテランテラ・レニフォルミス R.&P.(Heteranthera reniformis R.&P.)(ミズアオイ、HETRE)、イポモエア・ヘデラケア(L.)Jacq.(Ipomoea hederacea(L.)Jacq.)(アメリカアサガオ、IPOHE)、リンデルニア・ドゥビア(L.)Pennell(Lindernia dubia(L.)Pennell)(アメリカアゼナ、LIDDU)、モノコリア・コルサコウィイ Regel & Maack(Monochoria korsakowii Regel & Maack)(コナギ、MOOKA)、モノコリア・バギナリス(Burm.F.)C.Presl ex Kuhth(Monochoria vaginalis(Burm.F.)C.Presl ex Kuhth)、(コナギ、MOOVA)、ムルダニア・ヌディフローラ(L.)Brenan(Murdannia nudiflora(L.)Brenan)(ダブウィード(doveweed)、MUDNU)、ポリゴヌム・ペンシルバニクム L.(Polygonum pensylvanicum L.)(ペンシルバニアスマートウィード(Pennsylvania smartweed)、POLPY)、ポリゴヌム・ペルシカリア L.(Polygonum persicaria L.)(ハルタデ、POLPE)、ポリゴヌム・ヒドロピぺロイデス Michx.(Polygonum hydropiperoides Michx.)(マイルドスマートウィード(mild smartweed、POLHP))、ロタラ・インディカ(Willd.)Koehne(Rotala indica(Willd.)Koehne)(キカシグサ、ROTIN)、サギタリア属(Sagittaria)種(オモダカ、SAGSS)、セスバニア・エクサルタタ(Raf.)Cory/Rydb.ExHill(Sesbania exaltata(Raf.)Cory/Rydb.Ex Hill)(アメリカツノクサネム)、SEBEX)、又はスフェノクレア・ゼイラニカ Gaertn.(Sphenoclea zeylanica Gaertn.)(アカザ、SPDZE)である。
いくつかの態様では、本明細書で提供される化合物及び組成物は、穀草中の望ましくない植生を防除するために利用される。特定の態様では、望ましくない植生は、アロペクルス・ミオスロイデス Huds(Alopecurus myosuroides Huds.)(ノスズメノテッポウ、ALOMY)、アペラ・スピカ−ベンティ(L.)Beauv.(Apera spica−venti(L.)Beauv.)(ウィンドグラス(windgrass)、APESV
)、アベナ・ファツア L.(Avena fatua L.)(カラスムギ、AVEFA)、ブロムス・テクトルム L.(Bromus tectorum L.)(ヤセチャヒキ、BROTE)、ロリウム・ムロチフロルム Lam.(Lolium multiflorum Lam.)(イタリアンライグラス(Italian ryegrass)、LOLMU)、ファラリス・ミノール Retz.(Phalaris minor Retz.)(リトルシード・カナリーグラス(littleseed canarygrass)、PHAMI)、ポア・アヌア L.(Poa annua L.)(スズメノカタビラ、POANN)、セタリア・プミラ(Poir.)Roemer & J.A.Schultes(Setaria pumila(Poir.)Roemer & J.A.Schultes)(イエロー・フォックステイル(yellow foxtail)、SETLU)、セタリア・ビリディス(L.)Beauv.(Setaria viridis(L.)Beauv.)(エノコログサ、SETVI)、シルシウム・アルヴェンセ(L.)Scop.(エゾノキツネアザミ、CIRAR)、ガリウム・アパリネ L.(Galium aparine L.)(ヤエムグラ、GALAP)、コキア・スコパリア(L.)Schrad.(Kochia scoparia(L.)Schrad.)(コキア、KCHSC)、ラミウム・プルプレウム L.(Lamium purpureum L.)(ヒメオドリコソウ、LAMPU)、マトリカリア・レクティータ L.(Matricaria recutita L.)(ワイルドカモミール、MATCH)、マトリカリア・マトリカリオイデス(Less.)Porter(Matricaria matricarioides(Less.)Porter)(コシカギク、MATMT)、パパベル・ロエアス L.(Papaver rhoeas L.)(ヒナゲシ、PAPRH)、ポリゴヌム・コンボルブルス L.(Polygonum convolvulus L.)(ソバカズラ、POLCO)、サルソラ・トラグス L.(Salsola tragus L.)(ノハラヒジキ、SASKR)、ステラリア・メディア(L.)Vill.(Stellaria media(L.)Vill.)(コハコベ、STEME)、ベロニカ・ペルシカ Poir.(Veronica persica Poir.)(オオイヌノフグリ、VERPE)、ビオラ・アルベンシス Murr.(Viola arvensis Murr.)(フィールド・バイオレット(field violet)、VIOAR)、又はビオラ・トリコロール L.(Viola tricolor L.)(ワイルド・バイオレット(wild violet)、VIOTR)である。
いくつかの態様では、本明細書で提供される化合物及び組成物は、放牧地及び牧草地中の望ましくない植生を防除するために利用される。特定の態様では、望ましくない植生は、アンブロシア・アルテミシフォリア L.(Ambrosia artemisiifolia L.)(ブタクサ、AMBEL)、カシア・オブトゥシフォリア(Cassia obtusifolia)(エビスグサ、CASOB)、センタウレア・マクローサ auct.non Lam.(Centaurea maculosa auct.non Lam.)(ヤグルマギク、CENMA)、シルシウム・アルヴェンセ(L.)Scop.(Cirsium arvense(L.)Scop.)(エゾノキツネアザミ、CIRAR)、コンボルブルス・アルベンシス L.(Convolvulus arvensis L.)(セイヨウヒルガオ、CONAR)、ユーフォビア・エスラ L.(Euphorbia esula L.)(ハギクソウ、EPHES)、ラクトゥカ・セリオーラ L./Torn.(Lactuca serriola L./Torn.)(トゲチシャ、LACSE)、プランタゴ・ランセオラータ L.(Plantago lanceolate L.)(ヘラオオバコ、PLALA)、ルメックス・オブトゥシフォリウス L.(Rumex obtusifolius L.)(エゾノギシギシ、RUMOB)、シダ・スピノーサ L.(Sida spinosa L.)(アメリカキンゴジカ、SIDSP)、シナピス・アルヴェンシス L.(Sinapis arvensis L.)(ノハラガラシ、SINAR)、ソンクス・アルベンシスL.(Sonchus arvensis L.)(タイワンハチジョウナ、SONAR)、ソリダゴ属(Solidago)種(アキノキリンソウ、SOOSS)、タラクサクム・オフフィキナーレG.H.Weber ex Wiggers(Taraxacum officinale G.H.Weber ex Wiggers)(セイヨウタンポポ、TAROF)、トリフォリウム・レペンスL.(Trifolium repens L.)(シロツメクサ、TRFRE)、又はウルティカ・ディオイカL.(Urtica dioica L.)(セイヨウイラクサ、URTDI)である。
いくつかの態様では、本明細書で提供される化合物及び組成物は、畝作物中に見出される望ましくない植生を防除するために利用される。特定の態様では、望ましくない植生は、アロペクルス・ミオスロイデス Huds.(Alopecurus myosuroides Huds.)(ノスズメノテッポウ、ALOMY)、アベナ・ファツア L.(Avena fatua L.)(カラスムギ、AVEFA)、ブラキアリア・プラティフィラ(Groseb.)Nash(Brachiaria platyphylla(Groseb.)Nash)(広葉シグナルグラス(broadleaf signalgrass)、BRAPP)、ジギタリア・サンギナリス(L.)Scop.(Digitaria sanguinalis(L.)Scop.)(オニメヒシバ、DIGSA)、エキノクロア・クルスガリ(L.)P.Beauv.(Echinochloa crus−galli(L.)P.Beauv.)(イヌビエ、ECHCG)、エキノクロア・コロヌム(L.)LINK(Echinochloa colonum(L.)LINK)(コヒメビエ、ECHCO)、ロリウム・ムロチフロルム Lam.(Lolium multiflorum Lam.)(イタリアンライグラス(Italian ryegrass)、LOLMU)、パニクム・ジコトミフロルム Michx.(Panicum dichotomiflorum Michx.)(オオクサキビ、PANDI)、パニクム・ミリアセウム L.(Panicum miliaceum L.)(野生キビ、PANMI)、セタリア・ファベリ Herrm.(アキノエノコログサ、SETFA)、セタリア・ビリディス(L.)Beauv.(Setaria viridis(L.)Beauv.)(エノコログサ、SETVI)、ソルガム・ハレペンス(L.)Pers.(Sorghum halepense(L.)Pers.)(セイバンモロコシ、SORHA)、ソルガム・ビコロール(L.)Moench種、アルンディナケウム(Sorghum bicolor(L.)Moench ssp.Arundinaceum)(モロコシ、SORVU)、シペルス・エスクレンツス L.(Cyperus esculentus L.)(ショクヨウガヤツリ、CYPES)、シペルス・ロトゥンドゥス L.(Cyperus rotundus L.)(ハマスゲ(purple nutsedge)、CYPRO)、アブチロン・テオフラスティ Medik.(Abutilon theophrasti Medik.)(イチビ、ABUTH)、アマランサス属(Amaranthus)種(アカザ及びアマランス、AMASS)、アンブロシア・アルテミシフォリア L.(Ambrosia artemisiifolia L.)(ブタクサ、AMBEL)、アンブロシア・プシロスタキア DC.(Ambrosia psilostachya DC.)(ブタクサ、AMBPS)、アンブロシア・トリフィーダ L.(Ambrosia trifida L.)(オオブタクサ、AMBTR)、アスクレピアス・シリアカ L.(Asclepias syriaca L.)(トウワタ、ASCSY)、ケノポディウム・アルブム L.(Chenopodium album L.)(シロザ、CHEAL)、シルシウム・アルヴェンセ(L.)Scop.(Cirsium arvense(L.)Scop.)(エゾキツネアザミ、CIRAR)、コメリナ・ベンガレンシス L.(Commelina benghalensis L.)(ベンガルツユクサ、COMBE)、ダチュラ・ストラモニウム L.(Datura stramonium L.)(シロバナヨウシュチョウセンアサガオ、DATST)、ダウクス・カロータ L.(Daucus carota L.)(ノラニンジン、DAUCA)、ユーフォルビア・ヘテロフィラ L.(Euphorbia heterophylla L.)(ショウジョウソウ、EPHHL)、エリゲロン・ボナリエンシス L.(Erigeron bonariensis L.)(荒れ地野菊、ERIBO)、エリゲロン・カナデンシス L.(Erigeron canadensis L.)(ヒメムカシヨモギ、ERICA)、ヘリアンサス・アンヌス L.(Helianthus annuus L.)(ヒマワリ、HELAN)、ジャックモンティア・タムニフォリア(L.)Griseb.(Jacquemontia tamnifolia(L.)Griseb.)(スモールフラワー・アサガオ(smallflower morningglory)、IAQTA)、イポモエア・ヘデラケア(L.)Jacq.(Ipomoea hederacea(L.)Jacq.)(アメリカアサガオ、IPOHE)、イポモエア・ラクノサ L.(Ipomoea lacunosa L.)(ホワイト・アサガオ(white morningglory)、IPOLA)、ラクトゥカ・セリオーラ L./Torn.(Lactuca serriola L./Torn.)(トゲチシャ、LACSE)、ポルトゥラカ・オレラケア L.(Portulaca oleracea L.)(スベリヒユ、POROL)、シダ・スピノーサ L.(Sida spinosa L.)(アメリカキンゴジカ、SIDSP)、シナピス・アルヴェンシス L.(Sinapis arvensis L.)(ノハラガラシ、SINAR)、ソラヌム・プチカンツム Dunal(Solanum ptychanthum Dunal)(イースタンブラックナイトシェード(eastern black nightshade)、SOLPT)又はキサンチウム・ストルマリウム L.(Xanthium strumarium L.)(オナモミ、XANST)である
いくつかの態様では、出芽後の作業で約1〜約4,000グラム/ヘクタール(g/ha)の施用量が使用される。いくつかの態様では、出芽前の作業で約1〜約4,000g/haの量が使用される。
いくつかの態様では、本明細書で提供される化合物、組成物、及び方法は、より広範な種類の望ましくない植生を防除するために、1種以上の他の除草剤と併せて使用される。他の除草剤と組み合わせて使用する場合、本特許請求の範囲に記載されている化合物は、他の1種若しくは複数種の除草剤と共に製剤化、他の1種若しくは複数種の除草剤と共にタンクミックス化、又は他の1種若しくは複数種の除草剤と連続して施用することができる。本開示の化合物と併せて使用することができる除草剤のいくつかには、以下が含まれる:4−CPA、4−CPB、4−CPP、2,4−D、2,4−Dコリン塩、2,4−Dエステル及びアミン、2,4−DB、3,4−DA、3,4−DB、2,4−DEB、2,4−DEP、3,4−DP、2,3,6−TBA、2,4,5−T、2,4,5−TB、アセトクロール、アシフルオルフェン、アクロニフェン、アクロレイン、アラクロール、アリドクロール、アロキシジム、アリルアルコール、アロラック、アメトリジオン、アメトリン、アミブジン、アミカルバゾン、アミドスルフロン、アミノシクロピラクロール、アミノピラリド、アミプロホスメチル、アミトロール、スルファミン酸アンモニウム、アニロホス、アニスロン、アシュラム、アトラトン、アトラジン、アザフェニジン、アジムスルフロン、アジプロトリン、バーバン、BCPC、ベフルブタミド、ベナゾリン、ベンカルバゾン、ベンフルラリン、ベンフレセート、ベンスルフロンメチル、ベンスリド、ベンチオカーブ、ベンタゾンナトリウム塩、ベンザドクス、ベンズフェンジゾン、ベンジプラム、ベンゾビシクロン、ベンゾフェナップ、ベンゾフルオル、ベンゾイルプロップ、ベンズチアズロン、ビシクロピロン、ビフェノックス、ビラナホス、ビスピリバックナトリウム塩、ビクスロゾン、ボラックス、ブロマシル、ブロモボニル、ブロモブチド、ブロモフェノキシム、ブロモキシニル、ブロムピラゾン、ブタクロール、ブタフェナシル、ブタミホス、ブテナクロール、ブチダゾール、ブチウロン、ブトラリン、ブトロキシジム、ブツロン、ブチレート、カコジル酸、カフェンストロール、塩素酸カルシウム、カルシウムシアナミド、カンベンジクロル、カルバスラム、カルベタミド、カルボキサゾール、クロルプロカルブ、カルフェントラゾンエチル、CDEA、CEPC、クロメトキシフェン、クロランベン、クロラノクリル、クロラジホップ、クロラジン、クロルブロムロン、クロルブファム、クロレツロン、クロルフェナック、クロルフェンプロップ、クロルフルラゾール、クロルフルレノール、クロリダゾン、クロリムロン、クロルニトロフェン、クロロポン、クロロトルロン、クロロクスロン、クロロキシニル、クロルプロファム、クロルスルフロン、クロルタール、クロルチアミド、シニドンエチル、シンメチリン、シノスルフロン、シスアニリド、クレトジム、クリオジネート、クロジナホップ−プロパルギル、クロホップ、クロマゾン、クロメプロップ、クロプロップ、クロプロキシジム、クロピラリド、クロランスラムメチル、CMA、硫酸銅、CPMF、CPPC、クレダジン、クレゾール、クミルロン、シアナトリン、シアナジン、シクロエート、シクロピラニル、シクロスルファムロン、シクロキシジム、シクルロン、シハロホップブチル、シペルコート、シプラジン、シプラゾール、シプロミッド、ダイムロン、ダラポン、ダゾメット、デラクロール、デスメディファム、デスメトリン、ジアレート、ジカンバ、ジクロベニル、ジクロラルウレア、ジクロルメート、ジクロルプロップ、ジクロルプロップ−P、ジクロホップ、ジクロスラム、ジエタムコート、ジエタチル、ジフェノペンテン、ジフェノキスロン、ジフェンゾコート、ジフルフェニカン、ジフルフェンゾピル、ジメフロン、ジメピペレート、ジメタクロール、ジメタメトリン、ジメテナミド、ジメテナミド−P、ジメキサノ、ジミダゾン、ジニトラミン、ジノフェネート、ジノプロップ、ジノサム、ジノセブ、ジノテルブ、ジフェナミド、ジプロペトリン、ジクワット、ジスル、ジチオピル、ジウロン、DMPA、DNOC、DSMA、EBEP、エグリナジン、エンドタール、エプロナズ、EPTC、エルボン、エスプロカルブ、エタルフルラリン、エテンザミド、エタメツルフロン、エチジムロン、エチオレート、エトベンズアミド(ethobenzamid)、エトベンズアミド(etobenzamid)、エトフメセート、エトキシフェン、エトキシスルフロン、エチノフェン、エトニプロミド、エトベンザニド、EXD、フェナシュラム、フェノプロップ、フェノキサプロップ−P−エチル、フェノキサプロップ−P−エチル+イソオキサジフェンエチル、フェノキサスルホン、フェンテラコール、フェンチアプロップ、フェントラザミド、フェニュロン、硫酸鉄、フラムプロップ、フラムプロップ−M、フラザスルフロン、フロラスラム、フロルピラウキシフェンベンジル、フルアジホップ、フルアジホップ−P−ブチル、フルアゾレート、フルカルバゾン、フルセトスルフロン、フルクロラリン、フルフェナセット、フルフェニカン、フルフェンピルエチル、フルメツラム、フルメジン、フルミクロラックペンチル、フルミオキサジン、フルミプロピン、フルオメツロン、フルオロジフェン、フルオログリコフェン、フルオロミジン、フルオロニトロフェン、フルオチウロン、フルポキサム、フルプロパシル、フルプロパネート、フルピルスルフロン、フルリドン、フルロクロリドン、フルロキシピル、フルルタモン、フルチアセット、ホメサフェン、ホラムスルフロン、ホサミン、フリロキシフェン、グルホシネート、グルホシネートアンモニウム、グリホサート、ハロキシフェンメチル、ハロサフェン、ハロスルフロンメチル、ハロキシジン、ハロキシホップメチル、ハロキシホップ−P−メチル、ヘキサクロロアセトン、ヘキサフルレート、ヘキサジノン、イマザメタベンズ、イマザモックス、イマザピック、イマザピル、イマザキン、イマゼタピル、イマゾスルフロン、インダノファン、インダジフラム、ヨードボニル、ヨードメタン、ヨードスルフロン、イオフェンスルフロン、アイオキシニル、イパジン、イプフェンカルバゾン、イプリミダム、イソカルバミド、イソシル、イソメチオジン、イソノルロン、イソポリネート、イソプロパリン、イソプロツロン、イソウロン、イソキサベン、イソキサクロルトール、イソキサフルトール、イソキサピリホップ、カルブチレート、ケトスピラドックス、ランコトリオン、ラクトフェン、レナシル、リニュロン、MAA、MAMA、MCPAエステル及びアミン、MCPA−チオエチル、MCPB、メコプロップ、メコプロップ−P、メジノテルブ、メフェナセット、メフルイジド、メソプラジン、メソスルフロン、メソトリオン、メタム、メタミホップ、メタミトロン、メタザクロール、メタゾスルフロン、メトフルラゾン、メタベンズチアズロン、メタルプロパリン、メタゾール、メチオベンカルブ、メチオゾリン、メチウロン、メトメトン、メトプロトリン、臭化メチル、メチルイソチオシアネート、メチルダイムロン、メトベンズロン、メトブロムロン、メトラクロール、メトスラム、メトキスロン、メトリブジン、メトスルフロン、モリネート、モナリド、モニソウロン、モノクロロ酢酸、モノリニュロン、モニュロン、モルファムコート、MSMA、ナプロアニリド、ナプロパミド、ナプロパミド−M、ナプタラム、ネブロン、ニコスルフロン、ニピラクロフェン、ニトラリン、ニトロフェン、ニトロフルオルフェン、ノルフルラゾン、ノルロン、OCH、オルベンカルブ、オルト−ジクロロベンゼン、オルトスルファムロン、オリザリン、オキサジアルギル、オキサジアゾン、オキサピラゾン、オキサスルフロン、オキサジクロメホン、オキシフルオルフェン、パラフルフェンエチル、パラフルロン、パラコート、ペブレート、ペラルゴン酸、ペンディメタリン、ペノキススラム、ペンタクロロフェノール、ペンタノクロル、ペントキサゾン、パーフルイドン、ペトキサミド、フェニソファム、フェンメディファム、フェンメディファムエチル、フェノベンズロン、酢酸フェニル水銀、ピクロラム、ピコリナフェン、ピノキサデン、ピペロホス、亜ヒ酸カリウム、アジ化カリウム、シアン酸カリウム、プレチラクロール、プリミスルフロンメチル、プロシアジン、プロジアミン、プロフルアゾール、プロフルラリン、プロホキシジム、プログリナジン、プロヘキサジオンカルシウム、プロメトン、プロメトリン、プロパクロール、プロパニル、プロパキザホップ、プロパジン、プロファム、プロピソクロール、プロポキシカルバゾン、プロピリスルフロン、プロピザミド、プロスルファリン、プロスルホカルブ、プロスルフロン、プロキサン、プリナクロル、ピダノン、ピラクロニル、ピラフルフェン、ピラスルホトール、ピラゾリル、ピラゾリネート、ピラゾスルフロンエチル、ピラゾキシフェン、ピリベンゾキシム、ピリブチカルブ、ピリクロル、ピリダフォル、ピリデート、ピリフタリド、ピリミノバック、ピリミスルファン、ピリチオバックメチル、ピロキサスルホン、ピロクススラム、キンクロラック、キンメラック、キノクラミン、キノナミド、キザロホップ、キザロホップ−P−エチル、ロデタニル、リムスルフロン、サフルフェナシル、S−メトラクロール、セブチラジン、セクブメトン、セトキシジム、シデュロン、シマジン、シメトン、シメトリン、SMA、亜ヒ酸ナトリウム、アジ化ナトリウム、塩素酸ナトリウム、スルコトリオン、スルファレート、スルフェントラゾン、スルホメツロン、スルホサート、スルホスルフロン、硫酸、スルグリカピン、スウェップ、TCA、テブタム、テブチウロン、テフリルトリオン、テンボトリオン、テプラロキシジム、ターバシル、テルブカルブ、テルブクロル、テルブメトン、テルブチラジン、テルブトリン、テトラフルロン、テニルクロール、チアザフルロン、チアゾピル、チジアジミン、チジアズロン、チエンカルバゾンメチル、チフェンスルフロン、チオベンカルブ、チオカルバジル、チオクロリム、トルピラレート、トリアファモン、トプラメゾン、トラルコキシジム、トリアレート、トリアスルフロン、トリアジフラム、トリベヌロン、トリカンバ、トリクロピルエステル及びアミン、トリジファン、トリエタジン、トリフロキシスルフロン、トリフルジモキサジン、トリフルラリン、トリフルスルフロン、トリホップ、トリホプシム、トリヒドロキシトリアジン、トリメツロン、トリプロピンダン、トリタック、トリトスルフロン、バーノレート、並びにキシラクロルが挙げられる。
本開示の化合物及び組成物は、それらの選択性を高めるために、一般に、AD−67(MON 4660)、ベノキサコール、ベンチオカルブ、ブラシノリド、クロキントセット(例えば、メキシル)、シオメトリニル、ダイムロン、ジクロルミド、ジシクロノン、ジメピペレート、ジスルホトン、フェンクロラゾールエチル、フェンクロリム、フルラゾール、フルキソフェニム、フリラゾール、ハーピンタンパク、イソキサジフェンエチル、ジエカオワン、ジエカオキシ、メフェンピルジエチル、メフェネート、MG191、ナフタール酸無水物(NA)、オキサベトリニル、R29148及びN−フェニルスルホニル安息香酸アミドなどの1種以上の除草剤毒性緩和剤と併せて使用することができる。
いくつかの態様では、本明細書に記載の組成物及び方法は、イネ、並びに式(I)の化合物、例えば、ナフタ―ル酸無水物、及び下記構造を有するCAS登録番号129531−12−0(N−(2−メトキシベンゾイル)−4−[(メチルアミノカルボニル)アミノ]ベンゼンスルホンアミド又はメトカミフェン)
及び下記構造を有するCAS登録番号98967−94−3(3−((5,7−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン)−2−スルホンアミド)チオフェン−2−カルボン酸メチル)の安全化に使用されることが知られている1つ以上の種子処理と併用することができる。
本明細書に記載の化合物、組成物、及び方法は、グリホサート耐性−、グルホシネート耐性−、ジカンバ耐性−、フェノキシオーキシン耐性−、ピリジルオキシオーキシン耐性、アリールオキシフェノキシプロピオナート耐性、アセチルCoAカルボキシラーゼ(ACCアーゼ)阻害剤耐性−、イミダゾリノン耐性−、アセト乳酸合成酵素(ALS)阻害剤耐性−、4−ヒドロキシフェニルピルビン酸ジオキシゲナーゼ(HPPD)阻害剤耐性−、プロトポルフィリノーゲンオキシダーゼ(PPO)阻害剤耐性−、トリアジン耐性−、及びブロモキシニル耐性作物(大豆、綿、キャノーラ/アブラナ、イネ、穀物、トウモロコシ、芝などが挙げられるが、これらに限定されない)に対する望ましくない植生を防除するために、例えば、グリホサート、グルホシネート、ジカンバ、フェノキシオーキシン、ピリジルオキシオーキシン、アリールオキシフェノキシプロピオナート、ACCアーゼ阻害剤、イミダゾリノン、ALS阻害剤、HPPD阻害剤、PPO阻害剤、トリアジン、及びブロモキシニルと併せて使用される。本組成物及び方法は、複数の化学的性質及び/又は複数の作用機序の阻害剤に対する耐性を付与する複数の又は積み重ねられた形質を有する作物における望ましくない植生を防除する際に使用され得る。
