JP2017531675A - Nik阻害剤としての新規のチエノピリミジン誘導体 - Google Patents

Nik阻害剤としての新規のチエノピリミジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017531675A
JP2017531675A JP2017522001A JP2017522001A JP2017531675A JP 2017531675 A JP2017531675 A JP 2017531675A JP 2017522001 A JP2017522001 A JP 2017522001A JP 2017522001 A JP2017522001 A JP 2017522001A JP 2017531675 A JP2017531675 A JP 2017531675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
substituted
het
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017522001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6603713B2 (ja
Inventor
ハインド,ジョージ
ティッセリ,パトリジア
マクレオド,カラム
マン,サミュエル,エドワード
モンタナ,ジョン,ゲリー
プライス,ステファン,コリン
Original Assignee
ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー., ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. filed Critical ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
Publication of JP2017531675A publication Critical patent/JP2017531675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6603713B2 publication Critical patent/JP6603713B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/05Isotopically modified compounds, e.g. labelled

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

本発明は、哺乳動物の治療または予防に有用な医薬品、特に、癌、炎症性疾患、代謝異常および自己免疫性疾患などの病気の治療に有用なNF−κB誘導キナーゼ(NIK−また、MAP3K14としても知られている)阻害剤に関する。本発明はまた、そのような化合物を含む医薬組成物、そのような化合物および組成物を調製する方法、ならびに、そのような化合物または医薬組成物の、癌、炎症性疾患、代謝異常(肥満および糖尿病など)、および自己免疫性疾患などの病気の予防または治療のための使用に関する。

Description

本発明は哺乳動物における治療および/または予防に有用な医薬品、特に、癌、炎症性疾患、代謝異常(肥満および糖尿病など)、および自己免疫性疾患などの病気の治療に有用なNF−κB誘導キナーゼ(NIK−MAP3K14としても知られている)阻害剤に関する。本発明はまた、そのような化合物を含む医薬組成物、そのような化合物および組成物を調製する方法、ならびに、そのような化合物および医薬組成物の、癌、炎症性疾患、代謝異常(肥満および糖尿病など)、および自己免疫性疾患などの病気の予防または治療のための使用に関する。
本発明は哺乳動物における治療および/または予防に有用な医薬品、特に、癌および炎症性疾患などの病気の治療に有用なNF−κB誘導キナーゼ(NIK−MAP3K14としても知られている)阻害剤に関する。核因子カッパB(NF−κB)は、免疫応答、細胞増殖、アポトーシス、および発癌に関係する各種遺伝子の発現を調節する転写因子である。NF−κB依存性の転写活性化は、リン酸化反応およびタンパク質分解を含む連続事象により厳密に制御されるシグナル伝達経路である。NIKはNF−κB経路の活性化を調節するセリン/スレオニンキナーゼである。古典的および非古典的の2つのNF−κBシグナル伝達経路がある。NIKは両方で役割を有するが、IKKαをリン酸化する非古典的シグナル伝達経路では不可欠なものであり、p100を部分タンパク質分解し、p52を遊離させる。これは、その後、RelBとヘテロ二量体化し、核内に移動し、遺伝子を発現させる。非古典的経路は、CD40リガンド、B細胞活性化因子(BAFF)、リンフォトキシンβ受容体リガンド、およびTNF関連のアポトーシスの弱い誘導因子(TWEAK)などの少数のリガンドのみによって活性化され、これらのリガンドによる経路の活性化にNIKが必要であることが示されている。その重要な役割のために、NIKの発現は厳密に調節されている。通常の非刺激条件下では、NIKタンパク質濃度は非常に低い。これは、ユビキチンリガーゼであって、NIK分解作用を有する、ある範囲のTNF受容体関連因子(TRAF)とNIKタンパク質との相互作用のためである。非古典的経路がリガンドによって刺激されると、活性化された受容体がTRAFを得ようとし、TRAF−NIK複合体を解離させ、それによりNIK濃度が増加すると考えられている。(Thu and Richmond,Cytokine Growth F.R.2010,21,213−226)
癌細胞におけるNF−κBシグナル伝達経路をブロックすることにより、細胞の増殖を停止させ、死に至らしめ、他の抗癌治療作用に対する感受性を高められることが、研究により明らかとなった。悪性血液疾患および固形腫瘍の両方の発症におけるNIKの役割が明らかとなった。
多発性骨髄腫では、古典的および非古典的経路の関与につながる多様な遺伝子異常により、NF−κB経路が調製不全となる(Annuziata et al.Cancer
Cell 2007,12,115−130;Keats et al.ibid 2007,12,131−144;Demchenko et al.Blood 2010,115,3541−3552)。骨髄腫患者のサンプルは、しばしばNIK活性レベルを増加させた。これは、染色体増幅、(TRAF結合ドメインが喪失したNIKタンパク質を生じさせる)転座、(NIKのTRAF結合ドメインにおける)突然変異、またはTRAF機能喪失型変異が原因であり得る。研究者らは、骨髄腫の細胞株の増殖がNIKに依存しており、NIK活性能がshRNAまたは化合物阻害によって低下するなら、これらの細胞株では、NF−κBシグナル伝達がなされず、細胞死を誘発できることを示し
た(Annuziata 2007)。
同様に、TRAFの突然変異およびNIK濃度の上昇もまた、ホジキンリンパ腫(HL)患者からのサンプルで見られた。HL患者由来の細胞株の再度の増殖は、shRNAおよび化合物によるNIK機能の阻害を受けやすい(Ranuncolo et al.Blood First Edition Paper,2012,DOI 10.1182/blood−2012−01−405951)。
NIK濃度は、成人T細胞白血病(ATL)細胞でも増加し、shRNAでNIKを標的とすると、インビボでATLの増殖を抑えた(Saitoh et al.Blood
2008,111,5118−5129)。粘膜関連リンパ組織(MALT)リンパ腫において、再発性転座t(11;18)(q21;q21)によって作られたAPI2−MALT1融合癌タンパク質が、NF−κB誘導キナーゼ(NIK)のアルギニン325位におけるタンパク質分解性切断を誘発することが示されている。NIKの切断によって、キナーゼ活性を保ち、プロテアソームによる分解(TRAF結合領域の欠損による)に抵抗するC末端NIKフラグメントが生じる。この切断されたNIKの存在は、構成的な非古典的NF−κBシグナル伝達、強化されたB細胞接着、およびアポトーシス抵抗性につながる。したがって、NIK阻害剤は難治性のt(11;18)−陽性MALTリンパ腫の新しい治療法となり得るであろう(Rosebeck et al.Science
2011,331,468−472)。
NIKは、構成的なB細胞活性化因子(BAFF)により、自己由来Bリンパ球刺激因子(BLyS)リガンドとの相互作用を介して、びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫(DLBCL)細胞中に異常に蓄積する。ヒトDLBCL細胞株および患者の腫瘍細胞中におけるNIKの蓄積から、構成的なNIKキナーゼの活性化は、異常なリンパ腫細胞の増殖に関与する重要なシグナル伝達機構である可能性が高いことが示唆された。増殖アッセイによれば、GCB−およびABC−様DLBCL細胞中で、NIKキナーゼタンパク質の発現を阻害するようshRNAを使用すると、インビトロでリンパ腫細胞の増殖が抑えられ、NIK誘導NF−κB経路の活性化がDLBCLの増殖に重大な役割を有していることを暗示している(Pham et al.Blood 2011,117,200−210)。
先に述べたように、腫瘍細胞の増殖におけるNIKの役割は血液細胞に限らず、報告によれば、ある種の膵臓癌細胞株でNIKタンパク質濃度が安定化し、血液細胞で見られたように、これらの膵臓癌細胞株の増殖はNIKのsiRNA処理に敏感であるとされている(Nishina et al.Biochem.Bioph.Res.Co.2009,388,96−101)。NF−κBの構成的な活性化は、基底様サブタイプの乳癌細胞株の増殖に優先的に関係し、特定株のNIKタンパク質濃度を増大させる(Yamamoto et al.Cancer Sci.2010.101,2391−2397)。NIK発現の組織マイクロアレイ解析により、メラノーマ腫瘍では、良性組織と比べると、統計的に有意なNIK発現の亢進があることが明らかになった。さらに、NIKをノックダウンするのにshRNA手法が使用され、そうして得られたNIK枯渇メラノーマ細胞株は、異種移植片マウスモデルで、増殖の減退、アポトーシスの亢進、細胞周期進行の遅延および腫瘍増殖の減退を示した(Thu et al.Oncogene 2011,1−13)。NF−κBが、非小細胞肺癌組織標本および細胞株で、しばしば構成的に活性化されることが、豊富な証拠によって示された。RNAiでNIKを枯渇させると、アポトーシスが誘発され、足場非依存性NSCLC細胞増殖の効率に影響を及ぼした。
さらに、研究により、NF−κBが炎症に関係する多くの遺伝子の発現を制御すること
が示され、また、NF−κBシグナル伝達が、関節リウマチ、炎症性腸疾患、敗血症などの多くの炎症性疾患で慢性的に活性であることが見出された。このように、NIKを阻害し、そのことによってNF−κBのシグナル伝達経路を減衰させることができる医薬品は、NF−κBシグナル伝達の過剰な活性化が認められる疾患および障害に対して治療効果を有する。
調節不全のNF−κBの活性化は結腸炎および結腸癌と関連しており、Nlrp12欠損マウスは大腸炎および大腸炎関連結腸癌に非常に罹りやすいことが示されている。これに関して、NLRP12が、NIKおよびTRAF3との相互作用およびそれらの調節を介してNF−κB経路の負の調節剤として機能すること、また炎症および炎症関連腫瘍形成に関連するクリティカルパスのチェックポイントとして機能することが研究で示された(Allen et al.Immunity 2012,36,742−754)。
腫瘍壊死因子(TNF)−αは、関節リウマチおよび炎症性腸疾患などの病気で、炎症性刺激に応答して分泌される。結腸上皮細胞およびマウスの線維芽細胞における一連の実験では、TNF−αは、NF−κB活性化の非古典的経路を介して炎症カスケードを刺激し、核内のRelBおよびp52を増加させて、アポトーシスおよび炎症の両方を仲介する。TNF−αはTRAFのユビキチン化を誘発し、それはNIKと相互作用し、リン酸化NIK濃度を増大させる(Bhattacharyya et al.J Biol.Chem.2011,285,39511−39522)。
炎症応答は慢性閉塞性肺疾患(COPD)の重要な構成要素であるので、グラム陰性菌の分類不能のヘモフィルスインフルエンザ(Hemophilus influenza)菌の感染後に病気を悪化させる点においてNIKが重要な役割を有していることが示されている(Shuto et al.PNAS 2001,98,8774−8779)。同様に煙草の煙(CS)は、COPDおよび肺癌などの慢性炎症性肺疾患の最も重要な発症原因のいくつかであると考えられている、多くの反応性酸素/窒素化学種、反応性アルデヒドおよびキノンを含有する。喫煙者およびCOPD患者の肺抹消部で、NIKおよびp−IKKα濃度の増加が観察されている。さらに、CSまたはTNFαに応答して、内因性NIKが炎症促進性遺伝子のプロモータ部位に補充され、ヒストンの翻訳後修飾を誘導し、そのことにより、遺伝子の発現プロファイルを修飾することが示されている(Chung et al.PLoS ONE 2011,6(8):e23488.doi:10.1371/journal.pone.0023488)。細胞死を誘発した酸化ストレスのインビトロモデル(COPDのモデルとして)でshRNAスクリーンを使用し、ストレスに対する細胞応答を調節する遺伝子を特定するために、ヒト用の新薬の開発につながるようなゲノムのsiRNAライブラリーを調べた。NIKは、このスクリーンで、慢性肺疾患の上皮アポトーシスを調節する新しい潜在的治療標的として特定された遺伝子の一つであった。(Wixted et al.Toxicol.In Vitro 2010,24,310−318)。
糖尿病患者は、炎症に伴う様々な追加的な症状の発現に悩まされることがある。そのような余病の1つは心血管疾患であり、糖尿病の大動脈組織でp−NIK、p−IKK−α/βおよびp−IκB−α濃度が上昇することが示されている(Bitar et al.Life Sci.2010,86,844−853)。同様にNIKは、TRAF3を伴うメカニズムを介して、腎近位尿細管上皮細胞の炎症促進性応答を調節することが示されている。このことは、腎臓尿細管上皮における糖尿病誘発性の炎症を調節する際に、NF−κBの非古典的経路の活性化が果たす役割を示唆するものである(Zhao et
al.Exp.Diabetes Res.2011,1−9)。同じグループは、非古典的NF−κB経路活性化誘導骨格筋インスリン耐性にNIKが重要な役割を果たしていることをインビトロで示し、NIKが肥満および2型糖尿病における炎症関連インスリ
ン耐性の治療に対する重要な治療標的になり得ることを示唆している(Choudhary et al.Endocrinology 2011,152,3622−3627)。
NF−κBは自己免疫および関節リウマチ(RA)骨破壊の両方において重要な成分である。機能性NIK欠損マウスは、抹消リンパ節、欠陥BおよびT細胞、ならびにNF−κBリガンドの損傷した受容体活性化因子を有しない―刺激された破骨細胞形成。Aya
et al.(J.Clin.Invest.2005,115,1848−1854)は、Nik−/−マウスを使用して、マウス炎症性関節炎モデルにおけるNIKの役割を調べた。血清移入関節炎モデルを既成抗体により開始した。それには受容者の無処置の好中球と補体系を必要とした。Nik−/−マウスはNik+/+コントロールと同程度の炎症を有したが、関節周囲の破骨細胞の形成が著しく少なく骨びらんも少なかった。対照的に、Nik−/−マウスは抗原誘導関節炎(AIA)に完全に耐性があり、これには無処置の抗原の提供と、リンパ節ではなくリンパ球機能を必要とする。さらに、Nik+/+脾臓細胞またはT細胞のRag2−/−マウスへの移入はAIAへの感受性を与えたが、Nik−/−細胞の移入ではそうではなかった。Nik−/−マウスはまた、KRN
T細胞受容体およびH−2g7の両方を発現するマウスで発生した、遺伝子的自発的形態の関節炎にも耐性を有した。同じグループは、TRAF3結合ドメイン(NT3)欠損NIKのOC−系統発現を有する遺伝子導入マウスを使用し、NIKの構成的な活性化が、破骨細胞形成および骨吸収の両方を、基底状態で、かつ炎症性刺激に応答して亢進することを示した(Yang et al.PLoS One 2010,5,1−9,e15383)。したがって、このグループは、炎症性関節炎の免疫および骨破壊成分の中でNIKは重要であり、これらの病気に対して潜在的治療標的を代表するものであると結論した。
T細胞のNIK濃度を操作することは治療上の価値を有し得るという仮説も提出されている。T細胞のNIKの活性を減退させると、古典的NF−κB活性化阻害剤のように免疫系を厳しく無力化することはせずに、GVHD(移植片対宿主病)および移植拒絶反応のような自己免疫およびアロレスポンスを顕著に改善する。
国際公開第2010/042337号パンフレットには新規の、NIK阻害活性を有する6−アザインドールアミノピリミジン誘導体が記載されている。国際公開第2009/158011号パンフレットには、キナーゼ阻害剤としてアルキニルアルコールが記載されている。
国際公開第2012/123522号パンフレットには、6,5−複素環プロパルギルアルコール化合物およびその使用が記載されている。
本発明は、式(I)の新規の化合物:

その互変異性体および立体異性形態[式中、
は、水素原子、C1〜6アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、および
1つの−OC1〜4アルキル基で置換されたC1〜4アルキル基の群から選択され;
Hetは、下記から選択される二環式複素環基であり

