JP2014237272A - 二軸配向ポリエステルフィルム - Google Patents

二軸配向ポリエステルフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2014237272A
JP2014237272A JP2013121370A JP2013121370A JP2014237272A JP 2014237272 A JP2014237272 A JP 2014237272A JP 2013121370 A JP2013121370 A JP 2013121370A JP 2013121370 A JP2013121370 A JP 2013121370A JP 2014237272 A JP2014237272 A JP 2014237272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
film
polyester film
acid
flame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013121370A
Other languages
English (en)
Inventor
能澤 晃太郎
Kotaro Nozawa
晃太郎 能澤
健 坂上
Ken Sakagami
健 坂上
悠 松浦
Hisashi Matsuura
悠 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP2013121370A priority Critical patent/JP2014237272A/ja
Publication of JP2014237272A publication Critical patent/JP2014237272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】透明性、機械的性質、化学的性質を損なうことなく、防炎性、帯電防止性と難燃性を有する配向ポリエステルフィルムを提供する。
【解決手段】下記化学式(1)で表される、平均分子量が1170以上の化合物を含有するポリエステルフィルムであり、リン含有量が0.20〜2.00重量%であり、帯電防止剤を含有するポリエステル樹脂組成物からなる層が、少なくとも一方の最外層にあることを特徴とする二軸配向ポリエステルフィルム。
Figure 2014237272

【選択図】図1

Description

本発明は、防炎性ポリエステルフィルムに関するものである。より詳しくは、帯電防止性と難燃性を達成したフィルムに関するものである。
二軸延伸ポリエステルフィルムは、透明性、寸法安定性、機械的特性、耐熱性、電気的特性、ガスバリヤー性、耐薬品性などに優れ、包装材料、電気絶縁材料、金属蒸着材料、製版材料、磁気記録材料、表示材料、転写材料、窓貼り材料など多くの用途で使用されている。
近年のパーソナルコンピューターや携帯電話の小型化ならびに高効率化に伴う発熱増大に伴い、それらの装置のバッテリーに用いられるラベル用ポリエステルフィルムには、小型化の観点からラベルへの薄膜化要求、そして発熱由来の火災予防の観点からラベルへの難燃性および耐熱を要する構造材としての有用な機械物性、耐熱性の要求が強まっている。一般的に、難燃性の指標として、米国アンダーライターズラボラトリーズ(UNDERWRITERS LABORATORIES)社の規格UL94の認定が使用される場合が多い。
ポリエステルフィルムに難燃性を付与することのできる難燃性化合物としては、有機ハロゲン化合物、ハロゲン含有有機リン化合物等のハロゲン含有化合物が、難燃効果が高いことで知られている。しかし、ハロゲン含有の難燃性化合物を添加した樹脂は、加工時や燃焼時に有毒ガスが発生することが問題視されている。特に、臭素含有の難燃性化合物においては、成形・加工時に臭化水素ガスが発生することや、燃焼時にダイオキシン類似ガスが発生することが指摘されている。そのため、近年ハロゲンを含まない難燃性化合物を用いることが強く要望されている。
また、その他難燃性化合物として、水酸化マグネシウムに代表される無機化合物、赤リンに代表される無機リン化合物、リン酸エステルやホスホン酸化合物およびホスフィン酸化合物などの有機リン化合物が知られている。これらのうち、無機化合物、無機リン化合物等の無機系難燃性化合物は、ハロゲン系難燃性化合物のような毒性はないものの、樹脂との相溶性に乏しく、また樹脂の透明性を著しく損なうことがある。この観点から、難燃性化合物として、有機リン化合物が注目されている。
ポリエステルフィルムの難燃化技術として、例えば特許文献1、特許文献2等に開示されているように、有機リン化合物を添加混合または共重合溶融押出成形する方法が提案されている。
その中でも、ポリエステル重合時に難燃性化合物を添加共重合させる方法(共重合法)が、その耐ブリードアウト性から、工業的価値の高い方法として知られている。このため、難燃性を付与する目的で有機リン化合物をポリエステルに共重合する方法が多く提案されている。例えば、ポリエステルに、有機リン化合物として、リン酸エステルを共重合する方法(特許文献3)、ホスホン酸を共重合する方法(特許文献4)、特殊なエステル形成性官能基を有するリン化合物を含有させる方法(特許文献5)、カルボキシホスフィン酸を共重合する方法(特許文献6)、ホスフィンオキシド誘導体を共重合する方法(特許文献7)等が開示されている。
しかし、ポリエステル重合時にリン化合物を共重合したものは、融点(Tm)が低下するため、機械的物性および耐熱性が悪化するといった欠点がある。これは、ポリエステル中に、より軟化点の低いリン化合物が介入している構造であるためであると考えられる。
また、リン酸エステルの場合では、その化合物中のP−Oの結合エネルギーが小さいことに起因すると考えられ、成形・加工時の主鎖切断に伴う、自己触媒作用により、分子量低下が起きるといった欠点も生じる。すなわち、より高い難燃性の発現のため、ポリエステル中のリン化合物の共重合量を増やせばそれだけ機械的物性および耐熱性は悪くなることとなる。このことから、難燃性と耐熱性、機械的物性の両立は難しいと考えられる。
一方、近年、特に家電、電気およびOA機器関連部品に関しても、高度な難燃性が要求されている。それらの軽薄短小化に伴い、1.5〜3.2mmの厚みを有する成形品に対しても、UL94基準にて、V−1ないし、V−0の難燃性を実現できることが開示されている(特許文献8、特許文献9)。これらの文献では、成形・加工時に、ポリエステルと共に、リン化合物および無機化合物を添加している。また、特許文献10では、ポリエステルと共に非晶性樹脂を添加している。
