JP2014506925A - 置換型キノリン化合物及び使用方法 - Google Patents

置換型キノリン化合物及び使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014506925A
JP2014506925A JP2013556713A JP2013556713A JP2014506925A JP 2014506925 A JP2014506925 A JP 2014506925A JP 2013556713 A JP2013556713 A JP 2013556713A JP 2013556713 A JP2013556713 A JP 2013556713A JP 2014506925 A JP2014506925 A JP 2014506925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
cancer
mmol
phenyl
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013556713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5707518B2 (ja
Inventor
クイ ニング
Original Assignee
カリトル サイエンシズ, エルエルシー
スンシネ ルアケ プハルマ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カリトル サイエンシズ, エルエルシー, スンシネ ルアケ プハルマ カンパニー リミテッド filed Critical カリトル サイエンシズ, エルエルシー
Publication of JP2014506925A publication Critical patent/JP2014506925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5707518B2 publication Critical patent/JP5707518B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/436Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having oxygen as a ring hetero atom, e.g. rapamycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/21Interferons [IFN]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、タンパク質チロシンキナーゼ活性を調節するのに有用な、また、増殖、分化、アポトーシス、遊走、浸潤などの細胞活性を調節するのに有用な、新規の置換型キノリン化合物、医薬として許容し得る塩、及びこれらの製剤を提供する。本発明はまた、こうした化合物を含む、医薬として許容し得る組成物、及び哺乳類、特にヒトにおける過剰増殖性障害の治療において該組成物を使用する方法も提供する。
【選択図】図1

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2011年2月28日に出願された、その内容全体が参照により本明細書に組み込まれる米国仮出願第61/447,104号の利益を主張する。
(発明の分野)
本発明は、哺乳類における癌などの過剰増殖性疾患の治療に有用である、新規の置換型キノリン化合物及びその塩に関する。特に本発明は、タンパク質チロシンキナーゼ活性を阻害し、その結果、細胞間及び/又は細胞内シグナル伝達の阻害をもたらす化合物に関する。本発明はまた、哺乳類、特にヒトにおける過剰増殖性疾患の治療においてこうした化合物を使用する方法、及びこうした化合物を含有する医薬組成物にも関する。
(発明の背景)
プロテインキナーゼは、非常に様々な細胞プロセスの調節における中心的役割を担う大きなファミリーのタンパク質に相当する。プロテインキナーゼは、一連のシグナル経路の調節を通して、細胞代謝、細胞周期進行、細胞増殖及び細胞死、分化、及び生存を制御する。ヒトカイノームには500種を超えるキナーゼが存在し、これらのうちの150種超は、炎症性疾患、循環器疾患、代謝性疾患、神経変性疾患、及び癌、を含めた様々なヒト疾患の発症及び/又は進行に関与することが提示又は提案されている。
こうしたキナーゼの部分的なリストとしては、abl、AATK、ALK、Akt、Axl、bmx、bcr-abl、Blk、Brk、Btk、csk、c-kit、c-Met、c-src、c-fins、CDK1、CDK2、CDK3、CDK4、CDK5、CDK6、CDK7、CDK8、CDK9、CDK10、cRaf1、CSF1R、CSK、DDR1、DDR2、EPHA、EPHB、EGFR、ErbB2、ErbB3、ErbB4、Erk、Fak、fes、FER、FGFR1、FGFR2、FGFR3、FGFR4、FGFR5、Fgr、flt-1、Fps、Frk、Fyn、GSG2、GSK、Hck、ILK、INSRR、IRAK4、ITK、IGF-1R、INS-R、Jak、KSR1、KDR、LMTK2、LMTK3、LTK、Lck、Lyn、MATK、MERTK、MLTK、MST1R、MUSK、NPR1、NTRK、MEK、MER、PLK4、PTK、p38、PDGFR、PIK、PKC、PYK2、RET、ROR1、ROR2、RYK、ros、Ron、SGK493、SRC、SRMS、STYK1、SYK、TEC、TEK、TEX14、TNK1、TNK2、TNNI3K、TXK、TYK2、Tyro-3、tie、tie2、TRK、Yes、及びZap70が挙げられる。
タンパク質チロシンキナーゼは、あるサブクラスのプロテインキナーゼである。タンパク質チロシンキナーゼは、成長因子受容体(例えばAxl、VEGFR、c-Met(HGFR)、EGFR、PDGFR、及びFGFR)キナーゼ、又は非受容体(例えばc-src及びbcr-abl)キナーゼとして分類することもできる。受容体チロシンキナーゼは、成長因子のための細胞外結合ドメインと、膜貫通ドメインと、タンパク質内の特定のチロシン残基をリン酸化するキナーゼとして機能する細胞内部分とを有する膜貫通タンパク質である。プロテインキナーゼの活動の異常発現は、おびただしい数のヒト癌の病因に直接的に関与している。
血管新生、すなわち既存の血管からの新しい毛細血管の形成は、胚形成中の器官発達にとって不可欠な過程であり、また女性の性周期、炎症、及び成人における創傷治癒にとって重要である。ある種の疾患、例えば、眼内血管新生、例えば網膜症(糖尿病性網膜症を含めて)など、加齢黄斑変性、乾癬、血管芽腫、血管腫、動脈硬化症、炎症性疾患、例えばリウマチ様又はリウマチ性炎症性疾患、特に関節炎(関節リウマチを含めて)、又は他の慢性の炎症性障害、例えば慢性喘息など、動脈性又は移植後アテローム性動脈硬化症、子宮内膜症、及び腫瘍疾患、例えばいわゆる固形腫瘍及び液状腫瘍(白血病など)は、血管新生の調節解除に関連することが知られている。特に、固形腫瘍は、既存の血管から発芽する新しい毛細血管をその栄養、酸素供給、及び老廃物除去を確保するように誘導することによっていくらかの臨界サイズ以上になる血管新生に依存する。さらに、血管新生はまた、腫瘍細胞の他の部位への転移を促進する。
新しい血管の成長及び成熟は、いくつかの増殖因子による刺激を必要とする非常に複雑かつ協調的なプロセスであるが、血管内皮成長因子(VEGF)シグナル伝達はしばしば、生理学的血管新生及び病理学的血管新生における重要な律速ステップを示す。VEGFは、受容体チロシンキナーゼ、VEGFRと結合し、これを活性化する。ヒトでは、3種のVEGFRアイソフォーム:VEGFR-1(Flt-1)、VEGFR-2(KDR/Flk-1)、及びVEGFR-3(Flt-4)が同定されている。VEGFR-2は、VEGFに対する細胞応答の大多数、特に、その分裂促進及び血管新生効果を仲介する。VEGFR-1は、VEGFR-2シグナル伝達を調節する、又はVEGFをVEGFR-2から隔離するダミー/デコイ受容体として働くと考えられている。VEGFR-1の発現は、VEGFと同様の機構において、HIF-1を介して、低酸素状態によっても上方調節され;VEGFR-1の機能は、細胞タイプ及び発生段階に応じて変わり得る(Stuttfeld E、Ballmer-Hofer Kの文献(2009年9月)「VEGF受容体の構造及び機能(Structure and function of VEGF receptors)」IUBMB Life 61(9): 915-22)。
VEGFR-2は、血管内皮細胞(EC)の有糸分裂誘発及び生存、並びに血管新生及び微小血管透過性の主なメディエーターであるので、VEGFR-2のキナーゼ活性の直接的阻害が、血管新生の減少及び腫瘍成長の抑制をもたらすであろうことが予想される。さらに、不安定な腫瘍組織の代わりに遺伝的により安定な宿主内皮細胞を標的にするVEGFR-2の阻害は、耐性発現の機会を減少させることができる。単一の薬剤として又は化学療法と組み合わせて投与される、VEGFRシグナル伝達を標的にする数種類の薬剤が、進行期の悪性腫瘍を罹患する患者に恩恵をもたらすことが示されている。(「VEGF標的療法:抗腫瘍活性の機構(VEGF-targeted therapy: mechanisms of anti-tumor activity)」Nature Reviews Cancer, 2008, 8, 579;「スニチニブ有効性の分子的機序及び将来的臨床開発(Molecular basis for sunitinib efficacy and future clinical development)」Nature Reviews Drug Discovery, 2007, 6, 734;「血管新生:薬物発見のための組織化原理?(Angiogenesis: an organizing principle for drug discovery?)」Nature Reviews Drug Discovery, 2007. 6, 273)。
c-Met(肝細胞成長因子受容体(HGFR)とも呼ばれる)は、主に上皮細胞において発現するが、内皮細胞、筋芽細胞、造血細胞、及び運動ニューロンにおいても確認されている。c-Metの天然のリガンドは、分散因子(SF)としても知られている肝細胞成長因子(HGF)である。活性化されたc-Metは、胚と成体との両方において、細胞拡散、細胞間接着部位の破壊、及び周囲への細胞の遊走を誘発する浸潤性増殖として知られる形態形成プログラムを進行させる。(「Tpr-MeからMetまで、腫瘍形成及び管(From Tpr-Met to Met, tumorigenesis and tubes)」Oncogene 2007, 26, 1276;「治療的抗癌標的としてのMet受容体チロシンキナーゼ(Met Receptor Tyrosine Kinase as a Therapeutic Anticancer Target)」Cancer Letter, 2009, 280, 1-14)。
乳、肝臓、肺、卵巣、腎臓、甲状腺、大腸、腎臓、神経膠芽腫、及び前立腺、などの癌腫を含めた非常に様々なヒト悪性腫瘍が、持続性のc-Met刺激、過剰発現、又は突然変異を呈する。c-Metはまた、アテローム性動脈硬化症及び肺線維症にも関与している。ある種の癌細胞の浸潤性増殖は、HGF/c-Met経路を伴う腫瘍-間質相互作用によって強烈に増強される。したがって、c-Metシグナル伝達が数種類の癌の進行及び拡散に関与するという広範にわたる証拠、並びに疾患におけるその役割の理解の向上は、癌薬物開発における主要な標的としてのc-Metへの大きな関心を生じている。(「分子的癌治療:我々の期待に応えることができるのはMetである(Molecular cancer therapy: can our expectation be MET)」Euro. J. Cancer, 2008, 44, 641-651;「癌におけるc-Metシグナル経路のターゲティング(Targeting the c-Met Signaling Pathway in Cancer)」Clin. Cancer Res. 2006, 12, 3657)。c-Metシグナル経路を標的にする薬剤は現在、臨床研究中である。(「癌におけるc-Met シグナル経路の新規の治療的阻害剤(Novel Therapeutic Inhibitors of the c-Met Signaling Pathway in Cancer)」Clinical Cancer Research, 2009, 15, 2207。「MET阻害剤の薬物開発:癌遺伝子依存性及び好都合性のターゲティング(Drug development of MET inhibitors: targeting oncogene addiction and expedience)」Nature Review Drug Discovery, 2008, 7, 504)。
Axlは、Tyro3及びMer(TAM)も含まれる、受容体チロシンキナーゼ(RTK)のサブファミリーに属する。TAM受容体は、2つの免疫グロブリン(immunoglobin)様ドメインと、細胞外領域における2重フィブロネクチンIII型反復と、細胞質キナーゼドメインとの組み合わせを特徴とする。TAM受容体のリガンドは、Gas6(成長停止特異的6)及びプロテインS、すなわち、43%のアミノ酸配列同一性を示し、かつ同様のドメイン構造を有する、2種のビタミンK依存性タンパク質である(「抗凝固因子プロテインS及びその類似体Gas6は、Tyro 3/Axlファミリーの受容体チロシンキナーゼのリガンドである(The anticoagulation factor protein S and its relative, Gas6, are ligands for the Tyro 3/Axl family of receptor tyrosine kinases)」Cell, 1995, 80, 661-670;「成長停止特異的遺伝子6によってコードされるビタミンK依存性タンパク質によって刺激されるAxl受容体チロシンキナーゼ(Axl receptor tyrosine kinase stimulated by the vitamin K-dependent protein encoded by growth-arrest-specific gene 6)」Nature, 1995, 373, 623-626)。
正常細胞及び癌細胞における細胞成長及び生存を推進する際のGas6/Axl系の役割は、十分な証拠によって裏付けられている(「TAM受容体チロシンキナーゼ:生物的機能、シグナル伝達、及びヒト癌における治療的ターゲティングの可能性(TAM receptor tyrosine kinases: biologic functions, signaling, and potential therapeutic targeting in human cancer)」Adv Cancer Res 2008, 100, 35-83)。Axlの過剰発現及びシグナル伝達は、大腸、乳、神経膠腫、甲状腺、胃、黒色腫、肺癌などのいくつかのヒト悪性腫瘍に、また、腎細胞癌(RCC)に関係している。Axl生物学の、より詳細な役割は、神経膠腫において(ここでは、Axlシグナル伝達の喪失が、神経膠腫の腫瘍成長を減少させた)、また、乳癌において(ここでは、Axlが、細胞遊走、管形成、血管新生、及び腫瘍成長成長を推進する)証明されている。Axlが、腫瘍形成において複数の役割を担うこと、また、Axlに対する治療用抗体が、悪性腫瘍細胞においてだけでなく腫瘍間質においてもAxl機能を阻止することができることが示されている。抗VEGFを用いるAxl阻害の相加効果は、Axl機能を阻止することが、抗血管新生療法を向上させるのに有効な手法であり得ることを示唆している。(「癌における潜在的治療標的としてのAxl:腫瘍の成長、転移、及び血管新生におけるAxlの役割(Axl as a potential therapeutic target in cancer; role of Axl in tumor growth, metastasis and angiogenesis)」Oncogene, 2009, 28, 3442-3455;「TAM受容体チロシンキナーゼ:生物的機能、シグナル伝達、及びヒト癌における治療的ターゲティングの可能性(TAM receptor tyrosine kinases: biologic functions, signaling, and potential therapeutic targeting in human cancer)」Adv Cancer Res 2008, 100, 35-83)。
癌細胞が、複数の機構を用いて、増殖、アポトーシス、及び老化などの緻密に調節される細胞プロセスを回避することは、広く公知である。したがって、大抵の腫瘍は、いずれかの単一のキナーゼの阻害から逃れることができる。腫瘍の系全体の分析によって、癌細胞がそれによって化学療法抵抗性を得るような重要な機構としての受容体チロシンキナーゼ(RTK)同時活性化が明らかにされた。RTK同時活性化に打ち勝つための戦略の一つは、発癌性のRTKシグナル伝達を中断し、かつ代償性の機構に打ち勝つために、同時に複数のRTKを治療的に標的化することを含む可能性がある。(「癌における受容体チロシンキナーゼ同時活性化ネットワーク(Receptor Tyrosine Kinas Coactivation Networks in Cancer)」Cancer Research, 2010. 70, 3857)。VEGFR、c-Met、及びAxlシグナル伝達を標的化する抗腫瘍手法は、腫瘍細胞がVEGFR、c-Met(HGFR)、及び/又はAxl単独の阻害に打ち勝つことができる能力をよけて通ることができるので、改善された癌治療法となり得る。
本発明は、細胞増殖性疾患を治療するための新規の化合物及び方法を提供する。本発明の化合物は、タンパク質チロシンキナーゼの阻害剤である。好ましくは、本発明の化合物は、例えばVEGFR、c-Met(HGFR)、及びAxl受容体シグナル伝達を阻害することが可能な、多機能阻害剤である。したがって、本発明は、例えばVEGF受容体シグナル伝達、HGF受容体シグナル伝達、及びAxl受容体シグナル伝達などのタンパク質チロシンキナーゼ受容体シグナル伝達の、新規の阻害剤を提供する。
具体的には、本発明の化合物及び医薬として許容し得るその組成物が、VEGFR、c-Met、及びAxlなどの受容体チロシンキナーゼの阻害剤として有効であることが判明した。したがって、本発明は、式Iを有する化合物、並びにその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和化合物、代謝産物、及び塩を提供する:
Figure 2014506925
式中、R1、R2、R3、R4、Xはそれぞれ、本明細書に定義する通りである。
本発明の一態様は、受容体チロシンキナーゼの阻害剤である化合物、又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和化合物、代謝産物、医薬として許容し得る塩と、医薬として許容し得る担体、賦形剤、又は希釈剤とを含む組成物を提供する。いくつかの実施態様では、本発明は、VEGF受容体シグナル伝達、HGF受容体シグナル伝達、及びAxl受容体シグナル伝達の阻害剤である化合物、又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和化合物、代謝産物、医薬として許容し得る塩と、医薬として許容し得る担体、賦形剤、又は希釈剤とを含む組成物を提供する。他の実施態様では、該組成物は、追加の治療薬をさらに含む。
本発明の別の態様は、タンパク質チロシンキナーゼを阻害する方法であって、本発明による化合物と、又は本発明による組成物と、該キナーゼを接触させることを含む前記方法を提供する。いくつかの実施態様では、本発明は、VEGF受容体シグナル伝達、HGF受容体シグナル伝達、及びAxl受容体シグナル伝達を阻害する方法であって、本発明による化合物と、又は本発明による組成物と、該受容体を接触させることを含む前記方法を提供する。受容体プロテインキナーゼ活性、好ましくはVEGF、HGF、及びAxl受容体シグナル伝達の阻害は、細胞又は多細胞生物におけるものであり得る。多細胞生物におけるものである場合、本発明の態様による方法は、本発明による化合物又は本発明による組成物を生物に投与することを含む。いくつかの実施態様では、生物は、哺乳類である。他の実施態様では、ヒトである。さらに別の実施態様では、該方法は、キナーゼを追加の治療薬と接触させることをさらに含む。
本発明の別の態様は、細胞の増殖活性を阻害する方法であって、細胞を有効な増殖阻害量の本発明による化合物又はその組成物と接触させることを含む前記方法を提供する。いくつかの実施態様では、該方法は、細胞を追加の治療薬と接触させることをさらに含む。
本発明の別の態様は、患者における細胞増殖性疾患を治療する方法であって、こうした治療の必要がある患者に、有効な治療量の本発明による化合物又はその組成物を投与することを含む前記方法を提供する。いくつかの実施態様では、該方法は、追加の治療薬を投与することをさらに含む。
本発明の別の態様は、患者における腫瘍成長を阻害する方法であって、投与の必要がある患者に有効な治療量の本発明による化合物又はその組成物を投与することを含む前記方法を提供する。いくつかの実施態様では、該方法は、追加の治療薬を投与することをさらに含む。
本発明の別の態様には、式(I)の化合物を調製する方法、分離する方法、及び精製する方法が含まれる。
上記は、本発明のある態様の概要を述べたに過ぎず、限定の意図は全くない。これらの態様及び他の態様及び実施態様を、以下に、より十分に説明する。
(発明の詳細な説明)
(定義及び一般的用語法)
ここより、本発明のある実施態様に関して詳細に言及することとし、その例を、付随する構造及び式において例示する。本発明は、特許請求の範囲によって定義される通りの本発明の範囲内に含まれ得るすべての代替物、改変物、及び等価物を包含するものとする。当業者は、本発明の実施の際に使用することができる、本明細書に記述した方法及び材料と同様又は等価な多くの方法及び材料を理解するであろう。本発明は、本明細書に記述する方法及び材料に、決して限定されない。限定はされないが、用語の定義、用語の用法、記載された技術などを含めて、組み込まれた文献、特許、及び類似の資料の1以上が、本出願と異なる又は矛盾する場合、本出願が支配する。
本明細書で使用する場合、別段の指示のない限り、以下の定義を適用するものとする。本発明の目的では、化学元素は、「元素の周期表(Periodic Table of the Element)」(CAS式)、及び「(化学・物理学ハンドブック(Handbook of Chemistry and Physics)」(第75版、1994年)に従って同定される。さらに、有機化学の一般原理は、Thomas Sorrellの文献「有機化学(Organic Chemistry)」(University Science Books、Sausalito:1999年)、及びMichael B. Smith及びJerry Marchの文献「マーチ有機化学(March's Advanced Organic Chemistry)」(John Wiley & Sons、New York: 2007年)に記載されており、その内容全体を参照により本明細書に組み込む。
本明細書に記述する場合、本発明の化合物は、下に大まかに例示する、又は本発明の特定のクラス、サブクラス、及び種によって例示されるものなどの、1以上の置換基で任意に置換することができる。表現「任意に置換された」が、「置換された又は置換されていない」と互換的に使用されることを理解されたい。一般に、用語「置換された」とは、用語「任意に」が先行するかしないかにかかわらず、所与の構造内の1以上の水素ラジカルの、指定された置換基のラジカルとの置き換えをいう。別段の指示のない限り、任意に置換された基は、その基の置換可能な各位置に置換基を有することができる。所与の構造における2以上の位置が、指定された基から選択された2以上の置換基で置換可能である場合、置換基は、各位置において同じ又は異なり得る。
用語「アルキル」又は「アルキル基」は、本明細書で使用する場合、1から20個の炭素原子の、直鎖又は分岐鎖の飽和した一価の炭化水素ラジカルをいい、ここでは、該アルキルラジカルは、独立に、以下に記述する1以上の置換基で任意に置換され得る。別段の指定がない限り、アルキル基は、1〜20個の炭素原子を含有する。いくつかの実施態様では、アルキル基は、1〜10個の炭素原子を含有する。他の実施態様では、アルキル基は、1〜8個の炭素原子を含有する。さらに他の実施態様では、アルキル基は、1〜6個の炭素原子を含有し、さらに他の実施態様では、アルキル基は、1〜4個の炭素原子を含有する。
