JP2014238209A - アルミニウム押出形材製熱交換管外面の防食処理方法および熱交換器の製造方法 - Google Patents

アルミニウム押出形材製熱交換管外面の防食処理方法および熱交換器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014238209A
JP2014238209A JP2013120426A JP2013120426A JP2014238209A JP 2014238209 A JP2014238209 A JP 2014238209A JP 2013120426 A JP2013120426 A JP 2013120426A JP 2013120426 A JP2013120426 A JP 2013120426A JP 2014238209 A JP2014238209 A JP 2014238209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchange
powder
exchange tube
flux
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013120426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6106530B2 (ja
Inventor
洋平 井川
Yohei Igawa
洋平 井川
寺田 隆
Takashi Terada
隆 寺田
拓史 大槻
Takushi Otsuki
拓史 大槻
和之 岡崎
Kazuyuki Okazaki
和之 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mahle Behr Thermal Systems Japan Ltd
Original Assignee
Keihin Thermal Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Thermal Technology Corp filed Critical Keihin Thermal Technology Corp
Priority to JP2013120426A priority Critical patent/JP6106530B2/ja
Priority to US14/294,064 priority patent/US9534851B2/en
Priority to DE102014210763.6A priority patent/DE102014210763A1/de
Priority to CN201410250048.8A priority patent/CN104233284B/zh
Publication of JP2014238209A publication Critical patent/JP2014238209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6106530B2 publication Critical patent/JP6106530B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0012Brazing heat exchangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/02Making other particular articles heat exchangers or parts thereof, e.g. radiators, condensers fins, headers
    • B21D53/08Making other particular articles heat exchangers or parts thereof, e.g. radiators, condensers fins, headers of both metal tubes and sheet metal
    • B21D53/085Making other particular articles heat exchangers or parts thereof, e.g. radiators, condensers fins, headers of both metal tubes and sheet metal with fins places on zig-zag tubes or parallel tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/26Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass heat exchangers or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C10/00Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces
    • C23C10/28Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces using solids, e.g. powders, pastes
    • C23C10/30Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces using solids, e.g. powders, pastes using a layer of powder or paste on the surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • F28D1/05391Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with multiple rows of conduits or with multi-channel conduits combined with a particular flow pattern, e.g. multi-row multi-stage radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • F28F1/022Tubular elements of cross-section which is non-circular with multiple channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/126Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element consisting of zig-zag shaped fins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F19/00Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers
    • F28F19/02Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers by using coatings, e.g. vitreous or enamel coatings
    • F28F19/06Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers by using coatings, e.g. vitreous or enamel coatings of metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • F28F21/081Heat exchange elements made from metals or metal alloys