本明細書で提供される化合物及び組成物はまた、除草剤に抵抗性又は耐性を有する雑草を防除するために使用され得る。例示的な抵抗性又は耐性を有する雑草としては、ALS阻害剤、光化学系II阻害剤、ACCアーゼ阻害剤、合成オーキシン、光化学系I阻害剤、5−エノールピルシキミ酸−3−リン酸(EPSP)合成酵素阻害剤、微小管集合阻害剤、脂質合成阻害剤、PPO阻害剤、カロテノイド生合成阻害剤、超長鎖脂肪酸(VLCFA)阻害剤、フィトエン不飽和化酵素(PDS)阻害剤、グルタミン合成酵素阻害剤、HPPD阻害剤、有糸分裂阻害剤、セルロース生合成阻害剤、キンクロラックなどの複数の作用機序を有する除草剤、及びアリールアミノプロピオン酸、ジフェンゾコート、エンドサル、及び有機ヒ素化合物などの分類されていない除草剤が挙げられるが、これらに限定されない。例示的な抵抗性又は耐性を有する雑草には、複数の除草剤に対し抵抗性又は耐性を有する生物型、複数の化学的クラス、及び複数の除草剤作用機序が含まれるが、これらに限定されない。
記載した態様及び以下の実施例は例示を目的としたものであり、特許請求の範囲を限定することを意図するものではない。本明細書に記載の組成物に関する、特許請求の範囲に記載された主題の精神及び範囲から逸脱することのない他の修正、使用、又は組み合わせは、当業者には明らかであろう。
実施例1:3−クロロ−6−(2−クロロ−4−(1−フルオロエチル)フェニル)−ピコリン酸メチル(F14)の調製
3−クロロ−6−(2−クロロ−4−(1−ヒドロキシエチル)フェニル)ピコリン酸メチル(F1;80ミリグラム(mg)、0.246ミリモル(mmol))をジクロロメタン(DCM;2mL)に溶解し、この混合物を0℃に冷却した。ビス(2−メトキシエチル)アミノサルファートリフルオリド(Deoxo−Fluor(登録商標);437mg、1.97ミリモル)を添加し、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を冷水及び重炭酸ナトリウム(NaHCO)でクエンチし、酢酸エチル(EtOAc)で抽出した。有機層を合わせてブライン溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、濃縮した。中性能液体クロマトグラフィー(MPLC)による残渣の精製により、標題化合物を灰白色固体として得た(55mg、70%)。
実施例2:3−クロロ−6−(2−クロロ−4−(1−ヒドロキシエチル)フェニル)ピコリン酸メチル(F1)の調製
6−(4−アセチル−2−クロロフェニル)−3−クロロピコリン酸メチル(F26;150mg、0.46ミリモル)をメタノール(MeOH、2mL)に溶解し、0℃に冷却した。水素化ホウ素ナトリウム(NaBH;170mg、0.75mmol)を添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を冷水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層を合わせてブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。MPLCによる精製により、標題化合物を灰白色固体として得た(60mg、50%)。
実施例3:6−(4−アセチル−2−クロロフェニル)−3−クロロピコリン酸メチル(F26)の調製
6−(4−ブロモ−2−クロロフェニル)−3−クロロピコリン酸メチル(F27;1g、2.7mmol)を1,2−ジクロロエタン(DCE;10mL)に溶解し、脱気した。トリブチル(1−エトキシビニル)スタンナン(3g、8.1mmol)及びジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(Pd(PPhCl;190mg、0.27mmol)を添加し、混合物を密閉チューブ中又はマイクロ波条件下で130℃に4時間加熱した。反応混合物を濾過して残渣を除去し、濾液を冷水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を濃縮し、得られた粗化合物を塩酸水溶液(6規定(N)HCl)に溶解し、混合物を終夜撹拌した。残渣を濾過により除去し、濾液を冷水で希釈した。混合物をEtOAcで抽出し、合わせた有機層をブライン溶液で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。MPLCによる精製により、標題化合物を灰白色固体として得た(280mg、30%)。
実施例4:3−クロロ−6−(2−クロロ−4−シクロプロピルフェニル)ピコリン酸メチル(F15)の調製
6−(4−ブロモ−2−クロロフェニル)−3−クロロピコリン酸メチル(F27;200mg、0.55mmol)をトルエン(4mL)に溶解し、脱気した。シクロプロピルボロン酸(96mg、1.1mmol)、リン酸カリウム(KPO;350mg、1.65mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(Pd(PPh;64mg、0.055mmol)を添加した。反応混合物を約8時間、90℃に加熱した。反応混合物をEtOAcで希釈し、不溶性残渣を濾過により除去した。有機層を水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。MPLCによる精製により、標題化合物を浅黄色固体として得た(200mg、40%)。
実施例5:3−クロロ−6−(3−クロロ−4’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)ピコリン酸メチル(F25)の調製
6−(4−ブロモ−2−クロロフェニル)−3−クロロピコリン酸メチル(F27;200mg,0.55mmol)をアセトニトリル(CHCN;6mL)及び水(2mL)に溶解した。混合物を脱気し、4−フルオロフェニルボロン酸(92mg、0.66mmol)、フッ化カリウム(KF;96mg、1.65mmol)及びPd(PPhCl(39mg、0.055mmol)を添加した。反応混合物を120℃に約6時間加熱し、冷却し、濾過した。濾液を冷水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を合わせてブライン溶液で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。MPLCによる精製により、標題化合物を灰白色固体として得た(90mg、40%)。
実施例6:3−クロロ−6−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−エチニルピコリン酸メチル(F40)の調製
4−ブロモ−3−クロロ−6−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリン酸メチル(F41;0.2g、0.46mmol)のテトラヒドロフラン(THF)溶液に、トリフェニルホスフィン(0.003g、0.012mmol)及びトリエチルアミン(EtN;0.069g、0.69mmol)を添加した。反応混合物をアルゴンで15分(分)間パージした。トリメチルシリルアセチレン(0.067g、0.69mmol)、ヨウ化銅(0.002g、0.009mmol)及びPd(PPhCl(0.016g、0.023mmol)を添加し、反応混合物を室温で約6時間撹拌した。反応混合物をCelite(登録商標)で濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた黒色残渣を乾燥THF(5mL)に溶解し、0℃に冷却した。テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリド(TBAF;0.5ml、0.53mmol)を加え、その混合物を0℃で30分間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層をブライン溶液で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。溶離液として10%EtOAc含有ヘキサンを使用したフラッシュクロマトグラフィーによる精製により、標題化合物を白色固体として得た(0.04g、23%)。
実施例7:3−クロロ−6−(2−エチニル−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリン酸メチル(F16)の調製
TBAF(0.32g、5.4mmol)を、0℃で、3−クロロ−6−(4−(トリフルオロメチル)−2−(((トリメチルシリル)エチニル)フェニル)ピコリン酸メチル(C1;0.17g、0.41mmol)のTHF(4mL)溶液に添加した。撹拌を室温で1時間続けた。反応混合物を氷冷水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濃縮した。MPLCによる精製により、標題化合物を淡褐色固体として得た(30mg、30%)。
実施例8 3−クロロ−6−(4−(トリフルオロメチル)−2−((トリメチルシリル)エチニル)フェニル)ピコリン酸メチル(C1)の調製
6−(2−ブロモ−4−トリフルオロメチル)フェニル−3−クロロピコリン酸メチル(F30;0.4g、1.01mmol)をTHF(5mL)に溶解し、脱気した。トリメチルシリルアセチレン(0.2g、2.05mmol)、ヨウ化銅(19mg、0.101mmol)、Pd(PPhCl(70mg、0.1mmol)、及びEtN(4mL)を添加し、反応混合物を室温で10分間撹拌し、約2時間、70℃に加熱した。反応混合物をCelite(登録商標)床で濾過した。濾液に氷冷水を加え、混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濃縮した。MPLCによる精製により、標題化合物を淡褐色固体として得た(170mg、40%):H NMR(300MHz,CDCl)δ 8.15(d,J=8.54Hz,1H),7.93(d,J=8.16Hz,1H),7.86−7.82(m,1H),7.69−7.62(m,1H),7.33(d,J=2.08Hz,1H),4.02(s,3H),0.20(s,9H).
以下の化合物を、実施例8に概説した手順と同様にして調製した:
3−クロロ−6−(2−クロロ−4−((トリメチルシリル)エチニル)フェニル)ピコリン酸メチル(C2)
適切な出発物質を使用して、標題化合物を単離した:H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.15(d,J=8.32Hz,1H),7.93(d,J=8.25Hz,1H),7.86−7.82(m,1H),7.66(dd,J=1.88,8.20Hz,1H),7.36−7.28(m,1H),4.03(s,3H),0.20(s,9H).
実施例9:3−クロロ−6−(2−クロロ−4−(ジフルオロメチル)フェニル)ピコリン酸メチル(F19)の調製
3−クロロ−6−(2−クロロ−4−ホルミルフェニル)ピコリン酸メチル(F22;150mg、0.48mmol)をDCM(2mL)に溶解し、混合物を0℃に冷却した。ジエチルアミノサルファートリフルオリド(DAST;390mg、2.42mmol)を添加し、混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を冷水及びNaHCOでクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層を合わせてブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮して、粗化合物を得た。MPLCによる精製により、標題化合物を灰白色固体として得た(85mg、60%)。
実施例10:3−クロロ−6−(2−クロロ−4−((2,2−ジメチルヒドラゾノ)メチル)フェニル)ピコリン酸メチル(F20)の調製
3−クロロ−6−(2−クロロ−4−ホルミルフェニル)ピコリン酸メチル(F22;100mg、0.32mmol)をDMF(2mL)に溶解した。N,N−ジメチルヒドラジン(81mg、0.96mmol)を添加し、反応混合物を約2時間、60℃に加熱した。反応混合物を冷水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を合わせてブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。MPLCによる精製により、標題化合物を灰白色固体として得た(55mg、50%)。
実施例11:3−クロロ−6−(2−クロロ−4−((メトキシアミノ)メチル)フェニル)ピコリン酸メチル(F21)の調製
3−クロロ−6−(2−クロロ−4−ホルミルフェニル)ピコリン酸メチル(F22;140mg、0.45mmol)をDMF(2mL)に溶解した。メトキシルアミン塩酸塩(192mg、2.30mmol)を添加し、反応混合物を約2時間、60℃に加熱した。反応混合物を冷水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を合わせてブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。MPLCによる精製により、標題化合物を灰白色固体として得た(110mg、70%)。
実施例12:3−クロロ−6−(2−クロロ−4−ホルミルフェニル)ピコリン酸メチル(F22)の調製
3−クロロ−6−(2−クロロ−4−ビニルフェニル)ピコリン酸メチル(F23;800mg,1.61mmol)を9:1 DCM−MeOH(10mL)に−78℃で溶解し、オゾンガスで30分間パージした。反応混合物を0℃に温め、ジメチルスルフィド(DMS;4mL)を添加した。反応混合物を1時間撹拌し、冷水を添加した。混合物をEtOAcで抽出し、有機層を合わせてブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。MPLCによる精製により、標題化合物を灰白色固体として得た(600mg、65%)。
実施例13:3−クロロ−6−(2−クロロ−4−(2,2ジフルオロシクプロピル)フェニル)ピコリン酸メチル(F13)の調製
3−クロロ−6−(2−クロロ−4−ビニルフェニル)ピコリン酸メチル(F23;250mg、0.80mmol)をCHCNに溶解し、ヨウ化ナトリウム(600mg、8.0mmol)及びトリメチルシリルトリフルオロメタン(560mg、8.0mmol)を添加した。反応混合物を約6時間、60℃に加熱した。反応混合物を冷水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を合わせてブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。MPLCによる精製により、標題化合物を灰白色固体として得た(110mg、55%)。
実施例14:3−クロロ−6−(2−クロロ−4−ビニルフェニル)ピコリン酸メチル(F23)の調製
6−(4−ブロモ−2−クロロフェニル)−3−クロロピコリン酸メチル(F27;250mg、0.69mmol)をジメチルスルホキシド(4mL)に溶解した。炭酸カリウム(280mg、2.06mmol)を添加し、混合物を10分間脱気した。トリフルオロビニルホウ酸カリウム塩(285mg、2.86mmol)及びPd(PPhCl(50mg、0.069mmol)を添加し、反応混合物を約6時間、90℃に加熱した。混合物を濾過し、濾液を冷水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を合わせてブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。MPLCによる精製により、標題化合物を灰白色固体として得た(160mg、55%)。
実施例15:3−クロロ−6−(2−クロロ−4−シアノフェニル)ピコリン酸メチル(F59)の調製
6−(4−ブロモ−2−クロロフェニル)−3−クロロピコリン酸メチル(F27;200mg、0.55mmol)をDMF(4mL)に溶解した。混合物を脱気し、シアン化亜鉛(130mg、1.11mmol)及びPd(PPhCl(60mg、0.055mmol)を添加した。反応混合物を150℃に約6時間加熱し、冷却し、濾過した。濾液を冷水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を合わせてブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。MPLCによる精製により、標題化合物を灰白色固体として得た(70mg、40%)。
実施例16:3−クロロ−6−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチルピコリン酸メチル(F33)の調製
4−ブロモ−3−クロロ−6−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリン酸メチル(F41;0.4g、0.93mmol)の乾燥トルエン(10mL)溶液に、メチルボロン酸(0.08g、1.4mmol)及びリン酸カリウム(0.63g、2.8mmol)を室温で添加した。反応混合物をアルゴンで15分間パージした。Pd(PPh(0.11g、0.093mmol)を加え、反応混合物を100℃で12時間加熱した。水を加え、反応混合物をEtOAcで抽出した。有機層を合わせてブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。溶離液として10%EtOAc含有ヘキサンを用いたフラッシュクロマトグラフィーによる精製により、標題化合物を白色固体(0.16g、47%)で得た。
実施例17:3−クロロ−6−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−5−フルオロ−4−メトキシピコリン酸メチル(F42)の調製
3,4−ジクロロ−6−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−5−フルオロピコリン酸メチル(F43;0.18g、0.45mmol)の乾燥MeOH(2mL)溶液に、新たに調製したナトリウムメトキシド(0.029g、0.53mmol)MeOH溶液を0℃で添加し、混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、1N HClでクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層を合わせてブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。溶離液として10%EtOAc含有ヘキサンを使用したフラッシュクロマトグラフィーによる精製により、標題化合物を白色固体として得た(0.06g、33%)。
実施例18:4−アミノ−3−クロロ−6−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリン酸メチル(C3)の調製
4−アミノ−3−クロロ−6−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−5−ヨードピコリン酸メチル(C5;0.2g、0.41mmol)の乾燥DMF溶液を、アルゴンで約10分間パージした。2,2−ジフルオロ−2−(フルオロスルホニル)酢酸メチル(0.3g、1.6mmol)及びヨウ化銅(I)(CuI;0.015g、0.08mmol)を添加し、反応混合物をBiotageマイクロ波反応装置において100℃で1時間加熱した。反応混合物に水を加え、混合物をEtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。溶離液として10%EtOAc含有ヘキサンを用いたフラッシュクロマトグラフィーによる精製により、標題化合物を白色固体(0.08g、46%)として得た。
実施例19:3−クロロ−6−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−5−(メチルチオ)ピコリン酸メチル(F7)の調製
4−アミノ−3−クロロ−6−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−5−(メチルチオ)ピコリン酸メチル(C4;0.12g、0.3mmol)の乾燥THF(5mL)溶液に、室温で亜硝酸イソアミル(0.08g、0.7mmol)を添加した。得られた混合物を60℃で12時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、水とEtOAcとの間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。溶離液として5%EtOAc含有ヘキサンを使用したフラッシュクロマトグラフィーによる精製により、標題化合物を白色固体として得た(0.08g、67%)。
実施例20:3−クロロ−6−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−5−ヒドロキシピコリン酸メチル(F34)の調製
4−アミノ−3−クロロ−6−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−5−フルオロピコリン酸メチル(C6;0.35g、0.91mmol)のエタノール(EtOH;10mL)溶液に、トルエン(3mL)及び硫酸(1.5mL)を添加し、得られた混合物を0℃に冷却した。固体亜硝酸ナトリウム(1.25g、18.1mmol)を添加し、混合物を80℃で3時間加熱した。溶媒を反応混合物から除去し、残渣をNaHCOで中和した。混合物をEtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。分取高速液体クロマトグラフィー(HPLC)による精製により、標題化合物を白色固体として得た(0.15g、53%)。
実施例21:3,4−ジクロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピコリン酸メチル(F76)の調製
亜硝酸ナトリウム(210mg、3.0mmol)を最小量(約1mL)の水に溶解し、0℃の、撹拌した4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピコリン酸(Balkoらの米国特許第7,314,849B2号明細書に記載のように調製;200mg、0.60mmol)の濃HCl(2.0mL)懸濁液に滴下した。得られた高粘度の不均一な黄色の混合物を直ちに室温に温め、20時間撹拌した。反応混合物を真空濾過し、水で繰返し洗浄して、標題化合物を黄褐色粉末として得た(170mg、81%)。
実施例22:3,4−ジクロロ−6−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−5−フルオロピコリン酸メチル(F43)の調製
塩化銅(II)(0.12g、0.94mmol)のCHCN(5mL)溶液に、室温で、亜硝酸tert−ブチル(0.12g、1.17mmol)を添加した。混合物を15分間撹拌し、0℃に冷却した。4−アミノ−3−クロロ−6−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−5−フルオロピコリン酸メチル(C6;0.3g、0.78mmol)のCHCN溶液をゆっくりと添加し、反応混合物を0℃で1時間、室温で12時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。溶離液として10%EtOAc含有ヘキサンを用いたフラッシュクロマトグラフィーによる精製により、標題化合物を白色固体として得た(0.25g、80%):mp86〜88℃;H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.78(s,1H),7.69−7.64(m,1H),7.61(d,J=8.05Hz,1H),4.01(s,3H);ESIMS m/z 402([M+H]).
実施例23:4−アミノ−3−クロロ−6−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−5−(メチルチオ)ピコリン酸メチル(C4)の調製
4−アミノ−3−クロロ−6−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−5−フルオロピコリン酸メチル(C6;0.2g、0.52mmol)の乾燥DMF(2mL)溶液に、室温で、ナトリウムチオメトキシド(0.036g、0.52mmol)を添加した。混合物を55℃に2時間加熱し、室温に冷却し、水とEtOAcとの間で分配した。有機層を飽和(satd)塩化アンモニウム(NHCl)溶液及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。溶離液として10%EtOAc含有ヘキサンを用いたフラッシュクロマトグラフィーによる精製により、標題化合物を無色の油状物として得た(0.12g、57%):H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.72(d,J=1.65Hz,1H),7.62−7.56(m,1H),7.46(d,J=8.01Hz,1H),5.74(s,2H),3.96(s,3H),2.07(s,3H).
実施例24:4−アミノ−3−クロロ−6−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−5−ヨードピコリン酸メチル(C5)の調製
4−アミノ−3−クロロ−6−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリン酸メチル(C7;0.2g、0.55mmol)の乾燥MeOH(5mL)溶液に、室温で、過ヨウ素酸(0.05g、0.22mmol)及びヨウ素(0.07g、0.55mmol)を添加した。得られた褐色の混合物を12時間還流(65℃)撹拌した。5%チオ硫酸ナトリウム溶液を反応混合物に添加した。固形物を濾過により除去し、乾燥した。標題化合物を無色固体(0.23g、85%)として単離した: mp 128〜130℃;H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.73(s,1H),7.62(d,J=7.99Hz,1H),7.43(d,J=7.95Hz,1H),5.52(s,2H),3.95(s,3H);ESIMS m/z 491([M+H]).
