JP2014218067A - 絶縁フィルム及びフラットケーブル - Google Patents

絶縁フィルム及びフラットケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP2014218067A
JP2014218067A JP2013100775A JP2013100775A JP2014218067A JP 2014218067 A JP2014218067 A JP 2014218067A JP 2013100775 A JP2013100775 A JP 2013100775A JP 2013100775 A JP2013100775 A JP 2013100775A JP 2014218067 A JP2014218067 A JP 2014218067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
layer
insulating film
primer layer
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013100775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5741629B2 (ja
Inventor
福田 豊
Yutaka Fukuda
豊 福田
将栄 米沢
Masashige Yonezawa
将栄 米沢
剛 平川
Takeshi Hirakawa
剛 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2013100775A priority Critical patent/JP5741629B2/ja
Priority to CN201480002100.6A priority patent/CN104541334B/zh
Priority to KR1020157002020A priority patent/KR101690435B1/ko
Priority to PCT/JP2014/060358 priority patent/WO2014181630A1/ja
Priority to TW103115043A priority patent/TWI584954B/zh
Publication of JP2014218067A publication Critical patent/JP2014218067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5741629B2 publication Critical patent/JP5741629B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/08Flat or ribbon cables
    • H01B7/0838Parallel wires, sandwiched between two insulating layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/003Presence of polyolefin in the primer coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2463/00Presence of epoxy resin
    • C09J2463/003Presence of epoxy resin in the primer coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/50Adhesives in the form of films or foils characterised by a primer layer between the carrier and the adhesive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】製造コストに優れ、十分な接着力を確保できる絶縁フィルム及びフラットケーブルを提供する。
【解決手段】本発明は、樹脂フィルム、樹脂成分を含むプライマー層及び接着剤層がこの順で積層された絶縁フィルムであって、プライマー層がグリシジル基含有ポリマー含み、グリシジル基含有ポリマーの含有量が樹脂成分中の80質量%以上である。グリシジル基含有ポリマーとしては熱可塑性樹脂がよい。プライマー層がポリオレフィン樹脂をさらに含むとよい。プライマー層がフィラーをさらに含み、フィラーの含有量が樹脂成分100質量部に対して10質量部以上100質量部以下がよい。接着剤層の主成分はポリオレフィン樹脂がよい。接着剤層が難燃剤を含むとよい。接着剤層が複数の層からなり、複数の層が、外層、及びこの外層と上記プライマー層との間の内層を含み、難燃剤が上記内層に含まれているとよい。
【選択図】図1

Description

本発明は、絶縁フィルム及びフラットケーブルに関する。
電子機器の内部配線用の電線として多心平型のフラットケーブルが使用されている。このフラットケーブルは、2枚の絶縁フィルムの間に複数本の導体を並列して挟み、熱ラミネート工程等の加圧加熱工程で一体化することにより製造されている。絶縁フィルムは一般に、接着剤層がアンカーコート層を介して樹脂フィルムに積層されたものである。接着剤層は、絶縁フィルムを用いてフラットケーブルを形成したときに、導体に接する部分である。アンカーコート層は、接着剤層と樹脂フィルムとの接着性を高めるためのものである。
接着剤層の主成分としては、ポリオレフィン樹脂、飽和共重合ポリエステル樹脂等が使用されている。樹脂フィルムとしては、機械的特性、電気的特性等に優れた二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム等が使用されている。アンカーコート層としては、熱硬化型樹脂組成物が使用されている。アンカーコート層として、ポリウレタン樹脂にイソシアネート系の硬化剤を混合した常温硬化型の樹脂組成物を用いることが提案されている(特開2009−272249号公報参照)。また、フラットケーブル用絶縁フィルムのアンカーコート層として、無水マレイン酸で変性された非晶性プロピレン樹脂にイソシアネート系の硬化剤を混合した樹脂組成物を主成分とすることも提案されている(特開2009−272083号公報参照)。
特開2009−272249号公報 特開2009−272083号公報
しかし、従来の絶縁フィルムの製造は、樹脂フィルムの表面にアンカーコート層を形成した後、アンカーコート層の表面に接着剤層を積層し、加圧加熱して接着剤層とアンカーコート層とを接着している。このような方法では、アンカーコート層を薄い膜厚で形成する場合、原材料となる熱硬化型樹脂組成物を揮発性溶剤に溶解して使用する必要がある。そのため、熱硬化型樹脂組成物溶液の塗布工程及び有機溶剤の乾燥工程の2つの工程が必要となり製造コストが高くなる不都合がある。
一方、アンカーコート層として、例えばウレタン系の熱硬化型樹脂組成物を使用する場合、熱ラミネート工程のみでは十分に樹脂が硬化せず必要な接着力が得られない。アンカーコート層の接着力が不十分であると、樹脂フィルムと接着剤層との間で剥離が発生するおそれがある。そのため、上記絶縁フィルムを使用したフラットケーブルでは、樹脂フィルムが剥離するおそれがある。そのため、熱ラミネート工程の後にさらに40℃で3日間程度の加熱処理(エージング処理)が必要となるため、製造効率が悪く製造コストが高くなる。
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであり、製造コストに優れ、十分な接着力を確保できる絶縁フィルム及びフラットケーブルを提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた発明は、
樹脂フィルム、樹脂成分を含むプライマー層及び接着剤層がこの順で積層された絶縁フィルムであって、
上記プライマー層がグリシジル基含有ポリマーを含み、
上記グリシジル基含有ポリマーの含有量が、上記樹脂成分中の80質量%以上であることを特徴とする。
上記課題を解決するためになされた別の発明は、