アルキル基の例としては、限定はされないが、メチル(Me、-CH3)、エチル(Et、-CH2CH3)、1-プロピル(n-Pr、n-プロピル、-CH2CH2CH3)、2-プロピル(i-Pr、i-プロピル、-CH(CH3)2)、1-ブチル(n-Bu、n-ブチル、-CH2CH2CH2CH3)、2-メチル-1-プロピル(i-Bu、i-ブチル、-CH2CH(CH3)2)、2-ブチル(s-Bu、s-ブチル、-CH(CH3)CH2CH3)、2-メチル-2-プロピル(t-Bu、t-ブチル、-C(CH3)3)、1-ペンチル(n-ペンチル、-CH2CH2CH2CH2CH3)、2-ペンチル(-CH(CH3)CH2CH2CH3)、3-ペンチル(-CH(CH2CH3)2)、2-メチル-2-ブチル(-C(CH3)2CH2CH3)、3-メチル-2-ブチル(-CH(CH3)CH(CH3)2)、3-メチル-l-ブチル(-CH2CH2CH(CH3)2)、2-メチル-1-ブチル(-CH2CH(CH3)CH2CH3)、1-ヘキシル(-CH2CH2CH2CH2CH2CH3)、2-ヘキシル(-CH(CH3)CH2CH2CH2CH3)、3-ヘキシル(-CH(CH2CH3)(CH2CH2CH3))、2-メチル-2-ペンチル(-C(CH3)2CH2CH2CH3)、3-メチル-2-ペンチル(-CH(CH3)CH(CH3)CH2CH3)、4-メチル-2-ペンチル(-CH(CH3)CH2CH(CH3)2)、3-メチル-3-ペンチル(-C(CH3)(CH2CH3)2)、2-メチル-3-ペンチル(-CH(CH2CH3)CH(CH3)2)、2,3-ジメチル-2-ブチル(-C(CH3)2CH(CH3)2)、3,3-ジメチル-2-ブチル(-CH(CH3)C(CH3)3、1-ヘプチル、1-オクチルなどが挙げられる。
用語「アルキル」及び接頭辞「アルク(alk-)」は、本明細書で使用する場合、直鎖の飽和した炭素鎖と分岐した飽和した炭素鎖との両方を含む。
用語「アルコキシ」とは、本明細書で使用する場合、酸素原子を介して主鎖の炭素原子と結合する、上で定義した通りのアルキル基をいう。別段の指定がない限り、アルコキシ基は、1〜20個の炭素原子を含有する。いくつかの実施態様では、アルコキシ基は、1〜10個の炭素原子を含有する。他の実施態様では、アルコキシ基は、1〜8個の炭素原子を含有する。さらに他の実施態様では、アルコキシ基は、1〜6個の炭素原子を含有し、さらに他の実施態様では、アルコキシ基は、1〜4個の炭素原子を含有する。
アルコキシ基の例としては、限定はされないが、メトキシ(MeO、-OCH3)、エトキシ(EtO、-OCH2CH3)、1-プロポキシ(n-PrO、n-プロポキシ、-OCH2CH2CH3)、2-プロポキシ(i-PrO、i-プロポキシ、-OCH(CH3)2)、1-ブトキシ(n-BuO、n-ブトキシ、-OCH2CH2CH2CH3)、2-メチル-1-プロポキシ(i-BuO、i-ブトキシ、-OCH2CH(CH3)2)、2-ブトキシ(s-BuO、s-ブトキシ、-OCH(CH3)CH2CH3)、2-メチル-2-プロポキシ(t-BuO、t-ブトキシ、-OC(CH3)3)、1-ペントキシ(n-ペントキシ、-OCH2CH2CH2CH2CH3)、2-ペントキシ(-OCH(CH3)CH2CH2CH3)、3-ペントキシ(-OCH(CH2CH3)2)、2-メチル-2-ブトキシ(-OC(CH3)2CH2CH3)、3-メチル-2-ブトキシ(-OCH(CH3)CH(CH3)2)、3-メチル-1-ブトキシ(-OCH2CH2CH(CH3)2)、2-メチル-1-ブトキシ(-OCH2CH(CH3)CH2CH3)などが挙げられる。
用語「ヒドロキシアルコキシ」は、1以上のヒドロキシルラジカルで置換された、直鎖又は分岐のアルコキシラジカルを包含する。別段の指定がない限り、ヒドロキシアルコキシ基は、1〜20個の炭素原子を含有する。いくつかの実施態様では、ヒドロキシアルコキシ基は、1〜10個の炭素原子を含有する。他の実施態様では、ヒドロキシアルコキシ基は、1〜8個の炭素原子を含有する。さらに他の実施態様では、ヒドロキシアルコキシ基は、1〜6個の炭素原子を含有し、さらに他の実施態様では、ヒドロキシアルコキシ基は、1〜4個の炭素原子を含有する。いくつかの実施態様では、ヒドロキシアルコキシ基は、1〜4個のヒドロキシル基を含有する。他の実施態様では、ヒドロキシアルコキシ基は、1〜3個のヒドロキシル基を含有する。さらに他の実施態様では、ヒドロキシアルコキシ基は、1〜2個のヒドロキシル基を含有し、さらに他の実施態様では、ヒドロキシアルコキシ基は、1個のヒドロキシル基を含有する。
ヒドロキシアルコキシ基の例としては、限定はされないが、ヒドロキシエトキシ(-OCH2CH2OH)、2-ヒドロキシプロポキシ(-OCH2CH(OH)CH3)、3-ヒドロキシプロポキシ(-OCH2CH2CH2OH)、-OCH2CH(OH)CH2OH、-OCH(CH3)(CH2OH)、-OCH2CH(OH)CH2CH3、-OCH2CH2CH(OH)CH3、-OCH2CH2CH2CH2OH、-OCH2C(OH)(CH3)2、-OCH2CH(CH2OH)2、-OCH2CH(CH3)(CH2OH)、-OCH2C(OH)(CH3)(CH2OH)、-OCH(CH3)CH(OH)CH3、-OCH(CH2OH)CH2CH3、-OC(CH3)2(CH2OH)、-OC(CH3)(CH2OH)2などが挙げられる。
用語「ハロアルキル」及び「ハロアルコキシ」は、1個以上のハロゲン原子で場合により置換されたアルキル又はアルコキシを意味する。
用語「炭素環式化合物」、「カルボシクリル」、「炭素環」、及び「脂環式化合物」とは、単環、二環、又は三環として3から12個の炭素原子を有する、飽和した又は部分的に不飽和の一価又は多価の非芳香族環をいう。適切な脂環式化合物基としては、限定はされないが、シクロアルキル、シクロアルケニル、及びシクロアルキニルが挙げられる。脂環式化合物基のさらなる例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、1-シクロペンタ-1-エニル、1-シクロペンタ-2-エニル、1-シクロペンタ-3-エニル、シクロヘキシル、1-シクロヘキサ-1-エニル、1-シクロヘキサ-2-エニル、1-シクロヘキサ-3-エニル、シクロヘキサジエニルなどが挙げられる。
本明細書で互換的に使用される用語「複素環」、「ヘテロシクリル」、又は「複素環式」とは、その環の1以上の環員が独立に選択されたヘテロ原子であり、かつその環が完全に飽和している又は1以上の不飽和単位を含有するが、芳香族ではないような、他の分子への単一の結合点を有する単環、二環、又は三環をいう。1以上の環原子は、独立に、以下に記述する1以上の置換基で任意に置換されている。いくつかの実施態様では、「複素環」、「ヘテロシクリル」、又は「複素環式」基は、3から7個の環員(2から6個の炭素原子と、N、O、P、及びSから選択される1から3個のヘテロ原子であって、S又はPは1以上のオキソで任意に置換され、基SO又はSO2、PO又はPO2が提供される)を有する単環、或いは、7から10個の環員(4から9個の炭素原子と、N、O、P、及びSから選択される1から3個のヘテロ原子であって、S又はPは1以上のオキソで任意に置換され、基SO又はSO2、PO又はPO2が提供される)を有する二環である。
ヘテロシクリルは、炭素ラジカル又はヘテロ原子ラジカルであり得る。複素環の例としては、限定はされないが、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペリジノ、モルフォリノ、チオモルフォリノ、チオキサニル、ピペラジニル、ホモ-ピペラジニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ホモピペリジニル、オキセパニル、チエパニル、オキサアゼピニル、ジアゼピニル、チアゼピニル、2-ピロリニル、3-ピロリニル、インドリニル、2H-ピラニル、4H-ピラニル、ジオキサニル、1,3-ジオキソラニル、ピラゾリニル、ジチアニル、ジチオラニル、ジヒドロピラニル、ジヒドロチエニル、ジヒドロフラニル、ピラゾリジニルイミダゾリニル、イミダゾリジニル、1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリニルが挙げられる。環上の2個の炭素原子がオキソ(=O)部分で置換された複素環基の例は、ピリミジンジオニル及び1、1-ジオキソ-チオモルフォリニルである。本明細書の複素環基は、独立に、以下に記述する1以上の置換基で任意に置換される。
用語「ヘテロ原子」は、1以上の酸素、硫黄、窒素、リン、又はケイ素(酸化されたあらゆる形の窒素、硫黄、又はリンを含めて);四級化された形のあらゆる塩基性窒素;又は複素環の置換可能な窒素、例えばN(例えば3,4-ジヒドロ-2H-ピロリルにあるような)、NH(例えばピロリジニルにあるような)、又はNR(例えばN-置換型ピロリジニルにあるような)を意味する。
用語「ハロゲン」は、F、Cl、Br、又はIを意味する。
用語「H」は、単一の水素原子を示す。このラジカルは、例えば酸素原子に結合して、ヒドロキシルラジカルを形成することができる。
単独で、又は、「アラルキル」、「アラルコキシ」、又は「アリールオキシアルキル」中にあるようなより大きな部分の一部として使用される用語「アリール」とは、合計6から14個の環員を有する、単環、二環、及び三環の炭素環構造をいう。ここでは、該構造中の少なくとも1つの環は、芳香族であり、ここでは、該構造中の各環は、3から7個の環員を含有し、かつ他の分子への単一の結合点を有する。用語「アリール」は、用語「アリール環」と互換的に使用することができる。アリール環の例としては、フェニル、ナフチル、及びアントラセンが挙げられるであろう。
単独で、又は、「ヘテロアラルキル」又は「ヘテロアリールアルコキシ」中にあるようなより大きな部分の一部として使用される用語「ヘテロアリール」とは、合計5から14個の環員を有する、単環、二環、及び三環の環構造をいう。ここでは、該構造中の少なくとも1つの環は、芳香族であり、該構造中の少なくとも1つの環は、1個以上のヘテロ原子を含有し、ここでは、該構造中の各環は、5から7個の環員を含有し、かつ他の分子への単一の結合点を有する。用語「ヘテロアリール」は、用語「ヘテロアリール環」又は用語「ヘテロ芳香族」と互換的に使用することができる。
ヘテロアリール環のさらなる例としては、以下の単環:2-フラニル、3-フラニル、N-イミダゾリル、2-イミダゾリル、4-イミダゾリル、5-イミダゾリル、3-イソオキサゾリル、4-イソオキサゾリル、5-イソオキサゾリル、2-オキサゾリル、4-オキサゾリル、5-オキサゾリル、N-ピロリル、2-ピロリル、3-ピロリル、2-ピリジル、3-ピリジル、4-ピリジル、2-ピリミジニル、4-ピリミジニル、5-ピリミジニル、ピリダジニル(例えば3-ピリダジニル)、2-チアゾリル、4-チアゾリル、5-チアゾリル、テトラゾリル(例えば5-テトラゾリル)、トリアゾリル(例えば2-トリアゾリル及び5-トリアゾリル)、2-チエニル、3-チエニル、ピラゾリル(例えば2-ピラゾリル)、イソチアゾリル、1,2,3-オキサジアゾリル、1,2,5-オキサジアゾリル、1,2,4-オキサジアゾリル、1,2,3-トリアゾリル、1,2,3-チアジアゾリル、1,3,4-チアジアゾリル、1,2,5-チアジアゾリル、ピラジニル、1,3,5-トリアジニル、並びに以下の二環:ベンゾイミダゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチオフェニル、インドリル(例えば2-インドリル)、プリニル、キノリニル(例えば、2-キノリニル、3-キノリニル、4-キノリニル)、及びイソキノリニル(例えば、1-イソキノリニル、3-イソキノリニル、又は4-イソキノリニル)が挙げられる。
用語「カルボキシ」又は「カルボキシル」は、単独で使用される場合でも、「カルボキシアルキル」など、他の用語と共に使用される場合でも、-CO2Hを示す。用語「カルボニル」は、単独で使用される場合でも、「アミノカルボニル」など、他の用語と共に使用される場合でも、-(C=O)-を示す。
用語「アルキルアミノ」は、アミノ基が独立に、それぞれ1個のアルキルラジカルで又は2個のアルキルラジカルで置換された、「N-アルキルアミノ」及び「N、N-ジアルキルアミノ」を包含する。より好ましいアルキルアミノラジカルは、窒素原子に結合した、炭素原子が1から6個の1又は2個のアルキルラジカルを有する、「低級アルキルアミノ」ラジカルである。適切なアルキルアミノラジカルは、N-メチルアミノ、N-エチルアミノ、N、N-ジメチルアミノ、N、N-ジエチルアミノなどのモノ又はジアルキルアミノであり得る。
用語「アリールアミノ」は、N-フェニルアミノなどの1又は2個のアリールラジカルで置換されているアミノ基を示す。アリールアミノラジカルは、該ラジカルのアリール環部分でさらに置換される可能性がある。
用語「アミノアルキル」は、1から約10個の炭素原子(そのうちのいずれか1つが、1以上のアミノラジカルで置換される可能性がある)を有する、直鎖又は分岐したアルキルラジカルを包含する。より好ましいアミノアルキルラジカルは、1から6個の炭素原子と1以上のアミノラジカルとを有する「低級アミノアルキル」ラジカルである。こうしたラジカルの例としては、アミノメチル、アミノエチル、アミノプロピル、アミノブチル、及びアミノヘキシルが挙げられる。
用語「不飽和」は、本明細書で使用する場合、ある部分が、不飽和の1以上の単位を有することを意味する。
用語「〜を含む」は、他の要素を除外せずに、示された構成要素を含む、オープンエンドであると意図される。
本明細書に記述する通り、置換基から、環構造内のある環の中心に引かれる結合(下に示した通り)は、置換基が結合する環上の任意の置換可能な位置での置換基の置換を表す。例えば、図aは、図bに示されたB環上のいずれかの位置における置換の可能性を表す。
Figure 2014506925
別段の記述のない限り、本明細書に図示した構造はまた、その構造のすべての異性体(例えば、鏡像異性体、ジアステレオマー、及び幾何異性体(又は配座異性体))形;例えば、各不斉中心に対するR及びS配置、(Z)及び(E)二重結合異性体、並びに(Z)及び(E)配座異性体を含むことが意図される。したがって、本発明化合物の単一の立体化学的異性体、並びに、鏡像異性体、ジアステレオマー、及び幾何異性体(又は配座異性体)の混合物は、本発明の範囲内である。
用語「互変異性体」又は「互変異性体形」とは、低いエネルギー障壁を通して相互変換可能な、エネルギーの異なる構造異性体をいう。例えば、プロトン互変異性体(プロトトロピー型(prototropic)互変異性体としても公知である)は、ケト-エノール及びイミン-エナミン異性化などの、プロトンの移動を介する相互変換を含む。原子価互変異性体は、いくつかの結合電子の再編成による相互変換を含む。
別段の記述のない限り、本発明の化合物のすべての互変異性体形が、本発明の範囲内である。さらに、別段の記述のない限り、本明細書に図示した構造にはまた、1以上の同位体的に濃縮された原子の存在のみが異なる化合物が含まれることが意図される。
用語「プロドラッグ」は、本明細書で使用する場合、インビボで式Iの化合物に変換される化合物を表す。こうした変換は、例えば、血液における加水分解、又は血液若しくは組織におけるプロドラッグ形の親形への酵素的変換によって影響を受ける可能性がある。本発明の化合物のプロドラッグは、例えばエステルであり得る。本発明におけるプロドラッグとして利用することができるエステルは、フェニルエステル、脂肪族(C1〜C24)エステル、アシルオキシメチルエステル、炭酸エステル、カルバミン酸エステル、及びアミノ酸エステルである。例えば、OH基を含有する本発明の化合物は、そのプロドラッグ形では、この位置でアシル化され得る。他のプロドラッグ形としては、リン酸エステル、例えば、親化合物上のOH基のホスホン酸化から得られるリン酸エステルなどが挙げられる。プロドラッグの十分な議論は、T.Higuchi及びV.Stellaの文献「新規送達システムとしてのプロドラッグ(Pro-drugs as Novel Delivery Systems)」(A.C.S. Symposium Seriesの第14巻)、Edward B.Roche編「薬剤設計における生体可逆性坦体(Bioreversible Carriers in Drug Design)」(American Pharmaceutical Association and Pergamon Press、1987年)、J.Rautioらの文献「プロドラッグ:設計と臨床応用(Prodrugs:Dssign and Clinical Applications」(Nature Review Drug Discovery、2008年、7、255-270)、及びS.J.Heckerらの文献「リン酸エステル及びホスホン酸エステルのプロドラッグ(Prodrugs of Phosphates and Phosphonates)」(Journal of Medicinal Chemistry、2008年、51、2328-2345)に提供されており、これらをそれぞれ、参照により本明細書に組み込む。
「代謝産物」は、体内での特定の化合物又はその塩の代謝を通して生成される産物である。ある化合物の代謝産物は、当技術分野で公知の慣例的技術を使用して同定することができ、また、その代謝産物の活性は、本明細書に記述した試験などの試験を使用して決定することができる。こうした産物は、例えば、投与される化合物の酸化、還元、加水分解、アミド化、脱アミド化、エステル化、脱エステル化、酵素的切断などから得ることができる。したがって、本発明には、本発明の化合物を、その代謝産物を生じるのに十分な時間、哺乳類と接触させることを含むプロセスによって生成される化合物を含めた、本発明の化合物の代謝産物が含まれる。
本明細書で使用される立体化学的定義及び規則は、概して、S.P.Parker編「マグローヒル化学用語辞典(McGraw-Hill Dictionary of Chemical Terms)」(1984年)(McGraw-Hill Book Company社、New York);及びEliel,E.及びWilen,S.らの文献「有機化合物の立体化学(Stereochemistry of Organic Compounds)」(John Wiley & Sons社、New York、1994年)に従う。本発明の化合物は、不斉中心又はキラル中心を含有することができるので、様々な立体異性体形で存在する。本発明の化合物のすべての立体異性体形(限定はされないが、ジアステレオマー、鏡像異性体、及びアトロプ異性体、並びにラセミ混合物などのそれらの混合物を含めて)は、本発明の一部をなすものとする。多くの有機化合物は、光学活性な形で存在する、すなわち、多くの有機化合物は、平面偏光面を回転する能力を有する。光学活性な化合物を記述する際には、接頭辞D及びL又はR及びSは、そのキラル中心(1つ又は複数)に関する分子の絶対配置を示すために使用される。接頭辞d及びl又は(+)及び(-)は、化合物による平面偏光の回転の記号を示すために用いられ、(-)又はlは、化合物が左旋性であることを意味する。(+)又はdという接頭辞が付いた化合物は、右旋性である。所与の化学構造について、これらの立体異性体は、互いに鏡像であることを除いて同一である。特定の立体異性体は、鏡像異性体ともいうことができ、こうした異性体の混合物は、鏡像異性体混合物と呼ばれることが多い。鏡像異性体の50:50混合物は、ラセミ混合物又はラセミ化合物といい、これらは、化学反応又はプロセスにおいて立体選択又は立体特異性が存在しない場合に生じ得る。用語「ラセミ混合物」及び「ラセミ化合物」とは、光学活性を失った、2つの鏡像異性体種の等モル混合物をいう。
「医薬として許容し得る塩」とは、本明細書で使用する場合、本発明の化合物の有機又は無機塩をいう。医薬として許容し得る塩は、当技術分野で周知である。例えば、S.M.Bergeらは、J.Pharmaceutical Sciences, 66:1-19,1977(該論文を参照により本明細書に組み込む)において、医薬として許容し得る塩を詳細に記載している。医薬として許容し得る非毒性の塩の例としては、無機酸(塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸、及び過塩素酸など)を用いて、又は、有機酸(酢酸、シュウ酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸、又はマロン酸など)を用いて、又は、イオン交換などの当技術分野で使用される他の方法を使用することによって形成される、アミノ基の塩が挙げられるが、これに限定されない。医薬として許容し得る他の塩としては、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、硫酸水素塩、ホウ酸塩、酪酸塩、ショウノウ酸塩、カンファースルホン酸塩、クエン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、グルコン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、ヨウ化水素酸塩、2-ヒドロキシ-エタンスルホン酸塩、ラクトビオン酸塩、乳酸塩、ラウリン酸塩、ラウリル硫酸、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メタンスルホン酸塩、2-ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3-フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバリン酸塩、プロピオン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、ウンデカン酸塩、吉草酸塩などが挙げられる。適切な塩基から得られる塩としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム及びN+(C1〜4アルキル)4の塩が挙げられる。本発明は、本明細書で開示した化合物の任意の塩基性窒素含有基の四級化も想定している。水又は油に溶解又は分散可能な生成物は、こうした四級化によって得ることができる。代表的なアルカリ又はアルカリ土類金属塩としては、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどが挙げられる。医薬として許容し得るさらなる塩としては、適切な場合には、ハロゲン化物、水酸化物、カルボン酸、硫酸、リン酸、硝酸、C1〜8スルホン酸、及びアリールスルホン酸などの対イオンを使用して形成される、非毒性のアンモニウム、四級アンモニウム、及びアミン陽イオンが挙げられる。
「溶媒和化合物」とは、1以上の溶媒分子と本発明の化合物との会合体又は複合体をいう。溶媒和化合物を形成する溶媒の例としては、限定はされないが、水、イソプロパノール、エタノール、メタノール、DMSO、酢酸エチル、酢酸、及びエタノールアミンが挙げられる。用語「水和物」とは、溶媒分子が水である該複合体をいう。
用語「保護基」又は「PG」とは、化合物上の他の官能基を反応させる間に特定の官能性をブロック又は保護するために一般に用いられる置換基をいう。例えば、「アミノ保護基」は、化合物におけるアミノ官能性をブロック又は保護するためにアミノ基に結合される置換基である。適切なアミノ保護基としては、アセチル、トリフルオロアセチル、t-ブトキシ-カルボニル(BOC、Boc)、ベンジルオキシカルボニル(CBZ、Cbz)、及び9-フルオレニルメチレンオキシ-カルボニル(Fmoc)が挙げられる。同様に、「ヒドロキシ保護基」とは、ヒドロキシ官能性をブロック又は保護する、ヒドロキシ基の置換基をいう。適切な保護基としては、アセチル及びシリルが挙げられる。「カルボキシ保護基」とは、カルボキシ官能性をブロック又は保護する、カルボキシ基の置換基をいう。一般的なカルボキシ保護基としては、-CH2CH2SO2Ph、シアノエチル、2-(トリメチルシリル)エチル、2-(トリメチルシリル)エトキシ-メチル、2-(p-トルエンスルホニル)エチル、2-(p-ニトロフェニルスルフェニル)-エチル、2-(ジフェニルホスフィノ)-エチル、ニトロエチルなどが挙げられる。保護基及びその使用の包括的説明については、T.W.Greeneの文献「有機合成における保護基(Protective Groups in Organic Synthesis)」(John Wiley & Sons社、New York、1991年);及びP.J.Kocienskiの文献「保護基(Protecting Groups)」(Thieme社、Stuttgart、2005年)を参照のこと。
(本発明の化合物の説明)
本発明は、受容体チロシンキナーゼ、特にVEGFR、c-Met、及びAxl受容体によって調節される疾患、状態、及び障害の治療に潜在的に有用である、キノリン化合物、塩、及びその医薬製剤を提供する。より具体的には、本発明は、式Iの化合物:
Figure 2014506925
並びにその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和化合物、代謝産物、及び塩を提供する。式中、R1、R2、R3、R4、及びXはそれぞれ、本明細書で定義する通りである。
式(I)の化合物のいくつかの実施態様では、R1及びR2はそれぞれ、独立に、H、アルコキシ、又はヒドロキシアルコキシであり;R3は、H又はFであり;R4は、H、F、Cl、Br、I、CN、アルキル、ハロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、シクロアルキル、又はシクロアルキルアルキルであり;かつXはCH又はNであり;
別の実施態様では、R1は、ヒドロキシC2〜6アルコキシであり;R2はH又はメトキシであり;R3はH又はFであり;R4は、H、F、Cl、Br、I、CN、C1〜3ハロアルキル、C2〜5ヘテロシクリル、C2〜5ヘテロシクリルC1〜3アルキル、C3〜6シクロアルキル、C3〜6シクロアルキルC1〜3アルキルであり;かつXはCH又はNである。