しかしながら、スマートフォンなど小型端末機器のバッテリーに使われるような、非常に薄いラベル用ポリエステルフィルムに関して、難燃性を維持する材料は得られていない。
また、ポリエステルのような有機物は、着火源があると燃焼しやすい。着火の原因はさまざまだが、フィルムが帯電していると、火花が発生しやすい。そのため、特許文献11や特許文献12のように、帯電防止層を塗布法によりポリエステル上に設けたフィルムが好適に用いることが可能と考えられる。
しかしながら、ポリエステルフィルム自体に帯電由来の火花発生がなくても、火の発生源が他にある場合、ポリエステルフィルム自体に炎の自消性がないと炎の拡散防止が困難となる。帯電防止層を塗布によりポリエステルフィルム上に設けたポリエステルフィルムは、塗布層が低分子量体で構成されるため、炎がポリエステルフィルムに接炎したときに可燃性の低分子成分が揮発しやすく、炎が自消しにくいため用途上好ましくない。
特公昭51−19858号公報 特公昭55−41610号公報 特公昭49−22958号公報 特開昭59−91122号公報 特公昭36−20771号公報 特公昭53−13479号公報 特開平1−40521号公報 特公昭53−128195号公報 特開2007−112875公報 特願2007−538702公報 特開2006−076212号公報 特開2003−048284号公報
本発明は、上記実情に鑑みなされたものであって、その解決課題は、配向ポリエステルフィルムが本来持っている外観、透明性、機械的性質、化学的性質を損なうことなく、防炎性ポリエステルフィルムを提供することにある。より詳しくは、帯電防止性と難燃性を達成したフィルムを提供することにある。
本発明者らは、上記課題に鑑み、鋭意検討した結果、ある特定のフィルム構成とすることで、優れた特性を有する防炎性ポリエステルフィルムを得ることができることを見いだし、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の要旨は、下記化学式(1)で表される、平均分子量が1170以上の化合物を含有するポリエステルフィルムであり、ポリエステルフィルム中のリン含有量が0.20〜2.00重量%であり、帯電防止剤を含有するポリエステル樹脂組成物からなる層が、少なくとも一方の最外層にあることを特徴とする二軸配向ポリエステルフィルムに存する。
Figure 2014237272
本発明によれば、配向ポリエステルフィルムが本来持っている外観、透明性、熱的性質等の特徴を損なうことなく、防炎性ポリエステルフィルムを提供することにある。より詳しくは、帯電防止性と難燃性を達成したフィルムを提供することができる。当該フィルムは、パーソナルコンピューターや携帯電話のバッテリーに用いられるラベル用ポリエステルフィルムとして好適に用いることができ、本発明の工業的価値は高い。
燃焼試験装置
本発明でいうポリエステルフィルムとは、全ての層が口金から共溶融押出される共押出法により押し出されたものを延伸後、必要に応じて熱固定したものを指す。以下、ポリエステルフィルムとして単層ないし3層構造のフィルムについて説明するが、本発明においてポリエステルフィルムは、その目的を満たす限り、3層以上の多層でも2層であってもよい。
本発明において、フィルムの各層を構成する重合体は、芳香族ジカルボン酸またはそのエステルとグリコールとを主たる出発原料として得られるポリエステルを主とするものであり、繰り返し構造単位の60%以上がエチレンテレフタレート単位またはエチレン−2,6−ナフタレート単位を有するポリエステルを指す。そして、上記の範囲を逸脱しない条件であれば、他の第三成分を含有していてもよい。
芳香族ジカルボン酸成分の例としては、テレフタル酸およびテレフタル酸ジメチル、2,6−ナフタレンジカルボン酸以外に、例えばイソフタル酸、フタル酸、アジピン酸、セバシン酸、オキシカルボン酸(例えば、p−オキシエトキシ安息香酸等)等を用いることができる。特に、テレフタル酸もしくはテレフタル酸ジメチルを用いることが好ましい。グリコール成分の例としては、エチレングリコール以外に、例えばジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチルグリコール等の一種または二種以上を用いることができる。特に、エチレングリコールを用いることが好ましい。
本発明のポリエステルフィルムを構成するポリエステル組成物の粘度:IV[dl/g]は、それぞれ通常0.48〜0.75、好ましくは0.50〜0.70、さらに好ましくは0.52〜0.67である。IV値が0.48未満では、フィルムとした際のポリエステルフィルムが持つ優れた特徴である耐熱性、機械的強度等が劣る傾向がある。また、IV値が0.75を超えると、ポリエステルフィルム製造時の押出工程での負化が大きくなりすぎる傾向があり、生産性が低下する恐れがある。
本発明のポリエステルフィルム中のリン含有量Pは後述するXRFで求められる。リン含有量Pの範囲は、0.20〜2.00重量%、好ましくは、0.30〜1.60重量%、さらに好ましくは、0.50〜1.40重量%、最も好ましくは、0.70〜1.30重量%である。リン含有量Pが0.20重量%未満では、難燃性は発現しない。一方、Pが2.00重量%より多いと、テンターでの破断が多発し、たとえ膜になったとしても難燃性に関しては良好であるが、機械的強度や耐ブリード性の低下が激しく好ましくない。
本発明では、難燃性化合物として下記化学式(1)で示される、平均分子量1170のものを使用する。
Figure 2014237272
上記化学式(1)で表される有機リン化合物は、分子中にリン原子を含有し、GPC測定による平均分子量の下限値は1170であり、好ましくは2290、さらに好ましくは3410である。平均分子量が1170未満であると、製膜時の有機リン化合物の揮発およびポリエステル樹脂の結晶化の阻害、さらには有機リン化合物のブリードアウトにより、機械的強度の低下に繋がる。また、平均分子量の上限値は特に規定はないが、過度に分子量を高めることにより、当該化合物(1)の樹脂内での分散性が阻害されると考えられる。なお、当該化合物(1)の合成法(製造例)に関しては、後述する。
本発明では、ポリエステルフィルム製造時に難燃性化合物を直接添加する手法が好ましいとしている。また、用いられる難燃性ポリエステルフィルムを製造する際に、上記難燃性化合物をポリエステルフィルム製造系に添加する方法については特に限定されない。
