JPH08112667A - アルミニウム製熱交換器コアおよびそのろう付方法 - Google Patents
アルミニウム製熱交換器コアおよびそのろう付方法Info
- Publication number
- JPH08112667A JPH08112667A JP27312694A JP27312694A JPH08112667A JP H08112667 A JPH08112667 A JP H08112667A JP 27312694 A JP27312694 A JP 27312694A JP 27312694 A JP27312694 A JP 27312694A JP H08112667 A JPH08112667 A JP H08112667A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brazing
- heat exchanger
- exchanger core
- mixture
- powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 熱交換器コア表面に非腐食性フラックスと珪
素粉末などの金属粉末との混合物を塗布してろう付けを
なす際に、塗布された該混合物が不均一状であってもろ
う付後におけるフィンの局部的溶解をなくし、健全なろ
う付けのなされた熱交換器コアを提供し、またその好ま
しいろう付け方法を得る。 【構成】 非腐食性フラックスと金属粉末を用いてろう
付されるフィンとチューブからなる熱交換器コアであっ
て、フィンが0.2〜1%のMgを含有したアルミニウム合
金であり、チューブがMgを0.2%未満に規制したアルミ
ニウム合金とする。
素粉末などの金属粉末との混合物を塗布してろう付けを
なす際に、塗布された該混合物が不均一状であってもろ
う付後におけるフィンの局部的溶解をなくし、健全なろ
う付けのなされた熱交換器コアを提供し、またその好ま
しいろう付け方法を得る。 【構成】 非腐食性フラックスと金属粉末を用いてろう
付されるフィンとチューブからなる熱交換器コアであっ
て、フィンが0.2〜1%のMgを含有したアルミニウム合
金であり、チューブがMgを0.2%未満に規制したアルミ
ニウム合金とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アルミニウム製熱交換
器コアおよびそのろう付方法に係り、例えば、熱交換器
コア表面に非腐食性フラックスと珪素粉末などの金属粉
末との混合物を塗布してろう付けをなすに当って、塗布
された前記混合物が不均一状であっても、ろう付後にお
けるフィンの局部的溶解をなくし、健全なろう付のなさ
れた熱交換器コアを提供し、またその好ましいろう付方
法を得ようとするものである。
器コアおよびそのろう付方法に係り、例えば、熱交換器
コア表面に非腐食性フラックスと珪素粉末などの金属粉
末との混合物を塗布してろう付けをなすに当って、塗布
された前記混合物が不均一状であっても、ろう付後にお
けるフィンの局部的溶解をなくし、健全なろう付のなさ
れた熱交換器コアを提供し、またその好ましいろう付方
法を得ようとするものである。
【0002】
【従来の技術】アルミニウムまたはアルミニウム合金材
をろう付けして機器を形成することは軽量性、熱伝導性
などにおいて他の金属材などに求めることのできない有
利性があることから従来から広く採用されて来たところ
であって、特に車輌用熱交換器などにおいてはチューブ
材に対してフィン材をろう付けしたものが一般的に用い
られている。
をろう付けして機器を形成することは軽量性、熱伝導性
などにおいて他の金属材などに求めることのできない有
利性があることから従来から広く採用されて来たところ
であって、特に車輌用熱交換器などにおいてはチューブ
材に対してフィン材をろう付けしたものが一般的に用い
られている。
【0003】然して、上記したようなアルミニウムまた
はアルミニウム合金材を採用したろう付けは接合部にろ
う材とフラックスとを夫々添加供給して加熱する手法に
よるものが作業操作上煩雑で、コスト高となり、しかも
ろう付不良、ろう付け品質の不均一性などの不利が伴う
ことから芯材にろう材および皮材層をクラッドしたプレ
ージングシートを用いることが広く採用されている。即
ちろう材層を相手部材に接合するように組合わせた状態
で炉内に装入し加熱することによってろう付けを一挙に
達成するものである。
はアルミニウム合金材を採用したろう付けは接合部にろ
う材とフラックスとを夫々添加供給して加熱する手法に
よるものが作業操作上煩雑で、コスト高となり、しかも
ろう付不良、ろう付け品質の不均一性などの不利が伴う
ことから芯材にろう材および皮材層をクラッドしたプレ
ージングシートを用いることが広く採用されている。即
ちろう材層を相手部材に接合するように組合わせた状態
で炉内に装入し加熱することによってろう付けを一挙に
達成するものである。
【0004】然し、近年においては上記したようなクラ
ッド材を使用しないでろう付けする方法についてもそれ
なりの提案がなされており、そうした方法の1つに弗化
アルミニウムカリウム系の非腐食性弗化物フラックスと
金属珪素粉末の混合物でろう付けすることが米国特許第
