JP2014505144A - 半導体ポリマーおよびその有機電界発光素子 - Google Patents

半導体ポリマーおよびその有機電界発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2014505144A
JP2014505144A JP2013548883A JP2013548883A JP2014505144A JP 2014505144 A JP2014505144 A JP 2014505144A JP 2013548883 A JP2013548883 A JP 2013548883A JP 2013548883 A JP2013548883 A JP 2013548883A JP 2014505144 A JP2014505144 A JP 2014505144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
group
semiconductor polymer
polyether
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013548883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5926744B2 (ja
Inventor
ミドルトン,ヘレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cambridge Display Technology Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Cambridge Display Technology Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cambridge Display Technology Ltd, Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Cambridge Display Technology Ltd
Publication of JP2014505144A publication Critical patent/JP2014505144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5926744B2 publication Critical patent/JP5926744B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/115Polyfluorene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/142Side-chains containing oxygen
    • C08G2261/1424Side-chains containing oxygen containing ether groups, including alkoxy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • C08G61/10Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aromatic carbon atoms, e.g. polyphenylenes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

ポリマーが1つ以上の繰り返し単位を有し、第1の反復単位が次式の構造を有し、式中、R12〜R17が独立にH、または少なくとも5個のエトキシ繰り返し単位を有するポリエーテル基を含み、ここで、R12〜R17の少なくとも1つはポリエーテル基を有する、半導体ポリマーおよびこの種のポリマーを含む電子素子。
【選択図】図1

Description

本発明は、光学素子用の有機電界発光および有機電界発光材料、ならびにそれらの物性の制御に関する。
有機フォトボルタイクス(OPV)および有機発光ダイオード(OLED)などの光電子素子は通常、しばしばガラス基板またはポリマー基材のスズインジウム(ITO)から作製されるアノード層とアルミニウム/フッ化リチウムなどの低仕事関数のカソード層とに挟持された機能層として形成される。
機能層は通常、電界発光層または光活性層を含み、正孔輸送層および/または電子輸送層もまた含む場合がある。これらの素子において電荷担体(電子または正孔)は、アノードまたはカソードからそれぞれ正孔輸送層または電子輸送層を通って、電子発光層または光活性層に対して輸送される。より具体的には、電界発光層に注入されたかまたは光活性層により生成された電荷担体が、その層と正孔輸送層もしくは電子輸送層との間の界面からまたはその界面へ移動し、該当する電荷輸送層の他の表面における適切な電極からまたはその電極へ向かって伝播される。
一般的には、OLEDの作動電圧を低減することが望ましい。小分子エミッター、例えば、ビス−[(4,6−ジフルオロ−フェニル)−ピリジナト−N,C](bis−[4,6−difluoro−phenyl]−pyridinato−N,C])(ピコリネート)イリジウム(III)および[2−(2’−ベンゾチエニル)ピリジナト−N,C](アセチルアセトナート)イリジウム(III)を有する電子素子は、単にポリエチレングリコールを発光層に混合して作製されてきた(例えば、Chen et al.SID 08 Digest 2008 pp2043−2045を参照のこと)。そのような混合物を使用することによって作動電圧の降下などのような或る特定のパフォーマンス改善が得られると思われるが、これらの混合物は必ずしも均一であるとは限らず、しかも放射分子およびポリエチレングリコールに相分離の傾向があるという理由から、素子自体を正常に製造するのが困難な場合がある。
Chen et al.SID 08 Digest 2008 pp2043−2045
本発明の一目的は、素子および材料、ならびにそれらの素子を製造するための方法を提供する。本方法においては、パフォーマンスの改善に伴って相対的に製造が容易になる。
第1の態様において本発明は、1つ以上の繰り返し単位を有し、かつ第1の繰り返し単位が次式の構造を含む、半導体ポリマーを提供する。
Figure 2014505144
式中、R12〜R17は独立にH、または少なくとも5個、好ましくは5〜15個のエトキシ繰り返し単位もしくはそれより多くのエーテル繰り返し単位を有するポリエーテル基を含む。ここで、R12〜R17の少なくとも1つはHを含まない。
別の態様において本発明は、1つ以上の繰り返し単位を有し、かつ第1の繰り返し単位が次式の構造を含む、半導体ポリマーを提供する。
Figure 2014505144