    • F28F21/084Heat exchange elements made from metals or metal alloys from aluminium or aluminium alloys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • F28F21/089Coatings, claddings or bonding layers made from metals or metal alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • B05D1/12Applying particulate materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/28Processes for applying liquids or other fluent materials performed by transfer from the surfaces of elements carrying the liquid or other fluent material, e.g. brushes, pads, rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2202/00Metallic substrate
    • B05D2202/20Metallic substrate based on light metals
    • B05D2202/25Metallic substrate based on light metals based on Al
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2254/00Tubes
    • B05D2254/02Applying the material on the exterior of the tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2401/00Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like
    • B05D2401/30Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like the coating being applied in other forms than involving eliminable solvent, diluent or dispersant
    • B05D2401/32Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like the coating being applied in other forms than involving eliminable solvent, diluent or dispersant applied as powders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • B05D7/146Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies to metallic pipes or tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/42Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being both outside and inside the tubular element
    • F28F2001/428Particular methods for manufacturing outside or inside fins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2275/00Fastening; Joining
    • F28F2275/04Fastening; Joining by brazing
    • F28F2275/045Fastening; Joining by brazing with particular processing steps, e.g. by allowing displacement of parts during brazing or by using a reservoir for storing brazing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making
    • Y10T29/49377Tube with heat transfer means
    • Y10T29/49378Finned tube
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making
    • Y10T29/49393Heat exchanger or boiler making with metallurgical bonding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

【課題】耐孔食性を向上しうるアルミニウム押出形材製熱交換管外面の防食処理方法を提供する。【解決手段】防食処理方法は、Mn0.2〜0.3質量%、Cu0.05質量%以下、Fe0.2質量%以下を含む合金により形成され、かつ管壁の肉厚が200μm以下であるアルミニウム押出形材製熱交換管4の外面に施すものである。防食処理方法は、フラックス粉末と、平均粒径3〜5μmでかつ最大粒径が10μm未満のZn粉末とをバインダーに分散混合させた分散液を塗布するとともに分散液中の液状成分を気化させて、熱交換管4の外面にZn粉末付着量が1〜3g/m2、フラックス粉末付着量が15g/m2以下、Zn粉末付着量に対するフラックス粉末付着量の比率(フラックス粉末付着量/Zn粉末付着量)が1以上となるように、Zn粉末およびフラックス粉末を付着させることを含む。【選択図】図2

Description

この発明はアルミニウム押出形材製熱交換管外面の防食処理方法および熱交換器の製造方法に関し、さらに詳しくいえば、たとえば自動車などの車両に搭載されるカーエアコン用コンデンサ、カーエアコン用エバポレータおよびカーエアコン用ヒータコアや、ラジエータに用いられるアルミニウム押出形材製熱交換管の外面に防食処理を施す方法および外面に防食処理を施されたアルミニウム押出形材製熱交換管を有する熱交換器を製造する方法に関する。
この明細書および特許請求の範囲において、「アルミニウム」という用語には、純アルミニウムの他にアルミニウム合金を含むものとする。また、元素記号で表現された材料は純材料を意味するものとする。
カーエアコン用コンデンサとして、長手方向を上下方向に向けるとともに互いに間隔をおいて配置された1対のアルミニウム製ヘッダタンクと、幅方向を通風方向に向けた状態で両ヘッダタンク間にヘッダタンクの長手方向に間隔をおいて配置され、かつ両端部が両ヘッダタンクに接続された複数のアルミニウム押出形材製扁平状熱交換管と、隣り合う熱交換管どうしの間および両端の熱交換管の外側に配置されて熱交換管にろう付されたアルミニウム製コルゲート状フィンと、両端のフィンの外側に配置されてフィンにろう付されたアルミニウム製サイドプレートとを備えたものが広く用いられている。このようなコンデンサは、ヘッダタンク(ヘッダタンクを形成するための部材も含む)と熱交換管とフィンとを同時にろう付することを含む方法により製造されている。