別の実施態様では、R1は、ヒドロキシC2〜6アルコキシであり;R2はH又はメトキシであり;R3はH又はFであり;R4はHであり;かつXはCHである。
別の実施態様では、R1は、ヒドロキシC2〜6アルコキシであり;R2はHであり;R3はH又はFであり;R4はHであり;かつXはCHである。
別の実施態様では、R1は、-OCH2C(OH)(CH3)2、-(R)-OCH2CH(OH)CH3、及び-(S)-OCH2CH(OH)CH3であり;R2はHであり;R3はFであり;R4はHであり;かつXはCHである。
別の実施態様では、R1は、-OCH2C(OH)(CH3)2、-(R)-OCH2CH(OH)CH3、及び-(S)-OCH2CH(OH)CH3であり;R2はHであり;R3はHであり;R4はHであり;かつXはCHである。
本明細書に開示する化合物、及び医薬として許容し得るその塩、及びそれらの溶媒和化合物のいくつかの非限定的な例を、次に示す:
Figure 2014506925
Figure 2014506925
本発明はまた、上で述べたものを含めた急性的又は慢性的な過剰増殖性疾患状態及び/又は血管新生介在性疾患状態の治療のための医薬品の製造における、本発明の化合物又は医薬として許容し得るその塩の使用も含む。本発明の化合物は、抗癌医薬品の製造において有用である。本発明の化合物はまた、プロテインキナーゼの阻害を通して障害を減弱する又は予防するための医薬品の製造にも有用である。本発明は、式Iの治療有効量の化合物を、医薬として許容し得る担体、アジュバント、又は希釈剤のうちの少なくとも1種と組み合わせて含む医薬組成物を含む。
本発明はまた、過剰増殖及び血管新生関連障害を、こうした障害を罹患する又はこうした障害に罹りやすい対象において治療する方法であって、式Iの治療有効量の化合物を用いて該対象を治療することを含む前記方法も含む。
別段の記述のない限り、本発明の化合物の、すべての立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和化合物、代謝産物、塩、及び医薬として許容し得るプロドラッグは、本発明の範囲内である。
ある実施態様では、前記の塩は、医薬として許容し得る塩である。表現「医薬として許容し得る」は、物質又は組成物が、製剤を構成する他の成分と、及び/又はこれを用いて治療される哺乳類と、化学的に及び/又は毒物学的に適合性がなければならないことを示す。
本発明の化合物には、必ずしも医薬として許容し得る塩ではないような、また、式Iの化合物を調製及び/又は精製するための及び/又は式Iの化合物の鏡像異性体を分離するための中間体として有用であり得るような、こうした化合物の塩も含まれる。
所望の塩は、例えば、無機酸(塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸など)での、又は有機酸(酢酸、マレイン酸、コハク酸、マンデル酸、フマル酸、マロン酸、ピルビン酸、シュウ酸、グリコール酸、サリチル酸、グルクロン酸若しくはガラクツロン酸などのピラノシジル酸、クエン酸若しくは酒石酸などのアルファヒドロキシ酸、アスパラギン酸又はグルタミン酸などのアミノ酸、安息香酸若しくは桂皮酸などの芳香族酸、p-トルエンスルホン酸又はエタンスルホン酸などのスルホン酸など)での遊離塩基の処理などの、当技術分野で利用可能な任意の適切な方法によって調製することができる。
(本発明の化合物の組成物、製剤、及び投与)
一態様によれば、本発明は、式Iの化合物、表1に列挙した化合物、及び医薬として許容し得る担体、アジュバント、又はビヒクルを含む医薬組成物を特徴とする。本発明の組成物中の化合物の量は、生体試料において又は患者においてプロテインキナーゼを検出可能な程度に阻害するのに有効であるような量である。
本発明のある種の化合物は、治療のための遊離の形で、又は適切な場合には医薬として許容し得るその誘導体として存在することができることも理解されるであろう。本発明によれば、医薬として許容し得る誘導体としては、限定はされないが、医薬として許容し得るプロドラッグ、塩、エステル、こうしたエステルの塩、或いは、必要とされる患者に投与された場合に、本明細書に別に説明した通りの化合物又はその代謝産物又は残基を直接的又は間接的に提供することが可能な、任意の他の付加物又は誘導体が挙げられる。
上に記述した通り、医薬として許容し得る本発明の組成物は、医薬として許容し得る担体、アジュバント、又はビヒクルをさらに含む。これらとしては、本明細書で使用する場合、所望の特定の剤形に適した、任意のかつすべての溶媒、希釈剤、又は他の液体ビヒクル、分散又は懸濁助剤、界面活性剤、等張化剤、増粘剤又は乳化剤、防腐剤、固体結合剤、潤滑剤などが挙げられる。Remingtonの文献「薬学の科学と実践(The Science and Practice of Pharmacy)」(第21版、2005年、D.B.Troy編、Lippincott Williams & Wilkins社、Philadelphia)、及び「製剤工学百科事典(Encyclopedia of Pharmaceutical Technology)」(J. Swarbrick及びJ.C.Boylan編、1988〜1999年、Marcel Dekker社、New York)(これらの各々の内容を参照により本明細書に組み込む)には、医薬として許容し得る組成物を製剤化する際に使用される種々の担体、及びその調製のための公知の技術が開示されている。任意の従来の担体は、本発明の化合物と適合しない場合(例えば、何らかの望ましくない生物学的影響をもたらすことによって、又は医薬として許容し得る組成物のいずれかの他の成分(1種又は複数)と有害な様式で相互作用することによって)を除いて、その使用が本発明の範囲内であることが意図される。
医薬として許容し得る担体として働く材料のいくつかの例としては、限定はされないが、イオン交換剤、アルミナ、ステアリン酸アンモニウム、レシチン、血清タンパク質(ヒト血清アルブミンなど)、緩衝物質(リン酸塩、グリシン、ソルビン酸、又はソルビン酸カリウムなど)、植物性飽和脂肪酸の部分グリセリド混合物、水、塩又は電解質(硫酸プロタミン、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩など)、コロイドシリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、ポリアクリラート、ワックス、ポリエチレン-ポリオキシプロピレン-ブロックポリマー、羊毛脂、糖(ラクトース、グルコース、及びスクロースなど);デンプン(トウモロコシデンプン及びジャガイモデンプンなど);セルロース及びその誘導体(カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロース、及び酢酸セルロースなど);トラガカント末;麦芽;ゼラチン;タルク;賦形剤(カカオ脂及び座剤用ワックスなど);油(ピーナッツ油、綿実油、サフラワー油、ゴマ油、オリーブ油、トウモロコシ油、及び大豆油など);グリコール(プロピレングリコール又はポリエチレングリコールなど);エステル(オレイン酸エチル及びラウリル酸エチルなど);寒天;緩衝剤(水酸化マグネシウム及び水酸化アルミニウムなど);アルギン酸;パイロジェン除去水;等張塩類溶液;リンゲル液;エチルアルコール、及びリン酸緩衝液が挙げられ、また、他の非毒性の適合性のある潤滑剤(ラウリル硫酸ナトリウム及びステアリン酸マグネシウムなど)、並びに着色剤、放出剤、コーティング剤、甘味料、着香料及び芳香剤、防腐剤及び酸化防止剤も、製剤者の判断に従って、該組成物中に存在することができる。
本発明の組成物は、経口的に、非経口的に、吸入スプレーによって、局所的に、直腸内に、経鼻的に、口腔内に、膣内に、又は埋め込み型リザーバーを介して投与することができる。本明細書で使用する場合、用語「非経口」には、皮下、静脈内、筋肉内、関節内、滑液包内、胸骨内、くも膜下腔内、眼内、肝臓内、病巣内、及び頭蓋内注射又は注入技術が含まれる。好ましくは、該組成物は、経口的に、腹腔内に、又は静脈内に投与される。滅菌注射形の本発明の組成物は、水性又は油性の懸濁液であり得る。これらの懸濁液は、適切な分散剤又は湿潤剤及び懸濁化剤を使用する当技術分野で公知の技術に従って製剤化することができる。滅菌注射用調製物はまた、非毒性の非経口的に許容し得る希釈剤又は溶媒中の(例えば、1,3-ブタンジオールの溶液としての)滅菌注射用溶液又は懸濁液であり得る。用いることができる許容し得るビヒクル及び溶媒には、水、リンゲル液、及び等張性塩化ナトリウム溶液がある。さらに、滅菌した不揮発性油が、溶媒又は懸濁媒体として、従来用いられている。
この目的のために、合成のモノ又はジグリセリドを含めた、いかなる無刺激性の不揮発性油も用いることができる。特にポリオキシエチル化された形のオリーブ油又はヒマシ油などの医薬として許容し得る天然の油がそうであるように、オレイン酸などの脂肪酸及びそのグリセリド誘導体は、注射可能物質の調製において有用である。これらの油溶液又は懸濁液は、乳剤及び懸濁剤を含めた医薬として許容し得る剤形の製剤において一般に使用される、カルボキシメチルセルロース又は同様の分散剤などの、長鎖アルコール希釈剤又は分散剤も含有することができる。一般に使用される他の界面活性剤(Tween、Span、及び他の乳化剤など)、又は医薬として許容し得る固体、液体、又は他の剤形の製造において一般に使用される生物学的利用能増強剤も、製剤の目的で使用することができる。
医薬として許容し得る本発明の組成物は、限定はされないが、カプセル、錠剤、水性の懸濁剤又は液剤を含めて、任意の経口的に許容し得る剤形で経口的に投与することができる。経口使用のための錠剤の場合、一般に使用される担体としては、ラクトース及びトウモロコシデンプンが挙げられる。ステアリン酸マグネシウムなどの潤滑剤も、一般的に添加される。カプセル形での経口投与については、有用な希釈剤としては、ラクトース及び乾燥トウモロコシデンプンが挙げられる。水性の懸濁剤が、経口使用のために必要とされる場合、活性成分が、乳化及び懸濁化剤と合わせられる。所望される場合、ある種の甘味料、着香料、又は着色剤も添加することができる。
あるいは、医薬として許容し得る本発明の組成物は、直腸内投与のための座剤の形で投与することができる。これらは、薬剤を適切な非刺激性の賦形剤(これは、室温では固体であるが直腸温では液体であるので、直腸内で溶けて薬物を放出することとなる)と混合することによって調製することができる。こうした材料としては、カカオ脂、蜜蝋、及びポリエチレングリコールが挙げられる。
特に、治療の標的が、眼、皮膚、又は下位腸管の疾患を含めた、局所適用によって容易に到達可能な部位又は臓器を含む場合、医薬として許容し得る本発明の組成物は、局所的に投与することができる。適切な局所用製剤は、これらの部位又は臓器の各々のために、容易に調製される。
下位腸管のための局所適用は、直腸内座剤剤形(上記参照)で、又は適切な浣腸剤形で行うことができる。局所的経皮貼付剤も使用することができる。局所適用については、医薬として許容し得る該組成物は、1種以上の担体中に懸濁又は溶解させた活性成分を含有する適切な軟膏に製剤化することができる。本発明の化合物の局所投与用の担体としては、限定はされないが、鉱油、流動ワセリン、白色ワセリン、プロピレングリコール、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン化合物、乳化蝋、及び水が挙げられる。あるいは、医薬として許容し得る該組成物は、医薬として許容し得る1種以上の担体中に懸濁又は溶解させた活性成分を含有する適切なローション又はクリームに製剤化することができる。適切な担体としては、限定はされないが、鉱油、モノステアリン酸ソルビタン、ポリソルベート60、セチルエステルワックス、セテアリルアルコール、2-オクチルドデカノール、ベンジルアルコール、及び水が挙げられる。
眼科使用については、医薬として許容し得る該組成物は、例えば、等張性のpH調整された滅菌塩類溶液又は他の水溶液中の微粒子化懸濁液として、又は、好ましくは、塩化ベンジルアルコニウムなどの防腐剤を含む又は含まない等張性のpH調整された滅菌塩類溶液又は他の水溶液中の溶液として製剤化することができる。あるいは、眼科使用については、医薬として許容し得る該組成物は、ワセリンなどの軟膏に製剤化することができる。医薬として許容し得る本発明の組成物は、経鼻エアロゾル又は吸入によって投与することもできる。こうした組成物は、医薬製剤の技術分野で周知の技術に従って調製され、また、ベンジルアルコール又は他の適切な防腐剤、生物学的利用能を向上させるための吸収促進剤、フルオロカーボン、及び/又は他の従来の可溶化剤又は分散剤を用いて、塩類溶液中の溶液として調製することができる。
経口投与のための液体剤形としては、限定はされないが、医薬として許容し得る乳剤、マイクロエマルジョン、液剤、懸濁剤、シロップ、及びエリキシルが挙げられる。液体剤形は、活性な化合物に加えて、当技術分野で一般に使用される不活性な希釈剤、例えば、水又は他の溶媒、可溶化剤及び乳化剤(例えば、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、油(特に、綿実、ラッカセイ、トウモロコシ、胚芽、オリーブ、ヒマシ、及びゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコール、及びソルビタンの脂肪酸エステル、並びにそれらの混合物など)を含有することができる。経口用組成物は、不活性な希釈剤に加えて、アジュバント、例えば、湿潤剤、乳化及び懸濁化剤、甘味料、着香料、及び芳香剤も含むことができる。
注射用調製物、例えば、滅菌した注射可能な水性又は油性の懸濁液は、適切な分散剤又は湿潤剤及び懸濁化剤を使用して、公知の技術に従って調製することができる。滅菌した注射用調製物はまた、非毒性の非経口的に許容し得る希釈剤又は溶媒中の、例えば、1,3-ブタンジオールの溶液としての、滅菌した注射用液剤、懸濁剤、又は乳剤であり得る。用いることができる許容し得るビヒクル及び溶媒には、水、リンゲル液(米国薬局方)、及び等張性塩化ナトリウム溶液がある。さらに、滅菌した不揮発性油が、溶媒又は懸濁媒体として従来用いられている。この目的のために、合成のモノ又はジグリセリドを含めた、いかなる無刺激性の不揮発性油も用いることができる。さらに、オレイン酸などの脂肪酸が、注射可能物質の調製に使用される。
注射用製剤は、例えば、細菌保持フィルターを通した濾過によって、又は使用前に滅菌水又は他の滅菌した注射用媒体に溶解又は分散させることができる滅菌した固形状組成物の形の滅菌剤を導入することによって、滅菌することができる。本発明の化合物の効果を延長させるために、皮下又は筋肉内注射による化合物の吸収を遅延させることが、しばしば所望される。これは、水溶性が低い結晶性又は非結晶性材料の液体懸濁液の使用によって実現することができる。化合物の吸収の速度は、つまり、その溶解の速度に応じて決まり、ひいては結晶サイズ及び結晶形に応じて決まり得る。あるいは、化合物を油ビヒクルに溶解又は懸濁させることによって、非経口的に投与された化合物剤形の吸収遅延が実現される。
注射用デポー剤形は、化合物をポリラクチド-ポリグリコリドなどの生分解性ポリマーに封入したマイクロカプセルマトリックスを形成することによって製造される。ポリマーに対する化合物の割合及び用いられる特定のポリマーの性質に応じて、化合物放出の速度を制御することができる。他の生分解性ポリマーの例としては、ポリ(オルトエステル)及びポリ(無水物)が挙げられる。デポー注射用製剤はまた、身体組織と適合性があるリポソーム又はマイクロエマルジョンに化合物を閉じこめることによって調製される。
直腸内又は膣内投与用の組成物は、周囲温度では固体であるが体温では液体であるので、直腸又は膣腔内で溶けて活性な化合物を放出するような、適切な非刺激性の賦形剤又は担体(カカオ脂、ポリエチレングリコール、又は座剤用ワックスなど)と、本発明の化合物を混合することによって調製することができる座剤であることが好ましい。
経口投与用の固体剤形としては、カプセル、錠剤、丸剤、散剤、及び顆粒剤が挙げられる。こうした固体剤形では、活性な化合物は、以下と混合される:医薬として許容し得る少なくとも1種の不活性な賦形剤又は担体(クエン酸ナトリウム又は第二リン酸カルシウムなど)、及び/又はa)充填剤又は増量剤、例えばデンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール、及びケイ酸など、b)結合剤、例えば、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリジノン、スクロース、及びアカシアゴムなど、c)湿潤剤、例えばグリセロールなど、d)崩壊剤、例えば寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモ、又はタピオカデンプン、アルギン酸、ある種のケイ酸塩、及び炭酸ナトリウムなど、e)溶解遅延剤、例えばパラフィンなど、f)吸収促進剤、例えば四級アンモニウム化合物など、g)湿潤剤、例えばセチルアルコール及びモノステアリン酸グリセロールなど、h)吸収剤、例えばカオリン及びベントナイト粘土など、並びにi)潤滑剤、例えばタルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体のポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、並びにこれらの混合物。カプセル、錠剤、及び丸剤の場合、これらの剤形は、緩衝剤も含むことができる。
同様のタイプの固体組成物はまた、ラクトース又は乳糖並びに高分子量ポリエチレングリコールなどの賦形剤を使用する、ソフト及びハード-充填ゼラチンカプセル中の充填剤として用いることができる。錠剤、糖衣錠、カプセル、丸剤、及び顆粒剤の固体剤形は、腸溶コーティング及び医薬製剤分野で周知の他のコーティングなどのコーティング及びシェルを用いて調製することができる。これらは、不透明化剤を任意に含有することができ、また、任意に遅延方式で、腸管の、ある部分において活性成分(1種又は複数)を単独で又は優先的に放出するような組成物であってもよい。使用することができる埋込組成物の例としては、高分子物質及びワックスが挙げられる。同様のタイプの固体組成物はまた、ラクトース又は乳糖並びに高分子量ポリエチレングリコールなどの賦形剤を使用する、ソフト及びハード-充填ゼラチンカプセル中の充填剤として用いることができる。
活性な化合物はまた、上で述べた通りの1種以上の賦形剤を用いてマイクロカプセル化された形であり得る。錠剤、糖衣錠、カプセル、丸剤、及び顆粒剤の固体剤形は、腸溶コーティング、放出制御コーティング、及び医薬製剤分野で周知の他のコーティングなどのコーティング及びシェルを用いて調製することができる。こうした固体剤形では、活性な化合物は、スクロース、ラクトース、又はデンプンなどの少なくとも1種の不活性な希釈剤と混合することができる。こうした剤形はまた、通常の実施においてそうであるように、不活性な希釈剤以外の追加の物質、例えば、錠剤化潤滑剤(tableting lubricant)及び他の錠剤化補助剤(ステアリン酸マグネシウム及び微結晶性セルロースなど)を含むことができる。カプセル、錠剤、及び丸剤の場合、これらの剤形は、緩衝剤も含むことができる。これらは、不透明化剤を任意に含有することができ、また、任意に遅延方式で、腸管の、ある部分において活性成分(1種又は複数)を単独で又は優先的に放出するような組成物であってもよい。使用することができる埋込組成物の例としては、高分子物質及びワックスが挙げられる。
本発明の化合物の局所又は経皮投与のための剤形としては、軟膏、泥膏、クリーム、ローション、ゲル、散剤、液剤、スプレー剤、吸入剤、又は貼付剤が挙げられる。活性な成分は、必要に応じて、医薬として許容し得る担体及び任意の必要とされる防腐剤又は緩衝液と、無菌条件下で混合される。眼用製剤、点耳剤、及び点眼剤も、本発明の範囲内であることが意図される。さらに、本発明は、身体への化合物の制御送達を提供するという追加的利点を有する経皮貼付剤の使用を意図する。こうした剤形は、化合物を適切な媒体に溶解又は分散させることによって製造することができる。皮膚への化合物の流入を増大させるために、吸収増強剤も使用することができる。流入の速度は、速度制御膜を提供することによって、又は化合物をポリマーマトリックス若しくはゲルに分散させることによって制御することができる。
本発明の化合物は、投与の簡易性及び投薬量の均一性のために、単位剤形に製剤化されることが好ましい。表現「単位剤形」とは、本明細書で使用する場合、治療されることとなる患者に適した、薬剤の物理的に不連続な単位をいう。しかし、本発明の化合物及び組成物の1日の総使用量は、正確な医学的判断の範囲内で主治医によって決定されることとなることが理解されよう。任意の特定の患者又は生物にとっての具体的な有効投与レベルは、以下を含めた様々な要因に応じて決まることとなる:治療される障害及びその障害の重症度;用いられる具体的な化合物の活性;用いられる具体的な組成物;患者の年齢、体重、全身の健康、性別、及び食事;用いられる具体的な化合物の投与時刻、投与経路、及び排出速度;治療の期間;用いられる具体的な化合物と組み合わせて又は同時に使用される薬物、並びに医療分野で周知の同様の因子。
単一剤形の組成物を製造するために担体材料と組み合わせることができる本発明の化合物の量は、治療される宿主、個別の投与様式に応じて変わることとなる。好ましくは、該組成物は、これらの組成物を与えられる患者に、0.01〜200mg/体重(kg)/日の投薬量の阻害剤が投与可能であるように製剤化されるべきである。
本発明の化合物は、単独の医薬品として、又は、1種以上の他の追加の治療用(医薬用)薬剤と組み合わせて(ここでは、この組み合わせは、許容し難い有害作用を引き起こさない)投与することができる。これは、癌などの過剰増殖性疾患の治療に特に適切であり得る。この場合、本発明の化合物は、公知の細胞毒、シグナル伝達阻害剤と、又は他の抗癌剤と、さらにはこれらの混合物及び組み合わせと組み合わせることができる。本明細書で使用する場合、ある特定の疾患又は状態を治療するために通常投与される追加の治療薬は、「治療される疾患又は状態にとって適切である」ことが公知である。本明細書で使用する場合、「追加の治療薬」には、化学療法薬及び他の抗増殖薬が含まれることが意図される。
例えば、化学療法薬又は他の抗増殖薬を、本発明の化合物と組み合わせて、増殖性疾患又は癌を治療することができる。化学療法薬又は他の抗増殖薬の例としては、限定はされないが、SAHA、MS-275、MGO 103、及びWO 2006/010264、WO 03/024448、WO 2004/069823、US 2006/0058298、US 2005/0288282、WO 00/71703、WO 01/38322、WO 01/70675、WO 03/006652、WO 2004/035525、WO 2005/030705、WO 2005/092899に記載されているものを含めたHDAC阻害剤、並びに、限定はされないが、5-アザ-dC、ビダザ、及びデシタビン、及び、US 6,268137、US 5,578,716、US 5,919,772、US 6,054,439、US 6,184,211、US 6,020,318、US 6,066,625、US 6,506,735、US 6,221,849、US 6,953,783、US 11/393,380に記載されているものを含めた脱メチル化剤が挙げられる。
本発明の別の実施態様では、例えば、化学療法薬又は他の抗増殖薬を本発明の化合物と組み合わせて、増殖性疾患及び癌を治療することができる。公知の化学療法薬の例としては、限定はされないが、例えば、本発明の独創的な抗癌剤と組み合わせて使用することができる他の療法又は抗癌剤が挙げられ、また、手術、放射線治療(ほんの数例に過ぎないが、例を挙げると、γ照射、中性子ビーム放射線治療、電子ビーム放射線治療、陽子線治療、密封小線源治療、及び全身用放射性同位体)、内分泌療法、タキサン(タキソール、タキソテールなど)、白金誘導体、生体応答モディファイヤー(数例を挙げると、インターフェロン、インターロイキン、及び腫瘍壊死因子(TNF)、TRAIL受容体ターゲティング剤)、温熱療法及び寒冷療法、任意の有害作用を減弱するための薬剤(例えば制吐薬)、並びに、限定はされないが、以下を含めた、他の認可された化学療法薬が挙げられる:アルキル化薬(メクロレタミン、クロラムブシル、シクロホスファミド、メルファラン、イホスファミド)、代謝拮抗剤(メトトレキサート、ペメトレキセドなど)、プリンアンタゴニスト及びピリミジンアンタゴニスト(6-メルカプトプリン、5-フルオロウラシル、シタラビル、ゲムシタビン)、紡錘体毒(ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビノレルビン、パクリタキセル)、ポドフィロトキシン(エトポシド、イリノテカン、トポテカン)、抗生物質(ドキソルビシン、ブレオマイシン、マイトマイシン)、ニトロソ尿素(カルムスチン、ロムスチン)、無機イオン(シスプラチン、カルボプラチン)、細胞周期阻害剤(KSP有糸分裂キネシン阻害剤、CENP-E、及びCDK阻害剤、酵素(アスパラギナーゼ)、及びホルモン(タモキシフェン、リュープロライド、フルタミド、及びメゲストロール)、グリベック(TM)、アドリアマイシン、デキサメタゾン、及びシクロホスファミド;抗血管新生剤(アバスチンなど);モノクローナル抗体(ベリムマブ(ブンリスタ(Bnlysta))、ブレンツキシマブ(アドセトリス)、セツキシマブ(アービタックス)、ゲムツズマブ(マイロターグ)、イピリムマブ(エルボイ)、オファツムマブ(アーゼラ)、パニツムマブ(ベクティビックス)、ラニビズマブ(ルセルティス(Lucertis))、リツキシマブ(リツキサン)、トシツモマブ(ベキサール)、トラスツズマブ(ハーセプチン));キナーゼ阻害剤(イマチニブ(グリベック)、スニチニブ(スーテント)、ソラフェニブ(ネクサバール)、セツキシマブ(エルビタックス)、トラスツズマブ(ハーセプチン)、エルロチニブ(タルセバ)、ゲフィチニブ(イレッサ)、ダサチニブ(スプリセル)、ニロチニブ(タシグナ)、ラパチニブ(タイケルブ)、クリゾチニブ(ザーコリ)、ルクソリチニブ(ジャカフィ)、ベムラフェニブ(ゼルボラフ)、バンデタニブ(キャプレーサ)、パゾパニブ(ヴォトリエント)、など);mTORなどの癌経路、HIF(低酸素症誘導因子)経路(エベロリムス及びテムシロリムスなど)、及びその他を阻害する又は活性化する薬剤。最新の癌療法の、より包括的な議論については、その内容全体が参照により本明細書に組み込まれる、http://www.nci.nih.gov/、FDA認可の癌治療薬のリスト(http://www.fda.gov/cder/cancer/druglist-rame.htm)、及び「メルクマニュアル(The Merck Manual)」(第18版、2006年)を参照されたい。