なお、ポリエステル重合時により軟化点の低い難燃性化合物を共重合させる場合、ポリエステルの融点(Tm)の低下が起こりうる。それに伴い、機械的物性および耐熱性の悪化が懸念されることから、本手法を用いた。一方、難燃性化合物(1)は、ある一定以上の繰り返し単位を有する構造を有している。そのため、適当な分子量および樹脂内での分散性を有し、フィルム表面への移動がより抑制されたと推測される。
本発明シートの表面層となるポリエステル樹脂層は、ポリエステル樹脂に帯電防止剤を添加したものである。表面層のポリエステル樹脂としては、前述のような各種ポリエステル樹脂を用いることができる。
帯電防止剤には、ドデシルベンゼンスルホン酸やその塩のようなアニオン系の帯電防止剤がある。このスルホン酸塩型の帯電防止剤は、帯電防止効果は高いものの、ポリエステル樹脂との相溶性が悪く、透明性や成形性、機械物性を低下させるため、好ましくない倍がある。
当該用途の帯電防止剤には、非イオン性帯電防止剤を用いることが好ましい。非イオン性帯電防止剤としては、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンあるきるエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、N,N−ビス(2-ヒドロキシエチル)アルキルアミン、N−2ヒドロキシエチル−N―2−ヒドロキシアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミン脂肪酸エステル、アルキルジエタノールアマイドなどが挙げられる。その中でも、相溶性、透明性、成形性、機械物性の観点から、グリセリン脂肪酸エステルを用いることが望ましい。
本発明におけるグリセリン脂肪酸エステルのエステルとしては、モノエステルあるいはジエステルを主成分とすることが好ましいが、両者を用いても構わない。各々について説明する。
グリセリン脂肪酸モノエステルを構成する脂肪酸としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、エルシン酸、12−ヒドロキシオレイン酸などの炭素数が12〜22の脂肪族脂肪酸から選ばれた1種または2種以上の混合物を主成分とするものである。
これらグリセリン脂肪酸モノエステルは上記脂肪酸類とグリセリンとのエステル化反応または牛脂、豚脂、鶏脂、魚油、大豆油、コーン油、ナタネ油、パーム油、ヒマワリ油、サフラワー油、ヒマシ油あるいはそれらの水素添加油の1種または2種以上の混合物とグリセリンとのエステル交換反応によって得られた反応物を分子蒸留、溶剤分別、再結晶、カラムクロマトグラフ、超臨界ガス抽出などの方法により分別して得られるが、一般的には分子蒸留による、いわゆる蒸留モノグリセライドが製造の簡便さ、品質および価格等の面から適当である。
グリセリン脂肪酸ジエステルを構成する脂肪酸としては、上述のモノタイプ同様、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、エルシン酸、12−ヒドロキシオレイン酸などの炭素数が12〜22の脂肪族脂肪酸から選ばれた1種または2種以上の混合物を主成分とするものである。
その原料も上記同様の脂肪酸類および油脂類が使用できる。ジグリセリン脂肪酸エステルはこれらの脂肪酸類とジグリセリンとのエステル化反応または油脂類とジグリセリンとのエステル交換反応によって得られ、必要に応じて減圧蒸留、分子蒸留、溶剤分別、カラムクロマトグラフなどの方法により未反応のジグリセリンあるいは副製するグリセリンやグリセリン脂肪酸エステルなどを除去精製して使用される。
本発明におけるグリセリン脂肪酸エステルにおいては、炭素数12未満の脂肪酸のエステルにおいては加工時の揮発性が大きく、得られたポリエステルフィルム内から帯電防止剤が揮発した分だけ消失していることから好ましくない。また炭素数22を超える脂肪酸は天然原料としては稀少で高価であり経済的ではない。さらに不飽和脂肪酸は製品の保管中に酸化され好ましくない臭いの発生あるいは製品の変色などの問題を起こすこともあり、飽和脂肪酸のエステルを使用することがより適当である。
表面層の帯電防止剤の下限量は0.4重量%以上で、0.5重量%以上がより好ましく、0.6重量%以上がさらに好ましく、0.7重量%以上が最も好ましい。表面層の帯電防止剤の下限量が0.4重量%未満だと、帯電防止性が得にくい。上限については1.5重量%以下が好ましく、より好ましくは1.3重量%以下で、さらに好ましくは1.2重量%以下で、最も好ましくは1.1重量%以下である。表面層の帯電防止剤が1.5重量%より多いと、押出加工時の揮発成分が多くなり好ましくない。
本発明におけるポリエステル層中には、易滑性付与を主たる目的として粒子を配合することが好ましい。配合する粒子の種類は易滑性付与可能な粒子であれば特に限定されるものではなく、具体例としては、例えば、シリカ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸カルシウム、リン酸カルシウム、リン酸マグネシウム、カオリン、酸化アルミニウム、タルク等の粒子が挙げられる。また、特公昭59−5216号公報、特開昭59−217755号公報等に記載されている耐熱性有機粒子を用いてもよい。この他の耐熱性有機粒子の例として、熱硬化性尿素樹脂、熱硬化性フェノール樹脂、熱硬化性エポキシ樹脂、ベンゾグアナミン樹脂等が挙げられる。さらにポリエステル製造工程中、触媒等の金属化合物の一部を沈殿、微分散させた析出粒子を用いることもできる。
一方、使用する粒子の形状に関しても特に限定されるわけではなく、球状、塊状、棒状、扁平状等の何れを用いてもよい。また、その硬度、比重、色等についても特に制限はない。これら一連の粒子は、必要に応じて2種類以上を併用してもよい。
使用する粒子の平均粒径は、0.1〜5μmを満足するのが好ましく、さらに好ましくは0.5〜3μmの範囲である。平均粒径が0.1μm未満の場合には、粒子が凝集しやすく、分散性が不十分となることがあり、一方、5μmを超える場合には、フィルムの表面粗度が粗くなりすぎて、後工程において不具合を生じることがある。
さらにポリエステル中の粒子含有量は、0.01〜5重量%を満足するのが好ましく、さらに好ましくは0.01〜3重量%の範囲である。粒子含有量が0.01重量%未満の場合には、フィルムの易滑性が不十分になる場合があり、一方、5重量%を超えて添加する場合にはフィルム表面の平滑性が不十分になる場合がある。