式中、R12〜R17は独立にH、または少なくとも4個のエーテルエトキシ(ether ethoxy)繰り返し単位もしくはそれより多くの繰り返し単位を有するポリエーテル基を含み、R12〜R14のうちの少なくとも1つおよび/またはR15〜R17のうちの少なくとも1つはHを含まず、好ましくはR12〜R14のうちの少なくとも1つ(例えば、2つ)および/またはR15〜R17のうちの少なくとも1つ(例えば、2つ)はポリエーテル基を含まない。
別の態様において本発明は、1つ以上の繰り返し単位を有し、その繰り返し単位のうちの少なくともいくつかがポリエーテル基で置換される、半導体ポリマーを提供する。
好ましくは、ポリエーテル基は、5〜15個、5〜10個(例えば、7〜8個)などの少なくとも4つのエーテル繰り返し単位を含む。
一部の実施形態において、ポリエーテル置換基の平均長さは、5〜15個、5〜10個(例えば、7〜8個)などの少なくとも4つのエーテル繰り返し単位である。
本発明者らは、この種のポリマーにより導電率が驚異的に改善されることを発見した。
更に本発明者らが発見したのは、この種のポリマーを使用すれば、例えば、隣接する半導体層に対して直交溶解性を有する発光層を作製でき、しかもこの発光層は電子素子内にあるときにポリエーテル基で置換されずに済むことである。これにより、層界面における急冷を防げるため、数種の溶媒を用いて隣接する層同士を堆積させることが可能になり、結果として、堆積層が部分的に溶解したりさもなければ隣接する層の堆積によって損傷を受けたりする可能性を減らせる。
なお、半導体ポリマーをポリエーテル基で置換すると、例えば、高比率の繰り返し単位を置換すると粘度の高い溶液が得られるといったように、それらのポリマー溶液の粘度調節が可能になると考えられる。これにより、ユーザーは素子の製造時に所定の析出技術で溶液粘度を最適化できる。
単一成分材料としてのポリエーテルおよび半導体ポリマーを提供することは、更なる利益である。
好ましくは少なくとも0.01%(例えば、1%)の繰り返し単位が少なくとも1つのポリエーテル基で置換される。一部の好適な実施形態において、ポリマーの繰り返し単位のうちの少なくとも5%(例えば、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%または70%)は、少なくとも1つ(例えば2つ)のポリエーテル基で置換される。
好ましくは、ポリエーテル基は、置換されていてもよいポリエチレングリコール基を含む。
一部の実施形態において、ポリエーテル基は、例えば、C〜Cの直鎖状、分枝状、または環状のアルキル、アルケニルもしくはアルキニル炭素鎖で置換され得る。
一部の実施形態において、ポリマーは、1種以上のジエーテル置換基を含む第2の繰り返し単位を含む。
好ましくは、ポリマーは、フルオレン繰り返し単位を含む。
好ましくは、フルオレン繰り返し単位のうちの少なくとも一部分は、次式の構造を含む。
Figure 2014505144
式中、R10およびR11は独立にHもしくはポリエーテル基、および/または置換されていてもよい直鎖状、分枝状もしくは環状C〜Cアルキル、アルケニルもしくはアルキニル鎖を含む。
或る実施形態において、フルオレン繰り返し単位のうちの少なくとも一部分は、次式の構造を含む。
Figure 2014505144
式中、R12〜R17は独立にH、またはポリエーテル基であり、R12〜R17のうちの少なくとも1つはHを含まない。
一部の好適な実施形態において、R12、R14、R15およびR17はHを含み、R13および/またはR16はポリエーテル基を含む。
他の好適な実施形態において、R13およびR16はHを含み、R12および/またはR14および/またはR15および/またはR17はポリエーテル基を含む。
他の好適な実施形態においては、R12〜R17のうちの少なくとも4つ(例えば、全部)がポリエーテル基を含む。
好ましくは、ポリエーテル基は、置換されていてもよい直鎖状、分枝状、または環状C〜C10、例えば、C〜C、アルキル、アルケニルもしくはアルキニル炭素鎖などの末端基で終端する。例えば、一部の実施形態において、ポリエーテル基は、メチル基またはエチル基を含む末端基で終端する。
一部の実施形態において、ポリマーは、正孔輸送部分(例えば、式1〜3および式7〜21に示すトリアリールアミン基、ならびにこれらに類するもの)を含む繰り返し単位を備え、正孔輸送部分の一部または全部がポリエーテル基で置換される。
一部の実施形態において、ポリマーは更に1種以上の発光化学種を含む。
更なる態様において本発明は、上述の半導体ポリマーを含む電界発光材料を提供する。
更なる態様において本発明は、上述の半導体ポリマーとポリエーテル化合物(例えば、ポリエチレングリコール)とを含む組成物を提供する。
更なる態様において本発明は、上述の半導体ポリマーを含む正孔輸送媒体を提供する。
更なる態様において本発明は、上述の半導体ポリマーを含む電子輸送媒体を提供する。
更なる態様において本発明は、上述の半導体ポリマーを含む電子素子を提供する。
更なる態様において本発明は、上述の半導体ポリマーを含む発光層を備える発光素子を提供する。
一部の実施形態では、発光素子が、発光層に隣接する正孔輸送層および/または電子輸送層を含み、ここで、正孔輸送層および電子輸送層(存在する場合)の一方または両方はポリエーテル置換材料を含まない。
更なる態様において本発明は、上述の半導体ポリマーを含む正孔輸送層を備える電子素子を提供する。
更なる態様において本発明は、上述の半導体ポリマーを含む発光層を備える発光素子を提供する。
更なる態様において本発明は、上述の半導体ポリマーを含む電子輸送層を備える電子素子を提供する。
好ましくは、電子輸送層は更に、ポリエーテル化合物(例えば、ポリエチレングリコール)を含む。
好ましくは、正孔輸送層は更に、ポリエーテル化合物(例えば、ポリエチレングリコール)を含む。
好ましくは、発光層は更に、ポリエーテル化合物(例えば、ポリエチレングリコール)を含む。
好ましくは、発光層は更に、発光化学種を含む。
更なる態様において本発明は、上述の半導体ポリマーを含む溶液を基板に塗布する工程を備える、電子素子の製造方法を提供する。
好ましくは、溶液を、例えば、捺染またはスピンコーティングで塗布する。
本発明をより良く理解できるよう、以下、添付の図面を参照しながら説明する。
光学素子の概略図を示す。 様々なポリマーについて記録された素子データを示す図表である。 様々なポリマーについて記録された素子データを示す図表である。 様々なポリマーについて記録された素子データを示す図表である。 ポリマーを含む電子輸送層を備える素子について記録された素子データを示す図表である。 ポリマーを含む電子輸送層を備える素子について記録された素子データを示す図表である。 ポリマーを含む電子輸送層を備える素子について記録された素子データを示す図表である。 ポリマーを含む電子輸送層を備える素子について記録された素子データを示す図表である。 ポリマーを含む電子輸送層を備える素子について記録された素子データを示す図表である。