ところで、カーエアコン用コンデンサは、腐食環境で使用されるので、熱交換管からの冷媒の洩れを防止するために、比較的短期間で、熱交換管の管壁に孔食が発生することを防止する必要がある。
従来、カーエアコン用コンデンサの熱交換管の管壁に比較的短期間で孔食が発生することを防止するために、Mn0.15質量%、Cu0.4質量%を含み、残部Alおよび不可避不純物からなる合金により形成されたアルミニウム押出形材製熱交換管と、Mn1.2質量%、Cu0.15質量%、Zn2.5質量%を含み、残部Alおよび不可避不純物からなるアルミニウム製芯材、およびJIS A4343からなるとともに芯材の両面を覆うアルミニウムろう材製皮材からなるブレージングシートにより形成されたコルゲート状のフィンとを用意すること、フラックス粉末とZn粉末とをバインダーに分散混合させた分散液を、熱交換管の外面に塗布するとともに分散液中の液状成分を気化させることによって、熱交換管の外面に、Zn粉末付着量が2〜4g/m、フラックス粉末付着量が15g/m以下、Zn粉末付着量に対するフラックス粉末付着量の比率(フラックス粉末付着量/Zn粉末付着量)が1以下となるように、Zn粉末およびフラックス粉末を付着させること、ならびに熱交換管およびフィンを組み合わせて加熱し、熱交換管の外面に付着したフラックス粉末およびフィンの皮材を利用して熱交換管とフィンとをろう付するとともに、熱交換管の外面に付着したZn粉末を溶融させた後にZnを熱交換管の外面表層部に拡散させることにより、熱交換管の外面表層部にZn拡散層を形成することを含む熱交換器の製造方法が提案されている(特許文献1参照)。
特許文献1記載の方法は、Zn拡散層を犠牲腐食させることによって、比較的短期間で熱交換管の管壁に孔食が発生することを防止するものであるが、熱交換管を形成する合金の組成や、熱交換管の外面に付着させるZn粉末の付着量に対するフラックス粉末の付着量の比率(フラックス粉末付着量/Zn粉末付着量)が1以下であることや、明記はされていないがZn粉末の粒径が大きいことなどに起因して、熱交換管の管壁の肉厚に対するZn拡散層の厚みの比率が大きくなりすぎ、熱交換管の管壁の肉厚が薄く、たとえば200μm以下となった場合に、比較的短期間で熱交換管の管壁に貫通孔が発生するおそれがある。
なお、特許文献1には、使用されるアルミニウム押出形材製熱交換管の管壁の肉厚については明記されていないが、特許文献1記載の熱交換管と同じ用途に用いられる熱交換管であって、外面にZn含有フラックスが塗布される従来の押出形材製熱交換管の管壁の肉厚は、特許文献2の段落0039の記載を参照すれば、400μm程度である。
特開平11−216592号公報 特開2006−2212号公報
この発明の目的は、上記問題を解決し、耐孔食性を向上しうるアルミニウム押出形材製熱交換管外面の防食処理方法および熱交換器の製造方法を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するために以下の態様からなる。
1)アルミニウム押出形材製熱交換管の外面に防食処理を施す方法であって、
Mn0.2〜0.3質量%、Cu0.05質量%以下、Fe0.2質量%以下を含み、残部Alおよび不可避不純物からなる合金により形成されており、かつ管壁の肉厚が200μm以下であるアルミニウム押出形材製熱交換管を用意すること、
フラックス粉末と、平均粒径3〜5μmでかつ最大粒径が10μm未満のZn粉末とをバインダーに分散混合させた分散液を、前記熱交換管の外面に塗布するとともに分散液中の液状成分を気化させることによって、熱交換管の外面に、Zn粉末付着量が1〜3g/m、フラックス粉末付着量が15g/m以下、Zn粉末付着量に対するフラックス粉末付着量の比率(フラックス粉末付着量/Zn粉末付着量)が1以上となるように、Zn粉末およびフラックス粉末を付着させること、
ならびに熱交換管の温度を上昇させることによって、Zn粉末を溶融させた後にZnを熱交換管の外面表層部に拡散させることにより、熱交換管の外面表層部にZn拡散層を形成することを含むアルミニウム押出形材製熱交換管外面の防食処理方法。
上記1)の防食処理方法において、アルミニウム押出形材製熱交換管を形成する合金中のCu含有量およびFe含有量は、0%の場合もある。
上記1)の防食処理方法において、アルミニウム押出形材製熱交換管を形成する合金中のMnは、熱交換管の強度を向上させる性質を有するが、Mn含有量が0.2質量%未満であるとこの効果が得られず、0.3質量%を超えると押出加工性が低下するから、Mn含有量を0.2〜0.3質量%とすべきである。また、合金中のCuは不可避不純物であるが、Cu含有量が多すぎる場合には、熱交換管の管壁全体の腐食速度が速くなりすぎ、管壁が200μm以下の場合には耐食性が不足するから、Cu含有量を0.05質量%以下とすべきである。なお、上記1)の防食処理方法においては、アルミニウム押出形材製熱交換管を形成する合金中のCu含有量は0であることが好ましい。さらに、合金中のFeは不可避不純物であるが、Fe含有量が多すぎる場合には、熱交換管の管壁全体の腐食速度が速くなりすぎ、管壁が200μm以下の場合には耐食性が不足するから、Fe含有量を0.2質量%以下とすべきである。
Zn粉末の平均粒径を3〜5μmでかつ最大粒径を10μm未満としたのは、平均粒径が小さすぎると、製造が困難であるとともに、表面積が増大して表面酸化皮膜の量が多くなることに起因して表面酸化皮膜を除去するのに必要なフラックス量が多くなり、大きすぎると、エロージョンが発生するとともに、後工程の加熱によりZn粉末が溶融した際のZn濃度が部分的に不均一になるからである。
熱交換管の外面へのZn粉末付着量を1〜3g/mとするのは、1g/m未満であると、後工程の加熱により熱交換管の外面表層部に形成されるZn拡散層の厚みが不足して十分な犠牲腐食効果の持続性が低下し、3g/mを超えると、熱交換管の管壁の肉厚に対する外面表層部に形成されるZn拡散層の厚みの比率が大きくなりすぎ、腐食後の管壁の肉厚が薄くなって管の強度が低下するからである。
熱交換管の外面へのフラックス粉末付着量を15g/m以下とするのは、15g/mを超えると、後工程の加熱の際にフラックスが溶融すると、Zn粉末が流出するからである。なお、フラックス粉末付着量の下限は、熱交換管外面の酸化皮膜およびZn粉末表面の酸化皮膜を破壊しうる量となるように決められる。
さらに、Zn粉末付着量に対するフラックス粉末付着量の比率(フラックス粉末付着量/Zn粉末付着量)を1以上としたのは、当該比率が1未満であるとすべてのZn粉末表面の酸化皮膜を破壊することができなくなるからである。
2)熱交換管外面への分散液の塗布を噴霧法により行い、その後分散液中の液状成分を気化させることにより、熱交換管の外面にZn粉末およびフラックス粉末を付着させる上記1)記載のアルミニウム押出形材製熱交換管外面の防食処理方法。
3)熱交換管外面を予め加熱した状態で、熱交換管外面への分散液の塗布をロールコート法により行い、その後分散液中の液状成分を気化させることにより、熱交換管の外面にZn粉末およびフラックス粉末を付着させる上記1)記載のアルミニウム押出形材製熱交換管外面の防食処理方法。
4)Mn0.2〜0.3質量%、Cu0.05質量%以下、Fe0.2質量%以下を含み、残部Alおよび不可避不純物からなる合金により形成されており、かつ管壁の肉厚が200μm以下であるアルミニウム押出形材製熱交換管と、アルミニウム製芯材および芯材の両面を覆うアルミニウムろう材製皮材からなるブレージングシートにより形成されたフィンとを用意すること、
