JP2014232332A - 液晶パネル - Google Patents

液晶パネル Download PDF

Info

Publication number
JP2014232332A
JP2014232332A JP2014179668A JP2014179668A JP2014232332A JP 2014232332 A JP2014232332 A JP 2014232332A JP 2014179668 A JP2014179668 A JP 2014179668A JP 2014179668 A JP2014179668 A JP 2014179668A JP 2014232332 A JP2014232332 A JP 2014232332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
pixel
crystal panel
wiring
branch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014179668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5964905B2 (ja
Inventor
雅江 北山
Masae Kitayama
雅江 北山
下敷領 文一
Bunichi Shimoshikiryo
文一 下敷領
祐樹 山下
Yuki Yamashita
祐樹 山下
明大 正楽
Akihiro Seiraku
明大 正楽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=43126121&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2014232332(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2014179668A priority Critical patent/JP5964905B2/ja
Publication of JP2014232332A publication Critical patent/JP2014232332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5964905B2 publication Critical patent/JP5964905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/66Transforming electric information into light information
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/13624Active matrix addressed cells having more than one switching element per pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0443Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0443Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations
    • G09G2300/0447Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations for multi-domain technique to improve the viewing angle in a liquid crystal display, such as multi-vertical alignment [MVA]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0847Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory without any storage capacitor, i.e. with use of parasitic capacitances as storage elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0876Supplementary capacities in pixels having special driving circuits and electrodes instead of being connected to common electrode or ground; Use of additional capacitively coupled compensation electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0204Compensation of DC component across the pixels in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/028Improving the quality of display appearance by changing the viewing angle properties, e.g. widening the viewing angle, adapting the viewing angle to the view direction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general

Abstract

【課題】狭額縁化に適した液晶パネルを提供すること【解決手段】この液晶パネル(10)は、行及び列を有するマトリクス状に複数の画素が配置されている。液晶パネル(10)の行方向には、補助容量配線としての複数のCsバスライン(43c)が配線されている。また、画素領域(10a)には複数の枝配線(310)を列方向に配線している。そして、当該枝配線(310)を、Csバスライン(43c)に接続し、当該枝配線(310)からCsバスライン(43c)を通じて補助容量に制御信号を送るように構成している。そして、列方向の縁部には横幹配線(320)が配置されている。【選択図】図14