実施例25:3−クロロ−6−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリン酸ベンジル(F44)の調製
DMF(3.1mL)中に3−クロロ−6−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリン酸(F61;0.205g、0.610mmol)、炭酸カリウム(0.126g、0.915mmol)及び臭化ベンジル(0.087mL、0.732mmol)を含有する混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物をsatd NaHCO水(aq)溶液に注ぎ、EtOAc(2×)で抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウム(MgSO)で乾燥し、濾過し、濃縮した。ヘキサン−EtOAc勾配を用いたカラムクロマトグラフィーによる精製により油状物を得、これを真空中で乾燥し結晶化させた。標題化合物を白色固体(237mg、91%)として単離した。
実施例26:3−クロロ−6−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリン酸プロパ−2−イン−1−イル(F45)の調製
DMF(3.1mL)中に3−クロロ−6−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリン酸(F61;0.205g、0.610mmol)、炭酸カリウム(0.126g、0.915mmol)及び臭化プロパルギル(0.082mL、0.732mmol)を含有する混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO水溶液に注ぎ、EtOAc(2×)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。ヘキサン−EtOAc勾配を用いたカラムクロマトグラフィーによる精製により油状物を得、これを最少量のジエチルエーテル(EtO)を用いて結晶化させ、真空中で乾燥させた。標題化合物を白色固体(220mg、96%)として単離した。
実施例27:3−クロロ−6−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリン酸(F61)の調製
THF(8.7mL)及びMeOH(8.7mL)中に3−クロロ−6−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリン酸メチル(F66;1.22g、3.48mmol)を溶解した溶液に、水酸化ナトリウムの2N溶液(NaOH;5.23mL、10.5mmol)を添加した。反応混合物を室温で終夜攪拌した。混合物を1N HCl溶液に注ぎ、EtOAc(2×)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、真空乾燥した。標題化合物を白色固体(1.13g、96%)として単離した。
実施例28:3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピコリン酸(F78)の調製
3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピコリン酸メチル(Epp,J.B.et al.Bioorg.Med.Chem.2016,24,362−371に記載のように調製;275mg、3.48mmol)のMeOH(30mL)溶液に、NaOHの1N溶液(30mL、10.5mmol)を添加した。反応混合物を1時間還流撹拌し、冷却し、酸性にした。固体を回収し、真空乾燥した。標題化合物を白色固体(200mg、76%)として単離した。
実施例29:3,5−ジクロロ−6’−(トリフルオロメチル)−[2,3’−ビピリジン]−6−カルボン酸(F84)の調製
3,5−ジクロロ−6’−(トリフルオロメチル)−[2,3’−ビピリジン]−6−カルボン酸メチル(F99;0.119g、0.339mmol)のMeOH(0.7mL)溶液に、水酸化ナトリウム(1M溶液;1.0mL、1.0mmol)を添加した。溶液を還流下で1時間加熱し、室温に冷却した。反応混合物をHClで酸性にし、水及びDCMで希釈した。相を分離し、有機層を濃縮して、標題化合物を白色固体として得た(0.093g、81%)。
実施例30:5−クロロ−3−ヒドロキシ−6’−(トリフルオロメチル)−[2,3’−ビピリジン]−6−カルボン酸メチル(F87)の調製
5−クロロ−3−フルオロ−6’−(トリフルオロメチル)−[2,3’−ビピリジン]−6−カルボン酸メチル(F92;0.211g、0.671mmol)のMeOH(1.3mL)溶液に、NaOH(1M溶液;1.4mL、1.4mmol)を添加した。溶液を還流下で30分間加熱し、室温に冷却した。反応混合物をHClで酸性にし、DCMで希釈した。二相混合物を相分離器に通し、濾液を濃縮して、標題化合物を白色固体として得た(0.052g、90%)。
実施例31:5−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロフェニル)ピコリン酸メチル(F72)の調製
5−アセトアミド−3−クロロ−6−(4−クロロフェニル)ピコリン酸メチル(C8;0.415g、1.224mmol)をMeOH(20mL)に懸濁し、塩化アセチル(1.740mL、24.47mmol)を滴下した。反応混合物を室温で終夜撹拌し、真空下で濃縮した。残渣をEtOAcと5%NaHCO水溶液の間で分配した。有機相をシリカゲル上に濃縮した。EtOAc−ヘキサン勾配を用いたフラッシュクロマトグラフィー、次いで逆相HPLCによる精製により、標題化合物を白色固体として得た(0.080g、22%)。
実施例32:3−クロロ−6−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリン酸メチル(F66)の調製
CHCN(29mL)及び水(9.7mL)中に(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸(2.40g、10.7mmol)、3,6−ジクロロピコリン酸メチル(2g、9.71mmol)、Pd(PPhCl(0.681g、0.971mmol)及びフッ化カリウム(1.69g、29.1mmol)を含有する混合物を、4時間還流(約85℃)撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO水溶液に注ぎ、EtOAc(2×)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。ヘキサン−EtOAc勾配を用いたフラッシュクロマトグラフィーによる精製により固体を得、これをEtO−ヘキサン(1:9)でトリチュレートした。固形物を濾過し、ヘキサンで洗浄し、真空乾燥した。濾液を濃縮し、得られた固体をヘキサンでトリチュレートし、濾過し、ヘキサンで洗浄した。2つの固体バッチを合わせ、真空乾燥して、標題化合物を白色固体として得た(1.97g、58%)。
以下の化合物を、実施例32に概説した手順と同様にして調製した:
4−アミノ−3−クロロ−6−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−5−フルオロピコリン酸メチル(C6)
適切な出発物質を使用し、密閉圧力チューブ中で80℃で12時間加熱して、標題化合物を合成し、灰白色固体(300mg、37%)として単離した: mp138〜140℃;H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.74(d,J=1.64Hz,1H),7.67−7.55(m,2H),4.99(s,2H),3.97(s,3H);LCMS(M+1)= 382.9.
4−アミノ−3−クロロ−6−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリン酸メチル(C7)
適切な出発物質を使用し、密閉圧力チューブ中で80℃で12時間加熱して、標題化合物を合成し、白色泡状物(2g、30%)として単離した:H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.72(d,J=8.37Hz,2H),7.63−7.59(m,1H),7.59−7.53(m,1H),4.90(s,2H),3.99(s,3H).
5−アセトアミド−3−クロロ−6−(4−クロロフェニル)ピコリン酸メチル(C8)
CHCN−水の1:1混合物中の適切な出発物質を使用し、マイクロ波反応装置中で110℃で20分間加熱して、標題化合物を合成し、白色固体(0.415g、80%)として単離した:mp146〜150℃;H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.97(s,1H),7.53(d,J=1.6Hz,4H),3.97(s,3H),2.13(s,3H);ESIMS m/z 338([M−H]).
実施例33:3−クロロ−6−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリン酸2,4−ジクロロベンジル(F116)の調製
3−クロロ−6−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリン酸(F61;0.077g、0.229mmol)のDCM(2.3mL)溶液に、(2,4−ジクロロフェニル)メタノール(0.041g、0.229mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC;0.036g、0.229mmol)及び4−ジメチルアミノピリジン(DMAP;0.028g、0.229mmol)を添加した。反応混合物を終夜撹拌し、次いで、Celite(登録商標)に直接装荷した。シリカゲル(0〜10%EtOAc−ヘキサン勾配)で精製して、標題化合物を透明油状物として得た(0.032g、28%)。
実施例34:3−クロロ−6−(4−クロロフェニル)ピコリン酸メチル(F82)の調製
CHCN中に4−クロロフェニルボロン酸(7.0g、44.8mmol)、6−ブロモ−3−クロロピコリン酸メチル(7.5g、29.9mmol)、dppb(2.0g、4.7mmol)、EtN(20mL、143mmol)及びPd(OAc)(1.0g、4.5mmol)を混合した混合物を終夜還流撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、EtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。溶離液として4:1のヘキサン−EtOAcを用いたフラッシュクロマトグラフィーによる精製により、出発物質と標題化合物との混合物を得た。溶離液として2:1のヘキサン−DCMを用いるフラッシュクロマトグラフィーによる精製(2×)により、標題化合物を得た。(1.9g、23%)。
実施例35:3−クロロ−6−(2−クロロ−4−((ヒドロキシイミノ)メチル)フェニル)ピコリン酸メチル(F145)の調製
O/MeOH(5mL、1:2)の混合物中に3−クロロ−6−(2−クロロ−4−ホルミルフェニル)ピコリン酸メチル(F22;40mg、0.129mmol)を含有する溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(8.96mg、0.129mmol)及び炭酸ナトリウム(7.52mg、0.071mmol)を連続して添加し、混合物を25℃で終夜撹拌した。反応混合物を水(50mL)で希釈し、EtO(3×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。固体を真空下で乾燥した。標題化合物を、5:1のE/Z混合物として、白色固体(24mg、56%)として単離した。
実施例36:3−アミノ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−4−エトキシピコリン酸エチル(F77)の調製
(E)−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−4−(((メチルスルホニル)オキシ)イミノ)−1,4,5,6−テトラヒドロピリジン−2−カルボン酸エチル(Rengaらの米国特許第8,598,086号明細書に記載のように調製;200mg、0.440mmol)のEtOH(1.5mL)溶液に、炭酸カリウム(182mg、1.32mmol)及びナトリウムエトキシド(EtOH中21%;427mg、1.32mmol)を連続的に添加した。反応混合物は黒っぽい色になった。10分後、反応混合物を1モル(M)HCl溶液でクエンチし、EtOで抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。溶離液として30%EtO−ペンタンを用いたシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を灰白色固体として得た(56mg、35%)。
実施例37:5−クロロ−2−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリミジン−4−カルボン酸メチル(F115)の調製
5−クロロ−2−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−6−(メチルスルホニル)ピリミジン−4−カルボン酸メチル(205mg、0.5mmol)をDMF(3ML)に溶解し、出発物質が消費されるまでNaBH(34mg、0.9mmol)を0.3mmol部で加えた。反応混合物を真空下で濃縮し、EtOAcと水との間で分配した。有機相を乾燥し、濃縮した。EtOAc−ヘキサン勾配を用いたフラッシュクロマトグラフィーによる精製により、標題化合物を白色固体として得た(0.100g、60%)。
実施例38:5−クロロ−2−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−6−(メチルスルホニル)ピリミジン−4−カルボン酸メチル(C9)の調製
5−クロロ−2−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−6−(メチルチオ)ピリミジン−4−カルボン酸メチル(C10;590mg、1.62mmol)及びメタ−クロロペルオキシ安息香酸(m−CPBA;933mg、3.25mmol)をDCM(20mL)中で混合し、室温で終夜撹拌した。次いで、反応混合物を濃縮し、EtOAcと水との間で分配した。有機相を水で洗浄し、乾燥し、濃縮した。EtOAc−DCM勾配を用いたフラッシュクロマトグラフィーによる精製により、濁った白色固体として標題化合物を得、これを次の工程に進めた(400mg、60%):H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.90(dd,J=8.8,7.4Hz,1H),7.31(dd,J=8.6,1.8Hz,1H),4.09(s,3H),4.02(d,J=1.1Hz,3H),3.52(s,3H);ESIMS m/z 410([M+H]).
実施例39:5−クロロ−2−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−6−(メチルチオ)ピリミジン−4−カルボン酸メチル(C10)の調製
2−ブロモ−5−クロロ−6−(メチルチオ)ピリミジン−4−カルボン酸メチル(Eppらの国際公開第2007082076A1号パンフレットに記載のように調製;3g、10mmol)、(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ボロン酸(2.46g、12mmol)、Pd(PPhCl(702mg、1mmol)、及びトリエチルアミン(4.2mL、30mmol)をジオキサン(20mL)中で混合し、4時間加熱還流した。冷却した反応混合物を真空下で濃縮した。EtOAc−ヘキサン勾配を用いたフラッシュクロマトグラフィーによる精製により、不純物固体として標題化合物を得、これを次の工程に進めた(590mg、16%):H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.85(dd,J=8.8,7.4Hz,1H),7.31−7.23(m,1H),4.05(s,3H),4.03(d,J=1.1Hz,3H),2.69(s,3H);ESIMS m/z 378([M+H]).
実施例40:3−クロロ−6−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−フルオロピコリン酸メチル(F109)の調製
フッ化セシウム(160mg、1.0mmol)を無水ジメチルスルホキシド(DMSO;10mL)中で撹拌し、100℃に90分間加熱した。混合物を真空下(20〜50mmHg)で、1〜2mLの留出物が塔頂に達するまで加熱した。冷却後、3,4−ジクロロ−6−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリン酸メチル(F108;200mg、0.52mmol)を添加し、混合物を100℃で18時間加熱した。混合物を水(10mL)とEtOAc(30mL)の間で分配した。有機相を水(5mL)及びブライン(5mL)で洗浄し、乾燥し、蒸発させた。0〜30%EtOAc−ヘキサン勾配を使用したシリカゲルクロマトグラフィーによる精製により、標題化合物を白色固体として得た(24mg、12%)。
実施例41:3’,5−ジクロロ−5’−(トリフルオロメチル)−[2,2’−ビピリジン]−6−カルボン酸メチル(F101)の調製
DCE(1.5mL)中に3−クロロ−6−(トリメチルスタンニル)ピコリン酸メチル(C16;0.1g、0.299mmol)、3−クロロ−2−ヨード−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(0.11g、0.359mmol)、Pd(PPhCl(0.031g、0.045mmol)を混合し脱気(アルゴン)した混合物を、マイクロ波照射下、120℃で30分間撹拌した。反応混合物を濃縮して残留物を得た。ヘキサン−EtOAc勾配を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製により、標題化合物を黄色油状物として得た(0.069g、66%)。
実施例42:2−(2,4−ジクロロ−3−メチルフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(C11)の調製
1−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−メチルベンゼン(500mg、2.09mmol)及び4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(637mg、2.51mmol)の1,4−ジオキサン溶液を撹拌して酢酸カリウム(304mg、3.10mmol)を加え、この混合物を10分間脱気した。[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(Pd(dppf)Cl;;152mg、0.2mmol)を加え、混合物を10分間脱気した。混合物を90℃で5時間加熱し、冷却し、EtOAcで希釈した。有機層を水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。溶離液として5%EtOAc−ヘキサンを用いたMPLCによる精製により、標題化合物を無色液体として得た(430mg):H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.41(dd,J=2.07,8.10Hz,1H),7.26−7.23(m,1H),2.47(s,3H),1.37(s,12H).注:得られた標題化合物は純粋でなく(ジボランを含有)、さらに精製することなく次の工程で使用した。
以下の化合物を、実施例42に概説した手順と同様にして調製した:
2,5−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾニトリル(C12)
適切な出発物質を用いて、標題化合物を合成し、単離した:H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.81(d,J=10.5Hz,1H),7.63(d,J=6.24Hz,1H),1.37(s,12H).
実施例43:2−(2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(C13)の調製
オーブン乾燥し、窒素をフラッシュした100mL丸底フラスコ中で、1,3−ジクロロ−2−ヨード−5−(トリフルオロメチル)ベンゼン(1.78g、5.22mmol)をTHF(10mL)に溶解し、得られた溶液を窒素下、氷浴上で冷却した。イソプロピルマグネシウム(II)リチウムクロリド(THF中1.3M;4.42mL、5.74mmol)を、5分間にわたって撹拌しながら滴下した。1時間後、2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(1.17mL、5.74mmol)を加え、反応混合物を室温に温め、終夜撹拌した。反応混合物をEtOAcと飽和NHCl水溶液の間で分配し、層を分離し、有機層をNaSOで乾燥した。濾過及び減圧下での濃縮により、標題化合物を1,3−ジクロロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゼンとの5:1混合物の橙色油状物として得た(1.74g、98%):H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.48 (s, 2H), 1.43 (s, 12H); 13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 138.83, 133.70 (q, J = 33.8 Hz), 123.71 (q, J = 3.8 Hz), 122.54 (q, J = 274.72 Hz), 85.45, 24.70,ホウ素置換炭素のピークはブロードの為、見えない; 19F NMR (376 MHz, CDCl) δ −63.23; EIMS m/z 340.
実施例44:2−(2−クロロ−4−(1,1−ジフルオロエチル)フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(C14)の調製
工程1−1−ブロモ−2−クロロ−4−(1,1−ジフルオロエチル)ベンゼンの調製:密閉容器中で、1−(4−ブロモ−3−クロロフェニル)エタン−1−オン(1g、4.28mmol)とデオキソフルオル(3.16mL、17.1mmol)との混合物を85℃で2時間撹拌した。反応混合物をsatd NaHCOに注ぎ、EtOAc(2×)で抽出した。有機層を合わせてMgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。水−アセトニトリル勾配を用いた逆相カラムクロマトグラフィー(C18)による残渣の精製により、褐色油状物として標題化合物を得た(0.802g、62%、純度85%):H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.68(dd,J=8.3,1.0Hz,1H),7.60(dd,J=2.1,1.0Hz,1H),7.29−7.20(m,1H),1.90(t,J=18.1Hz,3H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ −88.19;EIMS m/z 256.
工程2−2−(2−クロロ−4−(1,1−ジフルオロエチル)フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランの調製1−ブロモ−2−クロロ−4−(1,1−ジフルオロエチル)ベンゼン(0.4g、1.33mmol)のTHF(5.3mL)溶液に0℃でイソプロピルマグネシウム(II)リチウムクロリド(THF中1.3M溶液;1.23mL、1.60mmol)を滴下した。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(0.407mL、1.99mmol)を添加し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を半飽和NHCl中に注ぎ、EtOAc(2×)で抽出した。有機層を合わせてMgSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、真空乾燥した。標題化合物を褐色油状物として単離し、さらに精製することなく次の工程で使用した(361mg、90%)。EIMS m/z 302。
実施例45:2−(2−クロロ−4−((トリフルオロメチル)チオ)フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(C15)の調製
工程1−2−クロロ−4−((トリフルオロメチル)チオ)フェノールの調製:100mL丸底フラスコに、4−((トリフルオロメチル)チオ)フェノール(0.971g、5mmol)、トルエン(12.5mL)、及びジイソブチルアミン(87μL、0.5mmol)を連続的に添加した。二塩化スルフリル(0.405mL、5mmol)を滴下し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を濃縮した。残渣を0〜10%EtOAc−ヘキサン勾配を用いたシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を透明油状物として得た(0.888g78%):H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.65(d,J=2.2Hz,1H),7.48(dd,J=8.5,2.2Hz,1H),7.06(d,J=8.5Hz,1H);13C NMR(101MHz,CDCl)δ 154.0,137.1(d,J=10.5Hz),130.9,127.8,120.6,117.2,115.9(d,J=2.3Hz);EIMS m/z 228.
工程2−2−クロロ−4−((トリフルオロメチル)チオ)フェニルトリフルオロメタンスルホネートの調製:2−クロロ−4−((トリフルオロメチル)チオ)フェノール(0.492g、2.15mmol)をシンチレーションバイアルに入れ、乾燥DCM(4.3mL)に溶解した。溶液を0℃に冷却し、ピリジン(0.348mL、4.3mmol)及びトリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.434mL、2.58mmol)を連続的に添加した。この反応混合物を室温へ加温した。2時間後、反応混合物をsatd NaHCOでクエンチし、水及びDCMで希釈し、相分離器に通した。濾液を濃縮した。0〜10%EtOAc−ヘキサン勾配を用いたシリカゲルクロマトグラフィーによる精製により、標題化合物を透明油状物として得た(0.633g、82%):H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.85(d,J=2.2Hz,1H),7.65(dd,J=8.6,2.2Hz,1H),7.43(d,J=8.6Hz,1H);13C NMR(101MHz,CDCl)δ 147.4,138.3,135.8,132.1,130.9,130.5,129.9,128.3,127.4,126.2,123.8,120.2,116.9;EIMS m/z 360.
工程3−2−(2−クロロ−4−((トリフルオロメチル)チオ)フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランの調製2−クロロ−4−((トリフルオロメチル)チオ)フェニルトリフルオロメタンスルホネート(0.614g、1.702mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(0.562g、2.21mmol)、酢酸カリウム(0.334g、3.4mmol)及びPd(dppf)Cl(0.124g、0.170mmol)をシンチレーションバイアルに入れ、ジオキサン(8.5mL)を添加した。反応混合物を90℃で終夜攪拌した。反応物を室温に冷却し、水及びEtOAcで希釈した。層を分離し、水層をEtOAc(2×)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。0〜25%EtOAc−ヘキサン勾配を用いたシリカゲルクロマトグラフィーによる精製により、標題化合物を透明油状物として得、これを徐々に凝固させた(0.303g 53%):H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.73(d,J=7.8Hz,1H),7.65(d,J=1.7Hz,1H),7.51(dd,J=7.8,1.6Hz,1H),1.37(s,12H);13C NMR(126MHz,CDCl)δ 140.1,137.0,136.0,133.0,130.5,129.2−126.5(m),84.6,24.8;EIMS m/z 338.
実施例46:3−クロロ−6−(トリメチルスタンニル)ピコリン酸メチル(C16)の調製
乾燥ジオキサン(10mL)中に3,6−ジクロロピコリン酸メチル(0.577g、2.80mmol)、Pd(PPhCl(0.197g、0.28mmol)、及び1,1,1,2,2,2−ヘキサメチルジスタンナン(0.917g、2.80mmol)を混合し脱気(窒素)した混合物を80℃で2時間撹拌し、次いで、20℃に冷却した。褐色溶液を中性アルミナに吸着させた。0〜20%酢酸エチル−ヘキサンを用いるカラムクロマトグラフィーによる精製により、標題化合物を透明液体として得た(870mg、79%):H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.60(d,J=8.0Hz,1H),7.48(d,J=8.0Hz,1H),4.00(s,3H),0.36(s,9H);EIMS m/z 334.
以下の化合物を、実施例42に概説した手順と同様にして調製した:
(E)−3−クロロ−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒドO−メチルオキシム(C17)
適切な出発物質を使用して、標題化合物を合成し、白色固体として単離した(150mg、52%):H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.15(s,1H),7.86(d,J=1.2Hz,1H),7.56(d,J=1.5Hz,1H),4.00(s,3H),1.43(s,12H).
(E)−2−クロロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒドO−メチルオキシム(C18)
適切な出発物質を使用して、標題化合物を合成し、白色固体として単離した(25mg、44%):H NMR(300MHz,CDCl)δ 8.25(d,J=2.1Hz,1H),7.76(d,J=7.8Hz,1H),7.60(d,J=8.0Hz,1H),3.99(s,3H),1.37(s,12H).
(E)−2−(2−クロロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)ベンジリデン)−1,1−ジメチルヒドラジン(C19)
適切な出発物質を使用して、標題化合物を合成し、白色固体として単離した(180mg、63%):H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.58(m,2H),7.30(s,1H),2.99(s,6H),1.37(s,12H).