フラックス粉末と、平均粒径3〜5μmでかつ最大粒径が10μm未満のZn粉末とをバインダーに分散混合させた分散液を、前記熱交換管の外面に塗布するとともに分散液中の液状成分を気化させることによって、熱交換管の外面に、Zn粉末付着量が1〜3g/m、フラックス粉末付着量が15g/m以下、Zn粉末付着量に対するフラックス粉末付着量の比率(フラックス粉末付着量/Zn粉末付着量)が1以上となるように、Zn粉末およびフラックス粉末を付着させること、
ならびに熱交換管およびフィンを組み合わせて加熱し、熱交換管の外面に付着したフラックス粉末およびフィンの皮材を利用して熱交換管とフィンとをろう付するとともに、熱交換管の外面に付着したZn粉末を溶融させた後にZnを熱交換管の外面表層部に拡散させることにより、熱交換管の外面表層部にZn拡散層を形成することを含む熱交換器の製造方法。
上記4)の熱交換器の製造方法において、各数値の限定理由は、上記1)の防食処理方法の場合と同じである。
5)熱交換管外面への分散液の塗布を噴霧法により行い、その後分散液中の液状成分を気化させることにより、熱交換管の外面にZn粉末およびフラックス粉末を付着させる上記4)記載の熱交換器の製造方法。
6)熱交換管外面を予め加熱した状態で、熱交換管外面への分散液の塗布をロールコート法により行い、その後分散液中の液状成分を気化させることにより、熱交換管の外面にZn粉末およびフラックス粉末を付着させる上記4)記載の熱交換器の製造方法。
上記1)〜3)の防食処理方法によれば、次のようにしてアルミニウム押出形材製熱交換管の外面表層部に、犠牲腐食層となるZn拡散層が形成され、熱交換管の耐孔食性が向上する。すなわち、フラックス粉末と、平均粒径3〜5μmでかつ最大粒径が10μm未満のZn粉末とをバインダーに分散混合させた分散液を、前記熱交換管の外面に塗布するとともに分散液中の液状成分を気化させることによって、熱交換管の外面に、Zn粉末付着量が1〜3g/m、フラックス粉末付着量が15g/m以下、Zn粉末付着量に対するフラックス粉末付着量の比率(フラックス粉末付着量/Zn粉末付着量)が1以上となるように、Zn粉末およびフラックス粉末を付着させると、熱交換管の外面に、フラックス粉末からなる層が形成されるとともに、当該フラックス粉末層中にZn粉末が分散して保持された状態となる。ついで、熱交換管の温度を上昇させると、まずZn粉末が溶融するが、溶融Znは、溶融前と同じように、フラックス粉末層中に分散して保持される。ついで、熱交換管の温度をさらに上昇させるとフラックス粉末が溶融し、溶融フラックスが流れ広がると同時に溶融Znも流れ広がり、Znが熱交換管の外面表層部に拡散し、Zn拡散層が形成される。こうして、形成されたZn拡散層の厚みは全体に均一化されているとともに比較的薄くなっているので、熱交換管を形成している合金中のCu含有量が0.05質量%以下であることと相俟って、Zn拡散層の犠牲腐食が比較的ゆっくりと進行し、管壁の肉厚が200μm以下の熱交換管の場合であっても、孔食の発生が抑制され、その結果熱交換管の耐孔食性が向上する。
上記3)の防食処理方法によれば、フラックス粉末とZn粉末とをバインダーに分散混合させた分散液を塗布した後、分散液中の液状成分を気化させた際に、上記2)の防食処理方法に比べて、形成されたフラックス粉末層中に、Zn粉末が一層均一に分散して保持された状態となる。
上記4)〜6)の製造方法によれば、上記1)〜3)の防食処理方法の場合と同様に、製造された熱交換器の熱交換管の耐孔食性が向上する。
上記6)の熱交換器の製造方法によれば、フラックス粉末とZn粉末とをバインダーに分散混合させた分散液を塗布した後、分散液中の液状成分を気化させた際に、上記5)の製造方法に比べて、形成されたフラックス粉末層中に、Zn粉末が一層均一に分散して保持された状態となる。
この発明の方法で製造されたカーエアコン用コンデンサの全体構成を示す斜視図である。 図1のコンデンサを製造する方法において、外面にフラックス粉末およびZn粉末を付着させた熱交換管を示す横断面図である。 図2の部分拡大図である。 実施例1の方法で得られた熱交換管とコルゲートフィンとのろう付体に対して行った評価試験の結果を示すグラフである。 実施例2の方法で得られた熱交換管とコルゲートフィンとのろう付体に対して行った評価試験の結果を示すグラフである。 比較例の方法で得られた熱交換管とコルゲートフィンとのろう付体に対して行った評価試験の結果を示すグラフである。
以下、この発明の実施形態を、図面を参照して説明する。この実施形態は、この発明の方法をカーエアコン用コンデンサに使用したものである。
図1はこの発明の方法で製造されたカーエアコン用コンデンサの全体構成を示す。また、図2は図1のコンデンサを製造する方法において、外面にフラックス粉末とZn粉末とを付着させた熱交換管を示し、図3はその一部を拡大して示す。
なお、以下の説明において、図1の上下、左右を上下、左右というものとする。
図1において、カーエアコン用のコンデンサ(1)は、左右方向に間隔をおいて配置された上下方向にのびる1対のアルミニウム製ヘッダタンク(2)(3)と、両ヘッダタンク(2)(3)間において幅方向を通風方向に向けるとともに上下方向に間隔をおいて配置され、かつ両端部が両ヘッダタンク(2)(3)にろう付された複数のアルミニウム押出形材製扁平状熱交換管(4)と、隣り合う熱交換管(4)どうしの間、および上下両端の熱交換管(4)の外側に配置されて熱交換管(4)にろう付されたコルゲート状のアルミニウム製フィン(5)と、上下両端のフィン(5)の外側に配置されてフィン(5)にろう付されたアルミニウム製サイドプレート(6)とを備えており、図1に矢印Xで示す方向に風が流れるようになっている。熱交換管(4)は、幅方向に並んだ複数の冷媒流路(4a)(図2参照)を有している。
左側ヘッダタンク(2)は、高さ方向の中央部よりも上方において仕切部材(7)により上下2つのヘッダ部(2a)(2b)に仕切られ、右側ヘッダタンク(3)は、高さ方向の中央部よりも下方において仕切部材(7)により上下2つのヘッダ部(3a)(3b)に仕切られている。左側ヘッダタンク(2)の上ヘッダ部(2a)に流体入口(図示略)が形成され、流体入口に通じる流入路(8a)を有するアルミニウム製入口部材(8)が上ヘッダ部(2a)にろう付されている。また、右側ヘッダタンク(3)の下ヘッダ部(3b)に流体出口(図示略)が形成され、流体出口に通じる流出路(9a)を有するアルミニウム製出口部材(9)が下ヘッダ部(3b)にろう付されている。
左右のヘッダタンク(2)(3)は、少なくとも外面にろう材層を有するアルミニウム製パイプ、たとえば両面にろう材層を有するアルミニウムブレージングシートからなる素板が筒状に成形されるとともに両側縁部が部分的に重ね合わされて相互にろう付された筒状体からなり、かつ前後方向に長い複数の管挿入穴を有するタンク本体(11)と、タンク本体(11)の両端にろう付されてその両端開口を閉鎖するアルミニウム製閉鎖部材(12)とからなる。なお、ヘッダタンク本体(11)の詳細な図示は省略する。また、ヘッダタンク本体(11)は、外周面にろう材が溶射されたアルミニウム押出管からなるものであってもよい。
コンデンサ(1)は、以下に述べる方法で製造される。
まず、熱交換管(4)、フィン(5)、サイドプレート(6)、仕切部材(7)、少なくとも外面にろう材層を有する1対の筒状アルミニウム製ヘッダタンク本体素材、閉鎖部材(12)、入口部材(8)、および出口部材(9)を用意する。ヘッダタンク本体素材には複数の管挿入穴が形成されている。
熱交換管(4)は、Mn0.2〜0.3質量%、Cu0.05質量%以下、Fe0.2質量%以下を含み、残部Alおよび不可避不純物からなる合金により形成されており、かつ管壁の肉厚が200μm以下である。ここで、熱交換管(4)の管壁の肉厚は、全体に同一ではなく、部分的に異なる場合があるが、管壁の肉厚が200μm以下ということは、管壁の最も厚肉部分の肉厚が200μm以下であることを意味する。フィン(5)は、アルミニウム製芯材、および芯材の両面を覆うアルミニウムろう材製皮材からなるブレージングシートにより形成されている。