1aは、水素原子、C1〜4アルキル基、1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基の群から選択され;
2aは、水素原子、C1〜4アルキル基、1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、およびHet1aの群から選択され;
または、R1aおよびR2aは、それらが結合している炭素原子とともにC3〜6シクロアルキル基を形成し;
1bは、水素原子、C1〜4アルキル基、1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基の群から選択され;
2bは、水素原子、C1〜4アルキル基、1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、およびHet1bの群から選択され、
または、R1bおよびR2bは、それらが結合している炭素原子とともにC3〜6シクロアルキル基を形成し;
Het1aは、それぞれハロゲン原子、シアノ基、C1〜4アルキル基、C1〜4アルキルオキシ基、1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基、および1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキルオキシ基から独立に選択される1つもしくは2つの置換基で置換されていてもよい、チエニル基、チアゾリル基、ピロリル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、イソキサゾリル基、イソチアゾリル基、ピリジニル基およびピリミジニル基の群から選択されるヘテロアリール基であり;
Het1bは、それぞれハロゲン原子、シアノ基、C1〜4アルキル基、C1〜4アルキルオキシ基、1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基、および1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキルオキシ基から独立に選択される1つもしくは2つの置換基で置換されていてもよい、チエニル基、チアゾリル基、ピロリル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、イソキサゾリル基およびイソチアゾリル基の群から選択されるヘテロアリール基であり、
3aは、水素原子;ハロゲン原子;シアノ基;C3〜6シクロアルキル基、C1〜6アルキル基;Het4a;1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜6アルキル基;−OC1〜6アルキル;1つ以上のフルオロ置換基で置換された−OC1〜6アルキル;および−NR3aa3abおよび−OC1〜4アルキルから選択される1つの置換基で置換されたC1〜6アルキル基の群から選択され;
3bは、水素原子;ハロゲン原子;シアノ基;C3〜6シクロアルキル基;C1〜6アルキル基;Het4b;1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜6アルキル基;−OC1〜6アルキル;1つ以上のフルオロ置換基で置換された−OC1〜6アルキル;ならびに−NR3ba3bbおよび−OC1〜4アルキルから選択される1つの置換基で置換されたC1〜6アルキル基の群から選択され;
Het4aは、それぞれフッ素原子、C1〜4アルキル基、−OC1〜4アルキル基、C3〜6シクロアルキル基および1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基から独立に選択される1つまたは2つの置換基で置換されていてもよい、ピぺリジニル基、テトラヒドロピラニル基、ピロリジニル基、テトラヒドロフラニル基、アゼチジニル基、ピペラジニル基、モルホリニル基およびオキセタニル基の群から選択されるヘテロアリール基であり;
Het4bは、それぞれフッ素原子、C1〜4アルキル基、−OC1〜4アルキル基、C3〜6シクロアルキル基および1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基から独立に選択される1つまたは2つの置換基で置換されていてもよい、ピぺリジニル
基、テトラヒドロピラニル基、ピロリジニル基、テトラヒドロフラニル基、アゼチジニル基、ピペラジニル基、モルホリニル基およびオキセタニル基の群から選択されるヘテロアリール基であり;
3aa、R3ab、R3baおよびR3bbは、それぞれ独立に水素原子およびC1〜4アルキル基から選択され;
4aおよびR4bは、水素原子であり;
は、水素原子;シアノ基;C1〜4アルキル基;1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基;−NR5a5b、−OC1〜4アルキル、およびHetの群から選択される1つの置換基で置換されたC1〜4アルキル基の群から選択され、
は、水素原子;シアノ基、C1〜4アルキル基;1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基;−NR6a6b、−OC1〜4アルキル、およびHetの群から選択される1つの置換基で置換されたC1〜4アルキル基の群から選択され;
5a、R5b、R6aおよびR6bは、それぞれ独立に水素原子およびC1〜4アルキル基の群から選択され;
Hetは、それぞれフッ素原子、C1〜4アルキル基、−OC1〜4アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、および1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基から独立に選択される1つもしくは2つの置換基で置換されていてもよい、ピペリジニル基、ピペラジニル基、モルホリニル基、テトラヒドロピラニル基、ピロリジニル基、テトラヒドロフラニル基、アゼチジニル基およびオキセタニル基の群から選択されるヘテロシクリル基であり;
Hetは、それぞれフッ素原子、C1〜4アルキル基、−OC1〜4アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、および1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基から独立に選択される1つもしくは2つの置換基で置換されていてもよい、ピペリジニル基、ピペラジニル基、モルホリニル基、テトラヒドロピラニル基、ピロリジニル基、テトラヒドロフラニル基、アゼチジニル基およびオキセタニル基の群から選択されるヘテロシクリル基であり;
は、水素原子;Het2a;R10a;1つのHet3aで置換されてもよいC1〜6アルキル基;ならびにフッ素原子、−NRアルキル基7a7bおよび−OR7cの群から独立に選択される1つ以上の置換基で置換されたC2〜6アルキル基の群から選択され;
7a、R7bおよびR7cは、それぞれ独立に水素原子およびC1〜6アルキル基から選択され;
Het2aは、それぞれフッ素原子、C1〜4アルキル基、−OC1〜4アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、1つの−OC1〜4アルキル基で置換されたC1〜4アルキル基、1つのC3〜6シクロアルキル基で置換されたC1〜4アルキル基、および1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基から独立に選択される1つもしくは2つの置換基で置換されていてもよい、ピペリジニル基、テトラヒドロピラニル基、ピロリジニル基、テトラヒドロフラニル基、アゼチジニル基およびオキセタニル基の群から選択され、任意の利用可能な炭素原子によって結合している、ヘテロシクリル基であり;
Het3aは、それぞれフッ素原子、C1〜4アルキル基、−OC1〜4アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、1つの−OC1〜4アルキル基で置換されたC1〜4アルキル基、1つのC3〜6シクロアルキル基で置換されたC1〜4アルキル基、および1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基から独立に選択される1つもしくは2つの置換基で置換されていてもよい、モルホリニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、テトラヒドロピラニル基、ピロリジニル基、テトラヒドロフラニル基、アゼチジニル基およびオキセタニル基の群から選択されるヘテロシクリル基であり;
10aは、フッ素原子、C1〜4アルキル基、−OC1〜4アルキル、1つの−OC1〜4アルキル基で置換されたC1〜4アルキル基、および1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基から独立に選択される1つもしくは2つの置換基で置換されていてもよいC3〜6シクロアルキル基であり;
は、水素原子;Het2b;R10b;ハロゲン原子;シアノ基;−NR8a8b;ならびにフッ素原子、−NR8a8b、−OR8c、−およびHet3bの群から独立に選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1〜6アルキル基の群から選択され;
8a、R8bおよびR8cは、それぞれ独立に、水素原子およびC1〜6アルキル基の群から選択され;
Het2bは、それぞれフッ素原子、C1〜4アルキル基、−OC1〜4アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、1つの−OC1〜4アルキル基で置換されたC1〜4アルキル基、1つのC3〜6シクロアルキル基で置換されたC1〜4アルキル基、および1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基から独立に選択される1つもしくは2つの置換基で置換されていてもよい、モルホリニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、テトラヒドロピラニル基、ピロリジニル基、テトラヒドロフラニル基、アゼチジニル基およびオキセタニル基の群から選択されるヘテロシクリル基であり;
Het3bは、それぞれフッ素原子、C1〜4アルキル基、−OC1〜4アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、1つの−OC1〜4アルキル基で置換されたC1〜4アルキル基、1つのC3〜6シクロアルキル基で置換されたC1〜4アルキル基、および1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基から独立に選択される1つもしくは2つの置換基で置換されていてもよい、モルホリニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、テトラヒドロピラニル基、ピロリジニル基、テトラヒドロフラニル基、アゼチジニル基およびオキセタニル基の群から選択されるヘテロシクリル基であり;
10bは、フッ素原子、C1〜4アルキル基、−OC1〜4アルキル、1つの−OC1〜4アルキル基で置換されたC1〜4アルキル基、および1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基から独立に選択される1つもしくは2つの置換基で置換されていてもよいC3〜6シクロアルキル基である]、
ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物に関する。
「ハロ」または「ハロゲン」という用語は、本明細書で使用されるとき、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を指す。
接頭後の「Cx〜y」(ここで、xおよびyは整数である)は、本明細書で使用されるとき、所与の基の炭素原子数を指す。したがって、例えば、C1〜6アルキルは、1〜6個の炭素原子を含み、C3〜6シクロアルキル基は、3〜6個の炭素原子を含む。
「C1〜4アルキル」という用語は、本明細書で基または基の一部として使用されるとき、1〜4個の炭素原子を有する、直鎖もしくは分岐鎖の飽和した炭化水素基、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基などを示す。
「C1〜6アルキル」という用語は、本明細書で基または基の一部として使用されるとき、1〜6個の炭素原子を有する、直鎖もしくは分岐鎖の飽和した炭化水素基、例えば、C1〜4アルキルで定義された基、およびn−ペンチル基、n−ヘキシル基、2−メチルブチル基などを示す。
「C2〜6アルキル」という用語は、本明細書で基または基の一部として使用されるとき、2〜6個の炭素原子を有する、直鎖もしくは分岐鎖の飽和した炭化水素基、例えば、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、2−メチルブチル基などを示す。
「C3〜6シクロアルキル基」という用語は、本明細書で基または基の一部として使用
されるとき、3〜6個の炭素原子を有する、環状の飽和した炭化水素基、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基またはシクロヘキシル基などを示す。
「C1〜4アルキルオキシ」という用語は、基または基の一部として、式−OR(式中、RはC1〜4アルキル基である)を有する基を指す。好適なC1〜4アルキルオキシの非限定的な例としては、メチルオキシ(メトキシとも称する)、エチルオキシ(エトキシとも称する)、プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、ブチルオキシ、イソブチルオキシ、sec−ブチルオキシおよびtert−ブチルオキシが挙げられる。
「1つ以上の置換基で置換されたC1〜6アルキル基」という用語は、本明細書で基または基の一部として使用されるとき、本明細書で定義された通りの、1つもしくは複数の水素原子が他の基で置き換えられたC1〜6アルキル基を指す。したがって、その用語には、一置換C1〜6アルキル基が含まれ、また多置換C1〜6アルキル基が含まれる。1つ、2つ、3つもしくはそれ以上の水素原子が置換基で置き換えられてよく、したがって、完全または部分置換のC1〜6アルキル基は、1つ、2つ、3つもしくはそれ以上の置換基を有し得る。置換基が例えばフッ素原子であるそのような基の例としては、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフオロメチル基、フルオロエチル基、トリフルオロエチル基などが挙げられる。
一般に、本発明において「置換された」という用語を使用するときは常に、特記しない限り、または文脈から明らかでない限り、「置換された」を使用する表現で示される原子または基の1つ以上の水素、特に1〜4個の水素原子、好ましくは1〜3つの水素原子、より好ましくは1つの水素原子が、示されている群から選択されるもので置き換えられていることを示すものであるが、但し、通常の原子価を超えず、置換により化学的に安定な化合物、すなわち反応混合物から有用な程度の純度での単離および治療薬への製剤化に十分に耐え得る堅牢な化合物が得られるものとする。
置換基および/または可変要素の組み合わせは、その組み合わせによって化学的に安定な化合物がもたらされる場合においてのみ許容可能である。「安定な化合物」は、反応混合物からの有用な純度への単離および治療薬への製剤化に十分に耐え得る堅牢な化合物を示すものとする。
C(O)またはC(=O)はカルボニル部分を示す。
S(O)またはSOはスルホニル部分を示す。
「Het」(ここで、xは整数、すなわちHetはHet1a、Het1b、Het2a、...を指す)、[ヘテロシクリル]または「ヘテロアリール」という用語に包含される置換基は、他に特に規定されない限り、式(I)の分子の残りの部分に、必要に応じて、任意の利用可能な環炭素またはヘテロ原子により結合し得る。
置換基が化学構造式によって示されているときは常に「−−−」は、式(I)の分子の残りの部分に結合している結合手を示している。
任意の変数が、任意の構成要素に複数回出現する場合、各定義は、独立している。
任意の変数が、任意の式(例えば、式(I))に複数回出現する場合、各定義は、独立している。
本明細書で使用されるとき、用語「対象(subject)」は、治療、観察または実
験の対象(object)である、または対象となってきた、動物、好ましくは哺乳動物(例えば、ネコ、イヌ、霊長類またはヒト)、より好ましくはヒトを指す。
本明細書で使用されるとき、用語「治療に有効な量」は、治療される疾患または障害の症状の緩和または改善を含む、研究者、獣医、医師または他の臨床医が求める、組織系、動物、またはヒトにおける生物学的または医学的反応を引き起こす活性化合物または薬剤の量を意味する。
用語「組成物」は、特定の成分を特定の量で含む製品、ならびに特定の量の特定の成分の組み合わせから、直接的または間接的に得られる製品を包含するものとする。
用語「治療」は、本明細書で使用されるとき、疾病の進行を遅延、中断、阻止または停止し得る全てのプロセスを指すものとするが、必ずしも全症状の完全な排除を示すものではない。
「(本)発明の化合物」または「(本)発明による化合物」という用語は、本明細書で使用されるとき、式(I)の化合物、ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物を含むものとする。
本明細書で使用される場合、実線のくさび形結合または破線のくさび形結合としてではなく実線としてのみ示される結合を有する化学式、あるいは1個または複数の原子の周りに特定の配置(例えばR、S)を有するものとして別の方法で示される化学式は、それぞれあり得る立体異性体、または2つ以上の立体異性体の混合物を考慮している。
以上または以下の記載において、「式(I)の化合物」という用語は、その立体異性体およびその互変異性形態を含むものとする。
以上または以下の記載において、「立体異性体」、「立体異性形態」または「立体化学的異性形態」という用語は、互換的に使用される。
本発明は、本発明の化合物の全ての立体異性体を、純粋な立体異性体として、または2つ以上の立体異性体の混合物として含む。
鏡像異性体は、重ね合わせることができない互いの鏡像となっている立体異性体である。1対の鏡像異性体の1:1混合物は、ラセミ体またはラセミ混合物である。
アトロプ異性体(atropisomer)(またはアトロプ異生体(atropoisomer))は、単結合に係る回転が大きな立体障害によって制限されることによりもたらされる特定の空間立体配置を有する立体異性体である。式(I)の化合物のアトロプ異性形態は全て、本発明の範囲内に含まれるものとする。
ジアステレオマー(またはジアステレオ異性体)は、鏡像異性体ではない立体異性体であり、すなわち、鏡像の関係にない。化合物が二重結合を含有する場合、置換基は、E配置またはZ配置となり得る。
二価の環状(部分的)飽和基上の置換基は、シス配置またはトランス配置を有し得る。例えば、化合物が二置換のシクロアルキル基を含有する場合、置換基はシス配置またはトランス配置であり得る。
したがって、本発明は、化学的に可能な場合は常に、鏡像異性体、アトロプ異性体、ジ
アステレオマー、ラセミ体、E異性体、Z異性体、シス異性体、トランス異性体、およびこれらの混合物を含む。
それらの全ての用語、すなわち、鏡像異性体、アトロプ異性体、ジアステレオマー、ラセミ体、E異性体、Z異性体、シス異性体、トランス異性体およびこれらの混合物の意味は、当業者に知られている。
絶対配置は、カーン・インゴルド・プレローグ表示法にしたがって特定される。不斉原子における配置は、RまたはSによって特定される。絶対配置が不明の分割立体異性体は、それらが平面偏光を回転させる方向に応じて、(+)または(−)で示すことができる。例えば、絶対配置が不明の分割鏡像異性体は、それらが平面偏光を回転させる方向に応じて(+)または(−)で示すことができる。
特定の立体異性体が同定される場合、これは、前記立体異性体が他の立体異性体を実質的に含まない、すなわち他の立体異性体を、50%未満、好ましくは20%未満、より好ましくは10%未満、より一層好ましくは5%未満、特に2%未満、最も好ましくは1%未満しか伴わないことを意味する。したがって、式(I)の化合物が例えば(R)として特定される場合、これは、その化合物が実質的に(S)異性体を含まないことを意味し、式(I)の化合物が例えばEとして特定される場合、これは、その化合物が実質的にZ異性体を含まないことを意味し、式(I)の化合物が例えばcisとして特定される場合、これは、その化合物が実質的にtrans異性体を含まないことを意味する。
式(I)の化合物の一部はまた、その互変異性形態で存在する場合もある。このような形態は、たとえ上記式(I)に明示されていなくても、それらが存在する限り、本発明の範囲内に含まれるものとする。したがって、1つの化合物は、立体異性形態でも互変異性形態でも存在し得るということになる。
医薬で使用される場合、本発明の化合物の塩は、毒性のない「薬学的に許容される塩」を指す。しかしながら、他の塩が、本発明による化合物またはその薬学的に許容される塩の調製に有用となることがある。本化合物の適切な薬学的に許容される塩としては、例えば、化合物の溶液を、塩酸、硫酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、酢酸、安息香酸、クエン酸、酒石酸、炭酸、またはリン酸などの薬学的に許容される酸の溶液と混合することにより生成することができる酸付加塩が挙げられる。
逆に、前記塩形態は、適切な塩基で処理することにより遊離塩基形態に変換することができる。
さらに、本発明の化合物が酸部分を有する場合、その適切な薬学的に許容される塩としては、アルカリ金属塩、例えば、ナトリウム塩またはカリウム塩;アルカリ土類金属塩、例えば、カルシウム塩またはマグネシウム塩;および適切な有機リガンドと形成される塩、例えば、第四級アンモニウム塩が挙げられる。
薬学的に許容される塩の製造に使用し得る代表的な酸としては、以下:酢酸、2,2−ジクロロ酢酸、アシル化アミノ酸、アジピン酸、アルギン酸、アスコルビン酸、L−アスパラギン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、4−アセトアミド安息香酸、(+)−樟脳酸、樟脳スルホン酸、カプリン酸、カプロン酸、カプリル酸、ケイ皮酸、クエン酸、シクラミン酸、エタン−1,2−ジスルホン酸、エタンスルホン酸、2−ヒドロキシ−エタンスルホン酸、ギ酸、フマル酸、ガラクタル酸、ゲンチジン酸、グルコヘプトン酸、D−グルコン酸、D−グルコロン酸(D−glucoronic acid)、L−グルタミン酸、ベータ−オキソ−グルタル酸、グリコール酸、馬尿酸、臭化水素酸、塩酸、(+)−
L−乳酸、(±)−DL−乳酸、ラクトビオン酸、マレイン酸、(−)−L−リンゴ酸、マロン酸、(±)−DL−マンデル酸、メタンスルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、ニコチン酸、硝酸、オレイン酸、オロト酸、シュウ酸、パルミチン酸、パモ酸、リン酸、L−ピログルタミン酸、サリチル酸、4−アミノ−サリチル酸、セバシン酸、ステアリン酸、コハク酸、硫酸、タンニン酸、(+)−L−酒石酸、チオシアン酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロメチルスルホン酸、およびウンデシレン酸が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
薬学的に許容される塩の調製に使用され得る代表的な塩基としては、以下:アンモニア、L−アルギニン、ベネタミン、ベンザチン、水酸化カルシウム、コリン、ジメチルエタノールアミン、ジエタノールアミン、ジエチルアミン、2−(ジエチルアミノ)−エタノール、エタノールアミン、エチレン−ジアミン、N−メチル−グルカミン、ヒドラバミン、1H−イミダゾール、L−リジン、水酸化マグネシウム、4−(2−ヒドロキシエチル)−モルホリン、ピペラジン、水酸化カリウム、1−(2−ヒドロキシエチル)−ピロリジン、二級アミン、水酸化ナトリウム、トリエタノールアミン、トロメタミンおよび水酸化亜鉛が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
逆に、前記塩形態は、適切な酸による処理により遊離酸形態に変換することができる。
溶媒和物という用語は、式(I)の化合物が形成できる溶媒付加形態およびその塩を含む。このような溶媒付加形態の例としては、例えば、水和物、アルコラートなどがある。
本願の枠組みの中で、特に式(I)の化合物に関連して記述するとき、元素は、天然存在度であれ同位体濃縮形態であれ、天然起源または合成的に製造された、この元素の全ての同位体および同位体混合物を含む。放射性同位体で標識した式(I)の化合物は、H(D)、H、11C、18F、122I、123I、125I、131I、75Br、76Br、77Brおよび82Brの群から選択される放射性同位体を含み得る。好ましくは、放射性同位体は、H、H、11Cおよび18Fの群から選択される。より好ましくは、放射性同位元素はHである。特に、重水素化化合物が本発明の範囲に含まれるものとする。
本発明は、特に、本明細書で定義された通りの式(I)の化合物、その互変異性体および立体異性形態[式中、
は、水素原子、C1〜6アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、および
1つの−OC1〜4アルキル基で置換されたC1〜4アルキル基の群から選択され;
Hetは、(a−1)および(a−2)から選択される二環式複素環基であり;
1aは、C1〜4アルキル基、および1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基の群から選択され;
2aは、C1〜4アルキル基、1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、およびHet1aの群から選択され;
または、R1aおよびR2aは、それらが結合している炭素原子とともにC3〜6シクロアルキル基を形成し;
1bは、C1〜4アルキル基、および1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基の群から選択され、
2bは、C1〜4アルキル基、1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、およびHet1bの群から選択され;
または、R1bおよびR2bは、それらが結合している炭素原子とともにC3〜6シクロアルキル基を形成し;
Het1aは、それぞれハロゲン原子、シアノ基、C1〜4アルキル基、C1〜4アルキ
ルオキシ基、1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基、および1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキルオキシ基から独立に選択される1つもしくは2つの置換基で置換されていてもよい、チエニル基、チアゾリル基、ピロリル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、イソキサゾリル基およびイソチアゾリル基の群から選択されるヘテロアリール基であり;
Het1bは、それぞれハロゲン原子、シアノ基、C1〜4アルキル基、C1〜4アルキルオキシ基、1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基、および1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキルオキシ基から独立に選択される1つもしくは2つの置換基で置換されていてもよい、チエニル基、チアゾリル基、ピロリル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、イソキサゾリル基およびイソチアゾリル基の群から選択されるヘテロアリール基であり;
3aは、水素原子であり;
3bは、水素原子であり;
4aおよびR4bは、水素原子であり;
は、水素原子であり;
は、水素原子であり;
は、水素原子;Het2a;R10a;1つのHet3aで置換されていてもよいC1〜6アルキル基;ならびにフッ素原子、−NR7a7bおよび−OR7cの群から独立に選択される1つ以上の置換基で置換されたC2〜6アルキル基の群から選択され;
7a、R7bおよびR7cは、それぞれ独立に水素原子およびC1〜6はアルキル基から選択され;
Het2aは、それぞれフッ素原子、C1〜4アルキル基、−OC1〜4アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、1つの−OC1〜4アルキル基で置換されたC1〜4アルキル基、1つのC3〜6シクロアルキル基で置換されたC1〜4アルキル基、および1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基から独立に選択される1つもしくは2つの置換基で置換されていてもよい、ピペリジニル基、テトラヒドロピラニル基、ピロリジニル基、テトラヒドロフラニル基、アゼチジニル基およびオキセタニル基の群から選択され、任意の利用可能な炭素原子によって結合している、ヘテロシクリル基であり;
Het3aは、それぞれフッ素原子、C1〜4アルキル基、−OC1〜4アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、1つの−OC1〜4アルキル基で置換されたC1〜4アルキル基、1つのC3〜6シクロアルキル基で置換されたC1〜4アルキル基、および1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基から独立に選択される1つもしくは2つの置換基で置換されていてもよい、モルホリニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、テトラヒドロピラニル基、ピロリジニル基、テトラヒドロフラニル基、アゼチジニル基およびオキセタニル基の群から選択されるヘテロシクリル基であり;
10aは、フッ素原子、C1〜4アルキル基、−OC1〜4アルキル、1つの−OC1〜4アルキル基で置換されたC1〜4アルキル基
および1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基から独立に選択される1つもしくは2つの置換基で置換されていてもよいC3〜6シクロアルキル基であり;
は、水素原子;Het2b;R10b;ハロゲン原子;シアノ基;−NR8a8b;ならびにフッ素原子、−NR8a8b、−OR8c、−およびHet3bの群から独立に選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1〜6アルキル基の群から選択され;
8a、R8bおよびR8cは、それぞれ独立に、水素原子およびC1〜6アルキル基の群から選択され;
Het2bは、それぞれフッ素原子、C1〜4アルキル基、−OC1〜4アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、1つの−OC1〜4アルキル基で置換されたC1〜4アルキル基、1つのC3〜6シクロアルキル基で置換されたC1〜4アルキル基、および1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基から独立に選択される1つもしくは2つの置換基で置換されていてもよい、モルホリニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基
、テトラヒドロピラニル基、ピロリジニル基、テトラヒドロフラニル基、アゼチジニル基およびオキセタニル基の群から選択されるヘテロシクリル基であり;
Het3bは、それぞれフッ素原子、C1〜4アルキル基、−OC1〜4アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、1つの−OC1〜4アルキル基で置換されたC1〜4アルキル基、1つのC3〜6シクロアルキル基で置換されたC1〜4アルキル基、および1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基から独立に選択される1つもしくは2つの置換基で置換されていてもよい、モルホリニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、テトラヒドロピラニル基、ピロリジニル基、テトラヒドロフラニル基、アゼチジニル基およびオキセタニル基の群から選択されるヘテロシクリル基であり;
10bは、フッ素原子、C1〜4アルキル基、−OC1〜4アルキル、1つの−OC1〜4アルキル基で置換されたC1〜4アルキル基、および1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基から独立に選択される1つもしくは2つの置換基で置換されていてもよいC3〜6シクロアルキル基である]、
ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物に関する。
本発明は、特に、本明細書で定義された通りの式(I)の化合物、その互変異性体および立体異性形態[式中、
は、水素原子であり;
Hetは、(a−1)および(a−2)から選択される二環式複素環基であり;
1aは、C1〜4アルキル基およびC3〜6シクロアルキル基の群から選択され;
2aは、C1〜4アルキル基およびC3〜6シクロアルキル基の群から選択され;
1bは、C1〜4アルキル基であり;
2bは、C1〜4アルキル基であり;
3aは、水素原子であり;
3bは、水素原子であり;
4aおよびR4bは、水素原子であり;
は、水素原子であり;
は、水素原子であり;
は、水素原子、Het2a、1つのHet3aで置換されていてもよいC1〜6アルキル基、および1つの−OR7cで置換されたC2〜6アルキル基であり、
7cは、水素原子およびC1〜6アルキルから選択され;
Het2aは、それぞれC1〜4アルキル基およびC3〜6シクロアルキル基から独立に選択される1つもしくは2つの置換基で置換されていてもよい、ピペリジニル基、ピロリジニル基、アゼチジニル基およびオキセタニル基の群から選択され、任意の利用可能な炭素原子によって結合している、ヘテロシクリル基であり;
Het3aは、1つもしくは2つのC1〜4アルキル置換基で置換されていてもよいピロリジニル基であり;
は、水素原子、Het2b、1つのHet3aで置換されていてもよいC1〜6アルキル基、および1つの−OR8cで置換されたC1〜6アルキル基の群から選択され;
8cは、水素原子およびC1〜6アルキル基の群から選択され;
Het2bは、それぞれC1〜4アルキル基およびC3〜6シクロアルキル基から独立に選択される1つもしくは2つの置換基で置換されていてもよい、ピペリジニル基、ピロリジニル基、アゼチジニル基およびオキセタニル基の群から選択されるヘテロシクリル基であり;
Het3bは、1つもしくは2つのC1〜4アルキル置換基で置換されていてもよいピロリジニル基である]、
ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物に関する。
本発明は、特に、本明細書で定義された通りの式(I)の化合物、その互変異性体および立体異性形態[式中、
は、水素原子であり;
Hetは、(a−1)および(a−2)から選択される二環式複素環基であり;
1aは、C1〜4アルキル基であり;
2aは、C1〜6アルキル基およびC3〜6シクロアルキル基から選択され;
1bは、C1〜4アルキル基であり;
2bは、C1〜4アルキル基であり;
3aは、水素原子であり;
3bは、水素原子であり;
4aおよびR4bは、水素原子であり;
は、水素原子であり;
は、水素原子であり、
は、Het2a、1つのHet3aで置換されていてもよいC1〜6アルキル基、および1つの−OR7cで置換されたC2〜6アルキル基であり;
7cは、水素原子およびC1〜6アルキル基から選択され;
Het2aは、それぞれC1〜4アルキル基およびC3〜6シクロアルキル基から独立に選択される1つもしくは2つの置換基で置換されていてもよい、ピペリジニル基、ピロリジニル基、アゼチジニル基およびオキセタニル基の群から選択され、任意の利用可能な炭素原子によって結合している、ヘテロシクリル基であり;
Het3aは、1つもしくは2つのC1〜4アルキル置換基で置換されていてもよいピロリジニル基であり;
は、水素原子、Het2b、および1つの−OR8cで置換されていてもよいC1〜6アルキル基の群から選択され;
8cは、水素原子およびC1〜6アルキル基の群から選択され;
Het2bは、1つもしくは2つのC1〜4アルキル置換基で置換されていてもよいピペリジニル基である]、
ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物に関する。
本発明は、特に、本明細書で定義された通りの式(I)の化合物、その互変異性体および立体異性形態[式中、
は、水素原子、C1〜6アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、および
1つの−OC1〜4アルキル基で置換されたC1〜4アルキル基の群から選択され;
Hetは、二環式複素環(a−1)であり;
1aは、水素原子、C1〜4アルキル基、1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基の群から選択され;
2aは、水素原子、C1〜4アルキル基、1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、およびHet1aの群から選択され;
または、R1aおよびR2aは、それらが結合している炭素原子とともにC3〜6シクロアルキル基を形成し;
Het1aは、それぞれハロゲン原子、シアノ基、C1〜4アルキル基、C1〜4アルキルオキシ基、1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基、および1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキルオキシ基から独立に選択される1つもしくは2つの置換基で置換されていてもよい、チエニル基、チアゾリル基、ピロリル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、イソキサゾリル基およびイソチアゾリル基の群から選択されるヘテロアリール基であり;
3aは、水素原子;ハロゲン原子;シアノ基;C3〜6シクロアルキル基;C1〜6アルキル基;Het4a;1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜6アルキル基;−OC1〜6アルキル;1つ以上のフルオロ置換基で置換された−OC1〜6アルキル、ならびに−NR3aa3ab、および−OC1〜4アルキルから選択される1つの置換基で置換されたC1〜6アルキル基の群から選択され;
Het4aは、それぞれフッ素原子、C1〜4アルキル基、−OC1〜4アルキルおよび
3〜6シクロアルキル基から独立に選択される1つまたは2つの置換基で置換されていてもよい、ピぺリジニル基、テトラヒドロピラニル基、ピロリジニル基、テトラヒドロフラニル基、アゼチジニル基、ピペラジニル基、モルホリニル基およびオキセタニル基の群から選択されるヘテロアリール基であり;
3aaおよびR3abは、それぞれ独立に水素原子およびC1〜4アルキル基の群から選択され;
4aは、水素原子であり;
は、水素原子;シアノ基;C1〜4アルキル基;1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基;−NR5a5b、−OC1〜4アルキル、およびHetの群から選択される1つの置換基で置換されたC1〜4アルキル基の群から選択され;
5aおよびR5bは、それぞれ独立に水素原子およびC1〜4アルキル基の群から選択され;
Hetは、それぞれフッ素原子、C1〜4アルキル基、および1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基から独立に選択される1つもしくは2つの置換基で置換されていてもよい、ピペリジニル基、ピペラジニル基、モルホリニル基、テトラヒドロピラニル基、ピロリジニル基、テトラヒドロフラニル基、アゼチジニル基およびオキセタニル基の群から選択されるヘテロシクリル基であり;
は、水素原子;Het2a;R10a;1つのHet3aで置換されてもよいC1〜6アルキル基;ならびにフッ素原子、−NRアルキル基;7a7bおよび−OR7cの群から独立に選択される1つ以上の置換基で置換されたC2〜6アルキル基の群から選択され;
7a、R7bおよびR7Cは、それぞれ独立に水素原子およびC1〜6アルキル基から選択され;
Het2aは、それぞれフッ素原子、C1〜4アルキル基、−OC1〜4アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、1つの−OC1〜4アルキル基で置換されたC1〜4アルキル基、1つのC3〜6シクロアルキル基で置換されたC1〜4アルキル基、および1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基から独立に選択される1つもしくは2つの置換基で置換されていてもよい、ピペリジニル基、テトラヒドロピラニル基、ピロリジニル基、テトラヒドロフラニル基、アゼチジニル基およびオキセタニル基の群から選択され、任意の利用可能な炭素原子によって結合している、ヘテロシクリル基であり;
Het3aは、それぞれフッ素原子、C1〜4アルキル基、−OC1〜4アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、1つの−OC1〜4アルキル基で置換されたC1〜4アルキル基、1つのC3〜6シクロアルキル基で置換されたC1〜4アルキル基、および1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基から独立に選択される1つもしくは2つの置換基で置換されていてもよい、モルホリニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、テトラヒドロピラニル基、ピロリジニル基、テトラヒドロフラニル基、アゼチジニル基およびオキセタニル基の群から選択されるヘテロシクリル基であり;
10aは、フッ素原子、C1〜4アルキル基、−OC1〜4アルキル、1つの−OC1〜4アルキル基で置換されたC1〜4アルキル基、および1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基から独立に選択される1つもしくは2つの置換基で置換されていてもよいC3〜6シクロアルキル基である]、
ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物に関する。
本発明は、特に、本明細書で定義された通りの式(I)の化合物、その互変異性体および立体異性形態[式中、
は、水素原子、C1〜6アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、および
1つの−OC1〜4アルキル基で置換されたC1〜4アルキル基の群から選択され;
Hetは、二環式複素環(a−2)であり;
1bは、水素原子、C1〜4アルキル基、および1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基の群から選択され;
2bは、水素原子、C1〜4アルキル基、1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、およびHet1bの群から選択され;
または、R1bおよびR2bは、それらが結合している炭素原子とともにC3〜6シクロアルキル基を形成し;
Het1bは、それぞれハロゲン原子、シアノ基、C1〜4アルキル基、C1〜4アルキルオキシ基、1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基、および1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキルオキシ基から独立に選択される1つもしくは2つの置換基で置換されていてもよい、チエニル基、チアゾリル基、ピロリル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、イソキサゾリル基およびイソチアゾリル基の群から選択されるヘテロアリール基であり;
3bは、水素原子;ハロゲン原子;シアノ基;C3〜6シクロアルキル基;C1〜6アルキル基、Het4b;1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜6アルキル基;−OC1〜6アルキル;1つ以上のフルオロ置換基で置換された−OC1〜6アルキル;ならびに−NR3ba3bb、および−OC1〜4アルキルから選択される1つの置換基で置換されたC1〜6アルキル基の群から選択され、
Het4bは、それぞれフッ素原子、C1〜4アルキル基、−OC1〜4アルキル基、C3〜6シクロアルキル基および1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基から独立に選択される1つまたは2つの置換基で置換されていてもよい、ピぺリジニル基、テトラヒドロピラニル基、ピロリジニル基、テトラヒドロフラニル基、アゼチジニル基、ピペラジニル基、モルホリニル基およびオキセタニル基の群から選択されるヘテロアリール基であり;
3baおよびR3bbは、それぞれ独立に水素原子およびC1〜4アルキル基から選択され、
4bは、水素原子であり;
は、水素原子;シアノ基、C1〜4アルキル基;1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基;−NR6a6b、−OC1〜4アルキル、およびHetの群から選択される1つの置換基で置換されたC1〜4アルキル基の群から選択され;
6aおよびR6bは、それぞれ独立に水素原子およびC1〜4アルキル基の群から選択され;
Hetは、それぞれフッ素原子、C1〜4アルキル基、および1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基から独立に選択される1つもしくは2つの置換基で置換されていてもよい、ピペリジニル基、ピペラジニル基、モルホリニル基、テトラヒドロピラニル基、ピロリジニル基、テトラヒドロフラニル基、アゼチジニル基およびオキセタニル基の群から選択されるヘテロシクリル基であり;
は、水素原子;Het2b;R10b;ハロゲン原子;シアノ基;−NR8a8b;ならびにフッ素原子、−NR8a8b、−OR8c、−およびHet3bの群から独立に選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1〜6アルキル基の群から選択され;
8a、R8bおよびR8cは、それぞれ独立に、水素原子およびC1〜6アルキル基の群から選択され;
Het2bは、それぞれフッ素原子、C1〜4アルキル基、−OC1〜4アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、1つの−OC1〜4アルキル基で置換されたC1〜4アルキル基、1つのC3〜6シクロアルキル基で置換されたC1〜4アルキル基、および1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基から独立に選択される1つもしくは2つの置換基で置換されていてもよい、モルホリニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、テトラヒドロピラニル基、ピロリジニル基、テトラヒドロフラニル基、アゼチジニル基およびオキセタニル基の群から選択されるヘテロシクリル基であり;
Het3bは、それぞれフッ素原子、C1〜4アルキル基、−OC1〜4アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、1つの−OC1〜4アルキル基で置換されたC1〜4アルキル基、1つのC3〜6シクロアルキル基で置換されたC1〜4アルキル基、および1つ以上
のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基から独立に選択される1つもしくは2つの置換基で置換されていてもよい、モルホリニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、テトラヒドロピラニル基、ピロリジニル基、テトラヒドロフラニル基、アゼチジニル基およびオキセタニル基の群から選択されるヘテロシクリル基であり;
10bは、フッ素原子、C1〜4アルキル基、−OC1〜4アルキル、1つの−OC1〜4アルキル基で置換されたC1〜4アルキル基、および1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基から独立に選択される1つもしくは2つの置換基で置換されていてもよいC3〜6シクロアルキル基である]、
ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物に関する。
本発明の他の実施形態は、式(I)の化合物、ならびに、その薬学的に許容される付加塩および溶媒和物、または、他の実施形態のいずれかに記載されているそのいずれかのサブグループに関するが、以下の限定の1つ以上が適用される:
(a)Rは、水素原子である;
(b)Hetは、(a−1)および(a−2)から選択される二環式複素環基である;
(c)R1aは、C1〜4アルキル基である;
(d)R2aは、C1〜4アルキル基およびC3〜6シクロアルキル基の群から選択される;
(e)R1bは、C1〜4アルキル基である;
(f)R2bは、C1〜4アルキル基である;
(g)R3aは、水素原子である;
(h)R3bは、水素原子である;
(i)R4aおよびR4bは、水素原子である;
(j)Rは、水素原子である;
(k)Rは、水素原子である;
(l)Rは、Het2a、1つのHet3aで置換されていてもよいC1〜6アルキル基、および1つの−OR7cで置換されていてもよいC2〜6アルキル基の群から選択される;
(m)R7cは、水素原子およびC1〜6アルキル基から選択される;
(n)Het2aは、それぞれC1〜4アルキル基およびC3〜6シクロアルキル基から独立に選択される1つもしくは2つの置換基で置換されていてもよい、ピペリジニル基、ピロリジニル基、アゼチジニル基およびオキセタニル基の群から選択され、任意の利用可能な炭素原子によって結合している、ヘテロシクリル基である;
(o)Het3aは、1つもしくは2つのC1〜4アルキル置換基で置換されていてもよいピロリジニル基である;
(p)Rは、水素原子、Het2b、および1つの−OR8cで置換されていてもよいC1〜6アルキル基の群から選択される;
(q)R8cは、水素原子およびC1〜6アルキル基の群から選択される;
(r)Het2bは、1つもしくは2つのC1〜4アルキル置換基で置換されていてもよいピペリジニル基である。
一実施形態において、本発明は、式(I)の化合物、ならびに、その薬学的に許容される付加塩および溶媒和物、または他の実施形態のいずれかに記載されているその任意の部分群に関し、但し、
Het1aは、それぞれハロゲン原子、シアノ基、C1〜4アルキル基、C1〜4アルキルオキシ基、1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基、および1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキルオキシ基から独立に選択される1つもしくは2つの置換基で置換されていてもよい、チエニル基、チアゾリル基、ピロリル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、イソキサゾリル基およびイソチアゾリル基の群から選択されるヘテロアリール基であり、
Het1bは、それぞれハロゲン原子、シアノ基、C1〜4アルキル基、C1〜4アルキルオキシ基、1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基、および1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキルオキシ基から独立に選択される1つもしくは2つの置換基で置換されていてもよい、チエニル基、チアゾリル基、ピロリル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、イソキサゾリル基およびイソチアゾリル基の群から選択されるヘテロアリール基である。
一実施形態において、本発明は、式(I)の化合物、ならびに、その薬学的に許容される付加塩および溶媒和物、または他の実施形態のいずれかに記載されているその任意の部分群に関し、但し、
Hetは(a−1)である。
一実施形態において、本発明は、式(I)の化合物、ならびに、その薬学的に許容される付加塩および溶媒和物、または他の実施形態のいずれかに記載されているその任意の部分群に関し、但し、
Hetは(a−2)である。
一実施形態において、本発明は、式(I)の化合物、ならびに、その薬学的に許容される付加塩および溶媒和物、または他の実施形態のいずれかに記載されているその任意の部分群に関し、但し、
1aは、水素原子、C1〜4アルキル基、および1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基の群から選択され;
は、水素原子、C1〜4アルキル基、1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、およびHet1aの群から選択され;
1bは、水素原子、C1〜4アルキル基、1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基の群から選択され、
2bは、水素原子、C1〜4アルキル基、1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、およびHet1bの群から選択される。
一実施形態において、本発明は、式(I)の化合物、ならびに、その薬学的に許容される付加塩および溶媒和物、または他の実施形態のいずれかに記載されているその任意の部分群に関し、但し、
1aおよびR2aは、それらが結合している炭素原子とともにC3〜6シクロアルキル基を形成し;
1bおよびR2bは、それらが結合している炭素原子とともにC3〜6シクロアルキル基を形成する。
一実施形態において、本発明は、式(I)の化合物、ならびに、その薬学的に許容される付加塩および溶媒和物、または他の実施形態のいずれかに記載されているその任意の部分群に関し、但し、
1aは、C1〜4アルキル基、および1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基の群から選択され;
2aは、C1〜4アルキル基、1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、およびHet1aの群から選択される。
一実施形態において、本発明は、式(I)の化合物ならびに薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物、または他の実施形態のいずれかに記載されているその任意の部分群に関し、但し、R1aおよびR2aは、それらが結合している炭素原子とともにC3〜6シクロアルキル基を形成する。
一実施形態において、本発明は、式(I)の化合物、ならびに、その薬学的に許容される付加塩および溶媒和物、または他の実施形態のいずれかに記載されているその任意の部分群に関し、但し、
1bは、C1〜4アルキル基、および1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基の群から選択され;
2bは、C1〜4アルキル基、1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、およびHet1bの群から選択される。
一実施形態において、本発明は、式(I)の化合物ならびに薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物、または他の実施形態のいずれかに記載されているその任意の部分群に関し、但し、R1bおよびR2bは、それらが結合している炭素原子とともにC3〜6シクロアルキル基を形成する。
一実施形態において、本発明は、式(I)の化合物、ならびに薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物、また他の実施形態のいずれかに記載されているそのいずれかの部分群に関し、但し、Rは、水素原子である。
一実施形態において、本発明は、式(I)の化合物、ならびに、その薬学的に許容される付加塩および溶媒和物、または他の実施形態のいずれかに記載されているその任意の部分群に関し、但し、
は、水素原子であり;
3aは、水素原子であり;
3bは、水素原子であり;
4aおよびR4bは、水素原子Hであり;
は、水素原子であり;
は、水素原子である。
一実施形態において、本発明は、式(I)の化合物、ならびに、その薬学的に許容される付加塩および溶媒和物、または他の実施形態のいずれかに記載されているその任意の部分群に関し、但し、R7cは、
1〜6アルキル基、特にメチル基である。
一実施形態において、本発明は、式(I)の化合物、ならびに、その薬学的に許容される付加塩および溶媒和物、または他の実施形態のいずれかに記載されているその任意の部分群に関し、但し、R8cは、
1〜6アルキル基、特にメチル基である。
一実施形態において、本発明は、式(I)の化合物ならびに薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物、または他の実施形態のいずれかに記載されているその任意の部分群に関し、但し、R7cおよびR8cは、C1〜6アルキル基、特にメチル基である。
一実施形態において、本発明は、式(I)の化合物ならびに薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物、または他の実施形態のいずれかに記載されているその任意の部分群に関し、但し、Het3aは、任意の利用可能な炭素原子によって結合している、ヘテロシクリル基である。
一実施形態において、本発明は、式(I)の化合物、ならびに、その薬学的に許容される付加塩および溶媒和物、または他の実施形態のいずれかに記載されているその任意の部分群に関し、但し、
は、水素原子、−CH(CH