Description

本発明は、行及び列を有するマトリクス状に複数の画素が配置された液晶パネルに関する。なお、本願は、2009年5月21日に出願された日本国特許出願2009−123630号を基礎として、パリ条約又は移行する国における法規に基づく優先権を主張するものである。当該基礎出願の内容は、本願中に参照として組み込まれている。
かかる液晶パネルとして、本発明者は、例えば、WO2006/098449(国際公開第06/098449号パンフレット(特許文献1))などにおいて、いわゆるマルチ画素駆動(「面積階調表示」、「面積階調駆動」又は「マルチ画素表示」などとも呼ばれる。)技術を提案している。
かかる液晶パネルには、行及び列を有するマトリクス状に複数の画素が配置されている。当該技術では、1つの画素内に、液晶層に印加される実効電圧を異ならせる2つの副画素が設けられている。そして、当該副画素毎に、異なる補助容量が設けられている。当該補助容量には、振動電圧が付与される。かかるマルチ画素駆動では、補助容量に供給する電圧の極性を反転させることによって、副画素毎に明暗をつけている。
この場合、各副画素の補助容量は、例えば、行方向に配線された複数の補助容量配線(「Csバスライン」などとも呼ばれる。)に接続されている。当該補助容量配線は、行方向の両側に配線された幹配線(「Cs幹線」などとも呼ばれる。)に接続されている。そして、幹配線、補助容量配線を通して、補助容量に制御信号が送られている。
また、同公報には、上記の補助容量の制御信号について、電気的な抵抗等により、波形なまり(波形なまり:waveform rounding (rounding of waveforms)が生じることが記載されている(例えば、WO2006/098449、段落0120〜0121)。かかる波形なまりが生じる問題について、同公報では、補助容量配線に付与する制御信号の振動周期を長くすることによって改善することが開示されている。
国際公開第06/098449号パンフレット
ところで、TV用のディスプレイなどの用途において、液晶表示装置は大画面化が進んでいる。大画面化が進むと上述した補助容量への配線経路は長くなる。このため、上述した波形なまりの現象も生じ易い。また、かかるTV用のディスプレイなどの用途では、パネル前面は額縁状のフレームで囲まれている。同じ画面サイズでも、ディスプレイの幅をより小さくするため、額縁状のフレームの幅を狭くすることが求められている(狭額縁化の要請)。上述した波形なまりの現象を低減させる1つの方法としては、液晶パネルの行方向両側に設けられた幹配線を太くして、幹配線の抵抗を小さくすることが挙げられる。しかし、幹配線を太くすることは、かかる狭額縁化の要請に反する。狭額縁化の要請に対応するために、幹配線を細くすると、補助容量への配線経路における抵抗が高くなり、波形なまりの現象が生じ易くなる。そこで、本発明は、かかる液晶表示装置の補助容量に制御信号を送る配線について、今までにない構造を提案する。
本発明に係る液晶パネルは、行及び列を有するマトリクス状に複数の画素が配置されている。各画素には補助容量が設けられている。また、行方向には、当該行方向に配置された各補助容量に接続された複数の補助容量配線が配線されている。また、複数の画素が配置された画素領域には、複数の枝配線が列方向に配線されている。そして、枝配線は制御信号供給部に接続され、枝配線から補助容量配線を通じて補助容量に制御信号が送られる。この液晶パネルによれば、行方向の両側縁部に幹配線を設ける必要が必ずしもなく、幹配線を設ける場合でも、幹配線を細くすることができる。これにより、液晶パネルの行方向両側縁部の省スペース化(狭額縁化)を図ることができる。また、枝配線は画素領域に複数設けることができる。このため、各補助容量までの配線経路を短くできるとともに、補助容量までの配線経路の抵抗を低く抑えることができる。これにより、補助容量の制御信号の「波形なまり」を改善できる。なお、ここで「枝配線」は、本明細書の記載を基に定義される。
この場合、液晶パネルは、行方向の少なくとも一方の縁部に、補助容量配線が接続された複数の幹配線が配線されていてもよい。この場合、幹配線は制御信号供給部に接続されており、幹配線から補助容量配線を通じて補助容量に制御信号が送られるように構成されているとよい。また、液晶パネルは、列方向の縁部に枝配線が接続された複数の横幹配線を備えていてもよい。
また、複数の枝配線は、複数のグループに分けられており、同一のグループに属する枝配線に同じ制御信号が送られるように制御信号供給部に接続されていてもよい。この場合、複数の補助容量配線は、それぞれ1つのグループに属する枝配線に接続されているとよい。また、この場合、行方向の少なくとも一方の縁部に配線された複数の幹配線を備えていてもよい。補助容量配線は、前記複数の幹配線のうち1本の幹配線に接続され、当該幹配線には、制御信号供給部によって、当該補助容量配線が接続された1つのグループに属する枝配線に送られる制御信号と同じ制御信号が送られるように構成するとよい。さらに、列方向の縁部に配線された複数の横幹配線を備えていてもよい。この場合、1つのグループに属する枝配線は、他のグループの枝配線が接続される横幹配線とは異なる1本の横幹配線に接続されているとよい。
また、各画素には、それぞれ同様に枝配線が配線されていてもよい。例えば、各画素にそれぞれRGBのサブ画素がある場合、枝配線はRGBのサブ画素のうちRのサブ画素を通るように配線されていてもよい。また、枝配線はRGBのサブ画素のうちGのサブ画素を通るように配線されていてもよい。また、枝配線はRGBのサブ画素のうちBのサブ画素を通るように配線されていてもよい。
液晶パネルは、液晶層と、液晶層を挟む一対の基板と、一対の基板のうち一方の基板に形成された対向電極と、対向電極に対向して、他方の基板に形成された画素電極とを備えていてもよい。この場合、信号電圧変化の方向が逆で変化量が同一の一対の制御信号が供給される2本の枝配線を、画素電極が形成された領域を通るように配線してもよい。これにより、枝配線と画素電極との間に形成される容量(容量性カップリング:capacitive coupling)の影響が、当該2本の枝配線によって相殺され、枝配線と画素電極との間に形成される容量による影響を低減できる。
また、画素の画素電極が形成された領域を通るように、複数の枝配線が配線されている場合には、枝配線と画素電極との間に形成される容量(容量性カップリング)を等しくしてもよい。これにより、当該複数の枝配線に信号電圧変化の方向が逆で変化量が同一の一対の制御信号が供給された場合に、枝配線と画素電極との間に形成される容量(容量性カップリング)の影響が相殺される効果が大きい。また、各枝配線と画素電極との間に形成される複数の容量の最大値が、最小値の2倍以下であってもよい。この場合でも、当該複数の枝配線に信号電圧変化の方向が逆で変化量が同一の一対の制御信号が供給された場合に、枝配線と画素電極との間に形成される容量(容量性カップリング)の影響が相殺され、枝配線と画素電極との間に形成される容量(容量性カップリング)の影響が低減される。なお、より好ましくは、複数の容量の最大値が、最小値の1.5倍以下であるとよい。
また、画素の画素電極が形成された領域を通るように、複数の枝配線が配線されている場合において、各枝配線は画素電極に重なる投影面積を等しくしてもよい。例えば、画素電極が形成された基板の平面図において、枝配線と画素電極とが重なる面積が、当該複数の枝配線において等しいとよい。これにより、信号電圧変化の方向が逆で変化量が同一の、一対の制御信号が、当該複数の枝配線に供給された場合に、枝配線と画素電極との間に形成される容量(容量性カップリング)の影響が相殺される効果が大きい。また、画素の画素電極が形成された領域を通るように、複数の枝配線が配線されており、各枝配線が画素電極に重なる投影面積の最大値が、最小値の2倍以下であってもよい。この場合でも、信号電圧変化の方向が逆で変化量が同一の、一対の制御信号が、当該複数の枝配線に供給された場合に、枝配線と画素電極との間に形成される容量(容量性カップリング)の影響が相殺され、枝配線と画素電極との間に形成される容量(容量性カップリング)の影響が低減される。なお、より好ましくは、各枝配線が画素電極に重なる投影面積の最大値が、最小値の1.5倍以下であるとよい。
また、他の形態として、枝配線は、画素の画素電極が形成された領域を通るように配線されており、対向電極と画素電極とで形成される容量をClcとし、補助容量の容量をCsとし、枝配線と画素電極との間に形成される容量をCxとした場合に、Cx/(Clc+Cs+Cx)≦0.2になるように構成されていてもよい。この場合、表示品位上の問題が生じない程度に、枝配線と画素電極との間に形成される容量による影響を相対的に小さくできる。なお、画素の画素電極が形成された領域を通るように、複数の枝配線が配線されている場合には、各枝配線と画素電極との間に形成される容量Cxが、それぞれCx/(Clc+Cs+Cx)≦0.2になるように構成されているとよい。
また、画素電極間に隙間が形成されており、枝配線は、前記画素電極間の隙間を通るように配線されていてもよい。この場合、容量性カップリングの発生を抑制できる。
また、各画素は、輝度レベルが異なる副画素を有していてもよい。この場合、当該輝度レベルが異なる副画素は、それぞれ異なる補助容量配線に接続された補助容量を備えているとよい。そして、輝度レベルが異なる副画素に設けられた補助容量には、信号電圧変化の方向が逆で変化量が同一の一対の制御信号が、異なる補助容量配線を通じて送られるとよい。
液晶表示装置の縦断面図。 液晶パネルのアレイ基板を示す平面図。 液晶パネルのカラーフィルタ基板を示す平面図。 液晶パネルのサブ画素を示す平面図。 液晶パネルのサブ画素の回路構成を示す図。 液晶パネルの補助容量配線の配線構造を示す図。 液晶パネルの制御ブロック図。 液晶パネルのサブ画素の回路構成を示す図。 画素電極の電荷の変化を示す図。 画素電極の電荷の変化を示す図。 本発明の一実施形態に係る液晶パネルの回路構成を示す図。 制御信号に生じる波形なまりを示す図。 本発明の一実施形態に係る液晶パネルの回路構成を示す図。 本発明の一実施形態に係る液晶パネルの回路構成を示す図。 本発明の一実施形態に係る液晶パネルの回路構成を示す図。 本発明の一実施形態に係る液晶パネルの回路構成を示す平面図。 本発明の一実施形態に係る液晶パネルの回路構成を示す図。 本発明の一実施形態に係る液晶パネルの等価回路を示す図。 本発明の一実施形態に係る液晶パネルの回路構成を示す図。 本発明の一実施形態に係る液晶パネルの回路構成を示す図。 本発明の一実施形態に係る液晶パネルの回路構成を示す図。 本発明の一実施形態に係る液晶パネルの回路構成を示す図。 本発明の一実施形態に係る液晶パネルの回路構成を示す図。 本発明の一実施形態に係る液晶パネルの等価回路を示す図。 本発明の一実施形態に係る液晶パネルの等価回路を示す図。 本発明の一実施形態に係る液晶パネルの回路構成を示す図。 本発明の一実施形態に係る液晶パネルの回路構成を示す図。 本発明の一実施形態に係る液晶パネルの回路構成を示す図。 本発明の一実施形態に係る液晶パネルの回路構成を示す図。 補助容量配線に生じるリップルを示す図。
以下、本発明の一実施形態に係る液晶パネルを図面に基づいて説明する。
この液晶パネル10は、図13に示すように、行方向に複数のCsバスライン43c(補助容量配線)が配線された画素領域10aに、複数の枝配線310を列方向に配線している。そして、当該枝配線310を、Csバスライン43cに接続し、当該枝配線310からCsバスライン43cを通じて補助容量に制御信号を送るように構成している。このように枝配線310からCsバスライン43cを通じて補助容量Csに制御信号cを送る配線経路を複数形成することによって、補助容量Csに制御信号cを送る配線経路の抵抗を小さくし、補助容量Csに送られる制御信号cの「波形なまり」を小さく抑えている。また、かかる液晶パネル10によれば、液晶表示装置の狭額縁化を図ることができる。以下、かかる液晶パネル10を詳細に説明する。
ここでは、先ず、枝配線310が形成されていない液晶パネル10(図11参照)を備えた液晶表示装置の構造を概略的に説明し、Csバスライン43c(補助容量配線)に生じる「波形なまり」を説明する。その後、枝配線310が形成された液晶表示装置(図13参照)を説明し、どのように「波形なまり」が改善され、狭額縁化が図られるかを説明する。なお、液晶表示装置の構成については一例を示すに過ぎず、液晶表示装置の具体的構成は以下の実施形態に限定されない。また、図面は、実際の製品の構成を必ずしも反映しない。また、実質的に同じ作用を奏する部材や部位には適宜に同じ符号を付している。また、同一の符号に添えた括弧内の数字や文字は、同じ作用を奏する部材や部位が複数存在する場合に、当該部材や部位を区別するのに用いている。
図1は、液晶表示装置100の断面構成を模式的に示している。この液晶表示装置100は、図1に示すように、液晶パネル10と、バックライト20とを備えている。液晶パネル10は、概して、全体として矩形の形状を有しており、一対の透光性基板11及び12(ガラス基板)で構成されている。この実施形態では、両基板11及び12のうち、表側はカラーフィルタ基板11(CF基板)であり、裏側がアレイ基板12(TFT基板)である。
この実施形態では、図1に示すように、カラーフィルタ基板11とアレイ基板12は、それぞれ画素領域10aを有している。ここで、画素領域10aは、画素が形成されている領域であり、表示領域ともいう。カラーフィルタ基板11及びアレイ基板12は、互いに対向して配置されている。カラーフィルタ基板11とアレイ基板12の間には、画素領域10aの周囲(外周縁部)を周方向に囲むように、シール材15が設けられている。