以下の化合物を、実施例46に概説した手順と同様にして調製した:
4−アセトアミド−3−クロロ−6−(トリメチルスタンニル)ピコリン酸メチル(C20)
適切な出発物質を使用し、国際公開第2003/011853号パンフレットに概説されている手順に従って、標題化合物を合成し、淡黄色固体(3.05g、84%)として単離した。
実施例47:3−クロロ−6−(2−クロロ−4−(1,1−ジフルオロ−2−メトキシエチル)フェニル)ピコリン酸(F179)の調製
3−クロロ−6−(2−クロロ−4−(1,1−ジフルオロ−2−メトキシエチル)フェニル)ピコリン酸メチル(F177;0.07g、0.186mmol)のTHF:MeOH:HO(2:1:1の比率;10mL)溶液に、水酸化リチウム水和物(LiOH・HO;0.02g、0.37mmol)を0℃で添加し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣を水に溶解し、この混合物を1N HCl(pH約2)で酸性にし;溶液をDCM(2×30mL)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、標題化合物を褐色液体として得た(0.04g、70%)。
実施例48:3−クロロ−6−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−5−フルオロピコリン酸(F352)の調製
臭化リチウム(0.236g、2.72mmol)を、3−クロロ−6−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−5−フルオロピコリン酸メチル(F107;0.100g、0.272mmol)及びトリエチルアミン(0.082g、0.815mmol)の溶液に添加し、反応混合物を60℃で加熱した。5分後、白色沈殿が形成され、反応混合物を水及びDCMで希釈し、相分離器に通した。濾液を濃縮し、残渣をDCMに溶解し、2M HClで洗浄し、相分離器に通した。濾液を濃縮した。標題化合物を白色固体として回収した(81mg、84%)。
実施例49:5−クロロ−3−フルオロ−2’−メトキシ−6’−(トリフルオロメチル)−[2,3’−ビピリジン]−6−カルボン酸(F386)の調製
5−クロロ−2’,3−ジフルオロ−6’−(トリフルオロメチル)−[2,3’−ビピリジン]−6−カルボン酸メチル(F354;0.100g、0.284mmol)を含有する反応容器に、THF(2.8mL)及び水酸化ナトリウム(0.851mL、0.851mmol)を添加した。1時間後、メチルエステルの加水分解が完了した。メタノール(1.15mL、28.4mmol)を添加し、得られた反応混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を、わずかに過剰の2N HClを添加することによって酸性にした。混合物を濾過し、真空下で濃縮したが、乾燥はさせなかった。形成された沈殿物を水で洗浄し、真空下で乾燥させた。標題化合物を白色固体として単離した(80mg、77%)。
実施例50:3−クロロ−6−(4−(ジフルオロメチル)−3−フルオロ−2−メトキシフェニル)−5−フルオロピコリン酸(F391)の調製
3−クロロ−6−(4−(ジフルオロメチル)−3−フルオロ−2−メトキシフェニル)−5−フルオロピコリン酸メチル(F253;0.130g、0.357mmol)を含有する反応容器に、THF(3.57mL)及び水酸化ナトリウム(0.715mL、0.715mmol)を添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌し、わずかに過剰の2N HClを添加することによって酸性にした。混合物を濃縮し、形成された沈殿物を水で洗浄し、真空下で乾燥させた。標題化合物を白色固体として単離した(100mg、77%)。
実施例51:2’,3’,5−トリクロロ−[2,4’−ビピリジン]−6−カルボン酸メチル(F86)の調製
アセトニトリル(3910μL)及び水(1303μL)中に(2,3−ジクロロピリジン−4−イル)ボロン酸(200mg、1.04mmol)、フッ化セシウム(475mg、3.13mmol)、及び3,6−ジクロロピコリン酸メチル(215mg、1.04mmol)を含有する溶液を20分間脱気(窒素)した後、Pd(PPhCl(73mg、0.104mmol)を添加し、60〜65℃に加熱した。2時間加熱した後、反応混合物を冷却し、シリカゲル上に直接装荷した。逆相クロマトグラフィーによる精製により、標題化合物を白色固体として得た(62mg、18%)。
実施例52:6−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−フルオロピコリン酸メチル(F113)の調製
アセトニトリル(6mL)及び水(2mL)中に6−クロロ−3−フルオロピコリン酸メチル(300mg、1.58mmol)、(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸(533mg、2.37mmol)、フッ化セシウム(1.242g、8.18mmol)を含有する溶液を20分間脱気(窒素)した後、Pd(PPhCl(0.111g、0.158mmol)を添加し、60〜65℃で6時間加熱した。最初の30分の経過後、反応物は透明な赤/橙色に変化し、これは反応全体を通して持続した。反応混合物をシリカゲル上に直接装荷した。ヘキサン−酢酸エチル勾配移動相(12カラム体積に対して0〜20%;4カラム容量に対して40%酢酸エチル)で溶出させる自動カラムクロマトグラフィーによる精製により、標題化合物を白色固体(174mg、31%)として得た。
実施例53:5−クロロ−2−(2−メトキシ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリミジン−4−カルボン酸メチル(F313)の調製
マイクロ波反応容器中、水(2.4mL)にフッ化カリウム(0.146g、2.51mmol)を溶解した。2,5−ジクロロピリミジン−4−カルボン酸メチル(0.4g、1.9mmol)、(2−メトキシ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸(0.446g、2.03mmol)、及びビス(トリフェニルホスフィン)塩化パラジウム(0.068g、0.097mmol)を添加し、続いて1,4−ジオキサン(7.25mL)を添加した。得られた反応混合物をBiotageマイクロ波反応装置において110℃で20分間加熱した。反応混合物を冷却し、DCMとブラインとの間で分配した。有機相を乾燥し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(1〜10%酢酸エチル/ヘキサン)による精製により、標題化合物を白色固体(255mg、37%)として得た。
実施例54:6−(5−アミノ−2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−クロロピコリン酸メチル(F211)の調製
1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート(0.33mL、0.150mmol)及び塩化鉄(III)(8.1mg、0.050mmol)を1ドラムバイアルに入れ、室温で30分間撹拌した。N−クロロスクシミニド(0.140g、1.05mmol)及び6−(3−アミノ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−クロロピコリン酸メチル(F218;0.331g、1.0mmol)のTHF(0.63mL)溶液を連続的に添加した。反応混合物を60℃で終夜攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチルで希釈し、satdチオ硫酸ナトリウム及びブラインで洗浄した。H NMRスペクトル解析により、2−及び6−塩素化異性体の混合物であることがわかった。シリカゲルクロマトグラフィーによる精製により、標題化合物をベージュ色の固体として得た(102mg、28%)。
実施例55:6−(2−アミノ−6−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−クロロピコリン酸メチル(F213)の調製
5mLバイアルにおいて、3−クロロ−6−(2−クロロ−6−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリン酸メチル(F206;309mg、0.782mmol)を、エタノール(1738μL)、水(869μL)及び酢酸(470mg、7.82mmol)で希釈した。鉄粉末(87mg、1.56mmol)を添加し、反応混合物を室温で撹拌した。1時間後、反応の進行は遅くなり、出発物質が完全に消費されるまでに4部の精製した鉄が使用された。TLC分析は、出発物質、中間体ヒドロキシルアミン、及び生成物の3つのスポットを示した。単一のスポットが現れるまで反応を進行させた。反応混合物を酢酸エチル及び水で希釈し、飽和NaHCO水溶液で中和した。層を分配し、有機相を酢酸エチル(3×)で抽出した。0〜50%酢酸エチル−ヘキサンの勾配を用いたクロマトグラフィーによる残渣の精製。標題化合物を白色固体として単離した(108mg、38%)。
実施例56:3−クロロ−6−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)−6−ビニルフェニル)ピコリン酸メチル(F216)の調製
3−クロロ−6−(2−クロロ−6−ヨード−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリン酸メチル(F214;95mg、0.200mmol)、トリブチル(ビニル)スタンナン(79mg、0.249mmol)、及びトルエンを25mLバイアルに加えた。この混合物を10分間窒素で脱気した後、ジクロロメタン(1:1;15mg、0.020mmol)との錯体としてPd(dppf)Clを添加し、100℃で16時間加熱した。混合物を減圧下で濃縮し、酢酸エチル(100mL)に溶解し、フッ化カリウムのsatd溶液(50mL)で終夜処理した。混合物をCelite(登録商標)のプラグを通して濾過し、有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。白色固体(46mg、55%)として、クロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン−酢酸エチル)により精製。
実施例57:3−クロロ−6−(2−クロロ−3−メチル−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリン酸メチル(F136)の調製
1,4−ジオキサン(10mL)及び水(1mL)に6−(3−ブロモ−2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−クロロピコリン酸メチル(F140;150mg、0.349mmol)、2,4,6−トリメチル−1,3,5,2,4,6−トリオキサトリボリナン(0.06mL、0.419mmol)、及び炭酸セシウム(228mg、0.699mmol)を含有する溶液をアルゴンで10分間パージし、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)錯体(26mg、0.034mmol)を上記混合物に添加した。混合物をアルゴンで10分間パージし、100℃に3時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、Celite(登録商標)床を通して濾過し、EtOAcで洗浄した。濾液層を水及びブラインで洗浄し、真空下で濃縮した。溶離液として15%EtOAc含有ヘキサンを用いたカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製して、標題化合物を白色固体として得た(80mg、31%)。
実施例58:3−クロロ−6−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)−3−ビニルフェニル)ピコリン酸メチル(F137)の調製
1,4−ジオキサン(10mL)及び水(1mL)に6−(3−ブロモ−2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−クロロピコリン酸メチル(F140;150mg、0.349mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−2−ビニル−1,3,2−ジオキサボロラン(0.09mL、0.524mmol)及び炭酸ナトリウム(110mg、1.048mmol)を含有する溶液をアルゴンで10分間パージした。上記反応混合物にテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(40mg、0.034mmol)を加え、再びアルゴンで10分間パージし、100℃に2時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、Celite(登録商標)床を通して濾過し、EtOAcで洗浄した。濾液を水及びブライン溶液で洗浄し、次いで、真空下で濃縮した。溶離液として15%EtOAc含有ヘキサンを用いたカラムクロマトグラフィーによる精製により、標題化合物を白色固体として得た(25mg、19%)。
実施例59:3−クロロ−6−(2−クロロ−3−(メチルスルホニル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリン酸メチル(F139)及び3−クロロ−6−(2−クロロ−6−(メチルスルホニル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリン酸メチル(F138)の調製
3−クロロ−6−(2−クロロ−3−(メチルスルフィニル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリン酸メチル及び3−クロロ−6−(2−クロロ−6−(メチルスルフィニル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリン酸メチル(F119及びF120;250mg、0.630mmol)の酢酸(2mL)溶液に、過ホウ酸ナトリウム四水和物(194mg、1.261mmol)を室温で添加した。反応混合物を100℃に16時間加熱し、室温に冷却し、satd重炭酸ナトリウム溶液にゆっくり注いだ。混合物をEtOAcで抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄し、真空下で濃縮した。得られた物質を、溶離液として30%EtOA含有ヘキサンを使用したカラムクロマトグラフィーにより精製し、続いて分取HPLCにより精製して、標題化合物をそれぞれ白色固体(40mg、15%)及び白色固体(15mg、6%)として得た。
実施例60:3−クロロ−6−(2−クロロ−3−(メチルスルフィニル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリン酸メチル(F119)及び3−クロロ−6−(2−クロロ−6−(メチルスルフィニル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリン酸メチル(F120)の調製
3−クロロ−6−(2−クロロ−3−(メチルチオ)−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリン酸メチル及び3−クロロ−6−(2−クロロ−6−(メチルチオ)−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリン酸メチル(F121及びF122;200mg、0.504mmol)の酢酸(2mL)溶液に、過ホウ酸ナトリウム四水和物(78mg、0.504mmol)を室温で添加した。反応混合物を100℃に2時間加熱し、室温に冷却し、satd重炭酸ナトリウム溶液にゆっくり注いだ。混合物をEtOAcで抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄し、真空下で濃縮した。得られた物質を、溶離液として30%EtOA含有ヘキサンを使用したカラムクロマトグラフィーにより精製し、続いて分取HPLCにより精製して、標題化合物をそれぞれ無色液体(33mg、16%)として、及び褐色固体(70mg、34%)として得た。
実施例61:3−クロロ−6−(2−クロロ−3−(メチルチオ)−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリン酸メチル(F121)及び3−クロロ−6−(2−クロロ−6−(メチルチオ)−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリン酸メチル(F122)の調製
アセトニトリル(15mL)及び水(5mL)に3,6−ジクロロピコラン酸メチル(245mg、1.189mmol)、2−(2−クロロ−3−(メチルチオ)−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン、2−(2−クロロ−6−(メチルチオ)−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(500mg、1.427mmol)及びフッ化カリウム(207mg、3.567mmol)を含有する溶液をアルゴンで10分間パージした。上記反応混合物にビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(83mg、0.118mmol)を加え、この混合物をアルゴンで10分間パージし、90℃に5時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、Celite(登録商標)床を通して濾過し、EtOAcで洗浄した。濾液を水及びブライン溶液で洗浄し、真空下で濃縮した。得られた物質を、15%EtOA含有ヘキサンを使用したカラムクロマトグラフィーにより精製し、続いて分取HPLCにより精製して、標題化合物をそれぞれ無色液体(50mg、9%)及び白色固体(200mg、36%)として得た。
実施例62:3−クロロ−6−(2−クロロ−3−シアノ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリン酸メチル(F143)の調製
6−(3−ブロモ−2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−クロロピコリン酸メチル(F140;150mg、0.349mmol)、シアン化亜鉛(62mg、0.52mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(40mg、0.034mmol)のDMF(5mL)溶液をアルゴンで10分間パージした。反応混合物を150℃に6時間加熱し、室温に冷却した。反応混合物を氷水に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄し、真空下で濃縮した。20%EtOAc含有ヘキサンを使用するカラムクロマトグラフィーにより得られた物質を精製して、標題化合物を灰白色固体(40mg、30%)として得た。
実施例63:3−クロロ−5−フルオロ−6−(2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリン酸メチル(F158)の調製
炭酸カリウム(0.241g、1.74mmol)を、マイクロ波反応容器中、水(1.67mL)に溶解した。(2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸(0.292g、1.406mmol)、3,6−ジクロロ−5−フルオロピコリン酸メチル(0.300g、1.339mmol)、及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリド(0.094g、0.134mmol)を添加し、続いて1,4−ジオキサン(5.02mL)を添加した。得られた反応混合物をBiotageマイクロ波反応装置において110℃で20分間加熱した。反応混合物を冷却し、DCMと水との間で分配した。有機相を乾燥し、濃縮した。逆相クロマトグラフィー、次いでフラッシュクロマトグラフィー(1〜10%EtOAc含有ヘキサン)による精製により、標題化合物を白色固体(353mg、71%)として得た。
以下の化合物を、実施例63に概説した手順と同様にして調製した:
4−アミノ−3−クロロ−6−(4−シアノ−2−メトキシフェニル)−5−フルオロピコリン酸メチル(C21)
適切な出発物質を使用して、標題化合物を合成し、灰白色固体(118mg、13%)として単離した。
実施例64:3−クロロ−6−(4−(ジフルオロメチル)−3−フルオロ−2−メトキシフェニル)−5−フルオロピコリン酸メチル(F253)の調製
ビス(2−メトキシエチル)アミノサルファートリフルオリド(0.370g、1.674mmol)を、氷浴中で冷却した3−クロロ−5−フルオロ−6−(3−フルオロ−4−ホルミル−2−メトキシフェニル)ピコリン酸メチル(F357;0.260g、0.761mmol)のDCM(7.61mL)溶液に添加した。氷浴を除去し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。メタノールを加え、反応混合物を10分間撹拌し、次いでシリカゲル上に濃縮した。得られた物質をフラッシュクロマトグラフィー(0〜30%EtOAc/ヘキサン勾配)により精製して、標題化合物を白色固体として得た(271mg、93%)。
実施例65:3−クロロ−6−(2−クロロ−4−(1,1−ジフルオロ−2−メトキシエチル)フェニル)ピコリン酸メチル(F177)の調製
1−ブロモ−2−クロロ−4−(1,1−ジフルオロ−2−メトキシエチル)ベンゼン(C89;0.5g、1.75mmol)及び3−クロロ−6−(トリメチルスタンニル)ピコリン酸メチル(C16;0.5g、1.50mmol)のトルエン(10mL)溶液に、Pd(PPh(0.28g、0.24mmol)を添加し、反応混合物を110℃で16時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、水を加えた。混合物をEtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた物質を、40〜50%EtOAc含有石油エーテルで溶出するカラムクロマトグラフィー(シリカゲル100〜200メッシュ)により精製して、標題化合物を浅黄色液体(0.15g、30%)として得た。
実施例66:3−クロロ−6−(2−クロロ−6−ヨード−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリン酸メチル(F214)の調製
5mLバイアルに、6−(2−アミノ−6−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−クロロピコリン酸メチル(F213;96mg、0.263mmol)、亜硝酸tert−ブチル(67.8mg、0.657mmol)、及びジヨードメタン(704mg、2.63mmol)を添加した。バイアルを密封し、反応混合物を65℃に2時間加熱した。反応混合物をシリカゲルカラムに直接装荷した。ヘキサン−EtOAcで溶出するカラムクロマトグラフィーによる精製により、標題化合物を黄色固体として得た(92mg、74%)。
実施例67:3−クロロ−6−(2−クロロ−6−エチニル−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリン酸メチル(F239)の調製
25mLバイアルにおいて、DMF(1mL)及びEtN(4mL)中に3−クロロ−6−(2−クロロ−6−ヨード−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリン酸メチル(F214;0.090g、0.189mmol)を含有する溶液に、エチニルトリメチルシラン(0.028g、0.284mmol)、Pd(PPhCl(0.013g、0.019mmol)及びCuI(0.004g、0.019mmol)を添加した。反応混合物を50℃で8時間撹拌した。反応混合物をシリカゲルに適用した。ヘキサン−EtOAc(0%〜100%EtOAc)の線形勾配で溶出するカラムクロマトグラフィーによる精製。標題化合物を褐色油状物として単離した(35mg、50%)。
実施例68:3−クロロ−6−(2−クロロ−4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)ピコリン酸メチル(F157)の調製
3,6−ジクロロピコリン酸メチル(0.290g、1.408mmol)、(2−クロロ−4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)トリメチルスタンナン(C93;0.481g、1.408mmol)、Pd(PPhCl(0.296g、0.422mmol)、及びヨウ化銅(I)(0.080g、0.422mmol)を、マイクロ波容器中でDMF(5.63mL)と混合し、Biotageマイクロ波反応装置において130℃で30分間加熱した。反応混合物を濾過し、濃縮した。逆相HPLCにより得られた生成物を精製して、標題化合物を灰白色固体(125mg、24%)として得た。
実施例69:3−クロロ−6−(2−クロロ−4−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)フェニル)ピコリン酸メチル(F364)の調製
トリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.298mL、1.76mmol)を、氷浴中で冷却した3−クロロ−6−(2−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)ピコリン酸メチル(F355;0.350g、1.17mmol)及びピリジン(0.190mL、2.35mmol)のDCM(11.7mL)溶液に添加した。反応混合物を室温に温め、2時間撹拌し、DCMと水との間で分配した。有機相をBiotage相分離器に通し、真空下でシリカゲル上に濃縮した。得られた生成物をフラッシュクロマトグラフィー(0〜20%EtOAc含有ヘキサン)により精製して、標題化合物を灰白色固体として得た(243mg、47%)。
実施例70:3−クロロ−6−(2−クロロ−4−((メチルスルホニル)オキシ)フェニル)ピコリン酸メチル(F288)の調製
メタンスルホニルクロリド(0.131mL、1.68mmol)を、氷浴中で冷却した3−クロロ−6−(2−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)ピコリン酸メチル(F355;0.250g、0.839mmol)及びEtN(0.234mL、1.68mmol)のDCM(8.39mL)溶液に滴下した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、DCMと水との間で分配した。有機相を相分離器に通して乾燥し、シリカゲル上に濃縮した。得られた生成物をフラッシュクロマトグラフィー(0〜40%EtOAc/ヘキサン勾配)により精製して、標題化合物を白色固体として得た(293mg、90%)。
実施例71:3−クロロ−5−フルオロ−6−(2−フルオロ−4−ヨードフェニル)ピコリン酸メチル(F328)の調製
6−(4−アミノ−2−フルオロフェニル)−3−クロロ−5−フルオロピコリン酸メチル(米国特許第9,113,629B2号明細書に記載のように調製;0.500g、1.674mmol)をジヨードメタン(1.35mL、16.7mmol)と混合し、亜硝酸tert−ブチル(0.398mL、3.35mmol)を滴下した。反応混合物を100℃に30分間加熱した。反応混合物を冷却し、DCMで希釈し、チオ硫酸ナトリウム水溶液(1.323g、8.37mmol)で洗浄した。有機相を相分離器に通して乾燥させ、シリカゲル上に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(0〜50%EtOAc含有ヘキサン)による精製により、標題化合物を白色固体として得た(320mg、46%)。
実施例72:4−アミノ−3−クロロ−6−(2−フルオロ−3−メチル−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリン酸メチル(C22)の調製
5mLのマイクロ波バイアルに、4−アミノ−3,6−ジクロロピコリン酸メチル(400mg、1.81mmol)、2−(2−フルオロ−3−メチル−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(C75;660mg、2.17mmol)、フッ化カリウム(273mg、4.71mmol)、及びPd(PPhCl(127mg、0.181mmol)を添加した。アセトニトリル−水の1:1混合物(5.58mL(それぞれ2.79mL)を添加した。次いで、反応バイアルを密封し、Biotageマイクロ波反応装置において115℃に20分間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、水で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン−EtOAc勾配)による精製により、標題化合物を白色固体として得た(567mg、86%)。
実施例73:3−クロロ−6−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリン酸シアノメチル(F382)
DMF(0.2M)中に3−クロロ−6−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリン酸(F61;1当量)、炭酸カリウム(1.5当量)及び臭化ベンジル(1.2当量)を混合した混合物を室温で終夜撹拌する。次いで、反応混合物を飽和NaHCO水溶液に注ぎ、EtOAc(2×)で抽出する。有機層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮する。ヘキサン−EtOAc勾配を用いたカラムクロマトグラフィーによる精製により、標題化合物を得る。
実施例74:4−アミノ−3−クロロ−5−フルオロ−6−(4−(トリフルオロメチル)ベンゾフラン−7−イル)ピコリン酸メチル(C23)の調製
7−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ベンゾフラン(150mg、0.566mmol)、4−アミノ−3−クロロ−5−フルオロ−6−(トリメチルスタンニル)ピコリン酸メチル(米国特許第9,113,629B2号明細書に記載のように調製;270mg、0.736mmol)及びフッ化セシウム(215mg、1.415mmol)をDMF(5mL)に溶解し、混合物を窒素で10分間パージした。ヨウ化銅(I)(21.6mg、0.113mmol)及びPd(PPh(65.4mg、0.057mmol)を添加し、混合物をさらに5分間パージし、キャップをし、マイクロ波照射(Biotage)下、85℃で30分間加熱した。混合物をEtOAcで希釈し、ブライン(×3)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して褐色ガムを得た。DCM及びメタノールで溶出するシリカゲルによる精製により、標題化合物を淡褐色固体として得た(183mg、79%):H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.89−7.74(m,1H),7.73−7.61(m,2H),7.11−7.00(m,1H),5.00(s,2H),3.99(s,3H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ −61.42(d,J=31.4Hz),−137.04;ESIMS m/z 389.0([M+H]).
実施例75:4−アミノ−3−クロロ−6−(2−クロロ−6−メトキシフェニル)−5−フルオロピコリン酸メチル(C24)の調製
マイクロ波バイアルに、4−アミノ−3,6−ジクロロ−5−フルオロピコリン酸メチル(800mg、3.35mmol)、(2−クロロ−6−メトキシフェニル)ボロン酸(811mg、4.35mmol)、フッ化セシウム(1.02g、6.69mmol)、及びPd(PPhCl(235mg、0.335mmol)を添加した。アセトニトリル−水の1:1混合物(10mL)を添加した。次いで、反応バイアルを密封し、Biotageマイクロ波反応装置において115℃に30分間加熱した。混合物をEtOAc(35mL)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(10mL)と共に振盪した。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液(10mL)で洗浄し、乾燥し、濃縮した。溶離液として0〜50%EtOAc含有ヘキサンを用いたシリカゲルクロマトグラフィーによる精製により、標題化合物を白色固体(400mg、35%)として得た:H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.31(t,J=8.3Hz,1H),7.08(dd,J=8.1,0.9Hz,1H),6.87(dd,J=8.4,0.7Hz,1H),4.88(s,2H),3.95(s,3H),3.74(s,3H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ −137.86;ESIMS m/z 343.4([M+H]).
実施例76:4−アミノ−3−クロロ−6−(3−(ジフルオロメチル)−2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−5−フルオロピコリン酸(C25)の調製
4−アミノ−3−クロロ−6−(3−(ジフルオロメチル)−2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−5−フルオロピコリン酸メチル(C26;250mg、0.600mmol)のMeOH(1mL)溶液に、2M NaOH(0.300mL、0.600mmol)を添加した。反応混合物を25℃で15時間撹拌した。次いで、反応混合物を濃縮し、2M HClで酸性にした。生成物は溶液から沈殿し、ブフナー漏斗に回収した。標題化合物を灰白色固体として単離した(197mg、82%):H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 8.03(t,J=7.4Hz,1H),7.92(d,J=8.3Hz,1H),7.61−7.24(m,1H);19F NMR(376MHz,DMSO−d)δ −55.95−−57.22(m),−111.58−−112.73(m),−113.96(ddd,J=28.3,14.1,6.9Hz),−138.51(d,J=26.3Hz);ESIMS m/z 403.08([M+H]+).
実施例77:4−アミノ−3−クロロ−6−(3−(ジフルオロメチル)−2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−5−フルオロピコリン酸メチル(C26)の調製
工程1−2−(3−(ジフルオロメチル)−2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランの調製:2−(ジフルオロメチル)−1−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゼン(1.756g、8.20mmol)を、窒素下で−78℃に冷却したブチルリチウム(3.61mL、9.02mmol)のTHF(20.5mL)溶液に滴下した。反応混合物を−70〜−75℃で10分間撹拌し、温度を−65℃未満に保ちながら、2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(1.02mL、5.00mmol)を滴下した。次いで、反応混合物を0℃に温めた。水を加え、得られた混合物をEt2Oで抽出した。水相を2M HClで慎重に酸性化し、EtOで抽出した。有機相を乾燥し、濃縮して、標題化合物を橙色油状物(1.2g)として得、これを精製することなく下記の鈴木工程で使用した。
工程2−4−アミノ−3−クロロ−6−(3−(ジフルオロメチル)−2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−5−フルオロピコリン酸メチルの調製:5mLのマイクロ波バイアルに、4−アミノ−3,6−ジクロロ−5−フルオロピコリン酸メチル(224mg、0.937mmol)、2−(3−(ジフルオロメチル)−2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(382mg、1.13mmol)、フッ化カリウム(142mg、2.44mmol)及びPd(PPhCl(65.8mg、0.094mmol)を添加した。アセトニトリル−水の1:1混合物(5.58mL(それぞれ2.79mL)を添加した。次いで、反応バイアルを密封し、Biotageマイクロ波反応装置において115℃に20分間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、HOで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。得られた物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc−ヘキサン)により精製して、標題化合物を として得た(296mg、76%):19F NMR(376MHz,DMSO−d)δ −56.63(t,J=8.2Hz),−111.34−−113.42(m),−113.42−−115.06(m),−135.94(s),−137.47(d,J=27.0Hz);IR(CHCl)3334,3190,1735,1622,1318,1236,1126 cm−1;ESIMS m/z 417.1([M+H]).