の群から選択され;
は、水素原子、−CH(CH

の群から選択される。
一実施形態において、本発明は、式(I)の化合物、ならびに、その薬学的に許容される付加塩および溶媒和物、または他の実施形態のいずれかに記載されているその任意の部分群に関し、但し、
は、

の群から選択され;
は、水素原子、−CH(CH

の群から選択される。
一実施形態において、本発明は、式(I)の化合物、ならびに、その薬学的に許容される付加塩および溶媒和物、または他の実施形態のいずれかに記載されているその任意の部分群に関し、但し、Hetは(a−1)であり、Rは、

の群から選択される。
一実施形態において、本発明は、式(I)の化合物、ならびに薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物、または他の実施形態のいずれかに記載されているそのいずれかの部分群に関し、但し、Hetは(a−2)であり、Rは、水素原子、−CH(CH

の群から選択される。
一実施形態において、本発明は、式(I)の化合物、ならびに、その薬学的に許容される付加塩および溶媒和物、または他の実施形態のいずれかに記載されているその任意の部分群に関し、但し、
は、水素原子、−CH(CH

の群から選択され;
は、水素原子、−CH(CH

の群から選択される。
一実施形態において、本発明は、式(I)の化合物、ならびに薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物、または他の実施形態のいずれかに記載されているそのいずれかの部分群に関し、但し、Hetは(a−1)であり、Rは、水素原子、−CH(CH

の群から選択される。
一実施形態において、本発明は、式(I)の化合物、ならびに薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物、または他の実施形態のいずれかに記載されているそのいずれかの部分群に関し、但し、Hetは(a−2)であり、Rは、水素原子、−CH(CH

の群から選択される。
一実施形態において、本発明は、式(I)の化合物ならびに薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物、または他の実施形態のいずれかに記載されているその任意の部分群に関し、但し、RおよびRは、水素原子以外である。
本発明による具体的な化合物としては、

その互変異性体および立体異性形態、ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物が挙げられる。
合成方法
式(I)の化合物は、当業者に知られた方法で調製することができる。以下のスキームは単に本発明の例を単に示すものであって、本発明を決して限定するものではない。
本明細書において、「DCM」という用語はジクロロメタンを意味し、「DMF」はN,N−ジメチルホルムアミドを意味し、「NMP」はN−メチル−2−ピロリドンを意味し、「EtN」はトリエチアミンを意味し、「Pd(PPh」はテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムを意味し、「BOC」はtert−ブトキシカルボニル基を意味し、「TFA」はトリフルオロ酢酸を意味し、「i−Pr」はイソプロピル基を意味する。

スキーム1は、式(I)の化合物[式中、Het は(a−1)であり(これにより、式(Ia−1)の化合物と称する)、R1a、R2a、R3a、R4a、RおよびRは、式(I)で定義された通りである]の調製方法を示す。式IIaおよびIIbの中間体[式中、Xは、ハロゲン原子またはトリフラートなどの好適な脱離基である]は、パラジウムを触媒とする薗頭カップリング条件下、例えば、アセトニトリル中でPd(PPh、CuI、およびEtNなどの塩基を使用して、加熱しながら、式IIIaのアルキンと反応させることにより、式(Ia−1)の化合物を得ることができる。式III
aのアルキンは、商業的に入手可能であり、また知られた方法で調製することもできる。