カラーフィルタ基板11とアレイ基板12の間には液晶層13が設けられている。液晶層13は、液晶分子を含む液晶材料が封入されている。かかる液晶材料は、カラーフィルタ基板11及びアレイ基板12の間の電界印加に伴って液晶分子の配向方向が操作され、光学特性が変化する。シール材15はかかる液晶層13の液晶材料を封止している。
以下、アレイ基板12とカラーフィルタ基板11を順に説明する。図2及び図3は液晶パネル10の画素領域10aを拡大した図である。このうち図2はアレイ基板12の画素領域部分の平面図を示し、図3はカラーフィルタ基板11の画素領域部分の平面図を示している。図2及び図3中の破線Aで囲まれた領域は、この液晶パネル10の1画素を構成する領域を示している。この液晶パネル10には、図2及び図3に示す画素Aが行及び列を有するマトリクス状に配列されている。また、図4は、画素Aに構成される1つのサブ画素ARを拡大した平面図である。また、図5は、画素Aに構成されるサブ画素AR、AG、ABに構成される回路図である。なお、図5は、液晶パネル10のうちi行j列(i,j)に位置する1つのサブ画素の回路構成を示している。
この実施形態では、アレイ基板12は、図2及び図4に示すように、ガラス基板の表側(液晶層13側)に、画素電極42a、42b、バスライン43a〜43c(bus line)、配向膜46(垂直配向膜)、薄膜トランジスタ47a、47b(TFT:thin film transistor)が形成されている。画素電極42a、42bは透明導電材料であるITO(indium tin oxide:酸化インジウムスズ)からなる。これらの画素電極42a、42bには画像に応じた電圧がバスライン43a〜43c及び薄膜トランジスタ47a、47b(図2参照)を介して所定のタイミングで供給される。画素電極42a、42b及びバスライン43a〜43c(図2参照)は絶縁層を介在させて配線されている。さらに、アレイ基板12には、ポリイミド等からなる配向膜46が形成されている。この配向膜46の表面には、電圧を印加していないときの液晶分子の配向方向を決定するために、配向処理が施されている。また、この実施形態では、アレイ基板12は、補助容量Csを備えている。かかる補助容量Csの構造は後で詳述する。
また、カラーフィルタ基板11は、図3に示すように、ガラス基板の裏側(液晶層13側)にブラックマトリクス52、カラーフィルタ53、対向電極55及び配向膜56(垂直配向膜)が形成されている。ブラックマトリクス52は、画素間の領域を光が透過しないようにするため、Cr(クロム)等の金属により形成されている。カラーフィルタ53には赤(R)、緑(G)、青(B)の3色がある。図2及び図3に示すように、赤(R)、緑(G)、青(B)のカラーフィルタは、アレイ基板12のR・G・Bの画素電極42a、42bにそれぞれ対向している。ブラックマトリクス52及びカラーフィルタ53の下側(アレイ基板12に対向する側)にはITO(indium tin oxide)からなる対向電極55が形成されている。また、対向電極55の下側には配向膜(図示省略)が形成されている。この配向膜(図示省略)の表面にも配向処理が施されている。
カラーフィルタ基板11とアレイ基板12の間には、さらに球形又は円柱形のスペーサ(図示省略)が挟まれている。スペーサは、例えば、プラスチックやガラスなどにより形成されている。カラーフィルタ基板11とアレイ基板12とのギャップは、上述したシール材15及びスペーサによって保持され、液晶層13の間隔が維持されている。
また、図1に示すように、カラーフィルタ基板11の表面側及びアレイ基板12の裏面側にはそれぞれ偏光板17、18が貼り付けられている。この実施形態では、上述したように配向膜46、56が垂直配向膜で構成された液晶パネル(いわゆる垂直配向モードの液晶パネル)が構成されている。かかる垂直配向モードの液晶パネルでは、2枚の偏光板17、18の偏向軸は互いに直交する。また、この実施形態では、図1に示すように、液晶パネル10の表側には、ベゼル30が装着されている。これに対して、液晶パネル10の裏側には、フレーム32が装着されている。ベゼル30とフレーム32は、液晶パネル10を支持する。さらに、フレーム32は、液晶パネル10の画素領域10aに相当する部分の周りを支持している。液晶パネル10の画素領域10aに相当する部分では、フレーム32は開口している。この液晶表示装置100のバックライト20は、かかる液晶パネル10の裏側に装着されている。
バックライト20は、図1に示すように、液晶パネル10の裏側(図1中の右側)に配置された外部光源である。この実施形態では、バックライト20は、複数の光源22(例えば、冷陰極管や発光ダイオード(LED)など)と、バックライトシャーシ24とを備えている。バックライトシャーシ24は、表側(液晶パネル10側)に向けて開口した箱形形状を有している。バックライトシャーシ24内には、複数の光源22が配置されている。バックライトシャーシ24の開口には、複数枚の光学シート26が積層されて配置されている。
光学シート26は、例えば、裏側から順に、拡散板、拡散シート、レンズシート、及び輝度上昇シートを有している。バックライトシャーシ24は、上述した液晶パネル10に光源22を向けた状態で、フレーム32の裏側に装着されている。この際、光学シート26は、液晶パネル10のフレーム32の裏面とバックライトシャーシ24の表面とに挟まれる。また、液晶表示装置100は、図1に示すように、制御部200を備えている。制御部200は、表示する画像や映像に応じて、バックライト20の輝度(明るさ)を調整する回路(例えば、冷陰極管インバータ回路などの調光回路)を備えている。かかる制御部200は、例えば、光源22に投入する電力を調整して、バックライト20の明るさを調整する。
この液晶パネル10は、カラーフィルタ基板11とアレイ基板12に制御された電圧を印加される。これにより、液晶パネル10の液晶層13中の液晶分子が操作される。かかる液晶パネル10では、画素A毎(より詳しくは、RGBで規定されるサブ画素AR、AG、AB毎)に、液晶層13中の液晶分子が操作される。これにより、画素A毎(より詳しくは、RGBで規定されるサブ画素AR、AG、AB毎)に、バックライト20の光を遮断又は通過させ、さらに光の透過率が変えられる。さらに、液晶表示装置100は、バックライト20の輝度等も制御しつつ所望の画像を表示させる。なお、この実施形態では、図2に示すように、液晶表示装置100は、RGBで規定されるサブ画素AR、AG、ABは、それぞれさらに2つの副画素Pa、Pbに分割されている。
以下に、液晶パネル10の駆動回路を説明する。
アレイ基板12において、図5に示すように、バスライン43aは、薄膜トランジスタ47a、47bのソース電極121に制御信号(データ信号)を送るソースバスライン(データ信号線)である。また、バスライン43bは、薄膜トランジスタ47a、47bのゲート電極122に制御信号(走査信号)を送るゲートバスライン(走査信号線)である。また、バスライン43cは、補助容量Csに制御信号を送るバスライン(Csバスライン、補助容量配線)である。
この実施形態では、ソースバスライン43aは、図2に示すように、液晶パネル10の列方向に沿って配線されている。また、ソースバスライン43aは、RGBで規定される各サブ画素AR、AG、ABの横を、それぞれ縦断するように配置されている。また、この実施形態では、ゲートバスライン43bは、液晶パネル10の行方向に沿って配線されている。ゲートバスライン43bは、各サブ画素AR、AG、ABの中央部分を横断するように配置されている。また、Csバスライン43cは、液晶パネル10の行方向に沿って配線されている。Csバスライン43cは、各サブ画素AR、AG、ABの列方向の間隙を横断するように配置されている。ソースバスライン43aは、ソースドライバ71に接続されている。また、ゲートバスライン43bは、ゲートドライバ72に接続されている。また、Csバスライン43cは、液晶パネル10の行方向の両側に配線された幹配線群180(図5、図6参照)に接続されている。
この実施形態では、各サブ画素AR、AG、ABは、図4及び図5に示すように、ソースバスライン43aとゲートバスライン43bとの交差部分に、薄膜トランジスタ47a、47b(TFT)が配設されている。薄膜トランジスタ47a、47bは、ソース電極121と、ゲート電極122と、ドレイン電極123a、123bとを備えている。この実施形態では、ソース電極121は、ソースバスライン43aから薄膜トランジスタ47a、47bの配設位置に延びている。このソース電極121は、上下の薄膜トランジスタ47a、47bで共通している。ゲート電極122は、ゲートバスライン43bに設けられている。ドレイン電極123a、123bは、それぞれ上下の副画素42a、42bの領域に配設されている。ソース電極121と、ゲート電極122と、ドレイン電極123a、123bとの間には、半導体(図示省略)が介在している。
また、各副画素Pa、Pbは、補助容量Csを備えている。図4に示す形態では、補助容量Csは、Csバスライン43cと、絶縁膜(図示省略)を介在させてCsバスライン43cに対向する補助容量電極142a、142bとで構成されている。この実施形態では、かかる補助容量電極142a、142bは、それぞれ引出配線144a、144bによって、薄膜トランジスタ47a、47bのドレイン電極123a、123bに接続されている。補助容量電極142a、142bは、層間絶縁膜(図示省略)を貫通するコンタクトホール142a1、142b1を通じて各副画素Pa、Pbの画素電極42a、42bに接続されている。
Csバスライン43cは複数の幹配線181〜184が配線された幹配線群180に接続されている。なお、幹配線群180は、まとめて配線された複数の幹配線181〜184を総称している。幹配線群180は、液晶パネル10の周辺部(この実施形態では、液晶パネル10の行方向の両側部)に配線されている。図6は、Csバスライン43cと、幹配線181〜184との接続構造を示す図である。
Csバスライン43cは、図6に示すように、液晶パネル10の行方向に沿って配線されている。また、Csバスライン43cは、液晶パネル10の列方向に間隔をあけて複数並べられている。各Csバスライン43cには、図2に示すように、それぞれ液晶パネル10の行方向に並べられた副画素Pa、Pbの補助容量Csが接続されている。これに対して、幹配線181〜184は、図6に示すように、液晶パネル10の行方向の両側縁部に、液晶パネル10の列方向に沿って配線されている。そして、例えば、図6に示す形態では、幹配線群180に4本の幹配線181〜184が配線されている。この場合、1本の幹配線には、液晶パネル10の列方向に並べられたCsバスライン43cが、当該列方向において4本おきに接続されている。
図6に示す例では、8本のCsバスライン43c(1)〜(8)が、液晶パネル10の列方向に順に配設されている。この場合、Csバスライン43cは、液晶パネル10の列方向に4本おきに、同じ幹配線181〜184に接続されている。すなわち、Csバスライン43c(1)、43c(5)は、幹配線181に接続されている。Csバスライン43c(2)、43c(6)は、幹配線182に接続されている。Csバスライン43c(3)、43c(7)は、幹配線183に接続されている。Csバスライン43c(4)、43c(8)は、幹配線184に接続されている。なお、図示は省略するが、かかる液晶パネル10の副画素Pa、Pbに設けられた補助容量Csに接続されたCsバスライン43cは、それぞれ異なる幹配線に接続されているとよい。
なお、図6に示す例では、液晶パネル10の列方向において、Csバスライン43cは4本おきに同じ幹配線181〜184に接続されているが、実際には、液晶パネル10には、さらに多くの幹配線(例えば、12本の幹配線)が設けられている場合がある。例えば、図示は省略するが、液晶パネル10が12本の幹配線を備えている場合、Csバスライン43cは12本おきに同じ幹配線に接続されているとよい。なお、各Csバスライン43cに所要の制御信号が送られるように、各Csバスライン43cを所定の幹配線に接続するとよい。従って、液晶パネル10が12本の幹配線を備えている場合に、Csバスライン43cは12本おきに同じ幹配線に接続されるとは必ずしも限らない。
図7は、液晶パネル10の駆動構造を示すブロック図である。液晶表示装置100は、図7に示すように、制御部200を備えている。制御部200は、IC、LSI、CPU、不揮発性メモリーなどを組み合わせている。制御部200は、予め設定されたプログラムに沿って種々の電子的な処理を行い、所要の機能を奏する。液晶パネル10は、制御部200によって制御される。この制御部200は、信号入力部201と、タイミング制御部202と、電源203と、補助容量制御部204とを備えている。なお、図7では、補助容量Cs(図2参照)の制御は図示を省略している。
信号入力部201には、外部システム(図示せず)から複数の制御信号が入力される。外部システムから入力される制御信号には、液晶パネル10に表示させる映像に関する信号が含まれる。この実施形態では、信号入力部201に入力された制御信号を基に、タイミング制御部202を通じてソースドライバ71、ゲートドライバ72に制御信号が送られる。タイミング制御部202は、外部システム(図示せず)から入力された複数の制御信号に基づいて、ゲートドライバ72とソースドライバ71を駆動させるための制御信号(走査信号a、データ信号b)を生成する。電源203は、液晶表示装置100の各構成部に動作電源を供給するとともに液晶パネル10の共通電極電圧(Vcom)を生成して対向電極55(図5参照)に供給する。