ポリエステル中に粒子を添加する方法としては、特に限定されるものではなく、従来公知の方法を採用しうる。例えば、ポリエステルを製造する任意の段階において添加することができるが、好ましくはエステル化の段階、もしくはエステル交換反応終了後、重縮合反応を進めてもよい。また、ベント付き混練押出機を用い、エチレングリコールまたは水などに分散させた粒子のスラリーとポリエステル原料とをブレンドする方法、または混練押出機を用い、乾燥させた粒子とポリエステル原料とをブレンドする方法などによって行われる。
次に本発明におけるポリエステルフィルムの製造例について具体的に説明するが、以下の製造例に何ら限定されるものではない。すなわち、先に述べたポリエステル原料を使用し、押出し機を用いて、ダイより押し出された溶融シートを用いて冷却ロールで冷却固化して未延伸シートを得る方法がよい。
また、本発明のポリエステルフィルムとは、全ての層が口金から共溶融押出しされる共押出法により、押出されたものが二軸方向に延伸、熱固定されたものが好ましい。共溶融押出しの方法としては、フィードブロックタイプまたはマルチマニホールドタイプのいずれを用いてもよい。そこで、本発明のポリエステルフィルムの製造方法をさらに具体的に説明するが、本発明の構成要件を満足する限り、以下の例示に特に限定されるものではない。
本発明においては、ポリエステルの溶融押出機を2台または3台以上用いて、いわゆる共押出法により2層または3層以上の積層フィルムとすることができる。原料だが、難燃性化合物と帯電防止剤と、必要に応じて不活性粒子を含有するポリエステルを、各々溶融押出装置に供給し、当該ポリマーの融点以上の温度に加熱し溶融する。次いで、溶融したポリマーを押出口金内において層流状で接合・させてスリット状のダイから押出す。そして、回転冷却ドラム上でガラス転移温度以下の温度になるように急冷固化し、実質的に非晶状態の未延伸シートを得る。この場合、シートの平面性を向上させるため、シートと回転冷却ドラムとの密着性を高めることが好ましく、本発明においては静電印加密着法および/または液体塗布密着法が採用される。得られた未延伸シートは二軸方向に延伸される。
その場合、まず、前記の未延伸シートを一方向にロールまたはテンター方式の延伸機により延伸する。延伸温度は、通常70〜120℃、好ましくは80〜110℃であり、延伸倍率は通常2.5〜7.0倍、好ましくは3.0〜6.0倍である。次いで、一段目の延伸方向と直交する延伸温度は通常130〜170℃であり、延伸倍率は通常3.0〜7.0倍、好ましくは3.5〜6.0倍である。そして、引き続き180〜270℃の温度で緊張下または30%以内の弛緩下で熱処理を行い、二軸配向フィルムを得る。上記の延伸においては、一方向の延伸を2段階以上で行う方法を採用することもできる。その場合、最終的に二方向の延伸倍率がそれぞれ上記範囲となるように行うのが好ましい。また、同時二軸延伸を行うことも可能である。同時二軸延伸法としては前記の未延伸シートを通常70〜120℃、好ましくは80〜110℃で温度コントロールされた状態で縦方向(あるいは機械方向)および横方向(あるいは幅方向)に同時に延伸し配向させる方法で、延伸倍率としては、面積倍率で4〜50倍、好ましくは7〜35倍、さらに好ましくは10〜25倍である。そして、引き続き、170〜250℃の温度で緊張下または30%以内の弛緩下で熱処理を行い、延伸配向フィルムを得る。
上述の延伸方式を使用する同時二軸延伸装置に関しては、スクリュー方式、パンタグラフ方式、リニアー駆動式等、従来から公知の延伸方式を採用することができる。「スクリュー方式」はスクリューの溝にクリップを乗せてクリップ間隔を広げていく方式である。「パンタグラフ方式」はパンタグラフを用いてクリップ間隔を広げていく方式である。「リニアモーター方式」はリニアモーター原理を応用し、クリップを個々に制御可能な方式でクリップ間隔を任意に調整することができる利点を有する。
さらに同時二軸延伸に関しては二段階以上に分割して行ってもよく、その場合、延伸場所は一つのテンター内で行ってもよいし、複数のテンターを併用してもよい。同時二軸延伸法としては、前記の未延伸シートを通常70〜120℃、好ましくは80〜110℃で温度コントロールされた状態で機械方向および幅方向に同時に延伸し配向させる方法で、延伸倍率としては、面積倍率で4〜50倍、好ましくは7〜35倍、さらに好ましくは10〜25倍である。そして、引き続き、170〜250℃の温度で緊張下または30%以内の弛緩下で熱処理を行い、延伸配向フィルムを得る。
本発明のポリエステルフィルムは、難燃性の低下を抑制する観点から、ポリエステルフィルム製膜時に塗布層を設けないほうが好ましい。すなわち、上述のポリエステルフィルムの延伸工程中にフィルム表面を処理する、いわゆる塗布延伸法(インラインコーティング)を施さないほうが好ましい。
本発明においては、前述のとおり、ポリエステルの溶融押出機を2台または3台以上用いて、いわゆる共押出法により2層または3層以上の積層フィルムとすることができる。層の構成としては、帯電防止剤を含む原料Aとポリエステル原料Bとを用いたA/B構成、またはA/B/A構成、さらにC原料を用いてA/B/C構成またはそれ以上に層の数を増やした構成のフィルムとすることができる。帯電防止剤を含む原料Aについては、少なくともポリエステルフィルムの片方の面にあることが望ましい。
A/B/A構成やA/B/C構成としたときに、ポリエステル原料Bにも帯電防止剤を含んでも構わないが、帯電防止性能も飽和する観点から好ましくない。
本発明のポリエステルフィルムの全厚みD[μm]は、通常20.0〜300.0μmが好ましい。フィルムの全厚みが20.0μm未満では、比表面積が大きいため難燃性が発現しない。また、300.0μmより厚いと、バッテリーの小型化の要求を満たすことが困難となる。なお、小型化の観点から、より好ましい厚みの上限は100.0μmである。
ポリエステル原料Aを含む層の厚さは、帯電防止性などの機能性と透明性の観点から、一般に片側で1〜50μmとする。通常は、フィルム全厚さのうち表面層厚さは2〜20%、好ましくは5〜15%程度で目的を達成できる。
本発明のポリエステルフィルムの融点は、後述するDSC測定より、通常247℃以上である。好ましくは249℃以上、さらに好ましくは250℃以上である。融点が247℃未満であると、高熱環境化にさらされた時の物性が低下することがある。融点の上限は特に設けないが、260℃が現実的な値である。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、その要旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、本発明で用いた物性測定法を以下に示す。