スキーム2は、式IIaの中間体[式中、R3a、R4aおよびRは式(I)で定義された通りであり、Rは水素原子以外であり、Xは上で定義された通りである]の調製方法を示す。式IVのアザインドールを、塩基性条件下、例えば、DMF中で炭酸セシウムを使用して、加熱しながら、R−LG(式中、LGは、ハロゲン原子、メシラートまたはトリフラートなどの脱離基である)などの好適な求電子剤で処理することにより、式VのN−置換アザインドールが得られる。その後、3,4,5−トリメトキシベンジル基を、好適な条件下、例えば、TFAを使用して、加熱しながら除去することにより式IIaの中間体が得られる。

スキーム3は、式IIbの中間体[式中、R3a、R4aおよびRは式(I)で定義された通りであり、Rは水素原子であり、Xは前に定義された通りである]の調製方法を示す。式IVの中間体を、塩基性条件下、例えば、例えば、NMPなどの好適な溶媒中でピリジンを使用して、加熱しながら、3,4,5−トリメトキシベンジルアミンと反応させることにより、式VIIの化合物を得ることができる。その後、3,4,5−トリメトキシベンジル基を、好適な条件下、例えば、TFAを使用して、加熱しながら除去することにより、中間体IIbを得ることができる。

スキーム4は、式IIaの中間体[式中、R3a、R4aおよびRは式(I)で定義された通りであり、Rは水素原子以外であり、Xは前に定義された通りである]の他の調製方法を示す。式IIbの中間体を、塩基性条件下、例えば、DMF中で炭酸セシウムを使用して、加熱しながら、R−LG(式中、LGは、ハロゲン原子、メシラートまたはトリフラートなどの脱離基である)などの好適な求電子剤で処理することにより、中間体IIaが得られる。

スキーム5は、式IIaの中間体[式中、R3a、R4aおよびRは式(I)で定義された通りであり、Rはは水素原子以外であり、Xは上で定義された通りである]の他の調製方法を示す。式VIIの中間体を、塩基性条件下、例えば、DMF中で炭酸セシウムを使用して、加熱しながら、R−LG(式中、LGは、ハロゲン原子、メシラートまたはトリフラートなどの脱離基である)などの好適な求電子剤で処理してN−官能化することにより、式VIの中間体が得られる。その後、3,4,5−トリメトキシベンジル基を、好適な条件下、例えば、TFAを使用して、加熱しながら除去することにより、中間体IIaを得ることができる。
式IIa、VおよびVIのさらなる中間体は、Rに在る官能基を処理することによって調製することができる。そのような処理としては、限定はされないが、加水分解、還元、酸化、アルキル化、アミド化および脱水が挙げられる。

スキーム6は式IVの中間体[式中、R3a、R4aおよびRは式(I)で定義された通りであり、Xは上で定義された通りである]の調製方法を示す。式VIIIのアザインドールを、BOCなどの好適な保護基で保護することにより、式IXの中間体が得られる。式IXの中間体を、パラジウムを触媒とするスティルカップリング条件下、例えば、1,4−ジオキサン中で、ヘキサメチルジチンおよびPd(PPhを使用して、2,4−ジクロロチエノ[3,2−d]ピリミジンと反応させることにより、式IVの中間体が得られる。

スキーム7は式(I)の化合物[式中、Hetは(a−2)であり(これにより、式(Ia−2)の化合物と称する)、R1b、R2b、R3b、R4b、RおよびR式(I)で定義された通りである]の調製方法を示す。式Xaのアザインドール(式中、Xはハロゲン原子またはトリフラートなどの好適な脱離基である)を、塩基性条件下、例えば
、DMF中でNaHを使用して、2,4−ジクロロチエノ[3,2−d]ピリミジンと反応させることにより、式XIの中間体が得られる。式XIの中間体を、塩基性条件下、例えば、NMPなどの好適な溶媒中、ピリジンを使用して、3,4,5−トリメトキシベンジルアミンと反応させることにより、式XIIのベンジルアミンを得ることができる。その後、3,4,5−トリメトキシベンジル基を、好適な条件下、例えば、TFAを使用して、加熱しながら除去することにより、式XIIIの中間体を得ることができる。その後、式IIaおよびIIbの中間体の式(Ia−1)への変換について、上で記載したように、式IIIbのアルキンと、パラジウムを触媒とした薗頭カップリング反応させることによって、式(Ia−2)の化合物が得られる。式IIIbのアルキンは、商業的に入手可能であり、また知られた方法で調製することもできる。

スキーム8は、式(Ia−2)の化合物[式中、R1b、R2b、R3b、R4b、RおよびRは、式(I)で定義された通りである]の他の調製方法を示す。式XIの中間体を、パラジウムを触媒とする薗頭カップリング条件下、加熱しながら、例えば、アセトニトリル中、Pd(PPh、CuI、およびEtNなどの塩基を用いて、式IIIbのアルキンと反応させることにより、式XIVの中間体を得ることができる。1,4−ジオキサンなどの適切な溶媒中、好適に保護されたカルバミン酸tert−ブチルエステルなどの窒素種を使用して、式XIVの中間体をブッフバルト・ハートウィッグアミノ化反応させることにより、式XVの中間体が得られる。DCM中でTFAを使用するなどの好適な条件下、保護基を除去することにより、式(Ia−2)の化合物が得られる。

スキーム9は、式Xbの中間体[式中、RはN−置換ピペリジン−4−イルであり(Rは請求の範囲の範囲内の置換基である)、Xは前に定義された通りであり、他の変数は全て式(I)の化合物で定義された通りである]の調製方法を示す。式XVIのアザインドールを、塩基性条件下、例えば、MeOHなどの好適な溶媒中、水酸化カリウムを用い、加熱しながら、N−置換ピペリジノンでアルキル化することにより、式XVIIのアルケンを得ることができる。その後、式XVIIのアルケンを、水素雰囲気下、EtOHなどの好適な溶媒中、例えば、活性炭担持白金を使用して水素化することにより、式Xbの中間体を得ることができる。

スキーム10は、式Xcの中間体[式中、RおよびRは、水素原子またはアルキル基であり(請求の範囲の範囲内)、Xは前に定義された通りであり、他の変数は全て式(I)の化合物で定義された通りである]の調製方法を示す。ハロゲン化アシル、無水物またはDMFと反応させることによって、式XVIの5−アザインドールを、式XVIIIのカルボニル中間体に変換することができる。式XVIIIのカルボニル中間体をホスホニウムイリド/ホスホン酸イリドと反応させることにより、異性体の混合物の可能性のある、式XIXのアルケンを得ることができる。その後、式XIXのアルケンを、水素雰囲気下、MeOHなどの好適な溶媒中、例えば、活性炭担持白金を使用して水素化することにより、式Xcのアルカンを得ることができる。

スキーム11は、式Xdの中間体[式中、Rはi−Prであり、Xは前に定義された通りであり、他の変数は全て式(I)の化合物で定義された通りである]の調製方法を示す。式XXの3−ヨード−5−アザインドールを、例えば、p−トルエンスルホニル基などの好適な保護基で保護することにより、式XXIのアザインドールを得ることができる。式XXIの中間体のヨード基を、パラジウムを触媒とする鈴木カップリング条件下、ジオキサンなどの好適な溶媒中、例えば、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)−ジクロロメタン錯体、CsCOなどの塩基を使用して、加熱しながら、イソプロペニルボロン酸ピナコールエステルと反応させ、その後、式XIXの中間体について上で記載したように水素化することにより、式Xcの中間体を得ることができる。スキーム11に記載した方法はまた、Rの位置に他の基を導入する場合にも使用し得る。