図1を参照すると、発明による電界発光素子の構造には、透明ガラス基板またはプラスチック基板1、インジウムスズオキシドのアノード2、およびカソード4が含まれる。アノード2とカソード4との間には電界発光層3が提供される。
実用的な素子においては、光線の吸収(光反応素子の場合)または放射(OLEDの場合)が可能になるよう、電極のうちの少なくとも1つが半透明になっている。透明なアノードには典型的にインジウムスズオキシドが含まれる。
アノード2とカソード3との間には、更に、電荷輸送層、電荷注入層、または電荷ブロック層などの層が配置されていてもよい。
特に、アノードから半導体ポリマーの層への正孔注入を促すためには、アノード2と電界発光層3との間に配されるドープ有機材料でできた導電性の正孔注入層を提供することが望ましい。ドープ有機正孔注入材料の例としては、ポリ(エチレンジオキシチオフェン)(PEDT)、米国特許第5723873号明細書および米国特許第5798170号明細書に開示されているポリアニリン、ならびにポリ(チエノチオフェン)が挙げられる。例示的な酸類としては、欧州特許第0901176号明細書および同第0947123号明細書に開示されたポリスチレンスルホネート(PSS)とドープされたPEDT、ポリアクリル酸、またはフッ化スルホン酸、例えば、Nafion(登録商標)が挙げられる。
アノード2と電界発光層3との間に位置する正孔輸送層(存在する場合)のHOMOレベルは、好ましくは5.5eV以下、より好ましくは約4.8〜5.5eVである。
電界発光層3とカソード4との間に位置する正孔輸送層(存在する場合)のLUMOレベルは、好ましくは約1.8〜2.6eVである。
電界発光層3は、電界発光材料のみで構成してもよいし、電界発光材料と1種以上の更なる材料とを組み合わせて使用して構成することもできる。特に、電界発光材料は、例えば、国際公開第99/48160号パンフレットに開示されている正孔輸送材料および/または電子輸送材料に配合してもよいし、または半導体ホストマトリックス内に発光ドーパントを含めてもよい。代替方法として、電界発光材料を電荷輸送材料および/またはホスト材料と共有結合で結合してもよい。
電界発光層3はパターン化されていてもよいし、パターン化されていなくてもよい。パターン化されていない層を含む素子は、例えば、照明光源に使用し得る。パターン化された層を含む素子は、例えば、アクティブマトリックスディスプレイまたはパッシブマトリックスディスプレイであり得る。アクティブマトリックスディスプレイの場合、パターン化された電界発光層は典型的に、パターン化されたアノード層およびパターン化されていないカソードと組み合わせて使用される。パッシブマトリックスディスプレイの場合、アノード層はアノード材料の平行縞および電界発光材料の平行縞で形成されており、カソード材料はアノード材料に直交して配設されている。ここで、電界発光材料およびカソード材料の縞は典型的にフォトリトグラフィによって形成された絶縁材料(「カソードセパレータ」)の縞で分離されている。
カソード4は、電子を電界発光層に注入できる仕事関数を有する材料から選択される。他の因子がカソードの選択に影響し、例えば、カソードと電界発光材料との間に悪い相互作用を生じる可能性もある。カソードはアルミニウムの層などのような単一の材料から構成され得る。代替方法として、このカソードは、複数の金属(例えば、国際公開第98/10621号パンフレットに開示されているカルシウムおよびアルミニウムなどの低仕事関数材料ならびに高仕事関数材料の二重層);国際公開第98/57381号パンフレット、Appl.Phys.Lett.2002,81(4),634および国際公開第02/84759号パンフレットに開示されている元素バリウム;または金属化合物の薄層、特にアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属のオキシドもしくはフルオリドを含めて構成してもよく、それにより、例えば、国際公開第00/48258号パンフレットに開示されているリチウムフルオリド、またはAppl.Phys.Lett.2001,79(5),2001に開示されているバリウムフルオリドなどの電子注入を促し得る。電子を素子に効率よく注入できるようにするには、カソードの仕事関数を好ましくは3.5eV未満、より好ましくは3.2eV未満、最も好ましくは3eV未満とする。
カソードは、不透明または透明であり得る。透明カソードは、アクティブマトリックス素子に特に有利である。これは、この種の素子においては透明アノードによる発光が、放射性画素下に位置する駆動回路によって少なくとも部分的に遮断されるためである。透明カソードは、透明なほど十分薄い電子注入材料の層を含む。この層は薄いがゆえに、結果として、横導電率が低いのが一般的である。この場合、電子注入材料の層が、インジウムスズオキシドなどの透明な導伝材料の厚層と組み合わせて使用される。
透明カソード素子は必ずしも透明アノードを含有している必要はないため(もちろん、完全に透明な素子が所望される場合を除く)、底部放射型素子に用いられる透明アノードをアルミニウムの層などの反射材料の層で置換または補充し得ることが認識されよう。透明カソード素子の例は、例えば、英国特許第2348316号明細書に開示されている。
好適な電界発光および/または電荷輸送ポリマーは、ポリ(p−フェニレンビニレン)およびポリアリーレンなどのポリ(アリーレンビニレン)を含む。
ポリマーは、好ましくは、例えば、Adv.Mater.2000 12(23)1737−1750およびそれに関する参照文献に開示されているアリーレン繰り返し単位から選択される第1の繰り返し単位を含む。例示的な第1の繰り返し単位としては、J.Appl.Phys.1996,79,934に開示されている1,4−フェニレン繰り返し単位;欧州特許第0842208号明細書に開示されているフルオレン繰り返し単位;例えば、Macromolecules 2000,33(6),2016−2020に開示されているインデノフルオレン繰り返し単位;および、例えば、欧州特許第0707020号明細書に開示されているスピロフルオレン繰り返し単位が挙げられる。これらの繰り返し単位はそれぞれ置換されていてもよい。置換基の例としては、C1−20アルキルまたはアルコキシなどの可溶化基;フルオレン、ニトロまたはシアノなどの求電子基;およびポリマーのガラス転移温度(Tg)を上昇させるための置換基が挙げられる。
特に好ましいポリマーは、置換されていてもよい2,7−結合フルオレン、最も好ましくは式VIIIの繰り返し単位を含む。
Figure 2014505144