実施例78:4−アミノ−3−クロロ−6−(4,6−ジクロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−5−フルオロピコリン酸ベンジル(C27)の調製
工程1−4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−5−フルオロピコリン酸メチルの調製。アセトニトリル(13.5mL)と水(4.48mL)中で、4−アミノ−3,6−ジクロロ−5−フルオロピコリン酸メチル(1.5g,6.28mmol)、2−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−1,3,2−ジオキサボリナン(1.99g,8.16mmol)、フッ化カリウム(0.948g,16.3mmol)、及びPd(PPhCl(0.440g,0.628mmol)を混合した。次いで、反応混合物を密封バイアル中、115℃で20分間、マイクロ波で加熱した。反応混合物を冷却し、EtOAcと水との間で分配した。有機相を水(2×)で洗浄し、シリカゲル(7g)上に濃縮した。2〜20%EtOAc含有DCMで溶出する自動フラッシュシリカゲルクロマトグラフィーによる精製により、4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−5−フルオロピコリン酸メチルを白色固体として得た(1.5g、66%):H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 7.47(dd,J=8.6,1.6Hz,1H),7.30(dd,J=8.5,7.0Hz,1H),7.13(s,2H),3.93(d,J=1.1Hz,3H),3.87(s,3H);19F NMR(376MHz,DMSO−d)δ −137.67(d,J=26.9Hz),−129.19(d,J=27.2Hz);EIMS m/z 362.1
工程2−4−アミノ−3−クロロ−6−(4,6−ジクロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−5−フルオロピコリン酸メチルの調製:4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−5−フルオロピコリン酸メチル(10.0g、27.6mmol)及び塩化アルミニウム(AlCl;0.37g、2.76mmol)の塩化スルフリル(SOCl;12mL)溶液に、硫化ジフェニル(0.51g、2.76mmol)を20℃で添加した。添加後、反応混合物を75℃で10時間撹拌した。反応を水(100mL)でクエンチし、混合物をDCM(100mL)で抽出した。有機相を水(2×100mL)及びブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(4:1ヘキサン−EtOAc)により精製して、標題化合物を白色粉末として得た(5.5g、50%):mp121〜122℃;H NMR(400MHz,DMSO−d)7.78(d,1H),7.22(s,1H),3.94(d,3H),3.86(s,3H);13C NMR(100MHz,DMSO−d)165.09,155.08,152.57,143.75,142.14,134.76,129.56,126.50,122.70,114.05,62.24,62.29,53.23;ESIMS m/z([M+H]+)397.
工程3−4−アミノ−3−クロロ−6−(4,6−ジクロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−5−フルオロピコリン酸ベンジルの調製:工程2の化合物(5.5g、13.8mmol)のベンジルアルコール(3mL、27.7mmol)溶液に、チタンイソプロポキシド(Ti(OiPr);0.39g、1.38mmol)を100℃で添加した。添加後、反応混合物を100℃で16時間撹拌した。反応を水(100mL)でクエンチし、混合物をDCM(100mL)で抽出した。有機相を水(2×100mL)及びブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、真空中で濃縮した。溶離液としてDCMを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーによる残渣の精製により、標題化合物を無色固体として得た(3.0g、50%):mp54.1〜55.2℃;H NMR(400MHz,DMSO−d):7.78−7.77(d,J=4.0Hz,1H),7.45−7.36(m,5H),7.22(s,2H),5.38(s,2H),3.94−3.93(d,J=4.0Hz,3H);13C NMR(100MHz,DMSO−d)169.30,149.92,149.17,148.37,146.89,139.56,133.67,132.73,131.28,118.70−118.67,72.39,67.02−66.98;ESIMS m/z([M+H])473.
実施例79:4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−3−(ジメチルアミノ)フェニル)ピコリン酸メチル(C28)の調製
4−アミノ−6−(3−アミノ−4−クロロフェニル)−3−クロロピコリン酸メチル(C29;250mg、0.80mmol)をTHF(1.6mL)に溶解し、室温で撹拌しながら、ホルムアルデヒド(48mg、1.6mmol、37%水溶液0.12mL)、ジブチルジクロロスタンナン(5mg、0.016mmol)及びフェニルシラン(95mg、0.88mmol、0.109mL)で順次処理した。26時間後、反応混合物を濃縮した。溶離液として2:1のヘキサン−EtOAcを用いたシリカゲルクロマトグラフィーによる精製により、標題化合物を白色泡状物として得た(225mg、83%):H NMR(300MHz,CDCl)7.62(br s,1H),7.36(ad,J=1.2Hz,2H),7.03(s,1H),4.88(br s,2H),3.99(s,3H),2.85(s,6H);IR(thin film)3472,3368,2947,1734,1621,1578,1443,1227,1030 cm−1;ESIMS m/z 340([M+H]).
実施例80:4−アミノ−6−(3−アミノ−4−クロロフェニル)−3−クロロピコリン酸メチル(C29)の調製
酢酸(4mL)中に4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)ピコリン酸メチル(C35;125mg、0.365mmol)を含有するスラリーに、鉄粉末(204mg、36.5mmol)を添加し、混合物を0.25時間撹拌しながら85℃に加熱した。反応混合物を室温に冷却し、EtOHを用いてCelite(登録商標)に通して濾過し、真空中で濃縮した。反応混合物をEtOAcとsatd NaHCOとの間で分配し、層を分離し、有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。標題化合物を橙色固体として単離した(111mg、97%):mp130〜131℃;H NMR(300MHz,CDCl)7.36(d,J=2.1Hz,1H),7.25(d,J=8.1Hz,1H),7.09(dd,J=8.1,2.1Hz,1H),6.98(s,1H),4.85(br s,2H),4.15(br s,2H),3.98(s,3H);ESIMS m/z 312([M+H]).
実施例81:4−アミノ−3’,5,5’−トリクロロ−4’−(ジフルオロメチル)−[2,2’ビピリジン]−6−カルボン酸メチル(C30)の調製
MeOH(3mL)中に4−アセトアミド−3’,5,5’−トリクロロ−4’−(ジフルオロメチル)−[2,2’−ビピリジン]−6−カルボン酸メチル(C36;105mg、0.247mmol)を含有するスラリーに、室温で撹拌しながら、塩化アセチル(97mg、1.24mmol、0.088mL)を滴下した。16時間後、MeOHの大部分を真空中で除去し、残りの反応混合物を撹拌しながら氷冷の飽和NaHCO水溶液に添加した。得られた沈殿物を濾過により回収し、水で洗浄し、乾燥した。標題化合物を灰白色固体として単離した(93mg、98%):H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.63(s,1H),7.25(t,J=52.6Hz,1H),7.06(s,1H),5.02(s,2H),3.98(s,3H);13C NMR(101MHz,CDCl)δ 165.15,154.17,152.87,150.67,148.31,147.66,137.03(t,J=23.1Hz),130.99(t,J=2.4Hz),130.13(t,J=3.5Hz),115.23,111.56,111.18(t,J=242.7Hz),53.05;19F NMR(376MHz,CDCl)δ −117.85;ESIMS m/z 382([M+H]).
以下の化合物を、実施例81に概説した手順と同様にして調製した:
4−アミノ−3’,5,5’−トリクロロ−[2,2’−ビピリジン]−6−カルボン酸メチル(C31)
適切な出発物質を使用して、標題化合物を合成し、白色泡状物として単離した(126mg、62%):H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.52(d,J=2.1Hz,1H),7.82(d,J=2.1Hz,1H),7.11(s,1H),5.09(s,2H),3.97(s,3H);13C NMR(101MHz,CDCl)δ 165.31,152.89,151.98,150.62,147.54,146.32,137.85,131.90,130.91,114.95,111.55,52.95;ESIMS m/z 332([M+H]).
4−アミノ−4’,5−ジクロロ−6’−(トリフルオロメチル)−[2,3’−ビピリジン]−6−カルボン酸メチル(C32)
適切な出発物質を使用して、標題化合物を合成し、白色固体として単離した(158mg、93%):H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.87(s,1H),7.77(s,1H),7.06(s,1H),5.00(br s,2H),4.00(s,3H);13C NMR(101MHz,CDCl)δ 165.14,152.23,150.38,150.28,148.80(q,J=35.6Hz),148.75,143.44,136.43,121.99(q,J=3.1Hz),120.84(q,J=274.6Hz),115.01,111.77,53.10;19F NMR(376MHz,CDCl δ −68.07;ESIMS m/z 366([M+H]).
4−アミノ−5−クロロ−3’−フルオロ−5’−メチル−[2,2’−ビピリジン]−6−カルボン酸メチル(C33)
適切な出発物質を使用して、標題化合物を合成し、白色固体として単離した(37mg、77%):H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.36(s,1H),7.37(d,J=1.3Hz,1H),7.32(d,J=11.4Hz,1H),4.94(s,2H),3.99(s,3H),2.40(s,3H);13C NMR(101MHz,CDCl)δ 165.44,157.78(d,J=264.6Hz),151.98(d,J=6.4Hz),150.54,147.99,145.90(d,J=4.5Hz),141.18(d,J=9.2Hz),136.13(d,J=4.3Hz),125.11(d,J=19.7Hz),114.81,110.97(d,J=4.5Hz),52.89,17.97;19F NMR(376MHz,CDCl)δ −122.64;ESIMS m/z 296([M+H]).
4−アミノ−3’,5,6’−トリクロロ−5’−(トリフルオロメチル)−[2,2’−ビピリジン]−6−カルボン酸メチル(C34)
適切な出発物質を使用して、標題化合物を合成し、白色泡状物として単離した(30mg、66%):H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.10(s,1H),7.22(s,1H),5.04(s,2H),3.99(s,3H);13C NMR(101MHz,CDCl)δ 165.09,155.99,151.52,150.75,147.58,145.77,139.30(q,J=5.0Hz),129.52,125.81(q,J=34.1Hz),121.31(q,J=273.4Hz),115.65,111.54,53.02;19F NMR(376MHz,CDCl)δ −63.73;ESIMS m/z 400([M+H]).
実施例82:4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)ピコリン酸メチル(C35)の調製
氷冷濃硫酸(26mL)を攪拌しながら、4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロフェニル)ピコリン酸メチル(Balkoらの国際公開第2003/011853A1号パンフレットに記載のように調製;1.58g、5.32mmol)を微粉末として添加した。亜硝酸ナトリウム(474mg、5.58mmol)を添加し、混合物を室温までゆっくりと温めた。反応混合物に過剰の氷を添加し、得られた固体を濾過により回収し、水で洗浄し、乾燥した。標題化合物を黄色固体として単離した(1.74g、96%):mp199〜200℃;H NMR(300MHz,CDCl)8.44(d,J=2.1Hz,1H),8.11(dd,J=2.1,8.1Hz,1H),7.61(d,J=8.1Hz,1H),7.14(s,1H),4.92(br s,2H),4.02,(s,3H);ESIMS m/z 342([M+H]).
実施例83:4−アセトアミド−3’,5,5’−トリクロロ−4’−(ジフルオロメチル)−[2,2’ビピリジン]−6−カルボン酸メチル(C36)の調製
2−ブロモ−3,5−ジクロロ−4−(ジフルオロメチル)ピリジン(C99;253mg、0.914mmol)のDMF(2mL)溶液を、針を通して30分間窒素でパージし、次いで、4−アセトアミド−3−クロロ−6−(トリメチルスタンニル)ピコリン酸メチル(C20;250mg、0.64mmol)、Pd(PPhCl(45mg、0.064mmol)、CuI(24mg、128mmol)、及びフッ化セシウム(194mg、1.28mmol)を連続的に添加した。窒素をパージしながら、得られた混合物を45〜55℃に4時間加熱した。反応混合物を冷却し、ブラインとEtOAcとの間で分配し、層を分離し、有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。溶離液として2:1のヘキサン−EtOAcを用いたシリカゲルクロマトグラフィーによる精製により、標題化合物を灰白色固体として得た(105mg、39%):H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.95(s,1H),8.68(s,1H),8.07(s,1H),7.26(t,J=52.6Hz,1H),4.01(s,3H),2.33(s,3H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ −117.83;ESIMS m/z 424([M+H]).
以下の化合物を、実施例83に概説した手順と同様にして調製した:
4−アセトアミド−3’,5,5’−トリクロロ−[2,2’−ビピリジン]−6−カルボン酸メチル(C37)
適切な出発物質を使用して、標題化合物を合成し、白色粉末として単離した(251mg、61%):mp212〜217℃;H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 10.02(s,1H),8.75(d,J=2.1Hz,1H),8.61(s,1H),8.41(d,J=2.1Hz,1H),3.93(s,3H),2.25(s,3H);13C NMR(101MHz,DMSO−d)δ 170.12,164.65,153.26,151.02,148.72,146.55,144.04,138.16,131.58,129.96,118.27,117.93,52.98,24.10;ESIMS m/z 374([M+H]).
4−アセトアミド−4’,5−ジクロロ−6’−(トリフルオロメチル)−[2,3’−ビピリジン]−6−カルボン酸メチル(C38)
適切な出発物質を使用して、標題化合物を合成し、白色固体として単離した(189mg、40%):mp192〜198℃;H NMR(400MHz,CDCl)δ 9.02(s,1H),8.91(s,1H),8.10(s,1H),7.82(s,1H),4.03(s,3H),2.35(s,3H);13C NMR(101MHz,CDCl)δ 168.88,164.44,152.17,151.36,149.03(q,J=35.5Hz),148.55,143.75,143.01,136.03,122.10(q,J=3.1Hz),120.79(q,J=275.7Hz),117.85,116.75,53.30,25.12;19F NMR(376MHz,CDCl)δ −68.09;ESIMS m/z 408([M+H]).
4−アセトアミド−5−クロロ−3’−フルオロ−5’−メチル−[2,2’−ビピリジン]−6−カルボン酸メチル(C39)
適切な出発物質を使用して、標題化合物を合成し、白色粉末として単離した(55mg、32%):H NMR(400MHz,CDCl)δ 9.15(d,J=1.3Hz,1H),8.40(s,1H),8.09(s,1H),7.35(d,J=11.2Hz,1H),4.00(s,3H),2.42(s,3H),2.33(s,3H);13C NMR(101MHz,CDCl)δ 168.68,164.75,157.86(d,J=264.8Hz),153.04(d,J=6.3Hz),147.89,146.20(d,J=4.6Hz),142.96,140.79(d,J=9.5Hz),136.55(d,J=4.2Hz),125.04(d,J=19.7Hz),117.57,116.14(d,J=5.5Hz),53.09,25.10,18.00;19F NMR(376MHz,CDCl)δ −122.9;ESIMS m/z 338([M+H]).
4−アセトアミド−3’,5,6’−トリクロロ−5’−(トリフルオロメチル)−[2,2’−ビピリジン]−6−カルボン酸メチル(C40)
適切な出発物質を使用して、標題化合物を合成し、白色粉末として単離した(49mg、22%):H NMR(400MHz,CDCl)δ 9.02(s,1H),8.13(s,1H),8.09(br s,1H),4.01(s,3H),2.34(s,3H);13C NMR(101MHz,CDCl)δ 168.73,164.33,155.75,152.53,147.60,146.19,143.28,139.11(q,J=5.0Hz),129.53,126.21(q,J=34.2Hz),121.29(q,J=273.4Hz),118.58,116.64,53.26,25.12;19F NMR(376MHz,CDCl)δ −63.79;ESIMS m/z 442([M+H]).
実施例84:1−クロロ−2−ヨード−3−ニトロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゼン(C41)の調製
5mLバイアルに、2−クロロ−6−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)アニリン(100mg、0.416mmol)、亜硝酸tert−ブチル(124μL、1.039mmol)、及びジヨードメタン(1113mg、4.16mmol)を添加した。バイアルを密封し、反応混合物を65℃に2時間加熱した。反応混合物をシリカゲルに直接装荷した。ヘキサン−EtOAcで溶出するクロマトグラフィーによる精製により、標題化合物を黄色固体として得た(66mg、45%)を得た:H NMR(500MHz,CDCl)δ 7.90(d,J=1.9Hz,1H),7.76(d,J=1.9Hz,1H);19F NMR(471MHz,CDCl)δ −63.27;19F NMR(471MHz,CDCl3)δ −63.27;EIMS m/z 350.9.
実施例85:4,4,5,5−テトラメチル−2−(2,2,6−トリフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(C42)の調製
標題化合物を、Eckelbargerらの米国特許出願公開第2014/0274701A1号明細書における調製22に従って調製した。2,2,5−トリフルオロ−6−ヨードベンゾ[d][1,3]ジオキソール(C43;1.0g、3.31mmol)を乾燥THF(10mL)に溶解した。混合物を5℃に冷却し、イソプロピルマグネシウムクロリド・塩化リチウム錯体(THF中の1.3M溶液2.67mL、3.48mmol)で処理し、1時間撹拌した。2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(0.723mL、3.31mmol)を加え、撹拌を20分間続けた。satd NHCl(5mL)溶液の添加によって反応をクエンチした。反応混合物をEtOAc(20mL)及びsatd NaCl(10mL)で希釈した。有機相をsatd NaCl(10mL)で洗浄し、乾燥し、蒸発させた。残渣を真空下で乾燥した。標題化合物を白色固体として単離した(1.0g、100%):H NMR(400MHz,acetone−d)δ 7.52(d,J=5.6Hz,1H),7.42(d,J=8.8Hz,1H),6.49(s,1H),3.93(s,3H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ −49.96(s),−104.21(s);19F NMR(376MHz,CDCl)δ −49.96(s),−104.21(s);EIMS m/z 302.0.
実施例86:2,2,5−トリフルオロ−6−ヨードベンゾ[d][1,3]ジオキソール(C43)の調製
標題化合物を、Eckelbargerらの米国特許出願公開第2014/0274701A1号明細書における調製21に従って調製した。2,2,6−トリフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−アミン(8.0g、41.9mmol)を濃HCl(200mL)に添加した。この混合物を5℃に冷却し、水(10mL)に溶解した亜硝酸ナトリウム(4.33g、62.8mmol)で約10分かけて滴下処理した。混合物を5〜10℃で30分間撹拌し、次いで、水(200mL)及びDCM(100mL)にヨウ化ナトリウムを混合し急速に撹拌した二相混合物に注いだ。20分後、混合物を10%重亜硫酸ナトリウム溶液と共に20分間撹拌した。分離した水相をDCM(75mL)で抽出し、合わせた抽出物をsatd NaCl(30mL)で洗浄し、乾燥し、蒸発させた。ヘキサンで溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーにより残渣を精製して、標題化合物を白色固体として得た(6.4g、51%):H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.41(d,J=5.0Hz,1H),6.90(d,J=6.6Hz,1H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ −49.63(s),−95.24(s);19F NMR(376MHz,CDCl)δ −49.63(s),−95.24(s);EIMS m/z 302.0.
実施例87:4,4,5,5−テトラメチル−2−(2,2,4−トリフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(C44)の調製
標題化合物は、Eckelbargerらの米国特許出願公開第2014/0274701A1号明細書における調製28に従って調製した。5−ブロモ−2,2,4−トリフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール(C45;4.0g、15.7mmol)を乾燥THF(20mL)に溶解した。混合物を−20℃に冷却し、イソプロピルマグネシウムクロリド・塩化リチウム錯体(THF中1.3Mの溶液12.7mL、16.5mmol)で約10分間にわたって少しずつ処理した。混合物を30分間撹拌し、その間に温度は0℃に上昇した。2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(3.42mL、16.8mmol)を加え、混合物を10〜15℃で30分間撹拌した。混合物をsatd NHCl溶液(10mL)で処理し、EtOAc(50mL)で希釈した。有機相をsatd NaCl(15mL)で洗浄し、乾燥し、蒸発させた。標題化合物を白色固体として単離した(3.5g、74%):H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.46(d,J=26.5Hz,1H),6.90(dd,J=18.5,4.5Hz,1H),1.35(s,12H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ −49.70(s),−126.00(s);19F NMR(376MHz,CDCl)δ −49.70(s),−126.00(s);EIMS m/z 302.0.
実施例88:5−ブロモ−2,2,4−トリフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール(C45)の調製
標題化合物は、Eckelbargerらの米国特許出願公開第2014/0274701A1号明細書における調製27に従って調製した。4−フルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−2−チオン(C46;4.8g、28.2mmol)をDCM(75mL)に溶解した。この混合物を−30℃に冷却し、HF−ピリジン溶液(70%、18.15mL、141mmol)で処理し、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン(9.68g、33.9mmol)で30分かけて少量ずつ処理した。混合物を−20〜−30℃で2時間撹拌し、次いで、5%重亜硫酸ナトリウム溶液とともに撹拌した。分離した有機相をsatd NaCl(20mL)で洗浄し、乾燥し、DCMのバルクをVigreuxカラムを通して分離し除去した。150mmでの蒸留(カラムなし)により、より多くの揮発性物質を除去した。フラスコを真空下(4〜6mmHg)に置き、48〜55℃のヘッド温度で2.5gの留出物が塔頂に達した。これは、単一の臭素化異性体と非臭素化生成物との90:10混合物から成った。H NMRスペクトル解析により、ブロモ生成物が4−ブロモ異性体であることがわかった。この生成物をさらに精製することなく使用して、褐色油状物のボロネートへ変換した(3.2g、45%):H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.28(dd,J=8.6,6.2Hz,1H),6.81(dd,J=8.6,1.3Hz,1H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ −49.25(s),−126.72(s);19F NMR(376MHz,CDCl)δ −49.25(s),−126.72(s);EIMS m/z 254.0.
実施例89:4−フルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−2−チオン(C46)の調製
標題化合物を、Eckelbargerらの米国特許出願公開第2014/0274701A1号明細書における調製26に従って調製した。3−フルオロベンゼン−1,2−ジオール(5.0g、39.0mmol)及びチオホスゲン(3.29mL、42.9mmol)をCHCl(50mL)中で混合した。この混合物を10℃に冷却し、約30分かけて10%NaOH溶液(36g、90mmol)で滴下処理した。反応混合物を20℃で2時間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、固体を濾過によって回収し、水で洗浄した。固体をEtOAc(100mL)に溶解し、溶液を水(30mL)、satd NaCl(30mL)で洗浄し、乾燥し、濃縮した。残渣を0〜30%EtOAc−ヘキサンによるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を褐色固体として得た(5.1g、77%):mp58〜59℃;H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.28(m,1H),7.12(m,1H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ −131.32;EIMS m/z 170.
実施例90:2−(6−クロロ−2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(C47)の調製
標題化合物を、Eckelbargerらの米国特許出願公開第2014/0274701A1号明細書における調製47に従って調製した。5−ブロモ−6−クロロ−2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール(1.0g、3.68mmol)を乾燥THF(47.9mL)に溶解した。この混合物を0〜5℃に冷却し、イソプロピルマグネシウムクロリド・塩化リチウム錯体(THF中1.3Mの溶液2.9mL、3.87mmol)で10分間にわたって処理した。30分後、2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(1.91g、10.3mmol)のTHF(15mL)溶液を5分間にわたって添加した。撹拌を10〜15℃で30分間続けた。ボロラン添加の45分後、satd NHCl溶液(10mL)を加えた。混合物をEtOAc(20mL)及びsatd NaCl(10mL)で希釈した。有機相をsatd NaCl(10mL)で洗浄し、乾燥し、濃縮した。標題化合物を白色固体として単離し(1.2g、100%)、これをさらに精製することなく使用した:H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.40(s,1H),7.08(s,1H),1.36(s,12H);EIMS m/z 318.