スキーム12は、式Xeの中間体[式中、Rは−CHCH−Rであり(R請求の範囲の範囲内の置換基である)、Xは前に定義された通りであり、他の変数は全て式(I)の化合物で定義された通りである]の調製方法を示す。式XXIの中間体のヨード基を、パラジウムを触媒とする薗頭カップリング条件下、アセトニトリル中、例えば、Pd(PPh、CuI、およびEtNなどの塩基を使用して、加熱しながら、アルキンと反応させることにより、式XXIIの中間体を得ることができる。式XXIIのアルキンを、好適な条件下、MeOHなどの好適な溶媒中、例えば、活性炭担持白金を使用して水素化することにより、式Xeのアルカンが得られる。
適当な官能基が存在する場合、様々な式の化合物、またはその調製に使用する中間体は
、縮合、置換、酸化、還元、または開裂反応を用いる、1つ以上の標準合成法によってさらに誘導体化し得ることは理解されていよう。具体的な置換方法としては、従来のアルキル化、アリール化、ヘテロアリール化、アシル化、スルホニル化、ハロゲン化、ニトロ化、ホルミル化およびカップリング法が挙げられる。
式(I)の化合物は、当該技術分野で知られた分割法にしたがって互いに分離することができる鏡像異性体のラセミ混合物の形態で合成することができる。式(I)のラセミ化合物は、好適なキラル酸との反応により、対応するジアステレオマー塩の形態に変換することができる。前記ジアステレオマー塩の形態は、その後、例えば、選択的または分別結晶化により分離され、それから鏡像異性体がアルカリで遊離される。式(I)の化合物の鏡像異性体の形態を分離する代替方法には、キラル固定相を使用する液体クロマトグラフィーが含まれる。前記の純粋な立体化学的異性形態はまた、反応が立体特異的に起こるならば、適切な出発物質の対応する純粋な立体化学的異性形態から誘導することもできる。
本発明の化合物の調製において、中間体の離れた官能基(例えば、第一級もしくは第二級アミン)を保護することは必要であり得る。そのような保護に対する要求は、離れた官能基の性質と、調製法の条件によって変わってくるであろう。好適なアミノ保護基(NH−Pg)としては、アセチル基、トリフルオロアセチル基、t−ブトキシカルボニル基(BOC)、ベンジルオキシカルボニル基(CBz)および9−フルオレニルメチレンオキシカルボニル基(Fmoc)が挙げられる。そのような保護に対する要求は、当業者により容易に決定される。保護基とその使用方法の概要は、T.W.Greene and P.G.M.Wut,Protective Groups in Organic Synthesis,4th ed.,Wiley,Hoboken,New Jersey,2007を参照されたい。
本発明の化合物は、本明細書に示した一般的な方法により、商業的に入手可能な出発物質から調製することができる。
薬効薬理
本発明の化合物が、NF−κB誘導キナーゼ(NIK−MAP3K14としても知られる)を阻害することが明らかとなった。本発明による化合物、およびそのような化合物を含む医薬組成物は、癌、炎症性疾患、代謝異常(肥満および糖尿病など)、および自己免疫性疾患などの病気の治療または予防に有用であり得る。特に、本発明による化合物およびその医薬組成物は、血液系腫瘍または固形腫瘍の治療に有用であり得る。特定の実施形態においては、前記血液系腫瘍は、多発性骨髄腫、ホジキンリンパ腫、T細胞白血病、粘膜関連リンパ組織リンパ腫、びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫およびマントル細胞リンパ腫からなる群から選択され、ある特定の実施形態において、マントル細胞リンパ腫である。本発明の他の特定の実施形態においては、固形腫瘍は、膵臓癌、乳癌、黒色腫および非小細胞肺癌からなる群から選択される。
治療(または抑止)し得る癌の例としては、上皮癌、例えば、膀胱癌、乳癌、大腸癌(例えば、結腸線癌、結腸線腫などの結腸直腸癌)、腎臓癌、尿路上皮癌、子宮癌、表皮癌、肝臓癌、肺癌(例えば、腺癌、小細胞肺癌および非小細胞肺癌、扁平上皮肺癌)、食道癌、頭頸部癌、胆嚢癌、卵巣癌、膵臓癌(例えば、膵外分泌癌)、胃癌、消化管(gastrointestinal)癌(消化管(gastric)癌としても知られる)(例えば、消化管間質腫瘍)、頸癌、子宮内膜癌、甲状腺癌、前立腺癌、または皮膚癌(例えば、扁平上皮癌または隆起性皮膚線維肉腫);下垂体癌、リンパ系の造血器腫瘍、例えば、白血病、急性リンパ性白血病、慢性リンパ球性白血病、B細胞リンパ腫(例えば、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、マントル細胞リンパ腫)、T細胞白血病/リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、毛様細胞リンパ腫またはバーキットリンパ腫;骨髄
細胞系列の造血器腫瘍、例えば白血病、急性骨髄性白血病および慢性骨髄性白血病、慢性骨髄単球性白血病(CMML)、骨髄増殖性疾患、骨髄増殖性症候群、骨髄異形成症候群または前骨髄球性白血病;多発性骨髄腫;濾胞性甲状腺癌;肝細胞癌、間葉由来の腫瘍(例えば、ユーイング肉腫)、例えば、線維肉腫または横紋筋肉腫;中枢神経系または末梢神経系の腫瘍、例えば、星状細胞腫、神経芽細胞腫、神経膠腫(多形性膠芽腫など)または神経鞘腫;黒色腫;精上皮腫;奇形癌;骨肉腫;色素性乾皮症;角化棘細胞腫;濾胞性甲状腺癌;あるいはカポジ肉腫が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
したがって、本発明は、薬剤として使用するための、式(I)の化合物、その互変異性体および立体異性形態、ならびに薬学的に許容されるその塩および溶媒和物に関する。
本発明はまた、式(I)の化合物、その互変異性体もしくは立体異性形態、または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物、あるいは本発明の医薬組成物の、薬剤を製造するための使用に関する。
本発明はまた、ヒトを含む哺乳動物におけるNF−κB誘導キナーゼの機能不全に関係する障害の治療、予防(これらはNF−κB誘導キナーゼの阻害によって影響され、または促進される)、改善、制御または発症する危険性の低減に使用するための、式(I)の化合物、その互変異性体もしくは立体異性形態、または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物、あるいは本発明の医薬組成物に関する。また、本発明は、ヒトを含む哺乳動物におけるNF−κB誘導キナーゼの機能不全に関係する障害の治療、予防(これらはNF−κB誘導キナーゼの阻害によって影響され、または促進される)、改善、制御、発症する危険性の低減に使用する薬剤を製造するための、式(I)の化合物、その互変異性体もしくは立体異性形態、または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物、あるいは本発明の医薬組成物の使用に関する。
本発明はまた、前述の疾患のいずれか1つの治療または予防に使用するための、式(I)の化合物、その互変異性体もしくは立体異性形態、または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物に関する。
本発明はまた、前述の疾患のいずれか1つの治療または予防に使用するための、式(I)の化合物、その互変異性体もしくは立体異性形態、または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物に関する。
本発明はまた、前述の病態のいずれか1つを治療または予防する薬剤を製造するための、式(I)の化合物、その互変異性体もしくは立体異性形態、または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物の使用に関する。
本発明の化合物は、前述の疾患のいずれか1つを治療または予防するために、哺乳動物、好ましくはヒトに投与することができる。
式(I)の化合物、その互変異性体もしくは立体異性体の形態、または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物の有用性を考慮して、前述の疾患のいずれか1つに罹っている、ヒトを含む温血動物を治療する方法を提供する。
前記方法は、治療に有効な量の式(I)の化合物、その互変異性体もしくは立体異性形態、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物を、ヒトを含む温血動物に投与すること、すなわち、全身投与または局所投与、好ましくは経口投与することを含む。
したがって、本発明はまた、前述の疾患のいずれかを治療する方法であって、本発明の
化合物の治療に有効な量を、必要としている患者に投与することを含む方法に関する。
当業者であれば、本発明の化合物の治療に有効な量が、十分な治療活性を有するだけの量であること、そして、とりわけ疾患のタイプ、治療製剤中の化合物の濃度、および患者の状態に応じて、この量が変わってくることを認識しているであろう。一般に、本明細書中に言及した疾患を治療するための治療薬として投与する本発明の化合物の量は、主治医により個々の場合に応じて決定されるであろう。
そのような疾患の治療における熟練者であれば、以下に示す試験結果から有効な治療1日量を決定できるであろう。有効な治療1日量は、約0.005mg/kg〜50mg/kg、特には0.01mg/kg〜50mg/kg体重、より特には0.01mg/kg〜25mg/kg体重、好ましくは約0.01mg/kg〜約15mg/kg、より好ましくは約0.01mg/kg〜約10mg/kg、より一層好ましくは約0.01mg/kg〜約1mg/kg、最も好ましくは約0.05mg/kg〜約1mg/kg体重であろう。治療効果を達成するのに必要な、ここで有効成分とも称される本発明の化合物の量は、個別に、例えば、特定の化合物、投与経路、レシピエントの年齢および状態、ならびに治療する特定の疾患または疾病に応じて変化し得る。治療方法はまた、1日に1〜4回摂取する投薬計画で有効成分を投与することを含み得る。これらの治療方法では、本発明による化合物は、好ましくは投与前に製剤化される。本明細書で下記に記載するように、好適な医薬製剤は、よく知られた容易に入手可能な成分を使用して、既知の手順で調製される。
本発明はまた、本明細書で言及した疾患を予防または治療するための組成物を提供する。前記組成物は、治療に有効な量の式(I)の化合物、その互変異性体または立体異性体の形態、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物と、薬学的に許容される担体または希釈剤とを含む。
有効成分を単独で投与することは可能であるが、医薬組成物としてそれを提供することが好ましい。したがって、本発明は、本発明による化合物を、薬学的に許容される担体または希釈剤とともに含む医薬組成物をさらに提供する。担体または希釈剤は、組成物の他の成分と適合し、かつそのレシピエントに有害でないという意味で、「許容される」ものでなければならない。
本発明の医薬組成物は、薬学分野でよく知られた任意の方法で、例えば、Gennaro et al.Remington’s Pharmaceutical Sciences(18thed.,Mack Publishing Company,1990、特に、Part8:Pharmaceutical preparations and their Manufactureを参照)に記載の方法などの方法を用いて調製することができる。治療に有効な量の特定の化合物は、塩基形態または付加塩形態で、有効成分として、薬学的に許容される担体と念入りな混合物中で合わせられ、投与に所望される調製物の形態に依存して多岐にわたる形態をとり得る。これらの医薬組成物は、好ましくは経口、経皮もしくは非経口投与などの全身投与;または吸入、鼻腔スプレー、点眼薬を介したもの、またはクリーム、ジェル、シャンプーを介したものなどの局所投与に好適な単位剤形であることが好ましい。例えば、経口剤形の組成物の製造においては、懸濁剤、シロップ、エリキシル剤、および液剤などの経口液体製剤の場合、例えば、水、グリコール、油、アルコールなど;または、散剤、丸剤、カプセル剤、および錠剤の場合、デンプン、糖類、カオリン、滑沢剤、結合剤、および崩壊剤などの固体担体などの、通常の医薬媒体のいずれかを使用することができる。投与が容易であるため、錠剤およびカプセル剤は、最も有利な経口投与単位剤形であり、その場合には、固体医薬担体が当然用いられる。非経口組成物の場合、担体は、例えば溶解性を補助する他の成分を含み得るが、通
常、少なくとも大部分、滅菌水を含む。例えば、担体が生理食塩水、ブドウ糖溶液、または生理食塩水とブドウ糖溶液との混合物を含む注射用溶液剤を製造することができる。注射用縣濁剤もまた製造することができ、この場合、適切な液体担体、懸濁化剤などを使用することができる。経皮投与に適した組成物においては、担体は、任意選択的に少量の任意の性質の、皮膚に大きな有害作用を引き起こさない好適な添加剤と組み合わせて、任意選択的に浸透促進剤および/または好適な湿潤剤を含む。前記添加剤は、皮膚への投与を容易にすることができ、かつ/または所望の組成物の調製に役立ち得る。これらの組成物は、様々な方法で、例えば経皮パッチとして、スポットオンとして、または軟膏として投与し得る。
投与の容易性および投与量の均一性のために、単位剤形で上述の医薬組成物を処方することが特に有利である。本明細書中の記載および特許請求の範囲で使用される場合の単位剤形は、各単位が、必要とされる医薬担体とともに所望の治療効果を生じさせるために算出された所定量の有効成分を含有する単位投与として好適な物理学的に個別の単位を指す。そのような単位剤形の例としては、錠剤(割線入り錠剤またはコーティング錠を含む)、カプセル剤、丸剤、散剤分包(powder packet)、カシェ剤、注射用溶液剤または懸濁剤、小さじ量、および大さじ量など、ならびにこれらの複数分割量(segregated multiple)がある。
本化合物は、経口、経皮もしくは非経口投与などの全身投与;または吸入、鼻腔スプレーを介したもの、点眼薬またはクリーム、ジェル、シャンプーを介したものなどの局所投与のために使用され得る。本化合物は、好ましくは経口投与される。正確な投与量および投与頻度は、当業者によく知られているように、使用される式(I)の特定の化合物、治療される特定の病態、治療される病態の重症度、特定の患者の年齢、体重、性別、障害の程度および全身の健康状態、ならびにその個体が摂取している可能性がある他の医薬に依存する。さらに、前記有効1日量が、治療対象の応答に応じて、かつ/または本発明の化合物を処方する医師の評価に応じて、減少または増加され得ることは明らかである。
本発明の化合物は単独で、または1種以上の追加治療薬と組み合わせて投与され得る。併用療法としては、本発明による化合物と1種以上の追加の治療薬を含む単一医薬製剤の投与、および本発明による化合物と各追加治療薬のそれぞれ個別の医薬製剤による投与が挙げられる。例えば、本発明による化合物と治療薬を錠剤もしくはカプセル剤などの単一の経口投与組成物として一緒に患者に投与してもよく、または各薬剤を個別の経口投与製剤として投与してもよい。
上記の病態の治療のために、本発明の化合物は、1種以上の他の薬剤、より具体的には、癌治療における他の抗癌剤または補助剤と組み合わせで有利に利用され得る。抗癌剤または補助剤(治療における支持剤)としては下記のものが挙げられるが、それらに限定はされない:
−アミホスチン、カルボプラチンまたはオキサリプラチンと任意選択的に組み合わせた、白金配位化合物、例えばシスプラチン;
−タキサン化合物、例えば、パクリタキセル、タンパク質結合パクリタキセル粒子(AbraxaneTM)またはドセタキセル;
−カンプトテシン化合物などのトポイソメラーゼI阻害剤、例えばイリノテカン、SN−38、トポテカン、トポテカンhcl;
−抗腫瘍性エピポドフィロトキシンまたはポドフィロトキシン誘導体などのトポイソメラーゼII阻害剤、例えばエトポシド、リン酸エトポシドまたはテニポシド;
−抗腫瘍性ビンカアルカロイド、例えばビンブラスチン、ビンクリスチンまたはビノレルビン;
−抗腫瘍性ヌクレオシド誘導体、例えば5−フルオロウラシル、ロイコボリン、ゲムシタ
ビン、ゲムシタビンhcl、カペシタビン、クラドリビン、フルダラビン、ネララビン;−ナイトロジェン・マスタードまたはニトロソ尿素などのアルキル化剤、例えば、シクロホスファミド、クロラムブシル、カルマスティン、チオテパ、メファラン(メルファラン)、ロムスチン、アルトレタミン、ブスルファン、ダカルバジン、エストラムスチン、任意選択によりメスナと組み合わせたイホスファミド、ピポブロマン、プロカルバジン、ストレプトゾシン、テモゾロマイド、ウラシル;
−抗腫瘍性アントラサイクリン誘導体、例えばダウノルビシン、任意選択によりデクスラゾキサンと組み合わせたドキソルビシン、ドキシル、イダルビシン、ミトキサントロン、エピルビシン、エピルビシンhcl、バルルビシン;
−IGF−1受容体を標的とする分子、例えばピクロポドフィリン;
−テトラカルシン誘導体、例えばテトロカルシンA;
−グルココルチコイド、例えばプレドニゾン;
−抗体、例えばトラスツズマブ(HER2抗体)、リツキシマブ(CD20抗体)、ゲムツズマブ、ゲムツズマブ・オゾガマイシン、セツキシマブ、ペルツズマブ、ベバシズマブ、アレムツズマブ、エクリズマブ、イブリツモマブ・チウキセタン、ノフェツモマブ、パニツムマブ、トシツモマブ、CNTO 328;
−エストロゲン受容体アンタゴニストまたは選択的エストロゲン受容体調節剤あるいはエストロゲン合成の阻害剤、例えば、タモキシフェン、フルベストラント、トレミフェン、ドロロキシフェン、フェソロデックス、ラロキシフェンまたはレトロゾール;
−エキセメスタン、アナストロゾール、レトラゾール、テストラクトンおよびボロゾールなどの、アロマターゼ阻害剤;
−レチノイド、ビタミンDまたはレチノイン酸などの分化剤およびレチノイン酸代謝遮断剤(RAMBA)、例えばアキュテイン;
−DNAメチルトランスフェラーゼ阻害剤、例えばアザシチジンまたはデシタビン;
−抗葉酸剤、例えば、ペメトレキセド二ナトリウム;
−抗生物質、例えばアンチノマイシンD、ブレオマイシン、マイトマイシンC、ダクチノマイシン、カルミノマイシン、ダウノマイシン、レバミソール、プリカマイシン、ミトラマイシン;
−代謝拮抗薬、例えばクロファラビン、アミノプテリン、シトシンアラビノシドまたはメトトレキサート、アザシチジン、シタラビン、フロクスウリジン、ペントスタチン、チオグアニン;
−Bcl−2阻害剤などのアポトーシス誘導剤および抗血管新生薬、例えば、YC137、BH312、ABT737、ゴシポール、HA14−1、TW37またはデカン酸;
−チューブリン結合剤、例えばコンブレスタチン、コルヒチンまたはノコダゾール;
−キナーゼ阻害剤(例えばEGFR(上皮成長因子受容体)阻害剤、MTKI(マルチターゲット型キナーゼ阻害剤)、mTOR阻害剤)、例えばフラボペリドール、メシル酸イマチニブ、エルロチニブ、ゲフィチニブ、ダサチニブ、ラパチニブ、ラパチニブジトシラート、ソラフェニブ、ソラフェニブ、スニチニブ、リンゴ酸スニチニブ、テムシロリムス;
−ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤、例えばチピファルニブ;
−ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)阻害剤、例えば酪酸ナトリウム、スベロイルアニリドヒドロキサム酸(SAHA)、デプシペプチド(FR901228)、NVP−LAQ824、R306465、クイジノスタット、トリコスタンチンA、ボリノスタット;−ユビキチン−プロテアソーム経路阻害剤、例えばPS−341、MLN.41またはボルテゾミブ;
−Yondelis;
−テロメラーゼ阻害剤、例えばテロメスタチン;
−マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤、例えばバチマスタット、マリマスタット、プリノスタットまたはメタスタット;
−組換えインターロイキン、例えばアルデスロイキン、デニロイキンジフチトクス、イン
ターフェロンアルファ2a、インターフェロンアルファ2b、ペグインターフェロンアルファ2b;
−MAPK阻害剤;
−レチノイド、例えばアリトレチノイン、ベキサロテン、トレチノイン;
−三酸化砒素;
−アスパラギナーゼ;
−ステロイド類、例えばプロピオン酸ドロモスタノロン、酢酸メゲストロール、ナンドロロン(ドカノエート、フェンプロピオネート)、デキサメタゾン;
−ゴナドトロピン放出ホルモン作動薬または拮抗薬、例えばアバレリックス、酢酸ゴセレリン、酢酸ヒストレリン、酢酸リュープロリド;
−サリドマイド、レナリドマイド;
−メルカプトプリン、ミトーテン、パミドロネート、ペガデマーセ、ペガスパルガーゼ、ラスブリカーゼ;
−BH3模倣体、例えばABT−737;
−MEK阻害剤、例えばPD98059、AZD6244、CI−1040;
−コロニー刺激因子類似物、例えばフィルグラスチム、ペグフィルグラスチム、サルグラモスチム;エリスロポエチンまたはその類似物(例えばダルベポエチンアルファ);インターロイキン11;オプレルベキン;ゾレドロネート、ゾレドロン酸;フェンタニール;ビスホスホネート;パリフェルミン;
−ステロイド性チトクロームP450 17アルファ−ヒドロキシラーゼ−17、20−リアーゼ阻害剤(CYP17)、例えばアビラテロン、酢酸アビラテロン。
したがって、本発明の一実施形態は、癌に罹患した患者の治療に同時に、個別に、もしくは逐次に使用するための組み合わせ製剤としての、第1の有効成分として本発明による化合物を含み、さらなる有効成分として1種以上の抗癌剤を含む製品に関する。
1種以上の他の薬剤および本発明による化合物は、同時に(例えば、別個の組成物または単位組成物で)投与されてもよく、どちらの順序でも順に投与されてもよい。後者の場合、2種以上の化合物は、有利な効果または相乗効果が得られることを保証するのに十分な期間、量および方法で投与される。好ましい投与方法および投与順序、ならびに組み合わせた各成分のそれぞれの投与量および投与計画は、投与される個々の他の薬剤および本発明の化合物、それらの投与経路、治療する個々の腫瘍、ならびに治療する個々の宿主によって異なることは理解されよう。最適な投与方法および投与順序、投与量および投与計画は、当業者であれば、本明細書に記載の情報を考慮し、従来の方法を使用して、当業者により容易に決定し得る。組み合わせとして与えられるとき、本発明による化合物と1種以上の他の抗癌剤との重量比は、当業者であれば決定し得る。前記比と、正確な投与量および投与頻度とは、当業者によく知られている通り、使用する本発明による個々の化合物および他の抗癌剤、治療する個々の病態、治療する病態の重症度、個々の患者の年齢、体重、性別、食事、投与時期および全身の健康状態、投与方法、ならびにその個体が摂取している可能性がある他の医薬によって異なる。さらに、治療対象の応答に応じて、かつ/または本発明の化合物を処方する医師の評価に応じて、有効1日量が低減または増加され得ることは明らかである。式(I)の本化合物と別の抗癌剤との具体的な重量比は、1/10〜10/1、より特には1/5〜5/1、さらにより特には1/3〜3/1の範囲であり得る。
白金配位化合物は、1治療コースで、体表面積の1平方メール当たり1〜500mg(mg/m2)、例えば50〜400mg/m2の投与量で、具体的には、シスプラチンでは約75mg/m2の投与量で、またカルボプラチンでは約300mg/m2の投与量で投与することが有利である。
タキサン化合物は、1治療コースで、体表面積の1平方メール当たり50〜400mg(mg/m2)、例えば75〜250mg/m2の投与量で、具体的には、パクリタキセルでは約175〜250mg/m2の投与量で、またドセタキセルでは約75〜150mg/m2の投与量で投与することが有利である。
カンプトテシン化合物は、1治療コースで、体表面積1平方メートル当たり0.1〜400mg(mg/m2)、例えば1〜300g/m2の投与量で、具体的には、イリノテカンでは約100〜350mg/m2の投与量で、またトポテカンでは約1〜2mg/m2の投与量で投与することが有利である。
抗腫瘍ポドフィロトキシン誘導体は、1治療コースで、体表面積の1平方メール当たり30〜300mg(mg/m2)、例えば50〜250mg/m2の投与量で、具体的には、エトポシドでは約35〜100mg/m2の投与量で、またテニポシドでは約50〜250mg/m2の投与量で投与することが有利である。
抗腫瘍ビンカアルカロイドは、1治療コースで、体表面積1平方メートル当たり2〜30mg(mg/m2)の投薬量で、具体的には、ビンブラスチンでは約3〜12mg/m2の投与量で、ビンクリスチンでは約1〜2mg/m2の投与量で、またビノレルビンでは約10〜30mg/m2の投与量で投与することが有利である。
抗腫瘍ヌクレオシド誘導体は、1治療コースで、体表面積1平方メートル当たり200〜2500mg(mg/m2)、例えば700〜1500mg/m2の投与量で、具体的には、5−FUでは200〜500mg/m2の投与量で、ゲムシタビンでは約800〜1200mg/m2の投与量で、カペシタビンでは約1000〜2500mg/m2の投与量で投与することが有利である。
ナイトロジェン・マスタードまたはニトロソ尿素などのアルキル化剤は、1治療コースで、体表面積の1平方メール当たり100〜500mg(mg/m2)、例えば120〜200mg/m2の投与量で、具体的には、シクロホスアミドでは約100〜500mg/m2の投与量で、クロラムブシルでは約0.1〜0.2mg/kgの投与量で、カルマスティンでは約150〜200mg/m2の投与量、またロムスチンでは約100〜150mg/m2の投与量で投与することが有利である。
抗腫瘍アントラサイクリン誘導体は、1治療コースで、体表面積1平方メートル当たり10〜75mg(mg/m2)、例えば15〜60mg/m2の投与量で、具体的には、ドキソルビシンでは約40〜75mg/m2の投与量で、ダウノルビシンでは約25〜45mg/m2の投与量で、イダルビシンでは約10〜15mg/m2の投与量で投与することが有利である。
抗エストロゲン剤は、個々の薬剤および治療される状態に応じて、毎日約1〜100mgの投与量で投与することが有利である。タモキシフェンは、5〜50mg、好ましくは10〜20mgの投与量で、1日2回、経口投与し、治療効果を達成し、かつ維持するのに十分な期間、治療を継続することが有利である。トレミフェンは、1日1回、約60mgの投与量で経口投与し、治療効果を達成し、かつ維持するのに十分な期間、治療を継続することが有利である。アナストロゾールは、1日1回、約1mgの投与量で、経口投与することが有利である。ドロロキシフェンは、1日1回、約20〜100mgの投与量で経口投与することが有利である。ラロキシフェンは、1日1回、約60mgの投与量で経口投与することが有利である。エキセメスタン、1日1回、約25mgの投与量で経口投与することが有利である。
抗体は、体表面積の1平方メール当たり約1〜5mg(mg/m2)の投与量で、または、それと異なるならば、当該技術分野で知られているように、投与することが有利である。トラスツズマブは、1治療コースで、体表面積の1平方メール当たり1〜5mg(mg/m2)、具体的には、2〜4mg/m2の投与量で投与することが有利である。これらの投与量は、1治療コースで、例えば1回、2回またはそれ以上投与されてもよく、それが、例えば7日毎、14日毎、21日毎または28日毎に繰り返されてもよい。
以下の実施例は、本発明をさらに説明するものである。
本発明の化合物を調製するためのいくつかの方法を以下の実施例において説明する。別段の断りがない限り、出発物質は全て、市販業者から入手し、さらに生成することなく使用した。
本明細書において、「DCE」という用語は1,2−ジクロロメタンを意味し、「DCM」はジクロロメタンを意味し、「BEH」は架橋エチルシロキサン/シリカハイブリッドを意味し、「DIPEA」はジイソプロピルエチルアミンを意味し、「DMAP」はN,N−ジメチルピリジン−4−アミンを意味し、「DMF」はN,N−ジメチルホルムアミドを意味し、「DMSO」はジメチルスルホキシドを意味し、「EtO」はジエチルエーテルを意味し、「UPLC」は超高速液体クロマトグラフィーを意味し、「LC」は液体クロマトグラフィーを意味し、「EtOAc」は酢酸エチルを意味し、「Celite(登録商標)」は珪藻土を意味し、「HPLC」は高速液体クロマトグラフィーを意味し、「LCMS」は液体クロマトグラフィー/質量分析法を意味し、「MeCN」はアセトニトリルを意味し、「MeOH」はメタノールを意味し、「NMP」はN−メチルピロリジノンを意味し、「R」は保持時間を意味し、「ISOLUTE(登録商標)SCX−2SPE」はISOLUTE(登録商標)シリカプロピルスルホン酸強陽イオン交換カラムを意味し、「TBAF」はテトラブチルアンモニウムフルオリドを意味し、「SFC」は超臨界流体クロマトグラフィーを意味し、「TFA」はトリフルオロ酢酸を意味し、そして「THF」はテトラヒドロフランを意味する。
中間体および本発明の化合物の構造において、重水素(H)は、元素記号Dで示す。
中間体の調製
実施例A1
a)中間体1の調製

アルゴン雰囲気下、−78℃で、撹拌した(メチルジフェニルシリル)アセチレン(15.5ml、24.8mmol)の無水テトラヒドロフラン(80ml)溶液を、1.6Mのn−ブチルリチウム・ヘキサン溶液(6.25ml、10.0mmol)で、温度を−70℃未満に維持しながら処理した。1時間後、混合物をアセトン−d(1.95ml、27.0mmol)で処理し、得られた混合物を0℃で1.5時間撹拌した。混合物に水を加えて反応を停止させ、水とEtOAcの間で分配した。有機相を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、真空中で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィにより、EtOAcとシクロヘキサンとの混合物(体積で0:1〜2:3)で溶出して精製し、無色の油として所期の生成物(6.31g、98%)を得た。
実施例A2
a)中間体2の調製

アルゴン雰囲気下、−78℃で、撹拌した(メチルジフェニルシリル)アセチレン(80.0g、359.8mmol)の無水テトラヒドロフラン(1200ml)溶液を、n−ブチルリチウム(23.5g、367mmol)で、温度を−70℃未満に維持しながら処理した。1時間撹拌した後、混合物を1−シクロプロピル−エタノン(36.3g、432mmol)で処理し、得られた混合物を0℃で1.5時間撹拌した。混合物に水を加えて反応を止め、水とEtOAcの間で分配した。有機相を塩水で洗浄し、NaSOで脱水し、真空中で濃縮した。残渣を、キラル分取SFCにより、次の条件で精製した:カラム、ChiralPak IC、300×50mm、10μm;移動相、CO(90%)およびヘプタン・イソプロパノール混合物(体積で1:1)(10%);流速 200ml/分、背圧100bar;検出器、UV 220nm;カラム温度38℃。第1の溶出鏡像異性体が、オフホワイト色の固体として単離された(20.2g、47.5%)。第2の溶出鏡像異性体(中間体2;RまたはS鏡像異性体)が、オフホワイト色の固体(20.2g、47.5%)として単離された。
実施例A3
a)中間体3の調製

窒素雰囲気下、0℃で、撹拌した6−ブロモ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキシアルデヒド(15.0g、66.7mmol)のDMF(150ml)溶液を、水素化ナトリウム(鉱油中60%、3.20g、80.0mmol)で処理した。15分間撹拌した後、混合物をp−トルエンスルホニルクロリド(14.0g、73.3mmol)で処理し、周囲温度にまで1時間かけて加温した。反応物を水で希釈し、得られた沈殿物を濾過によって回収した。フィルターケーキを、水およびEtOで順次洗浄し、真空乾燥して、ベージュ色の固体として所期の生成物(22.7g、90%)を得た。
LCMS(方法B):R=3.48min,m/z[M+H]=379/381.
b)中間体4の調製

中間体3(10.0g、26.4mmol)、(トリフェニルホフホラニリデン)酢酸メチル(10.6g、30.4mmol)およびMeOH(500ml)の懸濁液を、周囲温度で1時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィにより、EtOAcとシクロヘキサンとの混合物(体積で0:1〜3:7)で溶出
して精製し、白色固体として所期の生成物(7.5g、65%)を得た。
LCMS(方法B):R=4.03min,m/z[M+H]=435/437.
c)中間体5の調製

中間体4(7.5g、17.2mmol)、白金(活性炭担持5%、2.0g)、DCM(200ml)およびMeOH(50ml)の混合物を、水素雰囲気下、周囲温度で23時間撹拌した。白金のアリコート(活性炭担持5%、2.0g)をさらに添加し、得られた混合物を、水素雰囲気下、周囲温度で18時間撹拌した。この混合物をCelite(登録商標)により濾過し、濾液を真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィにより、EtOAcとシクロヘキサンとの混合物(体積で0:1〜2:3)で溶出して精製した。さらにシリカゲルカラムクロマトグラフィにより、EtOAcとシクロヘキサンとの混合物(体積で0:1〜2:3)で溶出して精製し、白色固体として所期の生成物(3.57g、47%)を得た。
LCMS(方法B):R=3.88min,m/z[M+H]=437/439.
d)中間体6の調製

窒素雰囲気下、0℃で、撹拌した中間体5(1.0g、2.29mmol)のTHF(40ml)溶液を、THFとトルエンとの混合物(体積で1:3 )中のメチルマグネシウムブロミド溶液の1.4M溶液(8.17ml、11.4mmol)で処理し、得られた混合物を1時間撹拌した。この混合物を水で希釈し、EtOAcと飽和重炭酸ナトリウム水溶液の間で分配した。有機相を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、真空中で濃縮して、白色固体として所期の生成物(0.99g、99%)を得た。
LCMS(方法B):R=3.51min,m/z[M+H]=437/439.
e)中間体7の調製

周囲温度で、撹拌した中間体6(0.99g、2.27mmol)のMeOH(5.0ml)およびTHF(15ml)中溶液を、ナトリウムメトキシド(MeOH中25重量%、5.2ml、22.6mmol)で処理し、得られた混合物を30分間撹拌した。混合物を真空中で濃縮し、DCMと飽和重炭酸ナトリウム水溶液の間で分配した。有機相を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、真空中で濃縮して、白色固体として所期の生成物(0.61g、95%)を得た。
LCMS(方法B):R=1.95min,m/z[M+H]=283/285.
実施例A4
a)中間体8の調製

周囲温度で、撹拌した6−ブロモ−5−アザインドール(3.00g、15.2mmol)のDMF(30ml)溶液を、粉末の水酸化カリウム(3.42g、60.9mmol)で処理した。15分間撹拌した後、ヨード(4.25g、16.74mmol)を添加し、得られた混合物を18時間撹拌した。この混合物を真空中で濃縮し、残渣を水で沈澱させて、クリーム色の固体として所期の生成物(5.06g、100%)を得た。
LCMS(方法C):R=2.92min,m/z[M+H]=322/324.
b)中間体9の調製

窒素雰囲気下、周囲温度で、撹拌した中間体8(4.92g、15.2mmol)、DMAP(0.037mg、0.30mmol)、DIPEA(5.82ml、33.4mmol)のDCM(110ml)溶液を、p−トルエンスルホニルクロリド(3.47g、18.2mmol)で処理し、得られた混合物を1時間撹拌した。この混合物を水とDCMの間で分配した。有機相を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィにより、DCMで溶出して精製し、白色固体として所期の生成物(5.87g、81%)を得た。
LCMS(方法C):R=4.37min,m/z[M+H]=477/479.
c)中間体10の調製