5100048号に発表されている。即ちこの方法では
アルミニウム材料表面に塗布された珪素がろう付温度で
アルミニウム材料中へ急速に拡散し、アルミニウム材料
表層部がAl−Si共晶組成近くになると溶融(共晶温度:
577℃)し、ろうとなって部材相互間の接合がなされ
る。
ッド材を使用しないでろう付けする方法についてもそれ
なりの提案がなされており、そうした方法の1つに弗化
アルミニウムカリウム系の非腐食性弗化物フラックスと
金属珪素粉末の混合物でろう付けすることが米国特許第
5100048号に発表されている。即ちこの方法では
アルミニウム材料表面に塗布された珪素がろう付温度で
アルミニウム材料中へ急速に拡散し、アルミニウム材料
表層部がAl−Si共晶組成近くになると溶融(共晶温度:
577℃)し、ろうとなって部材相互間の接合がなされ
る。
【0005】具体的には弗化物系フラックスと金属珪素
粉末の混合物がドライパウダーまたは水やアルコール等
の揮発性液体に懸濁して塗布され、該混合物の配合は重
量比で1:1〜3:1程度で、混合物の塗布量は5〜3
0g/m2、ろう付温度は577℃以上、その時間は2〜
5分であるが、最適条件としては珪素約30%の混合物
を20〜30g/m2塗布し、またろう付用材料としては
純Al材やAl−1%Mn材などが示されている。
粉末の混合物がドライパウダーまたは水やアルコール等
の揮発性液体に懸濁して塗布され、該混合物の配合は重
量比で1:1〜3:1程度で、混合物の塗布量は5〜3
0g/m2、ろう付温度は577℃以上、その時間は2〜
5分であるが、最適条件としては珪素約30%の混合物
を20〜30g/m2塗布し、またろう付用材料としては
純Al材やAl−1%Mn材などが示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のような米国特許
第5100048号による方法はクラッド材とする必要
がないことから工程ないしコスト的にメリットが大であ
り、またスクラップの再利用等素材利用上においても有
利であるなどのメリットを有しているが、アルミニウム
材料表面および塗布物の性状如何により非腐食性フラッ
クスと金属珪素の混合物を均一に塗布することが容易で
なく、特別な塗布手法の要求されることが一般で、それ
なりに入念な工数を必要とし、しかも部分的に不均一と
なり易く、不均一に塗布された場合には珪素粉末の多く
付着した部分でアルミニウム材料が局部的に大きく溶解
する。このため板厚の特に薄いフィンでは貫通孔が多発
し、外観不良および強度や耐食期間の低下を来すという
不利がある。
第5100048号による方法はクラッド材とする必要
がないことから工程ないしコスト的にメリットが大であ
り、またスクラップの再利用等素材利用上においても有
利であるなどのメリットを有しているが、アルミニウム
材料表面および塗布物の性状如何により非腐食性フラッ
クスと金属珪素の混合物を均一に塗布することが容易で
なく、特別な塗布手法の要求されることが一般で、それ
なりに入念な工数を必要とし、しかも部分的に不均一と
なり易く、不均一に塗布された場合には珪素粉末の多く
付着した部分でアルミニウム材料が局部的に大きく溶解
する。このため板厚の特に薄いフィンでは貫通孔が多発
し、外観不良および強度や耐食期間の低下を来すという
不利がある。
【0007】上記のようにスラリーの塗布においては不
均一となることを避け難いことから、フィンにはスラリ
ーを塗布せず、チューブのみに塗布し、その後フィンと
チューブを組付けてろう付するようなことも行われてい
るが、この場合にはチューブに塗布したスラリーが剥げ
落ちることがあり、このためバインダーを入れる方法も
あるが、このときにはバインダーの分解によるガスや分
解残渣などが発生し、何れにしてもフィンとチューブと
がろう付けされない部分が発生する。
均一となることを避け難いことから、フィンにはスラリ
ーを塗布せず、チューブのみに塗布し、その後フィンと
チューブを組付けてろう付するようなことも行われてい
るが、この場合にはチューブに塗布したスラリーが剥げ
落ちることがあり、このためバインダーを入れる方法も
あるが、このときにはバインダーの分解によるガスや分
解残渣などが発生し、何れにしてもフィンとチューブと
がろう付けされない部分が発生する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記のような従
来技術における課題を解決し、上述したような混合物が
不均一に塗布される条件下においても、フィンにおける
局部的な溶解がなく、貫通孔のない熱交換器コアを得る
ことについて検討を重ね、熱交換器コアを構成するフィ
ンおよびチューブに含まれるMg量を各別に制御すること
によってフィン、チューブをセットし混合物を附着せし
め、組付に殊更の注意を必要とせず、また剥げ落ちるこ
となしに好ましい結果を得ることに成功したものであっ
て、以下の如くである。
来技術における課題を解決し、上述したような混合物が
不均一に塗布される条件下においても、フィンにおける
局部的な溶解がなく、貫通孔のない熱交換器コアを得る
ことについて検討を重ね、熱交換器コアを構成するフィ