補助容量制御部204は、補助容量Csを制御する制御信号cを生成する。この実施形態では、補助容量制御部204では、タイミング制御部202で生成された制御信号a,bを基に、補助容量Csを制御する制御信号cが作成される。また、ゲートドライバ72とソースドライバ71を駆動させるための制御信号a,bと、補助容量Csを制御する制御信号cとは、それぞれタイミングが調整されて液晶パネル10に供給される。なお、この実施形態では、補助容量Csを制御する制御信号cは、図7に示すように、制御部200から、ソースドライバ71が配置されたソース基板を通じて、液晶パネル10に送られる。
この実施形態では、ソースドライバ71は、図7に示すように、液晶パネル10の画素A(正確には、画素Aを構成するRGBのサブ画素AR、AG、AB)のマトリクスの各行に配線されたソースバスライン43a(1)〜ソースバスライン43a(m)が接続されている。ソースドライバ71は、タイミング制御部202から入力される制御信号に応答して、各画素Aに入力されるべき基準電圧を選択し、選択した基準電圧を画素Aに供給して液晶分子の回転角度を制御する。
ゲートドライバ72は、タイミング制御部202から入力される制御信号に応答して液晶パネル10上に配列された薄膜トランジスタ47a、47bのON/OFFを制御する。この実施形態では、ゲートドライバ72は液晶パネル10上のゲートバスライン43b(1)〜(n)に制御信号を送る。1本のゲートバスライン43bに薄膜トランジスタ47a、47bをONにする制御信号を送ると、かかる制御信号によって、ゲートバスライン43bに接続された各画素の薄膜トランジスタ47a、47bがONになる。ゲートドライバ72は、ゲートバスライン43b(1)〜(n)に順に薄膜トランジスタ47a、47bをONにする制御信号を送る。
ソースドライバ71とゲートドライバ72からは、タイミングが調整された制御信号が送られる。この実施形態では、ゲートドライバ72が1本のゲートバスライン43bに接続された画素をONにする時間に、ソースドライバ71から当該ゲートバスライン43bに接続された画素を制御する制御信号が送られる。ゲートドライバ72が1本のゲートバスライン43bに接続された画素を全てONにする時間は、「1水平同期時間」と称されることがある。ゲートドライバ72が1本のゲートバスライン43bに接続された画素をONにすると、当該画素は、当該1水平同期時間では、薄膜トランジスタ47a、47bがONになる。また、次の1水平同期時間では、当該ゲートバスライン43bに接続された画素はOFFに制御される。
ソースドライバ71は、1水平同期時間毎に、各ソースバスライン43a(1)〜(m)に制御信号を送る。これにより、1本のゲートバスライン43bに接続された画素がONになったタイミングで、当該画素Aに制御信号が送られる。これによって液晶パネル10には、一行ずつ順に画素電極42a、42bに情報が書き込まれる。そして、ゲートバスライン43b(1)〜(n)が順にONに制御される。これによって、液晶パネル10で表示される一画像が形成されている。従って、映像を時間順に複数の静止画に分け、当該静止画を時間順に一画像ずつ液晶パネル10に形成することによって、動画を表示することができる。なお、液晶パネル10で表示される一画像が形成される時間、すなわち、ゲートバスライン43b(1)〜(n)が順番にONになる時間は、「フレーム時間(flame time)」と称されることがある。
この実施形態では、図2及び図4に示すように、1画素Aは、RGBで規定されるサブ画素AR、AG、ABで構成されている。さらに、各サブ画素AR、AG、ABはそれぞれ2つの副画素Pa、Pbに分けられている。
副画素Pa、Pbの画素電極42a、42bには、図4及び図5に示すように、液晶層13を間に挟んで対向するカラーフィルタ基板11側の対向電極55との間に、電荷を保持するコンデンサ(Clc)が形成されている。また、Csバスライン43cと補助容量電極142a、142bとの間に、補助容量Csが形成されている。また、画素電極42a、42bは、薄膜トランジスタ47a、47bを通じてソースバスライン43aに接続されている。Csバスライン43cは、液晶パネル10の行方向の両側縁部に配設された幹配線181〜184に接続されている。そして、幹配線181〜184には、補助容量制御部204から補助容量Csを制御する制御信号cが供給される。
上述したように、薄膜トランジスタ47a、47bは、ゲートバスライン43bからの走査信号に基づいて適当なタイミングで開かれる。当該タイミングで、ソースバスライン43aに入力されたデータ信号が画素電極42a、42bに書き込まれる。換言すると、ソースバスライン43aに入力されたデータ信号に基づいて画素電極42a、42bに電荷が蓄えられる。
この実施形態では、液晶パネル10はいわゆるドット反転駆動で制御されている。この場合、ソースバスライン43aに入力されたデータ信号は、ドット毎(この実施形態では、サブ画素毎)に極性を反転している。例えば、図8に示すように、i列目のあるサブ画素について(+)の電荷を有するデータ信号が入力された場合、(i+1)列目のサブ画素では(−)の電荷を有するデータ信号が入力される。また、(i+2)列目のサブ画素では(+)の電荷を有するデータ信号が入力される。さらに、(i+3)列目のサブ画素では(−)の電荷を有するデータ信号が入力される。このように、同一のフレーム時間では、1列毎に入力されるデータ信号の極性が反転する。また、図示は省略するが、この実施形態では、行方向においても隣り合うサブ画素に入力されるデータ信号の極性が反転している。また、同じサブ画素に入力されるデータ信号の極性はフレーム時間毎に反転する。
また、この実施形態では、薄膜トランジスタ47a、47bがOFFになった後、Csバスライン43cに矩形波からなる制御信号が送られる。このとき補助容量Csに印加される電圧の影響によって、副画素Pa、Pbの画素電極42a、42bに蓄えられた電荷が保持される。なお、この実施形態では、図5に示すように、同一のサブ画素内の副画素Pa、Pbの補助容量Csには、それぞれ信号電圧変化の方向が逆で変化量が同一の一対の制御信号が送られる。この場合、副画素Pa、Pbのうち一方が明るく(Bright)なり、他方が暗く(Dark)なる。
すなわち、当該サブ画素内の副画素Pa、Pbのそれぞれの補助容量Csに、一対の制御信号c(i)、c(i+1)が送られる。一対の制御信号c(i)、c(i+1)は、それぞれ信号電圧変化の方向が逆で変化量が同一の制御信号で構成されている。かかる制御信号cとして、図8に示す例では、電圧レベルが所定の周期で変化する矩形波が供給されている。ここでは、矩形波の高い電圧レベル(Highレベル)を「H」とし、矩形波の低い電圧レベル(Lowレベル)を「L」としている。また、ソースバスライン43a(j)にはデータ信号aが送られる。ゲートバスライン43b(i)には走査信号bが送られる。Csバスライン43c(i)、43c(i+1)には、制御信号c(i)、c(i+1)が送られる。かかるデータ信号a、走査信号b及びCsバスライン43c(i)、43c(i+1)は、それぞれタイミングが調整されている。
以下、ソースバスライン43aから(+)の電荷を有するデータ信号が入力されるサブ画素を説明する。例えば、図8では、i列目、(i+2)列目のあるサブ画素がこれに該当する。図9は、図8に示されるi列目のあるサブ画素について、ソースバスライン43aから(+)の電荷を有するデータ信号が入力されるフレーム時間について、画素電極42a、42bに印加された電圧の振れを示している。
この場合、図9に示すように、当該サブ画素において、薄膜トランジスタ47がONになる期間t1〜t2において、データ信号に基づいて画素電極42a、42bに(+)の電荷e(i)が蓄えられる。その後、薄膜トランジスタ47がOFFになるタイミングt3以降において、画素電極42a、42bに蓄えられた電荷は、補助容量Csの影響を受けて振れる。
このとき、当該サブ画素内の一方の副画素Paでは、Csバスライン43c(i)から補助容量Csに制御信号c(i)が送られる。制御信号c(i)の電圧レベルは、薄膜トランジスタ47aがOFFになるタイミングt3の後で「H」に変化する。このため、かかる副画素Paでは、画素電極42aに蓄えられた(+)の電荷e(i)がプラス(+)に振れる。これにより副画素Paは明るく(Bright)なる。
これに対して、当該サブ画素内の他方の副画素Pbでは、Csバスライン43c(i+1)から補助容量Csに制御信号c(i+1)が送られる。制御信号c(i+1)の電圧レベルは、薄膜トランジスタ47bがOFFになるタイミングt3の後で「L」に変化する。このため、かかる副画素Pbでは、画素電極42bに蓄えられた(+)の電荷e(i)が、マイナス(−)に振れる。これにより副画素Pbは暗く(Dark)なる。
次に、ソースバスライン43aから(−)の電荷を有するデータ信号が入力されるサブ画素を説明する。例えば、図8では、(i+1)列目、(i+3)列目にあるサブ画素がこれに該当する。図10は、図8に示される(i+1)列目にあるサブ画素について、ソースバスライン43aから(−)の電荷を有するデータ信号が入力されるフレーム時間について、画素電極42a、42bに印加された電圧の振れを示している。
この場合、図10に示すように、当該サブ画素において、薄膜トランジスタ47がONになる期間t1〜t2において、データ信号に基づいて画素電極42a、42bに(−)の電荷e(i+1)が蓄えられる。その後、薄膜トランジスタ47がOFFになるタイミングt3以降において、画素電極42a、42bに蓄えられた電荷は、補助容量Csの影響を受けて振れる。
このとき、当該サブ画素内の一方の副画素Paでは、Csバスライン43c(i+1)から補助容量Csに制御信号c(i+1)が送られる。制御信号c(i+1)の電圧レベルは、薄膜トランジスタ47aがOFFになるタイミングt3の後で「L」に変化する。このため、かかる副画素Paでは、画素電極42aに蓄えられた(−)の電荷e(i+1)がマイナス(−)に振れる。これにより副画素Paは明るく(Bright)なる。
これに対して、また、当該サブ画素内の他方の副画素Pbでは、Csバスライン43c(i+2)から補助容量Csに制御信号c(i+2)が送られる。制御信号c(i+2)の電圧レベルは、薄膜トランジスタ47bがOFFになるタイミングt3の後で「H」に変化する。このため、かかる副画素Pbでは、画素電極42bに蓄えられた(−)の電荷e(i+1)が、プラス(+)に振れる。これにより副画素Pbは暗く(Dark)なる。
このように、この実施形態では、各サブ画素AR、AG、ABは、輝度レベルが異なる副画素Pa、Pbを有している。そして、副画素Pa、Pbはそれぞれ補助容量Csを備えている。当該副画素Pa、Pbの補助容量Csは、それぞれ異なるCsバスライン43c(補助容量配線)に接続されている。輝度レベルが異なる副画素Pa、Pbに設けられた補助容量Csには、一対の制御信号cが送られる。ここで送られる一対の制御信号cは、異なるCsバスライン43cを通じて送られる制御信号であり、信号電圧変化の方向が逆で変化量が同一の信号である。これにより、副画素Pa、Pbの輝度レベルが制御されている。
Csバスライン43cはそれぞれ液晶パネル10の行方向に沿って配設されている。また、Csバスライン43cは液晶パネル10の列方向に複数本配設されている。さらに、Csバスライン43cには、当該行方向に一連に配設された各副画素Pa、Pbの補助容量Csが接続されている。かかるCsバスライン43cは、例えば、液晶パネル10の列方向において数本おきに同じ幹配線181〜184に接続されている(図6参照)。同じ幹配線181〜184に接続されたCsバスライン43cには、同じ制御信号cが送られている。なお、図6では、図を簡素化するため、幹配線181〜184が4本で、4本おきに同じ幹配線に接続された形態を例示した。液晶パネル10は、かかる形態には特に限定されない。また、信号電圧変化の方向が逆で変化量が同一の一対の制御信号を送る場合は、幹配線は2本1組とされ、偶数本配線される。
このように、いわゆる「マルチ画素駆動」では、マトリクス状に配設された画素Aのうち列方向に隣接する画素Aには、それぞれデータ信号について極性を反転させた制御信号が送られる。さらに、第1副画素Paと第2副画素Pbに設けられた補助容量Csには、信号電圧変化の方向が逆で変化量が同一の一対の制御信号c(k)、c(k+1)が送られる。また、かかる信号電圧変化の方向が逆で変化量が同一の一対の制御信号を送る2本のCsバスライン43cを1組として同期させ、他の組の制御信号の位相を少しずつずらしている。例えば、12本の幹配線によって、同じ波形で極性を反転させた6組の制御信号を供給する場合、6組の制御信号が均等にずれるように、1組について位相を30度ずつずらすとよい。
このような、いわゆるマルチ画素駆動の構造では、1つのサブ画素に2つの副画素がある。例えば、一方の副画素に画素欠陥が発生したときにでも、他方の副画素に画素欠陥が発生していない場合には、当該サブ画素が全く機能しないということを防止できる。このため、正常画素の割合が高く維持される。また、この実施形態では、副画素Pa、Pbの明るさが異なる。換言すると、一方(例えば、上側の副画素Pa)は明るい画素を形成し、他方(例えば、下側の副画素Pb)は暗い画素を形成する。この場合、RGBの各サブ画素AR、AG、ABの輝度調整がより微細に行え、中間調の色彩などの表現も豊かになる。その他、かかるマルチ画素駆動の機能は、特許文献1にも記載されているところである。
かかるマルチ画素駆動の液晶表示装置100では、上述したように補助容量を制御する制御信号に矩形波が用いられる。かかる矩形波には「波形なまり」と呼ばれる現象が生じる。「波形なまり」はかかる波形に歪みが生じる現象をいう。以下、かかる「波形なまり」の現象を説明する。
例えば、上述した実施形態では矩形波が入力されている。かかる矩形波は、液晶パネル10内の何れのサブ画素でも同じ波形が維持されていることが望ましい。「波形なまり」は、補助容量Csの制御信号cを送る配線の抵抗などの影響によって生じると考えられる。