一対の被覆材と、これらの被覆材の間に挟持された導体とを備えたフラットケーブルであって、
上記一対の被覆材の少なくとも一方が、当該絶縁フィルムであることを特徴とする。
本発明によれば、製造コストに優れ、十分な接着力を確保できる絶縁フィルム及びフラットケーブルが提供される。
本発明の一実施形態に係る絶縁フィルムの要部を示す模式的斜視図である。 本発明の一実施形態に係るフラットケーブルの模式的平面図である。 図2のX1−X1線に沿う模式的断面図である。 図2のX2−X2線に沿う模式的断面図である。 フラットケーブルの製造方法を説明するため一対の積層体の要部を示す模式的斜視図である。 フラットケーブルの製造方法を説明するための一対の絶縁フィルムの要部を示す模式的斜視図である。 フラットケーブルの製造方法で使用する加熱ラミネータの模式的斜視図である。 フラットケーブルの製造方法を説明するための長尺ケーブルの模式的断面図である。 フラットケーブルの製造方法を説明するための長尺ケーブルの模式的平面図である。 図1の絶縁フィルムとは異なる実施形態に係る絶縁フィルムの模式的断面図である。
[本発明の実施形態の説明]
本発明は、
樹脂フィルム、樹脂成分を含むプライマー層及び接着剤層がこの順で積層された絶縁フィルムであって、
上記プライマー層がグリシジル基含有ポリマーを含み、
上記グリシジル基含有ポリマーの含有量が、上記樹脂成分中の80質量%以上であることを特徴とする。
当該絶縁フィルムによれば、プライマー層がグリシジル基含有ポリマーを含むため、プライマー層と樹脂フィルムとの接着性を高めることができる。例えば、樹脂フィルムの表面に水酸基やカルボキシル基等の極性官能基を有していると、この極性官能基とグリシジル基との相互作用により樹脂フィルムに対するプライマー層の接着性を高めることができる。そのため、樹脂フィルムとプライマー層との接着性を高めるためのエージング処理を必要とせず、その結果、製造プロセスを簡略化して製造コストを抑制しつつ短時間で十分な接着性を確保できる。
また、樹脂成分中の80質量%以上がグリシジル基含有ポリマーである樹脂組成物の場合、グリシジル基含有ポリマーを揮発性溶剤に溶解させることなく、薄膜形成が可能となる。そのため、プライマー層を薄膜形成する場合であっても、揮発性溶剤を必要としないため材料コストを削減できる。加えて、プライマー層の形成に際して溶剤の乾燥工程を省略できる。その結果、材料コストの削減及び製造プロセスの簡略化により製造コストを抑制できる。
上記グリシジル基含有ポリマーが熱可塑性樹脂であるとよい。このようにグリシジル基含有ポリマーが熱可塑性樹脂であると、加熱・冷却というプロセスによってより適切にプライマー層を薄膜として形成することが可能となる。そのため、製造コストをさらに抑制することができる。
上記プライマー層がポリオレフィン樹脂をさらに含むとよい。このようにプライマー層がポリオレフィン樹脂を含むことで、プライマー層の樹脂成分中の熱可塑性樹脂の比率を高く維持することができる。そのため、グリシジル基含有ポリマーの使用量を低減しつつも原材料に溶媒を含ませることなくプライマー層を薄膜に形成することができる。また、ポリオレフィン樹脂は、一般にグリシジル基含有ポリマーに比べて安価に入手可能なものが多い。そのため、グリシジル基含有ポリマーを含有させることによる効果を確保しつつ製造コストの抑制が可能となる。
上記プライマー層がフィラーをさらに含むことが好ましい。上記フィラーの含有量としては、上記樹脂成分100質量部に対して10質量部以上100質量部以下が好ましい。このようにプライマー層がフィラーを含むことで、例えば樹脂フィルムにプライマー層を単独で、又はプライマー層を接着剤層と共に積層するときに、プライマー層と樹脂フィルムとの層間への気泡の巻き込みを抑制することができる。また、使用するフィラーの種類を選択することで当該絶縁フィルムに耐熱性、難燃性等の機能を付与することができる。一方、フィラーの含有量が上記範囲であることで、当該絶縁フィルムの成形性が悪化することを抑制しつつフィラー添加の効果を適切に得ることができる。
上記接着剤層の主成分としてはポリオレフィン樹脂が好ましい。このように接着剤層がポリオレフィン樹脂を主成分とすることで、この接着剤層とプライマー層との間の密着性を適切に確保することができる。また、一対の絶縁フィルムの間に導体を挟持してフラットケーブルを形成する場合に、一方の絶縁フィルムの接着剤層と他方の絶縁フィルムの接着剤層との密着性を良好なものとすることができる。
上記接着剤層が難燃剤を含むとよい。このように接着剤層が難燃剤を含むことで、当該絶縁フィルムの難燃性を確保することが可能となる。
上記接着剤層が複数の層からなり、
上記複数の層が、外層及びこの外層と上記プライマー層との間の内層を含み、
上記難燃剤が上記内層に含まれているとよい。
このように難燃剤が内層に含まれていることで、外層の密着性を阻害することなく、接着剤層の難燃性ひいては当該絶縁フィルムの難燃性を良好に確保することができる。
上記外層の主成分としては酸変性ポリプロピレン樹脂が好ましい。このように外層の主成分が酸変性ポリプロピレン樹脂であることで、当該絶縁フィルムを使用してフラットケーブルを形成するときに、他の絶縁フィルムの接着剤層と当該絶縁フィルムとの接着性および導体との接着性を適切に確保することが可能となる。
別の本発明は、
一対の被覆材と、これらの被覆材の間に挟持された導体とを備えたフラットケーブルであって、
上記一対の被覆材のうちの少なくとも一方が、当該絶縁フィルムであることを特徴とする。
当該フラットケーブルによれば、導体を挟持する一対の被覆材のうちの少なくとも一方が当該絶縁フィルムであるため、簡易かつ製造コスト的に有利に、プライマー層と接着剤層との間に十分な接着力を確保できる。その結果、当該フラットケーブルは、樹脂フィルム等の剥離の発生を抑制することができる。
ここで、「主成分」とは、最も含有量の多い成分である。
[本発明の実施形態の詳細]
以下、図面を参照しつつ本発明に係る絶縁フィルム及びフラットケーブルを説明する。なお、本発明は、これらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等な意味及び範囲内で全ての変更が含まれることが意図される。
[絶縁フィルム]
図1は、本発明の一実施形態に係る絶縁フィルムの要部を示す模式的斜視図である。
図1の絶縁フィルム1は、樹脂フィルム2、プライマー層3及び接着剤層4がこの順で積層されたものである。
<樹脂フィルム>
樹脂フィルム2は、例えば後述するフラットケーブル5(図2から図4参照)、フレキシブルプリント配線板(FPC)等の保護膜として機能するものである。この樹脂フィルム2は、耐摩耗性、耐電圧性などを向上させるために用いられ、絶縁樹脂材料により形成されている。
絶縁樹脂材料としては、例えばポリエステル樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリイミド樹脂等が挙げられ、中でも、フラットケーブル用として汎用性のあるポリエステル樹脂が好ましい。
ポリエステル樹脂としては、例えばポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンナフタレート樹脂、ポリトリメチレンテレフタレート樹脂、ポリトリメチレンナフタレート樹脂、ポリシクロヘキサンジメチルテレフタレート樹脂等が挙げられる。ポリエステル樹脂の中でも、電気的特性、機械的特性、コスト等の観点から、ポリエチレンテレフタレート樹脂が好ましい。
樹脂フィルム2は、プライマー層3との接着性を高めるために表面処理が施されたものであってもよい。表面処理としては、例えばコロナ処理が挙げられる。このようなコロナ処理を行うことにより、樹脂フィルム2の表面に水酸基、カルボニル基等の極性官能基が導入され、親水性が付与される。コロナ処理は、絶縁樹脂材料としてポリフェニレンサルファイド樹脂を使用するときに有効である。表面処理は、薬剤処理等の他の方法により行うこともできる。もちろん、コロナ処理等の表面処理は、ポリフェニレンサルファイド樹脂を絶縁樹脂材料とする場合に限らず、他の絶縁樹脂材料を使用する場合にも任意に行えばよい。
樹脂フィルム2の長さ寸法及び幅寸法は、用途等に応じて適宜設定すればよい。樹脂フィルム2の厚さの下限としては、6μmが好ましく、9μmがより好ましく、12μmがさらに好ましい。上記厚さが上記下限未満であると、十分な剛性を確保できないおそれがある。一方、樹脂フィルム2の厚さの上限としては、75μmが好ましく、50μmがより好ましく、40μmがさらに好ましい。上記厚さが上記上限よりも大きいと、十分な柔軟性を確保できないおそれがある。
<プライマー層>
プライマー層3は樹脂フィルム2と接着剤層4との接着性を高めるためのものである。このプライマー層3は、樹脂成分を含んでいる。この樹脂成分としては、必須成分としてグリシジル基含有ポリマーを含み、他の樹脂を含んでいてもよい。他の樹脂としては、ポリオレフィン樹脂が好ましい。プライマー層3は、上記樹脂成分以外に、フィラーを含んでいてもよい。プライマー層3は、本発明の効果を損なわない範囲において、さらに他の任意成分を含んでいてもよい。
プライマー層3の厚さの上限としては15μmが好ましく、10μmがより好ましい。上記厚さが上記上限を超えると難燃性が低下するおそれがある。一方、プライマー層3の厚さの下限としては、1μmが好ましく、3μmがより好ましい。上記厚さが上記下限未満であると樹脂フィルム2と接着剤層4との接着性を十分に高めることができないおそれがある。
(グリシジル基含有ポリマー)
グリシジル基含有ポリマーは、プライマー層と樹脂フィルムとの接着性を高めるものである。グリシジル基含有ポリマーとしては、熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂のいずれでもよいが、熱可塑性樹脂が好ましい。熱可塑性樹脂としては、例えばグリシジル基を導入したモノマーのホモポリマー、グリシジル基を導入したモノマーとコモノマーとのコポリマー、ポリマー分子鎖の不飽和結合の一部またはすべてをエポキシ化したポリマー等が挙げられる。グリシジル基はポリマーの主鎖及び側鎖のいずれに導入してもよい。
モノマーとしては、例えばグリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、4−ヒドロキシルブチルアクリレートグリシジルエーテル、4−ヒドロキシルブチルメタクリレートグリシジルエーテル等が挙げられる。これらの中でも、グリシジルメタクリレートが好ましい。
コモノマーとしては、例えばスチレン、エチレン、ブタジエン、酢酸ビニル等のビニル基含有モノマー、アクリル酸、メタクリル酸、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、メチルアクリレート、メチルメタクリレート等のアクリル基またはメタクリル基含有モノマーが挙げられる。これらの中でも、スチレン及びエチレン及びメタクリレートが好ましい。
グリシジル基含有ポリマーの市販品としては、例えば「ボンドファーストE」(住友化学製)、「エポフレンドAT−501」(ダイセル製)、「ARUFON UG4070」(東亞合成製)等が挙げられる。
プライマー層3のグリシジル基含有ポリマーの含有量は、樹脂成分中の80質量%以上である。上記グリシジル基含有ポリマーの含有量が上記範囲未満であると、プライマー層3と樹脂フィルム2との密着性が不十分となるおそれがある。グリシジル基含有ポリマーの含有量の上限としては、密着性の観点からは、上記樹脂成分中の100質量%が好ましい。密着性及び材料コストの双方を考慮した場合、上記樹脂成分中のグリシジル基含有ポリマーの含有量としては、上記樹脂成分中の85質量%以上95質量%以下が好ましい。
(ポリオレフィン樹脂)
ポリオレフィン樹脂は、任意成分であるが、プライマー層3にポリオレフィン樹脂を含有させることで、グリシジル基含有ポリマーの使用量を低減しつつも、原材料に溶媒を含ませることなくプライマー層3を薄膜に形成することができる。一方、ポリオレフィン樹脂は、一般にグリシジル基含有ポリマーに比べて安価に入手可能なものが多いことから、グリシジル基含有ポリマーを含有させることによる効果を確保しつつ製造コストの抑制が可能となる。また、ポリオレフィン樹脂の種類を選択することで、耐衝撃性を向上させる等、プライマー層3に種々の特性を付与することが可能である。
ポリオレフィン樹脂としては、例えば、
低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体等のエチレン系共重合樹脂;
ポリプロピレン、エチレン−プロピレンブロック共重合体等のポリオレフィン系エラストマーなどが挙げられる。これらのポリオレフィン樹脂は、単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。中でも、ポリプロピレンが好ましい。
また、ポリオレフィン樹脂としては、相溶性を向上させる目的で、ポリエチレン−エチレン/ブテン−ポリエチレントリブロック共重合体(CEBC)等の共重合体を使用してもよい。
ポリプロピレンの市販品としては、例えば「WELNEX RFG4VA」(日本ポリプロ製)、CEBCの市販品としては、「ダイナイロン6200P」(JSR製)等が挙げられる。
プライマー層3におけるポリオレフィン樹脂の含有量の上限としては、プライマー層3の樹脂成分中の20質量%が好ましい。ポリオレフィン樹脂の含有量が上記上限以下であることで、製造コストを抑制しつつプライマー層3を薄膜として適切に形成できる。ポリオレフィン樹脂の含有量の上限としては、15質量%がより好ましい。一方、ポリオレフィン樹脂の含有量の下限としては、1質量%が好ましく、5質量%がより好ましい。
(フィラー)
フィラーは、例えば樹脂フィルム2にプライマー層3を単独で、又はプライマー層3を接着剤層4と共に積層するときに、プライマー層3と樹脂フィルム2との間への気泡の巻き込みを抑制するものである。また、フィラーは、プライマー層3の耐熱性、剛性、難燃性等を高める目的で添加してもよい。
フィラーとしては、例えばタルク、シリカ、炭酸カルシウム、アルミナ、マイカ、ホウ酸アルミ、チタン酸カリウム等が挙げられる。中でもタルクが、接着力低下に及ぼす影響が小さいので好ましい。フィラーとしてはさらに、例えばエチレンビス(ペンタブロモベンゼン)等の難燃剤を挙げられる。フィラーの形状としては、例えば球状、板状、針状等が挙げられる。
フィラーの市販品としては、例えばタルクとして「ミクロエースK−1」(日本タルク製)、難燃剤として「SAYTEX8010」(アルベマール製)等が挙げられる。
フィラーの平均粒径の上限としては、15μm以下が好ましく、10μm以下がより好ましい。フィラーの平均粒径が上記上限を超えると、プライマー層3と樹脂フィルム2との接着性が低下するおそれがある。一方、フィラーの平均粒径の下限としては、0.1μmが好ましく、1μmがより好ましい。フィラーの平均粒径が小さ過ぎると、フィラー添加の効果を十分に発揮することができないおそれがある。
ここで、平均粒径は、JIS Z8901:2006「試験用粉体及び試験用粒子」に準拠して光散乱法により測定した球相当径である。
プライマー層3におけるフィラーの含有量の上限としては、上記樹脂成分100質量部に対して100質量部が好ましく、50質量部がより好ましく、30質量部がさらに好ましい。フィラーの含有量が上記上限より大きいと、樹脂フィルム2に対するプライマー層3の接着性が低下するおそれがある。フィラーの含有量の下限としては、0質量部が好ましく、5質量部がより好ましく、10質量部がさらに好ましい。フィラーの含有量が不十分であると、気泡の巻き込みを十分に抑制できないおそれがある。
<接着剤層>
接着剤層4は絶縁フィルム1を他の部材と接着する役割を有している。この接着剤層4は、例えば後述するフラットケーブル5を製造する場合には導体6又は他の絶縁フィルムの接着剤層と接着され(図2から図4参照)、フレキシブルプリント配線板(FPC)を形成する場合にはベースフィルムに導電パターンが形成された基板と接着される。
この接着剤層4は、樹脂成分中の主成分が熱可塑性樹脂であることが好ましく、耐熱性及び耐湿性に優れるポリオレフィン樹脂を主成分とすることがより好ましい。接着剤層4に、好適成分としての難燃剤を含んでいてもよく、本発明の効果を損なわない範囲で、その他の成分を含んでいてもよい。
(ポリオレフィン樹脂)
ポリオレフィン樹脂としては、例えば、
低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体等のエチレン系共重合樹脂;
ポリプロピレン、エチレン−プロピレンブロック共重合体等のポリオレフィン系エラストマーなどが挙げられる。これらのポリオレフィン樹脂は、単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
ポリオレフィン樹脂としては、酸変性ポリオレフィン樹脂等の変性ポリオレフィン樹脂を使用することもできる。酸変性ポリオレフィン樹脂としては、例えば酸変性ポリプロピレン樹脂、酸変性ポリエチレン樹脂等が挙げられ、これらの中でも酸変性ポリプロピレン樹脂が好ましい。
酸変性ポリプロピレン樹脂としては、耐熱性及び後述するフラットケーブル5の導体6(図3及び図4参照)との接着強度の観点から無水マレイン酸変性ポリプロピレン樹脂、アクリル酸変性ポリプロピレン樹脂、イタコン酸変性ポリプロピレン樹脂が好ましい。
変性ポリオレフィン樹脂としては、ポリオレフィン樹脂にエポキシ基、水酸基、カルボキシル基、アミノ基等を導入したものであってもよい。
(難燃剤)
難燃剤は、接着剤層4に難燃性を付与するものであり。難燃剤の添加により、絶縁フィルム1を使用したフラットケーブル5やFPC等にUL規格の垂直燃焼試験(VW−1試験)に合格する難燃性を付与することが好ましい。
難燃剤としては、例えば、
塩素化パラフィン、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリフェニル、パークロルペンタシクロデカン等の塩素系難燃剤;
エチレンビスペンタブロモベンゼン、エチレンビスペンタブロモジフェニル、テトラブロモエタン、テトラブロモビスフェノールA、ヘキサブロモベンゼン、デカブロモビフェニルエーテル、テトラブロモ無水フタール酸、ポリジブロモフェニレンオキサイド、ヘキサブロモシクロデカン、臭化アンモニウム等の臭素系難燃剤;
トリアリルホスフェート、アルキルアリルホスフェート、アルキルホスフェート、ジメチルホスフォネート、ホスフォリネート、ハロゲン化ホスフォリネートエステル、トリメチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、クレジルフェニルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリス(クロロエチル)ホスフェート、トリス(2−クロロプロピル)ホスフェート、トリス(2,3−ジクロロプロピル)ホスフェート、トリス(2,3−ジブロモプロピル)ホスフェート、トリス(ブロモクロロプロピル)ホスフェート、ビス(2,3ジブロモプロピル)2,3ジクロロプロピルホスフェート、ビス(クロロプロピル)モノオクチルホスフェート、ポリホスホネート、ポリホスフェート、芳香族ポリホスフェート、ジブロモネオペンチルグリコール、トリス(ジエチルホスフィン酸)アルミ等のリン酸エステル又はリン化合物;
ホスホネート型ポリオール、ホスフェート型ポリオール、ハロゲン元素等のポリオール類;
水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、三酸化アンチモン、三塩化アンチモン、ホウ酸亜鉛、ホウ酸アンチモン、ホウ酸、モリブテン酸アンチモン、酸化モリブテン、リン・窒素化合物、カルシウム・アルミニウムシリケート、ジルコニウム化合物、錫化合物、ドーソナイト、アルミン酸カルシウム水和物、酸化銅、金属銅粉、炭酸カルシウム、メタホウ酸バリウム等の金属粉又は無機化合物;
メラミンシアヌレート、トリアジン、イソシアヌレート、尿素、グアニジン等の窒素化合物;
シリコーン系ポリマー、フェロセン、フマール酸、マレイン酸等のその他の化合物などが挙げられる。中でも、臭素系難燃剤、塩素系難燃剤等のハロゲン系難燃剤が好ましい。臭素系難燃剤及び塩素系難燃剤は、単独で使用して、両者を併用してもよい。
接着剤層4における難燃剤の含有量の上限としては、樹脂成分100質量部に対して150質量部が好ましく、130質量部がより好ましく、120質量部がより好ましい。難燃剤の含有量が上記上限を超えると添加量の増加に比して十分な難燃性の改善効果を得ることができず、また接着剤層4の接着性が低下するおそれがある。一方、接着剤層4における難燃剤の含有量の下限としては樹脂成分100質量部に対して10質量部が好ましく、30質量部がより好ましく、50質量部がさらに好ましい。難燃剤の含有量が上記下限未満であると、接着剤層4に難燃性を十分に付与することができないおそれがある。
(その他の成分)
その他の成分としては、例えば難燃助剤、顔料、酸化防止剤、隠蔽剤、滑剤、加工安定剤、可塑剤、発泡剤等が挙げられる。
難燃助剤は、樹脂フィルムの難燃性をより向上させるものである。難燃助剤としては、三酸化アンチモン等が挙げられる。接着剤層4の難燃助剤の含有量としては、樹脂成分100質量部に対して5質量部以上90質量部以下が好ましく、30質量部以上60質量部以下がより好ましい。難燃助剤の含有量を上記範囲とすることで、接着剤層4の接着性を十分に確保しつつ、難燃性を十分に向上させることができる。
顔料は、接着剤層4を着色するものである。顔料としては、公知の種々のものを使用することができ、例えば酸化チタン等が挙げられる。接着剤層4の顔料の含有量としては、樹脂成分100質量部に対して10質量部以下が好ましい。
酸化防止剤としては、接着剤層4の酸化を防止するものである。酸化防止剤としては、公知の種々のものを使用することができ、例えばフェノール系酸化防止剤が挙げられる。接着剤層4の酸化防止剤の含有量としては、樹脂成分100質量部に対して5質量部以下が好ましい。
接着剤層4の厚さの上限としては、100μmが好ましく、80μmがより好ましい。接着剤層4の厚さが上記上限を超えると、他の接着剤層、導体等との間の接着性が低下するおそれがある。一方、接着剤層4の厚さの下限としては、10μmが好ましく、30μmがより好ましい。接着剤層4の厚さが上記下限未満であると、接着剤層4自体の接着性を十分に確保できないおそれがある。
[フラットケーブル]
図2から図4のフラットケーブル5は、一対の絶縁フィルム1A,1Bの間に複数の導体6を挟持したものである。
一対の絶縁フィルム1A,1Bは、図1の絶縁フィルム1と同様なものが使用される。
絶縁フィルム1Aは、樹脂フィルム2A、樹脂成分を含むプライマー層3A、及び接着剤層4Aがこの順で積層されたものである。この絶縁フィルム1Aは、絶縁フィルム1B及び導体6よりも長さ寸法が小さくされている。
絶縁フィルム1Bは、樹脂フィルム2B、樹脂成分を含むプライマー層3B、及び接着剤層4Bがこの順で積層されたものである。この絶縁フィルム1Bは、導体6と同程度の長さ寸法を有している。
樹脂フィルム2A,2B、プライマー層3A,3B、及び接着剤層4A,4Bは、図1の絶縁フィルム1の樹脂フィルム2、プライマー層3、及び接着剤層4と同様な組成、厚さ、特性を有するものであるため、ここでの重複説明は省略する。
複数の導体6は、絶縁フィルム1Bの長手方向の全長にわたって配置されている。これらの導体6の両端部6aは、絶縁フィルム1Aに覆われずに露出している。端部6aは、フラットケーブル5の導体6をプリント基板、電子部品等に設けられた接続端子と接続する部分である。
これらの導体6は、例えば銅、錫メッキ軟銅、ニッケルメッキ軟銅等の導電性金属からなる。導体6としては、箔状の導電性金属が好ましい。導体6の厚さは、使用する電流量等に応じて決定すれば良く、例えば導体6を箔状とする場合には20μm以上100μm以下とされる。
<フラットケーブルの製造方法>
フラットケーブル5の製造方法は、図5〜図9を参照して説明するように以下の工程を有する。
プライマー層30Aと接着剤層40Aとが積層された積層体7A、及びプライマー層30Bと接着剤層40Bとが積層された積層体7Bを形成する工程
樹脂フィルム20Aと積層体7Aとを積層し、加圧加熱により一体化した絶縁フィルム10A、及び樹脂フィルム20Bと積層体7Bとを積層し、加圧加熱により一体化した絶縁フィルム10Bを形成する工程
絶縁フィルム10A、導体60、及び絶縁フィルム10Bをこの順に積層し、加圧加熱により一体化して長尺ケーブル50を形成する工程
長尺ケーブル50を切断する工程
(積層体形成工程)
図5に示すように、積層体形成工程は、プライマー層30A(又はプライマー層30B)と接着剤層40A(又は接着剤層40B)とを同時にフィルム状に押出成形することで行われる。この押出成形により、プライマー層30A(又はプライマー層30B)と接着剤層40A(又は接着剤層40B)とが積層された積層体7A,7Bが得られる。
プライマー層30A,30Bの押出成形は、予め調製した樹脂組成物Aを用いた溶融押出法等により行うことができる。
樹脂組成物Aは、グリシジル基含有ポリマーに、必要に応じてポリオレフィン樹脂、さらに必要に応じてその他の任意成分を配合した組成物を混練機により混練することで調製できる。混練機としては、例えばオープンロール、ニーダー、2軸混合押出機等が挙げられる。溶融押出法としては、例えばTダイ法、インフレーション法等が挙げられる。
接着剤層40A,40Bの押出成形は、プライマー層30A,30Bの押出成形と同様に予め調製した樹脂組成物Bを用いた溶融押出法等により行うことができる。上記樹脂組成物Bは、ポリオレフィン樹脂等の熱可塑性樹脂に、必要に応じて難燃剤、さらに必要に応じて難燃助剤、顔料、酸化防止剤等を配合した樹脂組成物を、混練機により混練することで調製できる。混練機及び溶融押出法は、プライマー層30A,30Bの押出成形の場合と同様である。
(絶縁フィルム形成工程)
図6に示すように、絶縁フィルム形成工程は、積層体7A(又は積層体7B)と、樹脂フィルム20A(又は樹脂フィルム20B)とを位置合わせしこれらを加圧加熱することで行うことができる。この工程により、積層体7A(又は積層体7B)に樹脂フィルム20A(又は樹脂フィルム20B)が一体化された絶縁フィルム10A(又は絶縁フィルム10B)が得られる。加圧加熱は、例えば加熱ローラを備えた加熱ラミネータ、加熱プレス機等を用いて行うことができる。加熱温度は、例えば80℃〜200℃程度とされる。
なお、絶縁フィルム10Aには、一定間隔で開口10Aa(図7参照)が形成される。この開口10Aaは、導体60を露出させるものであり、打ち抜き加工等により形成できる。また、各絶縁フィルムは10A,10Bは、例えばロール状とされ、次いで行われる長尺ケーブル形成工程に供される。
(長尺ケーブル形成工程)
長尺ケーブル形成工程は、例えば図7に示す一対の加熱ローラ80A,80Bを備えた加熱ラミネータ8を用いた加圧加熱処理により、導体60の両面を一対の絶縁フィルム10A,10Bで挟み込みことで行われる。具体的には、絶縁フィルムロール11A,11Bから引き出した一対の絶縁フィルム10A,10Bの間に導体60を位置させて加熱ローラ80A,80Bを通過させる。これにより、図7及び図8に示すように、一対の絶縁フィルム10A,10Bの接着剤層40A,40Bの間に導体60を介在させた状態で接着剤層40A,40B同士が一体化し、図9に示す長尺ケーブル50が得られる。長尺ケーブル50は、絶縁フィルム10Aに開口10Aaが形成されているため、この開口10Aaにより導体60の一部61が露出したものとなる。
(切断工程)
切断工程は、図9に示すように開口10Aaにより導体60の一部61が露出した部分において長尺ケーブル50を切断することで行われる。この切断は、導体が露出した部分のD1,D2方向の中心(又は略中心)Lにおいて幅方向D3,D4に沿って切断することにより行われる。このようにして切断工程を行うことにより、図2〜図4に示すフラットケーブル5を得ることができる。
<利点>
絶縁フィルム1及びフラットケーブル5によれば、プライマー層3がグリシジル基含有ポリマーを含むため、プライマー層3と樹脂フィルム2との接着性を高めることができる。例えば、樹脂フィルム2の表面に水酸基、カルボキシル基等の極性官能基を有していると、この極性官能基とグリシジル基との相互作用により樹脂フィルム2に対するプライマー層3の接着性を高めることができる。そのため、樹脂フィルム2とプライマー層3との接着性を高めるためのエージング処理を必要とせず、その結果、製造プロセスを簡略化しつつ短時間で十分な接着性を確保し、製造コストを抑制できる。
また、樹脂成分中の80質量%以上がグリシジル基含有ポリマーである樹脂組成物の場合、グリシジル基含有ポリマーを揮発性溶剤に溶解させることなく、薄膜形成が可能となる。そのため、プライマー層3を薄膜形成する場合であっても、揮発性溶剤を必要としないため材料コストを削減できる。加えて、プライマー層3の形成に際して溶剤の乾燥工程を省略できる。その結果、材料コストの削減及び製造プロセスの簡略化により製造コストを抑制できる。
[他の実施形態]
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
(絶縁フィルムの他の実施形態)
図10に示すように、絶縁フィルム10Cは、接着剤層40Cが複数の層40Ca,40Cbからなるものであってもよい。この絶縁フィルム10Cは、例えばフラットケーブル、FPCを作成するために用いられるものであり、接着剤層40C以外の構成は、図1の絶縁フィルム1と同様とされる。
複数の層40Ca,40Cbは、外層40Ca、及びこの外層40Caとプライマー層30Cとの間の内層40Cbを含む。外層40Ca及び内層40Cbの樹脂成分の主成分としては、ポリオレフィン樹脂が好ましい。
ポリオレフィン樹脂としては、酸変性ポリオレフィン樹脂等の変性ポリオレフィン樹脂が好ましい。酸変性ポリオレフィン樹脂としては、例えば、酸変性ポリプロピレン樹脂、酸変性ポリエチレン樹脂が挙げられ、これらの中でも、酸変性ポリプロピレン樹脂が好ましい。
酸変性ポリプロピレン樹脂としては、耐熱性及び導体6との接着強度との観点から、無水マレイン酸変性ポリプロピレン樹脂、アクリル酸変性ポリプロピレン樹脂、イタコン酸変性ポリプロピレン樹脂が好ましい。
変性ポリオレフィンとしては、エポキシ基、水酸基、カルボキシル基、アミノ基等を導入したものであってもよい。
外層40Ca及び内層40Cbは、難燃剤等の添加剤を含んでいてもよいが、添加剤は内層40Cbに選択的に含有させ、あるいは外層40Caよりも内層40Cbの配合量を多くすることが好ましく、内層40Cbにのみ選択的に含有させことがより好ましい。例えば、内層40Cbにのみ選択的に難燃剤を含有させることで、外層40Caの密着性を阻害することなく、接着剤層40Cの難燃性を良好に確保できる。
なお、難燃剤としては、図1の絶縁フィルム1の接着剤層4に使用する難燃剤と同様のものを使用することができる。中でも、臭素系難燃剤、塩素系難燃剤等のハロゲン系難燃剤が好ましい。臭素系難燃剤及び塩素系難燃剤は、単独で使用しても、両者を併用してもよい。難燃剤は、外層40Caには含有させずに、内層40Cbに選択的に含有させることがより好ましい。
接着剤層40Cの全体厚さは、図1の絶縁フィルム1の接着剤層4の厚さと同様な範囲とされる。
外層40Caの厚さは、内層40Cbの厚さよりも小さいほうが好ましい。外層40Caの厚さの上限としては、10μmが好ましく、8μmがより好ましい。外層40Caの厚さが上記上限を超えると、内層40Cbの厚さが相対的に小さくなるため、難燃剤等の添加量の制約が大きくなると共に、接着性を十分に確保できないおそれがある。一方、外層40Caの厚さの下限としては、1μmが好ましく、3μmがより好ましい。外層40Caの厚さが上記下限未満であると、内層40Cbに添加剤を添加したときに接着性を十分に確保できないおそれがある。
内層40Cbの厚さの上限としては、90μmが好ましく、70μmがより好ましい。内層40Cbの厚さが上記上限を超えると、外層40Caの厚さが相対的に小さくなるため、内層40Cbに添加剤を添加したときに接着性を十分に確保できないおそれがある。一方、内層40Cbの厚さの下限としては、10μmが好ましく、30μmがより好ましい。内層40Cbの厚さが上記下限未満であると、難燃剤等の添加量の制約が大きくなると共に、接着性を十分に確保できないおそれがある。
絶縁フィルム10Cは、接着剤層40Cの内層40Cbがポリオレフィン樹脂を主成分とすることで、接着剤層40Cとプライマー層30Cとの間の密着性を適切に確保することができる。また、外層40Caがポリオレフィン樹脂を主成分とすることで、一対の絶縁フィルムの間に導体を挟持してフラットケーブルを形成する場合に、一方の絶縁フィルムの絶縁層と他方の絶縁フィルムの絶縁層との密着性を良好なものとすることができる。
(その他の実施形態)
フラットケーブルは、一対の絶縁フィルムのうちの少なくとも一方が、プライマー層の樹脂成分中の80質量%以上のグリシジル基含有ポリマーを含んでいればよく、一対の絶縁フィルムの双方のプライマー層が樹脂成分中の80質量%以上のグリシジル基含有ポリマーを含んでいる必要はない。
絶縁フィルムは、樹脂フィルム上にプライマー層を形成した積層体を形成した後に、この積層体に接着剤層を積層することで形成してもよい。
長尺ケーブルは、樹脂フィルム上にプライマー層を形成した一対の積層体を形成した後に、これらの積層体の間に、一対の接着剤層及び導体をラミネートすることで形成してもよい。
フラットケーブルの製造方法の長尺ケーブル形成工程(図7及び図8参照)は、熱プレス装置を用いて行ってもよい。また、絶縁フィルム形成工程において開口を形成することに代えて、上記長尺ケーブル形成工程において、導体を絶縁フィルムにラミネートする直前に長尺絶縁フィルムに開口を形成してもよい。
以下に、本発明を実施例、比較例に基づいて説明する。なお、本発明は、これらの実施例に限定されるものではなく、これらの実施例を本発明の趣旨に基づいて変形、変更することが可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
<プライマー層用の樹脂組成物A1の作製>
樹脂成分としてのグリシジル基含有ポリマー90質量部及びポリプロピレン(PP)10質量部を、2軸混合機を用いて均一に混合し、表1に示す組成の樹脂組成物A1を作製した。
<プライマー層用の樹脂組成物A2〜A9の作製>
樹脂組成物A2〜A9は、表1に示す組成に樹脂成分及びフィラーを配合した以外は、樹脂組成物A1と同様の操作によって作製した。
Figure 2014218067


<単層の接着剤層用、及び2層の接着剤層の内層用の樹脂組成物B>
ポリプロピレン(PP)100質量部に対して、難燃剤70質量部、難燃助剤35質量部、顔料5質量部及び酸化防止剤1質量部を配合し、2軸混合機を用いて均一に混合して表2に示す組成の外層用樹脂組成物B1を作製した。
Figure 2014218067
<2層の接着剤層の外層用の樹脂組成物C>
無水マレイン酸又はポリプロピレン(PP)を、2軸混合機を用いて均一に混合し、表3に示す組成の樹脂組成物C1又は樹脂組成物C2を作製した。
Figure 2014218067
[実施例1]
<絶縁フィルムの作製>
樹脂組成物A1を材料とする厚さ5μmのプライマー層と、樹脂組成物B1を材料とする厚さ45μmの接着剤層を溶融押し出し法にて同時に押し出し成形し、300mm幅のフィルムを作製した。次いで、PET製の厚さ12μmの樹脂フィルム(商品名「ルミラーS10」:東レ製)、プライマー層及び接着剤層をこの順序で積層し、150℃に加熱された加熱ラミネータにより加圧加熱処理することで厚さ50μm、幅300mmの絶縁フィルムを作製した。
Figure 2014218067
<フラットケーブルの作製>
80本の導体を0.5mmピッチで平行に並べ、これらの導体を一対の絶縁フィルムの間に挟み込み、150℃に加熱された加熱ラミネータにより加圧加熱処理することで厚さ
150μmの長尺ケーブルを得た。導体としては、錫メッキ軟銅箔(厚さ0.035mm、幅0.3mm)を使用した。その後、長尺ケーブルを長さ500mmに切断することでフラットケーブルを作製した。
[実施例2]
樹脂組成物A1を材料とする厚さ5μmのプライマー層と樹脂組成物B1を材料とする厚さ40μmの内層と、樹脂組成物C1を材料とする厚さ5μmの外層とを溶融押出成形機によって同時に押し出し成形し、積層フィルムを形成した。それ以外は、実施例1と同様にして絶縁フィルム及びフラットケーブルを作製した。
[実施例3]
樹脂組成物A2を材料とする厚さ5μmのプライマー層と樹脂組成物B1を材料とする厚さ40μmの内層と、樹脂組成物C2を材料とする厚さ5μmの外層とを溶融押出成形機によって同時に押し出し成形し、積層フィルムを形成した。それ以外は、実施例1と同様にして絶縁フィルム及びフラットケーブルを作製した。
[実施例4〜9及び比較例1]
プライマー層の材料として樹脂組成物A1に代えて、樹脂組成物A3〜A9を使用した以外は実施例1と同様とし、絶縁フィルム及びフラットケーブルを作製した。
<評価項目>
(接着力)
接着力は、コロナ処理を施した厚さ12μmのPET基材(商品名「ルミラーP60」;東レ製)に積層フィルムを接着して作成したサンプルを用い、室温において剥離強度を測定することで評価した。
剥離強度は、JIS K 6854−2(1999)「接着剤−はく離接着強さ試験方法−第2部:180度はく離」に準じて測定した。
(耐熱性)
耐熱性は、フラットケーブルを2つ折りにした状態で、105℃の恒温槽内に7日間放置した後、絶縁フィルム同士あるいは樹脂フィルムと接着剤層との間に剥離が生じるか否かによって評価した。剥離しなかった場合を合格、剥離した場合を不合格とした。
(難燃性)
難燃性は、フラットケーブルについて、「UL規格1581のVW−1」に規定される垂直燃焼試験により評価した。
<評価>
実施例1〜9及び比較例1の絶縁フィルム及びフラットケーブルについて、接着力、耐熱性及び難燃性を評価した。その結果を表5に示す。
Figure 2014218067
表5に示すように、実施例1〜9の絶縁フィルムは、コロナ処理されたPET基材との接着力が10N/cmを超えており、接着力に関して良好な結果が得られた。これに対して、比較例1の絶縁フィルムは、コロナ処理されたPET基材を使用した場合でも、このPET基材に対する接着力が著しく低かった。
さらに、実施例1〜9のフラットケーブルは、耐熱性及び難燃性について良好な結果が得られた。これに対して、比較例1のフラットケーブルは、難燃性については良好な結果が得られたが、接着力が低いためには耐熱性を評価できなかった。
本発明によれば、製造コストに優れ、十分な接着力を確保できる絶縁フィルム及びフラットケーブルを提供される。
1,1A,1B,10A,10B,10C 絶縁フィルム
10Aa 開口
11A,11B 絶縁フィルムロール
2,2A,2B,20A,20B 樹脂フィルム
3,3A,3B,30A,30B,30C プライマー層
4,4A,4B,40A,40B,40C 接着剤層
40Ca 外層
40Cb 内層
5 フラットケーブル
50 長尺ケーブル
6,60 導体
6a 端部
7A,7B 積層体
8 加熱ラミネータ
80A,80B 加熱ローラ
フィラーの平均粒径の上限としては、15μmが好ましく、10μmがより好ましい。フィラーの平均粒径が上記上限を超えると、プライマー層3と樹脂フィルム2との接着性が低下するおそれがある。一方、フィラーの平均粒径の下限としては、0.1μmが好ましく、1μmがより好ましい。フィラーの平均粒径が小さ過ぎると、フィラー添加の効果を十分に発揮することができないおそれがある。
難燃剤としては、例えば、
塩素化パラフィン、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリフェニル、パークロルペンタシクロデカン等の塩素系難燃剤;
エチレンビスペンタブロモベンゼン、エチレンビスペンタブロモジフェニル、テトラブロモエタン、テトラブロモビスフェノールA、ヘキサブロモベンゼン、デカブロモビフェニルエーテル、テトラブロモ無水フタール酸、ポリジブロモフェニレンオキサイド、ヘキサブロモシクロデカン、臭化アンモニウム等の臭素系難燃剤;
トリアリルホスフェート、アルキルアリルホスフェート、アルキルホスフェート、ジメチルホスフォネート、ホスフォリネート、ハロゲン化ホスフォリネートエステル、トリメチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、クレジルフェニルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリス(クロロエチル)ホスフェート、トリス(2−クロロプロピル)ホスフェート、トリス(2,3−ジクロロプロピル)ホスフェート、トリス(2,3−ジブロモプロピル)ホスフェート、トリス(ブロモクロロプロピル)ホスフェート、ビス(2,3ジブロモプロピル)2,3ジクロロプロピルホスフェート、ビス(クロロプロピル)モノオクチルホスフェート、ポリホスホネート、ポリホスフェート、芳香族ポリホスフェート、ジブロモネオペンチルグリコール、トリス(ジエチルホスフィン酸)アルミ等のリン酸エステル又はリン化合物;
ホスホネート型ポリオール、ホスフェート型ポリオール、ハロゲン元素等のポリオール類;
水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、三酸化アンチモン、三塩化アンチモン、ホウ酸亜鉛、ホウ酸アンチモン、ホウ酸、モリブテン酸アンチモン、酸化モリブテン、リン・窒素化合物、カルシウム・アルミニウムシリケート、ジルコニウム化合物、錫化合物、ドーソナイト、アルミン酸カルシウム水和物、酸化銅、金属銅粉、炭酸カルシウム、メタホウ酸バリウム等の金属粉又は無機化合物;
メラミンシアヌレート、トリアジン、イソシアヌレート、尿素、グアニジン等の窒素化合物;
シリコーン系ポリマー、フェロセン、フマール酸、マレイン酸等のその他の化合物などが挙げられる。中でも、臭素系難燃剤、塩素系難燃剤等のハロゲン系難燃剤が好ましい。臭素系難燃剤及び塩素系難燃剤は、単独で使用しても、両者を併用してもよい。
(長尺ケーブル形成工程)
長尺ケーブル形成工程は、例えば図7に示す一対の加熱ローラ80A,80Bを備えた加熱ラミネータ8を用いた加圧加熱処理により、導体60の両面を一対の絶縁フィルム10A,10Bで挟み込むことで行われる。具体的には、絶縁フィルムロール11A,11Bから引き出した一対の絶縁フィルム10A,10Bの間に導体60を位置させて加熱ローラ80A,80Bを通過させる。これにより、図7及び図8に示すように、一対の絶縁フィルム10A,10Bの接着剤層40A,40Bの間に導体60を介在させた状態で接着剤層40A,40B同士が一体化し、図9に示す長尺ケーブル50が得られる。長尺ケーブル50は、絶縁フィルム10Aに開口10Aaが形成されているため、この開口10Aaにより導体60の一部61が露出したものとなる。
外層40Ca及び内層40Cbは、難燃剤等の添加剤を含んでいてもよいが、添加剤は内層40Cbに選択的に含有させ、あるいは外層40Caよりも内層40Cbの配合量を多くすることが好ましく、内層40Cbにのみ選択的に含有させることがより好ましい。例えば、内層40Cbにのみ選択的に難燃剤を含有させることで、外層40Caの密着性を阻害することなく、接着剤層40Cの難燃性を良好に確保できる。

Claims (9)

  1. 樹脂フィルム、樹脂成分を含むプライマー層及び接着剤層がこの順で積層された絶縁フィルムであって、
    上記プライマー層がグリシジル基含有ポリマーを含み、
    上記グリシジル基含有ポリマーの含有量が、上記樹脂成分中の80質量%以上であることを特徴とする絶縁フィルム。
  2. 上記グリシジル基含有ポリマーが熱可塑性樹脂である請求項1に記載の絶縁フィルム。
  3. 上記プライマー層がポリオレフィン樹脂をさらに含む請求項1又は請求項2に記載の絶縁フィルム。
  4. 上記プライマー層がフィラーをさらに含み、
    上記フィラーの含有量が上記樹脂成分100質量部に対して100質量部以下である請求項1、請求項2又は請求項3に記載の絶縁フィルム。
  5. 上記接着剤層の主成分がポリオレフィン樹脂である請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の絶縁フィルム。
  6. 上記接着剤層が難燃剤を含む請求項5に記載の絶縁フィルム。
  7. 上記接着剤層が複数の層からなり、
    上記複数の層が、外層及びこの外層と上記プライマー層との間の内層を含み、
    上記難燃剤が上記内層に含まれている請求項6に記載の絶縁フィルム。
  8. 上記外層の主成分が酸変性ポリプロピレン樹脂である請求項7に記載の絶縁フィルム。
  9. 一対の被覆材と、これらの被覆材の間に挟持された導体とを備えたフラットケーブルであって、
    上記一対の被覆材の少なくとも一方が、請求項1に記載の絶縁フィルムであることを特徴とするフラットケーブル。
JP2013100775A 2013-05-10 2013-05-10 絶縁フィルム及びフラットケーブル Active JP5741629B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013100775A JP5741629B2 (ja) 2013-05-10 2013-05-10 絶縁フィルム及びフラットケーブル
CN201480002100.6A CN104541334B (zh) 2013-05-10 2014-04-10 绝缘膜及扁平线缆
KR1020157002020A KR101690435B1 (ko) 2013-05-10 2014-04-10 절연 필름 및 플랫 케이블
PCT/JP2014/060358 WO2014181630A1 (ja) 2013-05-10 2014-04-10 絶縁フィルム及びフラットケーブル
TW103115043A TWI584954B (zh) 2013-05-10 2014-04-25 Insulating film and flat cable

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013100775A JP5741629B2 (ja) 2013-05-10 2013-05-10 絶縁フィルム及びフラットケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014218067A true JP2014218067A (ja) 2014-11-20
JP5741629B2 JP5741629B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=51867112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013100775A Active JP5741629B2 (ja) 2013-05-10 2013-05-10 絶縁フィルム及びフラットケーブル

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5741629B2 (ja)
KR (1) KR101690435B1 (ja)
CN (1) CN104541334B (ja)
TW (1) TWI584954B (ja)
WO (1) WO2014181630A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020198240A (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 日立金属株式会社 電線、ケーブル、及び電線の製造方法
US20210171804A1 (en) * 2017-11-01 2021-06-10 3M Innovative Properties Company Low combustibility adhesive composition with layered construction

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109456713A (zh) * 2018-12-21 2019-03-12 深圳市摩码科技有限公司 一种abs屏幕保护膜及其制作方法
CN117095856A (zh) * 2023-03-15 2023-11-21 特变电工山东鲁能泰山电缆有限公司 一种高压电缆制备方法、生产线以及高压电缆

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0365341A (ja) * 1989-08-04 1991-03-20 Mitsui Petrochem Ind Ltd 積層体
JPH09161549A (ja) * 1995-12-07 1997-06-20 Nitto Denko Corp フラットケーブル用絶縁テープおよびそれを用いたフラットケーブル
JPH09187899A (ja) * 1995-12-26 1997-07-22 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 剥離フィルム、その製法およびロール状接着テープ
JPH1083721A (ja) * 1996-09-10 1998-03-31 Dainippon Printing Co Ltd フラットケ−ブル用被覆材およびそれを用いたフラットケ−ブル
JP2012036297A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Hitachi Cable Ltd 接着フィルムおよびフラットケーブル
JP2012227114A (ja) * 2011-04-07 2012-11-15 Hitachi Cable Ltd 接着フィルム及びそれを用いたフラットケーブル

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05101712A (ja) * 1991-05-16 1993-04-23 Furukawa Electric Co Ltd:The テープ電線
JPH05342919A (ja) * 1992-06-11 1993-12-24 Furukawa Electric Co Ltd:The テープ電線
JP3710867B2 (ja) * 1996-01-29 2005-10-26 大日本印刷株式会社 フラットケーブル用積層体
JP3705531B2 (ja) 1998-11-11 2005-10-12 信越ポリマー株式会社 オレフィン系樹脂製木口材
JP2002358837A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Teijin Ltd フラットケーブルおよび被覆用ポリエステル樹脂組成物
JP2004189771A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Fujikura Ltd 難燃性接着混和物
JP4534689B2 (ja) 2003-10-10 2010-09-01 Jfeスチール株式会社 ポリオレフィン被覆重防食鋼材
GB0326286D0 (en) 2003-11-11 2003-12-17 Vantico Gmbh Initiator systems for polymerisable compositions
JP4677777B2 (ja) 2004-11-30 2011-04-27 住友電気工業株式会社 フラットケーブル用絶縁フィルム及びそれを用いたフラットケーブル
JP2009272083A (ja) 2008-05-01 2009-11-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 絶縁フィルムおよびそれを備えたフラットケーブル
JP5412748B2 (ja) 2008-05-09 2014-02-12 住友電気工業株式会社 フラットケーブル
CN102171773A (zh) * 2009-07-31 2011-08-31 住友电气工业株式会社 绝缘膜和使用该绝缘膜的扁平电缆

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0365341A (ja) * 1989-08-04 1991-03-20 Mitsui Petrochem Ind Ltd 積層体
JPH09161549A (ja) * 1995-12-07 1997-06-20 Nitto Denko Corp フラットケーブル用絶縁テープおよびそれを用いたフラットケーブル
JPH09187899A (ja) * 1995-12-26 1997-07-22 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 剥離フィルム、その製法およびロール状接着テープ
JPH1083721A (ja) * 1996-09-10 1998-03-31 Dainippon Printing Co Ltd フラットケ−ブル用被覆材およびそれを用いたフラットケ−ブル
JP2012036297A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Hitachi Cable Ltd 接着フィルムおよびフラットケーブル
JP2012227114A (ja) * 2011-04-07 2012-11-15 Hitachi Cable Ltd 接着フィルム及びそれを用いたフラットケーブル

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210171804A1 (en) * 2017-11-01 2021-06-10 3M Innovative Properties Company Low combustibility adhesive composition with layered construction
JP2020198240A (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 日立金属株式会社 電線、ケーブル、及び電線の製造方法
US11610698B2 (en) 2019-06-04 2023-03-21 Hitachi Metals, Ltd. Electric wire, cable, and manufacturing method of electric wire
JP7353070B2 (ja) 2019-06-04 2023-09-29 株式会社プロテリアル 電線、ケーブル、及び電線の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5741629B2 (ja) 2015-07-01
CN104541334A (zh) 2015-04-22
WO2014181630A1 (ja) 2014-11-13
TWI584954B (zh) 2017-06-01
TW201511952A (zh) 2015-04-01
KR20150036200A (ko) 2015-04-07
CN104541334B (zh) 2017-07-21
KR101690435B1 (ko) 2016-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101327725B1 (ko) 플렉시블 플랫 케이블
TWI501869B (zh) 難燃性樹脂薄片及使用其之扁平電纜
JP5578446B2 (ja) 絶縁フィルム及びそれを用いたフラットケーブル
CN108026344B (zh) 树脂组合物以及使用该树脂组合物的层叠体
JP2008198592A (ja) フレキシブルフラットケーブル
JP6953578B2 (ja) 接着性樹脂組成物、及びこれを用いた積層体
JP5741629B2 (ja) 絶縁フィルム及びフラットケーブル
JP6379606B2 (ja) 高速伝送フレキシブルフラットケーブル
JP2006232985A (ja) 非ハロゲン系接着剤組成物ならびにそれを用いたカバーレイフィルムおよび接着シート
JP5205748B2 (ja) フレキシブルフラットケーブル
JP2009043601A (ja) 絶縁フィルムおよびそれを備えたフラットケーブル
JP5277766B2 (ja) 絶縁フィルムおよびそれを備えたフラットケーブル
KR102567078B1 (ko) 절연 시트 및 플랫 케이블
JP6428028B2 (ja) 接着剤組成物、絶縁フィルム、絶縁フィルムの製造方法及びフラットケーブル
JP2009253138A (ja) コンポジットシートおよびその成形体
JP4876454B2 (ja) フラットケーブル用絶縁フィルムおよびそれを用いたフラットケーブル
JP2008024786A (ja) 難燃性ホットメルト接着剤
JP2523216B2 (ja) フレキシブルプリント配線板
JP2004130691A (ja) 難燃性接着フィルムおよびそれを用いたフラットケーブル
KR20150076525A (ko) 점착제 조성물, 이를 이용한 동박 적층판 및 커버레이 필름
JP2007045947A (ja) 難燃性ホットメルト接着剤
JP2010215758A (ja) 難燃性接着シート及びシート組立体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5741629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250