実施例91:2,2−ジフルオロ−5−ヨードベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−オール(C48)の調製
標題化合物を、Altenbach、RJ.らの国際公開第2017/009804A1号パンフレットに記載の方法に従って調製した。2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−オール(2.00g、11.5mmol)のMeOH(20.2mL)溶液を<0℃に冷却し、N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(1.16mL、12.6mmol)及び塩化ヨウ素(1.27mL、25.3mmol)を加えた(<5℃で滴下)。30分後、反応を飽和Na水溶液(10mL)でクエンチし、混合物を水(10mL)とEtO(30mL)との間で分配した。有機層をブライン(5mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を0〜20%EtOAc−ヘキサンで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、2,2−ジフルオロ−5,7−ジヨードベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−オール(1.03g、21%)、2,2−ジフルオロ−5−ヨードベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−オール(0.487g、14%)、及び2,2−ジフルオロ−7−ヨードベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−オール(1.19g、35%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.39(d,J=8.5Hz,1H),6.52(d,J=8.5Hz,1H),6.24(s,1H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ −49.42;19F NMR(376MHz,CDCl)δ −49.42;EIMS m/z 300.
実施例92:2,2−ジフルオロ−5−ヨード−4−メトキシベンゾ[d][1,3]ジオキソール(C49)の調製
0℃に冷却した2,2−ジフルオロ−5−ヨードベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−オール(C48;500mg、1.67mmol)の無水THF溶液に、炭酸カリウム(576mg、4.17mmol)及び硫酸ジメチル(0.788mL、8.33mmol)を添加した。反応混合物を室温に温め、3時間撹拌した。反応を飽和NHCl水溶液でクエンチし、EtOAc(3×25mL)で抽出した。有機抽出物を合わせ、NaSOで乾燥し、濃縮した。得られた褐色の残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を白色固体として得た(448mg、69%):H NMR(500MHz,CDCl)δ 7.47(d,J=8.4Hz,1H),6.54(d,J=8.4Hz,1H),4.12(s,3H);19F NMR(471MHz,CDCl)δ −49.78;EIMS m/z 314.0.
実施例93:4,4,5,5−テトラメチル−2−(2,2,7−トリフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(C50)の調製
標題化合物を、Eckelbargerらの米国特許出願公開第2014/0274701A1号明細書における調製51に従って調製した。6−ブロモ−2,2,4−トリフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール(C51;2.00g、7.84mmol)を乾燥THF(10mL)に溶解し、−5〜0℃に冷却し、温度を5℃未満に保ちながらイソプロピルマグネシウムクロリド・塩化リチウム錯体(THF中1.3Mの溶液6.34mL、8.24mmol)で少量ずつ処理した。冷却浴を除去し、混合物を30分間撹拌した。2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(1.56g、8.39mmol)を添加し、混合物を1時間撹拌した。混合物をsatd NHCl(5mL)で処理し、5分間撹拌した。混合物をEtOAc(40mL)及びsatd NaCl(10mL)で希釈した。pHをHClで約2に調整し、抽出後、有機相をsatd NaCl(5mL)で洗浄し、乾燥し、濃縮した。標題化合物を褐色油状物として単離し(2.1g、89%)、これをさらに精製することなく使用した:H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.36(d,J=9.8Hz,1H),7.29(d,J=6.5Hz,1H),1.33(s,12H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ −49.79,−136.26;EIMS m/z 302.0.
実施例94:6−ブロモ−2,2,4−トリフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール(C51)の調製
標題化合物を、Eckelbargerらの米国特許出願公開第2014/0274701A1号明細書における調製50に従って調製した。6−ブロモ−4−フルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−2−チオン(C52;6.5g、26.1mmol)をDCM(150mL)に溶解した。溶液を−35℃に冷却し、HF−ピリジン溶液(70%、35.0mL、272mmol)で処理し、1−ヨードピロリジン−2,5−ジオン(19.0g、84.4mmol)で少量ずつ処理した。30分かけて、反応物を−35から0℃へ温めた。冷却浴を取り除き、30分かけて25℃に温め、その時点で変換が完了した。反応混合物を、15分間撹拌しながら、水(50mL)に溶解したNaHSO(8g)で15℃未満に外部冷却しながら少しずつ処理した。混合物をさらに水(200mL)で希釈して固体を溶解した。有機相をsatd NaCl(30mL)で洗浄し、乾燥した。揮発性物質を、7段のオルダーショウ型カラム、次いで、200mmのVigreuxカラムに1気圧で、ポット容量が約50mLになるまで除去した。約10mLの蒸留物を除去している間、ヘッド温度を75℃に維持し、その後、加熱しながら低下させ、蒸留を停止した。冷却後、生成物を75〜80℃の温度、約50mmHgで蒸留した。標題化合物をピンク色の液体(5.3g、74%)として単離した:H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.11(dd,J=9.0,1.7Hz,1H),7.07(m,1H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ −49.56,−132.65;EIMS m/z 254.0.
実施例95:6−ブロモ−4−フルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−2−チオン(C52)の調製
標題化合物を、Eckelbargerらの米国特許出願公開第2014/0274701A1号明細書における調製49に従って調製した。5−ブロモ−3−フルオロベンゼン−1,2−ジオール(2.0g、9.66mmol)をクロロホルム(25mL)に溶解し、チオホスゲン(0.815mL、10.6mmol)で処理した。反応混合物を0〜5℃に冷却した。10%NaOH水溶液(8.89g、22.2mmol)を、約30分間にわたって激しく撹拌しながら滴下した。添加が完了した後、反応物をさらに30分間撹拌した。1時間後、クロロホルムを真空下で除去し、6M HClの添加によってpHを約2に調整した。固体生成物をEtOAc(120mL)に溶解した。有機相をsatd NaCl(30mL)で洗浄し、乾燥し、濃縮した。0〜30%EtOAc−ヘキサンを用いたシリカゲルクロマトグラフィーによる精製により、標題化合物を褐色固体として得た(1.5g、59%):H NMR(400MHz,CDCl3)δ 7.35−7.30(m,1H),7.29(d,J=1.6Hz,1H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ −128.93;EIMS m/z 248.0.
実施例96:2−(7−フルオロベンゾ[b]チオフェン−6−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(C53)の調製
6−ブロモ−7−フルオロベンゾ[b]チオフェン(1.00g、4.33mmol)、無水酢酸カリウム(0.849g、8.65mmol)及び4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(1.21g、4.76mmol)を乾燥ジオキサン(15mL)中で混合し、この混合物に窒素を10分間注入し、Pd(dppf)Cl(0.177g、0.216mmol)で処理した。反応混合物を90℃に20時間加熱した。混合物を冷却し、EtOAc(50mL)及び水(20mL)で撹拌し、Celite(登録商標)を通して濾過した。有機相をsatd NaCl(10mL)で洗浄し、乾燥し、濃縮した。0〜30%EtOAc−ヘキサンを用いたシリカゲルクロマトグラフィーによる精製により、標題化合物を白色固体として得た(820mg、65%):mp107〜108℃;H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 7.98(d,J=5.3Hz,1H),7.74(dd,J=7.9,1.0Hz,1H),7.64−7.57(m,1H),1.33(s,12H);19F NMR(376MHz,DMSO−d)δ −104.03;EIMS m/z 278.
実施例97:6−ブロモ−7−フルオロベンゾ[b]チオフェン(C54)の調製
6−ブロモ−7−フルオロベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル(4.1g、13.52mmol)をEtOH(50mL)及び水(50mL)に添加し、水酸化カリウム(4.17g、74.4mmol)で処理し、3時間加熱還流した。冷却後、真空下での蒸発によってEtOHの大部分を除去した。残渣を水に溶解し、1M HClで酸性にした。沈殿した酸をEtOAc(100mL)に溶解し、溶液をsatd NaCl(15mL)で洗浄し、乾燥し、濃縮して、酸3.5gを得た。酸(2.5g、12mmol)及び銅粉末(260mg、4.0mmol)をキノリン(12mL)中で混合し、この混合物を185℃に加熱した。ガスの発生が観察された。45分間加熱した後、混合物を冷却し、EtOAc(100mL)で希釈し、1M HCl(150mL)で10分間撹拌した。混合物をCelite(登録商標)で濾過して、固形物を除去した。有機相を水(20mL)及びsatd NaCl(20mL)で洗浄し、乾燥し、濃縮した。0〜5%EtOAc−ヘキサンを用いたシリカゲルクロマトグラフィーによる精製により、標題化合物を約80%含有する物質を得た。0.20%HPOで緩衝した70%アセトニトリルを溶離液として用いたRP−HPLCによって物質をさらに精製した。標題化合物を白色結晶性固体として単離した:mp45〜46℃;H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 7.92(dd,J=5.3,0.5Hz,1H),7.72(d,J=8.4Hz,1H),7.67(dd,J=8.4,6.3Hz,1H),7.58(dd,J=5.3,3.9Hz,1H);19F NMR(376MHz,DMSO−d)δ −110.20;EIMS m/z 232.
実施例98:6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾ[d]オキサゾール(C55)の調製
6−ブロモベンゾ[d]オキサゾール(0.600g、3.03mmol)、無水酢酸カリウム(0.595g、6.06mmol)及び4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(0.846g、3.33mmol)を乾燥ジオキサン(10mL)中で混合し、この混合物に窒素を15分間注入した。反応混合物をPd(dppf)Cl(0.124mg、0.152mmol)で処理し、90℃に16時間加熱した。冷却後、混合物をEtOAc(45mL)及びsatd NaCl(10mL)と共に振盪し、濾過して黒みがかった色の固形物を除去した。有機相を乾燥し、濃縮した。0〜30%EtOAc−ヘキサンを用いたシリカゲルクロマトグラフィーによる精製により、標題化合物を白色結晶(600mg、74%)として得た:mp79〜81℃;H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.13(s,1H),8.04(s,1H),7.80(qt,J=3.3,1.8Hz,2H),1.37(s,12H);EIMS m/z 245.
実施例99:1−フルオロ−5−ヨード−4−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン(C56)の調製
フラスコにDCM(95mL)及びl−クロロ−4−メトキシ−2(トリフルオロメチル)ベンゼン(5g、23.74mmol)を仕込み、透明な溶液を形成した。ヨウ素(6.63g、26.1mmol)及びトリフルオロメタンスルホン酸銀(7.32g、28.5mmol)を連続的に添加した。反応混合物を、窒素雰囲気下、室温で撹拌した。1.5時間後、反応物をCelite(登録商標)で濾過し、溶出液がもはや紫色にならなくなるまで、DCMで溶出した。混合物が全て淡黄色になるまで、紫色濾液を飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(50mL)で抽出した。二相性混合物を水(100mL)で希釈し、層を分離した。水層をDCM(2×50mL)で抽出した。有機抽出物を合わせてNaSOで乾燥し、濾過し、回転蒸発によって濃縮して、微細な針状結晶を含有する褐色液体9.0gを得た。0〜3%EtOAc−ヘプタンで溶出するシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーによる混合物(最小量のDCMに含有させて乾燥カラム上に直接装荷した)の精製。標題化合物を白色結晶性固体として単離した(1.677g、85%):H NMR(500MHz,CDCl)δ 7.69−7.54(m,1H),6.93(d,J=5.8Hz,1H),3.90(s,3H);19F NMR(471MHz,CDCl)δ −61.54,−123.86;19F NMR(471MHz,CDCl)δ −61.54,−123.86;EIMS m/z 320.0.
実施例100:2−(5−フルオロ−2−メトキシ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(C57)の調製
脱気した、酢酸カリウム(1.023g、10.43mmol)、1−フルオロ−5−ヨード−4−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン(C56;776mg、2.425mmol)及び4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(739mg、2.91mmol)の1,4−ジオキサン(12.1mL)溶液に、Pd(PPhCl(0.170g、0.242mmol)を添加した。反応物を終夜還流撹拌した。0.10当量の触媒をさらに添加した。3時間後、反応混合物を冷却し、濃縮した。残渣をシリカ上に装荷した。カラムクロマトグラフィー(ヘキサン−EtOAc)による精製により、標題化合物を白色固体として得た(313mg、34%):H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.47(d,J=10.2Hz,1H),7.00(d,J=5.2Hz,1H),3.85(s,3H),1.36(s,12H);19F NMR(471MHz,CDCl)δ −61.67,−126.88;EIMS m/z 320.1.
実施例101:2−(2−フルオロ−5−メチル−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(C58)の調製
安息香酸ペルオキシ無水物(0.025g、0.104mmol)及び4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(1.446g、5.70mmol)を、20mLの密閉チューブで秤量した。次いで、MeCN(15.7mL)、2−フルオロ−5−メチル−4−(トリフルオロメチル)アニリン(1.00g、5.18mmol)及び亜硝酸tert−ブチル(0.924mL、7.77mmol)を連続して添加した。得られた反応溶液を60℃で1〜2時間撹拌した(窒素ガスの発生は5分以内に完了した)。溶液を減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィーで精製して、標題化合物を橙色油状物として得た(0.745g、45%):H NMR(500MHz,CDCl)δ 7.63(d,J=5.7Hz,1H),7.32−7.24(m,1H),2.44(dd,J=2.3,1.3Hz,3H),1.37(s,12H);19F NMR(471MHz,CDCl)δ −62.71,−106.05;EIMS m/z 289.1([M−Me]).
実施例102:1−クロロ−2−ヨード−4−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)ベンゼン(C59)の調製
5mLバイアルに、2−クロロ−5−メトキシ−4−(トリフルオロメチル)アニリン(429mg、1.90mmol)、亜硝酸tert−ブチル(23.1μL、0.194mmol)、及びジヨードメタン(208mg、0.776mmol)を添加した。バイアルを密封し、反応混合物を65℃に2時間加熱した。反応混合物をシリカゲルカラムに直接装荷した。ヘキサン−EtOAcで溶出するカラムクロマトグラフィーによる精製により、標題化合物を黄色固体として得た(132mg、20.6%):H NMR(500MHz,CDCl)δ 7.58(s,1H),7.44(s,1H),3.89(s,3H);19F NMR(471MHz,CDCl)δ −63.01;EIMS m/z 336.0.
実施例103:5−アミノ−4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(C60)の調製
20mLバイアルに、5−ブロモ−2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)アニリン(159mg、0.579mmol)及びN,N−ジメチルホルムアミド(1158μL)を仕込んだ。混合物を12時間、140℃に加熱した。反応混合物を冷却し、濃水酸化アンモニウム(2mL)を含有する水(20mL)に注いだ。混合物をDCM(100mL)で希釈し、Celite(登録商標)で濾過した。層を分離し、水層をDCMで抽出した。有機抽出物を合わせ、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。得られた褐色残渣をシリカゲル上に装荷した。純粋なヘキサン(300mL)からヘキサン−EtOAc(20:1、300mL;10:1、300mL;及び5:1、300mL)への勾配で溶出するカラムクロマトグラフィーによる精製。より極性の小さい溶媒系で溶出する増加勾配は、所望の生成物からシアノブロミド副生物を分離するのに重要である。標題化合物を白色固体として単離した(41mg、32%):H NMR(500MHz,CDCl)δ 7.64(s,1H),7.12(s,1H),4.67(s,2H);19F NMR(471MHz,CDCl)δ −60.60;EIMS m/z 221.
実施例104:4−クロロ−5−ヨード−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(C61)の調製
20mLバイアルに、5−アミノ−4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(C60;0.041g、0.186mmol)及びジヨードメタン(0.299mL、3.72mmol)を添加した。混合物を100℃に加熱した後、亜硝酸tert−ブチル(0.055mL、0.465mmol)を添加した。添加時に激しいガス発生が観察された。反応混合物を高温で2時間撹拌した後、冷却し、反応物をヘキサン/EtOAcを用いるシリカゲルクロマトグラフィーに装荷して、4−クロロ−5−ヨード−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(37.5mg、0.107mmol、収率57.8%)を透明油状物として得た(37.5mg、57.8%):; H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.35−8.27(m,1H),7.82(s,1H).;19F NMR(376MHz,CDCl3)δ −62.37.;19F NMR(376MHz,CDCl3)δ −62.37.;;EIMS m/z 331.0.
実施例105:5−フルオロ−6−(トリメチルスタンニル)ベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾール(C62)の調製
1,1,1,2,2,2−ヘキサメチルジスタンナン(1.051ml、5.07mmol)のトルエン(9.22mL)溶液に、5−ブロモ−6−フルオロベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾール(1.000g、4.61mmol)を添加した。5−ブロモ−6−フルオロベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾール(1.000g、4.61mmol)の調製については、米国特許出願公開第2014/0274702号明細書を参照されたい。脱気し、窒素を逆充填した後、Pd(dppf)Cl(0.376g、0.461mmol、0.1当量)を添加した。反応物を窒素下で終夜還流撹拌し、冷却し、濃縮した。残渣を、純粋なヘキサンの後、10:1のヘキサン−EtOAcで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製した。生成物を含有する画分を集め、濃縮して、5−フルオロ−6−(トリメチルスタンニル)ベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾール(0.953g、69%)を得た。
実施例106:1−クロロ−2−ヨード−3−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンゼン(C63)の調製
50mLの密封チューブに、2−クロロ−6−メチル−4−(トリフルオロメチル)アニリン(C64;0.895g、4.27mmol)及びジヨードメタン(22.88g、85mmol)を添加した。不均一な混合物を110℃に加熱した。亜硝酸t−ブチル(1.10g、10.7mmol)を一度に添加した。添加により、反応混合物は橙色に変わり、均一になった。2.5当量の亜硝酸tert−ブチルをさらに2回(合計5当量)4時間かけて添加した。4時間後、反応物を室温に冷却し、シリカゲル上に装荷した。ヘキサンで溶出するカラムクロマトグラフィーによる精製により、標題化合物を透明油状物として得た(634mg、46%):H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.52(dt,J=2.3,0.8Hz,1H),7.34(dt,J=2.2,0.7Hz,1H),2.59(s,3H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ −63.05;EIMS m/z 320.0.
実施例107:2−クロロ−6−メチル−4−(トリフルオロメチル)アニリン(C64)の調製
50mLの密封バイアルに、2−メチル−4−(トリフルオロメチル)アニリン(2.50g、14.3mmol)、1−クロロピロリジン−2,5−ジオン(2.10g、15.7mmol)及びMeCN(28.5mL)を仕込んだ。混合物を80℃に12時間加熱した。反応混合物をシリカゲル上に直接装荷した。0〜100%EtOAc−ヘキサンの線形勾配で溶出するカラムクロマトグラフィーによる精製により、標題化合物を透明な粘性油状物として得た(0.895g、30%):H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.44−7.34(m,1H),7.23−7.13(m,1H),4.32(s,2H),2.23(s,3H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ −61.32;ESIMS m/z 210.0([M+H]).
実施例108:2−(2−クロロ−5−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(C65)の調製
安息香酸ペルオキシ無水物(0.020g、0.083mmol)及び4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(1.16g、4.58mmol)を、20mLの密閉チューブで秤量した。次いで、MeCN(12.6mL)、2−クロロ−5−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)アニリン(C66;1.00g、4.16mmol)及び亜硝酸tert−ブチル(0.742mL、6.24mmol)を連続して添加した。得られた反応溶液を60℃で2時間撹拌した。(窒素ガスの発生は5分以内に完了した。)次いで、溶液を減圧下で濃縮し、褐色の油状残渣をさらに精製することなく使用した:H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.24(s,1H),7.79(s,1H),1.39(s,12H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ −61.50.
実施例109:2−クロロ−5−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)アニリン(C66)の調製
3−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)アニリン(1.5g、7.28mmol)を、隔壁を備えた25mL丸底フラスコに秤量した。メタノール(14.6mL)を添加し、この混合物を完全な溶解が達成されるまで撹拌した。1−クロロピロリジン−2,5−ジオン(0.972g、7.28mmol)を撹拌しながら一度に添加した。反応混合物を、出発物質の完全な消費が観察されるまで、室温で撹拌した。24時間後、反応混合物を濃縮し、シリカゲル上に直接装荷した。90%ヘキサン及びEtOAcで溶出するカラムクロマトグラフィーによる精製により、標題化合物を橙色固体として得た(1.00g、57%):H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.66(s,1H),7.25(s,1H),4.78(s,3H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ −58.75;EIMS m/z 240.
実施例110:2,2−ジフルオロ−5−ヨード−4−メトキシ−7−ビニルベンゾ[d][1,3]ジオキソール(C67)の調製
0℃に冷却した、2,2−ジフルオロ−5−ヨード−7−ビニルベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−オール(C68;36.0mg、0.110mmol)の無水THF溶液に、炭酸カリウム(76mg0.552mmol)を添加した。反応混合物を0℃で30分間撹拌した後、硫酸ジメチル(0.1mL、1.06mmol)をtert−ブチルメチルエーテル中の2.0M溶液として添加した。反応混合物を室温に温め、3時間撹拌した後、濃縮し、シリカ上に直接装荷した。ヘキサン及び酢酸エチルで溶出するカラムクロマトグラフィーによる精製により、標題化合物を透明油状物として得た(40mg、100%):H NMR(500MHz,CDCl)δ 7.50(s,1H),6.55−6.48(m,1H),5.83(dd,J=17.7,0.7Hz,1H),5.42(dd,J=11.2,0.7Hz,1H),4.11(s,3H);19F NMR(471MHz,CDCl)δ −49.39;ESIMS m/z 341.4([M+H]).
実施例111:2,2−ジフルオロ−5−ヨード−7−ビニルベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−オール(C68)の調製
((2,2−ジフルオロ−5−ヨード−7−ビニルベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−イル)オキシ)トリイソプロピルシラン(C69;140mg、0.290mmol)のTHF(2mL)溶液に、テトラブチルアンモニウムフルオリド水和物(81mg、0.290mmol)を室温で一度に添加した。反応混合物を終夜撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をシリカゲル上に装荷した。ヘキサン−EtOAcの線形勾配を用いたカラムクロマトグラフィーによる精製により、標題化合物を透明油状物として得た(36mg、36%):H NMR(500MHz,CDCl)δ 7.41(s,1H),6.51(dd,J=17.8,11.3Hz,1H),5.82(d,J=17.8Hz,1H),5.42(d,J=11.3Hz,1H);19F NMR(471MHz,CDCl)δ −48.98;EIMS m/z 326.0.
実施例112:((2,2−ジフルオロ−5−ヨード−7−ビニルベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−イル)オキシ)トリイソプロピルシラン(C69)の調製
以下による手順:2014年5月20日の米国特許出願公開第2014/0080862号明細書。25mLバイアルに、((2,2−ジフルオロ−5,7−ジヨードベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−イル)オキシ)トリイソプロピルシラン(C70;200mg、0.344mmol)、トリブチル(ビニル)スタンナン(120mg、0.378mmol)及びトルエンを添加した。この混合物を窒素で10分間脱気した後、ジクロロメタン(1:1)との錯体としてPd(dppf)を添加した。反応混合物を100℃で16時間加熱し、減圧下で濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン−EtOAc)により精製して、標題化合物を透明油状物で得る(140mg、84%):H NMR(500MHz,CDCl)δ 7.50(s,1H),6.51(dd,J=17.7,11.3Hz,1H),5.81(dd,J=17.8,0.7Hz,1H),5.39(dd,J=11.3,0.7Hz,1H),1.44−1.36(m,3H),1.14(d,J=7.6Hz,18H);19F NMR(471MHz,CDCl)δ −49.40;EIMS m/z 482.2.
実施例113:((2,2−ジフルオロ−5,7−ジヨードベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−イル)オキシ)トリイソプロピルシラン(C70)の調製
DCM(2023μL)中の2,2−ジフルオロ−5,7−ジヨードベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−オール(C72;491mg、1.15mmol)及びDCM(2023μL)中の2,6−ジメチルピリジン(267μL、2.306mmol)からなる溶液を<0℃に冷却した。トリイソプロピルシリルトリフルオロメタンスルホネート(465μL、1.73mmol)を添加し(<5℃で滴下)、反応混合物を室温で2時間撹拌した後、シリカゲル上に直接装荷した。ヘキサン−EtOAc(100%〜10%)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによる精製により、標題化合物を透明油状物として得た(510mg、76%):H NMR(500MHz,CDCl)δ 7.76(s,1H),1.43−1.34(m,3H),1.13(d,J=7.5Hz,18H);19F NMR(471MHz,CDCl)δ −49.18;EIMS m/z 582.1.