すなわち、補助容量Csは、図5に示すように、液晶パネル10の行方向に沿って配線されたCsバスライン43c(補助容量配線)に接続されている。Csバスライン43cは、例えば、図11に示すように、液晶パネル10の行方向の両側縁部に配線された幹配線181〜184に接続されている。液晶パネル10の列方向において、かかるCsバスライン43cは数本おきに同じ幹配線181〜184に接続されており、数本おきに同じ制御信号c(1)〜c(4)が送られている。なお、図11において、図示の便宜を図るため、幹配線181〜184やCsバスライン43cの本数は簡略化している。例えば、幹配線が4本の場合を例示しているが、幹配線の本数は4本に限定されない。
幹配線181〜184は、それぞれ補助容量Csの制御信号を送る補助容量制御部204に接続されている。この場合、補助容量制御部204から、幹配線181〜184、Csバスライン43cを通じて、液晶パネル10内の補助容量Csに制御信号cが送られる。この実施形態では、図7に示すように、制御部200からソースドライバ71の基板を通じて各幹配線181〜184に制御信号cが送られている。このため、幹配線181〜184には、液晶パネル10の上側(ソースドライバ71が配設された側)から制御信号cが送られる。
この場合、例えば、液晶パネル10中のCsバスライン43cのうち、上部に配置されたCsバスライン43c(U)に比べて、下部に配置されたCsバスライン43c(D)の方が、補助容量Csまでの配線経路が長くなり、かつ、抵抗が高くなると考えられる。このため、液晶パネル10の上部に配置されたCsバスライン43c(U)に比べて、下部に配置されたCsバスライン43c(D)の方が、波形なまりが生じやすい。
図12は「波形なまり」を模式的に示している。すなわち、図12は、補助容量Csを制御する制御信号cとして入力された矩形波の波形を示している。上述したように、液晶パネル10の上部に配置されたCsバスライン43c(U)に比べて、下部に配置されたCsバスライン43c(D)の方が、波形なまりが生じやすい。波形なまりが生じると、例えば、図12に示すように、矩形波の立ち上がりが鈍くなる。図12中、波形c(U)は、液晶パネル10の上部のCsバスライン43c(U)に供給される制御信号cの波形を示している。波形c(D)は、液晶パネル10の下部のCsバスライン43c(D)に供給される制御信号cの波形を示している。波形c(U)と波形c(D)の間に示される波形は、液晶パネル10の中間のCsバスライン43cに供給される制御信号cの波形を示している。このように、液晶パネル10の上部から下部に向かうにつれて、徐々にCsバスライン43cに供給される制御信号cの波形は崩れる傾向がある。
また、いわゆるフルハイビジョン(full high definition:Full HD)の規格では、水平方向に1920画素、垂直方向に1080画素が形成される。この場合、上記のマルチ画素駆動の構造では、1画素AにRGBで規定されるサブ画素AR、AG、ABが形成され、さらに、各サブ画素AR、AG、ABがそれぞれ2つの副画素Pa、Pbに分けられている。このため、水平方向には1920×3の副画素が形成されており、垂直方向には1080×2の副画素が形成されている。このように、垂直方向の画素数が多くなると、その分だけ液晶パネル10の上部と下部で波形なまりの差が大きくなり易い。また、水平方向の画素数が多くなると、それだけCsバスライン43cに接続される補助容量Csの数が多くなり、このためCsバスライン43cの抵抗も大きくなる。Csバスライン43cの抵抗が大きいと、その分だけ波形なまりが生じ易くなり、液晶パネル10の上部と下部で波形の差が大きくなり易いと考えられる。
波形なまりによって、図12に示すように、液晶パネル10のCsバスライン43cに供給される制御信号の波形が、Csバスライン43c毎に大きく変わると、マルチ画素駆動の効果が低下する場合がある。また、かかる波形なまりによって制御信号の波形が大きく崩れたCsバスライン43cがあると、液晶パネル10に行方向に筋状の斑(筋斑)を生じさせる可能性がある。
また、かかる波形なまりを低減させる1つの方法としては、例えば、液晶パネル10の行方向の両側縁部に配線された幹配線181〜184(図11参照)をそれぞれ太くして、幹配線181〜184の抵抗を低減させるとよい。しかし、幹配線181〜184をそれぞれ太くすると、その分だけ、液晶パネル10の両側の縁部にスペースが必要になる。例えば、65型など、大型テレビ用の液晶パネル10で、液晶パネル10の両側に幹配線が12本配線されている場合を考える。この場合、筋状の斑を生じさせない程度に十分な効果が得られるようにするには、幹配線を配線するスペースとして、液晶パネル10の両側の縁部に1cm程度の幅を要すると考えられる。液晶パネル10の両側にこのようなスペースを取ることは、狭額縁化の要請に反する。
本発明者は、かかる事象を改善するため、種々の研究を行い、波形なまりを低減させる新規な方法を見出した。すなわち、本発明は、図13に示すように、画素領域10aにおいて列方向に配線された複数の枝配線310を備えている。そして、当該枝配線310は、Csバスライン43cに接続されている。また、補助容量Csの制御信号cは、制御部200(具体的には、補助容量制御部204(図7参照))で生成される。この実施形態では、制御部200(図7参照)からソースドライバ71の基板を通じて、各枝配線310に制御信号cが送られている。そして、枝配線310からCsバスライン43cを通じて補助容量Csに制御信号cを送る配線経路が形成される。
この場合、枝配線310は、画素領域10aに複数設けることができる。枝配線310を複数設けることによって、枝配線310からCsバスライン43cを通じて補助容量Csに制御信号cを送る配線経路を複数形成することができる。この場合、複数の配線経路ができるので、補助容量Csに制御信号cを送る配線経路の抵抗を小さく抑えることができる。また、この場合、画素領域10aに設ける枝配線310の数を増やせば増やすほど、一本一本の枝配線310に作用する抵抗を低減させることができ、総じて補助容量Csに制御信号cを送る配線経路の抵抗を小さくできる。このため枝配線310の数を増やすと、一本一本の枝配線310を細くしても、「波形なまり」による不具合を改善できるようになる。
また、図13に示すように、画素領域10aに、上述したような枝配線310を複数設けた場合、枝配線310からCsバスライン43cを通じて補助容量Csに制御信号cを送る配線経路が形成される。このため、幹配線181〜184を細くしても「波形なまり」による不具合を抑制することができる。また、枝配線310からCsバスライン43cを通じて補助容量Csに制御信号cを送ることができるので、液晶パネル10の行方向の両側縁部に配線された幹配線181〜184をなくしても、「波形なまり」による不具合を抑制することができる。また、幹配線181〜184は、液晶パネル10の行方向の一方の縁部のみに配線してもよい。
また、この場合、図14に示すように、液晶パネル10の列方向の縁部に配線された複数の横幹配線320を備えていてもよい。この実施形態では、液晶パネル10の上側の縁部(列方向の縁部)において、行方向に沿って横幹配線320が配線されており、枝配線310は当該横幹配線320に接続されている。かかる横幹配線320によって、各枝配線310が電気的に接続され、各補助容量Csへの制御信号の配線経路がより均一化され、波形なまりによる波形の差が小さくなる。これにより、「波形なまり」による不具合を抑制することができる。この場合、液晶パネル10の列方向の縁部に、複数の横幹配線320を配線するスペースが必要になるが、この横幹配線320は、枝配線310を接続するための配線であり、それほど太くする必要はなく、複数の横幹配線320を配線するスペースもそれ程大きな幅は必要ない。例えば、フルスペックハイビジョン規格の65型のような大型テレビ用の液晶パネル10であって、横幹配線320を12本配線する場合、液晶パネル10の列方向の縁部に1〜3mm程度の幅があれば、所要の横幹配線320を配線することができる。
次に、枝配線310とCsバスライン43cの接続を説明する。例えば、図6に示すように、液晶パネル10の列方向において、Csバスライン43cは複数本配設されている。かかるCsバスライン43cには、数本おきに同じ補助容量Csの制御信号が送られる。すなわち、図6に示す例では、液晶パネル10の行方向の両側縁部に、4本の幹配線181〜184が配線されている。そして、列方向に複数配線されたCsバスライン43cは4本おきに同じ幹配線に接続されている。これにより、列方向に複数配線されたCsバスライン43cには、4本おきに同じ制御信号が供給される。
このように、Csバスライン43cには、数本おきに同じ制御信号を供給される場合がある。この場合、画素領域10aに配線された複数の枝配線310は、複数のグループに分けるとよい。そして、同一のグループに属する枝配線に同じ制御信号が送られるように補助容量制御部204に接続されているとよい。さらに、1本のCsバスライン43cは、1つのグループに属する枝配線310に接続されているとよい。これにより、1本のCsバスライン43cに1つの制御信号を供給することができる。
Csバスライン43cに、4本おきに同じ制御信号を供給する場合には、図15に示すように、画素領域10aに配線された複数の枝配線310を4つのグループI〜IVに分けるとよい。そして、同一のグループに属する枝配線310に同じ制御信号が送られるように、枝配線310を補助容量制御部204(図14参照)に接続するとよい。Csバスライン43cは、4本おきに同一のグループに属する枝配線310に接続するとよい。これにより、Csバスライン43cに同一のグループに属する複数の枝配線310から同じ制御信号が供給される。そして、当該Csバスライン43cに接続された補助容量Csに同じ制御信号を付与することができる。
また、図14及び図15に示すように、液晶パネル10が行方向の縁部に複数の幹配線181〜184を備えている場合、Csバスライン43cは複数の幹配線181〜184のうち1本の幹配線に接続されているとよい。そして、当該1本の幹配線には、補助容量制御部204(図14参照)によって、当該Csバスライン43cが接続された1つのグループに属する枝配線310に送られる制御信号と同じ制御信号が送られるとよい。
また、この実施形態では、図14及び図15に示すように、液晶パネル10は列方向の縁部(図示例では上側の縁部)に配線された複数の横幹配線320を備えている。1つのグループに属する枝配線310は、他のグループの枝配線310が接続される横幹配線320とは異なる1本の横幹配線320に接続されている。この場合、補助容量制御部204によって同じ制御信号が送られる1つのグループに属する枝配線310は、横幹配線320を通じて電気的に接続されているので、各枝配線310に生じる波形なまりを低減できる。
また、画素領域10aに枝配線310を配線する場合、図16及び図17に示すように、液晶パネル10の各画素Aに枝配線310を配線してもよい。この場合、各画素Aにおいて、それぞれ同様に枝配線310が配線されているとよい。これにより、各画素Aを同じように構成することができ、画素A毎の表示に斑が生じるのを防止できる。
例えば、図16及び図17に示すように、液晶パネル10の各画素Aは、それぞれRGBのサブ画素を備えている場合、枝配線310はRGBのサブ画素のうち、Rのサブ画素ARを通るように配線されている。このように、Rのサブ画素ARに枝配線310を配線する場合には、液晶パネル10の全ての画素Aについて、同様にRのサブ画素ARを通るように枝配線310を配線するとよい。これにより、各画素Aを同じように構成することができ、画素A毎の表示に斑が生じるのを防止できる。
また、図示は省略するが、枝配線310はGのサブ画素AGを通るように配線してもよい。また、枝配線310はBのサブ画素ABを通るように配線してもよい。この場合も、各画素Aを同じように構成することによって、画素A毎の表示に斑が生じるのを防止できる。また、例えば、RGBのサブ画素のうち全てのサブ画素AR、AG、ABに、それぞれ枝配線310を設けてもよい。また、RGBのサブ画素AR、AG、ABから選択される2色のサブ画素にそれぞれ枝配線310を設けてもよい。
このとき、何れのサブ画素AR、AG、ABに枝配線310を配線するかは、液晶パネル10について、各画素Aの性質等を考慮して適切なサブ画素を選択するとよい。例えば、画素A全体の透過率が低下するのを防止するため、画素全体の透過率に対する影響の小さいサブ画素を選択してもよい。例えば、サブ画素AR、AG、ABのうち、サブ画素AGが画素A全体の透過率に対して寄与率が高い場合には、枝配線310を通すサブ画素として、画素全体の透過率に対する影響の小さい他のサブ画素AR、ABを選択するとよい。また、例えば、画素全体で表示される色の色味への影響を考慮して、枝配線310を通すサブ画素を選択するとよい。
また、例えば、画素A全体への光の透過率に与える影響について、サブ画素AR、AG、ABのうちサブ画素ABが最も小さい場合には、当該サブ画素ABに枝配線310を通して、画素A全体への光の透過率への影響を小さく抑えても良い。また、サブ画素AR、AG、ABのうちサブ画素ARが画素A全体への色味への影響が小さい場合には、当該サブ画素ARに枝配線310を通して、画素A全体への色味への影響を小さく抑えても良い。同様に、サブ画素AR、AG、ABのうちサブ画素AGに枝配線310を通すことが適切である場合には、当該サブ画素AGに枝配線310を通すとよい。なお、画素Aの色味は、バックライト20の色との調整で解消しうる。例えば、サブ画素ARに枝配線310を通すことによって、画素A全体の青みが強くなった場合には、それを解消させるようにやや黄色い光を発するバックライトを選択するなどして、画素A全体の色合いを調整することも可能である。また、反対に、採用するバックライトの色合いに応じて、どの色のサブ画素に枝配線310を通すかを選択してもよい。