式中、RおよびRは独立に水素、または置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、およびヘテロアリールアルキルから選択される。より好ましくは、RおよびRのうちの少なくとも1つは、置換されていてもよいC〜C20アルキル基またはアリール基を含む。
第1の繰り返し単位を含むポリマーは、そのポリマーが用いられている素子層、および共繰り返し単位の性質に応じて、正孔輸送、電子輸送および発光のうちの1つ以上の機能を提供し得る。
特に:
第1の繰り返し単位およびトリアリールアミン繰り返し単位、特に式(IX)の繰り返し単位を含むコポリマー:
Figure 2014505144
式中、ArおよびArは、置換されていてもよいアリール基またはヘテロアリール基であり、nは1以上、好ましくは1または2であり、RはHまたは置換基、好ましくは置換基である。Rは好ましくはアルキルまたはアリールまたはヘテロアリール、最も好ましくはアリールまたはヘテロアリールである。式1の単位におけるアリール基またはヘテロアリール基は、いずれも置換され得る。好ましい置換基としては、アルキル基およびアルコキシ基が挙げられる。式1の繰り返し単位におけるアリール基またはヘテロアリール基はいずれも、直接結合、二価結合原子または二価結合基を介して結合され得る。好ましい二価結合原子および二価結合基としては、O、S;置換N;および置換Cが挙げられる。
式(IX)を満たす特に好ましい単位には、式1〜3の単位が包含される。
Figure 2014505144
式中、ArおよびArは上記のように定義されており、Arは置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリールである。Arに対する好ましい置換基(存在する場合)としては、アルキル基およびアルコキシ基が挙げられる。
第1の繰り返し単位およびヘテロアリーレン繰り返し単位を含むコポリマーは、電荷輸送または電荷発光に利用され得る。好ましいヘテロアリーレン繰り返し単位は式7〜21から選択される。
Figure 2014505144
式中、RおよびRは同一であるかまたは異なり、それぞれ独立に水素または置換基であり、好ましくはアルキル、アリール、ペルフルオロアルキル、チオアルキル、シアノ、アルコキシ、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアリールアルキルである。製造を容易にするために、RおよびRは好ましくは同一である。より好ましくは、それらは同一であり、それぞれフェニル基である。
Figure 2014505144
Figure 2014505144
電界発光コポリマーは、例えば、国際公開第00/55927号パンフレットおよび米国特許第6353083号明細書に開示されている電界発光領域と、正孔輸送領域および電子輸送領域のうちの少なくとも1つと、を含み得る。正孔輸送領域および電子輸送領域のうちの一方だけが提供されている場合、電界発光領域によって正孔輸送機能および電子輸送機能のうちどちらかもう一方も提供され得る。
この種のポリマー内の数種の領域は、米国特許第6353083号明細書によるポリマー主鎖に沿って、または国際公開第01/62869号パンフレットによるポリマー主鎖から懸垂する基として提供され得る。
これらのポリマーの好適な調製方法は、例えば、国際公開第00/53656号パンフレットに記載されているスズキ重合(Suzuki polymerisation)、および、例えば、T.Yamamoto,「Electrically Conducting And Thermally Stable −Conjugated Poly(arylene)s Prepared by Organometallic Processes」,Progress in Polymer Science 1993,17,1153−1205に記載されているヤマモト重合(Yamamoto polymerisation)である。これらの重合技術は両方とも「金属挿入」を経て機能し、金属複合体触媒の金属原子は、アリール基とモノマーの脱離基との間に挿入される。ヤマモト重合(Yamamoto polymerisation)の場合はニッケル複合体触媒が使用され、スズキ重合(Suzuki polymerisation)の場合はパラジウム複合体触媒が使用される。
例えば、ヤマモト重合(Yamamoto polymerisation)による直鎖状重合体の合成においては、2つの反応性ハロゲン基を有するモノマーが用いられる。同様に、スズキ重合(Suzuki polymerisation)の方法によれば、少なくとも1つの反応性基がボロン酸またはボロン酸エステルなどのホウ素誘導体基で、他の反応性基がハロゲンである。好ましいハロゲンは、塩素、臭素およびヨウ素、最も好ましくは臭素である。
ゆえに、本出願の全体を通じて例示されているアリール基を含む繰り返し単位および末端基も、好適な脱離基を担持するモノマーから誘導され得ることが認識されよう。
スズキ重合(Suzuki polymerisation)は位置規則的なブロックコポリマーおよびランダムコポリマーの調製に用いることができる。特に、一方の反応性基がハロゲンで、他方の反応性基がホウ素誘導体基である場合には、ホモポリマーまたはランダムコポリマーを調製し得る。代替方法として、第1のモノマーの両方の反応性基がホウ素で、かつ第2のモノマーの両方の反応性基がハロゲンである場合には、ブロックコポリマーまたは位置規則的コポリマー、特にABコポリマーを調製し得る。
ハライドの代替として金属挿入に関与し得る他の脱離基としては、トシレート、メシレート、およびトリフレートなどの基が挙げられる。
Nが3以上のポリマーエチレンオキシド側鎖を含むジブロモモノマー単位(モノマー1)は、次式のように合成された。
Figure 2014505144
他のモノマー単位は次式のとおりである。
Figure 2014505144
Figure 2014505144
Figure 2014505144
比較実施例1
モノマー2aを50%、モノマー2bを34.8%、モノマー3を15%、モノマー4を0.1%、およびモノマー5を0.1%含む半導体ポリマー100を、対照として用いるためにスズキ重合(Suzuki polymerisation)により調製した。
実施例1
本発明の第1の実施形態に係る半導体ポリマー101をスズキ重合(Suzuki polymerisation)により調製した。このポリマー101は、モノマー1を15%、モノマー2aを50%、モノマー2bを19.9%、モノマー3を15%、およびモノマー5を0.1%含む。
実施例2
本発明の第2の実施形態に係る半導体ポリマー102をスズキ重合(Suzuki polymerisation)により調製した。このポリマー102は、モノマー1を34.8%、モノマー2aを50%、モノマー3を15%、モノマー4を0.1%、およびモノマー5を0.1%含む。