別の実施態様では、本発明の化合物は、細胞毒性抗癌剤と組み合わせることができる。こうした薬剤の例は、「メルクインデックス(the Merck Index)」の第13版(2011年)に出ている。これらの薬剤としては、限定はされないが、アスパラギナーゼ、ブレオマイシン、カルボプラチン、カルムスチン、クロラムブシル、シスプラチン、コラスパーゼ、シクロホスファミド、シタラビン、ダカルバジン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン(アドリアマイシン)、エピルビシン、エトポシド、5-フルオロウラシル、ヘキサメチルメラミン、ヒドロキシ尿素、イホスファミド、イリノテカン、ロイコボリン、ロムスチン、メクロレタミン、6-メルカプトプリン、メスナ、メトトレキサート、マイトマイシンC、ミトキサントロン、プレドニゾロン、プレドニゾン、プロカルバジン、ラロキシフェン、ストレプトゾシン、タモキシフェン、チオグアニン、トポテカン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、及びビンデシンが挙げられる。
本発明の化合物と共に使用するのに適した他の細胞毒性薬としては、限定はされないが、例えば、「グッドマン・ギルマン薬理書(Goodman and Gilman's The Pharmacological Basis of Therapeutics)」(第9版、1996年、McGraw-Hill社)中の化合物などの、腫瘍疾患に使用されることが認めらているような化合物が挙げられる。これらの薬剤としては、限定はされないが、アミノグルテチミド、L-アスパラギナーゼ、アザチオプリン、5-アザシチジンクラドリビン、ブスルファン、ジエチルスチルベストロール、2',2'-ジフルオロデオキシシチジン、ドセタキセル、エリスロヒドロキシノニルアデニン、エチニルエストラジオール、5-フルオロデオキシウリジン、5-フルオロデオキシウリジン一リン酸、リン酸フルダラビン、フルオキシメステロン、フルタミド、カプロン酸ヒドロキシプロゲステロン、イダルビシン、インターフェロン、酢酸メドロキシプロゲステロン、酢酸メゲストロール、メルファラン、ミトタン、パクリタキセル、ペントスタチン、N-ホスホノアセチル-L-アスパラギン酸(PALA)、プリカマイシン、セムスチン、テニポシド、プロピオン酸テストステロン、チオテパ、トリメチルメラミン、ウリジン、及びビノレルビンが挙げられる。
本発明の化合物と組み合わせて使用するのに適した他の細胞毒性抗癌剤としてはまた、オキサリプラチン、ゲムシタビン、カペシタビン、エポチロン及びその天然又は合成誘導体、テモゾロミド(Quinnらの論文、J.Clin.Oncology 2003、21(4)、646-651)、トシツモマブ(ベキサール)、トラベデクチン(Vidalらの論文、Proceedings of the American Society for Clinical Oncology,2004,23(抄録3181))などの新たに発見された細胞毒性要素、並びに、キネシン紡錘体タンパク質Eg5の阻害剤(Woodらの論文、Curr. Opin. Pharmacol. 2001, 1, 370-377)も挙げられる。
別の実施態様では、本発明の化合物は、他のシグナル伝達阻害剤と組み合わせることができる。こうした薬剤の例としては、限定はされないが、ハーセプチン(トラスツズマブ)、エルビタックス(セツキシマブ)、エルボイ(イピリムマブ)、及びペルツズマブなどの抗体療法剤が挙げられる。こうした療法の例としてはまた、限定はされないが、イマチニブ(グリベック)、スニチニブ(スーテント)、ソラフェニブ(ネクサバール)、エルロチニブ(タルセバ)、ゲフィチニブ(イレッサ)、ダサチニブ(スプリセル)、ニロチニブ(タシグナ)、ラパチニブ(タイケルブ)、クリゾチニブ(ザーコリ)、ルクソリチニブ(ジャカフィ)、ベムラフェニブ(ゼルボラフ)、バンデタニブ(キャプレーサ)、パゾパニブ(ヴォトリエント)、アファチニブ、アリセルチブ、アムバチニブ、アキシチニブ、ボスチニブ、ブリバニブ、カネルチニブ、カボザンチニブ、セジラニブ、クレノラニブ、ダブラフェニブ、ダコミチニブ、ダヌセルチブ、ドビチニブ、フォレチニブ、ガネテスピブ、イブルチニブ、イニパリブ、レンバチニブ、リニファニブ、リンシチニブ、マシチニブ、モメロチニブ、モテサニブ、ネラチニブ、ニラパリブ、オプロゾミブ、オラパリブ、ピクチリシブ、ポナチニブ、キザルチニブ、レゴラフェニブ、リゴセルチブ、ルカパリブ、サラカチニブ、サリデジブ、タンヅチニブ、タソシチニブ、テラチニブ、タイバンチニブ、チボザニブ、トファシチニブ、トラメチニブ、バタラニブ、ベリパリブ、ビスモデジブ、ボラセルチブ、BMS-540215、BMS777607、JNJ38877605、TKI258、GDC-0941(Folkesらの論文、J. Med. Chem. 2008、51、5522)、BZE235などの低分子キナーゼ阻害剤も挙げられる。
別の実施態様では、本発明の化合物は、ヒストン脱アセチル化酵素の阻害剤と組み合わせることができる。こうした薬剤の例としては、限定はされないが、スベロイルアニリドヒドロキサム酸(SAHA)、LAQ-824(Ottmannらの論文、Proceedings of the American Society for Clinical Oncology 2004,23(抄録3024))、LBH-589(Beckらの論文、Proceedings of the American Society for Clinical Oncology 2004,23(抄録3025))、MS-275(Ryanらの論文、Proceedings of the American Association of Cancer Research 2004,45(抄録2452))、FR-901228(Piekarzらの論文、Proceedings of the American Society for Clinical Oncology 2004,23(抄録3028)、及びMGCDOl 03(米国特許第6,897,220号)が挙げられる。
別の実施態様では、本発明の化合物は、プロテアソーム阻害剤及びm-TOR阻害剤などの他の抗癌剤と組み合わせることができる。これらの抗癌剤としては、限定はされないが、ボルテゾミブ、及びCCI-779(Wuらの論文、Proceedings of the American Association of Cancer Research 2004,45(抄録3849)が挙げられる。本発明の化合物は、限定はされないがカンプトテシンを含めた、トポイソメラーゼ阻害剤などの他の抗癌剤と組み合わせることができる。
これらの追加の薬剤は、複数回投与レジメンの一部として、該化合物を含有する組成物とは別に投与することができる。あるいは、これらの薬剤は、単一の組成物中に本発明の組成物と混合された単一剤形の一部であり得る。複数回投与レジメンの一部として投与する場合、2種の活性な薬剤を、これらの薬剤の所望の活性がもたらされるように、同時に、連続的に、又は互いに一定の期間をあけて提供することができる。
単一の剤形を製造するための担体材料と組み合わせることができる、(上述の追加の治療薬を含む組成物中の)該化合物と追加の治療薬のどちらの量も、治療される宿主及び個別の投与様式に応じて変わることとなる。通常、本発明の組成物中に存在する追加の治療薬の量は、単独の活性な薬剤としてその治療薬を含む組成物中で通常投与される量を超えないであろう。好ましくは、本発明で開示する組成物中の追加の治療薬の量は、治療的に活性な単独の薬剤として該薬剤を含む組成物中に通常存在する量の、約50%から100%の範囲となる。追加の治療薬を含む組成物では、追加の治療薬と本発明の化合物は、相乗的に作用することができる。
(本発明の化合物及び組成物の使用)
本発明は、式Iの化合物又は表1に列挙した化合物と、医薬として許容し得る担体、アジュバント、又はビヒクルとを含む医薬組成物を特徴とする。本発明の組成物中の化合物の量は、VEGFR、Axl、及びc-Met阻害活性などのプロテインキナーゼを検出可能な程度に阻害するのに有効であるような量である。本発明の化合物は、抗腫瘍剤としての治療法において、或いはVEGFR、Axl、及びc-Metシグナル伝達の悪影響を最小限にするために、有用である。
本発明の化合物は、本発明の有効量の化合物又は組成物を患者に投与することによる、限定はされないが、患者における増殖性疾患、状態、又は障害の予防又は治療に有用であろう。こうした疾患、状態、又は障害としては、癌、特に転移性癌、アテローム性動脈硬化症、及び肺線維症が挙げられる。
本発明の化合物は、限定はされないが、以下を含めた、癌を含めた新形成及び転移の治療に有用であろう:膀胱癌、乳癌、大腸癌、腎癌、肝癌、肺癌(小細胞肺癌を含めて)、食道癌、胆嚢癌、卵巣癌、膵臓癌、胃癌、子宮頚癌、甲状腺癌、前立腺癌、及び皮膚癌(扁平上皮癌を含めて)などの癌腫;リンパ系の造血系腫瘍(白血病、急性リンパ性白血病、急性リンパ芽球性白血病、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、毛様細胞性リンパ腫、及びバーキットリンパ腫を含めて);骨髄細胞系統の造血系腫瘍(急性及び慢性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群、及び前骨髄球性白血病を含めて);間葉起源の腫瘍(線維肉腫及び横紋筋肉腫、並びに例えば軟組織及び骨などの他の肉腫を含めて);中枢神経及び末梢神経系の腫瘍(星状細胞腫、神経芽細胞腫、神経膠腫、及び神経鞘腫を含めて);並びに他の腫瘍(黒色腫、精上皮腫、奇形癌、骨肉腫、色素性乾皮症、角化棘細胞腫、甲状腺濾胞癌、及びカポジ肉腫を含めて)。
該化合物はまた、眼科的条件、例えば角膜移植拒絶反応、眼内血管新生、網膜血管新生(損傷又は感染症後の血管新生を含めて)、糖尿病性網膜症、水晶体後線維増殖症、及び血管新生緑内障など;網膜虚血;硝子体出血;胃潰瘍などの潰瘍性疾患;病的であるが悪性でない状態、例えば血管腫(小児血管腫、鼻咽頭血管線維腫、及び無血管性骨壊死を含めて)など;並びに、子宮内膜症などの女性生殖系障害の治療にも有用であろう。該化合物はまた、浮腫、及び血管透過性亢進状態の治療にも有用である。
本発明の化合物はまた、糖尿病性網膜症及び微小血管障害などの糖尿病性状態の治療にも有用である。本発明の化合物はまた、対象の腫瘍における血流の低下に有用である。本発明の化合物はまた、対象における腫瘍の転移の減少にも有用である。
これらの化合物はまた、ヒト治療に有用であるのに加えて、伴侶動物、外来動物、及び家畜動物(哺乳類、げっ歯類などを含めて)の獣医学的治療にも有用である。より好ましい動物としては、ウマ、イヌ、及びネコが挙げられる。本明細書で使用する場合、本発明の化合物には、医薬として許容し得るその誘導体も含まれる。
化合物、塩などについて、複数形が使用される場合、これは、単一の化合物、塩なども意味するものと解釈される。
本発明の化合物又は組成物を投与することを含む治療方法は、化学療法若しくは抗増殖薬、又は抗炎症剤から選択される追加の治療薬を患者に投与すること(併用療法)をさらに含むことができる。ここでは、追加の治療薬は、治療される疾患に適しており、かつ、該追加の治療薬は、単一剤形として、又は複数の剤形の一部として、本発明の化合物又は組成物と共に投与される。追加の治療薬は、本発明の化合物と同時に、又は別の時点で投与することができる。後者の場合、投与は例えば、6時間、12時間、1日、2日、3日、1週間、2週間、3週間、1ヶ月、又は2ヶ月、ずらすことができる。
本発明はまた、VEGFR、Axl、又はc-Metを発現する細胞の成長を阻害する方法であって、該細胞を、本発明の化合物又は組成物と接触させ、それによって、該細胞の成長の阻害を引き起こすことを含む前記方法を特徴とする。成長を阻害することができる細胞の例としては、以下が挙げられる:乳癌細胞、結腸直腸癌細胞、肺癌細胞、乳頭状癌細胞、前立腺癌細胞、リンパ腫細胞、大腸癌細胞、膵臓癌細胞、卵巣癌細胞、子宮頚癌細胞、中枢神経系癌細胞、骨原性肉腫細胞、腎癌細胞、肝細胞癌細胞、膀胱癌細胞、胃癌細胞、頭頸部扁平上皮癌細胞、黒色腫細胞、又は白血病細胞。
本発明は、生体試料中のVEGFR、Axl、又はc-Metキナーゼ活性を阻害する方法であって、該生体試料を本発明の化合物又は組成物と接触させることを含む前記方法を提供する。用語「生体試料」は、本明細書で使用する場合、生きている生物の外にある試料を意味し、限定はされないが、細胞培養物又はその抽出物;哺乳類から得られる生検材料又はその抽出物;及び、血液、唾液、尿、糞便、精液、涙液、又はその他の体液、或いはそれらの抽出物が挙げられる。生体試料における、キナーゼ活性、特にVEGFR、Axl、又はc-Metキナーゼ活性の阻害は、当業者に公知の様々な目的のために有用である。こうした目的の例としては、限定はされないが、輸血、臓器移植、生物学的標本の保管、及び生物学的アッセイが挙げられる。
本発明のある実施態様では、化合物、又は医薬として許容し得る組成物の「有効量」又は「有効用量」は、前述の1以上の障害を治療する又は重症度を軽減するのに有効な量である。該化合物及び組成物は、本発明の方法に従って、障害又は疾患を治療する又は重症度を軽減するのに有効な任意の量及び任意の投与経路を使用して投与することができる。必要とされる正確な量は、対象の人種、年齢、及び全身状態、感染症の重症度、個別の薬剤、その投与様式などに応じて、対象ごとに変わることとなる。化合物又は組成物はまた、上述の通り、1種以上の他の治療薬と共に投与することもできる。
本発明の化合物又はその医薬組成物はまた、人工器官、人工弁、血管移植片、ステント、及びカテーテルなどの移植可能な医療装具をコーティングするために使用することもできる。例えば、血管ステントは、再狭窄(損傷後の血管壁の再度の狭窄)を克服するために使用されている。しかし、ステント又は他の移植可能な装具を使用している患者は、血栓形成又は血小板活性化のリスクがある。本発明の化合物を含む、医薬として許容し得る組成物で、装具を予めコーティングすることによって、これらの望ましくない影響を予防又は緩和することができる。
適切なコーティング及びコーティングされた移植可能な装具の一般的調製は、米国特許第6,099,562号;第5,886,026号;及び第5,304,121号に記載されており、これらの各々の内容を参照により本明細書に組み込む。これらのコーティングは、典型的には、ヒドロゲルポリマー、ポリメチルジシロキサン、ポリカプロラクトン、ポリエチレングリコール、ポリ乳酸、エチレン酢酸ビニル、及びそれらの混合物などの、生体適合性のある高分子材料である。これらのコーティングは、組成物に制御放出特性を与えるために、フルオロシリコーン、多糖、ポリエチレングリコール、リン脂質、又はそれらの組み合わせの適切なトップコートによって、任意に、さらに被覆することができる。本発明の化合物でコーティングされた移植可能な装具は、本発明の別の実施態様である。該化合物を、ビーズなどの移植可能な医療装具上にコーティングする、或いはポリマー又は他の分子と共に製剤化して、「薬物デポー」を提供する(それによって、薬物を、その薬物の水溶液の投与よりも長い時間放出させることが可能になる)こともできる。
(一般合成手順)
本発明を例示するために、以下の実施例が挙げられる。しかし、これらの実施例は、本発明を限定せず、かつ本発明を実施する方法を示唆することを意図するに過ぎないことを理解されたい。
一般に、本発明における化合物は、本明細書に記述した方法によって調製することができる。ここでは、置換基は、さらに注記されている場合を除いて、上で式Iについて定義した通りである。以下の非限定的なスキーム及び実施例は、本発明をさらに例証するために示す。当業者は、本明細書に記述した化学反応を、本発明の多くの他の化合物を調製するように容易に適合できること、また、本発明の化合物を調製するための代替方法は、本発明の範囲内であるとみなされることを理解するであろう。例えば、本発明に係わる例証されていない化合物の合成は、当業者に明らかな改変によって、例えば、妨害基を適切に保護することによって、及び/又は記述したもの以外の当技術分野で公知の他の適切な試薬を利用することによって、及び/又は反応条件の慣例的改変を行うことによって、成功裏に実施することができる。或いは、本明細書に開示した又は当技術分野で公知である他の反応を、本発明の他の化合物を調製するために適用できるものと理解されるであろう。
以下に記述する実施例では、別段の指示のない限り、温度はすべて、摂氏度で記載する。試薬は、Aldrich Chemical社、Arco Chemical社及びAlfa Chemical社、Shanghai Medpep社、Aladdin-Shanghai Jinchun Reagents社などの商業的供給元から購入し、別段の指示のない限り、さらなる精製を行わずに使用した。通常の溶媒は、Shantou XiLong Chemical Factory社、Guangdong Guanghua Reagent Chemical Factory社、Guangzhou Reagent Chemical Factory社、Tainjin YuYu Fine Chemical社、Qingdao Tenglong Reagent Chemical社、及びQingdao Ocean Chemical Factory社などの商業的供給元から購入した。
無水THF、ジオキサン、トルエン、及びエーテルは、その溶媒をナトリウムと共に還流させることによって得た。無水CH2Cl2及びCHCl3は、その溶媒をCaH2と共に還流させることによって得た。EtOAc、PE、ヘキサン、DMA及びDMFは、使用前に無水Na2SO4で処理した。
下に記載した反応は一般に、窒素又はアルゴンの陽圧下で、又は、無水溶媒中の乾燥チューブ(別段の記述のない限り)を用いて行い、かつ、反応フラスコには一般的に、シリンジを介して基質及び試薬を導入するするためのラバーセプタムを備え付けた。ガラス器具は、オーブン乾燥及び/又は熱乾燥させた。
カラムクロマトグラフィーは、シリカゲルカラムを使用して実施した。シリカゲル(300〜400メッシュ)は、Qingdao Ocean Chemical Factory社から購入した。1H NMRスペクトルは、Bruker 400 MHz分光計を用いて周囲温度で記録した。1H NMRスペクトルは、参照標準としてTMS(0ppm)又はクロロホルム(7.25ppm)を使用して、CDCl3、d8-DMSO、CD3OD、又はd6-アセトン溶液(ppmで報告)として得た。ピーク多重度が報告される場合、次の省略語を使用する:s(一重線)、d(二重線)、t(三重線)、m(多重線)、br(ブロード)、dd(二重線の二重線)、dt(三重線の二重線)。結合定数は、示される場合、ヘルツ(Hz)で報告する。
低解像度質量スペクトル(MS)データは一般に、210/254nmでのUV検出及び低共鳴エレクトロスプレーモード(ESI)を用いて、Agilent 1200シリーズLCMS(Zorbax SB-C18、2.1×30mm、4ミクロン、10分運転、流速0.6mL/分、0.1%ギ酸(CH3CN溶液)の5から95%溶液(0.1%ギ酸(H2O溶液))中)上で求めた。
化合物の純度は、210nm及び254nmでのUV検出を用いて、Agilent 1100シリーズ高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)によって評価した。カラムは通常、40度で操作させた。
本明細書全体を通して、次の略語を使用する:
HOAc 酢酸
MeCN、CH3CN アセトニトリル
NH3 アンモニア
NH4Cl 塩化アンモニウム
HBTA ヘキサフルオロリン酸O-ベンゾトリアゾール-1-イル-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウム
HATU ヘキサフルオロリン酸O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウム
PyBop ヘキサフルオロリン酸ベンゾトリアゾール-1-イル-オキシ-トリピロリジノ-ホスホニウム
Pd2(dba)3 ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム
BINAP 2,2'-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1'-ビナフチル
TEAC ビス(テトラ-エチルアンモニウム)カーボネート
BBr3 三臭化ホウ素
BSA ウシ血清アルブミン
BOC、Boc ブチルオキシカルボニル
Ca(SO3CF3)2 トリフルオロメチルスルホン酸カルシウム
Cs2CO3 炭酸セシウム
CHCl3 クロロホルム
CDCl3 重水素化クロロホルム
Cu 銅
CuI ヨウ化銅(I)
Et2O ジエチルエーテル
DBU 1,8-ジアザビシクロ[5,A0]ウンデカ-7-エン
DIBAL 水素化ジイソブチルアルミニウム
DIAD アゾジカルボン酸ジイソプロピル
DIEA又はDIPEA ジイソプロピルエチルアミン
DEAD アゾジカルボン酸ジメチル
DMF ジメチルホルムアミド
DMAP 4-ジメチルアミノピリジン
DMSO ジメチルスルホキシド
EDC、EDCI 塩酸1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド
dppa アジ化ジフェニルホスホリル
EtOAc、EA 酢酸エチル
FBS ウシ胎児血清
g グラム
h 時間
HBr 臭化水素酸
HCl 塩酸
HOBt 1-ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物
H2 水素
H2O2 過酸化水素
Fe 鉄
LiHMDS リチウムビス(トリメチルシリル)-アミド
LDA リチウムジイソプロピルアミド
MCPBA メタ-クロロ過安息香酸
MgSO4 硫酸マグネシウム
MeOH、CH3OH メタノール
MeI ヨウ化メチル
2-MeTHF 2-メチルテトラヒドロフラン
CH2Cl2、DCM 塩化メチレン
NMP N-メチルピロリジノン
mL、ml ミリリットル
N2 窒素
Pd/C 炭素担持パラジウム
Pd(OAc)2 酢酸パラジウム
Pd(OH)2 水酸化パラジウム
Pd(PPh3)4 テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム
Pd(dppf)Cl2 塩化1,1-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム
PE 石油エーテル(60〜90℃)
PBS リン酸緩衝塩類溶液
POCl3 オキシ塩化リン
K2CO3 炭酸カリウム
KOH 水酸化カリウム
RT rt r.t. 室温
Rt 保持時間
NaHCO3 炭酸水素ナトリウム
NaBH4 水素化ホウ素ナトリウム
NaBHsCN シアノ水素化ホウ素ナトリウム
NaOtBu ナトリウムtert-ブトキシド
NaOH 水酸化ナトリウム
NaClO2 亜塩素酸ナトリウム
NaCl 塩化ナトリウム
NaH2PO4 リン酸ナトリウム(sodium biphosphate)
NaH 水素化ナトリウム
NaI ヨウ化ナトリウム
Na2SO4 硫酸ナトリウム
TBTU テトラフルオロホウ酸O-ベンゾトリアゾール-1-イル-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウム
THF テトラヒドロフラン
Et3N、TEA トリエチルアミン
TFA トリフルオロ酢酸
P(t-bu)3 トリ(tert-ブチル)ホスフィン
H2O 水
(スキーム1)
Figure 2014506925