ンおよびチューブに含まれるMg量を各別に制御すること
によってフィン、チューブをセットし混合物を附着せし
め、組付に殊更の注意を必要とせず、また剥げ落ちるこ
となしに好ましい結果を得ることに成功したものであっ
て、以下の如くである。
【0009】(1) 非腐食性フラックスと金属粉末を
用いてろう付されるフィンとチューブからなる熱交換器
コアであって、フィンが0.2〜1%のMgを含有したアル
ミニウム合金であり、チューブがMgを0.2%未満に規制
したアルミニウム合金であることを特徴とするアルミニ
ウム製熱交換器コア。
用いてろう付されるフィンとチューブからなる熱交換器
コアであって、フィンが0.2〜1%のMgを含有したアル
ミニウム合金であり、チューブがMgを0.2%未満に規制
したアルミニウム合金であることを特徴とするアルミニ
ウム製熱交換器コア。
【0010】(2) 金属粉末が珪素粉末若しくは珪素
粉末に他の金属粉末を混合したものであることを特徴と
する前記(1)項に記載のアルミニウム製熱交換器コ
ア。
粉末に他の金属粉末を混合したものであることを特徴と
する前記(1)項に記載のアルミニウム製熱交換器コ
ア。
【0011】(3) 前記(1)項に記載のアルミニウ
ム製熱交換器コアを得るに当って、該熱交換器コア構成
部材に非腐食性フラックスと金属粉末を含んだ混合物を
施し、加熱ろう付することを特徴とするアルミニウム製
熱交換器コアのろう付方法。
ム製熱交換器コアを得るに当って、該熱交換器コア構成
部材に非腐食性フラックスと金属粉末を含んだ混合物を
施し、加熱ろう付することを特徴とするアルミニウム製
熱交換器コアのろう付方法。
【0012】(4) 金属粉末が珪素粉末若しくは珪素
粉末に他の金属粉末を混合したものであることを特徴と
する前記(3)項に記載のアルミニウム製熱交換器コア
のろう付方法。
粉末に他の金属粉末を混合したものであることを特徴と
する前記(3)項に記載のアルミニウム製熱交換器コア
のろう付方法。
【0013】
【作用】本発明で用いる非腐食性フラックスはLiF 、Na
F 、KF、CaF2、AlF3、SiF4等の弗化物の粉末混合物、も
しくはこれらを溶融後粉末としたもの、あるいは上記弗
化物の錯化合物、たとえばKAlF4 、K2AlF5、K3AlF6、K2
SiF6等の単味もしくは混合物、またはこれらを溶融後粉
末としたもの等であって、このような弗化物系のフラッ
クスは何れのものもアルミニウムに対して塩化物の如き
腐食性を持たない。このものの粉末としての寸法は平均
で0.1〜30μm 程度のもので、好ましくは平均で1〜
10μm である。
F 、KF、CaF2、AlF3、SiF4等の弗化物の粉末混合物、も
しくはこれらを溶融後粉末としたもの、あるいは上記弗
化物の錯化合物、たとえばKAlF4 、K2AlF5、K3AlF6、K2
SiF6等の単味もしくは混合物、またはこれらを溶融後粉
末としたもの等であって、このような弗化物系のフラッ
クスは何れのものもアルミニウムに対して塩化物の如き
腐食性を持たない。このものの粉末としての寸法は平均
で0.1〜30μm 程度のもので、好ましくは平均で1〜
10μm である。
【0014】アルミニウム材と合金化として溶融し、ろ
うを形成する金属粉末としては珪素粉末の外に亜鉛粉末
等があり、またZnを含有し、好ましくは10〜30%Zn
含有する珪素−亜鉛合金粉末等がある。そしてこのよう
な金属粉末は前記フラックスの粉末と混合してフィンと
チューブを組合わせた熱交換器コア表面に塗布される。
この場合、珪素粉末の他に30%以下の亜鉛粉末や20
%以下の銅粉末を添加混合して塗布してもよい。特に珪
素を前もって合金化することはコストがかさむ不利があ
り、好ましくは金属の単体を粉体として熱交換器コアに
塗布して用いるのがよい。なかでも珪素はフラックス粉
末との混合物スラリーの媒体として水を用いた場合に、
水との反応がほとんど無いので特に好ましい。金属粉末
の寸法は平均で0.5〜50μm 程度、好ましくは平均で
1〜20μm である。
うを形成する金属粉末としては珪素粉末の外に亜鉛粉末
等があり、またZnを含有し、好ましくは10〜30%Zn
含有する珪素−亜鉛合金粉末等がある。そしてこのよう
な金属粉末は前記フラックスの粉末と混合してフィンと
チューブを組合わせた熱交換器コア表面に塗布される。
この場合、珪素粉末の他に30%以下の亜鉛粉末や20
%以下の銅粉末を添加混合して塗布してもよい。特に珪
素を前もって合金化することはコストがかさむ不利があ
り、好ましくは金属の単体を粉体として熱交換器コアに
塗布して用いるのがよい。なかでも珪素はフラックス粉
末との混合物スラリーの媒体として水を用いた場合に、
水との反応がほとんど無いので特に好ましい。金属粉末
の寸法は平均で0.5〜50μm 程度、好ましくは平均で
1〜20μm である。
【0015】フラックス粉末と金属粉末はドライパウダ
ーまたは水やアルコール等の揮発性液体に懸濁して混合
物のスラリーとする。該混合物の配合は重量比で0.5:
1〜10:1程度で、金属が珪素のときは1:1〜4:
1が好ましい。揮発性液体に懸濁する場合の混合物と揮
発性液体の配合比率は金属粉末や揮発性液体の種類およ