また、液晶パネル10の構成によっては、画素Aの構成が、図2及び図3に示すようなRGBのサブ画素AR、AG、ABの構成でない場合もある。その場合、枝配線310は複数のサブ画素のうち、適切な何れかのサブ画素を通るように配線されているとよい。また、枝配線310は、画素領域10aに形成されているとよく、例えば、ソースバスライン43aに沿って、ソースバスライン43aを阻害しないように配線してもよい。このように、アレイ基板12の開口部(光が通る領域)を除く部分に配線してもよい。また、枝配線310は、画素電極42a、42bが形成された領域を通るように配線することもできる。
なお、図18は、画素電極42a、42bが形成された領域を通るように枝配線310を形成した場合の等価回路を示している。この場合、図18に示すように、副画素Pa、Pbの画素電極42a、42bと、枝配線310との間に容量性カップリングCx(1)〜Cx(2)が形成される場合がある。また、この場合、かかる容量性カップリングCxは、枝配線310に供給される制御信号c(k)、c(k+1)に応じて、画素電極42a、42bの電圧を変化させる場合がある。ここで、画素電極42a、42bに対向して配線された枝配線310には、当該副画素Pa、Pbに設けられた補助容量Ccに供給される制御信号cとは異なる制御信号cが送られる場合がある。例えば、図18に示す等価回路では、副画素Pbでは、補助容量Csに送られる制御信号c(k+1)と、当該副画素Pbの画素電極42bが形成された領域を通るように配線された枝配線310に供給される制御信号c(k)とが異なる。この場合、当該副画素Pbでは、画素電極42bの電圧が容量性カップリングCx(2)の影響を受ける。かかる容量性カップリングCxの影響は、全ての画素Aで均一でないため、表示ムラ(表示斑)となり表示品位上の問題を生じさせる場合がある。
この場合、各副画素Pa、Pbにおいて、図18に示すように、対向電極55と画素電極42a、42bとで形成される容量をClcとし、補助容量Csの容量をCsとし、枝配線310と画素電極42a、42bとの間に形成される容量Cxとした場合に、Cx/(Clc+Cs+Cx)≦0.2になるように構成されているとよい。Cx/(Clc+Cs+Cx)≦0.2になるように構成されている場合には、副画素Pa、Pbを全体として、対向電極55と画素電極42a、42bとで形成される容量Clcや補助容量Csに比べて、容量性カップリングCxが相対的にそれほど大きくない。このため、液晶パネル10を人の目で観察した場合に表示ムラとして認識されるのを防止でき、表示品位上の問題が生じるのを防止できる。
図19〜図21は、このように画素電極42a、42bが形成された領域に枝配線310が配線された形態を示している。図19に示す形態では、1つの副画素Pa、Pbに対して、ソースバスライン43aが1本ずつ配線されている。補助容量Csは、副画素Pa、Pbの画素電極42a、42bが形成された領域の略中央部分に形成されている。この実施形態では、補助容量Csは、Csバスライン43cに接続される電極143と、補助容量電極142a、142bとを絶縁層を介在させて対向させている。補助容量電極142a、142bは、引出配線144a、144bによって、それぞれ薄膜トランジスタ47a、47bのドレイン電極に接続されている。補助容量電極142a、142bに対向する電極143は、引出配線146によって、Csバスライン43cに接続されている。また、補助容量電極142a、142bに対向する電極143は、それぞれ行方向に配線された導体層148a、148bに形成されている。また、枝配線310は、コンタクトホール160を通してCsバスライン43cに接続されている。この実施形態では、枝配線310は、RGBの各サブ画素AR、AG、ABのうち、サブ画素ARを通るように配線されている。
図20は、図19の形態に対して、1つの副画素Pa、Pbに対して、ソースバスライン43aが2本ずつ配線された形態を示している。この場合、隣接する副画素Pa、Pbにおいて、ゲート電極122が互いに向き合うように薄膜トランジスタ47a、47bを設けてもよい。また、図21は、枝配線310の配線位置を、画素電極42a、42bの一方の縁部に近づけて配線した形態を示している。この場合、図18に示すように、副画素Pa、Pb単位において、Cx/(Clc+Cs+Cx)≦0.2となるように構成する。これによって、画素電極42a、42bが形成された領域を通るように枝配線310を配線した場合でも、容量性カップリングCxの影響による表示品位上の問題が生じるのを防止できる。
また、図22及び図23に示すように、画素電極42a、42b間に隙間s1が形成されており、当該隙間s1を通るように枝配線310を配線してもよい。この場合の等価回路は図24のようになる。この場合、図24に示すように、画素電極42a、42b間に形成された隙間s1に枝配線310が配線される。このため、容量性カップリングCxは形成されず、容量性カップリングCxの影響による表示品位上の問題が生じない。
また、例えば、マルチ画素駆動では、図5及び図8に示すように、1つのサブ画素は2つの副画素で構成されている。2つのサブ画素のうち一方の副画素では、補助容量Csの制御信号がHighレベルからLowレベルへ変化することで明るくなる。また他方の副画素では、補助容量Csの制御信号がLowレベルからHighレベルへ変化することで暗くなる。このため、マルチ画素駆動では、図5及び図8に示すように、1つのサブ画素を構成する2つの副画素に、信号電圧変化の方向が逆で変化量が同一の一対の制御信号が送られる。
この場合、画素電極42a、42bが形成された領域を通るように2本の枝配線310を配線する。そして、当該2本の枝配線310に信号電圧変化の方向が逆で変化量が同一の一対の制御信号c(k)、c(k+1)を供給してもよい。この場合の等価回路を図25に示す。この場合、副画素Pa、Pbの画素電極42a、42bと、枝配線310との間には、容量性カップリングCx(1)〜Cx(4)が形成される。しかしながら、信号電圧変化の方向が逆で変化量が同一の一対の制御信号c(k)、c(k+1)が、画素電極42a、42bが形成された領域を通る2本の枝配線310に供給される。このため、副画素Paに形成された容量性カップリングCx(1)、Cx(3)による影響は互いに相殺される。また、このため、副画素Pbに形成された容量性カップリングCx(2)、Cx(4)による影響は互いに相殺される。これにより、副画素Pa、Pbの画素電極42a、42bが形成された領域を通るように枝配線310を配線した場合でも、容量性カップリングCxの影響による表示品位上の問題が生じるのを防止できる。
なお、この場合、枝配線310と画素電極42aとの間に形成される容量性カップリングCx(1)、Cx(3)の容量を等しくしてもよい。また、枝配線310と画素電極42bとの間に形成される容量性カップリングCx(2)、Cx(4)の容量を等しくしてもよい。これにより、容量性カップリングCx(1)〜Cx(4)による影響が互いに相殺される効果が高くなる。また、一つの副画素Pa、Pbに複数の容量性カップリングCxが形成される場合、当該複数の容量性カップリングCxの容量の最大値が、最小値の2倍以下であってもよい。すなわち、上記容量性カップリングCx(1)、Cx(3)の容量の最大値が、最小値の2倍以下であるとよい。また、上記容量性カップリングCx(2)、Cx(4)の容量の最大値が、最小値の2倍以下であるとよい。なお、より好ましくは、複数の容量の最大値が、最小値の1.5倍以下であるとよい。
また、副画素Pa、Pbの画素電極42a、42bが形成された領域を通るように、複数の枝配線310が配線されている場合、各枝配線310が画素電極42a、42bに重なる投影面積を等しくしてもよい。例えば、画素電極42a、42bが形成された基板の平面図において、枝配線310と画素電極42a、42bとが重なる面積が複数の枝配線において等しいとよい。これにより、当該複数の枝配線310と画素電極42a、42bによって形成される複数の容量性カップリングCxの容量が近似する。これにより、当該複数の容量性カップリングの影響が相殺される効果が大きくなる。また、各枝配線310が画素電極42a、42bに重なる投影面積の最大値が、最小値の2倍以下であってもよい。この場合、より好ましくは、各枝配線310が画素電極42a、42bに重なる投影面積の最大値が、最小値の1.5倍以下であってもよい。このように、画素電極42a、42bが形成された基板の平面図において、枝配線310と画素電極42a、42bとが重なる面積が複数の枝配線において近くなればなるほど、複数の容量性カップリングCxの容量が近似し、これにより、当該複数の容量性カップリングの影響が相殺される効果が大きくなる。
この場合、図26〜図29は、マルチ画素駆動の形態において、信号電圧変化の方向が逆で変化量が同一の一対の制御信号が供給される2本の枝配線310a、310bが副画素Pa、Pbの画素電極42a、42bが形成された領域に通るように配線した形態をそれぞれ示している。
以上、図13に示すように、行方向に沿って複数のCsバスライン43c(補助容量配線)が配線された液晶パネル10の画素領域10aに、列方向に沿って複数の枝配線310が配線されている。そして、当該枝配線310を、Csバスライン43cに接続し、当該枝配線310からCsバスライン43cを通じて補助容量に制御信号を送るように構成した。このように枝配線310からCsバスライン43cを通じて補助容量Csに制御信号cを送る配線経路を複数形成することによって、補助容量Csに制御信号cを送る配線経路の抵抗を小さくし、補助容量Csに送られる制御信号cの「波形なまり」を小さく抑えることができる。
ところで、かかる枝配線310は、Csバスライン43cに生じるリップルVcs1を低減させる効果もある。すなわち、図5及び図30に示すように、液晶パネル10では、画素電極42a、42bの一部によって、補助容量Csの一方の電極が構成されている。走査信号SGによって薄膜トランジスタ47がONになるタイミングΔTで、ソースドライバ71からソースバスライン43aに当該画素Aの画素電極42a、42bに所要の電圧が印加される。画素電極42a、42bに所要の電圧が印加されるときに、補助容量Csを介して画素電極42に接続されたCsバスライン43cにリップルVcs1が生じることがある。
また、かかるリップルVcs1は、薄膜トランジスタ47がOFFになった後も減衰せずに、Csバスライン43cに残る場合がある。薄膜トランジスタ47がOFFになった後もリップルVcs1が減衰せず、Csバスライン43cに残ると、当該Csバスライン43cに接続された複数の画素Aの液晶層13を操作するコンデンサClcに印加された電圧に影響を及ぼす場合がある。しかしながら、上記の液晶パネル10では、Csバスライン43cは、枝配線310によって他のCsバスライン43cに接続されている。このため、Csバスライン43cに生じるリップルVcs1が、枝配線310を通じて他のCsバスライン43cに分散し、早期に減衰する。これにより、リップルVcs1に起因して生じる画像の乱れが低減する。このように液晶パネル10は、枝配線310が設けられたことによって、リップルVcs1に起因して生じる画像の乱れを低減できる。
以上、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置を説明したが、本発明は上記の実施形態には限定されず、種々の変更が可能である。
例えば、液晶表示装置の具体的構成は、上述した実施形態に限定されない。特に、Csバスライン(補助容量配線)、幹配線、枝配線、横幹配線の配線の仕方、接続の仕方など、種々の変更ができる。また、上述した実施形態では、1つの画素Aは、RGBのサブ画素AR、AG、ABを有し、各サブ画素AR、AG、ABは、さらに上下の副画素Pa、Pbを備えている。そして、上下の副画素Pa、Pbは、個別に駆動する。このように、上述した実施形態では、マルチ画素駆動タイプの液晶パネルを例示している。液晶パネルの構造は、特に、マルチ画素駆動タイプの液晶パネルに限定されない。また、液晶表示装置の具体的構成は、バックライトが、液晶パネルの直下に対向するように配置された構造を例示したが、いわゆるエッジライト方式のものでもよい。また、本発明に係る液晶パネルは、液晶プロジェクタなどの液晶パネルとしても用いることができる。
10 液晶パネル
10a 画素領域
11 カラーフィルタ基板
12 アレイ基板
13 液晶層
15 シール材
17、18 偏光板
20 バックライト
22 光源
24 バックライトシャーシ
26 光学シート
30 ベゼル
32 フレーム
42 画素電極
42a、42b (副画素の)画素電極
43a ソースバスライン
43b ゲートバスライン
43c Csバスライン(補助容量配線)
46 配向膜
47、47a、47b 薄膜トランジスタ
52 ブラックマトリクス
53 カラーフィルタ
55 対向電極
59 スペーサ
71 ソースドライバ
72 ゲートドライバ
100 液晶表示装置
121 ソース電極
122 ゲート電極
123a、123b ドレイン電極
142a、142b 補助容量電極
144a、144b 引出配線
180 幹配線群
181〜184 幹配線
200 制御部
201 信号入力部
202 タイミング制御部
203 電源
310 枝配線
320 横幹配線
A 画素
R、AG、AB サブ画素
c 補助容量の制御信号
Clc 液晶層を操作するコンデンサ
Cs 補助容量
e 電荷
Pa、Pb 副画素
SG 走査信号
Vcs1 リップル