実施例114:2−(3−ブロモ−2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(C71)の調製
リチウム2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−イド(2.84g、19.27mmol)を、グローブボックス中でオーブン乾燥した250mL丸底フラスコに入れ、取り出した。ジエチルエーテル(75mL)を添加し、溶液を−78℃に冷却した(反応混合物は均一ではない)。2−ブロモ−1−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゼン(5.00g、19.3mmol、1.0当量)を、エーテル(25mL)溶液として10分間にわたって滴下し、混合物を−78℃で1時間撹拌した。次いで、2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(3.9mL、19.27mmol、1.0当量)を、10分かけて不均一な反応混合物に添加し、反応物を終夜ゆっくりと室温に加温した。反応を飽和NH4Clにより0℃でクエンチし、室温に温め、層を分離した。水性物をさらにジエチルエーテル(2)で抽出し、合わせた有機物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。0〜5%酢酸エチル/ヘキサン勾配を使用したシリカゲルによる精製により、標題化合物を黄色の粘性油状物として得た(3.87g、収率52%)。
実施例115:2,2−ジフルオロ−5,7−ジヨードベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−オール(C72)の調製
標題化合物を、Altenbach、RJ.らの国際公開第2017/009804A1号パンフレットに記載の方法に従って調製した。2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−オール(2.00g、11.5mmol)のMeOH(20.2mL)溶液を<0℃に冷却し、N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(1.16mL、12.6mmol)及び塩化ヨウ素(1.27mL、25.3mmol)を加えた(<5℃で滴下)。30分後、反応を飽和Na水溶液(10mL)でクエンチし、混合物を水(10mL)とEtO(30mL)との間で分配した。有機層をブライン(5mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を0〜20%EtOAc−ヘキサンで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、2,2−ジフルオロ−5,7−ジヨードベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−オール(1.03g、21%)、2,2−ジフルオロ−5−ヨードベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−オール(0.487g、14%)、及び2,2−ジフルオロ−7−ヨードベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−オール(1.19g、35%)を得た。2,2−ジフルオロ−7−ヨードベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−オールの構造を二次元NMR実験を用いて確認した。化合物を白色固体として単離した(1.03g、21%):H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.69(s,1H);19F NMR(376MHz,CDCl3)δ −49.42;EIMS m/z 425.9.
実施例116:6−フルオロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾ[d]チアゾール(C73)の調製
5−ブロモ−6−フルオロベンゾ[d]チアゾール(2.5g、10.8mmol)及び酢酸カリウム(KOAc;2.11g、21.5mmol)を乾燥ジオキサン(20mL)中で混合し、窒素気流を15分間注入し、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(3.01g、11.9mmol)及びPd(dppf)Cl(0.440g、0.539mmol)で処理し、95℃に6時間加熱した。追加の触媒(240mg)を添加し、加熱をさらに6時間続けた。冷却した反応混合物をEtOAc(50mL)及び水(20mL)と共に20分間撹拌し、濾過して黒みがかった固形物を除去した。有機相をsatd NaCl(10mL)で洗浄し、乾燥し、濃縮した。溶離液として0〜30%EtOAc−ヘキサンを用いたクロマトグラフィーによる精製により、標題化合物を黄褐色結晶として得た(1.5g、45%):H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 9.39(s,1H),8.26(d,J=5.1Hz,1H),8.05(d,J=9.0Hz,1H),1.34(s,12H);19F NMR(376MHz,DMSO−d)δ −106.91;EIMS m/z 231/233.
実施例117:5−ブロモ−6−フルオロベンゾ[d]チアゾール(C74)の調製
o−エチルカルボジチオ酸カリウム(5.36g、33.5mmol)、5−ブロモ−2,4−ジフルオロアニリン(5.8g、27.9mmol)を乾燥N−メチル−2−ピロリドン(NMP;40mL)中で混合し、100℃に18時間加熱した。冷却後、混合物をEtOAc(50mL)と水(30mL)の間で分配した。水相をEtOAc(30mL)で抽出し、合わせた有機相を水(2×25mL)、satd NaCl(25mL)で洗浄し、乾燥し、濃縮して、中間体チオールを黄褐色固体として得た(5.4g)。この物質を、塩化ニッケル六水和物(3.3g、14mmol)及び亜鉛粉末(3.7g、56mmol)と共にメタノール(120mL)中で混合し、加熱還流し、濃HCl(20mL)で滴下処理した。添加完了後、反応混合物を2時間加熱した。冷却した混合物をEtOAc(200mL)と共に撹拌し、pHが>10になるまで濃アンモニア水溶液で処理した。有機相をsatd NaCl(40mL)で洗浄し、乾燥し、濃縮した。0〜40%EtOAc−ヘキサンを用いたクロマトグラフィーによる精製により、標題化合物を黄色固体として得た(3.2g、47%):mp86〜88℃;H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 9.44(s,1H),8.47(d,J=6.3Hz,1H),8.30(d,J=8.6Hz,1H);19F NMR(376MHz,DMSO−d)δ −111.18;EIMS m/z 232.
実施例118:2−(2−フルオロ−3−メチル−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(C75)の調製
撹拌した−78℃のビス(イソプロピル)アミン(2.36mL、16.8mmol)のTHF(46.8mL)溶液に、ブチルリチウム(6.18mL、15.44mmol)を添加した。得られた浅黄色溶液を−78℃で15分間撹拌し、0℃に15分間加温し、次いで、再び−78℃に15分間冷却した。次いで、1−フルオロ−2−メチル−3−(トリフルオロメチル)ベンゼン(2.5g、14.0mmol)を添加し、得られた溶液を−78℃で2時間撹拌した。次いで、2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(2.86mL、14.02mmol)を添加し、溶液をゆっくり室温に温め、終夜撹拌した。反応混合物を0.1M HClで希釈し、DCMで抽出した。有機抽出物を合わせてMgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。シリカ(5〜30%EtOAc−ヘキサン)フラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製して、標題化合物を透明油状物として得た(2.45g、57%):H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.68−7.56(m,1H),7.39(d,J=7.8Hz,1H),2.39−2.33(m,3H),1.37(s,13H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ −61.39(s),−104.31(s).
実施例119:7−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ベンゾフラン(C76)の調製
1−ブロモ−2−(2,2−ジエトキシエトキシ)−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン(1.5g、4.20mmol)を含有するトルエン(4.94mL)に、Amberlyst(登録商標)15水素フォーム(252mg、4.20mmol)を添加した。反応混合物を120℃で約24時間、次いで室温で約72時間加熱した。反応混合物をシリンジを用いてCelite(登録商標)カートリッジに直接装荷し、樹脂ビーズから溶液をデカントした。フラッシュクロマトグラフィー(0〜30%EtOAc−ヘキサン)による精製により、標題化合物を透明油状物として得た(450mg、40%得た:H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.82(d,J=2.2Hz,1H),7.56(d,J=8.1Hz,1H),7.42(d,J=8.1Hz,1H),7.04(t,J=1.9Hz,1H);19F NMR(376MHz,CDCl3)δ −61.37;EIMS m/z 262,264.
実施例120:2,2−ジフルオロ−5−ヨード−6−メトキシベンゾ[d][1,3]ジオキソール(C77)の調製
標題化合物を、Eckelbargerらの米国特許出願公開第2014/0274701A1号明細書における調製45に従って調製した。2,2−ジフルオロ−6−メトキシベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−アミン(米国特許出願公開2014/0274701A1号明細書における調製44;1.40g、6.89mmol)をDCM(5mL)に溶解し、急速撹拌しながら濃HCl(75mL)に少量ずつ添加して、緩い白色スラリーを形成した。混合物を3〜5℃に冷却し、水(10mL)に溶解した亜硝酸ナトリウム(0.713g、10.3mmol)で約5分間にわたって少しずつ処理した。ジアゾニウム溶液を、DCM(50mL)と共に撹拌したヨウ化ナトリウム(3.10g、20.7mmol)の水(75mL)溶液に注いだ。30分後、混合物を15%NaHSO(20mL)と共に10分間撹拌した。水相をさらにDCM(30mL)で抽出し、合わせた有機相をsatd NaCl(15mL)で洗浄し、乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルで0〜15%EtOAc−ヘキサンにより精製して、標題化合物を白色結晶性固体として得た(1.8g、83%):50〜51°C;H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.45(s,1H),6.69(s,1H),3.86(s,3H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ −49.81(s).
実施例121:1−クロロ−2−ヨード−3−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)ベンゼン(C78)の調製
5mLバイアルに、2−クロロ−6−メトキシ−4−(トリフルオロメチル)アニリン(106mg、0.470mmol)及びジヨードメタン(208mg、0.776mmol)を加えた。バイアルを密封し、反応混合物を100℃に加熱した後、亜硝酸tert−ブチル(121mg、1.175mmol)を添加した。反応を高温で2時間保持した。反応混合物を冷却してシリカゲル上に直接装荷した。ヘキサン−EtOAcを用いたカラムクロマトグラフィーによる精製により、標題化合物を褐色油状物として得た(227mg、100%):H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.38(s,1H),6.30(s,1H),3.78(s,3H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ −60.73;EIMS m/z 336.0.
実施例122:(5−ブロモ−4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)(メチル)スルファン(C79)の調製
工程1−2−ブロモ−4−(メチルチオ)−5−(トリフルオロメチル)アニリンの調製:4−(メチルチオ)−3−(トリフルオロメチル)アニリン(500mg、2.41mmol)を、隔壁を備えた25mL丸底フラスコに秤量した。メタノール(12.1mL)を添加し、この混合物を完全な溶解が達成されるまで撹拌した。1−ブロモピロリジン−2,5−ジオン(472mg、2.65mmol)を撹拌しながら一度に添加した。反応混合物を、出発物質の完全な消費が観察されるまで、室温で撹拌した。反応混合物を濃縮し、エーテルに溶解し、飽和NaCl水溶液で洗浄した。有機相を分離し、乾燥し、濃縮して、標題化合物を得、これをさらに精製することなく工程2で使用した。
工程2−(5−ブロモ−4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)(メチル)スルファンの調製:5mLバイアルに、2−ブロモ−4−(メチルチオ)−5−(トリフルオロメチル)アニリン(236mg、0.825mmol)、亜硝酸tert−ブチル(196μL、1.65mmol)、及び塩化銅(II)(222mg、1.65mmol)を添加した。バイアルを密封し、反応混合物を65℃に2時間加熱した。反応混合物をシリカゲルカラムに直接装荷した。ヘキサン−EtOAcで溶出する得られた生成物の精製により、標題化合物を白色固体として得た(82mg、33%):H NMR(500MHz,CDCl)7.66(s,1H),7.53(s,1H),2.52(s,4H);19F NMR(471MHz,CDCl)−62.24;EIMS m/z 305.9.
実施例123:2−(2−クロロ−3−(メチルチオ)−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(C80)及び2−(2−クロロ−6−(メチルチオ)−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(C81)の調製
テトラメチルエチレンジアミン(2.92mL、13.1mmol)のEtO(75mL)溶液に、n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M溶液;5.2mL、13.1mmol)を−78℃で10分かけてシリンジにより添加し、この混合物を15分間撹拌した。EtO(70mL)中の(3−ブロモ−2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル)(メチル)スルファン及び(2−ブロモ−3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)(メチル)スルファン(C87及びC88;4g、13.1mmol)をシリンジにより上記混合物に15分かけて添加した。この混合物を−78℃で1時間撹拌した。2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(3.21mL、15.7mmol)を、10分かけてシリンジにより上記反応混合物に添加した。反応混合物を−78℃で1時間撹拌し、室温にゆっくりと温め、さらに2時間撹拌した。反応混合物を−78℃のsatd NHCl溶液でクエンチし、室温に温め、EtOで抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄し、真空下で濃縮した。溶離液として2%EtOAc含有ヘキサンを使用したカラムクロマトグラフィーにより得られた化合物混合物を精製して、標題化合物混合物を無色液体として得た(800mg、17%):H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.67(d,J=8.0Hz,1H),7.59(d,J=7.7Hz,1H),7.36(d,J=6.9Hz,2H),2.50(s,3H),2.40(s,3H),1.43(s,12H),1.39(s,12H).
実施例124:(E)−2−ブロモ−3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒドO−メチルオキシム(C82)の調製
2−ブロモ−3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド及び3−ブロモ−2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(C85及びC86;1.8g、6.26mmol)のエタノール溶液に、室温で、メトキシルアミン塩酸塩(1.05g、12.5mmol)及びEtN(1.74mL、12.5mmol)を連続的に添加した。反応混合物を16時間還流撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、真空下で濃縮した。残渣を水に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄し、真空下で濃縮した。5%EtOAc含有ヘキサンを使用したカラムクロマトグラフィーにより化合物混合物を精製して、標題化合物を白色固体として得た(250mg、13%):H NMR(300MHz,CDCl)δ 8.48(s,1H),8.03(d,J=2.5Hz,1H),7.70(d,J=2.1Hz,1H),4.04(s,3H).
実施例125:(E)−3−ブロモ−2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒドO−メチルオキシム(C83)の調製
2−ブロモ−3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド及び3−ブロモ−2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(C85及びC86;1.8g、6.26mmol)のエタノール溶液に、室温で、メトキシルアミン塩酸塩(1.05g、12.5mmol)及びEtN(1.74mL、12.5mmol)を連続的に添加した。反応混合物を16時間還流撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、真空下で濃縮した。残渣を水に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄し、真空下で濃縮した。5%EtOAc含有ヘキサンを使用したカラムクロマトグラフィーにより化合物混合物を精製して、標題化合物を白色固体として得た(50mg、5%):H NMR(300MHz,CDCl)δ 8.23(d,J=1.8Hz,1H),7.78(d,J=8.3Hz,1H),7.50(d,J=8.6Hz,1H),4.00(s,3H).
実施例126:(E)−2−(3−ブロモ−2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジリデン)−1,1−ジメチルヒドラジン(C84)の調製
エタノール中の2−ブロモ−3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド及び3−ブロモ−2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(C85及びC86;2.5g、8.696mmol)のエタノール中の溶液に、室温でN,N−ジメチルヒドラジン(0.627g、10.436mmol)及びEt3N(1.45mL、10.4mmol)を連続的に添加し、混合物を16時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、真空下で濃縮した。残渣を水に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄し、真空下で濃縮した。得られた混合物を5%EtOAc含有ヘキサンを使用したカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を白色固体(125mg、4%)として得た:H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.63(d,J=8.5Hz,1H),7.45(d,J=8.7Hz,1H),7.23(s,1H),3.03(s,6H).
実施例127:2−ブロモ−3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(C85)及び3−ブロモ−2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(C86)の調製
ジイソプロピルアミン(5.7mL、40.5mmol)のEtO(50mL)溶液に、シリンジにより0℃で10分かけてn−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5Mの溶液;10.8mL、27.0mmol)を添加し、混合物を15分間撹拌した。反応混合物を−78℃に冷却し、1時間撹拌した。EtO(75mL)中の1−ブロモ−2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン(7g、27.0mmol)を、15分かけてシリンジにより上記混合物に添加し、反応混合物を−78℃で1時間撹拌した。ジメチルホルムアミド(2.52mL、32.4mmol)をシリンジにより10分かけて添加し、混合物を−78℃で1時間撹拌した。反応混合物を−78℃のsatd NHCl溶液でクエンチし、室温に温め、EtOで抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄し、真空下で濃縮した。標題化合物混合物を橙色の液体として単離し(4.8g)、これをさらに精製することなく次の工程に使用した。
実施例128:(3−ブロモ−2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル)(メチル)スルファン(C87)及び(2−ブロモ−3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)(メチル)スルファン(C88)の調製
ジイソプロピルアミン(10.8mL、77.1mmol)のEtO(75mL)溶液に、シリンジにより0℃で10分かけてn−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5Mの溶液;15.4mL、38.5mmol)を添加し、この混合物を15分間撹拌した。反応混合物を−78℃に冷却し、1時間撹拌した。EtO(75mL)中の1−ブロモ−2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン(10g、38.5mmol)を、15分かけてシリンジにより上記混合物に添加し、反応混合物を−78℃で1時間撹拌した。ジメチルジスルフィド(4.11mL、46.3mmol)をシリンジにより10分かけて添加し、混合物を−78℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温にゆっくり温め、2時間撹拌した。反応混合物を−78℃のsatd NHCl溶液でクエンチし、EtOで抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄し、真空下で濃縮した。0.5%EtOAc含有ヘキサンを溶離液として使用したカラムクロマトグラフィーによる粗残渣を精製して、標題化合物の混合物を無色液体として得た(4g、34%):H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.73(d,J=8.5Hz,1H),7.51−7.44(m,2H),7.15(d,J=2.0Hz,1H),2.52(s,3H),2.43(s,3H).
実施例129:1−ブロモ−2−クロロ−4−(1,1−ジフルオロ−2−メトキシエチル)ベンゼン(C89)の調製
2−(4−ブロモ−3−クロロフェニル)−2,2−ジフルオロエタン−1−オール(C90;1g、3.69mmol)のDMF(10mL)溶液に、0℃の水素化ナトリウム(NaH、鉱油中60%の懸濁液;0.13g、5.53mmol)及びヨードメタン(CHI;0.62g、4.42mmol)を連続的に添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌し、氷水でクエンチした。混合物をEtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた物質を、10〜30%EtOAc含有石油エーテルで溶出するカラムクロマトグラフィー(シリカゲル100〜200メッシュ)により精製して、標題化合物を浅黄色液体として得た(0.4g、40%)。H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.68(d,J=8.4Hz,1H),7.61−7.60(m,1H),7.28−7.26(m,1H),3.78(t,J=12.3Hz,2H),3.42(s,3H);ESIMS m/z 284.00([M]).
実施例130:2−(4−ブロモ−3−クロロフェニル)−2,2−ジフルオロエタン−1−オール(C90)の調製
2−(4−ブロモ−3−クロロフェニル)−2,2−ジフルオロ酢酸エチル(C91;1.5g、4.80mmol)のMeOH(15mL)溶液に、0℃でNaBH(0.27g、7.21mmol)を添加し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、DCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、20〜40%EtOAc含有石油エーテルで溶出するカラムクロマトグラフィー(シリカゲル100〜200メッシュ)により精製して、標題化合物を褐色液体として得た(0.7g、50%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 7.91(d,J=8.4Hz,1H),7.75(d,J=1.2Hz,1H),7.42(dd,J=1.6,8.0Hz,1H),5.67(t,J=6.4Hz,1H),3.92−3.83(m,2H);ESIMS m/z 270.00([M]).
実施例131:2−(4−ブロモ−3−クロロフェニル)−2,2−ジフルオロ酢酸エチル(C91)の調製
2−ブロモ−2,2−ジフルオロ酢酸エチル(13g、126.18mmol)のDMSO(60mL)溶液に、室温で銅粉末(4g、126.18mmol)を添加し、反応混合物を2時間撹拌した。1−ブロモ−2−クロロ−4−ヨードベンゼン(10g、63.1mmol)を添加し、反応混合物を95℃で16時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、EtOAc(150mL)を加え、反応混合物を1時間撹拌した。混合物をCelite(登録商標)パッドを通して濾過し、これをEtOAc(30mL)で洗浄した。濾液をsatd NHCl(100mL)及びブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた生成物を、10〜20%EtOAc含有石油エーテルで溶出するカラムクロマトグラフィー(シリカゲル100〜200メッシュ)により精製して、標題化合物を淡褐色液体として得た(4.5g、46%)。H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.73−7.68(m,1H),7.40−7.34(m,1H),7.20−7.16(m,1H),4.31(q,J=6.9Hz,2H),1.32(t,J=7.2Hz,3H);ESIMS m/z 312.00([M]).
実施例132:2−(4−ブロモ−3−クロロフェニル)−2,2−ジフルオロアセトアミド(C92)の調製
2−(4−ブロモ−3−クロロフェニル)−2,2−ジフルオロ酢酸エチル(C91;1g、3.20mmol)のMeOH(20mL)溶液に、メタノール性アンモニア(メタノール中7M;10mL)を0℃で添加し、反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。標題化合物を白色固体として単離した(0.85g、95%):H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.74−7.71(m,2H),7.41−7.37(m,1H),6.38(br s,1H),5.68(br s,1H);ESIMS m/z 282.31([M−H]).
実施例133:(2−クロロ−4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)トリメチルスタンナン(C93)の調製
1−ブロモ−2−クロロ−4−(ジフルオロメトキシ)ベンゼン(1.440g、5.59mmol)、1,1,1,2,2,2−ヘキサメチルジアンナン(3.66g、11.19mmol)、Pd(PPhCl(0.393g、0.559mmol)を1,4−ジオキサン(5.59mL)中で混合し、90℃で24時間加熱した。冷却した反応混合物を、ジエチルエーテルでシリカゲルを通して濾過し、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン)による精製により、標題化合物を透明油状物として得た(0.7g、36%):H NMR(500MHz,CDCl)7.37(d,J=8.0Hz,1H),7.14(d,J=2.3Hz,1H),7.00(ddd,J=8.0,1.9,1.2Hz,1H),6.49(t,J=73.5Hz,1H),0.37(s,8H);EIMS m/z 327([M−CH]).
以下の化合物を、実施例133に概説した手順と同様にして調製した:
(4−(ジフルオロメトキシ)−2−メトキシフェニル)トリメチルスタンナン(C94)
適切な出発物質を使用して、標題化合物を合成し、透明油状物として単離した(550mg、39%):H NMR(500MHz,CDCl)δ 7.30(d,J=7.8Hz,1H),6.75−6.67(m,1H),6.57(dd,J=7.5,2.1Hz,1H),6.51(t,J=74.3Hz,1H),3.78(s,3H),0.26(s,9H);EIMS m/z 323([M−CH]).
実施例134:2−(4−ブロモ−3−クロロフェニル)−2,2−ジフルオロアセトニトリル(C95)の調製
2−(4−ブロモ−3−クロロフェニル)−2,2−ジフルオロアセトアミド(0.5g、1.76mmol)のDCM(10mL)溶液に、トリエチルアミン(0.27g、2.65mmol)を添加し、続いて、0℃でトリフルオロ酢酸無水物(0.5g、2.65mmol)を添加した。反応混合物を室温で4時間撹拌し、減圧下で濃縮した。標題化合物を浅黄色液体として単離した(0.3g、64%):H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.82(d,J=8.4Hz,1H),7.76−7.75(m,1H),7.44−7.41(m,1H);ESIMS m/z 265.00([M]).
実施例135:1−ブロモ−2−クロロ−4−(ジフルオロメトキシ)ベンゼン(C96)の調製
窒素下、丸底フラスコにおいて、4−ブロモ−3−クロロフェノール(2.00g、9.64mmol)、トリス(2−フェニルピリジン)イリジウム(III)(0.032g、0.048mmol)、ブロモジフルオロ酢酸カリウム(4.11g、19.3mmol)、及び炭酸セシウム(9.42g、28.9mmol)をDMF(16.1mL)中で混合した。反応混合物を激しく撹拌し、青色LED光を照射した。反応は30分後にほぼ完了したが、さらに15分間撹拌し照射した。反応混合物をEtOと水との間で分配した。有機相を乾燥し、シリカゲル上に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(0〜10%EtOAc/ヘキサン勾配溶媒系)による精製により、標題化合物を透明油状物として得た(1.44g、56%):H NMR(500MHz,CDCl)7.60(d,J=8.8Hz,1H),7.27(d,J=2.8Hz,1H),6.94(dd,J=8.8,2.6Hz,1H),6.49(t,J=72.8Hz,1H);EIMS m/z 258.