び塗布方法によって適宜選定すればよいが、概ね重量比
で0.1:1から3:1程度である。
ーまたは水やアルコール等の揮発性液体に懸濁して混合
物のスラリーとする。該混合物の配合は重量比で0.5:
1〜10:1程度で、金属が珪素のときは1:1〜4:
1が好ましい。揮発性液体に懸濁する場合の混合物と揮
発性液体の配合比率は金属粉末や揮発性液体の種類およ
び塗布方法によって適宜選定すればよいが、概ね重量比
で0.1:1から3:1程度である。
【0016】熱交換器コアにフラックス粉末と金属粉末
の混合物を塗布する方法は本発明において特に規定され
るものでなく、混合物がドライパウダーのときは静電や
エアスプレー法が、スラリーのときはスプレーや浸漬法
が適用でき、能率的に実施できる。混合物の塗布量とし
ては、チューブ面積に対して3〜50g/m2程度であ
り、珪素粉末約30%の混合物では10〜30g/m2が
好ましい。
の混合物を塗布する方法は本発明において特に規定され
るものでなく、混合物がドライパウダーのときは静電や
エアスプレー法が、スラリーのときはスプレーや浸漬法
が適用でき、能率的に実施できる。混合物の塗布量とし
ては、チューブ面積に対して3〜50g/m2程度であ
り、珪素粉末約30%の混合物では10〜30g/m2が
好ましい。
【0017】上記のようにしてフラックス粉末と金属粉
末との混合物を塗布し得られた熱交換器コアのろう付は
従来の非腐食性フラックスろう付法とほぼ同様の条件で
行われる。珪素粉末を使用したときのろう付温度は58
0〜620℃で、保持時間は0〜10分程度である。
末との混合物を塗布し得られた熱交換器コアのろう付は
従来の非腐食性フラックスろう付法とほぼ同様の条件で
行われる。珪素粉末を使用したときのろう付温度は58
0〜620℃で、保持時間は0〜10分程度である。
【0018】また、上記したようなろう付法における反
応メカニズムは前記のような金属珪素粉末と弗化アルミ
ニウムカリウム共晶系非腐食性フラックスを用いた場合
について具体的に示すと、以下のような過程に解析する
ことができる。 562℃前後における弗化アルミニウムカリウム系
非腐食性フラックスの溶融 アルミニウム材料表面の酸化皮膜破壊 金属珪素粉末のアルミニウム材料表層部への拡散 珪素濃度の高くなった表層部がAl−Si共晶温度(5
77℃)で溶融開始 金属珪素粉末の完全消滅までアルミニウム材料を溶
かしながらAl−Si共晶溶融液を生成。 共晶溶融液がろう材となり接合部に流動しフィレッ
トを形成(600℃程度まで)。
応メカニズムは前記のような金属珪素粉末と弗化アルミ
ニウムカリウム共晶系非腐食性フラックスを用いた場合
について具体的に示すと、以下のような過程に解析する
ことができる。 562℃前後における弗化アルミニウムカリウム系
非腐食性フラックスの溶融 アルミニウム材料表面の酸化皮膜破壊 金属珪素粉末のアルミニウム材料表層部への拡散 珪素濃度の高くなった表層部がAl−Si共晶温度(5
77℃)で溶融開始 金属珪素粉末の完全消滅までアルミニウム材料を溶
かしながらAl−Si共晶溶融液を生成。 共晶溶融液がろう材となり接合部に流動しフィレッ
トを形成(600℃程度まで)。
【0019】本発明においては、熱交換器コアのフィン
を、Mgが0.2〜1%含有されたアルミニウム合金材とす
ることにより、上記したようなろう付解析過程中におけ
る前記の過程で溶融したフラックスがフィンに添加さ
れたMgと反応してMgF2やKMgF3 等を生成し、フラックス
の役割として重要な前記の過程が阻害される。そのた
め、フィン表面に珪素粉末が不均一に付着していたとし
ても、表面の酸化皮膜の存在により上記した以降の過
程が起らずフィンが溶損することを防止する。従って非
腐食性フラックスと金属粉末の混合物はスプレー塗布そ
の他の平易な手法で能率的に実施することができる。
を、Mgが0.2〜1%含有されたアルミニウム合金材とす
ることにより、上記したようなろう付解析過程中におけ
る前記の過程で溶融したフラックスがフィンに添加さ
れたMgと反応してMgF2やKMgF3 等を生成し、フラックス
の役割として重要な前記の過程が阻害される。そのた
め、フィン表面に珪素粉末が不均一に付着していたとし
ても、表面の酸化皮膜の存在により上記した以降の過
程が起らずフィンが溶損することを防止する。従って非
腐食性フラックスと金属粉末の混合物はスプレー塗布そ
の他の平易な手法で能率的に実施することができる。
【0020】一方、本発明のチューブにおいては、Mgを
0.2 %未満に規制することにより上記したろう付過程が
阻害されることなく進行し、その結果、チューブとフィ
ンが良好に接合された熱交換器コアが得られる。なお、
塗布された混合物がチューブに不均一に付着し局部的な
溶解が生じたとしても、チューブの肉厚はフィンに比べ
ると3〜5倍程度厚いため貫通孔になることはない。
0.2 %未満に規制することにより上記したろう付過程が
阻害されることなく進行し、その結果、チューブとフィ
ンが良好に接合された熱交換器コアが得られる。なお、
塗布された混合物がチューブに不均一に付着し局部的な
溶解が生じたとしても、チューブの肉厚はフィンに比べ
ると3〜5倍程度厚いため貫通孔になることはない。
