JP2014506280A - 難燃剤系 - Google Patents

難燃剤系 Download PDF

Info

Publication number
JP2014506280A
JP2014506280A JP2013546687A JP2013546687A JP2014506280A JP 2014506280 A JP2014506280 A JP 2014506280A JP 2013546687 A JP2013546687 A JP 2013546687A JP 2013546687 A JP2013546687 A JP 2013546687A JP 2014506280 A JP2014506280 A JP 2014506280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aryl
alkyl
same
alkenyl
cycloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013546687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6118265B2 (ja
JP2014506280A5 (ja
Inventor
ベリン,インゴ
シュピース,パトリック
フークス,ザビーネ
フレッケンシュタイン,クリストフ
デグルマン,ペーター
ホフマン,マクシミリアン
オスターマン,ライナー
ハーン,クラウス
デネッケ,ハルトムート
マソネ,クレメンス
ヤンセンス,ゲールト
デリング,マンフレート
シーシエルスキー,ミヒャエル
ヴァグナー,ヨッヘン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2014506280A publication Critical patent/JP2014506280A/ja
Publication of JP2014506280A5 publication Critical patent/JP2014506280A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6118265B2 publication Critical patent/JP6118265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • C08J9/0038Use of organic additives containing phosphorus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • C08J9/0033Use of organic additives containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/16Making expandable particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/16Making expandable particles
    • C08J9/20Making expandable particles by suspension polymerisation in the presence of the blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0066Flame-proofing or flame-retarding additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/37Thiols
    • C08K5/372Sulfides, e.g. R-(S)x-R'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/04Polysulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K21/00Fireproofing materials
    • C09K21/06Organic materials
    • C09K21/12Organic materials containing phosphorus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • B29B9/065Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion under-water, e.g. underwater pelletizers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/03Extrusion of the foamable blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2325/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2481/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Polysulfones; Derivatives of such polymers
    • C08J2481/04Polysulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2485/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon; Derivatives of such polymers
    • C08J2485/02Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon; Derivatives of such polymers containing phosphorus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Fireproofing Substances (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

本発明は、
a)少なくとも一種の式(I)の硫黄化合物:
【化1】
Figure 2014506280

[式中、記号と添字の定義は次のとおりである:
Rは、同一であるか異なり、好ましくは同一であり、C−C12−アリール、NとOとSからのヘテロ原子を一個以上含む5〜10員−ヘテロアリール基、C−C18−アルキル、C−C18−アルケニル、C−C18−アルキニル、またはC−C10−シクロアルキルであり;
Xは、同一であるか異なり、好ましくは同一であり、OR、SR、NR、COOR、CONR、SO、F、Cl、Br、R、H、または−Y−P(YR’R”基であり;
は、O、S、またはNR”’であり;
は、OまたはSであり;
pは、0または1であり;
R’とR”は、同一であるか異なり、好ましくは同一であり、C−C18−アルキル、C−C18−アルケニル、C−C18−アルキニル、C−C12−アリール、C−C10−シクロアルキル、C−C12−アリール−C−C18−アルキル、NとOとSからのヘテロ原子を一個以上含むヘテロアリール基またはヘテロアリールオオキシ基、O−(C−C18)−アルキル、
O−(C−C18)−アルケニル、O−(C−C10)−アルキニル、O−(C−C12)−アリール、O−(C−C10)−シクロアルキルまたは(C−C12)−アリール−(C−C18)−アルキル−Oであり;
R”’は、H、C−C18−アルキル、または(P(YR’R”)であり;
は、同一であるか異なり、好ましくは同一であり、C−C18−アルキル、C−C18−アルケニル、C−C18−アルキニル、C−C12−アリール、C−C10−シクロアルキル、C−C12−アリール−C−C18−アルキル、NとOとSからのヘテロ原子を一個以上含むヘテロアリール基、O−(C−C18)−アルキル、O−(C−C18)−アルケニル、O−(C−C18)−アルキニル、O−(C−C12)−アリール、O−(C−C10)−シクロアルキル、(C−C12)−アリール−(C−C18)−アルキル−O、S−(C−C18)−アルキル、S−(C−C18)−アルケニル、S−(C−C18)−アルキニル、S−(C−C12)−アリール、S−(C−C10)−シクロアルキル、(C−C12)−アリール−(C−C18)−アルキル−類、OH、F、Cl、BrまたはHであり;
とRは、同一であるか異なり、好ましくは同一であり、H、C−C18−アルキル、C−C18−アルケニル、C−C18−アルキニル、C−C12−アリール、C−C10−シクロアルキル、C−C12−アリール−C−C18−アルキル、またはNとOとSからのヘテロ原子を一個以上含むヘテロアリール基であり;
nは、1〜8の整数であり、また
mは、1〜1000の整数である]と
b)少なくとも一種のハロゲンフリー有機リン化合物で、リン含量がそのリン化合物中で0.5〜40質量%の範囲であるものを含む難燃剤系に関する。

Description

本発明は、リン化合物と硫黄化合物を含む燃剤系と、上記難燃剤を含むポリマー組成物、特に発泡体の形状のものと、該ポリマー組成物の製造方法、該発泡ポリマー組成物の絶縁材料としての利用に関する。
ポリマー用の、特に発泡体用の難燃剤を提供することは、広い用途に、例えば発泡性ポリスチレン(EPS)からできた成形ポリスチレン発泡体や建物の絶縁用の押出ポリスチレン発泡シート(XPS)の用途に重要である。
現在プラスチック中で難燃剤として主に使われている材料は、ポリハロゲン化炭化水素であり、必要なら適当な協力剤と、例えば有機過酸化物または含窒素化合物とともに使用される。上記既存の難燃剤の代表例は、ヘキサブロモシクロドデカン(HBCD)であり、これは、例えばポリスチレン中で使用されている。いくつかのポリハロゲン化炭化水素の生体蓄積性や残留性のため、プラスチック産業ではハロゲン化難燃剤を他の材料で置き換えようとする努力が払われている。
DE−A1694945には、ポリスチレン発泡体用難燃剤系としての硫黄とブロム化合物との組み合わせが、またリン化合物との組み合わせが提案されている。
EP−A0806451にも、発泡ポリスチレン発泡体(EPS)や押出ポリスチレン発泡体(XPS)中での使用される有機リン難燃剤に、協力剤としてジアルキルポリスルフィドを元素状硫黄とともに用いることが開示されている。
WO2009/035881には、必要ならジスルフィド基またはポリスルフィド基を有するリン硫黄化合物が記述されている。
既知の系は好ましい結果を出しているが、特に生産性と性能の面で、また保護が必要な材料中でのいろいろな添加物との相互作用の面で依然として改善の余地がある。例えば、したがって、チョークやグラファイトなどの不透熱性物質が存在する場合、多量の既存の難燃剤HBCDを使用する必要が出てくる。
DE−A1694945 EP−A0806451 WO2009/035881
したがって本発明の目的は、少なくともいくつかの面で改善されている、あるいは既存の系の欠点を減少させる他の難燃剤系を提供することである。
難燃協力剤としてのオリゴスルフィドまたはポリスルフィドと難燃剤としての有機リン化合物を含む難燃剤系が、ポリマー発泡体中で使用すると優れた性能を示すことが明らかとなった。この種の化合物のいくつかは、US3,968,062とUS4,873,290、US2010/0249278A1から、加硫助剤として知られている。上記の明細書からは、難燃協力剤としての適性を判断することはできない。
本発明は、したがって、
a)少なくとも一種の式(I)の硫黄化合物
Figure 2014506280
[なお、式中の記号と添字の定義は次のとおりである:
Rは、同一であるか異なり、好ましくは同一であり、C−C12−アリール、NとOとSからのヘテロ原子を一個以上含む5〜10員−ヘテロアリール基、C−C18−アルキル、C−C18−アルケニル、C−C18−アルキニル、またはC−C10−シクロアルキルであり;
Xは、同一であるか異なり、好ましくは同一であり、OR、SR、NR、COOR、CONR、SO、F、Cl、Br、R、H、または−Y−P(YR’R”基であり;
は、O、S、またはNR”’であり;
は、OまたはSであり;
pは、0または1であり;
R’とR”は、同一であるか異なり、好ましくは同一であり、C−C18−アルキル、C−C18−アルケニル、C−C18−アルキニル、C−C12−アリール、C−C10−シクロアルキル、C−C12−アリール−C−C18−アルキル、
NとOとSからのヘテロ原子を一個以上含むヘテロアリール基またはヘテロアリールオオキシ基、O−(C−C18)−アルキル、O−(C−C18)−アルケニル、O−(C−C10)−アルキニル、O−(C−C12)−アリール、O−(C−C10)−シクロアルキルまたは(C−C12)−アリール−(C−C18)−アルキル−Oであり;
R”’は、H、C−C18−アルキル、または(P(YR’R”)であり;Rは、同一であるか異なり、好ましくは同一であり、C−C18−アルキル、C−C18−アルケニル、C−C18−アルキニル、C−C12−アリール、C−C10−シクロアルキル、C−C12−アリール−C−C18−アルキル、NとOとSからのヘテロ原子を一個以上含むヘテロアリール基、O−(C−C18)−アルキル、O−(C−C18)−アルケニル、O−(C−C18)−アルキニル、O−(C−C12)−アリール、O−(C−C10)−シクロアルキル、(C−C12)−アリール−(C−C18)−アルキル−O、S−(C−C18)−アルキル、S−(C−C18)−アルケニル、S−(C−C18)−アルキニル、S−(C−C12)−アリール、S−(C−C10)−シクロアルキル、(C−C12)−アリール−(C−C18)−アルキル−類、OH、F、Cl、Br、またはHであり;
とRは、同一であるか異なり、好ましくは同一であり、H、C−C18−アルキル、C−C18−アルケニル、C−C18−アルキニル、C−C12−アリール、C−C10−シクロアルキル、C−C12−アリール−C−C18−アルキル、またはNとOとSからのヘテロ原子を一個以上含むヘテロアリール基であり;
nは、1〜8の整数であり、また
mは、1〜1000の数字である]と
b)少なくとも一種のハロゲンフリー有機リン化合物で、リン含量がそのリン化合物中で0.5〜40質量%の範囲であるものとを含む難燃剤系を提供する。
本発明はまた、難燃協力剤a)と難燃剤b)の混合物の難燃剤系としての利用を提供する。
本発明はまた、一種以上のポリマーと本発明の難燃剤系を含むポリマー組成物、好ましくはポリマー発泡体、特に好ましくはスチレンポリマー系ポリマー発泡体を提供する。
本発明はまた、該ポリマーの溶融物、あるいは該ポリマー製造用のモノマーに本発明の難燃剤系と混合して発泡ポリマーまたは非発泡ポリマーを難燃化する方法を提供する。
本発明はまた、本発明のポリマー組成物の絶縁材料としての、特に建築産業での絶縁材料としての利用を提供する。本発明はまた、本発明のポリマー組成物の包装材としての利用を提供する。
本発明の難燃剤系は、例えばスチレンポリマー系発泡体の製造での加工性に優れる。低密度発泡体に耐炎性を与えるのに特に好適である。
一般に、難燃剤系としての効果が不透熱性化合物の添加で悪影響を受けないことが好ましい。
本発明の難燃剤系は、一種以上の、好ましくは1〜3種の、特に好ましくは1種の式(I)の化合物を含む。
式(I)中の記号と添字の定義は次のとおりである:
Rは、好ましくはC−C12−アリールまたはNとOとSからのヘテロ原子を1〜3個含む5−10員−ヘテロアリール基である。
Xは、好ましくは、OR、SR、NR、COOR、CONR、SO、F、Cl、Br、H、またはYP(YR’R”基である。
は、好ましくはOまたはSである。
は、好ましくはOまたはSである。
pは、好ましくは0または1である。
R’とR”は、同一であるか異なり、好ましくはC−C18−アルキル、C−C18−アルケニル、C−C28−アルキニル、C−C10−シクロアルキル、C−C12−アリール、C−C12−アリール−C−C18−アルキル、O−(C−C18)−アルキル、O−(C−C10)−シクロアルキル、O−(C−C12)−アリール、(C−C12)−アリール−(C−C18)−アルキル−Oである。
は、好ましくは、C−C18−アルキル、C−C18−アルケニル、C−C18−アルキニル、C−C10−シクロアルキル、O−(C−C18)−アルキル、O−(C−C18)−アルケニル、O−(C−C18)−アルキニル、またはO−(C−C10)−シクロアルキルである。
とRは、同一であるか異なり、好ましくはH、C−C18−アルキル、C−C18−アルケニル、C−C18−アルキニル、C−C10−シクロアルキル、C−C10−アリール、またはC−C10−アリール−C−C18−アルキルである。
nは、好ましくは2〜6の整数である。
mは、好ましくは、2〜500の数字である。
記号と添字の定義が、上記好ましい定義である式(I)化合物が好ましい。
これらの記号と添字の定義が上記の好ましい定義であり、RがC−C12−アリールである式(I)の化合物も好ましい。
式(I)の記号と添字の定義が以下のものであることが特に好ましい:
Rは、特に好ましくはC−C10−アリールである。
Xは、特に好ましくは、OR、SR、NR、COOR、COONR、SOまたはY−P(YR’R”基である。
は、特に好ましくはOまたはSである。
は、特に好ましくはOまたはSである。
pは、特に好ましくは0または1である。
R’とR”は、特に好ましくは同一であり、C−C18−アルキル、C−C12−アリール、O−(C−C18)−アルキル、またはO−(C−C12−アリール)である。
は、特に好ましくはC−C16−アルキルである。
とRは、特に好ましくは同一であり、H、C−C18−アルキルまたはC−C12−アリールである。
nは、特に好ましくは2〜4の整数である。
mは、特に好ましくは2〜250の数字である。
これらの記号と添字の定義が上記の特に好ましい定義である式(I)の化合物が特に好ましい。
式(I)の記号と添字の定義が次のものであるものが極めて好ましい:
Rは、極めて好ましくはフェニルである。
Xは、極めて好ましくはORまたはO−P(O)R’R”基である。
pは、極めて好ましくは0または1である。
R’とR”は、極めて好ましくは同一であり、C−C−アルキル、C−C12−アリール、O−(C−C)−アルキル、またはO−(C−C12)−アリールである。
は、極めて好ましくはC−C10−アルキル基である。
は、極めて好ましくはHまたはC−C−アルキル基である。
nは、極めて好ましくは2〜3の整数である。
mは、極めて好ましくは3〜150の数字である。
これらの記号と添字の定義が、上記の極めて好ましい定義である式(I)の化合物が極めて好ましい。硫黄化合物(I)中の硫黄含量が、硫黄化合物(I)に対して15〜40質量%であることが極めて好ましい。
式(I)の記号と添字の定義が次のものであることが特に好ましい:
Rは、特に好ましくはフェニルであり、基XとRはパラ位置にある。.
Xは、特に好ましくはOHまたはO−P(O)(O−フェニル)基である。
は、特に好ましくはtert−Cまたはtert−C11である。
nは、特に好ましくは2である。
mは、特に好ましくは3〜100の数字である。
特に好ましい式(I)の化合物は、これらの記号と添字の定義が上記の特に好ましい定義であるものである。
さらに特に好ましい化合物は、以下に列挙する例である:ポリ(tert−ブチルフェノールジスルフィド)、ポリ(tert−アミルフェノールジスルフィド)、ジフェニルリン酸基でリン酸化されたポリ(tert−ブチルフェノールジスルフィド)。
硫黄化合物(I)の硫黄含量は、硫黄化合物(I)に対して好ましくは5〜80質量%であり、特に好ましくは10〜60質量%、極めて好ましくは15〜40質量%である。硫黄化合物(I)のモル質量は、少なくとも500g/molであることが好ましい。
ポリ(tert−ブチルフェノールジスルフィド) とポリ(tert−アミルフェノールジスルフィド)は、アルケマ、コロンブ、フランスから入手可能である。この種の化合物の合成は、例えばUS3,968,062に記載されている。
硫黄化合物とリン化合物の重量比は、1:10〜10:1であり、好ましくは1:8〜8:1、特に好ましくは1:5〜5:1である。本発明の難燃剤系は、成分b)として、一種以上の、好ましくは1〜3種、特に好ましくは1または2種、特に1種のリン化合物であって、そのリン化合物中のリン含量が5〜80質量%の範囲にあるものを含む。
好適なリン化合物の例は、ホスフェートと、DOPO (9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン10−オキシド) やDOPO誘導体などのホスホネート、ホスフィネート、ホスフィット、ホスフィナイトである。これらの例は、エクソリット(R)OP930やエクソリット(R)OP1312、HCA、HCA−HQ、シアガード(R)RF−1243、フィロール(R)PMP、ファスライト(R) IP−A、ブディット(R) 833などの市販製品である。
式(II)のリン化合物が好ましい
Figure 2014506280
なお、式(II)中の記号と添字の定義は次のとおりである:
は、C−C16−アルキル、C−C10−ヒドロキシアルキル、C−C16−アルケニル、C−C16−アルコキシ、C−C16−アルケノキシ、C−C10−シクロアルキル、C−C10−シクロアルコキシ、C−C10−アリール、C−C10−アリールオキシ、C−C10−アリール−C−C16−アルキル、C−C10−アリール−C−C16−アルコキシ、SR12、COR13、COOR14、CONR1516であり;
は、C−C16−アルキル、C−C10−ヒドロキシアルキル、C−C16−アルケニル、C−C16−アルコキシ、C−C16−アルケノキシ、C−C10−シクロアルキル、C−C10−シクロアルコキシ、C−C10−アリール、C−C10−アリールオキシ、C−C10−アリール−C−C16−アルキル、C−C10−アリール−C−C16−アルコキシ、SR12、COR13、COOR14、CONR1516であり;
は、H、SH、SR、OH、ORまたは
−(Y−[P(=X−(Y−P(=X1011基であり;
あるいは、二つの基RとRまたはRが、そこに結合したリン原子とともに、環系を形成していてもよく;
とXとXは、同一であるか異なり、相互に独立して、OまたはSであり;
とYは、同一であるか異なり、OまたはSであり;
とR、R12、R13、R14、R15、16**は、同一であるか異なり、無置換または一個以上のC−C−アルキル基で置換されているC−C12−アルキルまたはC−C−シクロアルキルであるか、C−C12−アルケニル、C−C12−アルキニル、C−C10−アリール、またはC−C10−アリール−C−C−アルキル、またはヒドロキシ−(C−C18)−アルキルであり;
とR10とR11は、同一であるか異なり、相互に独立して、C−C16−アルキル、C−C16−アルケニル、C−C16−アルコキシ、C−C16−アルケノキシ、C−C10−シクロアルキル、C−C10−シクロアルコキシ、C−C10−アリール、C−C10−アリールオキシ、C−C10−アリール−C−C16−アルキル、C−C10−アリール−C−C16−アルコキシ、SR12、COR13、COOR14、CONR1516であり;
kとvは、YとYがOなら0または1であり、
と各YがSなら1、2、3、4、5、6、7、または8であり;
lは、0〜100の整数であり;
sとtとuは、相互に独立して、0または1である。
式(II)の記号と添字の定義は次のものであることが好ましい:
は、好ましくは、C−C16−アルキル、C−C10−ヒドロキシアルキル、C−C16−アルケニル、C−C16−アルコキシ、C−C16−アルケノキシ、C−C10−シクロアルキル、C−C10−シクロアルコキシ、C−C10−アリール、C−C10−アリールオキシ、C−C10−アリール−C−C16−アルキル、C−C10−アリール−C−C16−アルコキシである。
は、好ましくは、C−C16−アルキル、C−C10−ヒドロキシアルキル、C−C16−アルケニル、C−C16−アルコキシ、C−C16−アルケノキシ、C−C10−シクロアルキル、C−C10−シクロアルコキシ、C−C10−アリール、C−C10−アリール−C−C16−アルキル、C−C10−アリール−C−C16−アルコキシである。
は、好ましくは、H、SH、SR、OH、ORまたは
−(Y−[P(=X−(Y−P(=X1011基である。
とXとXは、同一であるか異なり、好ましくは相互に独立して、OまたはSである。
とYは、同一であるか異なり、好ましくはOまたはSである。
とRは、同一であるか異なり、好ましくは、無置換または一個以上のC−C−アルキル基で置換されているC−C12−アルキルまたはC−C−シクロアルキル、またはC−C12−アルケニル、C−C12−アルキニル、C−C10−アリール、またはC−C10−アリール−C−C−アルキルである。
とR10とR11は、同一であるか異なり、好ましくは相互に独立して、C−C16−アルキル、C−C16−アルケニル、C−C16−アルコキシ、C−C16−アルケノキシ、C−C10−シクロアルキル、C−C10−シクロアルコキシ、C−C10−アリール、C−C10−アリールオキシ、C−C10−アリール−C−C16−アルキル、C−C10−アリール−C−C16−アルコキシ、SR12、COR13、COOR14、CONR1516である。
kとvは、好ましくはYと各YがOなら1であり、
と各YがSなら1または2である。
lは、好ましくは0〜10の整数である。
sとtとuは好ましくは1である。
これらの記号と添字の定義が上記の好ましい定義である式(II)の化合物が
好ましい。
、R、またはRの二つの基がともに環系を形成していない式(II)の化合物も好ましい。
式(II)の記号と添字の定義が次のものであることが特に好ましい:
は、特に好ましくはC−C−アルキル、C−C−アルコキシ、シクロヘキシル、フェニル、フェノキシ、ベンジル、またはベンジルオキシである。
は、特に好ましくはC−C−アルキル、C−C−アルコキシ、シクロヘキシル、フェニル、ベンジル、またはベンジルオキシである。
は、特に好ましくはH、SH、SR、OH、OR、または
−(Y−P(=X1011基である。
とXは、同一であるか異なり、特に好ましくはOまたはSである。
は、特に好ましくはOまたはSである。
とRは、同一であるか異なり、特に好ましくはC−C−アルキル、シクロヘキシル、フェニル、またはベンジルである。
10とR11は、同一であるか異なり、特に好ましくはC−C−アルキル、C−C−アルコキシ、シクロヘキシル、フェニル、フェノキシ、ベンジル、またはベンジルオキシである。
kは、特に好ましくは、YがOなら1であり、YがSなら1または2である。
sとtは、特に好ましくは1である。
記号と添字の定義が上記の特に好ましい定義である式(II)の化合物が特に好ましい。
式(II)の記号と添字の定義が次のものであるものが特に好ましい:
は、特に好ましくはフェニルまたはフェノキシである。
は、特に好ましくはフェニルである。
は、特に好ましくは、H、SH、SR、OH、OR、または
−(Y−P(=X1011基である。
とXは、同一であるか異なり、特に好ましくは、OまたはSである。
は、特に好ましくは、OまたはSである。
とRは、同一であるか異なり、特に好ましくはシクロヘキシル、フェニル、またはベンジルである。
10とR11は、同一であるか異なり、特に好ましくはフェニルまたはフェノキシである。
kは、特に好ましくは、YがOなら1であり、YがSなら1または2である。
sとtは、特に好ましくは、1である。
記号と添字の定義が、上記の特に好ましい定義である式(II)の化合物が特に好ましい。
記号と添字の定義が上記の特に好ましい定義であり、Rがフェノキシである式(II)の化合物が、さらに特に好ましい。
以下の群の式(II)の化合物も好ましい:
S=PR−H (IIa)
S=PR−SH (IIb)
S=PR−OH (IIc)
S=PR−S−フェニル(IId)
S=PR−O−フェニル(IIe)
S=PR−S−ベンジル(IIf)
S=PR−O−ベンジル(IIg)
S=PR−P(=S)R1011 (IIh)
S=PR−S−P(=S)R1011 (IIi)
S=PR−S−S−P(=S)R1011 (IIj)
S=PR−O−P(=S)R1011 (IIk)
O=PR−H (IIl)
O=PR−SH (IIm)
O=PR−OH (IIn)
O=PR−S−フェニル(IIo)
O=PR−O−フェニル(IIp)
O=PR−S−ベンジル(IIq)
O=PR−P(=S)R1011 (IIr)
O=PR−S−P(=S)R1011 (IIs)
O=PR−S−S−P(=S)R1011 (IIt)
O=PR−O−P(=S)R1011 (IIu)
O=PR−P(=O)R1011 (IIv)
O=PR−S−P(=O)R1011 (IIw)
O=PR−S−S−P(=O)R1011 (IIx)
O=PR−O−P(=O)R1011 (IIy)
なお、記号の定義は、式(II)で述べたものと同じである。
特に好ましい成分b)は次のものである:
Figure 2014506280
さらに好ましいリン化合物は、式(III)の化合物である。
Figure 2014506280
なお、式(III)の記号と添字の定義は次のとおりである:
Bは、
Figure 2014506280
の基である。
19は、−P(=X2425、H、直鎖または分岐状のC−C12−アルキル基、C−C−シクロアルキル、C−C12−アリール、またはベンジル(なお、後ろの四つの基は、無置換であっても、C−C−アルキル基とC−C−アルケニル基の一つ以上で置換されていてもよい)であり;
17とR18、R24、R25は、同一であるか異なり、水素、OH、C−C16−アルキル、C−C16−アルケニル、C−C16−アルコキシ、C−C16−アルケノキシ、C−C10−シクロアルキル、C−C10−シクロアルコキシ、C−C10−アリール、C−C10−アリールオキシ、C−C10−アリール−C−C16−アルキル、C−C10−アリール−C−C16−アルコキシ、SR26COR27、COOR28、CONR2930であるか、二つの基R17、R18、R24、またはR25が、そこに結合したリン原子とともに、またはP−O−B−O−P基とともに、環系を形成していてもよく;
20とR21、R22、R23は、同一であるか異なり、H、C−C16−アルキル、C−C16−アルケニル、C−C16−アルコキシ、C−C16−アルケノキシであり;
26とR27、R28、R29、R30は、同一であるか異なり、H、C−C16−アルキル、C−C16−アルケニル、C−C10−アリール、C−C10−アリール−C−C16−アルキル、C−C10−アリール−C−C16−アルコキシであり;
とXは、同一であるか異なり、SまたはOであり;
bとcは、同一であるか異なり、好ましくは同一であり、0または1であり;
とX、X、Xは、同一であるか異なり、SまたはOであり、また
aは、1〜50の自然数である。
式(III)の記号の定義が、次のものであることが好ましい:
Bは、好ましくは式(IV)、(V)、または(VI)の基である。
19は、好ましくは(XPR2425またはHである。
17とR18、R24、andR25は、同一であるか異なり、好ましくはC−C10−アリール、C−C10−アリールオキシ、C−C10−アリール−C−C16−アルキル、またはC−C10−アリール−C−C16−アルコキシである。
20とR21、R22、R23は、好ましくはH、C−C16−アルキル、C−C16−アルケニル、C−C16−アルコキシ、C−C16−アルケノキシである。
とXは、同一であるか異なり、好ましくはSまたはOである。
bとcは、好ましくは0または1である。
とX、X、Xは、好ましくはOである。
aは、好ましくは1〜30の自然数である。
これらの記号の定義が上記の好ましい定義である式(III)化合物が好ましい。
式(III)の記号の定義が次のものであることが特に好ましい:
Bは、特に好ましくは式(IV)、(V)、または(VI)に基である。
19は、特に好ましくは(XPR2425である。
17とR18、R24、R25は、同一であるか異なり、特に好ましくはフェニル、フェノキシ、フェニル−C−C16−アルキル、またはフェニル−C−C16−アルコキシである。
20とR21、R22、R23は、特に好ましくはHである。
とXは、同一であるか異なり、特に好ましくはSまたはOである。
bとcは、特に好ましくは0または1である。
とX、X、Xは、特に好ましくはOである。
aは、特に好ましくは1である。
これらの記号と添字の定義が上記の特に好ましい定義である式(III)の化合物が特に好ましい。
17とR18が同じである式(III)の化合物が好ましい。
17とR24またはR17とR25が同じである式(III)の化合物も好ましい。R18とR24またはR18とR25が同じである式(III)の化合物も特に好ましい。
17とR18、R24、R25が同じである化合物も好ましい。
式(III)の記号と添字の定義が次のものであることが特に好ましい:
Bは、特に好ましくは式(IV)、(V)、または(VI)の基である。
19は、特に好ましくは(XPR2425である。
17とR18、R24、R25は、特に好ましくは同一であり、
フェニルまたはフェノキシである。
20とR21、R22、R23は、特に好ましくはHである。
とXは、特に好ましくはSまたはOである。
bとcは、特に好ましくは同じで、0または1である。
とX、X、Xは、特に好ましくは酸素である。
aは、特に好ましくは1である。
これらの記号と添字の定義が上記の特に好ましい定義である式(III)の化合物が特に好ましい。
17とR18、R24、R25のそれぞれ二つの基が、そこに結合したリン原子ともに、あるいは基P−O−B−O−Pとともに3員〜12員環系を形成している式(III)の化合物も好ましい。
17とR18、R24、R25の二つの基が、ともになって環系を形成していない式(III)の化合物も好ましい。
好ましい他の化合物は、以下の式(III)の化合物である:
Figure 2014506280
Figure 2014506280
式(III)の化合物の一部は、文献から既知である。これらは、例えば、塩基の存在下で相当するフランまたはチオフェン系の親ジオール構造物をクロロリン化合物と反応させることで合成される。この方法の基礎となる種類の反応は、クロロリン化合物とアルコールの反応であり、この反応は、広く文献に記載されている[例えば、WO A 2003/062251; Dhawan, Balram;Redmore, Derek. J. Org. Chem. (1986), 51(2), 179−83; WO 96/17853; Kumar, K. Ananda; Kasthuraiah, M.;Reddy, C.Suresh; Nagaraju, C. Heterocyclic Communications (2003), 9(3), 313−318; Givelet, Cecile; Tinant, Bernard; Van Meervelt, Luc; Buffeteau, Thierry; Marchand−Geneste, Nathalie; Bibal, Brigitte. J. Org. Chem. (2009), 74(2), 652−659を参照]。
上記のフランまたはチオフェン系の親ジオール構造物の多くは、市販されているか文献機知の方法で糖から出発して製造可能である[例えば: WO 2006/063287 (preparation of 2,5−bis(hydroxymethyl)−tetrahydrofuran); Cottier, Louis; Descotes, Gerard;Soro, Yaya.Synth. Comm. (2003), 33(24), 4285− 4295 (preparation of 2,5−bis(hydroxymethyl)furan); CA 2196632, Katritzky, AlanR.; Zhang, Zhongxing; Lang, Hengyuan; Jubran, Nusrallah; Leichter, Louis M.;Sweeny, Norman. J. Heterocycl. Chem. (1997), 34(2), 561−565を参照]。
2,5−置換フラン系誘導体の製造も文献から既知である(R〜Rは、すべてあるいは一部、同一であるか異なり、Hではない):
−例えば、α2,α5−アリール化2,5−ビス(ヒドロキシメチル)フランの合成: Ishii, Akihiko; Horikawa, Yasuaki; Takaki, Ikuo;Shibata, Jun; Nakayama, Juzo; Hoshino, Masamatsu. Tetrahedron Lett. (1991), 32(34), 4313−16; Jang, Yong−Sung; Kim, Han−Je; Lee, Phil−Ho; Lee, Chang−Hee. Tetrahedron Lett. (2000), 41(16), 2919−2923, または、
−例えば、α2,α5−アルキル化2,5−ビス(ヒドロキシメチル)フランの合成: Krauss, Juergen; Unterreitmeier, Doris; Antlsperger, Dorothee. Archiv der Pharmazie (2003), 336(8), 381−384.
−例えば、α2,α5−アルキル化2,5−ビス(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフランの合成: Walba, D. M.; Wand, M. D.; Wilkes, M. C. J. Am. Chem.Soc. (1979), 101(15), 4396−4397.
−例えば、α2,α5−アルケニル化された2,5−ビス(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフランの合成: Morimoto, Yoshiki; Kinoshita, Takamasa; Iwai, Toshiyuki. Chirality (2002), 14(7), 578−586.
この種の非対称2,5−置換フラン系ジオールの合成も文献から既知である。
例えば、α2−アルキル化2,5−ビス(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフランの合成: Donohoe, Timothy J.; Williams, Oliver; Churchill, Gwydian H. Angew. Chem. Int. Ed. (2008), 47(15), 2869−2871; また、α2−アルキル化α5 alkynylated 2,5−ビス(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフランの合成: Abe, Masato; Kubo, Akina; Yamamoto,Shuhei; Hatoh, Yoshinori; Murai, Masatoshi; Hattori, Yasunao; Makabe, Hidefumi; Nishioka, Takaaki; Miyoshi, Hideto. Biochemistry (2008), 47(23), 6260−6266; またはα2−アルコキシル化2,5−ビス(ヒドロキシメチル)フランの合成: Lu, Dan; Li, Pingya; Liu, Jinping; Li, Haijun, CN 101544624 A.
(II)のチオアナログ(X=S)の合成も文献から既知である[Kuszmann, J.;Sohar, P. CarbohydrateResearch (1972), 21(1), 19−27を参照]。
Figure 2014506280
同様に(III)チオアナログ(X=S)の合成も既知である[Garrigues, Bernard. Phosphorus,Sulfur andSilicon (1990), 53(1−4), 75−9を参照]、またIIIの置換チオアナログ、例えばα2,α5−アリール化2,5−ビス(ヒドロキシメチル)チオフェンの合成も既知である[Kumaresan, D.; Agarwal, Neeraj; Gupta, Iti;Ravikanth, M. Tetrahedron (2002), 58(26), 5347−5356を参照].
(IV)のチオアナログ(X=S)とIVの置換チオアナログ、例えばα2,α5−アルキル化2,5−ビス(ヒドロキシメチル)テトラハイドロチオフェンの合成もすでに記載されている[Luttringhaus, A.; Merz, H. Archiv der Pharmazie und Berichte der Deutschen Pharmazeutischen Gesellschaft [Archive of pharmacy andReports of the German PharmaceuticalSociety] (1960), 293, 881−890 and,Respectively, Block, Eric; Ahmad,Saleem. Phosph.Sulfur and theRelated Elements (1985), 25(2), 139−145を参照]。
上記フラン系またはチオフェン系ジオールのいくつかは、エナンチオマー的またはジアステレオマー的に純粋な形で得られる。これらのフラン系またはチオフェン系ジオールは、純粋なエナンチオマーまたはジアステレオマーの形で使用できる。しかしそれぞれの幾何異性体の混合物が好ましい。
難燃剤アゴニストの合成に必要なクロロリン誘導体は、通常市販されているか、文献既知の合成経路により合成できる[Science ofSynthesis (formerly Houben Weyl) 42 (2008); Houben Weyl E1−2 (1982); Houben Weyl 12 (1963−1964)を参照]。
式(VII)のオリゴマー状またはポリマー状のホスフェートをリン化合物b)とすることも好ましい。
Figure 2014506280
式中、記号と添字の定義は次のとおりである:
26とR27、R28、R29は、同一であるか異なり、H、直鎖又は分岐鎖のC−C16−アルキル、直鎖又は分岐鎖のC−C16−アルケニル、直鎖又は分岐鎖のC−C16−アルキニル、C−C10−シクロアルキル、C−C10−アリール、ヘテロアリール、または
−C10−アリール−C−C10−アルキル(R26〜R28基中のアリールが、それぞれ相互に独立して、無置換であるか、C−C10−アルキルとC−C10−アルコキシ、C−C10−アリール、C−C10−アリールオキシ、OH、CHO、COOH、CN、SH、SCH、SOCH、SO−C−C10−アリール、SOH、COCH、COC、CO−C−C10−アリール、S−S−C−C10−アリールから選ばれる1〜3個の基で置換されていてもよい)であり、
または
26とR27、R28、R29は、金属、好ましくはアルカリ金属とアルカリ土類金属、Al、Znの群から選ばれるカチオン性基であり;また含窒素カチオン、特にアンモニウムから選ばれるカチオン性基であり、
Zは、
Figure 2014506280
であり、
Mは、−CH−、−C(CF−、−C(CH)(C)−、−C(CH)(C)−、−C(C−1,3−フェニレン−C(CH−、−C(CH−1,4−フェニレン−C(CH−、または
Figure 2014506280
であり;
30は、−CH、−CH(CH、または−Cであり、また
nは、1〜100である。
式VIIの記号と添字の定義が次のとおりであることが好ましい:
30は、好ましくはフェニルである。
Zは、好ましくは
Figure 2014506280
である。
nは、好ましくは1〜50であり、特に好ましくは1〜10である。
これらの記号と添字の定義が上記の好ましい定義である式VIIの化合物が好ましい。
式(VII)の特に好ましくは化合物は、化合物(VII−1)と(VII−2)である:
Figure 2014506280
式(VII)の化合物は既知であり、ある程度は市販されており、例えば化合物(VII−1)はフィロルフレックス(R)RDPとしてICl−IP−ヨーロッパ社から、化合物(VII−2)はフィロルフレックス(R)BDPとしてICl−IP−ヨーロッパ社から販売されている。
式(VIII)のオリゴマー状またはポリマー状のホスホネートをリン化合物b)とすることも好ましい:
Figure 2014506280
式中、記号と添字の定義は次のとおりである:
31とR32、R33、R34は、同一であるか異なり、H、直鎖又は分岐鎖のC−C16−アルキル、直鎖又は分岐鎖のC−C16−アルケニル、直鎖又は分岐鎖のC−C16−アルキニル、C−C10−シクロアルキル、C−C10−アリール、ヘテロアリール、またはC−C10−アリール−C−C10−アルキル(R30〜R33基中のアリールは、それぞれ相互に独立して、無置換であっても、C−C10−アルキルとC−C10−アルコキシ、C−C10−アリール、C−C10−アリールオキシ、OH、CHO、COOH、CN、SH、SCH、SOCH、SO−C−C10−アリール、SOH、COCH、COC、CO−C−C10−アリール、S−S−C−C10−アリールからなる群から選ばれる1〜3個の基で置換されていてもよい)であり;
Zは、
Figure 2014506280
であり、
Mは、−CH−、−C(CF−、−C(CH)(C)−、−C(CH)(C)−、−C(C−1,3−フェニレン−C(CH−、−C(CH−1,4−フェニレン−C(CH−、−O−、−S−、
Figure 2014506280
であり;
34は、−CH、−CH(CH、またはCであり、また
fは、1〜1000である。
式(VIII)の記号と添字の定義が次のとおりであることが好ましい:
31とR34は、好ましくはフェニルである。
32とR33は、好ましくはフェニル、メチル、エチルである。
Zは、好ましくは
Figure 2014506280
である。
fは、好ましくは1〜1000であり、特に好ましくは100〜500である。
これらの記号と添字の定義が上記の好ましい定義である式(VIII)の化合物が
好ましい。
特に好ましい式(VIII)の化合物は、化合物(VIII−1)と(VIII−2)である:
Figure 2014506280
式(VIII)の化合物とその誘導体は既知であり、ある程度は市販されており、その一例が化合物(VIII−1)で、FRXポリマー社(USA)からFRX100(R)として販売されている。上記の硫黄化合物と上記のリン化合物戸からなる本発明の難燃剤系は、一般的にはポリマーの保護に、特にポリマー発泡体の保護に用いられる。ポリマーに対して2〜15質量部の量であると、好ましくはポリマーに対して5〜10質量部の量であると、特に発泡性スチレンポリマーからなる発泡体の場合に、適度な難燃性を保証することとなる。
ポリマーに対して0.2〜20質量部の範囲の量での使用が、同様に好ましい。ポリマーに対して0.5〜15質量部の量、好ましくはポリマーに対して0.75〜10質量部の量、特に好ましくはポリマーに対して1〜5質量部の量が、特に発泡性スチレンポリマーからなる発泡体の場合に、適度な難燃性を保証する。
式VIIの化合物をリン化合物b)として使用する場合、本発明の難燃剤系(即ち、成分a)とb)の合計)中の使用量は、100質量部のポリマーに対して、好ましくは≦5質量部である。
特記しない場合、本明細書においては、質量部のデータは、常に他のいずれの添加物を無視して、100質量部の難燃化される化合物、特にポリマーに対する値である。
適当な他の難燃協力剤を添加することで本発明の難燃剤系の有効性を、さらに改善できる。その例としては、熱フリーラジカル発生剤であるジクミルパーオキサイドとジ−tert−ブチルペルオキシドがあげられる。この場合、難燃協力剤の通常の使用量は、ポリマーに対して0.05〜5質量部である。上記の量で、2,5−ジメチル−2,5−ジ−(tert−ブチルパーオキシ)ヘキシ−3−インや、クミルハイドロパーオキシド、1,3−ビス(tert−ブチル−ペルオキシイソプロピル)ベンゼン、1,4−ビス(tert−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼンを使用することも同程度に好ましい。
他の難燃剤も使用可能である。その例は、メラミンや、メラミンシアヌレート、金属酸化物、金属水酸化物、ホスフェート、ホスホネート、DOPO(9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン10−オキシド)またはDOPO誘導体、ホスフィネート、ホスフィット、ホスフィナイト、発泡性グラファイト、またはSbなどの協力剤や、Sn化合物、ニトロキシル基をもつあるいは遊離させる化合物である。適当な他のハロゲンフリー難燃剤は、例えばエクソリット(登録商標)OP930として、またエクソリット(登録商標)OP1312、HCAR、HCA−HQR、シアガード(登録商標)RF−1243、フィロール(登録商標)PMP、ファスライト(登録商標)IP−A、メラピュール(登録商標)200、メラピュール(登録商標)MCまたはブディット(登録商標)833として販売されている。
完全にハロゲンを除くことが必須ではない場合、本発明の難燃剤を使用し、比較的少量で、好ましくは0.05〜1質量部の範囲の量で、特に0.1〜0.5質量部の範囲(ポリマーに対して)で、ハロゲン含有難燃剤、特に臭素化難燃剤、例えばヘキサブロモシクロドデカン(HBCD)、または臭素化スチレンホモポリマーまたはコポリマー/オリゴマー(例えばWO−A2007/058736に記載のスチレン−ブタジエンコポリマー)を添加することで低ハロゲン含量の材料を製造することができる。
ある好ましい実施様態では、本発明の難燃剤系はハロゲンフリーである。
ポリマーの組成が、難燃剤系の組成、他の添加物の組成がハロゲンフリーであることが特に好ましい。
本発明で保護される材料は、好ましくはポリマー組成物であり、即ち一種以上のポリマーを含む組成物、好ましくは一種以上のポリマーからなる組成物である。熱可塑性ポリマーが好ましい。このポリマー組成物は、特に好ましくは発泡体である。
本発明の難燃剤系は、難燃性ポリマー、特に難燃性熱可塑性ポリマーの製造に好ましく使用される。このために、これらの難燃剤系を溶融状態の相当するポリマーに物理的に混合し、次いで、リン含量が0.05質量部〜5質量部で硫黄含量が0.1質量部〜10質量部(ポリマーに対して)のポリマー混合物の形で、まず完全なコンパウンディングプロセスにかけ、第二の工程で同じポリマーまたは他のポリマーとともに処理することが好ましい。あるいは、スチレンポリマーの場合、懸濁重合での製造の前、製造中、及び/又は製造後に本発明の難燃剤系を添加することが好ましい。
本発明はまた、一種以上のポリマーと本発明の難燃剤系を含む、好ましくは熱可塑性のポリマー組成物を提供する。
使用可能なポリマーの例には、発泡または非発泡のスチレンポリマー(ABS、ASA、SAN、AMSAN、SBなど)や、HIPSポリマー、ポリイミド、ポリスルホン、ポリオレフィン(ポリエチレンやポリプロピレンなど)、ポリアクリレート、ポリエーテルエーテルケトン、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリフェニレンオキシド、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、アミノプラスチック、エポキシ樹脂、ポリアミド、ポリエーテルスルフォン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルスルフイドが含まれ、いずれの場合も、これらは個別にあるいはポリマーブレンドの形の混合物で存在する。
熱可塑性ポリマーが好ましく、例えば発泡または非発泡のスチレンホモポリマーやコポリマーが好ましく、いずれの場合も、これらは個別にあるいはポリマーブレンドの形の混合物である。
難燃性ポリマー発泡体が好ましく、特にスチレンポリマー系のものが、さらにEPSとXPSが好ましい。
この難燃性ポリマー発泡体の密度(ISO845による)は、好ましくは5〜150kg/mの範囲であり、特に好ましくは10〜50kg/mの範囲であり、その独立気泡の比率は、好ましくは80%より大きく、特に好ましくは90〜100%である。
本発明の難燃性の発泡性スチレンポリマー(EPS)と押出スチレンポリマー発泡体(XPS)は、懸濁重合の反応前、同時または後で発泡剤と本発明の難燃剤系の添加し、あるいはポリマーメルト中に発泡剤と本発明の難燃剤系を混合して投入して、次いで押出成型と加圧下でのペレット化で発泡性ペレット(EPS)とするか、あるいは適当な形のダイを使用しての押出成型と放圧により、発泡シート(XPS)または発泡体ストランドに加工することができる。
本発明において、「スチレンポリマー」は、スチレン、α−メチルスチレン、またはスチレンとα−メチルスチレンの混合物由来のポリマーを含む。このことは、同様に、SANやAMSAN、ABS、ASA、MBS、MABS(以下参照)中のスチレン含量にもあてはまる。本発明のスチレンポリマーは、少なくとも50質量%のスチレン及び/又はα−メチルスチレンモノマーからなるものである。
ある好ましい実施様態では、このポリマーが発泡ポリスチレン(EPS)である。
もう一つの好ましい実施様態では、この発泡体が押出スチレンポリマー発泡体(XPS)である。
発泡性スチレンポリマーの、ポリスチレン標準試薬を用いた屈折率検出(RI)でのゲル浸透クロマトグラフィーにより測定されたモル質量Mwは、180000〜300000g/molの範囲であることが好ましい。発泡ポリスチレンのモル質量は、一般的には使用するポリスチレンのモル質量より約10000〜40000g/mol小さい。これは、剪断及び/又は温度効果によるモル質量の低下のためである。個数標準モル質量Mnは、好ましくは120000g/mol未満である。
スチレンポリマーは、好ましくは無色透明ポリスチレン(GPPS)、耐衝撃ポリスチレン(HIPS)、アニオン重合ポリスチレンまたは耐衝撃性ポリスチレン(AIPS)、スチレン−α−メチルスチレンコポリマー、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンポリマー(ABS)、スチレン−ブタジエンコポリマー(SB)、スチレン−アクリロニトリルコポリマー(SAN)、アクリロニトリル−α−メチルスチレンコポリマー(AMSAN)、スチレン−無水マレイン酸コポリマー(SMA)、スチレン−メタアクリル酸メチルコポリマー(SMMA)、スチレン−N−フェニルマレイミドコポリマー(SPMI)、アクリロニトリル−スチレン−アクリレート(ASA)、メタクリル酸メチル−ブタジエン−スチレン(MBS)、メタクリル酸メチル−アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(MABS)ポリマー、またはこれらの混合物、またはポリフェニレンエーテル(PPE)との混合物である。
機械的性質または熱安定性を向上させるために、上記のスチレンポリマーに、熱可塑性ポリマー[例えば、ポリアミド(PA)、ポリオレフィン(ポリプロピレン(PP)またはポリエチレン(PE))、ポリアクリレート(例えば、ポリメタクリル酸メチル(PMMA))、ポリカーボネート(PC)、ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)またはポリブチレンテレフタレート(PBT))、ポリエーテルスルフォン(PES)、ポリエーテルケトンまたはポリエーテルスルフイド(PES)またはこれらの混合物]を、一般的にはポリマーメルトに対して、総量で最大で30質量%、好ましくは1〜10質量%の範囲で混合してもよく、必要なら相溶化剤を使用して混合してもよい。上記の量の範囲内での、例えば疎水的に変性または官能化されたポリマーまたはオリゴマー、ゴム(例えば、ポリアクリレートまたはポリジエン、例えばスチレン−ブタジエンブロックコポリマー)との混合物、または生分解性脂肪族または脂肪族/芳香族コポリエステルとの混合物も可能である。
適当な相溶化剤の例は、無水マレイン酸変性スチレンコポリマーやエポキシ基含有ポリマー、有機シランである。
スチレンポリマーメルトは、上記の熱可塑性ポリマーを、特にスチレンポリマーや発泡性スチレンポリマー(EPS)のポリマーリサイクレートの混合物を、その性能を実質的に劣化させない量で、一般的には最大50質量%の量、特に1〜20質量%の量で受け入れることができる。
この発泡剤を含むスチレンポリマーメルトは、一般的には、均一に分布した一種以上の発泡剤を、発泡剤含有スチレンポリマーメルトに対して総量で2〜10質量%、好ましくは3〜7質量%で含んでいる。好適な発泡剤は、EPS中で通常使用されている物理発泡剤であり、例えば、2〜7個の炭素原子をもつ脂肪族炭化水素、アルコール、ケトン、エーテル、またはハロゲン化炭化水素である。イソブタン、n−ブタン、イソペンタン、またはn−ペンタンの使用が好ましい。XPSには、COまたは、COとアルコール及び/又はC−Cカルボニル化合物、特にケトンとの混合物を使用することが好ましい。
発泡性を改善するために、スチレン高分子マトリックス中に、微分散した内部水液滴を導入することができる。このための方法の一例は、溶融スチレン高分子マトリックスに水を添加することである。水の添加位置は、発泡剤の供給の上流であっても、同時でも、下流であってもよい。ダイナミックミキサーまたはスタチックミキサーで、水を均一に分布させることができる。スチレンポリマーに対する水の適量は、一般的には0〜2質量%であり、好ましくは0.05〜1.5質量%である。
少なくとも90%の内部水を直径が0.5〜15μmの範囲の内部水液滴の形で含む発泡性スチレンポリマー(EPS)は、発泡させると、適当な数の気泡と均一な発泡体構造を持つ発泡体を与える。
発泡剤と水の添加量は、発泡前の嵩密度/発泡後の嵩密度で定義される発泡性スチレンポリマー(EPS)の発泡能力αが、最大で125となるように、好ましくは15〜100となるように選択される。
本発明の発泡性スチレンポリマーペレット(EPS)の嵩密度は、一般的には大きくても700g/lであり、好ましくは590〜660g/lの範囲である。充填剤を使用する場合、充填剤の種類と量により、嵩密度が590〜1200g/lの範囲となることがある。
このスチレンポリマーメルトに、添加物や核剤、充填剤、可塑剤、可溶性および不溶性の無機及び/又は有機染料と顔料、カーボンブラックやグラファイト、アルミニウム粉などのIR吸収剤、また他の不透熱性の材料を、空間的に分離しながら、例えばミキサーまたは補助押出機により添加することができる。染料と顔料の一般的な添加量は、0.01〜30質量%の範囲であり、好ましくは1〜5質量%である。これらの顔料をスチレンポリマー中で均一に微分散するために、特に高極性の顔料の場合には、分散剤を使用することが、例えば有機シラン、エポキシ基含有ポリマー、または無水マレイン酸グラフトスチレンポリマーを使用することが好ましいこともある。好ましい可塑剤は、鉱油とフタール酸誘導体であり、これらの使用可能量は、スチレンポリマーに対して0.05〜10質量%である。同様に、これらの物質は、本発明のEPSを与える懸濁重合反応の前に、同時に、あるいは後に添加することができる。
ペレット化法で本発明の発泡性スチレンポリマーを製造するために、この発泡剤をポリマーメルト中に混合して投入することができる。ひとつの可能な方法は、a)溶融物を製造する工程と、b)混合工程、c)冷却工程、d)輸送工程、e)ペレット化工程を含む。これらの工程のそれぞれを、プラスチック加工で知られている一台以上の装置を用いて行うことができる。この混合工程には、スタチックミキサーまたはダイナミックミキサーが、例えば押出機が好適である。このポリマーメルトは、重合器から直接抜き出しても、混合押出機で直接製造しても、あるいはポリマーペレット溶融用の別の溶融押出機により製造してもよい。このメルトの冷却を、混合装置で行っても、別の冷却器で行ってもよい。使用可能なペレタイザーの例は、加圧水中ペレタイザー、回転ナイフと温度制御用液体の噴霧による冷却を備えたペレタイザーまたは噴霧ペレタイザーである。本方法の実施に適当な装置の順序の例は、次のとおりである。
a)重合器−スタチックミキサー/冷却器−ペレタイザー
b)重合器−押出機−ペレタイザー
c)押出機−スタチックミキサー−ペレタイザー
d)押出機−ペレタイザー。
この配列は、さらに添加物投入用の、例えば固体または感熱性添加物を投入用の補助押出機を持っていてもよい。
ダイプレートを通過する際の発泡剤含有スチレンポリマーメルトの温度は、一般的には140〜300℃の範囲であり、好ましくは160〜240℃の範囲である。ガラス転移温度の領域まで冷却する必要はない。
ダイプレートは、少なくとも発泡剤含有ポリスチレンメルトの温度にまで加熱される。ダイプレートの温度は、発泡剤含有ポリスチレンメルトの温度より20〜100℃高い範囲であることが好ましい。これにより、ダイ中でのポリマーの固化が防止され、問題なくペレット化を行うことができる。
商品として販売可能なペレットサイズを得るためには、ダイ出口のダイの孔の直径(D)を0.2〜1.5mmの範囲とする必要があり、好ましくは0.3〜1.2mmの範囲、特に好ましくは0.3〜0.8mmの範囲である。これにより、ダイが膨張した後でも、ペレットサイズを2mm未満に、特に0.4〜1.4mmの範囲に正確に制御することができる。
ハロゲンフリー法で難燃化された発泡性スチレンポリマー(EPS)を製造するには、以下の工程からなる方法が特に好ましい:
a)スタチックミキサーまたはダイナミックミキサーを用いて、少なくとも150℃の温度で有機発泡剤と1〜25質量%の本発明の難燃剤系をポリマーメルト中に混合する工程、
b)この発泡剤含有スチレンポリマーメルトを少なくとも120℃の温度に冷却する工程、
c)ダイ出口での直径が最大で1.5mmである孔を持つダイプレートから吐出する工程、
d)ダイプレートの直後で水中で1〜20barの範囲の圧力で、この発泡剤含有メルトをペレット化する工程。
本発明の難燃剤系と有機発泡剤の存在下で、水懸濁液の懸濁重合により発泡性スチレンポリマー(EPS)を製造することも好ましい。
この懸濁重合プロセスでは、スチレンのみをモノマーとして使用することが好ましい。しかしながら、その重量の最大で20%は、他のエチレン性不飽和モノマー、例えばアルキルスチレン、ジビニルベンゼン、アクリロニトリル、1,1−ジフェニルエテンまたはα−メチルスチレンで置き換わっていてもよい。
この懸濁重合プロセス中で、通常の助剤を添加でき、例えば過酸化物開始剤や懸濁液安定剤、発泡剤、連鎖移動剤、発泡助剤、核剤、可塑剤を添加できる。この重合プロセス中での本発明の難燃剤の添加量は、0.5〜25質量%であり、好ましくは5〜15質量%である。発泡剤の添加量は、モノマーの2〜10質量%である。これらの量は、懸濁液の重合の前、同時、あるいは後に添加できる。好適な発泡剤の例は、4〜6個の炭素原子をもつ脂肪族炭化水素である。無機ピカリング分散剤を、例えばマグネシウムピロリン酸またはリン酸カルシウムを懸濁液安定剤として使用することが好ましい。
この懸濁重合プロセスにより、概ね球状で、平均径が0.2〜2mmの範囲のビーズ状粒子が得られる。
加工性を改善するために、最終の発泡性スチレンポリマーペレットをグリセロールエステル、帯電防止剤または固化防止剤で覆うことができる。
このEPSペレットには、グリセロールモノステアレートGMS(通常0.25%)を塗布可能であり、グリセロールトリステアレート(通常0.25%)、アエロジルR972微粒子シリカ(通常0.12%)、またはステアリン酸Zn(通常0.15%)、または帯電防止剤を塗布することもできる。
この発泡性スチレンポリマーペレットを、第一の工程で熱風またはスチームで前発泡させて密度が5〜200kg/mの範囲、特に10〜50kg/mの範囲の発泡体ビーズとし、第二の工程で密閉金型中で溶融して成形粒子とすることができる。
この発泡ポリスチレン粒子を加工して、密度が8〜200kg/m、好ましくは10〜50kg/mであるポリスチレン発泡体を得ることができる。このために、この発泡性ビーズは前発泡される。これは、いわゆるプレフォーマー(前発泡装置)中でこのビーズをスチーム加熱して行われる。次いで、得られる前発泡ビーズを溶融して成型物を与える。このために、この前発泡ビーズを密閉されていない金型に投入し、スチームで処理する。成型物は、冷却後に取り出すことができる。
もう一つの好ましい実施様態では、この発泡体が、次の方法で得られる押出ポリスチレン(XPS)である:
a)ポリマー成分Pを加熱してポリマーメルトとし、
b)このポリマーメルトに発泡剤成分Tを投入して発泡性メルトとし、
c)この発泡性メルトを比較的低圧の領域に押出して押出発泡体とし、
d)工程a)及び/又はb)の少なくとも一つの工程で、本発明の難燃剤系を、また必要なら他の助剤と添加物を添加する。
本発明のスチレンポリマー系の発泡体、特にEPSとXPSは、例えば絶縁材料としての用途に、特に建築産業での絶縁材料としての用途に適している。包装材としての用途も同様に好ましい。好ましい用途は、ハロゲンフリー絶縁材料であり、特に建築産業でのハロゲンフリー絶縁材料である。
本発明の発泡体の、特にスチレンポリマー系の発泡体、例えばEPSとXPSの火落時間(DIN4102B2の燃焼試験、発泡体密度:15g/l、養生時間:72時間)は、好ましくは≦15Sec、特に好ましくは≦10Secである。このため、火焔の高さが同規格に記載の試験レベルを超えない限り、これらは上記燃焼試験の合格条件を満足させる。
以下の実施例は本発明をさらに説明するためのものであり、本発明を制限するものではない。
Figure 2014506280
Figure 2014506280
実施例で用いる硫黄化合物SC1とSC2は、アルケマ社から販売されている化合物、ブルタック2と、ブルタック3あるいはブルタックTB7である。化合物SC3は、次の合成処方で合成した。
ポリ(tert−ブチルフェノールジスルフィド)のポリリン酸化(SC3)
装置
1000mlの攪拌装置、アルゴン不活性化
混合物:
42.6g(0.1mol)のポリ(tert−ブチルフェノールジスルフィド)
22.3g(0.22mol)のトリエチルアミン
53.7g(0.2mol)のジフェニルクロロホスフェート
250mlの塩化メチレン
標準的な1Lの攪拌装置中で室温で、塩化メチレン(250ml)とトリエチルアミン(22.3g、0.22mol)中にポリ(tert−ブチルフェノールジスルフィド)(42.6g、0.1mol)を加えた。撹拌下でジフェニルクロロホスフェート(53.7g、0.2mol)を23〜31℃で30分かけて滴下した。発熱反応が起こった。オイル浴温度を40℃として混合物の攪拌を4.5時間継続した。次いで、これを室温まで冷却した。二相が形成された。31P−NMRで暗い透明な下相を分析したところ、定量的な変換が起こっていることが判明した。この反応混合物を脱イオン水で洗浄し(3×200ml)、得られた有機相をNaSO上で乾燥させた。NaSOを吸引濾過で除き、塩化メチレン(1×100ml)で洗浄した。濾液を、真空化ロータリーエバボレータ(65℃、77mbar)で蒸発により濃縮し、次いで60℃でオイルポンプによる真空下で4時間乾燥させた。
得られた生成物は、黄褐色樹脂(83.3g、理論量の99%)で、純度は>98%(P−NMRによる)であった。
分析データ:
31P−NMR(CDCl)[ppm]:(−17.4)−(−18.6) マルチプレット
実施例で使用した有機リン化合物PC1〜5は、既知の方法で調整したか、購入した:
PC1:ジスフラモールTP (ランクセス)
PC2: M. G. Zimin; N. G. Zabirov;V.Smirnov; Zhournal Obschei Khimii; 1980; 50; 1; 2430.
PC3:
イソソルピドビス(ジフェニルホスフェート)の合成:
装置:
4000mlの攪拌装置、アルゴン不活性化
混合物:
298.2g(2.0mol)の98%イソソルピド
506g(5.0mol)のトリエチルアミン
2000mlのトルエン
1120g(4.0mol)の96%ジフェニルクロロホスフェート
溶融イソソルピド(298.2g、2mol)を、室温で標準的な4Lの攪拌装置中のトルエン(2000ml)に投入した。このイソソルピドの多くは、ここで再沈殿した。この混合物を80℃に加熱した(イソソルピドの90%が溶解した)。次いで、この溶液を室温に戻した。次いで、ジフェニルクロロホスフェート(1120g、4.0mol)を、5時間かけて22〜42℃で滴下した。濁った黄色混合物の攪拌を一夜、室温で継続した。31P−NMRで反応を追跡した結果、定量的な変換が起こっていることがわかった。
沈殿したトリエチルアンモニウム塩化物を(窒素で不活性化された)シュレンクフリットで吸引濾過で除き、トルエン(1×300ml)で洗浄した。濾液を飽和したNaCO水溶液(2×500ml)で振盪して抽出し次いで水(2×500ml)で洗浄し、NaSO上で一夜乾燥させた。NaSOを吸引濾過で除き、トルエン(1×300ml)で洗浄した。濾液をロータリーエバボレータで真空化で蒸発させて除き(65℃、77mbar)、80℃で4時間、オイルポンプによる真空下で乾燥させた。
得られた生成物は、赤褐色の油(1046g、理論量の86%)で、純度(31P−NMRによる)は>96%であった。
この生成物の水性エマルジョンのpHは、5.0であった。
分析データ:
31P−NMR (toluened8)[ppm]:−11.2 (d、3JP, H=7 Hz)、−11.9 (d、3JP, H=7 Hz) (2異性体).
H−NMR (toluened8)[ppm]: 7.37−7.22 (m、8 H、ar)、7.16−7.00 (m、8 H、ar)、7.00−6.89 (m、4H、ar)、5.15−5.01 (m、1H、CHisosorbide)、4.95−4.82 (m、1H、CHisosorbide)、4.62−4.52 (m、1H、CHisosorbide)、4.50−4.40 (m、1H、CHisosorbide)、4.08−3.96 (m、1H、CHisosorbide)、3.83−3.71 (m、1H、CHisosorbide)、3.69−3.59 (m、1H、CHisosorbide)、3.59−3.47 (m、1H、CHisosorbide).
PC4:フィロルフレックス(R)RDP(ICl−IPヨーロッパ社)
PC5:フィロルフレックス(R)BDP(ICl−IPヨーロッパ社)
試験の説明:
発泡シートの燃焼性能は、発泡体密度が15kg/mで、DIN4102(燃焼試験B2)により測定した。
比較試験は、ヘキサブロモシクロドデカン(以下、HBCDを記す)を用いて行った。
発泡性スチレンポリマー(押出プロセス)
7質量部のn−ペンタンを、固有粘度IVが83ml/gである、BASF社のSEPS148H(Mw=240000g/mol、Mn=87000g/mol、GPCで測定、RI検出器、PSを標準)のポリスチレンメルトに混合して投入した。発泡剤を含むメルトを先ず260℃から190℃の温度に冷却した後、表中に示す難燃剤を含むポリスチレンメルトを、補助押出機によりこの主流中に投入した(表1a)。
いくつかの実施例では、このポリマーメルトに3.6質量部のグラファイトを投入した(表1b)。
この質量部で表される量は、ポリスチレンの全体量を100部とする値である。
このポリスチレンメルトと発泡剤と難燃剤からなる混合物を、60kg/hの速度で、32個の孔をもつダイプレート(ダイの直径:0.75mm)を通過させた。加圧下での水中ペレット化で、サイズ分布が狭い緻密なペレットが製造された。
このペレットのモル質量は、220000g/mol(Mw)であり、また80000g/mol(Mn)であった(GPCにより測定、RI検出器、PSを標準)。
このペレットを、スチーム流に暴露して前発泡させ、12時間の保管後に、密閉金型中でさらなるスチーム処理を行って、密度が15kg/mの発泡体スラブを得た。72時間の保管語に、この発泡シートの燃焼性能を、発泡体密度が15kg/mで、DIN4102により測定した。
表1にその結果を示す:
Figure 2014506280
Figure 2014506280
Figure 2014506280
Figure 2014506280
Figure 2014506280
スチレンポリマー(ミニ押出器試験)
ポリスチレン158Kを、各難燃性添加物とともに、180℃で5分間、DSMマイクロ15押出機で押し出した。10ccのマイクロ射出成型機(DSM)を用いて、これらのビカット試験片を射出成形した。
表5に、ビカット試験の結果を示す。
Figure 2014506280
押出ポリスチレン発泡シート
固有粘度が98ml/gである、BASF社製ポリスチレン158K(Mw=261000g/mol、Mn=77000g/mol、GPCで測定、RI検出器、PSを標準)100質量部と、0.1部の気泡径制御用核剤であるタルクと、表中に示す量の難燃剤、また必要なら硫黄を、連続的に内部スクリュー径が120mmである押出機に供給した。3.25質量部のエタノールと3.5質量部のCOからなる発泡剤混合物を、連続的かつ同時に供給口からこの押出機に注入した。押出機中で均一に180℃で混練されたゲルを緩和ゾーンに送り、15分の滞留時間後に、吐出温度が105℃として、幅が300mmで高さが1.5mmのダイから雰囲気中に押し出した。この発泡体を、押出機に連結されたキャリブレータを通過させた。これにより、断面が650mm×50mmで密度が35g/lの発泡シートのウェブが得られた。このポリスチレンのモル質量は240000g/mol(Mw)また70000g/mol(Mn)であった(GPCによる、RI検出器、PSを標準)。この生成物を切断してシートを得た。30日放置後にこの試験片の燃焼性能を、DIN4102により、厚みを10mmとして試験した。
表6にこれら実施例の結果を示す。
Figure 2014506280

Claims (22)

  1. a)少なくとも一種の式(I)の硫黄化合物:
    Figure 2014506280
    [式中、記号と添字の定義は次のとおりである:
    Rは、同一であるか異なり、好ましくは同一であり、C−C12−アリール、NとOとSからのヘテロ原子を一個以上含む5〜10員−ヘテロアリール基、C−C18−アルキル、C−C18−アルケニル、C−C18−アルキニル、またはC−C10−シクロアルキルであり;
    Xは、同一であるか異なり、好ましくは同一であり、OR、SR、NR、COOR、CONR、SO、F、Cl、Br、R、H、または−Y−P(YR’R”基であり;
    は、O、S、またはNR”’であり;
    は、OまたはSであり;
    pは、0または1であり;
    R’とR”は、同一であるか異なり、好ましくは同一であり、C−C18−アルキル、C−C18−アルケニル、C−C18−アルキニル、C−C12−アリール、C−C10−シクロアルキル、C−C12−アリール−C−C18−アルキル、NとOとSからのヘテロ原子を一個以上含むヘテロアリール基またはヘテロアリールオオキシ基、O−(C−C18)−アルキル、O−(C−C18)−アルケニル、O−(C−C10)−アルキニル、O−(C−C12)−アリール、O−(C−C10)−シクロアルキルまたは(C−C12)−アリール−(C−C18)−アルキル−Oであり;
    R”’は、H、C−C18−アルキル、または(P(YR’R”)であり;
    は、同一であるか異なり、好ましくは同一であり、C−C18−アルキル、C−C18−アルケニル、C−C18−アルキニル、C−C12−アリール、C−C10−シクロアルキル、C−C12−アリール−C−C18−アルキル、NとOとSからのヘテロ原子を一個以上含むヘテロアリール基、O−(C−C18)−アルキル、O−(C−C18)−アルケニル、O−(C−C18)−アルキニル、O−(C−C12)−アリール、O−(C−C10)−シクロアルキル、(C−C12)−アリール−(C−C18)−アルキル−O、S−(C−C18)−アルキル、S−(C−C18)−アルケニル、S−(C−C18)−アルキニル、S−(C−C12)−アリール、S−(C−C10)−シクロアルキル、(C−C12)−アリール−(C−C18)−アルキル−、OH、F、Cl、Br、またはHであり;
    とRは、同一であるか異なり、好ましくは同一であり、H、C−C18−アルキル、C−C18−アルケニル、C−C18−アルキニル、C−C12−アリール、C−C10−シクロアルキル、C−C12−アリール−C−C18−アルキル、またはNとOとSからのヘテロ原子を一個以上含むヘテロアリール基であり;
    nは、1〜8の整数であり、また
    mは、1〜1000の整数である]と;
    b)少なくとも一種のハロゲンフリー有機リン化合物で、リン含量がそのリン化合物中で0.5〜40質量%の範囲であるものを含む難燃剤系。
  2. 式(I)の記号と添字の定義が次のとおりである:
    Rは、C−C12−アリールまたはNとOとSからのヘテロ原子を1〜3個含む5−10員−ヘテロアリール基であり;
    Xは、OR、SR、NR、COOR、CONR、SO、F、Cl、Br、H、またはYP(YR’R”基であり;
    は、OまたはSであり;
    は、OまたはSであり;
    pは、0または1であり;
    R’とR”は、同一であるか異なり、C−C18−アルキル、C−C18−アルケニル、C−C28−アルキニル、C−C10−シクロアルキル、C−C12−アリール、C−C12−アリール−C−C18−アルキル、O−(C−C18)−アルキル、O−(C−C10)−シクロアルキル、O−(C−C12)−アリール、(C−C12)−アリール−(C−C18)−アルキル−Oであり;
    は、C−C18−アルキル、C−C18−アルケニル、C−C18−アルキニル、C−C10−シクロアルキル、O−(C−C18)−アルキル、O−(C−C18)−アルケニル、O−(C−C18)−アルキニル、またはO−(C−C10)−シクロアルキルであり;
    とRは、同一であるか異なり、H、C−C18−アルキル、C−C18−アルケニル、C−C18−アルキニル、C−C10−シクロアルキル、C−C10−アリール、またはC−C10−アリール−C−C18−アルキルであり;
    nは、2〜6の整数であり、また
    mは、2〜500の数字である
    請求項1に記載の難燃剤系。
  3. 式(I)の記号と添字の定義が次のとおりである:
    Rは、C−C10−アリールであり;
    Xは、OR、SR、NR、COOR、COONR、SO、またはY−P(YR’R”基であり;
    は、OまたはSであり;
    は、OまたはSであり;
    pは、0または1であり;
    R’とR”は、同じであり、C−C18−アルキル、C−C12−アリール、O−(C−C18)−アルキル、またはO−(C−C12)−アリールであり;
    は、C−C16−アルキルであり;
    とRは同じであり、H、C−C18−アルキルまたはC−C12−アリールであり;
    nは、2〜4であり、また
    mは、2〜250の数字である
    請求項1または2に記載の難燃剤系。
  4. 式(I)の化合物が、ポリ(tert−ブチルフェノールジスルフィド)とポリ(tert−アミルフェノールジスルフィド)、ジフェニルリン酸基でリン酸化されたポリ(tert−ブチルフェノールジスルフィド)から選ばれる請求項1〜3のいずれか一項に記載の難燃剤系。
  5. リン化合物b)が、b’)式(II)のリン化合物:
    Figure 2014506280
    [式(II)中の記号と添字の定義は次のとおりである:
    は、C−C16−アルキル、C−C10−ヒドロキシアルキル、C−C16−アルケニル、C−C16−アルコキシ、C−C16−アルケノキシ、C−C10−シクロアルキル、C−C10−シクロアルコキシ、C−C10−アリール、C−C10−アリールオキシ、C−C10−アリール−C−C16−アルキル、C−C10−アリール−C−C16−アルコキシ、SR12、COR13、COOR14、CONR1516であり;
    は、C−C16−アルキル、C−C10−ヒドロキシアルキル、C−C16−アルケニル、C−C16−アルコキシ、C−C16−アルケノキシ、C−C10−シクロアルキル、C−C10−シクロアルコキシ、C−C10−アリール、C−C10−アリールオキシ、C−C10−アリール−C−C16−アルキル、C−C10−アリール−C−C16−アルコキシ、SR12、COR13、COOR14、CONR1516であり;
    は、H、SH、SR、OH、ORまたは
    −(Y−[P(=X−(Y−P(=X1011基であり;
    またはR、R、またはRの二つの基が、そこに結合したリン原子とともに、環系を形成しており、
    とXとXは、同一であるか異なり、相互に独立して、OまたはSであり;
    とYは、同一であるか異なり、OまたはSであり;
    とR、R12、R13、R14、R15、R16は、同一であるか異なり、無置換または一個以上のC−C−アルキル基で置換されているC−C12−アルキルまたはC−C−シクロアルキル、またはC−C12−アルケニル、C−C12−アルキニル、C−C10−アリール、C−C10−アリール−C−C−アルキルまたはヒドロキシ−C−C18−アルキルであり; RとR10、R11は、同一であるか異なり、相互に独立して、C−C16−アルキル、C−C16−アルケニル、C−C16−アルコキシ、C−C16−アルケノキシ、C−C10−シクロアルキル、C−C10−シクロアルコキシ、C−C10−アリール、C−C10−アリールオキシ、C−C10−アリール−C−C16−アルキル、C−C10−アリール−C−C16−アルコキシ、SR12、COR13、COOR14、CONR1516であり;
    kとvは、Yと各4がOであるなら0または1であり、
    と各YがSであるなら1、2、3、4、5、6、7、または8であり、
    lは、0〜100の整数であり;
    sとtとuは、相互に独立して、0または1である]と

    b”)式(III)のリン化合物:
    Figure 2014506280
    [式(III)の記号の定義は次のとおりである:
    Bは、
    Figure 2014506280
    図の基であり、
    19は、−P(=X2425、H、直鎖または分岐状のC−C12−アルキル基、C−C−シクロアルキル、C−C12−アリール、またはベンジル(後ろの四つの基は、無置換であっても、C−C−アルキル基とC−C−アルケニル基の一つ以上で置換されていてもよい)であり;
    17とR18、R24、R25は、同一であるか異なり、水素、OH、C−C16−アルキル、C−C16−アルケニル、C−C16−アルコキシ、C−C16−アルケノキシ、C−C10−シクロアルキル、C−C10−シクロアルコキシ、C−C10−アリール、C−C10−アリールオキシ、C−C10−アリール−C−C16−アルキル、C−C10−アリール−C−C16−アルコキシ、SR26COR27、COOR28、CONR2930であるか、R17、R18、R24、またはR25の二つの基が、そこに結合したリン原子とともに、またはP−O−B−O−P基とともに、環系を形成し;
    20とR21、R22、R23は、同一であるか異なり、H、C−C16−アルキル、C−C16−アルケニル、C−C16−アルコキシ、C−C16−アルケノキシであり;
    26とR27、R28、R29、R30は、同一であるか異なり、H、C−C16−アルキル、C−C16−アルケニル、C−C10−アリール、C−C10−アリール−C−C16−アルキル、C−C10−アリール−C−C16−アルコキシであり;
    とXは、同一であるか異なり、SまたはOであり;
    bとcは、同一であるか異なり、好ましくは同一であり、0または1であり;
    とX、X、Xは、同一であるか異なり、SまたはOであり、また
    aは、1〜50の自然数である]
    から選ばれる請求項1〜4のいずれか一項に記載の難燃剤系:
  6. 一個以上のリン化合物b)が式(VII)のオリゴマー状またはポリマー状のホスフェート:
    Figure 2014506280
    [式中、記号と添字の定義は次のとおりである:
    26とR27、R28、R29は、同一であるか異なり、H、直鎖又は分岐鎖のC−C16−アルキル、直鎖又は分岐鎖のC−C16−アルケニル、直鎖又は分岐鎖のC−C16−アルキニル、C−C10−シクロアルキル、C−C10−アリール、ヘテロアリール、またはC−C10−アリール−C−C10−アルキル(なお、R26〜R28基中のアリールは、それぞれ相互に独立して、無置換であるか、C−C10−アルキルとC−C10−アルコキシ、C−C10−アリール、C−C10−アリールオキシ、OH、CHO、COOH、CN、SH、SCH、SOCH、SO−C−C10−アリール、SOH、COCH、COC、CO−C−C10−アリール、S−S−C−C10−アリールとからなる群から選ばれる1〜3個の基で置換されている)であり、
    または
    26とR27、R28、R29は、金属と含窒素カチオンから選ばれるカチオン性基であり、
    Zは、
    Figure 2014506280
    であり、
    Mは、−CH−、−C(CF−、−C(CH)(C)−、−C(CH)(C)−、−C(C−1,3−フェニレン−C(CH−、−C(CH−1,4−フェニレン−C(CH−、または
    Figure 2014506280
    であり;
    30は、−CH、−CH(CH、またはCであり、また
    nは、1〜100であり]
    または、式(VIII)のオリゴマー状またはポリマー状のホスフェート:
    Figure 2014506280
    [式中、記号と添字の定義は次のとおりである:
    31とR32、R33、R34は、同一であるか異なり、H、直鎖又は分岐鎖のC−C16−アルキル、直鎖又は分岐鎖のC−C16−アルケニル、直鎖又は分岐鎖のC−C16−アルキニル、C−C10−シクロアルキル、C−C10−アリール、ヘテロアリール、またはC−C10−アリール−C−C10−アルキル(なお、R30〜R33基中のアリールは、それぞれ相互に独立して、無置換であるか、C−C10−アルキルとC−C10−アルコキシ、C−C10−アリール、C−C10−アリールオキシ、OH、CHO、COOH、CN、SH、SCH、SOCH、SO−C−C10−アリール、SOH、COCH、COC、CO−C−C10−アリール、S−S−C−C10−アリールとからなる群から選ばれる1〜3個の基で置換されている)であり;
    Zは、
    Figure 2014506280
    であり;
    Mは、−CH−、−C(CF−、−C(CH)(C)−、−C(CH)(C)−、−C(C−1,3−フェニレン−C(CH−、−C(CH−1,4−フェニレン−C(CH−、−O−、−S−、
    Figure 2014506280
    であり;
    34は、−CH、−CH(CH、またはCであり、また
    fは、1〜1000である]から選ばれる請求項1〜4のいずれか一項に記載の難燃剤系。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の難燃協力剤a)と難燃剤b)の混合物の難燃剤系としての利用。
  8. ポリマーメルトまたは該ポリマーが生産されるモノマーに請求項1〜6のいずれか一項に記載の難燃剤と混合する発泡または非発泡ポリマーの難燃化方法。
  9. 一種以上のポリマーと請求項1〜6のいずれか一項に記載の難燃剤を含むポリマー組成物。
  10. (100質量部のポリマーに対して)0.1〜15質量部の上記難燃剤系を含む請求項9に記載のポリマー組成物。
  11. ハロゲンフリーである請求項9または10に記載のポリマー組成物。
  12. スチレンポリマーを含む請求項9から11のいずれか一項に記載のポリマー組成物。
  13. 上記ポリマーが発泡体である請求項9から11のいずれか一項に記載のポリマー組成物。
  14. 上記ポリマー発泡体の密度が5〜150g/lである請求項13に記載のポリマー組成物。
  15. 発泡性スチレンポリマー(EPS)の形の請求項12に記載のポリマー組成物。
  16. a)有機発泡剤と請求項1〜6のいずれか一項に記載の難燃剤を、また必要なら他の助剤や添加物を、少なくとも150℃の温度でスタチックミキサー及び/又はダイナミックミキサーにより混合してスチレンポリマーメルトとする工程と、
    b)該発泡剤含有スチレンポリマーメルトを少なくとも120℃の温度に冷却する工程と、
    c)ダイ出口の孔の直径が大きくても1.5mmである有孔ダイプレートから排出する工程と、さらに
    d)この発泡剤含有メルトを、ダイプレート直後で1〜20barの範囲の加圧下でペレット化する工程
    を含む請求項15に記載の発泡性スチレンポリマー(EPS)の製造方法。
  17. a)懸濁液中で一種以上のスチレン単量体を重合する工程と;
    b)請求項1〜6のいずれか一項に記載の難燃剤と、必要なら助剤と添加物を、上記重合反応の前、同時、及び/又は後で添加する工程と;
    c)上記重合反応の前、同時、及び/又は後で有機発泡剤を添加する工程と;さらに
    d)請求項1〜6のいずれか一項に記載の難燃剤を含む発泡性スチレンポリマー粒子を上記懸濁液から分離する工程
    を含む請求項15に記載の発泡性スチレンポリマーの製造方法。
  18. 押出スチレンポリマー発泡体(XPS)の形の請求項12に記載のポリマー組成物。
  19. 他成分として一種以上のIR吸収剤を含む請求項12〜15または18のいずれか一項に記載のポリマー組成物。
  20. a)少なくとも一種のスチレンポリマーを含むポリマー成分Pを加熱してポリマーメルトとする工程と、
    b)発泡剤成分Tを該ポリマーメルトに投入して発泡性メルトとする工程と、
    c)該発泡性メルトを比較的低圧の領域に押し出して発泡させ、押出発泡体を得る工程と、さらに
    d)工程a)とb)の少なくとも一つで、請求項1〜6のいずれか一項に記載の難燃剤と、必要なら他の助剤や添加物を添加する工程
    を含む請求項18に記載の押出スチレン発泡体(XPS)の製造方法。
  21. 一種以上のIR吸収剤が添加物として加えられる請求項16または20に記載の方法。
  22. 発泡した形の請求項15に記載のハロゲンフリーポリマー組成物及び/又は請求項18に記載のハロゲンフリーポリマー組成物の絶縁材料としての利用。
JP2013546687A 2010-12-27 2011-12-23 難燃剤系 Active JP6118265B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10197052.3 2010-12-27
EP10197052 2010-12-27
EP11187484 2011-11-02
EP11187484.8 2011-11-02
PCT/EP2011/073958 WO2012089667A1 (de) 2010-12-27 2011-12-23 Flammschutzsystem

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014506280A true JP2014506280A (ja) 2014-03-13
JP2014506280A5 JP2014506280A5 (ja) 2015-02-19
JP6118265B2 JP6118265B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=45476487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013546687A Active JP6118265B2 (ja) 2010-12-27 2011-12-23 難燃剤系

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP2658905B1 (ja)
JP (1) JP6118265B2 (ja)
KR (1) KR101951964B1 (ja)
CN (1) CN103415557B (ja)
BR (1) BR112013016682A2 (ja)
HU (1) HUE026076T2 (ja)
MX (1) MX346033B (ja)
PL (1) PL2658905T3 (ja)
PT (1) PT2658905E (ja)
RU (1) RU2013135140A (ja)
TW (1) TW201241161A (ja)
WO (1) WO2012089667A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018012837A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 ▲広▼▲東▼▲広▼山新材料股▲ふん▼有限公司 難燃性樹脂組成物、熱硬化性樹脂組成物、複合金属基板及び難燃性電子材料
JP2018012838A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 広東広山新材料有限公司 難燃性樹脂組成物、熱硬化性樹脂組成物、難燃性エンジニアリングプラスチック及び複合金属基板

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013135701A1 (de) * 2012-03-13 2013-09-19 Basf Se Synthese von polyphenoldisulfiden
EP2690125A1 (de) * 2012-07-27 2014-01-29 Basf Se Verfahren zur Aufreinigung von Polyphenoldisulfiden
EP2706086A1 (de) 2012-09-05 2014-03-12 Basf Se Verfahren zur Herstellung von Schaumstoffplatten niedriger Dichte durch Extrusion von Styrolpolymeren unter Verwendung von Hydrofluorolefinen als Treibmittel
EP2733166A1 (de) 2012-11-20 2014-05-21 Basf Se Verfahren zur herstellung von expandierbaren styrolpolymergranulaten und styrolpolymerschaumstoffen mit verringertem restmonomerengehalt
EP3145988A1 (de) * 2014-05-22 2017-03-29 Basf Se Halogenfreie flammschutzmischungen für polyolefinschaumstoffe
DE102019135325A1 (de) 2019-12-19 2021-06-24 Hochschule Hamm-Lippstadt, Körperschaft des öffentlichen Rechts Flammgeschützte Copolymere und Formmassen
WO2022128001A1 (de) 2020-12-17 2022-06-23 Hochschule Hamm-Lippstadt Brandhindernde copolymere und formmassen

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1045980A (ja) * 1996-05-06 1998-02-17 Albemarle Corp スチレン性ポリマーにおいて用いるための難燃剤組成物
JP2000053828A (ja) * 1998-08-12 2000-02-22 Daicel Chem Ind Ltd 難燃性スチレン系樹脂組成物
JP2013506009A (ja) * 2009-09-24 2013-02-21 サンポール クンストストツフ ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 防炎性の発泡性重合体
JP2013527859A (ja) * 2010-04-01 2013-07-04 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 難燃剤

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3284544A (en) * 1963-04-01 1966-11-08 Dow Chemical Co Self-extinguishing alkenyl aromatic resins containing organic polysulfide
DE19856759A1 (de) 1998-12-09 2000-06-15 Basf Ag Flammgeschützte Polystyrolschaumstoffe
RU2253658C2 (ru) * 1998-12-09 2005-06-10 Басф Акциенгезельшафт Способ получения расширяющихся полистирольных гранул
JP2004277609A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 難燃性熱可塑性樹脂組成物および発泡体
WO2011000019A1 (de) * 2009-07-03 2011-01-06 Krems Chemie Chemical Services Ag Neue derivate von 9,10-dihydro-9-oxa-10-phosphaphenanthren-10-on
AT508304A1 (de) * 2009-09-24 2010-12-15 Sunpor Kunststoff Gmbh Flammgeschützte expandierbare polymerisate
AT508303A1 (de) * 2009-09-24 2010-12-15 Sunpor Kunststoff Gmbh Flammgeschützte expandierbare polymerisate

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1045980A (ja) * 1996-05-06 1998-02-17 Albemarle Corp スチレン性ポリマーにおいて用いるための難燃剤組成物
JP2000053828A (ja) * 1998-08-12 2000-02-22 Daicel Chem Ind Ltd 難燃性スチレン系樹脂組成物
JP2013506009A (ja) * 2009-09-24 2013-02-21 サンポール クンストストツフ ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 防炎性の発泡性重合体
JP2013527859A (ja) * 2010-04-01 2013-07-04 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 難燃剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018012837A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 ▲広▼▲東▼▲広▼山新材料股▲ふん▼有限公司 難燃性樹脂組成物、熱硬化性樹脂組成物、複合金属基板及び難燃性電子材料
JP2018012838A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 広東広山新材料有限公司 難燃性樹脂組成物、熱硬化性樹脂組成物、難燃性エンジニアリングプラスチック及び複合金属基板

Also Published As

Publication number Publication date
HUE026076T2 (en) 2016-05-30
EP2658905B1 (de) 2015-09-16
EP2658905A1 (de) 2013-11-06
KR101951964B1 (ko) 2019-02-25
JP6118265B2 (ja) 2017-04-19
WO2012089667A1 (de) 2012-07-05
PT2658905E (pt) 2016-01-14
CN103415557A (zh) 2013-11-27
CN103415557B (zh) 2015-11-25
RU2013135140A (ru) 2015-02-10
BR112013016682A2 (pt) 2016-10-04
KR20140019317A (ko) 2014-02-14
TW201241161A (en) 2012-10-16
MX2013007564A (es) 2013-10-30
MX346033B (es) 2017-03-01
PL2658905T3 (pl) 2016-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6118265B2 (ja) 難燃剤系
JP5917410B2 (ja) 難燃剤
JP5882985B2 (ja) 難燃剤
KR101786505B1 (ko) 방염성의 발포성 중합체
US20080058435A1 (en) Halogen-Fere Flame-Retarded Polymer Foams
US9115312B2 (en) Flame retardant
US20120184635A1 (en) Flameproof expandable polymerizates
EP2478044B1 (de) Halogenfreie, flammgeschützte polymerschaumstoffe, enthaltend mindestens eine oligophosphorverbindung
JP2014506280A5 (ja)
KR20120120282A (ko) 할로겐-부재 인-함유 방염 중합체 발포체
US20110196053A1 (en) Halogen-free, phosphorus-containing flame-retardant polymer foams
US20110196052A1 (en) Flame retardants
US20120172467A1 (en) Flame retardant system
KR20120116014A (ko) 난연제
CN107109008A (zh) 阻燃性聚苯乙烯组合物
US20240101905A1 (en) Reactive flame-proof composition
TW201207092A (en) Flame retardant

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6118265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250