(1)製膜性の評価
無定形シートを縦延伸後、横延伸する際、横延伸機(テンター)において、延伸時にフィルムが破断する状況を、下記3ランクの基準で判定評価した。
○:ほとんどフィルム破断を起こさず生産性良好
△:時折フィルム破断を生じ、生産性に劣る
×:常に破断を生じ、生産性は全くない
(2)フィルムの厚さD[μm]
マイクロメーターで測定した。
(3)リン元素量P[重量%]
XRF:蛍光X線分析装置(島津製作所社製型式「XRF−1800」)を用いて、下記表1に示す条件下で、単枚測定でフィルム中の元素量を求めた。
Figure 2014237272
(4)難燃性
I 試験片作成
フィルム試験片として、200mm×50mmに裁断し、試料の一端(下部)から125mmの所で、試料の幅を横切って標線を入れる。試料の縦軸を直径12.7mmのマンドレルの縦軸に硬く巻きつけて、125mmの線が外側に露出する、長さ200mmの巻かれた円筒になるようにする。試料の外にはみ出た縁は、125mmの標線(筒の上部)の上方75mmの間で、粘着テープにより固定する。そしてマンドレルを引き抜く。
II 状態調節
上記で得られた試験片を、23℃および50%の相対湿度で、48時間前処理をする。
III 燃焼試験手順
i 試験片固定
試料の縦軸を垂直にして、上端の長さ6mmの位置で、強いスプリング付きのクランプで固定し、筒の上端が閉じて試験中に煙突効果を生じないようにする。試料の下端は、最大厚が6mmの厚さにした、1枚の水平な0.05gの脱脂100%の綿(50mm×50mm)より、300mm上にあるようにする(図1参照)。
ii バーナーの調整
バーナーから高さ20mmの青炎が出るように調整する。その炎を出すためにはガスの供給とバーナーの空気入口を調整して、20mmの先端が黄色い青い炎が出るようにする。そして黄色い先端が丁度消えるまで空気の供給を増やす。再度炎の高さを測定して、必要に応じて再調節をする。なお、バーナーへのメタンガス供給は、ASTMD5207に準じた方法で流量を調整する。
iii 一回目の接炎
炎は、試料の巻かれていない方の下端の中心点を中心にあて、バーナーの先端は試料の下端のその点から10mm下にあるようにして、その距離で3秒続ける。ただし、試料の長さまたは位置のあらゆる変化に応じてバーナーを移動させる。接炎中に溶融または発煙物質が滴下する場合は、バーナーの角度を45度までの範囲で傾けて、バーナーの管の中にその物質が落下するのを防ぐのにちょうど十分なだけ試料の下から移動させる。しかし、その間もバーナーの先端の中心と試料の残存部分間は10mm±1mmの間隔を保たなければならない。試料に3秒間接炎すると、直ちにバーナーを試料から毎秒約300mmの速度で少なくとも150mm遠ざけて、同時に計時装置により残炎時間tを秒で計り始める。そしてそのtを記録する。
iv 二回目の接炎
試料の残炎が消滅した時点で(バーナーを試料から150mm離れたところまで完全に取り去っていない状態であっても)、直ちにバーナーを試料の下に持ってきて、試料の残りの部分から10mm±1mm離れた箇所にバーナーを保持しておく。ただし、必要に応じてバーナーを動かして、妨害物のない状態で落下物の自然挙動が確認できるようにする。この試料に3秒の接炎を行った後、直ちに毎秒約300mmの速度で少なくとも150mm遠ざけて、同時に計時装置により残炎時間tを秒で計り始める。
v 難燃性評価基準
試験片5本に対し、I〜IIIの手順で試験を行う。5本中最も基準の低くなった評価を、サンプルの評価値とした。
Figure 2014237272
(5)融点(Tm)
ポリエステルフィルムを、パ−キンエルマ社製DSC7型で10℃/min.の昇温速度で得られた結晶融解による吸熱ピ−ク温度を融点(Tm)とした。
(6)帯電防止性
帯電防止性は離型層処理後のフィルムの表面固有抵抗を、ヒューレットパッカード社製固有抵抗測定器(HP4339B)を使用し、測定温度23℃、測定湿度50%の条件で、印加電圧100Vで1分後の表面固有抵抗値(Ω/□)を測定する。
◎:1×1012Ω/□未満
○:1×1012Ω/□以上1×1013Ω/□未満
△:1×1013Ω/□以上1×1014Ω/□未満
×:1×1014Ω/□以上
以下の実施例および比較例で用いた難燃性化合物、ならびにポリエステル原料の製造方法は以下のとおりである。なお、例中の%は特にことわらない限り重量%を表すものとする。
≪難燃性化合物:有機リン化合物(化学式(1))≫
攪拌機、温度計、ガス吹き込み口、および蒸留口を備えた内容積3Lのガラス製フラスコに9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−フォスファフェナンスレン−10−オキサイド(下記化学式(2))7.8molとエチレングリコール25.97molを加え、成分を溶解させるため、内容物の温度が100℃になるまでフラスコを加熱した。次いで、攪拌しながらイタコン酸7.96molを添加し、蒸留口から減圧器を介して、フラスコを30Torrの真空状態で加熱し、内容物を沸騰させた。この時点で、蒸留口の留出速度を調製することで、生成した水を除去した。さらに、内容物の沸騰状態を維持したまま、フラスコ内の温度を上昇させ、それに対応させて、減圧度も低下させていった。その内訳として、内容物の温度が185℃になるまでに4時間を要し、この時点での減圧度は430Torrであった。さらに、加熱を続け、最終的に内容物の温度が200℃になるまで加熱していった。この点を確認後、反応機に窒素ガスを吹き込んでフラスコを常圧に戻した。反応混合物は下記化学式(3)のエチレングリコール溶液である。また、減圧下、エチレングリコールを除去することにより、固形状の下記化学式(3)の化合物を精製できる。
Figure 2014237272
Figure 2014237272
続いて、このフラスコ内に、三酸化アンチモン(Sb)0.33gおよび酢酸亜鉛二水和物[(AcO)Zn・2HO]0.29gを含んだエチレングリコール130gを添加し、フラスコ内を200℃に保持し、減圧度を徐々に高めていき、1Torr以下の真空状態とした。さらに、内容物の温度を220℃まで上昇させ、エチレングリコールの留出が極端に減少した点を反応終点とした。この点を確認後、内容物を窒素ガスで加圧しながら、SUS製容器内で固化させることで、端黄色の透明なガラス状固体である、有機リン化合物(1)を得た。