【0021】フィンに添加するMgを0.2 〜1%としたの
は、Mgが0.2 %未満だとフィンに付着したフラックスと
反応してフラックスの酸化皮膜破壊作用を阻害する効果
が少ないためフィンの局部的な溶解が生じ、一方、1%
を上限としたのはフィン表面の酸化皮膜がろう付加熱中
に一段と厚く成長するため、チューブ表面で生成した溶
融ろうとのぬれ性が低下してろう付不良が生ずることを
防止するためである。
は、Mgが0.2 %未満だとフィンに付着したフラックスと
反応してフラックスの酸化皮膜破壊作用を阻害する効果
が少ないためフィンの局部的な溶解が生じ、一方、1%
を上限としたのはフィン表面の酸化皮膜がろう付加熱中
に一段と厚く成長するため、チューブ表面で生成した溶
融ろうとのぬれ性が低下してろう付不良が生ずることを
防止するためである。
【0022】また上記のようにチューブに含有されるMg
を0.2%未満に規制したのは、0.2%以上Mgを含有する
とフラックスがMgと反応してその酸化皮膜除去作用が低
下するため、珪素の拡散とそれに伴う溶融ろうの形成が
阻害され、ろう付不良を生ずるようになるからである。
チューブにおけるMg含有量は好ましくは0.15%以下で
ある。
を0.2%未満に規制したのは、0.2%以上Mgを含有する
とフラックスがMgと反応してその酸化皮膜除去作用が低
下するため、珪素の拡散とそれに伴う溶融ろうの形成が
阻害され、ろう付不良を生ずるようになるからである。
チューブにおけるMg含有量は好ましくは0.15%以下で
ある。
【0023】なお、本発明のフィン材は、Mgを添加する
ことによりろう付後の強度が高まる効果もあるが、これ
をさらに高めるための2%までのMn、1.5%までのSi、
2%までのFe、0.5%までのCu、また、チューブを防食
するためにフィンの電位を卑にする作用のある3%まで
のZn、0.2%までのSn、0.2%までのIn、さらに、高温
強度を高めるための各々0.3%までのCr、Ti、Zrの単独
または複合添加は、本発明の効果を妨げるものではな
く、むしろ、用途に応じて要求される各種特性に合わせ
て必要量を適宜選択して添加するのが望ましい。
ことによりろう付後の強度が高まる効果もあるが、これ
をさらに高めるための2%までのMn、1.5%までのSi、
2%までのFe、0.5%までのCu、また、チューブを防食
するためにフィンの電位を卑にする作用のある3%まで
のZn、0.2%までのSn、0.2%までのIn、さらに、高温
強度を高めるための各々0.3%までのCr、Ti、Zrの単独
または複合添加は、本発明の効果を妨げるものではな
く、むしろ、用途に応じて要求される各種特性に合わせ
て必要量を適宜選択して添加するのが望ましい。
【0024】同様に本発明におけるチューブ材は、Mgを
0.2%未満に規制したものであれば、強度および耐食性
向上のための2%までのMn、1.5%までのSi、0.7%ま
でのFe、1.5%までのCu、各々0.3%までのCr、Ti、Zr
の単独または複合添加は、本発明の効果を妨げるもので
はない。むしろ、用途に応じて要求される各種特性に合
わせて必要量を適宜選択して添加するのが望ましい。さ
らに、一段と強度を高めるために芯材にMgを高濃度に含
有した2000系、5000系、6000系または70
00系合金を用い、フィンと接合される面の皮材に本発
明のMgを0.2%未満に規制したアルミニウム合金材を用
いたクラッド材としてもよい。また、チューブの耐食性
を高めるために必要に応じて表面に溶射等の手段により
Znを付着させることもできる。
0.2%未満に規制したものであれば、強度および耐食性
向上のための2%までのMn、1.5%までのSi、0.7%ま
でのFe、1.5%までのCu、各々0.3%までのCr、Ti、Zr
の単独または複合添加は、本発明の効果を妨げるもので
はない。むしろ、用途に応じて要求される各種特性に合
わせて必要量を適宜選択して添加するのが望ましい。さ
らに、一段と強度を高めるために芯材にMgを高濃度に含
有した2000系、5000系、6000系または70
00系合金を用い、フィンと接合される面の皮材に本発
明のMgを0.2%未満に規制したアルミニウム合金材を用
いたクラッド材としてもよい。また、チューブの耐食性
を高めるために必要に応じて表面に溶射等の手段により
Znを付着させることもできる。
【0025】
【実施例】本発明によるものの具体的な実施例について
説明すると、以下の如くである。 実施例1 次の表1に示したような組成を有するアルミニウム合金
A〜Gを各々DC鋳造し、板厚6mmに熱間圧延後、冷間
圧延と中間焼鈍を繰返して最終冷延率35%、板厚0.1
0mmのフィン材を作製した。A〜D材はMgが0.2〜1%
の本発明材であるのに対し、E、F材はMgが0.2%に達
せず、またG材はMgが1%を超えたもので何れも比較材
である。
説明すると、以下の如くである。 実施例1 次の表1に示したような組成を有するアルミニウム合金
A〜Gを各々DC鋳造し、板厚6mmに熱間圧延後、冷間
圧延と中間焼鈍を繰返して最終冷延率35%、板厚0.1
0mmのフィン材を作製した。A〜D材はMgが0.2〜1%
の本発明材であるのに対し、E、F材はMgが0.2%に達