以下の化合物を、実施例135に概説した手順と同様にして調製した:
1−ブロモ−4−(ジフルオロメトキシ)−2−メトキシベンゼン(C97)
適切な出発物質を使用して、標題化合物を合成し、透明油状物として単離した(1.05g、41%): H NMR(500MHz,クロロホルム−d)δ 7.50(d,J=8.6Hz,1H),6.68(d,J=2.6Hz,1H),6.64−6.60(m,1H),6.65−6.33(m,1H),3.89(s,3H);EIMS m/z 253.
実施例136:2−ブロモ−3,5−ジクロロイソニコチンアルデヒド(C98)の調製
窒素下、−25℃(内部温度)に冷却した、ジイソプロピルアミン(2.45g、24.2mmol、3.39mL)のTHF(50mL)溶液に、シリンジによりn−ブチルリチウム(1.55g、24.2mmol、9.68mLの2.5M溶液)を滴下した。得られたリチウムジイソプロピルアミド溶液を−60℃に冷却し、内部温度を−50℃未満に保つのに十分な速度で2−ブロモ−3,5−ジクロロイソニコチンアルデヒド(C98;5.0g、22mmol)のTHF(8mL)溶液で処理した。1時間後、メチルホルメート(2.65g、44.1mmol、2.72mL)を、内部温度を−50℃未満に保つのに十分な速度で添加した。1時間後、反応混合物をsatd NaHCOに注ぎ、EtOAc(×2)で抽出した。有機層を合わせてNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。溶離液として20:1のヘキサン−EtOAcを用いたシリカゲルクロマトグラフィーによる精製により、標題化合物を灰白色固体として得た(3.42g、61%):mp61〜62℃;H NMR(300MHz,CDCl)δ 10.34(s,1H),8.43(s,1H);EIMS m/z 254([M+H]).
実施例137:2−ブロモ−3,5−ジクロロ−4−(ジフルオロメチル)ピリジン(C99)の調製
窒素下、0℃で撹拌した、2−ブロモ−3,5−ジクロロイソニコチンアルデヒド(C98;1.5g、5.9mmol)のDCM(25mL)溶液を、DAST(3.0g、18.5mmol、2.5mL)で、同じ量ずつで3回処理し、添加の間、反応混合物を室温に温め、氷浴中で再冷却した後、第2及び第3アリコートを添加した。室温で3日間撹拌した後、反応物をsatd NaHCOで慎重にクエンチし、分液漏斗に移し、層を分離した。水相をDCMで抽出し、合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。溶離液として20:1のヘキサン−EtOAcを用いたシリカゲルクロマトグラフィーによる精製により、標題化合物を灰白色固体として得た(1.49g、91%):mp51〜52℃;H NMR(300MHz,CDCl)δ 8.39(s,1H),7.16,(t,J=52.5Hz,1H);EIMS m/z 276([M+H]).
表1は特に化合物F1〜F381についてのデータを含み、以下に記載されるような合成データ、及び上記実施例におけるような合成データを含む。前述の化合物の解析データは、以下の表2にも見出すことができる。
実施例A.出芽後除草活性の評価
出芽後試験:所望の試験植物種の種子又は小堅果を、64平方センチメートルの表面積を有するプラスチックポット中のSun Gro Metro−Mix(登録商標)360植え付け用混合物へ植え付けた。この混合物は、通常、6.0〜6.8のpH及び約30パーセントの有機物含有量を有する。いくつかの態様では、良好な発芽及び健康な植物の生育を確実するために、殺菌剤処理及び/又は他の化学的若しくは物理的処理を適用した。植物を、約15時間の光周期を有し、昼間約23〜29℃、夜間22〜28℃に維持された温室内で、7〜21日間生育した。栄養素及び水を定期的に加え、必要に応じて、1000ワットのオーバーヘッドメタルハライドランプにより補助照明を行った。植物は、それらが第1又は第2の本葉段階に達したときに試験に使用した。
各試験化合物の、試験を行う最大量によって決定された量を秤量し、25mLガラスバイアルに入れ、アセトンとDMSOの97:3v/v混合物4mLに溶解して、濃縮原液を得た。試験化合物が容易に溶解しなかった場合、混合物を加温し且つ/又は超音波処理した。得られた濃縮原液を、アセトン、水、イソプロピルアルコール、DMSO、AgriDex作物油濃縮物、及びX−77界面活性剤を含む水性混合物20mLで48.5:39:10:1.5:1.0:0.02v/v比で希釈して、施用量を含む噴霧液を得た。化合物の必要量は、187リットル/ヘクタール(L/ha)の割合で施用体積12mLに基づく。製剤化した化合物を、平均植物キャノピー上18インチ(43cm)のスプレー高さから、0.64平方メートル施用面積全体に187L/haで送達するように較正された8002Eノズルを備えたオーバーヘッド型Mandelトラック噴霧器を用いて植物材料に施用した。対照植物に同じ方法で溶媒ブランクを噴霧した。
処理した植物及び対照植物を、上記のような温室に置き、試験化合物の洗い流しを防ぐために、地下潅漑によって水を与えた。14日後、試験植物の状態を未処理の対照植物の状態と比較して視覚的に判定し、0〜100%のスケールでスコア化した(ここで、0は損傷なしに相当し、100は完全防除に相当する)。結果の報告には、表A:成長抑制率の換算表を使用した。試験した化合物、使用した施用量、試験した植物種、及び結果のいくつかを図3の表Bに示す。
ALOMY:ノスズメノテッポウ(アロペクルス・ミオスロイデス(Alopecurus myosuroides))
AMARE:アオゲイトウ(アマランサス・レトロフレクサス(Amaranthus retroflexus))
AVEFA:カラスムギ(アベナ・ファツア(Avena fatua))
CHEAL:シロザ(ケノポディウム・アルブム(Chenopodium album))
CIRAR:エゾキツネアザミ(シルシウム・アルヴェンセ(Cirsium arvense))
CYPES:ショクヨウガヤツリ(シペルス・エスクレンツス(Cyperus esculentus))
DIGSA:メヒシバ(ジギタリア・サンギナリス(Digitaria sanguinalis))
ECHCG:イヌビエ(エキノクロア・クルスガリ(Echinochloa crus−galli))
IPOHE:アメリカアサガオ(イポモエア・ヘデラケア(Ipomoea hederacea))
KCHSC:コキア(バッシア・スコパリア(Bassia scoparia))
ORYSA:イネ(オリザ・サティバ(Oryza sativa))
SETFA:アキノエノコログサ(セタリア・ファベリ(Setaria faberi))
SORVU:セイバンモロコシ(ソルガム・ブルガレ(Sorghum vulgare))
STEME:コハコベ(ステラリア・メディア(Stellaria media))
TRZAS:春コムギ(トリティクム・アエスティブム(Triticum aestivum))
g ai/ha=1ヘクタール当たりの有効成分のグラム数
n/t:試験せず

Claims (28)

  1. 式(I)で表される化合物
    [式中、
    Arは
    であり;
    はN又はCRであり;
    Rは、水素、置換若しくは非置換アルキル、置換若しくは非置換フェニル、置換若しくは非置換ベンジル、置換若しくは非置換ピリジニルメチル、置換若しくは非置換アルケニル、又は置換若しくは非置換アルキニルであり;
    、R、R、R、及びRは、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、置換若しくは非置換アルキル、置換若しくは非置換ハロアルキル、置換若しくは非置換アルケニル、置換若しくは非置換ハロアルケニル、置換若しくは非置換アルキニル、置換若しくは非置換シクロアルキル、置換若しくは非置換ハロシクロアルキル、置換若しくは非置換アリール、置換若しくは非置換アリールオキシ、置換若しくは非置換アルコキシ、置換若しくは非置換ハロアルコキシ、置換若しくは非置換アルキルスルファニル、置換若しくは非置換ハロアルキルスルファニル、置換若しくは非置換アルキルスルフィニル、置換若しくは非置換ハロアルキルスルフィニル、置換若しくは非置換アルキルスルホニル、置換若しくは非置換ハロアルキルスルホニル、置換若しくは非置換アルキルスルホニル(オキシ)、置換若しくは非置換ハロアルキルスルホニル(オキシ)、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミド、ホルミル、2,2−ジメチルヒドラゾノ、メトキシイミノ、ヒドロキシイミノ、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、ニトロ、及びシアノからなる群から独立して選択されるか、又は、R及びR、R及びR、R及びR若しくはR及びRが一緒にO、N、及びSからなる群から選択される0〜3個のヘテロ原子を含有する置換若しくは非置換の5員若しくは6員の脂肪族環若しくは芳香環を形成し得;
    は、水素、ハロゲン、置換若しくは非置換アルキル、置換若しくは非置換ハロアルキル、置換若しくは非置換アルキニル、置換若しくは非置換アルコキシ、置換若しくは非置換アルキルスルファニル、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、又はアシルアミノであり;
    Yは、水素、ハロゲン、置換若しくは非置換アルキル、置換若しくは非置換ハロアルキル、置換若しくは非置換アルケニル、置換若しくは非置換ハロアルケニル、置換若しくは非置換アルキニル、置換若しくは非置換アルコキシ、置換若しくは非置換ハロアルコキシ、置換若しくは非置換アルキルスルファニル、置換若しくは非置換アルキルスルフィニル、置換若しくは非置換アルキルスルホニル、ニトロ、及びシアノからなる群から選択され;
    Zは、水素、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルスルファニル、アミノ、ニトロ、及びシアノからなる群から選択され;
    但し、X=Nのとき、Yはアルコキシではなく;
    但し、式(I)の化合物は
    ではない]。
  2. 式(I)で表される化合物
    [式中、
    Arは、
    であり;
    は、N又はCRであり;
    は、N又はCRであり;
    は、N又はCRであり;
    は、N又はCRであり;
    Rは、水素、置換若しくは非置換アルキル、フェニル、置換若しくは非置換ベンジル、置換若しくは非置換ピリジニルメチル、置換若しくは非置換アルケニル、又は置換若しくは非置換アルキニルであり;
    、R、R、R、及びRは、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、置換若しくは非置換アルキル、置換若しくは非置換ハロアルキル、置換若しくは非置換アルケニル、置換若しくは非置換ハロアルケニル、置換若しくは非置換アルキニル、置換若しくは非置換シクロアルキル、置換若しくは非置換ハロシクロアルキル、置換若しくは非置換アリール、置換若しくは非置換アリールオキシ、置換若しくは非置換アルコキシ、置換若しくは非置換ハロアルコキシ、置換若しくは非置換アルキルスルファニル、置換若しくは非置換ハロアルキルスルファニル、置換若しくは非置換アルキルスルフィニル、置換若しくは非置換ハロアルキルスルフィニル、置換若しくは非置換アルキルスルホニル、置換若しくは非置換ハロアルキルスルホニル、置換若しくは非置換アルキルスルホニル(オキシ)、置換若しくは非置換ハロアルキルスルホニル(オキシ)、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミド、ホルミル、2,2−ジメチルヒドラゾノ、メトキシイミノ、ヒドロキシイミノ、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、ニトロ、及びシアノからなる群から独立して選択されるか、又は、R及びR、R及びR、R及びR若しくはR及びRが一緒にO、N、及びSからなる群から選択される0〜3個のヘテロ原子を含有する置換若しくは非置換の5員若しくは6員の脂肪族環若しくは芳香環を形成し得;
    は、水素、ハロゲン、置換若しくは非置換アルキル、置換若しくは非置換ハロアルキル、置換若しくは非置換アルキニル、置換若しくは非置換アルコキシ、置換若しくは非置換アルキルスルファニル、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、又はアシルアミノであり;
    Yは、水素、ハロゲン、置換若しくは非置換アルキル、置換若しくは非置換ハロアルキル、置換若しくは非置換アルケニル、置換若しくは非置換ハロアルケニル、置換若しくは非置換アルキニル、置換若しくは非置換アルコキシ、置換若しくは非置換ハロアルコキシ、置換若しくは非置換アルキルスルファニル、置換若しくは非置換アルキルスルフィニル、置換若しくは非置換アルキルスルホニル、ニトロ、及びシアノからなる群から選択され;且つ
    Zは、水素、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルスルファニル、アミノ、ニトロ、及びシアノからなる群から選択され;
    但し、XがNのとき、Yはアルコキシではない]。
  3. Rは、水素、C〜Cアルキル、置換C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、ベンジル、置換ベンジル、及びピリジニルメチルからなる群から選択される、請求項268に記載の化合物。
  4. 又はRは、水素、ハロゲン、シアノ、アミノ、アミド、ニトロ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルスルファニル、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、ホルミルからなる群から選択される、請求項268に記載の化合物。
  5. 又はRは、水素、ハロゲン、ニトロ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルスルファニル、及びC〜Cアルキルスルフィニルからなる群から選択される、請求項268に記載の化合物。
  6. は、ハロゲン、置換若しくは非置換ハロアルキル、置換若しくは非置換シクロアルキル、置換若しくは非置換ハロシクロアルキル、置換若しくは非置換ハロアルキルスルファニル、置換若しくは非置換アルキルスルホニル(オキシ)、及びシアノからなる群から選択される、請求項268に記載の化合物。
  7. 及びR、R及びR、R及びR又はR及びRは一緒にO、N、又はSからなる群から選択される0〜3個のヘテロ原子を含有する置換又は非置換の5員又は6員の脂肪族環又は芳香族環を形成し得、
    からなる群から選択される、請求項268に記載の化合物。
  8. Rは、水素、C〜Cアルキル、置換C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、ベンジル、置換ベンジル、及びピリジニルメチルからなる群から選択される、請求項2に記載の化合物。
  9. 、R、R、R、及びRは、水素、ハロゲン、シアノ、アミノ、アミド、ニトロ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルスルファニル、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、及びホルミルからなる群から独立して選択される、請求項2に記載の化合物。
  10. 又はRは、水素、ハロゲン、ニトロ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルスルファニル、及びC〜Cアルキルスルフィニルからなる群から選択される、請求項268に記載の化合物。
  11. Rは、水素、メチル、シアノメチル、2−メチルアリル、プロパルギル、ベンジル、置換ベンジル、及びピリジニルメチルからなる群から選択され;
    若しくはRは、水素、ハロゲン、シアノ、(C〜C)アルキル、及び(C〜C)アルコキシからなる群から選択され;
    若しくはRは、水素、ハロゲン、(C〜C)アルキニル、及び(C〜C)ハロアルキルからなる群から選択され;
    は、ハロゲン、置換(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)ハロアルキルスルファニル、(C〜C)ハロアルキル、及び(C〜C)ハロアルコキシからなる群から選択されるか、又はR及びR、R及びR、R及びR若しくはR及びRが一緒にO、N、及びSからなる群から選択される0〜3個のヘテロ原子を含有する置換若しくは非置換の5員若しくは6員の脂肪族環若しくは芳香族環を形成し得;
    は、水素、ハロゲン、及びヒドロキシからなる群から選択され;
    Yは、Hであり;且つ
    Zは、ハロゲンである、請求項268に記載の化合物。
    Rは水素、メチル、シアノメチル、2−メチルアリル、プロパルギル、ベンジル、置換ベンジル、及びピリジニルメチルからなる群から選択され;
    、R、R、R、及びRは、水素、ハロゲン、(C〜C)ハロアルキル、及び(C〜C)アルコキシからなる群から独立して選択され;
    は、水素、ハロゲン、及びヒドロキシからなる群から選択され
    Yは、Hであり;且つ
    Zは、ハロゲンである、請求項2に記載の化合物。
  12. からなる群から選択される、請求項268又は269に記載の化合物。
  13. 農学的に許容されるアジュバント又は担体をさらに含む請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物を含む組成物。
  14. 追加の除草化合物をさらに含む請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物を含む組成物。
  15. 毒性緩和剤をさらに含む請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物を含む組成物。
  16. Rは、H、アルキル、置換アルキル、ベンジル、及びアルキニルである、請求項1〜15のいずれか一項に記載の組成物又は除草組成物。
  17. は、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキニル、又は置換フェニルである、請求項1〜16のいずれか一項に記載の組成物又は除草組成物。
  18. は、メチル、エチニル、4−クロロフェニル、又は2,4−ジクロロフェニルである、請求項1〜17のいずれか一項に記載の組成物又は除草組成物。
  19. は、シアノ、トリフルオロメチル、又はフルオロである、請求項1〜8のいずれか一項に記載の組成物又は除草組成物。
  20. 望ましくない植生を防除する方法であって、(a)前記望ましくない植生又は前記望ましくない植生に隣接する場所を請求項1若しくは請求項2に記載の化合物又は請求項3若しくは請求項4に記載の除草組成物と接触させること、又は(b)出芽前に土壌又は水を請求項1若しくは請求項2に記載の化合物又は請求項3若しくは請求項4に記載の除草組成物と接触させることを含む方法。
  21. 前記除草組成物は追加の除草化合物をさらに含む、請求項20に記載の方法。
  22. 前記除草組成物は毒性緩和剤をさらに含む、請求項20又は21に記載の方法。
  23. Rは、H、アルキル、置換アルキル、ベンジル、及びアルキニルである、請求項20〜22のいずれか一項に記載の方法。
  24. は、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキニル、又は置換フェニルである、請求項20〜23のいずれか一項に記載の方法。
  25. は、Me、エチニル、4−クロロフェニル、又は2、4−ジクロロフェニルである、請求項20〜24のいずれか一項に記載の方法。
  26. は、シアノ、トリフルオロメチル、又はフルオロである、請求項20〜25のいずれか一項に記載の方法。
  27. 前記化合物又は組成物は出芽前に施用される、請求項11〜17のいずれか一項に記載の方法。
  28. 前記化合物又は組成物は出芽後に施用される、請求項11〜17のいずれか一項に記載の方法。
JP2020523337A 2017-10-27 2018-10-26 ピリジンカルボキシラート除草剤及びピリミジンカルボキシラート除草剤、並びにそれらの使用方法 Withdrawn JP2021501153A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762577972P 2017-10-27 2017-10-27
US62/577,972 2017-10-27
PCT/US2018/057626 WO2019084353A1 (en) 2017-10-27 2018-10-26 CARBOXYLATE PYRIDINE AND PYRIMIDINE HERBICIDES AND METHODS OF USE

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021501153A true JP2021501153A (ja) 2021-01-14

Family

ID=66246730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020523337A Withdrawn JP2021501153A (ja) 2017-10-27 2018-10-26 ピリジンカルボキシラート除草剤及びピリミジンカルボキシラート除草剤、並びにそれらの使用方法

Country Status (19)

Country Link
US (1) US20230017045A1 (ja)
EP (1) EP3700340A4 (ja)
JP (1) JP2021501153A (ja)
KR (1) KR20200070354A (ja)
CN (1) CN111278283A (ja)
AR (1) AR114338A1 (ja)
AU (1) AU2018354349B2 (ja)
BR (1) BR112020008343A2 (ja)
CA (1) CA3075658A1 (ja)
CL (1) CL2020000994A1 (ja)
CO (1) CO2020003020A2 (ja)
EA (1) EA202091046A1 (ja)
MX (1) MX2020004391A (ja)
PH (1) PH12020550720A1 (ja)
TW (1) TW201922708A (ja)
UA (1) UA127518C2 (ja)
UY (1) UY37950A (ja)
WO (1) WO2019084353A1 (ja)
ZA (1) ZA202001571B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020253696A1 (zh) * 2019-06-20 2020-12-24 青岛清原化合物有限公司 取代的吡啶甲酸吡啶亚甲基酯衍生物及其制备方法、除草组合物和应用
CN110407744A (zh) * 2019-08-13 2019-11-05 上海毕得医药科技有限公司 一种1-(4-氨基吡啶-2-基)乙酮的合成方法
GB201916600D0 (en) * 2019-11-14 2020-01-01 Syngenta Crop Protection Ag 81991-gb-reg-org-nat-1
CN111965275B (zh) * 2020-08-05 2022-12-20 安徽华辰检测技术研究院有限公司 一种检测甘蔗中硝磺草酮、莠灭净和氯吡嘧磺隆的方法
EP4340614A1 (en) * 2021-05-19 2024-03-27 Syngenta Crop Protection AG Weed control method
WO2024099889A1 (en) * 2022-11-10 2024-05-16 Syngenta Crop Protection Ag Weed control method

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080254519A1 (en) * 2004-03-04 2008-10-16 Kazutoshi Shindo Process for Producing Picolinic Acid Compounds
EP2191719A1 (de) * 2008-11-29 2010-06-02 Bayer CropScience AG Herbizid-Safener-Kombination
GB0902474D0 (en) * 2009-02-13 2009-04-01 Syngenta Ltd Chemical compounds
GB0907625D0 (en) * 2009-05-01 2009-06-10 Syngenta Ltd Method of controlling undesired vegetation
AU2011344342A1 (en) * 2010-12-16 2013-07-04 Bayer Intellectual Property Gmbh 6-(2-aminophenyl)picolinates and their use as herbicides
EP2681197A1 (en) * 2011-03-04 2014-01-08 Novartis AG Tetrasubstituted cyclohexyl compounds as kinase inhibitors
US9637505B2 (en) * 2013-03-15 2017-05-02 Dow Agrosciences Llc 4-amino-6-(heterocyclic)picolinates and 6-amino-2-(heterocyclic)pyrimidine-4-carboxylates and their use as herbicides
MX2016002241A (es) * 2013-08-22 2016-05-31 Hoffmann La Roche Alcoholes de alquinilo y metodos de uso.
US10730866B2 (en) * 2014-04-07 2020-08-04 Purdue Pharma L.P. Indole derivatives and use thereof
GB201604969D0 (en) * 2016-03-23 2016-05-04 Syngenta Participations Ag Improvements in or relating to organic compounds

Also Published As

Publication number Publication date
ZA202001571B (en) 2023-10-25
UA127518C2 (uk) 2023-09-20
AU2018354349A1 (en) 2020-04-02
PH12020550720A1 (en) 2021-03-15
CO2020003020A2 (es) 2020-04-24
BR112020008343A2 (pt) 2020-10-20
CA3075658A1 (en) 2019-05-02
CN111278283A (zh) 2020-06-12
TW201922708A (zh) 2019-06-16
EA202091046A1 (ru) 2020-08-05
CL2020000994A1 (es) 2020-08-28
EP3700340A1 (en) 2020-09-02
UY37950A (es) 2019-05-31
AR114338A1 (es) 2020-08-26
WO2019084353A1 (en) 2019-05-02
AU2018354349B2 (en) 2023-07-27
MX2020004391A (es) 2020-12-03
EP3700340A4 (en) 2021-04-14
US20230017045A1 (en) 2023-01-19
KR20200070354A (ko) 2020-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2018214049B2 (en) 4-amino-6-(heterocyclic)picolinates and 6-amino-2-(heterocyclic) pyrimidine-4-carboxylates and their use as herbicides
JP6836617B2 (ja) 4−アミノ−6−(複素環式)ピコリネートおよび6−アミノ−2−(複素環式)ピリミジン−4−カルボキシレートならびに除草剤としてのそれらの使用
JP6757374B2 (ja) 除草剤としての新規な4−アミノピリジンカルボキシレートおよび6−アミノピリミジンカルボキシレート
JP2021501153A (ja) ピリジンカルボキシラート除草剤及びピリミジンカルボキシラート除草剤、並びにそれらの使用方法
AU2019229409B2 (en) 4-amino-6-(4-substituted-phenyl)-picolinates and 6-amino-2-(4-substituted-phenyl)-pyrimidine-4-carboxylates and their use as herbicides
JP6869277B2 (ja) 4−アミノ−6−(複素環式)ピコリネートおよび6−アミノ−2−(複素環式)ピリミジン−4−カルボキシレートならびに除草剤としてのそれらの使用
JP2021523174A (ja) 4−アミノ−6−(1,3−ベンゾジオキソール)ピコリネート及び除草剤としてのその使用
OA17475A (en) 4-Amino-6-(4-substituted-phenyl)-picolinates and 6-amino-2-(4-substituted-phenyl)-pyrimidine4-carboxylates and their use as herbicides.
OA17485A (en) 4-Amino-6-(heterocycIic) picolinates and 6amino-2 (heterocyclic) pyrimidine-4-carboxylates and their use as herbicides.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211025

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20220627