上記操作を繰り返すことにより、後述する実施例および比較例で添加する有機リン化合物(1)の必要量を確保した。
この有機リン化合物(1)に関して、生成物のGPC分析から重量平均分子量(Mw)は6,800であった。なお、当該分析において、下記化学式(4)で示される化合物の酸無水物または化合物(4)とエチレングリコールとの環状エステルであると推定される、低分子量領域におけるピークも観測された。また、XRF測定により、リン含有量P[wt%]は8.31%であることがわかった。したがって、有機リン化合物(1)のnの平均値は18.1に相当していた。
Figure 2014237272
《ポリエステル(1)の製造》
テレフタル酸ジメチル100重量部とエチレングリコール60重量部とを出発原料とし、触媒として酢酸マグネシウム4水塩0.02部を反応器にとり、反応開始温度を150℃とし、メタノールの留去とともに徐々に反応温度を上昇させ、3時間後に230℃とした。4時間後、実質的にエステル交換反応を終了させた。この反応混合物にエチルアシッドフォスフェート0.03部を添加した後、重縮合槽に移し、三酸化アンチモンを0.04部加えて、4時間重縮合反応を行った。すなわち、温度を230℃から徐々に昇温し280℃とした。一方、圧力は常圧より徐々に減じ、最終的には0.3mmHgとした。反応開始後、反応槽の攪拌動力の変化により、極限粘度0.66に相当する時点で反応を停止し、窒素加圧下ポリマーを吐出させ、ストランド状に抜き出して、水冷後、カッターで切断してポリエステル樹脂ペレット(プレポリマー)を製造した。前記ポリエステル樹脂ペレット(プレポリマー)を出発原料とし、真空下220℃にて固相重合を行って、ペレット状態のポリエステルを得た。得られたポリエステルの極限粘度は0.85であった。
≪ポリエステル(2)の製造≫
ポリエステル(1)と難燃性化合物(有機リン化合物(1))を50:50の比でベント付きの二軸押出機にてコンパウンドし、難燃性化合物MBを得た。
≪ポリエステル(3)製造≫
ポリエステル(1)のプレポリマー(極限粘度0.66)の製造において、エステル交換終了後に、下記化学式(3)で示される難燃性化合物、10−[2,3−ジ(2−ヒドロキシエトキシ)カルボニルプロピル]−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−フォスファフェナンスレン−10−オキサイドをポリマー鎖に対し、リン元素量が3.00重量%にとなるよう添加すること以外はポリエステルAのプレポリマーと同様の方法でポリエステルCを得た。得られたポリエステルの粘度は0.61であった。ポリエステル(3)の概念図を化学式(5)に示す。
Figure 2014237272
≪ポリエステル(4)の製造≫
ポリエステル(3)の製造において、難燃性化合物添加量をポリマー鎖に対するリン元素量を1.50重量%とする以外は、ポリエステル(3)と同様の方法でポリエステル(4)を得た。得られたポリエステルの粘度は0.63であった。
≪ポリエステル(5)の製造≫
ポリエステル(1)のプレポリマー(極限粘度0.66)の製造において、エステル交換終了後に、平均粒径が2.30μmのシリカ粒子0.1重量部を配合する以外はポリエステル(1)のプレポリマーと同様の方法でポリエステル(5)を得た。得られたポリエステルの粘度は0.66であった。
≪ポリエステル(6)の製造≫
ポリエステル(1)と固形状の難燃性化合物(化学式(3))を50:50の比でベント付きの二軸押出機にてコンパウンドし、難燃性化合物MBを得た。
≪ポリエステル原料(7)の製造法≫
ポリエステル原料(1)を80重量%、グリセリンパルチミン酸エステルとグリセリンステアリン酸エステル=50/50とした混合物の20重量%を、ベント付き二軸押出機にて290℃にて溶融混練りしてチップ化を行い、グリセリン脂肪酸エステルマスターバッチとしてポリエステル(7)を作成した。
実施例1:
上記ポリエステル(1)、ポリエステル(2)、ポリエステル(5)、およびポリエステル(7)を48.5:44.0:5.0:2.5の比率で混合したポリエステルをポリエステル層(A)の原料とし(サブ押出機)、ポリエステル(1)、ポリエステル(2)を56.0:44.0の比率で混合したポリエステルをポリエステル層(B)の原料とした(メイン押出機)。双方の原料を二軸押出機中290℃で溶融混練し、得られた溶融体を多層Tダイ内でA/B/A=2.5/45.0/2.5の構成比となるように合流させてスリット状に押出しする。静電印加密着法を用いて表面温度を40℃に設定したキャスティングドラム上で急冷固化させて未延伸の2種3層からなる積層シートを得た。
得られたシートを縦方向に83℃で3.3倍延伸した後、予熱/横延伸/熱固定1/熱固定2/熱固定3/冷却の各ゾーンにおける温度[℃]を95/110/200/221/180/125℃に設定したテンターに導くことで、横方向に3.8倍延伸し、フィルム製膜を行った。得られたフィルムの平均厚さは25μmであった。評価結果を下記表3に示す。
実施例2〜7:
下記表3に示す原料配合比、ならびにフィルム厚みについて、実施例1と同様の方法で二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。評価結果を表3に示す。
比較例1:
下記表4に示す原料配合比、ならびにフィルム厚みについて、実施例1と同様の方法で二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。評価結果を表4に示す。
比較例2:
表4に示す原料配合比にて、フィルム厚み75μmとなるよう、実施例1と同様の方法で二軸延伸ポリエステルフィルムを得る検討を行ったが、テンター内で破断が多発し、製膜を断念した。リン量は破断後のフィルム破片をXRFで測定することで得られたが、フィルムの変形がひどいため、難燃性や帯電防止性の評価はできなかった。
比較例3〜6:
表4に示す原料配合比、ならびにフィルム厚みについて、実施例1と同様の方法で二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。評価結果を表4に示す。
比較例7:
表4に示す原料配合比、ならびにフィルム厚みについて、実施例1と同様の方法で二軸延伸ポリエステルフィルムを得る試みをした。しかし、ポリエステルフィルム製造時において、混練物がダイスから出たところで、煙が確認されたため、フィルムを採取するには至らなかった。ここで、本比較例でポリエステルフィルム中に添加されている有機リン化合物(3)は、繰り返し単位のない、モノマー体、すなわち、有機リン化合物(1)と比較し、より分子量が低い化合物である。そのため、エステルFあるいはポリエステルフィルム製造時の加熱・混練により、添加した有機リン化合物(3)の一部あるいは大部分が揮発したものと推測した。