せず、またG材はMgが1%を超えたもので何れも比較材
である。
【0026】
【表1】
【0027】上記のような各フィン材を幅21mmにスリ
ットした後、フィン高さ8mm、ピッチ3mmのコルゲート
成形加工を行った。次いで長さ50mmに切断したコルゲ
ートフィンの両側に次の表2に示した組成の1050押
出多穴扁平管(幅20mm、高さ2mm、長さ70mm、壁厚
0.4mm)をセットし、ろう付用試験品を組付けた。
ットした後、フィン高さ8mm、ピッチ3mmのコルゲート
成形加工を行った。次いで長さ50mmに切断したコルゲ
ートフィンの両側に次の表2に示した組成の1050押
出多穴扁平管(幅20mm、高さ2mm、長さ70mm、壁厚
0.4mm)をセットし、ろう付用試験品を組付けた。
【0028】
【表2】
【0029】ろう付はフラックスと珪素粉末の重量比
2:1の割合による混合物100gを純水400gに懸
濁し、前記したように組付けた試験品にスプレーで塗布
後、150℃で5分加熱して乾燥した。乾燥後の試験品
を目視で観察したところ、混合物はフィンとチューブの
両者とも相当に不均一に付着しているものであった。な
お上記のような混合物の平均塗布量については、塗布前
後の試験品重量を測定し求めた結果、チューブ面積に対
して19〜24g/m2であった。
2:1の割合による混合物100gを純水400gに懸
濁し、前記したように組付けた試験品にスプレーで塗布
後、150℃で5分加熱して乾燥した。乾燥後の試験品
を目視で観察したところ、混合物はフィンとチューブの
両者とも相当に不均一に付着しているものであった。な
お上記のような混合物の平均塗布量については、塗布前
後の試験品重量を測定し求めた結果、チューブ面積に対
して19〜24g/m2であった。
【0030】上記のようにして準備された各試験品を窒
素ガス雰囲気中で、50℃/分の昇温速度で600℃ま
で昇温し、該温度で保持時間3分間のろう付をなした。
得られた各ろう付試験品について、外観を目視観察した
結果およびフィンとチューブの接合状態を断面観察した
結果は表3に示す如くであった。
素ガス雰囲気中で、50℃/分の昇温速度で600℃ま
で昇温し、該温度で保持時間3分間のろう付をなした。
得られた各ろう付試験品について、外観を目視観察した
結果およびフィンとチューブの接合状態を断面観察した
結果は表3に示す如くであった。
【0031】
【表3】
【0032】即ち、本発明のフィン材A〜Dによるもの
は珪素粉末とフラックスの混合物が不均一に付着してい
てもフィンに貫通孔が生じることなく良好な接合状態が
得られるのに対し、Mg含有量が0.2%未満のフィン材E
およびFでは多数の貫通孔が生じていた。またMgが1%
を越えて含有されているフィン材Gでは、貫通孔発生は
無かったもののフィン表面の酸化皮膜が厚くなり、チュ
ーブ表面における溶融ろうとのぬれ性劣化によってチュ
ーブとのろう付不良が生じていた。
は珪素粉末とフラックスの混合物が不均一に付着してい
てもフィンに貫通孔が生じることなく良好な接合状態が
得られるのに対し、Mg含有量が0.2%未満のフィン材E
およびFでは多数の貫通孔が生じていた。またMgが1%
を越えて含有されているフィン材Gでは、貫通孔発生は
無かったもののフィン表面の酸化皮膜が厚くなり、チュ
ーブ表面における溶融ろうとのぬれ性劣化によってチュ
ーブとのろう付不良が生じていた。
【0033】実施例2 次の表4に示したような組成を有するアルミニウム合金
H〜Kを各々DC鋳造し、板厚6mmに熱間圧延後、冷間
圧延と中間焼鈍を繰返して最終冷延率35%、板厚0.4
mmのチューブ材を作製した。
H〜Kを各々DC鋳造し、板厚6mmに熱間圧延後、冷間
圧延と中間焼鈍を繰返して最終冷延率35%、板厚0.4
mmのチューブ材を作製した。
【0034】
【表4】
【0035】上記チューブ材を幅22mm、長さ70mmに
切断した後、該チューブ材を実施例1に記載の長さ50
mmに切断したMg:0.33%のコルゲートフィンBの両側
にセットし、ろう付用試験品を組付けた後ろう付した。
即ち、ろう付のための準備としてはフラックスと珪素粉
末の重量比2:1の割合による混合物100gを純水4
00gに懸濁し、前記したように組付けた試験品にスプ
レーで塗布後、150℃で5分加熱して乾燥した。乾燥
後の試験品を目視で観察したところ、混合物はフィンと
チューブ材の両者とも不均一に付着しているものであっ
た。なお上記のような混合物の平均塗布量について塗布
前後の試験品重量を測定し求めた結果は、チューブ材面
積に対して21〜25g/m2であった。
切断した後、該チューブ材を実施例1に記載の長さ50
mmに切断したMg:0.33%のコルゲートフィンBの両側
にセットし、ろう付用試験品を組付けた後ろう付した。
即ち、ろう付のための準備としてはフラックスと珪素粉
末の重量比2:1の割合による混合物100gを純水4
00gに懸濁し、前記したように組付けた試験品にスプ
レーで塗布後、150℃で5分加熱して乾燥した。乾燥
後の試験品を目視で観察したところ、混合物はフィンと
チューブ材の両者とも不均一に付着しているものであっ
た。なお上記のような混合物の平均塗布量について塗布