撹拌した中間体9(3.67g、7.69mmol)、イソプロペニルボロン酸ピナコールエステル(1.61ml、8.14mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)−ジクロロメタン錯体(0.32g、0.39mmol)およびCsCO(7.52g、23.1mmol)の1,4−ジオキサン(65ml)および水(20ml)中の懸濁液を、100℃で3時間加熱した。この混合物を周囲温度にまで冷却し、EtOAcと飽和重炭酸ナトリウム水溶液の間で分配した。有機相を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィにより、EtOAcとペンタンとの混合物(体積で0:1〜1:9)で溶出して精製し、淡黄色固体として所期の生成物(2.33g、78%)を得た。
LCMS(方法C):R=4.41min,m/z[M+H]=391/393.
d)中間体11の調製

周囲温度で、水素雰囲気下、中間体10(2.33g、5.96mmol)をエタノール(40ml)およびEtOAc(100ml)に溶解した溶液を、白金(活性炭担持10%、0.60g、0.31mmol)で処理し、得られた混合物を6時間撹拌した。この混合物をCelite(登録商標)により濾過し、濾液を真空中で濃縮して、茶色の油として所期の生成物(2.08g、89%)を得た。
LCMS(方法C):R=4.41min,m/z[M+H]=393/395.
e)中間体12の調製

周囲温度で、中間体11(2.0g、5.08mmol)をメタノール(80ml)およびTHF(20ml)に溶解した溶液を、ナトリウムメトキシド(メタノール中25重量%、2.75g、50.9mmol)で処理し、得られた混合物を3時間撹拌した。この混合物を真空中で濃縮し、残渣をEtOAcと飽和重炭酸ナトリウム水溶液の間で分配した。有機相を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィにより、EtOAcとペンタンとの混合物(体積で0:1〜3:17)で溶出して精製し、白色固体として所期の生成物(0.98g、81%)を得た。
LCMS(方法C):R=2.42min,m/z[M+H]=239/241.
実施例A5
a)中間体13の調製

周囲温度で、撹拌した5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン(2.22g、11.3mmol)のDMF(30ml)溶液を、水酸化カリウム(2.53g、45.1mmol)で処理した。10分後、ヨード(3.15g、12.4mmol)を加え、得られた混合物を2時間撹拌した。この混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機相を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、真空中で濃縮した。残渣を水で沈澱させ、濾過し、真空中で濃縮して、オレンジ色の固体として所期の生成物(3.39g、93%)を得た。
LCMS(方法C):R=3.14min,m/z[M+H]=323/325.
b)中間体14の調製

撹拌した中間体13(3.39g、10.5mmol)のDCM(60ml)懸濁液を0℃で、DMAP(0.128g、1.05mmol)、DIPEA(3.66ml、2
1.0mmol)および二炭酸ジ−tert−ブチル(3.44g、15.7mmol)で順次処理した。得られた混合物を周囲温度にまで加温し、1時間撹拌した。この混合物を真空中で濃縮し、残渣を水で沈澱させて、淡黄色の固体として所期の生成物(4.24g、96%)を得た。
LCMS(方法C):R=4.58min,m/z[M+H]=423/425.
c)中間体15の調製

アルゴン雰囲気下、脱ガスした、2,4−ジクロロ−チエノ[3,2−d]ピリミジン(0.39g、1.89mmol)、ヘキサメチルジチン(0.43ml、2.08mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.11g、0.095mmol)および1,4−ジオキサン(16ml)の混合物を、80℃で1時間加熱した。この混合物を周囲温度にまで冷却し、脱ガスした、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.11g、0.095mmol)、中間体14(0.80g、1.89mmol)およびチオフェンカルボン酸銅(0.04g、0.19mmol)の1,4−ジオキサン(4.0ml)溶液で処理し、得られた混合物を、80℃で72時間加熱した。この混合物を周囲温度にまで冷却し、真空中で濃縮した。残渣をDCM(10ml)で希釈し、TFA(10ml)で処理した。得られた混合物を周囲温度で2時間撹拌し、その後、トルエンで希釈し、真空中で濃縮した。残渣をEtOAcで沈澱させて、黄色の固体として所期の化合物(0.33g、48%)を得た。
LCMS(方法B):R=3.41min,m/z[M+H]=365/367/369.
d)中間体16の調製

撹拌した中間体15(0.33g、0.90mmol)、1−ブロモ−3−メトキシプロパン(0.15g、0.99mmol)、CsCO(0.59g、1.81mmol)およびDMF(3.0ml)の混合物を、マイクロ波照射により110℃で1時間加熱した。この混合物を室温にまで冷却し、氷水中に注いだ。得られた沈殿物を濾過によって回収し、水およびEtOで順次洗浄して、ベージュ色の固体として所期の生成物(0.32g、80%)を得た。
LCMS(方法B):R=3.86min,m/z[M+H]=437/439/441.
実施例A6
a)中間体17の調製

脱ガスした中間体9(1.23g、2.58mmol)、3−メトキシ−プロピン(0.22ml、2.58mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.15g、0.13mmol)、EtN(1.80ml、12.9mmol)、ヨウ化銅(I)(0.02g、0.13mmol)およびMeCN(8.0ml)の混合物を4時間、加熱還流した。混合物を周囲温度にまで冷却し、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィにより、EtOAcとシクロヘキサンとの混合物(体積で0:1〜2:3)で溶出して精製し、オフホワイト色の固体として所期の生成物(0.99g、91%)を得た。
LCMS(方法C):R=4.18min,m/z[M+H]=419/421.
b)中間体18の調製

中間体17(0.99g、2.36mmol)およびCsCO(2.31g、7.08mmol)をMeOH(10ml)およびTHF(20ml)に懸濁させた懸濁液を、周囲温度で2時間撹拌した。この混合物を真空中で濃縮し、残渣をEtOAcと飽和重炭酸ナトリウム水溶液の間で分配した。有機相を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、真空中で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィにより、EtOAcとシクロヘキサンの混合物(体積で0:1〜3:2)で溶出して精製し、オフホワイト色の固体として所期の生成物(0.39g、62%)を得た。
LCMS(方法C):R=2.65min,m/z[M+H]=265/267.
c)中間体19の調製

中間体18(0.39g、1.47mmol)、白金(活性炭担持5%、0.10g)、DCM(30ml)およびMeOH(10ml)の混合物を、水素雰囲気下、周囲温度で48時間撹拌した。この混合物をCelite(登録商標)により濾過し、濾液を真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィにより、EtOAcとシクロヘキサンとの混合物(体積で0:1〜1:1)で溶出して精製し、白色固体として所期の生成物(0.19g、49%)を得た。
LCMS(方法C):R=2.00min,m/z[M+H]=269/271.
実施例A7
a)中間体20の調製

窒素雰囲気下、0℃で、撹拌した6−ブロモ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(0.10g、0.51mmol)のDMF(2.0ml)溶液を、水素化ナトリウム(鉱油中60%、24.4mg、0.61mmol)で処理した。15分間撹拌した後、混合
物を2,4−ジクロロ−チエノ[3,2−d]ピリミジン(0.10g、0.51mmol)で処理し、周囲温度にまで加温した。反応物を水で希釈し、得られた沈殿物を濾過によって回収した。フィルターケーキを、水およびEtOで順次洗浄し、真空乾燥して、白色固体として所期の生成物(0.16g、86%)を得た。
LCMS(方法B):R=3.65min,m/z[M+H]=365/367/369.
b)中間体21の調製

撹拌した、中間体20(0.16g、0.44mmol)、2−メチル−ブタ−3−イン−2−オール(0.047g、0.44mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.10g、0.09mmol)、ヨウ化銅(I)(0.0084g、0.04mmol)、EtN(0.43ml、3.08mmol)およびMeCN(4.5ml)の混合物を、マイクロ波照射により100℃で1時間加熱した。混合物を周囲温度にまで冷却し、真空中で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィにより、MeOHとDCMとの混合物(体積で0:1〜1:9)で溶出して精製した。さらにシリカゲルカラムクロマトグラフィにより、MeOHとDCMとの混合物(体積で0:1〜1:19)で溶出して精製し、ピンク色の固体として所期の生成物(0.06g、37%)を得た。
LCMS(方法B):R=2.54min,m/z[M+H]=369/371.
c)中間体22の調製

脱ガスした、中間体21(0.06g、0.16mmol)、カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.06g、0.49mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.0075g、0.008mmol)、9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン(0.0093g、0.016mmol)、CsCO(0.13g、0.41mmol)および1,4−ジオキサン(3.0ml)の懸濁液を100℃で1時間加熱した。この混合物を周囲温度にまで冷却し、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィによって、MeOHとDCMとの混合物(体積で0:1〜1:19)で溶出して精製し、オフホワイト色の固体として所期の生成物(0.04g、59%)を得た。
LCMS(方法B):R=2.61min,m/z[M+H]=450.
適切な出発物質を用い、中間体20と類似の反応手順に従って中間体23〜25を調製した(表1)。
適切な出発物質を用い、中間体21と類似の反応手順に従って中間体26を調製した(表2)。
適切な出発物質を用い、中間体22と類似の反応手順に従って中間体27を調製した(表3)。
実施例A8
a)中間体28の調製

周囲温度で、撹拌した6−ブロモ−5−アザインドール(4.00g、20.3mmol)のMeOH(100ml)溶液を、粉末の水酸化カリウム(4.55g、81.1mmol)で処理した。10分間撹拌した後、混合物をN−メチル−ピペリジノン(4.99g、40.6mmol)で処理し、72時間加熱還流した。この混合物を周囲温度にまで冷却し、真空中で濃縮した。残渣を水とEtOAcの間で分配し、有機相を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、真空中で濃縮した。残渣をEtOで沈澱させ、白色固体として所期の生成物(5.21g、88%)を得た。
LCMS(方法C):R=0.30/079min,m/z[M+H]=292/2
94.
b)中間体29の調製

水素雰囲気下、25℃で、中間体28(4.84g、16.6mmol)のEtOAc(150ml)溶液を、白金(活性炭担持5%、0.25g)で処理し、得られた混合物を36時間撹拌した。この混合物をCelite(登録商標)により濾過し、濾液を真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィにより、MeOHとDCMとの混合物(体積で0:1〜1:9)で溶出して精製し、白色固体として所期の生成物(1.37g、28%)を得た。
LCMS(方法C):R=0.29/0.53min,m/z[M+H]=294/296.
c)中間体30の調製

窒素雰囲気下、0℃で、撹拌した中間体29(0.40g、1.36mmol)のDMF(5.0ml)溶液を、水素化ナトリウム(鉱油中60%、0.08g、2.0mmol)で処理した。15分間撹拌した後、混合物を2,4−ジクロロ−チエノ[3,2−d]ピリミジン(0.31g、1.50mmol)で処理し、得られた混合物を周囲温度で2時間撹拌した。この混合物を水で希釈し、得られた沈殿物を濾過によって回収した。フィルターケーキを、水およびアセトンで順次洗浄し、真空乾燥して、オフホワイト色の固体として所期の生成物(0.56g、89%)を得た。
LCMS(方法B):R=2.47min,m/z[M+H]=462/464/466.
d)中間体31の調製

撹拌した中間体30(0.10g、0.22mmol)、3,4,5−トリメトキシベンジルアミン(0.21g、1.08mmol)、ピリジン(0.17g、2.16mmol)およびNMP(1.5ml)の混合物を、マイクロ波照射により180℃で1時間加熱した。この混合物を周囲温度にまで冷却し、ISOLUTE(登録商標)SCX−2SPEカラムにより、MeOHと、2.0Mアンモニア・MeOH溶液との混合物(体積で1:0〜0:1)で溶出して精製した。さらにシリカゲルカラムクロマトグラフィによって、MeOHとDCMとの混合物(体積で0:1〜1:9)で溶出して精製し、淡黄色の固体として所期の生成物(0.16g、99%)を得た。
LCMS(方法B):R=2.41min,m/z[M+H]=623/625.
e)中間体32の調製

撹拌した中間体31(0.16g、0.10mmol)およびTFA(1.0ml、13.1mmol)の混合物を、48時間加熱還流した。この混合物を周囲温度にまで冷却し、真空中で濃縮した。残渣をISOLUTE(登録商標)SCX−2 SPEカラムで、MeOHと2.0Mアンモニア・MeOH溶液との混合物(体積で1:0〜0:1)で溶出し精製した。さらにシリカゲルカラムクロマトグラフィにより、2.0Mアンモニア・MeOH溶液とDCMとの混合物(体積で1:9)で溶出して精製し、淡黄色固体として所期の生成物(0.05g、40%)を得た。
LCMS(方法B):R=1.86min,m/z[M+H]=443/445
適切な出発物質を用い、中間体31と類似の反応手順に従って中間体33〜36を調製した(表4)。
適切な出発物質を使用し、中間体32と類似の反応手順に従って中間体37〜42を調製した(表5)。
実施例A9
a)中間体43の調製

撹拌した中間体40(0.13g、0.37mmol)、3−ヨードオキセタン(0.04ml、0.52mmol)、CsCO(0.24g、0.75mmol)およびDMF(3.0ml)の混合物を、110℃で6時間加熱した。3−ヨードオキセタンの第2のアリコート(0.04ml、0.52mmol)を添加し、得られた混合物を110℃で5時間加熱した。この混合物を周囲温度にまで冷却し、氷水中に注いだ。得られた沈殿物を濾過によって回収し、水およびEtOで順次洗浄して、ベージュ色の固体として所期の生成物(0.10g、67%)を得た。
LCMS(方法B):R=2.13min,m/z[M+H]=402/404.
適切な出発物質を使用し、実施例A9と類似の反応手順に従って中間体44〜47を調製した(表6)。
実施例A10
a)中間体48の調製

窒素雰囲気下、周囲温度で、撹拌した中間体44(0.46g、0.433mmol)のDCM(3.0ml)溶液を、TFA(3.0ml、39.0mmol)で処理し、得られた混合物を1時間撹拌した。この混合物を真空中で濃縮し、残渣を、ISOLUTE(登録商標)SCX−2SPEカラムにより、MeOHと、2.0Mアンモニア・MeOH溶液との混合物(体積で1:0〜0:1)で溶出して精製し、黄色の固体として所期の生成物(0.17g、91.4%)を得た。
LCMS(方法B):R=0.29および1.72min,m/z[M+H]=429/431.
b)中間体49の調製

窒素雰囲気下、周囲温度で、撹拌した中間体48(0.17g、0.39mmol)のMeOH(4.0ml)および酢酸(2.0ml)中溶液を、(1−エトキシシクロプロポキシ)トリメチルシラン(0.40ml、1.98mmol)で処理した。10分間撹拌した後、混合物をシアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.15g、2.38mmol)で処理し、得られた混合物を50℃で7.0時間撹拌した。この混合物を周囲温度にまで冷却し、真空中で濃縮し、2.0M炭酸ナトリウム水溶液とEtOAcの間で分配した。有機相をNaSOで乾燥し、真空中で濃縮した。残渣を、ISOLUTE(登録商標)
SCX−2SPEカラムにより、MeOHと、アンモニアの2.0M濃度MeOH溶液との混合物(体積で1:0〜0:1)で溶出して混合物を精製し、黄色固体として所期の生成物(0.06mg、32%)を得た。
LCMS(方法B):R=0.31および1.75min,m/z[M+H]=469/471.
適切な出発物質を使用し、中間体48と類似の反応手順に従って中間体50〜52を調製した(表7)。
適切な出発物質を用い、中間体49と類似の反応手順に従って中間体53を調製した(表8)。
実施例A11
a)中間体54の調製

撹拌した中間体51(0.11g、0.18mmol)、アセトアルデヒド(0.01mg、0.23mmol)、酢酸ナトリウム(0.02g、0.22mmol)、MeOH(3.0ml)およびDCE(3.0ml)の混合物を、0℃で、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.06g、0.27mmol)で処理した。得られた混合物を周囲温度にまで加温し、1時間撹拌した。この混合物を真空中で濃縮し、残渣を、ISOL
UTE(登録商標)SCX−2SPEカラムにより、MeOHと、2.0Mアンモニア・MeOH溶液との混合物(体積で1:0〜0:1)で溶出して精製し、淡褐色の油として所期の生成物(0.11g、97%)を得た。
LCMS(方法B):R=2.29min,m/z[M+H]=637/639.
適切な出発物質を用い、中間体54と類似の反応手順に従って中間体55を調製した(表9)。
化合物の調製
本明細書に示す化合物中の酸含有量(例えば、ギ酸または酢酸)の値は、実験的に得たものであり、異なる分析法を用いれば変化し得る。本明細書で報告するギ酸または酢酸の含有量は、H NMRの積分により決定されたものであり、H NMRの結果と共に報告する。酸含有量が0.5当量未満の化合物は、遊離塩基と見なし得る。
実施例B1
a)化合物1の調製

窒素雰囲気下、周囲温度で、撹拌した中間体22(0.04g、0.096mmol)のDCM(4.0ml)溶液を、TFA(1.0ml、13.0mmol)で処理し、得られた混合物を1時間撹拌した。この混合物を真空中で濃縮し、残渣をISOLUTE(登録商標)SCX−2 SPEカラムで、MeOHと2.0Mアンモニア・MeOH溶液との混合物(体積で1:0〜0:1)で溶出し精製した。さらに逆相分取HPLCにより、MeCNと0.1%ギ酸含有水との混合物(体積で1:19〜49:1)で溶出して精製し、白色固体として所期の生成物(19mg、55%)を得た。
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm:8.93(d,J=1.0Hz,1H),8.35−8.33(m,2H),8.18(d,J=3.5Hz,1H),7.29(d,J=5.4Hz,1H),7.07(dd,J=0.7,3.5Hz,1H),7.01(s,2H),5.56−5.49(br.s.,1H),1.51(s,6H).
LCMS(方法E):R=2.44min,m/z[M+H]=350.
適当な出発物質を用い、実施例B1と類似した反応手順に従って化合物2を調製した(表10)。
実施例B2
a)化合物3の調製

撹拌した、中間体32(0.04g、0.09mmol)、2−メチル−ブタ−3−イン−2−オール(0.093g、0.11mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.02g、0.02mmol)、ヨウ化銅(I)(0.0020mg、0.011mmol)、EtN(0.09ml、0.646mmol)およびEtOAc(1.5ml)の混合物を、マイクロ波照射により100℃で1時間加熱した。この混合物を周囲温度にまで冷却し、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィによって、2.0Mアンモニア・MeOH溶液とDCMとの混合物(体積で0:1〜1:9)で溶出し精製した。さらに、逆相分取HPLCにより、MeCNと0.1%ギ酸含有水との混合物(体積で1:19〜3:7、20分間に亘って)で溶出して精製し、茶色の固体として所期の生成物(0.016g、35%、ギ酸1.0当量を含有)を得た。
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm:9.00(d,J=1.0Hz,1H),8.33(d,J=0.9Hz,1H),8.31(d,J=5.5Hz,1H),8.22(s,1H),7.90(d,J=0.8Hz,1H),7.28(d,J=5.5Hz,1H),6.97(s,2H),5.51(s,1H),2.98−2.90(m,3H),2.27(s,3H),2.20−2.11(m,2H),2.05(d,J=12.6Hz,2H),1.84−1.71(m,2H),1.50(s,6H).
LCMS(方法E):R=2.03min,m/z[M+H]=447.
適切な出発物質を用い、実施例B2と類似の反応手順に従って化合物4〜8を調製した(表11)。
実施例B3
a)化合物9の調製