比較例8:
ポリトリメチルアミノエチルメタクリレート4級化物/けん化度=88モル%、重合度=500のポリビニルアルコール/メトキシメチロールメラミンである、大日本インキ化学工業製ベッカミン/平均粒径0.05μmのシリカゾルを、固形分換算の重量組成比で40/20/35/5の割合で含有する水溶液を予め用意した。
上記ポリエステル(1)、ポリエステル(2)、ポリエステル(5)、およびポリエステル(7)を48.5:44.0:5.0:2.5の比率で混合したポリエステルをポリエステル層(A)の原料とし(サブ押出機)、ポリエステル(1)、ポリエステル(2)を56.0:44.0の比率で混合したポリエステルをポリエステル層(B)の原料とした(メイン押出機)。双方の原料を二軸押出機中290℃で溶融混練し、得られた溶融体を多層Tダイ内でA/B/A=2.5/45.0/2.5の構成比となるように合流させてスリット状に押出しする。静電印加密着法を用いて表面温度を40℃に設定したキャスティングドラム上で急冷固化させて未延伸の2種3層からなる積層シートを得た。
得られたシートを縦方向に83℃で3.3倍延伸した後、この縦延伸フィルムの上面に上記水溶液を塗布し、テンターに導き、予熱/横延伸/熱固定1/熱固定2/熱固定3/冷却の各ゾーンにおける温度[℃]を95/110/200/221/180/125℃に設定したテンターに導くことで、横方向に3.8倍延伸し、フィルム製膜を行った。得られたフィルムの平均厚さは90μmであった。評価結果を下記表3に示す。
Figure 2014237272
Figure 2014237272
本発明のポリエステルフィルムは、例えば、包装材料、電気絶縁材料、金属蒸着材料、製版材料、磁気記録材料、表示材料、転写材料、窓貼り材料など多くの用途で好適に利用することができる。
1 クランプ
2 粘着テープ
3 125mm標線
4 バーナー
5 綿

Claims (2)

  1. 下記化学式(1)で表される、平均分子量が1170以上の化合物を含有するポリエステルフィルムであり、ポリエステルフィルム中のリン含有量が0.20〜2.00重量%であり、帯電防止剤を含有するポリエステル樹脂組成物からなる層が、少なくとも一方の最外層にあることを特徴とする二軸配向ポリエステルフィルム。
    Figure 2014237272
  2. 帯電防止剤が非イオン性帯電防止剤であり、フィルム中の帯電防止剤含有量が0.4〜1.5重量%である請求項1に記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
JP2013121370A 2013-06-10 2013-06-10 二軸配向ポリエステルフィルム Pending JP2014237272A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013121370A JP2014237272A (ja) 2013-06-10 2013-06-10 二軸配向ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013121370A JP2014237272A (ja) 2013-06-10 2013-06-10 二軸配向ポリエステルフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014237272A true JP2014237272A (ja) 2014-12-18

Family

ID=52134887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013121370A Pending JP2014237272A (ja) 2013-06-10 2013-06-10 二軸配向ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014237272A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016187887A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 三菱樹脂株式会社 難燃性ポリエステルフィルム

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07186351A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Diafoil Co Ltd 積層ポリエステルフィルム
JPH0832441B2 (ja) * 1989-08-21 1996-03-29 帝人株式会社 磁気カード用ポリエステルフイルム
JPH1029285A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Diafoil Co Ltd 陰極線管用ポリエステルフィルム
JP2001105556A (ja) * 1999-10-05 2001-04-17 Toray Ind Inc 積層ポリエステルフィルム
JP2001278924A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Nippon Paper Industries Co Ltd 紫外線硬化型樹脂組成物及びこれを用いたプラスチックフィルム用塗料組成物及びハードコートフィルム
JP2005059220A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Three M Innovative Properties Co 耐熱性及び耐薬品性保護フィルム
JP2005306975A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Kaneka Corp 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JP2009233919A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Toray Ind Inc 帯電防止性離型用積層ポリエステルフィルム
JP2011144237A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Kaneka Corp 非ハロゲン難燃性帯電防止性ポリエステル系樹脂組成物、及びその成形体
JP2012184399A (ja) * 2011-02-14 2012-09-27 Mitsubishi Plastics Inc ポリエステルフィルム
JP2012218154A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Mitsubishi Plastics Inc 貼り合せ化粧材用ポリエステルフィルム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0832441B2 (ja) * 1989-08-21 1996-03-29 帝人株式会社 磁気カード用ポリエステルフイルム
JPH07186351A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Diafoil Co Ltd 積層ポリエステルフィルム
JPH1029285A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Diafoil Co Ltd 陰極線管用ポリエステルフィルム
JP2001105556A (ja) * 1999-10-05 2001-04-17 Toray Ind Inc 積層ポリエステルフィルム
JP2001278924A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Nippon Paper Industries Co Ltd 紫外線硬化型樹脂組成物及びこれを用いたプラスチックフィルム用塗料組成物及びハードコートフィルム
JP2005059220A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Three M Innovative Properties Co 耐熱性及び耐薬品性保護フィルム
JP2005306975A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Kaneka Corp 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JP2009233919A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Toray Ind Inc 帯電防止性離型用積層ポリエステルフィルム
JP2011144237A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Kaneka Corp 非ハロゲン難燃性帯電防止性ポリエステル系樹脂組成物、及びその成形体
JP2012184399A (ja) * 2011-02-14 2012-09-27 Mitsubishi Plastics Inc ポリエステルフィルム
JP2012218154A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Mitsubishi Plastics Inc 貼り合せ化粧材用ポリエステルフィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016187887A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 三菱樹脂株式会社 難燃性ポリエステルフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104245278B (zh) 双轴取向聚对苯二甲酸乙二醇酯膜及其制造方法
US10208175B2 (en) Flame-retardant biaxially oriented polyester film, and flame-retardant polyester film laminate comprising the same and flexible circuit board
JP2012184399A (ja) ポリエステルフィルム
WO2017169662A1 (ja) フィルムおよびそれを用いた電気絶縁シート、粘着テープ、回転機
JP2014185243A (ja) 難燃性黒色ポリエステルフィルム
JP2014084383A (ja) 難燃性白色ポリエステルフィルム
JP2014237272A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP6372355B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2009167259A (ja) ノンハロゲン難燃性熱収縮シームレスチューブ、それからなる電池及びコンデンサー並びにノンハロゲン難燃性熱収縮シームレスチューブの製造方法
JP2014237273A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2011093984A (ja) 電気絶縁用二軸配向フィルム
JP2014237274A (ja) 二軸配向黒色ポリエステルフィルム
JP2015203034A (ja) 難燃性ポリエステルフィルム
JP2015052038A (ja) 難燃性ポリエステル系樹脂組成物
JP5876754B2 (ja) ポリエステルフィルム
JP6273711B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP4528063B2 (ja) 難燃延伸ポリエステルフィルム
JP6066687B2 (ja) ポリエステルフィルム
JP5973851B2 (ja) 難燃性を有する黒色ポリエステルフィルム
JP6481320B2 (ja) 白色難燃性ポリエステルフィルム
JP2014185247A (ja) 難燃性黒色ポリエステルフィルム
JP6481325B2 (ja) 白色難燃性ポリエステルフィルム
JP5916504B2 (ja) 黒色難燃ポリエステルフィルム
JP2012229370A (ja) 電気絶縁用二軸配向フィルム
JP5592132B2 (ja) 電気絶縁用二軸配向ポリエステルフィルム、それからなるフィルムコンデンサーおよび電気絶縁用二軸配向ポリエステルフィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170530