ポリマー100は室温ではDMSO中で溶解せず、加熱した時点で部分的な溶解性しか示さなかった。ポリマー101は室温ではDMSO中で部分的な溶解性を示し、加熱したときに溶解が容易でなかった。ポリマー102は、室温にてDMSO中で容易に溶解した。モノマー1を50%、モノマー2aを50%含む更なる実施例のポリマーもまた、室温にてDMSO中で容易に溶解した。ゆえに、モノマー1の濃度が上昇した時点でDMSOにポリマーが溶解されやすくなったことが実証された。
図2は、ポリマー100、101、102に電流密度(mA/cm−2)の関数としての駆動電圧(V)のプロットを示す。認識されるように、ポリマー101、102の駆動電圧は、ポリマー100と比較して改善された(降下した)ことを示している。
比較実施例2
モノマー2bを29.8%、モノマー4を0.1%、モノマー5を0.1%、モノマー6を20%、モノマー7を40%、およびモノマー9を10%含む半導体ポリマー110を、対照として用いるために調製した。
実施例3
本発明の第3の実施形態に係る半導体ポリマー111を調製した。このポリマー111は、モノマー1を15%、モノマー2bを14.85%、モノマー4を0.05%、モノマー5を0.1%、モノマー6を20%、およびモノマー7を50%含む。
ポリマー110は、加熱した時点でさえもDMSO中で溶解しなかった。ポリマー111は、加熱した時点でDMSO中で容易に溶解した。モノマー1を5%含む更なる実施例のポリマーは、加熱した時点でDMSO中で部分的に溶解した。ゆえに、モノマー1のポリマーはその濃度を上昇させることによってDMSO中で溶解性が高まったことが実証された。
図3は、ポリマー110、111における電流密度(mA/cm−2)の関数としての駆動電圧のプロットを示す。図からわかるように、ポリマー111の駆動電圧は、ポリマー110と比較して改善された(降下した)ことを示している。
比較実施例3
モノマー2aを20%、モノマー2bを19.9%、モノマー4を0.05%、モノマー5を0.05%、モノマー6を30%、およびモノマー8を30%含む半導体ポリマー120を、対照として用いるために調製した。
実施例4
本発明の第4の実施形態に係る半導体ポリマー121を調製した。このポリマー121は、モノマー1を15%、モノマー2aを20%、モノマー2bを4.9%と、モノマー4を0.05%、モノマー5を0.05%、モノマー6を30%、およびモノマー7を30%含む。
ポリマー121は、加熱した時点でDMSO中で溶解した。
図4は、ポリマー120、121における電流密度(mA/cm−2)の関数としての駆動電圧のプロットを示す。図からわかるように、ポリマー121の駆動電圧は、ポリマー120と比較して改善された(降下した)ことを示している。
実施例5
半導体ポリマー130を電子注入層(EIL)として使用するために調製した。このポリマーはモノマー1を50%、およびモノマー2bを50%含む。モノマー9を50%、モノマー10を42.5%、およびモノマー11を7.5%含めて、正孔輸送ポリマー140を調製した。
モノマー9を20%、ジヘキシルフルオレンを65%、およびトリアリールアミン−ジヘキシルフルオレンモノマーを15%含めて、緑色の電界発光ポリマー150を調製した。
次式の構造を有する発光素子を作製した。
ITO(45nm)/HIL(35nm)/ポリマー140(22nm)/ポリマー150(60nm)/ポリマー130(3nm)/Al(200nm)/Ag(100nm)。正孔注入層(HIL)をPlextronics Inc.(PA)から入手した。
比較実施例6
比較のために、EIL層が欠落しかつ次式の構造を有する発光素子を作製した。ITO(45nm)/HIL(35nm)/ポリマー140(22nm)/ポリマー150(60nm)/Al(200nm)/Ag(100nm)。
比較実施例7
比較のために、低仕事関数カソードを備えかつ次式の構造を有する発光素子を作製した。
ITO(45nm)/HIL(35nm)/ポリマー140(22nm)/ポリマー150(60nm)/NaF(2nm)/Al(200nm)/Ag(100nm)。
図5は、実施例5〜7(V)における電流密度(mA/cm−2)の関数としての駆動電圧のプロットを示す。
図6は、実施例5および7における輝度(cd/m)対駆動電圧のプロットを示す。実施例6が発光しなかった。
図7は、実施例5および7における外部量子効率(%)対駆動電圧のプロットを示す。実施例6が発光しなかった。
図8は、実施例5および7における効率(Lm/W)対駆動電圧のプロットを示す。実施例6が発光しなかった。
図9は、実施例5および7における効率(Cd/A)対駆動電圧のプロットを示す。実施例6が発光しなかった。
図5〜9は、低仕事関数カソードの不在下において本発明に係るポリマーが電子注入層として使用した実例を示している。
当業者であれば、おそらく、ほかにも多くの有効な代替を想到するであろう。本発明は、記載されている実施形態だけに限定されるものではなく、クレームの趣旨および範囲に属することが当業者に明らかな修正も包含することを理解されたい。

Claims (34)

  1. 1つ以上の繰り返し単位を有し、かつ第1の前記繰り返し単位が次式の構造を含む、半導体ポリマーであって、
    Figure 2014505144
    式中、R12〜R17が独立にH、または少なくとも5個のエトキシ繰り返し単位を有するポリエーテル基を含み、ここで、R12〜R17の少なくとも1つはポリエーテル基を含む、該半導体ポリマー。
  2. 前記第1の繰り返し単位が前記ポリマーの前記繰り返し単位を少なくとも0.01%含む、請求項1に記載の半導体ポリマー。
  3. 前記第1の繰り返し単位が、前記ポリマーの前記繰り返し単位を少なくとも5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%または70%含む、請求項2に記載の半導体ポリマー。
  4. 前記ポリエーテル基が置換ポリエチレングリコール基を含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体ポリマー。
  5. 前記ポリエーテル基が、例えば、C〜Cの直鎖状、分枝状、または環状のアルキル、アルケニルもしくはアルキニル炭素鎖で置換され得る、請求項1から4のいずれかに記載の半導体ポリマー。
  6. 前記ポリマーがフルオレン繰り返し単位を含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の半導体ポリマー。
  7. 12、R14、R15およびR17がHから構成され、R13および/またはR16がポリエーテル基を含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の半導体ポリマー。
  8. 13およびR16がHから構成され、R12および/またはR14および/またはR15および/またはR17がポリエーテル基を含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の半導体ポリマー。
  9. 14およびR15がHから構成され、R12および/またはR13および/またはR15および/またはR17がポリエーテル基を含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の半導体ポリマー。
  10. 12〜R17のうちの少なくとも4つがポリエーテル基を含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の半導体ポリマー。
  11. 前記ポリエーテル基が、置換されていてもよい直鎖状、分枝状、または環状C〜C10、アルキル、アルケニルもしくはアルキニル炭素鎖から選択される末端基で終端する、請求項1から10のいずれか一項に記載の半導体ポリマー。
  12. 前記ポリエーテル基がメチル基またはエチル基を含む末端基で終端する、請求項11に記載の半導体ポリマー。
  13. 前記ポリエーテル基がリンカー基によって前記繰り返し単位に結合されている、請求項1から12のいずれか一項に記載の半導体ポリマー。
  14. 前記リンカー基が、置換されていてもよい直鎖状、分枝状、または環状C〜C10アルキル、アルケニルもしくはアルキニル鎖を含む、請求項13に記載の半導体ポリマー。
  15. 前記リンカー基が、置換されていてもよい直鎖状、分枝状、または環状C〜C、アルキル、アルケニルもしくはアルキニル鎖を含む、請求項1から14のいずれか一項に記載の半導体ポリマー。
  16. 前記リンカー基がメチル、エチル又はプロピル基を含む、請求項13、14または15に記載の半導体ポリマー。
  17. 正孔輸送部分を含む繰り返し単位を更に含み、前記正孔輸送部分の一部または全部がポリエーテル基で置換される、請求項1から16のいずれか一項に記載の半導体ポリマー。
  18. 更に1種以上の発光ホストを含む、請求項1から17のいずれか一項に記載の半導体ポリマー。
  19. 請求項1から18のいずれか一項に記載の半導体ポリマーおよびポリエーテル化合物。
  20. 請求項1から18のいずれか一項に記載の半導体ポリマーを含む、電界発光材料。
  21. 請求項1から18のいずれか一項に記載の半導体ポリマーを含む、正孔輸送媒体。
  22. 請求項1から18のいずれか一項に記載の半導体ポリマーを含む、電子輸送媒体。
  23. 請求項1から18のいずれか一項に記載の半導体ポリマーを含む、電子素子。
  24. 請求項1から18のいずれか一項に記載の半導体ポリマーを含む発光層を備える、発光素子。
  25. 前記発光層が更にポリエーテル化合物を含む、請求項24に記載の発光素子。
  26. 前記発光層に隣接する正孔輸送層および/または電子輸送層を更に含み、ここで、前記正孔輸送層および電子輸送層(存在する場合)の一方または両方がポリエーテル置換材料を含まない、請求項24または25に記載の発光素子。
  27. 前記発光層が更に発光ホストを含む、請求項24または25に記載の発光素子。
  28. 請求項21に記載の正孔輸送媒体を含む正孔輸送層を備える、電子素子。
  29. 前記正孔輸送層が更にポリエーテル化合物を含む、請求項28に記載の電子素子。
  30. 請求項22に記載の電子輸送媒体を含む電子輸送層を備える、電子素子。
  31. 前記電子輸送層が更にポリエーテル化合物を含む、請求項30に記載の電子素子。
  32. 請求項1から18のいずれか一項に記載の半導体ポリマーを含む溶液を基板に塗布する工程を含む、電子素子の製造方法。
  33. 前記溶液を、例えば、捺染またはスピンコーティングで塗布する、請求項32に記載の方法。
  34. 本明細書において前記添付図面を参照して説明されている半導体ポリマー。
JP2013548883A 2011-01-12 2012-01-11 半導体ポリマーおよびその有機電界発光素子 Active JP5926744B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1100486.8 2011-01-12
GB1100486.8A GB2487207B (en) 2011-01-12 2011-01-12 Electroluminescence
PCT/GB2012/000019 WO2012095629A1 (en) 2011-01-12 2012-01-11 Semiconducting polymer and organic electroluminescence device thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014505144A true JP2014505144A (ja) 2014-02-27
JP5926744B2 JP5926744B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=43664128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013548883A Active JP5926744B2 (ja) 2011-01-12 2012-01-11 半導体ポリマーおよびその有機電界発光素子

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9691984B2 (ja)
JP (1) JP5926744B2 (ja)
KR (1) KR101886466B1 (ja)
CN (1) CN103384925B (ja)
DE (1) DE112012000455T5 (ja)
GB (1) GB2487207B (ja)
TW (1) TWI518107B (ja)
WO (1) WO2012095629A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016136425A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 日産化学工業株式会社 フッ素原子含有重合体及びその利用

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10072288B2 (en) 2013-11-11 2018-09-11 Roche Molecular Systems, Inc. Detecting single nucleotide polymorphism using overlapped primer and melting probe
GB201405523D0 (en) 2014-03-27 2014-05-14 Sumitomo Chemical Co Method of forming a polymer