また、フラックス粉末と、平均粒径3〜5μmでかつ最大粒径が10μm未満のZn粉末とをバインダーに分散混合させた分散液を用意する。ここで、フラックス粉末は、たとえばKAlFとKAlFとの混合物を主成分とするフッ化物系の非腐食性フラックスからなるものが用いられる。バインダーとしては、たとえばアクリル樹脂を3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノールに溶解した溶液からなるものが用いられる。なお、分散液には、バインダーの粘度を調整する目的で、たとえば3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノールからなる希釈剤が添加される。
ついで、前記分散液を熱交換管(4)の外面に塗布するとともに分散液中の液状成分を気化させることによって、熱交換管(4)の外面に、Zn粉末付着量が1〜3g/m、フラックス粉末付着量が15g/m以下、Zn粉末付着量に対するフラックス粉末付着量の比率(フラックス粉末付着量/Zn粉末付着量)が1以上となるように、Zn粉末およびフラックス粉末を付着させる。熱交換管(4)の外面にZn粉末およびフラックス粉末を付着させる方法としては、熱交換管(4)外面への分散液の塗布を噴霧法により行い、その後熱交換管(4)を加熱乾燥させることにより分散液中の液状成分を気化させて、熱交換管(4)の外面にZn粉末およびフラックス粉末を付着させる方法や、熱交換管(4)外面を予め加熱した状態で、熱交換管(4)外面への分散液の塗布をロールコート法により行い、その後熱交換管(4)を加熱乾燥させることにより分散液中の液状成分を気化させて、熱交換管(4)の外面にZn粉末およびフラックス粉末を付着させる方法がある。
熱交換管(4)の外面にZn粉末およびフラックス粉末を付着させると、図2および図3に示すように、熱交換管(4)の外面に、Zn粉末(16)を含んだフラックス粉末層(15)が形成される。フラックス粉末層(15)中においては、Zn粉末(16)は均一に分散して保持されている。
ついで、管挿入穴を有する1対のヘッダタンク本体素材を間隔をおいて配置するとともに、両ヘッダタンク本体素材の両端に閉鎖部材(12)を配置し、さらに両ヘッダタンク本体素材に仕切部材(7)を配置してヘッダタンク素材を用意する。また、熱交換管(4)とフィン(5)とを交互に配置し、熱交換管(4)の両端部をヘッダタンク素材の管挿入穴に挿入する。また、両端のフィン(5)の外側にサイドプレート(6)を配置し、さらに入口部材(8)および出口部材(9)を配置する。
ついで、ヘッダタンク本体素材と閉鎖部材(12)と仕切部材(7)とからなるヘッダタンク素材、熱交換管(4)、フィン(5)、サイドプレート(6)、入口部材(8)および出口部材(9)を仮止めして仮止め体をつくる。
その後、仮止め体をろう付炉内に入れるとともに、ろう付炉内において仮止め体を所定温度まで昇温して加熱する。なお、熱交換管(4)以外の部品には、必要に応じて筆塗りなどの公知の方法で、フラックスを塗布しておく。仮止め体の昇温時に、まずZnの融点に達し、Zn粉末(16)が溶融するが、溶融Znは、溶融前と同じように、フラックス粉末層(15)中に分散して保持される。
その後、さらに仮止め体が昇温されてろう付温度に達すると、フラックス粉末層(15)を形成するフラックス粉末が溶融し、当該溶融フラックスおよびフィン(5)の皮材を利用してフィン(5)と熱交換管(4)およびサイドプレート(6)とがろう付されるとともに、ヘッダタンク本体素材のろう材を利用して熱交換管(4)とヘッダタンク本体素材、ならびにヘッダタンク本体素材と閉鎖部材(12)および仕切部材(7)とがろう付される。これと同時に、熱交換管(4)の外面の溶融フラックスが流れ広がると同時に溶融Znも流れ広がり、Znが熱交換管(4)の外面表層部に拡散してZn拡散層が形成される。こうして、コンデンサ(1)が製造される。
次に、本発明の具体的実施例を比較例とともに説明する。
実施例1
Mn0.25質量%を含み、残部Alおよび不可避不純物からなり、不可避不純物であるCu含有量が0質量%、同じくFe含有量が0.2質量%以下である合金を用いて、図2に示す横断面形状を有し、幅12mm、長さ650mm、管壁の最厚肉部分の肉厚が200μmであるアルミニウム押出形材製熱交換管を形成した。また、Si0.45質量%、Mn1.5質量%、Zn1.5質量%を含み、残部Alおよび不可避不純物からなるアルミニウム製芯材、およびSi8.7質量%を含み、残部Alおよび不可避不純物からなりかつ芯材の両面を覆うアルミニウムろう材製皮材よりなる肉厚70μmのブレージングシートを用いてコルゲート状フィンを形成した。
また、KAlFとKAlFとの混合物(当該混合物中のKAlF量が10〜40質量%)を、90質量%以上含むフッ化物系の非腐食性フラックス粉末と、平均粒径3〜5μmでかつ最大粒径が10μm未満のZn粉末(Zn粉末の全重量の5質量%が酸化亜鉛である。)と、アクリル樹脂を3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノールに溶解した溶液からなるバインダーと、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノールからなる希釈剤とを用意し、Zn粉末および非腐食性フラックス粉末を、バインダーおよび希釈剤中に分散混合させて分散液を得た。当該分散液における全成分の重量比率は、Zn粉末:非腐食性フラックス粉末:バインダー:希釈剤が15重量部:45重量部:40重量部:27重量部である。
ついで、前記分散液を噴霧法により熱交換管の外面に塗布した後、乾燥機内で乾燥させて分散液中の液状成分を気化させることにより、熱交換管の外面に、Zn粉末付着量が1〜3g/m、フラックス粉末付着量が15g/m以下、Zn粉末付着量に対するフラックス粉末付着量の比率(フラックス粉末付着量/Zn粉末付着量)が1以上となるように、Zn粉末およびフラックス粉末を付着させた。この際、Zn粉末の付着量が1g/m、2g/m、3g/mとなることを狙って前記分散液を噴霧法により熱交換管の外面に塗布したが、実際のZn粉末付着量は、表1に示すとおりであった。なお、実際のフラックス粉末付着量も表1に示す。
Figure 2014238209
その後、複数の熱交換管と複数のコルゲートフィンとを交互に積層状に組み合わせて積層し、窒素ガス雰囲気とされた炉内において熱交換管およびコルゲートフィンを加熱し、熱交換管およびコルゲートフィンの実体温度が580〜600℃で3分間保持することにより、熱交換管とコルゲートフィンとをろう付した。
得られたろう付体における熱交換管の外面表層部に形成されたZn拡散層を調べたところ、最表面のZn濃度は0.78〜1.13質量%であり、Zn拡散層の厚みは70〜85μmであった。
また、Zn粉末の付着量が2g/mであることを狙ってZn粉末およびフラックス粉末を付着させて得られた9つのろう付体における最表面のZn濃度と、熱交換管の外面表層部に形成されたZn拡散層との関係を図4に示す。
実施例2
上述した実施例1と同様な熱交換管、コルゲートフィン、非腐食性フラックス粉末、Zn粉末、バインダーおよび希釈剤を用意した。
そして、Zn粉末および非腐食性フラックス粉末を、バインダーおよび希釈剤中に分散混合させて分散液を得た。当該分散液における全成分の重量比率は、Zn粉末:非腐食性フラックス粉末:バインダー:希釈剤が6.7重量部:40.0重量部:35.6重量部:17.8重量部である。