所望されるキナーゼ阻害剤キノリン8は、スキーム1に例示したプロセスによって調製することができる。ここでは、R1、R2、R3、R4、及びXは、本明細書で定義した通りである。置換型アリール(1)を、0℃などの適切な温度で、HNO3などの適切なニトロ化試薬によってニトロ化して化合物2を得る。次いで、NO2基を、Fe若しくはZn粉末などの還元試薬又は還元剤SnCl2によって、或いはPd/CなどのPd触媒が存在する水素化条件下で還元する。アニリン3を、塩基性条件下でギ酸エステル(例えばギ酸エチル)と縮合させて置換型キノリン4を得る。4におけるヒドロキシ基は、加熱条件下でPOCl3又はSOCl2などの塩素付加剤を使用してClに転換されて、塩化キノリン5をもたらす。5と適切なアリール誘導体との(遊離のOH基との)カップリングによって、置換型ジアリールエーテル6が生じる。保護基PGを除去して化合物7を提供し、これをE-L(L=適切な脱離基(OMs、Cl、Br、又はIなど)であり、E-Oは、R1によって定義される部分である)と縮合させて化合物8をもたらす。
(スキーム2)
Figure 2014506925
あるいは、キナーゼ阻害剤13は、スキーム2に例示したプロセスを使用して調製することができる。加熱条件下での9とニトロ-アリール誘導体との縮合によって、化合物10を得る。保護基PGを除去するための脱保護によって、化合物11をもたらす。カップリングプロセスを介するE基の結合、それに続くニトロ基の還元によって、化合物12をもたらす。EDCI又はHATUなどのカップリング試薬の存在下でのアニリン12と酸とのカップリングによって、所望されるキナーゼ阻害剤13が提供される。
(実施例1)
N-(3-フルオロ-4-((7-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド
Figure 2014506925
ステップ1)5-(((3-(ベンジルオキシ)フェニル)アミノ)メチレン)-2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン
3-(ベンジルオキシ)ベンゼンアミン(970g、4.9mol、Wuhan Xinghuayuan Tech社)と2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(842.3g、5.8mol)の、無水EtOH(970mL)溶液に、トリエトキシメタン(865.7g、5.8mol)を添加した。この懸濁液を、1時間加熱還流した。次いで、反応混合物を室温まで冷却し、さらに2時間撹拌を続けた。この懸濁液を濾過し、固体を無水EtOH(970mL)に入れて2時間撹拌し、濾過によって収集した。固体を45℃で真空乾燥させ、淡黄色固体として表題化合物を得た(1.7kg、96.5%)。
MS (ESI, neg. ion) m/z: 352.3 [M-1];
Figure 2014506925
ステップ2)7-(ベンジルオキシ)キノリン-4-オール
5-((3-(ベンジルオキシ)フェニルアミノ)メチレン)-2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(300g、849.8mol)の1,2-ジクロロベンゼン(3L、Aladdin社)溶液を、5時間加熱還流した。反応混合物を室温まで冷却し、それに続いてさらに、氷浴中で2時間冷却した。濾過を介して固体を収集し、MeOH(300mL)と共に室温で2時間撹拌した。濾過を介して固体を収集し、45℃で真空乾燥させ、青白い固体として表題化合物をもたらした(103g、48.5%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 252.2 [M+1];
Figure 2014506925
ステップ3)7-(ベンジルオキシ)-4-クロロキノリン
7-(ベンジルオキシ)キノリン-4-オール(72g、287mmol)をトルエン(134mL)に入れた懸濁液に、三塩化ホスホリル(44g、287mmol、Tianjin FuChen Chem社)を添加した。この懸濁液を、120℃まで1時間加熱した。次いで、反応混合物を70℃に冷却し、EtOAc(600mL)で希釈した。得られた混合物を、氷浴を使用して15℃まで冷却しながら、30分間撹拌した。この混合物を、溶液の温度を20℃未満に維持しながら、3M NaOH水溶液を用いてpH7〜8に中和した。水層を分離し、EtOAc(200mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(200mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、真空中で濃縮し、淡黄色固体として表題化合物を得た(70.8g、91.6%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 270.1 [M+1];
Figure 2014506925
ステップ4)7-(ベンジルオキシ)-4-(2-フルオロ-4-ニトロフェノキシ)キノリン
7-(ベンジルオキシ)-4-クロロキノリン(45g、0.17mol)と2-フルオロ-4-ニトロフェノール(28.9g、0.18mol)の、トルエン(42mL)懸濁液に、DIPEA(25.9g、0.2mol)を添加した。この懸濁液を、115℃まで12時間加熱し、次いで、真空中で濃縮した。残渣をEtOH(45mL)で希釈し、60℃で30分間撹拌し、次いで、氷浴中で0℃まで冷却した。濾過を介して固体を収集し、45℃で24時間真空乾燥させ、薄灰色の固体として表題化合物をもたらした(59.1g、91%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 391.1 [M+1];
Figure 2014506925
ステップ5)4-(2-フルオロ-4-ニトロフェノキシ)キノリン-7-オール
7-(ベンジルオキシ)-4-(2-フルオロ-4-ニトロフェノキシ)キノリン(100g、256.4mmol)をジオキサン(425mL)及び濃塩酸(425mL、5.1mol)に入れた懸濁液を、100℃で24時間撹拌した。次いで、反応混合物を室温まで冷却し、濾過を介して固体を収集した。次いで、固体を無水EtOH(100mL)に懸濁し、2時間撹拌した。固体を収集し、60℃で12時間真空乾燥させ、青白い固体として表題化合物を得た(73.3g、85%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 301 [M+1];
Figure 2014506925
ステップ6)1-((4-(2-フルオロ-4-ニトロフェノキシ)キノリン-7-イル)オキシ)-2-メチルプロパン-2-オール
4-(2-フルオロ-4-ニトロフェノキシ)キノリン-7-オール(60g、0.2mol)のTHF/H2O(1L、THF/H2O=1:1、v/v)溶液に、NaOH(24g、0.6mol)を室温で、それに続いてイソブチレンオキシド(144g、2mol)を添加した。この反応物を45℃で10時間撹拌し、次いでEtOAc(1L)で希釈した。得られた溶液を1M NaOH水溶液(500mL×4)で洗浄した。有機層を分離し、Na2SO4で乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣を500mLの石油エーテルで洗浄し、濾過を介して収集し、淡黄色固体として表題化合物を得た(31.6g、42.5%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 373.1 [M+1];
Figure 2014506925
ステップ7)1-((4-(4-アミノ-2-フルオロフェノキシ)キノリン-7-イル)オキシ)-2-メチルプロパン-2-オール
1-((4-(2-フルオロ-4-ニトロフェノキシ)キノリン-7-イル)オキシ)-2-メチルプロパン-2-オール(10.04g、27mmol)とHCOOK(15.87g、189mmol)を、THF/H2O(54mL、THF/H2O=4:1)に入れた混合物に、触媒量のPd/C(5%、含水率53%〜55%、w/w)を添加した。この反応物を45℃で5時間撹拌し、次いで、THF/H2O(40mL、v/v=1:1)で希釈した。得られた混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。残渣をEtOH/H2O(30mL×3、v/v=5:1)で洗浄し、45℃で24時間真空乾燥させ、薄灰色の固体として表題化合物を得た(8.1g、87%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 343.1 [M+1];
Figure 2014506925
ステップ8)N-(3-フルオロ-4-((7-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド
1-((4-(4-アミノ-2-フルオロフェノキシ)キノリン-7-イル)オキシ)-2-メチルプロパン-2-オール(5g、14.6mmol)と、1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボン酸(3.46g、14.9mmol)と、HOAT(0.39g、2.9mmol)とを、ジクロロメタン(30mL)に入れた溶液に、EDCI(3.35g、17.5mmol)を添加した。この混合物を、41℃で6時間撹拌し、室温まで冷却し、酢酸エチル(30mL)で希釈した。得られた懸濁液を濾過し、固体を95%エタノール(50mL×2)で洗浄した。濾過を介して固体を収集し、45℃で6時間真空乾燥させ、白色固体として表題化合物を得た(6.35g、78%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 557.2 [M+1]; LC-MS Rt: 2.905 min;
Figure 2014506925
(実施例2)
(R)-N-(3-フルオロ-4-((7-(2-ヒドロキシプロポキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド
Figure 2014506925
ステップ1)4-(4-アミノ-2-フルオロフェノキシ)キノリン-7-オール
7-(ベンジルオキシ)-4-(2-フルオロ-4-ニトロフェノキシ)キノリン(16.38g、42mmol)とHCOONH4(26.46g、420mmol)とを、EtOH/H2O(84mL、v/v=4:1)の混合溶液に入れた混合物に、触媒量のPd/C(0.50g、含量5%、含水率53%〜55%、w/w)を添加した。この反応物を30℃で24時間撹拌し、LC-MSによってモニタリングした。7-(ベンジルオキシ)-4-(2-フルオロ-4-ニトロフェノキシ)キノリンの完全な消費後、固体が溶解するまで、反応混合物に6M HCl(80mL)を添加した。得られた溶液を濾過した。濾液にNaHCO3飽和水溶液(210mL)を添加して最終pHを6.0〜6.5に調整し、それに続いて、水(20mL)とCH2Cl2(50mL)との混合物を添加した。得られた混合物を、室温で4時間撹拌した。濾過によって固体を収集し、MeOH/DCM(50mL、v/v=1/1)の混合物で洗浄し、45℃で真空乾燥させ、淡黄色固体として表題化合物を得た(11.0g、92%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 271.2 [M+1]; LC-MS Rt: 2.421 min;
Figure 2014506925
ステップ2)N-(3-フルオロ-4-((7-ヒドロキシキノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド
4-(4-アミノ-2-フルオロフェノキシ)キノリン-7-オール(10g、37.0mmol)と、1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボン酸(10g、44.4mmol)と、HOAT(0.5g、3.7mmol)とを、DMF(50mL)及びトルエン(30mL)に入れた溶液に、EDCI(8.5g、44.4mmol)を添加した。この反応物を終夜、45℃で撹拌し、次いで水(100mL)で希釈し、室温で2時間撹拌し続けた。濾過を介して固体を収集し、95% EtOH(50mL)とDCM(25mL)との混合物で洗浄し、次いで、3M塩酸(10.5mL)で処理した。得られた固体を収集し、95% EtOHとH2O(90mL、EtOH/H2O=5:1、v/v)との混合物中で再結晶させ、白色固体として表題化合物を得た(11.7g、60.8%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 485.2 [M+1];
Figure 2014506925
ステップ3)(R)-N-(3-フルオロ-4-((7-(2-ヒドロキシプロポキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド
N-(3-フルオロ-4-((7-ヒドロキシキノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(100mg、0.21mmol)とCs2CO3(337mg、1.03mmol)とを、10mL DMFに入れた混合物に、(R)-2-メチルオキシラン(5mL、71.60mmol)を添加した。この反応物を40℃に温め、2日間撹拌した。この混合物を真空中で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1:15(v/v) MeOH/DCM)によって精製し、白色固体として表題化合物を得た(60mg、54%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 543.2 [M+1]; LC-MS Rt: 2.983 min;
Figure 2014506925
(実施例3)
(S)-N-(3-フルオロ-4-((7-(2-ヒドロキシプロポキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド
Figure 2014506925
N-(3-フルオロ-4-((7-ヒドロキシキノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(1.00g、2.07mmol)と、(S)-2-メチルオキシラン(1.44mL、20.70mmol)と、Cs2CO3(1.35g、4.14mmol)とを、10mL DMFに入れたものを使用することによって、実施例2に述べた手順に従って表題化合物を調製した。白色固体として表題化合物を得た(663mg、55%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 543.2 [M+1]; LC-MS Rt: 2.935 min;
Figure 2014506925
(実施例4)
N-(3-フルオロ-4-((7-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド
Figure 2014506925
N-(3-フルオロ-4-((7-ヒドロキシ-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(5.00g、9.73mmol)とCs2CO3(1.35g、4.14mmol)とを、DMF/t-BuOH(15.60mL/3.90mL)に入れた混合物に、イソブチレンオキシド(8.60mL、97.30mmol)を添加した。この反応物を50℃に温め、3日間撹拌した。この反応混合物を、真空中で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(1:25(v/v)=メタノール/ジクロロメタン)によって精製し、白色固体として表題化合物を得た(2.28g、40%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 587.2 [M+1]; LC-MS Rt: 2.911 min;
Figure 2014506925
(実施例5)
N-(3-フルオロ-4-((7-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド塩酸塩
Figure 2014506925
N-(3-フルオロ-4-((7-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(300mg、0.54mmol)のDCM/MeOH(30mL、v/v=1:2)溶液に、1N HClのEtOAc(5.4mL)溶液を添加した。この混合物を、室温で30分間撹拌した。濾過によって固体を収集し、エタノール(20mL)で洗浄し、白色固体として表題化合物を得た(304mg、95.2%)。
Figure 2014506925
(実施例6)
マレイン酸N-(3-フルオロ-4-((7-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド
Figure 2014506925
N-(3-フルオロ-4-((7-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(1000mg、1.80mmol)のDCM/MeOH(45mL、v/v=1:2)溶液と、マレイン酸(220mg、1.90mmol)のMeOH(2mL)溶液とを使用することによって、実施例5に述べた手順に従って表題化合物を調製した。白色固体として、表題化合物を得た(973mg、80.5%)。
Figure 2014506925
(実施例7)
p-トルエンスルホン酸N-(3-フルオロ-4-((7-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド
Figure 2014506925
N-(3-フルオロ-4-((7-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(1.0g、1.80mmol)のDCM/MeOH(45mL、v/v=1:2)溶液と、p-トルエンスルホン酸(325mg、1.89mmol)のMeOH(2mL)溶液とを使用することによって、実施例5に述べた手順に従って表題化合物を調製した。白色固体として、表題化合物を得た(910mg、70%)。
Figure 2014506925
(実施例8)
ベンゼンスルホン酸N-(3-フルオロ-4-((7-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド
Figure 2014506925
N-(3-フルオロ-4-((7-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(650mg、1.17mmol)のDCM/MeOH(30mL、v/v=1:2)溶液と、ベンゼンスルホン酸(194mg、1.22mmol)のMeOH(1.5mL)溶液とを使用することによって、実施例5に述べた手順に従って表題化合物を調製した。白色固体として、表題化合物を得た(595mg、71.5%)。
Figure 2014506925
(実施例9)
N-(4-((7-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド
Figure 2014506925
ステップ1)7-(ベンジルオキシ)-4-(4-ニトロフェノキシ)キノリン
7-(ベンジルオキシ)-4-クロロキノリン(10g、37.1mmol)と4-ニトロフェノール(6.2g、44.5mmol)とをトルエン(10mL)に入れた懸濁液に、DIPEA(6.2g、48.2mmol)を添加した。この反応混合物を、115℃で12時間還流させ、次いで室温まで冷却した。この混合物にDCM(50mL)を添加し、得られた溶液を、1M NaOH(各30mL)で、水相が無色になるまで数回洗浄した。有機相を真空中で濃縮し、褐色の固体をもたらした(13.2g、95.7%)。この固体を95% EtOH(30mL)中で室温で12時間撹拌し、濾過し、灰褐色固体として表題化合物を得た(12.1g、91.7%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 373.1 [M+1];
Figure 2014506925
ステップ2)4-(4-ニトロフェノキシ)キノリン-7-オール
7-(ベンジルオキシ)-4-(4-ニトロフェノキシ)キノリン(10.85g、29.14mmol)と1,4-ジオキサン(38mL)との混合物に、濃塩酸(38mL)を添加した。この反応物を油浴中で100℃で9時間撹拌し、TLC及びLC-MSによってモニタリングした。7-(ベンジルオキシ)-4-(4-ニトロフェノキシ)キノリンの完全な消費後、混合物を室温まで冷却した。固体を収集し、95% EtOH(30mL)中で2時間撹拌した。濾過によって表題化合物をベージュ色の固体として収集した(8.25g、88.7%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 283.1 [M+1];
Figure 2014506925
ステップ3)2-メチル-1-((4-(4-ニトロフェノキシ)キノリン-7-イル)オキシ)プロパン-2-オール
4-(4-ニトロフェノキシ)キノリン-7-オール(14.45g、45.33mmol)を含有するフラスコに、水酸化ナトリウム(3.63g、90.66mmol)を水/95% EtOH(90mL/10mL)に入れた溶液、それに続いてイソブチレンオキシド(12.12mL、136mmol、予め0℃に冷却)を添加した。45℃で10分間撹拌した後、さらなるイソブチレンオキシド(12.12mL、136mmol、予め0℃に冷却)を添加した。この反応物をさらに12時間撹拌し続けた。この混合物を室温まで冷却し、4時間撹拌し続け、次いで、0℃に冷却し、さらに10分間撹拌した。得られた固体を濾過し、次いでDCM(130mL)に溶解した。この溶液を濾過し、真空中で濃縮した。残渣を石油エーテル(30mL)で洗浄し、45℃で終夜、真空乾燥させ、黄色固体として表題化合物をもたらした(6.86g、42.7%)。
ステップ4)1-((4-(4-アミノフェノキシ)キノリン-7-イル)オキシ)-2-メチルプロパン-2-オール
2-メチル-1-((4-(4-ニトロフェノキシ)キノリン-7-イル)オキシ)プロパン-2-オール(2.8g、7.9mmol)とHCOOK(4.6g、55.3mmol)とを水(4mL)及びTHF(12mL)に入れた溶液に、10% Pd/C(0.24g)を添加した。この反応混合物を、45℃で21時間撹拌し、次いで室温まで冷却した。この混合物をセライトパッドを通して濾過した。有機相を分離し、ブライン(20mL)で洗浄した。水相をEtOAc(15mL)で抽出した。合わせた有機相を真空中で濃縮し、残渣を50℃で終夜、真空乾燥させ、黄色固体として表題化合物を得た(2.5g、97.7%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 325.2 [M+1];
Figure 2014506925
ステップ5)N-(4-((7-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド
1-((4-(4-アミノフェノキシ)キノリン-7-イル)オキシ)-2-メチルプロパン-2-オール(3.75g、11.6mmol)のDCM(31mL)溶液に、1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボン酸(2.7g、11.8mmol)、HOAT(0.32g、2.32mmol)、EDCI(2.7g、13.9mmol)を添加した。この反応混合物を、3時間還流させ、次いで、45℃に冷却し、4時間撹拌し続けた。追加のEDCI(0.4当量、0.90g、4.64mmol)を添加し、反応物を終夜、45℃で撹拌した。この混合物を室温まで冷却し、EtOAc(30mL)と水(30mL)との混合物で希釈した。室温で2時間撹拌した後、混合物を濾過した。固体を95% EtOH(15mL)中で-5℃で5時間撹拌した。濾過を介して固体を収集し、終夜、50℃で真空乾燥させ、灰白色固体として表題化合物を得た(3.04g、48.87%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 539.2 [M+1];
Figure 2014506925
(実施例10)
N-(4-((7-(2-ヒドロキシエトキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド
Figure 2014506925
ステップ1)2-((4-(4-ニトロフェノキシ)キノリン-7-イル)オキシ)エタノール
4-(4-ニトロフェノキシ)キノリン-7-オール(2.82g、10mmol)のDMF(20mL)溶液に、KOHペレット(1.12g、20mmol)及び2-ブロモエタノール(1.87g、15mmol)を室温で添加した。次いで、この反応物を、45℃まで温め、12時間撹拌した。次いで、この混合物を、真空中で濃縮し、残渣をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(EtOAc/PE=1:1)によって精製し、淡黄色固体(417mg、12.8%)として表題化合物を得た。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 327.1 [M+1].