Claims (20)

  1. 行及び列を有するマトリクス状に複数の画素が配置された液晶パネルであって、
    前記各画素に設けられた補助容量と、
    前記行方向に配線されており、当該行方向に配置された各補助容量に接続された、複数の補助容量配線と、
    前記列方向に配線された複数の枝配線と、
    記枝配線および前記補助容量配線を通じて前記補助容量に制御信号を送る制御信号供給部と、
    を備え、
    前記列方向の縁部に配線された横幹配線を備えている、液晶パネル。
  2. 前記複数の画素が配置された画素領域は、ソースドライバ側の縁部と、ゲートドライバ側の縁部とを有しており、
    前記横幹配線は、前記ソースドライバ側の縁部に配線されている、請求項1に記載の液晶パネル。
  3. 前記枝配線は前記横幹配線に電気的に接続されている、請求項1又は2に記載の液晶パネル。
  4. 前記行方向の少なくとも一方の縁部に配線され、前記補助容量配線が接続された幹配線を備え、
    前記幹配線は前記制御信号供給部に接続されており、前記幹配線から前記補助容量配線を通じて前記補助容量に制御信号が送られる、請求項1から3の何れか一項に記載された液晶パネル。
  5. 前記複数の枝配線は、複数のグループに分けられており、同一のグループに属する枝配線に同じ制御信号が送られるように前記制御信号供給部に接続されており、
    前記複数の補助容量配線は、それぞれ1つのグループに属する枝配線に接続されている、請求項1から4の何れか一項に記載された液晶パネル。
  6. 前記行方向の少なくとも一方の縁部に配線された幹配線を備え、
    前記補助容量配線は、前記幹配線に接続され、
    前記幹配線には、前記制御信号供給部によって、前記補助容量配線が接続された枝配線に送られる制御信号が送られる、請求項1から4の何れか一項に記載された液晶パネル。
  7. 前記各画素は、それぞれ同様に枝配線が配線されている、請求項1からまでの何れか一項に記載された液晶パネル。
  8. 前記各画素はそれぞれRGBのサブ画素を備え、前記枝配線は前記RGBのサブ画素のうちRのサブ画素に配線されている、請求項1からまでの何れか一項に記載された液晶パネル。
  9. 前記各画素はそれぞれRGBのサブ画素を備え、前記枝配線は前記RGBのサブ画素のうちGのサブ画素に配線されている、請求項1からまでの何れか一項に記載された液晶パネル。
  10. 前記各画素はそれぞれRGBのサブ画素を備え、前記枝配線は前記RGBのサブ画素のうちBのサブ画素に配線されている、請求項1からまでの何れか一項に記載された液晶パネル。
  11. 前記液晶パネルは、
    液晶層と、
    前記液晶層を挟む一対の基板と、
    前記一対の基板のうち一方の基板に形成された画素電極と
    を備え、
    信号電圧変化の方向が逆で変化量が同一の一対の制御信号が供給される2本の枝配線を、前記画素電極が形成された領域を通るように配線した、請求項1から10までの何れか一項に記載された液晶パネル。
  12. 前記液晶パネルは、
    液晶層と、
    前記液晶層を挟む一対の基板と、
    前記一対の基板のうち一方の基板に形成された対向電極と、
    前記対向電極に対向して、他方の基板に形成された画素電極と
    を備え、
    前記画素の画素電極が形成された領域を通るように、複数の枝配線が配線されており、
    前記枝配線と画素電極との間に形成される容量が等しい、請求項1から10までの何れか一項に記載された液晶パネル。
  13. 前記液晶パネルは、
    液晶層と、
    前記液晶層を挟む一対の基板と、
    前記一対の基板のうち一方の基板に形成された対向電極と、
    前記対向電極に対向して、他方の基板に形成された画素電極と
    を備え、
    前記画素の画素電極が形成された領域を通るように、複数の枝配線が配線されており、
    前記各枝配線と画素電極との間に形成される複数の容量の最大値が、最小値の2倍以下である、請求項1から10までの何れか一項に記載された液晶パネル。
  14. 前記液晶パネルは、
    液晶層と、
    前記液晶層を挟む一対の基板と、
    前記一対の基板のうち一方の基板に形成された対向電極と、
    前記対向電極に対向して、他方の基板に形成された画素電極と
    を備え、
    前記画素の画素電極が形成された領域を通るように、複数の枝配線が配線されており、
    前記各枝配線が画素電極に重なる投影面積が等しい、請求項1から10までの何れか一項に記載された液晶パネル。
  15. 前記液晶パネルは、
    液晶層と、
    前記液晶層を挟む一対の基板と、
    前記一対の基板のうち一方の基板に形成された対向電極と、
    前記対向電極に対向して、他方の基板に形成された画素電極と
    を備え、
    前記画素の画素電極が形成された領域を通るように、複数の枝配線が配線されており、
    前記各枝配線が画素電極に重なる投影面積の最大値が、最小値の2倍以下である、請求項1から10までの何れか一項に記載された液晶パネル。
  16. 前記液晶パネルは、
    液晶層と、
    前記液晶層を挟む一対の基板と、
    前記一対の基板のうち一方の基板に形成された対向電極と、
    前記対向電極に対向して、他方の基板に形成された画素電極と
    を備え、
    前記枝配線は、前記画素の画素電極が形成された領域を通るように配線されており、
    前記対向電極と画素電極とで形成される容量をClcとし、
    前記補助容量の容量をCsとし、
    前記枝配線と画素電極との間に形成される容量をCxとした場合に、
    Cx/(Clc+Cs+Cx)≦0.2になるように構成された、請求項1から10までの何れか一項に記載された液晶パネル。
  17. 前記液晶パネルは、
    液晶層と、
    前記液晶層を挟む一対の基板と、
    前記一対の基板のうち一方の基板に形成された画素電極と
    を備え、
    前記画素電極間に隙間が形成されており、当該隙間を通るように枝配線が配線された、請求項1から10までの何れか一項に記載された液晶パネル。
  18. 各画素は、輝度レベルが異なる副画素を有し、
    当該輝度レベルが異なる副画素は、それぞれ異なる補助容量配線に接続された補助容量を備えており、
    前記輝度レベルが異なる副画素に設けられた補助容量には、前記異なる補助容量配線を通じて、信号電圧変化の方向が逆で変化量が同一の一対の制御信号が送られる、請求項1から17までの何れか一項に記載された液晶パネル。
  19. 請求項1から18までの何れか一項に記載された液晶パネルを備えた、液晶表示装置。
  20. 請求項19に記載された液晶表示装置を備えた、液晶TV。
JP2014179668A 2009-05-21 2014-09-03 液晶パネル Active JP5964905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014179668A JP5964905B2 (ja) 2009-05-21 2014-09-03 液晶パネル

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009123630 2009-05-21
JP2009123630 2009-05-21
JP2014179668A JP5964905B2 (ja) 2009-05-21 2014-09-03 液晶パネル

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013157832A Division JP5612739B2 (ja) 2009-05-21 2013-07-30 液晶パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014232332A true JP2014232332A (ja) 2014-12-11
JP5964905B2 JP5964905B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=43126121

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011514381A Active JP5335902B2 (ja) 2009-05-21 2010-05-10 液晶パネル
JP2013157832A Active JP5612739B2 (ja) 2009-05-21 2013-07-30 液晶パネル
JP2014179668A Active JP5964905B2 (ja) 2009-05-21 2014-09-03 液晶パネル

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011514381A Active JP5335902B2 (ja) 2009-05-21 2010-05-10 液晶パネル
JP2013157832A Active JP5612739B2 (ja) 2009-05-21 2013-07-30 液晶パネル

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8854562B2 (ja)
EP (1) EP2434339B1 (ja)
JP (3) JP5335902B2 (ja)
CN (2) CN102428404B (ja)
BR (1) BRPI1011064A2 (ja)
RU (1) RU2486558C1 (ja)
WO (1) WO2010134439A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2664286C1 (ru) * 2015-04-07 2018-08-20 Шэньчжэнь Чайна Стар Оптоэлектроникс Текнолоджи Ко., Лтд. Подложка матрицы и жидкокристаллическое устройство отображения

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120235984A1 (en) * 2009-12-11 2012-09-20 Sharp Kabushiki Kaisha Display panel, liquid crystal display, and driving method
US8994886B2 (en) 2010-11-25 2015-03-31 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and television device
WO2014155458A1 (ja) 2013-03-29 2014-10-02 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 表示装置
KR20140141364A (ko) * 2013-05-31 2014-12-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
CN105518770B (zh) * 2013-09-09 2018-05-15 夏普株式会社 有源矩阵基板和显示装置
TWI505010B (zh) * 2013-11-12 2015-10-21 E Ink Holdings Inc 主動元件陣列基板
US9785032B2 (en) 2013-11-12 2017-10-10 E Ink Holdings Inc. Active device array substrate and display panel
JP6166381B2 (ja) 2013-11-29 2017-07-19 堺ディスプレイプロダクト株式会社 液晶パネル
KR102046848B1 (ko) * 2013-12-20 2019-11-20 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
US9634040B2 (en) * 2014-06-09 2017-04-25 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Array substrate and curved display device
KR102243210B1 (ko) * 2014-08-19 2021-04-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
WO2016143097A1 (ja) * 2015-03-11 2016-09-15 堺ディスプレイプロダクト株式会社 液晶表示パネル
US20180299737A1 (en) * 2016-01-20 2018-10-18 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display panel, and liquid crystal display device
JP2017142311A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 シャープ株式会社 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
WO2018181665A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 シャープ株式会社 表示装置
CN108227287B (zh) * 2018-01-26 2019-12-17 京东方科技集团股份有限公司 显示装置、虚拟现实显示设备及其控制方法
KR102509111B1 (ko) * 2018-05-17 2023-03-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN109613769B (zh) * 2018-12-29 2024-01-30 福建华佳彩有限公司 一种改善显示不良的液晶面板
CN111856826A (zh) 2019-04-25 2020-10-30 堺显示器制品株式会社 液晶显示装置
US11864435B2 (en) * 2019-11-15 2024-01-02 Chengdu Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Array substrate and display device
JP2021120689A (ja) 2020-01-30 2021-08-19 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
TWI740516B (zh) 2020-05-28 2021-09-21 元太科技工業股份有限公司 顯示面板

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10213812A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Sharp Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH10232412A (ja) * 1997-02-21 1998-09-02 Sharp Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置および画素欠陥修正方法
JPH10239699A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Advanced Display:Kk 液晶表示装置
JP2001281690A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びその修復方法
JP2003043948A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Sanyo Electric Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置
WO2006098448A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
JP2007213063A (ja) * 2006-02-06 2007-08-23 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2008250176A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sony Corp 駆動装置および液晶表示装置
WO2010103726A1 (ja) * 2009-03-13 2010-09-16 シャープ株式会社 アレイ基板、液晶パネル、液晶表示装置、テレビジョン受像機

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2122242C1 (ru) * 1993-02-02 1998-11-20 Олег Валентинович Голосной Панель жидкокристаллического дисплея (пжкд) и способ ее управления
JP4342200B2 (ja) * 2002-06-06 2009-10-14 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4050100B2 (ja) * 2002-06-19 2008-02-20 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板および表示装置
CN101510034B (zh) * 2003-12-05 2013-06-19 夏普株式会社 液晶显示器
JP4265788B2 (ja) * 2003-12-05 2009-05-20 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4642031B2 (ja) * 2004-11-05 2011-03-02 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
TWI254813B (en) * 2004-12-24 2006-05-11 Au Optronics Corp Crystal panel, liquid crystal display and driving method thereof
JP4104639B2 (ja) * 2004-12-28 2008-06-18 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
US7884890B2 (en) * 2005-03-18 2011-02-08 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
CN100444241C (zh) * 2005-12-13 2008-12-17 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示面板驱动电路和采用该驱动电路的液晶显示面板
KR101153528B1 (ko) * 2006-03-15 2012-06-11 샤프 가부시키가이샤 액티브 매트릭스 기판, 표시 장치 및 텔레비전 수상기
WO2007135803A1 (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Sharp Kabushiki Kaisha アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその駆動方法
TWI336805B (en) * 2006-12-07 2011-02-01 Chimei Innolux Corp Liquid crystal display device and driving method thereof
JP2008158286A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Sharp Corp 液晶表示装置
WO2008078441A1 (ja) * 2006-12-25 2008-07-03 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示パネル、液晶表示素子、及び、液晶表示装置
CN101669163B (zh) * 2007-04-27 2012-11-07 夏普株式会社 液晶显示装置
JP4862777B2 (ja) * 2007-08-10 2012-01-25 カシオ計算機株式会社 表示装置
JP4981633B2 (ja) 2007-11-16 2012-07-25 株式会社ビスキャス 被覆長尺物
KR101134964B1 (ko) * 2007-11-21 2012-04-09 샤프 가부시키가이샤 표시 장치 및 주사선 구동 장치
JP2009133914A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Sony Corp 表示装置
TWI390493B (zh) * 2007-12-28 2013-03-21 Chimei Innolux Corp 液晶顯示裝置與其控制方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10213812A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Sharp Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH10232412A (ja) * 1997-02-21 1998-09-02 Sharp Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置および画素欠陥修正方法
JPH10239699A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Advanced Display:Kk 液晶表示装置
JP2001281690A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びその修復方法
JP2003043948A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Sanyo Electric Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置
WO2006098448A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
JP2007213063A (ja) * 2006-02-06 2007-08-23 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2008250176A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sony Corp 駆動装置および液晶表示装置
WO2010103726A1 (ja) * 2009-03-13 2010-09-16 シャープ株式会社 アレイ基板、液晶パネル、液晶表示装置、テレビジョン受像機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2664286C1 (ru) * 2015-04-07 2018-08-20 Шэньчжэнь Чайна Стар Оптоэлектроникс Текнолоджи Ко., Лтд. Подложка матрицы и жидкокристаллическое устройство отображения

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013250572A (ja) 2013-12-12
US8854562B2 (en) 2014-10-07
CN104914637B (zh) 2018-04-27
EP2434339A4 (en) 2013-04-03
CN102428404B (zh) 2015-07-15
CN102428404A (zh) 2012-04-25
RU2486558C1 (ru) 2013-06-27
JPWO2010134439A1 (ja) 2012-11-08
JP5335902B2 (ja) 2013-11-06
CN104914637A (zh) 2015-09-16
JP5964905B2 (ja) 2016-08-03
EP2434339A1 (en) 2012-03-28
BRPI1011064A2 (pt) 2016-04-05
US20120057091A1 (en) 2012-03-08
US9389474B2 (en) 2016-07-12
WO2010134439A1 (ja) 2010-11-25
JP5612739B2 (ja) 2014-10-22
US20140368762A1 (en) 2014-12-18
EP2434339B1 (en) 2015-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5964905B2 (ja) 液晶パネル
JP5059363B2 (ja) 液晶パネルの駆動方法
JP3639830B2 (ja) 液晶表示装置
JP5414974B2 (ja) 液晶表示装置
KR100704817B1 (ko) 액정 패널 및 액정 표시 장치
US20090102824A1 (en) Active matrix substrate and display device using the same
JP3730161B2 (ja) 液晶表示装置
EP2037444A1 (en) Liquid crystal display
US20050190138A1 (en) LCD and method of driving the same
WO2007091365A1 (ja) 表示装置、アクティブマトリクス基板、液晶表示装置、テレビジョン受像機
JP2008070763A (ja) 液晶表示装置
JP2005292831A (ja) 液晶表示装置
JP2006259135A (ja) 表示装置およびカラーフィルタ基板
JP5238826B2 (ja) 液晶表示装置
JP2013122588A (ja) 液晶駆動装置及びその駆動方法
JP2014032314A (ja) マルチディスプレイ装置
WO2011122463A1 (ja) 液晶表示装置
JP5589018B2 (ja) 液晶表示装置
US8384703B2 (en) Liquid crystal display device
JP2005134882A (ja) 液晶表示装置
WO2012077647A1 (ja) 液晶パネル、表示装置、及び、その駆動方法
KR20120029266A (ko) 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160518

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5964905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150