ついで、熱交換管を実体温度が40℃になるまで加熱した後に、前記分散液をロールコート法により熱交換管の外面に塗布した後、乾燥機内で乾燥させて分散液中の液状成分を気化させることにより、熱交換管の外面に、Zn粉末付着量が1〜3g/m、フラックス粉末付着量が15g/m以下、Zn粉末付着量に対するフラックス粉末付着量の比率(フラックス粉末付着量/Zn粉末付着量)が1以上となるように、Zn粉末およびフラックス粉末を付着させた。
この際、Zn粉末の付着量が1g/m、2g/m、3g/mとなることを狙って前記分散液を噴霧法により熱交換管の外面に塗布したが、実際のZn粉末付着量は、表2に示すとおりであった。なお、実際のフラックス粉末付着量も表2に示す。
Figure 2014238209
その後、複数の熱交換管と複数のコルゲートフィンとを交互に積層状に組み合わせて積層し、窒素ガス雰囲気とされた炉内において熱交換管およびコルゲートフィンを加熱し、熱交換管およびコルゲートフィンの実体温度が580〜600℃で3分間保持することにより、熱交換管とコルゲートフィンとをろう付した。
得られたろう付体における熱交換管の外面表層部に形成されたZn拡散層を調べたところ、最表面のZn濃度は0.63〜0.76質量%であり、Zn拡散層の厚みは65〜80μmであった。
また、Zn粉末の付着量が2g/mであることを狙ってZn粉末およびフラックス粉末を付着させて得られた9つのろう付体における最表面のZn濃度と、熱交換管の外面表層部に形成されたZn拡散層との関係を図5に示す。
比較例
Cu0.45質量%、Zn5.0質量%を含み、残部Alおよび不可避不純物からなる合金を用いて、図2に示す横断面形状を有し、幅12mm、長さ650mm、管壁の最厚肉部分の肉厚が200μmであるアルミニウム押出形材製熱交換管を形成した。
ついで、熱交換管の外面に、溶射法によりZn溶射皮膜を形成した。
その後、複数の熱交換管と、上述した実施例で用いたのと同様な構成を有する複数のコルゲートフィンとを交互に積層状に組み合わせて積層し、窒素ガス雰囲気とされた炉内において熱交換管およびコルゲートフィンを加熱し、熱交換管およびコルゲートフィンの実体温度が580〜600℃で3分間保持することにより、熱交換管とコルゲートフィンとをろう付した。
得られたろう付体における熱交換管の外面表層部に形成されたZn拡散層を調べたところ、最表面のZn濃度は1〜2.5質量%であり、Zn拡散層の厚みは85〜105μmであった。
このようにして得られた9つのろう付体における最表面のZn濃度と、熱交換管の外面表層部に形成されたZn拡散層との関係を図6に示す。
図4〜図6に示す結果から、実施例1および2においては、比較例に比べて、得られたろう付体における最表面のZn濃度と、熱交換管の外面表層部に形成されたZn拡散層との関係のばらつきが少なくなることが分かる。
評価試験
実施例1〜2および比較例で得られた熱交換管とコルゲートフィンとのろう付体について、SWAAT960hr試験を施してその腐食状況を調べた結果、実施例1のろう付体の熱交換管の外面に発生した腐食の最大腐食深さは45μmであり、実施例2のろう付体の熱交換管の外面に発生した腐食の最大腐食深さは53μmであった。これに対し、比較例のろう付体の熱交換管の外面に発生した最大腐食深さは70μmであった。
この発明によるアルミニウム押出形材製熱交換管外面の防食処理方法および熱交換器の製造方法は、カーエアコン用コンデンサに用いられる熱交換管外面の防食処理およびカーエアコン用コンデンサの製造に好適に用いられる。
(1):コンデンサ(熱交換器)
(4):アルミニウム押出形材製扁平状熱交換管
(5):フィン
(15):フラックス粉末層
(16):Zn粉末

Claims (6)

  1. アルミニウム押出形材製熱交換管の外面に防食処理を施す方法であって、
    Mn0.2〜0.3質量%、Cu0.05質量%以下、Fe0.2質量%以下を含み、残部Alおよび不可避不純物からなる合金により形成されており、かつ管壁の肉厚が200μm以下であるアルミニウム押出形材製熱交換管を用意すること、
    フラックス粉末と、平均粒径3〜5μmでかつ最大粒径が10μm未満のZn粉末とをバインダーに分散混合させた分散液を、前記熱交換管の外面に塗布するとともに分散液中の液状成分を気化させることによって、熱交換管の外面に、Zn粉末付着量が1〜3g/m、フラックス粉末付着量が15g/m以下、Zn粉末付着量に対するフラックス粉末付着量の比率(フラックス粉末付着量/Zn粉末付着量)が1以上となるように、Zn粉末およびフラックス粉末を付着させること、
    ならびに熱交換管の温度を上昇させることによって、Zn粉末を溶融させた後にZnを熱交換管の外面表層部に拡散させることにより、熱交換管の外面表層部にZn拡散層を形成することを含むアルミニウム押出形材製熱交換管外面の防食処理方法。
  2. 熱交換管外面への分散液の塗布を噴霧法により行い、その後分散液中の液状成分を気化させることにより、熱交換管の外面にZn粉末およびフラックス粉末を付着させる請求項1記載のアルミニウム押出形材製熱交換管外面の防食処理方法。
  3. 熱交換管外面を予め加熱した状態で、熱交換管外面への分散液の塗布をロールコート法により行い、その後分散液中の液状成分を気化させることにより、熱交換管の外面にZn粉末およびフラックス粉末を付着させる請求項1記載のアルミニウム押出形材製熱交換管外面の防食処理方法。
  4. Mn0.2〜0.3質量%、Cu0.05質量%以下、Fe0.2質量%以下を含み、残部Alおよび不可避不純物からなる合金により形成されており、かつ管壁の肉厚が200μm以下であるアルミニウム押出形材製熱交換管と、アルミニウム製芯材および芯材の両面を覆うアルミニウムろう材製皮材からなるブレージングシートにより形成されたフィンとを用意すること、
    フラックス粉末と、平均粒径3〜5μmでかつ最大粒径が10μm未満のZn粉末とをバインダーに分散混合させた分散液を、前記熱交換管の外面に塗布するとともに分散液中の液状成分を気化させることによって、熱交換管の外面に、Zn粉末付着量が1〜3g/m、フラックス粉末付着量が15g/m以下、Zn粉末付着量に対するフラックス粉末付着量の比率(フラックス粉末付着量/Zn粉末付着量)が1以上となるように、Zn粉末およびフラックス粉末を付着させること、
    ならびに熱交換管およびフィンを組み合わせて加熱し、熱交換管の外面に付着したフラックス粉末およびフィンの皮材を利用して熱交換管とフィンとをろう付するとともに、熱交換管の外面に付着したZn粉末を溶融させた後にZnを熱交換管の外面表層部に拡散させることにより、熱交換管の外面表層部にZn拡散層を形成することを含む熱交換器の製造方法。
  5. 熱交換管外面への分散液の塗布を噴霧法により行い、その後分散液中の液状成分を気化させることにより、熱交換管の外面にZn粉末およびフラックス粉末を付着させる請求項4記載の熱交換器の製造方法。
  6. 熱交換管外面を予め加熱した状態で、熱交換管外面への分散液の塗布をロールコート法により行い、その後分散液中の液状成分を気化させることにより、熱交換管の外面にZn粉末およびフラックス粉末を付着させる請求項4記載の熱交換器の製造方法。
JP2013120426A 2013-06-07 2013-06-07 アルミニウム押出形材製熱交換管外面の防食処理方法および熱交換器の製造方法 Expired - Fee Related JP6106530B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013120426A JP6106530B2 (ja) 2013-06-07 2013-06-07 アルミニウム押出形材製熱交換管外面の防食処理方法および熱交換器の製造方法
US14/294,064 US9534851B2 (en) 2013-06-07 2014-06-02 Method for anticorrosion treatment of outer surface of heat exchange tube made of aluminum extrusion and method for producing heat exchanger