Figure 2014506925
ステップ2)2-((4-(4-アミノフェノキシ)キノリン-7-イル)オキシ)エタノール
2-((4-(4-ニトロフェノキシ)キノリン-7-イル)オキシ)エタノール(0.32g、1mmol)と、HCOOK(0.59g、7mmol)とを、水(1mL)及びTHF(3mL)に入れた懸濁液に、10% Pd/C(0.03 g)を添加した。この反応物を45℃で4時間撹拌した。この混合物をEtOAc(5mL)で希釈し、セライトパッドを通して濾過した。濾液を真空中で濃縮し、95%エタノール(1mL)と水(5mL)との混合物で洗浄した。濾過によって固体を収集し、終夜、50℃で真空乾燥させ、淡黄色固体として表題化合物を得た(140mg、47.3%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 297.2 [M+1].
Figure 2014506925
ステップ3)N-(4-((7-(2-ヒドロキシエトキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド
2-((4-(4-アミノフェノキシ)キノリン-7-イル)オキシ)エタノール(0.14g、0.5mmol)と、1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボン酸(0.11g、0.51mmol)とを、DCM(1.5mL)に入れた溶液に、HOAT(0.014g、0.1mmol)及びEDCI(0.11g、0.6mmol)を添加した。この反応物を3時間還流させた。冷却した混合物を水(30mL)で希釈し、濾過した。固体を収集し、EtOAc(3mL)と水(3mL)との混合物中で終夜撹拌した。濾過によって固体を収集し、50℃で9時間真空乾燥させ、灰白色固体として表題化合物をもたらした(180mg、74.7%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 511.3 [M+1].
Figure 2014506925
(実施例11)
(R)-N-(4-((7-(2-ヒドロキシプロポキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド
Figure 2014506925
ステップ1)(R)-1-((4-(4-ニトロフェノキシ)キノリン-7-イル)オキシ)プロパン-2-オール
4-(4-ニトロフェノキシ)キノリン-7-オール(10g、35.5mmol)をTHF(35mL)/NaOH(水溶液)(37.8g、7.4%)に入れた懸濁液に、(R)-2-メチルオキシラン(10.3g、177.3mmol)を添加した。この反応物を、30℃で18時間撹拌し、次いで、真空中で濃縮した。この混合物を、EtOAc(50mL)で希釈した。有機相を分離し、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(EtOAc/PE=1:1)によって精製し、黄色固体として表題化合物を提供した(3.6g、29.9%)。
MS (ESI、正イオン) m/z: 341.10 [M+1];
ステップ2)(R)-1-((4-(4-アミノフェノキシ)キノリン-7-イル)オキシ)プロパン-2-オール
(R)-1-((4-(4-ニトロフェノキシ)キノリン-7-イル)オキシ)プロパン-2-オール(3.6g、10.6mmol)とHCOOK(6.2g、74.1mmol)とを、THF/H2O(33mL/11mL)に入れた懸濁液に、触媒量の10% Pd/C(33mg)を添加した。73℃で5時間撹拌した後、反応混合物を室温まで冷却した。この混合物を、セライトパッドを通して濾過し、濾過ケークをDCM(50mL)で洗浄した。有機相を分離し、Na2SO4で乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(EtOAc/PE=1:1)によって精製し、黄色固体として表題化合物を得た(2.5g、76.2%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 311.2 [M+1];
Figure 2014506925
ステップ3)(R)-N-(4-((7-(2-ヒドロキシプロポキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド
(R)-1-((4-(4-アミノフェノキシ)キノリン-7-イル)オキシ)プロパン-2-オール(2.5g、11.9mmol)と、1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボン酸(2.0g、8.6mmol)と、HOAT(0.2g、1.6mmol)とを、DCM(35mL)に入れた溶液に、EDCI(1.9g、9.7mmol)を添加した。この反応混合物を、43℃で12時間撹拌し、次いで、室温まで冷却し、DCMとH2O(50mL/50mL)との混合物で希釈した。有機相を分離し、Na2SO4で乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(EtOAc)によって精製し、黄色固体として表題化合物をもたらした(0.6g、14.3%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 525.20 [M+1];
Figure 2014506925
(実施例12)
(S)-N-(4-((7-(2-ヒドロキシプロポキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド
Figure 2014506925
(S)-1-((4-(4-アミノフェノキシ)キノリン-7-イル)オキシ)プロパン-2-オール(3.24g、10.5mmol)と、1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボン酸(2.55g、11.0mmol)と、EDCI(2.4g、12.5mmol)と、HOAT(0.28g、2.1mmol)とを、DCM(21mL)に入れたものを使用することによって、実施例11に述べた手順に従って表題化合物を調製した。シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(EtOAc)によって、未精製生成物を精製し、黄色固体として表題化合物をもたらした(1.82g、33.2%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 525.20 [M+1];
Figure 2014506925
(実施例13)
N-(3-フルオロ-4-((7-(2-ヒドロキシエトキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド
Figure 2014506925
2-((4-(4-アミノ-2-フルオロフェノキシ)キノリン-7-イル)オキシ)エタノール(90mg、0.28mmol)と、1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒデオ(dihydeo)-1H-ピラゾール-4-カルボン酸(67.8mg、0.29mmol)と、EDCI(65.9mg、0.34mmol)と、HOAT(8mg、0.06mmol)とを、DCM(3mL)に入れたものを使用することによって、実施例10に述べた手順に従って表題化合物を調製した。シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(PE:EtOAc=1:1(EtOAcに対して))によって、未精製生成物を精製し、淡黄色固体として表題化合物をもたらした(70mg、46.3%)。
LC-MS (ESI, pos, ion) m/z: 529 [M+1], Rt = 3.062 min;
Figure 2014506925
(実施例14)
N-(3-フルオロ-4-((7-((1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル)オキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド
Figure 2014506925
ステップ1)2-((4-(2-フルオロ-4-ニトロフェノキシ)キノリン-7-イル)オキシ)-2-メチルプロパン酸
4-(2-フルオロ-4-ニトロフェノキシ)キノリン-7-オール(5g、16.7mmol)とNaOH(6.7g、166.7mmol)とを、アセトン(67mL)に入れた混合物に、室温でクロロホルム(21.9g、183.3mmol)を液滴として添加した。混合物が褐色に変化した後、この反応物を1時間加熱還流させた。次いで、この反応混合物に、水(10mL)を添加し、得られた溶液を、1N HCl溶液でpH3〜4に調整した。得られた混合物を真空中で濃縮し、次いで、EtOAc(30mL)で抽出した。有機相を分離し、真空中で濃縮し、95% EtOH(10mL)で処理した。得られた固体を濾過によって収集し、終夜真空乾燥させて、褐色の固体として表題化合物をもたらした(2.34g、36.4%)。
LC-MS (ESI, pos, ion) m/z: 387 [M+1];
Figure 2014506925
ステップ2)2-((4-(2-フルオロ-4-ニトロフェノキシ)キノリン-7-イル)オキシ)-2-メチルプロパン酸メチル
2-((4-(2-フルオロ-4-ニトロフェノキシ)キノリン-7-イル)オキシ)-2-メチルプロパン酸(3g、7.75mmol)と、EDCI(1.8g、9.3mmol)と、HOAT(0.2g、1.6mmol)とを、CH2Cl2(60mL)に入れた溶液に、CH3OH(5mL)を添加した。この反応混合物を、室温で1時間撹拌し、次いで、20mLのCH2Cl2で希釈した。有機相を分離し、水(20mL)で洗浄し、真空中で濃縮した。シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc=2:1)によって、未精製生成物を精製し、黄色油として表題化合物をもたらした(3g、96.5%)。
ステップ3)2-((4-(2-フルオロ-4-ニトロフェノキシ)キノリン-7-イル)オキシ)-2-メチルプロパン-1-オール
2-((4-(2-フルオロ-4-ニトロフェノキシ)キノリン-7-イル)オキシ)-2-メチルプロパン酸メチル(3g、7.5mmol)のTHF(25mL)溶液に、LiAlH4(0.34g、9mmol)を0℃で何度かに分けて添加した。この反応物を、0℃で4時間撹拌し、次いで、H2O(30mL)で反応停止させた。有機溶媒を真空中で除去し、残渣をDCM(100mL)で希釈した。有機相を分離し、Na2SO4で乾燥させ、真空中で濃縮した。黄色固体として表題化合物を得た(0.95g、34.1%)。
MS (ESI, pos, ion) m/z: 373 [M+1];
Figure 2014506925
ステップ4)2-((4-(4-アミノ-2-フルオロフェノキシ)キノリン-7-イル)オキシ)-2-メチルプロパン-1-オール
2-((4-(2-フルオロ-4-ニトロフェノキシ)キノリン-7-イル)オキシ)-2-メチルプロパン-1-オール(5.8g、15.6mmol)のTHF(23mL)溶液に、HCOOK(9.16g、10.9mmol)の水(7.8mL)溶液、それに続いて触媒量のPd/C(5%、含水率53%〜55%)を添加した。この混合物を45℃に加熱し、12時間撹拌し、次いで、セライトパッドを通して濾過した。有機相を分離し、Na2SO4で乾燥させ、真空中で濃縮して、黄色のフォーム(foam)固体をもたらした。シリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc/DCM=1/1)によって表題化合物を精製し、淡黄色固体を得た(4.0g、75%)。
MS (ESI、正イオン) m/z: 343.1 [M+1];
HPLC:保持時間:7.467分、純度:254nmで99.17%及び210nmで99.09%;
Figure 2014506925
ステップ5)N-(3-フルオロ-4-((7-((1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル)オキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド
2-((4-(4-アミノ-2-フルオロフェノキシ)キノリン-7-イル)オキシ)-2-メチルプロパン-1-オール(2.84g、8.3mmol)のDCM(30mL)溶液に、1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボン酸(1.97g、8.4mmol)、EDCI(1.92g、10.0mmol)、及びHOAT(0.23g、1.7mmol)を添加した。この反応混合物を撹拌し、還流で4時間撹拌し、次いで、真空中で濃縮した。残渣を95% EtOH(50mL)/水(30mL)中で撹拌し、次いで濾過し、淡黄色固体として表題化合物を得た(3.52g、76.2%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 557.2 [M+1];
Figure 2014506925
(実施例15)
N-(4-((7-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド
Figure 2014506925
ステップ1)1-(4-ベンジルオキシ-3-メトキシフェニル)エタノン
4-ヒドロキシ-3-メトキシアセトフェノン(40g、240mmol)と、臭化ベンジル(34.1mL、260mmol)と、炭酸カリウム(50.0g、360mmol)とを、DMF(800mL)に入れた混合物を、40℃で5時間撹拌した。この反応物を、室温まで冷却し、氷と水(2000mL)との混合物に注いだ。濾過によって固体を収集し、水で洗浄し、真空乾燥させて、白色固体として表題化合物を得た(60.66g、98%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 257.2 [M+1].
Figure 2014506925
ステップ2)1-(4-ベンジルオキシ-5-メトキシ-2-ニトロフェニル)エタノン
1-(4-ベンジルオキシ-3-メトキシフェニル)エタノン(51.3g、200mmol)の0℃のDCM(750mL)溶液に、硝酸(68%、21mL、300mmol)を20分かけて液滴として、それに続いて、硫酸(98%、16.3mL、300mmol)を40分かけて添加した。追加の硝酸(14.3mL、200mmol)を、さらに20分間、液滴として添加した。次いで、反応混合物をpHが7〜8になるまで水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣をエタノール(850mL)から再結晶させて、淡黄色固体(40g、68%)として表題化合物を得た。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 302.1 [M+1];
Figure 2014506925
ステップ3)1-(2-アミノ-4-(ベンジルオキシ)-5-メトキシフェニル)エタノン
1-(4-ベンジルオキシ-5-メトキシ-2-ニトロフェニル)エタノン(36.00g、120mmol)と、鉄粉(26.80g、480mmol)と、HCOONH4(31.53g、500mmol)とを、トルエン/水(500mL/500mL)の混合物に入れた懸濁液を、終夜、103℃で撹拌した。この混合物を室温まで冷却し、EtOAc(500mL)で希釈し、室温で3時間撹拌し、セライトパッドを通して濾過した。濾液を真空中で濃縮し、黄色固体として表題化合物を得た(32.1g、99%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 272.2 [M+1];
Figure 2014506925
ステップ4)7-(ベンジルオキシ)-6-メトキシキノリン-4-オール
1-(2-アミノ-4-(ベンジルオキシ)-5-メトキシフェニル)エタノン(29.00g、108mmol)のDME(700mL)溶液に、ナトリウムメトキシド(46.70g、864mmol)を、何度かに分けて添加した。この反応物を室温で30分間撹拌し、次いで、ギ酸エチルを添加し(64mL、648mmol)、8時間撹拌し続けた。この混合物をH2O(500mL)で希釈し、1N HClで中和した。得られた固体を濾過を介して収集し、水で洗浄し、終夜真空乾燥させて、黄色固体として表題化合物をもたらした(15.9g、53%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 282.2 [M+1];
Figure 2014506925
ステップ5)7-(ベンジルオキシ)-4-クロロ-6-メトキシキノリン
7-(ベンジルオキシ)-6-メトキシキノリン-4-オール(24.60g、87.45mmol)のトルエン(75mL)溶液に、オキシ塩化リン(90mL)をゆっくりと添加した。この反応物を2時間加熱還流し、次いで、室温まで冷却し、EtOAc(200mL)で希釈した。得られた溶液を、氷と3N NaOHとの混合物に、何度かに分けて注いだ。この混合物のpHを、3N NaOHで7〜8に調整した。有機相を分離し、水(200mL)、続いてブライン(100mL)で洗浄し、真空中で濃縮した。白色固体として表題化合物を得た(22.1g、84.5%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 300.01 [M+1];
Figure 2014506925
ステップ6)7-(ベンジルオキシ)-6-メトキシ-4-(4-ニトロフェノキシ)キノリン
7-(ベンジルオキシ)-4-クロロ-6-メトキシキノリン(20.00g、70.92mmol)とp-ニトロフェノール(13.83g、100mmol)とを、キシレン(40mL)及びN-エチルジイソプロピルアミン(90mL)に入れた懸濁液を、12時間還流させた。この混合物を室温に冷却し、EtOH(200mL)で希釈した。濾過によって固体を収集し、終夜、60℃で真空乾燥させて、淡黄色固体として表題化合物を得た(22.6g、84.3%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 403.1[M+1];
Figure 2014506925
ステップ7)4-(4-アミノフェノキシ)-6-メトキシキノリン-7-オール
7-(ベンジルオキシ)-6-メトキシ-4-(4-ニトロフェノキシ)キノリン(43.00g、120mmol)と、10% Pd/C(4.30g)と、HCOOK(89.93g、600mmol)とを、MeOH/H2O(345mL/200mL)に入れた懸濁液を、終夜還流させた。この混合物を室温まで冷却し、EtOAc(300mL)で希釈し、セライトパッドを通して濾過した。濾液を真空中で濃縮し、残渣を水で洗浄し、終夜、60℃で真空乾燥させ、黄色固体として表題化合物を得た(28.8g、95.5%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 283.1 [M+1];
Figure 2014506925
ステップ8)N-(4-((7-ヒドロキシ-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド
4-(4-アミノフェノキシ)-6-メトキシキノリン-7-オール(3.61g、12.8mmol)と、1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボン酸(2.85g、12.27mmol)とを、DMF(50mL)に入れた溶液に、EDCI(2.81g、14.66mmol)とHOAT(0.33g、2.4mmol)を添加した。この反応物を60℃で10時間撹拌し、室温まで冷却し、H2O(200mL)で希釈した。濾過によって固体を収集し、終夜、60℃で真空乾燥させて、白色固体として表題化合物を得た(5.7g、89.9%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 497.2 [M+1].
Figure 2014506925
ステップ9)N-(4-((7-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド
N-(4-((7-ヒドロキシ-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(4.93g、9.93mmol)と、イソブチレンオキシド(8.8mL、100mmol)とを、DMF/H2O(21mL/4mL)に入れた溶液に、K2CO3(2.74g、2mmol)を添加した。この反応混合物を、60℃で12時間撹拌し、次いで、室温まで冷却し、NaH2PO4水溶液(飽和溶液、10mL)で処理し、この混合物のpHを7〜8に調整した。濾過によって固体を収集し、EtOAc/EtOH(80mL/15mL)で洗浄した。淡黄色固体として表題化合物を得た(1.93g、34.3%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 569.2 [M+1].
Figure 2014506925
(実施例16)
(S)-N-(4-((7-(2-ヒドロキシプロポキシ)-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド
Figure 2014506925
N-(4-((7-ヒドロキシ-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(4.93g、9.93mmol)と、(S)-2-メチルオキシラン(8.8mL、150mmol)と、K2CO3(2.74g、19.8mmol)とをDMF/H2O(21mL/4mL)に入れた溶液を使用することによって、実施例15に述べた手順に従って表題化合物を調製した。表題化合物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH=50/1から20/1)によって精製し、青白い固体として得た(2.1g、38.3%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 555.2 [M+1].
Figure 2014506925
(実施例17)
(R)-N-(4-((7-(2-ヒドロキシプロポキシ)-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド
Figure 2014506925
N-(4-((7-ヒドロキシ-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(5.5g、11.1mmol)と、(R)-2-メチルオキシラン(8ml、111mmol)と、K2CO3(3.1g、222.2mmol)とを、DMF/H2O(25mL/5mL)に入れた溶液を使用することによって、実施例15に述べた手順に従って表題化合物を調製した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(V/V=40/1))によって未精製生成物を精製し、灰白色固体として表題化合物をもたらした(1.5g、25%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 555.2 [M+1].
Figure 2014506925
(実施例18)
N-(4-((7-(2-ヒドロキシエトキシ)-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド
Figure 2014506925
N-(4-((7-ヒドロキシ-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(5g、10mmol)と、オキシラン(5.8mL、100mmol)と、K2CO3(2.74g、2mmol)とを、DMF/H2O(24mL/6mL)に入れた溶液を使用することによって、実施例15に述べた手順に従って表題化合物を調製した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH=30/1)によって未精製生成物を精製し、青白い固体として表題化合物を得た(0.8g、15%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 541.2 [M+1].