WO2016200897A1 (en) * 2015-06-08 2016-12-15 The Florida State University Research Foundation, Inc. Single-layer light-emitting diodes using organometallic halide perovskite/ionic-conducting polymer composite
KR20190129051A (ko) * 2017-03-24 2019-11-19 히타치가세이가부시끼가이샤 유기 일렉트로닉스 재료, 잉크 조성물, 유기층, 및 유기 일렉트로닉스 소자

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009239279A (ja) * 2008-03-07 2009-10-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 積層構造体
WO2011091086A1 (en) * 2010-01-19 2011-07-28 Sirigen Inc. Novel reagents for directed biomarker signal amplification
JP2012054325A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機薄膜トランジスタ及びその製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5723873A (en) 1994-03-03 1998-03-03 Yang; Yang Bilayer composite electrodes for diodes
DE4436773A1 (de) 1994-10-14 1996-04-18 Hoechst Ag Konjugierte Polymere mit Spirozentren und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
JP3865406B2 (ja) 1995-07-28 2007-01-10 住友化学株式会社 2,7−アリール−9−置換フルオレン及び9−置換フルオレンオリゴマー及びポリマー
US5798170A (en) 1996-02-29 1998-08-25 Uniax Corporation Long operating life for polymer light-emitting diodes
WO1998005187A1 (en) 1996-07-29 1998-02-05 Cambridge Display Technology Limited Electroluminescent devices with electrode protection
CN1108730C (zh) 1996-09-04 2003-05-14 剑桥显示技术有限公司 改进阴极的有机光发射器件
US6452218B1 (en) 1997-06-10 2002-09-17 Uniax Corporation Ultra-thin alkaline earth metals as stable electron-injecting electrodes for polymer light emitting diodes
GB9718393D0 (en) 1997-08-29 1997-11-05 Cambridge Display Tech Ltd Electroluminescent Device
KR100697861B1 (ko) 1998-03-13 2007-03-22 캠브리지 디스플레이 테크놀로지 리미티드 전장 발광 디바이스들
GB9805476D0 (en) 1998-03-13 1998-05-13 Cambridge Display Tech Ltd Electroluminescent devices
KR100663052B1 (ko) 1999-02-04 2007-01-02 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. 플루오렌 공중합체 및 이로부터 제조된 디바이스
GB9903251D0 (en) 1999-02-12 1999-04-07 Cambridge Display Tech Ltd Opto-electric devices
JP3310658B1 (ja) 1999-03-05 2002-08-05 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 高分子の合成方法
GB2348316A (en) 1999-03-26 2000-09-27 Cambridge Display Tech Ltd Organic opto-electronic device
FR2798379B1 (fr) * 1999-09-15 2003-09-05 Univ Joseph Fourier Nouveaux monomeres, polymeres incorporant lesdits monomeres et leurs utilisation au sein de dispositifs organiques electroluminescents
GB0004541D0 (en) 2000-02-25 2000-04-19 Cambridge Display Tech Ltd Luminescent polymer
US6617416B2 (en) * 2001-03-27 2003-09-09 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polyoxymethylene copolymer and molded article thereof
CN100353580C (zh) 2001-04-17 2007-12-05 皇家菲利浦电子有限公司 有机发光二极管
US7651746B2 (en) * 2003-11-14 2010-01-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Halogenated bisdiarylaminopolycyclic aromatic compounds and polymers thereof
GB0428444D0 (en) * 2004-12-29 2005-02-02 Cambridge Display Tech Ltd Conductive polymer compositions in opto-electrical devices
US8268195B2 (en) * 2008-09-29 2012-09-18 Air Products And Chemicals, Inc. Electrically conductive films formed from dispersions comprising polythiophenes and ether containing polymers
JP5462275B2 (ja) * 2008-12-05 2014-04-02 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 光電子デバイスで使用するための官能化ポリフルオレン
US20100327735A1 (en) * 2009-06-29 2010-12-30 General Electric Company Fluorene dimers and trimers

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009239279A (ja) * 2008-03-07 2009-10-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 積層構造体
US20110006294A1 (en) * 2008-03-07 2011-01-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Layered structure
WO2011091086A1 (en) * 2010-01-19 2011-07-28 Sirigen Inc. Novel reagents for directed biomarker signal amplification
JP2013517374A (ja) * 2010-01-19 2013-05-16 シリゲン グループ リミテッド 指向性バイオマーカーシグナル増幅のための新規の試薬
JP2012054325A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機薄膜トランジスタ及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016136425A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 日産化学工業株式会社 フッ素原子含有重合体及びその利用
KR20170125053A (ko) * 2015-02-27 2017-11-13 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 불소 원자 함유 중합체 및 그 이용
JPWO2016136425A1 (ja) * 2015-02-27 2017-12-07 日産化学工業株式会社 フッ素原子含有重合体及びその利用
US10533070B2 (en) 2015-02-27 2020-01-14 Nissan Chemical Industries, Ltd. Fluorine atom-containing polymer and use of same
KR102466300B1 (ko) * 2015-02-27 2022-11-14 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 불소 원자 함유 중합체 및 그 이용

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140056144A (ko) 2014-05-09
US9691984B2 (en) 2017-06-27
TWI518107B (zh) 2016-01-21
JP5926744B2 (ja) 2016-05-25
GB201100486D0 (en) 2011-02-23
CN103384925B (zh) 2016-02-17
GB2487207A (en) 2012-07-18
DE112012000455T5 (de) 2013-10-10
TW201235377A (en) 2012-09-01
WO2012095629A1 (en) 2012-07-19
CN103384925A (zh) 2013-11-06
GB2487207B (en) 2013-07-31
US20130306950A1 (en) 2013-11-21
KR101886466B1 (ko) 2018-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6239692B2 (ja) 有機発光素子および方法
JP5721438B2 (ja) 発光デバイスおよびそのための材料
JP5577685B2 (ja) 有機電界発光素子の製造方法、有機電界発光素子、有機el表示装置及び有機el照明
JP2010502807A (ja) 光電気素子の導電性ポリマー組成物
TW201312820A (zh) 有機發光裝置及方法
JP5798108B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および製作方法
JP2010506417A (ja) 光電気素子及びその製造方法
JP5926744B2 (ja) 半導体ポリマーおよびその有機電界発光素子
TW201022403A (en) Light-emitting material and device
KR20080098411A (ko) 인광 유기 발광 소자
JP2009525605A5 (ja)
JP5833655B2 (ja) エレクトロルミネッセントデバイス
JP2013539198A (ja) 有機発光組成物、デバイスおよび方法
JP2017535070A (ja) 有機発光デバイス
JP5274448B2 (ja) 光電気ポリマー及び装置
KR20080100440A (ko) 유기 발광 소자
JP5732041B2 (ja) モノマー、重合法およびポリマー
JP2011510509A (ja) パルス駆動発光デバイスおよびそのための組成物
JP2014112674A (ja) 有機発光デバイス
JP2009535795A5 (ja)
JP2017531313A (ja) 有機発光組成物、デバイスおよび方法
JP5304301B2 (ja) 有機電界発光素子、有機elディスプレイ及び有機el照明
JP2011529975A (ja) 有機発光材料および素子
GB2481227A (en) An organic electroluminescent device comprising a plasticiser
JP2021166314A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5926744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250