DE102014210763.6A DE102014210763A1 (de) 2013-06-07 2014-06-05 Verfahren zur Korrosionsschutzbehandlung der Außenfläche eines Wärmetauscherrohrs, das durch Aluminiumextrusion hergestellt wurde, und Verfahren zur Herstellung eines Wärmetauschers
CN201410250048.8A CN104233284B (zh) 2013-06-07 2014-06-06 铝挤压型材制热交换管外表面的防蚀处理方法及热交换器的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013120426A JP6106530B2 (ja) 2013-06-07 2013-06-07 アルミニウム押出形材製熱交換管外面の防食処理方法および熱交換器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014238209A true JP2014238209A (ja) 2014-12-18
JP6106530B2 JP6106530B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=52004174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013120426A Expired - Fee Related JP6106530B2 (ja) 2013-06-07 2013-06-07 アルミニウム押出形材製熱交換管外面の防食処理方法および熱交換器の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9534851B2 (ja)
JP (1) JP6106530B2 (ja)
CN (1) CN104233284B (ja)
DE (1) DE102014210763A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018088169A1 (ja) * 2016-11-14 2018-05-17 サンデンホールディングス株式会社 熱交換器
DE102018214746A1 (de) 2017-09-05 2019-03-07 Keihin Thermal Technology Corporation Wärmetauscher
JP2019034334A (ja) * 2017-08-22 2019-03-07 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー 熱交換器の製造方法
DE102018217299A1 (de) 2017-10-11 2019-04-11 Keihin Thermal Technology Corporation Verfahren zur Herstellung eines Wärmetauschers

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6564620B2 (ja) * 2015-06-02 2019-08-21 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー 熱交換器およびその製造方法
JP2017029989A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 株式会社Uacj アルミニウム構造体の製造方法
CN109045901B (zh) * 2018-08-21 2024-03-19 莱美科技股份有限公司 一种多段式定型机尾气处理系统

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08112667A (ja) * 1994-10-13 1996-05-07 Nippon Light Metal Co Ltd アルミニウム製熱交換器コアおよびそのろう付方法
JPH11216592A (ja) * 1998-01-27 1999-08-10 Denso Corp ろう付け用アルミニウム材料及び熱交換器の製造方法
JP2004330233A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Mitsubishi Alum Co Ltd 熱交換器用チューブ
JP2005118857A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Furukawa Sky Kk アルミニウム合金製熱交換器用部材の塗装装置とそれを用いる熱交換器用部材の製造方法
JP2005125379A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Furukawa Sky Kk ろう付け性に優れた自動車熱交換器用樹脂被覆アルミニウム扁平多穴管およびその製造方法
JP2005305484A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Furukawa Sky Kk ろう付け性および耐食性に優れたアルミニウム合金製熱交換器用部材とその製造方法
JP2006002212A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Denso Corp 熱交換器用アルミニウム合金押出チューブ及び熱交換器
JP2009068083A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Mitsubishi Alum Co Ltd 耐食性に優れたアルミニウム製熱交換器用部材および耐食性に優れたアルミニウム製熱交換器の製造方法
JP2010085081A (ja) * 2008-09-02 2010-04-15 Calsonic Kansei Corp アルミニウム合金製熱交換器
JP2011137203A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Mitsubishi Alum Co Ltd 耐食性に優れた熱交換器用アルミニウム合金チューブ及びそれを用いた熱交換器
WO2011090059A1 (ja) * 2010-01-20 2011-07-28 三菱アルミニウム株式会社 熱交換器チューブ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6497770B2 (en) * 2000-02-17 2002-12-24 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Flux-containing compositions for brazing aluminum, films and brazing method thereby
US7722922B2 (en) * 2003-10-20 2010-05-25 Furukawa-Sky Aluminum Corp. Coating apparatus for an aluminum alloy heat exchanger member, method of producing a heat exchanger member, and aluminum alloy heat exchanger member
JP5517728B2 (ja) * 2010-04-27 2014-06-11 サンデン株式会社 熱交換器及び熱交換器の製造方法