Figure 2014506925
(生物学的試験)
c-Met、VEGFR、及びAxl関連活性などの受容体チロシンキナーゼの阻害剤としての、また、異種移植動物モデルにおける抗腫瘍剤としての、本発明の化合物の有効性を、次の通りに評価することができる。これらのアッセイ結果は、本発明のある種の化合物が、細胞におけるc-Met、VEGF-R2、及びAxlリン酸化を強力に阻害することを実証し、また、ある種の異種移植モデルにおける強力な用量依存性の抗腫瘍活性を実証する。
(キナーゼアッセイ)
固定化されたミエリン塩基性タンパク質(MBP)へのγ-33P ATPの取り込みの測定によって、キナーゼアッセイを実施することができる。高結合型白色384ウェルプレート(Greiner社)を、60μl/ウェルの20μg/ml MBP(Tris-緩衝塩類溶液(TBS;50mM Tris pH8.0、138mM NaCl、2.7mM KCl)中)の4℃での24時間のインキュベーションによって、MBP(Sigma社 #M-1891)でコーティングする。プレートを100μl TBSで3回洗浄する。キナーゼ緩衝液(5mM Hepes pH7.6、15mM NaCl、0.01%ウシガンマグロブリン(Sigma社 #I-5506)、10mM MgCl2、1mM DTT、0.02% TritonX-100)中で、総体積34μlで、キナーゼ反応を実施する。DMSO中で化合物希釈を実施し、アッセイウェルに加えて、1%の最終DMSO濃度とする。各データポイントを、2つ組で測定し、個々の化合物測定のために、少なくとも2回の2つ組アッセイを実施する。酵素を添加し、例えば10nM又は20nMの最終濃度とする。非標識ATPとγ-33P ATPとの混合物を添加し、反応を開始する(通常、ウェルあたり2×106cpmのγ-33P ATP(3000Ci/mmol)と、10μM非標識ATP)。撹拌しながら室温で1時間、反応を実施する。プレートをTBSで7回洗浄し、続いて、50μl/ウェルのシンチレーション液(Wallac)を添加する。Wallac Triluxカウンターを使用してプレートを読み取る。これは、こうしたアッセイの1つの形式に過ぎず;当業者に公知である通り、種々の他の形式が可能である。
上のアッセイ手順を使用して、阻害についてのIC50及び/又は阻害定数Kiを求めることができる。IC50は、そのアッセイの条件下で酵素活性を50%低下させるために必要とされる化合物の濃度と定義される。IC50値は、1/2log希釈系列を使用して、10点曲線を作成することによって推定される(例えば、次の化合物濃度を使用して、典型的な曲線を作成することができる;100μM、30μM、10μM、3μM、1μM、0.3μM、0.1μM、0.03μM、0.01μM、及び0μM)。
本明細書に記述するキナーゼアッセイは、Millipore(UK)社(Dundee Technology Park、Dundee DD2 1SW、UK)で実施した。
(c-Met(h)アッセイ)
Met(h)を、8mM MOPS pH7.0、0.2mM EDTA、250μM KKKSPGEYVNIEFG、10mM酢酸マグネシウム、及び[γ-33P-ATP](比活性およそ500cpm/pmol、必要とされる濃度)と共にインキュベートする。MgATP混合物の添加によって反応を開始する。室温での40分間のインキュベート後、3%リン酸溶液の添加によって反応を停止する。次いで、この反応物の10μLをP30フィルターマットにスポットし、75mMリン酸中で5分間(3回)、メタノール中で1回洗浄した後、乾燥及びシンチレーション測定を行う。
(KDR(h)(VEGF-R2(h))アッセイ)
KDR(h)を、8mM MOPS pH7.0、0.2mM EDTA、0.33mg/mLミエリン塩基性タンパク質、10mM酢酸マグネシウム、及び[γ-33P-ATP](比活性およそ500cpm/pmol、必要とされる濃度)と共にインキュベートする。MgATP混合物の添加によって反応を開始する。室温での40分間のインキュベート後、3%リン酸溶液の添加によって反応を停止する。次いで、この反応物の10μLをP30フィルターマットにスポットし、75mMリン酸中で5分間(3回)、メタノール中で1回洗浄した後、乾燥及びシンチレーション測定を行う。
(Axl(h)アッセイ)
Axl(h)を、8mM MOPS pH7.0、0.2mM EDTA、250μM KKSRGDYMTMQIG、10mM酢酸マグネシウム、及び[γ-33P-ATP](比活性およそ500cpm/pmol、必要とされる濃度)と共にインキュベートする。MgATP混合物の添加によって反応を開始する。室温での40分間のインキュベート後、3%リン酸溶液の添加によって反応を停止する。次いで、この反応物の10μLをP30フィルターマットにスポットし、75mMリン酸中で5分間(3回)、メタノール中で1回洗浄した後、乾燥及びシンチレーション測定を行う。
本明細書に開示した化合物は、c-Met(h)、KDR(h)、及びAxl(h)アッセイにおいて強力な活性を示した。表2は、c-Met(h)、KDR(h)、及びAxl(h)アッセイにおける、本明細書に記述したいくつかの実施例のIC50を列挙する。
Figure 2014506925
(細胞リン酸化アッセイ)
一般に、細胞は、完全な標的結合を可能にするために、試験化合物と共に予めインキュベートする。自己リン酸化レベルは、サンドイッチ-ELISA技術によって決定した。IC50値は、片対数ステップにおける8化合物濃度(各濃度は2つ組)を試験することによって決定した。細胞リン酸化アッセイのステップは、図1に例示する。本明細書に記述する細胞リン酸化アッセイは、ProQinase社のBreisacher Strabe 117 D-79106(Freiburg、Germany)で実施した。
(c-Metリン酸化アッセイ)
ヒト胃腺癌細胞株MKN45は、c-Metを過剰発現することが公知である。c-Met過剰発現は、キナーゼの恒常的なリガンド非依存性の自己リン酸化をもたらす。SU11274を添加することによって、リン酸化METレベルが大きく低下するので、化合物の潜在的阻害能力を決定するための動的挙動が得られた。続いて、リン酸化METシグナルを、サンドイッチ-ELISA技術によって数量化する。このアッセイは、METキナーゼ活性の公知の阻害剤に基づいて実証される。
(VEGF-R2リン酸化アッセイ)
不死化されたヒト臍帯静脈内皮細胞(HUE)は、ヒトVEGF-R2を過剰発現することが公知である。この細胞をその生理学的リガンドVEGF-Aで刺激することは、頑強な受容体自己リン酸化をもたらす。完全な標的結合を可能にするために、細胞刺激の前に、化合物を予めインキュベートする。刺激条件を最適化してリン酸化VEGF-R2シグナルの用量関連の阻害を決定し、続いて、サンドイッチ-ELISA技術によって数量化する。このアッセイは、VEGF-R2キナーゼ活性の公知の阻害剤に基づいて実証される。
(Axlリン酸化アッセイ)
細胞のAXLリン酸化アッセイを、マウス胎児線維芽細胞(MEF)バックグラウンドについて行った。細胞を、完全長のAXLタンパク質を発現するように形質移入した。クローン選別の後、高レベルの自己リン酸化されたAXLを伴う形質移入された細胞株が得られた。スタウロスポリンを添加することによって、リン酸化AXL レベルが大きく低下するので、化合物の潜在的抑制能力を判定するための動的挙動が得られた。リン酸化AXLレベルは、サンドイッチ-ELISA技術によって数量化した。
本明細書に開示した化合物は一般に、c-Met、VEGF-R2、及びAxl(h)細胞リン酸化アッセイにおいて、強力な活性を示した。例えば、実施例1のIC50は、c-Met、VEGF-R2、及びAxl細胞リン酸化アッセイにおいて、それぞれ6.9、1.7、及び<1.0nMであった。
(腫瘍異種移植モデル)
本明細書に開示した化合物の有効性を、腫瘍形成の標準のマウスモデルにおいて評価した。ヒト腫瘍細胞(U87MG膠芽腫細胞、MKN45胃腺癌細胞、Caki-1腎癌細胞、HUH 7肝癌細胞、NCI-H441肺腺癌上皮細胞、MDA-MB-231乳腺癌細胞、SMMC-7721肝種細胞(すべてATCCより))を、培養に使用し、収集し、生後6〜7週の雌の胸腺欠損ヌードマウス(BALB/cA nu/nu、Shanghai SLAC Laboratory Animal社)の脾腹に皮下注射した(ビヒクル群についてはn=10、各投薬群についてはn=8)。腫瘍が100〜250mm3の体積に到達したら、動物をビヒクル対照(例えば、2% HPMC+1% Tween-80の水溶液)と化合物群とに無作為に分けた。その後、腫瘍細胞誘発の0日から15日後のいずれかの時点で、強制経口投与による化合物の投与(例えば、3〜50mpk/投与、2% HPMC+1% Tween-80の水溶液に溶解)を開始し、一般に、実験期間中、1日1回続けた。本明細書に記述する腫瘍異種移植動物モデルを使用する研究は、Shanghai Institute of Materia Medica,Chinese Academy of Sciences(555 Zu Chong Zhi Road、Zhang Jiang Hi-Tech Park、Pudong、Shanghai、201203、China)で実施した。
(腫瘍成長阻害(TGI)分析)
腫瘍成長の進行を、腫瘍体積によって評価し、時間の関数として記録する。皮下腫瘍の長軸(L)及び短軸(W)を、測径器(caliper)で1週間に2回測定し、腫瘍体積(TV)を(L×W2)/2)として算出した。TGIを、ビヒクル治療マウスと薬物治療マウスとの腫瘍体積中央値の差から算出し、以下の相関によって、ビヒクル治療対照群の中央値に対する割合として表した:
Figure 2014506925
反復測定分散分析(RMANOVA)によって、最初の統計解析を行う。それに続いて、多重比較のためのScheffe事後検定を行う。ビヒクル単独(2% HPMC+1% Tween-80、又はそれに類するもの)は、負の対照である。
図2は、MDA-MB-231乳腺癌モデルにおける、実施例1の腫瘍成長阻害効果を図示する。実施例1は、10、20、及び40mg/kgの用量で、21日間連続して、1日1回(QD)経口的に施された。すべての用量で、胸腺欠損ヌードマウスにおいて皮下に成長したMDA-MB-231腫瘍の成長の統計学的に有意な用量依存的阻害がもたらされた。治療の最終日(21日目)には、10、20、及び40mg/kg用量は、ビヒクル治療群の平均腫瘍体積と比較して、平均腫瘍体積をそれぞれ97%、112%、及び120%(TGI)減少させた。
図3は、MDA-MB-231乳腺癌モデルにおける、実施例2の腫瘍成長阻害効果を図示する。実施例2は、10、20、及び40mg/kgの用量で、21日間連続して、1日1回(QD)経口的に施された。すべての用量で、胸腺欠損ヌードマウスにおいて皮下に成長したMDA-MB-231腫瘍の成長の統計学的に有意な用量依存的阻害がもたらされた。治療の最終日(21日目)には、10、20、及び40mg/kg用量は、ビヒクル治療群の平均腫瘍体積と比較して、平均腫瘍体積をそれぞれ72%、87%、及び96%(TGI)減少させた。
実施例1はまた、様々な異種移植動物モデルにおいて、14〜21日間、1日1回(QD)経口的に施された。20mg/kgの用量では、実施例1は、胸腺欠損ヌードマウスにおいて皮下に成長した、ある種の腫瘍の成長の統計学的に有意な阻害をもたらした。実施例1、2、及び9からの例示的な異種移植研究結果を、表3に列挙する。
Figure 2014506925
最後に、本発明を実行する代替法が存在することに留意するべきである。したがって、本発明の実施態様は、制限ではなく例示とみなされるべきであり、かつ、本発明は、本明細書に示された詳細に限定されるものではないが、添付の特許請求の範囲の範囲及び等価物の範囲内で改変することができる。本明細書に引用されたすべての刊行物及び特許は、参照により組み込まれる。
図1は、細胞リン酸化アッセイのステップを示す。 図2は、実施例1が胸腺欠損ヌードマウスにおけるMDA-MB-231異種移植腫瘍の成長を阻害したことを示すデータを示す。 図3は、実施例2が胸腺欠損ヌードマウスにおけるMDA-MB-231異種移植腫瘍の成長を阻害したことを示すデータを示す。
本発明の別の実施態様では、例えば、化学療法薬又は他の抗増殖薬を本発明の化合物と組み合わせて、増殖性疾患及び癌を治療することができる。公知の化学療法薬の例としては、限定はされないが、例えば、本発明の独創的な抗癌剤と組み合わせて使用することができる他の療法又は抗癌剤が挙げられ、また、手術、放射線治療(ほんの数例に過ぎないが、例を挙げると、γ照射、中性子ビーム放射線治療、電子ビーム放射線治療、陽子線治療、密封小線源治療、及び全身用放射性同位体)、内分泌療法、タキサン(タキソール、タキソテールなど)、白金誘導体、生体応答モディファイヤー(数例を挙げると、インターフェロン、インターロイキン、及び腫瘍壊死因子(TNF)、TRAIL受容体ターゲティング剤)、温熱療法及び寒冷療法、任意の有害作用を減弱するための薬剤(例えば制吐薬)、並びに、限定はされないが、以下を含めた、他の認可された化学療法薬が挙げられる:アルキル化薬(メクロレタミン、クロラムブシル、シクロホスファミド、メルファラン、イホスファミド)、代謝拮抗剤(メトトレキサート、ペメトレキセドなど)、プリンアンタゴニスト及びピリミジンアンタゴニスト(6-メルカプトプリン、5-フルオロウラシル、シタラビル、ゲムシタビン)、紡錘体毒(ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビノレルビン、パクリタキセル)、ポドフィロトキシン(エトポシド、イリノテカン、トポテカン)、抗生物質(ドキソルビシン、ブレオマイシン、マイトマイシン)、ニトロソ尿素(カルムスチン、ロムスチン)、無機イオン(シスプラチン、カルボプラチン)、細胞周期阻害剤(KSP有糸分裂キネシン阻害剤、CENP-E、及びCDK阻害剤、酵素(アスパラギナーゼ)、及びホルモン(タモキシフェン、リュープロライド、フルタミド、及びメゲストロール)、グリベック(TM)、アドリアマイシン、デキサメタゾン、及びシクロホスファミド;抗血管新生剤(アバスチンなど);モノクローナル抗体(ベリムマブ(べンリスタ)、ブレンツキシマブ(アドセトリス)、セツキシマブ(アービタックス)、ゲムツズマブ(マイロターグ)、イピリムマブ(エルボイ)、オファツムマブ(アーゼラ)、パニツムマブ(ベクティビックス)、ラニビズマブ(ルセンティス)、リツキシマブ(リツキサン)、トシツモマブ(ベキサール)、トラスツズマブ(ハーセプチン));キナーゼ阻害剤(イマチニブ(グリベック)、スニチニブ(スーテント)、ソラフェニブ(ネクサバール)、セツキシマブ(エルビタックス)、トラスツズマブ(ハーセプチン)、エルロチニブ(タルセバ)、ゲフィチニブ(イレッサ)、ダサチニブ(スプリセル)、ニロチニブ(タシグナ)、ラパチニブ(タイケルブ)、クリゾチニブ(ザーコリ)、ルクソリチニブ(ジャカフィ)、ベムラフェニブ(ゼルボラフ)、バンデタニブ(キャプレーサ)、パゾパニブ(ヴォトリエント)、など);mTORなどの癌経路、HIF(低酸素症誘導因子)経路(エベロリムス及びテムシロリムスなど)、及びその他を阻害する又は活性化する薬剤。最新の癌療法の、より包括的な議論については、その内容全体が参照により本明細書に組み込まれる、http://www.nci.nih.gov/、FDA認可の癌治療薬のリスト(http://www.fda.gov/cder/cancer/druglist-rame.htm)、及び「メルクマニュアル(The Merck Manual)」(第18版、2006年)を参照されたい。
別の実施態様では、本発明の化合物は、ヒストン脱アセチル化酵素の阻害剤と組み合わせることができる。こうした薬剤の例としては、限定はされないが、スベロイルアニリドヒドロキサム酸(SAHA)、LAQ-824(Ottmannらの論文、Proceedings of the American Society for Clinical Oncology 2004,23(抄録3024))、LBH-589(Beckらの論文、Proceedings of the American Society for Clinical Oncology 2004,23(抄録3025))、MS-275(Ryanらの論文、Proceedings of the American Association of Cancer Research 2004,45(抄録2452))、FR-901228(Piekarzらの論文、Proceedings of the American Society for Clinical Oncology 2004,23(抄録3028)、及びMGCD 0103(米国特許第6,897,220号)が挙げられる。
化合物の純度は、210nm及び254nmでのUV検出を用いて、Agilent 1100シリーズ高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)によって評価した。カラムは通常、40度で操作させた。
本明細書全体を通して、次の略語を使用する:
HOAc 酢酸
MeCN、CH3CN アセトニトリル
NH3 アンモニア
NH4Cl 塩化アンモニウム
HBTA ヘキサフルオロリン酸O-ベンゾトリアゾール-1-イル-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウム
HATU ヘキサフルオロリン酸O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウム
PyBop ヘキサフルオロリン酸ベンゾトリアゾール-1-イル-オキシ-トリピロリジノ-ホスホニウム
Pd2(dba)3 ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム
BINAP 2,2'-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1'-ビナフチル
TEAC ビス(テトラ-エチルアンモニウム)カーボネート
BBr3 三臭化ホウ素
BSA ウシ血清アルブミン
BOC、Boc ブチルオキシカルボニル
Ca(SO3CF3)2 トリフルオロメチルスルホン酸カルシウム
Cs2CO3 炭酸セシウム
CHCl3 クロロホルム
CDCl3 重水素化クロロホルム
Cu 銅
CuI ヨウ化銅(I)
Et2O ジエチルエーテル
DBU 1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン
DIBAL 水素化ジイソブチルアルミニウム
DIAD アゾジカルボン酸ジイソプロピル
DIEA又はDIPEA ジイソプロピルエチルアミン
DEAD アゾジカルボン酸ジメチル
DMF ジメチルホルムアミド
DMAP 4-ジメチルアミノピリジン
DMSO ジメチルスルホキシド
EDC、EDCI 塩酸1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド
dppa アジ化ジフェニルホスホリル
EtOAc、EA 酢酸エチル
FBS ウシ胎児血清
g グラム
h 時間
HBr 臭化水素酸
HCl 塩酸
HOBt 1-ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物
H2 水素
H2O2 過酸化水素
Fe 鉄
LiHMDS リチウムビス(トリメチルシリル)-アミド
LDA リチウムジイソプロピルアミド
MCPBA メタ-クロロ過安息香酸
MgSO4 硫酸マグネシウム
MeOH、CH3OH メタノール
MeI ヨウ化メチル
2-MeTHF 2-メチルテトラヒドロフラン
CH2Cl2、DCM 塩化メチレン
NMP N-メチルピロリジノン
mL、ml ミリリットル
N2 窒素
Pd/C 炭素担持パラジウム
Pd(OAc)2 酢酸パラジウム
Pd(OH)2 水酸化パラジウム
Pd(PPh3)4 テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム
Pd(dppf)Cl2 塩化1,1-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム
PE 石油エーテル(60〜90℃)
PBS リン酸緩衝塩類溶液
POCl3 オキシ塩化リン
K2CO3 炭酸カリウム
KOH 水酸化カリウム
RT rt r.t. 室温
Rt 保持時間
NaHCO3 炭酸水素ナトリウム
NaBH4 水素化ホウ素ナトリウム
NaBHsCN シアノ水素化ホウ素ナトリウム
NaOtBu ナトリウムtert-ブトキシド
NaOH 水酸化ナトリウム
NaClO2 亜塩素酸ナトリウム
NaCl 塩化ナトリウム
NaH2PO4 リン酸ナトリウム(sodium biphosphate)
NaH 水素化ナトリウム
NaI ヨウ化ナトリウム
Na2SO4 硫酸ナトリウム
TBTU テトラフルオロホウ酸O-ベンゾトリアゾール-1-イル-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウム
THF テトラヒドロフラン
Et3N、TEA トリエチルアミン
TFA トリフルオロ酢酸
P(t-bu)3 トリ(tert-ブチル)ホスフィン
H2O 水
(実施例13)
N-(3-フルオロ-4-((7-(2-ヒドロキシエトキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド
Figure 2014506925
2-((4-(4-アミノ-2-フルオロフェノキシ)キノリン-7-イル)オキシ)エタノール(90mg、0.28mmol)と、1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボン酸(67.8mg、0.29mmol)と、EDCI(65.9mg、0.34mmol)と、HOAT(8mg、0.06mmol)とを、DCM(3mL)に入れたものを使用することによって、実施例10に述べた手順に従って表題化合物を調製した。シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(PE:EtOAc=1:1(EtOAcに対して))によって、未精製生成物を精製し、淡黄色固体として表題化合物をもたらした(70mg、46.3%)。
LC-MS (ESI, pos, ion) m/z: 529 [M+1], Rt = 3.062 min;
Figure 2014506925

Claims (13)

  1. 式(I)の化合物:
    Figure 2014506925
    又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、N-オキシド、水和物、溶媒和化合物、代謝産物、医薬として許容し得る塩、又はプロドラッグ(式中、R1及びR2はそれぞれ、独立に、H、アルコキシ、又はヒドロキシアルコキシであり;R3は、H又はFであり;R4は、H、F、Cl、Br、I、CN、アルキル、ハロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、シクロアルキル、又はシクロアルキルアルキルであり;かつXはCH又はNであり、ここではR1とR2のうちの少なくとも1つはヒドロキシアルコキシである)。
  2. R1が、ヒドロキシC2〜6アルコキシであり; R3がH又はFであり; R2がH又はメトキシであり;R4が、H、F、Cl、Br、I、CN、C1〜3ハロアルキル、C2〜5ヘテロシクリル、C2〜5ヘテロシクリルC1〜3アルキル、C3〜6シクロアルキル、又はC3〜6シクロアルキルC1〜3アルキルである、請求項1記載の化合物。
  3. R1が、ヒドロキシC2〜6アルコキシであり;R2がH又はメトキシであり;R3がH又はFであり;R4がH又はFであり;かつXがCHである、請求項1記載の化合物。
  4. R1が、ヒドロキシC2〜6アルコキシであり;R2がHであり;R3がH又はFであり;R4がHであり;かつXがCHである、請求項1記載の化合物。
  5. 次の構造のうちの1つを有する、請求項1記載の化合物:
    Figure 2014506925
    Figure 2014506925
    Figure 2014506925
    又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、N-オキシド、水和物、溶媒和化合物、代謝産物、医薬として許容し得る塩、又はプロドラッグ。
  6. 請求項1から5のいずれか1項記載の化合物と、医薬として許容し得る担体、賦形剤、希釈剤、アジュバント、ビヒクル、又はこれらの組み合わせとを含む医薬組成物。
  7. 化学療法薬、抗増殖薬、アテローム性動脈硬化症を治療するための薬剤、肺線維症を治療するための薬剤、及びこれらの組み合わせから選択される治療薬をさらに含む、請求項6記載の医薬組成物。
  8. 追加の治療薬が、アドリアマイシン、ラパマイシン、テムシロリムス、エベロリムス、イクサベピロン、ゲムシタビン、シクロホスファミド、デキサメタゾン、エトポシド、フルオロウラシル、アファチニブ、アリセルチブ、アムバチニブ、アキシチニブ、ボスチニブ、ブリバニブ、カボザンチニブ、セジラニブ、クレノラニブ、クリゾチニブ、ダブラフェニブ、ダコミチニブ、ダサチニブ、ダヌセルチブ、ドビチニブ、エルロチニブ、フォレチニブ、ガネテスピブ、ゲフィチニブ、イブルチニブ、イマチニブ、イニパリブ、ラパチニブ、レンバチニブ、リニファニブ、リンシチニブ、マシチニブ、モメロチニブ、モテサニブ、ネラチニブ、ニラパリブ、ニロチニブ、オプロゾミブ、オラパリブ、パゾパニブ、ピクチリシブ、ポナチニブ、キザルチニブ、レゴラフェニブ、リゴセルチブ、ルカパリブ、ルクソリチニブ、サラカチニブ、サリデジブ、ソラフェニブ、スニチニブ、タソシチニブ、テラチニブ、タイバンチニブ、チボザニブ、トファシチニブ、トラメチニブ、バンデタニブ、ベリパリブ、ベムラフェニブ、ビスモデジブ、ボラセルチブ、インターフェロン、カルボプラチン、トポテカン、タキソール、ビンブラスチン、ビンクリスチン、テモゾロミド、トシツモマブ、トラベデクチン、ベリムマブ、ベバシズマブ、ブレンツキシマブ、セツキシマブ、ゲムツズマブ、イピリムマブ、オファツムマブ、パニツムマブ、ラニビズマブ、リツキシマブ、トシツモマブ、トラスツズマブ、又はこれらの組み合わせである、請求項7記載の医薬組成物。
  9. 患者における増殖性障害を予防する、管理する、治療する、又は重症度を軽減するのに使用するための、請求項1から5のいずれか1項記載の化合物、又は請求項6から8のいずれか1項記載の医薬組成物。
  10. 前記増殖性障害が、転移性癌、大腸癌、胃腺癌、膀胱癌、乳癌、腎癌、肝癌、肺癌、甲状腺癌、頭頸部癌、前立腺癌、膵臓癌、中枢神経系の癌、膠芽腫、骨髄増殖性障害、アテローム性動脈硬化症、又は肺線維症である、請求項9記載の使用のための化合物又は医薬組成物。
  11. 生体試料中のプロテインキナーゼ活性を阻害又は調節する方法であって、請求項1から5のいずれか1項記載の化合物、又は請求項6から8のいずれか1項記載の医薬組成物と生体試料を接触させることを含む前記方法。
  12. 前記プロテインキナーゼが、受容体チロシンキナーゼである、請求項11記載の方法。
  13. 前記受容体チロシンキナーゼが、VEGFR、c-Met、及びAxlである、請求項12記載の方法。
JP2013556713A 2011-02-28 2012-02-21 置換型キノリン化合物及び使用方法 Active JP5707518B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161447104P 2011-02-28 2011-02-28
US61/447,104 2011-02-28
PCT/US2012/025834 WO2012118632A1 (en) 2011-02-28 2012-02-21 Substituted quinoline compounds and methods of use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014506925A true JP2014506925A (ja) 2014-03-20
JP5707518B2 JP5707518B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=46719110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013556713A Active JP5707518B2 (ja) 2011-02-28 2012-02-21 置換型キノリン化合物及び使用方法

Country Status (15)

Country Link
US (2) US9133162B2 (ja)
EP (1) EP2680886B1 (ja)
JP (1) JP5707518B2 (ja)
KR (1) KR101546693B1 (ja)
AU (1) AU2012223639B2 (ja)
BR (1) BR112013014708B1 (ja)
CA (1) CA2820709C (ja)
ES (1) ES2590778T3 (ja)
HK (1) HK1187259A1 (ja)
MX (1) MX352844B (ja)
MY (1) MY181439A (ja)
RU (1) RU2568258C2 (ja)
SG (1) SG190735A1 (ja)
WO (1) WO2012118632A1 (ja)
ZA (1) ZA201303793B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017530142A (ja) * 2014-10-01 2017-10-12 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 急性骨髄性白血病及び骨髄異形成症候群の併用療法iii
JP2018513150A (ja) * 2015-04-07 2018-05-24 グアンドン・チョンシェン・ファーマスーティカル・カンパニー・リミテッド チロシンキナーゼ阻害剤およびそれを含む医薬組成物
JP2018533608A (ja) * 2015-11-14 2018-11-15 サンシャイン・レイク・ファーマ・カンパニー・リミテッドSunshine Lake Pharma Co.,Ltd. 置換キノリン化合物の結晶形およびその医薬組成物
JP2018538260A (ja) * 2015-11-14 2018-12-27 サンシャイン・レイク・ファーマ・カンパニー・リミテッドSunshine Lake Pharma Co.,Ltd. 置換キノリン化合物の結晶形およびその医薬組成物
JP2019534323A (ja) * 2016-10-09 2019-11-28 ナンジン ナーティンフェイ ファーマテック カンパニー リミテッドNanjing Natinefy Pharmatech Co., Ltd. ナフチリジン化合物、薬物組成物およびそれらの応用
JP2021504367A (ja) * 2017-11-24 2021-02-15 南京明徳新薬研発有限公司Medshine Discovery Inc. c−MET/AXL阻害剤としてのウラシル系化合物
JP2021525270A (ja) * 2018-05-30 2021-09-24 キュリエント カンパニー, リミテッド Axl/mer rtkおよびcsf1rの阻害剤としてのキノリン誘導体

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070053205A (ko) 2004-09-17 2007-05-23 에자이 알앤드디 매니지먼트 가부시키가이샤 의약 조성물
EP1925676A4 (en) 2005-08-02 2010-11-10 Eisai R&D Man Co Ltd TEST METHOD FOR THE EFFECT OF A VASCULARIZATION INHIBITOR
AU2006309551B2 (en) 2005-11-07 2012-04-19 Eisai R & D Management Co., Ltd. Use of combination of anti-angiogenic substance and c-kit kinase inhibitor
EP2036557B1 (en) * 2006-05-18 2015-10-21 Eisai R&D Management Co., Ltd. Antitumor agent for thyroid cancer
US8962655B2 (en) * 2007-01-29 2015-02-24 Eisai R&D Management Co., Ltd. Composition for treatment of undifferentiated gastric cancer
AU2008325608B2 (en) * 2007-11-09 2013-03-14 Eisai R & D Management Co., Ltd. Combination of anti-angiogenic substance and anti-tumor platinum complex
ES2660418T3 (es) 2008-07-16 2018-03-22 Pharmacyclics Llc Inhibidores de la tirosina quinasa de Bruton para el tratamiento de tumores sólidos
KR101580714B1 (ko) 2010-06-03 2016-01-04 파마싸이클릭스 엘엘씨 브루톤 티로신 인산화효소(btk)의 억제제의 용도
ES2573515T3 (es) 2010-06-25 2016-06-08 Eisai R&D Management Co., Ltd. Agente antitumoral que emplea compuestos con efecto inhibitorio de cinasas combinados
JP6026441B2 (ja) 2011-03-04 2016-11-16 グラクソスミスクライン、インテレクチュアル、プロパティー、ディベロップメント、リミテッドGlaxosmithkline Intellectual Property Development Limited キナーゼ阻害剤としてのアミノキノリン
RU2580609C2 (ru) * 2011-04-18 2016-04-10 Эйсай Ар Энд Ди Менеджмент Ко., Лтд. Противоопухолевое терапевтическое средство
ES2705950T3 (es) 2011-06-03 2019-03-27 Eisai R&D Man Co Ltd Biomarcadores para predecir y valorar la capacidad de respuesta de sujetos con cáncer de tiroides y de riñón a compuestos de lenvatinib
JP2014520863A (ja) 2011-07-13 2014-08-25 ファーマサイクリックス,インク. Bruton型チロシンキナーゼの阻害剤
TWI547494B (zh) 2011-08-18 2016-09-01 葛蘭素史克智慧財產發展有限公司 作為激酶抑制劑之胺基喹唑啉類
WO2013067165A1 (en) 2011-11-02 2013-05-10 Synta Pharmaceuticals Corp. Combination therapy of hsp90 inhibitors with platinum-containing agents
CA2854188A1 (en) * 2011-11-14 2013-05-23 Synta Pharmaceuticals Corp. Combination therapy of hsp90 inhibitors with braf inhibitors
CN102643268B (zh) * 2011-12-30 2014-05-21 沈阳药科大学 喹啉类及噌啉类化合物及其应用
WO2013180949A1 (en) * 2012-05-27 2013-12-05 Ning Xi Substituted quinoline compounds and methods of use
CN104704129A (zh) 2012-07-24 2015-06-10 药品循环公司 与对布鲁顿酪氨酸激酶(btk)抑制剂的抗性相关的突变
US8975282B2 (en) 2012-07-28 2015-03-10 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. Substituted pyrazolone compounds and methods of use
WO2014022117A1 (en) 2012-07-28 2014-02-06 Calitor Sciences, Llc Substituted pyrazolone compounds and methods of use
AR092529A1 (es) 2012-09-13 2015-04-22 Glaxosmithkline Llc Compuesto de aminoquinazolina, composicion farmaceutica que lo comprende y uso de dicho compuesto para la preparacion de un medicamento
TW201425307A (zh) 2012-09-13 2014-07-01 Glaxosmithkline Llc 作為激酶抑制劑之胺基-喹啉類
JP6407504B2 (ja) 2012-09-21 2018-10-17 アログ・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッドArog Pharmaceuticals,Inc. 恒常的に活性であるリン酸化型flt3キナーゼの阻害方法
CN103724349A (zh) * 2012-10-11 2014-04-16 韩冰 一类治疗脑性瘫痪的化合物及其用途
KR20150070393A (ko) * 2012-10-25 2015-06-24 글락소스미스클라인 엘엘씨 조합물
PE20151024A1 (es) * 2012-11-30 2015-07-27 Glaxosmithkline Llc Composicion farmaceutica novedosa
EP2937337A4 (en) 2012-12-21 2016-06-22 Eisai R&D Man Co Ltd AMORPHIC FORM OF CHINOLINE DERIVATIVES AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
EP2958911B1 (en) 2013-02-21 2017-10-18 GlaxoSmithKline Intellectual Property Development Limited Quinazolines as kinase inhibitors
AP2015008750A0 (en) * 2013-04-08 2015-09-30 Bayer Pharma AG Use of substituted 2,3-dihydroimidazo[1,2-c] quinazolines for treating lymphomas
NZ714049A (en) 2013-05-14 2020-05-29 Eisai R&D Man Co Ltd Biomarkers for predicting and assessing responsiveness of endometrial cancer subjects to lenvatinib compounds
ES2709509T3 (es) * 2013-08-12 2019-04-16 Pharmacyclics Llc Procedimientos para el tratamiento de cáncer amplificado por HER2
CN103788067A (zh) * 2014-01-14 2014-05-14 北京万全德众医药生物技术有限公司 一种3-[3-乙氧基-4-(n-邻苯二甲先亚胺基)]苯氨基-n-[3-氯-4-(2-吡啶基甲氧基)]苯基-2-氰基-2-丙烯酰胺的制备方法
WO2015142867A1 (en) * 2014-03-18 2015-09-24 Stc.Unm Synergistic enhancement of 5-fluorouracil cytotoxicity by deoxyuridine analogs in cancer cells
US9885086B2 (en) 2014-03-20 2018-02-06 Pharmacyclics Llc Phospholipase C gamma 2 and resistance associated mutations
US20150299219A1 (en) 2014-04-22 2015-10-22 Calitor Sciences, Llc Bicyclic pyrazolone compounds and methods of use
CN104119317B (zh) * 2014-07-25 2016-08-17 沈阳药科大学 含1,2,3-三氮唑的喹啉类化合物及其制备方法和应用
TWI721954B (zh) 2014-08-28 2021-03-21 日商衛材R&D企管股份有限公司 高純度喹啉衍生物及其生產方法
RU2017128583A (ru) 2015-02-25 2019-03-25 Эйсай Ар Энд Ди Менеджмент Ко., Лтд. Способ ослабления горечи хинолинового производного
CA2978226A1 (en) 2015-03-04 2016-09-09 Merck Sharpe & Dohme Corp. Combination of a pd-1 antagonist and a vegfr/fgfr/ret tyrosine kinase inhibitor for treating cancer
DK3286177T3 (da) * 2015-04-14 2020-06-08 Qurient Co Ltd Quinolinderivater som tam rtk-inhibitorer
WO2016183071A1 (en) 2015-05-11 2016-11-17 Incyte Corporation Hetero-tricyclic compounds and their use for the treatment of cancer
AU2016279474B2 (en) 2015-06-16 2021-09-09 Eisai R&D Management Co., Ltd. Anticancer agent
WO2017027717A1 (en) 2015-08-12 2017-02-16 Incyte Corporation Bicyclic fused pyrimidine compounds as tam inhibitors
US10053465B2 (en) 2015-08-26 2018-08-21 Incyte Corporation Pyrrolopyrimidine derivatives as TAM inhibitors
CN106632253B (zh) * 2015-11-02 2019-03-22 广东东阳光药业有限公司 一种取代的喹啉化合物的晶型及其药物组合物和用途
CN106632254B (zh) * 2015-11-02 2019-03-01 广东东阳光药业有限公司 一种取代的喹啉化合物的晶型及其药物组合物和用途
CN105330646B (zh) * 2015-12-04 2019-05-24 上海勋和医药科技有限公司 一种抗肿瘤药马来酸来那替尼的制备方法
SI3436461T1 (sl) 2016-03-28 2024-03-29 Incyte Corporation Pirolotriazinske spojine kot tam-inhibitorji
KR101796684B1 (ko) 2016-05-19 2017-11-10 건국대학교 산학협력단 케라틴 8 인산화 억제제를 포함하는 황반변성 예방 또는 치료용 약학 조성물 및 황반변성 치료제의 스크리닝 방법
WO2017218365A1 (en) * 2016-06-16 2017-12-21 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. Crystalline form of a substituted quinoline compound and pharmaceutical compositions thereof
CN107641099A (zh) * 2016-07-20 2018-01-30 广东东阳光药业有限公司 取代的4‑羟基喹啉类化合物的制备方法
US9957233B1 (en) 2016-08-05 2018-05-01 Calitor Sciences, Llc Process for preparing substituted quinolin-4-ol compounds
US10980792B2 (en) 2016-09-12 2021-04-20 Zhuhai Beihai Biotech Co., Ltd. Formulations of Cabozantinib
RU2644155C1 (ru) * 2016-12-12 2018-02-08 Закрытое акционерное общество "Р-Фарм" (ЗАО "Р-Фарм") 2-(3-(4-(7H-пирроло[2,3-d]пиримидин-4-ил)-1H-пиразол-1-ил)-1-(этилсульфонил)азетидин-3-ил)ацетонитрила геминафтилдисульфонат в качестве ингибитора Янус киназ
CN110291089B (zh) 2017-01-17 2022-05-27 海帕瑞吉尼克斯股份有限公司 用于促进肝再生或者减少或预防肝细胞死亡的蛋白激酶抑制剂
EP3612184B1 (en) 2017-04-17 2024-06-05 Yale University Compounds, compositions and methods of treating or preventing acute lung injury
RS62872B1 (sr) 2017-09-27 2022-02-28 Incyte Corp Soli derivata pirrolotriazina korisne kao tam inhibitori
US10851093B2 (en) * 2018-06-01 2020-12-01 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Tyrosine kinase inhibitors
CN117771250A (zh) 2018-06-29 2024-03-29 因赛特公司 Axl/mer抑制剂的制剂
CN110845406B (zh) * 2019-12-04 2021-07-20 广州安岩仁医药科技有限公司 喹啉类化合物的制备方法
CN111440177B (zh) * 2020-05-25 2022-06-14 辽宁大学 一种取代吡唑并[1,5-a]嘧啶类化合物及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008539275A (ja) * 2005-04-27 2008-11-13 アムジエン・インコーポレーテツド タンパク質キナーゼ阻害薬としての置換アミド誘導体
WO2009140549A1 (en) * 2008-05-14 2009-11-19 Amgen Inc. Combinations vegf(r) inhibitors and hepatocyte growth factor (c-met) inhibitors for the treatment of cancer
WO2010039248A1 (en) * 2008-10-01 2010-04-08 Ludwig Institute For Cancer Research Methods for the treatment of cancer
US20100093727A1 (en) * 2008-10-14 2010-04-15 Ning Xi Compounds and methods of use
US20100239576A1 (en) * 2009-03-21 2010-09-23 Ning Xi Amino ester derivatives, sailts thereof and methods of use

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5304121A (en) 1990-12-28 1994-04-19 Boston Scientific Corporation Drug delivery system making use of a hydrogel polymer coating
US5886026A (en) 1993-07-19 1999-03-23 Angiotech Pharmaceuticals Inc. Anti-angiogenic compositions and methods of use
EP0889122A3 (en) 1993-11-30 1999-03-03 McGILL UNIVERSITY Inhibition of DNA Methyltransferase
US5578716A (en) 1993-12-01 1996-11-26 Mcgill University DNA methyltransferase antisense oligonucleotides
US6099562A (en) 1996-06-13 2000-08-08 Schneider (Usa) Inc. Drug coating with topcoat
US6268137B1 (en) 1996-05-22 2001-07-31 Methylgene, Inc. Specific inhibitors of DNA methyl transferase
US6020318A (en) 1997-05-30 2000-02-01 Methylgene, Inc. DNA methyltransferase genomic sequences and antisense oligonucleotides
EP0985035A2 (en) 1997-05-30 2000-03-15 McGILL UNIVERSITY Dna methyltransferase genomic sequences and antisense oligonucleotides
US6066625A (en) 1998-02-03 2000-05-23 Methylgene, Inc. Optimized antisense oligonucleotides complementary to DNA methyltransferase sequences
US6953783B1 (en) 1998-10-19 2005-10-11 Methylgene, Inc. Modulation of gene expression by combination therapy
KR20020007398A (ko) 1999-05-03 2002-01-26 추후제출 히스톤 탈아세틸화효소의 억제
KR20020070285A (ko) 1999-11-23 2002-09-05 메틸진, 인크. 히스톤 디아세틸라제의 억제제
WO2003006652A2 (en) 2000-03-24 2003-01-23 Methylgene, Inc. Inhibition of specific histone deacetylase isoforms
EP1280764B1 (en) 2000-03-24 2010-11-24 Methylgene, Inc. Inhibitors of histone deacetylase
US6897220B2 (en) 2001-09-14 2005-05-24 Methylgene, Inc. Inhibitors of histone deacetylase
US7868204B2 (en) 2001-09-14 2011-01-11 Methylgene Inc. Inhibitors of histone deacetylase
MXPA04002397A (es) 2001-09-14 2004-12-02 Methylgene Inc Inhibidores de histona deacetilasa.
US7282608B2 (en) 2002-10-17 2007-10-16 Methylgene, Inc. Inhibitors of histone deacetylase
KR101153335B1 (ko) 2003-09-24 2012-07-05 메틸진 인코포레이티드 히스톤 데아세틸라제의 억제제
WO2005092899A1 (en) 2004-03-26 2005-10-06 Methylgene Inc. Inhibitors of histone deacetylase
KR101257343B1 (ko) 2004-07-30 2013-04-23 메틸진 인코포레이티드 Vegf 수용체 및 hgf 수용체 신호전달 억제제
JP5148499B2 (ja) 2005-05-20 2013-02-20 メチルジーン インコーポレイテッド Vegf受容体およびhgf受容体シグナル伝達の阻害剤
WO2007033196A1 (en) 2005-09-14 2007-03-22 Bristol-Myers Squibb Company Met kinase inhibitors
WO2007035428A1 (en) 2005-09-15 2007-03-29 Bristol-Myers Squibb Company Met kinase inhibitors
US7723330B2 (en) 2006-03-07 2010-05-25 Array Biopharma Inc. Heterobicyclic pyrazole compounds and methods of use
EP2023926B1 (en) 2006-05-19 2011-10-12 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Pyridonecarboxamide derivatives useful in treating hyper-proliferative and angiogenesis disorders
US20080004273A1 (en) 2006-05-30 2008-01-03 Stephane Raeppel Inhibitors of protein tyrosine kinase activity
CA2655128A1 (en) 2006-06-08 2007-12-21 Array Biopharma Inc. Quinoline compounds and methods of use
US7759344B2 (en) 2007-01-09 2010-07-20 Amgen Inc. Bis-aryl amide derivatives and methods of use
EP2170395A1 (en) * 2007-07-02 2010-04-07 Wyeth LLC Modulators of axl for use in treating bone disorders
WO2009096435A1 (ja) 2008-01-29 2009-08-06 Takeda Pharmaceutical Company Limited 縮合複素環誘導体およびその用途
CN101952287B (zh) 2008-02-28 2013-11-27 默克专利有限公司 蛋白激酶抑制剂及其应用
WO2009136663A1 (en) 2008-05-08 2009-11-12 Takeda Pharmaceutical Company Limited Fused heterocyclic derivatives and use thereof
TWI365185B (en) 2008-07-24 2012-06-01 Lilly Co Eli Amidophenoxyindazoles useful as inhibitors of c-met
KR100961410B1 (ko) 2008-10-14 2010-06-09 (주)네오팜 단백질 키나제 억제제로서 헤테로사이클릭 화합물
WO2011017142A1 (en) 2009-08-06 2011-02-10 Merck Patent Gmbh Novel bicyclic urea compounds
CN102086211B (zh) 2009-12-08 2013-09-11 广东东阳光药业有限公司 作为蛋白激酶抑制剂的芳杂环化合物
CN102212062B (zh) 2010-04-02 2015-04-29 广东东阳光药业有限公司 氨基酯类衍生物及其盐和使用方法
ES2598530T3 (es) 2010-07-14 2017-01-27 Betta Pharmaceuticals Co., Ltd. Nuevos derivados heterocíclicos condensados útiles como inhibidores de la tirosina quinasa c-Met
WO2012008564A1 (ja) 2010-07-16 2012-01-19 協和発酵キリン株式会社 含窒素芳香族複素環誘導体
MX2013002199A (es) 2010-08-27 2013-03-18 Merck Patent Gmbh Derivados de furopiridina.
EP2423208A1 (en) 2010-08-28 2012-02-29 Lead Discovery Center GmbH Pharmaceutically active compounds as Axl inhibitors
US20140057908A1 (en) 2010-09-27 2014-02-27 Exelixis, Inc. Method of Treating Cancer
CN103420986A (zh) 2012-05-18 2013-12-04 广东东阳光药业有限公司 取代的喹啉化合物及其使用方法和用途
WO2013180949A1 (en) 2012-05-27 2013-12-05 Ning Xi Substituted quinoline compounds and methods of use

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008539275A (ja) * 2005-04-27 2008-11-13 アムジエン・インコーポレーテツド タンパク質キナーゼ阻害薬としての置換アミド誘導体
WO2009140549A1 (en) * 2008-05-14 2009-11-19 Amgen Inc. Combinations vegf(r) inhibitors and hepatocyte growth factor (c-met) inhibitors for the treatment of cancer
WO2010039248A1 (en) * 2008-10-01 2010-04-08 Ludwig Institute For Cancer Research Methods for the treatment of cancer
US20100093727A1 (en) * 2008-10-14 2010-04-15 Ning Xi Compounds and methods of use
US20100239576A1 (en) * 2009-03-21 2010-09-23 Ning Xi Amino ester derivatives, sailts thereof and methods of use

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017530142A (ja) * 2014-10-01 2017-10-12 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 急性骨髄性白血病及び骨髄異形成症候群の併用療法iii
JP2018513150A (ja) * 2015-04-07 2018-05-24 グアンドン・チョンシェン・ファーマスーティカル・カンパニー・リミテッド チロシンキナーゼ阻害剤およびそれを含む医薬組成物
JP2018533608A (ja) * 2015-11-14 2018-11-15 サンシャイン・レイク・ファーマ・カンパニー・リミテッドSunshine Lake Pharma Co.,Ltd. 置換キノリン化合物の結晶形およびその医薬組成物
JP2018538260A (ja) * 2015-11-14 2018-12-27 サンシャイン・レイク・ファーマ・カンパニー・リミテッドSunshine Lake Pharma Co.,Ltd. 置換キノリン化合物の結晶形およびその医薬組成物
JP2019534323A (ja) * 2016-10-09 2019-11-28 ナンジン ナーティンフェイ ファーマテック カンパニー リミテッドNanjing Natinefy Pharmatech Co., Ltd. ナフチリジン化合物、薬物組成物およびそれらの応用
JP2021054871A (ja) * 2016-10-09 2021-04-08 シージャーヂュアン ナンバー4 ファーマシューティカル カンパニー リミテッドShijiazhuang No.4 Pharmaceutical Co., Ltd. ナフチリジン化合物、薬物組成物およびそれらの応用
JP7085032B2 (ja) 2016-10-09 2022-06-15 シージャーヂュアン ナンバー4 ファーマシューティカル カンパニー リミテッド ナフチリジン化合物、薬物組成物およびそれらの応用
JP2021504367A (ja) * 2017-11-24 2021-02-15 南京明徳新薬研発有限公司Medshine Discovery Inc. c−MET/AXL阻害剤としてのウラシル系化合物
JP7377798B2 (ja) 2017-11-24 2023-11-10 南京明徳新薬研発有限公司 c-MET/AXL阻害剤としてのウラシル系化合物
JP2021525270A (ja) * 2018-05-30 2021-09-24 キュリエント カンパニー, リミテッド Axl/mer rtkおよびcsf1rの阻害剤としてのキノリン誘導体
JP7390313B2 (ja) 2018-05-30 2023-12-01 キュリエント カンパニー, リミテッド Axl/mer rtkおよびcsf1rの阻害剤としてのキノリン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
RU2013135662A (ru) 2015-04-10
WO2012118632A1 (en) 2012-09-07
MY181439A (en) 2020-12-22
EP2680886B1 (en) 2016-08-10
EP2680886A4 (en) 2014-08-27
AU2012223639B2 (en) 2015-03-19
JP5707518B2 (ja) 2015-04-30
ES2590778T3 (es) 2016-11-23
BR112013014708B1 (pt) 2021-10-19
MX352844B (es) 2017-12-11
US9133162B2 (en) 2015-09-15
US20120219522A1 (en) 2012-08-30
RU2568258C2 (ru) 2015-11-20
BR112013014708A2 (pt) 2016-10-04
CA2820709A1 (en) 2012-09-07
KR101546693B1 (ko) 2015-08-24
MX2013007278A (es) 2013-09-13
HK1187259A1 (zh) 2014-04-04
US9598400B2 (en) 2017-03-21
KR20130095806A (ko) 2013-08-28
SG190735A1 (en) 2013-07-31
US20150342945A1 (en) 2015-12-03
CA2820709C (en) 2016-02-16
EP2680886A1 (en) 2014-01-08
ZA201303793B (en) 2014-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5707518B2 (ja) 置換型キノリン化合物及び使用方法
JP6342393B2 (ja) 置換型ピラゾロン化合物及び使用方法
EP2532657B1 (en) Compounds and methods of use
JP5583751B2 (ja) アミノエステル誘導体、その塩、及び使用方法
AU2012223639A1 (en) Substituted quinoline compounds and methods of use
US9326975B2 (en) Substituted pyrazolone compounds and methods of use
WO2013180949A1 (en) Substituted quinoline compounds and methods of use
WO2014022128A1 (en) Pi3 kinase modulators and methods of use
WO2013177092A1 (en) Substituted alkynyl pyridine compounds and methods of use

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5707518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250