前後の試験品重量を測定し求めた結果は、チューブ材面
積に対して21〜25g/m2であった。
【0036】上記のようにして準備された各試験材を窒
素ガス雰囲気中で、50℃/分の昇温速度で600℃ま
で昇温し、該温度で保持時間3分間のろう付をなした。
得られた各ろう付試験材について、外観を目視観察した
結果およびフィンとチューブ材の接合状態を断面観察し
た結果は次の表5に示す如くであった。
素ガス雰囲気中で、50℃/分の昇温速度で600℃ま
で昇温し、該温度で保持時間3分間のろう付をなした。
得られた各ろう付試験材について、外観を目視観察した
結果およびフィンとチューブ材の接合状態を断面観察し
た結果は次の表5に示す如くであった。
【0037】
【表5】
【0038】即ち、本発明のチューブ材HおよびIによ
るものは珪素粉末とフラックスの混合物が不均一に付着
していてもフィンに貫通孔が生じることなく良好な接合
状態が得られているのに対し、Mg含有量が0.2%以上の
チューブ材JおよびKではフィン材に貫通孔発生は無か
ったもののフィンとチューブ材とのろう付についてはや
はり不良が生じていることが確認された。
るものは珪素粉末とフラックスの混合物が不均一に付着
していてもフィンに貫通孔が生じることなく良好な接合
状態が得られているのに対し、Mg含有量が0.2%以上の
チューブ材JおよびKではフィン材に貫通孔発生は無か
ったもののフィンとチューブ材とのろう付についてはや
はり不良が生じていることが確認された。
【0039】
【発明の効果】以上説明したような本発明によるときは
アルミニウム合金製熱交換器用の各種製品コアを予め組
み付けた状態でろう付するに当り、非腐食性フラックス
と金属粉末の混合物をスプレー塗布等により簡易且つ適
宜の操作で付着させることができ、即ち該混合物が不均
一に付着していたとしてもフィンにおいて局部的に大き
な溶解が発生することを適切に防止し、貫通孔の発生を
なからしめ、組付に殊更の注意を必要とせず、また剥げ
落ちるようなことなく、強度や耐食性の低下、外観不良
などをも防止して接合状態の良好なろう付を簡易且つ低
コストに達成し得るものであるから工業的にその効果の
大きい発明である。
アルミニウム合金製熱交換器用の各種製品コアを予め組
み付けた状態でろう付するに当り、非腐食性フラックス
と金属粉末の混合物をスプレー塗布等により簡易且つ適
宜の操作で付着させることができ、即ち該混合物が不均
一に付着していたとしてもフィンにおいて局部的に大き
な溶解が発生することを適切に防止し、貫通孔の発生を
なからしめ、組付に殊更の注意を必要とせず、また剥げ
落ちるようなことなく、強度や耐食性の低下、外観不良
などをも防止して接合状態の良好なろう付を簡易且つ低
コストに達成し得るものであるから工業的にその効果の
大きい発明である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F28F 21/08 A
Claims (4)
- 【請求項1】 非腐食性フラックスと金属粉末を用いて
ろう付されるフィンとチューブからなる熱交換器コアで
あって、フィンが0.2〜1%のMgを含有したアルミニウ
ム合金であり、チューブがMgを0.2%未満に規制したア
ルミニウム合金であることを特徴とするアルミニウム製
熱交換器コア。 - 【請求項2】 金属粉末が珪素粉末若しくは珪素粉末に
他の金属粉末を混合したものであることを特徴とする請
求項1に記載のアルミニウム製熱交換器コア。 - 【請求項3】 請求項1に記載のアルミニウム製熱交換
器コアを得るに当って、該熱交換器コア構成部材に非腐
食性フラックスと金属粉末を含んだ混合物を施し、加熱
ろう付することを特徴とするアルミニウム製熱交換器コ
アのろう付方法。 - 【請求項4】 金属粉末が珪素粉末若しくは珪素粉末に
他の金属粉末を混合したものであることを特徴とする請
求項3に記載のアルミニウム製熱交換器コアのろう付方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27312694A JPH08112667A (ja) | 1994-10-13 | 1994-10-13 | アルミニウム製熱交換器コアおよびそのろう付方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27312694A JPH08112667A (ja) | 1994-10-13 | 1994-10-13 | アルミニウム製熱交換器コアおよびそのろう付方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08112667A true JPH08112667A (ja) | 1996-05-07 |
Family
ID=17523495
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27312694A Pending JPH08112667A (ja) | 1994-10-13 | 1994-10-13 | アルミニウム製熱交換器コアおよびそのろう付方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08112667A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007260733A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Mitsubishi Alum Co Ltd | ろう付用混合物およびろう付方法 |
JP2014238209A (ja) * | 2013-06-07 | 2014-12-18 | 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー | アルミニウム押出形材製熱交換管外面の防食処理方法および熱交換器の製造方法 |
JP2015213962A (ja) * | 2007-03-14 | 2015-12-03 | サンドヴィック オスプレイ リミテッド | ろう付け部材、ろう付け部材を造る方法、ろう付け方法、およびろう付け方法から造られる構成部品。 |
-
1994
- 1994-10-13 JP JP27312694A patent/JPH08112667A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007260733A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Mitsubishi Alum Co Ltd | ろう付用混合物およびろう付方法 |
JP2015213962A (ja) * | 2007-03-14 | 2015-12-03 | サンドヴィック オスプレイ リミテッド | ろう付け部材、ろう付け部材を造る方法、ろう付け方法、およびろう付け方法から造られる構成部品。 |
JP2014238209A (ja) * | 2013-06-07 | 2014-12-18 | 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー | アルミニウム押出形材製熱交換管外面の防食処理方法および熱交換器の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2648021B2 (ja) | 金属部材のろう付け方法及びろう付け用混合物 | |
CA2165338C (en) | A method of brazing | |
US6344237B1 (en) | Method of depositing flux or flux and metal onto a metal brazing substrate | |
EP1497068A2 (en) | Flux coated brazing sheet | |
JPH0422666B2 (ja) | ||
JP3351249B2 (ja) | アルミニウム合金のろう付方法 | |
JP2000063970A (ja) | アルミニウム合金製熱交換器用押出管 | |
US5156326A (en) | Brazing flux and method of using the same | |
JPH08112667A (ja) | アルミニウム製熱交換器コアおよびそのろう付方法 | |
EP0399050A1 (en) | GASEOUS PHASE BRAZING METHOD OF Al OR Al ALLOY | |
JP4635796B2 (ja) | アルミニウム合金鋳物のろう付け方法及びろう付けされた液冷部品 | |
JPH07308795A (ja) | 非腐食性フラックスろう付用アルミニウムクラッド材およびそのろう付方法 | |
JPH07106445B2 (ja) | アルミニウム合金製熱交換器およびその製造方法 | |
WO1993008952A1 (en) | Method for modifying the surface of an aluminum substrate | |
JPH09194976A (ja) | ろう付け用アルミニウム材 | |
JP3337417B2 (ja) | アルミニウムのろう付け方法 | |
KR20000047330A (ko) | 알루미늄 브레이징용 플럭스 조성물 및 상기 플럭스 조성물이함유된 알루미늄 브레이징재 | |
JPH09241783A (ja) | 非腐食性フラックスろう付用アルミニウム合金板およびその製造方法 | |
JPH07303983A (ja) | 非腐食性フラックスろう付用アルミニウム合金材およびろう付け方法 | |
JP3434997B2 (ja) | ろう付性に優れるアルミニウム合金粉末ろう材 | |
JPS6037292A (ja) | アルミニウム及びその合金のろう付方法 | |
JPH07303984A (ja) | 非腐食性フラックスろう付用アルミニウム合金材およびそのろう付方法 | |
JPH09174277A (ja) | アルミニウム材料ろう付け用組成物及びろう付け用アルミニウム材料、並びにアルミニウム材料のろう付け方法 | |
JPH07303982A (ja) | 非腐食性フラックスろう付用アルミニウム合金材およびろう付け方法 | |
JPH0230792B2 (ja) |