脱ガスした、中間体49(0.05g、0.102mmol)、中間体1(0.04g、0.15mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.02g、0.02mmol)、ヨウ化銅(I)(0.002g、0.01mmol)、EtN(0.10ml、0.714mmol)およびMeCN(3.0ml)の混合物を、1.0MTBAF・THF溶液(0.05ml、0.05mmol)で処理した。得られた混合物をマイクロ波照射により100℃で1時間加熱した。この混合物を周囲温度にまで冷却し、真空中で濃縮した。残渣をEtOAcと水の間で分配し、有機相を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、真空中で濃縮した。残渣をISOLUTE(登録商標)SCX−2 SPEカラムにより、MeOHで洗浄後、2.0Mアンモニア・MeOH溶液で溶出して精製した。さらに、逆相分取HPLCにより、MeCNと0.1%ギ酸含有水との混合物(体積で1:9〜3:2、20分間に亘って)で溶出して精製し、淡黄色の固体として所期の生成物(0.01g、20%、ギ酸0.8当量を含有)を得た。
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm:9.07(d,J=1.0Hz,1H),8.61(d,J=1.1Hz,1H),8.38(s,1H),8.20(d,J=5.5Hz,1H),8.14(s,0.8H),7.22(d,J=5.5Hz,1H),6.62(s,2H),5.47(s,1H),4.80−4.70(m,1H),3.15−3.08(m,2H),2.55−2.52(m,2H),2.14−2.01(m,4H),1.77−1.70(m,1H),0.51−0.45(m,2H),0.39−0.33(m,2H).
LCMS(方法E):R=2.05min,m/z[M+H]=479.
適切な出発物質を用い、実施例B3と類似の反応手順に従って化合物10〜14を調製した(表12)。
分析の部
LCMS
保持時間と関連質量のイオンを決定するために、以下の方法を用いて質量分析(LCMS)実験を行った。
方法A:ダイオードアレイ検出器を具備したWaters 1525 LCシステムと連結した、Waters ZMD四重極質量分析計で実験を実施した。質量分析計は、陽イオンおよび陰イオンモードで作動するエレクトロスプレー源を有するものであった。Sedex 85蒸発光散乱検出器を用いて、追加検出を行った。LCは、Luna 3ミクロン 30×4.6mm C18カラムを用い、2mL/分の流速で行った。最初の0.5分間、0.1%ギ酸含有水(溶媒A)95%および0.1%ギ酸含有MeCN(溶媒B)5%を初期溶媒系とし、次の4分間、溶媒A5%および溶媒B95%までの勾配とした。最終溶媒系をさらに1分間一定に保持した。
方法B:ダイオードアレイ検出器を具備したHewlett Packard 1050 LCシステムと連結した、Waters VG Platform II四重極質量分析計で実験を実施した。質量分析計は、陽イオンおよび陰イオンモードで作動するエレクトロスプレー源を有するものであった。Sedex 85蒸発光散乱検出器を用いて、追加検出を行った。LCは、Luna 3ミクロン 30×4.6mm C18カラムを用い、2mL/分の流速で行った。最初の0.3分間、0.1%ギ酸含有水(溶媒A)95%および0.1%ギ酸含有MeCN(溶媒B)5%を初期溶媒系とし、次の4分間、溶媒A5%および溶媒B95%までの勾配とした。最終溶媒系をさらに1分間一定に保持した。
方法C:ダイオードアレイ検出器を具備したHewlett Packard HP 1100LCシステムと連結した、Waters Platform LC四重極質量分析計で実験を実施した。質量分析計は、陽イオンおよび陰イオンモードで作動するエレクトロスプレー源を有するものであった。Sedex 85蒸発光散乱検出器を用いて、追加検出を行った。LCは、Phenomenex Luna 3ミクロン 30×4.6
mm C18カラムを用い、2mL/分の流速で行った。最初の0.5分間、0.1%ギ酸含有水(溶媒A)95%および0.1%ギ酸含有MeCN(溶媒B)5%を初期溶媒系とし、次の4分間、溶媒A5%および溶媒B95%までの勾配とした。最終溶媒系をさらに1分間一定に保持した。
方法D:クォータナリーポンプとPDA検出器を具備したHewlett Packard HP 1100 LCシステムと連結した、Waters ZQ四重極質量分析計で実験を実施した。質量分析計は、陽イオンおよび陰イオンモードで作動するエレクトロスプレー源を有するものであった。Sedex 65蒸発光散乱検出器を用いて、追加検出を行った。LCは、Phenomenex Luna 3ミクロン 30×4.6mm
C18カラムを用い、2mL/分の流速で行った。最初の0.3分間、0.1%ギ酸含有水(溶媒A)95%および0.1%ギ酸含有MeCN(溶媒B)5%を初期溶媒系とし、次の4分間、溶媒A5%および溶媒B95%までの勾配とした。最終溶媒系をさらに1分間一定に保持した。
方法E:PDA UV検出器を具備したWaters Acquity UPLCシステムと連結した、Waters Micromass ZQ2000四重極質量分析計で実験を実施した。質量分析計は、陽イオンおよび陰イオンモードで作動するエレクトロスプレー源を有するものであった。LCは、Acquity BEH 1.7ミクロン C18カラム、Acquity BEH Shield 1.7ミクロン RP18カラム、またはAcquity HST 1.8ミクロンカラムを使用して行った。各カラムは、100×2.1mmの寸法を有しており、流速0.4mL/分で40℃に維持した。最初の0.4分間、0.1%ギ酸含有水(溶媒A)95%および0.1%ギ酸含有MeCN(溶媒B)5%を初期溶媒系とし、次の5.2分間、溶媒A5%および溶媒B95%までの勾配とした。最終溶媒系をさらに0.8分間一定に保持した。
NMRデータ
本明細書のNMR実験は、周囲温度において400MHzで作動する、標準的なパルスシーケンスを有するVarian Unity Inovaスペクトロメータを用いて行った。化学シフト(δ)を、内部標準として使用したテトラメチルシラン(TMS)より低磁場側の百万分率(ppm)で報告する。DMSO−d(重水素化DMSO、ジメチル−d6スルホキシド)を溶媒として使用した。
本明細書で示す化合物中の酸含有量(例えば、ギ酸または酢酸)の値は、実験的に得たものであり、異なる分析法を用いれば変化し得る。本明細書で報告するギ酸または酢酸の含有量は、H NMRの積分により決定したものである。酸含有量が0.5当量未満の化合物は、遊離塩基と見なし得る。
化合物2
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm:8.92(d,J=1.0Hz,1H),8.34(d,J=0.9Hz,1H),8.30(d,J=5.5Hz,1H),7.92(s,1H),7.26(d,J=5.4Hz,1H),6.95(s,2H),5.52(s,1H),4.35(s,1H),2.92−2.85(m,2H),1.86−1.80(m,2H),1.50(s,6H),1.21(s,6H).
LCMS(方法E):R=2.72min,m/z[M+H]=436.
化合物4
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm:9.01(s,1H),8.34(s,1H),8.31(d,J=5.4Hz,1H),7.90(d,J=0.8Hz,1H),7.28(d,J=5.4Hz,1H),6.97(s,2H),5.53(s,1H),3.34(s,1H),1.51(s,6H),1.40(d,J=
6.8Hz,6H).
LCMS(方法E):R=3.20min,m/z[M+H]=392.
化合物5
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm:8.95(d,J=1.0Hz,1H),8.66(d,J=1.0Hz,1H),8.42(s,1H),8.22(d,J=5.5Hz,1H),7.22(d,J=5.5Hz,1H),6.62(s,2H),5.49(s,1H),4.53(t,J=6.7Hz,2H),3.30−3.26(m,2H),3.24(s,3H),2.14−2.05(m,2H),1.53(s,6H).
LCMS(方法E):R=2.52min,m/z[M+H]=422.
化合物6
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm:8.91(d,J=0.9Hz,1H),8.34(d,J=1.1Hz,1H),8.31(d,J=5.5Hz,1H),7.95(s,1H),7.27(d,J=5.5Hz,1H),6.96(s,2H),5.50(s,1H),3.43(t,J=6.3Hz,2H),3.27(s,3H),2.88(t,J=7.5Hz,2H),2.00−1.91(m,2H),1.50(s,6H).
LCMS(方法E):R=2.85min,m/z[M+H]=422.
化合物7
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm:9.06(s,1H),8.65(d,J=0.9Hz,1H),8.63(s,1H),8.22(d,J=5.1Hz,1H),7.22(d,J=5.5Hz,1H),6.65(s,2H),6.07−5.98(m,1H),5.49(s,1H),5.15(t,J=7.4Hz,2H),5.05−5.00(m,2H),1.51(s,6H).
LCMS(方法E):R=2.31min,m/z[M+H]=406.
化合物8
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm:9.06(s,1H),8.58(d,J=1.0Hz,1H),8.37(s,1H),8.19(d,J=5.5Hz,1H),7.21(d,J=5.5Hz,1H),6.59(s,2H),5.34(s,1H),4.78−4.70(m,1H),3.11(d,J=11.2Hz,2H),2.54−2.51(m,2H),2.12−2.00(m,4H),1.76−1.70(m,1H),1.54(s,3H),1.21−1.13(m,1H),0.60−0.34(m,8H).
LCMS(方法E):R=2.23min,m/z[M+H]=499.
第2のバッチを単離したところ、0.5当量のギ酸が含まれていた。
化合物10
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm:9.03(s,1H),8.62(d,J=1.0Hz,1H),8.61(s,1H),8.22(d,J=5.4Hz,1H),7.23(d,J=5.4Hz,1H),6.64(s,2H),5.46(s,1H),5.42−5.35(m,1H),3.91(t,J=7.6Hz,2H),3.65−3.58(m,2H),2.15−2.08(m,1H),0.45−0.31(m,4H).
LCMS(方法E):R=2.03min,m/z[M+H]=451.
化合物11
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm:9.04(s,1H),8.62(s,1H),8.59(s,1H),8.23(d,J=5.4Hz,1H),7.23(d,J=5.4Hz,1H),6.64(s,2H),5.40−5.39(m,1H),5.35(s,1H),3.95−3.92(m,2H),3.64−3.63(m,2H),2.12(s,1H),1.54(s,3H),1.21−1.13(m,1H),0.59−0.33(m,8H).
LCMS(方法E):R=2.26min,m/z[M+H]=471.
化合物12
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm:9.01−8.98(m,2H),8.66(d,J=1.0Hz,1H),8.21(d,J=5.4Hz,1H),7.22(d,J=5.4Hz,1H),6.61(s,2H),5.46(s,1H),4.98−4.91(m,1H),2.95−2.86(m,2H),2.64−2.56(m,2H),2.47−2.44(m,2H),2.04−1.90(m,2H),1.71−1.63(m,2H),1.12(t,J=7.1Hz,3H).
LCMS(方法E):R=2.04min,m/z[M+H]=467.
化合物13
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm:8.99(d,J=0.9Hz,1H),8.64(d,J=1.0Hz,1H),8.50(s,1H),8.21(d,J=5.5Hz,1H),7.21(d,J=5.4Hz,1H),6.60(s,2H),5.45(s,1H),4.49−4.39(m,2H),3.11−3.02(m,1H),2.95−2.87(m,1H),2.68−2.57(m,1H),2.27−2.10(m,2H),1.87−1.76(m,1H),1.61−1.55(m,1H),1.49−1.33(m,2H),0.95(t,J=7.1Hz,3H).
LCMS(方法E):R=1.99min,m/z[M+H]=467.
化合物14
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm:9.11(d,J=0.9Hz,1H),8.67(s,1H),8.66(d,J=1.0Hz,1H),8.21(d,J=5.5Hz,1H),7.22(d,J=5.5Hz,1H),6.62(s,2H),5.46(s,1H),5.45−5.41(m,1H),3.23−3.17(m,2H),2.68−2.51(m,4H),2.34−2.25(m,1H),2.01−1.91(m,1H),1.17(t,J=7.2Hz,3H).
LCMS(方法E):R=1.95min,m/z[M+H]=453.
薬理の部
生物学的アッセイA
組み換えヒトNF−kappaB−誘導キナーゼ(NIK/MAP3K14)の自己リン酸化活性の阻害(AlphaScreen(登録商標))
AlphaScreen(登録商標)(αスクリーン)フォーマット(Perkin Elmer)を使用して、NIK/MAP3K14の自己リン酸化活性を測定した。試験した全化合物は、ジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解させ、アッセイ緩衝液でさらに希釈した。アッセイ中の最終のDMSO濃度は1%(体積/体積)であった。アッセイ緩衝液は、1mM EGTA(エチレングリコール四酢酸)、1mM DTT(ジチオスレイトール)、0.1mM NaVO、5mM MgCl、0.01%Tween(登録商標)20を含有するpH7.5の50mM Trisとした。アッセイは、384ウェルAlphaplates(Perkin Elmer)中で行った。インキュベーションは、化合物、25マイクロMアデノシン−5’−三リン酸(ATP)および0.2nM NIK/MAP3K14から構成された。インキュベーションは、GST−タグ付きNIK/MAP3K14酵素の添加により開始させ、25℃で1時間行ない、anti−phospho−IKK Ser176/180抗体を含有する停止緩衝液の添加により停止させた。プロテインA受容体およびグルタチオンドナービーズを加え、EnVision(登録商標)Multilabel Plate Reader(Perkin Elmer)を使用して読み取った。試料を含まないウェルで得た信号を、その他の全ウェルから減じ、コントロールの%阻害対Log10化合物濃度にシグモイド曲線をフィッティングしてIC50を決定した。
生物学的アッセイB
L363細胞におけるP−IKKα値に対する化合物の効果
試験した全化合物は、DMSOに溶解させ、培養液でさらに希釈した。細胞アッセイ中の最終DMSO濃度は1%(体積/体積)であった。ヒトL363細胞(ATCC)は、GlutaMaxおよび10%ウシ胎児血清を加えたRPMI 1640培地(PAA)で培養した。細胞は、加湿した5%CO雰囲気中、37℃で、1ml当たり0.2×10個〜1×10個の密度に常に維持した。細胞は週に2回継代培養を行い、分割して低密度のものを得た。細胞は、1ウェル当たり75μlの体積の培養液および25μlの1μg/ml濃度組み換えヒトB−細胞活性化因子(BAFF/BLyS/TNFSF13B)の1ml当たり2×10個の割合で、96ウェルプレート(Nunc 167008)に播種した。播種した細胞を、加湿した5%CO雰囲気中、37℃で24時間インキュベートした。薬剤および/または溶媒(20μl)を加えて最終体積を120μlにした。2時間処理した後、プレートをインキュベータから取り出し、30lの5×溶解緩衝液を添加して細胞を溶解させた後、プレート振盪器により4℃で10分間振盪した。このインキュベーションの最後に、4℃で20分間、800xgの遠心分離を行い、溶解物に対し、抗ウサギ抗体を付着させたMesoscaleプレートでサンドイッチイムノアッセイを行いP−IKKα値を評価した。実験では、各処理の結果は2つの複製ウェルの平均とした。初期スクリーニングの目的では、8点希釈曲線(連続1:3希釈)を使用して化合物を試験した。各実験では、コントロール(MG132およびBAFFを含むが、試験用薬剤は含まない)およびブランクのインキュベーション(MG132、BAFFおよび10μM ADS125117を含有、完全阻害を示すことが知られている試験濃度)も並行して試験した。全てのコントロールおよび試料値からブランクのインキュベーション値を減じた。IC50を決定するために、コントロールのP−IKKα値の%阻害対Log10化合物濃度のプロットにシグモイド曲線をフィッティングした。
生物学的アッセイC
LP−1、L−363およびJJN−3細胞に対する抗増殖活性の決定
試験化合物は全て、DMSOに溶解し、培養液でさらに希釈した。細胞抗増殖アッセイ中の最終のDMSO濃度は0.3%(体積/体積)であった。CellTiter−Glo細胞生存率アッセイキット(Promega)を使用して生存率を評価した。2mM L−グルタミンおよび10%ウシ胎児血清(PAA)で補強したRPMI1640培養液で、LP−1、L−363およびJJN−3細胞(DSMZ)を培養した。細胞は、37℃、加湿した5%CO雰囲気中、常に懸濁細胞として維持した。細胞は、週に2回、0.2×10/mlの播種密度で継代培養を行った。黒色組織培養液処理96ウェルプレート(Perkin Elmer)中に細胞を播種した。播種に用いた密度は、全体積75μlの培養液中へ、ウェル当たり2,000〜6,000細胞の範囲であった。24時間後、薬剤および/または溶媒(25μl)を加えて最終体積を100μlにした。72時間の処理後、インキュベータからプレートを取り出し、約10分間室温と平衡化させた。各ウェルに100μlのCellTiter−Glo試薬を加えてカバー(Perkin
Elmer Topseal)をし、プレート振盪器で10分間振盪した。HTS Topcount(Perkin Elmer)で発光を測定した。実験では、各処理の結果は2つの複製ウェルの平均とした。初期スクリーニングの目的では、化合物は9点希釈曲線(連続1:3希釈)を使用して試験した。各実験では、コントロール(薬剤を含まない)およびブランクインキュベーション(化合物の添加時に読み取られる細胞を含有)を並行して試験した。全てのコントロールおよび試料値からブランク値を減じた。各試料について、細胞増殖の平均値(相対的な光の単位で)を、コントロールの細胞増殖の平均値に対する百分率で表した。
上記アッセイにおける本発明の化合物のデータを、表13に示す(表13の値は、その化合物の全バッチに対する全測定の平均値である)。
仮想的な組成物実施例
これらの例全体を通して使用される「有効成分」(a.i.)は、任意の互変異性体または立体異性形態を含む式(I)の化合物、あるいはその薬学的に許容される付加塩または溶媒和物に関し;特に例示した化合物のいずれか1つに関する。
本発明の製剤の処方の代表例は以下の通りである。
1.錠剤
有効成分 5〜50mg
ジ−リン酸カルシウム 20mg
ラクトース 30mg
タルク 10mg
ステアリン酸マグネシウム 5mg
ジャガイモデンプン 合計で200mgになるまで
2.懸濁剤
水性懸濁液を、経口投与用に、1ミリリットル当たり1〜5mgの有効成分、50mgのカルボキシメチルセルロースナトリウム、1mgの安息香酸ナトリウム、500mgのソルビトールおよび水1mlまでの残部を含有するように調製する。
3.注射剤
非経口組成物を、NaClの0.9%水溶液またはプロピレングリコールの10体積%水溶液中、1.5%(重量/体積)の有効成分を撹拌して調製する。
4.軟膏剤
有効成分 5〜1000mg
ステアリルアルコール 3g
ラノリン 5g
白色ワセリン 15g
水 合計で100gになるまで
この例において、有効成分は、同量の本発明による化合物のいずれかに、特に同量の例示した化合物のいずれかに変更することができる。

Claims (15)

  1. 式(I)の化合物:

    または、その互変異性体もしくは立体異性形態[式中、
    は、水素原子、C1〜6アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、および
    1つの−OC1〜4アルキル基で置換されたC1〜4アルキル基の群から選択され;
    Hetは、下記から選択される二環式複素環基であり

    1aは、水素原子、C1〜4アルキル基、1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基の群から選択され;
    2aは、水素原子、C1〜4アルキル基、1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、およびHet1aの群から選択され;
    または、R1aおよびR2aは、それらが結合している炭素原子とともにC3〜6シクロアルキル基を形成し;
    1bは、水素原子、C1〜4アルキル基、1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基の群から選択され;
    2bは、水素原子、C1〜4アルキル基、1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、およびHet1bの群から選択され、
    または、R1bおよびR2bは、それらが結合している炭素原子とともにC3〜6シクロアルキル基を形成し;
    Het1aは、それぞれハロゲン原子、シアノ基、C1〜4アルキル基、C1〜4アルキルオキシ基、1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基、および1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキルオキシ基から独立に選択される1つもしくは2つの置換基で置換されていてもよい、チエニル基、チアゾリル基、ピロリル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、イソキサゾリル基、イソチアゾリル基、ピリジニル基およびピリミジニル基の群から選択されるヘテロアリール基であり;
    Het1bは、それぞれハロゲン原子、シアノ基、C1〜4アルキル基、C1〜4アルキルオキシ基、1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基、および1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキルオキシ基から独立に選択される1つもしくは2つの置換基で置換されていてもよい、チエニル基、チアゾリル基、ピロリル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、イソキサゾリル基およびイソチアゾリル基の群から選択されるヘテロアリール基であり、
    3aは、水素原子;ハロゲン原子;シアノ基;C3〜6シクロアルキル基、C1〜6アルキル基;Het4a;1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜6アルキル基;−OC1〜6アルキル;1つ以上のフルオロ置換基で置換された−OC1〜6アルキル;および−NR3aa3abおよび−OC1〜4アルキルから選択される1つの置換基で置換されたC1〜6アルキル基の群から選択され;
    3bは、水素原子;ハロゲン原子;シアノ基;C3〜6シクロアルキル基;C1〜6
    ルキル基;Het4b;1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜6アルキル基;−OC1〜6アルキル;1つ以上のフルオロ置換基で置換された−OC1〜6アルキル;ならびに−NR3ba3bbおよび−OC1〜4アルキルから選択される1つの置換基で置換されたC1〜6アルキル基の群から選択され;
    Het4aは、それぞれフッ素原子、C1〜4アルキル基、−OC1〜4アルキル基、C3〜6シクロアルキル基および1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基から独立に選択される1つまたは2つの置換基で置換されていてもよい、ピぺリジニル基、テトラヒドロピラニル基、ピロリジニル基、テトラヒドロフラニル基、アゼチジニル基、ピペラジニル基、モルホリニル基およびオキセタニル基の群から選択されるヘテロアリール基であり;
    Het4bは、それぞれフッ素原子、C1〜4アルキル基、−OC1〜4アルキル基、C3〜6シクロアルキル基および1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基から独立に選択される1つまたは2つの置換基で置換されていてもよい、ピぺリジニル基、テトラヒドロピラニル基、ピロリジニル基、テトラヒドロフラニル基、アゼチジニル基、ピペラジニル基、モルホリニル基およびオキセタニル基の群から選択されるヘテロアリール基であり;
    3aa、R3ab、R3baおよびR3bbは、それぞれ独立に水素原子およびC1〜4アルキル基から選択され;
    4aおよびR4bは、水素原子であり;
    は、水素原子;シアノ基;C1〜4アルキル基;1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基;−NR5a5b、−OC1〜4アルキル、およびHetの群から選択される1つの置換基で置換されたC1〜4アルキル基の群から選択され、
    は、水素原子;シアノ基、C1〜4アルキル基;1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基;−NR6a6b、−OC1〜4アルキル、およびHetの群から選択される1つの置換基で置換されたC1〜4アルキル基の群から選択され;
    5a、R5b、R6aおよびR6bは、それぞれ独立に水素原子およびC1〜4アルキル基の群から選択され;
    Hetは、それぞれフッ素原子、C1〜4アルキル基、−OC1〜4アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、および1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基から独立に選択される1つもしくは2つの置換基で置換されていてもよい、ピペリジニル基、ピペラジニル基、モルホリニル基、テトラヒドロピラニル基、ピロリジニル基、テトラヒドロフラニル基、アゼチジニル基およびオキセタニル基の群から選択されるヘテロシクリル基であり;
    Hetは、それぞれフッ素原子、C1〜4アルキル基、−OC1〜4アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、および1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基から独立に選択される1つもしくは2つの置換基で置換されていてもよい、ピペリジニル基、ピペラジニル基、モルホリニル基、テトラヒドロピラニル基、ピロリジニル基、テトラヒドロフラニル基、アゼチジニル基およびオキセタニル基の群から選択されるヘテロシクリル基であり;
    は、水素原子;Het2a;R10a;1つのHet3aで置換されていてもよいC1〜6アルキル基、ならびにフッ素原子、−NR7a7bおよび−OR7cの群から独立に選択される1つ以上の置換基で置換されたC2〜6アルキル基の群から選択され;
    7a、R7bおよびR7cは、それぞれ独立に水素原子およびC1〜6アルキル基から選択され、
    Het2aは、それぞれフッ素原子、C1〜4アルキル基、−OC1〜4アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、1つの−OC1〜4アルキル基で置換されたC1〜4アルキル基、1つのC3〜6シクロアルキル基で置換されたC1〜4アルキル基、および1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基から独立に選択される1つもしくは2つの置換基で置換されていてもよい、ピペリジニル基、テトラヒドロピラニル基、ピロリジニル基、テトラヒドロフラニル基、アゼチジニル基およびオキセタニル基の群から選択
    され、任意の利用可能な炭素原子によって結合している、ヘテロシクリル基であり;
    Het3aは、それぞれフッ素原子、C1〜4アルキル基、−OC1〜4アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、1つの−OC1〜4アルキル基で置換で置換されたC1〜4アルキル基、1つのC3〜6シクロアルキル基で置換されたC1〜4アルキル基、および1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基から独立に選択される1つもしくは2つの置換基で置換されていてもよい、モルホリニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、テトラヒドロピラニル基、ピロリジニル基、テトラヒドロフラニル基、アゼチジニル基およびオキセタニル基の群から選択されるヘテロシクリル基であり;
    10aは、フッ素原子、C1〜4アルキル基、−OC1〜4アルキル、1つの−OC1〜4アルキル基で置換されたC1−4アルキル基、および1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基から独立に選択される1つもしくは2つの置換基で置換されていてもよいC3〜6シクロアルキル基であり;
    は、水素原子;Het2b;R10b;ハロゲン原子;シアノ基;−NR8a8b;ならびにフッ素原子、−NR8a8b、−OR8c、−およびHet3bの群から独立に選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1〜6アルキル基の群から選択され;
    8a、R8bおよびR8cは、それぞれ独立に、水素原子およびC1〜6アルキル基の群から選択され;
    Het2bは、それぞれフッ素原子、C1〜4アルキル基、−OC1〜4アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、1つの−OC1〜4アルキル基で置換されたC1〜4アルキル基、1つのC3〜6シクロアルキル基で置換されたC1〜4アルキル基、および1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基から独立に選択される1つもしくは2つの置換基で置換されていてもよい、モルホリニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、テトラヒドロピラニル基、ピロリジニル基、テトラヒドロフラニル基、アゼチジニル基およびオキセタニル基の群から選択されるヘテロシクリル基であり;
    Het3bは、それぞれフッ素原子、C1〜4アルキル基、−OC1〜4アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、1つの−OC1〜4アルキル基で置換されたC1〜4アルキル基、1つのC3〜6シクロアルキル基で置換されたC1〜4アルキル基、および1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基から独立に選択される1つもしくは2つの置換基で置換されていてもよい、モルホリニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、テトラヒドロピラニル基、ピロリジニル基、テトラヒドロフラニル基、アゼチジニル基およびオキセタニル基の群から選択されるヘテロシクリル基であり;
    10bは、フッ素原子、C1〜4アルキル基、−OC1〜4アルキル、1つの−OC1〜4アルキル基で置換されたC1〜4アルキル基、および1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基から独立に選択される1つもしくは2つの置換基で置換されていてもよいC3〜6シクロアルキル基である]、
    ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物。
  2. 式中、
    は、水素原子、C1〜6アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、および
    1つの−OC1〜4アルキル基で置換されたC1〜4アルキル基の群から選択され;
    Hetは、(a−1)および(a−2)から選択される二環式複素環基であり;
    1aは、C1〜4アルキル基、および1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基の群から選択され;
    2aは、C1〜4アルキル基、1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、およびHetの群から選択され;
    または、R1aおよびR2aは、それらが結合している炭素原子とともにC3〜6シクロアルキル基を形成し;
    1bは、C1〜4アルキル基、および1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基の群から選択され、
    2bは、C1〜4アルキル基、1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、およびHet1bの群から選択され;
    または、R1bおよびR2bは、それらが結合している炭素原子とともにC3〜6シクロアルキル基を形成し;
    Het1aは、それぞれハロゲン原子、シアノ基、C1〜4アルキル基、C1〜4アルキルオキシ基、1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基、および1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキルオキシ基から独立に選択される1つもしくは2つの置換基で置換されていてもよい、チエニル基、チアゾリル基、ピロリル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、イソキサゾリル基およびイソチアゾリル基の群から選択されるヘテロアリール基であり;
    Het1bは、それぞれハロゲン原子、シアノ基、C1〜4アルキル基、C1〜4アルキルオキシ基、1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基、および1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキルオキシ基から独立に選択される1つもしくは2つの置換基で置換されていてもよい、チエニル基、チアゾリル基、ピロリル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、イソキサゾリル基およびイソチアゾリル基の群から選択されるヘテロアリール基であり;
    3aは、水素原子であり;
    3bは、水素原子であり;
    4aおよびR4bは、水素原子であり;
    は、水素原子であり;
    は、水素原子であり;
    は、水素原子;Het2a;R10a;1つのHet3aで置換されていてもよいC1〜6アルキル基、ならびにフッ素原子、−NR7a7bおよび−OR7cの群から選択される1つ以上の置換基で置換されたC2〜6アルキル基の群から選択され;
    7a、R7bおよびR7cは、それぞれ独立に水素原子およびC1〜4アルキル基から選択され;
    Het2aは、それぞれフッ素原子、C1〜4アルキル基、−OC1〜4アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、1つの−OC1〜4アルキル基で置換されたC1〜4アルキル基、1つのC3〜6シクロアルキル基で置換されたC1〜4アルキル基、および1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基から独立に選択される1つもしくは2つの置換基で置換されていてもよい、ピペリジニル基、テトラヒドロピラニル基、ピロリジニル基、テトラヒドロフラニル基、アゼチジニル基およびオキセタニル基の群から選択され、任意の利用可能な炭素原子によって結合している、ヘテロシクリル基であり;
    Het3aは、それぞれフッ素原子、C1〜4アルキル基、−OC1〜4アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、1つの−OC1〜4アルキル基で置換されたC1〜4アルキル基、1つのC3〜6シクロアルキル基で置換されたC1〜4アルキル基、および1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基から独立に選択される1つもしくは2つの置換基で置換されていてもよい、モルホリニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、テトラヒドロピラニル基、ピロリジニル基、テトラヒドロフラニル基、アゼチジニル基およびオキセタニル基の群から選択されるヘテロシクリル基であり;
    10aは、フッ素原子、C1〜4アルキル基、−OC1〜4アルキル、1つの−OC1〜4アルキル基で置換されたC1〜4アルキル基、および1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基から独立に選択される1つもしくは2つの置換基で置換されていてもよいC3〜6シクロアルキル基であり;
    は、水素原子;Het2b;R10b;ハロゲン原子;シアノ基;−NR8a8b;ならびにフッ素原子、−NR8a8b、−OR8c、−およびHet3bの群から独立に選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1〜6アルキル基の群から選択され;
    8a、R8bおよびR8cは、それぞれ独立に、水素原子およびC1〜6アルキル基の群から選択され;
    Het2bは、それぞれフッ素原子、C1〜4アルキル基、−OC1〜4アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、1つの−OC1〜4アルキル基で置換されたC1〜4アルキル基、1つのC3〜6シクロアルキル基で置換されたC1〜4アルキル基、および1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基から独立に選択される1つもしくは2つの置換基で置換されていてもよい、モルホリニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、テトラヒドロピラニル基、ピロリジニル基、テトラヒドロフラニル基、アゼチジニル基およびオキセタニル基の群から選択されるヘテロシクリル基であり;
    Het3bは、それぞれフッ素原子、C1〜4アルキル基、−OC1〜4アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、1つの−OC1〜4アルキル基で置換されたC1〜4アルキル基、1つのC3〜6シクロアルキル基で置換されたC1〜4アルキル基、および1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基から独立に選択される1つもしくは2つの置換基で置換されていてもよい、モルホリニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、テトラヒドロピラニル基、ピロリジニル基、テトラヒドロフラニル基、アゼチジニル基およびオキセタニル基の群から選択されるヘテロシクリル基であり;
    10bは、フッ素原子、C1〜4アルキル基、−OC1〜4アルキル、1つの−OC1〜4アルキル基で置換されたC1〜4アルキル基、および1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基から独立に選択される1つもしくは2つの置換基で置換されていてもよいC3〜6シクロアルキル基である、請求項1に記載の化合物。
  3. 式中、
    は、水素原子であり;
    Hetは、(a−1)および(a−2)から選択される二環式複素環基であり;
    1aは、C1〜4アルキル基であり;
    2aは、C1〜6アルキル基およびC3〜6シクロアルキル基の群から選択され;
    1bは、C1−4アルキル基であり;
    2bは、C1〜4アルキル基であり;
    3aは、水素原子であり;
    3bは、水素原子であり;
    4aおよびR4bは、水素原子であり;
    は、水素原子であり;
    は、水素原子であり、
    は、Het2a、1つのHet3aで置換されていてもよいC1〜6アルキル基、および1つの−OR7cで置換されたC2〜6アルキル基の群から選択され;
    7cは、水素原子およびC1〜6アルキル基から選択され;
    Het2aは、それぞれC1〜4アルキル基およびC3〜6シクロアルキル基から独立に選択される1つもしくは2つの置換基で置換されていてもよい、ピペリジニル基、ピロリジニル基、アゼチジニル基およびオキセタニル基の群から選択され、任意の利用可能な炭素原子によって結合している、ヘテロシクリル基であり;
    Het3aは、1つもしくは2つのC1〜4アルキル置換基で置換されていてもよいピロリジニル基であり;
    は、水素原子、Het2b、および1つの−OR8cで置換されていてもよいC1〜6アルキル基の群から選択され、
    8cは、水素原子およびC1〜6アルキル基の群から選択され、
    Het2bは、1つもしくは2つのC1〜4アルキル置換基で置換されていてもよいピペリジニル基である、請求項1に記載の化合物。
  4. Hetが(a−1)である請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. Hetが(a−2)である請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  6. 式中、
    1aは、水素原子、C1〜4アルキル基、および1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基の群から選択され;
    2aは、水素原子、C1〜4アルキル基、1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、およびHet1aの群から選択され;
    1bは、水素原子、C1〜4アルキル基、1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基の群から選択され;
    2bは、水素原子、C1〜4アルキル基、1つ以上のフルオロ置換基で置換されたC1〜4アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、およびHet1bの群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  7. 式中、
    1aおよびR2aは、それらが結合している炭素原子とともにC3〜6シクロアルキル基を形成し;
    1bおよびR2bは、それらが結合している炭素原子とともにC3〜6シクロアルキル基を形成している、請求項1に記載の化合物。
  8. 式中、
    は、水素原子であり;
    3aは、水素原子であり;
    3bは、水素原子であり;
    4aおよびR4bは、水素原子であり;
    は、水素原子であり;
    は、水素原子である、請求項1に記載の化合物。
  9. は水素原子である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
  10. 前記化合物は、

    その互変異性体および立体異性形態、ならびに薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物から選択される、請求項1に記載の化合物。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物、および薬学的に許容される担体または希釈剤を含む医薬組成物。
  12. 医薬として使用するための請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物。
  13. 癌の予防または治療に使用するための請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物。
  14. 癌の予防または治療に使用するための請求項11に記載の医薬組成物。
  15. 温血動物の細胞増殖性疾患を治療または予防する方法であって、前記動物に請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物を有効量投与することを含む方法。
JP2017522001A 2014-10-23 2015-10-22 Nik阻害剤としての新規のチエノピリミジン誘導体 Active JP6603713B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14190077.9 2014-10-23
EP14190077 2014-10-23
PCT/EP2015/074430 WO2016062789A1 (en) 2014-10-23 2015-10-22 New thienopyrimidine derivatives as nik inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017531675A true JP2017531675A (ja) 2017-10-26
JP6603713B2 JP6603713B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=51865981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017522001A Active JP6603713B2 (ja) 2014-10-23 2015-10-22 Nik阻害剤としての新規のチエノピリミジン誘導体

Country Status (13)

Country Link
US (1) US10323045B2 (ja)
EP (1) EP3209670B1 (ja)
JP (1) JP6603713B2 (ja)
KR (1) KR102524622B1 (ja)
CN (1) CN107074881B (ja)
AU (1) AU2015334914B2 (ja)
BR (1) BR112017007715B1 (ja)
CA (1) CA2960567C (ja)
EA (1) EA033238B1 (ja)
ES (1) ES2704738T3 (ja)
IL (1) IL251779B (ja)
MX (1) MX371151B (ja)
WO (1) WO2016062789A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI663166B (zh) 2013-04-24 2019-06-21 健生藥品公司 新化合物
TWI627173B (zh) 2013-09-26 2018-06-21 比利時商健生藥品公司 作為NIK抑制劑的新穎3-(1H-吡唑-4-基)-1H-吡咯并[2,3-c]吡啶衍生物
TWI704146B (zh) 2013-09-26 2020-09-11 比利時商健生藥品公司 用作NIK抑制劑之新的1-(4-嘧啶基)-1H-吡唑並[3,2-c]吡啶衍生物
MX371150B (es) 2014-10-23 2020-01-20 Janssen Pharmaceutica Nv NUEVOS DERIVADOS DE PIRAZOL EN CALIDAD DE INHIBIDORES DE LA CINASA INDUCTORA DE NF-kB (NIK).
KR102500071B1 (ko) 2014-10-23 2023-02-14 얀센 파마슈티카 엔.브이. Nik 억제제로서의 신규 화합물
KR102523405B1 (ko) 2014-10-23 2023-04-18 얀센 파마슈티카 엔.브이. Nik 억제제로서의 신규 피라졸로피리미딘 유도체
US10323045B2 (en) 2014-10-23 2019-06-18 Janssen Pharmaceutica Nv Thienopyrimidine derivatives as NIK inhibitors
AU2016365400C1 (en) * 2015-12-02 2022-11-10 Astraea Therapeutics, Llc Piperidinyl nociceptin receptor compounds
US10112924B2 (en) 2015-12-02 2018-10-30 Astraea Therapeutics, Inc. Piperdinyl nociceptin receptor compounds
CN109810110B (zh) * 2017-11-22 2023-01-24 中国科学院上海药物研究所 一种具有2-氨基嘧啶结构的化合物,其制备方法和用途
BR112021023796A2 (pt) 2019-05-31 2022-02-08 Janssen Pharmaceutica Nv Inibidores de moléculas pequenas de quinase indutora de nf-capab

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011525915A (ja) * 2008-06-26 2011-09-29 アムジエン・インコーポレーテツド キナーゼ阻害薬としてのアルキニルアルコール類
JP2014508183A (ja) * 2011-03-16 2014-04-03 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 6,5−複素環式プロパルギルアルコール化合物及びこれらの使用
WO2014170421A1 (en) * 2013-04-19 2014-10-23 F. Hoffmann-La Roche Ag Serine/threonine kinase inhibitors
WO2014174021A1 (en) * 2013-04-24 2014-10-30 Janssen Pharmaceutica Nv 3-(2-aminopyrimidin-4-yl)-5-(3-hydroxypropynyl)-1h-pyrrolo[2,3-c]pyridine derivatives as nik inhibitors for the treatment of cancer

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX19185A (es) 1989-01-20 1993-12-01 Pfizer Procedimiento para preparar 3-(1,2,5,6-tretrahidropiridil)-pirrolopiridinas.
EP1756103A2 (en) 2004-04-26 2007-02-28 Pfizer, Inc. Pyrrolopyridine derivatives and their use as hiv-integrase inhibitors
AR056786A1 (es) 2005-11-10 2007-10-24 Smithkline Beecham Corp Compuesto de 1h- imidazo ( 4,5-c) piridin-2-ilo, composicion farmaceutica que lo comprende, procedimiento para preparar dicha composicion, su uso para preparar unmedicamento, uso de una combinacion que omprende al compuesto y al menos un agente antineoplasico para preparar un medicamento y dicha com
DE102008005493A1 (de) 2008-01-22 2009-07-23 Merck Patent Gmbh 4-(Pyrrolo[2,3-c] pyridine-3-yl)-pyrimidin-2-yl-amin-derivate
US20110201599A1 (en) 2008-07-03 2011-08-18 Exelixis, Inc. CDK Modulators
US20110183975A1 (en) 2008-10-07 2011-07-28 Yasuhiro Goto Novel 6-azaindole aminopyrimidine derivatives having nik inhibitory activity
CN101723936B (zh) 2008-10-27 2014-01-15 上海睿星基因技术有限公司 激酶抑制剂及其在药学中的用途
WO2011050245A1 (en) 2009-10-23 2011-04-28 Yangbo Feng Bicyclic heteroaryls as kinase inhibitors
TWI704146B (zh) 2013-09-26 2020-09-11 比利時商健生藥品公司 用作NIK抑制劑之新的1-(4-嘧啶基)-1H-吡唑並[3,2-c]吡啶衍生物
TWI627173B (zh) 2013-09-26 2018-06-21 比利時商健生藥品公司 作為NIK抑制劑的新穎3-(1H-吡唑-4-基)-1H-吡咯并[2,3-c]吡啶衍生物
MX371150B (es) 2014-10-23 2020-01-20 Janssen Pharmaceutica Nv NUEVOS DERIVADOS DE PIRAZOL EN CALIDAD DE INHIBIDORES DE LA CINASA INDUCTORA DE NF-kB (NIK).
US10323045B2 (en) 2014-10-23 2019-06-18 Janssen Pharmaceutica Nv Thienopyrimidine derivatives as NIK inhibitors
KR102523405B1 (ko) 2014-10-23 2023-04-18 얀센 파마슈티카 엔.브이. Nik 억제제로서의 신규 피라졸로피리미딘 유도체
KR102500071B1 (ko) 2014-10-23 2023-02-14 얀센 파마슈티카 엔.브이. Nik 억제제로서의 신규 화합물

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011525915A (ja) * 2008-06-26 2011-09-29 アムジエン・インコーポレーテツド キナーゼ阻害薬としてのアルキニルアルコール類
JP2014508183A (ja) * 2011-03-16 2014-04-03 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 6,5−複素環式プロパルギルアルコール化合物及びこれらの使用
WO2014170421A1 (en) * 2013-04-19 2014-10-23 F. Hoffmann-La Roche Ag Serine/threonine kinase inhibitors
WO2014174021A1 (en) * 2013-04-24 2014-10-30 Janssen Pharmaceutica Nv 3-(2-aminopyrimidin-4-yl)-5-(3-hydroxypropynyl)-1h-pyrrolo[2,3-c]pyridine derivatives as nik inhibitors for the treatment of cancer

Also Published As

Publication number Publication date
MX371151B (es) 2020-01-20
IL251779A0 (en) 2017-06-29
BR112017007715B1 (pt) 2023-04-11
EA033238B1 (ru) 2019-09-30
CN107074881B (zh) 2019-07-30
JP6603713B2 (ja) 2019-11-06
KR20170066447A (ko) 2017-06-14
CN107074881A (zh) 2017-08-18
WO2016062789A1 (en) 2016-04-28
AU2015334914B2 (en) 2019-09-19
ES2704738T3 (es) 2019-03-19
EA201790908A1 (ru) 2017-08-31
KR102524622B1 (ko) 2023-04-20
IL251779B (en) 2020-10-29
US20180298032A1 (en) 2018-10-18
MX2017005285A (es) 2017-07-28
EP3209670B1 (en) 2018-10-03
EP3209670A1 (en) 2017-08-30
BR112017007715A2 (pt) 2017-12-19
CA2960567C (en) 2023-03-07
AU2015334914A1 (en) 2017-03-30
US10323045B2 (en) 2019-06-18
CA2960567A1 (en) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6603713B2 (ja) Nik阻害剤としての新規のチエノピリミジン誘導体
JP6616412B2 (ja) Nik阻害剤としての新規のピラゾロピリミジン誘導体
JP6402179B2 (ja) 新規な、NIK阻害剤としての1−(4−ピリミジニル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン誘導体
JP6404332B2 (ja) 新規な、NIK阻害剤としての3−(1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン誘導体
JP6616411B2 (ja) 新規な、nik阻害剤としてのピラゾール誘導体
EP2989101B1 (en) 3-(2-aminopyrimidin-4-yl)-5-(3-hydroxypropynyl)-1h-pyrrolo[2,3-c]pyridine derivatives as nik inhibitors for the treatment of cancer
JP6916796B2 (ja) Nik阻害剤としての新たな6員のヘテロ芳香族置換シアノインドリン誘導体
JP2017531681A (ja) Nik阻害剤としての新規化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6603713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250