CN103502768B (zh) * 2011-04-25 2016-08-17 马勒国际有限公司 制造具有增强材料系统的换热器的方法
JP5628266B2 (ja) * 2012-10-24 2014-11-19 ハリマ化成株式会社 熱交換器用チューブ、熱交換器および塗膜の製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08112667A (ja) * 1994-10-13 1996-05-07 Nippon Light Metal Co Ltd アルミニウム製熱交換器コアおよびそのろう付方法
JPH11216592A (ja) * 1998-01-27 1999-08-10 Denso Corp ろう付け用アルミニウム材料及び熱交換器の製造方法
JP2004330233A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Mitsubishi Alum Co Ltd 熱交換器用チューブ
JP2005118857A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Furukawa Sky Kk アルミニウム合金製熱交換器用部材の塗装装置とそれを用いる熱交換器用部材の製造方法
JP2005125379A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Furukawa Sky Kk ろう付け性に優れた自動車熱交換器用樹脂被覆アルミニウム扁平多穴管およびその製造方法
JP2005305484A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Furukawa Sky Kk ろう付け性および耐食性に優れたアルミニウム合金製熱交換器用部材とその製造方法
JP2006002212A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Denso Corp 熱交換器用アルミニウム合金押出チューブ及び熱交換器
JP2009068083A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Mitsubishi Alum Co Ltd 耐食性に優れたアルミニウム製熱交換器用部材および耐食性に優れたアルミニウム製熱交換器の製造方法
JP2010085081A (ja) * 2008-09-02 2010-04-15 Calsonic Kansei Corp アルミニウム合金製熱交換器
JP2011137203A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Mitsubishi Alum Co Ltd 耐食性に優れた熱交換器用アルミニウム合金チューブ及びそれを用いた熱交換器
WO2011090059A1 (ja) * 2010-01-20 2011-07-28 三菱アルミニウム株式会社 熱交換器チューブ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018088169A1 (ja) * 2016-11-14 2018-05-17 サンデンホールディングス株式会社 熱交換器
JP2019034334A (ja) * 2017-08-22 2019-03-07 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー 熱交換器の製造方法
DE102018214746A1 (de) 2017-09-05 2019-03-07 Keihin Thermal Technology Corporation Wärmetauscher
JP2019045091A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー 熱交換器
DE102018217299A1 (de) 2017-10-11 2019-04-11 Keihin Thermal Technology Corporation Verfahren zur Herstellung eines Wärmetauschers
JP2019070499A (ja) * 2017-10-11 2019-05-09 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー 熱交換器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6106530B2 (ja) 2017-04-05
DE102014210763A1 (de) 2015-01-08
US20140360017A1 (en) 2014-12-11
CN104233284B (zh) 2018-09-04
CN104233284A (zh) 2014-12-24
US9534851B2 (en) 2017-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6106530B2 (ja) アルミニウム押出形材製熱交換管外面の防食処理方法および熱交換器の製造方法
JP5906113B2 (ja) 熱交換器用押出伝熱管と熱交換器および熱交換器用押出伝熱管の製造方法
WO2015056669A1 (ja) アルミニウム合金製熱交換器
JP5115963B2 (ja) 耐食性に優れたアルミニウム製熱交換器用部材および耐食性に優れたアルミニウム製熱交換器の製造方法
JP5710946B2 (ja) 熱交換器用偏平管および熱交換器
US11534872B2 (en) Mixed composition coating material for brazing
JP2013137153A (ja) プレコートフィン材を使用したオールアルミニウム熱交換器
JP5334086B2 (ja) 耐食性に優れたアルミニウム製熱交器およびその製造方法
JP2016099101A (ja) 熱交換器、及び熱交換器の製造方法
JP2015140457A (ja) 熱交換器
JP6529749B2 (ja) 熱交換器、及び熱交換器の製造方法
US20190105742A1 (en) Method for manufacturing heat exchanger
WO2018047971A1 (ja) プレコートフィン材及びこれを用いた熱交換器
JP6576055B2 (ja) プレコートフィン及びこれを用いた熱交換器
WO2018047970A1 (ja) プレコートフィン材及びこれを用いた熱交換器
JP7209487B2 (ja) ろう付け処理後の親水性に優れるアルミニウムフィン及び熱交換器とその製造方法
JP6983699B2 (ja) ろう付け用混合組成物塗料
WO2019102915A1 (ja) ろう付け処理後の親水性に優れるアルミニウムフィン及び熱交換器とその製造方法
JP2019034334A (ja) 熱交換器の製造方法
JP6952568B2 (ja) 湯水洗親水性塗膜を備えたアルミニウムフィンと湯水洗親水性塗膜およびアルミニウムフィンの製造方法と熱交換器
JP2019045091A (ja) 熱交換器
JP2019060522A (ja) 熱交換器の製造方法
JP2019045091A5 (ja)
JP6776405B2 (ja) 熱交換器、及び熱交換器の製造方法
JP6319917B2 (ja) プレコートフィン材を使用した熱交換器の製造方法および熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6106530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees